WO2014112488A1 - 樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014112488A1
WO2014112488A1 PCT/JP2014/050478 JP2014050478W WO2014112488A1 WO 2014112488 A1 WO2014112488 A1 WO 2014112488A1 JP 2014050478 W JP2014050478 W JP 2014050478W WO 2014112488 A1 WO2014112488 A1 WO 2014112488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
mass
toner
less
particle dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴裕 吉川
将一 村田
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to US14/760,886 priority Critical patent/US9557667B2/en
Priority to EP14740657.3A priority patent/EP2947113B1/en
Priority to CN201480005366.6A priority patent/CN104937012B/zh
Publication of WO2014112488A1 publication Critical patent/WO2014112488A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a resin particle dispersion used for an electrostatic charge image developing toner used in an electrostatic charge image development method, electrostatic recording method, electrostatic printing method, and the like, and for electrostatic charge image development using the same.
  • the present invention relates to a toner manufacturing method.
  • a method of obtaining a toner having a narrow particle size distribution and a small particle size is obtained by aggregating and fusing fine resin particles in an aqueous medium to obtain a toner.
  • a toner is manufactured by an aggregation method or an aggregation fusion method.
  • Patent Document 1 for the purpose of obtaining a developer having high image quality and good particle size distribution, a flocculant is added to a dispersion liquid containing fine particles containing a binder resin and a colorant, and agglomerated,
  • a flocculant is added to a dispersion liquid containing fine particles containing a binder resin and a colorant, and agglomerated
  • the method for producing a developer that forms toner particles by fusing there is a production method in which each pH of the dispersion before adding the flocculant, the dispersion after adding the flocculant, and the dispersion after fusing satisfies a specific relationship. It is disclosed.
  • the electrostatic particle image development has a core / shell structure in which the content of coarse particles is small, the shell does not peel and does not aggregate during storage, and both low-temperature fixability and heat-resistant storage stability are achieved.
  • an emulsion suspension in which a shell-forming resin is emulsified in an aqueous medium containing methyl ethyl ketone in the range of 25 to 35% by mass in a dispersion containing colored resin fine particles is more than twice.
  • a manufacturing method is disclosed in which an aqueous electrolyte solution is added, and then particles having a core / shell structure are formed.
  • Step (1) A step of mixing a polyester resin and a basic aqueous solution to obtain a resin neutralized product
  • Step (2) A method for producing a resin particle dispersion, comprising a step of adding an aqueous medium to the neutralized resin obtained in Step (1) and emulsifying,
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more and 12 mmol / g or less
  • PH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less
  • the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • Step (1) A step of mixing a polyester resin and a basic aqueous solution to obtain a resin neutralized product
  • Step (2) A step of adding an aqueous medium to the neutralized resin obtained in Step (1) and emulsifying it to obtain a resin particle dispersion
  • Step (3) a step of agglomerating the resin particles in the resin particle dispersion obtained in step (2) to obtain agglomerated particles
  • step (4) aggregating the agglomerated particles obtained in step (3).
  • a method for producing a toner for developing an electrostatic image comprising a step of obtaining toner particles by applying the toner,
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more and 12 mmol / g or less
  • PH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less
  • the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • Step (1) A step of mixing a polyester resin and a basic aqueous solution to obtain a resin neutralized product
  • Step (2) A method for producing a resin particle dispersion, comprising a step of adding an aqueous medium to the neutralized resin obtained in Step (1) and emulsifying,
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more and 12 mmol / g or less
  • PH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less
  • the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • Step (1) A step of mixing a polyester resin and a basic aqueous solution to obtain a resin neutralized product
  • Step (2) A step of adding an aqueous medium to the neutralized resin obtained in Step (1) and emulsifying it to obtain a resin particle dispersion
  • Step (3) a step of agglomerating the resin particles in the resin particle dispersion obtained in step (2) to obtain agglomerated particles
  • step (4) aggregating the agglomerated particles obtained in step (3).
  • a method for producing a toner for developing an electrostatic image comprising a step of obtaining toner particles by applying the toner,
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more and 12 mmol / g or less
  • PH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less
  • the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • the resin particle dispersion obtained by the production method of the present invention has a small particle size and a narrow particle size distribution.
  • the toner obtained by agglomerating and coalescing the resin particles has a narrow particle size distribution and is excellent in charging stability and dot reproducibility.
  • the method for producing a resin particle dispersion of the present invention comprises steps (1) and (2), the polyester resin used has an ester group concentration of 6.3 mmol / g to 12 mmol / g,
  • the pH at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less, and the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • the effect is small and the particle size distribution is narrow.
  • the toner obtained by agglomerating and coalescing the resin particles has a narrow particle size distribution, and has an effect of being excellent in charging stability and dot reproducibility.
  • the reason why the resin particle dispersion obtained by the production method of the present invention and the electrostatic image developing toner have such an effect is not clear, but is considered as follows.
  • the acid component in the polyester resin is neutralized and emulsified using a basic aqueous solution, and a conventional emulsifier is used.
  • a conventional emulsifier is used in the forced emulsification method.
  • the base permeation into the resin is too strong, emulsification is easy but the fine powder tends to increase.
  • the neutralization reaction proceeds rapidly when the base is too strong, when the resin is hydrophobic, a difference in the degree of neutralization occurs between the resin surface and the inside, and the particle size of the resulting resin particles varies. , It becomes easy to generate fine powder.
  • the polyester resin used in the present invention has a higher concentration of ester groups, which are polar groups, and is more hydrophilic than conventional polyester resins. For this reason, it is considered that the basic aqueous solution easily penetrates into the resin, and the neutralization reaction proceeds uniformly not only from the resin surface but also from the inside of the resin. Moreover, it is thought that by making the pH of the basic aqueous solution within a specific range, it is possible to suppress the neutralization reaction from proceeding locally and proceed uniformly without reducing the reaction efficiency. As a result, a homogeneously neutralized resin neutralized product is obtained, and therefore the resin particle dispersion obtained by phase inversion of this is considered to have a small particle size and a narrow particle size distribution.
  • the resin particle dispersion obtained in this way has a uniform and small particle size of the resin particles contained therein, so that when the particles are aggregated, a toner having a sharp particle size distribution can be obtained without generating coarse particles. . As a result, the obtained toner is considered to have a narrow charge amount distribution and good dot reproducibility.
  • each component and process used in the present invention will be described.
  • the method for producing a resin particle dispersion of the present invention includes the following steps (1) and (2).
  • Step (1) is a step in which a polyester resin and a basic aqueous solution are mixed to obtain a resin neutralized product.
  • the polyester resin and the basic aqueous solution are melted and mixed to obtain a resin neutralized product.
  • a colorant from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner, improving the charging stability of the toner, and obtaining a high-quality image.
  • a surfactant from the viewpoint of improving the dispersion stability of the resin particles.
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution and improving dot reproducibility and charging stability of the toner.
  • the ester group concentration of the polyester resin can be determined by the method described in the examples.
  • the polyester resin preferably has an acid group at the end of the molecular chain from the viewpoint of facilitating emulsification of the resin particle dispersion and enhancing the dispersion stability.
  • the acid group include a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphonic acid group, and a sulfinic acid group, and a carboxyl group is preferable from the viewpoint of achieving both the dispersion stability of the resin and the heat-resistant storage stability of the obtained toner.
  • the content of the polyester resin having an acid group is the resin 100 constituting the resin particle from the viewpoint of facilitating emulsification of the resin particle dispersion, improving the dispersion stability, and improving the dot reproducibility and charging stability of the toner.
  • it is 80 mass parts or more with respect to a mass part, More preferably, it is 90 mass parts or more, More preferably, it is 95 mass parts or more, More preferably, it is substantially 100 mass parts.
  • the raw material monomer of the polyester resin having an acid group is not particularly limited, and any alcohol component and any carboxylic acid component such as carboxylic acid, carboxylic acid anhydride, or carboxylic acid ester can be used.
  • the carboxylic acid component include aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid, fumaric acid, maleic acid, adipic acid, succinic acid, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or 2 carbon atoms.
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid substituted with 20 or less alkenyl groups, trivalent or higher polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid and pyromellitic acid, anhydrides of these acids and alkyls of those acids ( Examples thereof include esters having 1 to 3 carbon atoms.
  • These carboxylic acid components may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. From the viewpoint of increasing the ester group concentration of the polyester resin to obtain resin particles having a small particle size and a sharp particle size distribution, and improving dot reproducibility and charging stability of the toner, isophthalic acid, terephthalic acid, fumaric acid Succinic acid is preferred. Further, fumaric acid is preferably contained as the carboxylic acid component, and fumaric acid and terephthalic acid, fumaric acid and isophthalic acid, or fumaric acid and succinic acid are used in combination.
  • the alcohol component include alkylene (carbon) of bisphenol A such as polyoxypropylene-2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and polyoxyethylene-2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane.
  • Aromatic diols such as adducts; alicyclic diols such as hydrogenated bisphenol A; ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,6-hexanediol or their alkylene (2 to 4 carbon atoms) oxide (average number of added moles of 1 to 16) Aliphatic diols such as adducts; and glycerin, pentaerythritol, trimer Trimethylolpropane, sorbitol or their alkylene (having 2 to 4 carbon atoms) oxide (average addition molar number of 1 to
  • the alcohol component is ethylene glycol, 1 , 2-propanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol and the like are preferred, and aliphatic diols having 2 to 4 main chain carbon atoms are preferred. -Propanediol is more preferred.
  • the “main chain carbon number” of the aliphatic diol refers to the carbon number obtained by subtracting the carbon number in the branched chain structure from the carbon number of the aliphatic diol.
  • the content of these low molecular weight aliphatic diols, preferably 1,2-propanediol, is preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, and still more preferably in the alcohol component. It is substantially 100 mol%.
  • a polyester resin obtained by polycondensation of an alcohol component containing an aliphatic diol having 2 to 4 carbon atoms in the main chain and a carboxylic acid component containing fumaric acid is preferable.
  • Specific examples and preferred examples of the aliphatic diol having 2 to 4 carbon atoms in the main chain can be the same as those described above.
  • Equivalent ratio (COOH group / OH group) of carboxylic acid component and alcohol component in polyester resin facilitates emulsification of resin particle dispersion, improves dispersion stability, and improves dot reproducibility and charging stability of toner.
  • it is preferably 0.80 or more, more preferably 0.85 or more, and preferably 1.10 or less, more preferably 1.05 or less.
  • the polycondensation reaction between the alcohol component and the carboxylic acid component is carried out in an inert gas atmosphere, if necessary, in the presence of an esterification catalyst, an esterification cocatalyst, a polymerization inhibitor, etc., at about 180 ° C. or more and 250 ° C. or less.
  • an esterification catalyst include tin compounds such as dibutyltin oxide and di (2-ethylhexanoic acid) tin, titanium compounds such as titanium diisopropylate bistriethanolamate, and the esterification cocatalyst includes gallic acid. Etc.
  • the amount of esterification catalyst used is preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, and preferably 1. parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the alcohol component and the carboxylic acid component. 0 parts by mass or less, more preferably 0.8 parts by mass or less.
  • the amount of the esterification cocatalyst used is preferably 0.001 part by mass or more, more preferably 0.01 part by mass or more, and preferably 0 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the alcohol component and the carboxylic acid component. 0.5 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass or less.
  • the softening point of the polyester resin is preferably 70 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, and further preferably 90 ° C. or higher from the viewpoint of improving the heat-resistant storage stability of the toner, and also improves the low-temperature fixability of the toner. From the viewpoint, it is preferably 165 ° C. or lower, more preferably 130 ° C. or lower, and still more preferably 120 ° C. or lower.
  • the softening point of the polyester resin can be controlled by adjusting the types and composition ratios of the alcohol component and carboxylic acid component, the amount of catalyst, and the like, and selecting reaction conditions such as reaction temperature, reaction time, and reaction pressure.
  • the glass transition temperature of the polyester resin is preferably 20 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, and further preferably 45 ° C. or higher, from the viewpoint of improving the heat resistant storage stability of the toner, and also improves the low-temperature fixability of the toner. From the viewpoint of making it, it is preferably 80 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower, and further preferably 65 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature of the polyester resin can be controlled by the type and composition ratio of the alcohol component and carboxylic acid component.
  • the acid value of the polyester resin is preferably 5 mgKOH / g or more, more preferably 10 mgKOH / g or more, and further preferably 15 mgKOH / g or more from the viewpoint of improving the dispersion stability of the resin particle dispersion and the low-temperature fixability of the toner.
  • it is preferably 40 mgKOH / g or less, more preferably 30 mgKOH / g or less, and still more preferably 25 mgKOH / g or less.
  • the acid value and hydroxyl value of the polyester can be controlled by adjusting the kind and composition ratio of the alcohol component and carboxylic acid component, the amount of catalyst, etc., and the selection of reaction conditions such as reaction temperature, reaction time, and reaction pressure.
  • the base for neutralizing the polyester resin is preferably used as an aqueous solution from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution and ease of handling.
  • the pH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution and improving dot reproducibility and charging stability of the toner.
  • it is 9.0 or more, More preferably, it is 10.0 or more, More preferably, it is 11.0 or more, More preferably, it is 12.0 or more. From the same viewpoint, it is 13.5 or less, preferably 13.0 or less, more preferably 12.8 or less, and still more preferably 12.5 or less.
  • Examples of the basic compound used in the basic aqueous solution include inorganic basic compounds and organic basic compounds.
  • Examples of inorganic base compounds include hydroxides, carbonates and bicarbonates of alkali metals such as potassium, sodium and lithium, and ammonia, and hydroxides, carbonates and bicarbonates of alkali metals. Specific examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, and potassium bicarbonate.
  • Examples of the organic base compound include alkanolamines such as diethylethanolamine.
  • potassium carbonate and sodium carbonate are preferable from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution, and improving dot reproducibility and charging stability of the toner, and potassium carbonate is more preferable.
  • potassium carbonate is more preferable.
  • the concentration of the basic compound in the basic aqueous solution is preferably 1% by mass or more from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution and improving the productivity of the resin particle dispersion. More preferably, it is 5 mass% or more, More preferably, it is 8 mass% or more, Preferably it is 30 mass% or less, More preferably, it is 20 mass% or less, More preferably, it is 15 mass% or less.
  • the basic aqueous solution is mixed so that the acid groups of the polyester resin are neutralized and the resin particles can be stably dispersed.
  • the degree of neutralization of the resin particle dispersion after mixing the basic aqueous solution is from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution, and from the viewpoint of improving dot reproducibility and charging stability of the toner. , Preferably it is 50 mol% or more, More preferably, it is 70 mol% or more, More preferably, it is 80 mol% or more. Further, from the viewpoint of suppressing the hydrolysis of the polyester resin, it is preferably 200 mol% or less, more preferably 180 mol% or less, and still more preferably 160 mol% or less.
  • the degree of neutralization of the resin particle dispersion can be calculated by the method described in the examples.
  • surfactant examples include nonionic surfactants, anionic surfactants, and cationic surfactants. From the viewpoint of improving the dispersion stability of the resin particles, nonionic surfactants are preferred, and nonionic surfactants are preferable. It is more preferable to use a surfactant in combination with an anionic surfactant or a cationic surfactant, and it is even more preferable to use a nonionic surfactant in combination with an anionic surfactant.
  • the mass ratio of the nonionic surfactant to the anionic surfactant is preferably 0.1 or more, more preferably 0.3 or more, still more preferably 0.5 or more, and preferably 10 or less, more preferably 5 or less, still more preferably. 2 or less.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl aryl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, oxyethylene / oxypropylene block copolymers, and the like, which improve the dispersion stability of resin particles.
  • polyoxyethylene alkyl ether is preferable.
  • examples of the polyoxyethylene alkyl ether include polyoxyethylene oleyl ether and polyoxyethylene lauryl ether.
  • examples of the polyoxyethylene alkyl aryl ether include polyoxyethylene nonyl phenyl ether.
  • polyoxyethylene fatty acid esters include polyethylene glycol monolaurate, polyethylene glycol monostearate, polyethylene glycol monooleate, and the like.
  • anionic surfactants include alkylbenzene sulfonates, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates and the like. From the viewpoint of improving the dispersion stability of resin particles, alkylbenzene sulfonates and alkyl ether sulfates are used. preferable.
  • alkyl benzene sulfonate an alkali metal salt of dodecyl benzene sulfonic acid is preferable, and sodium dodecyl benzene sulfonate is more preferable.
  • alkyl sulfate an alkali metal salt of dodecyl sulfate is preferable, and sodium dodecyl sulfate is more preferable.
  • alkyl ether sulfate an alkali metal salt of dodecyl ether sulfate is preferable, and sodium dodecyl ether sulfate is more preferable.
  • cationic surfactant examples include alkylbenzene trimethyl ammonium chloride, alkyl trimethyl ammonium chloride, dialkyl dimethyl ammonium chloride and the like.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the resin particles. As mentioned above, More preferably, it is 1 mass part or more, Preferably it is 15 mass parts or less, More preferably, it is 10 mass parts or less, More preferably, it is 5 mass parts or less.
  • a coloring agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Examples of the colorant used in the present invention include pigments and dyes, and pigments are preferable from the viewpoint of improving the image density of printed matter.
  • Examples of the pigment include a cyan pigment, a yellow pigment, a magenta pigment, and a black pigment.
  • the cyan pigment is preferably a phthalocyanine pigment, and more preferably copper phthalocyanine.
  • the yellow pigment is preferably a monoazo pigment, isoindoline pigment, or benzimidazolone pigment
  • the magenta pigment is preferably a soluble azo pigment such as a quinacridone pigment or a BONA lake pigment, or an insoluble azo pigment such as a naphthol AS pigment.
  • the black pigment is preferably carbon black.
  • the dye include acridine dyes, azo dyes, benzoquinone dyes, azine dyes, anthraquinone dyes, indigo dyes, phthalocyanine dyes, aniline black dyes, and the like.
  • a coloring agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the content of the colorant is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, and further preferably 3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyester resin from the viewpoint of improving the image density of the toner. Further, from the viewpoint of improving the low-temperature fixability of the toner, it is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less, and still more preferably 10 parts by mass or less.
  • the neutralized resin may contain an organic solvent as long as the effect of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution is not impaired.
  • organic solvent include aliphatic alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol and isopropanol; dialkyl ketones having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as acetone and methyl ethyl ketone; and cyclic ethers such as tetrahydrofuran. It is done.
  • the content of the organic solvent in the neutralized resin is 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, still more preferably substantially 0% by mass, and still more preferably 0% by mass. It is. If the content of the organic solvent in the neutralized resin exceeds 10% by mass, the resin swells with the organic solvent, alkali becomes difficult to act in the resin, and homogeneous neutralization is hindered.
  • an optional component such as a polyester resin, a basic aqueous solution, and a colorant, preferably a surfactant, is put in a container, and the resin is melted and mixed uniformly while stirring with a stirrer.
  • the temperature at which the resin is melted and mixed is the glass transition temperature of the polyester resin from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution, and improving the dot reproducibility and charging stability of the toner.
  • the above is preferable, and the boiling point of the aqueous medium used in the step (2) is preferable. Specifically, it is preferably 70 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, still more preferably 90 ° C. or higher, and preferably less than 100 ° C., more preferably 98 ° C. or lower.
  • Step (2) is a step in which an aqueous medium is added to the resin neutralized product obtained in step (1) to emulsify the resin neutralized product to obtain a resin particle dispersion.
  • a method of emulsifying a resin neutralized product to obtain a resin particle dispersion a method in which a resin or the like is added to an aqueous medium and dispersed using a disperser, a phase inversion in which an aqueous medium is gradually added to a resin or the like and emulsified
  • phase inversion emulsification is used.
  • step (1) By adopting the phase inversion emulsification method, in step (1), it is possible to obtain a neutralized resin neutralized product by bringing the pH of the basic aqueous solution into a specific range without impairing the effect. It is thought that it becomes easy to prepare a resin particle dispersion having a small diameter and a narrow particle size distribution.
  • aqueous medium those containing water as a main component are preferable. From the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution, and from the viewpoint of improving dot reproducibility and charging stability of the toner, the aqueous medium.
  • the content of water is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, still more preferably 95% by mass or more, still more preferably substantially 100% by mass, and still more preferably 100% by mass.
  • the water is preferably deionized water or distilled water.
  • Components other than water include aliphatic alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol and isopropanol; dialkyl ketones having 1 to 3 carbon atoms in alkyl groups such as acetone and methyl ethyl ketone; cyclic ethers such as tetrahydrofuran, etc.
  • An organic solvent that dissolves in water is used.
  • the temperature at which the aqueous medium is added is equal to or higher than the glass transition temperature of the polyester resin from the viewpoint of obtaining a resin particle dispersion having a small particle size and a narrow particle size distribution and improving dot reproducibility and charging stability of the toner.
  • the boiling point of the aqueous medium used in the step (2) is preferable. Specifically, it is preferably 70 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, still more preferably 90 ° C. or higher, and preferably less than 100 ° C., more preferably 98 ° C. or lower.
  • the addition rate of the aqueous medium is a resin particle until phase inversion is completed.
  • the amount of the aqueous medium used is preferably 50 with respect to 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles from the viewpoint of improving toner productivity and obtaining aggregated particles having a sharp particle size distribution in the subsequent aggregation process. It is at least 100 parts by mass, more preferably at least 100 parts by mass, even more preferably at least 150 parts by mass, preferably at most 2000 parts by mass, more preferably at most 1000 parts by mass, and even more preferably at most 500 parts by mass.
  • the solid content concentration of the resin particle dispersion is preferably 7% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and still more preferably 20% from the viewpoint of improving the productivity of the toner and the dispersion stability of the resin particles. It is at least mass%, more preferably at least 25 mass%, preferably at most 50 mass%, more preferably at most 40 mass%, still more preferably at most 35 mass%.
  • solid content is the total amount of non-volatile components, such as resin and surfactant.
  • the volume median particle size of the resin particles in the resin particle dispersion is preferably 20 nm or more, more preferably 50 nm or more, from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner and improving the dot reproducibility and charging stability of the toner. More preferably, it is 100 nm or more, preferably 500 nm or less, more preferably 400 nm or less, and still more preferably 300 nm or less.
  • the volume-median particle size is a particle size at which the cumulative volume frequency calculated by the volume fraction is 50% when calculated from the smaller particle size, and is obtained by the method described in the examples.
  • the coefficient of variation (CV value) (%) of the particle size distribution of the resin particles is preferably 30% or less from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner and improving the dot reproducibility and charging stability of the toner. More preferably, it is 26% or less, more preferably 24% or less, still more preferably 22% or less, and still more preferably 20% or less.
  • CV value is a value represented by the following formula, and is calculated
  • CV value (%) [standard deviation of particle size distribution ( ⁇ m) / volume average particle size ( ⁇ m)] ⁇ 100
  • the toner production method of the present invention includes the following steps (3) and (4) in addition to the above steps (1) and (2).
  • Step (3) Step of aggregating the resin particles in the resin particle dispersion obtained in step (2) to obtain aggregated particles
  • Step (3) is a step of aggregating the resin particles in the resin particle dispersion obtained in step (2) to obtain aggregated particles.
  • release agent particles containing a release agent, charge control agent particles containing a charge control agent, colorant particles containing a colorant, and the like may be aggregated together.
  • the colorant is preferably contained in the resin particles from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner, improving the charging stability of the toner, and obtaining a high-quality image. Further, from the viewpoint of improving the low-temperature fixability and high-temperature offset resistance of the toner, it is preferable to aggregate the release agent particles together with the resin particles.
  • (Release agent particles) In producing the release agent particles, it is preferable to contain a surfactant from the viewpoint of suppressing aggregation of the release agent particles.
  • the content in the case of using a surfactant is preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the release agent from the viewpoint of suppressing aggregation of the release agent particles.
  • Part or more, more preferably 0.5 part by weight or more, and from the viewpoint of improving the chargeability of the toner it is preferably 10 parts by weight or less, more preferably 5 parts by weight or less, and even more preferably 2 parts by weight or less. is there.
  • the volume median particle size of the release agent particles is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, and preferably 1 ⁇ m from the viewpoint of improving the charging stability and high temperature offset resistance of the toner. Below, it is more preferably 0.7 ⁇ m or less, still more preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the CV value of the release agent particles is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, still more preferably 35% or less, from the viewpoint of improving the charging stability of the toner, and the viewpoint of improving productivity. Therefore, it is preferably 15% or more, more preferably 20% or more, and further preferably 25% or more.
  • release agent low molecular weight polyolefins such as polyethylene, polypropylene and polybutene; silicone waxes; fatty acid amides such as oleic acid amides and stearic acid amides; plant waxes; animal waxes such as beeswax; mineral or petroleum waxes; esters Synthetic waxes such as waxes may be mentioned.
  • plant waxes include carnauba wax, rice wax, and candelilla wax.
  • Carnauba wax is preferred from the viewpoint of improving the low-temperature fixability of the toner.
  • the mineral or petroleum-based wax include montan wax, paraffin wax, and Fischer-Tropsch wax. Paraffin wax is preferable from the viewpoint of improving the low-temperature fixability of the toner.
  • These release agents can be used alone or in combination of two or more, and it is preferable to use in combination of two or more.
  • the melting point of the release agent is preferably 60 ° C. or higher, more preferably 70 ° C. or higher, and further preferably 80 ° C. or higher from the viewpoint of improving the heat-resistant storage stability of the toner, and also improves the low-temperature fixability of the toner. From the viewpoint, it is preferably 100 ° C. or lower, more preferably 95 ° C. or lower, and still more preferably 90 ° C. or lower. When two or more types are used in combination, the melting point is preferably 60 ° C. or higher and 90 ° C. or lower from the viewpoint of improving the low-temperature fixability of the toner. In the present invention, the melting point of the release agent is determined by the method described in the examples.
  • the melting point of the release agent having the largest mass ratio among the release agents contained in the obtained toner is the melting point of the release agent in the present invention.
  • the lowest value be melting
  • the amount of the release agent used is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the resin in the toner, from the viewpoint of improving the releasability and low-temperature fixability of the toner.
  • the amount is preferably 5 parts by mass or more, and preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less from the viewpoint of improving the heat-resistant storage stability of the toner.
  • the surfactant an anionic surfactant is preferable, a carboxylate is more preferable, and an alkenyl succinate is preferable from the viewpoint of improving the dispersion stability of the release agent and improving the cohesiveness with the resin particles. Further preferred. From the viewpoint of improving the dispersion stability of the release agent, the amount of the surfactant used is preferably 0.05 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the release agent. More preferably, it is 0.5 parts by mass or more, and from the viewpoint of improving the cohesiveness with the resin particles, it is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, still more preferably 2 parts by mass or less. .
  • the release agent particles are preferably obtained as a dispersion of release agent particles by dispersing the release agent in an aqueous medium.
  • the dispersion of the release agent particles is preferably obtained by dispersing the release agent and the aqueous medium using a disperser in the presence of a surfactant at a temperature equal to or higher than the melting point of the release agent.
  • a disperser As the disperser to be used, a homogenizer, an ultrasonic disperser or the like is preferable.
  • the preferred embodiment of the aqueous medium used in the production is the same as that of the resin particle dispersion.
  • the solid content concentration of the release agent particle dispersion is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, from the viewpoint of improving the productivity of the toner and the dispersion stability of the resin particle dispersion. More preferably, it is 15% by mass or more, preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and still more preferably 25% by mass or less.
  • solid content is the total amount of non-volatile components, such as a mold release agent and surfactant.
  • resin particles and release agent particles are mixed in an aqueous medium to obtain a mixed dispersion.
  • aqueous medium there is no restriction
  • the resin particles are preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more in the mixed dispersion, and the aggregation is controlled by controlling aggregation. From the viewpoint of obtaining, it is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less.
  • the aqueous medium is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more in the mixed dispersion liquid from the viewpoint of controlling aggregation and obtaining aggregated particles having a desired particle size, and also improves the productivity of the toner. From the viewpoint of improving, it is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less.
  • the release agent particles are preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, and still more preferably 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles. From the viewpoint of improving the heat-resistant storage stability of the toner, it is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less.
  • the mixing temperature is preferably 0 ° C. or higher and 40 ° C. or lower from the viewpoint of controlling aggregation and obtaining aggregated particles having a desired particle size.
  • the flocculant is preferably an electrolyte, and more preferably a salt, from the viewpoint of obtaining a toner having a desired particle diameter while preventing excessive aggregation.
  • a quaternary salt cationic surfactant an organic aggregating agent such as polyethyleneimine, and an inorganic aggregating agent such as an inorganic metal salt, an inorganic ammonium salt, or a bivalent or higher metal complex are used.
  • inorganic flocculants are preferred, inorganic metal salts and inorganic ammonium salts are more preferred, and inorganic ammonium salts are even more preferred.
  • the valence of the cation of the inorganic flocculant is preferably from 1 to 5 and more preferably from 1 to 2 and more preferably from the viewpoint of obtaining a toner having a desired particle size while preventing excessive aggregation.
  • examples of the monovalent cation of the inorganic flocculant include sodium, potassium, and ammonium. Ammonium is preferable from the viewpoint of improving the charging stability of the toner.
  • inorganic metal salt examples include metal salts such as sodium sulfate, sodium nitrate, sodium chloride, calcium chloride, and calcium nitrate, and inorganic metal salt polymers such as polyaluminum chloride and polyaluminum hydroxide.
  • inorganic ammonium salts include ammonium sulfate, ammonium chloride, and ammonium nitrate. As the flocculant, ammonium sulfate is more preferable.
  • the amount of the flocculant used is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and still more preferably 30 with respect to 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles, from the viewpoint of improving the charging stability of the toner. It is below mass parts. Further, from the viewpoint of controlling the aggregation of the resin particles to obtain a desired particle size, it is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, further preferably 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles. It is 10 parts by mass or more.
  • the flocculant is added dropwise to the mixture dispersion.
  • the flocculant may be added at one time, or may be added intermittently or continuously, but from the viewpoint of obtaining a desired particle size by controlling the aggregation of the resin particles, It is preferable to perform sufficient stirring.
  • the flocculant is preferably added dropwise as an aqueous solution from the viewpoint of controlling the aggregation of the resin particles to obtain a desired particle size.
  • the concentration of the aqueous solution of the flocculant is preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and still more preferably 7% by mass or more, from the viewpoint of controlling the aggregation of the resin particles to obtain a desired particle size. Further, it is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 15% by mass or less.
  • an aggregating agent is preferably added dropwise as an aqueous solution to a container containing a mixed dispersion.
  • the flocculant may be added at one time, or may be added intermittently or continuously. However, it is preferable to perform sufficient stirring at the time of addition and after completion of the addition.
  • the dropping time of the flocculant is preferably 1 minute or more, more preferably 2 minutes or more, and further preferably 3 minutes or more from the viewpoint of controlling aggregation and obtaining a desired particle size. From the viewpoint of improvement, it is preferably 120 minutes or less, more preferably 60 minutes or less, still more preferably 30 minutes or less, and even more preferably 10 minutes or less.
  • the temperature at which the flocculant is dropped is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 10 ° C. or higher from the viewpoint of improving toner productivity, and from the viewpoint of controlling the aggregation to obtain a desired particle size.
  • the temperature is preferably 50 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or lower, and still more preferably 30 ° C. or lower.
  • the volume median particle size of the aggregated particles is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, from the viewpoint of improving the charging stability of the toner and obtaining a high-quality image.
  • it is 4 micrometers or more, Preferably it is 10 micrometers or less, More preferably, it is 8 micrometers or less, More preferably, it is 6 micrometers or less.
  • Examples of the method for stopping the aggregation include a method of cooling the dispersion, a method of adding an aggregation stopper, and a method of diluting the dispersion. From the viewpoint of reliably preventing unnecessary aggregation, the aggregation stopper A method of stopping the aggregation by adding is preferable.
  • a surfactant is preferable, and an anionic surfactant is more preferable.
  • the anionic surfactant include alkyl ether sulfates, alkyl sulfates, and linear alkylbenzene sulfonates.
  • the aggregation terminators can be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the aggregation terminator is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, and further preferably 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin from the viewpoint of reliably preventing unnecessary aggregation.
  • the aggregation terminator is preferably added as an aqueous solution from the viewpoint of improving productivity.
  • the temperature at which the aggregation terminator is added is preferably the same as the temperature at which the aggregated particle dispersion is retained, and is preferably 50 ° C. or higher and 70 ° C. or lower from the viewpoint of improving toner productivity.
  • the volume median particle size of the obtained aggregated particles is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, and further preferably 3 ⁇ m or more from the viewpoint of improving the charging stability of the toner and obtaining a high-quality image. Moreover, it is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less, and still more preferably 6 ⁇ m or less.
  • the CV value is preferably 30% or less, more preferably 28% or less, and still more preferably from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner, improving the charging stability of the toner, and obtaining a high-quality image. 25% or less.
  • the obtained aggregated particles can be further aggregated with other resin particles to obtain core-shell structured aggregated particles.
  • the resin particles serving as the core preferably contain a crystalline polyester.
  • Step (4) is a step of obtaining toner particles by fusing the aggregated particles obtained in step (3).
  • the particles that are mainly physically attached to each other are fused and united to form toner particles.
  • this step it is preferably at least 10 ° C. lower than the glass transition temperature of the resin, more preferably above the glass transition temperature, and even more preferably above the glass transition temperature. Hold at a temperature of 5 ° C or higher. From the viewpoint of controlling the shape of the toner, in this step, the temperature is preferably kept at a temperature not higher than 40 ° C. above the glass transition temperature of the resin, more preferably not higher than 35 ° C., and more preferably not higher than 30 ° C. .
  • this step it is preferably maintained at a temperature not higher than the melting point of the release agent, more preferably not higher than 3 ° C., more preferably not higher than 5 ° C.
  • the holding time in this step is preferably 3 minutes or more, more preferably 5 minutes or more, and even more preferably 8 minutes or more from the viewpoint of reliably fusing the agglomerated particles, and also improves toner productivity. From the viewpoint, it is preferably 10 hours or less, more preferably 5 hours or less, still more preferably 1 hour or less, still more preferably 30 minutes or less.
  • the volume median particle size of the toner particles obtained in this step is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, and even more preferably 4 ⁇ m or more from the viewpoint of improving the charging stability of the toner and obtaining a high-quality image. Moreover, it is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less, and still more preferably 6 ⁇ m or less.
  • the average particle size of the toner particles obtained in this step is preferably not more than the average particle size of the aggregated particles. That is, in this step, it is preferable that aggregation and fusion between the aggregated particles do not occur.
  • a post-treatment step may be performed after step (4), and it is preferable to obtain toner particles by isolation. Since the toner particles obtained in the step (4) are present in an aqueous medium, it is preferable to first perform solid-liquid separation. For solid-liquid separation, a suction filtration method or the like is preferably used. Washing is preferably performed after solid-liquid separation. When a nonionic surfactant is used in the production of the resin particles, it is preferable to remove the added nonionic surfactant, and therefore it is preferable to wash with an aqueous solution below the cloud point of the nonionic surfactant. . The washing is preferably performed a plurality of times.
  • the temperature at the time of drying is preferably such that the temperature of the toner particles itself is 5 ° C. or more lower than the glass transition temperature of the polyester, and preferably 10 ° C. or more. More preferred.
  • a drying method it is preferable to use a vibration type fluidized drying method, a spray drying method, a freeze drying method, a flash jet method or the like.
  • the water content after drying is preferably adjusted to 1.5% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or less, from the viewpoint of improving the charging stability of the toner.
  • the volume median particle size of the toner is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, and even more preferably 4 ⁇ m or more, from the viewpoint of improving the charging stability of the toner and obtaining a high-quality image. Is 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less, and even more preferably 6 ⁇ m or less.
  • the CV value of the toner is preferably 30% or less, more preferably 27% or less, and still more preferably from the viewpoint of sharpening the particle size distribution of the toner, improving the charging stability of the toner, and obtaining a high-quality image. It is preferably 25% or less, more preferably 23% or less, and preferably 15% or more, more preferably 18% or more, from the viewpoint of improving toner productivity.
  • the toner particles can be used as the toner as they are, but it is preferable to use a toner obtained by adding a fluidizing agent or the like to the toner particle surface as an external additive.
  • the external additive include hydrophobic silica, titanium oxide fine particles, alumina fine particles, cerium oxide fine particles, inorganic fine particles such as carbon black, and polymer fine particles such as polycarbonate, polymethyl methacrylate, and silicone resin. Among these, hydrophobic Silica is preferred.
  • the amount of the external additive added is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the toner particles. , Preferably 5 parts by mass or less, more preferably 4 parts by mass or less.
  • the electrostatic image developing toner obtained by the present invention can be used as a one-component developer or as a two-component developer mixed with a carrier.
  • the present invention discloses the following method for producing a resin particle dispersion and the method for producing a toner for developing an electrostatic image.
  • Step (1) A step of mixing a polyester resin and a basic aqueous solution to obtain a resin neutralized product
  • Step (2) A method for producing a resin particle dispersion, comprising a step of adding an aqueous medium to the neutralized resin obtained in Step (1) and emulsifying,
  • the ester group concentration of the polyester resin is 6.3 mmol / g or more and 12 mmol / g or less
  • PH of the basic aqueous solution at 25 ° C. is 8.5 or more and 13.5 or less
  • the content of the organic solvent in the resin neutralized product is 10% by mass or less.
  • a method for producing a resin particle dispersion A method for producing a resin particle dispersion.
  • the ester group concentration of the polyester resin is preferably 6.7 mmol / g or more, more preferably 7.0 mmol / g or more, still more preferably 7.5 mmol / g or more, and even more preferably 9.0 mmol / g. Or more, more preferably 10.0 mmol / g or more, still more preferably 10.5 mmol / g or more, preferably 11.5 mmol / g or less, more preferably 11.0 mmol / g or less.
  • the polyester resin is a polyester resin obtained by condensation polymerization of an alcohol component containing an aliphatic diol having 2 to 4 carbon atoms in the main chain and a carboxylic acid component containing fumaric acid. Or the manufacturing method of the resin particle dispersion as described in ⁇ 2>.
  • the alcohol component containing an aliphatic diol having 2 to 4 carbon atoms in the main chain is ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butane.
  • ⁇ 3> The method for producing a resin particle dispersion according to ⁇ 3>, which is at least one selected from the group consisting of diol and 2,3-butanediol, preferably 1,2-propanediol.
  • the carboxylic acid component containing fumaric acid is a combination of fumaric acid and terephthalic acid, a combination of fumaric acid and isophthalic acid, or a combination of fumaric acid and succinic acid, ⁇ 3> or ⁇ 4
  • ⁇ 6> The pH of the basic aqueous solution at 25 ° C.
  • the basic aqueous solution is a buffer solution obtained by mixing a strong base and a weak acid, and preferably a buffer solution obtained by mixing potassium hydroxide and phosphoric acid.
  • the degree of neutralization of the resin particle dispersion after mixing the basic aqueous solution is preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, still more preferably 80 mol% or more, and preferably Is 200 mol% or less, more preferably 180 mol% or less, and still more preferably 160 mol% or less,
  • ⁇ 10> The method for producing a resin particle dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein a surfactant is added in the step (1).
  • the surfactant contains a nonionic surfactant, preferably a combination of a nonionic surfactant and an anionic surfactant or a cationic surfactant, more preferably a nonionic surfactant.
  • the method for producing a resin particle dispersion according to ⁇ 10> which is a combination with an anionic surfactant.
  • the mass ratio of the nonionic surfactant to the anionic surfactant is preferably 0.1 or more, more preferably 0.3 or more, still more preferably. Is 0.5 or more, preferably 10 or less, more preferably 5 or less, and even more preferably 2 or less, the method for producing a resin particle dispersion according to ⁇ 10> or ⁇ 11>.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, and further preferably 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles.
  • the production of the resin particle dispersion according to any one of ⁇ 10> to ⁇ 12> which is preferably 15 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, and still more preferably 5 parts by mass or less.
  • Method. ⁇ 14> The content of the organic solvent in the resin neutralized product is preferably 5% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, still more preferably substantially 0% by mass, and still more preferably 0% by mass.
  • ⁇ 1> to ⁇ 13> The method for producing a resin particle dispersion according to any one of ⁇ 13>.
  • the mixing temperature in the step (1) is not lower than the glass transition temperature of the polyester resin and not higher than the boiling point of the aqueous medium used in the step (2), preferably not lower than 70 ° C., more preferably not lower than 80 ° C.
  • the method for producing a resin particle dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 14> which is more preferably 90 ° C. or higher, preferably less than 100 ° C., more preferably 98 ° C. or lower.
  • ⁇ 16> The method for producing a resin particle dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the step (2) is a step of emulsifying the resin neutralized product by a phase inversion emulsification method.
  • the temperature when adding the aqueous medium in the step (2) is not less than the glass transition temperature of the polyester resin and not more than the boiling point of the aqueous medium used in the step (2), preferably not less than 70 ° C.
  • the addition rate of the aqueous medium until the phase inversion is completed is preferably 0.1 parts by mass / min or more, more preferably 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles. 1 part by mass / min or more, more preferably 3 parts by mass / min or more, preferably 50 parts by mass / min or less, more preferably 30 parts by mass / min or less, still more preferably 15 parts by mass / min or less,
  • step (2) A step of obtaining aggregated particles
  • step (4) a method for producing a toner for developing an electrostatic charge image, comprising: fusing the aggregated particles obtained in step (3) to obtain toner particles.
  • step (3) The method for producing a toner for developing an electrostatic charge image according to ⁇ 19>, wherein in the step (3), the release agent particles are aggregated together with the resin particles.
  • a flocculant preferably an inorganic flocculant, more preferably an inorganic metal salt or an inorganic ammonium salt, still more preferably an inorganic ammonium salt, still more preferably ammonium sulfate, ⁇ 19> or ⁇ 20>
  • the amount of the flocculant used is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, still more preferably 30 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the resin constituting the resin particles.
  • the method for producing a toner for developing an electrostatic charge image according to ⁇ 21> preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and still more preferably 10 parts by mass or more.
  • polyester, resin particles, toner, etc. were measured and evaluated by the following methods.
  • ester group concentration of polyester The ester group concentration of the polyester was calculated from the following equation.
  • Ester group concentration (mmol / g) A / B
  • A is the number of moles (mmol) of the ester group of the polyester resin
  • B is the mass (g) of the resin, each calculated from the following formula.
  • a (mmol) 2 ⁇ (the charged number of moles of the smaller number of moles of acid monomer and alcohol monomer (mmol)) ⁇ reaction rate
  • B (g) total charged mass of acid monomer and alcohol monomer (g) -Mass of water produced during resin synthesis (g)
  • reaction rate acid value of polyester (mgKOH / g) / acid value at the time of monomer charging (mgKOH / g)
  • acid value at the time of monomer preparation was defined as 2 ⁇ total number of moles of acid monomer (mmol) ⁇ 56.1 / total amount of acid monomer and alcohol monomer (g).
  • Reaction rate when acid monomer is excessive with respect to alcohol monomer Reaction rate hydroxyl value of polyester (mgKOH / g) / hydroxyl value at the time of monomer charging (mgKOH / g)
  • the hydroxyl value at the time of monomer preparation was defined as 2 ⁇ total number of moles of alcohol monomer (mmol) ⁇ 56.1 / total amount of acid monomer and alcohol monomer (g).
  • volume Median Particle Size (D 50 ) and Particle Size Distribution of Aggregated Particles The volume median particle size of the aggregated particles was measured as follows. ⁇ Measuring machine: "Coulter Multisizer III” (Beckman Coulter, Inc.) ⁇ Aperture diameter: 50 ⁇ m ⁇ Analysis software: “Multisizer III version 3.51” (manufactured by Beckman Coulter) ⁇ Electrolyte: “Isoton II” (Beckman Coulter, Inc.) Measurement conditions: 30,000 particles are measured after adjusting the particle size of 30,000 particles to a concentration that can be measured in 20 seconds by adding a sample dispersion containing aggregated particles to 100 mL of the electrolyte.
  • CV value (%) (standard deviation of particle size distribution / volume average particle size (D 50 )) ⁇ 100
  • volume Median Particle Size (D 50 ) and Particle Size Distribution of Toner (Particles) The volume median particle size of the toner (particles) was measured as follows. The measuring instrument, aperture diameter, analysis software, and electrolyte solution were the same as the volume median particle diameter of the aggregated particles. Dispersion: Polyoxyethylene lauryl ether “Emulgen 109P” (manufactured by Kao Corporation, HLB: 13.6) was dissolved in the electrolytic solution to obtain a 5 mass% dispersion.
  • the neutralization degree of the resin particle dispersion was calculated from the following equation.
  • Degree of neutralization (%) (number of moles of basic compound ⁇ valence number / number of moles of acid groups of polyester resin) ⁇ 100
  • the number of moles of acid groups in the polyester resin was calculated from the following formula.
  • Number of moles of acid group of polyester resin (mol) mass of resin (g) ⁇ acid value of resin (mgKOH / g) /56.11/1000
  • Production Example 2 Manufacture of polyester e
  • a condensation polymerization reaction was performed. Cool to 210 ° C., add fumaric acid and 4-tert-butylcatechol, react at 210 ° C. and normal pressure for 5 hours, and then react at 8.3 kPa until the softening point reaches 110 ° C.
  • Amorphous polyester e was obtained.
  • Table 1 shows the physical properties of the amorphous polyester e.
  • Production Example 4 (Production of basic aqueous solution 1) 50 g of potassium carbonate and 450 g of deionized water were placed in a 1 L beaker and stirred for 30 minutes with a magnetic stirrer to prepare a 10 mass% potassium carbonate aqueous solution having a pH of 12.2 at 25 ° C.
  • Production Example 5 (Production of basic aqueous solutions 2 to 7) 100 g of potassium hydroxide and 400 g of deionized water were placed in a 1 L beaker and stirred for 30 minutes with a magnetic stirrer to prepare a 20 mass% potassium hydroxide aqueous solution. The pH was 14.0. Next, while stirring this potassium hydroxide aqueous solution with a magnetic stirrer at 25 ° C., a predetermined amount of phosphoric acid and deionized water were added and the pH was measured while the pH meter electrode was immersed in the solution. The basic aqueous solution 2 containing 10% by mass of potassium hydroxide and having a pH of 13.0 at 25 ° C. was prepared until the pH at 25 ° C. reached 13.0. Similarly, basic aqueous solutions 3 to 7 containing 10% by mass of potassium hydroxide having pH 12.0, pH 11.0, pH 10.0, pH 9.0, and pH 8.0 were prepared.
  • Production Example 6 (Production of basic aqueous solution 8) 50 g of potassium hydroxide and 450 g of deionized water were placed in a 1 L beaker and stirred with a magnetic stirrer for 30 minutes to prepare a basic aqueous solution 8 having a pH of 14.0 at 25 ° C.
  • Production Example 7 (Production of basic aqueous solution 9) (Preparation of salt-containing aqueous solution (sodium pyrophosphate / hydrochloric acid buffer)) While deionized water was added to 49.3 g of sodium pyrophosphate decahydrate and dissolved, the total amount was made 357.1 g to prepare a 7 mass% sodium pyrophosphate aqueous solution.
  • the aqueous sodium pyrophosphate solution was placed in a 1 L beaker, and a 1 M aqueous hydrogen chloride solution was added while stirring with a magnetic stirrer until the pH at 25 ° C. reached 8.3. While adding ion-exchanged water and 1M aqueous hydrogen chloride solution, a basic aqueous solution 9 containing 5% by mass of sodium pyrophosphate and having a pH of 8.2 at 25 ° C. was prepared.
  • Production Example 8 (Production of basic aqueous solution 10) 50 g of 25% by mass aqueous ammonia and 250 g of deionized water were placed in a 0.5 L beaker and stirred for 1 minute with a magnetic stirrer, and the pH at 25 ° C. containing 4.2% by mass aqueous ammonia was 12.2. A basic aqueous solution 10 was prepared.
  • this mixed liquid was subjected to a dispersion treatment for 30 minutes using an ultrasonic disperser “Ultrasonic Homogenizer 600W” (manufactured by Nippon Seiki Seisakusho), and then cooled to room temperature. .
  • Ion exchange water was added to adjust the solid content to 20% by mass to obtain a release agent dispersion.
  • the volume median particle size (D 50 ) of the release agent emulsified particles was 0.419 nm, and the coefficient of variation (CV value) in the particle size distribution was 31%.
  • Example 1 (Production of resin particle dispersion A) In a 2 liter stainless steel kettle, 600 g of polyester a, copper phthalocyanine pigment “ECB-301” (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.), anionic surfactant “Neopelex G-15” (manufactured by Kao Corporation) 15 mass% sodium dodecylbenzenesulfonate aqueous solution) 40.0 g, nonionic surfactant “Emulgen 430” (manufactured by Kao Corporation, polyoxyethylene (26 mol) oleyl ether, HLB: 16.2) 6.0 g, 151.5 g of basic aqueous solution 1 (equivalent to 100 mol% neutralization) and 81.7 g of deionized water are mixed, and the mixture is heated to 95 ° C.
  • Example 2 Production of resin particle dispersions B to D
  • 151.5 g of basic aqueous solution 1 used was changed to 196.8 g of basic aqueous solution 3-5 196.8 g, and 81.7 g of deionized water was changed to 40.9 g.
  • Particle dispersions B to D were obtained. Table 3 shows the physical properties.
  • Example 5 (Production of resin particle dispersion E) In Example 1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the polyester a used was changed to polyester b, 151.5 g of basic aqueous solution 1 was changed to 140.4 g, and 81.7 g of deionized water was changed to 91.6 g. Thus, a resin particle dispersion E was obtained. Table 3 shows the physical properties.
  • Example 6 (Production of resin particle dispersion F)
  • resin particle dispersion F was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester a used was changed to polyester c.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • polyester a used is polyester c
  • basic aqueous solution 1 used 151.5 g is basic aqueous solution 2 or basic aqueous solution 5 184.5 g
  • deionized water 81.7 g is 52.0 g.
  • Resin particle dispersions G and H were obtained in the same manner as Example 1 except for the change. Table 3 shows the physical properties.
  • Example 9 (Production of resin particle dispersion I)
  • the same procedure as in Example 1 was carried out except that the polyester a used was changed to polyester d, 151.5 g of basic aqueous solution 1 was changed to 130.1 g, and 81.7 g of deionized water was changed to 101.0 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Example 10 (Production of resin particle dispersions J and K)
  • the polyester a used is polyester d
  • 151.5 g of the basic aqueous solution 1 used is 158.4 g of the basic aqueous solution 2 or the basic aqueous solution 6 respectively
  • 81.7 g of deionized water is 75.5 g.
  • Resin particle dispersions J and K were obtained in the same manner as Example 1 except for the change. Table 3 shows the physical properties.
  • Example 12 (Production of resin particle dispersion L) In Example 1, except that 600 g of polyester a used was changed to 228 g of polyester a and 372 g of polyester e, 151.5 g of basic aqueous solution 1 was changed to 169.4 g, and 81.7 g of deionized water was changed to 75.5 g. In the same manner as in Example 1, a resin particle dispersion L was obtained. Table 3 shows the physical properties.
  • Example 13 (Production of resin particle dispersion M) A resin particle dispersion M was obtained in the same manner as in Example 1 except that 81.7 g of deionized water was changed to 81.7 g of methyl ethyl ketone. Table 3 shows the physical properties. In addition, content of the organic solvent (methyl ethyl ketone) in resin neutralized material was 9.0 mass%.
  • Example 14 (Production of resin particle dispersion N)
  • resin particle dispersion N was obtained in the same manner as in Example 1 except that 151.5 g of basic aqueous solution 1 used was changed to 44.2 g of basic aqueous solution 10 and 81.7 g of deionized water was changed to 189 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 1 The same operation as in Example 1 was carried out except that 151.5 g of the basic aqueous solution 1 used was changed to 123.0 g of the basic aqueous solution 8 and 81.7 g of deionized water was changed to 107.3 g. However, no resin particle dispersion was obtained.
  • Example 2 (Production of resin particle dispersion O)
  • resin particles were dispersed in the same manner as in Example 1 except that 151.5 g of the basic aqueous solution 1 used was changed to 196.8 g of the basic aqueous solution 7 and 81.7 g of deionized water was changed to 40.9 g. Liquid O was obtained.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Example 3 Comparative Example 3 In Example 1, polyester a used is changed to polyester c, 151.5 g of basic aqueous solution 1 used is changed to 123.0 g of basic aqueous solution 8, and 81.7 g of deionized water is changed to 107.3 g. Operation was performed in the same manner as in Example 1, but no resin particle dispersion was obtained.
  • Example 4 (Production of resin particle dispersion P)
  • polyester a used was changed to polyester c
  • basic aqueous solution 1 used 151.5 g was changed to basic aqueous solution 7 184.5 g
  • deionized water 81.7 g was changed to 52.0 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 5 (Production of resin particle dispersion Q)
  • polyester a used is changed to polyester d
  • basic aqueous solution 1 used 151.5 g is changed to basic aqueous solution 8 105.6 g
  • deionized water 81.7 g is changed to 123.0 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Example 6 (Production of resin particle dispersion R)
  • the polyester a used was changed to the polyester d
  • the basic aqueous solution 1 used 151.5 g was changed to the basic aqueous solution 7 158.4 g
  • the deionized water 81.7 g was changed to 75.5 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 7 (Production of resin particle dispersion S)
  • 600 g of polyester a to be used was changed to 180 g of polyester a and 420 g of polyester e
  • 151.5 g of basic aqueous solution 1 was changed to 171.7 g
  • 81.7 g of deionized water was changed to 63.5 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 8 (Production of resin particle dispersion T)
  • 600 g of polyester a used was changed to 390 g of polyester e and 210 g of polyester f
  • 151.5 g of basic aqueous solution 1 was changed to 171.5 g
  • 81.7 g of deionized water was changed to 75.2 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Examples 9 and 11 (Production of resin particle dispersions U and W)
  • 600 g of polyester a to be used was added to 390 g of polyester e and 210 g of polyester f
  • 151.5 g of basic aqueous solution 1 was added to 111.4 g of basic aqueous solution 5 or basic aqueous solution 8, respectively, and deionized water 81.
  • Resin particle dispersions U and W were obtained in the same manner as in Example 1 except that 7 g was changed to 117.8 g.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 10 (Production of resin particle dispersion V)
  • 600 g of polyester a used is 390 g of polyester e and 210 g of polyester f
  • 151.5 g of basic aqueous solution 1 is 262.6 g of basic aqueous solution 9
  • further 81.7 g of deionized water is 14.1 g.
  • a resin particle dispersion V was obtained in the same manner as in Example 1 except for the change.
  • Table 3 shows the physical properties.
  • Comparative Example 12 (Production of resin particle dispersion X) 1,200 g of polyester a, copper phthalocyanine pigment “ECB-301” (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.), nonionic surfactant “Emulgen 430” (manufactured by Kao Corporation, polyoxyethylene (26 mol) oleyl ether, HLB : 16.2) 12.0 g was heated and mixed at 160 ° C. and transferred to Cavitron CD1010 (manufactured by Eurotech Co., Ltd.) at a rate of 100 g / min in the molten state.
  • Anionic surfactant “Neopelex G-15” (manufactured by Kao Corporation, 15% by weight sodium dodecylbenzenesulfonate aqueous solution) 80.0 g, basic aqueous solution 1303 g (corresponding to a neutralization degree of 100 mol%)
  • the aqueous solution mixed with 2455 g of ionic water was transferred to the Cavitron at the same time as the polyester resin melt at a rate of 220 g / min while heating to 100 ° C. with a heat exchanger.
  • the Cavitron was operated under the conditions that the rotational speed of the rotor was 60 Hz and the pressure was 7 kg / cm 2 to obtain an emulsion.
  • Example 15 (Preparation of Toner 1) 250 g of resin particle dispersion A, 42 g of deionized water, and 35 g of release agent particle dispersion were mixed at 25 ° C. in a four-necked flask having an internal volume of 3 liters equipped with a dehydrating tube, a stirrer, and a thermocouple. Next, while stirring the mixed solution, an aqueous solution in which 21 g of ammonium sulfate was previously dissolved in 216 g of deionized water was dropped at 25 ° C. over 5 minutes, and then the temperature was raised to 60 ° C. The dispersion was kept at 60 ° C.
  • toner particles 100 parts by mass of the toner particles, 2.5 parts by mass of hydrophobic silica “RY50” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., average particle size: 0.04 ⁇ m), and hydrophobic silica “Caboseal TS720” (manufactured by Cabot, average particle) 1.0 part by mass (diameter: 0.012 ⁇ m) was mixed using a Henschel mixer, and passed through a 150-mesh sieve to obtain toner 1.
  • Table 4 shows the physical properties of the toner.
  • Example 16 to 27 Comparative Examples 13 to 21 (Production of toners 2 to 22) A toner was obtained in the same manner as in Example 15 except that the resin particle dispersion described in Table 4 was used. Table 4 shows the physical properties of the toner.
  • the electrostatic charge image developing toners of the examples have a sharper and more uniform particle size distribution than the electrostatic charge image developing toners of the comparative examples, both of which have excellent dot reproducibility and sharp charge amount distribution. It can be seen that
  • the resin particle dispersion obtained by the production method of the present invention has a small particle size and a narrow particle size distribution.
  • the toner obtained by agglomerating and coalescing the resin particles has a narrow particle size distribution, excellent charging stability and dot reproducibility, and can be suitably used as a toner used in the electrostatic image development method.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 本発明は、工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程を含む、樹脂粒子分散液の製造方法であって、前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3~12mmol/gであり、前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5~13.5であり、樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、樹脂粒子分散液の製造方法、並びに得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集及び合一させる工程を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法に関し、小粒径で粒径分布が狭い樹脂粒子分散液の製造方法を提供し、粒径分布が狭く、ドット再現性及び帯電安定性に優れるトナーの製造方法を提供する。

Description

樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法
 本発明は、静電荷像現像法、静電記録法、静電印刷法などに用いられる静電荷像現像用トナーに用いられる樹脂粒子分散液の製造方法、及びそれを用いた静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
 電子写真用トナーの分野においては、電子写真システムの発展に伴い、高画質化および高速化に対応したトナーの開発が要求されている。
 高画質化に対応して、粒径分布が狭く、小粒径のトナーを得る方法として、微細な樹脂粒子等を水系媒体中で凝集、融着させてトナーを得る、凝集合一法(乳化凝集法、凝集融着法)によるトナーの製造が行われている。
 例えば、特許文献1には、高画質化と良好な粒度分布を有する現像剤を得ることを目的として、バインダー樹脂、及び着色剤を含有する微粒子を含む分散液に凝集剤を加え、凝集させ、融着させてトナー粒子を形成する現像剤の製造方法において、凝集剤添加前の分散液と凝集剤添加後の分散液と融着後の分散液の各pHが特定の関係を満たす製造方法が開示されている。
 一方、特許文献2では、粗大粒子の含有量が少なく、シェルが剥離し保存中に凝集することがなく、低温定着性と耐熱保存性が両立されたコア/シェル構造を有する静電荷像現像用トナーを製造することを目的とし、着色樹脂微粒子を含む分散液に、メチルエチルケトンが25~35質量%の範囲で含まれる水性媒体にシェル形成用樹脂が乳化されている乳化懸濁液を2回以上添加し、次いで電解質水溶液を添加してコア/シェル構造を有する粒子を形成する製造方法が開示されている。
特開2009-122674号公報 特開2008-20478号公報
 本発明は、以下の樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
<1>工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程
を含む、樹脂粒子分散液の製造方法であって、
 前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
 前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
樹脂粒子分散液の製造方法。
<2>工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化し、樹脂粒子分散液を得る工程、
 工程(3):工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程、及び
 工程(4):工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程
を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
 前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
 前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
静電荷像現像用トナーの製造方法。
 前記特許文献の各々に開示された方法においては、トナーの粒径分布の制御が不十分であり、それに伴い画質も不十分であった。
 本発明の課題は、小粒径で粒径分布が狭い樹脂粒子の分散液の製造方法を提供することである。更には、粒径分布が狭く、ドット再現性及び帯電安定性に優れるトナーの製造方法を提供することにある。
 本発明は、以下の樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
<1>工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程
を含む、樹脂粒子分散液の製造方法であって、
 前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
 前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
樹脂粒子分散液の製造方法。
<2>工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化し、樹脂粒子分散液を得る工程、
 工程(3):工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程、及び
 工程(4):工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程
を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
 前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
 前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
静電荷像現像用トナーの製造方法。
 本発明の製造方法により得られる樹脂粒子分散液は、含有される樹脂粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭い。その結果、この樹脂粒子を凝集及び合一させて得られるトナーは、粒径分布が狭く、帯電安定性及びドット再現性に優れる。
 本発明の樹脂粒子分散液の製造方法は、工程(1)及び(2)を有し、使用するポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、樹脂中和物中の有機溶媒の含有量が10質量%以下であることに特徴を有し、含有される樹脂粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭いという効果を奏する。さらに、この樹脂粒子を凝集及び合一させて得られるトナーは粒径分布が狭く、帯電安定性及びドット再現性に優れるという効果を奏する。
 本発明の製造方法により得られる樹脂粒子分散液及び静電荷像現像用トナーが、このような効果を奏する理由は定かではないが、次のように考えられる。
 ポリエステル樹脂を使用する安定した樹脂粒子分散液を得る際に、ポリエステル樹脂中の酸成分を塩基性水溶液を用いて中和し乳化することが行われるが、従来行われている乳化機を用いた強制乳化法では、樹脂中への塩基の浸透が強すぎるため、乳化はしやすいが微粉が増加する傾向にある。また、塩基が強すぎる場合には中和反応が急激に進行するため、樹脂が疎水的な場合には樹脂表面と内部で中和度に差が生じ、得られる樹脂粒子の粒径がばらついたり、微粉が発生しやすくなる。これに対し、本発明に使用されるポリエステル樹脂は、従来のポリエステル樹脂と比較して極性基であるエステル基の濃度が高く、より親水性である。このため、塩基性水溶液が樹脂内に浸透しやすく、樹脂表面だけでなく樹脂内部からも均一に中和反応が進行すると考えられる。また、塩基性水溶液のpHを特定の範囲にすることによって、中和反応が局所的に進行することが抑制され、反応効率を落とすことなく均一に進行すると考えられる。その結果、均質に中和された樹脂中和物が得られるため、これを転相させて得られる樹脂粒子分散液は粒径が小さく、粒径分布が狭いと考えられる。
 このようにして得られる樹脂粒子分散液は、含有される樹脂粒子の粒子径が均質で小さいため、これを凝集する際、粗大粒子が発生することなく、粒径分布がシャープなトナーが得られる。その結果、得られたトナーは帯電量分布が狭く、ドット再現性も良好であると考えられる。以下、本発明に用いられる各成分及び工程等について説明する。
[樹脂粒子分散液の製造方法]
 本発明の樹脂粒子分散液の製造方法は、以下の工程(1)及び(2)を含む。
 工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程
<工程(1)>
 工程(1)は、ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程である。
 本工程では、ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを溶融して混合し、樹脂中和物を得る。トナーの粒径分布をシャープにし、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、着色剤を混合することが好ましい。また、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、界面活性剤を添加することが好ましい。
(ポリエステル樹脂)
 ポリエステル樹脂のエステル基濃度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、6.3mmol/g以上であり、好ましくは6.7mmol/g以上、より好ましくは7.0mmol/g以上、更に好ましくは7.5mmol/g以上、より更に好ましくは9.0mmol/g以上、より更に好ましくは10.0mmol/g以上、より更に好ましくは10.5mmol/g以上である。また、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、12.0mmol/g以下であり、好ましくは11.5mmol/g以下、より好ましくは11.0mmol/g以下である。
 ポリエステル樹脂のエステル基濃度は、実施例記載の方法により求めることができる。
 ポリエステル樹脂は、樹脂粒子分散液の乳化を容易にし、分散安定性を高める観点から、分子鎖末端に酸基を有することが好ましい。酸基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基、スルフィン酸基等が挙げられ、樹脂の分散安定性と得られるトナーの耐熱保存性とを両立させる観点から、カルボキシル基が好ましい。
 酸基を有するポリエステル樹脂の含有量は、樹脂粒子分散液の乳化を容易にし、分散安定性を高める観点及びトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは80質量部以上、より好ましくは90質量部以上、更に好ましくは95質量部以上、更に好ましくは実質100質量部である。
 酸基を有するポリエステル樹脂の原料モノマーは、特に限定されず、任意のアルコール成分と、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル等の任意のカルボン酸成分とを用いることができる。
 カルボン酸成分の好ましい具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、コハク酸、炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1以上3以下)エステル等が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリエステル樹脂のエステル基濃度を高くして、小粒径かつ粒径分布がシャープな樹脂粒子を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、コハク酸が好ましい。また、カルボン酸成分としてフマル酸を含有することが好ましく、フマル酸とテレフタル酸、フマル酸とイソフタル酸又はフマル酸とコハク酸を組み合わせて用いるのがより好ましい。
 アルコール成分の好ましい具体例としては、ポリオキシプロピレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2以上3以下)オキサイド(平均付加モル数1以上16以下)付加物等の芳香族ジオール;水素添加ビスフェノールA等の脂環式ジオール;エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール又はそれらのアルキレン(炭素数2以上4以下)オキサイド(平均付加モル数1以上16以下)付加物等の脂肪族ジオール;及びグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール又はそれらのアルキレン(炭素数2以上4以下)オキサイド(平均付加モル数1以上16以下)付加物等の脂肪族多価アルコールが挙げられる。これらのアルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ポリエステル樹脂のエステル基濃度を高くして、小粒径かつ粒径分布がシャープな樹脂粒子を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、アルコール成分は、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール及び2,3-ブタンジオール等の主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールが好ましく、1,2-プロパンジオールがより好ましい。なお、脂肪族ジオールの「主鎖炭素数」とは、脂肪族ジオールの炭素数から分岐鎖構造中の炭素数を除いた炭素数をいう。
 また、同様の観点から、これら低分子量の脂肪族ジオール、好ましくは1,2-プロパンジオールの含有量は、アルコール成分中、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは実質100モル%である。
 本発明に用いられるポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂のエステル基濃度を高くして、小粒径かつ粒径分布がシャープな樹脂粒子を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールを含有するアルコール成分とフマル酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるポリエステル樹脂であることが好ましい。主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールの具体例及び好適例は、前記と同様のものを例示することができる。
 ポリエステル樹脂におけるカルボン酸成分とアルコール成分との当量比(COOH基/OH基)は、樹脂粒子分散液の乳化を容易にし、分散安定性を高める観点及びトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは0.80以上、より好ましくは0.85以上であり、また、好ましくは1.10以下、より好ましくは1.05以下である。
 アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合反応は、不活性ガス雰囲気中にて、必要に応じて、エステル化触媒、エステル化助触媒、重合禁止剤等の存在下、180℃以上250℃以下程度の温度で縮重合させて製造することができる。エステル化触媒としては、酸化ジブチル錫、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫等の錫化合物、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート等のチタン化合物等が挙げられ、エステル化助触媒としては、没食子酸等が挙げられる。エステル化触媒の使用量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、また、好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.8質量部以下である。エステル化助触媒の使用量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上であり、また、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下である。
 ポリエステル樹脂の軟化点は、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、トナーの低温定着性を向上させる観点から、好ましくは165℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは120℃以下である。
 ポリエステル樹脂の軟化点は、アルコール成分やカルボン酸成分の種類や組成比、触媒量等の調整、反応温度や反応時間、反応圧力等の反応条件の選択によって制御することができる。
 ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、好ましくは20℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上であり、また、トナーの低温定着性を向上させる観点から、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。
 ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、アルコール成分やカルボン酸成分の種類や組成比等によって制御することができる。
 ポリエステル樹脂の酸価は、樹脂粒子分散液の分散安定性及びトナーの低温定着性を向上させる観点から、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上であり、また、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは25mgKOH/g以下である。
 ポリエステルの酸価や水酸基価は、アルコール成分やカルボン酸成分の種類や組成比、触媒量等の調整、反応温度や反応時間、反応圧力等の反応条件の選択によって制御することができる。
(塩基性水溶液)
 本発明おいて、ポリエステル樹脂を中和するための塩基は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点および取り扱い易さの観点から、水溶液として用いられることが好ましい。
 塩基性水溶液の25℃におけるpHは、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、8.5以上であり、好ましくは9.0以上、より好ましくは10.0以上、更に好ましくは11.0以上、より更に好ましくは12.0以上である。また、同様の観点から、13.5以下であり、好ましくは13.0以下、より好ましくは12.8以下、更に好ましくは12.5以下である。
 塩基性水溶液に用いられる塩基性化合物として、無機塩基化合物及び有機塩基化合物が挙げられる。
 無機塩基化合物としては、カリウム、ナトリウム、リチウムといったアルカリ金属の水酸化物塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩、並びにアンモニアが挙げられ、アルカリ金属の水酸化物塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩の具体例として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムが挙げられる。有機塩基化合物としては、ジエチルエタノールアミンといったアルカノールアミンが挙げられる。
 これらの中で、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好ましく、炭酸カリウムがより好ましい。
 また、中和の反応効率を落とさずに塩基性水溶液のpHを制御する観点から、強塩基と弱酸を混合することで得られる緩衝溶液を用いることが好ましく、水酸化カリウム及びリン酸を混合することで得られる緩衝溶液が好ましい。
 塩基性水溶液中の塩基性化合物の濃度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点および樹脂粒子分散液の生産性を向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは8質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
 塩基性水溶液は、ポリエステル樹脂の酸基を中和して、樹脂粒子が安定に分散できるように混合する。塩基性水溶液を混合した後の樹脂粒子分散液の中和度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点及びトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上である。また、ポリエステル樹脂の加水分解を抑制する観点から、好ましくは200モル%以下、より好ましくは180モル%以下、更に好ましくは160モル%以下である。
 樹脂粒子分散液の中和度は、実施例に記載の方法で算出することができる。
(界面活性剤)
 界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が挙げられ、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、ノニオン性界面活性剤が好ましく、ノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤を併用することがより好ましく、ノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤とを併用することが更に好ましい。
 ノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤とを併用する場合、ノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との質量比(ノニオン性界面活性剤/アニオン性界面活性剤)は、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは2以下である。
 ノニオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、オキシエチレン/オキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられ、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が挙げられる。
 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルとしては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
 ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、ポリエチレングルコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩等が挙げられ、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩が好ましい。
 アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩が好ましく、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。アルキル硫酸塩としては、ドデシル硫酸のアルカリ金属塩が好ましく、ドデシル硫酸ナトリウムがより好ましい。アルキルエーテル硫酸塩としては、ドデシルエーテル硫酸のアルカリ金属塩が好ましく、ドデシルエーテル硫酸ナトリウムがより好ましい。
 カチオン性界面活性剤の例としては、アルキルベンゼントリメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
 界面活性剤の添加量は、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
(着色剤)
 着色剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明に用いられる着色剤としては、顔料及び染料が挙げられ、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、顔料が好ましい。
 顔料としては、シアン顔料、イエロー顔料、マゼンタ顔料、黒色顔料が挙げられる。
 シアン顔料は、フタロシアニン顔料が好ましく、銅フタロシアニンがより好ましい。イエロー顔料は、モノアゾ顔料、イソインドリン顔料、ベンズイミダゾロン顔料が好ましく、マゼンタ顔料は、キナクリドン顔料、BONAレーキ顔料等の溶性アゾ顔料、ナフトールAS顔料等の不溶性アゾ顔料が好ましい。黒色顔料は、カーボンブラックが好ましい。
 染料の例としては、アクリジン染料、アゾ染料、ベンゾキノン染料、アジン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、フタロシアニン染料、アニリンブラック染料等が挙げられる。
 着色剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 着色剤の含有量は、トナーの画像濃度を向上させる観点から、ポリエステル樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、また、トナーの低温定着性を向上させる観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
(有機溶媒)
 樹脂中和物には、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る効果を損なわない範囲で有機溶媒を含有してもよい。
 有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の炭素数1以上5以下の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のアルキル基の炭素数が1以上3以下のジアルキルケトン;テトラヒドロフラン等の環状エーテル等が挙げられる。
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量は、10質量%以下であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは実質0質量%、より更に好ましくは0質量%である。樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%を超えると樹脂が有機溶媒により膨潤し、樹脂内にアルカリが作用し難くなり、均質な中和が妨げられるため好ましくない。
(混合方法)
 樹脂中和物を得る方法としては、ポリエステル樹脂、塩基性水溶液、及び着色剤等の任意成分、好ましくは界面活性剤を容器に入れ、撹拌器によって撹拌しながら、樹脂を溶融して均一に混合する方法が好ましい。
 樹脂を溶融し混合する際の温度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上が好ましく、工程(2)で用いる水性媒体の沸点以下が好ましい。具体的には、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、好ましくは100℃未満、より好ましくは98℃以下である。
<工程(2)>
 工程(2)は、工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して、樹脂中和物を乳化し、樹脂粒子分散液を得る工程である。
 樹脂中和物を乳化し樹脂粒子分散液を得る方法としては、樹脂等を水性媒体に添加し、分散機を用いて分散する方法、樹脂等に水性媒体を徐々に添加して乳化する転相乳化法等が挙げられるが、本発明においては、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点、及びトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、転相乳化法が好ましい。
 転相乳化法を採用することで、工程(1)において、塩基性水溶液のpHを特定の範囲にすることによって均質に中和された樹脂中和物が得られるという効果を損なわずに、粒径が小さく、粒径分布が狭い樹脂粒子分散液を調製しやすくなるものと考えられる。
(水性媒体)
 水性媒体としては、水を主成分とするものが好ましく、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、水性媒体中の水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、より更に好ましくは実質100質量%、より更に好ましくは100質量%である。水は、脱イオン水又は蒸留水が好ましい。
 水以外の成分としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の炭素数1以上5以下の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のアルキル基の炭素数が1以上3以下のジアルキルケトン;テトラヒドロフラン等の環状エーテル等の水に溶解する有機溶媒が用いられる。
 水性媒体を添加する際の温度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上が好ましく、工程(2)で用いる水性媒体の沸点以下が好ましい。具体的には、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、好ましくは100℃未満、より好ましくは98℃以下である。
 水性媒体の添加速度は、粒径が小さく、粒径分布の狭い樹脂粒子分散液を得る観点およびトナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、転相が終了するまでは、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部/分以上、より好ましくは1質量部/分以上、更に好ましくは3質量部/分以上であり、また、好ましくは50質量部/分以下、より好ましくは30質量部/分以下、更に好ましくは15質量部/分以下、より更に好ましくは8質量部/分以下である。転相後の水性媒体の添加速度には制限はない。
 水性媒体の使用量は、トナーの生産性を向上させる観点及び後の凝集工程で粒径分布がシャープな凝集粒子を得る観点から、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは100質量部以上、更に好ましくは150質量部以上であり、また、好ましくは2000質量部以下、より好ましくは1000質量部以下、更に好ましくは500質量部以下である。
 樹脂粒子分散液の固形分濃度は、トナーの生産性を向上させる観点及び樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは25質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。なお、固形分は樹脂、界面活性剤等の不揮発性成分の総量である。
 樹脂粒子分散液中の樹脂粒子の体積中位粒径は、トナーの粒径分布をシャープにし、トナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは100nm以上であり、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは400nm以下、更に好ましくは300nm以下である。ここで、体積中位粒径とは、体積分率で計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径であり、実施例に記載の方法で求められる。
 また、樹脂粒子の粒径分布の変動係数(CV値)(%)は、トナーの粒径分布をシャープにし、トナーのドット再現性、帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは30%以下、より好ましくは26%以下、更に好ましくは24%以下、より更に好ましくは22%以下、より更に好ましくは20%以下である。なお、CV値は、下記式で表される値であり、実施例に記載の方法で求められる。
  CV値(%)=[粒径分布の標準偏差(μm)/体積平均粒径(μm)]×100
[トナーの製造方法]
 本発明のトナーの製造方法は、上記の工程(1)及び(2)に加え、更に以下の工程(3)及び工程(4)を含む。
 工程(3):工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程
 工程(4):工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程
<工程(3)>
 工程(3)は、工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程である。
 樹脂粒子分散液を凝集させる際に、離型剤を含有する離型剤粒子、荷電制御剤を含有する荷電制御剤粒子、着色剤を含有する着色剤粒子等を一緒に凝集させてもよい。
 着色剤は、前述したように、トナーの粒径分布をシャープにし、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、樹脂粒子に含有させることが好ましい。
 また、トナーの低温定着性及び耐高温オフセット性を向上させる観点から、離型剤粒子を樹脂粒子と共に凝集させることが好ましい。
(離型剤粒子)
 離型剤粒子の製造にあたっては、離型剤粒子の凝集を抑制する観点から、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤を使用する場合の含有量は、離型剤粒子の凝集を抑制する観点から、離型剤100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、また、トナーの帯電性を向上させる観点から、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
 離型剤粒子の体積中位粒径は、トナーの帯電安定性及び耐高温オフセット性を向上させる観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上であり、また、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.7μm以下、更に好ましくは0.5μm以下である。
 離型剤粒子のCV値は、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下、更に好ましくは35%以下であり、また、生産性を向上させる観点から、好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上、更に好ましくは25%以上である。
(離型剤)
 離型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン;シリコーンワックス;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド;植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;鉱物又は石油系ワックス;エステルワックス等の合成ワックス等が挙げられる。
 植物系ワックスとしては、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等が挙げられ、トナーの低温定着性を向上させる観点から、カルナウバワックスが好ましい。
 鉱物又は石油系ワックスとしては、モンタンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等が挙げられ、トナーの低温定着性を向上させる観点から、パラフィンワックスが好ましい。
 これらの離型剤は、単独で又は2種以上を併用することができ、2種以上を併用することが好ましい。
 離型剤の融点は、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、また、トナーの低温定着性を向上させる観点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下、更に好ましくは90℃以下である。2種以上を併用する場合、トナーの低温定着性を向上させる観点から、いずれの融点も60℃以上90℃以下であることが好ましい。
 本発明において、離型剤の融点は、実施例記載の方法によって求められる。2種以上併用する場合、融点は、得られるトナーに含有される離型剤中、最も質量比の大きい離型剤の融点を、本発明における離型剤の融点とする。なお、全てが同一の比率の場合は、最も低い値を融点とする。
 離型剤の使用量は、トナーの離型性及び低温定着性を向上させる観点から、トナー中の樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは5質量部以上であり、また、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
(界面活性剤)
 界面活性剤としては、離型剤の分散安定性を向上させる観点及び樹脂粒子との凝集性を向上させる観点から、アニオン性界面活性剤が好ましく、カルボン酸塩がより好ましく、アルケニルコハク酸塩が更に好ましい。
 界面活性剤の使用量は、離型剤の分散安定性を向上させる観点から、離型剤100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、また、樹脂粒子との凝集性を向上させる観点から、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
(離型剤粒子の製造)
 離型剤粒子は、離型剤を水性媒体に分散して離型剤粒子の分散液として得ることが好ましい。
 離型剤粒子の分散液は、離型剤と水性媒体とを、界面活性剤の存在下、離型剤の融点以上の温度で、分散機を用いて分散することによって得ることが好ましい。用いる分散機としては、ホモジナイザー、超音波分散機等が好ましい。
 本製造で用いる水性媒体の好ましい態様は、樹脂粒子分散液の場合と同様である。
 離型剤粒子の分散液の固形分濃度は、トナーの生産性を向上させる観点及び樹脂粒子分散液の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。なお、固形分は、離型剤、界面活性剤等の不揮発性成分の総量である。
 本工程においては、まず、樹脂粒子及び離型剤粒子を水系媒体中で混合して、混合分散液を得る。
 混合の順に制限はなく、いずれかを順に添加してもよいし、同時に添加してもよい。
 樹脂粒子は、トナーの生産性を向上させる観点から、混合分散液中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、また、凝集を制御して所望の粒径の凝集粒子を得る観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
 水系媒体は、凝集を制御して所望の粒径の凝集粒子を得る観点から、混合分散液中、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、また、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
 離型剤粒子は、トナーの離型性及び低温定着性を向上させる観点から、樹脂粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは5質量部以上であり、また、トナーの耐熱保存性を向上させる観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
 混合温度は、凝集を制御して所望の粒径の凝集粒子を得る観点から、0℃以上40℃以下が好ましい。
 次に、混合分散液中の粒子を凝集させて、凝集粒子の分散液を得る。凝集を効率的に行う観点から、凝集剤を添加することが好ましい。
 凝集剤は、過剰な凝集を防ぎつつ、所望の粒径のトナーを得る観点から、電解質であることが好ましく、塩であることがより好ましい。
 凝集剤としては、第四級塩のカチオン性界面活性剤、ポリエチレンイミン等の有機系凝集剤、及び無機金属塩、無機アンモニウム塩、2価以上の金属錯体等の無機系凝集剤が用いられる。トナーの帯電安定性を向上させる観点から、無機系凝集剤が好ましく、無機金属塩、無機アンモニウム塩がより好ましく、無機アンモニウム塩が更に好ましい。
 無機系凝集剤のカチオンの価数は、過剰な凝集を防ぎつつ、所望の粒径のトナーを得る観点から、好ましくは1価以上5価以下、より好ましくは1価以上2価以下、更に好ましくは1価である。
 無機系凝集剤の1価のカチオンとしては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等が挙げられ、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、アンモニウムが好ましい。
 無機金属塩としては、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等の金属塩、及びポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム等の無機金属塩重合体が挙げられる。
 無機アンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。
 凝集剤としては、硫酸アンモニウムがより好ましい。
 凝集剤の使用量は、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは30質量部以下である。また、樹脂粒子の凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上である。
 凝集剤は、混合物分散液に滴下して添加する。凝集剤は一時に添加してもよいし、断続的あるいは連続的に添加してもよいが、樹脂粒子の凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、添加時及び添加終了後には、十分な撹拌を行うことが好ましい。
 凝集剤は、樹脂粒子の凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、水溶液として、滴下することが好ましい。凝集剤の水溶液の濃度は、樹脂粒子の凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
 凝集の方法としては、混合分散液の入った容器に、凝集剤を好ましくは水溶液として滴下する。凝集剤は一時に添加してもよいし、断続的あるいは連続的に添加してもよいが、添加時及び添加終了後には、十分な撹拌を行うことが好ましい。
 凝集剤の滴下時間は、凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上、更に好ましくは3分以上であり、また、トナーの生産性を向上する観点から、好ましくは120分以下、より好ましくは60分以下、更に好ましくは30分以下、より更に好ましくは10分以下である。
 また、凝集剤を滴下する温度は、トナーの生産性を向上する観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、また、凝集を制御して所望の粒径を得る観点から、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下、更に好ましくは30℃以下である。
 更に、凝集を促進させ、所望の粒径及び粒径分布の凝集粒子を得る観点から、凝集剤を添加した後に分散液の温度を上げることが好ましい。維持する温度としては、50℃以上70℃以下が好ましい。
 樹脂粒子の全量を添加し、トナーとして適度な粒径に成長したところで凝集を停止させる。凝集を停止させる粒径としては、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、凝集粒子の体積中位粒径が、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、また、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
 凝集を停止させる方法としては、分散液を冷却する方法、凝集停止剤を添加する方法、分散液を希釈する方法等が挙げられるが、不必要な凝集を確実に防止する観点から、凝集停止剤を添加して凝集を停止させる方法が好ましい。
 凝集停止剤としては、界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましい。アニオン性界面活性剤としては、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、及び直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。凝集停止剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。
 凝集停止剤の添加量は、不必要な凝集を確実に防止する観点から、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは2質量部以上であり、また、トナーへの残留を低減し、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは6質量部以下である。凝集停止剤は、生産性を向上させる観点から、水溶液で添加することが好ましい。
 凝集停止剤を添加する温度は、トナーの生産性を向上させる観点から、凝集粒子分散液を保持する温度と同じであることが好ましく、50℃以上70℃以下であることが好ましい。
 得られた凝集粒子の体積中位粒径は、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上であり、また、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
 また、CV値は、トナーの粒径分布をシャープにし、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、好ましくは30%以下、より好ましくは28%以下、更に好ましくは25%以下である。
 得られた凝集粒子に、さらに別の樹脂粒子を凝集させ、コアシェル構造の凝集粒子を得ることもできる。
 コアシェル構造の凝集粒子を製造する場合、コアとなる樹脂粒子は結晶性ポリエステルを含有することが好ましい。
<工程(4)>
 工程(4)は、工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程である。
 凝集粒子中の、主として物理的にお互いに付着している状態であった各粒子が融着されて一体となり、トナー粒子が形成される。
 融着を促進し、トナーの生産性を向上させる観点から、本工程においては、好ましくは樹脂のガラス転移温度より10℃低い温度以上、より好ましくはガラス転移温度以上、更に好ましくはガラス転移温度より5℃高い温度以上の温度で保持する。トナーの形状を制御する観点から、本工程においては、好ましくは樹脂のガラス転移温度より40℃高い温度以下、より好ましくは35℃高い温度以下、更に好ましくは30℃高い温度以下の温度で保持する。
 また、トナーの低温定着性を向上する観点から、本工程においては、好ましくは離型剤の融点以下、より好ましくは3℃低い温度以下、更に好ましくは5℃低い温度以下の温度で保持する。
 本工程における保持時間は、凝集粒子の融着を確実に行う観点から、好ましくは3分以上、より好ましくは5分以上、更に好ましくは8分以上であり、また、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下、更に好ましくは1時間以下、更に好ましくは30分以下である。
 本工程で得られるトナー粒子の体積中位粒径は、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、また、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
 なお、本工程で得られるトナー粒子の平均粒径は、凝集粒子の平均粒径以下であることが好ましい。すなわち、本工程において、凝集粒子同士の凝集、融着が生じないことが好ましい。
(後処理工程)
 本発明においては、工程(4)の後に後処理工程を行ってもよく、単離することによってトナー粒子を得ることが好ましい。
 工程(4)で得られたトナー粒子は、水性媒体中に存在するため、まず、固液分離を行うことが好ましい。固液分離には、吸引濾過法等が好ましく用いられる。
 固液分離後に洗浄を行うことが好ましい。樹脂粒子の製造の際にノニオン性界面活性剤を用いた場合、添加したノニオン性界面活性剤も除去することが好ましいため、ノニオン性界面活性剤の曇点以下で水性溶液により洗浄することが好ましい。洗浄は複数回行うことが好ましい。
 次に乾燥を行うことが好ましいが、乾燥時の温度は、トナー粒子自体の温度がポリエステルのガラス転移温度より5℃以上低くなるようにすることが好ましく、10℃以上低くなるようにすることがより好ましい。乾燥方法としては、振動型流動乾燥法、スプレードライ法、冷凍乾燥法、フラッシュジェット法等を用いることが好ましい。乾燥後の水分含量は、トナーの帯電安定性を向上させる観点から、好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下に調整する。
(静電荷像現像用トナー)
 乾燥等を行うことによって得られたトナー粒子を本発明のトナーとしてそのまま用いることもできるが、後述のようにトナー粒子の表面を処理したものを静電荷像現像用トナーとして用いることが好ましい。
 トナーの体積中位粒径は、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、また、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
 トナーのCV値は、トナーの粒径分布をシャープにし、トナーの帯電安定性を向上させる観点及び高画質の画像を得る観点から、好ましくは30%以下、より好ましくは27%以下、更に好ましくは25%以下、更に好ましくは23%以下であり、また、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは15%以上、より好ましくは18%以上である。
(外添剤)
 本発明の静電荷像現像用トナーは、前記トナー粒子をトナーとしてそのまま用いることもできるが、流動化剤等を外添剤としてトナー粒子表面に添加処理したものをトナーとして使用することが好ましい。
 外添剤としては、疎水性シリカ、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、カーボンブラック等の無機微粒子やポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー微粒子等が挙げられ、これらの中でも、疎水性シリカが好ましい。
 外添剤を用いてトナー粒子の表面処理を行う場合、外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、また、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
 本発明により得られる静電荷像現像用トナーは、一成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。
 上述した実施形態に関し、本発明は以下の樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法を開示する。
<1>工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
 工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程
を含む、樹脂粒子分散液の製造方法であって、
 前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
 前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
 樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
樹脂粒子分散液の製造方法。
<2>前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が、好ましくは6.7mmol/g以上、より好ましくは7.0mmol/g以上、更に好ましくは7.5mmol/g以上、より更に好ましくは9.0mmol/g以上、より更に好ましくは10.0mmol/g以上、より更に好ましくは10.5mmol/g以上であり、また、好ましくは11.5mmol/g以下、より好ましくは11.0mmol/g以下である、<1>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<3>前記ポリエステル樹脂が、主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールを含有するアルコール成分とフマル酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるポリエステル樹脂である、<1>又は<2>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<4>前記の主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールを含有するアルコール成分が、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール及び2,3-ブタンジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種、好ましくは1,2-プロパンジオールである、<3>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<5>前記のフマル酸を含有するカルボン酸成分が、フマル酸とテレフタル酸との組合せ、フマル酸とイソフタル酸との組合せ又はフマル酸とコハク酸との組合せである、<3>又は<4>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<6>前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが、好ましくは9.0以上、より好ましくは10.0以上、更に好ましくは11.0以上、より更に好ましくは12.0以上であり、また、好ましくは13.0以下、より好ましくは12.8以下、更に好ましくは12.5以下である、<1>~<5>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<7>前記塩基性水溶液に用いられる塩基性化合物が、無機塩基化合物、好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、より好ましくは炭酸カリウムである、<1>~<6>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<8>前記塩基性水溶液が、強塩基と弱酸を混合することで得られる緩衝溶液であり、好ましくは水酸化カリウム及びリン酸を混合することで得られる緩衝溶液である、<1>~<7>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<9>前記塩基性水溶液を混合した後の樹脂粒子分散液の中和度が、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上であり、また、好ましくは200モル%以下、より好ましくは180モル%以下、更に好ましくは160モル%以下である、<1>~<8>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<10>工程(1)において、界面活性剤を添加する、<1>~<9>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<11>前記界面活性剤が、ノニオン性界面活性剤を含有し、好ましくはノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤との組合せ、より好ましくはノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との組合せである、<10>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<12>ノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との質量比(ノニオン性界面活性剤/アニオン性界面活性剤)が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは2以下である、<10>又は<11>に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<13>前記界面活性剤の添加量が、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である、<10>~<12>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<14>前記樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは実質0質量%、より更に好ましくは0質量%である、<1>~<13>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<15>工程(1)における混合温度が、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であり、かつ、工程(2)で用いられる水性媒体の沸点以下であり、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、好ましくは100℃未満、より好ましくは98℃以下である、<1>~<14>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<16>工程(2)が、転相乳化法により樹脂中和物を乳化する工程である、<1>~<15>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<17>工程(2)における水性媒体を添加する際の温度が、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であり、かつ、工程(2)で用いる水性媒体の沸点以下であり、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、好ましくは100℃未満、より好ましくは98℃以下である、<1>~<16>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<18>工程(2)において、転相が終了するまでの水性媒体の添加速度が、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部/分以上、より好ましくは1質量部/分以上、更に好ましくは3質量部/分以上であり、また、好ましくは50質量部/分以下、より好ましくは30質量部/分以下、更に好ましくは15質量部/分以下、より更に好ましくは8質量部/分以下である、<1>~<17>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
<19><1>~<18>のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法を含み、さらに
 工程(3):工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程、及び
 工程(4):工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程
を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法。
<20>工程(3)において、離型剤粒子を樹脂粒子と共に凝集させる、<19>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<21>工程(3)において、凝集剤、好ましくは無機系凝集剤、より好ましくは無機金属塩又は無機アンモニウム塩、更に好ましくは無機アンモニウム塩、より更に好ましくは硫酸アンモニウムを使用する、<19>又は<20>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<22>前記凝集剤の使用量が、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは30質量部以下であり、また、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上である、<21>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
 ポリエステル、樹脂粒子、トナー等の各性状値については次の方法により測定、評価した。
[ポリエステルの酸価及び水酸基価]
 JIS K0070に従って測定した。但し、測定溶媒はクロロホルムとした。
[ポリエステルのエステル基濃度]
 ポリエステルのエステル基濃度は下式から算出した。
  エステル基濃度(mmol/g)=A/B
 式中、Aはポリエステル樹脂のエステル基のモル数(mmol)、Bは樹脂の質量(g)であり、それぞれ以下の式から算出した。
  A(mmol)=2×(酸モノマー、アルコールモノマーのうち、モル数が少ない方の仕込みモル数(mmol))×反応率
  B(g)=酸モノマー及びアルコールモノマーの合計の仕込質量(g)-樹脂合成時に生成する水の質量(g)
 なお、反応率及び樹脂合成時に生成する水の質量は、以下の式から算出した。
(1)アルコールモノマーが酸モノマーに対して過剰の場合の反応率
  反応率=ポリエステルの酸価(mgKOH/g)/モノマー仕込み時の酸価(mgKOH/g)
 ここで、モノマー仕込み時の酸価は、2×酸モノマーの総仕込みモル数(mmol)×56.1/酸モノマー及びアルコールモノマーの総仕込み質量(g)とした。
(2)酸モノマーがアルコールモノマーに対して過剰の場合の反応率
  反応率=ポリエステルの水酸基価(mgKOH/g)/モノマー仕込み時の水酸基価(mgKOH/g)
 ここで、モノマー仕込み時の水酸基価は、2×アルコールモノマーの総仕込みモル数(mmol)×56.1/酸モノマー及びアルコールモノマーの総仕込み質量(g)とした。
(3)樹脂合成時に生成する水の質量
  樹脂合成時に生成する水の質量(g)=2×18(水の分子量)×A
[ポリエステルの軟化点及びガラス転移温度]
(1)軟化点
 フローテスター「CFT-500D」((株)島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
(2)ガラス転移温度
 示差走査熱量計「Q100」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)を用いて、試料を200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した。次に、試料を昇温速度10℃/分で昇温し、200℃まで測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度とした。結晶性ポリエステルの時には該ピーク温度を融点とした。また、非晶質ポリエステルの場合に吸熱ピークが観測されるときはそのピークの温度を、ピークが観測されずに段差が観測されるときは該段差部分の曲線の最大傾斜を示す接線と該段差の高温側のベースラインの延長線との交点の温度をガラス転移温度とした。
[離型剤の融点]
 示差走査熱量計「Q100」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、融解熱の最大ピーク温度を融点とした。
[凝集粒子の体積中位粒径(D50)及び粒径分布]
 凝集粒子の体積中位粒径は以下の通り測定した。
・測定機:「コールターマルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)
・アパチャー径:50μm
・解析ソフト:「マルチサイザーIIIバージョン3.51」(ベックマンコールター社製)
・電解液:「アイソトンII」(ベックマンコールター社製)
・測定条件:凝集粒子を含有する試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径(D50)を求めた。
 また、粒径分布としてCV値(%)は下記の式に従って算出した。
 CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径(D50))×100
[トナー(粒子)の体積中位粒径(D50)及び粒径分布]
 トナー(粒子)の体積中位粒径は以下の通り測定した。
 測定機、アパチャー径、解析ソフト、電解液は、凝集粒子の体積中位粒径と同様のものを用いた。
・分散液:ポリオキシエチレンラウリルエーテル「エマルゲン109P」(花王(株)製、HLB:13.6)を前記電解液に溶解させ、5質量%の分散液を得た。
・分散条件:前記分散液5mLにトナー測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mLを添加し、更に、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を作製した。
・測定条件:前記試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径(D50)を求めた。
 また、CV値(%)は下記の式に従って算出した。
 CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径(D50))×100
[樹脂粒子、離型剤粒子の体積中位粒径(D50)及び粒径分布]
(1)測定装置:レーザー回折型粒径測定機「LA-920」((株)堀場製作所製)
(2)測定条件:測定用セルに蒸留水を加え、吸光度が適正範囲になる濃度で体積中位粒径(D50)を測定した。また、CV値は下記の式に従って算出した。
 CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100
[樹脂粒子分散液、離型剤粒子分散液の固形分濃度]
 赤外線水分計「FD-230」((株)ケツト科学研究所製)を用いて、測定試料5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)にて、水分%を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
 固形分濃度(質量%)=100-M
  M:水分(%)=[(W-W0)/W]×100
  W:乾燥前の試料質量(初期試料質量)
  W0:乾燥後の試料質量(絶対乾燥質量)
[塩基性水溶液のpH]
 pHメーター「SevenGo pH meter SG2」(メトラー・トレド社製)を用いて、塩基性水溶液を充分に撹拌し、均一にした後、25℃、3分保持した後のpHを測定した。
[樹脂粒子分散液の中和度]
 樹脂粒子分散液の中和度は下式から算出した。
  中和度(%)=(塩基性化合物のモル数×価数/ポリエステル樹脂の酸基のモル数)×100
 なお、ポリエステル樹脂の酸基のモル数は、以下の式から算出した。
  ポリエステル樹脂の酸基のモル数(mol)=樹脂の質量(g)×樹脂の酸価(mgKOH/g)/56.1/1000
[ポリエステル樹脂の製造]
製造例1
(ポリエステルa、b、c及びdの製造)
 表1に示すフマル酸以外の原料、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫及び没食子酸を、窒素導入管、98℃の熱水を通した分留管を装備した脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、180℃に昇温した。180℃から210℃まで10℃/hrで昇温し、その後210℃で7時間縮重合反応させた。その後、フマル酸および4-tert-ブチルカテコールを添加して、210℃で5時間常圧にて反応させた後、8.3kPaにて表1に記載の軟化点に達するまで反応させ、非晶質ポリエステルa、b、c及びdを得た。非晶質ポリエステルa、b、c及びdの物性を表1に示す。
製造例2
(ポリエステルeの製造)
 表1に示すフマル酸以外の原料、酸化ジブチル錫を、窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、230℃で5時間縮重合反応させた。210℃に冷却し、フマル酸および4-tert-ブチルカテコールを添加して,210℃、常圧にて5時間反応させた後、8.3kPaにて軟化点が110℃に達するまで反応させ、非晶質ポリエステルeを得た。非晶質ポリエステルeの物性を表1に示す。
製造例3
(ポリエステルfの製造)
 表1に示す原料、酸化ジブチル錫を、窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、220℃で縮重合反応させた。軟化点が121℃に達するまで反応させ、非晶質ポリエステルfを得た。非晶質ポリエステルfの物性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[塩基性水溶液の製造]
製造例4
(塩基性水溶液1の製造)
 炭酸カリウム50gおよび脱イオン水450gを1Lビーカーに入れて、マグネチックスターラーにて30分間撹拌し、25℃におけるpHが12.2である10質量%炭酸カリウム水溶液を調製した。
製造例5
(塩基性水溶液2~7の製造)
 水酸化カリウム100gおよび脱イオン水400gを1Lビーカーに入れてマグネチックスターラーにて30分間撹拌し、20質量%水酸化カリウム水溶液を調製した。pHは14.0であった。次に25℃において、この水酸化カリウム水溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら、pHメーターの電極を溶液に浸しつつ、所定量のリン酸および脱イオン水を添加し、pHを測定した。25℃におけるpHが13.0となるまで繰り返し、水酸化カリウムを10質量%含有した、25℃におけるpHが13.0の塩基性水溶液2を調製した。同様にして、pH12.0、pH11.0、pH10.0、pH9.0、pH8.0、の各々の水酸化カリウムを10質量%含有した塩基性水溶液3~7をそれぞれ調製した。
製造例6
(塩基性水溶液8の製造)
 水酸化カリウム50gおよび脱イオン水450gを1Lビーカーに入れてマグネチックスターラーにて30分間撹拌し、25℃におけるpHが14.0である塩基性水溶液8を調製した。
製造例7
(塩基性水溶液9の製造)
(塩を含有する水溶液(ピロリン酸ナトリウム/塩酸の緩衝液)の調製)
 ピロリン酸ナトリウム10水和物49.3gに脱イオン水を加え溶解しながら、全量を357.1gにし、7質量%ピロリン酸ナトリウム水溶液を調製した。前記ピロリン酸ナトリウム水溶液を1Lビーカーに入れ、マグネチックスターラーにて撹拌しながら、25℃におけるpHが8.3になるまで1M塩化水素水溶液を添加した。イオン交換水及び1M塩化水素水溶液を添加しながら、5質量%のピロリン酸ナトリウムを含有する25℃におけるpHが8.2である塩基性水溶液9を調製した。
製造例8
(塩基性水溶液10の製造)
 25質量%アンモニア水を50gおよび脱イオン水250gを0.5Lビーカーに入れて、マグネチックスターラーにて1分間撹拌し、4.2質量%アンモニア水を含有する25℃におけるpHが12.2である塩基性水溶液10を調製した。
 塩基性水溶液1~10の物性を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[離型剤分散液の製造]
製造例9
(離型剤分散液の製造)
 1リットル容のビーカーで、脱イオン水480gにアルケニル(ヘキサデセニル基、オクタデセニル基の混合物)コハク酸ジカリウム水溶液「ラテムルASK」(花王(株)製、有効濃度28質量%)4.29gを溶解させた後、カルナウバワックス「カルナバワックスC1」((株)加藤洋行製、融点85℃)120gを混合した。この混合液を90~95℃に温度を保持しながら、超音波分散機「Ultrasonic Homogenizer 600W」((株)日本精機製作所製)を用いて、30分間分散処理を行った後、室温まで冷却した。イオン交換水を加え、固形分を20質量%に調整し、離型剤分散液を得た。離型剤乳化粒子の体積中位粒径(D50)は0.419nm、粒径分布の変動係数(CV値)は31%であった。
[樹脂粒子分散液の製造]
実施例1
(樹脂粒子分散液Aの製造)
 2リットル容のステンレス釜に、ポリエステルa 600g、銅フタロシアニン顔料「ECB-301」(大日精化工業(株)製)30g、アニオン性界面活性剤「ネオペレックスG-15」(花王(株)製、15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液)40.0g、ノニオン性界面活性剤「エマルゲン430」(花王(株)製、ポリオキシエチレン(26mol)オレイルエーテル、HLB:16.2)6.0g、塩基性水溶液1 151.5g(中和度100モル%相当)、及び脱イオン水81.7gを混合し、カイ型の撹拌機で1.2m/sの撹拌下、95℃まで混合液を加熱した。カイ型の撹拌機で1.2m/sの撹拌下、95℃にて2時間保持し、樹脂中和物を得た。
 次に、カイ型の撹拌機で1.2m/sの撹拌下、95℃にて、脱イオン水1146gを6g/分で滴下し、乳化物を得た。次に、得られた乳化物を25℃に冷却し、200メッシュ(目開き:105μm)の金網を通し、脱イオン水を添加して、固形分濃度を30質量%に調整し、樹脂粒子分散液Aを得た。物性を表3に示す。
実施例2~4
(樹脂粒子分散液B~Dの製造)
 実施例1において、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液3~5 196.8gに、脱イオン水81.7gを40.9gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液B~Dを得た。物性を表3に示す。
実施例5
(樹脂粒子分散液Eの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルbに、塩基性水溶液1 151.5gを140.4gに、更には脱イオン水81.7gを91.6gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Eを得た。物性を表3に示す。
実施例6
(樹脂粒子分散液Fの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルcに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Fを得た。物性を表3に示す。
実施例7、8
(樹脂粒子分散液G、Hの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルcに、使用する塩基性水溶液1 151.5gをそれぞれ塩基性水溶液2又は塩基性水溶液5 184.5gに、脱イオン水81.7gを52.0gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液G、Hを得た。物性を表3に示す。
実施例9
(樹脂粒子分散液Iの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルdに、塩基性水溶液1 151.5gを130.1gに、更には脱イオン水81.7gを101.0gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Iを得た。物性を表3に示す。
実施例10、11
(樹脂粒子分散液J、Kの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルdに、使用する塩基性水溶液1 151.5gをそれぞれ塩基性水溶液2又は塩基性水溶液6 158.4gに、脱イオン水81.7gを75.5gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液J、Kを得た。物性を表3に示す。
実施例12
(樹脂粒子分散液Lの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルa 600gをポリエステルa 228g及びポリエステルe 372gに、塩基性水溶液1 151.5gを169.4gに、脱イオン水81.7gを75.5gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Lを得た。物性を表3に示す。
実施例13
(樹脂粒子分散液Mの製造)
 実施例1において、脱イオン水81.7gをメチルエチルケトン81.7gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Mを得た。物性を表3に示す。なお、樹脂中和物中の有機溶媒(メチルエチルケトン)の含有量は、9.0質量%であった。
実施例14
(樹脂粒子分散液Nの製造)
 実施例1において、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液10 44.2gに、脱イオン水81.7gを189gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Nを得た。物性を表3に示す。
比較例1
 実施例1において、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液8 123.0gに、脱イオン水81.7gを107.3gに変更した以外は実施例1と同様にして操作を行ったが、樹脂粒子分散液は得られなかった。
比較例2
(樹脂粒子分散液Oの製造)
 実施例1において、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液7 196.8gに、脱イオン水81.7gを40.9gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Oを得た。物性を表3に示す。
比較例3
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルcに、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液8 123.0gに、脱イオン水81.7gを107.3gに変更した以外は実施例1と同様にして操作を行ったが、樹脂粒子分散液は得られなかった。
比較例4
(樹脂粒子分散液Pの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルcに、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液7 184.5gに、脱イオン水81.7gを52.0gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Pを得た。物性を表3に示す。
比較例5
(樹脂粒子分散液Qの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルdに、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液8 105.6gに、脱イオン水81.7gを123.0gに変更した以外は実施例1と同様にして操作を行い、樹脂粒子分散液Qを得た。物性を表3に示す。
比較例6
(樹脂粒子分散液Rの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルaをポリエステルdに、使用する塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液7 158.4gに、脱イオン水81.7gを75.5gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Rを得た。物性を表3に示す。
比較例7
(樹脂粒子分散液Sの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルa 600gをポリエステルa 180g及びポリエステルe 420gに、塩基性水溶液1 151.5gを171.7gに、脱イオン水81.7gを63.5gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Sを得た。物性を表3に示す。
比較例8
(樹脂粒子分散液Tの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルa 600gをポリエステルe 390g及びポリエステルf 210gに、塩基性水溶液1 151.5gを171.5gに、脱イオン水81.7gを75.2gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Tを得た。物性を表3に示す。
比較例9、11
(樹脂粒子分散液U、Wの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルa 600gをポリエステルe 390g及びポリエステルf 210gに、塩基性水溶液1 151.5gをそれぞれ塩基性水溶液5又は塩基性水溶液8 111.4gに、更には脱イオン水81.7gを117.8gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液U、Wを得た。物性を表3に示す。
比較例10
(樹脂粒子分散液Vの製造)
 実施例1において、使用するポリエステルa 600gをポリエステルe 390g及びポリエステルf 210gに、塩基性水溶液1 151.5gを塩基性水溶液9 265.2gに、更には脱イオン水81.7gを14.1gに変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子分散液Vを得た。物性を表3に示す。
比較例12
(樹脂粒子分散液Xの製造)
 ポリエステルa 1200g、銅フタロシアニン顔料「ECB-301」(大日精化工業(株)製)60g、ノニオン性界面活性剤「エマルゲン430」(花王(株)製、ポリオキシエチレン(26mol)オレイルエーテル、HLB:16.2)12.0g、を160℃で加熱混合し溶融状態のまま、キャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に100g/分の速度で移送した。
 アニオン性界面活性剤「ネオペレックスG-15」(花王(株)製、15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液)80.0g、塩基性水溶液1 303g(中和度100モル%相当)、及び脱イオン水2455gを混合した水溶液を熱交換器で100℃に加熱しながら220g/分の速度で、前記ポリエステル樹脂溶融体と同時に前記キャビトロンに移送した。この状態で、回転子の回転速度が60Hz、圧力が7Kg/cm2の条件でキャビトロンを運転し、乳化物を得た。次に、得られた乳化物を25℃に冷却し、200メッシュ(目開き:105μm)の金網を通し、脱イオン水を添加して、固形分濃度を30質量%に調整し、樹脂粒子分散液Xを得た。物性を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、実施例1~14の樹脂粒子分散液は、比較例2、4~12の樹脂粒子分散液に比べ、樹脂粒子の粒径が小さく、粒径分布がシャープであることがわかる。
[トナーの製造]
実施例15
(トナー1の作製)
 脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した内容積3リットルの4つ口フラスコに、樹脂粒子分散液A 250g、脱イオン水42g、及び離型剤粒子分散液35gを25℃にて混合した。次に、該混合溶液を撹拌しながら、予め硫酸アンモニウム21gを脱イオン水216gに溶解した水溶液を25℃にて5分かけて滴下した後、60℃まで昇温し、凝集粒子の体積中位粒径(D50)が5.2μmになるまで、60℃で保持し、凝集粒子を含む分散液を得た。
 得られた凝集粒子を含む分散液に、予めアニオン性界面活性剤「エマールE-27C」(花王(株)製、有効濃度27質量%)15g及び脱イオン水1183gを混合した水溶液を60℃にて添加した。80℃まで昇温し、80℃で10分間保持して、粒子を融着した。得られた粒子分散液を30℃に冷却して、分散液を吸引濾過で固形分を分離した後、脱イオン水で洗浄し、33℃で乾燥を行って、トナー粒子を得た。
 該トナー粒子100質量部、疎水性シリカ「RY50」(日本アエロジル(株)製、平均粒径;0.04μm)2.5質量部、及び疎水性シリカ「キャボシールTS720」(キャボット社製、平均粒径;0.012μm)1.0質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、150メッシュのふるいを通過させてトナー1を得た。トナーの物性を表4に示す。
実施例16~27、比較例13~21
(トナー2~22の作製)
 樹脂粒子分散液として表4に記載のものを使用した以外は実施例15と同様にして、トナーを得た。トナーの物性を表4に示す。
[試験例1]
(印刷物のドット再現性)
 上質紙「J紙A4サイズ」(富士ゼロックス(株)製)に市販のプリンタ「MicroLine5400」((株)沖データ製)を用いて、1200dpiの解像度において、2dots 2spaceのハーフトーン画像を印字した。これを目視により下記の5段階で評価を行った。数字が大きいほどドット周辺のトナーの飛散やドット内の白抜けが少なくドットが明瞭である。結果を表4に示す。
 5:ドット周辺に飛散トナーがほとんど確認されずドットが非常に明瞭であり、ドット内の白抜けもない。
 4:ドット周辺に飛散トナーがわずかに見られるもののドットは明瞭であり、ドット内の白抜けもない。
 3:ドット周辺の飛散トナーが見られドットがやや不明瞭となるものの、ドット内の白抜けは見られない。
 2:ドット周辺の飛散トナーが見られドットがやや不明瞭となり、ドット内の白抜けも確認できる。
 1:ドット周辺に飛散トナーが目立ちドットが不明瞭であり、ドット内の白抜けも目立つ。
[試験例2]
(トナーの帯電量分布)
 トナー0.6g及びフェライトキャリア19.4gをポリプロピレン製ボトル「PPサンプラボトル広口 50ml」((株)サンプラテック製)に入れ、ボールミルにて20分撹拌した後、帯電量測定器「q-test」(エッピング社製)により、帯電量分布を測定した。
 測定条件は、
 Toner Flow(ml/min):160
 Electrode Voltage(V):4000
 Deposition Time(s):2
で行い、得られた結果のq/dが-0.4~0.4(fC/10μm)の範囲にて直線で結び、帯電量分布のグラフを作成した。
 この帯電量分布の最大ピークの半値幅(分布における最大ピーク高さの半分の値で分布を切った時の切り口幅)の大きさで評価を行った。値が小さいほど、帯電量分布がシャープであり、帯電安定性に優れる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から、実施例の静電荷像現像用トナーは、比較例の静電荷像現像用トナーに比べて粒径分布がシャープで均質であり、いずれも優れたドット再現性およびシャープな帯電量分布を示すことがわかる。
 本発明の製造方法により得られる樹脂粒子分散液は、含有される樹脂粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭い。その結果、この樹脂粒子を凝集及び合一させて得られるトナーは、粒径分布が狭く、帯電安定性及びドット再現性に優れ、静電荷像現像法に用いられるトナーとして好適に使用できる。

Claims (13)

  1.  工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
     工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化する工程
    を含む、樹脂粒子分散液の製造方法であって、
     前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
     前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
     樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
    樹脂粒子分散液の製造方法。
  2.  工程(2)における水性媒体を添加する際の温度が、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であり、かつ、工程(2)で用いる水性媒体の沸点以下である、請求項1に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  3.  工程(2)において、転相が終了するまでの水性媒体の添加速度が、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して0.1質量部/分以上50質量部/分以下である、請求項1又は2に記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  4.  前記ポリエステル樹脂が、主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールを含有するアルコール成分とフマル酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるポリエステル樹脂である、請求項1~3のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  5.  前記塩基性水溶液に用いられる塩基性化合物が、無機塩基化合物である、請求項1~4のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  6.  前記塩基性水溶液に用いられる塩基性化合物が、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムである、請求項1~5のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  7.  前記塩基性水溶液が、強塩基と弱酸を混合することで得られる緩衝溶液である、請求項1~5のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  8.  工程(1)における混合温度が、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であり、かつ、工程(2)で用いられる水性媒体の沸点以下である、請求項1~7のいずれかに記載の樹脂粒子分散液の製造方法。
  9.  工程(1):ポリエステル樹脂と塩基性水溶液とを混合して樹脂中和物を得る工程、
     工程(2):工程(1)で得られた樹脂中和物に水性媒体を添加して乳化し、樹脂粒子分散液を得る工程、
     工程(3):工程(2)で得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子を凝集させて、凝集粒子を得る工程、及び、
     工程(4):工程(3)で得られた凝集粒子を融着させてトナー粒子を得る工程
    を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
     前記ポリエステル樹脂のエステル基濃度が6.3mmol/g以上12mmol/g以下であり、
     前記塩基性水溶液の25℃におけるpHが8.5以上13.5以下であり、
     樹脂中和物中における有機溶媒の含有量が10質量%以下である、
    静電荷像現像用トナーの製造方法。
  10.  工程(2)における水性媒体を添加する際の温度が、ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であり、かつ、工程(2)で用いる水性媒体の沸点以下である、請求項9に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  11.  工程(2)において、転相が終了するまでの水性媒体の添加速度が、樹脂粒子を構成する樹脂100質量部に対して0.1質量部/分以上50質量部/分以下である、請求項9又は10に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  12.  前記塩基性水溶液に用いられる塩基性化合物が、無機塩基化合物である、請求項9~11のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  13.  前記ポリエステル樹脂が、主鎖炭素数2以上4以下の脂肪族ジオールを含有するアルコール成分とフマル酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるポリエステル樹脂である、請求項9~12のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
PCT/JP2014/050478 2013-01-21 2014-01-14 樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法 WO2014112488A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/760,886 US9557667B2 (en) 2013-01-21 2014-01-14 Method for producing resin particle dispersion, and method for producing toner for electrostatic charge image development use
EP14740657.3A EP2947113B1 (en) 2013-01-21 2014-01-14 Method for producing resin particle dispersion, and method for producing toner for electrostatic charge image development use
CN201480005366.6A CN104937012B (zh) 2013-01-21 2014-01-14 树脂粒子分散液的制造方法和静电图像显影用调色剂的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-008489 2013-01-21
JP2013008489 2013-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112488A1 true WO2014112488A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050478 WO2014112488A1 (ja) 2013-01-21 2014-01-14 樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557667B2 (ja)
EP (1) EP2947113B1 (ja)
JP (1) JP5667312B2 (ja)
CN (1) CN104937012B (ja)
WO (1) WO2014112488A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314790B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020478A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Seiko Epson Corp トナー製造方法
JP2009122674A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
WO2012017635A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法
JP2012037702A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014066980A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258528A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用球形トナーの製造方法
JP4179010B2 (ja) 2003-03-24 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 乳化液、該乳化液を用いた電子写真用トナーの製造方法、及び、該製造方法により得られた電子写真用トナー、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP4436629B2 (ja) 2003-07-08 2010-03-24 東洋紡績株式会社 自動車用水系塗料組成物
US7579129B2 (en) * 2004-06-04 2009-08-25 Kao Corporation Process for preparing toner for electrophotography
JP2006084843A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4075949B2 (ja) * 2006-07-28 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジ及び画像形成装置
JP5192158B2 (ja) * 2007-02-13 2013-05-08 花王株式会社 樹脂乳化液
US7749673B2 (en) 2007-03-29 2010-07-06 Xerox Corporation Toner processes
JP5090057B2 (ja) 2007-05-11 2012-12-05 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
US8158319B2 (en) * 2009-09-11 2012-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming device
JP5584612B2 (ja) 2010-02-12 2014-09-03 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP2012098697A (ja) 2010-10-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020478A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Seiko Epson Corp トナー製造方法
JP2009122674A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
WO2012017635A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法
JP2012037702A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014066980A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US9557667B2 (en) 2017-01-31
EP2947113A4 (en) 2016-08-17
CN104937012B (zh) 2017-08-11
JP5667312B2 (ja) 2015-02-12
EP2947113A1 (en) 2015-11-25
CN104937012A (zh) 2015-09-23
US20160026101A1 (en) 2016-01-28
JP2014156592A (ja) 2014-08-28
EP2947113B1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634273B2 (ja) 樹脂乳化液の製造方法
JP5544113B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6220266B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5833913B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5877060B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5938294B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5513060B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6279899B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6194242B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5798901B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5872891B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5859768B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6326273B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5970372B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008115333A (ja) 樹脂乳化液
JP6741229B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5859840B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2014130254A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5667312B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6334997B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4689477B2 (ja) 樹脂乳化粒子の製造方法
JP5988727B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6326262B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5248996B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5080341B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14740657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14760886

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014740657

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE