WO2015040884A1 - 変性セルロースナノファイバーの製造方法 - Google Patents

変性セルロースナノファイバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015040884A1
WO2015040884A1 PCT/JP2014/062681 JP2014062681W WO2015040884A1 WO 2015040884 A1 WO2015040884 A1 WO 2015040884A1 JP 2014062681 W JP2014062681 W JP 2014062681W WO 2015040884 A1 WO2015040884 A1 WO 2015040884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
resin
modified cellulose
cellulose
vinyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友昭 原田
健一 濱田
一男 糸谷
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to US14/899,765 priority Critical patent/US9540453B2/en
Priority to EP14846234.4A priority patent/EP3048118B1/en
Priority to JP2014541243A priority patent/JP5656100B1/ja
Priority to CN201480004191.7A priority patent/CN104903353A/zh
Publication of WO2015040884A1 publication Critical patent/WO2015040884A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/12Preparation of cellulose esters of organic acids of polybasic organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Definitions

  • the present invention provides a modified cellulose in which a step of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and a step of refining the obtained modified cellulose in the same step
  • the present invention relates to a nanofiber manufacturing method.
  • Cellulose nanofiber developed in recent years is a plant-derived natural raw material nanofiller that has been attracting attention as a composite material for resins with low specific gravity and high strength. It is known that mechanical strength such as toughness and bending strength increases.
  • Cellulose nanofibers produced by any of these methods can be aggregated and settled when cellulose nanofibers are blended in addition to organic solvents other than water, such as ethanol, due to their high hydrophilicity. Dispersion in a resin containing an organic solvent was very difficult.
  • the cellulose nanofiber is reacted with a hydroxyl group and an acid anhydride to provide a modified cellulose nanofiber that is semi-esterified from the cellulose nanofiber, and dispersed in the composition.
  • a method for improving the state has been proposed (see Patent Documents 4, 5 and 6), dispersion in a resin containing an organic solvent has not been improved even in this method.
  • JP 2005-42283 A JP 2009-261993 A International Publication No. 2012/043558 JP 2009-293167 A JP 2011-105799 A JP 2012-229350 A JP 2009-263417 A
  • An object of the present invention is to provide a simple method for producing modified cellulose nanofibers that are easily dispersed in a solvent.
  • the present inventors have obtained a process of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule, and a process of refining the obtained modified cellulose. And performing the same in the same process, and found a method for easily obtaining modified cellulose nanofibers. It has been found that the modified cellulose nanofibers obtained by the production method are excellent in dispersibility in a solvent and can be directly combined with a resin containing a solvent.
  • the present invention is a modification in which the step of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and the step of refining the obtained modified cellulose in the same step.
  • a manufacturing method is provided.
  • the step of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and the step of refining the obtained modified cellulose are carried out in the same step.
  • the obtained modified cellulose nanofibers can be easily blended with a resin composition containing a solvent.
  • the modified cellulose nanofiber in the present invention can be obtained by refining various celluloses, and can be used as a resin reinforcing agent that can reinforce the fracture toughness of the resin by being contained in the resin.
  • the cellulose in the present invention is not limited as long as it can be used as a refining material, and pulp, cotton, paper, regenerated cellulose fibers such as rayon, cupra, polynosic, acetate, etc., animal-derived cellulose such as bacteria-produced cellulose, sea squirt, etc. Is available. Further, these celluloses may be those whose surfaces are chemically modified as necessary.
  • wood pulp includes mechanical pulp and chemical pulp, and chemical pulp having a low lignin content is preferred.
  • Chemical pulp includes sulfide pulp, kraft pulp, alkaline pulp, and the like, and any of them can be suitably used.
  • non-wood pulp any of cocoon, bagasse, kenaf, bamboo, cocoon, cocoon, flax, etc. can be used.
  • Cotton is a plant mainly used for clothing fibers, and cotton, cotton fibers, and cotton cloth can be used.
  • Paper is made by removing fibers from pulp, and used paper such as newspapers, waste milk packs, and copied papers can also be used favorably.
  • cellulose powder having a certain particle size distribution obtained by crushing cellulose may be used.
  • KC Flock registered trademark manufactured by Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. Registered trademark
  • Avicel registered trademark manufactured by FMC.
  • the step of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule is the same as the step of refining the obtained modified cellulose. It can be manufactured by performing in a process. This can be performed by adding cellulose into a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and mechanically giving a cutting force.
  • shearing is performed using a bead mill, an ultrasonic homogenizer, an extruder such as a single screw extruder or a twin screw extruder, a known kneader such as a Banbury mixer, a grinder, a pressure kneader, or a two-roller.
  • a pressure kneader it is preferable to use from the viewpoint of obtaining a stable shear force even in a high viscosity resin.
  • the cellulose is converted into modified cellulose nanofibers by the refinement method of the present invention.
  • the miniaturization method of the present invention for example, it is possible to miniaturize to 100 nm to 1000000 nm in the major axis direction and to 5 nm to 1000 nm in the minor axis direction.
  • the resin having a polybasic anhydride structure in the molecule in the present invention is a resin having a cyclic polybasic acid structure in the molecule in which a carboxyl group is dehydrated and condensed in the molecule to form a cyclic structure.
  • a known and commonly used resin can be used, and a vinyl resin is preferable.
  • a method for synthesizing a vinyl resin having a polybasic acid anhydride structure in the molecule a method of polymerizing or copolymerizing a vinyl monomer and a polybasic acid anhydride can be mentioned, but a vinyl monomer and a polybasic acid are polymerized or copolymerized. Thereafter, a method of dehydrating and condensing to form an anhydrous ring, a method of polymerizing or copolymerizing a vinyl monomer having a carboxyl group, a method of condensing with water to form an anhydrous ring, and a method combining these are also possible.
  • linear or branched ones include malonic anhydride, succinic anhydride, glutaric anhydride, adipic anhydride, pimelic anhydride, suberic anhydride, azelaic anhydride, sebacic anhydride, maleic anhydride.
  • those having a cyclic structure include hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, Cis-4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, 4-methyl -4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, methylbutenyltetrahydrophthalic anhydride, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, methylendomethylenetetrahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride Etc.
  • the vinyl monomer is not particularly limited except that it needs to have no hydroxyl group, amino group, or the like that reacts with a carboxyl group during synthesis or dehydration condensation.
  • (meth) acrylic acid ester derivatives, vinyl ester derivatives, maleic acid diester derivatives, (meth) acrylamide derivatives, styrene derivatives, vinyl ether derivatives, vinyl ketone derivatives, olefin derivatives, maleimide derivatives, and (meth) acrylonitrile are preferable.
  • a (meth) acrylic resin obtained by polymerizing a (meth) acrylic acid ester derivative is particularly preferable.
  • (meth) acrylate derivatives include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate , Isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, 2-Methylhexyl acrylate, t-octyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, acetoxyethyl (meth) acryl
  • vinyl ester derivatives include vinyl acetate, vinyl chloroacetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl methoxyacetate, and vinyl benzoate.
  • maleic acid diester derivatives include dimethyl maleate, diethyl maleate, and dibutyl maleate.
  • fumaric acid diester derivative include dimethyl fumarate, diethyl fumarate, and dibutyl fumarate.
  • itaconic acid diester derivative include dimethyl itaconate, diethyl itaconate, and dibutyl itaconate.
  • Examples of (meth) acrylamide derivatives include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, Nn -Butylacrylic (meth) amide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-cyclohexyl (meth) acrylamide, N- (2-methoxyethyl) (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N , N-diethyl (meth) acrylamide, N-phenyl (meth) acrylamide, N-nitrophenyl acrylamide, N-ethyl-N-phenyl acrylamide, N-benzyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, diacetone acrylamide, N Methylolacrylamide, N
  • styrene derivatives are styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, butyl styrene, hydroxy styrene, methoxy styrene, butoxy styrene, acetoxy styrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, bromostyrene, chloromethyl. Examples thereof include styrene and ⁇ -methylstyrene.
  • vinyl ether derivatives include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, 2-chloroethyl vinyl ether, hydroxyethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, octyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, and phenyl vinyl ether.
  • vinyl ketone derivatives include methyl vinyl ketone, ethyl vinyl ketone, propyl vinyl ketone, and phenyl vinyl ketone.
  • olefin derivatives examples include ethylene, propylene, isobutylene, butadiene, isoprene and the like.
  • maleimide derivatives include maleimide, butyl maleimide, cyclohexyl maleimide, and phenyl maleimide.
  • (meth) acrylonitrile, heterocyclic groups substituted with vinyl groups eg, vinylpyridine, N-vinylpyrrolidone, vinylcarbazole, etc.
  • vinyl groups eg, vinylpyridine, N-vinylpyrrolidone, vinylcarbazole, etc.
  • N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylimidazole, vinyl Caprolactone and the like can also be used.
  • the vinyl resin in the present invention may have a functional group, but a hydroxyl group or amino group that reacts with a carboxyl group during synthesis or dehydration condensation is not preferable.
  • the vinyl resin can be obtained by heating the vinyl monomer in a reaction vessel in the presence of a polymerization initiator and aging as necessary.
  • the reaction conditions vary depending on, for example, the polymerization initiator and the solvent, but the reaction temperature is 30 to 150 ° C., preferably 60 to 120 ° C.
  • the polymerization can be carried out in the presence of a non-reactive solvent.
  • polymerization initiator examples include peroxides such as t-butyl peroxybenzoate, di-t-butyl peroxide, cumene peroxide, acetyl peroxide, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide; azobisisobutylnitrile, azobis And azo compounds such as -2,4-dimethylvaleronitrile and azobiscyclohexanecarbonitrile.
  • peroxides such as t-butyl peroxybenzoate, di-t-butyl peroxide, cumene peroxide, acetyl peroxide, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide
  • azobisisobutylnitrile such as -2,4-dimethylvaleronitrile and azobiscyclohexanecarbonitrile.
  • non-reactive solvent examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane and mineral spirit; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene; ester solvents such as butyl acetate; alcohols such as methanol and butanol.
  • Solvents aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone and the like. These solvents may be used alone or in combination.
  • the vinyl resin may be used alone or in combination.
  • the vinyl resin of the present invention may be a linear polymer or a branched polymer, and in the case of a branched polymer, it may be a comb or a star.
  • the weight average molecular weight of the vinyl resin used in the present invention is preferably 1000 or more from the viewpoint of good dispersibility of the modified cellulose nanofibers in the solvent, and preferably 6000 or less from the viewpoint of cellulose refinement.
  • the ratio between the resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and cellulose can be arbitrarily changed.
  • the effect of strengthening the resin is higher when the cellulose concentration in the resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule is higher to some extent.
  • the ratio of the resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule is too small, not only a sufficient cellulose refining effect cannot be obtained, but also the cellulose nanofibers are not sufficiently modified.
  • the ratio of cellulose in the composition of cellulose and a resin having a polybasic acid anhydride structure in the molecule is 10% by mass to 90% by mass, preferably 30% by mass to 80% by mass, more preferably 40% by mass to 70% by mass. %.
  • the resin having an unreacted polybasic acid structure in the molecule may be used as it is, or may be removed by washing as necessary.
  • the solvent used for washing include ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; methanol and ethanol alcohol solvents; ester solvents such as ethyl acetate; and aprotic solvents such as NMP, DMF, and DMAC.
  • ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone
  • methanol and ethanol alcohol solvents such as ethyl acetate
  • aprotic solvents such as NMP, DMF, and DMAC.
  • acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, and the like are preferable because the solvent can be easily removed and the modified cellulose nanofibers can be dispersed well.
  • modified cellulose nanofiber of the present invention has improved solvent dispersibility, it can be suitably used for solvent-based molding materials, coating materials, coating materials, adhesives and the like.
  • modified cellulose nanofiber of the present invention can be suitably used in the same manner as the unmodified cellulose nanofiber, such as solventless molding materials, coating materials, coating materials, and adhesives.
  • the resin composition in this invention can be utilized suitably for various uses. Examples include, but are not limited to, automobile parts, aircraft parts, electronic / electric parts, building materials, containers / packaging members, household goods, sports / leisure goods, and the like.
  • methyl ethyl ketone 50 g of methyl ethyl ketone, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile) (0.2 g of “V-59” manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 100 g of thioglycolic acid were weighed and stirred well with a glass rod.
  • the initiator mixture thus obtained was transferred to a 300 mL dropping funnel, and the monomer mixture and the initiator mixture were each added dropwise into methyl ethyl ketone heated to 75 ° C. over 4 hours. After completion of the dropwise addition, the solution was kept at 75 ° C. for 20 hours for polymerization.
  • the polymerized vinyl resin was desolvated to give vinyl resin (1).
  • vinyl resin (1) 1 g was weighed, 5 g of a toluene / methanol mixed solution (7/3 weight ratio) was added and stirred, and placed in a dryer at 120 ° C. for 1 hour to remove the organic solvent contained.
  • the solid content of the vinyl resin (1) was calculated from the weight after removal of the organic solvent. The solid content was 87%.
  • the vinyl resin (1) had a weight average molecular weight of 1900.
  • the polymerized vinyl resin was designated as vinyl resin (3).
  • 1 g of vinyl resin (3) was weighed, 5 g of a toluene / methanol mixture (7/3 weight ratio) was added and stirred, and placed in a dryer at 120 ° C. for 1 hour to remove the organic solvent contained.
  • the solid content of the vinyl resin (3) was calculated from the weight after removal of the organic solvent. The solid content was 42%.
  • the weight average molecular weight of the vinyl resin (3) was 35000.
  • a measurement sample was prepared by filtering the diluted solution obtained by diluting the resin 50 times with tetrahydrofuran (THF) through a filter (material: polytetrafluoroethylene, pore diameter: 0.2 ⁇ m).
  • the measurement sample is supplied to a gel permeation chromatograph (trade name “HLC-8220GPC” manufactured by GPC Tosoh Corporation) and measured under the conditions of a sample flow rate of 1 ml / min and a column temperature of 40 ° C. The measured value was defined as the weight average molecular weight.
  • HXL-X HXL-X, G5000HXL, G3000HXL, G2000HXL, and G2000HXL (all manufactured by Tosoh Corporation) were used as columns, and a differential refractometer was used as a detector.
  • Example 1 150 g of the vinyl resin (1) produced in (Synthesis Example 1) and 150 g of cellulose powder product “KC Flock (registered trademark) W100G” manufactured by Nippon Paper Chemicals Co., Ltd., a pressure kneader (DRV0.3GB-E type manufactured by Moriyama Co., Ltd.) ) To obtain a modified cellulose nanofiber (hereinafter abbreviated as CNF) (1).
  • CNF modified cellulose nanofiber
  • the master batch which is a kneaded product of the obtained resin and modified CNF, is suspended in acetone so as to have a concentration of 0.1%, and dispersion treatment is performed at 15000 rpm for 20 minutes using a TK homomixer type A manufactured by Special Machinery Industries Co., Ltd.
  • the sample was spread on a glass and dried with acetone, and the fineness state of cellulose was confirmed with a scanning electron microscope. It was found that the fineness of the cellulose was good because there was cellulose in which the length in the minor axis direction of the fiber was more finely understood than 100 nm.
  • the master batch which is a kneaded product of the obtained resin and CNF, is suspended in acetone to a concentration of 0.1%, and subjected to a dispersion treatment at 15000 rpm for 20 minutes using a TK homomixer type A manufactured by Tokki Kikai Kogyo Co., Ltd. Then, it was spread on a glass and dried with acetone, and the refined state of cellulose was confirmed with a scanning electron microscope. It was found that the fineness of the cellulose was good because there was cellulose in which the length in the minor axis direction of the fiber was more finely understood than 100 nm.
  • the step of obtaining a modified cellulose by reacting a cellulose having a hydroxyl group with a resin having an anhydrous polybasic acid structure in the molecule and the step of refining the obtained modified cellulose are carried out in the same step.
  • the modified cellulose nanofiber has greatly improved dispersibility in a solvent, it can be suitably used for a solvent-containing resin composition that has been difficult to use with conventional CNFs.
  • complex of a cellulose nanofiber it can be used for a coating agent, an adhesive agent, etc.
  • interior materials, exterior materials, structural materials, etc. of transportation equipment such as automobiles, trains, ships, airplanes, etc.
  • housings such as personal computers, televisions, telephones, etc., structural materials, internal parts, building materials, stationery, It can be effectively used as a housing for office equipment such as office automation equipment, sports / leisure goods, and structural materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

溶剤を含有した樹脂に容易に複合化することが可能な変性セルロースナノファイバー、該変性セルロースナノファイバーを含有する樹脂組成物を提供する。水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行う変性セルロースナノファイバーの製造方法であって、該無水多塩基酸構造は、カルボキシル基が分子内で脱水縮合し環状構造を形成した環状無水多塩基酸構造である。

Description

変性セルロースナノファイバーの製造方法
 本発明は、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行う変性セルロースナノファイバー製造方法に関する。
 近年開発されたセルロースナノファイバーは、植物由来の天然原料ナノフィラーであり、低比重かつ高強度な樹脂用複合材料として注目されており、樹脂中に少量添加することで補強効果が発現し、破壊靭性や曲げ強度等の機械的強度が上昇することが知られている。
 水酸基を多く持つセルロースをナノレベルまで微細化したセルロースナノファイバーを得る方法としては、水中や親水性溶媒中で解繊を行う方法(特許文献1及び2参照)や、樹脂中で解繊を行う方法(特許文献3参照)が知られている。
 いずれの方法で作製したセルロースナノファイバーも、その親水性の高さから、エタノール等の水と親和性の高い有機溶媒以外に配合した場合、セルロースナノファイバーが凝集し沈降してしまうため、これらの有機溶媒を含む樹脂への分散が非常に困難であった。
 組成物中での分散状態を改善する方法として、セルロースナノファイバーの水酸基と酸無水物を反応させることで、セルロースナノファイバーを半エステル化した変性セルロースナノファイバーを提供し、組成物中での分散状態を改善する方法が提唱されている(特許文献4、5及び6参照)が、この方法においても有機溶媒を含む樹脂への分散は未だ改善されていない。
 セルロースナノファイバーを樹脂で変性する方法としてリビングラジカル重合による方法(特許文献7参照)が報告されている。しかしながら、この方法はセルロースナノファイバーに開始基を導入することが難しく、リビングラジカル重合も酸素存在下ではできないなど制約が多く困難である。
特開2005-42283号公報 特開2009-261993号公報 国際公開第2012/043558号 特開2009-293167号公報 特開2011-105799号公報 特開2012-229350号公報 特開2009-263417号公報
 本発明は、溶剤中に分散しやすい変性セルロースナノファイバーの簡便な製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行うことで、容易に変性セルロースナノファイバーを得る方法見出した。該製造方法により得られる変性セルロースナノファイバーは、溶剤に対する分散性に優れ、溶剤を含有した樹脂にそのまま複合化することが可能であることを見出した。この方法により、低分子の無水多塩基酸をセルロースナノファイバーの水酸基に結合させることでは成し得なかった、溶剤中に分散しやすい変性セルロースナノファイバーが得られることを見出した。
 すなわち本発明は、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行う変性セルロースナノファイバーの製造方法であって、該無水多塩基酸構造は、カルボキシル基が分子内で脱水縮合し環状構造を形成した環状無水多塩基酸構造であることを特徴とする変性セルロースナノファイバーの製造方法を提供するものである。
 本発明によれば、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行うことで、簡便に変性セルロースナノファイバーを得ることが可能である。また、得られた変性セルロースナノファイバーは、溶剤を含んだ樹脂組成物に対して容易に配合することが可能である。
 以下において、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の記載は本発明の実施形態の一例であり、本記載に限定されるものではない。
〔セルロースの種類〕
 本発明における変性セルロースナノファイバーは、各種セルロースを微細化する事で得られ、樹脂に含有させることで樹脂の破壊靭性地などを強化できる樹脂強化剤として使用することができる。本発明におけるセルロースは、微細化材料として利用可能なものであればよく、パルプ、綿、紙、レーヨン・キュプラ・ポリノジック・アセテートなどの再生セルロース繊維、バクテリア産生セルロース、ホヤなどの動物由来セルロースなどが利用可能である。
また、これらのセルロースは必要に応じて表面を化学修飾処理をしたものであってもよい。
 パルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ双方を好適に使用できる。木材パルプとしては、機械パルプと化学パルプとあり、リグニン含有量の少ない化学パルプのほうが好ましい。化学パルプにはサルファイドパルプ、クラフトパルプ、アルカリパルプなどがあるが、いずれも好適に使用できる。非木材パルプとしては、藁、バガス、ケナフ、竹、葦、楮、亜麻などいずれも利用可能である。
 綿は主に衣料用繊維に用いられる植物であり、綿花、綿繊維、綿布のいずれも利用可能である。
 紙はパルプから繊維を取り出し漉いたもので、新聞紙や廃牛乳パック、コピー済み用紙などの古紙も好適に利用できる。
 また、微細化材料としてのセルロースとして、セルロースを破砕し一定の粒径分布を有したセルロース粉末を用いても良く、日本製紙ケミカル社製のKCフロック(登録商標)、旭化成ケミカルズ社性のセオラス(登録商標)、FMC社製のアビセル(登録商標)などが挙げられる。
〔変性セルロースナノファイバー〕
 本発明における変性セルロースナノファイバーは、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行うことにより製造することが可能である。これは、無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂中にセルロースを添加し、機械的に箭断力を与えることにより行うことができる。箭断力を与える手段としては、ビーズミル、超音波ホモジナイザー、一軸押出機、二軸押出機等の押出機、バンバリーミキサー、グラインダー、加圧ニーダー、2本ロール等の公知の混練機等を用い剪断力を与えることができる。これらの中でも高粘度の樹脂中でも安定した剪断力を得られる観点から加圧ニーダーを用いることが好ましい。
 本発明の微細化方法により、セルロースは変性セルロースナノファイバー化する。本発明の微細化方法では、例えば、長軸方向に100nm~1000000nm、短軸方向に5nm~1000nmに微細化することが可能である。
〔無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂〕
 本発明における無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂とは、カルボキシル基が分子内で脱水縮合し環状構造を形成した環状無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂であり、本発明の効果を損ねない範囲であれば公知慣用の樹脂を用いることができるが、好ましくはビニル樹脂が挙げられる。
 無水多塩基酸構造を分子内に有するビニル樹脂の合成方法としては、ビニルモノマーと無水多塩基酸を重合もしくは共重合させる方法が挙げられるが、ビニルモノマーと多塩基酸を重合もしくは共重合させた後、脱水縮合し無水環を形成させる方法やカルボキシル基を有するビニルモノマーを重合もしくは共重合させた後水縮合し無水環を形成させる方法、さらにはこれらを組み合わせた方法も可能である。
 以下、これらの好ましい無水多塩基酸の例について説明する。直鎖状あるいは分枝鎖状のものとして、無水マロン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水ピメリン酸、無水スベリン酸、無水アゼライン酸、無水セバシン酸、無水マレイン酸が挙げられ、環状構造を有するものとしては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、Cis-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、4-メチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
 ビニルモノマーとしては、合成時または脱水縮合時にカルボキシル基と反応してしまう、ヒドロキシル基、アミノ基等を持たないものである必要がある他は特に制限されない。例えば、(メタ)アクリル酸エステル誘導体、ビニルエステル誘導体、マレイン酸ジエステル誘導体、(メタ)アクリルアミド誘導体、スチレン誘導体、ビニルエーテル誘導体、ビニルケトン誘導体、オレフィン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリロニトリルが好適に挙げられる。ビニル樹脂としては、その中でも特に(メタ)アクリル酸エステル誘導体を重合して得られる(メタ)アクリル樹脂が特に好ましい。
 以下、これらのビニルモノマーの好ましい例について説明する。(メタ)アクリル酸エステル誘導体の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸t-オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-(2-メトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸-2-クロロエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸―2-フェニルビニル、(メタ)アクリル酸―1-プロペニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸―2-アリロキシエチル、(メタ)アクリル酸プロパルギル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸β-フェノキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸トリフロロエチル、(メタ)アクリル酸オクタフロロペンチル、(メタ)アクリル酸パーフロロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸-γ-ブチロラクトンなどが挙げられる。
 ビニルエステル誘導体の例としては、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、および安息香酸ビニルなどが挙げられる。
 マレイン酸ジエステル誘導体の例としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、およびマレイン酸ジブチルなどが挙げられる。
フマル酸ジエステル誘導体の例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、およびフマル酸ジブチルなどが挙げられる。
 イタコン酸ジエステル誘導体の例としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、およびイタコン酸ジブチルなどが挙げられる。
 (メタ)アクリルアミド誘導体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチルアクリル(メタ)アミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-(2-メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-ニトロフェニルアクリルアミド、N-エチル-N-フェニルアクリルアミド、N-ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビニル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアリル(メタ)アクリルアミド、N-アリル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
 スチレン誘導体の例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、およびα-メチルスチレンなどが挙げられる。
 ビニルエーテル誘導体の例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2-クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルおよびフェニルビニルエーテルなどが挙げられる。
 ビニルケトン誘導体の例としては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどが挙げられる。
 オレフィン誘導体の例としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。
 マレイミド誘導体の例としては、マレイミド、ブチルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミドなどが挙げられる。
 そのほかにも、(メタ)アクリロニトリル、ビニル基が置換した複素環式基(例えば、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、ビニルカルバゾールなど)、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクトン等も使用できる。
〔官能基〕
 本発明におけるビニル樹脂は、官能基を有しても構わないが、合成時または脱水縮合時にカルボキシル基と反応してしまう水酸基、アミノ基は好ましくない。
 前記ビニル樹脂は、前記ビニルモノマーを重合開始剤の存在下、反応容器中で加熱、必要により熟成することにより得ることが出来る。反応条件としては例えば、重合開始剤及び溶媒によって異なるが、反応温度が30~150℃、好ましくは60~120℃である。重合は、非反応性溶剤の存在下で行っても差し支えない。
 前記重合開始剤としては、例えばt-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシド、クメンパーヒドロキシド、アセチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等過酸化物;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等アゾ化合物などが挙げられる。
 前記非反応性溶剤としては、例えばヘキサン、ミネラルスピリット等脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で使用しても、複数種類併用してもかまわない。
 本発明において、前記ビニル樹脂は単独で用いても良いが、複数を組み合わせて用いてもかまわない。また、本発明のビニル樹脂は、直鎖型ポリマーであっても分岐型ポリマーであってもよく、分岐型ポリマーの場合くし型でも星型でもかまわない。
〔分子量〕
 本発明で使用するビニル樹脂の重量平均分子量は、変性セルロースナノファイバーの溶剤への良好な分散性の観点からは1000以上が好ましく、セルロースの微細化の観点からは6000以下が好ましい。
〔無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂とセルロースの比率〕
 本発明において、無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂とセルロースの比率は任意に変更が可能である。微細化後にさらに硬化剤及び又は希釈用樹脂と混合する場合には、予め無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂中のセルロース濃度がある程度高いほうがより樹脂の強化の効果があげられる。一方で、無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂の比率が少なすぎると十分なセルロースの微細化効果を得ることができないだけでなく、セルロースナノファイバーの変性も十分に行われない。セルロースと無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂との組成物中のセルロースの比率は10質量%-90質量%、好ましくは30質量%-80質量%、より好ましくは40質量%-70質量%となる事である。
〔変性セルロースナノファイバーの回収方法〕
 前記変性セルロースナノファイバーを回収する場合、未反応の無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂はそのままでも良いし、必要に応じて洗浄除去しても良い。洗浄に用いる溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール系のアルコール系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;NMP、DMF、DMAC等の非プロトン性溶媒が挙げられる。これらの中で、溶媒の除去が容易であり、変性セルロースナノファイバーを良好に分散させることができるという点から、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等が好ましい。
 本発明の変性セルロースナノファイバーは、溶剤分散性が向上していることから、溶剤系の成形用材料、塗工用材料、塗料材料、接着剤などに好適に使用する事ができる。
 また、本発明の変性セルロースナノファイバーは、未変性のセルロースナノファイバーと同様に、無溶剤系の成形用材料、塗工用材料、塗料材料、接着剤なども好適に使用する事ができる。
〔用途〕
 本発明における樹脂組成物は、各種用途に好適に利用できる。例えば、自動車部品、航空機部品、電子・電気部品、建築材料、容器・包装部材、生活用品、スポーツ・レジャー用品等が挙げられるが、これらに限定される物ではない。
 以下、本発明の態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔ビニル樹脂合成方法〕
(合成例1)ビニル樹脂(1)の製造
 3Lステンレスセパラブルフラスコにメチルエチルケトン950gを計量。窒素通気下、250rpmにて攪拌しながら75℃に加温した。次に1Lステンレス容器にブチルアクリレート700g、スチレン100g、無水マレイン酸100gを計量しガラス棒にて攪拌して得たモノマー混合液を1L滴下ロートに移した。またメチルエチルケトン50g、2,2´-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V-59」0.2g、チオグリコール酸100gを計量しガラス棒にてよく攪拌して得た開始剤混合液を300mLの滴下ロートに移した。上記モノマー混合液および開始剤混合液をそれぞれ75℃に加温したメチルエチルケトン中に4時間かけて滴下した。
滴下終了後溶液を20時間75℃に保持し、重合した。重合したビニル樹脂を脱溶剤しビニル樹脂(1)とした。ビニル樹脂(1)を1g計量し、トルエン/メタノール混合液(7/3重量比)を5g加えて攪拌し、120℃の乾燥機に1時間入れ、含有する有機溶媒を除去した。有機溶媒除去後の重量からビニル樹脂(1)の固形分を計算した。固形分は87%であった。またビニル樹脂(1)の重量平均分子量は1900であった。
(合成例2)ビニル樹脂(2)の製造
 温度計、撹拌機および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(MPA)を3000部仕込んで撹拌しながら130℃に昇温した。次に、メタクリル酸2-エチルヘキシル(2EHMA)750部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)200部、メタクリル酸(MAA)50部からなる混合溶液と、「パーブチルO(登録商標)(日油株式会社製)」150部からなる混合溶液を、それぞれ5時間かけて滴下した。滴下終了後130℃で12時間反応した後、70℃で減圧脱溶剤することで、ビニル樹脂(2)の90%固形分溶液を得た。得られたビニル樹脂(2)の重量平均分子量は1800であった。
(合成例3)ビニル樹脂(3)の製造
 3Lステンレスセパラブルフラスコにメチルエチルケトン950gを計量。窒素通気下、250rpmにて攪拌しながら75℃に加温した。次に1Lステンレス容器にブチルアクリレート800g、スチレン100g、無水マレイン酸100gを計量しガラス棒にて攪拌した。その後メチルエチルケトン50g、「パーブチルO(登録商標)(日油株式会社製)」60gを加えガラス棒にてよく攪拌し、混合した。この混合溶液を1L滴下ロートに移し、75℃に加温したメチルエチルケトン中に4時間かけて滴下した。滴下終了後溶液を12時間75℃に保持し、重合した。重合したビニル樹脂をビニル樹脂(3)とした。ビニル樹脂(3)を1g計量し、トルエン/メタノール混合液(7/3重量比)を5g加えて攪拌し、120℃の乾燥機に1時間入れ、含有する有機溶媒を除去した。有機溶媒除去後の重量からビニル樹脂(3)の固形分を計算した。固形分は42%であった。またビニル樹脂(3)の重量平均分子量は35000であった。
〔GPC測定方法〕
 樹脂をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過することにより、測定サンプルを調製し、次に、この測定サンプルをゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC東ソー社製商品名「HLC-8220GPC」)に供給して、サンプル流量1ミリリットル/min、カラム温度40℃の条件で測定を行い、樹脂のポリスチレン換算分子量を測定した値を、重量平均分子量とした。なお、上記GPC測定において、カラムとして、HXL-X、G5000HXL、G3000HXL、G2000HXL、G2000HXL(いずれも東ソー株式会社製)を用い、検出器として示差屈折計を用いた。
〔変性セルロースナノファイバー製造方法〕
(実施例1)
 (合成例1)で作製したビニル樹脂(1)150gと日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロック(登録商標) W100G」150gを、株式会社モリヤマ製加圧ニーダー(DRV0.3GB-E型)を用いて60rpmで180分間加圧混練を行いセルロースの微細化および変性処理を同一工程で行うことで、変性セルロースナノファイバー(以下CNFと略す)(1)を得た。得られた樹脂と変性CNFの混練物であるマスタバッチを0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れているセルロースが存在したことから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(比較例1)
〔セルロースナノファイバー製造方法〕
 (合成例2)で作製したビニル樹脂(2)150gと日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロック(登録商標) W100G」150gを、株式会社モリヤマ製加圧ニーダー(DRV0.3GB-E型)を用いて60rpmで180分間加圧混練を行いセルロースの微細化し未変性CNF(1)を得た。得られた樹脂とCNFの混練物であるマスタバッチを0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れているセルロースが存在したことから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(比較例2)
 (合成例3)で作製したビニル樹脂(3)150gと日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロック(登録商標) W100G」150gを、株式会社モリヤマ製加圧ニーダー(DRV0.3GB-E型)を用いて60rpmで180分間加圧混練を行った。得られた樹脂とセルロースの混練物であるマスタバッチを0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認したが、微細化されたセルロースは観察されなかったため、これを変性セルロース(1)とした。
〔溶剤分散性の評価〕
 変性CNF(1)、未変性CNF(1)および変性セルロース(1)を0.2g、MEK6.8gをガラス試験管に入れ、よく撹拌し、MEK中に分散させた。試験管を10回反転させ変性パルプまたはパルプを十分にMEK中に分散し、その後静置し、変性CNFまたはCNFの沈降状態を観察した。1分間観察し、CNFが沈降して上澄みが透明になった場合、MEK中の分散安定性×、パルプが沈降せず上澄みが懸濁した場合、MEK中の分散安定性○として変性CNFの分散性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明によれば、水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行うことで、容易に変性セルロースナノファイバーを得ることが可能である。また、変性セルロースナノファイバーは溶剤への分散性が大きく向上しているため、従来のCNFが使用することが困難であった溶剤含有樹脂組成物に好適に使用することが可能である。これにより、従来セルロースナノファイバーの複合化により高い機械強度を付与する目的で使用されていた分野に加え、塗工剤や粘接着剤などに使用できる。例えば、自動車、電車、船舶、飛行機等の輸送機器の内装材、外装材、構造材等や、パソコン、テレビ、電話等の電化製品等の筺体、構造材、内部部品等、建築材、文具、OA機器等の事務機器等の筐体、スポーツ・レジャー用品、構造材として有効に使用することができる。

Claims (3)

  1.  水酸基を有するセルロースに無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂を反応させて変性セルロースを得る工程と、得られた変性セルロースを微細化処理する工程とを同一工程で行う変性セルロースナノファイバーの製造方法であって、該無水多塩基酸構造は、カルボキシル基が分子内で脱水縮合し環状構造を形成した環状無水多塩基酸構造であることを特徴とする変性セルロースナノファイバーの製造方法。
  2.  前記無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂がビニル系樹脂である請求項1に記載の変性セルロースナノファイバーの製造方法。
  3.  前記無水多塩基酸構造を分子内に有する樹脂の重量平均分子量が1000以上6000以下である請求項1又は2に記載の変性セルロースナノファイバーの製造方法。
PCT/JP2014/062681 2013-09-18 2014-05-13 変性セルロースナノファイバーの製造方法 WO2015040884A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/899,765 US9540453B2 (en) 2013-09-18 2014-05-13 Method for producing modified cellulose nanofibers
EP14846234.4A EP3048118B1 (en) 2013-09-18 2014-05-13 Method for producing modified cellulose nanofibers
JP2014541243A JP5656100B1 (ja) 2013-09-18 2014-05-13 変性セルロースナノファイバーの製造方法
CN201480004191.7A CN104903353A (zh) 2013-09-18 2014-05-13 改性纤维素纳米纤维的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192947 2013-09-18
JP2013-192947 2013-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015040884A1 true WO2015040884A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=52688547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062681 WO2015040884A1 (ja) 2013-09-18 2014-05-13 変性セルロースナノファイバーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9540453B2 (ja)
EP (1) EP3048118B1 (ja)
CN (1) CN104903353A (ja)
TW (1) TWI593709B (ja)
WO (1) WO2015040884A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084062A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 組成物、被覆セルロース繊維、およびその製造方法
WO2021075224A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 国立大学法人静岡大学 セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
CN112694624A (zh) * 2020-12-08 2021-04-23 理光感热技术(无锡)有限公司 一种甲基纤维素的细化工艺
WO2021256247A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 大王製紙株式会社 繊維状セルロース及び繊維状セルロース複合樹脂

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137417B2 (ja) * 2015-06-22 2017-05-31 星光Pmc株式会社 変性植物繊維、ゴム用添加剤、その製造方法及びゴム組成物
WO2017043451A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 花王株式会社 改質セルロース繊維
TWI623573B (zh) * 2016-11-16 2018-05-11 財團法人工業技術研究院 混成樹脂組成物
JP7220512B2 (ja) * 2018-02-06 2023-02-10 大王製紙株式会社 樹脂組成物及びその製造方法
CN111085537B (zh) * 2019-12-07 2021-07-09 重庆市固体废物管理服务中心有限公司 一种有机磷和无机磷材料修复重金属污染土壤的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042283A (ja) 2003-07-08 2005-02-17 Kansai Tlo Kk 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法
JP2009263417A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2009261993A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Fujifilm Corp 多糖類の微細化方法、多糖類の修飾方法、多糖類、樹脂強化剤および樹脂組成物
JP2009293167A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Nobuo Shiraishi ナノ繊維の製造方法、ナノ繊維、混合ナノ繊維、複合化方法、複合材料および成形品
JP2011105799A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 繊維複合材料、光学フィルム、光学フィルムの製造方法及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2012043558A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
JP2012229350A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Kyoto Univ 樹脂組成物
JP2013116928A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Dic Corp セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ組成物及び樹脂組成物
WO2013147063A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Dic株式会社 変性セルロースナノファイバーの製造方法、変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2324949A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Avantgarb, Llc Modified textile and other materials and methods for their preparation
CN103132169B (zh) * 2011-11-30 2015-09-16 中国科学院理化技术研究所 一种能稳定分散的纤维素纳米纤维的制备方法
CN104114619B (zh) * 2012-02-17 2017-04-12 Dic株式会社 纤维增强树脂复合体、和纤维增强树脂用的增强基质树脂

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042283A (ja) 2003-07-08 2005-02-17 Kansai Tlo Kk 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法
JP2009263417A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2009261993A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Fujifilm Corp 多糖類の微細化方法、多糖類の修飾方法、多糖類、樹脂強化剤および樹脂組成物
JP2009293167A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Nobuo Shiraishi ナノ繊維の製造方法、ナノ繊維、混合ナノ繊維、複合化方法、複合材料および成形品
JP2011105799A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 繊維複合材料、光学フィルム、光学フィルムの製造方法及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2012043558A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
JP2012229350A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Kyoto Univ 樹脂組成物
JP2013116928A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Dic Corp セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ組成物及び樹脂組成物
WO2013147063A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Dic株式会社 変性セルロースナノファイバーの製造方法、変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物及びその成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3048118A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084062A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 組成物、被覆セルロース繊維、およびその製造方法
JP7234602B2 (ja) 2018-11-27 2023-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 組成物、被覆セルロース繊維、およびその製造方法
WO2021075224A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 国立大学法人静岡大学 セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
JP7460989B2 (ja) 2019-10-17 2024-04-03 国立大学法人静岡大学 セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
WO2021256247A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 大王製紙株式会社 繊維状セルロース及び繊維状セルロース複合樹脂
CN112694624A (zh) * 2020-12-08 2021-04-23 理光感热技术(无锡)有限公司 一种甲基纤维素的细化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TWI593709B (zh) 2017-08-01
CN104903353A (zh) 2015-09-09
EP3048118B1 (en) 2018-02-28
US9540453B2 (en) 2017-01-10
TW201512224A (zh) 2015-04-01
EP3048118A4 (en) 2017-06-14
EP3048118A1 (en) 2016-07-27
US20160137751A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015040884A1 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP5834847B2 (ja) セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ組成物及び樹脂組成物
US20190194417A1 (en) Functionalized graphene oxide curable formulations
JP4919136B2 (ja) 改質ミクロフィブリル化セルロースおよびこれを含有する樹脂複合材料
CN113544158B (zh) 树脂改性剂的制造方法、树脂改性剂及复合材料
WO2013147063A1 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法、変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物及びその成形体
CN113136038B (zh) 微纳木质纤维素复合材料的制备方法、复合材料及应用
JP2019119983A (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
CN105601878B (zh) 纳米纤维素晶须接枝水稀释型光固化pua树脂及制备与应用
JP5656100B1 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法
CN110114391B (zh) 纸浆解纤用树脂组合物、纤维增强材料、及成形材料
Ahmadi et al. Topochemistry of cellulose nanofibers resulting from molecular and polymer grafting
JP2013018851A (ja) セルロース繊維、セルロース繊維含有重合体、樹脂組成物及び成形体。
WO2021075224A1 (ja) セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
JP7208784B2 (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
JP5700179B1 (ja) セルロースナノファイバー含有組成物の製造方法及び成形体
JP6150124B2 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP2019119984A (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
JP2015059155A (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP2009269992A (ja) セルロース含有樹脂組成物及び成形体
JP7127814B2 (ja) セルロースナノファイバー樹脂複合体およびその製造方法、ならびに、被覆セルロースナノファイバーおよびその製造方法
JP7079379B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、セルロース繊維組成物、補強材および成形品
WO2022118888A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び樹脂
JP2024060659A (ja) 高分子分散剤、セルロースファイバー樹脂組成物、及びその検査方法
JP2022072702A (ja) セルロース繊維複合物及びセルロース繊維複合組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014541243

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14846234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14899765

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014846234

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014846234

Country of ref document: EP