WO2014119611A1 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ Download PDF

Info

Publication number
WO2014119611A1
WO2014119611A1 PCT/JP2014/051932 JP2014051932W WO2014119611A1 WO 2014119611 A1 WO2014119611 A1 WO 2014119611A1 JP 2014051932 W JP2014051932 W JP 2014051932W WO 2014119611 A1 WO2014119611 A1 WO 2014119611A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylinder
piston
diameter
outer peripheral
inner peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/051932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
定知 松村
久米村 洋一
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to JP2014559713A priority Critical patent/JP5961710B2/ja
Priority to US14/763,883 priority patent/US10183657B2/en
Priority to DE112014000626.2T priority patent/DE112014000626T5/de
Priority to CN201480005508.9A priority patent/CN104936839B/zh
Publication of WO2014119611A1 publication Critical patent/WO2014119611A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/001One-piece pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings

Definitions

  • the present invention relates to a master cylinder that supplies hydraulic pressure to a brake cylinder of a vehicle.
  • Some master cylinders are provided with a spacer ring on the back of the cup seal by bonding or uneven fitting (see, for example, Patent Document 1).
  • the piston seal seals the flow of brake fluid from the inside to the reservoir side.
  • the piston seal allows the flow of the brake fluid from the reservoir side to the inside, the brake fluid is supplied from the reservoir side to the inside. In this case, if the posture of the piston seal is not stable, smooth supply may be hindered.
  • the present invention provides a master cylinder capable of stabilizing the posture of the piston seal.
  • the master cylinder is provided with a bottomed cylindrical cylinder body having a brake fluid discharge path and a supply path communicating with the reservoir, and is movably disposed in the cylinder body.
  • a piston that forms a pressure chamber that supplies hydraulic pressure to the discharge passage between the cylinder body and a peripheral groove that is provided in a circumferential groove formed in the cylinder body, and the inner circumference is in sliding contact with the piston.
  • a piston seal that seals between the pressure chamber and the pressure chamber.
  • the piston seal has an annular base portion in which an inner peripheral lip portion that is in sliding contact with the outer peripheral surface of the piston and an outer peripheral lip portion that is in contact with the peripheral groove of the cylinder main body are protruded.
  • a stepped portion having a larger axial length on the inner peripheral side is formed on the outer peripheral side of the base portion.
  • a step portion is formed in which the outer peripheral surface of the step portion always abuts.
  • a communication path is provided between the stepped portion and the stepped portion to communicate the supply path and the bottom side of the circumferential groove.
  • the piston seal further includes an intermediate projecting portion that projects from between the inner peripheral lip portion and the outer peripheral lip portion of the base portion to beyond the outer peripheral lip portion.
  • an intermediate projecting portion that projects from between the inner peripheral lip portion and the outer peripheral lip portion of the base portion to beyond the outer peripheral lip portion.
  • another stepped portion with which the outer peripheral surface of the intermediate projecting portion abuts is formed.
  • a plurality of communicating portions are formed on the distal end side of the intermediate projecting portion so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction and communicate the bottom side of the circumferential groove and the pressure chamber.
  • the inner peripheral lip portion bends in a direction approaching the intermediate projecting portion according to a pressure state between the pressure chamber and the supply passage, and the supply passage and the pressure chamber are bent. Communicate with.
  • the piston seal has an inner peripheral surface of the base portion of the piston in a basic state that is a non-braking state before a brake pedal for moving the piston is operated. It is formed so as to be separated from the outer peripheral surface.
  • a notch portion in which the axial length of the stepped portion is larger on the outer peripheral side than on the inner peripheral side is formed on the inner peripheral side of the base portion.
  • the posture of the piston seal can be stabilized.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3A showing the piston seal of the master cylinder of the first embodiment.
  • FIGS. 1 to 6B A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6B.
  • a force corresponding to an operation amount of a brake pedal (not shown) is introduced via an output shaft of a brake booster (not shown).
  • the master cylinder 11 generates a brake fluid pressure corresponding to the operation amount of the brake pedal.
  • a reservoir 12 (only a part of which is shown in FIG. 1) for supplying and discharging brake fluid is attached to the master cylinder 11 on the upper side in the vertical direction.
  • the reservoir 12 is directly attached to the master cylinder 11, but the reservoir may be arranged at a position separated from the master cylinder 11, and the reservoir and the master cylinder 11 may be connected by piping. .
  • the master cylinder 11 has a metal cylinder body 15.
  • the cylinder body 15 is formed by processing a single material into a bottomed cylinder having a bottom 13 and a cylinder 14.
  • the cylinder body 15 is disposed on the vehicle in a posture in which the axial direction is along the vehicle front-rear direction.
  • a metal primary piston (piston) 18 is movably disposed on the opening 16 side of the cylinder body 15.
  • a metal secondary piston (piston) 19 is movably disposed closer to the bottom 13 side than the primary piston 18 of the cylinder body 15.
  • An inner peripheral hole 21 having a bottom surface is formed in the primary piston 18.
  • the secondary piston 19 has an inner peripheral hole 22 having a bottom surface.
  • the master cylinder 11 is a so-called plunger type.
  • the master cylinder 11 is a tandem type master cylinder having the two pistons 18 and 19 as described above.
  • the present embodiment is not limited to the application to the tandem type master cylinder. If the plunger type master cylinder is used, a single type master cylinder in which one piston is arranged in the cylinder body, or three
  • the present invention can be applied to any plunger type master cylinder such as a master cylinder having the above piston.
  • the cylinder body 15 has a mounting base portion 23 protruding outward in the radial direction of the cylindrical portion 14 (hereinafter referred to as the cylinder radial direction) at a predetermined position in the circumferential direction of the cylindrical portion 14 (hereinafter referred to as the cylinder circumferential direction).
  • the cylinder circumferential direction is integrally formed.
  • Mounting holes 24 and 25 for mounting the reservoir 12 are formed in the mounting base portion 23.
  • the mounting holes 24 and 25 are shifted in position in the axial direction (hereinafter referred to as the cylinder axis) of the cylindrical portion 14 of the cylinder body 15 in a state where the positions in the cylinder circumferential direction coincide with each other. It is formed at the top in the vertical direction.
  • a secondary discharge passage (discharge passage) 26 is formed in the vicinity of the bottom portion 13 on the mounting base portion 23 side of the cylinder portion 14 of the cylinder body 15.
  • a primary discharge path (discharge path) 27 is formed on the opening 16 side of the cylinder body 15 with respect to the secondary discharge path 26.
  • the secondary discharge path 26 and the primary discharge path 27 communicate with a brake cylinder such as a disc brake or a drum brake via a brake pipe, and discharge brake fluid toward the brake cylinder.
  • the secondary discharge passage 26 and the primary discharge passage 27 are formed by shifting the positions in the cylinder axial direction in a state where the positions in the cylinder circumferential direction coincide with each other.
  • the secondary piston 19 is slidably guided to a sliding inner diameter portion 28 formed on the inner peripheral portion on the bottom 13 side of the cylinder portion 14 of the cylinder body 15.
  • the primary piston 18 is slidably guided to a sliding inner diameter portion 29 formed on the inner peripheral portion on the opening portion 16 side of the cylindrical portion 14 of the cylinder body 15.
  • the sliding inner diameter portion 28 is formed with a plurality of circumferential grooves 30 and a circumferential groove 31 that are formed in this order from the bottom 13 side by shifting the position in the cylinder axial direction to form an annular shape.
  • the sliding inner diameter portion 29 is also formed with a circumferential groove 32 and a circumferential groove 33, each of which has an annular shape by shifting the position in the cylinder axial direction, in this order from the bottom 13 side.
  • two circumferential grooves 32 and circumferential grooves 33 are formed.
  • These circumferential grooves 30 to 33 have an annular shape in the cylinder circumferential direction and are recessed outward in the cylinder radial direction.
  • the circumferential grooves 30 to 33 are all formed by cutting.
  • the circumferential groove 30 on the most bottom 13 side is formed in the vicinity of the mounting hole 24 on the bottom 13 side of the mounting holes 24 and 25.
  • An annular piston seal 35 is disposed in the circumferential groove 30 so as to be held in the circumferential groove 30.
  • the cylinder diameter is such that a communication hole 36 formed from the mounting hole 24 on the bottom portion 13 side is opened in the cylindrical portion 14 on the opening portion 16 side of the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 15 on the opening portion 16 side.
  • An annular opening groove 37 that is recessed outward in the direction is formed.
  • the opening groove 37 and the communication hole 36 constitute a secondary supply path (supply path) 38 provided in the cylinder body 15 and always communicating with the reservoir 12.
  • a communication groove 41 is formed on the bottom 13 side of the circumferential groove 30 of the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 15.
  • the communication groove 41 is formed so as to open to the circumferential groove 30 and linearly extend from the circumferential groove 30 in the cylinder axial direction toward the bottom 13 and to be recessed outward in the cylinder radial direction.
  • the communication groove 41 communicates the secondary discharge passage 26 and the circumferential groove 30 formed at a position between the bottom portion 13 and the circumferential groove 30 and in the vicinity of the bottom portion 13 via a secondary pressure chamber 68 described later. .
  • the circumferential groove 31 is formed on the side opposite to the circumferential groove 30 of the opening groove 37 in the cylinder axial direction in the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 15, that is, on the opening 16 side of the cylinder body 15.
  • An annular partition seal 42 held in the circumferential groove 31 is disposed in the circumferential groove 31.
  • the circumferential groove 32 is formed in the vicinity of the mounting hole 25 on the opening 16 side in the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15.
  • An annular piston seal 45 held in the circumferential groove 32 is disposed in the circumferential groove 32.
  • An opening groove 47 is formed on the opening 16 side of the circumferential groove 32 in the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15.
  • the opening groove 47 is formed in an annular shape that is open outwardly in the cylinder radial direction by opening a communication hole 46 drilled from the mounting hole 25 on the opening 16 side into the cylindrical portion 14.
  • the opening groove 47 and the communication hole 46 mainly constitute a primary supply path (supply path) 48 provided in the cylinder body 15 and always communicating with the reservoir 12.
  • a communication groove 51 is formed on the bottom 13 side of the circumferential groove 32 of the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15.
  • the communication groove 51 is formed so as to open to the circumferential groove 32 and to extend linearly from the circumferential groove 32 in the cylinder axial direction toward the bottom 13 and to be recessed outward in the cylinder radial direction.
  • the communication groove 51 communicates the primary discharge passage 27 formed at a position near the circumferential groove 31 and the circumferential groove 32 via a primary pressure chamber 85 described later.
  • the circumferential groove 33 is formed on the side of the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15 opposite to the circumferential groove 32 of the opening groove 47, that is, on the opening portion 16 side of the cylinder body 15.
  • An annular partition seal 52 is disposed in the circumferential groove 33 so as to be held in the circumferential groove 33.
  • the secondary piston 19 fitted to the bottom 13 side of the cylinder body 15 has a bottomed cylindrical shape having a cylindrical portion 55 and a bottom portion 56 formed on one side in the axial direction of the cylindrical portion 55. .
  • the inner peripheral hole 22 is formed by the cylindrical portion 55 and the bottom portion 56.
  • the secondary piston 19 is slid on the inner periphery of each of the piston seal 35 and the partition seal 42 provided on the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 15 with the cylindrical portion 55 disposed on the bottom 13 side of the cylinder body 15. It is movably fitted.
  • An annular step portion 59 is formed on the outer peripheral portion on the end side opposite to the bottom portion 56 of the cylindrical portion 55.
  • the step portion 59 is formed in a step shape so as to be positioned radially inward from the outermost surface 58 having the largest diameter in the secondary piston 19.
  • a plurality of ports 60 penetrating in the cylinder radial direction are formed on the bottom 56 side so as to be radially formed at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the step portion 59 is not necessarily formed, and the outer peripheral surface of the secondary piston 19 may have a constant outer diameter. It is not always necessary to form a plurality of ports 60. One or more ports 60 may be formed. When a plurality of ports 60 are formed, it is not always necessary to form them at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the interval adjusting unit 63 includes a secondary piston spring 62 that determines an interval between the secondary piston 19 and the bottom portion 13 of the cylinder body 15 in a non-braking state where there is no input from a brake pedal (not shown) (right side in FIG. 1). ing.
  • the gap adjusting portion 63 is a locking member 64 that is in contact with the bottom portion 13 of the cylinder body 15, and a member that is connected to the locking member 64 so as to slide within a predetermined range and is in contact with the bottom portion 56 of the secondary piston 19. And a stop member 65.
  • the secondary piston spring 62 is interposed between the locking members 64 and 65 on both sides.
  • a portion formed by being surrounded by the bottom portion 13 of the cylinder body 15 and the bottom portion 13 side of the cylinder portion 14 and the secondary piston 19 generates a brake fluid pressure and supplies the brake fluid pressure to the secondary discharge passage 26.
  • a secondary pressure chamber (pressure chamber) 68 is formed.
  • the secondary piston 19 forms a secondary pressure chamber 68 that supplies hydraulic pressure to the secondary discharge passage 26 between the secondary piston 19 and the cylinder body 15.
  • the secondary pressure chamber 68 is configured to communicate with the secondary supply path 38, that is, the reservoir 12 when the secondary piston 19 is in a position where the port 60 is opened in the opening groove 37.
  • the partition seal 42 held in the circumferential groove 31 of the cylinder body 15 is an integrally molded product made of synthetic rubber.
  • the partition seal 42 has a C-shaped shape on one side of the radial cross section including the center line.
  • the partition seal 42 is in sliding contact with the outer periphery of the secondary piston 19 that moves in the cylinder axial direction, and the outer periphery abuts against the circumferential groove 31 of the cylinder body 15 so that the partition seal 42 of the secondary piston 19 and the cylinder body 15 Always seal position gaps.
  • the piston seal 35 held in the circumferential groove 30 of the cylinder body 15 is an integrally molded product made of synthetic rubber such as EPDM.
  • the piston seal 35 is in sliding contact with the outer periphery of the secondary piston 19 whose inner periphery moves in the cylinder axial direction.
  • the piston seal 35 is configured such that the outer periphery thereof is in contact with the circumferential groove 30 of the cylinder body 15.
  • the piston seal 35 is configured to be able to seal between the secondary supply path 38 and the secondary pressure chamber 68 in a state where the secondary piston 19 positions the port 60 on the bottom 13 side of the piston seal 35. That is, the piston seal 35 can block communication between the secondary pressure chamber 68 and the secondary supply path 38 and the reservoir 12.
  • the secondary piston 19 slides on the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 15 and the inner periphery of the piston seal 35 and the partition seal 42 held by the cylinder body 15 and moves to the bottom 13 side.
  • the brake fluid in the secondary pressure chamber 68 is pressurized.
  • the brake fluid pressurized in the secondary pressure chamber 68 is supplied from the secondary discharge passage 26 to the brake cylinder on the wheel side.
  • the primary piston 18 fitted to the opening 16 side of the cylinder body 15 includes a first cylindrical portion 71, a bottom portion 72 formed on one side in the axial direction of the first cylindrical portion 71, and a first portion of the bottom portion 72. It has a shape having a second cylindrical portion 73 formed on the opposite side to the first cylindrical portion 71.
  • the inner peripheral hole 21 is formed by a first cylindrical portion 71 and a bottom portion 72.
  • the primary piston 18 has the first cylindrical portion 71 disposed on the secondary piston 19 side in the cylinder body 15 and each of the piston seal 45 and the partition seal 52 provided on the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15.
  • the inner periphery is slidably fitted.
  • the output shaft of a brake booster is arrange
  • An annular step portion 75 is formed on the outer peripheral portion on the end side opposite to the bottom portion 72 of the first cylindrical portion 71.
  • the stepped portion 75 is formed in a stepped shape so as to be located radially inward from the outermost surface 74 having the largest diameter in the primary piston 18.
  • the step portion 75 is formed with a plurality of ports 76 penetrating in the radial direction on the bottom portion 72 side so as to be radially arranged at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the step 75 is not necessarily formed, and the outer peripheral surface of the primary piston 18 may have a constant outer diameter. It is not always necessary to form a plurality of ports 76. One or more ports 76 may be formed. When a plurality of ports 76 are formed, it is not always necessary to form them at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the interval adjusting unit 79 includes a primary piston spring 78 that determines these intervals in a non-braking state in which there is no input from a brake pedal side (the right side in FIG. 1) (not shown).
  • the gap adjusting portion 79 includes a locking member 81 that contacts the bottom 72 of the primary piston 18, a locking member 82 that contacts the bottom 56 of the secondary piston 19, and one end fixed to the locking member 81.
  • a shaft member 83 that slidably supports the stop member 82 within a predetermined range.
  • the primary piston spring 78 is interposed between the locking members 81 and 82 on both sides.
  • a portion surrounded by the cylinder portion 14 of the cylinder body 15, the primary piston 18 and the secondary piston 19 generates a brake fluid pressure and supplies a brake fluid to the primary discharge passage 27 (primary pressure chamber ( Pressure chamber) 85.
  • the primary piston 18 forms a primary pressure chamber 85 that supplies hydraulic pressure to the primary discharge passage 27 between the secondary piston 19 and the cylinder body 15.
  • the primary pressure chamber 85 communicates with the primary supply path 48, that is, the reservoir 12 when the primary piston 18 is in a position where the port 76 is opened to the opening groove 47.
  • the partition seal 52 held in the circumferential groove 33 of the cylinder body 15 is the same component as the partition seal 42 and is an integrally molded product made of synthetic rubber.
  • the partition seal 52 has a C-shaped shape on one side of the radial cross section including the center line.
  • the partition seal 52 is in sliding contact with the outer periphery of the primary piston 18 that moves in the cylinder axis direction, and the outer periphery abuts on the circumferential groove 33 of the cylinder body 15 so that the partition seal 52 of the primary piston 18 and the cylinder body 15 Always seal position gaps.
  • the piston seal 45 held in the circumferential groove 32 of the cylinder body 15 is the same component as the piston seal 35, and is an integrally molded product made of synthetic rubber such as EPDM.
  • the piston seal 45 is in sliding contact with the outer periphery of the primary piston 18 whose inner periphery moves in the cylinder axial direction.
  • the piston seal 45 is configured such that the outer periphery thereof is in contact with the circumferential groove 32 of the cylinder body 15.
  • the piston seal 45 is configured to be able to seal between the primary supply path 48 and the primary pressure chamber 85 in a state where the primary piston 18 has the port 76 positioned on the bottom 13 side of the piston seal 45. That is, the piston seal 45 can block communication between the primary pressure chamber 85 and the primary supply path 48 and the reservoir 12.
  • the primary piston 18 slides on the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 15 and the inner periphery of the piston seal 45 and the partition seal 52 held on the cylinder body 15 and moves to the bottom 13 side.
  • the brake fluid in the primary pressure chamber 85 is pressurized.
  • the brake fluid pressurized in the primary pressure chamber 85 is supplied from the primary discharge path 27 to the brake cylinder on the wheel side.
  • the structure portion including the circumferential groove 30 of the cylinder body 15 and the vicinity thereof, the piston seal 35, and the sliding contact portion of the piston seal 35 of the secondary piston 19 is referred to as a secondary-side seal structure portion SS.
  • a structure portion including the circumferential groove 32 of the cylinder body 15 and the vicinity thereof, the piston seal 45, and the sliding contact portion of the piston seal 45 of the primary piston 18 is referred to as a primary-side seal structure portion SP.
  • the secondary-side seal structure SS and the primary-side seal structure SP have the same structure. Therefore, in the following, these details will be described with reference to FIGS. 2 to 6B, taking the seal structure SP on the primary side as an example.
  • the circumferential groove 32 has a groove bottom portion (bottom portion of the circumferential groove 32) 88 located on the outermost side (the upper side in FIG. 2) in the cylinder radial direction.
  • the circumferential groove 32 has a circumferential wall 89 that extends inward in the cylinder radial direction from the edge of the groove bottom portion 88 on the side of the opening 16 of the cylinder body 15 (the right side in FIG. 2; hereinafter referred to as the cylinder opening side).
  • the circumferential groove 32 has a circumferential wall 90 that extends inward in the cylinder radial direction from an end edge of the groove bottom 88 on the bottom 13 side of the cylinder body 15 (left side in FIG.
  • the groove bottom portion 88, the peripheral wall 89, and the peripheral wall 90 are formed integrally with the cylinder body 15.
  • the groove bottom portion 88, the peripheral wall 89, and the peripheral wall 90 are formed by cutting the cylinder body 15.
  • the groove bottom portion 88 has a groove bottom surface 88a.
  • the groove bottom surface 88a forms an annular surface centered on the cylinder axis, and the length in the cylinder axis direction is constant.
  • the peripheral wall 89 has a large-diameter wall surface 89a, an inner peripheral surface 89b, and a small-diameter wall surface 89c.
  • the large-diameter wall surface 89a is formed of a flat surface on the groove bottom portion 88 side in the cylinder radial direction on the peripheral wall 89 and parallel to the orthogonal surface of the cylinder axis.
  • the large-diameter wall surface 89a has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the cylinder radial direction, and has an annular shape centering on the cylinder axis.
  • the inner peripheral surface 89b is on the inner side in the cylinder radial direction than the large-diameter wall surface 89a in the peripheral wall 89 and extends toward the cylinder opening side from the large-diameter wall surface 89a along the cylinder axial direction.
  • the inner peripheral surface 89b is composed of an annular surface centered on the cylinder axis, and the length in the cylinder axis direction is constant.
  • the small-diameter wall surface 89c is formed of a flat surface that is on the inner side in the cylinder radial direction than the inner peripheral surface 89b of the peripheral wall 89 and is parallel to the orthogonal surface of the cylinder axis.
  • the small-diameter wall surface 89c also has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the cylinder radial direction, and has an annular shape centering on the cylinder axis.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the large diameter side of the large diameter wall surface 89a and the cylinder opening side of the groove bottom surface 88a.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the small diameter side of the large diameter wall surface 89a and the cylinder bottom side of the inner peripheral surface 89b.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the cylinder opening side of the inner peripheral surface 89b and the large-diameter side of the small-diameter wall surface 89c.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the small diameter side of the small diameter wall surface 89 c and the cylinder opening side of the circumferential groove 32 of the sliding inner diameter portion 29.
  • the peripheral wall 89 is formed with a step portion 91 whose inner side in the radial direction is positioned closer to the cylinder opening side than the outer side in the radial direction at the intermediate portion in the radial direction.
  • the step 91 has a part on the inner peripheral surface 89b side of the large-diameter wall surface 89a, an inner peripheral surface 89b, and a part on the inner peripheral surface 89b side of the small-diameter wall surface 89c.
  • the peripheral wall 90 facing the peripheral wall 89 has a wall surface 90a and a tapered surface 90b.
  • the wall surface 90a is formed of a flat surface on the groove bottom portion 88 side in the cylinder radial direction of the peripheral wall 90 and parallel to the orthogonal surface of the cylinder axis.
  • the wall surface 90a has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the cylinder radial direction, and has an annular shape centering on the cylinder axis.
  • the tapered surface 90b is located on the inner side in the cylinder radial direction with respect to the wall surface 90a of the peripheral wall 90, and extends from the inner end edge of the wall surface 90a in the cylinder radial direction to the cylinder bottom side so as to reduce in diameter toward the cylinder bottom side. Yes.
  • the tapered surface 90 b has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the cylinder radial direction, and is disposed in an annular shape centering on the cylinder axis except for the communication groove 51.
  • the maximum diameter of the tapered surface 90b is smaller than the diameter of the inner peripheral surface 89b of the peripheral wall 89, and the angle formed with the wall surface 90a is an obtuse angle.
  • the taper surface 90b is formed on the opening side (diameter direction inner side) of the circumferential groove 32 in the circumferential wall 90 on the cylinder bottom side of the circumferential groove 32, and the wall surface on the groove bottom portion 88 side in the cylinder radial direction of the taper surface 90b.
  • 90a is formed adjacent to each other.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the large diameter side of the wall surface 90a and the cylinder bottom side of the groove bottom surface 88a.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the smaller diameter side of the tapered surface 90 b and the cylinder bottom side of the circumferential groove 32 of the sliding inner diameter portion 29.
  • the step 75 formed in the primary piston 18 has a cylindrical surface 75a, a tapered surface 75b, and a tapered surface 75c.
  • the cylindrical surface 75a has a smaller diameter than the outermost cylindrical surface 74 having the largest diameter in the primary piston 18, and has a constant width in the axial direction.
  • the tapered surface 75b extends so as to increase in diameter from the end of the cylinder surface 75a on the cylinder opening side toward the cylinder opening side, and is connected to a portion on the cylinder opening side of the stepped portion 75 of the outer diameter surface 74. ing.
  • the tapered surface 75c extends so as to increase in diameter from the edge of the cylindrical surface 75a on the cylinder bottom side toward the cylinder bottom side, and is connected to a portion on the cylinder bottom side of the stepped portion 75 of the outer diameter surface 74. ing.
  • the cylindrical surface 75a, the tapered surface 75b, and the tapered surface 75c are formed around the central axis of the primary piston 18 like the outer diameter surface 74.
  • the port 76 that always communicates with the primary pressure chamber 85 is formed at a position that spans both the cylindrical surface 75a and the tapered surface 75b. In other words, the port 76 has an end on the cylinder bottom side located on the cylindrical surface 75a and an end on the cylinder opening side located on the tapered surface 75b.
  • the piston seal 45 disposed in the circumferential groove 32 has a base 101, an inner peripheral lip 102, an outer peripheral lip 103, and an intermediate protrusion 104.
  • the base 101 is disposed on the cylinder opening side (right side in FIG. 2) of the piston seal 45, and has an annular plate shape parallel to the axis orthogonal plane of the piston seal 45.
  • the inner peripheral lip portion 102 has an annular cylindrical shape protruding from the inner peripheral end of the base portion 101 toward the cylinder bottom side (left side in FIG. 2) along the cylinder axial direction.
  • the outer peripheral lip 103 has an annular cylindrical shape that protrudes from the outer peripheral end of the base 101 toward the cylinder bottom along the cylinder axial direction.
  • the intermediate protrusion 104 has an annular cylindrical shape that protrudes from the base 101 toward the bottom of the cylinder along the cylinder axial direction between the outer peripheral lip 103 and the inner peripheral lip 102 and beyond the outer peripheral lip 103. There is no.
  • the inner peripheral lip 102 of the piston seal 45 is in sliding contact with the outer peripheral surface 18a including the cylindrical surface 75a, the tapered surface 75b, the tapered surface 75c and the outer diameter surface 74 of the primary piston 18 moving in the cylinder axial direction. Further, the outer peripheral lip 103 of the piston seal 45 abuts on the groove bottom 88 of the peripheral groove 32 of the cylinder body 15.
  • the piston seal 45 in a natural state before being assembled in the master cylinder 11 will be described with reference to FIGS. 3A to 4.
  • the base portion 101, the inner peripheral lip portion 102, the outer peripheral lip portion 103, and the intermediate projecting portion 104 have the same central axis, and this central axis is the central axis of the piston seal 45.
  • the base 101 side in the axial direction is set as the back side
  • the protruding sides of the inner peripheral lip portion 102, the outer peripheral lip portion 103, and the intermediate protruding portion 104 in the axial direction are set as the front side.
  • the piston seal 45 includes a plurality of front side groove portions (communication portions) 106 at equal intervals in the circumferential direction on the front side, that is, the front end side of the intermediate protrusion 104 (specifically, in the present embodiment, 12 F) is formed.
  • the piston seal 45 has a plurality of back side groove portions 105 formed at equal intervals in the circumferential direction on the back side of the base portion 101 (specifically, 12 locations in the present embodiment). Note that it is not always necessary to form a plurality of back side grooves 105, and it is sufficient to form one or more back side grooves 105. Further, when forming a plurality of back side grooves 105, it is not always necessary to form them at equal intervals in the circumferential direction.
  • the base 101 has a small-diameter back surface 101a, an outer peripheral surface 101b, a large-diameter back surface 101c, and a curved surface 101d.
  • the small-diameter back surface 101a, the outer peripheral surface 101b, the large-diameter back surface 101c, and the curved surface 101d are divided by the backside groove 105 and are formed intermittently at equal intervals in the circumferential direction.
  • the small-diameter back surface 101 a is located at the end on the most back side in the axial direction in the piston seal 45.
  • the small-diameter back surface 101a is formed so as to intermittently configure a part of this plane on the same plane parallel to the axis orthogonal plane of the piston seal 45.
  • the small-diameter back surface 101 a has a constant inner diameter, a constant outer diameter, and a constant width in the radial direction, and is disposed on the same circle centered on the central axis of the piston seal 45.
  • the outer peripheral surface 101b is on the outer side in the radial direction of the small-diameter back surface 101a and extends from the small-diameter back surface 101a to the front side along the axial direction.
  • the outer peripheral surface 101b has a constant diameter and a constant length in the axial direction, and is formed so as to intermittently configure a part of this cylindrical surface on the same cylindrical surface with the central axis of the piston seal 45 as the center. Yes.
  • the large-diameter back surface 101c extends from the front side in the axial direction of the outer peripheral surface 101b to the outside in the radial direction.
  • the large-diameter back surface 101c is formed so as to intermittently configure a part of this plane on the same plane parallel to the axis orthogonal plane of the piston seal 45.
  • the large-diameter back surface 101 c has a constant inner diameter, a constant outer diameter, and a constant width in the radial direction, and is disposed on the same circle centered on the central axis of the piston seal 45.
  • the curved surface 101d is inclined so that the outer side in the radial direction is located on the front side.
  • the curved surface 101 d has an arc shape in which the cross-sectional shape including the central axis of the piston seal 45 has a center on the inner side of the base 101.
  • the curved surface 101d has a constant inner diameter and a constant outer diameter, and a constant width in the cylinder radial direction.
  • the curved surface 101d is formed on the same cylindrical surface centered on the central axis of the piston seal 45 so as to intermittently configure a part of this cylindrical surface.
  • R-chamfering is applied to the boundary position between the small-diameter back surface 101a and the outer peripheral surface 101b.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the outer peripheral surface 101b and the large-diameter back surface 101c.
  • the base 101 is formed with a stepped portion 107 on the outer peripheral side from the center of the radial intermediate portion on the back side thereof, the radial inner side being located on the rear side of the radial outer side.
  • the stepped portion 107 has a larger axial length on the inner peripheral side than on the outer peripheral side.
  • the step 107 has a part on the outer peripheral surface 101b side of the small-diameter back surface 101a, an outer peripheral surface 101b, and a part on the outer peripheral surface 101b side of the large-diameter back surface 101c.
  • Each of the plurality of backside grooves 105 has a pair of opposing surfaces 105a shown in FIG. 3B, a small-diameter bottom surface 105b, an intermediate step surface 105c, and a large-diameter bottom surface 105d shown in FIG.
  • the pair of facing surfaces 105a shown in FIG. 3B are along the radial line of the piston seal 45 and along the axial direction, and are parallel to each other.
  • the small diameter bottom surface 105 b shown in FIG. 4 is located on the back side in the back side groove portion 105.
  • the plurality of small-diameter bottom surfaces 105 b have a constant inner diameter, a constant outer diameter, and a constant width in the radial direction, and are arranged on the same circle centered on the central axis of the piston seal 45.
  • the intermediate step surface 105c shown in FIG. 4 is on the outer side in the radial direction of the small-diameter bottom surface 105b constituting the same back-side groove 105, and extends from the small-diameter bottom surface 105b to the front side along the axial direction.
  • a plurality of intermediate step surfaces 105c of the plurality of back side grooves 105 shown in FIG. 3B have a constant diameter and a constant length in the axial direction, and the cylindrical surface of the cylindrical surface is centered on the central axis of the piston seal 45. A part is formed intermittently.
  • the large-diameter bottom surface 105d shown in FIG. 4 extends outward in the radial direction from the front side in the axial direction of the intermediate step surface 105c constituting the same back-side groove 105.
  • the plurality of large-diameter bottom surfaces 105 d of the plurality of back-side grooves 105 shown in FIG. 3B are formed so as to intermittently configure a part of this plane on the same plane parallel to the axis orthogonal to the piston seal 45.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the small-diameter bottom surface 105b and the intermediate step surface 105c.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the intermediate step surface 105c and the large-diameter bottom surface 105d.
  • the inner peripheral lip portion 102 has a tapered cylindrical shape with a small diameter as a whole as it moves away from the base portion 101 in the axial direction.
  • a reduced diameter inner peripheral surface 101e, an enlarged inner peripheral surface 101f, a reduced inner peripheral surface 102a, and an enlarged inner peripheral surface 102b are sequentially arranged from the back side in the axial direction. Is formed.
  • the reduced diameter inner peripheral surface 101 e is formed on the base 101.
  • the reduced diameter inner peripheral surface 101e is formed in a taper shape with the central axis of the piston seal 45 as the center so that the diameter decreases toward the front side in the axial direction (that is, the diameter decreases).
  • the enlarged inner peripheral surface 101 f is formed on the base 101.
  • the enlarged inner peripheral surface 101f has a taper centered on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter increases from the front side in the axial direction of the reduced inner peripheral surface 101e toward the front side in the axial direction (that is, the diameter increases). It is formed in a shape.
  • the reduced diameter inner peripheral surface 102 a is formed across the base portion 101 and the inner peripheral lip portion 102.
  • the diameter-reduced inner peripheral surface 102a is tapered with the central axis of the piston seal 45 as the center so that the diameter decreases toward the front side from the front side in the axial direction of the enlarged inner peripheral surface 101f (that is, the diameter decreases). Is extended.
  • the expanded inner peripheral surface 102 b is formed on the inner peripheral lip portion 102.
  • the diameter-enlarged inner peripheral surface 102b is a taper centered on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter increases from the front side in the axial direction of the reduced-diameter inner peripheral surface 102a toward the front side (that is, the diameter increases). It extends in a shape.
  • a reduced diameter outer peripheral surface 102 c is formed on the outer peripheral side of the inner peripheral lip portion 102.
  • the reduced diameter outer peripheral surface 102c extends in a tapered cylindrical shape centering on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter is smaller (that is, the diameter is reduced) toward the front side in the axial direction.
  • the most front end surface 102 d of the inner peripheral lip portion 102 is substantially parallel to the axis orthogonal surface of the piston seal 45.
  • the distal end surface 102 d has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the radial direction of the piston seal 45, and an annular shape centering on the central axis of the piston seal 45.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the reduced diameter inner peripheral surface 101e and the enlarged diameter inner peripheral surface 101f.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the enlarged inner peripheral surface 101f and the reduced inner peripheral surface 102a.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the reduced diameter inner peripheral surface 102a and the enlarged diameter inner peripheral surface 102b.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the reduced diameter outer peripheral surface 102c and the tip end surface 102d.
  • the boundary portion between the reduced inner peripheral surface 102a and the expanded inner peripheral surface 102b is the smallest diameter portion 108 having the smallest inner diameter.
  • the minimum diameter portion 108 has an annular shape centering on the central axis of the piston seal 45.
  • the smallest diameter portion 108 is a portion having the smallest inner diameter in the piston seal 45 as well.
  • the boundary portion between the enlarged inner peripheral surface 101f and the reduced inner peripheral surface 102a of the base 101 is a concave portion 109 that is recessed radially outward.
  • the concave portion 109 also has an annular shape centering on the central axis of the piston seal 45.
  • the outer peripheral lip 103 extends in a tapered cylindrical shape centering on the central axis of the piston seal 45 so that the front side in the axial direction has a larger diameter as a whole.
  • an enlarged inner peripheral surface 103a and a cylindrical inner peripheral surface 103b are formed in order from the back side in the axial direction.
  • the expanded inner peripheral surface 103a extends in a tapered shape centered on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter increases toward the front side in the axial direction (that is, the diameter increases).
  • the cylindrical inner peripheral surface 103b extends from the front side of the expanded inner peripheral surface 103a in a cylindrical surface shape with the central axis of the piston seal 45 as the center.
  • the outer peripheral surface 101b, the large-diameter back surface 101c, and the curved surface 101d are formed in this order from the back side in the axial direction on the outer peripheral side of the outer peripheral lip 103 and the base 101. Further, the enlarged outer peripheral surface 103c and the cylindrical outer periphery are formed. A surface 103d is formed. The enlarged diameter outer peripheral surface 103 c is formed across the base portion 101 and the outer peripheral lip portion 103. The diameter-enlarged outer peripheral surface 103c extends from the front side of the curved surface 101d of the base 101 in a taper shape centered on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter increases toward the front side in the axial direction (that is, the diameter increases). I'm out.
  • the cylindrical outer peripheral surface 103d extends from the front side of the enlarged diameter outer peripheral surface 103c in a cylindrical surface shape with the central axis of the piston seal 45 as the center.
  • the front end surface 103 e on the front side of the outer peripheral lip portion 103 is parallel to the axis orthogonal surface of the piston seal 45.
  • the distal end surface 103 e has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the radial direction of the piston seal 45, and has an annular shape centering on the central axis of the piston seal 45. R chamfering is applied to the boundary position between the expanded inner peripheral surface 103a and the cylindrical inner peripheral surface 103b.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the cylindrical inner peripheral surface 103b and the tip surface 103e.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the expanded outer peripheral surface 103c and the cylindrical outer peripheral surface 103d.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the cylindrical outer peripheral surface 103d and the tip end surface 103e.
  • An enlarged inner peripheral surface 104 a is formed on the inner peripheral side of the intermediate protrusion 104.
  • the enlarged inner peripheral surface 104a extends in a taper shape centered on the central axis of the piston seal 45 so that the diameter increases slightly toward the front side in the axial direction.
  • a reduced-diameter outer peripheral surface 104 b is formed on the outer peripheral side of the intermediate protrusion 104.
  • the reduced diameter outer peripheral surface 104b extends in a taper shape with the central axis of the piston seal 45 as a center so that the diameter is slightly smaller toward the front side in the axial direction.
  • the front end surface 104c on the front side of the intermediate protrusion 104 is parallel to the axis-perpendicular surface of the piston seal 45, and has a constant inner diameter and a constant outer diameter and a constant width in the radial direction of the piston seal 45.
  • the front end surface 104c has a plurality of front side grooves 106 formed therein.
  • the plurality of front side groove portions 106 are formed so as to intermittently configure a part of this plane on the same plane parallel to the axis orthogonal plane of the piston seal 45.
  • the distal end surface 104 c is disposed at a position on the same circle with the central axis of the piston seal 45 as the center. As shown in FIG.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the enlarged inner peripheral surface 104a and the distal end surface 104c.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the reduced diameter outer peripheral surface 104b and the tip end surface 104c.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the enlarged inner peripheral surface 104a and the reduced outer peripheral surface 102c of the inner peripheral lip 102.
  • R chamfering is applied to the boundary position between the reduced diameter outer peripheral surface 104 b and the enlarged inner peripheral surface 103 a of the outer peripheral lip 103.
  • the plurality of front side groove portions 106 are formed in the same number as the plurality of back side groove portions 105, and as shown in FIGS. 3A and 3B, the position in the circumferential direction of the piston seal 45 is shifted from the back side groove portion 105 by a half pitch. Yes.
  • Each of the plurality of front side groove portions 106 has a pair of opposing surfaces 106a and a bottom surface 106b.
  • the pair of opposed surfaces 106a are along the radial line of the piston seal 45 and along the axial direction, and are parallel to each other.
  • the bottom surface 106 b is located at the end on the most back side in the front groove portion 106.
  • a plurality of bottom surfaces 106 b of the plurality of front side groove portions 106 shown in FIG. 3A are disposed so as to be partially configured on the same plane parallel to the axis perpendicular to the piston seal 45.
  • a plurality of front side grooves 106 are not necessarily formed, and one or more may be formed, and it is not always necessary to form the same number as the back side grooves 105.
  • the piston seal 45 in the basic state (non-braking state before the brake pedal is operated) will be described with reference to FIGS. 2, 5A, and 5B.
  • the basic state of the piston seal 45 is that it is incorporated in the circumferential groove 32 of the cylinder body 15 and properly contacts the axially intermediate position of the cylindrical surface 75a of the step 75 of the primary piston 18, and the cylinder opening side of the circumferential groove 32 It is in contact with the peripheral wall 89 (on the right side in FIG. 2) and away from the peripheral wall 90 on the cylinder bottom side (the left side in FIG. 2) of the peripheral groove 32.
  • the base 101 When the piston seal 45 is in this basic state, the base 101 is located closest to the cylinder opening, and the step 107 formed in the base 101 is fitted into the step 91 formed in the circumferential groove 32. is doing.
  • the large-diameter back surface 101c of the base 101 abuts on the large-diameter wall surface 89a of the peripheral wall 89, so that the peripheral groove 32 is directed toward the opening 16 in the cylinder axial direction. Further movement is restricted.
  • the inside of the back-side groove 105 is a communication path 111 that always communicates between the primary supply path 48 and the groove bottom 88 side of the circumferential groove 32 between the step 107 and the step 91.
  • a plurality of such communication paths 111 are formed at equal intervals along the circumferential direction of the cylinder.
  • the tip end surface 104c of the intermediate projecting portion 104 abuts against the wall surface 90a of the circumferential wall 90 on the cylinder bottom side of the circumferential groove 32, so that the piston seal 45 is basically against the circumferential groove 32. Further movement to the bottom side of the cylinder is restricted. That is, the piston seal 45 can basically move in the cylinder groove direction within the circumferential groove 32 in a range from a state where the piston seal 45 is in contact with the large-diameter wall surface 89a of the peripheral wall 89 to a state where it is in contact with the wall surface 90a of the peripheral wall 90. ing.
  • the outer peripheral surface 101b of the stepped portion 107 of the base 101 and the peripheral groove 32 are larger than the movable amount in the cylinder axial direction within the peripheral groove 32 of the piston seal 45 in which the deformation amount is considered in the amount of movement in the cylinder axial direction.
  • the maximum value of the overlap amount in the cylinder axial direction with the inner peripheral surface 89b of the step portion 91 is configured to be larger.
  • the cylinder axial distance between the small-diameter back surface 101a and the large-diameter back surface 101c, which is the step amount of the step portion 107, and the cylinder axial distance between the large-diameter wall surface 89a and the small-diameter wall surface 89c, which are step amounts of the step portion 91 The shorter one (in this case, the distance between the small-diameter back surface 101a and the large-diameter back surface 101c in the cylinder axial direction) is set to be longer than the movable amount in the cylinder axial direction within the circumferential groove 32 of the piston seal 45.
  • the inner peripheral surface 89b of the step portion 91 of the circumferential groove 32 always overlaps the outer peripheral surface 101b of the stepped portion 107 of the piston seal 45 in the cylinder axial direction, and always abuts. That is, even if the piston seal 45 is elastically deformed, the fitting state of the stepped portion 107 of the base portion 101 to the stepped portion 91 of the circumferential groove 32 is always maintained.
  • the piston seal 45 When the piston seal 45 is in the basic state, the inner peripheral lip 102 on the innermost peripheral side of the piston seal 45 contacts the cylindrical surface 75a of the stepped portion 75 of the outer peripheral surface 18a of the primary piston 18 at the inner peripheral portion. .
  • the piston seal 45 includes the boundary side between the reduced diameter inner peripheral surface 101e and the enlarged inner peripheral surface 101f of the base 101 shown in FIG. 4 and the reduced inner peripheral surface 102a and the enlarged inner periphery of the inner peripheral lip portion 102.
  • the boundary side of the surface 102b is in contact with the cylindrical surface 75a shown in FIG. 2, and is deformed into a cylindrical surface having a larger diameter than before the deformation following the cylindrical surface 75a.
  • the base 101 and the inner peripheral lip 102 come into contact with the cylindrical surface 75a with a tightening margin.
  • the minimum diameter portion 108 shown in FIG. 4 having the minimum inner diameter is the maximum tightening margin portion where the tightening margin with respect to the cylindrical surface 75a is maximum.
  • the outer peripheral lip 103 on the outermost peripheral side is located on the groove bottom 88 of the peripheral groove 32 at the boundary position between the enlarged outer peripheral surface 103 c and the cylindrical outer peripheral surface 103 d. They are in contact and bent inward in the radial direction.
  • the intermediate projecting portion 104 is in a state similar to the natural state, and its tip surface 104c is parallel to the plane perpendicular to the cylinder axis.
  • the intermediate projecting portion 104 has a length equivalent to the inner peripheral lip portion 102 elastically deformed by the primary piston 18 and extends to the cylinder bottom side (left side in FIG. 2) from the outer peripheral lip portion 103.
  • the intermediate projecting portion 104 when in the basic state, has its entire front end surface 104c aligned with the wall surface 90a of the peripheral wall 90 of the peripheral groove 32 in the cylinder radial direction, as described above.
  • middle protrusion part 104 is arrange
  • the intermediate protrusion 104 is separated from the peripheral wall 90 including the wall surface 90a in the cylinder axial direction.
  • the inner peripheral lip portion 102 When in the basic state, the inner peripheral lip portion 102 has its tip end surface 102d aligned with the tapered surface 90b of the peripheral wall 90 of the peripheral groove 32 and the tapered surface 75c of the stepped portion 75 of the primary piston 18 in the cylinder radial direction.
  • the taper surface 90b and the taper surface 75c are arranged to face each other.
  • the inner peripheral lip 102 is separated from the peripheral wall 90 including the tapered surface 90b in the cylinder axial direction, and is also separated from the tapered surface 75c in the cylinder axial direction.
  • the front end surface 102d of the inner peripheral lip portion 102 does not overlap the wall surface 90a of the peripheral wall 90 with the position in the cylinder radial direction.
  • the primary piston 18 When there is no input from the brake pedal (not shown) and the primary piston 18 is in a basic position (non-braking position) for opening the port 76 into the opening groove 47 as shown in FIG.
  • the inner peripheral portion of the lip portion 102 and the base portion 101 is at the position of the cylindrical surface 75 a of the step portion 75 of the primary piston 18, and the inner peripheral portion of the base portion 101 overlaps a part of the port 76 with the position in the cylinder axial direction. .
  • the back surface 101c is separated from the large-diameter wall surface 89a in the cylinder axis direction. Then, the piston seal 45 stops with respect to the cylinder body 15 when the tip end surface 104 c of the intermediate protrusion 104 abuts against the wall surface 90 a of the peripheral wall 90.
  • the inside of the front-side groove 106 on the distal end side of the intermediate protrusion 104 constitutes a communication passage 113 that communicates the primary pressure chamber 85 and the groove bottom 88 side of the circumferential groove 32.
  • a plurality of such communication paths 113 are formed at regular intervals along the circumferential direction of the cylinder. These communication passages 113 always communicate the primary pressure chamber 85 and the groove bottom 88 side of the circumferential groove 32.
  • the outer peripheral surface 101 b of the stepped portion 107 of the piston seal 45 is maintained in contact with the inner peripheral surface 89 b of the stepped portion 91 of the peripheral wall 89.
  • the piston seal 45 rides on the outer diameter surface 74 with the base 101 getting over the tapered surface 75b.
  • the inner peripheral lip portion 102 rides on the tapered surface 75b.
  • the inner peripheral lip portion 102 rides on the outer diameter surface 74.
  • the piston seal 45 blocks communication between the primary pressure chamber 85 and the primary supply path 48 via the port 76. Therefore, if the primary piston 18 moves to the cylinder bottom side, the brake fluid in the primary pressure chamber 85 increases and is supplied from the primary discharge path 27 shown in FIG. 1 to the brake cylinder on the wheel side.
  • the piston seal 45 moves toward the peripheral wall 89 in the peripheral groove 32 when the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 rises. As a result, as shown in FIG. 5B, the intermediate projecting portion 104 is separated from the peripheral wall 90 and the base portion 101 contacts the large-diameter wall surface 89 a of the peripheral wall 89 on the large-diameter back surface 101 c.
  • the primary piston 18 moves toward the cylinder bottom as described above and starts to return a brake pedal (not shown) to release braking, the primary piston 18 is shown in FIG. Try to return to the basic position.
  • the movement of the primary piston 18 increases the volume of the primary pressure chamber 85.
  • the hydraulic pressure in the primary replenishment path 48 and the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 which are atmospheric pressures, are obtained.
  • the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 becomes negative, and the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 becomes lower than the hydraulic pressure in the primary supply path 48, which is atmospheric pressure.
  • the negative pressure in the primary pressure chamber 85 causes the piston seal 45 to move toward the peripheral wall 90 in the peripheral groove 32 as shown in FIG. 6A.
  • the small-diameter back surface 101a of the base 101 increases the distance in the cylinder axial direction from the small-diameter wall surface 89c, and the large-diameter back surface 101c is separated from the large-diameter wall surface 89a in the cylinder axial direction.
  • the outer peripheral lip 103 of the piston seal 45 is deformed so as to be separated from the groove bottom 88.
  • the brake fluid flows from the primary supply path 48 to the groove bottom 88 side of the circumferential groove 32 via the communication path 111 in the back-side groove 105, and the flow path 112 in the gap between the outer peripheral lip 103 and the groove bottom 88.
  • the air flows into the primary pressure chamber 85 through the communication groove 113 formed between the front groove 106 formed in the intermediate protrusion 104 and the peripheral wall 90 of the peripheral groove 32.
  • the brake fluid is supplied from the primary supply path 48 to the primary pressure chamber 85, and the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 can be returned from the negative pressure state to the atmospheric pressure.
  • the master cylinder described in Patent Document 1 described above is provided with a cup seal that functions like a valve to assist the communication and release between the reservoir tank and the pressure chamber, and this cup seal is moved by the pressure from the pressure chamber.
  • a spacer ring is provided to support it. And when this spacer ring moves under its own weight, there is a part where the gap with the piston becomes large, and the cup seal may bite into this part, so to prevent this, the spacer ring can be adhered to the back of the piston seal. Concave and convex are fitted. In this structure, the number of parts has increased.
  • the secondary supply passage 38 and the primary supply passage are evacuated from the secondary discharge passage 26 and the primary discharge passage 27 side.
  • Forced pumping is performed to pump the brake fluid pressurized from the path 48 side.
  • the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 85 is negative and the hydraulic pressure in the primary supply path 48 is positive higher than atmospheric pressure. Bigger than.
  • the piston seal 45 moves in the circumferential groove 32 more rapidly than when the brake is released, and receives a larger force than when the brake is released.
  • the outer diameter side of the base portion is greatly deformed so as to be positioned closer to the bottom side of the cylinder body than the inner diameter side due to a rapid flow of brake fluid, and accordingly, the outer peripheral lip portion is also the base portion.
  • the opposite side may be deformed so as to be in close contact with the intermediate protrusion in the inner circumferential direction.
  • the front side groove portion of the intermediate projecting portion may be blocked or may enter the gap between the piston and the cylinder body. Then, since it becomes difficult for the brake fluid to flow, it takes time to fill the secondary pressure chamber 68 and the primary pressure chamber 85 of the master cylinder 11 with the brake fluid, which may reduce the manufacturing efficiency and maintenance efficiency of the vehicle. .
  • the stepped portion 107 having a larger axial length on the inner peripheral side is formed on the outer peripheral side of the base 101 of the piston seal 45, and the circumferential groove On the peripheral wall 89 on the cylinder opening side of 32, a step portion 91 is formed in which the outer peripheral surface 101b of the step portion 107 always abuts in the cylinder radial direction.
  • the pressure difference between the primary pressure chamber 85 and the primary replenishment passage 48 becomes large at the time of forced pumping or the like, and the outer diameter side of the base 101 is the inner diameter due to the flow of the brake fluid at that time.
  • the brake fluid from the primary replenishment path 48 is connected to the communication path 111 in the back side groove 105, the flow path 112 between the outer peripheral lip 103 and the groove bottom 88, and the communication path 113 in the front side groove 106.
  • the primary pressure chamber 85 can be satisfactorily flown through, so that the manufacturing efficiency and maintenance efficiency of the vehicle can be improved.
  • the step portion 107 comes into contact with the step portion 91 of the peripheral wall 89 in the radial direction, and deformation in the diameter increasing direction is suppressed.
  • the port 76 can be reliably closed by being pressed against the tapered surface 75b. Therefore, the invalid stroke can be further shortened.
  • the tightening allowance for the primary piston 18 of the piston seal 45 is set smaller than in the first embodiment. That is, as described in the first embodiment, the pressure difference between the primary pressure chamber 85 and the primary replenishment path 48 is increased by the step 107 of the piston seal 45 constantly contacting the step 91 of the circumferential groove 32. However, the posture of the piston seal 45 can be stabilized. From this, the fastening allowance with respect to the primary piston 18 of the piston seal 45 can be set small. For this reason, in 2nd Embodiment, the interference with respect to the primary piston 18 of the piston seal 45 is set smaller than 1st Embodiment.
  • the diameter-reduced inner peripheral surface 101e, the diameter-enlarged inner peripheral surface 101f, the diameter-reduced inner peripheral surface 102a, and the diameter-expanded inner peripheral surface 102b of the piston seal 45 in the natural state are made larger in diameter than the first embodiment. .
  • the inner peripheral lip portion 102 by setting the tightening margin of the piston seal 45 with respect to the primary piston 18 small, according to the pressure state of the primary pressure chamber 85 and the primary replenishment passage 48 such as during forced pumping shown in FIG. 7B. (Specifically, when these pressure differences become larger than a predetermined value), in addition to the deformation of the outer peripheral lip portion 103 of the first embodiment, the inner peripheral lip portion 102 also bends in a direction approaching the intermediate projecting portion 104. A flow path 114 is formed between the primary piston 18 and the primary pressure chamber 85 and the primary supply path 48 to communicate with each other.
  • the brake fluid from the primary replenishment path 48 is extracted from the communication path 111 in the backside groove 105, the flow path 112 between the outer peripheral lip 103 and the groove bottom 88, and the communication path 113 in the front side groove 106.
  • the flow from the flow path 114 between the inner peripheral lip 102 and the primary piston 18 can also flow into the primary pressure chamber 85.
  • the brake fluid can be filled in the primary pressure chamber 85 with a larger flow rate.
  • the brake fluid can also flow from the flow path 114 between the inner peripheral lip portion 102 and the primary piston 18, the flow rate of the flow path 112 between the outer peripheral lip portion 103 and the groove bottom portion 88 can be reduced. It is possible to suppress excessive deformation of the outer peripheral lip 103.
  • the tightening allowance of the piston seal 45 can be reduced, the sliding resistance that the primary piston 18 receives from the piston seal 45 can be reduced. Furthermore, the rigidity of the inner peripheral lip 102 of the piston seal 45 can also be reduced. By doing so, the sliding resistance received from the piston seal 45 of the primary piston 18 can be further reduced.
  • the intermediate protrusion 104 is formed on the piston seal 45.
  • the present invention is not limited to this, and the inner lip is formed from the base 101 without forming the intermediate protrusion 104. Only the portion 102 and the outer peripheral lip portion 103 may be protruded.
  • the circumferential wall 90 on the cylinder bottom side of the circumferential groove 32 is partially different from that of the second embodiment.
  • the peripheral wall 90 of the third embodiment has a large-diameter wall surface 90c, an inner peripheral surface 90d, a small-diameter wall surface 90e, and a tapered surface 90b similar to the first embodiment.
  • the large-diameter wall surface 90c is a flat surface on the radial wall bottom 88 side of the peripheral wall 90 and parallel to the plane perpendicular to the cylinder axis.
  • the large-diameter wall surface 90c has a constant inner diameter and a constant outer diameter, a constant width in the cylinder radial direction, and has an annular shape centering on the cylinder axis.
  • the inner peripheral surface 90d is on the inner side in the cylinder radial direction than the large-diameter wall surface 90c in the peripheral wall 90 and extends to the cylinder bottom side (left side in FIGS. 8A and 8B) from the large-diameter wall surface 90c along the cylinder axial direction. ing.
  • the inner peripheral surface 90d is a cylindrical surface centered on the cylinder axis, and the length in the cylinder axis direction is constant.
  • the small-diameter wall surface 90e is a flat surface that is on the inner side in the cylinder radial direction than the inner peripheral surface 90d of the peripheral wall 90 and parallel to the orthogonal surface of the cylinder axis.
  • the small-diameter wall surface 90e has a constant inner diameter, a constant outer diameter and a constant width in the cylinder radial direction except for the communication groove 51, and has an annular shape centering on the cylinder axis.
  • the peripheral wall 90 of the third embodiment is formed with a step portion (another step portion) 121 whose inner side in the radial direction is positioned closer to the cylinder bottom than the outer side in the radial direction at the intermediate portion in the radial direction.
  • the step portion 121 has a part on the inner peripheral surface 90d side of the large-diameter wall surface 90c, an inner peripheral surface 90d, and a part on the inner peripheral surface 90d side of the small-diameter wall surface 90e.
  • the intermediate protrusion 104 of the piston seal 45 of the third embodiment has an axial length longer than that of the second embodiment, and abuts the inner peripheral surface 90d of the stepped portion 121 at the reduced diameter outer peripheral surface 104b. It has become. That is, when in the basic state shown in FIG.
  • the piston seal 45 has the large-diameter back surface 101c of the stepped portion 107 abuts the large-diameter wall surface 89a of the stepped portion 91 in the cylinder axial direction and the outer peripheral surface 101b of the stepped portion 107 is
  • the step 91 is in contact with the inner peripheral surface 89 b of the stepped portion 91
  • the tip surface 104 c of the intermediate protruding portion 104 is in contact with the small diameter wall surface 90 e of the stepped portion 121
  • the reduced diameter outer peripheral surface 104 b of the intermediate protruding portion 104 is the inner peripheral surface of the stepped portion 121. Abut against 90d.
  • the piston seal 45 As a result, in the piston seal 45, the step 107 formed in the base 101 is fitted into the step 91 formed in the circumferential groove 32, and the other protruding portion in which the intermediate protrusion 104 is formed in the circumferential groove 32. 121 is fitted. That is, the piston seal 45 of the third embodiment is in contact with the peripheral wall 89 and the peripheral wall 90 on both sides in the cylinder axial direction, and basically does not move in the cylinder axial direction.
  • the bottom surface 106b of the front side groove 106 formed in the intermediate protrusion 104 extends from the peripheral wall 90 in the cylinder axial direction. It is separated. That is, the communication passage 113 in the front side groove portion 106 of the intermediate protrusion 104 always communicates the primary pressure chamber 85 and the groove bottom portion 88 side of the circumferential groove 32 even if the step portion 121 is present.
  • the piston seal 45 of the third embodiment has a notch on the inner peripheral side of the base 101 that has a larger axial length on the outer peripheral side than on the inner peripheral side in order to reduce the rigidity of the inner peripheral lip portion 102.
  • a portion 125 is formed.
  • the notch 125 is located on the inner side in the radial direction of the small-diameter back surface 101a of the base 101 and extends from the small-diameter back surface 101a to the front side, and extends radially inward from the front side of the inner peripheral surface 101g.
  • a curved surface 101h is formed on the inner side in the radial direction of the small-diameter back surface 101a of the base 101 and extends from the small-diameter back surface 101a to the front side, and extends radially inward from the front side of the inner peripheral surface 101g.
  • the inner peripheral surface 101g has a constant diameter and a constant length in the axial direction, and is formed so as to intermittently constitute a part of this cylindrical surface on the same cylindrical surface with the central axis of the piston seal 45 as the center. ing.
  • the curved surface 101h is inclined so that the radially inner side is located on the front side.
  • the curved surface 101 h has an arc shape in which the cross-sectional shape including the central axis of the piston seal 45 has a center on the inner side of the base 101.
  • the curved surface 101h has a constant inner diameter and a constant outer diameter and a constant width in the cylinder radial direction, and a part of this cylindrical surface is intermittently formed on the same cylindrical surface centering on the central axis of the piston seal 45.
  • the back side groove part 105 has the one bottom face 105e along an axial orthogonal direction, and has penetrated the base 101 to radial direction.
  • the reduced diameter outer peripheral surface 104b of the intermediate projecting portion 104 contacts the stepped portion 121 of the peripheral wall 90 on the cylinder bottom side of the peripheral groove 32, so that the posture of the piston seal 45 can be further stabilized. it can.
  • the primary pressure chamber 85 and the primary replenishment passage 48 can be obtained at the time of forced pumping shown in FIG.
  • the inner peripheral lip portion 102 in addition to the outer peripheral lip portion 103 bends in a direction approaching the intermediate projecting portion 104, thereby forming a flow path 114 between the primary piston 18 and the primary pressure chamber 85.
  • the primary supply path 48 are communicated with each other.
  • the piston seal 45 has the stepped portion 107 of the base portion 101 in contact with the stepped portion 91 of the circumferential groove 32 in the cylinder radial direction, and the end portion of the intermediate projecting portion 104 opposite to the base portion 101 is the circumferential groove 32. Therefore, the inner peripheral lip portion 102 can be prevented from being excessively bent radially outward. Therefore, the brake fluid from the primary replenishment path 48 is composed of the communication path 111 in the backside groove 105, the flow path 112 between the outer peripheral lip 103 and the groove bottom 88, and the communication path 113 in the front side groove 106. The flow and the flow path 114 between the inner peripheral lip portion 102 and the primary piston 18 can flow well into the primary pressure chamber 85.
  • the primary-side seal structure portion SP has been described in detail as an example, but the secondary-side seal structure portion SS has the same structure, and thus the same effect can be achieved. Similar changes are possible.
  • the above embodiment is provided with a bottomed cylindrical cylinder body having a brake fluid discharge path and a replenishment path communicating with the reservoir, and is movably disposed in the cylinder body.
  • a piston that forms a pressure chamber that supplies hydraulic pressure to the discharge path, and an inner circumference that is provided in a circumferential groove formed in the cylinder body and that is in sliding contact with the piston to seal between the supply path and the pressure chamber
  • a piston cylinder is provided.
  • the piston seal includes an annular base, an inner peripheral lip projecting from the inner peripheral side of the base and slidingly contacting the outer peripheral surface of the piston, and projecting from the outer peripheral side of the base to the circumferential groove of the cylinder body.
  • a stepped portion having a larger axial length on the inner peripheral side is formed on the outer peripheral side of the base portion.
  • a communication path is provided between the stepped portion and the stepped portion to communicate the supply path and the bottom side of the circumferential groove.
  • the peripheral wall of the peripheral groove on the bottom side of the cylinder main body is formed with another step portion with which the outer peripheral surface of the intermediate projecting portion abuts, and on the distal end side of the intermediate projecting portion along the circumferential direction.
  • a plurality of communication portions that are formed to be spaced apart from each other and communicate with the bottom side of the circumferential groove and the pressure chamber are provided. Since the outer peripheral surface of the intermediate projecting portion comes into contact with the other step portion of the circumferential groove, the posture of the piston seal can be further stabilized.
  • the inner peripheral lip portion is bent in a direction approaching the intermediate projecting portion according to the pressure state of the pressure chamber and the replenishment path, and communicates the replenishment path and the pressure chamber.
  • the brake fluid in the replenishment path can also flow into the pressure chamber from the flow path between the part and the piston.
  • the posture of the piston seal can be stabilized.

Abstract

 このマスタシリンダは、周溝(32)内に設けられるピストンシール(45)を備える。ピストンシール(45)は、円環状の基部(101)と、基部(101)の内周側から突出してピストン(18)の外周面(18a)に摺接する内周リップ部(102)と、基部(101)の外周側から突出して周溝(32)に当接する外周リップ部(103)と、基部(101)の内周リップ部(102)と外周リップ部(103)との間から外周リップ部(103)よりも先まで突出する中間突出部(104)とを備える。基部(101)の外周側には、内周側の方が大きな軸方向長さを有する段差部(107)が形成される。周溝(32)の周壁(89)には、段差部(107)の外周面(101b)が常時当接する段部(91)が形成される。段差部(107)と段部(91)との間には、リザーバに連通する補給路(48)と周溝(32)の底部側とを連通する連通路(111)が設けられている。

Description

マスタシリンダ
 本発明は、車両の制動用シリンダへ液圧を供給するマスタシリンダに関する。
 本願は、2013年1月31日に、日本に出願された特願2013-016622号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 マスタシリンダには、カップシールの背面に、接着や凹凸嵌合でスペーサリングを設けるものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2004-314743号公報
 マスタシリンダにおいて、ピストンシールは、内部からリザーバ側へのブレーキ液の流れを封止する。一方、ピストンシールは、リザーバ側から内部へのブレーキ液の流れを許容する場合に、リザーバ側からブレーキ液を内部に供給することが行われている。この場合、ピストンシールの姿勢が安定していないと円滑な供給が阻害される可能性がある。
 本発明は、ピストンシールの姿勢を安定させることができるマスタシリンダを提供する。
 本発明の第1の態様によれば、マスタシリンダは、ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを備える。前記ピストンシールは、前記ピストンの外周面に摺接する内周リップ部と前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部とが突出して設けられる円環状の基部を有する。前記基部の外周側には、内周側の方が大きな軸方向長さを有する段差部が形成される。前記周溝の前記シリンダ本体の開口部側の周壁には、前記段差部の外周面が常時当接する段部が形成されている。
 本発明の第2の態様によれば、前記段差部と前記段部との間には、前記補給路と前記周溝の底部側とを連通する連通路が設けられている。
 本発明の第3の態様によれば、前記ピストンシールは、前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部を更に備える。前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁には、前記中間突出部の外周面が当接する他の段部が形成される。前記中間突出部の先端側には、周方向に沿って離間して形成され、前記周溝の底部側と前記圧力室とを連通する複数の連通部が設けられている。
 本発明の第4の態様によれば、前記内周リップ部は、前記圧力室と前記補給路との圧力状態に応じて前記中間突出部に近づく方向に撓んで、前記補給路と前記圧力室とを連通する。
 本発明の第5の態様によれば、前記ピストンシールは、前記ピストンを移動させるためのブレーキペダルが操作される前の非制動状態である基本状態において、前記基部の内周面が前記ピストンの外周面から離間した状態となるように形成されている。
 本発明の第6の態様によれば、前記基部の内周側には、前記段差部の軸方向長さが内周側よりも外周側の方が大きくなる切欠部が形成されている。
 上記したマスタシリンダによれば、ピストンシールの姿勢を安定させることができる。
本発明に係る第1実施形態のマスタシリンダを示す断面図である。 第1実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であってピストンが基本位置にある状態を示す。 第1実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示す正面図である。 第1実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示す背面図である。 第1実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示す図3AのA-A断面図である。 第1実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、ピストンの無効ストローク解消時の状態を示す。 第1実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、液圧発生時の状態を示す。 第1実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、ピストンの戻りによる液補給時の状態を示す。 第1実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、圧送充填時の状態を示す。 本発明に係る第2実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、ピストンが基本位置にある状態を示す。 本発明に係る第2実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、圧送充填時の状態を示す。 本発明に係る第3実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、ピストンが基本位置にある状態を示す。 本発明に係る第3実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、圧送充填時の状態を示す。
「第1実施形態」
 本発明に係る第1実施形態を図1~図6Bに基づいて説明する。図1に示す第1実施形態のマスタシリンダ11には、図示略のブレーキペダルの操作量に応じた力が図示略のブレーキブースタの出力軸を介して導入される。マスタシリンダ11は、ブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ液圧を発生させる。このマスタシリンダ11には、鉛直方向上側にブレーキ液を給排するリザーバ12(図1において一部のみ図示)が取り付けられている。なお、本実施形態においては、マスタシリンダ11に直接リザーバ12を取り付けているが、マスタシリンダ11から離間した位置にリザーバを配し、リザーバとマスタシリンダ11とを配管で接続するようにしても良い。
 マスタシリンダ11は、金属製のシリンダ本体15を有している。シリンダ本体15は、底部13と筒部14とを有する有底筒状に一つの素材から加工されて形成される。シリンダ本体15は、軸線方向が車両前後方向に沿う姿勢で車両に配置される。このシリンダ本体15の開口部16側には、金属製のプライマリピストン(ピストン)18が移動可能に配設されている。シリンダ本体15のプライマリピストン18よりも底部13側には、同じく金属製のセカンダリピストン(ピストン)19が移動可能に配設されている。プライマリピストン18には底面を有する内周孔21が形成されている。セカンダリピストン19には底面を有する内周孔22が形成されている。マスタシリンダ11は、いわゆるプランジャ型である。また、マスタシリンダ11は、上記したように2つのピストン18,19を有するタンデムタイプのマスタシリンダである。なお、本実施形態は、上記タンデムタイプのマスタシリンダへの適用に限られるものではなく、プランジャ型のマスタシリンダであれば、シリンダ本体に1つのピストンを配したシングルタイプのマスタシリンダや、3つ以上のピストンを有するマスタシリンダ等のいかなるプランジャ型のマスタシリンダにも適用できる。
 シリンダ本体15には、筒部14の径方向(以下、シリンダ径方向と称す)の外側に突出する取付台部23が筒部14の円周方向(以下、シリンダ周方向と称す)における所定位置に一体に形成されている。この取付台部23には、リザーバ12を取り付けるための取付穴24,25が形成されている。なお、本実施形態においては、取付穴24,25は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態で、シリンダ本体15の筒部14の軸線(以下、シリンダ軸と称す)方向における位置をずらして鉛直方向上部に形成されている。
 シリンダ本体15の筒部14の取付台部23側には、底部13の近傍にセカンダリ吐出路(吐出路)26が形成されている。また、セカンダリ吐出路26よりもシリンダ本体15の開口部16側には、プライマリ吐出路(吐出路)27が形成されている。これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、図示は略すが、ブレーキ配管を介してディスクブレーキやドラムブレーキ等の制動用シリンダに連通しており、制動用シリンダに向けてブレーキ液を吐出する。なお、本実施形態においては、これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態でシリンダ軸方向における位置をずらして形成されている。
 セカンダリピストン19は、シリンダ本体15の筒部14の底部13側の内周部に形成された摺動内径部28に摺動可能に案内される。プライマリピストン18は、シリンダ本体15の筒部14の開口部16側の内周部に形成された摺動内径部29に摺動可能に案内される。
 摺動内径部28には、シリンダ軸方向における位置をずらして複数のいずれも円環状をなす周溝30、周溝31が底部13側からこの順に形成されている。本実施形態においては、具体的には2か所の周溝30、周溝31が形成されている。また、摺動内径部29にも、シリンダ軸方向における位置をずらして複数のいずれも円環状をなす周溝32、周溝33が底部13側からこの順に形成されている。本実施形態においては、具体的には2か所の周溝32、周溝33が形成されている。これら周溝30~33は、シリンダ周方向に環状をなしてシリンダ径方向外側に凹む形状を有する。周溝30~33は、いずれも全体が切削加工により形成されている。
 最も底部13側にある周溝30は、取付穴24,25のうちの底部13側の取付穴24の近傍に形成されている。この周溝30内には、周溝30に保持されるように、円環状のピストンシール35が配置されている。
 シリンダ本体15の摺動内径部28における周溝30よりも開口部16側には、底部13側の取付穴24から穿設される連通穴36を筒部14内に開口させるように、シリンダ径方向外側に凹む環状の開口溝37が形成されている。ここで、この開口溝37と連通穴36とが、シリンダ本体15に設けられてリザーバ12に常時連通するセカンダリ補給路(補給路)38を構成している。
 シリンダ本体15の摺動内径部28の周溝30の底部13側には、連通溝41が形成されている。連通溝41は、周溝30に開口するとともに周溝30からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出して、シリンダ径方向外側に凹むように形成されている。この連通溝41は、底部13と周溝30との間であって底部13の近傍となる位置に形成されたセカンダリ吐出路26と周溝30とを後述のセカンダリ圧力室68を介して連通させる。
 周溝31は、シリンダ本体15の摺動内径部28におけるシリンダ軸線方向における上記開口溝37の周溝30と反対側、つまりシリンダ本体15の開口部16側に形成されている。この周溝31内には、周溝31に保持される、円環状の区画シール42が配置されている。
 周溝32は、シリンダ本体15の摺動内径部29における開口部16側の取付穴25の近傍に形成されている。この周溝32内には、周溝32に保持される、円環状のピストンシール45が配置されている。
 シリンダ本体15の摺動内径部29におけるこの周溝32の開口部16側には、開口溝47が形成されている。開口溝47は、開口部16側の取付穴25から穿設される連通穴46を筒部14内に開口させて、シリンダ径方向外側に凹む環状に形成されている。ここで、この開口溝47と連通穴46とは、シリンダ本体15に設けられてリザーバ12に常時連通するプライマリ補給路(補給路)48を主に構成している。
 シリンダ本体15の摺動内径部29の周溝32の底部13側には、連通溝51が形成されている。連通溝51は、周溝32に開口するとともに周溝32からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出してシリンダ径方向外側に凹むように形成されている。この連通溝51は、周溝31の近傍となる位置に形成されたプライマリ吐出路27と周溝32とを後述するプライマリ圧力室85を介して連通させるものである。
 周溝33は、シリンダ本体15の摺動内径部29における上記開口溝47の周溝32と反対側、つまりシリンダ本体15の開口部16側に形成されている。この周溝33内には、周溝33に保持されるように、円環状の区画シール52が配置されている。
 シリンダ本体15の底部13側に嵌合されるセカンダリピストン19は、円筒状部55と、円筒状部55の軸線方向における一側に形成された底部56とを有する有底円筒状をなしている。上記内周孔22は、これら円筒状部55と底部56とにより形成されている。セカンダリピストン19は、円筒状部55をシリンダ本体15の底部13側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部28に設けられたピストンシール35および区画シール42のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合される。
 円筒状部55の底部56と反対の端側外周部には、環状の段部59が形成されている。段部59は、セカンダリピストン19において最も大径の外径面58よりも径方向内方に位置するように段差状をなして形成されている。この段部59には、その底部56側にシリンダ径方向に貫通するポート60が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。なお、この段部59は、必ずしも形成する必要はなく、セカンダリピストン19の外周面を一定の外径寸法としてもよい。ポート60は、必ずしも複数形成する必要はなく、1つ以上形成すればよく、また、複数形成する際に、必ずしもシリンダ周方向の等間隔位置に形成する必要はない。
 セカンダリピストン19とシリンダ本体15の底部13との間には、間隔調整部63が設けられている。間隔調整部63は、図示せぬブレーキペダル側(図1における右側)から入力がない非制動状態でセカンダリピストン19とシリンダ本体15の底部13との間隔を決めるセカンダリピストンスプリング62を含んで構成されている。この間隔調整部63は、シリンダ本体15の底部13に当接する係止部材64と、この係止部材64に所定範囲内で摺動するように連結されてセカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材65とを有している。上記セカンダリピストンスプリング62は、両側の係止部材64,65間に介装されている。
 ここで、シリンダ本体15の底部13および筒部14の底部13側とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してセカンダリ吐出路26にブレーキ液圧を供給するセカンダリ圧力室(圧力室)68となっている。言い換えれば、セカンダリピストン19は、シリンダ本体15との間に、セカンダリ吐出路26に液圧を供給するセカンダリ圧力室68を形成している。このセカンダリ圧力室68は、セカンダリピストン19がポート60を開口溝37に開口させる位置にあるとき、セカンダリ補給路38つまりリザーバ12に連通するように構成されている。
 シリンダ本体15の周溝31に保持される区画シール42は、合成ゴムからなる一体成形品である。区画シール42は、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状の形状を有する。区画シール42は、内周が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝31に当接してセカンダリピストン19およびシリンダ本体15の区画シール42の位置の隙間を常時密封する。
 シリンダ本体15の周溝30に保持されるピストンシール35は、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品である。ピストンシール35は、その内周がシリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周に摺接する。ピストンシール35は、その外周がシリンダ本体15の周溝30に当接するように構成されている。このピストンシール35は、セカンダリピストン19がポート60をピストンシール35よりも底部13側に位置させた状態では、セカンダリ補給路38とセカンダリ圧力室68との間を密封できるように構成されている。つまり、ピストンシール35は、セカンダリ圧力室68と、セカンダリ補給路38およびリザーバ12との連通を遮断することが可能となっている。この密封状態で、セカンダリピストン19が、シリンダ本体15の摺動内径部28およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール35および区画シール42の内周で摺動して底部13側に移動することによって、セカンダリ圧力室68内のブレーキ液が加圧される。セカンダリ圧力室68内で加圧されたブレーキ液は、セカンダリ吐出路26から車輪側の制動用シリンダに供給される。
 図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、上述のセカンダリピストン19が図1に示すようにポート60を開口溝37に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール35は、上記セカンダリピストン19の段部59内でポート60にその一部が重なる。そして、セカンダリピストン19がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール35の内周部がポート60に全て重なると、セカンダリ圧力室68とリザーバ12との連通が遮断される。
 シリンダ本体15の開口部16側に嵌合されるプライマリピストン18は、第1円筒状部71と、第1円筒状部71の軸線方向における一側に形成された底部72と、底部72の第1円筒状部71とは反対側に形成された第2円筒状部73とを有する形状をなしている。上記内周孔21は、第1円筒状部71と底部72とにより形成されている。プライマリピストン18は、第1円筒状部71をシリンダ本体15内のセカンダリピストン19側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部29に設けられたピストンシール45および区画シール52のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合されている。ここで、第2円筒状部73は、その内側にブレーキブースタの出力軸が配置される。プライマリピストン18は、この出力軸の移動によって底部72が押圧されることでシリンダ本体15を摺動する。
 第1円筒状部71の底部72とは反対の端側外周部には、環状の段部75が形成されている。段部75は、プライマリピストン18において最も大径の外径面74よりも径方向内方に位置するように段差状をなして形成されている。この段部75には、その底部72側に径方向に貫通するポート76が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。なお、この段部75は、必ずしも形成する必要はなく、プライマリピストン18の外周面を一定の外径寸法としてもよい。ポート76は、必ずしも複数形成する必要はなく、1つ以上形成すればよく、また、複数形成する際に、必ずしもシリンダ周方向の等間隔位置に形成する必要はない。
 セカンダリピストン19とプライマリピストン18との間には、間隔調整部79が設けられている。間隔調整部79は、図示せぬブレーキペダル側(図1における右側)から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決めるプライマリピストンスプリング78を含んで構成されている。この間隔調整部79は、プライマリピストン18の底部72に当接する係止部材81と、セカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材82と、係止部材81に一端部が固定されるとともに係止部材82を所定範囲内で摺動自在に支持する軸部材83とを有している。上記プライマリピストンスプリング78は、両側の係止部材81,82間に介装されている。
 ここで、シリンダ本体15の筒部14とプライマリピストン18とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してプライマリ吐出路27にブレーキ液を供給するプライマリ圧力室(圧力室)85となっている。言い換えれば、プライマリピストン18は、セカンダリピストン19とシリンダ本体15との間に、プライマリ吐出路27に液圧を供給するプライマリ圧力室85を形成している。このプライマリ圧力室85は、プライマリピストン18がポート76を開口溝47に開口させる位置にあるとき、プライマリ補給路48つまりリザーバ12に連通する。
 シリンダ本体15の周溝33に保持される区画シール52は、区画シール42と同じ部品であり、合成ゴムからなる一体成形品である。区画シール52は、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状の形状を有する。区画シール52は、内周が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝33に当接してプライマリピストン18およびシリンダ本体15の区画シール52の位置の隙間を常時密封する。
 シリンダ本体15の周溝32に保持されるピストンシール45は、ピストンシール35と同じ部品であり、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品である。ピストンシール45は、その内周がシリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周に摺接する。ピストンシール45は、その外周がシリンダ本体15の周溝32に当接するように構成されている。このピストンシール45は、プライマリピストン18がポート76をピストンシール45よりも底部13側に位置させた状態では、プライマリ補給路48とプライマリ圧力室85との間を密封できるように構成されている。つまり、ピストンシール45は、プライマリ圧力室85と、プライマリ補給路48およびリザーバ12との連通を遮断することが可能となっている。この密封状態で、プライマリピストン18が、シリンダ本体15の摺動内径部29およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール45および区画シール52の内周で摺動して底部13側に移動することによって、プライマリ圧力室85内のブレーキ液が加圧される。プライマリ圧力室85内で加圧されたブレーキ液は、プライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給される。
 図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、プライマリピストン18が図1に示すようにポート76を開口溝47に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール45は、上記プライマリピストン18の段部75内でポート76にその一部が重なる。そして、プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール45の内周部がポート76に全て重なると、プライマリ圧力室85とリザーバ12との連通が遮断される。
 ここで、シリンダ本体15の周溝30およびその近傍部分と、ピストンシール35と、セカンダリピストン19のピストンシール35の摺接部分とからなる構造部をセカンダリ側のシール構造部SSと称する。また、シリンダ本体15の周溝32およびその近傍部分と、ピストンシール45と、プライマリピストン18のピストンシール45の摺接部分とからなる構造部をプライマリ側のシール構造部SPと称する。そして、セカンダリ側のシール構造部SSとプライマリ側のシール構造部SPとは同様の構造となっている。したがって、以下においては、これらの詳細についてプライマリ側のシール構造部SPを例にとり、主に図2~図6Bを参照して説明する。
 図2に示すように、周溝32は、シリンダ径方向の最も外側(図2における上側)にある溝底部(周溝32の底部)88を有している。周溝32は、溝底部88におけるシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側。以下、シリンダ開口側と称す)の端縁部からシリンダ径方向内方に延出する周壁89を有している。周溝32は、溝底部88におけるシリンダ本体15の底部13側(図2における左側。以下、シリンダ底側と称す)の端縁部からシリンダ径方向内方に延出する周壁90を有している。これら溝底部88、周壁89および周壁90は、シリンダ本体15に一体的に形成されている。溝底部88、周壁89および周壁90は、シリンダ本体15に対する切削加工により成形される。
 溝底部88は溝底面88aを有している。溝底面88aは、シリンダ軸を中心とする環状面をなしており、シリンダ軸方向の長さが一定となっている。
 周壁89は、大径壁面89aと内周面89bと小径壁面89cとを有している。大径壁面89aは、周壁89におけるシリンダ径方向の溝底部88側にあってシリンダ軸の直交面に平行な平坦面から構成されている。この大径壁面89aは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。内周面89bは、周壁89における大径壁面89aよりもシリンダ径方向の内側にあってシリンダ軸方向に沿って大径壁面89aよりもシリンダ開口側に延出している。この内周面89bは、シリンダ軸を中心とする環状面から構成されており、シリンダ軸方向の長さが一定となっている。小径壁面89cは、周壁89における内周面89bよりもシリンダ径方向の内側にあってシリンダ軸の直交面に平行な平坦面から構成されている。この小径壁面89cも、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。
 大径壁面89aの大径側と溝底面88aのシリンダ開口側との境界位置には、R面取りが施されている。大径壁面89aの小径側と内周面89bのシリンダ底側との境界位置には、R面取りが施されている。内周面89bのシリンダ開口側と小径壁面89cの大径側との境界位置には、R面取りが施されている。小径壁面89cの小径側と摺動内径部29の周溝32よりもシリンダ開口側との境界位置には、R面取りが施されている。
 以上により、周壁89は、その径方向の中間部に、径方向内側が径方向外側よりもシリンダ開口側に位置する段部91が形成されている。この段部91は、大径壁面89aの内周面89b側の一部と、内周面89bと、小径壁面89cの内周面89b側の一部とを有している。
 周壁89に対向する周壁90は、壁面90aとテーパ面90bとを有している。壁面90aは、周壁90におけるシリンダ径方向の溝底部88側にあってシリンダ軸の直交面に平行な平坦面から構成されている。この壁面90aは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。テーパ面90bは、周壁90における壁面90aよりもシリンダ径方向の内側にあって、壁面90aのシリンダ径方向の内端縁部からシリンダ底側に、シリンダ底側ほど縮径するように延出している。このテーパ面90bは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、連通溝51を除いてシリンダ軸を中心とする円環状に配置されている。テーパ面90bは、その最大径が、周壁89の内周面89bの径よりも小径となっており、また、壁面90aとのなす角度が鈍角となっている。よって、テーパ面90bは、周溝32のシリンダ底側の周壁90における周溝32の開口側(径方向内側)に形成されており、このテーパ面90bのシリンダ径方向の溝底部88側に壁面90aが隣り合って形成されている。壁面90aの大径側と溝底面88aのシリンダ底側との境界位置には、R面取りが施されている。テーパ面90bの小径側と摺動内径部29の周溝32よりもシリンダ底側との境界位置には、R面取りが施されている。
 プライマリピストン18に形成された段部75は、円筒面75aとテーパ面75bとテーパ面75cとを有している。円筒面75aは、プライマリピストン18において最も大径の円筒面状の外径面74よりも小径となっており、軸方向に一定幅となっている。テーパ面75bは、円筒面75aのシリンダ開口側の端縁部からシリンダ開口側ほど大径となるように傾斜して延出して外径面74の段部75よりもシリンダ開口側の部分に繋がっている。テーパ面75cは、円筒面75aのシリンダ底側の端縁部からシリンダ底側ほど大径となるように傾斜して延出して外径面74の段部75よりもシリンダ底側の部分に繋がっている。
 これら円筒面75a、テーパ面75bおよびテーパ面75cは、外径面74と同様にプライマリピストン18の中心軸を中心に形成されている。プライマリ圧力室85に常時連通するポート76は、円筒面75aおよびテーパ面75bの両方に架かる位置に形成されている。言い換えれば、ポート76は、そのシリンダ底側の端部が円筒面75aに位置しており、そのシリンダ開口側の端部がテーパ面75bに位置している。
 周溝32に配置されるピストンシール45は、基部101と内周リップ部102と外周リップ部103と中間突出部104とを有している。基部101は、ピストンシール45におけるシリンダ開口側(図2における右側)に配置されており、ピストンシール45の軸直交面に平行な円環板状をなしている。内周リップ部102は、基部101の内周端からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側(図2における左側)に向け突出する円環筒状をなしている。外周リップ部103は、基部101の外周端からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側に向けて突出する円環筒状をなしている。中間突出部104は、外周リップ部103と内周リップ部102との間で基部101からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側に向けて外周リップ部103よりも先まで突出する円環筒状をなしている。
 ピストンシール45の内周リップ部102は、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の、上記した円筒面75a、テーパ面75b、テーパ面75cおよび外径面74を含む外周面18aに摺接する。また、ピストンシール45の外周リップ部103は、シリンダ本体15の周溝32の溝底部88に当接する。
 図3A~図4を参照して、マスタシリンダ11に組み込まれる前の自然状態にあるピストンシール45について説明する。基部101、内周リップ部102、外周リップ部103および中間突出部104は、中心軸を一致させており、この中心軸がピストンシール45の中心軸となっている。以下では、軸方向の基部101側を裏側とし、軸方向の内周リップ部102、外周リップ部103および中間突出部104の突出側を表側として説明する。
 ピストンシール45には、図3Aに示すように、中間突出部104の表側つまり先端側に表側溝部(連通部)106が周方向に等間隔で複数(具体的には本実施形態においては12カ所)形成されている。また、ピストンシール45には、図3Bに示すように、基部101の裏側に裏側溝部105が周方向に等間隔で複数(具体的には本実施形態においては12カ所)形成されている。なお、裏側溝部105は、必ずしも複数形成する必要はなく、1つ以上形成すればよく、また、複数形成する際に、必ずしも周方向に等間隔で形成する必要はない。
 図4に示すように、基部101は、小径背面101aと外周面101bと大径背面101cと湾曲面101dとを有している。ここで、図3Bに示すように、基部101には裏側溝部105が周方向に間隔をあけて複数形成されていることから、これら小径背面101aと外周面101bと大径背面101cと湾曲面101dは、それぞれ裏側溝部105で分断されて、周方向に等間隔で断続的に形成されている。
 図4に示すように、小径背面101aは、ピストンシール45において軸方向の最も裏側の端部に位置している。小径背面101aは、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面上にこの平面の一部を断続的に構成するように形成されている。小径背面101aは、一定内径かつ一定外径で径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円上に配置されている。
 外周面101bは、小径背面101aの径方向の外側にあって小径背面101aから軸方向に沿って表側に延出している。外周面101bは、一定径かつ軸方向に一定長さとなっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円筒面上にこの円筒面の一部を断続的に構成するように形成されている。
 大径背面101cは、外周面101bの軸方向の表側から径方向の外側に延出している。大径背面101cは、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面にこの平面の一部を断続的に構成するように形成されている。大径背面101cは、一定内径かつ一定外径で径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円上に配置されている。
 湾曲面101dは、径方向外側ほど表側に位置するように傾斜している。湾曲面101dは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が基部101の内部側に中心を有する円弧状をなしている。湾曲面101dは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっている。湾曲面101dは、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一筒状面上にこの筒状面の一部を断続的に構成するように形成されている。
 小径背面101aと外周面101bとの境界位置にはR面取りが施されている。外周面101bと大径背面101cとの境界位置にはR面取りが施されている。
 以上により、基部101は、その裏側の径方向の中間部の中央よりも外周側に、径方向内側が径方向外側よりも裏側に位置する段差部107が形成されている。言い換えれば、段差部107は、内周側の方が外周側よりも軸方向長さが大きくなっている。段差部107は、小径背面101aの外周面101b側の一部と、外周面101bと、大径背面101cの外周面101b側の一部とを有している。
 複数の裏側溝部105は、それぞれ、図3Bに示す一対の対向面105aと図4に示す小径底面105bと中間段差面105cと大径底面105dとを有している。図3Bに示す一対の対向面105aは、ピストンシール45の半径線に沿い且つ軸方向に沿っており、互いに平行をなしている。図4に示す小径底面105bは、裏側溝部105における裏側に位置している。図3Bに示す複数の裏側溝部105の複数の小径底面105bは、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面にその一部を断続的に構成するように形成されている。複数の小径底面105bは、一定内径かつ一定外径で径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円上に配置されている。
 図4に示す中間段差面105cは、同じ裏側溝部105を構成する小径底面105bの径方向の外側にあってこの小径底面105bから軸方向に沿って表側に延出している。図3Bに示す複数の裏側溝部105の複数の中間段差面105cは、一定径かつ軸方向に一定長さとなっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円筒面上にこの円筒面の一部を断続的に構成するように形成されている。
 図4に示す大径底面105dは、同じ裏側溝部105を構成する中間段差面105cの軸方向の表側から径方向の外側に延出している。図3Bに示す複数の裏側溝部105の複数の大径底面105dは、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面にこの平面の一部を断続的に構成するように形成されている。図4に示すように、小径底面105bと中間段差面105cとの境界位置にはR面取りが施されている。中間段差面105cと大径底面105dとの境界位置にはR面取りが施されている。
 内周リップ部102は、基部101から軸方向に離れるほど全体として若干小径となるテーパ筒状をなしている。基部101および内周リップ部102の内周側には、軸方向の裏側から順に、縮径内周面101eと拡径内周面101fと縮径内周面102aと拡径内周面102bとが形成されている。縮径内周面101eは、基部101に形成されている。縮径内周面101eは、軸方向の表側ほど小径となる(つまり縮径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして形成されている。拡径内周面101fは、基部101に形成されている。拡径内周面101fは、縮径内周面101eの軸方向の表側から、軸方向の表側ほど大径となる(つまり拡径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして形成されている。縮径内周面102aは、基部101と内周リップ部102とに跨って形成されている。縮径内周面102aは、拡径内周面101fの軸方向の表側から、表側に位置するほど小径となる(つまり縮径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。拡径内周面102bは、内周リップ部102に形成されている。拡径内周面102bは、縮径内周面102aの軸方向の表側から、表側に位置するほど大径となる(つまり拡径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。
 内周リップ部102の外周側には、縮径外周面102cが形成されている。この縮径外周面102cは、軸方向の表側ほど小径となる(つまり縮径する)ようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ筒状をなして延出している。内周リップ部102の最も表側の先端面102dは、ピストンシール45の軸直交面に略平行をなしている。先端面102dは、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。縮径内周面101eと拡径内周面101fとの境界位置にはR面取りが施されている。拡径内周面101fと縮径内周面102aとの境界位置にはR面取りが施されている。縮径内周面102aと拡径内周面102bとの境界位置にはR面取りが施されている。縮径外周面102cと先端面102dとの境界位置にはR面取りが施されている。
 ここで、内周リップ部102においては、縮径内周面102aと拡径内周面102bとの境界部分が、内径が最も小径の最小径部108となっている。この最小径部108はピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。最小径部108は、ピストンシール45においても内径が最も小径の部分となっている。また、基部101の拡径内周面101fと縮径内周面102aとの境界部分は、径方向外方に凹む凹状部109となっている。凹状部109もピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
 外周リップ部103は、軸方向の表側ほど全体として大径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ筒状をなして延出している。外周リップ部103の内周側には、軸方向の裏側から順に、拡径内周面103aと円筒内周面103bとが形成されている。拡径内周面103aは、軸方向表側ほど大径となる(つまり拡径する)ようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。円筒内周面103bは、拡径内周面103aの表側から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。
 外周リップ部103および基部101の外周側には、軸方向の裏側から順に、上記した外周面101bと大径背面101cと湾曲面101dとが形成されており、さらに拡径外周面103cと円筒外周面103dとが形成されている。拡径外周面103cは、基部101と外周リップ部103とに跨って形成されている。拡径外周面103cは、基部101の湾曲面101dの表側から、軸方向の表側ほど大径となる(つまり拡径する)ようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。円筒外周面103dは、拡径外周面103cの表側から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。外周リップ部103の表側の先端面103eは、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしている。先端面103eは、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっていて、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。拡径内周面103aと円筒内周面103bとの境界位置にはR面取りが施されている。円筒内周面103bと先端面103eとの境界位置にはR面取りが施されている。拡径外周面103cと円筒外周面103dとの境界位置にはR面取りが施されている。円筒外周面103dと先端面103eとの境界位置にはR面取りが施されている。
 中間突出部104の内周側には、拡径内周面104aが形成されている。拡径内周面104aは、軸方向の表側ほど若干大径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。中間突出部104の外周側には、縮径外周面104bが形成されている。縮径外周面104bは、軸方向の表側ほど若干小径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。
 中間突出部104の表側の先端面104cは、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしており、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっている。先端面104cは、図3Aに示すように複数の表側溝部106が形成されている。このことにより、複数の表側溝部106は、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面上にこの平面の一部を断続的に構成するように形成されている。先端面104cは、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円上の位置に配置されている。図4に示すように、拡径内周面104aと先端面104cとの境界位置にはR面取りが施されている。縮径外周面104bと先端面104cとの境界位置にはR面取りが施されている。拡径内周面104aと内周リップ部102の縮径外周面102cとの境界位置にはR面取りが施されている。縮径外周面104bと外周リップ部103の拡径内周面103aとの境界位置にはR面取りが施されている。
 複数の表側溝部106は、複数の裏側溝部105と同数形成されており、図3A、図3Bに示すように、ピストンシール45の周方向における位置を裏側溝部105と半ピッチずらして形成されている。複数の表側溝部106は、それぞれ、一対の対向面106aと底面106bとを有している。一対の対向面106aは、ピストンシール45の半径線に沿い且つ軸方向に沿っており、互いに平行をなしている。図4に示すように、底面106bは、表側溝部106における最も裏側の端部に位置している。図3Aに示す複数の表側溝部106の複数の底面106bは、ピストンシール45の軸直交面に平行な同一平面にその一部を断続的に構成するように配置されている。なお、表側溝部106は、必ずしも複数形成する必要はなく、1つ以上形成すればよく、また、必ずしも裏側溝部105と同数で形成する必要はない。
 次に、図2および図5A、図5Bを中心にして、基本状態(ブレーキペダルが操作される前の非制動状態)のピストンシール45について説明する。ピストンシール45の基本状態とは、シリンダ本体15の周溝32内に組み込まれてプライマリピストン18の段部75の円筒面75aの軸方向中間位置に適正に接触し、周溝32のシリンダ開口側(図2における右側)の周壁89に当接し、周溝32のシリンダ底側(図2における左側)の周壁90から離れた状態である。
 この基本状態にあるとき、ピストンシール45は、基部101が、最もシリンダ開口側に位置しており、この基部101に形成された段差部107が周溝32に形成された段部91に嵌合している。ここで、基本状態にあるとき、ピストンシール45は、基部101の大径背面101cが周壁89の大径壁面89aに当接することにより、周溝32に対しシリンダ軸方向の開口部16側へのそれ以上の移動が規制される。
 この状態で、基部101の小径背面101aとこれにシリンダ軸方向で対向する周壁89の小径壁面89cとの間には隙間がある。また、中間突出部104の先端面104cとこれにシリンダ軸方向で対向する周壁90の壁面90aとの間にも隙間がある。このように、基部101が周壁89に当接した状態にあっても、基部101に形成された裏側溝部105の小径底面105b、中間段差面105cおよび大径底面105dが周壁89からシリンダ軸方向に離間している。これにより、裏側溝部105内は、段差部107と段部91との間にてプライマリ補給路48と周溝32の溝底部88側とを常時連通する連通路111となっている。このような連通路111が複数、シリンダ周方向に沿って等間隔で離間して形成される。
 図5Aに示すように、中間突出部104の先端面104cが周溝32のシリンダ底側の周壁90の壁面90aに当接することにより、ピストンシール45は、基本的に、周溝32に対してシリンダ底側へのそれ以上の移動が規制される。つまり、ピストンシール45は周溝32内で、基本的には周壁89の大径壁面89aに当接する状態から周壁90の壁面90aに当接する状態までの範囲でシリンダ軸方向の移動が可能となっている。
 そして、上記したシリンダ軸方向の移動量に変形代を考慮したピストンシール45の周溝32内でのシリンダ軸方向の移動可能量よりも、基部101の段差部107の外周面101bと周溝32の段部91の内周面89bとのシリンダ軸方向の重なり量の最大値の方が大きく構成されている。言い換えれば、段差部107の段差量である小径背面101aおよび大径背面101cのシリンダ軸方向距離と、段部91の段差量である大径壁面89aおよび小径壁面89cのシリンダ軸方向距離とのうちの短い方(この場合は小径背面101aおよび大径背面101cのシリンダ軸方向距離)が、ピストンシール45の周溝32内でのシリンダ軸方向の移動可能量よりも長く設定されている。これにより、周溝32の段部91の内周面89bは、ピストンシール45の段差部107の外周面101bに、常時シリンダ軸方向に重なり合い、常時当接する。つまり、ピストンシール45は、例え弾性変形したとしても、その基部101の段差部107の周溝32の段部91への嵌合状態が常に維持される。
 基本状態にあるときに、ピストンシール45は、最も内周側にある内周リップ部102が、その内周部においてプライマリピストン18の外周面18aのうちの段部75の円筒面75aに接触する。このとき、ピストンシール45は、図4に示す基部101の縮径内周面101eおよび拡径内周面101fの境界側と、内周リップ部102の縮径内周面102aおよび拡径内周面102bの境界側とが、図2に示す円筒面75aに接触し、円筒面75aに倣って変形前より大径の円筒面状に変形する。よって、基部101および内周リップ部102は、締め代をもって円筒面75aに接触する。その際に、内径が最小の図4に示す最小径部108が、円筒面75aに対する締め代が最大となる最大締め代部位となる。
 図2に示す基本状態にあるときに、ピストンシール45は、最も外周側にある外周リップ部103が、拡径外周面103cと円筒外周面103dとの境界位置において周溝32の溝底部88に当接し径方向内方に撓んだ状態となっている。このとき、中間突出部104は、自然状態と同様の状態になっており、その先端面104cがシリンダ軸の直交面に平行をなしている。中間突出部104は、プライマリピストン18により弾性変形させられた内周リップ部102と同等の長さで外周リップ部103よりもシリンダ底側(図2における左側)に延出している。
 ここで、基本状態にあるときに、中間突出部104は、上記したように、その先端面104cの全体が周溝32の周壁90の壁面90aにシリンダ径方向の位置を合わせている。このため、中間突出部104は、壁面90aにシリンダ軸方向に向かい合い、この壁面90aに当接可能となるように配置されている。但し、このとき、中間突出部104は、壁面90aを含む周壁90からシリンダ軸方向に離間している。
 基本状態にあるときに、内周リップ部102は、その先端面102dが周溝32の周壁90のテーパ面90bとプライマリピストン18の段部75のテーパ面75cとにシリンダ径方向の位置を合わせており、これらテーパ面90bおよびテーパ面75cに向かい合うように配置されている。但し、このとき、内周リップ部102は、テーパ面90bを含む周壁90からシリンダ軸方向に離間しており、テーパ面75cからもシリンダ軸方向に離間している。このとき、内周リップ部102の先端面102dは、周壁90の壁面90aにシリンダ径方向の位置を重ね合わせることはない。
 図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、図2に示すように、プライマリピストン18がポート76を開口溝47に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール45は、内周リップ部102および基部101の内周部が、プライマリピストン18の段部75の円筒面75aの位置にあって、基部101の内周部がポート76の一部にシリンダ軸方向の位置を重ね合わせる。
 そして、ブレーキペダル側から入力があって、プライマリピストン18がシリンダ底側(図2における左側)へ移動すると、プライマリピストン18は、段部75のシリンダ開口側のテーパ面75bにおいて、ピストンシール45の基部101の縮径内周面101eに当接して、ピストンシール45をシリンダ底側に押圧する。すると、ピストンシール45は、プライマリピストン18と一体に移動する。その結果、ピストンシール45は、周溝32内で周壁90側に移動して、図5Aに示すように基部101の小径背面101aが小径壁面89cとのシリンダ軸方向の距離を拡大し、大径背面101cが大径壁面89aからシリンダ軸方向に離れる。そして、ピストンシール45は、中間突出部104の先端面104cが周壁90の壁面90aに当接してシリンダ本体15に対し停止する。この状態で、中間突出部104の先端側の表側溝部106内は、プライマリ圧力室85と周溝32の溝底部88側とを連通する連通路113を構成する。このような連通路113が複数、シリンダ周方向に沿って等間隔で離間して形成される。これらの連通路113は、プライマリ圧力室85と周溝32の溝底部88側とを常時連通する。なお、このときも、ピストンシール45の段差部107の外周面101bは周壁89の段部91の内周面89bに当接する状態が維持される。
 そして、プライマリピストン18がシリンダ底側へさらに移動すると、中間突出部104が周壁90に当接する。これにより、基本的にプライマリピストン18に対し停止しているピストンシール45の基部101が、図5Aに示すように、プライマリピストン18のテーパ面75bをポート76を越える位置まで乗り上げ、ポート76を閉塞する。すると、プライマリ補給路48とプライマリ圧力室85との連通が遮断される。その後、プライマリピストン18がさらにシリンダ底側に移動すると、基本的に、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧よりもプライマリ圧力室85の液圧の方が高くなり、プライマリ圧力室85内のブレーキ液が図1に示すプライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給される。つまり、図5Aに示すように、プライマリピストン18のポート76がピストンシール45で閉塞された時点で、プライマリピストン18の無効ストロークが解消される。なお、ピストンシール45の基部101は、プライマリピストン18のテーパ面75bに乗り上げる際に、その段差部107が周壁89の段部91に径方向に当接して拡径方向の変形が抑制されるため、よりテーパ面75bに押し付けられることになって、ポート76を確実に閉塞する。
 ここで、上記のようにピストンシール45の基部101がテーパ面75bに乗り上げる際に、ピストンシール45の基部101には、テーパ面75bから径方向外側かつシリンダ底側に向けた力が加わる。このとき、段差部107の外周面101bが周壁89の段部91の内周面89bに当接しているので、上記力に抗してピストンシール45の基部101が径方向内側に押さえられる。よって、ピストンシール45の基部101の外径側がシリンダ底側に移動し、基部101の内径側がシリンダ開口側(図5A及び図5Bにおける右側)へ移動する倒れを抑制できる。その結果、外周リップ部103がシリンダ底側へ移動し内周リップ部102がシリンダ開口側へ移動する、いわゆるピストンシール45の転がりを抑制することができる。
 上記ポート76の閉塞後、プライマリピストン18が、さらにシリンダ底側へ移動すると、ピストンシール45は、基部101がテーパ面75bを乗り越えて外径面74に乗り上げる。これとともに内周リップ部102がテーパ面75bに乗り上げる。その後、図5Bに示すように内周リップ部102が外径面74に乗り上げる。
 なお、ピストンシール45がポート76よりもシリンダ開口側に位置する状態では、ピストンシール45がプライマリ圧力室85とプライマリ補給路48とのポート76を介しての連通を遮断する。よって、プライマリピストン18がシリンダ底側へ移動すれば、プライマリ圧力室85内のブレーキ液が高まり、図1に示すプライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給される。ピストンシール45は、プライマリ圧力室85の液圧が上昇すると周溝32内で周壁89側に移動する。これにより、図5Bに示すように、中間突出部104が周壁90から離れるとともに基部101が大径背面101cにおいて周壁89の大径壁面89aに当接する。
 上記のようにプライマリピストン18がシリンダ底側へ移動した状態から、制動を解除するために図示略のブレーキペダルを戻し始めると、図1に示す間隔調整部79によってプライマリピストン18が図2に示す基本位置に戻ろうとする。このプライマリピストン18の移動によってプライマリ圧力室85の容積が拡大する。その際に、ブレーキ配管を介してのブレーキ液の戻りがプライマリ圧力室85の容積拡大に追いつかなくなってしまうと、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧とプライマリ圧力室85の液圧とが等しくなった後、プライマリ圧力室85内の液圧は負圧となり、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧よりもプライマリ圧力室85の液圧の方が低くなる。
 すると、このプライマリ圧力室85内の負圧により、図6Aに示すように、ピストンシール45が、周溝32内で周壁90側に移動する。これにより、基部101の小径背面101aが小径壁面89cからシリンダ軸方向の距離を拡大し、大径背面101cが大径壁面89aからシリンダ軸方向に離れる。そして、中間突出部104の先端面104cが周壁90の壁面90aに当接して停止する。さらに、プライマリ圧力室85内の負圧により、ピストンシール45の外周リップ部103が溝底部88から離間するように変形する。これにより、プライマリ補給路48からブレーキ液が、裏側溝部105内の連通路111を介して周溝32の溝底部88側に流れ、外周リップ部103と溝底部88との隙間の流路112と、中間突出部104に形成された表側溝部106と周溝32の周壁90との間の連通路113とを介して、プライマリ圧力室85に流れる。これにより、プライマリ補給路48からブレーキ液がプライマリ圧力室85に補給され、プライマリ圧力室85の液圧を負圧状態から大気圧に戻すことができる。
 上記した特許文献1に記載されたマスタシリンダは、リザーバタンクと圧力室との連通・解除を補助すべく弁のように機能するカップシールが設けられ、このカップシールが圧力室からの圧力により移動しないように支持するスペーサリングを設けている。そして、このスペーサリングが自重で移動するとピストンとの隙間が大きくなる部分が生じ、この部分にカップシールが食い込むことがあるため、これを防止すべく、ピストンシールの背面にスペーサリングを接着したり凹凸嵌合させたりしている。この構造では、部品点数が多くなってしまっている。
 ところで、マスタシリンダ11においては、セカンダリ圧力室68およびプライマリ圧力室85にブレーキ液を充填する際に、セカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27側から真空引きを行いながら、セカンダリ補給路38およびプライマリ補給路48側から加圧したブレーキ液を圧送する強制圧送が行われている。このような強制圧送時には、例えばプライマリ圧力室85内の液圧は負圧となりプライマリ補給路48の液圧が大気圧よりも高い正圧となるため、これらの圧力差が、上記した制動解除時よりも大きくなる。その結果、強制圧送時には、制動解除時よりも急激にピストンシール45が周溝32内で移動し、かつ制動解除時よりも大きな力を受ける。この場合、従来のピストンシールでは、ブレーキ液の急激な流れにより基部の外径側が内径側よりもシリンダ本体の底部側に位置するように大きく変形し、これに伴って外周リップ部も基部とは反対側が内周方向に中間突出部に密着するように変形してしまうことがある。これにより、中間突出部の表側溝部を閉塞したり、ピストンとシリンダ本体との隙間に入り込んでしまったりする可能性があった。すると、ブレーキ液が流れ難くなるため、マスタシリンダ11のセカンダリ圧力室68およびプライマリ圧力室85へブレーキ液の充填にかえって時間がかかり、車両の製造効率や整備効率を低下させてしまう可能性がある。
 これに対して、本実施形態のマスタシリンダ11によれば、ピストンシール45の基部101の外周側には、内周側の方が大きな軸方向長さを有する段差部107が形成され、周溝32のシリンダ開口側の周壁89には、段差部107の外周面101bが常時シリンダ径方向に当接する段部91が形成されている。このため、図6Bに示すように、強制圧送時等、プライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との圧力差が大きくなって、その際のブレーキ液の流れで、基部101にその外径側が内径側よりもシリンダ底側に位置するように変形する力が加わったとしても、段差部107の外周面101bが段部91の内周面89bに当接して、基部101の倒れ、つまり姿勢変化を抑制する。すなわち、ピストンシール45の姿勢を安定させることができる。これにより、外周リップ部103の基部101とは反対側が内径方向に大きく変形することを規制でき、外周リップ部103が中間突出部104の表側溝部106を閉塞してしまうことや、外周リップ部103等がシリンダ本体15とプライマリピストン18との隙間に入り込んでしまうことを規制できる。その結果、プライマリ補給路48からのブレーキ液を、裏側溝部105内の連通路111と、外周リップ部103と溝底部88との隙間の流路112と、表側溝部106内の連通路113とを介して、プライマリ圧力室85に良好に流すことができ、車両の製造効率や整備効率を向上させることができる。
 また、ピストンシール45の基部101が、プライマリピストン18のテーパ面75bに乗り上げる際に、その段差部107が周壁89の段部91に径方向に当接して拡径方向の変形が抑制されるため、よりテーパ面75bに押し付けられることになって、ポート76を確実に閉塞できる。したがって、無効ストロークをより短くすることができる。
「第2実施形態」
 次に、本発明に係る第2実施形態を主に図7A、図7Bに基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
 第2実施形態では、第1実施形態に対し、ピストンシール45のプライマリピストン18に対する締め代を小さく設定している。つまり、第1実施形態で述べたように、ピストンシール45の段差部107が周溝32の段部91に常時当接することで、プライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との圧力差が大きくなってもピストンシール45の姿勢を安定させることができる。このことから、ピストンシール45のプライマリピストン18に対する締め代を小さく設定することができる。このため、第2実施形態では、ピストンシール45のプライマリピストン18に対する締め代を第1実施形態よりも小さく設定している。つまり、自然状態にあるピストンシール45の縮径内周面101e、拡径内周面101f、縮径内周面102aおよび拡径内周面102bをそれぞれ第1実施形態よりも大径にしている。
 すると、図7Aに示すように、基本状態にあるとき、ピストンシール45は、その内周側がプライマリピストン18の段部75の円筒面75aに接触することになるが、基部101の縮径内周面101eおよび拡径内周面101fと内周リップ部102の縮径内周面102aの拡径内周面101f側とが、円筒面75aから離間する。そして、ピストンシール45は、その縮径内周面102aおよび拡径内周面102bの境界側のみにおいて円筒面75aに接触し、円筒面75aに倣って変形前より大径の円筒面状に変形する。
 第2実施形態によれば、ピストンシール45のプライマリピストン18に対する締め代を小さく設定することで、図7Bに示す強制圧送時等、プライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との圧力状態に応じて(具体的には、これらの圧力差が所定値よりも大きくなると)、第1実施形態の外周リップ部103の変形に加えて、内周リップ部102も中間突出部104に近づく方向に撓んで、プライマリピストン18との間に流路114を形成してプライマリ圧力室85とプライマリ補給路48とを連通する。これにより、プライマリ補給路48からブレーキ液を、裏側溝部105内の連通路111と、外周リップ部103と溝底部88との間の流路112と、表側溝部106内の連通路113とからなる流れに加えて、内周リップ部102とプライマリピストン18との間の流路114からも、プライマリ圧力室85に流すことができる。これにより、より大流量でブレーキ液をプライマリ圧力室85に充填できる。また、内周リップ部102とプライマリピストン18との間の流路114からもブレーキ液を流すことができることから、外周リップ部103と溝底部88との間の流路112の流量を減らすことができ、外周リップ部103の過度の変形を抑制することもできる。
 加えて、ピストンシール45の締め代を小さくできることから、プライマリピストン18がピストンシール45から受ける摺動抵抗を低減できる。さらに、ピストンシール45の内周リップ部102の剛性も低減可能となり、このようにすることで、プライマリピストン18のピストンシール45から受ける摺動抵抗を一層低減できる。
 なお、上記第1,2実施形態においては、ピストンシール45に中間突出部104を形成するようにしているが、これに限らず、中間突出部104を形成せずに、基部101から内周リップ部102と外周リップ部103とだけを突出させる構成のものとしてもよい。
「第3実施形態」
 次に、本発明に係る第3実施形態を主に図8A、図8Bに基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
 第3実施形態においては、周溝32のシリンダ底側の周壁90が第2実施形態とは一部異なっている。
 第3実施形態の周壁90は、大径壁面90cと内周面90dと小径壁面90eと第1実施形態と同様のテーパ面90bとを有している。大径壁面90cは、周壁90における径方向の溝底部88側にあってシリンダ軸の直交面に平行な平坦面からなっている。この大径壁面90cは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。内周面90dは、周壁90における大径壁面90cよりもシリンダ径方向の内側にあってシリンダ軸方向に沿って大径壁面90cよりもシリンダ底側(図8A、図8Bにおける左側)に延出している。この内周面90dは、シリンダ軸を中心とする円筒面からなっており、シリンダ軸方向の長さが一定となっている。
 小径壁面90eは、周壁90における内周面90dよりもシリンダ径方向の内側にあってシリンダ軸の直交面に平行な平坦面からなっている。この小径壁面90eは、連通溝51を除いて一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。大径壁面90cの大径側と溝底面88aのシリンダ底側との境界位置と、大径壁面90cの小径側と内周面90dのシリンダ開口側(図2における右側)との境界位置と、内周面90dのシリンダ底側と小径壁面90eの大径側との境界位置とには、それぞれR面取りが施されている。そして、小径壁面90eの内端縁部から第1実施形態と同様のテーパ面90bが延出している。
 以上により、第3実施形態の周壁90は、その径方向の中間部に、径方向内側が径方向外側よりもシリンダ底側に位置する段部(他の段部)121が形成されている。段部121は、大径壁面90cの内周面90d側の一部と、内周面90dと、小径壁面90eの内周面90d側の一部とを有している。
 そして、第3実施形態のピストンシール45の中間突出部104は、軸方向長さが第2実施形態よりも長くされ、その縮径外周面104bにおいて段部121の内周面90dに当接するようになっている。つまり、図8Aに示す基本状態にあるとき、ピストンシール45は、段差部107の大径背面101cが段部91の大径壁面89aにシリンダ軸方向に当接するとともに段差部107の外周面101bが段部91の内周面89bに当接し、中間突出部104の先端面104cが段部121の小径壁面90eに当接するとともに中間突出部104の縮径外周面104bが段部121の内周面90dに当接する。その結果、ピストンシール45は、基部101に形成された段差部107が周溝32に形成された段部91に嵌合するとともに、中間突出部104が周溝32に形成された他の段部121に嵌合する。つまり、第3実施形態のピストンシール45は、シリンダ軸方向の両側が周壁89および周壁90に当接しており、基本的にシリンダ軸方向には移動しない。
 上記のように、中間突出部104の先端面104cが周壁90の小径壁面90eに当接していても、中間突出部104に形成された表側溝部106の底面106bは周壁90からシリンダ軸方向に離間している。つまり、中間突出部104の表側溝部106内の連通路113は、段部121があってもプライマリ圧力室85と周溝32の溝底部88側とを常時連通する。
 また、第3実施形態のピストンシール45は、内周リップ部102の剛性を低くするため、基部101の内周側に、外周側の方が内周側よりも軸方向長さが大きくなる切欠部125が形成されている。この切欠部125は、基部101の小径背面101aの径方向の内側にあって小径背面101aから表側に延出する内周面101gと、内周面101gの表側から径方向内方に延出する湾曲面101hとを有している。内周面101gは、一定径かつ軸方向に一定長さとなっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一円筒面上にこの円筒面の一部を断続的に構成するように形成されている。湾曲面101hは、径方向内側ほど表側に位置するように傾斜している。湾曲面101hは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が基部101の内部側に中心を有する円弧状をなしている。湾曲面101hは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする同一筒状面上にこの筒状面の一部を断続的に構成するように形成されている。小径背面101aと内周面101gとの境界位置と、内周面101gと湾曲面101hとの境界位置とにもR面取りが施されている。また、第3実施形態において、裏側溝部105は、軸直交方向に沿う一つの底面105eを有しており、基部101を径方向に貫通している。
 第3実施形態によれば、周溝32のシリンダ底側の周壁90の段部121に、中間突出部104の縮径外周面104bが当接するため、ピストンシール45の姿勢をさらに安定させることができる。
 第3実施形態においても、第2実施形態と同様、ピストンシール45のプライマリピストン18に対する締め代を小さく設定することで、図8Bに示す強制圧送時等、プライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との圧力状態に応じて、外周リップ部103に加えて、内周リップ部102も中間突出部104に近づく方向に撓んで、プライマリピストン18との間に流路114を形成してプライマリ圧力室85とプライマリ補給路48とを連通する。その際に、ピストンシール45は、基部101の段差部107が周溝32の段部91にシリンダ径方向に当接するとともに、中間突出部104の基部101とは反対側の端部が周溝32の段部121にシリンダ径方向に当接しているため、内周リップ部102側が径方向外側に撓み過ぎることを抑制できる。したがって、プライマリ補給路48からブレーキ液を、裏側溝部105内の連通路111と、外周リップ部103と溝底部88との間の流路112と、表側溝部106内の連通路113とからなる流れと、内周リップ部102とプライマリピストン18との間の流路114とで、プライマリ圧力室85に良好に流すことができる。
 なお、以上の実施形態においては、プライマリ側のシール構造部SPを例にとり詳細に説明したが、セカンダリ側のシール構造部SSも同様の構造となっているため、同様の効果を奏することができ、同様の変更が可能となる。
 以上の実施形態は、ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを備えるマスタシリンダである。前記ピストンシールは、円環状の基部と、該基部の内周側から突出して前記ピストンの外周面に摺接する内周リップ部と、前記基部の外周側から突出して前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部と、前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部と、を備える。前記基部の外周側には、内周側の方が大きな軸方向長さを有する段差部が形成される。前記周溝の前記シリンダ本体の開口部側の周壁には、前記段差部の外周面が常時当接する段部が形成される。前記段差部と前記段部との間には、前記補給路と前記周溝の底部側とを連通する連通路が設けられている。これにより、段差部の外周面が段部に当接して、基部の倒れを抑制することができ、よって、ピストンシールの姿勢を安定させることができる。
 また、前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁には、前記中間突出部の外周面が当接する他の段部が形成され、前記中間突出部の先端側には、周方向に沿って離間して形成され、前記周溝の底部側と前記圧力室とを連通する複数の連通部が設けられている。中間突出部の外周面が周溝の他の段部に当接するため、ピストンシールの姿勢をさらに安定させることができる。
 また、前記内周リップ部は、前記圧力室と前記補給路との圧力状態に応じて前記中間突出部に近づく方向に撓んで、前記補給路と前記圧力室とを連通するため、内周リップ部とピストンとの間の流路からも、補給路のブレーキ液を圧力室に流すことができる。
 上記したマスタシリンダによれば、ピストンシールの姿勢を安定させることができる。
 11  マスタシリンダ
 12  リザーバ
 13  底部
 15  シリンダ本体
 16  開口部
 18  プライマリピストン(ピストン)
 18a  外周面
 19  セカンダリピストン(ピストン)
 26  セカンダリ吐出路(吐出路)
 27  プライマリ吐出路(吐出路)
 30,32  周溝
 35,45  ピストンシール
 38  セカンダリ補給路(補給路)
 48  プライマリ補給路(補給路)
 68  セカンダリ圧力室(圧力室)
 85  プライマリ圧力室(圧力室)
 88  溝底部(周溝の底部)
 89  周壁(シリンダ本体の開口部側の周壁)
 90  周壁(シリンダ本体の底部側の周壁)
 91  段部
 101  基部
 101b  外周面
 102  内周リップ部
 103  外周リップ部
 104  中間突出部
 106  表側溝部(連通部)
 107  段差部
 111  連通路
 121  段部(他の段部)

Claims (6)

  1.  ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
     該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、
     前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを備え、
     該ピストンシールが、
     前記ピストンの外周面に摺接する内周リップ部と前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部とが突出して設けられる円環状の基部を有し、
     前記基部の外周側には、内周側の方が大きな軸方向長さを有する段差部が形成され、
     前記周溝の前記シリンダ本体の開口部側の周壁には、前記段差部の外周面が常時当接する段部が形成されている
     マスタシリンダ。
  2.  前記段差部と前記段部との間には、前記補給路と前記周溝の底部側とを連通する連通路が設けられている請求項1記載のマスタシリンダ。
  3.  前記ピストンシールは、前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部を更に備えており、
     前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁には、前記中間突出部の外周面が当接する他の段部が形成され、
     前記中間突出部の先端側には、周方向に沿って離間して形成され、前記周溝の底部側と前記圧力室とを連通する複数の連通部が設けられている請求項1または2に記載のマスタシリンダ。
  4.  前記内周リップ部は、前記圧力室と前記補給路との圧力状態に応じて前記中間突出部に近づく方向に撓んで、前記補給路と前記圧力室とを連通する請求項1乃至3のいずれかに記載のマスタシリンダ。
  5.  前記ピストンシールは、前記ピストンを移動させるためのブレーキペダルが操作される前の非制動状態である基本状態において、前記基部の内周面が前記ピストンの外周面から離間した状態となるように形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載のマスタシリンダ。
  6.  前記基部の内周側には、前記段差部の軸方向長さが内周側よりも外周側の方が大きくなる切欠部が形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載のマスタシリンダ。
PCT/JP2014/051932 2013-01-31 2014-01-29 マスタシリンダ WO2014119611A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559713A JP5961710B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-29 マスタシリンダ
US14/763,883 US10183657B2 (en) 2013-01-31 2014-01-29 Master cylinder
DE112014000626.2T DE112014000626T5 (de) 2013-01-31 2014-01-29 Mastezylinder
CN201480005508.9A CN104936839B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 主缸

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-016622 2013-01-31
JP2013016622 2013-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119611A1 true WO2014119611A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/051932 WO2014119611A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-29 マスタシリンダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10183657B2 (ja)
JP (1) JP5961710B2 (ja)
CN (1) CN104936839B (ja)
DE (1) DE112014000626T5 (ja)
WO (1) WO2014119611A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101898A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
JP2016101863A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
JP2016210345A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日信工業株式会社 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JP6442647B1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-19 Nok株式会社 密封装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281953B (zh) * 2017-07-19 2021-12-10 舍弗勒技术股份两合公司 用于离合器主缸的单件式密封装置及离合器主缸
DE112018004880B4 (de) * 2017-08-29 2021-10-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hauptzylinder
JP7034276B2 (ja) * 2018-05-29 2022-03-11 日立Astemo株式会社 マスタシリンダ
JP7385428B2 (ja) * 2019-10-24 2023-11-22 株式会社Subaru マスタシリンダ装置
CN112983921A (zh) * 2021-01-05 2021-06-18 威海中颐液压科技股份有限公司 螺旋液压摆动马达

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353862U (ja) * 1986-09-27 1988-04-11
US20110185890A1 (en) * 2009-11-20 2011-08-04 Mando Corporation Sealing member for master cylinder and master cylinder having the same
JP2012071753A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd マスタシリンダ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2660493A (en) * 1948-11-10 1953-11-24 Miller Motor Company Piston and piston ring assembly
US3601419A (en) * 1968-05-29 1971-08-24 Dowty Seals Ltd Fluid-pressure-operated piston-and-cylinder device
US4601235A (en) * 1984-06-18 1986-07-22 Trw Inc. Reciprocating pump piston
US4781024A (en) * 1985-03-07 1988-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Static cup seal assembly for master cylinder end
JPS6353862A (ja) 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Ltd 燃料電池のガス給排装置
DE19754700A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Dichtung für einen Geberzylinder
DE10010524C2 (de) * 2000-03-07 2002-08-29 Freudenberg Carl Kg Abstreifer mit integrierter Dichtung
JP4292813B2 (ja) * 2003-01-29 2009-07-08 株式会社アドヴィックス マスタシリンダ、該マスタシリンダ用シールリテーナ、及び該シールリテーナの装着方法
JP2004314743A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Honda Motor Co Ltd マスタシリンダ
DE102005030189A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Mehrteiliges Gehäuse
JP5201648B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-05 ボッシュ株式会社 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
KR100979956B1 (ko) * 2008-08-22 2010-09-06 주식회사 만도 마스터실린더용 실링부재 및 이를 갖춘 마스터실린더
FR2940222B1 (fr) * 2008-12-19 2010-12-24 Bosch Gmbh Robert Joint de maitre cylindre de freinage,pour vehicule automobile
FR2940221B1 (fr) * 2008-12-19 2011-10-21 Bosch Gmbh Robert Joint a levres de maitre-cylindre d'un circuit de freinage.
US8297191B2 (en) * 2009-07-31 2012-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure seal
DE102012014321A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinder für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit profiliertem Druckkolben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353862U (ja) * 1986-09-27 1988-04-11
US20110185890A1 (en) * 2009-11-20 2011-08-04 Mando Corporation Sealing member for master cylinder and master cylinder having the same
JP2012071753A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd マスタシリンダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101898A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
JP2016101863A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
JP2016210345A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日信工業株式会社 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JP6442647B1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-19 Nok株式会社 密封装置
WO2018230306A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 Nok株式会社 密封装置
US11261970B2 (en) 2017-06-13 2022-03-01 Nok Corporation Sealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5961710B2 (ja) 2016-08-02
US20150360660A1 (en) 2015-12-17
JPWO2014119611A1 (ja) 2017-01-26
DE112014000626T5 (de) 2015-11-05
CN104936839A (zh) 2015-09-23
CN104936839B (zh) 2017-08-11
US10183657B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961710B2 (ja) マスタシリンダ
KR102476400B1 (ko) 체크밸브
JP2006123879A (ja) マスタシリンダ
JP5784228B2 (ja) マスタシリンダ
JP6060265B2 (ja) マスタシリンダ
JP5903496B2 (ja) マスタシリンダ
JP6366185B2 (ja) マスタシリンダ
US7263830B2 (en) Master cylinder
JP2010126091A (ja) マスタシリンダ
JP4629063B2 (ja) マスタシリンダ
WO2018066238A1 (ja) マスタシリンダ
JP6292946B2 (ja) マスタシリンダ
JP6425337B2 (ja) マスタシリンダ
JP2007320395A (ja) マスタシリンダ
JP2012071753A (ja) マスタシリンダ
JP6749499B2 (ja) マスタシリンダ
JP2015067176A (ja) マスタシリンダ
JP5401347B2 (ja) マスタシリンダ
JP2011136602A (ja) マスタシリンダ
JP5597448B2 (ja) マスタシリンダ
KR102162655B1 (ko) 브레이크 시스템용 마스터실린더
JP7034276B2 (ja) マスタシリンダ
JP5481159B2 (ja) マスタシリンダ
JP2019026009A (ja) マスタシリンダ
JP2020055397A (ja) マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14746774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014559713

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14763883

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140006262

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014000626

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14746774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1