WO2015064635A1 - コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造 - Google Patents

コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064635A1
WO2015064635A1 PCT/JP2014/078752 JP2014078752W WO2015064635A1 WO 2015064635 A1 WO2015064635 A1 WO 2015064635A1 JP 2014078752 W JP2014078752 W JP 2014078752W WO 2015064635 A1 WO2015064635 A1 WO 2015064635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core fiber
ferrule
tip
cores
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健吾 渡辺
齋藤 恒聡
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2015527378A priority Critical patent/JP5871444B2/ja
Publication of WO2015064635A1 publication Critical patent/WO2015064635A1/ja
Priority to US15/134,343 priority patent/US9829652B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules

Definitions

  • the present invention relates to a connector structure having a plurality of multi-core fibers.
  • each core part of the multi-core fiber needs to be connected to a different multi-core fiber, an optical element, or the like to send and receive transmission signals.
  • Patent Document 1 As a connector using such a multi-core fiber, for example, there is a connector considering positioning in the rotation direction (Patent Document 1).
  • the end surface of the multi-core fiber may be a curved surface (part of a spherical surface). In this case, even if the necessary pressing force can be secured for the core of the connection target multi-core fiber for the central core, the necessary pressing force may not be secured for the surrounding cores.
  • This invention is made in view of such a problem, and it aims at providing the connector structure etc. which can be made to make a physical contact reliably with a connection object.
  • the first invention includes a multi-core fiber including a plurality of cores, a clad that collectively covers the cores, and a ferrule that holds the multi-core fiber.
  • the tip of the multi-core fiber protrudes from the end face of the ferrule, and in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the multi-core fiber, the minimum including the mode field diameters of all the cores around the center of the multi-core fiber.
  • the connector structure is characterized by satisfying the relationship (a: radius of the reference circle ( ⁇ m)).
  • a tip portion of the multi-core fiber has a substantially flat flat portion and a chamfered portion formed around the flat portion, and the reference circle is included in the flat portion.
  • the length of the multi-core fiber protruding from the end face of the ferrule is 5 ⁇ m or more.
  • the thickness of the clad formed on the outer periphery of the reference circle is 50 ⁇ m or less.
  • the ferrule may hold a plurality of the multi-core fibers.
  • the protrusion margin difference between the position where the tip of the multi-core fiber protrudes most and the portion where the protrusion of the tip of the multi-core fiber is the smallest is ⁇ , and the radius of the reference circle is
  • which is a difference in height between cores can be extremely small. Further, since the chamfered portion is formed around the flat portion, the cores can be more securely brought into physical contact.
  • the multi-core fiber protrude 5 ⁇ m or more from the end face of the ferrule it is possible to make an optical connection with the connection target without fail. Moreover, the influence by the glass filler etc. which are contained in a ferrule can be made small.
  • the thickness of the clad formed on the outer periphery of the reference circle is 50 ⁇ m or less, it is possible to prevent the outer diameter from becoming excessively large.
  • an end face of the ferrule is inserted before a multicore fiber including a plurality of cores and a clad that collectively covers the core is inserted into the ferrule and the multicore fiber is fixed to the ferrule.
  • the abutting member is disposed so as to oppose the end face, a predetermined clearance is formed between the end surface of the ferrule and the abutting member, and the end of the multi-core fiber is abutted against the abutting member
  • the multi-core fiber is fixed to the ferrule, and the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the multi-core fiber is centered on the center of the multi-core fiber and the smallest circle including the mode field diameters of all the cores is used as a reference.
  • the connector structure manufacturing method is characterized in that the relationship of a: radius of the reference circle ( ⁇ m) is satisfied.
  • the edge of the multi-core fiber may be chamfered by subjecting the end of the multi-core fiber to heat treatment, chemical etching, or chamfering.
  • the abutting member by using the abutting member, it is possible to align the multi-core fibers so as to project a predetermined amount from the end face of the ferrule. For this reason, compared with the case where the multicore fiber is protruded only by protruding polishing of the ferrule end face, polishing sagging at the edge of the multicore fiber end face can be suppressed.
  • the cores can be brought into physical contact more reliably by chamfering the edge of the end face of the multi-core fiber in advance.
  • a multi-core fiber having a plurality of cores and a clad that collectively covers the core is inserted into a ferrule, the multi-core fiber is fixed to the ferrule, and an end face of the ferrule is buffed.
  • the end of the multi-core fiber protrudes from the end face of the ferrule, and flatly polished so as to form a flat portion at the end of the multi-core fiber, in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the multi-core fiber, Centering on the center of the multi-core fiber, the smallest circle including the mode field diameters of all the cores is used as a reference circle, the most protruding position of the tip of the multi-core fiber, and the multi-core in the reference circle Assuming that ⁇ is the difference in the protrusion margin of the portion where the protrusion margin of the fiber tip is the smallest, ⁇ ( ⁇ m) ⁇ 14.8 / a
  • the connector structure manufacturing method is characterized in that the relationship of a: radius of the reference circle ( ⁇ m) is satisfied.
  • the tip of the multi-core fiber is formed in the reference circle by forming a flat portion at the tip of the multi-core fiber after polishing so that the tip of the multi-core fiber protrudes from the tip of the ferrule.
  • the protrusion margin difference ⁇ between the most protruding position and the portion having the smallest protrusion margin at the tip of the multicore fiber can be reduced, and the end face shape of the multicore fiber preferable for physical contact can be obtained.
  • 4th invention uses a pair of connector structure which comprises a multi-core fiber which comprises a plurality of cores, a clad which coats the cores collectively, and a ferrule which holds the multi-core fiber,
  • the multi-core The tip of the fiber protrudes from the end face of the ferrule, and in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the multi-core fiber, the smallest circle that includes the mode field diameters of all the cores around the center of the multi-core fiber.
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 be ( ⁇ 1 + ⁇ 2 ) ( ⁇ m) ⁇ 29.6 / a (Where a: radius of the reference circle ( ⁇ m)) is satisfied, and the multi-core fibers are optically connected to each other by pressing the tips of the multi-core fibers. It is a connector connection structure.
  • is the protrusion margin difference between the most protruding position of the tip of the multicore fiber and the portion where the protrusion margin of the tip of the multicore fiber is the smallest, and the radius of the reference circle is
  • FIG. The perspective view which shows the multi-fiber optical connector 1.
  • FIG. The top view of the multi-fiber optical connector 1.
  • FIG. (A) is the A section enlarged view of FIG. 2
  • (b) is a front view of the multi-core fiber 13.
  • FIG. The figure which shows the relationship between protrusion height h and (DELTA) at the time of protrusion grinding
  • (A) is a figure which shows the state which faced and faced multi-core fiber 13 mutually
  • (b) is a figure which shows the state which pressed the tips of multi-core fiber 13 and made the physical contact.
  • ⁇ 1 + ⁇ 2 shows the relationship between the Fp.
  • FIG. 1 shows the multi-core fiber 13 which shows the state which formed the flat part 17 after protrusion grinding
  • (a) is a side view
  • (b) is a front view.
  • the laser micrograph and 3D perspective view which show the front-end
  • FIG. The laser micrograph and 3D perspective view which show the front-end
  • FIG. 6 is a diagram showing the shape of the tip of the multi-core fiber 13 and showing the relationship between the distance r from the center and ⁇ .
  • (A), (b) is a figure which shows the assembly process of the multi-fiber optical connector 1.
  • FIG. The side view which shows the state in which the front-end
  • (A) is a front view of the multi-core fiber 13a
  • (b) is a front view of the multi-core fiber 13b.
  • FIG. 1 is a perspective view of the multi-fiber optical connector 1
  • FIG. 2 is a plan view
  • 3A is an enlarged view of a portion A in FIG. 2
  • FIG. 3B is a front view of the multicore fiber 13.
  • the multi-fiber optical connector 1 mainly includes a ferrule 3 and a multi-core fiber 13.
  • a plurality of holes 7 are formed in the ferrule 3.
  • the hole 7 is a part through which the tip of the multi-core fiber 13 is inserted.
  • guide holes 5 that are guide mechanisms are formed on both sides of the plurality of holes 7.
  • a guide pin 15 is inserted into the guide hole 5. The guide pin 15 positions the connector to be connected.
  • the guide pins 15 or the guide holes 5 on both sides of the multi-core fiber 13, it can be used as a so-called MT connector (Mechanically Transferable Splicing Connector) having a guide mechanism. Therefore, it can be handled in the same manner as a conventional connector.
  • MT connector Mechanismically Transferable Splicing Connector
  • the connector structure of the present invention is applied to an MT type multi-core optical connector composed of a plurality of multi-core fibers 13 is shown, but the present invention is not limited to this. Other structures may be used as long as positioning is possible with respect to the connection target. Further, a single-core optical connector composed of one multi-core fiber 13 may be used.
  • the multi-core fiber 13 has a substantially circular cross section, a plurality of cores 19 are arranged at predetermined intervals, and the periphery is covered with a clad 21 having a lower refractive index than the plurality of cores.
  • Optical fiber for example, the seven cores 19 in total are arranged at the apexes of the regular hexagon around the center of the multi-core fiber 13 and the periphery thereof. That is, the central core 19 and the surrounding six cores 19 are all at a constant interval. Further, in the six cores 19, the intervals between the adjacent cores 19 are also the same.
  • the core 19 serves as a signal light waveguide. The arrangement of the core 19 is not limited to the illustrated example.
  • the ends of the multi-core fibers 13 protrude from the end face of the ferrule 3 by a predetermined length.
  • the protruding height (h in the figure) of the multi-core fiber 13 by protruding polishing needs to be increased to some extent. This is to reduce the influence of the filler 11 included in the ferrule 3 on the optical connection portion. Thus, in order to make it less susceptible to the influence of the filler 11, it is desirable that the protruding height h of the multi-core fiber 13 is 5 ⁇ m or more. As described above, by sufficiently securing the protruding height h of the multi-core fiber 13, the physical contact between the multi-core fibers 13 can be reliably ensured without being hindered by inclusions.
  • the protruding height h of the multi-core fiber 13 is desirably 20 ⁇ m or less.
  • the polishing sag substantially spherical shape at the edge of the tip of the multi-core fiber 13 is increased. That is, the R (curvature radius) of the tip surface of the multi-core fiber 13 is reduced.
  • the smallest circle including the mode field diameters of all the cores 19 with the center of the multi-core fiber 13 as the center is defined as the reference circle 9. . That is, at least all the cores 19 are included in the reference circle 9.
  • the radius of the reference circle 9 is a
  • the difference between the protrusion margin of the largest protrusion allowance and the protrusion protrusion with the smallest protrusion allowance inside the reference circle 9 (hereinafter simply referred to as protrusion allowance difference) Let ⁇ .
  • FIG. 4 is a diagram showing the correlation between the protrusion height h ( ⁇ m) during protrusion polishing and the above-described protrusion margin ⁇ ( ⁇ m).
  • the multi-core fiber 13 (cladding 21) used had an outer diameter of 181.5 ⁇ m and a core pitch of 44.5 ⁇ m.
  • the mode field diameter for 1550 nm was 10.2 ⁇ m, and the radius of the reference circle 9 was about 50 ⁇ m.
  • the protrusion margin difference ⁇ increases linearly (straight line F in the figure). That is, if it is intended to secure a protrusion height h that is greater than or equal to a predetermined amount, the protrusion margin difference ⁇ at the tip of the multi-core fiber 13 increases accordingly.
  • FIG. 5A is a diagram showing a state in which the multi-core fibers 13 are opposed to each other.
  • the curvature radii of the front end surfaces of the pair of multicore fibers 13 are R 1 and R 2 , respectively.
  • the protrusion margins at the tips of the pair of multi-core fibers 13 be ⁇ 1 and ⁇ 2 ( ⁇ m), respectively.
  • the radius of each reference circle 9 (not shown) is a ( ⁇ m).
  • the resistance force Fr of the connector used this time was about 4N.
  • the resistance force Fr of the connector depends on the connector used. Therefore, when setting the pressing force of the connector spring, Fr is evaluated in advance, and Fp obtained by adding Fr to the pressing force necessary for the physical contact of the multi-core fiber 13 may be set.
  • the deviation of the inclination between the straight line B and the straight line C will be considered.
  • the reason why the inclination of the straight line C, which is the boundary of whether or not actual physical contact is possible, is large with respect to the theoretical straight line B.
  • the tip shape of the multi-core fiber 13 is an ideal shape as shown in FIG. Rather, it is considered that this is due to the difference between the center and the highest point of the protrusion margin, or that ⁇ is not constant in the circumferential direction of the reference circle. For this reason, it is considered that as ⁇ 1 + ⁇ 2 increases, the amount of deviation from the theoretical value increases, and as a result, the necessary pressing force Fpc increases.
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 are the same ⁇ , all cores can be physically contacted if the condition of the equation (6) is satisfied.
  • ⁇ ( ⁇ m) ⁇ 14.8 / a (6)
  • the physical contact can be made for all the cores by satisfying the condition of ⁇ ( ⁇ m) ⁇ 0.296 ⁇ m ⁇ 0.3 ⁇ m.
  • a flat portion can be further formed at the tip of the multi-core fiber 13.
  • FIG. 7A is a side view showing the multi-core fiber 13 showing a state in which the flat portion 17 is further formed after protruding polishing
  • FIG. 7B is a front view.
  • the flat portion 17 can be formed by polishing using a polishing sheet or the like (hereinafter simply referred to as flat polishing).
  • a polishing sheet or the like may be disposed on a surface plate, and the tip of the multi-core fiber 13 may be polished perpendicularly to the longitudinal direction of the multi-core fiber 13. That is, polishing is performed without using a buff or the like.
  • the range of the flat portion 17 to be formed is desirably wider than the reference circle 9. By doing so, the mode field diameters of all the cores 19 are included in the flat portion 17. By forming the flat portion 17 in this way, the protrusion margin difference ⁇ can be made extremely small.
  • FIG. 8 is a laser micrograph showing the tip of the multi-core fiber 13 that does not form the flat part 17, and the lower part is a 3D perspective view.
  • FIG. 9 is a laser micrograph showing the tip of the multi-core fiber 13 in which the flat part 17 is formed, and the lower part is a 3D perspective view.
  • the large circle at the center is the multi-core fiber 13
  • the small circle at the periphery is the filler 11 exposed on the ferrule end face.
  • the protrusion height h and the protrusion margin difference ⁇ of the multi-core fiber 13 that is only protruded and is not formed with the flat portion 17 are measured, the protrusion height h is 6.49 ⁇ m.
  • the protrusion margin difference ⁇ was 0.52 ⁇ m.
  • FIG. 10 shows the protrusion height h avg. It is a figure which shows the relationship between (DELTA) 1 and (DELTA) 2 .
  • the horizontal axis in the figure, the average protrusion height h 1 and h 2 of each of the multi-core fiber 13 (i.e., h avg. (H 1 + h 2) / 2), the vertical axis, delta 1 + delta The sum of two .
  • the rhombus in the figure (V in the figure) is a case where a flat part is not formed
  • the square in the figure (G in the figure) is a case where a flat part is formed.
  • the protrusion height h avg. And the protrusion margin difference ⁇ 1 + ⁇ 2 when only normal protrusion polishing is performed have a correlation (straight line I in the figure). That is, when the protrusion height h avg. Is increased, the protrusion margin difference ⁇ 1 + ⁇ 2 increases linearly. On the other hand, by performing the flattening process, it can be distributed below the straight line I (the direction in which ⁇ 1 + ⁇ 2 is small) (G in the figure). That is, even if the protrusion height h avg. Is increased, the protrusion margin difference ⁇ 1 + ⁇ 2 can be kept small.
  • the protrusion margin ⁇ can be reduced. Therefore, it is possible to make physical contact with respect to all the cores 19 more reliably.
  • a chamfered portion 23 is formed around the flat portion 17 by protruding polishing.
  • the end edge of the multi-core fiber 13 is chamfered, so that the end face shape of the multi-core fiber 13 is preferable for physical contact.
  • the protrusion margin difference ⁇ is desirably 0, it is difficult to make ⁇ completely 0, so that ⁇ is 0.01 ⁇ m or more.
  • the boundary portion between the flat portion 17 and the chamfered portion 23 may be gently buffed to form a continuous surface.
  • the tip of the multicore fiber 13 is slightly ferruled as shown in FIG. 3 protrudes from the end face. At this time, a part of the end edge portion of the multi-core fiber 13 is chamfered.
  • the protruding height of the multi-core fiber 13 increases as shown in FIG.
  • the protruding height of the multi-core fiber 13 is low, the flat core 17 is formed at the tip of the multi-core fiber 13.
  • the thickness of the clad 21 from the core 19 located at the outermost periphery of the reference circle 9 to the outer peripheral surface of the multi-core fiber 13 is defined as t.
  • the outer cladding thickness t is increased, the sagging of the tip edge portion of the multi-core fiber 13 can be reduced, and the protrusion margin between the cores 19 can be reduced.
  • the outer cladding thickness t is not desirable because the outer diameter of the multi-core fiber 13 increases.
  • the outer cladding thickness t is desirably 30 ⁇ m or more.
  • FIG. 12 is a diagram showing the results of evaluating the difference in the tip shape of the multi-core fiber 13 due to the difference in the outer cladding thickness t.
  • the vertical axis represents the protrusion margin difference ⁇ from the center in each part, and the horizontal axis represents the distance from the center of the multicore fiber 13.
  • O is the center of the multi-core fiber
  • the protrusion margin difference ⁇ increases as the protrusion height h is increased.
  • the protrusion margin difference ⁇ tends to occur when the outer peripheral cladding thickness t is smaller (solid line J) than when the outer peripheral cladding thickness t is large (broken line K). This is because, as shown in FIG. 11, when the outer peripheral cladding thickness t is large, the influence of the surface sag caused by polishing is less likely to affect the reference circle, and thus the protrusion margin ⁇ is reduced. .
  • the outer cladding thickness t be 50 ⁇ m or less.
  • the protrusion height h is 5 ⁇ m or more.
  • the protrusion margin difference ⁇ 0.3 ⁇ m. It can be as follows.
  • the connector structure of the present invention can be manufactured by inserting and fixing the multi-core fiber 13 to the ferrule 3 and then performing protrusion polishing (and flat polishing) on the end face of the ferrule 3.
  • the connector structure of the present invention can also be manufactured as follows.
  • the multi-core fiber 13 is inserted through the ferrule 3.
  • the abutting member 33 is disposed in the connecting direction of the ferrule 3 (the projecting direction of the tip of the multi-core fiber 13) and abuts against the ferrule 3 (arrow U in the figure).
  • the abutting member 33 is, for example, a member having a guide hole for fitting with the guide pin 15 and having a recess 35 formed in the projecting range of the multi-core fiber 13.
  • each multi-core fiber 13 is bonded and fixed to the ferrule 3.
  • the connector structure can be constructed.
  • the multicore fiber 13 inserted through the ferrule 3 can be cut off with a laser cleaver, for example, so that a part of the tip of the multicore fiber 13 (for example, a reference circle) can be made substantially flat. Further, by cutting with a laser cleaver, the edge of the clad can be rounded due to the surface tension of the quartz glass.
  • the multi-core fiber 13 inserted through the ferrule 3 can be cut with a fiber cleaver.
  • a fiber cleaver it is possible to obtain the same tip shape as that cut by the laser cleaver by heat-treating the cut surface (arc discharge, burner heating, etc.).
  • the same shape can be obtained by chemically etching the tip of the multi-core fiber 13 with hydrofluoric acid or the like.
  • the tip edge portion of the multi-core fiber 13 may be chamfered (such as chamfering polishing) in advance.
  • the connector structure of the present invention can also be obtained by the above method. Further, according to such a method, the protrusion height h can be controlled by the depth of the concave portion 35 of the abutting member 33. Therefore, even if the protrusion height h is increased, the protrusion margin difference ⁇ is small. A connector structure can be obtained.
  • a ferrule 3a as shown in FIG. 14 may be used.
  • the ferrule 3a is formed with a convex portion 25 so that a portion where the hole 7 is formed protrudes toward the tip side. That is, the hole 7 is formed in the convex part 25, and the multi-core fiber 13 is inserted.
  • the protruding margin ⁇ is kept small, and the protruding height h is secured by the height of the convex portion 25, and the influence of the filler 11 and the like is affected. Can be suppressed.
  • the protrusion margin difference ⁇ ( ⁇ m) ⁇ 14.8 / a it is possible to obtain a connect structure capable of reliably ensuring physical contact with the connection target. .
  • the protruding height h it is possible to suppress the influence of the filler 11 on the end face of the ferrule 3 on the connecting portion at the tip of the multicore fiber 13.
  • the protrusion margin difference ⁇ increases usually when the protrusion height h is increased. Therefore, physical contact with the connection target becomes difficult.
  • the protrusion margin difference ⁇ can be decreased by performing flat polishing. Further, by forming the flat portion 17, even if the outer cladding thickness t is reduced, the protrusion margin ⁇ can be reduced. Further, in this case, since the sag portion generated during the protruding polishing functions as a chamfered portion around the flat portion 17, a tip shape suitable for physical contact can be obtained.
  • the tip of the multi-core fiber 13 can be easily projected from the end face of the ferrule 3 by a predetermined amount. For this reason, it is not necessary to protrude and polish the end face of the ferrule 3. As a result, it is possible to suppress the occurrence of polishing sag at the end surface edge of the multi-core fiber 13.
  • the tip shape suitable for the physical contact can be obtained by chamfering the tip of the multi-core fiber 13 in advance before the multi-core fiber 13 is inserted into the ferrule 3.
  • the protruding height h can be secured even if the protruding polishing amount is reduced.
  • the protruding heights h 1 and h 2 of the opposing multi-core fibers 13 and the protruding margins ⁇ 1 and ⁇ 2 are not the same. Also good. In this case, the above-described equation (5) may be satisfied.
  • the protrusion margin difference ⁇ 2 of the other multi-core fiber 13 may satisfy the protrusion margin difference ⁇ 2 ( ⁇ m) ⁇ 29.6 / a.
  • the end face shape of the multi-core fiber 13 having the protrusion height h 1 and the protrusion margin difference ⁇ 1 of approximately 0 can be obtained by flatly polishing the ferrule 3 using a polishing sheet.
  • the arrangement of the cores 19 of the multi-core fiber 13 of the present invention is not limited to the case where the cores 19 and the periphery thereof are arranged closest to each other as shown in FIG.
  • the core 19 may be arranged in a ring shape like the multi-core fiber 13a shown in FIG. 17A, or may be arranged randomly like the multi-core fiber 13b shown in FIG. Also good.
  • the minimum circle including the mode field diameters of all the cores 19 with respect to the center of the multicore fiber may be used as the reference circle 9.

Abstract

 マルチコアファイバの本数をn本とすると、フィジカルコンタクトが可能な条件は、Fp≧(4aEαn)/(3(1-ν))・(Δ+Δ)+Frで表される。また、マルチコアファイバ13の先端にかける押圧力Fpcを大きくしていくと、コア同士をフィジカルコンタクトさせることが可能であるが、マルチコアファイバ13の先端に付与できる押圧力には限界がある。実際には、マルチコアファイバ13の一本あたりに付与可能な押圧力は4N程度である。すなわち、Fpc(N)=4nと表される。したがって、(Δ+Δ)(μm)≦29.6/aで表される。また、ΔとΔが同じΔであるとすると、Δ(μm)≦14.8/aの条件を満たせば、全てのコアについてフィジカルコンタクトさせることができる。

Description

コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造
 本発明は、複数のマルチコアファイバを有するコネクタ構造等に関するものである。
 近年の光通信におけるトラフィックの急増により、現状で用いられているシングルコアの光ファイバにおいて伝送容量の限界が近づいている。そこで、さらに通信容量を拡大する手段として、一本のファイバに複数のコアが形成されたマルチコアファイバが提案されている。マルチコアファイバを用いることで、光ファイバの敷設コストを抑え、伝送容量の拡大が可能となる。
 マルチコアファイバが伝送路として用いられた場合、このマルチコアファイバの各コア部は、それぞれ別のマルチコアファイバや光素子等と接続されて伝送信号を送受する必要がある。
 このようなマルチコアファイバを用いたコネクタとしては、例えば、回転方向の位置決めを考慮したコネクタがある(特許文献1)。
特表2013-522679号公報
 このような、マルチコアファイバ同士の接続では、マルチコアファイバの全てのコア同士がフィジカルコンタクトによって光接続される必要がある。しかし、コネクタの先端部において、マルチコアファイバを突き出し研磨した場合には、マルチコアファイバの端面が曲面(球面の一部)となる恐れがある。この場合、中心のコアについては、接続対象のマルチコアファイバのコアに対して必要な押圧力を確保することができても、周囲のコア同士については、必要な押圧力を確保できない恐れがある。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、確実に接続対象とフィジカルコンタクトさせることが可能なコネクタ構造等を提供することを目的とする。
 前述した目的を達成するため、第1の発明は、複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバと、前記マルチコアファイバを保持するフェルールと、を具備し、前記マルチコアファイバの先端は、前記フェルールの端面から突出しており、前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
 Δ≦14.8/a
 (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造である。
 前記マルチコアファイバの先端部には、略平坦な平坦部と、前記平坦部の周囲に形成される面取部と、を有し、前記基準円は、前記平坦部に包含されることが望ましい。
 前記フェルールの端面からの前記マルチコアファイバの突出長さが、5μm以上であることが望ましい。
 前記基準円の外周に形成される前記クラッドの厚みが、50μm以下であることが望ましい。
 前記フェルールは、複数本の前記マルチコアファイバを保持してもよい。
 第1の発明によれば、基準円の中で、マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代差をΔとし、基準円の半径をaとした際に、Δ≦14.8/aの関係を満たすため、接続対象の全てのコアについて確実に必要な押圧力を確保することができる。
 また、マルチコアファイバの先端部に平坦部が形成され、基準円が平坦部に包含されれば、コア同士の高さの差であるΔが極めて小さくすることができる。また、平坦部の周囲には、面取部が形成されるため、より確実にコア同士をフィジカルコンタクトさせることができる。
 また、フェルールの端面から、マルチコアファイバが5μm以上突き出しているようにすることで、接続対象と確実に光接続を行うことができる。また、フェルールに含まれるガラスフィラーなどによる影響を小さくすることができる。
 また、基準円の外周に形成されるクラッドの厚みを50μm以下とすることで、外径が過剰に大きくなることを防止することができる。
 また、フェルールが、複数本のマルチコアファイバを保持することにより、多心のマルチコアファイバコネクタを得ることができる。
 第2の発明は、複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバを、フェルールに挿通し、前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定する前に、前記フェルールの端面に対向するように、突き当て部材を配置し、前記フェルールの端面と突き当て部材との間に所定のクリアランスが形成されており、前記マルチコアファイバの端部を、前記突き当て部材に突き当てた状態で、前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定し、前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
 Δ(μm)≦14.8/a
 (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造の製造方法である。
 前記マルチコアファイバを前記フェルールに挿通する前に、前記マルチコアファイバの端部を、熱処理、ケミカルエッチング、または、面取研磨を施して、前記マルチコアファイバの端面の縁部の面取りを行ってもよい。
 第2の発明によれば、突き当て部材を用いることで、フェルールの端面から、マルチコアファイバを所定量だけ突き出すように揃えることができる。このため、フェルール端面の突き出し研磨のみでマルチコアファイバを突出させる場合と比較して、マルチコアファイバ端面の縁部の研磨ダレを抑制することができる。
 この場合、予めマルチコアファイバの端面の縁部の面取りを行っておくことで、より確実にコア同士をフィジカルコンタクトさせることができる。
 第3の発明は、複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバを、フェルールに挿通し、前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定し、前記フェルールの端面をバフ研磨することで、前記マルチコアファイバの端部を前記フェルールの端面から突出させ、前記マルチコアファイバの端部に平坦部を形成するように平坦研磨し、前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
 Δ(μm)≦14.8/a
 (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造の製造方法である。
 第3の発明によれば、フェルールの先端からマルチコアファイバの先端が突出するように突き出し研磨した後、マルチコアファイバの先端部に平坦部を形成することで、基準円の中で、マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代差Δを小さくすることでき、フィジカルコンタクトに好ましいマルチコアファイバの端面形状を得ることができる。
 また、フェルールの先端から突出するマルチコアファイバの先端が研磨されていることで、マルチコアファイバの先端の傷等が除去されるとともに、光ファイバの先端縁部が除去され、フィジカルコンタクトに好ましい光ファイバの端面形状となる。
 第4の発明は、複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバと、前記マルチコアファイバを保持するフェルールと、を具備する一対のコネクタ構造を用い、前記マルチコアファイバの先端は、前記フェルールの端面から突出しており、前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、それぞれの前記コネクタ構造において、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をそれぞれΔおよびΔとすると、
 (Δ+Δ)(μm)≦29.6/a
 (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たし、それぞれの前記マルチコアファイバの先端同士を押圧することで、前記マルチコアファイバ同士が対向して光接続されることを特徴とするコネクタ接続構造である。
 第4の発明によれば、基準円の中で、マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代差をΔとし、基準円の半径をaとした際に、2Δ≦29.6/aの関係を満たすため、接続対象の全てのコアについて確実に必要な押圧力を確保することができる。
 本発明によれば、確実に接続対象とフィジカルコンタクトさせることが可能なコネクタ構造等を提供することができる。
多心光コネクタ1を示す斜視図。 多心光コネクタ1の平面図。 (a)は、図2のA部拡大図、(b)はマルチコアファイバ13の正面図。 突き出し研磨時の、突き出し高さhとΔの関係を示す図。 (a)は、マルチコアファイバ13同士を対向して突き合せた状態を示す図、(b)は、マルチコアファイバ13の先端同士を押圧してフィジカルコンタクトさせた状態を示す図。 Δ+Δと、Fpの関係を示す図。 突き出し研磨後に、さらに平坦部17を形成した状態を示すマルチコアファイバ13を示す図で、(a)は側方図、(b)は正面図。 平坦部17を有さないマルチコアファイバ13の先端部を示すレーザ顕微鏡写真と3D斜視図。 平坦部17を形成したマルチコアファイバ13の先端部を示すレーザ顕微鏡写真と3D斜視図。 平坦部の有無による、突き出し高さhavg.とΔ+Δの関係を示す図。 (a)~(c)は、突き出し研磨時のマルチコアファイバ13の先端部の形状変化を示す図。 マルチコアファイバ13の先端の形状を示す図で、中心からの距離rとΔとの関係を示す図。 (a)、(b)は、多心光コネクタ1の組み立て工程を示す図。 フェルール3aから、マルチコアファイバ13の先端が突出している状態を示す側方図。 マルチコアファイバ13同士を対向して突き合せた状態の他の実施形態を示す図。 マルチコアファイバ13同士を対向して突き合せた状態の他の実施形態を示す図。 (a)は、マルチコアファイバ13aの正面図、(b)は、マルチコアファイバ13bの正面図。
 以下、本発明の実施の形態にかかるコネクタ構造について説明する。図1は多心光コネクタ1の斜視図、図2は平面図である。また、図3(a)は、図2のA部拡大図であり、図3(b)は、マルチコアファイバ13の正面図である。多心光コネクタ1は、主に、フェルール3、マルチコアファイバ13等から構成される。
 フェルール3には複数の孔7が形成される。孔7は、マルチコアファイバ13の先端が挿通される部位である。また、フェルール3の端面において、複数の孔7の両側部にはガイド機構であるガイド穴5が形成される。ガイド穴5には、ガイドピン15が挿入される。ガイドピン15によって、接続対象のコネクタ等との位置決めがなされる。
 このように、マルチコアファイバ13の両側にガイドピン15またはガイド穴5を設けることで、ガイド機構を有するいわゆるMTコネクタ(Mechanically Transferable Splicing Connector)として使用可能である。したがって、従来のコネクタと同様に取り扱うことが可能である。
 なお、以下の説明においては、本発明のコネクタ構造として、複数のマルチコアファイバ13からなるMTタイプの多心光コネクタに適用する例を示すが、本発明はこれに限られない。接続対象に対して、位置決めが可能であれば他の構造としてもよい。また、1本のマルチコアファイバ13からなる単心光コネクタであってもよい。
 図3(b)に示すように、マルチコアファイバ13は、断面が略円形であり、複数のコア19が所定の間隔で配置され、周囲を複数のコアよりも屈折率が低いクラッド21で覆われた光ファイバである。例えば、全部で7つのコア19は、マルチコアファイバ13の中心と、その周囲に正六角形の各頂点位置に配置される。すなわち、中心のコア19と周囲の6つのコア19とは全て一定の間隔となる。また、6つのコア19において、隣り合う互いのコア19同士の間隔も同一となる。コア19は、信号光の導波路となる。なお、コア19の配置は、図示した例には限られない。
 複数のマルチコアファイバ13は、フェルール3の端面から、その先端が所定長だけ突出する。
 このように、マルチコアファイバ13の先端をフェルール3の端面から突き出させる方法としては、マルチコアファイバ13をフェルール3に固定した後、フェルール3の端面をバフ研磨する方法がある(以下、「突き出し研磨」とする)。バフ研磨は、ペースト状の研磨剤や懸濁液を布製やペーパー製の研磨布にしみ込ませて研磨を行うものである。研磨樹脂製のフェルール3が優先的に研磨されることで、ガラス(たとえば石英ガラス)製のマルチコアファイバ13のみをフェルール3の端面から突き出させることができる。なお、研磨剤としては、例えばアルミナが用いられる。
 図3(a)に示すように、突き出し研磨によるマルチコアファイバ13の突き出し高さ(図中h)は、ある程度大きくする必要がある。これは、光接続部に対する、フェルール3に含まれるフィラー11などの影響を小さくするためである。このように、フィラー11の影響を受けにくくするためには、マルチコアファイバ13の突き出し高さhは、5μm以上とすることが望ましい。このように、マルチコアファイバ13の突き出し高さhを十分に確保することで、介在物に阻害されずに確実にマルチコアファイバ13同士のフィジカルコンタクトを担保することができる。
 一方、マルチコアファイバ13の突き出し高さhを大きくしすぎると、コネクタの繰り返しの脱着時などにおけるマルチコアファイバ13の耐久性の観点から望ましくない。したがって、マルチコアファイバ13の突き出し高さhは、20μm以下とすることが望ましい。
 ここで、フェルール3の突き出し研磨量を大きくすると、マルチコアファイバ13の先端部の縁部の研磨ダレ(略球面形状)が大きくなる。すなわち、マルチコアファイバ13の先端面のR(曲率半径)が小さくなる。
 ここで、図3(b)に示すように、マルチコアファイバ13の正面視において、マルチコアファイバ13の中心を中心として、全てのコア19のモードフィールド径を包含する最小の円を基準円9とする。すなわち、少なくとも全てのコア19は、基準円9の内部に包含される。ここで、基準円9の半径をaとした際に、基準円9の内部での最も突出代の大きな部位と、最も突出代の小さな部位の突出代の差(以下、単に突出代差)をΔとする。
 図4は、突き出し研磨時の突き出し高さh(μm)と、前述した突出代差Δ(μm)との相関を示す図である。なお、用いたマルチコアファイバ13(クラッド21)の外径は181.5μm、コアピッチは44.5μmであった。また、1550nmに対するモードフィールド径は10.2μmであり、基準円9の半径は約50μmであった。
 図4に示すように、突き出し研磨量を増やして、突き出し高さhを高くしていくと、突出代差Δが線形で大きくなる(図中直線F)。すなわち、所定量以上の突き出し高さhを確保しようとすると、それに応じて、マルチコアファイバ13の先端部の突出代差Δが大きくなる。
 図5(a)は、マルチコアファイバ13同士を対向して突き合せた状態を示す図である。一対のマルチコアファイバ13の先端面の曲率半径をそれぞれ、R、Rとする。また、一対のマルチコアファイバ13の先端の突出代差をそれぞれ、Δ、Δ(μm)とする。また、それぞれの基準円9(不図示)の半径をa(μm)とする。
 この状態から、図5(b)に示すように、マルチコアファイバ13の先端同士を押圧し、全てのコア19同士をフィジカルコンタクトさせるために必要な押圧力Fpc(N)はHertzの式により(1)式で表される。
Fpc=(4aE)/(3(1-ν))・(R+R)/(2R)・・・(1)
(但し、E:マルチコアファイバ13のヤング率、ν:マルチコアファイバ13のポアソン比)
 なお、マルチコアファイバ13の先端同士は、コネクタ構造に含まれるコネクタスプリングなどの弾性部材(図示省略)によって押圧される。
 マルチコアファイバ13の先端においては、R>>a>>Δが成り立つため、
R≒a/2Δと表すことができ、これを(1)式に代入すると、(2)式を得ることができる。
Fpc=(4aE)/(3(1-ν))・(Δ+Δ)・・・(2)
 (2)式より、Fpcは、(Δ+Δ)に対して線形であると言える。
 一方、図6に示すように、コネクタスプリングの押圧力Fpを変化させて、Δ+Δとの相関を評価した。図中の白丸(図中D)は、フィジカルコンタクトしなかったものであり、黒丸(図中E)は、フィジカルコンタクトしたものである。なお、用いたマルチコアファイバは、図4で示したものと同様である。また、簡単のため、図6に示す例では、単心のマルチコアファイバ13同士のフィジカルコンタクトの可否を評価したものである。
 図中の直線Bは、マルチコアファイバ13のヤング率E=71.5GPa、ポアソン比ν=0.14として、(2)式で計算される理論上の直線である。すなわち、理論上は、直線Bよりも上側(コネクタスプリングによる押圧力の強い側)であれば、フィジカルコンタクトすることが期待される。しかし、発明者らが実際に評価を行うと、フィジカルコンタクトの可否の境界は、直線Cであることが分かった。
 理論上の直線Bに対して実際のフィジカルコンタクトの可否の境界である直線Cがずれる理由は以下のように考えられる。まず、Δ+Δ=0においてネクタスプリングによる押圧力Fpが0ではない点は、コネクタ同士のガイドピンの挿入抵抗などによって、コネクタスプリングの押圧力Fpの全てが、マルチコアファイバ13の先端の押圧力に利用されないためと考えられる。すなわち、コネクタスプリングの押圧力Fp=マルチコアファイバに加わる押圧力Fpc+コネクタの抵抗力Frと言える。
 今回用いたコネクタの抵抗力Frは、約4Nであった。コネクタの抵抗力Frは、用いられるコネクタに依存する。したがって、コネクタスプリングの押圧力の設定時には、予めFrを評価して、マルチコアファイバ13のフィジカルコンタクトに必要な押圧力にFrを加えたFpを設定すればよい。
 次に、直線Bと直線Cとの傾きのずれについて考察する。理論上の直線Bに対して実際のフィジカルコンタクトの可否の境界である直線Cの傾きが大きい理由としては、例えば、マルチコアファイバ13の先端形状が、図3(a)に示したような理想形状ではなく、中心と突出代の最高点とのずれや、Δが基準円の周方向に一定ではないなどによるものと考えられる。このため、Δ+Δが大きくなるほど、理論値からのずれ量が大きくなり、この結果、必要な押圧力Fpcが大きくなったものと考えられる。
 そこで、発明者らは、理論上の直線Bの傾きに対して、実際の直線Cの傾きとなるように補正係数αを算出したところ、α=1.39であった。
 したがって、マルチコアファイバの本数をn本とすると、フィジカルコンタクトが可能な条件は、(3)式で表される。
Fp≧(4aEαn)/(3(1-ν))・(Δ+Δ)+Fr・・・(3)
 ここで、Fp=Fr+Fpcである。したがって、フィジカルコンタクトが可能な条件は、(4)式で表される。
Fpc≧(4aEαn)/(3(1-ν))・(Δ+Δ)・・・(4)
 なお、マルチコアファイバ13の先端にかける押圧力Fpcを大きくしていくと、コア同士をフィジカルコンタクトさせることが可能であるが、マルチコアファイバ13の先端に付与できる押圧力には限界がある。実際には、マルチコアファイバ13の一本あたりに付与可能な押圧力は4N程度である。マルチコアファイバ13の1本当たりの押圧力が4Nを超えると、先端の破損の恐れがある。すなわち、Fpc(N)=4nと表される。
 したがって、(3)式に対して、マルチコアファイバ13のヤング率E=71.5GPa、ポアソン比ν=0.14、α=1.39を代入すると、(5)式で表される。
(Δ+Δ)(μm)≦29.6/a・・・(5)
 また、ΔとΔが同じΔであるとすると、(6)式の条件を満たせば、全てのコアについてフィジカルコンタクトさせることができる。
 Δ(μm)≦14.8/a・・・(6)
 ここで、例えば、a=50μmの場合には、Δ(μm)≦0.296μm≒0.3μmの条件を満たすことで、全てのコアについてフィジカルコンタクトさせることができることとなる。
 ここで、前述した様に、マルチコアファイバ13の突き出し高さhを高くしようとすると、Δは大きくなる傾向にある。したがって、フィラー11の影響を受けないように、マルチコアファイバ13の突き出し高さhを高くすると、Δが大きくなり、(6)式を満たさなくなる恐れがある。
 そこで、本発明では、フェルール3にマルチコアファイバ13を固定し、突き出し研磨によってマルチコアファイバ13の先端を突出させた後、さらに、マルチコアファイバ13の先端に平坦部を形成することもできる。
 図7(a)は、突き出し研磨後に、さらに平坦部17を形成した状態を示すマルチコアファイバ13を示す側方図であり、図7(b)は正面図である。前述した様に、突き出し研磨は、フェルール3の端面を選択的に研磨してマルチコアファイバ13の先端を突出させるため、バフを用いたバフ研磨等が採用される。一方、平坦部17は、研磨シート等を用いて研磨を行うことで、形成することができる(以下、単に、平坦研磨とする)。
 平坦研磨としては、例えば、定盤上に研磨シートなどを配置して、マルチコアファイバ13の先端部を、マルチコアファイバ13の長手方向に対して垂直に研磨すればよい。すなわち、バフ等を用いずに研磨を行う。
 なお、形成される平坦部17の範囲は、基準円9よりも広くすることが望ましい。このようにすることで、全てのコア19のモードフィールド径が、平坦部17内に包含される。このように平坦部17を形成することで、突出代差Δを極めて小さくすることができる。
 図8の上段は、平坦部17を形成しないマルチコアファイバ13の先端部を示すレーザ顕微鏡写真であり、下段は3D斜視図である。また、図9は、平坦部17を形成したマルチコアファイバ13の先端部を示すレーザ顕微鏡写真であり、下段は3D斜視図である。なお、レーザ顕微鏡写真において、中央の大きな円形がマルチコアファイバ13であり、周囲の小さな円形は、フェルール端面に露出したフィラー11である。
 図8に示すように、突き出し研磨のみを行い、平坦部17が形成されていないマルチコアファイバ13の、突き出し高さhと突出代差Δを測定したところ、突き出し高さh=6.49μmであり、突出代差Δ=0.52μmであった。
 一方、図9に示すように、突き出し研磨後、平坦研磨を行い、平坦部17が形成されたたマルチコアファイバ13の、突き出し高さhと突出代差Δを測定したところ、突き出し高さh=6.45μmであり、突出代差Δ=0.07μmであった。このように、平坦部17を形成することで、ほぼ同様の突き出し高さhを確保しても、突出代差Δを極めて小さくすることができることが分かった。
 図10は、平坦部17の有無による、突き出し高さhavg.とΔ+Δの関係を示す図である。なお、図の横軸は、それぞれのマルチコアファイバ13の突き出し高さhとhの平均(すなわち、havg.=(h+h)/2)であり、縦軸は、Δ+Δの和である。また、図中のひし形(図中V)は、平坦部を形成しない場合であり、図中の四角(図中G)は、平坦部を形成した場合である。
 前述した様に、通常の突き出し研磨のみを行った際の突き出し高さhavg.と突出代差Δ+Δは、相関を有する(図中直線I)。すなわち、突き出し高さhavg.を高くすると、突出代差Δ+Δが直線的に大きくなる。一方、平坦化処理を行うことで、この直線Iよりも下方(Δ+Δが小さい方向)に分布させることができる(図中G)。すなわち、突き出し高さhavg.を高くしても、突出代差Δ+Δを小さく抑えることが可能となる。
 このように、平坦部17を形成することで、突き出し高さhを大きくしても、突出代差Δを小さくすることができる。したがって、全てのコア19について、より確実にフィジカルコンタクトさせることができる。
 また、図7(a)に示すように、平坦部17の周囲には、突き出し研磨時によって面取部23が形成される。このように、マルチコアファイバ13の先端縁部が面取りされていることで、フィジカルコンタクトに好ましいマルチコアファイバ13の端面形状となる。なお、突出代差Δは0であることが望ましいが、完全にΔを0とすることは製造上困難であるため、Δは0.01μm以上とする。
 また、さらに、平坦研磨後に、平坦部17と面取部23との境界部をバフ研磨等によってなだらかにして、連続面としてもよい。
 次に、突き出し研磨時のマルチコアファイバ13の先端の形状の変化についてより詳細に観察すると、まず、突き出し研磨初期においては、図11(a)に示すように、マルチコアファイバ13の先端がわずかにフェルール3の端面から突出する。この際、マルチコアファイバ13の先端縁部の一部が面取り研磨される。
 さらに、突き出し研磨を継続すると、図11(b)のように、マルチコアファイバ13の突き出し高さが高くなる。なお、マルチコアファイバ13の突き出し高さが低い場合には、マルチコアファイバ13の先端部に、平坦部17が形成されているのと同様の形態となる。
 一方、所定以上の突き出し高さを確保しようとすると、図11(c)のように、マルチコアファイバ13の先端縁部の面ダレが大きくなり、コア19の部位にも面ダレ部がかかる。この結果、コア19同士の突出代差が生じることとなる。
 ここで、基準円9における最外周に位置するコア19からマルチコアファイバ13の外周面までのクラッド21の厚みをtとする。この場合、外周クラッド厚tを厚くすれば、マルチコアファイバ13の先端縁部の面ダレを小さくすることができ、コア19同士の突出代差を小さくすることができる。
 しかし、外周クラッド厚tを大きくすると、マルチコアファイバ13の外径が大きくなるため望ましくない。また、マルチコアファイバ13の外径を一定にして、コア19同士を近づけることで、外周クラッド厚tを大きくする方法もあるが、クロストークなどの問題があるため、限界がある。したがって、所望のコア19のピッチを維持したまま、外周クラッド厚tを50μm以下とすることが望ましい。一方、外周クラッド厚tを薄くしすぎると、所望の光学特性を満たさない恐れがあるため、外周クラッド厚tは30μm以上であることが望ましい。
 図12は、外周クラッド厚tの違いによる、マルチコアファイバ13先端形状の違いについて評価した結果を示す図である。縦軸は、各部における中心との突出代差Δを示し、横軸は、マルチコアファイバ13の中心からの距離を示す。図中Oは、マルチコアファイバの中心であり、図中Tは、r=a(すなわち、基準円9の円周上)の位置を示す。また、図中Pは、フィジカルコンタクトに必要な突出代差Δを示す。なお、図に示す例では、a=50μmとしたため、図中Pは、Δ=0.3μmを示す。
 また、図の実線Jは、外周クラッド厚t=41μmの場合であり、図の破線Kは、外周クラッド厚t=52μmの場合を示す。すなわち、曲線J、Kともに、rの最大値は、クラッド端部の位置を示す。具体的には、外周クラッド厚t=41μmである実線Jの横軸の最大値(図中Q)は、r=50μm+41μmであり、外周クラッド厚t=52μmである破線Kの横軸の最大値(図中S)は、r=50μm+52μmとなる。
 また、図中L群は、突き出し高さh=2μmの場合、図中M群は、突き出し高さh=4μmの場合、図中N群は、突き出し高さh=6μmの場合を示す。前述した様に、突き出し高さhを高くしていくと、突出代差Δが大きくなる。
 図から明らかなように、外周クラッド厚tが小さい方(実線J)が、外周クラッド厚tが大きい場合(破線K)と比較して、突出代差Δが起きくなる傾向がある。これは、図11でも示したように、外周クラッド厚tが大きい場合には、研磨によって生じる面ダレの影響が、基準円に対して影響しにくいため、突出代差Δが小さくなるためである。
 しかしながら、前述した様に、マルチコアファイバ13の外径を小さく抑えるためには、外周クラッド厚tは50μm以下とすることが望ましい。また、前述した様に、フィラー11等の影響を排除するためには、突き出し高さhは5μm以上とすることが望ましい。すなわち、図中N群における実線Jにおいても、突出代差Δ=0.3μm以下とする必要がある。しかし、図からも明らかなように、図中N群における実線Jは、突出代差Δ=0.3μmを超えている。このため、フィジカルコンタクトをさせることができない。
 このような場合に、図7に示すような平坦部17を形成することで、外周クラッド厚tを50μm以下とし、突き出し高さhを5μm以上とした場合でも、突出代差Δ=0.3μm以下とすることができる。
 次に、本発明のコネクタ構造の製造方法について説明する。前述した様に、フェルール3に対して、マルチコアファイバ13を挿通して固定した後、フェルール3の端面に対して突き出し研磨(および平坦研磨)を行うことで、コネクタ構造を製造することができる。一方、本発明のコネクタ構造は、以下のように製造することもできる。
 まず、図13(a)に示すように、マルチコアファイバ13を、フェルール3に挿通する。次に、フェルール3の接続方向(マルチコアファイバ13先端の突出方向)に突き当て部材33を配置し、フェルール3に突き当てる(図中矢印U)。突き当て部材33は、例えば、ガイドピン15と嵌合するガイド孔を有し、マルチコアファイバ13の突出範囲に凹部35が形成された部材である。
 図13(b)に示すように、突き当て部材33をフェルール3に突き当てると、フェルール3の端面と突き当て部材33との間に凹部35によるクリアランスが形成される。ここで、フェルール3の先端方向にマルチコアファイバ13を押し込むことで、それぞれのマルチコアファイバ13の先端が突き当て部材33に突き当たる。したがって、凹部35に応じた所定の突出し量で、マルチコアファイバ13の先端をフェルール3の端面から突出させることができる。
 この状態で、フェルール3に対して、それぞれのマルチコアファイバ13を接着して固定する。以上により、コネクタ構造を構築することができる。なお、フェルール3に挿通するマルチコアファイバ13は、例えば、レーザクリーバで切断することで、マルチコアファイバ13の先端の一部(例えば基準円)を略平坦にすることができる。また、レーザクリーバで切断することで、石英ガラスの表面張力によって、クラッドのエッジを、丸みを帯びた形状とすることができる。
 また、フェルール3に挿通するマルチコアファイバ13を、ファイバクリーバで切断することもできる。この場合には、切断面を熱処理(アーク放電やバーナ加熱など)することで、レーザクリーバで切断したのと同様の先端形状を得ることもできる。また、マルチコアファイバ13の先端をふっ酸などによって、ケミカルエッチングすることで、同様の形状を得ることもできる。さらに、予めマルチコアファイバ13の先端縁部を面取加工(面取り研磨など)したものを用いてもよい。
 以上のような方法によっても、本発明のコネクタ構造を得ることができる。また、このような方法によれば、突き出し高さhは、突き当て部材33の凹部35の深さによって制御することができるため、突き出し高さhを高くしても、突出代差Δの小さいコネクタ構造を得ることができる。
 また、図14に示すようなフェルール3aを用いてもよい。フェルール3aは、孔7が形成される部位が先端側に突出するように凸部25が形成される。すなわち、凸部25に孔7が形成され、マルチコアファイバ13が挿通される。フェルール3aにマルチコアファイバ13を挿通した後、軽く突き出し研磨を行うことで、突出代差Δを小さく抑えるとともに、凸部25の高さ分だけ突き出し高さhを確保し、フィラー11等の影響を抑制することができる。
 以上、本実施の形態によれば、突出代差Δ(μm)≦14.8/aとすることで、接続対象とのフィジカルコンタクトを確実に確保することが可能なコネクト構造を得ることができる。また、突き出し高さhを十分に確保することで、マルチコアファイバ13の先端の接続部に対して、フェルール3の端面のフィラー11等による影響を抑制することができる。
 また、突き出し研磨を行う場合は、通常、突き出し高さhを高くすると、突出代差Δが大きくなる。したがって、接続対象とのフィジカルコンタクトが困難となる。しかし、本発明では、突き出し高さhを高くし、突出代差Δが大きくなる場合には、平坦研磨を行うことで、突出代差Δを小さくすることができる。また、平坦部17を形成することで、外周クラッド厚tを小さくしても、突出代差Δを小さくすることができる。さらに、この場合、平坦部17の周囲には、突き出し研磨時に生じた面ダレ部が面取部として機能するため、フィジカルコンタクトに適した先端形状を得ることができる。
 また、突き当て部材33を用いることで、マルチコアファイバ13の先端を容易に所定量だけフェルール3の端面から突出させることができる。このため、フェルール3の端面を突き出し研磨する必要がない。この結果、マルチコアファイバ13の端面縁部の研磨ダレの発生を抑制することができる。
 また、この際、マルチコアファイバ13をフェルール3に挿通する前に、予めマルチコアファイバ13の先端の面取り加工を行っておくことで、フィジカルコンタクトに適した先端形状を得ることができる。
 また、フェルール3の先端部に凸部25を形成し、凸部25の端面からマルチコアファイバ13を突出させることで、突き出し研磨量を少なくしても、突き出し高さhを確保することができる。
 なお、本発明にかかるコネクタ接続構造は、図15に示すように、対向するマルチコアファイバ13のそれぞれの突き出し高さh、hと、突出代差Δ、Δは、同一でなくてもよい。この場合には前述した(5)式を満たせばよい。
 また、この際は図16に示すように、対向するマルチコアファイバ13のうち片方の突き出し高さh、突出代差Δがほぼ0の場合も含む。この場合、もう片方のマルチコアファイバ13の突出代差Δが突出代差Δ(μm)≦29.6/aを満たせばよい。上記突き出し高さh、突出代差Δがほぼ0のマルチコアファイバ13の端面形状は、フェルール3を、研磨シートを用いて平坦研磨することで得ることができる。
 また、本発明のマルチコアファイバ13のコア19の配置としては、図3(b)で示したような、中心とその周囲に最密に配置される場合には限られない。例えば、図17(a)に示すマルチコアファイバ13aのように、コア19は環状に配置されていてもよく、または、図17(b)に示すマルチコアファイバ13bのように、ランダムに配置されていてもよい。なお、この場合でも、マルチコアファイバの中心に対して、全てのコア19のモードフィールド径が含まれる最小の円を基準円9とすればよい。
 以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………多心光コネクタ
3、3a………フェルール
5………ガイド穴
7………孔
9………基準円
11………フィラー
13、13a、13b………マルチコアファイバ
15………ガイドピン
17………平坦部
19………コア
21………クラッド
23………面取部
25………凸部
33………突き当て部材
35………凹部
 

Claims (9)

  1.  複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバと、
     前記マルチコアファイバを保持するフェルールと、
     を具備し、
     前記マルチコアファイバの先端は、前記フェルールの端面から突出しており、
     前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
     Δ≦14.8/a
     (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造。
  2.  前記マルチコアファイバの先端部には、略平坦な平坦部と、前記平坦部の周囲に形成される面取部と、を有し、
     前記基準円は、前記平坦部に包含されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  3.  前記フェルールの端面からの前記マルチコアファイバの突出長さが、5μm以上であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  4.  前記基準円の外周に形成される前記クラッドの厚みが、50μm以下であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  5.  前記フェルールは、複数本の前記マルチコアファイバを保持することを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  6.  複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバを、フェルールに挿通し、
     前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定する前に、前記フェルールの端面に対向するように、突き当て部材を配置し、
     前記フェルールの端面と突き当て部材との間に所定のクリアランスが形成されており、
     前記マルチコアファイバの端部を、前記突き当て部材に突き当てた状態で、前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定し、
     前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
     Δ(μm)≦14.8/a
     (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造の製造方法。
  7.  前記マルチコアファイバを前記フェルールに挿通する前に、前記マルチコアファイバの端部を、熱処理、ケミカルエッチング、または、面取研磨を施して、前記マルチコアファイバの端面の縁部の面取りを行うことを特徴とする請求項6記載のコネクタ構造の製造方法。
  8.  複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバを、フェルールに挿通し、
     前記マルチコアファイバを前記フェルールに固定し、
     前記フェルールの端面をバフ研磨することで、前記マルチコアファイバの端部を前記フェルールの端面から突出させ、
     前記マルチコアファイバの端部に平坦部を形成するように平坦研磨し、
     前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をΔとすると、
     Δ(μm)≦14.8/a
     (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たすことを特徴とするコネクタ構造の製造方法。
  9.  複数のコアと、前記コアを一括して被覆するクラッドと、を具備するマルチコアファイバと、
     前記マルチコアファイバを保持するフェルールと、
     を具備する一対のコネクタ構造を用い、
     前記マルチコアファイバの先端は、前記フェルールの端面から突出しており、
     前記マルチコアファイバの長手方向に垂直な断面において、前記マルチコアファイバの中心を中心として、全ての前記コアのモードフィールド径を包含する最小の円を基準円とし、それぞれの前記コネクタ構造において、前記マルチコアファイバの先端の最も突出している位置と、前記基準円の中で、前記マルチコアファイバの先端の突出代が最も少ない部位の突出代の差をそれぞれΔおよびΔとすると、
     (Δ+Δ)(μm)≦29.6/a
     (但し、a:前記基準円の半径(μm))の関係を満たし、
     それぞれの前記マルチコアファイバの先端同士を押圧することで、前記マルチコアファイバ同士が対向して光接続されることを特徴とするコネクタ接続構造。
     
PCT/JP2014/078752 2013-10-29 2014-10-29 コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造 WO2015064635A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527378A JP5871444B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-29 コネクタ接続構造
US15/134,343 US9829652B2 (en) 2013-10-29 2016-04-20 Connector structure and connector connection structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361896903P 2013-10-29 2013-10-29
US61/896,903 2013-10-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/134,343 Continuation US9829652B2 (en) 2013-10-29 2016-04-20 Connector structure and connector connection structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064635A1 true WO2015064635A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53004235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078752 WO2015064635A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-29 コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829652B2 (ja)
JP (1) JP5871444B2 (ja)
WO (1) WO2015064635A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168385A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP2019101233A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
WO2020137070A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
WO2022259471A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 円筒多心フェルール及びその研磨方法
CN116608891A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 山东省科学院激光研究所 一种光纤f-p腔传感器及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3211464T3 (da) * 2014-10-22 2021-06-14 Sumitomo Electric Industries Optisk multikernefiber, optisk kabel og optisk forbinder
JP2020085954A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 東洋製罐グループホールディングス株式会社 レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法
JP2022066064A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126951A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタの研磨方法
JP2002018690A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Ntt Advanced Technology Corp 多心光コネクタフェルールの端面研磨方法
JP2013522680A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコア光ファイバケーブルのための多心ファイバコネクタ
JP2013536954A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション フェルール組立方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287648A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
EP2548061B1 (en) 2010-03-16 2020-06-17 OFS Fitel, LLC Simplex connectors for multicore optical fiber cables
WO2014021215A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 コニカミノルタ株式会社 マルチコアファイバ接続部材、マルチコアファイバの接続構造及びマルチコアファイバの接続方法
JP2016504620A (ja) * 2012-12-05 2016-02-12 オーエフエス ファイテル,エルエルシー フェルール又は製造治具においてマルチコアファイバを位置合せする構造及び技法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126951A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタの研磨方法
JP2002018690A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Ntt Advanced Technology Corp 多心光コネクタフェルールの端面研磨方法
JP2013522680A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコア光ファイバケーブルのための多心ファイバコネクタ
JP2013536954A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション フェルール組立方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10989882B2 (en) 2017-03-17 2021-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector
JP7207293B2 (ja) 2017-03-17 2023-01-18 住友電気工業株式会社 光コネクタ
CN110418991A (zh) * 2017-03-17 2019-11-05 住友电气工业株式会社 光学连接器
JPWO2018168385A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ
TWI769227B (zh) * 2017-03-17 2022-07-01 日商住友電氣工業股份有限公司 光連接器
JP7435692B2 (ja) 2017-03-17 2024-02-21 住友電気工業株式会社 光コネクタの接続方法
WO2018168385A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP2019101233A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
WO2020137070A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
JP2020101738A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
US11947170B2 (en) 2018-12-25 2024-04-02 Fujikura Ltd. Connector system, optical connection method, and optical connection member
WO2022259471A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 円筒多心フェルール及びその研磨方法
CN116608891A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 山东省科学院激光研究所 一种光纤f-p腔传感器及其制造方法
CN116608891B (zh) * 2023-07-20 2023-11-03 山东省科学院激光研究所 一种光纤f-p腔传感器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871444B2 (ja) 2016-03-01
JPWO2015064635A1 (ja) 2017-03-09
US9829652B2 (en) 2017-11-28
US20160231511A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064635A1 (ja) コネクタ構造、コネクタ構造の製造方法およびコネクタ接続構造
US10139574B2 (en) Multi-core connector, connector, and connector connection mechanism
AU635172B2 (en) Multifiber optical connector plug with low reflection and low insertion loss
US8961034B2 (en) Optical fiber connector ferrule having open fiber clamping grooves
US7431514B2 (en) Multifiber optical connector
EP1083448B1 (en) Ferrule for facilitating fiber-to-fiber contact and associated fabrication method
US11163122B2 (en) Optical ferrule
GB2272537A (en) Curved groove optical fiber splicer for ribbon-shaped optical fibre cords
US11256045B2 (en) Optical fiber alignment mechanisms using clads with key elements
JPH08248269A (ja) 光導波路部品
US20090298391A1 (en) Method of polishing end face of multi-fiber optical connector
JPWO2019189620A1 (ja) 光ファイバアレイ
JP3973699B2 (ja) 光ファイバ固定用部材、光ファイバ固定用部材の製造方法、光ファイバアレイならびに光ファイバアレイの製造方法
JP4814844B2 (ja) 多心光コネクタおよびその研磨方法
JP5059715B2 (ja) 光学接続構造
JP3982020B2 (ja) 光ファイバアレイ
US10989882B2 (en) Optical connector
CN219496755U (zh) 一种高可靠性光纤阵列
JPS6370206A (ja) 光フアイバのv溝接続器
JPH1138269A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP2004279936A (ja) 光コネクタの製造方法、光コネクタ及び光コネクタ組立体
JP2002323640A (ja) 光ファイバ用毛細管及びその製造方法
JPH08334652A (ja) 多心光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015527378

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14857697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14857697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1