WO2014098072A1 - 水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維 - Google Patents

水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維 Download PDF

Info

Publication number
WO2014098072A1
WO2014098072A1 PCT/JP2013/083735 JP2013083735W WO2014098072A1 WO 2014098072 A1 WO2014098072 A1 WO 2014098072A1 JP 2013083735 W JP2013083735 W JP 2013083735W WO 2014098072 A1 WO2014098072 A1 WO 2014098072A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous
group
polyisocyanate
blocked
aqueous composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朝比奈 芳幸
理朗 笹平
祐一 三輪
みお 皆川
Original Assignee
旭化成ケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成ケミカルズ株式会社 filed Critical 旭化成ケミカルズ株式会社
Priority to CN201380066982.8A priority Critical patent/CN104870508B/zh
Priority to JP2014553151A priority patent/JP6226881B2/ja
Publication of WO2014098072A1 publication Critical patent/WO2014098072A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3221Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/568Reaction products of isocyanates with polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/572Reaction products of isocyanates with polyesters or polyesteramides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous composition, a method for stabilizing an aqueous blocked polyisocyanate, a fiber treatment agent composition containing the aqueous composition, and fibers treated with the fiber treatment agent composition.
  • the blocked polyisocyanate in which the isocyanate group of the polyisocyanate is blocked with a blocking agent does not react at room temperature, and is a useful crosslinking agent that can react at high temperature.
  • a technique for using these block polyisocyanates in an aqueous medium has been studied (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • water-based block polyisocyanate is water as a dilution medium, it is more difficult to ensure storage stability than solvent-based ones. This is because water and blocked isocyanate groups may react in the aqueous blocked polyisocyanate composition. Furthermore, the resin used in combination with the aqueous blocked polyisocyanate may have ionicity, and the ionicity of the resin used in combination may promote the reaction between the blocked isocyanate group and water. It is difficult. In addition, as the crosslinking temperature is lowered, it becomes more difficult to ensure storage stability.
  • the techniques disclosed in Patent Documents 1 to 3 can secure a certain degree of storage stability, further improvement in storage stability is desired.
  • the fiber treating agent composition containing the aqueous block polyisocyanate is stored for a certain period of time, and the water repellent performance of the fiber treated with the composition after storage and the fiber treated with the composition before storage.
  • performance such as water repellency
  • fibers treated with the composition after storage tend to be inferior in performance such as water repellency.
  • Such a tendency is particularly prominent when stored at a high temperature.
  • these compositions may be low in temperature during storage or transportation, and stability as a composition is also required. Therefore, an aqueous composition that has stability at low temperatures and can maintain performance even after storage at high temperatures, and a fiber treatment composition containing the same are desired.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is excellent in storage stability and can provide washing durability to a fiber treatment composition even after storage, a method for stabilizing an aqueous block polyisocyanate, It aims at providing the fiber processing agent composition containing an aqueous composition, and the fiber processed with this fiber processing agent composition.
  • an aqueous blocked polyisocyanate having an isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent and an isocyanate group to which a hydrophilic group is added; 10 to 400 mol% of an amine compound with respect to the blocked isocyanate group, water and,
  • An aqueous composition comprising: [2] The aqueous composition according to [1] above, wherein the aqueous block polyisocyanate has an aliphatic diisocyanate monomer unit and / or an alicyclic diisocyanate monomer unit.
  • the content of the polymer containing the perfluoro group is 1 to 30% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition, The aqueous composition according to [9], wherein the content of the aqueous block polyisocyanate is 0.05 to 10% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition.
  • a fiber treating agent composition comprising the aqueous composition according to any one of [1] to [11] above.
  • An aqueous blocked polyisocyanate having an isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent and an isocyanate group to which a hydrophilic group is added, water, an amine compound, and the amount of the amine compound added is the block isocyanate.
  • a method for stabilizing aqueous block polyisocyanates [15] The method for stabilizing an aqueous blocked polyisocyanate according to [14] above, wherein the aqueous blocked polyisocyanate has an aliphatic diisocyanate monomer unit and / or an alicyclic diisocyanate monomer unit.
  • the content of the polymer containing the perfluoro group is 1 to 30% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition
  • the aqueous composition which is excellent in storage stability and can provide washing durability to a fiber treatment agent composition after storage, the stabilization method of aqueous block polyisocyanate, and the fiber treatment agent composition containing the said aqueous composition Products and fibers treated with the fiber treating agent composition can be realized.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist thereof. Is possible.
  • the aqueous composition of the present embodiment comprises an aqueous blocked polyisocyanate having a blocked isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent and an isocyanate group to which a hydrophilic group is added, and 10 to 400 mol% of the blocked isocyanate group.
  • An amine compound and water are included.
  • aqueous means the property that block polyisocyanate is dispersed and dissolved in a medium containing water. “Aqueous” can be verified by the presence or absence of precipitation by mixing block polyisocyanate in a medium containing water and storing it at 0 ° C. for 2 weeks, and then visually observing the solution state. If there is no precipitation in visual observation, it can be judged that the blocked polyisocyanate has aqueous properties. When the block polyisocyanate is water-based, a uniform film can be formed on the substrate surface.
  • the aqueous blocked polyisocyanate in this embodiment has a blocked isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent and an isocyanate group to which a hydrophilic group is added.
  • the aqueous blocked polyisocyanate is a compound in which a part of the isocyanate group of the precursor polyisocyanate having a diisocyanate monomer unit as a constituent unit is an isocyanate group to which a blocked isocyanate group and a hydrophilic group are added.
  • the aqueous block polyisocyanate preferably has an aliphatic diisocyanate monomer unit and / or an alicyclic diisocyanate monomer unit. That is, the polyisocyanate (hereinafter also referred to as “precursor polyisocyanate”) that is a precursor of the aqueous block polyisocyanate is a polyisocyanate having an aliphatic diisocyanate monomer unit and / or an alicyclic diisocyanate monomer unit. preferable.
  • precursor polyisocyanate a polyisocyanate having an aliphatic diisocyanate monomer unit and / or an alicyclic diisocyanate monomer unit.
  • the “aliphatic diisocyanate monomer” used in the present embodiment refers to a diisocyanate compound having an aliphatic group and no aromatic group in its structure.
  • the aliphatic diisocyanate monomer is not particularly limited, but preferably has 4 to 30 carbon atoms.
  • Such an aliphatic diisocyanate monomer is not particularly limited, and examples thereof include tetramethylene-1,4-diisocyanate, pentamethylene-1,5-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl-hexamethylene- Examples include 1,6-diisocyanate and lysine diisocyanate.
  • An aliphatic diisocyanate monomer may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the “alicyclic diisocyanate monomer” used in the present embodiment refers to a diisocyanate compound having a cyclic aliphatic group and no aromatic group in its structure.
  • the alicyclic diisocyanate monomer is not particularly limited, but for example, those having 8 to 30 carbon atoms are preferable.
  • Such an alicyclic diisocyanate monomer is not particularly limited, and examples thereof include isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) -cyclohexane, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, and the like.
  • An alicyclic diisocyanate monomer may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the aqueous block polyisocyanate preferably contains hexamethylene diisocyanate (hereinafter also referred to as “HDI”).
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • the precursor polyisocyanate may have, for example, one or more bonds selected from the group consisting of biuret bonds, urea bonds, isocyanurate bonds, uretdione bonds, urethane bonds, allophanate bonds, and iminooxadiazine dione bonds. .
  • bonds selected from the group consisting of biuret bonds, urea bonds, isocyanurate bonds, uretdione bonds, urethane bonds, allophanate bonds, and iminooxadiazine dione bonds.
  • two or more bonds such as isocyanurate bond and allophanate bond, isocyanurate bond and uretdione bond may be included.
  • the polyisocyanate having a biuret bond has a so-called biuretizing agent such as water, t-butanol and urea and a diisocyanate monomer in a molar ratio of (biuretizing agent) / (isocyanate group of diisocyanate monomer) of about 1/2 to about After reacting under the condition of 1/100, it can be obtained by removing the diisocyanate monomer.
  • biuretizing agent such as water, t-butanol and urea
  • diisocyanate monomer in a molar ratio of (biuretizing agent) / (isocyanate group of diisocyanate monomer) of about 1/2 to about After reacting under the condition of 1/100, it can be obtained by removing the diisocyanate monomer.
  • the urea bond can be formed from an isocyanate group and water or an amine group.
  • the content of urea bonds in the polyisocyanate is preferably small. Thereby, it exists in the tendency for the cohesion force of the block polyisocyanate obtained to become small.
  • the polyisocyanate having an isocyanurate bond undergoes an isocyanurate conversion reaction of the diisocyanate monomer using, for example, a catalyst, and the reaction is stopped when the conversion rate is about 5 to about 80% by mass, and the unreacted diisocyanate monomer is removed. Can be obtained.
  • an alcohol compound can be used in combination as a raw material.
  • it does not specifically limit as an alcohol compound For example, the compound similar to the compound which has a hydroxyl group which can be used as a raw material of the polyisocyanate which has a urethane bond mentioned later is mentioned. When these alcohols are used as raw materials, the resulting polyisocyanate has allophanate bonds as well as isocyanurate bonds.
  • Polyisocyanate having a uretdione bond can be obtained by using a uretdione-forming catalyst.
  • These techniques are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-332133, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-273788, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-137961, and the like.
  • a polyisocyanate having a urethane bond is obtained by reacting a compound having a hydroxyl group with a diisocyanate monomer at an equivalent ratio of hydroxyl group to isocyanate group of about 1/2 to about 1/100, and then removing the diisocyanate monomer. Can do.
  • the compound having a hydroxyl group includes a compound having no polymerization history and a compound having a polymerization history. Examples of the compound having a hydroxyl group having no polymerization history include monovalent to hexavalent alcohols.
  • the monohydric alcohol is not particularly limited, and examples thereof include ethanol, isobutanol, n-butanol, 2-ethylhexanol and the like.
  • the dihydric alcohol is not particularly limited.
  • the trihydric alcohol is not particularly limited, and examples thereof include glycerin and trimethylolpropane. Moreover, although it does not specifically limit as said tetrahydric alcohol, For example, a pentaerythritol etc. are mentioned. Furthermore, although it does not specifically limit as said pentahydric alcohol, For example, glucose etc. are mentioned. Furthermore, the hexavalent alcohol is not particularly limited, and examples thereof include sorbitol.
  • the compound having a hydroxyl group and having a polymerization history is not particularly limited, and examples thereof include polyester polyol, polyether polyol, acrylic polyol, polyolefin polyol, and polycarbonate polyol.
  • the polyester polyol is not particularly limited.
  • a polyester polyol obtained by a condensation reaction of a dibasic acid alone or a mixture with a polyhydric alcohol alone or a mixture, or a polyhydric alcohol compound is used to open ⁇ -caprolactone.
  • examples thereof include polycaprolactones obtained by ring polymerization, and among these, ring-opening polymers are preferable.
  • the dibasic acid, alone or as a mixture is not particularly limited.
  • succinic acid adipic acid, sebacic acid, dimer acid
  • maleic anhydride phthalic anhydride
  • isophthalic acid terephthalic acid and the like
  • a single type or a mixture of two or more types may be mentioned.
  • the polyether polyol is not particularly limited.
  • a polyhydric alcohol compound is used alone or as a mixture, and a hydroxide, a strongly basic catalyst, a complex metal cyanide complex, or the like is used.
  • the hydroxide is not particularly limited, and examples thereof include lithium, sodium, and potassium hydroxides.
  • said strong basic catalyst For example, an alcoholate, an alkylamine, etc. are mentioned.
  • said composite metal cyanide complex For example, a metal porphyrin, a hexacyanocobaltic acid zinc complex, etc. are mentioned.
  • alkylene oxide individually or in mixture For example, a propylene oxide, a butylene oxide, a cyclohexene oxide, a styrene oxide etc. are mentioned.
  • the above polyhydric alcohol compound alone or as a mixture is not particularly limited, but includes non-saccharides, sugar alcohol compounds, monosaccharides, disaccharides, trisaccharides, and tetrasaccharides in addition to the alcohol compounds exemplified above.
  • the non-saccharide is not particularly limited, and examples thereof include diglycerin, ditrimethylolpropane, pentaerythritol, and dipentaerythritol.
  • the sugar alcohol compound is not particularly limited, and examples thereof include erythritol, D-threitol, L-arabinitol, ribitol, xylitol, sorbitol, mannitol, galactitol, and rhamnitol.
  • the monosaccharide is not particularly limited, and examples thereof include arabinose, ribose, xylose, glucose, mannose, galactose, fructose, sorbose, rhamnose, fucose, and ribose source.
  • the disaccharide is not particularly limited, and examples thereof include trehalose, sucrose, maltose, cellobiose, gentiobiose, lactose, melibiose, and the like.
  • the trisaccharide is not particularly limited, and examples thereof include raffinose, gentianose, and meletitose.
  • the acrylic polyol is not particularly limited.
  • acrylic polyol having active hydrogen, acrylic acid ester such as 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylic acid and the like, and non-active hydrogen can be used.
  • acrylic polyols obtained by copolymerization of contained methyl acrylate, ethyl methacrylate, and the like are examples.
  • the polyolefin polyol is not particularly limited, and examples thereof include polybutadiene having two or more hydroxyl groups, hydrogenated polybutadiene, polyisoprene, and hydrogenated polyisoprene.
  • the polycarbonate polyol is not particularly limited, and examples thereof include a polymer obtained by polymerizing an alkylene carbonate such as ethylene carbonate and a carbonic acid ester such as dialkyl carbonate such as diethyl carbonate.
  • a polyol having a polymerization history is preferred. Triol is more preferable, and polycaprolactone triol is more preferable.
  • the number average molecular weight of the polyol is preferably from 300 to 1,000, more preferably from 300 to 500.
  • the polyisocyanate having an allophanate bond is not particularly limited, and can be produced from, for example, an alcohol similar to a compound having a hydroxyl group that can be used as a raw material for a polyisocyanate having a urethane bond, and a diisocyanate monomer.
  • the allophanate bond is a bond in which an isocyanate group is added to a urethane bond, and this bond is formed by using a catalyst, heat, or the like. Allophanate bonds and urethane bonds may coexist. By coexisting with the isocyanurate bond, both the crosslinkability and the compatibility with the polymer can be improved, which is preferable.
  • the polyisocyanate having an iminooxadiazinedione bond is not particularly limited, and for example, a catalyst or the like can be used.
  • a technique related to this is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-534870.
  • the diisocyanate monomer content in the precursor polyisocyanate obtained as described above is not particularly limited, but is preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and further preferably 0.5% by mass or less. By being in the above range, the curability tends to be further improved.
  • These precursor polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • the viscosity at 25 ° C. of the precursor polyisocyanate used in this embodiment is not particularly limited, but is preferably 50 to 2,000,000 mPa ⁇ s, and preferably 3,000 to 50,000 mPa ⁇ s. Is more preferable.
  • the viscosity of the precursor polyisocyanate at 25 ° C. is 50 mPa ⁇ s or more, as a result, a statistical average number of isocyanate groups contained in one molecule of polyisocyanate (hereinafter referred to as “average number of isocyanate groups”) is ensured. It tends to be easy to do.
  • the viscosity at 25 ° C. of the precursor polyisocyanate is 2,000,000 mPa ⁇ s or less, the appearance of the formed film tends to be improved by using this.
  • the viscosity can be measured by the method described in the examples.
  • the average number of isocyanate groups in the precursor polyisocyanate is preferably 3.0 or more and 20 or less, more preferably 3.5 or more and 15 or less, and even more preferably 4.0 or more and 15 or less. More preferably, it is 5 or more and 15 or less.
  • the average number of isocyanate groups is 3.0 or more, the crosslinkability tends to be more excellent.
  • the average number of isocyanate groups is 20 or less, the reactivity of the blocked isocyanate group tends to be more excellent.
  • the average number of isocyanate groups is preferably 4.5 or more and 15 or less.
  • the aqueous blocked polyisocyanate has a blocked isocyanate group blocked with a blocking agent.
  • the “blocking agent” refers to a compound that reacts with an isocyanate group and volatilizes at least 1 part by heating.
  • block means that an isocyanate group is blocked with a blocking agent.
  • the blocking agent used in the present embodiment is not particularly limited.
  • Mercaptans Ureas such as urea, thiourea and ethyleneurea; Acid imides such as succinimide and maleic imide; Formaldoxime, acetoaldoxime, acetooxy Oximes such as methyl, ethyl ketoxime and cyclohexanone oxime; amines such as diphenylamine, aniline, carbazole, di-n-propylamine, diisopropylamine and isopropylethylamine; pyrazoles such as pyrazole, 3-methylpyrazole and 3,5-dimethylpyrazole Imidazoles such as imidazole and 2-methylimidazole; triazoles such as 1,2,4-triazole; imines such as ethyleneimine and polyethyleneimine; acetanilide, acetic acid amide, ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -Acid amides such as butyrolactam.
  • Acid imides such as succ
  • amine compounds are preferred.
  • the “amine compound” refers to a compound having a hydrogen atom directly connected to a nitrogen atom that can react with an isocyanate group.
  • amines, pyrazoles, imidazoles, triazoles, imines and acid amides are more preferable, pyrazoles are more preferable, and 3,5-dimethylpyrazole is most preferable.
  • a blocked isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with such a blocking agent, the low temperature curability tends to be superior.
  • a conventionally known method can be used for the reaction of blocking the isocyanate group with an amine compound. Specific examples include the methods described in JP 2012-107091 A, JP 2011-208028 A, and the like.
  • the aqueous block polyisocyanate has an isocyanate group to which a hydrophilic group is added.
  • a hydrophilic group that can be added to the isocyanate group will be described.
  • the hydrophilic group is not particularly limited, and examples thereof include a nonionic hydrophilic group, a cationic hydrophilic group, and an anionic hydrophilic group.
  • Nonionic hydrophilic group Although it does not specifically limit as a compound which introduce
  • the addition number of ethylene oxide is preferably 4 to 30, and more preferably 4 to 20. When the number of additions of ethylene oxide is 4 or more, the aqueous solution tends to be easily secured. Moreover, when the number of additions of ethylene oxide is 30 or less, a precipitate of blocked polyisocyanate tends not to occur during low-temperature storage.
  • (Cationic hydrophilic group) For the introduction of the cationic hydrophilic group, a method using a compound having both a cationic group and a functional group having hydrogen that reacts with an isocyanate group, or a functional group such as a glycidyl group is added to the isocyanate group in advance. And a method of reacting this functional group with a specific compound such as sulfide or phosphine. Among these, a method using a compound having both a cationic group and hydrogen that reacts with an isocyanate group is easy.
  • the functional group having hydrogen that reacts with the isocyanate group is not particularly limited, and examples thereof include a hydroxyl group and a thiol group.
  • the compound having both a cationic hydrophilic group and a functional group having hydrogen that reacts with an isocyanate group is not particularly limited.
  • dimethylethanolamine, diethylethanolamine, diethanolamine, methyldiethanolamine, N, N-dimethylaminohexanol, N, N-dimethylaminoethoxyethanol, N, N-dimethylaminoethoxyethoxyethanol, N, N, N′-trimethylaminoethylethanolamine, N-methyl-N- (dimethylaminopropyl) aminoethanol and the like can be mentioned.
  • the tertiary amino group (cationic hydrophilic group) introduced into the aqueous block polyisocyanate can be quaternized with dimethyl sulfate, diethyl sulfate or the like.
  • a tertiary amino group is preferable as the cationic hydrophilic group.
  • a compound such as an anionic compound used for neutralization described later tends to volatilize by heating, and as a result, the water repellency tends to be further improved.
  • the introduction of the cationic hydrophilic group can be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent preferably does not contain a functional group capable of reacting with an isocyanate group.
  • These solvents are not particularly limited, and examples thereof include ethyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol dimethyl ether and the like.
  • the cationic hydrophilic group introduced into the block polyisocyanate is preferably neutralized with a compound having an anionic group.
  • the anionic group is not particularly limited, and examples thereof include a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a halogen group, and a sulfuric acid group. Although it does not specifically limit as a compound which has the said carboxyl group, For example, formic acid, an acetic acid, propionic acid, a butyric acid, lactic acid etc. are mentioned.
  • the compound having a sulfone group is not particularly limited, and examples thereof include ethanesulfonic acid.
  • the compound having a halogen group is not particularly limited, and examples thereof include hydrochloric acid.
  • the compound having a sulfate group is not particularly limited, and examples thereof include sulfuric acid. Of these, compounds having one carboxyl group are preferable, and acetic acid, propionic acid, and butyric acid are more preferable.
  • the anionic hydrophilic group is not particularly limited, and examples thereof include a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a halogen group, and a sulfuric acid group.
  • a block polyisocyanate having an anionic hydrophilic group can be obtained, for example, by reacting an active hydrogen that reacts with an isocyanate group and an active hydrogen of a compound having both an anionic group and an isocyanate group of a precursor polyisocyanate. .
  • the compound having both an active hydrogen and a carboxylic acid group is not particularly limited.
  • monohydroxy such as 1-hydroxyacetic acid, 3-hydroxypropanoic acid, 12-hydroxy-9-octadecanoic acid, hydroxypivalic acid, and lactic acid.
  • Carboxylic acid; and polyhydroxycarboxylic acids such as dimethylolacetic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolpentanoic acid, dihydroxysuccinic acid and dimethylolpropionic acid.
  • hydroxypivalic acid and dimethylolpropionic acid are preferable.
  • the anionic hydrophilic group is not particularly limited, and can be neutralized with, for example, an amine compound that is a basic substance. Although it does not specifically limit as this amine compound, For example, ammonia and a water-soluble amino compound are mentioned.
  • the water-soluble amino compound is not particularly limited.
  • the hydrophilic group of the aqueous block polyisocyanate is preferably a nonionic hydrophilic group and / or a cationic hydrophilic group.
  • the polymer used in the fiber treatment composition is generally cationic. Therefore, in the case where the aqueous composition is used as a component of the fiber treatment agent composition by having a nonionic hydrophilic group and / or a cationic hydrophilic group as the hydrophilic group of the aqueous block polyisocyanate, The dispersion stability of the other polymers and the aqueous blocked polyisocyanate tends to be further improved. *
  • the ratio (molar ratio) of the isocyanate group to which a hydrophilic group is added to the blocked isocyanate group is preferably 5 to 50, more preferably 5 to 40, and even more preferably 5 to 30.
  • the ratio of the isocyanate group to which the hydrophilic group is added to the blocked isocyanate group is within the above range, the curability and the water dispersibility tend to be improved.
  • the amount of blocked isocyanate groups and the amount of isocyanate groups which the hydrophilic group added it can measure by the method as described in an Example.
  • the total ratio of the isocyanate group to which the blocked isocyanate group and the hydrophilic group are added with respect to 100 moles of all isocyanate groups of the precursor polyisocyanate is preferably 50 to 100 moles, and more preferably 100 moles.
  • the curability and water dispersibility tend to be improved.
  • the content of the aqueous blocked polyisocyanate in the aqueous composition is preferably 10 to 40% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition when the aqueous composition does not contain a polymer having a perfluoro group, which will be described later. More preferably, it is -40% by mass, and further preferably 20-35% by mass.
  • content of the aqueous polyblock isocyanate is 10% by mass or more, transportation costs and the like tend to be more economical.
  • water-based polyblock isocyanate is 40 mass% or less, it exists in the tendency which the storage stability of the aqueous composition in high temperature improves more.
  • the content of the aqueous polyblock isocyanate in this embodiment is preferably 0.05 to 10% by mass, more preferably 1 to 5% by mass. It is preferably 1 to 3% by mass.
  • the content of the aqueous polyblock isocyanate of the present embodiment is within the above range, the water repellency of the fiber treated with the fiber treatment agent containing the aqueous composition tends to be further improved.
  • the content of the aqueous block polyisocyanate is the mass of the ionic group containing an equivalent neutralizing agent. Based on.
  • the aqueous composition of this embodiment contains an amine compound.
  • the amine compound has a hydrogen atom directly connected to a nitrogen atom that can react with an isocyanate group.
  • the amine compound is not particularly limited, and examples thereof include amines, pyrazoles, imidazoles, triazoles, imines, and acid amides exemplified in the blocking agent. Of these, pyrazoles and amines are preferable, 3,5-dimethylpyrazole and isopropylamine are more preferable, and 3,5-dimethylpyrazole is more preferable.
  • the amine compound may be the same as or different from the amine compound used for the blocking agent. When the same amine compound is used, the production process of the aqueous composition of the present embodiment can be simplified.
  • An amine compound may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the content of the amine compound is 10 to 400 mol%, preferably 25 to 300 mol%, more preferably 25 to 100 mol%, based on the blocked isocyanate group of the aqueous blocked polyisocyanate.
  • the content of the amine compound is 10 mol% or more based on the blocked isocyanate group of the aqueous blocked polyisocyanate, the high temperature stability tends to be good.
  • the content of the amine compound is 400 mol% or less with respect to the blocked isocyanate group of the aqueous blocked polyisocyanate, the low-temperature storage stability becomes better.
  • content of the amine compound which is not reacting with an isocyanate group can be measured by the method as described in an Example.
  • the aqueous composition of this embodiment contains water.
  • Water is not particularly limited, and tap water, distilled water, ion exchange water, and the like can be appropriately selected and used. Distilled water and ion exchange water are preferred.
  • the water content is preferably 45 to 90% by mass, more preferably 55 to 90% by mass, and still more preferably 65 to 90% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition.
  • water can be mix
  • the aqueous composition of this embodiment preferably contains a polymer having a perfluoro group.
  • the “perfluoro group” is a group in which all hydrogen of the hydrocarbon group is a fluorine atom, and is represented by the following formula (1). CF 3 (CF 2 ) n ⁇ (1) (In the formula (1), C represents a carbon atom, F represents a fluorine atom, and n represents an integer of 3 to 8.)
  • the content of the polymer having a perfluoro group is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and still more preferably 10 to 30% by mass with respect to the total amount of the aqueous composition.
  • the content of the polymer having a perfluoro group is 1% by mass or more, the storage stability of the aqueous composition is further improved, and the transportation cost tends to be further improved.
  • the content of the polymer having a perfluoro group is 30% by mass or less, precipitation or the like hardly occurs, and the stability of the aqueous composition tends to be further improved.
  • the polymer having a perfluoro group used in the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include a polymer obtained by polymerizing an acrylate and / or methacrylate having a perfluoro group as a main monomer.
  • the perfluoro group preferably has 3 to 8 carbon atoms, more preferably 4 to 6 carbon atoms.
  • the carbon number of the perfluoro group is 6 or less, the production of perfluorooctanoic acid, which is likely to accumulate in the environment and the human body, tends to be further suppressed.
  • a perfluoro group having 8 carbon atoms tends to have better washing durability.
  • an aqueous block polyisocyanate and a perfluoro group having 6 or less carbon atoms are used. Washing durability can be further improved by using the polymer in combination.
  • acrylate and / or methacrylate having a perfluoro group examples include, but are not limited to, lauryl acrylate, lauryl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, aziridiel acrylate, aziridiel methacrylate, and hydroxyalkyl.
  • Acrylic acid or methacrylic acid esters such as acrylate, hydroxyalkyl methacrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl methacrylate, alkylene diol acrylate; acrylamide, methacrylamide, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylic such as alkylene diol dimethacrylate Amides, diacetone acrylamide, diacetone meta Acrylamide or methacrylamide such as rilamide, methylolated diacetone acrylamide; maleic acid alkyl esters such as dibutyl maleate; ethylene, propylene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl fluoride, vinylidene chloride, vinylidene fluoride, chloroprene, etc.
  • Olefins vinyl carboxylates such as vinyl acetate; styrenes such as styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene; vinyl ethers such as ethyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, and halogenated alkyl vinyl ether.
  • the total content of acrylate units and methacrylate units having a perfluoroalkyl group is preferably 40% by mass or more, more preferably 50 to 80% by mass, based on the total amount of all monomer units in the polymer having a perfluoroalkyl group. .
  • the polymer having a perfluoroalkyl group can be produced by a known polymerization method such as solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization or the like, and among these, it is preferably produced by emulsion polymerization.
  • the content ratio (polymer having a perfluoro group: aqueous block polyisocyanate) is preferably 50:50 to 95 to 5, more preferably 70:30 to 95: 5, and more preferably 70:30 to 90:10. When the content ratio is within the above range, the washing durability tends to be further improved.
  • the polymer having a perfluoro group used in the fiber treatment composition is not particularly limited, but is preferably cationic.
  • the polymer used in combination with the aqueous blocked polyisocyanate is ionic, particularly cationic, the reactivity of the aqueous blocked polyisocyanate is further improved, while generally the storage stability of the aqueous composition tends to be lowered.
  • the storage stability of the aqueous composition of the present embodiment comprising an aqueous block polyisocyanate, water capable of reacting with an isocyanate group, an amine compound, and a cationic polymer having a perfluoro group, for example, is high. And has a surprising effect. Specifically, the aqueous composition of the present embodiment can impart washing durability even after storage for 4 weeks at 50 ° C.
  • the aqueous composition can also contain a water-soluble organic solvent as needed.
  • a water-soluble organic solvent You may have a hydroxyl group, For example, alcohol, ethers, etc. are mentioned. More specifically, examples include diethylene glycol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and 3-methoxy-3-methylbutanol.
  • water-soluble means having a solubility of 10 g solvent / 100 g water or more at 25 ° C.
  • the aqueous composition of the present embodiment comprises an aqueous blocked polyisocyanate having a blocked isocyanate group in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent and an isocyanate group to which a hydrophilic group is added, water, and 10 to 400 with respect to the blocked isocyanate group. It can be obtained by mixing with a mol% amine compound.
  • the mixing method is not particularly limited, and can be performed using, for example, a mixing tank having a stirring blade.
  • the temperature during mixing is preferably 10 to 90 degrees.
  • the amine compound may be added and mixed immediately after production, and then water may be added and mixed.
  • a predetermined amount of the amine compound is added simultaneously by adding more blocking agent than the amount that blocks the isocyanate group during the production of the aqueous blocked isocyanate. I can do it.
  • aqueous block polyisocyanate, water, the amine compound, and the polymer having a perfluoro group used as necessary can be the same as those described in the aqueous composition.
  • the method for stabilizing an aqueous blocked polyisocyanate includes an aqueous blocked polyisocyanate having an isocyanate group blocked with a blocking agent and an isocyanate group having a hydrophilic group added thereto, water, an amine compound, Are mixed so that the added amount of the amine compound is 10 to 400 mol% with respect to the blocked isocyanate group.
  • the mixing method is not specifically limited, The method similar to the said manufacturing method can be used.
  • the fiber treatment agent composition of this embodiment contains an aqueous composition.
  • the fiber treatment agent composition of the present embodiment may contain an additive as necessary. Although it does not specifically limit as an additive, For example, a flame retardant, a dye stabilizer, an antibacterial agent, an antibacterial agent, an antifungal agent, an insecticide, an antifouling agent, an antistatic agent, an aminoplast resin, an acrylic polymer, a glyoxal resin , Melamine resin, natural wax, silicone resin, thickener, and polymer compound.
  • the fiber treating agent composition can be further diluted with water before use.
  • the total content of all the polymers contained in the diluted fiber treatment agent composition is preferably 0.5 to 5% by mass, more preferably 0.5 to 3% by mass.
  • the fiber of this embodiment is processed with the fiber processing agent composition.
  • the fiber treatment using the fiber treatment composition can be performed by attaching the fiber treatment composition to the fiber and then heating.
  • the method for attaching the fiber treatment composition is not particularly limited, and examples thereof include a pad method, a dipping method, a spray method, a coating method, and a printing method.
  • heating is performed at a temperature of 100 ° C. or higher.
  • heating is performed at a temperature of about 140 to 180 ° C. for 10 seconds to 10 minutes, preferably about 30 seconds to 3 minutes.
  • the fiber type to which the fiber treatment composition of the present embodiment can be applied is not particularly limited.
  • the number average molecular weights of the aqueous composition, the precursor polyisocyanate and the polyol were determined as the number average molecular weight based on polystyrene by gel permeation chromatography (hereinafter referred to as “GPC”) using the following apparatus.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the unreacted diisocyanate monomer content is the peak area of the precursor polyisocyanate obtained by the GPC measurement and the molecular weight corresponding to the unreacted diisocyanate monomer (for example, 168 for hexamethylene diisocyanate). It was calculated from the peak area.
  • (Unreacted diisocyanate monomer content) (Area of peak of unreacted diisocyanate) / ⁇ (Area of peak of precursor polyisocyanate) + (Area of peak of unreacted diisocyanate) ⁇ ⁇ 100
  • This titration value was set to 2 mL, the same operation was performed without the precursor polyisocyanate, this titration value was set to V1 mL, and the isocyanate group concentration of the precursor polyisocyanate was calculated from the following formula.
  • Isocyanate group concentration% (V1-V2) ⁇ F ⁇ 42 / (W ⁇ 1000) ⁇ 100
  • the amount of blocked isocyanate groups (ratio of blocked isocyanate groups to 100 mol of all isocyanate groups in the precursor polyisocyanate) was calculated by measuring proton nuclear magnetic resonance and measuring the integrated value of specific absorption peaks. The measurement conditions were as follows. Device: JNM-ECS400, trade name of JEOL Ltd. Measurement condition: Resonance frequency: 400 MHz Integration count: 128 Solvent: Deuterated chloroform Sample concentration: About 40 mg / mL
  • the amount of isocyanate group added to the hydrophilic group (ratio of the amount of isocyanate group added to the hydrophilic group with respect to 100 moles of all isocyanate groups in the precursor polyisocyanate) was measured in the same manner as the proton nuclear magnetic resonance used in the measurement of the blocked isocyanate group amount. Depending on the conditions, proton nuclear magnetic resonance was measured, and the integrated value of the specific absorption peak was measured and calculated. It confirmed that it added to the hydrophilic group seed
  • the number average molecular weight of the aqueous block polyisocyanate was determined by the GPC measurement, and the average number of isocyanate groups of the precursor polyisocyanate of the aqueous block polyisocyanate was calculated by the following formula. If the measurement sample is an aqueous composition in which components other than the aqueous blocked polyisocyanate are mixed, a polymer having a perfluoro group described later from a diisocyanate monomer blocked with a blocking agent, which is the minimum molecular weight of the aqueous blocked polyisocyanate. The number average molecular weight was determined using the aqueous block polyisocyanate component up to a molecular weight smaller than the minimum molecular weight.
  • Average number of isocyanate groups in the precursor polyisocyanate Number average molecular weight of aqueous blocked polyisocyanate x block isocyanate group molar concentration% / 100 + aqueous block polyisocyanate number average molecular weight x isocyanate group molar concentration% added to hydrophilic group / 100
  • viscosity The viscosity of the precursor polyisocyanate was measured by using an E-type viscometer (VISCONIC RE-85R type manufactured by Tokimec Co., Ltd.) with a rotor of 1 ° 34 ′ ⁇ R24 and the number of rotations according to the viscosity (described in the instruction manual). For example, in the range of 1300 to 2600 mPa.s, the number of revolutions was 5 rpm), and the measurement was performed at 25 ° C.
  • total peak area of GPC of a polymer having a perfluoro group means the minimum molecular weight of a polymer having a perfluoro group in GPC measurement of an aqueous composition, and the total area of the peak having a molecular weight larger than this is confirmed.
  • the “total peak area of GPC” refers to the total area of peaks having a higher molecular weight than the diisocyanate monomer blocked with the blocking agent.
  • the compound in the fraction fractionated from GPC contains a perfluoro group, and if it contains the perfluoro group, its carbon number was confirmed by thermal decomposition, gas chromatography, and mass spectrometry. .
  • Mass spectrometer ⁇ Device: Product name MSD5975C of Agilent Technologies ⁇ Ionization method: Electron ionization method
  • the content of the aqueous blocked polyisocyanate in the aqueous composition was determined by the following formula from the GPC measurement result of the aqueous composition and the resin concentration measurement in the aqueous composition.
  • the “total area of the aqueous blocked polyisocyanate” means the aqueous molecular weight from the peak of the diisocyanate monomer blocked with the blocking agent to the molecular weight smaller than the minimum molecular weight of the polymer having a perfluoro group, which is the lowest molecular weight of the aqueous blocked polyisocyanate. The total area of the block polyisocyanate peak.
  • total peak area of GPC refers to the total area of peaks having a higher molecular weight than the diisocyanate monomer blocked with the blocking agent.
  • Aqueous polyblock isocyanate concentration (mass%) Total area of aqueous block polyisocyanate / total peak area of GPC ⁇ resin concentration
  • the low-temperature storage stability was evaluated by storing the aqueous composition or the fiber treating agent composition at 0 ° C. for 2 weeks, visually observing the appearance thereof, and confirming the presence or absence of precipitation. The case where there was no precipitation was indicated by ⁇ (good), and the case where it was present was indicated by x (bad).
  • Evaluation of washing durability was performed by evaluating water repellency after washing the two kinds of obtained test cloths 10 times according to JIS L 1092 in five stages. A rating of 5 indicates the highest water repellency, and a rating of 1 indicates the lowest water repellency.
  • the detergent used for washing used the brand name attack of Kao Corporation, and washing was performed according to number 103 in JIS L 0217 Attached Table 1.
  • the reactor internal temperature was maintained at 80 ° C., tetramethylammonium capryate as an isocyanuration reaction catalyst was added, and phosphoric acid was added when the yield reached 54% to stop the reaction.
  • unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain the precursor polyisocyanate of Production Example 1.
  • the resulting precursor polyisocyanate had a viscosity at 25 ° C. of 9,500 mPa ⁇ s, an isocyanate group concentration of 19.2% by mass, a number average molecular weight of 1,100, an isocyanate group average number of 5.1, and a residual HDI concentration of It was 0.2% by mass.
  • Example 1 Synthesis of nonionic aqueous pyrazole block polyisocyanate composition
  • the inside of the apparatus similar to the manufacture example 1 was made into nitrogen atmosphere, 100 g of precursor polyisocyanate obtained by the manufacture example 1 and 25 g of dipropylene glycol dimethyl ether were prepared, and it mixed until it became a uniform solution at 50 degreeC. Thereafter, the temperature was raised to 80 ° C., 46.6 g of methoxypolyethylene glycol (molecular weight 680, resin hydroxyl value of 82 mgKOH / g) was added, and then mixed for 2 hours. It was confirmed that the residual isocyanate group concentration after mixing for 2 Hr was 11.1% by mass (15 mol% of the isocyanate groups of the precursor polyisocyanate had reacted) per resin component.
  • Example 2 Synthesis of nonionic aqueous pyrazole block polyisocyanate composition
  • the addition amount of methoxypolyethylene glycol (molecular weight 680, resin hydroxyl value of 82 mgKOH / g) was 52.7 g, and the addition amount of 3,5-dimethylpyrazole was 74.4 g.
  • the aqueous composition of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 Synthesis of cationic pyrazole block polyisocyanate composition
  • the inside of the apparatus similar to the manufacture example 1 was made into nitrogen atmosphere, 100 g of precursor polyisocyanate obtained by the manufacture example 1 and 50 g of dipropylene glycol dimethyl ether were prepared, and it mixed until it became a uniform solution at 50 degreeC. After maintaining at 60 ° C., 8.1 g of 2- (dimethylamino) ethanol having one cationic group and one hydroxyl group (20 mol% of the isocyanate group of the precursor polyisocyanate) was added to the resulting mixture. For 30 minutes. It was confirmed that all 2- (dimethylamino) ethanol had reacted.
  • Example 4 Synthesis of nonionic aqueous pyrazole block polyisocyanate composition
  • An aqueous composition of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of 3,5-dimethylpyrazole added was 43.9 g (1.25 equivalents of the remaining isocyanate group). The results are shown in Table 1.
  • Example 5 Synthesis of nonionic aqueous pyrazole block polyisocyanate composition
  • the amount of 3,5-dimethylpyrazole added was 35.1 g (1.0 equivalent of the remaining isocyanate group), and after the absorption of the characteristic of the isocyanate group disappeared, 18.5 g of diisopropylamine (based on the blocked isocyanate group)
  • the aqueous composition of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1, except that 50 mol%) was added. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 Synthesis of Nonionic Aqueous Pyrazole Block Polyisocyanate Composition
  • An aqueous composition of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of 3,5-dimethylpyrazole added was changed to 36.9 g (1.05 equivalents of the remaining isocyanate group). The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 Synthesis of Nonionic Aqueous Pyrazole Block Polyisocyanate Composition
  • An aqueous composition of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of 3,5-dimethylpyrazole added was 211 g (6.0 equivalents of the remaining isocyanate group). The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 Synthesis of Nonionic Aqueous Pyrazole Block Polyisocyanate Composition
  • the addition amount of 3,5-dimethylpyrazole was 35.1 g (1.0 times equivalent of the remaining isocyanate group), and 27.0 g of dipropylene glycol monomethyl ether (an alcohol having a hydroxyl group) (50 moles relative to the blocked isocyanate group).
  • the aqueous composition of Comparative Example 3 having a solid content of 30% by mass was obtained in the same manner as in Example 1 except that the (% amount) was added. The results are shown in Table 1.
  • the content of the polymer having a perfluoro group is 18% by mass
  • the content of the aqueous blocked polyisocyanate is 2% by mass
  • the content of 3,5-dimethylpyrazole not reacted with the isocyanate group with respect to the blocked isocyanate group was 50 mol%.
  • Example 7 Instead of the aqueous composition of Example 1, the aqueous composition of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the aqueous composition of Example 4 was used. The results are shown in Table 2.
  • Example 8 An aqueous composition of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 6, except that 0.56 g of 3,5-dimethylpyrazole was further added. The content of 3,5-dimethylpyrazole not reacted with the isocyanate group was 200 mol% based on the blocked isocyanate group. The results are shown in Table 2.
  • Example 9 instead of the aqueous composition of Example 1, the aqueous composition of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the aqueous composition of Example 5 was used. The content of unreacted diisopropylamine of the isocyanate group was 50 mol% with respect to the blocked isocyanate group. The results are shown in Table 2.
  • Example 10 The aqueous composition of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 6, except that the aqueous composition of Example 2 was used instead of the aqueous composition of Example 1. The results are shown in Table 2.
  • Example 11 An aqueous composition of Example 11 was obtained in the same manner as in Example 6, except that the aqueous composition of Example 3 was used instead of the aqueous composition of Example 1. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 5 instead of the aqueous composition of Example 1, an aqueous composition of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as in Example 6, except that the aqueous composition of Comparative Example 1 was used. The content of 3,5-dimethylpyrazole not reacting with the isocyanate group was 5 mol% based on the blocked isocyanate group. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 6 instead of the aqueous composition of Example 1, the aqueous composition of Comparative Example 6 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the aqueous composition of Comparative Example 2 was used. The content of 3,5-dimethylpyrazole that did not react with the isocyanate group was 500 mol% based on the blocked isocyanate group. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 7 instead of the aqueous composition of Example 1, an aqueous composition of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the aqueous composition of Comparative Example 3 was used. The results are shown in Table 2. The content of dipropylene glycol monomethyl ether capable of reacting with an isocyanate group was 50 mol% with respect to the blocked isocyanate group.
  • Comparative Example 8 instead of the aqueous composition of Example 1, the aqueous composition of Comparative Example 8 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the aqueous composition of Comparative Example 4 was used. The results are shown in Table 2. The content of 3,5-dimethylpyrazole not reacting with the isocyanate group was 50 mol% with respect to the blocked isocyanate group. The results are shown in Table 2.
  • the aqueous composition of the present invention has industrial applicability as a fiber treatment composition for natural fibers, regenerated fibers, semi-synthetic fibers, synthetic fibers, inorganic fibers, composite fibers and blended fibers thereof.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 貯蔵安定性に優れ、貯蔵後も高度な洗濯耐久性を付与できる水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、該水性組成物を含む繊維処理剤組成物、及び該繊維処理剤組成物で処理された繊維を提供することを目的とする。イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%のアミン系化合物と、水と、を含む、水性組成物。

Description

水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維
 本発明は、水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、水性組成物を含む繊維処理剤組成物、及び該繊維処理剤組成物で処理された繊維に関する。
 ポリイソシアネートのイソシアネート基がブロック剤で封鎖されたブロックポリイソシアネートは常温で反応ぜず、高温で反応することのできる有用な架橋剤である。近年、架橋の省エネルギー化に鑑み、架橋温度の低温化についての検討が進んでいる。さらに、これらブロックポリイソシアネートを水性媒体中で使用する技術も検討されている(例えば、特許文献1~3参照)。
 水性ブロックポリイソシアネートは希釈媒体が水であるため、その貯蔵安定性の確保は溶剤系より難しい。これは、水性ブロックポリイソシアネート組成物中において、水とブロックイソシアネート基が反応する可能性があるからである。さらに、水性ブロックポリイソシアネートと併用される樹脂はイオン性を有することがあり、併用される樹脂のイオン性がブロックイソシアネート基と水等との反応を促進する場合があることも貯蔵安定性の確保を困難としている。その上、架橋温度の低温化に伴い、貯蔵安定性の確保はさらに困難となる。
特表平11-512772号公報 特表2002-511507号公報 特開2007-321150号公報
 特許文献1~3に開示された技術ではある程度の貯蔵安定性を確保できているものの、さらなる貯蔵安定性の向上が切望されている。特に、水性ブロックポリイソシアネートを含む繊維処理剤組成物を一定期間貯蔵し、貯蔵後の組成物を用いて処理した繊維の撥水等の性能と、貯蔵前の組成物を用いて処理した繊維の撥水等の性能とを比較すると、貯蔵後の組成物を用いて処理した繊維の方が撥水等の性能に劣る傾向がある。特にこのような傾向は、高温で貯蔵した場合に顕著となる。その理由は、組成物中の樹脂成分の変化によるものと考えられる。更に、これら組成物は、その貯蔵時、輸送時に低温になる場合があり、組成物としての安定性も必要となる。そのため、低温時の安定性を有し、かつ高温の貯蔵後も性能を維持できる水性組成物、及びそれを含む繊維処理剤組成物が切望されている。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、貯蔵安定性に優れ、貯蔵後も繊維処理剤組成物に洗濯耐久性を付与できる水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、前記水性組成物を含む繊維処理剤組成物、及び該繊維処理剤組成物で処理された繊維を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、所定量のアミン系化合物と、所定の水性ブロックポリイソシアネートとを併用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕
 イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、
 前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%のアミン系化合物と、
 水と、
 を含む、水性組成物。
〔2〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有する、前項〔1〕に記載の水性組成物。
〔3〕
 前記アミン系化合物の含有量が、前記ブロックイソシアネート基に対して25~400モル%である、前項〔1〕又は〔2〕に記載の水性組成物。
〔4〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、3.0~20である、前項〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔5〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、4.5~15である、前項〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔6〕
 前記ブロック剤が、アミン系化合物を含む、前項〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔7〕
 前記ブロック剤が、ピラゾール類を含む、前項〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔8〕
 前記親水基が、ノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基である、前項〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔9〕
 パーフルオロ基を有するポリマーを、さらに含む、前項〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の水性組成物。
〔10〕
 前記パーフルオロ基を含むポリマーの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、1~30質量%であり、
 前記水性ブロックポリイソシアネートの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、0.05~10質量%である、前項〔9〕に記載の水性組成物。
〔11〕
 前記パーフルオロ基の炭素数が4~6である、前項〔9〕又は〔10〕に記載の水性組成物。
〔12〕
 前項〔1〕~〔11〕のいずれか一項に記載の水性組成物を含む、繊維処理剤組成物。
〔13〕
 前項〔12〕に記載の繊維処理剤組成物で処理された、繊維。
〔14〕
 イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、水と、アミン系化合物と、を、該アミン系化合物の添加量が、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%となるように混合する、
 水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔15〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有する、前項〔14〕に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔16〕
 前記アミン系化合物の含有量が、前記ブロックイソシアネート基に対して25~400モル%である、前項〔14〕又は〔15〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔17〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、3.0~20である、前項〔14〕~〔16〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔18〕
 前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、4.5~15である、前項〔14〕~〔17〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔19〕
 前記ブロック剤が、アミン系化合物を含む、前項〔14〕~〔18〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔20〕
 前記ブロック剤が、ピラゾール類を含む、前項〔14〕~〔19〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔11〕
 前記親水基が、ノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基である、前項〔14〕~〔20〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔22〕
 パーフルオロ基を有するポリマーを、さらに含む、前項〔14〕~〔21〕のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔23〕
 前記パーフルオロ基を含むポリマーの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、1~30質量%であり、
 前記水性ブロックポリイソシアネートの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、0.05~10質量%である、前項〔22〕に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
〔24〕
 前記パーフルオロ基の炭素数が4~6である、前項〔22〕又は〔23〕に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
 本発明によれば、貯蔵安定性に優れ、貯蔵後も繊維処理剤組成物に洗濯耐久性を付与できる水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、前記水性組成物を含む繊維処理剤組成物、及び繊維処理剤組成物で処理された繊維を実現することができる。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔水性組成物〕
 本実施形態の水性組成物は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%のアミン系化合物と、水と、を含む。
 ここで「水性」とは、水を含む媒体に、ブロックポリイソシアネートが分散溶解する性質をいう。「水性」は、水を含む媒体にブロックポリイソシアネートを混合し、0℃で2週間保存し、その後の溶液状態を目視観察して、沈殿の有無により検証することができる。目視観察において沈殿がなければブロックポリイソシアネートが水性を有すると判断しうる。ブロックポリイソシアネートが水性を有することにより、基材表面により均一な被膜を形成できる。
〔水性ブロックポリイソシアネート〕
 本実施形態における水性ブロックポリイソシアネートは、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する。言い換えれば、水性ブロックポリイソシアネートは、ジイソシアネートモノマー単位を構成単位として有する前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基の一部がブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基である化合物である。
(ジイソシアネートモノマー単位)
 水性ブロックポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有することが好ましい。すなわち、水性ブロックポリイソシアネートの前駆体となるポリイソシアネート(以下、「前駆体ポリイソシアネート」ともいう。)は、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有するポリイソシアネートであることが好ましい。水性ブロックポリイソシアネートがこのような構造を有することにより、貯蔵安定性が向上する傾向にある。
 本実施形態で用いる「脂肪族ジイソシアネートモノマー」とは、その構造中に脂肪族基を有し芳香族基を有しないジイソシアネート化合物をいう。脂肪族ジイソシアネートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30のものが好ましい。このような脂肪族ジイソシアネートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、テトラメチレン-1,4-ジイソシアネート、ペンタメチレン-1,5-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートが挙げられる。脂肪族ジイソシアネートモノマーは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 また、本実施形態で用いる「脂環族ジイソシアネートモノマー」とは、その構造中に環状脂肪族基を有し芳香族基を有しないジイソシアネート化合物をいう。脂環族ジイソシアネートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数8~30のものが好ましい。このような脂環族ジイソシアネートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナートメチル)-シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。脂環族ジイソシアネートモノマーは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 このなかでも、水性ブロックポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」ともいう。)を含むことが好ましい。HDIを含むことにより、変形の大きな基材に対してより追従性に優れる被膜を形成できる傾向にある。
(前駆体ポリイソシアネート)
 前駆体ポリイソシアネートは、例えば、ビウレット結合、尿素結合、イソシアヌレート結合、ウレトジオン結合、ウレタン結合、アロファネート結合、及びイミノオキサジアジンジオン結合からなる群より選ばれる1以上の結合を有してもよい。例えば、イソシアヌレート結合とアロファネート結合、イソシアヌレート結合とウレトジオン結合等2つ以上の結合を含むこともできる。これらの中でも耐熱性のあるイソシアヌレート結合を含むことが好ましい。
 ビウレット結合を有するポリイソシアネートは、水、t-ブタノール、尿素等のいわゆるビウレット化剤とジイソシアネートモノマーとを、(ビウレット化剤)/(ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基)のモル比が約1/2~約1/100となる条件で反応させた後、ジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。これらの技術に関しては、例えば、特開昭53-106797号公報、特開昭55-11452号公報、特開昭59-95259号公報等に開示されている。
 尿素結合はイソシアネート基と水あるいはアミン基から形成されうる。ポリイソシアネート中の尿素結合の含有量は少ないことが好ましい。これにより、得られるブロックポリイソシアネートの、凝集力が小さくなる傾向にある。
 イソシアヌレート結合を有するポリイソシアネートは、例えば触媒等によりジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート化反応を行い、転化率が約5~約80質量%になったときに反応を停止し、未反応ジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。この際に、原料として、アルコール化合物を併用することができる。アルコール化合物としては、特に限定されないが、例えば、後述する、ウレタン結合を有するポリイソシアネートの原料として用いることのできる水酸基を有する化合物と同様の化合物が挙げられる。これらアルコールを原料として併用した場合、得られるポリイソシアネートはイソシアヌレート結合とともにアロファネート結合を有する。これらの技術に関しては、例えば、特開昭55-38380号公報、特開昭57-78460号公報、特開昭57-47321号公報、特開昭61-111371号公報、特開昭64-33115号公報、特開平2-250872号公報、特開平6-312969号公報等に開示されている。
 ウレトジオン結合を有するポリイソシアネートは、ウレトジオン化触媒を用いることで得ることができる。これらの技術に関しては、例えば、特開2007-332133号公報、特開2008-273788号公報、特開2009-137961号公報等に開示されている。
 ウレタン結合を有するポリイソシアネートは、水酸基を有する化合物とジイソシアネートモノマーとを、水酸基とイソシアネート基の当量比を約1/2~約1/100で反応させた後、ジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。水酸基を有する化合物としては、重合履歴のない化合物と重合履歴のある化合物がある。重合履歴のない水酸基を有する化合物としては、1~6価のアルコールが挙げられる。
 上記1価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、エタノール、イソブタノール、n-ブタノール、2-エチルヘキサノール等が挙げられる。
 上記2価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられる。
 上記3価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。また、上記4価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、ペンタエリトリトール等が挙げられる。さらに、上記5価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、グルコース等が挙げられる。またさらに、上記6価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、ソルビトール等が挙げられる。
 水酸基を有する、重合履歴のある化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
 ポリエステルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、二塩基酸の単独又は混合物と、多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるものや、多価アルコール化合物を用いてε-カプロラクトンを開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられ、このなかでも開環重合物が好ましい。上記二塩基酸の単独又は混合物としては、特に限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸からなる群より選ばれる1種単独又は2種以上の混合物が挙げられる。上記多価アルコールの単独又は混合物としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等からなる群より選ばれる1種単独又は2種以上の混合物が挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、多価アルコール化合物の単独又は混合物に、水酸化物、強塩基性触媒、複合金属シアン化合物錯体等を使用して、アルキレンオキシドの単独又は混合物をランダム又はブロック付加して得られるポリエーテルポリオール類;エチレンジアミン類等のポリアミン化合物にアルキレンオキシドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類;及びこれらポリエーテルポリオール類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
 上記水酸化物としては、特に限定されないが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムの水酸化物等が挙げられる。上記強塩基性触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルコラート、アルキルアミン等が挙げられる。上記複合金属シアン化合物錯体としては、特に限定されないが、例えば、金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体等が挙げられる。上記アルキレンオキシドの単独又は混合物としては、特に限定されないが、例えば、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。
 上記多価アルコール化合物の単独又は混合物としては、特に限定されないが、上記例示したアルコール化合物に加えて、非糖類、糖アルコール系化合物、単糖類、二糖類、三糖類、及び四糖類が挙げられる。
 上記非糖類としては、特に限定されないが、例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
 上記糖アルコール系化合物としては、特に限定されないが、例えば、エリトリトール、D-トレイトール、L-アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等が挙げられる。
 上記単糖類としては、特に限定されないが、例えば、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等が挙げられる。
 上記二糖類としては、特に限定されないが、例えば、トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等が挙げられる。
 上記三糖類としては、特に限定されないが、例えば、ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等が挙げられる。
 上記四糖類としては、特に限定されないが、例えば、スタキオース等が挙げられる。
 アクリルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、活性水素を有する、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル等と活性水素非含有のアクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等を共重合して得られるアクリルポリオールが挙げられる。
 ポリオレフィンポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート等の炭酸エステルを重合したポリマーが挙げられる。
 重合履歴のあるポリオールが好ましい。トリオールがより好ましく、ポリカプロラクトントリオールが更に好ましい。
 ポリオールの数平均分子量は300~1000が好ましく、300~500が更に好ましい。
 アロファネート結合を有するポリイソシアネートは、特に限定されないが、例えば、ウレタン結合を有するポリイソシアネートの原料として用いることのできる水酸基を有する化合物と同様のアルコールと、ジイソシアネートモノマーとから製造することができる。アロファネート結合はウレタン結合にイソシアネート基が付加した結合であり、この結合は触媒の使用、熱等によって形成される。アロファネート結合とウレタン結合が共存してもよい。イソシアヌレート結合と共存することにより、架橋性とポリマーとの相溶性をともに向上でき好ましい。
 イミノオキサジアジンジオン結合を有するポリイソシアネートは、特に限定されないが、例えば触媒等を使用し得ることができる。これに関する技術としては、例えば特開2004-534870号公報等に開示されている。
 上記のようにして得られる前駆体ポリイソシアネート中のジイソシアネートモノマー含有量は、特に限定されないが、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。上記範囲であることにより、硬化性がより向上する傾向にある。これら前駆体ポリイソシアネートは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度)
 また、本実施形態に用いる前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度は、特に限定されないが、50~2,000,000mPa・sであることが好ましく、3,000~50,000mPa・sであることがより好ましい。前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度が50mPa・s以上であることにより、結果的にポリイソシアネート1分子が有するイソシアネート基の統計的な平均数(以下、「イソシアネート基平均数」という。)を確保しやすい傾向にある。また、前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度が2,000,000mPa・s以下であることにより、これを使用し、形成される被膜の外観がより良好となる傾向にある。なお、粘度は実施例に記載の方法により測定することができる。
(前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数)
 前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数は、3.0以上20以下であることが好ましく、3.5以上15以下であることがより好ましく、4.0以上15以下であることがさらに好ましく、4.5以上15以下であることがよりさらに好ましい。イソシアネート基平均数が3.0以上であることにより、架橋性がより優れる傾向にある。また、イソシアネート基平均数が20以下であることにより、ブロックイソシアネート基の反応性がより優れる傾向にある。さらに、貯蔵後の洗濯耐久性向上の観点からは、イソシアネート基平均数は、4.5以上15以下であることが好ましい。
 なお、イソシアネート基平均数が高いほど高い架橋性を示す一方、一般的には高い架橋性を持つポリイソシアネートは貯蔵安定性に劣る傾向にある。しかしながら、本実施形態においては、イソシアネート基平均数が3.0以上の高い架橋性を持つポリイソシアネートを前駆体とした水性ブロックポリイソシアネートを用いたとしても、得られる水性組成物の貯蔵安定性が飛躍的に向上したものとなるという驚くべき効果を有する。なお、前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数は実施例に記載の方法により測定することができる。
〔ブロックイソシアネート基〕
 水性ブロックポリイソシアネートは、ブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基を有する。ここで、「ブロック剤」とは、イソシアネート基と反応し、加熱により少なくとも1部が揮散する化合物をいう。また、「ブロック」とはイソシアネート基がブロック剤でブロックされることをいう。
 本実施形態で使用されるブロック剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール等のアルコール類;炭素原子数4以上のアルキル基を置換基として有するモノおよびジアルキルフェノール類であって、例えばn-プロピルフェノール、i-プロピルフェノール、n-ブチルフェノール、sec-ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、n-ヘキシルフェノール、2-エチルヘキシルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類、ジ-n-プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ-n-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、ジ-sec-ブチルフェノール、ジ-n-オクチルフェノール、ジ-2-エチルヘキシルフェノール、ジ-n-ノニルフェノール等のジアルキルフェノール等のアルキルフェノール類;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等のフェノール類;例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン類;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素類;コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミド類;ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類;ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジーn-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン等のアミン類;ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール類;イミダゾール、2-メチルイミダゾール等のイミダゾール類;1,2,4-トリアゾール等のトリアゾール類;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン類;アセトアニリド、酢酸アミド、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等の酸アミド類が挙げられる。
 この中で、アミン系化合物が好ましい。ここで「アミン系化合物」とは、イソシアネート基と反応しうる、窒素原子に直結した水素原子を有する化合物をいう。具体的には、アミン類、ピラゾール類、イミダゾール類、トリアゾール類、イミン類及び酸アミド類である。アミン類、ピラゾール類が更に好ましく、ピラゾール類がより好ましく、3,5-ジメチルピラゾールが最も好ましい。このようなブロック剤でイソシアネート基がブロックされた、ブロックイソシアネート基を含むことにより、低温硬化性により優れる傾向にある。
 イソシアネート基をアミン系化合物でブロックする反応は、従来公知の方法を用いることができる。具体的には特開2012-107091号公報、特開2011-208028号公報等の記載されている方法が挙げられる。
〔親水基が付加したイソシアネート基〕
 水性ブロックポリイソシアネートは親水基が付加したイソシアネート基を有する。以下、イソシアネート基に付加できる親水基に関して説明する。親水基としては、特に限定されないが、例えば、ノニオン型親水基、カチオン型親水基、アニオン型親水基が挙げられる。
(ノニオン型親水基)
 ノニオン型親水基を導入する化合物としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコールの水酸基にエチレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。これらはイソシアネート基と反応する活性水素を有する。これらの中で、少ない使用量でブロックポリイソシアネートの水分散性を向上できるモノアルコールが好ましい。エチレンオキサイドの付加数としては、4~30が好ましく、4~20がより好ましい。エチレンオキサイドの付加数が4以上であることにより、水性化が確保しやすい傾向にある。また、エチレンオキサイドの付加数が30以下であることにより、低温貯蔵時にブロックポリイソシアネートの析出物が発生しにくい傾向にある。
(カチオン型親水基)
 カチオン型親水基の導入は、カチオン性基とイソシアネート基と反応する水素を有する官能基とを併せ持つ化合物を利用する方法や、予め、イソシアネート基に例えば、グリシジル基等の官能基を付加し、その後、この官能基と、スルフィド、ホスフィン等の特定化合物とを反応させる方法等がある。このなかでもが、カチオン性基とイソシアネート基と反応する水素を併せ持つ化合物を利用する方法が容易である。
 上記イソシアネート基と反応する水素を有する官能基としては、特に限定されないが、例えば、水酸基、チオール基等が挙げられる。上記カチオン性親水基とイソシアネート基と反応する水素を有する官能基を併せ持つ化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルアミノヘキサノール、N,N-ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N-ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、N,N,N‘-トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N-メチル-N-(ジメチルアミノプロピル)アミノエタノール等が挙げられる。また、水性ブロックポリイソシアネートに導入された三級アミノ基(カチオン型親水基)は、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等で四級化することもできる。
 このなかでも、カチオン型親水基としては三級アミノ基が好ましい。水性ブロックポリイソシアネートが三級アミノ基を有する場合には、後述する中和に用いるアニオン性化合物などの化合物が加熱で揮散しやすく、その結果、撥水性がより向上する傾向にある。
 カチオン型親水基の導入は溶剤の存在下で行うことができる。この場合の溶剤はイソシアネート基と反応しうる官能基を含まないものが好ましい。これら溶剤としては、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
 ブロックポリイソシアネートに導入されたカチオン型親水基はアニオン基を有する化合物で中和されることが好ましい。このアニオン基とは、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。上記カルボキシル基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸等が挙げられる。また、上記スルホン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、エタンスルホン酸等が挙げられる。さらに、上記隣酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、隣酸、酸性隣酸エステル等が挙げられる。またさらに、上記ハロゲン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、塩酸等が挙げられる。さらにまた、上記硫酸基を有する化合物としては特に限定されないが、例えば、硫酸等が挙げられる。このなかでもカルボキシル基を1つ有する化合物が好ましく、より好ましくは、酢酸、プロピオン酸、酪酸である。
(アニオン型親水基)
 アニオン型親水基としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。アニオン型親水基を有するブロックポリイソシアネートは、例えば、イソシアネート基と反応する活性水素とアニオン基をともに有する化合物の活性水素と、前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基とを反応させることにより、得ることができる。
 活性水素とカルボン酸基をともに有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、1-ヒドロキシ酢酸、3-ヒドロキシプロパン酸、12-ヒドロキシ-9-オクタデカン酸、ヒドロキシピバル酸、乳酸等のモノヒドロキシカルボン酸;ジメチロール酢酸、2,2-ジメチロール酪酸、2,2-ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジメチロールプロピオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸が挙げられる。このなかでも、ヒドロキシピバル酸、ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
 活性水素とスルホン酸基をともに有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、イセチオン酸等が挙げられる。
 アニオン型親水基は、特に限定されないが、例えば、塩基性物質であるアミン系化合物で中和することができる。このアミン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、アンモニア、水溶性アミノ化合物が挙げられる。水溶性アミノ化合物としては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等の第1級アミン又は第2級アミン;トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等の第3級アミンが挙げられる。
 水性ブロックポリイソシアネートの親水基は、ノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基が好ましい。繊維処理剤組成物に使用されるポリマーは一般的にカチオン性である。そのため、水性ブロックポリイソシアネートの親水基としてノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基を有することにより、水性組成物を繊維処理剤組成物の成分として使用する場合において、繊維処理剤組成物中でのその他のポリマー及び水性ブロックポリイソシアネートの分散安定性がより向上する傾向にある。 
〔ブロックイソシアネート基に対する親水基が付加したイソシアネート基の割合〕
 ブロックイソシアネート基に対する親水基が付加したイソシアネート基の割合(モル比)は、5~50が好ましく、5~40がより好ましく、5~30がさらに好ましい。ブロックイソシアネート基に対する親水基が付加したイソシアネート基の割合が上記範囲内であることにより、硬化性と水分散性がともにより向上する傾向にある。なお、ブロックイソシアネート基量及び親水基が付加したイソシアネート基量については、実施例に記載の方法により測定することができる。
 なお、前駆体ポリイソシアネートの全イソシアネート基100モルに対する、ブロックイソシアネート基と親水基が付加したイソシアネート基の合計割合は、50~100モルが好ましく、100モルがさらに好ましい。前駆体ポリイソシアネートの全イソシアネート基100モルに対する、ブロックイソシアネート基と親水基が付加したイソシアネート基の合計割合が上記範囲内であることにより、硬化性と水分散性がともにより向上する傾向にある。
〔水性ポリブロックイソシアネートの含有量〕
 水性組成物中の水性ブロックポリイソシアネートの含有量は、水性組成物が後述するパーフルオロ基を有するポリマーを含まない場合は、水性組成物の総量に対して、10~40質量%が好ましく、20~40質量%がより好ましく、20~35質量%がさらに好ましい。水性ポリブロックイソシアネートの含有量が10質量%以上であることにより、輸送費などがより経済的となる傾向にある。また、水性ポリブロックイソシアネートの含有量が40質量%以下であることにより、高温における水性組成物の貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
 また、水性組成物が後述するパーフルオロ基を有するポリマーを含む場合には、本実施形態の水性ポリブロックイソシアネートの含有量は、0.05~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましく、1~3質量%がさらに好ましい。本実施形態の水性ポリブロックイソシアネートの含有量が上記範囲内であることにより、水性組成物を含む繊維処理剤で処理された繊維の撥水性がより向上する傾向にある。
 水性ブロックポリイソシアネートがイオン性基(例えば、カチオン型、アニオン型の親水基)を有する場合の水性ブロックポリイソシアネートの含有量は、イオン性基が当量の中和剤を含んだ状態での質量をベースとしている。
〔アミン系化合物〕
 本実施形態の水性組成物は、アミン系化合物を含む。アミン系化合物はイソシアネート基と反応しうる、窒素原子に直結した水素原子を有する。
 アミン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ブロック剤において例示したアミン類、ピラゾール類、イミダゾール類、トリアゾール類、イミン類、及び酸アミド類が挙げられる。このなかでも、ピラゾール類、アミン類が好ましく、3,5-ジメチルピラゾール、イソプロピルアミンがより好ましく、3,5-ジメチルピラゾールがさらに好ましい。アミン系化合物がピラゾール類を含むことにより、水性組成物の貯蔵安定性がより向上する傾向にある。なお、アミン系化合物はブロック剤に用いるアミン系化合物と同一であっても、異なってもよい。同一のアミン系化合物を用いる場合には、本実施形態の水性組成物の製造工程が簡略化できる。アミン系化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(アミン系化合物の含有量)
 アミン系化合物の含有量は水性ブロックポリイソシアネートのブロックイソシアネート基に対して10~400モル%であり、25~300モル%が好ましく、25~100モル%がより好ましい。アミン系化合物の含有量が水性ブロックポリイソシアネートのブロックイソシアネート基に対して10モル%以上であることにより、高温安定性が良好になる傾向がある。アミン系化合物の含有量が水性ブロックポリイソシアネートのブロックイソシアネート基に対して400モル%以下であることにより、低温貯蔵安定性がより良好となる。なお、イソシアネート基と反応していないアミン系化合物の含有量は実施例に記載の方法により測定することができる。
〔水〕
 本実施形態の水性組成物は、水を含む。水は特に制限されず、水道水、蒸留水、イオン交換水等を適宜選択して使用することができる。蒸留水、イオン交換水が好ましい。水の含有量は、水性組成物の総量に対して、45~90質量%が好ましく、55~90質量%がより好ましく、65~90質量%がさらに好ましい。なお、水は水性ブロックポリイソシアネート又はパーフルオロ基を有するポリマー製造時、及び各成分の調合時に配合することができる。
〔パーフルオロ基を有するポリマー〕
 本実施形態の水性組成物は、パーフルオロ基を有するポリマーを含むことが好ましい。「パーフルオロ基」とは、炭化水素基の水素がすべてフッ素原子となっている基であり、次式(1)で示される。
  CF(CF-   (1)
(式(1)中、Cは炭素原子を示し、Fはフッ素原子を示し、nは3~8の整数を示す。)
 パーフルオロ基を有するポリマーの含有量は、水性組成物の総量に対して、1~30質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、10~30質量%がさらに好ましい。パーフルオロ基を有するポリマーの含有量が1質量%以上であることにより、水性組成物の貯蔵安定性がより向上し、輸送コストがより向上する傾向にある。パーフルオロ基を有するポリマーの含有量が30質量%以下であることにより、沈殿等が生じにくく、水性組成物の安定性がより向上する傾向にある。
 本実施形態に用いるパーフルオロ基を有するポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロ基を有するアクリレート及び/又はメタアクリレートを主モノマーとして重合したものが挙げられる。パーフルオロ基の炭素数は、3~8が好ましく、4~6がより好ましい。パーフルオロ基の炭素数が6以下であることにより、環境や人体への蓄積性懸念されるパーフルオロオクタン酸の生成がより抑制される傾向にある。なお、一般的にはパーフルオロ基の炭素数が8のほうが洗濯耐久性に優れる傾向にあるが、本実施形態の水性組成物では、水性ブロックポリイソシアネートと炭素数が6以下のパーフルオロ基を有するポリマーとを併用することにより、洗濯耐久性をより向上させることが可能となる。
 パーフルオロ基有するアクリレート及び/又はメタアクリレートに加えて、これらと共重合可能な他のモノマーを併用することができる。このようなモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルアクリレー卜、グリシジルメタクリレート、アジリジエルアクリレート、アジリジエルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、アルキレンジオールアクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル類;アルキレンジオールジメタクリレート等のアクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチルロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、メチロール化ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド又はメタクリルアミド類;マレイン酸ジブチル等のマレイン酸アルキルエステル類;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、クロロプレン等のオレフィン類;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;スチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類が挙げられる。
 パーフルオロアルキル基を有するアクリレート単位及びメタクリレート単位の合計含有量は、パーフルオロアルキル基を有するポリマー中の全モノマー単位の総量に対して、40質量%以上が好ましく、50~80質量%がより好ましい。
 パーフルオロアルキル基を有するポリマーは、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の公知の重合方法により製造することができ、このなかでも、乳化重合により製造することが好ましい。
 含有量比率(パーフルオロ基を有するポリマー:水性ブロックポリイソシアネート)は、50:50~95~5が好ましく、70:30~95:5がより好ましく、70:30~90:10がより好ましい。含有量比率が上記範囲内であることにより、洗濯耐久性がより向上する傾向にある。
 繊維処理組成物に用いるパーフルオロ基を有するポリマーは、特に限定されないが、カチオン性が好ましい。水性ブロックポリイソシアネートと併用するポリマーがイオン性、特にカチオン性の場合は、水性ブロックポリイソシアネートの反応性がより向上する一方で、一般に水性組成物の貯蔵安定性が低下する傾向にある。しかしながら、水性ブロックポリイソシアネートと、イソシアネート基と反応しうる水と、アミン系化合物と、例えば、パーフルオロ基を有するカチオン性ポリマーと、を含む本実施形態の水性組成物の貯蔵安定性は高いものとなり、驚くべき効果を有する。具体的には、本実施形態の水性組成物は50℃で、4週間の貯蔵後も洗濯耐久性を付与できうる。
〔水溶性有機溶剤〕
 また、水性組成物は、必要に応じて、水溶性有機溶剤を含むこともできる。水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、水酸基を有してもよく、例えば、アルコール類、エーテル類等が挙げられる。より具体的には、例えば、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールヂメチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、3-メトキシ-3-メチルブタノールなどが挙げられる。ここで、「水溶性」とは、25℃で10g溶剤/100g水以上の溶解度を持つことをいう。
〔水性組成物の製造方法〕
 本実施形態の水性組成物は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、水と、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%のアミン系化合物と、を混合することで、得ることが出来る。
 混合方法は、特に限定されないが、例えば、撹拌翼のある混合槽などを用いて行なうことができる。混合時の温度は、好ましくは10~90度である。イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ポリイソシアネートと、水と、アミン系化合物を混合する順序に制限はなく、水性ブロックポリイソシアネートの製造時、または製造直後にアミン系化合物を添加、混合後、水を添加、混合することもできる。
 また、アミン系化合物がブロック剤と同一である場合は、水性ブロックイソシアネートの製造時に、ブロック剤を、イソシアネート基をブロックする量よりも多く添加することで、規定量のアミン系化合物を同時に添加することが出来る。
 なお、水性ブロックポリイソシアネート、水、アミン系化合物、及び必要に応じて使用されるパーフルオロ基を有するポリマーについては、上記水性組成物で述べたものと同様とすることができる。
〔水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法〕
 本実施形態の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、水と、アミン系化合物と、を、該アミン系化合物の添加量が、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%となるように混合する。このように、水性ブロックポリイソシアネートと、アミン系化合物と、を共存させることにより、水性ブロックポリイソシアネートの貯蔵安定性を向上することができ、貯蔵安定性に優れる水性組成物を得ることができる。なお、混合方法は、特に限定されず、上記製造方法と同様の方法を用いることができる。
〔繊維処理剤組成物〕
 本実施形態の繊維処理剤組成物は、水性組成物を含む。本実施形態の繊維処理剤組成物には、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、特に限定されないが、例えば、難燃剤、染料安定剤、防撤剤、抗菌剤、抗かび剤、防虫剤、防汚剤、帯電防止剤、アミノプラスト樹脂、アクリルポリマー、グリオキザール樹脂、メラミン樹脂、天然ワックス、シリコーン樹脂、増粘剤、高分子化合物が挙げられる。繊維処理剤組成物は使用前に水でさらに希釈して、使用することができる。希釈後の繊維処理剤組成物に含まれる全てのポリマーの合計含有量は、0.5~5質量%が好ましく、より好ましくは0.5~3質量%である。
〔繊維〕
 本実施形態の繊維は、繊維処理剤組成物で処理されたものである。繊維処理剤組成物を用いた繊維の処理は、繊維に繊維処理剤組成物を付着させ、その後、加熱することにより行うことができる。繊維処理剤組成物の付着方法としては、特に限定されないが、例えば、パッド法、浸漬法、スプレー法、コーティング法、プリント法等が挙げられる。
 その後、マングル等を用いて所定のピクアップ量(ポリマー付着量)に調整したのち、100℃以上の温度で加熱する。好ましくは140~180℃程度の温度で10秒~10分間、好ましくは30秒~3分間程度加熱する。
 本実施形態の繊維処理剤組成物を適用できる繊維の種類としては、特に限定されないが、例えば、綿、カポック、亜麻、苧麻、黄麻、マニラ麻、サイザル麻、羊毛、カシミヤ、モヘア、アルパカ、ラクダ毛、絹、羽毛等の天然繊維;レーヨン、ポリノジック、キュプラ、テンセル等の再生繊維、酢酸セルロース繊維、プロミックス等の半合成繊維;ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリウレタン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ベンゾエード繊維、ポリパラフエニレンベンズビスチアゾール繊維、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維、ポリイミド繊維等の合成繊維;石綿、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、ボロン繊維、チラノ繊維、無機ウィスカー、ロツクファイバー、スラグフアイバー等の無機繊維;これらの複合繊維、混紡繊維等が挙げられる。この形態としては、織物、編み物、不織布等が挙げられる。
 以下、本発明について実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(数平均分子量の測定)
 水性組成物、前駆体ポリイソシアネート及びポリオールの数平均分子量は、下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という。)により、ポリスチレン基準の数平均分子量として求めた。
 装置   :東ソー(株)HLC-802A
 カラム  :東ソー(株)G1000HXL×1本
             G2000HXL×1本
             G3000HXL×1本
 キャリアー:テトラヒドロフラン
 検出方法 :示差屈折計
(未反応ジイソシアネートモノマー含有量の測定)
 未反応ジイソシアネートモノマー含有量は、下記式で表されるように、前記GPC測定で得られる前駆体ポリイソシアネートのピークの面積と未反応ジイソシアネートモノマー相当の分子量(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートであれば168)のピーク面積とから算出した。
(未反応ジイソシアネートモノマー含有量)=(未反応ジイソシアネートのピークの面積)/{(前駆体ポリイソシアネートのピークの面積)+(未反応ジイソシアネートのピークの面積)}×100
(前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基濃度の測定)
 三角フラスコに前駆体ポリイソシアネート1~3gを精秤し(Wg)、その後トルエン20mLを添加し、前駆体ポリイソシアネートを完全に溶解した。その後、2規定のジ-n-ブチルアミンのトルエン溶液10mLを添加し、完全に混合後、15分間室温放置した。さらに、この溶液にイソプロピルアルコール70mLを加え、完全混合した。この液を1規定塩酸溶液(ファクターF)で、指示薬に滴定した。この滴定値V2mLとし、同様の操作を前駆体ポリイソシアネートなしで行い、この滴定値をV1mLとし、次式から前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基濃度を算出した。
  イソシアネート基濃度%=(V1-V2)×F×42/(W×1000)×100
(前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数の測定)
 前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数は、前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基濃度と数平均分子量から下記式で求めた。
  イソシアネート基平均数=数平均分子量×イソシアネート基濃度/100/42
(ブロックイソシアネート基量の測定)
 ブロックイソシアネート基量(前駆体ポリイソシアネートの全イソシアネート基100モルに対するブロックイソシアネート基の割合)は、プロトン核磁気共鳴の測定を行い、特定吸収ピークの積算値を測定し、算出した。測定条件は下記の通りとした。
 装置     :日本電子株式会社の商品名JNM-ECS400
 測定条件:
  共鳴周波数 :400MHz
  積算回数  :128
  溶媒    :重水素化クロロホルム
  サンプル濃度:約40mg/mL
(親水基に付加したイソシアネート基量の測定)
 親水基に付加したイソシアネート基量(前駆体ポリイソシアネートの全イソシアネート基100モルに対する親水基に付加したイソシアネート基量の割合)は、ブロックイソシアネート基量の測定で用いたプロトン核磁気共鳴と同様の測定条件により、プロトン核磁気共鳴の測定を行い、特定吸収ピークの積算値を測定し、算出した。親水基種及びイソシアネート基に付加していることを確認した。
(水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数)
 ブロックイソシアネート基量の測定で用いたプロトン核磁気共鳴と同様の測定条件により、プロトン核磁気共鳴の測定を行い、水性ブロックポリイソシアネートに含まれる親水基に付加したイソシアネート基及びブロックイソシアネート基の種類を特定し、これらを水性ブロックポリイソシアネート1g中のモル濃度%として定量した。
 別途、上記GPC測定で、水性ブロックポリイソシアネートの数平均分子量を求め、水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数を次式により算出した。なお、測定サンプルが水性ブロックポリイソシアネート以外の成分が混合された水性組成物であれば、水性ブロックポリイソシアネートの最低分子量である、ブロック剤でブロックされたジイソシアネートモノマーから後述するパーフルオロ基を有するポリマーの最低分子量より小さい分子量までを水性ブロックポリイソシアネート成分として、数平均分子量を求めた。
 前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数=
水性ブロックポリイソシアネートの数平均分子量×ブロックイソシアネート基モル濃度%/100+水性ブロックポリイソシアネート数平均分子量×親水基に付加したイソシアネート基モル濃度%/100
(水性組成物中のイソシアネート基と反応していないアミン系化合物の含有量の測定)
 下記の液体クロマトグラフィー装置及び測定条件を用いて、ピーク面積によるアミン系化合物の検量線を作成後、水性組成物の測定により未反応のアミン系化合物(水性ブロックポリイソシアネートと結合(反応)していないアミン系化合物)の濃度を求めた。未反応のアミン系化合物の濃度と上記ブロックイソシアネート基濃度より、イソシアネート基と反応していないアミン系化合物のブロックイソシアネート基あたりの含有量(当量%)を求めた。
 液体クロマトグラフィー装置
  装置 :Agilent technologie社の商品名1100series
  カラム:Imtakt社の商品名Cadenza CD-C18(径2mm×長さ30mm)
 測定条件
  移動相:水とメタノールのグラジェント
   初期:水/メタノール=10/90(体積)
  5分後:水/メタノール=98/2(体積)
(脂肪族及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位の確認)
 脂肪族及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位の確認は、ブロックイソシアネート基量の測定で用いたプロトン核磁気共鳴と同様の測定条件により、プロトン核磁気共鳴の測定を行い、特定吸収ピークを確認することにより行なった。
(粘度)
 前駆体ポリイソシアネートの粘度は、E型粘度計(トキメック社製VISCONIC RE-85R型)を用いて、ローターを1°34′×R24,粘度に応じた回転数(説明書に記載されている、例えば、1300~2600mPa.sの範囲であれば回転数5rpm)、25℃で測定した。
(水性組成物中の樹脂分濃度の測定)
 底直径38mmのアルミ皿を精秤後(W1)、水性組成物約1gをアルミ皿上で精秤し(W2)、水性組成物を均一厚さに調整後、105℃のオーブンで1Hr乾燥した。このアルミ皿を室温まで冷却後、乾燥後の水性組成物とアルミ皿の合計質量を精秤した(W3)。前記W2とW3からそれぞれアミン系化合物の質量を差し引いたW2AとW3Aから次式を用いて水性組成物中の樹脂分濃度を求めた。
 樹脂分濃度(質量%)=(W3A-W1)/W2A×100
 なお、ここで求められる「樹脂分濃度」とは、水性ブロックポリイソシアネートとパーフルオロ基を有するポリマーの合計量となる。
(パーフルオロ基を有するポリマーの含有量の測定)
 パーフルオロ基を有するポリマーの含有量は、水性組成物のGPC測定結果及び水性組成物中の樹脂分濃度測定から下記式により求めた。なお、「パーフルオロ基を有するポリマーのGPCの全ピーク面積」とは、水性組成物のGPC測定において、パーフルオロ基を有するポリマーの最低分子量を確認し、これより大きな分子量のピークの全面積をいう。また、「GPCの全ピーク面積」とは、ブロック剤でブロックされたジイソシアネートモノマーより高分子量のピークの全面積をいう。なお、パーフルオロ基を有するポリマーがカチオン性である場合は、キャリアーにトリエチルアミンを添加し、各ピークの面積%が一定値を示すトリエチルアミン濃度を確認後、そのトリエチルアミン濃度を有するキャリアーで測定を行った。
 パーフルオロ基を有するポリマー濃度(質量%)=パーフルオロ基を有するポリマーのGPCの全ピーク面積/GPCの全ピーク面積×樹脂分濃度
 GPCから分取したフラクション中の化合物がパーフルオロ基を含有するか否か、及びそのパーフルオロ基を含有する場合にはその炭素数について、熱分解、ガスクロマログラフィー、質量分析を行い、確認した。
 熱分解:
  ・装置  :フロンティア・ラボ株式会社のパイロライザー品番PY-2020D
  ・測定条件:600℃
 ガスクロマトグラフィー:
  ・装置  :Agilent Technologiesの商品名6890
  ・カラム :Agilent Technologiesの商品名J&W 
       DB-1(0.25mm内径×30m)、液相厚み0.25μm
  ・測定条件:
   ・カラム温度:40℃(5分保持)後、20℃/minで昇温し、320℃で11分保持した。
   ・インジェクション温度:320℃、イオン源温度:230℃、スプリット比1/50
 質量分析計:
  ・装置:Agilent Technologiesの商品名MSD5975C
  ・イオン化方法:電子イオン化法
(水性組成物中の水性ブロックポリイソシアネートの含有量の測定)
 水性組成物中の水性ブロックポリイソシアネートの含有量は、水性組成物のGPC測定結果及び水性組成物中の樹脂分濃度測定から下記式に求めた。なお、「水性ブロックポリイソシアネートの全面積」とは、水性ブロックポリイソシアネートの最低分子量である、ブロック剤でブロックされたジイソシアネートモノマーのピークからパーフルオロ基を有するポリマーの最低分子量より小さい分子量までの水性ブロックポリイソシアネートのピークの全面積をいう。また、「GPCの全ピーク面積」とは、ブロック剤でブロックされたジイソシアネートモノマーより高分子量のピークの全面積をいう。
 水性ポリブロックイソシアネート濃度(質量%)=
  水性ブロックポリイソシアネートの全面積/GPCの全ピーク面積×樹脂分濃度
(低温貯蔵安定性)
 低温貯蔵安定性の評価は、水性組成物又は繊維処理剤組成物を0℃、2週間保存し、その外観を目視で観察し、沈殿の有無を確認することにより行なった。沈殿のない場合を○(良好)、ある場合を×(不良)で示した。
(洗濯耐久性)
 50℃、4週間貯蔵した後の水性組成物と、貯蔵をしない水性組成物を用意した。2つの水性組成物にそれぞれ、水を添加し、パーフルオロ基を有するポリマーと水性ブロックポリイソシアネートの合計が2質量%になるまで希釈し、2種類の処理液を得た。
 この2種類の処理液のそれぞれにナイロン布(日本規格協会のコード番号670108)を浸漬後、ウエットピックアップ50%になるようにローラーで絞った。これを120℃、60秒間乾燥後、更に170℃、60秒間乾燥し、2種類の試験布を得た。
 洗濯耐久性の評価は、得られた2種類の試験布の10回洗濯した後の撥水性をJIS L 1092に準じて5段階で評価することにより行なった。評点5が最も撥水性が高く、評点1が最も撥水性が低いことを示す。なお、洗濯に用いた洗剤は花王株式会社の商品名アタックを使用し、洗濯はJIS L 0217付表1の番号103に準じて行った。
〔製造例1:前駆体ポリイソシアネートの製造〕
 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」ともいう。) 600g、3価アルコールであるポリカプロラクトン系ポリエステルトリオール「プラクセル303」((株)ダイセル化学社製商品名 分子量300)30gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持した。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化反応触媒である、テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が54%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。得られた反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して製造例1の前駆体ポリイソシアネートを得た。得られた前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度は9,500mPa・s、イソシアネート基濃度は19.2質量%、数平均分子量は1,100、イソシアネート基平均数は5.1、残留HDI濃度は0.2質量%であった。
〔製造例2:前駆体ポリイソシアネートの製造〕
 製造例1と同様の装置の4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 600gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。イソシアヌレート化触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が40%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。得られた反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して製造例2の前駆体ポリイソシアネートを得た。得られた前駆体ポリイソシアネートの25℃における粘度は2,700mPa・s、イソシアネート基濃度は21.7%、数平均分子量は660、イソシアネート基平均数は3.4、残留HDI濃度は0.2質量%であった。
〔実施例1:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 製造例1と同様の装置内を窒素雰囲気とし、製造例1で得られた前駆体ポリイソシアネート 100g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 25gを仕込み、50℃で均一溶液になるまで混合した。その後、80℃に昇温し、メトキシポリエチレングリコール(分子量680、樹脂分水酸基価82mgKOH/g)を46.6g添加後、2Hr混合した。2Hr混合した後の残存イソシアネート基濃度が樹脂成分あたり11.1質量%(前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基の15モル%が反応した)であることを確認した。
 その後、得られた反応液に、3,5-ジメチルピラゾールを52.7g(残存イソシアネート基に対して1.5当量の3,5-ジメチルピラゾール質量)を添加して、1Hr混合した。その後、この反応液の赤外スペクトルを測定し(日本分光社製の製品名FT/IR-4000)、イソシアネート基の吸収のないことを確認した。最後に水を添加し、実施例1の水性組成物を得た。この溶液の固形分濃度(水性ブロックポリイソシアネート成分)は30質量%(水の含有量:66.9質量%)であり、イソシアネート基と反応していないアミン系化合物の含有量は、全ブロックイソシアネート基に対して、50モル%であった。結果を表1に示す。
〔実施例2:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 製造例2の前駆体ポリイソシアネート100gを用い、メトキシポリエチレングリコール(分子量680、樹脂分水酸基価82mgKOH/g)の添加量を52.7g、3,5-ジメチルピラゾールの添加量を74.4gとした以外は実施例1と同様の操作により、実施例2の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔実施例3:カチオン系ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 製造例1と同様の装置内を窒素雰囲気とし、製造例1で得られた前駆体ポリイソシアネート100g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 50gを仕込み、50℃で均一溶液になるまで混合した。60℃に保持した後、得られた混合液にカチオン性基1個と水酸基1個を有する2-(ジメチルアミノ)エタノール8.1g(前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基の20モル%)を添加し、30分混合した。2-(ジメチルアミノ)エタノールがすべて反応したことを確認した。
 その後、得られた混合液に3,5-ジメチルピラゾール53.4g(残存イソシアネート基の1.5当量の3,5-ジメチルピラゾール質量)を添加し、30分混合した。得られた反応液の赤外線吸収スペクトルの測定を行い、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。この反応液にさらに酢酸を6.2g(アミンに対して1.2倍当量)添加し、混合した。その後、イオン交換水を添加し、固形分濃度30質量%の実施例3の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔実施例4:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 3,5-ジメチルピラゾールの添加量を43.9g(残存イソシアネート基の1.25当量)とした以外は、実施例1と同様の操作により、実施例4の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔実施例5:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 3,5-ジメチルピラゾールの添加量を35.1g(残存イソシアネート基の1.0倍当量)とし、イソシアネート基の特性吸収が消失してから、更にジイソプロピルアミン 18.5g(ブロックイソシアネート基に対して、50モル%)を添加した以外は実施例1と同様の操作により、実施例5の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔比較例1:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 3,5-ジメチルピラゾールの添加量を36.9g(残存イソシアネート基の1.05倍当量)とした以外は実施例1と同様の操作により、比較例1の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔比較例2:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 3,5-ジメチルピラゾールの添加量を211g(残存イソシアネート基の6.0倍当量)とした以外は実施例1と同様の操作により、比較例2の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔比較例3:ノニオン系水性ピラゾールブロックポリイソシアネート組成物の合成〕
 3,5-ジメチルピラゾールの添加量を35.1g(残存イソシアネート基の1.0倍当量)とし、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(水酸基を有するアルコール)を27.0g(ブロックイソシアネート基に対して50モル%量)を加えた以外は実施例1と同様の操作により、固形分30質量%の比較例3の水性組成物を得た。結果を表1に示す。
〔比較例4:外部乳化剤により水分散されたブロックポリイソシアネート組成物〕
 製造例1と同様の装置内を窒素雰囲気とし、製造例1で得られた前駆体ポリイソシアネート 100g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 25gを仕込み、50℃で均一溶液になるまで混合した。得られた混合液に3,5-ジメチルピラゾール65.9g(イソシアネート基当量の1.5倍量)を添加し、混合した。赤外スペクトルによるイソシアネート基の特性吸収の消失を確認した。その後、得られた混合液に、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムクロライド3g、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー30gを添加し、混合した。その後、得られた混合液から、イオン交換水を徐々に添加し、固形分濃度30質量%とし、比較例4の水性組成物を得た。ポリイソシアネートに付加している親水基はなく、イソシアネート基を反応していない、アミン系化合物濃度は全ブロックイソシアネート基に対し、50モル%であった。結果を表1に示す。なお、比較例4では、ブロックポリイソシアネートに親水基の付加はなく、ブロックポリイソシアネートは外部添加剤により水分散している。
〔実施例6〕
 撥水撥油用フッ素ポリマー(旭硝子株式会社の商品名、アサヒガードAG-E061、固形分20%、弱カチオン性、炭素数6のパーフルオロ基有するポリマーの水分散液)85.4gと実施例1の水性組成物6.3g(該ポリマー/該水性ブロックポリイソシアネート=9/1(樹脂分質量比))を混合した。さらに水で希釈し、混合液中のポリマー濃度を20質量%に調整して、実施例6の水性組成物を得た。パーフルオロ基を有するポリマーの含有量は18質量%であり、水性ブロックポリイソシアネートの含有量は2質量%であり、イソシアネート基と反応していない3,5-ジメチルピラゾールのブロックイソシアネート基に対する含有量は50モル%であった。この水性組成物を用いて低温貯蔵安定性評価と撥水性評価を行なった。結果を表2に示す。
〔実施例7〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、実施例4の水性組成物を用いた以外は実施例6と同様の操作により実施例7の水性組成物を得た。結果を表2に示す。
〔実施例8〕
 3,5-ジメチルピラゾールを更に0.56g添加した以外は、実施例6と同様の操作により実施例8の水性組成物を得た。イソシアネート基と反応していない3,5-ジメチルピラゾールの含有量はブロックイソシアネート基に対して200モル%であった。結果を表2に示す。
〔実施例9〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、実施例5の水性組成物を用いた以外は実施例6と同様の操作により実施例9の水性組成物を得た。イソシアネート基の反応していないジイソプロピルアミンの含有量はブロックイソシアネート基に対して50モル%であった。結果を表2に示す。
〔実施例10〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、実施例2の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により実施例10の水性組成物を得た。結果を表2に示す。
〔実施例11〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、実施例3の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により実施例11の水性組成物を得た。結果を表2に示す。
〔比較例5〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、比較例1の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により比較例5の水性組成物を得た。イソシアネート基と反応していない3,5-ジメチルピラゾールの含有量はブロックイソシアネート基に対して5モル%であった。結果を表2に示す。
〔比較例6〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、比較例2の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により比較例6の水性組成物を得た。イソシアネート基と反応していない3,5-ジメチルピラゾールの含有量はブロックイソシアネート基に対して500モル%であった。結果を表2に示す。
〔比較例7〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、比較例3の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により比較例7の水性組成物を得た。結果を表2に示す。イソシアネート基を反応しうるジプロピレングリコールモノメチルエーテルの含有量はブロックイソシアネート基に対し、50モル%であった。
〔比較例8〕
 実施例1の水性組成物の代わりに、比較例4の水性組成物を用いた以外は、実施例6と同様の操作により比較例8の水性組成物を得た。結果を表2に示す。イソシアネート基と反応していない3,5-ジメチルピラゾールの含有量はブロックイソシアネート基に対して50モル%であった。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
※1   :ブロックイソシアネート基100モルに対する(イソシアネート基と反応していない)アミン系化合物の含有量(モル%)
※1-1 :イソシアネート基と反応していないDIPAのブロックイソシアネート基に対する濃度(モル%)
※1-2 :イソシアネート基と反応していないDPMのブロックイソシアネート基に対する濃度(モル%)
Pz   :3,5-ジメチルピラゾール
DIPA :ジイソプロピルアミン
DPM  :ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
外部乳化剤:ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムクロライド、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
※2   :水性組成物の総量に対する含有量
  本出願は、2012年12月19日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2012-277141)及び2012年12月19日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2012-277133)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の水性組成物は、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、無機繊維、これらの複合繊維、混紡繊維等の繊維処理剤組成物として産業上の利用可能性を有する。

Claims (24)

  1.  イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、
     前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%のアミン系化合物と、
     水と、
     を含む、水性組成物。
  2.  前記水性ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有する、請求項1に記載の水性組成物。
  3.  前記アミン系化合物の含有量が、前記ブロックイソシアネート基に対して25~400モル%である、請求項1又は2に記載の水性組成物。
  4.  前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、3.0~20である、請求項1~3のいずれか一項に記載の水性組成物。
  5.  前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、4.5~15である、請求項1~4のいずれか一項に記載の水性組成物。
  6.  前記ブロック剤が、アミン系化合物を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の水性組成物。
  7.  前記ブロック剤が、ピラゾール類を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の水性組成物。
  8.  前記親水基が、ノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基である、請求項1~7のいずれか一項に記載の水性組成物。
  9.  パーフルオロ基を有するポリマーを、さらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性組成物。
  10.  前記パーフルオロ基を含むポリマーの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、1~30質量%であり、
     前記水性ブロックポリイソシアネートの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、0.05~10質量%である、請求項9に記載の水性組成物。
  11.  前記パーフルオロ基の炭素数が4~6である、請求項9又は10に記載の水性組成物。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の水性組成物を含む、繊維処理剤組成物。
  13.  請求項12に記載の繊維処理剤組成物で処理された、繊維。
  14.  イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基及び親水基が付加したイソシアネート基を有する水性ブロックポリイソシアネートと、水と、アミン系化合物と、を、該アミン系化合物の添加量が、前記ブロックイソシアネート基に対して10~400モル%となるように混合する、
     水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  15.  前記水性ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー単位を有する、請求項14に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  16.  前記アミン系化合物の含有量が、前記ブロックイソシアネート基に対して25~400モル%である、請求項14又は15のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  17.  前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、3.0~20である、請求項14~16のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  18.  前記水性ブロックポリイソシアネートの前駆体ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数が、4.5~15である、請求項14~17のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  19.  前記ブロック剤が、アミン系化合物を含む、請求項14~18のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  20.  前記ブロック剤が、ピラゾール類を含む、請求項14~19のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  21.  前記親水基が、ノニオン型親水基及び/又はカチオン型親水基である、請求項14~20のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  22.  パーフルオロ基を有するポリマーを、さらに含む、請求項14~21のいずれか一項に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  23.  前記パーフルオロ基を含むポリマーの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、1~30質量%であり、
     前記水性ブロックポリイソシアネートの含有量が、前記水性組成物の総量に対して、0.05~10質量%である、請求項22に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
  24.  前記パーフルオロ基の炭素数が4~6である、請求項22又は23に記載の水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法。
PCT/JP2013/083735 2012-12-19 2013-12-17 水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維 WO2014098072A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380066982.8A CN104870508B (zh) 2012-12-19 2013-12-17 水性组合物、水性封端多异氰酸酯的稳定化方法、纤维处理剂组合物以及纤维
JP2014553151A JP6226881B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-17 水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277133 2012-12-19
JP2012-277141 2012-12-19
JP2012277141 2012-12-19
JP2012-277133 2012-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014098072A1 true WO2014098072A1 (ja) 2014-06-26

Family

ID=50978399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083735 WO2014098072A1 (ja) 2012-12-19 2013-12-17 水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6226881B2 (ja)
CN (1) CN104870508B (ja)
TW (1) TWI509020B (ja)
WO (1) WO2014098072A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065833A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ブロックポリイソシアネート、繊維処理剤組成物、及び繊維
JP5967852B1 (ja) * 2015-07-27 2016-08-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維用処理剤のエマルション及び合成繊維の処理方法
JP2017521517A (ja) * 2014-07-04 2017-08-03 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアクリレートとフッ素含有ポリアクリレートとの混合物を含む組成物
WO2019168958A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Hexion Inc. Additives for lignocellulosic composites
KR20230032380A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 (주)에프티씨코리아 안정성이 향상된 수분산 블록이소시아네이트 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235896A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 旭化成株式会社 ブロックイソシアネート組成物、一液型塗料組成物及び塗膜
KR102076608B1 (ko) * 2018-08-03 2020-02-13 주식회사 케이씨씨 블록 폴리이소시아네이트 및 이를 포함하는 수성 도료 조성물
JP7084834B2 (ja) * 2018-09-20 2022-06-15 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、塗料組成物、並びに、塗膜
TWI829736B (zh) * 2019-08-02 2024-01-21 日商東洋紡Mc股份有限公司 合成纖維、纖維處理劑、及其利用
CN111411432B (zh) * 2020-03-31 2022-03-04 江苏工程职业技术学院 一种复合结构剑麻包芯多股线及其生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511507A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 クラリアント インターナショナル リミティド ブロック化オリゴマーイソシアネート、その製造および使用
JP2010059089A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン性ブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物
JP2011231264A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 高相溶性、水性ブロックポリイソシアネート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010687B4 (de) * 2008-02-22 2014-05-15 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
CN102816294B (zh) * 2012-08-17 2014-06-18 浙江传化股份有限公司 一种水溶性封闭异氰酸酯交联剂的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511507A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 クラリアント インターナショナル リミティド ブロック化オリゴマーイソシアネート、その製造および使用
JP2010059089A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン性ブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物
JP2011231264A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 高相溶性、水性ブロックポリイソシアネート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065833A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ブロックポリイソシアネート、繊維処理剤組成物、及び繊維
JP2017521517A (ja) * 2014-07-04 2017-08-03 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアクリレートとフッ素含有ポリアクリレートとの混合物を含む組成物
JP5967852B1 (ja) * 2015-07-27 2016-08-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維用処理剤のエマルション及び合成繊維の処理方法
JP2017025453A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維用処理剤のエマルション及び合成繊維の処理方法
WO2019168958A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Hexion Inc. Additives for lignocellulosic composites
US10960570B2 (en) 2018-03-01 2021-03-30 Hexion Inc. Additives for lignocellulosic composites
KR20230032380A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 (주)에프티씨코리아 안정성이 향상된 수분산 블록이소시아네이트 조성물
KR102626818B1 (ko) 2021-08-30 2024-01-18 (주)에프티씨코리아 안정성이 향상된 수분산 블록이소시아네이트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201439203A (zh) 2014-10-16
TWI509020B (zh) 2015-11-21
JP6226881B2 (ja) 2017-11-08
CN104870508B (zh) 2017-06-13
CN104870508A (zh) 2015-08-26
JPWO2014098072A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226881B2 (ja) 水性組成物、水性ブロックポリイソシアネートの安定化方法、繊維処理剤組成物、及び繊維
JP6005212B2 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
US9777105B2 (en) Blocked polyisocyanate-containing curable silicone composition and textile treatment using the same
JP5809705B2 (ja) ブロックポリイソシアネートの水分散体、繊維処理剤組成物、及び布帛
JP5183206B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
TWI650379B (zh) 矽氧組成物、矽氧乳膠組成物及纖維處理劑
EP3239202B1 (en) Polyisocyanate composition and method for producing the same, blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition and hardened material
WO2014208567A1 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
US8940853B2 (en) Cationic blocked polyisocyanate and aqueous composition comprising the same
JP2015199886A (ja) シリコーン組成物、シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤
KR20190012103A (ko) 우레탄 도료 조성물, 경화 도막, 및 수지 부재
Shen et al. Synthesis and characterization of reactive blocked‐isocyanate coupling agents from methyl ethyl ketoxime, ethyl cellosolve/ε‐caprolactam blocked aromatic and aliphatic diisocyanates
JP6328875B2 (ja) 水性ブロックポリイソシアネート、繊維処理剤組成物、及び繊維
JP5775660B2 (ja) 高伸度、低温硬化性ブロックポリイソシアネート組成物
JP4761903B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP6297395B2 (ja) ポリイソシアネート及び硬化性組成物
JP2014210882A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、繊維処理剤組成物及び布帛
JP5344875B2 (ja) カチオン性ブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物
JP2017114959A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、硬化性組成物、及び物品
JP6153293B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2015199887A (ja) シリコーン組成物、シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤
JP2018062634A (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、親水性ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
JP6207232B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物
TW202345700A (zh) 抗菌劑

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13864854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014553151

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13864854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1