WO2014168115A1 - シート用フレーム - Google Patents

シート用フレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2014168115A1
WO2014168115A1 PCT/JP2014/060098 JP2014060098W WO2014168115A1 WO 2014168115 A1 WO2014168115 A1 WO 2014168115A1 JP 2014060098 W JP2014060098 W JP 2014060098W WO 2014168115 A1 WO2014168115 A1 WO 2014168115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
side frame
welding
width direction
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060098
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正之 星
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to JP2015511252A priority Critical patent/JP6170141B2/ja
Priority to CN201480019005.7A priority patent/CN105102266B/zh
Priority to US14/782,158 priority patent/US9889779B2/en
Publication of WO2014168115A1 publication Critical patent/WO2014168115A1/ja
Priority to US15/894,192 priority patent/US10052988B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7035Cushions
    • B60N2/7041Fixation of covers and springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a seat frame, and more particularly to a seat frame having a structure in which a side frame is fixed to each of both end portions in the width direction of a pan frame.
  • a structure of a seat frame a structure in which a side frame is fixed to each of both ends in the width direction of a pan frame is already well known.
  • a structure is, for example, a vehicle seat frame, particularly a seat cushion frame. (Hereinafter referred to as seat cushion frame).
  • seat cushion frame As an example, Patent Document 1 discloses a seat cushion frame having a structure in which a pan frame is installed at the front end portions of a pair of side frames spaced apart in the left-right direction.
  • the side frame side rigidity in order to properly attach the side frame to the pan frame, the side frame side rigidity, more strictly, the attachment rigidity of the side frame to the pan frame must be ensured.
  • a connecting member for connecting a pair of side frames is provided. When the connecting member and the side frame are joined by welding, the side frame is used. It is desirable to perform welding at a place where further improvement in the rigidity of the steel can be expected.
  • an object of the present invention is to provide a side frame as a seat frame having a structure in which a side frame is fixed to each of both ends in the width direction of a pan frame. It is an object to provide a seat frame having improved mounting rigidity with respect to a pan frame. Another object of the present invention is to further improve the rigidity of the side frame in the seat frame having a structure in which the connecting member that connects the side frames and the side frame are joined together by welding.
  • a seat frame comprising: a pan frame; and a side frame fixed to each of both ends in the width direction of the pan frame, wherein the side frame Is fixed to the pan frame by a flange formed by bending an upper end portion of the side frame inward in the width direction, and a portion of the flange fixed to the pan frame includes the
  • the side frame Is fixed to the pan frame by a flange formed by bending an upper end portion of the side frame inward in the width direction, and a portion of the flange fixed to the pan frame includes the
  • a bent portion is formed in the side frame to provide the above-described depression, and the rigidity of the depression and its peripheral portion is improved by forming the bent portion.
  • the side frame is fixed to the pan frame at a portion where the rigidity is improved.
  • the side frame is fixed to the pan frame at a highly rigid portion, and as a result, the attachment rigidity of the side frame to the pan frame is improved.
  • the recess includes a bottom portion that is located at the innermost side in the width direction of the recess, and the side frame includes a portion of the flange in which the recess is located.
  • a welding region between the flange and the pan frame is located on the inner side of the bottom in the width direction, and the seat frame It is good also as forming along the said bottom part in the front-back direction.
  • the welded region between the flange and the pan frame is formed along the bottom portion inside the bottom portion of the recess. For this reason, the rigidity of the said welding area
  • the length of the recess in the front-rear direction is longer than the length of the welding region.
  • the length of the recessed portion is longer than the length of the welded region between the flange and the pan frame (that is, the weld mark)
  • region is provided in the hollow part, it becomes possible to distribute the load which acts on the attachment position of the side frame with respect to a pan frame, and to suppress the load concentration to a welding area
  • a portion of the flange that is fixed to the pan frame is formed with a first dent portion and a second dent portion, which are the dent portions,
  • the one recessed portion is located in front of the second recessed portion in the front-rear direction, and is recessed inward in the width direction from the second recessed portion, and the welding regions are mutually connected in the front-rear direction.
  • a plurality of the welding regions are formed at a distance from each other, and the first welding region of the plurality of welding regions is located at the same position as the first recess in the front-rear direction, and the second welding of the plurality of welding regions.
  • the region is located behind the first welding region in the front-rear direction, and the boundary position between the rear end portion of the first recess portion and the front end portion of the second recess portion is the first position in the front-rear direction.
  • Welding area and said When located between the welding area, it is more preferable.
  • the portion of the side frame at the rear end of the first recess that has relatively low rigidity is disposed at a position sandwiched between the welding regions having relatively high rigidity. As a result, it is possible to suppress a decrease in the rigidity of the rear end portion of the first depression.
  • the side frame fixed to one end portion in the width direction of the pan frame and the side frame fixed to the other end portion in the width direction of the pan frame are connected to each other.
  • the connecting member is joined to each of the side frames by welding, and at least a part of the joining region between the connecting member and the side frame is viewed from the connecting member. If it is located on the same side as the recess, it is even more preferable.
  • at least a part of the joining region between the connecting member and the side frame and the recessed portion are located on the same side as viewed from the connecting member.
  • the side frame fixed to one end portion in the width direction of the pan frame and the side frame fixed to the other end portion in the width direction of the pan frame are connected to each other.
  • the passing virtual plane passes through a joint region between the connecting member and the side frame.
  • the virtual plane that passes through the recess always passes through the joint region between the connecting member and the side frame. That is, since the joining region between the connecting member and the side frame exists on a virtual plane that passes through the center of the connecting member and the first recess, the rigidity of the region that extends along the virtual plane in the side frame. Will be improved.
  • the portion that is recessed to provide the recessed portion in the side frame does not reach the lower end of the side frame, and is interrupted in the middle.
  • the formation of the unevenness further improves the rigidity of the side frame.
  • the portion fixed to the pan frame is a highly rigid recess, so that the attachment rigidity of the side frame to the pan frame is increased. Will be improved.
  • the rigidity of the recessed portion and its peripheral portion is determined in accordance with the positional relationship between the connecting region and the recessed portion between the side frame and the connecting member that connects the side frames. Further improvement. Moreover, according to this invention, the rigidity of the area
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a seat cushion frame according to an embodiment of the present invention. It is a schematic cross section of the center of the width direction of a seat cushion. It is the side view which showed the structure of the hollow part periphery. It is a figure when the welding area
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an AA cross section in FIG. 4. It is a side view of the seat cushion frame which concerns on a modification. It is a figure when the welding area
  • FIGS. 1-10 a seat frame according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described with reference to FIGS.
  • embodiment described below is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention.
  • the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
  • the seat frame according to the present embodiment is a frame for a vehicle seat, in particular, a frame for a seat cushion S (hereinafter referred to as a seat cushion frame) 1 of a vehicle seat.
  • the seat cushion frame 1 mainly includes a pair of left and right side frames 11, a pan frame 12, a member pipe 13, S springs 14 and 15, and a connecting pipe 16 as a connecting member.
  • a connecting pipe 16 as a connecting member.
  • the seat cushion frame 1 constitutes a seat cushion S together with a cushion pad 2a placed on the pan frame 12 and S springs 14 and 15, and a skin material 2b covering the cushion pad 2a.
  • a seat back (not shown) is assembled to the rear end portion of the seat cushion S via a reclining mechanism (not shown). That is, a seat back frame (not shown) constituting a skeleton of the seat back is assembled to the rear end portion of the seat cushion frame 1.
  • the pair of left and right side frames 11 are located at both ends in the width direction of the seat cushion frame 1 and define the width of the seat cushion S.
  • Each side frame 11 is a sheet metal frame that is long in the front-rear direction of the seat cushion frame 1. As shown in FIG. 1, the rear end portion of the side frame 11 is bent and extends obliquely upward. As described above, the seat back frame is assembled to the rear end portion of the side frame 11 via the reclining mechanism.
  • each side frame 11 is bent approximately 90 degrees toward the inner side in the width direction to form a flange 11b.
  • the flange 11b is similarly formed at the lower end of each side frame 11.
  • An operating lever for driving a height adjusting mechanism for adjusting the height of the vehicle seat is provided on the outer surface of the side wall 11c of the side frame 11 that is closer to the vehicle door, of the pair of left and right side frames 11.
  • a drive unit (not shown) in which the gear train is unitized.
  • a member pipe 13, S springs 14, 15 and a connecting pipe 16 are arranged between the side frames 11, and the side frames 11 are connected to each other by these components. More specifically, a mounting hole for the member pipe 13 is formed at the rear end portion of each side frame 11, and the member pipe 13 is connected to each side by a fastening part such as a bolt or a pin inserted into the mounting hole. Attached to the frame 11. Moreover, as shown in FIG. 1, a member pipe 13, S springs 14, 15 and a connecting pipe 16 are arranged between the side frames 11, and the side frames 11 are connected to each other by these components. More specifically, a mounting hole for the member pipe 13 is formed at the rear end portion of each side frame 11, and the member pipe 13 is connected to each side by a fastening part such as a bolt or a pin inserted into the mounting hole. Attached to the frame 11. Moreover, as shown in FIG.
  • the convex part 11a which has a through-hole is formed in the area
  • the S springs 14, 15 are attached to the side frames 11 by locking the ends of the S springs 14, 15.
  • connection pipe 16 is attached to each side frame 11. Note that there are two joint regions between the side frame 11 and the connection pipe 16, that is, welding marks at symmetrical positions with respect to the center of the connection pipe 16. More specifically, as shown in FIG.
  • each welding mark has a substantially 1 ⁇ 4 arc shape and is based on an imaginary line that vertically penetrates the upper end flange 11 b of the side frame 11 from the center of the connection pipe 16 ( (Position of 0 degree) is provided in the range of 80 to 180 degrees and in the range of 260 to 360 degrees.
  • the pan frame 12 is a rectangular sheet metal frame that is long in the width direction in plan view, and is laid on the front end portions of the pair of left and right side frames 11. That is, the front end portion of the side frame 11 is fixed to both end portions in the width direction of the pan frame 12. More specifically, each side frame 11 is fixed to the pan frame 12 by welding flanges 11b formed at the upper end to both ends of the pan frame 12 in the width direction.
  • the width direction of the pan frame 12 is a direction that coincides with the width direction of the seat cushion frame 1. In the state where the side frame 11 is fixed to the pan frame 12, both ends in the width direction of the pan frame 12 are more than the outer ends of the side frame 11 (strictly speaking, the flange 11b formed at the upper end of the side frame 11). Located inside.
  • the front end portion 12a of the pan frame 12 is bent substantially 90 degrees downward, and the end portion of the skin material 2b is locked to the lower end portion by a known locking method. Has been.
  • a connecting pipe 16 as a connecting member is disposed below the pan frame 12.
  • the connecting pipe 16 is provided to suppress a submarine phenomenon at the time of a rear collision, that is, a phenomenon in which a seated occupant sinks downward during a rear collision, and is a cylindrical pipe in the present embodiment.
  • the connection pipe 16 which concerns on this embodiment exists in the state inserted in the attachment hole formed in the front-end part of each side frame 11, and each side frame 11 is welded. It is joined.
  • the side frame 11 at one end in the width direction and the side frame 11 at the other end in the width direction have substantially the same configuration, and unless otherwise specified, Only the configuration of the side frame 11) at one end in the direction will be described.
  • a portion of the flange 11b formed at the upper end of the side frame 11 that is fixed to the pan frame 12 has a first recess as a recess as shown in FIGS. 11k and the 2nd hollow part 11s are formed.
  • the 1st hollow part 11k and the 2nd hollow part 11s are parts comprised by hollowing inside width direction among the flanges 11b.
  • the 1st hollow part 11k and the 2nd hollow part 11s are provided in the mutually different position in the front-back direction of the seat cushion frame 1.
  • FIG. 1 and FIG. 3 the first recess 11 k is provided slightly behind the front end of the side frame 11 in the front-rear direction.
  • the second recess 11s is provided at a position adjacent to the first recess 11k behind the first recess 11k in the front-rear direction.
  • the first recess 11k will be described in detail.
  • the first recess 11k is formed by recessing a portion extending from the upper end to the approximate center of the sidewall 11c in the vertical direction on the side wall 11c of the side frame 11 inward in the width direction. Is done.
  • the flange 11b is formed with a first recess 11k that is U-shaped sideways in plan view.
  • the first dent 11k is recessed inward in the width direction from the second dent 11s.
  • a protruding portion 11p is formed in the lower end portion of the side wall 11c of the side frame 11, more strictly in the region below the first recess portion 11k. Moreover, the protrusion part 11p is formed also in the part located ahead of the 1st hollow part 11k among the side walls 11c.
  • the protruding portion 11p is a portion protruding outward in the width direction from the first recessed portion 11k and the second recessed portion 11s, and in this embodiment, a portion that is not recessed in the side wall 11c of the side frame 11 is. Applicable.
  • the protruding portion 11p As long as it protrudes outward in the width direction from the first recess portion 11k and the second recess portion 11s, a portion slightly inward in the width direction may be used as the protruding portion 11p, or a bead. It is good also considering the part in which the unevenness
  • the configuration of the first dent 11k will be described in more detail with reference to FIG. 4.
  • the first dent 11k has a pair of inclined portions 11m that are in positions opposite to each other and inclined inward in the width direction, and the inclined portion 11m. And a bottom portion 11n positioned at the innermost side in the width direction among the first recess portions 11k. The bottom 11n extends along the front-rear direction.
  • the corner formed by the inclined portion 11m and the bottom 11n may be a corner curved in an R shape, or may be an acute corner. .
  • the second recess 11s allows the portion of the side wall 11c of the side frame 11 that extends from the upper end to the position slightly above the lower end in the vertical direction to be recessed inward in the width direction. Is formed.
  • the connecting portion of the connecting pipe 16 that is, the connecting pipe 16 includes a portion in which a mounting hole for insertion is formed.
  • a protruding portion 11p is formed in a region below the second recess portion 11s. Furthermore, in the present embodiment, a protruding portion 11p is also formed in a portion of the side wall 11c adjacent to the second recess portion 11s behind the second recess portion 11s.
  • the configuration of the second depression 11s will be described in detail with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the second depression 11s includes a bottom 11u adjacent to the rear inclined portion 11m provided in the first depression 11k, and the first depression 11m. There is an inclined portion 11t adjacent to the bottom portion 11u on the side opposite to the inclined portion 11m of the hollow portion 11k. This bottom part 11u is extended along the front-back direction.
  • the flange 11b provided at the upper end of the side frame 11 is provided with a plurality of depressions, that is, the first depression 11k and the second depression 11s.
  • the rigidity of the flange 11b of the side frame 11 is improved.
  • the side wall 11c of the side frame 11 has a portion that is bent to provide a recess in the flange 11b.
  • the rigidity of the side frame 11 becomes higher at the bent portion and its periphery.
  • the rigidity of the part currently fixed to the flange 11b of the side frame 11, especially the pan frame 12 is improved by providing a hollow part.
  • it forms so that two hollow parts from which a hollow degree differs may be adjacent front and back. Thereby, the rigidity of the side frame 11 can be improved efficiently.
  • a protruding portion 11p is formed in a region at a lower position of each of the first recess portion 11k and the second recess portion 11s in the lower end portion of the side wall 11c.
  • the portion that is recessed to form each recessed portion does not reach the lower end of the side wall 11c and is interrupted in the middle.
  • the rigidity of the side frame 11 is further improved by the formation of the unevenness.
  • the side frame 11 is fixed to the pan frame 12 by the flange 11b (strictly speaking, the upper surface of the flange 11b) provided at the upper end portion thereof. And in this embodiment, the above-mentioned 1st hollow part 11k and 2nd hollow part 11s are formed in the part currently fixed to the pan frame 12 among the flanges 11b.
  • the side frame 11 according to the present embodiment is fixed to the pan frame 12 at the portion of the flange 11b where the recessed portions (the first recessed portion 11k and the second recessed portion 11s) that are more rigid are formed. Has been. Thereby, the attachment rigidity with respect to the pan frame 12 of the side frame 11 will improve.
  • the flange 11b of the side frame 11 is selected as an attachment location for the purpose of fixing at a portion with high attachment rigidity.
  • the side frame 11 is attached to the pan frame 12 at a portion where the recess portion having particularly high rigidity is formed.
  • the fixing method of the side frame 11 with respect to the pan frame 12 will be described.
  • the portion where the recess is located in the front-rear direction is welded to the pan frame 12.
  • the rigidity of the welded area of each frame and its peripheral portion is improved.
  • the rigidity of the side frame 11 can be further improved.
  • region is a welding trace, More specifically, a welding bead.
  • the welding area will be described in more detail.
  • One of the two welding regions (hereinafter referred to as the first welding region B1) is at the same position as the first depression 11k in the front-rear direction, as shown in FIG.
  • the first welding region B1 is located inside the bottom portion 11n of the first recess 11k in the width direction and is formed along the bottom portion 11n in the front-rear direction (that is, in the front-rear direction). Formed to extend long).
  • the first welding region B1 is formed long in the front-rear direction along the bottom portion 11n, it is possible to ensure the length of the first welding region B1 in the front-rear direction.
  • the rigidity of the first welding region B1 and its periphery is increased, and the attachment rigidity of the side frame 11 to the pan frame 12 is further improved.
  • region B1 is formed in the presence range of the part in which the 1st hollow part 11k is located in the front-back direction among the flanges 11b.
  • the length of the first recess 11k in the front-rear direction is longer than the length of the first welding region B1.
  • the length of the 1st hollow part 11k is the distance between the opening widths of the 1st hollow part 11k, ie, the width direction outer end of the inclination part 11m.
  • a configuration in which the length of the first recess 11k in the front-rear direction of the seat cushion frame 1 is shorter than the length of the first welding region B1 may be adopted.
  • the length of the first welding region B1 is longer than the length of the first recess 11k, so that instead of the effect of suppressing the load concentration on the first welding region B1, the welding region is formed. The effect of improving the rigidity can be obtained.
  • the other welding region (hereinafter referred to as the second welding region B2) is located rearward of the first welding region B1 in the front-rear direction of the flange 11b as shown in FIGS. It is in.
  • region B2 is located in the back direction in the side frame 11 somewhat behind the attachment location of the connection pipe 16 which is a connection member.
  • connection pipe 16 in the side frame 11 in the front-back direction is shown. It is good also as being located in the position right above an attachment location. If it is this position, the rigidity of 2nd welding area
  • a boundary position (a position indicated by a broken line in FIG. 4) with the front end portion of the portion 11s.
  • the rigidity of the rear end portion of the first recess 11k in the side frame 11 tends to decrease. Therefore, in the present embodiment, the rear end portion of the first recess portion 11k is sandwiched between the portions where the welding regions B1 and B2 are formed and become highly rigid in the front-rear direction, thereby the rear of the first recess portion 11k. It is possible to suppress a decrease in rigidity of the end portion.
  • connection pipe 16 and the side frame 11 are joined by welding, and there are two joining regions along the outer peripheral surface of the connection pipe 16 as described above.
  • the joint region (hereinafter referred to as the first joint region R ⁇ b> 1) on the upper side is located on the same side as the first recess 11 k as viewed from the connection pipe 16. That is, in the present embodiment, at least a part of the joint region between the connection pipe 16 and the side frame 11 is located on the same side as the first recess 11k when viewed from the connection pipe 16.
  • the first recess 11k and the first joining region R1 contributing to improving the rigidity being located on the same side as viewed from the connection pipe 16 in the side frame 11, the first recess 11k and the surrounding portions The rigidity is further improved.
  • the virtual plane that passes through the center of the connecting pipe 16 when viewed from the width direction of the seat cushion frame 1 is always It passes through the first bonding region R1 and the bonding region that forms a pair with the first bonding region R1 (hereinafter, the second bonding region R2).
  • the virtual plane that passes through the first recess 11k is a virtual plane that reaches one of the portions (specifically, the inclined portion 11m or the bottom 11n) in the first recess 11k.
  • joint regions R1 and R2 between the connection pipe 16 and the side frame 11 exist in a region that extends along a virtual plane that passes through the center of the connection pipe 16 and the first recess 11k.
  • first joint region R1 and the second joint region R2 exist in a region extending along a virtual plane that passes through the center of the connection pipe 16 and the first recess 11k.
  • the rigidity of the area extending along the virtual plane is improved.
  • region R1, R2 of the connection pipe 16 and the side frame 11 is approaching the welding area
  • the rigidity of the side frame 11, particularly the rigidity of the portion to be welded to the pan frame 12 is sufficiently ensured. As a result, it is possible to fix the side frame 11 to both ends in the width direction of the pan frame 12 and stably hold the fixed state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

 パンフレームの幅方向の両端部の各々にサイドフレームが固定されたシートクッションフレームにおいて、サイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性を向上させる。 パンフレーム12の幅方向両端部の各々にサイドフレーム11が固定された構成のシートクッションフレーム1において、サイドフレームは、その上端部が幅方向内側に折れ曲がることで形成されたフランジ11bにてパンフレーム12に固定されており、フランジ11bのうち、パンフレーム12に固定されている部分には、幅方向内側に向かって窪んだ窪み部11kが形成されている。

Description

シート用フレーム
 本発明は、シート用フレームに係り、特に、パンフレームの幅方向の両端部の各々にサイドフレームが固定されている構造のシート用フレームに関する。
 シート用フレームの構造として、パンフレームの幅方向の両端部の各々にサイドフレームが固定されているものは、既に周知であり、かかる構造は、例えば車両用シートのフレーム、特にシートクッション用のフレーム(以下、シートクッションフレーム)に利用されている。その一例として特許文献1には、左右方向に離間した一対のサイドフレームの前端部にパンフレームが架設された構造のシートクッションフレームが開示されている。
特開2012-214119号公報
 ところで、パンフレームに対してサイドフレームを適切に取り付ける上でサイドフレーム側の剛性、より厳密にはサイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性が確保されていなければならない。
 また、特許文献1に開示されたシートクッションフレームでは、一対のサイドフレーム同士を連結する連結部材が設けられているが、この連結部材とサイドフレームとを溶接にて接合する場合には、サイドフレームの剛性の更なる向上が期待できる箇所で溶接を行うことが望ましい。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、パンフレームの幅方向の両端部の各々にサイドフレームが固定されている構造のシート用フレームとして、サイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性が向上したシート用フレームを提供することである。
 また、本発明の他の目的は、サイドフレーム同士を連結する連結部材とサイドフレームとが溶接にて接合している構成のシート用フレームにおいて、サイドフレームの剛性を更に向上させることである。
 前記課題は、本発明のシート用フレームによれば、パンフレームと、該パンフレームの幅方向の両端部の各々に固定されているサイドフレームと、を備えるシート用フレームであって、前記サイドフレームは、該サイドフレームの上端部が前記幅方向内側に折れ曲がることで形成されたフランジにて前記パンフレームに固定されており、前記フランジのうち、前記パンフレームに固定されている部分には、前記幅方向の内側に向かって窪んだ窪み部が形成されていることにより解決される。
 上記のシート用フレームでは、サイドフレームの上端部に形成されたフランジのうち、パンフレームに固定されている部分に窪み部が設けられている。この窪み部は、サイドフレームを折り曲げることで構成されている。すなわち、サイドフレーム中には上記の窪み部を設けるために折り曲げられた部分が形成され、この折り曲げられた部分が形成されることで窪み部及びその周辺部分の剛性が向上する。そして、上記のシート用フレームでは、剛性が向上した部分にてサイドフレームがパンフレームに固定されている。このように上記のシート用フレームではサイドフレームが高剛性の部分にてパンフレームに固定される結果、サイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性が向上することとなる。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記窪み部は、該窪み部の中で最も前記幅方向の内側に位置する底部を備え、前記サイドフレームは、前記フランジのうち、前記窪み部が位置する部分が前記パンフレームに溶接されることで前記パンフレームに固定されており、前記フランジと前記パンフレームとの溶接領域は、前記幅方向において前記底部よりも内側に位置し、かつ、前記シート用フレームの前後方向において前記底部に沿って形成されていることとしてもよい。
 以上の構成では、フランジとパンフレームとの溶接領域が、窪み部の底部よりも内側で、当該底部に沿って形成されている。このため、上記溶接領域及びその周辺の剛性が高まり、結果として、サイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性が更に向上することになる。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記前後方向における前記窪み部の長さが前記溶接領域の長さよりも長いと、好適である。
 以上の構成では、窪み部の長さがフランジとパンフレームとの溶接領域(すなわち、溶接痕)の長さよりも長くなっているため、窪み部には上記の溶接領域からはみ出た領域が存在することになる。このように溶接領域からはみ出た領域が窪み部に備わっていることで、パンフレームに対するサイドフレームの取り付け位置に作用する荷重を分散させ、溶接領域への荷重集中を抑制することが可能となる。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記フランジのうち、前記パンフレームに固定されている部分には、前記窪み部である第1窪み部と、第2窪み部とが形成されており、前記第1窪み部は、前記前後方向において前記第2窪み部よりも前方に位置し、かつ、前記第2窪み部よりも前記幅方向の内側に窪んでおり、前記溶接領域は、前記前後方向において互いに離れた位置に複数形成されており、複数の前記溶接領域のうちの第1溶接領域は、前記前後方向において前記第1窪み部と同じ位置にあり、複数の前記溶接領域のうちの第2溶接領域は、前記前後方向において前記第1溶接領域よりも後方位置にあり、前記前後方向において、前記第1窪み部の後端部分と前記第2窪み部の前端部分との境界位置が前記第1溶接領域と前記第2溶接領域との間に位置していると、より好適である。
 以上の構成では、サイドフレーム中、第1窪み部の後端にあり比較的低剛性となった部分が、比較的高剛性である溶接領域の間に挟まれた位置に配置されている。この結果、第1窪み部の後端部分の剛性が低下するのを抑制することが可能となる。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記パンフレームの前記幅方向の一端部に固定された前記サイドフレームと前記パンフレームの前記幅方向の他端部に固定された前記サイドフレームとの間を連結する連結部材を備え、該連結部材は、前記サイドフレームの各々と溶接にて接合されており、前記連結部材と前記サイドフレームとの接合領域のうちの少なくとも一部は、前記連結部材から見て前記窪み部と同じ側に位置すると、より一層好適である。
 以上の構成では、連結部材とサイドフレームとの接合領域のうちの少なくとも一部と窪み部とが連結部材から見て互いに同じ側に位置する。つまり、サイドフレーム中、より高剛性となった窪み部や接合領域が連結部材から見て互いに同じ側に位置する結果、窪み部及びその周辺の部分の剛性が尚一層向上する。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記パンフレームの前記幅方向の一端部に固定された前記サイドフレームと前記パンフレームの前記幅方向の他端部に固定された前記サイドフレームとの間を連結する連結部材を備え、該連結部材は、前記サイドフレームの各々と溶接にて接合されており、前記幅方向から見たときの前記連結部材の中心を通過する仮想平面のうち、前記窪み部を通過する該仮想平面は、前記連結部材と前記サイドフレームとの接合領域を通過すると、更に好適である。
 以上の構成では、幅方向から見たときの連結部材の中心を通過する仮想平面のうち、窪み部を通過する仮想平面が常に連結部材とサイドフレームとの接合領域を通過する。つまり、連結部材の中心と第1窪み部とを通過する仮想平面上に連結部材とサイドフレームとの接合領域が存在することになるので、サイドフレーム中、上記仮想平面に沿って広がる領域の剛性が向上することとなる。
 また、上記のシート用フレームにおいて、前記サイドフレームの下端部のうち、前記窪み部の下方位置にある領域は、前記窪み部よりも外側に突出していると、尚一層好適である。
 以上の構成では、サイドフレーム中、窪み部を設けるために窪ませた部分がサイドフレームの下端まで達しておらず途中で途切れている。換言すると、前後方向において窪み部が設けられた位置では、サイドフレームに凹凸が形成されているので、当該凹凸の形成によりサイドフレームの剛性が一段と向上する。
 本発明によれば、サイドフレームの上端部に形成されたフランジ部のうち、パンフレームに固定されている部分が高剛性な窪み部となっていることで、サイドフレームのパンフレームに対する取り付け剛性が向上することとなる。
 また、本発明によれば、サイドフレームのうち、パンフレームに溶接された部分及びその周辺部分において剛性の向上を図ることが可能となる。
 また、本発明によれば、パンフレームに対するサイドフレームの取り付け位置に作用する荷重を分散させ、溶接領域への荷重集中を抑制することが可能となる。
 また、本発明によれば、サイドフレーム中、窪み部(第1窪み部)の後方位置にある部分について、剛性の低下を抑制することが可能となる。
 また、本発明によれば、サイドフレーム中、サイドフレーム同士を連結する連結部材とサイドフレームとの接合領域及び窪み部の間の位置関係に応じる形で、窪み部及びその周辺の部分の剛性が更に向上する。
 また、本発明によれば、サイドフレーム中、サイドフレーム同士を連結する連結部材の中心と窪み部とを通過する仮想平面に沿って広がる領域の剛性が向上する。
 また、本発明によれば、サイドフレーム中、前後方向において窪み部が設けられた位置では、側壁に凹凸が形成されているので、当該凹凸の形成によりサイドフレームの剛性が一段と向上することになる。
本発明の一実施形態に係るシートクッションフレームの概略斜視図である。 シートクッションの幅方向中央の模式断面図である。 窪み部周辺の構成を示した側面図である。 パンフレームとサイドフレームとの溶接領域を上方から見たときの図である。 図4中のA-A断面を示す模式図である。 変形例に係るシートクッションフレームの側面図である。 変形例に係るパンフレームとサイドフレームとの溶接領域を上方から見たときの図である。
 以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係るシート用フレームについて、図1乃至7を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
 本実施形態に係るシート用フレームは、車両用シートのフレーム、特に、車両用シートのシートクッションS用のフレーム(以下、シートクッションフレーム)1である。このシートクッションフレーム1は、図1に示すように、左右一対のサイドフレーム11と、パンフレーム12と、メンバーパイプ13と、Sバネ14、15と、連結部材としての連結パイプ16とを主な構成要素として備える。
 そして、シートクッションフレーム1は、図2に示すように、パンフレーム12及びSバネ14、15の上に載置されたクッションパッド2a及びクッションパッド2aを覆う表皮材2bとともにシートクッションSを構成する。なお、一般的な車両用シートの場合、シートクッションSの後端部には不図示のリクライニング機構を介して不図示のシートバックが組み付けられる。つまり、シートクッションフレーム1の後端部には、シートバックの骨格を構成する不図示のシートバックフレームが組み付けられる。
 以下、シートクッションフレーム1の各構成部品の基本構成について説明する。
 左右一対のサイドフレーム11は、シートクッションフレーム1の幅方向両端部に位置し、シートクッションSの幅を規定している。各サイドフレーム11は、シートクッションフレーム1の前後方向に長い板金フレームである。サイドフレーム11の後端部は、図1に示すように、屈曲して斜め上方に向かって延出している。そして、サイドフレーム11の後端部には、前述したように、リクライニング機構を介してシートバックフレームが組み付けられる。
 また、各サイドフレーム11の上端部は、幅方向内側に向けて略90度折り曲げられることでフランジ11bを形成している。なお、本実施形態では、各サイドフレーム11の下端部においても同様にフランジ11bが形成されているが、少なくとも上端部にフランジ11bが形成されていればよく、下端部にはフランジ11bが形成されていなくてもよい。なお、左右一対のサイドフレーム11のうち、車両ドアにより近い側にあるサイドフレーム11の側壁11cの外表面には、車両用シートの高さを調整する高さ調整機構を駆動するための操作レバー及びギア輪列がユニット化された駆動ユニット(不図示)が取り付けられている。
 また、図1に示すように、サイドフレーム11の間にはメンバーパイプ13、Sバネ14、15及び連結パイプ16が配置されており、これらの部品によってサイドフレーム11同士が連結する。より具体的に説明すると、各サイドフレーム11の後端部にはメンバーパイプ13の取り付け孔が形成されており、当該取り付け孔に挿入されたボルトやピン等の締結部品によってメンバーパイプ13が各サイドフレーム11に取り付けられている。また、図1に示すように、各サイドフレーム11の内壁面のうち、メンバーパイプ13の前方に位置する領域には貫通孔を有する凸部11aが形成されており、かかる凸部11aの貫通穴にSバネ14、15の端部が係止されることでSバネ14、15が各サイドフレーム11に取り付けられている。
 さらに、各サイドフレーム11の前端部には取り付け孔が形成されている。この取り付け孔に連結パイプ16の端部が挿入された上で、サイドフレーム11中、取り付け孔の外縁部と連結パイプ16の外周面とが溶接接合されている。これにより、連結パイプ16が各サイドフレーム11に取り付けられている。なお、サイドフレーム11と連結パイプ16との接合領域、すなわち、溶接痕は、連結パイプ16の中心に対して対称的な位置に2箇所ある。具体的に説明すると、図3に示すように、各溶接痕は、略1/4円弧の形状をなし、連結パイプ16の中心からサイドフレーム11の上端フランジ11bを垂直に貫く仮想線を基準(0度の位置)としたときの80度から180度の範囲、及び、260度から360度の範囲に設けられている。
 パンフレーム12は、平面視で幅方向に長い矩形状の板金フレームであり、左右一対のサイドフレーム11の前端部に架設されている。つまり、パンフレーム12の幅方向両端部にはサイドフレーム11の前端部が固定されている。より具体的に説明すると、各サイドフレーム11は、上端に形成されたフランジ11bがパンフレーム12の幅方向両端部に溶接されることでパンフレーム12に固定されている。ここで、パンフレーム12の幅方向は、シートクッションフレーム1の幅方向と一致する方向である。
 なお、パンフレーム12にサイドフレーム11が固定された状態において、パンフレーム12の幅方向両端は、サイドフレーム11(厳密には、サイドフレーム11の上端に形成されたフランジ11b)の外側端よりも内側に位置している。
 また、図2に示すように、パンフレーム12の前端部12aは下方に向かって略90度折り曲げられており、その下端部分には、公知の係止方法によって表皮材2bの端部が係止されている。
 また、図1や2に示すように、パンフレーム12の下方位置には連結部材としての連結パイプ16が配置されている。この連結パイプ16は、後面衝突時のサブマリン現象、すなわち、着座状態にある乗員が後面衝突時に下方に沈み込む現象を抑制するために設けられたものであり、本実施形態では円筒パイプである。そして、本実施形態に係る連結パイプ16は、前述したように、その両端部が各サイドフレーム11の前端部に形成された取り付け孔に挿入された状態にあり、溶接にて各サイドフレーム11に接合されている。
 次に、本実施形態に係るシートクッションフレーム1の特徴的構成について図1、3及び4を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、幅方向一端側のサイドフレーム11と幅方向他端側のサイドフレーム11とは、略同様の構成となっており、特に断る場合を除き、一方のサイドフレーム11(幅方向一端側のサイドフレーム11)の構成のみを説明する。
 本実施形態において、サイドフレーム11の上端に形成されたフランジ11bのうち、パンフレーム12に固定されている部分には、図1や図3に図示するように、窪み部としての第1窪み部11kと、第2窪み部11sとが形成されている。ここで、第1窪み部11k及び第2窪み部11sは、フランジ11bのうち、幅方向内側に窪むことによって構成された部分である。
 そして、本実施形態では、2つの窪み部(第1窪み部11k及び第2窪み部11s)がシートクッションフレーム1の前後方向において互いに異なる位置に設けられている。より具体的に説明すると、第1窪み部11kは、図1や図3に示すように、前後方向においてサイドフレーム11の前端よりもやや後方に設けられている。一方、第2窪み部11sは、前後方向において第1窪み部11kの後方で当該第1窪み部11kと隣接する位置に設けられている。
 第1窪み部11kについて詳細に説明すると、第1窪み部11kは、サイドフレーム11の側壁11cのうち、上下方向において上端から側壁11cの略中央に亘る部分を幅方向内側に窪ませることで形成される。これにより、フランジ11bには、平面視で横向きU字状をなす第1窪み部11kが形成される。なお、本実施形態では、図4に示すように第1窪み部11kが第2窪み部11sよりも幅方向内側に窪んでいる。
 一方、サイドフレーム11の側壁11cのうちの下端部、より厳密には第1窪み部11kの下方位置にある領域には、図5に示すように突出し部11pが形成されている。また、側壁11cのうち、第1窪み部11kより前方に位置する部分にも突出し部11pが形成されている。ここで、突出し部11pとは、第1窪み部11kや第2窪み部11sよりも幅方向外側に突出した部分であり、本実施形態では、サイドフレーム11の側壁11c中、窪んでいない部分が該当する。なお、突出し部11pについては、第1窪み部11kや第2窪み部11sよりも幅方向外側に突出している限りにおいては、幅方向内側に若干窪んだ部分を突出し部11pとしてもよく、或いはビード等が設けられていることで凹凸が形成された部分を突出し部11pとしてもよい。
 第1窪み部11kの構成について図4を参照しながらより詳しく説明すると、第1窪み部11kは、互いに対向した位置にあり幅方向内側に向かって傾斜した一対の傾斜部11mと、傾斜部11mの間に形成され第1窪み部11kの中で最も幅方向内側に位置する底部11nとを備える。この底部11nは、前後方向に沿って延出している。なお、第1窪み部11kのうち、傾斜部11mと底部11nとがなす角部は、R状に湾曲した角部となっていてもよく、あるいは、鋭角状の角部となっていてもよい。
 次に、第2窪み部11sについて説明すると、第2窪み部11sは、サイドフレーム11の側壁11cのうち、上下方向において上端から下端よりも幾分上方位置に亘る部分を幅方向内側に窪ませることで形成される。なお、本実施形態では、サイドフレーム11の側壁11c中、第2窪み部11s形成のために窪ませた範囲内には、図3に示すように、連結パイプ16の接合部分(つまり、連結パイプ16挿入用の取り付け孔が形成された部分)が含まれている。
 また、サイドフレーム11の側壁11cの下端部のうち、第2窪み部11sの下方位置にある領域には、突出し部11pが形成されている。さらに、本実施形態では、側壁11cのうち、第2窪み部11sの後方で当該第2窪み部11sと隣接する部分にも突出し部11pが形成されている。
 第2窪み部11sの構成について図3及び図4を参照しながら詳しく説明すると、第2窪み部11sは、第1窪み部11kが備える後側の傾斜部11mと隣接する底部11uと、第1窪み部11kの傾斜部11mとは反対側で底部11uと隣接する傾斜部11tと、を有する。この底部11uは、前後方向に沿って延出している。
 以上のように本実施形態では、サイドフレーム11の上端に設けられたフランジ11bに複数の窪み部、すなわち、第1窪み部11k及び第2窪み部11sが設けられている。これにより、サイドフレーム11のフランジ11bの剛性が向上することになる。換言すると、サイドフレーム11の側壁11cには、フランジ11bに窪み部を設けるために折り曲げられた部分が存在する。一方、サイドフレーム11の剛性は、折り曲げられた部分及びその周辺においてより高くなる。このように本実施形態では窪み部を設けることで、サイドフレーム11のフランジ11b、特にパンフレーム12に固定されている部分の剛性が高められている。さらに、本実施形態では、窪み度合いが異なる2つの窪み部が前後に隣接するように形成されている。これにより、サイドフレーム11の剛性を効率的に向上させることが可能となる。
 なお、本実施形態に係るサイドフレーム11では、その側壁11cの下端部のうち、第1窪み部11k及び第2窪み部11sの各々の下方位置にある領域に突出し部11pが形成されている。すなわち、本実施形態では、サイドフレーム11の側壁11c中、各窪み部を形成するために窪ませた部分が側壁11cの下端まで到達しておらず途中で途切れている。換言すると、前後方向において各窪み部が設けられた位置では、側壁11cに凹凸が形成されているので、当該凹凸の形成によりサイドフレーム11の剛性が一段と向上することになる。
 ところで、前述したように、サイドフレーム11は、その上端部に設けられたフランジ11b(厳密には、フランジ11bの上面)にてパンフレーム12に固定されている。そして、本実施形態では、フランジ11bのうち、パンフレーム12に固定されている部分に前述の第1窪み部11k及び第2窪み部11sが形成されている。換言すると、本実施形態に係るサイドフレーム11は、そのフランジ11bのうち、より高剛性となった窪み部(第1窪み部11k及び第2窪み部11s)の形成部分にてパンフレーム12に固定されている。これにより、サイドフレーム11のパンフレーム12に対する取り付け剛性が向上することとなる。
 より詳しく説明すると、サイドフレーム11をパンフレーム12に固定する際には、取り付け剛性の高い部分にて固定する目的から、サイドフレーム11のフランジ11bが取り付け箇所として選択される。本実施形態では、その中でも特に剛性の高い窪み部の形成部分にてサイドフレーム11をパンフレーム12に取り付ける。このように剛性の高い部分にてサイドフレーム11をパンフレーム12に取り付けることで、パンフレーム12に対するサイドフレーム11の固定状態を安定させることが可能となる。以上の効果は、シートの小型化に伴いサイドフレーム11が薄肉化したり軽量化したりした場合に特に有効である。
 パンフレーム12に対するサイドフレーム11の固定方法について説明すると、サイドフレーム11のフランジ11bのうち、前後方向において窪み部が位置する部分がパンフレーム12に溶接されている。このようにフレーム間の固定方法として溶接を用いると、各フレームの溶接領域とその周辺部分の剛性が向上する。これにより、サイドフレーム11の剛性の更なる向上を図ることが可能となる。なお、溶接領域とは、溶接痕、より具体的には溶接ビードのことである。
 溶接領域についてより詳しく説明すると、シートクッションフレーム1の一端側及び他端側にそれぞれ2箇所の溶接領域が存在し、当該2箇所の溶接領域は、シートクッションフレーム1の前後方向において互いに離れた位置に存在する。2箇所の溶接領域のうちの一方(以下、第1溶接領域B1)は、図4に示すように、前後方向において第1窪み部11kと同じ位置にある。
 さらに詳しく説明すると、第1溶接領域B1は、幅方向において第1窪み部11kの底部11nよりも内側に位置し、かつ、前後方向において底部11nに沿って形成されている(つまり、前後方向に長く延出するように形成されている)。このように第1溶接領域B1が底部11nに沿って前後方向に長く形成されていれば、前後方向において第1溶接領域B1の長さを確保することが可能となる。この結果、第1溶接領域B1及びその周辺の剛性が高まり、サイドフレーム11のパンフレーム12に対する取り付け剛性が更に向上することになる。
 また、本実施形態では、フランジ11bのうち、前後方向において第1窪み部11kが位置している部分の存在範囲内に第1溶接領域B1が形成されている。換言すると、前後方向における第1窪み部11kの長さが第1溶接領域B1の長さよりも長くなっている。なお、第1窪み部11kの長さとは、第1窪み部11kの開口幅、すなわち、傾斜部11mの幅方向外側端同士の間の距離である。
 以上のようにフランジ11bのうち、前後方向において第1窪み部11kが位置している部分には、第1溶接領域B1よりも前方にはみ出た領域、及び、第1溶接領域B1よりも後方にはみ出た領域が存在することになる。このように第1溶接領域B1からはみ出た領域が第1窪み部11kの前後に備わっていることで、パンフレーム12からサイドフレーム11に向かって作用する荷重を分散させ、当該荷重が第1溶接領域B1に集中するのを抑制することが可能となる。
 なお、本実施形態とは異なる構成として、シートクッションフレーム1の前後方向における第1窪み部11kの長さが第1溶接領域B1の長さよりも短くなった構成を採用することとしてもよい。かかる構成であれば、第1溶接領域B1の長さが第1窪み部11kの長さよりも長くなることで、第1溶接領域B1への荷重集中の抑制効果の代わりに、溶接領域の形成による剛性向上の効果を得ることが可能となる。
 2箇所の溶接領域のうち、もう一方の溶接領域(以下、第2溶接領域B2)は、図3及び4に示すように、フランジ11bのうち、前後方向において第1溶接領域B1よりも後方位置にある。本実施形態では、第2溶接領域B2が、前後方向においてサイドフレーム11中、連結部材である連結パイプ16の取り付け箇所よりも幾分後方に位置している。
 なお、第2溶接領域B2の形成位置については、図3及び図4に図示の位置に限定されず、例えば、図6及び図7に示すように前後方向においてサイドフレーム11中の連結パイプ16の取り付け箇所の直上位置に位置していることとしてもよい。かかる位置であれば、第2溶接領域B2及びその周辺の部分の剛性が更に向上する。
 また、本実施形態では、図4に示すように、シートクッションフレーム1の前後方向において第1溶接領域B1と第2溶接領域B2との間に第1窪み部11kの後端部分と第2窪み部11sの前端部分との境界位置(図4中、破線にて示す位置)が存在する。ここで、サイドフレーム11中、第1窪み部11kの後端部分については、剛性が低下する傾向にある。そこで、本実施形態では、第1窪み部11kの後端部分を前後方向において、溶接領域B1、B2が形成されて高剛性となった部分の間に挟み込むことにより、第1窪み部11kの後端部分の剛性低下を抑制することが可能となる。
 ところで、本実施形態では、連結パイプ16とサイドフレーム11とが溶接にて接合されており、前述したように、連結パイプ16の外周面に沿って2箇所の接合領域が存在する。このうち、より上方に位置する側の接合領域(以下、第1接合領域R1)は、連結パイプ16から見て第1窪み部11kと同じ側に位置している。すなわち、本実施形態では、連結パイプ16とサイドフレーム11との接合領域のうちの少なくとも一部は、連結パイプ16から見て第1窪み部11kと同じ側に位置している。このようにサイドフレーム11中、剛性向上に寄与する第1窪み部11kや第1接合領域R1が連結パイプ16から見て互いに同じ側に位置する結果、第1窪み部11k及びその周辺の部分の剛性が更に向上する。
 第1接合領域R1と第1窪み部11kとの位置関係について図3を参照しながらより詳細に説明する。シートクッションフレーム1の幅方向から見たときの連結パイプ16の中心を通過する仮想平面のうち、第1窪み部11kを通過する仮想平面(図3中、一点鎖線にて示す面)は、常に第1接合領域R1、及び、第1接合領域R1と対をなす接合領域(以下、第2接合領域R2)を通過する。ここで、第1窪み部11kを通過する仮想平面とは、第1窪み部11k中のいずれかの部分(具体的には、傾斜部11mや底部11n)に差し掛かる仮想平面である。
 以上のような位置関係により、本実施形態では、サイドフレーム11の剛性を更に向上させることが可能である。具体的に説明すると、連結パイプ16の中心と第1窪み部11kとを通過する仮想平面に沿って広がる領域には、連結パイプ16とサイドフレーム11との接合領域R1、R2が存在する。このようにサイドフレーム11中、連結パイプ16の中心と第1窪み部11kとを通過する仮想平面に沿って広がる領域内には第1接合領域R1及び第2接合領域R2が存在することで、上記仮想平面に沿って広がる領域の剛性が向上することとなる。
 さらにまた、連結パイプ16とサイドフレーム11との各接合領域R1、R2が、サイドフレーム11とパンフレーム12との溶接領域(厳密には、第2溶接領域B2)に近付いていると、尚一層剛性が向上する。このため、図4や図6に示すように、各接合領域R1、R2については、少なくとも一部分が上下方向において連結パイプ16の中心位置よりも上方に位置している。
 以上までに説明してきた構成により、本実施形態に係るシートクッションフレーム1では、サイドフレーム11の剛性、特に、パンフレーム12と溶接される部分の剛性が十分に確保される。この結果、パンフレーム12の幅方向両端部にサイドフレーム11を固定し、かかる固定状態を安定して保持することが可能となる。
S シートクッション
1 シートクッションフレーム
2a クッションパッド、2b 表皮材
11 サイドフレーム
11a 凸部、11b フランジ
11c 側壁、11k 第1窪み部
11m 傾斜部、11n 底部
11s 第2窪み部
11t 傾斜部、11u 底部
11p 突出し部
12 パンフレーム、12a 前端部
13 メンバーパイプ
14,15 Sバネ
16 連結パイプ
B1 第1溶接領域、B2 第2溶接領域
R1 第1接合領域、R2 第2接合領域

Claims (7)

  1.  パンフレームと、該パンフレームの幅方向の両端部の各々に固定されているサイドフレームと、を備えるシート用フレームであって、
     前記サイドフレームは、該サイドフレームの上端部が前記幅方向内側に折れ曲がることで形成されたフランジにて前記パンフレームに固定されており、
     前記フランジのうち、前記パンフレームに固定されている部分には、前記幅方向の内側に向かって窪んだ窪み部が形成されていることを特徴とするシート用フレーム。
  2.  前記窪み部は、該窪み部の中で最も前記幅方向の内側に位置する底部を備え、
     前記サイドフレームは、前記フランジのうち、前記窪み部が位置する部分が前記パンフレームに溶接されることで前記パンフレームに固定されており、
     前記フランジと前記パンフレームとの溶接領域は、前記幅方向において前記底部よりも内側に位置し、かつ、前記シート用フレームの前後方向において前記底部に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート用フレーム。
  3.  前記前後方向における前記窪み部の長さが前記溶接領域の長さよりも長いことを特徴とする請求項2に記載のシート用フレーム。
  4.  前記フランジのうち、前記パンフレームに固定されている部分には、前記窪み部である第1窪み部と、第2窪み部とが形成されており、
     前記第1窪み部は、前記前後方向において前記第2窪み部よりも前方に位置し、かつ、前記第2窪み部よりも前記幅方向の内側に窪んでおり、
     前記溶接領域は、前記前後方向において互いに離れた位置に複数形成されており、
     複数の前記溶接領域のうちの第1溶接領域は、前記前後方向において前記第1窪み部と同じ位置にあり、
     複数の前記溶接領域のうちの第2溶接領域は、前記前後方向において前記第1溶接領域よりも後方位置にあり、
     前記前後方向において、前記第1窪み部の後端部分と前記第2窪み部の前端部分との境界位置が前記第1溶接領域と前記第2溶接領域との間に位置していることを特徴とする請求項2又は3に記載のシート用フレーム。
  5.  前記パンフレームの前記幅方向の一端部に固定された前記サイドフレームと前記パンフレームの前記幅方向の他端部に固定された前記サイドフレームとの間を連結する連結部材を備え、
     該連結部材は、前記サイドフレームの各々と溶接にて接合されており、
     前記連結部材と前記サイドフレームとの接合領域のうちの少なくとも一部は、前記連結部材から見て前記窪み部と同じ側に位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシート用フレーム。
  6.  前記パンフレームの前記幅方向の一端部に固定された前記サイドフレームと前記パンフレームの前記幅方向の他端部に固定された前記サイドフレームとの間を連結する連結部材を備え、
     該連結部材は、前記サイドフレームの各々と溶接にて接合されており、
     前記幅方向から見たときの前記連結部材の中心を通過する仮想平面のうち、前記窪み部を通過する該仮想平面は、前記連結部材と前記サイドフレームとの接合領域を通過することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシート用フレーム。
  7.  前記サイドフレームの下端部のうち、前記窪み部の下方位置にある領域は、前記窪み部よりも外側に突出していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシート用フレーム。
PCT/JP2014/060098 2013-04-08 2014-04-07 シート用フレーム WO2014168115A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015511252A JP6170141B2 (ja) 2013-04-08 2014-04-07 シート用フレーム
CN201480019005.7A CN105102266B (zh) 2013-04-08 2014-04-07 座椅用框架
US14/782,158 US9889779B2 (en) 2013-04-08 2014-04-07 Seat frame
US15/894,192 US10052988B2 (en) 2013-04-08 2018-02-12 Seat frame

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060650 WO2014167639A1 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 シート用フレーム
JPPCT/JP2013/060650 2013-04-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/782,158 A-371-Of-International US9889779B2 (en) 2013-04-08 2014-04-07 Seat frame
US15/894,192 Division US10052988B2 (en) 2013-04-08 2018-02-12 Seat frame

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014168115A1 true WO2014168115A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060650 WO2014167639A1 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 シート用フレーム
PCT/JP2014/060098 WO2014168115A1 (ja) 2013-04-08 2014-04-07 シート用フレーム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060650 WO2014167639A1 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 シート用フレーム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9889779B2 (ja)
JP (2) JP6170141B2 (ja)
CN (1) CN105102266B (ja)
TW (1) TW201446189A (ja)
WO (2) WO2014167639A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049755A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
WO2014167639A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 テイ・エス テック株式会社 シート用フレーム
US10743677B2 (en) 2015-06-29 2020-08-18 Herman Miller, Inc. Attachment structure for suspension seating
JP2018094991A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6482587B2 (ja) 2017-03-24 2019-03-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6583325B2 (ja) 2017-03-24 2019-10-02 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6785206B2 (ja) * 2017-09-25 2020-11-18 株式会社タチエス 乗物用シート
US11135954B1 (en) * 2020-03-18 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Cushion pan integration bracket

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087578A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートフレーム
JP2012214119A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ts Tech Co Ltd シートクッション及び車両用シート

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119399C2 (de) * 1981-05-15 1986-04-10 Keiper Recaro GmbH & Co, 7312 Kirchheim Fahrzeugsitz
JPS61169731U (ja) * 1985-04-09 1986-10-21
JPH0613267B2 (ja) * 1985-09-18 1994-02-23 日産自動車株式会社 乗物用座席
US4781417A (en) * 1987-12-07 1988-11-01 Ford Motor Company Upholstered seat cushion support
US5318350A (en) * 1992-11-18 1994-06-07 Tachi-S Co., Ltd. Arrangement of seat belt anchor in automotive seat
US6231125B1 (en) * 1997-12-26 2001-05-15 Ts Tech Co., Ltd. Seat with resilient sheet-formed seat cushion
DE29814444U1 (de) * 1998-08-12 1998-11-19 Hammerstein Gmbh C Rob Sitzgestell eines Fahrzeugsitzes mit einem Sitzträger, der zwei Seitenteile und eine rückwärtige Traverse hat
US6619739B2 (en) * 2001-03-01 2003-09-16 L & P Property Management Company Universal ergonomic support with self-contained actuator
US6619750B2 (en) * 2001-07-02 2003-09-16 Tachi-S Co., Ltd. Seat cushion frame for vehicle seat
JP4560661B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-13 テイ・エス テック株式会社 座面高さの調整可能なリフター機構を備える車両用シート
WO2006011598A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Ts Tech Co., Ltd. 車両用シート及び車両用シートの乗員重量測定装置
JP4695358B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの乗員重量測定装置
US7455343B2 (en) * 2005-09-12 2008-11-25 Ts Tech Co., Ltd. Passenger's weight measurement device for vehicle seat and attachment structure for load sensor
CN102009630B (zh) * 2005-09-30 2013-03-20 东京座椅技术股份公司 车辆用座椅的乘员重量测定装置以及载荷传感器的安装结构
DE102006029331B4 (de) * 2006-06-23 2016-07-28 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Sitzteil und mit einer Rückhaltevorrichtung zur Verhinderung des Durchrutschens eines Passagiers, Rückhaltevorrichtung
JP2008178533A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートの表皮固定構造
DE102007049752A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Johnson Controls Gmbh Montageverfahren zur Bildung einer Sitzstruktur eines Fahrzeugsitzes und Sitzstruktur
WO2010144084A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Lear Corporation Vehicle seat with a pivotably connected linking member
CN101920675B (zh) * 2010-09-06 2012-05-23 上海延锋江森座椅有限公司 一种汽车座椅骨架
US9121748B2 (en) * 2011-07-28 2015-09-01 Ts Tech Co., Ltd. Support structure for load measurement sensor
JP2013035523A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ts Tech Co Ltd 荷重測定センサを取り付ける取付構造
WO2014167639A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 テイ・エス テック株式会社 シート用フレーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087578A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートフレーム
JP2012214119A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ts Tech Co Ltd シートクッション及び車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20180162249A1 (en) 2018-06-14
CN105102266A (zh) 2015-11-25
JP2017165415A (ja) 2017-09-21
JPWO2014168115A1 (ja) 2017-02-16
US20160052437A1 (en) 2016-02-25
US9889779B2 (en) 2018-02-13
JP6346979B2 (ja) 2018-06-20
TW201446189A (zh) 2014-12-16
CN105102266B (zh) 2017-11-14
JP6170141B2 (ja) 2017-07-26
US10052988B2 (en) 2018-08-21
WO2014167639A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346979B2 (ja) シート用フレーム
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP5176555B2 (ja) フレーム構造
JP4758875B2 (ja) 車両用フード構造
JP2013103528A (ja) 車両用シートの取付構造
US20210261028A1 (en) Conveyance seat
US9108548B2 (en) Vehicle seat
JP4380760B2 (ja) シート保持部構造
JP5064291B2 (ja) 車体後部構造
WO2010026729A1 (ja) アンダートレイ
JP5769081B2 (ja) サイドメンバ用バルクヘッド構造
JP5281630B2 (ja) 車体後部構造
JP6011269B2 (ja) 車体後部の上側構造
JP2006282104A (ja) ドア構造
WO2016060091A1 (ja) 車両フロア構造
JP6583331B2 (ja) 乗物用シート
JP5515086B2 (ja) シートベルトアンカー用のリテーナの固定構造
WO2014167640A1 (ja) シート用フレーム
JP6361701B2 (ja) 自動車のシート支持構造
JP7332260B2 (ja) 車両構造
JP5233382B2 (ja) 車体下部構造
JP6575852B2 (ja) 車体前部構造
JP4712881B2 (ja) 車両用シート
JP2021006455A (ja) シートフレーム
KR101047716B1 (ko) 자동차의 리어엔드멤버 결합 구조

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480019005.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14783075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14782158

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511252

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14783075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1