WO2014156778A1 - 硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156778A1
WO2014156778A1 PCT/JP2014/057172 JP2014057172W WO2014156778A1 WO 2014156778 A1 WO2014156778 A1 WO 2014156778A1 JP 2014057172 W JP2014057172 W JP 2014057172W WO 2014156778 A1 WO2014156778 A1 WO 2014156778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curable resin
resin composition
meth
group
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川辺 正直
Original Assignee
新日鉄住金化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鉄住金化学株式会社 filed Critical 新日鉄住金化学株式会社
Priority to JP2015508326A priority Critical patent/JPWO2014156778A1/ja
Publication of WO2014156778A1 publication Critical patent/WO2014156778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate

Definitions

  • the present invention relates to a curable resin composition, a molding method for the curable composition, a molded article formed by molding the curable composition, and an optical article comprising the molded article.
  • An imaging unit used for a mobile phone or the like is generally a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) image sensor, and a lens unit that forms an image on the light receiving surface of the solid-state imaging device. It consists of.
  • the lens included in the lens unit of the imaging system has been used a lens formed of a thermoplastic resin that is inexpensive and excellent in moldability, but in recent years, due to the downsizing of the lens unit and the compatibility with the reflow process, Thermosetting resins have been studied.
  • curable resin compositions are so-called casting methods in which they are thermally cured after being injected into a mold or the like, and therefore, as described in Patent Documents 1 and 2, large volume shrinkage at the time of curing.
  • it has been necessary to spend several hours to several tens of hours for curing, which has the disadvantage of poor productivity. Further, the dimensional stability of the optical article obtained by such a molding method is not sufficient.
  • Patent Document 3 uses a molding die including an upper die and a lower die and a barrel die surrounding the upper die and the lower die.
  • a method for producing a lens in which a lens is obtained by molding a curable resin, the viscosity of the resin decreases as it is heated from room temperature, the viscosity becomes the lowest, and the viscosity increases by further heating.
  • the heated resin Method of manufacturing a lens forming is carried out a step of molding the resin by deforming by being sandwiched between the molding surface and the lower mold molding surface is disclosed.
  • the resin supplied to the mold is a liquid at room temperature having appropriate fluidity before curing from the viewpoint of moldability, such as the shape transfer suitability of the mold, Those having a viscosity of about 1000 to 50000 mPa ⁇ s are preferably used.
  • the thermosetting resin is once heated from room temperature in the process of raising the mold temperature to the curing temperature and initiating the curing reaction when thermosetting. Viscosity decreases and becomes smooth. When further heating is performed, curing starts and the viscosity increases, and finally it is completely cured to a predetermined hardness.
  • Patent Document 4 discloses an addition curable silicone resin composition comprising an alkenyl group-containing organopolysiloxane having a specific resin structure, an organohydrogenpolysiloxane having a specific resin structure, a platinum group metal catalyst, and a phosphor.
  • a method for producing a phosphor-containing silicone resin lens by molding a product is disclosed.
  • an addition-curable silicone resin composition that is a plastic solid at 25 ° C. is heated and cured under pressure in a mold to obtain a silicone lens used in an LED device or the like.
  • the addition-curable silicone resin composition disclosed here can be used as a lens material for LED devices and the like, it is difficult to use as a lens material for an imaging system due to lack of dimensional stability. It was.
  • the present invention overcomes the problems of conventional materials having poor moldability and poor dimensional stability, and is suitable for the production of transparent resin moldings with improved heat resistance, dimensional stability, and productivity.
  • An object of the present invention is to provide a functional resin composition, a molding method, a molded article, and an optical article.
  • the present inventors provide a curable resin composition
  • a curable resin composition comprising a curable resin having a specific curable reactive group, a specific glass transition temperature, and a polymerization initiator, and 1) glass of the curable resin composition.
  • a curable resin composition having a transition temperature (T1) of 50 ° C. to 150 ° C. and 2) a minimum melt viscosity of 5,000 mPa ⁇ s or more is effective for solving the above problems. As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention comprises (A) component: a curable resin having a curable reactive group comprising a carbon-carbon unsaturated double bond and a glass transition temperature of 50 ° C. or higher; and (B) component: polymerization initiation.
  • a curable resin composition comprising an agent, wherein the curable resin composition has a glass transition temperature (T1) of 50 ° C. to 150 ° C. and a minimum melt viscosity of 5,000 mPa ⁇ s or more. It relates to a curable resin composition.
  • the aspect of this invention is related with said curable resin composition whose difference of T1 and the hardening start temperature (T2) of curable resin composition is 5 degreeC or more.
  • T2 hardening start temperature
  • the present invention relates to the above curable resin composition comprising 0 to 30 parts by weight of a reactive diluent having a reactive group and having a glass transition temperature or melting point of 25 ° C. or lower.
  • the component (A) is one or more curable compounds selected from the group consisting of the following (A-1), (A-2), (A-3) and (A-4). It is said curable resin composition which is resin.
  • (A-1) A bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the following formula (1).
  • Ar 1 represents an aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms
  • Y represents hydrogen or a methyl group
  • m represents a number of 1 to 10
  • Ar 2 represents an aromatic group having 6 to 50 carbon atoms. Represents a hydrocarbon group.
  • (A-2) a divinylbenzyl ether compound represented by the following formula (2).
  • Ar 1 represents an aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms
  • n represents a number from 1 to 10
  • Ar 2 represents an aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms.
  • A-3) obtained by reacting divinyl aromatic compound (c1), monovinyl aromatic compound (c2) and chain transfer agent (c3), having a terminal group derived from chain transfer agent (c3) at the terminal
  • a copolymer represented by the formula (3) wherein the molar fraction (c1) of the structural unit derived from the divinyl aromatic compound and the molar fraction (c2) of the structural unit derived from the monovinyl aromatic compound in the copolymer ) Is the following formula (4) 0.05 ⁇ (c1) / ⁇ (c1) + (c2) ⁇ ⁇ 0.95 (4)
  • a soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer that satisfies the requirements.
  • R 1 and R 2 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, o and p are independently a number of 0 to 4, and R 3 represents a terminal group derived from a chain transfer agent.
  • (A-4) a copolymer obtained by copolymerizing a monofunctional (meth) acrylic acid ester (d1) and a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) having an alicyclic structure
  • the molar fraction (d2x) of the structural unit containing a reactive (meth) acrylate group derived from a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) in the chain is represented by the following formula (5), (D2x) / [(d1) + (d2)] ⁇ 0.05 (5)
  • a soluble polyfunctional vinyl copolymer having an alicyclic structure satisfying
  • Examples of (A-1) include bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compounds represented by the following formula (6). (Wherein R 3 and R 4 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, r and s each independently represents an integer of 0 to 2. Ar 1 , Y, and m are represented by the formula (1) Agrees.)
  • Examples of the (A-3) include a soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer represented by the following formula (7).
  • R 2 , R 3 , a, b, c, and d are the same as in formula (3).
  • the present invention also relates to a method for molding a curable resin composition, characterized in that the curable resin composition is plasticized, molded and cured at a temperature of 100 ° C. to 250 ° C. Furthermore, the present invention is a resin molded body obtained by molding and curing by the molding method described above. The present invention also relates to an optical article comprising the above-described resin molded body.
  • the component (A) is one or more curable resins selected from (A-1), (A-2), and (A-3).
  • Component C) is preferably a reactive diluent comprising one or more reactive diluents selected from the group consisting of the following formulas (8) to (10).
  • Y and R 5 each independently represent hydrogen or a methyl group
  • R 6 and R 7 each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms.
  • T and u are each independently an integer of 0 to 2
  • F and g are each a number of 1 or more
  • f + g is a number of 2 to 10.
  • Y and R 8 each independently represent hydrogen or a methyl group, and h is a number from 1 to 10.
  • Y and R 9 each independently represents hydrogen or a methyl group, i is a number from 1 to 10, R 10 is an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, and j is from 0 to It is a number of 4.
  • the component (A) is (A-4), and the component (C) is a condensed alicyclic (meth) acrylate represented by the following formula (11).
  • a reactive diluent comprising (In the formula, each Y independently represents hydrogen or a methyl group.)
  • the curable resin composition of the present invention can be easily plasticized, molded and molded with high productivity even at a low temperature of 100 ° C. to 250 ° C. compared to the molding temperature of a glass mold lens of 500 to 700 ° C.
  • a transparent resin molded body that can be cured and improved in heat resistance and dimensional stability is obtained, and an optical article having high heat resistance and dimensional stability can be realized.
  • the curable resin composition of the present invention it is possible to perform complicated processing that cannot be performed with glass at low cost, and it can have heat resistance that cannot be achieved with a thermoplastic resin. The problem can be solved securely.
  • the curable resin used as the component (A) has a curable reactive group composed of a carbon-carbon unsaturated double bond. Further, it preferably has a glass transition temperature of 50 to 150 ° C.
  • the curable reactive group is converted into a standard polystyrene-converted number average molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC) and a vinyl equivalent measured by potentiometric titration. It is desirable to have 1,000 pieces.
  • the curable reactive group comprising a carbon-carbon unsaturated double bond is preferably a vinyl group or a substituted vinyl group (hereinafter collectively referred to as a vinyl group).
  • a vinyl group a substituted vinyl group
  • examples of the curable reactive group having such a vinyl group include: , (Meth) acrylate groups and other vinyl group-containing groups possessed by vinyl aromatics.
  • the curable resin composition of the present invention is heat-cured with high productivity to obtain a molded body, and an imaging system excellent in dimensional stability and heat discoloration at wet heat It can be suitably used as a heat-resistant optical lens.
  • an imaging system excellent in dimensional stability and heat discoloration at wet heat It can be suitably used as a heat-resistant optical lens.
  • it since it has a glass transition temperature of 50 ° C. or higher, uncured products can be handled in the form of a preform when molding and curing, such as a mobile mold molding process or a transfer molding apparatus. It can be adapted to highly versatile molding processes without any special modifications. More preferably, it is 70 degreeC or more.
  • the glass transition temperature of the component (A) is less than 50 ° C., it is difficult to supply the resin to the mold in the form of a solid preform, which is not preferable.
  • the curable resin composition of the present invention is required to have a glass transition temperature (T1) of 50 ° C. to 150 ° C. and a minimum melt viscosity of 5,000 mPa ⁇ s or more.
  • T1 glass transition temperature
  • T1 is more preferably 50 ° C. to 130 ° C., and most preferably 70 to 110 ° C.
  • T1 here means the glass transition temperature when the curable resin composition of the present invention is in the state of a solid preform to be used in a molding machine.
  • the glass transition temperature is preferably one from the viewpoint of optical properties such as total light transmittance and haze, but the optical properties of the molded product. As long as it satisfies the required properties and other properties and does not impair the effects of the present invention, modifiers, additives, initiators, and curing agents that are optionally added to the curable resin composition of the present invention. Multiple glass transition temperatures derived from the accelerator may be observed.
  • T1 is calculated by using, as T1, an average glass transition temperature calculated from a fraction of the amount of heat of each phase transition and each glass transition temperature. Since T1 is influenced by the curable resin as the component (A), it is advantageous to control the glass transition temperature of the component (A) within the above range.
  • the minimum melt viscosity of the curable resin composition is less than 5,000 mPa ⁇ s, it is not preferable because the resin flows into the clearance portion in the mold at the time of curing molding, making continuous molding difficult.
  • the minimum melt viscosity is preferably 5,000 to 10,000,000 mPa ⁇ s. Most preferably, it is 10,000 to 5,000,000 mPa ⁇ s.
  • the minimum melt viscosity is measured by using a parallel plate rotary rheometer and measuring at a rate of temperature increase of 3 ° C./min.
  • the viscosity when the melt viscosity value shows the minimum value is defined as the minimum melt viscosity. did.
  • the raise of the viscosity was observed at the temperature more than the temperature when showing the minimum melt viscosity and showing the minimum melt viscosity, the temperature was made into hardening start temperature (T2).
  • the difference between T1 of the curable resin composition and the curing start temperature (T2) of the curable resin composition is preferably 5 ° C. or more.
  • T1 and T2 are 5 ° C. or more.
  • the shape of the molded body can be obtained with high accuracy at a lower temperature than the temperature at which the curing of the curable resin composition starts during molding, This is preferable because the range of curing conditions becomes wide. More preferably, it is 10 ° C. or higher.
  • the curable resin composition of the present invention includes the component (B): 0.01 to 10 parts by weight and the component (C): 0 to 30 parts by weight with respect to the component (A): 100 parts by weight. It is preferable to contain.
  • the amount of component (B) added is 0.01 to 10 parts by weight because curing proceeds efficiently and a molded product having good heat resistance and mechanical properties can be obtained. More preferably, it is 0.05 to 5 parts by weight. Particularly preferred is 0.1 to 3 parts by weight.
  • the reactive diluent of the component (C) is 1) molding and curing by controlling the minimum melt viscosity and T1 with respect to the curable resin composition of the present invention comprising the components (A) and (B). 2) Controlling the processability by widening the margin between the two, 2) added to control the formability and physical properties added to control the final cured product properties It is a modifier. For this reason, the reactive diluent of component (C) needs to have a curable reactive group consisting of a carbon-carbon unsaturated double bond and have a glass transition temperature or melting point of 25 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature or melting point of the component (C) is 25 ° C., the minimum melt viscosity and T1 can be efficiently controlled with a small amount of addition, so the effect of the component (A) of the present invention is impaired. Therefore, it is preferable because a high-performance optical member can be formed.
  • the glass transition temperature or melting point of the component (C) is more preferably 15 ° C. or lower, and further preferably 0 ° C. or lower.
  • the viscosity in 25 degreeC of (C) component is 1,000,000 mPa * s or less. More preferably, it is 10,000 mPa ⁇ s or less. More preferably, it is 2,000 mPa ⁇ s or less. Most preferably, it is 500 mPa ⁇ s or less.
  • the amount of the reactive diluent added as the component (C) is preferably 0 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (A) from the viewpoint of the shape accuracy and heat resistance of the molded body. More preferably, it is 0.001 to 20 parts by weight. Most preferably, it is 0.1 to 10 parts by weight.
  • the structure of the curable resin used as the component (A) is not particularly limited as long as the above conditions are satisfied, but it is selected from the group consisting of (A-1) to (A-4) shown below.
  • One or more curable resins are preferable from the viewpoint of moldability and refractive index control.
  • (A-1) is a bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the above formula (1).
  • Ar 1 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms
  • Y represents hydrogen or a methyl group
  • m represents a number of 1 to 10
  • Ar 2 represents the number of carbon atoms. Represents a divalent aromatic hydrocarbon group of 6 to 50;
  • the production method of (A-1) is not particularly limited, but is synthesized by reacting a specific aromatic crosslinking agent selected from a compound group such as a bishalomethyl compound and a bishydroxymethyl compound with a specific bisphenolfluorene compound. It is desirable to synthesize a bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by formula (1) by reacting a bishalomethyl compound and a bishydroxymethyl compound with a compound that provides a (meth) acrylate group moiety. .
  • aromatic cross-linking agent a compound giving a cross-linking group represented by —CH 2 —Ar 1 —CH 2 — can be used, and there are a bishalomethyl compound, a bishydroxymethyl compound, etc. From the viewpoint of reactivity, a bishalomethyl compound is preferable.
  • the aromatic crosslinking agent will be described as a representative of bishalomethyl compounds. In the present specification, the same symbols have the same meanings unless otherwise specified.
  • the structural unit represented by Ar 1 in the formula (1) is a structural unit derived from an aromatic crosslinking agent such as an aromatic bishalomethyl compound.
  • aromatic cross-linking agent such as an aromatic bishalomethyl compound
  • suitable examples include, but are not limited to, aromatic bishalomethyl compounds represented by the following general formula (12).
  • Ar 1 is the same as the formula (1).
  • X is a halogen.
  • Ar 1 examples include —Ph—, —Ph—Ph—, —Np—, —Np—CH 2 —Np—, —Ph—CH 2 —Ph—, —Ph—O—Ph—, —Ph. -S-Ph-, -Ph-C (CH 3 ) 2 -Ph-, -Ph-CH (CH 3 ) -Ph-, -Ph-CH (C 6 H 5 ) -Ph-, -Ph-Flu-
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms such as Ph— and —Flu (CH 3 ) 2 — can be mentioned, but is not limited thereto.
  • Ph represents a phenylene group (—C 6 H 4 —)
  • Np represents a naphthylene group (—C 10 H 6 —)
  • Flu represents a fluorenyl group
  • X is selected from chlorine, bromine and iodine Represents halogen.
  • the phenylene group, naphthylene group and fluorenyl group may have 1 to 4 substituents having 1 to 12 carbon atoms.
  • —Ph—, —Ph—Ph—, —Np— and a mixture thereof are preferable from the viewpoints of moldability, reactivity, and refractive index control. More preferred are unsubstituted or alkyl-substituted -Ph- and -Ph-Ph- having 1 to 6 carbon atoms.
  • X in the formula (12) is preferably chlorine from the viewpoint of reactivity.
  • m represents a number of 1 to 10, but when it has a molecular weight distribution, it is an average value (number average).
  • Y represents hydrogen or a methyl group.
  • aromatic bishalomethyl compound represented by the general formula (12) examples include p-bischloromethylbenzene, m-bischloromethylbenzene, p-bisbromomethylbenzene, m-bisbromomethylbenzene, 4,4′-bischloromethylbiphenyl, 4,3′-bischloromethylbiphenyl, 3,3′-bischloromethylbiphenyl, 2,2′-bischloromethylbiphenyl, 4,4′-bisbromomethylbiphenyl, 4,3′-bisbromomethylbiphenyl, 3,3′-bisbromomethylbiphenyl, 2,2′-bisbromomethylbiphenyl, 1,4-bischloromethylnaphthalene, 1,5-bischloromethylnaphthalene, 1, 6-bischloromethylnaphthalene, 2,3-bischloromethylnaphthalene, 2,4-bisc Romethylnaphthalene, 2,5
  • aromatic bishalomethyl compounds p-bischloromethylbenzene, m-bischloromethylbenzene, 4,4′-bischloromethylbiphenyl, 4,3 from the viewpoints of moldability, reactivity, and refractive index control.
  • Ar 2 in the formula (1) is a structural unit derived from an aromatic bisphenol compound composed of an aromatic hydrocarbon group having 6 to 50 carbon atoms.
  • Suitable aromatic bisphenol compounds include, for example, pyrocatechol, resorcinol, hydroquinone, 4,4′-dihydroxydiphenylmethane (ie, bisphenol F), 4,4′-dihydroxy-3,3′-dimethyldiphenylmethane.
  • 4,4′-dihydroxydiphenyldimethylmethane bisphenol A
  • 4,4′-dihydroxydiphenylmethylmethane 4,4′-dihydroxydiphenylcyclohexane
  • 4,4′-dihydroxy-3,3′-dimethyldiphenylpropane examples include compounds having 4,4′-dihydroxydiphenylsulfone and divalent groups (also referred to as bisphenolfluorene groups) represented by the following formula (13) (also referred to as bisphenolfluorene compounds). Because No. Among the bisphenol compounds mentioned above as examples, from the viewpoint of controlling the refractive index, bisphenol fluorene compounds represented by the following formula (13) are preferably used.
  • R 3 and R 4 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms.
  • the bisphenolfluorene compound represented by the above formula (13) is exemplified by 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene; 9,9-bis (4-hydroxy-2-methylphenyl) fluorene. 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3-ethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (3-hydroxy-6-methylphenyl) 9,9-bis (alkylhydroxyphenyl) fluorene such as fluorene, 9,9-bis (2-hydroxy-4-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3-t-butylphenyl) fluorene 9,9-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-); 9,9-bis (dialkylhydroxyphenyl) fluorene, such as 9,6-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3
  • the aromatic bishalomethyl intermediate which is an intermediate of the bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the above formula (1), is preferably obtained by reacting a specific aromatic bishalomethyl compound with a specific bisphenolfluorene compound. (Step A1).
  • the blending ratio of the aromatic bishalomethyl compound and the aromatic dihydroxy compound represented by the general formula (13) is 100: 20 to 100: 99 as an equivalent ratio (molar ratio of halomethyl: OH). It is preferable.
  • the equivalent ratio is within the above range, an amount close to the total amount of the aromatic dihydroxy compound represented by the general formula (13) charged reacts with the aromatic bishalomethyl compound, and both ends have an aromatic bishalomethyl compound content. It becomes an oligomer or polymer in which a halomethyl group remains.
  • the number of m is controllable by controlling the said equivalence ratio.
  • the value of m is 1 to 10, more preferably 1 to 8, and particularly preferably 1 to 5.
  • m is an average value normally. In this specification, the average value means number average.
  • step A1 the aromatic dihydroxy compound and the aromatic bishalomethyl compound are reacted.
  • the reaction is preferably carried out in the presence of an alkali metal hydroxide.
  • the production method of the bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the formula (1) of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of reactivity, It is desirable to synthesize from a (meth) acrylate compound.
  • step B1 In the production of the bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound of the present invention, it is industrially advantageous to react the aromatic bishalomethyl intermediate obtained in Step A1 with the compound giving the (meth) acrylate group moiety. This reaction step is referred to as step B1.
  • the (meth) acrylate compound giving the (meth) acrylate group portion methacrylic acid and acrylic acid are suitable.
  • methacrylic acid, acrylic acid, methacrylic anhydride, acrylic anhydride, and a mixture thereof can be used.
  • the alkali metal (meth) acrylate may be lithium (meth) acrylate, potassium (meth) acrylate, or sodium (meth) acrylate.
  • potassium (meth) acrylate it is possible to prepare potassium (meth) acrylate by saponification of methyl (meth) acrylate or by neutralization of (meth) acrylic acid with potassium carbonate.
  • potassium carbonate is preferably excessive with respect to (meth) acrylic acid. In this case, it is not necessary to isolate potassium (meth) acrylate before the reaction between the aromatic bishalomethyl compound or a derivative thereof and potassium (meth) acrylate. It can be considered identical to a two-step synthesis process starting from (meth) acrylic acid.
  • the reaction between the aromatic bishalomethyl intermediate of the above intermediate and the (meth) acrylate compound in step B1 is not particularly limited.
  • the (meth) acrylate compound is converted to (meth) acrylate with potassium carbonate in a polar solvent.
  • Preparation of potassium (meth) acrylate by neutralization of acrylic acid, reaction of aromatic bishalomethyl intermediate, separation of the formed alkali metal chloride by filtration and removal of the desired bis (meth) acryloyl-terminated benzyl The method of obtaining an ether compound is mentioned.
  • the blending ratio of the aromatic bishalomethyl intermediate and the (meth) acrylate compound is preferably 100: 100 to 100: 140, more preferably 100: 140, in terms of equivalent ratio (molar ratio of halomethyl: (meth) acrylate). 100 to 100: 120. Particularly preferred is 100: 100 to 100; 110.
  • equivalent ratio is within this range, an amount close to the total amount of the charged aromatic bishalomethyl intermediate reacts with the (meth) acrylate compound, and the halomethyl group in the aromatic bishalomethyl intermediate is (meth) acrylated to react.
  • the curing reaction to be performed later proceeds sufficiently, and good moldability is exhibited, and the thermal stability is also favorable, which is preferable.
  • a polar solvent is preferably used.
  • Preferred polar solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone.
  • Solvents, ether solvents such as dioxane, tetrahydrofuran, ethylene glycol dimethyl ether, 1,3-dimethoxypropane, 1,2-dimethoxyethane, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, dimethyl sulfoxide, acetonitrile Or the mixed solvent is mentioned.
  • an alkali metal (meth) acrylate is produced by saponification of methyl (meth) acrylate or by neutralization of (meth) acrylic acid with potassium carbonate, A method of promoting the reaction is preferably used.
  • Preferred alkali metal (meth) acrylates include lithium (meth) acrylate, potassium (meth) acrylate, or sodium (meth) acrylate, and mixtures thereof.
  • the blending ratio of the (meth) acrylate compound and the alkali metal compound when forming the alkali metal (meth) acrylate is in the range of 1.05 to 2.0 times in terms of an equivalent ratio to the hydroxy group of the (meth) acrylate compound. Preferably there is.
  • reaction temperature and reaction time in step B1 may be appropriately selected according to the reaction, but the reaction proceeds sufficiently in the range of 30 to 100 ° C. and 0.5 to 20 hours, respectively.
  • Bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the formula (1) can be obtained by the above reaction.
  • the content of impurities can be reduced by further purifying the bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound obtained by this reaction by reprecipitation purification or recrystallization.
  • a preferred example of the bis (meth) acryloyl-terminated benzyl ether compound represented by the above formula (1) is a compound represented by the above formula (6).
  • r, s, R 3 and R 4 are the same as those in the formula (13), and the other symbols are the same as those in the formula (1).
  • the divinylbenzyl ether compound represented by the formula (2) is a bisphenol intermediate synthesized by reacting a specific aromatic crosslinking agent selected from a compound group such as a bishalomethyl compound and a bishydroxymethyl compound with a specific bisphenol compound.
  • a specific aromatic crosslinking agent selected from a compound group such as a bishalomethyl compound and a bishydroxymethyl compound with a specific bisphenol compound.
  • vinylbenzyl halide can be synthesized.
  • the synthesis method is not limited.
  • the aromatic crosslinking agent will be described as a representative of bishalomethyl compounds.
  • the bisphenol intermediate which is a raw material of the divinylbenzyl ether compound represented by the formula (2), is preferably synthesized by reacting a specific aromatic crosslinking agent with a specific bisphenol compound (step A2).
  • the blending ratio of the aromatic bishalomethyl compound and the bisphenol compound is preferably 20: 100 to 99: 100 in terms of an equivalent ratio (molar ratio of halomethyl: OH).
  • an equivalent ratio is within this range, an amount close to the total amount of the charged aromatic bishalomethyl compound reacts with the bisphenol compound, resulting in an oligomer or polymer in which the hydroxyl groups in the bisphenol compound remain at both ends.
  • the number of n is controllable by controlling the said equivalence ratio.
  • the value of n is 1 to 10, more preferably 1 to 8, and particularly preferably 1 to 5.
  • the n is usually an average value. In this specification, the average value means number average.
  • step A2 an aromatic bishalomethyl compound and a bisphenol compound are reacted.
  • step B2 the intermediate bisphenol intermediate is reacted with vinylbenzyl halide.
  • This reaction is not particularly limited, and examples thereof include a method of reacting a bisphenol intermediate and vinylbenzyl halide in a polar solvent using an alkali metal hydroxide as a dehydrohalogenating agent.
  • the blending ratio of the bisphenol intermediate and the vinyl benzyl halide is preferably 100: 95 to 100: 120 in terms of equivalent ratio (OH: halomethyl molar ratio).
  • equivalent ratio an amount close to the total amount of the charged bisphenol intermediate reacts with vinylbenzyl halide, and the hydroxyl group in the bisphenol intermediate is converted into vinylbenzyl ether and hardly remains in the reaction product. Is preferable because the curing reaction to be carried out later proceeds sufficiently and shows good heat discoloration.
  • This copolymer is obtained by reacting the divinyl aromatic compound (c1), the monovinyl aromatic compound (c2), and the chain transfer agent (c3), and is represented by the formula (3). It has a terminal group derived from the chain transfer agent (c3) at the terminal. And the molar fraction (c1) of the structural unit derived from the divinyl aromatic compound in the copolymer and the molar fraction (c2) of the structural unit derived from the monovinyl aromatic compound satisfy the above formula (4).
  • R 1 and R 2 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, o and p are independently a number of 0 to 4, and R 3 is a terminal derived from a chain transfer agent. Represents a group.
  • R 3 is a terminal derived from a chain transfer agent.
  • the soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer (A-3) is divinyl. Since branching occurs from the aromatic compound (c1), the number of end groups increases by the number of branches.
  • the copolymer (A-3) is obtained by reacting the divinyl aromatic compound (c1), the monovinyl aromatic compound (c2) and the chain transfer agent (c3), and has a structural unit derived therefrom.
  • the divinyl aromatic compound gives a branched structure or a crosslinked structure, but the abundance of such a structure is limited to the extent that it is soluble. Therefore, the copolymer has a certain amount of a structural unit b containing an unreacted vinyl group derived from a divinyl aromatic compound and a structural unit c having a branched structure or a crosslinked structure in which two vinyl groups are reacted.
  • This unreacted vinyl group is also referred to as a pendant vinyl group, which exhibits polymerizability and can be polymerized by further polymerization treatment to give a solvent-insoluble thermosetting resin.
  • the molar fraction (b) of the structural unit b preferably satisfies (b) / [(c1) + (c2)] ⁇ 0.05, and more preferably satisfies ⁇ 0.10. When the molar fraction of the structural unit b is low, the heat resistance of the cured product is insufficient.
  • the copolymer represented by formula (3) as (A-3) is represented by the above formula (7) from the viewpoint of its refractive index, heat resistance, and toughness.
  • a soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer is preferred.
  • R 2 , R 3 , a, b, c and d are the same as in formula (3).
  • e / (e + f) is preferably 0.3 to 0.95, more preferably 0.40 to 0.90.
  • the molar fraction (c3) / ⁇ (c1) + (c2) ⁇ of the end groups is preferably 0.005 or more and less than 2.0, preferably 0.01 to 1.5, more preferably 0.05 to 1.0.
  • the amount of terminal groups introduced per molecule of the copolymer as (A-3) is on average 1.0 or more, preferably 2 to 5.
  • the copolymer (A-3) has a molar fraction (c1) / ⁇ (c1) + (c2) ⁇ of the structural unit (c1) of 0.05 to 0.95, preferably The range is from 0.15 to 0.95, and more preferably from 0.30 to 0.90 mol.
  • the molar fraction (c2) / ⁇ (c1) + (c2) ⁇ of the structural unit (c2) is calculated from the molar fraction of the structural unit (c1). From another viewpoint, it is preferable that the structural unit (c1) is contained in an amount of 30 to 90 mol% with respect to 100 mol% in total of all the structural units.
  • the structural unit (c1) derived from the divinyl aromatic compound contains a vinyl group as a crosslinking component for developing heat resistance, while the structural unit (c2) derived from the monovinyl aromatic compound is involved in the curing reaction. Since it does not have a vinyl group, moldability and the like are imparted. Accordingly, if the molar fraction of the structural unit (c1) is less than 0.05, the heat resistance of the cured product is insufficient, and if it exceeds 0.95, the moldability is deteriorated.
  • the Mn of the copolymer (A-3) (where Mn is a number average molecular weight in terms of standard polystyrene measured using gel permeation chromatography) is preferably in the range of 500 to 100,000. , Preferably 700 to 50,000, more preferably 1,000 to 20,000.
  • Mn is less than 500, the viscosity of the copolymer is too low, so that it is difficult to prevent burrs and the workability is reduced.
  • the Mn exceeds 100,000, a gel is easily generated. Further, since the viscosity becomes high, it is difficult to obtain dimensional accuracy, and the moldability is likely to be lowered.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) obtained from Mn and the weight average molecular weight Mw is 100.0 or less, preferably 50.0 or less, more preferably 1.5 to 3.0.
  • Mw / Mn exceeds 100.0, problems such as deterioration of the processing characteristics of the copolymer and generation of gels are likely to occur.
  • the copolymer (A-3) can be synthesized by reacting the divinyl aromatic compound (c1), the monovinyl aromatic compound (c2) and the aromatic ether compound (c3).
  • the divinyl aromatic compound (c1) plays an important role as a crosslinking component for branching the copolymer to make it polyfunctional and for developing heat resistance when the copolymer is thermoset.
  • Examples of the divinyl aromatic compound (c1) preferably include divinylbenzene (both isomers of m- and p-), divinylnaphthalene (including each isomer), and divinylbiphenyl (including each isomer). However, it is not limited to these. Moreover, these can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • Monovinyl aromatic compound (c2) improves the solvent solubility and processability of the copolymer.
  • monovinyl aromatic compounds (c2) include, but are not limited to, styrene, nuclear alkyl substituted monovinyl aromatic compounds, ⁇ -alkyl substituted monovinyl aromatic compounds, ⁇ -alkyl substituted styrenes, alkoxy substituted styrenes, and the like. It is not a thing.
  • a trivinyl aromatic compound in addition to the divinyl aromatic compound (c1) and the monovinyl aromatic compound (c2), a trivinyl aromatic compound, a trivinyl aliphatic compound, Other units (c4) such as divinyl aliphatic compounds and monovinyl aliphatic compounds can be used and this unit can be introduced into the copolymer.
  • the other monomer (c4) examples include 1,3,5-trivinylbenzene, 1,3,5-trivinylnaphthalene, 1,2,4-trivinylcyclohexane, ethylene glycol diacrylate. , Butadiene and the like, but are not limited thereto. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the other monomer (c4) may be used within a range of less than 30 mol% of the total monomers. Thereby, the structural unit derived from the other monomer component (c4) is within a range of less than 30 mol% with respect to the total amount of the structural unit in the copolymer.
  • all monomers includes a chain transfer agent (c3) in addition to a monomer having a polymerizable double bond such as divinyl aromatic compound (c1) and monovinyl aromatic compound (c2).
  • a monomer having a polymerizable double bond such as divinyl aromatic compound (c1) and monovinyl aromatic compound (c2).
  • the monomer having a polymerizable double bond does not include the chain transfer agent (c3).
  • the chain transfer agent (c3) giving the terminal group R 3 is not particularly limited as long as it acts as a chain transfer agent when cationically polymerizing an aromatic vinyl compound, and various types can be used.
  • a ketone compound such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (MIBK), an ether compound such as diethyl ether, dibutyl ether, diphenyl ether, phenoxyethyl (meth) acrylate, anisole, phenol, cresol, xylenol, phenylphenol, Aromatic hydroxy compounds such as naphthol and benzyl alcohol, aliphatic hydroxy compounds such as methanol, ethanol, propanol and butanol, benzyl chloride, benzyl bromide, chloromethylstyrene, chloroethane And halogen compounds such as dichloroethane and chloroethylbenzene, and
  • ether compounds and aromatic hydroxy compounds are preferably used from the viewpoint of reactivity.
  • 2-phenoxyethyl methacrylate and 2-phenoxyethyl acrylate are most preferably used from the viewpoints of reactivity, availability, and heat resistance of the cured product.
  • the chain transfer agent (c3) is 0.5 to 500 moles, preferably 1 to 100 moles, more preferably 10 to 50 moles, relative to 100 moles of all monomers.
  • the amount used and reaction conditions are selected so that the amount of terminal groups introduced from the chain transfer agent (c3) is within the range described for the copolymer.
  • a terminal-modified copolymer is obtained by cationic copolymerization at a temperature of 20 to 120 ° C. in a homogeneous solvent dissolved in the solution.
  • the obtained terminal-modified copolymer is a copolymer having 1.0 (number / molecule) or more of the above-mentioned terminal groups and soluble in toluene, xylene, tetrahydrofuran, dichloroethane or chloroform.
  • being soluble means that 10 g or more dissolves in 100 ml of the solvent at room temperature.
  • This copolymer is a copolymer obtained by copolymerizing a monofunctional (meth) acrylic acid ester (d1) and a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) having an alicyclic structure,
  • the molar fraction (d2x) of the structural unit containing a reactive (meth) acrylate group derived from a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) in the chain has an alicyclic structure satisfying the above formula (5) It is a soluble polyfunctional vinyl copolymer.
  • the copolymer as (A-4) is preferable in that a curable resin composition having more excellent moldability can be obtained by satisfying any of the following.
  • 1) Monofunctional (meth) acrylic acid ester (d1) having an alicyclic structure is converted to isobornyl methacrylate, isobornyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl
  • the bifunctional (meth) acrylate ester (d2) is a monofunctional (meth) acrylate ester Difunctional (meth) may include acrylic acid esters.
  • the copolymer (A-4) is obtained by copolymerizing a monofunctional (meth) acrylic acid ester (d1) and a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) having an alicyclic structure. Therefore, although it has a branched structure or a crosslinked structure, the abundance of such a structure is limited to the extent that it shows solubility. Therefore, it is a soluble polyfunctional vinyl copolymer having an alicyclic structure having a certain amount of structural units containing unreacted vinyl groups derived from the bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2).
  • This unreacted vinyl group is also referred to as a pendant vinyl group, which exhibits polymerizability, so that it can be polymerized by a further polymerization treatment to give a solvent-insoluble thermosetting resin when the pendant vinyl group is sufficiently present. it can.
  • the copolymer (A-4) includes ⁇ -methylstyrene dimer, thiol compounds such as n-dodecyl mercaptan and t-dodecyl mercaptan, benzyl phenyl sulfide, butyl ethyl sulfide, and t-butyl methyl sulfide. It is desirable to have at the end a structural unit derived from a chain transfer agent (d3) selected from the group consisting of thioether compounds such as thiodibutyl disulfide. By introducing a structural unit derived from the chain transfer agent (d3) at the terminal of the copolymer, a curable resin composition that gives a cured product with improved moldability such as shape accuracy can be obtained.
  • a chain transfer agent (d3) selected from the group consisting of thioether compounds such as thiodibutyl disulfide.
  • the amount of introduction of the chain transfer agent (d3) at the end is a polymer.
  • the molar fraction of the structural unit derived from the chain transfer agent (d3) at the terminal satisfies 0.02 ⁇ (d3) / [(d1) + (d2) + (d3)] ⁇ 0.35. is necessary. More preferably 0.03 ⁇ (d3) / [(d1) + (d2) + (d3)] ⁇ 0.30, particularly preferably 0.02 ⁇ (d3) / [(d1) + (d2) + ( d3)] ⁇ 0.35.
  • the copolymer (A-4) has a monofunctional (meth) acrylic acid ester (d1) having an alicyclic structure of 20 to 99 mol% and a monofunctional (1 to 80 mol% of an alicyclic structure ( Since it is obtained by copolymerizing the (meth) acrylic acid ester (d1) and the bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2), the monofunctional compound having an alicyclic structure almost in the composition ratio of this monomer ( It has a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester (d1) and a structural unit derived from a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2).
  • the molar fraction (d2x) of structural units containing a reactive (meth) acrylate group derived from a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) in the side chain is (d2x) / [(d1 ) + (D2)] ⁇ 0.05. More preferably, (d2x) / [(d1) + (d2)] ⁇ 0.10. When (d2x) / [(d1) + (d2)] ⁇ 0.05, the heat resistance of the cured product is insufficient, which is not preferable.
  • D2x is a unit derived from a bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2), but from the bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2), a unit having a structure in which the two functional groups are reacted; Since the unit of the structure which only one side reacted produces
  • the bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) is important as a crosslinking component for branching or crosslinking the copolymer, generating a pendant vinyl group, and exhibiting heat resistance when the copolymer is cured. Play a role.
  • bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) examples include cyclohexane dimethanol diacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, cyclohexane dimethanol dimethacrylate, dimethylol tricyclodecane dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, and propylene glycol diester.
  • Functional (meth) acrylic acid esters can be used, but are not limited thereto.
  • bifunctional (meth) acrylic acid ester (d2) include cyclohexanedimethanol diacrylate and dimethyloltricyclodecane diacrylate in terms of cost, ease of polymerization control and heat resistance of the obtained limer. Is preferably used.
  • monofunctional (meth) acrylic acid ester having an alicyclic structure include isobornyl methacrylate, isobornyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate.
  • It has one or more alicyclic structures selected from the group consisting of a rate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, and dicyclopentanyl methacrylate.
  • monofunctional (meth) acrylic acid ester can be mentioned, it is not restricted to these.
  • gelation of the copolymer can be prevented and solubility in a solvent can be increased. Instead, the optical properties such as low color dispersion of the copolymer, low water absorption, and heat resistance can be improved.
  • Preferable specific examples include isobornyl methacrylate, isobornyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclocyclopropylene in terms of cost, prevention of gelation and moldability of the obtained polymer.
  • One or more alicyclic rings selected from the group consisting of pentenyloxyethyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, dicyclopentanyl methacrylate Mention may be made of monofunctional (meth) acrylic acid esters having the formula structure.
  • (meth) acrylic acid ester having no alicyclic structure for the purpose of improving the solvent solubility and processability of the copolymer as (A-4).
  • examples of such (meth) acrylic acid esters include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-methylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, and the like. Among them, methyl methacrylate and n-butyl acrylate are preferable.
  • (meth) acrylic acid ester monomers may be used alone or in combination of two or more, but are selected from the group consisting of methyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, methyl acrylate and n-butyl acrylate. Most preferably, the selected one or more (meth) acrylic acid esters.
  • the structural unit derived from these other monomer components (d4) is 30 mol% based on the total amount of the structural unit derived from the monomer component (d1) and the structural unit derived from the monomer component (b). Used within the range of less than.
  • the number average molecular weight Mn (in terms of standard polystyrene obtained using gel permeation chromatography) of the copolymer as (A-4) is preferably 500 to 1,000,000. More preferably, it is 700 to 500,000. Most preferably, it is 1,000 to 200,000. If the Mn is less than 500, the viscosity is too low, so that the workability is lowered or the heat resistance of the cured product is lowered. Further, if Mn is 1,000,000 or more, gel is likely to be formed, and when formed into a molded body or film, the appearance and optical properties are deteriorated, which is not preferable.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of this copolymer is preferably 100.0 or less. Preferably, it is 50.0 or less. Especially preferably, it is 20.0 or less. Most preferably, it is 10.0 or less.
  • Mw / Mn exceeds 100.0, problems such as deterioration in processing characteristics and generation of gel of a soluble polyfunctional vinyl copolymer having an alicyclic structure are not preferable.
  • the curable composition of the present invention comprises (A) component: a curable resin having a curable reactive group comprising a carbon-carbon unsaturated double bond and having a glass transition temperature of 50 ° C. or higher, and (B ) Component: Contains a polymerization initiator.
  • the resin composition of the present invention is cured by causing a crosslinking reaction by means of heating or the like, as will be described later. Used for the purpose of promoting the crosslinking reaction of saturated groups.
  • the amount of the polymerization initiator (B) used is 0.01 to 10% by weight, preferably 0.1 to 8% by weight, based on the amount of component (A).
  • Typical examples of the polymerization initiator used as the component (B) include benzoyl peroxide, cumene hydroperoxide, 2,5-dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide, and 2,5-dimethyl.
  • 2,3-dimethyl-2,3-diphenylbutane can also be used as a polymerization initiator (or a polymerization catalyst) for promoting a crosslinking reaction by heating.
  • the polymerization initiator which is the component (B) used for curing the resin composition is not limited to these examples.
  • a reactive diluent can be added as the component (C).
  • a compound having a curable reactive group composed of a carbon-carbon unsaturated double bond and having a glass transition temperature or melting point of 25 ° C. or lower is used.
  • the glass transition temperature or melting point of the component (C) is 25 ° C.
  • the minimum melt viscosity and T1 can be efficiently controlled with a small amount of addition, so the effect of the component (A) of the present invention is impaired. Therefore, it is preferable because a high-performance optical member can be formed.
  • the glass transition temperature or melting point of the component (C) is more preferably 15 ° C. or lower, and still more preferably 0 ° C. or lower. Moreover, it is preferable that the viscosity in 25 degreeC of (C) component is 1,000,000 mPa * s or less. More preferably, it is 10,000 mPa ⁇ s or less. More preferably, it is 2,000 mPa ⁇ s or less. Most preferably, it is 500 mPa ⁇ s or less.
  • the component (C) is preferably copolymerizable with the component (A).
  • Examples of the copolymerizable component (C) include styrene, styrene dimer, alphamethylstyrene, alphamethylstyrene dimer, divinylbenzene, vinyltoluene, t-butylstyrene, chlorostyrene, dibromostyrene, vinylnaphthalene, vinylbiphenyl, acenaphthylene, Divinyl benzyl ether, allyl phenyl ether, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol ( Meth) acrylate, bisphenol A polyethoxydi (meth) acrylate, bisphenol A polypropoxydi (meth) acrylate, bisphenol F polyethoxydi (meth
  • Z and R 5 each independently represent hydrogen or a methyl group
  • R 6 and R 7 each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms.
  • t and u each independently represents an integer of 0 to 2.
  • f and g are each a number of 1 or more, and f + g is 2 to 10.
  • X and R 8 each independently represent hydrogen or a methyl group
  • h is 1 to 10.
  • W and R 9 each independently represent hydrogen or a methyl group, and i is 1 to 10.
  • R 10 is an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms
  • j is a value of 0 to 4.
  • each R 11 independently represents hydrogen or a methyl group.
  • the release agent component after the curable resin composition of the present invention is pressure-molded and cured in a mold, it can be arbitrarily blended as necessary to take out the molded product from the mold without damage. It is an ingredient.
  • the properties required for the release agent must be completely compatible with the curable resin composition of the present invention to give a colorless and transparent cured product.
  • the curable resin composition of the present invention when used as an imaging lens or a vehicle-mounted lens, not only transparency but also deterioration due to light having a short wavelength and discoloration under high temperature should not occur.
  • fatty acid series manufactured by Riken Vitamin, trade names: Riquemar AZ-01, Riquemar B-100, Riquemar HC-100, Riquemar HC-200, Riquemar S-95, Riquemar S-200, Riquemar TG-12, Rikestar EW-100, Rikestar EW-200, Rikestar EW-250, Rikestar EW-400, Rikestar EW-440A, Rikestar HT-10)
  • Polyethylene (Clariant, trade name: LICOWAX PED136, LICOWAX PED 153, LICOWAX PED 371FP; Hoechst, trade name: HOE WAX PE 130 PDR, HOE WAX PED 191 PDR, HOE WAX PE 191 PDR, HOE WlakesPE 191 , HOE WAX PE 520 Powder), carnauba system (product name: YTS-040625-03, carnauba system (product name: YTS-040625-03, carnauba system (product name:
  • a lens formed by injection molding or the like by blending the release agent with the component (A) usually in an amount of 5% by mass or less (0 to 5% by mass), preferably 0.05 to 5% by mass. Can be easily removed from the mold. If the blending amount is too small, it is difficult to improve the releasability from the mold, and when it is continuously molded, the releasability may deteriorate if it exceeds 50 shots. descend. On the other hand, if the amount exceeds 5% by mass, the amount of the release agent oozes out on the surface of the lens to be obtained, and the characteristics as a lens may be impaired.
  • the curable resin composition of the present invention is prepared by uniformly mixing the above-described components.
  • the glass transition temperature is controlled in the range of 50 ° C. to 150 ° C. to bring it to room temperature.
  • it since it can be handled in the form of pellets or preforms, it can be applied to the above-mentioned general-purpose and high-productivity processes, has a high degree of freedom in molding conditions, has a low curing shrinkage, and has dimensions.
  • Optical parts such as lenses and prisms with excellent stability, high efficiency, high accuracy and excellent dimensional stability can be manufactured.
  • the molding conditions are not particularly limited, but depending on the curability of the curable resin composition of the present invention, the molding conditions are performed by plasticizing, molding and curing at a temperature of 100 to 250 ° C. Usually, it can be cured at a temperature of 150 to 250 ° C., particularly 160 ° C. to 200 ° C. for 30 seconds to 30 minutes, particularly 45 seconds to 10 minutes. Further, after molding and curing (primary curing), post-cure (secondary curing) can be performed at 50 to 220 ° C., particularly 70 to 200 ° C. for 0.1 to 10 hours, particularly 1 to 4 hours.
  • T1 and Tg glass transition temperature
  • CTE linear expansion coefficient
  • the measurement probe After allowing the glass substrate to cool to room temperature, the measurement probe is brought into contact with the sample in the TMA measuring apparatus, and measurement is performed by scanning from 30 ° C. to 360 ° C. at a temperature rising rate of 10 ° C./min under a nitrogen stream
  • the softening temperature was determined by the tangential method.
  • the glass transition temperature (T1) of the composition was determined from the inflection point at which the linear expansion coefficient changes.
  • the linear expansion coefficient is an average value of 0 to 40 ° C.
  • the Tg of the cured product was determined from the peak of the loss modulus using a dynamic viscoelasticity measuring device with a temperature increase rate of 2 ° C./min for the cured film obtained by hot press molding. . 4)
  • Tensile strength and elongation rate The tensile strength and elongation rate of the cured film were measured using a tensile test apparatus. The elongation was measured from a tensile test chart.
  • Dielectric constant and dielectric loss tangent In accordance with the JIS C2565 standard, cured after being stored in a room at 23 ° C. and 50% humidity for 24 hours using a cavity resonator method dielectric constant measuring device manufactured by AET Co., Ltd. The dielectric constant and dielectric loss tangent at 2 GHz of the product film and the cured film after standing for 2 weeks at 85 ° C. and 85% relative humidity were measured. 6) Formability An uncured film of a curable resin composition is laminated on a blackened copper-clad laminate, and vacuum is applied at a temperature of 110 ° C. and a press pressure of 0.1 MPa using a vacuum laminator.
  • a gap of 1.0 mm is opened between two glass plates having a width of 50 mm, a length of 50 mm, and a thickness of 1.0 mm, and the outer periphery is fixed with a polyimide tape.
  • the composition is poured into the glass mold, and 1) the glass mold is irradiated with ultraviolet rays for several seconds from the high-pressure mercury lamp described above, or 2) the inert gas oven in a nitrogen gas stream. And cured by heating at 180 ° C. for 1 hour.
  • the cured resin plate was removed from the glass mold, and the refractive index and Abbe number were measured with an Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • Hue A flat plate having a thickness of 1.0 mm was measured with a color difference meter (trade name “MODEL TC-8600”, manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.), and the YI value was shown.
  • Haze (turbidity) and total light transmittance A test piece having a thickness of 0.2 mm was prepared, and the sample Haze (turbidity) and total light transmittance were measured using an integrating sphere light transmittance measuring device (Nippon Denshoku Co., Ltd.). Manufactured by SZ- ⁇ 90).
  • Lens shape accuracy Using a spherical lens mold having a lens surface diameter of 3.0 mm, the surface shape of the cured resin lens molded and cured and the surface shape of the spherical lens mold are ultra high by Panasonic Corporation. The accuracy was measured using a three-dimensional measuring machine UA3P, and evaluated by the maximum shape difference from the surface shape of the spherical lens mold. ⁇ ...
  • the weight of the test sample was Wo, weighed with a scale capable of measuring up to ⁇ 0.1 mg, and humidified for one week in a thermostatic chamber at a temperature of 85 ° C. and a relative humidity of 85%. After humidification, water attached to the test sample was wiped off, and the sample was weighed with a scale capable of measuring up to ⁇ 0.1 mg.
  • the solvent resistance of the curable resin composition is measured by immersing a sample plate subjected to vacuum press molding in toluene at room temperature for 10 minutes, and visually checking the change of the sample after immersion. , ⁇ : No change, ⁇ : Swelling, X: Deformation / swelling, and solvent resistance was evaluated. 17) Measurement of heat discoloration property The heat discoloration property of the curable resin composition was measured by setting the sample in a TGA (thermobalance) measuring device and in a nitrogen stream at a temperature increase rate of 10 ° C / min. Measure the amount of discoloration of the sample after measurement and visually confirm the amount of discoloration of the sample.
  • TGA thermobalance
  • Synthesis example 1 In a reaction vessel, 140.16 g (0.40 mol) of 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 141.40 g (0.88 mol) of 4,4′-bis (chloromethyl) biphenyl, and 1200 ml of acetone The mixture was heated to 78 ° C. with stirring. Next, KOH-MeOH (KOH: 0.88 mol) was added dropwise to the reaction vessel maintained at 78 ° C. over 30 minutes. After completion of the dropwise addition, stirring was further continued at 78 ° C. for 4 hours. After 4 hours, the mixture was cooled to room temperature, 900 ml of toluene was added, and further 10% HCl was added for neutralization.
  • KOH-MeOH KOH: 0.88 mol
  • Synthesis example 3 A reaction vessel is charged with 15.28 g (0.11 mol) of potassium carbonate and 500 ml of N, N-dimethylformamide (DMF), and heated and stirred. When the internal temperature of the reaction vessel reaches 80 ° C., a solution prepared by dissolving 19.13 g (0.22 mol) of methacrylic acid in 50 ml of DMF is added dropwise over 30 minutes. The reaction is continued for 1 hour while maintaining the temperature as it is.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • an aromatic bischloromethyl compound (2CM-DMBP-BPFZ of Synthesis Example 1) which is a reaction product of 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene and 4,4′-bis (chloromethyl) biphenyl )
  • a solution obtained by dissolving 58.27 g in 500 ml of DMF was added dropwise over 30 minutes. After completion of dropping, stirring was further continued at 80 ° C. for 3 hours. After 3 h, the mixture was cooled to room temperature, and the solid precipitate was filtered off. Then, 2000 ml of toluene was added to the reaction solution. Thereafter, the reaction solution was washed four times with water, and the oil phase was dried over magnesium sulfate and filtered.
  • Synthesis example 4 A reaction vessel is charged with 14.59 g (0.105 mol) of potassium carbonate and 500 ml of N, N-dimethylformamide (DMF), and heated and stirred. When the internal temperature of the reaction vessel reaches 80 ° C., a solution prepared by dissolving 18.26 g (0.21 mol) of methacrylic acid in 50 ml of DMF is added dropwise over 30 minutes. The reaction is continued for 1 hour while maintaining the temperature as it is.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • an aromatic bischloromethyl compound (2CM-Xy-BPFZ in Synthesis Example 2) which is a reaction product of 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene and ⁇ , ⁇ '-dichloro-p-xylene
  • a solution obtained by dissolving 62.76 g in 500 ml of DMF was added dropwise over 30 minutes. After completion of dropping, stirring was further continued at 80 ° C. for 3 hours. After 3 h, the mixture was cooled to room temperature, and the solid precipitate was filtered off. Then, 2000 ml of toluene was added to the reaction solution. Thereafter, the reaction solution was washed four times with water, and the oil phase was dried over magnesium sulfate and filtered.
  • Synthesis example 5 160 g of 9,9-bis (4-hydroxydiethoxyphenyl) -fluorene obtained by adding 0.8 mol of ethylene oxide to 0.2 mol of 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) -fluorene in a 1 L four-necked flask Then, 0.5 kg of toluene, 120 g of methacrylic acid, 0.2 g of hydroquinone and 10 g of sulfuric acid were added, and by-product water was removed azeotropically with toluene while stirring at 120 ° C. and reacted for 4 hours.
  • Example 1 8g of 2MA-DMBP-BPFZ obtained in Synthesis Example 3 and 8g of toluene, and 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexane (trade name, manufactured by NOF Corporation) as a thermal polymerization initiator : Perhexa 25B) 0.80 g was mixed and dissolved. After performing pressure filtration, toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at a temperature of 50 ° C. to obtain a curable composition A solid at room temperature. As a result of DSC measurement, the glass transition temperature (T1) of the curable composition was 108 ° C.
  • T1 glass transition temperature
  • the prepared curable composition A was placed between two molds sandwiching a 1.2 mm thick spacer, and subjected to a compression press at a temperature of 110 ° C. for 10 minutes to prepare a preform.
  • the prepared preform was placed between two molds sandwiching a 1.0 mm thick spacer, and cured at 200 ° C. for 10 minutes under vacuum.
  • the plate cured sample obtained by vacuum hot press molding was further post-cured in an oven at 200 ° C. for 30 minutes, and various properties of the obtained cured plate were measured.
  • an aspherical lens was molded at a temperature of 150 ° C. to 200 ° C. using a lens mold and a movable mold molding machine. .
  • Example 2 8 g of 2MA-2Xy-BPFZ obtained in Synthesis Example 4, 8 g of toluene, and 0.80 g of perhexa25B were mixed and dissolved. After pressure filtration, toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at 50 ° C. to obtain a curable composition C solid at room temperature.
  • Example 3 8.5 g of 2MA-DMBP-BPFZ obtained in Synthesis Example 3, 1.5 g of 9,9-bis (4-acryloyloxyethoxyphenyl) fluorene (BAF), 10 g of toluene, and 1.0 g of perhexa25B are mixed and dissolved. did. After pressure filtration, toluene was distilled off under reduced pressure at 50 ° C. to obtain a curable composition D that was solid at room temperature.
  • BAF 9,9-bis (4-acryloyloxyethoxyphenyl) fluorene
  • a cured product flat plate and an aspheric lens were prepared using the curable composition C or D in the same manner as in Example 1, and various characteristics were measured. The results are shown in Table 2.
  • Mn of the obtained DVB4VBP was 2700, Mw was 7010, and Mw / Mn was 2.60.
  • a resonance line derived from the end of 2-phenoxyethyl methacrylate was observed for DVB4VBP.
  • the results of elemental analysis of DVB4VBP were C: 90.5 wt%, H: 6.7 wt%, and O: 2.8 wt%.
  • composition of the soluble polyfunctional vinyl aromatic polymer calculated from the results of elemental analysis and NMR analysis is 18.4 mol% of structural units derived from divinylbenzene, 71.2 mol% of structural units derived from 4-vinylbiphenyl, and derived from ethylbenzene.
  • the structural unit was 0.77 mol% and the structural unit (c1) derived from 2-phenoxyethyl methacrylate was 9.6 mol%.
  • the vinyl group content contained in DVB4VBP was 16.6 mol%.
  • DVB4VBP was soluble in toluene, xylene, THF, dichloroethane, dichloromethane, and chloroform, and no gel formation was observed.
  • Synthesis example 7 2.03 mol (288.5 mL) of divinylbenzene, 0.084 mol (12.0 mL) of ethyl vinylbenzene, 2.11 mol (241.7 mL) of styrene, 2.25 mol (427.3 mL) of 2-phenoxyethyl methacrylate, 100.0 mL of butyl acetate, 3.0 L of 1150 mL of toluene
  • the reactor was put into a reactor, and 300 mmol of diethyl ether complex of boron trifluoride was added at 50 ° C. and reacted for 4 hours.
  • the obtained DVBPHEMA was measured in the same manner as in Synthesis Example 6. The results are as follows. Mn: 2020, Mw: 5170, Mw / Mn: 2.56 Elemental analysis: C; 87.1 wt%, H; 7.5 wt%, O; 5.3 wt% Amount of structural unit (c1) introduced: 2.2 (pieces / molecule) 59.5 mol% of structural units derived from divinylbenzene and 40.5 mol% of total structural units derived from styrene and ethylbenzene were contained, and the vinyl group content was 35.7 mol% (excluding terminal structural units). ). DVBPHEMA was soluble in toluene, xylene, THF, dichloroethane, dichloromethane, and chloroform, and no gel formation was observed.
  • Example 4 9.5 g of DVB4VBP obtained in Synthesis Example 6, 0.5 g of phenylthioethyl acrylate (PTEA), 4 g of toluene, and 0.080 g of perhexa 25B were mixed and dissolved. After performing pressure filtration, toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at a temperature of 50 ° C. to obtain a curable composition E that was solid at room temperature.
  • PTEA phenylthioethyl acrylate
  • Example 5 9.8 g of DVBPHEMA obtained in Synthesis Example 7, 0.2 g of o-phenylphenoxyethyl acrylate (OPEA), 10 g of toluene, and 0.1 g of perhexa25B were mixed and dissolved. After pressure filtration, toluene was distilled off under reduced pressure at 50 ° C. to obtain a curable composition F solid at room temperature.
  • OPEA o-phenylphenoxyethyl acrylate
  • a cured product flat plate and an aspherical lens were prepared in the same manner as in Example 1 except that the curable composition E or F was used for compression molding at a temperature of 80 ° C. for 10 minutes to produce a preform. Various characteristics were measured. The results are shown in Table 3.
  • Synthesis example 7 10.0 L of dimethylol tricyclodecane diacrylate 4.0 mol (1158.1 ml), isobornyl methacrylate 6.0 mol (1360.6 ml), 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene 12.0 mol (2864.8 ml), toluene 2000 ml was added to the reactor, and 100 mmol of benzoyl peroxide was added at 90 ° C. and reacted for 6 hours. After stopping the polymerization reaction by cooling, the reaction mixture was poured into a large amount of methanol at room temperature to precipitate a polymer. The obtained polymer was washed with methanol, filtered, dried and weighed to obtain 931.2 g (yield: 36.5 wt%) of DCPIBXM.
  • the obtained DCPIBXM was measured in the same manner as in Synthesis Example 6. The results are as follows. Mw was 4020, Mn was 2260, and Mw / Mn was 1.78. A total of 37.2 mol% of structural units derived from dimethylol tricyclodecane diacrylate and 63.8 mol% of structural units derived from isobornyl methacrylate were contained. The terminal groups of the structure derived from 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene are dimethylol tricyclodecane diacrylate, isobornyl methacrylate, and 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene. 11.5 mol% was present with respect to the total amount.
  • DCPIBXM was placed in a mold through a 1.0 mm spacer and cured at 200 ° C. for 1 hour.
  • the obtained cured sheet was cut out and measured for physical properties.
  • the results are as follows. Linear expansion coefficient: 81 ppm / ° C., water absorption: 0.76%, solvent resistance: ⁇ .
  • the softening temperature was 300 ° C. or higher, the weight loss at 300 ° C. (TGA measurement) was 1.2 wt%, and the heat discoloration was ⁇ .
  • Refractive index after wet heat test (589 nm) 1.514.
  • DCPIBXM was soluble in toluene, xylene, THF, dichloroethane, dichloromethane, and chloroform, and no gel was observed. Moreover, the cast film of DCPIBXM was a transparent film without fogging.
  • Example 7 9.7 g of DCPIBXM obtained in Synthesis Example 7, 0.3 g of dimethylol tricyclodecane diacrylate (DMTDA), 5 g of toluene, and 2,5-dimethyl-2,5-bis (t -Butylperoxy) hexane (trade name: Perhexa 25B, manufactured by NOF Corporation) was mixed and dissolved. After performing pressure filtration, toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at a temperature of 50 ° C. to obtain a curable composition H solid at room temperature. As a result of DSC measurement, the glass transition temperature of the curable composition was 65 ° C.
  • DMTDA dimethylol tricyclodecane diacrylate
  • toluene 2,5-dimethyl-2,5-bis (t -Butylperoxy) hexane
  • toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at a temperature of 50 ° C. to obtain a cur
  • a cured product flat plate and an aspheric lens were prepared in the same manner as in Example 1 except that the preform was prepared by performing compression pressing at a temperature of 100 ° C. for 10 minutes using the curable composition G or H. Prepared and measured various properties. The results are shown in Table 3.
  • Synthesis Example 10 A reaction product of 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene and 4,4'-bis (chloromethyl) biphenyl was added to a four-necked flask equipped with a temperature controller, a stirrer, a cooling condenser and a dropping funnel.
  • a certain aromatic bisphenol compound (2OH-DMBP-BPFZ of Synthesis Example 1; OH equivalent of phenolic hydroxyl group: 440 g / eq.) 132 g (0.15 mol), CMS-AM (chloromethylstyrene manufactured by Seimi Chemical Co.) 67 g (0 .42 mol) and 2000 ml of acetone were added, dissolved with stirring, the temperature of the solution was adjusted to 40 ° C., and a solution of 26.9 g (0.48 mol) of potassium hydroxide dissolved in 600 ml of methanol was added dropwise over 20 minutes. Stirring was continued at 4 ° C. for 4 hours. Next, after neutralizing the inside of the flask with a 10% hydrochloric acid aqueous solution, 1000 ml of toluene was added, and the organic layer was washed three times with 2500 ml of water.
  • the obtained resin precipitate was filtered and dried to obtain 124.5 g of a poly (vinylbenzyl) ether resin (2VBE-DMBP-BPFZ) which is a reaction product of 2OH-DMBP-BPFZ and vinylbenzyl chloride.
  • thermobalance TGA
  • the thermal decomposition starting temperature by the tangential method was 411.3 ° C. and 600 ° C.
  • the amount of carbide produced in was 55.5 wt%.
  • a cured product flat plate and an aspherical lens were prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 9 5.0 g DVB4VBP obtained in Synthesis Example 6, 5.0 g DVBPHEMA obtained in Synthesis Example 7, 5 g toluene, and 0.10 g perhexa 25B were mixed and dissolved. After performing pressure filtration, toluene as a solvent was distilled off under reduced pressure at a temperature of 50 ° C. to obtain a curable composition J that was solid at room temperature. As a result of DSC measurement, the glass transition temperature of the curable composition was 91 ° C.
  • a cured product flat plate and an aspherical lens were prepared in the same manner as in Example 1 except that the curable composition J was subjected to compression pressing at a temperature of 100 ° C. for 10 minutes to prepare a preform. Various characteristics were measured. The results are shown in Table 5.
  • the curable resin composition of the present invention is used for optical applications such as lenses and prisms, optical devices such as image sensors and microlens arrays, display devices, mechanical component materials, electrical / electronic component materials, automotive component materials, and civil engineering architecture.
  • the present invention can be suitably applied to various uses such as materials and molding materials.
  • an optical lens for an imaging system it exhibits high suitability in terms of heat resistance and dimensional stability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 成形性、耐熱性、寸法安定性、並びに生産性が改善された透明樹脂成形体の製造に適した硬化性樹脂組成物、その成形方法、成形体及び光学物品を提供する。 (A)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、50℃以上のガラス転移温度を有する硬化性樹脂と、(B)成分:重合開始剤を含んでなる硬化性樹脂組成物であって、前記硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(T1)が50~150℃であり、最低溶融粘度が5,000mPa・s以上である硬化性樹脂組成物。

Description

硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体
 本発明は硬化性樹脂組成物、硬化性組成物の成形方法、及び硬化性組成物を成形してなる成形体、更にこの成形体からなることを特徴とする光学物品に関する。
 これまでレンズ、プリズム等の光学物品を製造するために、硬化性樹脂組成物が使用されている。携帯電話などに用いられる撮像ユニットは、一般に、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子と、固体撮像素子の受光面に結像するレンズユニットとで構成される。撮像系のレンズユニットに含まれるレンズは、安価で成形性に優れる熱可塑性の樹脂で形成されたレンズが用いられてきたが、近年、レンズユニットの小型化、リフロープロセスへの対応といった理由により、熱硬化性樹脂が検討されるようになってきた。従来、使用されてきた硬化性樹脂組成物は、鋳型等に注入した後、熱硬化させるいわゆる注型方式であるため、特許文献1及び2に記載されているように、硬化時の大きな体積収縮の影響を小さくするために、硬化に数時間~十数時間をかける必要があり、生産性が悪いという欠点を有していた。また、このような成形方法によって得られる光学物品の寸法安定性は十分なものではなかった。
 注型方式による光学物品の成形方法の欠点を改良した方法として、特許文献3には、上型及び下型並びに該上型及び該下型の周囲を囲む胴型を含む成形型を用い、熱硬化性の樹脂を成形してレンズを得るレンズの製造方法であって、樹脂は常温から加熱されるに従って粘度が低下して、粘度が最も低くなり、更に加熱することによって粘度が高くなり、完全硬化して所定の硬度に達する特性を有し、上型又は下型の一方の型の成形面に樹脂を供給する供給工程と、供給された樹脂を加熱して硬化させる硬化工程と、上型の成形面と下型の成形面との間隔を広げ、硬化された樹脂からなるレンズを成形型から取り出す離型工程と、を含み、硬化工程の際に、加熱された樹脂の粘度が最も低くなったときよりも後で、加熱されている樹脂を上型の成形面と下型の成形面とで挟んで変形させることで該樹脂を成形する成形工程を行うレンズの製造方法が開示されている。
 しかしながら、上記レンズの成形方法では、金型へ供給される樹脂は、成形型の形状転写適性等、成形性の観点から硬化前には適度な流動性を有している常温で液体であり、粘度が1000~50000mPa・s程度のものが好ましく使用される。ところが、室温で液体の樹脂であるために、熱硬化させる際、金型温度を硬化温度までに高め、硬化反応を開始させる過程で、熱硬化性の樹脂は、常温から加熱していくと一旦粘度が低下してサラサラの状態になる。更に加熱していくと硬化が始まって粘度が上昇していき、ついには完全硬化して、所定の硬度になる。このように一旦粘度が低下するため、圧縮成形において、硬化後、離型されたレンズにバリが生じたり、粘度の低下した樹脂が下型と胴型との嵌合面まで拡がってしまうと嵌合部のギャップに侵入して、金型同士が樹脂で接着された状態になってしまうなどの不具合が発生しやすい。このため、このような成形不良を避けるために、粘度が最も低くなったときよりも後で、樹脂の粘度が硬化反応の開始と共に適度に上昇したときに、上型及び下型により樹脂に圧力をかけて変形させ、上型及び下型と胴型とのギャップに樹脂が浸入することを防止することが必要である。しかし、樹脂に圧力をかけて変形させるタイミングが狭く、成形性としては満足できるものではなかった。
 一方、特許文献4には、特定のレジン構造を有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、特定のレジン構造を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、白金族金属系触媒、及び蛍光体からなる付加硬化型シリコーン樹脂組成物を成形して蛍光体含有シリコーン樹脂製レンズを製造する方法が開示されている。この方法では、25℃において可塑性の固体である付加硬化型シリコーン樹脂組成物を金型内で加圧下に加熱硬化させて、LED装置などに使用されるシリコーン製レンズを得ている。しかしながら、ここで開示されている付加硬化型シリコーン樹脂組成物はLED装置などのレンズ材料として使用可能であるが、撮像系のレンズ材料としては、寸法安定性が不足しているため使用困難であった。
US2,542,386A 特開昭61-223801号公報 特開2012-71489号公報 特開2011-107717号公報
 本発明は、従来の材料の成形性が悪い、寸法安定性が悪いという問題点を克服し、耐熱性、寸法安定性、並びに、生産性が改善された透明樹脂成形体の製造に適した硬化性樹脂組成物、成形方法、成形体及び光学物品を提供することを目的とする。
 本発明者らは、特定の硬化性反応基と特定のガラス転移温度を有する硬化性樹脂と重合開始剤を含んでなる硬化性樹脂組成物であって、前記硬化性樹脂組成物の1)ガラス転移温度(T1)が50℃~150℃であり、かつ、2)最低溶融粘度が5,000mPa・s以上であることを特徴とする硬化性樹脂組成物が上記課題を解決するために有効であることを見出し、本発明を完成した。
 本発明は、(A)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、50℃以上のガラス転移温度を有する硬化性樹脂と、(B)成分:重合開始剤を含んでなる硬化性樹脂組成物であって、前記硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(T1)が50℃~150℃であり、最低溶融粘度が5,000mPa・s以上であることを特徴とする硬化性樹脂組成物に関する。
 また、本発明の態様は、T1と硬化性樹脂組成物の硬化開始温度(T2)との差が5℃以上である上記の硬化性樹脂組成物に関する。更に、本発明の他の態様は、(A)成分100重量部に対し、(B)成分を0.01~10重量部及び(C)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、25℃以下のガラス転移温度もしくは融点を有する反応性希釈剤を0~30重量部を含んでなる上記の硬化性樹脂組成物に関する。
 本発明の他の態様は、前記(A)成分が、下記(A-1)、(A-2)、(A-3)及び(A-4)からなる群から選ばれる1以上の硬化性樹脂である上記の硬化性樹脂組成物である。
(A-1):下記式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表し、Yは水素またはメチル基を表し、mは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基表わす。)
(A-2):下記式(2)で表されるジビニルベンジルエーテル化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表し、nは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表わす。)
(A-3):ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)及び連鎖移動剤(c3)を反応して得られ、末端に連鎖移動剤(c3)に由来する末端基を有する式(3)で表される共重合体であって、共重合体中のジビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c1)及びモノビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c2)が下記式(4)
   0.05≦(c1)/{(c1)+(c2)}≦0.95   (4)
を満足する可溶性多官能ビニル芳香族共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R及びRは独立に炭素数1~12の炭化水素基を表し、o及びpは独立に0~4の数であり、Rは連鎖移動剤に由来する末端基を表す。a、b、c及びdは、モル分率であり、a+b+cを1としたとき、(c1)=b+c、(c2)=aを満足する。)
(A-4):脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)及び2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)を共重合して得られる共重合体であって、側鎖に2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の反応性の(メタ)アクリレート基を含有する構造単位のモル分率(d2x)が下記式(5)、
      (d2x)/[(d1)+(d2)]≧0.05    (5)
を満足する脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体。 
 前記(A-1)としては、下記式(6)で表わされるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R及びRは独立に炭素数1~50の炭化水素基を表し、r、sは独立に0~2の整数を表す。Ar、Y、及びmは式(1)と同意である。)
 前記(A-3)としては、下記式(7)で表わされる可溶性多官能ビニル芳香族共重合体がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、e、fはモル分率であり、e+f=aを満足する。R、R、a、b、c及びdは、式(3)と同意である。)
 また、本発明は、上記の硬化性樹脂組成物を100℃~250℃の温度で、可塑化、成形及び硬化をせしめること特徴とする硬化性樹脂組成物の成形方法に関する。更に本発明は、上記の成形方法によって、成形及び硬化して得られたことを特徴とする樹脂成形体である。また、本発明は上記の樹脂成形体からなることを特徴とする光学物品に関する。
 また、本発明の硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分が(A-1)、(A-2)、及び(A-3)から選ばれる1以上の硬化性樹脂であり、前記(C)成分が、下記式(8)~(10)からなる群から選ばれる1以上の反応性希釈剤を含んでなる反応性希釈剤であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Y及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、R及びRは独立に炭素数1~50の炭化水素基を表す。t、uは独立に0~2の整数を表す。f、gはそれぞれ1以上の数であり、f+gは2~10の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、Y及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、hは1~10の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、Y及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、iは1~10の数である。R10は炭素数6~20の芳香族炭化水素基であり、jは0~4の数である。)
 また、本発明の硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分が(A-4)であり、前記(C)成分が、下記式(11)で表される縮合脂環式(メタ)アクリレートを含んでなる反応性希釈剤であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Yはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表す。)
 本発明の硬化性樹脂組成物は、500~700℃というガラスモールドレンズの成形温度と比較して、100℃~250℃という低い温度であっても、容易に高い生産性で可塑化、成形及び硬化をせしめることができ、耐熱性、寸法安定性が改善された透明な樹脂成形体が得られ、高度の耐熱性、寸法安定性を有する光学物品を実現できる。また、特に本発明の硬化性樹脂組成物を用いた場合には、ガラスにはできない複雑な加工を安価に行うことができる他、熱可塑性樹脂では達成できない耐熱性を有することができ、前述の課題をみごとに解決することができる。
硬化性樹脂(2CM-DMBP-BPFZ)のGPCチャートである。 硬化性樹脂(2CM-Xy-BPFZ)のGPCチャートである。
 以下、本発明を更に説明する。
 本発明の硬化性樹脂組成物に於いて、(A)成分として使用される硬化性樹脂は、炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有する。また、50~150℃のガラス転移温度を有していることが好ましい。そして、上記硬化性反応基を、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)によって測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量と電位差滴定によって測定されるビニル等量の値より算出される1分子あたり0.2~1,000個有することが望ましい。
 炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基としては、ビニル基又は置換ビニル基(以下、これらを総称してビニル基という。)が好ましく、かかるビニル基を有する硬化性反応基としては、(メタ)アクリレート基や、ビニル芳香族類等が有するその他のビニル基含有基がある。
 上記(A)成分を使用することにより、本発明の硬化性樹脂組成物を高い生産性で加熱硬化させて、成形体を得られ、湿熱時の寸法安定性と耐熱変色性に優れた撮像系の耐熱光学レンズとして好適に使用できる。また、50℃以上のガラス転移温度を有していることにより、成形・硬化を行う際に、未硬化物をプリフォームの形態でハンドリングできることから、移動式金型成形プロセスやトランスファー成形装置等の汎用性の高い成形プロセスに対して、特殊な改造を行うことなく適合させることができる。より好ましくは70℃以上である。(A)成分のガラス転移温度が50℃未満の温度となると、金型に樹脂を固体のプリフォームの形態で供給することが困難となるので好ましくない。
 また、本発明の硬化性樹脂組成物は、ガラス転移温度(T1)が50℃~150℃であり、最低溶融粘度が5,000mPa・s以上であることが必要である。T1が50℃未満の温度となると、金型に樹脂を固体のプリフォームの形態で供給することが困難となるので好ましくない。一方、150℃を超えると、成形の際に、成形温度が上がるために、成形体の形状を高精度に出すまでの硬化条件の幅が狭くなり、成形が困難となるために好ましくない。T1は、50℃~130℃であることがより好ましく、70~110℃であることが最も好ましい。
 なお、ここでいうT1は、本発明の硬化性樹脂組成物が成形機に供せられる固体のプリフォームの状態の時のガラス転移温度をいう。また、本発明の硬化性樹脂組成物は光学部材として成形を行う場合、全光線透過率やHazeといった光学特性の観点から、ガラス転移温度は一つであることが好ましいが、成形品の光学特性やその他の物性が要求される特性を満足し、本発明の効果を損なわない範囲であれば、本発明の硬化性樹脂組成物に所望によって添加される改質剤、添加剤、開始剤、硬化促進剤に由来した複数ガラス転移温度が観測されても構わない。複数のガラス転移温度が観測された場合のT1の算出方法はそれぞれの相転移の熱量の大きさの分率と各ガラス転移温度より算出される平均のガラス転移温度をT1として使用する。T1は、(A)成分である硬化性樹脂によって影響されるので、(A)成分のガラス転移温度を上記範囲に制御することが有利である。
 さらに、前記硬化性樹脂組成物の最低溶融粘度が5,000mPa・s未満となると、硬化成形の際に、金型内のクリアランス部に樹脂が流入し、連続成形が困難となるので好ましくない。最低溶融粘度は、5,000~10,000,000mPa・sであることが好ましい。10,000~5,000,000mPa・sであることが最も好ましい。
 なお、最低溶融粘度は平行平板型回転式レオメーターを使用し、昇温速度:3℃/分で測定を行うことにより測定し、溶融粘度値が最低値を示すときの粘度を最低溶融粘度とした。そして、最低溶融粘度を示し、かつ、最低溶融粘度を示したときの温度以上の温度で粘度の上昇が観察された場合、その温度を硬化開始温度(T2)とした。
 また、本発明の硬化性樹脂組成物では、硬化性樹脂組成物のT1と硬化性樹脂組成物の硬化開始温度(T2)との差が5℃以上であることが好ましい。T1とT2との差が5℃以上であると、成形の際に、硬化性樹脂組成物の硬化が始まる温度よりも、より低い温度で成形体の形状を高精度に出すことが可能となり、硬化条件の幅が広くなるので、好ましい。より好ましくは10℃以上である。
 また、本発明の硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分:100重量部に対し、前記(B)成分:0.01~10重量部、及び前記(C)成分:0~30重量部を含むことが好ましい。
 (B)成分の添加量が0.01~10重量部であると、硬化が効率的に進行し、耐熱性と機械的特性の良好な成形品が得られるので好ましい。より好ましくは、0.05~5重量部である。特に好ましくは、0.1~3重量部である。
 前記(C)成分の反応性希釈剤は、(A)成分と(B)成分からなる本発明の硬化性樹脂組成物に対して、1)最低溶融粘度、T1をコントロールして、成形と硬化の間のマージンを広げることによって、成形加工性をコントロールすること、2)最終の成形された硬化物物性を制御するために添加される成形性と物性についての改質を行うために添加される改質剤である。このため、(C)成分の反応性希釈剤は、炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、25℃以下のガラス転移温度もしくは融点を有することが必要である。(C)成分のガラス転移温度もしくは融点が25℃であることによって、少量の添加で、効率的に最低溶融粘度とT1をコントロールすることができるので、本発明の(A)成分の効果を損なうことなく、高性能の光学部材の成形ができるので好ましい。(C)成分のガラス転移温度もしくは融点はより好ましくは、15℃以下であり、更に好ましくは、0℃以下である。また、(C)成分の25℃に於ける粘度は、1,000,000mPa・s以下であることが好ましい。より好ましくは10,000mPa・s以下である。さらに好ましくは2,000mPa・s以下である。最も、好ましくは500mPa・s以下である。
 また、(C)成分の反応性希釈剤の添加量は、成形体の形状精度、耐熱性の観点から、(A)成分100重量部に対し0~30重量部であることが好ましい。より好ましくは、0.001~20重量部である。最も好ましくは、0.1~10重量部である。
 また、(A)成分として使用される硬化性樹脂は、上記の条件を満たせば、その構造は特に限定されないが、下記に示す(A-1)~(A-4)からなる群から選ばれる1以上の硬化性樹脂であることが、成形性、屈折率制御の観点から好ましい。
 (A-1)は、上記式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物である。式(1)中、Arは炭素数6~50の2価の芳香族炭化水素基を表し、Yは水素またはメチル基を表し、mは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の2価の芳香族炭化水素基を表わす。
 (A-1)の製法は特に限定されるものではないが、ビスハロメチル化合物、ビスヒドロキシメチル化合物等の化合物群から選ばれる特定の芳香族架橋剤と特定のビスフェノールフルオレン系化合物とを反応させて合成されるビスハロメチル化合物、並びにビスヒドロキシメチル化合物を、(メタ)アクリレート基部分を与える化合物と反応させることによって、式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物を合成することが望ましい。芳香族架橋剤としては、―CH-Ar-CH-で表わされる架橋基を与える化合物が使用でき、ビスハロメチル化合物、ビスヒドロキシメチル化合物等があるが、反応性の観点から、ビスハロメチル化合物が好ましい。以下、芳香族架橋剤をビスハロメチル化合物で代表して説明する。
 なお、本明細書中で、同一の記号は特に断りがない限り、同一の意味を有する。
 式(1)中のArで表される構造単位は、芳香族ビスハロメチル化合物等の芳香族架橋剤より誘導される構造単位である。芳香族架橋剤が芳香族ビスハロメチル化合物の場合、好適なものとしては、例えば下記一般式(12)で表される芳香族ビスハロメチル化合物を挙げることができるが、これらに限定される訳ではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Arは式(1)と同意である。Xはハロゲンである。)
 Arの具体例としては、-Ph-、-Ph-Ph-、-Np-、-Np-CH-Np-、-Ph-CH-Ph-、-Ph-O-Ph-、-Ph-S-Ph-、-Ph-C(CH-Ph-、-Ph-CH(CH)-Ph-、-Ph-CH(C)-Ph-、-Ph-Flu-Ph-、及び-Flu(CH-等の炭素数6~50の芳香族炭化水素基を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。ここで、Phはフェニレン基(-C-)を表し、Npはナフチレン基(-C10-)を表し、Fluはフルオレニル基を表し、Xは塩素、臭素、及びヨウ素から選ばれるハロゲンを表す。また、上記のフェニレン基、ナフチレン基、フルオレニル基は炭素数1~12の置換基を1~4個有していても良い。
 上記のArで表される構造単位の中で、成形性、反応性、屈折率制御の観点から-Ph-、-Ph-Ph-、-Np-とその混合物が好ましい。より好ましくは、無置換または炭素数1~6のアルキル置換の-Ph-及び-Ph-Ph-である。また、式(12)中のXは、反応性の観点から塩素が好ましい。
 式(1)中、mは1~10の数を表すが、分子量分布を有するときは、平均値(数平均)である。また、Yは水素またはメチル基を表す。
 上記一般式(12)で表される芳香族ビスハロメチル化合物をさらに具体的に例示すると、p-ビスクロロメチルベンゼン、m-ビスクロロメチルベンゼン、p-ビスブロモメチルベンゼン、m-ビスブロモメチルベンゼン、4,4’-ビスクロロメチルビフェニル、4,3’-ビスクロロメチルビフェニル、3,3’-ビスクロロメチルビフェニル、2,2’-ビスクロロメチルビフェニル、4,4’-ビスブロモメチルビフェニル、4,3’-ビスブロモメチルビフェニル、3,3’-ビスブロモメチルビフェニル、2,2’-ビスブロモメチルビフェニル、1,4-ビスクロロメチルナフタレン、1,5-ビスクロロメチルナフタレン、1,6-ビスクロロメチルナフタレン、2,3-ビスクロロメチルナフタレン、2,4-ビスクロロメチルナフタレン、2,5-ビスクロロメチルナフタレン、2,6-ビスクロロメチルナフタレン、2,7-ビスクロロメチルナフタレン、1,4-ビスブロモメチルナフタレン、1,5-ビスブロモメチルナフタレン、1,6-ビスブロモメチルナフタレン、2,3-ビスブロモメチルナフタレン、2,4-ビスブロモメチルナフタレン、2,5-ビスブロモメチルナフタレン、2,6-ビスブロモメチルナフタレン、2,7-ビスブロモメチルナフタレン、9,9-ビスクロロメチルフルオレン、9,9-ビスブロモメチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジメチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジエチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジ-n-プロピルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジイソプロピルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジ-n-ブチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジイソブチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジ-sec-ブチルフルオレン、2,7-ビスクロロメチル-9,9-ジ-tert-ブチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジメチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジエチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジ-n-プロピルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジイソプロピルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジ-n-ブチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジイソブチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジ-sec-ブチルフルオレン、2,7-ビスブロモメチル-9,9-ジ-tert-ブチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジメチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジエチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジ-n-プロピルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジイソプロピルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジ-n-ブチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジイソブチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジ-sec-ブチルフルオレン、2,7-ビスヨードメチル-9,9-ジ-tert-ブチルフルオレン等とこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 上記の芳香族ビスハロメチル化合物の中で、成形性、反応性、屈折率制御の観点から、p-ビスクロロメチルベンゼン、m-ビスクロロメチルベンゼン、4,4’-ビスクロロメチルビフェニル、4,3’-ビスクロロメチルビフェニル、3,3’-ビスクロロメチルビフェニル、2,2’-ビスクロロメチルビフェニル、1,4-ビスクロロメチルナフタレン、1,5-ビスクロロメチルナフタレン、1,6-ビスクロロメチルナフタレン、2,3-ビスクロロメチルナフタレン、2,4-ビスクロロメチルナフタレン、2,5-ビスクロロメチルナフタレン、2,6-ビスクロロメチルナフタレン、2,7-ビスクロロメチルナフタレンとその混合物が好ましい。特に好ましくは、p-ビスクロロメチルベンゼン、m-ビスクロロメチルベンゼン、4,4’-ビスクロロメチルビフェニルとその混合物である。
 また、式(1)中のArは、炭素数6~50の芳香族炭化水素基からなる芳香族ビスフェノール化合物より誘導される構造単位である。芳香族ビスフェノール化合物の内で好適なものとしては、例えば、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン(すなわち、ビスフェノールF)、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルメタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン(ビスフェノールA)、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメチルメタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルプロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン及び下記式(13)で表される2価の基(ビスフェノールフルオレン基ともいう)を有する化合物(ビスフェノールフルオレン系化合物ともいう)を挙げることができるが、これらに限定される訳ではない。上記に一例として挙げたビスフェノール化合物の内、屈折率制御の観点から、好適に使用されるのは下記式(13)で表されるビスフェノールフルオレン系化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、r、sは各々0~2の整数を表す。R及びRは独立に炭素数1~50の炭化水素基を表す。)
 上記式(13)で表されるビスフェノールフルオレン系化合物をさらに具体的に例示すると、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9-ビス(4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-エチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-ヒドロキシ-6-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-t-ブチルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(アルキルヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(ジアルキルヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-シクロヘキシルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(シクロアルキルヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(アリールヒドロキシフェニル)フルオレンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 上記のビスフェノールフルオレン系化合物の中で、成形性の観点から、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、及び、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンが好ましい。
 上記式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物の中間体である芳香族ビスハロメチル中間体は、好適には特定の芳香族ビスハロメチル化合物と特定のビスフェノールフルオレン系化合物とを反応させて合成される(工程A1)。
 この工程A1では、芳香族ビスハロメチル化合物と前記一般式(13)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物との配合割合は、当量比(ハロメチル:OHのモル比)で100:20~100:99であることが好ましい。当量比が該範囲内であると、仕込んだ前記一般式(13)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物の全量に近い量が前記芳香族ビスハロメチル化合物と反応し、両末端に芳香族ビスハロメチル化合物中のハロメチル基が残ったオリゴマーまたはポリマーとなる。そして、上記当量比を制御することでmの数を制御することができる。このmの値は、1~10であり更に好ましくは、1~8、特に好ましくは1~5である。なお、mは通常、平均値である。本明細書において、平均値の場合は数平均を意味する。
 この工程A1では、前記芳香族ジヒドロキシ化合物と前記芳香族ビスハロメチル化合物とを反応させるが、この反応を促進させるため、アルカリ金属水酸化物の存在下で反応させることがよい。
 次に、本発明の式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物は、その製法は特に限定されるものではないが、反応性の観点から、前記の芳香族ビスハロメチル化合物と(メタ)アクリレート化合物とから合成することが望ましい。
 本発明のビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物の製造において、工程A1で得られた芳香族ビスハロメチル中間体と(メタ)アクリレート基部分を与える化合物を反応させるのが工業的に有利である。この反応工程を工程B1という。
 (メタ)アクリレート基部分を与える(メタ)アクリレート化合物としては、メタクリル酸、アクリル酸が好適である。好ましい(メタ)アクリレート基部分を与える化合物としては、メタクリル酸、及び、アクリル酸、無水メタクリル酸、無水アクリル酸及びこれらの混合物が使用できる。また、アルカリ金属(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸リチウム、(メタ)アクリル酸カリウム、又は、(メタ)アクリル酸ナトリウムであってよい。(メタ)アクリル酸カリウムを使用するときには、(メタ)アクリル酸メチルのけん化によって、又は、炭酸カリウムによる(メタ)アクリル酸の中和によって、(メタ)アクリル酸カリウムを調製することが可能であり、前記中和の場合には、炭酸カリウムが(メタ)アクリル酸に対して過剰であることが好ましい。この場合には、芳香族ビスハロメチル化合物又はその誘導体と、(メタ)アクリル酸カリウムとの反応の前に、(メタ)アクリル酸カリウムを単離しなくてもよく、従って、本発明による製造方法は、(メタ)アクリル酸から開始する2段階の合成方法に同一であると見なすことが可能である。
 工程B1での上記中間体の芳香族ビスハロメチル中間体と(メタ)アクリレート化合物との反応は、特に制限されるものではないが、例えば(メタ)アクリレート化合物を極性溶剤中で炭酸カリウムによる(メタ)アクリル酸の中和によって、(メタ)アクリル酸カリウムを調製し、芳香族ビスハロメチル中間体を反応させ、形成されたアルカリ金属塩化物を濾過によって分離して取り出し、目的のビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物を得る方法が挙げられる。
 芳香族ビスハロメチル中間体と(メタ)アクリレート化合物との配合割合は、当量比(ハロメチル:(メタ)アクリレートのモル比)で100:100~100:140であることが好ましく、より好ましくは、100:100~100:120である。特に好ましくは、100:100~100;110である。当量比が該範囲内であると、仕込んだ芳香族ビスハロメチル中間体の全量に近い量が(メタ)アクリレート化合物と反応し、芳香族ビスハロメチル中間体中のハロメチル基が(メタ)アクリレート化され、反応物中にほとんど残存しなくなることにより、後で行う硬化反応が十分に進行し、また、良好な成形性を示し、熱安定性も良好になるので好ましい。
 工程B1の反応を行う際には、極性溶剤を使用することがよく、好ましい極性溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド系溶剤、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶剤類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルあるいはその混合溶剤が挙げられる。
 工程B1の反応を行う際には、(メタ)アクリレート化合物を(メタ)アクリル酸メチルのけん化によって、又は炭酸カリウムによる(メタ)アクリル酸の中和によって、アルカリ金属(メタ)アクリレート生成させて、反応を促進する方法が好んで用いられる。好ましいアルカリ金属(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸リチウム、(メタ)アクリル酸カリウム、又は、(メタ)アクリル酸ナトリウム、およびこれらの混合物が挙げられる。アルカリ金属(メタ)アクリレートを形成する際の(メタ)アクリレート化合物とアルカリ金属化合物の配合割合は、(メタ)アクリレート化合物のヒドロキシ基に対して当量比で1.05~2.0倍の範囲であることが好ましい。
 工程B1の反応温度および反応時間は、反応に応じ適宜選択すればよいが、それぞれ30~100℃、0.5~20時間の範囲であれば十分に反応が進行する。
 上記反応により式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物を得ることができる。この反応により得られたビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物は、さらに再沈精製あるいは再結晶により精製することにより不純物の含有量を低減できる。
 上記式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物の好ましい例として、上記式(6)で表される化合物がある。式中、r、s、R及びRは式(13)と同意であり、その他の記号は式(1)と同意である。
 次に、(A-2)として使用される上記式(2)で表されるジビニルベンジルエーテル化合物について説明する。式(2)中、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表し、nは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基で示される2価の基を表わす。
 式(2)で表されるジビニルベンジルエーテル化合物は、ビスハロメチル化合物、ビスヒドロキシメチル化合物等の化合物群から選ばれる特定の芳香族架橋剤と特定のビスフェノール化合物とを反応させて合成されるビスフェノール中間体とビニルベンジルハライドを反応させることによって合成することができる。しかし、この合成方法には限定されない。以下、芳香族架橋剤をビスハロメチル化合物で代表して説明する。
 式(2)において、-CH2-Ar1-CH2-で表わされる架橋基を与える芳香族架橋剤とビスフェノール化合物としては、式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物の合成に使用される前記の芳香族架橋剤とビスフェノール化合物を使用することができる。
 式(2)で表されるジビニルベンジルエーテル化合物の原料であるビスフェノール中間体は、好適には特定の芳香族架橋剤と特定のビスフェノール化合物とを反応させて合成される(工程A2)。
 この工程A2では、芳香族ビスハロメチル化合物とビスフェノール化合物との配合割合は、当量比(ハロメチル:OHのモル比)で20:100~99:100であることが好ましい。当量比が該範囲内であると、仕込んだ芳香族ビスハロメチル化合物の全量に近い量がビスフェノール化合物と反応し、両末端にビスフェノール化合物中の水酸基が残ったオリゴマーまたはポリマーとなる。そして、上記当量比を制御することでnの数を制御することができる。このnの値は、1~10であり更に好ましくは、1~8、特に好ましくは1~5である。なお、このn通常、平均値である。本明細書において、平均値の場合は数平均を意味する。
 この工程A2では、芳香族ビスハロメチル化合物とビスフェノール化合物とを反応させるが、この反応を促進させるため、アルカリ金属水酸化物の存在下で反応させることが好ましい。
 工程B2では、上記中間体のビスフェノール中間体とビニルベンジルハライドを反応させる。この反応は、特に制限されるものではないが、例えばビスフェノール中間体とビニルベンジルハライドを極性溶剤中でアルカリ金属水酸化物を脱ハロゲン化水素剤として用い反応させる方法が挙げられる。
 ビスフェノール中間体とビニルベンジルハライドとの配合割合は、当量比(OH:ハロメチルのモル比)で100:95~100:120であることが好ましい。当量比が該範囲内であると、仕込んだビスフェノール中間体の全量に近い量がビニルベンジルハライドと反応し、ビスフェノール中間体中の水酸基がビニルベンジルエーテル化され、反応物中にほとんど残存しなくなることにより、後で行う硬化反応が十分に進行し、また、良好な耐熱変色性を示すこととなるので好ましい。
 次に、(A-3)の可溶性多官能ビニル芳香族共重合体について説明する。この共重合体は、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)及び連鎖移動剤(c3)を反応して得られ、式(3)で表される。末端に連鎖移動剤(c3)に由来する末端基を有する。そして、共重合体中のジビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c1)及びモノビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c2)が上記式(4)を満足する。式(3)中、R及びRは独立に炭素数1~12の炭化水素基を表し、o及びpは独立に0~4の数であり、Rは連鎖移動剤に由来する末端基を表す。通常、線状ポリマーであれば、ポリマー1分子対し、連鎖移動剤による停止末端Rは1個未満しか導入できないのであるが、(A-3)の可溶性多官能ビニル芳香族共重合体はジビニル芳香族化合物(c1)に由来して分岐を生じる為、分岐の数だけ、末端基の数が増えることとなる。(A-3)の可溶性多官能ビニル芳香族共重合体は分岐が生じることに伴い、末端基数が増えることによって、成形品の形状精度が向上するので好ましいと言えるが、一方で、分岐が増えすぎると成形品が脆くなるので好ましくない。この為、式(3)のdはd=(0.4~1.1)cを満足することがよく、d=(0.7~1.1)cを満足することがより好ましい。一方、a、b、c及びdは、モル分率であり、a+b+cを1としたとき、(c1)=b+c、(c2)=aを満足する。
 (A-3)の共重合体は、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)及び連鎖移動剤(c3)を反応して得られ、これらに由来する構造単位を有する。ここで、ジビニル芳香族化合物は、分岐構造又は架橋構造を与えるが、かかる構造の存在量は可溶性を示す程度に制限される。したがって、ジビニル芳香族化合物由来の未反応のビニル基を含有する構造単位bと、2つのビニル基が反応した分岐構造又は架橋構造の構造単位cとを一定量有する共重合体となっている。この未反応のビニル基はペンダントビニル基ともいい、これは重合性を示すため、更なる重合処理により重合し、溶剤不溶の熱硬化樹脂を与えることができる。構造単位bのモル分率(b)は、(b)/[(c1)+(c2)]≧0.05を満足していることが好ましく、より好ましくは≧0.10を満足する。構造単位bのモル分率が低いと、硬化物の耐熱性が不足する。
 (A-3)としての式(3)で表される共重合体は、光学用途で使用される場合、その屈折率、耐熱性、及び、靱性の観点から、上記式(7)で表わされる可溶性多官能ビニル芳香族共重合体であることが好ましい。式(7)中、e、fはモル分率であり、e+f=aを満足する。R、R、a、b、c及びdは、式(3)と同意である。
 ここで、屈折率制御の観点から、e/(e+f)は0.3~0.95が好ましく、0.40~0.90がより好ましい。
 (A-3)としての共重合体は、前述のように、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)、及び連鎖移動剤(c3)に由来する構造単位を有する。それぞれの構造単位の存在モル比を(c1)、(c2)、(c3)とし、(c1)+(c2)=1.0とすれば、次を満足する。
 末端基のモル分率(c3)/{(c1)+(c2)}は、0.005以上、2.0未満であることがよく、好ましくは、0.01~1.5、より好ましくは0.05~1.0である。共重合体の末端に上記末端基を上記の関係を満足するように導入することによって、高い熱履歴に対しても優れた耐熱性と耐熱変色性とを有し、靱性と成形加工性にも優れた樹脂組成物とすることができる。末端基のモル分率が小さ過ぎると成形加工性が低下し、大き過ぎるとポリマーとしての機械物性が低下する。
 (A-3)としての共重合体の一分子当りの末端基の導入量は、平均として1.0個以上であり、好ましくは2~5個である。
 更に、(A-3)の共重合体は、上記構造単位(c1)のモル分率(c1)/{(c1)+(c2)}は、0.05~0.95であり、好ましくは0.15~0.95、より好ましくは0.30~0.90モルの範囲である。構造単位(c2)のモル分率(c2)/{(c1)+(c2)}は、構造単位(c1)のモル分率から計算される。別の観点からは、構造単位(c1)を全ての構造単位の合計100モル%に対して、30~90モル%含むことが好ましい。ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(c1)は、耐熱性を発現させるための架橋成分としてのビニル基を含み、一方、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(c2)は、硬化反応に関与するビニル基を有しないため、成形性等を与える。したがって、構造単位(c1)のモル分率が0.05に満たないと硬化物の耐熱性が不足し、0.95を超えると成形加工性が低下する。
 (A-3)の共重合体のMn(ここで、Mnはゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量である)は500~100,000の範囲であることがよく、好ましくは700~50,000、更に好ましくは1,000~20,000である。Mnが500未満であると共重合体の粘度が低すぎるため、バリの防止が困難になるなど、加工性が低下し、また、Mnが100,000を超えると、ゲルが生成しやすくなり、また、粘度が高くなるため、寸法精度を出すのが困難となり、成形性の低下を招きやすくなる。Mnと重量平均分子量Mwより求められる分子量分布(Mw/Mn)の値は100.0以下、好ましくは50.0以下、より好ましくは1.5~3.0である。Mw/Mnが100.0を超えると、共重合体の加工特性の悪化、ゲルの発生といった問題点を生じやすくなる。
 (A-3)の共重合体ではジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)及び芳香族系エーテル化合物(c3)を反応させて合成することができる。
 ジビニル芳香族化合物(c1)は共重合体を分岐させ、多官能とさせると共に、共重合体を熱硬化する際に耐熱性を発現させるための架橋成分として重要な役割を果たす。ジビニル芳香族化合物(c1)の例としては、ジビニルベンゼン(m-及びp-両方の異性体)、ジビニルナフタレン(各異性体を含む)、ジビニルビフェニル(各異性体を含む)が好ましく使用されるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 モノビニル芳香族化合物(c2)は、共重合体の溶剤可溶性及び加工性を改善する。モノビニル芳香族化合物(c2)の例としては、スチレン、核アルキル置換モノビニル芳香族化合物、α-アルキル置換モノビニル芳香族化合物、β-アルキル置換スチレン、アルコキシ置換スチレン等があるが、これらに制限されるものではない。共重合体のゲル化を防ぎ、溶媒への溶解性、加工性の改善するために、特にスチレン、エチルビニルベンゼン(m-及びp-両方の異性体)、エチルビニルビフェニル(各異性体を含む)がコスト及び入手の容易さの観点から、好まれて使用される。
 また、上記共重合体の製造方法では、本発明の効果を損なわない範囲で、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)の他に、トリビニル芳香族化合物、トリビニル脂肪族化合物やジビニル脂肪族化合物及びモノビニル脂肪族化合物等のその他の単量体(c4)を使用し、この単位を共重合体中に導入することができる。
 他の単量体(c4)の具体例としては、1,3,5-トリビニルベンゼン、1,3,5-トリビニルナフタレン、1,2,4-トリビニルシクロへキサン、エチレングリコールジアクリレート、ブタジエン等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。他の単量体(c4)は、全単量体の30モル%未満の範囲内で使用されることがよい。それにより、他の単量体成分(c4)に由来する構造単位は、共重合体中の構造単位の総量に対して30モル%未満の範囲内とされる。なお、全単量体というときは、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)等の重合性二重結合を有する単量体の他に、連鎖移動剤(c3)を含む。また、重合性二重結合を有する単量体というときは、連鎖移動剤(c3)を含まない。
 末端基Rを与える連鎖移動剤(c3)としては、芳香族ビニル化合物をカチオン重合する際に、連鎖移動剤として作用するのであれば、特に制約はなく、種々のものが使用することができるが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)などのケトン化合物、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アニソールなどのエーテル化合物、フェノール、クレゾール、キシレノール、フェニルフェノール、ナフトール、ベンジルアルコールなどの芳香族ヒドロキシ化合物、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの脂肪族ヒドロキシ化合物、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、クロロメチルスチレン、クロロエタン、ジクロロエタン、クロロエチルベンゼンなどのハロゲン化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニルなどのエステル化合物などを挙げることができる。これらの連鎖移動剤の内で、反応性の観点から、エーテル化合物及び芳香族ヒドロキシ化合物が好適に使用される。特に、反応性、入手の容易さ、硬化物の耐熱性の観点から、2-フェノキシエチルメタクリレート及び2-フェノキシエチルアクリレートが最も好ましく使用される。
 連鎖移動剤(c3)は、全単量体100モルに対し、0.5~500モル、好ましくは1~100モル、より好ましくは10~50モルである。0.5モル未満であると、上記末端基の導入量が減少し、分子量及び分子量分布が増大し、相溶性及び成形加工性が悪化する。また、500モルを超えて使用すると、重合速度が著しく低下し、生産性が低下する他、分子量が上がらない。連鎖移動剤(c3)は、重合反応の際、成長ポリマー鎖の末端のビニル基由来の炭素カチオンと反応して上記末端基を形成させて成長を停止させる。連鎖移動剤(c3)に由来する末端基の導入量を共重合体の説明でした範囲とするようにその使用量及び反応条件を選定する。
 重合反応は、重合性二重結合を有する単量体と、連鎖移動剤(c3)と、触媒(c5)を使用し、これらを含む重合原料類を誘電率2.0~15.0の溶媒に溶解させた均一溶媒中、20~120℃の温度でカチオン共重合させて末端変性共重合体を得る。ここで、得られる末端変性共重合体は、上記末端基を1.0(個/分子)以上有し、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジクロロエタン又はクロロホルムに可溶である共重合体である。ここで、可溶であるとは上記溶媒100mlに常温で10g以上が溶解することをいう。
 次に、(A-4)としての可溶性多官能ビニル共重合体について説明する。この共重合体は、脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)及び2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)を共重合して得られる共重合体であって、側鎖に2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の反応性の(メタ)アクリレート基を含有する構造単位のモル分率(d2x)が上記式(5)を満足する脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体である。
 (A-4)としての共重合体は、次のいずれかを満足することにより、より優れた成形性を有する硬化性樹脂組成物が得られる点で好ましい。
1)脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)が、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト、ジシクロペンタニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレ-ト、ジシクロペンタニルメタクリレートからなる群から選ばれる一種以上の脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルであること、及び
2)2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)がシクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートからなる群から選ばれる一種以上の2官能(メタ)アクリル酸エステルを含んでなること。
 (A-4)の共重合体は、脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)及び2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)を共重合して得られるものであるので、分岐構造又は架橋構造を有するが、かかる構造の存在量は可溶性を示す程度に制限される。したがって、2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の未反応のビニル基を含有する構造単位を一定量有する脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体となっている。この未反応のビニル基はペンダントビニル基ともいい、これは重合性を示すため、更なる重合処理により重合し、ペンダントビニル基が十分に存在する場合は、溶剤不溶の熱硬化樹脂を与えることができる。
 また、(A-4)の共重合体は、α-メチルスチレンダイマー、及び、n-ドデシルメルカプタンやt-ドデシルメルカプタン等のチオール化合物、並びに、ベンジルフェニルスルフィド、ブチルエチルスルフィド、t-ブチルメチルスルフィドや ジブチルジスルフィド等のチオエーテル化合物からなる群から選ばれる連鎖移動剤(d3)に由来する構造単位を末端に有することが望ましい。共重合体の末端に連鎖移動剤(d3)に由来する構造単位を導入することによって、形状精度などの成形加工性が向上した硬化物を与える硬化性樹脂組成物が得られるようになる。
 (A-4)の共重合体は、重合体の末端の一部に連鎖移動剤(d3)に由来する構造単位を有する場合、この末端の連鎖移動剤(d3)の導入量としては重合体の末端に連鎖移動剤(d3)由来の構造単位のモル分率が0.02≦(d3)/[(d1)+(d2)+(d3)]≦0.35を満足していることが必要である。より好ましくは0.03≦(d3)/[(d1)+(d2)+(d3)]≦0.30、特に好ましくは0.02≦(d3)/[(d1)+(d2)+(d3)]≦0.35である。共重合体(A-4)の末端に0.004≦(d3)/[(d1)+(d2)+(d3)]≦0.25を満足する連鎖移動剤(d3)を導入することによって、離型性及び低吸水性を更に向上させることができる。
 (A-4)の共重合体は、20~99モル%の脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)と1~80モル%の脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)及び2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)を共重合して得られるものであるので、ほぼこの単量体の組成比に脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)由来の構造単位と2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の構造単位を有する。この共重合体が、側鎖に2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の反応性の(メタ)アクリレート基を含有する構造単位のモル分率(d2x)が(d2x)/[(d1)+(d2)]≧0.05を満足していることが必要である。より好ましくは(d2x)/[(d1)+(d2)]≧0.10である。(d2x)/[(d1)+(d2)]<0.05であると、硬化物の耐熱性が不足するので、好ましくない。なお、d2xは、2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)から生じる単位であるが、2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)からは、その2つの官能基が反応した構造の単位と、一方のみが反応した構造の単位とが生成するので、後者の単位をd2xという。単位d2xは、反応性の官能基を1つ残しているので、重合性、硬化性を有し、硬化物を与える。
 2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)は、共重合体を分岐又は架橋させると共に、ペンダントビニル基を生じさせ、共重合体を硬化する際に耐熱性を発現させるための架橋成分として重要な役割を果たす。
 2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)としては、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の2官能(メタ)アクリル酸エステルを用いることができるが、これらに制限されるものではない。
 2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)の好適な具体例としては、コスト、重合制御の容易さ及び得られたリマーの耐熱性の点でシクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートが好ましく用いられる。
 (A-4)の共重合体の溶剤可溶性、低吸水性、耐熱性、光学特性及び加工性を改善する目的で、(d1)成分として脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルを添加することが必要である。このような脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト、ジシクロペンタニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレ-ト、ジシクロペンタニルメタクリレートからなる群から選ばれる一種以上の脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができるが、これらに制限されるものではない。これら成分から誘導される構造単位が脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体中に導入されることによって、共重合体のゲル化を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができるばかりではなく、共重合体の低色分散性などの光学特性、低吸水性、耐熱性を改善することができる。好適な具体例としては、コスト、ゲル化防止及び得られたポリマーの成形加工性の点でイソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト、ジシクロペンタニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレ-ト、ジシクロペンタニルメタクリレートからなる群から選ばれる一種以上の脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。
 さらに、(A-4)としての共重合体の溶剤可溶性及び加工性を改善する目的で(d4)成分として、脂環式構造を持たない(メタ)アクリル酸エステルを添加することが可能である。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-メチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート等が挙げられるが、好ましくは、メチルメタクリレート、n-ブチルアクリレートである。これら(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよいが、メチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルアクリレート、n-ブチルアクリレートからなる群から選ばれる一種以上の(メタ)アクリル酸エステルであることが最も好ましい。
 また、これらのその他の単量体成分(d4)に由来する構造単位は単量体成分(d1)由来の構造単位及び単量体成分(b)由来の構造単位の総量に対して30モル%未満の範囲内で使用される。
 一方、(A-4)としての共重合体の数平均分子量Mn(ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて得られる標準ポリスチレン換算による。)は、500~1,000,000が好ましい。より好ましくは700~500,000である。最も好ましくは1,000~200,000である。Mnが500未満であると粘度が低すぎるため、加工性が低下したり、硬化物の耐熱性が低下したりするので好ましくない。また、Mnが1,000,000以上であると、ゲルが生成しやすくなり、成形体やフィルム等に成形した場合、外観の低下や光学特性の低下を招くので好ましくない。
 また、この共重合体の分子量分布(Mw/Mn)の値は100.0以下であることがよい。好ましくは、50.0以下である。特に好ましくは20.0以下である。最も好ましくは10.0以下である。Mw/Mnが100.0を越えると、脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体の加工特性の悪化、ゲルの発生といった問題点を生ずるので好ましくない。
 次に、本発明の硬化性組成物について説明する。
 本発明の硬化性組成物は、(A)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、50℃以上のガラス転移温度を有する硬化性樹脂と、(B)成分:重合開始剤とを含有する。
 (B)成分として使用される重合開始剤は、本発明の樹脂組成物は後述するように加熱等の手段により、架橋反応を起こして硬化させるが、その際、反応温度を低くしたり、不飽和基の架橋反応を促進する目的で使用される。(B)成分の重合開始剤の使用量は、(A)成分の量を基準として0.01~10重量%、好ましくは0.1~8重量%である。
 (B)成分として使用される重合開始剤の代表的な例を挙げると、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキシイソフタレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)パーオキサイド、トリメチルシリルトリフェニルシリルパーオキサイド等の過酸化物があるがこれらに限定されない。また過酸化物ではないが、2,3-ジメチル-2,3-ジフェニルブタンも加熱による架橋反応促進のための重合開始剤(又は重合触媒)として使用できる。
 しかし、本樹脂組成物の硬化に用いられる(B)成分である重合開始剤はこれらの例に限定されない。
 また、本発明の硬化性組成物に、1)最低溶融粘度、T1をコントロールして、成形と硬化の間のマージンを広げることによって、成形加工性をコントロールすること、2)最終の成形された硬化物物性を制御することを目的に、(C)成分として反応性希釈剤を添加することができる。(C)成分の反応性希釈剤としては、前述のように、炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、25℃以下のガラス転移温度もしくは融点を有する化合物が使用される。(C)成分のガラス転移温度もしくは融点が25℃であることによって、少量の添加で、効率的に最低溶融粘度とT1をコントロールすることができるので、本発明の(A)成分の効果を損なうことなく、高性能の光学部材の成形ができるので好ましい。
 (C)成分のガラス転移温度もしくは融点はより好ましくは、15℃以下であり、更に好ましくは、0℃以下である。また、(C)成分の25℃に於ける粘度は、1,000,000mPa・s以下であることが好ましい。より好ましくは10,000mPa・s以下である。さらに好ましくは2,000mPa・s以下である。最も、好ましくは500mPa・s以下である。(C)成分は、(A)成分と共重合可能であることが好ましい。
 共重合可能な(C)成分としては、スチレン、スチレンダイマー、アルファメチルスチレン、アルファメチルスチレンダイマー、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、t-ブチルスチレン、クロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、アセナフチレン、ジビニルベンジルエーテル、アリルフェニルエーテル、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペングリコールのε-カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬(株)製、KAYARAD HX-220、HX-620等)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフロフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルポリエトキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、p-クミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のモノマー類を挙げることができる。上記の反応性希釈剤の内で、屈折率制御及び成形品の形状精度の観点から、上記式(8)~(11)からなる群から選ばれる1以上の反応性希釈剤が好適に使用される。
 式(8)中、Z及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、R及びRは独立に炭素数1~50の炭化水素基を表す。t、uは独立に0~2の整数を表す。f、gはそれぞれ1以上の数字であり、f+gが2~10である。
 式(9)中、X及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、hは1~10である。
 式(10)中、W及びRはそれぞれ独立に水素またはメチル基を表し、iは1~10である。R10は炭素数6~20の芳香族炭化水素基であり、jは0~4の値である。
 式(11)中、R11はそれぞれ独立に水素またはメチル基を表す。
 本発明の硬化性樹脂組成物には必要に応じて本発明の目的、効果を損なわない限り、以下の説明するような離型剤等の他の任意的成分を添加することができる。
 離型剤成分としては、本発明の硬化性樹脂組成物を金型内で加圧成形し硬化させた後、金型から成形品を損傷なく取り出すために、必要に応じて任意に配合し得る成分である。この離型剤に要求される特性としては、本発明の硬化性樹脂組成物に完全に相溶し、無色で透明な硬化物を与えるものでなければならない。また、撮像系レンズや車載用のレンズとして使用する場合は、透明性はもとより短波長の光線による劣化や、高温下での変色などがあってはならない。
 このような要求を満足させる離型剤であればいかなるものでも使用可能であるが、なかでも、脂肪酸系(理研ビタミン製、商品名:リケマールAZ-01、リケマールB-100、リケマールHC-100、リケマールHC-200、リケマールS-95、リケマールS-200、リケマールTG-12、リケスターEW-100、リケスターEW-200、リケスターEW-250、リケスターEW-400、リケスターEW-440A、リケスターHT-10)、ポリエチレン系(クラリアント製、商品名:LICOWAX PED136、LICOWAX PED 153、LICOWAX PED 371FP;ヘキスト製、商品名:HOE WAX PE 130 PDR、HOE WAX PED 191 PDR、HOE WAX PE 191 PDR、HOE WAX PE 191 Flakes、HOE WAX PE 520Powder)、カルナバ系(東亜化成製、商品名:YTS-040625-03、カルナバキャンデリラ、リファイングラニューカルナバ)あるいはモンタン酸エステル系(クラリアント製、商品名:LICOLUBU WE40など)などが例示される。これらの中でも脂肪酸系離型剤が本発明の硬化性樹脂組成物との相溶性、硬化後の透明性、更には高温で放置した後の耐変色性において優れたものである。
 離型剤は(A)成分に対して、通常、5質量%以下(0~5質量%)、好ましくは0.05~5質量%の量で配合することで、射出成形などで成形したレンズを容易に金型から取り出すことが出来る。配合量が少なすぎると金型からの離型性を高め難く、連続して成形した場合50ショットを超えると離型性が悪くなることがあり、すると金型掃除が必要となるので生産性が低下する。また、5質量%を超えると離型剤の量が多すぎて得られるレンズ表面に滲み出してくることからレンズとしての特性が損なわれてしまう場合がある。
 本発明の硬化性樹脂組成物は、上述した各成分を均一に混合することによって調製される。
 また、本発明の硬化性組成物には透明性を阻害しない範囲であれば、従来公知の酸化防止剤やアエロジルのような超微細シリカや屈折率を硬化した本発明の硬化性樹脂組成物に合わせた無機質充填剤なども機械強度の向上や膨張係数を調整するため適宜配合することが出来る。
 本発明の硬化性組成物を用いて圧縮成型、トランスファー成型、射出成形などでレンズを等の光学部品を成形する場合、ガラス転移温度を50℃~150℃の範囲に制御することで、室温に於いて、ペレットあるいはプリフォームの形状で取り扱うことができるため、上記の汎用的で、生産性の高いプロセスへの適用が可能であり、成形条件の自由度が大きく、硬化収縮率が小さく、寸法安定性に優れ、高効率、高精度で寸法安定性の優れたレンズ・プリズム等の光学部品の製造を行うことが出来る。
 なお、成形条件は特に制限されるものではないが、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化性にもよるが、100~250℃の温度で、可塑化、成形及び硬化することによりなされる。通常、150~250℃、特に、160℃~200℃の温度で30秒~30分、特に45秒~10分で硬化させることが出来る。また、成形・硬化(一次硬化)を行った後、50~220℃、特に70~200℃で0.1~10時間、特に1~4時間程度のポストキュア(二次硬化)を行うことができる。
 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらにより制限されるものではない。なお、各例中の部はいずれも重量部である。また、実施例中の測定結果は以下に示す方法により試料調製及び測定を行ったものである。
1)芳香族ジヒドロキシ化合物、及びジビニルベンジルエーテル化合物の分子量及び分子量分布
 分子量及び分子量分布測定はGPC(東ソー製、HLC-8120GPC)を使用し、溶媒:テトラヒドロフラン(THF)、流量:1.0ml/min、カラム温度:40℃で行った。分子量は単分散ポリスチレンによる検量線を用い、ポリスチレン換算分子量として測定を行った。
2)芳香族ジヒドロキシ化合物、及びジビニルベンジルエーテル化合物の構造
 日本電子製JNM-LA600型核磁気共鳴分光装置を用い、13C-NMR及びH-NMR分析により決定した。溶媒としてクロロホルム-dを使用した。NMR測定溶媒であるテトラクロロエタン-dの共鳴線を内部標準として使用した。
3)ガラス転移温度(T1及びTg)、軟化温度及び線膨張係数(CTE)の測定
 硬化性樹脂組成物溶液をガラス基板に乾燥後の厚さが、20μmになるように均一に塗布した後、ホットプレートを用いて、90℃で30分間加熱し、乾燥させた。得られたガラス基板上の樹脂膜はガラス基板と共に、TMA(熱機械分析装置)測定装置にセットし、窒素気流下、昇温速度10℃/分で220℃まで昇温し、更に、220℃で20分間加熱処理することにより、残存する溶媒を除去した。ガラス基板を室温まで放冷した後、TMA測定装置中の試料に分析用プローブを接触させ、窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から360℃までスキャンさせることにより測定を行い、接線法により軟化温度を求めた。また、線膨張係数の変化する変曲点により組成物のガラス転移温度(T1)を求めた。線膨張係数は0~40℃の平均値である。
 硬化物のTgの測定は、加熱プレス成形により得られた硬化物フィルムについて、動的粘弾性測定装置を使用し、昇温速度2℃/minで測定を行い、損失弾性率のピークより決定した。
4)引張り強度及び伸び率
 硬化物フィルムの引張り強度及び伸び率は引張り試験装置を用いて測定を行った。伸び率は引張り試験のチャートから測定した。
5)誘電率及び誘電正接
 JIS C2565規格に準拠し、株式会社エーイーティー製、空洞共振器法誘電率測定装置により、絶乾後23℃、湿度50%の室内に24時間保管した後の硬化物フィルム、および85℃、相対湿度85%で2週間放置後の硬化物フィルムの2GHzでの誘電率および誘電正接を測定した。
6)成形性
 黒化処理を行った銅張り積層板の上に、硬化性樹脂組成物の未硬化フィルムを積層し、真空ラミネーターを用いて、温度:110℃、プレス圧:0.1MPaで真空ラミネートを行い、黒化処理銅箔とフィルムの接着状態により評価を行った。評価は黒化処理銅箔とフィルムの接着状態が良好であったものを「○」、黒化処理銅箔とフィルムとが容易に剥離することができる接着状態のものを「×」として評価した。
7)最低溶融粘度及び硬化開始温度
 最低溶融粘度及び硬化開始温度の測定は、ボーリン社製平行平板型回転式レオメーター(CVO100)を使用し、昇温速度:3℃/分で、(T1+10)~210℃の温度範囲で測定を行い、溶融粘度値が最低値を示すときの粘度を最低溶融粘度とした。そして、最低溶融粘度を示し、かつ、最低溶融粘度を示したときの温度以上の温度で粘度の上昇が観察された場合、その温度を硬化開始温度(T2)とした。
8)屈折率の測定
 樹脂組成物の屈折率測定のため、幅50mm、長さ50mm、厚み1.0mmの2枚のガラス板の間を1.0mmの隙問を開けて外周をポリイミドテープで巻き固定したガラス型に、組成物を注入し、1)このガラス型の片面から前述の高圧水銀ランプにより、数秒問紫外線を照射してする、或いは、2)このガラス型を窒素ガス気流下のイナートガスオーブンに入れ、180℃で1時間加熱することによって硬化させた。ガラス型から硬化した樹脂板を脱型して、アッベ屈折率計(アタゴ(株)製)で屈折率及びアッベ数を測定した。
9)色相;厚さ1.0mmの平板を色彩色差計(商品名「MODEL TC-8600」、東京電色(株)製)で測定し、そのYI値を示した。
10)Haze(濁り度)及び全光線透過率
 0.2mm厚のテストピースを作製し、サンプルのHaze(濁り度)と全光線透過率を、積分球式光線透過率測定装置(日本電色社製、SZ-Σ90)を用い測定した。
11)レンズ形状精度:レンズ面の直径が3.0mmの球面レンズ金型を使用して、成形・硬化させた硬化樹脂レンズの表面形状と球面レンズ金型の表面形状を、パナソニック社製超高精度三次元測定機UA3Pを使用して測定し、球面レンズ金型の表面形状からの形状差異の最大値により評価した。
  ○・・・・再現性良好(最大形状差異が3.0μm未満)
  △・・・・再現性がやや不良(最大形状差異が3.0μm以上、5.0μm未満)
  ×・・・・再現性が不良(最大形状差異が5.0μm以上)
12)レンズ形状安定性:レンズ面の直径が3.0mmの球面レンズ金型を使用して、成形・硬化させた硬化樹脂レンズを鉛フリーのリフロー炉に投入し、リフロー処理前の硬化樹脂レンズの表面形状と、リフロー処理後の硬化樹脂レンズの表面形状を、パナソニック社製超高精度三次元測定機UA3Pを使用して測定し、リフロー処理前の硬化樹脂レンズの表面形状とリフロー処理後の硬化樹脂レンズの表面形状の形状差異の最大値により評価した。
  ○・・・・再現性良好(最大形状差異が1.0μm未満)
  △・・・・再現性がやや不良(最大形状差異が1.0μm以上、3.0μm未満)
  ×・・・・再現性が不良(最大形状差異が3.0μm以上)
14)レンズ成形性:レンズ成形性は硬化した樹脂をレンズ面の直径が3.0mmの球面レンズ金型より離型させた時の難易度により評価した。
   ○・・・・金型からの離型性が良好
   △・・・・離型がやや困難
   ×・・・・離型が困難或は型のこりがある
15)吸水率
 60℃で24時間真空乾燥したテストサンプルの重さをWoとし、それを±0.1mgまで測定可能な秤で秤量し、温度:85℃、相対湿度:85%の恒温恒湿槽内で1週間、加湿を行った。加湿後、テストサンプルについた水気をふき取り、サンプルを±0.1mgまで測定可能な秤で秤量し、Wとした。下記の式(1)で吸水率を算出した。同じテストサンプルを3つ準備し、同様に試験を行った。
   Wo/W×100=吸水率        (1)
16)耐溶剤性の測定
 硬化性樹脂組成物の耐溶剤性の測定は、真空プレス成形を行った試料板をトルエンに室温で10分間浸漬し、浸漬後の試料の変化を目視にて確認し、○:変化無し、△:膨潤、×:変形・膨れ有りに分類することにより耐溶剤性の評価を行った。
17)耐熱変色性の測定
 硬化性樹脂組成物の耐熱変色性の測定は、試料をTGA(熱天秤)測定装置にセットし、窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から320℃までスキャンさせることにより測定を行い、測定後の試料の変色量を目視にて確認し、◎:熱変色無し、○:淡黄色、△:茶色、×:黒色に分類することにより耐熱変色性の評価を行った。
18)湿熱試験
 硬化性樹脂組成物の耐湿熱性の測定は、試料板を85℃×85RHに設定された恒温・恒湿槽内に1週間静置することにより、試験を行った。
合成例1
 反応容器に9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン140.16g(0.40モル)、4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニル141.40g(0.88モル)、及び、アセトン1200mlを加え攪拌しながら78℃に昇温した。次いで、78℃に保った反応容器にKOH-MeOH(KOH:0.88モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに78℃で4h攪拌を継続した。4h後、室温まで冷却し、トルエン900mlを加え、さらに10%HClを加えて中和した。その後、水相を分液することにより分離し、さらに水300mlで3回分液洗浄した。
 得られた有機相を蒸留することにより濃縮し、メタノールを加えて生成物を再沈殿した。沈殿を濾過・乾燥し、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンと4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニルとの反応生成物である芳香族ビスクロロメチル化合物A(2CM-DMBP-BPFZ)169.33gを得た。
 生成物の確認をゲル浸透クロマトグラフ(GPC)、赤外線スペクトル(IR)、1H核磁気共鳴スペクトル(H-NMR)で行ったところ、GPCより回収された反応生成物では、原料に由来するピークが消失し、高分子量側に新しいピークが生成していること、IRよりフェノール性水酸基に由来するピークが減少していること、H-NMRで、4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニルのクロロメチル基に由来するプロトンの共鳴線が減少し、代わりに、5.02ppm付近にベンジルエーテル基に由来するプロトンの共鳴線が生成していることが確認され、芳香族ビスクロロメチル化合物A(2CM-DMBP-BPFZ)が得られていることを確認した。
 2CM-DMBP-BPFZ及び原料である9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのGPCチャートを図1に示す。2CM-DMBP-BPFZは実線で示し、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンは点線で示す。
 図1の2CM-DMBP-BPFZのGPC溶出曲線を見ると、原料である9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのピークは消失し、高分子量側にシフトしているのがわかった。そして、n=1以上の成分のGPC純度は、下記の通りであった。
 n=1成分:57.2%
 n=2成分:24.2%
 n=3成分:12.2%
 n=4以上の成分:5.3%
 その他の成分(低分子量成分):1.1%
合成例2
 反応容器に9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン140.16g(0.40モル)、α,α’-ジクロロ-p-キシレン157.20g(0.88モル)、及び、MEK1200mlを加え攪拌しながら78℃に昇温した。次いで、78℃に保った反応容器にKOH-MeOH(KOH:0.88モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに78℃で4h攪拌を継続した。4h後、室温まで冷却し、トルエン900mlを加え、さらに10%HClを加えて中和した。その後、水相を分液することにより分離し、さらに水300mlで3回分液洗浄した。
 得られた有機相を蒸留することにより濃縮し、メタノールを加えて生成物を再沈殿した。沈殿を濾過・乾燥し、反応生成物である芳香族ビスクロロメチル化合物B(2CM-Xy-BPFZ)123.57gを得た。
 生成物の確認を合成例1と同様に行い、2CM-Xy-BPFZが得られていることを確認した。2CM-Xy-BPFZと9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのGPCチャートを図2に示す。2CM-Xy-BPFZは実線で示し、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンは点線で示す。
 図2の2CM-Xy-BPFZのGPC溶出曲線を見ると、原料である9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのピークは消失し、高分子量側にシフトしているのがわかった。そして、n=1以上の成分のGPC純度は、下記の通りであった。
 n=1成分:53.3%
 n=2成分:23.4%
 n=3成分:9.9%
 n=4成分:5.3%
 n=5以上の成分:2.7%
 その他の成分(低分子量成分):5.4%
合成例3
 反応容器に、炭酸カリウム15.28g(0.11モル)とN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)500mlを入れ、加熱・撹拌を行う。反応容器の内温が80℃に達したら、メタクリル酸19.13g(0.22モル)をDMF50mlに溶解させた溶液を30分かけて滴下する。そのままの温度を維持して、1時間反応させる。次に、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンと4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニルとの反応生成物である芳香族ビスクロロメチル化合物(合成例1の2CM-DMBP-BPFZ)58.27gをDMF500mlに溶解させた溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で3h攪拌を継続した。3h後、室温まで冷却し、固体の析出物を濾別した。そして、反応溶液にトルエン2000mlを加えた。その後、反応溶液を水で4回洗浄し、油相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過を行った。得られた有機相を水/メタノールの混合溶媒により、生成物を再沈殿した。
 沈殿を濾過・乾燥し、2CM-DMBP-BPFZとメタクリル酸との反応生成物である2MA-DMBP-BPFZ52.64gを得た。
 生成物の確認を合成例1と同様に行い、2MA-DMBP-BPFZが得られていることを確認した。
合成例4
 反応容器に、炭酸カリウム14.59g(0.105モル)とN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)500mlを入れ、加熱・撹拌を行う。反応容器の内温が80℃に達したら、メタクリル酸18.26g(0.21モル)をDMF50mlに溶解させた溶液を30分かけて滴下する。そのままの温度を維持して、1時間反応させる。次に、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンとα,α’-ジクロロ-p-キシレンとの反応生成物である芳香族ビスクロロメチル化合物(合成例2の2CM-Xy-BPFZ)62.76gをDMF500mlに溶解させた溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で3h攪拌を継続した。3h後、室温まで冷却し、固体の析出物を濾別した。そして、反応溶液にトルエン2000mlを加えた。その後、反応溶液を水で4回洗浄し、油相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過を行った。得られた有機相を水/メタノールの混合溶媒により、生成物を再沈殿した。
沈殿を濾過・乾燥し、2CM-Xy-BPFZとメタクリル酸との反応生成物である2MA-2Xy-BPFZ69.53gを得た。
 生成物の確認を合成例1と同様に行い、2CM-Xy-BPFZが得られていることを確認した。
合成例5
 1Lの4つ口フラスコに、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-フルオレン0.2molに対し、エチレンオキシド0.8molを付加した9,9-ビス(4-ヒドロキシジエトキシフェニル)-フルオレン160g、トルエン0.5kg、メタクリル酸120g、ハイドロキノン0.2gおよび硫酸10gを入れ、120℃で撹拌を行いながら副生した水をトルエンで共沸除去し4時間反応させた。反応後トルエンを200g加え、アルカリ水で洗浄し、トルエンを減圧留去して9,9-ビス(4-メタクリロキシジエトキシフェニル)-フルオレンを得た。
実施例1
 合成例3で得られた2MA-DMBP-BPFZ 8g、トルエン 8g及び、熱重合開始剤として2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製、商品名:パーヘキサ25B)0.80gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Aを得た。DSC測定の結果、硬化性組成物のガラス転移温度(T1)は、108℃であった。
 調製した硬化性組成物Aを1.2mm厚のスペーサーを挟んだ2枚の金型の間に置き、110℃の温度で、10分間圧縮プレスを行い、プリフォームを作成した。作成したプリフォームを1.0mm厚のスペーサーを挟んだ2枚の金型の間に置き、真空下200℃で10分間硬化を行った。真空熱プレス成形を行って得られた平板硬化サンプルをさらに200℃のオーブンで30分間ポストキュアを行い、得られた硬化物平板について諸特性を測定した。また、この硬化性組成物の成形性及び寸法安定性を見るために、レンズ金型と移動式金型成形機を使用して、非球面レンズの成形を150℃~200℃の温度で行った。
比較例1
 合成例5で得られた9,9-ビス(4-メタクリロキシジエトキシフェニル)-フルオレン(BMF) 8g、トルエン 8g及び、熱重合開始剤としてパーヘキサ25B 0.80gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で粘調な液体である硬化性組成物Bを得た。
 調製した硬化性組成物Bを使用して、実施例1と同様にして、硬化物平板と、非球面レンズを作成し、諸特性を測定した。結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
実施例2
 合成例4で得られた2MA-2Xy-BPFZ 8g、トルエン 8g及びパーヘキサ25B 0.80gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Cを得た。
実施例3
 合成例3で得られた2MA-DMBP-BPFZ 8.5g、9,9-ビス(4-アクリロイルオキシエトキシフェニル)フルオレン(BAF) 1.5g、トルエン 10g及び、パーヘキサ25B 1.0gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、トルエンを50℃で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Dを得た。
 硬化性組成物C又はDを使用して、実施例1と同様にして、硬化物平板及び非球面レンズを作成し、諸特性を測定した。結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
合成例6
 ジビニルベンゼン0.44モル(62.7mL)、エチルビニルベンゼン0.0183モル(2.6mL)、4-ビニルビフェニル1.76モル(317.2g)、2-フェノキシエチルメタクリレート0.66モル(125.3mL)、トルエン610mLを3.0Lの反応器内に投入し、50℃で50mモルの三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体を添加し、4時間30分反応させた。重合溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で停止させた後、純水で5回油層を洗浄し、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をトルエンに溶解させた後、メタノールで再沈を行うという操作を3回繰り返した後、パウダー状の固体ポリマーをメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、DVB4VBP 250.6gを得た。
 得られたDVB4VBPのMnは2700、Mwは7010、Mw/Mnは2.60であった。13C‐NMRおよび1H‐NMR分析を行うことにより、DVB4VBPは2-フェノキシエチルメタクリレートの末端に由来する共鳴線が観察された。DVB4VBPの元素分析結果を行った結果、C:90.5wt%、H:6.7wt%、O:2.8wt%であった。元素分析結果とNMR分析の結果から算出される可溶性多官能ビニル芳香族重合体の組成は、ジビニルベンゼン由来の構造単位を18.4モル%、4-ビニルビフェニル由来の構造単位を71.2モル%、エチルベンゼン由来の構造単位を0.77モル%、2-フェノキシエチルメタクリレート由来の構造単位(c1)を9.6モル%含有していた。DVB4VBP中に含まれるビニル基含有量は、16.6モル%であった。
 DVB4VBPはトルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。
合成例7
 ジビニルベンゼン2.03モル(288.5mL)、エチルビニルベンゼン0.084モル(12.0mL)、スチレン2.11モル(241.7mL)、2-フェノキシエチルメタクリレート2.25モル(427.3mL)、酢酸ブチル100.0mL、トルエン1150mLを3.0Lの反応器内に投入し、50℃で300mモルの三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体を添加し、4時間反応させた。重合溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で停止させた後、純水で3回油層を洗浄し、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、DVBPHEMA 277.4gを得た。
 得られたDVBPHEMAについて、合成例6と同様にして測定を行った。結果は次のとおりである。
 Mn:2020、Mw:5170、Mw/Mn:2.56
 元素分析: C;87.1wt%、H;7.5wt%、O;5.3wt%
 構造単位(c1)の導入量:2.2(個/分子)
 ジビニルベンゼン由来の構造単位を59.5モル%及びスチレンとエチルベンゼン由来の構造単位を合計40.5モル%含有し、ビニル基含有量は、35.7モル%であった(末端構造単位を除く)。
 DVBPHEMAはトルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。
実施例4
 合成例6で得られたDVB4VBP 9.5g、フェニルチオエチルアクリレート(PTEA)0.5g、トルエン 4g及び、パーヘキサ25B 0.080gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Eを得た。
実施例5
 合成例7で得られたDVBPHEMA 9.8g、o-フェニルフェノキシエチルアクリレート(OPEA) 0.2g、トルエン 10g及びパーヘキサ25B 0.1gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、トルエンを50℃で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Fを得た。
 硬化性組成物E又はFを使用して、80℃の温度で、10分間圧縮プレスを行い、プリフォームを作成した他は、実施例1と同様にして、硬化物平板及び非球面レンズを作成し、諸特性を測定した。結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
合成例7
 ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート4.0モル(1158.1ml)、イソボルニルメタクリレート6.0モル(1360.6ml)、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン12.0モル(2864.8ml)、トルエン2000mlを10.0Lの反応器内に投入し、90℃で100mmolの過酸化ベンゾイルを添加し、6時間反応させた。重合反応を冷却により停止させた後、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、DCPIBXM 931.2g(収率:36.5wt%)を得た。
 得られたDCPIBXMについて、合成例6と同様にして測定を行った。結果は次のとおりである。
 Mwは4020、Mnは2260、Mw/Mnは1.78であった。
 ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート由来の構造単位を合計37.2モル%、イソボルニルメタクリレート由来の構造単位を合計63.8モル%含有していた。
 2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン由来の構造の末端基は、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、イソボルニルメタクリレート、及び、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテンの総量に対し、11.5モル%存在していた。
 DCPIBXMを1.0mmのスペーサーを介して、金型に入れ、200℃、1時間硬化を行った。得られた硬化シートを切り出し、物性の測定を実施した。その結果は次のとおりである。
 線膨張係数:81ppm/℃、吸水率:0.76%、耐溶剤性:○。
 軟化温度は300℃以上、300℃に於ける重量減少量(TGA測定)は1.2wt%、耐熱変色性は◎であった。
 硬化後の屈折率(589nm):1.512、湿熱試験後の屈折率(589nm):1.514であった。
 DCPIBXMはトルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。また、DCPIBXMのキャストフィルムは曇りのない透明なフィルムであった。
実施例6
 合成例7で得られたDCPIBXM 10.0g、トルエン 5g及び、パーヘキサ25B 0.10gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Gを得た。
実施例7
 合成例7で得られたDCPIBXM 9.7g、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(DMTDA) 0.3g、及び、トルエン 5g及び、熱重合開始剤として2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製、商品名:パーヘキサ25B)0.10gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Hを得た。DSC測定の結果、硬化性組成物のガラス転移温度は、65℃であった。
 硬化性組成物G又はHを使用して、100℃の温度で、10分間圧縮プレスを行い、、プリフォームを作成した他は、実施例1と同様にして、硬化物平板及び非球面レンズを作成し、諸特性を測定した。結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
合成例9
 反応容器に9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン308.35g(0.88モル)、4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニル64.27g(0.40モル)、及び、アセトン1200mlを加え攪拌しながら78℃に昇温した。次いで、78℃に保った反応容器にKOH-MeOH(KOH:0.88モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに78℃で4h攪拌を継続した。4h後、室温まで冷却し、トルエン900mlを加え、さらに10%HClを加えて中和した。その後、水相を分液することにより分離し、さらに水300mlで3回分液洗浄した。
 得られた有機相を蒸留することにより濃縮し、メタノールを加えて生成物を再沈殿した。沈殿を濾過・乾燥し、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンと4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニルとの反応生成物である芳香族ビスフェノール化合物(2OH-DMBP-BPFZ)298.10gを得た。
 生成物の確認を合成例1と同様にして行い、2OH-DMBP-BPFZが得られていることを確認した。
 2OH-DMBP-BPFZ及び原料である9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのGPCチャートを比較した。その結果、2OH-DMBP-BPFZのGPC溶出曲線を見ると、原料である9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンのピークは消失し、高分子量側にシフトしているのがわかった。そして、n=1以上の成分のGPC純度は、下記の通りであった。
 n=1成分:53.5%
 n=2成分:19.3%
 n=3成分:14.6%
 n=4以上の成分:6.2%
 その他の成分(低分子量成分):6.4%
合成例10
 温度調節器、攪拌装置、冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた4つ口フラスコに9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンと4,4’-ビス(クロロメチル)ビフェニルとの反応生成物である芳香族ビスフェノール化合物(合成例1の2OH-DMBP-BPFZ;フェノール性水酸基のOH当量440g/eq.)132g(0.15モル)、CMS-AM(セイミケミカル社製クロロメチルスチレン)67g(0.42モル)、アセトン2000mlを仕込み、攪拌溶解し、液温を40℃にし、水酸化カリウム26.9g(0.48モル)をメタノール600mlに溶解させた溶液を20分間で滴下し、更に50℃で4時間攪拌を続けた。次に10%塩酸水溶液でフラスコ内を中和した後、トルエン1000mlを追加し、有機層を2500mlの水で3回洗浄した。
 得られた有機相を蒸留することにより、有機相が1300mlになるまで濃縮し、メタノール/水=75/25(vol/vol)2000mlを加えて生成物を再沈殿した。同じ条件の再沈殿をさらに2回繰り返した。得られた樹脂の沈殿を濾過・乾燥し、2OH-DMBP-BPFZとビニルベンジルクロライドとの反応生成物であるポリ(ビニルベンジル)エーテル樹脂(2VBE-DMBP-BPFZ)を124.5g得た。
 生成物の確認を合成例1と同様にして行い、2VBE-DMBP-BPFZが得られていることを確認した。そして、ビニルベンジルエーテル基含有量は99%以上であり、フェノール性水酸基は検出することはできなかった。また、元素分析により総塩素含有量は、128ppmであった。クロロメチルスチレンに由来するピークは、観察されなかった。また、示差走査熱量計(DSC)により、窒素気流下、昇温速度:10℃/分で熱相転移挙動を測定したところ、結晶に由来する融解ピークは観察されなかった。また、熱天秤(TGA)を使用し、窒素気流下、昇温速度:10℃/分で、熱分解挙動を測定したところ、接線法による熱分解開始温度:411.3℃であり、600℃における炭化物生成量は、55.5wt%であった。
 合成例3で得られた2MA-DMBP-BPFZ 5.0g、合成例10で得られた2VBE-DMBP-BPFZ 5.0g、トルエン 5g及び、パーヘキサ25B 0.10gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Iを得た。
 調製した硬化性組成物Iを使用し、実施例1と同様にして、硬化物平板及び非球面レンズを作成した。
実施例9
 合成例6で得られたDVB4VBP 5.0g、合成例7で得られたDVBPHEMA 5.0g、及び、トルエン 5g及び、パーヘキサ25B 0.10gを混合・溶解した。加圧ろ過を行った後、溶剤であるトルエンを50℃の温度で、減圧・留去し、室温で固体の硬化性組成物Jを得た。DSC測定の結果、硬化性組成物のガラス転移温度は、91℃であった。
 硬化性組成物Jを使用して、100℃の温度で、10分間圧縮プレスを行い、、プリフォームを作成した他は、実施例1と同様にして、硬化物平板及び非球面レンズを作成し、諸特性を測定した。結果を表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
産業上の利用の可能性
 本発明の硬化性樹脂組成物は、レンズ、プリズム等の光学用途、イメージセンサー、マイクロレンズアレイ等のオプトデバイス用途、表示デバイス用途、機械部品材料、電気・電子部品材料、自動車部品材料、土木建築材料、成形材料等の様々な用途に好適に適用することができ、特に、撮像系の光学レンズとしては、耐熱性並びに寸法安定性の点で、高い適性を示す。

Claims (11)

  1.  (A)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、50℃以上のガラス転移温度を有する硬化性樹脂と、
    (B)成分:重合開始剤を含んでなる硬化性樹脂組成物であって、
    前記硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(T1)が50℃~150℃であり、最低溶融粘度が5,000mPa・s以上であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  2.  硬化性反応基が、ビニル基である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3.  硬化性反応基が、(メタ)アクリレート基である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4.  T1と硬化性樹脂組成物の硬化開始温度(T2)との差が5℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  5.  前記硬化性樹脂組成物が、(A)成分100重量部に対し、(B)成分を0.01~10重量部及び(C)成分:炭素-炭素不飽和二重結合よりなる硬化性反応基を有し、かつ、25℃以下のガラス転移温度もしくは融点を有する反応性希釈剤を0~30重量部を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  6.  前記(A)成分が、下記(A-1)、(A-2)、(A-3)及び(A-4)からなる群から選ばれる1以上の硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    (A-1):下記式(1)で表されるビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ここで、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表し、Yは水素またはメチル基を表し、mは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基表わす。
    (A-2):下記式(2)で表されるジビニルベンジルエーテル化合物、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     ここで、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表し、nは1~10の数を表し、Arは炭素数6~50の芳香族炭化水素基を表わす。
    (A-3):下記式(3)で表され、ジビニル芳香族化合物(c1)、モノビニル芳香族化合物(c2)及び連鎖移動剤(c3)を反応して得られ、末端に連鎖移動剤(c3)に由来する末端基を有する共重合体であって、共重合体中のジビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c1)及びモノビニル芳香族化合物由来の構造単位のモル分率(c2)が下記式(4)
     0.05≦(c1)/{(c1)+(c2)}≦0.95 (4)
    を満足する可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     ここで、R及びRは独立に炭素数1~12の炭化水素基を表し、o及びpは独立に0~4の数であり、Rは連鎖移動剤に由来する末端基を表す。a、b、c及びdは、モル分率であり、a+b+cを1としたとき、(c1)=b+c、(c2)=aを満足する。
    (A-4):脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリル酸エステル(d1)及び2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)を共重合して得られる共重合体であって、側鎖に2官能(メタ)アクリル酸エステル(d2)由来の反応性の(メタ)アクリレート基を含有する構造単位のモル分率(d2x)が下記式(5)、
       (d2x)/[(d1)+(d2)]≧0.05   (5)
    を満足する脂環式構造を有する可溶性多官能ビニル共重合体。 
  7.  前記(A-1)が、下記式(6)で表わされることを特徴とする請求項6に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     ここで、R及びRは独立に炭素数1~50の炭化水素基を表し、r、sは独立に0~2の整数を表す。Ar、Y及びmは式(1)と同意である。
  8.  前記(A-3)が、下記式(7)で表わされることを特徴とする請求項6に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     ここで、e、fはモル分率であり、e+f=aを満足する。R、R、a、b、c及びdは、式(3)と同意である。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を100℃~250℃の温度で、可塑化、成形及び硬化をせしめること特徴とする硬化性樹脂組成物の成形方法。
  10.  請求項9に記載の硬化性樹脂組成物の成形方法によって、成形及び硬化して得られたことを特徴とする樹脂成形体。
  11.  請求項10に記載の樹脂成形体からなることを特徴とする光学物品。
PCT/JP2014/057172 2013-03-28 2014-03-17 硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体 WO2014156778A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508326A JPWO2014156778A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-17 硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068581 2013-03-28
JP2013-068581 2013-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156778A1 true WO2014156778A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057172 WO2014156778A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-17 硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014156778A1 (ja)
TW (1) TW201444902A (ja)
WO (1) WO2014156778A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104748A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光導波路
JP2016190899A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその製造方法
US20170166528A1 (en) * 2014-07-22 2017-06-15 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
JP2020083889A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン誘導体並びにその製造方法及び用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940745A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2009108289A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた硬化物、ワニスおよびドライフィルム
JP2010229263A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2012073600A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Fujifilm Corp 感光性組成物、並びに、感光性フィルム、永久パターン、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2014002375A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940745A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2009108289A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた硬化物、ワニスおよびドライフィルム
JP2010229263A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2012073600A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Fujifilm Corp 感光性組成物、並びに、感光性フィルム、永久パターン、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2014002375A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170166528A1 (en) * 2014-07-22 2017-06-15 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
US10435368B2 (en) * 2014-07-22 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
WO2016104748A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光導波路
TWI664199B (zh) * 2014-12-26 2019-07-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 末端改質可溶性多官能乙烯基芳香族共聚合物、其製造方法、硬化性組成物、硬化物、膜、硬化性複合材料、積層體、帶有樹脂的金屬箔、電路基板材料用清漆、硬化性樹脂組成物、光導波管形成用樹脂膜及光導波管
JP2016190899A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその製造方法
JP2020083889A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン誘導体並びにその製造方法及び用途
JP7362442B2 (ja) 2018-11-21 2023-10-17 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン誘導体並びにその製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014156778A1 (ja) 2017-02-16
TW201444902A (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281710B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
TWI499599B (zh) Curable resin composition and cured
TWI605066B (zh) Soluble polyfunctional (meth) acrylate copolymer, its manufacturing method, curable resin composition, and hardened | cured material
JP4970107B2 (ja) 可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその製造方法
JP6579335B2 (ja) 反応性シルセスキオキサン化合物を含む重合性組成物
KR20130074760A (ko) 경화성 수지 조성물, 경화물 및 광학 물품
WO2014156778A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その成形方法及び成形体
TWI600681B (zh) Diethyl ether compounds and resin compositions having a tau skeleton
JP6525867B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学物品
TWI712651B (zh) 含反應性倍半矽氧烷化合物之聚合性樹脂組成物
JP2010229263A (ja) 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
KR102174272B1 (ko) 다관능 (메타)아크릴산에스테르 공중합체, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP5502791B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
JP5996412B2 (ja) ビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物及びその製造方法
JP6006631B2 (ja) ビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物を含有する硬化性樹脂組成物及び硬化物
TWI529182B (zh) Soluble polyfunctional (meth) acrylate copolymer having an alicyclic structure, a hardened resin composition and a hardened product
JP5457160B2 (ja) 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
JP5596390B2 (ja) アルコール性水酸基を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
JP5485205B2 (ja) 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学材料
CN109071731B (zh) 含有反应性含菲环倍半硅氧烷化合物的聚合性组合物
JP2022167558A (ja) ジビニルベンジルフルオレン化合物及びその製造方法、それから得られる硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂硬化物、光学物品及び撮像装置
CN113453898A (zh) 活性能量射线交联性热塑性聚合物及含有其的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773651

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508326

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14773651

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1