WO2014157485A1 - 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用 - Google Patents

抗老化作用を有するペプチドおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2014157485A1
WO2014157485A1 PCT/JP2014/058786 JP2014058786W WO2014157485A1 WO 2014157485 A1 WO2014157485 A1 WO 2014157485A1 JP 2014058786 W JP2014058786 W JP 2014058786W WO 2014157485 A1 WO2014157485 A1 WO 2014157485A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
seq
derivative
salt
osk
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓徳 中神
森下 竜一
英樹 冨岡
昭子 天満
Original Assignee
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人大阪大学 filed Critical 国立大学法人大阪大学
Priority to US14/780,122 priority Critical patent/US9872825B2/en
Priority to JP2015508680A priority patent/JP6319911B2/ja
Priority to EP14773035.2A priority patent/EP3000824B1/en
Publication of WO2014157485A1 publication Critical patent/WO2014157485A1/ja
Priority to HK16110551.2A priority patent/HK1222399A1/zh
Priority to US15/834,889 priority patent/US10463592B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists

Definitions

  • the present invention relates to a peptide having an anti-aging action and use thereof, and in particular, to an anti-aging agent containing a peptide having a fibroblast proliferation promoting action, hyaluronic acid production promoting action or collagen gel contracting action and use thereof It is about.
  • the dermis that constitutes the skin is mainly composed of fibroblasts and matrix components.
  • Fibroblasts produce proteins such as collagen and glycosaminoglycans such as hyaluronic acid to form connective tissue and play an important role in the skin. Therefore, when the function of fibroblasts declines due to aging, collagen and hyaluronic acid are reduced and denatured, and the skin is aged by being damaged by oxidative stress due to ultraviolet rays etc. Wrinkles, spots, dullness, loss of texture, loss of elasticity, etc. will occur.
  • hyaluronic acid contained in chicken Tosaka and the like has been blended in an anti-aging agent, focusing on the functions of collagen and hyaluronic acid.
  • hyaluronic acid is a polymer, there is a problem that it is difficult to absorb even if a cosmetic containing the hyaluronic acid is directly applied to the skin.
  • pouring collagen into skin is employ
  • a treatment for transplanting fibroblasts obtained from the own stem cells into the skin has also been attempted, but the transplanted fibroblasts are difficult to establish.
  • peptides consisting of 20 or less amino acid residues have the advantage that mass production is possible at a low cost because the peptide design is simple and a highly efficient synthesis method or assay method has been established.
  • side effects hardly occur from the viewpoint of antigenicity.
  • Practical use as a component of quasi drugs or cosmetics is very close.
  • natural amino acids since natural amino acids are used, there is no irritation or sensitization in terms of safety, metabolism is easy, and there are no obstacles to further development. Therefore, discovery and development of peptides having various physiologically active functions such as fibroblast proliferation action are expected.
  • Patent Document 1 discloses a component (A) a synthetic peptide composed of 3 to 8 amino acids or a derivative thereof, and a component (B) hydrolyzed collagen or a derivative thereof having a molecular weight in the range of 500 to 5000.
  • An anti-aging skin external preparation and an anti-aging cosmetic composition containing the above are disclosed.
  • Patent Document 1 does not disclose an anti-aging skin external preparation or anti-aging cosmetic containing a peptide alone as an active ingredient.
  • An object of the present invention is to find a short-chain peptide having an anti-aging action and to provide a novel anti-aging agent containing the peptide as an active ingredient.
  • the present invention includes the following inventions in order to solve the above problems.
  • An amino acid sequence represented by ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK (SEQ ID NO: 1) having one or more actions selected from the group consisting of a fibroblast proliferation promoting action, a hyaluronic acid production promoting action and a collagen gel contracting action, A peptide consisting of a partial sequence or a derivative thereof or a salt thereof.
  • the peptide or derivative thereof, or a salt thereof according to [1] comprising the amino acid sequence represented by KLIFLHRLKRLRKRK (SEQ ID NO: 20) or a partial sequence thereof.
  • the partial sequences are KLIFL (SEQ ID NO: 4), IFLHR (SEQ ID NO: 6), LHRLK (SEQ ID NO: 8), HRLKR (SEQ ID NO: 9), RLKRL (SEQ ID NO: 10), LKRLR (SEQ ID NO: 11) and LRKRL
  • [5] The peptide or derivative thereof or the salt thereof according to [4], wherein the partial sequence is HRLKR (SEQ ID NO: 9), RLKRL (SEQ ID NO: 10), or LKRLR (SEQ ID NO: 11).
  • [6] The peptide or derivative or salt thereof according to any one of [1] to [5], wherein the C-terminus is amidated.
  • [7] The peptide or derivative or salt thereof according to any one of [1] to [6], wherein the N-terminus is acetylated.
  • An anti-aging agent comprising the peptide according to any one of [1] to [7] or a derivative thereof or a salt thereof as an active ingredient.
  • a cosmetic comprising the anti-aging agent according to [8].
  • a pharmaceutical comprising the anti-aging agent according to [8].
  • the present invention it is possible to provide a short-chain peptide having an anti-aging action and a novel anti-aging agent containing the peptide as an active ingredient.
  • the anti-aging agent of the present invention has a fibroblast proliferation action, a hyaluronic acid synthesis promoting action, and a collagen gel contracting action, and is therefore useful as a component of cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, foods and drinks, and supplements.
  • short peptides having 20 or less amino acid residues, which are active ingredients have the advantage of being capable of mass production at low cost since highly efficient synthesis methods and assay methods have been established.
  • When used as a pharmaceutical ingredient it also has an advantage that side effects hardly occur from the viewpoint of antigenicity.
  • the present inventors previously found AG30 (J. Cell. Mol. Med., 2008; 13: 535-46) consisting of 30 amino acid residues as a peptide having both an angiogenic action and an antibacterial action. To improve angiogenesis and antibacterial activity (J. Cell. Mol. Med. Vol 16, No 7, 2012, pp. 1629-1639, WO 2010/061915, WO 2010/1012237, WO 2010/137594, JP 2012-14583).
  • the present inventors have found a peptide consisting of 20 amino acid residues having an anti-aging action by further modifying AG30, and further found that the fragment has an anti-aging action, thereby completing the present invention.
  • the present invention relates to a peptide having at least one action selected from the group consisting of a fibroblast proliferation promoting action, a hyaluronic acid production promoting action and a collagen gel contracting action, or a derivative thereof or a salt thereof (hereinafter simply referred to as “this” Also referred to as “the peptide of the invention”).
  • the peptide of the present invention consists of a peptide consisting of the amino acid sequence represented by ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK (SEQ ID NO: 1) or a partial sequence of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, and has a fibroblast proliferation promoting effect, hyaluronic acid production promoting effect and Any peptide having at least one action selected from the group consisting of collagen gel contraction action may be used.
  • the partial sequence of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is preferably a partial sequence of 3 amino acids or more, more preferably a partial sequence of 4 amino acids or more, and further preferably a partial sequence of 5 amino acids or more. . Specifically, it is preferably a partial sequence consisting of 3 to 19 consecutive amino acids arbitrarily selected from the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, more preferably 4 to 16 consecutive amino acids More preferably, it is a partial sequence consisting of 4 to 10 consecutive amino acids, and particularly preferably a partial sequence consisting of 5 consecutive amino acids.
  • the partial sequence of the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 1 consists of a peptide consisting of the amino acid sequence shown by KLIFLHRLKRLRKKRLK (SEQ ID NO: 20) or a partial sequence of the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 20, and promotes fibroblast proliferation.
  • a peptide having at least one action selected from the group consisting of hyaluronic acid production promoting action and collagen gel contracting action is preferable.
  • a partial sequence of the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 1 or a partial sequence of the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 20 is KLIFL (SEQ ID NO: 4), IFLHR (SEQ ID NO: 6), LHRLK (SEQ ID NO: 8), HRLKR ( Preferably, it comprises an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 9), RLKRL (SEQ ID NO: 10), LKRLR (SEQ ID NO: 11) and LRKRL (SEQ ID NO: 14). Moreover, it is preferable that the partial sequence of the amino acid sequence shown by sequence number 1, or the partial sequence of the amino acid sequence shown by sequence number 20 contains LKR (sequence number 19).
  • LKR SEQ ID NO: 19
  • RLKR SEQ ID NO: 18
  • LKRL SEQ ID NO: 21
  • HRLKR SEQ ID NO: 9
  • RLKRL SEQ ID NO: 10
  • LKRLR SEQ ID NO: 11
  • the peptide of the present invention is particularly preferably a 5-residue peptide consisting of an amino acid sequence represented by HRLKR (SEQ ID NO: 9), RLKRL (SEQ ID NO: 10) or LKRLR (SEQ ID NO: 11).
  • the C-terminus of the peptide represented by the specific amino acid sequence is either a carboxyl group (—COOH), a carboxylate (—COO ⁇ ), an amide (—CONH 2 ) or an ester (—COOR). There may be.
  • R in the ester is, for example, a C 1-6 alkyl group such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl or n-butyl, for example, a C 3-8 cycloalkyl group such as cyclopentyl, cyclohexyl, for example, phenyl, ⁇ - C 6-12 aryl group such as naphthyl, for example, benzyl, C 7 - 14 aralkyl such as ⁇ - naphthyl -C 1-2 alkyl group such as a phenyl -C 1-2 alkyl or ⁇ - naphthylmethyl such phenethyl
  • a pivaloyloxymethyl group which is widely used as an oral ester, can be mentioned.
  • the amides, amido, C 1-6 substituted with one or two amide, 1 or 2 with an amide substituted with a C 1-6 alkyl group substituted by a phenyl group of an alkyl group examples thereof include amides that contain a nitrogen atom of an amide group to form a 5- to 7-membered azacycloalkane.
  • the peptide of the present invention has a carboxyl group or a carboxylate other than the C-terminus, those in which these groups are amidated or esterified are also included in the peptide derivative of the present invention.
  • the C-terminal is preferably amidated.
  • the peptide derivatives of the present invention include those in which the N-terminal amino group is protected with a protecting group (for example, a C 1-6 acyl group such as a C 2-6 alkanoyl group such as formyl group, acetyl, etc.) Glutamyl group cleaved in vivo and pyroglutamine oxidized, substituent on amino acid side chain in molecule (for example, —OH, —SH, amino group, imidazole group, indole group, guanidino group, etc.) Are protected with a suitable protecting group (for example, a C 1-6 acyl group such as a formyl group, a C 2-6 alkanoyl group such as acetyl, etc.).
  • the peptide derivative of the present invention is preferably acetylated at the N-terminus. More preferred are peptide derivatives in which the N-terminus is acetylated and the C-terminus is amidated.
  • the side chain of the amino acid constituting the peptide derivative of the present invention may be modified with an arbitrary substituent.
  • a substituent is not specifically limited, For example, a fluorine atom, a chlorine atom, a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an amino group, a phosphate group etc. are mentioned. Further, the substituent on the side chain may be protected with a protecting group. Furthermore, glycopeptides to which sugar chains are bound are also included in the peptide derivatives of the present invention.
  • the peptide of the present invention or a derivative thereof may form a salt, and the salt is preferably a physiologically acceptable salt.
  • Physiologically acceptable salts include, for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, lactic acid, tartaric acid, maleic acid, fumaric acid, oxalic acid, malic acid, citric acid, oleic acid, palmitic acid, nitric acid, phosphoric acid, trifluoro Salts with acids such as acetic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid; salts with alkali metals or alkaline earth metals such as sodium, potassium, calcium, or aluminum hydroxides or carbonates And salts with triethylamine, benzylamine, diethanolamine, t-butylamine, dicyclohexylamine, arginine and the like.
  • the peptide of the present invention or its derivative may contain an unnatural amino acid as long as the characteristics of the original peptide are retained.
  • other substances may be linked to the peptide. Examples of other substances that can be linked to peptides include other peptides, lipids, sugars or sugar chains, acetyl groups, natural or synthetic polymers, and the like.
  • the peptide of the present invention may be subjected to modifications such as glycosylation, side chain oxidation, and phosphorylation as long as the characteristics of the original peptide are maintained.
  • the peptide derivative or salt thereof of the present invention can be produced by a solid phase synthesis method (Fmoc method, Boc method) or a liquid phase synthesis method according to a known general peptide synthesis protocol. Moreover, it can manufacture using the transformant which introduce
  • a peptide is obtained using a transformant introduced with an expression vector containing a DNA encoding a peptide partially containing the peptide of the present invention, and is produced by cleaving it with an appropriate protease or peptidase. Can do. Further, it can be produced by a method using an in vitro transcription / translation system.
  • the peptide of the present invention is a peptide having one or more actions selected from the group consisting of fibroblast proliferation action, hyaluronic acid production promotion action and collagen gel contraction action.
  • Fibroblasts produce proteins such as collagen and glycosaminoglycans such as hyaluronic acid to form connective tissue and play an important role in the skin. Therefore, when the function of fibroblasts declines due to aging, collagen and hyaluronic acid are reduced and denatured, and the skin is aged by being damaged by oxidative stress due to ultraviolet rays etc. Wrinkles, sagging, spots, dullness, loss of texture, loss of elasticity, etc. will occur.
  • a peptide having a fibroblast proliferation action or a hyaluronic acid production promoting action can suppress skin wrinkles and sagging and is useful for anti-aging.
  • the peptide which has a collagen gel contraction action can suppress the fall of the elasticity of skin, and is useful for anti-aging.
  • Examples of the method for confirming the fibroblast proliferation action of the peptide used in the present invention include the method described in Example 2.
  • Examples of the method for confirming the hyaluronic acid production promoting action of the peptide used in the present invention include the method described in Example 4.
  • Examples of the method for confirming the collagen gel contracting action of the peptide used in the present invention include the method described in Example 6.
  • the peptide having a fibroblast proliferation action is a peptide consisting of the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 1, 3, 4, 6, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, and 17.
  • Peptide derivatives in which the N-terminal is acetylated and the C-terminal is amidated are more preferable.
  • Examples of the peptide having hyaluronic acid production promoting action include a peptide having an amino acid sequence represented by any one of SEQ ID NOs: 1, 2, 4, 6, 8, 9, 10, 11, 14, 15, 16, 18, and 19. Peptide derivatives in which the N-terminal is acetylated and the C-terminal is amidated are more preferable.
  • the peptide having a collagen gel contracting action is preferably a peptide consisting of the amino acid sequence represented by any of SEQ ID NOs: 1 to 19, more preferably a peptide derivative in which the N-terminal is acetylated and the C-terminal is amidated. preferable.
  • the present invention provides an anti-aging agent containing the peptide of the present invention as an active ingredient.
  • the anti-aging agent of the present invention exhibits an excellent anti-aging action by having one or more actions selected from the group consisting of a fibroblast proliferation promoting action, a hyaluronic acid production promoting action and a collagen gel contracting action. be able to. Therefore, the anti-aging agent of the present invention can be rephrased as a fibroblast proliferation promoter, hyaluronic acid production promoter or collagen gel contractor.
  • the anti-aging agent of this invention can be implemented with forms, such as cosmetics, a quasi-drug, a pharmaceutical, food-drinks, and a supplement.
  • the present invention provides a cosmetic containing the anti-aging agent of the above invention.
  • the cosmetic product of the present invention can be suitably implemented as, for example, a moisturizing cosmetic product, a whitening cosmetic product, or an anti-wrinkle cosmetic product.
  • the present invention provides a quasi-drug containing the anti-aging agent of the above invention.
  • the quasi-drug of the present invention for example, it can be suitably implemented as a moisturizer, whitening agent, anti-wrinkle agent, external preparation for skin and the like.
  • the form of the cosmetic or quasi-drug containing the anti-aging agent of the present invention is not particularly limited.
  • lotion, milky lotion, cosmetic liquid, pack, makeup base lotion, makeup base cream, foundation (milky emulsion, cream Shape or ointment type), eye color, teak color, lip color, hand cream, leg cream, body lotion, shampoo, conditioner, treatment, hair care agent, styling agent, bath agent, body soap, soap, etc. Can do.
  • the cosmetic or quasi-drug containing the anti-aging agent of the present invention is a component commonly used as a cosmetic or quasi-drug other than the anti-aging agent of the present invention, such as oils, wetting agents, humectants, emulsifiers, UV absorbers, surfactants, antioxidants, stabilizers, solubilizers, thickeners, fillers, sequestering agents, sunscreen agents, antifoaming agents, softeners, colorants, preservatives, propellants Agents, acidifying or basifying agents, silicones, vitamins, dyes, pigments, nanopigments, fragrances, organic solvents such as alcohol, water, and the like can be appropriately blended depending on the purpose.
  • oils wetting agents, humectants, emulsifiers, UV absorbers, surfactants, antioxidants, stabilizers, solubilizers, thickeners, fillers, sequestering agents, sunscreen agents, antifoaming agents, softeners, colorants, preservatives, propellant
  • the present invention provides a medicine containing the anti-aging agent of the above invention.
  • the pharmaceutical agent of the present invention can be suitably implemented as a pharmaceutical agent for the prevention or treatment of diseases caused by a decrease in fibroblast proliferation ability and hyaluronic acid production ability.
  • it can be suitably implemented as a pharmaceutical product for the treatment of damage to the skin (particularly the dermis) which is improved by promoting fibroblast proliferation and / or promoting hyaluronic acid production.
  • the pharmaceutical product of the present invention can be formulated by appropriately blending a pharmaceutically acceptable carrier or additive with the above-mentioned peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof as an active ingredient.
  • oral preparations such as tablets, coated tablets, pills, powders, granules, capsules, solutions, suspensions, emulsions; parenterals such as injections, infusions, suppositories, ointments, patches, liquids, etc. It can be used as an agent. What is necessary is just to set suitably about the mixture ratio of a carrier or an additive based on the range normally employ
  • Carriers or additives that can be blended are not particularly limited.
  • various carriers such as water, physiological saline, other aqueous solvents, aqueous or oily bases; excipients, binders, pH adjusters, disintegrants, absorption
  • Various additives such as an accelerator, a lubricant, a colorant, a corrigent, and a fragrance are included.
  • Additives that can be mixed into tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth, gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid and the like. Leavening agents, lubricants such as magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, flavorings such as peppermint, red oil and cherry.
  • a liquid carrier such as fats and oils can be further contained in the above type of material.
  • Sterile compositions for injection can be prepared according to normal pharmaceutical practice (for example, dissolving or suspending an active ingredient in a solvent such as water for injection or natural vegetable oil).
  • aqueous liquid for injection for example, isotonic solutions containing physiological saline, glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, etc.) are used.
  • alcohol eg, ethanol
  • polyalcohol eg, propylene glycol, polyethylene glycol
  • nonionic surfactant eg, polysorbate 80 TM , HCO-50
  • oily liquid for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and they may be used in combination with solubilizing agents such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.
  • Buffers eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer
  • soothing agents eg, benzalkonium chloride, procaine, etc.
  • stabilizers eg, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.
  • storage You may mix
  • the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, for example, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.) can do.
  • the dose varies depending on the administration subject, target disease, administration route, etc.
  • the active ingredient when administered orally, generally for adults (with a body weight of 60 kg), is about 0.1 to 100 mg per day, preferably Is administered at about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20 mg.
  • the active ingredient when administered parenterally in the form of an injection, generally for an adult (with a body weight of 60 kg), the active ingredient is about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg per day. More preferably, about 0.1 to 10 mg is administered intravenously.
  • the total daily dose may be a single dose or divided doses.
  • the present invention provides a food or drink containing the anti-aging agent of the above invention.
  • the food / beverage products of this invention can be suitably implemented as a food / beverage product for promoting fibroblast proliferation, for promoting hyaluronic acid production, and for collagen gel contraction.
  • the food and drink includes health food, functional food, food for specified health use, and food for the sick.
  • the form of the food or drink is not particularly limited.
  • beverages such as tea beverages, soft drinks, carbonated beverages, nutritive beverages, fruit beverages, lactic acid beverages, buckwheat noodles, Chinese noodles, instant noodles and other noodles, rice cakes, candy, gum, chocolate, snacks, biscuits, jelly, jam , Cream, baked confectionery, confectionery such as bread, and fishery products such as kamaboko, ham, sausage, processed food, dairy products such as processed milk, fermented milk, salad oil, tempura oil, margarine, mayonnaise, shortening, whipped cream And fats and fat processed foods such as dressings, seasonings such as sauces and sauces, retort pouch foods such as curry, stew, rice cakes, rice cakes and miscellaneous foods, and frozen desserts such as ice cream, sherbet and shaved ice.
  • dairy products such as processed milk, fermented milk, salad oil, tempura oil, margarine, mayonnaise, shortening, whipped cream And fats and fat processed foods
  • seasonings such as sauces and sauces, re
  • the present invention provides a supplement containing the peptide of the present invention.
  • the supplement of the present invention is suitable as a supplement for promoting bone formation and a supplement for preventing / ameliorating cartilage disorders or joint diseases.
  • Supplements can be provided in the form of tablets, granules, powders, drinks, and the like.
  • the supplement having the anti-aging agent of the present invention for example, sugars such as dextrin and starch; proteins such as gelatin, soybean protein and corn protein; amino acids such as alanine, glutamine and isoleucine; cellulose and gum arabic
  • Any auxiliary agent such as soybean oil, fats and oils such as medium chain fatty acid triglyceride can be added to prepare a dosage form.
  • the present invention further includes the following inventions.
  • A Use of the peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof for producing an anti-aging agent.
  • B The peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof for promoting fibroblast proliferation, promoting hyaluronic acid production, or contracting a collagen gel.
  • C A non-therapeutic anti-aging method comprising administering an effective amount of the peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof to a mammal.
  • D An anti-aging method comprising administering an effective amount of the peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof to a mammal.
  • E A method of treating skin damage, comprising administering an effective amount of the peptide of the present invention or a derivative thereof or a salt thereof to a mammal.
  • the crude peptide was purified using a reverse phase HPLC column (ODS) by elution with a gradient of 0.1% TFA-H20 / CH3CN. Fractions containing the desired product were collected and lyophilized to obtain the desired peptide.
  • the amino acid sequence of the synthesized peptide was confirmed using amino acid sequencer G1000A (Helett Packard), PPSQ-23A (Shimadzu Corporation) or ProciscLC (ABI). The sequence of the synthesized peptide is shown below. For the peptides marked with (*) in Table 1, the N-terminus was acetylated and the C-terminus was amidated.
  • the molecular weight of the synthesized OSK-9 was measured by MALDI-TOF mass spectrometry using Axima CFR (Shimadzu Corporation). The obtained MALDI-TOF / MS spectrum is shown in FIG.
  • Example 2 Examination of fibroblast proliferation action (1)
  • the effect of peptides on fibroblast proliferation was examined.
  • the fibroblast proliferation activity of the peptide was measured using Cell Counting Kit (WST-1) of Dojin Chemical.
  • WST-1 Cell Counting Kit
  • Medium 106 (containing 1% FBS, no growth additive) was used as the medium.
  • D. 620 was determined. O. of measurement well. D. 450-O. D. From the value of 620, the O.D. D. 450-O. D. The average value of 620 minus the net O.D. D. 450. The fibroblast proliferation effect was determined by the Net O.D. D. A ratio (%) of 450 was evaluated as a fibroblast proliferation rate.
  • Example 3 Examination of fibroblast proliferation action (2)
  • OSK-1, OSK-9, OSK-10 and OSK-11 which had high fibroblast proliferation activity in Example 2.
  • concentration of each peptide being 3, 10, 30, 100 or 300 micromol.
  • Results Table 3 shows the maximum results among the fibroblast proliferation rates at the respective concentrations (3, 10, 30, 100, or 300 ⁇ M) of OSK-1, OSK-9, OSK-10, and OSK-11. It was. All of the peptides were confirmed to have a fibroblast proliferation action at 30 to 300 ⁇ M.
  • Example 4 Examination of hyaluronic acid production promoting action (1)
  • the effect of peptide addition on the amount of hyaluronan produced by fibroblasts was examined.
  • (1) Experimental method The amount of hyaluronic acid produced by fibroblasts was measured by ELISA.
  • a group to which no peptide was added was used.
  • NHDF (NB) was seeded in a 24-well plate and cultured overnight (2 ⁇ 10 4 cells / well / 500 ⁇ L).
  • Medium 106 (containing 1% FBS, no growth additive) was used as the medium. Twenty hours after seeding, 500 ⁇ L of a peptide solution prepared using a medium was added to each well.
  • the final concentration of peptide was 3, 10, 30, 100 or 300 ⁇ M. Only 500 ⁇ L of medium was added to control wells. The cells were cultured for 5 days in a 37 ° C., 5% CO 2 incubator. After the culture, the culture supernatant was transferred to a 1.5 mL tube and centrifuged at 15000 rpm, 4 ° C. for 5 minutes, and the supernatant was collected in a new tube. The amount of hyaluronic acid in the culture supernatant was measured using QnE Hyaluronic Acid (HA) ELISA Assay (Biotech Trading Partners). The method was performed according to the kit protocol. The hyaluronic acid production promoting action was evaluated as the hyaluronic acid production rate based on the ratio (%) of ELISA absorbance of each additive group to the control.
  • HA QnE Hyaluronic Acid
  • Example 5 Examination of hyaluronic acid production promoting action (2)
  • the hyaluronic acid production rate was carried out in the same manner as in Example 4 except that the hyaluronic acid production rate was calculated from the ratio (%) of each addition group to the control of the hyaluronic acid amount determined from the calibration curve of ELISA.
  • the mixed liquid was warmed by gently mixing in a water bath set at 37 ° C., taking care not to enter bubbles.
  • the 24-well plate DPBS coated with albumin in (1) was removed, and 500 ⁇ L of a mixed solution of collagen solution and fibroblast suspension was gently added to each well. It was allowed to stand for about 1 hour in a 37 ° C., 5% CO 2 incubator to polymerize the collagen.
  • (4) Peptide addition To the well containing the polymerized collagen gel, 500 ⁇ L each of the peptide solution prepared using the medium was added so that the final concentrations of the peptides were 3, 10, 30, 100, and 300 ⁇ M. As a control, a group to which no peptide was added was used. The plate was gently shaken to float the collagen gel.
  • FIG. 1 shows the maximum value of the contraction rate at each concentration of OSK-1 to OSK-22 (3, 10, 30, 100, or 300 ⁇ M). It was confirmed that OSK-1 to OSK-22 have a collagen gel contracting action.
  • Example 7 Sensitization test
  • OSK-6 and OSK-9 sensitization tests were performed by the h-CLAT method.
  • LL-37 As controls, LL-37, Magainin and Peptide-1 were used.
  • LL-37 is a peptide belonging to the cathelicidin family, which is a mammalian antibacterial peptide, and has high antibacterial activity. Produced from neutrophils, mast cells, epithelial cells, etc., it plays an important role as a defense mechanism against local and systemic infections. It is composed of 37 amino acids (LLGDFFRKSKEKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLVPRTES: SEQ ID NO: 22).
  • Maginin is an antibacterial peptide isolated from frog skin and is composed of 23 amino acids (GIGKFLHSAKKFGKAFVGEIMNS: SEQ ID NO: 23).
  • Peptide-1 is a peptide of unknown function consisting of 19 amino acids.
  • THP-1 cells Human monocytic cell line THP-1 cells (JCRB accession number: JCRB0112) were used in an RPMI1640 medium containing 10% FBS and 0.05 mM mercaptoethanol in a 75 cm 2 flask at 2.0 ⁇ 10 5. 50 mL was added at a density of cells / mL and pre-cultured for 48 hours. Pre-cultured THP-1 cells were collected by centrifugation, and 2.0 ⁇ 10 6 cells / mL of cell dispersion was prepared using RPMI 1640 medium containing 10% FBS and 0.05 mM mercaptoethanol. 500 ⁇ L was seeded.
  • the cell dispersion was divided into three portions of 180 ⁇ L for antibody reaction and dispensed into 1.5 mL tubes, and then the CD86 antibody (Pharmingen; Cat # 555657), CD54 antibody (Dako; 50 ⁇ L of each FITC-labeled antibody solution of # F7143) and isotype control (Mouse IgG) antibody (Dako; Cat # X0927) adjusted to an appropriate concentration with FACS buffer was added and incubated at 4 ° C. for 30 minutes. After incubation for 30 minutes, the cells were collected by centrifugation, and washing with FACS buffer was repeated twice.
  • the cells collected by centrifugation were dispersed in 200 ⁇ L of a FACS buffer containing 0.625 ⁇ g / mL propidium iodide, and 1 ⁇ 10 4 cells of living cells were measured by flow cytometry, and the expression level of the cell surface antigen was measured. Gating by forward scattering and side scattering was not performed, and relative fluorescence intensity (RFI) was calculated from the measured average fluorescence intensity (MFI) by the following formula.
  • the anti-aging agent of the present invention aims at anti-aging by suppressing the reduction of skin wrinkles, sagging or skin elasticity by fibroblast proliferation action, hyaluronic acid production promotion action or collagen gel contraction action. It can be suitably used as a component of cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, foods and drinks, or supplements.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 本発明は、抗老化作用を有する短鎖ペプチドを見出し、当該ペプチドを有効成分として含有する新規な抗老化剤を提供することを課題とする。線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有し、ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK(配列番号1)で示されるアミノ酸配列、またはその部分配列からなるペプチドもしくはその誘導体またはその塩は、抗老化剤の有効成分として有用であることを見出した。

Description

抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
 本発明は、抗老化作用を有するペプチドおよびその利用に関するものであり、詳細には線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用またはコラーゲンゲル収縮作用を有するペプチドを含有する抗老化剤およびその利用に関するものである。
 皮膚を構成する真皮は主に線維芽細胞およびマトリックス成分からなっている。線維芽細胞はコラーゲンなどのタンパク質およびヒアルロン酸などのグリコサミノグリカンを産生して、結合組織を形成し、皮膚に重要な役割を果たしている。そのため加齢等により線維芽細胞の機能が低下すると、コラーゲンやヒアルロン酸などが減少、変性し、さらに紫外線等により酸化ストレスを受けることで肌が荒れるなどのダメージを受けて、皮膚が老化し、シワ、しみ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下などが起こることになる。
 このような皮膚の老化を防止することを目的として、従来、コラーゲンやヒアルロン酸の機能に着目して、ニワトリのトサカなどに含まれるヒアルロン酸が抗老化剤に配合されている。しかし、ヒアルロン酸は高分子であるため、それを配合した化粧料を皮膚に直接塗布しても吸収されにくいという問題がある。また、皮膚にコラーゲンを注入する方法が採用されているが、注入されたコラーゲンは皮膚から速やかに消失してしまう。また、本人の幹細胞から得た線維芽細胞を皮膚に移植する治療も試みられているが、移植された線維芽細胞は定着し難い。
 そこで、近年、真皮中の線維芽細胞の増殖を促進することで、細胞自らのコラーゲンやヒアルロン酸産生を促進することができる天然成分の探索が盛んに行われている。このような天然成分としては、クロレラ水抽出物、アロエベラ抽出物、ウチワサボテン抽出物、キョウニン抽出物、パッションフラワー抽出物などの植物成分が多く報告されている。
 一方、20個以下のアミノ酸残基からなるペプチドは、ペプチドのデザインが簡単で高効率な合成法や検定法が確立されているため、安いコストで量産が可能といった利点を有している。医薬品成分として利用する場合、抗原性の観点から副作用が起こりにくい。医薬部外品または化粧品等の一成分としての実用化が極めて近い。また、天然型のアミノ酸を用いていることから安全性の面でも刺激性や感作性はなく、代謝が容易であり、開発を進める上で障害となるものはない。
 それゆえ、線維芽細胞増殖作用等の種々の生理活性機能を有するペプチドの発見、開発が期待されている。
 従来から、皮膚に対してペプチド類を使用して、皮膚の状態を向上させる試みがなされている。例えば、特許文献1には、成分(A)アミノ酸が3個から8個で構成される合成ペプチドまたはその誘導体と、成分(B)分子量が500から5000の範囲にある加水分解コラーゲンまたはその誘導体とを含有する抗老化用皮膚外用剤および抗老化用化粧料が開示されている。しかし、特許文献1にはペプチド単独を有効成分として含有する抗老化用皮膚外用剤および抗老化用化粧料は開示されていない。
特開2011-42613号公報
 本発明は、抗老化作用を有する短鎖ペプチドを見出し、当該ペプチドを有効成分として含有する新規な抗老化剤を提供することを課題とする。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下の各発明を包含する。
〔1〕線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有し、ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK(配列番号1)で示されるアミノ酸配列、またはその部分配列からなるペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔2〕KLIFLHRLKRLRKRLK(配列番号20)で示されるアミノ酸配列、またはその部分配列からなる前記〔1〕に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔3〕部分配列が、KLIFL(配列番号4)、IFLHR(配列番号6)、LHRLK(配列番号8)、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)、LKRLR(配列番号11)およびLRKRL(配列番号14)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔4〕部分配列が、LKR(配列番号19)を含むことを特徴とする前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔5〕部分配列が、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)またはLKRLR(配列番号11)である前記〔4〕に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔6〕C末端がアミド化されている前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔7〕N末端がアセチル化されている前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
〔8〕前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩を有効成分として含有する抗老化剤。
〔9〕前記〔8〕に記載の抗老化剤を含む化粧品。
〔10〕前記〔8〕に記載の抗老化剤を含む医薬部外品。
〔11〕前記〔8〕に記載の抗老化剤を含む医薬品。
〔12〕前記〔8〕に記載の抗老化剤を含む飲食品。
〔13〕前記〔8〕に記載の抗老化剤を含むサプリメント。
 本発明により、抗老化作用を有する短鎖ペプチド、および当該ペプチドを有効成分として含有する新規な抗老化剤を提供することができる。本発明の抗老化剤は、線維芽細胞増殖作用、ヒアルロン酸合成促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用を有するので、化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品、サプリメントの成分として有用である。さらに、有効成分であるアミノ酸残基数が20以下の短鎖ペプチドは、高効率な合成法や検定法が確立されているため、安いコストで量産が可能という利点を有している。医薬品成分として利用する場合、抗原性の観点から副作用が起こりにくいという利点も有している。
コラーゲンゲル収縮作用を検討した結果を示す図である。 h-CLAT法による感作試験においてCD86発現量を測定した結果を示す図である。 h-CLAT法による感作試験においてCD54発現量を測定した結果を示す図である。 配列番号9で示されるアミノ酸配列からなるペプチド(OSK-9)
 本発明者らは、以前に血管新生作用と抗菌作用を併せ持つペプチドとして、30アミノ酸残基からなるAG30(J.Cell.Mol.Med.,2008;13:535-46)を見出し、これに変更を加えて血管新生作用および抗菌作用の改良を行ってきた(J.Cell.Mol.Med.Vol16,No7,2012,pp.1629-1639、WO2010/061915、WO2010/101237、WO2010/137594、特開2012-14583)。本発明者らは、AG30をさらに変更することにより抗老化作用を有する20アミノ酸残基からなるペプチドを見出し、さらにそのフラグメントが抗老化作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
〔ペプチド〕
 本発明は、線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有するペプチドもしくはその誘導体またはその塩(以下、これらを単に「本発明のペプチド」ともいう。)を提供する。本発明のペプチドは、ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK(配列番号1)で示されるアミノ酸配列からなるペプチド、または、配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列からなり、線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有するペプチドであればよい。
 配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列は、3アミノ酸以上の部分配列であることが好ましく、4アミノ酸以上の部分配列であることがより好ましく、5アミノ酸以上の部分配列であることがさらに好ましい。具体的には、配列番号1で表されるアミノ酸配列の中から任意に選ばれる3~19個の連続するアミノ酸からなる部分配列であることが好ましく、より好ましくは4~16個の連続するアミノ酸からなる部分配列であり、さらに好ましくは4~10個の連続するアミノ酸からなる部分配列であり、特に好ましくは5個の連続するアミノ酸からなる部分配列である。
 配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列は、KLIFLHRLKRLRKRLK(配列番号20)で示されるアミノ酸配列からなるペプチド、または、配列番号20で示されるアミノ酸配列の部分配列からなり、線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有するペプチドであることが好ましい。
 配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列、または、配列番号20で示されるアミノ酸配列の部分配列は、KLIFL(配列番号4)、IFLHR(配列番号6)、LHRLK(配列番号8)、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)、LKRLR(配列番号11)およびLRKRL(配列番号14)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことが好ましい。また、配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列、または、配列番号20で示されるアミノ酸配列の部分配列は、LKR(配列番号19)を含むことが好ましい。配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列、または、配列番号20で示されるアミノ酸配列の部分配列としてよりこの好ましくは、LKR(配列番号19)、RLKR(配列番号18)、LKRL(配列番号21)、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)またはLKRLR(配列番号11)を含む部分配列である。
 本発明のペプチドは、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)またはLKRLR(配列番号11)で示されるアミノ酸配列からなる、5残基のペプチドであることが特に好ましい。
 本発明のペプチド誘導体は、特定のアミノ酸配列で示されるペプチドのC末端が、カルボキシル基(-COOH)、カルボキシレート(-COO)、アミド(-CONH)またはエステル(-COOR)のいずれであってもよい。エステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピルもしくはn-ブチルなどのC1-6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、例えば、フェニル、α-ナフチルなどのC6-12アリール基、例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル-C1-2アルキル基もしくはα-ナフチルメチルなどのα-ナフチル-C1-2アルキル基などのC7-14アラルキル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチル基などが挙げられる。アミド体としては、アミド、C1-6アルキル基の1つまたは2つで置換されたアミド、フェニル基で置換されたC1-6のアルキル基の1つまたは2つで置換されたアミド、アミド基の窒素原子を含んで5から7員環のアザシクロアルカンを形成するアミド等が挙げられる。本発明のペプチドがC末端以外にカルボキシル基またはカルボキシレートを有している場合、それらの基がアミド化またはエステル化されているものも本発明のペプチド誘導体に含まれる。本発明のペプチド誘導体は、C末端がアミド化されていることが好ましい。
 本発明のペプチド誘導体には、N末端のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されているもの、N末端側が生体内で切断され生成したグルタミル基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、-OH、-SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されているものも含まれる。本発明のペプチド誘導体は、N末端がアセチル化されていることが好ましい。さらに好ましくは、N末端がアセチル化され、かつC末端がアミド化されているペプチド誘導体である。
 本発明のペプチド誘導体を構成するアミノ酸は、側鎖が任意の置換基で修飾されていてもよい。置換基は特に限定されないが、例えば、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、リン酸基などが挙げられる。また、側鎖の置換基は、保護基で保護されていてもよい。さらに、糖鎖が結合した糖ペプチドも本発明のペプチドの誘導体に含まれる。
 本発明のペプチドまたはその誘導体は塩を形成していてもよく、その塩としては、生理学的に許容される塩が好ましい。生理学的に許容される塩としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、リンゴ酸、クエン酸、オレイン酸、パルミチン酸、硝酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などの酸との塩;ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の、またはアルミニウムの水酸化物または炭酸塩との塩;トリエチルアミン、ベンジルアミン、ジエタノールアミン、t-ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アルギニンなどとの塩などが挙げられる。中でも、塩酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩がより好ましい。
 本発明のペプチドまたはその誘導体は、元のペプチドの特性が保持される限り、非天然アミノ酸を含んでもよい。また、本発明のペプチドまたはその誘導体は、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに他の物質を連結してもよい。ペプチドに連結可能な他の物質としては、例えば、他のペプチド、脂質、糖または糖鎖、アセチル基、天然または合成のポリマー等が挙げられる。また、本発明のペプチドは、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに、糖鎖付加、側鎖酸化、リン酸化等の修飾を行ってもよい。
 本発明のペプチドその誘導体またはその塩は、公知の一般的なペプチド合成のプロトコールに従って、固相合成法(Fmoc法、Boc法)または液相合成法により製造することができる。また、本発明のペプチドをコードするDNAを含有する発現ベクターを導入した形質転換体を用いて製造することができる。また、本発明のペプチドを一部に含むペプチドをコードするDNAを含有する発現ベクターを導入した形質転換体を用いてペプチドを取得し、これを適当なプロテアーゼやペプチダーゼで切断することによって製造することができる。また、in vitro転写・翻訳系を用いる方法により製造することができる。
 本発明のペプチドは、線維芽細胞増殖作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有するペプチドである。線維芽細胞はコラーゲンなどのタンパク質およびヒアルロン酸などのグリコサミノグリカンを産生して、結合組織を形成し、皮膚に重要な役割を果たしている。そのため加齢等により線維芽細胞の機能が低下すると、コラーゲンやヒアルロン酸などが減少、変性し、さらに紫外線等により酸化ストレスを受けることで肌が荒れるなどのダメージを受けて、皮膚が老化し、シワ、たるみ、しみ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下などが起こることになる。したがって、線維芽細胞増殖作用、またはヒアルロン酸産生促進作用を有するペプチドは皮膚のシワやたるみを抑制することができ、抗老化に有用である。また、コラーゲンゲル収縮作用を有するペプチドは皮膚の弾力性の低下を抑制することができ、抗老化に有用である。
 本発明に用いるペプチドの線維芽細胞増殖作用を確認する方法としては、例えば実施例2に記載の方法等が挙げられる。本発明に用いるペプチドのヒアルロン酸産生促進作用を確認する方法としては、例えば実施例4に記載の方法等が挙げられる。本発明に用いるペプチドのコラーゲンゲル収縮作用を確認する方法としては、例えば実施例6に記載の方法等が挙げられる。
 線維芽細胞増殖作用を有するペプチドとしては、配列番号1、3、4、6、8、9、10、11、12、14、15、16および17のいずれかで示されるアミノ酸配列からなるペプチドが好ましく、N末端がアセチル化され、かつC末端がアミド化されているペプチド誘導体がより好ましい。
 ヒアルロン酸産生促進作用を有するペプチドとしては、配列番号1、2、4、6、8、9、10、11、14、15、16、18および19のいずれかで示されるアミノ酸配列からなるペプチドが好ましく、N末端がアセチル化され、かつC末端がアミド化されているペプチド誘導体がより好ましい。
 コラーゲンゲル収縮作用を有するペプチドとしては、配列番号1~19のいずれかで表されるアミノ酸配列からなるペプチドが好ましく、N末端がアセチル化され、かつC末端がアミド化されているペプチド誘導体がより好ましい。
〔抗老化剤およびその利用〕
 本発明は、上記本発明のペプチドを有効成分として含有する抗老化剤を提供する。本発明の抗老化剤は、線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有することにより、優れた抗老化作用を発現することができる。それゆえ、本発明の抗老化剤は、線維芽細胞増殖促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤またはコラーゲンゲル収縮剤と換言することができる。本発明の抗老化剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品、サプリメント等の形態で実施することができる。
 本発明は、上記発明の抗老化剤を含有する化粧品を提供する。本発明の化粧品は、例えば、保湿用化粧品、美白用化粧品、抗しわ用化粧品などとして好適に実施することができる。
 本発明は、上記発明の抗老化剤を含有する医薬部外品を提供する。本発明の医薬部外品としては、例えば、保湿剤、美白剤、抗しわ剤、皮膚外用剤などとして好適に実施することができる。
 本発明の抗老化剤を含む化粧品または医薬部外品の形態は特に限定されず、例えば、化粧水、乳液、美容液、パック、メイクアップベースローション、メイクアップベースクリーム、ファンデーション(乳液状、クリーム状、または軟膏型)、アイカラー、チークカラー、リップカラー、ハンドクリーム、レッグクリーム、ボディローション、シャンプー、コンディショナー、トリートメント、ヘアケア剤、スタイリング剤、入浴剤、ボディソープ、石鹸等の形態とすることができる。
 本発明の抗老化剤を含む化粧品または医薬部外品は、本発明の抗老化剤以外に化粧品または医薬部外品として一般に使用されている成分、例えば、油分、湿潤剤、保湿剤、乳化剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、抗酸化剤、安定化剤、溶解化剤、増粘剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、日焼け止め剤、消泡剤、柔軟剤、着色剤、防腐剤、推進剤、酸性化または塩基性化剤、シリコーン、ビタミン、染料、顔料、ナノ顔料、香料、アルコール等の有機溶媒、水等を目的に応じて適宜配合することができる。
 本発明は、上記発明の抗老化剤を含有する医薬品を提供する。本発明の医薬品は、線維芽細胞の増殖能低下、ヒアルロン酸産能の低下に起因する疾患の予防または治療用医薬品として好適に実施することができる。また、線維芽細胞増殖促進および/またはヒアルロン酸産生促進により改善される皮膚(特に真皮)の損傷等の治療用医薬品として好適に実施することができる。
 本発明の医薬品は、上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩を有効成分とし、薬学的に許容される担体または添加剤を適宜配合して製剤化することができる。具体的には錠剤、被覆錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤等の経口剤;注射剤、輸液、坐剤、軟膏、パッチ剤、液剤等の非経口剤とすることができる。担体または添加剤の配合割合については、医薬品分野において通常採用されている範囲に基づいて適宜設定すればよい。配合できる担体または添加剤は特に制限されないが、例えば、水、生理食塩水、その他の水性溶媒、水性または油性基剤等の各種担体;賦形剤、結合剤、pH調整剤、崩壊剤、吸収促進剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、香料等の各種添加剤が挙げられる。
 錠剤、カプセル剤などに混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は通常の製剤業務(例えば有効成分を注射用水、天然植物油等の溶媒に溶解または懸濁させる等)に従って調製することができる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例えば、D-ソルビトール、D-マンニトール、塩化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80TM、HCO-50)などと併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
 このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
 投与量は、投与対象、対象疾患、投与ルートなどにより異なるが、例えば、経口投与する場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、一日につき有効成分を約0.1~100mg、好ましくは約1.0~50mg、より好ましくは約1.0~20mg投与する。例えば、注射剤の形態で非経口的に投与する場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、一日につき有効成分を約0.01~30mg程度、好ましくは約0.1~20mg程度、より好ましくは約0.1~10mg程度を静脈内投与する。1日当たりの総投与量は、単一投与量であっても分割投与量であってもよい。
 本発明は、上記発明の抗老化剤を含有する飲食品を提供する。本発明の飲食品は、線維芽細胞増殖促進用、ヒアルロン酸産生促進用、コラーゲンゲル収縮用の飲食品として好適に実施することができる。飲食品には、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、病者用食品が含まれる。飲食品の形態は特に限定されない。例えば茶飲料、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料等の飲料、そば、うどん、中華麺、即席麺等の麺類、飴、キャンディー、ガム、チョコレート、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子、パン等の菓子およびパン類、かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品、加工乳、発酵乳等の乳製品、サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂および油脂加工食品、ソース、たれ等の調味料、カレー、シチュー、丼、お粥、雑炊等のレトルトパウチ食品、アイスクリーム、シャーベット、かき氷等の冷菓などを挙げることができる。
 本発明は、本発明のペプチド等を含有するサプリメントを提供する。本発明のサプリメントは、骨形成促進用サプリメントとして、また、軟骨障害または関節疾患の予防・改善用サプリメントとして好適である。サプリメントは、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、ドリンク剤等の形態で提供することができる。
 本発明の抗老化剤を有するサプリメントを製造する際には、例えば、デキストリン、デンプン等の糖類;ゼラチン、大豆タンパク、トウモロコシタンパク等のタンパク質;アラニン、グルタミン、イソロイシン等のアミノ酸類;セルロース、アラビアゴム等の多糖類;大豆油、中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油脂類等の任意の助剤を添加して任意の剤形に製剤化することができる。
 本発明には、さらに以下の発明が含まれる。
(a)抗老化剤を製造するための上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩の使用。
(b)線維芽細胞の増殖を促進させるため、ヒアルロン酸の産生を促進させるため、またはコラーゲンゲルを収縮させるための上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
(c)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする非治療的な抗老化方法。
(d)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする抗老化方法。
(e)哺乳動物に対して上記本発明のペプチドもしくはその誘導体またはその塩の有効量を投与することを特徴とする皮膚の損傷を治療する方法。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:ペプチドの合成〕
 文献Solid Phase Peptide Synthesis,pierce(1984)、Fmoc solid synthesis:a practical approach,Oxford University Press(2000)および第5版 実験化学講座16 有機化合物の合成IV等に記載の方法に従い、全自動固相合成機を用いて、保護ペプチド樹脂をFmoc法で合成した。得られた保護ペプチド樹脂にトリフルオロ酢酸(TFA)とスカベンジャー(チオアニオール、エタンジチオール、フェノール、トリイソプロピルシラン、水などの混合物)を加えて、樹脂から切り出すとともに脱保護して、粗ペプチドを得た。この粗ペプチドを、逆相HPLCカラム(ODS)を用いて、0.1%TFA-H20/CH3CNの系でグラジエント溶出し、精製を行った。目的物を含む分画を集め凍結乾燥して、目的のペプチドを得た。合成したペプチドのアミノ酸配列は、アミノ酸シーケンサーG1000A(Helett Packard)、PPSQ-23A(島津製作所)またはProciscLC(ABI社)を用いて確認した。合成したペプチドの配列を以下に示した。表1において(*)を付したペプチドについては、N末端をアセチル化およびC末端をアミド化した。
 合成したOSK-9(表1参照)について、Axima CFR(島津製作所)を用いてMALDI-TOF質量分析法により分子量を測定した。得られたMALDI-TOF/MSスペクトルを図4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔実施例2:線維芽細胞増殖作用の検討(1)〕
 ペプチドの線維芽細胞の増殖に対する影響を検討した。
(1)実験方法
 同仁化学のCell Counting Kit(WST-1)を用いてペプチドの線維芽細胞増殖活性を測定した。コントロールとして、ペプチド無添加の群を用いた。正常ヒト線維芽細胞(新生児由来)(クラボウ、以下、NHDFという。)を96ウェルプレートに播種した(0.5×10cells/well/100μL)。培地は、Medium106(1%FBS含有、増殖添加剤不含)を用いた。細胞を播種してから約3時間後、培地を用いて調製したペプチド溶液を、100μL添加し、ペプチドの最終濃度が、0.3、1、3、10または30μMとなるようにした。コントロールのウェルには培地のみを100μL添加し、細胞を含まないブランクのウェルには培地のみを200μL添加した。COインキュベータ内で2日間培養した。2日間培養後、WST-1試薬を各ウェルに20μL添加し、COインキュベータ内で約2~4時間静置した。マイクロプレートリーダー(Wallac 1420 ARVOsx(プログラム:WST-1))にて波長450nm、620nmの吸光度を測定し、各測定値のO.D.450-O.D.620を求めた。測定ウェルのO.D.450-O.D.620の値からブランクのウェルのO.D.450-O.D.620の平均値を引いたものをNet O.D.450とした。線維芽細胞増殖作用は、コントロールに対する各添加群のNet O.D.450の割合(%)を線維芽細胞増殖率として評価した。
(2)結果
 OSK-1~OSK-17の各濃度(0.3、1、3、10または30μM)における線維芽細胞増殖率のうち最大値の結果を表2に示した。OSK-1、OSK-3、OSK-4、OSK-6、OSK-9、OSK-10、OSK-11、OSK-12、OSK-14、OSK-15、OSK-16およびOSK-17は、0.3~30μMにおいて、線維芽細胞増殖作用を有することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例3:線維芽細胞増殖作用の検討(2)〕
 次に、実施例2での線維芽細細胞増殖活性の高かったOSK-1、OSK-9、OSK-10およびOSK-11について、さらに線維芽細胞活性を評価した。
(1)実験方法
 各ペプチドの濃度が3、10、30、100または300μMである以外は実施例2と同様の方法で行った。
(2)結果
 OSK-1、OSK-9、OSK-10およびOSK-11の各濃度(3、10、30、100または300μM)における線維芽細胞増殖率のうち最大値の結果を表3に示した。いずれのペプチドも、30~300μMにおいて、線維芽細胞増殖作用を有することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔実施例4:ヒアルロン酸産生促進作用の検討(1)〕
 ペプチド添加による線維芽細胞のヒアルロン酸産生量への影響を検討した。
(1)実験方法
 ELISA法により線維芽細胞のヒアルロン酸産生量を測定した。コントロールとして、ペプチド無添加の群を用いた。NHDF(NB)を24ウェルプレートに播種し、一晩培養した(2×10cells/well/500μL)。培地はMedium106(1%FBS含有、増殖添加剤不含)を用いた。播種の20時間後、培地を用いて調製したペプチド溶液を各ウェルに500μLずつ添加した。ペプチドの最終濃度が、3、10、30、100または300μMになるようにした。コントロールのウェルには培地のみを500μL添加した。37℃、5%COインキュベータ内で5日間培養した。培養後、培養上清を1.5mLチューブに移し、15000rpm、4℃、5分間遠心し、上清を新しいチューブに回収した。培養上清中のヒアルロン酸量はQnE Hyaluronic Acid(HA)ELISA Assay(Biotech Trading Partners社)を用いて測定した。方法はキットのプロトコールに従って行った。ヒアルロン酸産生促進作用は、コントロールに対する各添加群のELISA吸光度の割合(%)をヒアルロン酸産生率として評価した。
(2)結果
 OSK-2~OSK-17の各濃度(3、10、30、100または300μM)におけるヒアルロン酸産生率のうち最大値の結果を表4に示した。OSK-2、OSK-4、OSK-6、OSK-8、OSK-9、OSK-10、OSK-11、OSK-14、OSK-15およびOSK-16は、線維芽細胞のヒアルロン酸産生量を増大させることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
〔実施例5:ヒアルロン酸産生促進作用の検討(2)〕
(1)実験方法
 ヒアルロン酸産生率を、ELISAの検量線から定量したヒアルロン酸量のコントロールに対する各添加群の割合(%)から算出した以外は、実施例4と同様に行った。
(2)結果
 OSK-1、OSK-9~OSK-11、OSK-18~OSK-22およびOSK-23の各濃度(3、10、30、100または300μM)におけるヒアルロン酸産生率のうち最大値の結果を表5に示した。OSK-1、OSK-9、OSK-10、OSK-11、OSK-18、OSK-19、OSK-21、OSK-22およびOSK-23は、線維芽細胞のヒアルロン酸産生量を増大させることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例6:コラーゲンゲル収縮作用の検討〕
(1)プレートのコーティング
 30%アルブミン溶液(SIGMA)をDPBSで希釈して2%アルブミン溶液を調製した。24ウェルプレートの各ウェルに1mL分注し、室温または37℃で数時間静置した。使用直前に2%アルブミン溶液を吸引除去し、DPBSでウェルを2回洗浄した。洗浄後DPBSを0.5mL/ウェルで加えておき、コラーゲン液を添加する直前に吸引除去した。
(2)線維芽細胞懸濁液の調製
 継代培養したNHDFをトリプシン/EDTA処理によりプレートから剥がし、1200rpm、室温、3分間遠心し回収した。回収したNHDFをDMEM(2%FBS含有、Invitrogen)に再懸濁し、2×10cells/mLになるように調製した。使用まで氷上に置いた。
(3)コラーゲンゲルの調製
 表6の組成になるようにコラーゲン溶液を調製した。必要なウェル数より余分に調製し、氷上ですばやく行った。調製したコラーゲン溶液と(2)で調製した線維芽細胞懸濁液が4:1の割合になるように混合した。ピペットを用いて静かにピペッティングして混合した。混合した液を、37℃にセットしたウォーターバス中で気泡が入らないように注意しながら穏やかに混ぜて温めた。(1)でアルブミンをコーティングしておいた24ウェルプレートのDPBSを除き、各ウェルにコラーゲン溶液と線維芽細胞懸濁液の混合液を500μLずつ静かに加えた。37℃、5%CO2インキュベータ内で約1時間静置し、コラーゲンを重合させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(4)ペプチド添加
 重合したコラーゲンゲルの入ったウェルに、培地を用いて調製したペプチド溶液を500μLずつ添加し、ペプチドの最終濃度が3、10、30、100、300μMになるようにした。コントロールとして、ペプチド無添加の群を用いた。プレートを静かに揺らし、コラーゲンゲルを浮遊させた。
(5)コラーゲンゲルの測定
 デジタルカメラ(COOLPIX 4500、Nikon)でゲルの写真を撮影し、画像解析ソフト(ImageJ 1.43S)を用いてゲル面積を算出した。コントロールのゲル面積を100%としたときの各添加群のゲル面積(%)を算出した。
(6)結果
 OSK-1~OSK-22の各濃度(3、10、30、100または300μM)における収縮率のうち最大値の結果を図1に示した。OSK-1~OSK-22は、コラーゲンゲル収縮作用を有することが確認された。
〔実施例7:感作性試験〕
 OSK-6およびOSK-9の感作性試験を、h-CLAT法により行った。対照として、LL-37、MagaininおよびPeptide-1を用いた。LL-37は、哺乳類の抗菌ペプチドであるカテリシジンファミリーに属するペプチドで、高い抗菌活性を有している。好中球やマスト細胞、上皮細胞などから産生され、局所感染や全身感染に対する防御機構として重要な役割を果たしている。37個のアミノ酸(LLGDFFRKSKEKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLVPRTES:配列番号22)から構成される。Magaininは、カエルの皮膚から単離された抗菌ペプチドで、23個のアミノ酸(GIGKFLHSAKKFGKAFVGEIMNS:配列番号23)から構成される。Peptide-1は19個のアミノ酸からなる機能未知のペプチドである。
(1)実験方法
ヒト単球系株化細胞THP-1細胞(JCRB登録番号:JCRB0112)は、10%FBSおよび0.05mMメルカプトエタノール含有RPMI1640培地を用いて75cmフラスコに2.0×10cells/mLの密度で50mL添加し、48時間前培養した。前培養したTHP-1細胞を遠心回収し、10%FBSおよび0.05mMメルカプトエタノール含有RPMI1640培地を用いて2.0×10cells/mLの細胞分散液を調製し、24ウェルプレートの各ウェルに500μLを播種した。細胞分散液を播種した各ウェルに、同培地を用いて調製したペプチドを500μL添加した。24時間培養後、細胞を遠心回収し、0.1%BSA含有PBS(FACSバッファー)による洗浄を2回繰り返した。その後、600μLの0.01 %ヒトγグロブリン溶液(Sigma、G2388)含有FACSバッファーに分散して4℃で10分間インキュベートし、Fcレセプターのブロッキングを行った。その後、細胞分散液を、抗体反応用に180μLずつ3分割して1.5mLチューブに分注した後、遠心回収したペレットに対し、CD86抗体(Pharmingen;Cat#555657)、CD54抗体(Dako;Cat#F7143)およびisotype control(Mouse IgG)抗体(Dako;Cat# X0927)の各FITC標識抗体液をFACSバッファーで適正濃度に調整した液50μLを添加し、4℃で30分間インキュベートした。30分間インキュベーション後、細胞を遠心回収し、FACSバッファーによる洗浄を2回繰り返した。遠心回収した細胞を0.625μg/mL Propidium iodide含有FACSバッファー200μLに分散し、フローサイトメトリーにて生細胞1×10cellsを測定し、細胞表面抗原の発現量を測定した。前方散乱および側方散乱によるゲーティングは行わず、測定した平均蛍光強度(MFI)から、下に示す式で相対蛍光強度(RFI)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 試料未処理コントロール細胞(溶媒処理細胞)の生存率が90%以上を示すとき試験成立とし、試験実施時の各試料濃度における細胞生存率が50%より低い場合は、その濃度におけるCD86またはCD54の値は判定から除外とした。生存率、CD86およびCD54のRFI値の結果から感作性を判定した。試料処理による各抗原の発現に関するRFIは以下の値を超えた場合、陽性と判定した。
CD86のRFI>150
CD54のRFI>200
(2)結果
 CD86の結果を図2に、CD54の結果を図3にそれぞれ示した。OSK-6およびOSK-9はいずれも5個のアミノ酸からなるペプチドであり、高濃度添加しても感作性は陰性であり、安全性が高いことが示された。Peptide-1は、低濃度でも強い感作性を示した。LL-37およびMagaininはPeptide-1より長いペプチドであるが、CD54に関しては感作性が陰性であり(図3)、CD86に関しては、低濃度では陰性であったが、高濃度になると感作性が陽性になった(図2)。したがって、ペプチドの感作性は、単純にアミノ酸数によって感作性が上がるわけではなく、配列によって感作性が大きく異なることが示された。
 なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
 本発明の抗老化剤は、線維芽細胞増殖作用、ヒアルロン酸産生促進作用またはコラーゲンゲル収縮作用により、皮膚のシワ、たるみまたは皮膚の弾力性の低下を抑制することで、抗老化を目的とする化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品またはサプリメントの成分として好適に使用できる。

Claims (13)

  1.  線維芽細胞増殖促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用およびコラーゲンゲル収縮作用からなる群から選択される1種以上の作用を有し、
     ELKLIFLHRLKRLRKRLKRK(配列番号1)で示されるアミノ酸配列、またはその部分配列からなるペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  2.  KLIFLHRLKRLRKRLK(配列番号20)で示されるアミノ酸配列、またはその部分配列からなる請求項1に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  3.  部分配列が、KLIFL(配列番号4)、IFLHR(配列番号6)、LHRLK(配列番号8)、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)、LKRLR(配列番号11)およびLRKRL(配列番号14)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  4.  部分配列が、LKR(配列番号19)を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  5.  部分配列が、HRLKR(配列番号9)、RLKRL(配列番号10)またはLKRLR(配列番号11)である請求項4に記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  6.  C末端がアミド化されている請求項1~5のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  7.  N末端がアセチル化されている請求項1~6のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のペプチドもしくはその誘導体またはその塩を有効成分として含有する抗老化剤。
  9.  請求項8に記載の抗老化剤を含む化粧品。
  10.  請求項8に記載の抗老化剤を含む医薬部外品。
  11.  請求項8に記載の抗老化剤を含む医薬品。
  12.  請求項8に記載の抗老化剤を含む飲食品。
  13.  請求項8に記載の抗老化剤を含むサプリメント。
PCT/JP2014/058786 2013-03-29 2014-03-27 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用 WO2014157485A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/780,122 US9872825B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Peptide with anti-aging effect and use thereof
JP2015508680A JP6319911B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
EP14773035.2A EP3000824B1 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Peptide with anti-aging effect and use thereof
HK16110551.2A HK1222399A1 (zh) 2013-03-29 2016-09-05 具有抗衰老功效的肽及其用途
US15/834,889 US10463592B2 (en) 2013-03-29 2017-12-07 Peptide with anti-aging effect and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071791 2013-03-29
JP2013-071791 2013-03-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/780,122 A-371-Of-International US9872825B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Peptide with anti-aging effect and use thereof
US15/834,889 Division US10463592B2 (en) 2013-03-29 2017-12-07 Peptide with anti-aging effect and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157485A1 true WO2014157485A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51624447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058786 WO2014157485A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9872825B2 (ja)
EP (1) EP3000824B1 (ja)
JP (1) JP6319911B2 (ja)
HK (1) HK1222399A1 (ja)
WO (1) WO2014157485A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
WO2017164409A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 国立大学法人大阪大学 疾患の要因となる生体内タンパク質を標的とするコンジュゲートワクチン
JP2018115143A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ビーエイチエヌ株式会社 線維芽細胞増殖剤
WO2018225728A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 グリコサミノグリカン産生促進剤及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物
WO2020196801A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 国立大学法人 東京医科歯科大学 皮膚用組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208853B1 (ko) * 2018-05-08 2021-01-28 오션펩 주식회사 주름개선 효능을 갖는 펩티드
WO2019216651A1 (ko) * 2018-05-08 2019-11-14 경상대학교산학협력단 주름개선 효능을 갖는 펩티드
CN111499689B (zh) * 2020-04-23 2022-05-27 北华大学 抗衰老小肽及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090564A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖促進遺伝子
WO2008096814A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
WO2010061915A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途
WO2010101237A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 アンジェスMg株式会社 ポリペプチド及びその抗菌または消毒用途
WO2010137594A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤
JP2011042613A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Kose Corp 抗老化用皮膚外用剤及び抗老化用化粧料
JP2012014583A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 検証支援プログラム、検証支援装置および検証支援方法
JP2013129648A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Anges Mg Inc コラーゲンゲル収縮活性、ヒト皮膚線維芽細胞増殖活性およびヒアルロン酸産生活性を有する抗菌活性ポリペプチドを含有するスキンケア剤。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040009911A1 (en) * 2002-01-31 2004-01-15 Irm, Llc Hepsin substrates and prodrugs
WO2006014232A2 (en) * 2004-07-03 2006-02-09 Irm Llc Dengue protease substrates and inhibitors
FR2971784B1 (fr) 2011-02-18 2015-01-02 Isp Investments Inc Nouveaux peptides activateurs de la synthese des proteines de la matrice extracellulaire et compositions cosmetiques les comprenant

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090564A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖促進遺伝子
WO2008096814A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
WO2010061915A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途
WO2010101237A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 アンジェスMg株式会社 ポリペプチド及びその抗菌または消毒用途
WO2010137594A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤
JP2011042613A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Kose Corp 抗老化用皮膚外用剤及び抗老化用化粧料
JP2012014583A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 検証支援プログラム、検証支援装置および検証支援方法
JP2013129648A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Anges Mg Inc コラーゲンゲル収縮活性、ヒト皮膚線維芽細胞増殖活性およびヒアルロン酸産生活性を有する抗菌活性ポリペプチドを含有するスキンケア剤。

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fmoc solid synthesis: a practical approach", 2000, OXFORD UNIVERSITY PRESS
"Solid Phase Peptide Synthesis", 1984, PIERCE
"The Fifth Series of Experimental Chemistry (Jikken Kagaku Koza", vol. 16
AKIKO TENMA ET AL.: "Development of functional peptides with anti-aging effects and antimicrobial activity", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 40, no. 6, 2012, pages 59 - 63, XP009190893 *
J. CELL. MOL. MED., vol. 13, 2008, pages 535 - 46
J. CELL. MOL. MED., vol. 16, no. 7, 2012, pages 1629 - 1639

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233215B2 (en) 2014-09-26 2019-03-19 Osaka University Peptide and use thereof
CN106687473A (zh) * 2014-09-26 2017-05-17 国立大学法人大阪大学 新型肽及其用途
KR20170055550A (ko) * 2014-09-26 2017-05-19 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 신규 펩타이드 및 이의 용도
JPWO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
KR102498220B1 (ko) 2014-09-26 2023-02-08 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 신규 펩타이드 및 이의 용도
CN106687473B (zh) * 2014-09-26 2021-06-04 国立大学法人大阪大学 肽及其用途
US10112978B2 (en) 2014-09-26 2018-10-30 Osaka University Peptide and use thereof
AU2015322490B2 (en) * 2014-09-26 2020-05-21 Osaka University Novel peptide and use thereof
WO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
JPWO2017164409A1 (ja) * 2016-03-25 2019-01-31 国立大学法人大阪大学 疾患の要因となる生体内タンパク質を標的とするコンジュゲートワクチン
US10980876B2 (en) 2016-03-25 2021-04-20 Osaka University Conjugate vaccine targeting a disease-causing biological protein
JP2021183638A (ja) * 2016-03-25 2021-12-02 国立大学法人大阪大学 疾患の要因となる生体内タンパク質を標的とするコンジュゲートワクチン
WO2017164409A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 国立大学法人大阪大学 疾患の要因となる生体内タンパク質を標的とするコンジュゲートワクチン
EP4194007A1 (en) * 2016-03-25 2023-06-14 Osaka University Conjugate vaccine targeting disorder-causing in vivo protein
JP2018115143A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ビーエイチエヌ株式会社 線維芽細胞増殖剤
WO2018225728A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 グリコサミノグリカン産生促進剤及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物
WO2020196801A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 国立大学法人 東京医科歯科大学 皮膚用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3000824B1 (en) 2020-09-02
EP3000824A1 (en) 2016-03-30
EP3000824A4 (en) 2016-08-24
US10463592B2 (en) 2019-11-05
JP6319911B2 (ja) 2018-05-09
US9872825B2 (en) 2018-01-23
HK1222399A1 (zh) 2017-06-30
US20180110713A1 (en) 2018-04-26
US20160101032A1 (en) 2016-04-14
JPWO2014157485A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319911B2 (ja) 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
US10676507B2 (en) Peptide and composition containing the same for anti-inflammation, anti-fibrosis, wound healing, and anticancer treatment
US10233215B2 (en) Peptide and use thereof
JP6259209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
US20210128640A1 (en) Hyaluronic acid production promoting agent
JP6259207B2 (ja) エラスチン産生促進剤
JP6411455B2 (ja) 骨芽細胞増殖促進活性を有するペプチドおよびその利用
JP2019019129A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP6779851B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP7060890B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JPWO2018003817A1 (ja) 骨形成不全症等の予防及び/又は治療剤
JP2023048160A (ja) 破骨細胞分化抑制、筋肉量増加、運動機能改善、及び/又は筋力増強用組成物
KR101617770B1 (ko) 장 내 기생 선충에서 유래한 T.s 15-1 단백질을 유효성분으로 포함하는 피부 노화 억제 또는 상처 치료용 조성물
JP2004352687A (ja) アミド化合物含有コラーゲン蓄積促進及び/又は減少抑制のための組成物
JP2004352684A (ja) トリアジン化合物含有コラーゲン蓄積促進及び/又は減少抑制のための組成物
JP2004352685A (ja) ピラゾール化合物含有コラーゲン蓄積促進及び/又は減少抑制のための組成物
JP2004352683A (ja) ヒドラジド化合物含有コラーゲン蓄積促進及び/又は減少抑制のための組成物
JP2004352686A (ja) ヒドラゾン化合物含有コラーゲン蓄積促進及び/又は減少抑制のための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508680

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014773035

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14780122

Country of ref document: US