WO2014088024A1 - レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法 - Google Patents

レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014088024A1
WO2014088024A1 PCT/JP2013/082562 JP2013082562W WO2014088024A1 WO 2014088024 A1 WO2014088024 A1 WO 2014088024A1 JP 2013082562 W JP2013082562 W JP 2013082562W WO 2014088024 A1 WO2014088024 A1 WO 2014088024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
cylindrical part
side wall
wall portion
lens barrel
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 城野
夏野 靖幸
新 勇一
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2014551120A priority Critical patent/JP6191617B2/ja
Priority to US14/650,216 priority patent/US9939607B2/en
Publication of WO2014088024A1 publication Critical patent/WO2014088024A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/055Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances having rod-lens arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Definitions

  • Patent Document 4 in order to eliminate the lifting of the lens in the thrust direction, a taper is provided on the inner periphery of the lens or the frame to fill the adhesive, and a tensile force in the thrust direction acts by curing shrinkage of the adhesive.
  • Patent Document 5 a through-hole for injecting an adhesive is provided in a gap between the lens support body frame and the lens peripheral surface.
  • Patent Documents 6 and 7 describe a distal end structure of an endoscope in which a lens and an imaging fiber are arranged coaxially and fixed by a cylindrical frame.
  • JP-A-61-107307 JP-A-61-107308 JP 61-107310 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 02-066656 JP 07-005352 A Japanese Patent Laid-Open No. 08-194171 JP 2000-162508 A
  • the image input surface of the imaging device or the imaging fiber is positioned in the distal end structure of the endoscope including the lens and the imaging device or the imaging fiber.
  • a lens frame is provided for holding. It is desired that not only the lens but also the imaging device or the imaging fiber can be fixed to the same lens frame and can be assembled with high accuracy.
  • the lens should be made small, but from the viewpoint of the performance of the endoscope, etc., the effective diameter on which the optical surface of the lens is formed should be as large as possible. That is, there is a case where it is desired to make the flange portion outside the effective diameter of the lens as small as possible.
  • the invention according to claim 3 is configured such that the side wall portion is inserted into the cylindrical part, 3.
  • a groove is formed on the outer surface of the side wall portion, and the outer surface is bonded to the inner peripheral surface of the cylindrical part by an adhesive filled in the groove.
  • the invention according to claim 11 is the lens barrel assembling method according to any one of claims 1 to 9, In this method, the lens barrel is bonded and fixed to the lens base part, and then the lens base part is bonded and fixed to the cylindrical part.
  • the occupancy ratio in the radial direction of the side wall portion can be kept low while ensuring the thickness of the side wall portion on the unevenly distributed side, and thus the rigidity of the side wall portion and the required width of the positioning surface.
  • the imaging unit or imaging fiber is securely locked, and the rigidity of the side wall is ensured, so that the positioning accuracy of the lens, imaging unit, or imaging fiber is highly secured. Since the occupancy ratio of the side wall portion in the radial direction is low, it is easy to maintain and improve the small diameter of the lens barrel. Therefore, according to the present invention, even a long and thin lens barrel can be easily assembled with high accuracy while ensuring airtightness and watertightness by filling an adhesive in place.
  • a small-sized endoscope can be configured with good yield and low cost.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an image acquisition unit including a lens barrel according to a first embodiment of the present invention. It is a perspective view of the lens base component which concerns on 1st Embodiment of this invention, and is seen from the direction different from the thing in FIG. It is a perspective view which shows the mode of the operation
  • the image acquisition unit 100 is configured such that the lens barrel 1 is attached to the distal end portion of the imaging unit or the imaging fiber 40.
  • the lens barrel 1 includes a lens 10 that forms an image of an object and a lens frame 2 that holds the lens 10 inside.
  • the lens frame 2 has a cylindrical part 20 and a lens pedestal part 30 and is assembled.
  • the side on which the lens 10 is disposed is the front end, and the opposite side is the rear end.
  • B in the figure indicates the adhesive
  • arrow F indicates the tip direction.
  • the lens 10 is a resin lens by injection molding that has a front end side optical surface 11 and a rear end side optical surface 12, and the rear end side optical surface 12 is formed on a convex lens surface.
  • the tip side optical surface 11 can be any of convex, concave, and flat lens surfaces.
  • the distal optical surface 11 is disposed in the distal direction F and faces an object to be observed.
  • the rear end side optical surface 12 is disposed in the rear end direction and faces the front end surface 41 of the imaging unit or the imaging fiber 40.
  • the effective diameter of the front end side optical surface 11 is ⁇ 1, and the effective diameter of the rear end side optical surface is ⁇ 2.
  • the front end surface 13 outside the effective diameter ⁇ 1 is made wider than the rear end surface (not indicated) outside the effective diameter ⁇ 2.
  • the lens 10 has an outer peripheral surface 14 formed in the shape of a right circular cylinder.
  • the cylindrical part 20 is a cylindrical body that is open at both ends. That is, the cylindrical part 20 has a structure in which a front end and a rear end are opened, and a front end opening 21 and a rear end opening 22 are formed.
  • the inner peripheral surface 23 of the cylindrical part 20 is formed with a constant inner diameter larger than the outer diameter of the lens 10 at least in the insertion portion (including from the rear end opening 22) into which the imaging unit or the imaging fiber 40 is inserted.
  • the central axis AX is linear.
  • the center axis AL of the lens 10 is eccentric with respect to the center axis AX.
  • Reference numeral 24 in FIG. 2 is a front end surface of the cylindrical part 20.
  • the shape of the outer peripheral surface of the cylindrical part 20 is arbitrary. For the sake of simplicity, an outer peripheral surface that is concentric with the inner peripheral surface 23 is shown.
  • the axis AX is the central axis of the entire image acquisition unit 100.
  • the lens pedestal component 30 includes a tip pedestal portion 31 and an arcuate side wall portion 32.
  • the tip base 31 has an opening 31 a that exposes the tip-side optical surface 11 of the lens 10.
  • the outer diameter of the distal end pedestal 31 is formed around the central axis AX, but the opening 31a is formed around the central axis AL in order to expose the distal end side optical surface 11.
  • a tip peripheral portion 31b is formed around the opening 31a where the tip surface 13 of the lens 10 abuts over the entire circumference.
  • the tip circumferential contact portion 31 b is an inner surface that supports the lens 10.
  • the distal peripheral portion 31b supports the distal end surface 13 of the lens 10 over one circumference, and in the present embodiment, since there are no parts interposed between the lenses 10, the distal circumferential contact portion 31b abuts over the entire circumference.
  • the tip peripheral portion 31b is formed around the central axis AL and exists on a plane perpendicular to the central axis AL.
  • a groove 31c for filling an adhesive is formed around the tip periphery portion 31b.
  • the tip pedestal portion 31 has a flange portion 31 d that protrudes radially outward from the arc-shaped side wall portion 32 at the outer peripheral portion.
  • the arc-shaped side wall portion 32 is a portion erected in the axis AL direction from the tip pedestal portion 31.
  • the arc-shaped side wall 32 is provided so as to be unevenly distributed in the direction of the central axis AX with respect to the central axis AL. Further, the arc-shaped side wall portion 32 is provided limited to a range of less than 180 degrees centering on the central axis AL, and the other ranges are omitted and formed in an arc shape. The reason why the angle is less than 180 degrees is to facilitate the incorporation of the lens 10 and may be formed at 180 degrees or more.
  • An inner side surface 32 a of the arc-shaped side wall portion 32 is formed along the outer peripheral surface 14 of the lens 10.
  • the inner side surface 32a is formed in an arc shape centered on the central axis AL.
  • the arc-shaped side wall portion 32 is inserted into the cylindrical part 20.
  • the lens frame 2 is configured such that the rear end surface of the flange portion 31d is in contact with the front end surface 24 of the cylindrical part 20 over the entire circumference.
  • the outer side surface 32 b of the arc-shaped side wall portion 32 is formed along the inner peripheral surface 23 of the cylindrical part 20. That is, the outer surface 32b is formed in an arc shape centered on the central axis AX.
  • An adhesive filling groove 32 c is formed on the outer surface 32 b of the arc-shaped side wall 32. The number and direction of the grooves 32c are not limited.
  • the groove 32c is formed in the circumferential direction around the central axis AX.
  • the groove 32c may be formed in an oblique direction, a direction parallel to the central axis AX, or formed in a curved shape. it can.
  • a through hole 32 d is formed in the arc-shaped side wall portion 32.
  • the through hole 32d is formed so as to penetrate in the thickness direction of the arc-shaped side wall portion 32 and communicates the inner side surface 32a and the outer side surface 32b of the arc-shaped side wall portion 32.
  • the through hole 32d opens to and communicates with the inner peripheral surface of the inner surface 32a that adheres to the outer peripheral surface 14 of the lens 10.
  • the upper surface 32e of the arc-shaped side wall 32 is disposed at a position separated from the rear end side of the rear end of the lens 10 (the apex of the rear end side optical surface 12).
  • the lens base component 30 has the above-described configuration, and the lens 10 is bonded and fixed.
  • the lens 10 is bonded and fixed to the tip opening 21 of the cylindrical part 20 so that the lens 10 is accommodated in the cylindrical part 20.
  • the lens 10 is arranged at a position deviated from the central axis AX of the insertion portion into which the imaging unit or the imaging fiber 40 of the cylindrical part 20 is inserted, and the arc-shaped side wall portion 32 and the upper surface thereof are opposite to the side where the lens 10 is unevenly distributed. 32e is unevenly distributed.
  • the imaging unit or imaging fiber 40 is a member having a diameter larger than that of the lens, and can be inserted into the cylindrical part 20 while the outer peripheral surface is in contact with the inner peripheral surface 23 of the cylindrical part 20 over the entire circumference. The outer diameter to be retained. Therefore, the central axis of the imaging unit or imaging fiber 40 is common with the central axis AX of the inner peripheral surface 23.
  • an image input surface of an imaging element such as a CCD is disposed on the tip surface 41, and an image formed by the lens 10 is input to the image input surface and converted into an electrical signal.
  • the video transmission cable extends from the mounting substrate of the image sensor in the rear end direction.
  • the inner side surface 32 a of the arc-shaped side wall portion 32 and the outer peripheral surface 14 of the lens 10 are combined and adhered to each other by an adhesive B, and the outer side surface 32 b of the arc-shaped side wall portion 32 and the inner periphery of the cylindrical part 20
  • the surfaces 23 are joined together and adhered to each other by an adhesive B.
  • the outer surface 32b is also bonded to the inner peripheral surface 23 of the cylindrical part 20 by the adhesive B filled in the groove 32c.
  • the distal end surface 13 of the lens 10 is bonded to the distal end pedestal portion 31 by the adhesive B filled in the groove 31c.
  • the space between the lens pedestal component 30 and the lens 10 around the opening 31a is sealed with the adhesive B with high airtightness and watertightness.
  • the distal end opening 21 is closed by the lens pedestal component 30 and the lens 10 while being sealed with the adhesive B, and has an airtight / watertight structure and can be used for an endoscope.
  • the cylinder part 20 is bonded and fixed, and the bonded and fixed state by the adhesive B shown in FIG. 1 is obtained. Thereafter, the distal end portion of the imaging unit or imaging fiber 40 is inserted from the rear end opening 22 of the cylindrical part 20, and the edge portion of the distal end surface 41 is brought into contact with the upper surface 32e that is a positioning surface as shown in FIG. In this state, the cylindrical part 20 is fixed. As this fixing method, adhesion with an adhesive (not shown) filled between the inner peripheral surface 23 is sufficient.
  • the arc-shaped side wall portion 32 is employed for the lens pedestal component 30.
  • a circumferential side wall portion 33 is employed for the lens pedestal component.
  • the lens 10 is unevenly distributed from the central axis AX, and the upper surface 33e serving as a positioning surface is unevenly distributed on the opposite side of the side where the lens 10 is unevenly distributed. Therefore, the thinnest portion 33f is generated on the unevenly distributed side of the lens 10.
  • the one-side sidewall portion 33 is disposed around the outer periphery of the lens 10 inside the cylindrical part 20, the diameter of the lens barrel tends to increase. There is a tendency.
  • the parts corresponding to the cylindrical part 20 and the lens base part 30 are easier to incorporate the lens into the lens frame, filled with an adhesive, and inspected than the lens frame with a single unit. It is advantageous.
  • FIG. 9A a vertical groove 32g for accommodating the gate end 15 is formed in the arc-shaped side wall portion 32A, or as shown in FIG. 9B, a vertical groove 32h for accommodating the gate end 15 is formed in the arc-shaped side wall portion 32B.
  • the vertical groove 32g is formed leaving the bottom of the groove, and the vertical groove 32h is formed so as to divide the arc-shaped side wall portion 32B into two.
  • a vertical groove for accommodating the gate end 15 may be provided in the circumferential side wall 33 of the second embodiment.
  • the longitudinal groove that divides the side wall portion into two is adopted, the side wall portion is not round.
  • the above longitudinal grooves are preferably provided on the side opposite to the side where the lenses are unevenly distributed. This is to secure a space for accommodating the gate end 15.
  • a fourth embodiment of the present invention will be described.
  • a part of the cylindrical part 20 adjacent to the outside of the arcuate side wall portion 32 shown in FIG. 1 is changed to belong to the arcuate side wall portion 320 as shown in FIGS. 10 and 11A-D.
  • the cylindrical part 20B has a cutout portion 26 formed in a form cut out from the distal end surface.
  • the arc-shaped side wall portion 320 provided in the lens pedestal component 30B corresponds to an integrated portion corresponding to the arc-shaped side wall portion 32 of the first embodiment and a portion missing due to the formation of the cutout portion 26 of the cylindrical component 20. .
  • the former corresponds to the inner part of the arcuate side wall 320
  • the latter corresponds to the outer part of the arcuate side wall 320. Therefore, as shown in FIGS. 10 and 11A-C, the outer portion of the arcuate side wall 320 fits into the notch 26 and the notch 26 is closed to constitute the lens barrel of this embodiment.
  • Positioning in which the inner portion (the portion exposed in FIG. 11C) of the upper surface 320e of the arc-shaped side wall 320 determines the position in the axis AX direction of the distal end surface 41 of the imaging unit or the imaging fiber 40 in the same manner as the upper surface 32e of the first embodiment. Configure the surface.
  • the arc-shaped side wall portion 320 can be made thick and its rigidity can be ensured.
  • the present invention can be used as a component and an assembling method for a particularly small-diameter endoscope.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

長尺で細径なレンズ鏡胴であっても、接着剤を適所に充填して気密性・水密性を確保しつつ容易に精度良く組み立てる。レンズ鏡胴(1)はレンズ(10)と鏡枠(2)とを備える。鏡枠は、筒体部品(20)と、筒体部品の先端開口部に接着固定されたレンズ台座部品(30)とを有する。レンズ台座部品は、レンズの先端側光学面を露出させる開口(31a)を有し、当該開口の周囲にレンズを支持する内側面(31b)を有した先端台座部(31)と、先端台座部に立設された一周状又は弧状の側壁部(32)とを有する。側壁部の内側面(32a)はレンズの外周面(14)に沿って形成され当該外周面に接着される。側壁部の上面(32e)がイメージングファイバー等の部材(41)に当接して当該部材の軸方向位置を決める。筒体部品の部材(41)が挿入される挿入部の中心軸(AX)から偏在した位置にレンズが配置されて、当該レンズが偏在した側の逆側に位置決め面が偏在する。

Description

レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法
 本発明は、レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法に係り、特に細径の内視鏡を構成するレンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法に関する。
 一般のカメラ用のレンズ鏡胴においては、レンズの外径が比較的大きいので、レンズのフランジ部をピンセットで把持してレンズを鏡枠内に落とし込むことにより、レンズ鏡胴を製造している。また、ピンセットを用いずに、空気の吸引によりレンズを吸着パッドに吸着して保持することも行われる。
 1mm程度の細径の内視鏡の先端部を構成するレンズ鏡胴の場合のように、鏡枠が細径である場合や、鏡枠が光軸方向に長い(従ってレンズ挿着穴が深い)場合は、さらにレンズの挿着が困難になり、極小のレンズの把持にピンセットを使用することはもちろん、レンズを自由落下により鏡枠に精度良く挿着することは極めて困難である。
 一方、生体の管腔内等に挿入されて生体組織を観察するために内視鏡が利用されている。内視鏡の先端構造として、観察対象の物体の像を結像するレンズと、その像が入力されるCCD(Charge Coupled Device、以下同じ)等の撮像素子又はイメージングファイバーを設置した構造が取り得る。撮像素子であれば、撮像素子で電気信号に変換した画像信号を伝送ケーブルにより体外に導き、イメージングファイバーであればそのまま画像をイメージングファイバーで伝送して体外に導き、画像処理装置を介して画像表示装置に表示し観察することができる。
 さて、特許文献1-5に記載されるように、レンズを光学機器に組み込むために、レンズを鏡枠の内側に配置して、レンズの外周部と鏡枠の内周面とを接着して固定することが行われる。レンズを接着剤で固定する際には、必要な部位に接着剤を十分に充填できること、及び、レンズの光学面に接着剤が付着するなどして光学性能に悪影響を与えないことが重要となる。 
 特許文献1-3にあっては、接着剤がレンズの有効径面にはみ出すことを防止するために環状の溝が設けられる。環状の溝は、レンズ及び保持面の一方又は双方に設けられる。
 特許文献4にあっては、レンズのスラスト方向の浮き上がりをなくすために、レンズ又は枠の内周部にテーパーを設けて接着剤を充填し、接着剤の硬化収縮によってスラスト方向の引張力を作用させる。
 特許文献5にあっては、レンズ支持胴枠内のレンズ周面との隙間に接着剤を注入するための貫通孔が設けられる。
 一方、特許文献6,7には、レンズとイメージングファイバーとを同軸に配置して筒状の枠体で固定した内視鏡の先端構造が記載されている。
特開昭61-107307号公報 特開昭61-107308号公報 特開昭61-107310号公報 特開平02-066506号公報 特開平07-005352号公報 特開平08-194171号公報 特開2000-162508号公報
 内視鏡は被検査者の負担を軽減するために細径であることが好ましく、また卵管、胆管、膵管などに挿入される内視鏡にあっては、1mm程度以下の極細径である必要がある。
 内視鏡の先端構造に特許文献1-5に記載のレンズ保持構造を採用する場合でも、必要な部位に接着剤を十分に充填し、レンズの光学面に接着剤が付着するなどして光学性能に悪影響を与えないように接着剤を充填する作業は、内視鏡が細径であるほど難しくなる。
 また、レンズと、撮像素子又はイメージングファイバーとを備えた内視鏡の先端構造には、特許文献6,7にも記載されるように、レンズに対し撮像素子又はイメージングファイバーの像入力面を位置決めして保持する鏡枠を設けることが行われる。同じ鏡枠に対しレンズのみならず撮像素子又はイメージングファイバーを固定でき、精度良く組み立てることができることが望まれる。
 また内視鏡の先端構造の細径化を図ろうとするとき、レンズを小径にすべきであるが、内視鏡の性能等の観点からレンズの光学面が形成される有効径はできるだけ大きくしたい、すなわち、レンズの有効径外のフランジ部をできるだけ小さくしたい場合がある。しかし、1mm程度以下の極細径に収まるほどの微小径で有効径外のフランジ部が殆ど無いようなレンズを射出成型で製造する場合、ゲート端の除去加工が比較的困難になる。このような場合、ゲート端を残した状態で組み込めれば、レンズの製造が容易になる。
 本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、長尺で細径なレンズ鏡胴であっても、接着剤を適所に充填して気密性・水密性を確保しつつ容易に精度良く組み立てることができるレンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法を提供することを課題とする。
 以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、物体の像を結像するレンズと、前記レンズを内部に保持する鏡枠とを備えるレンズ鏡胴であって、
前記鏡枠は、
先端及び後端が開口した構造の筒体部品と、
前記レンズが固定され当該レンズを前記筒体部品の内部に収めるように前記筒体部品の先端開口部に接着固定されたレンズ台座部品とを有し、
前記レンズ台座部品は、
前記レンズの先端側光学面を露出させる開口を有し、当該開口の周囲に前記レンズを支持する内側面を有した先端台座部と、
前記先端台座部から軸方向に立設された一周状又は弧状の側壁部とを有し、
前記側壁部の内側面は前記レンズの外周面に沿って形成されており、当該内側面と当該外周面とが合わされて互いに接着され、
前記側壁部の上面の少なくとも一部が前記レンズの最後端より後端側に隔たった位置に配置されて前記筒体部品の内部に露出し、前記筒体部品の後端開口部から挿入される前記レンズより大径の部材の先端面縁部に当接して当該部材の軸方向位置を決める位置決め面を構成し、
前記筒体部品の前記部材が挿入される挿入部の中心軸から偏在した位置に前記レンズが配置されて、当該レンズが偏在した側の逆側に前記位置決め面が偏在するレンズ鏡胴である。
 請求項2記載の発明は、前記側壁部は前記レンズが偏在した側で欠落して弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項3記載の発明は、前記側壁部が前記筒体部品に挿入されてなり、
 前記側壁部の外側面は前記筒体部品の内周面に沿って形成されており、当該外側面と当該内周面とが合わされて互いに接着された請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項4記載の発明は、前記先端台座部は、前記側壁部より径方向外方に突出したフランジ部を外周部に有し、
前記フランジ部が一周に亘って前記筒体部品の先端面に当接した請求項3に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項5記載の発明は、前記側壁部の外側面に溝が形成され、当該溝に充填された接着剤によって当該外側面が前記筒体部品の内周面に接着された請求項3又は請求項4に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項6記載の発明は、前記筒体部品が先端面から切り欠かれた態様で形成された切欠部に、前記側壁部が嵌って当該切欠部が閉じられた請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項7記載の発明は、前記先端台座部の内側面の前記レンズの先端面を一周に亘って支持する部位の周囲に溝が形成され、当該溝に充填された接着剤によって前記レンズが前記先端台座部に固定された請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項8記載の発明は、前記側壁部にその内側面であって前記レンズの外周面と接着する内側面に連通する貫通孔が形成された請求項1から請求項7のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項9記載の発明は、前記レンズの外周面から突出して当該レンズの射出成型時のゲート端が残され、前記側壁部に前記ゲート端を収容する溝が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴である。
 請求項10記載の発明は、請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴を含み、
前記レンズによって結像される像が入力される像入力面が先端面に設けられた撮像ユニット又はイメージングファイバーが前記部材として前記筒体部品に挿入され、当該撮像ユニット又はイメージングファイバーは、外周面が前記筒体部品の内周面に一周に亘って当接して保持されるとともに、先端面縁部が前記位置決め面に当接して前記レンズとの軸方向間隔が保持された像取得ユニットである。
 請求項11記載の発明は、請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴の組立方法であって、
前記レンズを前記レンズ台座部品に接着固定した後、前記レンズ台座部品を前記筒体部品に接着固定するレンズ鏡胴の組立方法である。
 請求項12記載の発明は、請求項10に記載の像取得ユニットの組立方法であって、
前記レンズを前記レンズ台座部品に接着固定した後、前記レンズ台座部品を前記筒体部品に接着固定し、その後、前記撮像ユニット又はイメージングファイバーを前記筒体部品に挿入して前記先端面縁部を前記位置決め面に当接させた状態で当該筒体部品に固定する像取得ユニットの組立方法である。
 本発明によれば、レンズを内部に保持する鏡枠は筒体部品とレンズ台座部品とに分かれており、レンズを鏡枠内に落とし込む必要は無く、先にレンズ台座部品にレンズを接着固定して、その後、レンズ台座部品を筒体部品に接着固定することにより、容易に組み立てることができる。
 レンズは、先端面が先端台座部の内側面に据わりよく支持されるとともに、外周面が側壁部の内側面に合わされて精度良く配置される。
 レンズ台座部品は筒体部品と分かれているために比較的長尺ではないから、側壁部を一周状としても比較的深くなく、側壁部を弧状とすればレンズを取り囲む穴構造ではなくなるので、レンズをレンズ台座部品に精度良く配置することが比較的容易であるとともに、接着剤が適所に適量に回りこむことを確認することも、さらに接着剤の硬化過程においてレンズとレンズ台座部品とを精度良く仮固定しておくこと、接着剤硬化後の固定位置精度や封止性の検査も比較的容易である。
 また、側壁部の上面の少なくとも一部が位置決め面を構成し、筒体部品の後端開口部から挿入される撮像ユニット又はイメージングファイバーの軸方向位置を位置決める。
 さらに、筒体部品の前記部材が挿入される挿入部の中心軸から偏在した位置にレンズが配置されて、当該レンズが偏在した側の逆側に側壁部の上面による位置決め面が偏在するから、当該偏在する側で側壁部の厚み、従って側壁部の剛性や位置決め面の必要幅を確保しつつ当該側壁部の径方向の占有率を低く抑えることができる。位置決め面の必要幅が確保されることで撮像ユニット又はイメージングファイバーを確実に係止し、側壁部の剛性が確保されることでレンズや撮像ユニット又はイメージングファイバーの位置決め精度が高度に確保される。側壁部の径方向の占有率が低いためにレンズ鏡胴の細径性を維持、向上しやすい。
 したがって、本発明によれば、長尺で細径なレンズ鏡胴であっても、接着剤を適所に充填して気密性・水密性を確保しつつ容易に精度良く組み立てることができる。
 これを利用して細い経路に挿入して内部を観察するための像取得ユニット、特に気密性・水密性があるため、卵管、膵管、胆管等に挿入して内部を観察できる生体観察用の細径な内視鏡を歩留まり良く安価に構成することができる。
本発明の第1実施形態に係るレンズ鏡胴を含んだ像取得ユニットの先端部の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係るレンズ鏡胴を含んだ像取得ユニットの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るレンズ台座部品の斜視図で、図2中のものとは異なる方向から見たものである。 本発明の第1実施形態に係るレンズ台座部品にレンズを接着する作業の様子を示す斜視図である。 本発明の付加例に係る絞り板の斜視図である。 本発明の付加例に係る絞り板を介在させて組み合わされたレンズとレンズ台座部品の斜視図である。 本発明の一実施形態に係り、レンズ台座部品にフランジ部を設けない場合を示すレンズ鏡胴を含んだ像取得ユニットの先端部の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に適用されるレンズ台座部品の斜視図である。 本発明の第3実施形態に適用されるレンズの斜視図である。 本発明の第3実施形態に適用されるレンズ台座部品の斜視図であり、縦溝に底部を残す場合を示す。 本発明の第3実施形態に適用されるレンズ台座部品の斜視図であり、縦溝に底部を残さない場合を示す。 本発明の第4実施形態に係るレンズ鏡胴を含んだ像取得ユニットの先端部の縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係るレンズ鏡胴の側面図である。 本発明の第4実施形態に係るレンズ鏡胴のA1-A1断面図である。 本発明の第4実施形態に係るレンズ鏡胴のA2-A2断面図である。 本発明の第4実施形態に係るレンズ鏡胴の筒体部品の先端面図である。
 以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
〔第1実施形態〕
 まず、本発明の第1実施形態につき説明する。
 図1及び図2に示すように、像取得ユニット100は、レンズ鏡胴1が撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端部に冠着されて構成されたものである。レンズ鏡胴1は、物体の像を結像するレンズ10と、レンズ10を内部に保持する鏡枠2とを備える。鏡枠2は、筒体部品20と、レンズ台座部品30とを有して組立てで構成される。レンズ鏡胴1及び像取得ユニット100において、レンズ10が配置される側を先端、その逆側を後端とする。図中のBは接着剤を、矢印Fは先端方向を示す。
 レンズ10は、先端側光学面11及び後端側光学面12を有し、後端側光学面12が凸なレンズ面に形成された射出成型による樹脂レンズである。先端側光学面11は凸状、凹状、平状のいずれのレンズ面も適用できる。先端側光学面11が先端方向Fに配置されて観察される物体に対向する。後端側光学面12が後端方向に配置されて撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端面41に対向する。先端側光学面11の有効径をφ1、後端側光学面の有効径をφ2とする。φ1<φ2とされ、有効径φ1外の先端面13が有効径φ2外の後端面(符号なし)より広くされている。また、レンズ10は、直円柱の周面状に形成された外周面14を有する。
 筒体部品20は、両端開口の筒状体である。すなわち、筒体部品20は、先端及び後端が開口した構造であり、先端開口部21及び後端開口部22が形成されている。筒体部品20の内周面23は、少なくとも撮像ユニット又はイメージングファイバー40が挿入される挿入部(後端開口部22から含む)においては、レンズ10の外径より大きい一定の内径で形成されその中心軸AXが直線状である。レンズ10の中心軸ALは中心軸AXに対して偏心している。図2中の符号24は筒体部品20の先端面である。筒体部品20の外周面の形状は任意である。簡単のため内周面23と同心状である外周面を示す。なお、本実施形態においては軸AXは像取得ユニット100全体の中心軸である。
 図1,図2に加え図3にも示すようにレンズ台座部品30は、先端台座部31と、弧状側壁部32とを有する。
 先端台座部31はレンズ10の先端側光学面11を露出させる開口31aを有する。先端台座部31の外径は中心軸AXを中心に形成されるが、開口31aは先端側光学面11を露出させるために中心軸ALを中心に形成される。
 先端台座部31の内側面には、開口31aの周囲にレンズ10の先端面13が一周に亘って当接する先端周接部位31bが形成されている。先端周接部位31bはレンズ10を支持する内側面である。先端周接部位31bはレンズ10の先端面13を一周に亘って支持するとともに、本実施形態にあってはレンズ10との間に介在する部品が無いので一周に亘って当接する。先端周接部位31bは中心軸ALを中心に形成され、中心軸ALに垂直な面に存在する。
 先端台座部31の内側面には、先端周接部位31bの周囲に接着剤充填用の溝31cが一周に亘って形成されている。
 また先端台座部31は、弧状側壁部32より径方向外方に突出したフランジ部31dを外周部に有する。
 弧状側壁部32は、先端台座部31から軸AL方向に立設された部分である。弧状側壁部32は、中心軸ALに対して中心軸AXの方向に偏在して設けられる。さらに弧状側壁部32は、中心軸ALを中心とした180度未満の範囲に限定して設けられ、他の範囲は欠落して弧状に形成されている。180度未満とするのは、レンズ10を組み込み易くするためであり、180度以上に形成してもよい。
 弧状側壁部32の内側面32aはレンズ10の外周面14に沿って形成されている。すなわち、内側面32aは中心軸ALを中心とした弧状に形成されている。弧状側壁部32は筒体部品20に挿入されている。鏡枠2は、フランジ部31dの後端面が一周に亘って筒体部品20の先端面24に当接して構成されている。
 弧状側壁部32の外側面32bは筒体部品20の内周面23に沿って形成されている。すなわち、外側面32bは中心軸AXを中心とした弧状に形成されている。弧状側壁部32の外側面32bに接着剤充填用の溝32cが形成されている。溝32cの本数や方向は限定されない。図中には溝32cが中心軸AXを中心とした周方向に形成されたものを図示するが、斜め方向や中心軸AXの平行な方向に形成したり、曲線状に形成したりすることもできる。
 また、弧状側壁部32に貫通孔32dが形成されている。貫通孔32dは、弧状側壁部32の厚み方向に貫通形成され、弧状側壁部32の内側面32aと外側面32bとを連通する。特に貫通孔32dは、内側面32aのうちレンズ10の外周面14と接着する内周面に開口してこれに連通する。
 弧状側壁部32の上面32eは、レンズ10の最後端(後端側光学面12の頂点)より後端側に隔たった位置に配置されている。そのため、弧状側壁部32が筒体部品20の内周面23に囲まれる内部空間に挿入されているため、上面32eは筒体部品の内部に露出している。上面32eは、撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端面41の軸AX方向位置を決める位置決め面を構成する。本実施形態においては上面32eの全部が位置決め面を構成する。
 レンズ台座部品30は以上のような構成を有し、レンズ10が接着固定される。レンズ10を筒体部品20の内部に収めるように筒体部品20の先端開口部21に接着固定されている。筒体部品20の撮像ユニット又はイメージングファイバー40が挿入される挿入部の中心軸AXから偏在した位置にレンズ10が配置されて、レンズ10が偏在した側の逆側に弧状側壁部32並びにその上面32eが偏在する。
 撮像ユニット又はイメージングファイバー40は、レンズより大径の部材であり、外周面を筒体部品20の内周面23に一周に亘って当接しつつ筒体部品20に挿入でき、内周面23に保持される外径である。したがって、撮像ユニット又はイメージングファイバー40の中心軸は内周面23の中心軸AXと共通である。
 部材40が撮像ユニットである場合は、先端面41にCCD等の撮像素子の像入力面が配置され、レンズ10によって結像される像が当該像入力面に入力され電気信号に変換される。また、図示しないがその撮像素子の搭載基板から映像伝送ケーブルが後端方向に延出して構成される。部材40がイメージングファイバーである場合は、先端面41に像入射端面(像入力面)が配置され、レンズ10によって結像される像が当該像入射端面に入力される。
 撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端面41の縁部に、弧状側壁部32上面32eが当接する。これにより、撮像ユニット又はイメージングファイバー40とレンズ10との軸方向間隔が保持されて像取得ユニット100が構成される。本実施形態においては上面32eの全部が位置決め面であるため、上面32eは先端面41と面で接するように軸AXに垂直な面に存在する。
 図1に示すように、弧状側壁部32の内側面32aとレンズ10の外周面14とが合わされて接着剤Bにより互いに接着され、弧状側壁部32の外側面32bと筒体部品20の内周面23とが合わされて接着剤Bにより互いに接着されている。溝32cに充填された接着剤Bによっても外側面32bが筒体部品20の内周面23に接着されている。これにより、筒体部品20の先端開口部21とレンズ台座部品30との間が、接着剤Bによって気密性・水密性高く封止される。
 また、溝31cに充填された接着剤Bによってレンズ10の先端面13が先端台座部31に接着されている。これにより、開口31aの周囲のレンズ台座部品30とレンズ10との間が、接着剤Bによって気密性・水密性高く封止される。
 以上のようにして、先端開口部21が接着剤Bにより封止されつつレンズ台座部品30及びレンズ10によって閉じられおり、気密・水密の構造となっており、内視鏡に利用できる。 
 次に、以上説明した本発明の第1実施形態の像取得ユニット100(レンズ鏡胴1が含まれる)の組立方法つき説明する。
 まず、図4に示すようにレンズ台座部品30上にレンズ10を設置し、接着剤ディスペンサーのノズル50から定量の接着剤を吐出させて、溝31cや、レンズ10の外周面14と弧状側壁部32の内側面32aとの間に回り込ませ、その接着剤を硬化させてレンズ10をレンズ台座部品30に接着固定する。
 なお、接着剤を貫通孔32dから充填し、外周面14と内側面32aとの間から溝31cまで回り込ませるようにしてもよい。
 また、レンズ台座部品30の製作の都合等で開口31aを十分な小径に形成できない場合は、図5Aに示すようなピンホール61が穿設された絞り板60を図5Bに示すようにレンズ10と先端台座部31との間に介在させてもよい。この場合、絞り板60の一面がレンズ10の先端面13に接着され、逆面が先端周接部位31bに一周に亘って当接するとともに先端台座部31に接着される。
 その後、弧状側壁部32の外側面32bと、レンズ10の外周面14のうち弧状側壁部32に覆われていない部分の適所に接着剤を塗布する。このとき、溝32cに接着剤を充填する。溝32cにより接着剤がとどまり易くなる。また接着後は溝32cが形成されていることによって接着面積が増加し接合強度が高くなる。同目的でレンズ10の外周面14に溝を形成してもよい。接着剤を塗布したら、レンズ10及び弧状側壁部32が内部に挿入されるようにレンズ台座部品30を筒体部品20の先端開口部21に接続し、接着剤を硬化させてレンズ台座部品30を筒体部品20に接着固定し、図1に示した接着剤Bによる接着固定状態を得る。
 その後、撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端部を筒体部品20の後端開口部22から挿入して、図1に示したように先端面41の縁部を位置決め面である上面32eに当接させた状態とし、この状態で筒体部品20に固定する。この固定方法としては、内周面23との間に充填される接着剤(図示せず)による接着で足りる。
 なお、図6に示すレンズ台座部品30Aの先端台座部31Aのように、フランジ部31dを設けず、先端台座部31Aの外周面を筒体部品20Aの内周面23に接着する構造とすることもできる。この構造は、以下に説明する実施形態においても同様に適用できる。但し、外圧負荷による破壊強度を向上させるためにフランジ部31dを設けることが好ましい。
〔第2実施形態〕
 次に本発明の第2実施形態につき説明する。
 上記第1実施形態においては、レンズ台座部品30に弧状側壁部32を採用した。
 本実施形態では図7に示すようにレンズ台座部品に一周状側壁部33を採用する。
 レンズ10が中心軸AXから偏在し、レンズ10が偏在した側の逆側に位置決め面となる上面33eが偏在する。そのため、レンズ10の偏在側に最薄部33fが生じる。最薄部33fをより薄く、精度良く形成することは難しく、筒体部品20の内部でレンズ10の外周一周に一周状側壁部33が配置されるから、レンズ鏡胴の大径化を招き易い傾向にある。また、上記第1実施形態の弧状側壁部32のようにレンズ10の周りを180度以上に開放している方が、組立や接着剤の充填、検査の点で有利である。
 しかし、本実施形態によれば、筒体部品20とレンズ台座部品30に相当する部分が一体の鏡枠に比較して、鏡枠に対するレンズ組込みの容易性、接着剤の充填、検査の点で有利である。 
〔第3実施形態〕
 次に本発明の第3実施形態につき説明する。
 本実施形態は、図8に示すように外周面14から突出して当該レンズの射出成型時のゲート端15が残されたレンズ10Aを適用する場合の実施形態である。
 本実施形態に適用されるレンズ台座部品を図9A、図9Bに示した。
 図9Aに示すように弧状側壁部32Aにゲート端15を収容する縦溝32g又は図9Bに示すように弧状側壁部32Bにゲート端15を収容する縦溝32hを形成する。
 これによりゲート端15を残しても組み込むことができ、ゲート端15の除去加工が不要になって生産性が向上する。
 縦溝32gは当該溝の底部を残して形成されたもので、縦溝32hは弧状側壁部32Bを2つに分断するように形成されたものである。
 また、上記第2実施形態の一周状側壁部33に、ゲート端15を収容する縦溝を設けてもよい。側壁部を2つに分断する縦溝を採用する場合は、側壁部は一周状ではなくなることは言うまでもない。
 いずれにしても、以上の縦溝はレンズが偏在する側の逆側に設けることが好ましい。ゲート端15を収容する空間を確保するためである。
〔第4実施形態〕
 次に本発明の第4実施形態につき説明する。
 本実施形態は、図1に示した弧状側壁部32の外側に隣接する筒体部品20の一部を図10及び図11A-Dに示すように弧状側壁部320に属するように変更したものに相当する。
 図11A及び図11Dに示すように、筒体部品20Bは、先端面から切り欠かれた態様で形成された切欠部26を有する。レンズ台座部品30Bに備えられる弧状側壁部320は、第1実施形態の弧状側壁部32に相当する部分と筒体部品20の切欠部26の形成によって欠落する部分とを一体化したものに相当する。前者が弧状側壁部320の内側部分であり、後者が弧状側壁部320の外側部分にそれぞれ相当する。
 したがって、図10及び図11A-Cに示すように、弧状側壁部320の外側部分が切欠部26に嵌って切欠部26が閉じられて本実施形態のレンズ鏡胴が構成される。
 弧状側壁部320の上面320eのうち内側部分(図11Cで露出する部分)が、上記第1実施形態の上面32eと同様に撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端面41の軸AX方向位置を決める位置決め面を構成する。
 本実施形態によれば、弧状側壁部320に厚みを持たせ、その剛性を確保することができる。
 なお、図1、図6、図10及び図11Cに示した段差面25は、上記第1実施形態の上面32eや本実施形態の上面320eで構成される位置決め面と面一に連続した段差面で筒体部品20の内部に構成された部分であり、撮像ユニット又はイメージングファイバー40の先端面41の軸AX方向位置を決める位置決め面として同様に機能する。段差面25は、上面32e,320eによる位置決め面に比較して幅が狭くなるので省略してもよい。これを省略する場合は、内周面23の全部を一定の内径で構成すれば足りるため、筒体部品20の製作が簡単である点で有利である。
 本発明は、特に細径の内視鏡の構成部品、組立方法として利用することができる。
1 レンズ鏡胴
2 鏡枠
10 レンズ
11 先端側光学面
12 後端側光学面
13 先端面
14 外周面
15 ゲート端
20 筒体部品
21 先端開口部
22 後端開口部
23 内周面
24 先端面
25 段差面
26 切欠部
30 レンズ台座部品
31 先端台座部
31a 開口
31b 先端周接部位
31c 溝
31d フランジ部
32 弧状側壁部
32a 内側面
32b 外側面
32c 溝
32d 貫通孔
32e 上面
32g 縦溝
32h 縦溝
33 一周状側壁部
33e 上面
33f 最薄部
40 撮像ユニット又はイメージングファイバー
41 先端面
100 像取得ユニット
320 弧状側壁部
320e 上面
AL レンズ中心軸
AX 中心軸
B 接着剤

Claims (12)

  1. 物体の像を結像するレンズと、前記レンズを内部に保持する鏡枠とを備えるレンズ鏡胴であって、
    前記鏡枠は、
    先端及び後端が開口した構造の筒体部品と、
    前記レンズが固定され当該レンズを前記筒体部品の内部に収めるように前記筒体部品の先端開口部に接着固定されたレンズ台座部品とを有し、
    前記レンズ台座部品は、
    前記レンズの先端側光学面を露出させる開口を有し、当該開口の周囲に前記レンズを支持する内側面を有した先端台座部と、
    前記先端台座部から軸方向に立設された一周状又は弧状の側壁部とを有し、
    前記側壁部の内側面は前記レンズの外周面に沿って形成されており、当該内側面と当該外周面とが合わされて互いに接着され、
    前記側壁部の上面の少なくとも一部が前記レンズの最後端より後端側に隔たった位置に配置されて前記筒体部品の内部に露出し、前記筒体部品の後端開口部から挿入される前記レンズより大径の部材の先端面縁部に当接して当該部材の軸方向位置を決める位置決め面を構成し、
    前記筒体部品の前記部材が挿入される挿入部の中心軸から偏在した位置に前記レンズが配置されて、当該レンズが偏在した側の逆側に前記位置決め面が偏在するレンズ鏡胴。
  2. 前記側壁部は前記レンズが偏在した側で欠落して弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記側壁部が前記筒体部品に挿入されてなり、
    前記側壁部の外側面は前記筒体部品の内周面に沿って形成されており、当該外側面と当該内周面とが合わされて互いに接着された請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記先端台座部は、前記側壁部より径方向外方に突出したフランジ部を外周部に有し、
    前記フランジ部が一周に亘って前記筒体部品の先端面に当接した請求項3に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記側壁部の外側面に溝が形成され、当該溝に充填された接着剤によって当該外側面が前記筒体部品の内周面に接着された請求項3又は請求項4に記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記筒体部品が先端面から切り欠かれた態様で形成された切欠部に、前記側壁部が嵌って当該切欠部が閉じられた請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記先端台座部の内側面の前記レンズの先端面を一周に亘って支持する部位の周囲に溝が形成され、当該溝に充填された接着剤によって前記レンズが前記先端台座部に固定された請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴。
  8. 前記側壁部にその内側面であって前記レンズの外周面と接着する内側面に連通する貫通孔が形成された請求項1から請求項7のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴。
  9. 前記レンズの外周面から突出して当該レンズの射出成型時のゲート端が残され、前記側壁部に前記ゲート端を収容する溝が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴。
  10. 請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴を含み、
    前記レンズによって結像される像が入力される像入力面が先端面に設けられた撮像ユニット又はイメージングファイバーが前記部材として前記筒体部品に挿入され、当該撮像ユニット又はイメージングファイバーは、外周面が前記筒体部品の内周面に一周に亘って当接して保持されるとともに、先端面縁部が前記位置決め面に当接して前記レンズとの軸方向間隔が保持された像取得ユニット。
  11. 請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載のレンズ鏡胴の組立方法であって、
    前記レンズを前記レンズ台座部品に接着固定した後、前記レンズ台座部品を前記筒体部品に接着固定するレンズ鏡胴の組立方法。
  12. 請求項10に記載の像取得ユニットの組立方法であって、
    前記レンズを前記レンズ台座部品に接着固定した後、前記レンズ台座部品を前記筒体部品に接着固定し、その後、前記撮像ユニット又はイメージングファイバーを前記筒体部品に挿入して前記先端面縁部を前記位置決め面に当接させた状態で当該筒体部品に固定する像取得ユニットの組立方法。
PCT/JP2013/082562 2012-12-05 2013-12-04 レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法 WO2014088024A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551120A JP6191617B2 (ja) 2012-12-05 2013-12-04 レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法
US14/650,216 US9939607B2 (en) 2012-12-05 2013-12-04 Lens barrel, image obtaining unit, and method for assembling same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265870 2012-12-05
JP2012-265870 2012-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014088024A1 true WO2014088024A1 (ja) 2014-06-12

Family

ID=50883442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082562 WO2014088024A1 (ja) 2012-12-05 2013-12-04 レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9939607B2 (ja)
JP (1) JP6191617B2 (ja)
WO (1) WO2014088024A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570318A (zh) * 2014-11-24 2015-04-29 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 天文望远镜的滚珠式超低温镜面侧支承机构
WO2017046960A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 特許機器株式会社 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
JP2018031809A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 オリンパス株式会社 レンズ保持方法、レンズ部組の製造方法、及び、レンズ部組
CN108712597A (zh) * 2018-07-05 2018-10-26 北京小米移动软件有限公司 镜头、镜头加工工艺、摄像头模组及电子设备
WO2019234975A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡の接着構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172029B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 株式会社デンソー 接着剤で互いに固定された複数の部品を有する製品
US10973393B2 (en) * 2014-08-20 2021-04-13 Clear Image Technology, Llc Micro-endoscope and method of making same
CN106324785B (zh) * 2015-07-03 2019-05-28 玉晶光电(厦门)有限公司 具有点胶流道的镜筒组及镜头模块
CN109068948B (zh) * 2016-06-27 2021-08-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜、内窥镜的制造方法
US10752790B2 (en) * 2016-12-21 2020-08-25 Corning Incorporated UV blocking coatings for lens assemblies
TWI728585B (zh) 2019-12-06 2021-05-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭與電子裝置
JP2021153780A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社フジクラ 内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095626A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005227728A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Pentax Corp レンズ接合体の製造方法、レンズ接合体および内視鏡
WO2008035470A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Imaging unit and endoscope using it
JP2012002943A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp レンズ鏡胴およびレンズ鏡胴組立方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107310A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPS61107308A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPS61107307A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JP2805707B2 (ja) 1988-09-01 1998-09-30 オリンパス光学工業株式会社 レンズ保持装置
JP3041083B2 (ja) * 1991-05-31 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH075352A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Nikon Corp レンズ支持胴枠
JPH08194171A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Terumo Corp 内視鏡、内視鏡用ファイバ組立体およびそれらの製造方法
JP2000162508A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2006145924A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nikon Corp 光学モジュール
JP2007014653A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Pentax Corp 電子内視鏡用撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095626A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005227728A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Pentax Corp レンズ接合体の製造方法、レンズ接合体および内視鏡
WO2008035470A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Imaging unit and endoscope using it
JP2012002943A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp レンズ鏡胴およびレンズ鏡胴組立方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570318A (zh) * 2014-11-24 2015-04-29 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 天文望远镜的滚珠式超低温镜面侧支承机构
CN104570318B (zh) * 2014-11-24 2016-11-09 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 天文望远镜的滚珠式超低温镜面侧支承机构
WO2017046960A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 特許機器株式会社 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
CN107920717A (zh) * 2015-09-18 2018-04-17 特许机器株式会社 内窥镜的图像引导装置及内窥镜摄像装置的制造方法
JPWO2017046960A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-12 特許機器株式会社 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
CN107920717B (zh) * 2015-09-18 2019-08-02 特许机器株式会社 内窥镜的图像引导装置及内窥镜摄像装置的制造方法
JP2018031809A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 オリンパス株式会社 レンズ保持方法、レンズ部組の製造方法、及び、レンズ部組
WO2019234975A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡の接着構造
CN108712597A (zh) * 2018-07-05 2018-10-26 北京小米移动软件有限公司 镜头、镜头加工工艺、摄像头模组及电子设备
CN108712597B (zh) * 2018-07-05 2023-10-17 北京小米移动软件有限公司 镜头、镜头加工工艺、摄像头模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20150316742A1 (en) 2015-11-05
JPWO2014088024A1 (ja) 2017-01-05
JP6191617B2 (ja) 2017-09-06
US9939607B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191617B2 (ja) レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法
US8537479B2 (en) Endoscope objective lens and method of assembly
JPWO2014034839A1 (ja) 内視鏡の先端構造及びその組立方法
JP4754221B2 (ja) イメージセンサの上に光学レンズをセンタリングするための光学レンズ・アライメント・アセンブリ
CN104873160B (zh) 内窥镜及内窥镜的制造方法
US20080249369A1 (en) Compact scanning fiber device
US10191235B2 (en) Lens member, method of manufacturing the same, communication module, lens array, and light-source module
US20080117292A1 (en) Image pickup module and image forming lens for the same
JP2015073540A (ja) 内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2015108181A1 (ja) 光ファイバ保持用部品、レセプタクル付きピグテール、パッチコードおよび光モジュール
WO2013128681A1 (ja) 内視鏡
KR100408985B1 (ko) 광섬유 접속용 커넥터의 복합 페룰 및 이 페룰의 제조방법
MX2012013247A (es) Colimador optico y conector optico que usa el mismo.
TWI791962B (zh) 鏡頭裝置
JP6102929B2 (ja) 光学レンズ、光学レンズユニット及び撮像装置
JP6211869B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、レンズ、およびレンズホルダ
WO2014168187A1 (ja) 光ファイバーモジュール及びその製造方法
US6511419B2 (en) Endoscope tip part with no swell at outer skin fixing part
JP2013050508A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN114286958B (zh) 光纤馈通
JP5877118B2 (ja) 斜視型内視鏡の先端部構造
JPS62279309A (ja) 硬性内視鏡
WO2014168186A1 (ja) 光フェルール及び光ファイバーモジュール
US11122961B2 (en) Endoscope and objective optical unit for endoscope
JP2004157339A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13859909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014551120

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14650216

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13859909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1