WO2014126059A1 - シートベルト用リトラクタ - Google Patents

シートベルト用リトラクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2014126059A1
WO2014126059A1 PCT/JP2014/053080 JP2014053080W WO2014126059A1 WO 2014126059 A1 WO2014126059 A1 WO 2014126059A1 JP 2014053080 W JP2014053080 W JP 2014053080W WO 2014126059 A1 WO2014126059 A1 WO 2014126059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock
retractor
lock arm
rotation
winding drum
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053080
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗麟 李
知也 松永
Original Assignee
芦森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芦森工業株式会社 filed Critical 芦森工業株式会社
Priority to US14/763,858 priority Critical patent/US9701278B2/en
Priority to DE112014000484.7T priority patent/DE112014000484T5/de
Publication of WO2014126059A1 publication Critical patent/WO2014126059A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/3416Unlocking devices for retractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R2022/3419Belt retractors, e.g. reels with end lock preventing means

Definitions

  • the webbing removed from the occupant is taken up by the rotating take-up drum and stored in the retractor until it is pulled out next time.
  • the lock mechanism may be erroneously operated due to the reaction of stopping the rotation of the winding drum.
  • the lock mechanism is activated, the retractor is prevented from rotating in the pull-out direction, and the webbing cannot be pulled out from the retractor.
  • the webbing cannot be wound, and an end lock occurs in the retractor.
  • a retractor that releases an end lock by pulling out a webbing is conventionally known (see Patent Document 1).
  • the present invention relates to a winding drum that is rotatable in the winding direction and the drawing direction of the webbing, and a displacement member that rotates together with the winding drum and can be displaced in the lock operation direction in accordance with the acceleration in the drawing direction of the winding drum. And a stop portion that engages with the displacement member displaced in the lock operation direction and stops the displacement member, and starts operation with rotation of the take-up drum in a state where the displacement member stops at the stop portion.
  • a retractor for a seat belt comprising a lock mechanism for stopping the rotation of the take-up drum, and a release means for releasing the engagement between the displacement member and the stop portion, wherein the release means starts from the operation start of the lock mechanism.
  • the seat belt retractor includes a transmission mechanism that transmits the rotation of the take-up drum to the displacement member and displaces the displacement member in the releasing direction to release the engagement with the stop portion until the rotation of the belt stops.
  • FIG. 10 is a side view of the winding drum as viewed from the direction W3 in FIG. 9. It is a perspective view of an acceleration sensor, a mechanism cover, and a regulating member. It is sectional drawing of the mechanism cover unit seen from the W4 direction of FIG. It is a figure which shows operation
  • the winding spring unit 5 and the mechanism cover unit 6 are fixed to the side surface of the housing unit 3 in a state where the winding drum 10 is disposed in the housing unit 3.
  • the winding spring unit 5 and the mechanism cover unit 6 cover both ends of the winding drum unit 4 in the axial direction outside the housing unit 3 and rotatably support the winding drum unit 4. Further, the webbing 2 is inserted into the insertion portion 11 of the winding drum 10, and the webbing 2 is prevented from coming out of the insertion portion 11 by the retaining pin 7. Thereby, the end of the webbing 2 is attached to the winding drum 10.
  • the winding drum unit 4 has a clutch unit 8 and rotates in the retracting direction 1 in the winding direction M and the drawing direction P.
  • the winding drum 10 rotates together with the clutch unit 8 in a normal time, and rotates independently from the clutch unit 8 in an emergency or the like.
  • the mechanism cover unit 6 covers the clutch unit 8 of the winding drum unit 4 and constitutes a lock mechanism 9 that stops the rotation of the winding drum 10 together with the clutch unit 8.
  • the lock mechanism 9 is a lock unit that locks the winding drum 10 that rotates in the drawing direction P.
  • the lock mechanism 9 stops the rotation of the take-up drum 10 in the pull-out direction P in response to a rapid pull-out of the webbing 2 or a rapid change in the vehicle speed.
  • the operation of the lock mechanism 9 stops the webbing 2 from being pulled out.
  • the housing unit 3 includes a housing 20 that houses the winding drum 10 and a protector 3A formed of synthetic resin.
  • the housing 20 includes a back plate portion 21 fixed to the vehicle body, a pair of side wall portions 22 and 23 (first side wall portion 22 and second side wall portion 23) protruding from both side edges of the back plate portion 21, and a pair of It consists of a fixed plate 24 fixed to the side walls 22, 23.
  • the protector 3 ⁇ / b> A has a passage portion 3 ⁇ / b> B for the webbing 2, and is attached to the upper edge portion of the back plate portion 21. The webbing 2 is passed through the passage portion 3B of the protector 3A and passes through the passage portion 3B during winding and withdrawal.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the retractor 1 taken along line X1-X1 in FIG. 1 in the arrow direction
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the retractor 1 taken in line X2-X2 in FIG.
  • the winding drum 10 is disposed in the housing 20, the first opening 25, and the second opening 27 in a state where the axis of the winding drum 10 coincides with the center of the first opening 25. Rotate.
  • the take-up drum 10 has a pair of shafts 12 and 13 (first shaft 12 and second shaft 13) protruding sideways along the axis.
  • the mechanism cover unit 6 is combined with the clutch unit 8 and rotatably supports the first shaft 12.
  • the winding spring unit 5 is connected to the second shaft 13 and supports the second shaft 13 in a rotatable manner.
  • the winding spring unit 5 (see FIGS. 3 and 4) includes a spiral spring 5A, a spring case 5B that houses the spiral spring 5A, a spring sheet 5C that contacts the second side wall 23 of the housing 20, and a spring shaft 5D.
  • the outer end K1 of the spiral spring 5A is fixed to the spring case 5B, and the inner end K2 of the spiral spring 5B is fixed to the spring shaft 5D.
  • the spring seat 5C is attached to the spring case 5B and covers the spiral spring 5A in the spring case 5B. In this state, the spring shaft 5D is rotatably attached to the spring case 5B and the spring seat 5C.
  • the second shaft 13 of the winding drum 10 is inserted into the support hole 5E and rotatably supported by the spring seat 5C, and is fixed to the spring shaft 5D.
  • FIG. 7 is a perspective view of the disassembled take-up drum unit 4 and shows the take-up drum 10 and the clutch unit 8 as seen from the same direction as FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of the disassembled clutch unit 8, and is an enlarged view of the clutch unit 8 of FIG.
  • the winding drum unit 4 includes a winding drum 10 that can rotate in the winding direction M and the drawing direction P of the webbing 2, a movable pawl 4 ⁇ / b> A that engages with a lock tooth 26 of the housing 20, and a clutch unit 8. And a cap 17.
  • the movable pawl 4A includes an engaging claw 4B that engages with the lock teeth 26, and an interlocking pin 4C that protrudes laterally.
  • the movable pawl 4A has a non-locking position (the position shown in FIG. 10A) where the engaging claw 4B does not engage the locking tooth 26, and a locking position (shown in FIG. 10B) where the engaging claw 4B engages the locking tooth 26. Position).
  • the engaging claw 4B engages with the lock teeth 26, and the movement of the movable pawl 4A is prevented.
  • the movable pawl 4A the winding drum 10 rotating in the drawing direction P is pressed, the winding drum 10 is locked, and the rotation of the winding drum 10 in the drawing direction P is stopped. Therefore, the movable pawl 4 ⁇ / b> A forms a part of the lock mechanism 9 together with the clutch unit 8.
  • the locking clutch 30 has a spring holder 32 formed on the winding drum 10 side, and the return spring 8A is attached to the spring holder 32.
  • the return spring 8 ⁇ / b> A and the spring holder 32 are disposed in the recess 15 of the winding drum 10 with the return spring 8 ⁇ / b> A contracted.
  • the interlocking pin 4C of the movable pawl 4A is inserted into the guide groove 33 of the locking clutch 30, and the columnar protrusion 16 (see FIG. 3) of the winding drum 10 is inserted into the through groove 34 of the locking clutch 30.
  • the protrusion 16 is formed on the side surface of the winding drum 10 and moves in the through groove 34 in the rotation direction of the winding drum 10.
  • the engagement claw 4B and the lock teeth 26 are engaged, the engagement claw 4B comes into contact with the lock teeth 26, and the engagement claw 4B rotates in the pull-out direction P in the radial direction of the locking clutch 30. Move outward. As a result, the engaging claw 4 ⁇ / b> B moves along the lock teeth 26 toward the bottom of the lock teeth 26. When the engagement claw 4B reaches the bottom of the lock tooth 26, the engagement claw 4B is completely engaged with the lock tooth 26, and the engagement between the movable pawl 4A (engagement claw 4B) and the lock tooth 26 is completed. To do.
  • the engaging claw 4B and the lock teeth 26 are formed in a shape that engages with each other in this way.
  • the lock mechanism 9 engages the movable pawl 4A with the lock teeth 26 by moving the movable pawl 4A as described above while the winding drum 10 rotates by a predetermined amount in the drawing direction P.
  • the winding drum 10 is locked, and the rotation of the winding drum 10 in the drawing direction P is stopped.
  • the locking clutch 30 rotates relative to the take-up drum 10 in the pull-out direction P by urging the return spring 8A (see FIGS. 7 and 8).
  • the interlocking pin 4 ⁇ / b> C is pushed by the locking clutch 30 and moves in the guide groove 33.
  • the interlocking pin 4 ⁇ / b> C is guided by the guide groove 33 and moves inward in the radial direction of the locking clutch 30 along the guide groove 33.
  • the movable pawl 4A moves away from the lock tooth 26 by the movement of the interlocking pin 4C and returns to the unlocked position. Thereby, the lock of the winding drum 10 by the lock mechanism 9 is released.
  • the locking clutch 30 includes a ratchet wheel 36 having a plurality of teeth 35, an arm support portion 37 that rotatably supports the lock arm 40, and a support pin 38 that supports the sensor spring 8B.
  • the ratchet wheel 36 is composed of an annular member formed on the outer periphery of the locking clutch 30 and is rotatable together with the winding drum 10.
  • the plurality of teeth 35 are inclined so as to stop only the rotation of the ratchet wheel 36 in the pull-out direction P, and are formed on the entire outer periphery of the ratchet wheel 36.
  • the lock arm 40 is rotatable with the winding drum 10 and rotates in the drawing direction P and the winding direction M together with the winding drum 10 and the locking clutch 30. Under normal conditions, the other end 42 of the lock arm 40 is maintained in contact with the first stopper 39 ⁇ / b> A of the locking clutch 30 by the urging of the sensor spring 8 ⁇ / b> B.
  • a predetermined acceleration that is, when the acceleration in the pulling direction P (rotational acceleration) of the winding drum 10 rotating in the pulling direction P exceeds a predetermined acceleration).
  • a delay due to inertia occurs in the lock arm 40 with respect to the rotating locking clutch 30.
  • the lock arm 40 rotates while compressing the sensor spring 8 ⁇ / b> B, and the one end 41 of the lock arm 40 is displaced outward in the radial direction of the locking clutch 30.
  • the lock mechanism 9 of the retractor 1 operates.
  • the lock arm 40 is a displacement member that can be displaced in the lock operation direction in accordance with the acceleration in the pull-out direction P of the winding drum 10, and is displaced in a predetermined lock operation direction in response to the acceleration.
  • the lock operation direction is a direction for operating the lock mechanism 9, and here is a direction in which the one end portion 41 of the lock arm 40 is displaced radially outward of the locking clutch 30.
  • the lock mechanism 9 is operated by the lock arm 40 displaced in the lock operation direction.
  • the lock arm 40 may be displaced, or the lock arm 40 may be displaced relative to the winding drum 10 and the locking clutch 30.
  • the lock arm 40 may be displaced relative to the winding drum 10 and the locking clutch 30 while being displaced. Therefore, the displacement of the lock arm 40 includes such a displacement in each aspect.
  • the lock mechanism 9 (see FIG. 2) is operated by the displacement of the lock arm 40 in the lock operation direction, and stops the rotation of the take-up drum 10 in the drawing direction P. In addition, the lock mechanism 9 is operated by stopping the rotation of the ratchet wheel 36 in the pulling direction P, and stops the rotation of the winding drum 10 in the pulling direction P.
  • the retractor 1 includes, in the mechanism cover unit 6, a means for stopping the lock arm 40 displaced in the lock operating direction (lock arm stop means) and a means for stopping the rotation of the ratchet wheel 36 (ratchet wheel stop). Means).
  • the locking clutch 30 stops.
  • the movable pawl 4A of the lock mechanism 9 moves to the lock position, and the take-up drum 10 is locked.
  • the mechanism cover unit 6 (see FIGS. 3 and 4) includes an acceleration sensor 50 that detects vehicle acceleration, a mechanism cover 6A that houses the clutch unit 8, a regulating member 56 that regulates the displacement of the lock arm 40, and a retractor. 1 has switching means 60 for switching the state of 1.
  • the acceleration sensor 50 is a ratchet wheel stop means, and is an emergency lock activation device that activates the lock mechanism 9 in the event of a vehicle emergency.
  • the acceleration sensor 50 includes a sensor holder 51, an inertia mass body 52, and a sensor lever 53.
  • the inertia mass body 52 is made of a metal sphere and is movably disposed in the recess of the sensor holder 51.
  • the sensor lever 53 covers the inertial mass body 52 from above and is attached to the sensor holder 51 so as to be movable in the vertical direction.
  • FIG. 11 is a perspective view of the acceleration sensor 50, the mechanism cover 6 ⁇ / b> A, and the regulating member 56.
  • the mechanism cover 6A includes a cylindrical clutch housing portion 6B that houses the locking clutch 30, a sensor housing portion 6C that houses the acceleration sensor 50, and a sensor cover that covers the acceleration sensor 50 in the sensor housing portion 6C. 6D.
  • the lock claw 54 of the sensor lever 53 protrudes upward and is disposed in the opening 6E of the clutch housing 6B.
  • the mechanism cover 6A (see FIG. 11) includes an annular wall 6F formed in the clutch housing portion 6B, a stop portion 6G formed on the inner periphery of the annular wall 6F, and a center support portion located at the center of the annular wall 6F. 6H and an insertion hole 6I that penetrates the center support 6H.
  • a cap 17 (see FIG. 7) fixed to the first shaft 12 is inserted into the insertion hole 6I, and the first shaft 12 of the winding shaft 10 is rotatably supported by the center support portion 6H.
  • the locking clutch 30, the ratchet wheel 36, and the lock arm 40 are accommodated in the clutch accommodating portion 6B (see FIGS. 11 and 12).
  • the ratchet wheel 36 is disposed between the inner periphery of the clutch housing 6B and the outer periphery of the annular wall 6F, and the lock arm 40 is disposed inside the annular wall 6F.
  • the center support portion 6H is also a restricting member support portion that rotatably supports the restricting member 56, and includes an annular convex portion that protrudes into the clutch housing portion 6B.
  • the restricting member 56 includes a holding portion 57 that holds the lock arm 40 and an attachment portion 58 that is attached to the center support portion 6H.
  • the regulating member 56 is formed in a predetermined shape by bending the wire, and the attachment portion 58 is a clip that is fitted in the center support portion 6H.
  • the pressing portion 57 of the regulating member 56 has a linear shape and is arranged from the center support portion 6H (attachment portion 58) toward the outside in the radial direction of the locking clutch 30.
  • the distal end portion of the pressing portion 57 is bent toward the lock arm 40, and the lock arm 40 is in contact with the bent portion (contact portion 59) of the pressing portion 57.
  • the regulating member 56 is adjacent to the lock arm 40 inside the annular wall 6F, and rotates in the winding direction M and the drawing direction P around the center support portion 6H. During normal rotation of the winding drum 10, the regulating member 56 rotates in conjunction with the rotation of the locking clutch 30 and the lock arm 40.
  • FIG. 13 is a view showing the operation of the lock arm 40 when the webbing 2 is pulled out, and shows a part of the stop portion 6G and the clutch unit 8.
  • FIG. 13A the lock operating direction L of the lock arm 40 is indicated by an arrow.
  • the lock arm 40 is displaced in the lock operation direction L by rotation, the one end portion 41 of the lock arm 40 is displaced toward the stop portion 6G, and the other end portion 42 of the lock arm 40 is the pressing portion 57 of the regulating member 56. Displace towards
  • the locking clutch 30 and the lock arm 40 together with the take-up drum 10 rotate integrally in the withdrawal direction P.
  • the one end portion 41 of the lock arm 40 is disposed at a position away from the stop portion 6G (engagement tooth 6J), and the lock arm 40 is maintained in a state of not being engaged with the stop portion 6G.
  • the lock arm 40 When the acceleration in the pulling-out direction P of the winding drum 10 exceeds a predetermined acceleration due to the rapid pull-out of the webbing 2, the lock arm 40 is locked in the lock operating direction L according to the acceleration in the pulling-out direction P of the winding drum 10. (See FIG. 13B). Accordingly, the lock arm 40 is displaced by rotation and comes into contact with the third stopper 39C of the locking clutch 30. Moreover, the one end part 41 of the lock arm 40 approaches the stop part 6G, and engages with the engaging tooth 6J. The stop portion 6G engages with the lock arm 40 displaced in the lock operation direction L, and stops the lock arm 40.
  • the locking arm 40 locks the locking clutch 30 and the rotation of the locking clutch 30 in the pull-out direction P stops. Accordingly, the lock mechanism 9 is activated to lock the winding drum 10 by the movable pawl 4A. The lock mechanism 9 stops the rotation of the take-up drum 10 in the pull-out direction P, and the webbing 2 is pulled out. Therefore, the stop portion 6G of the lock arm 40 constitutes a part of the lock mechanism 9. Further, the stop portion 6G and the lock mechanism 9 constitute a webbing sensitive lock mechanism that stops the pull-out of the webbing 2 in response to the sudden pull-out of the webbing 2.
  • the locking clutch 30 When the one end 41 of the lock arm 40 is disengaged from the engaging teeth 6J, the locking clutch 30 is unlocked.
  • the lock arm 40 is released from the stop portion 6G and displaced in the direction opposite to the lock operation direction L. Thereafter, the winding drum 10 is released from the load of the webbing 2 and rotates in the winding direction M in accordance with the winding of the webbing 2.
  • the locking clutch 30 rotates relative to the take-up drum 10 in the pull-out direction P, and the lock of the take-up drum 10 by the lock mechanism 9 is released. Thereafter, the webbing 2 can be pulled out and taken up.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating the operation of the lock arm 40 during winding of the webbing 2, and shows a part of the stop portion 6 ⁇ / b> G and the clutch unit 8.
  • the locking clutch 30 and the lock arm 40 rotate together with the winding drum 10 in the winding direction M.
  • the pressing portion 57 of the restricting member 56 comes into contact with the other end portion 42 of the lock arm 40 and is pressed in the winding direction M by the other end portion 42.
  • the regulating member 56 rotates in the winding direction M together with the lock arm 40.
  • the lock mechanism 9 is erroneously operated due to the reaction of the rotation stop of the winding drum 10. That is, with respect to the locking clutch 30 that has stopped rotating, the lock arm 40 is displaced in the lock operation direction L (here, the winding direction M) by the inertial force, and the lock mechanism 9 is operated.
  • the lock mechanism 9 is actuated, the rotation of the winding drum 10 in the pulling direction P is stopped, and the webbing 2 cannot be pulled out from the winding drum 10.
  • the restricting member 56 restricts the displacement of the lock arm 40 in the lock operation direction L due to the reaction of the rotation stop of the take-up drum 10 in the take-up direction M. To prevent.
  • the pressing portion 57 contacts the other end portion 42 of the lock arm 40 by the rotation of the winding drum 10 in the winding direction M, and contacts the lock arm 40 during the rotation of the winding drum 10 in the winding direction M. Maintained. Further, the pressing portion 57 presses the lock arm 40 that is displaced in the lock operation direction L by the reaction of the rotation stop of the winding drum 10 in the winding direction M.
  • the lock arm 40 has an engaging portion 44 that engages with the pressing portion 57 of the regulating member 56 when displaced in the lock operation direction L.
  • the engaging portion 44 is a convex portion formed at the other end portion 42 of the lock arm 40 and protrudes toward the lock operation direction L side.
  • the sliding part 45 of the lock arm 40 is a part close to the engaging part 44 of the lock arm 40.
  • the pressing portion 57 slides on the sliding portion 45 and approaches the engaging portion 44 or leaves the engaging portion 44. In this state, the engaging portion 44 does not engage with the pressing portion 57, and the regulating member 56 rotates in the winding direction M together with the lock arm 40 while sliding on the sliding portion 45.
  • the pressing portion 57 and the engaging portion 44 approach each other, and the engaging portion 44 engages with the pressing portion 57.
  • the pressing portion 57 slides the sliding portion 45 formed of a flat surface or a curved surface toward the engaging portion 44 and contacts the engaging portion 44.
  • the engaging portion 44 formed of a convex portion comes into contact with the contact portion 59 of the pressing portion 57 and is caught, stops the movement of the pressing portion 57, and engages with the pressing portion 57.
  • the engaging part 44 restrains the pressing part 57 of the regulating member 56 and prevents the movement (including sliding and rotation) of the pressing part 57.
  • the engagement portion 44 prevents the pressing portion 57 from moving, and the regulating member 56 stops.
  • the engaging portion 44 of the lock arm 40 has an engaging surface 46 that contacts the pressing portion 57 of the restricting member 56, and the engaging surface 46 engages the pressing portion 57.
  • the engaging surface 46 is formed of a flat surface or a curved surface, and is formed so as not to apply a force in a direction in which the pressing portion 57 is moved to the pressing portion 57.
  • the rotation center N1 of the restriction member 56 is arranged at a position different from the rotation center N2 of the lock arm 40 by the center support portion 6H which is a support member support portion.
  • the rotation radius R ⁇ b> 2 of the engaging portion 44 is set larger than the rotation radius R ⁇ b> 1 of the pressing portion 57.
  • the rotation radius R2 of the engagement portion 44 is the distance from the rotation center N2 of the lock arm 40 to the contact point between the engagement portion 44 and the pressing portion 57, and the rotation radius R1 of the pressing portion 57 is the rotation center N1 of the regulating member 56. To the contact point between the engaging portion 44 and the pressing portion 57.
  • the displacement direction (rotation locus) S2 due to the rotation of the engaging portion 44 is set to a direction intersecting the rotation direction (rotation locus) S1 of the pressing portion 57 (contact portion 59).
  • the engaging portion 44 is displaced in the direction of pressing the pressing portion 57 of the regulating member 56 together with the lock arm 40, and the front of the displacement direction S2 is reached. It engages with the holding part 57 located in the position. Subsequently, the engaging portion 44 is pressed against the pressing portion 57 and applies a force in a direction that prevents the pressing portion 57 from moving to the pressing portion 57.
  • the normal line T of the engaging surface 46 passes through the rotation center N ⁇ b> 1 of the regulating member 56. Therefore, the pressing portion 57 is pressed against the center support portion 6 ⁇ / b> H by the engaging portion 44, and only the force toward the rotation center N ⁇ b> 1 is applied to the pressing portion 57.
  • the movement of the pressing portion 57 is blocked by the force applied from the engaging portion 44, and the regulating member 56 is maintained in the regulated state. Further, the operation of the lock mechanism 9 due to the displacement of the lock arm 40 is prevented, and occurrence of an end lock in the retractor 1 is suppressed.
  • the engagement portion 44 is displaced in the opposite direction of the displacement direction S2 by the urging of the sensor spring 8B. It moves away from the holding part 57 smoothly. As a result, the engagement between the engaging portion 44 and the pressing portion 57 is released.
  • the surface that contacts the engaging portion 44 of the pressing portion 57 may be formed in a curved surface, or may be formed in a shape having a flat surface or a corner portion.
  • the pressing portion 57 may be in contact with the engaging portion 44 by a line, or may be in contact with the engaging portion 44 at a point or a surface.
  • the engaging portion 44 may be formed so that the normal line T of the engaging surface 46 deviates from the rotation center N ⁇ b> 1 of the restricting member 56. For example, by shifting the normal line T of the engagement surface 46 to the rotation center N2 side of the lock arm 40, a force on the opposite side of the rotation direction S1 is applied from the engagement portion 44 to the pressing portion 57.
  • a portion (such as a hook-shaped portion) that interferes with the rotation of the pressing portion 57 may be formed in the engaging portion 44.
  • the holding portion 57 may be held by the engaging portion 44 and the engaging portion 44 may be engaged with the holding portion 57 by the static frictional force between the holding portion 57 and the engaging portion 44.
  • the contact point between the engaging portion 44 and the pressing portion 57 is connected to the rotation center N1 of the regulating member 56, and a virtual line is drawn between the contact point and the rotation center N1.
  • the angle formed by the imaginary line and the normal T of the engagement surface 46 normal angle
  • the pressing portion 57 is held by the engagement portion 44 by the static friction force.
  • the friction angle ⁇ is about 8.5 degrees. Therefore, if the normal angle is 8.5 degrees or less, the engagement portion 44 is maintained in the engaged state with the pressing portion 57 regardless of the direction of the normal line T of the engagement surface 46.
  • the normal T may be shifted from the rotation center N1 of the restricting member 56 toward the rotation direction S1 of the pressing portion 57. Further, the direction of the normal T may be changed so as to satisfy the condition that the normal angle is equal to or less than the friction angle ⁇ . As long as the condition that the normal angle is equal to or less than the friction angle ⁇ is satisfied, an error may occur in the normal angle.
  • the retractor 1 includes a release means 18 that releases the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6G while the lock mechanism 9 is operating. Even if the end lock is generated in the retractor 1, the release means 18 releases the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6 ⁇ / b> G to release the end lock of the retractor 1.
  • the release means 18 includes a protrusion 16 formed on the winding drum 10 and a through groove 34 formed on the locking clutch 30. The protrusion 16 protrudes from the winding drum 10 toward the lock arm 40, and moves in the through groove 34 in the rotation direction of the winding drum 10. Further, the protrusion 16 passes through the through groove 34 and contacts the lock arm 40.
  • FIGS. 16 and 17 are views showing the operation of the retractor 1 at the time of end-locking, and the main part of the retractor 1 is shown in the same manner as FIG. 16 and 17 show a part of the stop portion 6G and the clutch unit 8, and also show a cross section of the lock arm 40.
  • the movable pawl 4A and a part of the lock teeth 26 are also shown in FIGS.
  • the protrusion 16 is disposed in a recess 47 formed in the lock arm 40, moves in the recess 47, and contacts the lock arm 40.
  • the protrusion 16 pushes the portion on the one end 41 side of the lock arm 40 in the pulling direction P (see FIG. 16D). Accordingly, the protrusion 16 is also a rotation transmission member that directly pushes the lock arm 40 and transmits the rotation of the take-up drum 10 in the drawing direction P to the lock arm 40.
  • the release means 18 has a transmission mechanism 19 that transmits the rotation of the winding drum 10 to the lock arm 40 by the protrusion 16.
  • the lock mechanism 40 is removed from the stop portion 6G by the transmission mechanism 19, and the end lock of the retractor 1 is released.
  • the transmission mechanism 19 moves in the drawing direction P of the winding drum 10 from the start of operation of the locking mechanism 9 until the rotation of the winding drum 10 in the drawing direction P is completely stopped by the locking mechanism 9.
  • the rotation is transmitted to the lock arm 40.
  • the transmission mechanism 19 includes a rotation transmission member including the protrusions 16.
  • the protrusion 16 contacts the lock arm 40 and pushes the lock arm 40 as the take-up drum 10 rotates in the pull-out direction P.
  • the transmission mechanism 19 (protrusion 16) applies a force to the lock arm 40 and displaces the lock arm 40 in a direction in which the engagement with the stop portion 6G is released (release direction).
  • the lock arm 40 is disengaged from the stop portion 6G by the transmission mechanism 19 of the release means 18, and the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6G is released (see FIG. 17A).
  • the engaging claw 4B is in a position where it can come into contact with the lock teeth 26 and comes into contact with the lock teeth 26 as the take-up drum 10 rotates in the pull-out direction P. Thereafter, the engagement of the movable pawl 4A and the lock teeth 26 is completed with the rotation of the winding drum 10 in the drawing direction P.
  • FIG. 18 is a diagram showing a process of releasing the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6G, and shows the lock arm 40 and the stop portion 6G in an enlarged manner.
  • the release means 18 pushes the lock arm 40 by the transmission mechanism 19 and displaces the lock arm 40 in the release direction while moving the lock arm 40 along the stop portion 6G.
  • the protrusion 16 of the transmission mechanism 19 pushes the one end 41 of the lock arm 40 toward the engaging tooth 6J of the stop 6G (arrow Q1).
  • one end 41 of the lock arm 40 starts to move along the engagement surface of the engagement tooth 6J and moves toward the tip of the engagement tooth 6J (arrow Q2).
  • the lock arm 40 rotates about the arm support portion 37 and the arm support portion 37 of the lock arm 40 moves (arrow Q3). Further, after the arm support portion 37 starts to move, the locking clutch 30 is pushed in the winding direction M by the arm support portion 37. As a result, the lock arm 40 rotates in the winding direction M together with the locking clutch 30, and the one end 41 of the lock arm 40 moves toward the tip of the engagement tooth 6J. At the same time, the lock arm 40 rotates around the rotation center N2 (arm support portion 37) in a direction opposite to the lock operation direction L (release direction), and the entire lock arm 40 is displaced in a direction away from the engagement teeth 6J.
  • the protrusion 16 of the transmission mechanism 19 contacts the contact surface (contact portion) 47A of the lock arm 40 in the recess 47 of the lock arm 40.
  • the recess 47 is formed on the winding arm 10 side of the lock arm 40, and the contact surface 47 ⁇ / b> A is a smooth inner surface of the recess 47.
  • the protrusion 16 slides along the contact surface 47 ⁇ / b> A in the recess 47 and smoothly moves toward the one end 41 of the lock arm 40. Along with this movement, the protrusion 16 pushes the one end 41 of the lock arm 40 toward the engaging teeth 6J of the stop 6G without hindering the movement of the lock arm 40.
  • the lock arm 40 and the locking clutch 30 are rotated by the protrusion 16 and the engaging tooth 6J of the stop portion 6G, and the lock arm 40 is displaced.
  • the winding drum 10 rotates in the winding direction M, and the locking clutch 30 rotates relative to the winding drum 10 in the drawing direction P (see FIG. 17C). Since the locking clutch 30 is unlocked before the webbing 2 is wound, after the winding drum 10 rotates in the winding direction M, the locking clutch 30 starts to rotate in the drawing direction P at an early stage. Further, the interlocking pin 4C of the movable pawl 4A is guided by the guide groove 33, and moves to a position where the engaging claw 4B of the movable pawl 4A is disengaged from the lock teeth 26.
  • the acceleration sensor 50 is activated by the vibration of the vehicle or the like, and the lock claw 54 of the sensor lever 53 may be engaged with the teeth 35 of the ratchet wheel 36.
  • the lock pawl 54 may be removed from the teeth 35 by utilizing the rotation of the locking clutch 30 in the winding direction M by the release means 18. Thereby, the stop of the ratchet wheel 36 by the acceleration sensor 50 is released.
  • the protrusion 16 of the winding drum 10 may be brought into contact with the outer surface of the lock arm 40 and the lock arm 40 may be pushed.
  • the rotation of the winding drum 10 may be transmitted to the lock arm 40 by bringing a protrusion (rotation transmission member) formed on the lock arm 40 into contact with the side surface of the winding drum 10.
  • the rotation of the winding drum 10 may be indirectly transmitted to the lock arm 40 via a rotation transmission member without being directly transmitted to the lock arm 40.
  • the interlocking pin 4C of the movable pawl 4A may be used as a rotation transmission member.
  • the other end 42 of the lock arm 40 is partially formed toward the guide groove 33, and the interlocking pin 4 ⁇ / b> C is formed toward the other end 42 of the lock arm 40.
  • the other end portion 42 of the lock arm 40 and the interlocking pin 4C are formed so as to be in contact with each other, and the other end portion 42 of the lock arm 40 is pushed by the interlocking pin 4C that moves in the guide groove 33.
  • the rotation of the winding drum 10 is transmitted to the lock arm 40, and the lock arm 40 is displaced in the release direction.
  • the switching means 60 includes an actuating member 61 that operates the lock mechanism 9, an arm-shaped disposing member 62 that disposes the actuating member 61 at a predetermined position, a disc-shaped moving member 70 that moves the disposing member 62, and a disposing member.
  • a first urging unit 63 that is an urging unit, a second urging unit 64 that is an urging member urging unit, and a speed reduction mechanism 80 are provided.
  • the reduction mechanism 80 has a drive gear 81, an intermediate gear 82, and a driven gear 83, and is connected to the winding drum 10 and the moving member 70 by a plurality of combined gears 81, 82, 83.
  • the actuating member 61 and the disposing member 62 are rotatably attached to a columnar rotating shaft (rotating shaft) 6K formed on the mechanism cover 6A (see FIG. 3).
  • the first urging means 63 is composed of an elastically deformable urging member (spring, rubber, elastic member, etc.) (here, a tension coil spring), and is attached to the arrangement member 62 and the mechanism cover 6A.
  • the second urging means 64 is composed of an elastically deformable urging member (spring, rubber, elastic member, etc.) (here, a torsion spring), and is attached to the operating member 61 and the mechanism cover 6A.
  • the center hole 71 of the moving member 70 is rotatably attached to the annular support portion 6L of the mechanism cover 6A, and the moving member 70 rotates around the annular support portion 6L.
  • the cap 17 fixed to the first shaft 12 is inserted into the insertion hole 6I and disposed in the annular support portion 6L.
  • the drive gear 81 is fixed to the cap 17 in the annular support portion 6 ⁇ / b> L, and rotates integrally with the first shaft 12 and the cap 17 of the winding drum 10 at the center of the moving member 70.
  • the driven gear 83 is an internal gear formed on the inner convex portion 72 of the moving member 70 and is larger than the drive gear 81 and the intermediate gear 82.
  • the intermediate gear 82 has a first gear 82A larger than the drive gear 81 and a second gear 82B (see FIG. 4) smaller than the first gear 82A, and is rotatably attached to the outer surface cover 6V.
  • the first gear 82A meshes with the drive gear 81, and the second gear 82B meshes with the driven gear 83.
  • the outer cover 6 ⁇ / b> V is attached to the mechanism cover 6 ⁇ / b> A and covers the switching unit 60.
  • the speed reduction mechanism 80 decelerates the rotation of the winding drum 10 and transmits it to the moving member 70, and rotates the moving member 70 at a rotation speed slower than the rotation speed of the winding drum 10.
  • the moving member 70 rotates by a predetermined angle of 360 ° or less while the entire webbing 2 is pulled out. Further, the moving member 70 rotates in the direction opposite to the rotation direction of the winding drum 10.
  • the actuating member 61 and the disposing member 62 are rotatably attached to one rotating shaft 6K so as to overlap in the axial direction of the rotating shaft 6K, and are combined to be rotatable in conjunction with each other.
  • the actuating member 61 is disposed on the ratchet wheel 36 side with respect to the moving member 70, and the disposing member 62 is disposed along the surface on the inner convex portion 72 side of the moving member 70.
  • the moving member 70 is a cam member that moves the arrangement member 62 by rotation, and a control member that controls the position of the operation member 61 by the arrangement member 62.
  • the arrangement member 62 is a cam follower that follows the moving member 70 and a switching lever that switches the state of the retractor 1.
  • the operation member 61 is an interlocking member that interlocks with the arrangement member 62, and is an operation switch (switching switch) that switches between the operation and non-operation of the lock mechanism 9.
  • the lock mechanism 9 is actuated by the actuating member 61 to stop the rotation of the take-up drum 10 in the pull-out direction P and allow the take-up drum 10 to rotate in the take-up direction M.
  • the actuating member 61 is a meshing member that meshes with the teeth 35 of the ratchet wheel 36 in the mechanism cover 6 ⁇ / b> A, and stops the rotation of the ratchet wheel 36 in the pull-out direction P by meshing with the teeth 35.
  • the lock mechanism 9 is operated when the rotation of the ratchet wheel 36 in the pull-out direction P due to the engagement of the operation member 61 and the teeth 35 is stopped. Therefore, the switching means 60 provided with the operation member 61 is also a ratchet wheel stop means.
  • the actuating member 61 and the disposing member 62 rotate around the rotation shaft 6K and move in the same rotation direction. That is, the retractor 1 includes a rotating means 65 that moves the operating member 61 and the disposing member 62 by rotation, and the rotating means 65 has one rotating shaft 6K.
  • the arrangement member 62 is moved by the rotation means 65 by rotation together with the operation member 61 (arrow H in FIG. 19).
  • the operating member 61 includes a non-operating position E1 (a position indicated by a solid line in FIG. 19) where the locking mechanism 9 is not operated and an operating position E2 where the locking mechanism 9 is operated. It moves (rotates) to (the position indicated by the dotted line in FIG. 19).
  • the non-operating position E1 of the operating member 61 is a position where the operating member 61 does not mesh with the teeth 35 of the ratchet wheel 36 (non-meshing position).
  • the operating position E2 of the operating member 61 is a position (meshing position) where the operating member 61 meshes with the teeth 35 of the ratchet wheel 36.
  • the operation member 61 is moved from the non-operating position E1 (non-meshing position) to the operating position E2 (meshing position) by the arrangement member 62, and operates the lock mechanism 9.
  • the second urging means 64 always urges the operating member 61 toward the operating position E2.
  • the operating member 61 is pressed against the ratchet wheel 36 by the second urging means 64 when it contacts the ratchet wheel 36.
  • the arrangement member 62 is moved in the direction in which the operating member 61 is moved to the non-operating position E1 by the first biasing means 63 (the direction in which the operating member 61 is separated from the ratchet wheel 36) (here, the radius of the moving member 70). It is always biased inward.
  • the actuating member 61 is urged to rotate counterclockwise by the second urging means 64, and the disposing member 62 is urged to rotate clockwise by the first urging means 63. ing.
  • the arrangement member 62 is located on the inner side in the radial direction of the moving member 70, and It arrange
  • the first position F1 of the disposing member 62 is a position where the operating member 61 is disposed at the non-operating position E1, and the operating member 61 is disposed at the non-operating position E1 by the disposing member 62.
  • the arrangement member 62 is arranged at the first position F1 and the second position F2 by the rotation of the rotation means 65. At the same time, the arrangement member 62 moves together with the operation member 61 to arrange the operation member 61 at the non-operation position E1 and the operation position E2. Further, the first biasing means 63 biases the arrangement member 62 toward the first position F1. In the state in which the arrangement member 62 is arranged at the second position F2, the urging force of the first urging means 63 is larger than the urging force of the second urging means 64, and therefore the arrangement member 62 of the first urging means 63 Due to the urging, the actuator moves to the first position F1, and the operating member 61 moves to the non-operating position E1.
  • FIG. 20 is a perspective view of the actuating member 61 and the disposing member 62
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of Y2 part of FIG.
  • the arrangement member 62 includes a cylindrical attachment portion 62A attached to the rotation shaft 6K, an arm portion 62B protruding from the attachment portion 62A, and a contact portion 62C formed of a protrusion formed at the tip of the arm portion 62B.
  • the contact portion 62C moves in contact with the moving member 70
  • the arm portion 62B rotates around the attachment portion 62A, and the arrangement member 62 moves.
  • the meshing pawl 61C and the teeth 35 of the check wheel 36 are formed so as to mesh only when the ratchet wheel 36 rotates in the pull-out direction P.
  • the meshing pawl 61C constitutes a part of the lock mechanism 9, and the lock mechanism 9 includes a ratchet wheel 36 and a meshing pawl 61C.
  • the actuating member 61 is arranged at a position where the meshing pawl 61C meshes with the teeth 35 by moving to the actuating position E2, and is arranged at a position where the meshing pawl 61C is not meshed with the teeth 35 by moving to the non-actuating position E1.
  • the lock mechanism 9 operates in accordance with the engagement between the teeth 35 and the meshing pawl 61C.
  • the meshing pawl 61C of the actuating member 61 meshes only with the teeth 35 of the ratchet wheel 36 that rotates in the pull-out direction P.
  • the meshing pawl 61 ⁇ / b> C is pushed by the teeth 35.
  • the operating member 61 is displaced along the teeth 35 while narrowing the gap 66, and gets over the plurality of teeth 35 in order.
  • the retractor 1 includes the displacement mechanism 67 of the operating member 61 configured as described above.
  • the meshing pawl 61C of the actuating member 61 is moved along the teeth 35 of the ratchet wheel 36 rotating in the winding direction M together with the winding drum 10 by the displacement mechanism 67. Displace.
  • the meshing pawl 61 ⁇ / b> C is reliably maintained in a state where it can mesh with the plurality of teeth 35 during the rotation of the ratchet wheel 36 in the winding direction M.
  • the meshing pawl 61C meshes with the teeth 35 again.
  • Arrangement member 62 moves together with operation member 61 to move operation member 61 to non-operation position E1 and operation position E2.
  • the actuating member 61 and the disposing member 62 control the rotatable direction of the ratchet wheel 36 and switch the state of the retractor 1.
  • the ratchet wheel 36 can be rotated in the winding direction M and the drawing direction P, and the state of the retractor 1 is switched to the emergency lock state.
  • the operation member 61 is moved to the operation position E2 by the arrangement member 62, the ratchet wheel 36 can be rotated only in the winding direction M, and the state of the retractor 1 is switched to the automatic lock state.
  • the moving member 70 By the moving member 70, the arrangement member 62 is arranged at the first position F1 and the second position F2, and the operation member 61 is arranged at the non-operation position E1 and the operation position E2.
  • the moving member 70 rotates in conjunction with the rotation of the winding drum 10, and moves the arrangement member 62 to the first position F1 and the second position F2 with the rotation.
  • the moving member 70 includes an inner convex portion 72, an outer convex portion 73 surrounding the inner convex portion 72, a first maintaining portion 74 that maintains the arrangement member 62 at the first position F1, a changing portion 75, and an arrangement member.
  • the moving part 76 which moves 62, the 2nd maintenance part 77 which maintains the arrangement
  • the inner convex part 72 is an annular convex part formed inside the moving member 70 in the radial direction.
  • the outer convex portion 73 is an annular convex portion formed on the outer side in the radial direction of the moving member 70, and is formed on the outer side of the inner convex portion 72 on one surface of the moving member 70.
  • the center of the inner convex part 72 and the center of the outer convex part 73 coincide with the rotation center of the moving member 70, and the outer convex part 73 is formed to have a diameter larger than the diameter of the inner convex part 72.
  • the 1st maintenance part 74 consists of an annular course between inner side convex part 72 and outside convex part 73 (the 2nd maintenance part 77). In the first maintaining part 74, the arrangement member 62 (contact part 62 ⁇ / b> C) is arranged in the vicinity of the inner convex part 72 without contacting the inner convex part 72, and relatively moves along the inner convex part
  • the contact portion 62C of the disposing member 62 is disposed on the first maintaining portion 74 (see FIG. 22A). Thereby, the arrangement member 62 is maintained at the first position F1, and the operation member 61 is maintained at the non-operation position E1.
  • the disposing member 62 (contact portion 62 ⁇ / b> C) relatively moves along the first maintaining portion 74. Further, as the webbing 2 is pulled out and taken up, the disposing member 62 moves relatively in the circumferential direction of the moving member 70 in the first maintaining portion 74.
  • the contact portion 62C is disposed in the first maintaining portion 74, and the disposing member 62 is moved to the first position F1 by the first maintaining portion 74. Maintained. As a result, the state of the retractor 1 is maintained in the emergency lock state.
  • the arrangement member 62 When the webbing 2 is pulled out from the winding drum 10 by a predetermined length (see FIGS. 22B and 22C), the arrangement member 62 is relatively displaced along the change portion 75, and the position of the arrangement member 62 is changed by the change portion 75. Is changed from the first maintaining unit 74 to the moving position by the moving unit 76.
  • the moving position by the moving unit 76 is a position where the arrangement member 62 can be moved by the moving unit 76.
  • the arrangement member 62 moves to the movement position and then moves by the movement unit 76.
  • the changing unit 75 is a slope inclined from the first maintaining unit 74 toward the tip of the moving unit 76, and is formed at the terminal end of the first maintaining unit 74.
  • the moving part 76 is composed of an inclined convex part that is inclined from the moving position by the moving part 76 toward the second maintaining part 77 with respect to the rotation direction of the moving member 70, and is arranged at the front end of the second maintaining part 77. Connected. Further, when the webbing 2 completely drawn out from the take-up drum 10 is taken up on the take-up drum 10, the arrangement member 62 is moved by the moving unit 76. At that time, the contact portion 62 ⁇ / b> C of the arrangement member 62 is guided by the moving portion 76 and moves toward the second maintaining portion 77 while being pressed against the moving portion 76 by the urging force of the first urging means 63. .
  • 2nd maintenance part 77 consists of a circular arc part formed in the shape of an arc on the outside of the 1st maintenance part 74 in the radial direction, and encloses a part of 1st maintenance part 74.
  • the arrangement member 62 comes into contact with the second maintaining portion 77 and is maintained at the second position F ⁇ b> 2 by the second maintaining portion 77.
  • the second maintaining portion 77 is formed of an arc-shaped convex portion that constitutes a part of the outer convex portion 73 and is formed to have a predetermined length along the circumferential direction of the moving member 70.
  • the arrangement member 62 is maintained at the second position F2 by the second maintaining unit 77 until the webbing 2 is wound around the winding drum 10 by a predetermined length (a predetermined winding length). Further, when the webbing 2 is wound around the winding drum 10 by a predetermined length, the arrangement member 62 is detached from the terminal end 79 of the second maintaining portion 77 and is moved toward the first maintaining portion 74 by the release portion 78. To be released. The arrangement member 62 is detached from the end portion 79 before the webbing 2 is completely wound around the winding drum 10.
  • the contact part 62C of the arrangement member 62 is detached from the second maintaining part 77 after reaching the terminal part 79. Accordingly, the contact portion 62 ⁇ / b> C is released from the state pressed by the second maintenance portion 77, and the arrangement member 62 is released from the second maintenance portion 77.
  • the release portion 78 of the moving member 70 is a portion following the end portion 79 and includes a release region formed from the second maintenance portion 77 to the first maintenance portion 74. In the release portion 78, the arrangement member 62 moves from the second maintenance portion 77 to the first maintenance portion 74 toward the radially inner side of the movement member 70 without contacting the movement member 70.
  • the release part 78 removes the arrangement member 62 from the second maintenance part 77. It releases toward the 1st maintenance part 74 (refer FIG. 19). With this release, the arrangement member 62 is immediately moved from the second maintenance part 77 (second position F2) to the first maintenance part 74 (first position F1) by the urging of the first urging means 63. At the same time, the operating member 61 moves from the operating position E2 to the non-operating position E1, and the state of the retractor 1 is switched from the automatic lock state to the emergency lock state. Thereafter, the webbing 2 is wound around the winding drum 10 or pulled out from the winding drum 10.
  • the end lock can be released simply by pulling out the webbing 2 in the same manner as the normal webbing 2 is mounted. Since the end lock is released while the lock mechanism 9 is operated, it is not necessary to pull out the webbing 2 strongly, and the end lock is released only by pulling out the webbing 2 slightly. Since the lock arm 40 is displaced using the rotation of the winding drum 10, the force required to pull out the webbing 2 can be reduced. Therefore, the end lock can be easily and reliably released.
  • the lock arm 40 Since the lock arm 40 is moved along the stop portion 6G and displaced in the release direction, the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6G can be smoothly released. Further, the lock arm 40 can be removed from the stop portion 6G without difficulty.
  • the lock arm 40 When the lock arm 40 is rotated together with the locking clutch 30 and displaced in the release direction, the engagement between the lock arm 40 and the stop portion 6G can be released more smoothly. Further, the lock arm 40 can be easily detached from the stop portion 6G.
  • the lock arm 40 that is displaced in the release direction rotates while moving toward the tip of the engagement tooth 6J, and a force that rotates together with the locking clutch 30 is applied from the engagement tooth 6J. By doing in this way, the force which rotates with the locking clutch 30 can be generated with a simple configuration.
  • the lock arm 40 can be smoothly displaced in the release direction by the engagement teeth 6J.
  • the urging force of the first urging means 63 is applied to the second urging means 64 while the arrangement member 62 is maintained at the first position F 1. You may make it become larger than urging
  • the contact portion 62 ⁇ / b> C of the arrangement member 62 contacts the inner convex portion 72 in the first maintaining portion 74 and is pressed by the inner convex portion 72.
  • the movement member 70 may be elastically deformed without elastic deformation of the arrangement member 62.
  • the speed reduction mechanism 80 is not limited to the example of this embodiment, and a known speed reduction mechanism can be used.
  • the engaging pawl 61 ⁇ / b> C may be a member different from the operating member 61 without forming the engaging pawl 61 ⁇ / b> C on the operating member 61.
  • the operating member 61 moves the meshing pawl 61C to the non-meshing position and the meshing position.
  • the actuating member 61 and the disposing member 62 may be attached to different rotating shafts and rotate in conjunction with each other. By doing in this way, the arrangement space of the operation member 61 and the arrangement
  • clutch unit 9 ... lock mechanism, 10 ... winding drum, 11 ... -Insertion part, 12 ... 1st shaft, 13 ... 2nd shaft 14 ... Paul housing part, 15 ... recess, 16 ... protrusion, 17 ... cap, 18 ... release means, 19 ... transmission mechanism, 20 ... housing, 21 ... Back plate part, 22 ... 1st side wall part, 23 ... 2nd side wall part, 24 ... Fixing plate, 25 ... 1st opening part, 26 ... Lock tooth, 27 ... 1st 2 openings, 30 ... locking clutch, 31 ... center hole, 32 ... spring holder, 33 ... guide groove, 34 ... through groove, 35 ... tooth, 36 ... ratchet Wheel, 37...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

 ウエビングの巻き取りによりシートベルト用リトラクタにエンドロックが発生したときに、エンドロックを簡単かつ確実に解除する。 停止部(6G)は、ロック作動方向に変位したロックアーム(40)と係合してロックアーム(40)を停止する。ロック機構(9)は、ロックアーム(40)が停止部(6G)で停止した状態で、巻取ドラムの引出方向(P)の回転に伴い作動を開始して巻取ドラムの回転を止める。伝達機構(19)は、ロック機構(9)の作動開始から巻取ドラムの回転が止まるまでの間に、巻取ドラムの回転をロックアーム(40)に伝達して、ロックアーム(40)を停止部(6G)との係合を解除する解除方向に変位させる。解除手段(18)は、ロックアーム(40)と停止部(6G)の係合を伝達機構(19)により解除する。

Description

シートベルト用リトラクタ
 本発明は、回転可能な巻取ドラムにシートベルトのウエビングを巻き取るシートベルト用リトラクタに関する。
 自動車等の車両には、一般に、シートに座った乗員を保護するため、リトラクタを備えたシートベルト装置が搭載されている。乗員は、リトラクタの巻取ドラムから引き出したウエビング(シートベルト)を装着し、ウエビングによりシートに拘束される。乗員の移動によりウエビングが急激に引き出されたときには、リトラクタのロック機構により、巻取ドラムの引出方向の回転が止められて、ウエビングの引き出しが停止する。
 また、乗員から外されたウエビングは、回転する巻取ドラムに巻き取られて、次に引き出されるまでリトラクタに収納される。ところが、ウエビングの巻き取りが終了する際には、巻取ドラムの回転停止の反動により、ロック機構が誤って作動することがある。ロック機構が作動すると、リトラクタの引出方向の回転が止められて、ウエビングがリトラクタから引き出せなくなる。同時に、ウエビングの全体が巻き取られているため、ウエビングの巻き取りもできず、リトラクタにエンドロックが発生する。これに対し、従来、ウエビングの引き出しにより、エンドロックを解除するリトラクタが知られている(特許文献1参照)。
 しかしながら、特許文献1に記載された従来のリトラクタでは、エンドロックの解除時に、ウエビングを強引に引き出すことで、ロックギアの全体をエンドロックが解除されるまで回転する必要がある。これに伴い、ウエビングの引き出しに要する力が大きくなる傾向があり、乗員の力によっては、エンドロックを解除し難い虞がある。従って、従来のリトラクタに関しては、エンドロックをより簡単かつ確実に解除する観点から、改良の余地がある。
特開平5-246303号公報
 本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、ウエビングの巻き取りによりシートベルト用リトラクタにエンドロックが発生したときに、エンドロックを簡単かつ確実に解除することである。
 本発明は、ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能な巻取ドラムと、巻取ドラムとともに回転し、かつ、巻取ドラムの引出方向の加速度に応じてロック作動方向に変位可能な変位部材と、ロック作動方向に変位した変位部材と係合して変位部材を停止する停止部と、変位部材が停止部で停止した状態で、巻取ドラムの引出方向の回転に伴い作動を開始して巻取ドラムの回転を止めるロック機構と、変位部材と停止部の係合を解除する解除手段と、を備えたシートベルト用リトラクタであって、解除手段が、ロック機構の作動開始から巻取ドラムの回転が止まるまでの間に、巻取ドラムの回転を変位部材に伝達して、変位部材を停止部との係合を解除する解除方向に変位させる伝達機構を有するシートベルト用リトラクタである。
 本発明によれば、ウエビングの巻き取りによりシートベルト用リトラクタにエンドロックが発生したときに、エンドロックを簡単かつ確実に解除することができる。
本実施形態のシートベルト用リトラクタの斜視図である。 分解されたシートベルト用リトラクタの斜視図である。 完全に分解されたシートベルト用リトラクタの斜視図である。 完全に分解されたシートベルト用リトラクタの斜視図である。 図1のX1-X1線を矢印方向にみたシートベルト用リトラクタの断面図である。 図1のX2-X2線を矢印方向にみたシートベルト用リトラクタの断面図である。 分解された巻取ドラムユニットの斜視図である。 分解されたクラッチユニットの斜視図である。 可動パウルを収容した巻取ドラムの正面図である。 図9のW3方向からみた巻取ドラムの側面図である。 加速度センサー、メカニズムカバー、及び、規制部材の斜視図である。 図11のW4方向からみたメカニズムカバーユニットの断面図である。 ウエビングの引出時におけるロックアームの動作を示す図である。 ウエビングの巻取時におけるロックアームの動作を示す図である。 ロックアームの変位を規制する規制部材を示す図である。 エンドロック時のリトラクタの動作を示す図である。 エンドロック時のリトラクタの動作を示す図である。 ロックアームと停止部の係合が解除される過程を示す図である。 図4のW5方向からみたリトラクタの側面図である。 作動部材と配置部材の斜視図である。 図19のY2部の断面図である。 移動部材の回転に伴う配置部材の動作を示す図である。 移動部材の回転に伴う配置部材の動作を示す図である。 移動部材の回転に伴う配置部材の動作を示す図である。
 本発明のシートベルト用リトラクタ(以下、リトラクタという)の一実施形態について、図面を参照して説明する。
 本実施形態のリトラクタは、シートベルトのウエビングを巻き取るウエビング巻取装置であり、車両用のシートベルト装置に設けられる。リトラクタを備えたシートベルト装置は、車両に搭載され、シートに座った乗員をウエビング(シートベルト)により保護する。
 図1は、本実施形態のリトラクタ1の斜視図である。図2は、分解されたリトラクタ1を図1のW1方向からみて示す斜視図であり、複数のユニットに分解されたリトラクタ1を示している。図1、図2では、帯状のウエビング2を点線で示している。
 図示のように、リトラクタ1は、ハウジングユニット3と、ウエビング2の巻取ドラム10を有する巻取ドラムユニット4と、巻取バネユニット5と、メカニズムカバーユニット6と、ウエビング2の端部に固定された抜け止めピン7を備えている。
 巻取ドラム10がハウジングユニット3内に配置された状態で、巻取バネユニット5とメカニズムカバーユニット6がハウジングユニット3の側面に固定される。巻取バネユニット5とメカニズムカバーユニット6は、ハウジングユニット3の外側で巻取ドラムユニット4の軸方向の両端部を覆い、巻取ドラムユニット4を回転可能に支持する。また、ウエビング2が巻取ドラム10の挿入部11に挿入され、抜け止めピン7により、ウエビング2が挿入部11から抜けるのが防止される。これにより、ウエビング2の端部が巻取ドラム10に取り付けられる。
 巻取バネユニット5は、ウエビング2を巻取ドラム10に巻き取る巻取手段であり、巻取ドラム10をウエビング2の巻取時における回転方向(巻取方向という)Mに回転する。ウエビング2は、回転する巻取ドラム10に巻き取られてリトラクタ1内に収納される。その状態から、ウエビング2は、巻取ドラム10をウエビング2の引出時における回転方向(引出方向という)Pに回転しながらリトラクタ1から引き出される。
 巻取ドラムユニット4は、クラッチユニット8を有し、リトラクタ1内で巻取方向Mと引出方向Pに回転する。巻取ドラム10は、通常時においてはクラッチユニット8とともに回転し、緊急時等においてはクラッチユニット8から独立して回転する。メカニズムカバーユニット6は、巻取ドラムユニット4のクラッチユニット8を覆い、クラッチユニット8とともに巻取ドラム10の回転を止めるロック機構9を構成する。ロック機構9は、引出方向Pに回転する巻取ドラム10をロックするロック手段である。ウエビング2の急激な引き出しや車両の速度の急激な変化に反応して、巻取ドラム10の引出方向Pの回転がロック機構9により止められる。このロック機構9の作動により、ウエビング2の引き出しが停止する。
 図3、図4は、完全に分解されたリトラクタ1の斜視図であり、互いに異なる方向からみたリトラクタ1を示している。図3は、リトラクタ1を図1と同じ方向からみて示し、図4は、リトラクタ1を図1のW2方向からみて示している。
 図示のように、複数の部品を組み合わせることで、リトラクタ1の各ユニット3~6が組み立てられる。また、複数のユニット3~6を合体することで、リトラクタ1が製造される。以下、これらリトラクタ1の各部について、順に詳しく説明する。
 ハウジングユニット3は、巻取ドラム10を収納するハウジング20と、合成樹脂で形成されたプロテクタ3Aを有する。ハウジング20は、車体に固定される背板部21と、背板部21の両側縁部から突出する一対の側壁部22、23(第1側壁部22、第2側壁部23)と、一対の側壁部22、23に固定された固定板24からなる。プロテクタ3Aは、ウエビング2の通過部3Bを有し、背板部21の上縁部に取り付けられる。ウエビング2は、プロテクタ3Aの通過部3Bに通され、巻き取り及び引き出し時に通過部3Bを通過する。
 ハウジング20は、第1側壁部22に形成された円形状の第1開口部25と、第1開口部25の内側に突出する複数のロック歯26と、第2側壁部23に形成された第2開口部27を有する。複数のロック歯26は、三角形状をなし、第1開口部25の内周全体に形成されている。巻取ドラムユニット4の可動パウル4Aがロック歯26に係合することで、巻取ドラム10がロックされて、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が停止する。第2開口部27は、第1開口部25よりも大きく形成され、第1開口部25に対向する。
 巻取ドラム10は、第1開口部25に挿入されてハウジング20内に収容される。また、巻取ドラム10の両端部は、それぞれ第1開口部25と第2開口部27内に配置され、クラッチユニット8は、第1側壁部22の側方に配置される。その状態で、メカニズムカバーユニット6が第1側壁部22に取り付けられ、巻取バネユニット5が第2側壁部23に取り付けられる。
 図5は、図1のX1-X1線を矢印方向にみたリトラクタ1の断面図であり、図6は、図1のX2-X2線を矢印方向にみたリトラクタ1の断面図である。
 図示のように、巻取ドラム10の軸心が第1開口部25の中心に一致する状態で、巻取ドラム10は、ハウジング20、第1開口部25、及び、第2開口部27内で回転する。また、巻取ドラム10は、軸心に沿って側方に突出する一対のシャフト12、13(第1シャフト12、第2シャフト13)を有する。メカニズムカバーユニット6は、クラッチユニット8に組み合わされて、第1シャフト12を回転可能に支持する。巻取バネユニット5は、第2シャフト13に連結されて、第2シャフト13を回転可能に支持する。
 巻取バネユニット5(図3、図4参照)は、渦巻バネ5Aと、渦巻バネ5Aを収容するバネケース5Bと、ハウジング20の第2側壁部23に接するバネシート5Cと、バネシャフト5Dを有する。渦巻バネ5Aの外端K1は、バネケース5Bに固定され、渦巻バネ5Bの内端K2は、バネシャフト5Dに固定される。バネシート5Cは、バネケース5Bに取り付けられて、バネケース5B内の渦巻バネ5Aを覆う。その状態で、バネシャフト5Dは、バネケース5Bとバネシート5Cに回転可能に取り付けられる。巻取ドラム10の第2シャフト13は、支持孔5Eに挿入されてバネシート5Cにより回転可能に支持されるとともに、バネシャフト5Dに固定される。
 バネシャフト5Dは、巻取ドラム10と一体に回転し、かつ、渦巻バネ5Aの付勢力を巻取ドラム10に伝達する。巻取バネユニット5は、渦巻バネ5Aにより、巻取ドラム10をウエビング2の巻取方向Mに常に付勢する。また、ウエビング2の引出時には、巻取ドラム10の回転により渦巻バネ5Aが巻かれる。ウエビング2の巻取時には、渦巻バネ5Aの付勢により、巻取ドラムユニット4及び巻取ドラム10が巻取方向Mに回転して、ウエビング2が巻取ドラム10に巻き取られる。
 図7は、分解された巻取ドラムユニット4の斜視図であり、巻取ドラム10とクラッチユニット8を図2と同じ方向からみて示している。図8は、分解されたクラッチユニット8の斜視図であり、図3のクラッチユニット8を拡大した図である。
 図示のように、巻取ドラムユニット4は、ウエビング2の巻取方向Mと引出方向Pに回転可能な巻取ドラム10と、ハウジング20のロック歯26に係合する可動パウル4Aと、クラッチユニット8と、キャップ17を有する。可動パウル4Aは、ロック歯26に係合する係合爪4Bと、側方に突出する連動ピン4Cからなる。巻取ドラム10の端部に形成されたパウル収容部14に可動パウル4Aが収容されたときに、連動ピン4Cは、パウル収容部14の誘導部(貫通部)14Aからクラッチユニット8に向かって突出する。
 図9は、可動パウル4Aを収容した巻取ドラム10の正面図であり、図10は、図9のW3方向からみた巻取ドラム10の側面図である。図10には、ハウジング20のロック歯26を点線で示している。
 図示のように、可動パウル4Aは、パウル収容部14内に移動可能に収容され、パウル収容部14の内外方向に移動する。その際、連動ピン4Cが、誘導部14Aを摺動して、誘導部14Aに沿って移動する。
 また、可動パウル4Aは、係合爪4Bがロック歯26に係合しない非ロック位置(図10Aに示す位置)と、係合爪4Bがロック歯26に係合するロック位置(図10Bに示す位置)との間で移動する。可動パウル4Aがロック位置に移動することで、係合爪4Bがロック歯26に係合し、可動パウル4Aの移動が阻止される。この可動パウル4Aにより、引出方向Pに回転する巻取ドラム10が押さえられて、巻取ドラム10がロックされ、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められる。従って、可動パウル4Aは、クラッチユニット8とともに、ロック機構9の一部をなす。
 クラッチユニット8(図7、図8参照)は、円形状のロッキングクラッチ30と、ロッキングクラッチ30に変位可能に連結されたロックアーム40と、リターンスプリング8Aと、センサースプリング8Bを有する。ロッキングクラッチ30は、巻取ドラム10とともに回転し、かつ、巻取ドラム10に対して相対的に回転可能な回転体である。巻取ドラム10の第1シャフト12が、ロッキングクラッチ30の中心孔31に挿入され、キャップ17が、中心孔31から突出する第1シャフト12の先端に固定される。これにより、ロッキングクラッチ30が、巻取ドラム10に相対的に回転可能に連結される。
 ロッキングクラッチ30は、巻取ドラム10側に形成されたバネホルダー32を有し、リターンスプリング8Aは、バネホルダー32に取り付けられる。第1シャフト12を中心孔31に挿入する際に、リターンスプリング8Aを縮めた状態で、リターンスプリング8Aとバネホルダー32が巻取ドラム10の凹部15内に配置される。また、可動パウル4Aの連動ピン4Cは、ロッキングクラッチ30の誘導溝33に挿入され、巻取ドラム10の円柱状の突起16(図3参照)は、ロッキングクラッチ30の貫通溝34に挿入される。突起16は、巻取ドラム10の側面に形成され、貫通溝34内を巻取ドラム10の回転方向に移動する。
 ロッキングクラッチ30(図7、図8参照)は、リターンスプリング8Aによりウエビング2の引出方向Pに付勢されており、通常時には、巻取ドラム10とともに回転する。その際、可動パウル4Aは、パウル収容部14内で非ロック位置に維持される。緊急時等には、ロッキングクラッチ30がロックされた状態で、停止したロッキングクラッチ30に対して、巻取ドラム10が可動パウル4Aとともに引出方向Pに回転する。これに伴い、可動パウル4Aの連動ピン4Cが、ロッキングクラッチ30により押されて、誘導溝33内を移動する。連動ピン4Cは、誘導溝33により誘導されて、誘導溝33に沿ってロッキングクラッチ30の半径方向外側に移動する。この連動ピン4Cの移動により、可動パウル4Aがロック位置に移動して、可動パウル4Aの係合爪4Bがロック歯26に係合する(図10参照)。
 係合爪4Bとロック歯26の係合時には、係合爪4Bがロック歯26に接触して、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、係合爪4Bがロッキングクラッチ30の半径方向外側に移動する。これにより、係合爪4Bは、ロック歯26に沿って、ロック歯26の底部に向かって移動する。係合爪4Bがロック歯26の底部に到達したときに、係合爪4Bがロック歯26に完全に係合して、可動パウル4A(係合爪4B)とロック歯26の係合が完了する。係合爪4Bとロック歯26は、このようにして互いに係合する形状に形成されている。
 ロック機構9は、巻取ドラム10が引出方向Pに所定量だけ回転する間に、以上のように可動パウル4Aを移動させて、可動パウル4Aをロック歯26に係合する。このロック機構9により、巻取ドラム10がロックされて、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められる。ロッキングクラッチ30のロックが解除された後、リターンスプリング8Aの付勢により(図7、図8参照)、巻取ドラム10に対して、ロッキングクラッチ30が引出方向Pに相対的に回転する。これに伴い、連動ピン4Cが、ロッキングクラッチ30により押されて、誘導溝33内を移動する。連動ピン4Cは、誘導溝33により誘導されて、誘導溝33に沿ってロッキングクラッチ30の半径方向内側に移動する。可動パウル4Aは、連動ピン4Cの移動によりロック歯26から離れて非ロック位置に復帰する。これにより、ロック機構9による巻取ドラム10のロックが解除される。
 ロッキングクラッチ30は、複数の歯35を有するラチェットホイール36と、ロックアーム40を回転可能に支持するアーム支持部37と、センサースプリング8Bを支持する支持ピン38を備えている。ラチェットホイール36は、ロッキングクラッチ30の外周に形成された環状部材からなり、巻取ドラム10とともに回転可能になっている。複数の歯35は、ラチェットホイール36の引出方向Pの回転のみを止めるように傾けられており、ラチェットホイール36の外周全体に形成されている。
 ロックアーム40は、長手方向の一端部(係合端部)41と他端部(自由端部)42の間に形成された貫通孔43を有し、湾曲形状に形成されている。アーム支持部37を貫通孔43に挿入することで、ロックアーム40が、アーム支持部37に取り付けられて、ロッキングクラッチ30に回転可能に連結される。ロックアーム40は、ラチェットホイール36の内側に配置され、アーム支持部37を中心に回転する。センサースプリング8Bは、ロックアーム40の他端部42と支持ピン38の間に配置されて、他端部42を引出方向Pに付勢する。この付勢により、ロックアーム40の他端部42は、ロッキングクラッチ30の第1ストッパー39Aに接触する。
 ロックアーム40は、巻取ドラム10とともに回転可能になっており、巻取ドラム10及びロッキングクラッチ30とともに引出方向Pと巻取方向Mに回転する。通常時には、センサースプリング8Bの付勢により、ロックアーム40の他端部42は、ロッキングクラッチ30の第1ストッパー39Aに接触する状態に維持される。一方、ウエビング2の引き出しの加速度が所定の加速度を超えたときに(即ち、引出方向Pに回転する巻取ドラム10の引出方向Pの加速度(回転の加速度)が所定の加速度を超えたときに)、回転するロッキングクラッチ30に対して、慣性による遅れがロックアーム40に生じる。その結果、ロックアーム40がセンサースプリング8Bを圧縮しつつ回転して、ロックアーム40の一端部41がロッキングクラッチ30の半径方向外側に変位する。これに伴い、後述するように、リトラクタ1のロック機構9が作動する。
 このように、ロックアーム40は、巻取ドラム10の引出方向Pの加速度に応じてロック作動方向に変位可能な変位部材であり、加速度に反応して所定のロック作動方向に変位する。ロック作動方向は、ロック機構9を作動するための方向であり、ここでは、ロックアーム40の一端部41がロッキングクラッチ30の半径方向外側に変位する方向である。ロック機構9は、ロック作動方向に変位したロックアーム40により作動する。なお、ロックアーム40がロック作動方向に変位する際には、ロックアーム40が変位してもよく、ロックアーム40が巻取ドラム10及びロッキングクラッチ30に対して相対的に変位してもよい。或いは、ロックアーム40が、変位しつつ巻取ドラム10及びロッキングクラッチ30に対して相対的に変位してもよい。従って、ロックアーム40の変位には、このような各態様での変位を含む。
 ロックアーム40は、ロック作動方向に変位可能にロッキングクラッチ30に連結されてロッキングクラッチ30とともに回転する。また、アーム支持部37は、変位部材用支持部であり、回転によりロックアーム40をロック作動方向へ変位させる。ロックアーム40は、ロック作動方向とロック作動方向の反対方向に回転することで、両方向に変位する。センサースプリング8Bの付勢により、ロックアーム40がロック作動方向の反対方向に変位(回転)し、ロックアーム40の一端部41がロッキングクラッチ30の半径方向内側に変位する。
 ロック機構9(図2参照)は、ロックアーム40のロック作動方向への変位により作動し、巻取ドラム10の引出方向Pの回転を止める。加えて、ロック機構9は、ラチェットホイール36の引出方向Pの回転停止により作動して、巻取ドラム10の引出方向Pの回転を止める。
 具体的には、リトラクタ1は、メカニズムカバーユニット6内に、ロック作動方向へ変位したロックアーム40を停止する手段(ロックアーム停止手段)と、ラチェットホイール36の回転を停止する手段(ラチェットホイール停止手段)を備えている。ロックアーム40の停止、又は、ラチェットホイール36の回転停止に伴い、ロッキングクラッチ30が停止する。その状態で、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、ロック機構9の可動パウル4Aがロック位置に移動して、巻取ドラム10がロックされる。以下、各停止手段を有するメカニズムカバーユニット6について、詳しく説明する。
 メカニズムカバーユニット6(図3、図4参照)は、車両の加速度を検出する加速度センサー50と、クラッチユニット8を収容するメカニズムカバー6Aと、ロックアーム40の変位を規制する規制部材56と、リトラクタ1の状態を切り替える切替手段60を有する。加速度センサー50は、ラチェットホイール停止手段であり、かつ、車両の緊急時にロック機構9を起動する緊急ロック起動装置である。また、加速度センサー50は、センサーホルダー51と、慣性質量体52と、センサーレバー53を有する。慣性質量体52は、金属製の球体からなり、センサーホルダー51の凹部に移動可能に配置される。センサーレバー53は、慣性質量体52を上方から覆い、センサーホルダー51に上下方向に移動可能に取り付けられる。
 図11は、加速度センサー50、メカニズムカバー6A、及び、規制部材56の斜視図である。
 図示のように、メカニズムカバー6Aは、ロッキングクラッチ30を収容する円筒状のクラッチ収容部6Bと、加速度センサー50を収容するセンサー収容部6Cと、センサー収容部6C内の加速度センサー50を覆うセンサーカバー6Dを有する。加速度センサー50がセンサー収容部6Cに取り付けられた状態で、センサーレバー53のロック爪54が、上方に突出し、クラッチ収容部6Bの開口6Eに配置される。
 図12は、図11のW4方向からみたメカニズムカバーユニット6の断面図であり、クラッチ収容部6B内に収容されたロッキングクラッチ30も示している。
 図示のように、慣性質量体52は、センサーホルダー51とセンサーレバー53の間に移動可能に保持される。車両の緊急事態(例えば、衝突、急ブレーキ)により、車両の加速度が所定の加速度を超えたときに、慣性質量体52は、慣性力によりセンサーホルダー51の上で移動して、センサーレバー53を上方へ押す。これにより、センサーレバー53のロック爪54が、クラッチ収容部6B内に移動して、ラチェットホイール36の歯35に噛み合う。
 ラチェットホイール36の歯35は、ラチェットホイール36が引出方向Pに回転するときのみ、センサーレバー53のロック爪54と噛み合う。ロック爪54により、ラチェットホイール36(ロッキングクラッチ30)がロックされて、ラチェットホイール36の引出方向Pの回転が停止する。これに伴い、ロック機構9が作動して可動パウル4Aにより巻取ドラム10をロックする。ロック機構9により、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められて、ウエビング2の引き出しが停止する。従って、加速度センサー50とロック機構9は、車両の速度の急激な変化に反応してウエビング2の引き出しを停止する車体感応式ロック機構を構成する。
 車両の加速度が所定の加速度以下になったときに、慣性質量体52は、重力により元の位置に移動する。その後、巻取ドラム10が、ウエビング2の負荷から解放されて、巻取方向Mに回転可能になる。巻取ドラム10とロッキングクラッチ30が巻取方向Mに回転することで、ロック爪54が、ラチェットホイール36の歯35から外れて、クラッチ収容部6B外に移動する。同時に、ラチェットホイール36(ロッキングクラッチ30)のロックが解除される。また、ロック機構9による巻取ドラム10のロックが解除され、ウエビング2の引き出しと巻き取りが可能になる。
 メカニズムカバー6A(図11参照)は、クラッチ収容部6B内に形成された環状壁6Fと、環状壁6Fの内周に形成された停止部6Gと、環状壁6Fの中心に位置する中心支持部6Hと、中心支持部6Hを貫通する挿入孔6Iを有する。第1シャフト12に固定されたキャップ17(図7参照)が挿入孔6Iに挿入されて、巻取シャフト10の第1シャフト12が中心支持部6Hにより回転可能に支持される。その状態で、ロッキングクラッチ30、ラチェットホイール36、及び、ロックアーム40が、クラッチ収容部6B内に収容される(図11、図12参照)。また、ラチェットホイール36が、クラッチ収容部6Bの内周と環状壁6Fの外周の間に配置され、ロックアーム40が、環状壁6Fの内側に配置される。
 中心支持部6Hは、規制部材56を回転可能に支持する規制部材用支持部でもあり、クラッチ収容部6B内に突出する環状凸部からなる。規制部材56は、ロックアーム40を押さえる押さえ部57と、中心支持部6Hに取り付けられる取付部58を有する。本実施形態では、ワイヤを折り曲げることで規制部材56が所定形状に形成され、取付部58が中心支持部6Hに填められるクリップになっている。規制部材56の回転時に、取付部58と中心支持部6Hとの間に摩擦(摩擦力)が生じて、規制部材56に回転に対する抵抗が加えられる。
 規制部材56の押さえ部57は、直線状をなし、中心支持部6H(取付部58)からロッキングクラッチ30の半径方向外側に向かって配置されている。押さえ部57の先端部は、ロックアーム40に向かって屈曲し、ロックアーム40は、押さえ部57の屈曲した部分(接触部59)に接触する。規制部材56は、環状壁6Fの内側でロックアーム40に隣接し、中心支持部6Hを中心に巻取方向Mと引出方向Pに回転する。巻取ドラム10の通常の回転時には、規制部材56は、ロッキングクラッチ30とロックアーム40の回転に連動して回転する。
 停止部6Gは、ロックアーム停止手段であり、環状壁6Fの内周全体に形成された複数の係合歯6Jを有する。係合歯6Jは、ロック作動方向に変位したロックアーム40と係合する停止部6Gの係合部であり、ロックアーム40の一端部41と係合する。また、複数の係合歯6Jは、ロックアーム40に向かって突出するとともに、ロックアーム40及びロッキングクラッチ30の引出方向Pの回転のみを止めるように傾く。ロッキングクラッチ30が引出方向Pに回転するときのみ、ロックアーム40の一端部41が、停止部6Gの係合歯6Jに引っ掛かるようにして係合する。
 図13は、ウエビング2の引出時におけるロックアーム40の動作を示す図であり、停止部6Gの一部とクラッチユニット8を示している。また、図13Aには、ロックアーム40のロック作動方向Lを矢印で示している。ロックアーム40が回転によりロック作動方向Lに変位する際には、ロックアーム40の一端部41が停止部6Gに向かって変位し、ロックアーム40の他端部42が規制部材56の押さえ部57に向かって変位する。
 ウエビング2の通常の引出時には(図13A参照)、巻取ドラム10とともに、ロッキングクラッチ30及びロックアーム40が、引出方向Pに一体に回転する。その際、ロックアーム40の一端部41は、停止部6G(係合歯6J)から離れた位置に配置され、ロックアーム40は、停止部6Gに係合しない状態に維持される。
 規制部材56の押さえ部57は、巻取ドラム10の引出方向Pの回転によりロックアーム40の他端部42から離れて、ロッキングクラッチ30の第2ストッパー39Bに接触する。第2ストッパー39Bにより押さえ部57が引出方向Pに押されて、規制部材56がロッキングクラッチ30とともに引出方向Pに回転する。また、押さえ部57は、巻取ドラム10の引出方向Pの回転中は、ロックアーム40から離れた状態(ロックアーム40のロック作動方向Lへの変位を規制しない状態)に維持され、ロックアーム40のロック作動方向Lへの変位を許容する。
 ウエビング2の急激な引き出しにより、巻取ドラム10の引出方向Pの加速度が所定の加速度を超えたときに、ロックアーム40が、巻取ドラム10の引出方向Pの加速度に応じてロック作動方向Lに変位する(図13B参照)。これに伴い、ロックアーム40が、回転により変位してロッキングクラッチ30の第3ストッパー39Cに接触する。また、ロックアーム40の一端部41が、停止部6Gに接近して係合歯6Jに係合する。停止部6Gは、ロック作動方向Lに変位したロックアーム40と係合して、ロックアーム40を停止する。
 ロックアーム40が停止部6G(係合歯6J)に係合することで、停止部6Gがロック作動方向Lに変位したロックアーム40を保持し、巻取ドラム10とともに回転するロックアーム40及びロッキングクラッチ30の回転が停止する。また、ロックアーム40が停止部6Gで停止した状態に維持され、その状態で、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、ロック機構9が作動を開始する。
 具体的には、ロックアーム40により、ロッキングクラッチ30がロックされて、ロッキングクラッチ30の引出方向Pの回転が停止する。これに伴い、ロック機構9が作動して可動パウル4Aにより巻取ドラム10をロックする。ロック機構9により、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められて、ウエビング2の引き出しが停止する。従って、ロックアーム40の停止部6Gは、ロック機構9の一部を構成する。また、停止部6Gとロック機構9は、ウエビング2の急激な引き出しに反応してウエビング2の引き出しを停止するウエビング感応式ロック機構を構成する。
 ロックアーム40の一端部41が係合歯6Jから外れると、ロッキングクラッチ30のロックが解除される。ロックアーム40は、停止部6Gから解放されてロック作動方向Lの反対方向に変位する。その後、巻取ドラム10が、ウエビング2の負荷から解放され、ウエビング2の巻き取りに応じて巻取方向Mに回転する。これに伴い、ロッキングクラッチ30が巻取ドラム10に対して引出方向Pに相対的に回転して、ロック機構9による巻取ドラム10のロックが解除される。以降、ウエビング2の引き出しと巻き取りが可能になる。
 図14は、ウエビング2の巻取時におけるロックアーム40の動作を示す図であり、停止部6Gの一部とクラッチユニット8を示している。
 ウエビング2の通常の巻取時には(図14A参照)、巻取ドラム10とともに、ロッキングクラッチ30及びロックアーム40が巻取方向Mに一体に回転する。その際、規制部材56の押さえ部57は、ロックアーム40の他端部42に接触して、他端部42により巻取方向Mに押される。これにより、規制部材56は、ロックアーム40とともに巻取方向Mに回転する。
 ここで、ウエビング2の巻取終了に伴い(図14B参照)、巻取ドラム10の回転停止の反動により、ロック機構9が誤って作動する虞がある。即ち、回転を停止したロッキングクラッチ30に対して、ロックアーム40が慣性力によりロック作動方向L(ここでは巻取方向M)に変位して、ロック機構9が作動する。ロック機構9が作動すると、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められて、ウエビング2が巻取ドラム10から引き出せなくなる。同時に、ウエビング2の全体が巻き取られているため、ウエビング2の巻き取りもできず、リトラクタ1にエンドロックが発生する。これに対し、本実施形態では、規制部材56が、巻取ドラム10の巻取方向Mの回転停止の反動によるロックアーム40のロック作動方向Lへの変位を規制して、ロック機構9の作動を防止する。
 図15は、ロックアーム40の変位を規制する規制部材56を示す図である。図15Aは、図14Bの一部を拡大した図、図15Bは図15AのY1部を拡大した図である。
 規制部材56の押さえ部57(接触部59)は、上記したように、巻取ドラム10の引出方向Pの回転時にロックアーム40から離れる。巻取ドラム10の巻取方向Mの回転時には、図示のように、押さえ部57が、ロックアーム40に接触してロック作動方向Lへ変位するロックアーム40を押さえる。即ち、押さえ部57は、巻取ドラム10の巻取方向Mの回転によりロックアーム40の他端部42に接触し、巻取ドラム10の巻取方向Mの回転中は、ロックアーム40に接触した状態に維持される。また、押さえ部57は、巻取ドラム10の巻取方向Mの回転停止の反動によりロック作動方向Lへ変位するロックアーム40を押さえる。
 ロックアーム40は、ロック作動方向Lへの変位時に、規制部材56の押さえ部57に係合する係合部44を有する。係合部44は、ロックアーム40の他端部42に形成された凸部からなり、ロック作動方向L側に突出する。巻取ドラム10の巻取方向Mの回転時には、まず、規制部材56の押さえ部57は、ロックアーム40の係合部44から離れた位置(摺動部45)に接触する。ロックアーム40の摺動部45は、ロックアーム40の係合部44に近接する部分である。押さえ部57は、摺動部45を摺動して、係合部44に近づき、又は、係合部44から離れる。その状態では、係合部44は、押さえ部57に係合せず、規制部材56は、摺動部45を摺動しつつロックアーム40とともに巻取方向Mに回転する。
 ロックアーム40のロック作動方向Lへの変位が開始したときに、押さえ部57と係合部44が接近し、係合部44が押さえ部57に係合する。その際、押さえ部57が、平面又は曲面からなる摺動部45を係合部44に向かって摺動して、係合部44に接触する。また、凸部からなる係合部44が、押さえ部57の接触部59に接触して引っ掛かり、押さえ部57の移動を止めて、押さえ部57に係合する。係合部44は、規制部材56の押さえ部57を拘束して、押さえ部57の移動(摺動、及び、回転を含む)を阻止する。係合部44により、押さえ部57の移動が阻止されて、規制部材56が停止する。
 ロックアーム40の係合部44により、規制部材56は、押さえ部57によりロックアーム40を押さえてロックアーム40の変位を規制する状態(規制状態)に維持される。また、押さえ部57は、係合部44に係合することで、ロックアーム40を押さえる状態に維持されて、ロックアーム40のロック作動方向Lの変位を止める。規制部材56は、ロックアーム40とともに変位する係合部44を押さえ部57により押さえて、ロックアーム40のロック作動方向Lへの変位を規制する。
 本実施形態では、ロックアーム40の係合部44は、規制部材56の押さえ部57に接触する係合面46を有し、係合面46で押さえ部57に係合する。係合面46は、平面又は曲面からなり、押さえ部57を移動させる方向の力を押さえ部57に加えないように形成されている。また、規制部材用支持部である中心支持部6Hにより、規制部材56の回転中心N1がロックアーム40の回転中心N2と異なる位置に配置されている。加えて、係合部44の回転半径R2は、押さえ部57の回転半径R1よりも大きく設定されている。係合部44の回転半径R2は、ロックアーム40の回転中心N2から係合部44と押さえ部57の接点までの距離であり、押さえ部57の回転半径R1は、規制部材56の回転中心N1から係合部44と押さえ部57の接点までの距離である。
 係合部44の回転による変位方向(回転軌跡)S2は、押さえ部57(接触部59)の回転方向(回転軌跡)S1に交差する方向に設定されている。その結果、ロックアーム40のロック作動方方向Lへの変位開始に伴い、係合部44は、ロックアーム40とともに規制部材56の押さえ部57を押さえ付ける方向に変位して、変位方向S2の前方に位置する押さえ部57に係合する。続いて、係合部44が、押さえ部57に押し付けられて、押さえ部57の移動を阻止する方向の力を押さえ部57に加える。係合部44と押さえ部57の接点において、係合面46の法線Tは、規制部材56の回転中心N1を通過する。そのため、係合部44により、押さえ部57が中心支持部6Hに押さえ付けられて、回転中心N1へ向かう力のみが押さえ部57に加えられる。
 この係合部44から加えられる力により、押さえ部57の移動が阻止されて、規制部材56が規制状態に維持される。また、ロックアーム40の変位によるロック機構9の作動が防止されて、リトラクタ1にエンドロックが発生するのが抑制される。ロックアーム40をロック作動方向Lに変位させる慣性力がロックアーム40に作用しなくなったときに、センサースプリング8Bの付勢により、係合部44が、変位方向S2の反対方向に変位して、押さえ部57から円滑に離れる。これにより、係合部44と押さえ部57の係合が解除される。
 なお、ロックアーム40と規制部材56に関して、押さえ部57の係合部44に接触する面は、曲面に形成してもよく、平面、又は、角部を有する形状に形成してもよい。押さえ部57は、係合部44と線で接触してもよく、係合部44と点、又は、面で接触してもよい。係合面46の法線Tが規制部材56の回転中心N1からずれるように、係合部44を形成してもよい。例えば、係合面46の法線Tをロックアーム40の回転中心N2側にずらすことで、係合部44から押さえ部57に回転方向S1の反対側の力が加えられる。また、押さえ部57の回転に干渉する部分(フック状部等)を、係合部44に形成してもよい。このようにすることで、係合部44が、押さえ部57をより確実に拘束するとともに、規制部材56が、押さえ部57によりロックアーム40を押さえた状態に安定して維持される。
 これに対し、押さえ部57と係合部44の静止摩擦力により、押さえ部57を係合部44に保持して、係合部44を押さえ部57に係合するようにしてもよい。係合部44と押さえ部57の静止摩擦係数をμとしたとき、摩擦角θは、μとθの関係式(μ=tanθ)より算出される。また、係合部44と押さえ部57の接点を規制部材56の回転中心N1と結んで、接点と回転中心N1に仮想線を引く。この仮想線と係合面46の法線Tのなす角度(法線角度)が摩擦角θ以下であるときに、押さえ部57が静止摩擦力により係合部44に保持される。
 例えば、係合部44(ポリアセタール樹脂)と押さえ部57(ステンレス鋼)の静止摩擦係数μが0.15である場合には、摩擦角θは約8.5度となる。従って、法線角度が8.5度以下であれば、係合面46の法線Tの方向にかかわらず、係合部44が押さえ部57に係合した状態に維持される。この場合には、法線Tを、規制部材56の回転中心N1から押さえ部57の回転方向S1に向けてずらしてもよい。また、法線角度が摩擦角θ以下であるとの条件を満すように、法線Tの方向を変更してもよい。法線角度が摩擦角θ以下であるとの条件を満たす限り、法線角度に誤差が生じていてもよい。
 ここで、規制部材56によりロックアーム40の変位を規制しても、巻取ドラム10の巻取方向Mの速度やウエビング2の停止の仕方等によっては、ロック機構9が作動して、リトラクタ1にエンドロックが発生する虞がある。エンドロックが発生したときには(図13参照)、ロックアーム40の一端部41が停止部6Gの係合歯6Jに係合することで、ロックアーム40が停止部6Gに係合する。
 これに対し、本実施形態のリトラクタ1は(図3参照)、ロック機構9が作動する間に、ロックアーム40と停止部6Gの係合を解除する解除手段18を備えている。仮に、リトラクタ1にエンドロックが発生したとしても、解除手段18により、ロックアーム40と停止部6Gの係合を解除して、リトラクタ1のエンドロックを解除する。解除手段18は、巻取ドラム10に形成された突起16と、ロッキングクラッチ30に形成された貫通溝34を有する。突起16は、巻取ドラム10からロックアーム40に向かって突出し、貫通溝34内を巻取ドラム10の回転方向に移動する。また、突起16は、貫通溝34を貫通して、ロックアーム40に接触する。
 図16、図17は、エンドロック時のリトラクタ1の動作を示す図であり、リトラクタ1の要部を図12と同様に示している。また、図16、図17は、停止部6Gの一部とクラッチユニット8を示すとともに、ロックアーム40の断面を示している。ロッキングクラッチ30の一部を透視することで、可動パウル4Aとロック歯26の一部も図16、図17に示している。
 図示のように、突起16は、ロックアーム40に形成された凹部47内に配置され、凹部47内で移動してロックアーム40に接触する。
 エンドロック時には(図16A、図16B参照)、ロックアーム40がロック作動方向Lに変位し、停止部6Gがロックアーム40と係合してロックアーム40を停止する。このロックアーム40により、ロッキングクラッチ30がロックされて停止する。その状態で、ウエビング2をリトラクタ1から引き出すことで、巻取ドラム10が引出方向Pに回転する。また、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、ロック機構9の作動が開始して、ロック機構9が巻取ドラム10の回転を止める。その際、巻取ドラム10がロッキングクラッチ30に対して相対的に回転することで、突起16が、引出方向Pに移動してロックアーム40に接触する(図16C参照)。従って、突起16は、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い移動してロックアーム40に接触する接触部材である。
 巻取ドラム10が引出方向Pに回転する間に、突起16が、ロックアーム40の一端部41側の部分を引出方向Pに押す(図16D参照)。従って、突起16は、ロックアーム40を直接押して、巻取ドラム10の引出方向Pの回転をロックアーム40に伝達する回転伝達部材でもある。解除手段18は、突起16により巻取ドラム10の回転をロックアーム40に伝達する伝達機構19を有する。伝達機構19により、ロックアーム40を停止部6Gから外して、リトラクタ1のエンドロックを解除する。
 具体的には、ロック機構9の作動開始から、ロック機構9により巻取ドラム10の引出方向Pの回転が完全に止まるまでの間に、伝達機構19が、巻取ドラム10の引出方向Pの回転(回転の力)をロックアーム40に伝達する。この伝達機構19は、上記したように、突起16からなる回転伝達部材を有する。突起16が、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴いロックアーム40に接触してロックアーム40を押す。続いて、伝達機構19(突起16)は、ロックアーム40に力を加えて、ロックアーム40を停止部6Gとの係合を解除する方向(解除方向)に変位させる。解除手段18の伝達機構19により、ロックアーム40が停止部6Gから外れて、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除される(図17A参照)。
 可動パウル4Aが非ロック位置からロック位置に移動する間に、解除手段18は、ロックアーム40と停止部6Gの係合を解除する。その際、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い可動パウル4Aがロック歯26に係合する状態で、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除される。ここでは、可動パウル4Aの係合爪4Bがロック歯26に接触した状態で、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除される。続いて、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、係合爪4Bがロック歯26に沿って移動してロック歯26の底部に到達し、可動パウル4Aとロック歯26の係合が完了する。
 これに対し、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い係合爪4Bがロック歯26に接触可能な状態で、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除されるようにしてもよい。この場合には、係合爪4Bがロック歯26に接触しない状態で、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除される。続いて、リターンスプリング8Aの付勢により、ロッキングクラッチ30が巻取ドラム10に対して引出方向Pに相対的に回転し、可動パウル4Aが非ロック位置に向かって移動する。ただし、係合爪4Bは、ロック歯26に接触可能な位置にあり、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴いロック歯26に接触する。その後、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴い、可動パウル4Aとロック歯26の係合が完了する。
 図18は、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除される過程を示す図であり、ロックアーム40と停止部6Gを拡大して示している。
 図示のように、解除手段18は、伝達機構19によりロックアーム40を押して、ロックアーム40を停止部6Gに沿って移動させつつ解除方向に変位させる。その際、まず、伝達機構19の突起16が、ロックアーム40の一端部41を停止部6Gの係合歯6Jに向かって押す(矢印Q1)。これに伴い、ロックアーム40の一端部41が、係合歯6Jの係合面に沿って移動し始めて、係合歯6Jの先端に向かって移動する(矢印Q2)。
 ロックアーム40の一端部41の移動に連動して、ロックアーム40がアーム支持部37を中心に回転するとともに、ロックアーム40のアーム支持部37が移動する(矢印Q3)。また、アーム支持部37が移動し始めた後、ロッキングクラッチ30がアーム支持部37により巻取方向Mに押される。その結果、ロックアーム40がロッキングクラッチ30とともに巻取方向Mに回転しつつ、ロックアーム40の一端部41が係合歯6Jの先端に向かって移動する。同時に、ロックアーム40が回転中心N2(アーム支持部37)回りにロック作動方向Lの反対方向(解除方向)に回転し、ロックアーム40の全体が係合歯6Jから離れる方向に変位する。
 ロックアーム40の変位時に、伝達機構19の突起16は、ロックアーム40の凹部47内で、ロックアーム40の接触面(接触部)47Aに接触する。凹部47は、ロックアーム40の巻取ドラム10側に形成され、接触面47Aは、凹部47の平滑な内面からなる。突起16は、凹部47内で、接触面47Aに沿って摺動して、ロックアーム40の一端部41側に円滑に移動する。この移動に伴い、突起16は、ロックアーム40の動きを妨げることなく、ロックアーム40の一端部41を停止部6Gの係合歯6Jに向かって押す。突起16と停止部6Gの係合歯6Jにより、ロックアーム40とロッキングクラッチ30が回転して、ロックアーム40が変位する。
 解除手段18は、停止部6Gからロックアーム40が受ける力により、ロックアーム40をロッキングクラッチ30とともに停止部6Gから離れる方向(ここでは巻取方向M)に回転させつつ、ロックアーム40を解除方向に変位させる。その際、ロックアーム40は、係合歯6Jに係合した状態で、係合歯6Jの先端に向かって移動する。係合歯6Jは、解除方向に変位するロックアーム40を移動させつつ、ロックアーム40に力を加えて、ロックアーム40とロッキングクラッチ30を回転させる。また、ロックアーム40は、係合歯6Jに沿った移動に伴い、回転中心N2回りに回転する。このように、係合歯6Jは、ロックアーム40と係合した状態で、解除方向に変位するロックアーム40を先端に向かって移動させつつ回転させ、かつ、ロックアーム40に、ロッキングクラッチ30とともに回転する力を加える。
 ロックアーム40の変位により、ロックアーム40の一端部41が停止部6Gの係合歯6Jから外れたときに、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除されて、ロックアーム40が停止部6Gから解放される。これに伴い、ロックアーム40は、ロック作動方向Lの反対方向に変位して元の位置に復帰する(図17A、図17B参照)。また、ロッキングクラッチ30のロックが解除される。ロック機構9は、ロックアーム40と停止部6Gの係合が解除された後に、巻取ドラム10の引出方向Pの回転を止める。従って、解除手段18は、巻取ドラム10の引出方向Pの回転に伴いロック機構9が作動する状態で、ロックアーム40と停止部6Gの係合を解除する。
 その後、ウエビング2を巻き取ることで、巻取ドラム10が巻取方向Mに回転し、ロッキングクラッチ30が巻取ドラム10に対して引出方向Pに相対的に回転する(図17C参照)。ウエビング2の巻取前にロッキングクラッチ30のロックが解除されているため、巻取ドラム10が巻取方向Mに回転した後、ロッキングクラッチ30の引出方向Pの回転が早期に開始する。また、可動パウル4Aの連動ピン4Cが誘導溝33により誘導されて、可動パウル4Aの係合爪4Bがロック歯26から外れる位置まで移動する。このように可動パウル4Aが移動すると、ロッキングクラッチ30が急速に引出方向Pに相対的に回転して、可動パウル4Aが非ロック位置に移動する(図17D参照)。これに伴い、ロック機構9による巻取ドラム10のロックが解除され、以降、ウエビング2の引き出しと巻き取りが可能になる。
 なお、エンドロックの発生と同時に、車両の振動等により加速度センサー50が作動して、センサーレバー53のロック爪54がラチェットホイール36の歯35に噛み合う虞がある。この場合には、解除手段18によるロッキングクラッチ30の巻取方向Mの回転を利用して、ロック爪54を歯35から外すようにしてもよい。これにより、加速度センサー50によるラチェットホイール36の停止が解除される。
 解除手段18と伝達機構19に関して、巻取ドラム10の突起16をロックアーム40の外面に接触させて、ロックアーム40を押すようにしてもよい。ロックアーム40に形成した突起(回転伝達部材)を巻取ドラム10の側面部に接触させることで、巻取ドラム10の回転をロックアーム40に伝達してもよい。巻取ドラム10の回転は、ロックアーム40に直接伝達せずに、回転伝達部材を介して、ロックアーム40に間接的に伝達するようにしてもよい。
 また、可動パウル4Aの連動ピン4Cを回転伝達部材として利用してもよい。この場合には、例えば、ロックアーム40の他端部42を部分的に誘導溝33に向かって形成し、連動ピン4Cをロックアーム40の他端部42に向かって形成する。このように、ロックアーム40の他端部42と連動ピン4Cを接触可能な形状に形成し、誘導溝33内を移動する連動ピン4Cにより、ロックアーム40の他端部42を押す。これにより、巻取ドラム10の回転をロックアーム40に伝達して、ロックアーム40を解除方向に変位させる。
 伝達機構19によるロックアーム40の変位と同時に、誘導溝33内を移動する可動パウル4Aの連動ピン4Cにより、ロッキングクラッチ30を巻取方向Mに押すようにしてもよい。この場合には、係合爪4Bがロック歯26に沿って移動してロック歯26の底部に到達する際に、連動ピン4Cが誘導溝33内を移動しつつロッキングクラッチ30を巻取方向Mに押す。また、ロッキングクラッチ30が巻取方向Mに回転することで、ロックアーム40が停止部6Gから離れる方向に変位する。その結果、ロックアーム40と停止部6Gの係合の解除が補助される。ロックアーム40やロッキングクラッチ30にガタツキがあるときには、ガタツキによっても、ロックアーム40が解除方向に変位する。
 次に、リトラクタ1の状態を切り替える切替手段60について説明する(図3、図4参照)。切替手段60により、リトラクタ1の状態が、使用目的に対応して、自動ロック状態(ALR)と緊急ロック状態(ELR)とに切り替えられる。自動ロック状態では、ウエビング2が引き出せなくなり、ウエビング2の巻き取りのみが可能になる。例えば、チャイルドシートや荷物をシートに固定するときに、リトラクタ1が自動ロック状態に切り替えられる。これに対し、緊急ロック状態では、ウエビング2の巻き取り及び引き出しが可能である。ただし、車両の緊急時には、ロック機構9により巻取ドラム10がロックされる。その結果、巻取ドラム10の引出方向Pの回転が止められて、ウエビング2の引き出しが停止する。
 切替手段60は、ロック機構9を作動する作動部材61と、作動部材61を所定位置に配置するアーム状の配置部材62と、配置部材62を移動する円盤状の移動部材70と、配置部材用付勢手段である第1付勢手段63と、作動部材用付勢手段である第2付勢手段64と、減速機構80を備えている。また、減速機構80は、駆動歯車81、中間歯車82、及び、従動歯車83を有し、組み合わされた複数の歯車81、82、83により、巻取ドラム10と移動部材70に連結される。
 作動部材61と配置部材62は、メカニズムカバー6A(図3参照)に形成された円柱状の回転軸(回転用の軸)6Kに回転可能に取り付けられる。第1付勢手段63は、弾性変形可能な付勢部材(ばね、ゴム、弾性部材等)(ここでは、引張コイルばね)からなり、配置部材62とメカニズムカバー6Aに取り付けられる。第2付勢手段64は、弾性変形可能な付勢部材(ばね、ゴム、弾性部材等)(ここでは、ねじりばね)からなり、作動部材61とメカニズムカバー6Aに取り付けられる。移動部材70の中心孔71は、メカニズムカバー6Aの環状支持部6Lに回転可能に取り付けられ、移動部材70は、環状支持部6Lを中心に回転する。
 第1シャフト12に固定されたキャップ17は、挿入孔6Iに挿入されて、環状支持部6L内に配置される。駆動歯車81は、環状支持部6L内でキャップ17に固定され、移動部材70の中心で、巻取ドラム10の第1シャフト12及びキャップ17と一体に回転する。従動歯車83は、移動部材70の内側凸部72に形成された内歯車であり、駆動歯車81及び中間歯車82よりも大きな歯車になっている。中間歯車82は、駆動歯車81よりも大きい第1歯車82Aと、第1歯車82Aよりも小さい第2歯車82B(図4参照)を有し、外面カバー6Vに回転可能に取り付けられる。第1歯車82Aは駆動歯車81に噛み合い、第2歯車82Bは従動歯車83に噛み合う。外面カバー6Vは、メカニズムカバー6Aに取り付けられて、切替手段60を覆う。
 図19は、図4のW5方向からみたリトラクタ1の側面図であり、外面カバー6Vを取り外したメカニズムカバーユニット6を示している。また、図19は、メカニズムカバー6A(クラッチ収容部6B)内に収容されたロッキングクラッチ30のラチェットホイール36も示している。ラチェットホイール36は、クラッチ収容部6Bの開口6Mにおいて露出する。なお、図19は、実線で示す位置から移動した作動部材61の一部と配置部材62の一部を点線で示している。
 図示のように、巻取ドラム10が回転すると、駆動歯車81がキャップ17と一体に回転する。駆動歯車81の回転により、第1歯車82Aが回転して、中間歯車82が駆動歯車81の回転速度よりも遅い回転速度で回転する。中間歯車82の第2歯車82Bの回転により、従動歯車83が中間歯車82の回転速度よりも遅い回転速度で回転し、移動部材70が巻取ドラム10の回転に連動して回転する。減速機構80は、巻取ドラム10の回転を減速して移動部材70に伝達し、移動部材70を巻取ドラム10の回転速度よりも遅い回転速度で回転する。ここでは、ウエビング2の全体が引き出される間に、移動部材70が360°以下の所定角度だけ回転する。また、移動部材70は、巻取ドラム10の回転方向の反対方向に回転する。
 作動部材61と配置部材62は、回転軸6Kの軸方向に重なるように1つの回転軸6Kに回転可能に取り付けられ、連動して回転可能に組み合わされる。その状態で、作動部材61が、移動部材70に対してラチェットホイール36側に配置され、配置部材62が、移動部材70の内側凸部72側の面に沿って配置される。移動部材70は、回転により配置部材62を移動するカム部材であり、かつ、配置部材62により作動部材61の位置を制御する制御部材である。
 配置部材62は、移動部材70に従動するカムフォロアであり、かつ、リトラクタ1の状態を切り替える切替レバーである。作動部材61は、配置部材62に連動する連動部材であり、かつ、ロック機構9の作動と非作動を切り替える作動スイッチ(切替スイッチ)である。ロック機構9は、作動部材61により作動して、巻取ドラム10の引出方向Pの回転のみを止めて、巻取ドラム10の巻取方向Mの回転を許容する。ここでは、作動部材61は、メカニズムカバー6A内でラチェットホイール36の歯35に噛み合う噛合部材であり、歯35への噛合により、ラチェットホイール36の引出方向Pの回転を止める。ロック機構9は、作動部材61と歯35の噛み合いによるラチェットホイール36の引出方向Pの回転停止に伴い作動する。従って、作動部材61を備えた切替手段60は、ラチェットホイール停止手段でもある。
 作動部材61と配置部材62は、回転軸6Kを中心に回転して、同じ回転方向に移動する。即ち、リトラクタ1は、作動部材61と配置部材62を回転により移動させる回転手段65を備えており、回転手段65は、1つの回転軸6Kを有する。配置部材62は、回転手段65により、作動部材61とともに回転により移動(図19の矢印H)する。また、配置部材62の移動(回転)に連動して、作動部材61は、ロック機構9を作動しない非作動位置E1(図19に実線で示す位置)と、ロック機構9を作動する作動位置E2(図19に点線で示す位置)に移動(回転)する。
 作動部材61の非作動位置E1は、作動部材61がラチェットホイール36の歯35に噛み合わない位置(非噛合位置)である。また、作動部材61の作動位置E2は、作動部材61がラチェットホイール36の歯35に噛み合う位置(噛合位置)である。配置部材62により、作動部材61は、非作動位置E1(非噛合位置)から作動位置E2(噛合位置)に移動してロック機構9を作動する。
 具体的には、配置部材62の移動に伴い、作動部材61は、ラチェットホイール36に近づき、又は、ラチェットホイール36から離れる。また、加速度センサー50のロック爪54と同様に、作動部材61は、開口6Mにおいて、クラッチ収容部6B内のラチェットホイール36の歯35に噛み合う。これにより、ラチェットホイール36の回転が停止して、ロック機構9が作動する。
 第2付勢手段64は、作動部材61を作動位置E2に向かって常に付勢する。作動部材61は、ラチェットホイール36に接触したときに、第2付勢手段64によりラチェットホイール36に押し付けられる。これに対し、配置部材62は、第1付勢手段63により、作動部材61を非作動位置E1に移動する方向(作動部材61をラチェットホイール36から離す方向)(ここでは、移動部材70の半径方向内側)に常に付勢されている。図19では、作動部材61は、第2付勢手段64により反時計回りに回転するように付勢され、配置部材62は、第1付勢手段63により時計回りに回転するように付勢されている。
 第1付勢手段63の付勢力と第2付勢手段64の付勢力とが釣り合った状態(図19に示す状態)で、配置部材62は、移動部材70の半径方向内側に位置し、内側凸部72近傍の第1位置F1(図19に実線で示す位置)に配置される。配置部材62の第1位置F1は、作動部材61が非作動位置E1に配置される位置であり、作動部材61は、配置部材62により非作動位置E1に配置される。その状態から、配置部材62は、作動部材61を作動位置E2に移動する方向(作動部材61をラチェットホイール36に近づける方向)(ここでは、移動部材70の半径方向外側)に移動して、第1位置F1の外側の第2位置F2(図19に点線で示す位置)に配置される。第2位置F2は、作動部材61が作動位置E2に配置される位置であり、作動部材61は、配置部材62により作動位置E2に配置される。
 このように、配置部材62は、回転手段65の回転により、第1位置F1と第2位置F2とに配置される。同時に、配置部材62は、作動部材61とともに移動して、作動部材61を非作動位置E1と作動位置E2に配置する。また、第1付勢手段63は、配置部材62を第1位置F1に向かって付勢している。配置部材62が第2位置F2に配置された状態では、第1付勢手段63の付勢力が第2付勢手段64の付勢力よりも大きいため、配置部材62が第1付勢手段63の付勢により第1位置F1に移動して、作動部材61が非作動位置E1に移動する。
 図20は、作動部材61と配置部材62の斜視図であり、図21は、図19のY2部の断面図である。
 図示のように、配置部材62は、回転軸6Kに取り付けられる円筒状の取付部62Aと、取付部62Aから突出するアーム部62Bと、アーム部62Bの先端に形成された突起からなる接触部62Cを有する。接触部62Cが移動部材70に接触して移動することで、アーム部62Bが取付部62Aを中心に回転し、配置部材62が移動する。
 作動部材61は、回転軸6Kに取り付けられる円筒状の取付部61Aと、取付部61Aから突出するアーム部61Bと、アーム部61Bの先端に形成された噛合パウル61Cを有する。噛合パウル61Cは、作動部材61に形成された噛合部(噛合爪)であり、作動部材61と一体に移動する。取付部61Aを中心にアーム部61Bが回転することで、作動部材61が移動し、噛合パウル61Cがラチェットホイール36の歯35に噛み合う。
 噛合パウル61Cとチェットホイール36の歯35は、ラチェットホイール36が引出方向Pに回転するときのみ噛み合うように形成されている。噛合パウル61Cは、ロック機構9の一部を構成しており、ロック機構9は、ラチェットホイール36と噛合パウル61Cとを備えている。作動部材61は、作動位置E2への移動により噛合パウル61Cを歯35に噛み合う位置に配置し、非作動位置E1への移動により噛合パウル61Cを歯35に噛み合わない位置に配置する。ロック機構9は、歯35と噛合パウル61Cの噛み合いに伴い作動する。ラチェットホイール36が巻取方向Mに回転するときには、噛合パウル61Cは、歯35の外面を相対的に摺動し、歯35の先端において歯35を乗り越える。
 作動部材61の取付部61Aと配置部材62の取付部62Aを回転軸6Kに取り付けたときに、取付部61A、62Aの円弧部61D、62Dが組み合わされる。その際、第2付勢手段64の付勢(図21の矢印G)により、円弧部61D、62Dの一端部が接触するとともに、円弧部61D、62Dの他端部の間に隙間66が形成される。配置部材62(図21では、円弧部62Dの断面のみ示す)が第1位置F1に移動するときには、作動部材61は、配置部材62により押されて回転し、隙間66を維持しつつ非作動位置E1に移動する。また、配置部材62が第2位置F2に移動するときには、配置部材62の移動に伴い、作動部材61が、第2付勢手段64の付勢により、隙間66を維持しつつ作動位置E2まで移動する。
 作動部材61の噛合パウル61Cは、引出方向Pに回転するラチェットホイール36の歯35のみに噛み合う。その状態で、ラチェットホイール36が巻取方向Mに回転すると、噛合パウル61Cが歯35により押される。これにより、配置部材62が停止した状態で、作動部材61が、隙間66を狭くしつつ歯35に沿って変位して、複数の歯35を順に乗り越える。
 従って、リトラクタ1は、以上のように構成される作動部材61の変位機構67を備える。配置部材62が第2位置F2に維持された状態で、変位機構67により、作動部材61の噛合パウル61Cは、巻取ドラム10とともに巻取方向Mに回転するラチェットホイール36の歯35に沿って変位する。これにより、ラチェットホイール36の巻取方向Mの回転中に、噛合パウル61Cが複数の歯35に噛合可能な状態に確実に維持される。ラチェットホイール36が引出方向Pに回転すると、噛合パウル61Cが再び歯35に噛み合う。
 配置部材62(図19参照)は、作動部材61とともに移動して、作動部材61を非作動位置E1と作動位置E2とに移動させる。この移動により、作動部材61と配置部材62は、ラチェットホイール36の回転可能方向を制御するとともに、リトラクタ1の状態を切り替える。配置部材62により作動部材61が非作動位置E1に移動すると、ラチェットホイール36が巻取方向M及び引出方向Pに回転可能になり、リトラクタ1の状態が緊急ロック状態に切り替えられる。配置部材62により作動部材61が作動位置E2に移動すると、ラチェットホイール36が巻取方向Mのみに回転可能になり、リトラクタ1の状態が自動ロック状態に切り替えられる。
 移動部材70により、配置部材62は、第1位置F1と第2位置F2に配置されて、作動部材61を非作動位置E1と作動位置E2に配置する。移動部材70は、巻取ドラム10の回転に連動して回転し、回転に伴い、配置部材62を第1位置F1と第2位置F2とに移動させる。また、移動部材70は、内側凸部72と、内側凸部72を囲む外側凸部73と、配置部材62を第1位置F1に維持する第1維持部74と、変更部75と、配置部材62を移動する移動部76と、配置部材62を第2位置F2に維持する第2維持部77と、解放部78を有する。
 内側凸部72は、移動部材70の半径方向の内側に形成された環状凸部である。外側凸部73は、移動部材70の半径方向の外側に形成された環状凸部であり、移動部材70の一方の面で内側凸部72の外側に形成されている。内側凸部72の中心と外側凸部73の中心は移動部材70の回転中心に一致し、外側凸部73は内側凸部72の直径よりも大きい直径に形成されている。第1維持部74は、内側凸部72と外側凸部73(第2維持部77)の間の環状経路からなる。第1維持部74において、配置部材62(接触部62C)は、内側凸部72に接触せずに内側凸部72の近傍に配置され、内側凸部72に沿って相対的に移動する。
 図22~図24は、移動部材70の回転に伴う配置部材62の動作を示す図であり、リトラクタ1を図19と同様に示している。また、図22Cは、図22BのX3-X3線を矢印方向にみたリトラクタ1の断面図であり、図23Bは、図23AのX4-X4線を矢印方向にみたリトラクタ1の断面図である。
 図示のように、ウエビング2の引き出し又は巻き取りにより巻取ドラム10が引出方向P又は巻取方向Mに回転すると、減速機構80により、移動部材70が巻取ドラム10の回転方向の反対方向に回転する。また、移動部材70の回転に伴い、配置部材62は、移動部材70の周方向に相対的に移動するとともに、移動部材70の各部74~77に沿って相対的に移動する。
 ウエビング2を巻取ドラム10に完全に巻き取ったときには、配置部材62の接触部62Cは、第1維持部74に配置される(図22A参照)。これにより、配置部材62が第1位置F1に維持されて、作動部材61が非作動位置E1に維持される。その状態で、ウエビング2の引き出しにより移動部材70が回転すると、配置部材62(接触部62C)が第1維持部74に沿って相対的に移動する。また、ウエビング2の引き出しと巻き取りに伴い、配置部材62は、第1維持部74において、移動部材70の周方向に相対的に移動する。巻取ドラム10からウエビング2が所定長さ(所定の引出長さ)引き出されるまで、接触部62Cが第1維持部74に配置されて、配置部材62が第1維持部74により第1位置F1に維持される。その結果、リトラクタ1の状態が緊急ロック状態に維持される。
 巻取ドラム10からウエビング2が所定長さ引き出されるときに(図22B、図22C参照)、配置部材62が変更部75に沿って相対的に変位し、変更部75により、配置部材62の位置が第1維持部74から移動部76による移動位置に変更される。移動部76による移動位置は、配置部材62が移動部76により移動可能になる位置である。配置部材62は、移動位置まで移動した後、移動部76により移動する。ここでは、変更部75は、第1維持部74から移動部76の先端に向かって傾斜する斜面であり、第1維持部74の終端部に形成されている。
 ウエビング2の引き出しによる移動部材70の回転に伴い、配置部材62の接触部62Cが、変更部75に接触し、移動部76に向かって相対的に移動する。これにより、配置部材62が、弾性変形し、変更部75に沿って移動部材70から離れる方向に変位する。続いて(図23A、図23B参照)、配置部材62が移動部76を乗り越えて元の形状に復帰し、接触部62Cが移動部76に接触可能な位置に配置される。ここでは、ウエビング2が巻取ドラム10から完全に引き出されるときに、変更部75により、配置部材62の位置が、第1維持部74から移動部76による移動位置に変更される。従って、ウエビング2が巻取ドラム10から完全に引き出されるまで、配置部材62は、第1維持部74により第1位置F1に維持される。
 所定長さ引き出されたウエビング2を巻取ドラム10に巻き取るときに、移動部材70の移動部76が、移動部材70の回転に伴い、配置部材62を第1位置F1から第2位置F2に移動させる(図23C参照)。移動部76は、第2維持部77に向かって傾斜する傾斜部からなり、内側凸部72から外側凸部73(第2維持部77)まで形成されている。ウエビング2の巻き取りによる移動部材70の回転に伴い、配置部材62は、移動部76に接触し、移動部76に沿って次第に移動して、移動部76により第1位置F1から第2位置F2に誘導される。従って、移動部76は、配置部材62を第1位置F1から第2位置F2に誘導する誘導部でもある。
 ここでは、移動部76は、移動部材70の回転方向に対して、移動部76による移動位置から第2維持部77に向かって傾斜する傾斜凸部からなり、第2維持部77の前端部に繋がる。また、巻取ドラム10から完全に引き出されたウエビング2を巻取ドラム10に巻き取るときに、配置部材62が移動部76により移動する。その際、配置部材62の接触部62Cが、第1付勢手段63の付勢により移動部76に押し付けられた状態で、移動部76により誘導されて、第2維持部77に向かって移動する。これにより、配置部材62が、移動部材70の半径方向外側に向かって移動して、第1位置F1から第2位置F2に移動する(図24A参照)。同時に、作動部材61が非作動位置E1から作動位置E2に移動して、リトラクタ1の状態が緊急ロック状態から自動ロック状態に切り替えられる。
 第2維持部77は、第1維持部74の半径方向外側に円弧状に形成された円弧部からなり、第1維持部74の一部を囲む。所定長さ引き出されたウエビング2の巻取ドラム10への巻取中に、配置部材62は、第2維持部77に接触して、第2維持部77により第2位置F2に維持される。ここでは、第2維持部77は、外側凸部73の一部を構成する円弧状凸部からなり、移動部材70の周方向に沿って所定長さに形成されている。移動部76と第2維持部77が繋がる箇所では、外側凸部73が部分的にないため、配置部材62の接触部62Cは、移動部76から第2維持部77まで円滑に移動する。また、接触部62Cは、第2維持部77に接触し、第1付勢手段63の付勢により第2維持部77に押し付けられる。接触部62Cが第2維持部77により押さえられることで、配置部材62が、第2維持部77により保持される。これにより、完全に引き出されたウエビング2の巻取中に、配置部材62が第2位置F2に維持される。
 配置部材62が第2位置F2に維持されることで、作動部材61が作動位置E2に維持される。その結果、リトラクタ1の状態が自動ロック状態に維持され、ロック機構9により、巻取ドラム10の引出方向Pの回転のみが止められる。ウエビング2の巻き取りによる移動部材70の回転に伴い、配置部材62(接触部62C)は、第2維持部77に沿って相対的に移動するとともに、第2維持部77の終端部79及び移動部材70の解放部78に向かって相対的に移動する(図24B参照)。第2維持部77により、配置部材62は、ウエビング2が巻取ドラム10に所定長さ(所定の巻取長さ)巻き取られるまで第2位置F2に維持される。また、ウエビング2が巻取ドラム10に所定長さ巻き取られたときに、配置部材62は、第2維持部77の終端部79から外れて、解放部78により第1維持部74に向かって解放される。配置部材62は、ウエビング2が巻取ドラム10に完全に巻き取られる前に、終端部79から外れる。
 第2維持部77の終端部79では、外側凸部73が部分的にないため、配置部材62の接触部62Cは、終端部79に達した後、第2維持部77から外れる。これにより、接触部62Cが第2維持部77により押さえられた状態から解放されて、配置部材62が第2維持部77から解放される。移動部材70の解放部78は、終端部79に続く部分であり、第2維持部77から第1維持部74まで形成された解放領域からなる。解放部78において、配置部材62は、移動部材70に接触することなく、移動部材70の半径方向内側に向かって、第2維持部77から第1維持部74まで移動する。
 ウエビング2が巻取ドラム10に所定長さ巻き取られて、配置部材62が第2維持部77の終端部79から外れたときに、解放部78は、配置部材62を第2維持部77から第1維持部74に向かって解放する(図19参照)。この解放に伴い、配置部材62は、第1付勢手段63の付勢により、第2維持部77(第2位置F2)から第1維持部74(第1位置F1)に直ちに移動する。同時に、作動部材61が作動位置E2から非作動位置E1に移動して、リトラクタ1の状態が自動ロック状態から緊急ロック状態に切り替えられる。その後、ウエビング2は、巻取ドラム10に巻き取られ、又は、巻取ドラム10から引き出される。
 以上説明したように、本実施形態では(図18参照)、ウエビング2の巻き取りによりリトラクタ1にエンドロックが発生したとしても、解除手段18の伝達機構19により、エンドロックが解除される。その際、ロック機構9の作動開始から作動完了までの間に、巻取ドラム10の回転により、ロックアーム40と停止部6Gの係合を解除する解除方向にロックアーム40を変位させて、ロックアーム40と停止部6Gの係合を確実に解除できる。
 また、通常のウエビング2の装着と同様に、単にウエビング2を引き出すだけで、エンドロックを解除できる。ロック機構9が作動する間にエンドロックが解除されるため、ウエビング2を強く引き出す必要がなく、ウエビング2を僅かに引き出すだけでエンドロックが解除される。巻取ドラム10の回転を利用してロックアーム40を変位するため、ウエビング2の引き出しに要する力を小さくすることもできる。従って、エンドロックを簡単かつ確実に解除することができる。
 ロックアーム40を停止部6Gに沿って移動しつつ解除方向に変位するため、ロックアーム40と停止部6Gの係合を円滑に解除できる。また、ロックアーム40を停止部6Gから無理なく外すことができる。
 ロックアーム40をロッキングクラッチ30とともに回転しつつ解除方向に変位することで、ロックアーム40と停止部6Gの係合をより円滑に解除できる。また、ロックアーム40を停止部6Gから容易に外すことができる。解除方向に変位するロックアーム40は、係合歯6Jの先端に向かって移動しつつ回転し、かつ、係合歯6Jから、ロッキングクラッチ30とともに回転する力を加えられる。このようにすることで、ロッキングクラッチ30とともに回転する力を、簡易な構成で発生させることができる。係合歯6Jにより、ロックアーム40を解除方向に円滑に変位させることもできる。
 巻取ドラム10の回転に伴い、回転伝達部材(突起16)によりロックアーム40を押すため、巻取ドラム10の回転をロックアーム40に確実に伝達することができる。突起16を巻取ドラム10に形成するときには、リトラクタ1の部品数の増加を防止でき、かつ、リトラクタ1の構造を単純にすることができる。突起16が凹部47内でロックアーム40に接触するため、解除手段18のためのスペースを削減することができる。
 なお、リトラクタ1の状態を切り替える切替手段60(図19参照)に関して、配置部材62が第1位置F1に維持された状態で、第1付勢手段63の付勢力が第2付勢手段64の付勢力よりも大きくなるようにしてもよい。この場合には、配置部材62の接触部62Cが、第1維持部74において内側凸部72に接触し、内側凸部72により押さえられる。また、配置部材62が変更部75に沿って相対的に変位するときに、配置部材62が弾性変形せずに、移動部材70が弾性変形するようにしてもよい。
 作動部材61は、弾性変形可能な部材であってもよい。この場合には、例えば、作動部材61は、作動位置E2に移動したときに、ラチェットホイール36の歯35に押されて弾性変形する。その際、作動部材61は、弾性力により作動位置E2に向かって付勢される。従って、作動部材61自体が付勢手段になるため、第2付勢手段64を別途設ける必要がなく、部品数が削減される。また、作動部材61と配置部材62を一体に形成して、部品数を削減するようにしてもよい。この場合にも、作動部材61は、弾性変形することで、作動位置E2に向かって付勢される。
 巻取ドラム10からウエビング2が所定長さ引き出されるまで、移動部材70の第1維持部74により、配置部材62が第1位置F1に維持される。このウエビング2の所定長さは、任意の長さに設定される。従って、所定長さは、ウエビング2の全長であってもよく、全長よりも短い長さであってもよい。
 減速機構80は、本実施形態の例に限定されず、周知の減速機構を使用できる。また、噛合パウル61Cを作動部材61に形成せずに、噛合パウル61Cを作動部材61とは異なる部材にしてもよい。この場合には、作動部材61が、噛合パウル61Cを非噛合位置と噛合位置に移動する。作動部材61と配置部材62は、異なる回転軸に取り付けて、連動して回転するようにしてもよい。このようにすることで、回転軸の軸方向における作動部材61と配置部材62の配置スペースを削減することができる。
 1・・・リトラクタ、2・・・ウエビング、3・・・ハウジングユニット、4・・・巻取ドラムユニット、4A・・・可動パウル、4B・・・係合爪、4C・・・連動ピン、5・・・巻取バネユニット、6・・・メカニズムカバーユニット、6A・・・メカニズムカバー、6B・・・クラッチ収容部、6C・・・センサー収容部、6D・・・センサーカバー、6E・・・開口、6F・・・環状壁、6G・・・停止部、6H・・・中心支持部、6I・・・挿入孔、6J・・・係合歯、6K・・・回転軸、6L・・・環状支持部、6M・・・開口、6V・・・外面カバー、7・・・抜け止めピン、8・・・クラッチユニット、9・・・ロック機構、10・・・巻取ドラム、11・・・挿入部、12・・・第1シャフト、13・・・第2シャフト、14・・・パウル収容部、15・・・凹部、16・・・突起、17・・・キャップ、18・・・解除手段、19・・・伝達機構、20・・・ハウジング、21・・・背板部、22・・・第1側壁部、23・・・第2側壁部、24・・・固定板、25・・・第1開口部、26・・・ロック歯、27・・・第2開口部、30・・・ロッキングクラッチ、31・・・中心孔、32・・・バネホルダー、33・・・誘導溝、34・・・貫通溝、35・・・歯、36・・・ラチェットホイール、37・・・アーム支持部、38・・・支持ピン、39A、39B、39C・・・ストッパー、40・・・ロックアーム、41、42・・・端部、43・・・貫通孔、44・・・係合部、45・・・摺動部、46・・・係合面、47・・・凹部、50・・・加速度センサー、51・・・センサーホルダー、52・・・慣性質量体、53・・・センサーレバー、54・・・ロック爪、56・・・規制部材、57・・・押さえ部、58・・・取付部、59・・・接触部、60・・・切替手段、61・・・作動部材、62・・・配置部材、63・・・第1付勢手段、64・・・第2付勢手段、65・・・回転手段、66・・・隙間、67・・・変位機構、70・・・移動部材、71・・・中心孔、72・・・内側凸部、73・・・外側凸部、74・・・第1維持部、75・・・変更部、76・・・移動部、77・・・第2維持部、78・・・解放部、79・・・終端部、80・・・減速機構、81・・・駆動歯車、82・・・中間歯車、83・・・従動歯車、L・・・ロック作動方向、M・・・巻取方向、P・・・引出方向。

Claims (7)

  1.  ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能な巻取ドラムと、
     巻取ドラムとともに回転し、かつ、巻取ドラムの引出方向の加速度に応じてロック作動方向に変位可能な変位部材と、
     ロック作動方向に変位した変位部材と係合して変位部材を停止する停止部と、
     変位部材が停止部で停止した状態で、巻取ドラムの引出方向の回転に伴い作動を開始して巻取ドラムの回転を止めるロック機構と、
     変位部材と停止部の係合を解除する解除手段と、
     を備えたシートベルト用リトラクタであって、
     解除手段が、ロック機構の作動開始から巻取ドラムの回転が止まるまでの間に、巻取ドラムの回転を変位部材に伝達して、変位部材を停止部との係合を解除する解除方向に変位させる伝達機構を有するシートベルト用リトラクタ。
  2.  請求項1に記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     解除手段が、伝達機構により変位部材を押して、変位部材を停止部に沿って移動しつつ解除方向に変位させるシートベルト用リトラクタ。
  3.  請求項1又は2に記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     巻取ドラムとともに回転し、かつ、巻取ドラムに対して相対的に回転可能な回転体を備え、
     変位部材が、ロック作動方向に変位可能に回転体に連結されて回転体とともに回転し、
     解除手段が、停止部から変位部材が受ける力により変位部材を回転体とともに回転させつつ、変位部材を解除方向に変位させるシートベルト用リトラクタ。
  4.  請求項3に記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     変位部材が、回転体に回転可能に連結されて、回転によりロック作動方向に変位し、
     停止部が、変位部材と係合した状態で、解除方向に変位する変位部材を先端に向かって移動させつつ回転させ、かつ、変位部材に回転体とともに回転する力を加える係合歯を有するシートベルト用リトラクタ。
  5.  請求項1ないし4のいずれかに記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     伝達機構が、巻取ドラムの引出方向の回転に伴い変位部材に接触して変位部材を押す回転伝達部材を有するシートベルト用リトラクタ。
  6.  請求項5に記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     回転伝達部材が、巻取ドラムに形成され、巻取ドラムから変位部材に向かって突出する突起からなるシートベルト用リトラクタ。
  7.  請求項6に記載されたシートベルト用リトラクタにおいて、
     突起が、変位部材に形成された凹部内に配置され、凹部内で変位部材に接触するシートベルト用リトラクタ。
PCT/JP2014/053080 2013-02-12 2014-02-10 シートベルト用リトラクタ WO2014126059A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/763,858 US9701278B2 (en) 2013-02-12 2014-02-10 Seat belt retractor
DE112014000484.7T DE112014000484T5 (de) 2013-02-12 2014-02-10 Sicherheitsgurtstraffer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024968A JP6045933B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 シートベルト用リトラクタ
JP2013-024968 2013-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014126059A1 true WO2014126059A1 (ja) 2014-08-21

Family

ID=51354060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053080 WO2014126059A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-10 シートベルト用リトラクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9701278B2 (ja)
JP (1) JP6045933B2 (ja)
DE (1) DE112014000484T5 (ja)
WO (1) WO2014126059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098118A2 (de) * 2011-12-27 2013-07-04 Autoliv Development Ab Selbstsperrender gurtaufroller mit einer in aufwickelrichtung der gurtwelle wirksamen entklapperung des sperrgliedes
JP6250427B2 (ja) * 2013-02-12 2017-12-20 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
DE102013015996B4 (de) * 2013-09-26 2022-07-28 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
JP6549879B2 (ja) * 2015-04-03 2019-07-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP6539102B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP6566725B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
DE112017006681T5 (de) * 2016-12-30 2020-05-07 Key Safety Systems, Inc. Kindersitzerkennung mit Airbag- oder Gurtstrafferunterdrückung
DE102021106309A1 (de) * 2021-03-16 2022-09-22 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtaufroller und Verfahren zum Lösen einer fehlsynchronisierten Sperrstellung eines Gurtaufrollers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253103A (ja) * 1994-11-14 1996-10-01 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH08276823A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
US20090189006A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Hyundai Motor Company Locking Unit For Seat Belt Retractor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233429B2 (ja) 1992-03-06 2001-11-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JP3251743B2 (ja) * 1993-11-24 2002-01-28 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
DE60215914T2 (de) * 2002-04-08 2007-09-13 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Gurtsensor
JP2004074828A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP5797381B2 (ja) * 2010-05-27 2015-10-21 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP2011246013A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置及び回転検出部材の製造方法
JP5781035B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-16 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253103A (ja) * 1994-11-14 1996-10-01 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH08276823A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
US20090189006A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Hyundai Motor Company Locking Unit For Seat Belt Retractor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150360642A1 (en) 2015-12-17
JP6045933B2 (ja) 2016-12-14
US9701278B2 (en) 2017-07-11
DE112014000484T5 (de) 2015-11-05
JP2014151843A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045933B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP6250427B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2015150902A (ja) シートベルト用リトラクタ
JP4685674B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4917395B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5714617B2 (ja) ウェビング巻取装置。
US9199605B2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt apparatus having the same
US9132803B2 (en) Seatbelt retractor
JP6138507B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
KR20140142720A (ko) 시트 벨트용 리트랙터
JP6113562B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6509634B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5331048B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4676345B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JP2014162291A (ja) ウェビング巻取装置
JP6291376B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JPH061497Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JP6661464B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JPH085878Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2019107922A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JPH0572614U (ja) ウエビング巻取装置
JPH0572613U (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14751023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14763858

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140004847

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014000484

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14751023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1