WO2010137594A1 - 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤 - Google Patents

血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2010137594A1
WO2010137594A1 PCT/JP2010/058838 JP2010058838W WO2010137594A1 WO 2010137594 A1 WO2010137594 A1 WO 2010137594A1 JP 2010058838 W JP2010058838 W JP 2010058838W WO 2010137594 A1 WO2010137594 A1 WO 2010137594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polypeptide
wounds
angiogenesis
wound
burns
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岳践 玄番
英樹 冨岡
奈緒 田村
良子 佐多
明人 前田
昭子 天満
俊英 金森
佳巳 齋藤
伸太郎 駒場
森下 竜一
Original Assignee
アンジェスMg株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジェスMg株式会社 filed Critical アンジェスMg株式会社
Priority to ES10780549.1T priority Critical patent/ES2506168T3/es
Priority to US13/322,424 priority patent/US8969311B2/en
Priority to EP10780549.1A priority patent/EP2436688B1/en
Priority to JP2011516026A priority patent/JP5750766B2/ja
Publication of WO2010137594A1 publication Critical patent/WO2010137594A1/ja
Priority to US14/604,567 priority patent/US9695219B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a novel polypeptide having angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity, and an angiogenesis-inducing agent or wound healing agent containing the same.
  • Angiogenesis is effective in the treatment of various diseases or injuries such as burns, pressure ulcers, wounds, skin ulcers, leg ulcers, diabetic ulcers, occlusive arterial diseases and occlusive arteriosclerosis.
  • diseases or injuries such as burns, pressure ulcers, wounds, skin ulcers, leg ulcers, diabetic ulcers, occlusive arterial diseases and occlusive arteriosclerosis.
  • an angiogenesis inducing agent or a wound treatment agent having both antibacterial activity and angiogenesis inducing activity is required.
  • LL-37 is known as a polypeptide having angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity. (Non-Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 2 Nakagami et al. Found a polypeptide AG30-5C consisting of 30 amino acid residues having angiogenesis-inducing activity higher than that of the peptide according to Patent Document 1, and applied for a patent (Patent Document 2).
  • Patent Documents 1 and 2 also disclose that the polypeptide has antibacterial activity.
  • PAMP Proadrenomedullin NH 2 -Terminal 20 peptide
  • An object of the present invention is to provide a novel polypeptide having superior angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity, and a novel angiogenesis-inducing agent or wound treatment agent containing the same as an active ingredient.
  • the inventors of the present application have found a polypeptide having a higher vascular endothelial growth activity and, moreover, angiogenesis-inducing activity than the previous polypeptide. In addition, these polypeptides had higher antibacterial activity than conventional polypeptides.
  • the present invention (1) A polypeptide whose amino acid sequence is represented by any one of SEQ ID NOs: 1 to 6, 8, and 10. (2) The polypeptide according to (1), wherein the amino acid sequence is represented by any one of SEQ ID NOs: 1 to 6 and 8. (3) The polypeptide according to (1), wherein the amino acid sequence is represented by SEQ ID NO: 10. (4) The polypeptide according to any one of (1) to (3), wherein the carboxyl terminus is amidated. (5) An angiogenesis inducer comprising the polypeptide according to any one of (1) to (4) as an active ingredient. (6) An antibacterial agent comprising the polypeptide according to any one of (1) to (4) as an active ingredient.
  • a method for inducing angiogenesis comprising administering an effective amount of the polypeptide according to any one of (1) to (4) to a mammal in need of angiogenesis.
  • a polypeptide for inducing angiogenesis which is the polypeptide according to any one of (1) to (4).
  • a polypeptide having excellent angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity is provided.
  • a novel angiogenesis inducer comprising this polypeptide as an active ingredient has been provided.
  • polypeptide of the present invention is a polypeptide whose amino acid sequence is represented by any one of SEQ ID NOs: 1 to 6, 8, 10, and 11.
  • polypeptide and “peptide” are used synonymously.
  • polypeptide AG30-5C described in Patent Document 2 is shown in SEQ ID NO: 7.
  • AG30-5C has antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity, as specifically described in Patent Document 2 and the following examples.
  • Various analogs of AG30-5C were prepared, and their angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity were examined. As a result, it was revealed that the polypeptide according to the present invention has angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity.
  • the polypeptides according to the examples of the present invention had higher angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity than AG30-5C.
  • any of the polypeptides that are active ingredients of the angiogenesis-inducing agent of the present invention is a novel substance.
  • a sugar chain or a polyethylene glycol (PEG) chain is added to the polypeptide or at least a part of the amino acids constituting the polypeptide in order to increase the stability of the polypeptide in vivo.
  • a technique using a D-form amino acid is widely known and used. By adding sugar chains or PEG chains, or by using D-form amino acids as at least part of the amino acids that make up the polypeptide, it is less susceptible to degradation by peptidases in vivo, reducing the polypeptide in vivo by half. The period becomes longer. It is also well known that peptide stability is improved by N-terminal acetylation and / or C-terminal amidation of peptides.
  • polypeptide of the present invention has antibacterial activity, it may be those subjected to these known modifications for in vivo stabilization, and the term “polypeptide” in the present specification and claims. Is used in the sense of including those that have been modified for in vivo stabilization, unless otherwise apparent from the context.
  • Glycosylation to polypeptides is well known, for example, Sato M, Furuike T, Sadamoto R, Fujitani N, Nakahara T, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S., "Glycoinsulins: dendritic sialylolulins displaying a prolonged blood-sugar-lowering activity. ", J Am Chem Soc. 2004 Nov 3; 126 (43): 14013-22, Sato M, Sadamoto R, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S," Site- specific introduction of sialic acid into insulin. ", Angew Chem Int Ed Engl. 2004 Mar 12; 43 (12): 1516-20.
  • the sugar chain can be bound to the N-terminus, C-terminus, or an amino acid therebetween, but is preferably bound to the N-terminus or C-terminus so as not to inhibit the activity of the polypeptide.
  • the number of sugar chains to be added is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • the sugar chain is preferably monosaccharide to tetrasaccharide, more preferably disaccharide or trisaccharide.
  • the sugar chain can be bound to a free amino group or carboxyl group of the polypeptide directly or via a spacer structure such as a methylene chain having about 1 to 10 carbon atoms.
  • the PEG chain can be attached to the N-terminus, C-terminus, or the amino acid between them, and usually one or two PEG chains are attached to a free amino group or carboxyl group on the polypeptide.
  • the molecular weight of the PEG chain is not particularly limited, but is usually 3000 to 7000. Degrees, preferably those of about 5000 is used.
  • a method in which at least a part of amino acids constituting a polypeptide is D-form is also known, for example, Brenneman DE, Spong CY, Hauser JM, Abebe D, Pinhasov A, Golian T, Gozes I., "Protective peptides that are orally active and mechanistically nonchiral. ", J Pharmacol Exp Ther. 2004 Jun; 309 (3): 1190-7 and Wilkemeyer MF, Chen SY, Menkari CE, Sulik KK, Charness ME.,” Ethanol antagonist peptides: structural specificity without "J. Pharmacol. Exp. Ther. 2004. Jun; 309 (3): 1183-9.
  • some of the amino acids constituting the polypeptide may be D-form, it is preferable that all of the amino acids constituting the polypeptide are D-form amino acids in order not to inhibit the activity of the polypeptide as much as possible.
  • salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, lactic acid, tartaric acid, oxalic acid, maleic acid
  • organic acids such as methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid, among which hydrochloride, acetate, and trifluoroacetate are more preferable.
  • polypeptide of the present invention is not limited to the above-described one as long as it has substantially the same effect, and includes, for example, an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, and / or added. Polypeptides are also included.
  • the polypeptide which is an active ingredient of the angiogenesis inducer of the present invention can be easily produced by a conventional method such as chemical synthesis using a commercially available peptide synthesizer.
  • the stabilization modification can also be easily performed by a known method as described in each of the above documents.
  • the polypeptide of the present invention Since the polypeptide of the present invention has high angiogenesis-inducing activity, it can be used as an angiogenesis-inducing agent.
  • the method of use as an angiogenesis inducer is the same as that of known polypeptide-based angiogenesis inducers, and as a solution, emulsion, suspension, powder, powder, granule, gel, ointment, or transdermal patch, Particularly preferably, it can be administered as a solution, a powder, or a transdermal patch.
  • a solution dissolved in an aqueous medium such as a buffer solution, particularly preferably a physiological saline buffer can be preferably administered.
  • the concentration of the polypeptide in the solution is not particularly limited, but is usually about 0.001 mg / mL to 100 mg / mL, preferably about 0.001 mg / mL to 10 mg / mL, and about 0.1 mg / mL to 5 mg / mL, particularly preferably Is about 1 mg / mL to 10 mg / mL.
  • the route of administration is usually local administration such as application or injection to a site requiring angiogenesis.
  • the dosage is appropriately selected depending on the symptoms and the size of the affected area, but is usually about 0.001 mg to 100 mg, preferably about 0.005 mg to 50 mg, particularly preferably about 0.01 mg to 10 mg as the amount of polypeptide.
  • a carrier commonly used in the pharmaceutical field can be used in addition to the above-mentioned aqueous medium.
  • hydrocarbons hydrophilic petrolatum, white petrolatum, purified lanolin, liquid paraffin, etc.
  • zinc oxide higher fatty acids and esters thereof (adipic acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid) Oleic acid, adipic acid ester, myristic acid ester, palmitic acid ester, diethyl sebacate, hexyl laurate, cetyl isooctanoate, waxes (whale wax, beeswax, ceresin, etc.), higher alcohols (cetanol, stearyl alcohol, Cetostearyl alcohol, etc.).
  • a solution for example, water, physiological saline, phosphate buffered saline and the like can be mentioned, and in the case of an oral preparation, lactose, starch and the like can be mentioned.
  • various pharmaceutical additives such as an emulsifier, a surfactant, a tonicity agent, and a pH adjuster can be blended as necessary.
  • Examples of specific diseases and disorders when the prophylactic, ameliorating, and therapeutic agents containing the polypeptide of the present invention and the active ingredient as an active ingredient are administered to a living body include burns, wounds (cuts and surgical wounds). The same applies hereinafter.), Erosion, skin ulcer (decubitus, burn ulcer, traumatic ulcer, lower limb ulcer (including varicose syndrome), postherpetic ulcer, radiation ulcer, drug ulcer, diabetic ulcer, postoperative Including ulcers, and the like hereinafter), including burns with infection, wounds and skin ulcers, refractory wounds (including those with ulcers and / or infections) is not.
  • Skin ulcer refers to a condition in which damage (defect or necrosis) extends to the dermis (see Clinical Dialysis Vol.24, No7. 2008, 819-921, etc.). That is, it refers to a state in which the epidermis layer is completely lost or necrotic and the dermis layer is completely or partially lost or necrotic (see Eur. J. Dermat. Vol. 10, No. 3, 2000, 173-80, etc.) thing).
  • a wound with a skin ulcer is also called an intractable wound or an intractable skin ulcer. Wounds with ulcers are high-severity wounds, and the polypeptide of the present invention also has a therapeutic effect on skin ulcers.
  • treatment includes not only complete disappearance of the above-mentioned wound and ulcer, but also partial reduction of the area of the wound and ulcer.
  • treatment and “amelioration” also includes promoting the complete disappearance and partial reduction of wound and ulcer area.
  • the polypeptide of the present invention and the preventive, ameliorating, and therapeutic agent containing the polypeptide as an active ingredient can be used as a preventive, ameliorating, or therapeutic agent for these diseases or disorders.
  • the preventive, ameliorating, and therapeutic agents containing the polypeptide of the present invention and this as an active ingredient have high anti-angiogenic activity while also having antibacterial activity. It is particularly suitable as an agent for preventing, improving or treating a disease or disorder, and examples of such a disease or disorder include burns, pressure ulcers, wounds, and skin ulcers among the above-mentioned diseases and disorders.
  • the preventive, ameliorating, and therapeutic agent containing the polypeptide of the present invention and this as an active ingredient is effective against burns, wounds, erosions, skin ulcers associated with infection, and the above-mentioned diseases or infections that do not involve infection. It is also effective in preventing infection against disabilities.
  • the polypeptides of the present invention exhibit antibacterial activity against bacteria (including aerobic and anaerobic bacteria) and fungi and have a broad antibacterial spectrum. Therefore, burns, wounds, erosions, skin ulcers, burns with infections, wounds and skin ulcers, refractory wounds (including those with ulcers and / or infections) infected with a wide range of fungi (including secondary infections) In addition to being effective against other traumas, it is also effective in preventing infection against these widespread fungi. For example, it is effective for the treatment and improvement of skin infections such as Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, Staphylococcus aureus, Klebsiella pneumoniae, enteric bacteria, and prevention of infection.
  • skin infections such as Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, Staphylococcus aureus, Klebsiella pneumoniae, enteric bacteria, and prevention of infection.
  • the preventive, ameliorating, and therapeutic agent containing the polypeptide of the present invention and the active ingredient as an active ingredient are used to promote the healing of surgical wounds after suturing (including the promotion of granulation), as well as infection (secondary infection).
  • it can also be used for infection of infected surgical wounds and / or healing of the wound itself.
  • the polypeptide of the present invention since the polypeptide of the present invention has an angiogenic action, it can be used as a therapeutic agent for occlusive arterial disease and occlusive arteriosclerosis.
  • the polypeptide of the present invention and the preventive, ameliorating and therapeutic agents containing this as an active ingredient can be used alone or in combination with other antibacterial agents or antibiotics when further antibacterial properties are desired. You can also.
  • antibacterial agents or antibiotics include cephem, carbapenem, aminoglycosito, new quinolone, ⁇ -lactam, penicillin and glycopeptide antibiotics, more specifically. , Ceftazidime, meropenem, tobramycin, ciprofloxacin, methicillin, ampicillin, vancomycin and the like, but are not limited thereto.
  • Example 1 Synthesis of polypeptides Following the methods described in the literature Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce (1984), Fmoc solid synthesis: a practical approach, Oxford University Press (2000) and 5th edition, Experimental Chemistry Course 16, Synthesis of Organic Compounds IV, etc. Using an automatic solid phase synthesizer, a protected peptide resin was synthesized by the Fmoc method. Trifluoroacetic acid (TFA) and scavenger (a mixture of thioaniol, ethanedithiol, phenol, triisopropylsilane, water, etc.) were added to the obtained protected peptide resin, and the crude peptide was obtained by cutting out from the resin and deprotecting it. .
  • TFA Trifluoroacetic acid
  • scavenger a mixture of thioaniol, ethanedithiol, phenol, triisopropylsilane, water, etc.
  • This crude peptide was purified using a reverse phase HPLC column (ODS) by elution with a gradient of 0.1% TFA-H 2 O / CH 3 CN. Fractions containing the desired product were collected and lyophilized to obtain the desired peptide.
  • the amino acid sequence of the synthesized peptide was confirmed using the amino acid sequencer G1000A (Hewlett Packard), PPSQ-23A (Shimadzu Corporation) or ProciscLC (ABI). The sequence of the peptide is shown below. SR-2, SR-3, SR-4 and SR-6 were amidated at the C-terminus and used in the examples described later. In addition, only the amino acid sequence is shown in the sequence table for the amidated C-terminal.
  • SR-1 (SEQ ID NO: 1) MLKLIFLHRLKRMRKRLKRK SR-2 (SEQ ID NO: 2) ELRFLHRLKRRLRKRLKRKLR-amide SR-3 (SEQ ID NO: 3) ELRFLHRLKRMRKRLKRKLR-amide SR-4 (SEQ ID NO: 4) KLIFLHRLKRMRKRLKRKLR-amide SR-5 (SEQ ID NO: 5) KRMRKRLKRKLRLWHRKRYK SR-6 (SEQ ID NO: 6) MRKRLKRKLRLWHRKRYK-amide AG30-5C (SEQ ID NO: 7) MLKLIFLHRLKRMRKRLKRKLRFWHRKRYK SR-08 (SEQ ID NO: 8) LKLIFLHRLKRMRKRLK * RK-amide (K *: Lys D body) PAMP (SEQ ID NO: 9) ARLDVASEFRKKWNKWALSR-amide
  • MALDI-TOF / MS conditions Laser intensity: 2100 Number of shots: 1000
  • Results Table 1 shows the theoretical and actual MALDI-TOF / MS values of each polypeptide.
  • the detected m / z of each polypeptide agreed with the respective theoretical value, and the sequence of the synthesized polypeptide could be confirmed.
  • Angiogenesis-inducing activity of polypeptides Using AG30-5C as a positive control, the angiogenesis-inducing activity of SR-1 and SR-2 was measured. Specifically, the ability of the polypeptide to form a lumen was evaluated using an angiogenesis kit (KZ-1000, Kurashiki Boseki Co., Ltd.). A group without the polypeptide (control) was used as a negative control.
  • the primary antibody (mouse anti-human CD31 antibody) was diluted 4000 times with a blocking solution (Dulbeccoline buffer solution (PBS ( ⁇ )) containing 1% BSA). 0.5 ⁇ mL of this primary antibody solution was added to each well and incubated at 37 ° C. for 60 minutes. After the incubation, each well was washed 3 times with 1 mL of blocking solution.
  • a blocking solution Dulbeccoline buffer solution (PBS ( ⁇ )
  • PBS ( ⁇ ) Dulbeccoline buffer solution
  • BSA 1% BSA
  • a secondary antibody solution (goat anti-mouse IgG alkaline phosphatase complex) diluted 500-fold with blocking solution was added to each well, incubated at 37 ° C. for 60 minutes, and then washed three times with 1 mL of distilled water. .
  • two BCIP / NBT tablets were dissolved in distilled water and filtered through a filter having a pore size of 0.2 ⁇ m to prepare a substrate solution.
  • 0.5 ⁇ mL of the prepared BCIP / NBT substrate solution was added to each well and incubated at 37 ° C. until the lumen became deep purple (usually 5-10 minutes). After the incubation, each well was washed 3 times with 1 mL of distilled water. After washing, the washing solution was removed by suction and left to stand for natural drying. After drying, photographs of each well were taken under a microscope.
  • Each image obtained was quantified using angiogenesis quantification software. Computer analysis was performed with various indices, and the length of the lumen formed in each visual field was measured based on this scale, and the effect of adding the polypeptide to the control was evaluated.
  • both the polypeptides SR-1 and SR-2 of the present invention had angiogenesis-inducing activity. Its activity was higher than AG30-5C.
  • polypeptide SR-18 of the present invention had angiogenesis-inducing activity. Its activity was higher than AG30-5C and PAMP.
  • Antimicrobial activity of polypeptides was measured using ATP assay.
  • the antibacterial activity of the peptide was evaluated from the viability of the bacteria. That is, using a microtiter plate or a test tube, the amount of ATP in live bacteria at a peptide concentration of 10 ⁇ g / mL was measured.
  • Staphylococcus aureus ATCC29213 (S. aureus ATCC29213) was used as a gram-positive bacterium, or P. aeruginosa ATCC27853 was used as a gram-negative bacterium.
  • the bacteria were cultured in the medium for 3 to 4 hours, and then the absorbance at A 600 was measured. According to McFarland # 0.5, the bacterial solution was diluted with Mueller-Hinton broth (MHB). Each strain was added so as to be about 0.5-1 ⁇ 10 5 CFU / mL (final concentration) in terms of E. coli.
  • Each peptide was prepared and dispensed to a final concentration of 10 ⁇ g / mL in a microplate or test tube, and a bacterial solution was added.
  • the one without peptide was used as a negative control, and tobramycin (TOB) was used as a positive control.
  • TOB tobramycin
  • the plate was cultured at 37 ° C. for 3 hours, and the amount of ATP in the culture was measured. A relative value was obtained by comparison with the negative control, and was used as the survival rate.
  • polypeptides SR-1, SR-2, SR-3, SR-4 and SR-6 of the present invention exhibit superior antibacterial activity against Staphylococcus aureus than AG30-5C. It was. Furthermore, SR-2 and SR-3 showed superior antibacterial activity against Pseudomonas aeruginosa than AG30-5C.
  • Example 2 Polypeptide synthesis
  • SR-07 which is the polypeptide of the present invention
  • AP00196 which is a control polypeptide
  • Antimicrobial activity of polypeptides The antibacterial activity of SR-08 and SR-07 polypeptides was measured using ATP assay. That is, the antibacterial activity of the peptide was evaluated from the viability of the bacteria using the PROMEGA BacTiter-Glo Microbial Cell Viability Assay kit. That is, using a microtiter plate or a test tube, the amount of ATP in live bacteria at a peptide concentration of 10 ⁇ g / mL was measured. As a control, tobramycin (TOB), oxacillin (OX) and meropenem (MEPM) were used at the concentrations shown in Table 6 below, respectively.
  • TOB tobramycin
  • OX oxacillin
  • MEPM meropenem
  • the strains include Escherichia coli: ATCC-25922 (Escherichia coli ATCC 25922), Pseudomonas aeruginosa: ATCC 27853 (Pseudomonas aeruginosa ATCC 27853), Staphylococcus aureus: ATCC29213 (Staphylococcus aureus ATCC29213), Pneumonia bacterium: JCMbsiella 16653 Intestinal bacteria (1): JCM 1232 (Enterobacter cloacae JCM 1232), Enterobacteria (2): JCM 1235 (Enterobacter aerogenes JCM 1235) were used.
  • the bacteria were cultured in the medium for 3 to 4 hours, and then the absorbance at A 600 was measured. According to McFarland # 0.5, the bacterial solution was diluted with Mueller-Hinton broth (MHB). Each strain was added so as to be about 0.5-1 ⁇ 10 5 CFU / mL (final concentration) in terms of E. coli. Each peptide was prepared and dispensed to a final concentration of 10 ⁇ g / mL in a microplate or test tube, and a bacterial solution was added. The plate was cultured at 37 ° C. for 3 hours, and the amount of ATP in the culture was measured. A relative value was obtained by comparison with the negative control, and was used as the survival rate. The results (average values) are shown in Table 7 below.
  • polypeptide of the present invention had a broad antibacterial spectrum.
  • MIC minimal inhibitory concentration
  • MIC is the minimum drug concentration at which fungal growth is inhibited, and is used as an indicator of the efficacy of antibacterial agents, the strength of bacterial sensitivity, etc. If it is more than this, it is the density
  • This measurement is performed according to a method defined by the Japanese Society of Chemotherapy or CLINICAL AND LABORATORY STANDARD INSTITUTE (CLSI) as a standard method.
  • CLSI CLINICAL AND LABORATORY STANDARD INSTITUTE
  • M100-S17 / M7-A7 (Performance) issued by CLSI in January 2007 is used. Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Seventeenth Informational Supplemen, Vol. 27 No. 1). That is, a drug sensitivity test was performed using a microtiter plate or a test tube.
  • the absorbance at A 600 was measured. Diluted with Mueller-Hinton broth (MHB) according to McFarland # 0.5. Each strain was added to a concentration of about 10 5 CFU / ml (final concentration). Each peptide was prepared at an arbitrary concentration, and serial dilution was performed therefrom. The bacterial solution was added to a microplate or test tube into which the polypeptide at each concentration step was dispensed. Chloramphenicol, amphotericin B, ciprofloxacin, meropenem (MEPM), ciprofloxacin (CPFX), tobramycin (TOB), and oxacillin (OX) served as positive controls. The plate was incubated at 37 ° C. for 20 hours, and the minimum concentration at which growth was inhibited was defined as the minimum growth inhibition concentration.
  • Tube Formation Test In order to examine these angiogenic activities, polypeptide tube formation was evaluated using an angiogenesis kit (product number: KZ-1000) manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd. Vascular endothelial growth factor (VEGF) was used as a positive control and an unstimulated group without polypeptide as a negative control.
  • angiogenesis kit product number: KZ-1000
  • VEGF Vascular endothelial growth factor
  • the concentration of each polypeptide was adjusted to 0.5, 2.5, and 10 ⁇ g / mL. It was added angiogenic dedicated medium containing polypeptide in the kit in 24-well to the attached cells were seeded (cell cocultured with optimal concentrations of human vascular endothelial cells and fibroblasts), 37 °C, 5% CO 2 Cultured under conditions. On the 4th, 7th and 9th days of culture, the medium was replaced with the same additive. On the 11th day from the start of culture, staining was performed using a lumen staining kit (for CD31 antibody staining) according to the following procedure.
  • Each image obtained was quantified using angiogenesis quantification software.
  • the area of the lumen formed in each visual field was measured based on the scale of the angiogenesis quantification software (Angiogenesis quantification software Ver 1.0) of Kurashiki Boseki Co., Ltd., and evaluated by the ratio at the time of polypeptide addition to the negative control .
  • Collagen production test Normal human skin fibroblasts (NHDF) were seeded in 48-well plates. Medium 106 containing 1% FBS was used as the medium. After culturing in a 5% CO 2 incubator at 37 ° C. for about 3 hours, peptides or FGFb (positive control) diluted to each concentration with a medium were added and further cultured. On the third day, the medium was replaced with one containing the same additive, and cultured for another two days.
  • NHDF Normal human skin fibroblasts
  • Collagen production was measured using the Semi-Quantitative Collagen Assay Kit. After culturing for 5 days, the medium was removed by suction, and the cells were washed with cold PBS ( ⁇ ). Cold methanol / ethanol was added and allowed to stand at room temperature for 10 minutes to fix the cells. After washing the cells twice with cold PBS ( ⁇ ), a staining solution (Dye Solution) was added to each well and allowed to stand at room temperature for 30 minutes. The staining solution was removed and washed 4-5 times with deionized water. An extract (Dye extraction solution) was added to each well to extract the dye, and the absorbance of the extract was measured at 540 nm and 605 nm.
  • Collagen amount and non-collagen protein amount were calculated by the following formulas.
  • Collagen ( ⁇ g / well) [OD540-(OD605 ⁇ 0.291)] / 37.8 ⁇ 1000
  • Non-collagen protein ( ⁇ g / well) OD605 / 2.04 ⁇ 1000
  • HUVEC human umbilical vein endothelial cells
  • SR-07 is 1-10 ⁇ g / ml
  • SR-08 is proliferating to HUVEC at 1-30 ⁇ g / ml, and it tends to be toxic at concentrations above that. Became clear.
  • a 30-36 mm cut was created with a safety razor on the back of a Crl: CD (SD) rat (male, 7 weeks old, obtained from Charles River Japan), and sutured at three locations at equal intervals. did.
  • the day on which this surgical procedure was performed was defined as the first day (day 0).
  • a negative control (Saline) was added with 50 ⁇ L of physiological saline.
  • each peptide was dripped once a day until the wound tension measurement day. The yarn was removed on the third day (day ⁇ 3), and the tensile strength was measured on the sixth day (day 6).
  • Rat wound wound models include Stenberg BD et al. (J Surg Res. 1991 Jan; 50 (1): 47-50.) And Hayward P et al. (Am J Surg. 1992 Mar; 163 (3): 288-93.) For reference, it was prepared as follows. HWY / slc hairless rats (male, 7 weeks old, obtained from Nippon SLC Co., Ltd.) were used.
  • the white blood cell count was measured and cyclophosphamide (100 mg / kg) was administered into the tail vein the day before the full-thickness defect was produced, and the white blood cell count was counted the next day, and only individuals with a white blood cell count of 5000 or less were used.
  • a 1.73 x 1.73 cm (approximately 3 cm 2 ) square full-thickness defect was created on the back of the rat.
  • Staphylococcus aureus (approximately 10 5 CFU / 25 ⁇ L) was used in the defect and peptide SR-07 or SR-08 2 as the test substance. 25 ⁇ L of mg / mL was dropped (50 ⁇ g as a dose).
  • both SR-07 and SR-08 show a higher healing effect than bFGF preparation (fibrous spray) for infected wounds, and physiological for wounds without infection. It was found to heal as fast as the group receiving saline.
  • a 2x2 cm (square) caudal flap was created on the back of the rat, and 1.4x1.4 cm (square: An approximately 2 cm 2 ) defect (including the dermis layer) was created.
  • the flap part was immediately sutured to create a full-thickness flap model. Since the model also lacks the dermal layer, it is a model of diabetic intractable wounds or skin ulcers.
  • the wound was covered with a coating agent (Permirol, Nitto Medical) (day 0).
  • test substance was administered once a day for each measurement day, and the wound area was measured by calculating the actual measured value from digital calipers and digital images, and measuring the wound area that had not yet healed.
  • the result of calculating the ratio to the area (Day 0) is shown in FIG.
  • the remaining wound area decreases compared to the physiological saline (Saline) administration group immediately after the wound is given, and the polypeptide of the present invention causes diabetes. It was found that healing of intractable wounds accompanied by
  • the days until complete healing are shown in FIG. 12 (SR-07) and FIG. 13 (SR-08) for SR-07 and SR-08, respectively.
  • the days until complete healing were significantly shorter in SR-07 and SR-08 in the 0.2 ⁇ g / ⁇ L group than in the solvent control group. Similar to the evaluation of wound healing rate, the same tendency was observed for complete healing days. From these results, it was found that the polypeptides SR-07 and SR-08 of the present invention showed therapeutic effects also in skin ulcers and also in diabetic skin ulcers.
  • a burn model was prepared using 7-week-old male hairless rats (HWY / slc), and the healing effect of the polypeptide of the present invention was examined.
  • a burn ulcer model was created by attaching a burning iron (100 ° C, ⁇ 12 mm) to the back of the rat under ether anesthesia for 5 seconds to cause burns.
  • the model was a severe burn that resulted in necrosis to the dermal and muscular tissues, and was confirmed to cause burned skin ulcers.
  • the day after the burn occurred the necrotic skin was surgically removed to create a burn model.
  • a test substance was administered to the wound and covered with a coating agent (day 0). The control was the coating only.
  • test substance is administered once a day for each measurement day, and the change in wound area is measured on Day 6 and Day 8 by measuring the burn area that has not yet healed by calculating the actual value from digital calipers and digital images.
  • the ratio to the area (Day 0) given was calculated.
  • the test substance concentration was 0.2 ⁇ g / ⁇ L (20 ⁇ g / wound).
  • test substance was administered once a day for each measurement day, and changes in the wound area were measured by calculating actual values from digital calipers and digital images.
  • the test substance concentration was 0.2 ⁇ g / uL (4 ⁇ g / wound).
  • the burn area that had not yet healed was measured, and the ratio to the burned area (Day 0) was calculated.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

優れた血管新生誘導活性および抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含有する血管新生誘導剤または創傷治療剤が開示されている。本発明のポリペプチドは、アミノ酸配列が配列番号1ないし6、8及び10のいずれかで表されるポリペプチドである。本発明のポリペプチドを有効成分として含有する血管新生誘導剤は、熱傷、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、下肢潰瘍、糖尿病性潰瘍、閉塞性動脈疾患及び閉塞性動脈硬化症等の疾患の予防、改善又は治療に有効である。

Description

血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤
 本発明は、血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチドおよびそれを含有する血管新生誘導剤または創傷治療剤に関する。
 熱傷、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、下肢潰瘍、糖尿病性潰瘍、閉塞性動脈疾患及び閉塞性動脈硬化症等の種々の疾患又は傷害の治療においては、血管新生が有効である。また、このような疾患においては、細菌感染が病態の重篤な増悪を誘発することから、抗菌活性及び血管新生誘導活性を併せ持つ血管新生誘導剤または創傷治療剤が求められている。
 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドとしては、LL-37が知られている。(非特許文献1および2)。
 また、中神らは、血管内皮増殖活性、ひいては血管新生誘導活性を有するポリペプチドを発明し、さらに該ペプチドがLL-37より高い血管新生誘導活性を有することを見出し、これを特許出願した(特許文献1)。
 さらに中神らは、特許文献1に係るペプチドより高い血管新生誘導活性を有する30アミノ酸残基よりなるポリペプチドAG30-5Cを見出し、これを特許出願した(特許文献2)。
 特許文献1および2には、該ポリペプチドが抗菌活性を有することも開示されている。
  また他にも、低用量で血管新生誘導作用を示すペプチドとしてProadrenomedullin NH2-Terminal 20 peptide(PAMP)が知られている(非特許文献3)。
WO 2005/090564 A1 WO 2008/096816 A1
Koczulla R, von Degenfeld G, Kupatt C, Krotz F, Zahler S, GloeT, Issbrucker K, Unterberger P, Zaiou M, Lebherz C, Karl A, Raake P, Pfosser A, Boekstegers P, Welsch U, Hiemstra PS, Vogelmeier C, Gallo RL, Clauss M, Bals R., "An angiogenic role for the human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18.", J Clin Invest. 2003 Jun;111(11):1665-72 Zanetti M., "Cathelicidins, multifunctional peptides of the innate immunity.," J Leukoc Biol. 2004 Jan;75(1):39-48. Epub 2003 Jul 22. Martinez A, Zudaire E, Portal-Nunez S, Guedez L, Libutti SK, Stetler-Stevenson WG, Cuttitta F. "Proadrenomedullin NH2-terminal 20 peptide is a potent angiogenic factor, and its inhibition results in reduction of tumor growth." Cancer Res. 2004 Sep 15;64(18):6489-94.
 本発明の目的は、さらに優れた血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含む新規な血管新生誘導剤または創傷治療剤を提供することである。
 本願発明者らは、先のポリペプチドより高い血管内皮増殖活性、ひいては血管新生誘導活性を有するポリペプチドを見出した。また、それらのポリペプチドは従来のポリペプチドより高い抗菌活性を有していた。
 本願発明者らは、鋭意研究の結果、特許文献1および2に記載されたポリペプチドの類縁体を探索することにより、該ポリペプチドよりも高い血管新生誘導活性および抗菌活性を有するポリペプチドを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)  アミノ酸配列が配列番号1ないし6、8及び10のいずれかで表されるポリペプチド。
(2) アミノ酸配列が配列番号1ないし6及び8のいずれかで表される(1)記載のポリペプチド。
(3) アミノ酸配列が配列番号10で表される(1)記載のポリペプチド。
(4) カルボキシル末端がアミド化されている(1)~(3)のいずれか1項に記載のポリペプチド。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドを有効成分として含有する血管新生誘導剤。
(6)  (1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドを有効成分として含有する抗菌剤。
(7) 有効量の(1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドを、血管新生が必要な哺乳動物に投与することを含む、血管新生誘導方法。
(8)  (1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドである、血管新生誘導用ポリペプチド。
(9) (1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドを有効成分として含有する、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療剤。
(10) 熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害が、細菌または真菌の感染を伴うことを特徴とする、(9)記載の予防、改善又は治療剤。
(11) 熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の感染を予防することを特徴とする、(9)記載の予防、改善又は治療剤。
(12) 有効量の(1)~(4)のいずれか1項に記載のポリペプチドを局所投与することを含む、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療方法。
(13) 熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害が、細菌または真菌の感染を伴うことを特徴とする、(12)記載の治療方法。
(14) 熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の感染を予防することを特徴とする、(12)記載の治療方法。
(15) (1)~(4)のいずれか1項に記載のポリペプチドである、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療用ポリペプチド。
に関する。
 本発明により、優れた血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドが提供された。また、このポリペプチドを有効成分とする新規な血管新生誘導剤が提供された。
本発明の実施例になるポリペプチドSR-07及びSR-08について行った管腔形成試験の結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07及びSR-08について行ったコラーゲン産生試験の結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07及びSR-08についてヒト臍帯静脈内皮細胞の増殖への影響を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07及びSR-08について正常ヒト皮膚線維芽細胞の増殖への影響を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07についてペーパーディスクモデルによる肉芽組織形成能を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08についてペーパーディスクモデルによる肉芽組織形成能を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07について切創治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08について切創治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07について感染創による治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08について感染創による治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07及びSR-08について糖尿病皮弁モデルにおける難治性創傷の治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07について創傷完全治癒までの日数を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08について創傷完全治癒までの日数を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07について熱傷治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08について熱傷治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-07について褥創に対する治癒効果を試験した結果を示す図である。 本発明の実施例になるポリペプチドSR-08について褥創に対する治癒効果を試験した結果を示す図である。
上記の通り、本発明のポリペプチドは、そのアミノ酸配列が配列番号1ないし6、8、10及び11のいずれかで表されるポリペプチドである。なお、本明細書において、「ポリペプチド」と「ペプチド」の語は同義に用いられる。
 特許文献2に記載されているポリペプチドAG30-5Cのアミノ酸配列を配列番号7に示す。AG30-5Cは、特許文献2および下記実施例において具体的に記載されているように、抗菌活性及び血管新生誘導活性を有する。AG30-5Cの種々の類縁体を作製し、その血管新生誘導活性及び抗菌活性を調べた。その結果、本発明に係る上記ポリペプチドが、血管新生誘導活性及び抗菌活性を有することが明らかになった。下記実施例に具体的に記載したように、本発明の実施例になるポリペプチドは、AG30-5Cよりも高い血管新生誘導活性及び抗菌活性を有していた。
 なお、本発明の血管新生誘導剤の有効成分であるポリペプチドは、いずれも新規物質である。
 一般に、ポリペプチドから成る医薬において、生体内でのポリペプチドの安定性を高めるために、ポリペプチドに糖鎖やポリエチレングリコール(PEG)鎖を付加したり、ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部としてD体アミノ酸を用いたりする技術が広く知られており、用いられている。糖鎖やPEG鎖を付加したり、ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部としてD体アミノ酸を用いたりすることにより、生体内でのペプチダーゼによる分解を受けにくくなり、生体内におけるポリペプチドの半減期が長くなる。また、ペプチドのN末端のアセチル化および/またはC末端のアミド化によって、ペプチドの安定性が向上することもよく知られている。本発明のポリペプチドは、抗菌活性を有する限り、生体内安定化のためのこれらの公知の修飾を施したものであってもよく、本明細書及び特許請求の範囲における「ポリペプチド」という語は、文脈上そうでないことが明らかな場合を除き、生体内安定化のための修飾を施したものも包含する意味で用いている。
 ポリペプチドに対する糖鎖付加は周知であり、例えば、Sato M, Furuike T, Sadamoto R, Fujitani N, Nakahara T, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S., "Glycoinsulins: dendritic sialyloligosaccharide-displaying insulins showing a prolonged blood-sugar-lowering activity.",J Am Chem Soc. 2004 Nov 3;126(43):14013-22やSato M, Sadamoto R, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S,"Site-specific introduction of sialic acid into insulin.", Angew Chem Int Ed Engl. 2004 Mar 12;43(12):1516-20等に記載されている。糖鎖は、N末端、C末端又はそれらの間のアミノ酸に結合可能であるが、ポリペプチドの活性を阻害しないためにN末端又はC末端に結合することが好ましい。また、付加する糖鎖の個数は、1個又は2個が好ましく、1個がより好ましい。糖鎖は、単糖から4糖が好ましく、さらには2糖又は3糖が好ましい。糖鎖は、ポリペプチドの遊離のアミノ基又はカルボキシル基に直接又は例えば炭素数1~10程度のメチレン鎖等のスペーサー構造を介して結合することができる。
 ポリペプチドに対するPEG鎖の付加も周知であり、例えば、Ulbricht K, Bucha E, Poschel KA, Stein G, Wolf G, Nowak G., "The use of PEG-Hirudin in chronic hemodialysis monitored by the Ecarin Clotting Time: influence on clotting of the extracorporeal system and hemostatic parameters.", Clin Nephrol. 2006 Mar;65(3):180-90.やDharap SS, Wang Y, Chandna P, Khandare JJ, Qiu B, Gunaseelan S, Sinko PJ, Stein S, Farmanfarmaian A, Minko T., "Tumor-specific targeting of an anticancer drug delivery system by LHRH peptide.", Proc Natl Acad Sci USA. 2005 Sep 6;102(36):12962-7."等に記載されている。PEG鎖は、N末端、C末端又はそれらの間のアミノ酸に結合可能であり、通常、1個又は2個のPEG鎖が、ポリペプチド上の遊離のアミノ基やカルボキシル基に結合される。PEG鎖の分子量は、特に限定されないが、通常3000~7000程度、好ましくは5000程度のものが用いられる。
 ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部をD体とする方法も周知であり、例えば、Brenneman DE, Spong CY, Hauser JM, Abebe D, Pinhasov A, Golian T, Gozes I., "Protective peptides that are orally active and mechanistically nonchiral.", J Pharmacol Exp Ther. 2004 Jun;309(3):1190-7やWilkemeyer MF, Chen SY, Menkari CE, Sulik KK, Charness ME., "Ethanol antagonist peptides: structural specificity without stereospecificity.", J Pharmacol Exp Ther. 2004 Jun;309(3):1183-9.等に記載されている。ポリペプチドを構成するアミノ酸の一部をD体としてもよいが、ポリペプチドの活性をできるだけ阻害しないため、ポリペプチドを構成するアミノ酸の全てをD体アミノ酸とすることが好ましい。
 ここで本発明に係る薬理学的に許容される塩として、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との塩や、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩を挙げることができ、中でも塩酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩がより好ましい。
 さらに、本発明のポリペプチドには、実質的に同じ効果を奏するものであれば前述のものに限定されず、例えば1もしくは複数のアミノ酸が置換、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドも含まれる。
 本発明の血管新生誘導剤の有効成分であるポリペプチドは、市販のペプチド合成機を用いた化学合成等の常法により容易に製造することができる。また、上記安定化修飾も、上記各文献に記載されているような周知の方法により容易に行なうことができる。
 本発明のポリペプチドは、高い血管新生誘導活性を有するので、血管新生誘導剤として用いることができる。血管新生誘導剤としての使用方法は公知のポリペプチド系の血管新生誘導剤と同様であり、溶液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、散剤、顆粒剤、ゲル、軟膏、または経皮パッチとして、特に好ましくは溶液剤、粉剤、あるいは経皮パッチとして投与することができる。溶液剤として好ましくは緩衝液、特に好ましくは生理食塩緩衝液等の水系媒体に溶解した溶液を投与することができる。溶液中のポリペプチドの濃度は、特に限定されないが、通常、0.001mg /mL~100mg/mL程度、好ましくは0.001mg /mL~10mg/mL程度、0.1mg /mL~5mg/mL程度、特に好ましくは1mg/mL~10mg/mL程度である。投与経路は、通常、血管新生が必要な部位への塗布や注射等の局所投与である。投与量は、症状や患部の大きさ等に応じて適宜選択されるが、通常、ポリペプチド量として0.001mg~100mg程度、好ましくは0.005mg~50mg程度、特に好ましくは0.01mg~10mg程度であるが、もちろん、これらの範囲に限定されるものではない。なお、本発明の血管新生誘導剤を製剤化する際に用いられる薬剤的に許容できる担体としては、上記した水系媒体の他にも、製剤分野で常用されている担体を用いることができ、例えば、軟膏のような外用剤の場合には、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、酸化亜鉛、高級脂肪酸及びそのエステル(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等)、ロウ類(鯨ロウ、ミツロウ、セレシン等)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)などが挙げられる。溶液剤の場合には、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等を挙げることができ、経口剤の場合には、乳糖、デンプン等を挙げることができる。その他、必要に応じ、乳化剤、界面活性剤、等張化剤、pH調整剤等の各種医薬添加剤を配合することもできる。なお、これらの薬剤的に許容できる担体及び医薬添加剤は、製剤分野において周知であり、広く用いられているものである。
 本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤を、生体に投与する場合の具体的な疾患及び障害の例として、熱傷、創傷(切創・手術創を含む。本明細書中、以下同様。)、びらん、皮膚潰瘍(褥瘡、熱傷潰瘍、外傷性潰瘍、下肢潰瘍(静脈瘤症候群を含む)、帯状疱疹後潰瘍、放射線潰瘍、薬物潰瘍、糖尿病性潰瘍、術後潰瘍を含む。本明細書中以下同様。)、感染を伴う熱傷、創傷および皮膚潰瘍、難治性創傷(潰瘍および/または感染を伴うものを含む)を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。皮膚潰瘍は、損傷(欠損又は壊死)が真皮にまで及んでいる状態を指す(臨床透析vol.24, No7. 2008, 819-921など参照のこと)。すなわち、表皮層を完全に欠損または壊死し、真皮層も完全または部分的に欠損または壊死した状態を指す(Eur. J. Dermat. Vol.10, No.3, 2000, 173-80など参照のこと)。一般に皮膚潰瘍を伴う創傷を難治性創傷、または難治性皮膚潰瘍とも称する。潰瘍を伴う創傷は重症度の高い創傷であり、本発明のポリペプチドは皮膚潰瘍にも治療効果を示すことからも、これらがより軽症な潰瘍に至らない程度の創傷(熱傷を含む)に対しても治療効果を呈することは当業者には理解できるであろう。
本明細書中、「治療」とは、上記の傷および潰瘍が完全に消失することのみならず、傷および潰瘍の面積が部分的に縮小することも含む。また、本明細書中、「治療」および「改善」とは、傷および潰瘍の面積の完全な消失および部分的な縮小を促進することも含む。
本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤は、これらの疾患又は障害に対する予防、改善又は治療剤として用いることができる。なお、本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤は、高い血管新生誘導活性を有する一方、抗菌活性も有しているので、抗菌活性を併有することが望まれる疾患又は障害の予防、改善又は治療剤として特に適しており、このような疾患又は障害として、上記の疾患又は障害のうち熱傷、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍を挙げることができる。また、本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤は、感染を伴う熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍に対しても有効であるとともに、感染を伴わない上記疾患または障害に対する感染予防にも有効である。
 本発明のポリペプチドは、細菌(好気性菌および嫌気性菌を含む)および真菌に対して抗菌作用を示し、広範な抗菌スペクトルを有する。したがって、の広範な菌に感染(二次感染を含む)した熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍、感染を伴う熱傷、創傷および皮膚潰瘍、難治性創傷(潰瘍および/または感染を伴うものを含む)ならびにその他の外傷に対して有効であるとともに、これらの広範な菌に対する感染予防にも有効である。例えば、大腸菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、腸内細菌などの皮膚感染の治療・改善および感染予防に有効である。例えば、本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤は、外科手術における縫合後の手術創の治癒促進(肉芽形成促進を含む)とともに、その感染(二次感染を含む)の予防のために、用いることができる。勿論、感染した手術創の感染および/または創そのものの治癒に対しても用いることが可能である。

 また、本発明のポリペプチドは血管新生作用を有することから、閉塞性動脈疾患、閉塞性動脈硬化症の治療剤としても用いることができる。
 本発明のポリペプチドおよびこれを有効成分として含有する予防、改善および治療剤は、単独で使用することもできるし、さらなる抗菌性が望まれる場合には他の抗菌剤又は抗生物質と併用することもできる。これらの抗菌剤又は抗生物質の例として、セフェム系、カルバペネム系、アミノグリコシト系、ニューキノロン系、β-ラクタム系、ペニシリン系及びグリコペプチド系抗生物質等を挙げることができ、より具体的には、セフタジジム、メロペネム、トブラマイシン、シプロフロキサシン、メチシリン、アンピシリン及びバンコマイシン等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
1. ポリペプチドの合成
 文献Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce (1984)、Fmoc solid synthesis:a practical approach, Oxford University Press(2000)および第5版 実験化学講座16 有機化合物の合成IV等に記載の方法に従い、全自動固相合成機を用いて、保護ペプチド樹脂をFmoc法で合成した。得られた保護ペプチド樹脂にトリフルオロ酢酸(TFA)とスカベンジャー(チオアニオール、エタンジチオール、フェノール、トリイソプロピルシラン、水などの混合物)を加えて、樹脂から切り出すとともに脱保護して、粗ペプチドを得た。この粗ペプチドを、逆相HPLCカラム(ODS)を用いて、0.1%TFA-H2O/CH3CNの系でグラジエント溶出し、精製を行った。目的物を含む分画を集め凍結乾燥して、目的のペプチドを得た。合成したペプチドのアミノ酸配列は、アミノ酸シーケンサーG1000A(Hewlett Packard)、PPSQ-23A(島津製作所)又はProciscLC(ABI社)を用いて確認した。
 ペプチドの配列を以下に示す。SR-2、SR-3、SR-4およびSR-6はC末端をアミド化したものを後述の実施例に用いた。なお、C末端をアミド化したものも配列表には、アミノ酸配列のみを示す。
SR-1(配列番号1)
MLKLIFLHRLKRMRKRLKRK

SR-2(配列番号2)
ELRFLHRLKRRLRKRLKRKLR-amide

SR-3(配列番号3)
ELRFLHRLKRMRKRLKRKLR-amide

SR-4(配列番号4)
KLIFLHRLKRMRKRLKRKLR-amide

SR-5(配列番号5)
KRMRKRLKRKLRLWHRKRYK

SR-6(配列番号6)
MRKRLKRKLRLWHRKRYK-amide 

AG30-5C(配列番号7)
MLKLIFLHRLKRMRKRLKRKLRFWHRKRYK

SR-08(配列番号8)
LKLIFLHRLKRMRKRLK*RK-amide
(K*:LysのD体)

PAMP(配列番号9)
ARLDVASEFRKKWNKWALSR-amide
2.ポリペプチドのMALDI-TOF/MSを用いた分析
 合成したポリペプチドの配列をMALDI-TOF/MSを用いた分析結果により確認した。最終濃度100μg/mLのポリペプチド0.1% TFA/50% アセトニトリル溶液 1μLにマトリクス溶液(α-Cyano 4-Hydroxy Cinnamic Acid) 1μLを加え、MALDI用測定試料とした。MALDI用測定試料(0.4μL)をMALDIターゲットプレートに塗布し、乾燥させた。MALDI-TOF/MSを用いて測定した。
MALDI-TOF/MS条件:
Laser intensity: 2100
Number of shots: 1000
結果
 各ポリペプチドのMALDI-TOF/MSの理論値及び実測値を表1に示した。各ポリペプチドの検出されたm/zは、それぞれの理論値と一致し、合成したポリペプチドの配列を確認することができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
3. ポリペプチドの血管新生誘導活性
 AG30-5Cを陽性対照として、SR-1およびSR-2の血管新生誘導活性を測定した。具体的には、血管新生キット(Angiogenesis Kit, KZ-1000, 倉敷紡績株式会社)を用いてポリペプチドの管腔形成能を評価した。陰性対照としてポリペプチドなしの群(コントロール)を用いた。
 各ポリペプチドの濃度が10 μg/mLとなるように血管新生専用培地(倉敷紡績(株)KZ-1500)に添加した。ポリペプチドを添加した専用培地を用いて細胞を37℃、5% CO2条件下で24ウェルプレート内で培養した。培地は、培養4日目、7日目及び9日目に同じポリペプチドを含有するものと交換した。培養開始11日目に培地を除き、管腔染色キット(CD31抗体染色用)を用いて以下の手順に従い染色を行った。
 一次抗体(マウス抗ヒトCD31抗体)をブロッキング液(1%BSAを含むダルベッコリン酸緩衝液(PBS(-)))で4000倍に希釈した。各ウェルにこの一次抗体溶液0.5 mLを添加し、60分間37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、1 mLのブロッキング液で各ウェルを計3回洗浄した。
 次いでブロッキング液で500倍希釈した二次抗体溶液(ヤギ抗マウスIgGアルカリホスファターゼ複合体)0.5 mLを各ウェルに添加し、60分間37℃でインキュベートした後、1 mLの蒸留水で3回洗浄した。その間に、BCIP/NBTの錠剤2錠を蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.2 μmのフィルターで濾過して基質溶液を準備した。調製したBCIP/NBT基質溶液0.5 mLを各ウェルに添加し,管腔が深紫色になるまで(通常5-10分間)37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、蒸留水1 mLで各ウェルを3回洗浄した。洗浄後、洗浄液を吸引除去し、自然乾燥するため静置した。乾燥後、顕微鏡下で各ウェルの写真を撮影した。
 得られた各画像を、血管新生定量ソフトウェアを用い定量化した。様々な指標でコンピューター解析を行い、このスケールをもとに各視野中に形成された管腔の長さを測定し、コントロールに対するポリペプチド添加の効果を評価した。
 結果を表3および4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるように、本発明のポリペプチドSR-1およびSR-2は、いずれも血管新生誘導活性を有していた。その活性は、AG30-5Cよりも高かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

 また、表4に示されるように、本発明のポリペプチドSR-18は、血管新生誘導活性を有していた。その活性は、AG30-5CおよびPAMPよりも高かった。
4.ポリペプチドの抗菌活性
 ATPアッセイ法を用いてポリペプチドの抗菌活性を測定した。
 PROMEGA社BacTiter-Glo Microbial Cell Viability Assay kitを用いて、細菌の生存率からペプチドの抗菌活性を評価した。すなわち、マイクロタイタープレートあるいは試験管を用いて、ペプチド濃度10μg/mLにおける生菌中のATP量を測定した。
 菌株には、グラム陽性菌として黄色ブドウ球菌ATCC29213 (S. aureus ATCC29213) あるいはグラム陰性菌として緑膿菌(P. aeruginosa ATCC27853)を用いた。細菌を培地で3~4時間培養した後、A600における吸光度を測定した。McFarland #0.5にしたがって、ミューラー・ヒントン・ブロス(Mueller-Hinton broth:MHB)で菌液を希釈した。各菌株を大腸菌換算で0.5-1x105CFU/mL(最終濃度)程度になるように添加した。マイクロプレートあるいは試験管に各ペプチドを最終濃度10μg/mLになるよう調製、分注し、菌液を添加した。ペプチド無添加のものを陰性対照とし、トブラマイシン(TOB)を陽性対照とした。プレートを37℃で3時間培養し、培養液中のATP量を測定した。陰性対照と比較して相対値を求め、それを生存率とした。
 結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表3に示されるように、本発明のポリペプチドSR-1、SR-2、SR-3、SR-4およびSR-6は、AG30-5Cより黄色ブドウ球菌に対して優れた抗菌活性を示した。さらに、SR-2およびSR-3は、AG30-5Cより緑膿菌に対して優れた抗菌活性を示した。
実施例2
1. ポリペプチドの合成
 実施例1と同様にして、本発明のポリペプチドであるSR-07及び対照のポリペプチドであるAP00196を合成し、合成した各ポリペプチドのアミノ酸配列を、実施例1と同様にして確認した。これらのポリペプチドの配列は次の通りであった。
SR-07(配列番号10)
MLKLIFLHRLKRMRKRLK*RK

AP00196(対照)(配列番号11)
KNLRRIIRKIIHIIKKYG
2. ポリペプチドの抗菌活性(ATPアッセイ)
 ATPアッセイ法を用いてSR-08、SR-07各ポリペプチドの抗菌活性を測定した。すなわち、PROMEGA社BacTiter-Glo Microbial Cell Viability Assay kitを用いて、細菌の生存率からペプチドの抗菌活性を評価した。すなわち、マイクロタイタープレートあるいは試験管を用いて、ペプチド濃度10μg/mLにおける生菌中のATP量を測定した。対照として、トブラマイシン(TOB)、オキサシリン(OX)およびメロペネム(MEPM)を下記表6のとおりの濃度でそれぞれ用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 菌株には、大腸菌:ATCC 25922(Escherichia coli ATCC 25922)、緑膿菌:ATCC 27853(Pseudomonas aeruginosa ATCC 27853)、黄色ブドウ球菌:ATCC29213 (Staphylococcus aureus ATCC29213)、肺炎桿菌:JCM 1662( Klebsiella pneumoniae JCM 1662)、腸内細菌(1):JCM 1232(Enterobacter cloacae JCM 1232)、腸内細菌(2):JCM 1235(Enterobacter aerogenes JCM 1235)を用いた。
 細菌を培地で3~4時間培養した後、A600における吸光度を測定した。McFarland #0.5にしたがって、ミューラー・ヒントン・ブロス(Mueller-Hinton broth:MHB)で菌液を希釈した。各菌株を大腸菌換算で0.5-1x105CFU/mL(最終濃度)程度になるように添加した。マイクロプレートあるいは試験管に各ペプチドを最終濃度10μg/mLになるよう調製、分注し、菌液を添加した。プレートを37℃で3時間培養し、培養液中のATP量を測定した。陰性対照と比較して相対値を求め、それを生存率とした。
 結果(平均値)を下記表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示されるように、本発明のポリペプチドは広い抗菌スペクトルを有していた。
3. ポリペプチドの抗菌活性(MIC測定)
 さらに、上記菌株に加えて種々の他の菌株についても「最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration:MIC)」を以下のとおり測定した。MICは菌の発育が阻止される最小の薬剤濃度であり、抗菌剤の効力、菌の感受性の強さなどの指標として用いられ、その濃度以下であれば、菌は生育(増殖)でき、濃度以上であれば生育できないという濃度である。この測定は、日本化学療法学会またはCLINICAL AND LABORATORY STANDARD INSTITUTE(CLSI)が標準法として定める方法に従って測定されるが、ここではCLSIが2007年1月発行した「M100-S17 /M7-A7」(Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Seventeenth Informational Supplemen、Vol. 27 No.1)に準拠し、微量液体希釈法で測定した。すなわち、マイクロタイタープレートあるいは試験管を用いて、薬剤感受性試験を行った。
 細菌を液体培地で4~6時間培養した後、A600における吸光度を測定した。McFarland #0.5にしたがって、ミューラー・ヒントン・ブロス(Mueller-Hinton broth:MHB)で希釈した。各菌株を105CFU/ml(最終濃度)程度になるように添加した。各ペプチドは任意の濃度に調製し、そこから段階希釈を行った。各濃度段階のポリペプチドを分注したマイクロプレートあるいは試験管に菌液を添加した。クロラムフェニコール、アンホテリシンB、シプロフロキサシン、メロペネム(MEPM)、シプロフロキサシン(CPFX)、トブラマイシン(TOB)、およびオキサシリン(OX)を陽性対照とした。プレートを37℃で20時間培養し、生育の阻止された最小の濃度を最小生育阻止濃度とした。
 それぞれの菌についての結果(MIC)を下記表8-1ないし表8-3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

 単位:濃度(μg/mL)
※2回の試験でMICが一致したものは欄内の数字が1個、一致しなかったものは1回目/2回目それぞれの値を示した
※N.T.:試験せず
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

 単位:濃度(μg/mL)
※2回の試験でMICが一致したものは欄内の数字が1個、一致しなかったものは1回目/2回目それぞれの値を示した
※N.T.:試験せず
 この結果からも、SR-07およびSR-08のポリペプチドは、広い抗菌スペクトルを有していることがわかった。
4. 管腔形成試験
 続いてこれらの血管新生活性を調べるために、倉敷紡績株式会社の血管新生キット(製品番号:KZ-1000)を用いてポリペプチドの管腔形成を評価した。陽性対照として血管内皮増殖因子(VEGF)、陰性対照としてポリペプチドなしの無刺激の群を用いた。
 キットに添付の血管新生専用培地を用いて、各ポリペプチドの濃度が0.5、2.5、10 μg/mLとなるように調製した。キットに添付の細胞が播種された24ウェル(ヒト血管内皮細胞と線維芽細胞を最適濃度で共培養した細胞)にポリペプチドを含有する血管新生専用培地を添加し、37℃、5% CO2条件下で培養した。培養4日目、7日目及び9日目に同じ添加物を含有する培地と交換した。培養開始11日目に管腔染色キット(CD31抗体染色用)を用いて以下の手順に従い染色した。
 培地を除き、ダルベッコリン酸緩衝液(PBS(-))洗浄後、氷冷した70%エタノールを添加し細胞を固定した。ブロッキング液(1%BSAを含むダルベッコリン酸緩衝液(PBS(-))で各ウェルを洗浄し、ブロッキング液で4000倍に希釈したCD31染色1次抗体(マウス抗ヒトCD31抗体)を各ウェルに0.5 mL添加後、60分間37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、1mLのブロッキング液で各ウェルを計3回洗浄した。次いでブロッキング液で500倍希釈した2次抗体溶液(ヤギ抗マウスIgGアルカリホスファターゼ複合体)0.5 mLを各ウェルに添加し、60分間37℃でインキュベートした後、1mLの蒸留水で3回洗浄した。その間に、BCIP/NBTの錠剤2錠を蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.2μmのフィルターで濾過して基質溶液を準備した。調製したBCIP/NBT基質溶液0.5mLを各ウェルに添加し,管腔が深紫色になるまで(通常5-10分間)37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、蒸留水1 mLで各ウェルを3回洗浄した。洗浄後、洗浄液を吸引除去し、自然乾燥するため静置した。乾燥後、顕微鏡下で各ウェルの写真を撮影した。
 得られた各画像を、血管新生定量ソフトウェアを用い定量化した。倉敷紡績株式会社の血管新生定量ソフトウェア(血管新生定量ソフトウェア Ver 1.0)のスケールをもとに各視野中に形成された管腔の面積を測定し、陰性対照に対するポリペプチド添加時の割合で評価した。
 結果を図1に示す。表中、陰性対照を100とした相対値を示す。この結果から試験した濃度でSR-07 およびSR-08ともに管腔形成能を示すことがわかった。
5. コラーゲン産生試験
 48ウェルプレートに正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)を播種した。培地は1% FBS含有Medium 106を用いた。約3時間、37℃、5% CO2インキュベーター内で培養後、培地で各濃度に希釈したペプチドまたはFGFb(陽性対照)を添加し、さらに培養した。3日目に同じ添加物を含有するものと交換し、さらに2日間培養した。
 コラーゲン産生量の測定はSemi-Quantitative Collagen Assay Kitを用いて行った。
5日間培養後、培地を吸引除去し、冷PBS(-)で細胞を洗浄した。冷メタノール/エタノールを添加して10分間、室温で静置し細胞を固定した。冷PBS(-)で細胞を2回洗浄後、染色液(Dye Solution)を各ウェルに加えて室温、30分間静置した。染色液を除き、脱イオン水で4~5回洗浄した。抽出液(Dye extraction solution)を各ウェルに加えて色素を抽出し、抽出液の540nmおよび605nmの吸光度を測定した。
 コラーゲン量および非コラーゲンタンパク量は以下の計算式により算出した。
コラーゲン(μg/well)=[OD540 - (OD605 × 0.291) ] / 37.8 ×1000
非コラーゲンタンパク(μg/well) = OD605 / 2.04 ×1000
 結果を図2に示す。図2に示されるように、SR-07およびSR-08ともに線維芽細胞のコラーゲン産生を誘導する効果があることが明らかになった。
6. ヒト臍帯静脈内皮細胞の増殖への影響
 次に、これらポリペプチドのヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の増殖に対する影響を検討した。同仁化学のCell Counting Kit(WST-1)を用いてポリペプチドの細胞増殖活性を調べた。陰性対照(Control)として、ポリペプチドなしの群を用いた。細胞(ヒト臍帯静脈内皮細胞:HUVEC)を96ウェルプレートに播種した(0.5×104 cells/well/100 μL、血清1%)。細胞を播種してから約3時間後、ポリペプチド(1,3,10,30,または100μg/ml)、陽性対照としてFGF(100ng/ml)を100μL添加した。無刺激の群には培地のみを100 μL添加した。CO2インキュベータ内に約48時間静置した後、WST-1試薬を各ウェルに20μL添加し、CO2インキュベータ内で約 2時間静置した。Wallac 1420 ARVOsx(プログラム:WST-1)にて波長450 nm,620 nmの吸光度を測定した。各測定値のO.D.450 - O.D.620を求めた。測定ウェルのO.D.450 - O.D.620の値から細胞を含まない空ウェルのO.D.450 - O.D.620の平均値を引いたものをNet O.D.450 とした。細胞増殖活性は無刺激のNet O.D.450に対するポリペプチド添加時の割合で評価した。
 結果を図3に示す。図3に示されるように、SR-07は1~10μg/mlで、SR-08 は1~30μg/mlでHUVECに対し増殖能を有し、それを超える濃度では毒性を示す傾向があることが明らかになった。
7. 正常ヒト皮膚線維芽細胞の増殖への影響
続いて、上記と同様の方法で、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)の増殖に対する影響も検討した。
 結果を図4に示す。図4に示されるように、SR-07およびSR-08 は1~30μg/mlでNHDFに対し増殖能を有し、それを超える濃度では毒性を示す傾向があることが明らかになった。
8. 血清中安定性の検討
 ポリペプチドについて、血清中の安定性を評価した。ペプチドを最終濃度500μg/mLとなるように、ヒト血清(株式会社ケー・エー・シーより購入)またはラットより採血後室温放置後遠心分離により得られたラット血清に溶解させ、37℃で静置した.3分または10分の静置後、HPLCクロマトグラム分析に供し分解物ピークを検出し、溶液中に残存するペプチド濃度の開始濃度に対する割合を算出した。また、各ペプチドの血清中の半減期を算出した。
 ここで、HPLCクロマトグラム分析の条件は下記のとおりであった。
カラム:CAPCELL PAK C18 MGII (S-3μm,4.6×150PE,資生堂)
ガードカラム:GUARD CARTRIDGE CAPCELL C18 MG (S-3μm,4.0×10PE,資生堂)
カラム温度:50℃
移動相A:0.025% トリフルオロ酢酸溶液
移動相B:0.025% トリフルオロ酢酸 アセトニトリル
流量:1.0 mL/min
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:220 nm)
注入量:100 μL
グラジェント条件:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表10に示されるように、ラット血清中においては、SR-08の方が顕著に高い安定性を示したものの、ヒト血清中では両者の安定性はほとんど同等であった。
9. ペーパーディスクモデルによる肉芽組織形成能の比較
 続いて、これらポリペプチドのin vivoにおける肉芽組織形成能について検討した。Crl:CD(SD)系ラット(雄、9週齢、日本チャールス・リバー株式会社より入手)に、25、250、2500μg/mLの濃度の被験物質である各ペプチド、2.5、25、250μg/mLの濃度のbFGF製剤(陽性対照)または生食(陰性対照)を40μlずつディスク(disc)に添加し、最終的には、各ペプチドは1, 10及び100μg/discの用量とし、添加したペーパーディスク(FILTER PAPER φ8 mm , ADVANTEC)をラット背部皮下に埋め込んだ。8日後、ペーパーディスクを摘出し、ペーパーディスク周辺部の肉芽組織を採取し、その湿重量を測定した。
 結果を図5(SR-07)および図6(SR-08)に示す。図5及び図6に示されるように、SR-07およびSR-08ともにin vivoにおいて肉芽組織形成を促進することがわかった。
10. 切創治癒効果
 次に、ラット切創モデルを用いて、SR-07およびSR-08のポリペプチドのin vivoにおける切創治癒効果を評価した。ラット切創モデルの作製および創耐張力の測定は、山浦哲明ら(応用薬理22,565~579(1981))に記載のとおり行った。
 すなわち、Crl:CD(SD)系ラット(雄、7週齢、日本チャールス・リバー株式会社より入手)の背部に安全剃刀で30~36 mmの切創を作製し,等間隔に3ヵ所を縫合した。この外科処置を実施した日を1日目(day0)とした。縫合部位に,各濃度に調製した被験物質である各ペプチド(10, 100及び1000μg/mL)を50μL滴下(添加量として500 ng, 5及び50μg)した。50μLの生理食塩水を添加したものを陰性対照(Saline)とした。なお,各ペプチドは、創耐張力測定日まで1日1回滴下した。3日目(day 3)に抜糸し,6日目(day 6)に創耐張力を測定した。
 結果を図7(SR-07)および図8(SR-08)に示す。図7及び図8に示されるように、創耐張力を増加させる傾向が見られ、線維芽細胞増殖およびコラーゲン産生による結合組織の再生を促し、切創治癒を促進しうることが示唆された。
11. 感染創による治癒効果
 上記で切創治癒促進効果が認められたが、さらに、黄色ブドウ球菌に感染した創傷に対する治癒効果を評価した。ラット感染創モデルは、Stenberg BD他(J Surg Res. 1991 Jan;50(1):47-50.)およびHayward P 他(Am J Surg. 1992 Mar;163(3):288-93.)を参考に下記のとおり作製した。HWY/slc系ヘアレスラット(雄、7週齢、日本エスエルシー株式会社より入手)を用いた。全層欠損作製前日に白血球数の測定及びサイクロフォスファマイド(100 mg/kg)の尾静脈内投与を行い、その翌日に白血球数をカウントし、白血球数5000以下の個体のみを使用した。ラットの背部に1.73 x 1.73 cm(約3cm2)の正方形の全層欠損を作製し、欠損部に黄色ブドウ球菌(約105CFU/25μL)及び被験物質としてペプチド SR-07またはSR-08 2 mg/mLを25μL滴下(投与量として50μg)した。なお、bFGF製剤(陽性対照)群は3μg/25μLを、陰性対照群は生理食塩水を25μL滴下した。被験物質投与後、創部を被覆剤(パーミロール, 日東メディカル)で被覆した(day 0)。その後、黄色ブドウ球菌及び被験物質を1日1回連続4日間(day 0, 1, 2, 3)滴下した。全層欠損作製日から10日目まで、まだ治癒していない創傷面積を測定し、創傷を与えた面積に対する割合を算出し、グラフに示した(図9(SR-07)および図10(SR-08))。
 図9及び図10に示されるように、感染創傷に対しては、SR-07およびSR-08ともに、bFGF製剤(フィブラストスプレー)より高い治癒効果を示し、感染を伴わない創傷に対して生理食塩水を投与した群と同程度の早さで治癒することがわかった。
11. 糖尿病皮弁モデルにおける糖尿病性皮膚潰瘍の治癒効果
 糖尿病モデルを作製することを目的として,7週齢のオスのヘアレスラット(HWY/slc)を用いて、全層欠損皮弁作製前日に血糖値の確認及びストレプトゾトシン(65 mg/kg)の尾静脈内単回投与を行った.ストレプトゾトシン投与翌日に血糖値を測定し,血糖値が300 mg/dL以上の個体のみを糖尿病モデルと判定し全層欠損皮弁モデルを作製した.全層欠損皮弁は,まずラットの背部に2x2 cm(正方形)の尾側を基部とした有茎皮弁を作製し,作製した有茎皮弁の中央部に1.4x1.4 cm(正方形:約2 cm2)の全層(真皮層も含む)欠損部を作製した.その後,ただちに皮弁部を縫合処置することによって全層欠損皮弁モデルとした.該モデルは真皮層も欠損していることから、糖尿病性の難治性創傷または皮膚潰瘍のモデルである。作製した創部に目的の被験物質投与後,創部を被覆剤(パーミロール, 日東メディカル)で被覆した(day 0).その後,測定日毎に1日1回の被験物質の投与を行い,創面積の変化をデジタルノギス及びデジタル画像からの実測値を算出し、まだ治癒していない創傷面積を測定し、創傷を与えた面積(Day 0)に対する割合を算出した結果を図11に示す。
 図11に示されるように、いずれのポリペプチドでも、創傷を与えた直後から対照である生理食塩水(Saline)投与群に比べて、残存する創傷面積は減少し、本発明のポリペプチドにより糖尿病をともなう難治性創傷の治癒が促進されることがわかった。
 また、完全治癒までの日数をSR-07及びSR-08について図12(SR-07)及び図13(SR-08)にそれぞれ示した。完全治癒までの日数は、SR-07及びSR-08でいずれも0.2μg/μL群にて溶媒対照群と比較して有意に短かった。創傷治癒率の評価と同様に、完全治癒日数でも同様の傾向であった。この結果より、皮膚潰瘍、さらには糖尿病性皮膚潰瘍においても本発明のポリペプチドSR-07およびSR-08は治療効果を示すことがわかった。
12. 熱傷潰瘍治癒効果
 7週齢のオスのヘアレスラット(HWY/slc)を用いて、熱傷モデルを作成し、本発明のポリペプチドの治癒効果を調べた。エーテル麻酔下にてラット背部に灼熱ゴテ(100℃,φ12 mm)を5秒間接着させ熱傷を惹起させることにより、熱傷潰瘍モデルを作成した。該モデルは、真皮組織および筋肉組織にまで壊死に到る重篤な熱傷であり、熱傷性皮膚潰瘍を起こしていることが確認された。熱傷惹起翌日に,壊死した皮膚を外科的に除去して熱傷モデルとした.熱傷モデル作製後、創部に被験物質を投与し、その上から被覆剤を用いて被覆した(day 0).対照は、被覆剤のみとした。その後,測定日毎に1日1回の被験物質の投与を行い,Day6およびDay8に創面積の変化をデジタルノギス及びデジタル画像からの実測値の算出によりまだ治癒していない熱傷面積を測定し、熱傷を与えた面積(Day 0)に対する割合を算出した。尚,被験物質の濃度は0.2μg/μL(20μg/創)とした。
 結果を図14(SR-07)および図15(SR-08)に示す。いずれのグラフにおいても、黒いバーは対照を、白いバーはペプチドを示す。図14及び図15に示されるように、熱傷潰瘍モデルにおいても本発明のポリペプチドSR-07およびSR-08は治療効果を示すことがわかった。
13. 褥瘡に対する治癒効果
 皮膚潰瘍の一つである褥瘡に対する治癒効果を確認するために、7週齢のオスのヘアレスラット(HWY/slc)を用いて、褥瘡モデルを作成し、本発明のポリペプチドの治癒効果を調べた。ラット背部に一対の磁石(φ10x5mm 販売店:アズバイオ ケニス 希土類磁石 型:KD-2 Code :3-118-119 磁束密度:350mT)にて皮膚を8時間接着させ褥瘡を惹起した。褥瘡惹起翌日に、壊死した皮膚を外科的に除去して褥瘡モデルとした。褥瘡モデル作製後、創部に被験物質を投与し、その上から被覆剤を用いて被覆した(day 0)。対照は、被覆剤のみとした。その後,測定日毎に1日1回の被験物質の投与を行い、創面積の変化をデジタルノギス及びデジタル画像からの実測値の算出によって測定した。尚、被験物質の濃度は0.2μg/uL(4μg/創)とした。まだ治癒していない熱傷面積を測定し、熱傷を与えた面積(Day 0)に対する割合を算出した。
 その結果を図16(SR-07)および図17(SR-08)に示す。いずれのグラフにおいても、黒いバーは対照を、白いバーはペプチドを示す。図16及び図17に示されるように、褥瘡においても本発明のポリペプチドSR-07およびSR-08は治療効果を示すことがわかった。
 さらに、Day12における各ペプチドの残存創傷面積割合の測定結果を下記表11及び表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表11及び表12に示されるように、本発明のポリペプチドSR-07およびSR-08投与群では、12日目においては有意に治癒が促進されていることがわかる。
14. 切創治癒における皮膚組織評価
 7週齢のオスのSDラット(Crl:CD)を用いて、切創モデルを作成し、本発明のポリペプチド投与による皮膚組織変化を評価した。ラットの背部に30~36 mmの安全剃刀で切創を作製し,等間隔に3ヵ所を縫合した(day 0).縫合部位に,各濃度に調整した被験物質(200 μg/mL)を50 μL滴下(添加量として10 μg)した.なお,被験物質は抜糸日まで1日1回滴下により投与した。縫合3日目に抜糸し,6日目に切創部位の皮膚組織を採取し、その皮膚をHE染色にて評価した。
 観察の結果、Saline群では表皮有棘層での肥厚(右上段図矢印部分)が認められた。また、切創部位近傍では好中球及び線維芽細胞が多数認められた。sailine群と比較しSR-07及びSR-08では、表皮有棘層での肥厚が少なく、また線維芽細胞がsailine群よりもはやくコラーゲンに置き換わる現象が観察された。SR-07,SR-08についてSalineと比較して肉芽形成及びコラーゲンの増加が認められるだけでなく、肥厚を抑制しながら創傷治癒を促進することが分かった。

Claims (15)

  1.  アミノ酸配列が配列番号1ないし6、8及び10のいずれかで表されるポリペプチド。
  2.  アミノ酸配列が配列番号1ないし6及び8のいずれかで表される請求項1記載のポリペプチド。
  3.  アミノ酸配列が配列番号10で表される請求項1記載のポリペプチド。
  4.  カルボキシル末端がアミド化されている請求項1~3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドを有効成分として含有する血管新生誘導剤。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドを有効成分として含有する抗菌剤。
  7.  有効量の請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドを、血管新生が必要な哺乳動物に投与することを含む、血管新生誘導方法。
  8.  請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドである、血管新生誘導用ポリペプチド。
  9.  請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドを有効成分として含有する、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療剤。
  10.  熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害が、細菌または真菌の感染を伴うことを特徴とする、請求項9記載の予防、改善又は治療剤。
  11.  熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の感染を予防することを特徴とする、請求項9記載の予防、改善又は治療剤。
  12.  有効量の請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドを局所投与することを含む、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療方法。
  13.  熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害が、細菌または真菌の感染を伴うことを特徴とする、請求項12記載の治療方法。
  14.  熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の感染を予防することを特徴とする、請求項12記載の治療方法。
  15.  請求項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチドである、熱傷、創傷、びらん、皮膚潰瘍および難治性創傷から成る群から選択される疾患または障害の予防、改善又は治療用ポリペプチド。
PCT/JP2010/058838 2009-05-25 2010-05-25 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤 WO2010137594A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES10780549.1T ES2506168T3 (es) 2009-05-25 2010-05-25 Polipéptido que tiene actividad antibacteriana y actividad que induce la angiogénesis y fármacos que contienen dicho polipéptido que curan heridas
US13/322,424 US8969311B2 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide
EP10780549.1A EP2436688B1 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide
JP2011516026A JP5750766B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤
US14/604,567 US9695219B2 (en) 2009-05-25 2015-01-23 Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-125072 2009-05-25
JP2009125072 2009-05-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/322,424 A-371-Of-International US8969311B2 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide
US14/604,567 Division US9695219B2 (en) 2009-05-25 2015-01-23 Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010137594A1 true WO2010137594A1 (ja) 2010-12-02

Family

ID=43222702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058838 WO2010137594A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8969311B2 (ja)
EP (1) EP2436688B1 (ja)
JP (1) JP5750766B2 (ja)
ES (1) ES2506168T3 (ja)
WO (1) WO2010137594A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014583A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Anges Mg Inc メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド
US8470765B2 (en) 2009-03-06 2013-06-25 Anges Mg, Inc. Polypeptides and antibacterial or antiseptic use of same
WO2014157485A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人大阪大学 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
WO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
US9376470B2 (en) 2008-11-28 2016-06-28 Funpep Inc. Polypeptide having angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity, and use thereof for medical purposes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3018482A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Osaka University Conjugate vaccine targeting a disease-causing biological protein

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090564A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖促進遺伝子
WO2008096814A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
WO2008096816A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 血管新生誘導剤及びそれに用いられるポリペプチド
WO2010061915A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939224A (en) 1987-02-26 1990-07-03 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Vasoactive intestinal peptide analogs
AU7470400A (en) 1999-08-18 2001-03-13 Regents Of The University Of California, The Cathelicidin-derived peptides with broad spectrum antimicrobial activity
WO2005049819A1 (ja) 2003-10-29 2005-06-02 Toagosei Co., Ltd. 抗菌ペプチド及びその利用
JP2007512842A (ja) 2003-12-01 2007-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シュードモナスにおける組換え二十面体ウイルス様粒子の生産
US7452856B2 (en) 2004-07-06 2008-11-18 Seikagaku Corporation Antibacterial peptide
SE0402807D0 (sv) 2004-11-17 2004-11-17 Dermagen Ab Novel antimicrobial peptides
JP4855268B2 (ja) 2004-11-30 2012-01-18 アンジェスMg株式会社 アルツハイマー治療剤
JP4730584B2 (ja) 2004-12-06 2011-07-20 東亞合成株式会社 抗菌ペプチド及びその利用
EP1892293A4 (en) 2005-06-06 2008-12-10 Anges Mg Inc TRANSCRIPTION FACTOR DECOY
JP5134964B2 (ja) 2005-10-05 2013-01-30 ジェノミディア株式会社 単離されたヒト細胞、その取得方法及び用途
JPWO2007072909A1 (ja) 2005-12-22 2009-06-04 アンジェスMg株式会社 新規オリゴヌクレオチド及びそれから成るNF−κBデコイ
US8470765B2 (en) 2009-03-06 2013-06-25 Anges Mg, Inc. Polypeptides and antibacterial or antiseptic use of same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090564A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖促進遺伝子
WO2008096814A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
WO2008096816A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Genomidea Inc. 血管新生誘導剤及びそれに用いられるポリペプチド
WO2010061915A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途

Non-Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fmoc solid synthesis: a practical approach", 2000, OXFORD UNIVERSITY PRESS
"Seventeenth Informational Supplemen", vol. 27, January 2007, CLSI, article "Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing"
"Solid Phase Peptide Synthesis", 1984, PIERCE
"Synthesis of Organic Compounds IV", vol. 16, article "The Fifth Series of Experimental Chemistry"
BRENNEMAN DE; SPONG CY; HAUSER JM; ABEBE D; PINHASOV A; GOLIAN T; GOZES I.: "Protective peptides that are orally active and mechanistically nonchiral.", J PHARMACOL EXP THER., vol. 309, no. 3, June 2004 (2004-06-01), pages 1190 - 7, XP002501530, DOI: doi:10.1124/JPET.103.063891
DHARAP SS; WANG Y; CHANDNA P; KHANDARE JJ; QIU B; GUNASEELAN S; SINKO PJ; STEIN S; FARMANFARMAIAN A; MINKO T.: "Tumor-specific targeting of an anticancer drug delivery system by LHRH peptide.", PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 102, no. 36, 6 September 2005 (2005-09-06), pages 12962 - 7
EUR. J. DERMAT., vol. 10, no. 3, 2000, pages 173 - 80
HAYWARD P ET AL., AM J SURG., vol. 163, no. 3, March 1992 (1992-03-01), pages 288 - 93
HIRONORI NAKAGAMI ET AL.: "Anti-microbial Peptide and Angiogenesis", THE JOURNAL OF JAPANESE COLLEGE OF ANGIOLOGY, vol. 48, no. 5, 2008, pages 437 - 440, XP008152918 *
JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL DIALYSIS, vol. 24, no. 7, 2008, pages 819 - 921
KOCZULLA R. ET AL.: "An angiogenic role for the human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18", J. CLIN. INVEST., vol. 111, no. 11, 2003, pages 1665 - 1672, XP001162851 *
KOCZULLA R; VON DEGENFELD G; KUPATT C; KROTZ F; ZAHLER S; GLOET; ISSBRUCKER K; UNTERBERGER P; ZAIOU M; LEBHERZ C: "An angiogenic role for the human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18.", J CLIN INVEST., vol. 111, no. 11, June 2003 (2003-06-01), pages 1665 - 72, XP001162851, DOI: doi:10.1172/JCI200317545
MARTINEZ A; ZUDAIRE E; PORTAL-NUNEZ S; GUEDEZ L; LIBUTTI SK; STETLER-STEVENSON WG; CUTTITTA F: "Proadrenomedullin NH2-terminal 20 peptide is a potent angiogenic factor, and its inhibition results in reduction of tumor growth.", CANCER RES., vol. 64, no. 18, 15 September 2004 (2004-09-15), pages 6489 - 94, XP002379991, DOI: doi:10.1158/0008-5472.CAN-04-0103
OYO YAKURI, PHARMACOMETRICS, vol. 22, 1981, pages 565 - 579
SATO M; FURUIKE T; SADAMOTO R; FUJITANI N; NAKAHARA T; NIIKURA K; MONDE K; KONDO H; NISHIMURA S.: "Glycoinsulins: dendritic sialyloligosaccharide- displaying insulins showing a prolonged blood-sugar-lowering activity.", J AM CHEM SOC., vol. 126, no. 43, 3 November 2004 (2004-11-03), pages 14013 - 22, XP055078017, DOI: doi:10.1021/ja046426l
SATO M; SADAMOTO R; NIIKURA; MONDE K; KONDO H; NISHIMURA S: "Site-specific introduction of sialic acid into insulin.", ANGEW CHEM INT ED ENGL., vol. 43, no. 12, 12 March 2004 (2004-03-12), pages 1516 - 20, XP002981412, DOI: doi:10.1002/anie.200353058
See also references of EP2436688A4 *
STENBERG BD ET AL., J SURG RES., vol. 50, no. 1, January 1991 (1991-01-01), pages 47 - 50
ULBRICHT K; BUCHA E; POSCHEL KA; STEIN G; WOLF G; NOWAK G.: "The use of PEG-Hirudin in chronic hemodialysis monitored by the Ecarin Clotting Time: influence on clotting of the extracorporeal system and hemostatic parameters.", CLIN NEPHROL., vol. 65, no. 3, March 2006 (2006-03-01), pages 180 - 90
WILKEMEYER MF; CHEN SY; MENKARI CE; SULIK KK; CHARNESS ME: "Ethanol antagonist peptides: structural specificity without stereospecificity", J PHARMACOL EXP THER., vol. 309, no. 3, June 2004 (2004-06-01), pages 1183 - 9, XP008131309, DOI: doi:10.1124/jpet.103.063818
ZANETTI M.: "Cathelicidins, multifunctional peptides of the innate immunity.", J LEUKOC BIOL., vol. 75, no. 1, 22 July 2003 (2003-07-22), pages 39 - 48

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376470B2 (en) 2008-11-28 2016-06-28 Funpep Inc. Polypeptide having angiogenesis-inducing activity and antibacterial activity, and use thereof for medical purposes
US8470765B2 (en) 2009-03-06 2013-06-25 Anges Mg, Inc. Polypeptides and antibacterial or antiseptic use of same
JP2013014583A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Anges Mg Inc メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド
US10463592B2 (en) 2013-03-29 2019-11-05 Osaka University Peptide with anti-aging effect and use thereof
JPWO2014157485A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 国立大学法人大阪大学 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
US9872825B2 (en) 2013-03-29 2018-01-23 Osaka University Peptide with anti-aging effect and use thereof
WO2014157485A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人大阪大学 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
WO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
CN106687473A (zh) * 2014-09-26 2017-05-17 国立大学法人大阪大学 新型肽及其用途
KR20170055550A (ko) * 2014-09-26 2017-05-19 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 신규 펩타이드 및 이의 용도
JPWO2016047763A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 国立大学法人大阪大学 新規ペプチドおよびその用途
US10112978B2 (en) 2014-09-26 2018-10-30 Osaka University Peptide and use thereof
US10233215B2 (en) 2014-09-26 2019-03-19 Osaka University Peptide and use thereof
AU2015322490B2 (en) * 2014-09-26 2020-05-21 Osaka University Novel peptide and use thereof
CN106687473B (zh) * 2014-09-26 2021-06-04 国立大学法人大阪大学 肽及其用途
KR102498220B1 (ko) 2014-09-26 2023-02-08 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 신규 펩타이드 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
ES2506168T3 (es) 2014-10-13
US9695219B2 (en) 2017-07-04
US8969311B2 (en) 2015-03-03
JPWO2010137594A1 (ja) 2012-11-15
US20150133365A1 (en) 2015-05-14
EP2436688A1 (en) 2012-04-04
EP2436688B1 (en) 2014-07-09
EP2436688A4 (en) 2013-01-16
JP5750766B2 (ja) 2015-07-22
US20120172287A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9695219B2 (en) Polypeptide having antibacterial activity and angiogenesis-inducing activity and wound-healing drug containing said polypeptide
CA2693383C (en) Multimeric tie 2 agonists and uses thereof in stimulating angiogenesis
US8158589B2 (en) Peptides with the capacity to bind to transforming growth factor β1 (TGF-β1)
JP5691049B2 (ja) 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途
US20120189673A1 (en) Polypeptides and uses thereof
WO2005040192A2 (en) Human cathelicidin antimicrobial peptides
JP2009526045A (ja) 新規抗菌ペプチド及びその使用
CA2945812C (en) Trail receptor agonists for treatment of fibrotic diseases
SG173369A1 (en) Methods for treating and limiting fibrotic disorders and keloids
JP5384948B2 (ja) 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
WO2011089152A1 (en) Methods and pharmaceutical composition for the preservation of vascular endothelial cell barrier integrity
JP2013536158A (ja) 創傷治癒のための新規ペプチド
JP5444544B2 (ja) 血管新生誘導剤及びそれに用いられるポリペプチド
CA3161534A1 (en) Composition comprising thrombin derived peptides and use thereof
Hu et al. The Antimicrobial Peptide Esculentin-1a (1–21) NH2 Stimulates Wound Healing by Promoting Angiogenesis through the PI3K/AKT Pathway
JP2023539476A (ja) アネキシンa1のn末端ペプチド製剤及び方法
JP6042106B2 (ja) メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド
KR101976633B1 (ko) 폐 섬유증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN104822419B (zh) 血管生成素样4及其用于伤口愈合的方法
US20220257715A1 (en) Release of growth factors at wound healing stages
JP2023546530A (ja) 線維症の処置および創傷治癒の方法
WO2019027034A1 (ja) 新規ポリペプチド及びその用途
KR20160127017A (ko) 폐내 염증의 완화

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10780549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011516026

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13322424

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010780549

Country of ref document: EP