JP5903496B2 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5903496B2
JP5903496B2 JP2014544334A JP2014544334A JP5903496B2 JP 5903496 B2 JP5903496 B2 JP 5903496B2 JP 2014544334 A JP2014544334 A JP 2014544334A JP 2014544334 A JP2014544334 A JP 2014544334A JP 5903496 B2 JP5903496 B2 JP 5903496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
inner peripheral
cylinder
surface portion
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069015A1 (ja
Inventor
聖子 田邊
聖子 田邊
伸哉 河西
伸哉 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5903496B2 publication Critical patent/JP5903496B2/ja
Publication of JPWO2014069015A1 publication Critical patent/JPWO2014069015A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • F16J15/3236Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips with at least one lip for each surface, e.g. U-cup packings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、車両の制動用シリンダへ液圧を供給するマスタシリンダに関する。
本願は、2012年10月31日に、日本に出願された特願2012−241198号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
マスタシリンダには、シリンダ本体の周溝内に内周リップ部を有するピストンシールを配設し、このピストンシールの内周リップ部をピストンに摺接させるものがある(例えば特許文献1参照)。
また、マスタシリンダには、ピストンの環状溝に、カップ型シールとシリンダ本体に摺接する摺動リングとを設けたものがある(例えば特許文献2参照)。
特開2006−123879号公報 特開平9−136641号公報
特許文献1に記載のマスタシリンダのように、シリンダ本体の周溝内にピストンシールを配設し、このピストンシールに対してピストンが摺接する構造であると、ピストンの移動によってピストンシールの内周リップ部がシリンダ本体とピストンとの間に入り込んでしまう可能性がある。
本発明は、ピストンの移動によるシリンダ本体とピストンとの間への内周リップ部の入り込みを抑制可能なマスタシリンダを提供する。
本発明の第1の態様によれば、マスタシリンダは、ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを有する。前記ピストンシールは、円環状の基部と、該基部の内周側から突出してピストンの外周面に摺接する内周リップ部と、前記基部の外周側から突出して前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部と、前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部と、を備える。前記内周リップ部と前記中間突出部との間に、前記ピストンシールの軸方向に延びて形成され、前記内周リップ部と前記中間突出部とを連結する連結部が設けられる。
前記連結部は、前記基部の周方向にそれぞれ離間して複数設けられていてもよい。
前記連結部は、前記基部から前記中間突出部の先端方向に延びて形成されていてもよい。
本発明の第2の態様によれば、前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁における前記周溝の開口側には、テーパ面部が形成されてもよい。前記連結部の先端は、前記テーパ面部と、前記周壁の前記テーパ面部より前記周溝の底部側の壁面部との境界部に向かい合うように配置されていてもよい。
前記連結部は、少なくとも前記内周リップ部の最大締め代部位まで延びて形成されていてもよい。
上記したマスタシリンダによれば、ピストンの移動によるシリンダ本体とピストンとの間への内周リップ部の入り込みを抑制することが可能となる。
本発明に係る一実施形態のマスタシリンダを示す断面図である。 本発明の一実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であってピストンが基本位置にある状態を示すものである。 本発明の一実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示す正面図である。 本発明の一実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示す側面図である。 本発明の一実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示すもので、図3AのA−A断面図である。 本発明の一実施形態のマスタシリンダのピストンシールを示すもので、図3AのB−B断面図である。 本発明の一実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、ピストンの移動初期の状態を示すものである。 本発明の一実施形態のマスタシリンダの要部を示す部分拡大断面図であって、図5Aの後の状態を示すものである。 ピストンシールの変形例を示す断面図である。 ピストンシールの変形例を示す断面図である。
本発明に係る一実施形態を図面を参照して説明する。図1に示す本実施形態のマスタシリンダ11は、図示略のブレーキペダルの操作量に応じた力が図示略のブレーキブースタの出力軸を介して導入され、ブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ液圧を発生させる。このマスタシリンダ11には、鉛直方向上側にブレーキ液を給排するリザーバ12(図1において一部のみ図示)が取り付けられている。なお、本実施形態においては、マスタシリンダ11に直接リザーバ12を取り付けているが、マスタシリンダ11から離間した位置にリザーバを配し、リザーバとマスタシリンダ11とを配管で接続するようにしても良い。
マスタシリンダ11は、底部13と筒部14とを有する有底筒状に一つの素材から加工されて形成される金属製のシリンダ本体15を有している。シリンダ本体15は、軸線方向が車両前後方向に沿う姿勢で車両に配置される。このシリンダ本体15の開口部16側には、金属製のプライマリピストン(ピストン)18が移動可能に配置されている。また、シリンダ本体15のプライマリピストン18よりも底部13側には、同じく金属製のセカンダリピストン(ピストン)19が移動可能に配置されている。プライマリピストン18には底面を有する内周孔21が形成されている。セカンダリピストン19には底面を有する内周孔22が形成されている。マスタシリンダ11は、いわゆるプランジャ型である。また、マスタシリンダ11は、上記したように2つのピストン18,19を有するタンデムタイプのマスタシリンダである。なお、実施形態は、上記タンデムタイプのマスタシリンダへの適用に限られるものではなく、プランジャ型のマスタシリンダであれば、シリンダ本体に1つのピストンを配したシングルタイプのマスタシリンダや、3つ以上のピストンを有するマスタシリンダ等のいかなるプランジャ型のマスタシリンダにも適用できる。
シリンダ本体15には、筒部14の径方向(以下、シリンダ径方向と称す)の外側に突出する取付台部23が、筒部14の円周方向(以下、シリンダ周方向と称す)における所定位置に一体に形成されている。この取付台部23には、リザーバ12を取り付けるための取付穴24,25が形成されている。なお、本実施形態においては、取付穴24,25は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態で、シリンダ本体15の筒部14の軸線(以下、シリンダ軸と称す)方向における位置をずらして上部に形成されている。
シリンダ本体15の筒部14の取付台部23側には、底部13の近傍にセカンダリ吐出路(吐出路)26が形成されている。セカンダリ吐出路(吐出路)26よりも開口部16側にプライマリ吐出路(吐出路)27が形成されている。これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、図示は略すが、ブレーキ配管を介してディスクブレーキやドラムブレーキ等の制動用シリンダに連通しており、制動用シリンダに向けてブレーキ液を吐出する。なお、本実施形態においては、これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態でシリンダ軸方向における位置をずらして形成されている。
セカンダリピストン19は、シリンダ本体15の筒部14の底部13側の内周部に形成された、シリンダ軸を中心とする円筒面状の摺動内径部28に摺動可能に案内される。プライマリピストン18は、シリンダ本体15の筒部14の開口部16側の内周部に形成された、シリンダ軸を中心とする円筒面状の摺動内径部29に摺動可能に案内される。
摺動内径部28には、シリンダ軸方向における位置をずらして複数、具体的には2カ所の、いずれも円環状をなす周溝30、周溝31が底部13側からこの順に形成されている。また、摺動内径部29にも、シリンダ軸方向における位置をずらして複数、具体的には2カ所の、いずれも円環状をなす周溝32、周溝33が底部13側からこの順に形成されている。これら周溝30〜33は、シリンダ周方向に環状をなしてシリンダ径方向外側に凹む形状をなしている。周溝30〜33は、いずれも全体が切削加工により形成されている。
最も底部13側にある周溝30は、取付穴24,25のうちの底部13側の取付穴24の近傍に形成されている。この周溝30内には、周溝30に保持されるように、円環状のピストンシール35が配置されている。
シリンダ本体15の摺動内径部28における周溝30よりも開口部16側には、底部13側の取付穴24から穿設される連通穴36を筒部14内に開口させるように、シリンダ径方向外側に凹む環状の開口溝37が形成されている。ここで、この開口溝37と連通穴36とが、シリンダ本体15に設けられてリザーバ12に常時連通するセカンダリ補給路(補給路)38を主に構成している。
シリンダ本体15の摺動内径部28には、周溝30内に開口するとともに周溝30からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出する図示略の連通溝が、シリンダ径方向外側に凹むように形成されている。この連通溝は、底部13と周溝30との間であって底部13の近傍となる位置に形成されたセカンダリ吐出路26と周溝30とを後述のセカンダリ圧力室68を介して連通させる。
シリンダ本体15の摺動内径部28には、シリンダ軸線方向における上記開口溝37の周溝30とは反対側つまり開口部16側に、上記周溝31が形成されている。この周溝31内には、周溝31に保持されるように、円環状の区画シール42が配置されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29には、開口部16側の取付穴25の近傍に、上記した周溝32が形成されている。この周溝32内には、周溝32に保持されるように、円環状のピストンシール45が配置されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29におけるこの周溝32の開口部16側には、開口部16側の取付穴25から穿設される連通穴46を筒部14内に開口させるように、シリンダ径方向外側に凹む環状の開口溝47が形成されている。ここで、この開口溝47と連通穴46とが、シリンダ本体15に設けられてリザーバ12に常時連通するプライマリ補給路(補給路)48を主に構成している。
シリンダ本体15の摺動内径部29の周溝32の底部13側には、周溝32に開口するとともに周溝32からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出する図示略の連通溝が、シリンダ径方向外側に凹むように形成されている。この連通溝は、周溝31の近傍となる位置に形成されたプライマリ吐出路27と周溝32とを後述するプライマリ圧力室85を介して連通させる。
シリンダ本体15の摺動内径部29における上記開口溝47の周溝32とは反対側、つまり開口部16側に周溝33が形成されている。この周溝33内には、周溝33に保持されるように、円環状の区画シール52が配置されている。
シリンダ本体15の底部13側に嵌合されるセカンダリピストン19は、円筒状部55と、円筒状部55の軸線方向における一側に形成された底部56とを有する有底円筒状をなしている。上記内周孔22は、これら円筒状部55と底部56とにより形成されている。セカンダリピストン19は、円筒状部55をシリンダ本体15の底部13側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部28に設けられたピストンシール35および区画シール42のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合される。円筒状部55の底部56に対し反対の端側外周部には、セカンダリピストン19において最も大径の外径部58よりも径方向内方に位置するように段差状をなす環状の段部59が形成されている。この段部59には、その底部56側にシリンダ径方向に貫通するポート60が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。
セカンダリピストン19とシリンダ本体15の底部13との間には、図示せぬブレーキペダル側(図1における右側)から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決めるセカンダリピストンスプリング62を含む間隔調整部63が設けられている。この間隔調整部63は、シリンダ本体15の底部13に当接する係止部材64と、この係止部材64に所定範囲内でのみ摺動するように連結されてセカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材65とを有している。上記セカンダリピストンスプリング62は、両側の係止部材64,65間に介装されている。
ここで、シリンダ本体15の底部13および筒部14の底部13側とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してセカンダリ吐出路26にブレーキ液圧を供給するセカンダリ圧力室(圧力室)68となっている。言い換えれば、セカンダリピストン19は、シリンダ本体15との間に、セカンダリ吐出路26に液圧を供給するセカンダリ圧力室68を形成している。このセカンダリ圧力室68は、セカンダリピストン19がポート60を開口溝37に開口させる位置にあるとき、セカンダリ補給路38つまりリザーバ12に連通する。
シリンダ本体15の周溝31に保持される区画シール42は、合成ゴムからなる一体成形品である。区画シール42は、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状をなしている。区画シール42は、内周が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝31に当接してセカンダリピストン19およびシリンダ本体15の区画シール42の位置の隙間を常時密封する。
シリンダ本体15の周溝30に保持されるピストンシール35は、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品である。ピストンシール35は、内周が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝30に当接するように構成されている。このピストンシール35は、セカンダリピストン19がポート60をピストンシール35よりも底部13側に位置させた状態では、セカンダリ補給路38とセカンダリ圧力室68との間を密封可能、つまり、セカンダリ圧力室68と、セカンダリ補給路38およびリザーバ12との連通を遮断可能となっている。この状態で、セカンダリピストン19が、シリンダ本体15の摺動内径部28およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール35および区画シール42の内周で摺動して底部13側に移動することによって、セカンダリ圧力室68内のブレーキ液を加圧してセカンダリ吐出路26から車輪側の制動用シリンダに供給する。
なお、図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、上述のセカンダリピストン19が図1に示すようにポート60を開口溝37に開口させる位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール35は、上記セカンダリピストン19の段部59内でポート60にその一部が重なる。そして、セカンダリピストン19がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール35の内周部がポート60に全て重なると、セカンダリ圧力室68とリザーバ12との連通が遮断される。
シリンダ本体15の開口部16側に嵌合されるプライマリピストン18は、第1円筒状部71と、第1円筒状部71の軸線方向における一側に形成された底部72と、底部72の第1円筒状部71とは反対側に形成された第2円筒状部73とを有する形状をなしている。上記内周孔21は、これらのうちの第1円筒状部71と底部72とにより形成されている。プライマリピストン18は、第1円筒状部71をシリンダ本体15内のセカンダリピストン19側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部29に設けられたピストンシール45および区画シール52のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合されている。ここで、第2円筒状部73の内側には、ブレーキブースタの出力軸が挿入され、この出力軸によって底部72が押圧される。
第1円筒状部71の底部72に対し反対の端側外周部には、プライマリピストン18において最も大径の外径部74よりも径方向内方に位置するように段差状をなす環状の段部75が形成されている。この段部75には、その底部72側に径方向に貫通するポート76が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。
セカンダリピストン19とプライマリピストン18との間には、図示せぬブレーキペダル側(図1における右側)から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決めるプライマリピストンスプリング78を含む間隔調整部79が設けられている。この間隔調整部79は、プライマリピストン18の底部72に当接する係止部材81と、セカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材82と、係止部材81に一端部が固定されるとともに係止部材82を所定範囲内でのみ摺動自在に支持する軸部材83とを有している。上記プライマリピストンスプリング78は、両側の係止部材81,82間に介装されている。
ここで、シリンダ本体15の筒部14とプライマリピストン18とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してプライマリ吐出路27にブレーキ液を供給するプライマリ圧力室(圧力室)85となっている。言い換えれば、プライマリピストン18は、セカンダリピストン19とシリンダ本体15との間に、プライマリ吐出路27に液圧を供給するプライマリ圧力室85を形成している。このプライマリ圧力室85は、プライマリピストン18がポート76を開口溝47に開口させる位置にあるとき、プライマリ補給路48つまりリザーバ12に連通するように構成されている。
シリンダ本体15の周溝33に保持される区画シール52は、区画シール42と同じ部品であり、合成ゴムからなる一体成形品である。区画シール52は、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状をなしている。区画シール52は、内周が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝33に当接してプライマリピストン18およびシリンダ本体15の区画シール52の位置の隙間を常時密封する。
シリンダ本体15の周溝32に保持されるピストンシール45は、ピストンシール35と同じ部品であり、合成ゴムからなる一体成形品である。ピストンシール45は、内周が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周に摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝32に当接するように構成されている。このピストンシール45は、プライマリピストン18がポート76をピストンシール45よりも底部13側に位置させた状態では、プライマリ補給路48とプライマリ圧力室85との間を密封可能、つまり、プライマリ圧力室85と、プライマリ補給路48およびリザーバ12との連通を遮断可能である。この状態で、プライマリピストン18が、シリンダ本体15の摺動内径部29およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール45および区画シール52の内周で摺動して底部13側に移動することによって、プライマリ圧力室85内のブレーキ液を加圧してプライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給する。
なお、図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、上述のプライマリピストン18が図1に示すようにポート76を開口溝47に開口させる位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール45は、上記プライマリピストン18の段部75内でポート76にその一部が重なる。そして、プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール45の内周部がポート76に全て重なると、プライマリ圧力室85とリザーバ12との連通が遮断される。
シリンダ本体15の周溝30およびその近傍部分と、ピストンシール35と、セカンダリピストン19のピストンシール35の摺接部分とからなるセカンダリ側のシール構造部SSと、シリンダ本体15の周溝32およびその近傍部分と、ピストンシール45と、プライマリピストン18のピストンシール45の摺接部分とからなるプライマリ側のシール構造部SPとは、同様の構造となっている。したがって、以下においては、これらの詳細についてプライマリ側のシール構造部SPを例にとり、主に図2〜図7を参照して説明する。
図2に示すように、周溝32は、シリンダ径方向の最も外側(図2における上側)にあってシリンダ軸を中心とする円筒面状をなす溝底部(周溝32の底部)88と、溝底部88におけるシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側)の端縁部からシリンダ軸の直交方向に沿ってシリンダ径方向内方に延出する周壁89と、溝底部88におけるシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)の端縁部からシリンダ軸の直交方向に沿ってシリンダ径方向内方に延出する周壁90と、を有している。これら溝底部88、周壁89および周壁90は、シリンダ本体15に一体的に形成されており、シリンダ本体15に対する切削加工により形成されている。
周壁89は、シリンダ軸の直交面に平行な平坦面からなる平坦面部89aと、平坦面部89aよりもシリンダ径方向の内側に設けられるR面取り部89bとを有している。平坦面部89aは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。
R面取り部89bは、平坦面部89aのシリンダ径方向の内端縁部からシリンダ径方向の内側ほどシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側)に位置するようにシリンダ軸方向に対し傾いて延出している。R面取り部89bは、シリンダ軸を含む断面の形状が周溝32の外側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部89bは、シリンダ軸を中心とする円環状をなしており、シリンダ径方向の内端縁部が、摺動内径部29の周溝32よりも開口部16側(図2における右側)の部分に繋がっている。
周壁89に対向する周壁90は、シリンダ軸の直交面に平行な平坦面からなる平坦面部(壁面部)90aと、平坦面部90aよりもシリンダ径方向の内側に設けられるテーパ面部90bと、テーパ面部90bよりもシリンダ径方向の内側に設けられるR面取り部90cとを有している。平坦面部90aは、一定内径かつ一定外径でシリンダ径方向に一定幅となっており、シリンダ軸を中心とする円環状をなしている。
テーパ面部90bは、平坦面部90aのシリンダ径方向の内端縁部からシリンダ軸方向の底部13側(図2における左側)に、底部13側ほど縮径するようにシリンダ軸を中心とするテーパ状をなして延出している。このテーパ面部90bは、周溝32のシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)の周壁90における周溝32の開口側(径方向内側)に形成されている。このテーパ面部90bのシリンダ径方向の溝底部88側には平坦面部90aが隣り合って形成されている。テーパ面部90bの最大径は、周壁89の平坦面部89aの最小径よりも大径となっている。テーパ面部90bは、平坦面部90aとのなす角度が鈍角となっている。
R面取り部90cは、テーパ面部90bのシリンダ径方向の内端縁部から、シリンダ径方向の内側ほどシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)に位置するようにシリンダ軸方向に対し傾いて延出している。R面取り部90cは、シリンダ軸を含む断面の形状が周溝32の外側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部90cは、全体としてシリンダ軸を中心とする円環状をなしており、そのシリンダ径方向の内端縁部が、摺動内径部29の周溝32よりも底部13側(図2における左側)の部分に繋がっている。
プライマリピストン18に形成された段部75は、プライマリピストン18において最も大径の円筒面状の外径部74よりも小径の一定径に形成される円筒面部75aと、この円筒面部75aのシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側)の端縁部からシリンダ本体15の開口部16側ほど大径となるように傾斜して延出するテーパ面部75bと、円筒面部75aのシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)の端縁部からシリンダ本体15の底部13側ほど大径となるように傾斜して延出するテーパ面部75cとからなっている。
これら円筒面部75a、テーパ面部75bおよびテーパ面部75cは、外径部74と同様にプライマリピストン18の中心軸を中心に形成されている。テーパ面部75bの大径側およびテーパ面部75cの大径側がそれぞれ外径部74に繋がっている。プライマリ圧力室85に常時連通するポート76は、円筒面部75aおよびテーパ面部75bの両方に架かる位置に形成されている。言い換えれば、ポート76のシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)の端部が円筒面部75aに位置している。ポート76のシリンダ本体15の開口部16側の端部がテーパ面部75bに位置している。
周溝32に配置されるピストンシール45は、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品である。ピストンシール45は、シリンダ本体15の開口部16側(図2における右側)に配置される円環板状の基部101と、基部101の内周端から基部101の軸線方向に沿ってシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)に向けて突出する円環筒状の内周リップ部102と、基部101の外周端からシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)に向けて突出する円環筒状の外周リップ部103と、外周リップ部103と内周リップ部102との間で基部101からシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)に向けて外周リップ部103よりも先まで突出する円環筒状の中間突出部104とを有している。図3Aに示すように、これら基部101、内周リップ部102、外周リップ部103および中間突出部104は、中心軸を一致させている。この中心軸がピストンシール45の中心軸となっている。ピストンシール45は、図2に示すように、内周リップ部102が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周面18aに摺接する。外周リップ部103が、シリンダ本体15の周溝32に当接する。
図3A、図3B、図4A及び図4Bを参照して、マスタシリンダ11に組み込まれる前の自然状態にあるピストンシール45について説明する。
図4Aに示すように、基部101は、内周リップ部102、外周リップ部103および中間突出部104の突出方向とは反対側の端面である背面部101aが、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしている。この背面部101aは、一定内径かつ一定外径で径方向に一定幅となっており、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
また、基部101は、背面部101aの径方向内側にR面取り部101bが形成されている。背面部101aの径方向外側にR面取り部101cが形成されている。R面取り部101bは、背面部101aの径方向の内端縁部から、背面部101aから径方向内方に離れるほど軸方向の内周リップ部102側に位置するようにピストンシール45の中心軸に対して傾斜して延出している。R面取り部101bは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が基部101の内部側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部101bは、全体としてピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。R面取り部101cは、背面部101aの径方向の外端縁部から、背面部101aから径方向外方に離れるほど軸方向の外周リップ部103側に位置するようにピストンシール45の中心軸に対して傾斜して延出している。R面取り部101cは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が基部101の内部側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部101cは、全体としてピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
内周リップ部102は、基部101から軸方向に離れるほど全体として若干小径となるテーパ筒状をなしている。内周リップ部102の内周側には、軸方向の基部101側から順に、縮径内周面部102aと、拡径内周面部102bと、円筒内周面部102cとが形成されている。縮径内周面部102aは、基部101のR面取り部101bのピストンシール45の径方向における内端縁部から、基部101から軸方向に離れるほど小径となる(つまり縮径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。拡径内周面部102bは、縮径内周面部102aの基部101とは反対側の端縁部から、基部101から軸方向に離れるほど大径となる(つまり拡径する)ように、ピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。円筒内周面部102cは、拡径内周面部102bの基部101とは反対側の端縁部から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。
内周リップ部102の外周側には、軸方向の基部101側から順に、縮径外周面部102dと、R面取り部102eとが形成されている。縮径外周面部102dは、基部101から、軸方向に離れるほど若干小径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。R面取り部102eは、縮径外周面部102dの基部101とは反対側の端縁部から、基部101から軸方向に離れるほど小径となるように、ピストンシール45の中心軸に対し傾斜して延出している。R面取り部102eは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が内周リップ部102の内部側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部102eは、全体としてピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
円筒内周面部102cおよびR面取り部102eのそれぞれの基部101とは反対側の端縁部が、内周リップ部102の基部101とは反対側の先端面部102fに繋がっている。先端面部102fは、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしており、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっている。先端面部102fは、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
ここで、内周リップ部102は、縮径内周面部102aと拡径内周面部102bとの境界部分が、内径が最も小径の最小径部106となっている。内周リップ部102は、基部101と最小径部106との間の部分が、基部101から軸方向に離れるほど厚肉となる先厚部107となっており、軸方向の最小径部106の位置が最も肉厚が厚くなっている。また、内周リップ部102は、軸方向の拡径内周面部102bの部分が、基部101から離れるほど薄肉となる先薄部108となっており、軸方向の円筒内周面部102cの部分が、R面取り部102eを除いて一定肉厚となる先端部109となっている。
外周リップ部103は、基部101から軸方向に離れるほど全体として大径となるようにテーパ筒状をなしている。外周リップ部103の内周側には、軸方向の基部101側から順に、拡径内周面部103aと、円筒内周面部103bとが形成されている。拡径内周面部103aは、基部101から、軸方向に離れるほど大径となる(つまり拡径する)ようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。円筒内周面部103bは、拡径内周面部103aの基部101とは反対側の端縁部から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。
外周リップ部103の外周側には、軸方向の基部101側から順に、拡径外周面部103cと、円筒外周面部103dと、段面部103eと、円筒外周面部103fとが形成されている。拡径外周面部103cは、基部101から、軸方向に離れるほど大径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。円筒外周面部103dは、拡径外周面部103cの基部101とは反対側の端縁部から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。段面部103eは、円筒外周面部103dの基部101とは反対側の端縁部から、ピストンシール45の軸直交面に平行をなして径方向内方に延出している。円筒外周面部103fは、段面部103eの内周縁部から、ピストンシール45の中心軸を中心とする円筒面状をなして延出している。円筒内周面部103bおよび円筒外周面部103fのそれぞれの基部101とは反対側の端縁部が、外周リップ部103の基部101とは反対側の先端面部103gに繋がっている。先端面部103gは、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしており、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっていて、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
ここで、外周リップ部103は、円筒外周面部103fの部分が外周リップ部103において他の本体部111よりも径方向の肉厚が薄い薄肉部112となっている。
中間突出部104の内周側には、軸方向の基部101側から順に、拡径内周面部104aと、R面取り部104bとが形成されている。拡径内周面部104aは、基部101から、軸方向に離れるほど若干大径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。R面取り部104bは、拡径内周面部104aの基部101とは反対側の端縁部から、軸方向に離れるほど大径となるようにピストンシール45の中心軸に対して傾斜して延出している。R面取り部104bは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が中間突出部104の内部側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部104bは、全体としてピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
中間突出部104の外周側には、軸方向の基部101側から順に、縮径外周面部104cと、R面取り部104dとが形成されている。縮径外周面部104cは、基部101から、軸方向に離れるほど若干小径となるようにピストンシール45の中心軸を中心とするテーパ状をなして延出している。R面取り部104dは、縮径外周面部104cの基部101とは反対側の端縁部から、軸方向に離れるほど小径となるようにピストンシール45の中心軸に対し傾斜して延出している。R面取り部104dは、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が中間突出部104の内部側に中心を有する円弧状をなしている。R面取り部104dは、全体としてピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。
R面取り部104b,104dのそれぞれの基部101とは反対側の端縁部が、中間突出部104の基部101とは反対側の先端面部104eに繋がっている。先端面部104eは、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしており、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっている。先端面部104eもピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしている。なお、中間突出部104の先端面部104eと内周リップ部102の先端面部102fとは、ピストンシール45の軸方向の位置を合わせており、外周リップ部103の先端面部103gは、これらよりも基部101側に位置している。
内周リップ部102の縮径外周面部102dの基部101側と中間突出部104の拡径内周面部104aの基部101側とは、湾曲面部114で接続されている。湾曲面部114は、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が、内周リップ部102と中間突出部104との間の空間に中心を有する円弧状をなしている。また、外周リップ部103の拡径内周面部103aと中間突出部104の縮径外周面部104cの基部101側とは、湾曲面部115で接続されている。湾曲面部115は、ピストンシール45の中心軸を含む断面の形状が、外周リップ部103と中間突出部104との間の空間に中心を有する円弧状をなしている。湾曲面部114,115のそれぞれの底位置は基部101を構成している。よって、基部101は、内周リップ部102および中間突出部104の基端部分が軸方向に厚肉であり、外周リップ部103の基端部分が軸方向に薄肉となっている。
そして、本実施形態においては、内周リップ部102と中間突出部104との間に、図4Bに示すように内周リップ部102と中間突出部104とを連結する連結部120が設けられている。図3Aに示すように、連結部120は、ピストンシール45の中心軸を中心とする円弧状をなしており、ピストンシール45の周方向つまり基部101の周方向にそれぞれ等間隔で離間して複数(具体的には8カ所)形成されている。その結果、内周リップ部102と中間突出部104との間の連結部120が形成されていない部分がスリット121となっている。スリット121も、ピストンシール45の中心軸を中心とする円弧状をなしており、ピストンシール45の周方向つまり基部101の周方向にそれぞれ等間隔で離間して複数(具体的には8カ所)形成されている。一つのスリット121の周方向長さは一つの連結部120の周方向長さよりも長くなっている。言い換えれば、一つの連結部120とその周方向両端とピストンシール45の中心とを結んで形成される扇形の中心角よりも、一つのスリット121とその周方向両端とピストンシール45の中心とを結んで形成される扇形の中心角の方が大きくなっている。
連結部120は、基部101とは反対側の先端面部120aが、ピストンシール45の軸直交面に平行をなしており、一定内径かつ一定外径でピストンシール45の径方向に一定幅となっている。連結部120は、円弧状の先端面部120aの周方向の両側の一対の側面部120b,120bが、基部101から離れるほど互いの間隔が狭くなるように、連結部120の中心を通るピストンシール45の中心軸と平行な線に対し線対称をなして傾斜している。
図4Bに示すように、連結部120は、内周リップ部102の縮径外周面部102dと中間突出部104の拡径内周面部104aとこれらの間の湾曲面部114とに一体化されている。より具体的に、連結部120は、湾曲面部114に対してはピストンシール45の軸方向および径方向の全長にわたって一体化され、縮径外周面部102dおよび拡径内周面部104aに対してもピストンシール45の軸方向のほぼ全長にわたって一体化されている。つまり、連結部120は、ピストンシール45の軸方向に延びて形成されており、基部101からピストンシール45の軸方向に沿って中間突出部104および内周リップ部102の突出の先端方向に延びて形成されている。連結部120の先端面部120aは、内周リップ部102の最小径部106よりも基部101とは反対側まで延びており、円筒内周面部102cの軸方向中間位置まで延びている。
次に、主に図2を参照して、シリンダ本体15の周溝32内に組み込まれてプライマリピストン18の段部75の円筒面部75aの軸方向中間位置に適正に接触し且つ周溝32の底部13側(図2における左側)の周壁90から離れた基本状態(ブレーキペダルが操作される前の非制動状態)のピストンシール45について説明する。
この基本状態にあるとき、ピストンシール45は、基部101が、シリンダ軸の直交面に平行な姿勢で最もシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側)に位置している。よって、基部101は、周溝32の周壁89に対向配置され、背面部101aにおいて周壁89の平坦面部89aに当接している。また、最も内周側にある内周リップ部102が、その内周部においてプライマリピストン18の外周面18aのうちの段部75の円筒面部75aに接触する。このとき、内周リップ部102は、図4A、図4Bに示す縮径内周面部102aと拡径内周面部102bの縮径内周面部102a側の一部とが、図2に示す円筒面部75aに接触し、円筒面部75aに倣って変形前より大径の円筒面状に変形する。よって、内周リップ部102は、締め代をもって円筒面部75aに接触することになり、その際に、内径が最小の最小径部106が、円筒面部75aに対する締め代が最大となる最大締め代部位となる。そして、この最大締め代部位となる最小径部106まで延びて、連結部120が形成されている。
また、基本状態にあるとき、ピストンシール45は、円筒内周面部102cと拡径内周面部102bの円筒内周面部102c側の一部とが、ピストン18の円筒面部75aからシリンダ径方向に離れ、円筒面部75aとの間に隙間部125を形成する。この隙間部125は、ピストンシール45の中心軸を中心とする円環状をなしており、シリンダ軸方向の底部13側(図2における左側)に抜けている。そして、連結部120は、この隙間部125の基部101側の端部位置よりも基部101とは反対側まで延びている。
また、基本状態にあるとき、ピストンシール45は、最も外周側にある外周リップ部103が、その最も外周側の円筒外周面部103dにおいて周溝32の溝底部88に当接している。また、このとき、中間突出部104は、自然状態と同様の状態になっており、その先端面部104eがシリンダ軸の直交面に平行をなしている。中間突出部104は、内周リップ部102と同等の長さで外周リップ部103よりもシリンダ本体15の底部13側(図2における左側)に延出している。
ここで、基本状態にあるとき、中間突出部104は、その先端面部104eの全体が周溝32の周壁90の平坦面部90aにシリンダ径方向の位置を合わせている。中間突出部104は、この平坦面部90aにシリンダ軸方向に向かい合い、この平坦面部90aに当接可能となるように配置されている。但し、このとき、中間突出部104は、平坦面部90aを含む周壁90からシリンダ軸方向に離間している。
また、基本状態にあるとき、内周リップ部102は、その先端面部102fが周溝32の周壁90のテーパ面部90bおよびR面取り部90cとプライマリピストン18の段部75のテーパ面部75cとにシリンダ径方向の位置を合わせている。内周リップ部102は、これらテーパ面部90b、R面取り部90cおよびテーパ面部75cに向かい合うように配置されている。但し、このとき、内周リップ部102は、テーパ面部90bおよびR面取り部90cを含む周壁90からシリンダ軸方向に離間しており、テーパ面部75cからもシリンダ軸方向に離間している。また、このとき、内周リップ部102の先端面部102fは、周壁90の平坦面部90aにシリンダ径方向の位置を重ね合わせることはない。
さらに、基本状態にあるとき、連結部120の先端面部120aは、周溝32の周壁90のテーパ面部90bと周壁90のテーパ面部90bより溝底部88側の平坦面部90aとの境界部127にシリンダ径方向位置を合わせている。先端面部120aは、この境界部127にシリンダ軸方向に向かい合うように配置されている。言い換えれば、連結部120の先端面部120aは、テーパ面部90bと平坦面部90aとの両方にシリンダ径方向位置を合わせており、テーパ面部90bと平坦面部90aとの両方にシリンダ軸方向に向かい合うように配置されている。
図示せぬブレーキペダル側から入力がなく、図2に示すように、プライマリピストン18がポート76を開口溝47に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール45は、内周リップ部102および基部101の内周部が、プライマリピストン18の段部75の円筒面部75aの位置にあって、基部101の内周部がポート76の一部にシリンダ軸方向の位置を重ね合わせるように構成されている。
そして、ブレーキペダル側から入力があって、図5Aに示すように、プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へ移動すると、プライマリピストン18は、段部75のシリンダ本体15の開口部16側(図5A、図5Bにおける右側)のテーパ面部75bにおいて、ピストンシール45の基部101のR面取り部101bに当接してピストンシール45を押圧する。すると、ピストンシール45はプライマリピストン18と一体に移動し、その結果、図5Aに示すように、周溝32内で周壁90側に移動して基部101が周壁89から離れる。これとともに、中間突出部104の先端面部104eが周壁90の平坦面部90aに当接する。
プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へさらに移動すると、内周リップ部102はプライマリピストン18とともに移動する力を受けるが、周溝32の周壁90に当接する中間突出部104が連結部120で連結された内周リップ部102を引っ張ってその移動を抑制する。これにより、内周リップ部102がプライマリピストン18の段部75とシリンダ本体15の摺動内径部29との隙間に入り込んで、これらに噛み込まれてしまうことを抑制する。
しかも、このとき、ピストンシール45は、周壁90の平坦面部90aに当接していて実質的に停止状態にある中間突出部104に対して、テーパ面部75bで押圧される、基部101のR面取り部101bがシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へ移動するが、ピストンシール45には、基部101のR面取り部101bを中心として、中間突出部104の先端面部104e側を溝底部88側に移動させる方向のモーメントが生じる。その結果、図5Bに示すように、中間突出部104は先端面部104eが溝底部88に近づくように若干回転する。このときも、中間突出部104に連結部120で連結された内周リップ部102は、テーパ面部90bで周壁90への接触が抑制されながら、中間突出部104に引っ張られてこれと一体に移動して、プライマリピストン18の段部75から径方向に離間してテーパ面部90bの平坦面部90a側に当接するとともに、シリンダ本体15の摺動内径部29よりも径方向外側に位置する。これにより、内周リップ部102がプライマリピストン18の段部75とシリンダ本体15の摺動内径部29との隙間に入り込むことをさらに抑制することができる。
プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へさらに移動すると、ピストンシール45は、中間突出部104が周壁90の平坦面部90aに当接した状態が維持され移動が規制される。このため、ピストンシール45は、段部75のテーパ面部75bに乗り上げてポート76を越えポート76を閉塞して、プライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との連通を遮断する。なお、この位置を含んで、この位置からプライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)に位置する範囲では、ピストンシール45がプライマリ圧力室85とプライマリ補給路48との間を遮断してプライマリ圧力室85を密封する。この状態では、基本的に、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧よりもプライマリ圧力室85の液圧の方が高くなり、プライマリ圧力室85内のブレーキ液が図1に示すプライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給される。
上記ポート76の閉塞後、プライマリピストン18が、さらにシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へ移動すると、ピストンシール45は、基部101がテーパ面部75bを乗り越えて外径部74に乗り上げる。これとともに内周リップ部102がテーパ面部75bに乗り上げ、その後、内周リップ部102が外径部74に乗り上げる。そして、ピストンシール45は、上記したプライマリ圧力室85の液圧上昇によって周溝32内で周壁89側に移動する。これにより、中間突出部104および内周リップ部102が周壁90から離れるとともに基部101が背面部101aにおいて周壁89に当接する。
上記のようにプライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側(図5A、図5Bにおける左側)へ移動した状態から、制動を解除するために図示略のブレーキペダルを戻し始めると、図1に示す間隔調整部79によってプライマリピストン18が図2に示す基本位置に戻ろうとする。このプライマリピストン18の移動によってプライマリ圧力室85の容積が拡大していく。その際に、ブレーキ配管を介してのブレーキ液の戻りがプライマリ圧力室85の容積拡大に追いつかなくなってしまうと、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧とプライマリ圧力室85の液圧とが等しくなった後、プライマリ圧力室85内の液圧は負圧となり、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧よりもプライマリ圧力室85の液圧の方が低くなる。すると、このプライマリ圧力室85内の負圧が、ピストンシール45の基部101の外周リップ部103側を周壁89から離間させるように変形させるとともに外周リップ部103を溝底部88から離間させるように変形させる。これにより、周溝32とピストンシール45との間に隙間ができ、この隙間の流路を介して、プライマリ圧力室85にプライマリ補給路48からブレーキ液が補給される。これにより、プライマリ圧力室85の液圧を負圧状態から大気圧に戻すことができる。
ここで、ピストンシール45に連結部120を設定するに当たり、図3Aに示すスリット121のピストンシール45の中心軸を中心とした形成角度θを、次式により設定するのが好ましい。
θ≦(360/(D*π))*((384*δmax*E*I)/5(W/(b*L)))1/4
上式において、δmaxは、内周リップ部102が内径方向に押し下げられる許容変位、Wは、テーパ面部75bを摺動する際に内周リップ部102のスリット121の幅当たりにかかる径方向反力、Lは、スリット121の幅(L=D*π*θ/360)、bは内周リップ部102の軸方向長さ、Hは内周リップ部102の径方向高さ、Dはプライマリピストン18のテーパ面部75bのピストンシール45の接触位置の径、Iは断面二次モーメント(I=bh/12)、Eはヤング率である。
上記した特許文献1に記載されたマスタシリンダは、ピストンに摺接するピストンシールをシリンダ本体の周溝内に配設している。このマスタシリンダでは、ピストンシールとして、円環状の基部と、基部の内周側から突出してピストンの外周面に摺接する内周リップ部と、基部の外周側から突出してシリンダ本体の周溝に当接する外周リップ部と、基部の内周リップ部と外周リップ部との間から外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部とを有するものを用いている。また、上記した特許文献2に記載されたマスタシリンダには、環状ベース部と、その内外周から突出する内周リップ部および外周リップ部とを有するカップ型シールをピストンの環状溝内に設け、この環状溝のカップ型シールとシリンダ本体のシリンダ孔との間に、シリンダ孔に摺動する摺動リングを設けている。
特許文献1に記載されたマスタシリンダでは、ピストンが移動するとピストンとともにピストンシールが移動してその内周リップ部がピストンとシリンダ本体との隙間に入り込んでしまう可能性がある。これに対して、上記実施形態のマスタシリンダ11によれば、シリンダ本体15の周溝32内に設けられるピストンシール45に、内周リップ部102と中間突出部104とを連結する連結部120が設けられているため、内周リップ部102がプライマリピストン18とともに移動しようとしても、周溝32の周壁90に当接する中間突出部104が内周リップ部102を引っ張ってその移動を抑制する。したがって、内周リップ部102がプライマリピストン18とシリンダ本体15との隙間に入り込むことを抑制可能となり、プライマリピストン18の移動によるピストンシール45への影響を抑制可能となる。
なお、特許文献2に記載されたマスタシリンダでは、ベース部に厚肉部分が形成されているが、内周リップ部および外周リップ部はシリンダ本体やピストンに摺接することはなく、よって、この厚肉部分は、ピストンの移動によるカップ型シールへの影響に対して寄与するものではない。
また、上記実施形態のマスタシリンダ11によれば、連結部120が基部101の周方向にそれぞれ離間して複数設けられているため、内周リップ部102の柔軟性低下を抑制できる。
また、連結部120が、基部101から中間突出部104の先端方向に延びて形成されているため、成形が容易となる。
また、連結部120の先端が、テーパ面部90bと平坦面部90aとの境界部127に向かい合うように配置されている。このため、内周リップ部102をテーパ面部90bに対向させることができ、内周リップ部102と周壁90との距離を確保できる。
また、連結部120は、内周リップ部102の最大締め代部位である最小径部106まで延びて形成されている。このため、最小径部106の剛性を連結部120で高めることができ、内周リップ部102のプライマリピストン18への面圧を高めることができる。
ここで、ピストンシール45を、図6,図7に示すように一部変更しても良い。つまり、図6に示すように、内周リップ部102の基部101からの突出長さを中間突出部104よりも短くしたり、連結部120を短くして拡径内周面部102bの最小径部106側の位置まで形成したりすることができる。なお、連結部120を短くする場合でも、少なくとも最小径部106の位置まで延びているのが好ましい。
また、図7に示すように、内周リップ部102の先端面部102fおよび中間突出部104の先端面部104eの位置まで連結部120を延ばしたり、内周リップ部102の略一定肉厚の先端部109をなくしたり、外周リップ部103の薄肉部112に径方向に貫通するスリット130を形成したり、内周リップ部102の基部101からの突出長さを中間突出部104よりも短くして中間突出部104の基部101とは反対側の端部に径方向に貫通するスリット131を形成したりすることも可能である。なお、内周リップ部102の先端面部102fおよび中間突出部104の先端面部104eの位置まで連結部120を延ばすと、先端面部102f,104eが軸方向にオフセットしている場合、連結部120の先端面部120aはテーパ面状をなす。
なお、外周リップ部103の薄肉部112に径方向に貫通するスリット130を形成したり、中間突出部104の基部101とは反対側の端部にスリット131を形成しておくことにより、上記した制動を解除する際に、周壁89とピストンシール45との間により広い流路を形成することができ、プライマリ補給路48のブレーキ液をプライマリ圧力室85に円滑に補給することができる。
なお、以上の実施形態においては、プライマリ側のシール構造部SPを例にとり詳細に説明したが、セカンダリ側のシール構造部SSも同様の構造となっているため、同様の効果を奏することができ、同様の変更が可能となる。
以上の実施形態は、ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを有し、該ピストンシールが、円環状の基部と、該基部の内周側から突出して前記ピストンの外周面に摺接する内周リップ部と、前記基部の外周側から突出して前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部と、前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部と、を備えてなるマスタシリンダにおいて、前記内周リップ部と前記中間突出部との間には、前記ピストンシールの軸方向に延びて形成され、前記内周リップ部と前記中間突出部とを連結する連結部が設けられていることを特徴とする。このように、シリンダ本体の周溝内に設けられるピストンシールに、内周リップ部と中間突出部とを連結する連結部が設けられているため、内周リップ部がピストンとともに移動しようとしても、周溝の周壁に当接する中間突出部が内周リップ部を引っ張ってその移動を抑制する。したがって、ピストンの移動によるシリンダ本体とピストンとの間への内周リップ部の入り込みを抑制することが可能となる。
また、前記連結部が、前記基部の周方向にそれぞれ離間して複数設けられているため、内周リップ部の柔軟性低下を抑制できる。
また、前記連結部が、前記基部から前記中間突出部の先端方向に延びて形成されているため、成形が容易となる。
また、前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁における前記周溝の開口側には、テーパ面部が形成され、前記連結部の先端は、前記テーパ面部と、前記周壁の前記テーパ面部より前記周溝の底部側の壁面部との境界部に向かい合うように配置されているため、内周リップ部をテーパ面部に対向させることができ、その周壁との距離を確保できる。
また、前記連結部が、少なくとも前記内周リップ部の最大締め代部位まで延びて形成されているため、最大締め代部位の剛性を連結部で高めることができ、内周リップ部のピストンへの面圧を高めることができる。
本発明のマスタシリンダによれば、ピストンの移動によるシリンダ本体とピストンとの間への内周リップ部の入り込みを抑制することが可能となる。
11 マスタシリンダ
12 リザーバ
13 底部
15 シリンダ本体
16 開口部
18 プライマリピストン(ピストン)
18a 外周面
19 セカンダリピストン(ピストン)
26 セカンダリ吐出路(吐出路)
27 プライマリ吐出路(吐出路)
30,32 周溝
35,45 ピストンシール
38 セカンダリ補給路(補給路)
48 プライマリ補給路(補給路)
68 セカンダリ圧力室(圧力室)
85 プライマリ圧力室(圧力室)
88 溝底部(周溝の底部)
90 周壁(シリンダ本体の底部側の周壁)
90a 平坦面部(壁面部)
90b テーパ面部
101 基部
102 内周リップ部
103 外周リップ部
104 中間突出部
106 最小径部(最大締め代部位)
120 連結部
127 境界部

Claims (5)

  1. ブレーキ液の吐出路とリザーバに連通する補給路とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
    該シリンダ本体内に移動可能に配設され、該シリンダ本体との間に前記吐出路へ液圧を供給する圧力室を形成するピストンと、
    前記シリンダ本体に形成された周溝内に設けられ内周が前記ピストンに摺接して前記補給路と前記圧力室との間を密封するピストンシールとを有し、
    該ピストンシールが、
    円環状の基部と、
    該基部の内周側から突出して前記ピストンの外周面に摺接する内周リップ部と、
    前記基部の外周側から突出して前記シリンダ本体の前記周溝に当接する外周リップ部と、
    前記基部の前記内周リップ部と前記外周リップ部との間から該外周リップ部よりも先まで突出する中間突出部と、を備え、
    前記内周リップ部と前記中間突出部との間には、前記ピストンシールの軸方向に延びて形成され、前記内周リップ部と前記中間突出部とを連結する連結部が設けられているマスタシリンダ。
  2. 前記連結部は、前記基部の周方向にそれぞれ離間して複数設けられている請求項1記載のマスタシリンダ。
  3. 前記連結部は、前記基部から前記中間突出部の先端方向に延びて形成されている請求項1または2記載のマスタシリンダ。
  4. 前記周溝の前記シリンダ本体の底部側の周壁における前記周溝の開口側には、テーパ面部が形成され、
    前記連結部の先端は、前記テーパ面部と、前記周壁の前記テーパ面部より前記周溝の底部側の壁面部との境界部に向かい合うように配置されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマスタシリンダ。
  5. 前記連結部は、少なくとも前記内周リップ部の最大締め代部位まで延びて形成されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマスタシリンダ。
JP2014544334A 2012-10-31 2013-03-27 マスタシリンダ Active JP5903496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241198 2012-10-31
JP2012241198 2012-10-31
PCT/JP2013/058948 WO2014069015A1 (ja) 2012-10-31 2013-03-27 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5903496B2 true JP5903496B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2014069015A1 JPWO2014069015A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544334A Active JP5903496B2 (ja) 2012-10-31 2013-03-27 マスタシリンダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10053076B2 (ja)
JP (1) JP5903496B2 (ja)
KR (1) KR102089119B1 (ja)
DE (1) DE112013005217T5 (ja)
IN (1) IN2015DN02357A (ja)
RU (1) RU2595334C1 (ja)
WO (1) WO2014069015A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215962A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Fahrzeug
JP6785313B2 (ja) * 2016-10-04 2020-11-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
DE102016223758A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Hauptbremszylinder, Bremsanlange
EP3543568B1 (de) * 2018-03-19 2021-01-06 Carl Freudenberg KG Dichtring, dichtungsanordnung und verwendung einer dichtungsanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105444A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Bosch Corp マスタシリンダ
JP2008111495A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Bosch Corp カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP2008290708A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh シール及び再供給を促進する関係した溝を備えるマスタシリンダ
DE102009052568A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Lucas Automotive Gmbh Dichtanordnung für einen Bremszylinder einer Fahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136641A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Nabco Ltd マスタシリンダ
RU2254248C2 (ru) * 2003-04-14 2005-06-20 Открытое акционерное общество "Автоагрегат" Главный гидравлический цилиндр
JP4417233B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
WO2008050633A1 (fr) 2006-10-23 2008-05-02 Bosch Corporation Coupelle d'étanchéité et maître-cylindre doté de celle-ci
JP6060265B2 (ja) * 2013-08-30 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105444A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Bosch Corp マスタシリンダ
JP2008111495A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Bosch Corp カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP2008290708A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh シール及び再供給を促進する関係した溝を備えるマスタシリンダ
DE102009052568A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Lucas Automotive Gmbh Dichtanordnung für einen Bremszylinder einer Fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
RU2595334C1 (ru) 2016-08-27
WO2014069015A1 (ja) 2014-05-08
DE112013005217T5 (de) 2015-08-06
US10053076B2 (en) 2018-08-21
IN2015DN02357A (ja) 2015-09-04
KR20150079574A (ko) 2015-07-08
KR102089119B1 (ko) 2020-03-13
US20150246664A1 (en) 2015-09-03
JPWO2014069015A1 (ja) 2016-09-08
CN104661885A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520132B2 (en) Cup seal and master cylinder employing the same
JP4417233B2 (ja) マスタシリンダ
WO2014119611A1 (ja) マスタシリンダ
JP5903496B2 (ja) マスタシリンダ
US8276994B2 (en) Sealing member for master cylinder and master cylinder having the same
JP5784228B2 (ja) マスタシリンダ
JP6060265B2 (ja) マスタシリンダ
US20050103010A1 (en) Master cylinder
JP6366185B2 (ja) マスタシリンダ
JP6634323B2 (ja) マスタシリンダ
JP4380108B2 (ja) プランジャ型マスタシリンダ
JP2006199171A (ja) マスタシリンダ
WO2018066238A1 (ja) マスタシリンダ
JP2012210905A (ja) マスタシリンダ
JP6292946B2 (ja) マスタシリンダ
JP6425337B2 (ja) マスタシリンダ
JP6749499B2 (ja) マスタシリンダ
JP2012076550A (ja) プランジャ型マスタシリンダ
JP2014148233A (ja) マスタシリンダ
JP5829571B2 (ja) マスタシリンダ
JP5597448B2 (ja) マスタシリンダ
JP5401347B2 (ja) マスタシリンダ
JP2019026009A (ja) マスタシリンダ
JP4699439B2 (ja) マスタシリンダ
JP2016222116A (ja) 負圧式倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250