WO2015005258A1 - 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用 - Google Patents

糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2015005258A1
WO2015005258A1 PCT/JP2014/068011 JP2014068011W WO2015005258A1 WO 2015005258 A1 WO2015005258 A1 WO 2015005258A1 JP 2014068011 W JP2014068011 W JP 2014068011W WO 2015005258 A1 WO2015005258 A1 WO 2015005258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
amino acid
fpox
dna
glycated
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068011
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徳之 小川
芙美 楳原
豪秀 木村
幸作 村田
渉 橋本
Original Assignee
協和メデックス株式会社
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和メデックス株式会社, 国立大学法人京都大学 filed Critical 協和メデックス株式会社
Priority to US14/898,022 priority Critical patent/US9944970B2/en
Priority to CN201480039285.8A priority patent/CN105431533B/zh
Priority to JP2015526318A priority patent/JP6328115B2/ja
Priority to EP14823525.2A priority patent/EP3020810B1/en
Publication of WO2015005258A1 publication Critical patent/WO2015005258A1/ja
Priority to HK16108872.8A priority patent/HK1220728A1/zh

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0032Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/725Haemoglobin using peroxidative activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/03Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • G01N2333/9065Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • G01N2333/90672Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3) in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/952Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from bacteria

Definitions

  • the present invention relates to a protein having glycated hexapeptide oxidase activity, a DNA encoding the protein, a method for producing the protein, a method for measuring glycated hemoglobin using the protein, and a reagent for measuring glycated hemoglobin.
  • Glycated protein is contained in body fluids such as blood and biological samples such as hair.
  • concentration of glycated protein present in blood depends on the concentration of saccharides such as glucose dissolved in serum.
  • hemoglobin A1c (hereinafter referred to as HbA1c, non-patented) is a glycated protein in blood.
  • the concentration measurement in literature 1) is used for diagnosis and monitoring of diabetes.
  • Hemoglobin is a hemoprotein having a molecular weight of 64,000, each having two types of subunits, ⁇ chain and ⁇ chain.
  • HbA1c is specifically defined as a glycated N-terminal valine residue of the ⁇ chain.
  • Non-Patent Document 2 As a method for measuring this HbA1c, an instrumental analytical method using high performance liquid chromatography (HPLC) (Non-Patent Document 2), an immunoassay method using an antigen-antibody reaction (for example, Non-Patent Document 3), etc. are known.
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • Patent Document 3 an immunoassay method using an antigen-antibody reaction
  • Enzymatic measurement methods have been developed. For example, a method using a protease and a glycated peptide oxidase (Patent Document 1) has been developed. Enzymatic measurement methods can be applied to versatile automatic analyzers, and their operation is simple.
  • the glycated peptide oxidase used in the enzymatic measurement method has a CN bond in the ketose derivative produced by the Amadori rearrangement of glucosylamine produced by the reaction of the hemiacetal of glucose with the N-terminal amino group of the peptide. It is an enzyme that catalyzes a reaction that is oxidatively cleaved in the presence of oxygen molecules to produce sugar oxone ( ⁇ -ketoaldehyde form), peptide, and hydrogen peroxide.
  • HbA1c is first decomposed with a protease to produce ⁇ -glycated valylhistidine (hereinafter referred to as ⁇ -FVH) from the N-terminus of the ⁇ chain of hemoglobin.
  • ⁇ -FVH ⁇ -glycated valylhistidine
  • a quinone dye is produced in the presence of peroxidase with the produced hydrogen peroxide, and the amount of the produced product is colorimetrically determined with a spectrophotometer.
  • ⁇ -glycated lysine (hereinafter referred to as ⁇ -FK) in which a sugar is bound to the ⁇ -amino group of lysine by protease treatment and a glycated peptide containing it are by-produced and glycated peptide oxidase acts on them.
  • ⁇ -FK ⁇ -glycated lysine
  • Glycated peptide oxidase has been found in bacteria, fungi and plants.
  • glycated peptide oxidases derived from the genus Acaetomiera, the genus Caetomium (patent document 3), the genus Carbaria (patent document 2), the rose family, the vine family, the serpentaceae family (patent document 5) are known.
  • ⁇ -glycated amino acids for example, ⁇ -glycated valine, hereinafter referred to as ⁇ -FV
  • ⁇ -FVH ⁇ -glycated valylhistidine
  • Patent Document 4 an enzyme having reduced reactivity to ⁇ -FK (Patent Document 4) or an enzyme having increased heat resistance (Non-Patent Document 4) by artificially introducing a mutation into glycated peptide oxidase. ) Etc. have been reported. Furthermore, an enzyme that simultaneously overcomes the above disadvantages (1) to (3) has also been reported (Patent Document 6).
  • HbA1c defined by IFCC (International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine)
  • IFCC International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
  • a peptide fragment consisting of 6 amino acids containing a glycated N-terminal amino acid by digesting the HbA1c ⁇ chain with Glu-C protease [ ⁇ -glycation Hexapeptide: Fru-Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu (hereinafter referred to as ⁇ -F6P)] is released, and this is released by HPLC-CE (HPLC-capillary electrophoresis) or HPLC-MS (HPLC- A method of determining the HbA1c concentration by measurement using a mass spectrometry method is known (Non-Patent Document 5). This method is still widely used as a practical standard method with excellent specificity, but has a problem that a special device is required for detection and complicated operation is required.
  • the glycated hexapeptide oxidase that acts on the glycated hexapeptide ⁇ -F6P corresponding to the N-terminal of the ⁇ chain of HbA1c includes glycated peptide oxidase derived from Ginger family plant (Patent Document 7), rose family, vine family, celery family plant Glycated peptide oxidase (Patent Document 5), microorganism-derived glycated peptide oxidase (Patent Document 8), and chimeric enzyme (Non-Patent Document 6) consisting of two types of microorganism-derived glycated peptide oxidase sequences are known. There is a problem that a long time is required for the reaction with the peptide, or the reactivity with the glycated hexapeptide is not sufficient.
  • conventional glycated peptide oxidases can only act on peptides consisting of 6 amino acids, and no enzyme having oxidase activity for peptide chains longer than that or glycated hemoglobin is known. Therefore, when measuring glycated hemoglobin using an enzymatic measurement method, the peptide fragment must be released by protease as described above, and then glycated peptide oxidase must be allowed to act. When the measurement other than the measurement is performed at the same time, the protease in the glycated hemoglobin measurement reagent may act on the other reagent and affect the measurement value.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to provide a protein having an activity of oxidizing glycated hexapeptide derived from glycated hemoglobin to generate hydrogen peroxide (hereinafter referred to as glycated hexapeptide oxidase activity). It is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a DNA encoding the protein, a recombinant DNA containing the DNA, a transformant transformed with the recombinant DNA, a glycated hexapeptide using the transformant, etc.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a protein having oxidase activity, a method for measuring glycated hemoglobin using the protein, and a reagent for measuring glycated hemoglobin containing the protein. Furthermore, another object of the present invention is to provide a protein having an activity of directly oxidizing glycated hemoglobin, a method for measuring glycated hemoglobin using the protein, and a reagent for measuring glycated hemoglobin containing the protein.
  • the present invention relates to the following (1) to (29).
  • the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid
  • a protein comprising an amino acid sequence substituted with an amino acid is selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid
  • a protein comprising an amino acid sequence substituted with an amino acid.
  • a protein comprising an amino acid sequence obtained by deleting, substituting or adding one or more amino acids other than the 61st amino acid in the amino acid sequence of the protein according to (1), and having glycated hexapeptide oxidase
  • a protein comprising an amino acid sequence having 90% or more homology with the amino acid sequence of the protein according to (1) and having glycated hexapeptide oxidase activity.
  • a protein having oxidase activity (6) A protein comprising the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 3 to 37. (7) A protein comprising an amino acid sequence having 90% or more homology with the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 3 to 37, and having glycated hexapeptide oxidase activity. (8) A protein comprising the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 6 to 37. (9) A protein comprising an amino acid sequence having 90% or more homology with the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 6 to 37, and having an activity of directly oxidizing glycated hemoglobin. (10) The protein according to (9), wherein the glycated hemoglobin is HbA1c.
  • (16) encodes a protein that hybridizes under stringent conditions with a DNA having a base sequence complementary to the base sequence encoding the protein according to (8) and has an activity of directly oxidizing glycated hemoglobin;
  • DNA. (17) encodes a protein that hybridizes under stringent conditions with DNA having a base sequence complementary to the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 44 to 75 and has an activity of directly oxidizing glycated hemoglobin , DNA.
  • (19) A recombinant DNA containing the DNA according to any one of (11) to (18).
  • (20) A transformant having the recombinant DNA according to (19).
  • the transformant according to (20) is cultured, the protein according to any one of (1) to (10) is produced and accumulated in the culture, and the protein is collected from the culture.
  • (1) A method for producing the protein according to any one of (10).
  • (22) Glycated hemoglobin in a sample is reacted with a protease to produce a glycated hexapeptide, and the produced glycated hexapeptide is reacted with the protein according to any one of (1) to (10) and produced by the reaction.
  • a method for measuring glycated hemoglobin in a sample characterized in that a measured substance or a consumed substance is measured.
  • a protein having glycated hexapeptide oxidase activity a DNA encoding the protein, a recombinant DNA containing the DNA, a transformant transformed with the recombinant DNA, the transformant and the like were used.
  • Method for producing protein having glycated hexapeptide oxidase activity method for measuring glycated hemoglobin using the protein, reagent for measuring glycated hexapeptide containing the protein, protein having activity to directly oxidize glycated hemoglobin, glycated hemoglobin using the protein And a reagent for measuring glycated hemoglobin containing the protein are provided.
  • the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid
  • a protein comprising an amino acid sequence substituted with an amino acid [2] A protein having an amino acid sequence in which one or more amino acids other than the 61st amino acid are deleted, substituted or added in the protein amino acid sequence of [1], and having glycated hexapeptide oxidase activity; [3] A protein comprising an amino acid sequence having 90% or more homology with the protein amino acid sequence of [1] and having glycated hexapeptide oxidase activity; [4] A protein wherein the amino acid residue of the protein of [1] is modified by at least one mutation selected from the
  • a protein consisting of an amino acid sequence in which one or more amino acids are deleted, substituted or added and having glycated hexapeptide oxidase activity is Molecular M Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989 ) (Hereinafter abbreviated as Molecular Cloning Second Edition), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons (1987-1997) (hereinafter abbreviated as Current Protocols in Molecular Biology), Nucleic Acids Research , 10, 6487 (1982), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409 (1982), Gene, 34, 315 (1985), Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985), Proc. Natl.
  • site-directed mutagenesis is introduced into DNA encoding a protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • the Rukoto can be obtained.
  • the number of amino acids to be deleted, substituted or added is not particularly limited, but is a number that can be deleted, substituted or added by a known method such as the above-described site-directed mutagenesis method, 1 to several tens, The number is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, and still more preferably 1 to 5.
  • Amino acid selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid, wherein the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1
  • amino acids other than the 61st amino acid are deleted, substituted, or added in the amino acid sequence substituted for 1, one or more at any position other than the 61st amino acid in the same sequence (For example, 2 to several amino acids) may be deleted, substituted or added.
  • amino acid positions at which amino acid can be deleted or added include glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, and cysteine as the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. And 1 to several amino acids on the N-terminal side and C-terminal side of the amino acid sequence substituted with an amino acid selected from the group consisting of methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid.
  • Natural amino acids include L-alanine, L-asparagine, L-aspartic acid, L-glutamine, L-glutamic acid, glycine, L-histidine, L-isoleucine, L-leucine, L-lysine, L-arginine, L -Methionine, L-phenylalanine, L-proline, L-serine, L-threonine, L-tryptophan, L-tyrosine, L-valine, L-cysteine and the like.
  • amino acids included in the same group can be substituted for each other.
  • Group A leucine, isoleucine, norleucine, valine, norvaline, alanine, 2-aminobutanoic acid, methionine, O-methylserine, t-butylglycine, t-butylalanine, cyclohexylalanine
  • Group B aspartic acid, glutamic acid, isoaspartic acid, Isoglutamic acid, 2-aminoadipic acid, 2-aminosuberic acid
  • Group C asparagine, glutamine
  • D lysine, arginine, ornithine, 2,4-diaminobutanoic acid, 2,3-diaminopropionic acid
  • Group E proline, 3 -Hydroxyproline, 4-hydroxyproline
  • Group F serine, threonine, homoserine
  • Group G phenyl, threonine
  • the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline.
  • Cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid have an amino acid sequence substituted with an amino acid sequence selected from the group consisting of 90% or more, such as 94% or more, preferably 95% or more, more preferably 96% or more Further, it is desirable that the homology is 97% or more, even more preferably 98% or more, and particularly preferably 99% or more.
  • Amino acid selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, proline, cysteine, methionine, asparagine, glutamine and aspartic acid, wherein the 61st arginine of the protein consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 90% or more, such as 94% or more, preferably 95% or more, more preferably 96% or more, still more preferably 97% or more, still more preferably 98% or more, particularly preferably 99% or more.
  • the protein of the present invention is also a protein having an amino acid sequence having the homology as described above and having glycated hexapeptide oxidase activity.
  • Examples of the protein of the present invention include a protein having an amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 3 to 37 (FPOX-16, FPOX-17, FPOX-18, FPOX-18A, FPOX-18B, FPOX, respectively).
  • FPOX-18D FPOX-19, FPOX-20, FPOX-21, FPOX-22, FPOX-23, FPOX-24, FPOX-25, FPOX-26, FPOX-27, FPOX-28, FPOX-29 , FPOX-30, FPOX-31, FPOX-32, FPOX-33, FPOX-34, FPOX-35, FPOX-36, FPOX-37, FPOX-38, FPOX-39, FPOX-40, FPOX-41, FPOX -42, FPOX-43, FPOX-44, FPOX-45, and FPOX-46).
  • the protein of the present invention is a protein having glycated hexapeptide oxidase activity
  • a transformant expressing the protein of the present invention is prepared using a DNA recombination method, and the transformant is used.
  • measurement can be carried out by measuring substances produced or consumed by reaction with the substrate.
  • hydrogen peroxide is illustrated as a substance produced
  • the protein of the present invention uses molecular oxygen to oxidize glycated hexapeptide derived from glycated hemoglobin or HbA1c, which is a kind of glycated hemoglobin, to form a sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde), hexapeptide or hemoglobin, and Generate hydrogen peroxide.
  • the optimum pH and stable pH range of the glycated hexapeptide oxidase activity of the protein of the present invention is not particularly limited, but the optimum pH is preferably around 6.0 to 8.0, and the stable pH is treated at 40 ° C. for 10 minutes.
  • a pH of 6.0 to 9.0 is preferred.
  • the activity of glycated hexapeptide oxidase can be measured by, for example, the following method.
  • the amount of enzyme that ⁇ -F6P produces 1 ⁇ mol of hydrogen peroxide per minute is defined as 1 unit (U).
  • DNA of the present invention As the DNA of the present invention, [A] DNA encoding the protein of the present invention according to any one of [1] to [10] above; [B] DNA consisting of the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 41 to 75; [C] a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA having a base sequence complementary to the base sequence encoding the protein of [6] above and encodes a protein having glycated hexapeptide oxidase activity; [D] DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA having a base sequence complementary to the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 41 to 75 and encodes a protein having glycated hexapeptide oxidase activity ; [E] DNA consisting of the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 44 to 75; [F] encodes a protein that hybridizes under stringent conditions with a DNA having a base sequence complementary to the base sequence encoding the protein of [8
  • hybridize means that the DNA of interest has hybridized to DNA having a specific base sequence or a part of the DNA. Accordingly, the DNA having the specific base sequence or a part of the base sequence of the DNA is useful as a probe for Northern or Southern blot analysis, or DNA of a length that can be used as an oligonucleotide primer for PCR analysis. May be.
  • DNA used as a probe include DNA of at least 100 bases, preferably 200 bases or more, more preferably 500 bases or more, but may be DNA of at least 10 bases, preferably 15 bases or more. .
  • the above stringent conditions include, for example, a filter in which DNA is immobilized and a probe DNA, 50% formamide, 5 ⁇ SSC (750 mmol / L sodium chloride, 75 mmol / L sodium citrate), 50 mmol / After incubation overnight at 42 ° C. in a solution containing L sodium phosphate (pH 7.6), 5 ⁇ Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 ⁇ g / L denatured salmon sperm DNA, for example, about
  • high stringent conditions can be mentioned for washing the filter in a 0.2 ⁇ SSC solution at 65 ° C., lower stringent conditions can also be used.
  • Stringent conditions can be changed by adjusting the concentration of formamide (the lower the formamide concentration, the lower the stringency), and changing the salt concentration and temperature conditions.
  • 6 ⁇ SSCE (20 ⁇ SSCE is 320mol / L sodium chloride, 0.2 mol / L sodium dihydrogen phosphate, 0.02 mol / L EDTA, pH 7.4), 0.5%
  • Conditions of washing with 1x SSC, 0.1% SDS solution at 50 ° C after overnight incubation at 37 ° C in a solution containing 1% SDS, 30% formamide, 100 ⁇ g / L denatured salmon sperm DNA Can be mentioned.
  • examples of lower stringent conditions include conditions in which hybridization is performed using a solution having a high salt concentration (for example, 5 ⁇ SSC) under the low stringent conditions described above, and then washed.
  • the various conditions described above can also be set by adding or changing a blocking reagent used to suppress the background of the hybridization experiment.
  • the addition of the blocking reagent described above may be accompanied by a change in hybridization conditions in order to adapt the conditions.
  • the DNA that can hybridize under the stringent conditions described above is represented by any one of SEQ ID NOs: 41 to 75 when calculated based on the above parameters using, for example, the above-described programs such as BLAST and FASTA. At least 90% or more, such as 94% or more, preferably 95% or more, more preferably 96% or more, still more preferably 97% or more, even more preferably 98% or more, particularly preferably 99% or more. Examples thereof include DNA consisting of a nucleotide sequence having a property.
  • the DNA that hybridizes with the above-mentioned DNA under stringent conditions is a DNA that encodes a protein having glycated hexapeptide oxidase activity.
  • the protein is purified from a culture obtained by culturing a microorganism obtained by introduction into a host cell, the purified protein is used as an enzyme source, ⁇ -F6P is used as a substrate, and produced by reaction with the substrate. This can be done by measuring hydrogen peroxide.
  • Examples of the DNA of the present invention include DNA encoding a protein consisting of the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 3 to 37, DNA consisting of the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 41 to 75, and the like. Can show.
  • the transformant of the present invention includes a transformant obtained by transforming a host cell by a known method using the recombinant DNA containing the DNA of the present invention described in 2 above.
  • host cells include bacteria, yeast, animal cells, insect cells and plant cells, preferably bacteria, more preferably prokaryotic cells, and more preferably microorganisms belonging to the genus Escherichia .
  • DNA of DNA Preparation invention of the present invention for example, using a probe that can be designed based on the nucleotide sequence shown in any of SEQ ID NO: 41 to 75 and microorganisms such as filamentous fungi, preferably Aspergillus (Aspergillus ) , Microorganisms belonging to the genus Emericella and the like, particularly preferably microorganisms belonging to the genus Emericella nidulans and the like .
  • microorganisms such as filamentous fungi, preferably Aspergillus (Aspergillus ) , Microorganisms belonging to the genus Emericella and the like, particularly preferably microorganisms belonging to the genus Emericella nidulans and the like .
  • nucleotide sequence of DNA encoding the protein consisting of the amino acid sequences represented by SEQ ID NOs: 3 to 37 with respect to various gene sequence databases and 90% or more, such as 94% or more, preferably 95% or more, more preferably A sequence having a homology of 96% or more, more preferably 97% or more, even more preferably 98% or more, particularly preferably 99% or more is searched, and the base sequence is determined based on the base sequence obtained by the search.
  • the DNA of the present invention or the DNA used in the production method of the present invention can also be obtained from the chromosomal DNA, cDNA library, etc. of the living organism by the method described above.
  • the obtained DNA is cut as it is or with an appropriate restriction enzyme and incorporated into a vector by a conventional method.
  • a commonly used nucleotide sequence analysis method such as the dideoxy method [Proc .Natl. Acad. Sci., USA, 74, 5463 (1977)] or 373A DNA sequencer (manufactured by Perkin Elmer) etc. can do.
  • pBluescriptII KS (+) (Stratagene)
  • pDIRECT [Nucleic Acids Res., 18, 6069 (1990)]
  • pCR-Script Amp SK (+) (Stratagene)
  • PT7Blue manufactured by Novagen
  • pCR II manufactured by Invitrogen
  • pCR-TRAP manufactured by Gene Hunter
  • Examples of host cells include microorganisms belonging to the genus Escherichia.
  • Examples of microorganisms belonging to the genus Escherichia include, for example, Escherichia coli XL1-Blue, Escherichia coli XL2-Blue, Escherichia coli DH1, Escherichia coli MC1000, Escherichia coli ATCC 12435, Escherichia coli W1485, Escherichia coli. ⁇ Cori JM109, Escherichia coli HB101, Escherichia coli No.49, Escherichia coli W3110, Escherichia coli NY49, Escherichia coli MP347, Escherichia coli NM522, Escherichia coli BL21, Escherichia coli ME8415, etc. it can.
  • any method can be used as long as it is a method for introducing DNA into the host cell.
  • a method using calcium ion [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110]. (1972)], protoplast method (Japanese Patent Laid-Open No. 63-248394), electroporation method [Nucleic Acids Res., 16, 6127 (1988)] and the like.
  • the full-length DNA can be obtained by Southern hybridization to a chromosomal DNA library using the partial length DNA as a probe.
  • the target DNA can be prepared by chemical synthesis using a 8905 type DNA synthesizer manufactured by Perceptive Biosystems. Examples of the DNA obtained as described above include a DNA having the base sequence represented by any of SEQ ID NOs: 41 to 75.
  • Method for producing transformant used in production method of the present invention Based on the DNA of the present invention, if necessary, a DNA fragment having an appropriate length containing DNA encoding the protein of the present invention is prepared. In addition, a transformant in which the production rate of the protein is improved by modifying the base sequence of the DNA encoding the protein so as to be an optimal codon for host expression and substituting the base in the base sequence Can be obtained.
  • a recombinant DNA is prepared by inserting the DNA fragment downstream of the promoter of an appropriate expression vector.
  • a transformant producing the protein of the present invention can be obtained by introducing the recombinant DNA into a host cell suitable for the expression vector. Any host cell can be used as long as it can express the target gene, such as bacteria, yeast, animal cells, insect cells, and plant cells.
  • the expression vector one that can autonomously replicate in the host cell or can be integrated into a chromosome and contains a promoter at a position where the DNA of the present invention can be transcribed is used.
  • the recombinant DNA having the DNA of the present invention can autonomously replicate in the prokaryotic organism, and at the same time, a promoter, a ribosome binding sequence, the DNA of the present invention, a transcription termination sequence. It is preferably a recombinant DNA composed of more. A gene that controls the promoter may also be included.
  • Expression vectors include pColdI (Takara Bio), pCDF-1b, pRSF-1b (Novagen), pMAL-c2x (New England Biolabs), pGEX-4T-1 (GE Healthcare Bio) Science), pTrcHis (Invitrogen), pSE280 (Invitrogen), pGEMEX-1 (Promega), pQE-30 (Qiagen), pET-3 (Novagen), pKYP10 58-110600), pKYP200 [Agric. Biol. Chem., 48, 669 (1984)], pLSA1 [Agric. Biol. Chem., 53, 277 (1989)], pGEL1 [Proc. Natl.
  • Any promoter can be used as long as it functions in a host cell such as Escherichia coli.
  • trp promoter P trp
  • lac promoter P lac
  • P L promoter P L promoter
  • P R promoter P SE
  • promoters promoters derived from Escherichia coli or phage, etc.
  • SPO1 promoter SPO2 promoter
  • penP A promoter etc. can be mentioned.
  • Artificially designed and modified promoters such as a promoter in which two P trp are connected in series, tac promoter, lacT7 promoter, and let I promoter can also be used.
  • xylA promoter (Appl. Microbiol. Biotechnol., 35, 594-599 (1991)] for expression in microorganisms belonging to the genus Bacillus and P54- for expression in microorganisms belonging to the genus Corynebacterium 6 promoters [Appl. Microbiol. Biotechnol., 53, 674-679 (2000)] can also be used.
  • a plasmid in which the distance between the Shine-Dalgarno sequence, which is a ribosome binding sequence, and the initiation codon is adjusted to an appropriate distance (eg, 6 to 18 bases).
  • a transcription termination sequence is not necessarily required, but it is preferable to place the transcription termination sequence immediately below the structural gene. Examples of such recombinant DNA include pET21-plu1440.
  • any method can be used as long as it is a method for introducing DNA into the host cell.
  • a method using calcium ions [Proc. Natl. Acad. Sci., USA] 69, 2110 (1972)]
  • protoplast method Japanese Patent Laid-Open No. 63-248394
  • electroporation method [Nucleic Acids Res., 16, 6127 (1988)] and the like.
  • yeast strains When yeast strains are used as host cells, YEp13 (ATCC37115), YEp24 (ATCC37051), YCp50 (ATCC37419), pHS19, pHS15 and the like can be used as expression vectors.
  • Any promoter may be used as long as it functions in yeast strains.
  • PHO5 promoter PHO5 promoter, PGK promoter, GAP promoter, ADH promoter, gal 1 promoter, gal 10 promoter, heat shock polypeptide promoter And promoters such as MF ⁇ 1 promoter and CUP 1 promoter.
  • Saccharomyces (Saccharomyces) genus Schizosaccharomyces (Schizosaccharomyces) genus Kluyveromyces (Kluyveromyces) genus Trichosporon (Trichosporon) genus Shiwaniomaisesu (Schwanniomyces) genus Pichia (Pichia) sp or Candida, ( Yeast strains belonging to the genus Candida, etc., specifically, Saccharomyces cerevisiae , Schizosaccharomyces pombe , Kluyveromyces lactis , Trichosporon pullulans (Trichosporon pullulans), Shiwaniomaisesu-Arubiusu (Schwanniomyces alluvius), Pichia pastoris (Pichia pastoris), can be mentioned Candida utilis (Candida utilis), and the like.
  • any method for introducing DNA into yeast can be used.
  • electroporation Methods ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Enzymol., 194, 182 (1990)
  • sphero Examples include the plast method [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 81, 4889 (1984)], lithium acetate method [J. ⁇ Bacteriol., 153, 163 (1983)].
  • examples of expression vectors include pcDNAI, pcDM8 (commercially available from Funakoshi), pAGE107 (Japanese Patent Laid-Open No. 3-22979), pAS3-3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2-227075), pCDM8 [Nature, 329, 840 (1987)], pcDNAI / Amp (manufactured by Invitrogen), pREP4 (manufactured by Invitrogen), pAGE103 [J. Biochem, 101, 1307 (1987)], pAGE210, pAMo, pAMoA and the like can be used.
  • CMV cytomegalovirus
  • SV40 early promoter or metallothionein promoter SV40 early promoter or metallothionein promoter
  • retrovirus Promoter heat shock promoter
  • SR ⁇ promoter SR ⁇ promoter
  • an IE gene enhancer of human CMV may be used together with a promoter.
  • Host cells include mouse myeloma cells, rat myeloma cells, mouse hybridoma cells, human cells such as Namalwa cells or Namalva KJM-1 cells, human fetal kidney cells, human leukemia cells, African green monkey kidney cells CHO cells that are Chinese hamster cells, HBT5637 (Japanese Patent Laid-Open No. 63-299), and the like.
  • mice myeloma cells As mouse myeloma cells, SP2 / 0, NSO, etc., as rat myeloma cells, YB2 / 0, etc., as human fetal kidney cells, HEK293 (ATCC CRL-1573), as human leukemia cells, as BALL-1, etc., Africa Examples of green monkey kidney cells include COS-1 and COS-7.
  • any method can be used as long as it introduces DNA into animal cells.
  • electroporation [Cytotechnology, 3, 133 (1990)]
  • calcium phosphate method JP-A-2-27075
  • lipofection method [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 84, 7413 (1987)]
  • Baculovirus Expression Vectors A Laboratory Manual, WH Freeman and Company, New York (1992), Current Protocols in Molecular Biology, Molecular Biology, A Laboratory Manual, Bio Protein can be produced by the method described in / Technology, 6, 47 (1988). That is, the recombinant gene transfer vector and baculovirus are co-introduced into insect cells to obtain the recombinant virus in the insect cell culture supernatant, and then the recombinant virus is further infected into insect cells to produce proteins. it can.
  • Examples of the gene transfer vector used in the method include pVL1392, pVL1393, pBlueBacIII (all manufactured by Invitrogen) and the like.
  • the baculovirus for example, Autographa californica nuclear polyhedrosis virus, which is a virus that infects the night stealing insects, can be used.
  • podocytes of Spodoptera frugiperda As insect cells, podocytes of Spodoptera frugiperda , ovary cells of Trichoplusia ni , cultured cells derived from silkworm ovary, and the like can be used.
  • Spodoptera frugiperda ovary cells are Sf9, Sf21 (Baculovirus Expression Vectors A Laboratory Manual), etc.
  • Trichopulcia ni ovary cells are High 5, BTI-TN-5B1-4 (manufactured by Invitrogen) Examples of cultured cells derived from silkworm ovary include Bombyx mori N4.
  • Examples of the method for co-introducing the recombinant gene introduction vector and the baculovirus into insect cells for preparing a recombinant virus include the calcium phosphate method (JP-A-2-27075) and the lipofection method [Proc. Natl. Acad]. Sci., USA, 84, 7413 (1987)].
  • examples of expression vectors include Ti plasmids and tobacco mosaic virus vectors. Any promoter may be used as long as it functions in plant cells. Examples thereof include cauliflower mosaic virus (CaMV) 35S promoter and rice actin 1 promoter. Examples of host cells include plant cells such as tobacco, potato, tomato, carrot, soybean, rape, alfalfa, rice, wheat and barley.
  • CaMV cauliflower mosaic virus
  • host cells include plant cells such as tobacco, potato, tomato, carrot, soybean, rape, alfalfa, rice, wheat and barley.
  • any method for introducing a recombinant vector into a plant cell any method can be used as long as it is a method for introducing DNA into a plant cell.
  • a method using Agrobacterium Japanese Patent Laid-Open No. 59-140885, JP-A-60-70080, WO94 / 00977
  • electroporation method JP-A-60-251887
  • a method using a particle gun (gene gun) Patent No. 2606856, Patent No. 2517813
  • Patent No. 2606856, Patent No. 2517813 Patent No. 2606856, Patent No. 2517813
  • the transformant obtained by the above method 5 is cultured in a medium, the protein of the present invention is produced and accumulated in the culture, and the protein is produced by collecting from the culture. can do.
  • the host of the transformant for producing the protein of the present invention may be any of bacteria, yeast, animal cells, insect cells, plant cells, etc., preferably bacteria, more preferably belonging to the genus Escherichia. Mention may be made of microorganisms, more preferably microorganisms belonging to Escherichia coli. When expressed in yeast, animal cells, insect cells, or plant cells, a protein with a sugar or sugar chain added can be obtained.
  • the method of culturing the transformant in a medium can be performed according to a usual method used for culturing a host.
  • the medium As a medium for culturing a transformant obtained by using a prokaryote such as Escherichia coli or a eukaryote such as yeast as a host, the medium contains a carbon source, a nitrogen source, inorganic salts, etc. that can be assimilated by the organism, Either a natural medium or a synthetic medium may be used as long as the medium can efficiently culture the transformant.
  • a prokaryote such as Escherichia coli or a eukaryote such as yeast
  • the medium contains a carbon source, a nitrogen source, inorganic salts, etc. that can be assimilated by the organism
  • Either a natural medium or a synthetic medium may be used as long as the medium can efficiently culture the transformant.
  • the carbon source may be anything that can be assimilated by the organism, such as glucose, fructose, sucrose, molasses containing these, carbohydrates such as starch or starch hydrolysate, organic acids such as acetic acid and propionic acid, ethanol, Alcohols such as propanol can be used.
  • Nitrogen sources include ammonia, ammonium chloride, ammonium sulfate, ammonium acetate, ammonium salts of organic acids such as ammonium phosphate, other nitrogen-containing compounds, peptone, meat extract, yeast extract, corn steep liquor, casein A hydrolyzate, soybean meal, soybean meal hydrolyzate, various fermented cells, digests thereof, and the like can be used.
  • monopotassium phosphate dipotassium phosphate
  • magnesium phosphate magnesium sulfate
  • sodium chloride ferrous sulfate
  • manganese sulfate copper sulfate
  • calcium carbonate calcium carbonate
  • the culture is usually carried out under aerobic conditions such as shaking culture or deep aeration stirring culture.
  • the culture temperature is preferably 15 to 40 ° C., and the culture time is usually 5 to 7 days.
  • the pH is maintained at 3.0 to 9.0.
  • the pH is adjusted using an inorganic or organic acid, an alkaline solution, urea, calcium carbonate, ammonia or the like.
  • antibiotics such as an ampicillin and a tetracycline, to a culture medium as needed during culture
  • an inducer may be added to the medium as necessary.
  • an inducer may be added to the medium as necessary.
  • an inducer may be added to the medium.
  • IPTG isopropyl ⁇ -D-thiogalactopyranoside
  • IPTG isopropyl ⁇ -D-thiogalactopyranoside
  • Indoleacrylic acid or the like may be added to the medium.
  • RPMI1640 medium As a medium for culturing a transformant obtained by using an animal cell as a host, generally used RPMI1640 medium [J. Am. Med. Assoc., 199, 519 (1967)], Eagle's MEM medium [Science, 122, 501 (1952)], DMEM medium [Virology, 8, 396 (1959)], 199 medium [Proc. Soc. Biol. Med., 73, 1 (1950)] or fetal calf serum in these media Etc. can be used.
  • the culture is usually carried out for 1 to 7 days under conditions such as pH 6 to 8, 25 to 40 ° C., and the presence of 5% CO 2 .
  • TNM-FH medium manufactured by Farmingen
  • Sf-900 II SFM medium manufactured by Life Technologies
  • ExCell400 ExCell405 all manufactured by JRH Biosciences
  • Grace's Insect Medium [Nature, 195, 788 (1962)] and the like
  • the culture is usually carried out for 1 to 5 days under conditions of pH 6 to 7, 25 to 30 ° C.
  • antibiotics such as a gentamicin, to a culture medium as needed during culture
  • a transformant obtained using a plant cell as a host can be cultured as a cell or differentiated into a plant cell or organ.
  • a medium for culturing the transformant a generally used Murashige and Skoog (MS) medium, a White medium, or a medium in which a plant hormone such as auxin or cytokinin is added to these mediums or the like is used. be able to. Cultivation is usually carried out under conditions of pH 5-9 and 20-40 ° C. for 3-60 days.
  • Examples of the method for producing the protein of the present invention include a method for producing in the host cell, a method for secreting it outside the host cell, and a method for producing it on the outer cell membrane of the host cell.
  • the structure can be changed.
  • a protein containing the active site of the protein of the present invention can be produced in a form in which a signal peptide is added before the protein to actively secrete the protein outside the host cell. it can.
  • the production amount can be increased using a gene amplification system using a dihydrofolate reductase gene or the like.
  • the protein of the invention can also be produced.
  • the transformant producing the protein of the present invention is an animal individual or a plant individual
  • the protein is bred or cultivated according to a normal method, the protein is produced and accumulated, and the protein is collected from the animal individual or plant individual.
  • the protein can be produced.
  • a method for producing the protein of the present invention using an animal individual for example, a known method [Am. J. Clin. Nutr., 63, 639S (1996), Am. J. Clin. Nutr., 63, 627S ( 1996), Bio / Technology, 9, 830 (1991)], a method for producing the protein of the present invention in an animal constructed by introducing a gene.
  • a transgenic non-human animal into which the DNA of the present invention or the DNA used in the production method of the present invention is introduced is bred, and the protein of the present invention is produced and accumulated in the animal. By collecting the protein from the inside, the protein can be produced.
  • Examples of the place where the protein in the animal is produced and accumulated include milk of the animal (Japanese Patent Laid-Open No. 63-309192) and eggs.
  • Any promoter can be used as long as it functions in animals.
  • a casein promoter, ⁇ casein promoter, ⁇ lactoglobulin promoter, whey acidity, which is a mammary cell specific promoter can be used.
  • a protein promoter or the like is preferably used.
  • a transgenic plant introduced with a DNA encoding the protein of the present invention can be obtained by a known method [tissue culture, 20 (1994), tissue culture, 21 (1995 ), Trends Biotechnol., 15, 45 (1997)], producing and accumulating the protein in the plant, and collecting the protein from the plant to produce the protein. can give.
  • a usual enzyme isolation and purification method can be used.
  • the cells are collected by centrifugation after culturing, suspended in an aqueous buffer, and then subjected to an ultrasonic crusher, a French press, a manton. Cells are disrupted with a Gaurin homogenizer, dynomill, etc. to obtain a cell-free extract.
  • an ordinary enzyme isolation and purification method that is, a solvent extraction method, a salting-out method using ammonium sulfate, a desalting method, a precipitation method using an organic solvent, diethylamino Anion exchange chromatography using a resin such as ethyl (DEAE) -Sepharose, DIAION HPA-75 (manufactured by Mitsubishi Kasei), a cation using a resin such as S-Sepharose FF (manufactured by GE Healthcare Bioscience) Exchange chromatography method, hydrophobic chromatography method using resin such as butyl sepharose, phenyl sepharose, gel filtration method using molecular sieve, affinity chromatography method, chromatofocusing method, electrophoresis method such as isoelectric focusing etc. These methods can be used alone or in combination to obtain a purified preparation.
  • a resin such as ethyl (DEAE) -Sepharose, DIAION HPA-75
  • the protein when the protein is produced by forming an insoluble substance in the cell, the protein is similarly collected from the precipitate fraction obtained by crushing and then centrifuging the cell, and the protein is obtained by a conventional method. After recovery, the protein insoluble material is solubilized with a protein denaturant.
  • the solubilized solution is diluted or dialyzed into a dilute solution that does not contain a protein denaturing agent or the concentration of the protein denaturing agent does not denature the protein, and the protein is constituted into a normal three-dimensional structure.
  • a purified sample can be obtained by the same isolation and purification method.
  • the protein of the present invention or a derivative such as a sugar modification product thereof is secreted extracellularly
  • the protein or its derivative such as a sugar adduct can be recovered in the culture supernatant. That is, a soluble fraction is obtained by treating the culture by a technique such as centrifugation as described above, and a purified preparation is obtained from the soluble fraction by using the same isolation and purification method as described above. be able to.
  • the protein thus obtained include a protein comprising the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 3 to 37.
  • the protein of the present invention can be produced as a fusion protein with another protein and purified using affinity chromatography using a substance having an affinity for the fused protein.
  • affinity chromatography using a substance having an affinity for the fused protein.
  • the method described in Law et al. Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86, 8227 (1989), Genes Develop., 4, 1288 (1990)] JP-A-5-336963, WO94 / 23021
  • the protein of the present invention can be produced as a fusion protein with protein A and purified by affinity chromatography using immunoglobulin G.
  • the protein of the present invention is produced as a fusion protein with a Flag peptide, and affinity chromatography using an anti-Flag antibody [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86, 8227 (1989), Genes Development., 4, 1288 (1990)], and can also be purified by affinity chromatography using a metal coordination resin produced as a fusion protein with polyhistidine and having high affinity with polyhistidine. Furthermore, it can also be purified by affinity chromatography using an antibody against the protein itself.
  • the protein of the present invention has the property of producing hydrogen peroxide by acting on glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin by the action of protease on glycated hemoglobin. It can be used to measure glycated proteins in various samples. Specifically, a sample is reacted with a protease to produce a glycated hexapeptide, the produced glycated hexapeptide is reacted with the protein of the present invention, and the glycated hexapeptide and the protein of the present invention are reacted.
  • the glycated hemoglobin in the sample can be measured by measuring the substance consumed or the substance consumed in the reaction of the glycated peptide and the protein of the present invention.
  • the reaction relating to the measurement of glycated hemoglobin in the sample may be performed in an aqueous medium described later.
  • Examples of the glycated hemoglobin in the present invention include HbA1c.
  • the measuring method of the present invention will be described.
  • the sample used in the measurement method of the present invention is not particularly limited as long as it is a sample containing glycated hemoglobin.
  • whole blood, plasma, serum, blood cells, cell samples, urine, spinal fluid, sweat, tears, saliva examples include biological samples such as skin, mucous membrane, and hair.
  • whole blood, plasma, serum, blood cells and the like are preferable, and whole blood, blood cells and the like are particularly preferable.
  • the whole blood includes a sample in which plasma is mixed with a blood cell fraction derived from whole blood. These samples may be subjected to pretreatment such as hemolysis, separation, dilution, concentration and purification.
  • the N-terminal 3 amino acid sequence of the ⁇ chain of hemoglobin is valine-leucine-serine, and the N-terminal 3 amino acid sequence of the ⁇ chain is valine-histidine-leucine.
  • HbA1c is specifically defined as a glycated N-terminal valine residue of the ⁇ chain, but hemoglobin is known to have multiple glycation sites in the molecule including the N-terminus of the ⁇ chain ( The Journal of Biological Chemistry (1980), 256, 3120-3127).
  • ⁇ -FV, ⁇ -FVH, and ⁇ -F6P derived from glycated hemoglobin in which the ⁇ -chain N-terminal valine residue is glycated are allowed to react with a sample containing glycated hemoglobin, and the ⁇ -chain N-terminal valine residue ⁇ -FV, ⁇ -glycated valylleucine (hereinafter abbreviated as ⁇ -FVL), ⁇ -Fructosyl Val- Leu- Ser- Pro- Ala- Asp, and ⁇ chain derived from glycated hemoglobin having a glycated group And / or a glycated amino acid and / or a glycated oligopeptide such as ⁇ -FK derived from glycation of the ⁇ -amino group of the lysine residue inside the ⁇ chain is produced.
  • ⁇ -FVL ⁇ -glycated valylleu
  • a glycated amino acid such as ⁇ -FK is also produced from a glycated protein other than glycated hemoglobin in the whole blood such as glycated albumin. That is, when a protease is allowed to act on a sample containing purified hemoglobin or a sample containing whole blood, for example, ⁇ -F6P, ⁇ -FVH, ⁇ -FV, ⁇ -FK, ⁇ -FVL, etc.
  • ⁇ -F6P, ⁇ -FVH and ⁇ -FVL are generated, and ⁇ -F6P, ⁇ -FVH and ⁇ -FVL are derived from glycated hemoglobin, and ⁇ -F6P and ⁇ -FVH are specifically derived from HbA1c. Therefore, when measuring HbA1c, ⁇ -F6P or ⁇ -FVH may be specifically measured. Since the protein of the present invention has high reactivity with ⁇ -F6P, HbA1c can be measured effectively.
  • HbA1c In the HbA1c standard measurement procedure by IFCC (International Federation of Clinical Clinical Chemistry), first N-terminal 6 peptide ( ⁇ -F6P) glycated by endoprotease Glu-C (V8 protease) is excised from HbA1c, HPLC HbA1c is measured by analyzing ⁇ -F6P as a target.
  • the current enzymatic assay for HbA1c targets glycated dipeptides produced by treating HbA1c with protease, but this does not recognize almost all known glycated peptide oxidases that are longer than glycated dipeptides. Because. Therefore, if an enzymatic measurement method based on the principle of measuring glycated hexapeptide and measuring HbA1c can be developed, enzymatic measurement based on the IFCC standard measurement method becomes possible. Considered meaningful.
  • protease As the protease that can be used in the present invention, any protease may be used as long as it acts on the glycated hemoglobin to be measured contained in the sample to generate a glycated hexapeptide. Examples include protease, proteinase K, proteinase P, pronase, thermolysin, subtilisin, carboxypeptidase, chymotrypsin, dispase, papain, ficin, bromelain, aminopeptidase, and the like, particularly preferably endoproteinase Glu-C, V8. A protease is mentioned.
  • the protease treatment conditions for the sample may be any conditions as long as the protease used acts on the glycated hemoglobin to be measured and efficiently releases ⁇ -F6P in a short time.
  • the amount of protease to be used is appropriately selected depending on the content of HbA1c contained in the sample or the processing conditions. For example, endoproteinase Glu-C (for example, manufactured by Roche Diagnostics) is terminated.
  • the concentration is 0.1 to 50 U / mL, preferably 1 to 10 U / mL.
  • other proteases may be added as necessary.
  • the pH at the time of treatment with protease may be unadjusted.
  • an appropriate pH adjuster such as hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, sodium hydroxide, hydroxide
  • the pH may be adjusted to 2 to 9, preferably 3 to 8, with potassium or the like.
  • the treatment temperature may be, for example, 20 to 50 ° C., and depending on the enzyme used, it may be carried out at a higher temperature range of 45 to 70 ° C.
  • the treatment time at this time may be a time sufficient to decompose HbA1c.
  • the treatment time may be 5 seconds to 180 minutes, preferably 1 to 60 minutes.
  • the obtained treatment solution is heated, centrifuged, concentrated, diluted, or the like as it is or as necessary, and then subjected to the reaction of glycated hexapeptide oxidase as a sample containing glycated hexapeptide.
  • the glycated hemoglobin to be measured in the sample of the present invention can be measured by sequentially performing the following steps (i) to (iii). (i) reacting glycated hemoglobin in the sample with a protease to produce a glycated hexapeptide; (ii) reacting the produced glycated hexapeptide with the protein of the present invention, and (iii) A step of measuring the substance produced or consumed in the step (ii).
  • the above steps (i) to (iii) may be performed in an aqueous medium.
  • the aqueous medium include deionized water, distilled water, and a buffer solution, and a buffer solution is preferable.
  • the buffer used in the buffer include tris (hydroxymethyl) aminomethane buffer (Tris buffer), phosphate buffer, borate buffer, Good's buffer, and the like.
  • Good buffering agents include, for example, 2-morpholinoethanesulfonic acid (MES), bis (2-hydroxyethyl) iminotris (hydroxymethyl) methane (Bis-Tris), N- (2-acetamido) iminodiacetic acid (ADA) Piperazine-N, N′-bis (2-ethanesulfonic acid) (PIPES), N- (2-acetamido) -2-aminoethanesulfonic acid (ACES), 3-morpholino-2-hydroxypropanesulfonic acid (MOPSO) ), N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2-aminoethanesulfonic acid (BES), 3-morpholinopropanesulfonic acid (MOPS), N- [tris (hydroxymethyl) methyl] -2-aminoethanesulfone Acid (TES), 2- [4- (2-hydroxyethyl) -1-piperazinyl] ethanesulfonic acid (HEPE
  • the concentration of the buffer solution is not particularly limited as long as it is suitable for measurement, but is preferably 0.001 to 2.0 mol / L, more preferably 0.005 to 1.0 mol / L.
  • the reaction temperature of the reaction in each step is, for example, 10 to 50 ° C., preferably 20 to 40 ° C., and the reaction time is 1 second to 60 minutes, preferably 1 to 10 minutes.
  • a glycated hemoglobin denaturing agent or an oxidizing agent may coexist in the step of reacting a sample containing glycated hemoglobin with a protease.
  • a sample containing glycated hemoglobin may be treated with the denaturant or the oxidizing agent in advance, and the treated sample may be reacted with a protease.
  • the modifier is not particularly limited as long as it is a modifier that enables the measurement method of the present invention, and examples thereof include nonionic surfactants, cationic surfactants, anionic surfactants, and amphoteric surfactants. Can be mentioned.
  • the oxidizing agent is not particularly limited as long as it is an oxidizing agent that enables the measurement method of the present invention, and examples thereof include potassium iodate, potassium periodate, and potassium bromate.
  • step (ii) If the protease does not affect the reaction of step (ii), it does not have to be inactivated after step (i). However, by heating, cooling, centrifugation, membrane filtration, addition of an inhibitor, etc. It is also possible to prevent the enzyme from acting in step (ii).
  • examples of the product generated in the reaction solution by the reaction of the glycated hexapeptide and the protein of the present invention include hydrogen peroxide, sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde form), peptide and the like.
  • examples of the substance consumed by the reaction between the glycated hexapeptide and the protein of the present invention include oxygen molecules.
  • the oxygen molecules consumed in the step (ii) are measured by, for example, an electrochemical measurement method using an oxygen electrode.
  • the hydrogen peroxide produced in step (ii) of the present invention can be measured using, for example, an optical technique or an electrochemical technique.
  • the optical method include an absorbance method and a luminescence method.
  • Specific examples include an optical measurement method using a hydrogen peroxide measurement reagent, an electrochemical measurement method using a hydrogen peroxide electrode, and the like.
  • the hydrogen peroxide measuring reagent is a reagent for converting the generated hydrogen peroxide into a detectable substance.
  • the detectable substance include a dye and light, but a dye is preferable.
  • the hydrogen peroxide measurement reagent contains an oxidation coloring substance chromogen and a peroxidation active substance such as peroxidase.
  • the oxidative coloring chromogen include an oxidative coupling chromogen described later and a leuco chromogen described later.
  • the hydrogen peroxide measuring reagent contains a chemiluminescent substance.
  • the chemiluminescent substance includes a bioluminescent substance, and examples thereof include luminol, isoluminol, lucigenin, acridinium ester, and oxalate ester.
  • hydrogen peroxide is oxidized in the presence of the peroxidative active substance.
  • the hydrogen peroxide can be measured by reacting with the catalyst to produce a dye and measuring the produced dye.
  • hydrogen peroxide can be measured by reacting hydrogen peroxide with the chemiluminescent substance to generate photons and measuring the generated photons. it can.
  • An oxidative coupling type chromogen is a chromogen that reacts with hydrogen peroxide in the presence of a peroxidase active substance such as peroxidase to produce a dye by an oxidative coupling reaction.
  • a peroxidase active substance such as peroxidase
  • Specific examples of the oxidative coupling type chromogen include couplers such as 4-aminoantipyrine, phenolic or aniline hydrogen donors, and the like. The coupler and the phenol-based or aniline-based hydrogen donor compound are oxidatively coupled in the presence of hydrogen peroxide and a peroxide active substance to form a dye.
  • coupler examples include 4-aminoantipyrine (4-AA) and 3-methyl-2-benzothiazolinone hydrazone.
  • phenolic hydrogen donor examples include phenol, 4-chlorophenol, 3-methylphenol, 3-hydroxy-2,4,6-triiodobenzoic acid (HTIB) and the like.
  • aniline hydrogen donors include N- (3-sulfopropyl) aniline, N-ethyl-N- (2-hydroxy-3-sulfopropyl) -3-methylaniline (TOOS), N-ethyl-N- ( 2-hydroxy-3-sulfopropyl) -3,5-dimethylaniline (MAOS), N-ethyl-N- (2-hydroxy-3-sulfopropyl) -3,5-dimethoxyaniline (DAOS), N-ethyl -N- (3-sulfopropyl) -3-methylaniline (TOPS), N- (2-hydroxy-3-sulfopropyl) -3,5-dimethoxyaniline (HDAOS), N, N-dimethyl-3-methyl Aniline, N, N-di (3-sulfopropyl) -3,5-dimethoxyaniline, N-ethyl-N- (3-sulfopropyl) -3-methoxyani
  • the leuco chromogen is a chromogen that reacts with hydrogen peroxide in the presence of a peroxidase active substance such as peroxidase to produce a pigment alone.
  • a peroxidase active substance such as peroxidase to produce a pigment alone.
  • CCAP 10-N-carboxymethylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine
  • MCDP 10-N-methylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine
  • DA-64 N- (carboxymethylaminocarbonyl) -4,4′-bis (dimethylamino) diphenylamine sodium salt
  • DA-67 10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) Phenothiazine sodium salt
  • DA-67 4,4′-bis (dimethylamin
  • the concentration of the peroxidation active substance is not particularly limited as long as it is suitable for the measurement. However, when peroxidase is used as the peroxidation active substance, 1 to 100 U / mL is preferable. More preferred is -50 U / mL.
  • the concentration of the oxidative coloring type chromogen is not particularly limited as long as it is suitable for measurement, but is preferably 0.01 to 10 g / L, and more preferably 0.02 to 5 g / L.
  • the electrode to be used is not particularly limited as long as it is a material that exchanges electrons with hydrogen peroxide. Examples thereof include platinum, gold, and silver. .
  • known methods such as amperometry, potentiometry, coulometry, and the like can be used.
  • An electron carrier can be interposed in the reaction between the oxidase or substrate and the electrode, and the resulting oxidation, reduction current, or electric quantity thereof can be measured.
  • any substance having an electron transfer function can be used, and examples thereof include substances such as ferrocene derivatives and quinone derivatives.
  • oxidation, reduction current, or electric quantity thereof obtained by interposing an electron carrier between hydrogen peroxide generated by the oxidase reaction and the electrode can be measured.
  • step (ii) sugar oxone ( ⁇ -ketoaldehyde form) is produced together with hydrogen peroxide. Therefore, glycated hemoglobin in the sample can also be measured by measuring the produced sugar oxone ( ⁇ -ketoaldehyde form). Can be measured. By measuring together hydrogen peroxide produced by the action of glucose oxidase on the ⁇ -ketoaldehyde compound, it can be measured with high sensitivity (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-333696).
  • sample preparation method The sample containing the glycated protein to be measured can be separated from the biological sample as necessary.
  • the separation method include centrifugation, filtration, and a method using a blood cell separation membrane.
  • the separation method by centrifugation can separate whole blood into blood cells, plasma or serum.
  • the blood cells can be washed with an isotonic solution such as physiological saline to obtain washed blood cells from which plasma-derived components have been removed.
  • a sample containing blood cells such as whole blood, blood cells, and washed blood cells can be diluted with a hypotonic solution for hemolysis.
  • the hypotonic solution may be any solution as long as it can lyse blood cells, but includes water, buffer solution, and the like, and preferably contains an additive such as a surfactant.
  • the surfactant include nonionic surfactants, cationic surfactants, anionic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • Examples of methods for preparing washed blood cells include the following methods. Blood is collected from healthy individuals and diabetics, mixed by inversion, and then centrifuged (3,000 rpm) at 25 ° C for 5 minutes. After centrifugation, the supernatant plasma is removed. Add 4 volumes of physiological saline to 1 volume of blood cell layer in the lower layer, mix by inversion, and centrifuge (3,000 rpm) at 25 ° C for 5 minutes. After centrifugation, the supernatant saline is removed. After repeating this washing operation three times, 9 volumes of distilled water can be added to 1 volume of the washed blood cell layer to obtain washed blood cells.
  • the reagent for measuring glycated hemoglobin and the measurement kit of the present invention can be used in the method for measuring glycated hemoglobin of the present invention.
  • the reagent for measuring glycated hemoglobin of the present invention can take the form of a kit as a form suitable for storage, transportation and distribution. Examples of the kit include a two-reagent system, a three-reagent system, and the like.
  • the reagent for measuring glycated hemoglobin of the present invention contains a protease and the protein of the present invention. Furthermore, the reagent for measuring glycated hemoglobin of the present invention may include a reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • the product produced by the reaction of the protein of the present invention with a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin includes hydrogen peroxide, sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde), peptide (Val-His-Leu-Thr). -Pro-Glu).
  • Examples of a reagent for measuring a product produced by the reaction of the protein of the present invention with a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin include, for example, a reagent for measuring hydrogen peroxide, a sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde form). Examples include a reagent for measurement, a reagent for measuring peptide (Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu), and a reagent for measuring hydrogen peroxide is preferable.
  • kits for measuring glycated hemoglobin to be measured of the present invention include kits of the following modes.
  • Kit 1 (2-reagent kit) A kit containing the following two reagents. (1) a reagent containing a protease; (2) A reagent containing the protein of the present invention.
  • Kit 2 (2-reagent kit) A kit containing the following two reagents: (1) a reagent containing a protease; (2) A reagent comprising the protein of the present invention and a reagent for measuring a product produced by the reaction of the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • Kit 3 A kit containing the following two reagents: (1) A reagent comprising a protease and a reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (2) A reagent containing the protein of the present invention.
  • Kit 4 (2-reagent kit) A kit containing the following two reagents: (1) A reagent comprising a protease and a reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (2) A reagent comprising the protein of the present invention and a reagent for measuring a product produced by the reaction of the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • Kit 5 (3-reagent kit) A kit containing the following three reagents: (1) a reagent containing a protease; (2) a reagent containing the protein of the present invention; and (3) A reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • Kit 6 (3-reagent kit) A kit containing the following three reagents: (1) A reagent comprising a protease and a reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (2) a reagent containing the protein of the present invention; and (3) A reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • Kit 7 (3-reagent kit) A kit containing the following three reagents: (1) a reagent containing a protease; (2) a reagent comprising the protein of the present invention and a reagent for measuring a product produced by the reaction of the protein of the present invention with a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (3) A reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • Kit 8 (3-reagent kit) A kit containing the following three reagents: (1) A reagent comprising a protease and a reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (2) a reagent comprising the protein of the present invention and a reagent for measuring a product produced by the reaction of the protein of the present invention with a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin; (3) A reagent for measuring a product produced by a reaction between the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin.
  • protease used in the measurement reagent and measurement kit of the present invention the protein of the present invention, glycated hemoglobin, and the product produced by the reaction of the protein of the present invention and a glycated hexapeptide produced from glycated hemoglobin are measured.
  • the reagents for the above include those described above.
  • the hydrogen peroxide measuring reagent includes, for example, Examples include the hydrogen peroxide measurement reagent described above.
  • the coupler and the phenolic or aniline hydrogen donor may be contained in the same reagent, but are contained in separate reagents. It is preferable that
  • the measurement reagent and measurement kit of the present invention may further contain a measurement standard substance such as a standard protein.
  • the measurement reagent and measurement kit of the present invention may each contain a buffer, a stabilizer, a preservative, an influence substance removing agent, a nonspecific reaction inhibitor, a surfactant, and the like, if necessary.
  • the buffering agent include the aforementioned buffering agents.
  • the stabilizer include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), sucrose, calcium chloride, amino acids, salts such as albumin, dextran, and calcium acetate.
  • Examples of the preservative include sodium azide and antibiotics.
  • Examples of the influence substance removing agent include ascorbate oxidase for eliminating the influence of ascorbic acid.
  • the nonspecific reaction inhibitor include polymer compounds such as dextran sulfate.
  • the surfactant include nonionic surfactants, cationic surfactants, anionic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • the measurement reagent and measurement kit of the present invention may be lyophilized or dissolved in a reaction solution.
  • the kit can be used by dissolving in the aforementioned aqueous medium or reaction solution.
  • a reagent for dissolving a lyophilized reagent may be contained in the kit as necessary.
  • the content of the protease in the measurement kit of the present invention is preferably such that the concentration when dissolved in an aqueous medium is 0.01 to 1,000,000 U / mL, and more preferably 0.1 to 100,000 U / mL.
  • the content of the protein of the present invention in the measurement kit of the present invention is preferably such that the concentration in a state dissolved in an aqueous medium is 0.01 to 10,000 U / mL, more preferably 0.1 to 1,000 U / mL. .
  • the content of peroxidase and the oxidative coupling type chromogen was dissolved in an aqueous medium, respectively.
  • the content is preferably 1 to 600 U / mL and 0.5 to 40 g / L, more preferably 2 to 150 U / mL and 1 to 20 g / L.
  • the proteins of the present invention include those having the activity of directly oxidizing glycated hemoglobin to produce hydrogen peroxide (hereinafter referred to as glycated hemoglobin oxidase activity).
  • glycated hemoglobin oxidase activity the protein having the glycated hemoglobin oxidase activity
  • the glycated hemoglobin oxidase of the present invention is directly acted on glycated hemoglobin without causing protease to act on glycated hemoglobin.
  • Hydrogen can be generated, and glycated hemoglobin can be directly measured by measuring this hydrogen peroxide.
  • the glycated hemoglobin oxidase of the present invention may be any glycated hexapeptide oxidase having the ability to directly oxidize glycated hemoglobin, and examples thereof include the following glycated hexapeptide oxidase.
  • a protein having an amino acid sequence having a homology of 99% or more and having glycated hemoglobin oxidase activity is particularly preferred.
  • a denaturing agent or an oxidizing agent may coexist in the step of reacting a sample containing glycated hemoglobin with glycated hemoglobin oxidase.
  • a sample containing glycated hemoglobin may be previously treated with a denaturing agent or an oxidizing agent, and the treated sample may be reacted with glycated hemoglobin oxidase.
  • the modifying agent and the oxidizing agent include the aforementioned modifying agents and oxidizing agents, respectively.
  • the glycated hemoglobin oxidase activity can be measured, for example, by the following method.
  • the above process may be performed in an aqueous medium.
  • an aqueous medium the above-mentioned aqueous medium (preferably buffer solution) etc. are mentioned, for example,
  • concentration of a buffer solution the above-mentioned buffer solution density
  • the reaction temperature of the reaction in each step is, for example, 10 to 50 ° C., preferably 20 to 40 ° C., and the reaction time is 1 second to 120 minutes, preferably 1 to 90 minutes, particularly preferably 1 to 60 minutes. It is.
  • the reagent for measuring glycated hemoglobin of the present invention includes a reagent for directly measuring glycated hemoglobin.
  • the reagent for direct measurement of glycated hemoglobin of the present invention can be used in the method for measuring glycated hemoglobin of the present invention.
  • glycated hemoglobin can be measured by measuring a substance produced by directly oxidizing glycated hemoglobin or a consumed substance without using a protease. .
  • the reagent for direct measurement of glycated hemoglobin of the present invention can take the form of a kit as a form suitable for storage, transportation and distribution.
  • the kit include a two-reagent system, a three-reagent system, and the like.
  • the reagent for direct measurement of glycated hemoglobin of the present invention contains the glycated hemoglobin oxidase of the present invention. Furthermore, the reagent for direct measurement of glycated hemoglobin of the present invention may include a reagent for measuring a product produced by the reaction of the glycated hemoglobin oxidase of the present invention and glycated hemoglobin. Examples of the product produced by the reaction between the glycated hemoglobin oxidase of the present invention and glycated hemoglobin include hydrogen peroxide, sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde), hemoglobin, and the like.
  • Examples of the reagent for measuring the product produced by the reaction between the glycated hemoglobin oxidase of the present invention and glycated hemoglobin include, for example, a reagent for measuring hydrogen peroxide, a reagent for measuring sugar osone ( ⁇ -ketoaldehyde), hemoglobin And a reagent for measuring hydrogen peroxide is preferable.
  • kits for direct measurement of glycated hemoglobin of the present invention include the kits of the following embodiments.
  • the reagent for measuring glycated hemoglobin oxidase and the product produced by the reaction of glycated hemoglobin oxidase and glycated hemoglobin used in the reagent for direct measurement and the kit for direct measurement of the present invention are respectively described above. Can be mentioned.
  • the reagent for measuring the product produced by the reaction between the glycated hemoglobin oxidase and the glycated hemoglobin of the present invention is a hydrogen peroxide measuring reagent
  • examples of the hydrogen peroxide measuring reagent include the hydrogen peroxide described above. Examples include measuring reagents.
  • the coupler and the phenolic or aniline hydrogen donor may be contained in the same reagent, but are contained in separate reagents. It is preferable that
  • the reagent for direct measurement and the kit for direct measurement of the present invention may further contain a measurement standard substance such as a standard protein.
  • the reagent for direct measurement and the kit for direct measurement of the present invention each contain the aforementioned buffer, stabilizer, preservative, influential substance removing agent, non-specific reaction inhibitor, surfactant, etc., if necessary. May be.
  • the reagent for direct measurement and the kit for direct measurement of the present invention may be lyophilized or dissolved in a reaction solution.
  • the kit can be used by dissolving in the aforementioned aqueous medium or reaction solution.
  • a reagent for dissolving a lyophilized reagent may be contained in the kit as necessary.
  • the content of glycated hemoglobin oxidase is preferably such that the concentration in a state dissolved in an aqueous medium is 0.01 to 1,000,000 U / mL, and the content that is 0.1 to 100,000 U / mL. More preferred.
  • the content of peroxidase and the oxidative coupling type chromogen was dissolved in an aqueous medium, respectively.
  • the content is preferably 1 to 600 ⁇ U / mL, 0.5 to 40 ⁇ g / L, more preferably 2 to 150 ⁇ U / mL, and 1 to 20 ⁇ g / L.
  • Example 1 Construction of FPOX-15 expression plasmid and E. coli expression strain (acquisition of pTrc-FPOX-9 expression plasmid) Inoculate the glycated peptide oxidase FPOX-9-expressing E. coli strain XL1-Blue MRF 'deposited under the deposit number FERM BP-11026 in 3 mL of LB medium containing 50 mg / L ampicillin and shake at 37 ° C overnight. Cultured. The cells were collected by centrifuging the culture solution at 8,000 rpm for 2 minutes.
  • Expression plasmid pTrc-FPOX that expresses glycated peptide oxidase FPOX-9 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 in Escherichia coli by using “Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification” manufactured by Promega. -9 was extracted.
  • Reagent composition ⁇ Reaction buffer ⁇ Template DNA 1-2 ng / ⁇ L ⁇ Forward primer 0.3 ⁇ mol / L ⁇ Reverse primer 0.3 ⁇ mol / L ⁇ DNTP mixture 0.2 mmol / L each ⁇ MgSO 4 1 mmol / L ⁇ DNA polymerase 0.02 U / ⁇ L ⁇ The volume was adjusted to 50 ⁇ L by adding sterile water.
  • PCR conditions 1. 94 °C 2 minutes 2. 98 °C 15 seconds 3. 60 °C 30 seconds 4. 68 °C 6 minutes 5. Repeat 2-4 (total 30 cycles) 6. 68 °C 10 minutes
  • the sequence of the extracted plasmid was analyzed with a DNA sequencer, and it was confirmed that a plasmid containing DNA consisting of the base sequence represented by SEQ ID NO: 39 encoding FPOX-15 was constructed.
  • Example 2 Production of FPOX-15 and the protein of the present invention, and measurement of glycated hexapeptide oxidase activity of FPOX-15 and the protein of the present invention.
  • a purified sample was prepared according to the expression and purification method of glycated peptide oxidase and FPOX-15 described in International Publication No. 2010/041715 pamphlet and subjected to activity evaluation.
  • the absorbance at a wavelength of 452 nm specifically derived from FAD is obtained.
  • the protein concentration can be measured by the following method for measurement. Dilute commercially available glycated peptide oxidase FPOX-CE (manufactured by Kikkoman Corp.) with 10 mmol / L phosphate buffer, and add FPOX-CE solutions at concentrations of 0.7, 1.4, 2.8, 5.6 and 11.2 mg / mL.
  • the absorbance of each prepared FPOX-CE solution was measured at 452 nm (primary wavelength) / 600 nm (subwavelength), and FPOX-CE A calibration curve showing the relationship between concentration and absorbance was created.
  • the absorbance of the purified protein was measured by the same method except that the purified protein was used instead of the diluted series solution of FPOX-CE (manufactured by Kikkoman). The protein concentration in the purified protein was determined by comparing the measured absorbance of the purified protein against the calibration curve.
  • the glycated hexapeptide oxidase activity of the obtained glycated hemoglobin oxidase was evaluated by the following measurement procedure using the following reagents.
  • Activity measurement reagent A solution: 50 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) Liquid B: 24 mmol / L DA-67 in DMF Solution C: 1 kU / L peroxidase 10 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) Liquid D: 1 mmol / l ⁇ -F6P aqueous solution Solution E: 0.1 mg / mL 10 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) solution of glycated hexapeptide oxidase of the present invention
  • reaction absorbance change Deruta'Abs protein solution
  • blank absorbance change Deruta'Abs blank absorbance change Deruta'Abs
  • reaction absorbance .DELTA.ABS reaction absorbance .DELTA.ABS
  • the same reaction was performed using various concentrations of hydrogen peroxide instead of D solution, and the reaction was performed at 660 nm (primary wavelength) / 750 nm (subwavelength) before and after the reaction.
  • the change in absorbance was measured, and a calibration curve representing the relationship between the concentration of hydrogen peroxide and the change in absorbance was prepared.
  • Enzymatic reaction was performed using solution D (substrate solution) and solution E (protein solution), and the concentration of hydrogen peroxide produced by the enzyme reaction was determined by comparing the absorbance change accompanying the enzyme reaction with the calibration curve. .
  • 1 U was defined as an enzyme activity that generates 1 ⁇ mol of hydrogen peroxide per minute.
  • the activity of the purified protein used was expressed as specific activity (U / mg), which is the activity per 1 mg of purified enzyme.
  • the activity of the purified enzyme used was expressed as the specific activity (U / mL), which is the total activity per mL of the purified protein solution, based on the specific activity (U / mg).
  • Site specific amino acid substitution pTrc-FPOX-15 and an expression plasmid derived therefrom were used as template DNA, and site-specific amino acid substitution was introduced by the method described in Example 1.
  • the site-specific saturation mutation is carried out by the same method as the site-specific amino acid substitution introduction method described in Example 1, and the target amino acid position is exemplified by the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 90 and 91.
  • a primer in which was replaced with NNS was used. N indicates that any nucleotide of A, T, G, and C is included, and S indicates that any nucleotide of G and C is included at random.
  • the produced mutant glycated peptide oxidase and mutant glycated peptide oxidase library were evaluated by the following methods. Colonies (transformants) grown by overnight culture on LB agar plates containing ampicillin 50 mg / L were selected. They were cultured with shaking at 37 ° C. for 12 hours in a 96-well microplate containing 100 ⁇ L of LB medium containing 50 ⁇ mg / L of ampicillin. 10 ⁇ L of Novagen's “BugBuster (registered trademark) Protein Extraction Reagent” (hereinafter referred to as BugBuster) was added to lyse, centrifuged, and the supernatant was used as a sample.
  • BugBuster Registered trademark
  • the ⁇ -FV oxidase activity of the mutant glycated peptide oxidase contained in the prepared mutant glycated peptide oxidase library was evaluated by the following reagents and measurement procedures.
  • Activity evaluation reagent ⁇ 50 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) 10 mL ⁇ 10 g / L 4-AA aqueous solution 100 ⁇ L ⁇ 10 g / L EMSE aqueous solution 100 ⁇ L ⁇ 1 ⁇ U / L peroxidase in 10 mmol / L phosphate buffer solution (pH 7.0) 35 ⁇ L ⁇ 80 mmol / L ⁇ -FV 62.5 ⁇ L
  • Measurement procedure 100 ⁇ L of the reagent for evaluation was dispensed into each well of a 96-well microplate, and 10 ⁇ L of a sample was further added and incubated at 30 ° C. for 30 minutes. 550 nm (
  • the glycated hexapeptide oxidase activity for ⁇ -F6P was evaluated using the following reagents and measurement procedures.
  • Activity evaluation reagent ⁇ 50 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) 10 mL ⁇ 24 mmol / L DA-67 in DMF solution 12.6 ⁇ L ⁇ 1 ⁇ U / L peroxidase in 10 mmol / L phosphate buffer solution (pH 7.0) 35 ⁇ L ⁇ 0.25 mmol / L ⁇ -F6P aqueous solution 720 ⁇ L
  • 30 ⁇ L of the activity evaluation reagent was dispensed into a 384-well plate, 5 ⁇ L of the sample was added, and incubated at 30 ° C. for 1 hour. Each well was observed after incubation, and clones with significantly strong color were selected.
  • a plasmid was prepared from each transformant, and the base sequence of the FPOX gene portion was confirmed using a DNA sequencer according to the method described in Example 1.
  • the change in enzyme activity was correlated with the change in nucleotide sequence (amino acid sequence).
  • a site-specific saturation mutation was introduced into the plasmid pTrc-FPOX-15 expressing FPOX-15 using a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 90 and 91.
  • a mutant group consisting of proteins in which the 61st arginine of FPOX-15 was replaced with 19 kinds of amino acids other than arginine was prepared.
  • mutant group in particular, a mutant in which the 61st is substituted with glycine (hereinafter referred to as FPOX-16), which is 63.9 times the ⁇ -F6P activity of FPOX-15, and a mutant substituted with serine ( (Hereinafter referred to as FPOX-17) increased glycated hexapeptide oxidase activity 67.7 times.
  • SEQ ID NOs: 3 and 4 show the amino acid sequences of FPOX-16 and FPOX-17, respectively.
  • mutant library was prepared by site-specific saturation mutagenesis using a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 92 and 93 targeting the 63rd arginine, As a result of evaluating oxidase activity for ⁇ -FV and ⁇ -F6P as an index, mutants substituted with alanine, proline or glycine were obtained.
  • the above mutants increased glycated hexapeptide oxidase activity to ⁇ -F6P by 2 to 2.7 times compared to FPOX-16, and the glycated hexapeptide oxidase activity was most increased by substitution with alanine. .
  • a mutant library was prepared by site-specific saturation mutagenesis using a saturation mutation using, and evaluated using oxidase activity against ⁇ -FV and ⁇ -F6P as an index, and mutants substituted with glycine (hereinafter referred to as FPOX-18) Called). As shown in Table 3, the above mutation increased the oxidase activity for ⁇ -F6P by 2.8 times compared to FPOX-17.
  • SEQ ID NOs: 4 and 5 show the amino acid sequences of FPOX-17 and FPOX-18, respectively.
  • the 267th phenylalanine was sequenced using a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 98 and 99.
  • a primer pair having DNA consisting of the nucleotide sequences represented by the numbers 100 and 101 Using a primer pair having DNA consisting of the nucleotide sequences represented by the numbers 100 and 101, a mutant substituted with tyrosine was obtained.
  • Table 4 the glycated hexapeptide oxidase activity for ⁇ -F6P increased by 1.3 and 1.5 times compared to FPOX-18, respectively.
  • a plasmid pTrc-FPOX-18 containing DNA encoding FPOX-18 was obtained by the same method as in Example 1, and the plasmid was used as a template DNA, by the same method as the site-specific amino acid substitution introduction of Example 1.
  • a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 102 and 103 by substituting 168th adenine of FPOX-18 gene with guanine, Bgl II restriction enzyme site without amino acid substitution was introduced.
  • the obtained modified plasmid is referred to as pTrc-FPOX-18 ′.
  • Random mutation is a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 102 and 104 designed to amplify a region corresponding to amino acids 58 to 119 of the FPOX gene contained in pTrc-FPOX-18 ′
  • the base substitution was performed at random by PCR using the following reagent composition and PCR conditions. PCR was performed by Error Prone PCR with a partial modification of the protocol of the PCR kit “rTaq DNA polymerase” manufactured by Toyobo.
  • Reagent composition ⁇ Reaction buffer ⁇ Template DNA 0.2 ng / ⁇ L ⁇ Forward primer 1 ⁇ mol / L ⁇ Reverse primer 1 ⁇ mol / L ⁇ MgCl2 7 mmol / L ⁇ MnCl2 0.5 mmol / L ⁇ DATP 0.2 mmol / L ⁇ DTTP 1 mmol / L ⁇ DGTP 0.1 mmol / L ⁇ DCTP 1 mmol / L ⁇ DNA polymerase 0.04 U / ⁇ L (PCR conditions) 1. 94 °C 3 minutes 2. 94 °C 30 seconds 3. 50 °C 30 seconds 4. 72 °C 30 seconds 5. Repeat 2-4 (total 45 cycles) 6. 72 ° C for 1 minute
  • a PCR product containing a random base substitution was cleaved with restriction enzymes BglII and XhoI, and then purified by "Wizard SV Gel Gel and PCR Clean-Up System” to obtain a digested product.
  • the digested product was ligated to pTrc-FPOX-18 ′ treated with the same restriction enzymes using “DNA Ligation Kit Mighty Mix” manufactured by Takara Bio Inc., and E. coli DH5 ⁇ strain was transformed.
  • mutant groups prepared by site-specific saturation mutagenesis using pTrc-FPOX-18 ′ as a template DNA and a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 105 and 106 are ⁇ -FV
  • amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 7 in which the 71st tyrosine of the amino acid sequence of FPOX-18 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5 was substituted with serine. Plasmid pTrc-FPOX-18B that expresses FPOX-18B was obtained.
  • a group of mutants prepared by site-specific saturation mutagenesis using a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 109 and 110 was evaluated using oxidase activity against ⁇ -FV and ⁇ -F6P as an index.
  • amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 by introducing site-specific amino acid substitution using pTrc-FPOX-19 as a template DNA and a primer pair having a DNA comprising the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 111 and 112
  • a plasmid pTrc-FPOX-20 expressing FPOX-20 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 11 in which the 75th leucine in the amino acid sequence of FPOX-19 was substituted with alanine was obtained.
  • the six types of recombinant protein expression plasmids obtained above were transformed into E. coli DH5 ⁇ strain to produce a recombinant protein-expressing E. coli strain.
  • a purified protein was prepared according to the expression and purification method of glycated peptide oxidase FPOX-15 described in International Publication No. 2010/041715, and glycated hexapeptide oxidase for ⁇ -F6P of each protein Activity was evaluated.
  • glycated hexapeptide oxidase activity of each protein of FPOX-18A, FPOX-18B, FPOX-18C, FPOX-18D, FPOX-19 and FPOX-20 is glycated hexapeptide oxidase activity of FPOX-18 Compared to the glycated hexapeptide oxidase activity of FPOX-15, it increased to 190 to 7240 times.
  • Example 3 Enhancing glycated hexapeptide oxidase activity by introducing amino acid mutations Using pTrc-FPOX-19 prepared in Example 2 as a template DNA, a primer pair having a DNA consisting of the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 113 and 114 is used. By introduction of the site-specific amino acid substitution used, FPOX- having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 12 in which the 75th leucine of the amino acid sequence of FPOX-19 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 was substituted with phenylalanine Plasmid pTrc-FPOX-21 expressing 21 was obtained.
  • Random mutation by Error Prone PCR is a base represented by SEQ ID NOs: 87 and 104 designed to amplify a region corresponding to amino acids 1 to 119 of a protein-encoding gene contained in pTrc-FPOX-21. This was performed using a primer pair having DNA consisting of a sequence. By the random mutation, a DNA into which the mutation was randomly introduced was obtained as an amplification product.
  • a plasmid containing the DNA into which the mutation was introduced was obtained in the same manner as in Example 2 except for the above procedure.
  • a group of mutants expressed from the plasmid was evaluated using oxidase activity against ⁇ -FV and ⁇ -F6P as an index.
  • the following plasmid was obtained as a plasmid expressing a protein having improved oxidase activity for ⁇ -F6P compared to FPOX-21.
  • FPOX-31 having an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 22 in which the 66th proline in the amino acid sequence of FPOX-21 is substituted with histidine, the 95th aspartic acid with glutamic acid, and the 105th lysine with arginine.
  • Plasmid pTrc-FPOX-31 expressing The FPOX-21 amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 23, in which the 66th proline is substituted with histidine, the 95th aspartic acid with glutamic acid, the 105th lysine with arginine, and the 108th lysine with arginine, respectively.
  • 57th isoleucine is replaced with valine, 66th proline with histidine, 95th aspartic acid with glutamic acid, 105th lysine with arginine, and 108th lysine with arginine.
  • FPOX-37 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 28, in which the 66th proline in the amino acid sequence of FPOX-21 is substituted with histidine, the 105th lysine with arginine, and the 108th lysine with arginine, respectively.
  • FPOX-39 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 30, wherein the 66th proline in the amino acid sequence of FPOX-21 is substituted with histidine, the 95th aspartic acid with glutamic acid, and the 355th alanine with serine.
  • the 34th serine in the amino acid sequence of FPOX-21 is replaced with threonine, the 66th proline is replaced with histidine, the 105th lysine is replaced with arginine, the 108th lysine is replaced with arginine, and the 355th alanine is replaced with serine.
  • the 52nd tyrosine of FPOX-21 is replaced with histidine, 66th proline with histidine, 105th lysine with arginine, 108th lysine with arginine, and 355th alanine with serine.
  • 57th isoleucine is replaced with valine, 66th proline with histidine, 105th lysine with arginine, 108th lysine with arginine and 355th alanine with serine.
  • the 66th proline in the amino acid sequence of FPOX-21 is replaced with histidine, the 95th aspartic acid is replaced with glutamic acid, the 105th lysine is replaced with arginine, the 108th lysine is replaced with arginine, and the 355th alanine is replaced with serine.
  • Plasmid pTrc-FPOX-46 which expresses FPOX-46 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37.
  • the 26 types of plasmids obtained above were introduced into Escherichia coli DH5 ⁇ strain to produce a mutant-expressing Escherichia coli strain.
  • each mutant was purified according to the expression and purification method of glycated peptide oxidase FPOX-15 described in International Publication No. 2010/041715 pamphlet.
  • the glycated hexapeptide oxidase activity for ⁇ -F6P was evaluated.
  • the glycated hexapeptide oxidase activity of each variant of FPOX-21 to 46 is 1.3 to 4.7 times that of FPOX-19, -15 to 25,500 times the glycated hexapeptide oxidase activity of -15, indicating that the glycated hexapeptide oxidase activity was significantly improved.
  • Example 4 Comparison of glycated hexapeptide oxidase activity of FPOX (AoFPOX) derived from the filamentous fungus Aspergillus oryzae and the protein of the present invention, in WO 2008/108385, it is described as having oxidase activity against ⁇ -F6P FPOX derived from Aspergillus oryzae RIB40 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 38 (DOGAN-Datebase of genomes analyzed at NITE, http://www.bio.nite.go.jp/dogan/project/view/ Glycated hexapeptide oxidase activity of AO090023000307 (hereinafter referred to as AoFPOX registered in AO) and glycated hexapeptide oxidase activity of each protein of FPOX-19, FPOX-20, FPOX-32 and FPOX-42 of the present invention. Compared.
  • AoFPOX
  • a DNA encoding the AoFPOX and consisting of the base sequence represented by SEQ ID NO: 76 was synthesized, and the synthesized DNA was introduced into the multi-cloning site (MCS) of pUC57 to prepare a vector pUC-AoFPOX containing the DNA.
  • MCS multi-cloning site
  • the obtained DNA fragment was treated with restriction enzymes Nco I and Bam HI to obtain a digested product.
  • the digested product was ligated to the expression vector pTrc99a treated with restriction enzymes Nco I and Bam HI using “DNA Ligation Kit Mighty Mix” manufactured by Takara Bio Inc., and transformed into E. coli DH5 ⁇ strain. Converted.
  • a plasmid was extracted from a colony grown on a 50 mg / L ampicillin-containing LB agar medium, and a clone containing the AoFPOX gene was defined as an AoFPOX recombinant expression Escherichia coli strain by sequence analysis.
  • Reagent composition (final concentration)) ⁇ Reaction buffer ⁇ Template DNA 1-2 ng / ⁇ L ⁇ Forward primer 0.3 ⁇ mol / L ⁇ Reverse primer 0.3 ⁇ mol / L ⁇ DNTP mixture 0.2 mmol / L each ⁇ MgSO 4 1 mmol / L ⁇ DNA polymerase 0.02 U / L (PCR conditions) 1. 94 °C 2 minutes 2. 98 °C 15 seconds 3. 60 °C 30 seconds 4. 68 °C 2 minutes 5. Repeat 2-4 (total 30 cycles) 6. 68 °C 5 minutes
  • the AoFPOX recombinant protein-expressing E. coli strain obtained above was inoculated into 200 mL LB medium containing 50 mg / L ampicillin and cultured at 37 ° C. with shaking. After the turbidity reached 0.5 at OD600, 200 ⁇ L of 0.1 mol / L isopropyl- ⁇ -thiogalactoside (IPTG) aqueous solution was added, and further cultured with shaking at 37 ° C. for 5 hours. After culturing, the cells were obtained by centrifugation at 8,000 rpm for 10 minutes.
  • IPTG isopropyl- ⁇ -thiogalactoside
  • the cells were suspended in 10 mL of 50 mmol / L phosphate buffer (pH 7.4) containing 10 mmol / L imidazole and 0.4 mol / L potassium chloride, and sonicated.
  • a sample obtained by filtering a supernatant obtained by centrifugation at 8,000 rpm for 10 minutes with a 0.8 ⁇ m filter was used as a crude enzyme solution.
  • FPOX-19 and FPOX-20 obtained in Example 2 FPOX-32 and FPOX-42 obtained in Example 3, and AoFPOX are contained in FPOX according to the method described in Example 1. It was determined by measuring the specific absorption of FAD.
  • the reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) for the protein was obtained. From the obtained absorbance ⁇ Abs (reaction) , the specific activity (U / mg) of glycated hexapeptide oxidase activity in each protein was calculated according to the method described in Example 2.
  • the glycated hexapeptide oxidase activity of AoFPOX is about 0.5% of the glycated hexapeptide oxidase activity of FPOX-20, and FPOX-19, FPOX-20, FPOX-32 and FPOX-42 of the present invention
  • the glycated hexapeptide oxidase activity was significantly higher than glycated peptide oxidase AoFPOX described in WO 2008/108385 pamphlet.
  • Example 5 Measurement of HbA1c using V8 protease and protein of the present invention Using blood cells as a sample, using the protein of the present invention, FPOX-19, FPOX-32 or FPOX-42, and V8 protease, HbA1c in the hemolyzed sample was measured by the following method.
  • Solution E 8 g / L potassium iodate and 10% (v / v) amphital 20N in 100 mmol / L Tris-HCl (pH 8.0) solution
  • Solution F 80 U / mL V8 protease in 20% glycerol
  • G 10 mg / mL glycated hexapeptide oxidase in 10 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) solution
  • hemoglobin B-Test Wako was used in the measurement of hemoglobin concentration by the hemoglobin-SLS method.
  • reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) for the hemolyzed sample derived from human blood cells was obtained. The same reaction was performed on each human blood cell-derived hemolyzed sample, and the reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) for each human blood cell-derived hemolyzed sample was measured.
  • Example 6 Measurement of glycated hemoglobin oxidase activity of the protein of the present invention FPOX-18A, FPOX-18B, FPOX-19 and FPOX-20 obtained in Example 2, FPOX-32 obtained in Example 3 and Using FPOX-42 and FPOX-15, glycated hemoglobin oxidase activity was measured by the following reagents and measurement procedure.
  • Absorbance change ⁇ 'Abs (enzyme solution blank) , which is a blank derived from the enzyme solution, was measured in the same manner except that pH 7.0, 10 mmol / L phosphate buffer was used instead of solution F (enzyme solution). . Further, the absorbance change ⁇ ′Abs (hemolysis sample blank) , which is a blank derived from a human blood cell-derived hemolysis sample, was measured by the same method except that distilled water was used instead of the D solution (human blood cell-derived hemolysis sample).
  • reaction absorbance change By subtracting the reaction absorbance change Deruta'Abs from (reaction) Deruta'Abs the (enzyme solution blank) and Deruta'Abs (hemolyzed sample blank) was measured reaction absorbance .DELTA.ABS (reaction) to the protein.
  • Table 8 shows the reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) for each protein of FPOX-15, FPOX-18A, FPOX-18B, FPOX-19, FPOX-20, FPOX-32 and FPOX-42.
  • ⁇ Abs is below the detection limit for FPOX-15, whereas ⁇ Abs is 0.017 for FPOX-18A, FPOX-18B, FPOX-19, FPOX-20, FPOX-32 and FPOX-42, respectively.
  • Example 7 Correlation between the method for measuring glycated hemoglobin using the protein of the present invention and the method for measuring glycated hemoglobin using the HPLC method and hemoglobin-SLS method FPOX-19 and FPOX obtained in Example 2 -20, and the HbA1c measurement method of the present invention using the FPOX-32 and FPOX-42 proteins obtained in Example 3, and the HbA1c measurement method using the HPLC method (KO500 method) and the hemoglobin-SLS method, was confirmed by the following reagents and measurement procedures.
  • HbA1c concentrations hemoglobin concentrations of 10 mg / mL, HbA1c concentrations of 9.82 ⁇ mol / L and 24.2 ⁇ mol / L, respectively
  • HbA1c A calibration curve showing the relationship between concentration and reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) was created.
  • the HbA1c concentration in each human blood cell-derived hemolyzed sample was determined by comparing the reaction absorbance ⁇ Abs (reaction) for each human blood cell-derived hemolyzed sample with the calibration curve.
  • the determined HbA1c concentration was compared with the HbA1c concentration determined by the HbA1c measurement method using the HPLC method (KO500 method) and the hemoglobin-SLS method.
  • the HbA1c concentration determined by the measurement method of the present invention and the HbA1c concentration determined by the HbA1c measurement method using the HPLC method (KO500 method) and the hemoglobin-SLS method are good. Correlation was observed. Therefore, it was found that HbA1c in a sample can be measured without using a protease by a measuring method using each protein of FPOX-19, FPOX-20, FPOX-32 and FPOX-42, which are proteins of the present invention.
  • a novel protein useful for diagnosis of lifestyle-related diseases such as diabetes, DNA encoding the protein, a method for producing the protein, a method for measuring glycated hemoglobin using the protein, and the protein A reagent for measuring glycated hemoglobin is provided.

Abstract

配列番号1で表わされるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列からなる蛋白質;試料中の糖化ヘモグロビンにプロテアーゼを反応させて糖化ヘキサペプチドを生成させ、生成された糖化ヘキサペプチドに前記蛋白質を反応させ、該反応により生成された物質又は消費された物質を測定することを特徴とする、試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法を提供する。

Description

糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
 本発明は、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質、該蛋白質をコードするDNA、該蛋白質の製造方法、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、及び、糖化ヘモグロビン測定用試薬に関する。
 糖化蛋白質は、生体内の血液等の体液や毛髪等の生体試料中に含まれている。血液中に存在する糖化蛋白質の濃度は、血清中に溶解しているグルコース等の糖類の濃度に依存しており、臨床診断分野において、血液中の糖化蛋白質であるヘモグロビンA1c(以下HbA1c、非特許文献1)の濃度の測定が、糖尿病の診断やモニタリングに用いられている。ヘモグロビンは、α鎖及びβ鎖の2種類のサブユニットを各々2つ持つ、分子量64,000のヘム蛋白質である。HbA1cは特にβ鎖のN末端バリン残基が糖化されたものと定義されている。このHbA1cを測定する方法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いる機器分析的方法(非特許文献2)、抗原抗体反応を用いる免疫測定法(例えば、非特許文献3)等が知られていたが、近年、酵素的測定法が開発されており、例えば、プロテアーゼと糖化ペプチドオキシダーゼとを用いる方法(特許文献1)が開発されている。酵素的測定法は、汎用性のある自動分析装置への適用が可能であり、また、操作も簡便なことから開発が盛んになっている。
 酵素的測定法で用いられる糖化ペプチドオキシダーゼは、グルコースのヘミアセタールとペプチドのN末端のアミノ基とが反応して生成されるグルコシルアミンがアマドリ転位して生成されるケトース誘導体におけるC-N結合を、酸素分子の存在下で酸化的に開裂し、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)、ペプチド及び過酸化水素を生成させる反応を触媒する酵素である。
 酵素的測定法の場合、まずHbA1cをプロテアーゼで分解し、ヘモグロビンのβ鎖のN末端からα-糖化バリルヒスチジン(以下、α-FVHと記す)を生成させる。次に、生成されたα-FVHに糖化ペプチドオキシダーゼを作用させ、生成された過酸化水素によりパーオキシダーゼの存在下でキノン系色素を生成させ、その生成量を分光光度計で比色定量する方法が知られている(特許文献1)。
 しかしながら、プロテアーゼ処理によりリジンのε-アミノ基に糖が結合したε-糖化リジン(以下、ε-FKと記す)およびそれを含有する糖化ペプチドが副生し、糖化ペプチドオキシダーゼがそれらに作用すると、実際のHbA1c値よりも高い測定値となる危険性が指摘されている(特許文献2)。
 糖化ペプチドオキシダーゼは、細菌、真菌、植物から見出されている。例えば、アカエトミエラ属、カエトミウム属(特許文献3)、カーブラリア属(特許文献2)、バラ科、ブドウ科、セリ科(特許文献5)等由来の糖化ペプチドオキシダーゼが知られている。
 しかしながら、これまでに報告されている糖化ペプチドオキシダーゼは、
(1)α-糖化アミノ酸(例えば、α-糖化バリン、以下α-FVと記す)に比べて、HbA1c由来のα-糖化ジペプチドであるα-糖化バリルヒスチジン(以下、α-FVHと記す)に対する活性は、必ずしも高くないこと、
(2)上述のように、N末端のα-糖化ジペプチド以外にも、ε-FKにも作用し、HbA1c測定における実測値を増加させること、
(3)酵素を用いる測定法の場合、測定時や保存時において酵素が不安定となること、
等の欠点があった。
 これらの欠点を克服するため、糖化ペプチドオキシダーゼに人為的に変異を導入することにより、ε-FKに対する反応性が低下した酵素(特許文献4)や、耐熱性が増加した酵素(非特許文献4)等が報告されている。さらに、上記(1)~(3)の欠点を同時に克服した酵素も報告されている(特許文献6)。
 従来、IFCC(International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine)により定められたHbA1c測定法として、HbA1cβ鎖をGlu-Cプロテアーゼにより消化することによって糖化N末端アミノ酸を含む6アミノ酸からなるペプチド断片[α-糖化ヘキサペプチド:Fru-Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu(以下、α-F6Pと記す)]を遊離させ、これをHPLC-CE(HPLC-キャピラリー電気泳動法)又はHPLC-MS(HPLC-質量分析法)を用いて測定することによりHbA1c濃度を決定する方法が知られている(非特許文献5)。この方法は特異性に優れた実用基準法として現在も広く用いられているが、検出時に特殊な装置を必要とし、煩雑な操作を必要とするという課題を有している。
 HbA1c測定における上述の実用基準法(HPLC-CE又はHPLC-MSによる)及び酵素的測定法を比較すると、前者は糖化ヘキサペプチドを測定対象としているのに対し、後者は主として糖化ジペプチドを測定対象としている。これは公知のほとんどの糖化ペプチドオキシダーゼが比較的短い糖化ペプチドに高い反応性を有することに起因する。HbA1cに由来する糖化ヘキサペプチドであるα-F6Pを測定し、それによりHbA1cを測定するという実用基準法と同じ原理に基づく酵素的測定法の開発は、両者の相関性をより高めるという観点からも産業上非常に有意義であると考えられる。
 HbA1cのβ鎖N末端に相当する糖化ヘキサペプチドα-F6Pに作用する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとしては、ショウガ科植物由来の糖化ペプチドオキシダーゼ(特許文献7)、バラ科、ブドウ科、セリ科植物由来の糖化ペプチドオキシダーゼ(特許文献5)や、微生物由来の糖化ペプチドオキシダーゼ(特許文献8)、2種類の微生物由来糖化ペプチドオキシダーゼ配列からなるキメラ酵素(非特許文献6)が知られているが、糖化ヘキサペプチドとの反応において長時間を要する、或いは、糖化ヘキサペプチドとの反応性が十分とは言えない等の問題がある。
 さらに、従来の糖化ペプチドオキシダーゼは上記の通り、6アミノ酸からなるペプチドまでしか作用できず、それよりも長いペプチド鎖や糖化ヘモグロビンに対してオキシダーゼ活性を有する酵素は知られていない。そのため、酵素的測定方法を用いて糖化ヘモグロビンを測定するに当っては、上記の通りプロテアーゼによりペプチド断片を遊離させた後に糖化ペプチドオキシダーゼを作用させなければならないが、自動分析装置等により糖化ヘモグロビンの測定以外の測定を同時に行う場合は、糖化ヘモグロビン測定試薬中のプロテアーゼが他試薬に作用し、測定値に影響を及ぼすおそれがある。
特開2001-95598号公報 国際公開第2004/104203号パンフレット 特開2003-235585号公報 特開2010-233502号公報 国際公開第2004/038033号パンフレット 国際公開第2010/041715号パンフレット 国際公開第2004/038034号パンフレット 国際公開第2008/108385号パンフレット
Clin Chem Lab Med,第36巻,p.299-308 (1998). Diabetes, 第27巻、第2号、p.102-107(1978) 日本臨床検査自動化学会会誌、第18巻、第4号、p.620 (1993). Appl Microbiol Biotechnol, 第78巻、第5号、p.775-781 (2008). Clin Chem Lab Med, 40, 78-89, (2002) Mol Biotechnol, 54 (3) p.939-943 (2013)
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、糖化ヘモグロビン由来の糖化ヘキサペプチドを酸化し過酸化水素を生成させる活性(以下、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性という)を有する蛋白質を提供することにある。また、本発明の別の目的は、該蛋白質をコードするDNA、該DNAを含有する組換えDNA、該組換えDNAで形質転換された形質転換体、該形質転換体等を用いた糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質の製造方法、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、及び、該蛋白質を含む糖化ヘモグロビン測定用試薬を提供することにある。さらに、本発明の別の目的としては、糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、及び、該蛋白質を含む糖化ヘモグロビン測定用試薬を提供することにある。
 本発明は、以下の(1)~(29)に関する。
(1)配列番号1で表わされるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列からなる、蛋白質。
(2)(1)に記載の蛋白質のアミノ酸配列において、61番目のアミノ酸以外の1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
(3)(1)に記載の蛋白質のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
(4)(1)に記載の蛋白質のアミノ酸残基が下記の[1]~[15]から選ばれる少なくとも1つの変異により改変された、蛋白質。
[1]63番目のアルギニンが、グリシン、プロリン及びアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
[2]62番目のロイシンがグリシンへ置換された変異
[3]93番目のグルタミンがグルタミン酸へ置換された変異
[4]267番目のフェニルアラニンがチロシンへ置換された変異
[5]71番目のチロシンがセリン又はシステインに置換された変異
[6]115番目のアスパラギン酸が、アスパラギン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
[7]108番目のメチオニンがリジン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
[8]75番目のロイシンがアラニン及びフェニルアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
[9]34番目のセリンがスレオニンへ置換された変異
[10]52番目のチロシンがヒスチジンへ置換された変異
[11]57番目のイソロイシンがバリンへ置換された変異
[12]66番目のプロリンがヒスチジンへ置換された変異
[13]95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸へ置換された変異
[14]105番目のリジンがアルギニンへ置換された変異
[15]355番目のアラニンがセリンへ置換された変異
(5)(4)記載の蛋白質のアミノ酸配列において、34番目、52番目、57番目、61番目、62番目、63番目、66番目、71番目、75番目、93番目、95番目、105番目、108番目、115番目、267番目、355番目のアミノ酸以外の少なくとも一つのアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
(6)配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質。
(7)配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
(8)配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質。
(9)配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する、蛋白質。
(10)糖化ヘモグロビンがHbA1cである、(9)に記載の蛋白質。
(11)(1)~(10)のいずれかに記載の蛋白質をコードするDNA。
(12)配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA。
(13)(6)に記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
(14)配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
(15)配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA。
(16)(8)に記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
(17)配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
(18)糖化ヘモグロビンがHbA1cである、(16)又は(17)記載のDNA。
(19)(11)~(18)のいずれかに記載のDNAを含有する組換えDNA。
(20)(19)に記載の組換えDNAを有する形質転換体。
(21)(20)に記載の形質転換体を培養し、培養物中に(1)~(10)のいずれかに記載の蛋白質を生成、蓄積させ、該培養物より該蛋白質を採取する、(1)~(10)のいずれかに記載の蛋白質の製造方法。
(22)試料中の糖化ヘモグロビンをプロテアーゼと反応させて糖化ヘキサペプチドを生成させ、生成された糖化ヘキサペプチドに(1)~(10)のいずれかに記載の蛋白質を反応させ、該反応により生成された物質又は消費された物質を測定することを特徴とする、試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
(23)試料中の糖化ヘモグロビンを(8)~(10)のいずれかに記載の蛋白質と反応させ、該反応により生成された物質又は消費された物質を測定することを特徴とする、試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
(24)糖化ヘモグロビンがHbA1cである、(22)又は(23)に記載の測定方法。
(25)前記反応により生成された物質が過酸化水素である、(22)~(24)のいずれかに記載の測定方法。
(26)プロテアーゼ、及び、(1)~(10)のいずれかに記載の蛋白質を含む、糖化ヘモグロビン測定用試薬。
(27)(8)~(10)のいずれかに記載の蛋白質を含む、糖化ヘモグロビン測定用試薬。
(28)過酸化水素測定用試薬をさらに含む(26)又は(27)に記載の試薬。
(29)糖化ヘモグロビンがHbA1cである、(26)~(28)のいずれかに記載の試薬。
 本発明により、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質、該蛋白質をコードするDNA、該DNAを含有する組換えDNA、該組換えDNAで形質転換された形質転換体、該形質転換体等を用いた糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質の製造方法、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、該蛋白質を含む糖化ヘキサペプチド測定用試薬、糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、及び、該蛋白質を含む糖化ヘモグロビン測定用試薬が提供される。
V8プロテアーゼ及びFPOX-19を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 V8プロテアーゼ及びFPOX-32を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 V8プロテアーゼ及びFPOX-42を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 プロテアーゼを用いず、FPOX-19を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 プロテアーゼを用いず、FPOX-20を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 プロテアーゼを用いず、FPOX-32を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。 プロテアーゼを用いず、FPOX-42を用いる本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性を示すグラフである。
1.本発明の蛋白質
 本発明の蛋白質としては、
[1]配列番号1で表わされるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列からなる、蛋白質;
[2][1]の蛋白質のアミノ酸配列において、61番目のアミノ酸以外の1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質;
[3][1]の蛋白質のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質;
[4][1]の蛋白質のアミノ酸残基が下記の(1)~(15)から選ばれる少なくとも1つの変異により改変された蛋白質;
(1)63番目のアルギニンが、グリシン、プロリン及びアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
(2)62番目のロイシンがグリシンへ置換された変異
(3)93番目のグルタミンがグルタミン酸へ置換された変異
(4)267番目のフェニルアラニンがチロシンへ置換された変異
(5)71番目のチロシンがセリン又はシステインに置換された変異
(6)115番目のアスパラギン酸が、アスパラギン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
(7)108番目のメチオニンがリジン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
(8)75番目のロイシンがアラニン及びフェニルアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
(9)34番目のセリンがスレオニンへ置換された変異
(10)52番目のチロシンがヒスチジンへ置換された変異
(11)57番目のイソロイシンがバリンへ置換された変異
(12)66番目のプロリンがヒスチジンへ置換された変異
(13)95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸へ置換された変異
(14)105番目のリジンがアルギニンへ置換された変異
(15)355番目のアラニンがセリンへ置換された変異
[5][4]記載の蛋白質のアミノ酸配列において、34番目、52番目、57番目、61番目、62番目、63番目、66番目、71番目、75番目、93番目、95番目、105番目、108番目、115番目、267番目、355番目のアミノ酸以外の少なくとも一つのアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質;
[6]配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質;
[7]配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質;
[8]配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質;
[9]配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する、蛋白質;
[10]糖化ヘモグロビンがヘモグロビンA1cである、[9]の蛋白質;
を挙げることができる。
 上記において、1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質は、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)、Gene, 34, 315 (1985)、Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488 (1985)等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、例えば配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするDNAに部位特異的変異を導入することにより、取得することができる。
 欠失、置換または付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異法等の周知の方法により欠失、置換または付加できる程度の数であり、1個から数十個、好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個である。
 配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列において、61番目のアミノ酸以外の1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたときは、同一配列中の61番目のアミノ酸以外の任意の位置において、1個または複数個(例えば2~数個)のアミノ酸が欠失、置換または付加されていてもよい。
 アミノ酸の欠失または付加が可能なアミノ酸の位置としては、例えば配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列のN末端側およびC末端側の1~数個のアミノ酸を挙げることができる。
 欠失、置換または付加は同時に生じてもよく、置換または付加されるアミノ酸は天然型と非天然型とを問わない。天然型アミノ酸としては、L-アラニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-アルギニン、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン、L-システインなどがあげられる。
 以下に、相互に置換可能なアミノ酸の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸は相互に置換可能である。
 A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2-アミノブタン酸、メチオニン、O-メチルセリン、t-ブチルグリシン、t-ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン
 B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2-アミノアジピン酸、2-アミノスベリン酸
 C群:アスパラギン、グルタミン
 D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4-ジアミノブタン酸、2,3-ジアミノプロピオン酸
 E群:プロリン、3-ヒドロキシプロリン、4-ヒドロキシプロリン
 F群:セリン、スレオニン、ホモセリン
 G群:フェニルアラニン、チロシン
 また、本発明の蛋白質が糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有するためには、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列との相同性が90%以上、例えば94%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有していることが望ましい。
 アミノ酸配列や塩基配列の相同性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990)]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。
 配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列と90%以上、例えば94%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質もまた本発明の蛋白質である。
 本発明の蛋白質としては、例えば、配列番号3~37のいずれかで表されるアミノ酸配列からなる蛋白質(それぞれ、FPOX-16、FPOX-17、FPOX-18、FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-18C、FPOX-18D、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-21、FPOX-22、FPOX-23、FPOX-24、FPOX-25、FPOX-26、FPOX-27、FPOX-28、FPOX-29、FPOX-30、FPOX-31、FPOX-32、FPOX-33、FPOX-34、FPOX-35、FPOX-36、FPOX-37、FPOX-38、FPOX-39、FPOX-40、FPOX-41、FPOX-42、FPOX-43、FPOX-44、FPOX-45、FPOX-46と称する)を示すことができる。
 本発明の蛋白質が糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質であることを確認する手段としては、例えばDNA組換え法を用いて本発明の蛋白質を発現する形質転換体を作製し、該形質転換体を用いて本発明の蛋白質を製造した後、α-F6Pを基質として用い、当該基質との反応により生成される物質又は消費される物質を測定することにより行なうことができる。ここで、当該基質との反応により生成される物質としては、過酸化水素が例示される。
 本発明の蛋白質は、分子状酸素を用いて、糖化ヘモグロビン由来の糖化ヘキサペプチドまたは糖化ヘモグロビンの一種であるHbA1cを酸化して、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)、ヘキサペプチドまたはヘモグロビン、及び、過酸化水素を生成させる。
 本発明の蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の至適pH及び安定pH範囲は、特に制限はないが、至適pHは6.0~8.0付近が好ましく、安定pHは、40℃、10分間の処理で、pH6.0~9.0が好ましい。
 作用適温の範囲については、特に制限はないが、20~50℃付近が好ましい。耐熱性は、高い方が好ましく、例えば、50℃、15分間の熱処理後の残存活性が、25%以上のものが好ましく用いられる。
(糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性測定方法)
 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼの活性の測定は、例えば下記の方法で行うことができる。ここで、α-F6Pが1分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1単位(U)とする。
(活性測定用試薬)
A液: 50 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)
B液:発色剤
 24 mmol/L 10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液
C液:パーオキシダーゼ溶液
  1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0)溶液
D液:基質溶液
 1 mmol/L α-F6P 水溶液
E液: 精製酵素液
 0.1~10 mg/mL 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ水溶液
(測定手順)
 A液 10mLにB液 12.6μL、C液 35μLを添加し、得られた溶液を1試料当たり190μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注する。D液20μL、E液10μLを加えて混合し、全自動マイクロプレートEIA分析装置で30℃または37℃、30~120分間の反応前後の、660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度を測定し、吸光度変化を算出する。基質溶液(D液)の代わりに蒸留水を用いた測定により得られたブランク値を差し引くことにより、測定値を算出する。
 そして前記の測定系に、種々の量の過酸化水素を添加して、660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度を測定し、過酸水素の量と吸光度の関係を表わす検量曲線を作成し、各精製酵素試料によるシグナル変化から単位時間に生成された過酸化水素量を換算する。
2.本発明のDNA
 本発明のDNAとしては、
[a]上記[1]~[10]のいずれかに記載の本発明の蛋白質をコードするDNA;
[b]配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA;
[c]上記[6]記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA;
[d]配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA;
[e]配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA;
[f]上記[8]記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA;
[g]配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA;
[h]糖化ヘモグロビンがHbA1cである、[f]又は[g]記載のDNA;
を挙げることができる。
 ここでいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部に対象のDNAがハイブリダイズすることを意味する。したがって、該特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部の塩基配列は、ノーザンまたはサザンブロット解析のプローブとして有用であるか、またはPCR解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できる長さのDNAであってもよい。プローブとして用いるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAを挙げることができるが、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAであってもよい。
 DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えばモレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriolgy, ASM Press (1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従ってハイブリダイゼーションの条件を決定し、実験を行うことができる。
 上記のストリンジェントな条件とは、例えばDNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750 mmol/Lの塩化ナトリウム、75 mmol/Lのクエン酸ナトリウム)、50 mmol/Lのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、および20μg/Lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する高ストリンジェント条件を挙げることができるが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェントな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度および温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3 mol/Lの塩化ナトリウム、0.2 mol/Lのリン酸二水素ナトリウム、0.02 mol/LのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/Lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件を挙げることができる。また、さらに低いストリンジェントな条件としては、上記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件を挙げることができる。
 上記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、または変更することにより設定することもできる。上記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
 上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えば上記したBLASTおよびFASTA等のプログラムを用いて、上記パラメータに基づいて計算したときに、配列番号41~75のいずれかで表される塩基配列と少なくとも90%以上、例えば94%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有する塩基配列からなるDNAを挙げることができる。
 上記したDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAであることは、該DNAを発現する組換えDNAを作製し、該組換えDNAを宿主細胞に導入して得られる微生物を培養して得られる培養物から該蛋白質を精製し、該精製蛋白質を酵素源に用いて、α-F6Pを基質として用い、当該基質との反応により生成される過酸化水素を測定することにより行なうことができる。
 本発明のDNAとしては、例えば、配列番号3~37のいずれかで表されるアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするDNA、配列番号41~75のいずれかで表される塩基配列からなるDNA等を示すことができる。
3.本発明の形質転換体
 本発明の形質転換体としては、上記2記載の本発明のDNAを含む組換えDNAを用い、宿主細胞を公知の方法で形質転換して得られる形質転換体を挙げることができ、宿主細胞としては、細菌、酵母、動物細胞、昆虫細胞および植物細胞、好ましくは細菌、より好ましくは原核細胞、より好ましくはエシェリヒア(Escherichia)属に属する微生物を挙げることができる。
4.本発明のDNAの調製
 本発明のDNAは、例えば、配列番号41~75のいずれかで表される塩基配列に基づき設計することができるプローブを用い、糸状菌等の微生物、好ましくはアスペルギルス(Aspergillus)属、エメリセラ(Emericella)属等に属する微生物、特に好ましくはEmericella nidulans等に属する微生物により取得することができる。
 また、各種の遺伝子配列データベースに対して配列番号3~37で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするDNAの塩基配列と90%以上、例えば94%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有する配列を検索し、該検索によって得られた塩基配列に基づき、該塩基配列を有する生物の染色体DNA、cDNAライブラリー等から上記した方法により本発明のDNA、または本発明の製造法に用いられるDNAを取得することもできる。
 取得したDNAをそのまま、あるいは適当な制限酵素などで切断し、常法によりベクターに組み込み、得られた組換えDNAを宿主細胞に導入した後、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばジデオキシ法 [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 74, 5463 (1977)]あるいは373A・DNAシークエンサー(パーキン・エルマー社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該DNAの塩基配列を決定することができる。
 本発明のDNAを組み込むベクターとしては、pBluescriptII KS(+)(ストラタジーン社製)、pDIRECT[Nucleic Acids Res., 18, 6069 (1990)]、pCR-Script Amp SK(+)(ストラタジーン社製)、pT7Blue(ノバジェン社製)、pCR II(インビトロジェン社製)およびpCR-TRAP(ジーンハンター社製)などを挙げることができる。
 宿主細胞としては、エシェリヒア属に属する微生物などを挙げることができる。エシェリヒア属に属する微生物としては、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli) XL1-Blue、エシェリヒア・コリ XL2-Blue、エシェリヒア・コリ DH1、エシェリヒア・コリ MC1000、エシェリヒア・コリ ATCC 12435、エシェリヒア・コリ W1485、エシェリヒア・コリ JM109、エシェリヒア・コリ HB101、エシェリヒア・コリ No.49、エシェリヒア・コリ W3110、エシェリヒア・コリ NY49、エシェリヒア・コリ MP347、エシェリヒア・コリ NM522、エシェリヒア・コリ BL21、エシェリヒア・コリ ME8415等を挙げることができる。
 組換えDNAの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110 (1972)]、プロトプラスト法(特開昭63-248394)、エレクトロポレーション法[Nucleic Acids Res., 16, 6127 (1988)]等を挙げることができる。
 塩基配列を決定した結果、取得されたDNAが部分長であった場合は、該部分長DNAをプローブに用いた、染色体DNAライブラリーに対するサザンハイブリダイゼーション法等により、全長DNAを取得することができる。
 更に、決定されたDNAの塩基配列に基づいて、パーセプティブ・バイオシステムズ社製8905型DNA合成装置等を用いて化学合成することにより目的とするDNAを調製することもできる。
 上記のようにして取得されるDNAとして、例えば、配列番号41~75のいずれかで表される塩基配列を有するDNAを挙げることができる。
5.本発明の製造法に用いられる形質転換体の製造法
 本発明のDNAをもとにして、必要に応じて、本発明の蛋白質をコードするDNAを含む適当な長さのDNA断片を調製する。また、宿主の発現に最適なコドンとなるように、該蛋白質をコードするDNAの塩基配列を修飾し、当該塩基配列中の塩基を置換することにより、該蛋白質の生産率が向上した形質転換体を取得することができる。
 当該DNA断片を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えDNAを作製する。該組換えDNAを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより、本発明の蛋白質を生産する形質転換体を得ることができる。
 宿主細胞としては、細菌、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができる。
 発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自律複製可能ないしは染色体中への組込が可能で、本発明のDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
 細菌等の原核生物を宿主細胞として用いる場合は、本発明のDNAを有する組換えDNAは、原核生物中で自律複製可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、本発明のDNA、転写終結配列より構成された組換えDNAであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
 発現ベクターとしては、pColdI(タカラバイオ社製)、pCDF-1b、pRSF-1b(いずれもノバジェン社製)、pMAL-c2x(ニューイングランドバイオラブス社製)、pGEX-4T-1(ジーイーヘルスケアバイオサイエンス社製)、pTrcHis(インビトロジェン社製)、pSE280(インビトロジェン社製)、pGEMEX-1(プロメガ社製)、pQE-30(キアゲン社製)、pET-3(ノバジェン社製)、pKYP10(特開昭58-110600)、pKYP200[Agric. Biol. Chem., 48, 669(1984)]、pLSA1[Agric. Biol. Chem., 53, 277 (1989)]、pGEL1[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 82, 4306 (1985)]、pBluescriptII SK(+)、pBluescript II KS(-)(ストラタジーン社製)、pTrS30 [エシェリヒア・コリ JM109/pTrS30(FERM BP-5407)より調製]、pTrS32 [エシェリヒア・コリ JM109/pTrS32(FERM BP-5408)より調製]、pPAC31 (WO98/12343)、pUC19 [Gene, 33, 103 (1985)]、pSTV28(タカラバイオ社製)、pUC118(タカラバイオ社製)、pPA1(特開昭63-233798)、pTrc99aベクター(4,176-bp、ジーイーヘルスケアバイオサイエンス社製)等を例示することができる。
 プロモーターとしては、エシェリヒア・コリ等の宿主細胞中で機能するものであればいかなるものでもよい。例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター、及びPSEプロモーター等の、大腸菌やファージ等に由来するプロモーター、並びに、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、及びpenPプロモーター等を挙げることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター、tacプロモーター、lacT7プロモーター、及びlet Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
 さらにバチルス属に属する微生物中で発現させるためのxylAプロモーター[Appl. Microbiol. Biotechnol., 35, 594-599 (1991)]やコリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する微生物中で発現させるためのP54-6プロモーター[Appl. Microbiol. Biotechnol., 53, 674-679 (2000)]なども用いることができる。
 リボソーム結合配列であるシャイン-ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6~18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。
 本発明のDNAを発現ベクターに結合させた組換えDNAにおいては、転写終結配列は必ずしも必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置することが好ましい。
 このような組換えDNAとしては、例えばpET21-plu1440を挙げることができる。
 原核生物としては、エシェリヒア属、セラチア(Serratia)属、バチルス属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム属(Microbacterium)、シュードモナス(Pseudomonas)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アリシクロバチルス属(Alicyclobacillus)、アナベナ(Anabena)属、アナシスティス(Anacystis)属、アスロバクター(Arthrobacter)属、アゾトバクター(Azotobacter)属、クロマチウム(Chromatium)属、エルビニア(Erwinia)属、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属、フォルミディウム(Phormidium)属、ロドバクター(Rhodobacter)属、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)属、ロドスピリウム(Rhodospirillum)属、セネデスムス(Scenedesmus)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シネコッカス(Synechoccus)属、ザイモモナス(Zymomonas)属等に属する微生物、例えば、エシェリヒア・コリ XL1-Blue、エシェリヒア・コリ XL2-Blue、エシェリヒア・コリ DH1、エシェリヒア・コリ DH5α、エシェリヒア・コリ MC1000、エシェリヒア・コリ KY3276、エシェリヒア・コリ W1485、エシェリヒア・コリ JM109、エシェリヒア・コリ HB101、エシェリヒア・コリ No.49、エシェリヒア・コリ W3110、エシェリヒア・コリ NY49、エシェリヒア・コリ MP347 、エシェリヒア・コリ NM522、エシェリヒア・コリ BL21、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis) ATCC33712、バチルス・メガテリウム(Batillus megaterium)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・イマリオフィルム(Brevibacterium immariophilum) ATCC14068、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevibacterium saccharolyticum) ATCC14066、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum) ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum) ATCC13869、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum) ATCC13032、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14297、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(Corynebacterium acetoacidophilum)ATCC13870、ミクロバクテリウム・アンモニアフィルム(Microbacterium ammoniaphilum) ATCC15354、セラチア・フィカリア(Serratia ficaria)、セラチア・フォンチコラ(Serratia fonticola)、セラチア・リケファシエンス(Serratia liquefaciens)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.) D-0110、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、アグロバクテリウム・リゾジーンズ(Agrobacterium rhizogenes)、アグロバクテリウム・ルビ(Agrobacterium rubi)、アナベナ・シリンドリカ(Anabaena cylindrica)、アナベナ・ドリオルム(Anabaena doliolum)、アナベナ・フロスアクア(Anabaena flos-aquae)、アースロバクター・オーレッセンス(Arthrobacter aurescens)、アースロバクター・シトレウス(Arthrobacter citreus)、アースロバクター・グロブフォルミス(Arthrobacter globformis)、アースロバクター・ヒドロカーボグルタミカス(Arthrobacter hydrocarboglutamicus)、アースロバクター・ミソレンス(Arthrobacter mysorens)、アースロバクター・ニコチアナ(Arthrobacter nicotianae)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・プロトフォルミエ(Arthrobacter protophormiae)、アースロバクター・ロセオパラフィナス(Arthrobacter roseoparaffinus)、アースロバクター・スルフレウス(Arthrobacter sulfureus)、アースロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)、クロマチウム・ブデリ(Chromatium buderi)、クロマチウム・テピダム(Chromatium tepidum)、クロマチウム・ビノサム(Chromatium vinosum)、クロマチウム・ワーミンギ(Chromatium warmingii)、クロマチウム・フルビアタティレ(Chromatium fluviatile)、エルビニア・ウレドバラ(Erwinia uredovora)、エルビニア・カロトバラ(Erwinia carotovora)、エルビニア・アナナス(Erwinia ananas)、エルビニア・ヘリコラ(Erwinia herbicola)、エルビニア・パンクタタ(Erwinia punctata)、エルビニア・テレウス(Erwinia terreus)、メチロバクテリウム・ロデシアナム(Methylobacterium rhodesianum)、メチロバクテリウム・エクソトルクエンス(Methylobacterium extorquens)、フォルミディウム・エスピー(Phormidium sp.) ATCC29409、ロドバクター・カプスラタス(Rhodobacter capsulatus)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、ロドシュードモナス・ブラスチカ(Rhodopseudomonas blastica)、ロドシュードモナス・マリナ(Rhodopseudomonas marina)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris)、ロドスピリウム・リブラム(Rhodospirillum rubrum)、ロドスピリウム・サレキシゲンス(Rhodospirillum salexigens)、ロドスピリウム・サリナラム(Rhodospirillum salinarum)、ストレプトマイセス・アンボファシエンス(Streptomyces ambofaciens)、ストレプトマイセス・オーレオファシエンス(Streptomyces aureofaciens) 、ストレプトマイセス・アウレウス(Streptomyces aureus)、ストレプトマイセス・フンジシディカス(Streptomyces fungicidicus)、ストレプトマイセス・グリセオクロモゲナス(Streptomyces griseochromogenes)、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans、ストレプトマイセス・オリボグリセウス(Streptomyces olivogriseus)、ストレプトマイセス・ラメウス(Streptomyces rameus)、ストレプトマイセス・タナシエンシス(Streptomyces tanashiensis)、ストレプトマイセス・ビナセウス(Streptomyces vinaceus)、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)等を挙げることができる。
 組換えDNAの原核生物への導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110 (1972)]、プロトプラスト法(特開昭63-248394)、エレクトロポレーション法[Nucleic Acids Res., 16, 6127 (1988)]等を挙げることができる。
 酵母菌株を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、pHS19、pHS15等を用いることができる。
 プロモーターとしては、酵母菌株中で機能するものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックポリペプチドプロモーター、MFα1プロモーター、CUP 1プロモーター等のプロモーターを挙げることができる。
 宿主細胞としては、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、シワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ピチア(Pichia)属、またはキャンディダ(Candida)属等に属する酵母菌株を挙げることができ、具体的には、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クルイベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulans)、シワニオマイセス・アルビウス(Schwanniomyces alluvius)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)、キャンディダ・ウティリス(Candida utilis)等を挙げることができる。
 組換えDNAの酵母への導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[Methods Enzymol., 194, 182 (1990)]、スフェロプラスト法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 81, 4889 (1984)]、酢酸リチウム法[J. Bacteriol., 153, 163 (1983)]等を挙げることができる。
 動物細胞を宿主として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社より市販)、pAGE107(特開平3-22979)、pAS3-3(特開平2-227075)、pCDM8[Nature, 329, 840 (1987)]、pcDNAI/Amp(インビトロジェン社製)、pREP4(インビトロジェン社製)、pAGE103[J. Biochem, 101, 1307 (1987)]、pAGE210、pAMo、pAMoA等を用いることができる。
 プロモーターとしては、動物細胞中で機能するものであればいずれも用いることができ、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のIE(immediate early)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーターあるいはメタロチオネインのプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーター等を挙げることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
 宿主細胞としては、マウス・ミエローマ細胞、ラット・ミエローマ細胞、マウス・ハイブリドーマ細胞、ヒトの細胞であるナマルバ(Namalwa)細胞またはナマルバ KJM-1細胞、ヒト胎児腎臓細胞、ヒト白血病細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、HBT5637(特開昭63-299)等を挙げることができる。
 マウス・ミエローマ細胞としては、SP2/0、NSO等、ラット・ミエローマ細胞としてはYB2/0等、ヒト胎児腎臓細胞としてはHEK293(ATCC CRL-1573)、ヒト白血病細胞としてはBALL-1等、アフリカミドリザル腎臓細胞としてはCOS-1、COS-7等を挙げることができる。
 組換えDNAの動物細胞への導入方法としては、動物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[Cytotechnology, 3, 133 (1990)]、リン酸カルシウム法(特開平2-227075)、リポフェクション法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 84, 7413 (1987)]、Virology, 52, 456 (1973)に記載の方法等を挙げることができる。
 昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例えばBaculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual, W. H. Freeman and Company, New York (1992)、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Molecular Biology, A Laboratory Manual、Bio/Technology, 6, 47 (1988)等に記載された方法によって、蛋白質を生産することができる。
 即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、蛋白質を生産させることができる。
 当該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、pBlueBacIII(いずれもインビトロジェン社製)等を挙げることができる。
 バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus) 等を用いることができる。
 昆虫細胞としては、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)の卵巣細胞、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)の卵巣細胞、カイコ卵巣由来の培養細胞等を用いることができる。
 スポドプテラ・フルギペルダの卵巣細胞としてはSf9、Sf21(バキュロウイルス・イクスプレッション・ベクターズ ア・ラボラトリー・マニュアル)等、トリコプルシア・ニの卵巣細胞としてはHigh 5、BTI-TN-5B1-4(インビトロジェン社製)等、カイコ卵巣由来の培養細胞としてはボンビクス・モリ(Bombyx mori)N4等を挙げることができる。
 組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2-227075)、リポフェクション法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 84, 7413 (1987)]等を挙げることができる。
 植物細胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、Tiプラスミド、タバコモザイクウイルスベクター等を挙げることができる。
 プロモーターとしては、植物細胞中で機能するものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、イネアクチン1プロモーター等を挙げることができる。
 宿主細胞としては、タバコ、ジャガイモ、トマト、ニンジン、ダイズ、アブラナ、アルファルファ、イネ、コムギ、オオムギ等の植物細胞等を挙げることができる。
 組換えベクターの植物細胞への導入方法としては、植物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)を用いる方法(特開昭59-140885、特開昭60-70080、WO94/00977)、エレクトロポレーション法(特開昭60-251887)、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法(特許第2606856、特許第2517813)等を挙げることができる。
6.本発明の蛋白質の製造法
 上記5の方法で得られる形質転換体を培地に培養し、培養物中に本発明の蛋白質を生成、蓄積させ、該培養物から採取することにより、該蛋白質を製造することができる。
 本発明の蛋白質を製造するための上記形質転換体の宿主としては、細菌、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等いずれであってもよいが、好ましくは細菌、より好ましくはエシェリヒア属に属する微生物、さらに好ましくはエシェリヒア・コリに属する微生物を挙げることができる。
 酵母、動物細胞、昆虫細胞または植物細胞により発現させた場合には、糖あるいは糖鎖が付加された蛋白質を得ることができる。
 上記形質転換体を培地に培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
 エシェリヒア・コリ等の原核生物あるいは酵母等の真核生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、該生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
 炭素源としては、該生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類等を用いることができる。
 窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体、およびその消化物等を用いることができる。
 無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
 培養は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は15~40℃がよく、培養時間は、通常5時間~7日間である。培養中pHは3.0~9.0に保持する。pHの調整は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア等を用いて行う。
 また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
 プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
 動物細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地[J. Am. Med. Assoc., 199, 519 (1967)]、イーグル(Eagle)のMEM培地[Science, 122, 501 (1952)]、DMEM培地[Virology, 8, 396 (1959)]、199培地[Proc. Soc. Biol. Med., 73, 1 (1950)]またはこれら培地に牛胎児血清等を添加した培地等を用いることができる。
 培養は、通常pH6~8、25~40℃、5%CO2存在下等の条件下で1~7日間行う。
 また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
 昆虫細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているTNM-FH培地(ファーミンジェン社製)、Sf-900 II SFM培地(ライフ・テクノロジーズ社製)、ExCell400、ExCell405[いずれもJRHバイオサイエンシーズ社製]、Grace's Insect Medium[Nature, 195, 788 (1962)]等を用いることができる。
 培養は、通常pH6~7、25~30℃等の条件下で1~5日間行う。
 また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
 植物細胞を宿主として得られた形質転換体は、細胞として、または植物の細胞や器官に分化させて培養することができる。該形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているムラシゲ・アンド・スクーグ(MS)培地、ホワイト(White)培地、またはこれら培地にオーキシン、サイトカイニン等、植物ホルモンを添加した培地等を用いることができる。
 培養は、通常pH5~9、20~40℃の条件下で3~60日間行う。
 また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ハイグロマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
 本発明の蛋白質の生産方法としては、宿主細胞内に生産させる方法、宿主細胞外に分泌させる方法、あるいは宿主細胞外膜上に生産させる方法があり、選択した方法に応じて、生産させる蛋白質の構造を変えることができる。
 本発明の蛋白質が宿主細胞内あるいは宿主細胞外膜上に生産される場合、ポールソンらの方法[J. Biol. Chem.,264, 17619 (1989)]、ロウらの方法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86, 8227 (1989)、Genes Develop., 4, 1288(1990)]、または特開平05-336963、WO94/23021等に記載の方法を準用することにより、該蛋白質を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
 すなわち、遺伝子組換えの手法を用いて、本発明の蛋白質の活性部位を含む蛋白質の手前にシグナルペプチドを付加した形で生産させることにより、該蛋白質を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
 また、特開平2-227075に記載されている方法に準じて、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子等を用いた遺伝子増幅系を利用して生産量を上昇させることもできる。
 さらに、遺伝子導入した動物または植物の細胞を再分化させることにより、遺伝子が導入された動物個体(トランスジェニック非ヒト動物)または植物個体(トランスジェニック植物)を造成し、これらの個体を用いて本発明の蛋白質を製造することもできる。
 本発明の蛋白質を生産する形質転換体が動物個体または植物個体の場合は、通常の方法に従って、飼育または栽培し、該蛋白質を生成蓄積させ、該動物個体または植物個体より該蛋白質を採取することにより、該蛋白質を製造することができる。
 動物個体を用いて本発明の蛋白質を製造する方法としては、例えば公知の方法[Am. J. Clin. Nutr., 63, 639S (1996)、Am. J. Clin. Nutr., 63, 627S (1996)、Bio/Technology, 9, 830 (1991)]に準じて遺伝子を導入して造成した動物中に本発明の蛋白質を生産する方法があげられる。
 動物個体の場合は、例えば、本発明のDNAまたは本発明の製造法に用いられるDNAを導入したトランスジェニック非ヒト動物を飼育し、本発明の蛋白質を該動物中に生成、蓄積させ、該動物中より該蛋白質を採取することにより、該蛋白質を製造することができる。該動物中の該蛋白質を生成、蓄積させる場所としては、例えば、該動物のミルク(特開昭63-309192)、卵等を挙げることができる。この際に用いられるプロモーターとしては、動物で機能するものであればいずれも用いることができるが、例えば、乳腺細胞特異的なプロモーターであるαカゼインプロモーター、βカゼインプロモーター、βラクトグロブリンプロモーター、ホエー酸性プロテインプロモーター等が好適に用いられる。
 植物個体を用いて本発明の蛋白質を製造する方法としては、例えば本発明の蛋白質をコードするDNAを導入したトランスジェニック植物を公知の方法[組織培養, 20 (1994)、組織培養, 21 (1995)、Trends Biotechnol., 15, 45 (1997)]に準じて栽培し、該蛋白質を該植物中に生成、蓄積させ、該植物中より該蛋白質を採取することにより、該蛋白質を生産する方法があげられる。
 本発明の蛋白質を生産する形質転換体を用いて製造された本発明の蛋白質を単離・精製する方法としては、通常の酵素の単離、精製法を用いることができる。
 例えば、本発明の蛋白質が、細胞内に溶解状態で生産された場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液に懸濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。
 該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、通常の酵素の単離精製法、即ち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)-セファロース、DIAION HPA-75(三菱化成社製)等レジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S-Sepharose FF(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独あるいは組み合わせて用い、精製標品を得ることができる。
 また、該蛋白質が細胞内に不溶体を形成して生産された場合は、同様に細胞を回収後破砕し、遠心分離を行うことにより得られた沈殿画分より、通常の方法により該蛋白質を回収後、該蛋白質の不溶体を蛋白質変性剤で可溶化する。
 該可溶化液を、蛋白質変性剤を含まないあるいは蛋白質変性剤の濃度が蛋白質が変性しない程度に希薄な溶液に希釈、あるいは透析し、該蛋白質を正常な立体構造に構成させた後、上記と同様の単離精製法により精製標品を得ることができる。
 本発明の蛋白質またはその糖修飾体等の誘導体が細胞外に分泌された場合には、培養上清に該蛋白質またはその糖付加体等の誘導体を回収することができる。
 即ち、該培養物を上記と同様の遠心分離等の手法により処理することにより可溶性画分を取得し、該可溶性画分から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、精製標品を得ることができる。
 このようにして取得される蛋白質として、例えば、配列番号3~37のいずれかで表されるアミノ酸配列からなる蛋白質を挙げることができる。
 また、本発明の蛋白質を他の蛋白質との融合蛋白質として生産し、融合した蛋白質に親和性をもつ物質を用いたアフィニティークロマトグラフィーを利用して精製することもできる。例えば、ロウらの方法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86, 8227 (1989)、Genes Develop., 4, 1288 (1990)]、特開平5-336963、WO94/23021に記載の方法に準じて、本発明の蛋白質をプロテインAとの融合蛋白質として生産し、イムノグロブリンGを用いるアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。
 また、本発明の蛋白質をFlagペプチドとの融合蛋白質として生産し、抗Flag抗体を用いるアフィニティークロマトグラフィー [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86, 8227 (1989)、Genes Develop., 4, 1288(1990)]や、ポリヒスチジンとの融合蛋白質として生産し、ポリヒスチジンと高親和性を有する金属配位レジンを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって精製することもできる。更に、該蛋白質自身に対する抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーで精製することもできる。
 上記で取得された蛋白質のアミノ酸配列情報を基に、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t-ブトキシカルボニル法)等の化学合成法により、本発明の蛋白質を製造することができる。また、Advanced ChemTech社、パーキン・エルマー社、Pharmacia社、Protein Technology Instrument社、Synthecell-Vega社、PerSeptive社、島津製作所等のペプチド合成機を利用して化学合成することもできる。
7.本発明の蛋白質を用いる糖化ヘキサペプチドの測定方法
 本発明の蛋白質は、糖化ヘモグロビンにプロテアーゼが作用して糖化ヘモグロビンより生成される糖化ヘキサペプチドに作用し、過酸化水素を生成させる性質を有することから、各種試料中の糖化蛋白質の測定に用いることができる。具体的には、試料をプロテアーゼと反応させて糖化ヘキサペプチドを生成させ、生成された糖化ヘキサペプチドと、本発明の蛋白質とを反応させ、当該糖化ヘキサペプチドと本発明の蛋白質との反応により生成される物質又は当該糖化ペプチドと本発明の蛋白質との反応において消費される物質を測定することにより、試料中の糖化ヘモグロビンを測定することができる。試料中の糖化ヘモグロビンの測定に係る反応は、後述の水性媒体中で行われてもよい。本発明における糖化ヘモグロビンとしては、例えばHbA1cが挙げられる。
 以下、本発明の測定方法について説明する。
(試料及び測定対象物)
 本発明の測定方法に用いられる試料としては、糖化ヘモグロビンを含む試料であれば特に制限はなく、例えば全血液、血漿、血清、血球、細胞試料、尿、髄液、汗、涙液、唾液、皮膚、粘膜、毛髪等の生体試料等が挙げられる。試料としては、全血液、血漿、血清、血球等が好ましく、全血液、血球等が特に好ましい。なお、全血液には、全血液由来の血球画分に血漿が混合している試料も含まれる。これらの試料は、溶血、分離、希釈、濃縮、精製等の前処理を施したものを用いてもよい。
 ヘモグロビンのα鎖のN末端の3アミノ酸配列はバリン-ロイシン-セリンであり、β鎖のN末端の3アミノ酸配列はバリン-ヒスチジン-ロイシンである。HbA1cは、特にβ鎖のN末端バリン残基が糖化されたものと定義されているが、ヘモグロビンはα鎖のN末端を含め、分子内に複数の糖化部位を有することが知られている(The Journal of Biological Chemistry (1980), 256, 3120-3127)。
 糖化ヘモグロビンを含む試料にプロテアーゼを作用させることにより、β鎖N末端のバリン残基が糖化された糖化ヘモグロビンに由来するα-FV、α-FVH、及びα-F6P、α鎖N末端のバリン残基が糖化された糖化ヘモグロビンに由来するα-FV、α-糖化バリルロイシン(以下、α-FVLと略記する)、及びα-Fructosyl Val- Leu- Ser- Pro- Ala- Asp、並びに、α鎖及び/又はβ鎖の内部のリジン残基のε-アミノ基の糖化に由来するε-FK等の糖化アミノ酸及び/又は糖化オリゴペプチドが生成される。
 さらに試料が全血液の場合、例えば糖化アルブミン等、全血液中の糖化ヘモグロビン以外の糖化蛋白質からも例えばε-FK等の糖化アミノ酸が生成される。
 即ち、精製ヘモグロビンを含む試料又は全血液を含む試料にプロテアーゼを作用させると、例えばα-F6P、α-FVH、α-FV、ε-FK、α-FVL等が生成され、α-F6P、α-FVH及びα-FVLは糖化ヘモグロビンに由来し、α-F6P、α-FVHはHbA1cに特異的に由来する。
 従って、HbA1cを測定する場合は、α-F6Pまたはα-FVHを特異的に測定すればよい。本発明の蛋白質は、α-F6Pに対する反応性が高いことから、HbA1cを効果的に測定することができる。
 国際臨床化学連合(IFCC:International federation of clinical chemistry)によるHbA1c基準測定操作法では、まずHbA1cからエンドプロテアーゼGlu-C(V8プロテアーゼ)により糖化されたN末端6ペプチド(α-F6P)を切り出し、HPLCによりα-F6Pを対象として分析することによりHbA1cを測定する。HbA1cの現行の酵素的測定法では、HbA1cをプロテアーゼで処理することにより生成される糖化ジペプチドを測定対象としているが、これは公知のほぼ全ての糖化ペプチドオキシダーゼが糖化ジペプチドより長い糖化ペプチドを認識しないためである。そこで、糖化ヘキサペプチドを測定対象とし、それによりHbA1cを測定するという原理に基づく酵素的測定法を開発することができれば、IFCC基準測定法に則した酵素的測定が可能になり、産業上非常に有意義であると考えられる。
(プロテアーゼ)
 本発明に使用しうるプロテアーゼは、試料中に含まれる測定すべき糖化ヘモグロビンに作用し、糖化ヘキサペプチドを生成させるものであればいかなるものを用いてもよく、例えば、エンドプロテイナーゼGlu-C、V8プロテアーゼ、プロテイナーゼK、プロテイナーゼP、プロナーゼ、サーモリシン、サチライシン、カルボキシペプチダーゼ、キモトリプシン、ディスパーゼ、パパイン、フィシン、ブロメライン、アミノペプチダーゼ等のプロテアーゼあるいはペプチダーゼ等が挙げられ、特に好ましくは、エンドプロテイナーゼGlu-C、V8プロテアーゼが挙げられる。
 試料のプロテアーゼ処理条件は、用いるプロテアーゼが測定対象の糖化ヘモグロビンに作用し、α-F6Pを短時間に効率よく遊離する条件であれば、いかなる条件でもよい。使用するプロテアーゼの量は、試料中に含まれるHbA1cの含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、エンドプロテイナーゼGlu-C(例えば、ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を、終濃度が0.1~50 U/mL、好ましくは1~10 U/mLとなるように加える。さらに必要により適宜他のプロテアーゼを加えてもよい。プロテアーゼで処理する際のpHは、無調整でもよく、使用するプロテアーゼの作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、pH2~9、好ましくはpH3~8に調整してもよい。処理温度は、例えば、20~50℃で行ってもよく、用いる酵素によっては、より高温域の45~70℃で行ってもよい。この際の処理時間は、HbA1cを分解するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒間~180分間、好ましくは1~60分間で行うことができる。得られる処理液を、そのまま、あるいは必要により適宜、加熱、遠心分離、濃縮、希釈等を行ったのち、糖化ヘキサペプチドを含む試料として糖化ヘキサペプチドオキシダーゼの反応に供する。
(測定方法)
 本発明の試料中の測定すべき糖化ヘモグロビンの測定は、下記(i)~(iii)の工程を順次行うことによって行うことができる。
(i)試料中の糖化ヘモグロビンをプロテアーゼと反応させて糖化ヘキサペプチドを生成させる工程、
(ii)生成された糖化ヘキサペプチドを本発明の蛋白質と反応させる工程、及び、
(iii)(ii)の工程で生成された物質、又は、消費された物質を測定する工程。
 上記工程(i)~(iii)は、水性媒体中で行われても良い。水性媒体としては、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられるが、緩衝液が好ましい。緩衝液に用いる緩衝剤としては、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤(トリス緩衝剤)、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等が挙げられる。
 グッドの緩衝剤としては、例えば2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ビス(2-ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis-Tris)、N-(2-アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン-N,N'-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、3-モルホリノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、3-モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕-2-アミノエタンスルホン酸(TES)、2-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3-〔N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕-2-ヒドロキシ-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン-N,N'-ビス(2-ヒドロキシ-3-プロパンスルホン酸)(POPSO)、3-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3-〔4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル〕プロパンスルホン酸[(H)EPPS]、N-〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N-シクロヘキシル-2-アミノエタンスルホン酸(CHES)、N-シクロヘキシル-3-アミノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N-シクロヘキシル-3-アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等が挙げられる。
 緩衝液の濃度は測定に適した濃度であれば特に制限はされないが、0.001~2.0 mol/Lが好ましく、0.005~1.0 mol/Lがより好ましい。
 各工程の反応の反応温度としては、例えば10~50℃で、好ましくは20~40℃であり、反応時間としては、1秒間~60分間、好ましくは1~10分間である。
 本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法においては、糖化ヘモグロビンを含む試料をプロテアーゼと反応させる工程において、糖化ヘモグロビンの変性剤、又は、酸化剤を共存させてもよい。或いは、糖化ヘモグロビンを含む試料を予め、当該変性剤、又は、当該酸化剤で処理した後、当該処理された試料をプロテアーゼと反応させてもよい。変性剤としては、本発明の測定方法を可能とする変性剤であれば特に制限はなく、例えば非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。また、酸化剤としては、本発明の測定方法を可能とする酸化剤であれば特に制限はなく、例えばヨウ素酸カリウム、過ヨウ素酸カリウム、臭素酸カリウム等が挙げられる。
 プロテアーゼは、工程(ii)の反応に影響を及ぼさなければ、工程(i)を行った後に、特に失活させなくともよいが、加熱、冷却、遠心分離、膜濾過、阻害剤の添加等によって該酵素が工程(ii)で作用することがないようにすることもできる。
 工程(ii)において、糖化ヘキサペプチドと、本発明の蛋白質との反応により反応液中に生じる生成物としては、過酸化水素、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)、ペプチド等が挙げられる。また、工程(ii)において、糖化ヘキサペプチドと、本発明の蛋白質との反応により消費される物質としては、例えば酸素分子等が挙げられる。工程(ii)において消費される酸素分子は、例えば酸素電極を用いた電気化学的測定法により測定される。
 本発明の工程(ii)において生成される過酸化水素は、例えば光学的手法又は電気化学的手法を用いて測定することができる。光学的手法としては、例えば吸光度法、発光法等が挙げられる。具体的には、過酸化水素測定試薬を用いた光学的測定法、過酸化水素電極を用いた電気化学的測定法等が挙げられる。
 過酸化水素測定試薬は、生成された過酸化水素を検出可能な物質へ変換するための試薬である。検出可能な物質としては、例えば色素、光等が挙げられるが、色素が好ましい。
 検出可能な物質が色素の場合には、過酸化水素測定試薬は、酸化発色型色原体及びパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質を含む。酸化発色型色原体としては、例えば後述の酸化カップリング型色原体や後述のロイコ型色原体が挙げられる。
 検出可能な物質が光の場合には、過酸化水素測定試薬は、化学発光物質を含む。化学発光物質としては、生物発光物質も含まれ、例えばルミノール、イソルミノール、ルシゲニン、アクリジニウムエステル、シュウ酸エステル等が挙げられる。
 過酸化水素測定試薬として、酸化発色型色原体及びパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質を含む試薬を用いる場合には、過酸化水素を、過酸化活性物質の存在下に酸化発色型色原体と反応させ色素を生成させ、生成された色素を測定することにより、過酸化水素を測定することができる。また、化学発光物質を含む過酸化水素測定試薬を用いる場合には、過酸化水素を、化学発光物質と反応させフォトンを生じ、生じたフォトンを測定することにより、過酸化水素を測定することができる。
 酸化カップリング型色原体は、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、過酸化水素と反応し、酸化カップリング反応により色素を生成する色原体である。酸化カップリング型色原体の具体例は、4-アミノアンチピリン等のカップラー、フェノール系又はアニリン系水素供与体等が挙げられる。カップラーとフェノール系又はアニリン系水素供与体化合物とは、過酸化水素及び過酸化活性物質の存在下、酸化カップリングし、色素を生成する。
 カップラーとしては、例えば4-アミノアンチピリン(4-AA)、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾン等が挙げられる。
 フェノール系水素供与体としては、フェノール、4-クロロフェノール、3-メチルフェノール、3-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード安息香酸(HTIB)等が挙げられる。
 アニリン系水素供与体としては、N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(DAOS)、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOPS)、N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N-ジメチル-3-メチルアニリン、N,N-ジ(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N'-サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N'-アセチルエチレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-4-フルオロ-3,5-ジメトキシアニリン(F-DAOS)、N-[2-(サクシニルアミノ)エチル]-2-メトキシ-5-メチルアニリン(MASE)、N-エチル-N-[2-(サクシニルアミノ)エチル]-2-メトキシ-5-メチルアニリン(Et-MASE)等が挙げられる。
 ロイコ型色原体は、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、過酸化水素と反応し、単独で色素を生成する色原体である。具体的には、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAP)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDP)、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA-64)、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67)、4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)、N,N,N',N',N'',N''-ヘキサ-3-スルホプロピル-4,4',4''-トリアミノトリフェニルメタン(TPM-PS)、ジアミノベンチジン、ヒドロキシフェニルプロピオン酸、テトラメチルベンチジン、オルトフェニレンジアミン等が挙げられる。
 過酸化水素の測定において、過酸化活性物質の濃度は測定に適した濃度であれば特に制限はないが、過酸化活性物質としてパーオキシダーゼを用いる場合は、1~100 U/mLが好ましく、2~50 U/mLがより好ましい。また、酸化発色型色原体の濃度は、測定に適した濃度であれば特に制限はないが、0.01~10 g/Lが好ましく、0.02~5 g/Lがより好ましい。
 過酸化水素を、過酸化水素電極を用いて測定する場合、使用する電極は過酸化水素との間で電子を授受する材料である限り特に制限されないが、例えば白金、金若しくは銀等が挙げられる。測定方法としてはアンペロメトリー、ポテンショメトリー、クーロメトリー等の公知の方法を用いることができる。オキシダーゼ又は基質と電極との間の反応に電子伝達体を介在させ、得られる酸化、還元電流或いはその電気量を測定することもできる。
 電子伝達体としては、電子伝達機能を有する任意の物質が使用可能であり、例えばフェロセン誘導体、キノン誘導体等の物質が挙げられる。またオキシダーゼ反応により生成される過酸化水素と電極の間に電子伝達体を介在させ得られる酸化、還元電流又はその電気量を測定することができる。
 工程(ii)においては、過酸化水素と共に糖オソン(α-ケトアルデヒド体)が生成されるので、生成された糖オソン(α-ケトアルデヒド体)を測定することによっても、試料中の糖化ヘモグロビンを測定することができる。α-ケトアルデヒド体にグルコースオキシダーゼを作用させて生成される過酸化水素を併せて測定することにより、高感度に測定することができる(特開2000-333696)。
(試料の調製方法)
 測定すべき糖化蛋白質を含む試料は、必要に応じて生体試料から分離することができる。分離方法としては、遠心、濾過、血球分離膜を用いた方法等が挙げられる。例えば遠心による分離方法は、全血液を血球、血漿もしくは血清に分離することができる。必要に応じて、該血球を生理食塩水等の等張液で洗浄することで、血漿由来の成分を除去した洗浄血球を得ることもできる。
 試料として血球を用いる場合は、全血液、血球、洗浄血球等の血球を含む試料を低張液で希釈して溶血することができる。低張液としては、血球を溶血させることができれば如何なる溶液でもよいが、水、緩衝液等が挙げられ、界面活性剤等の添加剤を含むのが好ましい。界面活性剤としては、例えば非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
 洗浄血球の調製方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
 健常人及び糖尿病患者から血液を採取、転倒混和後、25℃で5分間、遠心分離(3,000 rpm)を行う。遠心分離後、上澄みの血漿は除去する。下層部分の血球層1容に対して、4容の生理食塩水を追加し、転倒混和後、25℃で5分間、遠心分離(3,000 rpm)を行う。遠心分離後、上澄みの生理食塩水を除去する。この洗浄操作を3回繰り返した後、洗浄された血球層1容に対して9容の蒸留水を添加し、洗浄血球を得ることができる。
(糖化ヘモグロビン測定用試薬及び測定用キット)
 本発明の糖化ヘモグロビン測定用試薬及び測定用キットは、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法に使用することができる。本発明の糖化ヘモグロビン測定用試薬は、保存、運搬、流通に適した形態として、キットの形態をとり得る。キットの形態としては、2試薬系、3試薬系等が挙げられる。
 本発明の糖化ヘモグロビン測定用試薬は、プロテアーゼ、及び、本発明の蛋白質を含む。さらに、本発明の糖化ヘモグロビン測定用試薬は、本発明の蛋白質と、糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含んでもよい。本発明の蛋白質と、糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物としては、過酸化水素、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)、ペプチド(Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu)等が挙げられる。本発明の蛋白質と、糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬としては、例えば過酸化水素測定用試薬、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)測定用試薬、ペプチド(Val-His-Leu-Thr-Pro-Glu)測定用試薬等が挙げられるが、過酸化水素測定用試薬が好ましい。
 本発明の測定すべき糖化ヘモグロビン測定用キットとしては、例えば以下の態様のキットが挙げられる。
・キット1(2試薬系キット)
 以下の2つの試薬を含むキット。
(1)プロテアーゼを含む試薬;
(2)本発明の蛋白質を含む試薬。
・キット2(2試薬系キット)
 以下の2つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼを含む試薬;
(2)本発明の蛋白質、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬。
・キット3(2試薬系キット)
 以下の2つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼ、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;
(2)本発明の蛋白質を含む試薬。
・キット4(2試薬系キット)
 以下の2つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼ、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;
(2)本発明の蛋白質、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬。
・キット5(3試薬系キット)
 以下の3つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼを含む試薬;
(2)本発明の蛋白質を含む試薬;及び、
(3)本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬。
・キット6(3試薬系キット)
 以下の3つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼ、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;
(2)本発明の蛋白質を含む試薬;並びに、
(3)本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬。
・キット7(3試薬系キット)
 以下の3つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼを含む試薬;
(2)本発明の蛋白質、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;並びに、
(3)本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬。
・キット8(3試薬系キット)
 以下の3つの試薬を含むキット:
(1)プロテアーゼ、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;
(2)本発明の蛋白質、及び、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含む試薬;並びに、
(3)本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬。
 本発明の測定用試薬及び測定用キットにおいて使用されるプロテアーゼ、本発明の蛋白質、糖化ヘモグロビン、本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬としては、それぞれ、前述のものが挙げられる。
 本発明の蛋白質と糖化ヘモグロビンから生成される糖化ヘキサペプチドとの反応により生成される生成物を測定するための試薬が過酸化水素測定用試薬である場合、過酸化水素測定用試薬としては、例えば前述の過酸化水素測定用試薬等が挙げられる。過酸化水素測定用試薬として、酸化カップリング型色原体を用いる場合、カップラーと、フェノール系若しくはアニリン系水素供与体とは、同一の試薬中に含まれてもよいが、別々の試薬に含まれることが好ましい。
 本発明の測定用試薬及び測定用キットには、さらに、標準蛋白質等の測定用標準物質が含有されてもよい。
 本発明の測定用試薬及び測定用キットには、必要に応じて、それぞれ緩衝剤、安定化剤、防腐剤、影響物質除去剤、非特異反応抑制剤、界面活性剤等が含有されてもよい。緩衝剤としては、例えば前述の緩衝剤等が挙げられる。安定化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュークロース、塩化カルシウム、アミノ酸類、アルブミン、デキストラン、酢酸カルシウム等の塩類等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、抗生物質等が挙げられる。影響物質除去剤としては、例えばアスコルビン酸の影響を消去するためのアスコルビン酸オキシダーゼ等が挙げられる。非特異反応抑制剤としては、デキストラン硫酸等の高分子化合物等が挙げられる。界面活性剤としては、例えば非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
 本発明の測定用試薬及び測定用キットは、凍結乾燥された状態でも、反応液に溶解された状態でもよい。凍結乾燥された状態のキットを用いる場合には、当該キットは前述の水性媒体又は反応液に溶解して使用することができる。凍結乾燥された状態のキットを用いる場合には、必要に応じて、該キットに凍結乾燥試薬を溶解するための試薬等が含有されてもよい。
 本発明の測定用キットにおけるプロテアーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01~1,000,000 U/mLとなる含量が好ましく、0.1~100,000 U/mLとなる含量がより好ましい。
 本発明の測定キットにおける本発明の蛋白質の含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01~10,000 U/mLとなる含量が好ましく、0.1~1,000 U/mLとなる含量がより好ましい。
 過酸化水素測定試薬としてパーオキシダーゼと酸化カップリング型色原体を含む試薬を使用する場合のキットにおけるパーオキシダーゼ及び該酸化カップリング型色原体の含量としては、それぞれ、水性媒体で溶解された状態での濃度が1~600 U/mL、0.5~40 g/Lとなる含量が好ましく、2~150 U/mL、1~20 g/Lとなる含量がより好ましい。
(糖化ヘモグロビンの直接測定方法)
 本発明の蛋白質には、糖化ヘモグロビンを直接酸化して、過酸化水素を生成させる活性(以下、糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性という)を有するものを包含する。該糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性を有する蛋白質(以下、糖化ヘモグロビンオキシダーゼという)を用いることにより、糖化ヘモグロビンにプロテアーゼを作用させることなく、直接、糖化ヘモグロビンに本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼを作用させることにより、過酸化水素を生成させることができ、この過酸化水素を測定することにより、糖化ヘモグロビンを直接測定することができる。
 本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼとしては、糖化ヘモグロビンを直接酸化させる能力を有する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼであればいかなるものでもよいが、例えば、以下の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼが挙げられる。
[1]配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列を有する蛋白質、
[2]配列番号6~37で表わされるアミノ酸配列と90%以上、例えば94%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性を有する蛋白質等が挙げられる。
 本発明の糖化ヘモグロビンの直接測定方法においては、糖化ヘモグロビンを含む試料を、糖化ヘモグロビンオキシダーゼと反応させる工程において、変性剤、又は、酸化剤を共存させてもよい。或いは、糖化ヘモグロビンを含む試料を予め、変性剤、又は、酸化剤で処理した後、当該処理された試料を、糖化ヘモグロビンオキシダーゼと反応させてもよい。変性剤、酸化剤としては、例えばそれぞれ前述の変性剤、酸化剤等が挙げられる。
(糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性測定方法)
 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性は、例えば以下の方法で測定することができる。
(活性測定用試薬)
A液: 0.1 mol/L MOPS緩衝液(pH6.8)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/ パーオキシダーゼの0.01 mol/Lリン酸緩衝液(pH7.0)溶液
D液: 10 g/L ヒト血球由来溶血試料
E液: 5 g/L ヨウ素酸カリウム及び50%(v/v) アンヒトール20N (両性界面活性剤)の水溶液
F液: 0.5~1.0 U/mL 糖化ヘモグロビンオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)溶液
(測定手順)
 (i) D液20 μLにE液2μLを混合し、37℃にて10~30分間インキュベーションする。
 (ii) A液 10 mLにB液12.6 μL、C液 35 μLを添加し、得られた溶液を1試料当たり190μLずつ96穴マイクロプレートに分注した後、D液とE液の混合液 20 μL、F液20 μLを加えて混合した。全自動マイクロプレートEIA分析装置により、混合直後の溶液の吸光度を660 nm(主波長)/750 nm(副波長)で測定し、次いで、37℃、60~120分間加温して酵素反応を行い、得られた溶液の吸光度を660 nm(主波長)/750 nm(副波長)で測定し、酵素反応前後の吸光度変化を測定する。
 上記工程は、水性媒体中で行われても良い。水性媒体としては、例えば前述の水性媒体(好ましくは緩衝液)等が挙げられ、緩衝液の濃度としては、例えば前述の緩衝液濃度が挙げられる。
 各工程の反応の反応温度としては、例えば10~50℃、好ましくは20~40℃であり、反応時間としては、1秒間~120分間、好ましくは1~90分間、特に好ましくは1~60分間である。
(糖化ヘモグロビン直接測定用試薬及び直接測定用キット)
 本発明の糖化ヘモグロビン測定用試薬は、糖化ヘモグロビン直接測定用試薬を包含する。本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用試薬は、本発明の糖化ヘモグロビンの測定方法に使用することができる。本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用試薬を用いることにより、プロテアーゼを用いることなく、糖化ヘモグロビンを直接酸化して生成された物質又は消費された物質を測定することにより、糖化ヘモグロビンを測定することができる。本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用試薬は、保存、運搬、流通に適した形態として、キットの形態を取り得る。キットの形態としては、2試薬系、3試薬系等が挙げられる。
 本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用試薬は、本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼを含む。さらに、本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用試薬は、本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼと、糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物を測定するための試薬を含んでもよい。本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼと、糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物としては、過酸化水素、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)、ヘモグロビン等が挙げられる。本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼと、糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物を測定するための試薬としては、例えば過酸化水素測定用試薬、糖オソン(α-ケトアルデヒド体)測定用試薬、ヘモグロビン測定用試薬等が挙げられ、過酸化水素測定用試薬が好ましい。
 本発明の糖化ヘモグロビン直接測定用キットとしては、例えば以下の態様のキットが挙げられる。
 以下の2つの試薬を含むキット:
(1)糖化ヘモグロビンオキシダーゼを含む試薬;
(2)糖化ヘモグロビンオキシダーゼと、糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物を測定するための試薬。
 本発明の直接測定用試薬及び直接測定用キットにおいて使用される、糖化ヘモグロビンオキシダーゼ、及び、糖化ヘモグロビンオキシダーゼと糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物を測定するための試薬としては、それぞれ、前述のものが挙げられる。
 本発明の糖化ヘモグロビンオキシダーゼと糖化ヘモグロビンとの反応により生成される生成物を測定するための試薬が過酸化水素測定用試薬である場合、過酸化水素測定用試薬としては、例えば前述の過酸化水素測定用試薬等が挙げられる。過酸化水素測定用試薬として、酸化カップリング型色原体を用いる場合、カップラーと、フェノール系若しくはアニリン系水素供与体とは、同一の試薬中に含まれてもよいが、別々の試薬に含まれることが好ましい。
 本発明の直接測定用試薬及び直接測定用キットには、さらに、標準蛋白質等の測定用標準物質が含有されてもよい。
 本発明の直接測定用試薬及び直接測定用キットには、必要に応じて、それぞれ前述の緩衝剤、安定化剤、防腐剤、影響物質除去剤、非特異反応抑制剤、界面活性剤等が含有されてもよい。
 本発明の直接測定用試薬及び直接測定用キットは、凍結乾燥された状態でも、反応液に溶解された状態でもよい。凍結乾燥された状態のキットを用いる場合には、当該キットは前述の水性媒体又は反応液に溶解して使用することができる。凍結乾燥された状態のキットを用いる場合には、必要に応じて、該キットに凍結乾燥試薬を溶解するための試薬等が含有されてもよい。
 本発明の直接測定用キットにおける、糖化ヘモグロビンオキシダーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01~1,000,000 U/mLとなる含量が好ましく、0.1~100,000 U/mLとなる含量がより好ましい。
 過酸化水素測定試薬としてパーオキシダーゼと酸化カップリング型色原体を含む試薬を使用する場合のキットにおけるパーオキシダーゼ及び該酸化カップリング型色原体の含量としては、それぞれ、水性媒体で溶解された状態での濃度が1~600 U/mL、0.5~40 g/Lとなる含量が好ましく、2~150 U/mL、1~20 g/Lとなる含量がより好ましい。
 なお、本明細書において引用されたすべての先行技術文献は、参照として本明細書内に組み入れられる。
 以下に、実施例を示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、下記メーカーの試薬、酵素及び機器を使用した。
 リン酸二水素カリウム(和光純薬工業)、リン酸一水素カリウム(和光純薬工業)、DA-67(和光純薬工業社製)、パーオキシダーゼ(東洋紡社製)、α-糖化バリン(ペプチド研究所社製)、α-糖化ヘキサペプチド(ペプチド研究所社製)、MOPS(同仁化学研究所社製)、ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)、ヨウ素酸カリウム(和光純薬工業社製)、4-アミノアンチピリン(4-AA)(和光純薬工業社製)、EMSE(ダイトーケミックス社製)、塩化マンガン四水和物(和光純薬工業社製)、イソプロピル-β-チオガラクトシド(IPTG)(ナカライテスク社製)、塩化カリウム(和光純薬工業社製)、イミダゾール(和光純薬工業社製)、トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩(Tris・HCl)(和光純薬工業社製)、Luria-Bertani miller培地(LB培地)(ベクトンディキンソン社製)、アンピシリンナトリウム(和光純薬工業社製)、KOD-plus-(DNAポリメラーゼ;東洋紡社製)、Dpn I(制限酵素;ニューイングランドバイオラボ社製)、Bgl II(制限酵素;ロシュアプライドサイエンス社製)、Xho I(制限酵素;ロシュアプライドサイエンス社製)、Competent high DH5α(大腸菌コンピテントセル;東洋紡社製)。
〔実施例1〕FPOX-15発現プラスミド及び大腸菌発現株の造成
(pTrc-FPOX-9発現プラスミドの取得)
 寄託番号FERM BP-11026として寄託されている糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-9発現大腸菌株XL1-Blue MRF'株を、50 mg/L アンピシリンを含有したLB培地 3 mLに植菌し、37℃で終夜振盪培養した。培養液を8,000 rpm、2分間の遠心分離することにより菌体を集めた。得られた菌体から、Promega社製「Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification」を使用して大腸菌体内において、配列番号2で表わされるアミノ酸配列を有する糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-9を発現する発現プラスミドpTrc-FPOX-9を抽出した。
 上記プラスミドpTrc-FPOX-9を用いて、国際公開第2010/041715号パンフレットに記載された方法により、糖化ヘキサペプチドの部分構造であるα-FVHに対する反応特異性及び熱安定性に優れる、配列番号1で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-15を発現するpTrc-FPOX-15発現プラスミドを造成した。
(部位特異的アミノ酸置換方法)
 pTrc-FPOX-15発現プラスミドをテンプレートDNAとし、変異の標的とするアミノ酸のコドンを、置換するアミノ酸に対応するコドンに入れ替えたプライマー対を用いて、以下の試薬組成及びPCR条件により、PCR産物(変異を含む発現プラスミド)を増幅した。PCRは、東洋紡社製のPCRキット、DNA polymerase「KOD-plus」のプロトコルに基づいて実施した。
(試薬組成)
・反応バッファー 
・テンプレートDNA 1~2 ng/μL
・フォワードプライマー 0.3 μmol/L
・リバースプライマー 0.3 μmol/L
・dNTP 混合液 各 0.2 mmol/L
・MgSO4 1 mmol/L
・DNA ポリメラーゼ   0.02 U/μL
・滅菌水添加により、50 μLとした。

(PCR条件)
1. 94℃ 2分
2. 98℃ 15秒
3. 60℃ 30秒
4. 68℃ 6分
5. 2~4の繰り返し(全30サイクル)
6. 68℃ 10分
 PCR産物50 μLにニューイングランドバイオラボ社製「制限酵素Dpn I」1μLを添加し、37℃、1時間インキュベーションすることでテンプレートDNAを分解した。制限酵素処理したPCR産物をPromega社製「Wizard SV Gel and PCR Clean-Up System」を用いて精製し、一部試料を用いて東洋紡社製の大腸菌コンピテントセル「Competent high DH5α」に形質転換した。50 mg/L アンピシリンを含有したLB寒天培地上に生育したコロニーを選択し、Promega社製「Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification」を使用してプラスミドを抽出した。
 抽出したプラスミドをDNAシークエンサーで配列解析することにより、FPOX-15をコードする、配列番号39で表わされる塩基配列からなるDNAを含むプラスミドが造成されていることを確認した。配列解析には、pTrc99aベクターのマルチクローニングサイト直前、直後の塩基配列を反映した配列番号87及び88でそれぞれ表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー及び、配列番号39で表わされる塩基配列を有するFPOX-15の塩基配列のうち530~548番目の塩基配列である、配列番号89で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマーを使用した。
〔実施例2〕FPOX-15及び本発明の蛋白質の製造、並びに、FPOX-15及び本発明の蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の測定
 酵素改変過程において、有意な活性を認めた変異体については、国際公開第2010/041715号パンフレットに記載の糖化ペプチドオキシダーゼ、FPOX-15の発現、精製方法に従い精製試料を調製し、活性評価に供した。
 本発明の蛋白質である糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ、及び、糖化ヘモグロビンオキシダーゼは、補酵素としてフラビンアデニンジヌクレオチド(以下、FADと記す)を含有するため、FADに特異的に由来する波長452 nmの吸光度を測定する以下の方法により、当該蛋白質濃度を測定することができる。
 市販の糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-CE(キッコーマン社製)を、10 mmol/L リン酸緩衝液を用いて希釈し、0.7、1.4、2.8、5.6及び11.2 mg/mLの各濃度のFPOX-CE溶液を調製した。調製した各濃度のFPOX-CE溶液について、GEヘルスケア社製分光光度計「Ultrospec 2100 pro」を用いて452 nm(主波長)/600 nm(副波長)での吸光度を測定し、FPOX-CE濃度と吸光度との間の関係を示す検量線を作成した。試料として、FPOX-CE(キッコーマン社製)の希釈系列溶液の代わりに、精製蛋白質を用いる以外は同様の方法により、精製蛋白質に対する吸光度を測定した。測定した、精製蛋白質に対する吸光度を前記の検量線に照らし合わせることにより、精製蛋白質における蛋白質濃度を決定した。
 取得した糖化ヘモグロビンオキシダーゼの糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性は、以下の試薬を用い、下記の測定手順により評価した。
(活性測定用試薬)
A液: 50 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液 (pH7.0)
D液: 1 mmol/l α-F6P水溶液
E液: 0.1 mg/mL 本発明の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
(測定手順)
 A液 10mLにB液 12.6μL、C液 35μLを添加し、得られた溶液を1試料当たり190μLずつ96穴プレートに分注した。D液20μL、E液10μLを加えて混合し、30℃で30分間反応を行った。全自動マイクロプレートEIA分析装置(AP-96、協和メデックス社製)により、反応前の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応前)及び反応後の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応後)を測定した。吸光度Abs(反応後)から吸光度Abs(反応前)を差し引いて、反応吸光度変化Δ'Abs(反応)とした。E液(蛋白質溶液)の代わりに蒸留水を用いる以外は同様の方法により、ブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を測定した。反応吸光度変化Δ'Abs(蛋白質溶液)からブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を差し引くことにより、反応吸光度ΔAbs(反応)とした。
 そして前記の測定系において、D液の代わりに、種々の濃度の過酸化水素を用いて同様の反応を行い、反応後と反応前の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)での吸光度変化を測定し、過酸化水素の濃度と吸光度変化との間の関係を表わす検量線を作成した。D液(基質液)とE液(蛋白質溶液)とを用いて酵素反応を行い、酵素反応に伴う吸光度変化を前記の検量線に照らし合わせて、酵素反応で生成した過酸化水素濃度を決定した。α-F6Pを基質として行う酵素反応において、1分間に1μmolの過酸化水素を生成させる酵素活性を1Uと定義した。先に決定した精製蛋白質濃度と、前記の通り定義された酵素活性とから、用いた精製蛋白質の活性を、精製酵素1 mg当たりの持つ活性である比活性(U/mg)として表した。また、用いた精製酵素の活性を、前記の比活性(U/mg)に基づいて、精製蛋白質溶液1 mL当たりの総活性である比活性(U/mL)として表した。
(部位特異的アミノ酸置換)
 pTrc-FPOX-15及びこれより誘導される発現プラスミドをテンプレートDNAとし、実施例1に記載の方法により部位特異的アミノ酸置換を導入した。部位特異的飽和変異は、実施例1に記載の部位特異的アミノ酸置換導入方法と同様の方法により実施し、配列番号90、91で表わされる塩基配列に例示されるように、標的とするアミノ酸位置をNNSに入れ替えたプライマーを用いた。NはA、T、G、Cのいずれかのヌクレオチドを、SはG、Cのいずれかのヌクレオチドをランダムに含むことを示す。
 作製した変異体糖化ペプチドオキシダーゼ及び変異体糖化ペプチドオキシダーゼライブラリーは以下の方法で評価した。アンピシリン50 mg/Lを含有するLB寒天培地プレートでの終夜培養で生育したコロニー(形質転換体)を選択した。それらをアンピシリン50 mg/Lを含有するLB培地100 μLを含む96穴マイクロプレートを用いて37℃で12時間振盪培養した。培養液2 μLにNovagen社製「BugBuster(登録商標) Protein Extraction Reagent (以下BugBusterと記す)」 10 μLを添加して溶菌し、遠心分離後、その上清液を試料とした。
作製した変異体糖化ペプチドオキシダーゼライブラリーに含まれる、変異体糖化ペプチドオキシダーゼのα-FVオキシダーゼ活性は、以下の試薬、測定手順により評価した。
(活性評価用試薬)
・50 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)                 10 mL
・10 g/L 4-AA 水溶液                      100 μL
・10 g/L EMSE 水溶液                      100 μL
・1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)溶液 35 μL
・80 mmol/L α-FV                        62.5 μL
(測定手順)
 評価用の試薬を100 μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注し、さらに試料10 μLを添加し、30℃、30分間インキュベートした。インキュベート前後の550 nm(主波長)/650 nm(副波長)を測定し、吸光度変化がより大きいクローンを選択した。
 有意なα-FV活性を有するクローンの培養液2 μLを、アンピシリン50 mg/Lを含有するLB培地200 μLを含む96穴マイクロプレートに添加し、37℃で2時間振盪培養した。培養後、10 mmol/L IPTG(ナカライテスク社製) 2 μLを添加し、さらに37℃で5時間振盪培養した。培養後、遠心分離により集菌した。得られた菌体にBugBuster 20 μLを添加し、溶菌、遠心分離後、その上清液を試料として糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を測定した。
 変異体スクリーニングにおいて、α-F6Pに対する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性は、以下の試薬、測定手順を用いて評価した。
(活性評価用試薬)
・50 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)                 10 mL
・24 mmol/L DA-67のDMF溶液                   12.6 μL
・1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)溶液 35 μL
・0.25 mmol/L α-F6P水溶液                   720 μL
(測定手順)
活性評価用試薬を30 μLずつ384穴プレートに分注し、試料5 μLを添加し、30℃、1時間インキュベーションした。インキュベーション後に各ウェルを観察し、有意に発色が強いクローンを選択した。
一方、各形質転換体からプラスミドを調製し、FPOX遺伝子部分の塩基配列を、実施例1記載の方法に従ってDNAシークエンサーを用いて確認した。酵素活性の変化と塩基配列(アミノ酸配列)の変化を関連づけた。
 FPOX-15を発現するプラスミドpTrc-FPOX-15に対して、配列番号90及び91で表される塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて部位特異的飽和変異を導入した。この部位特異的飽和変異が導入されたプラスミドを用いて、FPOX-15の61番目のアルギニンが、アルギニン以外の19種類のアミノ酸に置換された蛋白質からなる変異体群を作製した。作製した変異体群をα-FV及びα-F6P活性を指標に評価した結果、表1に示すように各変異体の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性が顕著に向上することが分かった。変異体群の内、特に61番目がグリシンに置換された変異体(以下、FPOX-16と称する)でFPOX-15のα-F6P活性と比較して63.9倍、セリンに置換された変異体(以下、FPOX-17と称する)で67.7倍 、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性が増加した。配列番号3、4にそれぞれFPOX-16、FPOX-17のアミノ酸配列を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次にFPOX-16において、63番目のアルギニンを標的として配列番号92及び93で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた、部位特異的飽和変異導入により変異体ライブラリーを作製し、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標に評価した結果、アラニン、プロリンまたはグリシンに置換した変異体を得た。表2に示すように、上記変異体はα-F6Pに対する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性がFPOX-16と比較して2~2.7倍増加し、特にアラニンへの置換により糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性が最も増加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 FPOX-16における部位特異的飽和変異導入で作製された変異体ライブラリーを用いたスクリーニングにより、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の向上が確認された、63番目のアルギニンのアラニンへの置換を、配列番号94及び95で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いてFPOX-17に導入し、FPOX-17のアミノ酸配列の63番目のアルギニンがアラニンに置換された変異体を得た。次に糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の増加に寄与することが明らかになった61、63番目アミノ酸の間に位置する62番目のロイシンを配列番号96及び97で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた飽和変異により、部位特異的飽和変異導入により変異体ライブラリーを作製し、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標に評価し、グリシンに置換した変異体(以下、FPOX-18と称する)を得た。表3に示すように以上の変異によりα-F6Pに対するオキシダーゼ活性がFPOX-17と比較して2.8倍増加した。配列番号4、5にそれぞれFPOX-17、FPOX-18のアミノ酸配列を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 部位特異的アミノ酸置換により、FPOX-18の93番目グルタミンを配列番号98及び99で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて、グルタミン酸に置換した変異体を、267番目のフェニルアラニンを配列番号100及び101で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて、チロシンに置換した変異体を得た。表4に示すように、α-F6Pに対する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性がFPOX-18と比較してそれぞれ1.3、1.5倍増加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 次に、pTrc-FPOX-18をテンプレートDNAとして、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を指標としたランダム変異導入を検討した。
(ランダム変異検討用プラスミドの造成)
 まずFPOX-18をコードするDNAを含むプラスミドpTrc-FPOX-18を実施例1と同様の方法により取得し、当該プラスミドをテンプレートDNAとし、実施例1の部位特異的アミノ酸置換導入と同様の方法により、配列番号102及び103で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて、FPOX-18遺伝子の168番目のアデニンをグアニンに置換することにより、アミノ酸置換を伴わずにBgl II制限酵素サイトを導入した。得られた改変プラスミドをpTrc-FPOX-18'と称する。
 ランダム変異はpTrc-FPOX-18'に含まれるFPOX遺伝子の、58から119番目のアミノ酸に相当する領域を増幅するように設計した配列番号102及び104で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて、以下の試薬組成、PCR条件を用いたPCRにより、ランダムに塩基置換をおこなった。なお、PCRは、東洋紡社製のPCRキット「rTaq DNA polymerase」のプロトコルを一部改変して、Error Prone PCRにより行った。

(試薬組成)
・反応バッファー
・テンプレートDNA 0.2 ng/μL
・フォワードプライマー 1 μmol/L
・リバースプライマー 1 μmol/L
・MgCl2 7 mmol/L
・MnCl2 0.5 mmol/L 
・dATP 0.2 mmol/L
・dTTP 1 mmol/L
・dGTP 0.1 mmol/L
・dCTP 1 mmol/L
・DNA ポリメラーゼ 0.04 U/μL

(PCR条件)
1. 94℃ 3分
2. 94℃ 30秒
3. 50℃ 30秒
4. 72℃ 30秒
5. 2~4の繰り返し(全45サイクル)
6. 72℃ 1分
 ランダムな塩基置換を含むPCR産物を制限酵素Bgl IIとXho Iで切断後、「Wizard SV Gel and PCR Clean-Up System」で精製し、消化産物を得た。同制限酵素で処理したpTrc-FPOX-18'に、前記消化産物を、タカラバイオ社製「DNA Ligation Kit Mighty Mix」を使用してライゲーションし、E. coli DH5α株を形質転換した。
 pTrc-FPOX-18'をテンプレートDNAとしてランダム変異を試みた結果、配列番号5で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18のアミノ酸配列の71番目のチロシンがシステインに置換された、配列番号6で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Aを発現するプラスミドpTrc-FPOX-18Aを得た。また、pTrc-FPOX-18'をテンプレートDNAとして、配列番号105及び106で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた部位特異的飽和変異導入により作製した変異体群を、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標として評価し、配列番号5で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18のアミノ酸配列の71番目のチロシンがセリンに置換された、配列番号7で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Bを発現するプラスミドpTrc-FPOX-18Bを得た。
 ランダム変異で糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の増加が認められた、配列番号5で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18のアミノ酸配列の115番目のアスパラギン酸を標的とし、pTrc-FPOX-18BをテンプレートDNAとして、配列番号107及び108で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた部位特異的飽和変異導入により作製した変異体群を、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標として評価し、配列番号7で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Bのアミノ酸配列の115番目のアスパラギン酸がアスパラギンに置換された、配列番号8で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Cを発現するプラスミドpTrc-FPOX-18C、及び、配列番号7で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Bのアミノ酸配列の115番目のアスパラギン酸がアルギニンに置換された、配列番号9のアミノ酸配列で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Dを発現するプラスミドpTrc-FPOX-18Dを得た。
 さらに、ランダム変異で糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の増加が認められた、配列番号5で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18のアミノ酸配列の108番目のメチオニンを標的とし、pTrc-FPOX-18DをテンプレートDNAとして、配列番号109及び110で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた部位特異的飽和変異導入により作製した変異体群を、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標として評価し、配列番号9のアミノ酸配列で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-18Dのアミノ酸配列の108番目のメチオニンがリジンに置換された、配列番号10で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-19を発現するプラスミドpTrc-FPOX-19を得た。
 また、pTrc-FPOX-19をテンプレートDNAとして、配列番号111及び112で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた部位特異的アミノ酸置換導入により、配列番号10で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-19のアミノ酸配列の75番目のロイシンがアラニンに置換された、配列番号11で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-20を発現するプラスミドpTrc-FPOX-20を得た。
 上記で得られた6種類の組換え蛋白質発現プラスミドを、大腸菌DH5α株に形質転換し、組換え蛋白質発現大腸菌株を作製した。
 各組換え蛋白質発現大腸菌株を用い、国際公開第2010/041715号パンフレット記載の糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-15の発現、精製方法に従って精製蛋白質を調製し、それぞれの蛋白質のα-F6Pに対する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を評価した。
 表5に示すように、FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-18C、FPOX-18D、FPOX-19及びFPOX-20それぞれの蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性は、FPOX-18の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性に比較して、6.0~38.0倍と増加しており、また、FPOX-15の糖化ヘキサププチドオキシダーゼ活性に比較して、190~7240倍にまで増加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例3〕アミノ酸変異導入による糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の強化
 実施例2で作製したpTrc-FPOX-19をテンプレートDNAとして、配列番号113及び114で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いた部位特異的アミノ酸置換導入により、配列番号10で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-19のアミノ酸配列の75番目のロイシンがフェニルアラニンに置換された、配列番号12で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-21を発現するプラスミドpTrc-FPOX-21を得た。
 pTrc-FPOX-21をテンプレートDNAとして、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を指標としたError Prone PCRによるランダム変異導入を検討した。
 Error Prone PCRによるランダム変異は、pTrc-FPOX-21に含まれる、蛋白質をコードする遺伝子の、1から119番目のアミノ酸に相当する領域を増幅するように設計した配列番号87及び104で表わされる塩基配列からなるDNAを有するプライマー対を用いて行った。当該ランダム変異により、ランダムに変異が導入されたDNAを増幅産物として得た。ランダムに変異が導入されたDNAからなる当該増幅産物を制限酵素Nco I及びXho Iで処理し、得られたフラグメントを、前記制限酵素で処理したpTrc-FPOX-18'上の相当する領域に置換する操作の他は、実施例2と同様の方法により、変異が導入されたDNAを含有するプラスミドを得た。得られたプラスミドに対して、当該プラスミドから発現される変異体群を、α-FV及びα-F6Pに対するオキシダーゼ活性を指標として評価した。その結果、FPOX-21と比較して、α-F6Pに対するオキシダーゼ活性が向上している蛋白質を発現するプラスミドとして、以下のプラスミドを得た。
・配列番号12で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-21のアミノ酸配列の34番目のセリンがスレオニンに置換された、配列番号13で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-22を発現するプラスミドpTrc-FPOX-22;
・FPOX-21のアミノ酸配列の52番目のチロシンがヒスチジンに置換された、配列番号14で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-23を発現するプラスミドpTrc-FPOX-23;
・FPOX-21のアミノ酸配列の57番目のイソロイシンがバリンに置換された、配列番号15で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-24を発現するプラスミドpTrc-FPOX-24;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに置換された、配列番号16で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-25を発現するプラスミドpTrc-FPOX-25;
・FPOX-21のアミノ酸配列の95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に置換された、配列番号17で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-26を発現するプラスミドpTrc-FPOX-26;
・FPOX-21のアミノ酸配列の105番目のリジンがアルギニンに置換された、配列番号18で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-27を発現するプラスミドpTrc-FPOX-27;
・FPOX-21のアミノ酸配列の108番目のリジンがアルギニンに置換された、配列番号19で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-28を発現するプラスミドpTrc-FPOX-28;
・FPOX-21のアミノ酸配列の355番目のアラニンがセリンに置換された、配列番号20で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-29を発現するプラスミドpTrc-FPOX-29;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸にそれぞれ置換された、配列番号21で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-30を発現するプラスミドpTrc-FPOX-30;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号22で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-31を発現するプラスミドpTrc-FPOX-31;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号23で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-32を発現するプラスミドpTrc-FPOX-32;
・FPOX-21のアミノ酸配列の34番目のセリンがスレオニンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号24で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-33を発現するプラスミドpTrc-FPOX-33;
・FPOX-21のアミノ酸配列の52番目のチロシンがヒスチジンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号25で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-34を発現するプラスミドpTrc-FPOX-34;
・FPOX-21のアミノ酸配列の57番目のイソロイシンがバリンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号26で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-35を発現するプラスミドpTrc-FPOX-35;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号27で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-36を発現するプラスミドpTrc-FPOX-36;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンにそれぞれ置換された、配列番号28で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-37を発現するプラスミドpTrc-FPOX-37;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号29で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-38を発現するプラスミドpTrc-FPOX-38;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号30で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-39を発現するプラスミドpTrc-FPOX-39;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号31で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-40を発現するプラスミドpTrc-FPOX-40;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号32で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-41を発現するプラスミドpTrc-FPOX-41;
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号33で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-42を発現するプラスミドpTrc-FPOX-42;
・FPOX-21のアミノ酸配列の34番目のセリンがスレオニンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号34で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-43を発現するプラスミドpTrc-FPOX-43;
・FPOX-21のアミノ酸配列の52番目のチロシンがヒスチジンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号35で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-44を発現するプラスミドpTrc-FPOX-44;
・FPOX-21のアミノ酸配列の57番目のイソロイシンがバリンに、66番目のプロリンがヒスチジンに、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号36で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-45を発現するプラスミドpTrc-FPOX-45;及び、
・FPOX-21のアミノ酸配列の66番目のプロリンがヒスチジンに、95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に、105番目のリジンがアルギニンに、108番目のリジンがアルギニンに、355番目のアラニンがセリンにそれぞれ置換された、配列番号37で表わされるアミノ酸配列を有するFPOX-46を発現するプラスミドpTrc-FPOX-46。
 上記で得られた26種類のプラスミドを大腸菌DH5α株に導入し、変異体発現大腸菌株を作製した。作製した前記大腸菌株を用いて、国際公開第2010/041715号パンフレットに記載されている糖化ペプチドオキシダーゼFPOX-15の発現及び精製方法に従って、各変異体を精製し、得られた各精製変異体について、α-F6Pに対する糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を評価した。その結果、表6に示す様に、FPOX-21~46の各変異体の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性は、FPOX-19の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性に比較して1.3~4.7倍であり、また、FPOX-15の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性に比較して7,000~25,500倍であり、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性が顕著に向上していることが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
〔実施例4〕糸状菌Aspergillus oryzae由来FPOX(AoFPOX)と本発明の蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の比較
 国際公開第2008/108385号パンフレットにおいて、α-F6Pに対してオキシダーゼ活性を有すると記載されている、配列番号38で表わされるアミノ酸配列を有する、Aspergillus oryzae RIB40由来のFPOX (DOGAN-Datebase of genomes analyzed at NITE、http://www.bio.nite.go.jp/dogan/project/view/AOに登録されているAO090023000307、以下AoFPOXと称する)の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性と、本発明のFPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42の各蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性とを比較した。
 AoFPOXをコードする、配列番号76で表わされる塩基配列からなるDNAを合成し、合成したDNAをpUC57のマルチクローニングサイト(MCS)に導入し、当該DNAを含むベクターpUC-AoFPOXを作製した。
(AoFPOX発現大腸菌株の作製)
 pUC-AoFPOXをテンプレートDNAとし、配列番号132で表わされる塩基配列からなるDNAを有する、AoFPOXのcDNA配列の5'末端に相当する配列にNco I制限酵素サイト及び4-ヒスチジンタグを付加したプライマー、及び、配列番号133に表わされる塩基配列からなるDNAを有する、3'末端に相当する配列にBam HI制限酵素サイトを付加したプライマーを使用し、東洋紡社製PCRキット、DNA polymerase「KOD-plus」を使用して以下のPCR条件の下でPCRを行い、「N末4-ヒスチジンタグ付加AoFPOX」DNA断片を得た。得られたDNA断片を制限酵素Nco I、及び、Bam HIで処理し消化産物を得た。同様に制限酵素Nco I、及び、Bam HIで処理した発現ベクターpTrc99aに、前記の消化産物を、タカラバイオ社製「DNA Ligation Kit Mighty Mix」を使用してライゲーションし、E. coli DH5α株を形質転換した。50mg/L アンピシリン含有LB寒天培地上で生育したコロニーからプラスミドを抽出し、配列解析によりAoFPOX遺伝子を含むクローンをAoFPOX組換え発現大腸菌株とした。
(試薬組成 (終濃度))
・反応バッファー
・テンプレートDNA 1~2 ng/μL
・フォワードプライマー 0.3 μmol/L
・リバースプライマー 0.3 μmol/L
・dNTP 混合液 各0.2 mmol/L
・ MgSO4        1 mmol/L 
・DNA ポリメラーゼ 0.02 U/L

(PCR条件)
1. 94℃ 2分
2. 98℃ 15秒
3. 60℃ 30秒
4. 68℃ 2分
5. 2~4の繰り返し(全30サイクル)
6. 68℃ 5分
(AoFPOX精製酵素の調製)
 50 mg/Lアンピシリンを含有する200 mL LB培地に、上記で得られたAoFPOX組換え蛋白質発現大腸菌株を植菌し、37℃で振盪培養した。濁度がO.D.600で0.5に達した後、0.1 mol/L イソプロピル-β-チオガラクトシド(IPTG)水溶液を200 μL添加し、さらに37℃、5時間振盪培養した。培養後、8,000 rpm、10分間遠心分離することで菌体を得た。
 菌体を10 mmol/Lイミダゾール、及び、0.4 mol/L 塩化カリウムを含有する50 mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4) 10 mLに懸濁し、超音波破砕した。8,000 rpm、10分間遠心分離して得られた上清を、0.8μmフィルターでろ過した試料を粗酵素液とした。
ニッケルキレーティングカラムによる精製
 カラムにキアゲン社製「Ni-NTA Agarose」5 mLを充填し、上記緩衝液で平衡化した。粗酵素液をカラムに通塔させることでレジンにAoFPOX吸着させ、3倍量の同緩衝液で洗浄した後、0.5 mol/Lイミダゾール、0.4 mol/L 塩化カリウム含有50 mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)で溶出した。AoFPOX画分を分取し、10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)に対して透析した。
 実施例2で得られたFPOX-19及びFPOX-20、実施例3で得られたFPOX-32及びFPOX-42、並びに、AoFPOXの濃度は、実施例1記載の方法に従い、FPOXに含有されるFADの特異的な吸収を測定することにより決定した。
 FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32、FPOX-42、及び、AoFPOXの各蛋白質を用いて、下記の試薬及び測定手順により、各蛋白質の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を測定した。
(活性測定用試薬)
A液: 50 mmol/L リン酸緩衝液 (pH7.0)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
D液: 1 mmol/L α-F6P水溶液
E液: 0.1~10 mg/mL 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ (AoFPOX、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32又はFPOX-42)の10 mmol/L リン酸緩衝液 (pH7.0) 溶液
(測定手順)
 A液 10 mLにB液 12.6 μL、C液 35 μLを添加し、得られた溶液を1試料当たり190μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注した。D液20 μL、E液10 μLを加えて混合し、30℃で30分間反応を行った。全自動マイクロプレートEIA分析装置(AP-96、協和メデックス社製)により、反応前の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応前)及び反応後の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応後)を測定した。吸光度Abs(反応後)から吸光度Abs(反応前)を差し引いて、反応吸光度変化Δ'Abs(反応)とした。E液(蛋白質溶液)の代わりに蒸留水を用いる以外は同様の方法により、ブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を測定した。反応吸光度変化Δ'Abs(反応)からブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を差し引くことにより、蛋白質に対する反応吸光度ΔAbs(反応)とした。得られた吸光度ΔAbs(反応)から、実施例2記載の方法に従い、各蛋白質における糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の比活性(U/mg)を算出した。
 表7に示すように、AoFPOXの糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性はFPOX-20の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性の0.5%程度であり、本発明のFPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42の糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性は国際公開公報2008/108385号パンフレット記載の糖化ペプチドオキシダーゼAoFPOXと比べて顕著に高かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
〔実施例5〕 V8プロテアーゼと本発明の蛋白質とを用いたHbA1cの測定
 血球を試料とし、本発明の蛋白質、FPOX-19、FPOX-32又はFPOX-42と、V8プロテアーゼとを使用して、以下の方法により溶血試料中のHbA1cを測定した。
 下記試薬及び測定手順により、試料中のHbA1cをV8プロテアーゼで処理し、生成されたα-F6Pと、FPOX-19、FPOX-32及びFPOX-42の各蛋白質との反応により得られる吸光度変化を測定した。
(活性測定用試薬)
A液: 0.1 mol/L MOPS緩衝液(pH6.8)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
D液: ヒト血球由来溶血試料[ヘモグロビン濃度が 10 mg/mLでHPLC法(KO500法)とヘモグロビン-SLS法とからHbA1c濃度が9.8、11.1、12.3、13.3、14.5、15.4、17.9、23.3 μmol/Lとそれぞれ値付けされているもの]。
E液: 8g/L ヨウ素酸カリウム及び10%(v/v)アンヒトール20Nの100 mmol/L Tris-HCl (pH8.0) 溶液
F液: 80 U/mL V8プロテアーゼの20%グリセロール溶液
G液:10 mg/mL糖化ヘキサペプチドオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
なお、ヘモグロビン-SLS法によるヘモグロビン濃度測定においては、ヘモグロビンB-テストワコーを使用した。
(測定手順)
 (i) D液40μLにE液4μLを添加して混合し、次いで、F液4.4μLを添加し、37℃、15分間インキュベートした。
 (ii) A液 10 mLにB液 12.6 μL、C液 35 μLを添加し、得られた溶液を1試料当たり190 μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注した。上記(i)で調製した血球処理液20 μL、及び、G液10 μLを加えて混合し、37℃で15分間反応させた。
 全自動マイクロプレートEIA分析装置(AP-96、協和メデックス社製)により、反応前の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応前)及び反応後の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応後)を測定した。吸光度Abs(反応後)から吸光度Abs(反応前)を差し引いて、反応吸光度変化Δ'Abs(反応)とした。D液(ヒト血球由来溶血試料)の代わりに蒸留水を用いる以外は同様の方法により、ブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を測定した。反応吸光度変化Δ'Abs(反応)からブランク吸光度変化Δ'Abs(ブランク)を差し引くことにより、ヒト血球由来溶血試料に対する反応吸光度ΔAbs(反応)とした。各ヒト血球由来溶血試料に対して同様の反応を行い、各ヒト血球由来溶血試料に対する反応吸光度ΔAbs(反応)を測定した。
 その結果、図1~図3に示す様に、HPLC法及びヘモグロビン-SLS法により決定されたHbA1c濃度と、上記測定により得られた各ヒト血球由来溶血試料に対する反応吸光度ΔAbs(反応)との間に良好な直線性が認められた。
 この結果より、HbA1cからα-F6Pを切り出すV8プロテアーゼと本発明の蛋白質とを使用することにより、試料中のHbA1cを測定できることが分かった。
〔実施例6〕本発明の蛋白質の糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性の測定
 実施例2で得られたFPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-19及びFPOX-20、実施例3で得られたFPOX-32及びFPOX-42、並びに、FPOX-15を用い、下記の試薬及び測定手順により糖化ヘモグロビンオキシダーゼ活性を測定した。
(活性測定用試薬)
A液: 0.1 mol/L MOPS緩衝液(pH6.8)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)溶液
D液: ヒト血球由来溶血試料[ヘモグロビン濃度が10 mg/ mLで、 HPLC法(KO500法)とヘモグロビン-SLS法とからHbA1c濃度が84.2 μmol/Lと値付けされているもの]
E液: 5 g/L ヨウ素酸カリウム及び50%(v/v)アンヒトール20Nの水溶液
F液: 30 mg/mL糖化ヘモグロビンオキシダーゼ(FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32、FPOX-42、FPOX-15)の10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
(測定手順)
 (i) D液20 μLにE液2μLを混合し、37℃にて10分間インキュベーションした。
 (ii) A液 10 mLにB液12.6 μL、C液 35 μLを添加した溶液を、1試料当たり190 μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注した後、D液とE液の混合液 20 μL、F液10 μLを加えて混合し、37℃で60分間反応させた。
 全自動マイクロプレートEIA分析装置(AP-96、協和メデックス社製)により、反応前の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応前)及び反応後の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応後)を測定した。吸光度Abs(反応後)から吸光度Abs(反応前)を差し引いて、反応吸光度変化Δ'Abs(反応)とした。F液(酵素液)の代わりにpH7.0、10 mmol/Lリン酸緩衝液を用いる以外は同様の方法により、酵素液由来のブランクである吸光度変化Δ'Abs(酵素液ブランク)を測定した。また、D液(ヒト血球由来溶血試料)の代わりに蒸留水を用いる以外は同様の方法により、ヒト血球由来溶血試料由来のブランクである吸光度変化Δ'Abs(溶血試料ブランク)を測定した。
 反応吸光度変化Δ'Abs(反応)からΔ'Abs(酵素液ブランク)とΔ'Abs(溶血試料ブランク)を差し引くことにより、蛋白質に対する反応吸光度ΔAbs(反応)を測定した。表8にFPOX-15、FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42の各蛋白質に対する反応吸光度ΔAbs(反応)を示す。
 表8に示す通り、FPOX-15ではΔAbsが検出限界以下であるのに対して、FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42ではΔAbsがそれぞれ0.017、0.021、0.054、0.080、0.235及び0.246であり、FPOX-18A、FPOX-18B、FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42を用いることにより、当該酵素とHbA1cとの反応が進行し、過酸化水素が発生することが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
〔実施例7〕本発明の蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法と、HPLC法及びヘモグロビン-SLS法を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法との間の相関性
 実施例2で得られたFPOX-19及びFPOX-20、並びに、実施例3で得られたFPOX-32及びFPOX-42の各蛋白質を用いる本発明のHbA1c測定方法と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法とを用いるHbA1c測定方法との間の相関性を、以下の試薬及び測定手順により確認した。
(活性測定用試薬)
A液: 0.1 mol/L MOPS緩衝液(pH6.8)
B液: 24 mmol/L DA-67のDMF溶液
C液: 1 kU/L パーオキシダーゼの10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)
D液: ヒト血球由来溶血試料[ヘモグロビン濃度が10mg/mLで、HPLC法(KO500法)とヘモグロビン-SLS法とからHbA1c濃度が9.8、11.1、12.3、13.3、14.5、15.4、17.9、23.3 μmol/Lと値付けされているもの]
E液: 5 g/L ヨウ素酸カリウム及び50%(v/v)アンヒトール20Nの水溶液
F液: 30 mg/mL 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ(FPOX-19、FPOX-20、FPOX-32又はFPOX-42)の10 mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0) 溶液
(測定手順)
(i) D液40μLにE液4μLを混合し、37℃にて10分間インキュベーションした。
(ii) A液 10 mLにB液12.6 μL、C液 35 μLを添加した溶液を、1試料当たり190 μLずつ96穴マイクロプレートの各ウェルに分注した後、D液とE液の混合液 20 μL、及び、F液10 μLを加えて混合し、37℃で60分間反応させた。
 全自動マイクロプレートEIA分析装置(AP-96、協和メデックス社製)により、反応前の溶液の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応前)及び反応後の660 nm(主波長)/750 nm(副波長)における吸光度Abs(反応後)を測定した。吸光度Abs(反応後)から吸光度Abs(反応前)を差し引いて、反応吸光度変化Δ'Abs(反応)とした。
 HbA1c濃度が既知である2つのヒト血球由来溶血試料(ヘモグロビン濃度が10 mg/mLで、HbA1c濃度がそれぞれ9.82μmol/L、24.2μmol/Lである試料)を用いて同様の測定を行い、HbA1c濃度と反応吸光度ΔAbs(反応)との間の関係を示す検量線を作成した。
 各ヒト血球由来溶血試料に対する反応吸光度ΔAbs(反応)を前記の検量線に照らし合わせることにより、各ヒト血球由来溶血試料におけるHbA1c濃度を決定した。決定されたHbA1c濃度を、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いるHbA1c測定方法により決定されたHbA1c濃度と比較した。
 図4~7に示すように、本発明の測定方法により決定されたHbA1c濃度と、HPLC法(KO500法)及びヘモグロビン-SLS法を用いるHbA1c測定方法により決定されたHbA1c濃度との間に良好な相関性が認められた。従って、本発明の蛋白質であるFPOX-19、FPOX-20、FPOX-32及びFPOX-42の各蛋白質を用いる測定方法により、プロテアーゼを用いることなく、試料中のHbA1cを測定できることが分かった。
 本発明により、糖尿病等の生活習慣病の診断に有用な新規な蛋白質、該蛋白質をコードするDNA、該蛋白質の製造方法、並びに、該蛋白質を用いる糖化ヘモグロビンの測定方法、及び、該蛋白質を含む糖化ヘモグロビン測定用試薬が提供される。
配列番号1-人工配列の説明:FPOX-15のアミノ酸配列
配列番号2-人工配列の説明:FPOX-9のアミノ酸配列
配列番号3-人工配列の説明:FPOX-16のアミノ酸配列
配列番号4-人工配列の説明:FPOX-17のアミノ酸配列
配列番号5-人工配列の説明:FPOX-18のアミノ酸配列
配列番号6-人工配列の説明:FPOX-18Aのアミノ酸配列
配列番号7-人工配列の説明:FPOX-18Bのアミノ酸配列
配列番号8-人工配列の説明:FPOX-18Cのアミノ酸配列
配列番号9-人工配列の説明:FPOX-18Dのアミノ酸配列
配列番号10-人工配列の説明:FPOX-19のアミノ酸配列
配列番号11-人工配列の説明:FPOX-20のアミノ酸配列
配列番号12-人工配列の説明:FPOX-21のアミノ酸配列
配列番号13-人工配列の説明:FPOX-22のアミノ酸配列
配列番号14-人工配列の説明:FPOX-23のアミノ酸配列
配列番号15-人工配列の説明:FPOX-24のアミノ酸配列
配列番号16-人工配列の説明:FPOX-25のアミノ酸配列
配列番号17-人工配列の説明:FPOX-26のアミノ酸配列
配列番号18-人工配列の説明:FPOX-27のアミノ酸配列
配列番号19-人工配列の説明:FPOX-28のアミノ酸配列
配列番号20-人工配列の説明:FPOX-29のアミノ酸配列
配列番号21-人工配列の説明:FPOX-30のアミノ酸配列
配列番号22-人工配列の説明:FPOX-31のアミノ酸配列
配列番号23-人工配列の説明:FPOX-32のアミノ酸配列
配列番号24-人工配列の説明:FPOX-33のアミノ酸配列
配列番号25-人工配列の説明:FPOX-34のアミノ酸配列
配列番号26-人工配列の説明:FPOX-35のアミノ酸配列
配列番号27-人工配列の説明:FPOX-36のアミノ酸配列
配列番号28-人工配列の説明:FPOX-37のアミノ酸配列
配列番号29-人工配列の説明:FPOX-38のアミノ酸配列
配列番号30-人工配列の説明:FPOX-39のアミノ酸配列
配列番号31-人工配列の説明:FPOX-40のアミノ酸配列
配列番号32-人工配列の説明:FPOX-41のアミノ酸配列
配列番号33-人工配列の説明:FPOX-42のアミノ酸配列
配列番号34-人工配列の説明:FPOX-43のアミノ酸配列
配列番号35-人工配列の説明:FPOX-44のアミノ酸配列
配列番号36-人工配列の説明:FPOX-45のアミノ酸配列
配列番号37-人工配列の説明:FPOX-46のアミノ酸配列
配列番号38-人工配列の説明:AoFPOXのアミノ酸配列
配列番号39-人工配列の説明:FPOX-15のDNA
配列番号40-人工配列の説明:FPOX-9のDNA
配列番号41-人工配列の説明:FPOX-16のDNA
配列番号42-人工配列の説明:FPOX-17のDNA
配列番号43-人工配列の説明:FPOX-18のDNA
配列番号44-人工配列の説明:FPOX-18AのDNA
配列番号45-人工配列の説明:FPOX-18BのDNA
配列番号46-人工配列の説明:FPOX-18CのDNA
配列番号47-人工配列の説明:FPOX-18DのDNA
配列番号48-人工配列の説明:FPOX-19のDNA
配列番号49-人工配列の説明:FPOX-20のDNA
配列番号50-人工配列の説明:FPOX-21のDNA
配列番号51-人工配列の説明:FPOX-22のDNA
配列番号52-人工配列の説明:FPOX-23のDNA
配列番号53-人工配列の説明:FPOX-24のDNA
配列番号54-人工配列の説明:FPOX-25のDNA
配列番号55-人工配列の説明:FPOX-26のDNA
配列番号56-人工配列の説明:FPOX-27のDNA
配列番号57-人工配列の説明:FPOX-28のDNA
配列番号58-人工配列の説明:FPOX-29のDNA
配列番号59-人工配列の説明:FPOX-30のDNA
配列番号60-人工配列の説明:FPOX-31のDNA
配列番号61-人工配列の説明:FPOX-32のDNA
配列番号62-人工配列の説明:FPOX-33のDNA
配列番号63-人工配列の説明:FPOX-34のDNA
配列番号64-人工配列の説明:FPOX-35のDNA
配列番号65-人工配列の説明:FPOX-36のDNA
配列番号66-人工配列の説明:FPOX-37のDNA
配列番号67-人工配列の説明:FPOX-38のDNA
配列番号68-人工配列の説明:FPOX-39のDNA
配列番号69-人工配列の説明:FPOX-40のDNA
配列番号70-人工配列の説明:FPOX-41のDNA
配列番号71-人工配列の説明:FPOX-42のDNA
配列番号72-人工配列の説明:FPOX-43のDNA
配列番号73-人工配列の説明:FPOX-44のDNA
配列番号74-人工配列の説明:FPOX-45のDNA
配列番号75-人工配列の説明:FPOX-46のDNA
配列番号76-人工配列の説明:AoFPOXのDNA
配列番号77-人工配列の説明:M58F/S59G-Fプライマー
配列番号78-人工配列の説明:M58F/S59G-Rプライマー
配列番号79-人工配列の説明:G105K-Fプライマー
配列番号80-人工配列の説明:G105K-Rプライマー
配列番号81-人工配列の説明:G183E-Fプライマー
配列番号82-人工配列の説明:G183E-Rプライマー
配列番号83-人工配列の説明:N272D-Fプライマー
配列番号84-人工配列の説明:N272D-Rプライマー
配列番号85-人工配列の説明:P302L-Fプライマー
配列番号86-人工配列の説明:P302L-Rプライマー
配列番号87-人工配列の説明:pTrc-F1プライマー
配列番号88-人工配列の説明:pTrc-Rプライマー
配列番号89-人工配列の説明:pTrc-F2プライマー
配列番号90-人工配列の説明:R61飽和-Fプライマー
配列番号91-人工配列の説明:R61飽和-Rプライマー
配列番号92-人工配列の説明:R63飽和-Fプライマー
配列番号93-人工配列の説明:R63飽和-Rプライマー
配列番号94-人工配列の説明:R61S/R63A-Fプライマー
配列番号95-人工配列の説明:R61S/R63A-Rプライマー
配列番号96-人工配列の説明:L62飽和-Fプライマー
配列番号97-人工配列の説明:L62飽和-Rプライマー
配列番号98-人工配列の説明:Q93E-Fプライマー
配列番号99-人工配列の説明:Q93E-Rプライマー
配列番号100-人工配列の説明:F267Y-Fプライマー
配列番号101-人工配列の説明:F267Y-Rプライマー
配列番号102-人工配列の説明:BglII導入-Fプライマー
配列番号103-人工配列の説明:BglII導入-Rプライマー
配列番号104-人工配列の説明:EP-Rプライマー
配列番号105-人工配列の説明:Y71飽和-Fプライマー
配列番号106-人工配列の説明:Y71飽和-Rプライマー
配列番号107-人工配列の説明:D115飽和-Fプライマー
配列番号108-人工配列の説明:D115飽和-Rプライマー
配列番号109-人工配列の説明:M108飽和-Fプライマー
配列番号110-人工配列の説明:M108飽和-Rプライマー
配列番号111-人工配列の説明:L75A-Fプライマー
配列番号112-人工配列の説明:L75A-Rプライマー
配列番号113-人工配列の説明:L75F-Fプライマー
配列番号114-人工配列の説明:L75F-Rプライマー
配列番号115-人工配列の説明:S34T-Fプライマー
配列番号116-人工配列の説明:S34T-Rプライマー
配列番号117-人工配列の説明:Y52H-Fプライマー
配列番号118-人工配列の説明:Y52H-Rプライマー
配列番号119-人工配列の説明:I57V-Fプライマー
配列番号120-人工配列の説明:I57V-Rプライマー
配列番号121-人工配列の説明:P66H-Fプライマー
配列番号122-人工配列の説明:P66H-Rプライマー
配列番号123-人工配列の説明:D95E-Fプライマー
配列番号124-人工配列の説明:D95E-Rプライマー
配列番号125-人工配列の説明:K105R-Fプライマー
配列番号126-人工配列の説明:K105R-R1プライマー
配列番号127-人工配列の説明:K105R-R2プライマー
配列番号128-人工配列の説明:K108R-Fプライマー
配列番号129-人工配列の説明:K108R-Rプライマー
配列番号130-人工配列の説明:A355S-Fプライマー
配列番号131-人工配列の説明:A355S-Rプライマー
配列番号132-人工配列の説明:AoFPOX-Fプライマー
配列番号133-人工配列の説明:AoFPOX-Rプライマー

Claims (29)

  1.  配列番号1で表わされるアミノ酸配列からなる蛋白質の61番目のアルギニンが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸からなる群から選ばれるアミノ酸へ置換されたアミノ酸配列からなる、蛋白質。
  2.  請求項1に記載の蛋白質のアミノ酸配列において、61番目のアミノ酸以外の1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
  3.  請求項1に記載の蛋白質のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
  4.  請求項1に記載の蛋白質のアミノ酸残基が下記の(1)~(15)から選ばれる少なくとも1つの変異により改変された、蛋白質。
    (1)63番目のアルギニンが、グリシン、プロリン及びアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
    (2)62番目のロイシンがグリシンへ置換された変異
    (3)93番目のグルタミンがグルタミン酸へ置換された変異
    (4)267番目のフェニルアラニンがチロシンへ置換された変異
    (5)71番目のチロシンがセリン又はシステインに置換された変異
    (6)115番目のアスパラギン酸が、アスパラギン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
    (7)108番目のメチオニンがリジン及びアルギニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
    (8)75番目のロイシンがアラニン及びフェニルアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸へ置換された変異
    (9)34番目のセリンがスレオニンへ置換された変異
    (10)52番目のチロシンがヒスチジンへ置換された変異
    (11)57番目のイソロイシンがバリンへ置換された変異
    (12)66番目のプロリンがヒスチジンへ置換された変異
    (13)95番目のアスパラギン酸がグルタミン酸へ置換された変異
    (14)105番目のリジンがアルギニンへ置換された変異
    (15)355番目のアラニンがセリンへ置換された変異
  5.  請求項4に記載の蛋白質のアミノ酸配列において、34番目、52番目、57番目、61番目、62番目、63番目、66番目、71番目、75番目、93番目、95番目、105番目、108番目、115番目、267番目、355番目のアミノ酸以外の少なくとも1つのアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
  6.  配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質。
  7.  配列番号3~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する、蛋白質。
  8.  配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列からなる、蛋白質。
  9.  配列番号6~37のいずれかで表わされるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する、蛋白質。
  10.  糖化ヘモグロビンがヘモグロビンA1cである、請求項9に記載の蛋白質。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載の蛋白質をコードするDNA。
  12.  配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA。
  13.  請求項6に記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
  14.  配列番号41~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
  15.  配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列からなる、DNA。
  16.  請求項8に記載の蛋白質をコードする塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
  17.  配列番号44~75のいずれかで表わされる塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ糖化ヘモグロビンを直接酸化する活性を有する蛋白質をコードする、DNA。
  18.  糖化ヘモグロビンがヘモグロビンA1cである、請求項16又は17に記載のDNA。
  19.  請求項11~18のいずれかに記載のDNAを含有する組換えDNA。
  20.  請求項19に記載の組換えDNAを有する形質転換体。
  21.  請求項20に記載の形質転換体を培養し、培養物中に請求項1~10のいずれかに記載の蛋白質を生成、蓄積させ、該培養物より該蛋白質を採取する、請求項1~10のいずれかに記載の蛋白質の製造方法。
  22.  試料中の糖化ヘモグロビンをプロテアーゼと反応させて糖化ヘキサペプチドを生成させ、生成された糖化ヘキサペプチドに請求項1~10のいずれかに記載の蛋白質を反応させ、該反応により生成された物質又は消費された物質を測定することを特徴とする、試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
  23.  試料中の糖化ヘモグロビンを請求項8~10のいずれかに記載の蛋白質と反応させ、該反応により生成された物質又は消費された物質を測定することを特徴とする、試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法。
  24.  糖化ヘモグロビンがヘモグロビンA1cである、請求項22又は23に記載の測定方法。
  25.  前記反応により生成された物質が過酸化水素である、請求項22~24のいずれかに記載の測定方法。
  26.  プロテアーゼ、及び、請求項1~10のいずれかに記載の蛋白質を含む、糖化ヘモグロビン測定用試薬。
  27.  請求項8~10のいずれかに記載の蛋白質を含む、糖化ヘモグロビン測定用試薬。
  28.  過酸化水素測定用試薬をさらに含む、請求項26又は27に記載の試薬。
  29.  糖化ヘモグロビンがヘモグロビンA1cである、請求項26~28のいずれかに記載の試薬。
PCT/JP2014/068011 2013-07-09 2014-07-07 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用 WO2015005258A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/898,022 US9944970B2 (en) 2013-07-09 2014-07-07 Glycated hexapeptide oxidase and use thereof
CN201480039285.8A CN105431533B (zh) 2013-07-09 2014-07-07 糖化六肽氧化酶及其用途
JP2015526318A JP6328115B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
EP14823525.2A EP3020810B1 (en) 2013-07-09 2014-07-07 Glycated hexapeptide oxidase and use thereof
HK16108872.8A HK1220728A1 (zh) 2013-07-09 2016-07-25 糖化六肽氧化酶及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-143277 2013-07-09
JP2013143277 2013-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005258A1 true WO2015005258A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52279940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068011 WO2015005258A1 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9944970B2 (ja)
EP (1) EP3020810B1 (ja)
JP (1) JP6328115B2 (ja)
CN (1) CN105431533B (ja)
HK (1) HK1220728A1 (ja)
WO (1) WO2015005258A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063984A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 キッコーマン株式会社 デヒドロゲナーゼ活性の向上したアマドリアーゼ
WO2016159384A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 キッコーマン株式会社 比活性が向上したアマドリアーゼ
WO2018101389A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 東洋紡株式会社 ヘモグロビンの糖化率測定方法
WO2018221446A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2019045052A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 キッコーマン株式会社 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ改変体及び測定方法
US11111517B2 (en) 2016-04-22 2021-09-07 Kikkoman Corporation HbA1c dehydrogenase
US11168349B2 (en) 2016-07-29 2021-11-09 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. Method for measuring glycated hemoglobin
JP2022510731A (ja) * 2019-02-15 2022-01-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール
US11384381B2 (en) 2016-07-13 2022-07-12 Kikkoman Corporation Reaction accelerating agent

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109726510B (zh) * 2019-01-23 2022-12-23 山东大学 一种蛋白质糖化位点鉴定方法
CN112526141A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 福建傲农生物科技集团股份有限公司 一种谷氨酰胺以及同时测定样品中谷氨酰胺和天冬酰胺的方法

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110600A (ja) 1981-12-25 1983-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド
JPS59140885A (ja) 1983-01-13 1984-08-13 マツクス・プランク・ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルング・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 植物細胞ゲノムへの発現可能な遺伝子の導入法
JPS6070080A (ja) 1983-02-24 1985-04-20 レイクスニベルシテイト ライデン 双子葉植物の染色体への外来性dνaの組込方法
JPS60251887A (ja) 1984-05-11 1985-12-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 植物のプロトプラストの形質転換法
JPS63299A (ja) 1986-04-22 1988-01-05 イミユネツクス・コ−ポレ−シヨン ヒトg−csfタンパク質の発現
JPS63233798A (ja) 1986-10-09 1988-09-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 5′−グアニル酸の製造法
JPS63248394A (ja) 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法
JPS63309192A (ja) 1987-02-17 1988-12-16 ファーミング ビーブイ 効率的な分泌のための乳腺に出される蛋白におけるdna配列
JPH02227075A (ja) 1988-09-29 1990-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH0322979A (ja) 1989-06-19 1991-01-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プラスミノーゲン活性化因子
JPH05336963A (ja) 1991-12-17 1993-12-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ
WO1994000977A1 (en) 1992-07-07 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
WO1994023021A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE
JP2517813B2 (ja) 1990-05-29 1996-07-24 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 生きている細胞に生物学的物質を導入するための改良された方法および装置
JP2606856B2 (ja) 1986-12-05 1997-05-07 アグラシータス 生細胞中に遺伝物質担持担体粒子を注入するための装置
WO1998012343A1 (fr) 1996-09-17 1998-03-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procedes de production de nucleotides de sucre et de glucides complexes
JP2000333696A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Arkray Inc 糖化アミンの測定方法
JP2001095598A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Kikkoman Corp 糖化蛋白質の測定方法
JP2003235585A (ja) 2001-09-04 2003-08-26 Kikkoman Corp 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ
WO2004038033A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 脱フルクトシル化方法
WO2004104203A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Asahi Kasei Pharma Corporation ヘモグロビンA1c測定法およびそれに用いる酵素とその製造法
WO2008108385A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Kikkoman Corporation 糖化ヘキサペプチドの測定方法
WO2010041715A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 協和メデックス株式会社 新規フルクトシルペプチドオキシダーゼ
JP2010115189A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Toyobo Co Ltd フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ改変体およびその利用
JP2010233502A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyobo Co Ltd フルクトシルリジンの影響が低減する糖化タンパク質測定用試薬組成物
WO2013162035A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 キッコーマン株式会社 フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243878B2 (ja) 2008-08-04 2013-07-24 東洋紡株式会社 フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法
CN105683390B (zh) 2013-10-25 2021-02-26 龟甲万株式会社 使用作用于糖基化肽的阿马多里酶的HbA1c测定方法

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110600A (ja) 1981-12-25 1983-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド
JPS59140885A (ja) 1983-01-13 1984-08-13 マツクス・プランク・ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルング・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 植物細胞ゲノムへの発現可能な遺伝子の導入法
JPS6070080A (ja) 1983-02-24 1985-04-20 レイクスニベルシテイト ライデン 双子葉植物の染色体への外来性dνaの組込方法
JPS60251887A (ja) 1984-05-11 1985-12-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 植物のプロトプラストの形質転換法
JPS63299A (ja) 1986-04-22 1988-01-05 イミユネツクス・コ−ポレ−シヨン ヒトg−csfタンパク質の発現
JPS63233798A (ja) 1986-10-09 1988-09-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 5′−グアニル酸の製造法
JP2606856B2 (ja) 1986-12-05 1997-05-07 アグラシータス 生細胞中に遺伝物質担持担体粒子を注入するための装置
JPS63309192A (ja) 1987-02-17 1988-12-16 ファーミング ビーブイ 効率的な分泌のための乳腺に出される蛋白におけるdna配列
JPS63248394A (ja) 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法
JPH02227075A (ja) 1988-09-29 1990-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH0322979A (ja) 1989-06-19 1991-01-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プラスミノーゲン活性化因子
JP2517813B2 (ja) 1990-05-29 1996-07-24 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 生きている細胞に生物学的物質を導入するための改良された方法および装置
JPH05336963A (ja) 1991-12-17 1993-12-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ
WO1994000977A1 (en) 1992-07-07 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
WO1994023021A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE
WO1998012343A1 (fr) 1996-09-17 1998-03-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procedes de production de nucleotides de sucre et de glucides complexes
JP2000333696A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Arkray Inc 糖化アミンの測定方法
JP2001095598A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Kikkoman Corp 糖化蛋白質の測定方法
JP2003235585A (ja) 2001-09-04 2003-08-26 Kikkoman Corp 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ
WO2004038033A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 脱フルクトシル化方法
WO2004038034A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼとその利用
WO2004104203A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Asahi Kasei Pharma Corporation ヘモグロビンA1c測定法およびそれに用いる酵素とその製造法
WO2008108385A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Kikkoman Corporation 糖化ヘキサペプチドの測定方法
WO2010041715A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 協和メデックス株式会社 新規フルクトシルペプチドオキシダーゼ
JP2010115189A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Toyobo Co Ltd フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ改変体およびその利用
JP2010233502A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyobo Co Ltd フルクトシルリジンの影響が低減する糖化タンパク質測定用試薬組成物
WO2013162035A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 キッコーマン株式会社 フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ

Non-Patent Citations (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Baculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual", 1992, W. H. FREEMAN AND COMPANY
"Current Protocols in Molecular Biology", 1987, JOHN WILEY & SONS
"Current Protocols in Molecular Biology; Molecular Biology, A Laboratory Manual; Bio/Technology", vol. 6, 1988, pages: 47
"Immunology methods manual", ACADEMIC PRESS
"Methods for General and Molecular Bacteriology", 1994, ASM PRESS
"Molecular Cloning", 2001
"Molecular Cloning, A Laboratory Manual", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
AGRIC. BIOL. CHEM., vol. 48, 1984, pages 669
AGRIC. BIOL. CHEM., vol. 53, 1989, pages 277
AM. J. CLIN. NUTR., vol. 63, 1996, pages 627S
AM. J. CLIN. NUTR., vol. 63, 1996, pages 639S
APPL MICROBIOL BIOTECHNOL, vol. 78, no. 5, 2008, pages 775 - 781
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 35, 1991, pages 594 - 599
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 53, 2000, pages 674 - 679
ATSUSHI ICHIYANAGI ET AL.: "Coniochaeta sp. NISL9330 Yurai Fructosyl peptide oxidase no Kishitsu Tokuisei no Kaihen", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY, vol. 2012, March 2012 (2012-03-01), pages 4C09A04, XP008175387 *
ATSUSHI ICHIYANAGI ET AL.: "Tonyobyo Shindan ni Tekishita Fructosyl peptide oxidase no Kaihatsu", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY, vol. 2013, March 2013 (2013-03-01), pages 3C15A06, XP008175380 *
BIO/TECHNOLOGY, vol. 9, 1991, pages 830
CLIN CHEM LAB MED, vol. 36, 1998, pages 299 - 308
CLIN CHEM LAB MED, vol. 40, 2002, pages 78 - 89
DIABETES, vol. 27, no. 2, 1978, pages 102 - 107
FERRI, S. ET AL.: "Engineering fructosyl peptide oxidase to improve activity toward the fructosyl hexapeptide standard for HbAlc Measurement", MOL. BIOTECHNOL., vol. 54, no. 3, July 2013 (2013-07-01), pages 939 - 943, XP055174656 *
GENE, vol. 33, 1985, pages 103
GENE, vol. 34, 1985, pages 315
GENES DEVELOP., vol. 4, 1990, pages 1288
HIROKAWA, K. ET AL.: "Enhancement of thermostability of fungal deglycating enzymes by directed evolution", APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 78, no. 5, 2008, pages 775 - 781, XP019586340 *
J. AM. MED. ASSOC., vol. 199, 1967, pages 519
J. BACTERIOL., vol. 153, 1983, pages 163
J. BIOCHEM., vol. 101, 1987, pages 1307
J. MOL. BIOL., vol. 215, 1990, pages 403
KARLIN; ALTSHUL, PRO. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873
KIM, S. ET AL.: "Construction of engineered fructosyl peptidyl oxidasefor enzyme sensor applications under normal atmospheric conditions", BIOTECHNOL. LETT., vol. 34, 2012, pages 491 - 497, XP035011922 *
LOWE ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, 1989, pages 8227
METHODS ENZYMOL., vol. 183, 1990, pages 63
METHODS ENZYMOL., vol. 194, 1990, pages 182
MOL BIOTECHNOL, vol. 54, no. 3, 2013, pages 939 - 943
NATURE, vol. 195, 1962, pages 788
NATURE, vol. 329, 1987, pages 840
NIHON RINSHO KENSA; JIDOKA GAKKAI KAISHI, JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL LABORATORY AUTOMATION, vol. 18, no. 4, 1993, pages 620
NUCLEIC ACIDS RES., vol. 16, 1988, pages 6127
NUCLEIC ACIDS RES., vol. 18, 1990, pages 6069
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 10, 1982, pages 6487
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 13, 1985, pages 4431
PAULSON ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 264, 1989, pages 17619
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, 1989, pages 8227
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 69, 1972, pages 2110
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 79, 1982, pages 6409
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 81, 1984, pages 4889
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 82, 1985, pages 4306
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 82, 1985, pages 488
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 84, 1987, pages 7413
PROC. NATL. ACAD. SCI., USA, vol. 74, 1977, pages 5463
PROC. SOC. BIOL. MED., vol. 73, no. 1, 1950
SCIENCE, vol. 122, 1952, pages 501
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 256, 1980, pages 3120 - 3127
VIROLOGY, vol. 52, 1973, pages 456
VIROLOGY, vol. 8, 1959, pages 396

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063984A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 キッコーマン株式会社 デヒドロゲナーゼ活性の向上したアマドリアーゼ
US11499143B2 (en) 2014-10-24 2022-11-15 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity
EP3786291A1 (en) 2014-10-24 2021-03-03 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity
WO2016159384A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 キッコーマン株式会社 比活性が向上したアマドリアーゼ
JPWO2016159384A1 (ja) * 2015-04-03 2018-02-01 キッコーマン株式会社 比活性が向上したアマドリアーゼ
US10934530B2 (en) 2015-04-03 2021-03-02 Kikkoman Corporation Amadoriase having improved specific activity
US11111517B2 (en) 2016-04-22 2021-09-07 Kikkoman Corporation HbA1c dehydrogenase
US11384381B2 (en) 2016-07-13 2022-07-12 Kikkoman Corporation Reaction accelerating agent
US11168349B2 (en) 2016-07-29 2021-11-09 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. Method for measuring glycated hemoglobin
WO2018101389A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 東洋紡株式会社 ヘモグロビンの糖化率測定方法
WO2018221446A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP7020484B2 (ja) 2017-05-30 2022-02-16 ミナリスメディカル株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
JPWO2018221446A1 (ja) * 2017-05-30 2020-04-02 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2019045052A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 キッコーマン株式会社 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ改変体及び測定方法
JP2022510731A (ja) * 2019-02-15 2022-01-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール
JP7182724B2 (ja) 2019-02-15 2022-12-02 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015005258A1 (ja) 2017-03-02
JP6328115B2 (ja) 2018-05-23
US9944970B2 (en) 2018-04-17
EP3020810A4 (en) 2017-02-22
EP3020810A1 (en) 2016-05-18
EP3020810B1 (en) 2019-04-10
HK1220728A1 (zh) 2017-05-12
CN105431533B (zh) 2019-06-28
CN105431533A (zh) 2016-03-23
US20160138073A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665081B2 (ja) 新規フルクトシルペプチドオキシダーゼ
JP6328115B2 (ja) 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
JP6726243B2 (ja) フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ
JP5927771B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法
JP2020141690A (ja) 糖化ペプチドに作用するアマドリアーゼを用いたHbA1c測定法
JP4881854B2 (ja) ジペプチドの製造法
JP5256039B2 (ja) ジペプチドの製造法
WO2013115180A1 (ja) 新規l-アミノ酸オキシダーゼ、l-リジンの測定方法、キット及び酵素センサ
JP5121462B2 (ja) ジペプチドの製造法
JPWO2008056759A1 (ja) ジペプチドの製造法
JP2009171948A (ja) ジペプチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480039285.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14823525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015526318

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14898022

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014823525

Country of ref document: EP