JP2010510550A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010510550A
JP2010510550A JP2009537624A JP2009537624A JP2010510550A JP 2010510550 A JP2010510550 A JP 2010510550A JP 2009537624 A JP2009537624 A JP 2009537624A JP 2009537624 A JP2009537624 A JP 2009537624A JP 2010510550 A JP2010510550 A JP 2010510550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
solvent
contact lens
total composition
composition excluding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568310B2 (ja
JP2010510550A5 (ja
Inventor
アンドリュー ブロード,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sauflon CL Ltd
Original Assignee
Sauflon CL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sauflon CL Ltd filed Critical Sauflon CL Ltd
Publication of JP2010510550A publication Critical patent/JP2010510550A/ja
Publication of JP2010510550A5 publication Critical patent/JP2010510550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568310B2 publication Critical patent/JP5568310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、(B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、(C)N−ビニルピロリドン、及び、(D)少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマーの反応生成物を含む組成により形成され、(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%であり、且つ、N−ビニルピロリドン(NVP)の量は該反応生成物においてポリビニルピロリドン(PVP)ホモポリマーが含まれる量であることを特徴とする、コンタクトレンズ。
Figure 2010510550

式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基。

Description

本発明は、シリコーン含有のモノマーから作られるヒドロゲルコンタクトレンズに関する。
ヒドロゲルは、平衡状態において水を含む水和した架橋ポリマー系である。ヒドロゲルは一般的に酸素透過性且つ生体適合性があり、生物医学装置、特にコンタクトレンズ又は眼内レンズを製造するための材料に適している。
一般に、ヒドロゲルは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)やN−ビニルピロリドン(NVP)のような親水性モノマーを主に含むモノマー混合物から作成される。米国特許4,495,313号、4,889,664号及び5,039,459号に従来のヒドロゲルの構造が開示されている。
従来のヒドロゲルは酸素透過性が低かった。したがって、酸素透過性を高めるためにシリコーン含有モノマーを導入する方向に移ってきている。シリコーン含有ポリマーは一般に、従来のヒドロゲルよりも高い酸素透過性を有している。
しかし、シリコーン含有ポリマーは疎水性であり、それから作られるコンタクトレンズは濡れ難い。材料の生物医学装置における使用の適性は、その材料の湿潤性と、タンパク質や脂質のような生体物質との癒着や反応の傾向に依存する。
シリコーン含有コンタクトレンズの湿潤性の低さに対処する一つの方法は、ヒドロゲルをより親水性の塗膜で被覆することである。これによりその製造がより複雑になる。加えて、正確な被覆厚さ、被覆の均一性、そしてその他の生理的性能に影響する要素を決めるような被覆材料の決定が難しい。
米国特許5,219,965号には、コンタクトレンズのような重合体の表面性質を、重合体の合成に用いられるモノマー混合物に疎水性部分、親水性部分、連鎖移動剤、及び不飽和末端基を有するマクロマー(macromers)を含有させることにより改質することが提案されている。そのマクロマーは、分子量500〜10,000、好ましくは1,000〜5,000のポリ−N−ビニルピロリドンを含んでいても良い。そのマクロマーは重合しヒドロゲルになり、ポリマーの湿潤性を向上させる。しかし、その向上は、一般にレンズが親水性被覆の必要なくヒドロゲルから作られる程度ではない。いずれにしても、コンタクトレンズのような生物医学装置の湿潤性を、レンズの被覆の必要なく高めることは技術的に飛躍的な進歩であると考えられる。
米国特許4,045,547号及び4,042,552号には、コンタクトレンズの形成において、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)に対して大量(14.25〜35重量%)のポリビニルピロリドン(PVP)を重合することが提案されている。その重合は水の存在に関係なく行われる。PVPの分子量についての言及もない。
米国特許4,833,196号、4,791,175号及び4,678,838号には、コンタクトレンズを作るのに用いられるポリマーにポリ−N−ビニルラクタムを組み込むことが示されている。ポリビニルピロリドン(PVP)は好ましいポリラクタムである。レンズを作るのに用いられるモノマーと共有結合した低分子量(約40,000ダルトン)のPVPは、まずPVPをオゾンとの反応によりヒドロペルオキシド化し、次いで他のモノマーと重合することにより得られる。
米国特許5,198,477号は、低分子量(約25,000ダルトン)のPVPを、ビニル基含有モノマーから作られた大員環から基本的に形成される相互貫入重合体ネットワーク内に用いている。PVPは相互貫入ネットワークに架橋している。
米国特許6,367,929号には、分子量の大きい親水性ポリマーをシリコーンヒドロゲルモノマー混合物に含有させることにより得られる可湿性シリコーンヒドロゲルが開示されている。その親水性ポリマーは、それとヒドロゲルマトリクスとの間の僅かな共有結合により又は共有結合によらずにヒドロゲル中に取り込まれている。典型的なその親水性ポリマーは、ポリビニルピロリドンである。
我々は、ポリビニルピロリドンをポリマーとして反応混合物中に導入しなくとも可湿性のシリコーンヒドロゲルのコンタクトレンズを製造できることを見出した。
すなわち、本発明の第一の態様は、
(A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、
(B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
(C)N−ビニルピロリドン、及び、
(D)少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー
の反応生成物を含む組成により形成され、(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%であり、且つ、該N−ビニルピロリドン(NVP)の量は該反応生成物においてポリビニルピロリドン(PVP)ホモポリマーが含まれる量であるコンタクトレンズを提供するものである。随意に、反応混合物は、さらに溶剤を除いた全組成物の重量に対して3重量%までのアクリル酸又はメタクリル酸を含んでいても良い。
Figure 2010510550
式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。
PVPホモポリマーの生成は、硬化中に存在する残留モノマーの測定により確かめられる。硬化の様々な時点においてサンプル組成を測定することができ、その残留モノマー混合物によりどのモノマーが残留しているかを確かめることができる。
残留モノマーを確かめる一つの方法を以下に述べる。他の方法は当業者に明らかであろう。モノマーで満たされた密封した型を硬化プロセスの様々な時点において取り除く。部分的に硬化したモノマー/ポリマー混合物を除き、既知量のモノマー/ポリマー混合物を既知量の溶剤の中に入れる。その溶剤/モノマー混合をは次いでその組成を測定するため定量分析にかける。これは、例えば、ガスクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーにより行っても良いし、又はその他の方法を用いても良い。硬化プロセスの様々な時点において型を取り除くことにより、硬化プロセスにおける様々なモノマーの組み込みの分析結果が得られる。本発明に係るコンタクトレンズにおいては、硬化のある段階における残留モノマーは基本的にN−ビニルピロリドンのみになっており、その残留モノマーが必然的に重合し、PVPホモポリマーが生成される。
本発明の第二の態様は、
(A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の上記式Iに示すシリコーン含有モノマー、
(B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
(C)溶剤を除いた全組成物の重量に対して20〜60重量%のN−ビニルピロリドン、
(D)溶剤を除いた全組成物の重量に対して2〜10重量%の少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー、
(E)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜2重量%のフリーラジカル重合開始剤、及び、
(F)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜5重量%の架橋剤、の反応生成物を含む組成により形成され、(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%であるコンタクトレンズを提供するものである。随意に、反応混合物は、さらに溶剤を除いた全組成物の重量に対して3重量%までのアクリル酸又はメタクリル酸を含んでいても良い。
本発明の第三の態様は、
(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%で、
(A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、
(B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
(C)溶剤を除いた全組成物の重量に対して20〜60重量%のN−ビニルピロリドン、
(D)溶剤を除いた全組成物の重量に対して2〜10重量%の少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー、
(E)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜2重量%のフリーラジカル重合開始剤、及び、
(F)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜5重量%の架橋剤に、
反応物の重量に対して15〜30重量%の少なくとも一種の第一級アルコールを含む溶剤を加えて混合する工程、
混合物をコンタクトレンズの型に流し込む工程、及び、
反応混合物を硬化させてコンタクトレンズを形成する工程を含む、コンタクトレンズの製造方法を提供することである。随意に、その反応混合物は、さらに溶剤を除いた全組成物の重量に対して3重量%までのアクリル酸又はメタクリル酸を含んでいても良い。
シリコーン含有モノマー(A)は通常、他のモノマーと完全に混ざらない。もし溶剤を用いずに(A)から(E)の成分を単純に混ぜると、その混合物はかき混ぜると濁り、数分間放置するとはっきりと区別できる2層に分離する。そのため、モノマー成分相互の相溶性を向上させる適した溶剤を用いることが好ましい。しかし、上述した反応物の重量パーセントは溶剤を除いた反応物の総量に基づいて計算される。
好ましくは、溶剤を除いた反応物の総量の100重量部に対して、10〜30重量部の量の溶剤を用いる。溶剤は少なくとも一種の第一級アルコール、好ましくはエタノール、プロパノール、又はデカノールを含むことが好ましい。特に好ましい実施形態においては、溶剤は少なくとも一種の第一級アルコール(例えば、エタノール)と、少なくとも一種のその第一級アルコールよりもより疎水性の高い追加の溶剤を含み、追加の溶剤の量は溶剤の20〜50重量%である。その追加の溶剤は第一級アルコールでもよい。特に好ましい追加の溶剤は、プロパノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、及び酢酸エチルが挙げられる。最も好ましい実施形態では、溶剤はエタノールと、ヘキサノール、オクタノール、デカノール及び酢酸エチルのうちの少なくとも一つの混合物を含む。好ましくは、溶剤は二級又は三級アルコールを含まない。
本発明の他の態様は、少なくとも一種のシリコーン含有モノマーと、少なくとも一種の親水性モノマーの反応生成物を含むコンタクトレンズの製造方法を提供し、反応物の100重量%に対して10〜30重量%の混合溶剤を反応混合物に加える工程を含み、混合溶剤はエタノールと、溶剤の総量に対して少なくとも20重量%の量のプロパノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール及び酢酸エチルのうちの少なくとも一つの共溶剤を含む。
この方法は、本発明の第一の態様のコンタクトレンズを製造するのに特に適している。その溶剤混合物は親水性及び疎水性モノマーが相分離するのを防ぐのに特に効果的である。
その反応系(in situ)のPVPの生成物は、重合前のPVPをモノマー混合物に加える必要なく、PVP含有コンタクトレンズを製造することができる。もしPVPが重合した形態でモノマー混合物に加えられると、例えば、米国特許6,020,445号に記載されているように、PVPポリマーを確実に溶解させるために二級又は三級アルコールを用いる必要がある。しかし、重合混合物において二級又は三級アルコールを使用するのは、それらを水性の抽出系を用いて硬化したレンズから抽出するのが難しいため、望ましくない。一般に、それらは抽出のために複雑な溶剤/水系を必要とし、WO01/27174に開示されているように工程の複雑化とコストの増大を招く。したがって、その反応系でPVPを製造することにより、そのような複雑さを回避できる。
メタクリル酸(MAA)は通常シリコーン含有コンタクトレンズには加えられない。従来のシリコーンを含まないヒドロゲル、メタクリル酸のようなイオン性の材料は、バイオファウリング(bio-fouling)、特にタンパク質の沈着の増加に関連していた。このため、シリコーンヒドロゲル材料は一般にイオン性モノマーを含まない。
意外にも、比較的少量のMAAを加えることにより、製造されるコンタクトレンズのヘイズを減少させることが見出されている。したがって、溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも1.5重量%の量のMAAを用いることにより、水和したコンタクトレンズのヘイズが減少する。MAAは溶剤を除いた全組成物の重量に対して2重量%よりも少ない量で用いられることが最も好ましい。しかし、それは4重量%の量までは用いても良く、好ましくは3重量%未満である。
以前は、使用されるモノマーの量を「規格化(normalised)」すること、すなわち、ある種のホモポリマーが生成しないように、存在するモノマーの完全な消費がほぼ同時に起こるのを確実にするために、モノマーの量を選択することが好ましいと考えられていた。仮にモノマーの量を規格化しない場合には、得られたレンズには、乾燥又は水和したレンズの材料による疎水性の相と親水性の層の分離やヘイズ又は不透明といった問題が生ずると信じられていた。
異なるモノマーは異なる反応性比を有するため、モノマーの量を規格化するのは難しい。一般に、モノマーは異なる速度で重合する。したがって、異なるモノマーが単一の相のポリマーを形成するように確実に反応させるのは容易なことではない。出願人は規格化は必要ないことを見出した。N−ビニルピロリドンを慎重に選択した特定のシリコーンモノマーとともに使用すると、シリコーン含有共重合体とPVPホモポリマーを含有するレンズを製造することが可能となる。その得られるコンタクトレンズは可湿性で相分離やヘイズによる影響を被ることがない。
当業者には、この種のフリーラジカル開始バルク重合では、モノマーからポリマーへの100%の変換は達成不可能でないとしても、困難であることは明らかであろう。このため、反応終了時のポリマーには残渣や未反応のモノマーが少なく、それらは水性又は溶剤抽出プロセスで取り除かれ、生体での使用に適したコンタクトレンズが生成する。その結果として、これらの残りのモノマーのいくつかは反応終了時にポリマーに組み込まれるであろう。このため、重合反応の終了時に生成するPVPホモポリマーは、必然的に形成の極低濃度の他のモノマー要素を含むことになる。反応終了時にレンズポリマーに組み込まれるこれらの残りのポリマーの濃度の正確な定量化は、生成するポリマーの性質のため困難である。しかし、微量の他の要素がPVPホモポリマーに組み込まれるであろうことは分かる。したがって、本発明によれば、PVPホモポリマーは、他のモノマーが微量に存在するが、基本的には重合したNVPのみからなる変換ポリマーであることが分かるだろう。
N−ビニルピロリドンの量は20〜60重量%であることが好ましい。より好ましくはN−ビニルピロリドンの量は、少なくとも30重量%であり、少なくとも40重量%であることが最も好ましい。N−ビニルピロリドンの量が60重量%よりも多くなると、生成するレンズには十分な酸素透過性を得るための十分なシリコーンベースの材料が含まれなくなるであろう。
N−ビニルピロリドンと同様に、少なくとも一つの他の非イオン性の親水性のモノマーが用いられる。親水性のモノマーは、他のモノマーと組み合わさってポリマーを形成するものであり、親水性を有するか又はそのような性質を最終ポリマーに付与する。親水性を有する分子は水に対して親和性を有し、そして一般に電荷を帯びているか又は水を引き付ける極性を有する側基をその構造に有する。
ヒドロキシル置換炭素数1〜6のアルキルアクリレート及びメタクリレートを含む好適な親水性のモノマーの例としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)などの(炭素数1〜6のアルキル)アクリルアミド及びメタクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)などのヒドロキシル置換(炭素数1〜6のアルキル)アクリルアミド及びメタクリルアミド、エトキシ化アクリレート及びメタクリレート、ヒドロキシル置換炭素数1〜6のアルキルビニルエーテル、ビニルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、N−ビニルピロール、2−ビニルオキサゾリン、2−ビニル−4,4’−ジアルキルオキサゾリン−5−オン、2−及び4−ビニルピリジン、アミノ(炭素数1〜6のアルキル)(ここで「アミノ」は4級アンモニウムを含む)、モノ(炭素数1〜6のアルキルアミノ)(炭素数1〜6のアルキル)及びジ(炭素数1〜6のアルキルアミノ)(炭素数1〜6のアルキル)アクリレート及びメタクリレート並びに、アリルアルコールが挙げられる。
前記追加の親水性のモノマーは、ヒドロキシル置換炭素数1〜6のアルキルアクリレート及びメタクリレートから選択するのが好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)であることが最も好ましい。
好ましい実施形態では、前記追加の親水性のモノマーは2〜10重量%の量で存在する。前記追加の親水性のモノマーは2〜6重量%の量で存在することがさらに好ましい。
HEMAを用いる場合、2〜10重量%の量で用いる。そして、それは4〜6重量%の量で用いることがさらに好ましい。
モノマー成分(A)は、少なくとも一つの下記式Iで表わされるシリコーン含有モノマーである。
Figure 2010510550
式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。
前記存在するシリコーン含有モノマーの少なくとも一種はメタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)であることが特に好ましい。メタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)はおよそ平均分子量1000であることが好ましい。特に好ましいシリコーン含有モノマーは、トリメチルシリル基を末端に有するメタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)である。
本発明の他の態様は、トリメチルシリルメタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)を含む組成物の反応性生物により形成されるコンタクトレンズを提供するものである。
(A)成分及び(B)成分以外のシリコーン含有モノマーが含まれていても良い。その他のシリコーン含有モノマーとしては、3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、ビス(メタクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、N[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリルアミド(TSMAA)、N[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]アクリルアミド、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリロキシエチルカルバメート、N[トリス(ジメチルプロピルシロキシ)シリルプロピル]メタクリルアミド、N[トリス(ジメチルフェニルシロキシ)シリルプロピル]メタクリルアミド、N[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリロキシグリセリルカルバメート、N[トリス(ジメチルエチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリルアミド、N[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリロキシアセトアミド及びN[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]メタクリロキシメチルジメチルアセトアミドが挙げられるが、これらに限定されない。追加のシリコーン含有モノマーは、溶剤を除いた全組成物の重量に対して10重量%まで用いても良く、好ましくは5重量%未満であり、そして他のシリコーン含有モノマーは含まれないことがより好ましい。
フリーラジカル重合開始剤のような開始剤を用いることが好ましい。当業者に知られている好適な重合開始剤や触媒の例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過ジ炭酸ジイソプロピル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(イソブチロニトリル)、例えば、過硫酸アンモニウムなどの酸化還元系及び例えば、ベンゾインメチルエーテルなどの光重合開始剤、などの過酸化物やアゾ含有化合物が挙げられる。特に好ましいのは、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AZBN)である。
組成物には架橋剤も含まれていることが好ましい。好適な架橋剤の例としては、炭素数2〜6のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(炭素数2〜6のアルキレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、炭素数2〜6のアルキレンジ(メタ)アクリレート、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジ−及びトリビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、トリアリルフタレート、及びジアリルフタレートが挙げられる。
当業者に公知の方法により標準的な紫外線吸収剤及び/又は着色剤をモノマー混合物に加えても良い。
シリコーン含有ダイマーを架橋剤として用いても良い。好適なシリコーン含有ダイマーとしては、1,3−ビス(メタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(N−メチルメタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、1,3−ビス(メタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、ビス(メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、1,3−ビス(アクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン及び1,3−ビス(メタクリロキシエチルウレイドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサンが挙げられる。
架橋剤はテトラエチレングリコールジメタクリレートが好ましい。
本発明を以下の例及び図を参照しながらさらに説明する。
図1は、様々なメタクリル酸の量を用いて形成したレンズの液滴法により測定した接触角を示している。 図2は、様々なメタクリル酸の量を用いて形成したレンズのキャプティブバブル(captive bubble)法により測定した接触角を示している。
例1〜10
コンタクトレンズを表1に示す組成を有する様々なモノマー混合物を反応させて作製した。すべてのコンタクトレンズにおいて、エタノールと酢酸エチルの50:50混合物を溶剤として用いた。
室温において反応物と溶剤を混合し、硬化性混合物を得た。その混合物をコンタクトレンズの型に入れ、窒素雰囲気下で2段階の硬化を経て硬化させた。その硬化は、窒素で1時間パージし、次いでまずはじめに、45℃/分の昇温速度で55℃まで加熱し、次いでその温度で8時間半、硬化させた。その後、45℃/分の昇温速度で124℃まで加熱し、次いで124℃で1時間硬化させた。オーブン内の酸素濃度は100ppm未満が好ましく、50ppm未満がより好ましい。
Figure 2010510550
メタクリル酸、架橋剤(TEGDMA)及び重合開始剤(AZBN)の量を変えた異なるレンズを作製した。それらのレンズについて、厚さ、度数、ヘイズ(主観による)、表面品質、直径、ベースカーブ(サジタル高さ測定から計算)、含水量及び液滴法とキャプティブバブル法による湿潤性を含む様々な特性について評価を行った。
測定を行う前に、レンズを重炭酸緩衝食塩水の入ったバイアルに入れ水和させ、21℃±1℃、4時間の条件で平衡にした。必要に応じて、使用前に装置を調整した。
DGS―Eモデルスタンドに取り付けたミツトヨデジマチックインジケーター 1D110−MEモデルで乾燥中心厚さを測定する。
湿潤したレンズの直径とサジタル高さをOptimecBタイプコンタクトレンズ分析器SAGモデル上で測定し、ベースカーブを計算する。
レンズ度数と画像品質はニコン PL2 Focimeterを用いて測定する。レンズの湿潤中心厚さはRehder Et−3 電子厚さ計測器を用いて測定する。
表面品質は、濡れたセルの中に入れたレンズを用いてスクリーンに17.5倍に拡大した像を投影して検査することにより主観的に判断した。成型コンタクトレンズに通常見られる欠陥は別として、確実な形成及び硬化条件下でのレンズにできた原因不明の表面の跡を特定した。この結果を、発見した痕の百分率として記録した。ゼロが好ましい結果である。
ヘイズはdocumator上で湿潤したセルの中の湿潤したレンズを見ることにより主観的に評価した。documatorは、下部から光を当て、光源に約45°の位置からレンズを観察し、ヘイズを観察できる装置である。ヘイズは主観的に評価し、全く不透明なレンズをレベル5とし、ヘイズが全く認められないものをレベル0とした。示した数値はいくつかの評価の平均値である。
含水量は、Atago CL−I コンタクトレンズ屈折計、Index Instruments コンタクトレンズ屈折計 CLR12−70のいずれかにより測定する。Atago屈折計を、サンプルレンズをプリズムに対してまっすぐに配置し、軽い指圧により採光板にサンプルを徐々に押し付け、目盛りがはっきりと読めるように焦点を合わせて使用する。メモリの上部は青いバンドとして現れ、低い部分は白いバンドとして現れる。含水量は、その青と白のバンドが接触したところの目盛りから直接読み取ることができる。
上記屈折計は一般に、サンプル容器上にレンズをそっと置き、ふたを閉めて用いる。数秒で安定したことを示し、結果が印刷される。その屈折計の測定値はあらかじめ立証された式を用いて含水量に変換される。
測定前に、すべてのレンズを食塩水で最低2時間21℃±1℃で平衡に保ち、測定直前に表面の過剰の水を糸くずの出ないティッシュでそっと拭き取る。大部分の含水量は重量測定法で測定してもよい。
液滴法(空気中の水)とキャプティブバブル法(水中の空気)の接触角は、接触角アダプターを備えたDataphysics OCA15接触角分析器を用いて測定した。レンズを重炭酸緩衝食塩水中で平衡に保ち測定した。
酸素透過性は、Rheder O2 Permeometer 201Tモデルを用いて、国際規格ISO9913−1に記載の方法で測定することができる。
例1〜10についての試験結果を下の表2に示す。
Figure 2010510550
MAAを含むことにより、レンズのヘイズの量が減少することが分かる。また、本発明に係るレンズは良好な接触角、含水量、透明度及び表面品質を有することが分かる。
例11〜13
例11〜13は、共溶剤として同量のエタノールとデカノールを用いた際の組成物におけるメタクリル酸の影響を示したものである。
コンタクトレンズは表3に示す組成で例1〜10と同様に作製した。
Figure 2010510550
各組成を有するいくつかの異なるコンタクトレンズを上述したものと同様の液滴法とキャプティブバブル法により接触角を測定した。その結果を表4と図1及び図2に示す。
Figure 2010510550
メタクリル酸の量を増やすと、液滴法とキャプティブバブル法の両方で接触角が大きくなっていることが分かる。接触角が大きくなるのは好ましいことではない。しかし、メタクリル酸の量が少ないと、ヘイズの大きいレンズが形成される傾向がある。メタクリル酸の含有量と他の形成成分のバランスを慎重にとることで、ヘイズが小さく、良好な湿潤性を有するレンズが得られる。
例14〜37
さらに、表5に示す組成を有する様々なモノマー混合物を反応させてコンタクトレンズを作製した。上記例1〜10と同様の方法でコンタクトレンズを作製し、得られたコンタクトレンズについて同様の測定を行った。例33〜37において、湿潤したレンズの直径とベースカーブはOptimecJCFタイプで測定した。
Figure 2010510550
表中、(C)は比較例である。例37は2.91%のイソボルニルメタクリレート(IBoMA)を含む。
その結果を表6に示す。
Figure 2010510550
これらの結果から本発明に係るコンタクトレンズは、ヘイズ、湿潤性、液滴法及びキャプティブバブル法において良好な特性を有することが分かる。加えて、そのコンタクトレンズはGB2004/000514に記載されたような従来のキャスト成型プロセスを用いて簡単且つ再現性良く製造することができる。さらに、そのコンタクトレンズは引張強度や破断点伸びを含む機械特性も良好である。当業者にはコンタクトレンズに要求される機械特性を知っている。

Claims (15)

  1. (A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、
    (B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
    (C)N−ビニルピロリドン、及び、
    (D)少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー、
    の反応生成物を含む組成により形成され、(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%であり、且つ、該N−ビニルピロリドン(NVP)の量は該反応生成物においてポリビニルピロリドン(PVP)ホモポリマーが含まれる量であることを特徴とする、コンタクトレンズ。
    Figure 2010510550
    式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。
  2. (A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、
    (B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
    (C)溶剤を除いた全組成物の重量に対して20〜60重量%のN−ビニルピロリドン、
    (D)溶剤を除いた全組成物の重量に対して2〜10重量%の少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー、
    (E)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜2重量%のフリーラジカル重合開始剤、及び、
    (F)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜5重量%の架橋剤
    の反応生成物を含む組成により形成され、(A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%であることを特徴とする、コンタクトレンズ。
    Figure 2010510550
    式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。
  3. (D)成分が少なくとも2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのうち一つを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ。
  4. さらに溶剤を除いた全組成物の重量に対して3重量%までのアクリル酸又はメタクリル酸を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
  5. (A)成分がトリメチルシリルメタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)を含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
  6. 前記フリーラジカル重合開始剤がAZBNであることを特徴とする、請求項2に記載のコンタクトレンズ。
  7. 前記架橋剤がテトラエチレングリコールメタクリレートであることを特徴とする、請求項2又は6に記載のコンタクトレンズ。
  8. (A)と(B)の総量は溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも20重量%で、
    (A)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の少なくとも一種の式Iに示すシリコーン含有モノマー、
    (B)溶剤を除いた全組成物の重量に対して少なくとも10重量%の3−メタクリロイルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
    (C)溶剤を除いた全組成物の重量に対して20〜60重量%のN−ビニルピロリドン、
    (D)溶剤を除いた全組成物の重量に対して2〜10重量%の少なくとも一種の他の非イオン性親水性モノマー、
    (E)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜2重量%のフリーラジカル重合開始剤、及び、
    (F)溶剤を除いた全組成物の重量に対して0.2〜5重量%の架橋剤に、
    反応物の重量に対して15〜30重量%の少なくとも一種の第一級アルコールを含む溶剤を加えて混合する工程、
    混合物をコンタクトレンズの型に流し込む工程、及び、
    反応混合物を硬化させてコンタクトレンズを形成する工程を含むことを特徴とする、コンタクトレンズの製造方法。
    Figure 2010510550
    式Iにおいて、nは1〜3、mは9〜15、各aはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、及び各bはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。
  9. 前記溶剤が第二級及び第三級アルコールを含まないことを特徴とする、請求項8に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  10. 前記溶剤がエタノール及び/又はデカノール及び/又はプロパノールを含むことを特徴とする、請求項8又は9に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  11. 前記溶剤が少なくとも一種の第一級アルコールと、少なくとも一種の当該第一級アルコールよりもより疎水性の高い追加の溶剤を含み、当該追加の溶剤の量が溶剤の20〜50重量%であることを特徴とする、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  12. 前記追加の溶剤が、ヘキサノール、オクタノール、デカノール及び酢酸エチルのうちの1又は2以上であることを特徴とする、請求項11に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  13. 前記溶剤がエタノールと、ヘキサノール、オクタノール、デカノール及び酢酸エチルのうちの少なくとも一つの混合物を含むことを特徴とする、請求項12に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  14. 少なくとも一種のシリコーン含有モノマーと、少なくとも一種の親水性モノマーの反応生成物を含むコンタクトレンズの製造方法において、反応物の100重量%に対して10〜30重量%の混合溶剤を反応混合物に加える工程を含み、当該混合溶剤はエタノールと、溶剤の総量に対して少なくとも20重量%の量のプロパノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール及び酢酸エチルのうちの少なくとも一つの共溶剤を含むコンタクトレンズの製造方法。
  15. トリメチルシリルメタクリロキシプロピル(ポリジメチルシロキサン)を含む組成の前記反応生成物により形成されることを特徴とする、コンタクトレンズ。
JP2009537624A 2006-11-22 2007-11-20 コンタクトレンズ Active JP5568310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0623299.5A GB0623299D0 (en) 2006-11-22 2006-11-22 Contact lens
GB0623299.5 2006-11-22
PCT/EP2007/062592 WO2008061992A2 (en) 2006-11-22 2007-11-20 Contact lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010510550A true JP2010510550A (ja) 2010-04-02
JP2010510550A5 JP2010510550A5 (ja) 2013-10-17
JP5568310B2 JP5568310B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=37636329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537624A Active JP5568310B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-20 コンタクトレンズ

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20100048847A1 (ja)
EP (1) EP2087384B1 (ja)
JP (1) JP5568310B2 (ja)
KR (1) KR101532394B1 (ja)
CN (1) CN101542321B (ja)
AT (1) ATE479121T1 (ja)
DE (1) DE602007008753D1 (ja)
DK (1) DK2087384T3 (ja)
ES (1) ES2347839T3 (ja)
GB (1) GB0623299D0 (ja)
HK (1) HK1130905A1 (ja)
MY (1) MY145978A (ja)
WO (1) WO2008061992A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157320A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 Hoya株式会社 湿潤性表面を有するシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ
JP2014512561A (ja) * 2011-02-28 2014-05-22 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2014513812A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 許容レベルのエネルギー損失を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2014182394A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 乱視患者の視力矯正用コンタクトレンズ内への剛性インサートの封入方法及び装置
WO2015001811A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 Hoya株式会社 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
JP2015503632A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 望ましい含水量及び酸素透過性を含むシリコーンヒドロゲル
JP2015503631A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 制御された反応動態によって形成される構造を有するシリコーンヒドロゲル
JP2015503633A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. イオン性シリコーンヒドロゲル
JP2015504108A (ja) * 2011-12-23 2015-02-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 希釈剤を用いない反応性混合物から形成されるシリコーンヒドロゲル
JP2015507668A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. N−ビニルアミド及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル
US10087274B2 (en) 2014-06-27 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Silicone hydrogel, medical device, lens for eye and contact lens

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130203812A1 (en) 2008-09-30 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels comprising pharmaceutical and/or nutriceutical components and having improved hydrolytic stability
US8470906B2 (en) 2008-09-30 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels having improved hydrolytic stability
GB0917806D0 (en) * 2009-10-12 2009-11-25 Sauflon Cl Ltd Fluorinated silicone hydrogels
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
KR101930686B1 (ko) 2010-07-30 2018-12-18 노파르티스 아게 가교된 친수성 코팅을 갖는 실리콘 히드로겔 렌즈
US20120283381A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Ryuta Tamiya Macroinitiator containing hydrophobic segment
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US10383839B2 (en) 2011-06-30 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Esters for treatment of ocular inflammatory conditions
US20130083287A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of creating a visible mark on lens using a leuco dye
US20130083286A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of creating a visible mark on lens using a leuco dye
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
US9000063B2 (en) 2011-12-14 2015-04-07 Semprus Biosciences Corporation Multistep UV process to create surface modified contact lenses
US8870372B2 (en) 2011-12-14 2014-10-28 Semprus Biosciences Corporation Silicone hydrogel contact lens modified using lanthanide or transition metal oxidants
CA2858730C (en) 2011-12-14 2017-07-18 Semprus Biosciences Corp. Surface modified contact lenses
WO2013115917A1 (en) 2011-12-14 2013-08-08 Semprus Biosciences Corp. Imbibing process for contact lens surface modification
AU2012352003B2 (en) 2011-12-14 2015-10-01 Arrow International, Inc. Redox processes for contact lens modification
US9125808B2 (en) * 2011-12-23 2015-09-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US10209534B2 (en) 2012-03-27 2019-02-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
TWI582118B (zh) 2012-05-25 2017-05-11 壯生和壯生視覺關懷公司 含水溶性n-(2羥烷基)(甲基)丙烯醯胺聚合物或共聚物之隱形眼鏡
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
US9498035B2 (en) 2012-12-21 2016-11-22 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses for sustained release of beneficial polymers
US9708087B2 (en) 2013-12-17 2017-07-18 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
KR102366047B1 (ko) 2014-08-26 2022-02-23 알콘 인코포레이티드 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하는 방법
US10723842B2 (en) 2015-03-11 2020-07-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mesh size control of lubrication in gemini hydrogels
CN104877068B (zh) * 2015-05-21 2017-08-25 爱生华(苏州)光学有限公司 一种实用的硅水凝胶接触镜的制备方法
HUE051613T2 (hu) 2015-12-15 2021-03-01 Alcon Inc Eljárás szilíciumhidrogél-kontaktlencsékre stabil kivonat felvitelére
MY192377A (en) 2015-12-15 2022-08-17 Novartis Ag Method for producing contact lenses with a lubricious surface
SG11201811097XA (en) 2016-07-06 2019-01-30 Johnson & Johnson Vision Care Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US10370476B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising high levels of polyamides
US11125916B2 (en) 2016-07-06 2021-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof
US10371865B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising polyamides
US10676575B2 (en) 2016-10-06 2020-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tri-block prepolymers and their use in silicone hydrogels
EP3634732B8 (en) 2017-06-07 2021-10-27 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
EP4235274A3 (en) 2017-06-07 2023-09-13 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
US10752720B2 (en) 2017-06-26 2020-08-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable blockers of high energy light
US10526296B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl naphthotriazoles as polymerizable blockers of high energy light
US10723732B2 (en) 2017-06-30 2020-07-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl phenanthrolines as polymerizable blockers of high energy light
EP3447475B1 (en) 2017-08-24 2020-06-17 Alcon Inc. Method and apparatus for determining a coefficient of friction at a test site on a surface of a contact lens
WO2019116139A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Novartis Ag Weekly and monthly disposable water gradient contact lenses
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US20210061934A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US10996491B2 (en) 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
JP7282105B2 (ja) 2018-05-15 2023-05-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 水抽出可能な眼科用デバイス
US11046636B2 (en) 2018-06-29 2021-06-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US10932902B2 (en) 2018-08-03 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Dynamically tunable apodized multiple-focus opthalmic devices and methods
US20200073145A1 (en) 2018-09-05 2020-03-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Vision care kit
KR20210064198A (ko) 2018-09-25 2021-06-02 니치유 가부시키가이샤 콘택트 렌즈용 모노머 조성물 및 콘택트 렌즈용 중합체, 그리고 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
US11493668B2 (en) 2018-09-26 2022-11-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
HUE063628T2 (hu) 2018-12-03 2024-01-28 Alcon Inc Eljárás bevonatos szilikon-hidrogél kontaktlencsék elõállítására
WO2020115569A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Alcon Inc. Method for coated silicone hydrogel contact lenses
WO2020175382A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社メニコン ポリマー材料
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
WO2020208576A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
US11578176B2 (en) 2019-06-24 2023-02-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lenses having non-uniform morphology
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
US20200407324A1 (en) 2019-06-28 2020-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable fused tricyclic compounds as absorbers of uv and visible light
US20210003754A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Core-shell particles and methods of making and using thereof
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
JP2023504385A (ja) 2019-12-16 2023-02-03 アルコン インク. 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US11360240B2 (en) 2019-12-19 2022-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens containing photosensitive chromophore and package therefor
US20210301088A1 (en) 2020-03-18 2021-09-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing transition metal complexes as high energy visible light filters
US11853013B2 (en) 2020-06-15 2023-12-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Systems and methods for indicating the time elapsed since the occurrence of a triggering event
US20210388142A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amino acid-based polymerizable compounds and ophthalmic devices prepared therefrom
US20210388141A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Imidazolium zwitterion polymerizable compounds and ophthalmic devices incorporating them
TW202225787A (zh) 2020-09-14 2022-07-01 美商壯生和壯生視覺關懷公司 單指觸動隱形眼鏡包裝
TW202231215A (zh) 2020-09-14 2022-08-16 美商壯生和壯生視覺關懷公司 單一觸碰式隱形眼鏡盒
US20220113558A1 (en) 2020-10-13 2022-04-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens position and rotation control using the pressure of the eyelid margin
US20230276917A1 (en) 2020-12-13 2023-09-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages and methods of opening
WO2022130089A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
US20220220417A1 (en) 2021-01-12 2022-07-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Compositions for Ophthalmologic Devices
US20230037781A1 (en) 2021-06-30 2023-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Transition metal complexes as visible light absorbers
US11873361B2 (en) 2021-08-31 2024-01-16 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic devices
US20230097637A1 (en) 2021-08-31 2023-03-30 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic devices
US20230096315A1 (en) 2021-08-31 2023-03-30 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic devices
CA3173598A1 (en) 2021-09-13 2023-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages and methods of handling and manufacture
WO2023057921A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multi-material lens package
WO2023057923A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multi-material lens package
US11708209B2 (en) 2021-11-05 2023-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Touchless contact lens packages and methods of handling
WO2023105470A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Slotted contact lens packages and methods of handling
TW202335928A (zh) 2021-12-08 2023-09-16 美商壯生和壯生視覺關懷公司 具鏡片升高臂的隱形眼鏡包裝及拿取方法
TW202340053A (zh) 2021-12-13 2023-10-16 美商壯生和壯生視覺關懷公司 使鏡片滑動或傾斜轉移的隱形眼鏡包裝盒及處理方法
WO2023111853A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages having twisting or thimble levers and methods of handling
WO2023111851A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Solutionless contact lens packages and methods of manufacture
WO2023111852A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. No-touch contact lens packages and methods of handling
TW202337347A (zh) 2021-12-16 2023-10-01 美商壯生和壯生視覺關懷公司 無觸碰的隱形眼鏡包裝盒及拿取方法
TW202337346A (zh) 2021-12-16 2023-10-01 美商壯生和壯生視覺關懷公司 增壓或真空密封的隱形眼鏡包裝
WO2023111943A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages having a pivot mechanism and methods of handling
WO2023111947A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens dispenser
US20230296807A1 (en) 2021-12-20 2023-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses containing light absorbing regions and methods for their preparation
US20230244000A1 (en) 2022-02-02 2023-08-03 Bausch + Lomb Ireland Limited Multifunctional crosslinking agents and ophthalmic devices formed therefrom
US20230348718A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Light-filtering materials for biomaterial integration and methods thereof
US11733440B1 (en) 2022-04-28 2023-08-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Thermally stable nanoparticles and methods thereof
US11971518B2 (en) 2022-04-28 2024-04-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Shape engineering of particles to create a narrow spectral filter against a specific portion of the light spectrum
US20230348717A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Particle surface modification to increase compatibility and stability in hydrogels
US20230350230A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Using particles for light filtering
WO2023242688A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing photostable mimics of macular pigment and other visible light filters
US20240099434A1 (en) 2022-09-27 2024-03-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens package with draining port
US20240099435A1 (en) 2022-09-27 2024-03-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Flat contact lens packages and methods of handling
US20240122321A1 (en) 2022-10-18 2024-04-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages having an absorbent member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319329A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Seiko Epson Corp ヒドロゲルの製造方法
WO2001044861A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahikasei Aime Co., Ltd. Lentille de contact souple pouvant etre portee longtemps
US20060229423A1 (en) * 2005-03-17 2006-10-12 Parakka James P Process for the production of monodisperse and narrow disperse monofunctional silicones

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455455A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
JPS5466853A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
US4216303A (en) * 1979-01-26 1980-08-05 George F. Tsuetaki Oxygen-permeable contact lens compositions, methods and articles of manufacture
US7052131B2 (en) * 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7461937B2 (en) * 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US6367929B1 (en) * 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
EP1176454B1 (en) * 1999-05-12 2003-07-30 Menicon Co., Ltd. Ocular lens materials and process for producing the same
CN102323629B (zh) * 2004-08-27 2015-08-19 库柏维景国际控股公司 硅水凝胶隐形眼镜
US7249848B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319329A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Seiko Epson Corp ヒドロゲルの製造方法
WO2001044861A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahikasei Aime Co., Ltd. Lentille de contact souple pouvant etre portee longtemps
US20060229423A1 (en) * 2005-03-17 2006-10-12 Parakka James P Process for the production of monodisperse and narrow disperse monofunctional silicones

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513812A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 許容レベルのエネルギー損失を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2014512561A (ja) * 2011-02-28 2014-05-22 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2015507668A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. N−ビニルアミド及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリルアミドを含むシリコーンヒドロゲル
JP2015503632A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 望ましい含水量及び酸素透過性を含むシリコーンヒドロゲル
JP2015503631A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 制御された反応動態によって形成される構造を有するシリコーンヒドロゲル
JP2015503633A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. イオン性シリコーンヒドロゲル
JP2015504108A (ja) * 2011-12-23 2015-02-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 希釈剤を用いない反応性混合物から形成されるシリコーンヒドロゲル
WO2013157320A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 Hoya株式会社 湿潤性表面を有するシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ
US10241234B2 (en) 2012-04-18 2019-03-26 Hoya Corporation Silicone hydrogel soft contact lens having wettable surface
JP2014182394A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 乱視患者の視力矯正用コンタクトレンズ内への剛性インサートの封入方法及び装置
WO2015001811A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 Hoya株式会社 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
EP2926967A1 (en) 2013-07-02 2015-10-07 Hoya Corporation Silicone hydrogel contact lens having hydrophilic surface
US9529119B2 (en) 2013-07-02 2016-12-27 Hoya Corporation Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone-hydrogel contact lens having hydrophilic surface
US10087274B2 (en) 2014-06-27 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Silicone hydrogel, medical device, lens for eye and contact lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008061992A3 (en) 2008-07-17
US20130015595A1 (en) 2013-01-17
ES2347839T3 (es) 2010-11-04
DK2087384T3 (da) 2010-11-15
MY145978A (en) 2012-05-31
EP2087384A2 (en) 2009-08-12
EP2087384B1 (en) 2010-08-25
JP5568310B2 (ja) 2014-08-06
HK1130905A1 (en) 2010-01-08
US20140171544A1 (en) 2014-06-19
CN101542321B (zh) 2015-05-27
KR101532394B1 (ko) 2015-06-29
DE602007008753D1 (de) 2010-10-07
US20100048847A1 (en) 2010-02-25
GB0623299D0 (en) 2007-01-03
ATE479121T1 (de) 2010-09-15
KR20090089856A (ko) 2009-08-24
CN101542321A (zh) 2009-09-23
WO2008061992A2 (en) 2008-05-29
US8703891B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568310B2 (ja) コンタクトレンズ
AU2005291992B2 (en) Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
KR100719796B1 (ko) 실리콘 하이드로겔의 제조에 유용한 마크로머
EP1971376B1 (en) Silicone containing polymers formed from non-reactive silicone containing prepolymers
KR101084932B1 (ko) 폴리실록산계 전구중합체 및 하이드로겔
TWI813663B (zh) 含磷醯膽鹼基的聚矽氧烷單體
KR102145367B1 (ko) 신규한 친수성 실리콘 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈
CA2530541A1 (en) Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes
CN113544176B (zh) 隐形眼镜用单体组合物、隐形眼镜用聚合物及其制备方法、以及隐形眼镜及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250