[第1実施形態]
本発明に係る第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1に示す第1実施形態のマスタシリンダ11は、図1に縮小して模式的に示すペダル1およびブレーキブースタ2に連結されており、ペダル1の操作量に応じた力がブレーキブースタ2の出力軸3を介して導入されるものである。そして、マスタシリンダ11は、このようにブレーキブースタ2を介して導入されるペダル1の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させる。このマスタシリンダ11には、鉛直方向上側にブレーキ液を給排するリザーバ12(図1において一部のみ図示)が取り付けられている。なお、第1実施形態においては、マスタシリンダ11に直接リザーバ12を取り付けているが、マスタシリンダ11から離間した位置にリザーバを配置し、リザーバとマスタシリンダ11とを配管で接続するようにしても良い。
マスタシリンダ11は、底部13と筒部14とを有する有底筒状に一つの素材から加工されて形成される金属製のシリンダ本体15を有している。シリンダ本体15は、底部13がペダル1とは反対側に配置され、開口部16がペダル1側に配置される。
このシリンダ本体15内の開口部16側には、シリンダ本体15から一部突出して金属製のプライマリピストン18(ピストン)が移動可能に配設されている。また、シリンダ本体15内のプライマリピストン18よりも底部13側には、同じく金属製のセカンダリピストン19(ピストン)が移動可能に配設されている。プライマリピストン18には底面を有する内周孔21が形成されている。セカンダリピストン19には底面を有する内周孔22が形成されている。マスタシリンダ11は、いわゆるプランジャ型のものとなっている。また、マスタシリンダ11は、上記したように2つのプライマリピストン18およびセカンダリピストン19を有するタンデムタイプのマスタシリンダとなっている。なお、本発明は、上記タンデムタイプのマスタシリンダへの適用に限られるものではなく、プランジャ型のマスタシリンダであれば、シリンダ本体に1つのピストンを配したシングルタイプのマスタシリンダや、3つ以上のピストンを有するマスタシリンダ等のいかなるプランジャ型のマスタシリンダにも適用できるものである。
シリンダ本体15には、その筒部14の径方向(以下、シリンダ径方向と称す)の外側に突出する取付台部23が、その筒部14の円周方向(以下、シリンダ周方向と称す)における所定位置に一体に形成されている。この取付台部23には、リザーバ12を取り付けるための取付穴24および取付穴25が形成されている。なお、第1実施形態においては、取付穴24および取付穴25は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態で、シリンダ本体15の筒部14の軸線(以下、シリンダ軸と称す)方向における位置をずらして鉛直方向上部に形成されている。シリンダ本体15は、シリンダ軸方向が車両前後方向に沿う姿勢で車両に配置され、その際に、底部13が車両前後方向前側に、開口部16が車両前後方向後側に配置される。
シリンダ本体15の筒部14の取付台部23側には、底部13の近傍にセカンダリ吐出路26が形成されている。また、セカンダリ吐出路26よりもシリンダ本体15の開口部16側にプライマリ吐出路27が形成されている。これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、図示は略すが、ブレーキ配管を介してディスクブレーキやドラムブレーキ等の制動用シリンダに連通しており、制動用シリンダに向けてブレーキ液を吐出する。なお、第1実施形態においては、これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27が、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態でシリンダ軸方向における位置をずらして形成されている。
シリンダ本体15の筒部14の底部13側の内周部には、シリンダ径方向内方に突出しシリンダ周方向に環状をなす摺動内径部28が形成されている。セカンダリピストン19は、この摺動内径部28の最小内径面28aに摺動可能に嵌合されており、この最小内径面28aで案内されてシリンダ軸方向に移動する。シリンダ本体15の筒部14の開口部16側の内周部には、シリンダ径方向内方に突出しシリンダ周方向に環状をなす摺動内径部29が形成されている。プライマリピストン18は、この摺動内径部29の最小内径面29aに摺動可能に嵌合されており、この最小内径面29aで案内されてシリンダ軸方向に移動する。最小内径面28aおよび最小内径面29aは、シリンダ本体15の内周面15Aの一部である。シリンダ本体15の内周面15Aは、筒部14の内周面でもある。
摺動内径部28には、シリンダ軸方向における位置をずらして複数具体的には2カ所のいずれも円環状をなす周溝30、周溝31が底部13側からこの順に形成されている。また、摺動内径部29にも、シリンダ軸方向における位置をずらして複数具体的には2カ所のいずれも円環状をなす周溝32、周溝33が底部13側からこの順に形成されている。周溝30,31は、シリンダ周方向に環状をなして最小内径面28aよりもシリンダ径方向外側に凹む形状をなしており、周溝32,33は、シリンダ周方向に環状をなして最小内径面29aよりもシリンダ径方向外側に凹む形状をなしている。周溝30〜33は、いずれも全体が切削加工により形成されている。
周溝30〜33のうち最も底部13側にある周溝30は、取付穴24および取付穴25のうちの底部13側の取付穴24の近傍に形成されている。この周溝30内には、周溝30に保持されるように、円環状のピストンシール35が配置されている。ピストンシール35はその径方向外側が周溝30の内周面に当接する。また、ピストンシール35の径方向内側にセカンダリピストン19が嵌合されている。ここで、周溝30の内面は、シリンダ本体15の内周面15Aの一部を構成しており、よって、ピストンシール35は、シリンダ本体15の内周面15Aと、セカンダリピストン19の外周面19Aとの間を環状にシールする。上記したセカンダリ吐出路26は、シリンダ本体15の底部13と周溝30との間であって底部13の近傍となる位置に形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部28における周溝30よりも開口部16側には、シリンダ径方向外側に最小内径面28aよりも凹む円環状の開口溝37が形成されている。この開口溝37は、底部13側の取付穴24から穿設される連通穴36を筒部14内に開口させる。ここで、この開口溝37と、周溝30のピストンシール35よりも開口溝37側の部分と、これらに径方向にて対向するセカンダリピストン19とが、連通穴36を介してリザーバ12に常時連通する円環状のセカンダリ補給室38(補給室)を構成している。言い換えれば、リザーバ12に連通するセカンダリ補給室38が、開口溝37の内面を含むシリンダ本体15の内周面15Aと、セカンダリピストン19の外周面19Aとによって形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部28の周溝30よりも底部13側には、周溝30に開口するとともに周溝30からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出する連通溝41が、シリンダ径方向外側に最小内径面28aよりも凹むように形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部28には、シリンダ軸線方向における上記開口溝37の周溝30とは反対側つまり開口部16側に、上記周溝31が形成されている。この周溝31内には、周溝31に保持されるように、円環状の区画シール42が配置されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29には、開口部16側の取付穴25の近傍に、上記した周溝32が形成されている。この周溝32内には、周溝32に保持されるように、円環状のピストンシール45が配置されている。ピストンシール45はその径方向外側が周溝32の内周面に当接する。また、ピストンシール45の径方向内側にプライマリピストン18が嵌合されている。ここで、周溝32の内面は、シリンダ本体15の内周面15Aを構成しており、よって、ピストンシール45は、シリンダ本体15の内周面15Aと、プライマリピストン18の外周面18Aとの間を環状にシールする。上記したプライマリ吐出路27は、周溝31と周溝32との間であって周溝31の近傍となる位置に形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29におけるこの周溝32の開口部16側には、シリンダ径方向外側に最小内径面29aよりも凹む円環状の開口溝47が形成されている。この開口溝47は、開口部16側の取付穴25から穿設される連通穴46を筒部14内に開口させる。ここで、この開口溝47と、周溝32のピストンシール45よりも開口溝47側の部分と、これらに径方向に対向するプライマリピストン18とが、連通穴46を介してリザーバ12に常時連通する円環状のプライマリ補給室48(補給室)を主に構成している。言い換えれば、リザーバ12に連通するプライマリ補給室48が、開口溝47の内面を含むシリンダ本体15の内周面15Aと、プライマリピストン18の外周面18Aとによって形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29の周溝32よりも底部13側には、周溝32に開口するとともに周溝32からシリンダ軸方向に直線状に底部13側に向け延出する連通溝51が、シリンダ径方向外側に最小内径面29aよりも凹むように形成されている。
シリンダ本体15の摺動内径部29における上記開口溝47の周溝32とは反対側つまり開口部16に周溝33が形成されている。この周溝33内には、周溝33に保持されるように、円環状の区画シール52が配置されている。
シリンダ本体15の底部13側に配置されるセカンダリピストン19は、第1円筒状部55と、第1円筒状部55の軸線方向における一側に形成された底部56と、底部56の第1円筒状部55とは反対側に形成された第2円筒状部57とを有する形状をなしている。上記内周孔22は、これらのうちの第1円筒状部55と底部56とにより形成されている。セカンダリピストン19は、第1円筒状部55をシリンダ本体15の底部13側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部28に設けられたピストンシール35および区画シール42のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合される。セカンダリピストン19は、その中心軸線をシリンダ本体15の筒部14の中心軸線と一致させており、よって、セカンダリピストン19の径方向はシリンダ径方向と一致し、セカンダリピストン19の周方向はシリンダ周方向と一致し、セカンダリピストン19の軸方向はシリンダ軸方向と一致する。
第1円筒状部55の底部56とは反対の端側外周部には、セカンダリピストン19の径方向外側の外周面19Aにおいて最も大径の最大外径面19aよりも径方向内方に凹む円環状の凹部59が形成されている。この凹部59には、その底部56側に第1円筒状部55をセカンダリピストン19の径方向に貫通するリリーフポート60が複数、セカンダリピストン19の軸方向の位置を合わせてセカンダリピストン19の周方向の等間隔位置に放射状となるように形成されている。
セカンダリピストン19とシリンダ本体15の底部13との間には、ペダル1が操作されない非制動状態でこれらの間隔を決めるセカンダリピストンスプリング62を含む間隔調整部63が設けられている。この間隔調整部63は、シリンダ本体15の底部13に当接する係止部材64と、この係止部材64に所定範囲内でのみ摺動するように連結されてセカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材65とを有している。上記セカンダリピストンスプリング62は、係止部材64と係止部材65との間に介装されている。
ここで、シリンダ本体15の底部13および筒部14の底部13側とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してセカンダリ吐出路26にブレーキ液圧を供給するセカンダリ圧力室68(圧力室)となっている。言い換えれば、セカンダリピストン19は、シリンダ本体15との間に、セカンダリ吐出路26に液圧を供給するセカンダリ圧力室68を形成している。上記した周溝30のピストンシール35よりも連通溝41側の部分と、連通溝41とは、セカンダリ圧力室68を形成している。ピストンシール35は、シリンダ本体15の内周面15Aとセカンダリピストン19の外周面19Aとの間において、ピストンシール35よりも底部13側の連通溝41を含むセカンダリ圧力室68と、ピストンシール35よりも開口部16側の開口溝37を含むセカンダリ補給室38とを区画する。
リリーフポート60は、ピストンシール35の径方向内側でセカンダリピストン19を貫通している。セカンダリ圧力室68は、セカンダリピストン19がリリーフポート60を、周溝30に配置されたピストンシール35よりも開口溝37側に位置させて開口溝37に開口させるとき、セカンダリ補給室38つまりリザーバ12に連通するようになっている。言い換えれば、リリーフポート60はセカンダリ補給室38とセカンダリ圧力室68とを連通させる。
リリーフポート60は、内径が一定のストレート穴であり、その中心軸線が、セカンダリピストン19の径方向において外周面19A側に位置するほど、セカンダリピストン19の軸方向においてペダル1に近づくように傾斜している。言い換えれば、リリーフポート60は、その中心軸線が、シリンダ径方向においてセカンダリ補給室38側に位置するほど、シリンダ軸方向においてシリンダ本体15の開口部16側に近づくように傾斜している。リリーフポート60は、セカンダリピストン19の径方向に対して所定の角度で傾斜している。
ここで、開口溝37のペダル1とは反対側の周面37aは、シリンダ径方向において外側に位置するほどシリンダ軸方向において開口部16側に近づくように傾斜している。よって、リリーフポート60は、この周面37aと同様に傾斜している。リリーフポート60のセカンダリピストン19の径方向に対する傾斜角度は、開口溝37の周面37aのシリンダ径方向に対する傾斜角度と同等になっている。
シリンダ本体15の周溝31に保持される区画シール42は、合成ゴムからなる一体成形品であり、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状をなしている。区画シール42は、内周が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周面19Aに摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝31に当接する。これにより、区画シール42は、セカンダリピストン19およびシリンダ本体15の区画シール42の位置の隙間を常時密封する。
シリンダ本体15の周溝30に保持されるピストンシール35は、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品であり、その中心線を含む径方向断面の片側形状がE字状をなすカップシールである。ピストンシール35の内周は、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の外周面19Aに摺接する。また、ピストンシール35の外周は、シリンダ本体15の周溝30に当接するようになっている。このピストンシール35は、セカンダリピストン19がリリーフポート60をピストンシール35よりも底部13側に位置させた状態では、セカンダリ補給室38とセカンダリ圧力室68との間を密封できるようになっている。つまり、ピストンシール35は、セカンダリ圧力室68と、セカンダリ補給室38およびリザーバ12との連通を遮断することが可能となっている。この密封状態で、セカンダリピストン19が、シリンダ本体15の摺動内径部28およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール35および区画シール42の内周で摺動して底部13側に移動することによって、セカンダリ圧力室68内のブレーキ液が加圧される。セカンダリ圧力室68内で加圧されたブレーキ液は、セカンダリ吐出路26から車輪側の制動用シリンダに供給されることになる。
ブレーキブースタ2の出力軸3から入力がなく上述のセカンダリピストン19が図1に示すようにリリーフポート60を開口溝37に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール35は、上記セカンダリピストン19の凹部59内にあって、リリーフポート60にその一部がシリンダ軸方向にラップするようになっている。そして、セカンダリピストン19がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール35の内周部がリリーフポート60に全て重なると、セカンダリ圧力室68とリザーバ12との連通が遮断されるようになっている。
シリンダ本体15の開口部16側に配置されるプライマリピストン18は、第1円筒状部71と、第1円筒状部71の軸線方向における一側に形成された底部72と、底部72の第1円筒状部71とは反対側に形成された第2円筒状部73とを有する形状をなしている。上記内周孔21は、これらのうちの第1円筒状部71と底部72とにより形成されている。プライマリピストン18は、第1円筒状部71をシリンダ本体15内のセカンダリピストン19側に配置した状態で、シリンダ本体15の摺動内径部29に設けられたピストンシール45および区画シール52のそれぞれの内周に摺動可能に嵌合される。プライマリピストン18は、その中心軸線をシリンダ本体15の筒部14の中心軸線と一致させており、よって、プライマリピストン18の径方向はシリンダ径方向と一致し、プライマリピストン18の周方向はシリンダ周方向と一致し、プライマリピストン18の軸方向はシリンダ軸方向と一致する。ここで、第2円筒状部73の内側には、ブレーキブースタ2の出力軸3が挿入され、この出力軸3によって底部72が押圧されることになる。
第1円筒状部71の底部72とは反対の端側外周部には、プライマリピストン18の外周面18Aにおいて最も大径の最大外径面18aよりも径方向内方に凹む円環状の凹部75が形成されている。この凹部75には、その底部72側に第1円筒状部71をプライマリピストン18の径方向に貫通するリリーフポート76が複数、プライマリピストン18の軸方向の位置を合わせてプライマリピストン18の周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。
セカンダリピストン19とプライマリピストン18との間には、ペダル1が操作されない非制動状態でこれらの間隔を決めるプライマリピストンスプリング78を含む間隔調整部79が設けられている。この間隔調整部79は、プライマリピストン18の底部72に当接する係止部材81と、セカンダリピストン19の底部56に当接する係止部材82と、係止部材81に一端部が固定されるとともに係止部材82を所定範囲内でのみ摺動自在に支持する軸部材83とを有している。上記プライマリピストンスプリング78は、係止部材81と係止部材82との間に介装されている。
ここで、シリンダ本体15の筒部14とプライマリピストン18とセカンダリピストン19とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してプライマリ吐出路27にブレーキ液を供給するプライマリ圧力室(圧力室)85となっている。言い換えれば、プライマリピストン18は、セカンダリピストン19とシリンダ本体15との間に、プライマリ吐出路27に液圧を供給するプライマリ圧力室85を形成している。上記した周溝32のピストンシール45よりも連通溝51側の部分と、連通溝51とは、プライマリ圧力室85を形成している。ピストンシール45は、シリンダ本体15の内周面15Aとプライマリピストン18の外周面18Aとの間において、ピストンシール45よりも底部13側の連通溝51を含むプライマリ圧力室85と、ピストンシール45よりも開口部16側の開口溝47を含むプライマリ補給室48とを区画する。
ここで、リリーフポート76は、ピストンシール45の径方向内側でプライマリピストン18を貫通している。プライマリ圧力室85は、プライマリピストン18がリリーフポート76を、周溝32に配置されたピストンシール45よりも開口溝47側に位置させ、開口溝47に開口させる位置にあるとき、プライマリ補給室48つまりリザーバ12に連通するようになっている。言い換えれば、リリーフポート76はプライマリ補給室48とプライマリ圧力室85とを連通させる。
リリーフポート76は、内径が一定のストレート穴であり、その中心軸線が、プライマリピストン18の径方向において外周面18A側に位置するほど、プライマリピストン18の軸方向においてペダル1に近づくように傾斜している。言い換えれば、リリーフポート76は、その中心軸線が、シリンダ径方向においてプライマリ補給室48側に位置するほど、シリンダ軸方向においてシリンダ本体15の開口部16側に近づくように傾斜している。リリーフポート76は、プライマリピストン18の径方向に対して所定の角度で傾斜している。
ここで、開口溝47のペダル1とは反対側の周面47aは、シリンダ径方向において外側に位置するほどシリンダ軸方向において開口部16側に近づくように傾斜している。よって、リリーフポート76は、この周面47aと同様に傾斜している。リリーフポート76のプライマリピストン18の径方向に対する傾斜角度は、開口溝47の周面47aのシリンダ径方向に対する傾斜角度と同等になっている。
シリンダ本体15の周溝33に保持される区画シール52は、区画シール42と共通の部品であり、合成ゴムからなる一体成形品であって、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状をなしている。区画シール52は、内周が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周面18Aに摺接するとともに、外周がシリンダ本体15の周溝33に当接する。これにより、区画シール52は、プライマリピストン18およびシリンダ本体15の区画シール52の位置の隙間を常時密封する。
シリンダ本体15の周溝32に保持されるピストンシール45は、ピストンシール35と共通の部品であり、EPDM等の合成ゴムからなる一体成形品であって、その中心線を含む径方向断面の片側形状がE字状をなすカップシールである。ピストンシール45の内周は、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン18の外周面18Aに摺接する。ピストンシール45の外周は、シリンダ本体15の周溝32に当接するようになっている。このピストンシール45は、プライマリピストン18がリリーフポート76をピストンシール45よりも底部13側に位置させた状態では、プライマリ補給室48とプライマリ圧力室85との間を密封できるようになっている。つまり、ピストンシール45は、プライマリ圧力室85と、プライマリ補給室48およびリザーバ12との連通を遮断することが可能となっている。この密封状態で、プライマリピストン18が、シリンダ本体15の摺動内径部29およびシリンダ本体15に保持されたピストンシール45および区画シール52の内周で摺動して底部13側に移動することによって、プライマリ圧力室85内のブレーキ液が加圧される。プライマリ圧力室85内で加圧されたブレーキ液は、プライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給されることになる。
ブレーキブースタ2の出力軸3から入力がなく、プライマリピストン18が図1に示すようにリリーフポート76を開口溝47に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、ピストンシール45は、上記プライマリピストン18の凹部75内にあって、リリーフポート76にその一部がシリンダ軸方向にラップするようになっている。そして、プライマリピストン18がシリンダ本体15の底部13側へ移動してピストンシール45の内周部がリリーフポート76に全て重なると、プライマリ圧力室85とリザーバ12との連通が遮断されるようになっている。
プライマリピストン18は、ペダル1が操作されるとその操作に応じてシリンダ本体15に対して摺動することになる。プライマリピストン18とセカンダリピストン19とシリンダ本体15とにより形成されたプライマリ圧力室85は、ペダル1の操作に応じて容積および圧力が変化する。
セカンダリピストン19は、ペダル1が操作されるとその操作に応じてシリンダ本体15に対して摺動するプライマリピストン18から間隔調整部79を介して押圧力を受けてシリンダ本体15に対して摺動することになる。セカンダリピストン19とシリンダ本体15とにより形成されたセカンダリ圧力室68は、ペダル1の操作に応じて容積および圧力が変化する。
ここで、シリンダ本体15の周溝30およびその近傍部分と、ピストンシール35と、ピストンシール35の摺接部分であるセカンダリピストン19の第1円筒状部55の先端部分とからなる構造部をセカンダリ側のシール構造部SSと称する。また、シリンダ本体15の周溝32およびその近傍部分と、ピストンシール45と、ピストンシール45の摺接部分であるプライマリピストン18の第1円筒状部71の先端部分とからなる構造部をプライマリ側のシール構造部SPと称する。ピストンシール35とピストンシール45とは共通部品となっており、セカンダリ側のシール構造部SSとプライマリ側のシール構造部SPとは同様の構造となっている。したがって、以下においては、これらの詳細についてセカンダリ側のシール構造部SSを例にとり、主に図2,図3を参照して説明する。
図2に示すように、周溝30は、シリンダ径方向の外側(図2における上側)にある溝底面30aを有している。また、周溝30は、溝底面30aにおけるシリンダ本体15の開口部16側(図2における右側。以下、シリンダ開口側と称す)の端縁部からシリンダ径方向内方に延出する溝壁面30bを有している。さらに、周溝30は、溝底面30aにおけるシリンダ本体15の底部13側(図2における左側。以下、シリンダ底側と称す)の端縁部からシリンダ径方向内方に延出する溝壁面30cを有している。これら溝底面30a、溝壁面30b,30cは、シリンダ本体15自体に形成されており、シリンダ本体15に対する切削加工により形成される。
セカンダリピストン19に形成された凹部59は、円筒面59aとテーパ面59bとテーパ面59cとを有している。円筒面59aは、セカンダリピストン19において最も大径である円筒面状の最大外径面19aよりも小径となっており、軸方向に一定幅となっている。テーパ面59bは、円筒面59aのシリンダ開口側の端縁部からシリンダ開口側ほど大径となるように傾斜し延出して最大外径面19aの凹部59よりもシリンダ開口側の部分に繋がっている。テーパ面59cは、円筒面59aのシリンダ底側の端縁部からシリンダ底側ほど大径となるように傾斜し延出して最大外径面19aの凹部59よりもシリンダ底側の部分に繋がっている。
これら円筒面59a、テーパ面59bおよびテーパ面59cは、最大外径面19aと同様にセカンダリピストン19の中心軸を中心に形成されている。セカンダリ圧力室68に常時連通するリリーフポート60は、円筒面59aおよびテーパ面59bの両方に架かる位置に形成されており、言い換えれば、そのシリンダ底側の端部が円筒面59aに、そのシリンダ開口側の端部がテーパ面59bに、それぞれ位置している。
周溝30に配置されるピストンシール35は、基部101と内周リップ部102と外周リップ部103と中間リップ部104とを有している。基部101は、ピストンシール35におけるシリンダ開口側に配置されており、ピストンシール35の軸直交面に平行な円環板状をなしている。内周リップ部102は、基部101の内周端縁部からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側に向け突出する円環筒状をなしている。外周リップ部103は、基部101の外周端縁部からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側に向けて突出する円環筒状をなしている。中間リップ部104は、外周リップ部103と内周リップ部102との間にあって基部101からシリンダ軸方向に沿ってシリンダ底側に向けて突出する円環筒状をなしている。中間リップ部104は、基部101からのシリンダ軸方向の突出量が、内周リップ部102および外周リップ部103の基部101からの突出量よりも大きくなっている。
ピストンシール35は、内周リップ部102が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン19の、上記した円筒面59a、テーパ面59b、テーパ面59cおよび最大外径面19aを含む外周面19Aに摺接することになり、外周リップ部103が、シリンダ本体15の内周面15Aを構成する周溝30の溝底面30aに当接する。
図3に示すように、セカンダリピストン19の第1円筒状部55に形成された複数のリリーフポート60は、図2に示すように、その内壁面60Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向におけるペダル1に近い側(図2における右側。以下、ペダル側と称す)の傾斜部60aが、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向においてペダル側に位置するように傾斜している。同様に、内壁面60Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向におけるペダル1から遠い側(図2における左側。以下、反ペダル側と称す)の傾斜部60bも、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向においてペダル側に位置するように傾斜している。
リリーフポート60は、開口溝37の反ペダル側の周面37aと同様に傾斜しており、そのセカンダリピストン19の径方向に対する傾斜角度αは、開口溝37の周面37aのシリンダ径方向に対する傾斜角度βと同等になっている。よって、傾斜部60a,60bのセカンダリピストン19の径方向に対する傾斜角度も、開口溝37の周面37aのシリンダ径方向に対する傾斜角度βと同等になっている。
図1に示すブレーキブースタ2の出力軸3側から入力がなく、マスタシリンダ11が基本状態にあるとき、セカンダリピストン19は、図2に示す基本位置(非制動位置)に位置する。セカンダリピストン19は、この基本位置にあるときに、リリーフポート60を、周溝30に配置されたピストンシール35よりも開口溝37側に位置させており、開口溝37に開口する位置に位置させている。この状態では、リリーフポート60の傾斜部60aと開口溝37の周面37aとがシリンダ軸方向において位置をラップさせており、リリーフポート60を介してセカンダリ圧力室68とセカンダリ補給室38とが連通するようになっている。セカンダリピストン19が基本位置にあるときに、ピストンシール35は、その内周部が、セカンダリピストン19の凹部59の円筒面59aの位置にあって、基部101の内周部がリリーフポート60の一部にシリンダ軸方向の位置を重ね合わせるようになっている。
そして、ブレーキブースタ2の出力軸3側から入力があって、セカンダリピストン19が基本位置からシリンダ底側へ移動すると、ピストンシール35は、セカンダリピストン19の外周面19Aを摺動して、基部101が凹部59のテーパ面59bに乗り上げる。
セカンダリピストン19が、さらにシリンダ底側へ移動すると、セカンダリピストン19の外周面19Aを摺接するピストンシール35は、リリーフポート60を越えリリーフポート60を閉塞して、セカンダリ圧力室68とセカンダリ補給室38との連通を遮断してセカンダリ圧力室68を密封する。その結果、セカンダリピストン19のシリンダ底側へ移動でセカンダリ圧力室68内の液圧が上昇しセカンダリ圧力室68内のブレーキ液が図1に示すセカンダリ吐出路26から車輪側の制動用シリンダに供給されることになる。リリーフポート60の閉塞後、セカンダリピストン19が、さらにシリンダ底側へ移動すると、ピストンシール35は、全体としてセカンダリピストン19の最大外径面19aのシリンダ開口側の部分に乗り上げることになる。
セカンダリピストン19がシリンダ底側へ移動した状態から、制動を解除するために図1に示すペダル1を戻し始めると、間隔調整部63によってセカンダリピストン19が基本位置に戻ろうとする。このセカンダリピストン19の移動によってセカンダリ圧力室68の容積が拡大していくことになるが、その際に、ブレーキ配管を介してのブレーキ液の戻りがセカンダリ圧力室68の容積拡大に追いつかなくなってしまうと、大気圧であるセカンダリ補給室38の液圧とセカンダリ圧力室68の液圧とが等しくなった後、セカンダリ圧力室68内の液圧は負圧となり、大気圧であるセカンダリ補給室38の液圧よりもセカンダリ圧力室68の液圧の方が低くなる。
すると、このセカンダリ圧力室68内の負圧が、ピストンシール35の図2に示す外周リップ部103を溝底面30aから離間させることになる。その結果、セカンダリ補給室38のブレーキ液が、外周リップ部103と溝底面30aと隙間を介して、セカンダリ圧力室68に補給されることになる。これにより、セカンダリ圧力室68の液圧を負圧状態から大気圧に戻す速度を速めるようになっている。
さらに、セカンダリピストン19が基本位置に戻ろうとする戻し終わりの時点で、セカンダリピストン19のリリーフポート60がピストンシール35を越えてセカンダリ補給室38に連通し、セカンダリ補給室38のブレーキ液がリリーフポート60を介してセカンダリ圧力室68に導入され、その結果、セカンダリ圧力室68の液圧を負圧状態から大気圧に戻すことになる。
上記した特許文献1に記載のマスタシリンダでは、リザーバから圧力室に液補給を行うため、ピストンにリリーフポートが設けられている。リリーフポートはピストンの軸方向に直交するストレート穴となっている。ペダルの急な戻し時には、負圧の圧力室と大気圧の補給室との差圧が急激に拡大するため、ピストンシールの部分での液補給では十分ではなく、ペダルの戻し終わりの時点でも、圧力室と補給室との差圧が大きい。このため、ペダルの戻し終わりの時点でピストンのリリーフポートがピストンシールを越えて補給室に連通した際に、補給室のブレーキ液が、圧力室の負圧を解除しようと一気に圧力室に導入されることになる。その際に、リリーフポートがピストンの軸方向に直交するストレート穴であると、液補給時のブレーキ液の流れが円滑にならない可能性がある。例えば、リリーフポートの補給室側の縁の部分でブレーキ液の流れの剥離が生じる等して液補給に時間がかかり、場合によっては、キャニングノイズ等の異音を発生させてしまう可能性がある。
これに対して、第1実施形態のマスタシリンダ11は、セカンダリピストン19の第1円筒状部55に設けられたリリーフポート60の中心軸線が、セカンダリピストン19の外周面19A側ほどペダル1に近づくように傾斜している。このため、液補給時にリリーフポート60よりもペダル1側に位置する開口溝37を含むセカンダリ補給室38から、リリーフポート60を介して、第1円筒状部55の内側のセカンダリ圧力室68に流れるブレーキ液の流れが円滑になる。よって、リリーフポート60のセカンダリ補給室38側の縁の部分で生じるブレーキ液の流れの剥離を抑制することができ、液補給の時間を短縮することができて、キャニングノイズ等の異音の発生を抑制することができる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図4,図5に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。第2実施形態においても、セカンダリピストン19を含むセカンダリ側のシール構造部SSを例にとり詳細に説明するが、プライマリ側のシール構造部SPも、シール構造部SSと同様の構造であり、同様の効果を奏する。
第2実施形態においては、図4に示すように、セカンダリピストン19の第1円筒状部55に、第1実施形態のリリーフポート60とは異なるリリーフポート160が凹部59の位置に設けられている。リリーフポート160は、その中心軸線がセカンダリピストン19の径方向に延在し、セカンダリピストン19の外周面19A側ほど大径となるテーパ穴となっている。リリーフポート160は、その中心軸線方向の全長にわたってテーパ穴となっている。
これにより、図5に示すように、リリーフポート160は、その内壁面160Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向におけるペダル側の傾斜部160aが、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向においてペダル側に位置するように傾斜している。また、リリーフポート160は、その内壁面160Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向における反ペダル側の傾斜部160bが、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向において反ペダル側に位置するように傾斜している。
ここで、リリーフポート160は、その内壁面160Aの傾斜部160aが、開口溝37の周面37aと同様に傾斜しており、この傾斜部160aのセカンダリピストン19の径方向に対する傾斜角度γは、開口溝37の周面37aのシリンダ径方向に対する傾斜角度βと同等になっている。
セカンダリピストン19は、図5に示す基本位置(非制動位置)に位置するときに、リリーフポート160を、周溝30に配置されたピストンシール35よりも開口溝37側に位置させており、開口溝37に開口する位置に位置させている。この状態では、リリーフポート160の傾斜部160aと開口溝37の周面37aとがシリンダ軸方向において位置をラップさせており、リリーフポート160を介してセカンダリ圧力室68とセカンダリ補給室38とが連通するようになっている。
以上に述べた第2実施形態のリリーフポート160は、その内壁面160Aの傾斜部160aが、開口溝37の反ペダル側の周面37aと同様に傾斜しているため、第1実施形態と同様、液補給時にリリーフポート160よりもペダル1側に位置する開口溝37を含むセカンダリ補給室38から、リリーフポート160を介して、第1円筒状部55の内側のセカンダリ圧力室68に流れるブレーキ液の流れが円滑になる。よって、リリーフポート160のセカンダリ補給室38側の縁の部分で生じるブレーキ液の流れの剥離を抑制することができ、液補給の時間を短縮することができて、キャニングノイズ等の異音の発生を抑制することができる。
また、第2実施形態におけるリリーフポート160は、その中心軸線がセカンダリピストン19の径方向(軸直交方向)に延在している。このため、セカンダリピストン19を例えばアルミニウム合金製としたとき、プレスによるパンチ加工でリリーフポート160を形成することができる。したがって、セカンダリピストン19の生産性を向上させることができる。
加えて、第2実施形態におけるリリーフポート160は、その内壁面160Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向における反ペダル側の傾斜部160bが、外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向において反ペダル側に位置するように傾斜しているため、セカンダリピストン19の戻り時にピストンシール35に対して鈍角に接触することになる。したがって、リリーフポート160がピストンシール35に対し円滑に移動できることになる。
「第3実施形態」
次に、第2実施形態を主に図6に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。第3実施形態においても、セカンダリ側のシール構造部SSを例にとり詳細に説明するが、プライマリ側のシール構造部SPも、シール構造部SSと同様の構造であり、同様の効果を奏する。
第3実施形態においては、セカンダリピストン19の第1円筒状部55に、第2実施形態のリリーフポート160とは異なるリリーフポート260が凹部59の位置に設けられている。リリーフポート260は、その中心軸線がセカンダリピストン19の径方向に延在している。リリーフポート260は、そのセカンダリピストン19の外周面19A側の端部が、外周面19A側ほど大径となるテーパ穴部261となっており、その外周面19Aとは反対側の端部が、一定径のストレート穴部262となっている。
これにより、リリーフポート260は、その内壁面260Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向におけるペダル側にあってテーパ穴部261に設けられる傾斜部260aが、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向においてペダル側に位置するように傾斜している。また、リリーフポート260は、その内壁面260Aのセカンダリピストン19の中心軸線方向における反ペダル側にあってテーパ穴部261に設けられる傾斜部260bが、セカンダリピストン19の径方向における外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向において反ペダル側に位置するように傾斜している。
ここで、リリーフポート260は、その内壁面260Aの傾斜部260aが、開口溝37の反ペダル側の周面37aと同様に傾斜しており、この傾斜部260aのセカンダリピストン19の径方向に対する傾斜角度γは、開口溝37の周面37aのシリンダ径方向に対する傾斜角度βと同等になっている。
セカンダリピストン19は、図6に示す基本位置(非制動位置)に位置するときに、リリーフポート260を、周溝30に配置されたピストンシール35よりも開口溝37側に位置させており、開口溝37に開口する位置に位置させている。この状態では、リリーフポート260の傾斜部260aと開口溝37の周面37aとがシリンダ軸方向において位置をラップさせており、リリーフポート260を介してセカンダリ圧力室68とセカンダリ補給室38とが連通するようになっている。
以上に述べた第3実施形態のリリーフポート260は、その内壁面260Aの傾斜部260aが、開口溝37の反ペダル側の周面37aと同様に傾斜している。このため、第1,第2実施形態と同様、液補給時にリリーフポート260よりもペダル側に位置する開口溝37を含むセカンダリ補給室38から、リリーフポート260を介して、第1円筒状部55の内側のセカンダリ圧力室68に流れるブレーキ液の流れが円滑になる。よって、リリーフポート260のセカンダリ補給室38側の縁の部分で生じるブレーキ液の流れの剥離を抑制することができ、液補給の時間を短縮することができて、キャニングノイズ等の異音の発生を抑制することができる。
また、第3実施形態におけるリリーフポート260も、その中心軸線がセカンダリピストン19の径方向に延在している。このため、セカンダリピストン19にプレスによるパンチ加工でリリーフポート260を形成することができる。したがって、セカンダリピストン19の生産性を向上させることができる。
加えて、第3実施形態におけるリリーフポート260は、その内壁面260Aの傾斜部260bが、外周面19A側ほど、セカンダリピストン19の軸方向において反ペダル側に位置するように傾斜しているため、セカンダリピストン19の戻り時にピストンシール35に対して鈍角に接触することになる。したがって、リリーフポート260がピストンシール35に対し円滑に移動できることになる。
以上の第2,第3実施形態により、リリーフポートは、その中心軸線がセカンダリピストン19の径方向に延在し、少なくともセカンダリピストン19の外周面19A側の端部が、外周面19A側ほど大径となっていればよいことになる。
以上の第1〜第3実施形態により、リリーフポートは、その内壁面の、少なくともセカンダリピストン19の外周面19A側の端部のペダル1に近い側の部分が、外周面19A側ほどペダル1に近づくように傾斜していればよいことになる。
なお、以上の第1〜第3実施形態においては、シリンダ本体15の周溝30および開口溝37と、ピストンシール35と、凹部59およびリリーフポート60,160,260を有するセカンダリピストン19の第1円筒状部55とを含むセカンダリ側のシール構造部SSを例にとり詳細に説明したが、周溝30および開口溝37と同様の周溝32および開口溝47と、ピストンシール35と同様のピストンシール45と、凹部59およびリリーフポート60と同様の凹部75およびリリーフポート76を有するプライマリピストン18の第1円筒状部71とを含むプライマリ側のシール構造部SPも同様の構造となっている。よって、シール構造部SPもシール構造部SSと同様の効果を奏することができる。
以上の実施形態は、シリンダ本体と、ペダルの操作に応じて前記シリンダ本体に対して摺動するピストンと、該ピストンと前記シリンダ本体とにより形成され前記ペダルの操作に応じて容積が変化する圧力室と、前記シリンダ本体の内周面と前記ピストンの外周面とにより形成され、リザーバに連通する補給室と、前記シリンダ本体の内周面と前記ピストンの外周面との間を環状にシールして前記補給室と前記圧力室とを区画するピストンシールと、を備え、前記ピストンには、前記ピストンシールの径方向内側で前記ピストンを貫通し、前記補給室と前記圧力室とを連通させるリリーフポートが形成され、前記リリーフポートは、該リリーフポートにおける内壁面の、少なくとも前記ピストンの外周面側の端部の前記ペダルに近い側の部分が、前記外周面側ほど前記ペダルに近づくように傾斜している。このため、液補給時に補給室から、リリーフポートを介して、プライマリ圧力室に流れるブレーキ液の流れが円滑になる。
前記リリーフポートは、その中心軸線が、前記ピストンの外周面側ほど前記ペダルに近づくように傾斜しているため、液補給時に補給室から、リリーフポートを介して、プライマリ圧力室に流れるブレーキ液の流れが円滑になる。
前記リリーフポートは、その中心軸線が前記ピストンの径方向に延在し、少なくとも前記ピストンの外周面側の端部が、前記外周面側ほど大径となるため、パンチ加工で形成できるため、生産性向上を図ることができる。