JP6786020B1 - 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法 - Google Patents

画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6786020B1
JP6786020B1 JP2020540644A JP2020540644A JP6786020B1 JP 6786020 B1 JP6786020 B1 JP 6786020B1 JP 2020540644 A JP2020540644 A JP 2020540644A JP 2020540644 A JP2020540644 A JP 2020540644A JP 6786020 B1 JP6786020 B1 JP 6786020B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
screen data
classification
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161420A1 (ja
Inventor
祐介 近藤
祐介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6786020B1 publication Critical patent/JP6786020B1/ja
Publication of JPWO2021161420A1 publication Critical patent/JPWO2021161420A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

画面データ作成プログラムは、プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する第1のステップと、ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部(21)に表示させる第2のステップと、を含み、画面データは、対応する表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、第2のステップでは、表示画面のタイトルを表示部(21)に表示させる場合、分類情報に基づいて、表示画面のタイトルと、表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目と、を対応付けて表示させる処理、をコンピュータに実行させる。

Description

本開示は、プログラマブル表示器が表示する画面のデータを作成するための画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法に関する。
特許文献1には、プログラマブル表示器の複数の表示画面を容易に管理することが可能な設計支援装置が記載されている。特許文献1に記載の設計支援装置は、複数の表示画面のそれぞれに対し、図形、文字、色、模様などを組み合わせて作成したシンボルを設定し、各表示画面に設定されたシンボルからユーザが表示画面を判別できるようにしている。
特開2017−010362号公報
プログラマブル表示器が表示する画面の設計時においては、複数の画面を作成し、呼び出し関係を定義することで画面を遷移表示する設計とすることがある。画面の設計者が編集作業を行う場合、編集対象とする画面および編集に際して参照したい画面、例えば遷移表示する画面を選択して表示させ、その内容を参照しながら作業を行うことがある。このような場合、設計者は存在する画面ごとに割り振られている画面番号、画面のタイトル、各画面のサムネイル画像をリスト上に並べた一覧表などを確認して目的の画面を探し出す必要があり、作業が煩雑であった。
これに対し、特許文献1に記載の設計支援装置は、表示画面に設定されたシンボルによって表示画面を判別可能に構成されている。しかしながら、各表示画面に対応するシンボルはマトリックス状に配列されたセルに表示されるため、すなわち、シンボルの表示領域と表示画面の表示領域とが離れているため、シンボルと表示画面との対応関係を確認するのが容易ではないという課題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の画面の中から目的の画面を作業者が容易に見つけ出せるようにする画面データ作成装置を実現する画面データ作成プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる画面データ作成プログラムは、プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する第1のステップと、ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、を含み、画面データは、対応する表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、第2のステップでは、表示画面の設計作業および編集作業をユーザが行うための作業ウィンドウを表示部に表示させる場合、分類情報に基づいて、作業対象の表示画面のタイトルと、当該表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とを対応付けて作業ウィンドウのタイトルバーに表示させる処理、をコンピュータに実行させる。
本開示にかかる画面データ作成プログラムは、複数の画面の中から目的の画面を作業者が容易に見つけ出せるようにする画面データ作成装置を実現できる、という効果を奏する。
実施の形態にかかる画面データ作成装置の構成例を示す図 画面データ作成装置がユーザに向けて表示部に表示させる画面の一例を示す図 データ一覧表示領域の表示例を示す図 画面データ作成装置が編集作業領域に表示させる画面編集ウィンドウを絞り込む動作の一例を示すフローチャート 画面データ作成装置の動作例を説明するための第1の図 画面データ作成装置がユーザからの指示に従い分類項目を表示画面に設定する動作の一例を示すフローチャート 画面データ作成装置の動作例を説明するための第2の図 画面データ作成装置が分類条件管理部で管理する分類条件を作成する動作の一例を示すフローチャート 分類条件作成ウィンドウの一例を示す図 分類条件作成ウィンドウの表示例を示す図 条件項目の詳細入力操作を示す第1の図 条件項目の詳細入力操作を示す第2の図 分類項目を選択する方法の一例を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかる画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本開示が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる画面データ作成装置の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる画面データ作成装置1は、制御装置101、表示装置102および入力装置103を備えるコンピュータ100によって実現される。すなわち、画面データ作成装置1として動作するための画面データ作成プログラムをコンピュータ100にインストールし、インストールされた画面データ作成プログラムを制御装置101が実行することにより、画面データ作成装置1が実現される。なお、コンピュータ100は、画面データ作成装置1として動作するための画面データ作成プログラムがインストールされる記憶装置も備えるが、図1では記憶装置の記載を省略している。画面データ作成装置1として動作するための画面データ作成プログラムは、例えば、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROMなどの記録媒体に書き込まれた状態でユーザに供給され、ユーザが記憶装置にインストールする。この画面データ作成プログラムは、インターネットなどの通信回線を介してユーザに提供される形態であってもよい。
制御装置101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)などである。表示装置102は、液晶モニタ、ディスプレイなどである。入力装置103は、マウス、キーボード、タッチパネルなどである。なお、表示装置102は表示部21を実現する。
画面データ作成装置1は、画面データ作成部11と、画面データ管理部12と、分類条件管理部13と、表示制御部14とを備える。
画面データ作成部11は、図示を省略したプログラマブル表示器が表示する画面のデータ(以下、画面データとする)を、入力装置103を介してユーザから受け付けた画面設計のための操作(以下、画面設計操作と称する)の内容に従って作成および変更する。画面データ管理部12は、画面データ作成部11が作成した画面データを管理する。分類条件管理部13は、プログラマブル表示器が表示する画面を分類するための分類条件を管理する。分類条件管理部13は、複数種類の分類条件を管理可能とする。分類条件は、画面データ作成装置1が有する分類条件作成機能を用いてユーザが作成することを想定するが、利用される頻度が高いと推定されるいくつかの分類条件を分類条件管理部13が予め保持しておく構成としてもよい。表示制御部14は、ユーザから画面設計操作を受け付けるための各種画面を表示部21に表示させる。なお、以下の説明では、プログラマブル表示器が表示する画面と、画面データ作成装置1が表示部21に表示させる画面とを区別するために、プログラマブル表示器が表示する画面、すなわち画面データ作成装置1を用いてユーザが設計する画面を「表示画面」と記載し、画面データ作成装置1が表示部21に表示させる画面を「画面」と記載する。
図1に示す構成の画面データ作成装置1は、画面データ作成部11が作成した画面データに対応する表示画面を、分類条件管理部13で管理している分類条件およびユーザから受け付けた指示の内容に基づいて分類し、分類結果を示す分類情報を、各表示画面の画面データに含ませて画面データ管理部12で管理する。すなわち、画面データ管理部12が管理する画面データは、画面データに対応する表示画面の分類結果を示す分類情報を含む。なお、分類されていない表示画面の画面データは、分類情報を含まない。分類されていない表示画面の画面データは表示画面が分類されていないことを表す分類情報を含むようにしてもよい。ここで、表示画面を分類する際には、表示画面の画面データに含まれている情報が用いられており、表示画面を分類することは表示画面の画面データを分類することと同意である。本実施の形態では表示画面を分類する処理と画面データを分類する処理との間に違いは無い。よって、分類条件管理部13が管理する分類条件は、画面データを分類するための分類条件であるともいえる。
また、画面データ作成装置1は、画面データ管理部12が管理する画面データに対応する表示画面のタイトルを表示部21に表示させる場合、表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目を表示画面のタイトルと対応付けて表示させる。この特徴について図2を用いて説明する。
図2は、画面データ作成装置1がユーザに向けて表示部21に表示させる画面の一例を示す図である。図2に示すように、画面データ作成装置1は、メインウィンドウ210を表示部21に表示させる。メインウィンドウ210は、サブウィンドウである画面編集ウィンドウ211を1つ以上表示可能である。以下、画面編集ウィンドウ211が表示される領域を編集作業領域と称する。画面データ作成装置1のユーザは、画面編集ウィンドウ211の中の1つを選択し、選択中の画面編集ウィンドウ211に対して所定の操作を行うことによりプログラマブル表示器の表示画面の設計および編集を行うことができる。画面編集ウィンドウ211は、表示画面の設計作業および編集作業をユーザが行うための作業ウィンドウである。表示画面の設計および編集に関する動作は従来と同様であるため説明を省略する。
また、図2に示すように、画面編集ウィンドウ211のタイトルバーには、作業対象の表示画面のタイトルと、この表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とが表示される。図2に示す例では、分類項目は、タイトルの前に、タイトルに隣接して表示される。分類項目とタイトルの表示順は逆であってもよい。分類項目は、図形、記号、色、模様、文字などをユーザが自由に組み合わせて作成可能とする。図2では、四角形(□)と色との組み合わせで分類項目を構成する例を示している。分類項目の構成情報は分類結果と対応付けられて画面データ管理部12で管理される。すなわち、画面データ管理部12が管理する画面データには、上述した分類情報に加えて、分類項目の構成情報が含まれる。なお、分類されていない表示画面に対応する画面編集ウィンドウ211のタイトルバーには、表示画面のタイトルだけが表示される。分類されていない表示画面に対応する画面編集ウィンドウ211のタイトルバーには、分類項目の代わりに、分類されていない表示画面であることを表す文字列、マークなどを表示するようにしてもよい。
ここでは画面データが分類情報と分類項目の構成情報とを含むこととしたが、画面データは分類情報のみを含み、分類項目の構成情報については、分類条件と対応付けられた状態で分類条件管理部13において管理されるようにしてもよい。分類項目の構成情報と分類条件の対応関係が分かれば、この対応関係と、画面データに含まれる分類情報とから、分類条件を満たす表示画面のタイトルと一緒にタイトルバーに表示される分類項目も分かる。なお、表示画面が分類条件を満たしているか否かは、表示画面の画面データに含まれる分類情報から分かる。
タブ表示領域215には、編集作業領域に表示されている画面編集ウィンドウ211のそれぞれに対応するタブが表示されている。ユーザは、マウス等を用いて画面編集ウィンドウ211を直接クリックするか、タブ表示領域215に表示されているタブをクリックすることにより、作業を行う対象の画面編集ウィンドウ211を切り替えることができる。タブ表示領域215に表示されている各タブには、対応する画面編集ウィンドウ211のタイトルバーと同様に、表示画面のタイトルおよび分類項目が表示される。タブ表示領域215に表示するタブの数が多い場合、各タブにおいて表示画面のタイトルおよび分類項目を表示するエリアが狭くなり、タイトルおよび分類項目を表示させることが難しくなる。このような場合、タイトルの一部と分類項目とをタブに表示させ、タブの上にマウスのカーソルが置かれた場合にタイトルの全部と分類項目とをポップアップ表示などで表示させる。
なお、表示画面の分類は、ユーザが各表示画面の内容を確認しながら行う、または、分類条件管理部13で管理されている分類条件に基づいて画面データ管理部12が行う。表示画面を分類する動作については後述する。
図2に示すメインウィンドウ210は、画面データ管理部12が管理する画面データの一覧を表示するデータ一覧表示領域220をさらに含む。図3は、データ一覧表示領域220の表示例を示す図である。図3の表示例221のように、データ一覧表示領域220には、数値、文字および記号が画面データの識別情報として表示される。データ一覧表示領域220において、数値は表示画面の識別番号、文字は表示画面のタイトル、○、四角形などの記号は表示画面の分類項目である。データ一覧表示領域220に表示される分類項目の構成は、画面編集ウィンドウ211のタイトルバーに表示される分類項目と同一とし、対応関係をユーザが直感的に把握できるようにする。このように、画面データ作成装置1は、表示部21に画面データを一覧表示させる際にも、上記の画面編集ウィンドウ211と同様に、表示画面のタイトルに加えて分類項目を表示させる。図3に示す例では、分類項目は、タイトルの後に、タイトルに隣接して表示される。分類項目とタイトルの表示順は逆であってもよい。この場合も、タブ表示領域215に表示するタブと同様に、タイトルおよび分類項目の全部を表示させることができない場合はタイトルの一部と分類項目とを表示させ、タイトルの表示されていない部分はマウスのカーソルが上に置かれた場合に表示する。なお、画面編集ウィンドウ211についても、タイトルバーにマウスのカーソルが置かれたときにタイトルと分類項目とを表示させるようにしてもよい。
また、画面データ作成装置1は、編集作業領域に表示させる画面編集ウィンドウ211を、対応する表示画面の分類結果に基づき絞り込む機能を有する。すなわち、ユーザは、編集作業領域に表示させる画面編集ウィンドウ211を、特定のグループに分類されている、関連性の高いものに絞り込むことができる。同じ分類結果の表示画面に対応する画面編集ウィンドウ211だけを表示させることが可能であるため、ユーザは、多数の表示画面の中から編集が必要な表示画面を編集するための画面編集ウィンドウ211だけを表示させて編集作業を効率的に行うことができる。ある表示画面を編集する場合、関連性が高い他の表示画面についても同様の編集作業が必要となる可能性が高い。よって、関連性の高い表示画面を編集するための画面編集ウィンドウ211だけに表示を絞り込むことにより、画面データのメンテナンス時にユーザが手動で関連性の高い表示画面すなわち画面データを探し出す手間がかからなくなり、作業を効率的に行えるようになる。
図4は、画面データ作成装置1が編集作業領域に表示させる画面編集ウィンドウ211を絞り込む動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、画面編集ウィンドウ211の絞り込み機能を起動する操作を画面データ作成装置1がユーザから受け付けた場合に開始となる。
画面データ作成装置1が動作を開始後、まず、表示制御部14が、絞り込み条件ウィンドウを編集作業領域に表示する(ステップS11)。表示制御部14は、例えば、図5に示す絞り込み条件ウィンドウ217を表示させる。図5は、画面データ作成装置1の動作例を説明するための第1の図である。図5に示す動作例の場合、タブ表示領域215に含まれる絞り込み開始ボタン216をユーザがクリックすると、表示制御部14が絞り込み条件ウィンドウ217を表示させる。
画面データ作成装置1の表示制御部14は、絞り込み条件ウィンドウ217を表示後、まず、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の外を選択(クリック)したかを確認する(ステップS12)。ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の外を選択していない場合(ステップS12:No)、表示制御部14は、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の中の「すべての分類をクリア」を選択したかを確認する(ステップS13)。ここでの「分類」とは、表示画面の分類結果を意味する。以降の説明でも同様とする。ユーザが「すべての分類をクリア」を選択していない場合(ステップS13:No)、表示制御部14は、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の中の分類(分類A〜分類Eのいずれか)を選択したかを確認する(ステップS14)。ユーザが分類を選択していない場合(ステップS14:No)、表示制御部14は、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の中の組み合わせ条件ANDを選択したかを確認する(ステップS15)。ユーザが組み合わせ条件ANDを選択していない場合(ステップS15:No)、表示制御部14は、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の中の組み合わせ条件ORを選択したかを確認する(ステップS16)。ユーザが組み合わせ条件ORを選択していない場合(ステップS16:No)、表示制御部14は、ステップS12に戻って動作を継続する。
ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217の外を選択した場合(ステップS12:Yes)、表示制御部14は、絞り込み条件ウィンドウ217を閉じて(ステップS20)、ステップS18に進む。ユーザが「すべての分類をクリア」を選択した場合(ステップS13:Yes)、表示制御部14は、表示対象を初期化する、すなわち、表示対象なしの状態にして(ステップS21)、ステップS18に進む。表示対象なしの状態は、分類A〜分類Eのいずれも選択されていない状態に相当する。ユーザが分類を選択した場合(ステップS14:Yes)、表示制御部14は、選択された分類を表示対象に加えて(ステップS22)、ステップS18に進む。ユーザが組み合わせ条件ANDを選択した場合(ステップS15:Yes)、表示制御部14は、表示条件を選択されている分類の論理積に変更して(ステップS23)、ステップS18に進む。ユーザが組み合わせ条件ORを選択した場合(ステップS16:Yes)、表示制御部14は、表示条件を選択されている分類の論理和に変更して(ステップS17)、ステップS18に進む。
ステップS18では、画面データ管理部12が、管理している画面データの中から、現在の絞り込み条件に合致する画面データを抽出する。つまり、画面データ管理部12は、ユーザが絞り込み条件ウィンドウ217に対して操作を行い絞り込み条件が変更されると、変更後の絞り込み条件に合致する画面データを抽出する。例えば、絞り込み条件ウィンドウ217の中の分類Aが選択され、かつ、絞り込み条件ANDを選択されている状態において、分類Bを選択する操作をユーザが行った場合、画面データ管理部12は、分類Aおよび分類Bの両方に該当する表示画面の画面データを抽出する。分類Aおよび分類Bの両方に該当する表示画面の画面データとは、分類Aおよび分類Bの両方の分類結果を示す分類情報を含んでいる画面データである。
ステップS18で画面データが抽出されると、抽出された画面データに基づいて、表示制御部14が表示部21の表示を更新する(ステップS19)。具体的には、表示制御部14は、ステップS18で抽出された画面データのそれぞれに対応する表示画面を編集するための画面編集ウィンドウ211が編集作業領域に表示し、これらの画面編集ウィンドウ211に対応するタブをタブ表示領域215に表示するよう、表示部21に表示中のメインウィンドウ210を更新する。
次に、ユーザが表示画面を分類し、これに伴い画面データ管理部12が画面データに含まれている分類情報を更新する動作について説明する。
画面データ作成装置1は、編集作業領域に表示中の画面編集ウィンドウ211に対応する表示画面をユーザが分類する機能、すなわち、ユーザからの指示に従い分類項目を表示画面に設定する機能を有する。
図6は、画面データ作成装置1がユーザからの指示に従い分類項目を表示画面に設定する動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、タブ表示領域215に表示されているタブのうち、分類項目を設定する表示画面の画面編集ウィンドウ211に対応するタブをユーザがマウスで選択し、右クリックした場合に開始となる。
画面データ作成装置1が動作を開始後、まず、表示制御部14が、分類設定ウィンドウを編集作業領域に表示する(ステップS31)。表示制御部14は、例えば、図7に示す分類設定ウィンドウ218を表示する。図7は、画面データ作成装置1の動作例を説明するための第2の図である。
表示制御部14は、分類設定ウィンドウ218を表示後、まず、ユーザがキャンセルボタンをクリックしたかを確認する(ステップS32)。ユーザがキャンセルボタンをクリックしていない場合(ステップS32:No)、表示制御部14は、ユーザが分類設定ウィンドウ218の中の「すべての分類をクリア」を選択したかを確認する(ステップS33)。ユーザが「すべての分類をクリア」を選択していない場合(ステップS33:No)、表示制御部14は、ユーザが既に選択済みの分類を再選択したかを確認する(ステップS34)。ユーザが既に選択済みの分類を再選択していない場合(ステップS34:No)、表示制御部14は、ユーザが未選択の分類を選択したかを確認する(ステップS35)。ユーザが未選択の分類を選択していない場合(ステップS35:No)、表示制御部14は、ユーザがOKボタンをクリックしたかを確認する(ステップS36)。ユーザがOKボタンをクリックしていない場合(ステップS36:No)、表示制御部14は、ステップS32に戻って動作を継続する。
ユーザがキャンセルボタンをクリックした場合(ステップS32:Yes)、画面データ作成装置1は動作を終了する。ユーザが「すべての分類をクリア」を選択した場合(ステップS33:Yes)、表示制御部14は、分類の選択状態をすべてクリアして(ステップS39)、ステップS32に戻って動作を継続する。ユーザが既に選択済みの分類を再選択した場合(ステップS34:Yes)、表示制御部14は、分類の選択状態を解除して(ステップS40)、ステップS32に戻って動作を継続する。なお、ステップS40では、再選択された分類の選択状態を解除する。ユーザが未選択の分類を選択した場合(ステップS35:Yes)、表示制御部14は、分類を選択状態にして(ステップS41)、ステップS32に戻って動作を継続する。ユーザがOKボタンをクリックした場合(ステップS36:Yes)、画面データ管理部12が、対象画面の分類情報を更新する(ステップS37)。すなわち、画面データ管理部12は、分類設定ウィンドウ218における分類の選択状態に基づいて、対象画面の分類情報を更新する。例えば、図7の中段に示した状態の場合、すなわち、分類Aおよび分類Dが選択された状態でOKボタンがクリックされた場合、画面データ管理部12は、対象画面の画面データに含まれる分類情報を、分類Aおよび分類Dに該当することを示す内容に更新する。
ステップS37で対象画面の分類情報が更新されると、更新後の分類情報に基づいて、表示制御部14が表示部21の表示を更新する(ステップS38)。具体的には、表示制御部14は、分類設定ウィンドウ218の表示をクリアし、対象画面を編集する画面編集ウィンドウ211のタイトルバーの表示と、対象画面を編集する画面編集ウィンドウ211に対応するタブの表示とを、更新後の分類情報に基づいて更新する。
次に、画面データ作成装置1が分類条件管理部13で管理する分類条件を作成する動作、および、分類条件に基づいて表示画面を分類する動作について説明する。
図8は、画面データ作成装置1が分類条件管理部13で管理する分類条件を作成する動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、表示画面の分類条件作成機能を起動する操作を画面データ作成装置1がユーザから受け付けた場合に開始となる。
画面データ作成装置1が動作を開始後、まず、表示制御部14が、分類条件作成ウィンドウをメインウィンドウ210に表示する(ステップS51)。表示制御部14は、例えば、図9に示す分類条件作成ウィンドウ300を表示させる。図9は、分類条件作成ウィンドウ300の一例を示す図である。図9に示す分類条件作成ウィンドウ300は、予め用意されている条件項目のテンプレートを表示し、使用する条件項目の選択を受け付けるための領域である条件項目選択領域301を含む。また、分類条件作成ウィンドウ300は、使用する条件項目の詳細の入力を受け付けるための領域である詳細入力領域302を含む。また、分類条件作成ウィンドウ300は、作成した分類条件を満たす表示画面に割り付ける分類項目の選択を受け付けるための領域である分類項目選択領域303を含む。分類項目選択領域303は、分類項目新規作成ボタン304を含む。また、分類条件作成ウィンドウ300は、OKボタン305およびキャンセルボタン306を含む。
分類条件作成ウィンドウ300が表示されると、ユーザが条件を設定する(ステップS52)。すなわち、画面データ作成装置1は、条件項目のテンプレートの中から使用する条件項目を1つ以上選択する操作と、選択した条件項目の詳細を入力する操作とをユーザから受け付ける。画面データ作成装置1は、受け付けた操作の内容に従い分類条件作成ウィンドウ300の表示内容を更新する。
条件項目の選択操作を受け付けると、表示制御部14は、分類条件作成ウィンドウ300の表示を例えば図10に示す内容に更新する。図10は、分類条件作成ウィンドウ300の表示例を示す図である。図10は、テンプレートに含まれる条件項目の中から「画面種別が****の場合」および「画面タイトルに****が含まれる場合」が選択され、モードが「And」の場合の分類条件作成ウィンドウ300の表示例を示す。なお、テンプレートに含まれる条件項目の中から「画面種別が****の場合」および「画面タイトルに****が含まれる場合」が選択され、モードが「Or」の場合、詳細入力領域302の表示は「画面種別が****または画面タイトルに****が含まれる場合」となる。
画面データ作成装置1は、条件項目の選択操作を受け付けた後、条件項目の詳細入力操作を受け付ける。ユーザは、例えば、図11および図12に示すように、詳細入力を行う位置(詳細入力領域302内の「****」と表示されている位置)をクリックして入力可能な情報の一覧を表示させ、一覧の中から入力する情報を選択することで条件項目の詳細入力を行う。図11は、条件項目の詳細入力操作を示す第1の図であり、画面種別として「ベース画面」を指定する場合の詳細入力操作の例を示している。図12は、条件項目の詳細入力操作を示す第2の図であり、画面タイトルに含まれる文字列を「フィルタパラメータ」とする場合の詳細入力操作の例を示している。
画面データ作成装置1は、条件項目の選択操作および条件項目の詳細入力操作を受け付けた後、ユーザが分類項目新規作成ボタン304をクリックしたかを確認する(ステップS53)。
ユーザが分類項目新規作成ボタン304をクリックしていない場合(ステップS53:No)、画面データ作成装置1は、ユーザが分類項目選択領域303で分類項目を選択後にOKボタン305をクリックしたかを確認する(ステップS54)。例えば、図13に示すように、ユーザは、選択ボタン307をクリックしてプルダウンメニューを表示させ、作成済みの分類項目の中の1つをクリックすることにより分類項目を選択する。図13は、分類項目を選択する方法の一例を示す図である。
ユーザが分類項目を選択後にOKボタン305をクリックしていない場合(ステップS54:No)、画面データ作成装置1は、ユーザがキャンセルボタン306をクリックしたかを確認する(ステップS60)。
ユーザがキャンセルボタン306をクリックしていない場合(ステップS60:No)、画面データ作成装置1は、ステップS53に戻って動作を継続する。ユーザがキャンセルボタン306をクリックした場合(ステップS60:Yes)、画面データ作成装置1は、分類条件作成ウィンドウ300を閉じて(ステップS56)、動作を終了する。
ユーザが分類項目を選択後にOKボタン305をクリックした場合(ステップS54:Yes)、画面データ作成装置1は、分類条件の作成が完了したと判断し、作成した分類条件に該当する表示画面が存在するかを確認して画面データを更新する(ステップS55)。ステップ52でユーザが設定した条件が作成した分類条件となる。作成した分類条件(説明の便宜上、以下では新規分類条件と記載する)は、ユーザが選択した分類項目と対応付けられた状態で、分類条件管理部13で管理される。新規分類条件に該当する表示画面が存在するかを確認する処理は、新規分類条件を用いて、画面データ管理部12が、管理している各画面データに対応する表示画面を分類する処理である。画面データ管理部12は、表示画面を分類する処理が終了すると、分類結果に基づいて、管理している画面データに含まれる分類情報を更新する。すなわち、画面データ管理部12は、新規分類条件に該当する表示画面を検出すると、検出した表示画面の画面データに含まれる分類情報を、新規分類条件に該当することを示す分類情報に更新する。ステップS55の処理が終了すると、画面データ作成装置1は、分類条件作成ウィンドウ300を閉じて(ステップS56)、動作を終了する。
また、ユーザが分類項目新規作成ボタン304をクリックした場合(ステップS53:Yes)、画面データ作成装置1は、分類項目の作成ウィンドウをメインウィンドウ210に表示し(ステップS57)、分類項目の名称を設定する操作と、分類項目を構成する図形、記号、色、模様を選択するなどして分類項目の詳細を決定する操作とを含む、分類項目作成操作をユーザから受け付ける(ステップS58)。ユーザによる分類項目作成操作が終了すると、画面データ作成装置1の分類条件管理部13が、分類項目作成操作の内容に対応する分類項目を作成し、分類項目選択領域303の選択ボタン307がクリックされた場合にプルダウンメニューに表示する分類項目一覧に登録する(ステップS59)。分類条件管理部13は、作成した分類項目を分類項目一覧に登録する際、ユーザに設定された名称も一緒に登録する。ステップS59の処理が終了すると、画面データ作成装置1は、ステップS52に戻って動作を継続する。
上記ステップS55の処理は、新規分類条件が作成された場合に新規分類条件を満たす表示画面が既存の表示画面の中に存在するかを確認する処理であるが、画面データ作成装置1は、画面データ管理部12で管理する画面データを更新した場合、更新後の画面データが既存の分類条件を満たすか否かを確認する。すなわち、画面データ作成装置1において、画面データ管理部12は、画面データ作成部11が画面データを新たに作成した場合、新たに作成された画面データを受け取り、受け取った画面データに対応する表示画面が分類条件管理部13で管理されている分類条件を満たすか否かを確認する。確認の結果、分類条件を満たす場合、分類条件を満たすことを示す分類情報を作成して、受け取った画面データに追加する。このとき、画面データ管理部12は、分類条件管理部13で管理されている分類条件が複数存在していれば、複数の分類条件のそれぞれについて、表示画面が分類条件を満たすか否かを確認する。また、画面データ管理部12は、管理している画面データが画面データ作成部11により変更された場合、変更された画面データに対応する表示画面が分類条件管理部13で管理されている分類条件を満たすか否かを確認し、確認結果に基づいて、変更された画面データに含まれる分類情報を更新する。分類条件管理部13で管理されている分類条件が複数存在する場合、画面データ作成部11が画面データを新たに作成した場合と同様に、画面データ管理部12は、複数の分類条件のそれぞれについて、表示画面が分類条件を満たすか否かを確認する。
以上のように、本実施の形態にかかる画面データ作成装置1は、プログラマブル表示器が表示する画面(表示画面)のデータ(画面データ)を分類して管理する画面データ管理部12を備え、表示画面の設計および編集をユーザが行う場合、表示制御部14は、表示画面のタイトルと、表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とを対応付けて表示部21に表示させる。これにより、多数の表示画面の中から、作業対象とする表示画面、内容を参照したい表示画面などの目的の表示画面をユーザが容易に見つけ出すことが可能となり、表示画面の設計、編集などの作業の効率化を実現できる。
なお、本実施の形態では、分類条件管理部13が複数の分類条件を管理している場合、表示画面が複数の分類条件のそれぞれを満たすか否かを確認することとしたがこれに限定されない。画面データ作成装置1は、分類条件管理部13で管理している複数の分類条件のうち、表示画面の分類で使用する分類条件をユーザに選択させ、ユーザに選択された分類条件を使用して画面データ管理部12が表示画面の分類を行うようにしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 画面データ作成装置、11 画面データ作成部、12 画面データ管理部、13 分類条件管理部、14 表示制御部、21 表示部、100 コンピュータ、101 制御装置、102 表示装置、103 入力装置、210 メインウィンドウ、211 画面編集ウィンドウ、215 タブ表示領域、216 絞り込み開始ボタン、217 絞り込み条件ウィンドウ、218 分類設定ウィンドウ、220 データ一覧表示領域、300 分類条件作成ウィンドウ、301 条件項目選択領域、302 詳細入力領域、303 分類項目選択領域、304 分類項目新規作成ボタン、305 OKボタン、306 キャンセルボタン、307 選択ボタン。

Claims (17)

  1. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、前記表示画面の設計作業および編集作業をユーザが行うための作業ウィンドウを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、作業対象の前記表示画面のタイトルと、当該表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とを対応付けて前記作業ウィンドウのタイトルバーに表示させる処理、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画面データ作成プログラム。
  2. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を1つ以上示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、複数の分類結果を示す分類情報を含んだ画面データに対応する前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルとともに、前記表示画面の複数の分類結果のそれぞれを視覚的に表す複数の分類項目を表示させる処理、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画面データ作成プログラム。
  3. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルと、前記表示画面の前記分類結果を視覚的に表す分類項目と、を対応付けて表示させる処理、
    をコンピュータに実行させ、
    前記表示画面の複数の分類結果の中の1つ以上がユーザに選択された場合、
    前記第2のステップでは、前記表示部に表示する前記表示画面のタイトルおよび分類項目を、ユーザに選択された分類結果に基づいて絞り込む、
    ことを特徴とする画面データ作成プログラム。
  4. 前記第2のステップでは、前記表示部に表示する前記表示画面のタイトルおよび分類項目を、ユーザに選択された分類結果の論理和または論理積に基づいて絞り込む、
    ことを特徴とする請求項に記載の画面データ作成プログラム。
  5. 前記第2のステップでは、各画面データに対応する各表示画面のタイトルを前記表示部に一覧表示させる場合、前記表示画面のタイトルとともに、前記表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の画面データ作成プログラム。
  6. 前記表示画面を分類する操作をユーザから受け付け、受け付けた操作の内容に基づいて、前記画面データが含む前記分類情報を生成する第3のステップ、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の画面データ作成プログラム。
  7. 前記画面データの作成および変更を行う第4のステップと、
    前記第4のステップで作成された前記画面データに対応する前記表示画面、を分類条件に基づいて分類した結果を示す分類情報を作成し、当該分類情報を前記第4のステップで作成された前記画面データに追加する第5のステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の画面データ作成プログラム。
  8. 1つ以上の前記分類条件がソースコードに含まれる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画面データ作成プログラム。
  9. テンプレートを用いて前記分類条件をユーザに作成させる第6のステップ、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項またはに記載の画面データ作成プログラム。
  10. 前記第4のステップで変更された前記画面データに対応する表示画面を前記分類条件に基づいて分類した結果に基づいて、変更された前記画面データに含まれる前記分類情報を更新する第7のステップ、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項からのいずれか一つに記載の画面データ作成プログラム。
  11. 前記分類項目は、図形、記号、色、模様または文字である要素が1つ以上選択されて作成され、複数の要素が選択された場合には選択された要素を組み合わせて作成される、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載の画面データ作成プログラム。
  12. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する画面データ作成装置であって、
    前記画面データを作成する画面データ作成部と、
    前記画面データ作成部で作成された前記画面データを管理する画面データ管理部と、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記画面データ管理部が管理する前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記表示制御部は、前記表示画面の設計作業および編集作業をユーザが行うための作業ウィンドウを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、作業対象の前記表示画面のタイトルと、当該表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とを対応付けて前記作業ウィンドウのタイトルバーに表示させる、
    ことを特徴とする画面データ作成装置。
  13. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する画面データ作成装置であって、
    前記画面データを作成する画面データ作成部と、
    前記画面データ作成部で作成された前記画面データを管理する画面データ管理部と、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記画面データ管理部が管理する前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を1つ以上示す分類情報を含み、
    前記表示制御部は、複数の分類結果を示す分類情報を含んだ画面データに対応する前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルとともに、前記表示画面の複数の分類結果のそれぞれを視覚的に表す複数の分類項目を表示させる、
    ことを特徴とする画面データ作成装置。
  14. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを作成する画面データ作成装置であって、
    前記画面データを作成する画面データ作成部と、
    前記画面データ作成部で作成された前記画面データを管理する画面データ管理部と、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記画面データ管理部が管理する前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記表示制御部は、前記画面データ管理部が管理する前記画面データに対応する前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルと、前記表示画面の前記分類結果を視覚的に表す分類項目と、を対応付けて表示させ、
    前記表示画面の複数の分類結果の中の1つ以上がユーザに選択された場合、
    前記表示制御部は、前記表示部に表示させる前記表示画面のタイトルおよび分類項目を、ユーザに選択された分類結果に基づいて絞り込む、
    ことを特徴とする画面データ作成装置。
  15. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを画面データ作成装置が作成する画面データ作成方法であって、
    前記画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、前記表示画面の設計作業および編集作業をユーザが行うための作業ウィンドウを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、作業対象の前記表示画面のタイトルと、当該表示画面の分類結果を視覚的に表す分類項目とを対応付けて前記作業ウィンドウのタイトルバーに表示させる、
    ことを特徴とする画面データ作成方法。
  16. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを画面データ作成装置が作成する画面データ作成方法であって、
    前記画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を1つ以上示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、複数の分類結果を示す分類情報を含んだ画面データに対応する前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルとともに、前記表示画面の複数の分類結果のそれぞれを視覚的に表す複数の分類項目を表示させる、
    ことを特徴とする画面データ作成方法。
  17. プログラマブル表示器が表示する画面である表示画面のデータである画面データを画面データ作成装置が作成する画面データ作成方法であって、
    前記画面データを作成する第1のステップと、
    ユーザから操作を受け付けるための各種画面を表示部に表示させる第2のステップと、
    を含み、
    前記画面データは、対応する前記表示画面を分類した結果である分類結果を示す分類情報を含み、
    前記第2のステップでは、前記表示画面のタイトルを前記表示部に表示させる場合、前記分類情報に基づいて、前記表示画面のタイトルと、前記表示画面の前記分類結果を視覚的に表す分類項目と、を対応付けて表示させ、
    前記表示画面の複数の分類結果の中の1つ以上がユーザに選択された場合、
    前記第2のステップでは、前記表示部に表示する前記表示画面のタイトルおよび分類項目を、ユーザに選択された分類結果に基づいて絞り込む、
    ことを特徴とする画面データ作成方法。
JP2020540644A 2020-02-12 2020-02-12 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法 Active JP6786020B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005356 WO2021161420A1 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786020B1 true JP6786020B1 (ja) 2020-11-18
JPWO2021161420A1 JPWO2021161420A1 (ja) 2021-08-19

Family

ID=73219987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540644A Active JP6786020B1 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6786020B1 (ja)
CN (1) CN115087951A (ja)
DE (1) DE112020006032T5 (ja)
WO (1) WO2021161420A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752025A (en) * 1996-07-12 1998-05-12 Microsoft Corporation Method, computer program product, and system for creating and displaying a categorization table
JP3731748B2 (ja) * 2003-03-28 2006-01-05 ソニー株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
US7689928B1 (en) * 2006-09-29 2010-03-30 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus for placing and interpreting reference marks on scrollbars
JP4995009B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-08 発紘電機株式会社 Pod画面生成装置、そのプログラム
DE112014007254T5 (de) * 2014-12-15 2017-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Unterstützungswerkzeug zur Informationssystemkonstruktion und Unterstützungsprogramm zur Informationssystemkonstruktion
JP6476080B2 (ja) 2015-06-24 2019-02-27 パナソニック デバイスSunx株式会社 設計支援装置、設計支援方法、設計支援プログラム、及び記録媒体
JP6812646B2 (ja) * 2016-03-17 2021-01-13 株式会社ジェイテクト 工作機械用操作盤
CN110609681A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 北京京东尚科信息技术有限公司 可视化配置生成web应用的系统、方法、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006032T5 (de) 2022-10-20
CN115087951A (zh) 2022-09-20
JPWO2021161420A1 (ja) 2021-08-19
WO2021161420A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571392B2 (en) User definable task based interface
US5950001A (en) Method and apparatus for customizing a software component
TWI408596B (zh) 指向裝置連同動態排序、顯示、列表及啟動功能之修正方法與裝置
CN105408885A (zh) 用于对话框定制的系统和方法
JP2008542942A (ja) 電子装置の待機画面の再構成
JPWO2008152823A1 (ja) 文書管理装置、方法およびプログラム
JP3945767B2 (ja) テキスト編集装置及びプログラム
JP5496119B2 (ja) プログラマブル表示器用画面データ編集装置
CN108885444B (zh) 信息管理装置、信息管理方法及信息管理系统
JP4893060B2 (ja) 検索システムの画面表示方法
JP6786020B1 (ja) 画面データ作成プログラム、画面データ作成装置および画面データ作成方法
JPH10154070A (ja) ユーザインタフェース設計装置及び方法
JP2003296161A (ja) ファイル名変換プログラム
JP2006209516A (ja) 電子ファイリングシステム
WO2024116259A1 (ja) 画面作成装置、及び画面作成方法
Chandrasekara et al. Hands-on Azure Boards
JP7302146B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2024116261A1 (ja) プログラム生成装置、方法およびプログラム
JP6845439B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
Vesterli Oracle ADF Survival Guide: Mastering the Application Development Framework
JP6939473B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
Mishra Inventions on User Configurable GUI A TRIZ Based Analysis
US20030151632A1 (en) User interface system for applying decision values to objects
JPH11237978A (ja) グラフィカル・ユーザインタフェース作成装置及び方法並びにその制御プログラムを記憶した媒体
JP4576872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250