WO2014128854A1 - エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム - Google Patents

エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2014128854A1
WO2014128854A1 PCT/JP2013/054130 JP2013054130W WO2014128854A1 WO 2014128854 A1 WO2014128854 A1 WO 2014128854A1 JP 2013054130 W JP2013054130 W JP 2013054130W WO 2014128854 A1 WO2014128854 A1 WO 2014128854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation history
work
project
contents
history
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝行 山岡
伸弘 伊藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US14/761,448 priority Critical patent/US20150347972A1/en
Priority to KR1020157025246A priority patent/KR20150119313A/ko
Priority to CN201380073412.1A priority patent/CN105074590A/zh
Priority to DE112013006415.4T priority patent/DE112013006415T5/de
Priority to PCT/JP2013/054130 priority patent/WO2014128854A1/ja
Priority to JP2015501132A priority patent/JP5774250B2/ja
Priority to TW102129432A priority patent/TWI520080B/zh
Publication of WO2014128854A1 publication Critical patent/WO2014128854A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Definitions

  • the present invention relates to an engineering tool and an engineering system for creating a sequence program.
  • an operator creates a project and creates a program and parameter settings in the project.
  • the creation work by the worker is interrupted.
  • the worker confirms the progress of the work at the present time, and then continues the work before the interruption.
  • the worker for example, guesses how far the work has proceeded before the interruption by tracing the situation before the interruption from the memory. In this case, it may take a long time to check the progress of the work. Also, if the memory is ambiguous or the confirmation is insufficient, the same work as the work that has been performed once is repeated, or the work that has not been completed has been misunderstood. May occur. When project creation work is changed to another worker after interruption, it may be time-consuming to take over the work.
  • Patent Document 1 discloses that an integrated project management tool for managing a project corresponding to an automation system such as FA is provided with means for managing a change history of the project contents.
  • Patent Document 2 discloses a project management support program that stores tasks expressed in a tree structure and edits the task execution history.
  • Patent Document 3 discloses that operation history information is presented to the user when the system user continues the operation with a time interval.
  • Patent Documents 1 and 3 do not show that the progress of the project creation work can be easily grasped by managing the projects hierarchically.
  • Patent Document 2 it is difficult to grasp the progress of work for each type of work, and thus it may take time to check the progress of work.
  • the work efficiency in creating a sequence program may be reduced due to the time and effort required to grasp the progress of the project creation work.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain an engineering tool and an engineering system that can easily grasp the progress of project creation work and improve work efficiency.
  • the present invention records the contents of operations performed in project creation together with the work types set for each work content of the project creation, and records the recorded data.
  • An operation history management unit that manages the operation history of the project creation; and an operation history display unit that displays the contents of the operation history read from the operation history management unit. When resuming after an interruption, the operation history display unit displays the contents of the operation included in the operation history in a hierarchy for each work type.
  • the engineering tool by displaying the operation content included in the operation history as a hierarchical display for each work type, the worker can easily grasp the progress status for each work type from the display. Can do. As a result, it is possible to easily grasp the progress of the project creation work.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating functions of an engineering tool and an engineering system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a basic configuration of the engineering tool according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of display in the operation history display unit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents of the operation / work type correspondence table.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user operation in the user operation input unit together with an operation order.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation history managed by the operation history management unit.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure from user operation to creation of operation history data.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating functions of an engineering tool and an engineering system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a basic configuration of the engineering tool according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of display
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the procedure for displaying the contents of the operation history when resuming the creation of a project.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating functions of the engineering tool according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating functions of the engineering tool according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of the operation / work type correspondence table.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating functions of an engineering tool and an engineering system according to the present invention.
  • the present invention provides a function A and a function B described below.
  • Function A When the operator resumes the project creation work after interruption, the engineering tool displays the contents of the operation history before the interruption. The contents of the operation history are displayed in a hierarchy display for each work type.
  • Function B The engineering tool automatically records the details of operations performed in project creation and retains the recorded data as operation history data.
  • the operation history data the content of the operation is associated with the work type that is the purpose of the operation.
  • the operation history data held by the function B is used for hierarchical display by the function A.
  • the engineering tool records the operation content (B-2).
  • the engineering tool displays the contents of the read operation history (A-1). The worker confirms the contents of the displayed operation history (A-2) and resumes the project creation work.
  • FIG. 2 is a diagram showing a basic configuration of the engineering tool according to the first embodiment of the present invention.
  • the engineering tool 10 is a tool for editing a program that is operated by a programmable logic controller (PLC) system.
  • PLC programmable logic controller
  • the engineering tool 10 is realized as software on a personal computer.
  • the engineering tool 10 includes a user operation input unit 1, an operation history storage unit 2, an operation / work type correspondence table 3, an operation history management unit 4, and an operation history display unit 5.
  • the user operation input unit 1 is a part that recognizes mouse operations, key inputs, and the like on the screen of the engineering tool 10.
  • the user operation input unit 1 receives an input operation (user operation) by a user.
  • the user operation input unit 1 includes, for example, a menu display on the screen, an editor (program editing screen), and the like.
  • the operation history storage unit 2 receives from the user operation input unit 1 the contents of user operations performed in project creation.
  • the operation history storage unit 2 acquires an operation ID corresponding to the content of the user operation from the operation / work type correspondence table 3.
  • the operation history storage unit 2 sends the input data input in the user operation and the operation ID acquired from the operation / work type correspondence table 3 to the operation history management unit 4.
  • the operation / work type correspondence table 3 defines the correspondence between user operations and work types.
  • the operation / work type correspondence table 3 holds in advance the correspondence between user operations and work types together with operation IDs.
  • the work type is set in advance for each work content of project creation.
  • the operation ID is identification information assigned in advance to a combination of the contents of the user operation and the corresponding work type.
  • the operation history management unit 4 records the input data and operation ID acquired from the operation history storage unit 2 together with the operation date and time when the operation was performed.
  • the operation history management unit 4 manages the recorded data as an operation history of project creation.
  • the operation history management unit 4 holds the contents of user operations performed in project creation and the work types as combinations of operation IDs and input data.
  • the operation history management unit 4 manages an operation history for each project.
  • the operation history display unit 5 displays the contents of the operation history read from the operation history management unit 4.
  • the operation history display unit 5 displays the contents of user operations included in the operation history in a hierarchy for each work type.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of display in the operation history display section.
  • the operation history display unit 5 displays the contents of the operation history using the three levels of the first work type (T1), the second work type (T2), and the detailed operation (T3).
  • the first work type is assumed to be a rough classification of work in project creation.
  • the second work type indicates the type of work included in the lower level of the first work type.
  • the detailed operation indicates details of the user operation in each work.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the operation / work type correspondence table.
  • the operation / work type correspondence table 3 holds an operation ID, a user operation, a first work type, a second work type, and a detailed operation associated with the operation ID.
  • the detailed operation is recorded as a display character string.
  • the operation ID “1” is attached to “select menu“ create new project ”” which is a user operation.
  • the user operation corresponds to the first work type “project editing” and the detailed operation “this project was created with the name ⁇ input data> and ⁇ operation date>”.
  • ⁇ input data> in the character string of the detailed operation is a variable part that is replaced with the input data input in the user operation.
  • ⁇ Operation date / time> in the character string of the detailed operation is a variable part that is replaced with the operation date / time when the user operation is performed.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user operation in the user operation input unit together with an operation order.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation history managed by the operation history management unit.
  • the operation history management unit 4 holds an operation ID, an operation date and time, and input data for an operation associated with an operation ID in the operation / work type correspondence table 3 in the operation order shown in FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure from user operation to creation of operation history data.
  • step S1 “menu“ Create new project ”was selected and“ Project X ”was entered as the project name.
  • the user operation input unit 1 sends the contents of the user operation to the operation history storage unit 2.
  • the operation history storage unit 2 receives the contents of the user operation from the user operation input unit 1.
  • the operation history storage unit 2 acquires an operation ID corresponding to the content of the user operation from the operation / work type correspondence table 3 (step S2).
  • the operation history storage unit 2 acquires an operation ID corresponding to selecting the menu “create new project” from the operation / work type correspondence table 3.
  • the operation history storage unit 2 displays the operation / work type.
  • the operation ID acquired from the correspondence table 3 is sent to the operation history management unit 4.
  • the operation history storage unit 2 sends the input data input in the user operation and the operation date and time together with the operation ID to the operation history management unit 4.
  • the operation history management unit 4 records the operation ID, input data, and operation date and time sent from the operation history storage unit 2 (step S4).
  • the operation history management unit 4 records the operation ID “1”, the input data “project X”, and the operation date and time “2012/10/10 10:11”.
  • the operation history management unit 4 manages the recorded data as project operation history data (step S5).
  • step S1 the user operation “The ladder editor of“ Program Y ”is opened” is executed in the user operation input unit 1 (step S1). .
  • the user operation input unit 1 sends the contents of the user operation to the operation history storage unit 2.
  • the operation history storage unit 2 receives the contents of the user operation from the user operation input unit 1.
  • the operation history storage unit 2 tries to acquire an operation ID corresponding to the content of the user operation (step S2).
  • the operation / work type correspondence table 3 does not have an operation ID corresponding to opening the ladder editor.
  • step S3 No the operation ID corresponding to the content of the user operation does not exist (step S3, No), so the engineering tool 10 does not record data in the operation history management unit 4.
  • the engineering tool 10 repeats the operation from step S1 for the next operation procedure.
  • step S1 After the operation procedure (2), in the operation procedure (3), it is assumed that the user operation “write a ladder program” is executed by the user operation input unit 1 (step S1).
  • the operation ID corresponding to the content of the user operation does not exist in the operation / work type correspondence table 3 (No in step S3). Therefore, also in the operation procedure (3), the engineering tool 10 does not record data in the operation history management unit 4 as in the operation procedure (2).
  • step S1 an operation ID corresponding to the content of the user operation exists in the operation / work type correspondence table 3 (Yes in step S3).
  • step S4 the operation history management unit 4 records the operation ID “10”, the input data “program Y”, and the operation date and time “2012/10/10 10:33” (step S4).
  • step S1 In the operation procedure (5) after the operation sequence (4), the ladder editor of “Project Y” was closed by pressing the “ ⁇ ” button on the screen. ”Is executed by the user operation input unit 1 (step S1).
  • an operation ID corresponding to the content of the user operation is present in the operation / work type correspondence table 3 (Yes in step S3).
  • the operation history management unit 4 records the operation ID “11”, the input data “program Y”, and the operation date and time “2012/10/10 10:44” (step S4).
  • step S1 After operation sequence (5), in operation procedure (6), “menu“ Save project ”was selected and“ Project X ”was saved. ”Is executed by the user operation input unit 1 (step S1).
  • an operation ID corresponding to the content of the user operation exists in the operation / work type correspondence table 3 (Yes in step S3).
  • the operation history management unit 4 records the operation ID “2”, the input data “project X”, and the operation date and time “2012/10/10 10:55” (step S4).
  • the engineering tool 10 creates the operation history data by repeating the procedure from step S1 to step S5 until the project creation operation is interrupted or until the project creation is completed.
  • the engineering tool 10 creates operation history data for each project.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the procedure for displaying the contents of the operation history when resuming the creation of a project.
  • step S6 For example, assume that the user opens a file of “Project X” in order to resume creation of “Project X” (step S6).
  • the operation history display unit 5 acquires operation history data corresponding to the opened project “project X” from the operation history management unit 4 (step S7).
  • the operation history display unit 5 reads a display string of detailed operation corresponding to each operation ID of the acquired operation history data from the operation / work type correspondence table 3.
  • the operation history display unit 5 reads the first work type and the second work type corresponding to each operation ID of the acquired operation history data from the operation / work type correspondence table 3.
  • the operation history display unit 5 generates an operation history display item (step S8).
  • the operation history display unit 5 acquires the display character string of the detailed operation “this project was created with the name ⁇ input data> and ⁇ operation date>”.
  • the operation history display unit 5 replaces the variable part of the display character string of the acquired detailed operation with the operation history data. For example, in the display character string for the operation ID “1”, the operation history display unit 5 performs the following replacement.
  • ⁇ Input data> “Project X”
  • ⁇ Operation Date / Time> 2012/10/10 10:11
  • the operation history display unit 5 generates a character string “Detailed operation is created with the name“ Project X ”, 2012/10/10 10:11” by replacing the variable part. In addition, the operation history display unit 5 acquires the first work type “project edit” for the operation ID “1”.
  • the operation history display unit 5 performs hierarchical display by the first work type (T1), the second work type (T2), and the detailed operation (T3) for each display item of the operation history generated in step S8 (step S9). .
  • the operation history display unit 5 displays the character string “this project is“ project ”in the lower layer of the first work type“ project edit ”generated in step S8.
  • the names “X” are arranged in a tree.
  • the engineering tool 10 displays the operation contents included in the operation history as a hierarchical display for each work type.
  • the worker can confirm at a glance the operation performed in the previous work. The worker does not need to spend time such as examining the progress of the project as in the past or estimating how far the work has proceeded by comparing with the memory.
  • the worker can suppress the occurrence of a work omission due to the repetition of the same work as the work once performed or the misunderstanding that the work that has not been completed has been completed.
  • the explanation of the progress can be greatly reduced and the work can be easily taken over.
  • the engineering tool 10 can easily grasp the progress of the project creation work and can improve the work efficiency.
  • the operation history display unit 5 adds a function for displaying “operation target screen”, “operation target data”, and “operator (user)” in addition to “operation date and time” to the operation history display items. Also good. This makes it easier to understand the details of the operation and makes it easier to remember the previous work.
  • the operation history display unit 5 may have a function of highlighting work types for which no operation has been performed in the operation history display. For example, the operation history display unit 5 performs highlighting to change the color of the character string.
  • the highlighting may be in any form as long as the target character string can be easily recognized visually. As a result, the user can easily grasp the work contents for which no operation is performed, and can prevent work leakage.
  • the operation history display unit 5 may have a function of highlighting an operation that has not been completed in the operation history display.
  • the incomplete operation is, for example, an unconverted program or a program in which an error has occurred.
  • the highlighting may be in any form such as changing the color of the character string.
  • the engineering tool 10 may have a function of searching for a character string for detailed operation. Thereby, it is possible to easily find the contents of the operations performed so far.
  • FIG. FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating functions of the engineering tool according to the second embodiment of the present invention.
  • the engineering tool of the present embodiment has the same configuration as the engineering tool 10 (see FIG. 2) of the first embodiment.
  • the operation history display unit 5 displays the contents of operations included in the operation history in a hierarchy display (C-1) for each work type and a time series display (C-2) in project creation. Switchable.
  • the hierarchical display in the present embodiment is the same as the hierarchical display in the first embodiment.
  • the engineering tool according to the present embodiment performs hierarchical display by the same operation as the engineering tool according to the first embodiment.
  • the operation content display unit 5 changes the display of the operation history to the time series display in order of operation date and time.
  • the operation content display unit 5 changes the operation history display to hierarchical display for each work type.
  • the engineering tool can easily grasp the progress of the project creation work by the hierarchical display of the operation history, and can improve the work efficiency. Furthermore, the engineering tool can easily grasp the order of the project creation work by displaying the work history in time series.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating functions of the engineering tool according to the third embodiment of the present invention.
  • the engineering tool of the present embodiment has the same configuration as the engineering tool 10 (see FIG. 2) of the first embodiment.
  • Embodiment 3 when a user designates a detailed operation 11 from the operation history display in the operation history display unit 5, the engineering tool opens a work screen 12 corresponding to the designated detailed operation 11.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of the operation / work type correspondence table. Similar to the operation / work type correspondence table 3 (see FIG. 4) in the first embodiment, the operation / work type correspondence table 13 includes the operation ID, the user operation associated with the operation ID, the first work type, and the first work type. 2 Holds work types and detailed operations. Further, the operation / work type correspondence table 13 holds information regarding work screens corresponding to detailed operations.
  • the operation history display unit 5 acquires information on the work screen corresponding to the detailed operation 11 from the operation / work type correspondence table 13. To do.
  • the operation history display unit 5 displays the work screen 12 according to the acquired information about the work screen.
  • the operation history display unit 5 acquires information “ladder editor” regarding the work screen corresponding to the detailed operation 11 from the operation / work type correspondence table 13.
  • the operation history display unit 5 opens a ladder editor in accordance with the acquired information about the work screen.
  • the operation history display unit 5 displays “Program Y” in the ladder editor.
  • the engineering tool can easily grasp the progress of the project creation work by the hierarchical display of the operation history, and can improve the work efficiency. Furthermore, the user can immediately start the suspended project creation by designating the detailed operation 11 of the work to be continued from the operation history display in the operation history display unit 5.
  • the engineering tool according to each embodiment is provided in a form that can be installed or executed and recorded on a computer-readable recording medium.
  • the engineering tool may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided via the network.
  • the functions of the engineering tool described in each embodiment may be realized by an engineering system including a server and a terminal connected to a network.
  • the engineering system may have a function of generating a display item for an operation history in a certain server, and display the contents of the operation history on a terminal connected to the server via a network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

 プロジェクト作成において実施された操作の内容を、プロジェクト作成の作業内容ごとに設定された作業種別とともに記録し、記録したデータを、プロジェクト作成の操作履歴として管理する操作履歴管理部(4)と、操作履歴管理部から読み出された操作履歴の内容を表示する操作履歴表示部(5)と、を有し、プロジェクト作成の作業を中断の後に再開するときにおいて、操作履歴表示部は、操作履歴に含まれる操作の内容を、作業種別ごとに階層化して表示する。

Description

エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム
 本発明は、シーケンスプログラムの作成のためのエンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステムに関する。
 シーケンスプログラムの作成において、作業者は、プロジェクトを作成し、そのプロジェクトの中のプログラムやパラメータ設定を作成する。通常、プロジェクトの作成を開始してから完了するまでの過程において、作業者による作成作業を中断する期間が入ることになる。プロジェクトの作成作業を中断の後に再開するときに、作業者は、現時点における作業の進捗状況を確認してから、中断前の作業を継続する。
 従来、作業者は、例えば、作業を中断する前の状況を記憶から辿ることで、中断前にどこまで作業を進めたかを推測する。この場合、作業の進捗状況の確認に長い時間を要することがある。また、記憶が曖昧であった場合や確認が不十分であるために、一度行った作業と同じ作業を繰り返してしまうことや、まだ完了していない作業を作業済みであるとする思い違いにより作業漏れを発生させてしまうことがあり得る。プロジェクトの作成作業を中断の後に他の作業者に交代する場合に、作業の引継ぎに手間を要することもあり得る。
 例えば、特許文献1には、FA等のオートメーションシステムに対応するプロジェクトを管理する統合プロジェクト管理ツールに関し、プロジェクトの内容の変更履歴を管理する手段を設けることが開示されている。特許文献2には、プロジェクト管理支援プログラムに関し、ツリー構造で表現したタスクを格納し、タスクの実行履歴を編集することが開示されている。特許文献3には、システムの利用者が時間間隔を空けて操作を継続する場合において、操作の履歴情報を利用者に対し提示することが開示されている。
特開2002-222300号公報 特開2007-249572号公報 特開2004-171252号公報
 特許文献1および3には、プロジェクトを階層的に管理することで、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握可能とすることについては示されていない。特許文献2の技術では、作業の進捗状況を、作業種別の内容ごとに把握することが困難であるため、作業の進捗状況の確認に手間を要する場合がある。従来の技術によると、プロジェクトの作成作業の進捗状況の把握が手間取ることで、シーケンスプログラムの作成における作業効率が低下する場合がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握でき、作業効率の向上を可能とするエンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステムを得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、プロジェクト作成において実施された操作の内容を、前記プロジェクト作成の作業内容ごとに設定された作業種別とともに記録し、記録したデータを、前記プロジェクト作成の操作履歴として管理する操作履歴管理部と、前記操作履歴管理部から読み出された前記操作履歴の内容を表示する操作履歴表示部と、を有し、前記プロジェクト作成の作業を中断の後に再開するときにおいて、前記操作履歴表示部は、前記操作履歴に含まれる前記操作の内容を、前記作業種別ごとに階層化して表示することを特徴とする。
 本発明にかかるエンジニアリングツールによると、操作履歴に含まれる操作の内容を、作業種別ごとの階層表示とすることで、作業者は、かかる表示から、作業種別ごとの進捗状況を容易に把握することができる。これにより、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握可能とするという効果を奏する。
図1は、本発明にかかるエンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステムの機能を説明する概念図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかるエンジニアリングツールの基本的な構成を示す図である。 図3は、操作履歴表示部における表示の例を示す図である。 図4は、操作・作業種別対応表の内容の例を示す図である。 図5は、ユーザ操作入力部におけるユーザ操作の例を、操作順序とともに示す図である。 図6は、操作履歴管理部が管理する操作履歴の例を示す図である。 図7は、ユーザ操作から操作履歴データの作成までの手順を説明するフローチャートである。 図8は、プロジェクトの作成を再開する際において、操作履歴の内容を表示するまでの手順を説明するフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態2にかかるエンジニアリングツールの機能を説明する概念図である。 図10は、本発明の実施の形態3にかかるエンジニアリングツールの機能を説明する概念図である。 図11は、操作・作業種別対応表の内容の例を示す図である。
 以下に、本発明にかかるエンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明にかかるエンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステムの機能を説明する概念図である。本発明は、上述の課題を解決するために、以下に説明する機能Aおよび機能Bを提供する。
 機能A:作業者がプロジェクトの作成作業を中断の後に再開するとき、エンジニアリングツールは、その中断前の操作履歴の内容を表示する。操作履歴の内容の表示は、作業種別ごとの階層表示とする。
 機能B:エンジニアリングツールは、プロジェクト作成において実施された操作の内容を自動的に記録し、記録したデータを操作履歴データとして保持する。操作履歴データにおいて、操作の内容は、その操作の目的となる作業種別と関連付けられる。機能Bにより保持された操作履歴データは、機能Aによる階層表示に用いられる。
 図1に示すように、作業者がプロジェクト作成の操作を実施すると(B-1)、エンジニアリングツールは、操作の内容を記録する(B-2)。作業中断を経た後、作業者が作業を再開するとき、エンジニアリングツールは、読み出された操作履歴の内容を表示する(A-1)。作業者は、表示された操作履歴の内容を確認し(A-2)、プロジェクト作成の作業を再開する。
 図2は、本発明の実施の形態1にかかるエンジニアリングツールの基本的な構成を示す図である。エンジニアリングツール10は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)システムで動作させるプログラムを編集するツールである。エンジニアリングツール10は、パーソナルコンピュータ上のソフトウェアとして実現される。
 エンジニアリングツール10は、ユーザ操作入力部1、操作履歴保存部2、操作・作業種別対応表3、操作履歴管理部4および操作履歴表示部5を有する。
 ユーザ操作入力部1は、エンジニアリングツール10の画面上でのマウス操作、キー入力等を認識する部分である。ユーザ操作入力部1は、ユーザによる入力操作(ユーザ操作)を受け付ける。ユーザ操作入力部1は、例えば、画面上におけるメニュー表示、エディタ(プログラム編集画面)等を含む。
 操作履歴保存部2は、プロジェクト作成において実施されたユーザ操作の内容を、ユーザ操作入力部1から受け取る。操作履歴保存部2は、ユーザ操作の内容に対応する操作IDを、操作・作業種別対応表3から取得する。操作履歴保存部2は、ユーザ操作において入力された入力データと、操作・作業種別対応表3から取得した操作IDとを、操作履歴管理部4へ送る。
 操作・作業種別対応表3は、ユーザ操作と作業種別との対応を定義している表である。操作・作業種別対応表3は、ユーザ操作と作業種別との対応関係を、操作IDとともにあらかじめ保持する。作業種別は、プロジェクト作成の作業内容ごとにあらかじめ設定されている。操作IDは、ユーザ操作の内容と、これに対応する作業種別との組み合わせに対してあらかじめ付された識別情報とする。
 操作履歴管理部4は、操作履歴保存部2から取得した入力データおよび操作IDを、当該操作がなされた操作日時とともに記録する。操作履歴管理部4は、記録したデータを、プロジェクト作成の操作履歴として管理する。操作履歴管理部4は、プロジェクト作成において実施されたユーザ操作の内容とその作業種別とを、操作IDと入力データの組み合わせとして保持する。操作履歴管理部4は、プロジェクトごとに操作履歴を管理する。
 操作履歴表示部5は、操作履歴管理部4から読み出された操作履歴の内容を表示する。プロジェクト作成の作業を中断の後に再開するときにおいて、操作履歴表示部5は、操作履歴に含まれるユーザ操作の内容を、作業種別ごとに階層化して表示する。
 図3は、操作履歴表示部における表示の例を示す図である。本実施の形態では、操作履歴表示部5は、第1作業種別(T1)、第2作業種別(T2)および詳細操作(T3)の、3つの階層を使用して、操作履歴の内容を表示する。第1作業種別は、プロジェクト作成における作業を大まかな種別に分けたものとする。第2作業種別は、第1作業種別の下位に含まれる作業の種別を示したものとする。詳細操作は、各作業におけるユーザ操作の詳細を示したものとする。
 図4は、操作・作業種別対応表の内容の例を示す図である。操作・作業種別対応表3は、操作IDと、操作IDに対応付けられたユーザ操作、第1作業種別、第2作業種別および詳細操作とを保持する。操作・作業種別対応表3において、詳細操作は、表示文字列として記録されている。
 例えば、操作ID「1」は、ユーザ操作である「メニュー「プロジェクト新規作成」を選択」に対して付されている。かかるユーザ操作には、第1作業種別「プロジェクト編集」、詳細操作「本プロジェクトは、<入力データ>という名前で、<操作日時>に作成された」、が対応する。
 なお、詳細操作の文字列のうちの<入力データ>は、ユーザ操作において入力される入力データに置き換えられる変数部分とする。詳細操作の文字列のうちの<操作日時>は、ユーザ操作がなされた操作日時に置き換えられる変数部分とする。第1作業種別には、「プロジェクト編集」のように、下位に第2作業種別の設定が無いものも存在する。
 図5は、ユーザ操作入力部におけるユーザ操作の例を、操作順序とともに示す図である。図6は、操作履歴管理部が管理する操作履歴の例を示す図である。操作履歴管理部4は、図5に示す操作順序のうち、操作・作業種別対応表3に操作IDとの対応付けがなされている操作について、操作ID、操作日時および入力データを保持する。
 ここで、図5に示すユーザ操作が実施された場合を例として、ユーザ操作から操作履歴データを作成するまでの動作について、図2および図4から図7を参照しながら説明する。図7は、ユーザ操作から操作履歴データの作成までの手順を説明するフローチャートである。
 例えば、操作順序(1)において、「メニュー「プロジェクト新規作成」を選び、プロジェクト名に“プロジェクトX”を入力した。」とするユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。ユーザ操作入力部1は、かかるユーザ操作の内容を、操作履歴保存部2へ送る。
 操作履歴保存部2は、ユーザ操作入力部1からのユーザ操作の内容を受け取る。操作履歴保存部2は、ユーザ操作の内容に対応する操作IDを、操作・作業種別対応表3から取得する(ステップS2)。操作順序(1)については、操作履歴保存部2は、メニュー「プロジェクト新規作成」を選択することに対応する操作IDを、操作・作業種別対応表3から取得する。
 操作・作業種別対応表3には、メニュー「プロジェクト新規作成」を選択することに対応する操作ID「1」が存在する。操作順序(1)のように、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが操作・作業種別対応表3に存在している場合(ステップS3、Yes)、操作履歴保存部2は、操作・作業種別対応表3から取得した操作IDを操作履歴管理部4へ送る。
 操作履歴保存部2は、操作IDとともに、ユーザ操作において入力された入力データと、操作日時を、操作履歴管理部4へ送る。操作履歴管理部4は、操作履歴保存部2から送られた操作ID、入力データおよび操作日時を記録する(ステップS4)。
 操作順序(1)について、操作履歴管理部4は、操作ID「1」、入力データ「プロジェクトX」、操作日時「2012/10/10 10:11」を記録する。操作履歴管理部4は、記録したデータを、プロジェクトの操作履歴データとして管理する(ステップS5)。エンジニアリングツール10は、1つの操作順序について以上の動作を終えると、次の操作手順についてステップS1からの動作を繰り返す。
 操作手順(1)の次に、操作手順(2)において、「“プログラムY”のラダーエディタを開いた。」とのユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。ユーザ操作入力部1は、かかるユーザ操作の内容を、操作履歴保存部2へ送る。
 操作履歴保存部2は、ユーザ操作入力部1からのユーザ操作の内容を受け取る。操作履歴保存部2は、ユーザ操作の内容に対応する操作IDの取得を試みる(ステップS2)。操作・作業種別対応表3には、ラダーエディタを開くことに対応する操作IDは存在しない。
 操作順序(2)については、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが存在しない(ステップS3、No)ことから、エンジニアリングツール10は、操作履歴管理部4へのデータの記録を行わない。エンジニアリングツール10は、次の操作手順についてステップS1からの動作を繰り返す。
 操作手順(2)の次に、操作手順(3)において、「ラダープログラムを書いた。」とのユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。操作順序(3)については、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが操作・作業種別対応表3に存在しない(ステップS3、No)。よって、操作手順(3)についても、操作手順(2)と同様、エンジニアリングツール10は、操作履歴管理部4へのデータの記録を行わない。
 操作手順(3)の次に、操作手順(4)において、「メニュー「保存」を選び、“プログラムY”のラダーエディタのプログラムを保存した。」とのユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。操作順序(4)については、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが操作・作業種別対応表3に存在する(ステップS3、Yes)。操作順序(4)について、操作履歴管理部4は、操作ID「10」、入力データ「プログラムY」、操作日時「2012/10/10 10:33」を記録する(ステップS4)。
 操作順序(4)の次に、操作手順(5)において、「画面の「×」ボタン押下で“プロジェクトY”のラダーエディタを閉じた。」とのユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。操作順序(5)については、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが操作・作業種別対応表3に存在する(ステップS3、Yes)。操作順序(5)について、操作履歴管理部4は、操作ID「11」、入力データ「プログラムY」、操作日時「2012/10/10 10:44」を記録する(ステップS4)。
 操作順序(5)の次に、操作手順(6)において、「メニュー「プロジェクトを保存」を選び、“プロジェクトX”を保存した。」とのユーザ操作が、ユーザ操作入力部1にて実行されたとする(ステップS1)。操作順序(6)については、ユーザ操作の内容に対応する操作IDが操作・作業種別対応表3に存在する(ステップS3、Yes)。操作順序(6)について、操作履歴管理部4は、操作ID「2」、入力データ「プロジェクトX」、操作日時「2012/10/10 10:55」を記録する(ステップS4)。
 エンジニアリングツール10は、プロジェクト作成の作業が中断されるまで、あるいはプロジェクト作成が完了するまで、かかるステップS1からステップS5の手順を繰り返し、操作履歴データを作成する。エンジニアリングツール10は、操作履歴データを、プロジェクトごとに作成する。
 次に、ユーザがプロジェクトの作成を中断の後に再開するときに、操作履歴データの内容を表示するための動作について、図2から図4、図6および図8を参照しながら説明する。図8は、プロジェクトの作成を再開する際において、操作履歴の内容を表示するまでの手順を説明するフローチャートである。
 例えば、ユーザが、“プロジェクトX”の作成を再開するために、“プロジェクトX”のファイルを開いたとする(ステップS6)。操作履歴表示部5は、開かれたプロジェクトである“プロジェクトX”に対応する操作履歴データを、操作履歴管理部4から取得する(ステップS7)。
 操作履歴表示部5は、取得した操作履歴データの各操作IDに対応する詳細操作の表示文字列を、操作・作業種別対応表3から読み出す。また、操作履歴表示部5は、取得した操作履歴データの各操作IDに対応する第1作業種別および第2作業種別を、操作・作業種別対応表3から読み出す。操作履歴表示部5は、操作履歴の表示項目を生成する(ステップS8)。
 例えば、操作ID「1」について、操作履歴表示部5は、詳細操作の表示文字列「本プロジェクトは、<入力データ>という名前で、<操作日時>に作成された」を取得する。
 次に、操作履歴表示部5は、取得した詳細操作の表示文字列の変数部分を、操作履歴データによって置き換える。例えば、操作ID「1」についての表示文字列において、操作履歴表示部5は、次に示す置き換えを行う。
<入力データ>=“プロジェクトX”
<操作日時>=2012/10/10 10:11
 操作履歴表示部5は、変数部分の置き換えにより、詳細操作の文字列「本プロジェクトは、“プロジェクトX”という名前で、2012/10/10 10:11に作成された」を生成する。また、操作履歴表示部5は、操作ID「1」について、第1作業種別「プロジェクト編集」を取得する。
 操作履歴表示部5は、ステップS8で生成した操作履歴の各表示項目について、第1作業種別(T1)、第2作業種別(T2)および詳細操作(T3)による階層表示を行う(ステップS9)。操作履歴表示部5は、例えば、図5に示す操作手順(1)については、第1作業種別「プロジェクト編集」の下層に、ステップS8で生成した詳細操作の文字列「本プロジェクトは、“プロジェクトX”という名前で、・・・」をツリー状に連ねて配置する。
 以上により、エンジニアリングツール10は、操作履歴に含まれる操作の内容を、作業種別ごとの階層表示とする。かかる作業種別ごとの階層表示により、作業者は、前回の作業にて行った操作を一目で確認することができる。作業者は、従来のようにプロジェクトの進捗状況を調べることや、記憶との照らし合わせによりどこまで作業を進めたかを推測するなどの時間をかける必要がなくなる。
 作業者は、一度行った作業と同じ作業を繰り返すことや、まだ完了していない作業を作業済みであるとする思い違いにより作業漏れを発生させることを抑制できる。プロジェクトの作成作業を中断の後に他の作業者に交代する場合に、進捗状況の説明を大幅に軽減でき、作業の引継ぎも容易となる。
 また、操作の内容を作業種別ごとの階層表示とすることで、作業者は、作業の大枠を把握してから、必要な部分について詳細を確認することもできる。これにより、エンジニアリングツール10は、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握でき、作業効率を向上できるという効果を奏する。
 操作履歴表示部5は、操作履歴の表示項目に、「操作日時」のほか、「操作対象の画面」、「操作対象のデータ」、「操作者(ユーザ)」を表示する機能を追加しても良い。これにより、操作の内容がよりわかり易くなるとともに、前回の作業を思い出し易くすることができる。
 操作履歴表示部5は、操作履歴の表示において、操作が実施されていない作業種別について強調表示を行う機能を備えるものとしても良い。操作履歴表示部5は、例えば、文字列の色を変化させる強調表示を行う。強調表示は、対象となる文字列を視覚によって容易に認識可能であれば、いずれの態様によるものであっても良い。これにより、ユーザは、操作が実施されていない作業内容を容易に把握することができ、作業漏れを防ぐことができる。
 操作履歴表示部5は、操作履歴の表示において、未完了である操作について強調表示を行う機能を備えるものとしても良い。未完了である操作とは、例えば、未変換状態のプログラムや、エラーが生じているプログラムなどとする。この場合も、強調表示は、例えば、文字列の色を変化させる等、いずれの態様によるものであっても良い。これにより、ユーザは、未完了である操作を容易に把握することができ、作業漏れを防ぐことができる。
 エンジニアリングツール10は、詳細操作の文字列を検索する機能を備えるものとしても良い。これにより、これまでに実施した操作の内容を見つけ易くすることができる。
実施の形態2.
 図9は、本発明の実施の形態2にかかるエンジニアリングツールの機能を説明する概念図である。本実施の形態のエンジニアリングツールは、実施の形態1のエンジニアリングツール10(図2参照)と同様の構成を備える。
 実施の形態2では、操作履歴表示部5は、操作履歴に含まれる操作の内容を、作業種別ごとの階層表示(C-1)と、プロジェクト作成における時系列表示(C-2)と、に切り換え可能とする。本実施の形態における階層表示は、実施の形態1における階層表示と同様とする。
 本実施の形態にかかるエンジニアリングツールは、実施の形態1にかかるエンジニアリングツールと同様の動作により、階層表示を実施する。階層表示から時系列表示への切り換えが指示されると、操作内容表示部5は、操作履歴の表示を、操作日時順の時系列表示へと変化させる。また、時系列表示から階層表示への切り換えが指示されると、操作内容表示部5は、操作履歴の表示を、作業種別ごとの階層表示へと変化させる。
 本実施の形態の場合も、エンジニアリングツールは、操作履歴の階層表示により、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握可能とし、作業効率を向上できる。さらに、エンジニアリングツールは、作業履歴の時系列表示により、プロジェクトの作成作業の順序を容易に把握可能とすることもできる。
実施の形態3.
 図10は、本発明の実施の形態3にかかるエンジニアリングツールの機能を説明する概念図である。本実施の形態のエンジニアリングツールは、実施の形態1のエンジニアリングツール10(図2参照)と同様の構成を備える。
 実施の形態3では、操作履歴表示部5における操作履歴の表示からある詳細操作11をユーザが指定すると、エンジニアリングツールは、指定された詳細操作11に対応する作業画面12を開く。
 図11は、操作・作業種別対応表の内容の例を示す図である。操作・作業種別対応表13は、実施の形態1における操作・作業種別対応表3(図4参照)と同様に、操作IDと、操作IDに対応付けられたユーザ操作、第1作業種別、第2作業種別および詳細操作とを保持する。さらに、操作・作業種別対応表13は、詳細操作に対応する作業画面に関する情報を保持する。
 例えば操作履歴表示部5上でのダブルクリックにより詳細操作11が指定されると、操作履歴表示部5は、操作・作業種別対応表13から、当該詳細操作11に対応する作業画面に関する情報を取得する。操作履歴表示部5は、取得した作業画面についての情報に応じて、作業画面12を表示する。なお、詳細操作には、作業画面を何も開かないものも存在する。
 例えば、詳細操作11として、図5に示す操作手順(4)に対応する詳細操作「・・・“プログラムY”を編集途中でプログラムを保存した」の文字列がダブルクリックされたとする。操作履歴表示部5は、操作・作業種別対応表13から、当該詳細操作11に対応する作業画面に関する情報「ラダーエディタ」を取得する。操作履歴表示部5は、取得した作業画面についての情報に応じて、ラダーエディタを開く。操作履歴表示部5は、ラダーエディタに“プログラムY”を表示する。
 本実施の形態の場合も、エンジニアリングツールは、操作履歴の階層表示により、プロジェクトの作成作業の進捗状況を容易に把握可能とし、作業効率を向上できる。さらに、ユーザは、操作履歴表示部5における操作履歴の表示から継続したい作業の詳細操作11を指定することで、中断していたプロジェクト作成を即座に開始することができる。
 各実施の形態にかかるエンジニアリングツールは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、エンジニアリングツールは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納されたものとし、ネットワークを経由して提供されるものとしても良い。
 各実施の形態で説明するエンジニアリングツールの機能は、ネットワークに接続されたサーバおよび端末からなるエンジニアリングシステムによって実現しても良い。エンジニアリングシステムは、例えば、操作履歴の表示項目を生成するまでの機能をあるサーバに持たせ、ネットワークを介して当該サーバに接続された端末において操作履歴の内容を表示するものとしても良い。
 1 ユーザ操作入力部、2 操作履歴保存部、3 操作・作業種別対応表、4 操作履歴管理部、5 操作履歴表示部、10 エンジニアリングツール、11 詳細操作、12 作業画面、13 操作・作業種別対応表。

Claims (6)

  1.  プロジェクト作成において実施された操作の内容を、前記プロジェクト作成の作業内容ごとに設定された作業種別とともに記録し、記録したデータを、前記プロジェクト作成の操作履歴として管理する操作履歴管理部と、
     前記操作履歴管理部から読み出された前記操作履歴の内容を表示する操作履歴表示部と、を有し、
     前記プロジェクト作成の作業を中断の後に再開するときにおいて、前記操作履歴表示部は、前記操作履歴に含まれる前記操作の内容を、前記作業種別ごとに階層化して表示することを特徴とするエンジニアリングツール。
  2.  前記操作履歴表示部は、前記操作履歴に含まれる前記操作の内容を、前記作業種別ごとの階層表示と、前記プロジェクト作成における時系列表示と、に切り換え可能であることを特徴とする請求項1に記載のエンジニアリングツール。
  3.  前記操作履歴表示部は、前記操作履歴の内容の表示において、操作が実施されていない前記作業種別について強調表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジニアリングツール。
  4.  前記操作履歴表示部は、前記操作履歴の内容の表示において、未完了である操作について強調表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジニアリングツール。
  5.  前記操作履歴表示部は、前記操作履歴の内容の表示から指定された操作について、作業画面を表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のエンジニアリングツール。
  6.  プロジェクト作成において実施された操作の内容を、前記プロジェクト作成の作業内容ごとに設定された作業種別とともに記録し、記録したデータを、前記プロジェクト作成の操作履歴として管理する操作履歴管理部と、
     前記操作履歴管理部から読み出された前記操作履歴の内容を表示する操作履歴表示部と、を有し、
     前記プロジェクト作成の作業を中断の後に再開するときにおいて、前記操作履歴表示部は、前記操作履歴に含まれる前記操作の内容を、前記作業種別ごとに階層化して表示することを特徴とするエンジニアリングシステム。
PCT/JP2013/054130 2013-02-20 2013-02-20 エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム WO2014128854A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/761,448 US20150347972A1 (en) 2013-02-20 2013-02-20 Engineering tool and engineering system
KR1020157025246A KR20150119313A (ko) 2013-02-20 2013-02-20 엔지니어링 툴 및 엔지니어링 시스템
CN201380073412.1A CN105074590A (zh) 2013-02-20 2013-02-20 工程设计工具以及工程设计系统
DE112013006415.4T DE112013006415T5 (de) 2013-02-20 2013-02-20 Entwicklungswerkzeug und Entwicklungssystem
PCT/JP2013/054130 WO2014128854A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム
JP2015501132A JP5774250B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム
TW102129432A TWI520080B (zh) 2013-02-20 2013-08-16 工程工具及工程系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054130 WO2014128854A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014128854A1 true WO2014128854A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51390687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054130 WO2014128854A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150347972A1 (ja)
JP (1) JP5774250B2 (ja)
KR (1) KR20150119313A (ja)
CN (1) CN105074590A (ja)
DE (1) DE112013006415T5 (ja)
TW (1) TWI520080B (ja)
WO (1) WO2014128854A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187860A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7204054B1 (ja) * 2022-02-10 2023-01-13 三菱電機株式会社 プログラム、設定装置及び表示方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658863B2 (ja) * 2016-03-09 2020-03-04 富士通株式会社 製造プロセスの可視化プログラム、製造プロセスの可視化方法および製造プロセスの可視化システム
JP6602280B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 計装図データ生成装置、計装図検索システム及びプログラム
WO2019234897A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 三菱電機株式会社 数値制御装置および情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053840A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd タスク管理システム、管理サーバ、タスク情報通知方法、及びタスク情報通知プログラム
JP2010211593A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 進捗入力支援システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205605A (ja) * 1983-05-07 1984-11-21 Hitachi Ltd シ−ケンス制御装置
US5016170A (en) * 1988-09-22 1991-05-14 Pollalis Spiro N Task management
US5631825A (en) * 1993-09-29 1997-05-20 Dow Benelux N.V. Operator station for manufacturing process control system
US6701284B1 (en) * 1998-04-17 2004-03-02 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Methods and apparatus for maintaining a programmable logic control revision history
US6157864A (en) * 1998-05-08 2000-12-05 Rockwell Technologies, Llc System, method and article of manufacture for displaying an animated, realtime updated control sequence chart
US6529911B1 (en) * 1998-05-27 2003-03-04 Thomas C. Mielenhausen Data processing system and method for organizing, analyzing, recording, storing and reporting research results
WO2000070417A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-23 The Foxboro Company Process control configuration system with parameterized objects
JP2002222300A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 統合プロジェクト管理ツール
US7283975B2 (en) * 2001-02-05 2007-10-16 Broughton W Curtis System and method for tracking and managing construction projects
US7546317B1 (en) * 2002-10-24 2009-06-09 Viktor Kaptelinin Low-overhead integrated support for personal project management
JP2004171252A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd サービス引継ぎ方法
JP4908024B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-04 三菱電機株式会社 プロジェクト管理支援装置、プロジェクト管理支援方法、およびプロジェクト管理支援プログラム
JP2008217719A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム、管理サーバ、担当者端末、ワークフロー管理システムの進捗管理方法、管理サーバの進捗管理方法、及び管理サーバの進捗管理プログラム
US20090299811A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Orion Energy Systems, Inc. System and method for task management

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053840A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd タスク管理システム、管理サーバ、タスク情報通知方法、及びタスク情報通知プログラム
JP2010211593A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 進捗入力支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187860A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7204054B1 (ja) * 2022-02-10 2023-01-13 三菱電機株式会社 プログラム、設定装置及び表示方法
WO2023152899A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 三菱電機株式会社 プログラム、設定装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014128854A1 (ja) 2017-02-02
CN105074590A (zh) 2015-11-18
JP5774250B2 (ja) 2015-09-09
US20150347972A1 (en) 2015-12-03
TWI520080B (zh) 2016-02-01
DE112013006415T5 (de) 2015-10-01
KR20150119313A (ko) 2015-10-23
TW201433990A (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774250B2 (ja) エンジニアリングツールおよびエンジニアリングシステム
US20060271863A1 (en) User definable task based interface
JP4973867B2 (ja) Plc制御プログラム開発装置及びプログラム
US20060005124A1 (en) User interface for complex process implementation
EP1739512B1 (en) Programmable logic controller peripheral device and program creation method thereof
JP6223628B1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法および情報管理システム
JP4051765B2 (ja) バージョン管理装置及び管理方法
CN111368425B (zh) 一种利用框图工具进行接口关系分析的方法和装置
JP5425317B2 (ja) モーションsfcプログラム部品作成装置
WO2014108994A1 (ja) プロジェクトデータ作成装置
JP2018005545A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000215038A (ja) 情報管理装置および記録媒体
JP4683535B2 (ja) ジョブネット管理システム
JP6613696B2 (ja) レシピ設定システム、レシピ設定方法およびコンピュータプログラム
JPH0922433A (ja) 動的計画管理装置及び動的計画管理方法
JP2004310317A (ja) 業務支援装置
JP5820324B2 (ja) 設計支援システム、設計支援方法およびプログラム
JP6786020B1 (ja) 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法
JP6333794B2 (ja) 数値制御装置
Majekodunmi et al. The ProcessMaker Workflow Designer
JP2007087415A (ja) 作業実績管理装置、作業計画支援装置及びそれらの装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
McDonough et al. SharePoint Designer Workflows
JP2020091714A (ja) 文書処理装置、文書処理サービス提供システム及びプログラム
JP2006134358A (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
JPWO2018073865A1 (ja) プログラム開発支援装置、プログラム開発支援方法、プログラム開発支援プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380073412.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13875457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015501132

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14761448

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130064154

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006415

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157025246

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13875457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1