JP4226089B2 - パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム - Google Patents

パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4226089B2
JP4226089B2 JP15963897A JP15963897A JP4226089B2 JP 4226089 B2 JP4226089 B2 JP 4226089B2 JP 15963897 A JP15963897 A JP 15963897A JP 15963897 A JP15963897 A JP 15963897A JP 4226089 B2 JP4226089 B2 JP 4226089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
polypropylene
particle size
weight
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15963897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115852A (ja
Inventor
海 道 生 鳥
岸 和 彦 根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd, Prime Polymer Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP15963897A priority Critical patent/JP4226089B2/ja
Publication of JPH115852A publication Critical patent/JPH115852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226089B2 publication Critical patent/JP4226089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、綺麗なパール(真珠)光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムの調製方法として、炭酸カルシウムを適当量配合したポリプロピレン組成物からキャスト成形法によりシートを調製し、次いで、そのシートを二軸延伸するという方法が知られている。この方法によれば、フィルム中に炭酸カルシウムによる無数のボイドを形成することができるため、フィルム表面はパール光沢が発現する。
【0003】
特開平4−7363号公報には、ポリプロピレン(熱可塑性樹脂)に、平均粒径1〜10μmの炭酸カルシウム(光拡散性無機化合物)0.1〜5重量%およびパール顔料0.1〜5重量%を配合してなるポリプロピレン樹脂組成物が開示されている。
【0004】
また、特開昭63−6035号公報には、ポリプロピレン樹脂(ポリオレフィン樹脂)60〜95重量%と、平均粒子径0.5〜1.5μm、ブレーン比表面積25000〜45000cm2 /g、付着水分0.4重量%以下の乾式粉砕重質炭酸カルシウム粉末5〜40重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物が開示されている。
【0005】
しかしながら、従来の炭酸カルシウムでは、綺麗なパール光沢を発現させることが難しく、しかも、炭酸カルシウムの凝集物による異物フィッシュアイや、炭酸カルシウムに含まれている水分による発泡が問題となっている。
【0006】
したがって、綺麗なパール光沢を有する、外観に優れたポリプロピレン二軸延伸フィルムの出現が望まれている。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、綺麗なパール光沢を有する、外観に優れたポリプロピレン二軸延伸フィルムを提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】
本発明に係る均一なパール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムは、
メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重)が0.5〜10g/10分であるポリプロピレン(A)90〜96重量部と、
炭素原子数10〜28の脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)4〜10重量部
[成分(A)と(B)の合計量は、100重量部である]と
を含有してなるポリプロピレン樹脂組成物から形成された二軸延伸フィルムであり、
前記脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)は、水分が0.5重量%以下であり、
(i)平均粒子径が1.5〜4μmであり、
(ii)最大粒子径がμm以下であり、
(iii)粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子が、炭酸カルシウム全体の85重量%以上占める粒度分布を有している
ことを特徴としている。
【0009】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るパール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムについて具体的に説明する。
【0010】
本発明に係るパール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムは、ポリプロピレン(A)と脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)とを含有してなるポリプロピレン樹脂組成物から形成された二軸延伸フィルムである。
【0011】
ポリプロピレン(A)
本発明で好ましく用いられるポリプロピレン(A)としては、具体的には、プロピレン単独重合体、エチレン含量が10重量%以下のプロピレン・エチレン共重合体、1-ブテン含量が10重量%以下のプロピレン・1-ブテン共重合体、あるいはエチレンと1-ブテンの合計含量が10重量%以下の三元プロピレン共重合体などが挙げられる。中でも、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体が特に好ましい。
【0012】
このようなポリプロピレン(A)は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が通常0.5〜10g/10分、好ましくは1〜6g/10分である。
【0013】
また、ポリプロピレン(A)の融点は、通常155〜170℃、好ましくは158〜163℃である。
本発明においては、ポリプロピレン(A)は、ポリプロピレン(A)と炭酸カルシウム粉末(B)との合計量100重量部に対して、85〜98重量部、好ましくは90〜96重量部の割合で用いられる。
【0014】
炭酸カルシウム粉末(B)
本発明で用いられる炭酸カルシウム粉末(B)は、その粒子表面が炭素原子数10〜28の脂肪酸にてコーティングされている。炭素原子数10〜28の脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)を用いると、炭酸カルシウムの2次凝集による異物フィッシュアイの発生を防止することができ、良好な外観を呈する。
【0015】
炭素原子数10〜28の脂肪酸としては、具体的には、
デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸等の飽和脂肪酸[CH3(CH2nCOOH、n=8〜26];
オレイン酸(cis)、エライジン酸(trans)、セトレイン酸、エルカ酸(cis)、ブラシジン酸(trans)、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸などが挙げられる。これら中でも、飽和脂肪酸の一種であるステアリン酸が好ましい。
【0016】
上記のような脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)は、次の(i)〜(iii)の特性を有している。
(i)炭酸カルシウム粉末(B)の平均粒子径は、1〜5μm、好ましくは1.5〜4μmである。
(ii)炭酸カルシウム粉末(B)の最大粒子径は、10μm以下、好ましくは9μm以下である。
【0017】
なお、粒子径は、島津式自動粒度測定器[型式 SALD−100、(株)島津製作所製]を用いて測定した。
(iii)炭酸カルシウム粉末(B)は、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子が、炭酸カルシウム全体の80重量%以上、好ましくは85重量%以上占める粒度分布を有する。このような粒度分布と粒子径とを有する炭酸カルシウム粉末(B)を用いると、炭酸カルシウム粒子によるボイドの大きさがかなり均一となるため、むらのないパール光沢が得られる。
【0018】
さらに、この炭酸カルシウム粉末(B)は、均一でかつ綺麗なパール調を出すために、次の性状を有することが望ましい。
(iv)炭酸カルシウム粉末(B)の水分は、0.5重量%以下である。
【0019】
この水分は、JIS K 5101に準じて測定した。ただし、炭酸カルシウム粉末(B)は、105〜110℃で2時間乾燥した。
(v)炭酸カルシウム粉末(B)の白色度は、90%以上である。
【0020】
本発明においては、炭酸カルシウム粉末(B)は、ポリプロピレン(A)と炭酸カルシウム粉末(B)との合計量100重量部に対して、2〜15重量部、好ましくは4〜10重量部の割合で用いられる。
【0021】
ポリプロピレン樹脂組成物
本発明で用いられるポリプロピレン樹脂組成物は、上記ポリプロピレン(A)と炭酸カルシウム粉末(B)とを、たとえばV型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等でドライブレンドした後、得られたブレンド物を各種混練機、たとえば一軸または二軸押出機で混練して調製することができる。
【0022】
上記ドライブレンドの際に、公知の耐候安定剤、耐熱安定剤、分散剤、スリップ剤、帯電防止剤等の配合剤を、本発明の目的を損なわない範囲内で添加することができる。
【0023】
ポリプロピレン二軸延伸フィルム
本発明に係るパール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルムは、上記ポリプロピレン樹脂組成物から形成された二軸延伸フィルムである。
【0024】
このポリプロピレン二軸延伸フィルムは、たとえばキャスト法により上記ポリオレフィン樹脂組成物からシートを成形した後、従来公知の方法により二軸延伸することにより調製することができる。その際の延伸倍率は、ポリプロピレン二軸延伸フィルムの用途にもよるが、通常、縦方向(MD)の延伸倍率が3.5〜7倍、好ましくは4〜6倍であり、横方向(TD)の延伸倍率が7〜13倍、好ましくは8〜11倍であることが望ましい。
【0025】
また、本発明に係るポリプロピレン二軸延伸フィルムの厚さは、その用途により異なるが、通常、20〜300μm、好ましくは30〜200μmであることが望ましい。
【0026】
ここで、上記のようにして得られたフィルムは、印刷性等を高めるために、その表面にコロナ放電処理、フレーム処理等を施すことができる。
このパール光沢を有するフィルムは、ガスバリヤー性、ヒートシール性等の物性を付与するために複層構造体として利用することもできる。すなわち、このパール光沢を有するフィルムに、他の樹脂、例えばポリビニルアルコール、ポリビニリデンクロライド等を表面コーティングしたり、予め製造した他のフィルムを貼り合わせたり、さらには本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物と他の樹脂とを共押出し成形した後、二軸延伸することも可能である。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、綺麗なパール光沢を有し、かつフィッシュアイのない、外観に優れたポリプロピレン二軸延伸フィルムを提供することができる。
【0028】
本発明に係るポリプロピレン二軸延伸フィルムは、綺麗なパール光沢を有するので、それを用いた包装体に高級感を与えることができ、例えばクッキー、おにぎり、アイス、菓子類等の包装体に使用することができる。
【0029】
【実施例】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0030】
【実施例1】
融点が160℃、メルトフローレート(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が2g/10分のプロピレン単独重合体94重量部と、
ステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:2.15μm、最大粒子径:8μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:89重量%]6重量部と
を、V型ミキサーを用いてドライブレンドした後、得られたドライブレンド物を、二軸混練機を用いて混練しポリプロピレン樹脂組成物を調製した。
【0031】
次いで、このポリプロピレン樹脂組成物を、単軸押出機を用いてシート状に押出し、キャスト成形後、テンター逐次二軸延伸成形法により、下記の成形条件で、厚み35μmの二軸延伸フィルムを作製した。
【0032】
<成形条件>
・押出樹脂温度:250℃
・キャスト温度:30℃
・延伸温度:縦方向125℃、テンター方向165℃
・延伸倍率:5(縦)×10(横)倍
上記のようにして得られたポリプロピレン二軸延伸フィルムについて、風合い、異物フィッシュアイを肉眼で観察した。風合いの評価は、下記の4段階評価で行なった。
【0033】
<風合いの4段階評価>
4 ・・・成形したフィルム表面が細かく、見かけ上、均一なパール調を示す。
3 ・・・成形したフィルム表面は粗いが、見かけ上、均一なパール調を示す。
2 ・・・成形したフィルム表面は細かいが、不均一なパール調を示す。
1 ・・・成形したフィルム表面は粗く、不均一なパール調を示す。
【0034】
また、このフィルムの光線透過率(垂直光線透過率)をJIS K 7105に従って、積分球式測定装置[日本電色工業(株)製、品番NDH−300A)を用いて測定した。
【0035】
これらの結果を第1表に示す。
【0036】
【実施例2】
実施例1において、実施例1のステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウムの代わりに、ステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:1.86μm、最大粒子径:8μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:94重量%]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0037】
結果を第1表に示す。
【0038】
【比較例1】
実施例1において、実施例1のステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウムの代わりに、何もコーティングされていない炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:4.6μm、最大粒子径:30μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:47重量%]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0039】
【比較例2】
実施例1において、実施例1のステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウムの代わりに、何もコーティングされていない炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:2.15μm、最大粒子径:8μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:89重量%]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0040】
【比較例3】
実施例1において、実施例1のステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウムの代わりに、何もコーティングされていない炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:1.86μm、最大粒子径:8μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:94重量%]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0041】
【比較例4】
実施例1において、実施例1のステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウムの代わりに、ステアリン酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末[平均粒子径:4.6μm、最大粒子径:30μm以下、粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子の量:47重量%]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0042】
結果を第1表に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004226089

Claims (1)

  1. メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重)が0.5〜10g/10分であるポリプロピレン(A)90〜96重量部と、
    炭素原子数10〜28の脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)4〜10重量部
    [成分(A)と(B)の合計量は、100重量部である]と
    を含有してなるポリプロピレン樹脂組成物から形成された二軸延伸フィルムであり、
    前記脂肪酸にてコーティングされた炭酸カルシウム粉末(B)は、水分が0.5重量%以下であり、
    (i)平均粒子径が1.5〜4μmであり、
    (ii)最大粒子径がμm以下であり、
    (iii)粒子径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子が、炭酸カルシウム全体の85重量%以上占める粒度分布を有している
    ことを特徴とする均一なパール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム。
JP15963897A 1997-06-17 1997-06-17 パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP4226089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15963897A JP4226089B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15963897A JP4226089B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115852A JPH115852A (ja) 1999-01-12
JP4226089B2 true JP4226089B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=15698096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15963897A Expired - Fee Related JP4226089B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226089B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0209355D0 (en) * 2002-04-24 2002-06-05 Imerys Minerals Ltd An opacified polymer composition
TWI622609B (zh) 2013-07-23 2018-05-01 東洋紡股份有限公司 含空洞聚丙烯膜
TWI631165B (zh) 2013-07-23 2018-08-01 東洋紡股份有限公司 含空洞聚丙烯膜
EP3466679B1 (en) 2016-05-31 2020-07-29 Oji Holdings Corporation Translucent stretched film
US20240092980A1 (en) * 2021-02-04 2024-03-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing resin composition, and resin composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068370B2 (ja) * 1989-06-27 1994-02-02 チッソ株式会社 ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JPH04335043A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔質フィルムの製造方法
JP3103173B2 (ja) * 1991-11-13 2000-10-23 昭和電工株式会社 無機フィラーおよび熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP3281410B2 (ja) * 1992-03-31 2002-05-13 グンゼ株式会社 真珠様光沢性を有する2軸延伸ポリプロピレン系フィ ルム
JP3396303B2 (ja) * 1994-09-22 2003-04-14 住友化学工業株式会社 ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JP3420398B2 (ja) * 1995-08-08 2003-06-23 株式会社トクヤマ ポリプロピレン系多孔質フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115852A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6015857A (en) Propylene resin compositions
JPS60129240A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
JP6852528B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JPH0362738B2 (ja)
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JP4226089B2 (ja) パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム
JPH055253B2 (ja)
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JPH0535734B2 (ja)
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPS58149925A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法
JP6852527B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
KR100465176B1 (ko) 통기성필름의제조방법
JPH02258852A (ja) ポリプロピレンフイルム
JP3675612B2 (ja) 多孔性フィルムの製造方法
JPH1045959A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフィルム
JPS6386734A (ja) 多孔質フイルム
JP2001164015A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法、及び樹脂ノート
JPS62253635A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JP3169389B2 (ja) フィラー含有延伸フィルム
JPS61235439A (ja) ポリオレフイン延伸加工物
JPS63117043A (ja) 通気性プロピレン系樹脂フイルムの製造方法
JPH0764942B2 (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JP4186419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材
JPS5954519A (ja) 両面つや消しフイルムまたはシ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Effective date: 20060803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees