WO2015019777A1 - アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法 - Google Patents

アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019777A1
WO2015019777A1 PCT/JP2014/068186 JP2014068186W WO2015019777A1 WO 2015019777 A1 WO2015019777 A1 WO 2015019777A1 JP 2014068186 W JP2014068186 W JP 2014068186W WO 2015019777 A1 WO2015019777 A1 WO 2015019777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
salt
carbon atoms
compound
aminomethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神原 豊
智雄 辻元
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2015530765A priority Critical patent/JP6265212B2/ja
Priority to EP14834522.6A priority patent/EP3031803B1/en
Priority to US14/909,632 priority patent/US9458116B2/en
Publication of WO2015019777A1 publication Critical patent/WO2015019777A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines

Definitions

  • the present invention relates to a benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof, and a production method thereof.
  • a benzoguanamine compound is a thermosetting resin with excellent properties such as compatibility with oil-soluble resins, water resistance, chemical resistance, heat resistance, surface gloss, electrical properties, stain resistance, and crack resistance. It is important as a raw material. Such thermosetting resins are used in thickeners for paints, molding resins, decorative plates, fibers and paper processing resins, adhesives and heat-resistant lubricants.
  • the benzoguanamine compound is an important compound in organic synthetic chemistry used as a raw material for polyamide and as an additive for increasing flame retardancy, as a resist stripping preventive agent, an ultraviolet absorber, or as a raw material for pharmaceuticals. Many guanamines are conventionally known (see Patent Documents 1 to 5).
  • JP 7-10871 A JP-A-5-202007 JP 7-10850 A Japanese Patent Laid-Open No. 3-256048 JP-A-3-200249
  • a benzoguanamine compound having an aminomethyl group on the benzene ring or a salt thereof is not known.
  • a benzoguanamine compound having an aminomethyl group in the benzene ring or a salt thereof is expected to be an important compound in organic synthetic chemistry as a raw material for a thermosetting resin.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a novel benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof, and an industrially advantageous production method of the benzoguanamine compound or a salt thereof.
  • R represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms.
  • R is hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or the number of carbon atoms.
  • R is hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or the number of carbon atoms. And represents a substituent selected from the group consisting of 6 to 10 aryloxy groups, hydroxyl groups, amide groups, and halogen atoms, and n is an integer of 1 to 2.
  • a novel benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof and an industrially advantageous production method for the benzoguanamine compound or a salt thereof can be provided.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist thereof. Is possible.
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof is represented by the formula (1).
  • R represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, and a linear or branched butyl group.
  • the alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited.
  • methoxy group, ethoxy group, linear or branched propoxy group, linear or branched A butoxy group or a cyclic cyclohexyloxy group is exemplified.
  • the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenyl group and a benzyl group.
  • the aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenoxy group.
  • examples of the halogen atom represented by R include a chlorine atom, a fluorine atom or a bromine atom.
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof according to the present embodiment is not particularly limited.
  • the salt of a benzoguanamine compound which has an aminomethyl group for example, the salt of a benzoguanamine compound, an inorganic acid, and / or an organic acid is mentioned. Among these, a salt of a cyanobenzoguanamine compound and any one of hydrochloric acid, carbonic acid, and acetic acid is preferable.
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof is represented by the following formula (1) by hydrogen reduction of a cyanobenzoguanamine compound or a salt thereof represented by the following formula (2) in the presence of a catalyst and a solvent.
  • the cyanobenzoguanamine compound represented by the following formula (2) or a salt thereof is hydrogen-reduced in the presence of a catalyst and a solvent, and the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or the salt thereof represented by the following formula (1) It is the process of obtaining.
  • the hydrogen reduction reaction of the cyanobenzoguanamine compound or a salt thereof is as follows.
  • the hydrogen reduction method is not particularly limited.
  • the hydrogen reduction method can be carried out by charging a raw material (cyanobenzoguanamine compound or a salt thereof), a catalyst, a solvent, and hydrogen into a reactor.
  • R is hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or the number of carbon atoms. And represents a substituent selected from the group consisting of 6 to 10 aryloxy groups, hydroxyl groups, amide groups, and halogen atoms, and n is an integer of 1 to 2.
  • the cyanobenzoguanamine compound or salt thereof as a raw material represented by the above formula (2) can be suitably obtained by, for example, reaction of phthalonitrile and dicyandiamide.
  • R represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by R includes a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, a linear or branched butyl group, Chain or branched pentyl group, linear or branched hexyl group, linear or branched heptyl group, linear or branched octyl group, linear or branched nonyl group, linear or branched decyl group, cyclic cyclohexyl Groups and the like.
  • the alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms represented by R is a methoxy group, an ethoxy group, a linear or branched propoxy group, a linear or branched butoxy group or a cyclic group. And the cyclohexyloxy group.
  • the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenyl group and a benzyl group.
  • the aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenoxy group.
  • examples of the halogen atom represented by R include a chlorine atom, a fluorine atom, and a bromine atom.
  • the cyanobenzoguanamine compound represented by the above formula (2) or a salt thereof is not particularly limited, and examples thereof include o-cyanobenzoguanamine, m-cyanobenzoguanamine, p-cyanobenzoguanamine, 3,5-dicyano-1-benzoguanamine, 3,4-dicyano-1-benzoguanamine, 2,5-dimethyl-4-cyanobenzoguanamine, or salts thereof.
  • the salt of the cyanobenzoguanamine compound represented by the above formula (2) is not particularly limited, and examples thereof include a salt of a cyanobenzoguanamine compound and an inorganic acid and / or an organic acid. Among these, a salt of a cyanobenzoguanamine compound and any one of hydrochloric acid, carbonic acid, and acetic acid is preferable.
  • the catalyst used for hydrogen reduction is not particularly limited as long as it has hydrogen reduction activity.
  • noble metals such as nickel, cobalt, palladium, and platinum can be used, such as silica, alumina, zirconia, titania, and magnesia.
  • Examples include a catalyst supported on a carrier in a highly dispersed state; a sponge metal catalyst obtained by developing an alloy of nickel or cobalt and aluminum with an alkali.
  • nickel sponge metal catalysts are preferable because of their relatively low cost and high activity.
  • a catalyst may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • These catalysts may be used in a suspension bed reactor in the form of powder or granules, or may be used in a fixed bed reactor in the form of pellets or crushed.
  • the amount of the catalyst used is not limited, but is preferably 0.00010 to 1000 parts by weight, more preferably 0.0010 to 10 parts by weight, and still more preferably 0 to 1 part by weight of the cyanobenzoguanamine compound or a salt thereof. 0.010 to 1.0 part by mass.
  • the amount of the catalyst used is 0.00010 parts by mass or more, the reaction tends to proceed more efficiently. Moreover, it exists in the tendency which becomes economically more advantageous because the usage-amount of a catalyst is 1000 mass parts or less.
  • solvent Although it does not specifically limit as a solvent used for hydrogen reduction, for example, Water; Alcohols, such as methanol, ethanol, and propanol; Hydrocarbons, such as hexane, benzene, toluene, xylene; Ethers, such as tetrahydrofuran; Dimethylformamide, etc. Amides; ammonia and the like; amines such as benzylamine and xylenediamine. Among these, methyl cellosolve (2-methoxyethanol) having high solubility of raw materials and products is particularly preferable.
  • a solvent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the amount of the solvent used is not particularly limited, but is preferably 0.10 to 1000 parts by weight, more preferably 1.0 to 100 parts by weight, based on 1 part by weight of the cyanobenzoguanamine compound or a salt thereof.
  • the amount is preferably 5.0 to 50 parts by mass.
  • the amount of the solvent used is 0.10 parts by mass or more, the raw materials and products are more easily dissolved, and the reaction tends to proceed more efficiently.
  • the amount of the solvent used is 1000 parts by mass or less, it tends to be more economically advantageous.
  • basic compounds such as alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds and amine compounds can be added for the purpose of increasing selectivity.
  • potassium hydroxide and sodium hydroxide are preferable from the viewpoint of the effect of addition and economy.
  • a basic compound may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • hydrogen Although the usage-amount of hydrogen used for hydrogen reduction is not specifically limited, Usually, it is used in large excess with respect to a cyano benzoguanamine compound or its salt. In addition, hydrogen can be diluted with nitrogen or a rare gas that is stable under the reaction conditions.
  • the reaction type can be arbitrarily selected from a batch type and a continuous flow type.
  • the order of adding the raw materials in the case of a batch system can also be arbitrarily selected.
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof can be easily recovered from the reaction solution by a conventional method such as distillation, recrystallization, extraction or the like.
  • the reaction pressure is not particularly limited, but is preferably 0 to 100 MPa, more preferably 1 to 10 MPa, and further preferably 2 to 6 MPa.
  • the reaction temperature can be appropriately adjusted depending on the raw material charge ratio and reaction conditions, but is preferably 20 to 200 ° C, more preferably 40 to 150 ° C, and further preferably 50 to 100 ° C.
  • the reaction time can be appropriately adjusted depending on the raw material charging ratio and reaction conditions, but in the case of a batch system, it is preferably 1 to 1000 minutes, more preferably 5 to 500 minutes, and further preferably 10 to 300 minutes.
  • reaction step is represented by the following formula (1) by reacting an aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof represented by the following formula (3) with a dicyandiamide compound or a salt thereof represented by the following formula (4). And a step of obtaining a benzoguanamine compound having an aminomethyl group.
  • the reaction between an aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof and a dicyandiamide compound or a salt thereof is represented by the following formula.
  • R represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by R is a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, a linear or branched butyl group, a linear or branched group.
  • examples include a pentyl group, a linear or branched hexyl group, a linear or branched heptyl group, a linear or branched octyl group, a linear or branched nonyl group, a linear or branched decyl group, and a cyclic cyclohexyl group. It is done.
  • the alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms represented by R is a methoxy group, an ethoxy group, a linear or branched propoxy group, a linear or branched butoxy group, a cyclic cyclohexyloxy group, or the like Is mentioned.
  • the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenyl group and a benzyl group.
  • the aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms represented by R is not particularly limited, and examples thereof include a phenoxy group.
  • examples of the halogen atom represented by R include a chlorine atom, a fluorine atom or a bromine atom.
  • a salt obtained by neutralizing an amino group of an aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof with an acid such as hydrochloric acid can also be used in the reaction step.
  • the aminomethylbenzonitrile compound represented by the above formula (3) or a salt thereof is not particularly limited.
  • examples thereof include 5-bis (aminomethyl) benzonitrile, 2,5-bis (aminomethyl) benzonitrile, 2,4-bis (aminomethyl) benzonitrile, and salts thereof.
  • the salt of the aminomethylbenzonitrile compound represented by the above formula (3) is not particularly limited, and examples thereof include a salt of an aminomethylbenzonitrile compound with an inorganic acid and / or an organic acid. Among these, a salt of an aminomethylbenzonitrile compound and any one of hydrochloric acid, carbonic acid, and acetic acid is preferable.
  • a catalyst may be used in the reaction of the aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof and the dicyandiamide compound or a salt thereof.
  • a catalyst may be used, for example, basic compounds, such as an alkali metal compound and an alkaline-earth metal compound, are used suitably.
  • the alkali metal compound and the alkaline earth metal compound are not particularly limited.
  • potassium hydroxide is preferred because it is inexpensive and easily available.
  • the amount of the catalyst used is not particularly limited, but is preferably 0.00010 to 100 mol, more preferably 0.0010 to 10 mol, and still more preferably per 1 mol of the aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof. Is 0.0050 to 5.0 moles. When the amount of the catalyst used is 0.00010 mol or more, the reaction tends to proceed more efficiently. When the amount of the catalyst used is 100 mol or less, it tends to be more advantageous economically. In particular, when an aminomethylbenzonitrile salt is used, the amount of the catalyst used is preferably equal to or greater than 1 mole of the aminomethylbenzonitrile salt.
  • solvent may be used in the reaction between the aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof and the dicyandiamide compound or a salt thereof.
  • the solvent to be used is not particularly limited, but water; alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol; hydrocarbons such as hexane, benzene, toluene and xylene; ethers such as tetrahydrofuran; amides such as dimethylformamide; Examples include amines such as benzylamine and xylenediamine, and a mixture of two or more of these can also be used. Among these, methyl cellosolve (2-methoxyethanol), butanol and methanol, which have high solubility of raw materials and products, are preferable.
  • the amount of the solvent used is not particularly limited, but is preferably 0.10 to 1000 parts by weight, more preferably 1.0 to 100 parts by weight, with respect to 1 part by weight of the starting cyanobenzoguanamine compound or salt thereof.
  • the amount is preferably 5.0 to 50 parts by mass.
  • the amount of the solvent used is 0.10 parts by mass or more, the reaction tends to proceed more efficiently.
  • the amount of the solvent used is 1000 parts by mass or less, it tends to be more economically advantageous.
  • the reaction atmosphere is not particularly limited, and examples thereof include a nitrogen or rare gas atmosphere that is stable in the reaction system.
  • the reaction format can be arbitrarily selected from a batch system and a continuous circulation system.
  • the order of adding the raw materials in the case of a batch system can also be arbitrarily selected.
  • the recovery of the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof from the reaction solution can be easily performed by a conventional method such as distillation, recrystallization, extraction or the like.
  • a conventional method such as distillation, recrystallization, extraction or the like.
  • the method of recovering crystals from the reaction solution using a solvent in which the aminomethylbenzonitrile compound or a salt thereof as a raw material is easily dissolved and a benzoguanamine compound or a salt thereof having an aminomethyl group as a product is difficult to dissolve is simple. preferable.
  • reaction pressure is not particularly limited, it can be suitably carried out under normal pressure reflux conditions or in a closed container under the pressure of the solvent.
  • the reaction temperature can be appropriately adjusted depending on the raw material charge ratio and reaction conditions, but is preferably 20 to 300 ° C, more preferably 50 to 250 ° C, and further preferably 70 to 200 ° C.
  • the reaction time can be appropriately adjusted depending on the raw material charging ratio and reaction conditions, but in the case of a batch system, it is preferably 1 minute to 100 hours, more preferably 5 minutes to 50 hours, and even more preferably 10 minutes to 10 hours. is there.
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof according to this embodiment has compatibility with oil-soluble resin, water resistance, chemical resistance, heat resistance, surface gloss, electrical properties, stain resistance, crack resistance, etc. It can be used as a raw material for a thermosetting resin having excellent properties.
  • Synthesis Example 1 (Synthesis of m-cyanobenzoguanamine) A 200 mL three-necked flask equipped with a thermometer sheath and a reflux condenser was charged with 12.8 g of isophthalonitrile, 8.45 g of dicyandiamide, 0.95 g of potassium hydroxide, and 128 g of 1-butanol at 120 ° C. under normal pressure and stirring. Heated to reflux for 1 hour. Thereafter, the crystals deposited upon cooling were filtered, washed with a small amount of methanol, and then vacuum-dried to obtain m-cyanobenzoguanamine in a yield of 81%.
  • Example 1 A stainless steel pressure vessel with an internal volume of 100 mL equipped with a thermometer sheath and a pressure gauge, 3.2 g of m-cyanobenzoguanamine obtained in Synthesis Example 1, 0.14 g of sodium hydroxide, a commercially available sponge nickel catalyst (Nikko Jamaica R-200) (0.5 g) and 30 g of the solvent methyl cellosolve were charged, the inside of the reactor was purged with nitrogen, and then pressure-sealed with hydrogen to 5 MPa. The vessel was heated with stirring and held at 60 ° C. for 2 hours.
  • Example 2 Using the same reactor as in Example 1, 1.5 g of p-cyanobenzoguanamine obtained in Synthesis Example 2, 0.08 g of sodium hydroxide, 0.5 g of a commercially available sponge nickel catalyst (R-200 manufactured by Nikko Guatemala), and 30 g of the solvent methyl cellosolve was charged, and the inside of the reactor was purged with nitrogen, and then pressurized and sealed to 5 MPa with hydrogen. The vessel was heated with stirring and held at 60 ° C. for 1 hour. Then, after cooling and dropping the pressure, the catalyst and insoluble matter were separated from the reaction solution, the solvent was concentrated with an evaporator, and the product was recrystallized with methyl cellosolve to obtain white crystals of the main product.
  • a commercially available sponge nickel catalyst R-200 manufactured by Nikko Rica
  • Example 3 A stainless steel pressure vessel with an inner volume of 300 mL equipped with a thermometer sheath and pressure gauge, 9.0 g of p-cyanobenzoguanamine obtained in Synthesis Example 2, 0.45 g of sodium hydroxide, a commercially available sponge nickel catalyst (Nikko Spain R-200) (1.5 g) and 90 g of the solvent methyl cellosolve were charged, the inside of the reactor was purged with nitrogen, and then pressure-sealed with hydrogen to 5 MPa. The vessel was heated with stirring and held at 80 ° C. for 2 hours. Then, after cooling and dropping the pressure, the catalyst and insoluble matter were separated from the reaction solution.
  • Example 4 Using the same reactor as in Example 1, 1.8 g of 2,5-dimethyl-4-cyanobenzoguanamine obtained in Synthesis Example 3, 0.14 g of sodium hydroxide, commercially available sponge nickel catalyst (R-200 manufactured by Nikko Rica Corporation) ) 0.5 g and 30 g of the solvent methyl cellosolve were charged, and the inside of the reactor was purged with nitrogen, and then pressure sealed with hydrogen to 5 MPa. The vessel was heated with stirring and held at 100 ° C. for 3 hours. Then, after cooling and dropping the pressure, the catalyst and the insoluble material were separated from the reaction solution, the solvent was further concentrated with an evaporator, and the product was recrystallized with methyl cellosolve to obtain white crystals.
  • R-200 commercially available sponge nickel catalyst
  • Example 5 The same raw material as in Example 1 was charged except that a sponge cobalt catalyst (R2724 manufactured by Grace Co.) was used instead of the sponge nickel catalyst, and the inside of the reactor was purged with nitrogen, and then pressurized and sealed to 5 MPa with hydrogen. The vessel was heated with stirring and held at 80 ° C. for 3 hours. Thereafter, after cooling and dropping the pressure, the catalyst and insoluble matter were separated from the reaction solution and analyzed by gas chromatography. As a result, the yield of m-aminomethylbenzoguanamine was 86%.
  • a sponge cobalt catalyst R2724 manufactured by Grace Co.
  • Example 6 In a 200 mL three-necked flask equipped with a thermometer sheath and reflux condenser, 2.0 g of 3-cyanobenzylamine, 1.0 g of dicyandiamide, 0.1 g of potassium hydroxide, 12.0 g of m-xylenediamine, and 25 g of 1-butanol The mixture was heated and refluxed at 120 ° C. for 5 hours with charging, normal pressure and stirring. Crystals deposited upon cooling were filtered, washed with a small amount of methanol, and dried in vacuo to give white crystals. The white crystals were confirmed to be m-aminomethylbenzoguanamine by retention time using gas chromatography. The yield of m-aminomethylbenzoguanamine was 74%.
  • Example 7 A 200 mL three-necked flask equipped with a thermometer sheath and a reflux condenser was charged with 2.1 g of 4-aminomethylbenzonitrile hydrochloride, 1.1 g of dicyandiamide, 1.0 g of potassium hydroxide, and 25 g of 1-butanol. The mixture was heated to reflux at 120 ° C. with stirring for 7 hours. Crystals deposited upon cooling were filtered, washed with a small amount of methanol, and dried in vacuo to give white crystals. The white crystals were confirmed to be p-aminomethylbenzoguanamine by retention time using gas chromatography. The yield of p-aminomethylbenzoguanamine was 57%.
  • Example 8 A stainless steel pressure vessel with an internal volume of 20 mL equipped with a thermometer sheath tube and pressure gauge was charged with 0.4 g of 4-aminomethylbenzonitrile hydrochloride, 0.2 g of dicyandiamide, 0.21 g of potassium hydroxide and 5 g of methanol and sealed. And kept at 160 ° C. for 2 hours with stirring. The solution was allowed to cool, dissolved in tetrahydrofuran, and analyzed by gas chromatography. As a result, the yield of p-aminomethylbenzoguanamine was 52%.
  • Example 9 0.87 g of m-aminomethylbenzoguanamine was added to 4.5 g of epoxy resin (Mitsubishi Chemical JER828), mixed with stirring, and then heated at 180 ° C. for 2 hours to obtain a light yellow transparent cured resin.
  • the glass transition temperature was determined to be 138 ° C. by DSC analysis of the cured resin (temperature increase rate 10 ° C./min, measurement temperature 50 to 300 ° C., nitrogen atmosphere). The results are shown in Table 1.
  • Example 10 to 11 A cured resin was obtained in the same manner as in Example 9 except that the compounds shown in Table 1 were used instead of m-aminomethylbenzoguanamine. The results are shown in Table 1.
  • the use of the benzoguanamine having an aminomethyl group of the present invention as an epoxy resin curing agent can provide an epoxy cured resin having a high glass transition temperature and excellent heat resistance. .
  • the benzoguanamine compound having an aminomethyl group or a salt thereof according to the present invention is an important compound in organic synthesis as a raw material of a thermosetting resin, and is an epoxy curing agent, paint, molding resin, decorative plate, fiber and paper processing resin, adhesion It has industrial applicability as a raw material for additives, heat-resistant lubricant thickeners, polyamides, additives, resist stripping inhibitors, ultraviolet absorbers, or pharmaceuticals.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

 下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩。(上記式(1)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)

Description

アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法
 本発明は、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法に関する。
 ベンゾグアナミン化合物は、油溶性樹脂との相溶性、耐水性、耐薬品性、耐熱性、表面光沢、電気的性質、耐汚染性、耐ひび割れ性などの点ですぐれた性質を持つ熱硬化性樹脂の原料として重要である。このような熱硬化性樹脂は、塗料、成型樹脂、化粧版、繊維及び紙加工樹脂、接着剤、耐熱潤滑剤のシックナーに用いられる。また、ベンゾグアナミン化合物は、ポリアミドの原料や難燃性を上げるための添加剤として、レジスト剥離防止剤、紫外線吸収剤、あるいは医薬の原料として用いられる有機合成化学上重要な化合物である。従来から多くのグアナミンが知られている(特許文献1~5参照)。
特開平7-10871号公報 特開平5-202007号公報 特開平7-10850号公報 特開平3-256048号公報 特開平3-200249号公報
 しかしながら、ベンゼン環にアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は知られていない。ベンゼン環にアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は、熱硬化性樹脂の原料として有機合成化学上重要な化合物となることが期待される。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、新規な、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩及び該ベンゾグアナミン化合物又はその塩の工業的に有利な製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した。その結果、シアノベンゾグアナミンの水素還元、あるいは、アミノメチルベンゾニトリルとジシアンジアミドとの反応によりアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩が製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
 下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(上記式(1)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
〔2〕
 o-アミノメチルベンゾグアナミン、m-アミノメチルベンゾグアナミン、若しくはp-アミノメチルベンゾグアナミン、又はこれらの塩である、前項〔1〕に記載のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩。
〔3〕
 触媒及び溶媒の存在下、下記式(2)で表わされるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩を水素還元して、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩を得る還元工程を有する、
 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(上記式(1)及び上記式(2)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
〔4〕
 前記触媒が、スポンジメタル触媒を含む、前項〔3〕に記載のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
〔5〕
 下記式(3)で表わされるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩と、下記式(4)で表されるジシアンジアミド化合物又はその塩と、を反応させて、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物を得る反応工程を有する、
 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (上記式(1)及び上記式(3)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
 本発明によれば、新規な、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩及び該ベンゾグアナミン化合物又はその塩の工業的に有利な製造方法を提供することができる。
m-アミノメチルベンゾグアナミンのH-NMRチャート m-アミノメチルベンゾグアナミンの13C-NMRチャート m-アミノメチルベンゾグアナミンのIRチャート m-アミノメチルベンゾグアナミンのGC-MS EI+チャート m-アミノメチルベンゾグアナミンGC-MS CI+チャート p-アミノメチルベンゾグアナミンのH-NMRチャート p-アミノメチルベンゾグアナミンの13C-NMRチャート p-アミノメチルベンゾグアナミンのIRチャート p-アミノメチルベンゾグアナミンGC-MS EI+チャート p-アミノメチルベンゾグアナミンGC-MS CI+チャート 2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンのH-NMRチャート 2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンの13C-NMRチャート 2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンのIRチャート 2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンのGC-MS EI+チャート 2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンのGC-MS CI+チャート
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩〕
 本実施形態のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は、式(1)で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(上記式(1)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
 上記式(1)中、Rで表される炭素数1~10のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
 上記式(1)中、Rで表される炭素数1~10のアルコキシ基としては、特に限定されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基又は、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 上記式(1)中、Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
 上記式(1)中、Rで表される炭素数6~10のアリールオキシ基、としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
 上記式(1)中、Rで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子又は臭素原子等が挙げられる。
 本実施形態のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩としては、特に限定されないが、例えば、o-アミノメチルベンゾグアナミン、m-アミノメチルベンゾグアナミン、p-アミノメチルベンゾグアナミン、3,5-ビス(アミノメチル)ベンゾグアナミン、3,4-ビス(アミノメチル)ベンゾグアナミン、2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミン、又はこれらの塩が挙げられる。
 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾグアナミン化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。このなかでも、好ましくは、シアノベンゾグアナミン化合物と、塩酸、炭酸、酢酸のいずれかとの塩である。
〔アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法〕
 本実施形態のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は、触媒及び溶媒の存在下、下記式(2)で表わされるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩を水素還元して、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩を得る還元工程を有する製造方法1、又は、後述する下記式(3)で示されるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩と、下記式(4)で示されるジシアンジアミド化合物又はその塩と、を反応させて、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩を得る反応工程を有する製造方法2により製造することができる。
〔製造方法1〕
〔還元工程〕
 還元工程は、触媒及び溶媒の存在下、下記式(2)で表わされるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩を水素還元して、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩を得る工程である。シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩の水素還元の反応は下記の通りである。水素還元方法は、特に限定されないが、例えば、原料(シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩)と、触媒と、溶媒と、水素と、を反応器に仕込み反応させることにより実施することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(上記式(1)及び上記式(2)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
(シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩)
 上記式(2)で表わされる原料となるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩は、例えばフタロニトリルとジシアンジアミドとの反応により好適に得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(上記式(2)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
 上記式(1)及び(2)中、Rで表される炭素数1~10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
 上記式(1)及び(2)中、Rで表される炭素数1~10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 上記式(1)及び(2)中、Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
 上記式(1)及び(2)中、Rで表される炭素数6~10のアリールオキシ基、としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
 上記式(1)及び(2)中、Rで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられる。
 上記式(2)で表されるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩としては、特に限定されないが、例えば、o-シアノベンゾグアナミン、m-シアノベンゾグアナミン、p-シアノベンゾグアナミン、3,5-ジシアノ-1-ベンゾグアナミン、3,4-ジシアノ-1-ベンゾグアナミン、2,5-ジメチル-4-シアノベンゾグアナミン、又はこれらの塩が挙げられる。
 上記式(2)で表されるシアノベンゾグアナミン化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、シアノベンゾグアナミン化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。このなかでも、好ましくは、シアノベンゾグアナミン化合物と、塩酸、炭酸、酢酸のいずれかとの塩である。
(触媒)
 水素還元に使用する触媒としては、水素還元活性があるものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、コバルト、パラジウム、及び白金等の貴金属を、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、及びマグネシア等の担体に高分散で担持させた触媒;ニッケル又はコバルトと、アルミと、の合金をアルカリで展開して得られるスポンジメタル触媒が挙げられる。これらの中でも、ニッケルスポンジメタル触媒は比較的安価で活性が高く好ましい。触媒は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 これらの触媒は、粉状若しくは粒状で懸濁床反応器で使用しても、又は、ペレット状若しくは破砕した状態で固定床反応器で使用してもよい。
 触媒の使用量は限定されないがシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩1質量部に対して、好ましくは0.00010~1000質量部であり、より好ましくは0.0010~10質量部であり、さらに好ましくは0.010~1.0質量部である。触媒の使用量が0.00010質量部以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。また、触媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
(溶媒)
 水素還元に使用する溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;アンモニア等;ベンジルアミン、キシレンジアミン等のアミン類が挙げられる。これらの中でも、原料、生成物の溶解度の高いメチルセルソルブ(2-メトキシエタノール)が特に好ましい。溶媒は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 溶媒の使用量は、特に限定されないが、シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩1質量部に対して、好ましくは0.10~1000質量部であり、より好ましくは1.0~100質量部であり、さらに好ましくは5.0~50質量部である。溶媒の使用量が0.10質量部以上であることにより、原料、生成物がより溶解しやすく、反応がより効率的に進行する傾向にある。溶媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
 これらの溶媒中に選択率を上げる目的でアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アミン化合物等の塩基性化合物を添加することもできる。これらの中でも、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが添加効果と経済性の点から好ましい。塩基性化合物は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(水素)
 水素還元に用いる水素の使用量は、特に限定されないが、通常シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩に対して大過剰で用いられる。また、反応条件において安定な窒素や希ガス等で水素を希釈して用いることもできる。
 反応形式は回分式でも流通連続式でも任意に選択する事ができる。回分式の場合の原料の添加順序も任意に選択することができる。
 反応液からアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は常法、例えば、蒸留、再結晶、抽出等により容易に回収できる。
 反応圧力は、特に限定されないが、好ましくは0~100MPaであり、より好ましくは1~10MPaであり、さらに好ましくは2~6MPaである。
 反応温度は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、好ましくは20~200℃であり、より好ましくは40~150℃であり、さらに好ましくは50~100℃である。
 反応時間は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、回分式の場合、好ましくは1~1000分であり、より好ましくは5~500分であり、さらに好ましくは10~300分である。
〔製造方法2〕
〔反応工程〕
 反応工程は、下記式(3)で示されるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩と、下記式(4)で示されるジシアンジアミド化合物又はその塩と、を反応させて、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物を得る工程である。アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩とジシアンジアミド化合物又はその塩との反応は下記式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(上記式(3)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
(アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩)
 上記式(3)中、Rで表される炭素数1~10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
 上記式(3)中、Rで表される炭素数1~10のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 上記式(3)中、Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
 上記式(3)中、Rで表される炭素数6~10のアリールオキシ基、としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
 上記式(3)中、Rで表されるハロゲン原子としては塩素原子、フッ素原子又は臭素原子等が挙げられる。また、アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩のアミノ基を塩酸等の酸により中和した塩も反応工程において使用できる。
 上記式(3)で表されるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩としては、特に限定されないが、例えば、o-アミノメチルベンゾニトリル、m-アミノメチルベンゾニトリル、p-アミノメチルベンゾニトリル、3,5-ビス(アミノメチル)ベンゾニトリル、2,5-ビス(アミノメチル)ベンゾニトリル、2,4-ビス(アミノメチル)ベンゾニトリル、又はこれらの塩が挙げられる。
 上記式(3)で表されるアミノメチルベンゾニトリル化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、アミノメチルベンゾニトリル化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。このなかでも、好ましくは、アミノメチルベンゾニトリル化合物と、塩酸、炭酸、酢酸のいずれかとの塩である。
(触媒)
 アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩とジシアンジアミド化合物又はその塩との反応では触媒を用いてもよい。用いる触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等の塩基性化合物が好適に用いられる。
 アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物としては、特に限定されないが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムの水酸化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酸化物、硫化物、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、有機酸塩が挙げられる。このなかでも、安価で入手が容易であることから、カリウムの水酸化物が好ましい。
 触媒の使用量は、特に限定されないが、アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩1モルに対して、好ましくは0.00010~100モルであり、より好ましくは0.0010~10モルであり、さらに好ましくは0.0050~5.0モルである。触媒の使用量が0.00010モル以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。触媒の使用量が100モル以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。特にアミノメチルベンゾニトリル塩を用いた場合、触媒の使用量は、アミノメチルベンゾニトリル塩1モルに対して、当量以上が好ましい。
(溶媒)
 アミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩とジシアンジアミド化合物又はその塩との反応では溶媒を用いてもよい。用いる溶媒としては、特に限定されないが、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類、ベンジルアミン、キシレンジアミン等のアミン類が挙げられ、これらの2種以上を混合して使用することもできる。これらの中でも、原料、生成物の溶解度の高いメチルセルソルブ(2-メトキシエタノール)、ブタノール、メタノールが好ましい。
 溶媒の使用量は、特に限定されないが原料シアノベンゾグアナミン化合物又はその塩1質量部に対して、好ましくは0.10~1000質量部であり、より好ましくは1.0~100質量部であり、さらに好ましくは5.0~50質量部である。溶媒の使用量が0.10質量部以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。溶媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
 反応の雰囲気は、特に限定されないが、例えば、反応系内で安定な窒素や希ガス雰囲気が挙げられる。
 反応形式は、回分式でも流通連続式でも任意に選択することができる。回分式の場合の原料の添加順序も任意に選択することができる。
 反応液からのアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の回収は、常法、例えば蒸留、再結晶、抽出等により容易に行うことができる。特に原料であるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩が溶解しやすく、生成物であるアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩が溶解しにくい溶媒を用い、反応液から結晶を回収する方法が簡便で好ましい。
 反応圧力は、特に限定されないが常圧還流条件や密閉容器で溶媒の自圧条件で好適に実施できる。
 反応温度は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、好ましくは20~300℃であり、より好ましくは50~250℃であり、さらに好ましくは70~200℃である。
 反応時間は原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、回分式の場合、好ましくは1分~100時間であり、より好ましくは5分~50時間であり、さらに好ましくは10分~10時間である。
 本実施形態のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は、油溶性樹脂との相溶性、耐水性、耐薬品性、耐熱性、表面光沢、電気的性質、耐汚染性、耐ひび割れ性などの点ですぐれた性質を持つ熱硬化性樹脂の原料として用いることができる。
 以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
 原料としては、市販の試薬(和光純薬工業株式会社製、東京化成工業株式会社製、シグマーアルドリッチ社製)を用いた。また、各成分はNMR(重DMSO溶媒)、IR、GC-MSスペクトルにより同定した。さらに、反応溶液の分析は、内部標準法によるガスクロマトグラフィーにより行った。収率はモル%を表す。
〔合成例1(m-シアノベンゾグアナミンの合成)〕
 温度計さや管、還流冷却器を備えた200mL三口フラスコに、イソフタロニトリル12.8g、ジシアンジアミド8.45g、水酸化カリウム0.95g、1-ブタノール128gを仕込み、常圧、攪拌下120℃で1時間加熱還流した。その後、放冷して析出した結晶をろ過し、少量のメタノールで洗浄した後、真空乾燥をすることによりm-シアノベンゾグアナミンを収率81%で得た。
〔合成例2(p-シアノベンゾグアナミンの合成)〕
 イソフタロニトリルに代えてテレフタロニトリルを用いたこと以外は合成例1と同様の操作を繰り返し、p-シアノベンゾグアナミンを収率85%で得た。
〔合成例3(2,5-ジメチル-4-シアノベンゾグアナミンの合成)〕
 温度計さや管、還流冷却器を備えた200mL三口フラスコに、2,5-ジメチルテレフタロニトリル3.8g、ジシアンジアミド2.2g、水酸化カリウム0.21g、1-ブタノール52gを仕込み、常圧、攪拌下120℃で1時間加熱還流した。その後、放冷して析出した結晶をろ過し、少量のメタノールで洗浄した後、真空乾燥をすることにより2,5-ジメチル-4-シアノベンゾグアナミンを収率98%で得た。
〔実施例1〕
 温度計さや管、圧力計を備えたステンレス製、内容積100mLの耐圧容器に、合成例1で得られたm-シアノベンゾグアナミン3.2g、水酸化ナトリウム0.14g、市販スポンジニッケル触媒(日興リカ社製R-200)0.5g、及び溶媒メチルセルソルブ30gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し60℃で2時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物を分離し、更にエバポレーターで溶媒を濃縮し、生成物をメチルセルソルブで再結晶して主生成物の白色結晶を得た。該白色結晶がm-アミノメチルベンゾグアナミンであることをH及び13C-NMRチャート(図1,2)、IRチャート(図3)、GC-MSのEI+及びCI+マススペクトル(図4,5)によって確認した。反応液から触媒と不溶物を分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、m-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は90%であった。
〔実施例2〕
 実施例1と同様の反応器を用い合成例2で得られたp-シアノベンゾグアナミン1.5g、水酸化ナトリウム0.08g、市販スポンジニッケル触媒(日興リカ社製R-200)0.5g、及び溶媒メチルセルソルブ30gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し60℃で1時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物を分離しさらにエバポレーターで溶媒を濃縮し、生成物をメチルセルソルブで再結晶し主生成物の白色結晶を得た。該白色結晶がp-アミノメチルベンゾグアナミンであることをH及び13C-NMRチャート(図6,7)、IRチャート(図8)、GC-MSのEI+及びCI+マススペクトル(図9,10)によって確認した。反応液から触媒と不溶物を分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は91%であった。
〔実施例3〕
 温度計さや管、圧力計を備えたステンレス製、内容積300mLの耐圧容器に、合成例2で得られたp-シアノベンゾグアナミン9.0g、水酸化ナトリウム0.45g、市販スポンジニッケル触媒(日興リカ社製R-200)1.5g、及び溶媒メチルセルソルブ90gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し80℃で2時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物を分離した。この溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は85%であった。更にエバポレーターで溶媒を濃縮し、生成物をメチルセルソルブで再結晶して主生成物の白色結晶7.1gを得た。白色結晶をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p-アミノメチルベンゾグアナミンの純度は95%、仕込んだp-シアノベンゾグアナミンに対するp-アミノメチルベンゾグアナミンの結晶収率は73%だった。
〔実施例4〕
 実施例1と同様の反応器を用い合成例3で得られた2,5-ジメチル-4-シアノベンゾグアナミン1.8g、水酸化ナトリウム0.14g、市販スポンジニッケル触媒(日興リカ社製R-200)0.5g、及び溶媒メチルセルソルブ30gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し100℃で3時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物を分離し、さらにエバポレーターで溶媒を濃縮し、生成物をメチルセルソルブで再結晶し白色結晶を得た。該白色結晶が2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンであることをH及び13C-NMRチャート(図11,12)、IRチャート(図13)、GC-MSのEI+及びCI+マススペクトル(図14,15)によって確認した。反応液から触媒と不溶物を分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、2,5-ジメチル-4-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は90%であった。
〔実施例5〕
 スポンジニッケル触媒に代えてスポンジコバルト触媒(グレース社製R2724)を用いたこと以外は実施例1と同様の原料を仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し80℃で3時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物を分離し、ガスクロマトグラフィーを用いて分析した結果、m-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は86%であった。
〔実施例6〕
 温度計さや管、還流冷却器を備えた200mL三口フラスコに、3-シアノベンジルアミン2.0g、ジシアンジアミド1.0g、水酸化カリウム0.1g、m-キシレンジアミン12.0g、1-ブタノール25gを仕込み、常圧、攪拌下120℃で5時間加熱還流した。放冷して析出した結晶をろ過、少量のメタノールで洗浄し、真空乾燥することにより白色結晶を得た。該白色結晶はガスクロマトグラフィーを用いてリテンションタイムよりm-アミノメチルベンゾグアナミンであることを確認した。m-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は74%であった。
〔実施例7〕
 温度計さや管、還流冷却器を備えた200mL三口フラスコに、4-アミノメチルベンゾニトリル塩酸塩2.1g、ジシアンジアミド1.1g、水酸化カリウム1.0g、1-ブタノール25gを仕込み、常圧、攪拌下120℃で7時間加熱還流した。放冷して析出した結晶をろ過、少量のメタノールで洗浄し、真空乾燥することにより白色結晶を得た。該白色結晶はガスクロマトグラフィーを用いてリテンションタイムよりp-アミノメチルベンゾグアナミンであることを確認した。p-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は57%であった。
〔実施例8〕
 温度計さや管、圧力計を備えたステンレス製、内容積20mLの耐圧容器に、4-アミノメチルベンゾニトリル塩酸塩0.4g、ジシアンジアミド0.2g、水酸化カリウム0.21g、メタノール5gを仕込み密閉し、攪拌しながら160℃で2時間保持した。放冷してテトラヒドロフランに溶解しガスクロマトグラフィーを用いて分析した結果、p-アミノメチルベンゾグアナミンの収率は52%であった。
〔実施例9〕
 エポキシ樹脂(三菱化学製JER828)4.5gにm-アミノメチルベンゾグアナミン0.87gを添加し、撹拌混合したのち180℃で2時間加熱し、淡黄色透明の硬化樹脂を得た。硬化樹脂のDSC分析(昇温速度10℃/分、測定温度50~300℃、窒素雰囲気)によりガラス転移温度を求めたところ138℃であった。結果を表1に示す。
〔実施例10~11〕
 m-アミノメチルベンゾグアナミンに代えて、表1の化合物を用いたこと以外は実施例9と同様の操作を繰り返し、硬化樹脂を得た。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
 m-アミノメチルベンゾグアナミンに代えて、「総説 エポキシ樹脂(エポキシ樹脂技術協会編)第1巻 基礎編I」p124記載のアミン系エポキシ樹脂硬化剤として知られているm-キシレンジアミンを用いたこと以外は実施例9と同様の操作を繰り返し、硬化樹脂を得た。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表1から明らかなように本発明のアミノメチル基を有するベンゾグアナミンをエポキシ樹脂硬化剤として用いることにより、ガラス転移温度の高い耐熱性に優れたエポキシ硬化樹脂が得られるため、本発明の意義は大きい。
 本出願は、2013年8月5日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2013-162021)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩は、熱硬化性樹脂の原料として有機合成学上重要な化合物となり、エポキシ硬化剤、塗料、成型樹脂、化粧版、繊維及び紙加工樹脂、接着剤、耐熱潤滑剤のシックナーやポリアミドの原料、添加剤と、レジスト剥離防止剤、紫外線吸収剤、あるいは医薬の原料として産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1.  下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (上記式(1)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
  2.  o-アミノメチルベンゾグアナミン、m-アミノメチルベンゾグアナミン、若しくはp-アミノメチルベンゾグアナミン、又はこれらの塩である、請求項1に記載のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩。
  3.  触媒及び溶媒の存在下、下記式(2)で表わされるシアノベンゾグアナミン化合物又はその塩を水素還元して、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩を得る還元工程を有する、
     アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (上記式(1)及び上記式(2)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
  4.  前記触媒が、スポンジメタル触媒を含む、請求項3に記載のアミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
  5.  下記式(3)で表わされるアミノメチルベンゾニトリル化合物又はその塩と、下記式(4)で表されるジシアンジアミド化合物又はその塩と、を反応させて、下記式(1)で表わされる、アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物を得る反応工程を有する、
     アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (上記式(1)及び上記式(3)中、Rは、水素、又は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1~2の整数である。)
PCT/JP2014/068186 2013-08-05 2014-07-08 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法 WO2015019777A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530765A JP6265212B2 (ja) 2013-08-05 2014-07-08 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法
EP14834522.6A EP3031803B1 (en) 2013-08-05 2014-07-08 Benzoguanamine compound having aminomethyl group or salt thereof, and method for manufacturing same
US14/909,632 US9458116B2 (en) 2013-08-05 2014-07-08 Benzoguanamine compound having aminomethyl group, or salt thereof, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162021 2013-08-05
JP2013-162021 2013-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019777A1 true WO2015019777A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068186 WO2015019777A1 (ja) 2013-08-05 2014-07-08 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9458116B2 (ja)
EP (1) EP3031803B1 (ja)
JP (1) JP6265212B2 (ja)
WO (1) WO2015019777A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125657A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
WO2018181001A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106220578A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 武汉有机实业有限公司 一种新的苯代三聚氰胺生产方法
CN106279052A (zh) * 2016-08-03 2017-01-04 武汉有机实业有限公司 苯代三聚氰胺新的生产方法
CN108250328B (zh) * 2017-12-29 2021-11-19 湖南美莱珀科技发展有限公司 一种含二氨基三嗪的阻燃剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233013A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Shikoku Chem Corp ポリエポキシ樹脂の硬化方法
JPH03200249A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Soda Co Ltd めっきレジスト剥離防止剤
JPH03256048A (ja) 1990-03-07 1991-11-14 Nippon Soda Co Ltd めっきレジスト剥離防止剤
JPH03284675A (ja) * 1990-03-29 1991-12-16 Shikoku Chem Corp 4(5)―(2’,4’―ジアミノ―s―トリアジニル―6’)―イミダゾール化合物及びその合成方法、並びにエポキシ樹脂の硬化方法
JPH05202007A (ja) 1991-08-07 1993-08-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ジグアナミン及びその製造方法
JPH0710850A (ja) 1993-06-19 1995-01-13 Shikoku Chem Corp カルバモイル基を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を用いるエポキシ樹脂の硬化方法
JPH0710871A (ja) 1993-06-19 1995-01-13 Shikoku Chem Corp イミダゾリン環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を用いるエポキシ樹脂の硬化方法
JP2013162021A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233013A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Shikoku Chem Corp ポリエポキシ樹脂の硬化方法
JPH03200249A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Soda Co Ltd めっきレジスト剥離防止剤
JPH03256048A (ja) 1990-03-07 1991-11-14 Nippon Soda Co Ltd めっきレジスト剥離防止剤
JPH03284675A (ja) * 1990-03-29 1991-12-16 Shikoku Chem Corp 4(5)―(2’,4’―ジアミノ―s―トリアジニル―6’)―イミダゾール化合物及びその合成方法、並びにエポキシ樹脂の硬化方法
JPH05202007A (ja) 1991-08-07 1993-08-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ジグアナミン及びその製造方法
JPH0710850A (ja) 1993-06-19 1995-01-13 Shikoku Chem Corp カルバモイル基を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を用いるエポキシ樹脂の硬化方法
JPH0710871A (ja) 1993-06-19 1995-01-13 Shikoku Chem Corp イミダゾリン環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を用いるエポキシ樹脂の硬化方法
JP2013162021A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Epoxy Jushi no Kokazai", THREEBOND TECHNICAL NEWS, 20 December 1990 (1990-12-20), XP055331883, Retrieved from the Internet <URL:http://www.threebond.co.jp/ja/technical/technicalnews/pdf/tech32.pdf> [retrieved on 20140821] *
"Review of Epoxy Resins", vol. 1
"Sosetsu Epoxy Jushi Kisohen I", THE JAPAN SOCIETY OF EPOXY RESIN TECHNOLOGY, 19 November 2003 (2003-11-19), pages 147 - 150, XP008182906 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125657A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
JP6010874B1 (ja) * 2015-02-03 2016-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
CN107001767A (zh) * 2015-02-03 2017-08-01 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、预浸料、覆金属箔层叠板、树脂复合片和印刷电路板
US9974169B2 (en) 2015-02-03 2018-05-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, metal-foil-clad laminate, resin composite sheet, and printed wiring board
WO2018181001A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法
JPWO2018181001A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法
US11198676B2 (en) 2017-03-31 2021-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Phenyl imidazoline compound having aminomethyl group or salt thereof, or phenyl tetrahydropyrimidine compound having aminomethyl group or salt thereof, and production method for such compounds or salts thereof
JP7120218B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031803A4 (en) 2017-01-18
US20160176827A1 (en) 2016-06-23
EP3031803A1 (en) 2016-06-15
US9458116B2 (en) 2016-10-04
JP6265212B2 (ja) 2018-01-24
JPWO2015019777A1 (ja) 2017-03-02
EP3031803B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265212B2 (ja) アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法
JP5846126B2 (ja) 芳香族アルコール又は複素環式芳香族アルコールの製造方法
KR20180113970A (ko) 아릴 치환된 파라페닐렌디아민계 물질의 제조 방법
CA2608258A1 (en) Bis-amination of aryl halides
JP5591857B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP5591856B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
KR102606073B1 (ko) 아미노메틸기를 갖는 페닐이미다졸린 화합물 혹은 그의 염, 또는, 아미노메틸기를 갖는 페닐테트라하이드로피리미딘 화합물 혹은 그의 염, 및, 그들의 화합물 또는 그들의 염의 제조방법
JP6231479B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミド化合物を含む結晶、及びその製造方法
JPWO2014024843A1 (ja) 不飽和カルボン酸アミド化合物を含む結晶、及びその製造方法
JPS63159362A (ja) メチレンイミン化合物の製造法
JP7130997B2 (ja) ジアミノ-p-クォーターフェニルの製造方法
JP5434919B2 (ja) カルバメート化合物の製造方法
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
JP5555917B2 (ja) 脂肪族第一級アミンのモノメチル化方法
JP4098858B2 (ja) アリールアミンの製造方法
US7358394B2 (en) Process for preparing N,N′-dialkoxy-N, N′-dialkyl oxamide
KR101166864B1 (ko) 이온성액체 촉매를 이용한 아민 화합물로부터 포름아마이드 화합물의 제조방법
JP5391372B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
WO2015025774A1 (ja) メタ-キシリレンジアミン類の製造方法およびビスアミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530765

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14909632

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834522

Country of ref document: EP