JP7012515B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7012515B2
JP7012515B2 JP2017221729A JP2017221729A JP7012515B2 JP 7012515 B2 JP7012515 B2 JP 7012515B2 JP 2017221729 A JP2017221729 A JP 2017221729A JP 2017221729 A JP2017221729 A JP 2017221729A JP 7012515 B2 JP7012515 B2 JP 7012515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire
land
width
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093730A (ja
Inventor
利彦 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017221729A priority Critical patent/JP7012515B2/ja
Priority to CN201810803386.8A priority patent/CN109795265A/zh
Priority to US16/168,313 priority patent/US20190152268A1/en
Priority to DE102018126907.2A priority patent/DE102018126907A1/de
Publication of JP2019093730A publication Critical patent/JP2019093730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012515B2 publication Critical patent/JP7012515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤとして、転がり抵抗を低減させるために、所定のゴムで形成される空気入りタイヤが、知られている(例えば、特許文献1)。ところで、空気入りタイヤが、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両装着時に内側の領域の接地長(接地するタイヤ周方向の長さ)が、車両装着時に外側の領域の接地長よりも、長くなるため、車両装着時に内側の領域において、水の滞留が起き易い。
それに対して、特許文献1に係る空気入りタイヤにおいては、ショルダー領域のボイド比がセンター領域のボイド比よりも大きくなっている。これにより、車両装着時に内側の領域において、水の滞留が起き易いため、耐ハイドロプレーニング性能(ハイドロプレーニング現象が起きることを抑制する性能)が低下する。
特開2016-193687号公報
そこで、課題は、転がり抵抗を低減させるゴムを用いつつも、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、接地するトレッド面を含む表層を有するトレッド部を備え、前記表層は、反発弾性率が35%~40%であるゴムで形成され、前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備え、車両装着時にタイヤ幅方向の中心よりも内側に配置される主溝の面積の総和は、車両装着時にタイヤ幅方向の中心よりも外側に配置される主溝の面積の総和よりも、大きい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記主溝の幅は、車両装着時に内側に配置される主溝ほど、広い、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記トレッド部は、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部を備え、車両装着時に最も外側に配置される陸部の幅は、他の陸部の幅よりも、広い、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記トレッド部は、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部を備え、車両装着時に最も内側に配置される陸部の幅は、他の陸部の幅よりも、狭い、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記トレッド部は、車両装着時に最も内側に配置される主溝と接地端とによって区画される内側ショルダー陸部と、車両装着時に最も外側に配置される主溝と接地端とによって区画される外側ショルダー陸部と、を備え、前記外側ショルダー陸部の幅は、前記内側ショルダー陸部の幅よりも、広い、という構成でもよい。
以上の如く、空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減させるゴムを用いつつも、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる、という優れた効果を奏する。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤの要部展開図である。 図3は、同実施形態に係る空気入りタイヤの接地形状を示す図である。 図4は、他の実施形態に係る空気入りタイヤの要部展開図である。 図5は、実施例と比較例との評価表である。 図6は、実施例と比較例との評価表である。
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1~図3を参照しながら説明する。なお、各図(図4も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。そして、タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11と、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、タイヤ径方向D2の外側表面が路面に接地するトレッド部13とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層14と、カーカス層14の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー層15とを備えている。カーカス層14及びインナーライナー層15は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
トレッド部13は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2と、トレッドゴム2とカーカス層14との間に配置されるベルト層16とを備えている。トレッドゴム2は、トレッド面2aを含む表層2bと、表層2bとベルト層16との間に配置される内層2cとを備えている。なお、内層2cは、一層である、という構成だけでなく、二層以上である、という構成でもよい。
表層2bは、反発弾性率が35%~40%であるゴムで形成されている。これにより、表層2bが、転がり抵抗を低減させるゴムで形成されているため、タイヤ1の転がり抵抗を低減させることができる。なお、反発弾性率は、JISK6255のリュプケ式反発弾性試験に準拠して温度23℃で測定した反発弾性率である。また、内層2cを形成するゴムの反発弾性率は、特に限定されない。
トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外側端は、接地端2d,2dという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180KPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180KPaの対応荷重の85%とする。
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。斯かるタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定したものである。なお、トレッド部13のタイヤ外表面に形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる。車両への装着の向きは、サイドウォール部12に表示されている。具体的には、サイドウォール部12は、タイヤ外表面に、表示部(図示していない)を有している。
本実施形態においては、車両装着時に内側(各図における左側であって、以下、「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール部12は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されており、また、車両装着時に外側(図1における右側であって、以下、「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール部12は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム2は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3(3a~3d)を備えている。主溝3は、タイヤ周方向D3に連続して延びている。例えば、主溝3は、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。また、例えば、主溝3は、接地端2d,2d間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)W2の3%以上の幅を有している。また、例えば、主溝3は、5mm以上の幅を有している。
複数の主溝3においては、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3は、ショルダー主溝3a,3bといい、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。本実施形態においては、センター主溝3c,3dの数は、二つである。
ショルダー主溝3a,3bにおいては、車両内側に配置されるショルダー主溝3aは、内側ショルダー主溝3aといい、車両外側に配置されるショルダー主溝3bは、外側ショルダー主溝3bという。センター主溝3c,3dにおいては、車両内側に配置されるセンター主溝3cは、内側センター主溝3cといい、車両外側に配置されるセンター主溝3dは、外側センター主溝3dという。
トレッドゴム2は、主溝3及び接地端2dによって区画される複数の陸部4(4a~4c)を備えている。本実施形態においては、主溝3の数は、四つであるため、陸部4の数は、五つである。
複数の陸部4においては、ショルダー主溝3a,3bと接地端2dとによって区画される陸部4a,4bは、ショルダー陸部4a,4bという。また、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸部4c,4dは、メディエイト陸部4c,4dといい、そして、一対のセンター主溝3c,3dによって区画される陸部4eは、センター陸部4eという。
ショルダー陸部4a,4bにおいては、車両内側に配置されるショルダー陸部4aは、内側ショルダー陸部4aといい、車両外側に配置されるショルダー陸部4bは、外側ショルダー陸部4bという。また、メディエイト陸部4c,4dにおいては、車両内側に配置されるメディエイト陸部4cは、内側メディエイト陸部4cといい、車両外側に配置されるメディエイト陸部4dは、外側メディエイト陸部4dという。
陸部4は、複数の陸溝5を備えている。陸溝5は、タイヤ周方向D3と交差するように延びている。なお、陸溝5は、サイプと呼ばれるような細い凹部も含む。また、陸溝5は、タイヤ周方向D3に断続的に延びる溝や、タイヤ周方向D3に沿って連続的に延びて主溝3よりも細い溝を含む。
次に、本実施形態に係るタイヤ1の特徴となる構成と、その作用効果について説明する。
(1)表層2bを形成するゴムの反発弾性率が35%~40%であるため、転がり抵抗を低下することができる一方で、陸部4の剛性が低下し易い。これにより、コーナリングパワーが低下して、旋回時の操縦安定性能を低下させる懸念がある。
そこで、車両装着時に最も外側に配置される外側ショルダー陸部4bの幅(タイヤ幅方向D1の寸法)W4bは、他の陸部4a,4c~4eの幅(タイヤ幅方向D1の寸法)W4a,W4c~W4eよりも、広くなっている。そして、外側ショルダー陸部4bの面積(陸溝5を含む)は、陸部4の面積(陸溝5を含む)の総和の20%以上であることが好ましい。
これによれば、外側ショルダー陸部4bが十分な大きさを有しているため、外側ショルダー陸部4bの剛性の低下を抑制することができる。したがって、コーナリングパワーの低下を抑制することができるため、旋回時の操縦安定性能の低下を抑制することができる。
(2)一方で、走行時に、ショルダー陸部4a,4bの弾性変形量が、メディエイト陸部4c,4d及びセンター陸部4eの弾性変形量よりも、大きくなる。これにより、ショルダー陸部4a,4bにおけるエネルギー損失は、メディエイト陸部4c,4d及びセンター陸部4eにおけるエネルギー損失よりも、大きくなる。
そこで、外側ショルダー陸部4bの面積は、陸部4の面積の総和の25%以下であることが好ましい。これによれば、外側ショルダー陸部4bが大きくなり過ぎることを防止しているため、外側ショルダー陸部4bにおけるエネルギー損失の増加を抑制することができる。したがって、転がり抵抗の増加を抑制することができる。
(3)また、表層2bは、硬度が60以上であるゴムで形成されていることが好ましい。これによれば、陸部4の剛性の低下を抑制することができる。なお、硬度は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験機(タイプA)により23℃で測定した硬度である。なお、表層2bは、硬度が65以下であるゴムで形成されることで、上記及び下記特徴となる構成の作用効果が顕著に現れる。また、内層2cを形成するゴムの硬度は、特に限定されない。
(4)ところで、タイヤ1は、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、下から上に向かうにつれて、車両外側から車両内側に向かう方向に傾斜することになる。これにより、直進時の接地形状(図3参照。図3において、陸溝5は図示していない。)においては、車両内側の接地長(タイヤ周方向D3の長さ)は、車両外側の接地長よりも長くなる。したがって、タイヤ赤道面S1よりも車両内側に配置される内側ショルダー主溝3a及び内側センター主溝3cにおいて、水の滞留が起き易くなる。
そこで、タイヤ赤道面S1よりも車両内側に配置される内側ショルダー主溝3a及び内側センター主溝3cの面積の総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側に配置される外側ショルダー主溝3b及び外側センター主溝3dの面積の総和よりも、大きくなっている。そして、前者の車両内側の面積の総和は、後者の車両外側の面積の総和の101%~115%であることが好ましい。これによれば、車両内側において、水の滞留が起きることを抑制することができるため、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。
また、内側ショルダー主溝3aの幅W3aは、内側センター主溝3cの幅W3cよりも、広く、内側センター主溝3cの幅W3cは、外側センター主溝3dの幅W3dよりも広くなっている。さらに、外側センター主溝3dの幅W3dは、外側ショルダー主溝3bの幅W3bよりも、広くなっている。
これによれば、接地長が、車両内側の位置ほど、長くなり易いことに対して、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、車両内側に配置される主溝3a,3c,3d,3bほど、広くなっている。これにより、主溝3において、水の滞留が起きることを抑制することができるため、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。
さらに、内側ショルダー陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b~4eの幅W4b~W4eよりも、狭くなっている。そして、内側ショルダー陸部4aの幅W4aは、接地端2d,2d間の距離W2の25%以下であることが好ましい。
これによれば、内側ショルダー主溝3aが、接地端2dから離れずに、接地長が長い領域に配置されるため、内側ショルダー主溝3aによる排水効率を高めることができる。なお、内側ショルダー陸部4aの剛性が低下し過ぎることを防止するために、内側ショルダー陸部4aの幅W4aは、接地端2d,2d間の距離W2の10%以上であることが好ましい。
さらに、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比は、30%以上であることが好ましい。これによれば、ボイド比が小さくなり過ぎることを防止することで、適切に排水することができるため、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。なお、ボイド比は、接地端2d,2d間の面積である接地面積(主溝3の面積と陸部4の面積(陸溝5を含む)との和)に対する、溝面積(主溝3の面積と陸溝5の面積との和)の比のことである。
そして、トレッド面2aの接地端2d,2d間の主溝3によるボイド比は、20%以上であることが好ましい。これによれば、主溝3による排水を適切に行うことができるため、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。なお、主溝3によるボイド比は、接地面積に対する主溝3の面積の比のことである。
(5)一方で、ボイド比が大きくなり過ぎると、陸部4の剛性が低下してしまう。そこで、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比は、40%以下であることが好ましい。そして、トレッド面2aの接地端2d,2d間の主溝3によるボイド比は、30%以下であることが好ましい。これによれば、陸部4の剛性の低下を抑制することができる。
また、トレッド面2aの接地端2d,2d間の陸溝5によるボイド比は、10%以下であることが好ましい。これによれば、陸部4の剛性の低下を抑制することができる。なお、陸溝5によるボイド比は、接地面積に対する、陸溝5の面積の比のことである。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地するトレッド面2aを含む表層2bを有するトレッド部13を備え、前記表層2bは、反発弾性率が35%~40%であるゴムで形成され、前記トレッド部13は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3を備え、車両装着時にタイヤ幅方向D1の中心S1よりも内側に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、車両装着時にタイヤ幅方向D1の中心S1よりも外側に配置される主溝3b,3dの面積の総和よりも、大きい。
斯かる構成によれば、トレッド部13のうち、接地するトレッド面2aを含む表層2bは、反発弾性率が35%~40%であるゴムで、形成されている。これにより、表層2bに用いられるゴムは、転がり抵抗を低減させるゴムである。
ところで、空気入りタイヤ1が、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両装着時に内側の領域の接地長が、車両装着時に外側の領域の接地長よりも、長くなる。したがって、車両装着時に内側の領域において、水の滞留が起き易い。
そこで、車両装着時にタイヤ幅方向D1の中心S1よりも内側に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、車両装着時にタイヤ幅方向D1の中心S1よりも外側に配置される主溝3b,3dの面積の総和よりも、大きくなっている。これにより、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3cにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができるため、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3c,3d,3bほど、広い、という構成である。
斯かる構成によれば、接地長が、車両装着時に内側の位置ほど、長くなり易いことに対して、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3c,3d,3bほど、広くなっている。これにより、主溝3において、水の滞留が起きることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記トレッド部13は、前記複数の主溝3と接地端2dとによって区画される複数の陸部4を備え、車両装着時に最も外側に配置される陸部4bの幅W4bは、他の陸部4a,4c~4eの幅W4a,W4c~W4eよりも、広い、という構成である。
斯かる構成によれば、反発弾性率が35%~40%であるゴムで形成されることで、陸部4の剛性が低下し易いことに対して、車両装着時に最も外側に配置される陸部4bの幅W4bは、他の陸部4a,4c~4eの幅W4a,W4c~W4eよりも、広くなっている。これにより、車両装着時に最も外側に配置される陸部4bの剛性が低下することを抑制している。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記トレッド部13は、前記複数の主溝3と接地端2dとによって区画される複数の陸部4を備え、車両装着時に最も内側に配置される陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b~4eの幅W4b~W4eよりも、狭い、という構成である。
斯かる構成によれば、接地長が、車両装着時に内側の位置ほど、長くなり易いことに対して、車両装着時に最も内側に配置される陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b~4eの幅W4b~W4eよりも、狭くなっている。これにより、車両装着時に最も内側に配置される主溝3aは、接地端2dから離れ過ぎず、接地長が長い位置に配置される。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記トレッド部13は、車両装着時に最も内側に配置される主溝3aと接地端2dとによって区画される内側ショルダー陸部4aと、車両装着時に最も外側に配置される主溝3bと接地端2dとによって区画される外側ショルダー陸部4bと、を備え、前記外側ショルダー陸部4bの幅W4bは、前記内側ショルダー陸部4aの幅W4aよりも、広い、という構成である。
斯かる構成によれば、外側ショルダー陸部4bの幅W4bが、内側ショルダー陸部4aの幅W4aよりも、広いため、外側ショルダー陸部4bの幅W4bが小さくなり過ぎることを抑制している。これにより、外側ショルダー陸部4bの剛性が低下することを抑制できる。
しかも、内側ショルダー陸部4aの幅W4aが大きくなり過ぎることを抑制しているため、車両装着時に最も内側に配置される主溝3aが、接地端2dから離れ過ぎることを抑制することができる。したがって、車両装着時に最も内側に配置される主溝3aは、接地長が長い位置に配置される。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3の数は、四つである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3の数は、二つ又は五つ以上である、という構成でもよく、また、図4に示すように、主溝3の数は、三つである、という構成でもよい。
以下に、図4に係る空気入りタイヤ1の構成を説明する。なお、図4において、陸溝5は図示していない。
図4においては、主溝3の数は、三つであるため、陸部4の数は、四つである。複数の陸部4においては、ショルダー主溝3a,3bと接地端2dとによって区画される陸部4a,4bは、ショルダー陸部4a,4bといい、また、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3eとによって区画される陸部4f,4gは、センター陸部4f,4gという。
ショルダー陸部4a,4bにおいては、車両内側に配置されるショルダー陸部4aは、内側ショルダー陸部4aといい、車両外側に配置されるショルダー陸部4bは、外側ショルダー陸部4bという。また、センター陸部4f,4gにおいては、車両内側に配置されるセンター陸部4fは、内側センター陸部4fといい、車両外側に配置されるセンター陸部4gは、外側センター陸部4gという。
そして、タイヤ赤道面S1よりも車両内側に配置される内側ショルダー主溝3aの面積の総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側に配置される外側ショルダー主溝3bの面積の総和よりも、大きくなっている。これにより、車両内側の領域において、水の滞留が起きることを抑制することができる。なお、タイヤ赤道面S1と交差するセンター主溝3eは、車両装着時にタイヤ幅方向D1の中心S1よりも外側(又は内側)に配置される主溝に、含めない。
また、内側ショルダー主溝3aの幅W3aは、センター主溝3eの幅W3eよりも、広く、センター主溝3eの幅W3eは、外側ショルダー主溝3bの幅W3bよりも、広くなっている。これにより、主溝3a,3b,3eの幅W3a,W3b,W3eは、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3e,3bほど、広くなっている。これにより、主溝3において、水の滞留が起きることを抑制することができる。
車両装着時に最も外側に配置される外側ショルダー陸部4bの幅W4bは、車両装着時に最も内側に配置される内側ショルダー陸部4aの幅W4aよりも、広くなっている。これにより、車両装着時に最も内側に配置される内側ショルダー主溝3aは、接地端2dから離れ過ぎず、接地長が長い位置に配置される。また、外側ショルダー陸部4bの幅W4bが小さくなり過ぎることを抑制しているため、外側ショルダー陸部4bの剛性が低下することを抑制できる。
なお、車両装着時に最も外側に配置される外側ショルダー陸部4bの幅W4bは、他の陸部4a,4eの幅W4a,W4eよりも、広くなっている。また、車両装着時に最も内側に配置される内側ショルダー陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b,4eの幅W4b,W4eよりも、狭くなっている。
そして、外側ショルダー陸部4bの面積は、陸部4の面積の総和の25%以上であることが好ましい。これにより、外側ショルダー陸部4bが小さくなり過ぎることを防止できるため、外側ショルダー陸部4bの剛性の低下を抑制することができる。一方で、外側ショルダー陸部4bの面積は、陸部4の面積の総和の30%以下であることが好ましい。これにより、外側ショルダー陸部4bが大きくなり過ぎることを防止できるため、外側ショルダー陸部4bにおけるエネルギー損失の増加を抑制することができる。
また、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比は、30%以上であることが好ましい。これにより、ボイド比が小さくなり過ぎることを防止できるため、適切に排水することができる。一方で、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比は、40%以下であることが好ましい。これにより、ボイド比が大きくなり過ぎることを防止できるため、陸部4の剛性の低下を抑制することができる。
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3c,3d,3bほど、広い、という構成である。空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましい一方で、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、車両装着時に内側に配置される主溝3a,3c,3d,3bほど、狭い、という構成でもよい。なお、斯かる構成においては、タイヤ赤道面S1よりも車両内側に配置される主溝3の数は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側に配置される主溝3の数よりも、多くなる。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、車両装着時に最も外側に配置される陸部4bの幅W4bは、他の陸部4a,4c~4eの幅W4a,W4c~W4eよりも、広い、という構成である。空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましい一方で、斯かる構成に限られない。例えば、車両装着時に最も外側に配置される陸部4bの幅W4bは、他の陸部4a,4c~4eの幅W4a,W4c~W4eよりも、狭い、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、車両装着時に最も内側に配置される陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b~4eの幅W4b~W4eよりも、狭い、という構成である。空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましい一方で、斯かる構成に限られない。例えば、車両装着時に最も内側に配置される陸部4aの幅W4aは、他の陸部4b~4eの幅W4b~W4eよりも、広い、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、外側ショルダー陸部4bの幅W4bは、内側ショルダー陸部4aの幅W4aよりも、広い、という構成である。空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましい一方で、斯かる構成に限られない。例えば、外側ショルダー陸部4bの幅W4bは、内側ショルダー陸部4aの幅W4aよりも、狭い、という構成でもよい。
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3は、タイヤ周方向D3と平行に延びている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3は、タイヤ周方向D3に沿ってジグザグ状に延びている、という構成でもよい。
(7)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、タイヤ周方向D3に亘って、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、変化している、という構成でもよい。斯かる構成において、主溝3a~3dの幅W3a~W3dは、主溝3a~3dの幅W3a~W3dの平均値となる。
(8)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、陸部4a~4eの幅W4a~W4eは、タイヤ周方向D3に亘って、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、陸部4a~4eの幅W4a~W4eは、変化している、という構成でもよい。斯かる構成において、陸部4a~4eの幅W4a~W4eは、陸部4a~4eの幅W4a~W4eの平均値となる。
タイヤ1の構成と効果を具体的に示すため、タイヤ1の実施例とその比較例とについて、図5及び図6を参照しながら、以下に説明する。
<耐ハイドロプレーニング性能>
各タイヤを車両に装着し、片輪を水深8mmの水路、片輪を乾燥路の直進路で左右輪のスリップ率差10%に到達した速度を測定した。比較例(実施例1~9においては比較例1、実施例10~18においては比較例2)の結果を100とする指数で評価し、数値が大きいほど、ハイドロプレーニングが発生し難く、耐ハイドロプレーニング性能に優れていることを示す。
<旋回時操縦安定性能>
各タイヤを車両に装着し、ドライ路面の旋回走行を実施した。そして、ドライバーによる官能試験により、操縦安定性能を評価した。比較例(実施例1~9においては比較例1、実施例10~18においては比較例2)の結果を100とする指数で評価し、数値が大きいほど、操縦安定性能が優れていることを示す。
<転がり抵抗>
各タイヤをリムに組み付けた後、国際規格ISO28580(JIS D4234)に準じて転がり抵抗を測定した。比較例(実施例1~9においては比較例1、実施例10~18においては比較例2)の結果を100とする指数で評価し、数値が大きいほど、転がり抵抗が低く、優れていることを示す。
<実施例1>
実施例1は、以下の構成を有するタイヤである。
1)主溝3の数:4
2)反発弾性率(23℃):38%
3)硬度(23℃):61
4)車両内側の主溝面積の総和/車両外側の主溝面積の総和:1.1
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:22.5%
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:36%
7)主溝3によるボイド比:29%
8)陸溝5によるボイド比:7%
<実施例2>
実施例2は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:19.0%
<実施例3>
実施例3は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:20.0%
<実施例4>
実施例4は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:25.0%
<実施例5>
実施例5は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:26.0%
<実施例6>
実施例6は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:28%
7)主溝3によるボイド比:24%
8)陸溝5によるボイド比:4%
<実施例7>
実施例7は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:30%
7)主溝3によるボイド比:25%
8)陸溝5によるボイド比:5%
<実施例8>
実施例8は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:40%
7)主溝3によるボイド比:30%
8)陸溝5によるボイド比:10%
<実施例9>
実施例9は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:42%
7)主溝3によるボイド比:31%
8)陸溝5によるボイド比:11%
<比較例1>
比較例1は、実施例1に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
4)車両内側の主溝面積の総和/車両外側の主溝面積の総和:0.91(=1.1)
<実施例10>
実施例10は、以下の構成を有するタイヤである。
1)主溝3の数:3
2)反発弾性率(23℃):38%
3)硬度(23℃):61
4)車両内側の主溝面積の総和/車両外側の主溝面積の総和:1.1
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:27.5%
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:36%
7)主溝3によるボイド比:29%
8)陸溝5によるボイド比:7%
<実施例11>
実施例11は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:24.0%
<実施例12>
実施例12は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:25.0%
<実施例13>
実施例13は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:30.0%
<実施例14>
実施例14は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
5)陸部4の面積の総和に対する外側ショルダー陸部4bの面積:31.0%
<実施例15>
実施例15は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:28%
7)主溝3によるボイド比:24%
8)陸溝5によるボイド比:4%
<実施例16>
実施例16は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:30%
7)主溝3によるボイド比:25%
8)陸溝5によるボイド比:5%
<実施例17>
実施例17は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:40%
7)主溝3によるボイド比:30%
8)陸溝5によるボイド比:10%
<実施例18>
実施例18は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
6)トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比:42%
7)主溝3によるボイド比:31%
8)陸溝5によるボイド比:11%
<比較例2>
比較例2は、実施例10に対して、以下の構成を変更したタイヤである。
4)車両内側の主溝面積の総和/車両外側の主溝面積の総和:0.91(=1.1)
<評価結果>
図5及び図6に示すように、実施例1~18においては、耐ハイドロプレーニング性能が全て100よりも大きくなっている。したがって、車両内側の主溝面積の総和が車両外側の主溝面積の総和よりも、大きいことで、転がり抵抗を低減させるゴムを用いつつも、耐ハイドロプレーニング性能の低下を抑制することができている。
また、タイヤのより好ましい実施例について、以下に説明する。
実施例2及び5においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「6」であることに対して、実施例1、3及び4においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「3以下」である。これにより、実施例1、3及び4は、実施例2及び5に対して、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができている。
したがって、主溝3の数が四つである構成において、外側ショルダー陸部4bの面積は、陸部4の面積の総和の20%~25%であることで、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができるため、好ましい。なお、タイヤ1は、斯かる範囲に限定されないことは勿論である。
実施例6及び9においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「6」であることに対して、実施例1、7及び8においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「2以下」である。これにより、実施例1、7及び8は、実施例6及び9に対して、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができている。
したがって、主溝3の数が四つである構成において、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比が30%~40%であることで、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができるため、好ましい。なお、タイヤ1は、斯かる範囲に限定されないことは勿論である。
実施例11及び14においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「6」であることに対して、実施例10、12及び13においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「3以下」である。これにより、実施例10、12及び13は、実施例11及び14に対して、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができている。
したがって、主溝3の数が三つである構成において、外側ショルダー陸部4bの面積は、陸部4の面積の総和の25%~30%であることで、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができるため、好ましい。なお、タイヤ1は、斯かる範囲に限定されないことは勿論である。
実施例15及び18においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「6」であることに対して、実施例10、16及び17においては、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗との差が「2以下」である。これにより、実施例10、16及び17は、実施例15及び18に対して、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができている。
したがって、主溝3の数が三つである構成において、トレッド面2aの接地端2d,2d間のボイド比が30%~40%であることで、旋回時操縦安定性能と転がり抵抗とをさらに両立することができるため、好ましい。なお、タイヤ1は、斯かる範囲に限定されないことは勿論である。
1…空気入りタイヤ、2…トレッドゴム、2a…トレッド面、2b…表層、2c…内層、2d…接地端、3…主溝、3a…内側ショルダー主溝、3b…外側ショルダー主溝、3c…内側センター主溝、3d…外側センター主溝、3e…センター主溝、4…陸部、4a…内側ショルダー陸部、4b…外側ショルダー陸部、4c…内側メディエイト陸部、4d…外側メディエイト陸部、4e…センター陸部、4f…内側センター陸部、4g…外側センター陸部、5…陸溝、11…ビード部、12…サイドウォール部、13…トレッド部、14…カーカス層、15…インナーライナー層、16…ベルト層、20…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、S1…タイヤ赤道面

Claims (5)

  1. 接地するトレッド面を含む表層を有するトレッド部を備え、
    前記表層は、反発弾性率が35%~40%であるゴムで形成され、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部と、を備え、
    車両装着時にタイヤ幅方向の中心よりも内側に配置される主溝の面積の総和は、車両装着時にタイヤ幅方向の中心よりも外側に配置される主溝の面積の総和よりも、大きく、
    車両装着時に最も内側に配置される陸部の幅は、他の陸部の幅よりも、狭い、空気入りタイヤ。
  2. 前記主溝の幅は、車両装着時に内側に配置される主溝ほど、広い、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド部は、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部を備え、
    車両装着時に最も外側に配置される陸部の幅は、他の陸部の幅よりも、広い、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記表層は、硬度が60~65であるゴムで形成される、請求項1~3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッド部は、車両装着時に最も内側に配置される主溝と接地端とによって区画される内側ショルダー陸部と、車両装着時に最も外側に配置される主溝と接地端とによって区画される外側ショルダー陸部と、を備え、
    前記外側ショルダー陸部の幅は、前記内側ショルダー陸部の幅よりも、広い、請求項1~4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017221729A 2017-11-17 2017-11-17 空気入りタイヤ Active JP7012515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221729A JP7012515B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 空気入りタイヤ
CN201810803386.8A CN109795265A (zh) 2017-11-17 2018-07-20 充气轮胎
US16/168,313 US20190152268A1 (en) 2017-11-17 2018-10-23 Pneumatic tire
DE102018126907.2A DE102018126907A1 (de) 2017-11-17 2018-10-29 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221729A JP7012515B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093730A JP2019093730A (ja) 2019-06-20
JP7012515B2 true JP7012515B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=66336570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221729A Active JP7012515B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190152268A1 (ja)
JP (1) JP7012515B2 (ja)
CN (1) CN109795265A (ja)
DE (1) DE102018126907A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080119A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022094628A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022095399A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022136791A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP4074522B1 (en) * 2021-04-13 2023-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326917A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US20040249020A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Sandstrom Paul Harry Tire with component comprised of amine functionalized styrene/diene copolymer elastomer, silanol functionalized carbon black and coupling agent
JP2010254092A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016530380A (ja) 2013-09-27 2016-09-29 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴムブレンドおよび車両用空気タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914364A (en) * 1996-03-11 1999-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and tire with tread
JP4266600B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドパターンを有するタイヤ
DE102008018345A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP5385968B2 (ja) * 2011-12-28 2014-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5809305B2 (ja) * 2014-03-11 2015-11-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9539860B2 (en) * 2014-08-27 2017-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of intermedial and lateral zones with periperial sidewall extensions
JP6445915B2 (ja) 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6605849B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106314039B (zh) * 2016-09-27 2017-12-22 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326917A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US20040249020A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Sandstrom Paul Harry Tire with component comprised of amine functionalized styrene/diene copolymer elastomer, silanol functionalized carbon black and coupling agent
JP2010254092A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016530380A (ja) 2013-09-27 2016-09-29 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴムブレンドおよび車両用空気タイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093730A (ja) 2019-06-20
CN109795265A (zh) 2019-05-24
US20190152268A1 (en) 2019-05-23
DE102018126907A1 (de) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142024B2 (en) Pneumatic tire
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
US10343462B2 (en) Pneumatic tire
US10239358B2 (en) Pneumatic tire
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10800212B2 (en) Pneumatic tire
US9783005B2 (en) Pneumatic tire
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
US10471776B2 (en) Pneumatic tire
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9150056B2 (en) Pneumatic tire
US10399390B2 (en) Pneumatic tire
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
US20150151588A1 (en) Pneumatic tire
US10486472B2 (en) Pneumatic tire
US20160039248A1 (en) Pneumatic tire
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170232799A1 (en) Pneumatic Tire
US20190375245A1 (en) Pneumatic tire
JP7163136B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232670B2 (en) Pneumatic tire
US10647162B2 (en) Pneumatic tire
JP2022097868A (ja) 空気入りタイヤ
US20190152269A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150