WO2015020058A1 - 菓子およびその製造方法 - Google Patents

菓子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015020058A1
WO2015020058A1 PCT/JP2014/070635 JP2014070635W WO2015020058A1 WO 2015020058 A1 WO2015020058 A1 WO 2015020058A1 JP 2014070635 W JP2014070635 W JP 2014070635W WO 2015020058 A1 WO2015020058 A1 WO 2015020058A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chocolate
confectionery
shoe
dough
shoe dough
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 井原
啓次 田所
寿之 小山
浩明 芦谷
Original Assignee
株式会社ロッテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ロッテ filed Critical 株式会社ロッテ
Publication of WO2015020058A1 publication Critical patent/WO2015020058A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/30Filled, to be filled or stuffed products
    • A21D13/32Filled, to be filled or stuffed products filled or to be filled after baking, e.g. sandwiches

Definitions

  • This invention relates to a confectionery impregnated with an oily food such as chocolate.
  • shoe dough used as an outer skin of a cream puff is known.
  • Traditional shoe dough is made by boiling flour into water and oil boiled and gelatinizing while mixing vigorously, further mixing eggs etc. there and making dough, then baking it can get. (See Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2)
  • the present invention has been made based on such a background, and a confectionery in which a shoe dough can be made by a manufacturing process without a heating function, and even though it is a shoe dough, an oleaginous food is uniformly and stably soaked therein. The issue is to provide.
  • the invention according to claim 1 for solving the above-mentioned problem is characterized in that at least one hole is formed in the surface of the baked shoe dough, and the oily food is soaked into the shoe dough through the hole. It is a confectionery.
  • the invention according to claim 2 is characterized in that the inside of the shoe dough has a fine and uniform porous shape, and the oily food is dispersed and soaked into the porous interior.
  • the confectionery is characterized in that the inside of the shoe dough has a fine and uniform porous shape, and the oily food is dispersed and soaked into the porous interior.
  • the invention according to claim 3 is the confectionery according to claim 1 or 2, wherein the confectionery has a bite size.
  • the invention according to claim 4 is the confectionery according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the confectionery is chocolate.
  • the invention according to claim 5 includes a step of making shoe dough using pregelatinized starch, a step of baking the prepared shoe dough to the size of one confectionery, and at least from the surface of the baked shoe dough
  • a method for producing a confectionery comprising: a step of opening one hole to the center portion; and a step of impregnating the shoe dough having the hole with an oily food.
  • the invention according to claim 6 is the method for producing a confectionery according to claim 5, wherein the pregelatinized starch contains hydroxypropylated phosphate cross-linked starch.
  • the invention according to claim 7 is the confectionery manufacturing method according to claim 5 or 6, wherein in the step of making a hole, a hole is made in the shoe dough with a needle.
  • the present invention it is possible to provide a confectionery imparting a characteristic and surprising texture with a sense of unity between confectionery such as chocolate and shoe dough. It can also activate the chocolate market more and more.
  • FIG. 1 is an illustrative view for explaining the configuration of a chocolate confectionery 10 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a manufacturing flow diagram of chocolate confectionery 10 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram in which a hole 12 is formed in the shoe fabric 11 using the needle 2 and the guide plate 3 as an auxiliary.
  • FIG. 4 is an illustrative view of a longitudinal section in the center of the shoe dough 11 before and after impregnation with chocolate.
  • FIG. 1 is an illustrative view for explaining the configuration of a chocolate confectionery 10 according to an embodiment of the present invention, in which (A) is an external view and (B) is a central longitudinal sectional view.
  • the chocolate confectionery 10 is a so-called bite-sized size, and the whole is made up of the shoe dough 11 baked crisply.
  • the composition and flavor of the shoe dough 11 are not limited and may be, for example, a nut-flavored shoe including a fine nut crunch.
  • the shoe fabric 11 has at least one small hole 12 formed at the upper center thereof.
  • the inside of the chocolate confectionery 10, that is, the inside of the shoe dough 11 is porous as shown in (B), and chocolate is infiltrated uniformly into the porous inside.
  • the soaked chocolate is shown in light color.
  • the shoe dough 11 is 19.0 to 24.0% by weight, and the soaked chocolate is 81.0 to 76.0% by weight. This leads to a characteristic texture of the present invention.
  • FIG. 2 is a manufacturing flow diagram of chocolate confectionery 10 according to an embodiment of the present invention. The manufacturing process and manufacturing method of chocolate confectionery 10 will be described according to the manufacturing flow of FIG.
  • shoe fabric is made (steps S1, S2, S3).
  • pregelatinized starch is used. That is, in step S1, fats and oils, powders, and pregelatinized starch are mixed. At that time, it is not necessary to perform heating as in the prior art.
  • pregelatinized starch and wheat flour are mixed with fats and oils. Then, first, the material of the shoe material in the shape of flakes or rags is made.
  • step S2 whole egg mixing is performed. However, in order to suppress the separation of the dough, the charging and mixing are repeated in small steps in small portions.
  • step S3 water is added and the pigment / swelling agent is mixed.
  • step S3 water is added to the dough material to adjust its viscosity, and a pigment / swelling agent is further added.
  • a sticky, chubby dough If you change the expression, you will get a sticky dough like Trimochi.
  • step S4 and S5 the dough is deposited and fired. After firing, the size is changed to a bite size and does not adhere to the surrounding fabric, and then firing is performed.
  • step S6 the shoe cloth 11 is punched.
  • the drilling process is a process of opening at least one hole 12 from the surface of the baked shoe fabric 11 to the center.
  • the means for making a hole is not limited, but, for example, as shown in FIG. 3, the needle 12 is used and the guide plate 3 is used as an auxiliary to make the hole 12 in the shoe fabric 11.
  • step S7 a chocolate impregnation step is performed.
  • the bag filled with the shoe dough 11 having the holes 12 is accommodated in the processing container and sealed, and then the processing container is decompressed. Due to the pressure difference, the molten chocolate is drawn from the tank into the processing container. After being fully filled, the pressure in the container is returned to normal pressure after a predetermined waiting time. Next, the inside of the container is brought into a pressurized state by feeding gas into the container, and the chocolate is infiltrated after a predetermined time. Thereby, in addition to the chocolate soaked into the shoe dough 11 through the hole 12 due to the pressure difference when returning from the reduced pressure state to the normal pressure, a further amount of chocolate soaks into the shoe dough 11. . After releasing the pressure in the container, surplus chocolate not soaked in the shoe dough 11 is collected. Furthermore, when the bag containing the shoe dough 11 rotates in the processing container, excess chocolate adhering to the surface of the shoe dough 11 is centrifuged. *
  • the impregnation treatment for chocolate is generally performed by the above method, but the impregnation treatment is not limited to this.
  • the inside of the shoe dough 11 may be impregnated (soaked) with chocolate. Good.
  • FIG. 4 shows an illustration of a longitudinal section in the center of the shoe dough 11 before and after impregnation with chocolate.
  • FIG. 4 (A) shows an illustrative view of a cross section of the shoe dough 11 before impregnation with chocolate. It can be understood that the shoe cloth 11 has a porous inside.
  • FIG. 4B is an illustrative view of a cross section of the shoe dough 11 (chocolate confectionery 10) after impregnation with chocolate.
  • the internal structure of the shoe dough 11 is configured in a fine and uniform porous shape, when the chocolate is soaked, the chocolate does not become a large lump, and the shoe dough 11 can be satisfactorily contained inside the shoe dough 11. It can be impregnated so as to be evenly dispersed.
  • FIG. 4C shows a state of impregnation of chocolate when conventional shoe dough is used.
  • FIG. 4 (C) when the conventional shoe dough is used, there is a large cavity in the center of the shoe dough, so when chocolate is poured, the chocolate put into one large lump. Understandable.
  • shoe dough is prepared using the gelatinized starch that has already been gelatinized, it is not necessary to go through a heating step as in the case of making a normal (conventional) shoe dough. For this reason, shoe dough can be created using a mixer without a heating function.
  • the second feature is that the pregelatinized starch used contains a processed starch that has a fine and uniform porous structure in the inner layer, so that the chocolate is large inside the shoe dough when impregnated with chocolate. It does not become a lump and can provide a crisp texture that is easy to chew.
  • dough which has a fine and uniform porous structure can be created simply, and by making the shoe
  • Table 1 shows specific blending ratios of chocolate confectionery 10 according to one embodiment.
  • the pregelatinized starch A is added to improve the mouth melting feeling.
  • the pregelatinized starch B was used to improve swelling.
  • the pregelatinized starch C is used to form a porous structure that is a feature of this embodiment. Specifically, this processed starch C was hydroxypropylated phosphate cross-linked starch.
  • the unit of the blending ratio of “dough part” and “chocolate part” in Table 1 is parts by weight. As shown on the right side of Table 1, in the finished chocolate confectionery, the shoe dough part was 22.1% by weight and the chocolate part was 77.9% by weight.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

 加熱機能のない製造工程によってシュー生地が作れ、しかもシュー生地でありながらもチョコレートなどの油脂性食品が均一かつ安定的に染み込んだ菓子を提供すること。 この発明は、焼成したシュー生地11の表面に少なくとも1つの穴12が形成され、シュー生地11内部は微細で均質な多孔質状を成し、穴12を通してシュー生地11内部にチョコレートが分散するように染み込んでいるチョコレート菓子10である。 この発明によれば、チョコレートなどの油脂性食品とシュー生地とが一体感のある特徴的なほっくりとした食感を付与する菓子を提供することができる。また、それによって、チョコレート市場を益々活性化させることができる。

Description

菓子およびその製造方法
 この発明は、チョコレートなどの油脂性食品を含浸させた菓子に関する。
 従来より、シュークリームなどの外皮として用いられるシュー生地が知られている。従来のシュー生地は、水と油脂を沸騰させたものに小麦粉を入れて強く混ぜながら糊化させ、そこへさらに卵などを徐々に混合していくことによってドゥを作り、それを焼成することによって得られる。(非特許文献1および非特許文献2を参照)
特許第4673257号公報 特開2003-174850号公報 特許第3766661号公報
シュー生地のレシピ618品:cookpad.com/search/シュー生地 辻調理師専門学校:基本技法・製菓・シュー生地:www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/seika/pate/choux.htm
 従来のシュー生地を用い、チョコレートなどの油脂性食品を染み込ませた菓子を製造しようとすると、
 (1)加熱を行いながら生地を混合する設備が必要である。
 (2)従来のシュー生地は、中央に大きな空洞を有するので、チョコレートなどの油脂性食品を染み込ませた時に、空洞部分に油脂性食品が溜まってしまい、均一に油脂性食品を染み込ませることができない。
 (3)シュー生地表面は薄い外皮で覆われなめらかであるため、油脂性食品が内部に染み込みにくい。
等の課題があった。
 このため、たとえば上記特許文献1~3に開示の含浸処理方法によっては、シュー生地を用い安定的に油脂性食品を染み込ませた菓子は製造することができなかった。
 この発明は、このような背景のもとになされたものであり、加熱機能のない製造工程によってシュー生地が作れ、しかもシュー生地でありながらも油脂性食品が均一かつ安定的に染み込んだ菓子を提供することを課題としている。
 上記課題を解決するための請求項1記載の発明は、焼成したシュー生地の表面に少なくとも1つの穴が形成されており、当該穴を通してシュー生地内部に油脂性食品が染み込んでいることを特徴とする、菓子である。
 請求項2記載の発明は、前記シュー生地内部は微細で均質な多孔質状を成し、前記油脂性食品が分散して多孔質内部に染み込んでいることを特徴とする、請求項1に記載の菓子である。
 請求項3記載の発明は、前記菓子は、一口サイズの大きさであることを特徴とする、請求項1または2に記載の菓子である。
 請求項4記載の発明は、前記菓子はチョコレートであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の菓子である。
 請求項5記載の発明は、α化加工でん粉を使用してシュー生地を作る工程と、作ったシュー生地を菓子1個分の大きさにして焼成する工程と、焼成したシュー生地の表面から少なくとも1つの穴を中心部まで開ける工程と、穴を開けたシュー生地に油脂性食品を含浸させる工程と、を含むことを特徴とする、菓子の製造方法である。
 請求項6記載の発明は、前記α化加工でん粉には、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンが含まれていることを特徴とする、請求項5に記載の菓子の製造方法である。
 請求項7記載の発明は、穴を開ける工程では、針でシュー生地に穴を開けることを特徴とする、請求項5または6に記載の菓子の製造方法である。
 この発明によれば、チョコレートなどの菓子とシュー生地とが一体感のある特徴的なほっくりとした食感を付与する菓子を提供することができる。また、それによって、チョコレート市場を益々活性化させることができる。
図1は、この発明の一実施形態に係るチョコレート菓子10の構成を説明するための図解図である。 図2は、この発明の一実施形態に係るチョコレート菓子10の製造フロー図である。 図3は、針2を使用し、かつ、ガイド板3を補助的に用いて、シュー生地11に穴12を開ける概念図である。 図4は、チョコレートの含浸前後のシュー生地11の中央部縦方向断面の図解図である。
 以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明をする。
 図1は、この発明の一実施形態に係るチョコレート菓子10の構成を説明するための図解図であり、(A)は外観図、(B)は中央縦断面図である。
 チョコレート菓子10は、いわゆる一口サイズの大きさであって、全体は、サクサクに焼き上げたシュー生地11によって構成されている。シュー生地11の構成・風味は限定されるものではなく、例えば細かなナッツクランチを含んだナッツ風味のシューなどでも良い。シュー生地11には、その上部中央に少なくとも1つの小穴12が形成されている。
 チョコレート菓子10の内部、すなわちシュー生地11の内部は、(B)に示すように、多孔質状になっており、その多孔質状の内部には、チョコレートが均一に染み込んでいる。染み込んだチョコレートは、薄い着色で表わしている。
 このチョコレート菓子10においては、シュー生地11は、19.0~24.0重量%、染み込んだチョコレートは、81.0~76.0重量%の割合をなすことが、チョコレートとシュー生地との一体感のある、本発明の特徴的な食感に繋がる。
 図2は、この発明の一実施形態に係るチョコレート菓子10の製造フロー図である。
 図2の製造フローに従って、チョコレート菓子10の製造工程および製造方法を説明する。
 まず、シュー生地を作る(ステップS1、S2、S3)。
 シュー生地の製造においては、1つの特徴として、α化加工でん粉を使用する。すなわち、ステップS1で、油脂、粉類およびα化加工でん粉を混合する。その際、従来のように、加熱を行う必要はない。
 より具体的には、油脂類にα化加工でん粉および小麦粉等を混合する。すると、まずは、フレーク状またはそぼろ状のシュー生地の材料ができる。
 次に、ステップS2で、全卵混合を行うが、生地の分離を抑えるため、少量ずつ多段階に分けて投入・混合を繰り返す。
 次いで、ステップS3で、加水、色素・膨張剤の混合を行う。
 ステップS3では、生地材料に水を加えてその粘度を調整し、さらに色素・膨張剤を加える。その結果、粘り気のあるぽってりした生地が出来上がる。表現を変えれば、トリモチのようなベタベタした生地が出来上がる。
 次に、ステップS4およびS5にて、生地をデポジットしたのち焼成する。焼成後に一口サイズとなり、かつ周囲の生地と付着しないように配列を行った上で、焼成を行う。
 次いで、ステップS6で、シュー生地11に穴開け処理を行う。穴開け処理は、焼成したシュー生地11の表面から、少なくとも1つの穴12を中心部まで開ける処理である。
 穴を開ける手段は限定されるものではないが、例えば図3に示すように、針2を使用し、かつ、ガイド板3を補助的に用いて、シュー生地11に穴12を開ける。
 次いで、ステップS7で、チョコレート含浸工程を行う。
 チョコレート含浸工程では、まず、穴12が開けられたシュー生地11を充填した籠が処理容器内に収容され、密封された後、処理容器内が減圧状態にされる。その圧力差でタンクより溶融状態のチョコレートを処理容器内に引き込む。十分に満たされた後、所定の待ち時間を経て容器内の圧力を常圧に戻す。次いで容器内に気体を送り込むことで容器内を加圧状態とし、所定の時間を経てチョコレートを浸透させる。これにより、減圧状態から常圧に戻るときの圧力差によって、穴12を通ってシュー生地11内に染み込んだチョコレートに加えて、更なる量のチョコレートがシュー生地11の内部にまで染み込むこととなる。容器内の圧力を開放した後、シュー生地11に染み込んでいない余剰なチョコレートが回収される。さらにシュー生地11が入った籠が処理容器内で回転することにより、シュー生地11の表面に付着した余剰なチョコレートが遠心分離される。  
 なお、チョコレートの含浸処理は、上記の方法により行うのが一般的ではあるが、含浸処理はこれに限定されるものではない。
 たとえば、注射針のような器具を使用し、各シュー生地11に対し、穴12から内部に溶融したチョコレートを注入することによって、シュー生地11内部にチョコレートを含浸させる(染み込ませる)ようにしてもよい。
 図4に、チョコレートの含浸前後のシュー生地11の中央部縦方向断面の図解図を示している。
 図4(A)はチョコレート含浸前のシュー生地11の断面の図解図を示している。シュー生地11は、その内部が多孔質状になっていることが理解できる。図4(B)は、チョコレートを含浸させた後のシュー生地11(チョコレート菓子10)の断面の図解図である。この実施形態では、シュー生地11の内部組織が、微細で均一な多孔質状に構成されるので、チョコレートを染み込ませたときに、チョコレートが大きな塊とはならず、良好にシュー生地11内部に均等に分散するように含浸させることができる。
 なお、図4(C)は、従来のシュー生地を使用した場合のチョコレートの含浸状態を示している。図4(C)に示すように、従来のシュー生地を使用した場合は、シュー生地の中央に大きな空洞があるので、チョコレートを注入すると、入れたチョコレートが大きな1つの塊になっているのが理解できる。
 この実施形態に係るチョコレート菓子10の特徴およびその製造方法の特徴をまとめると、次の通りである。
 第1の特徴として、既に糊化させてあるα化加工でん粉を使用してシュー生地を作成するため、通常の(従来の)シュー生地を作る場合のように加熱工程を経る必要がない。このため、加熱機能のないミキサーを用いてシュー生地を作成することができる。
 第2の特徴として、使用するα化加工でん粉の中に、内層が微細で均一な多孔質構造になる加工でん粉を配合しているので、チョコレートを含浸させたときにシュー生地内部でチョコレートが大きな塊とならず、噛み易いほっくりとした食感を得ることができる。
 第3の特徴として、シュー生地のように、表面が多孔質でないものにチョコレートを染み込ませようとすると、染み込むチョコレートの量にばらつきが見られ易い。ところが、この発明では、ツルっとしたシュー生地の表面に小さな穴を開けることによって、チョコレートが染み込む際の通り道を作っている。これにより、シュー生地に対してチョコレートを均一かつ安定的に内部へ染み込ませることができる。
 そして、以上の第1ないし第3の特徴によって、簡便に微細で均一な多孔質構造を有するシュー生地を作成することができ、そのシュー生地にチョコレートを染み込ませることによって、チョコレートとシュー生地との一体感のある、これまでにないほっくりとした食感を楽しむことのできるチョコレート菓子を提供できる。
 表1に、一実施形態に係るチョコレート菓子10の、具体的な材料の配合割合を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、シュー生地11を構成する材料として、α化加工でん粉A、B、Cの3種類を採用した。
 α化加工でん粉Aは、口溶け感の改良のために加えたものである。
 α化加工でん粉Bは、膨らみ向上のために使用した。
 α化加工でん粉Cは、この実施例の特徴である多孔質構造を形成するために用いたものである。この加工でん粉Cは、具体的には、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンを使用した。
 表1の「生地部」および「チョコ部」の配合割合の単位は重量部である。表1の右側に示すように、出来上がりのチョコレート菓子においては、シュー生地部は22.1重量%、チョコレート部は77.9重量%となった。
 なお、本発明に使用される、シュー生地に含浸させるための油脂性食品としては、プレーンチョコレート、ビターチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート、生チョコレート、クーベルチュールチョコレート、ピュアチョコレートなどのチョコレートの他にも、準チョコレート、ジャンドューヤ、ファットクリーム、ファットスプレッド、チーズクリーム、プラリネペーストなどが挙げられる。
 その他、請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
 1  鉄板
 2  針
 3  ガイド
 10  チョコレート菓子
 11  シュー生地
 12  穴

Claims (7)

  1.  焼成したシュー生地の表面に少なくとも1つの穴が形成されており、当該穴を通してシュー生地内部に油脂性食品が染み込んでいることを特徴とする、菓子。
  2.  前記シュー生地内部は微細で均質な多孔質状を成し、前記油脂性食品が分散して多孔質内部に染み込んでいることを特徴とする、請求項1に記載の菓子。
  3.  前記菓子は、一口サイズの大きさであることを特徴とする、請求項1または2に記載の菓子。
  4.  前記菓子はチョコレートであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の菓子。
  5.  α化加工でん粉を使用してシュー生地を作る工程と、
     作ったシュー生地を菓子1個分の大きさにして焼成する工程と、
     焼成したシュー生地の表面から少なくとも1つの穴を中心部まで開ける工程と、
     穴を開けたシュー生地に油脂性食品を含浸させる工程と、
    を含むことを特徴とする、菓子の製造方法。
  6.  前記α化加工でん粉には、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンが含まれていることを特徴とする、請求項5に記載の菓子の製造方法。
  7.  穴を開ける工程では、針でシュー生地に穴を開けることを特徴とする、請求項5または6に記載の菓子の製造方法。
PCT/JP2014/070635 2013-08-05 2014-08-05 菓子およびその製造方法 WO2015020058A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-162819 2013-08-05
JP2013162819A JP6286766B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 菓子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020058A1 true WO2015020058A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070635 WO2015020058A1 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 菓子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6286766B2 (ja)
WO (1) WO2015020058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112120081A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 辽宁省农业科学院 一种油莎草块茎粉奶豆腐加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101884084B1 (ko) * 2016-10-21 2018-07-31 이미숙 초콜릿 함침 과자 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255037A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk シューパフ、シュー菓子及びその製造法
JPH0453440A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Masuda Kosan:Kk ソフトな表面を有する中味入り焼成菓子の製造方法
JPH08275721A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd シュー皮用ミックス粉及びシュー皮の製造法
JPH10150917A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Fuji Oil Co Ltd 菓子及びその製造法
JP2001045959A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シュー生地並びにそれを用いた菓子類及びその製造方法
JP2005323535A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asahi Denka Kogyo Kk シュー生地、及びシュー菓子の製造方法
JP2009273421A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Matsutani Chem Ind Ltd 食感の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP2011211984A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fuji Oil Co Ltd 発酵工程を経る穀粉生地および穀粉焼成物
JP2012070687A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Matsutani Chem Ind Ltd 食感食味の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP2012187070A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Okumoto Seifun Kk 湯種およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255037A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk シューパフ、シュー菓子及びその製造法
JPH0453440A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Masuda Kosan:Kk ソフトな表面を有する中味入り焼成菓子の製造方法
JPH08275721A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd シュー皮用ミックス粉及びシュー皮の製造法
JPH10150917A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Fuji Oil Co Ltd 菓子及びその製造法
JP2001045959A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シュー生地並びにそれを用いた菓子類及びその製造方法
JP2005323535A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asahi Denka Kogyo Kk シュー生地、及びシュー菓子の製造方法
JP2009273421A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Matsutani Chem Ind Ltd 食感の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP2011211984A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fuji Oil Co Ltd 発酵工程を経る穀粉生地および穀粉焼成物
JP2012070687A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Matsutani Chem Ind Ltd 食感食味の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP2012187070A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Okumoto Seifun Kk 湯種およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112120081A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 辽宁省农业科学院 一种油莎草块茎粉奶豆腐加工方法
CN112120081B (zh) * 2020-09-27 2023-05-26 辽宁省农业科学院 一种油莎草块茎粉奶豆腐加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6286766B2 (ja) 2018-03-07
JP2015029490A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI565423B (zh) Impregnated puffed food and its manufacturing method
JP6442469B2 (ja) メレンゲ組成物及びこれを用いたメレンゲ菓子の製造方法
WO2015020058A1 (ja) 菓子およびその製造方法
ITUB20154616A1 (it) Formulazione alimentare solida cremosa a base di olio di oliva, procedimento per la sua preparazione e usi.
TW201350022A (zh) 抑制油脂轉移之烘焙複合甜點
TWI558323B (zh) 含浸有巧克力之零食
TWI626888B (zh) Baking composite dessert and manufacturing method thereof
CN109363147A (zh) 一种折叠用片状卡仕达酱及其制备方法
KR101894286B1 (ko) 글루텐-프리 슈 패스트리의 제조방법
CN105077002A (zh) 一种热干面用挂面的制作法
KR20160034639A (ko) 마카롱의 제조방법
PH12020551862A1 (en) Method for producing bakery food
CN106689261A (zh) 食物成形机用的食用组合物
KR102214103B1 (ko) 소성이 가능한 필링용 크림 조성물 및 케익 제조방법
JP6540066B2 (ja) 揚げ菓子様食品の製造方法
KR102250968B1 (ko) 하트 형상의 콩빵 및 그 제조방법
JP7173723B2 (ja) 包餡食品用フィリング材
TWM630776U (zh) 流沙糕點
JP3105800U (ja) 被覆焼き菓子
JPS63309131A (ja) ロ−ルイン用フィリング
CN104012627A (zh) 一种糕点的制作方法
JP2010075055A (ja) 発芽玄米粒入りチョコレート菓子およびその製造方法
WO2020142210A1 (en) Multilayer edible products comprising a center and a barrier layer
KR20200027844A (ko) 쌀 제누아즈 및 앙금레이스 장식이 포함된 케이크 및 제조방법
UA118969U (uk) Дріжджовий виріб

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1