JPH055253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055253B2
JPH055253B2 JP16557085A JP16557085A JPH055253B2 JP H055253 B2 JPH055253 B2 JP H055253B2 JP 16557085 A JP16557085 A JP 16557085A JP 16557085 A JP16557085 A JP 16557085A JP H055253 B2 JPH055253 B2 JP H055253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
weight
film
polyolefin resin
breathable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16557085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227438A (ja
Inventor
Kuniji Hashimoto
Hideki Hatsutori
Mitsuaki Yamahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP16557085A priority Critical patent/JPS6227438A/ja
Publication of JPS6227438A publication Critical patent/JPS6227438A/ja
Publication of JPH055253B2 publication Critical patent/JPH055253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本発明は、ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤
との組成物からなるフイルムを延伸してなる通気
性フイルムの製造方法に関し、特に、紙おむつ、
あるいは生理用品等の衛生用品への利用に適す
る、ソフト感を有する通気性フイルムの製造方法
に関する。 (ロ) 従来の技術 従来より、ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤
との組成物からなるフイルムを一軸あるいは二軸
方向に延伸して、フイルムに連通したボイドを発
生させて通気性フイルムを製造する方法は多数提
案されており、この通気性フイルムは、紙おむ
つ、あるいは生理用品等の衛生用品等用途への応
用が試みられ始めている。 しかしながら、この通気性フイルムは、延伸に
よるポリオレフイン系樹脂の分子配向により剛性
のあるものとなつているため、布様のソフト感が
求められるこれら用途においては、剛性のあるこ
とによるシヤリシヤリした紙様であることが問題
となつている。 一方、この通気性フイルムにソフト感を付与す
る方法として、剛性の小さい、いわゆる柔らかい
樹脂組成物を用いることが考えられ、例えば、ポ
リオレフイン樹脂として直鎖状低密度ポリエチレ
ンを用いる方法、また、液状重合体等を配合する
方法が提案されている。しかし、これらの方法で
は、得られる通気性フイルムのソフト感は未だ充
分ではなく、また、後者の方法では、フイルムが
過度に粘着性を帯びることとなる。 また、低延伸倍率として配向の程度を抑えるこ
と、および、フイルム厚みを薄肉とすることもソ
フト感の付与に有効と考えられるが、特に、直鎖
状低密度ポリエチレン無機充填剤との組成物から
なるフイルムを延伸して通気性フイルムを製造す
る場合、低延伸倍率とすると、延伸開始時に発生
する局部的なネツキングが製品フイルムに残つて
厚み均一性が劣ることとなり、薄肉とする場合に
はその傾向が顕著になるという問題がある。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 以上のように、ポリオレフイン系樹脂と無機充
填剤との組成物からなるフイルムを延伸して通気
性フイルムを製造する従来の方法では、ソフト感
を有し、かつ薄肉で均一厚みの通気性フイルムを
特に低延伸倍率で製造するには到つていないのが
現状であり、本発明は、この現状に鑑み、従来の
製造方法における問題点を解決することを目的と
してなされたものである。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本発明の通気性フイルムの製造方法は、ポリオ
レフイン系樹脂42〜87体積%と無機充填剤58〜13
体積%との組成物からなるフイルムを少くとも一
軸方向に延伸して通気性フイルムを製造するにお
いて、前記ポリオレフイン系樹脂を直鎖状低密度
ポリエチレン50〜95重量%と分岐状低密度ポリエ
チレン50〜5重量%との混合物とし、かつ、前記
組成物に炭素数10〜22の脂肪酸と炭素数1〜12の
脂肪族アルコールとの化合物である脂肪族アルコ
ール系脂肪酸エステルを、前記組成物100重量部
に対して3〜25重量部配合することを特徴とす
る。 ここで、直鎖状低密度ポリエチレンとは、C3
〜C8の分子骨格であるα−オレフインが1〜20
重量%、好ましくは3〜15重量%、エチレンが99
〜80重量%、好ましくは97〜85重量%からなるエ
チレン−α−オレフイン共重合体で遷移金属化合
物と有機金属化合物とを組合せた触媒を用いてイ
オン反応によりエチレンとC3〜C8の分子骨格で
あるα−オレフインを1つ以上含んで共重合させ
て生成される樹脂であり、一般的に知られている
酸素ラジカルを開始剤とし高圧力下でラジカル反
応によりエチレンを重合させて生成される、本発
明におけるもう一つの樹脂成分である分岐状低密
度ポリエチレンとは、分子構造、溶融特性、結晶
化特性、固体物性、延伸特性において異なつた性
能を有するものである。 この直鎖状低密度ポリエチレンは、密度が
0.910〜0.940g/cm3、好ましくは0.916〜0.935
g/cm3で、MFRが0.1〜5g/10分、好ましくは
0.1〜3g/10分の範囲に含まれるものがよい。
直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.910g/cm3
未満になると均一延伸性が悪化し、0.940g/cm3
を越えると延伸フイルムのソフト感が損われる。
MFRが0.1g/10分未満になるとフイルムをダイ
間隙より溶融押出しする際、異常流動が発生し均
一なフイルムが得られなくなり、5g/10分を越
えると均一延伸性が悪化する。 また、分岐状低密度ポリエチレンは、密度が
0.910〜0.928g/cm3で、MFRが0.3〜10g/10分
のものである。 本発明においては、ポリオレフイン系樹脂とし
て、直鎖状低密度ポリエチレン50〜95重量%、好
ましくは65〜90重量%と、分岐状低密度ポリエチ
レン50〜5重量%、好ましくは35〜10重量%との
混合物を用いる。分岐状低密度ポリエチレンが50
重量%を超えると、延伸によるボイドの発生自体
が少なくなつて通気性の劣るフイルムしか得られ
ないこととなる。一方、5重量%未満では、薄肉
で均一厚みの通気性フイルムの連続安定生産性が
損われ、また、フイルムのソフト感もなくなる。
さらに、得られる通気性フイルムが延伸方向に引
裂け易いものとなる。 また、無機充填剤としては、炭酸カルシウム、
酸化カルシウム、タルク、クレー、シリカ、酸化
チタン、アルミナ、硫酸アルミニウム等があり、
単独あるいは混合状態で用いることができる。好
ましい無機充填剤の形態としては、板状、棒状、
針状以外の球状、粒状、不定形等であり、その平
均粒径は0.1〜5μ、好ましくは0.6〜3μである。平
均粒径が0.1μ未満になるとフイルムの延伸時の伸
びがなくなつて延伸が困難になり、5μを越える
と延伸フイルムの表面の凹凸が荒くなり通気性フ
イルムとして望ましくなくなるとともに、60μ以
下の薄いフイルムを製造するにおいて連続安定延
伸性が損われる。 前記ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤との組
成比は、前記ポリオレフイン樹脂が42〜87体積
%、好ましくは55〜80体積%、無機充填剤が58〜
13体積%、好ましくは45〜20体積%の範囲であ
る。無機充填剤が13体積%未満になると、ポリオ
レフイン系樹脂と無機充填剤との界面が剥離して
できる隣接したボンドどうしが連通しなくなり、
通気性が得られなくなる。また、58体積%を越え
ると、フイルムの延伸時の伸びがなくなり、延伸
が困難になる。 本発明においては、前記ポリオレフイン系樹脂
と無機充填剤との組成物に、脂肪族アルコール系
脂肪酸エステルを配合する。 この脂肪族アルコール系脂肪酸エステルは、炭
素数10〜22、好ましくは12〜18の脂肪酸と、炭素
数1〜12、好ましくは1〜6の脂肪族アルコール
とのエステル化合物であつて、脂肪酸としては、
例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸、リシノール酸等、脂肪族アルコールと
しては、例えば、メチルアルコール、エチルアル
コール、ブチルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール等、これらのエス
テル化合物としては、例えば、(ポリ)エチレン
グリコールラウレート、(ポリ)プロピレングリ
コールラウレート、グリセリンラウレート、ソル
ビタンラウレート、(ポリ)エチレングリコール
ソルビタンラウレート、グリセリンミリステー
ト、グリセリンパルミテート、ブチルステアレー
ト、(ポリ)エチレングリコールステアレート、
グリセリンステアレート、ブチルオレエート、
(ポリ)エチレングリコールオレエート、(ポリ)
プロピレングリコールオレエート、グリセリンオ
レエート、ペンタエリスリトールオレエート、ソ
ルビタンオレエート、(ポリ)エチレングリコー
ルソルビタンオレエート、グリセリンリノレー
ト、グリセリンリノレネート、メチルリシノレー
ト、エチルリシノレート、ブチルリシノレート、
メチルアセチルリシノレート、エチルアセチルリ
シノレート、ブチルアセチルリシノレート、(ポ
リ)エチレングリコールリシノレート、グリセリ
ンリシノレート、グリセリンアセチルリシノレー
ト等が挙げられる。なかで、脂肪酸としてリシノ
ール酸、アルコールとしてグリセリン、のエステ
ルが最も好ましく、グリセリンリシノレート、グ
リセリンアセチルリシノレートが最も好ましい化
合物である。 前記ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤との組
成物に対する脂肪酸エステルの配合割合は、前記
ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤との組成物
100重量部に対して、脂肪酸エステルが3〜25重
量部、好ましくは5〜15重量部の範囲である。脂
肪酸エステルが3重量部未満では、均一な延伸が
困難となり、また、薄肉の延伸フイルムを製造す
るにおいての連続安定生産が困難となる。さら
に、延伸フイルムのソフト感が損われる。また、
25重量部を越えると、フイルムの押出成形が不安
定になり、結果として均一厚みの通気性フイルム
が得られなくなる。 前記ポリオレフイン系樹脂と無機充填剤、およ
び脂肪酸エステルとの混練方法としては、一軸あ
るい二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、ミキシングロール等による加熱混練が採用で
きる。加熱混練の際には、分散剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤等通常添加
する添加剤を同時に混練できる。特に、分散剤と
して、炭素数12以上の高級脂肪酸が好結果を与え
る。無機充填剤は、加熱混練する前にこれらの分
散剤等で処理されていてもよい。 本発明においては、前記ポリオレフイン系樹脂
と無機充填剤と脂肪酸エステルとの配合物を、公
知のTダイ成形、インフレーシヨン成形等でフイ
ルムとなした後、該フイルムを通常の延伸温度に
て一軸あるいは二軸方向に延伸する。 この延伸方法も、従来より公知の方法でよく、
例えば、一軸延伸ではフラツト状でのロール延
伸、オーブン延伸、およびチユーブ状延伸等、二
軸延伸ではフラツト状でのテンター延伸、チユー
ブ状でのインフレーシヨン延伸、マンドレル延伸
等がある。 なお、本発明における延伸倍率は、1.2〜6倍、
好ましくは1.2〜4倍である。 また、延伸フイルムの寸法精度を安定化させる
ため、通常は、延伸後に熱処理がなされる。 本発明によつて製造される通気性フイルムの物
性は、前記ポリオレフイン系樹脂の物性、混合割
合、無機充填剤の種類、粒径、充填割合、脂肪酸
エステルの種類、配合割合、延伸方向および延伸
条件である延伸温度、延伸倍率等により自由にコ
ントロール可能である。通気性フイルムの厚みが
25〜150μの場合、JIS Z0208で測定した透湿度は
300〜25000g/m2・24時間の範囲の値を有するの
が望ましく、厚みは、60μ以下が好ましく、特に
は50μ以下が好ましい。 (ホ) 作用 本発明の通気性フイルムの製造方法は、ポリオ
レフイン系樹脂として、直鎖状低密度ポリエチレ
ンと分岐状低密度ポリエチレンとの混合物を用
い、かつ、その無機充填剤との組成物に特定の脂
肪酸エステルを配合して製造するので、ソフト感
を有する通気性フイルムを得ることができ、しか
も、低延伸倍率でも薄肉で均一厚みとすることが
できることから、一層のソフト感を付与できるも
のである。 (ヘ) 実施例 実施例 1 エチレン−ブテン−1共重合体(ブテン−1含
量6重量%、密度0.923g/cm3、MFR0.9g/10
分)75重量%と高圧法低密度ポリエチレン(密度
0.925g/cm3、MFR2.8g/10分)25重量%との混
合物65体積%、重質炭酸カルシウム(平均粒径
1.2μ、板状棒状でない不定形)35体積%、前記ポ
リオレフイン系樹脂100重量部に対して熱安定剤
(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)0.1
重量部、重質炭酸カルシウム100重量部に対して
分散剤(オレイン酸)1.0重量部、および前記ポ
リオレフイン系樹脂と重質炭酸カルシウムの合計
量100重量部に対して精製ヒマシ油(グリセリン
トリリシノレート85%以上含有、伊藤製油社製)
5重量部をスーパーミキサーで5分間混合した
後、二軸押出機より200℃でストランド状に押出
した後、ペレツト状に切断した。 得られたペレツトを、スクリユー径50φ、L/
D25の押出機に取り付けたTダイより210℃で押
出した後、25℃の表面温度の冷却ロールにて冷却
固化して厚み50μのフイルムとなし、しかる後、
ロール延伸法により、延伸温度80℃、延伸倍率2
倍で一軸延伸することにより厚み35μの通気性フ
イルムを製造した。 得られた通気性フイルムの外観および物性を表
1に示す。なお、透湿度はJIS Z0208に基づいて測定した。 実施例2〜4、比較例1〜4 実施例1において、エチレン−ブテン−1共重
合体と高圧法低密度ポリエチレンの混合割合、お
よび、精製ヒマシ油の配合割合を表1に示すよう
に変更した外は、実施例1と同様にしてフイルム
を製造した。 得られたフイルムの評価結果を表1に合せて記
す。
【表】 * 延伸ムラによるバラツキが大きい。
(ト) 発明の効果 本発明の通気性フイルムの製造方法は、ソフト
感を有する通気性フイルムを得ることができ、し
かも、低延伸倍率でも薄肉で均一厚みとすること
が可能であるので、一層のソフト感を有する布様
の通気性フイルムが得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフイン系樹脂42〜87体積%と無機充
    填剤58〜13体積%との組成物からなるフイルムを
    少くとも一軸方向に延伸して通気性フイルムを製
    造するにおいて、前記ポリオレフイン系樹脂を直
    鎖状低密度ポリエチレン50〜95重量%と分岐状低
    密度ポリエチレン50〜5重量%との混合物とし、
    かつ、前記組成物に炭素数10〜22の脂肪酸と炭素
    数1〜12の脂肪族アルコールとの化合物である脂
    肪族アルコール系脂肪酸エステルを、前記組成物
    100重量部に対して3〜25重量部配合することを
    特徴とする通気性フイルムの製造方法。
JP16557085A 1985-07-26 1985-07-26 通気性フイルムの製造方法 Granted JPS6227438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16557085A JPS6227438A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 通気性フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16557085A JPS6227438A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 通気性フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227438A JPS6227438A (ja) 1987-02-05
JPH055253B2 true JPH055253B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15814871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16557085A Granted JPS6227438A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 通気性フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227438A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250038A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Ube Ind Ltd 多孔性フイルム
FI97300C (fi) * 1987-08-27 1996-11-25 Mitsubishi Chemical Mkv Compan Huokoinen kalvo sekä imukykyiset saniteettituotteet
US4824718A (en) * 1987-12-04 1989-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous film
US4923703A (en) * 1988-03-14 1990-05-08 Hercules Incorporated Container comprising uniaxial polyolefin/filler films for controlled atmosphere packaging
US5126391A (en) * 1990-04-27 1992-06-30 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Filler-containing stretched film
US5385972A (en) * 1992-12-28 1995-01-31 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Filler-containing resin composition and stretched films using same
US5439628A (en) * 1993-03-22 1995-08-08 Inteplast Corporation Method for manufacturing polypropylene film and sheet
US5945210A (en) * 1995-12-13 1999-08-31 Mitsui Chemicals, Inc. Porous film and preparation process thereof
US5853638A (en) * 1997-06-27 1998-12-29 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Process for producing stretched porous film
US6013293A (en) * 1997-09-10 2000-01-11 Landec Corporation Packing respiring biological materials with atmosphere control member
US6703439B2 (en) * 2000-02-09 2004-03-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
JP4651609B2 (ja) * 2006-12-11 2011-03-16 花王株式会社 透湿シートの製造方法
CN107353485B (zh) * 2016-05-10 2020-11-20 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种抗菌透气膜母粒及其制备方法
CN108715656A (zh) * 2018-05-28 2018-10-30 池州市锐强新材料有限公司 一种PE/CaCO3透气膜母粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227438A (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704238A (en) Process for the production of air-permeable films
JPH055253B2 (ja)
JPH0416330B2 (ja)
JPH0362738B2 (ja)
JPH0535734B2 (ja)
JP3499652B2 (ja) 透湿性フィルム
DE2345006A1 (de) Ionische aethylen-copolymere mit einem gehalt an gleit-, antiblockingzusatzstoffen
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
KR100358711B1 (ko) 가공성이 우수한 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한 통기성 필름의 제조방법
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPS60257221A (ja) 柔軟性に優れる多孔質フイルム
JPS62141041A (ja) 通気性フイルムの製造方法
JP4226089B2 (ja) パール光沢を有するポリプロピレン二軸延伸フィルム
JPH09221560A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
DE2722699B2 (de) Vinylidenchlorid-Copolymer-Folie
JP2901447B2 (ja) 樹脂成形物の製造方法、マスターバッチ、および、押出成形用の樹脂組成物
JPH0764942B2 (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JPS6227446A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS62250038A (ja) 多孔性フイルム
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH0314060B2 (ja)
JPH0545618B2 (ja)
JP2002128928A (ja) 多孔性フィルム及びその製造法
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH032900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term