JP2002323640A - 光ファイバ用毛細管及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ用毛細管及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002323640A
JP2002323640A JP2001126205A JP2001126205A JP2002323640A JP 2002323640 A JP2002323640 A JP 2002323640A JP 2001126205 A JP2001126205 A JP 2001126205A JP 2001126205 A JP2001126205 A JP 2001126205A JP 2002323640 A JP2002323640 A JP 2002323640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
insertion holes
capillary
optical fibers
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001126205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743621B2 (ja
Inventor
Hirokazu Takeuchi
宏和 竹内
Masanori Wada
正紀 和田
Yoshimasa Yamaguchi
義正 山口
Masanobu Minami
正信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2001126205A priority Critical patent/JP3743621B2/ja
Publication of JP2002323640A publication Critical patent/JP2002323640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743621B2 publication Critical patent/JP3743621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本の光ファイバをそれぞれ挿入固定する
ための複数の挿入孔を有する毛細管に、適切な挿入孔の
フレア部を形成して、光ファイバの挿入作業を可及的速
やかに行えるようにすると共に、光ファイバの破損や挿
入ミスを防止する。 【解決手段】 柱状体10の端部に、光ファイバ6,8
が挿着される柱状体端面10zの一つの開孔口12dか
ら漸次縮径して分岐し、複数の挿入孔11に対して光フ
ァイバ6,8を別々に案内誘導する誘導部12aを経て
夫々の挿入孔11に到るフレア部12を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ用毛細管及
びその製造方法に関し、特に複数本の光ファイバがそれ
ぞれ挿入固定される複数の挿入孔を備えた光ファイバ用
毛細管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における光通信の分野では、情報伝
送容量の膨大化に伴って、複数の波長の光を1本の光フ
ァイバに多重させて伝送するWDM(Weveleng
thDivision Mutiplexing:波長
分割多重)と称される光波長多重伝送方式が採用される
に至っている。尚、WDMは、DWDM(DenseW
evelength Division Mutipl
exing:高密度波長分割多重)を含む(以下同
様)。この種の伝送方式においては、光ファイバ伝送路
の途中に波長弁別器や光増幅器等のWDM部品が設置さ
れるのが通例であり、また近年、伝送容量向上のため
に、これらのWDM部品を偏波保持型のもので構成する
ことが開発され、利用されつつある。
【0003】このようなWDM用の波長弁別器として
は、例えば図6に示すように、二本の光ファイバ6,8
が挿入固定された第一の毛細管(ガラスキャピラリ)1
の一側方に、コリメート用の円柱状GRIN(grad
ed index:屈折率分布型)レンズ2と、波長弁
別用のフィルタ素子(WDMフィルタ)3と、集光用の
円柱状GRINレンズ4と、1本の光ファイバ7が挿入
固定された第二の毛細管5とを、順々に配列した構造の
ものが存在する。尚、偏波保持型の波長弁別器も構造上
は同様である。
【0004】この構成によれば、第一の毛細管1のポー
トAから一方の光ファイバ6及び円柱状GRINレンズ
2を通過してフィルタ素子3に入射した光は、必要な波
長の光信号が円柱状GRINレンズ4及び第二の毛細管
5の光ファイバ7を通過してポートCに至るのに対し
て、不要な波長の光信号はフィルタ素子3で反射した後
に円柱状GRINレンズ2及び第一の毛細管1の他方の
光ファイバ8を通過してポートBから出射され、異なる
波長に対応するフィルタ素子を備えた同様のWDM部品
に導かれる。尚、同図に示す各構成要素の形状、大き
さ、相互間離隔寸法等は、便宜上、模式的なものである
と共に、光の光路についても、屈折等を考慮しない模式
的なものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記第一の
毛細管1には、二本の光ファイバ6、8を挿入固定する
ための二つの挿入孔が形成されるが、この二つの挿入孔
の内径は、二本の光ファイバを精度良く位置決めすべ
く、光ファイバの直径との寸法差が必要最小限に小さく
なるように設定される。
【0006】このため、各挿入孔に光ファイバを挿入す
る際、特に挿入開始時においては、光ファイバの挿入端
と挿入孔の開口縁とが当接するなどして、円滑な挿入作
業が阻害される。そこで、図7に示すように、各挿入孔
1a、1bの一端開口部にそれぞれ、光ファイバ6,8
の挿入端を案内誘導するためのフレア部1c,1dを形
成することが試みられている。
【0007】しかしながら、この種のフレア部1c、1
dは、各挿入孔1a、1bにそれぞれ独立した状態で形
成されるのが通例であるため、例えば二つの挿入孔1
a,1bの中心間距離が短い場合には、フレア部1c,
1dの開口面積を挿入孔1a,1bの通路面積よりも僅
かに大きくできるに留まり、しかも各フレア部1c,1
dが近接配置された状態となる。
【0008】このため、各挿入孔1a,1bへの光ファ
イバ6,8の挿入時には、フレア部1c,1dの開口縁
と光ファイバ6,8の挿入端との当接を確実に回避でき
ず、挿入作業の困難化を余儀なくされるばかりでなく、
光ファイバ6,8の破損等を招く惧れが生じる。また、
二つのフレア部1c,1dが近接配置されていると、各
挿入孔に挿入すべき光ファイバ6,8の種類が異なる場
合には、光ファイバ6,8の挿入ミスが発生するという
事態を招く。
【0009】尚、以上の問題は、上記のように二本の光
ファイバ6,8をそれぞれ挿入固定するための二つの挿
入孔1c,1dを有する毛細管に限らず、3本以上の光
ファイバをそれぞれ挿入固定するための3つ以上の挿入
孔を有する毛細管についても同様にして生じ得る。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、複数本の光ファイバをそれぞれ挿着するための
複数の挿入孔を有する毛細管に、適切な挿入孔のフレア
部を形成して、光ファイバの挿入作業を可及的速やかに
行えるようにすると共に、光ファイバの破損や挿入ミス
を防止することを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るため、本発明は、内部に光ファイバがそれぞれ挿着さ
れる複数の挿入孔を有する柱状体からなる光ファイバ用
毛細管において、上記柱状体の端部に、上記光ファイバ
が挿着される柱状体端面の一つの開孔口から漸次縮径し
て分岐し、上記複数の挿入孔に対して上記光ファイバを
別々に案内誘導する誘導部を経て夫々の挿入孔に到るフ
レア部を有することに特徴づけられる。
【0012】このような構成によれば、フレア部が一つ
の開孔口から漸次縮径して分岐することにより複数の挿
入孔に到っているので、このフレア部の柱状体端面にお
ける上記開孔口の開口面積は、挿入孔の通路面積に比し
て充分に大きくなる。これにより、光ファイバの挿入孔
への挿入開始時において、光ファイバの挿入端とフレア
部の開孔口縁とが当接するという事態が回避され、挿入
作業が容易化されると共に、上記両者の当接に起因する
光ファイバの破損や損傷等が生じなくなる。しかも、上
記フレア部は、複数の挿入孔に対して光ファイバを別々
に案内誘導する誘導部を備えているので、このフレア部
に一の光ファイバを挿入した際には、この一の光ファイ
バが誘導部により案内誘導され、複数の挿入孔の中の所
望の一の挿入孔に到達することになる。これにより、光
ファイバの挿入作業の容易性をより一層的確に維持しつ
つ、光ファイバの各挿入孔への挿入ミスを効果的に防止
することが可能となる。尚、上記誘導部による光ファイ
バの案内誘導は、フレア部への光ファイバの挿入開始直
後から行われることが好ましいが、フレア部への挿入後
の途中から行われるものであってもよい。
【0013】この場合、上記柱状体が円柱体であり、二
つの挿入孔が上記円柱体の中心Oの両側に対称的に配置
されると共に、これらの挿入孔にそれぞれ挿着される光
ファイバの中心O1,O2間の距離Sが0.25mm未
満になるように構成され、且つ、上記円柱体の外径Dが
0.9mm〜2.5mmの円柱状GRINレンズの直径
と略等しくなるように設定されていることが好ましい。
【0014】このように構成すれば、二つの挿入孔が円
柱体の中心Oの両側に対称的に配置されることにより、
この毛細管の機械的強度に偏りが生じなくなって耐久性
が高められると共に、円柱状GRINレンズと組み合わ
せる際の光軸の心出し作業が容易になる。また、二つの
挿入孔に挿着される光ファイバの中心間距離Sが0.2
5mm未満に設定されることにより、円柱状GRINレ
ンズの小型化や小径化に対応させることが可能になると
共に、二本の光ファイバが円柱体の軸心部に近づくた
め、導波路の光学的特性が向上し、例えば既述のフィル
タ素子での光の反射角度を小さくしてその出力光の損失
を低減させることが可能となる。そして、上記のように
中心間距離を0.25mm未満に設定した場合には、両
挿入孔が極めて近接するため、挿入ミスの問題が顕著と
なるが、上記のようなフレア部を形成しておけば、この
ような挿入ミスの発生を効果的に防止できる。更に、円
柱体の外径Dが円柱状GRINレンズの直径と略等しく
なるように設定されることにより、この両者を組み合わ
せて例えばWDM部品を製作する際のアライメント及び
アッセンブリが容易化され、組み立て作業の能率が向上
する。尚、円柱体の外径Dを0.9mm〜2.5mmに
設定すれば、既存の大半の円柱状GRINレンズに対応
可能となる。
【0015】また、上記柱状体は、厚さ1mmについて
波長が365nm〜400nmの光を60%以上透過さ
せるものであることが好ましい。
【0016】このようにすれば、柱状体の挿入孔に光フ
ァイバを固定するに際して、光硬化性接着剤(紫外線硬
化性接着剤)が使用可能となるため、組立作業の能率向
上及び製造コストの低廉化が図られる。
【0017】更に、上記柱状体のガラス材料は、アルカ
リイオンを含有しており、イオン交換により表面に圧縮
応力層を生じさせて機械強度を強化したものであること
が好ましい。
【0018】このようにすれば、搬送時や取り扱い時の
破損或いは損傷等が抑制されると共に、光ファイバ挿入
固定後の製品の信頼性を向上させることが可能となる。
【0019】一方、本発明に係る光ファイバ用毛細管の
製造方法は、内部に光ファイバがそれぞれ挿着される複
数の挿入孔を有するガラスからなる柱状体の外面を保護
し、該柱状体の端部を浸蝕液に浸漬することにより、上
記柱状体の端部に、上記光ファイバが挿着される柱状体
端面の一つの開孔口から漸次縮径して分岐し、複数の挿
入孔に対して上記光ファイバを別々に案内誘導する誘導
部を経て夫々の挿入孔に到るフレア部を形成することに
特徴づけられる。
【0020】このような方法によれば、光ファイバの挿
入端を円滑に且つ挿入ミスを生じることなく案内誘導し
得る内周面を有する好適なフレア部の形成が可能になる
ばかりでなく、研削或いは研磨加工等によりフレア部を
形成する場合と比較して、加工の容易化及び量産化を図
ることが可能になり、更には製造コストの低廉化にも寄
与できることになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1はこの実施形態に係る光ファイ
バ用毛細管が使用されるWDM部品を模式的に示す概略
構成図、図2はその光ファイバ用毛細管の一端面及び縦
断面を示す概略図である。尚、図1に示すWDM部品
は、例えば波長弁別器であって、これに装備される毛細
管1は、フィルタ素子3に対する入射光と反射光とをそ
れぞれ別々に通過させる二本の光ファイバ6,8が挿入
固定されるものである。また、偏波保持型のWDM部品
の構造も同様である。これらの構成及び作用について
は、図6に基づいて既に述べた通りであるので、ここで
は共通の構成要件に同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0022】図2(a)、(b)に示すように、光ファイバ用
毛細管(既述の図1に基づく説明では第一の毛細管)1
Aは、円柱体や角柱体でなる柱状体、この実施形態では
円柱体10に二本の光ファイバ(例えば二本の偏波保持
型光ファイバ)6,8を相互に平行に挿入固定するため
の二つの挿入孔11を備える。円柱体10の外径寸法D
は、0.9mm〜2.5mmであって、円柱状GRIN
レンズ2の外径寸法と略等しく設定され、その軸方向寸
法Lは、2.0mm〜300mmに設定される。二つの
挿入孔11は、同図(a)に示すように、円柱体10の軸
直角断面における第一中心線Yに対して両側に対称もし
くは略対称に配列され、この二つの挿入孔11の内接円
の中心間距離S、詳細には各挿入孔11に挿着される光
ファイバ6,8の中心O1,O2間の距離Sは、0.2
5mm未満または0.24mm未満に設定される。そし
て、この実施形態では、各挿入孔11の直径つまり各挿
入孔11の内接円の直径dが、0.125mm〜0.1
3mm好ましくは0.127mmであることを勘案し
て、上記中心間距離Sの下限値は、0.13mmまたは
0.14mmに設定される。
【0023】図2(b)に示すように、上記円柱体10の
一端部には、該円柱体10の一端面10zの一つの開孔
口12dから漸次縮径して分岐し、二つの挿入孔11に
到るフレア部12が形成されている。このフレア部12
は、ケミカルエッチング法等により加工して形成された
ものであって、段差や凹凸、急激な角度変化等がなく滑
らかに連続しており、且つ、二つの挿入孔11に対して
それぞれ別々に光ファイバ6,8を円滑に案内誘導する
誘導部を備えている。
【0024】詳述すると、上記フレア部12は、図3
(b)、(c)に示すように、上記開孔口12d側から二つの
挿入孔11ごとにそれぞれ独立した状態で漸次縮径する
上記誘導部としての縮径部12aを有し、両縮径部12
aのオーバーラップする部位12bでこの両者が連通し
ている。従って、このフレア部12の軸直角断面形状
は、次に示すような形状とされている。即ち、フレア部
12における円柱体10の一端面10z近傍は、図3
(a)に示すように、二つの挿入孔11の配列方向に長尺
な長円形を呈している。また、フレア部12の軸方向中
間部は、同図(b)に示すように、二つの挿入孔11の配
列方向中央部で狭くなってくびれた長円形を呈してい
る。更に、フレア部12における二つの挿入孔11との
連通部近傍は、同図(c)に示すように、各挿入孔11ご
とに分離独立した円形(挿入孔11と略同形状の円形)
を呈している。
【0025】この場合、光ファイバ6(8)を一方の挿
入孔11に挿入する際には、フレア部12における他方
の挿入孔11の配設側と反対側の内周面部分12cに光
ファイバ6(8)の挿入端を接触させ、この接触を維持
した状態で光ファイバ6(8)を押し込むことにより、
光ファイバ6(8)は上記内周面部分12cに沿って案
内誘導されて一方の挿入孔11に到達する。この過程に
おいて、光ファイバ6(8)の先端が、フレア部12の
軸方向中間所定位置(図3(b)に示す位置と図3(c)に示
す位置との間の位置)に達した後は、両拡径部12aの
オーバーラップする部位12bの空間の幅が光ファイバ
6(8)の直径よりも小さくなるため、光ファイバ6
(8)が他方の挿入孔11に誤って挿入されるという事
態が確実に防止される。
【0026】尚、上記構成においては、二本の光ファイ
バ6,8をそれぞれ挿入固定するための二つの挿入孔1
1を有する毛細管1に本発明を適用したものであるが、
これ以外に、3本以上の光ファイバをそれぞれ挿入固定
するための3つ以上の挿入孔11を有する毛細管1につ
いても同様にして本発明を適用することができる。
【0027】上記二つの挿入孔11の各軸直角断面形状
としては、略円形または長円形が採用可能である。長円
形の場合、図2(a)に示すように、第一中心線Yと直交
する第二中心線Xに対して両側に対称もしくは略対称な
長円形を呈している。更に、これらの挿入孔11の各軸
直角断面形状は、それぞれの内接円の中心O1,O2を
通り且つ第一中心線Yと平行な直線Y1,Y2に対して
非対称な長円形とされているが、これとは別に、直線Y
1,Y2に対して両側に対称もしくは略対称であって、
且つ直線Y1,Y2に沿う方向に長尺な長円形または第
二中心線Xに沿う方向に長尺な長円形であってもよい。
【0028】即ち、挿入孔11を形成するに際して、流
動するガラスの挿入孔11となるべき孔にエアブロー処
理を施しながら成形する製造方法を採用した場合には、
図4に示すように、各挿入孔11の第一中心線Y側の部
分における第二中心線Xを含む領域に、相対的に曲率の
小さい円弧11a(内接円より曲率が小さい)が形成さ
れ、且つ、各挿入孔11の第一中心線Y側と反対側の部
分における第二中心線Xを含む領域に、相対的に曲率の
大きい円弧11b(内接円より曲率が小さい)が形成さ
れる。そして、全体的には、上記直線Y1,Y2に沿う
方向に長尺な長円形をなしている。
【0029】上記円柱体10は、アルカリイオンを含有
するガラス材料で形成され、イオン交換により表面に圧
縮応力層が生じて機械強度が強化されると共に、1mm
の厚さに対して波長が365nm〜400nmの光を6
0%以上透過させる特性を備えている。
【0030】以上のような構成を備えた光ファイバ用毛
細管1Aによれば、フレア部12が単一の開孔口12d
から漸次縮径して分岐することにより二つの挿入孔11
に到っているため、上記開孔口12dの開口面積は、各
挿入孔11の通路面積に比して充分に大きくなる。これ
により、光ファイバ6(8)の挿入孔11への挿入開始
時において、光ファイバ6(8)の挿入端とフレア部1
2の開孔口12d縁とが当接するという事態が回避さ
れ、この当接に起因する光ファイバ6(8)の破損や損
傷等が生じなくなる。しかも、フレア部12の漸次縮径
する内周面12cに沿わせて光ファイバ6(8)を挿入
することにより、挿入孔11への光ファイバ6(8)の
挿入作業が円滑に行われることになる。
【0031】そして、フレア部12は、二つの挿入孔1
1のそれぞれに対して別々に光ファイバ6,8を案内誘
導するように構成されているため、このフレア部12に
光ファイバ6(8)を挿入した際には、その光ファイバ
6(8)が挿入されるべき一方の挿入孔11に適正に案
内誘導される。これにより、挿入作業の容易性を維持し
つつ、光ファイバ6(8)の挿入ミスを防止することが
可能となる。
【0032】この場合、フレア部12は、二つの挿入孔
11ごとにそれぞれ独立した状態で上記開孔口12d側
から漸次縮径する誘導部としての縮径部12aを有し、
この両縮径部12aの相互にオーバーラップする部位1
2bで両者が連通しているため、フレア部12に光ファ
イバ6(8)を挿入した際には、その光ファイバ6
(8)が挿入されるべき一方の挿入孔11に対応する縮
径部12aによって光ファイバ6(8)が当該挿入孔1
1に確実に案内誘導されることになる。
【0033】そして、この毛細管1AをWDM部品(波
長弁別器)に適用する場合には、二本の異種の光ファイ
バ6,8をそれぞれ二つの挿入孔11に区別して挿入す
る必要があるが、各光ファイバ6、8は二つの挿入孔1
1に別々に案内誘導されるため、挿入ミスの発生率が著
しく低下する。
【0034】一方、二つの挿入孔11は、円柱体10の
中心Oの両側、即ち第一中心線Yの両側に均等に振り分
けられるため、毛細管として幾何学的に好ましい形態が
得られると共に、剛性等の機械的特性に偏りが生じなく
なって耐久性が高められる。そして、二つの挿入孔11
が第一中心線Yに対して対称でない場合と比較して、円
柱状GRINレンズ2、4やフィルタ素子3等の他の光
学素子と組み合わせた際の光軸の心出し作業等が容易化
される。
【0035】また、二つの挿入孔11に挿着される光フ
ァイバ6,8の中心O1.O2間の距離Sが0.25m
m未満に設定されることにより、円柱状GRINレンズ
2,4やフィルタ素子3の小型化或いは小径化に対応さ
せることが可能になると共に、二本の光ファイバ6,8
が円柱体10の軸心部に近づくため、導波路の光学的特
性が向上し、例えばフィルタ素子3での光の反射角度を
小さくしてその出力光の損失を低減させることが可能と
なる。特に、上記中心O1,O2間の距離が0.25m
m未満に設定されていることにより、両挿入孔11が極
めて近接して挿入ミスの問題が顕著となるが、上記のよ
うなフレア部12を形成しておけば、このような挿入ミ
スの発生を効果的に防止できる。
【0036】更に、円柱体10の外径Dが円柱状GRI
Nレンズ2,4の直径と略等しくなるように設定されて
いることにより、この両者を組み合わせて例えばWDM
部品を製作する際のアライメント及びアッセンブリが容
易化され、組み立て作業の能率が向上する。この場合、
円柱体10の外径Dを0.9mm〜2.5mmに設定す
ることにより、既存の大半の円柱状GRINレンズに対
応可能となる。
【0037】尚、この実施形態で、二つの挿入孔11の
軸直角断面が長円形の場合、これに光ファイバ6,8を
挿入する際には、真円形である場合に比して、挿入孔1
1の内周面と光ファイバ6,8の外周面との接触面積が
小さくなって、両者間の摺動抵抗が小さくなると共に、
挿入孔11に多量の接着剤を充填させた場合であっても
光ファイバ6,8の挿入に支障が生じなくなり、挿入作
業が容易化されて作業時間の短縮及び作業能率の改善も
図られる。
【0038】また、挿入孔11が長円形の場合、この挿
入作業時には、挿入孔11の内周面と光ファイバ6,8
の外周面との間に形成される隙間に、広い部分と狭い部
分とが存在することになるため、数μmのマーキングを
部分的に塗った光ファイバ6(8)であっても、そのマ
ーキングを広い部分の隙間に位置させれば、光ファイバ
6(8)を挿入孔11に容易に挿入することが可能とな
る。これにより、二本の光ファイバ6,8の種類が異な
る場合に、何れの光ファイバ6,8が何れの挿入孔11
に挿入されているかを容易に知得できることになる。
【0039】しかも、挿入孔11が長円形の場合、光フ
ァイバ6,8は挿入孔11に部分的に内接するので、接
着剤を充填するための充分な隙間が存在しているにも拘
らず、挿入孔11に対する光ファイバ6,8の相対位置
が略一義的に決まることになり、光ファイバ6,8を精
度良く挿入孔11に保持できることになる。
【0040】更に、挿入孔11が長円形の場合、光ファ
イバ6,8の挿入後の保持固定時には、挿入孔11の内
周面と光ファイバ6,8の外周面との間に形成される接
着剤層に厚い部分と薄い部分とが存在することになるた
め、接着剤層の厚い部分側に偏波保持型光ファイバの応
力付加の方向を位置させれば、その硬化時の熱応力によ
る光ファイバ6,8の圧縮及びこれに起因する偏波方向
の変化等の不都合が緩和される。
【0041】また、挿入孔11の各軸直角断面形状は、
その内接円の中心O1、O2を通り且つ第一中心線Yと
平行な直線Y1,Y2に対して非対称であるため、孔加
工の複雑化を招くことなく挿入孔11の形状を長円形に
することができる。
【0042】尚、円柱体10は、厚さ1mmにつき波長
が365nm〜400nmの光を60%以上透過させる
特性を備えているので、円柱体10の挿入孔11に光フ
ァイバ6,8を固定するに際して、光硬化性接着剤(紫
外線硬化性接着剤)が使用可能となり、組立作業の能率
向上及び製造コストの低廉化が図られる。また、円柱体
10は、アルカリイオンを含有するガラス材料で形成さ
れ、イオン交換により表面に圧縮応力層が生じて機械強
度が強化されているので、搬送時や取り扱い時の破損或
いは損傷等が抑制されると共に、光ファイバ6,8の挿
入固定後の製品の信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0043】次に、上記構成からなる毛細間の製造方
法、特に円柱体10にフレア部12を形成する方法につ
いて説明する。この製造方法においては、先ず、図5
(a)に示すように、延伸成型を終え且つ所定長さに切断
した状態の円柱体10x、即ち挿入孔11のみが形成さ
れた円柱体10xの端面を除く外表面に、アクリル系、
塩ビ系、エポキシ系等の耐浸蝕性を有する樹脂材料でな
る保護被膜20を形成する。
【0044】そして、この円柱体10xの一端部分を、
槽21に貯留されている弗化水素酸溶液等の浸蝕性溶液
22中に所定時間浸漬させておくことにより、図5(b)
に示すように、挿入孔11の一端部周辺が浸蝕されたフ
レア部12を有する円柱体10を得る。これにより、上
述と同様の構成を備えたフレア部12が円柱体10に形
成される。この場合、複数本(多数本)の円柱体10x
を同時に浸蝕性溶液22中に浸漬させて上記と同様の処
理を施すことが好ましい。
【0045】このような製造方法によれば、研削或いは
研磨加工等によりフレア部を形成する場合と比較して、
割れやクラック等が存在せずガラス本来の強度を維持
し、且つ、滑らかな内周面12cを有するフレア部12
が形成されると共に、加工の簡易化、量産化、低コスト
化に寄与できることになる。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明に係る光ファイバ用
毛細管によれば、柱状体の端部に、光ファイバが挿着さ
れる柱状体端面の一つの開孔口から漸次縮径して分岐
し、複数の挿入孔に対して光ファイバを別々に案内誘導
する誘導部を経て夫々の挿入孔に到るフレア部を形成し
たから、上記開孔口の開口面積が、各挿入孔の通路面積
に比して充分に大きくなり、これにより光ファイバの挿
入孔への挿入を円滑且つ容易に行うことが可能になると
共に、光ファイバの破損や損傷等の発生を防止できる。
しかも、フレア部の誘導部に沿わせて光ファイバを挿入
することにより、その光ファイバが所望の挿入孔に案内
誘導されることになり、これにより光ファイバの挿入ミ
スを防止することが可能となる。
【0047】また、二つの挿入孔を円柱体の中心の両側
に対称的に配置することにより、この毛細管の機械的強
度に偏りが生じなくなって耐久性が高められると共に、
円柱状GRINレンズと組み合わせる際の光軸の心出し
作業が容易になる。更に、二つの挿入孔に挿着される光
ファイバの中心間距離を0.25mm未満に設定するこ
とにより、円柱状GRINレンズの小型化や小径化に対
応させることが可能になると共に、光ファイバの挿入ミ
スの防止効果が顕著に得られる。更に、円柱体の外径が
0.9mm〜2.5mmの円柱状GRINレンズの直径
と略等しくなるように設定されることにより、この両者
を組み合わせて例えばWDM部品を製作する際のアライ
メント及びアッセンブリが容易化され、組み立て作業の
能率が向上する。
【0048】また、上記柱状体を、厚さ1mmにつき波
長が365nm〜400nmの光を60%以上透過させ
るガラス材料で形成することにより、柱状体の挿入孔に
光ファイバを固定するに際して、光硬化性接着剤(紫外
線硬化性接着剤)が使用可能となるため、組立作業の能
率向上及び製造コストの低廉化が図られる。
【0049】更に、上記柱状体のガラス材料が、アルカ
リイオンを含有しており、イオン交換により表面に圧縮
応力層を生じさせて機械強度を強化されていることによ
り、搬送時や取り扱い時の破損或いは損傷等が抑制され
ると共に、光ファイバ挿入固定後の製品の信頼性が向上
する。
【0050】一方、本発明に係る光ファイバ用毛細管の
製造方法によれば、浸蝕液による浸蝕作用を利用して上
述のフレア部を形成するものであるため、光ファイバの
挿入端を円滑に且つ挿入ミスを生じることなく案内誘導
し得る内周面を有する好適なフレア部が形成されると共
に、割れやクラック等を生じることなくガラス本来の強
度を維持しつつ、加工の容易化、量産化、製造コストの
低廉化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光ファイバ用毛細管が
使用されたWDM部品を示す概略構成図である。
【図2】図2(a)は、本発明の実施形態に係る光ファ
イバ用毛細管の正面図、図2(b)は、その縦断側面図
である。
【図3】図3(a)は、図2(b)のa−a線断面図、
図3(b)は、図2(b)のb−b線断面図、図3
(c)は、図2(b)のc−c線断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る光ファイバ用毛細管の
拡大正面図である。
【図5】図5(a),(b)は、本発明の実施形態に係
る光ファイバ用毛細管の製造方法を示す概略図である。
【図6】従来のWDM部品を示す概略構成図である。
【図7】従来例を示す光ファイバ用毛細管の縦断側面図
である。
【符号の説明】
1 光ファイバ用毛細管(第一の毛細管) 1A 光ファイバ用毛細管 2 円柱状GRINレンズ 3 フィルタ素子 6 光ファイバ 8 光ファイバ 10 円柱体 11 挿入孔 12 フレア部 12a 縮径部(誘導部) 22 浸蝕溶液(浸蝕液) S 二つの挿入孔の中心間距離 O1 光ファイバの中心 O2 光ファイバの中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G02B 6/293 G02B 6/28 C (72)発明者 山口 義正 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 (72)発明者 南 正信 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H036 JA03 QA17 QA20 4G015 BA02 BA11 4G059 AA20 AC16 AC30 BB04 BB14 HB00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に光ファイバがそれぞれ挿着される
    複数の挿入孔を有する柱状体からなる光ファイバ用毛細
    管において、 上記柱状体の端部に、上記光ファイバが挿着される柱状
    体端面の一つの開孔口から漸次縮径して分岐し、上記複
    数の挿入孔に対して上記光ファイバを別々に案内誘導す
    る誘導部を経て夫々の挿入孔に到るフレア部を有するこ
    とを特徴とする光ファイバ用毛細管。
  2. 【請求項2】 上記柱状体が円柱体であり、二つの挿入
    孔が上記円柱体の中心(O)の両側に対称的に配置される
    と共に、これらの挿入孔にそれぞれ挿着される光ファイ
    バの中心(O1)、(O2)間の距離(S)が0.25mm未満に
    なるように構成され、且つ、上記円柱体の外径(D)が
    0.9mm〜2.5mmの円柱状GRINレンズの直径
    と略等しくなるように設定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光ファイバ用毛細管。
  3. 【請求項3】 上記柱状体が、厚さ1mmについて波長
    が365nm〜500nmの光を60%以上透過させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ
    用毛細管。
  4. 【請求項4】 上記柱状体のガラス材料がアルカリイオ
    ンを含有しており、イオン交換により表面に圧縮応力を
    生じさせて機械強度を強化したことを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載の光ファイバ用毛細管。
  5. 【請求項5】 内部に光ファイバがそれぞれ挿着される
    複数の挿入孔を有するガラスからなる柱状体の外面を保
    護し、該柱状体の端部を浸蝕液に浸漬することにより、
    上記柱状体の端部に、上記光ファイバが挿着される柱状
    体端面の一つの開孔口から漸次縮径して分岐し、複数の
    挿入孔に対して上記光ファイバを別々に案内誘導する誘
    導部を経て夫々の挿入孔に到るフレア部を形成すること
    を特徴とする光ファイバ用毛細管の製造方法。
JP2001126205A 2001-04-24 2001-04-24 光ファイバ用毛細管及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3743621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126205A JP3743621B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ファイバ用毛細管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126205A JP3743621B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ファイバ用毛細管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323640A true JP2002323640A (ja) 2002-11-08
JP3743621B2 JP3743621B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18975281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126205A Expired - Lifetime JP3743621B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ファイバ用毛細管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743621B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743621B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8480311B2 (en) Optical connector, method of attaching the optical connector to coated optical fiber, and optical connection member
JP5135513B2 (ja) 光ファイバアレイ
WO2012121318A1 (ja) 光コネクタ、マルチコアファイバとバンドル構造との調芯方法、ファイバ配列変換部材
CN102597835B (zh) 用于光纤与光学元件对准的基材与夹持器及相关方法
US20160274314A1 (en) Optical interconnection component
US20080267567A1 (en) Optical splicer, optical module, and method of producing optical splicer
JP6089147B2 (ja) 光学部品
US5259059A (en) Optical fibers with built-in alignment features
WO2014034726A1 (ja) 光ファイバ結合部材及び光ファイバ結合部材の製造方法
CN115280207A (zh) 光纤连接部件以及光纤连接部件的制造方法
JP4915633B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP2002323640A (ja) 光ファイバ用毛細管及びその製造方法
JPH0815567A (ja) 光コネクタ
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
US7748910B2 (en) Optical system and method of manufacturing the same
JP5059715B2 (ja) 光学接続構造
JP3780867B2 (ja) 光ファイバ用毛細管
US10935728B2 (en) Optical fiber terminal structure, optical element connection structure, and method for manufacturing optical fiber terminal structure
JP2687145B2 (ja) 光ファイバ接続具の製造方法
WO2024033988A1 (ja) 光ファイバと光導波路との接続構造及び光導波路基板の製造方法
WO2024014103A1 (ja) マルチコア光ファイバの光学特性の測定方法及び測定装置
JP2001318270A (ja) ガラス毛細管
JP2004325867A (ja) 光ファイバ間の結合構造および結合方法
WO2017094629A1 (ja) 光導波路基板及びその製造方法、光コネクタシステム、並びにアクティブ光ケーブル
KR100303314B1 (ko) 평면광파회로 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3743621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term