WO2022185801A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022185801A1
WO2022185801A1 PCT/JP2022/003017 JP2022003017W WO2022185801A1 WO 2022185801 A1 WO2022185801 A1 WO 2022185801A1 JP 2022003017 W JP2022003017 W JP 2022003017W WO 2022185801 A1 WO2022185801 A1 WO 2022185801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
center
main groove
tire
land portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003017
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒平 竹森
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112022000355.3T priority Critical patent/DE112022000355T9/de
Priority to CN202280010711.XA priority patent/CN116867655A/zh
Publication of WO2022185801A1 publication Critical patent/WO2022185801A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having four main grooves in the tread portion, and more particularly to a pneumatic tire capable of improving steering stability, noise performance and drainage performance in a well-balanced manner.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving steering stability, noise performance and drainage performance in a well-balanced manner.
  • a pneumatic tire having a pair of bead portions arranged radially inward of the tire and having a mounting direction display portion indicating the mounting direction with respect to the vehicle, Four main grooves extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion.
  • an outer center main groove located on the outer side of the vehicle
  • an inner shoulder main groove located on the vehicle inner side of the inner center main groove when mounted on the vehicle
  • an outer shoulder located on the vehicle outer side of the outer center main groove when mounted on the vehicle.
  • a main groove Five rows of land portions are defined by the four main grooves, and the five rows of land portions include a center land portion defined between the inner center main groove and the outer center main groove, and the inner center main groove.
  • An inner intermediate land portion defined between the main groove and the inner shoulder main groove, an outer intermediate land portion defined between the outer center main groove and the outer shoulder main groove, and the inner shoulder main groove.
  • the outboard intermediate land portion has a plurality of outboard intermediate lugs extending in the tire width direction, one end of which communicates with the outboard shoulder main groove, and the other end of which terminates within the outboard intermediate land portion.
  • Grooves are formed at intervals in the tire circumferential direction, and the length L1 of the inner intermediate lug groove and the length L2 of the outer intermediate lug groove satisfy the relationship of L1>L2,
  • the distance W1 from the tire equator to the center of the inner shoulder main groove, the distance W2 from the tire equator to the center of the inner center main groove, the distance W3 from the tire equator to the center of the outer center main groove, and the tire equator. to the center position of the outer shoulder main groove is 0.58 ⁇ W1/Wi ⁇ 0.62, 0.58 ⁇ W1/Wi ⁇ 0.62 with respect to the distances Wi, Wo from the tire equator to the vehicle inner and vehicle outer edges.
  • the total value of the groove width WG1 of the inner shoulder main groove and the groove width WG2 of the inner center main groove is larger than the total value of the groove width WG3 of the outer center main groove and the groove width WG4 of the outer shoulder main groove. It is characterized.
  • W1/Wi, W2/Wi, W3/Wo, and W4/Wo are defined as described above, and four main grooves are defined as By moving inward, it is possible to improve drainage performance while reducing vehicle exterior noise. Further, by making the total value of the groove width WG1 of the inner shoulder main groove and the groove width WG2 of the inner center main groove larger than the total value of the groove width WG3 of the outer center main groove and the groove width WG4 of the outer shoulder main groove, Drainage performance can be improved without deteriorating noise performance.
  • the rigidity of the vehicle outer side portion of the tread portion to which a large lateral force acts is made higher than the rigidity of the vehicle inner portion of the tread portion.
  • the rigidity of the vehicle outer side portion of the tread portion to which a large lateral force acts is made higher than the rigidity of the vehicle inner portion of the tread portion.
  • the center land portion is provided with a plurality of center lug grooves extending in the tire width direction, one end of which communicates with the inner center main groove, and the other end of which terminates within the center land portion at intervals in the tire circumferential direction. is preferably formed.
  • the other end of the center lug groove terminate within the center land portion without crossing the tire equator.
  • a plurality of center sipes extend in the tire width direction, one end of which communicates with the outer center main groove, and the other end of which terminates within the center land portion without crossing the tire equator. It is preferable that they are formed at intervals.
  • the width Wr1 of the inner intermediate land portion and the length L1 of the inner intermediate lug groove preferably satisfy the relationship 0.6 ⁇ L1/Wr1 ⁇ 0.7. It is preferable that the width Wr2 of the outer intermediate land portion and the length L2 of the outer intermediate lug groove satisfy the relationship of 0.4 ⁇ L2/Wr2 ⁇ 0.5. It is preferable that the width Wr3 of the center land portion and the length L3 of the center lug groove satisfy the relationship of 0.3 ⁇ L3/Wr3 ⁇ 0.4.
  • the acute angle ⁇ 1 of the inner intermediate lug groove with respect to the tire circumferential direction is smaller than the acute angle ⁇ 2 of the outer intermediate lug groove with respect to the tire circumferential direction.
  • the groove walls on the vehicle outer side of the inner shoulder main groove and the outer center main groove preferably have zigzag chamfered edge portions.
  • the inner intermediate lug groove has a slanted portion that is slanted so that the groove depth gradually becomes shallower toward the terminal end from a position of 50% to 65% of the length L1 starting from the open end.
  • the outer intermediate lug groove has a slanting portion that is slanted from 35% to 50% of the length L2 with the open end as a starting point so that the groove depth gradually becomes shallower toward the terminal end.
  • the center lug groove has a sloping portion that is slanted so that the depth of the groove gradually becomes shallower from a position of 25% to 40% of the length L3 starting from the open end toward the terminal end.
  • the contact patch area of the tread portion is the tire contact width in the axial direction measured when the tire is mounted on a regular rim, filled with regular internal pressure, placed vertically on a flat surface, and a regular load is applied. identified based on The ground contact edge is the axially outermost position of the ground contact area.
  • a "regular rim” is a rim defined for each tire in a standard system that includes the standard on which the tire is based. For example, JATMA standard rim, TRA "Design Rim", or ETRTO. If so, it should be "Measuring Rim".
  • the “regular internal pressure” is the air pressure corresponding to the maximum load capacity determined for each tire by each standard in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • Normal load is a load equivalent to 80% of the maximum load capacity determined for each tire by each standard in the system of standards including the standards on which tires are based.
  • FIG. 1 is a meridian sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • 2 is a developed view showing the tread pattern of the pneumatic tire of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a contour view showing the contour of the tread portion of the pneumatic tire of FIG. 1 in a meridional cross section.
  • 1 to 3 show a pneumatic tire according to an embodiment of the invention.
  • This pneumatic tire is a tire for which mounting directions of the front and back sides of the tire when mounted on a vehicle are specified.
  • IN is the inside of the vehicle when installed in the vehicle
  • OUT is the outside of the vehicle when installed in the vehicle
  • Ei is the grounding edge on the inside of the vehicle
  • Eo is the grounding edge on the outside of the vehicle
  • TCW is the ground width.
  • the pneumatic tire of this embodiment includes a tread portion 1 extending in the tire circumferential direction and forming an annular shape, and a pair of sidewall portions 2, 2 arranged on both sides of the tread portion 1. and a pair of bead portions 3 , 3 arranged radially inward of the sidewall portions 2 .
  • a mounting direction display portion 2A that indicates the mounting direction with respect to the vehicle.
  • the mounting direction display unit 2A displays, for example, "OUTSIDE" along the tire circumferential direction on the outside of the vehicle, and displays, for example, "INSIDE” along the tire circumferential direction on the inside of the vehicle.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3,3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded back from the tire inner side to the outer side around bead cores 5 arranged in the respective bead portions 3 .
  • a bead filler 6 made of a rubber composition having a triangular cross section is arranged on the outer circumference of the bead core 5 .
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1 .
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords intersect each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cords with respect to the tire circumferential direction is set within a range of 10° to 40°, for example.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcing cord for the belt layer 7 .
  • At least one belt cover layer 8 formed by arranging reinforcing cords at an angle of, for example, 5° or less with respect to the tire circumferential direction is arranged on the outer peripheral side of the belt layer 7 for the purpose of improving high-speed durability.
  • Organic fiber cords such as nylon and aramid cords are preferably used as the reinforcing cords for the belt cover layer 8 .
  • tire internal structure described above is a representative example of a pneumatic tire, it is not limited to this.
  • the tread portion 1 is formed with four main grooves 11 extending in the tire circumferential direction.
  • the four main grooves 11 are composed of an inner center main groove 11B positioned on the vehicle inner side of the tire equator CL when mounted on the vehicle, an outer center main groove 11C positioned on the vehicle outer side of the tire equator CL when mounted on the vehicle, and a vehicle mounted main groove 11C. It includes an inner shoulder main groove 11A positioned on the vehicle inner side of the inner center main groove 11B, and an outer shoulder main groove 11D positioned on the vehicle outer side of the outer center main groove 11C when mounted on the vehicle.
  • the main groove 11 has a groove width in the range of 6.5 mm to 12.0 mm, a groove depth in the range of 6.5 mm to 8.5 mm, and is provided with a wear indicator.
  • the five rows of land portions 12 are a center land portion 12C defined between the inner center main groove 11B and the outer center main groove 11C, and defined between the inner center main groove 11B and the inner shoulder main groove 11A.
  • an outboard shoulder land portion 12E that is defined on the vehicle outer side of the outboard shoulder main groove 11D.
  • the inner shoulder land portion 12A has a plurality of inner shoulder lug grooves extending in the tire width direction, one end extending further inward of the vehicle than the ground contact edge Ei on the inner side of the vehicle, and the other end terminating within the inner shoulder land portion 12A. 13A are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • a plurality of inner shoulder sipes 14A extend in the tire width direction, one end of which communicates with the inner shoulder main groove 11A, and the other end of which terminates within the inner shoulder land portion 12A. are formed at intervals.
  • a plurality of inner intermediate lug grooves 13B extend in the tire width direction, one end of which communicates with the inner center main groove 11B, and the other end of which terminates within the inner intermediate land portion 12B. formed at intervals.
  • An edge portion 16B chamfered in a zigzag shape is formed on a groove wall on the vehicle outer side of the inboard shoulder main groove 11A (that is, on the vehicle inner side wall of the inboard intermediate land portion 12B).
  • a plurality of center lug grooves 13C extending in the tire width direction, one end communicating with the inner center main groove 11B, and the other end terminating within the center land portion 12C are spaced apart in the tire circumferential direction.
  • a plurality of center sipes 14C extending in the tire width direction, one end communicating with the outer center main groove 11C, and the other end terminating within the center land portion 12C are spaced apart in the tire circumferential direction.
  • a plurality of outer intermediate lug grooves 13D extend in the tire width direction, one end of which communicates with the outer shoulder main groove 11D, and the other end of which terminates within the outer intermediate land portion 12D. formed at intervals.
  • An edge portion 16D chamfered in a zigzag shape is formed on a groove wall on the vehicle outer side of the outer center main groove 11C (that is, on a vehicle inner side wall of the outer intermediate land portion 12D).
  • the outboard shoulder land portion 12E has a plurality of outboard shoulder lug grooves extending in the tire width direction, one end extending further out of the vehicle than the ground contact edge Eo on the outboard side of the vehicle, and the other end terminating in the outboard shoulder land portion 12E. 13E are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • a circumferential auxiliary groove 15E extending in the tire circumferential direction and connecting the outer shoulder lug grooves 13E to each other is formed in the outer shoulder land portion 12E.
  • a plurality of outboard shoulder sipes 14D extend in the tire width direction, one end of which communicates with the outboard shoulder main groove 11D and the other end of which communicates with the circumferential auxiliary groove 15E. formed at intervals.
  • the length L1 of the inner intermediate lug groove 13B and the length L2 of the outer intermediate lug groove 13D satisfy the relationship of L1>L2.
  • the lengths L1 and L2 are measured in the tire width direction.
  • the distance W1 from the tire equator CL to the center position of the inner shoulder main groove 11A, the distance W2 from the tire equator CL to the center position of the inner center main groove 11B, and the distance W2 from the tire equator CL to the outer center main groove 11C are obtained by: 0.58 ⁇ W1/Wi ⁇ 0.62, 0.20 ⁇ W2/Wi ⁇ 0.24, 0.15 ⁇ W3/Wo ⁇ 0.19, 0.53 ⁇ W4/Wo ⁇ 0.57 Is pleased.
  • Each of the distances Wi, Wo from the tire equator CL to the vehicle inner side and vehicle outer side edges Ei, Eo corresponds to TCW/2.
  • the center positions of the inner shoulder main groove 11A, the inner center main groove 11B, the outer center main groove 11C, and the outer shoulder main groove 11D are the center positions in the groove width direction, excluding the chamfered portions.
  • W1/Wi, W2/Wi, W3/Wo, and W4/Wo of a pneumatic tire with a specified mounting direction with respect to a vehicle are defined as described above, and the four main grooves are moved toward the inside of the vehicle when mounted on the vehicle. Therefore, it is possible to improve the drainage performance while reducing the noise outside the vehicle. If the center positions of the inner shoulder main groove 11A, the inner center main groove 11B, the outer center main groove 11C, and the outer shoulder main groove 11D deviate from the above ranges, it becomes difficult to achieve both noise performance and drainage performance. .
  • the sum of the groove width WG1 of the inner shoulder main groove 11A and the groove width WG2 of the inner center main groove 11B is the groove width WG3 of the outer center main groove 11C and the groove width of the outer shoulder main groove 11D. It is set to be larger than the total value of WG4 (WG3+WG4).
  • the total value of the groove width WG1 of the inner shoulder main groove 11A and the groove width WG2 of the inner center main groove 11B is larger than the total value of the groove width WG3 of the outer center main groove 11C and the groove width WG4 of the outer shoulder main groove 11D.
  • the rigidity of the vehicle outer side portion of the tread portion 1 to which a large lateral force acts is made larger than the rigidity of the vehicle inner portion of the tread portion 1, and the steering stability on dry and wet road surfaces can be improved.
  • the center land portion 12C has a plurality of center lug grooves 13C extending in the tire width direction, one end communicating with the inner center main groove 11B, and the other end terminating within the center land portion 12C. It is preferable that they are formed at intervals in the circumferential direction.
  • the other end of the center lug groove 13C preferably terminates within the center land portion 12C without crossing the tire equator CL.
  • the center land portion 12C has a plurality of grooves extending in the tire width direction, one end communicating with the outer center main groove 11C, and the other end terminating within the center land portion 12C without crossing the tire equator CL.
  • center sipes 14C are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • the width Wr1 of the inner intermediate land portion 12B and the length L1 of the inner intermediate lug groove 13B preferably satisfy the relationship 0.6 ⁇ L1/Wr1 ⁇ 0.7.
  • the length L1 of the inner intermediate lug groove 13B By optimizing the length L1 of the inner intermediate lug groove 13B, steering stability, noise performance, and drainage performance can be improved in a well-balanced manner.
  • the value of L1/Wr1 is smaller than 0.6, the effect of improving the drainage performance is reduced, and conversely, if the value is larger than 0.7, the rigidity of the inner intermediate land portion 12B is reduced, thereby improving the steering stability. decreases, the effect of improving noise performance decreases.
  • the width Wr2 of the outer intermediate land portion 12D and the length L2 of the outer intermediate lug groove 13D preferably satisfy the relationship 0.4 ⁇ L2/Wr2 ⁇ 0.5.
  • the width Wr3 of the center land portion 12C and the length L3 of the center lug groove 13C preferably satisfy the relationship 0.3 ⁇ L3/Wr3 ⁇ 0.4.
  • the length L3 of the center lug groove 13C By optimizing the length L3 of the center lug groove 13C, steering stability, noise performance, and drainage performance can be improved in a well-balanced manner.
  • the value of L3/Wr3 is less than 0.3, the effect of improving drainage performance is reduced, and conversely, if the value is greater than 0.4, the effect of improving steering stability is reduced due to the decrease in rigidity of the center land portion 12C. As it decreases, the effect of improving noise performance decreases.
  • the acute angle ⁇ 1 of the inner intermediate lug groove 13B with respect to the tire circumferential direction is preferably set smaller than the acute angle ⁇ 2 of the outer intermediate lug groove 13D with respect to the tire circumferential direction.
  • the inclination angle ⁇ 1 is the angle formed by a straight line connecting the center position of the open end of the inner intermediate lug groove 13B and the center position of the terminal end thereof with respect to the tire circumferential direction
  • the inclination angle ⁇ 2 is the center of the open end of the outer intermediate lug groove 13D. It is the angle formed by the straight line connecting the position and the center position of the end with respect to the tire circumferential direction.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the inner intermediate lug groove 13B is set within the range of 65° to 71°, and the inclination angle ⁇ 2 of the outer intermediate lug groove 13D is set within the range of 72° to 78°.
  • edge portions 16B and 16D chamfered in a zigzag shape are formed in groove walls on the vehicle outer side of the inner shoulder main groove 11A and the outer center main groove 11C, respectively.
  • the inner shoulder main groove 11A and the outer center main groove 11C have groove walls 16B and 16D chamfered in a zigzag pattern on the vehicle outer side of the vehicle. can be improved.
  • the inner intermediate lug groove 13B, the center lug groove 13C and the outer intermediate lug groove 13D are gradually shallower in groove depth from the intermediate position in the longitudinal direction toward the end side. It has inclined portions 17B, 17C, and 17D that are inclined so as to be. More specifically, the inner intermediate lug groove 13B has a groove depth gradually increasing from a position separated by a distance L1′ corresponding to 50% to 65% of the length L1 from the open end toward the terminal end. Shallow.
  • the outer middle lug groove 13D has a groove depth that gradually becomes shallower toward the terminal side from a position separated by a distance L2' corresponding to 35% to 50% of the length L2 starting from the open end.
  • the depth of the center lug groove 13C gradually decreases toward the terminal end from a distance L3' corresponding to 25% to 40% of the length L3 starting from the open end.
  • the tires of Examples 1 to 8 are generally superior in steering stability on dry road surfaces, steering stability on wet road surfaces, and noise performance compared to conventional tires.
  • Met the length L1 of the inner middle lug groove is smaller than the length L2 of the outer middle lug groove, so the effect of improving the steering stability on dry and wet road surfaces is insufficient. rice field.
  • Comparative Example 2 since the four main grooves are located on the outside of the vehicle when mounted on the vehicle, not only the noise performance deteriorated but also the steering stability on wet road surfaces deteriorated.
  • the sum of the groove width WG1 of the inner shoulder main groove and the groove width WG2 of the inner center main groove is the sum of the groove width WG3 of the outer center main groove and the groove width WG4 of the outer shoulder main groove (WG1+WG2). Since it is smaller than WG3+WG4), not only the noise performance deteriorates but also the steering stability on dry and wet road surfaces deteriorates.
  • tread portion 2 side wall portion 3 bead portion 11, 11A, 11B, 11C, 11D main grooves 12, 12A, 12B, 12C, 12D, 12E land portions 13A, 13B, 13C, 13D, 13E lug grooves 14A, 14C, 14E Sipe 15E Circumferential auxiliary groove 16B, 16D Edge portion 17B, 17C, 17D Inclined portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。内側中間陸部12Bには複数本の内側中間ラグ溝13Bが形成される一方で、外側中間陸部12Dには複数本の外側中間ラグ溝13Dが形成され、内側中間ラグ溝13Bの長さL1と外側中間ラグ溝13Dの長さL2とがL1>L2の関係を満足し、タイヤ赤道から内側ショルダー主溝11Aまでの距離W1、タイヤ赤道から内側センター主溝11Bまでの距離W2、タイヤ赤道から外側センター主溝11Cまでの距離W3、タイヤ赤道から外側ショルダー主溝11Dまでの距離W4が、タイヤ赤道から接地端までの距離Wi,Woに対して、0.58≦W1/Wi≦0.62、0.20≦W2/Wi≦0.24、0.15≦W3/Wo≦0.19、0.53≦W4/Wo≦0.57の関係を満足し、内側ショルダー主溝11Aの溝幅WG1と内側センター主溝11Bの溝幅WG2の合計値が外側センター主溝11Cの溝幅WG3と外側ショルダー主溝11Dの溝幅WG4の合計値よりも大きい。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、トレッド部に4本の主溝を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤにおいて、排水性能を確保するために、トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の主溝が形成され、これら主溝によって区画された陸部に複数本のラグ溝が形成されたトレッドパターンを採用したものが種々提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
 しかしながら、主溝やラグ溝の溝面積を大きくした場合、排水性能を高めることが可能であるものの、操縦安定性や騒音性能が悪化するという問題がある。そのため、操縦安定性、騒音性能及び排水性能を高次元で両立させることは容易ではなく、更なる改良が望まれている。
日本国特開2019-51834号公報 日本国特開2019-1406号公報 日本国特許第5413500号公報
 本発明の目的は、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えると共に、車両に対する装着方向を示す装着方向表示部を有する空気入りタイヤにおいて、
 前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の主溝が形成され、該4本の主溝は、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内側センター主溝と、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置する外側センター主溝と、車両装着時に前記内側センター主溝よりも車両内側に位置する内側ショルダー主溝と、車両装着時に前記外側センター主溝よりも車両外側に位置する外側ショルダー主溝とを含み、
 前記4本の主溝により5列の陸部が区画され、該5列の陸部は、前記内側センター主溝と前記外側センター主溝との間に区画されたセンター陸部と、前記内側センター主溝と前記内側ショルダー主溝との間に区画された内側中間陸部と、前記外側センター主溝と前記外側ショルダー主溝との間に区画された外側中間陸部と、前記内側ショルダー主溝よりも車両内側に区画された内側ショルダー陸部と、前記外側ショルダー主溝よりも車両外側に区画された外側ショルダー陸部とを含み、
 前記内側中間陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記内側センター主溝に連通し、他端が前記内側中間陸部内で終端する複数本の内側中間ラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成される一方で、前記外側中間陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記外側ショルダー主溝に連通し、他端が前記外側中間陸部内で終端する複数本の外側中間ラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成され、前記内側中間ラグ溝の長さL1と前記外側中間ラグ溝の長さL2とがL1>L2の関係を満足し、
 タイヤ赤道から前記内側ショルダー主溝の中心位置までの距離W1、タイヤ赤道から前記内側センター主溝の中心位置までの距離W2、タイヤ赤道から前記外側センター主溝の中心位置までの距離W3、タイヤ赤道から前記外側ショルダー主溝の中心位置までの距離W4が、タイヤ赤道から車両内側及び車両外側の接地端までの距離Wi,Woに対して、0.58≦W1/Wi≦0.62、0.20≦W2/Wi≦0.24、0.15≦W3/Wo≦0.19、0.53≦W4/Wo≦0.57の関係を満足し、
 前記内側ショルダー主溝の溝幅WG1と前記内側センター主溝の溝幅WG2の合計値が前記外側センター主溝の溝幅WG3と前記外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値よりも大きいことを特徴とするものである。
 本発明では、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、W1/Wi、W2/Wi、W3/Wo、W4/Woを上記の如く規定し、4本の主溝を車両装着時の車両内側に寄せることにより、車外騒音を低減しつつ、排水性能を改善することができる。また、内側ショルダー主溝の溝幅WG1と内側センター主溝の溝幅WG2の合計値を外側センター主溝の溝幅WG3と外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値よりも大きくすることにより、騒音性能を悪化させることなく、排水性能を改善することができる。更に、内側ショルダー主溝の溝幅WG1と内側センター主溝の溝幅WG2の合計値を外側センター主溝の溝幅WG3と外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値よりも大きくすることに加えて、内側中間ラグ溝の長さL1を外側中間ラグ溝の長さL2よりも大きくすることにより、大きな横力が作用するトレッド部の車両外側部分の剛性をトレッド部の車両内側部分の剛性よりも大きくし、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性を改善することができる。その結果、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をより高い次元で改善することが可能になる。
 本発明において、センター陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が内側センター主溝に連通し、他端がセンター陸部内で終端する複数本のセンターラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていることが好ましい。センター陸部に非貫通のセンターラグ溝を配置することにより、操縦安定性を損なうことなく排水性能を改善することができる。
 特に、センターラグ溝の他端はタイヤ赤道を越えることなくセンター陸部内で終端することが好ましい。タイヤ赤道を越えないようにセンターラグ溝を配置することにより、センター陸部の剛性を十分に確保し、操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。
 また、センター陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記外側センター主溝に連通し、他端がタイヤ赤道を越えることなくセンター陸部内で終端する複数本のセンターサイプがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていることが好ましい。タイヤ赤道を越えないようにセンターサイプを配置することにより、センター陸部の剛性を十分に確保し、騒音性能や操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。
 内側中間陸部の幅Wr1と内側中間ラグ溝の長さL1とは0.6≦L1/Wr1≦0.7の関係を満足することが好ましい。外側中間陸部の幅Wr2と外側中間ラグ溝の長さL2とは0.4≦L2/Wr2≦0.5の関係を満足することが好ましい。センター陸部の幅Wr3とセンターラグ溝の長さL3とは0.3≦L3/Wr3≦0.4の関係を満足することが好ましい。内側中間ラグ溝の長さL1、外側中間ラグ溝の長さL2又はセンターラグ溝の長さL3を適正化することにより、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することができる。
 内側中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1は外側中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ2よりも小さいことが好ましい。このように内側中間ラグ溝の傾斜角度θ1を外側中間ラグ溝の傾斜角度θ2よりも小さくすることにより、良好な排水性能を維持しながら内側中間陸部の剛性を確保することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性をバランス良く改善することができる。
 内側ショルダー主溝及び外側センター主溝の車両外側の溝壁はジグザグ状に面取りされたエッジ部を有することが好ましい。内側ショルダー主溝及び外側センター主溝の車両外側の溝壁がジグザグ状に面取りされたエッジ部を有することにより、ノイズを悪化させずに初期溝面積を確保し、排水性能を改善することができる。
 内側中間ラグ溝は、その開口端を起点として長さL1の50%~65%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することが好ましい。外側中間ラグ溝は、その開口端を起点として長さL2の35%~50%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することが好ましい。センターラグ溝は、その開口端を起点として長さL3の25%~40%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することが好ましい。このような傾斜部を設けることにより、各陸部の剛性低下を回避することができるので、操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。
 本発明において、トレッド部の接地領域は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに測定されるタイヤ軸方向の接地幅に基づいて特定される。接地端は、接地領域のタイヤ軸方向の最外側位置である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大負荷能力に対応する空気圧である。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大負荷能力の80%に相当する荷重である。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3は図1の空気入りタイヤのトレッド部の子午線断面での輪郭を示す輪郭図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1~図3において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側であり、Eiが車両内側の接地端であり、Eoが車両外側の接地端であり、TCWが接地幅である。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。例えば、少なくとも車両外側のサイドウォール部2には、車両に対する装着方向を示す装着方向表示部2Aが形成されている。装着方向表示部2Aは、車両外側では例えば「OUTSIDE」をタイヤ周方向に沿って表示し、車両内側では例えば「INSIDE」をタイヤ周方向に沿って表示する。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
  図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝11が形成されている。4本の主溝11は、車両装着時にタイヤ赤道CLよりも車両内側に位置する内側センター主溝11Bと、車両装着時にタイヤ赤道CLよりも車両外側に位置する外側センター主溝11Cと、車両装着時に内側センター主溝11Bよりも車両内側に位置する内側ショルダー主溝11Aと、車両装着時に外側センター主溝11Cよりも車両外側に位置する外側ショルダー主溝11Dとを含んでいる。主溝11は、溝幅が6.5mm~12.0mmの範囲にあり、溝深さが6.5mm~8.5mmの範囲にあり、ウェアインジケータを備えた溝である。
 これら4本の主溝11により、トレッド部1には5列の陸部12が区画されている。5列の陸部12は、内側センター主溝11Bと外側センター主溝11Cとの間に区画されたセンター陸部12Cと、内側センター主溝11Bと内側ショルダー主溝11Aとの間に区画された内側中間陸部12Bと、外側センター主溝11Cと外側ショルダー主溝11Dとの間に区画された外側中間陸部12Dと、内側ショルダー主溝11Aよりも車両内側に区画された内側ショルダー陸部12Aと、外側ショルダー主溝11Dよりも車両外側に区画された外側ショルダー陸部12Eとを含んでいる。
 内側ショルダー陸部12Aには、タイヤ幅方向に延び、一端が車両内側の接地端Eiよりも車両内側に延在し、他端が内側ショルダー陸部12A内で終端する複数本の内側ショルダーラグ溝13Aがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。また、内側ショルダー陸部12Aには、タイヤ幅方向に延び、一端が内側ショルダー主溝11Aに連通し、他端が内側ショルダー陸部12A内で終端する複数本の内側ショルダーサイプ14Aがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
 内側中間陸部12Bには、タイヤ幅方向に延び、一端が内側センター主溝11Bに連通し、他端が内側中間陸部12B内で終端する複数本の内側中間ラグ溝13Bがタイヤ周方向に間隔をおいて形成される。また、内側ショルダー主溝11Aの車両外側の溝壁(即ち、内側中間陸部12Bの車両内側の側壁)には、ジグザグ状に面取りされたエッジ部16Bが形成されている。
 センター陸部12Cには、タイヤ幅方向に延び、一端が内側センター主溝11Bに連通し、他端がセンター陸部12C内で終端する複数本のセンターラグ溝13Cがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。また、センター陸部12Cには、タイヤ幅方向に延び、一端が外側センター主溝11Cに連通し、他端がセンター陸部12C内で終端する複数本のセンターサイプ14Cがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
 外側中間陸部12Dには、タイヤ幅方向に延び、一端が外側ショルダー主溝11Dに連通し、他端が外側中間陸部12D内で終端する複数本の外側中間ラグ溝13Dがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。また、外側センター主溝11Cの車両外側の溝壁(即ち、外側中間陸部12Dの車両内側の側壁)には、ジグザグ状に面取りされたエッジ部16Dが形成されている。
 外側ショルダー陸部12Eには、タイヤ幅方向に延び、一端が車両外側の接地端Eoよりも車両外側に延在し、他端が外側ショルダー陸部12E内で終端する複数本の外側ショルダーラグ溝13Eがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。外側ショルダー陸部12Eには、タイヤ周方向に延び、外側ショルダーラグ溝13Eを互いに連結する周方向補助溝15Eが形成されている。また、外側ショルダー陸部12Eには、タイヤ幅方向に延び、一端が外側ショルダー主溝11Dに連通し、他端が周方向補助溝15Eに連通する複数本の外側ショルダーサイプ14Dがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
 上記空気入りタイヤにおいて、内側中間ラグ溝13Bの長さL1と外側中間ラグ溝13Dの長さL2とはL1>L2の関係を満足している。長さL1,L2はタイヤ幅方向に測定される。このように内側中間ラグ溝13Bの長さL1を外側中間ラグ溝13Dの長さL2よりも大きくすることにより、大きな横力が作用するトレッド部1の車両外側部分(外側中間陸部12D)の剛性をトレッド部1の車両内側部分(内側中間陸部12B)の剛性よりも大きくし、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性を改善することができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道CLから内側ショルダー主溝11Aの中心位置までの距離W1、タイヤ赤道CLから内側センター主溝11Bの中心位置までの距離W2、タイヤ赤道CLから外側センター主溝11Cの中心位置までの距離W3、タイヤ赤道CLから外側ショルダー主溝11Dの中心位置までの距離W4は、タイヤ赤道CLから車両内側及び車両外側の接地端Ei,Eoまでの距離Wi,Woに対して、0.58≦W1/Wi≦0.62、0.20≦W2/Wi≦0.24、0.15≦W3/Wo≦0.19、0.53≦W4/Wo≦0.57の関係を満足している。タイヤ赤道CLから車両内側及び車両外側の接地端Ei,Eoまでの距離Wi,Woの各々はTCW/2に相当する。内側ショルダー主溝11A、内側センター主溝11B、外側センター主溝11C及び外側ショルダー主溝11Dの中心位置は溝幅方向の中心位置であり、面取り部分を除外した溝部の中心位置である。
 車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、W1/Wi、W2/Wi、W3/Wo、W4/Woを上記の如く規定し、4本の主溝を車両装着時の車両内側に寄せることにより、車外騒音を低減しつつ、排水性能を改善することができる。ここで、内側ショルダー主溝11A、内側センター主溝11B、外側センター主溝11C及び外側ショルダー主溝11Dの中心位置が上記範囲から外れると、騒音性能と排水性能とを両立することが困難になる。
 上記空気入りタイヤにおいて、内側ショルダー主溝11Aの溝幅WG1と内側センター主溝11Bの溝幅WG2の合計値(WG1+WG2)は外側センター主溝11Cの溝幅WG3と外側ショルダー主溝11Dの溝幅WG4の合計値(WG3+WG4)よりも大きくなるように設定されている。これにより、騒音性能を悪化させることなく、排水性能を改善することができる。また、内側ショルダー主溝11Aの溝幅WG1と内側センター主溝11Bの溝幅WG2の合計値を外側センター主溝11Cの溝幅WG3と外側ショルダー主溝11Dの溝幅WG4の合計値よりも大きくすることにより、大きな横力が作用するトレッド部1の車両外側部分の剛性をトレッド部1の車両内側部分の剛性よりも大きくし、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性を改善することができる。特に、WG1≧WG2>WG3≧WG4の関係を満足することが望ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、センター陸部12Cには、タイヤ幅方向に延び、一端が内側センター主溝11Bに連通し、他端がセンター陸部12C内で終端する複数本のセンターラグ溝13Cがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていると良い。このようにセンター陸部12Cに非貫通のセンターラグ溝13Cを配置することにより、操縦安定性を損なうことなく排水性能を改善することができる。
 センターラグ溝13Cを設けるにあたって、センターラグ溝13Cの他端はタイヤ赤道CLを越えることなくセンター陸部12C内で終端していると良い。タイヤ赤道CLを越えないようにセンターラグ溝13Cを配置することにより、センター陸部12Cの剛性を十分に確保し、操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、センター陸部12Cには、タイヤ幅方向に延び、一端が外側センター主溝11Cに連通し、他端がタイヤ赤道CLを越えることなくセンター陸部12C内で終端する複数本のセンターサイプ14Cがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていると良い。タイヤ赤道CLを越えないようにセンターサイプ14Cを配置することにより、センター陸部12Cの剛性を十分に確保し、騒音性能や操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、内側中間陸部12Bの幅Wr1と内側中間ラグ溝13Bの長さL1とは0.6≦L1/Wr1≦0.7の関係を満足すると良い。内側中間ラグ溝13Bの長さL1を適正化することにより、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することができる。ここで、L1/Wr1の値が0.6よりも小さいと排水性能の改善効果が低下し、逆に0.7よりも大きいと内側中間陸部12Bの剛性の低下により操縦安定性の改善効果が低下すると共に、騒音性能の改善効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、外側中間陸部12Dの幅Wr2と外側中間ラグ溝13Dの長さL2とは0.4≦L2/Wr2≦0.5の関係を満足すると良い。外側中間ラグ溝13Dの長さL2を適正化することにより、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することができる。ここで、L2/Wr2の値が0.4よりも小さいと排水性能の改善効果が低下し、逆に0.5よりも大きいと外側中間陸部12Dの剛性の低下により操縦安定性の改善効果が低下すると共に、騒音性能の改善効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、センター陸部12Cの幅Wr3とセンターラグ溝13Cの長さL3とは0.3≦L3/Wr3≦0.4の関係を満足すると良い。センターラグ溝13Cの長さL3を適正化することにより、操縦安定性、騒音性能及び排水性能をバランス良く改善することができる。ここで、L3/Wr3の値が0.3よりも小さいと排水性能の改善効果が低下し、逆に0.4よりも大きいとセンター陸部12Cの剛性の低下により操縦安定性の改善効果が低下すると共に、騒音性能の改善効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、内側中間ラグ溝13Bのタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1は外側中間ラグ溝13Dのタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ2よりも小さく設定されていると良い。傾斜角度θ1は内側中間ラグ溝13Bの開口端の中心位置と終端の中心位置とを結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度であり、傾斜角度θ2は外側中間ラグ溝13Dの開口端の中心位置と終端の中心位置とを結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度である。このように内側中間ラグ溝13Bの傾斜角度θ1を外側中間ラグ溝13Dの傾斜角度θ2よりも小さくすることにより、良好な排水性能を維持しながら内側中間陸部13Bの剛性を確保することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性をバランス良く改善することができる。特に、内側中間ラグ溝13Bの傾斜角度θ1は65°~71°の範囲に設定され、外側中間ラグ溝13Dの傾斜角度θ2は72°~78°の範囲に設定されることが望ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、内側ショルダー主溝11A及び外側センター主溝11Cの車両外側の溝壁には、それぞれジグザグ状に面取りされたエッジ部16B,16Dが形成されていると良い。内側ショルダー主溝11A及び外側センター主溝11Cの車両外側の溝壁がジグザグ状に面取りされたエッジ部16B,16Dを有することにより、ノイズを悪化させずに初期溝面積を確保し、排水性能を改善することができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、内側中間ラグ溝13B、センターラグ溝13C及び外側中間ラグ溝13Dは、その長手方向の中間位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部17B,17C,17Dを有している。より具体的には、内側中間ラグ溝13Bは、その開口端を起点として長さL1の50%~65%に相当する距離L1'だけ離れた位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなっている。外側中間ラグ溝13Dは、その開口端を起点として長さL2の35%~50%に相当する距離L2' だけ離れた位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなっている。センターラグ溝13Cは、その開口端を起点として長さL3の25%~40%に相当する距離L3' だけ離れた位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなっている。このような傾斜部17B,17C,17Dを設けることにより、内側中間ラグ溝13B、センターラグ溝13C又は外側中間ラグ溝13Dの剛性低下を回避することができるので、操縦安定性を悪化させることなく排水性能を改善することができる。ここで、距離L1', L2', L3'が小さ過ぎると排水性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると操縦安定性の改善効果が低下する。
 タイヤサイズ215/55R17 94Vで、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備えると共に、車両に対する装着方向を示す装着方向表示部を有する空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の主溝が形成され、4本の主溝により5列の陸部が区画され、これら陸部にラグ溝及びサイプが形成された従来例、比較例1~3及び実施例1~8のタイヤを製作した。
 従来例、比較例1~3及び実施例1~8において、タイヤ赤道から接地端までの距離Wi,Wo、内側中間ラグ溝の長さL1、外側中間ラグ溝の長さL2、センターラグ溝の長さL3、タイヤ赤道から内側ショルダー主溝の中心位置までの距離W1、タイヤ赤道から内側センター主溝の中心位置までの距離W2、タイヤ赤道から外側センター主溝の中心位置までの距離W3、タイヤ赤道から外側ショルダー主溝の中心位置までの距離W4、W1/Wi、W2/Wi、W3/Wo、W4/Wo、内側ショルダー主溝の溝幅WG1と内側センター主溝の溝幅WG2の合計値(WG1+WG2)、外側センター主溝の溝幅WG3と外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値(WG3+WG4)、非貫通のセンターラグ溝の終端位置、非貫通のセンターサイプの有無、内側中間陸部の幅Wr1、外側中間陸部の幅Wr2、センター陸部の幅Wr3、L1/Wr1、L2/Wr2、L3/Wr3、内側中間ラグ溝の傾斜角度θ1、外側中間ラグ溝の傾斜角度θ2、内側ショルダー主溝及び外側センター主溝の車両外側の溝壁におけるジグザグ状の面取りの有無、内側中間ラグ溝の傾斜部開始位置L1'、 外側中間ラグ溝の傾斜部開始位置L2'、 センターラグ溝の傾斜部開始位置L3'、 L1'/L1、L2'/L2、L3'/L3を表1及び表2のように設定した。なお、非貫通のセンターラグ溝の終端位置について、終端がタイヤ赤道上にある場合を「A」とし、終端がタイヤ赤道を越えない位置にある場合を「B」とした。
  これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ路面での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、騒音性能を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。
 ドライ路面での操縦安定性:
 各試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2500ccの乗用車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、ドライ路面において走行した際のテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
 ウエット路面での操縦安定性:
 各試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2500ccの乗用車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、ウエット路面において走行した際のテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
 騒音性能:
 各試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2500ccの乗用車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、ECE R117に準拠した車外騒音の測定試験を実施し、その車外騒音を計測した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど車外騒音が少なく騒音性能が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この表1及び表2から判るように、実施例1~8のタイヤは、従来例との対比において、ドライ路面での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、騒音性能が全体的に良好であった。これに対して、比較例1は、内側中間ラグ溝の長さL1が外側中間ラグ溝の長さL2よりも小さいため、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の改善効果が不十分であった。比較例2は、4本の主溝が車両装着時の車両外側に寄せられているため、騒音性能が悪化するばかりでなくウエット路面での操縦安定性も悪化していた。比較例3は、内側ショルダー主溝の溝幅WG1と内側センター主溝の溝幅WG2の合計値(WG1+WG2)が外側センター主溝の溝幅WG3と外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値(WG3+WG4)よりも小さいため、騒音性能が悪化するばかりでなくドライ路面及びウエット路面での操縦安定性も悪化していた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 11,11A,11B,11C,11D 主溝
 12,12A,12B,12C,12D,12E 陸部
 13A,13B,13C,13D,13E ラグ溝
 14A,14C,14E サイプ
 15E 周方向補助溝
 16B,16D エッジ部
 17B,17C,17D 傾斜部

Claims (12)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えると共に、車両に対する装着方向を示す装着方向表示部を有する空気入りタイヤにおいて、
     前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の主溝が形成され、該4本の主溝は、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内側センター主溝と、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置する外側センター主溝と、車両装着時に前記内側センター主溝よりも車両内側に位置する内側ショルダー主溝と、車両装着時に前記外側センター主溝よりも車両外側に位置する外側ショルダー主溝とを含み、
     前記4本の主溝により5列の陸部が区画され、該5列の陸部は、前記内側センター主溝と前記外側センター主溝との間に区画されたセンター陸部と、前記内側センター主溝と前記内側ショルダー主溝との間に区画された内側中間陸部と、前記外側センター主溝と前記外側ショルダー主溝との間に区画された外側中間陸部と、前記内側ショルダー主溝よりも車両内側に区画された内側ショルダー陸部と、前記外側ショルダー主溝よりも車両外側に区画された外側ショルダー陸部とを含み、
     前記内側中間陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記内側センター主溝に連通し、他端が前記内側中間陸部内で終端する複数本の内側中間ラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成される一方で、前記外側中間陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記外側ショルダー主溝に連通し、他端が前記外側中間陸部内で終端する複数本の外側中間ラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成され、前記内側中間ラグ溝の長さL1と前記外側中間ラグ溝の長さL2とがL1>L2の関係を満足し、
     タイヤ赤道から前記内側ショルダー主溝の中心位置までの距離W1、タイヤ赤道から前記内側センター主溝の中心位置までの距離W2、タイヤ赤道から前記外側センター主溝の中心位置までの距離W3、タイヤ赤道から前記外側ショルダー主溝の中心位置までの距離W4が、タイヤ赤道から車両内側及び車両外側の接地端までの距離Wi,Woに対して、0.58≦W1/Wi≦0.62、0.20≦W2/Wi≦0.24、0.15≦W3/Wo≦0.19、0.53≦W4/Wo≦0.57の関係を満足し、
     前記内側ショルダー主溝の溝幅WG1と前記内側センター主溝の溝幅WG2の合計値が前記外側センター主溝の溝幅WG3と前記外側ショルダー主溝の溝幅WG4の合計値よりも大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記センター陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記内側センター主溝に連通し、他端が前記センター陸部内で終端する複数本のセンターラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記センターラグ溝の他端がタイヤ赤道を越えることなく前記センター陸部内で終端することを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記センター陸部には、タイヤ幅方向に延び、一端が前記外側センター主溝に連通し、他端がタイヤ赤道を越えることなく前記センター陸部内で終端する複数本のセンターサイプがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記内側中間陸部の幅Wr1と前記内側中間ラグ溝の長さL1とが0.6≦L1/Wr1≦0.7の関係を満足することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記外側中間陸部の幅Wr2と前記外側中間ラグ溝の長さL2とが0.4≦L2/Wr2≦0.5の関係を満足することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記センター陸部の幅Wr3と前記センターラグ溝の長さL3とが0.3≦L3/Wr3≦0.4の関係を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記内側中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1が前記外側中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ2よりも小さいことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記内側ショルダー主溝及び前記外側センター主溝の車両外側の溝壁がジグザグ状に面取りされたエッジ部を有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記内側中間ラグ溝は、その開口端を起点として前記長さL1の50%~65%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記外側中間ラグ溝は、その開口端を起点として前記長さL2の35%~50%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記センターラグ溝は、その開口端を起点として前記長さL3の25%~40%の位置から終端側に向かって溝深さが徐々に浅くなるように傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項2,3又は7に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2022/003017 2021-03-04 2022-01-27 空気入りタイヤ WO2022185801A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022000355.3T DE112022000355T9 (de) 2021-03-04 2022-01-27 Luftreifen
CN202280010711.XA CN116867655A (zh) 2021-03-04 2022-01-27 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-034166 2021-03-04
JP2021034166A JP2022134775A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185801A1 true WO2022185801A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83154977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003017 WO2022185801A1 (ja) 2021-03-04 2022-01-27 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022134775A (ja)
CN (1) CN116867655A (ja)
DE (1) DE112022000355T9 (ja)
WO (1) WO2022185801A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012201335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2019151333A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020130058A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020153011A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413500B2 (ja) 2012-02-02 2014-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6930241B2 (ja) 2017-06-19 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6946881B2 (ja) 2017-09-15 2021-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012201335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2019151333A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020130058A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020153011A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022000355T5 (de) 2023-09-14
JP2022134775A (ja) 2022-09-15
DE112022000355T9 (de) 2023-12-21
CN116867655A (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9789736B2 (en) Pneumatic tire
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798620B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019182341A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022185801A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111452A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111451A (ja) 空気入りタイヤ
WO2023153022A1 (ja) タイヤ
CN113439032B (zh) 充气轮胎
JP5835410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6330491B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112368159B (zh) 充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22762860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280010711.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022000355

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22762860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1