WO2014174902A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174902A1
WO2014174902A1 PCT/JP2014/055378 JP2014055378W WO2014174902A1 WO 2014174902 A1 WO2014174902 A1 WO 2014174902A1 JP 2014055378 W JP2014055378 W JP 2014055378W WO 2014174902 A1 WO2014174902 A1 WO 2014174902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
insulating
wirings
region
protective layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博章 古川
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/786,650 priority Critical patent/US9583515B2/en
Priority to JP2015513605A priority patent/JP6041984B2/ja
Priority to CN201480023469.5A priority patent/CN105144364B/zh
Publication of WO2014174902A1 publication Critical patent/WO2014174902A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

 半導体装置(100T、100B)は、基板(30)と、基板(30)に支持された、複数の第1配線(12)を含む第1メタル層(10)と、第1メタル層(10)上に形成された絶縁層(70)と、絶縁層(70)上に形成された、複数の第2配線(22)を含む第2メタル層(20)と、複数の第2配線(22)のそれぞれの一部分を覆う絶縁性保護層(80)と、絶縁性保護層(80)上に形成された導電層(90)とを備える。絶縁性保護層(80)が形成された第1領域(R1)と絶縁性保護層(80)が形成されていない第2領域(R2)との間の境界を含む断面において、絶縁層(70)の絶縁性保護層(80)側の表面は、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有する。

Description

半導体装置および半導体装置の製造方法
 本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、TFTを備えるアクティブマトリクス基板や、アクティブマトリクス基板を用いた表示装置に関する。
 画素毎にスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス基板を備える液晶表示装置などの表示装置が広く用いられている。スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)を備えるアクティブマトリクス基板は、TFT基板と呼ばれる。液晶表示装置に用いられるTFT基板は、例えば、ガラス基板と、ガラス基板に支持された複数のTFTと、複数のゲート配線および複数のソース配線と、マトリクス状に配列された複数の画素電極とを有している。複数のゲート配線は、表示面の例えば行方向に沿って延びるように設けられ、複数のソース配線は、表示面の例えば列方向に沿って延びるように設けられている。各TFTのゲート電極はゲート配線に、ソース電極はソース配線に、ドレイン電極は画素電極に、それぞれ電気的に接続されている。
 TFT、ゲート配線およびソース配線を覆う絶縁膜上に画素電極を配置した構成において、絶縁膜の厚さおよび/または誘電率を調整し、画素電極の端部がゲート配線および/またはソース配線と重なることによって形成される寄生容量を小さくすることによって、画素開口率を向上させた液晶表示装置が知られている(例えば特許文献1~4)。このような液晶表示装置において、上記の絶縁膜は、典型的には、有機絶縁性材料で形成される。これは、有機絶縁性材料が、無機絶縁性材料に比べて低い誘電率を有し、および/または、厚く形成しやすいという利点を有しているからである。
 しかしながら、比較的厚い絶縁膜を形成すると、以下のような問題が発生する。
 TFT基板のマトリクス状に配列された画素によって形成される表示領域の周辺には、非表示領域(「額縁領域」といわれる。)が形成される。額縁領域には、液晶層を間に介して互いに対向するように配置された2枚の基板(TFT基板および対向基板)を貼り合わせるためのシール部の他に、端子部、さらには、駆動回路部が形成されることがある。このような構成においては、絶縁膜は、表示領域内のほぼ全面に形成されるが、額縁領域の少なくとも端子部上には形成されない。このように、TFT基板上には、絶縁膜が形成されている領域と、形成されていない領域とが存在し、絶縁膜が厚いと、比較的大きな段差が形成されることになる。
 そうすると、絶縁膜上に堆積した導電膜をパターニングすることによって画素電極を形成するプロセスにおいて、導電膜の一部が絶縁膜のエッジ付近に残り、互いに隣接する配線(ゲート配線および/またはソース配線)間に短絡を生じることがある。これは、導電膜をパターニングするためのレジストマスクの厚さが、絶縁膜の段差の下では上よりも厚くなり、レジストマスクが残ることに起因している。このように、現像され除去されるべき部分に残るレジストマスクをレジスト残渣ということがある。
 特許文献1および2には、絶縁膜のパターンに、額縁領域の配線間に突出する部分を設けることによって、絶縁膜のエッジ近傍におけるレジスト残渣の発生を抑制することが開示されている。また、特許文献3および4には、絶縁膜のエッジの傾斜角度が急峻とならないようにすることによって、絶縁膜のエッジ近傍におけるレジスト残渣の発生を抑制することが提案されている。
特開平11-024101号公報 特開2002-303889号公報 特開平11-153809号公報 特開2009-128761号公報
 しかしながら、特許文献1~4に記載の技術では、絶縁膜のパターンまたは絶縁膜のエッジ部の傾斜角を正確に制御する必要があり、プロセスマージンの低下や歩留まりの低下など、量産性が低下する恐れがある。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、従来よりも単純な構造を有する、または従来よりも簡単な方法で製造可能な、額縁領域における配線間の短絡が抑制された半導体装置の提供を目的とする。
 本発明の実施形態による半導体装置は、基板と、前記基板に支持された、複数の第1配線を含む第1メタル層と、前記第1メタル層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された、複数の第2配線を含む第2メタル層と、前記複数の第2配線のそれぞれの一部分を覆う絶縁性保護層であって、前記基板上に、前記絶縁性保護層が形成された第1領域と、前記絶縁性保護層が形成されていない第2領域とを規定する絶縁性保護層と、前記絶縁性保護層上に形成された導電層とを備え、前記第1領域と前記第2領域との間の境界を含む断面において、前記絶縁層の前記絶縁性保護層側の表面は、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有する。
 ある実施形態において、前記表面は、前記絶縁性保護層側に向けて突出する部分を含む。
 ある実施形態において、前記突出する部分は、前記2つの第2配線のうちの少なくとも一方に重なる位置に形成されている。
 ある実施形態において、前記2つの第2配線の間にある段差の数は、1である。
 ある実施形態において、前記突出する部分は、前記2つの第2配線の間に形成されている。
 ある実施形態において、前記第1メタル層は、前記第1領域と前記第2領域とに跨がる島状部を含み、前記段差は、前記断面における前記島状部の輪郭が反映された形状を有する。
 ある実施形態において、前記島状部は、前記2つの第2配線のうちの少なくとも一方に重なる位置に配置されている。
 ある実施形態において、前記島状部は、前記2つの第2配線の間に配置されている。
 ある実施形態による半導体装置は、前記基板に支持された複数のスイッチング素子をさらに備え、前記複数のスイッチング素子のそれぞれは、第1コンタクト領域、第2コンタクト領域および前記第1コンタクト領域と前記第2コンタクト領域との間に配置されたチャネル領域を含む半導体層を有し、前記複数の第1配線のそれぞれは、前記複数のスイッチング素子のうち、対応するスイッチング素子の前記チャネル領域と重なるように配置されており、前記島状部は、前記複数の第1配線のうち、対応する第1配線に電気的に接続されている。
 ある実施形態において、前記半導体層は、酸化物半導体を含む。前記酸化物半導体は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含み得る。前記In-Ga-Zn-O系の半導体は、結晶質部分を含み得る。
 ある実施形態において、前記半導体装置は、前記第2領域に配置された駆動回路をさらに備え、前記複数の第2配線は、前記駆動回路と直接に接続された第2配線を含む。
 ある実施形態において、前記絶縁性保護層は、有機絶縁性材料から構成された層である。
 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法は、複数の島状部および複数の第1配線を含む第1メタル層を基板上に形成する工程(a)と、前記第1メタル層を覆う絶縁層を形成する工程(b)と、複数の第2配線を含む第2メタル層を前記絶縁層上に形成する工程(c)と、絶縁性材料を前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与する工程(d)と、前記絶縁性材料を硬化させた後にパターニングすることによって、前記複数の第2配線のそれぞれにおける一部分を覆い、かつ前記複数の島状部のそれぞれにおける一部分との重なりを有する絶縁性保護層を形成する工程(e)と、前記絶縁性保護層上に導電層を形成する工程(f)とを含み、前記工程(b)は、前記複数の島状部の形状を反映した段差を前記絶縁層の表面に形成する工程を含む。
 ある実施形態では、前記工程(d)において、液体状の絶縁性材料が前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与される。
 ある実施形態では、前記工程(d)において、有機絶縁性材料が前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与される。
 本発明の実施形態によれば、額縁領域における配線間の短絡が抑制された半導体装置および半導体装置の製造方法が提供される。
(a)は、本発明の実施形態によるTFT基板100Tの模式的な断面図であり、(b)は、TFT基板100Tの上面図であり、(c)は、TFT基板100Tの、第1領域R1と第2領域R2との間の境界を含む断面を示す図である。 (a)は、導電層90を構成する材料が、第1領域R1と第2領域R2との間の境界近傍に残っている状態を模式的に示す図であり、(b)および(c)は、絶縁層の表面に段差を有しないTFT基板500の上面図および断面図をそれぞれ比較として示す図である。 (a)は、TFT基板100Tの模式的な上面図であり、(b)は、(a)に示したTFT2の周辺を示す断面図である。 (a)~(d)は、本発明の実施形態によるTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)~(c)は、本発明の実施形態によるTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 基板30上にボトムゲート型のTFT4が形成されたTFT基板100Bの模式的な断面図である。 (a)および(b)は、ボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)~(c)は、ボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)~(c)は、ボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)および(b)は、ボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の概略を示す模式図である。 (a)~(c)は、図2(b)および(c)に示したTFT基板500の製造工程における、導電層形成の工程を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板200dを示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板300dを示す模式図である。 (a)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板100fの模式的な断面図であり、(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板100eの模式的な上面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態によるTFT基板200eおよびTFT基板300eの模式的な上面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態によるTFT基板300aを示す上面図であり、(b)は、(a)の一部の拡大図である。 (a)は、図19(b)中、破線で示すM部の拡大図であり、(b)は、(a)のU-U’線に沿ってTFT基板300aを切断したときの断面図である。 (a)は、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において、第1メタル層10を経由して第2配線22と駆動回路310とが接続されたTFT基板600を比較として示す図であり、(b)は、(a)中、破線で示すM部の拡大図であり、(c)は、(b)のU-U’線に沿ってTFT基板600を切断したときの断面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態によるTFT基板300bを示す上面図であり、(b)は、(a)中、破線で示すM部の拡大図であり、(c)は、(b)のU-U’線に沿ってTFT基板300bを切断したときの断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態による半導体装置およびその製造方法を説明するが、本発明は、例示する実施形態に限定されない。
(半導体装置)
 本発明の実施形態による半導体装置は、基板と、基板に支持された、複数の第1配線を含む第1メタル層と、第1メタル層上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された、複数の第2配線を含む第2メタル層と、複数の第2配線のそれぞれの一部分を覆う絶縁性保護層と、絶縁性保護層上に形成された導電層とを備える。絶縁性保護層は、基板上に、絶縁性保護層が形成された第1領域と、絶縁性保護層が形成されていない第2領域とを規定する。第1領域と第2領域との間の境界を含む断面において、絶縁層の絶縁性保護層側の表面は、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有する。第1領域と第2領域との間の境界を含む断面において、絶縁層の絶縁性保護層側の表面が、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有するので、互いに隣接する2つの第2配線の間におけるリーク経路の形成が抑制される。なお、本明細書において、「メタル層」は、導電性を有する層を意味し、金属で形成されている層に限られず、例えば金属窒化物や金属酸化物で形成されている層を含み、また、単一の層に限定されず、複数の層が積層されたものであってもよい。以下では、半導体装置として、液晶表示装置に用いられるTFT基板を例示する。
 まず、図1(a)~(c)を参照して、本発明の実施形態によるTFT基板の概略的な構成を説明する。続いて、図2(a)~(c)を参照して、本発明の実施形態によるTFT基板において、第2領域に引き出された、互いに隣接する2つの配線(典型的にはソース配線)間の短絡が抑制される理由を説明する。
 図1(a)は、本発明の実施形態によるTFT基板100Tの模式的な断面図である。図1(b)は、TFT基板100Tの上面図である。図1(a)は、図1(b)のH-H’線に沿ってTFT基板100Tを切断したときの断面図に相当する。図1(a)および図1(b)には、参考のため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が示されている。X軸およびY軸は、それぞれ、例えば液晶表示装置の表示面の水平方向および垂直方向であり、Z軸は、例えば液晶表示装置におけるTFT基板から対向基板に向かう方向である。なお、他の図においても、参考のため、X軸、Y軸およびZ軸を示すことがある。
 図1(a)に示すように、TFT基板100Tは、基板30と、基板30に支持された、複数の第1配線(典型的にはゲート配線)12を含む第1メタル層10とを備える。第1配線12のそれぞれは、対応するTFT2のチャネル領域と重なるように配置されたゲート電極を含む。TFT2の詳細については後述する。第1メタル層10上には、絶縁層70が形成されており、絶縁層70上には、複数の第2配線(典型的にはソース配線)22を含む第2メタル層20が形成されている。第2メタル層20上には、絶縁性保護層80が形成されている。絶縁性保護層80は、典型的には、有機絶縁性材料から形成された層である。絶縁性保護層80は、第2配線22のそれぞれにおける一部分を覆っている。言い換えれば、第2配線22のそれぞれは、その一部に、絶縁性保護層80に覆われずに露出した部分を有している。絶縁性保護層80上には、導電層(例えば画素電極)90が形成されている。
 図1(a)および図1(b)に示すように、絶縁性保護層80は、第2配線22のそれぞれにおける一部分を覆っている。これにより、基板30上に、絶縁性保護層80が形成された第1領域R1と、絶縁性保護層80が形成されていない第2領域R2とが規定される。図1(a)および図1(b)に示した例では、第1メタル層10が、島状部14を含んでいる。この島状部14は、第1領域R1と第2領域R2とに跨がるように配置される。
 図1(c)は、TFT基板100Tの、第1領域R1と第2領域R2との間の境界を含む断面を示す図である。図1(c)は、図1(b)のV-V’線に沿ってTFT基板100Tを切断したときの断面図に相当する。図1(c)では、複雑さを避けるため、絶縁性保護層80の図示が省略されている。なお、他の断面図においても絶縁性保護層の図示を省略することがある。
 図1(c)に示すように、第1領域R1と第2領域R2との間の境界を含む断面において、絶縁層70の絶縁性保護層80側の表面70Sは、互いに隣接する2つの第2配線22の間に段差(肩部)を有する。図1(c)に示した例では、表面70Sは、絶縁性保護層80側(図1(c)中、+Z方向)に向けて突出する部分(以下、「凸部」ということがある。)70Cを含んでいる。これにより、第2配線22aおよび第2配線22bの間に、段差Sab1および段差Sab2が形成されている。図1(c)に示したように、凸部70Cは、島状部14の上側に形成されており、段差Sab1および段差Sab2は、島状部14abの輪郭が反映された形状を有している。以下では、凸部の上面を「頂面」ということがある。
 次に、図2(a)を参照する。図2(a)は、導電層90を構成する材料が、第1領域R1と第2領域R2との間の境界近傍(絶縁性保護層80のエッジ近傍)に残っている状態を模式的に示している。TFT基板100Tでは、絶縁層70の表面70Sが段差を有するので、絶縁性保護層80のエッジ近傍に残った、導電層90を構成する材料(以下、「導電性残渣」ということがある。)Resは、凸部70Cの頂面70T上にある部分Res1と、頂面70Tより低い部分の表面上にある部分Res2とに分断される。したがって、導電性残渣Resが存在する場合であっても、第2配線間の短絡が抑制される。
 図2(b)および図2(c)に、絶縁層570の表面に段差を有しないTFT基板500の上面図および断面図をそれぞれ比較例として示す。図2(c)は、図2(b)のV-V’線に沿ってTFT基板500を切断したときの断面図に相当する。図2(b)および図2(c)に示すように、TFT基板500では、絶縁層570の表面は、段差を有していない。この場合、互いに隣接する2つの第2配線間において導電性残渣Resが分断されないので、導電性残渣Resによって第2配線間が接続されることがある。したがって、TFT基板500では、絶縁性保護層580のエッジ近傍において、第2配線間にリーク経路が形成される恐れがある。
 次に、図3(a)および図3(b)を参照して、本発明の実施形態による半導体装置の構成をより詳細に説明する。
 図3(a)は、TFT基板100Tの模式的な上面図である。図3(a)に示す例では、複数の第1配線12が、X方向(例えば表示面の水平方向)に沿って延びており、複数の第2配線22が、Y方向(例えば表示面の垂直方向)に沿って延びている。複数の第2配線22のそれぞれは、絶縁層70(図示されていない。)を介して複数の第1配線12のそれぞれと交差している。第1配線12および第2配線22の交差する部分の近傍には、スイッチング素子としてのTFT2が配置されている。
 図3(a)に示したように、補助容量配線18が配置されていてもよい。この場合、補助容量配線18と導電層90とが重なる部分に、補助容量が形成される。後述するように、補助容量配線18は、基板30上に複数の第1配線12を形成する工程において形成される。すなわち、第1メタル層10が、複数の補助容量配線18をさらに有していてもよい。
 図3(b)は、図3(a)に示すTFT基板100TをW-W’線に沿って切断したときの模式的な断面図である。図3(b)は、図3(a)に示したTFT2の周辺を示している。図3(b)に示したように、TFT2は、第1コンタクト領域51、第2コンタクト領域52およびチャネル領域54を含む半導体層50を有している。チャネル領域54は、第1コンタクト領域51と第2コンタクト領域52との間に配置されている。
 TFT2の半導体層50は、基板30上に形成されており、半導体層50と第1配線12とは、半導体層50を覆うゲート絶縁層60によって絶縁されている。複数の第1配線12のそれぞれは、基板30上に配置された複数のTFT2のうち、対応するTFTのチャネル領域54と重なるように配置される。一方、複数の第2配線22のそれぞれは、複数のTFT2のうち、対応するTFTの第2コンタクト領域52に電気的に接続されている。これにより、複数のTFT2のそれぞれに対して、第1配線12から走査信号を供給し、第2配線22から表示信号を供給することができる。なお、図3(b)に示したように、基板30とゲート絶縁層60との間には、バッファ層40が配置され得る。
 半導体層50の材料としては、種々の半導体材料を用いることができる。例えば、半導体層50の材料として、アモルファスシリコン(a-Si)、多結晶シリコン(典型的には低温ポリシリコン)、連続粒界結晶シリコン(CGS:Continuous Grain Silicon)などを用いることができる。
 半導体層50は、酸化物半導体を含む層であってもよい。酸化物半導体は、例えばIn-Ga-Zn-O系の半導体(以下、「In-Ga-Zn-O系半導体」と略する。)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。本実施形態では、半導体層50は、In、Ga、Znを、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の割合で含むIn-Ga-Zn-O系半導体層であってもよい。
 In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFTおよび画素TFTとして好適に用いられる。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTを用いれば、半導体装置の消費電力を大幅に削減することが可能になる。
 In-Ga-Zn-O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を含み、結晶性を有していてもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系半導体が好ましい。このようなIn-Ga-Zn-O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012-134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
 半導体層50は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばZn-O系半導体(ZnO)、In-Zn-O系半導体(IZO(登録商標))、Zn-Ti-O系半導体(ZTO)、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドニウム)、Mg-Zn-O系半導体、In―Sn―Zn―O系半導体(例えばIn23-SnO2-ZnO)、In-Ga-Sn-O系半導体などを含んでいてもよい。
 図3(b)に示したように、半導体層50の第2コンタクト領域52と第2配線22とは、ゲート絶縁層60および絶縁層70に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。同様に、半導体層50の第1コンタクト領域51とドレイン電極21とは、ゲート絶縁層60および絶縁層70に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。後述するように、ドレイン電極21は、第2配線22を形成する工程において形成される。すなわち、第2メタル層20は、典型的には、各TFTに対応したドレイン電極21を有する。
 ドレイン電極21には、絶縁性保護層80に設けられたコンタクトホールvpを介して、導電層90が電気的に接続される。TFT基板100Tが、Vertical Alignment(VA)モードの液晶表示装置に用いられるTFT基板である場合、導電層90は、典型的には、透明電極として構成される。なお、TFT基板100Tは、例えば、Twisted Nematic(TN)モード、Super Twisted Nematic(STN)モード、またはOptical Compensated Bend(OCB)モードの液晶表示装置に用いられるTFT基板であってもよい。また、TFT基板100Tは、In-Plane Switching(IPS)モードやFringe Field Switching(FFS)モードのような横電界モードで動作する液晶表示装置に用いられるTFT基板であってもよい。したがって、導電層90が透明でないこともある。
(半導体装置の製造方法)
 次に、図4~図8を参照して、本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。ここでは、基板上にトップゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法を例示する。基板上にボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の例については後述する。
 図4(a)に示すように、まず、基板30(例えばガラス基板)を用意する。基板30上にバッファ層40を形成しておいてもよい。バッファ層40を構成する材料の例は、SiO2またはSiNである。バッファ層40がSiO2およびSiNOの積層体であってもよい。バッファ層40は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成することができる。バッファ層40の厚さは、例えば100nmから400nmである。
 次に、基板30上に、半導体層50を形成する。例えば、半導体層50の材料として連続粒界結晶シリコンを用いる場合、基板30上に、CVDによりシリコン膜を形成する。このときのシリコン膜の厚さは、例えば30nmから100nmである。シリコン膜の結晶化を行った後、シリコン膜の所定の領域を覆うフォトレジスト層をフォトリソグラフィにより形成する。続けて、シリコン膜のうち、フォトレジスト層によって覆われていない部分をドライエッチングにより除去する。
 次に、図4(b)に示すように、基板30の全面を覆うゲート絶縁層60を形成する。ゲート絶縁層60を構成する材料の例は、SiO2またはSiNxである。ゲート絶縁層60がこれらの積層体であってもよい。ゲート絶縁層60は、例えばCVDによって形成することができる。ゲート絶縁層60の厚さは、例えば50nmから200nmである。
 次に、図4(c)に示すように、ゲート絶縁層60上に、スパッタ法などによりメタル膜(導電体膜)10Bを形成する。メタル膜10Bを構成する材料の例は、W、Ta、TaN、Mo、MoW、Ti、Alである。メタル膜10Bは、これらの2種以上が積層された積層膜であってもよい。メタル膜10Bの厚さは、例えば200nmから500nmである。
 メタル膜10B上にレジストを付与した後、フォトリソグラフィによりパターニングを行う。その後、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって、メタル膜10Bのうちレジストに覆われていない部分を除去する。これにより、複数の第1配線12および複数の島状部14がゲート絶縁層60上に形成される(図4(d)を参照)。複数の第1配線12および複数の島状部14とともに、図3(a)に示したような補助容量配線18を形成するようにしてもよい。このようにして、複数の第1配線12および複数の島状部14を有する第1メタル層10が得られる。なお、島状部14は、第1領域R1となるべき領域と、第2領域R2となるべき領域とに跨がるように形成される。
 次に、図5(a)に示すように、第1メタル層10の全面を覆う絶縁層70を形成する。絶縁層70を構成する材料の例は、SiO2、SiNxまたはSiNxOyである。絶縁層70は、これらの2種以上が積層された積層膜であってもよい。絶縁層70は、例えばCVDによって形成することができる。絶縁層70の厚さは、例えば300nmから1000nmである。
 ここで、図5(a)に示したように、絶縁層70には、凸部70Cが形成される。絶縁層70を形成する過程において、絶縁層70を構成する材料は、ゲート絶縁層60の上面と島状部14の上面とに堆積される。そのため、この凸部70Cの形状は、島状部14の形状を反映する。別の言い方をすれば、絶縁層70を形成する過程において、島状部14の形状を反映した段差が絶縁層70の表面70Sに形成される。
 次に、絶縁層70上にレジストを付与した後、フォトリソグラフィによりパターニングを行う。その後、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって、コンタクトホールvp1およびvp2をゲート絶縁層60および絶縁層70に形成する(図5(b)を参照)。
 次に、第1メタル層の場合と同様にして、複数の第2配線22を含む第2メタル層20を絶縁層70上に形成する(図5(c)を参照)。より詳細には、スパッタ法などによりメタル膜(導電体膜)を絶縁層70上に形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングを適用して、メタル膜のパターニングを行う。メタル膜の例は、Ti/Al(上層/下層)積層膜、Ti/Al/Ti積層膜、TiN/Al/TiN積層膜、Mo/Al-Nd/Mo積層膜、Mo/Al/Moである。メタル膜の厚さは、例えば100nmから500nmである。なお、第2配線22の形成とともに、ドレイン電極21が形成される。ドレイン電極21は、コンタクトホールvp1を介して、半導体層50の第1コンタクト領域と電気的に接続される。第2配線22は、コンタクトホールvp2を介して、半導体層50の第2コンタクト領域と電気的に接続される。
 次に、図6(a)に示すように、絶縁層70上および第2メタル層20上に絶縁性材料80Rを付与する。絶縁性材料80Rは、典型的には、液体状の絶縁性材料である。例えば、絶縁層70上および第2メタル層20上には、有機絶縁性材料(典型的には感光性樹脂)が付与される。スピンオングラス(Spin on Glass)材料が絶縁層70上および第2メタル層20上に付与されてもよい。
 次に、フォトリソグラフィを適用して、絶縁性材料80Rの硬化およびパターニングを行い、絶縁性保護層80を形成する(図6(b)を参照)。絶縁性保護層80の厚さは、例えば1μmから3μmである。なお、パターニングにより、ドレイン電極21と重なる部分に、コンタクトホールvpが設けられる。
 絶縁性保護層80は、表示領域の全面を実質的に覆う。これにより、第1領域R1(絶縁性保護層80が形成された領域)と、第2領域R2(絶縁性保護層80が形成されていない領域)とが基板上に規定される。典型的には、複数の第2配線22のそれぞれは、表示領域から額縁領域まで延びる。したがって、絶縁性保護層80は、複数の第2配線22のそれぞれにおける一部分を覆う(図1(b)参照)。また、図6(b)に示したように、絶縁性保護層80は、複数の島状部14のそれぞれにおける一部分との重なりを有する。これにより、第1領域R1と第2領域R2との間の境界を含む断面において、絶縁層70の絶縁性保護層80側の表面に段差が形成される。なお、第1領域R1と第2領域R2との間の境界は、直線状に限られず、曲線状であってもよい。
 次に、図7(a)に示すように、絶縁性保護層80上に、スパッタ法などにより電極膜90Bを形成する。電極膜90Bを構成する材料の例は、ITO、IZO、ZnOである。電極膜90Bの厚さは、例えば30nmから150nmである。電極膜90Bは、コンタクトホールvpの底面(ドレイン電極21の上面)および内周面にも形成される。
 次に、電極膜90B上にレジスト92を付与し(図7(b)を参照)、フォトリソグラフィによりレジスト92のパターニングを行う(図8(a)を参照)。その後、ウェットエッチングによって、電極膜90Bのうちレジスト92に覆われていない部分を除去する。これにより、導電層90が絶縁性保護層80上に形成される(図8(b)を参照)。ウェットエッチング後、レジスト92を除去することにより、本発明の実施形態によるTFT基板100Tが得られる。
 上記の製造工程の例からわかるように、本発明の実施形態によると、複数の第1配線(典型的にはゲート配線)の形成時に複数の島状部が形成される。すなわち、既存の製造プロセスを大きく変更することなく、額縁領域における第2配線(典型的にはソース配線)間の短絡が抑制された半導体装置を製造することができる。
 上記では、基板上にトップゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法を例示した。しかしながら、基板上に形成されるTFTは、トップゲート型に限られない。基板上に形成されるTFTは、ボトムゲート型であってもよい。図9は、基板30上にボトムゲート型のTFT4が形成されたTFT基板100Bの模式的な断面を示す。
 以下、図10~図13を参照して、ボトムゲート型のTFTが形成されたTFT基板の製造方法の例を説明する。
 まず、基板30上にメタル膜を形成し、そのメタル膜をパターニングすることにより、複数の第1配線12および複数の島状部14を有する第1メタル膜10を基板30上に形成する(図10(a)参照)。島状部14は、第1領域R1となるべき領域と、第2領域R2となるべき領域とに跨がるように形成される。基板30上にあらかじめバッファ層40を形成しておいてもよい。
 次に、図10(b)に示すように、例えばCVDにより、基板30および第1メタル層10を覆うゲート絶縁層60を形成する。ゲート絶縁層60を形成する過程において、ゲート絶縁層60を構成する材料は、基板30(またはバッファ層40)の上面および島状部14の上面に堆積される。したがって、ゲート絶縁層60には、島状部14の形状を反映した凸部60Cが形成される。
 次に、図11(a)に示すように、ゲート絶縁層60上に、半導体層50を形成する。なお、半導体層50のチャネル領域は、第1配線12と重なるように形成される。
 次に、図11(b)に示すように、例えばCVDにより、半導体層50およびゲート絶縁層60を覆う絶縁層70を形成する。ここで、ゲート絶縁層60には、島状部14の形状を反映した凸部60Cが形成されているので、絶縁層70には、凸部60Cの形状を反映した凸部70Cが形成される。すなわち、絶縁層70を形成する過程において、島状部14の形状を反映した段差が絶縁層70の表面70Sに形成される。
 次に、図11(c)に示すように、コンタクトホールvp1およびvp2を絶縁層70に形成する。以降の工程は、TFT基板100Tを製造する場合とほぼ同様である。すなわち、複数の第2配線22を含む第2メタル層20を絶縁層70上に形成する(図12(a)を参照)。第2配線22の形成とともに、ドレイン電極21も形成する。次に、絶縁層70上および第2メタル層20上に絶縁性材料80Rを付与する(図12(b)参照)。次に、フォトリソグラフィを適用して、絶縁性材料80Rの硬化およびパターニングを行い、絶縁性保護層80を形成する(図12(c)を参照)。
 次に、絶縁性保護層80上に、スパッタ法などにより電極膜90Bを形成し、電極膜90B上にレジスト92を付与する。さらに、フォトリソグラフィによりレジスト92のパターニングを行う(図13(a)を参照)。その後、ウェットエッチングによって、電極膜90Bのうちレジスト92に覆われていない部分を除去する(図13(b)を参照)。ウェットエッチング後、レジスト92を除去することにより、図9に示したようなTFT基板100Bが得られる。
 ここで、図14(a)~(c)を参照して、絶縁性保護層のエッジ近傍に導電性残渣Resが発生する理由をより詳細に説明する。
 図14(a)~(c)は、図2(b)および(c)に示したTFT基板500の製造工程における、導電層形成の工程を示す模式図である。図14(a)~(c)に示すように、TFT基板500は、絶縁層570の表面に段差を有していない。
 図14(a)に示したように、絶縁層570上には、絶縁性保護層580が形成されている。絶縁性保護層580は、絶縁層570の少なくとも一部を覆っている。これにより、絶縁層570や絶縁性保護層580を支持する基板(図示されていない)上に、第1領域R1および第2領域R2が規定される。
 TFT基板100TおよびTFT基板100Bを例示して説明したように、絶縁性保護層580の形成後に、絶縁性保護層580上に電極膜590Bが形成される。図14(a)に示したように、この電極膜590Bは、絶縁層570のうち、絶縁性保護層580により覆われていない部分にも形成される。電極膜590Bの形成後、電極膜590B上にレジスト92が付与される。レジスト92は、図14(a)に示したように、電極膜590Bの全面に付与される。レジスト92の付与後、フォトリソグラフィによりレジスト92のパターニングが行われる。
 図14(a)に示したように、第1領域R1と第2領域R2との間の境界近傍(絶縁性保護層580のエッジ近傍)では、他の部分と比べてレジスト92が厚い(図14(a)中の矢印Tr)。特に、絶縁性保護層580が数マイクロメートル程度と厚いと、絶縁性保護層580のエッジ近傍において、レジスト92に対する露光量が不足しやすい。このように、絶縁性保護層580のエッジ近傍では、露光量が不足しやすいので、絶縁性保護層580のエッジ近傍にレジスト残渣R92が発生することがある(図14(b)を参照)。レジスト残渣R92が存在すると、電極膜590Bのうち、レジスト残渣R92に覆われていた部分は、エッチングによって除去されずに残る(図14(c)を参照)。このようにして、絶縁性保護層580のエッジ近傍に導電性残渣Resが形成される。なお、絶縁性保護層580のエッジ近傍における電極膜590Bは、他の部分と比べて厚い(図14(a)中の矢印Tc)。そのため、レジスト残渣R92が存在しない場合であっても、絶縁性保護層580のエッジ近傍では、エッチング後に電極膜590Bが残ることがある。
 上述した特許文献1~4では、レジスト残渣の発生を抑制することによって、互いに隣接するソース配線間におけるリーク経路の形成を防止することが提案されている。しかしながら、特許文献1~4に開示される技術では、有機絶縁膜の形状をフォトリソグラフィによって制御しなければならず、レジスト残渣の発生が十分に抑制できない恐れがある。これに対して、本発明の実施形態によると、絶縁層の表面が、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有するので、導電性残渣は段差によって分断される。したがって、導電性残渣が存在する場合であっても、第2配線間におけるリーク経路の形成を抑制することができる。さらに、本発明の実施形態によると、絶縁層の表面の段差は、第1メタル膜の形成時に島状部を形成しておくことによって形成される。したがって、既存の工程を複雑化させずに、リーク経路の形成を抑制することができる。
 以下、図15~図22を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。
 図15(a)および(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板200dを示す模式図である。図15(a)は、TFT基板200dの上面図に相当し、図15(b)は、図15(a)のV-V’線に沿ってTFT基板200dを切断したときの断面図に相当する。
 TFT基板200dでは、絶縁性保護層80のエッジ近傍において、複数の島状部14のそれぞれと複数の第2配線22のそれぞれとが重なるように配置されている。すなわち、図15(b)に示すように、各第2配線22は、凸部70Cの頂面の上に形成されている。
 上述したTFT基板100Tでは、凸部70Cは、2つの第2配線の間に形成されている(例えば図1(c)を参照)。言い換えれば、島状部14が、2つの第2配線の間に配置されている。しかしながら、図15(a)および(b)に示したように、凸部70Cが第2配線22と重なる位置に形成されていてもよい。この場合、2つの第2配線の間にある段差の数は、2である。このように、2つの第2配線の間に段差が形成されていれば、導電性残渣を段差によって分断し得る。
 図16(a)および(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板300dを示す模式図である。図16(a)は、TFT基板300dの上面図に相当し、図16(b)は、図16(a)のV-V’線に沿ってTFT基板300dを切断したときの断面図に相当する。
 TFT基板300dは、島状部14と第2配線22とが重なるように配置されている点で、図15(a)および(b)に示したTFT基板200dと共通する。TFT基板300dは、島状部14が、複数の第2配線22に対して1つおきに配置されている点で、TFT基板200dと相違する。上述したように、2つの第2配線の間に段差が形成されていれば、導電性残渣を段差によって分断し得る。したがって、凸部70Cは、2つの第2配線のうちの少なくとも一方に重なる位置に形成されていればよい。すなわち、2つの第2配線のうちの少なくとも一方に重なる位置に島状部14を配置すればよい。
 図17(a)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板100fの模式的な断面図である。図17(a)に示す例では、ゲート絶縁膜60上に下部配線16が配置されている。下部配線16は、基板30上に複数の第1配線12を形成する工程において形成される。すなわち、第1メタル層10が、下部配線16をさらに有していてもよい。下部配線16は、補助容量配線18と接続された配線であり得る。または、下部配線16は、第1配線12の一部分であり得る。下部配線16は、例えば、図17のX方向(紙面の垂直方向)に延長されてドライバ回路などの周辺回路と接続され得る。TFT基板100fでは、下部配線16と第2配線22とが、絶縁層70に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。このように、ゲート絶縁膜上に下部配線16を形成して、絶縁層70上に配置された第2配線22と接続してもよい。
 図17(b)は、本発明の他の実施形態によるTFT基板100eの模式的な上面図である。図17(b)のV-V’線に沿ってTFT基板100eを切断したときの断面の構成は、図1(c)に示した構成とほぼ同様であるので、図示を省略する。
 図17(b)に示すように島状部14を延長して、島状部14と第1配線12(図示されていない)とを接続してもよい。この場合、島状部14は、複数の第1配線12のうち、対応する第1配線に電気的に接続され得る。島状部14を延長することに代えて、第1配線12を第2領域R2まで延長して、絶縁層70の表面70Sに段差が形成されるようにしてもよい。島状部14と補助容量配線18(図示されていない)とを接続してもよい。
 図18(a)および(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態によるTFT基板200eおよびTFT基板300eの模式的な上面図である。図18(a)のV-V’線に沿ってTFT基板200eを切断したときの断面の構成および図18(b)のV-V’線に沿ってTFT基板300eを切断したときの断面の構成は、それぞれ、図15(b)および図16(b)に示した構成とほぼ同様であるので、図示を省略する。
 図18(a)および(b)は、島状部14が延長されて、島状部14と第1配線12(図示されていない)とが接続された態様を示している。この場合において、図18(a)に示したように、複数の島状部14のそれぞれと複数の第2配線22のそれぞれとが重なるように配置されてもよい。また、図18(b)に示したように、島状部14が、複数の第2配線22に対して1つおきに配置されていてもよい。
 図19(a)は、本発明のさらに他の実施形態によるTFT基板300aを示す上面図である。TFT基板300aは、ゲートドライバ回路、ソースドライバ回路が基板上に一体的に形成された、いわゆるモノリシック構造を有するTFT基板である。図19(a)に示す例では、矩形状の表示領域Rdの3辺に、2つのゲートドライバ回路314と1つのソースドライバ回路316とが配置されている。また、図19(a)に示した例では、ゲートドライバ回路314およびソースドライバ回路316は、絶縁性保護層80によって覆われている。ゲートドライバ回路314およびソースドライバ回路316から引き出された配線群は、例えば、第2領域R2に配置されたコントローラ312に接続される。コントローラ312は、例えばタイミングコントローラである。コントローラ312には、外部回路との接続のための端子320が接続される。なお、本明細書では、ゲートドライバ回路314、ソースドライバ回路316、コントローラ312などをまとめて駆動回路310ということがある。
 なお、コントローラ312は、ディスクリート部品であってもよいし、基板上に一体的に形成された回路であってもよい。ゲートドライバ回路314、ソースドライバ回路316のいずれか一方または両方がディスクリート部品であってもよい。また、コントローラ312は、第1領域R1に配置されてもよい。すなわち、コントローラ312が絶縁性保護層80に覆われていてもよい。ゲートドライバ回路314、ソースドライバ回路316のいずれか一方または両方が第2領域R2に配置されていてもよい。このように、駆動回路310の配置は任意である。例えば、ゲートドライバ回路314およびソースドライバ回路316は、矩形状の表示領域Rdの1辺に対応する位置に集約され得る。
 図19(b)は、図19(a)の一部の拡大図である。TFT基板300aでは、絶縁層70上に配置された複数の第2配線22のうちの一部が、第1領域R1および第2領域R2の境界(絶縁性保護層80のエッジ)を跨いでコントローラ312に接続されている。図19(b)に示す例では、第1領域R1から第2領域R2に向かって互いに平行に引き出された複数の第2配線22は、1本おきにコントローラ312と直接に接続されている。本明細書では、絶縁性保護層80のエッジを跨ぐ第2配線22が駆動回路と接続されている態様を「直接に接続されている」ということがある。なお、絶縁性保護層80のエッジを跨ぐ第2配線22が、第1領域R1および/または第2領域R2において第1メタル層10などの他の導電層を経由して駆動回路と接続されている態様を除くものではない。
 図20(a)は、図19(b)中、破線で示すM部の拡大図である。図20(a)では、コントローラ312と直接に接続された第2配線22の一部を拡大して示している。図20(b)は、図20(a)のU-U’線に沿ってTFT基板300aを切断したときの断面図である。図20(b)に示すTFT6は、例えば、ゲートドライバ回路314に含まれる駆動TFTである。
 図20(a)に示したように、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において、絶縁層70の下側に配置された第1メタル層10を経由せずに、第2配線22とコントローラ312(駆動回路310)とを直接に接続してもよい。これにより、配線抵抗を低減できる。
 ここで、図21(a)~(c)を参照して、第1メタル層10などの他の導電層を経由せずに、第2配線22と駆動回路310とを直接に接続することによって、配線抵抗を低減できる理由を説明する。
 図21(a)は、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において、第1メタル層10を経由して第2配線22と駆動回路310とが接続されたTFT基板600を比較として示す。図21(b)は、図21(a)中、破線で示すM部の拡大図である。図21(c)は、図21(b)のU-U’線に沿ってTFT基板600を切断したときの断面図である。図21(a)~(c)に示す比較例では、第1領域R1にある第2配線622が、第1領域R1および第2領域R2の境界において、接続部c1、島状部14および接続部c2を経て、第2領域R2にある第2配線622と接続されている。
 一般に、第2配線を有する第2メタル層20は、例えばAlを含む金属材料から形成され、そのシート抵抗は0.1Ω/□程度である。これに対して、島状部を有する第1メタル層10は、例えばMo、Wなどから形成される。このとき、第1メタル層10のシート抵抗は0.5Ω/□程度であり、第2メタル層20のシート抵抗より高い。そのため、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において第1メタル層10を経由させると、第2配線と駆動回路310とを直接に接続する場合と比較して配線抵抗が高くなる。また、接続部c1および接続部c2と島状部14との間の接触抵抗も生じる。
 したがって、図19(b)に示したように、第1メタル層10を経由せずに、第2配線22と駆動回路310とを直接に接続することによって、配線抵抗を低減することができる。この場合において、図20(b)に示したように、第2配線22と島状部14とを例えば接続部c1および接続部c2によって接続して、第2配線22の電位と島状部14の電位とが等しくなるようにしてもよい。
 なお、図19(b)に示した例では、複数の第2配線22のうち、コントローラ312(駆動回路310)と直接に接続されない配線は、第1領域R1および第2領域R2の境界に跨って配置された島状部14(第1メタル層10)を介して駆動回路310と接続される。もちろん、第1領域R1から第2領域R2に向かって互いに平行に引き出された複数の第2配線22の全てを、駆動回路310と直接に接続してもよい。これにより、半導体装置全体としての配線抵抗をより低減することができる。
 図22(a)は、本発明のさらに他の実施形態によるTFT基板300bを示す上面図である。図22(b)は、図22(a)中、破線で示すM部の拡大図である。図22(b)では、互いに隣接する2つの第2配線22aおよび第2配線22bを拡大して示している。図22(c)は、図22(b)のU-U’線に沿ってTFT基板300bを切断したときの断面図である。
 図22(a)~(c)に示す例では、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において、互いに隣接する2つの第2配線22aおよび第2配線22bのうち、第2配線22aは、絶縁層70の下側に配置された第1メタル層10を経由せずに、駆動回路310に直接に接続されている。これに対して、第2配線22bは、絶縁層70の下側に配置された第1メタル層10を経由して、駆動回路310に接続される。図22(a)~(c)に示した例では、第2配線22bと接続される島状部14は、屈曲した形状であり、その一部分が、第2配線22aと重なるように形成されている。このように、互いに隣接する2つの第2配線のうちの一方と接続された島状部が、他方と重なるような形状を有していてもよい。この場合も、TFT基板300aの場合と同様に、配線抵抗を低減する効果が得られる。
 図22(a)~(c)の例において、互いに隣接する2つの第2配線のうちの一方と接続された島状部が、他方と重なるような形状を有する構成を示した。しかしながら、互いに隣接しない2つの第2配線のうちの一方と接続された島状部が、他方と重なるような形状を有していてもよい。いずれかの第2配線と重なるように配置される島状部(第1メタル層)は、他の第2配線と接続されていない配線であってもよい。
 本発明の実施形態によると、第1領域R1と第2領域R2との間の境界を含む断面において、絶縁層70の絶縁性保護層80側の表面が、互いに隣接する2つの第2配線22の間に段差を有する。そのため、互いに隣接する2つの第2配線22の間におけるリーク経路の形成が抑制される。したがって、第2配線22間の短絡を防止するために、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍において第1メタル層10を経由させて第2配線22と駆動回路310とを接続する必要がない。これにより、半導体装置全体としての配線抵抗を低減することができる。さらに、第1領域R1および第2領域R2の境界近傍における、複数の第2配線22の間隔を狭く構成することも可能である。
 上記では、半導体装置として、液晶表示装置に用いられるTFT基板を例示した。しかしながら、半導体装置は、液晶表示装置以外の表示装置に用いられるTFT基板であってもよい。半導体装置は、例えば、有機EL(electroluminescence)表示装置、電気泳動表示装置などの表示装置に用いられるTFT基板であってもよい。
 本発明の実施形態は、アクティブマトリクス基板、表示装置などに広く適用できる。特に、高精細な画素を有する表示装置に好適に適用される。
 100T、100B  TFT基板(半導体装置)
 10  第1メタル層
 12  第1配線
 14  島状部
 20  第2メタル層
 22  第2配線
 30  基板
 50  半導体層
 70  絶縁層
 80  絶縁性保護層
 90  導電層
 310  駆動回路

Claims (12)

  1.  基板と、
     前記基板に支持された、複数の第1配線を含む第1メタル層と、
     前記第1メタル層上に形成された絶縁層と、
     前記絶縁層上に形成された、複数の第2配線を含む第2メタル層と、
     前記複数の第2配線のそれぞれの一部分を覆う絶縁性保護層であって、前記基板上に、前記絶縁性保護層が形成された第1領域と、前記絶縁性保護層が形成されていない第2領域とを規定する絶縁性保護層と、
     前記絶縁性保護層上に形成された導電層と
    を備え、
     前記第1領域と前記第2領域との間の境界を含む断面において、前記絶縁層の前記絶縁性保護層側の表面は、互いに隣接する2つの第2配線の間に段差を有する、半導体装置。
  2.  前記表面は、前記絶縁性保護層側に向けて突出する部分を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記突出する部分は、前記2つの第2配線のうちの少なくとも一方に重なる位置に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記2つの第2配線の間にある段差の数は、1である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5.  前記突出する部分は、前記2つの第2配線の間に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  6.  前記第1メタル層は、前記第1領域と前記第2領域とに跨がる島状部を含み、
     前記段差は、前記断面における前記島状部の輪郭が反映された形状を有する、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7.  前記基板に支持された複数のスイッチング素子をさらに備え、
     前記複数のスイッチング素子のそれぞれは、第1コンタクト領域、第2コンタクト領域および前記第1コンタクト領域と前記第2コンタクト領域との間に配置されたチャネル領域を含む半導体層を有し、
     前記複数の第1配線のそれぞれは、前記複数のスイッチング素子のうち、対応するスイッチング素子の前記チャネル領域と重なるように配置されており、
     前記島状部は、前記複数の第1配線のうち、対応する第1配線に電気的に接続されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8.  前記第2領域に配置された駆動回路をさらに備え、
     前記複数の第2配線は、前記駆動回路と直接に接続された第2配線を含む、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9.  前記絶縁性保護層は、有機絶縁性材料から構成された層である、請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10.  複数の島状部および複数の第1配線を含む第1メタル層を基板上に形成する工程(a)と、
     前記第1メタル層を覆う絶縁層を形成する工程(b)と、
     複数の第2配線を含む第2メタル層を前記絶縁層上に形成する工程(c)と、
     絶縁性材料を前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与する工程(d)と、
     前記絶縁性材料を硬化させた後にパターニングすることによって、前記複数の第2配線のそれぞれにおける一部分を覆い、かつ前記複数の島状部のそれぞれにおける一部分との重なりを有する絶縁性保護層を形成する工程(e)と、
     前記絶縁性保護層上に導電層を形成する工程(f)と
    を含み、
     前記工程(b)は、前記複数の島状部の形状を反映した段差を前記絶縁層の表面に形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  11.  前記工程(d)において、液体状の絶縁性材料が前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12.  前記工程(d)において、有機絶縁性材料が前記絶縁層上および前記第2メタル層上に付与される、請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2014/055378 2013-04-25 2014-03-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 WO2014174902A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/786,650 US9583515B2 (en) 2013-04-25 2014-03-04 Semiconductor device including substrate which is used in display devices
JP2015513605A JP6041984B2 (ja) 2013-04-25 2014-03-04 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201480023469.5A CN105144364B (zh) 2013-04-25 2014-03-04 半导体装置和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-092963 2013-04-25
JP2013092963 2013-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174902A1 true WO2014174902A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055378 WO2014174902A1 (ja) 2013-04-25 2014-03-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9583515B2 (ja)
JP (1) JP6041984B2 (ja)
CN (1) CN105144364B (ja)
WO (1) WO2014174902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099024A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備える液晶表示パネル
JP2022119776A (ja) * 2017-10-30 2022-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392999B (zh) * 2014-09-30 2017-03-29 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
US10607533B2 (en) * 2018-08-03 2020-03-31 Kyocera Corporation Display apparatus with light emitting portions
CN113644085B (zh) * 2020-08-14 2023-06-02 友达光电股份有限公司 电子装置及电子装置的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020339A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH1124101A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法
JP2002351354A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・アレイ基板、薄膜トランジスタ・アレイ基板の製造方法および表示装置
WO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置
WO2014061531A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 基板装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097841B2 (ja) 1997-11-20 2000-10-10 松下電器産業株式会社 フォトマスク及びアクティブ素子アレイ基板の製造方法
US7365713B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP3377003B2 (ja) 2001-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP5275608B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP2009128761A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 基板装置及びその製造方法並びに表示装置
KR20090060756A (ko) * 2007-12-10 2009-06-15 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이의 제조방법
JP2010015019A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
WO2010035544A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 シャープ株式会社 フォトダイオードおよびその製造方法ならびにフォトダイオードを備えた表示装置
KR101319096B1 (ko) * 2009-02-24 2013-10-17 엘지디스플레이 주식회사 탑 에미션 인버티드형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의제조방법
JP5458371B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-02 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、液晶表示パネル及び電子機器
WO2010134571A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
CN105336791B (zh) 2010-12-03 2018-10-26 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
JP2012255840A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
WO2012173086A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020339A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH1124101A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法
JP2002351354A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・アレイ基板、薄膜トランジスタ・アレイ基板の製造方法および表示装置
WO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置
WO2014061531A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 基板装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099024A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備える液晶表示パネル
JP2022119776A (ja) * 2017-10-30 2022-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP7220320B2 (ja) 2017-10-30 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041984B2 (ja) 2016-12-14
US20160064423A1 (en) 2016-03-03
CN105144364A (zh) 2015-12-09
US9583515B2 (en) 2017-02-28
CN105144364B (zh) 2018-01-09
JPWO2014174902A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379331B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI600165B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7085352B2 (ja) 表示装置
TWI578074B (zh) Thin film transistor substrate and display device
CN108027541B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
WO2018180723A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6041984B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10950705B2 (en) Active matrix substrate
US9570469B2 (en) Active-matrix substrate and liquid-crystal display device
US9595545B2 (en) Semiconductor device
US20230307465A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US9257454B2 (en) Thin film transistor array substrate
JP2020010030A (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
WO2012169388A1 (ja) Tft基板およびその製造方法
KR101399214B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2019078862A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20130021553A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20130016298A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP7461988B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US10976626B2 (en) Display device
KR20150062186A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN110596975A (zh) 有源矩阵基板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480023469.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015513605

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14786650

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1