WO2014174727A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174727A1
WO2014174727A1 PCT/JP2013/084302 JP2013084302W WO2014174727A1 WO 2014174727 A1 WO2014174727 A1 WO 2014174727A1 JP 2013084302 W JP2013084302 W JP 2013084302W WO 2014174727 A1 WO2014174727 A1 WO 2014174727A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering column
steering
operation lever
cam
fixed
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
東野 清明
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP13883331.4A priority Critical patent/EP2937264B1/en
Priority to US14/347,638 priority patent/US9352769B2/en
Priority to JP2014511628A priority patent/JP5783327B2/ja
Priority to CN201380003359.8A priority patent/CN104245475B/zh
Publication of WO2014174727A1 publication Critical patent/WO2014174727A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit

Definitions

  • the present invention relates to a steering device mounted on a vehicle and capable of adjusting the position of a steering wheel by releasing the fixation of a steering column by lever operation.
  • a steering device provided with an operation lever that switches between fixing and releasing a steering column by swinging in order to make it possible to adjust the tilt position and telescopic position of the steering wheel according to the physique of the driver.
  • the operating lever releases the fixing of the steering column due to the impact load and the inertia moment of the operating portion of the lever.
  • the steering column may be unlocked.
  • a spring that urges the operation lever toward the fixed side while the steering column is fixed is provided to prevent the operation lever from swinging toward the side where the steering column is released (for example, (See JP 2008-285064 A).
  • the operation lever is prevented from swinging to the release side by a constant tensile force by the spring, so that the tensile force of the spring is exceeded by a collision of a vehicle equipped with the steering device.
  • the steering column may be unfixed.
  • the present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a steering device that prevents the steering column from being released due to an impact load.
  • a steering shaft for transmitting a steering force A steering column that pivotally supports the steering shaft; A vehicle body side bracket for supporting the steering column on the vehicle body; A fixing mechanism for fixing and releasing the position of the steering column; An operation lever attached to the fixing mechanism and switching the position fixing and release of the steering column by swinging;
  • the operation lever includes an operation portion disposed on the vehicle rear side with respect to the swing center of the operation lever, and an extension portion extending to the vehicle front side with respect to the swing center of the operation lever and having a weight.
  • the extension portion prevents the operation lever from swinging in the release direction from the state where the steering column is fixed. That is, the center of gravity of the operation lever can be brought close to the swing center of the operation lever by the extension portion and the weight. Thereby, the moment in the swinging direction due to the weight of the operating portion of the operating lever that receives the impact at the time of collision is reduced. In other words, when a moment is generated that causes the operation lever portion on the vehicle rear side of the swing center to swing to the release side, the extension portion and the weight are reversely rotated against the moment. Create a moment.
  • the “operation unit” refers to a part used by the driver to swing the operation lever.
  • a portion of the operation lever on the vehicle rear side with respect to the swing center is made of a plate material and has a curved portion.
  • the weight is heavier than the weight with which the operation lever can be balanced around the fastening bolt.
  • the weight and the extending portion are aligned with a horizontal distance in the vehicle front-rear direction from the center axis of the tightening bolt to the center of gravity of the weight and the extending portion.
  • the value obtained by multiplying the weight by the weight of the operation lever on the vehicle rear side is the horizontal distance in the vehicle front-rear direction from the center axis of the tightening bolt to the center of gravity of the operation lever portion on the vehicle rear side. It should be larger than the value obtained by multiplication.
  • the vehicle body side bracket includes a pair of projecting portions extending from above the steering column to both sides in the vehicle width direction of the steering column
  • the fixing mechanism includes a tightening bolt that passes through the pair of overhang portions, an annular movable cam that is externally fitted to the tightening bolt and rotates by swinging the operation lever, and an external fit to the tightening bolt.
  • an annular fixed cam fixed to the projecting portion so as to face the movable cam, and the distance between the movable cam and the fixed cam is changed by the rotation of the movable cam so as to change the steering column or the steering column.
  • a cam fastening mechanism that switches between fixing and releasing the position by fastening and releasing a member fixed to
  • the movable cam and the fixed cam each protrude to a side facing each other, and are arranged at positions where they are opposed to each other when the position is fixed, and the top and the other parts extending from the top substantially in the circumferential direction.
  • an inclined portion that is disposed at a position that is in sliding contact with each other at the time of switching between the position fixing and the release, The inclined portion is assumed to have a lower inclination angle larger than an inclination angle near the top.
  • the lower part having a large inclination angle releases the fixing of the steering column, and when the operation lever tries to swing to the position fixing side due to the weight of the weight, it abuts on the protrusion of the movable cam, Prevent further swinging.
  • the “lower part” refers to a part of the inclined part that is far from the top part.
  • the operation lever is entirely made of resin.
  • the adjustment of the position of the steering column is an adjustment of the tilt position.
  • FIG. 1 is a side view of a steering apparatus according to an embodiment of the present application.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view showing a cam fastening mechanism of the steering device according to the embodiment of the present application.
  • 3A and 3B are views showing a cam of the steering device according to the embodiment of the present application.
  • FIG. 3A shows a plane of the fixed cam
  • FIG. 3B shows an enlarged cross section of a contact portion between the fixed cam and the movable cam.
  • FIG. 1 is a side view showing a steering apparatus according to an embodiment of the present application.
  • the steering column and a part of the steering shaft are shown in cross section.
  • the steering device 1 is mainly made of metal, and transmits rotation of a steering wheel (not shown) separately attached to an end portion on the vehicle rear side (right side as viewed in FIG. 1) to the vehicle front side (left side as viewed in FIG. 1).
  • It has a tightening mechanism 5 and a front bracket 6 that swingably attaches the vehicle front side of the steering column 3 to the vehicle body, and is configured to be able to adjust the tilt position.
  • the rear bracket 4 has a pair of overhang portions 4a and 4b (4b is not shown in FIG. 1) extending from above the steering column 3 to both sides of the steering column 3 in the vehicle width direction.
  • long holes extending in the tilt direction are formed at opposing positions.
  • a fastening bolt 7 constituting the cam fastening mechanism 5 is inserted into the long hole.
  • the tilt lever 9 (operating lever) is configured to swing around the tightening bolt 7.
  • the steering column 3 is fixed and released by the driver operating the lever knob 8 (operating unit). This is done by swinging the tilt lever 9.
  • the lever knob 8 When the lever knob 8 is pushed down, the fixing of the steering column 3 is released, and when the lever knob 8 is pulled up, the steering column 3 is fixed.
  • a tilt lever 9 indicated by a solid line indicates a state in which the steering column 3 is fixed
  • a tilt lever 9 indicated by a two-dot chain line indicates a state in which the steering column 3 is unlocked. Yes.
  • the vehicle front side portion of the tilt lever 9 is made of a plate material whose plane is arranged substantially perpendicular to the vehicle width direction, has a through hole, and the tightening bolt 7 is inserted through the through hole.
  • An extending portion 9b is formed on the vehicle front side of the fastening bolt 7, and a columnar weight 10 is provided on the vehicle left side (front side in FIG. 1) of the vehicle front side end portion of the extending portion 9b. It is attached.
  • a resin other than a metal such as iron or steel may be used, or the weight 10 may be formed of an integral resin together with the tilt lever 9. The weight 10 is heavier than the weight at which the tilt lever 9 can be balanced about the fastening bolt 7.
  • the vehicle rear side portion of the tilt lever 9 is bent in an L shape on the vehicle rear side with respect to the fastening bolt 7, and is wide in the vehicle width direction and extends rearward of the vehicle.
  • a resin lever knob 8 is attached to an end portion on the rear side of the vehicle, and a curved portion 9 a that is curved upward is formed adjacent to the lever knob 8.
  • the curved portion 9a is a portion for providing a tool space for attaching a key lock. As a result, the distance between the swing center of the tilt lever 9 and the lever knob 8 is long.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view showing the cam fastening mechanism 5 of the steering device 1 according to the embodiment of the present application.
  • FIG. 2 shows a 2-2 cut surface shown in FIG. 1.
  • the distance bracket 11 is fixed to the lower part of the steering column 3.
  • the distance bracket 11 is formed with a through hole penetrating in the vehicle width direction, and the tightening bolt 7 is inserted through the through hole.
  • the distance bracket 11 slides in contact with the overhang portions 4a and 4b and moves up and down together with the steering column 3 and the tightening bolt 7 in a state where the fixation of the steering column 3 is released.
  • the distance bracket 11 is sandwiched by the overhang portions 4 a and 4 b and supports the steering column 3 to the rear side bracket 4.
  • a nut 12 is screwed onto the tip of the tightening bolt 7, and the distance bracket 11, the overhang portions 4 a and 4 b, and the tilt lever 9 are disposed between the head of the tightening bolt 7 and the nut 12. . Further, a fixed cam 13 and a movable cam 14 that are externally fitted to the tightening bolt 7 are interposed between the tilt lever 9 and the overhanging portion 4a.
  • a rectangular locking portion 13a (see FIG. 3A) is formed on the overhanging portion 4a side of the fixed cam 13, and the locking portion 13a is inserted into a long hole formed in the overhanging portion 4a. Yes.
  • the fixed cam 13 allows the tightening bolt 7 to be moved while allowing movement in the tilt direction. It is configured not to rotate around the center.
  • the movable cam 14 also has a rectangular locking portion (not shown) on the tilt lever 9 side, and is configured to be rotatable together with the tilt lever 9.
  • 3A and 3B are views showing the fixed cam 13 of the steering device 1 according to the embodiment of the present application.
  • 3A shows a plane of the fixed cam 13 on the movable cam 14 side
  • FIG. 3B shows an enlarged cross section of a contact portion between the fixed cam 13 and the movable cam 14.
  • the locking portion 13a described above is formed on the overhanging portion 4a side of the fixed cam 13 (the back side of the plane shown in FIG. 3A).
  • a central hole 13 b through which the fastening bolt 7 is passed is formed in the center of the fixed cam 13.
  • a portion 13d is provided.
  • the inclined portion 13d connects the top portion of the protruding portion 13c and the surface on the movable cam 14 side where the protruding portion 13c is not formed with an inclined surface.
  • stoppers 13e for restricting the fixed cam 13 and the movable cam 14 from rotating relative to each other at a certain angle protrude from the movable cam 14 side at four locations at equal intervals in the circumferential direction. Is formed.
  • the stopper 13e regulates relative rotation by contacting a similar stopper formed on the movable cam 14.
  • the movable cam 14 has the same shape as the fixed cam 13, and is arranged with the side on which the protrusion is formed facing each other.
  • FIG. 3B shows an enlarged cross section of the contact portion between the fixed cam 13 and the movable cam 14 at an intermediate position between fixing and releasing the steering column 3.
  • the inclined portions of the fixed cam 13 and the movable cam 14 are in contact with each other. From this state, when the tilt lever 9 is operated to the fixed side, the movable cam 14 moves to the right toward FIG. 3B. At the same time, the inclined surfaces slide upward to move upward, the protrusions face each other, and stop at a position where the stoppers abut.
  • the weight 10 is heavier than the weight at which the tilt lever 9 can be balanced with the tightening bolt 7 as the center, when the driver releases the fixation of the steering column 3 and adjusts the tilt position, It is conceivable that the lever 9 swings to the fixed side and inhibits the adjustment of the tilt position. Therefore, by making the lower portion 13d1 of the inclined portion 13d have a larger inclination angle than the portion near the top of the protruding portion 13c, the movable cam 14 is difficult to ride on the protruding portion 13c of the fixed cam 13, and the steering column 3 is fixed. The tilt lever 9 is difficult to swing to the fixed side when released.
  • the following effects can be obtained. That is, steering is performed when a vehicle traveling with the steering column 3 fixed collides with another vehicle or the like (primary collision), or when the driver collides with the steering wheel (secondary collision) at the time of the primary collision.
  • the device 1 receives a large impact, and the tilt lever 9 may receive a force that swings toward the side where the tilt is released.
  • the extension portion 9b and the weight 10 are opposed to fix the steering column 3. Can be prevented.
  • the inertial moment of the tilt lever 9 portion on the lever knob 8 side (vehicle rear side) with respect to the tightening bolt 7 causes the tightening bolt 7 to be the center.
  • a force for swinging the tilt lever 9 in the clockwise direction is applied, and at the same time, a force for swinging the tilt lever 9 in the counterclockwise direction around the tightening bolt 7 due to the inertia moment of the extending portion 9b and the weight 10 is applied. Therefore, it is possible to prevent the steering column 3 from being released.
  • the weight 10 is heavier than the weight at which the tilt lever 9 can be balanced about the tightening bolt 7. In general, it is difficult to predict the magnitude of the impact load. This is because the moment of inertia of 10 is increased so that the fixation of the steering column 3 is less likely to be released and is safe.
  • the tilt adjustment can be fixed and released with a light operation feeling, but the inertia moment around the rotation of the tightening bolt 7 increases, and the impact of the steering column 3 is increased by the impact. Fixing is easy to be released. Further, when the tilt lever 9 has the curved portion 9a as in the present embodiment, the curved portion 9a tends to generate a leaf spring action, and the steering column 3 is easily released from being fixed by vibration. Therefore, these cases are particularly effective.
  • the tilt device can also be used for a steering device capable of adjusting the telescopic position by swinging the tilt lever. It can also be used in a steering device that can adjust both the tilt position and the telescopic position by swinging the lever.
  • the weight of the extension part may be formed integrally with the extension part, and the shape is not limited to the cylindrical shape.
  • the center of gravity of the weight and the extending portion is preferably arranged at a position that is line-symmetric with respect to the center of gravity of the tilt lever portion on the vehicle rear side with respect to the center axis of the tightening bolt and the center axis of the tightening bolt.
  • the rear bracket with the tilt lever needs to secure the tool space of the vehicle body mounting part, and is not limited to this because it is restricted by the support rigidity, meter visibility, and space in the height direction due to securing the knee space.
  • the position can be determined in consideration of interference with other parts and space, and the shape of the extending portion can be changed accordingly.
  • the weight may be a weight that can balance the tilt lever around the tightening bolt, or may be lighter than a weight that can be balanced. Even if the weight is lighter than the weight that can be balanced, there are other forces that prevent the tilt lever from swinging, such as the friction between the cams and the friction between the tilt lever and the washer placed on the bolt head side. It is possible to prevent the steering column from being released by being compensated by these forces.
  • the fixing and releasing of the steering column is not limited to the cam tightening mechanism that switches between the movable cam and the fixed cam as long as the lever is swung.
  • the driver tightens the screw by swinging the tilt lever.
  • the steering column may be fixed and released by loosening, or other known fixing mechanisms may be used.
  • the tilt lever can adopt various shapes and may not have a curved portion.
  • the direction of operation of the tilt lever may be such that the steering column is released when operated upward and the steering column is fixed when operated downward.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 操舵力を伝達するステアリングシャフト2と、該ステアリングシャフト2を軸支するステアリングコラム3と、該ステアリングコラム3を車体に支持する車体側ブラケット4と、前記ステアリングコラム3の位置固定及び解除をする固定機構5と、該固定機構5に取り付けられ、前記ステアリングコラム3の位置固定及び解除を揺動によって切り替える操作レバー9と、を有し、前記ステアリングコラム3の位置を調整可能なステアリング装置1において、前記操作レバー9は、該操作レバー9の揺動中心よりも車両後方側に配置された操作部8と、前記操作レバー9の揺動中心よりも車両前方側へ延び、重り10を具備した延在部9bとを備えるものとすることにより、衝撃荷重によってステアリングコラムの固定が解除されるのを防ぐステアリング装置を提供する。

Description

ステアリング装置
 本発明は、車両に搭載され、レバー操作によってステアリングコラムの固定を解除してステアリングホイールの位置を調整することができるステアリング装置に関する。
 従来、運転者の体格などに応じてステアリングホイールのチルト位置及びテレスコピック位置の調整を可能とするために、揺動によってステアリングコラムの固定とその解除を切り替える操作レバーを備えたステアリング装置がある。
 一方では、レバーの操作性を良好にすることを目的として、レバー操作を軽くする為に、締付部分とレバーの操作部の間の距離を長くする手法がある。
 このようなステアリング装置において、走行している車両が衝突する等によりステアリング装置が衝撃を受けると、その衝撃荷重と、レバーの操作部の慣性モーメントにより、操作レバーがステアリングコラムの固定を解除する側へ揺動し、ステアリングコラムの固定が解除されてしまうことがある。
 従来のステアリング装置においては、ステアリングコラムを固定した状態で操作レバーを固定側へ付勢するバネを設け、操作レバーがステアリングコラムの固定を解除する側へ揺動するのを防止している(例えば、特開2008-285064号公報を参照。)
 しかしながら、従来のステアリング装置においては、バネによる一定の引張力で操作レバーが解除側へ揺動するのを防いでいるため、ステアリング装置を搭載した車両の衝突などによりバネの引張力を超えるような大きな荷重が作用した場合にはステアリングコラムの固定が解除されてしまうおそれがあった。
 本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、衝撃荷重によってステアリングコラムの固定が解除されるのを防ぐステアリング装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明では、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
 該ステアリングシャフトを軸支するステアリングコラムと、
  該ステアリングコラムを車体に支持する車体側ブラケットと、
 前記ステアリングコラムの位置固定及び解除をする固定機構と、
 該固定機構に取り付けられ、前記ステアリングコラムの位置固定及び解除を揺動によって切り替える操作レバーと、を有し、
 前記ステアリングコラムの位置を調整可能なステアリング装置において、
 前記操作レバーは、該操作レバーの揺動中心よりも車両後方側に配置された操作部と、前記操作レバーの揺動中心よりも車両前方側へ延び、重りを具備した延在部とを備えるものとする。
 前記延在部は、前記ステアリングコラムが固定された状態から前記操作レバーが解除方向へ揺動するのを防ぐ。つまり、前記延在部と重りにより、操作レバーの重心を操作レバーの揺動中心に近づけることができる。それによって、衝突時の衝撃を受けた操作レバーの操作部の重みによる揺動方向のモーメントを減少させる。言い換えれば、前記揺動中心よりも車両後方側の操作レバー部分を解除側に揺動させようとするモーメントを生じさせたときに、前記延在部と重りは、前記モーメントに対抗する逆回りのモーメントを生じさせる。なお、「操作部」とは、運転者が操作して操作レバーを揺動させるのに用いる部分を指す。
 これにより、ステアリング装置に大きな衝撃荷重がかかった場合でもステアリングコラムの固定が解除されるのを防ぐことができる。又、操作レバーの操作力を小さくする事ができる。
 好ましくは、前記操作レバーのうち揺動中心よりも車両後方側の部分は、板材から成り、湾曲部を有するものとする。
 これにより、キーロックの取り付け等のための工具スペースを確保することができる。
 好ましくは、前記重りは、前記締付ボルトを中心として前記操作レバーの釣り合いが取れる重さよりも重いものとする。
 もしくは、前記位置固定をしている状態で、前記締付ボルトの中心軸線から前記重りと前記延在部との重心までの車両前後方向の水平距離に、前記重りと前記延在部とを合わせた重さを乗じて得た数値が、前記締付ボルトの中心軸線から車両後方側の前記操作レバー部分の重心までの車両前後方向の水平距離に、車両後方側の前記操作レバーの重さを乗じて得た数値よりも大きいものとする。
 これにより、延在部と重りとからなる操作レバー部分のモーメントを大きくして、より固定が解除されにくく、安全なものとすることができる。
 好ましくは、前記車体側ブラケットは、前記ステアリングコラムの上方から前記ステアリングコラムの車幅方向の両側に延在する一対の張出部を備え、
 前記固定機構は、前記一対の張出部を貫通した締付ボルトと、該締付ボルトに外嵌し前記操作レバーの揺動によって回転する円環状の可動カムと、前記締付ボルトに外嵌し該可動カムに対向して前記張出部に固設された円環状の固定カムとを備え、前記可動カムの回転によって前記可動カムと前記固定カムの距離を変化させ、ステアリングコラム又はステアリングコラムに固設された部材を締め付け、解放することにより前記位置固定及び解除を切り替えるカム締付機構であり、
 前記可動カムと前記固定カムとは、それぞれ、互いに対向する側に突出し、前記位置固定時に互いに対向接触する位置に配置された頂部と、該頂部から略周方向に延びて前記頂部と他の部分とを傾斜面でつなぎ、前記位置固定と解除との切り替え時に互いに摺接する位置に配置された傾斜部と、を具備する突部を備え、
 前記傾斜部は、前記頂部付近の傾斜角よりも下部の傾斜角の方が大きいものとする。
 傾斜角が大きい前記下部は、前記ステアリングコラムの固定を解除し、前記重りの重さによって前記操作レバーが位置固定側に揺動しようとするときに、前記可動カムの前記突部と当接し、それ以上の揺動を防ぐ。なお、「下部」とは、前記傾斜部のうち、前記頂部から遠い側の部分をいう。
 これにより、運転者がステアリングホイールの位置を調整している最中に、前記延在部の重さによって操作レバーが位置固定側に移動して位置調整を阻害するのを防ぐことができる。
 好ましくは、前記操作レバーは、全体が樹脂から形成されているものとする。
 これにより、操作レバーが軽量になり操作レバーの慣性モーメントが小さくなることで、衝撃荷重が加わったときに操作レバーが揺動し難くなると共に、ステアリング装置を搭載する車両等の軽量化に資する。
 好ましくは、前記ステアリングコラムの位置の調整は、チルト位置の調整であるものとする。
 これにより、ステアリングホイールの位置を運転者の体型等に合わせて適切な位置に調整することができる。
 本発明によれば、車両が衝突した際に衝撃によってステアリングコラムの固定が解除されるのを防ぐステアリング装置を提供することができる。
図1は本願の実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図2は本願の実施形態に係るステアリング装置のカム締付機構を示す拡大断面図である。 図3A、図3Bは本願の実施形態に係るステアリング装置のカムを示す図である。図3Aは固定カムの平面を示し、図3Bは固定カムと可動カムの接触部の拡大断面を示す。
 本発明の実施形態について図1ないし図3Bを参照して説明する。図1は本願の実施形態に係るステアリング装置を示す側面図である。図1においてステアリングコラムとステアリングシャフトの一部は断面を示している。
 ステアリング装置1は、主に金属から成り、車両後方側(図1に向かって右側)端部に別途取り付けられるステアリングホイール(不図示)の回転を車両前方側(図1に向かって左側)へ伝達するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2を軸支するステアリングコラム3と、ステアリングコラム3の中央付近を車体に固定する後方側ブラケット4と、ステアリングコラム3の固定とその解除をカムを用いて行うカム締付機構5と、ステアリングコラム3の車両前方側を車体に揺動可能に取り付ける前方側ブラケット6と、を有しており、チルト位置の調整が可能に構成されている。
 後方側ブラケット4は、ステアリングコラム3の上方からステアリングコラム3の車幅方向の両側に延在した一対の張出部4a、4b(図1において4bは不図示)を有している。張出部4a、4bのそれぞれには、チルト方向に延びる長孔が、対向する位置に形成されている。当該長孔には、カム締付機構5を構成する締付ボルト7が挿通されている。
 チルトレバー9(操作レバー)は、締付ボルト7を中心に揺動できるように構成されており、ステアリングコラム3の固定とその解除は、運転者がレバーノブ8(操作部)を操作して、チルトレバー9を揺動させることにより行う。レバーノブ8を押し下げるとステアリングコラム3の固定が解除され、レバーノブ8を引き上げるとステアリングコラム3が固定される。図1において、実線で示されたチルトレバー9は、ステアリングコラム3を固定した状態を示しており、2点鎖線で示されたチルトレバー9は、ステアリングコラム3の固定を解除した状態を示している。
 チルトレバー9の車両前方側部分は、平面が車幅方向に略垂直に配置された板材から構成され、貫通孔を有し、当該貫通孔に締付ボルト7が挿通されている。締付ボルト7よりも車両前方側には延在部9bが形成されており、延在部9bの車両前方側端部の車両左側(図1の手前側)には、円柱状の重り10が取り付けられている。重り10の材料としては、鉄、鋼等の金属の他、樹脂を用いても良く、チルトレバー9と共に一体の樹脂で形成しても良い。重り10は、締付ボルト7を中心としてチルトレバー9の釣り合いが取れる重さよりも重い。
 チルトレバー9の車両後方側部分は、締付ボルト7よりも車両後方側で前記板材がL字に折り曲げられ、車幅方向に幅広で車両後方へ延びている。車両後方側の端部には樹脂製のレバーノブ8が取り付けられており、レバーノブ8に隣接して上方へ湾曲した湾曲部9aが形成されている。湾曲部9aは、キーロックを取り付けるための工具スペースを設けるための部分である。その結果、チルトレバー9の揺動中心とレバーノブ8の距離は長くなっている。
 図2は、本願の実施形態に係るステアリング装置1のカム締付機構5を示す拡大断面図である。図1に示す2-2切断面を示している。
 ステアリングコラム3の下部には、ディスタンスブラケット11が固着されている。ディスタンスブラケット11には車幅方向に貫通した貫通孔が形成されており、該貫通孔に締付ボルト7が挿通されている。
 ディスタンスブラケット11は、ステアリングコラム3の固定が解除された状態においては、張出部4a、4bに摺接し、ステアリングコラム3及び締付ボルト7と共に上下に移動する。一方、ステアリングコラム3が固定された状態において、ディスタンスブラケット11は、張出部4a、4bによって挟持され、ステアリングコラム3を後方側ブラケット4に支持する。
 締付ボルト7の先端にはナット12が螺合されており、ディスタンスブラケット11、張出部4a、4b及びチルトレバー9は、締付ボルト7の頭部とナット12の間に配置されている。また、チルトレバー9と張出部4aとの間には、締付ボルト7に外嵌した固定カム13と可動カム14が介在している。固定カム13の張出部4a側には、長方形状の係止部13a(図3A参照)が形成されており、該係止部13aが張出部4aに形成された長孔に挿入されている。係止部13aの車両前後方向の寸法は、長孔の車両前後方向の寸法よりもわずかに小さい寸法としているため、固定カム13は、チルト方向への移動を可能としながら、締付ボルト7を中心とした回転ができないように構成されている。一方、可動カム14もチルトレバー9側に長方形状の係止部(不図示)を有しており、チルトレバー9と共に回転可能に構成されている。
 図3A、図3Bは、本願の実施形態に係るステアリング装置1の固定カム13を示す図である。図3Aは固定カム13の可動カム14側の平面を示し、図3Bは固定カム13と可動カム14の接触部の拡大断面を示している。
 図3Aに示すように、固定カム13の張出部4a側(図3Aに示す平面の裏側)には、上述の係止部13aが形成されている。固定カム13の中央には締付ボルト7を通す中心孔13bが形成されている。固定カム13の可動カム14側には、突部13cが、中心孔13bの周囲に周方向で等間隔に4箇所形成されており、突部13cのそれぞれは、周方向の一方の側に傾斜部13dを備えている。傾斜部13dは、突部13cの頂部と突部13cが形成されていない可動カム14側の面とを傾斜面でつないでいる。
 突部13cの径方向外側には、固定カム13と可動カム14が一定の角度以上の相対回転をしないように規制するストッパー13eが、周方向で等間隔に4箇所、可動カム14側に突出して形成されている。ストッパー13eは、可動カム14に形成された同様のストッパーと当接することにより、相対回転の規制を行う。可動カム14は、固定カム13と同様の形状をしており、突部が形成された側を向かい合わせて配置される。
 図3Bは、ステアリングコラム3の固定とその解除の中間位置における固定カム13と可動カム14の接触部の拡大断面を示している。中間位置において、固定カム13と可動カム14は、傾斜部同士が接触しており、この状態から、チルトレバー9が固定側へ操作されると、可動カム14が図3Bに向かって右側へ移動すると共に、傾斜面同士が摺接することで上方へ移動し、突部同士が向かい合い、ストッパー同士が当接した位置で止まる。これにより、固定カム13と可動カム14の距離が離れるため、締付ボルト7の頭部とナット12の間に配置された部材の間に圧力が生じ、ディスタンスブラケット11が後方側ブラケット4に固定される。
 一方、図3Bに示す中間位置から、チルトレバー9を解除側へ操作すると、可動カム14が図3Bに向かって左側へ移動し、固定カム13と可動カム14とが噛み合い、距離が近づくことで、ディスタンスブラケット11の固定が解除され、ステアリングコラム3のチルト調整が可能となる。
 前述のように、重り10は、締付ボルト7を中心としてチルトレバー9の釣り合いが取れる重さよりも重いため、運転者がステアリングコラム3の固定を解除してチルト位置の調整を行う際、チルトレバー9が固定側へ揺動してチルト位置の調整を阻害することが考えられる。そこで、傾斜部13dの下部13d1を、突部13cの頂部に近い部分よりも傾斜角を大きくすることで、可動カム14が固定カム13の突部13cに乗り上げ難くして、ステアリングコラム3の固定解除時にチルトレバー9が固定側へ揺動しにくい構成としている。
 本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、ステアリングコラム3を固定して走行している車両が他の車両等に衝突(一次衝突)した場合や、一次衝突時に運転者がステアリングホイールに衝突(二次衝突)した場合等に、ステアリング装置1は大きな衝撃を受け、それによりチルトレバー9はチルトの固定を解除する側へ揺動する力を受けることがあるが、延在部9b及び重り10がそれに対抗してステアリングコラム3の固定の解除を防ぐことができる。
 例えば、図1において、ステアリングコラム3を上方へ移動させる衝撃が加わった場合、締付ボルト7よりもレバーノブ8側(車両後方側)のチルトレバー9部分の慣性モーメントによって締付ボルト7を中心として時計回りにチルトレバー9を揺動させる力が加わるが、それと同時に、延在部9bと重り10の慣性モーメントによって、締付ボルト7を中心として反時計回りにチルトレバー9を揺動させる力が加わるため、ステアリングコラム3の固定の解除を防ぐことができる。前述のように、重り10が締付ボルト7を中心としてチルトレバー9の釣り合いが取れる重さよりも重いのは、一般に衝撃荷重の大きさの予測は困難であることから、延在部9bと重り10の慣性モーメントを大きくして、ステアリングコラム3の固定がより解除されにくく、安全なものとするためである。
 締付ボルト7からレバーノブ8までの距離を長くすると、軽い操作感によってチルト調整の固定と解除を操作できる反面、締付ボルト7を回転中心とする慣性モーメントが大きくなり、衝撃によってステアリングコラム3の固定が解除されやすくなる。また、本実施形態のようにチルトレバー9が湾曲部9aを有する場合、湾曲部9aが板バネ作用を生じやすく、振動によってステアリングコラム3の固定が解除されやすくなる。したがって、これらの場合、特に効果的である。
 また、特許文献1に記載の発明においては、チルトレバーの位置、チルトレバーのストッパー位置、バネのフックの位置、バネ荷重の特性の制約があり、取付けスペースの制約を受けるので汎用性に乏しいが、本実施形態によればこれらの制約が無いため、汎用が可能となる。特にカム機構を用いた場合には上述のようにカム機構にストッパーを設けることが多いため、特許文献1に記載の発明のようにチルトレバーのストッパーにバネを引っ掛けることが難しく、新たにバネフックを設ける必要が生じるが、本実施形態によればそのような必要もない。
 以上、本願発明を説明するために具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明はこれに限られるものではなく、種々の変更・改良を加えることが可能である。
 例えば、上記実施形態においてはチルト位置調整が可能なステアリング装置の例を示したが、チルトレバーを揺動することによりテレスコピック位置の調整をすることが可能なステアリング装置に用いることもでき、チルトレバーを揺動することによりチルト位置調整とテレスコピック位置調整の両方が可能なステアリング装置に用いることもできる。
 また、延在部が具備する重りは、延在部と一体に形成されたものであっても良く、形状も円柱状に限らない。重りと延在部との重心は、締付ボルトの中心軸線よりも車両後方側のチルトレバー部分の重心と、締付ボルトの中心軸線に関して線対称となる位置に配置されるのが好ましい。しかし、チルトレバーを有する後方側ブラケットは車体取付部のツールスペースを確保する必要があり、支持剛性、メータの視認性、膝元スペース確保による高さ方向のスペースの制約を受けるため、これに限らず、他の部品との干渉やスペースを考慮して位置を決めることができ、それに合わせて延在部の形状を変更することもできる。
 重りは、締付ボルトを中心としてチルトレバーの釣り合いが取れる重さとしても良いし、釣り合いが取れる重さよりも軽くても良い。釣り合いが取れる重さよりも軽い重りとしても、カム同士の摩擦力やチルトレバーとボルト頭部側に配置された座金との摩擦力等、チルトレバーの揺動を防ぐ力は他にも存在し、それらの力によって補填されることでステアリングコラムの固定の解除を防止することができる。
 ステアリングコラムの固定と解除は、レバーを揺動させるものであれば、可動カムと固定カムによって切り替えるカム締付機構に限られず、例えば、運転者がチルトレバーを揺動することにより、ネジを締付け又は緩めることでステアリングコラムの固定と解除を切り替えるものであっても良いし、それ以外の公知の固定機構であっても良い。
 チルトレバーは、種々の形状を採用することができ、湾曲部を有していないものであっても良い。チルトレバーの操作の向きも、上方へ操作したときにステアリングコラムの固定が解除され、下方へ操作したときにステアリングコラムの固定がされるものとしても良い。
 以上のように、本願発明によれば、衝撃荷重によってステアリングコラムの固定が解除されるのを防ぐステアリング装置を提供することができる。

Claims (6)

  1.  操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
     該ステアリングシャフトを軸支するステアリングコラムと、
      該ステアリングコラムを車体に支持する車体側ブラケットと、
     前記ステアリングコラムの位置固定及び解除をする固定機構と、
     該固定機構に取り付けられ、前記ステアリングコラムの位置固定及び解除を揺動によって切り替える操作レバーと、を有し、
     前記ステアリングコラムの位置を調整可能なステアリング装置において、
     前記操作レバーは、該操作レバーの揺動中心よりも車両後方側に配置された操作部と、前記操作レバーの揺動中心よりも車両前方側へ延び、重りを具備した延在部とを備えることを特徴とするステアリング装置。
  2.  前記操作レバーのうち揺動中心よりも車両後方側の部分は、板材から成り、湾曲部を有することを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記重りは、前記締付ボルトを中心として前記操作レバーの釣り合いが取れる重さよりも重いことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  4.  前記車体側ブラケットは、前記ステアリングコラムの上方から前記ステアリングコラムの車幅方向の両側に延在する一対の張出部を備え、
     前記固定機構は、前記一対の張出部を貫通した締付ボルトと、該締付ボルトに外嵌し前記操作レバーの揺動によって回転する円環状の可動カムと、前記締付ボルトに外嵌し該可動カムに対向して前記張出部に固設された円環状の固定カムとを備え、前記可動カムの回転によって前記可動カムと前記固定カムの距離を変化させ、ステアリングコラム又はステアリングコラムに固設された部材を締め付け、解放することにより前記位置固定及び解除を切り替えるカム締付機構であり、
     前記可動カムと前記固定カムとは、それぞれ、互いに対向する側に突出し、前記位置固定時に互いに対向接触する位置に配置された頂部と、該頂部から略周方向に延びて前記頂部と他の部分とを傾斜面でつなぎ、前記位置固定と解除との切り替え時に互いに摺接する位置に配置された傾斜部と、を具備する突部を備え、
     前記傾斜部は、前記頂部付近の傾斜角よりも下部の傾斜角の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  5.  前記操作レバーは、全体が樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  6.  前記ステアリングコラムの位置の調整は、チルト位置の調整であることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
PCT/JP2013/084302 2013-04-24 2013-12-20 ステアリング装置 WO2014174727A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13883331.4A EP2937264B1 (en) 2013-04-24 2013-12-20 Steering device
US14/347,638 US9352769B2 (en) 2013-04-24 2013-12-20 Steering apparatus
JP2014511628A JP5783327B2 (ja) 2013-04-24 2013-12-20 ステアリング装置
CN201380003359.8A CN104245475B (zh) 2013-04-24 2013-12-20 转向装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091338 2013-04-24
JP2013-091338 2013-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174727A1 true WO2014174727A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084302 WO2014174727A1 (ja) 2013-04-24 2013-12-20 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9352769B2 (ja)
EP (1) EP2937264B1 (ja)
JP (1) JP5783327B2 (ja)
CN (1) CN104245475B (ja)
WO (1) WO2014174727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327093B2 (ja) * 2019-11-12 2023-08-16 日本精工株式会社 ステアリング装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394316A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル構造
JP2002046622A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004268841A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2005082069A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp インパネリインフォースメント一体型ステアリングコラム
JP2005153831A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005199733A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2007062662A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2008285064A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングのチルト装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348911Y2 (ja) * 1980-07-22 1988-12-15
JPH0242539Y2 (ja) * 1984-12-21 1990-11-13
JPH0442217Y2 (ja) * 1985-06-25 1992-10-05
JPH0341974Y2 (ja) * 1985-06-25 1991-09-03
DE3626073A1 (de) * 1985-08-08 1987-02-19 Volkswagen Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen hoehenverstellung des lenkradnahen bereichs einer lenksaeule
JPH04219562A (ja) 1990-12-17 1992-08-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のシフトレバー
US5657668A (en) * 1994-06-06 1997-08-19 Nsk, Ltd. Tilt type steering apparatus
CN2241662Y (zh) * 1995-09-08 1996-12-04 张春嘉 操纵杆式转向器
US6062101A (en) * 1995-11-29 2000-05-16 Nsk Ltd. Column mounting assembly for tilt-type steering device
JPH09221043A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
JPH09267752A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
US6036228A (en) * 1998-05-04 2000-03-14 General Motors Corporation Adjustable steering column for motor vehicle
JP3431886B2 (ja) * 2000-07-07 2003-07-28 株式会社山田製作所 ステアリング位置調整装置
EP1180466B1 (en) * 2000-08-11 2005-02-09 Koyo Seiko Co., Ltd. Tilt adjustable steering apparatus
US6637285B2 (en) * 2001-12-27 2003-10-28 Daimlerchrysler Corporation Steering column tilt system multiplier
JP4186107B2 (ja) 2002-12-17 2008-11-26 株式会社ジェイテクト 固定部材とそれを用いたチルトステアリング装置
US7438320B2 (en) * 2003-12-16 2008-10-21 Nsk Ltd. Steering column for motor vehicle
US20070234845A1 (en) * 2005-02-09 2007-10-11 Gist Walter R Jr Roller Thrust Assembly
JP4247996B2 (ja) * 2005-03-18 2009-04-02 株式会社山田製作所 ステアリング装置の固定装置
EP1884444B1 (en) * 2005-05-06 2017-03-08 NSK Ltd. Steering column device
US7516682B2 (en) * 2005-05-26 2009-04-14 Delphi Technologies, Inc. Clamp for friction lock mechanism on steering column
US7393014B2 (en) * 2005-07-13 2008-07-01 Chrysler Llc Energy absorbing support for a vehicle steering assembly
JP5233674B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-10 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
EP2105369A2 (en) * 2008-03-25 2009-09-30 NSK Ltd. Steering apparatus
WO2012017853A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5293825B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-18 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5723226B2 (ja) * 2011-06-07 2015-05-27 株式会社山田製作所 ステアリング装置
CN202879571U (zh) * 2012-11-06 2013-04-17 北汽福田汽车股份有限公司 减振件、转向操纵机构、转向系统和车辆

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394316A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル構造
JP2002046622A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004268841A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2005082069A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp インパネリインフォースメント一体型ステアリングコラム
JP2005153831A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005199733A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2007062662A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2008285064A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングのチルト装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2937264A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937264B1 (en) 2017-04-26
CN104245475A (zh) 2014-12-24
US9352769B2 (en) 2016-05-31
CN104245475B (zh) 2016-08-31
JPWO2014174727A1 (ja) 2017-02-23
EP2937264A1 (en) 2015-10-28
US20150291203A1 (en) 2015-10-15
EP2937264A4 (en) 2016-03-09
JP5783327B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120198956A1 (en) Steering device
JP6028872B2 (ja) ステアリング装置
JP4740722B2 (ja) ステアリング装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
KR100599483B1 (ko) 스티어링 컬럼의 팝업 방지 구조
US11225280B2 (en) Steering device
JP2019001281A (ja) ステアリング装置
JP5783327B2 (ja) ステアリング装置
JP2009018781A (ja) ステアリングコラム装置
JP4413946B2 (ja) ステアリングのチルト装置
JP6434353B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5277103B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2021020526A (ja) ステアリングコラム装置
KR20160074070A (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2010076690A (ja) ステアリングコラム装置
JP2005001444A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4352314B2 (ja) チルトステアリング装置
KR101282683B1 (ko) 자동차의 스티어링 컬럼 틸트장치
JP2016215686A (ja) ステアリングコラム装置
JP2010083227A (ja) ステアリングコラム装置
JP6972760B2 (ja) ステアリング装置
JP6307881B2 (ja) ステアリング装置
JP2015151780A (ja) 自転車用錠
JP6935698B2 (ja) ステアリング装置
JP7347139B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014511628

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14347638

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13883331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013883331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013883331

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE