WO2015001811A1 - 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ - Google Patents

親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2015001811A1
WO2015001811A1 PCT/JP2014/051031 JP2014051031W WO2015001811A1 WO 2015001811 A1 WO2015001811 A1 WO 2015001811A1 JP 2014051031 W JP2014051031 W JP 2014051031W WO 2015001811 A1 WO2015001811 A1 WO 2015001811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
monomer
silicone
group
contact lens
containing copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/051031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元 今福
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to ES14777483.0T priority Critical patent/ES2592254T3/es
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to AU2014250655A priority patent/AU2014250655B2/en
Priority to SG11201406616UA priority patent/SG11201406616UA/en
Priority to KR1020147026194A priority patent/KR101735900B1/ko
Priority to EP14777483.0A priority patent/EP2845708B1/en
Priority to CN201480000965.9A priority patent/CN104602886B/zh
Priority to KR1020177008760A priority patent/KR101921846B1/ko
Priority to MX2014014466A priority patent/MX369026B/es
Priority to US14/394,360 priority patent/US9529119B2/en
Priority to CA2876538A priority patent/CA2876538C/en
Priority to PH12014502313A priority patent/PH12014502313A1/en
Publication of WO2015001811A1 publication Critical patent/WO2015001811A1/ja
Priority to HK15103832.9A priority patent/HK1203447A1/zh

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/08N-Vinyl-pyrrolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface and a silicone hydrogel contact lens having a hydrophilic surface.
  • a hydrous soft contact lens generally has a good wearing feeling due to its soft material.
  • the oxygen permeability of the conventional lens depends on the water content of the lens. Therefore, attempts were made to increase the water content of the material. However, there is a limit to improving oxygen permeability only by increasing the moisture content of the material. Therefore, recently, as a method for increasing oxygen permeability without depending on the water content, a silicone hydrogel obtained by polymerizing a monomer containing a silicone monomer or a siloxane macromonomer has been developed and commercialized as a lens. Yes.
  • a cast mold method is generally used because a uniform product can be produced in large quantities.
  • Polypropylene is often used as the material of the mold used in the cast mold manufacturing method because it is inexpensive and easy to mold.
  • polypropylene itself is hydrophobic. Therefore, when a silicone-containing copolymer is produced using a polypropylene mold, a hydrophobic monomer is oriented at a portion in contact with the mold surface. For this reason, the surface of the lens made of the obtained polymer exhibits high hydrophobicity.
  • a silicone-containing copolymer imparts hydrophilicity by polymerizing a lens and then graft polymerization or plasma treatment.
  • such post-treatment involves many steps until hydrophilicity is imparted to the surface, and is not preferable as a mass production method.
  • a method of incorporating a high molecular weight hydrophilic polymer as an internal wetting agent into the material there is a method of obtaining a material containing a high molecular weight hydrophilic polymer by polymerizing a polymerization solution in which a high molecular weight hydrophilic polymer such as polyvinylpyrrolidone is dissolved.
  • the surface of the material obtained by this method exhibits hydrophilicity without plasma treatment or graft polymerization.
  • unpolymerized monomers and oligomers generally remain in the polymer obtained by polymerizing the monomer mixture. If such a monomer or oligomer elutes from the lens during wearing, it may induce eye irritation. Therefore, it is common to extract a monomer or an oligomer from a polymer using an alcohol or an aqueous alcohol solution after polymerization. The higher the concentration of alcohol used for extraction, the better the extraction efficiency, and more unpolymerized monomers and oligomers can be removed in a short time. However, the high molecular weight hydrophilic polymer for imparting the hydrophilicity is only physically entangled in the network structure of the polymer.
  • a method of manufacturing a contact lens using a mold die made of a material other than polypropylene for example, a mold for molding formed by using a resin having a water absorption rate in the range of 0.01 to 0.15% by mass, and the water contact angle on the surface thereof is in the range of 65 to 80 degrees. It is known to use a mold for making. This method makes it possible to produce a contact lens with excellent surface water wettability by making it easier for the hydrophilic monomer to orient in the part in contact with the mold. However, this method is not a preferable method. This is because the resin mold has a high water absorption rate of the constituent resin, so that the shape stability after molding is poor, or it is difficult to obtain molding conditions and resin accuracy.
  • N-vinyl-2-pyrrolidone which is widely used as a raw material for contact lenses, for the purpose of easily improving the hydrophobicity of the surface of soft contact lenses using silicone-containing copolymers.
  • hydrophilic monomers having a vinyl group such as N-methyl-N-vinylacetamide have been proposed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-505169 (Japanese Patent Publication No. 7-505169) (Patent Document 1) combines at least one vinyl-containing monomer, at least one acrylic-containing monomer, and at least one silicone-containing prepolymer. A silicone-containing hydrogel obtained by curing the resulting monomer mixture is disclosed. Examples of at least one vinyl-containing monomer include N-vinyl-2-pyrrolidone and N-methyl-N-vinylacetamide.
  • Patent Document 2 JP 2011-219512 A discloses a polymerizable compound having [A] an acryloyloxy group, no silicon atom, and a glass transition temperature of 10 ° C. or less as a homopolymer thereof, A polymerizable composition containing [B] a silicone compound having a polymerizable group and [C] N-vinylpyrrolidinone as monomer components is disclosed.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 2010-510550
  • Patent Document 3 includes (A) a silicone-containing monomer represented by general formula I, (B) 3-methacryloyloxypropyltris (trimethylsiloxy) silane, (C A silicone-containing copolymer obtained by polymerizing a polymerization solution containing N) vinylpyrrolidone and (D) at least one other nonionic hydrophilic monomer as a component is disclosed.
  • Patent Document 4 includes (a) a silicone monomer having a polyethylene glycol group represented by the general formula (I), (b) at least one hydrophilic monomer having a vinyl group, and (c) A silicone-containing copolymer obtained by polymerizing a solution containing a vinyl group-containing crosslinking agent is disclosed.
  • Patent Document 5 discloses a method for producing a silicone-containing copolymer using a mold made of a nonpolar resin.
  • the material for lens preparation is a polymerizable silicone monomer and a non-silicone monomer
  • the non-silicone monomer is a monomer having a vinyl group such as N-vinylpyrrolidone or N-vinyl-N-methylacetamide.
  • N, N-dimethyl is widely used as an amphiphilic monomer having both hydrophilic and lipophilic properties.
  • Acrylamide is used.
  • This N, N-dimethylacrylamide is widely used as one of the constituent components of a silicone-containing copolymer because it exhibits excellent solubility in silicone monomers and a homogeneous monomer mixture can be prepared.
  • N, N-dimethylacrylamide imparts lipophilicity to the copolymer surface after polymerization. For this reason, the wettability of the lens after hydration is poor and surface water repellency is exhibited, which is not preferable. (See the reproduction experiment result shown in Comparative Example 9 of the present application).
  • the component [A] is responsible for enhancing the compatibility between the silicone compound [B] and the N-vinylpyrrolidinone [C].
  • the [A] component is inferior in hydrophilicity, and TRIS (tris (trimethylsiloxy) silylpropyl methacrylate) used in the examples as the silicone compound of the [B] component is a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure. Therefore, the obtained lens surface exhibits high water repellency.
  • the obtained polymer is difficult to use as a contact lens without post-treatment such as plasma treatment or graft treatment (see the reproduction experiment result shown in Comparative Example 10 of the present application).
  • the monomers (A) and (B) used in the method described in Patent Document 3 are silicone monomers that do not contain a hydroxyl group or polyethylene glycol in the molecular structure. Since these silicone monomers exhibit high hydrophobicity, it is impossible to obtain a monomer mixture homogeneous with N-vinylpyrrolidone. Therefore, a homogeneous monomer mixture is prepared by adding a solvent. However, when a solvent is added to the monomer mixture, it is necessary to remove not only the unpolymerized monomer but also the used solvent after polymerization. As a result, the manufacturing process is not only complicated, but it is not a preferable method even when the influence on the environment is taken into consideration.
  • Patent Document 4 discloses a silicone monomer having a polyethylene glycol group as the general formula (I).
  • the monomer used in the examples is only a monomer having a siloxane group repeating number m of 4 and an ethylene glycol group repeating number n of 1 (Si-1). Since this monomer has only one ethylene glycol group repeat, the solubility in the monomer having a vinyl group is insufficient due to the small number of hydrophilic sites in the silicone monomer structure. Therefore, a silicone component cannot be used at a high blending ratio, and it is difficult to achieve high oxygen permeability.
  • Patent Document 5 discloses, in Examples, a composition containing a silicone monomer having a hydroxyl group in its molecular structure (SIGMA) and N-vinylpyrrolidone (NVP) as lens components (Examples 25, 26, 27, 28). 33, 48, 53, 55, 56).
  • solvents such as propanol, decanol, and hexanol are all added to these compositions. For this reason, it is necessary to remove not only the unpolymerized monomer but also the solvent used after the polymerization, which not only complicates the production process, but is not a preferable method in consideration of the influence on the environment.
  • the present invention requires a post-treatment for improving the wettability of the surface of the polymer after the polymerization without using a high molecular weight hydrophilic polymer and using a polypropylene mold.
  • An object of the present invention is to provide a method capable of producing a silicone-containing copolymer molded product having a hydrophilic surface by a cast mold manufacturing method. Furthermore, without using a high molecular weight hydrophilic polymer and without using a post-treatment for improving the water wettability of the polymer surface of the lens after polymerization, even when using a polypropylene mold.
  • An object of the present invention is to provide a silicone hydrogel contact lens having a hydrophilic surface.
  • a silicone monomer having at least one (meth) acryloyl group (b) a hydrophilic monomer having at least one vinyl group; (c) at least one crosslinkable monomer; and (d) at least one kind.
  • Polymerizing a monomer solution containing a polymerization initiator A method for producing a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface and containing a silicone monomer unit, a hydrophilic monomer unit and a crosslinkable monomer unit,
  • the polymerization initiator has a 10-hour half-life temperature (hereinafter abbreviated as T10) of 70 ° C. or higher and 100 ° C.
  • T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution Said method, which is carried out in the P2 step which is maintained for 1 hour or more at a higher temperature.
  • the polymerization initiator is an azo polymerization initiator or an organic peroxide polymerization initiator.
  • the content of the silicone monomer (a) unit is in the range of 20 to 56% by mass, and the content of the hydrophilic monomer (b) unit is in the range of 40 to 60% by mass.
  • the silicone monomer (a) is at least one monomer selected from the group consisting of the following (a1) and (a2).
  • (A1) one or more silicone monomers containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule
  • (A2) One or more silicone monomers containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule.
  • the silicone monomer (a1) is a monomer represented by the following general formula (a1-1) or (a1-2): [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, R 5 is a hydrogen atom or a methyl group, and a represents an integer of 1 to 3.
  • the silicone monomer (a2) is a monomer represented by the following general formula (a2-1).
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, a represents an integer of 1 to 3, and m is 4 to 8.
  • X in the formula is one selected from substituents represented by the following formula (Y1) or (Y2) (wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group).
  • the hydrophilic monomer (b) is one or two selected from N-vinyl-2-pyrrolidone and N-vinyl-N-methylacetamide. The method described.
  • crosslinkable monomer (c) is at least one monomer selected from the group consisting of (c1), (c2) and (c3).
  • (C1) one or more monomers containing two or more vinyl groups in one molecule;
  • (C2) one or more monomers containing two or more allyl groups in one molecule;
  • (C3) One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule.
  • the monomer (c1) is one or more selected from 1,4-butanediol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, and triethylene glycol divinyl ether;
  • the monomer (c2) is one or more selected from triallyl isocyanurate, trimethylolpropane diallyl ether, and pentaerythritol triallyl ether,
  • the monomer (c3) is ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated trimethylolpropane tri ( The method according to [9], which is one or more monomers selected from (meth) acrylate.
  • the monomer solution further contains at least one auxiliary monomer selected from the group consisting of a siloxane macromonomer, a silicone monomer that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • auxiliary monomer selected from the group consisting of a siloxane macromonomer, a silicone monomer that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • the mold having a hydrophobic cavity surface is a double-sided cast mold for forming a contact lens made of polyalkylene, and the silicone-containing copolymer molded product is a precursor for a silicone hydrogel soft contact lens [1] to [12] The method of any one of these.
  • the content of the monomer (b) unit is in the range of 40 to 60% by mass, and the content of the monomer (c1) to (c3) unit is in the range of 0.02 to 4% by mass.
  • the silicone-containing copolymer molded article wherein the content of monomer units not containing silicon atoms in the molecular structure is less than 10% by mass.
  • (A1) one or more units derived from a silicone monomer containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule and having a molecular weight of less than 900; (A2) one or more silicone monomer units containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule and having a molecular weight of less than 900, (B) one or more units derived from a hydrophilic monomer having a vinyl group, (C1) one or more monomer units containing two or more vinyl groups in one molecule; (C2) one or more of monomer units containing two or more allyl groups in one molecule, (C3) One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule.
  • (A1) one or more units derived from a silicone monomer containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule and having a molecular weight of less than 900; (A2) one or more silicone monomer units containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule and having a molecular weight of less than 900, (B) one or more units derived from a hydrophilic monomer having a vinyl group, (C1) one or more monomer units containing two or more vinyl groups in one molecule; (C2) one or more of monomer units containing two or more allyl groups in one molecule, (C3) One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule (e) One or more macromonomers of the general formulas (C1) and (C2) Wherein (C1), R 7 is a hydrogen atom or a methyl group, r is 0 ⁇ 10, p is 8-60.
  • R 8 is a hydrogen atom or a methyl group, q is 9 to 15, and t is 0 to 3.
  • the silicone monomer (a1) is a monomer represented by the following general formula (a1-1) or (a1-2): [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, R 5 is a hydrogen atom or a methyl group, and a represents an integer of 1 to 3. ],
  • X in the formula is one selected from substituents represented by the following formula (Y1) or (Y2) (wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group).
  • the hydrophilic monomer (b) is one or two selected from N-vinyl-2-pyrrolidone and N-vinyl-N-methylacetamide.
  • the monomer (c1) is one or more selected from 1,4-butanediol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, and triethylene glycol divinyl ether;
  • the monomer (c2) is one or more selected from triallyl isocyanurate, trimethylolpropane diallyl ether, and pentaerythritol triallyl ether, and the monomer (c3) is ethylene glycol di (meta) ) Acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, one or more
  • the silicone-containing copolymer molded article according to any one of [15] to [20], which is a monomer of [22]
  • the silicone monomer (a1) and (a2) unit content is in the range of 20 to 56%
  • the silicone-containing copolymer molded article according to any one of [16] to [22], wherein the content of the siloxane macromonomer unit (e) is 25% by mass or less.
  • the silicone-containing copolymer molded article includes at least one additional monomer selected from the group consisting of a silicone monomer unit that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer unit that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • the hydrophilic surface having a contact angle with respect to pure water of 60 ° or less is obtained without subjecting the lens-shaped material after polymerization to post-treatment for improving the water wettability of the surface.
  • [26] [14] A silicone hydrogel soft contact lens precursor which is a silicone-containing copolymer molded article according to any one of [14] to [25] and has a contact lens shape.
  • a silicone hydrogel soft contact lens wherein the silicone hydrogel soft contact lens precursor according to [26] is hydrated with physiological saline or a storage solution for soft contact lenses.
  • the soft contact lens according to [29] wherein the water-containing silicone hydrogel soft contact lens has a replacement frequency of one day or two weeks.
  • A1 one or more units derived from a silicone monomer containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule;
  • A2) one or more silicone monomer units containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule;
  • B) one or more units derived from a hydrophilic monomer having a vinyl group,
  • C1 one or more monomer units containing two or more vinyl groups in one molecule;
  • C2 one or more of monomer units containing two or more allyl groups in one molecule,
  • C3 One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule.
  • the silicone monomer (a1) is a monomer represented by the following general formula (a1-1) or (a1-2): [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, R 5 is a hydrogen atom or a methyl group, and a represents an integer of 1 to 3. ],
  • X in the formula is one selected from substituents represented by the following formula (Y1) or (Y2) (wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group).
  • Y1 or (Y2) wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 5 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the monomer (c1) is one or more selected from 1,4-butanediol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, and triethylene glycol divinyl ether;
  • the monomer (c2) is one or more selected from triallyl isocyanurate, trimethylolpropane diallyl ether, and pentaerythritol triallyl ether, and the monomer (c3) is ethylene glycol di (meta) ) Acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, one or more
  • the silicone-containing copolymer molded article according to any one of [015] to [017], which is a monomer of [019]
  • the content of the silicone monomer (a1) and (a2) units is in the range
  • the silicone-containing copolymer molded article is at least selected from the group consisting of a siloxane macromonomer unit, a silicone monomer unit that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer unit that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • the silicone-containing copolymer molded article according to any one of [015] to [019], further containing one kind of additional monomer unit.
  • the hydrophilic surface having a contact angle with respect to pure water of 60 ° or less is obtained without subjecting the lens-shaped material after polymerization to post-treatment for improving the water wettability of the surface.
  • a silicone hydrogel soft contact lens precursor which is a silicone-containing copolymer molded article according to any one of [015] to [021] and has a contact lens shape.
  • the silicone hydrogel soft contact lens in the water-containing state is a soft contact lens according to [023] or [024], which is a soft contact lens whose replacement frequency is up to one month.
  • [026] [025] The soft contact lens according to [025], wherein the water-containing silicone hydrogel soft contact lens has a replacement frequency of one day or two weeks.
  • the present invention even if it is a silicone-containing copolymer obtained by curing using a double-sided cast mold of a hydrophobic material such as polypropylene, the wettability of the surface to the lens-shaped material after polymerization It is possible to provide a method for producing a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface without including a post-treatment for improving the water resistance and a high molecular weight hydrophilic polymer for enhancing the water wettability of the surface. it can. Furthermore, according to the present invention, a silicone hydrogel contact lens having a hydrophilic surface can be provided.
  • FIG. 1 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Synthesis Example 1.
  • FIG. 2 is a MALDI-TOF MS spectrum of the compound obtained in Synthesis Example 1.
  • FIG. 3 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Synthesis Example 2.
  • FIG. 4 is a MALDI-TOF MS spectrum of the compound obtained in Synthesis Example 2.
  • FIG. 5 shows the measurement results (images) of contact angles with respect to pure water of the silicone-containing copolymer molded articles obtained in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2.
  • the method for producing a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface includes the following steps: (A) at least one silicone monomer, (b) a hydrophilic monomer having at least one vinyl group, (c) at least one crosslinkable monomer, and (d) a monomer containing at least one polymerization initiator Polymerize the solution, This is a method for producing a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface and containing a silicone monomer unit, a hydrophilic monomer unit, and a crosslinkable monomer unit.
  • the polymerization initiator has a 10-hour half-life temperature (T10) of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower. Further, the polymerization is carried out for a period of at least 1 hour within a temperature range from T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution to 35 ° C. lower than T10, and T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution. Including a P2 step of maintaining at a higher temperature for 1 hour or more.
  • T10 10-hour half-life temperature
  • the mold used in the method of the present invention is a mold having a hydrophobic cavity surface.
  • the hydrophobicity of the hydrophobic cavity surface means, for example, that the contact angle with pure water is 90 ° or more.
  • the hydrophobicity of the cavity surface means the hydrophobicity caused by the cavity surface or the mold material, and does not require any special hydrophobicity treatment. However, it is not intended to exclude those subjected to special hydrophobicity treatment on the cavity surface in consideration of the peelability after polymerization.
  • limiting in the upper limit of the contact angle with respect to the pure water of the hydrophobic cavity surface Generally it is 120 degrees. However, it is not intended to be limited to this angle.
  • the mold can be a combined mold having convex and concave curvatures, and can be made of a material such as metal or resin. However, it is preferable that the material has good peelability after polymerization and is excellent in solvent resistance and heat resistance.
  • the mold having the hydrophobic cavity surface is preferably made of resin, for example.
  • a resin mold is preferable because a mold having a shape necessary for a desired lens design can be easily manufactured. These resin materials are preferably selected from those having low molding shrinkage, good surface transferability from metal, and excellent dimensional accuracy and solvent resistance, and polypropylene is preferable from the viewpoint of price and availability.
  • polypropylene it is not limited to polypropylene, and for example, polyethylene, polyethylene terephthalate, polymethylpentene, polysulfone, polyphenylene sulfide, cyclic olefin copolymer, ethylene vinyl alcohol copolymer, and the like may be used.
  • the monomer solution comprises (a) a silicone monomer having at least one (meth) acryloyl group, (b) a hydrophilic monomer having at least one vinyl group, (c) at least one crosslinkable monomer, and (d) Contains at least one polymerization initiator.
  • the silicone monomer (a) is a silicone monomer having a (meth) acryloyl group.
  • the silicone monomer (a) has one (meth) acryloyl group per molecule.
  • a (meth) acryloyl group means either a methacryloyl group or an acryloyl group.
  • the silicone monomer suitably has a molecular weight of less than 900. The reason will be described later.
  • the silicone monomer (a) is preferably a silicone monomer containing 1 to 4 silicon atoms in one molecule and having at least one hydroxyl group or polyethylene glycol group in the molecule.
  • a silicone-containing copolymer molded article having excellent hydrophilicity By using a silicone monomer having at least one hydroxyl group or polyethylene glycol group in the molecule, a silicone-containing copolymer molded article having excellent hydrophilicity can be obtained.
  • a silicone monomer can be, for example, the following (a1) or (a2) silicone monomer.
  • (A1) one or more silicone monomers containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule
  • A2 One or more silicone monomers containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule
  • the silicone monomer (a1) can be, for example, a monomer represented by the following general formula (a1-1) or (a1-2). [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, R 5 is a hydrogen atom or a methyl group, and a represents an integer of 1 to 3. ],
  • the silicone monomer (a2) can be, for example, a monomer represented by the following general formula (a2-1). [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, a represents an integer of 1 to 3, and m is 4 to 8. X in the formula is one selected from substituents represented by the following formula (Y1) or (Y2) (wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group). ]
  • the silicone monomer (a1) or (a2) can also be represented by, for example, the following general formula (I).
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, a represents an integer of 1 to 3, n represents 0 or 1, and m represents 0 or 4 to 8. However, when n is 1, m is 0, and when n is 0, m is 4 to 8 (value as a repeated average value).
  • X in the formula is one selected from substituents represented by the formulas (Y1) to (Y2). ]
  • the silicone monomer having a molecular weight of less than 900 prevents a decrease in the strength of the resulting polymer, prevents a decrease in the silicon content in one monomer molecule, and provides sufficient oxygen permeability. It is appropriate from the viewpoint of being able to do it.
  • the number average molecular weight is less than 900 when the number average molecular weight is calculated in terms of polystyrene as measured by gel permeation chromatography.
  • the silicone monomer preferably has a molecular weight in the range of 400 to 850.
  • the silicone monomer is used.
  • the compatibility with a hydrophilic monomer for example, a hydrophilic monomer having a vinyl group
  • a mixed solution polymerization solution
  • the silicone monomer having such a structure is a known compound.
  • the silicone monomer (a1) Japanese Patent Laid-Open No. 55-15110 (US Pat. No. 4,139,692), Japanese Patent Laid-Open No. 63-163811, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-323024, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-113089 (US 2004). No. 014921), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-182167 and US Pat. No. 4,395,496, and the silicone monomer (a2) is one of the contact lens materials disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-332760. It is disclosed as one. The entire description of these publications is specifically incorporated herein by reference.
  • the silicone monomer used in the present invention is particularly preferably a monomer represented by the following structural formulas A1 to A7.
  • R 6 is a hydrogen atom or a methyl group
  • m is 4 to 8.
  • structural isomers such as the following formulas (B1) and (B2) exist in the monomer synthesis process.
  • a mixture of structural isomers may be used, or a mixture consisting of only one of the structures may be used.
  • formula (A3) no structural formula is shown, but structural isomers exist as in formulas (A1) and (A2).
  • R 6 is a hydrogen atom or a methyl group
  • Examples of a method for producing a silicone monomer having a polyethylene glycol group in the molecular structure include the following.
  • polyethylene glycol group means an ethylene glycol repeating number (average value) in the range of 4 to 8. That is, one end of ethylene glycol such as tetraethylene glycol, pentaethylene glycol, hexaethylene glycol, heptaethylene glycol, octaethylene glycol, etc. is allylated, and then hydrosilylation reaction causes tris (trimethylsiloxy) silyl group or methylbis (trimethyl) React with siloxy) silyl group.
  • a desired silicone monomer by reacting a compound having a methacryloyl group at one terminal hydroxyl group (for example, methacryl chloride, 2-isocyanatoethyl methacrylate).
  • a compound having a methacryloyl group at one terminal hydroxyl group for example, methacryl chloride, 2-isocyanatoethyl methacrylate.
  • the monomers A4 to A7 used in the present invention the value of m may have a distribution, and the average value thereof may be 4 to 8.
  • the number of glycol repeats can be reduced by using the number of glycols to be a single repeat number (for example, when m is 4 and other numbers (for example, 3 and 5 are not included)) after synthesis. You may make it have no distribution. In order to reduce variations in various physical property values such as mechanical strength and water wettability of the obtained lens, it is preferable that the number of polyethylene glycol repeats has no distribution and is a single repeat number.
  • m is 4 or more, a homogeneous monomer mixture can be obtained by being excellent in compatibility with other copolymerization components.
  • m is 8 or less, the molecular structure is not too long and the lens machine It is preferable because a decrease in the mechanical strength can be prevented.
  • average value is applied when the number of repeating polyethylene glycol groups in the silicone monomer structure has a distribution, and the precursor or final structure as a starting material is analyzed by 1 H-NMR analysis. And the number of repetitions calculated using the peak integrated intensity ratio of the ethylene oxide unit.
  • the content of the silicone monomer in the monomer solution is based on the total amount of all monomers. For example, it is preferably 20 to 56% by mass.
  • the content of the silicone monomer is more preferably 20 to 55% by mass, and further preferably 25 to 52% by mass.
  • the hydrophilic monomer is a hydrophilic monomer having a vinyl group.
  • the hydrophilic monomer having a vinyl group can be, for example, one or two selected from N-vinyl-2-pyrrolidone and N-vinyl-N-methylacetamide.
  • a hydrophilic monomer having a vinyl group is used.
  • after polymerization without using a special post-treatment or a high molecular weight hydrophilic polymer, and even when polypropylene is used as a mold material, it is easy to form a silicone-containing copolymer having a hydrophilic surface. You can get goods.
  • the content of the hydrophilic monomer having a vinyl group in the monomer solution in the method for producing a silicone-containing copolymer molded article of the present invention and a contact lens produced from the silicone-containing copolymer molded article described later is the sum of all monomers.
  • the amount is preferably 40 to 60% by mass based on the amount.
  • the crosslinkable monomer can crosslink a hydrophilic monomer having a vinyl group or a monomer having a (meth) acrylate group to impart heat resistance and solvent resistance to the copolymer.
  • the content of the crosslinkable monomer in the monomer solution is suitably in the range of 0.02 to 4% by mass with respect to the total amount of all monomers.
  • the crosslinkable monomer can be, for example, at least one monomer selected from the group consisting of (c1), (c2) and (c3).
  • (C1) one or more monomers containing two or more vinyl groups in one molecule
  • (C2) one or more monomers containing two or more allyl groups in one molecule
  • (C3) One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule.
  • “(meth) acrylate group” means an acrylate group or a methacrylate group.
  • crosslinkable monomer (c1) contains two or more vinyl groups in one molecule, it is effective for crosslinking the hydrophilic monomer (b).
  • the crosslinkable monomer (c1) can be, for example, one or more selected from 1,4-butanediol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, and triethylene glycol divinyl ether.
  • crosslinkable monomer (c2) contains two or more allyl groups in one molecule, it is effective for crosslinking the hydrophilic monomer (b).
  • the crosslinkable monomer (c2) can be, for example, one or more selected from triallyl isocyanurate, trimethylolpropane diallyl ether, and pentaerythritol triallyl ether.
  • the crosslinkable monomer (c3) Since the crosslinkable monomer (c3) has a “(meth) acrylate” group, it tends to selectively crosslink with a silicone monomer having a “(meth) acrylate” group belonging to the monomer (a). Furthermore, the monomer (c3) tends to selectively crosslink with a siloxane macromonomer described later, a silicone monomer that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • Examples of the monomer (c3) include ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated trimethylolpropane. It can be one or more selected from tri (meth) acrylates.
  • the content of the crosslinkable monomers (c1) and (c2) is preferably in the range of 0.02 to 1% by mass with respect to the total amount of all monomers.
  • the amount of the crosslinkable monomers (c1) and (c2) used is 0.02% by mass or more, heat resistance and solvent resistance are imparted. It is possible to prevent the polymer from becoming brittle.
  • the crosslinkable monomers (c1) and (c2) are more preferably 0.1 to 0.8% by mass, respectively.
  • the content of the crosslinkable monomer (c3) is preferably 0.1 to 3% by mass with respect to the total amount of all monomers.
  • the amount of the crosslinkable monomer (c3) used is 0.1% by mass or more, mechanical strength and durability can be imparted, and by making it 3% by mass or less, the resulting soft contact lens is prevented from becoming brittle. I can do it.
  • the content of the crosslinkable monomer (c3) is more preferably 0.2 to 2% by mass.
  • the crosslinkable monomers (c1), (c2) and (c3) may be used alone or in combination. When used in combination, the total content is 0.02 to 4 mass. % Range.
  • the polymerization initiator has a 10-hour half-life temperature (T10) of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower.
  • T10 10-hour half-life temperature
  • the P1 step 35 ° C. lower than the polymerization initiator T10 to T10, which will be described in detail later
  • the hydrophilicity which is the object of the present invention is obtained through a two-stage polymerization process of maintaining the temperature within a range of 1 hour or longer) and P2 process (maintaining at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator for 1 hour or longer).
  • a silicone-containing copolymer molded product having a conductive surface can be obtained.
  • polymerization initiator examples include an azo polymerization initiator or an organic peroxide polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower.
  • polymerization initiator having T10 of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower include the following compounds.
  • T10 of the polymerization initiator can be calculated by measurement, the published value of the manufacturer may be referred to.
  • the content of the polymerization initiator can be determined in consideration of the composition of the monomer mixed solution, the conditions of the polymerization process, and the like. Can be. The range is preferably 0.2 to 0.9% by mass.
  • the above polymerization initiator and polymerization conditions are used in combination. It is known that the reactivity of the monomer varies greatly depending on the functional group, and in particular, the reactivity of the monomer having a methacryloyl group or acryloyl group is significantly different from the monomer having a vinyl group.
  • the half-life of the polymerization initiator is a convenient index representing the decomposition rate at a constant temperature. Optimization of the polymerization reaction is also performed in consideration of T10. However, when a copolymer is produced using a plurality of monomer mixtures, it cannot be easily optimized from T10 alone.
  • the direction of optimization differs depending on the selection of physical properties that serve as an optimization index.
  • T10 is 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower. It was found that a silicone-containing copolymer molded article having a hydrophilic surface can be obtained by using a polymerization initiator in the range, and further through a polymerization process including P1 and P2 steps described later.
  • the polymerization reaction proceeds relatively slowly due to the slow decomposition rate of the initiator, and a block in which the same type of monomers are preferentially polymerized is formed.
  • the curing proceeds while maintaining the block to some extent.
  • a portion where a monomer having a methacryloyl group or an acryloyl group is richly cured and a portion where a hydrophilic monomer having a vinyl group is richly cured are separately formed.
  • 1,1′-azobis (cyanocyclohexane) is described as a polymerization initiator (third line on page 14).
  • 1,1'-azobis (cyanocyclohexane) has a T10 of 88 ° C.
  • the polymerization initiator used in the examples is V-64, 2,2′-azobis-2-methylpropanenitrile, [CAS: 78-67-1, T10: 65 ° C.] (T10 is less than 70 ° C. Only).
  • a silicone-containing copolymer having a hydrophilic surface is obtained by using a polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower and undergoing a polymerization process including P1 and P2 steps described later. There is no suggestion that a coalesced molded product can be obtained.
  • Patent Document 5 2,2′-azobis (2,4-dimethylpentanenitrile) [CAS: 4419-11-8, T10: 51 ° C.] and azobisisobutyronitrile [CAS] are used in Examples. : 78-67-1, T10: 65 ° C] is used as the polymerization initiator.
  • a silicone-containing copolymer having a hydrophilic surface is formed by using a polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less and undergoing a polymerization process including P1 and P2 steps described later. There is no suggestion that you can get a product.
  • the monomer solution includes at least one monomer selected from the group consisting of the following (a1) and (a2), at least one monomer selected from the group consisting of (b), and (c1), (c2) and (c3) And at least one monomer selected from the group consisting of: (A1) one or more silicone monomers containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule; (A2) one or more silicone monomers containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule; (B) one or more hydrophilic monomers having a vinyl group, (C1) one or more monomers containing two or more vinyl groups in one molecule; (C2) One or more monomers having two or more allyl groups in one molecule (c3) One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule .
  • the silicone monomer (a1) to (a2) unit content of the silicone-containing copolymer molded product is in the range of 20 to 56% by mass, and the hydrophilic monomer (b) unit content is 40 to 60% by mass. %, And the content of the crosslinkable monomers (c1) to (c3) units is in the range of 0.02 to 4% by mass.
  • the monomer solution further contains at least one auxiliary monomer selected from the group consisting of a siloxane macromonomer, a silicone monomer that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer that does not contain a silicon atom in the molecular structure. can do.
  • the siloxane macromonomer means a monomer having a molecular weight of 900 or more.
  • the silicone-containing copolymer of the present invention does not contain a siloxane macromonomer or a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure in order to improve oxygen permeability. Silicone monomers and monomers that do not contain silicon atoms in the molecular structure can be included as components.
  • siloxane macromonomer examples include macromonomers described in JP-A-2001-311917, JP-A-2001-183502, and JP-T-11-502949. The entire description of these publications is specifically incorporated herein by reference.
  • macromonomers represented by the following general formulas (C1) and (C2) are preferable.
  • R 7 is a hydrogen atom or a methyl group
  • r is 0 to 10
  • p is 8 to 60.
  • r is more preferably 0 to 8, and further preferably 0 to 5.
  • p is more preferably 8 to 50, and further preferably 8 to 40.
  • R 8 is a hydrogen atom or a methyl group
  • q is 9 to 15, and t is 0 to 3.
  • q is more preferably 9 to 13, and further preferably 9 to 12.
  • t is preferably 0-2.
  • silicone monomers having no hydroxyl group or polyethylene glycol group in the molecular structure include tris (trimethylsiloxy) - ⁇ -methacryloxypropylsilane, tris (trimethylsiloxy) - ⁇ -acryloxypropylsilane, and methacryloyloxyethyl succinic acid.
  • R 8 is a hydrogen atom or a methyl group, q is 4 to 8, and t is 0 to 3. q is preferably 4-6. t is preferably 0-2.
  • siloxane macromonomers and silicone monomers that do not contain a hydroxyl group or polyethylene glycol group in the molecular structure can be used in the range of 0 to 25% by mass with respect to the monomer solution.
  • a homogeneous monomer mixed solution can be prepared without causing the monomer mixed solution to become cloudy, and the water wettability of the lens surface is poor. Can be prevented.
  • Examples of monomers that do not contain a silicon atom in the molecular structure include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, methacrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-methoxy
  • One or more monomers selected from ethyl (meth) acrylate, 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine and the like can be mentioned, and they can be used in a range of less than 10% by mass.
  • N, N-dimethylacrylamide which is often used as a constituent component of the silicone-containing copolymer, because it deteriorates the water wettability of the lens surface after polymerization.
  • the content of the monomer not containing a silicon atom in the molecular structure is more preferably 2 to 8% by mass, and further preferably 3 to 7% by mass.
  • (meth) acrylate means both acrylate and methacrylate.
  • the silicone-containing copolymer molded article of the present invention is used as a copolymer component in order to impart ultraviolet absorption ability to the obtained soft contact lens or to color for the purpose of improving visibility, for example, polymerizable ultraviolet absorption.
  • An agent, a polymerizable dye, and the like can be contained.
  • the polymerizable ultraviolet absorber examples include 5-chloro-2- [2-hydroxy-5- ( ⁇ -methacryloyloxyethylcarbamoyloxyethyl)] phenyl-2H-benzotriazole, 2- [2-hydroxy -5- ( ⁇ -Methacryloyloxyethylcarbamoyloxyethyl)] phenyl-2H-benzotriazole, 5-chloro-2- [2-hydroxy-4- (p-vinylbenzyloxy-2-hydroxypropyloxy)] phenyl -2H-benzotriazole, 4-methacryloxy-2-hydroxybenzophenone, 2- (2'-hydroxy-5'-methacryloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole, and the like.
  • the polymerizable dye examples include 1,4-bis (4-vinylbenzylamino) anthraquinone, 1-p-hydroxybenzylamino-4-p-vinylbenzylaminoanthraquinone, 1-anilino-4-methacryloylaminoanthraquinone. 1,4-bis [4- (2-methacryloxyethyl) phenylamino] -9,10-anthraquinone, 4- (5-hydroxy-3-methyl-1-phenyl-4-pyrazolylmethylene) -3-methacryl And amino-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one.
  • phthalocyanine dyes such as AlcianBlue8GX and AlcianGreen2GX can be incorporated into the contact lens material of the present invention as a colorant.
  • the contents of the polymerizable ultraviolet absorber and the polymerizable dye are influenced by the thickness of a lens produced from this material, the content is 5% by mass or less, particularly preferably 0.8%, based on the total amount of the copolymer components. It is suitable that the content is 02 to 3% by mass.
  • the amount used is 5% by mass or less, it is possible to prevent the mechanical strength of the obtained contact lens from being lowered, and it is also preferable from the viewpoint of the safety of the contact lens that is in direct contact with the living body.
  • the monomer solution is polymerized in a mold cavity having a hydrophobic cavity surface.
  • the polymerization is performed at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution, and the P1 step of maintaining the polymerization initiator contained in the monomer solution for at least 1 hour within a temperature range from T10 to 35 ° C lower than T10.
  • the polymerization in the P1 step may be referred to as “gelation”, and the polymerization in the P2 step may be referred to as “cure”.
  • the polymerization initiator contained in the monomer solution is maintained for at least 1 hour within a temperature range from T10 to 35 ° C. lower than T10.
  • the maintenance temperature in the P1 step is preferably in the range of 10 ° C. lower than T10 to 35 ° C. lower than T10, more preferably in the range of 15 ° C. lower than T10 to 35 ° C. lower than T10, and more preferably Is in the range of 20 ° C. below T10 to 35 ° C. below T10.
  • the P2 step is performed for 1 hour or more at a temperature higher than the T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution.
  • the maintenance temperature in the P2 step is preferably in the range of 5 ° C. higher than T10 to 50 ° C. higher than T10, more preferably in the range of 10 ° C. higher than T10 to 50 ° C. higher than T10, and more preferably Is in the range of 15 ° C. higher than T10 to 50 ° C. higher than T10.
  • the monomer solution composed of the above components is polymerized after being injected into, for example, a contact lens manufacturing mold having a contact lens shape.
  • a mold immediately after molding may be used, or a mold stocked for about 10 to 40 hours may be used in order to stabilize the curvature of the mold.
  • the pressure on the mold is sufficiently reduced to remove substances that affect the reaction such as moisture and oxygen on the mold surface, and after purging with an inert gas such as nitrogen or argon, the monomer solution is put into the mold. It may be injected.
  • it may be used after the oxygen dissolved in the monomer solution is removed by bubbling the monomer solution with an inert gas such as nitrogen or argon in advance. You may use without removing.
  • polymerization method it is preferable to employ polymerization by heat by blending the polymerization initiator.
  • the heating conditions are as described above.
  • the atmosphere during polymerization may be in the air, but it is preferable to perform polymerization in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon for the purpose of improving the polymerization rate of the monomer and reducing the amount of unreacted monomer. .
  • the pressure in the polymerization furnace is preferably 1 kgf / cm 2 or less.
  • Suitable diluents may be any that dissolves homogeneously with the monomer components used, such as alcohols (eg, ethanol, tert-butanol, n-hexanol, octanol), esters (eg, ethyl acetate, Propyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, butyl propionate) and the like.
  • alcohols eg, ethanol, tert-butanol, n-hexanol, octanol
  • esters eg, ethyl acetate, Propyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, butyl propionate
  • the usage-amount of a diluent is 20 mass% or less with respect to the total amount of a monomer component.
  • the polymerization schedule is maintained for at least 1 hour within a temperature range from T10 of the polymerization initiator contained in the monomer solution to 35 ° C. lower than T10.
  • the holding time in the P1 step is preferably 5 hours or more and 14 hours or less. This is because, when the holding time is 5 hours or longer, a good hydrophilic surface is easily obtained when the film is subsequently cured, and when the lens is polymerized, a circular lens is easily obtained after swelling. . However, if it exceeds 14 hours, the total polymerization time (the time in which “gelation” and “cure” are combined) becomes too long, resulting in poor production efficiency.
  • the holding time for this “gelation” is more preferably 6 to 12 hours.
  • the maintenance time means a time not including the temperature raising time to the maintenance (holding) temperature in the P1 step, and the temperature raising time within the maintenance (holding) temperature range is the maintenance time ( Holding time is also synonymous). Similarly, it means a time not including the temperature rise time from the maintenance (holding) temperature in the P1 process to the maintenance (holding) temperature in the P2 process, and the temperature rising time within the maintenance (holding) temperature range is the maintenance time. (Retention time is also synonymous).
  • the maintenance time of the polymerization initiator at a temperature higher than T10 is 1 hour or longer, and is preferably in the range of 4 hours to 10 hours, for example, from the viewpoint of completion of the polymerization.
  • the temperature can be maintained without being changed during each process, but can be varied within a predetermined range during each process.
  • the temperature can be increased stepwise within a temperature range from T10 of the polymerization initiator to 35 ° C. lower than T10. More specifically, for example, (i) it can be maintained for a certain time t1 at a temperature 30 ° C. lower than T10, and then (ii) can be maintained at a temperature 20 ° C.
  • the maintenance time of 1 hour or more in the P1 process means the time from the start of heating in (i) to the end of heating in (ii) including the temperature rising time from (i) to (ii). .
  • the temperature can be raised stepwise at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator. More specifically, for example, (iii) it can be maintained at a temperature 10 ° C. higher than T10 for a certain time t1, and then (iv) can be maintained at a temperature 20 ° C. higher than T10 for a certain time t2.
  • the maintenance time of 1 hour or more in the P2 process means the time from the start of heating in (iii) to the end of heating in (iv) including the temperature rising time from (iii) to (iv). .
  • the temperature can be raised stepwise to a maximum temperature of 130 ° C. or lower, and further heated, for example, for 4 to 10 hours to complete the polymerization.
  • the polymerization schedule (set temperature and time) in the P1 step and the P2 step is not intended to be limited to the above example, and can be appropriately selected.
  • the copolymer molded product (eg, lens shape) removed from the mold after polymerization is extracted with unsolved monomers and oligomers with a solvent (eg, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, methanol aqueous solution, ethanol aqueous solution, isopropyl alcohol aqueous solution, etc.). And can be removed. Thereafter, the desired hydrous silicone hydrogel molded product (for example, a contact lens) can be obtained by immersing in physiological saline or a storage solution for soft contact lenses.
  • a solvent eg, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, methanol aqueous solution, ethanol aqueous solution, isopropyl alcohol aqueous solution, etc.
  • the moisture content of the silicone hydrogel molded product of the present invention is preferably 35% or more and less than 60%. More preferably, the moisture content is 35% or more and 55% or less, and further preferably, the moisture content is 35% or more and 50% or less.
  • the hydrophilic surface of the water-containing silicone hydrogel molded article obtained by the production method of the present invention is pure water in a state where the surface of the molded article after polymerization is not subjected to post-treatment for improving the surface wettability.
  • the contact angle with respect to is 60 ° or less.
  • the contact angle with respect to pure water is 55 ° or less, more preferably, the contact angle with respect to pure water is 50 ° or less, and more preferably, the contact angle with respect to pure water is 45 ° or less.
  • specialty post-treatment means plasma treatment, graft treatment, base treatment, acid treatment, and contact such as biocompatible LbL coating as disclosed in, for example, JP-T-2005-538767. It refers to a method for improving the wettability of the lens surface.
  • the hydrophilic surface means that the contact angle is 60 ° or less when the contact angle is measured by a droplet method using pure water.
  • the silicone hydrogel molded product is a silicone hydrogel soft contact lens.
  • the present invention includes a silicone-containing copolymer molded article and a silicone hydrogel molded article prepared by the method of the present invention.
  • Silicone hydrogel molded products include silicone hydrogel soft contact lenses.
  • the present invention provides at least one monomer unit selected from the group consisting of the following (a1) and (a2), at least one monomer unit selected from the following (b), and at least one selected from the group consisting of (c1) to (c3) Silicone-containing copolymer molded article containing a monomer unit and having a hydrophilic surface with a contact angle of 60 ° or less with respect to pure water (however, the contact angle is silicone hydrous containing a silicone-containing copolymer molded article) It is the contact angle of the gel molded product).
  • A1 one or more units derived from a silicone monomer containing at least one hydroxyl group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule;
  • A2) one or more silicone monomer units containing at least one polyethylene glycol group and 1 to 4 silicon atoms in one molecule;
  • B) one or more units derived from a hydrophilic monomer having a vinyl group,
  • C1 one or more monomer units containing two or more vinyl groups in one molecule;
  • C2 one or more of monomer units containing two or more allyl groups in one molecule,
  • C3 One or more monomers having two or more (meth) acrylate groups in one molecule.
  • the silicone monomer (a1) can be, for example, a monomer represented by the following general formula (a1-1) or (a1-2). [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, R 5 is a hydrogen atom or a methyl group, and a represents an integer of 1 to 3. ],
  • the silicone monomer (a2) can be, for example, a monomer represented by the following general formula (a2-1). [Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are methyl groups, a represents an integer of 1 to 3, and m is 4 to 8. X in the formula is one selected from substituents represented by the following formula (Y1) or (Y2) (wherein R 5 is a hydrogen atom or a methyl group). ]
  • the hydrophilic monomer (b) may be one or two selected from N-vinyl-2-pyrrolidone and N-vinyl-N-methylacetamide.
  • the crosslinkable monomer (c1) is, for example, one or more selected from 1,4-butanediol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, and triethylene glycol divinyl ether.
  • the crosslinkable monomer (c2) is, for example, one or more selected from triallyl isocyanurate, trimethylolpropane diallyl ether, and pentaerythritol triallyl ether.
  • the crosslinkable monomer (c3) includes, for example, ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated tri One or more selected from methylolpropane tri (meth) acrylate.
  • the content of the silicone monomer (a1) and (a2) units is in the range of 20 to 56% by mass
  • the content of the hydrophilic monomer (b) unit is in the range of 40 to 60% by mass
  • the monomer The content of the units (c1), (c2) and (c3) is in the range of 0.02 to 4% by mass.
  • the silicone-containing copolymer molded article is at least selected from the group consisting of a siloxane macromonomer unit, a silicone monomer unit that does not contain a hydroxyl group or a polyethylene glycol group in the molecular structure, and a monomer unit that does not contain a silicon atom in the molecular structure.
  • One additional monomer unit is further contained, and the content of the additional monomer unit can be appropriately determined according to the type of the monomer.
  • Each component of the silicone-containing copolymer molded article is the same as that described in the method for producing a silicone-containing copolymer molded article of the present invention.
  • the hydrophilic surface of the hydrous silicone hydrogel molded product has a contact angle with pure water of 60 ° or less, and the hydrophilic surface is post-treated to improve the surface wettability of the lens-shaped material after polymerization. It was obtained without applying.
  • the contact angle with pure water is a contact angle obtained by contact angle measurement by a droplet method using pure water.
  • the present invention includes a silicone hydrogel soft contact lens precursor which is a silicone-containing copolymer molded article of the present invention and has a contact lens shape.
  • the present invention includes a soft contact lens in which the silicone hydrogel soft contact lens precursor of the present invention is immersed in physiological saline or a soft contact lens preservation solution to be in a water-containing state.
  • the moisture content of the soft contact lens in the moisture state can be, for example, 35% or more and less than 60%.
  • the moisture content can be preferably 38% or more and 55% or less, more preferably 40% or more and 50% or less.
  • the water contact soft contact lens of the present invention can be a soft contact lens with a replacement frequency of up to one month.
  • the replacement frequency may be any number of days as long as it is within one month.
  • the soft contact lens in the water-containing state of the present invention has a one-day replacement type (so-called one-day type) or a two-week type. (2 week type). However, it is not the intention limited to these.
  • the present invention includes a packaged soft contact lens product in which the soft contact lens of the present invention and physiological saline or a storage solution for soft contact lens are stored in a sealed container.
  • Existing storage solutions and sealed containers for soft contact lenses can be used as they are.
  • 4Si-GMA (3-Methacryloxy-2-hydroxypropoxy) propyltris (trimethylsiloxy) silane [CAS: 71223-14-8]
  • the relative content ratio in 4Si-GMA was 82% by mass for the structure (D3) below and 18% by mass for the structure (D4).
  • (C) Crosslinkable monomer having two or more vinyl groups or allyl groups in the molecule
  • TAIC triallyl isocyanurate [CAS: 1025-15-6]
  • BDVE 1,4-butanediol divinyl ether [CAS: 3891-33-6]
  • TEGDVE Triethylene glycol divinyl ether [CAS: 765-12-8]
  • Perhexa HC 1,1-di (t-hexylperoxy) cyclohexane [NOF Corporation, CAS: 27215-08-3, 22743-71-1, 10-hour half-life temperature: 87.1 ° C.]
  • Perhexyl I t-hexyl peroxyisopropyl carbonate [NOF Corporation, CAS: 132929-84-1, 10 hour half-life temperature: 95.0 ° C.]
  • Siloxane Macromonomer Macromer A Siloxane Macromonomer Macromer B Obtained in Synthesis Example 3
  • Siloxane Macromonomer FM-0711 Obtained in Synthesis Example 4
  • Monomethacryloyl-terminated Polydimethylsiloxane JNC Corporation, Product Name: Sailor Plane FM-0711
  • MCR-M07 monomethacryloyloxypropyl-terminated polydimethylsiloxane [Gelest, product code: MCR-M07, CAS: 146632-07-7]
  • Synthesis example 1 Synthesis of Silicone Monomer with Repeating Number of PEG Part Only 4 A commercially available tetraethylene glycol was purchased, and the number of repeating PEG part was only 4 by column purification (Compound 1). Next, only one end of tetraethylene glycol was protected with trityl chloride (Compound 2), and the other end was allylated with allyl chloride (Compound 3). Tris (trimethylsiloxy) silane (9.34 g: 31.47 mmol) and Platinum-divinyltetramethyldisiloxane complex in xylene (300 ⁇ L) were added to compound 3 (15.0 g: 31.47 mmol), and the mixture was heated at 35 ° C. without solvent for 3 days. . After confirming disappearance of the raw material by TLC, column purification was performed to obtain Compound 4 (15.8 g).
  • the measurement conditions of MALDI-TOF MS are as follows.
  • Laser light source N 2 laser (wavelength: 337 nm)
  • Measurement mode reflector mode, positive ion mode
  • Measurement mass range m / z: 20-1500 Integration count: 1000 times
  • Ionizing reagent Sodium trifluoroacetate (THF solution)
  • the siloxane compound represented by E1 was reacted with methacryloyl chloride and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene as a catalyst in an n-hexane solvent.
  • the solution after the reaction was filtered through a glass fiber filter paper, washed with methanol and then with a saturated saline solution, dried over anhydrous sodium sulfate, purified by column, and further distilled off the solvent to remove the monomer of the following formula E2. (Hereinafter 4Si-4PEG) was obtained.
  • Synthesis example 2 Synthesis of silicone monomer having only 6 PEG repeats
  • Commercially available hexaethylene glycol was purchased, and the number of PEG repeats was 6 only by column purification (Compound 6).
  • compound 7 trityl chloride
  • compound 8 allylated with allyl chloride
  • Tris (trimethylsiloxy) silane (9.34 g: 31.47 mmol) and Platinum-divinyltetramethyldisiloxane complex in xylene (300 ⁇ L) were added to compound 8 (17.8 g: 31.47 mmol), and the mixture was heated at 35 ° C. without solvent for 3 days. .
  • the siloxane compound represented by E3 and 2-isocyanatoethyl methacrylate were reacted with dibutyltin dilaurate as a catalyst in a methylene chloride solvent.
  • the solution after the reaction was subjected to column purification and further distillation of the solvent to obtain a monomer of the following formula E4 (hereinafter referred to as 4Si-6PEG).
  • Synthesis example 3 Synthesis of Macromer A
  • 35 g of both ends carbinol-modified polydimethylsiloxane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KF-6001, degree of polymerization: 20, hydroxyl equivalent: 920 g / mol)
  • isophorone diisocyanate 8 .29 g (37.3 mmol) and 0.03 g of dibutyltin dilaurate were added, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 48 hours under a nitrogen stream.
  • the gel permeation chromatography measurement conditions are as follows. Column: Shodex KF-402.5HQ 2 eluents: THF Flow rate: 0.3 mL / min Detector: RI Column temperature: 40 ° C
  • Synthesis example 4 Synthesis of Macromer B In a 100 mL three-necked flask, 35 g of both ends carbinol-modified polydimethylsiloxane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KF-6001, degree of polymerization: 20, hydroxyl equivalent: 920 g / mol), isophorone diisocyanate 8 .29 g (37.3 mmol) and 0.03 g of dibutyltin dilaurate were added, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 48 hours under a nitrogen stream.
  • carbinol-modified polydimethylsiloxane Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KF-6001, degree of polymerization: 20, hydroxyl equivalent: 920 g / mol
  • isophorone diisocyanate 8 .29 g (37.3 mmol) and 0.03 g of dibutyltin dilaurate
  • Example 1 Example using a polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less
  • a 20 mL capacity brown glass bottle 1.5 g (15% by mass) of macromer A obtained in Synthesis Example 3
  • 4G 0.03 g (0.3% by mass with respect to the total amount of Macromer A, 3Si-GMA, HEMA and NVP
  • TEGDVE 0.03 g
  • perbutyl O 0.06 g of perbutyl O (0.6% by mass with respect to the total amount of Macromer A, 3Si-GMA, HEMA and NVP
  • the lens after polymerization is taken out of the mold and immersed in a 50 vol% ethanol aqueous solution for 4 hours, and then replaced with distilled water or a rinsing solution for soft contact lenses (trade name: Pure Soak S, manufactured by HOYA Corporation). I got a lens.
  • the following evaluation and measurement were performed using the obtained soft contact lens. The results are shown in Table 1.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 50 ° and had a hydrophilic surface.
  • the oxygen transmission coefficient was measured according to the polarographic method described in ISO 18369-4. The measurement was performed using an O2 Permometer Model 201T manufactured by Rehder Development Company. The lens thickness was plotted on the x-axis and the t / Dk value obtained by measurement was plotted on the y-axis, and the reciprocal of the slope of the regression line was defined as the oxygen transmission coefficient.
  • the XPS measurement conditions are as follows. Irradiation X-ray: Al-K ⁇ Monochrome ⁇ 100 ⁇ m Photoelectron extraction angle: 45 degrees Charge neutralization: 10 V Ar ion + 20 ⁇ A Simultaneous irradiation with electron beam
  • Example 2 A lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to V-40 in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 40 ° and had a hydrophilic surface (Table 1).
  • Example 3 A lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to perhexa HC in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 33 ° and had a hydrophilic surface (Table 1).
  • Example 4 A lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to perhexyl I in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 53 ° and had a hydrophilic surface (Table 1).
  • Comparative Example 1 Example using a polymerization initiator having T10 of less than 70 ° C.
  • a lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to V-65 in the monomer composition of the soft contact lens.
  • the surface of the obtained contact lens has a small proportion of nitrogen element that is thought to be derived from N-vinyl-2-pyrrolidone, and on the contrary, a large amount of silicon element derived from the silicone component is distributed, and the contact angle of the lens surface is 102 °. It was inferior to water wettability (Table 1).
  • Comparative Example 2 Example using a polymerization initiator having T10 of less than 70 ° C.
  • a lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to V-60 in the monomer composition of the soft contact lens.
  • the surface of the obtained contact lens has a small proportion of nitrogen element that is thought to be derived from N-vinyl-2-pyrrolidone, and on the contrary, a large amount of silicon element derived from the silicone component is distributed, and the contact angle of the lens surface is 102 °. It was inferior to water wettability (Table 1).
  • Comparative Example 3 Example using a polymerization initiator with T10 exceeding 100 ° C.
  • a lens was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polymerization initiator was changed to V-30 in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the obtained contact lens was brittle and could not be removed from the mold (Table 1).
  • a polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower is used, and the gelation conditions are maintained for at least 1 hour within a temperature range from T10 of the polymerization initiator to 35 ° C. lower than T10 (P1 step). ), And the curing conditions were maintained at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator for 1 hour or more (step P2)
  • the amount of silicon element derived from the silicone component on the contact lens surface can be reduced. It was possible to obtain a contact lens having a hydrophilic surface without any post-treatment after polymerization.
  • Example 5 Example using a polymerization initiator having T10 of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less
  • 1.5 g (15% by mass) of Macromer B obtained in Synthesis Example 4 is 2.5 g (25% by mass) of 3Si-GMA, and 0.8 g (8% by mass) of FM-0711.
  • This monomer mixture was poured into a double-sided cast mold for making a contact lens made of polypropylene, and the upper mold and the lower mold were assembled and then placed in a pressure polymerization furnace. After the polymerization furnace was purged with nitrogen for 20 minutes, under the conditions of 0.2 kgf / cm 2, and polymerized by a polymerization schedule shown below.
  • the lens after polymerization is taken out of the mold and immersed in a 50 vol% ethanol aqueous solution for 4 hours, and then replaced with distilled water or a rinsing solution for soft contact lenses (trade name: Pure Soak S, manufactured by HOYA Corporation). I got a lens.
  • the results are shown in Table 2.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 48 ° and had a hydrophilic surface.
  • Example 6 A lens was produced in the same manner as in Example 5 except that the polymerization initiator was changed to V-40 in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 40 ° and had a hydrophilic surface (Table 2).
  • Example 7 A lens was prepared in the same manner as in Example 6 except that the polymerization initiator was changed to perhexa HC in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 32 ° and had a hydrophilic surface (Table 2).
  • Example 8 A lens was produced in the same manner as in Example 5 except that the polymerization initiator was changed to perhexyl I in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the contact angle of the obtained contact lens was 44 ° and had a hydrophilic surface (Table 2).
  • Comparative Example 4 Example using a polymerization initiator having T10 of less than 70 ° C.
  • a lens was produced in the same manner as in Example 5 except that the polymerization initiator was changed to V-65 in the monomer composition of the soft contact lens.
  • the obtained contact lens was not circular but distorted, and was not suitable as a contact lens (Table 2).
  • Comparative Example 5 Example using a polymerization initiator having T10 of less than 70 ° C.
  • a lens was produced in the same manner as in Example 5 except that the polymerization initiator was changed to V-60 in the monomer composition of the soft contact lens.
  • the obtained contact lens was not circular but distorted, and was not suitable as a contact lens (Table 2).
  • Comparative Example 6 Example using a polymerization initiator with T10 exceeding 100 ° C.
  • a lens was prepared in the same manner as in Example 5 except that the polymerization initiator was changed to V-30 in the monomer composition of the soft contact lens and the gelation conditions were changed to the following.
  • the obtained contact lens was brittle and could not be removed from the mold (Table 2).
  • a polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less is used, and the gelation conditions are maintained for at least 1 hour within a temperature range from T10 of the polymerization initiator to 35 ° C. lower than T10 (P1 Step 5) and curing conditions were maintained at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator for 1 hour or longer (Step P2).
  • contact lenses having a hydrophilic surface were obtained without any post-treatment after polymerization. I was able to get it.
  • the lens was deformed and was not suitable as a contact lens. Furthermore, in Comparative Example 6 using a polymerization initiator having a T10 exceeding 100 ° C., the lens after polymerization was brittle, and the lens could not be taken out from the mold.
  • Examples 9 to 12 and Comparative Examples 7 to 8 (when the structure of the silicone monomer is changed variously by using a polymerization initiator having T10 of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less)
  • a monomer mixture was prepared with the composition shown in Table 3, and lenses were produced in the same manner as in Example 1.
  • Gelling conditions and curing conditions were as follows.
  • Examples 13-20 A lens was produced in the same manner as in Example 1 except that a monomer mixed solution was prepared with the composition shown in Table 4.
  • the gelation conditions and cure conditions were all as follows.
  • Comparative Example 9 A lens was produced in the same manner as in Example 13 except that the monomer mixture was prepared with the composition shown in Table 4. The obtained lens was inferior in surface water wettability because it contained N, N-dimethylacrylamide as a component of the lens.
  • Comparative Example 10 A monomer mixed solution was prepared with the composition shown in Table 4, and the monomer mixed solution was poured into a double-sided cast mold for making a contact lens made of polypropylene, and an upper mold and a lower mold were assembled. The mold was irradiated with light having an irradiation intensity of 11 mW / cm 2 in the 280 to 390 nm region for 20 minutes to complete the polymerization. The obtained lens was inferior in surface water wettability.
  • Comparative Example 11 A monomer mixed solution having the same composition as in Example 20 was prepared, and this monomer mixed solution was poured into a double-sided cast mold for making a contact lens made of polypropylene. After the upper mold and the lower mold were assembled, they were placed in a pressure polymerization furnace. I put it in. After replacing the inside of the polymerization furnace with nitrogen for 30 minutes, polymerization was carried out under the condition of 0.2 kgf / cm 2 according to the polymerization schedule shown below.
  • the lens after polymerization is taken out of the mold and immersed in a 50 vol% ethanol aqueous solution for 4 hours, and then replaced with distilled water or a rinsing solution for soft contact lenses (trade name: Pure Soak S, manufactured by HOYA Corporation). I got a lens.
  • the obtained contact lens was not circular but was distorted and was not suitable as a contact lens.
  • Comparative Example 12 A monomer mixed solution having the same composition as in Example 20 was prepared, and a lens was produced in the same manner as in Comparative Example 11 except that the gelation conditions were changed to the following. The obtained contact lens was brittle and could not be removed from the mold.
  • a polymerization initiator having a T10 of 70 ° C. or more and 100 ° C. or less is used, and the gelation conditions are maintained for at least 1 hour within a temperature range from T10 of the polymerization initiator to 35 ° C. lower than T10 (P1 Step 13), and curing conditions were maintained at a temperature higher than T10 of the polymerization initiator for 1 hour or longer (Step P2).
  • the silicone hydrogel having a hydrophilic surface without any post-treatment after polymerization I got a contact lens.
  • Comparative Example 9 containing N, N-dimethylacrylamide as a monomer component is a lens having poor surface water wettability, and is suitable as a contact lens without post-polymerization after-treatment. It wasn't.
  • Comparative Example 10 employing the photopolymerization method the lens was inferior in water wettability on the surface and was not suitable as a contact lens without post-treatment after polymerization.
  • Comparative Example 11 in which the maintenance time under the curing conditions corresponding to the P2 step is less than 1 hour, the lens is deformed and contact It was not suitable as a lens. Furthermore, even if it maintained for 1 hour or more in the temperature range 35 degreeC lower than T10 from T10, in the comparative example 12 which does not pass P2 process, the lens after superposition
  • the present invention is useful in the field related to contact lenses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

高分子量親水性ポリマーを用いず、ポリプロピレン製モールド型を用いても、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を、キャストモールド製法によって作製できる方法を提供する。シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズも提供する。疎水性キャビティ表面を有するモールド型のキャビティにおいて、(a)(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンモノマー、(b)ビニル基を有する親水性モノマー、(c)架橋性モノマー及び(d)重合開始剤を含有するモノマー溶液を重合して、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法。重合開始剤は、10時間半減期温度(T10)が70℃以上、100℃以下であり、重合を、モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で1時間以上維持するP1工程、及びモノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持するP2工程で行う。

Description

親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
 本発明は、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに関する。
 コンタクトレンズを装用した場合、眼の表面に対する大気からの酸素の供給量は低下する。その結果として角膜上皮細胞の分裂抑制や角膜肥厚につながることが臨床結果より指摘されている。そこで、より安全性の高いコンタクトレンズを供給するために、コンタクトレンズ素材(以下、単に素材と呼ぶことがある)の酸素透過性の改良が試みられている。
 含水性ソフトコンタクトレンズは、素材が柔らかいことから一般的に装用感の良いことが知られている。しかし、従来のレンズの酸素透過性は、レンズの含水率に依存していた。そのため、素材の高含水率化が試みられた。しかしながら、素材の含水率を高めるだけでは酸素透過性の向上には限界がある。そこで、最近では、含水率に依存せずに酸素透過性を高める方法として、シリコーンモノマーやシロキサンマクロモノマーを含むモノマーを重合して得られたシリコーンハイドロゲルが開発され、レンズとしても製品化されている。
 またソフトコンタクトレンズの製造方法としては、均一な製品を大量に製造できることから、キャストモールド製法が一般的である。キャストモールド製法に用いるモールド型の材質としては、安価でかつ成形が容易であることからポリプロピレンがよく用いられている。しかしながら、ポリプロピレンは素材自体が疎水性である。そのため、ポリプロピレン製モールド型を用いてシリコーン含有共重合体を製造した場合、モールド型表面と接する部分に疎水性のモノマーが配向してしまう。そのため、得られた重合体からなるレンズの表面は高い疎水性を示すようになる。
 レンズ表面が疎水性を示すと、涙液中の脂質成分が付着しやすくなる。そのため、コンタクトレンズ装用中にレンズがくもる、または見えにくくなるなどの自覚症状が発生する。あるいは、付着した脂質成分の上にさらにタンパク質などが付着することにより眼疾患を誘発する可能性もある。そのためシリコーン含有共重合体においては、レンズを重合した後、グラフト重合やプラズマ処理により親水性を付与することが知られている。しかし、このような後処理は表面に親水性を付与するまでの工程が多く煩雑であり、量産化の方法としては好ましくない。
 一方、グラフト重合やプラズマ処理により親水性を付与する以外の方法としては、素材中に内部湿潤剤として高分子量親水性ポリマーを含有させる方法がある。この方法は、ポリビニルピロリドンのような高分子量親水性ポリマーを溶解させた重合溶液を重合することで、高分子量親水性ポリマーを含む素材を得る方法である。この方法で得られる素材の表面は、プラズマ処理やグラフト重合することなく親水性を示す。
 ところで、一般的に、モノマー混合液を重合して得た重合体には未重合のモノマーやオリゴマーが残留する。このようなモノマーやオリゴマーが装用中にレンズから溶出すると眼への刺激を誘発する可能性がある。そのため、重合後にアルコールやアルコール水溶液を用いて、重合体からモノマーやオリゴマーを抽出することが一般的である。抽出に用いるアルコールの濃度が高いほど、抽出効率は良く、短時間で多くの未重合モノマーやオリゴマーを除去することが出来る。ところが前記親水性を付与するための高分子量親水性ポリマーは、ポリマーの網目構造中に物理的に絡み合っているだけである。そのため、アルコールや高濃度のアルコール水溶液を用いて長時間の抽出を行うと、未重合のモノマーやオリゴマーと共に高分子量親水性ポリマーも重合体から抽出される。その結果、抽出後に良好な親水性を維持することが困難となる。
 さらに、ポリプロピレン以外の材質のモールド型を用いてコンタクトレンズを製造する方法がある。例えば、吸水率が0.01~0.15質量%の範囲の樹脂を用いて成形したモールド型であって、その表面の水接触角が65~80度の範囲内であるキャスト重合用の樹脂製モールド型を用いることが知られている。この方法では、モールド型と接する部分に親水性モノマーが配向しやすくなることで、表面水濡れ性に優れたコンタクトレンズを製造することが可能となる。しかし、この方法は、好ましい方法とはいえない。何故なら、樹脂製モールド型は、構成する樹脂の吸水率が高いことから、成形後の形状安定性が悪く、あるいは、成形条件や樹脂の精度を得ることが難しいからである。
 このような状況を踏まえ、シリコーン含有共重合体を用いるソフトコンタクトレンズの表面の疎水性を容易に改善することを目的として、コンタクトレンズの原料として広く用いられている、N-ビニル-2-ピロリドンやN-メチル-N-ビニルアセトアミドのようなビニル基を有する親水性モノマーを用いた種々の方法が提案されている。
 WO93/09154(特表平7-505169号公報)(特許文献1)には、少なくとも1種のビニル含有モノマー、少なくとも1種のアクリル含有モノマー、および少なくとも1種のシリコーン含有プレポリマーとを合わせて得られるモノマー混合液を硬化させたシリコーン含有ヒドロゲルが開示されている。ここで少なくとも1種のビニル含有モノマーとしては、N-ビニル-2-ピロリドンやN-メチル-N-ビニルアセトアミドが例示されている。
 特開2011-219512号公報(特許文献2)には、[A]アクリロイルオキシ基を有し、珪素原子を有さず、かつそのホモポリマーとしてのガラス転移温度が10℃以下の重合性化合物、[B]重合性基を有するシリコーン化合物、および[C]N-ビニルピロリジノンをモノマー成分として含有する重合性組成物が開示されている。
 WO2008/061992(特表2010-510550号公報)(特許文献3)には、(A)一般式Iで示されるシリコーン含有モノマー,(B)3-メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン,(C)N-ビニルピロリドン,(D)少なくとも1種の他の非イオン性親水性モノマーを成分とする重合溶液を重合させて得られたシリコーン含有共重合体が開示されている。
 WO2012/118680(特許文献4)には(a)一般式(I)で示されるポリエチレングリコール基を有するシリコーンモノマーと,(b)ビニル基を有する親水性モノマーの少なくとも1種以上と,(c)ビニル基を有する架橋剤を含む溶液を重合させて得られるシリコーン含有共重合体が開示されている。
 US2013/0031873 A1(特許文献5)には、無極性樹脂からなるモールド型を用いてシリコーン含有共重合体を製造する方法が開示されている。レンズ調製用の材料は重合可能なシリコーンモノマーと非シリコーンモノマーであって、非シリコーンモノマーはN-ビニルピロリドンや、N-ビニル-N-メチルアセトアミドのようなビニル基を有するモノマーであることが記載されている。
 特許文献1では、N-ビニル-2-ピロリドンやN-メチル-N-ビニルアセトアミドの他に、親水性・親油性の両特性を有する両親媒性モノマーとして広く用いられているN,N-ジメチルアクリルアミドを用いている。このN,N-ジメチルアクリルアミドは、シリコーンモノマーに対して優れた溶解性を示し、均質なモノマー混合液を調製出来ることからシリコーン含有共重合体の構成成分の一つとして広く用いられている。しかし、重合後の共重合体表面においては、N,N-ジメチルアクリルアミドが親油性を与える。そのために、含水後のレンズの水濡れ性が悪く、表面撥水性を示すため好ましくない。(本願比較例9に示す再現実験結果参照)。
 特許文献2に記載の方法では、[A]成分が[B]成分のシリコーン化合物と[C]成分のN-ビニルピロリジノンとの相溶性を高める作用を担っている。しかし、[A]成分が親水性に劣ること、また[B]成分のシリコーン化合物として実施例で用いられているTRIS(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート)が分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないことから、得られるレンズ表面は高い撥水性を示す。その結果、得られた重合体は、プラズマ処理やグラフト処理などの後処理なしではコンタクトレンズとして用いるには困難である(本願比較例10に示す再現実験結果参照)。
 特許文献3に記載の方法で用いられる(A)および(B)のモノマーは、分子構造中に水酸基やポリエチレングリコールを含まないシリコーンモノマーである。これらシリコーンモノマーは高い疎水性を示すことからN-ビニルピロリドンと均質なモノマー混合液を得ることが出来ない。そのため、溶剤を添加することで均質なモノマー混合液を調製している。しかし、モノマー混合液中に溶剤を添加した場合、重合後に未重合モノマーだけではなく使用した溶剤も除去する必要が生じる。その結果、製造工程を煩雑にするだけではなく,環境への影響を考慮しても好ましい方法であるとはいえない。
 特許文献4には一般式(I)として,ポリエチレングリコール基を有するシリコーンモノマーが開示されている。しかし,実施例で用いられているモノマーは、シロキサン基の繰り返し数mが4で、エチレングリコール基の繰り返し数nが1であるもの(Si-1)だけである。このモノマーは、エチレングリコール基の繰り返し数が1つだけであるため、シリコーンモノマー構造中の親水性の部位が少ないことに起因して,ビニル基を有するモノマーとの溶解性が不十分である。そのため、シリコーン成分を高い配合比率で用いることが出来ず、高い酸素透過性を実現することも難しい。
 特許文献5は、実施例において、分子構造中に水酸基を有するシリコーンモノマー(SIGMA)とN-ビニルピロリドン(NVP)をレンズ構成成分として含む組成が開示されている(Example 25、26、27、28、33、48、53、55、56)。しかしながら、これら組成には全てプロパノール、デカノール、ヘキサノールなどの溶剤を添加している。そのため、重合後に未重合モノマーだけではなく、使用した溶剤も除去する必要が生じるために製造工程を煩雑にするだけではなく、環境への影響を考慮しても好ましい方法であるとはいえない。
 本発明は、高分子量親水性ポリマーを用いることなく、かつポリプロピレン製のモールド型を用いる場合であっても、重合後のレンズ形状の重合体表面の水濡れ性良化のための後処理を要することなく、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を、キャストモールド製法によって作製することができる方法を提供することを目的とする。さらに、高分子量親水性ポリマーを用いることなく、かつポリプロピレン製のモールド型を用いる場合であっても、重合後のレンズ形状の重合体表面の水濡れ性良化のための後処理を要することなく得られる、親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供することを目的とする。
[1]
疎水性キャビティ表面を有するモールド型のキャビティにおいて、
(a)少なくとも1種の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンモノマー、(b)少なくとも1種のビニル基を有する親水性モノマー、(c)少なくとも1種の架橋性モノマー及び(d)少なくとも1種の重合開始剤を含有するモノマー溶液を重合して、
親水性表面を有する、シリコーンモノマー単位、親水性モノマー単位及び架橋性モノマー単位を含有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法であって、
前記重合開始剤は、10時間半減期温度(以下、T10と略記する)が70℃以上、100℃以下であり、
前記重合を、前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で1時間又はそれ以上維持するP1工程、及び前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間又はそれ以上維持するP2工程で行う、前記方法。
[2]
前記P1工程における維持温度が、前記T10より10℃低い温度からT10より35℃低い温度の範囲である[1]に記載の方法。
[3]
P2工程における維持温度が、前記T10より5℃高い温度からT10より50℃高い温度の範囲である[1]又は[2]に記載の方法。
[4]
前記重合開始剤が、アゾ重合開始剤又は有機過酸化物重合開始剤である[1]~[3]のいずれか1項に記載の方法。
[5]
前記シリコーン含有共重合体成形品の前記シリコーンモノマー(a)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記親水性モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、前記架橋性モノマー(c)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である[1]~[4]のいずれか1項に記載の方法。
[6]
前記シリコーンモノマー(a)が下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーである[1]~[5]のいずれか1項に記載の方法。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上。
[7]
前記シリコーンモノマー(a1)が、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
前記シリコーンモノマー(a2)が、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーである、[6]に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子又はメチル基である。)。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[8]
 前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種である、[1]~[7]のいずれか1項に記載の方法。
[9]
前記架橋性モノマー(c)が、(c1)、(c2)及び(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーである[1]~[8]のいずれか1項に記載の方法。
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
[10]
前記モノマー(c1)が、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
前記モノマー(c2)が、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
前記モノマー(c3)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである[9]に記載の方法。
[11]
前記モノマー溶液は、シロキサンマクロモノマー、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーから成る群から選ばれる少なくとも1種の補助モノマーをさらに含有する[1]~[10]のいずれか1項に記載の方法。
[12]
前記シリコーン含有共重合体成形品の親水性表面は、重合後の成形品表面に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施さない状態で、純水に対する接触角が60°以下である(但し、前記接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)[1]~[11]のいずれか1項に記載の方法。
[13]
疎水性キャビティ表面を有するモールド型がポリアルキレン製コンタクトレンズ成形用両面キャストモールドであり、前記シリコーン含有共重合体成形品が、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体である[1]~[12]のいずれか1項に記載の方法。
[14]
[1]~[13]のいずれか1項に記載の方法で調製されたシリコーン含有共重合体成形品。
[15]
下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、及び(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位からなり(但し、(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位をさらに含むことができ、(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどから選らばれる1種以上のモノマーである)、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有する(但し、接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)シリコーン含有共重合体成形品であって、前記シリコーンモノマー(a1)~(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、前記モノマー(c1)~(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲であり、かつ前記(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位の含有量が10質量%未満の範囲である、前記シリコーン含有共重合体成形品。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
(b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
[16]
下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、及び(e)のシロキサンマクロモノマー単位を含有し、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有し、かつ含水率が35%以上、60%未満である(但し、接触角及び含水率は、それぞれシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角及び含水率である)シリコーン含有共重合体成形品。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
(b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上
(e)一般式(C1)および(C2)のマクロモノマーの1種又は2種以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
式(C1)中、R7は水素原子又はメチル基であり、rは0~10であり、pは8~60である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
式(C2)中、R8は水素原子又はメチル基であり、qは9~15であり、tは0~3である。
[17]
rは0~8であり、pは8~50であり、qは9~13であり、tは0~2である[16]に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[18]
(e)のシロキサンマクロモノマー単位は下記(E5)または(E6)である[16]に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
マクロマーA
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[19]
前記シリコーンモノマー(a1)が、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
前記シリコーンモノマー(a2)が、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーである、[15]~[18]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子又はメチル基である。)。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[20]
前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種である、[15]~[19]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[21]
前記モノマー(c1)が、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
前記モノマー(c2)が、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、かつ
前記モノマー(c3)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである[15]~[20]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[22]
前記シリコーンモノマー(a1)及び(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、かつ前記モノマー(c1)、(c2)及び(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である[16]~[21]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[23]
前記(e)のシロキサンマクロモノマー単位の含有量が25質量%以下である[16]~[22]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[24]
前記シリコーン含有共重合体成形品は、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー単位、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位から成る群から選ばれる少なくとも1種の追加モノマー単位をさらに含有する[16]~[23]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[25]
純水に対する接触角が60°以下である親水性表面は、重合後のレンズ形状材料に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施すことなく得られたものである、(但し、前記接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)[15]~[24]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体物品。
[26]
[14]~[25]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品であり、かつコンタクトレンズ形状を有する、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体。
[27]
[26]に記載のシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ前駆体を生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液にて含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ。
[28]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは含水率が35%以上、60%未満である[27]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[29]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が最長1ヶ月までのソフトコンタクトレンズである[27]又は[28]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[30]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が1日または2週間のタイプである[29]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[31]
[27]~[30]のいずれか1項に記載のソフトコンタクトレンズ及び生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液を密閉容器に格納した、パッケージ入りソフトコンタクトレンズ製品。
[015]
下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、及び(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位を含有し、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有する(但し、接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)シリコーン含有共重合体成形品。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
(b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
[016]
前記シリコーンモノマー(a1)が、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
前記シリコーンモノマー(a2)が、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーである、[015]に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子又はメチル基である。)。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[017]
前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種である、[015]又は[016]に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[018]
前記モノマー(c1)が、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
前記モノマー(c2)が、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、かつ
前記モノマー(c3)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである[015]~[017]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[019]
前記シリコーンモノマー(a1)及び(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記親水性モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、かつ前記モノマー(c1)、(c2)及び(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である[015]~[018]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[020]
前記シリコーン含有共重合体成形品は、シロキサンマクロモノマー単位、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー単位、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位から成る群から選ばれる少なくとも1種の追加モノマー単位をさらに含有する[015]~[019]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
[021]
純水に対する接触角が60°以下である親水性表面は、重合後のレンズ形状材料に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施すことなく得られたものである、(但し、前記接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)[015]~[020]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体物品。
[022]
[14]、[015]~[021]のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品であり、かつコンタクトレンズ形状を有する、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体。
[023]
[022]に記載のシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ前駆体を生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液にて含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ。
[024]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは含水率が35%以上、60%未満である[023]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[025]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が最長1ヶ月までのソフトコンタクトレンズである[023]又は[024]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[026]
前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が1日または2週間のタイプである[025]に記載のソフトコンタクトレンズ。
[027]
[023]~[026]のいずれか1項に記載のソフトコンタクトレンズ及び生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液を密閉容器に格納した、パッケージ入りソフトコンタクトレンズ製品。
 本発明によれば、ポリプロピレンのような疎水性材料の両面キャストモールド型を使用して硬化させることによって得られるシリコーン含有共重合体であっても、重合後のレンズ形状材料に表面の水濡れ性を良化させるための後処理や、表面の水濡れ性を高めるための高分子量親水性ポリマーを含むことなく、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法を提供することができる。さらに本発明によれば、親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供することができる。
図1は合成例1で得られた化合物の1H-NMRスペクトルである。 図2は合成例1で得られた化合物のMALDI-TOF MSスペクトルである。 図3は合成例2で得られた化合物の1H-NMRスペクトルである。 図4は合成例2で得られた化合物のMALDI-TOF MSスペクトルである。 図5は、実施例1~4及び比較例1及び2で得られたシリコーン含有共重合体成形品の純水に対する接触角の測定結果(画像)を示す。
[親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法]
 本発明の親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法は、疎水性キャビティ表面を有するモールド型のキャビティにおいて、
(a)少なくとも1種のシリコーンモノマー、(b)少なくとも1種のビニル基を有する親水性モノマー、(c)少なくとも1種の架橋性モノマー及び(d)少なくとも1種の重合開始剤を含有するモノマー溶液を重合して、
親水性表面を有する、シリコーンモノマー単位、親水性モノマー単位及び架橋性モノマー単位を含有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法である。ここで、前記重合開始剤は、10時間半減期温度(T10)が70℃以上、100℃以下である。さらに、前記重合は、前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持するP1工程、及び前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持するP2工程を含む。
<モールド型>
 本発明の方法で用いるモールド型は、疎水性キャビティ表面を有するモールド型である。疎水性キャビティ表面の疎水性は、例えば、純水に対する接触角が90°以上であることを意味する。キャビティ表面の疎水性はキャビティ表面またはモールド型の材料に起因して生じる疎水性を意味し、特別な疎水性付与処理をすることを要しない。但し、重合後の剥離性等を考慮して、キャビティ表面に対して特別な疎水性付与処理をしたものを排除する意図ではない。また、疎水性キャビティ表面の純水に対する接触角の上限に制限はないが、一般に120°である。但し、この角度に限定される意図ではない。
 モールド型は凸面と凹面の曲率をもつ合わせ型であることができ、金属、樹脂などの材質からなるものであることができる。但し、重合後の剥離性がよく、耐溶剤性、耐熱性に優れた材質であることが好ましい。疎水性キャビティ表面を有するモールド型は、例えば、樹脂製であることが好ましい。樹脂製のモールド型は、所望のレンズデザインに必要な形状を有するモールド型を容易に製造できるため好ましい。これら樹脂材料としては、成形収縮が低く、金属からの面転写性がよく、寸法精度および耐溶剤性に優れるものの中から選択することが好ましく、価格や入手容易性などからポリプロピレンが好ましい。但し、ポリプロピレンのみに限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルペンテン、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、環状オレフィン共重合体、エチレンビニルアルコール共重合物などを用いても良い。
<モノマー溶液>
 モノマー溶液は、(a)少なくとも1種の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンモノマー、(b)少なくとも1種のビニル基を有する親水性モノマー、(c)少なくとも1種の架橋性モノマー及び(d)少なくとも1種の重合開始剤を含有する。
<シリコーンモノマー(a)>
 シリコーンモノマー(a)は、(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンモノマーである。シリコーンモノマー(a)は、1分子に1個の(メタ)アクリロイル基を有する。本願明細書において、(メタ)アクリロイル基は、メタクリロイル基及びアクリロイル基のいずれかを意味する。本願明細書においてシリコーンモノマーは、分子量が900未満であることが適当である。理由は後述する。
 シリコーンモノマー(a)は、1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、かつ分子中に少なくとも1つの水酸基又はポリエチレングリコール基を有しているシリコーンモノマーであることが好ましい。分子中に少なくとも1つの水酸基又はポリエチレングリコール基を有しているシリコーンモノマーを用いることで、親水性に優れたシリコーン含有共重合体成形品を得ることができる。そのようなシリコーンモノマーは、例えば、下記(a1)又は(a2)のシリコーンモノマーであることができる。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上
 シリコーンモノマー(a1)は、例えば、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
シリコーンモノマー(a2)は、例えば、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーであることができる。
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれる1つである(式中、R5は水素原子またはメチル基である。)。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 尚、前記(a1)又は(a2)のシリコーンモノマーは、例えば、下記一般式(I)で表すこともできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、aは1~3の整数を表し、nは0又は1を表し、mは0又は4~8を表わす。ただし、nが1であるときにはmは0であって、nが0であるときにはmは4~8(繰り返し平均値としての値)である。式中のXは、前記式(Y1)~(Y2)で表される置換基から選ばれる1つである。]
 上記シリコーンモノマーは、分子量が900未満のものであることが、得られるポリマーの強度低下を防ぐこと、また、モノマー1分子中のケイ素含有量が低くなることを防ぎ、十分な酸素透過性を付与できるという観点から適当である。ポリエチレングリコール基の繰り返し数に分布がある場合には、ゲルパーミエーションションクロマトグラフィーによる測定で、ポリスチレン換算で数平均分子量を算出したときに900未満であるものであることを意味する。上記シリコーンモノマーは、好ましくは、分子量が400~850の範囲である。
 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体からなる成形品(例えば、レンズ形状品)を得るためには、上記シリコーンモノマーを用いる。分子中に少なくとも1つの水酸基またはポリエチレングリコール基を有することで、重合溶液中での親水性モノマー(例えば、ビニル基を有する親水性モノマー)との相溶性を高め、溶剤を用いることなく均質なモノマー混合液(重合溶液)を調製することが出来る。
 このような構造のシリコーンモノマーは公知化合物である。例えば、(a1)のシリコーンモノマーとしては特開昭55-15110号公報(US4139692号公報)、特開昭63-163811号公報、特開2001-323024号公報、特開2002-113089号公報(US2004/014921号公報)、特開2002-182167号公報および米国特許4,395,496号公報などで、また(a2)のシリコーンモノマーとしては特開平4-332760号公報などでコンタクトレンズの材料の1つとして開示されている。これらの公報の全記載は、ここに特に開示として援用される。
 本発明で使用されるシリコーンモノマーは、下記A1~A7の構造式で示されるモノマーであることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式(A1)~(A7)においては、R6は水素原子またはメチル基であって、式(A4)~(A7)においては、mは4~8である。式(A1)および(A2)においては、モノマーの合成過程において、下記式(B1)や(B2)のような構造異性体が存在する。本発明では、構造異性体の混合物を用いても良いし、いずれか一方の構造のみからなるものを用いても良い。式(A3)においても、構造式は示さないが、式(A1)および(A2)と同様に、構造異性体が存在する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、R6は水素原子またはメチル基]
 分子構造中にポリエチレングリコール基を有するシリコーンモノマーの製造方法の一例としては以下が挙げられる。なお、本願明細書においてポリエチレングリコール基とは、エチレングリコールの繰り返し数(平均値)が4~8の範囲にあるものをいう。すなわち、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコールなどのエチレングリコールの片末端をアリル化した後、ヒドロシリル化反応によりトリス(トリメチルシロキシ)シリル基、やメチルビス(トリメチルシロキシ)シリル基と反応させる。次に、片末端の水酸基にメタクリロイル基を有する化合物(例えば、メタクリルクロライド、2-イソシアナトエチルメタクリレート)を反応させて目的のシリコーンモノマーを得る方法である。このとき、ポリエチレングリコールの繰り返し数が4以上のグリコールを単品で入手することは困難であり、複数の繰り返し数を有するグリコールが混在しているのが一般的である。本発明に用いるA4~A7のモノマーについては、mの値が分布を有し、その平均値が4~8であるものであっても良いし、シリコーンモノマーの合成を行う際に、前駆体となるグリコール類をカラム分取などにより単一繰り返し数(例えば、mが4のときにその他の数(例えば3や5)は含まない)にした上で合成に用いることで、グリコールの繰り返し数の分布がないものにしても良い。得られるレンズの機械的強度や水濡れ性をはじめとする種々の物性値のばらつきを少なくするためには、ポリエチレングリコールの繰り返し数は分布がなく、単一繰り返し数である方が好ましい。
 mが4以上の場合は、他の共重合成分との相溶性に優れることで均質なモノマー混合液を得ることができ、mが8以下であれば、分子構造が長くなりすぎずレンズの機械的強度の低下を防ぐことができるので好ましい。
 本明細書において「平均値」とは、シリコーンモノマー構造中のポリエチレングリコール基の繰り返し数が分布を有している場合に適用され、出発原料となる前駆体あるいは最終構造物を1H-NMR分析し、エチレンオキサイドユニットのピーク積分強度比を用いて算出した繰り返し数のことをいう。
 本発明のシリコーン含有共重合体成形品及び後述するこのシリコーン含有共重合体成形品から製造されるコンタクトレンズの製造方法においてモノマー溶液中の前記シリコーンモノマーの含有量は、全モノマーの合計量に対して、例えば、20~56質量%であることが好ましい。シリコーンモノマーの含有量を20質量%以上とすることで、親水性モノマー(ビニル基を有する親水性モノマー)と均質なモノマー混合液を調製することができ易くなる。一方、56質量%以下とすることで、最終的に得られるコンタクトレンズが硬い触感となることを防ぐことが出来る。シリコーンモノマーの含有量は、より好ましくは20~55質量%であり、さらに好ましくは25~52質量%である。
<親水性モノマー(b)>
 親水性モノマーは、ビニル基を有する親水性モノマーである。ビニル基を有する親水性モノマーを用いることで、最終的に得られるレンズ表面の水濡れ性を高めることが可能となる。ビニル基を有する親水性モノマーは、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種であることができる。
 本発明のシリコーン含有共重合体成形品の調製方法において、ビニル基を有する親水性モノマーが用いられる。本発明においては、重合後に、特別な後処理や高分子量親水性ポリマーを用いることなく、しかも、ポリプロピレンをモールド型材料として用いた場合においても、容易に親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得ることが出来る。
 本発明のシリコーン含有共重合体成形品及び後述するこのシリコーン含有共重合体成形品から製造されるコンタクトレンズの製造方法においてモノマー溶液中のビニル基を有する親水性モノマーの含有量は全モノマーの合計量に対して40~60質量%であることが好ましい。ビニル基を有する親水性モノマーの含有量を40質量%以上とすることで、レンズ表面の親水性を高めることができ、また60質量%以下とすることでレンズの機械的強度の低下を防ぐことが出来る。ビニル基を有する親水性モノマーの含有量は、より好ましくは45~60質量%であり、さらに好ましくは45~55質量%である。
<架橋性モノマー(c)>
 架橋性モノマーは、ビニル基を有する親水性モノマー又は(メタ)アクリレート基を有するモノマーを架橋し、共重合体に耐熱性および耐溶剤性を付与することができる。モノマー溶液中の前記架橋性モノマーの含有量は、全モノマーの合計量に対して0.02~4質量%の範囲であることが適当である。
 架橋性モノマーは、例えば、(c1)、(c2)及び(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーであることができる。
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。尚、本願明細書において、「(メタ)アクリレート基」はアクリレート基又はメタクリレート基を意味する。
 前記架橋性モノマー(c1)は、1分子中に2つ以上のビニル基を含有することから、親水性モノマー(b)の架橋に有効である。前記架橋性モノマー(c1)は、例えば、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であることができる。
 前記架橋性モノマー(c2)は、1分子中に2つ以上のアリル基を含有することから、親水性モノマー(b)の架橋に有効である。前記架橋性モノマー(c2)は、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であることができる。
 前記架橋性モノマー(c3)は、「(メタ)アクリレート」基を有するため、前記モノマー(a)に属する「(メタ)アクリレート」基を有するシリコーンモノマーと選択的に架橋する傾向にある。さらに、前記モノマー(c3)は、後述するシロキサンマクロモノマー、分子構造中に水酸基又はポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーとも選択的に架橋する傾向にある。前記モノマー(c3)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選択される1種又は2種以上であることができる。
 架橋性モノマー(c1)及び(c2)の含有量は、全モノマーの合計量に対しそれぞれ0.02~1質量%の範囲であることが好ましい。架橋性モノマー(c1)及び(c2)の使用量がそれぞれ0.02質量%以上で耐熱性および耐溶剤性の付与が認められ、またそれぞれ1質量%以下とすることで、得られるシリコーン含有共重合体が脆くなることを防止することが出来る。架橋性モノマー(c1)及び(c2)は、さらに好ましくは、それぞれ0.1~0.8質量%である。
 架橋性モノマー(c3)の含有量は、全モノマーの合計量に対し0.1~3質量%であることが好ましい。架橋性モノマー(c3)の使用量が0.1質量%以上で機械的強度と耐久性の付与が認められ、また3質量%以下とすることで、得られるソフトコンタクトレンズが脆くなることを防止することが出来る。架橋性モノマー(c3)の含有量は、より好ましくは0.2~2質量%である。
 架橋性モノマー(c1)、(c2)及び(c3)は、単独で使用しても、組み合わせて使用しても良く、組合せて使用する場合の含有量の合計量は、0.02~4質量%の範囲である。
<重合開始剤(d)>
 重合開始剤は、10時間半減期温度(T10)が70℃以上、100℃以下である。上記T10範囲の重合開始剤を用いることで、(a)、(b)及び(c)のモノマーを含有するモノマー溶液から、後に詳述するP1工程(重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で1時間又はそれ以上維持)及びP2工程(重合開始剤のT10より高い温度で1時間又はそれ以上維持)の2段階の重合工程を経ることで、本発明の目的とする親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得ることができる。
 本発明者の検討結果によれば、T10が70℃未満の重合開始剤を用いて上記2段階の重合工程に供した場合には、レンズ形状が変形した成形品しか得られず、コンタクトレンズとして用いることはできなかった。あるいは、レンズ形状の成形品が得られたとしても、レンズ表面のケイ素原子の相対的な組成比が増加し、表面の水濡れ性が劣るものとなった(本願比較例1、2、4、5の実験結果参照)。またT10が100℃を超える重合開始剤を用いて上記2段階の重合工程に供した場合には、得られた成形品は脆く、モールド型より取り出すことができなかった(本願比較例3、6の実験結果参照)。
 重合開始剤は、例えば、T10が70℃以上、100℃以下であるアゾ重合開始剤又は有機過酸化物重合開始剤を挙げることができる。
 T10が70℃以上、100℃以下である重合開始剤の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができる。
(d1)1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)[和光純薬工業株式会社、CAS:2094-98-6、T10:88℃(トルエン中)]、
(d2)t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート[日油株式会社、商品名:パーブチルO、CAS:3006-82-4、T10:72.1℃(ベンゼン中)]、
(d3)1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン[日油株式会社、商品名:パーヘキサTMH、CAS:104066-39-9、T10:86.7℃(ベンゼン中)]、
(d4)1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン[日油株式会社、商品名:パーヘキサHC、CAS:27215-08-3、22743-71-1、T10:87.1℃(ベンゼン中)]、
(d5)t-ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート[日油株式会社、商品名:パーヘキシルI、CAS:132929-84-1、T10:95.0℃(ベンゼン中)]、
(d6)t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート[日油株式会社、商品名:パーブチル355、CAS:13122-18-4、T10:97.1℃(ベンゼン中)]、
(d7)t-ブチルパーオキシラウレート[日油株式会社、商品名:パーブチルL、CAS:2123-88-8、T10:98.3℃(ベンゼン中)]。
 重合開始剤のT10は、測定により算出することもできるが、製造元の公表値を参照してもよい。重合開始剤の含有量は、モノマー混合溶液の組成物及び重合工程の条件等を考慮して決定でき、例えば、モノマー混合溶液の合計量に対し、例えば、0.1~1質量%の範囲であることができる。好ましくは0.2~0.9質量%の範囲である。
 本発明のシリコーン含有共重合体成形品の調製方法においては、上記重合開始剤及び重合時条件が組み合わせて用いられる。モノマーの反応性は官能基によって大きく異なり、特にメタクリロイル基やアクリロイル基を有するモノマーとビニル基を有するモノマーとでは反応性が大きく異なることが知られている。重合開始剤の半減期は一定温度における分解速度を表す便利な指標である。T10を考慮して重合反応の最適化を図ることも行われている。しかし、複数のモノマー混合物を用いて共重合体を製造する場合、T10のみから簡単に最適化ができる訳ではない。また、最適化の指標となる物性の選択如何により、最適化の方向性も異なる。本発明においては、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得るという観点から種々の検討を行った結果、詳細なメカニズムは必ずしも明らかではないが、T10が70℃以上、100℃以下の範囲にある重合開始剤を用いること、さらには後述するP1及びP2工程を含む重合プロセスを経ることで、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得られることが判明した。理論に拘泥する意図はないが、P1工程において、開始剤の分解速度が遅いことに起因して重合反応が比較的ゆっくりと進行して同種のモノマー同士が優先的に重合したブロックが形成され、その後、P2工程において、上記ブロックをある程度維持した状態で硬化が進むものと推測される。その結果、共重合体構造中にメタクリロイル基やアクリロイル基を有するモノマーがリッチに硬化した部分とビニル基を有する親水性モノマーがリッチに硬化した部分とが別々に形成されるものと推測される。その結果、得られた共重合体を含水させたときにビニル基を有する親水性モノマーがリッチに硬化した部分が共重合体表面に露出しやすくなることで、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得られるのだと推察される。
 尚、特許文献4には、重合開始剤として1,1’-アゾビス(シアノシクロヘキサン)が記載されている(第14ページ目の3行目)。1,1’-アゾビス(シアノシクロヘキサン)はT10が88℃である。しかし,ここでは単にアゾ系の開始剤の一例として記載されているだけである。実施例で使用されている重合開始剤は,V-64、2,2’-アゾビス-2-メチルプロパンニトリル、[CAS:78-67-1、T10:65℃] (T10が70℃未満のもの)だけである。さらに、特許文献4には、T10が70℃以上、100℃以下である重合開始剤を用い、かつ後述するP1及びP2工程を含む重合プロセスを経ることで、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得られることは示唆すらされていない。
 また、特許文献5においては、実施例において、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルペンタンニトリル)[CAS:4419-11-8、T10:51℃]とアゾビスイソブチロニトリル[CAS:78-67-1、T10:65℃]のみが重合開始剤として使用されている。特許文献5には、T10が70℃以上、100℃以下である重合開始剤を用い、かつ後述するP1及びP2工程を含む重合プロセスを経ることで、親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を得られることは示唆すらされていない。
 前記モノマー溶液は、下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー、(b)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー並びに(c1)、(c2)及び(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含有するものであることができる。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上、
(b)ビニル基を有する親水性モノマーの1種又は2種以上、
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマーの1種又は2種以上
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
 前記シリコーン含有共重合体成形品の前記シリコーンモノマー(a1)~(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記親水性モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、かつ前記架橋性モノマー(c1)~(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である。
 前記モノマー溶液は、シロキサンマクロモノマー、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーから成る群から選ばれる少なくとも1種の補助モノマーをさらに含有することができる。本願明細書において、シロキサンマクロモノマーは、分子量が900以上のモノマーを意味する。
 本発明のシリコーン含有共重合体には、前記(a)~(d)の4成分に加えて、酸素透過性を向上させるためにシロキサンマクロモノマー、分子構造中に水酸基又はポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー、分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーを成分として含むことが出来る。
 シロキサンマクロモノマーとしては、特開2001-311917号公報、特開2001-183502号公報、特表平11-502949号公報記載のマクロモノマーが挙げられる。これらの公報の全記載は、ここに特に開示として援用される。特に、下記一般式(C1)および(C2)のマクロモノマーが好ましい。コンタクトレンズをモールド型中で重合後、モールド型からレンズを取り出す際に、機械的な力をモールド型に加えて取り出す方法を採用する際に、ウレタン構造を有するシロキサンマクロモノマーを成分として加えた方が、レンズに耐衝撃性が付与され破損することなくレンズをモールド型から取り出すことができるようになるので好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 上記式(C1)中、R7は水素原子又はメチル基であり、rは0~10であり、pは8~60である。rはより好ましくは0~8であり、さらに好ましくは0~5である。また、pはより好ましくは8~50であり、さらに好ましくは8~40である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 式(C2)中、R8は水素原子又はメチル基であり、qは9~15であり、tは0~3である。qはより好ましくは9~13であり、さらに好ましくは9~12である。tは、好ましくは0~2である。
 分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマーとしては、例えば、トリス(トリメチルシロキシ)-γ-メタクリロキシプロピルシラン、トリス(トリメチルシロキシ)-γ-アクリロキシプロピルシラン、メタクリロイルオキシエチルコハク酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、メタクリルオキシメチルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3-メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、メタクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)シラノール、さらには下記一般式(C3)で表されるモノ(メタ)アクリロイル基末端ポリジメチルシロキサンなどの1種以上のモノマーが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 式(C3)中、R8は水素原子又はメチル基であり、qは4~8であり、tは0~3である。qは好ましくは4~6である。tは、好ましくは0~2である。
 これらシロキサンマクロモノマーおよび分子構造中に水酸基又はポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマーは、モノマー溶液に対して0~25質量%の範囲で用いることが出来る。これらシロキサンマクロモノマーおよびシリコーンモノマーの含有量を25質量%以下とすることで、モノマー混合液が白濁することなく均質なモノマー混合溶液を調製することが出来、さらにはレンズ表面の水濡れ性が悪くなることを防ぐことができる。
 分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどから選らばれる1種以上のモノマーが挙げられ、10質量%未満の範囲で用いることが出来る。特に、シリコーン含有共重合体の構成成分としてよく用いられるN,N-ジメチルアクリルアミドは、重合後のレンズ表面の水濡れ性を悪化させることから用いないことが好ましい。これらモノマーの含有量を10%未満とすることで、モノマー混合液中のシリコーン含有量の低下を防ぐことができ、結果として高い酸素透過性を付与することができる。分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーの含有量は、より好ましくは2~8質量%であり、さらに好ましくは3~7質量%である。なお、本明細書中において「(メタ)アクリレート」とはアクリレートとメタクリレートの両方を意味する。
 さらに本発明のシリコーン含有共重合体成形品は、得られるソフトコンタクトレンズに紫外線吸収能を付与したり、視認性向上を目的として着色したりするために共重合成分として、例えば、重合性紫外線吸収剤や重合性色素などを含有することができる。前記重合性紫外線吸収剤の具体例としては、5-クロロ-2-[2-ヒドロキシ-5-(β-メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシエチル)]フェニル-2H-ベンゾトリアゾ-ル、2-[2-ヒドロキシ-5-(β-メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシエチル)]フェニル-2H-ベンゾトリアゾ-ル、5-クロロ-2-[2-ヒドロキシ-4-(p-ビニルベンジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)]フェニル-2H-ベンゾトリアゾ-ル、4-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールなどがあげられる。前記重合性色素の具体例としては、1,4-ビス(4-ビニルベンジルアミノ)アントラキノン、1-p-ヒドロキシベンジルアミノ-4-p-ビニルベンジルアミノアントラキノン、1-アニリノ-4-メタクリロイルアミノアントラキノン、1,4-ビス[4-(2-メタクリルオキシエチル)フェニルアミノ]-9,10-アントラキノン、4-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-フェニル-4-ピラゾリルメチレン)-3-メタクリルアミノ-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オンなどがあげられる。
 その他に着色剤として、AlcianBlue8GXやAlcianGreen2GXなどのフタロシアニン色素を本発明のコンタクトレンズ材料に含有させることもできる。前記重合性紫外線吸収剤および重合性色素の含有量は、この材料から作製されるレンズの厚さに影響されるため、共重合体成分の合計量に対し5質量%以下、特に好ましくは0.02~3質量%であることが適当である。使用量を5質量%以下とすることで、得られるコンタクトレンズの機械的強度を低下するのを防止でき、かつ生体に直接接触するコンタクトレンズの安全性の面からも好ましい。
<重合工程>
 モノマー溶液を、疎水性キャビティ表面を有するモールド型のキャビティにおいて重合する。重合は、前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持するP1工程、及び前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持するP2工程で行う。尚、本明細書では、P1工程における重合を「ゲル化」と言い、P2工程における重合を「キュア」と言う場合がある。
<P1工程>
 モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持する。P1工程における維持温度は、好ましくはT10より10℃低い温度からT10より35℃低い温度の範囲であり、より好ましくはT10より15℃低い温度からT10より35℃低い温度の範囲であり、さらに好ましくはT10より20℃低い温度からT10より35℃低い温度の範囲である。
<P2工程>
 P1工程の後に、モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持するP2工程で行う。P2工程における維持温度は、好ましくはT10より5℃高い温度からT10より50℃高い温度の範囲であり、より好ましくはT10より10℃高い温度からT10より50℃高い温度の範囲であり、さらに好ましくはT10より15℃高い温度からT10より50℃高い温度の範囲である。
 上記成分からなるモノマー溶液は、例えば、コンタクトレンズ形状を有するコンタクトレンズ製造用モールド型に注入した後、重合される。モノマー溶液の注入に際しては、成形直後のモールド型を使用しても良いし、モールド型の曲率を安定させるために10~40時間程度ストックしておいたものを用いてもよい。またモールド型を用いる前には十分に減圧して型表面の水分や酸素等の反応に影響を及ぼす物質を除去し、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスでパージした後に、モノマー溶液をモールド型に注入しても良い。さらに、モノマー溶液を注入する際には、あらかじめモノマー溶液を窒素またはアルゴン等の不活性ガスでバブリングすることでモノマー溶液中に溶存する酸素を除去してから使用しても良いし、溶存酸素を除去することなく用いても良い。
 重合方法としては、前記重合開始剤を配合して、熱による重合を採用することが好ましい。加熱条件は上記のとおりである。重合の際の雰囲気は大気中であっても良いが、モノマーの重合率を向上させ、未反応モノマー量を低減することを目的として、窒素またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気で重合することが好ましい。窒素またはアルゴン等の不活性ガスの雰囲気で重合する場合には、重合炉内の圧力は1kgf/cm2以下の圧力であることが好ましい。
 さらに重合は、適当な希釈剤の存在下で行うことができる。適当な希釈剤は、使用するモノマー成分と均質に溶解するものであればいかなるものでもよく、例えば,アルコール(例えば、エタノール、tert-ブタノール、n-ヘキサノール,オクタノール),エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル)などがあげられる。希釈剤を用いた場合には、モノマー混合液の粘性が低下することに起因してモールド型への注入が容易になり、また得られたレンズの弾性率を低下させるなどの効果が期待できる。希釈剤の使用量は、モノマー成分の総量に対して20質量%以下であることが好ましい。
 重合スケジュールは、P1工程において、モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持する。
 P1工程における保持時間は、好ましくは5時間以上、14時間以下である。保持時間を5時間以上とすることで、その後キュアへと移行したときに良好な親水性表面が得られ易く、かつレンズ形状に重合した場合、膨潤後に円形状のレンズが得られ易いからである。但し、14時間を超える場合には、総重合時間(「ゲル化」と「キュア」をあわせた時間)が長くなり過ぎることで生産効率が悪くなるため、14時間以下とすることが好ましい。この「ゲル化」の保持時間は、より好ましくは6時間~12時間である。尚、維持時間(保持時間も同義)は、P1工程における維持(保持)温度までの昇温時間は含まない時間を意味し、維持(保持)温度範囲内での昇温時間は、維持時間(保持時間も同義)に含むものとする。同様に、P1工程における維持(保持)温度から、P2工程における維持(保持)温度までの昇温時間は含まない時間を意味し、維持(保持)温度範囲内での昇温時間は、維持時間(保持時間も同義)に含むものとする。
 P2工程における、重合開始剤のT10より高い温度での維持時間は、1時間以上であり、例えば、重合の完結という観点からは好ましくは4時間~10時間の範囲である。
 尚、P1工程及びP2工程のいずれにおいても、温度の維持は、各工程中変更することなく行うこともできるが、各工程中に、所定の範囲内で、変動させることもできる。例えば、P1工程については、重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内において、段階的に温度を上昇させることができる。より具体的には、例えば、(i)T10より30℃低い温度で、ある時間t1維持し、その後、(ii)T10より20℃低い温度で、さらにある時間t2維持することができる。この場合、P1工程における1時間以上の維持時間は、(i)での加熱開始から、(i)から(ii)への昇温時間を含む(ii)での加熱終了までの時間を意味する。同様に、P2工程においても、重合開始剤のT10より高い温度において、段階的に温度を上昇させることができる。より具体的には、例えば、(iii)T10より10℃高い温度で、ある時間t1維持し、その後、(iv)T10より20℃高い温度で、さらにある時間t2維持することができる。この場合、P2工程における1時間以上の維持時間は、(iii)での加熱開始から、(iii)から(iv)への昇温時間を含む(iv)での加熱終了までの時間を意味する。P2工程においては、より具体的には、段階的に最高温度130℃以下まで昇温し、さらに例えば、4時間~10時間加熱して重合を完結させることができる。P1工程及びP2工程における重合スケジュール(設定温度及び時間)は、上記例に限定される意図はなく、適宜選択できる。
 重合後にモールド型から取り出した共重合体成形品(例えば、レンズ形状)は、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メタノール水溶液、エタノール水溶液、イソプロピルアルコール水溶液など)で未重合モノマーやオリゴマーを抽出して、除去することができる。その後引き続き、生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液等に浸漬することで、目的の含水シリコーンハイドロゲル成形品(例えば、コンタクトレンズ)を得ることができる。
 本発明のシリコーンハイドロゲル成形品の含水率は35%以上、60%未満であることが好ましい。より好ましくは含水率35%以上,55%以下であり,さらに好ましくは含水率35%以上,50%以下である。
 本発明の製造方法により得られる含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の親水性表面は、重合後の成形品表面に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施さない状態で、純水に対する接触角が60°以下である。好ましくは、純水に対する接触角が55°以下であり、より好ましくは、純水に対する接触角が50°以下であり、さらに好ましくは、純水に対する接触角が45°以下である。純水に対する接触角の下限には特に制限はないが、現実的には10°以上または15°以上である。
 なお本発明において「特別な後処理」とは、プラズマ処理、グラフト処理、塩基処理、酸処理、さらには例えば特表2005-538767号公報で開示されているような生体適合性LbLコーティングなどのコンタクトレンズの表面の水濡れ性を向上させる方法のことをいう。また親水性表面とは、純水を用いた液滴法による接触角測定をしたとき、接触角が60°以下であることをいう。
 疎水性キャビティ表面を有するモールド型がポリアルキレン製コンタクトレンズ成形用両面キャストモールドである場合には、前記シリコーンハイドロゲル成形品は、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズである。
<シリコーン含有共重合体成形品及びシリコーンハイドロゲル成形品>
 本発明は、前記本発明の方法で調製されたシリコーン含有共重合体成形品及びシリコーンハイドロゲル成形品を包含する。シリコーンハイドロゲル成形品には、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズが含まれる。
 さらに本発明は、下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、及び(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位を含有し、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品(但し、接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)。
(a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
(b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
(c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
(c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
 シリコーンモノマー(a1)は、例えば、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
 シリコーンモノマー(a2)は、例えば、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーであることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子またはメチル基である。)。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種であることができる。
 前記架橋性モノマー(c1)は、例えば、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上である。前記架橋性モノマー(c2)は、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上である。前記架橋性モノマー(c3)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選択される1種又は2種以上である。
 前記シリコーンモノマー(a1)及び(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記親水性モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、かつ前記モノマー(c1)、(c2)及び(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である。
 前記シリコーン含有共重合体成形品は、シロキサンマクロモノマー単位、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー単位、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位から成る群から選ばれる少なくとも1種の追加モノマー単位をさらに含有し、前記追加モノマー単位の含有量は、モノマーの種類に応じて適宜決定できる。
 シリコーン含有共重合体成形品の各成分は、本発明のシリコーン含有共重合体成形品の製造方法に説明したものと同様である。
 含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の親水性表面は、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面は、重合後のレンズ形状材料に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施すことなく得られたものである。純水に対する接触角は、純水を用いた液滴法による接触角測定により得られる接触角である。
<シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体>
 本発明は、上記本発明のシリコーン含有共重合体成形品であり、かつコンタクトレンズ形状を有する、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体を包含する。
<ソフトコンタクトレンズ>
 本発明は、上記本発明のシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体を生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液に浸漬して含水状態にしたソフトコンタクトレンズを包含する。
 前記含水状態にしたソフトコンタクトレンズは、含水率が例えば、35%以上、60%未満であることができる。含水率は、好ましくは38%以上、55%以下であることができ、より好ましくは40%以上、50%以下であることができる。
 本発明の含水状態にしたソフトコンタクトレンズは、交換頻度が最長1ヶ月までのソフトコンタクトレンズであることができる。交換頻度は、1ヶ月以内であれば、何日であっても良く、例えば、本発明の含水状態にしたソフトコンタクトレンズは、交換頻度が1日のタイプ(所謂ワンデイタイプ)または2週間のタイプ(2ウィークタイプ)であることもできる。但し、これらに限定される意図ではない。
<パッケージ入りソフトコンタクトレンズ製品>
 本発明は、前記本発明のソフトコンタクトレンズ及び生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液を密閉容器に格納した、パッケージ入りソフトコンタクトレンズ製品を包含する。ソフトコンタクトレンズ用保存液及び密閉容器は、既存のものをそのまま利用できる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用成分]
 以下の実施例および比較例で用いられている化学物質の名称と略語を示す。

(a)分子構造中に少なくとも1つの水酸基またはポリエチレングリコール基を有するシリコーンモノマー
3Si-GMA:(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン[CAS:69861-02-5]
3Si-GMA中の相対含有比は、下記(D1)の構造が75質量%で(D2)の構造が25質量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
4Si-GMA:(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン[CAS:71223-14-8]

4Si-GMA中の相対含有比は、下記(D3)の構造が82質量%で(D4)の構造が18質量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
4Si-4PEG:合成例1で得られたシリコーンモノマー
4Si-6PEG:合成例2で得られたシリコーンモノマー
(b)ビニル基を有する親水性モノマー
NVP:N-ビニル-2-ピロリドン[CAS:88-12-0]
VMA:N-ビニル-N-メチルアセトアミド[CAS:3195-78-6]
(c)分子中にビニル基またはアリル基を2つ以上有する架橋性モノマー
TAIC:トリアリルイソシアヌレート[CAS:1025-15-6]
BDVE:1,4-ブタンジオールジビニルエーテル[CAS:3891-33-6]
TEGDVE:トリエチレングリコールジビニルエーテル[CAS:765-12-8]
(c)(メタ)アクリレート基を2つ以上有する架橋性モノマー
EDMA:エチレングリコールジメタクリレート[CAS:97-90-5]
4G:テトラエチレングリコールジメタクリレート[CAS:109-17-1]
(d)10時間半減期温度が70℃以上、100℃以下の重合開始剤
V-40:1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)和光純薬工業株式会社、CAS:2094-98-6、10時間半減期温度:88℃
パーブチルO:t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート[日油株式会社、
CAS:3006-82-4、10時間半減期温度:72.1℃]
パーヘキサHC:1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン[日油株式会社、CAS:27215-08-3、22743-71-1、10時間半減期温度:87.1℃]
パーヘキシルI: t-ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート[日油株式会社、
CAS:132929-84-1、10時間半減期温度:95.0℃]
(e)シロキサンマクロモノマー
マクロマーA:合成例3で得られたシロキサンマクロモノマー
マクロマーB:合成例4で得られたシロキサンマクロモノマー
FM-0711:モノメタクリロイル末端ポリジメチルシロキサン[JNC株式会社、製品名:サイラプレーンFM-0711]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(f)分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー
TRIS:トリス(トリメチルシロキシ)-γ-メタクリロキシプロピルシラン[CAS:17096-07-0]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
MCR-M07:モノメタクロイルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン[Gelest社、製品コード:MCR-M07、CAS:146632-07-7]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート[CAS:868-77-9]
DMAA:N,N-ジメチルアクリルアミド[CAS:2680-03-7]
2-MEA:2-メトキシエチルアクリレート[CAS:3121-61-7]
(h)T10が70℃未満、又は100℃を超える重合開始剤、
   光重合開始剤
V-65:2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)[和光純薬工業株式会社、CAS:4419-11-8、10時間半減期温度:51℃]
V-60:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル[和光純薬工業株式会社、CAS:78-67-1、10時間半減期温度:65℃]
V-30:1-[(1-シアノ-1-メチルエチル)アゾ]ホルムアミド[和光純薬工業株式会社、CAS:10288-28-5、10時間半減期温度:104℃]
Darocur1173:2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン[Sigma-Aldrich、CAS:7473-98-5]
合成例1
 PEG部分の繰り返し数が4のみであるシリコーンモノマーの合成
市販のテトラエチレングリコールを購入し、カラム精製によりPEG部分の繰り返し数を4のみとした(化合物1)。次に、テトラエチレングリコールの片末端のみをトリチルクロリドを用いて保護し(化合物2)、もう一方の片末端はアリルクロライドを用いてアリル化した(化合物3)。化合物3(15.0g:31.47mmol)にトリス(トリメチルシロキシ)シラン(9.34g:31.47mmol)、Platinum-divinyltetramethyldisiloxane complex in xylene(300μL)を加え、無溶媒で35℃で3日間加熱した。TLCで原料消失を確認後、カラム精製して化合物4(15.8g)を得た。
 次に、化合物4(5.0g:6.47mmol)にクロロホルム25mL、トリエチルシラン(827mg:7.11mmol)を加え、水冷下でBoron Trifluoride Diethyl Ether Complex(917.7mg:6.47mmol)を滴下後、30分撹拌した。TLC、LC-MSで目的物を確認後、反応液をクロロホルムで希釈、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して目的物の未精製物を得た。カラム精製、真空ポンプで終夜乾燥後、目的の化合物5(2.27g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 この化合物5の1H-NMRスペクトルを図1に、MALDI-TOF MSスペクトルを図2に示す。1H-NMRスペクトルより、エチレンオキサイドユニット(3.6ppm)、トリス(トリメチルシロキシ)プロピルシラン構造(3.4ppm、1.6ppm、0.4ppm、0.1ppm)に由来するピークが検出された。また、MALDI-TOF MSスペクトルより、目的物のナトリウム付加イオンに相当するm/z=553が検出され、その他のユニット数(例えば3や5)のイオンは検出されず、得られた化合物はエチレンオキサイドの繰り返し数が4のみであることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
1H-NMRの測定条件は下記の通りである。
観測周波数:600MHz
測定溶媒:CDCl3
測定温度:300K
化学シフト基準:測定溶媒[7.25ppm]
MALDI-TOF MSの測定条件は下記の通りである。
レーザ光源:N2レーザー(波長:337nm)
測定モード:リフレクターモード、ポジティブイオンモード
測定質量範囲(m/z):20~1500
積算回数:1000回
イオン化試薬:トリフルオロ酢酸ナトリウム(THF溶液)
 次に、このE1で示されるシロキサン化合物と、メタクリロイルクロリド、触媒として1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンを用い、n-ヘキサン溶媒中で反応させた。反応後の溶液はガラス繊維濾紙で濾過した後、メタノール、続いて飽和食塩液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、カラム精製、さらには溶媒を留去することで、下記式E2のモノマー(以下、4Si-4PEG)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
合成例2
 PEG部分の繰り返し数が6のみであるシリコーンモノマーの合成
市販のヘキサエチレングリコールを購入し、カラム精製によりPEG部分の繰り返し数を6のみとした(化合物6)。次に、ヘキサエチレングリコールの片末端のみをトリチルクロリドを用いて保護し(化合物7)、もう一方の片末端はアリルクロライドを用いてアリル化した(化合物8)。化合物8(17.8g:31.47mmol)にトリス(トリメチルシロキシ)シラン(9.34g:31.47mmol)、Platinum-divinyltetramethyldisiloxane complex in xylene(300μL)を加え、無溶媒で35℃で3日間加熱した。TLCで原料消失を確認後、カラム精製して化合物9(17.6g)を得た。次に、化合物9(5.56g:6.47mmol)にクロロホルム25mL、トリエチルシラン(827mg:7.11mmol)を加え、水冷下でBoron Trifluoride Diethyl Ether Complex(917.7mg:6.47mmol)を滴下後、30分撹拌した。TLC、LC-MSで目的物を確認後、反応液をクロロホルムで希釈、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して目的物の未精製物を得た。カラム精製、真空ポンプで終夜乾燥後、化合物10(2.40g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 この化合物10の1H-NMRスペクトルを図3に、MALDI-TOF MSスペクトルを図4に示す。1H-NMRスペクトルより、エチレンオキサイドユニット(3.6ppm)、トリス(トリメチルシロキシ)プロピルシラン構造(3.4ppm、1.6ppm、0.4ppm、0.1ppm)に由来するピークが検出された。また、MALDI-TOF MSスペクトルより、目的物のナトリウム付加イオンに相当するm/z=641が検出され、その他のユニット数(例えば5や7)のイオンは検出されず、得られた化合物はエチレンオキサイドの繰り返し数が6のみであることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 次に、このE3で示されるシロキサン化合物と、2-イソシアナトエチルメタクリレートを用いて、触媒としてジブチルスズジラウレートを用い、塩化メチレン溶媒中で反応させた。反応後の溶液は、カラム精製、さらには溶媒を留去することで、下記式E4のモノマー(以下、4Si-6PEG)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
合成例3
マクロマーAの合成
 容量100mLの三口フラスコに、両末端カルビノール変性ポリジメチルシロキサン(信越化学工業株式会社、製品名:KF-6001、重合度:20、水酸基当量:920g/モル)35g、イソホロンジイソシアネート8.29g(37.3mmol)、ジブチルスズジラウレート0.03gを入れ、窒素気流下にて、25℃で48時間撹拌した。次に、2-ヒドロキシエチルアクリレート4.97g(42.9mmol)と塩化メチレン20mLを入れ、引き続き窒素気流下にて、25℃で96時間撹拌した。反応終了後、蒸留水200mLで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して目的物(40g)を得た。
 得られた化合物は下記構造であることが確認され、また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分子量測定を行った結果、数平均分子量は2400(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定条件は下記の通りである。
カラム:Shodex KF-402.5HQ 2本
溶離液:THF
流 量:0.3mL/min
検出器:RI
カラム温度:40℃
合成例4
マクロマーBの合成
 容量100mLの三口フラスコに、両末端カルビノール変性ポリジメチルシロキサン(信越化学工業株式会社、製品名:KF-6001、重合度:20、水酸基当量:920g/モル)35g、イソホロンジイソシアネート8.29g(37.3mmol)、ジブチルスズジラウレート0.03gを入れ、窒素気流下にて、25℃で48時間撹拌した。次に、ポリエチレングリコールモノアクリレート(日油株式会社、製品名:ブレンマー AE-200、水酸基当量:317g/モル)13.6gと塩化メチレン20mLを入れ、引き続き窒素気流下にて、25℃で120時間撹拌した。反応終了後、蒸留水200mLで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して目的物(45g)を得た。
 得られた化合物は下記構造であることが確認され、また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分子量測定を行った結果、数平均分子量は2550(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
実施例1(10時間半減期温度が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用いた例)
 容量20mLの褐色のガラス瓶に合成例3で得られたマクロマーAを1.5g(15質量%)、3Si-GMAを3g(30質量%)、HEMAを0.5g(5質量%)、NVPを5g(50質量%)、4Gを0.03g(マクロマーA、3Si-GMA、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.3質量%)、TEGDVEを0.03g(マクロマーA、3Si-GMA、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.3質量%)、パーブチルOを0.06g(マクロマーA、3Si-GMA、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.6質量%)入れ、室温で約16時間撹拌した。このモノマー混合液をポリプロピレン製のコンタクトレンズ作製用の両面キャストモールド型(キャビティー表面の接触角は105°)に注入し、上型と下型を組み付けた後、加圧重合炉に入れた。重合炉内を20分間窒素で置換した後、0.2kgf/cm2の条件下で、下記に示す重合スケジュールにより重合した。
[ゲル化条件]
 室温から50℃まで10分で昇温した後、そのまま50℃で8時間保持した。
[キュア条件]
 ゲル化条件終了後、80℃まで5分で昇温し、そのまま80℃で2時間保持し、80℃から100℃まで10分で昇温した後、そのまま100℃で40分間保持し、さらに100℃から120℃まで10分で昇温した後、そのまま120℃で1時間保持することで重合を完結させた。
 重合後のレンズはモールド型から取り出し、50vol%エタノール水溶液に4時間浸漬した後、蒸留水、さらにはソフトコンタクトレンズ用すすぎ液(HOYA(株)社製 商品名:ピュアソークS)で置換しソフトコンタクトレンズを得た。得られたソフトコンタクトレンズを用いて、以下の評価および測定を行った。結果を表1に示す。得られたコンタクトレンズの接触角は50°であり、親水性表面を有するものであった。
[モノマー混合液の性状]
 重合前のモノマー混合液の一部を透明なガラス瓶に入れ,目視で以下の評価基準に従い評価した。
評価基準
G(Good):モノマー混合液は溶解し均質である
B(Bad):モノマー混合液は二相に分離し溶解しない
[外観評価]
 得られたソフトコンタクトレンズを、目視で以下の評価基準に従い外観を評価した。
評価基準
G(Good):レンズは透明で、形状は円形を呈している
B(Bad):レンズは白濁しているか、あるいは透明であっても歪な形状を呈し、コンタクトレンズとしてふさわしくない
[含水率]
 23℃で平衡膨潤に達したソフトコンタクトレンズの含水状態の重量(Ww)、および真空乾燥機で70℃、4時間乾燥させた乾燥状態の重量(Wd)を測定し、次式により含水率を算出した。
     含水率(%)=(Ww-Wd)/Ww×100
[酸素透過係数]
 厚さの異なるレンズを用いて、ISO 18369-4に記載のポーラログラフィー法による測定方法に従い酸素透過係数を測定した。測定にはRehder Development Company社のO2 Permometer Model 201Tを用いた。レンズの厚さをx軸に、測定により求められたt/Dk値をy軸にプロットし、回帰線の傾きの逆数を酸素透過係数とした。
[接触角測定(液滴法)]
 ソフトコンタクトレンズ表面の水濡れ性を接触角測定により評価した。ソフトコンタクトレンズ表面の水分を拭き取った後、保持台にレンズを貼り付け、純水を用いた液滴法により接触角を測定した。測定には協和界面科学(株)社製の接触角計を用い、液滴の大きさはシリンジで約1.5mmとした。値が小さい方が水濡れ性に優れることを表す。
 [表面組成分析]
 含水させたソフトコンタクトレンズを再乾燥し、コンタクトレンズ表面(十数nm深さ)に存在する元素の種類とその量をXPSにより分析した。なお測定箇所はソフトコンタクトレンズのフロントカーブ面の中心付近とし、表面の組成比はatomic%で示した。
XPS測定条件は以下の通りである。
照射X線:Al-Kα モノクロ φ100μm
光電子取出角:45度
帯電中和:10V Arイオン+20μA 電子線 同時照射
実施例2
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-40に変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は40°であり、親水性表面を有するものであった(表1)。
[ゲル化条件]
 室温から55℃まで10分で昇温した後、そのまま55℃で8時間保持し、さらに55℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
 ゲル化条件終了後、100℃まで10分で昇温した後、そのまま100℃で40分間保持し、さらに100℃から120℃まで10分で昇温した後、そのまま120℃で1時間保持することで重合を完結させた。
実施例3
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をパーヘキサHCに変更しゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は33°であり、親水性表面を有するものであった(表1)。
[ゲル化条件]
 実施例2と同様。
[キュア条件]
 実施例2と同様。
実施例4
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をパーヘキシルIに変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は53°であり、親水性表面を有するものであった(表1)。
[ゲル化条件]
 室温から70℃まで10分で昇温した後、そのまま70℃で8時間保持し、さらに70℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
 実施例2と同様。
比較例1(T10が70℃未満の重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-65に変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの表面にはN-ビニル-2-ピロリドンに由来すると思われる窒素元素の割合が少なく、反対にシリコーン成分に由来するケイ素元素が多く分布し、レンズ表面の接触角は102°と水濡れ性に劣るものであった(表1)。
比較例2(T10が70℃未満の重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-60に変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの表面にはN-ビニル-2-ピロリドンに由来すると思われる窒素元素の割合が少なく、反対にシリコーン成分に由来するケイ素元素が多く分布し、レンズ表面の接触角は102°と水濡れ性に劣るものであった(表1)。
比較例3(T10が100℃を超える重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-30に変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズは脆く、モールド型から取り出すことができなかった(表1)。
[ゲル化条件]
 室温から70℃まで10分で昇温した後、そのまま70℃で8時間保持し、引き続き70℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。さらに80℃から100℃まで10分で昇温した後、そのまま100℃で40分間保持した。
[キュア条件]
 ゲル化条件終了後、100℃から120℃まで10分で昇温した後、そのまま120℃で1時間保持することで重合を完結させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
 表1に示すとおりT10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用い、かつゲル化条件を重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持し(P1工程)、及びキュア条件を重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持した(P2工程)実施例1~4では、コンタクトレンズ表面にはシリコーン成分に由来するケイ素元素の量を低下させることができ、重合後に何ら後処理をしなくても親水性表面を有するコンタクトレンズを得ることができた。一方、同様の条件で、T10が70℃未満の重合開始剤を用いた比較例1及び2では、シリコーン成分に由来するケイ素元素がレンズ表面に多く分布し、水濡れ性に劣るものであった。さらにT10が100℃を超える重合開始剤を用いた比較例3では、重合後のレンズは脆く、モールド型からレンズを取り出すことができなかった。
実施例5(T10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用いた例)
 容量20mLの褐色のガラス瓶に合成例4で得られたマクロマーBを1.5g(15質量%)、3Si-GMAを2.5g(25質量%)、FM-0711を0.8g(8質量%)HEMAを0.5g(5質量%)、NVPを4.7g(47質量%)、4Gを0.05g(マクロマーB、3Si-GMA、FM-0711、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.5質量%)、BDVEを0.03g(マクロマーB、3Si-GMA、FM-0711、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.3質量%)、パーブチルOを0.06g(マクロマーB、3Si-GMA、FM-0711、HEMAおよびNVPの合計量に対して0.6質量%)入れ、室温で約16時間撹拌した。このモノマー混合液をポリプロピレン製のコンタクトレンズ作製用の両面キャストモールド型に注入し、上型と下型を組み付けた後、加圧重合炉に入れた。重合炉内を20分間窒素で置換した後、0.2kgf/cm2の条件下で、下記に示す重合スケジュールにより重合した。
[ゲル化条件]
 室温から50℃まで10分で昇温した後、そのまま50℃で8時間保持した。
[キュア条件]
 実施例1と同様。
 重合後のレンズはモールド型から取り出し、50vol%エタノール水溶液に4時間浸漬した後、蒸留水、さらにはソフトコンタクトレンズ用すすぎ液(HOYA(株)社製 商品名:ピュアソークS)で置換しソフトコンタクトレンズを得た。結果を表2に示す。得られたコンタクトレンズの接触角は48°であり、親水性表面を有するものであった。
実施例6
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-40に変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例5と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は40°であり、親水性表面を有するものであった(表2)。
[ゲル化条件]
 室温から60℃まで10分で昇温した後、そのまま60℃で8時間保持し、引き続き60℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
 実施例2と同様。
実施例7
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をパーヘキサHCに変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例6と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は32°であり、親水性表面を有するものであった(表2)。
[ゲル化条件]
 室温から60℃まで10分で昇温した後、そのまま60℃で8時間保持し、引き続き60℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
 実施例2と同様。
実施例8
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をパーヘキシルIに変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例5と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズの接触角は44°であり、親水性表面を有するものであった(表2)。
[ゲル化条件]
 室温から65℃まで10分で昇温した後、そのまま65℃で8時間保持し、引き続き65℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
 実施例2と同様。
比較例4(T10が70℃未満の重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-65に変更した以外は、実施例5と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズは円形ではなく歪な形状を呈し、コンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった(表2)。
比較例5(T10が70℃未満の重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-60に変更した以外は、実施例5と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズは円形ではなく歪な形状を呈し、コンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった(表2)。
比較例6(T10が100℃を超える重合開始剤を用いた例)
 ソフトコンタクトレンズのモノマー組成のうち、重合開始剤をV-30に変更し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は、実施例5と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズは脆く、モールド型から取り出すことができなかった(表2)。
[ゲル化条件]
 室温から65℃まで10分で昇温した後、そのまま65℃で8時間保持し、引き続き65℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。さらに80℃から100℃まで10分で昇温した後、そのまま100℃で40分間保持した。
[キュア条件]
 ゲル化条件終了後、100℃から120℃まで10分で昇温した後、そのまま120℃で1時間保持することで重合を完結させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
 表2に示すとおり、T10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用い、かつゲル化条件を重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持し(P1工程)、及びキュア条件を重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持した(P2工程)実施例5~8では、重合後に何ら後処理をしなくても親水性表面を有するコンタクトレンズを得ることができた。一方、同様の条件で、T10が70℃未満の重合開始剤を用いた比較例4及び5では、レンズが変形し、コンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった。さらにT10が100℃を超える重合開始剤を用いた比較例6では、重合後のレンズは脆く、モールド型からレンズを取り出すことができなかった。
実施例9~12、比較例7~8(T10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用いて、シリコーンモノマーの構造を種々変更したとき)
 表3に示す組成でモノマー混合液を調製し、実施例1と同様にレンズを作製した。なおゲル化条件およびキュア条件は下記の通りとした。
[ゲル化条件]
 室温から60℃まで10分で昇温した後、そのまま60℃で8時間保持し、引き続き60℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
実施例2と同様。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
 表3に示すとおり、分子構造中に少なくとも1つの水酸基またはポリエチレングリコール基を有し、4個のケイ素原子を含有するシリコーンモノマーを用いた場合には、透明でしかも親水性表面を有するコンタクトレンズを得ることが出来た。一方、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まず、4個以上のケイ素原子を含有するシリコーンモノマーを用いた場合には、得られたコンタクトレンズを含水させたときに白く濁り、コンタクトレンズとしてふさわしくないか、あるいは均質なモノマー混合溶液を得ることが出来なかった。
実施例13~20
 表4に示す組成でモノマー混合液を調製した以外は、実施例1と同様にレンズを作製した。なお、ゲル化条件及びキュア条件は、全て下記の通りとした。
[ゲル化条件]
 室温から55℃まで10分で昇温した後、そのまま55℃で8時間保持し、引き続き55℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で2時間保持した。
[キュア条件]
実施例2と同様。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
比較例9
 表4に示す組成でモノマー混合液を調製した以外は、実施例13と同様にレンズを作製した。得られたレンズは、レンズの構成成分としてN,N-ジメチルアクリルアミドを含むために、表面水濡れ性に劣るものであった。
比較例10
 表4に示す組成でモノマー混合液を調製し、モノマー混合液をポリプロピレン製のコンタクトレンズ作製用の両面キャストモールド型に注入し、上型と下型を組み付けた。このモールド型に、280~390nm領域の照射強度が11mW/cm2の光を20分間照射することで重合を完結させた。得られたレンズは、表面水濡れ性に劣るものであった。
比較例11
 実施例20と同一組成のモノマー混合液を調製し、このモノマー混合液をポリプロピレン製のコンタクトレンズ作製用の両面キャストモールド型に注入し、上型と下型を組み付けた後、加圧重合炉に入れた。重合炉内を30分間窒素で置換した後、0.2kgf/cm2の条件下で、下記に示す重合スケジュールにより重合した。
[ゲル化条件]
 室温から55℃まで20分で昇温した後、そのまま55℃で40分間保持し、引き続き55℃から80℃まで5分で昇温した後、そのまま80℃で40分間保持した。
[キュア条件]
 ゲル化条件終了後、80℃から100℃まで10分で昇温した後、そのまま100℃で40分間保持することで重合を完結させた。
 重合後のレンズはモールド型から取り出し、50vol%エタノール水溶液に4時間浸漬した後、蒸留水、さらにはソフトコンタクトレンズ用すすぎ液(HOYA(株)社製 商品名:ピュアソークS)で置換しソフトコンタクトレンズを得た。得られたコンタクトレンズは円形ではなく歪な形状を呈し、コンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった。
比較例12
 実施例20と同一組成のモノマー混合液を調製し、ゲル化条件を下記へと変更した以外は比較例11と同様にレンズを作製した。得られたコンタクトレンズは脆く、モールド型から取り出すことができなかった。
[ゲル化条件]
 室温から80℃まで25分で昇温した後、そのまま80℃で90分間保持することで重合を完結させた。
 表4に示すとおり、T10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用い、かつゲル化条件を重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で少なくとも1時間維持し(P1工程)、及びキュア条件を重合開始剤のT10より高い温度で1時間以上維持した(P2工程)実施例13~20では、重合後に何ら後処理をしなくても親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを得ることが出来た。
 一方、同様の重合条件であってもモノマーの構成成分としてN,N-ジメチルアクリルアミドを含む比較例9では、表面の水濡れ性に劣るレンズとなり、重合後の後処理無しではコンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった。また、光重合法を採用した比較例10でも、表面の水濡れ性に劣るレンズとなり、重合後の後処理無しではコンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった。次に、T10が70℃以上、100℃以下の重合開始剤を用いた場合でも、P2工程に相当するキュア条件での維持時間が1時間未満である比較例11では、レンズが変形し、コンタクトレンズとしてふさわしいものではなかった。さらに、T10からT10より35℃低い温度の範囲内で1時間以上維持しても、P2工程を経ない比較例12では、重合後のレンズが脆く、モールド型からレンズを取り出すことが出来なかった。
 本発明は、コンタクトレンズに関する分野に有用である。

Claims (31)

  1. 疎水性キャビティ表面を有するモールド型のキャビティにおいて、
    (a)少なくとも1種の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンモノマー、(b)少なくとも1種のビニル基を有する親水性モノマー、(c)少なくとも1種の架橋性モノマー及び(d)少なくとも1種の重合開始剤を含有するモノマー溶液を重合して、
    親水性表面を有する、シリコーンモノマー単位、親水性モノマー単位及び架橋性モノマー単位を含有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法であって、
    前記重合開始剤は、10時間半減期温度(以下、T10と略記する)が70℃以上、100℃以下であり、
    前記重合を、前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10からT10より35℃低い温度の範囲内で1時間又はそれ以上維持するP1工程、及び前記モノマー溶液に含有される重合開始剤のT10より高い温度で1時間又はそれ以上維持するP2工程で行う、前記方法。
  2. 前記P1工程における維持温度が、前記T10より10℃低い温度からT10より35℃低い温度の範囲である請求項1に記載の方法。
  3. P2工程における維持温度が、前記T10より5℃高い温度からT10より50℃高い温度の範囲である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記重合開始剤が、アゾ重合開始剤又は有機過酸化物重合開始剤である請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記シリコーン含有共重合体成形品の前記シリコーンモノマー(a)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記親水性モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、前記架橋性モノマー(c)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記シリコーンモノマー(a)が下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
    (a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上、
    (a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有するシリコーンモノマーの1種又は2種以上。
  7. 前記シリコーンモノマー(a1)が、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
    前記シリコーンモノマー(a2)が、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーである、請求項6に記載の方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子又はメチル基である。)。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  8.  前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種である、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記架橋性モノマー(c)が、(c1)、(c2)及び(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
    (c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
    (c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマーの1種又は2種以上、
    (c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
  10. 前記モノマー(c1)が、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
    前記モノマー(c2)が、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
    前記モノマー(c3)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項9に記載の方法。
  11. 前記モノマー溶液は、シロキサンマクロモノマー、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーから成る群から選ばれる少なくとも1種の補助モノマーをさらに含有する請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記シリコーン含有共重合体成形品の親水性表面は、重合後の成形品表面に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施さない状態で、純水に対する接触角が60°以下である(但し、前記接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 疎水性キャビティ表面を有するモールド型がポリアルキレン製コンタクトレンズ成形用両面キャストモールドであり、前記シリコーン含有共重合体成形品が、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体である請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の方法で調製されたシリコーン含有共重合体成形品。
  15. 下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、及び(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位からなり(但し、(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位をさらに含むことができ、(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマーは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどから選らばれる1種以上のモノマーである)、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有する(但し、接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)シリコーン含有共重合体成形品であって、前記シリコーンモノマー(a1)~(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、前記モノマー(c1)~(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲であり、かつ前記(g)分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位の含有量が10質量%未満の範囲である、前記シリコーン含有共重合体成形品。
    (a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
    (a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
    (b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
    (c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
    (c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
    (c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上。
  16. 下記(a1)及び(a2)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、下記(b)のモノマー単位、(c1)~(c3)から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位、及び(e)のシロキサンマクロモノマー単位を含有し、純水に対する接触角が60°以下である親水性表面を有し、かつ含水率が35%以上、60%未満である(但し、接触角及び含水率は、それぞれシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角及び含水率である)シリコーン含有共重合体成形品。
    (a1)少なくとも1つの水酸基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
    (a2)少なくとも1つのポリエチレングリコール基及び1個~4個のケイ素原子を1分子中に含有し、分子量が900未満であるシリコーンモノマー単位の1種又は2種以上、
    (b)ビニル基を有する親水性モノマーに由来する単位の1種又は2種以上、
    (c1)1分子中に2つ以上のビニル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
    (c2)1分子中に2つ以上のアリル基を含有するモノマー単位の1種又は2種以上、
    (c3)1分子中に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマーの1種又は2種以上
    (e)一般式(C1)および(C2)のマクロモノマーの1種又は2種以上
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    式(C1)中、R7は水素原子又はメチル基であり、rは0~10であり、pは8~60である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    式(C2)中、R8は水素原子又はメチル基であり、qは9~15であり、tは0~3である。
  17. rは0~8であり、pは8~50であり、qは9~13であり、tは0~2である請求項16に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  18. (e)のシロキサンマクロモノマー単位は下記(E5)または(E6)である請求項16に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
    マクロマーA
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
  19. 前記シリコーンモノマー(a1)が、下記一般式(a1-1)又は(a1-2)で示されるモノマーであり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であって、R5は水素原子又はメチル基であり、aは1~3の整数を表す。]、
    前記シリコーンモノマー(a2)が、下記一般式(a2-1)で示されるモノマーである、請求項15~18のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、R1、R2、R3およびR4はメチル基であり、aは1~3の整数を表し、mは4~8である。式中のXは下記式(Y1)または(Y2)で表される置換基から選ばれた1つである(式中、R5は水素原子又はメチル基である。)。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
  20. 前記親水性モノマー(b)が、N-ビニル-2-ピロリドン及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドから選択される1種又は2種である、請求項15~19のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  21. 前記モノマー(c1)が、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、
    前記モノマー(c2)が、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、及びペンタエリスリトールトリアリルエーテルから選択される1種又は2種以上であり、かつ
    前記モノマー(c3)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項15~20のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  22. 前記シリコーンモノマー(a1)及び(a2)単位の含有量が20~56質量%の範囲であり、前記モノマー(b)単位の含有量が40~60質量%の範囲であり、かつ前記モノマー(c1)、(c2)及び(c3)単位の含有量が0.02~4質量%の範囲である請求項16~21のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  23. 前記(e)のシロキサンマクロモノマー単位の含有量が25質量%以下である請求項16~22のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  24. 前記シリコーン含有共重合体成形品は、分子構造中に水酸基またはポリエチレングリコール基を含まないシリコーンモノマー単位、及び分子構造中にケイ素原子を含まないモノマー単位から成る群から選ばれる少なくとも1種の追加モノマー単位をさらに含有する請求項16~23のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品。
  25. 純水に対する接触角が60°以下である親水性表面は、重合後のレンズ形状材料に表面の水濡れ性を良化させるための後処理を施すことなく得られたものである、(但し、前記接触角はシリコーン含有共重合体成形品を含水させたシリコーンハイドロゲル成形品の接触角である)請求項15~24のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体物品。
  26. 請求項14~25のいずれか1項に記載のシリコーン含有共重合体成形品であり、かつコンタクトレンズ形状を有する、シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ用前駆体。
  27. 請求項26に記載のシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ前駆体を生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液にて含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ。
  28. 前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは含水率が35%以上、60%未満である請求項27に記載のソフトコンタクトレンズ。
  29. 前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が最長1ヶ月までのソフトコンタクトレンズである請求項27又は28に記載のソフトコンタクトレンズ。
  30. 前記含水状態にしたシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズは、交換頻度が1日または2週間のタイプである請求項29に記載のソフトコンタクトレンズ。
  31. 請求項27~30のいずれか1項に記載のソフトコンタクトレンズ及び生理食塩水またはソフトコンタクトレンズ用保存液を密閉容器に格納した、パッケージ入りソフトコンタクトレンズ製品。
PCT/JP2014/051031 2013-07-02 2014-01-21 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ WO2015001811A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480000965.9A CN104602886B (zh) 2013-07-02 2014-01-21 具有亲水性表面的含有机硅的共聚物成型品的制作方法以及具有亲水性表面的有机硅水凝胶隐形眼镜
AU2014250655A AU2014250655B2 (en) 2013-07-02 2014-01-21 Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface
SG11201406616UA SG11201406616UA (en) 2013-07-02 2014-01-21 Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface
KR1020147026194A KR101735900B1 (ko) 2013-07-02 2014-01-21 친수성 표면을 갖는 실리콘 함유 공중합체 성형품을 제작하는 방법 및 친수성 표면을 갖는 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
EP14777483.0A EP2845708B1 (en) 2013-07-02 2014-01-21 Method for producing silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface, and silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface
ES14777483.0T ES2592254T3 (es) 2013-07-02 2014-01-21 Procedimiento de producción de un artículo moldeado de copolímero que contiene silicona que tiene una superficie hidrófila y lente de contacto de hidrogel de silicona que tiene una superficie hidrófila
KR1020177008760A KR101921846B1 (ko) 2013-07-02 2014-01-21 친수성 표면을 갖는 실리콘 함유 공중합체 성형품을 제작하는 방법 및 친수성 표면을 갖는 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
CA2876538A CA2876538C (en) 2013-07-02 2014-01-21 Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface.
US14/394,360 US9529119B2 (en) 2013-07-02 2014-01-21 Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone-hydrogel contact lens having hydrophilic surface
MX2014014466A MX369026B (es) 2013-07-02 2014-01-21 Método para la fabricación de un artículo moldeado de copolímero que contiene silicona que tiene una superficie hidrófila y lente de contacto de hidrogel de silicona que tiene una superficie hidrófila.
PH12014502313A PH12014502313A1 (en) 2013-07-02 2014-10-15 Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface
HK15103832.9A HK1203447A1 (zh) 2013-07-02 2015-04-21 具有親水表面的含硅酮共聚物模塑製品的製備方法以及具有親水表面的硅酮水凝膠隱形眼鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138880A JP5452756B1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
JP2013-138880 2013-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015001811A1 true WO2015001811A1 (ja) 2015-01-08

Family

ID=50614540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/051031 WO2015001811A1 (ja) 2013-07-02 2014-01-21 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9529119B2 (ja)
EP (2) EP2926967A1 (ja)
JP (1) JP5452756B1 (ja)
KR (2) KR101735900B1 (ja)
CN (1) CN104602886B (ja)
AU (1) AU2014250655B2 (ja)
CA (1) CA2876538C (ja)
ES (1) ES2592254T3 (ja)
HK (2) HK1203447A1 (ja)
HU (1) HUE031087T2 (ja)
MX (2) MX369026B (ja)
MY (1) MY170066A (ja)
PH (1) PH12014502313A1 (ja)
PL (1) PL2845708T3 (ja)
SG (2) SG11201406616UA (ja)
TW (1) TWI620771B (ja)
WO (1) WO2015001811A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642728B (zh) * 2016-05-12 2018-12-01 詹前慶 一種矽水膠組合物及其製備之鏡片
US10172358B2 (en) 2016-08-30 2019-01-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US10246417B2 (en) 2017-01-05 2019-04-02 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
JP2019053125A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、コンタクトレンズ用重合体及びその製造方法、並びにコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2019218063A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Gl Chemtec Vision Inc. Hydrogel polymers
WO2020054711A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、その重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法
US11278489B2 (en) * 2016-09-23 2022-03-22 Menicon Co., Ltd. Cosmetic composition for nails, method of using same, and cosmetic resin for nails
WO2022224790A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、その重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333211B2 (ja) * 2015-04-23 2018-05-30 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用シリコーン
TWI518128B (zh) 2015-05-04 2016-01-21 明基材料股份有限公司 用於隱形眼鏡著色的可聚合組成物
TWI586543B (zh) * 2015-09-03 2017-06-11 明基材料股份有限公司 著色隱形眼鏡
EP3354667B1 (en) 2015-09-25 2021-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation (meth)acrylic copolymer, polymer solution, polymer-containing composition, antifouling coating composition, and method for producing (meth)acrylic copolymer
KR101860832B1 (ko) * 2016-09-01 2018-05-25 (주)지오메디칼 산소투과성 및 습윤성이 우수한 신규한 실리콘하이드로겔 콘택트렌즈
CN110199219B (zh) * 2017-01-17 2020-08-04 日油株式会社 隐形眼镜用单体组合物、隐形眼镜用聚合物及其制备方法、以及隐形眼镜及其制造方法
WO2018181429A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、その製造方法、樹脂組成物及び防汚塗料組成物
ES2970616T3 (es) * 2017-05-11 2024-05-29 Toray Ind Inc Método para producir un dispositivo médico
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
MY197057A (en) 2017-06-07 2023-05-23 Alcon Inc Method for producing silicone hydrogel contact lenses
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
CN108102046A (zh) * 2017-12-08 2018-06-01 华南师范大学 一种二次固化的有机硅封装材料及其制备方法
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片
KR102006918B1 (ko) * 2017-12-21 2019-08-02 주식회사 티씨 싸이언스 실리콘 함유 소프트 콘텍트렌즈 제조방법과 상기 방법에 의해 제조된 소프트 콘텍트렌즈 및 상기 소프트 콘텍트렌즈 성형용 조성물
WO2019230290A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社 資生堂 ブロックコポリマー
SG11202104402PA (en) 2018-12-03 2021-06-29 Alcon Inc Method for coated silicone hydrogel contact lenses
WO2020115570A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
US11648583B2 (en) 2019-04-10 2023-05-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
TW202140584A (zh) * 2020-03-19 2021-11-01 日商日油股份有限公司 隱形眼鏡用單體組合物及隱形眼鏡用聚合物
TWI807804B (zh) * 2022-04-28 2023-07-01 昱嘉科技股份有限公司 高透氧矽水膠組成物、使用高透氧矽水膠組成物製作的隱形眼鏡及其製作方法
CN114853955A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 爱生华(苏州)光学有限公司 一种高透氧超柔软的硅水凝胶日抛透片的制备方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139692A (en) 1977-10-12 1979-02-13 Toyo Contact Lens Co., Ltd. Copolymer for contact lens, its preparation and contact lens made thereof
JPS5515110A (en) 1978-07-15 1980-02-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
US4395496A (en) 1981-11-16 1983-07-26 Uco Optics, Inc. Cured cellulose ester, method of curing same, and use thereof
JPS63163811A (ja) 1986-12-26 1988-07-07 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JPH04332760A (ja) 1991-05-09 1992-11-19 Nippon Contact Lens Kk 医療用材料
WO1993009154A1 (en) 1991-11-05 1993-05-13 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
JPH11502949A (ja) 1995-04-04 1999-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 長期装着用の眼のレンズ
JP2001183502A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Asahi Kasei Aimii Kk 耐汚れ付着性ソフトコンタクトレンズ材料
JP2001311917A (ja) 2000-02-24 2001-11-09 Hoya Healthcare Corp 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料
JP2001323024A (ja) 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2002113089A (ja) 2000-10-12 2002-04-16 Toray Ind Inc ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2002182167A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc プラスチック成形品、およびそれからなるコンタクトレンズ
JP2005538767A (ja) 2002-09-11 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト LbLコーティングされた医療用デバイスおよびそれを製造する方法
JP2008020918A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Coopervision Internatl Holding Co Lp 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
JP2008083649A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toray Ind Inc 眼用レンズ
WO2008061992A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Sauflon Cl Limited Contact lens
JP2011153304A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Toray Ind Inc シリコーンプレポリマーの製造方法
JP2011219512A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Menicon Co Ltd 重合性組成物、ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ
WO2012006485A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lee Darren Norris Polar thermoplastic opthalmic lens molds, opthalmic lenses molded therein, and related methods
WO2012016152A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Siddiqui A K M Shahab Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
WO2012118680A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US20130031873A1 (en) 2006-06-15 2013-02-07 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable Silicone Hydrogel Contact Lenses And Related Compositions And Methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647880B2 (en) * 1991-02-28 1994-03-31 Ciba-Geigy Ag Contact lenses made from thermoformable material
JP2792259B2 (ja) * 1991-04-22 1998-09-03 日立化成工業株式会社 熱可塑性樹脂の製造法
JPH10147609A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
CN101473263B (zh) * 2006-06-15 2011-01-05 库柏维景国际控股公司 可湿性硅水凝胶隐形眼镜以及相关组合物和方法
US7540609B2 (en) 2006-06-15 2009-06-02 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
JP2008083469A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び像形成ユニット
WO2008144427A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Thermal curing methods and systems for forming contact lenses
EP2275154B1 (en) * 2008-03-10 2015-07-01 Toray Industries, Inc. Antibacterial composition for medical use and medical device
CA2739102C (en) 2008-11-13 2016-06-21 Novartis Ag Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
EP2453293B1 (en) * 2009-07-08 2014-01-08 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic lens
ES2593406T3 (es) 2009-10-01 2016-12-09 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona y métodos para producir lentes de contacto de hidrogel de silicona
JP5639771B2 (ja) 2010-03-10 2014-12-10 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び製造装置
BR112013002179B1 (pt) * 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
JP2012118198A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toray Ind Inc ソフトコンタクトレンズの製造方法
TWI512048B (zh) * 2011-02-28 2015-12-11 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡
CA2858730C (en) * 2011-12-14 2017-07-18 Semprus Biosciences Corp. Surface modified contact lenses
CN102964532A (zh) 2012-11-29 2013-03-13 海昌隐形眼镜有限公司 一种有机硅水凝胶隐形眼镜材料及其制备方法

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139692A (en) 1977-10-12 1979-02-13 Toyo Contact Lens Co., Ltd. Copolymer for contact lens, its preparation and contact lens made thereof
JPS5515110A (en) 1978-07-15 1980-02-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
US4395496A (en) 1981-11-16 1983-07-26 Uco Optics, Inc. Cured cellulose ester, method of curing same, and use thereof
JPS63163811A (ja) 1986-12-26 1988-07-07 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JPH04332760A (ja) 1991-05-09 1992-11-19 Nippon Contact Lens Kk 医療用材料
JPH07505169A (ja) 1991-11-05 1995-06-08 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
WO1993009154A1 (en) 1991-11-05 1993-05-13 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
JPH11502949A (ja) 1995-04-04 1999-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 長期装着用の眼のレンズ
JP2001183502A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Asahi Kasei Aimii Kk 耐汚れ付着性ソフトコンタクトレンズ材料
JP2001311917A (ja) 2000-02-24 2001-11-09 Hoya Healthcare Corp 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料
JP2001323024A (ja) 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
US20040014921A1 (en) 2000-10-12 2004-01-22 Kazuhiko Fujisawa Polymers and ophthalmic lenses in which they are used
JP2002113089A (ja) 2000-10-12 2002-04-16 Toray Ind Inc ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2002182167A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc プラスチック成形品、およびそれからなるコンタクトレンズ
JP2005538767A (ja) 2002-09-11 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト LbLコーティングされた医療用デバイスおよびそれを製造する方法
JP2008020918A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Coopervision Internatl Holding Co Lp 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
US20130031873A1 (en) 2006-06-15 2013-02-07 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable Silicone Hydrogel Contact Lenses And Related Compositions And Methods
JP2008083649A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toray Ind Inc 眼用レンズ
WO2008061992A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Sauflon Cl Limited Contact lens
JP2010510550A (ja) 2006-11-22 2010-04-02 サフロン シーエル リミテッド コンタクトレンズ
JP2011153304A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Toray Ind Inc シリコーンプレポリマーの製造方法
JP2011219512A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Menicon Co Ltd 重合性組成物、ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ
WO2012006485A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lee Darren Norris Polar thermoplastic opthalmic lens molds, opthalmic lenses molded therein, and related methods
WO2012016152A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Siddiqui A K M Shahab Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
WO2012118680A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2845708A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642728B (zh) * 2016-05-12 2018-12-01 詹前慶 一種矽水膠組合物及其製備之鏡片
US10172358B2 (en) 2016-08-30 2019-01-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US11278489B2 (en) * 2016-09-23 2022-03-22 Menicon Co., Ltd. Cosmetic composition for nails, method of using same, and cosmetic resin for nails
US10246417B2 (en) 2017-01-05 2019-04-02 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
JP2019053125A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、コンタクトレンズ用重合体及びその製造方法、並びにコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2019218063A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Gl Chemtec Vision Inc. Hydrogel polymers
WO2020054711A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、その重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法
KR20210057041A (ko) 2018-09-14 2021-05-20 니치유 가부시키가이샤 콘택트 렌즈용 모노머 조성물, 그 중합체, 그리고 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
WO2022224790A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、その重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014250655A1 (en) 2015-01-22
US9529119B2 (en) 2016-12-27
HK1203447A1 (zh) 2015-10-30
TW201502172A (zh) 2015-01-16
EP2926967A1 (en) 2015-10-07
CA2876538A1 (en) 2015-01-08
KR101921846B1 (ko) 2018-11-23
AU2014250655B2 (en) 2017-11-02
CN104602886A (zh) 2015-05-06
EP2845708A4 (en) 2015-08-19
KR20170039314A (ko) 2017-04-10
PH12014502313B1 (en) 2015-02-02
TWI620771B (zh) 2018-04-11
SG10201610094TA (en) 2017-01-27
JP5452756B1 (ja) 2014-03-26
KR20150067085A (ko) 2015-06-17
ES2592254T3 (es) 2016-11-29
PL2845708T3 (pl) 2016-12-30
EP2845708A1 (en) 2015-03-11
PH12014502313A1 (en) 2015-02-02
MX2014014466A (es) 2015-03-04
MY170066A (en) 2019-07-03
HUE031087T2 (en) 2017-06-28
JP2015011314A (ja) 2015-01-19
MX2019008431A (es) 2019-09-18
EP2845708B1 (en) 2016-07-06
CA2876538C (en) 2019-04-09
US20160282516A1 (en) 2016-09-29
MX369026B (es) 2019-10-25
KR101735900B1 (ko) 2017-05-15
CN104602886B (zh) 2017-03-15
HK1211264A1 (en) 2016-05-20
SG11201406616UA (en) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452756B1 (ja) 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
CA3033596C (en) Polymerizable polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
CA3033595C (en) Chain-extended polydimethylsiloxane vinylic crosslinkers and uses thereof
EP3181614B9 (en) Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
CA2771138C (en) Prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses
KR101918645B1 (ko) 습윤성 표면을 가지는 실리콘 하이드로겔 소프트 콘택트 렌즈
JP4732464B2 (ja) 重合可能な界面活性剤、および器具形成コモノマーとしてのその利用
JP4493745B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
KR20110105813A (ko) 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
CA3035490C (en) Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147026194

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014777483

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014777483

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2876538

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14394360

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014250655

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/014466

Country of ref document: MX

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14777483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE