WO2014128966A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014128966A1
WO2014128966A1 PCT/JP2013/054766 JP2013054766W WO2014128966A1 WO 2014128966 A1 WO2014128966 A1 WO 2014128966A1 JP 2013054766 W JP2013054766 W JP 2013054766W WO 2014128966 A1 WO2014128966 A1 WO 2014128966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
groove
area
pneumatic tire
pneumatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054766
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐二 南
正剛 久保田
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112013006726.9T priority Critical patent/DE112013006726B4/de
Priority to PCT/JP2013/054766 priority patent/WO2014128966A1/ja
Priority to JP2013513484A priority patent/JP5360333B1/ja
Priority to CN201380073685.6A priority patent/CN105008143B/zh
Priority to US14/770,434 priority patent/US9884518B2/en
Publication of WO2014128966A1 publication Critical patent/WO2014128966A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire with improved fuel economy for passenger cars.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the steering stability performance deteriorated thereby while reducing the rolling resistance.
  • a pneumatic tire in which an asymmetric pattern formed by grooves in the tread portion is formed SW / OD, which is the ratio of the total width SW of the pneumatic tire to the outer diameter OD, SW / OD ⁇ 0.3
  • the groove area ratio in the contact area in the tread portion is GR,
  • the range located on the vehicle side from the tire equator line in the ground contact area is the tire inner area Ai
  • the groove area ratio in the tire inner area Ai is GRi
  • the ground contact region is 10 [%] ⁇ GR ⁇ 25 [%] GRo ⁇ GRi 0.1 ⁇ (GRi ⁇ GRo) /GR ⁇ 0.6 It is characterized by being formed to satisfy A pneumatic tire
  • the pneumatic tire of the present invention it is possible to improve the steering stability performance deteriorated by reducing the rolling resistance.
  • the meridional sectional view of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention The plane development view showing a part of the tread part of the pneumatic tire concerning the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the pneumatic tire 1 of this embodiment has the same meridional cross-sectional shape as the conventional pneumatic tire.
  • the meridional cross-sectional shape of the pneumatic tire refers to a cross-sectional shape of the pneumatic tire that appears on a plane perpendicular to the tire equatorial plane CL.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotation axis AX of the pneumatic tire 1.
  • the tire circumferential direction refers to a direction rotating around the rotation axis AX (see FIG. 2).
  • the tire width direction refers to a direction parallel to the rotation axis AX.
  • the tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotation axis AX of the pneumatic tire 1 and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1.
  • the tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1 on the tire equator plane CL. In the present specification and drawings, the same sign “CL” as that of the tire equator plane is attached to the tire equator line.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment includes a pair of bead portions 2, sidewall portions 3 connected to the bead portions, and a tread portion 10 that connects the sidewall portions in a tire meridian cross-sectional view.
  • the internal structure of the pneumatic tire is not particularly limited.
  • the internal structure of the pneumatic tire should be different depending on the performance and design required for the pneumatic tire, and is preferably determined so as to satisfy various requirements by, for example, experiments and simulations.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment has a ratio between the total width SW and the outer diameter OD, SW / OD ⁇ 0.3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 1> It is formed to satisfy the relationship.
  • the total width SW is the value when the rim of the pneumatic tire 1 is assembled and the internal pressure is filled at 230 [kPa] (an arbitrarily set internal pressure) in order to define the dimensions of the pneumatic tire 1.
  • the distance between the sidewalls including the design on the sidewalls in a loaded state, and the outer diameter OD is the outer diameter of the tire at this time.
  • the internal pressure of 230 [kPa] is selected in order to define the dimensions of the pneumatic tire. Therefore, the pneumatic tire 1 according to the present invention exhibits the effect of the present invention as long as it is filled with an internal pressure in a range normally used, and is filled with an internal pressure of 230 [kPa]. It should be noted that this is not essential for practicing the present invention.
  • the rim used in the present invention has a rim diameter suitable for the inner diameter of the pneumatic tire 1 and is assembled with the nominal section Sn of the tire cross-sectional width in accordance with ISO4000-1: 2001.
  • FIG. 2 is a plan development view showing a part of the tread portion 10 of the pneumatic tire 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the description will be made assuming that the right side of the tire equator line CL is the vehicle side when the vehicle is mounted and the left side of the tire equator line CL is the side opposite to the vehicle side when the vehicle is mounted. That is, in this specification and drawings, the pneumatic tire 1 is described as being mounted on the left side of the vehicle.
  • the tread portion 10 of the pneumatic tire 1 of the present embodiment includes four circumferential grooves 12A, 12B, 12C, and 12D that extend in the tire circumferential direction and land that is partitioned by the circumferential grooves 12A, 12B, 12C, and 12D. Portions 14A, 14B, 14C, 14D, and 14E are formed. Each of the land portions 14A, 14B, 14C, 14D, and 14E extends in a direction crossing the tire circumferential direction, which is the grooves 12 and 16 disposed in the tread portion 10 other than the circumferential grooves 12A, 12B, 12C, and 12D. A plurality of width direction grooves 16A, 16B, 16C, 16D, and 16E are formed.
  • the circumferential groove 12 and the width direction groove 16 are collectively referred to as grooves 12 and 16, and in the present invention, the width direction groove 16 has a groove width of 1.5 to 8 mm. As shown in FIG. 2, an asymmetric pattern is formed in the tread portion 10 by the configuration of the grooves 12 and 16 and the land portion 14.
  • the groove area ratio GR to the contact area is: It is formed so as to satisfy the following relationship. 10 [%] ⁇ GR ⁇ 25 [%] ... ⁇ 2> GRo ⁇ GRi ... ⁇ 3> 0.1 ⁇ (GRi ⁇ GRo) /GR ⁇ 0.6 (4)
  • the ground contact region G is a structure in which the pneumatic tire 1 is assembled on the rim described above, filled with an internal pressure of 230 [kPa], and applied with a load corresponding to 80% of the load capacity to be grounded on a plane. This is the area of the ground contact surface.
  • the contact width W is the maximum width in the tire width direction within the contact area.
  • the contact length L is the maximum length in the tire circumferential direction within the contact region.
  • the load capacity is determined based on ISO 4000-1: 1994. However, there is a description that the size for which the load capacity index is not set in the ISO standard is determined individually and calculated in consideration of the consistency with the standards of other countries. It is calculated based on the standard.
  • the tire inner area Ai is a range that is located on the vehicle side from the tire equator line CL in the ground contact area G and has a width that is half of the ground contact width W when the vehicle is mounted.
  • the region Ao is a range that is located on the opposite side of the vehicle from the tire equator line CL in the ground contact region and is half the ground contact width W when the vehicle is mounted.
  • the contact groove area ratio GRi in the tire inner region Ai is a ratio of the groove area to the sum of the land area and the groove area in the tire inner region Ai
  • the contact groove area ratio in the tire outer region Ao is GRo is the ratio of the groove area to the sum of the land area and the groove area in the tire outer region Ao.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment can provide the following operational effects.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is formed so that the ratio between the total width SW and the outer diameter OD satisfies the relationship of the above-described formula ⁇ 1>.
  • the front projected area of the pneumatic tire 1 is small, the air resistance around the tire is reduced, and consequently the rolling resistance of the pneumatic tire 1 can be reduced.
  • the total width SW is simply reduced, the load capacity of the pneumatic tire 1 is reduced.
  • the outer diameter OD is relatively large with respect to the total width SW by satisfying the formula ⁇ 1>, the load capacity The decrease can be suppressed.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is formed such that the groove area ratio GR with respect to the ground contact area takes a value in the range indicated by the above formula ⁇ 2>.
  • the range of the groove area ratio GR is set lower than that of a general pneumatic tire. Thereby, the rigidity of the tread portion 10 is increased by increasing the area where the land portion 14 is grounded, and the steering stability can be improved. If the groove area ratio GR is higher than 25%, the rigidity of the tread portion 10 is lowered, and a cornering force cannot be sufficiently obtained, and it becomes difficult to improve the steering stability. As described above, when the total width SW is narrow, drainage performance is improved. However, when the groove area ratio GR is lower than 10%, the grooves 12 and 16 provided in the tread portion 10 are reduced, and the grounding region G is sufficiently provided. It cannot be drained, and it becomes difficult to maintain drainage comprehensively.
  • the groove area ratio GR in the contact area G, the contact groove area ratio GRo in the tire outer area Ao, and the contact groove area ratio GRi in the tire inner area Ai are described above.
  • the grooves provided in the tire outer region Ao are smaller than the tire inner region Ai.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment can reduce the drainage due to the relatively low groove area ratio GR as described in (2), and the groove area ratio GRi of the tire inner region Ai can be set to the outside of the tire. It can be suppressed by making it larger than the groove area ratio GRo of the region Ao.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment has a relatively large outer diameter OD and a narrow total width SW as compared with a pneumatic tire of a general size. Therefore, it is possible to expect a space saving of the automobile and an improvement in design.
  • the groove area ratios GR, GRi, GRo are 15 [%] ⁇ GR ⁇ 22 [%] and / or 0.2 ⁇ (GRi ⁇ GRo) /GR ⁇ 0.4 It is more preferable that the above relationship is satisfied. This is because the rigidity of the tread portion 10 in the tire outer region Ao is enhanced while suppressing deterioration of drainage to a high degree, and as a result, steering stability can be improved.
  • a plurality of width direction grooves 16 are arranged in the tread portion 10.
  • the relationship between the groove area ratio GRLo of the groove 16 and the groove area ratio GRLi of the width direction groove 16 in the tire inner region Ai is: 1.1 ⁇ GRLi / GRLo ⁇ 1.9... ⁇ 5> It is preferable to satisfy This is because it is possible to achieve a high degree of compatibility between suppressing the deterioration of drainage and improving the handling stability by increasing the block rigidity and the contact area.
  • channels 16A and 16B arrange
  • channels 16 arrange
  • the number of the width direction grooves 16C, 16D, 16E located in the tire inner region Ai is 40 to 80.
  • the number of the width direction grooves 16C, 16D, and 16E is the same as the width direction groove 16C, the width direction groove 16D, and the width direction grooves 16C, 16D, and 16E that are aligned in the tire circumferential direction and that are adjacent to each other. This is the total number of any of the width direction grooves 16E over the entire tire circumference.
  • the tread portion 10 includes the circumferential grooves 12C and 12D (corresponding to the inner circumferential grooves) in the tire inner region Ai and the circumferential grooves 12A in the tire outer region Ao as described above. 12B (corresponding to the outer circumferential groove).
  • the relationship between the groove area ratio GRBi of the circumferential grooves 12C and 12D located in the tire inner area Ai and the groove area ratio GRBoi of the circumferential grooves 12A and 12B located in the tire outer area Ao is 1 ⁇ GRBi / GRBoi ⁇ 2 ( ⁇ 7>) It is preferable to satisfy This is because by increasing the groove area ratio GRBi of the circumferential grooves 12C and 12D located in the tire inner region Ai, it is possible to further suppress the deterioration of drainage.
  • both the circumferential groove 12 and the width groove 16 are provided in the tread portion 10 of the pneumatic tire 1 of the present embodiment.
  • grooves 12 and 16 are provided in the tread portion 10 of the pneumatic tire 1, and at least the expressions ⁇ 2> to ⁇ 4> are satisfied in the ground contact region G of the pneumatic tire 1. Just do it.
  • the tread portion 10 of the pneumatic tire 1 of the present invention is provided with either the circumferential groove 12 or the width direction groove 16 so as to satisfy at least the formulas ⁇ 2> to ⁇ 4>. Good.
  • FIG. 3 is a developed plan view showing a part of a tread portion of a pneumatic tire according to a modification of the embodiment of the present invention.
  • a tire outer inner region Aoi and a tire outer outer region Aoo are defined.
  • the tire outside inner region Aoi is a range having a width of 25% of the ground contact width W located on the tire equator line CL side in the tire outer region Ao.
  • the outer tire outer area Aoo is a range having a width of 25% of the ground contact width W located on the ground contact end side in the tire width direction other than the tire outer inner area Aoi in the tire outer area Ao.
  • a circumferential groove 12A extending in the tire circumferential direction is provided in the tire outside inner region Aoi, but a circumferential groove 12 is provided in the tire outside outer region Aoo. It is not preferable.
  • a tire width direction distance from the contact width end portion GE to the circumferential groove 12A can be secured, thereby increasing the tire width direction rigidity of the tread portion 10 and, in turn, steering during cornering. This is because the stability can be improved.
  • tire performance tests were conducted on pneumatic tires having various conditions with respect to RRC index, fuel efficiency index, steering stability, and hydroplaning performance (drainage resistance).
  • RRC index In accordance with ISO28580, using a drum tester having a drum diameter of 1707.6 [mm], rolling resistance was measured under conditions of an air pressure of 210 [kPa] and a speed of 80 [km / h]. The evaluation results are shown as an index with the conventional example being 100, using the reciprocal of the measured value. The smaller the index value, the lower the rolling resistance.
  • the test tire was mounted on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 1800 cc, the test course with a total length of 2 km was run 50 laps at a speed of 100 km / h, and the fuel consumption improvement rate when the fuel consumption rate of the conventional example was set to 100 was measured.
  • the test tires were assembled on a standard rim and mounted on a passenger car (displacement of 1800cc), and the feeling of driving 3 laps while changing the lane of the 2km test course was evaluated by three specialized drivers.
  • the average value of the evaluation points of each test tire when the average value of the feeling evaluation points of Comparative Example 1 was set to 100 was expressed as an index. The larger the index value, the better the steering stability.
  • the pneumatic tire according to the conventional example has a tire size of 205 / 55R16 and a value of “SW / OD” of 0.32, that is, does not satisfy the formula ⁇ 1>.
  • the tread pattern shown in FIG. 4 is provided in the tread portion of the pneumatic tire according to the conventional example.
  • Examples 1 to 14 The pneumatic tires according to Examples 1 to 14 have different tire sizes, and “SW / OD” takes a value in the range of 0.30 to 0.21, that is, satisfies the formula ⁇ 1>.
  • the tread portion 10 of the pneumatic tire according to each of Examples 1 to 14 is provided with a tread pattern that is modified to fit each tire size based on the tread pattern shown in FIG.
  • the test tires according to Examples 1 to 14 satisfying the formula ⁇ 1> are superior in fuel consumption index to the conventional example. From the performance test results, it was confirmed that, among the tire sizes tested, the tire size 165 / 55R20 (Example 11) sufficiently improved the fuel consumption with respect to the tire size 205 / 55R16. Therefore, this tire size is used for subsequent tests on the tread pattern.
  • Example 15 to 17, Comparative Examples 1 to 3 The pneumatic tires according to Examples 15 to 17 and Comparative Examples 1 to 3 have a tire size of 165 / 55R20.
  • the pneumatic tire according to Comparative Example 1 is a test tire in which only the tire size is changed from the conventional example.
  • “(GRi-GRo) / GR” is 0.4 and the groove area ratio GR is allocated within the range of 8 to 30%.
  • Examples 15 to 17 satisfy all the relationships of the formulas ⁇ 1> to ⁇ 4>, but Comparative Examples 1 to 3 do not satisfy the relationship of the formula ⁇ 2>.
  • Comparative Example 1 is a reference tire for handling stability as described above. That is, in the present invention, the steering stability is based on a state in which the rolling resistance is changed to a narrow and large tire size and the steering stability is lowered. And the pneumatic tire which concerns on an Example shall be evaluated about how much the steering stability improved from the comparative example 1.
  • each of the tread pattern of the conventional example that is, the groove area ratio GR set in each test tire based on the tread pattern of FIG.
  • a tread pattern is provided that is modified to fit the dimensional parameters.
  • the tread pattern shown in FIG. 2 is provided in the tread portion of the pneumatic tire according to the sixteenth embodiment.
  • the groove area of the circumferential groove 12 and the width direction groove 16 By changing the number of circumferential grooves 12 and the position in the tire width direction, etc., each dimension parameter of each test tire is adapted.
  • test tires according to Examples 15 to 17 that satisfy the relations of the formulas ⁇ 1> to ⁇ 4> exceed the conventional examples in the fuel consumption index, and the comparative tires in the steering stability. Exceed. That is, these test tires can improve the steering stability performance deteriorated by reducing the rolling resistance.
  • Example 16 18, and 19 and Comparative Examples 4 to 6 The pneumatic tires according to Examples 16, 18, and 19 and Comparative Examples 4 to 6 have a tire size of 165 / 55R20, a groove area ratio GR of 20 [%], and “(GRi-GRo) / GR”. Are test tires distributed in the range of -0.4 to 0.8.
  • the tread portion of the pneumatic tire according to the example and the comparative example is provided with a tread pattern that is changed based on the tread pattern shown in FIG.
  • the pneumatic tires according to Examples 16, 18, and 19 satisfy the relationships of the formulas ⁇ 1> to ⁇ 4>.
  • the pneumatic tires according to Comparative Examples 4 to 6 do not satisfy the relationship of Formula ⁇ 4>, and the pneumatic tires according to Comparative Examples 4 and 5 do not satisfy the relationship of Formula ⁇ 3>.
  • Performance tests on fuel efficiency index, steering stability, and hydroplaning performance were performed on the pneumatic tires according to the conventional example, comparative examples 1, 4 to 6, and examples 16, 18, and 19.
  • Table 5 shows numerical values and conditions related to the dimensions of each test tire, and performance test results.
  • the pneumatic tires according to Examples 16, 18, and 19 satisfying the relations of the formulas ⁇ 1> to ⁇ 4> exceeded the conventional examples in the fuel consumption index, and compared in the handling stability. Exceeds Example 1. Furthermore, the pneumatic tires according to Examples 16, 18, and 19 are superior to the pneumatic tires according to Comparative Examples 4 to 6 in terms of the balance between steering stability and hydroplaning performance.
  • Example 20 to 24 The pneumatic tires according to Examples 20 to 24 have a tire size of 165 / 55R20, and as described above, these tread portions have tread patterns modified based on the tread pattern shown in FIG. Is provided.
  • the pneumatic tires according to Examples 21 to 23 satisfy the relationship of the formula ⁇ 5> in addition to the formulas ⁇ 1> to ⁇ 4>, but the pneumatic tires according to the examples 20 and 24 have the formula ⁇ 5>. 5> relationship is not satisfied.
  • the pneumatic tires according to the conventional example, the comparative example 1 and the examples 20 to 24 were subjected to performance tests regarding the fuel efficiency index, the handling stability, and the anti-hydroplaning performance.
  • Table 6 shows numerical values and conditions related to the dimensions of each test tire, and performance test results.
  • Example 25 to 28 The pneumatic tires according to Examples 25 to 28 have a tire size of 165 / 55R20. As described above, these tread portions have tread patterns modified based on the tread pattern shown in FIG. Is provided.
  • the pneumatic tires according to Examples 25 to 27 satisfy the relationship of Formula ⁇ 6> in addition to Formulas ⁇ 1> to ⁇ 5>, while the pneumatic tire according to Example 28 has Formula ⁇ 6>. Does not satisfy the relationship.
  • the pneumatic tires according to the conventional example, the comparative example 1 and the examples 25 to 28 were subjected to performance tests regarding the fuel consumption index, the handling stability, and the anti-hydroplaning performance.
  • Table 7 shows numerical values and conditions related to the dimensions of each test tire, and performance test results.
  • Example 29 and 30 The pneumatic tires according to Examples 29 and 30 have a tire size of 165 / 55R20, and as described above, these tread portions are provided with a tread pattern that is changed based on FIG. In addition, the tread pattern shown by FIG. 3 is provided in the tread part of the pneumatic tire which concerns on Example 30.
  • FIG. 3 the pneumatic tire according to Example 29 is provided with a circumferential groove in the outer outer region Aoo, but is not provided with a circumferential groove in the outer outer region Aoi.
  • the pneumatic tire according to the example 30 is provided with the circumferential groove 12A (FIG. 3) in the tire outer inner region Aoi, while the tire outer outer region Aoo is provided with the circumferential groove. No.
  • Performance tests relating to fuel efficiency index, steering stability and anti-hydroplaning performance were performed on the pneumatic tires according to the conventional example, comparative example 1 and examples 29 and 30.
  • Table 8 shows numerical values and conditions relating to the dimensions of the test tires, and performance test results.
  • “Aoi” is the tire outer inner region Aoi
  • “Aoo” is the tire outer outer region Aoo
  • “Aoi, Aoo” is the tire outer inner region Aoi. It is shown that the circumferential groove 12 is provided in both the outer tire outer region Aoo.
  • the pneumatic tire according to Example 30 in which the circumferential groove is provided in the tire outside inner region Aoi is Example 29 in which the circumferential groove is not provided in the tire outside inner region Aoi.
  • the steering stability performance and hydroplaning performance are higher.
  • Examples 30 to 34 In the pneumatic tires according to Examples 30 to 34, the tire size is 165 / 55R20, and the circumferential groove 12 is provided in the tire outside inner region Aoi, while the circumferential groove 12 is provided in the tire outside outer region Aoo. Is a test tire in which “GRBi / GRBo” is assigned in the range of 0.9 to 2.1. As described above, the tread portion of the pneumatic tire according to these embodiments is provided with a tread pattern that is modified based on FIG. Here, while the pneumatic tire according to Examples 30, 32, and 33 satisfies the relationship of the formula ⁇ 7>, the pneumatic tire according to Examples 31 and 34 satisfies the relationship of the formula ⁇ 7>. Not.
  • the pneumatic tires according to the conventional example, the comparative example 1, and the examples 30 to 34 were subjected to performance tests regarding the fuel consumption index, the handling stability, and the anti-hydroplaning performance.
  • Table 9 shows numerical values and conditions relating to the dimensions of each test tire, and performance test results.
  • the groove area ratio in the contact area in the tread portion is GR
  • the range located on the vehicle side from the tire equator line in the ground contact area is the tire inner area Ai
  • the groove area ratio in the tire inner area Ai is GRi
  • the ground contact region is 10 [%] ⁇ GR ⁇ 25 [%] GRo ⁇ GRi 0.1 ⁇ (GRi ⁇ GRo) /GR ⁇ 0.6 It is characterized by being formed to satisfy Pneumatic tire.
  • the tread portion is provided with a plurality of width direction grooves extending in a direction crossing the tire circumferential direction.
  • the groove area ratio of the width direction groove in the ground contact area is GRL
  • the groove area ratio of the width direction groove in the tire outer area Ao is GRLo
  • the groove area ratio of the width direction groove in the tire inner area Ai is GRLi.
  • the widthwise grooves are arranged at intervals in the tire circumferential direction, When the number of the width direction grooves arranged in the tire inner area Ai is Pi and the number of the width direction grooves arranged in the tire outer area Ao is Po in the entire circumference of the tread portion of the pneumatic tire. In addition, 1 ⁇ Pi / Po ⁇ 2 It is characterized by satisfying, The pneumatic tire according to (2).
  • a region having a width of 25% of the contact width located on the tire equator line side in the tire outer region Ao is defined as a tire outer inner region Aoi, and the tire outer inner region in the tire outer region Ao.
  • a range other than Aoi is defined as the outer area Aoo outside the tire, A circumferential groove extending in the tire circumferential direction is provided in the tire outside inner area Aoi, but is not provided in the tire outside outer area Aoo.
  • An inner circumferential groove that is a circumferential groove extending in the tire circumferential direction in the tire inner region Ai and an outer circumferential groove that is a circumferential groove extending in the tire circumferential direction in the tire outer region Ao are provided.
  • the groove area ratio of the inner circumferential groove in the tire inner area Ai is GRBi
  • the groove area ratio of the outer circumferential groove in the tire outer area Ao is GRBo, 1 ⁇ GRBi / GRBo ⁇ 2 It is characterized by satisfying, The pneumatic tire according to any one of (1) to (4).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 トレッド部(10)に溝(12、16)によって形成された非対称パターンが形成されている空気入りタイヤ(1)に関する。空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、「SW/OD ≦ 0.3」を満たす。トレッド部における接地領域(G)での溝面積比率をGRとし、車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線(CL)から車両側に位置する範囲をタイヤ内側領域Aiとし、タイヤ内側領域Aiにおける溝面積比率をGRiとし、車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側とは反対側に位置する範囲をタイヤ外側領域Aoとし、タイヤ外側領域Aoにおける溝面積比率をGRoとしたときに、前記接地領域は、「10[%] ≦ GR ≦ 25[%]」、「GRo < GRi」及び「0.1 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.6」を満たして形成されている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、乗用車用の省燃費性を向上させた空気入りタイヤに関する。
 従来、特にハイブリット自動車(HV)や電気自動車(EV)などの自動車の低燃費性に貢献するために、転がり抵抗を低減する空気入りタイヤが提案されてきた。近年はさらに、環境への配慮が高まるにつれ、自動車の低燃費化に対する貢献度がより高い空気入りタイヤが求められている。
 空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する手法としては、空気入りタイヤの総幅(SW)を狭くして前方投影面積を小さくすることによって、タイヤ周辺の空気抵抗を低減させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/135774号
 しかしながら、上述の手法では、空気入りタイヤの総幅が狭くなることに伴って接地幅も狭くなることから、一定の負荷能力を維持するために外径(OD)を大きくすることが必要となる。そのため、空気入りタイヤの接地長が比較的長くなることになる。
 空気入りタイヤの接地長が長くなると、排水性(WET性能)が大きく向上する。その一方で、接地幅が狭くなることによって、コーナリングフォース(CF)が低下し、ひいては操縦安定性が低下するおそれがある。
 そこで、本発明の目的は、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる空気入りタイヤを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明によれば、
 トレッド部に溝によって形成された非対称パターンが形成されている空気入りタイヤであって、
 前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
   SW/OD ≦ 0.3
 を満たし、
 前記トレッド部における接地領域での溝面積比率をGRとし、
 車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側に位置する範囲をタイヤ内側領域Aiとし、前記タイヤ内側領域Aiにおける溝面積比率をGRiとし、車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側とは反対側に位置する範囲をタイヤ外側領域Aoとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける溝面積比率をGRoとしたときに、前記接地領域は、
   10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
   GRo < GRi
   0.1 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.6
 を満たして形成されていることを特徴とする、
 空気入りタイヤが提供される。
 本発明の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる。
 以下、添付図面と本発明の好適な実施形態の記載から、本発明を一層十分に理解できるであろう。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図。 本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。 本発明の実施形態の変形例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。 従来例の空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。
 (実施形態)
 これより、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態の空気入りタイヤ1の子午断面図である。なお、本実施形態の空気入りタイヤ1は、従来の空気入りタイヤと同様の子午断面形状を有する。ここで、空気入りタイヤの子午断面形状とは、タイヤ赤道面CLと垂直な平面上に現れる空気入りタイヤの断面形状をいう。
 以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸AXと直交する方向をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸AXを中心として回転する方向をいう(図2参照)。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸AXと平行な方向をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸AXに直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本明細書及び図面では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
 本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面視で、一対のビード部2と、ビード部に連なるサイドウォール部3と、サイドウォール部同士を連結するトレッド部10とを備える。
 なお、本発明では、空気入りタイヤの内部構造は特に限定されない。空気入りタイヤの内部構造は、その空気入りタイヤに要求される性能やデザインなどによって異なるべきものであり、例えば実験やシミュレーションなどにより様々な要求を満足するように決定することが好ましい。
 本実施形態の空気入りタイヤ1は、その総幅SWと外径ODとの比が、
   SW/OD ≦ 0.3 ・・・<1>
 の関係を満たすように形成されている。
 なお、本発明では、総幅SWは、空気入りタイヤ1をリム組みし、空気入りタイヤ1の寸法を規定するために230[kPa](任意に設定した内圧)で内圧を充填したときの無負荷状態における、サイドウォール上のデザインを含んだサイドウォール同士の間の間隔であり、外径ODは、このときのタイヤの外径である。なお、上述のように230[kPa]という内圧は、空気入りタイヤの寸法を規定するために選択されたものである。したがって、本発明に係る空気入りタイヤ1は、通常に使用される範囲の内圧が充填されているものであれば、本発明の効果を発揮するものであり、230[kPa]の内圧が充填されていることが本発明を実施する上で必須ではないことに留意されたい。
 ここで、本発明において使用されるリムは、空気入りタイヤ1の内径に適合したリム径を有し、かつISO4000-1:2001に準拠して、タイヤ断面幅の呼びSnと、リム組みされるタイヤの偏平比により表1の対応表によって定められる係数K1との積で求めた値(Rm=K1×Sn)に最も近い、表2に示されている規定リム幅Rm[mm]に対応するリム幅の呼びを有するリムである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部10の一部を示す平面展開図である。図2では、タイヤ赤道線CLよりも右側が車両装着時の車両側であり、タイヤ赤道線CLよりも左側が車両装着時の車両側とは反対側であるものとして説明する。つまり、本明細書及び図面では、この空気入りタイヤ1は、車両の左側に装着されているものとして説明される。
 本実施形態の空気入りタイヤ1のトレッド部10には、タイヤ周方向に延びる4つの周方向溝12A、12B、12C、12Dと、各周方向溝12A、12B、12C、12Dによって区画された陸部14A、14B、14C、14D、14Eとが形成されている。陸部14A、14B、14C、14D、14Eにはそれぞれ、周方向溝12A、12B、12C、12D以外のトレッド部10に配置された溝12、16である、タイヤ周方向を横断する方向に延びる複数の幅方向溝16A、16B、16C、16D、16Eが形成されている。なお、本明細書では、周方向溝12及び幅方向溝16を総称して溝12、16と呼び、本発明では、幅方向溝16は1.5~8mmの溝幅を有するものとする。図2に示されているように、溝12、16及び陸部14の構成によって、トレッド部10には、非対称パターンが形成されている。
 本実施形態の空気入りタイヤ1におけるトレッド部10の接地領域Gにおいて、接地面積に対する溝面積比率GR、タイヤ内側領域Aiにおける接地溝面積比率GRi、及びタイヤ外側領域Aoにおける接地溝面積比率GRoが、以下の関係を満たすように形成されている。
   10[%] ≦ GR ≦ 25[%] ・・・<2>
   GRo < GRi ・・・<3>
   0.1 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.6 ・・・<4>
 本発明では、接地領域Gとは、空気入りタイヤ1を上述したリムにリム組みし、230[kPa]で内圧を充填し、負荷能力の80%に相当する荷重をかけて平面に接地させたときの接地面の領域である。接地幅Wとは、接地領域内のタイヤ幅方向の最大幅である。接地長Lとは、接地領域内のタイヤ周方向の最大長さである。また、本発明では、負荷能力は、ISO4000-1:1994に基づいて負荷能力が決定される。しかしながら、当該ISO規格において負荷能力指数が設定されていないサイズについては、個別で算出して諸外国の規格との整合を考慮して決定するとの記載があり、この場合では、負荷能力については各国の規格に基づいて算出される。したがって、本発明では実際には、JIS規格で採用している負荷能力算出式を利用したJIS D4202-1994解説の「負荷能力の算定」に記載されている、下記の算定式(c)から各タイヤサイズの負荷能力が算出されている。
   X=K×2.735×10-5×P0.585×Sd1.39×(D-12.7+Sd)
   但し、X=負荷能力[kg]
     K=1.36
     P=230(=空気圧[kPa])
     Sd=0.93×S.75-0.637d
     S.75=S×((180°-Sin-1((Rm/S))/131.4°)
     S=設計断面幅[mm]
     R=設計断面幅に対応したリム幅[mm]
     d=(0.9-偏平比[-])×S.75-6.35
     D=リム径の基準値[mm]
 そして、溝面積比率GRとは、接地領域G内の陸部面積と溝面積との総和(=接地面積)に対する溝面積の比率である。
 さらに、図2に示すように、タイヤ内側領域Aiとは、車両装着時に、接地領域Gにおいてタイヤ赤道線CLから車両側に位置すると共に接地幅Wの半分の幅を有する範囲であり、タイヤ外側領域Aoとは、車両装着時に、接地領域においてタイヤ赤道線CLから車両側とは反対側に位置すると共に接地幅Wの半分の幅を有する範囲である。そして、タイヤ内側領域Aiでの接地溝面積比率をGRiは、前記タイヤ内側領域Aiにおける陸部面積と溝面積との総和に対する溝面積の比率であり、タイヤ外側領域Aoでの接地溝面積比率をGRoは、タイヤ外側領域Aoにおける陸部面積と溝面積との総和に対する溝面積の比率である。
 本実施形態に係る空気タイヤ1によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
 (1) 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、その総幅SWと外径ODとの比が、上述の式<1>の関係を満たすように形成されている。それにより、一般的なサイズ(
例えば205/55R16(SW/OD=0.32))の空気入りタイヤと比較すると、外径ODに対して総幅SWが狭くなる。その結果、空気入りタイヤ1の前方投影面積が小さく、タイヤ周辺の空気抵抗が低減され、ひいては空気入りタイヤ1の転がり抵抗を低減することができる。その一方で、単に総幅SWを狭くすると空気入りタイヤ1の負荷能力が低下するが、式<1>を満たすことにより外径ODが総幅SWに対して相対的に大きいので、負荷能力の低下を抑制することができる。
 (2) 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地面積に対する溝面積比率GRが、上述の式<2>に示された範囲の値を取るように形成されている。この溝面積比率GRの範囲は、一般的な空気入りタイヤと比較して、低く設定されている。それにより、陸部14が接地する面積が増大することよってトレッド部10の剛性が高くなり、操縦安定性を向上させることができる。なお、溝面積比率GRが25%よりも高くなると、トレッド部10の剛性が低下してしまい、コーナリングフォースを十分に得ることができず操縦安定性を向上させることが困難になる。そして、上述のように総幅SWが狭いと排水性が向上するが、溝面積比率GRが10%よりも低くなると、トレッド部10に設けられる溝12、16が少なくなり接地領域Gにおいて十分に排水することができず、総合的に排水性を維持することが困難になってしまう。
 (3) 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地領域Gにおける溝面積比率GRと、タイヤ外側領域Aoにおける接地溝面積比率GRoと、タイヤ内側領域Aiにおける接地溝面積比率GRiとが、上述の式<3>及び<4>の関係を満たすように形成されている、それにより、タイヤ内側領域Aiよりも、タイヤ外側領域Aoに設けられる溝が少なくなる。これにより、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、(2)において説明したように溝面積比率GRが比較的低いことによる排水性の低下を、タイヤ内側領域Aiの溝面積比率GRiをタイヤ外側領域Aoの溝面積比率GRoよりも大きくすることによって抑制することができる。さらに、タイヤ外側領域Aoに位置する陸部14が接地する面積が、タイヤ内側領域Aiに比べて大きいので、タイヤ外側領域Aoにおけるトレッド部10の剛性が高い。それにより、十分なコーナリングフォースを得ることができ、ひいては操縦安定性を向上させることができる。なお、式<4>に関連して、一方では、「(GRi-GRo)/GR」が0.1よりも小さいと、排水性の悪化を充分に抑制することができない。他方では、「(GRi-GRo)/GR」が0.6よりも大きいと、タイヤ内側領域Aiにおいてトレッド部10のブロック剛性が低下しすぎてしまい、操縦安定性の低下を引き起こす場合がある。
 (4) (1)において説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、一般的なサイズの空気入りタイヤと比較すると、相対的に外径ODが大きく総幅SWが狭い。したがって、自動車の省スペース化、意匠性の向上などを見込むことができる。
 また、溝面積比率GR、GRi、GRoが、
   15[%] ≦ GR ≦ 22[%]、及び/又は、
   0.2 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.4
 の関係を満たすとさらに好ましい。さらに高度に、排水性の悪化を抑制しつつ、タイヤ外側領域Aoにおけるトレッド部10の剛性が高くなり、ひいては操縦安定性を向上させることができるからである。
 ここで、図2に示されているように、トレッド部10には複数の幅方向溝16が配置されている。これら幅方向溝16の溝面積比率GRL(接地領域G内の陸部面積と溝面積との総和(=接地面積)に対する幅方向溝16の溝面積の比率)に関し、タイヤ外側領域Aoにおける幅方向溝16の溝面積比率GRLoと、タイヤ内側領域Aiにおける幅方向溝16の溝面積比率GRLiとの関係が、
   1.1 ≦ GRLi/GRLo ≦ 1.9 ・・・<5>
 を満たすと好ましい。排水性の悪化抑制と、ブロック剛性及び接地面積の増加による操縦安定性の向上とをさらに、高度に両立させることができるからである。なお、一方では「GRLi/GRLo」が1.1よりも小さいと、排水性の悪化を抑制する効果が充分ではなくなる。他方では、「GRLi/GRLo」が1.9よりも大きいと、タイヤ内側領域Aiにおけるトレッド部10のブロック剛性の低下が顕著となり、操縦安定性が低下してしまうおそれがある。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1におけるトレッド部10の全周にわたって、周方向に間隔をもって配置されている幅方向溝16のうちの、タイヤ外側領域Aoに配置された幅方向溝16A、16Bの本数Piと、タイヤ内側領域Aiに配置された幅方向溝16C、16D、16Eの本数Poとの関係が、
   1 < Pi/Po ≦ 2 ・・・<6>
 を満たすとさらに好ましい。タイヤ外側領域Aoよりもタイヤ内側領域Aiにより多くの幅方向溝16を配置することによって、排水性の向上が見込め、さらに、排水性の悪化抑制と、ブロック剛性及び接地面積の増加による操縦安定性の向上とを、より一層高度に両立させることができるからである。
 さらに、式<6>と同じ趣旨で、タイヤ内側領域Aiに位置する幅方向溝16C、16D、16Eの本数が、40~80本であると好ましい。なお、幅方向溝16C、16D、16Eの本数は、タイヤ周方向に整列しかつ互いに隣接するそれぞれの幅方向溝16C、16D、16E同士の間隔が最も広い幅方向溝16C、幅方向溝16D及び幅方向溝16Eのいずれかの、タイヤ全周にわたった総本数をいう。
 さらに、図2を参照すると、トレッド部10には、上述のように、タイヤ内側領域Aiに周方向溝12C、12D(内側周方向溝に相当)と、タイヤ外側領域Aoに周方向溝12A、12B(外側周方向溝に相当)とが設けられている。このときの、タイヤ内側領域Aiに位置する周方向溝12C、12Dの溝面積比率GRBiと、タイヤ外側領域Aoに位置する周方向溝12A、12Bの溝面積比率GRBoiとの関係が、
   1 ≦GRBi/GRBoi ≦ 2 ・・・<7>
 を満たすと好ましい。タイヤ内側領域Aiに位置する周方向溝12C、12Dの溝面積比率GRBiを大きくすることによって、排水性の悪化をさらに抑制することができるからである。
 上述のように、本実施形態の空気入りタイヤ1のトレッド部10には、周方向溝12及び幅方向溝16の両方が設けられている。しかしながら、本発明では、空気入りタイヤ1のトレッド部10には溝12,16が設けられており、この空気入りタイヤ1の接地領域Gにおいて、少なくとも式<2>~<4>が満たされていればよい。言い換えれば、本発明の空気入りタイヤ1のトレッド部10には、少なくとも式<2>~<4>を満たすように、周方向溝12又は幅方向溝16のいずれか一方が設けられていればよい。
 (変形例)
 図3は、本発明の実施形態の変形例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図である。ここで、図3を参照しつつ、タイヤ外内側領域Aoi及びタイヤ外外側領域Aooを定義する。タイヤ外内側領域Aoiは、タイヤ外側領域Aoのうちのタイヤ赤道線CL側に位置する、接地幅Wの25%の幅を有する範囲である。そして、タイヤ外外側領域Aooは、タイヤ外側領域Aoのうちの、タイヤ外内側領域Aoi以外の、タイヤ幅方向の接地端側に位置する、接地幅Wの25%の幅を有する範囲である。
 ここで、図3に示されているように、タイヤ外内側領域Aoiにおいてタイヤ周方向に延びる周方向溝12Aが設けられているが、タイヤ外外側領域Aooには周方向溝12が設けられていないと好ましい。タイヤ外側領域Aoにおいて、接地幅端部GEから周方向溝12Aまでのタイヤ幅方向距離を確保して、それによりトレッド部10のタイヤ幅方向剛性を高くすることができ、ひいてはコーナリング時において、操縦安定性を向上させることができるからである。
 本実施例では、様々な条件を有する空気入りタイヤについて、RRC指数、燃費指数、操縦安定性、耐ハイドロプレーニング性能(排水性)に関するタイヤ性能試験が行われた。
 これらの性能試験では、各テストタイヤに適合する上述したサイズのリムを組付け、実車試験に関しては、各々に230[kPa]の内圧を充填して行われた。
 これより、テストタイヤについて行われた性能試験の試験方法について説明する。
 (RRC指数)
 ISO28580に準拠して、ドラム径1707.6[mm]のドラム試験機を用い、空気圧210[kPa]、速度80[km/h]の条件で転がり抵抗を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が低いことを意味する。
 (燃費性能)
 テストタイヤを排気量1800ccの前輪駆動車に装着し、全長2kmのテストコースを時速100km/hにて50周走行し、従来例の燃料消費率を100としたときの燃費改善率を測定した。指数が大きいほど燃費が良いことを表している。
 (操縦安定性)
 テストタイヤを標準リムにリム組みして乗用車(排気量1800cc)に装着し、1周2kmのテストコースをレーンチェンジしながら3周走行したときのフィーリングを3人の専門ドライバーにより評価した。評価結果は、比較例1のフィーリング評価点の平均値を100としたときの、各テストタイヤの評価点の平均値を指数で表示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを示す。
 (耐ハイドロプレーニング性能)
 直線ハイドロプレーニング試験を行い、ハイドロプレーニングが発生した速度を計測して評価した。この直線ハイドロプレーニング試験は、水深10mmのプールを、速度を上げながら進入し、そのときの空気入りタイヤのスリップ率を測定する。このときのスリップ率が10%となったときをハイドロプレーニング発生速度とする。この試験では従来例での計測結果を100として他の例の計測結果を指数化した。本実施例では、指数の値が大きいほど耐ハイドロプレーニング性能が優れていることを示す。
 これより、各テストタイヤ及びその性能試験結果について説明する。
 (従来例)
 従来例に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが205/55R16であり、その「SW/OD」の値が0.32であり、すなわち式<1>を満たさない。従来例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4に示されているトレッドパターンが設けられている。
 (実施例1~14)
 実施例1~14に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズがそれぞれ異なり、「SW/OD」が0.30~0.21の範囲の値を取り、すなわち式<1>を満たす。実施例1~14に係る空気入りタイヤのトレッド部10には、図4に示されているトレッドパターンを基礎として各タイヤサイズに適合するように変更されたトレッドパターンが設けられている。
 従来例及び実施例1~14に係る空気入りタイヤについて、RRC指数及び燃費指数に関する性能試験が行われた。表3には、各テストタイヤの寸法に関する数値と、性能試験結果とが示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3の性能試験結果によれば、式<1>を満たす実施例1~14に係るテストタイヤは、従来例よりも燃費指数において優れている。この性能試験結果により、試験されたタイヤサイズのうちでは、タイヤサイズ165/55R20(実施例11)であれば、タイヤサイズ205/55R16に対して燃費が十分に改善されることが確認された。したがって、以後のトレッドパターンに関する試験については、このタイヤサイズが使用される。
 (実施例15~17、比較例1~3)
 実施例15~17及び比較例1~3に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20である。比較例1に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズのみが従来例から変更されたテストタイヤである。そして、実施例15~17及び比較例2~3に係る空気入りタイヤは、「(GRi-GRo)/GR」が0.4でありかつ溝面積比率GRが8~30%の範囲で振り分けられたテストタイヤである。ここで、実施例15~17は式<1>~<4>の関係の全てを満たしているが、比較例1~3は式<2>の関係を満たさない。
 比較例1は、上述のように操縦安定性の基準タイヤとなっている。つまり、本発明では、操縦安定性では、転がり抵抗が幅狭大径のタイヤサイズに変更され、操縦安定性が低下した状態を基準としている。そして、実施例に係る空気入りタイヤは、操縦安定性が比較例1からどの程度改善したかについて評価されるものとする。
 ここで、実施例及び比較例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、従来例のトレッドパターン、つまり図4のトレッドパターンを基礎として、各テストタイヤに設定されている溝面積比率GRなどの各寸法パラメータに適合するように変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで一例として、実施例16に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図2に示されているトレッドパターンが設けられている。同様に、実施例及び比較例に係る空気入りタイヤでは、図2に示されたトレッドパターンのように、図4のトレッドパターンを基礎として、周方向溝12及び幅方向溝16の溝面積や、周方向溝12の数及びタイヤ幅方向位置などを変更することによって、各テストタイヤの各寸法パラメータに適合させている。
 従来例、比較例1~3及び実施例15~17に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能(表4では「ハイドロ性能」と記載する。表5~9において同じ。)に関する性能試験が行われた。表4には、各テストタイヤの寸法に関する数値と、性能試験結果が示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4の性能試験結果によれば、式<1>~式<4>の関係を満たす実施例15~17に係るテストタイヤは、燃費指数において従来例を上回り、操縦安定性において比較例1を上回る。つまり、これらテストタイヤは、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる。
 なお、比較例2に係る空気入りタイヤは、溝面積比率GRが低過ぎてしまい(GR=8[%])、操縦安定性は良いものの、耐ハイドロプレーニング性能が極端に低下してしまい、好ましくない。
 (実施例16、18、19、比較例4~6)
 実施例16、18、19及び比較例4~6に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、溝面積比率GRが20[%]であり、「(GRi-GRo)/GR」が-0.4~0.8の範囲で振り分けられたテストタイヤである。上述のように、これら実施例及び比較例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4に示されたトレッドパターンを基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例16、18、19に係る空気入りタイヤは式<1>~<4>の関係を満たしている。その一方で、比較例4~6に係る空気入りタイヤは式<4>の関係を満たさず、さらに比較例4、5に係る空気入りタイヤは、式<3>の関係も満たさない。
 従来例、比較例1、4~6及び実施例16、18、19に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表5には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5の性能試験結果によれば、式<1>~<4>の関係を満たす、実施例16、18、19に係る空気入りタイヤは、燃費指数において従来例を上回り、操縦安定性において比較例1を上回る。さらに、実施例16、18、19に係る空気入りタイヤは、比較例4~6に係る空気入りタイヤよりも、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能のバランスの点で優れている。
 (実施例20~24)
 実施例20~24に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、上述のように、これらのトレッド部には、図4に示されているトレッドパターンを基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例21~23に係る空気入りタイヤは、式<1>~<4>に加えて、式<5>の関係を満たすが、実施例20、24に係る空気入りタイヤは式<5>の関係を満たさない。
 従来例、比較例1及び実施例20~24に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表6には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6の性能試験結果によれば、式<5>の関係を満たす、実施例21~23に係る空気入りタイヤは、比較例1及び実施例20、24と比較して、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能がより高度に両立されている。
 (実施例25~28)
 実施例25~28に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、上述のように、これらのトレッド部には、図4に示されているトレッドパターンを基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例25~27に係る空気入りタイヤは、式<1>~<5>に加えて、式<6>の関係を満たすが、実施例28に係る空気入りタイヤは式<6>の関係を満たさない。
 従来例、比較例1及び実施例25~28に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表7には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7の性能試験結果によれば、式<6>の関係を満たす、実施例25~28に係る空気入りタイヤは、比較例1及び実施例28と比較して、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能がより高度に両立されている。
 (実施例29、30)
 実施例29、30に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、上述のように、これらのトレッド部には、図4を基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。なお、実施例30に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図3に示されているトレッドパターンが設けられている。一方では、実施例29に係る空気入りタイヤには、タイヤ外外側領域Aooに周方向溝が設けられている一方で、タイヤ外内側領域Aoiには周方向溝が設けられてはいない。他方では、実施例30に係る空気入りタイヤには、タイヤ外内領域Aoiに周方向溝12A(図3)が設けられている一方で、タイヤ外外側領域Aooには周方向溝が設けられてはいない。
 従来例、比較例1及び実施例29、30に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表8には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。なお、表8の「外側周方向溝位置」の項目において、「Aoi」はタイヤ外内側領域Aoiに、「Aoo」はタイヤ外外側領域Aooに、そして「Aoi,Aoo」はタイヤ外内側領域Aoiとタイヤ外外側領域Aooとの両方に、周方向溝12が設けられていることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8の性能試験によれば、タイヤ外内領域Aoiに周方向溝が設けられている実施例30に係る空気入りタイヤは、タイヤ外内側領域Aoiに周方向溝が設けられていない実施例29に係る空気入りタイヤよりも、操縦安定性能及び耐ハイドロプレーニング性能において上回っている。
 (実施例30~34)
 実施例30~34に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、タイヤ外内領域Aoiに周方向溝12が設けられている一方で、タイヤ外外側領域Aooには周方向溝12が設けられておらず、なおかつ「GRBi/GRBo」が0.9~2.1の範囲で振り分けられたテストタイヤである。上述のように、これら実施例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4を基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例30、32、33に係る空気入りタイヤは、式<7>の関係を満たしている一方で、実施例31、34に係る空気入りタイヤは、式<7>の関係を満たしていない。
 従来例、比較例1及び実施例30~34に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表9には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9の性能試験結果によれば、式<7>の関係を満たす、実施例30、32、33に係る空気入りタイヤは、比較例1及び実施例31、34と比較して、耐ハイドロプレーニング性能において上回る。
 なお、本発明について特定の実施形態に基づいて詳述しているが、当業者であれば、本発明の請求の範囲及び思想から逸脱することなく様々な変更、修正等が可能である。
 本発明は、以下のように規定される。
 (1) トレッド部に溝によって形成された非対称パターンが形成されている空気入りタイヤであって、
 前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
   SW/OD ≦ 0.3
 を満たし、
 前記トレッド部における接地領域での溝面積比率をGRとし、
 車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側に位置する範囲をタイヤ内側領域Aiとし、前記タイヤ内側領域Aiにおける溝面積比率をGRiとし、車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側とは反対側に位置する範囲をタイヤ外側領域Aoとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける溝面積比率をGRoとしたときに、前記接地領域は、
   10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
   GRo < GRi
   0.1 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.6
 を満たして形成されていることを特徴とする、
 空気入りタイヤ。
 (2) 前記トレッド部には、タイヤ周方向を横断する方向に延びる複数の幅方向溝が設けられ、
 前記接地領域での前記幅方向溝の溝面積比率をGRLとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける幅方向溝の溝面積比率をGRLoとし、前記タイヤ内側領域Aiにおける幅方向溝の溝面積比率をGRLiとしたときに、
   1.1 ≦ GRLi/GRLo ≦ 1.9
 を満たすこと特徴とする、
 (1)に記載の空気入りタイヤ。
 (3) 前記幅方向溝は、タイヤ周方向に間隔をもって配置されており、
 前記空気入りタイヤの前記トレッド部の全周において、前記タイヤ内側領域Aiに配置された幅方向溝の本数をPiとし、前記タイヤ外側領域Aoに配置された幅方向溝の本数をPoとしたときに、
   1 < Pi/Po ≦ 2
 を満たすことを特徴とする、
 (2)に記載の空気入りタイヤ。
 (4) 前記タイヤ外側領域Aoのうちのタイヤ赤道線側に位置する、接地幅の25%の幅を有する範囲をタイヤ外内側領域Aoiとし、前記タイヤ外側領域Aoのうちの前記タイヤ外内側領域Aoi以外の範囲をタイヤ外外側領域Aooとしたときに、
 タイヤ周方向に延びる周方向溝が、前記タイヤ外内側領域Aoiには設けられているが、前記タイヤ外外側領域Aooには設けられていないことを特徴とする、
 (1)~(3)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
 (5) 前記タイヤ内側領域Aiにおいてタイヤ周方向に延びる周方向溝である内側周方向溝と、前記タイヤ外側領域Aoにおいてタイヤ周方向に延びる周方向溝である外側周方向溝とが設けられており、
 前記タイヤ内側領域Aiにおける前記内側周方向溝の溝面積比率をGRBiとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける前記外側周方向溝の溝面積比率をGRBoとしたとき、
   1 ≦GRBi/GRBo ≦ 2
 を満たすことを特徴とする、
 (1)~(4)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
 1  空気入りタイヤ
 10  トレッド部
 12  周方向溝(溝)
 16  幅方向溝(溝)
 Ai  タイヤ内側領域
 Ao  タイヤ外側領域
 G  接地領域
 GR  溝面積比率
 GRi  タイヤ内側領域における溝面積比率
 GRo  タイヤ外側領域における溝面積比率
 OD  外径
 SW  総幅

Claims (5)

  1.  トレッド部に溝によって形成された非対称パターンが形成されている空気入りタイヤであって、
     前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
       SW/OD ≦ 0.3
     を満たし、
     前記トレッド部における接地領域での溝面積比率をGRとし、
     車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側に位置する範囲をタイヤ内側領域Aiとし、前記タイヤ内側領域Aiにおける溝面積比率をGRiとし、車両装着時において、接地領域におけるタイヤ赤道線から車両側とは反対側に位置する範囲をタイヤ外側領域Aoとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける溝面積比率をGRoとしたときに、前記接地領域は、
       10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
       GRo < GRi
       0.1 ≦ (GRi-GRo)/GR ≦ 0.6
     を満たして形成されていることを特徴とする、
     空気入りタイヤ。
  2.  前記トレッド部には、タイヤ周方向を横断する方向に延びる複数の幅方向溝が設けられ、
     前記接地領域での前記幅方向溝の溝面積比率をGRLとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける幅方向溝の溝面積比率をGRLoとし、前記タイヤ内側領域Aiにおける幅方向溝の溝面積比率をGRLiとしたときに、
       1.1 ≦ GRLi/GRLo ≦ 1.9
     を満たすこと特徴とする、
     請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記幅方向溝は、タイヤ周方向に間隔をもって配置されており、
     前記空気入りタイヤの前記トレッド部の全周において、前記タイヤ内側領域Aiに配置された幅方向溝の本数をPiとし、前記タイヤ外側領域Aoに配置された幅方向溝の本数をPoとしたときに、
       1 < Pi/Po ≦ 2
     を満たすことを特徴とする、
     請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記タイヤ外側領域Aoのうちのタイヤ赤道線側に位置する、接地幅の25%の幅を有する範囲をタイヤ外内側領域Aoiとし、前記タイヤ外側領域Aoのうちの前記タイヤ外内側領域Aoi以外の範囲をタイヤ外外側領域Aooとしたときに、
     タイヤ周方向に延びる周方向溝が、前記タイヤ外内側領域Aoiには設けられているが、前記タイヤ外外側領域Aooには設けられていないことを特徴とする、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記タイヤ内側領域Aiにおいてタイヤ周方向に延びる周方向溝である内側周方向溝と、前記タイヤ外側領域Aoにおいてタイヤ周方向に延びる周方向溝である外側周方向溝とが設けられており、
     前記タイヤ内側領域Aiにおける前記内側周方向溝の溝面積比率をGRBiとし、前記タイヤ外側領域Aoにおける前記外側周方向溝の溝面積比率をGRBoとしたとき、
       1 ≦GRBi/GRBo ≦ 2
     を満たすことを特徴とする、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2013/054766 2013-02-25 2013-02-25 空気入りタイヤ WO2014128966A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013006726.9T DE112013006726B4 (de) 2013-02-25 2013-02-25 Luftreifen
PCT/JP2013/054766 WO2014128966A1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 空気入りタイヤ
JP2013513484A JP5360333B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 空気入りタイヤ
CN201380073685.6A CN105008143B (zh) 2013-02-25 2013-02-25 充气轮胎
US14/770,434 US9884518B2 (en) 2013-02-25 2013-02-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054766 WO2014128966A1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014128966A1 true WO2014128966A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=49850299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054766 WO2014128966A1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9884518B2 (ja)
JP (1) JP5360333B1 (ja)
CN (1) CN105008143B (ja)
DE (1) DE112013006726B4 (ja)
WO (1) WO2014128966A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043235A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043237A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US10308075B2 (en) 2013-12-27 2019-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10449803B2 (en) 2014-06-17 2019-10-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291965B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 タイヤユニット及びそれを備えた車両
JP6445915B2 (ja) * 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126250A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011230699A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013028289A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176104A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
GB2178380B (en) 1985-06-21 1989-07-12 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPS62103205A (ja) * 1985-07-19 1987-05-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPS638003A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63159108A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0370699B1 (en) * 1988-11-21 1993-06-02 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
JP2800944B2 (ja) * 1989-10-12 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE4420316A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit symmetrischem Unterbau und asymmetrischer Lauffläche
DE69708510T2 (de) * 1996-06-11 2002-05-16 Bridgestone Corp Radiale Luftreifen
KR100624121B1 (ko) * 1998-12-21 2006-09-19 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어용 이중 구조 트레드 밴드
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
US7469731B2 (en) * 2001-12-21 2008-12-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty tire having ground-contact surface shape
JP4098668B2 (ja) * 2003-05-16 2008-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4950491B2 (ja) * 2005-12-29 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US8170839B2 (en) * 2009-04-24 2012-05-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method of designing a tire tread
JP5007740B2 (ja) * 2009-10-28 2012-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104589927B (zh) * 2010-03-29 2017-05-24 株式会社普利司通 轮胎
EP2565054B1 (en) 2010-04-30 2017-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger vehicle
JP5146564B2 (ja) * 2011-05-10 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN103717407B (zh) * 2011-07-28 2016-11-09 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎及该轮胎的使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126250A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011230699A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013028289A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308075B2 (en) 2013-12-27 2019-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10449803B2 (en) 2014-06-17 2019-10-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2019043235A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043237A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160001604A1 (en) 2016-01-07
CN105008143B (zh) 2016-10-26
DE112013006726T5 (de) 2015-11-12
CN105008143A (zh) 2015-10-28
US9884518B2 (en) 2018-02-06
DE112013006726B4 (de) 2019-01-24
JP5360333B1 (ja) 2013-12-04
JPWO2014128966A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360333B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5435175B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5896941B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013137193A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5174102B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9770951B2 (en) Pneumatic tire
JP2014184808A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014132551A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6314825B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
US20180056728A1 (en) Pneumatic Tire
JP6032343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6187573B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6249930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6330491B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022185801A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013513484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13875447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14770434

Country of ref document: US

Ref document number: 112013006726

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130067269

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13875447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1