WO2015012308A1 - 空洞含有ポリプロピレンフィルム - Google Patents

空洞含有ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2015012308A1
WO2015012308A1 PCT/JP2014/069437 JP2014069437W WO2015012308A1 WO 2015012308 A1 WO2015012308 A1 WO 2015012308A1 JP 2014069437 W JP2014069437 W JP 2014069437W WO 2015012308 A1 WO2015012308 A1 WO 2015012308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
void
molecular weight
heat
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 木下
山田 浩司
多賀 敦
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to CN201480041835.XA priority Critical patent/CN105408402B/zh
Priority to JP2015528307A priority patent/JP6409773B2/ja
Priority to KR1020167001655A priority patent/KR102342011B1/ko
Publication of WO2015012308A1 publication Critical patent/WO2015012308A1/ja
Priority to HK16105381.8A priority patent/HK1217504A1/zh

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Definitions

  • the present invention relates to a void-containing polypropylene film. More specifically, the present invention relates to a void-containing polypropylene film excellent in heat resistance and mechanical properties, which can be suitably used in various fields where dimensional stability at high temperature and high rigidity are required. The present invention also relates to a void-containing polypropylene film that is excellent in heat resistance and mechanical properties and suitable for in-mold label applications.
  • an appropriate material and configuration of a packaging material is selected in consideration of properties such as concealment, barrier properties, and aesthetics according to the purpose and use of the type of contents. Concealment is an important characteristic as a packaging material. Measures for concealing the packaging film include (1) printing, (2) kneading and adding pigments and colorants, and (3) void formation by adding a foaming agent. From the aspect, a method of forming a void by adding (2) an inorganic pigment or (3) adding a foaming agent is generally used.
  • a void generation mechanism As a void generation mechanism, [1] a method in which an inorganic filler is added and voids are generated by peeling from the resin in the stretching process, and [2] a void is generated by adding microcapsules and generating gas by heat.
  • Typical examples include a method of generating a void, and [3] a method of forming a void by adding a solvent-soluble substance and immersing it in a solvent after film formation to melt and remove the soluble substance.
  • the most widespread in practical use is a method using inorganic particles such as calcium carbonate added to a resin as a foaming agent and utilizing delamination that occurs during stretching (for example, Patent Documents 1, 2, 3, 4).
  • heat resistance during processing is important as an important characteristic of packaging materials.
  • a method for imparting a sealing property there are a method in which a sealant film is bonded to a substrate film by dry lamination, a method in which a sealing resin is laminated on a substrate layer by extrusion lamination, and the like.
  • heat sealing is a system in which a resin is heated and sealed, so if the heat resistance of the film substrate is poor, wrinkles and displacement due to thermal shrinkage occur at the time of sealing, and so-called poor finish occurs.
  • a laminated stretched film having a foam base material layer in which a surface layer is laminated on one side or both sides of a foam layer (Patent Document 5)
  • the heat shrinkage rate at 150 ° C. has decreased to 8% or less.
  • wrinkles and misalignments due to heat shrinkage were improved, they were still not satisfactory.
  • the void-containing film tends to cause stretching unevenness and may have a difficult appearance. In consideration of workability, further improvement in rigidity has been demanded.
  • the in-mold labeling method when affixing a label on the outer surface of a resin container such as a polypropylene or polyethylene container, the in-mold labeling method, which is affixed to the outer surface of the container simultaneously with the molding of the container, can be adhered to the entire surface and hardly peeled off. It has excellent design properties such as the ability to display large area labels, and because it has numerous advantages such as making the container thinner by increasing the rigidity of the container itself, it is preferably used. It has been. Conventionally, paper, synthetic paper, plastic film, etc. are used as an in-mold label base material (for example, refer patent document 6, patent document 7, patent document 8, etc.).
  • plastic film In the case of plastic film, the same plastic film is bonded together, or plastic films of various materials according to the label specifications are combined to form an in-mold label for printing, laminating, or bonding. Is widely implemented.
  • this plastic film a polypropylene film having a low melting point is often used from the viewpoint of adhesion to a container.
  • the conventional polypropylene film has a shrinkage rate of several tens of percent at 155 ° C., and has low heat resistance and low rigidity compared to PET and the like, so curling due to shrinkage at the time of printing is likely to occur, resulting in occurrence of defects. This is the cause, and the cavity-containing polypropylene film alone was not used for in-mold label applications.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 55-122606 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-22300 Japanese Patent Laid-Open No. 1-4338 Japanese Patent Laid-Open No. 11-5852 JP 2003-231225 A JP 58-69015 A Japanese Patent Publication No. 02-7814 Japanese Patent Laid-Open No. 02-84319 JP 2005-208355 A JP 2003-231255 A
  • an object of the present invention is to provide a void-containing film that is excellent in heat resistance, that is, has little wrinkles and displacement due to heat shrinkage, for example, at the time of heat sealing, and has an excellent appearance and high rigidity.
  • Another object of the present invention relates to a cavity-containing polypropylene film for in-mold that suppresses shrinkage during heating, and has a low shrinkage rate comparable to PET at 155 ° C. and has a high rigidity. It is to provide a containing polypropylene film.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention is a void-containing film mainly composed of a polypropylene resin, and has a thermal shrinkage rate of not more than 9.0% in MD direction and TD direction at 155 ° C. and an apparent specific gravity of 0.
  • the thermal shrinkage rate in the MD direction and the TD direction at 155 ° C. is preferably 8.0% or less.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention includes a base layer (A) containing a cavity mainly composed of a polypropylene resin, and a heat-sealable resin adhesive layer (B) having a melting point lower than the melting point of the resin of the base layer. It is suitable that it is a laminated film of three or more layers comprising the printing layer (C).
  • the resin constituting the heat-sealable resin adhesive layer (B) is preferably a propylene random copolymer composed of propylene and ethylene and / or an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms.
  • resin which comprises the said printing layer (C) contains acid-modified polyolefin with favorable ink and adhesiveness.
  • the film contains a foaming agent.
  • the film preferably has a total light transmittance of 75% or less, and more preferably has a total light transmittance of 40% or less.
  • the Young's modulus in the MD direction is 1.6 GPa or more and the Young's modulus in the TD direction is 2.7 GPa or more.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention is excellent in heat resistance, that is, for example, there are few wrinkles and misalignment due to heat shrinkage during heat sealing, excellent appearance, and high rigidity. Specifically, a low shrinkage rate and a high rigidity comparable to that of a polyethylene terephthalate (PET) film can be exhibited at 155 ° C., and thus a thin film can be formed. Therefore, the heat seal temperature can be set high, the heat seal strength can be improved, the line speed in bag making can be increased, and the productivity is improved. Furthermore, the amount of deformation of the bag can also be suppressed when performing high temperature processing such as retort.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the void-containing polypropylene film of the present invention can maintain various physical properties even when exposed to an environment of 155 ° C. or higher. It can be used in a high-temperature environment that could not be considered, and can be applied to a wide range of applications.
  • the present invention relates to a void-containing polypropylene film excellent in dimensional stability at high temperatures and mechanical properties, and if used as a laminated film having a predetermined laminated structure, it is suitably used for in-mold labels.
  • the present invention is a void-containing film mainly composed of polypropylene resin, wherein the thermal shrinkage rate in the MD direction and the TD direction at 155 ° C. is 9.0% or less and the apparent specific gravity is 0.90 or less. It is the void-containing polypropylene film characterized.
  • MD direction means the longitudinal direction of the void-containing film
  • MD direction may also be referred to as “longitudinal direction”
  • the lower limit of the shrinkage rate is preferably 0%, more preferably 0.5%.
  • the 155 ° C. heat shrinkage rate in the MD direction is in the above range, realistic manufacturing may be facilitated in terms of cost or the like, and thickness unevenness may be reduced.
  • heat shrinkage in the MD direction is 9.0%, preferably 8% (8.0%), more preferably 7%, even more preferably 6%, Preferably it is 5%, most preferably 4%.
  • the 155 ° C. heat shrinkage rate in the MD direction is within the above range, the use in applications that may be exposed to a high temperature of about 155 ° C. becomes easier.
  • TD direction means the width direction of the void-containing film
  • TD direction may be referred to as “lateral direction”.
  • the lower limit of the shrinkage rate is preferably ⁇ 5%, more preferably 0%.
  • the upper limit of the 155 ° C. heat shrinkage in the MD direction is 9.0%, preferably 8% (8.0%), more preferably 7%, even more preferably 6%, Preferably it is 5%, most preferably 4%.
  • heat shrinkage ratio is in the above range, it is easier to use in applications that may be exposed to high temperatures such as PET.
  • the heat shrinkage rate at 155 ° C. can be further lowered by adjusting the stretching conditions and fixing conditions to increase the low molecular weight component.
  • the lower limit of the 150 ° C. heat shrinkage in the MD direction of the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 0.5%, more preferably 1%, still more preferably 1.5%, and particularly preferably 2%. %, Most preferably 2.5%.
  • the upper limit of the 150 ° C. heat shrinkage rate in the MD direction is preferably 10%, more preferably 9%, still more preferably 8%, particularly preferably 7%, most preferably 6%. is there.
  • the 150 ° C. heat shrinkage rate in the MD direction is within the above range, use in applications that may be exposed to a high temperature of about 150 ° C. becomes easier.
  • the lower limit of the 150 ° C. heat shrinkage in the TD direction of the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably ⁇ 4.0%, more preferably ⁇ 3.0%, and further preferably ⁇ 2.0%. Particularly preferred is -1.0%, and most preferred is 0.0%.
  • the upper limit of the 150 ° C. heat shrinkage rate in the TD direction is preferably 12%, more preferably 11%, still more preferably 10%, and particularly preferably 9%.
  • heat shrinkage rate in the TD direction is within the above range, use in applications that may be exposed to a high temperature of about 150 ° C. becomes easier. If the thermal shrinkage at 150 ° C is up to about 2.5%, it is possible to increase the low molecular weight component, and adjust the stretching and fixing conditions. However, to further reduce the thermal shrinkage, the annealing process is performed offline. It is preferable to However, in that case, foamability may be lost.
  • the lower limit of the apparent specific gravity of the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 0.60 g / cm 3 , more preferably 0.65 g / cm 3 , and more preferably 0.70 g / cm 3 .
  • the upper limit of the apparent specific gravity is preferably 0.90 g / cm 3 , more preferably 0.85 g / cm 3 , and still more preferably 0.80 g / cm 3 from a practical aspect.
  • the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention (in the case where the void-containing polypropylene film is a laminated film having a predetermined laminated structure, the polypropylene resin constituting the base material layer (A) containing voids)
  • the molecular weight distribution, melt flow rate, regularity, and constituent monomers are specifically described below, but are not limited thereto.
  • Molecular weight distribution of polypropylene resin One of the features of the void-containing polypropylene film of the present invention is the molecular weight distribution state of the polypropylene resin (in the case of a laminated film, the base material layer (A)).
  • the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is mainly composed of, for example, a low molecular weight component having a mass average molecular weight (Mw) of about 100,000, and further, for example, a very high molecular weight component having an Mw of about 1,500,000. It is included. Crystallinity can be greatly increased by mainly using a low molecular weight component, and it is considered that a highly-stretched and heat-resistant stretched polypropylene film that has not been conventionally obtained is obtained.
  • a low molecular weight polypropylene resin has a low melt tension when softened by heating and cannot generally be a stretched foam film.
  • the presence of several to several tens percent of the high molecular weight component enables stretching, and the high molecular weight component serves as a crystal nucleus, further increasing the crystallinity of the film, and the effect of the void-containing film of the present invention. Is considered to be achieved.
  • the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is characterized by a wide molecular weight distribution.
  • the breadth of the molecular weight distribution can be represented by the ratio (Mw / Mn) of the mass average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) measured using gel permeation chromatography (GPC).
  • the lower limit of Mw / Mn is preferably 4.0.
  • the lower limit of Mw / Mn is preferably 5.5, more preferably 6, more preferably 6.5, particularly preferably 7, and most preferably 7.2.
  • the upper limit of Mw / Mn is preferably 30, more preferably 25, still more preferably 20, particularly preferably 15, and most preferably 13. If Mw / Mn exceeds the above, it may be difficult to produce a realistic resin.
  • the lower limit of Mz + 1 / Mn is preferably 20.
  • the lower limit of Mz + 1 / Mn is preferably 50, more preferably 60, still more preferably 70, particularly preferably 80, and most preferably 90. If Mz + 1 / Mn is less than the above, the effects of the present application such as a low thermal shrinkage at high temperatures cannot be obtained.
  • the upper limit of Mz + 1 / Mn is preferably 300, more preferably 200. If Mz + 1 / Mn exceeds the above, it may be difficult to produce a realistic resin.
  • the lower limit of Mn measured using GPC of the entire polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 20000, more preferably 22000, still more preferably 24000, and particularly preferably 26000. Yes, most preferably 27000.
  • Mn is in the above range, there are advantages that stretching is easy, stretching temperature and heat setting temperature are easily raised, and thermal contraction rate is lowered.
  • the upper limit of the total Mn is preferably 70000.
  • the upper limit of the total Mn is preferably 65000, more preferably 60000, still more preferably 55000, particularly preferably 53000, and most preferably 52000.
  • the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature exhibited by a low molecular weight component can be easily obtained, and stretching can be facilitated.
  • the lower limit of Mw measured using GPC of the entire polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 250,000, more preferably 260000, still more preferably 270000, particularly preferably 280000. Yes, most preferably 290000.
  • Mw is in the above range, there are advantages that stretching is easy, stretching temperature and heat setting temperature are easily increased, and thermal shrinkage is decreased.
  • the upper limit of the total Mw is preferably 500,000, more preferably 450,000, still more preferably 400,000, particularly preferably 380000, and most preferably 370000.
  • Mw is in the above range, the mechanical load is small and stretching becomes easy.
  • the lower limit of Mz + 1 of the entire polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 1500,000.
  • the lower limit of the total Mz + 1 is preferably 2500,000, more preferably 3000,000, still more preferably 3300000, particularly preferably 3500000, and most preferably 3700000.
  • the upper limit of the total Mz + 1 is preferably 40000000, more preferably 35000000, and further preferably 30000000.
  • the lower limit of the peak value (Mp) in the GPC molecular weight distribution curve of the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 50000, more preferably 60000, still more preferably 70000, particularly preferably. 75000.
  • Mp peak value
  • the upper limit of Mp is preferably 150,000, more preferably 130,000, still more preferably 120,000, and particularly preferably 115,000.
  • the lower limit of the amount of the component having a molecular weight of 100,000 or less is preferably 35% by mass, more preferably 38% by mass, and further preferably 40% by mass. Particularly preferably 41% by mass, and most preferably 42% by mass.
  • the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature, which is an effect of the low molecular weight component, may be easily obtained, and stretching may be facilitated.
  • the upper limit of the amount of the component having a molecular weight of 100,000 or less is preferably 65% by mass, more preferably 60% by mass, still more preferably 58% by mass, particularly preferably 56% by mass, and most preferably 55%. % By mass.
  • Molecules with a molecular weight of about 10,000 or less do not contribute to the entanglement of the molecular chains, and have the effect of loosening the entanglement between the molecules as a plasticizer. . As a result, it is possible to stretch at a low stretching stress, and as a result, the residual stress is low and the shrinkage rate at high temperature is considered to be low.
  • the lower limit of the amount of the component having a molecular weight of 10,000 or less is preferably 1.0% by mass.
  • the lower limit of the amount of the component having a molecular weight of 10,000 or less is preferably 2% by mass, more preferably 2.5% by mass, still more preferably 3% by mass, and particularly preferably 3.3% by mass. Most preferably, it is 3.5% by mass.
  • the amount of the component having a molecular weight of 10,000 or less is in the above range, the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature, which is an effect of a low molecular weight component, can be more easily obtained, and stretching can be facilitated.
  • the upper limit of the amount of the component having a molecular weight of 10,000 or less in the GPC integration curve is preferably 20% by mass, more preferably 17% by mass, still more preferably 15% by mass, and particularly preferably 14% by mass. Most preferably, it is 13% by mass.
  • the means for expanding the molecular weight distribution is not limited to this.
  • the lower limit of the melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. and 2.16 kgf of the high molecular weight component is preferably 0.0001 g / 10 min, more preferably 0.0005 g / 10 min, and further preferably 0.001 g. / 10 min, particularly preferably 0.005 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • the MFR at 230 ° C. and 2.16 kgf of the high molecular weight component may be too small to make practical measurement difficult.
  • the high load MFR at 10 times the load (21.6 kgf) may be measured, in which case the preferred lower limit is 0.1 g / 10 min, more preferably 0.5 g / 10 min. More preferably, it is 1 g / 10 min, and particularly preferably 5 g / 10 min.
  • the upper limit of MFR measured at 230 ° C. and 2.16 kgf of the high molecular weight component is preferably 0.5 g / 10 min, more preferably 0.35 g / 10 min, still more preferably 0.3 g / 10 min. Particularly preferred is 0.2 g / 10 min, and most preferred is 0.1 g / 10 min.
  • the MFR of the high molecular weight component is within the above range, the amount of the high molecular component required to maintain the overall MFR can be reduced, and the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature produced by the low molecular weight component can be obtained. It becomes easy to be done.
  • the lower limit of Mw of the high molecular weight component is preferably 500,000, more preferably 600,000, still more preferably 700,000, particularly preferably 800000, and most preferably 1000000. If the Mw of the high molecular weight component is within the above range, the amount of the high molecular component required to maintain the overall MFR can be reduced, and the effects of the present application such as the low heat shrinkage rate at high temperatures produced by the low molecular weight component can be obtained. It becomes easy to be done.
  • the upper limit of Mw of the high molecular weight component is preferably 10000000, more preferably 8000000, still more preferably 6000000, and particularly preferably 5000000. When the high molecular weight component Mw is in the above range, it is practically easy to produce a resin, or the fish eye of the void-containing film can be reduced.
  • the lower limit of the amount of the high molecular weight component is preferably 2% by mass, more preferably 3% by mass, still more preferably 4% by mass, and particularly preferably 5% by mass in 100% by mass of the polypropylene resin. .
  • amount of the high molecular weight component is within the above range, it is not necessary to increase the molecular weight of the low molecular weight component in order to maintain the entire MFR, and the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature are more easily obtained.
  • the upper limit of the amount of the high molecular weight component is 100% by mass of the polypropylene resin, preferably 30% by mass, more preferably 25% by mass, still more preferably 22% by mass, and particularly preferably 20% by mass. It is.
  • the amount of the high molecular weight component is within the above range, the effects of the present application such as a low thermal shrinkage rate at a high temperature exhibited by the low molecular weight component are more easily obtained.
  • the lower limit of the MFR measured at 230 ° C. and 2.16 kgf of the low molecular weight component is preferably 70 g / 10 min, more preferably 80 g / 10 min, still more preferably 100 g / 10 min, particularly preferably 150 g / 10 min. And most preferably 200 g / 10 min.
  • the MFR of the low molecular weight component is in the above range, the crystallinity is improved, and the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature are more easily obtained.
  • the low molecular weight component is preferably 2000 g / 10 min, more preferably 1800 g / 10 min, still more preferably 1600 g / 10 min, particularly preferably 1500 g. / 10 min, most preferably 1400 g / 10 min.
  • MFR of the low molecular weight component is in the above range, the overall MFR is easily maintained, and the film forming property is excellent.
  • the lower limit of the Mw of the low molecular weight component is preferably 50000, more preferably 53000, still more preferably 55000, particularly preferably 60000, and most preferably 70000.
  • the upper limit of Mw of the low molecular weight component is preferably 150,000, more preferably 140000, still more preferably 130,000, particularly preferably 120,000, and most preferably 110,000.
  • the Mw of the low molecular weight component is in the above range, the crystallinity is improved, and the effects of the present application such as a low heat shrinkage at a high temperature are more easily obtained.
  • the lower limit of the amount of the low molecular weight component is 100% by mass of the polypropylene resin, preferably 35% by mass, more preferably 40% by mass, further preferably 50% by mass, and particularly preferably 55% by mass. Most preferably, it is 60 mass%.
  • the amount of the low molecular weight component is within the above range, the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature exhibited by the low molecular weight component are more easily obtained.
  • the upper limit of the amount of the low molecular weight component is preferably 98% by mass, more preferably 97% by mass, still more preferably 96% by mass, and particularly preferably 95% by mass in 100% by mass of the polypropylene resin. It is.
  • the amount of the low molecular weight component is within the above range, the entire MFR is maintained, so that it is not necessary to increase the molecular weight of the low molecular weight component, and the effects of the present application such as a low heat shrinkage rate at a high temperature are more easily obtained.
  • the lower limit of the ratio of low molecular weight component MFR (g / 10 min) / high molecular weight component MFR (g / 10 min) in the polypropylene resin is preferably 500, more preferably 1000, still more preferably 2000, Preferably it is 4000.
  • the ratio of the low molecular weight component MFR (g / 10 min) / the high molecular weight component MFR (g / 10 min) is within the above range, the effects of the present application such as a low heat shrinkage at high temperatures can be easily obtained.
  • the upper limit of the low molecular weight component MFR / high molecular weight component MFR ratio is preferably 1,000,000.
  • the high molecular weight component and the low molecular weight component may be a mixture of two or more resins corresponding to each component, and in this case, the preferred range of the amount of each component described above is the total amount of the two or more resins.
  • the polypropylene resin in the present invention may contain a component having a molecular weight other than the above-described high molecular weight component and low molecular weight component in order to adjust the MFR for the entire polypropylene resin.
  • the lower limit of Mw is more than 150,000.
  • the polypropylene resin in the present invention may be composed of only a medium molecular weight component.
  • a polypropylene resin having a low molecular weight component or less, particularly a molecular weight Mw of about 30,000 or less, and a molecular weight Mw of about 10,000 or less. You may let them.
  • a preferable molecular weight distribution state of a polypropylene resin using a high molecular weight component and a low molecular weight component for example, when the molecular weight of the low molecular weight component is low, the molecular weight of the high molecular weight component is increased, and the amount of the high molecular weight component is increased. It is preferable to adjust to a MFR that is easy to manufacture as a stretched foam film, while adjusting the distribution state.
  • the lower limit of MFR measured at 230 ° C. and 2.16 kgf of the entire polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is 1 g / 10 min.
  • the lower limit of the total MFR is preferably 1.2 g / 10 min, more preferably 1.4 g / 10 min, still more preferably 1.5 g / 10 min, and particularly preferably 1.6 g / 10 min.
  • the upper limit of the total MFR is preferably 20 g / 10 min, more preferably 17 g / 10 min, still more preferably 15 g / 10 min, particularly preferably 14 g / 10 min, most preferably 13 g / 10 min. is there.
  • the entire MFR is in the above range, stretching becomes easy, thickness unevenness is reduced, stretching temperature and heat setting temperature are easily increased, and the thermal shrinkage rate is further lowered.
  • the lower limit of the mesopentad fraction ([mmmm]%) of the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 96%.
  • the lower limit of the mesopentad fraction ([mmmm]%) is preferably 96.5%, more preferably 97%.
  • the upper limit of the mesopentad fraction is preferably 99.5%, more preferably 99.3%, still more preferably 99%. When the mesopentad fraction is in the above range, realistic production becomes easy.
  • heterogeneous bond of the polypropylene resin which comprises the void containing polypropylene film of this invention is not recognized. “Not recognized here” means that no peak is observed in 13 C-NMR.
  • the lower limit of the meso average chain length of the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 100, more preferably 120, and still more preferably 130.
  • the upper limit of the meso average chain length is preferably 5000 from a practical aspect.
  • the lower limit of the xylene soluble content of the polypropylene resin constituting the void-containing film is preferably 0.1% by mass from a practical aspect.
  • the upper limit of the xylene-soluble content is preferably 7% by mass, more preferably 6% by mass, and further preferably 5% by mass.
  • the polypropylene resin constituting the void-containing polypropylene film of the present invention is most preferably a complete homopolypropylene obtained only from a propylene monomer, but may be a copolymer with a copolymer monomer as long as it is in a trace amount.
  • the copolymerization monomer species olefins such as ethylene and butene are preferable.
  • the upper limit of the amount of comonomer other than propylene in the polypropylene resin is 0.1 mol%.
  • the upper limit of the amount of copolymerization monomer is preferably 0.05 mol%, more preferably 0.01 mol%.
  • the void-containing polypropylene film is industrially formed because of the very narrow range of conditions that can be stretched, such as the high crystallinity of complete homopolypropylene and the rapid drop in melt tension after melt softening. It is difficult to add a copolymer component (mainly ethylene) of about 0.5%.
  • a copolymer component mainly ethylene
  • the polypropylene resin has a molecular weight distribution as described above, even if it contains little or no copolymerization component, the tension drop after melt softening is moderate, and industrial stretching is possible.
  • a polypropylene resin having a characteristic molecular weight distribution as described above as a base resin for a void-containing film
  • a polypropylene mainly composed of a low molecular weight component which has been impossible to stretch sufficiently in the past. It can be stretched and foamed, and a high heat setting temperature can be adopted, and the heat shrinkage rate at high temperature can be lowered by the synergistic effect of high crystallinity and strong heat setting. Conceivable.
  • the polypropylene resin is obtained by polymerizing propylene as a raw material using a known catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst or a metallocene catalyst. Among them, a Ziegler-Natta catalyst is preferable for eliminating heterogeneous bonds, and a catalyst capable of polymerization with high stereoregularity is preferably used.
  • a method for polymerizing propylene known methods can be used, such as a method of polymerizing in an inert solvent such as hexane, heptane, toluene, xylene, a method of polymerizing in liquid propylene or ethylene, or a gas in propylene or ethylene.
  • the high molecular weight component and the low molecular weight component may be polymerized separately and then mixed, or may be polymerized in multiple stages in a series of plants having a multistage reactor.
  • a method of using a plant having a multi-stage reactor and polymerizing a low molecular weight component in the presence of the high molecular weight component first is preferable.
  • the molecular weight can be adjusted by the amount of hydrogen mixed in the system during the polymerization.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention contains the above-mentioned polypropylene resin as a main component, but a foaming agent is preferably added to form the void.
  • the foaming agent is preferably an inorganic filler such as calcium carbonate or silica, or an organic filler such as polymethyl acrylate. Particularly preferred is calcium carbonate.
  • the lower limit of the blending content of the foaming agent in the void-containing polypropylene film is preferably 0.1% by mass, more preferably 0.3% by mass, More preferably, it is 5 mass%, Most preferably, it is 10 mass%.
  • the upper limit of the blending content of the blowing agent is preferably 20% by mass, more preferably 15% by mass. If the foaming agent is less than 0.1% by mass, good foaming cannot be obtained, concealment becomes difficult, and the cushioning property is lowered because the void content is small. When the blending content of the foaming agent is more than 20% by mass, many breaks and foreign matters occur when forming the foamed film, and the surface appearance deteriorates.
  • the particle diameter of the foaming agent is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, further preferably 1.0 ⁇ m to 5 ⁇ m, and particularly preferably 1.5 ⁇ m to 5 ⁇ m. Voids are less likely to occur at 0.5 ⁇ m or less (particularly less than 0.5 ⁇ m), and appearance defects due to aggregates occur at 10 ⁇ m or more (particularly over 10 ⁇ m).
  • the average particle system measured was performed on a Microtrac HRA X-100.
  • the void-containing film of the present invention (in the case of a laminated film, the base material layer (A)) can be blended with inorganic or organic fine particles in order to increase the concealability.
  • the inorganic fine particles include titanium dioxide, tungsten oxide, silicon dioxide, zeolite and the like, and titanium dioxide is particularly preferable from the viewpoint of cost and effect.
  • These shapes are not limited to spherical, elliptical, conical, and indeterminate shapes, and the desired particle size can be used depending on the use and usage of the cavity-containing film.
  • various surface treatments can be applied to the surface of these inorganic fine particles, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the particle size is preferably 150 nm to 500 nm, particularly 200 nm to 400 nm. If it is 200 nm or less (especially less than 150 nm), the concealing effect is difficult to be exhibited, and if it is 500 nm or more (especially more than 500 nm), there is a problem such as generation of fish (fish eyes).
  • the particle size was measured with Microtrac HRA X-100.
  • additive Moreover, you may add an additive and another resin as needed.
  • the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a nucleating agent, an adhesive, an antifogging agent, a flame retardant, an antiblocking agent, and an inorganic or organic filler.
  • Other resins include polypropylene resins other than the specific polypropylene resin used in the present invention; random copolymers (such as random copolymers) that are copolymers of propylene and ethylene and / or ⁇ -olefins having 4 or more carbon atoms Various elastomers and the like.
  • the additive is added in an amount of 50 parts by mass or less (more preferably 5 parts by mass or less) in 100 parts by mass of the resin composition for molding a cavity-containing film (in the case of a laminated film, the resin composition for molding the base material layer A).
  • the amount of other resins added is preferably 80 parts by mass or less (more preferably 50 parts by mass or less) in 100 parts by mass of the resin composition for forming a void-containing film.
  • the resin composition mainly composed of the polypropylene resin As described above, it becomes possible to stretch polypropylene mainly composed of low molecular weight, which has been impossible to stretch sufficiently, and has a high heat setting temperature.
  • the heat shrinkage rate at high temperature can be lowered by the synergistic effect of high crystallinity and strong heat setting.
  • the crystallinity is high, the peeling force from the resin when stretching by adding a foaming agent (for example, an inorganic filler) increases, so that the efficiency of generating voids is improved, and the surface area of the void interface is increased. Because it increases, it shows high concealment.
  • voids are not easily crushed even with high heat fixation, excellent concealment can be achieved while maintaining heat resistance.
  • the same concealing property can be expressed with a smaller amount of foaming agent. A foam film having a lower apparent specific gravity can be obtained.
  • the present invention comprises three or more layers comprising a base material layer (A) containing a cavity mainly composed of the above-described polypropylene resin, and the following heat-sealable resin adhesive layer (B) and printing layer (C). Also included is a void-containing polypropylene film which is a laminated film.
  • the resin used for the heat-sealable resin adhesive layer (B) is preferably a thermoplastic resin having a melting point of 150 ° C. or lower, such as propylene, ethylene and / or butene, pentene, hexene, octene, and decene. Random copolymers obtained by polymerizing one or more selected from ⁇ -olefin monomers having 4 to 10 carbon atoms are preferred, and copolymers having different compositions may be used alone or in combination. it can.
  • the melting point of the thermoplastic resin forming the heat-sealable resin adhesive layer (B) is 150 ° C. or less, preferably 60 ° C. to 150 ° C. By doing in this way, sufficient heat seal intensity
  • the melting point of the thermoplastic resin forming the heat-sealable resin adhesive layer (B) is less than 60 ° C, the heat-seal portion has poor heat resistance, and when it exceeds 150 ° C, improvement in heat-seal strength cannot be expected.
  • the MFR can be exemplified in the range of 0.1 to 100 g / 10 min, preferably 0.5 to 20 g / 10 min, more preferably 1.0 to 10 g / 10 min.
  • the thickness of the heat-sealable resin adhesive layer (B) is not particularly limited, but the thickness of the heat-sealable resin adhesive layer (B) is preferably 0.5 to 5 ⁇ m from the viewpoint of adhesiveness and cost.
  • an embossed pattern may be applied to the heat-sealable resin adhesive layer (B) to facilitate air escape between the container and the label at the time of in-mold molding, and a method for preventing blistering may be adopted.
  • additives such as an antistatic agent and a lubricant may be added to the heat-sealable resin adhesive layer (B) depending on the purpose.
  • Print layer (C) For printing on the printing layer (C), printing such as gravure printing, offset printing, flexographic printing, screen printing, sticker printing, etc., barcode, manufacturer, sales company name, character, product name, usage, scale, etc. To print.
  • the raw materials and the like are not particularly limited, but it is preferable that the printed layer (C) contains an acid-modified polyolefin.
  • the adhesive layer contains an acid-modified polyolefin obtained by modifying a polyolefin polymer with an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, or fumaric acid.
  • a printing layer containing a graft copolymer obtained by graft copolymerizing mol% maleic acid or maleic anhydride with an olefin polymer is suitably used as the printing layer.
  • the thickness of the printing layer (C) is not particularly limited, but the thickness of the printing layer (C) is preferably 0.5 to 5 ⁇ m from the viewpoint of ink adhesion and cost. Further, additives such as an antistatic agent and a lubricant may be added to the printing layer (C) depending on the purpose. *
  • component composition of the printing layer (C) is not particularly limited, and can be appropriately combined depending on the purpose.
  • a method for producing a film of sequential biaxially stretched foaming of longitudinal stretching and transverse stretching which is a particularly preferable example, will be described.
  • a polypropylene resin and a foaming agent are heated and melted with a monoaxial or biaxial extruder and extruded onto a chill roll to obtain an unstretched film.
  • the resin temperature is 200 to 280 ° C.
  • the sheet is extruded from a T-die and cooled and solidified by a cooling roll having a temperature of 10 to 100 ° C.
  • the film is stretched 3 to 8 times in the longitudinal (MD) direction with a stretching roll of 120 to 165 ° C., and subsequently 4 to 4 in the width (TD) direction at a temperature of 150 to 180 ° C. (preferably 155 to 180 ° C.).
  • the film is preferably stretched up to 20 times.
  • at least one surface can be subjected to corona discharge treatment, and then a roll sample can be obtained by winding with a winder.
  • a base material layer (A) containing a polypropylene resin having a wide molecular weight distribution is copolymerized with propylene and ethylene and / or an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms.
  • a cavity-containing film-forming resin composition obtained by laminating a heat-sealable resin adhesive layer (B), which is a random copolymer, and a printing layer (C) containing an acid-modified polyolefin, by a known method It can be produced by forming into a film and stretching the obtained unstretched film.
  • a void-containing film having a low thermal shrinkage can be obtained even at about 150 ° C. to 155 ° C., which could not be expected with a conventional void-containing polypropylene film.
  • the base layer (A) is melt-extruded from the first extruder
  • the heat-sealable resin adhesive layer (B) is melt-extruded by the second extruder
  • the printing layer (C) is melted by the third extruder. Is melt-extruded, laminated in a T-die so as to be a printed layer (C), a base material layer (A), and a heat-sealable resin adhesive layer (B), and cooled and solidified with a cooling roll, and an unstretched sheet Get.
  • the melt extrusion conditions are such that the resin temperature is 200 to 280 ° C.
  • the sheet is extruded from a T-die and cooled and solidified with a cooling roll having a temperature of 10 to 100 ° C.
  • the film is stretched 3 to 8 times (preferably 3 to 7 times) in the length (MD) direction with a stretching roll at 120 to 165 ° C., and then 150 to 180 ° C. (preferably 155 in the width (TD) direction).
  • the film is stretched 4 to 20 times (preferably 6 to 12 times) at a temperature of ⁇ 180 ° C., more preferably 155 ° C. to 175 ° C., more preferably 158 ° C. to 170 ° C.
  • a roll sample can be obtained by performing corona discharge treatment on at least one side of the polypropylene film thus obtained and then winding it with a winder.
  • the lower limit of the draw ratio in the MD direction is preferably 3 times, more preferably 3.5 times. If the draw ratio in the MD direction is less than the above, film thickness unevenness may occur.
  • the upper limit of the draw ratio in the MD direction is preferably 8 times, more preferably 7 times. If the stretching ratio in the MD direction exceeds the above, it may be difficult to perform stretching in the TD direction.
  • the lower limit of the MD stretching temperature is preferably 120 ° C, more preferably 125 ° C, and even more preferably 130 ° C. If the MD stretching temperature is lower than the above, the mechanical load may increase, the thickness unevenness may increase, or the surface roughness of the void-containing film may occur.
  • the upper limit of the MD stretching temperature is preferably 165 ° C, more preferably 160 ° C, still more preferably 155 ° C, and particularly preferably 150 ° C. A higher temperature is preferable for lowering the thermal shrinkage, but it may adhere to the roll and cannot be stretched, or the voids may be crushed to lower the foaming efficiency, resulting in loss of concealability.
  • the lower limit of the draw ratio in the TD direction is preferably 4 times, more preferably 5 times, and even more preferably 6 times. If the draw ratio in the TD direction is less than the above, thickness unevenness may occur.
  • the upper limit of the stretching ratio in the TD direction is preferably 20 times, more preferably 17 times, still more preferably 15 times, and particularly preferably 12 times. If the stretching ratio in the TD direction exceeds the above, the thermal shrinkage rate may increase or the film may break during stretching.
  • the preheating temperature is preferably set to be 10 to 15 ° C. higher than the stretching temperature in order to quickly raise the film temperature near the stretching temperature.
  • the stretching in the TD direction is performed at a temperature higher than that of the conventional void-containing polypropylene film.
  • the lower limit of the stretching temperature in the TD direction is preferably 150 ° C, more preferably 155 ° C, even more preferably 157 ° C, and particularly preferably 158 ° C. If the stretching temperature in the TD direction is less than the above, the film may be broken without being sufficiently softened or the heat shrinkage rate may be increased.
  • the upper limit of the stretching temperature in the TD direction is preferably 180 ° C.
  • the upper limit of the stretching temperature in the TD direction is preferably 175 ° C., more preferably 170 ° C., further preferably 168 ° C., particularly preferably 166 ° C., and most preferably 163 ° C.
  • a higher temperature is preferable, but if it exceeds the above, low molecular components will melt and recrystallize to cause surface roughness, voids will collapse and foaming efficiency will decrease, concealing properties May be lost.
  • the stretched foam film is preferably heat-set.
  • the heat setting can be performed at a higher temperature than the conventional foamed polypropylene film.
  • the lower limit of the heat setting temperature is preferably 165 ° C, more preferably 166 ° C, and further preferably 168 ° C.
  • the heat setting temperature is lower than the above, the heat shrinkage rate may increase. In addition, a long time is required to lower the heat shrinkage rate, and productivity may be inferior.
  • the upper limit of the heat setting temperature is preferably 178 ° C, more preferably 175 ° C, and further preferably 173 ° C. If the heat setting temperature exceeds the above, low molecular weight components may melt and recrystallize, resulting in surface roughness, voids being crushed and foaming efficiency being lowered, and hiding properties may be lost.
  • the lower limit of relaxation is preferably 1%, more preferably 2%, even more preferably 3%, particularly preferably 4%, and most preferably 5%. If the relaxation is less than the above, the heat shrinkage rate may be increased. On the other hand, the upper limit of relaxation is preferably 15%, more preferably 10%, and even more preferably 8%. If the relaxation exceeds the above, thickness unevenness may increase.
  • the thickness of the void-containing film is set according to each application, but the lower limit of the thickness of the void-containing film is preferably 3 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, and further preferably 8 ⁇ m.
  • the upper limit of the film thickness is described stepwise, they are 300 ⁇ m, 250 ⁇ m, 230 ⁇ m, 210 ⁇ m, 200 ⁇ m, 190 ⁇ m, 170 ⁇ m, 150 ⁇ m and 100 ⁇ m.
  • the lower limit of the melting point (measurement method according to the example) of the void-containing polypropylene film of the present invention is preferably 168 ° C, more preferably 169 ° C.
  • the upper limit of the melting point is preferably 180 ° C, more preferably 177 ° C, and further preferably 175 ° C. When it is in the above range, realistic production becomes easy.
  • Melting point Decrease the amount of copolymerization monomer in polypropylene resin or make it 0% by mass, increase the fraction of mesopentad, decrease the amount of xylene soluble at room temperature, increase the low molecular weight component, stretching temperature, heat setting It can be within the range by a method such as setting the temperature to a high temperature.
  • the lower limit of the Young's modulus in the MD direction at 23 ° C. is preferably 1.3 GPa, more preferably 1.4 GPa, still more preferably 1. 5 GPa, particularly preferably 1.6 GPa.
  • the upper limit of the Young's modulus in the MD direction is not particularly limited, but is preferably 2.6 GPa, more preferably 2.5 GPa, still more preferably 2.4 GPa, and particularly preferably 2.3 GPa. If the Young's modulus in the MD direction is in the above range, realistic production is easy and the MD-TD balance is improved.
  • the lower limit of the Young's modulus in the TD direction at 23 ° C. is preferably 2.4 GPa, more preferably 2.5 GPa, and even more preferably 2. 6 GPa, particularly preferably 2.7 GPa.
  • the upper limit of the Young's modulus in the TD direction is not particularly limited, but is preferably 4.5 GPa, more preferably 4.4 GPa, and still more preferably 4.3 GPa.
  • the lower limit of the total light transmittance of the void-containing polypropylene film of the present invention is not particularly limited as a practical value, but is preferably 0%, more preferably 5%, still more preferably 10%, particularly preferably. 15%.
  • the upper limit of the total light transmittance is preferably 75%.
  • the upper limit of the total light transmittance is preferably 70%, more preferably 65%, still more preferably 40%, particularly preferably 35%, and most preferably 30%. If the total light transmittance is within the above range, it may be easy to use in applications requiring concealment. The total light transmittance tends to deteriorate when, for example, the stretching temperature and the heat setting temperature are too high. By adjusting these, the total light transmittance can be adjusted within the range or the amount of the concealing agent can be adjusted.
  • the cavity-containing polypropylene film thus obtained is usually formed into a roll having a width of about 2000 to 12000 mm and a length of about 1000 to 50000 m, and is wound up into a roll. Furthermore, it is slit according to each application, and is provided as a slit roll having a width of about 300 to 2000 mm and a length of about 500 to 5000 m.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention has excellent characteristics as described above that are not present in the prior art. When used as a packaging film, it is highly rigid and can be thinned, reducing costs and weight. In addition, since the void-containing polypropylene film of the present invention has high heat resistance and rigidity, it is not only suitable for an in-mold label with a small curl, but it is not necessary to use a thick film to prevent curling, There is no need to use the product, and you can expect advantages such as lowering the cost of the label.
  • the present application is Japanese Patent Application No. 2013-152975 and Japanese Patent Application No. 2013-152978 filed on July 23, 2013, and Japanese Patent Application No. 2013-2013 filed on July 29, 2013. This claims the benefit of priority based on No. 157055 and Japanese Patent Application No. 2013-157048.
  • the entire contents of the aforementioned Japanese Patent Applications Nos. 2013-152975, 2013-152978, 2013-157005, and 2013-1557048 are incorporated herein by reference.
  • the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples.
  • the present invention is not limited by the following examples and the like, and is appropriately within a range that can meet the above and the following purposes.
  • the measuring method of the physical property in a following example and a comparative example is as follows.
  • the mesopentad fraction ([mmmm]%) and meso average chain length were measured using 13 C-NMR.
  • the mesopentad fraction was determined according to the method described in Zambelli et al., Macromolecules, Vol. 6, page 925 (1973). C. It was calculated according to the method described in Randall, “Polymer Sequence Distribution”, Chapter 2 (1977) (Academic Press, New York).
  • the 13 C-NMR measurement was performed at 110 ° C. by using “AVANCE 500” manufactured by BRUKER, and dissolving 200 mg of a sample in an 8: 2 (volume ratio) mixture of o-dichlorobenzene and heavy benzene at 135 ° C.
  • CXS Cold xylene soluble part
  • Tmp Melting point
  • Thickness unevenness A square sample having a length of 1 m was cut out from the wound cavity-containing film roll, and 100 samples for measurement were prepared by dividing the sample into 10 equal parts in the MD direction and the TD direction, respectively. The thickness was measured with a contact-type film thickness meter at the approximate center of the measurement sample. The average value of the obtained 100 points of data was obtained, the difference between the minimum value and the maximum value (absolute value) was obtained, and the value obtained by dividing the absolute value of the difference between the minimum value and the maximum value by the average value was calculated. The thickness was uneven (shown as “thickness uniformity (%)” in Tables 3 and 5).
  • the laminated film two void-containing films were stacked with the heat-sealable resin adhesive layers (B), and heat-sealed at 160 ° C. for 1 minute using a test sealer manufactured by Tester Sangyo. The degree of appearance change due to shrinkage of the void-containing film after heat sealing was evaluated visually. A case where the deformation amount of the heat seal portion is small and does not affect the use is indicated by ⁇ , and a case where the heat shrinkage is large and the deformation amount is large is indicated by ⁇ .
  • Film-forming property A state where the film does not break for 30 minutes after TD stretching is indicated as “ ⁇ ”, a state where the film is broken once, and a state where the film is broken twice or more.
  • Curl amount The curl height was determined by placing the curled inner surface of the void-containing film on the top and placing it at 155 ° C. for 5 min. The height of the label edge after holding was measured.
  • a calcium carbonate-containing masterbatch (MB-1) comprising 91% by weight of PP-1, 50% by weight of PP-1 and 50% by weight of calcium carbonate (“PO150B-10” manufactured by Bihoku Flour Industry Co., Ltd.) Titanium dioxide masterbatch consisting of 5% by weight, Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • FS2011DG3 40% by weight and titanium dioxide (Tatsumi Chemical Industry Co., Ltd., rutile type) 4% by weight (MB-T) (MB-T) was dry blended and extruded into a sheet form from a T-die at 250 ° C using a 60 mm extruder, with a 50 ° C cooling roll. After cooling and solidification, the film was stretched 4.5 times in the length direction at 135 ° C, then both ends were clipped, guided into a hot air oven, preheated at 179 ° C, and 8.2 times in the transverse direction at 167 ° C. Stretched And then heat-treated at 170 ° C. while relaxing by 6.7%.
  • the film thus obtained had a thickness of 50 ⁇ m.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties. A void-containing film having a low thermal shrinkage, a high Young's modulus, and good foamability was obtained.
  • Example 1-2 A film was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the heat setting temperature in the transverse stretching was 174 ° C.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Example 1-3 A film was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that PP-1 was changed to 81% by weight and calcium carbonate-containing masterbatch (MB-1) was changed to 15% by weight.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Example 1-4 A film was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that 95 wt% of PP-1 and 1 wt% of calcium carbonate-containing masterbatch (MB-1) were used.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • a film was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above. Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film, Table 2 shows the blending amount and film forming conditions, and Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 1-2 A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 1-1 except that the heat setting temperature was 168 ° C.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 1-3 A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 1-1 except that “FS2011DG3” was 81 wt% and calcium carbonate-containing masterbatch (MB-4) was 15 wt%.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 1-4 A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 1-1 except that “FS2011DG3” was 95% by weight and the calcium carbonate-containing masterbatch (MB-4) was 1% by weight.
  • Table 1 shows the molecular structure of the polypropylene resin of the obtained void-containing film
  • Table 2 shows the blending amount and film forming conditions
  • Table 3 shows the physical properties.
  • the void-containing films obtained in the examples have high heat resistance, so they have excellent appearance after heat sealing, and the heat sealing temperature when making bags using the film can be set to a higher temperature, High-temperature drying is possible at the time of printing drying, and production efficiency can be improved. On the other hand, the performance of the void-containing film obtained in the comparative example was insufficient.
  • MB-1 calcium carbonate
  • acid-modified polyolefin (Admer "QF550” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) is used as the printed layer (C).
  • Admer "QF550” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • the film was stretched 4.5 times in the length direction at 135 ° C, then both ends were clipped, guided into a hot air oven, preheated at 179 ° C, and then transversely at 167 ° C.
  • Example 2-2 A film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that the same raw material / raw material ratio and layer structure as in Example 1 were used, except that the heat setting temperature in transverse stretching was 174 ° C.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • Example 2-3 The film was prepared in the same manner as in Example 2-1, except that PP-1 in the base material layer (A) was 81% by weight and MB-1 was 15% by weight with the same raw material and layer structure as in Example 1. Got.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • Example 2-4 The film was prepared in the same manner as in Example 2-1, except that PP-1 in the base material layer (A) was 95% by weight and MB-1 was 1% by weight with the same raw material and layer structure as in Example 1. Got.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • PP-2 is 50% by weight and “PO150B-10” is 50% by weight using a propylene homopolymer PP-2 (“SA4L” manufactured by Nippon Polypro Co., Ltd.).
  • SA4L propylene homopolymer PP-2
  • the film was stretched 4.5 times in the length direction at 125 ° C., then sandwiched between both ends with clips, guided into a hot air oven, preheated at 170 ° C., and then in the transverse direction at 155 ° C.
  • the film was stretched twice and then heat treated at 165 ° C. with a relaxation of 6.7%.
  • the resulting void-containing film properties are shown in Tables 1, 4 and 5.
  • Comparative Example 2-2 A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 2-1, except that the heat setting temperature in transverse stretching was 168 ° C.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • Comparative Example 2-3 A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 2-1, except that PP-3 was 81 wt% and MB-4 was 15 wt%.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • Example 2-4 A film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that PP-3 was changed to 95% by weight and MB-4 was changed to 1% by weight.
  • the physical properties of the resulting void-containing film are shown in Table 1, Table 4, and Table 5.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention can be widely used for packaging applications, but because of its high heat resistance, for example, it has an excellent appearance after heat sealing, and heat sealing when making a bag using the film is at a higher temperature. This makes it possible to improve production efficiency.
  • coating agents, inks, laminating adhesives, etc. that were difficult to use at high temperatures, films for in-mold labels, insulating films for motors, base films for back sheets of solar cells, etc. Suitable for industrial use.
  • the void-containing polypropylene film of the present invention has high heat resistance and rigidity, it is not only suitable for an in-mold label with a small curl, but it is not necessary to use a thick film to prevent curling, There is no need to use the product, and you can expect advantages such as lowering the cost of the label.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 高温でPETに匹敵する低収縮率を有し、高剛性である空洞含有ポリプロピレンフィルム(例えばインモールドラベル用途など)を提供することを目的とする。ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞含有フィルムであって、155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率が9.0%以下、見掛け比重が0.90以下であることを特徴とする空洞含有ポリプロピレンフィルムである。好ましい態様において、前記空洞含有ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞を含有する基材層(A)と該基材層の樹脂の融点より低い融点を有するヒートシール性樹脂接着層(B)と印刷層(C)からなる3層以上の積層フィルムである。

Description

空洞含有ポリプロピレンフィルム
 本発明は、空洞含有ポリプロピレンフィルムに関する。更に詳しくは、高温での寸法安定性や高い剛性が求められる様々な分野で好適に用いることができる、耐熱性、機械特性に優れた空洞含有ポリプロピレンフィルムに関する。また、本発明は、耐熱性、機械特性に優れ、インモールドラベル用途として適した空洞含有ポリプロピレンフィルムに関する。
 一般的に、包装材料は、内容物の種類等の目的・用途に応じて隠蔽性、バリア性、美観性などの性質を考慮し、適当な素材・構成が選択される。
 包装材料としての重要な特性として隠蔽性が挙げられる。包装用フィルムの隠蔽性付与の方策として(1)印刷、(2)顔料や着色剤等の練り込み、添加、(3)発泡剤添加によるボイド形成などが挙げられるが、コストや品質安定性の面から(2)無機顔料の添加や(3)発泡剤の添加によるボイド形成による方法が一般的である。
 その中でも、ボイド発生機構としては[1]無機フィラーを添加して延伸工程での樹脂との剥離によりボイドを発生させる方法、[2]マイクロカプセルを添加し、熱によりガスを発生させることでボイドを発生させる方法、[3]溶剤可溶性物質を添加し、製膜後溶剤に浸漬し可溶性物質を溶融除去することでボイドを形成する方法などが代表的である。この中で実用上最も普及しているのが炭酸カルシウムなどの無機粒子を発泡剤として樹脂に添加し、延伸時に発生する層間剥離を利用した方法である(例えば、特許文献1、2、3、4参照)。
 また、包装材料の重要な特性として、加工の際の耐熱性が重要である。例えば、シール性の付与方法としては、シーラントフイルムをドライラミネートによって基材フィルムに貼り合わせる方法、押出ラミネーションによって、基材層にシール性樹脂を積層する方法等がある。
 しかし、ヒートシールとは、樹脂を加熱してシールするという方式であるため、フィルム基材の耐熱性が悪いとシール時に熱収縮によるシワやズレが発生し、いわゆる仕上がり不良が発生してしまう。発泡層の片面、もしくは両面に、表面層を積層した発泡基材層を有する積層延伸フィルム(特許文献5)では、150℃での熱収縮率が8%以下まで低下したことで、ヒートシール時に熱収縮によるしわやズレは改善は見られるものの、まだ十分とはいえないレベルであった。
 また、空洞含有フィルムは延伸むらが起こりやすく、外観に難がある場合があった。また加工性を考慮すると、さらに剛性の向上が求められていた。
 ところで、ポリプロピレン製あるいはポリエチレン製容器等を代表例とする樹脂製容器の外面にラベルを貼り付ける際に、容器の成型と同時に容器外面に貼り付けるインモールドラベル法は、全面接着が可能で剥がれ難いこと、大面積ラベル表示が可能になるなどの意匠性で優れること、また、ラベルにより容器自体の剛性を高めることにより容器の薄肉化が可能になることなど数々の利点を有することから、好ましく用いられている。
 従来、インモールドラベル基材としては、紙、合成紙、プラスチックフィルム等が用いられている(例えば特許文献6、特許文献7、特許文献8等参照。)。
 プラスチックフィルムの場合は、印刷やラミネート加工、あるいは、接着加工などを施すため、同じプラスチックフィルム同士を貼り合わたり、ラベル仕様に応じた様々な素材のプラスチックフィルムを貼り合わせてインモールドラベルを構成することが広く実施されている。このプラスチックフィルムとしては、容器との接着性の観点からその融点が低いポリプロピレンフィルムが多く使用される。
 しかしながら、従来のポリプロピレンフィルムは155℃での収縮率が数十%あり、PET等と比べると耐熱性が低く、また、剛性も低いため、印刷時の収縮によるカールが発生しやすく、不良発生の原因となっており、インモールドラベル用途には空洞含有ポリプロピレンフィルム単独では使われていなかった。
 また、従来のインモールドラベル用ポリプロピレンフィルムでは、これらの加工、具体的には印刷時のフィルムにかかる加熱下での張力により、伸びが発生したり収縮が発生したりするために、ラベルとして仕上げた後のラベルのカールが問題とされることが多いことも知られている(例えば、特許文献9参照)。インモールド成形において、ラベルのカールはインモールド成形時の位置ズレ等が成形品の致命的な欠陥に繋がることから、低減することが必須である。
 カール抑制のために、印刷加工では、加工条件を頻度高く調整したり、同じポリプロピレンでも厚みを厚くしたり、ポリプロピレン製造時の幅方向中央部製品を選りすぐって使用する、限られた印刷条件の中で加工しなければならないなどの制限があった。また、積層延伸フィルムの耐熱性を向上させることで、ラベルカールの課題を改善しようとした技術もあるが、十分な耐熱性を有するフィルムは得られていない(例えば、特許文献10参照)。
特開昭55-126056号公報 特開2005-22300号公報 特開平1-4338号公報 特開平11-5852号公報 特開2003-231225号公報 特開昭58-69015号公報 特公平02-7814号公報 特開平02-84319号公報 特開2005-208355号公報 特開2003-231255号公報
 本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、耐熱性に優れ、すなわち、例えばヒートシール時に熱収縮によるしわやズレが少ない、かつ、外観に優れ、高剛性である空洞含有フィルムを提供することにある。また、本発明の別の目的は、加熱時の収縮を抑えたインモールド用空洞含有ポリプロピレンフィルムに関し、155℃でPETに匹敵する低収縮率を有することを特徴とし、かつ、高剛性である空洞含有ポリプロピレンフィルムを提供することにある。
 本発明者らは、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明を見出した。
 すなわち、本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞含有フィルムであって、155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率が9.0%以下、見掛け比重が0.90以下であることを特徴とする空洞含有ポリプロピレンフィルムである。前記した155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率は8.0%以下であることが好ましい。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞を含有する基材層(A)と該基材層の樹脂の融点より低い融点を有するヒートシール性樹脂接着層(B)と印刷層(C)からなる3層以上の積層フィルムであることが好適である。前記ヒートシール性樹脂接着層(B)を構成する樹脂は、プロピレンと、エチレンおよび/または炭素数4以上のα-オレフィンからなるプロピレンランダム共重合体であることが好適である。また、前記印刷層(C)を構成する樹脂は、インキと接着性が良好な酸変性ポリオレフィンを含むことが好適である。
 本発明において、前記フィルムが発泡剤を含んでいることが好適である。
 また、本発明において、前記フィルムの全光線透過率が75%以下であることが好適であり、さらにまた、全光線透過率が40%以下であることが好適である。
 本発明において、MD方向のヤング率が1.6GPa以上、TD方向のヤング率が2.7GPa以上であることが好適である。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは、耐熱性に優れ、すなわち、例えばヒートシール時に熱収縮によるしわやズレが少なく、かつ、外観に優れ、高剛性である。具体的には、155℃でポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに匹敵する低収縮率、高剛性を発現することができ、ひいては薄膜化が可能になる。
 それゆえ、ヒートシール温度を高く設定することができ、ヒートシール強度を向上させることができるだけでなく、製袋加工におけるライン速度を大きくすることなどが可能となり、生産性が向上する。さらには、レトルトなど高温処理を行う際にも、袋の変形量を抑えることができる。
 さらに、本発明の好ましい態様において、本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは、155℃以上の環境下にさらされても諸物性を維持することができるので、従来のインモールドラベル用空洞含有ポリプロピレンフィルムでは考えられなかったような高温の環境下でも使用することができ、幅広い用途への適用が可能になる。
 本発明は高温での寸法安定性、機械特性に優れた空洞含有ポリプロピレンフィルムに関するものであり、所定の積層構造を有する積層フィルムとすればインモールドラベル用に好適に用いられる。本発明は、ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞含有フィルムであって、155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率が9.0%以下、見掛け比重が0.90以下であることを特徴とする空洞含有ポリプロピレンフィルムである。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムのMD方向(本明細書において「MD方向」とは空洞含有フィルムの長手方向を意味し、「MD方向」を「縦方向」と称することもある)における155℃熱収縮率の下限は好ましくは0%であり、より好ましくは0.5%である。MD方向の155℃熱収縮率が上記範囲であるとコスト面などで現実的な製造が容易となったり、厚みムラが小さくなったりすることがある。一方、MD方向における155℃熱収縮率の上限は9.0%であり、好ましくは8%(8.0%)であり、より好ましくは7%であり、さらに好ましくは6%であり、特に好ましくは5%であり、最も好ましくは4%である。MD方向の155℃熱収縮率が上記範囲であると155℃程度の高温に晒される可能性のある用途での使用がより容易となる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムのTD方向(本明細書において「TD方向」とは空洞含有フィルムの幅方向を意味し、「TD方向」を「横方向」と称することもある)における155℃熱収縮率の下限は好ましくは-5%であり、より好ましくは0%である。155℃熱収縮率が上記範囲であるとコスト面などで現実的な製造が容易となったり、厚みムラが小さくなったりすることがある。一方、MD方向における155℃熱収縮率の上限は9.0%であり、好ましくは8%(8.0%)であり、より好ましくは7%であり、さらに好ましくは6%であり、特に好ましくは5%であり、最も好ましくは4%である。155℃熱収縮率が上記範囲であるとPETが使用されるような高温に晒される可能性のある用途での使用がより容易となる。なお、155℃熱収縮率は、低分子量成分を多くする、延伸条件、固定条件を調整することで更に下げることが可能である。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムのMD方向における150℃熱収縮率の下限は好ましくは0.5%であり、より好ましくは1%であり、さらに好ましくは1.5%であり、特に好ましくは2%であり、最も好ましくは2.5%である。MD方向における150℃熱収縮率が上記範囲であるとコスト面などで現実的な製造が容易となったり、厚みムラが小さくなったりすることがある。一方、MD方向における150℃熱収縮率の上限は好ましくは10%であり、より好ましくは9%であり、さらに好ましくは8%であり、特に好ましくは7%であり、最も好ましくは6%である。MD方向における150℃熱収縮率が上記範囲であると150℃程度の高温に晒される可能性のある用途での使用がより容易となる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムのTD方向における150℃熱収縮率の下限は好ましくは-4.0%であり、より好ましくは-3.0%であり、さらに好ましくは-2.0%であり、特に好ましくは-1.0%であり、最も好ましくは0.0%である。TD方向における150℃熱収縮率が上記範囲であるとコスト面などで現実的な製造が容易となったり、厚みムラが小さくなったりすることがある。一方、TD方向における150℃熱収縮率の上限は好ましくは12%であり、より好ましくは11%であり、さらに好ましくは10%であり、特に好ましくは9%である。TD方向における150℃熱収縮率が上記範囲であると150℃程度の高温に晒される可能性のある用途での使用がより容易となる。なお、150℃熱収縮率は2.5%程度までなら、低分子量成分を多くする、延伸条件、固定条件を調整することで可能であるが、さらに熱収縮率を下げるにはオフラインでアニール処理をすることが好ましい。しかしながら、その際は、発泡性を失う可能性がある。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムの見掛け比重の下限は好ましくは0.60g/cm3であり、より好ましくは0.65g/cm3であり、より好ましくは0.70g/cm3である。見掛け比重が上記範囲であるとフィルムとして十分な腰を得ることが出来、ハンドリング性が向上する。
 見掛け比重の上限は現実的な面から好ましくは0.90g/cm3であり、より好ましくは0.85g/cm3であり、さらに好ましくは0.80g/cm3である。
 以下に、本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂(空洞含有ポリプロピレンフィルムが所定の積層構造を有する積層フィルムの場合には、空洞を含有する基材層(A)を構成するポリプロピレン樹脂)の分子量分布、メルトフローレート、規則性、構成モノマーに関して、以下に具体的に説明するが、これらに限定するものではない。
(ポリプロピレン樹脂の分子量分布)
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムの特徴の一つは、構成するポリプロピレン樹脂(積層フィルムの場合には、基材層(A))の分子量分布状態にある。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、例えば質量平均分子量(Mw)が10万程度の低分子量の成分を主とし、さらに例えばMwが150万程度の非常に分子量の高い高分子量成分が含まれている。低分子量成分を主とすることで結晶性を大きく高めることができ、従来にはない高剛性、高耐熱性の延伸ポリプロピレンフィルムが得られていると考えられる。一方、低分子量のポリプロピレン樹脂は加熱軟化した場合の溶融張力が低く、一般には延伸発泡フィルムとすることはできない。そこに高分子量成分を数%~数十%存在させることで延伸を可能にさせると共に、高分子量成分が結晶核の役割を果たし、さらにフィルムの結晶性を上げ、本発明の空洞含有フィルムの効果を達成しているものと考えられる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、まず、分子量分布が広いことが特徴である。一般的に分子量分布の広さは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表すことができる。
 本発明においては、Mw/Mnの下限は4.0であることが好ましい。Mw/Mnの下限は、好ましくは5.5であり、より好ましくは6であり、さらに好ましくは6.5であり、特に好ましくは7であり、最も好ましくは7.2である。Mw/Mnが上記未満であると高温での低い熱収縮率など本願の効果が得られない。一方、Mw/Mnの上限は好ましくは30であり、より好ましくは25であり、さらに好ましくは20であり、特に好ましくは15であり、最も好ましくは13である。Mw/Mnが上記を超えると現実的な樹脂の製造が困難になることがある。
 また、高分子量成分を重視した平均分子量としてはGPCを用いて測定されるZ+1平均分子量(Mz+1)があり、Mz+1/Mnにより、分子量分布の程度をより正確に表すことができる。
 本発明においては、Mz+1/Mnの下限は20であることが好適である。Mz+1/Mnの下限は、好ましくは50であり、より好ましくは60であり、さらに好ましくは70であり、特に好ましくは80であり、最も好ましくは90である。Mz+1/Mnが上記未満であると高温での低い熱収縮率など本願の効果が得られない。一方、Mz+1/Mnの上限は好ましくは300であり、より好ましくは200である。Mz+1/Mnが上記を超えると現実的な樹脂の製造が困難になることがある。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体のGPCを用いて測定されるMnの下限は好ましくは20000であり、より好ましくは22000であり、さらに好ましくは24000であり、特に好ましくは26000であり、最も好ましくは27000である。Mnが上記範囲であると延伸が容易となる、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率が低くなるという利点が得られる。一方、全体のMnの上限は70000が好適である。全体のMnの上限は、好ましくは65000であり、より好ましくは60000であり、さらに好ましくは55000であり、特に好ましくは53000であり、最も好ましくは52000である。Mnが上記範囲であると低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果が得られやすくなったり、延伸容易となる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体のGPCを用いて測定されるMwの下限は好ましくは250000であり、より好ましくは260000であり、さらに好ましくは270000であり、特に好ましくは280000であり、最も好ましくは290000である。Mwが上記範囲であると延伸が容易となる、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率が低くなるという利点が得られる。一方、全体のMwの上限は好ましくは500000であり、より好ましくは450000であり、さらに好ましくは400000であり、特に好ましくは380000であり、最も好ましくは370000である。Mwが上記範囲であると機械的負荷が小さく延伸容易となる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体のMz+1の下限は1500000が好適である。全体のMz+1の下限は、好ましくは2500000であり、より好ましくは3000000であり、さらに好ましくは3300000であり、特に好ましくは3500000であり、最も好ましくは3700000である。Mz+1が上記範囲であると高分子量成分が十分であり、本発明の効果が得られやすい。一方、全体のMz+1の上限は好ましくは40000000であり、より好ましくは35000000であり、さらに好ましくは30000000である。Mz+1が上記範囲であると現実的な樹脂の製造が容易であったり、延伸が容易となったり、フィルム中のフィッシュアイが少なくなる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂のGPC分子量分布曲線でのピーク値(Mp)の下限は好ましくは50000であり、より好ましくは60000であり、さらに好ましくは70000であり、特に好ましくは75000である。Mpが上記範囲であると延伸が容易となったり、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率がより低くなるといった利点が得られる。一方、Mpの上限は好ましくは150000であり、より好ましくは130000であり、さらに好ましくは120000であり、特に好ましくは115000である。Mpが上記範囲であると低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなり、延伸も容易となる。
 フィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体のGPC積算カーブを測定した場合、分子量10万以下の成分の量の下限は好ましくは35質量%であり、より好ましくは38質量%であり、さらに好ましくは40質量%であり、特に好ましくは41質量%であり、最も好ましくは42質量%である。分子量が10万以下の成分の量が上記範囲であると低分子量成分の効果である高温での低い熱収縮率など本願の効果が得られやすくなったり、延伸が容易となることがある。
 分子量10万以下の成分の量の上限は好ましくは65質量%であり、より好ましくは60質量%であり、さらに好ましくは58質量%であり、特に好ましくは56質量%であり、最も好ましくは55質量%である。
 分子量1万以下程度の分子は分子鎖同士の絡み合いには寄与せず、可塑剤的に分子同士の絡み合いをほぐす効果があるため、分子量1万以下の成分の量が特定量含まれることが好ましい。これにより、低い延伸応力での延伸が可能となり、その結果として残留応力も低く高温での収縮率を低くできているものと考えられる。
 分子量1万以下の成分の量の下限は1.0質量%が好適である。分子量1万以下の成分の量の下限は、好ましくは2質量%であり、より好ましくは2.5質量%であり、さらに好ましくは3質量%であり、特に好ましくは3.3質量%であり、最も好ましくは3.5質量%である。分子量が1万以下の成分の量が上記範囲であると低分子量成分の効果である高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなったり、延伸が容易となることがある。
 GPC積算カーブでの分子量1万以下の成分の量の上限は好ましくは20質量%であり、より好ましくは17質量%であり、さらに好ましくは15質量%であり、特に好ましくは14質量%であり、最も好ましくは13質量%である。
 このような分子量分布の特徴を有するポリプロピレン樹脂を形成するのに好適な高分子量成分と低分子量成分に関して説明するが、分子量分布を広げるために手段はこれに限定されるものではない。
(高分子量成分)
 高分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の下限は好ましくは0.0001g/10minであり、より好ましくは0.0005g/10minであり、さらに好ましくは0.001g/10minであり、特に好ましくは0.005g/10minである。高分子量成分のMFRが上記範囲であると現実的に樹脂の製造が容易であったり、空洞含有フィルムのフィッシュアイを低減できる。
 なお、高分子量成分の230℃、2.16kgfでのMFRは小さすぎて現実的測定が困難となる場合がある。そのような場合には10倍の荷重(21.6kgf)でのハイロードMFRを測定すればよく、その場合、好ましい下限は0.1g/10minであり、より好ましくは0.5g/10minであり、さらに好ましくは1g/10minであり、特に好ましくは5g/10minである。
 高分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの上限は好ましくは0.5g/10minであり、より好ましくは0.35g/10minであり、さらに好ましくは0.3g/10minであり、特に好ましくは0.2g/10minであり、最も好ましくは0.1g/10minである。高分子量成分のMFRが上記範囲であると全体のMFRを維持するために必要な高分子成分の量が少なくてすみ、低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。
 高分子量成分のMwの下限は好ましくは500000であり、より好ましくは600000であり、さらに好ましくは700000であり、特に好ましくは800000であり、最も好ましくは1000000である。高分子量成分のMwが上記範囲であると全体のMFRを維持するために必要な高分子成分の量が少なくてすみ、低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。一方、高分子量成分のMwの上限は好ましくは10000000であり、より好ましくは8000000であり、さらに好ましくは6000000であり、特に好ましくは5000000である。高分子量成分のMwが上記範囲であると現実的に樹脂の製造が容易であったり、空洞含有フィルムのフィッシュアイを低減できる。
 高分子量成分の量の下限は、ポリプロピレン樹脂100質量%中、好ましくは2質量%であり、より好ましくは3質量%であり、さらに好ましくは4質量%であり、特に好ましくは5質量%である。高分子量成分の量が上記範囲であると全体のMFRを維持するため低分子量成分の分子量を上げる必要がなく、高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。一方、高分子量成分の量の上限は、ポリプロピレン樹脂100質量%中、好ましくは30質量%であり、より好ましくは25質量%であり、さらに好ましくは22質量%であり、特に好ましくは20質量%である。高分子量成分の量が上記範囲であると低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。
(低分子量成分)
 低分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの下限は好ましくは70g/10minであり、より好ましくは80g/10minであり、さらに好ましくは100g/10minであり、特に好ましくは150g/10minであり、最も好ましくは200g/10minである。低分子量成分のMFRが上記範囲であると結晶性が良くなり、高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。一方、低分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの上限は好ましくは2000g/10minであり、より好ましくは1800g/10minであり、さらに好ましくは1600g/10minであり、特に好ましくは1500g/10minであり、最も好ましくは1400g/10minである。低分子量成分のMFRが上記範囲であると全体でのMFRを維持しやすくなり、製膜性に優れる。
 低分子量成分のMwの下限は好ましくは50000であり、より好ましくは53000であり、さらに好ましくは55000であり、特に好ましくは60000であり、最も好ましくは70000である。低分子量成分のMwが上記範囲であると全体でのMFRを維持しやすくなり、製膜性に優れる。一方、低分子量成分のMwの上限は好ましくは150000であり、より好ましくは140000であり、さらに好ましくは130000であり、特に好ましくは120000であり、最も好ましくは110000である。低分子量成分のMwが上記範囲であると結晶性が良くなり、高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。
 低分子量成分の量の下限は、ポリプロピレン樹脂100質量%中、好ましくは35質量%であり、より好ましくは40質量%であり、さらに好ましくは50質量%であり、特に好ましくは55質量%であり、最も好ましくは60質量%である。低分子量成分の量が上記範囲であると低分子量成分が奏する高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。一方、低分子量成分の量の上限は、ポリプロピレン樹脂100質量%中、好ましくは98質量%であり、より好ましくは97質量%であり、さらに好ましくは96質量%であり、特に好ましくは95質量%である。低分子量成分の量が上記範囲であると全体のMFRを維持するため低分子量成分の分子量を上げる必要がなく、高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。
 ポリプロピレン樹脂における低分子量成分のMFR(g/10min)/高分子量成分のMFR(g/10min)の比の下限は好ましくは500であり、より好ましくは1000であり、さらに好ましくは2000であり、特に好ましくは4000である。低分子量成分のMFR(g/10min)/高分子量成分のMFR(g/10min)の比が上記範囲であると高温での低い熱収縮率など本願の効果がより得られやすくなる。一方、低分子量成分のMFR/高分子量成分のMFR比の上限は好ましくは1000000である。
 高分子量成分、低分子量成分はそれぞれの成分に該当する2つ以上の樹脂の混合物であっても良く、その場合、上記した各成分の量の好適範囲は2つ以上の樹脂の合計量とする。
 また本発明におけるポリプロピレン樹脂は、ポリプロピレン樹脂全体としてMFRを調整するために、上記の高分子量成分や低分子量成分以外の分子量を有する成分を含有していてもよく、例えば、Mwの下限が150000超であり、Mwの上限が500000未満の中分子量成分が挙げられる。本発明におけるポリプロピレン樹脂は、中分子量成分のみで構成されていても良い。また、分子鎖の絡み合いをほぐしやすくして延伸性などを調節するために、低分子量成分の分子量以下、特に分子量Mwが3万程度以下、さらには分子量Mwが1万程度以下のポリプロピレン樹脂を含有させても良い。
 高分子量成分、低分子量成分を用いて好ましいポリプロピレン樹脂の分子量分布状態とするためには、例えば、低分子量成分の分子量が低めの場合は高分子量成分の分子量を上げる、高分子量成分の量を増やすなどして分布状態を調整すると共に、延伸発泡フィルムとして製造しやすいMFRに調整することが好ましい。
(ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート)
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの下限は、1g/10minであることが重要である。全体のMFRの下限は、好ましくは1.2g/10minであり、より好ましくは1.4g/10minであり、さらに好ましくは1.5g/10minであり、特に好ましくは1.6g/10minである。全体のMFRが上記範囲であると機械的負荷が小さく延伸が容易となる。一方、全体のMFRの上限は好ましくは20g/10minであり、より好ましくは17g/10minであり、さらに好ましくは15g/10minであり、特に好ましくは14g/10minであり、最も好ましくは13g/10minである。全体のMFRが上記範囲であると延伸が容易となったり、厚み斑が小さくなったり、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率がより低くなる。
(ポリプロピレン樹脂の規則性)
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率([mmmm]%)の下限は好ましくは96%であることが好適である。メソペンタッド分率([mmmm]%)の下限は、好ましくは96.5%であり、より好ましくは97%である。メソペンタッド分率が上記範囲であると結晶性が向上し、高温での熱収縮率を低く抑えることができる。メソペンタッド分率の上限は好ましくは99.5%であり、より好ましくは99.3%であり、さらに好ましくは99%である。メソペンタッド分率が上記範囲であると現実的な製造が容易となる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂の異種結合は認められないことが好ましい。なお、ここで認められないとは、13C-NMRでピークが見られないことを言う。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂のメソ平均連鎖長の下限は好ましくは100であり、より好ましくは120であり、さらに好ましくは130である。メソ平均連鎖長が上記範囲であると結晶性が向上し、高温での熱収縮率が小さくなる。一方、メソ平均連鎖長の上限は現実的な面から好ましくは5000である。
 空洞含有フィルムを構成するポリプロピレン樹脂のキシレン可溶分の下限は現実的な面から好ましくは0.1質量%である。一方、キシレン可溶分の上限は好ましくは7質量%であり、より好ましくは6質量%であり、さらに好ましくは5質量%である。キシレン可溶分が上記範囲であると結晶性が向上し、高温での熱収縮率が小さくなる。
(ポリプロピレン樹脂の構成モノマー)
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、プロピレンモノマーのみから得られる完全ホモポリプロピレンであることが最も好ましいが、微量であれば共重合モノマーとの共重合体であっても良い。共重合モノマー種としてはエチレン、ブテン等のオレフィンが好ましい。
 ポリプロピレン樹脂におけるプロピレン以外の共重合モノマー量の上限は0.1mol%であることが重要である。共重合モノマー量の上限は、好ましくは0.05mol%であり、より好ましくは0.01mol%である。共重合モノマー量が上記範囲であると結晶性が向上し、高温での熱収縮率が小さくなる。
 なお、従来、空洞含有ポリプロピレンフィルムは、工業的には、完全なホモポリプロピレンでは結晶性の高さや、溶融軟化後に急速に溶融張力が低下するなど、延伸できる条件範囲が非常に狭いために製膜しづらく、通常は0.5%前後の共重合成分(主にエチレン)を添加していた。しかし、上記のような分子量分布状態のポリプロピレン樹脂であれば、共重合成分を殆どもしくは全く含有していなくても、溶融軟化後の張力低下が穏やかであり、工業的な延伸が可能となる。
 つまり、本発明では、上記のような特徴的分子量分布を持つポリプロピレン樹脂を空洞含有フィルムのベース樹脂として用いることで、従来では十分な延伸が不可能であった低分子量成分を主体としたポリプロピレンを用いて延伸発泡することが可能となり、また、高い熱固定温度を採用することができ、高い結晶性、強い熱固定の相乗効果で高温での熱収縮率を低くすることができているものと考えられる。
(ポリプロピレン樹脂の製造方法)
 上記のポリプロピレン樹脂は、チーグラー・ナッタ触媒や、メタロセン触媒等の公知の触媒を用いて、原料となるプロピレンを重合させて得られる。中でも異種結合をなくすためにはチーグラー・ナッタ触媒が好ましく、かつ、立体規則性の高い重合が可能な触媒を用いることが好ましい。
 プロピレンの重合方法としては、公知の方法が利用でき、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性溶剤中で重合する方法、液状のプロピレンやエチレン中で重合する方法、気体であるプロピレンやエチレン中に触媒を添加し、気相状態で重合する方法、または、これらを組み合わせて重合する方法等が挙げられる。
 高分子量成分、低分子量成分は別々に重合した後に混合しても良く、多段階の反応器を持つ一連のプラントにおいて多段階で重合しても良い。特に、多段階の反応器を持つプラントを用い、高分子量成分を最初に重合した後に、その存在下で低分子量成分を重合する方法が好ましい。なお、分子量の調節は、重合の際に系中に混在させる水素の量で行うことができる。
(発泡剤)
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは、上記ポリプロピレン樹脂を主成分とするものであるが、空洞を形成させるには発泡剤を添加するのが好ましい方法である。
 本発明の空洞含有フィルムは、発泡剤としては、炭酸カルシウム、シリカ等の無機系フィラー、ポリメチルアクリレート等の有機系フィラーが好ましい。特に好ましくは炭酸カルシウムである。これらフィラー表面には各種の表面処理を施すことも可能であり、また、これらは単独で使用し得るほか、2種以上を併用することも可能である。
 また、空洞含有ポリプロピレンフィルム中における(積層フィルムの場合には、基材層(A)における)発泡剤の配合含有量の下限は0.1質量%が好ましく、より好ましくは0.3質量%、さらに好ましくは5質量%、特に好ましくは10質量%である。発泡剤の配合含有量の上限は20質量%が好ましく、より好ましくは15質量%である。発泡剤が0.1質量%未満では良好な発泡が得られず、隠蔽化が困難となり、空洞含有量も少ないためにクッション性が低下する。発泡剤の配合含有量が20質量%より多いと発泡フィルム製膜時に破断の多発、異物が多発し、表面外観が悪くなる、また空洞含有フィルム物性としてはボイド率が高すぎ、層間強度が悪化するなどの問題が発生する。発泡剤の粒径としては0.5μm~10μmが好ましく、1μm~10μmがより好ましく、1.0μm~5μmがさらに好ましく、1.5μm~5μmが特に好ましい。0.5μm以下(特に0.5μm未満)ではボイドが発生しにくく、10μm以上(特に10μm超)では凝集物による外観不良が発生する。測定される平均粒子系は、マイクロトラック HRA Xー100で実施された。
(隠蔽剤)
本発明の空洞含有フィルム(積層フィルムの場合には、基材層(A))には隠蔽性を増加させるために無機質あるいは有機質の微細粒子を配合することも可能である。無機質微細粒子としては、二酸化チタン、酸化タングステン、二酸化珪素、ゼオライト等が挙げられ、コスト、効果から二酸化チタンが特に好ましい。これらの形状は、球状、楕円状、円錐状、不定形と種類を問うものではなく、その粒子径も空洞含有フィルムの用途、使用法により所望のものを使用配合することができる。
また、これら無機微細粒子表面に各種の表面処理を施すことも可能であり、また、これらは単独で使用し得るほか、2種以上を併用することも可能である。また粒径としては150nm~500nmが好ましく、特に200nm~400nmが好ましい。200nm以下(特に150nm未満)では隠蔽効果を発揮しにくく、500nm以上(特に500nm超)ではブツ(フィッシュアイ)発生などの悪さがある。粒子径はマイクロトラック HRA Xー100にて測定した。
(添加剤)
また、必要に応じて、添加剤やその他の樹脂を添加しても良い。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、無機または有機の充填剤等が挙げられる。
その他の樹脂としては、本発明で用いられる特定のポリプロピレン樹脂以外のポリプロピレン樹脂;プロピレンと、エチレンおよび/または炭素数4以上のα-オレフィンの共重合体であるランダム共重合体(ランダムコポリマーなど);各種エラストマー等が挙げられる。
 添加剤の添加量は、空洞含有フィルム成形用樹脂組成物(積層フィルムである場合には、基材層A成形用樹脂組成物)100質量部中50質量部以下(より好ましくは5質量部以下)であることが好ましく、その他の樹脂の添加量は、空洞含有フィルム成形用樹脂組成物100質量部中80質量部以下(より好ましくは50質量部以下)であることが好ましい。これらは、ポリプロピレン樹脂とヘンシェルミキサー等でブレンドするか、事前に溶融混錬機を用いて作製したマスターペレットを所定の濃度になるようにポリプロピレンで希釈するか、予め全量を溶融混練して使用することができる。
 前述のようなポリプロピレン樹脂を主体とする樹脂組成物を用いることで、従来では十分な延伸が不可能であった低分子量を主体としたポリプロピレンを延伸することが可能となり、また、高い熱固定温度を採用することができ、高い結晶性、強い熱固定の相乗効果で高温での熱収縮率を低くすることができる。
 また、結晶性が高いため、発泡剤(例えば、無機フィラー)を添加して延伸する際の樹脂との剥離力が高くなることで、ボイドを発生させる効率が良好になり、ボイド界面の表面積が増えるため、高い隠蔽性を示す。また、高い熱固定でもボイドが潰れにくいため、耐熱性を維持したまま、優れた隠蔽性を有することが出来る。この場合、従来使用していたポリプロピレンと同じ隠蔽性を維持するのに、より少ない発泡剤量で同等の隠蔽性を発現することが出来る。見掛け比重も、より低い発泡フィルムを得ることが出来る。
 また、本発明は、上述したポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞を含有する基材層(A)と、下記のヒートシール性樹脂接着層(B)及び印刷層(C)からなる3層以上の積層フィルムである空洞含有ポリプロピレンフィルムも包含する。
(ヒートシール性樹脂接着層(B))
また、本発明において、ヒートシール性樹脂接着層(B)に用いる樹脂は、融点が150℃以下の熱可塑性樹脂が好ましく、プロピレンと、エチレンおよび/またはブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン等の炭素数が4~10のα-オレフィン系モノマーから選ばれた1種以上を重合して得たランダム共重合体が好ましく、また、異なる組成の共重合体を単独又は混合して使用することができる。
 さらにまた、ヒートシール性樹脂接着層(B)を形成する熱可塑性樹脂の融点は150℃以下、好ましくは60℃~150℃にすることが望ましい。このようにすることにより、ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムに十分なヒートシール強度を与えることができる。ヒートシール性樹脂接着層(B)を形成する熱可塑性樹脂の融点が60℃未満ではヒートシール部の耐熱性が乏しく、150℃を超えるとヒートシール強度の向上が期待できない。
 また、MFRは0.1~100g/10min、好ましくは0.5~20g/10min、さらに好ましくは、1.0~10g/10minの範囲のものを例示することができる。
 また、ヒートシール性樹脂接着層(B)の厚みは特に限定されないが、接着性,コストの観点からもヒートシール性樹脂接着層(B)の厚みは0.5~5μmとすることが望ましい。
 さらに、またヒートシール性樹脂接着層(B)にエンボス模様を施し、インモールド成形時の容器とラベル間の空気の逃げを容易としてブリスター対策とする方法を取り入れても良い。
またヒートシール性樹脂接着層(B)には目的に応じて帯電防止剤、滑剤等の添加剤が添加されていてもよい。
 (印刷層(C))
 印刷層(C)への印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、シール印刷などの印刷を施して、バーコード、製造元、販売会社名、キャラクター、商品名、使用方法、目盛などを印刷する。また、本発明において、その原料等は特に限定されないが、印刷層(C)が酸変性ポリオレフィンを含むものが好ましい。例えば接着剤層がポリオレフィン系重合体を(メタ)アクリル酸,マレイン酸,無水マレイン酸,フマール酸などの不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィンを含むものが推奨され、特に0.01~5モル%のマレイン酸または無水マレイン酸をオレフィン重合体にグラフト共重合させたグラフト共重合体を含むものが印刷層として好適に用いられる。 
 また印刷層(C)の厚みは特に限定されないが、インキ接着性,コストの観点からも印刷層(C)の厚みは0.5~5μmとすることが望ましい。また印刷層(C)には目的に応じて帯電防止剤、滑剤等の添加剤が添加されていてもよい。 
 更に印刷層(C)の成分組成については特に限定されず、目的に応じて適宜組合せることができる。
 以下に特に好ましい例である縦延伸-横延伸の逐次二軸延伸発泡のフィルムの製造方法を説明する。
 まず、ポリプロピレン樹脂と発泡剤を単軸または二軸の押し出し機で加熱溶融させ、チルロール上に押し出して未延伸フィルムを得る。溶融押出しの際には、例えば、樹脂温度が200~280℃となるようにして、Tダイよりシート状に押出し、10~100℃の温度の冷却ロールで冷却固化することが好ましい。ついで、例えば120~165℃の延伸ロールでフィルムを長手(MD)方向に3~8倍に延伸し、引き続き幅(TD)方向に150~180℃(好ましくは155~180℃)の温度で4~20倍に延伸することが好ましい。さらに、好ましくは165~178℃(好ましくは165~175℃)の雰囲気温度で1~15%のリラックスを許しながら熱処理を施すことが好ましい。また、少なくとも片面にコロナ放電処理を施すことができ、その後、ワインダーで巻取ることによりロールサンプルを得ることができる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムが積層フィルムである場合には、分子量分布の広いポリプロピレン樹脂を含む基材層(A)とプロピレンとエチレンおよび/または炭素数が4~10のα-オレフィンを共重合して得られるランダム共重合体であるヒートシール性樹脂接着層(B)と酸変性ポリオレフィンを含む印刷層(C)を積層することで得られる空洞含有フィルム成形用樹脂組成物を公知の方法でフィルム化し、得られた未延伸フィルムを延伸発泡することにより製造できる。従来の空洞含有ポリプロピレンフィルムでは予想できなかった150℃~155℃程度でも熱収縮率が低い空洞含有フィルムを得ることができる。
 すなわち、第一の押し出し機より基材層(A)を溶融押し出しし、第二の押し出し機によりヒートシール性樹脂接着層(B)を溶融押し出しし、第三の押し出し機により印刷層(C)を溶融押し出しし、Tダイ内にて、印刷層(C)、基材層(A)、ヒートシール性樹脂接着層(B)となるように積層し、冷却ロールにて冷却固化し未延伸シートを得る。溶融押出し条件としては、樹脂温度として200~280℃となるようにして、Tダイよりシート状に押出し、10~100℃の温度の冷却ロールで冷却固化する。ついで、120~165℃の延伸ロールでフィルムを長さ(MD)方向に3~8倍(好ましくは3~7倍)に延伸し、引き続き幅(TD)方向に150~180℃(好ましくは155~180℃、より好ましくは155℃~175℃、さらに好ましくは158℃~170℃)の温度で4~20倍(好ましくは6~12倍)延伸を行う。
 さらに、165~178℃(好ましくは165~175℃、より好ましくは166~173℃)の雰囲気温度で1~15%のリラックスを許しながら熱処理を施す。
 こうして得られたポリプロピレンフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施した後、ワインダーで巻取ることによりロールサンプルを得ることができる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムを製造するにあたって、MD方向の延伸倍率の下限は好ましくは3倍であり、より好ましくは3.5倍である。MD方向の延伸倍率が上記未満であると膜厚ムラとなることがある。一方、MD方向の延伸倍率の上限は好ましくは8倍であり、より好ましくは7倍である。MD方向の延伸倍率が上記を超えると引き続き行うTD方向の延伸がし難くなることがある。
 MDの延伸温度の下限は好ましくは120℃であり、より好ましくは125℃であり、さらに好ましくは130℃である。MDの延伸温度が上記未満であると機械的負荷が大きくなったり、厚みムラが大きくなったり、空洞含有フィルムの表面粗れが起こることがある。
 MDの延伸温度の上限は好ましくは165℃であり、より好ましくは160℃であり、さらに好ましくは155℃であり、特に好ましくは150℃である。温度が高い方が熱収縮率の低下には好ましいが、ロールに付着し延伸できなくなったり、ボイドが潰れて発泡効率が低下し、隠蔽性が失われることがある。
 TD方向の延伸倍率の下限は好ましくは4倍であり、より好ましくは5倍であり、さらに好ましくは6倍である。TD方向の延伸倍率が上記未満であると厚みムラとなることがある。一方、TD方向延伸倍率の上限は好ましくは20倍であり、より好ましくは17倍であり、さらに好ましくは15倍であり、特に好ましくは12倍である。TD方向の延伸倍率が上記を超えると熱収縮率が高くなったり、延伸時に破断することがある。
 TD方向の延伸の際には予熱することが好ましく、予熱温度は速やかに延伸温度付近にフィルム温度を上げるため、好ましくは延伸温度より10~15℃高く設定する。
 TD方向の延伸では従来の空洞含有ポリプロピレンフィルムより高温で行う。TD方向の延伸温度の下限は好ましくは150℃であり、より好ましくは155℃であり、さらに好ましくは157℃であり、特に好ましくは158℃である。TD方向の延伸温度が上記未満であると十分に軟化せずに破断したり、熱収縮率が高くなることがある。一方、TD方向の延伸温度の上限は好ましくは180℃である。TD方向の延伸温度の上限は、好ましくは175℃であり、より好ましくは170℃であり、さらに好ましくは168℃であり、特に好ましくは166℃であり、最も好ましくは163℃である。熱収縮率を低くするためには温度は高い方が好ましいが、上記を超えると低分子成分が融解、再結晶して表面粗れが生じたり、ボイドが潰れて発泡効率が低下し、隠蔽性が失われることがある。
 延伸後の発泡フィルムは熱固定することが好ましい。熱固定は従来の発泡ポリプロピレンフィルムより高温で行うことが可能である。熱固定温度の下限は好ましくは165℃であり、より好ましくは166℃であり、さらに好ましくは168℃である。熱固定温度が上記未満であると熱収縮率が高くなることがある。また、熱収縮率を低くするために長時間が必要になり、生産性が劣ることがある。一方、熱固定温度の上限は好ましくは178℃であり、より好ましくは175℃であり、さらに好ましくは173℃である。熱固定温度が上記を超えると低分子量成分が融解、再結晶化して表面粗れや、ボイドが潰れて発泡効率が低下し、隠蔽性が失われることがある。
 熱固定時には、リラックス(緩和)させることが好ましい。リラックスの下限は好ましくは1%であり、より好ましくは2%であり、さらに好ましくは3%であり、特に好ましくは4%であり、最も好ましくは5%である。リラックスが上記未満であると熱収縮率が高くなることがある。一方、リラックスの上限は好ましくは15%であり、より好ましくは10%であり、さらに好ましくは8%である。リラックスが上記を超えると厚みムラが大きくなることがある。
 空洞含有フィルムの厚みは各用途に合わせて設定されるが、空洞含有フィルム厚みの下限は好ましくは3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmである。フィルム厚みの上限の好ましい値を段階的に記載すると、300μm、250μm、230μm、210μm、200μm、190μm、170μm、150μm、100μmである。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムの融点(実施例に準ずる測定方法)の下限は好ましくは168℃であり、より好ましくは169℃である。融点が上記範囲であると高温での熱収縮率が小さくなる。一方、融点の上限は好ましくは180℃であり、より好ましくは177℃であり、さらに好ましくは175℃である。上記範囲であると現実的な製造が容易となる。融点は、ポリプロピレン樹脂中の共重合モノマー量を少なくするかまたは0質量%にする、メソペンタッド分率を高くする、常温キシレン可溶分を少なくする、低分子量成分を多くする、延伸温度、熱固定温度を高温に設定するなどの手法により範囲内とすることが出来る。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムが二軸延伸発泡フィルムである場合、23℃におけるMD方向のヤング率の下限は好ましくは1.3GPaであり、より好ましくは1.4GPaであり、さらに好ましくは1.5GPaであり、特に好ましくは1.6GPaである。MD方向のヤング率の上限は特には無いが、好ましくは2.6GPaであり、より好ましくは2.5GPaであり、さらに好ましくは2.4GPaであり、特に好ましくは2.3GPaである。MD方向のヤング率が上記範囲であると現実的な製造が容易であったり、MD-TDバランスが良化する。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムが二軸延伸発泡フィルムである場合、23℃におけるTD方向のヤング率の下限は好ましくは2.4GPaであり、より好ましくは2.5GPaであり、さらに好ましくは2.6GPaであり、特に好ましくは2.7GPaである。TD方向のヤング率の上限は特には無いが、好ましくは4.5GPaであり、より好ましくは4.4GPaであり、さらに好ましくは4.3GPaである。TD方向のヤング率が上記範囲であると、現実的な製造が容易であったり、MD-TDバランスが良化する。
 なお、ヤング率は延伸倍率を高くすることで高めることができ、MD-TD延伸の場合はMD延伸倍率を低めに設定し、TD延伸倍率を高くすることでTD方向のヤング率を大きくすることができる。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムの全光線透過率は現実的値として下限は特にはないが、好ましくは0%であり、より好ましくは5%であり、さらに好ましくは10%であり、特に好ましくは15%である。全光線透過率の上限は75%が好適である。全光線透過率の上限は好ましくは70%であり、より好ましくは65%であり、さらに好ましくは40%であり、特に好ましくは35%であり、最も好ましくは30%である。全光線透過率が上記範囲であると隠蔽性が要求される用途で使いやすくなることがある。全光線透過率は例えば延伸温度、熱固定温度が高すぎる場合に悪くなる傾向があり、これらを調節することで範囲内とすることや、隠蔽剤の量を調整することも出来る。
 このようにして得られた空洞含有ポリプロピレンフィルムは、通常、幅2000~12000mm、長さ1000~50000m程度のロールとして製膜され、ロール状に巻き取られる。さらに、各用途に合わせてスリットされ、幅300~2000mm、長さ500~5000m程度のスリットロールとして供される。
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは上記の様な従来にはない優れた特性を有する。
 包装フィルムとして用いた場合には、高剛性であるため薄肉化が可能であり、コストダウン、軽量化ができる。また、本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは耐熱性、剛性が高いので、カールが小さくインモールドラベルとして好適であるだけでなく、カール防止のために厚みの厚いフィルムを使う必要がなくなったり、中取り製品を使用する必要がなくなりラベルとしてのコストが下がるなどの優位性も期待できる。
 本願は、2013年7月23日に出願された日本国特許出願第2013-152975号及び日本国特許出願第2013-152978号、2013年7月29日に出願された日本国特許出願第2013-157055号及び日本国特許出願第2013-157048号に基づく優先権の利益を主張するものである。前記日本国特許出願第2013-152975号、2013-152978号、2013-157055号、及び2013-157048号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
 なお、以下の実施例、比較例における物性の測定方法は以下の通りである。
1)メルトフローレート(MFR、g/10分)
 JIS K7210に準拠し、温度230℃で測定した。
2)分子量および分子量分布
 分子量および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて単分散ポリスチレン基準により求めた。
GPC測定での使用カラム、溶媒は以下のとおりである。
溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼン
カラム:TSKgel GMHHR-H(20)HT×3
流量:1.0ml/min
検出器:RI
測定温度:140℃
 数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、Z+1平均分子量(Mz+1)はそれぞれ、分子量校正曲線を介して得られたGPC曲線の各溶出位置の分子量(Mi)の分子数(Ni)により次式で定義される。
数平均分子量:Mn=Σ(Ni・Mi)/ΣNi
質量平均分子量:Mw=Σ(Ni・Mi2)/Σ(Ni・Mi)
Z+1平均分子量:Mz+1=Σ(Ni・Mi4)/Σ(Ni・Mi3
分子量分布:Mw/Mn、Mz+1/Mn
 また、GPC曲線のピーク位置の分子量をMpとした。
 ベースラインが明確でないときは、標準物質の溶出ピークに最も近い高分子量側の溶出ピークの高分子量側のすそ野の最も低い位置までの範囲でベースラインを設定することとする。
 得られたGPC曲線から、分子量の異なる2つ以上の成分にピーク分離を行った。各成分の分子量分布はガウス関数を仮定し、通常のポリプロピレンの分子量分布と同様になるようにMw/Mn=4とした。得られた各成分のカーブから、各平均分子量を計算した。
3)立体規則性
 メソペンタッド分率([mmmm]%)およびメソ平均連鎖長の測定は、13C-NMRを用いて行った。メソペンタッド分率は、Zambelliら、Macromolecules,第6巻,925頁(1973)に記載の方法に従い、アイソタクチックメソ平均連鎖長は、J.C.Randallによる、“Polymer Sequence Distribution”第2章(1977年)(Academic Press,New York)に記載の方法に従って算出した。
 13C-NMR測定は、BRUKER社製「AVANCE500」を用い、試料200mgをo-ジクロロベンゼンと重ベンゼンの8:2(体積比)の混合液に135℃で溶解させ、110℃で実施した。
4)冷キシレン可溶部(CXS)(質量%)
 ポリプロピレン試料1gを沸騰キシレン200mlに溶解して放冷後、20℃の恒温水槽で1時間再結晶化させ、ろ過液に溶解している質量の、元の試料量に対する割合をCXS(質量%)とした。
5)融点(Tmp、℃)
 島津製作所製DSC-60示差走査熱量計を用いて熱測定を行った。試料には空洞含有フィルムから5mgを切り出して測定用のアルミパンに封入した。室温から20℃/分の割合で230℃まで昇温し、試料の融解吸熱ピーク温度をTmpとした。
6)熱収縮率(%)
 JIS Z 1712に準拠して測定した。
空洞含有フィルムを20mm巾で200mmの長さでMD、TD方向にそれぞれカットし、熱風オーブン中に吊るして5分間加熱した。加熱後の長さを測定し、元の長さに対する収縮した長さの割合で熱収縮率を求めた。
7)ヤング率(単位:GPa)
 JIS K 7127に準拠してMDおよびTDのヤング率を23℃で測定した。
8)厚み斑
 巻き取った空洞含有フィルムロールから長さが1mの正方形のサンプルを切り出し、MD方向およびTD方向にそれぞれ10等分して測定用サンプルを100枚用意した。測定用サンプルのほぼ中央部を接触式のフィルム厚み計で厚みを測定した。
 得られた100点のデータの平均値を求め、また最小値と最大値の差(絶対値)を求め、最小値と最大値の差の絶対値を平均値で除した値を空洞含有フィルムの厚み斑とした(表3、5では、「厚み均一性(%)」と示した)。
9)全光線透過率(単位:%)
 JIS K 7375に従って測定した。
10)見掛け比重(g/cm3
 サンプルを280mm×400mmのサイズにカットし、化学天秤にて重さを測定する。その後ダイヤルゲージを用いて厚みを測定する。それらの結果を以下の式(1)に当てはめ算出する。
見掛け比重(g/cm3)=重さ(g)/(面積(cm2)×厚み(μm)) (1)
11)空洞含有フィルム外観
2延伸後の空洞含有フィルム1枚を蛍光灯で透かして見た際に、延伸ムラが見えない範囲のものを○、延伸ムラが見える範囲のものを×とした。
12)ヒートシール外観
シーラントで無延伸ポリプロピレン東洋紡製P1128(40μm)を実施例記載の空洞含有フィルムをドライラミネートした積層体をシーラント同士を向かい合わせて2枚重ね、テスター産業製テストシーラーを用いて、160℃で1分間ヒートシールを行った。積層フィルムについては、空洞含有フィルムをヒートシール性樹脂接着層(B)同士で2枚を重ね、テスター産業製テストシーラーを用いて、160℃で1分間ヒートシールを行った。ヒートシール後の空洞含有フィルムの収縮による外観の変化の具合を目視により評価した。ヒートシール部の変形量が小さく、使用に影響しない範囲のものを○、ヒートシールによる収縮が大きく、変形量が大きいものを×とした。
13)製膜性
 TD延伸後にフィルムが30分間破断しない状態を○、1回破断する状態を△、2回以上破断する状態を×とした。
14)カール量
カール高さは、空洞含有フィルムのカール内面を上に静置し、155℃ 5min.保持後のラベル端部の高さを測定した。
(実施例1-1)
 空洞含有フィルムを構成するポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=8.9、Mz+1/Mn=110、MFR=3.0、[mmmm]=97.1%であるプロピレン単独重合体「HU300」(サムスントタル(株)製)(PP-1)を用いた。PP-1を91重量%、PP-1が50重量%と炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製「PO150B-10」)が50重量%からなる炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-1)を5重量%、住友化学(株)製の住友ノーブレン「FS2011DG3」(PP-3)が40重量%と二酸化チタン(堺化学工業(株)製、ルチル型)が60重量%からなる二酸化チタンマスターバッチ((株)大日本精機製「7862W」)(MB-T)を4重量%をドライブレンドし、60mm押出機を用いて、250℃でTダイよりシート状に押出し、50℃の冷却ロールで冷却固化した後、135℃で長さ方向に4.5倍に延伸し、ついで両端をクリップで挟み、熱風オーブン中に導いて、179℃で予熱後、167℃で横方向に8.2倍に延伸し、ついでリラックスを6.7%させながら170℃で熱処理した。その後、フィルムの片面にコロナ処理を行い、ワインダーで巻き取った。こうして得られたフィルムの厚みは50μmであった。表1にポリプロピレン樹脂の分子構造、表2に配合量と製膜条件、表3に物性を示す。熱収縮率が低く、ヤング率が高く、発泡性が良好な空洞含有フィルムが得られた。
(実施例1-2)
 横延伸における熱固定温度を174℃とした以外は、実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(実施例1-3)
 PP-1を81重量%、炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-1)を15重量%とした以外は、実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(実施例1-4)
 PP-1を95重量%、炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-1)を1重量%とした以外は、実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(実施例1-5)
 空洞含有フィルムを構成するポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=7.7、Mz+1/Mn=140、MFR=5.0g/10分、[mmmm]=97.3%であるプロピレン単独重合体「SA4L」(日本ポリプロ(株)製)(PP-2)を用い、PP-2を91重量%、PP-2が50%と炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製「PO150B-10」)が50%からなる炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-2)を5重量%とした以外は、実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
 (実施例1-6)
 空洞含有フィルムを構成するポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=4.0、Mz+1/Mn=23、MFR=6.0、[mmmm]=98.7%であるポリプロピレン単独重合体PP-3を用いた。炭酸カルシウム含有マスターバッチMB-3(PP-3を50重量%、炭酸カルシウム(備北粉化工業PO150Bー10)を50重量%)5重量%を用い、横延伸における熱固定温度を172℃とした以外は、実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(比較例1-1)
 空洞含有フィルムを構成するポリプロピレン樹脂として「FS2011DG3」(住友化学(株)製、Mw/Mn=4.0、Mz+1/Mn=21、MFR=2.5g/10分、[mmmm]=97.0%、エチレン量=0.6mol%)(PP-4)を用い、PP-4を91重量%、PP-4が50重量%と炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製「PO150Bー10」)が50重量%からなる炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-4)を5重量%、上記二酸化チタンマスターバッチ(MB-T)4重量%をドライブレンドし、縦延伸温度を125℃、横延伸における予熱温度を170℃、延伸温度を155℃、熱固定温度を165℃とした以外は実施例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(比較例1-2)
 熱固定温度を168℃とした以外は、比較例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(比較例1-3)
 「FS2011DG3」を81重量%、炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-4)を15重量%とした以外は、比較例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
(比較例1-4)
 「FS2011DG3」を95重量%、炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-4)を1重量%とした以外は、比較例1-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムのポリプロピレン樹脂の分子構造を表1に、配合量と製膜条件を表2に、物性を表3に示す。
 上記結果より、実施例で得られた空洞含有フィルムは耐熱性が高いため、ヒートシール後の外観に優れ、フィルムを用いて製袋する際のヒートシール温度をより高温に設定できたり、コートや印刷の乾燥時に高温乾燥が可能となり、生産の効率化が図れる。それに対して、比較例で得られた空洞含有フィルムは性能が不十分だった。
 上記結果を表1、表2、表3に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例2-1)
 インモールドラベル用空洞含有ポリプロピレンフィルムの基材層(A)を構成するポリプロピレン樹脂として、第一の押出機より、Mw/Mn=8.9、Mz+1/Mn=110、MFR=3.0、[mmmm]=97.1%であるプロピレン単独重合体PP-1(サムスントタル(株)製「HU300」、融点170℃)を用いた。PP-1を91重量%と、PP-1が50重量%と炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製「PO150Bー10」)が50重量%からなる炭酸カルシウム含有マスターバッチ(MB-1)を5重量%、住友化学(株)製 住友ノーブレン「FS2011DG3」(PP-3)(MFR=2.5g/10分、融点156℃)40重量%と二酸化チタン(堺化学工業(株)、ルチル型)60重量%とからなる二酸化チタンマスターバッチ((株)大日本精機製「7862W」)(MB-T)を4重量%をドライブレンドして基材層(A)として押出し、第二の押出機にて、プロピレン-エチレン-ブテンランダム共重合体(Pr-Et-Bu)(密度0.89g/cm、MFR4.6g/10分、融点128℃、冷キシレン可溶分4.6重量%)85重量%と、プロピレン-ブテンランダム共重合体(Pr-Bu)(密度0.89g/cm、MFR9.0g/10分、融点130℃、冷キシレン可溶分14.0重量%)15重量%をドライブレンドした混合樹脂をヒートシール性樹脂接着層(B)として押出し、第三の押出機より、酸変性ポリオレフィン(三井化学(株)製 アドマー「QF550」)を印刷層(C)として押出し、ダイス内にて、印刷層(C)/基材層(A)/ヒートシール性樹脂接着層(B)となるように、250℃でTダイよりシート状に溶融共押出し後、50℃の冷却ロールで冷却固化した後、135℃で長さ方向に4.5倍に延伸し、ついで両端をクリップで挟み、熱風オーブン中に導いて、179℃で予熱後、167℃で横方向に8.2倍に延伸し、ついでリラックスを6.7%させながら170℃で熱処理した。その後、フィルムの片面にコロナ処理を行い、ワインダーで巻き取った。こうして得られたフィルムの厚みは50μmであり、印刷層(C)とヒートシール性樹脂接着層(B)の厚みはそれぞれ2μmであり、基材層(A)の厚みは46μmであった。表1、表4、表5に示すとおり、熱収縮率が低く、ヤング率が高く、発泡性が良好な空洞含有フィルムが得られた。
(実施例2-2)
 実施例1と同じ原料・原料比率、層構成として、横延伸における熱固定温度を174℃とした以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(実施例2-3)
 実施例1と同じ原料・層構成で、基材層(A)中のPP-1を81重量%、MB-1を15重量%とした以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(実施例2-4)
実施例1と同じ原料・層構成で、基材層(A)中のPP-1を95重量%、MB-1を1重量%とした以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(実施例2-5)
インモールドラベル用空洞含有ポリプロピレンフィルムの基材層(A)を構成するポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=7.7、Mz+1/Mn=140、MFR=5.0、[mmmm]=97.3%であるプロピレン単独重合体PP-2(日本ポリプロ(株)製「SA4L」)を用い、炭酸カルシウム含有マスターバッチとして、PP-2が50重量%と「PO150Bー10」が50重量%とからなるMB-2を用いた以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した
 (実施例2-6)
 インモールドラベル用空洞含有ポリプロピレンフィルムの基材層(A)を構成するポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=4.0、Mz+1/Mn=23、MFR=6.0g/10min、[mmmm]=98.7%であるポリプロピレン単独重合体PP-3を用い、炭酸カルシウム含有マスターバッチとして、PP-3が50重量%と「PO150B-10」が50重量%とからなるMB-3を用い、横延伸における熱固定温度を172℃とした以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(比較例2-1)
 インモールドラベル用空洞含有プロピレンフィルムの基材層(A)を構成するポリプロピレン樹脂として、住友化学(株)製住友ノーブレン「FS2011DG3」(Mw/Mn=4.0、Mz+1/Mn=21、[mmmm]=97.0%、MFR=2.5g/10min)(PP-4)を用い、炭酸カルシウム含有マスターバッチとして、PP-4が50重量%と「PO150Bー10」が50重量%からなるMB-4を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフィルムを得た。ただし、フィルム延伸条件は、125℃で長さ方向に4.5倍に延伸し、ついで両端をクリップで挟み、熱風オーブン中に導いて、170℃で予熱後、155℃で横方向に8.2倍に延伸し、ついでリラックスを6.7%させながら165℃で熱処理した。得られた空洞含有フィルム物性を表1、表4、表5に示した。
(比較例2-2)
 横延伸における熱固定温度を168℃とした以外は、比較例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(比較例2-3)
 PP-3を81重量%、MB-4を15重量%とした以外は、比較例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
(比較例2-4)
PP-3を95重量%、MB-4を1重量%とした以外は、実施例2-1と同様な方法でフィルムを得た。得られた空洞含有フィルムの物性を表1、表4、表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは包装用途に広く使用することができるが、耐熱性が高いため、例えば、ヒートシール後の外観に優れ、フィルムを用いて製袋する際のヒートシールがより高温で可能となり、生産の効率化が図れる。
 また、従来用いられにくかった高温乾燥が必要なコート剤やインキ、ラミネート接着剤などを用いることができたり、インモールドラベル用途のフィルム、モーターなどの絶縁フィルム、太陽電池のバックシートのベースフィルムなどの工業用途にも適する。
 また、本発明の空洞含有ポリプロピレンフィルムは耐熱性、剛性が高いので、カールが小さくインモールドラベルとして好適であるだけでなく、カール防止のために厚みの厚いフィルムを使う必要がなくなったり、中取り製品を使用する必要がなくなりラベルとしてのコストが下がるなどの優位性も期待できる。
 

Claims (9)

  1.  ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞含有フィルムであって、155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率が9.0%以下、見掛け比重が0.90以下であることを特徴とする空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  2.  ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞含有フィルムであって、155℃でのMD方向およびTD方向の熱収縮率が8.0%以下、見掛け比重が0.90以下である請求項1に記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  3.  ポリプロピレン樹脂を主体として構成された空洞を含有する基材層(A)と該基材層の樹脂の融点より低い融点を有するヒートシール性樹脂接着層(B)と印刷層(C)からなる3層以上の積層フィルムである請求項1または2に記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  4.  前記フィルムが発泡剤を含んでなる請求項1~3のいずれかに記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  5.  前記フィルムの全光線透過率が75%以下である請求項1~4のいずれかに記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  6.  全光線透過率が40%以下である請求項5に記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  7.  MD方向のヤング率が1.6GPa以上、TD方向のヤング率が2.7GPa以上である請求項1~6のいずれかに記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  8.  ヒートシール性樹脂接着層(B)を構成する樹脂は、プロピレンと、エチレンおよび/または炭素数4以上のα-オレフィンからなるプロピレンランダム共重合体であることを特徴とする請求項3~7のいずれかに記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
  9.  印刷層(C)を構成する樹脂は、インキと接着性が良好な酸変性ポリオレフィンを含むことを特徴とする請求項3~8のいずれかに記載の空洞含有ポリプロピレンフィルム。
PCT/JP2014/069437 2013-07-23 2014-07-23 空洞含有ポリプロピレンフィルム WO2015012308A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480041835.XA CN105408402B (zh) 2013-07-23 2014-07-23 含孔洞聚丙烯薄膜
JP2015528307A JP6409773B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 積層フィルム
KR1020167001655A KR102342011B1 (ko) 2013-07-23 2014-07-23 공동 함유 폴리프로필렌 필름
HK16105381.8A HK1217504A1 (zh) 2013-07-23 2016-05-11 含孔洞聚丙烯薄膜

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-152978 2013-07-23
JP2013152975 2013-07-23
JP2013-152975 2013-07-23
JP2013152978 2013-07-23
JP2013-157048 2013-07-29
JP2013-157055 2013-07-29
JP2013157048 2013-07-29
JP2013157055 2013-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015012308A1 true WO2015012308A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=52393341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069437 WO2015012308A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 空洞含有ポリプロピレンフィルム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6409773B2 (ja)
KR (1) KR102342011B1 (ja)
CN (1) CN105408402B (ja)
HK (1) HK1217504A1 (ja)
TW (1) TWI622609B (ja)
WO (1) WO2015012308A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057739A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ユポ・コーポレーション オフセット印刷用複合材、並びに、これを用いた粘着シート、はがき、及びウィンドウフィルム
JP2019006462A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451081B2 (ja) * 2016-06-23 2024-03-18 東洋紡株式会社 積層ポリプロピレンフィルム
JP7388367B2 (ja) * 2018-12-28 2023-11-29 東洋紡株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム
TW202037489A (zh) * 2019-01-29 2020-10-16 日商東洋紡股份有限公司 聚丙烯系樹脂多層膜以及包裝體

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278330A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2002348423A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP2003231225A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toyobo Co Ltd 易剥離性ポリプロピレン系フィルム
JP2008120931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toray Ind Inc 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044138B2 (ja) 1979-03-16 1985-10-02 東洋紡績株式会社 断熱性包装材料
JPS5869015A (ja) 1981-10-22 1983-04-25 Oji Yuka Gouseishi Kk ラベルの貼着方法
JPS644338A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Tokuyama Soda Kk Manufacture of porous sheet
JP2608918B2 (ja) 1988-06-14 1997-05-14 三菱電機株式会社 三相一括形ガス絶縁開閉装置用計器用変流器
JP2542427B2 (ja) 1988-09-21 1996-10-09 王子油化合成紙株式会社 ラベル用合成紙の製造方法
JP4226089B2 (ja) 1997-06-17 2009-02-18 株式会社プライムポリマー パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム
JP2003231255A (ja) 2002-02-06 2003-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP2004136486A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd インモールドラベル成形用ラベル並びにインモールドラベル二軸延伸ブロー成形品及びその製造方法。
JP4039570B2 (ja) 2003-07-04 2008-01-30 東セロ株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途
JP2005208355A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Daiwa Gravure Co Ltd インモールドラベル
DE602005026121D1 (de) * 2004-04-22 2011-03-10 Toray Industries Mikroporöse polypropylenfolie und herstellungsverfahren dafür
CN1977297B (zh) * 2004-06-30 2011-09-14 优泊公司 模具内成型用标签
JP5100204B2 (ja) * 2007-05-26 2012-12-19 株式会社フジシールインターナショナル 感熱ラベル及びラベル付き容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278330A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2002348423A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP2003231225A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toyobo Co Ltd 易剥離性ポリプロピレン系フィルム
JP2008120931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toray Ind Inc 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057739A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ユポ・コーポレーション オフセット印刷用複合材、並びに、これを用いた粘着シート、はがき、及びウィンドウフィルム
JP2019006462A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2023010777A (ja) * 2017-06-26 2023-01-20 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408402A (zh) 2016-03-16
HK1217504A1 (zh) 2017-01-13
TWI622609B (zh) 2018-05-01
TW201512257A (zh) 2015-04-01
JP6409773B2 (ja) 2018-10-24
JPWO2015012308A1 (ja) 2017-03-02
KR102342011B1 (ko) 2021-12-22
KR20160033698A (ko) 2016-03-28
CN105408402B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443334B2 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
JP6241039B2 (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
TWI597309B (zh) 拉伸聚丙烯薄膜
JP6554765B2 (ja) ポリプロピレン積層延伸フィルム
TWI607021B (zh) 聚丙烯薄膜
JP7409459B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP6409773B2 (ja) 積層フィルム
TW201412778A (zh) 聚丙烯薄膜
TWI607022B (zh) 模內標籤用聚丙烯薄膜
JP6477471B2 (ja) 空洞含有ポリプロピレンフィルム
JP2023013959A (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480041835.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14830024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015528307

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167001655

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201601023

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14830024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1