WO2017046960A1 - 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法 - Google Patents

内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017046960A1
WO2017046960A1 PCT/JP2015/076784 JP2015076784W WO2017046960A1 WO 2017046960 A1 WO2017046960 A1 WO 2017046960A1 JP 2015076784 W JP2015076784 W JP 2015076784W WO 2017046960 A1 WO2017046960 A1 WO 2017046960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
light shielding
tube
shielding tube
image guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡本 興三
豊 青山
Original Assignee
特許機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特許機器株式会社 filed Critical 特許機器株式会社
Priority to CN201580082925.8A priority Critical patent/CN107920717B/zh
Priority to JP2017540448A priority patent/JP6625652B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076784 priority patent/WO2017046960A1/ja
Publication of WO2017046960A1 publication Critical patent/WO2017046960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor

Definitions

  • the present invention relates to an image guide used for an imaging apparatus such as a blood vessel endoscope, and a method for manufacturing the imaging apparatus. More specifically, the objective lens disposed at the tip of the image guide is soiled by an adhesive or is polished. The present invention relates to a technique capable of avoiding being damaged.
  • An endoscope imaging device used for observing the inside of a blood vessel, as shown in Patent Document 1, has conventionally been an image fiber in which fine fibers made of quartz glass are bundled, and an adhesive at the tip of the image fiber.
  • Patent Document 2 In order to manufacture an imaging device, as shown in Patent Document 2, a skilled worker manually attaches an objective lens to the tip of an image fiber and applies an adhesive around the image fiber and the objective lens. Insert into the light shielding tube. Then, a plurality of light guide fibers are fixed to the outer peripheral surface of the light shielding tube in a state where they are uniformly arranged with an adhesive, and then the surface is covered with a covering tube.
  • ⁇ Image fiber, objective lens, light shielding tube, and light guide fiber are all very small or very thin members, and it is necessary to avoid damaging them. Further, since the bonding of the image fiber and the objective lens and the bonding of the plurality of light guide fibers to the light shielding tube are performed manually, the productivity is poor.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and it is easy to manufacture an image guide and an imaging device, there is no possibility that the objective lens is soiled by an adhesive, and polishing is performed. It is an object of the present invention to provide means capable of reliably preventing the surface of the objective lens from being damaged in the process.
  • the image guide of the present invention according to claim 1 is characterized in that a lens-fiber coupling body having an image fiber for transmitting light and an objective lens fixed to the distal end of the image fiber, and the distal end of the lens-fiber coupling body
  • An image guide having a light-shielding tube that covers the entire objective lens and a part of the outer peripheral surface of the image fiber.
  • the light shielding tube has lens positioning means for preventing the movement of the objective lens in the insertion direction and holding the entire objective lens inside.
  • a feature of the image guide of the present invention according to claim 2 is that the lens positioning means is a burr formed so as to protrude from the inner surface of the light shielding tube.
  • a feature of the image guide of the present invention according to claim 3 is that the lens positioning means is a stepped portion formed in an end portion of the light shielding tube and projecting in the central axis direction.
  • a feature of the image guide of the present invention according to claim 4 is that the lens positioning means is a tapered surface whose inner diameter decreases toward an end opening formed at an end of the light shielding tube.
  • the image guide of the present invention according to claim 5 is characterized in that the light shielding tube has a through hole in a peripheral wall, and an adhesive injected between the inner surface of the light shielding tube and the outer surface of the lens-fiber coupling body through the through hole.
  • the lens-fiber connector is fixed inside the light shielding tube.
  • the image guide of the present invention according to claim 6 is characterized in that the light shielding tube has a small-diameter region whose inner diameter is reduced in the middle of the peripheral wall, and the outer surface of the lens-fiber coupling body is pressed by the inner surface of the small-diameter region. That is.
  • a feature of the image guide of the present invention according to claim 7 is that the lens-fiber coupling body is fixed inside the light shielding tube by a thermoplastic adhesive previously applied to the inner surface of the light shielding tube.
  • the feature of the method for manufacturing an imaging device for an endoscope of the present invention according to claim 8 is as follows. Preparing the aforementioned image guide, Inserting the image guide and a plurality of light guide fibers stretched beyond the tip of the image guide into the coated tube, and projecting the image guide and the plurality of light guide fibers from one end of the coated tube; Inserting an image guide and a plurality of light guide fibers protruding from the coating tube into a cylindrical coating aid; The plurality of light guide fibers are maintained by keeping the tips of the plurality of light guide fibers inserted into the covering aid converged and moving the covering aid toward the covering tube while rotating around the axis.
  • the light shielding tube has lens positioning means for preventing the movement of the objective lens in the insertion direction and holding the entire objective lens inside, the lens-fiber
  • the objective lens is held at a position where it does not protrude from the light shielding tube. Therefore, there is no possibility of damaging the surface of the objective lens in the final polishing process.
  • the lens positioning means is a burr portion protruding from the inner surface of the light shielding tube, and the formation position of the burr portion can be easily changed, so that the degree of freedom in design is increased. .
  • the lens positioning means is a step portion formed in the end portion of the light shielding tube and projecting in the central axis direction, the step portion can be easily formed. The production efficiency is improved.
  • the lens positioning means is a tapered surface whose inner diameter decreases toward the end opening formed at the end of the light shielding tube, the inclination angle of the tapered surface is adjusted. Only by this, the holding position of the objective lens can be easily changed.
  • the lens-fiber connection body is fixed inside the light shielding tube by the adhesive injected from the through hole of the light shielding tube, the lens-fiber connection body can be fixed inside the light shielding tube. It is reliable and there is no possibility that the adhesive will contaminate the objective lens.
  • the lens-fiber coupling body since the lens-fiber coupling body is pressed by providing a small-diameter region in the middle of the peripheral wall of the light shielding tube, the lens-fiber coupling body can be reliably removed with a simple configuration. Can be prevented. Further, since no adhesive is used, there is no possibility of fouling the surface of the objective lens with the adhesive. Furthermore, since the position where the small diameter region is provided can be easily changed, the degree of freedom in design is increased.
  • the thermoplastic adhesive can be simply heated. With a simple operation, the lens-fiber assembly can be securely fixed inside the light shielding tube, and there is no possibility that the adhesive will contaminate the objective lens.
  • FIG. (A) is a figure which shows the process of attaching an adhesive agent to the front-end
  • FIG. (C) is a figure which shows the state which pulled up the lens-fiber coupling body integrated with the objective lens from the 2nd hole
  • FIG. () Is a diagram showing a process of mounting a light shielding tube on the tip side of the lens-fiber connector.
  • FIG. 1 illustrates a first embodiment of the present invention, in which FIG. (A) is a cross-sectional view showing a tip portion of an image guide, and FIG. (B) is an enlarged view of a main part of FIG.
  • FIG. 2A shows a second embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a cross-sectional view showing a tip portion of an image guide, and FIG. 3A and 3B show a third embodiment of the present invention, in which FIG. A is a cross-sectional view showing a tip portion of an image guide, and FIG.
  • FIG. 4B is a side view showing a partial cross-section of the state where the distal end portion of the light guide fiber is inserted into the covering aid
  • FIG. It is the side view which carried out the partial cross section of the state made to do.
  • the execution procedure of the manufacturing method of the imaging device of the endoscope concerning the present invention is shown, and Drawing (A) carried out partial cross section which shows the state where the covering auxiliary tool was moved to the position which covers the outer surface of a covering tube. Side view, FIG.
  • FIG. (B) is a partially sectioned side view showing a state where the covering aid is moved to the tip side of the image guide together with the covering tube
  • FIG. (C) is the tip of the image guide together with the covering aid.
  • It is the side view which carried out the partial cross section which shows the state moved to the position beyond this.
  • FIG. 1A is a side sectional view showing an endoscope imaging apparatus
  • FIG. 1B is a front view showing the endoscope imaging apparatus.
  • an image guide that constitutes an imaging device for an endoscope is manufactured by a transmitter 2 having a function of holding the image fiber M1 and sending the tip of the image fiber M1 downward, and a transmitter. 2, a cradle 3 having a first hole 31, a second hole 32, and a third hole 33 opened upward, and a relative movement in the horizontal and vertical directions with respect to the cradle 3.
  • a manufacturing apparatus including a driving unit (not shown) is used.
  • An adhesive M2 to be attached to the tip of the image fiber M1 is disposed in the first hole 31 of the cradle 2, an objective lens M3 attached to the tip of the image fiber M1 is disposed in the second hole 32, and a third hole 33 is disposed.
  • the delivery device 2 is connected to a cylindrical insertion portion 21 having an opening for inserting the image fiber M1 upward, a spring 22 for urging the insertion portion 21 upward, and a lower portion of the insertion portion 21 at a lower end.
  • a cylindrical chuck portion 23 having a plurality of slits extending in the vertical direction in the circumferential direction and having a lower tip opened outward, a ring portion 24 surrounding the outer peripheral surface of the chuck portion 23 and closing the lower tip of the chuck portion
  • the delivery device 2 further includes a case portion 26 that forms an exterior, and a guide pipe 27 that is provided at the lower end of the case portion 26 and includes a projecting port 28 that projects the image fiber M1.
  • a funnel portion 25 having a wide opening is provided above the insertion portion 21 to facilitate the insertion of the image fiber M1.
  • the insertion part 21 has a downward step on the outer peripheral surface, and the spring 22 abuts on this step.
  • the spring 22 is a coil spring, and has an upper end in contact with a step on the outer peripheral surface of the insertion portion 21 and a lower end in contact with an upward step provided inside the case portion 26.
  • the spring 22 biases the insertion portion 21 upward.
  • the insertion portion 21 moves up and down by a pressing portion (not shown) that pushes the insertion portion 21 downward and a spring 22.
  • the chuck part 23 has three slits extending in the vertical direction at the lower tip, and the tip is divided into three.
  • the number of slits is not limited to three and may be a plurality.
  • the chuck part 23 moves up and down together with the insertion part 21. When the chuck part 23 is lowered, the lower tip comes out below the ring part 24 and opens outward. When the chuck part 23 is raised, the outer peripheral surface is surrounded by the ring part 24 and the lower tip is close.
  • the image fiber M1 is attached to the transmitter 2.
  • the image fiber M1 is inserted into the insertion portion 21 through the funnel portion 25.
  • the insertion portion 21 is pressed downward by a pressing portion (not shown), and the chuck portion 23 is lowered.
  • the lower end of the chuck portion 23 opens outward, and the image fiber M1 moves down in the chuck portion 23.
  • the pressing of the pressing portion is released, and the insertion portion 21 and the chuck portion 23 are raised by the urging force of the spring 22.
  • the ring portion 24 surrounds the outer peripheral surface of the chuck portion 23 and closes the lower end of the chuck portion 23, so that the image fiber M1 is fixed.
  • the image fiber M1 can be sent out from the tip of the guide pipe 27 by a required length.
  • the tip of the image fiber M1 is sent out by a predetermined length from the protruding port 28 of the sending device 2 by the above-described method.
  • the delivery length of the image fiber M1 is not more than 3 times the diameter of the image fiber M1, and preferably not more than 2.5 times so that the horizontal position of the front end surface of the image fiber M1 does not fluctuate due to the curvature of the image fiber M1. More preferably, it is 2 times or less.
  • Adhesive attachment step The delivery unit 2 is horizontally moved by the drive unit so that the guide pipe 27 is directly above the first hole 31, and then is lowered, and the tip of the image fiber M1 is moved to the first position. It is immersed in the adhesive M2 in the hole 31 (see FIG. 1B (a)). As a result, the adhesive M2 adheres to the tip of the image fiber M1.
  • a cyanoacrylate adhesive or a UV curable adhesive is preferable from the viewpoint of influence on the human body and adhesive strength.
  • Lens adhering step The sending unit 2 is raised by the driving unit to pull up the image fiber M1 from the first hole 31, and the sending unit 2 is moved horizontally so that the tip of the image fiber M1 is the objective lens of the second hole 32. After moving to the position of M3, it is lowered and the adhesive at the tip of the image fiber M1 is pressed against the objective lens M3 (see FIG. 1B (b)). As a result, a lens-fiber connector F in which the objective lens M3 is bonded to the tip of the image fiber M1 is configured.
  • the sending unit 2 is lifted by the drive unit, and the lens-fiber connection F in which the image fiber M1 and the objective lens M3 are connected is pulled up from the second hole 32 (FIG. 1B (c)). reference). Then, the driving unit 2 horizontally moves the delivery device 2 to the position of the third hole 33 and then lowers it so that the entire objective lens M3 and a part on the tip side of the image fiber M1 are placed in the third hole 33. Insert into the light shielding tube M4 (see FIG. 1B (d)).
  • the light shielding tube M4 is cylindrical and has a length that can accommodate at least the entire objective lens M3.
  • the material of the light shielding tube M4 is preferably stainless steel (for example, stainless steel defined by the SUS number in JIS) from the viewpoint of influence on the human body, corrosion resistance, strength, and the like.
  • the image guide G including the image fiber M1, the objective lens M3, and the light shielding tube M4 is manufactured.
  • the tip of the image fiber M1 is fixed to the projecting port 28 of the transmitter 2, and the adhesive M2, the objective lens M3, and the light shielding tube M4 are the first hole 31 and the second hole, respectively.
  • 32 and the third hole 33, and the cradle 3 and the delivery device 2 are moved relative to each other, so that positioning can be performed accurately. Therefore, the image guide G with high manufacturing accuracy can be manufactured.
  • each said process may be performed by the automatic control using a control part, and may intervene operation by an operator.
  • the image guide G includes a holding unit for holding the light shielding tube M4, the tip of the image fiber M1 inserted therein, and the objective lens M3 so as not to be displaced and not easily separated. is required.
  • this holding means for example, it is conceivable to fix the lens-fiber connector F to the inner peripheral surface of the light shielding tube M4 with an adhesive applied to the peripheral surface of the tip portion.
  • the adhesive adheres to the end surface of the objective lens M3 and stains the objective lens M3.
  • the light shielding tube M4 is provided with lens positioning means for preventing the movement of the objective lens M3 in the insertion direction and holding the entire objective lens M3 inside, so that an image is not applied without applying an adhesive.
  • the guide G and the light shielding tube M4 can be held so as not to be displaced and separated.
  • a burr portion 10 is formed to project from the inner surface of the light shielding tube M4, and this is used as a lens positioning means.
  • the light shielding tube M4 is assumed to have a sufficiently large axial length as compared with the axial length of the objective lens M3.
  • the outer peripheral surface of the tube wall at a position away from the tube end by a predetermined distance is pressed in the direction of the central axis to protrude inward, and a portion whose inner diameter is smaller than the outer diameter of the objective lens M3 is provided. This is formed, and this is defined as a burr section 10.
  • the tip surface of the objective lens M3 is engaged with the burr portion 10 during the process of inserting the lens-fiber connector F into the light shielding tube M4, so that the objective lens M3 is Protruding from the light shielding tube M4 is prevented. Therefore, the entire objective lens M3 can be held in the light shielding tube M4. In addition, since the objective lens M3 is held at a position separated from the tube end of the light shielding tube M4, there is no possibility of damaging the surface of the objective lens M3 in a polishing process described later. In addition, since the position which forms the burr part 10 can be changed easily, it has the advantage that the freedom degree of design is large. Usually, the distance D1 from the tube end of the light shielding tube M4 to the objective lens M3 is preferably as short as possible.
  • one or two or more through holes 11 are provided at appropriate positions of the light shielding tube M4, and an adhesive is provided between the inner surface of the light shielding tube M4 and the outer surface of the lens-fiber connector F from the through hole 11.
  • the lens-fiber connector F is fixed inside the light-shielding tube M4 with this adhesive. This reliably prevents the lens-fiber connector F from dropping from the light shielding tube M4. Since the adhesive is injected from the through-hole of the peripheral wall, there is no possibility that the objective lens is soiled.
  • the position where the through hole 11 is formed is preferably a position corresponding to the image fiber M1, but may be a position corresponding to the objective lens M3.
  • a step portion 12 protruding in the central axis direction is formed at the end portion of the light shielding tube M4, and this is used as a lens positioning means.
  • the flange-shaped step portion 12 having an inner diameter smaller than the outer diameter of the objective lens M3 is formed by bending the end portion of the light shielding tube M4 in the central axis direction. Since the formation of the stepped portion 12 is easy, the manufacturing efficiency of the image guide G is improved.
  • the light shielding tube M4 has the step portion 12 at the tube end, the distal end surface of the objective lens M3 is engaged with the step portion 12 during the process of inserting the lens-fiber connector F into the light shielding tube M4, and the objective lens The lens M3 is prevented from protruding from the light shielding tube M4. Therefore, the entire objective lens M3 can be held in the light shielding tube M4. In addition, since the objective lens M3 is held at a position separated from the tube end of the light shielding tube M4, there is no possibility of damaging the surface of the objective lens M3 in a polishing process described later.
  • the step portion 12 separates the objective lens M3 from the tube end of the light shielding tube M4, but the separation distance D2 is preferably as short as possible.
  • a small diameter region 13 having a reduced inner diameter is provided in the middle of the peripheral wall of the light shielding tube M4, and the outer surface of the lens-fiber connector F is pressed by the inner surface of the small diameter region 13.
  • the lens-fiber connector F is reliably prevented from dropping from the light shielding tube M4. Since the lens-fiber connector F is pressed by the small diameter region 13, the lens-fiber connector F can be reliably prevented from falling off with a simple configuration. Further, since no adhesive is used, there is no possibility of fouling the surface of the objective lens M3 with the adhesive. Furthermore, since the position where the small-diameter region 13 is provided can be easily changed, there is an advantage that the degree of freedom in design is increased.
  • the position where the small diameter region 13 is formed is preferably a position corresponding to the image fiber M1, but may be a position corresponding to the objective lens M3.
  • a tapered surface 14 whose inner diameter decreases toward the end opening is formed at the end of the light shielding tube M4, and this is used as the lens positioning means.
  • drawing is performed near the end of the light shielding tube M4 to form a tapered surface 14 having at least a minimum inner diameter smaller than the outer diameter of the objective lens M3.
  • the tip surface of the objective lens M3 is engaged with the tapered surface 14 during the step of inserting the lens-fiber connector F into the light shielding tube M4, and the objective The lens M3 is prevented from protruding from the light shielding tube M4. Therefore, the entire objective lens M3 can be held in the light shielding tube M4. Further, there is an advantage that the holding position of the objective lens M3 can be easily changed only by adjusting the inclination angle of the tapered surface 14. Furthermore, since the objective lens M3 is held at a position separated from the tube end of the light shielding tube M4 by the taper surface 14, there is no possibility of damaging the surface of the objective lens M3 in a polishing process described later.
  • the distance D3 for separating the objective lens M3 from the tube end of the light shielding tube M4 by the tapered surface 14 is preferably as short as possible.
  • the thermoplastic adhesive 15 is applied in advance to the inner surface of the light shielding tube M4, the lens-fiber connector F is inserted into the light shielding tube M4, and then the light shielding tube M4 is heated from the outside to be heated. After the plastic adhesive 15 is melted, it is cooled and solidified to fix the lens-fiber connector F and the light shielding tube M4. With this configuration, the lens-fiber connector F is reliably prevented from dropping from the light shielding tube M4.
  • the lens-fiber connector F can be securely fixed inside the light-shielding tube by a simple operation simply by heating the thermoplastic adhesive, and there is an advantage that the adhesive does not contaminate the objective lens. .
  • the region to which the thermoplastic adhesive 15 is applied may be a region corresponding to the image fiber M1, a region corresponding to the objective lens M3, or a wide region corresponding to both.
  • the image guide G according to the present invention thus obtained does not require an adhesive to be applied to the outer peripheral surface of the lens-fiber connector F in order to fix the lens-fiber connector F to the light shielding tube M4. There is no risk of fouling the end face of M3 with an adhesive.
  • the objective lens M3 is held at a position away from the tube end of the light shielding tube M4 by a certain distance, there is no possibility of damaging the end surface of the objective lens M3 in the polishing step described later.
  • Step A) One of the above-described image guides G and a plurality of light guide fibers M5 are prepared.
  • the light guide fiber M5 is made of, for example, 32 fine multicomponent glass fibers having a diameter of 30 to 50 ⁇ m.
  • Step B) As shown in FIG. 5A, the image guide G and the light guide fiber M5 stretched beyond the tip of the image guide G are inserted into the coated tube M6, and the image guide G and the light guide are inserted.
  • the fiber M5 is protruded from one end of the covering tube M6.
  • a fluororesin tube such as PTFE (polytetrafluoroethylene) or ETFE (ethylene / tetrafluoroethylene copolymer) is used.
  • the covering auxiliary tool M7 is, for example, a stainless steel cylindrical tube. When the diameter of the covering tube M6 is 0.7 mm, the inner diameter of the covering auxiliary tool M7 is 0.75 mm.
  • Step D) Next, as shown in FIG. 5C, the tips of the plurality of light guide fibers M5 inserted into the covering aid M7 are maintained in a converged state. Then, while maintaining this converged state, the covering aid M7 is moved toward the covering tube M6 while rotating around the axis. By this operation, the plurality of light guide fibers M5 are uniformly distributed on the outer peripheral surface of the image guide G.
  • Step E) As shown in FIG. 6A, the covering aid M7 is moved to a position that covers the outer surface of the covering tube M6 to which the adhesive has been applied in advance. Thereby, the inner surface of the covering auxiliary tool M7 and the outer surface of the covering tube M6 are adhesively bonded.
  • Step F) Subsequently, as shown in FIG. 6B, the covering aid M7 is moved in the opposite direction. Thereby, the covering tube M6 integrally connected to the covering auxiliary tool M7 also moves.
  • Step G Subsequently, as shown in FIG. 6C, the covering aid M7 and the covering tube M6 are moved to a position beyond the tip of the image guide G.
  • Step H Subsequently, as shown in FIG. 7, the coated tube M6 and the plurality of light guide fibers M5 are cut at a position beyond the tip of the image guide G.
  • Step I Finally, as shown in FIG. 8, the tip portions of the image guide G and the light guide fiber M5 are polished, the length is adjusted, and the end surface of the light guide fiber M5 is finished smoothly.
  • a plurality of light guide fibers M5 can be easily and uniformly arranged around the image guide G by executing the above-described steps A) to I). Then, the surface of the light guide fiber M5 can be covered with the covering tube M6 in a state where the light guide fibers M5 are uniformly distributed.
  • the light guide fiber M5 is fixed to the surface of the image guide G with an adhesive, the skill of the operator is required, and it is difficult to keep the finished state at a certain level.
  • the manufacturing efficiency can be improved and the finished state of the product can be improved. It is easy to keep a certain level.
  • the present invention is preferably used for manufacturing an imaging unit of an endoscope.
  • it is useful for manufacturing a very thin catheter having a fiber diameter of 1 mm or less, such as a blood vessel endoscope.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

[要約] [課題]血管内視鏡などの撮像装置に用いられるイメージガイドを製造する際に、イメージガイドの先端部に配置される対物レンズが接着剤によって汚損したり、研磨によって傷ついたりするのを回避する。 [解決手段]イメージファイバとその先端に固定された対物レンズとを有するレンズ‐ファイバ連結体、および、対物レンズ全体を覆う遮光管を備えるイメージガイドにおいて、遮光管に、対物レンズの挿入方向への移動を阻止して対物レンズ全体を内部に保持するレンズ位置決め手段を設ける。レンズ位置決め手段は、たとえば遮光管の内面に突出形成されたかえり部である。また遮光管の周壁に透孔を設け、透孔から遮光管の内面とレンズ‐ファイバ連結体の外面との間に注入した接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体を遮光管内部に固定する。

Description

内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
 本発明は、血管内視鏡などの撮像装置に用いられるイメージガイド、および撮像装置の製造方法に関し、詳しくは、イメージガイドの先端部に配置される対物レンズが接着剤によって汚損したり、研磨によって傷ついたりするのを回避できる技術に関する。
 血管内部を観察するのに用いる内視鏡の撮像装置(カテーテル)は、従来、特許文献1に示すように、石英ガラス製の微細なファイバを束ねたイメージファイバと、イメージファイバの先端に接着剤で固定した対物レンズと、イメージファイバの一部および対物レンズ全体を覆う遮光管と、イメージファイバおよび遮光管の周囲を包む微細な多成分ガラス製ファイバを束ねたライトガイドファイバと、ライトガイドファイバの周囲を包む被覆チューブとを備える構造となっている。そしてライトガイドファイバを通して光を照射し、対物レンズおよびイメージファイバを通して血管内部を撮像する。
 また従来、撮像装置を製造するには、特許文献2に示すように、熟練工が手作業によってイメージファイバの先端に対物レンズを接着し、イメージファイバと対物レンズの周囲に接着剤を塗布してから遮光管に挿入する。そして、遮光管の外周面に複数本のライトガイドファイバを接着剤で均一に配置した状態に固定し、その後、表面を被覆チューブで被覆するという工程によって行われている。
特開2013-202082号公報 特開2003-290135号公報
 イメージファイバ、対物レンズ、遮光管およびライトガイドファイバはいずれも微小または極細の部材であり、傷つくことを避ける必要があるので、非常に扱いにくい。そして、イメージファイバと対物レンズとの接着、遮光管への複数本のライトガイドファイバの接着を手作業で行っているので、生産性が悪い。
 また特許文献1に記載の技術では、イメージファイバの先端に対物レンズを固定したレンズ‐ファイバ連結体を、接着剤で遮光管内に固定しているため、この接着剤が対物レンズの端面に付着して汚損するという問題がある。
 さらに、イメージガイドの端部は研磨して仕上げることが必要であるが、この研磨工程の際に、対物レンズの表面を傷つけるおそれがある。
 本発明の目的は、前記従来の問題点を解決すべくなされたものであって、イメージガイドおよび撮像装置の製造が容易であり、接着剤によって対物レンズが汚損されるおそれがなく、また、研磨工程において対物レンズの表面が傷つくのを確実に防止できる手段を提供することである。
 請求項1に係る本発明のイメージガイドの特徴は、光を伝送するイメージファイバと、イメージファイバの先端に固定された対物レンズとを有するレンズ‐ファイバ連結体、および、レンズ‐ファイバ連結体の先端部が挿入され、対物レンズ全体およびイメージファイバの一部の外周面を覆う遮光管を備えるイメージガイドであって、
 前記遮光管は、対物レンズの挿入方向への移動を阻止して、対物レンズ全体を内部に保持するレンズ位置決め手段を有していることである。
 請求項2に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の内面に突出形成されたかえり部であることである。
 請求項3に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の端部に形成された中心軸方向へ突出する段部であることである。
 請求項4に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の端部に形成された端部開口へ向って内径が減少するテーパ面であることである。
 請求項5に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記遮光管は周壁に透孔を有し、該透孔から遮光管の内面とレンズ‐ファイバ連結体の外面との間に注入した接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体が遮光管内部に固定されていることである。
 請求項6に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記遮光管は周壁の途中に内径が縮小された小径領域を有し、小径領域の内面によってレンズ‐ファイバ連結体の外面が圧接されていることである。
 請求項7に係る本発明のイメージガイドの特徴は、前記遮光管の内面に予め塗布された熱可塑性接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体が遮光管内部に固定されていることである。
 請求項8に係る本発明の内視鏡の撮像装置の製造方法の特徴とするところは、
 前述のイメージガイドを準備する工程、
 イメージガイドと、イメージガイドの先端部を超えて引き伸ばされた複数本のライトガイドファイバとを被覆チューブ内に挿入し、イメージガイドおよび複数本のライトガイドファイバを被覆チューブの一端から突出させる工程、
 被覆チューブから突出するイメージガイドおよび複数本のライトガイドファイバを、円筒状の被覆補助具に挿入する工程、
 被覆補助具に挿入した複数本のライトガイドファイバの先端部を収束させた状態に維持するとともに、被覆補助具を軸周りに回転させながら被覆チューブ側へ移動させることによって、複数本のライトガイドファイバをイメージガイドの外周面に分散配置させる工程、
 被覆補助具を被覆チューブの外面を覆う位置まで移動させ、被覆補助具の内面と被覆チューブの外面とを接着結合する工程、
 被覆補助具をイメージガイドの先端を超える位置まで反対方向へ移動させることによって、被覆補助具に連結された被覆チューブをイメージガイドの先端を超える位置まで移動させる工程、
 イメージガイドの先端を超えた位置において被覆チューブおよび複数本のライトガイドファイバを切断する工程、および、
 切断面を研磨する工程を含むことである。
 請求項1に係る本発明のイメージガイドは、遮光管が、対物レンズの挿入方向への移動を阻止して、対物レンズ全体を内部に保持するレンズ位置決め手段を有しているので、レンズ‐ファイバ連結体を遮光管内へ挿入したときに、対物レンズが遮光管から突出することがない位置に保持される。よって、仕上げの研磨工程で、対物レンズの表面を傷つけるおそれがない。
 請求項2に係る本発明によれば、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の内面に突出形成されたかえり部であり、かえり部の形成位置は容易に変更できるから、設計の自由度が大きくなる。
 請求項3に係る本発明によれば、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の端部に形成された中心軸方向へ突出する段部であるので、段部の形成が容易であるから、イメージガイドの製造効率が向上する。
 請求項4に係る本発明によれば、前記レンズ位置決め手段が、遮光管の端部に形成された端部開口へ向って内径が減少するテーパ面であるので、テーパ面の傾斜角度を調整するだけで、対物レンズの保持位置を容易に変更することができる。
 請求項5に係る本発明によれば、前記遮光管の透孔から注入した接着剤によってレンズ‐ファイバ連結体を遮光管内部に固定するので、レンズ‐ファイバ連結体の遮光管内部への固定が確実であり、接着剤が対物レンズを汚損するおそれもない。
 請求項6に係る本発明によれば、前記遮光管の周壁の途中に小径領域を設けることによってレンズ‐ファイバ連結体を圧接するので、簡単な構成で、レンズ-ファイバ連結体の脱落を確実に防止できる。また、接着剤を使用しないから、対物レンズの表面を接着剤で汚損するおそれもない。さらに、小径領域を設ける位置は容易に変更できるから、設計の自由度が大きくなる。
 請求項7に係る本発明によれば、前記遮光管の内面に予め塗布された熱可塑性接着剤によってレンズ‐ファイバ連結体を遮光管内部に固定するので、熱可塑性接着剤を加熱するだけの簡単な作業で、レンズ‐ファイバ連結体を遮光管内部に確実に固定することができ、接着剤が対物レンズを汚損するおそれもない。
 請求項8に係る本発明の製造方法によれば、イメージガイドの表面に、複数本のライトガイドファイバを均一に配置するのを容易に行うことができるから、撮像装置を容易に製造することができる。
内視鏡のイメージガイドの製造に使用する送出器および受け台の概略構成を示す断面図である。 内視鏡の撮像部を構成するイメージガイドの製造手順を説明する断面図であって、図(a)はイメージファイバの先端に接着剤を付着させる工程を示す図、図(b)は接着剤を付着させたイメージファイバの先端に対物レンズを接着させる工程を示す図、図(c)は対物レンズと一体化したレンズ-ファイバ連結体を第二穴から引き上げた状態を示す図、図(d)はレンズ-ファイバ連結体の先端側に遮光管を装着する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示すものであって、図(A)はイメージガイドの先端部を示す断面図、図(B)は図(A)の要部拡大図である。 本発明の第2の実施形態を示すものであって、図(A)はイメージガイドの先端部を示す断面図、図(B)は図(A)の要部拡大図である。 本発明の第3の実施形態を示すものであって、図(A)はイメージガイドの先端部を示す断面図、図(B)は図(A)の要部拡大図である。 本発明に係る内視鏡の撮像装置の製造方法の実施手順を示すものであって、図(A)はイメージガイドとライトガイドファイバとを、被覆チューブ内に挿入し一端から突出させた状態を示す側面図、図(B)はライトガイドファイバの先端部を被覆補助具に挿入した状態の一部断面した側面図、図(C)は被覆補助具に挿入したライトガイドファイバの先端部を収束させた状態の一部断面した側面図である。 本発明に係る内視鏡の撮像装置の製造方法の実施手順を示すものであって、図(A)は被覆補助具を被覆チューブの外面を覆う位置まで移動させた状態を示す一部断面した側面図、図(B)は被覆補助具を被覆チューブとともにイメージガイドの先端側へ移動させる途中状態を示す一部断面した側面図、図(C)は被覆補助具を被覆チューブとともにイメージガイドの先端を超えた位置まで移動させた状態を示す一部断面した側面図である。 本発明に係る内視鏡の撮像装置の製造方法の実施手順を示すものであって、イメージガイドの先端を超えた位置において被覆チューブおよびライトガイドファイバを切断した状態を示す一部断面した側面図である。 図(A)は内視鏡の撮像装置を示す側面断面図、図(B)は内視鏡の撮像装置を示す正面図である。
 内視鏡の撮像装置を構成するイメージガイドの製造には、図1Aに示すような、イメージファイバM1を保持するとともに、イメージファイバM1の先端を下方に送り出す機能を有する送出器2と、送出器2の下方に設けられ、上方に開口した第一穴31、第二穴32及び第三穴33を有する受け台3と、送出器2を受け台3に対して水平方向及び鉛直方向に相対移動させる駆動部(図示せず)とを備える製造装置が用いられる。
 受け台2の第一穴31にはイメージファイバM1の先端に付着させる接着剤M2が配置され、第二穴32にはイメージファイバM1の先端に取り付けられる対物レンズM3が配置され、第三穴33にはイメージファイバM1と対物レンズM3との外周面を包囲する遮光管M4が配置される。
 図1Aに示す送出器2は、所謂シャープペンシルと同様の構成を有している。送出器2は、イメージファイバM1が挿入される開口を上方に有する筒形状の挿入部21と、挿入部21を上方に付勢するスプリング22と、挿入部21の下方に接続され、下方先端に上下方向に延びたスリットを周方向に複数有し、下方先端が外側に開く筒形状のチャック部23と、チャック部23の外周面を包囲し、該チャック部の下方先端を閉じるリング部24とを有する。送出器2は、さらに、外装をなすケース部26と、ケース部26の下端に設けられ、イメージファイバM1を突出させる突出口28を具備するガイドパイプ27とを有している。
 挿入部21の上方には、イメージファイバM1を挿入し易くするために口を大きく開いた漏斗部25が設けられている。挿入部21は、外周面に下向きの段を有しており、この段にスプリング22が当接する。スプリング22は、コイルばねであって、上端が挿入部21の外周面の段に当接し、下端がケース部26の内側に設けられた上向きの段に当接している。スプリング22は挿入部21を上方に付勢している。挿入部21は、挿入部21を下方に押し下げる押圧部(図示せず)とスプリング22とによって上下動する。
 チャック部23は、下方先端に上下方向に延びたスリットを周方向に3本有し、先端が3つに分かれる。このスリットの数は3本に限られず、複数であればよい。チャック部23は、挿入部21と共に上下動し、下降したときに下方先端がリング部24の下側に出て外側に開き、上昇したときにリング部24に外周面を包囲されて下方先端が閉じる。
 次に、イメージファイバM1の先端に対物レンズM3を固定してレンズ‐ファイバ連結体を構成し、その先端側の外周面を遮光管で覆ってイメージガイドを製造する手順について説明する。
 まず、イメージファイバM1を送出器2に取り付ける。イメージファイバM1を、漏斗部25を通して、挿入部21へ挿入する。次いで、押圧部(図示せず)によって挿入部21を下方に押圧して、チャック部23を下降させる。すると、チャック部23の下方先端が外側に開き、イメージファイバM1がチャック部23内を下降する。続いて、押圧部の押圧を解除し、スプリング22の付勢力によって挿入部21及びチャック部23を上昇させる。チャック部23が上昇すると、リング部24がチャック部23の外周面を包囲してチャック部23の下方先端を閉じるので、イメージファイバM1が固定される。このように押圧部による挿入部21の押圧-解除動作を繰り返すことにより、イメージファイバM1を所要長さだけガイドパイプ27の先端から送り出すことができる。
 引き続き、内視鏡撮像部に使用するイメージガイドの製造手順を、図1Bを参照して説明する。
(1)ファイバ送出工程:前述の方法によってイメージファイバM1の先端を、送出器2の突出口28から下方へ所定の長さだけ送り出す。イメージファイバM1の送り出し長さは、イメージファイバM1の湾曲等によってイメージファイバM1の先端面の水平方向位置が変動しないように、イメージファイバM1の直径の3倍以下、好ましくは2.5倍以下、さらに好ましくは2倍以下とする。
(2)接着剤付着工程:駆動部によって、送出器2を、ガイドパイプ27が第一穴31の真上になるように水平移動させた後、降下させて、イメージファイバM1の先端を第一穴31内の接着剤M2に浸漬させる(図1B(a)参照)。これによりイメージファイバM1の先端に接着剤M2が付着する。接着剤M2としては、人体への影響及び接着強度の面からシアノアクリレート系接着剤またはUV硬化接着剤が好ましい。
(3)レンズ接着工程:駆動部によって、送出器2を上昇させてイメージファイバM1を第一穴31から引き上げ、送出器2を水平移動させてイメージファイバM1の先端を第二穴32の対物レンズM3の位置に移動させた後、降下させてイメージファイバM1先端の接着剤を対物レンズM3に圧接させる(図1B(b)参照)。これにより、イメージファイバM1の先端に対物レンズM3が接着されたレンズ-ファイバ連結体Fが構成される。
(4)遮光管装着工程:駆動部によって、送出器2を上昇させて、イメージファイバM1と対物レンズM3とが連結したレンズ-ファイバ連結体Fを第二穴32から引き上げる(図1B(c)参照)。そして、駆動部によって、送出器2を第三穴33の位置まで水平移動させた後、降下させて、対物レンズM3の全体およびイメージファイバM1の先端側の一部を、第三穴33内の遮光管M4内へ挿入する(図1B(d)参照)。遮光管M4は、円筒形であって、少なくとも対物レンズM3全体を収納できる長さを有している。遮光管M4の材質としては、人体への影響、耐腐食性、強度等の面からステンレス鋼(たとえばJISにおいてSUS番号によって規定されているステンレス鋼)が好ましい。
 前述の工程(1)~(4)を行うことにより、イメージファイバM1、対物レンズM3、および遮光管M4を備えるイメージガイドGが製造される。前述の工程によるイメージガイドGの製造方法は、イメージファイバM1の先端が送出器2の突出口28に固定され、接着剤M2、対物レンズM3及び遮光管M4がそれぞれ第一穴31、第二穴32及び第三穴33内に配置され、受け台3と送出器2とを相対移動させるので、位置決めを正確に行うことができる。よって、製作精度が高いイメージガイドGを製造することができる。なお、前記各工程は、制御部を用いた自動制御によって行ってもよいし、作業者による操作を介入させてもよい。
 ところで、イメージガイドGは、遮光管M4と内部に挿入したイメージファイバM1先端及び対物レンズM3とを、位置ずれが生じず容易には分離することがないように保持するための保持手段を備えることが必要である。この保持手段として、たとえば、レンズ-ファイバ連結体Fを、先端部周面に塗布した接着剤によって、遮光管M4の内周面に固定することが考えられる。しかし、この場合、接着剤が対物レンズM3の端面に付着して、対物レンズM3を汚損する可能性がある。そこで本発明では、遮光管M4に、対物レンズM3の挿入方向への移動を阻止して、対物レンズM3全体を内部に保持するレンズ位置決め手段を設けることによって、接着剤を塗布せずに、イメージガイドGと遮光管M4とを位置ずれせず分離することもないように保持することを可能にした。以下に、レンズ位置決め手段の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
 図2に示す実施形態は、遮光管M4の内面にかえり部10を突出形成して、これをレンズ位置決め手段としたものである。遮光管M4は、対物レンズM3の軸方向の長さに比べて、十分大きい軸方向長さを有するものとする。この遮光管M4において、管端からあらかじめ定めた距離だけ離れた位置の管壁の外周面を、中心軸方向へ加圧して内側へ突出させ、内径が対物レンズM3の外径よりも小さい部分を形成し、これをかえり部10とする。
 遮光管M4がかえり部10を有することによって、レンズ-ファイバ連結体Fを遮光管M4内へ挿入する工程の際、対物レンズM3の先端面がかえり部10に係合して、対物レンズM3が遮光管M4から突出するのが阻止される。したがって、対物レンズM3の全体を遮光管M4内に保持することができる。また、対物レンズM3が、遮光管M4の管端から離隔した位置に保持されるので、後述する研磨工程で対物レンズM3の表面を傷つけるおそれがない。なお、かえり部10を形成する位置は容易に変更できるから、設計の自由度が大きいという利点を有している。通常は、遮光管M4の管端から対物レンズM3までの距離D1は可能な限り短くすることが好ましい。
 さらに本実施形態では、遮光管M4の適所に1または2以上の透孔11を設け、この透孔11から、遮光管M4の内面とレンズ‐ファイバ連結体Fの外面との間に接着剤を注入し、この接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体Fを遮光管M4内部に固定している。これにより、遮光管M4からレンズ-ファイバ連結体Fが脱落するのを確実に防止する。接着剤は、周壁の透孔から注入するので、対物レンズを汚損するおそれがない。なお、透孔11を形成する位置は、イメージファイバM1に対応する位置が望ましいが、対物レンズM3に対応する位置でもよい。
(第2の実施形態)
 図3に示す実施形態は、遮光管M4の端部に中心軸方向へ突出する段部12を形成し、これをレンズ位置決め手段としたものである。本実施形態では、遮光管M4の端部を中心軸方向へ折り曲げることによって、内径が対物レンズM3の外径よりも小さいフランジ状の段部12を形成した。段部12の形成は容易であるから、イメージガイドGの製造効率が向上する。
 遮光管M4が管端に段部12を有することによって、レンズ-ファイバ連結体Fを遮光管M4内へ挿入する工程の際、対物レンズM3の先端面が段部12に係合して、対物レンズM3が遮光管M4から突出するのが阻止される。したがって、対物レンズM3の全体を遮光管M4内に保持することができる。また、対物レンズM3が、遮光管M4の管端から離隔した位置に保持されるので、後述する研磨工程で対物レンズM3の表面を傷つけるおそれがない。なお、段部12は、対物レンズM3を遮光管M4の管端から離隔することになるが、その離隔距離D2は可能な限り短くすることが好ましい。
 さらに本実施形態では、遮光管M4の周壁の途中に内径が縮小された小径領域13を設け、この小径領域13の内面によって、レンズ‐ファイバ連結体Fの外面が圧接されるように構成した。この構成により、遮光管M4からレンズ-ファイバ連結体Fが脱落するのを確実に防止する。小径領域13によってレンズ‐ファイバ連結体Fを圧接するので、簡単な構成でレンズ-ファイバ連結体Fの脱落を確実に防止できる。また、接着剤を使用しないから、対物レンズM3の表面を接着剤で汚損するおそれもない。さらに小径領域13を設ける位置は容易に変更できるから、設計の自由度が大きくなるという利点を有している。なお、小径領域13を形成する位置は、イメージファイバM1に対応する位置が望ましいが、対物レンズM3に対応する位置でもよい。
(第3の実施形態)
 図4に示す実施形態は、遮光管M4の端部に、端部開口へ向って内径が減少するテーパ面14を形成し、これをレンズ位置決め手段としたものである。本実施形態では、遮光管M4の端部付近に絞り加工を施して、少なくとも最小内径が対物レンズM3の外径よりも小さいテーパ面14を形成した。
 遮光管M4が管端にテーパ面14を有することによって、レンズ-ファイバ連結体Fを遮光管M4内へ挿入する工程の際、対物レンズM3の先端面がテーパ面14に係合して、対物レンズM3が遮光管M4から突出するのが阻止される。したがって、対物レンズM3の全体を遮光管M4内に保持することができる。また、テーパ面14の傾斜角度を調整するだけで、対物レンズM3の保持位置を容易に変更することができるという利点も有している。さらにまた、テーパ面14によって、対物レンズM3が遮光管M4の管端から離隔した位置に保持されるので、後述する研磨工程で対物レンズM3の表面を傷つけるおそれがない。なお、テーパ面14によって対物レンズM3を、遮光管M4の管端から離隔させる距離D3は可能な限り短くすることが好ましい。
 さらに本実施形態では、遮光管M4の内面に予め熱可塑性接着剤15を塗布しておき、レンズ‐ファイバ連結体Fを遮光管M4内へ挿入したのち、外側から遮光管M4を加熱して熱可塑性接着剤15を溶融させた後、これを冷却固化させて、レンズ-ファイバ連結体Fと遮光管M4とを固定している。この構成により、遮光管M4からレンズ-ファイバ連結体Fが脱落するのを確実に防止する。熱可塑性接着剤を加熱するだけの簡単な作業で、レンズ‐ファイバ連結体Fを遮光管内部に確実に固定することができ、かつ、接着剤が対物レンズを汚損するおそれもないという利点を有する。なお、熱可塑性接着剤15を塗布する領域は、イメージファイバM1に対応する領域でも、対物レンズM3に対応する領域でも、さらには、両方に対応する広い領域であってもよい。
 こうして得られる本発明に係るイメージガイドGは、レンズ-ファイバ連結体Fを遮光管M4に固定するのに、レンズ-ファイバ連結体Fの外周面に接着剤を塗布する必要がないので、対物レンズM3の端面を接着剤で汚損するおそれがない。
 また、対物レンズM3を遮光管M4の管端から一定距離だけ離れた位置に保持するので、後述の研磨工程で、対物レンズM3の端面を損傷するおそれがない。
 引き続き、図5―図8を参照して、前述のようにして製造されたイメージガイドGを用いて構成される撮像装置の製造手順について説明する。
工程A)前述のいずれかのイメージガイドG、および、複数本のライトガイドファイバM5とを準備する。ライトガイドファイバM5は、たとえば、直径30~50μmの32本の微細な多成分ガラス製ファイバからなる。
工程B)図5(A)に示すように、イメージガイドGと、イメージガイドGの先端部を超えて引き伸ばしたライトガイドファイバM5とを、被覆チューブM6内に挿入し、イメージガイドGおよびライトガイドファイバM5を、被覆チューブM6の一端から突出させる。被覆チューブM6は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)もしくはETFE(エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体)といったフッ素樹脂製チューブが用いられる。
工程C)次に図5(B)に示すように、被覆チューブM6から突出するイメージガイドGおよび複数本のライトガイドファイバM5を、円筒状の被覆補助具M7に挿入する。被覆補助具M7は、たとえばステンレス製の円筒管である。被覆チューブM6の直径が0.7mmであるとき、被覆補助具M7の内径は0.75mmである。
工程D)次いで、図5(C)に示すように、被覆補助具M7に挿入した複数本のライトガイドファイバM5の先端部を収束させた状態に維持する。そして、この収束状態を維持したまま、被覆補助具M7を軸周りに回転させながら被覆チューブM6側へ移動させる。この操作によって、複数本のライトガイドファイバM5が、イメージガイドGの外周面に均一に分散配置される。
工程E)図6(A)に示すように、被覆補助具M7を、あらかじめ接着剤を塗布した被覆チューブM6の外表面を覆う位置まで移動させる。これにより、被覆補助具M7の内面と被覆チューブM6の外面とが接着結合される。
工程F)引き続き図6(B)に示すように、被覆補助具M7を反対方向へ移動させる。これにより、被覆補助具M7に一体に連結された被覆チューブM6も移動する。
工程G)続いて図6(C)に示すように、被覆補助具M7および被覆チューブM6を、イメージガイドGの先端を超える位置まで移動させる。
工程H)続いて図7に示すように、イメージガイドGの先端を超えた位置において、被覆チューブM6および複数本のライトガイドファイバM5を切断する。
工程I)最後に図8に示すように、イメージガイドGおよびライトガイドファイバM5の先端部を研磨し、長さを調整するとともに、ライトガイドファイバM5の端面を平滑に仕上げる。
 本発明は、上に述べた工程A)~工程I)を実行することによって、イメージガイドGの周囲に複数本のライトガイドファイバM5を均一に分散配置することが容易にできる。そして、ライトガイドファイバM5が均一に分散配置された状態で、その表面を被覆チューブM6で被覆することが可能である。従来は、ライトガイドファイバM5をイメージガイドGの表面に接着剤で固定していたので、作業者の熟練が必要であり、仕上がり状態を一定水準に保つのが困難であった。これに対し本発明によれば、ライトガイドファイバM5が均一に分散された撮像装置を製造するのに特別の熟練は不要であるから、製造能率を向上させることができるとともに、製品の仕上がり状態を一定水準に保つのが容易である。
 本発明は、内視鏡の撮像部の製造に好適に使用される。特に、血管内視鏡のようなファイバ径が1mm以下の極めて細いカテーテルを製造するのに有用である。
M1 イメージファイバ
M2 接着剤
M3 対物レンズ
M4 遮光管
M5 ライトガイドファイバ
M6 被覆チューブ
M7 被覆補助具
F  レンズ-ファイバ連結体
G  イメージガイド
10 かえり部
11 透孔
12 段部
13 小径領域
14 テーパ面
15 熱可塑性接着剤

Claims (8)

  1.  光を伝送するイメージファイバと、イメージファイバの先端に固定された対物レンズとを有するレンズ‐ファイバ連結体、および、
    レンズ‐ファイバ連結体の先端部が挿入され、対物レンズ全体およびイメージファイバの一部の外周面を覆う遮光管を備えるイメージガイドであって、
     前記遮光管は、対物レンズの挿入方向への移動を阻止して、対物レンズ全体を内部に保持するレンズ位置決め手段を有していることを特徴とする内視鏡のイメージガイド。
  2.  前記レンズ位置決め手段は、遮光管の内面に突出形成されたかえり部である請求項1に記載の内視鏡のイメージガイド。
  3.  前記レンズ位置決め手段は、遮光管の端部に形成された中心軸方向へ突出する段部である請求項1に記載の内視鏡のイメージガイド。
  4.  前記レンズ位置決め手段は、遮光管の端部に形成された端部開口へ向って内径が減少するテーパ面である請求項1に記載の内視鏡のイメージガイド。
  5.  前記遮光管は周壁に透孔を有し、該透孔から遮光管の内面とレンズ‐ファイバ連結体の外面との間に注入した接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体が遮光管内部に固定されている請求項1~4のいずれか1項に記載する内視鏡のイメージガイド。
  6.  前記遮光管は周壁の途中に内径が縮小された小径領域を有し、小径領域の内面によってレンズ‐ファイバ連結体の外面が圧接されている請求項1~4のいずれか1項に記載する内視鏡のイメージガイド。
  7.  前記遮光管の内面に予め塗布された熱可塑性接着剤によって、レンズ‐ファイバ連結体が遮光管内部に固定されている請求項1~4のいずれか1項に記載する内視鏡のイメージガイド。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載するイメージガイドを準備する工程、
     イメージガイドと、イメージガイドの先端部を超えて引き伸ばされた複数本のライトガイドファイバとを被覆チューブ内に挿入し、イメージガイドおよび複数本のライトガイドファイバを被覆チューブの一端から突出させる工程、
     被覆チューブから突出するイメージガイドおよび複数本のライトガイドファイバを、円筒状の被覆補助具に挿入する工程、
     被覆補助具に挿入した複数本のライトガイドファイバの先端部を収束させた状態に維持するとともに、被覆補助具を軸周りに回転させながら被覆チューブ側へ移動させることによって、複数本のライトガイドファイバをイメージガイドの外周面に分散配置させる工程、
     被覆補助具を被覆チューブの外面を覆う位置まで移動させ、被覆補助具の内面と被覆チューブの外面とを接着結合する工程、
     被覆補助具をイメージガイドの先端を超える位置まで反対方向へ移動させることによって、被覆補助具に連結された被覆チューブをイメージガイドの先端を超える位置まで移動させる工程、
     イメージガイドの先端を超えた位置において被覆チューブおよび複数本のライトガイドファイバを切断する工程、 および、
     切断面を研磨する工程を含むことを特徴とする内視鏡の撮像装置の製造方法。
PCT/JP2015/076784 2015-09-18 2015-09-18 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法 WO2017046960A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580082925.8A CN107920717B (zh) 2015-09-18 2015-09-18 内窥镜的图像引导装置及内窥镜摄像装置的制造方法
JP2017540448A JP6625652B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
PCT/JP2015/076784 WO2017046960A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076784 WO2017046960A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017046960A1 true WO2017046960A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076784 WO2017046960A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6625652B2 (ja)
CN (1) CN107920717B (ja)
WO (1) WO2017046960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112981B3 (de) * 2019-05-16 2020-08-13 Schölly Fiberoptic GmbH Linsenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Linsenanordnung
CN114129118A (zh) * 2021-11-16 2022-03-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 硬管内窥镜及光学组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204404A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Fujitsu Ltd ファイバコリメータの製造方法
JPH06160733A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバスコープ
JP2001324682A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd イメージファイバスコープ
JP2003290135A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Fibertech Co Ltd 近観察用ファイバースコープ及びその製造方法
JP2006145991A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp 内視鏡及びこの内視鏡に適用される対物レンズ部組の組立方法
JP2013202082A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokkyokiki Corp ライトガイドファイバからの光漏れを遮光した内視鏡
WO2014088024A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008207265B2 (en) * 2007-01-19 2013-08-01 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
CN103068295B (zh) * 2010-11-09 2015-06-03 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用摄像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204404A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Fujitsu Ltd ファイバコリメータの製造方法
JPH06160733A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバスコープ
JP2001324682A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd イメージファイバスコープ
JP2003290135A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Fibertech Co Ltd 近観察用ファイバースコープ及びその製造方法
JP2006145991A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp 内視鏡及びこの内視鏡に適用される対物レンズ部組の組立方法
JP2013202082A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokkyokiki Corp ライトガイドファイバからの光漏れを遮光した内視鏡
WO2014088024A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴、像取得ユニット及びそれらの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017046960A1 (ja) 2018-07-12
JP6625652B2 (ja) 2019-12-25
CN107920717A (zh) 2018-04-17
CN107920717B (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210113066A1 (en) Endoscope cap, endoscope and method of manufacturing endoscope cap
US11986152B2 (en) Endoscope cap, endoscope and method of manufacturing endoscope cap
EP3444651A1 (en) Attaching optical fibres to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives
US7738762B2 (en) Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives
WO2017046960A1 (ja) 内視鏡のイメージガイドおよび内視鏡の撮像装置の製造方法
JP2005352495A (ja) 光ファイバ束端の製造装置及び方法、同装置及び方法を用いて製造される改良光ファイバ束
JP6201072B1 (ja) 被覆除去刃、除去刃ユニット及び光ファイバ被覆除去装置
JP2007185371A (ja) 内視鏡
JP2012200354A (ja) 内視鏡用可撓管
JP5117363B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP6253213B2 (ja) 血管内視鏡撮像部製造装置及び血管内視鏡撮像部製造方法
JP6031946B2 (ja) レンズ鏡胴の製造方法
JP3422208B2 (ja) 内視鏡の光学部品装着機構
WO2020090049A1 (ja) 内視鏡
JP2016158772A (ja) 内視鏡
JP6099382B2 (ja) レンズ装置および内視鏡
JP6753117B2 (ja) 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法
JP2020110660A (ja) 内視鏡
JP2006145991A (ja) 内視鏡及びこの内視鏡に適用される対物レンズ部組の組立方法
JP2009292701A (ja) 光学部品の組立方法
JP2007279556A (ja) 光ファイバ挿入装置
JP2007025584A (ja) 光接続部品の組立方法、延伸部材および光ファイバコネクタ
JP2013205458A (ja) レンズ保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15904145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017540448

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15904145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1