WO2014084317A1 - 隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手 - Google Patents

隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
WO2014084317A1
WO2014084317A1 PCT/JP2013/082070 JP2013082070W WO2014084317A1 WO 2014084317 A1 WO2014084317 A1 WO 2014084317A1 JP 2013082070 W JP2013082070 W JP 2013082070W WO 2014084317 A1 WO2014084317 A1 WO 2014084317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
fillet
stiffening
stiffening bead
welding
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥子 土谷
真二 児玉
吉田 裕一
石田 欽也
正裕 小川
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to CN201380041508.XA priority Critical patent/CN104520059B/zh
Priority to EP13858775.3A priority patent/EP2926939B1/en
Priority to RU2015105793A priority patent/RU2617307C2/ru
Priority to ES13858775.3T priority patent/ES2658222T3/es
Priority to BR112015003868-9A priority patent/BR112015003868B1/pt
Priority to IN11167DEN2014 priority patent/IN2014DN11167A/en
Priority to US14/408,509 priority patent/US10035208B2/en
Priority to CA2877237A priority patent/CA2877237C/en
Priority to JP2014526312A priority patent/JP5843015B2/ja
Priority to KR1020157007098A priority patent/KR101649837B1/ko
Priority to MX2015002240A priority patent/MX352721B/es
Publication of WO2014084317A1 publication Critical patent/WO2014084317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • B23K9/0043Locally welding a thin plate to a thick piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Definitions

  • the present invention relates to a fillet arc welded joint forming method and fillet arc welded joint, and is particularly suitable for use in fillet arc welding of a plurality of metal members.
  • High fatigue strength is also required for high-strength steel sheets that reduce the weight of vehicle bodies.
  • the fatigue strength of the base material used for the welded member increases in proportion to the strength of the steel plate, but it is known that the fatigue strength of the welded joint hardly increases even when the strength of the steel plate increases. This hinders the weight reduction of the vehicle body due to the use of high-strength thin steel sheets.
  • the fatigue strength of the welds is more important.
  • Fillet arc welding is often used for welding these suspension members. Therefore, in order to achieve weight reduction of the suspension member, it is a problem to increase the fatigue strength of the fillet arc welded joint.
  • the upper steel material 1 and the lower steel material 2 are overlapped and formed by welding only one of the corners on both sides of the contact portion between the upper steel material 1 and the lower steel material 2.
  • the cross-sectional shape of a typical lap fillet welded joint is shown.
  • stress concentrates on the toe end portion 4 and the root portion 5 of the fillet weld bead 3 and the fatigue crack propagates in a direction perpendicular to the load and the welded joint is destroyed. . Therefore, it is important to reduce the stress concentration at the toe portion 4 and the root portion 5 in order to improve the fatigue strength.
  • the fillet weld bead is referred to as a fillet bead as necessary.
  • the toes of the weld bead are finished by welding reinforcing members such as ribs in appropriate shapes and positions, or by grinder processing or face-up welding. Things are done.
  • welding another member leads to an increase in cost. Also, it takes time to finish the toe. Therefore, these means are not technologies that can be applied to manufacture of mass-produced products such as automobile parts.
  • Patent Document 1 discloses a method of improving fatigue strength by reducing the stress concentration on the toe portion by optimizing the chemical component of the weld metal and increasing the radius of curvature of the toe portion.
  • Patent Document 2 discloses a weld bead structure in which an end face of the other steel plate is butted against one surface of the steel plate in a T-shaped cross section and fillet beads are formed on both sides of the butted portion to extend the weld bead.
  • Patent Document 3 when the plate surface of the flat plate member and the square member are abutted with each other, the corners of the square member are welded when fillet welding is performed on all the ridges of the square member contacting the flat plate member. It is disclosed that linear weld portions that cross each other in a cross shape are formed on the part.
  • an object of the present invention is to suppress the occurrence of cracks due to fatigue of a welded structural member formed by fillet welding a thin metal member.
  • the method for forming a fillet arc welded joint includes an end region of a contact portion between at least one of a plate surface portion and a plate thickness portion of one metal member and a plate surface portion of the other metal member.
  • a method of forming a fillet arc welded joint by performing fillet arc welding on at least a partial region of a corner having at least one curved portion at least in part, A fillet bead is formed by fillet arc welding with respect to a region including the curved portion at the corner, and arc welding different from the fillet arc welding is performed at one or a plurality of portions of at least one of the curved portions.
  • the bead for stiffening is formed so that the welding start point or the welding end point of the stiffening bead overlaps the fillet bead, and the stiffening bead among the one metal member and the other metal member is formed.
  • Other than not forming bead for When a repeated load that is assumed to be applied to the fillet arc welded joint is applied to the fillet arc welded joint formed under the same conditions as the meat arc welded joint, a larger tensile stress is generated.
  • the stiffening bead is formed in the direction of the metal member, and at least one of the one metal member and the other metal member is formed from a metal plate having a plate thickness of 3.2 mm or less. It is characterized by being.
  • the fillet arc welded joint of the present invention is a corner that is an end region of a contact portion between at least one of a plate surface portion and a plate thickness portion of one metal member and a plate surface portion of the other metal member.
  • a fillet arc welded joint formed by performing fillet arc welding on at least a portion of a corner having at least one curved portion at least in part, wherein A fillet bead is formed by fillet arc welding on the region including the curved part, and at one or a plurality of places of at least one curved part by arc welding different from the fillet arc welding.
  • a stiffening bead is formed, and the stiffening bead is formed such that a welding start point or a welding end point of the stiffening bead overlaps the fillet bead, and the one metal Member and the other gold It is assumed that the fillet arc welded joint formed under the same conditions as the fillet arc welded joint is added to the fillet arc welded joint except that the stiffening bead is not formed. It is formed in the direction of the metal member that generates a greater tensile stress when a repeated load is applied, and at least one of the one metal member and the other metal member is: It is formed from a metal plate having a plate thickness of 3.2 mm or less.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cross-sectional shape of a lap fillet welded joint.
  • FIG. 2 is a view showing a test piece in which a lap fillet weld joint is formed.
  • FIG. 3 is a diagram showing the fatigue life (times) when no stiffening bead is arranged and when a stiffening bead is arranged.
  • FIG. 4 is a diagram showing the fatigue life (times) corresponding to the difference between the hardness of the stiffening bead and the maximum hardness of the steel member.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of a welded structure member.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of a welded structural member.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a third example of the welded structure member.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a fourth example of a welded structure member.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a fifth example of the welded structure member.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a fifth example of the welded structure member.
  • Embodiments of a fillet arc welded joint and a method for forming the same according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
  • the fillet bead may be placed only on one side (not the front and back) of the thin steel plate from the viewpoint of productivity.
  • the thickness portion of one thin steel plate when the thickness portion of one thin steel plate is brought into contact with the plate surface portion of the other thin steel plate and fillet welded, it can be formed on both sides of the contact portion of the one thin steel plate and the other thin steel plate. Normally, fillet arc welding is performed only on one of the corners (see FIGS. 5 to 8 described later).
  • a corner (joining part) means the area
  • the inventors of the present invention have proposed that at least one of the corners (joint portions) formed on both sides of the abutting portion of the steel member in which the steel member is a thin steel plate having a thickness of 3.2 mm or less.
  • a fatigue test was conducted on a welded structural member in which only the joint (joint) was fillet welded. As a result, it has been found that in such a welded structural member, a fatigue crack may occur in the fillet bead.
  • one corner (joint) of the corners (joint) formed on both sides of the contact portion of the two steel members is referred to as “one side corner (joint)” as necessary. ".
  • the inventors further studied a means for suppressing the bending of the lower steel plate 2. As a result, it was confirmed that the occurrence of fatigue cracks can be suppressed as shown in FIG. That is, arc welding different from fillet arc welding is performed so that the position of the welding start point overlaps the fillet bead 3 and the position of the welding end point is the surface of the lower steel plate 2, A fillet bead 3 and another arc welding bead (stiffening bead 3A) are formed.
  • 3 A of stiffening beads can function as a member which raises the rigidity of a steel plate and a weld metal with respect to the direction where the bending moment mentioned above is added, and can suppress the bending of the lower steel plate 2.
  • FIG. Therefore, the occurrence of fatigue cracks can be suppressed.
  • the bead shape at the start end of the weld bead is raised, whereas the beat shape at the end is flat, and the stress concentration at the end is reduced.
  • the welding end point of the stiffening bead 3 ⁇ / b> A is the lower steel plate 2 because the compressive stress acts on the surface of the upper steel plate 1 and the tensile stress acts on the surface of the lower steel plate 2. Because it does. That is, among the steel plates 1 and 2, the steel plate to which a greater tensile stress acts when a repeated load assumed for the welded structural member is applied to the welded structural member that does not form the stiffening bead 3A. A stiffening bead 3A is formed in the direction. In each figure, a portion where the entire area of the ellipse is visible is shown as a welding end point.
  • an actual test piece was prepared to examine the effect of the stiffening bead.
  • the upper steel plate 1 having a plate thickness of 2.3 mm and a plate width of 35 mm is stacked on the lower steel plate 2 with a plate thickness of 2.3 mm and a plate width of 60 mm from above with a stacking allowance of 20 mm, and the overlapped portion is fillet arc welded.
  • a test piece A in which a fillet bead 3 having a width of 7 mm and a length of 40 mm was formed at the end of the upper steel plate 1 was produced.
  • the bead-on welding is used to weld a stiffening bead 3 ⁇ / b> A having a length of 10 mm and a width of 6 mm so that a part of the fillet bead 3 partially overlaps the fillet bead 3.
  • a test piece B formed as a point was produced (see FIG. 2).
  • a fatigue test of these test pieces A and B was performed. As a result, as shown in FIG. 3, when the stiffening bead was formed in the middle of the fillet bead, it was confirmed that the fatigue strength of the joint was improved.
  • a fillet arc welded joint formed by joining a plate thickness portion and a plate surface portion, such as a welded joint having a T-shaped cross section. Also in this case, depending on the shape of the steel member, only one corner may be welded. The present inventors have confirmed that even when fillet arc welding is performed only on one side corner of such a fillet arc welded joint, the fillet arc welding can be handled in the same manner.
  • a bead for stiffening is provided at one or a plurality of areas (second areas) of a bent portion and a curved portion of a weld line in a fillet bead region formed in a single-stroke manner. It has been found effective to form
  • the first region or the second region described above is used. It is effective to form a stiffening bead at one or more locations in the region (third region) where the maximum principal stress (tensile stress) is greater than the fillet bead welding start point. It turned out to be.
  • the stress in the fillet bead can be obtained, for example, by obtaining the stress distribution when a repeated load is applied to the welded structure member by FEM stress analysis using three-dimensional CAD.
  • the stress in the fillet bead can also be obtained by conducting a stress addition test using an actual welded structural member and examining the strain distribution using a strain gauge or the like.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of a welded structure member.
  • the welded structural member 50 shown in FIG. 5 has one end portion of a channel material (grooved steel) 51 in contact with one side surface (surface) of a box material 52 using a square steel pipe,
  • the channel material 51 is formed by fillet welding only the portion outside the plate surface.
  • the fillet bead 53 when forming the fillet bead 53, the region of one end of the contact portion that is the contact portion between the channel member 51 and the box member 52 and is outside the plate surface of the channel member 51 is formed. Instead of the welding start point, after forming the extended bead 54 at a position separated from the region by a certain distance along the contact portion from the region, the fillet bead 53 is continuously formed. Similarly, without using the region at the other end of the contact portion as a welding end point, the fillet bead 53 is set at a position farther from the region by a certain distance along the contact portion than the region as a welding end point. After forming, an extended bead is continuously formed.
  • the fillet bead 53 formed on the welded structural member 50 has two bent portions in the middle thereof.
  • the corner of the bent portion (channel material (channel steel) 51). Part) is greater in the magnitude of the maximum principal stress than the welding start position of the fillet bead 53 (extension bead).
  • the stiffening beads 55A and 55B are formed so that the two bent portions of the fillet bead 53 serve as welding start points and the surface of the box material 52 serves as a welding end point, respectively. It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of a welded structural member.
  • a welded structural member 60 shown in FIG. 6 has a pipe-shaped box material 62 using a circular steel pipe and a surface of a pipe-shaped box material 62. Of the contacted parts, only the part outside the plate surface of the channel material 61 is formed by fillet welding.
  • the region of one end of the contact portion that is the contact portion between the channel member 61 and the box member 62 and is outside the plate surface of the channel member 61 is formed.
  • a portion separated from the region by a certain distance along the contact portion from the region is set as the welding start point, and after forming the extended bead 64, the fillet bead 63 is continuously formed. To do.
  • the region at the other end of the contact portion is not set as the welding end point, but a place away from the region by a certain distance along the contact portion from the region is set as the welding end point, and the fillet bead 63 After forming, an extended bead is continuously formed.
  • the fillet bead 63 formed on the welded structural member 60 also has two bent portions in the middle, similarly to the weld bead 53 shown in FIG. Therefore, here, the stiffening beads 65A and 65B are formed so that the positions of the two bent portions of the fillet bead 63 serve as welding start points and the surface of the box material 62 serves as a welding end point, respectively. It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • the fillet bead 63 has a region having the same curvature as the curvature of the box material 62 (a constant curvature exceeding 0). In the welded structural member 60, it is assumed that the maximum principal stress is larger in the bent portion than in this region, and here, no stiffening bead is formed in this region.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a third example of the welded structure member.
  • the welded structure member 70 shown in FIG. 7 is brought into contact with one side surface (surface) of a box material 72 using a square steel pipe by abutting one end portion of a pipe-shaped channel material 71 using a circular steel pipe. Of the portions, only the portion outside the plate surface of the channel material 71 is formed by fillet welding. As shown in FIG. 7, the welding start point and the welding end point of the fillet bead 73 are connected to each other, and the fillet bead 73 has no start end and no end (independently).
  • the fillet beads 73 formed on the welded structural member 70 generally have the same curvature as the curvature of the channel material 71 (a constant curvature exceeding 0). Therefore, when a repeated load that is assumed to be applied to the welded structural member 70 is applied to the welded structural member 70 that does not have a stiffening bead, the point at which a fatigue crack first occurs is the welding start point.
  • the stiffening bead 74 is formed so that the surface of the box material 72 becomes the welding end point. Specifically, here, a point opposite to the side to which the load is applied is set as a welding start point of the stiffening bead 74. It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • one stiffening bead 74 is arranged on the fillet bead 73.
  • a total of two stiffening beads may be arranged on each side of the stiffening bead 74 at a certain distance from the stiffening bead 74. Good.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a fourth example of a welded structure member.
  • a welded structural member 80 shown in FIG. 8 is a channel material 81 having a hollow rectangular parallelepiped shape in which a top surface and a bottom surface are opened by forming a thin steel plate on one side surface (surface) of a box material 82 using a square steel pipe. One end part is brought into contact, and only the part outside the plate surface of the channel material 81 among the contacted parts is formed by fillet welding. As shown in FIG. 8, the welding start point and the welding end point of the fillet bead 83 are connected to each other, and the fillet bead 83 has no start end and no end (independently).
  • the fillet bead 83 formed in the welded structural member 80 has four bent portions in the middle.
  • the portion where a fatigue crack first occurs is the bending Shall be a part. Therefore, here, the stiffening beads 84A, 84B, and 84C are formed so that the positions of the four bent portions of the fillet bead 83 are the welding start points and the surface of the box member 82 is the welding end point. . It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • the present inventors determined that at least one steel member to be welded by performing fillet arc welding is a steel member.
  • a welded structure member formed from a steel plate having a thickness of 3.2 mm or less if the welding start position of the stiffening bead is not the fillet bead side but the box material side, even if the stiffening bead is formed, It has been found that the fatigue life does not improve, but may decrease. That is, the present inventors form a stiffening bead when the welding start position of the stiffening bead exists alone in the region near the fillet bead without intersecting with other welding beads. However, it has been found that the fatigue life is not improved and may be lowered.
  • the welding start position of the stiffening bead does not exist alone in the region near the fillet bead without intersecting with other weld beads, and the fillet bead
  • the stiffening bead is formed so that the welding start point or the welding end point is located in a region (curved portion) where the corner is bent.
  • this embodiment it is a region between the welding start point and the welding end point of the fillet bead formed in a single stroke in one welding operation, and the corner is bent ( A stiffening bead is formed on the curved portion.
  • the fillet bead welding operation and the stiffening bead welding operation are performed separately. That is, the fillet bead and the stiffening bead are formed by separate arc welding, and the welding start point or welding end point of the stiffening bead formed so as to overlap the fillet bead is distinguished from the fillet bead. To remain in the state.
  • FIGS. 5 to 8 show examples of fillet arc welded joints in which the plate thickness portion of one steel member and the plate surface portion of the other steel member are joined to each other.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a fifth example of the welded structure member.
  • the welded structural member 90 shown in FIG. 9 has a box material 92 on the back surfaces of the flange portions on both sides of a channel material (channel steel processed so that the tip portions of the flange portions on both sides are curved with a certain curvature) 91. It attaches to the mutually opposing side surface, and it forms by pile-up-welding the front-end
  • the extension bead 94A is formed at a position separated from the region by a certain distance along the curvature of the curved region rather than the region, and then the fillet bead 93 is continuously formed.
  • the region at the other end of the boundary between the distal end portion and the proximal end portion of the flange portion is not a welding end point, and is separated from the region by a certain distance along the curvature of the curved region rather than the region.
  • the fillet bead 93 formed on the welded structural member 90 generally has the same curvature as the curvature of the tip of the flange portion of the channel material 91 (a constant curvature exceeding 0). Therefore, when a repeated load that is assumed to be applied to the welded structural member 90 is applied to the welded structural member 90 that does not have a stiffening bead, the point where a fatigue crack first occurs is the welding start point.
  • the stiffening bead 95 is formed so that the surface of the box material 92 becomes the welding end point. Specifically, here, the central portion (the deepest portion) in the direction along the weld line of the fillet bead 93 is set as the welding start point of the stiffening bead 95. It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • one stiffening bead 95 is arranged at the deepest part of the fillet bead 93.
  • two stiffening beads one each in the vicinity of the length position of 1/3 and 2/3 of the fillet bead 95, may be arranged. Good.
  • the stacked fillet bead, the extension bead and the stiffening bead are provided.
  • a bead is formed.
  • FIG. 9 shows an example of a fillet arc welded joint (lap fillet arc welded joint) in which plate portions of one steel member and the other steel member are joined to each other.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a sixth example of a welded structure member.
  • a welded structural member 100 shown in FIG. 10 has a box material 52 using a square steel pipe, and one set of surfaces of the two opposing surfaces of the tip of the square steel pipe matches the shape of the box material 52.
  • the flange material 51 cut out.
  • the back surface of the portion of the flange material 51 that is not cut is in contact with the surface of the box material 52, and the plate thickness portion of the portion of the flange material 51 that is cut off is the surface of the box material 52.
  • the welded structural member 100 is formed by combining the box material 52 and the flange material 51 and performing fillet welding of the contact portion.
  • the fillet bead 103 formed on the welded structural member 100 has a bent portion in the middle thereof.
  • the fatigue crack first occurs at the tip of the flange member 51.
  • it is a bent part in the corner part where the plate
  • the stiffening beads 104A and 104B are formed so that the positions of these two bent portions of the fillet bead 103 become welding start points and the surface of the box material 102 becomes the welding end point, respectively. It is sufficient to form one stiffening bead at a location.
  • FIG. 10 shows an example of a fillet arc welded joint in which both the plate surface portion and the plate thickness portion of one steel material are joined to the plate surface portion of the other steel material. Moreover, as shown in FIG. 10, it is not necessary to form a stiffening bead for all of the bent portions at the corners.
  • At least one steel member to be welded by performing fillet arc welding is a welded structure member (fillet arc welded joint) formed from a steel plate having a thickness of 3.2 mm or less.
  • a welded structural member (fillet arc welded joint) to which a repeated load such as a vibration load is applied is an object. This is because such a welded structural member is likely to generate a fatigue crack at the toe portion or root portion of the fillet weld bead and is required to improve the fatigue strength by simple means.
  • the present invention is directed to a welded structural member having a corner portion having at least one curved portion. Furthermore, the present invention is directed to a welded structure member in which a fillet bead is formed in a single stroke manner so as to include at least one of the curved portions.
  • the curved portion may be a bent portion or a curved portion. Further, the curvature of the music part may be constant or may change. Further, if there is at least one fillet bead formed in a single-stroke manner, the number of fillet beads formed in one welded structure member may be one or plural.
  • welding of the stiffening bead can be easily performed by performing welding of the stiffening bead following the fillet welding using the welding machine and welding material used for forming the fillet bead.
  • the fatigue strength can be improved.
  • the welding start position or the welding end position of the stiffening bead it is necessary to form the welding start position or the welding end position of the stiffening bead so as to overlap the fillet bead. This is because if the stiffening bead is formed apart from the fillet bead, it does not function as a member that increases the rigidity of the steel plate.
  • the position where the fillet bead overlaps is set as the welding start point, and among the steel members constituting the corner (joint portion), the surface of the steel member on which a large tensile stress acts on the surface is the welding end point.
  • a stiffening bead is formed. As described above, at the welding start point, the shape of the toe portion is swelled and the swell angle is steep, so stress concentration easily occurs.
  • the welding start point of the stiffening bead overlaps with one fillet bead and the welding end point is the other fillet bead. It will overlap. That is, either the welding start point or the welding end point of the stiffening bead overlaps with the fillet bead, and the welding start point of the stiffening bead does not exist independently of other welding beads. I just want to do it. This is because it is possible to prevent the bead shape at the position of the welding start point of the stiffening bead from rising.
  • the welding start point of the stiffening bead exists independently without intersecting with other welding beads. This is because if such a location is used as the welding start point of the stiffening bead, the fatigue strength of the fillet arc welded joint is not greatly affected even if the bead shape of the location is raised.
  • the stiffening bead may be formed on the fillet weld bead, or a weld bead corresponding to the stiffening bead is arranged in advance before fillet welding, and the fillet bead is placed thereon. It is also possible to arrange. That is, if the welding start position or welding end position of the stiffening bead overlaps with the fillet bead, the stiffening bead may be above or below the fillet bead.
  • the welding end point of the stiffening bead is more when a load is repeatedly applied to the welded structure member among the steel members constituting the corner (joint portion). As a rule, the area of the steel plate is to be subjected to a large tensile stress. This is because, at the welding end point, the bead shape is flat, and stress concentration is unlikely to occur.
  • the arrangement position of the stiffening bead with respect to the fillet bead is one of at least one of the second region, the third region, and the fourth region on the assumption that the first region is provided. Or multiple locations. Further, if the stiffening bead is arranged in such a region, the stiffening bead may be arranged in another region.
  • the length La of the stiffening bead satisfies the following condition (A).
  • the length La of the stiffening bead is the length from the contact point between the fillet bead and the stiffening bead to the melting end of the stiffening bead.
  • the length La of the stiffening bead When the length La of the stiffening bead is short, the rigidity of the steel member cannot be sufficiently increased, and the function of improving the fatigue strength of the welded joint cannot be exhibited. If the length La of the stiffening bead protruding from the toe portion of the fillet bead is equal to or greater than the width W of the fillet bead, it exhibits a function to improve fatigue strength depending on the degree of load applied to the welded structure member However, in order to further increase the rigidity, it is preferable that the length of the stiffening bead is at least twice the width W of the fillet bead.
  • the upper limit of the length La of the stiffening bead is restricted by the shape and structure of the steel product manufactured by welding.
  • the length La of the stiffening bead can be made less than 0.5 ⁇ L.
  • the height Ha from the surface of the steel member of the stiffening bead preferably satisfies the following condition (B) with respect to the thickness t (mm) of the steel member forming the stiffening bead.
  • B Stiffening bead height Ha ⁇ steel member thickness t ⁇ 0.5
  • the greater the height Ha of the stiffening bead the greater the effect, but there is a limit in order to avoid slipping through and melting through the steel plate. Therefore, it is realistic to set the height Ha of the stiffening bead to be equal to or less than the thickness t of the steel member on which the stiffening bead is formed.
  • width Wa of the stiffening bead satisfies the following condition (C).
  • C Stiffening bead width Wa ⁇ fillet bead width W ⁇ 0.5
  • the width Wa of the stiffening bead is less than 0.5 times (W / 2) the width W of the fillet bead, the function as the stiffening bead is not sufficiently exhibited.
  • the upper limit of the width Wa of the stiffening bead is not particularly defined, it is necessary to form the stiffening bead within a range in which it does not pass through or melt down, similarly to the height Ha of the stiffening bead. Will be determined automatically.
  • the length, width, and height of the stiffening bead are preferably selected within the aforementioned range.
  • the hardness of the stiffening bead that is, the hardness Hw of the weld metal of the stiffening bead is the following (D) with respect to the steel plate maximum hardness Hb of the steel member on which the stiffening bead is placed. It is preferable to satisfy the condition. (D) Hardness Hw of weld metal of stiffening bead> Maximum hardness Hb of steel plate When the hardness Hw of the weld metal of the stiffening bead is larger than the maximum hardness Hb of the steel plate, the strain concentration on the weld toe is suppressed, and the fatigue life (number of times) can be improved.
  • the hardness Hw of the weld metal of the stiffening bead is measured as follows. First, the portion of the welded structural member where the stiffening bead is formed is cut perpendicular to the weld line at the center in the longitudinal direction of the stiffening bead, and the cut surface is polished. Then, the hardness is measured in the direction parallel to the surface of the steel plate (base material) at the position of the cut surface at a depth of 0.2 mm from the surface of the steel plate (base material) in the thickness direction.
  • the steel sheet maximum hardness Hb is measured as follows. First, the portion of the welded structural member where the stiffening bead is formed is cut perpendicular to the weld line at the center in the longitudinal direction of the stiffening bead, and the cut surface is polished. Then, the hardness is measured in the direction parallel to the surface of the steel plate (base material) at the position of the cut surface at a depth of 0.2 mm from the surface of the steel plate (base material) in the plate thickness direction.
  • the Vickers hardness is measured with a Vickers hardness meter at a distance of 10 mm from the melting boundary at a 0.2 mm interval in the base material direction starting from one point of the melting boundary at the position, and the maximum value among them Is the steel plate maximum hardness Hb.
  • the hardness of a fusion boundary is excluded.
  • the load applied during measurement is preferably 1 kgf.
  • the starting point when measuring the hardness Hw (Vickers hardness) of the weld metal of the stiffening bead is matched with the starting point when measuring the maximum hardness Hb (Vickers hardness) of the steel plate,
  • the direction in which the hardness Hw (Vickers hardness) of the weld metal of the rigid bead is measured and the direction in which the steel plate maximum hardness Hb (Vickers hardness) is measured are opposite to each other (the angle between these directions is 180 °).
  • the angle ⁇ of the stiffening bead satisfies the following condition (E).
  • E 45 ° ⁇ angle of stiffening bead ⁇ ⁇ 135 °
  • the angle ⁇ of the stiffening bead is preferably 45 to 135 °. When the angle ⁇ is less than 45 ° or more than 135 °, the function of the stiffening bead is deteriorated.
  • the stiffening bead is formed as shown in FIGS. 5 to 9 (the curved portion at the corner (joining portion) is formed on one surface of the box members 52, 62, 72, 82, and 92.
  • the angle ⁇ of the stiffening bead is the angle relative to the tangent at the point where it overlaps the stiffening bead of the fillet bead.
  • the stiffening bead is formed as shown in FIG. 10 (when the curved portion at the corner (joining portion) is formed on two continuous surfaces of the box material 102), the stiffening bead is formed.
  • the bead angle is defined as an angle formed by the fillet bead and the stiffening bead on the surface on which the stiffening bead is formed.
  • the arc welding conditions and the composition of the welding wire used at the time of construction of the fillet bead and the stiffening bead may be in accordance with ordinary methods and are not limited to specific ones. However, as described above, it is preferable in production to perform the fillet bead construction and the stiffening bead construction continuously using the same welding equipment. However, as long as the function of increasing the rigidity of the steel plate of the stiffening bead is ensured, the welding conditions of the two and the composition of the welding wire used may be different.
  • a stiffening bead is placed around the welded joint at the required angle, and the required length, height, and width. It is necessary that there is a region that can be formed by.
  • the fatigue strength of a steel member can be greatly improved only by providing a stiffening bead.
  • a joint with improved fatigue strength can be obtained by combining the construction for reducing the stress concentration at the start and end points of welding and the construction of the stiffening bead.
  • the fillet bead is extended from the corner, and the welding start point and the welding end point of the fillet bead are arranged at positions away from the corner, respectively.
  • the stiffening bead can be applied on top (i.e., after forming the aforementioned extension bead).
  • such an extension of the fillet bead is not always necessary.
  • the present inventors have confirmed that the method of this embodiment can be applied even to a metal member other than a steel member.
  • the technique of this embodiment can be applied to an aluminum member or a stainless steel member instead of a steel member.
  • the present inventors have confirmed that the method of the present embodiment can be applied to different types of metal members.
  • welded structural members 50, 60, 70, 80, 90, 100 having the shapes shown in FIGS. 5 to 10 were produced. Further, except that the welding start point and the welding end point of the stiffening bead are interchanged, weld structure members having the same shape as the weld structure members 50, 60, 70, 80, 90, 100 shown in FIGS. did. Further, weld structure members having the same shape as the weld structure members 50, 60, 70, 80, 90, and 100 shown in FIGS. 5 to 10 were produced except that no stiffening bead was formed. These welded structural members were subjected to a fatigue test.
  • Table 1 shows steel members and welding materials used for welded structural members.
  • steel material A and steel material B were used.
  • steel plate A and the steel plate B two plate thicknesses (2.3 mm, 2.6 mm) were prepared.
  • wire A and wire B were used as the steel plate A and the steel plate B.
  • the diameter of the wire A and the wire B is 1.2 mm.
  • the size of the box material 52 shown in FIG. 5 is 300 mm ⁇ 150 mm ⁇ 50 mm.
  • the size of the channel material 51 is flange width 80 mm ⁇ web width 75 mm ⁇ height 80 mm.
  • the size of the box member 62 shown in FIG. 6 is 150 mm in diameter ⁇ 300 mm in height (length in the axial direction).
  • the size of the channel member 61 is: flange width 80 mm ⁇ corner portion (joint portion) web width 75 mm ⁇ height (maximum value) 80 mm.
  • the size of the box material 72 shown in FIG. 7 is 300 mm ⁇ 100 mm ⁇ 50 mm.
  • the size of the channel member 71 is 50 mm in diameter ⁇ 150 mm in height (length in the axial direction).
  • the size of the box material 82 shown in FIG. 8 is 300 mm ⁇ 150 mm ⁇ 50 mm.
  • the size of the channel material 81 is 180 mm ⁇ 75 mm ⁇ 56 mm.
  • the size of the box material 92 shown in FIG. 9 is 300 mm ⁇ 100 mm ⁇ 50 mm.
  • the size of the channel member 91 is flange width 75 mm ⁇ web width 105 mm ⁇ height 80 mm.
  • the radius of curvature of the tip of the flange of the channel material 81 is 50 mm.
  • the size of the box material 102 shown in FIG. 10 is 300 mm ⁇ 100 mm ⁇ 50 mm.
  • the channel material 101 is obtained by cutting out a portion of a square steel pipe of 180 mm ⁇ 75 mm ⁇ 56 mm having a length of 56 mm from the tip thereof by 30 mm.
  • a stiffening bead was formed for each of the case where the welding start point of the stiffening bead (the start position of the stiffening bead in Table 2) was placed on the fillet bead and the box material.
  • the welding start point of the stiffening bead is set on the fillet bead, and the welding end point of the stiffening bead (end of the stiffening bead in Tables 2 to 12) is set on the box material.
  • the stiffening bead is formed for each of the case where the welding start point of the stiffening bead is placed on the fillet bead and the welding end point of the stiffening bead is placed on the channel material. did.
  • the stiffening bead was formed for each of the case where the stiffening bead was formed at the curved portion at the corner (joined portion) and the case where the stiffening bead was formed at the straight portion at the corner. Further, the stiffening bead was formed by changing the length La of the stiffening bead, the height Ha of the stiffening bead, and the width Wa of the stiffening bead.
  • the welding conditions are as follows. ⁇ Common welding conditions> Welding method Consumable electrode welding Welding power supply DP350 (Daihen Co., Ltd.) Welding mode DC-Pulse Welding posture Downward horizontal Distance between tip steel plates (extrusion length) 15mm Shield gas type Ar + 20% CO 2 Shielding gas flow rate 20L / min ⁇ Conditions for forming fillet beads> Torch angle Raise angle from lower plate 60 °, advance angle 0 ° Target position Corner of overlapped part Welding speed 80cm / min Welding current and voltage Set values so that undercut does not occur.
  • the electro-hydraulic type of one of the steel members (box material) and the other steel member (channel material) of the prepared test specimen is so arranged that the direction of load is the direction indicated by the white arrows in FIGS.
  • the sample was gripped by a fatigue test apparatus and subjected to a fatigue test with a constant load range (constant stress range), a load ratio of ⁇ 1, and a repetition frequency of 5 Hz.
  • the hardness Hw of the stiffening bead and the maximum steel sheet hardness Hb were measured by the methods described above. The effects of the embodiment will be described based on Tables 2 to 12.
  • Specimen symbols C1, C5, C7, C9, C11, and C14 are welded structural members 50, 60, 70, 80, and 90 shown in FIGS. 5, 6, 7, 8, 9, and 10, respectively.
  • , 100 is a result of a welded structural member that does not form a stiffening bead. Based on the fatigue life of these welded structural members, the effect of the stiffening bead was verified. The “fatigue life improvement rate” was calculated based on the fatigue life of the test piece symbols described in “Reference Test Piece Symbols” in Tables 2 to 12. In this example, when the “fatigue life improvement rate” exceeds 120%, it is determined that the effect of the stiffening bead is obtained.
  • D1 to D9 are evaluations of the effect of the stiffening bead for the welded structural member 50 shown in FIG.
  • the bead for stiffening was not formed, a crack occurred at the weld toe portion on the box material 52 side in the bent portion of the fillet bead 53 (see “crack generation position” in C1). For this reason, it is necessary to increase the fatigue life of this location with the stiffening beads 55A and 55B. Therefore, the bead for stiffening 55A, 55B was formed with the position of the bent portion of the fillet bead 53 as the welding start position and the surface of the box material 52 as the welding end position (D1 to D9, “Start of stiffening bead”). (See “Inside the box” in “Position bead angle” in “Position” and “End position of stiffening bead”).
  • the length La of the stiffening bead is not more than twice the width W of the fillet bead (“La / W” of D1 does not exceed 200% and satisfies the condition (A). Absent).
  • the angle ⁇ of the stiffening bead is not in the range of 45 ° to 135 ° (the “angle of stiffening bead” in D2 does not become 45 ° to 135 ° and does not satisfy the condition (E)). .
  • the height Ha of the stiffening bead is not more than 0.5 times the thickness t of the steel member on which the stiffening bead is formed, and the width Wa of the stiffening bead is the fillet bead.
  • the maximum hardness (steel plate maximum hardness Hb) of the box material in which the crack occurs does not exceed the hardness Hw (welding metal) of the stiffening bead (D8 “stiffening bead weld metal”).
  • the “hardness Hw” does not exceed the “box material maximum hardness Hb” and does not satisfy the condition (D)).
  • the fatigue life improvement rate exceeded 120%.
  • D10 is an evaluation of the effect of the stiffening bead for the welded structural member 60 shown in FIG.
  • the stiffening bead was not formed, a crack occurred at the weld toe portion on the box material 62 side in the bent portion of the fillet bead 63 (see “crack generation position” in C5).
  • the stiffening beads 65A and 65B were formed with the bent portion of the fillet bead 63 as the welding start position and the surface of the box material 62 as the welding end position (see “Starting position of stiffening bead” in D10). (Refer to “Box top” in “Bead corner” and “End position of stiffening bead”).
  • stiffening beads 65A and 65B As shown in D10, by forming the stiffening beads 65A and 65B as described above, the fatigue life is increased, and the crack is generated from the toe portion of the fillet bead 63 to the stiffening bead 65A. , 65B (refer to “Stiffening bead termination” in “Crack occurrence position” in D10). Although not shown in the table, even with the welded structure member 60 shown in FIG. 6, the fatigue life improvement allowance tends to decrease unless the conditions (A) to (E) described above are satisfied. confirmed.
  • D11 is an evaluation of the effect of the stiffening bead for the welded structure member 70 shown in FIG.
  • a crack occurred at the weld toe portion on the side of the box member 72 at a position opposite to the point where the load of the fillet bead 73 was applied (C7 (See Crack initiation position). Therefore, this portion of the fillet bead 73 is set as the welding start position, and the surface of the box material 62 is set as the welding end position, so that the stiffening bead 74 is formed (“fillet” of “starting position of the stiffening bead” in D11). (Refer to “On box” in “Bead end” and “End position of stiffening bead”).
  • D12 is an evaluation of the effect of the stiffening bead for the welded structural member 80 shown in FIG.
  • the stiffening bead was not formed, a crack occurred at the weld toe portion on the box material 82 side in the bent portion of the fillet bead 83 (see “crack generation position” in C9). For this reason, it is necessary to increase the fatigue life of this location by the stiffening beads 84A, 4B, 84C.
  • stiffening beads 84A, 84B, and 84C were formed with the bent portion of fillet bead 83 as the welding start position and the surface of box member 82 as the welding end position (D12 "starting position of stiffening bead” in D12). (Refer to “Box on the box” in “Corner bead angle” and “End position of stiffening bead”). In addition, the stiffening bead was formed in the other bent portion which is hidden in FIG. 8 like the other stiffening beads.
  • D13 to D20 are evaluations of the effect of the stiffening bead for the welded structural member 90 shown in FIG.
  • a stiffening bead 95 is formed with the center portion of the fillet bead 93 in the direction along the weld line as the welding start position and the surface of the box material 92 as the welding end position (D13 to D20, “stiffening beads”).
  • the length La of the stiffening bead is not more than twice the width W of the fillet bead (“La / W” in D13 does not exceed 200% and satisfies the condition (A). Absent).
  • the angle ⁇ of the stiffening bead is not in the range of 45 ° to 135 ° (“La / W” in D14 does not exceed 200% and does not satisfy the condition (E)).
  • the height Ha of the stiffening bead is not more than 0.5 times the thickness t of the steel member on which the stiffening bead is formed, and the width Wa of the stiffening bead is the fillet bead.
  • the width W is not more than 0.5 times the width W (“Ha / t” of D15 does not exceed 50% and does not satisfy the condition of (B), and “Wa / W” of D15 does not exceed 50% and (C )
  • the maximum hardness (steel plate maximum hardness Hb) of the box material in which a crack occurs does not exceed the hardness Hw (of the weld metal) of the stiffening bead (the “welding bead welding metal for D19”).
  • the “hardness Hw” does not exceed the “box material maximum hardness Hb” and does not satisfy the condition (D)).
  • the fatigue life improvement rate exceeded 120%.
  • D21 is an evaluation of the effect of the stiffening bead for the welded structural member 100 shown in FIG.
  • the stiffening bead if the stiffening bead is not formed, a weld toe portion on the box material 102 side in the bent portion of the fillet bead 103 that is in contact with the plate surface portion of the channel material 101 can be formed. A crack has occurred (see “crack generation position” in C14). For this reason, it is necessary to increase the fatigue life of this location with the stiffening beads 104A and 104B.
  • the bends 104A and 104B for stiffening were formed with the bent portion of the fillet bead 103 as the welding start position and the surface of the box material 102 as the welding end position (the “starting position of the stiffening bead” in D21). (Refer to “Box top” in “Corner bead angle” and “End position of stiffening bead”).
  • C3 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welded structural member 50 shown in FIG. C4 is the width direction of the web of the channel material 51 in the region of the fillet bead 53 without forming a stiffening bead at the bent portion of the fillet bead 53 with respect to the welded structure member 50 shown in FIG.
  • the result of forming a bead for stiffening with the inside of the fillet bead 53 as the welding start position and the surface of the box material 52 as the welding end position is shown in the center region.
  • the fatigue life improvement rate was less than 120%.
  • C6 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welded structural member 60 shown in FIG. C8 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welding structural member 70 shown in FIG. C10 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welding structural member 80 shown in FIG.
  • the fatigue life improvement rate was less than 120%.
  • C12 a crack is generated when a load is applied to the welding structural member 90 shown in FIG. 9 at the welding end point of the stiffening bead, and the welding structural member 90 not forming the stiffening bead.
  • the results for the channel material 91 side instead of the box material 92 side are shown.
  • C13 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welded structural member 90 shown in FIG. In both cases of C12 and C13, the fatigue life improvement rate was less than 120%.
  • C15 shows the result of replacing the welding start point and the welding end point of the stiffening bead with respect to the welded structural member 100 shown in FIG.
  • the fatigue life improvement rate was less than 120%.
  • the present invention can be used, for example, in an industrial field using welding such as machine industry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

 一筆書きで形成される隅肉ビード(53)の領域のうち、曲部に補剛用ビード(55A、55B)を形成する。このとき、補剛用ビード(55A、55B)の溶接開始位置が、隅肉ビードの近くの領域で、他の溶接ビードと交わらずに単独で存在しないようにする。

Description

隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手
 本発明は、隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手に関し、特に、複数の金属部材を隅肉アーク溶接するために用いて好適なものである。
 例えば、自動車分野では、環境保全のため、車体の軽量化による燃費の向上とともに、衝突安全性の向上が求められている。そのため、高強度鋼板を使用して薄肉化するとともに車体構造を最適化して、車体の軽量化と衝突安全性の向上を図るために、これまで種々の取組みがなされてきた。
 車体の軽量化を図る高強度鋼板には、大きな疲労強度も求められる。通常、溶接部材に用いられる母材の疲労強度は鋼板強度に比例して増加するが、溶接継手の疲労強度は、鋼板の強度が増加しても殆ど増加しないことが知られている。このことが、高強度薄鋼板の使用による車体の軽量化を阻害している。
 特に、サスペンションアームやサブフレームなどの足回り部材は、溶接部の疲労強度がより重要となる。これらの足回り部材の溶接には、隅肉アーク溶接が多く用いられる。したがって、足回り部材の軽量化を達成するには、隅肉アーク溶接継手の疲労強度を高めることが課題となる。
 図1に、上側鋼材1と下側鋼材2とを重ね合わせ、上側鋼材1と下側鋼材2との当接部分の両側にできる隅部のうち、片側の隅部のみを溶接して形成した代表的な重ね隅肉溶接継手の断面形状を示す。このような重ね隅肉溶接継手においては、隅肉溶接ビード3の止端部4や、ルート部5に応力が集中し、疲労き裂が荷重と垂直の方向に進展して溶接継手が破壊する。そのため、疲労強度を向上するには止端部4やルート部5の応力集中を低減することが重要になってくる。なお、以下の説明では、隅肉溶接ビードを必要に応じて隅肉ビードと称する。
 従来、隅肉溶接継手の疲労強度を向上させる手段として、適切な形状・位置にリブ等の補強部材を溶接することや、グラインダー処理や化粧盛り溶接などにより、溶接ビードの止端部を仕上げ加工することなどが行われている。しかしながら、別の部材を溶接するとコストの増加につながる。また、止端部の仕上げ加工では手間がかかる。したがって、これらの手段は、自動車部品のような大量生産品の製造に適用できる技術ではない。
 また、溶接方法の観点から、止端部への応力集中を低減する技術が、特許文献1、2に提案されている。
 特許文献1には、溶接金属の化学成分を最適化して止端部の曲率半径を大きくすることにより、止端部への応力集中を低減して疲労強度を向上させる方法が開示されている。
 特許文献2には、鋼板の一面に他方の鋼板の端面を断面T形に突き合わせ、突き合わせ部分の両側に隅肉ビードを形成する際、溶接ビードを延長する溶接ビード構造が開示されている。
 特許文献3には、平板状の部材の板面と角形部材とを突き合わせた際に平板状の部材に接する角形部材の稜の全ての部分に対して隅肉溶接する場合に、角形部材の角部に、互いに十字状に交差する直線状の溶接部分を形成することが開示されている。
 しかしながら、特許文献1~3に開示された技術では、図1に示すような鋼板1、2の重ね合わせ部の片側だけを溶接して形成した代表的な重ね隅肉溶接継手のルート部5への応力集中を低減する効果は期待できない。
 また、特許文献2に開示された技術では、溶接ビードを延長することにより、溶接ビードの溶接開始点(始端部)と、溶接ビードの溶接終了点(終端部)の疲労強度は向上する。しかしながら、溶接ビードの中間部の疲労強度の向上に対しては効果がほとんどない。
 また、特許文献3に開示された技術では、隅肉ビードの近くに単独で残る溶接開始点の数が多くなる。溶接開始点の止端部の形状は盛り上がり、この盛り上がり角度が急峻なため、溶接開始点が単独で存在していると、当該溶接開始点に容易に応力が集中する。
 以上のように、特許文献1~3に開示された技術では、薄い板厚の金属板を隅肉溶接することにより自動車足回り部材等の繰り返し荷重が付加される溶接構造部材を形成した場合に、疲労破壊の発生を抑制することが容易ではない。
特開平06-340947号公報 特開平09-253843号公報 特開昭51-14844号公報
 そこで、本発明では、薄い板厚の金属部材を隅肉溶接することにより形成された溶接構造部材の疲労による割れの発生を抑制できるようにすることを目的とする。
 本発明の隅肉アーク溶接継手の形成方法は、一方の金属部材の板面部分および板厚部分の少なくとも何れか一方と、他方の金属部材の板面部分との当接部分の端の領域である隅部であって、少なくとも一部に少なくとも1つの曲部がある隅部の少なくとも一部の領域に対して隅肉アーク溶接をして隅肉アーク溶接継手を形成する方法であって、前記隅部の前記曲部を含む領域に対し、前記隅肉アーク溶接により隅肉ビードを形成し、少なくとも1つの前記曲部の一個所または複数個所に、前記隅肉アーク溶接とは別のアーク溶接によって補剛用ビードを、当該補剛用ビードの溶接開始点または溶接終了点が前記隅肉ビードと重なるように形成し、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に、前記隅肉アーク溶接継手に付加されることが想定される繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張応力が生じる方の前記金属部材の方向に前記補剛用ビードを形成し、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、少なくとも1つの金属部材は、3.2mm以下の板厚を有する金属板から形成されていることを特徴とする。
 本発明の隅肉アーク溶接継手は、一方の金属部材の板面部分および板厚部分の少なくとも何れか一方と、他方の金属部材の板面部分との当接部分の端の領域である隅部であって、少なくとも一部に少なくとも1つの曲部がある隅部の少なくとも一部の領域に対して隅肉アーク溶接をすることにより形成される隅肉アーク溶接継手であって、前記隅部の前記曲部を含む領域に対し、前記隅肉アーク溶接により隅肉ビードが形成されており、少なくとも1つの前記曲部の一個所または複数個所に、前記隅肉アーク溶接とは別のアーク溶接によって補剛用ビードが形成されており、前記補剛用ビードは、当該補剛用ビードの溶接開始点または溶接終了点が前記隅肉ビードと重なるように形成されており、且つ、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に、前記隅肉アーク溶接継手に付加されることが想定される繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張応力が生じる方の前記金属部材の方向に形成されており、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、少なくとも1つの金属部材は、3.2mm以下の板厚を有する金属板から形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、薄い板厚の金属部材を隅肉溶接することにより形成された溶接構造部材の疲労による割れの発生を抑制することができる。
図1は、重ね隅肉溶接継手の断面形状を示す図である。 図2は、重ね隅肉溶接継手を形成した試験片を示す図である。 図3は、補剛用ビードを配置しない場合と補剛用ビードを配置した場合について、疲労寿命(回)を示す図である。 図4は、補剛用ビードの硬さと鋼部材最大硬さとの差に応じた疲労寿命(回)を示す図である。 図5は、溶接構造部材の第1の例を示す図である。 図6は、溶接構造部材の第2の例を示す図である。 図7は、溶接構造部材の第3の例を示す図である。 図8は、溶接構造部材の第4の例を示す図である。 図9は、溶接構造部材の第5の例を示す図である。 図10は、溶接構造部材の第5の例を示す図である。
 本発明の隅肉アーク溶接継手及びその形成方法の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
 例えば、自動車用の薄鋼板を隅肉溶接する場合、生産性の観点から、薄鋼板の(表裏ではなく)片側のみにしか、隅肉ビードを置かないことがある。
 例えば、一方の薄鋼板の板厚部分を他方の薄鋼板の板面部分に当接させて隅肉溶接する場合には、当該一方の薄鋼板と他方の薄鋼板の当接部分の両側にできる隅部のうち片側の隅部にしか、隅肉アーク溶接を行わないようにするのが普通である(後述する図5~図8を参照)。
 また、一方の薄鋼板の板面部分を他方の薄鋼板の板面部分に当接させて重ね隅肉溶接をする場合であっても、当該一方の薄鋼板と他方の薄鋼板の当接部分の両側にできる隅部のうち、片側の隅部にしか、隅肉アーク溶接を行わないようにするのが普通である(後述する図9、図10を参照)。
 板厚が薄いので、隅部(接合部)の片側(表側)を隅肉溶接した後、すぐに板の反対側(裏側)を隅肉溶接すると、鋼板が冷え切っていないために、鋼板自体が溶け落ちるという問題があるからである。
 なお、隅部(接合部)とは、一方の金属部材の板面部分および板厚部分の少なくとも何れか一方と、他方の金属部材の板面部分との当接部分の端の領域をいう。このような隅部(接合部)の少なくとも一部の領域に対して隅肉アーク溶接が行われる。
 そこで、本発明者らは、少なくとも一方の鋼部材を板厚が3.2mm以下の薄鋼板とした2つの鋼部材の当接部分の両側にできる隅部(接合部)のうち、片側の隅部(接合部)のみを隅肉溶接した溶接構造部材を対象として疲労試験を行った。その結果、このような溶接構造部材では、隅肉ビードに疲労き裂が発生する場合があることが判明した。以下の説明では、2つの鋼部材の当接部分の両側にできる隅部(接合部)のうちの片側の隅部(接合部)を、必要に応じて、「片側の隅部(接合部)」と称する。
 前述したように、足回り材等の溶接構造部材では、部材の構造上、両側の隅部(接合部)ではなく片側の隅部(接合部)に隅肉溶接される溶接個所がある。疲労き裂はそのような溶接個所で発生しやすいことが予想される。そこで、本発明者らは、基本的な重ね隅肉溶接継手を例に、疲労き裂の発生の原因と、疲労き裂の発生を抑制するための手段について検討した。
 ここでは、図1に示される鋼板1、2の重ね部の片側の隅部のみを隅肉アーク溶接した重ね隅肉溶接継手を検討の対象とした。本発明者らは、隅肉アーク溶接によって形成された隅肉ビード3に、上側鋼板1に沿って引張力F1が作用し、下側鋼板2に沿って引張力F2が作用する場合に、鋼板1、2がどのように変形するかを、三次元有限要素法を用いて解析した。
 その結果、上側鋼板1の中心軸(鋼板の厚みと幅の中心を通り、鋼板の長手方向に平行な1本の線)と下側鋼板2の中心軸とのずれにより、大きな曲げモーメントが発生し、下側鋼板2が、隅肉ビード3の近傍で曲がり、ルート部5が開口することが分かった。このことが、ルート部5への応力集中を高め、疲労き裂の発生を引き起こす原因であると考えられる。
 そこで、本発明者らは、下側鋼板2の曲がりを抑制する手段についてさらに検討した。
 その結果、図2に示すようにすれば、疲労き裂の発生を抑制することができることを確認した。すなわち、溶接開始点の位置が隅肉ビード3と重なるようにするとともに溶接終了点の位置が下側鋼板2の表面になるようにして、隅肉アーク溶接とは別のアーク溶接を行って、隅肉ビード3と別のアーク溶接ビード(補剛用ビード3A)を形成する。このようにすれば、補剛用ビード3Aが、前述した曲げモーメントが付加される方向に対する鋼板及び溶接金属の剛性を高める部材として機能して下側鋼板2の曲がりを抑制することができる。したがって、疲労き裂の発生を抑制することができる。前述したように、溶接ビードの始端部のビード形状は盛り上がる形状となるのに対し、終端部のビート形状は扁平となり、終端部の応力集中は低減するからである。
 また、補剛用ビード3Aの溶接終了点を下側鋼板2にするのは、上側鋼板1の表面に対しては圧縮の応力が、下側鋼板2の表面に対しては引張の応力が作用するからである。すなわち、鋼板1、2のうち、補剛用ビード3Aを形成していない溶接構造部材に、溶接構造部材に想定される繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張の応力が作用する鋼板の方向に補剛用ビード3Aを形成する。
 尚、各図では、楕円全体の領域が見えている箇所を溶接終了点として示している。
 次に、実際の試験片を作成して補剛用ビードの効果について調べた。
 試験片として、板厚2.3mm、板幅60mmの下側鋼板2に、板厚2.3mm、板幅35mmの上側鋼板1を上から重ね代20mmで重ね、重ね部を隅肉アーク溶接して、上側鋼板1の端部に、幅7mm、長さ40mmの隅肉ビード3を形成した試験片Aを作製した。
 次に、隅肉ビード3に加え、さらに隅肉ビード3の中央部に一部が重なるように、ビードオン溶接により長さ10mm、幅6mmの補剛用ビード3Aを、隅肉ビード3を溶接開始点として形成した試験片Bを作製した(図2参照)。
 これらの試験片A、Bの疲労試験を実施した。
 その結果、図3に示すように、隅肉ビードの途中に補剛用ビードを形成した場合には、継手の疲労強度が向上することが確認された。
 また、補剛用ビードと鋼板の硬さ(ビッカース硬さ)の大小関係による疲労寿命の変化について調べた。
 硬さが182Hvの鋼板1、2を用いるとともに、硬さHwが150Hvの溶接金属を用いて、前述した試験片Aと同様の試験片Cを形成して疲労試験を実施した。
 また、硬さが192Hvの鋼板1、2を用いるとともに、硬さHwがそれぞれ150、183、270の溶接金属を用いて、前述した試験片Bと同様の試験片D、E、Fを形成して疲労試験を実施した。
 その結果、図4に示すように、補剛用ビードを付与するとことで疲労寿命が向上し、さらに、補剛用ビードの硬さHwが、鋼部材最大硬さHbよりも大きいと、さらに疲労寿命が向上することが分かった。
 尚、図4の「-36」、「1」、及び「88」は、補剛用ビードの硬さHwから鋼部材最大硬さHbを減算した値を示す。また、鋼板最大硬さHbと補剛用ビードの硬さHwについては後述する。
 また、T形断面の溶接継手のように、板厚部分と板面部分とが接合されて形成される隅肉アーク溶接継手の隅部を溶接するものが一般的である。この場合にも、鋼部材の形状によっては、片側の隅部しか溶接できない場合がある。本発明者らは、このような隅肉アーク溶接継手の片側の隅部のみに隅肉アーク溶接を行う場合でも、重ね隅肉アーク溶接と同様に取り扱うことができることを確認した。
 以上のように補剛用ビードによる効果が確認されたので、続いて、この補剛用ビードにより鋼部材の剛性を高める手段を溶接構造部材の隅肉溶接に適用することについて検討した。
 自動車用の溶接構造部材、特に足回り用の溶接構造部材では、前述した試験片のような板と板とを単純に重ね隅肉溶接したものなどは少なく、さまざまな形状の部材があり、また、繰返し荷重の付加される方向もさまざまである。そのような溶接構造部材に効果的な補剛用ビードの形成方法について検討した結果、一筆書きの要領で形成される隅肉ビードの領域のうち、溶接線が曲がっている部分である曲部の領域(第1の領域)の一個所または複数個所に補剛用ビードを形成することが有効であることが判明した。
 特に、一筆書きの要領で形成される隅肉ビードの領域のうち、溶接線の屈曲部及び湾曲部の少なくとも何れか一方の領域(第2の領域)の一個所または複数個所に補剛用ビードを形成することが有効であることが判明した。
 また、隅肉ビードの溶接開始点と溶接終了点とが連結しておらず、隅肉ビードの溶接開始点が溶接終了点と異なる位置にある場合には、前述した第1の領域または第2の領域のうち、隅肉ビードの溶接開始点よりも最大主応力の大きさ(引張応力)が大きい領域(第3の領域)の一個所または複数個所に補剛用ビードを形成することが有効であることが判明した。
 特に、隅肉ビードの溶接開始点側を鋼材の隅部から延長している場合に、このような第3の領域の一個所または複数個所に補剛用ビードを形成することが有効であることが判明した。
 また、前述した第1の領域、第2の領域、または第3の領域のうち、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材に付加されると想定される繰り返し荷重を当該溶接構造部材に付加した際に疲労き裂が最初に発生する領域(第4の領域)に補剛用ビードを形成することが有効であることが判明した。疲労き裂が最初に発生する個所は最大主応力の大きさが最大(引張応力が最大)になる個所に対応する。
 特に、隅肉ビードの溶接線の曲率が一定である場合には、このような第4の領域に補剛用ビードを形成することが有効である。
 隅肉ビードにおける応力は、例えば、3次元CADを利用したFEM応力解析により、繰り返し荷重が溶接構造部材に負荷された時の応力の分布を求めることにより得ることができる。また、隅肉ビードにおける応力は、実際の溶接構造部材を用いて応力付加試験を行い、その際に歪ゲージなどを用いて歪の分布を調べることによっても得ることができる。
 以下に、補剛用ビードを隅肉溶接ビードに適用する場合の具体例を、図5~10に示す溶接構造部材を用いて説明する。なお、これらの例では、各図に示す白抜きの矢印方向に繰り返し荷重が付加されるものとする。
 図5は、溶接構造部材の第1の例を示す図である。
 図5に示す溶接構造部材50は、角型鋼管を用いたボックス材52の一つの側面(表面)に、チャンネル材(溝形鋼)51の一端部を当接させ、当接した部分のうち、チャンネル材51の板面の外側にある部分のみを隅肉溶接することにより形成される。
 図5に示すように、隅肉ビード53を形成する際には、チャンネル材51とボックス材52の当接部であってチャンネル材51の板面の外側にある当接部の一端の領域を溶接開始点とせずに、当該領域よりも当接部に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接開始点として延長ビード54を形成した後、隅肉ビード53を連続して形成する。同様に、当該当接部の他端の領域を溶接終了点とせずに、当該領域よりも当該当接部に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接終了点として隅肉ビード53を形成した後、延長ビードを連続して形成する。
 溶接構造部材50に形成される隅肉ビード53は、その途中に2つの屈曲部を有する。ここでは、溶接構造部材50に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材50に付加すると、当該屈曲部(チャンネル材(溝形鋼)51のコーナー部)の方が、隅肉ビード53(延長ビード)の溶接開始位置よりも、最大主応力の大きさが大きくなるものとする。
 また、ここでは、溶接構造部材50に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材50に付加した際に疲労き裂が最初に発生する個所は、当該屈曲部であるとする。
 そこで、ここでは、隅肉ビード53の2カ所の屈曲部が溶接開始点となり、ボックス材52の表面が溶接終了点となるように、それぞれ補剛用ビード55A、55Bを形成する。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。
 図6は、溶接構造部材の第2の例を示す図である。
 図6に示す溶接構造部材60は、円形鋼管を用いたパイプ状のボックス材62の表面に、チャンネル材(一端をパイプ材の形状に合わせて加工した溝形鋼)61の当該一端部を当接させ、当接した部分のうち、チャンネル材61の板面の外側にある部分のみを隅肉溶接することにより形成される。
 図6に示すように、隅肉ビード63を形成する際には、チャンネル材61とボックス材62の当接部であってチャンネル材61の板面の外側にある当接部の一端の領域を溶接開始点とせずに、当該領域よりも当接部に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接開始点とし、延長ビード64を形成した後、隅肉ビード63を連続して形成する。同様に、当該当接部の他端の領域を溶接終了点とせずに、当該領域よりも当接部に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接終了点とし、隅肉ビード63を形成した後、延長ビードを連続して形成する。
 溶接構造部材60に形成される隅肉ビード63も、図5に示した溶接ビード53と同様に、途中に2つの屈曲部を有する。そこで、ここでは、隅肉ビード63の2カ所の屈曲部の位置が溶接開始点となり、ボックス材62の表面が溶接終了点となるように、それぞれ補剛用ビード65A、65Bを形成する。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。また、隅肉ビード63には、ボックス材62の曲率と同一の曲率(0を上回る一定の曲率)を有する領域がある。溶接構造部材60では、この領域よりも、屈曲部の方が最大主応力の大きさが大きくなるものとし、ここでは、この領域には補剛用ビードを形成していない。
 図7は、溶接構造部材の第3の例を示す図である。
 図7に示す溶接構造部材70は、角型鋼管を用いたボックス材72の一つの側面(表面)に、円形鋼管を用いたパイプ状のチャンネル材71の一端部を当接させ、当接した部分のうち、チャンネル材71の板面の外側にある部分のみを隅肉溶接することにより形成される。
 図7に示すように、隅肉ビード73の溶接開始点と溶接終了点とは連結され、隅肉ビード73には始端部と終端部が(独立して)存在しない。
 溶接構造部材70に形成される隅肉ビード73は、概ね、チャンネル材71の曲率と同一の曲率(0を上回る一定の曲率)を有する。そこで、溶接構造部材70に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材70に付加した際に疲労き裂が最初に発生する個所が溶接開始点となり、ボックス材72の表面が溶接終了点となるように、補剛用ビード74を形成する。具体的に、ここでは、荷重が付加される側と正反対の箇所を補剛用ビード74の溶接開始点とする。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。
 また、図7では、隅肉ビード73に1本の補剛用ビード74を配置している。しかしながら、より強度を高めるために、例えば、補剛用ビード74から一定の距離を置いて、補剛用ビード74の両側に、それぞれ1本ずつ計2本の補剛用ビードを配置してもよい。
 図8は、溶接構造部材の第4の例を示す図である。
 図8に示す溶接構造部材80は、角型鋼管を用いたボックス材82の一つの側面(表面)に、薄鋼板を成形して上面と下面とが開口した中空直方体形状としたチャンネル材81の一端部を当接させ、当接した部分のうち、チャンネル材81の板面の外側にある部分のみを隅肉溶接することにより形成される。
 図8に示すように、隅肉ビード83の溶接開始点と溶接終了点とは連結され、隅肉ビード83には始端部と終端部が(独立して)存在しない。
 溶接構造部材80に形成される隅肉ビード83は途中に4つの屈曲部を有する。ここでは、溶接構造部材80に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材80に付加した際に疲労き裂が最初に発生する個所は、当該屈曲部になるものとする。
 そこで、ここでは、隅肉ビード83の4カ所の屈曲部の位置が溶接開始点となり、ボックス材82の表面が溶接終了点となるように、それぞれ補剛用ビード84A、84B、84Cを形成する。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。
 ここで、後述する実施例(表2の試験片記号C9、D12、C10等)の結果から、本発明者らは、隅肉アーク溶接を行って溶接される鋼部材の少なくとも一方の鋼部材が、板厚3.2mm以下の鋼板から形成される溶接構造部材では、補剛用ビードの溶接開始位置を隅肉ビード側にせずにボックス材側にすると、補剛用ビードを形成しても、疲労寿命が向上せず、むしろ低下する場合もあることを見出した。すなわち、本発明者らは、補剛用ビードの溶接開始位置が、隅肉ビードの近くの領域で、他の溶接ビードと交わらずに単独で存在していると、補剛用ビードを形成しても、疲労寿命が向上せず、むしろ低下する場合もあることを見出した。
 そこで、本実施形態では、前述したように、補剛用ビードの溶接開始位置が、隅肉ビードの近くの領域で、他の溶接ビードと交わらずに単独で存在せず、且つ、隅肉ビードと重なる領域であって、隅部の曲がっている領域(曲部)に溶接開始点または溶接終了点が位置するように、補剛用ビードを形成することを原則とする。
 また、特許文献3に記載の技術では、隅部から延長している溶接ビードと隅部の溶接ビードとが一筆書きの要領で形成される(すなわち、これらの溶接ビードが同一のアーク溶接により形成される)。このために、隅肉ビードの近くの位置で、他の溶接ビードと交わらずに単独で存在してしまう溶接開始点の数が必要以上に多くなってしまう。
 これに対し、本実施形態では、1回の溶接作業で一筆書きの要領で形成される隅肉ビードの溶接開始点から溶接終了点の間の領域であって、隅部の曲がっている領域(曲部)に、補剛用ビードを形成する。
 また、隅肉ビードの溶接作業と補剛用ビードの溶接作業とを別々に行う。すなわち、隅肉ビードと補剛用ビードとを別のアーク溶接で形成し、隅肉ビードと重なるように形成される補剛用ビードの溶接開始点または溶接終了点が、隅肉ビードと区別される状態で残るようにする。
 以上のようにすることにより、補剛用ビードの溶接開始点及び溶接終了点の位置の自由度が向上する。したがって、隅肉ビードの近くの位置で、他の溶接ビードと交わらずに単独で存在してしまう溶接開始点の数が必要以上に多くなってしまうことを抑制することができる。
 以上の図5~図8は、一方の鋼部材の板厚部分と他方の鋼部材の板面部分が相互に接合された隅肉アーク溶接継手の例を示すものである。
 図9は、溶接構造部材の第5の例を示す図である。
 図9に示す溶接構造部材90は、チャンネル材(両側のフランジ部の先端部のそれぞれが一定の曲率で湾曲するように加工された溝形鋼)91の両側のフランジ部の裏面をボックス材92の相互に対向する側面に取り付け、フランジ部の先端部を重ね隅肉溶接することにより形成される。図9に示すように、隅肉ビード93を形成する際には、フランジ部の先端部と基端部との境界(前記湾曲した領域とその他の領域と境界)の一端の領域を溶接開始点とせずに、当該領域よりも当該湾曲した領域の曲率に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接開始点として延長ビード94Aを形成した後、隅肉ビード93を連続して形成する。同様に、フランジ部の先端部と基端部との境界の他端の領域を溶接終了点とせずに、当該領域よりも前記湾曲した領域の曲率に沿って一定の距離だけ当該領域から離れた箇所を溶接終了点として隅肉ビード93を形成した後、延長ビード94Bを連続して形成する。
 溶接構造部材90に形成される隅肉ビード93は、概ね、チャンネル材91のフランジ部の先端部の曲率と同一の曲率(0を上回る一定の曲率)を有する。そこで、溶接構造部材90に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材90に付加した際に疲労き裂が最初に発生する個所が溶接開始点となり、ボックス材92の表面が溶接終了点となるように、補剛用ビード95を形成する。具体的に、ここでは、隅肉ビード93の溶接線に沿う方向の中央部(最深部)を補剛用ビード95の溶接開始点とする。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。
 また、図9では、隅肉ビード93の最深部に1本の補剛用ビード95を配置している。しかしながら、より強度を高めるために、例えば、隅肉ビード95の全長の1/3と2/3の長さ位置の付近に、それぞれ1本ずつ計2本の補剛用ビードを配置してもよい。
 前述したように、チャンネル材91のフランジ部の反対側にも、隅肉ビード93、延長ビード94A、94B、及び補剛用ビード95と同様に、重ね隅肉ビード、延長ビード、及び補剛用ビードが形成されている。
 図9は、一方の鋼部材と他方の鋼部材の板面部分同士が相互に接合された隅肉アーク溶接継手(重ね隅肉アーク溶接継手)の例を示すものである。
 図10は、溶接構造部材の第6の例を示す図である。
 図10に示す溶接構造部材100は、角型鋼管を用いたボックス材52と、角型鋼管の先端部の相互に対向する二組の面のうち一組の面がボックス材52の形状に合わせて切り取られたフランジ材51とを用いて構成される。フランジ材51の先端部の切り取られていない部分の裏面がボックス材52の表面と当接するとともに、フランジ材51の先端部が切り取られた部分の板厚部分がボックス材52の表面に当接するように、ボックス材52とフランジ材51とが組み合わせて、当接部を隅肉溶接することにより溶接構造部材100が形成される。
 溶接構造部材100に形成される隅肉ビード103は、その途中に屈曲部を有する。溶接構造部材100に付加されると想定される繰り返し荷重を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材100に付加した際に疲労き裂が最初に発生する個所は、フランジ材51の先端部が切り取られた部分の板厚部分とボックス材52の表面とが当接している隅部における屈曲部であるとする。
 そこで、ここでは、隅肉ビード103のこれら2カ所の屈曲部の位置が溶接開始点となり、ボックス材102の表面が溶接終了点となるように、それぞれ補剛用ビード104A、104Bを形成する。補剛用ビードは一箇所に1本ずつ形成すれば十分である。
 図10は、一方の鋼材の板面部分と板厚部分の双方が他方の鋼材の板面部分に接合された隅肉アーク溶接継手の例を示すものである。また、図10に示すように、隅部の屈曲部の全てに対して補剛用ビードを形成しなくてもよい。
 以上、本実施形態の基本的な事項について説明したが、本実施形態を構成する個々の要件や好ましい要件についてさらに詳細に説明する。
(溶接構造部材)
 本実施形態では、隅肉アーク溶接を行って溶接される鋼部材の少なくとも一方の鋼部材が、板厚3.2mm以下の鋼板から形成される溶接構造部材(隅肉アーク溶接継手)を対象とする。また、振動荷重のような繰り返し荷重が付加される溶接構造部材(隅肉アーク溶接継手)を対象とする。
 そのような溶接構造部材は、隅肉溶接ビードの止端部またはルート部に疲労き裂が発生しやすく、簡単な手段により疲労強度を向上させることが求められているためである。
 また、隅部が少なくとも1つの曲部を有する溶接構造部材を対象とする。さらに、当該曲部の少なくとも1つを含むように隅肉ビードが一筆書きの要領で形成される溶接構造部材を対象とする。当該曲部は屈曲部であっても湾曲部であってもよい。また、曲部の曲率は一定であってもよいし、変化してもよい。また、一筆書きの要領で形成された隅肉ビードが少なくとも1つあれば、1つの溶接構造部材に形成する隅肉ビードの数は、1つであっても複数であってもよい。
 このような溶接構造部材であれば、隅肉ビードの形成に用いる溶接機及び溶接材料を用いて、隅肉溶接の後に続いて補剛用ビードの溶接を行うことにより、簡単に溶接構造部材の疲労強度を向上させることができる。
(補剛用ビードの配置態様)
 補剛用ビードの溶接開始位置または溶接終了位置は、隅肉ビードと重なるように形成する必要がある。補剛用ビードが隅肉ビードと離れて形成されると、鋼板の剛性を高める部材として機能しないからである。
 本実施形態では、隅肉ビードと重なる位置を溶接開始点にするとともに、隅部(接合部)を構成する鋼部材のうち、表面により大きな引張の応力が作用する鋼部材の表面を溶接終了点として、補剛用ビードを形成することを原則とする。前述したように、溶接開始点では、止端部の形状が盛り上がり、且つ、盛り上がりの角度が急峻なため、容易に応力集中が生じるからである。
 ただし、2つの独立した隅肉ビードに対して補剛用ビードを共用させる場合には、補剛用ビードの溶接開始点は一方の隅肉ビードと重なり、溶接終了点は他方の隅肉ビードと重なることになる。すなわち、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点との何れかが隅肉ビードと重なるようにし、且つ、補剛用ビードの溶接開始点が他の溶接ビードと交わらずに単独で存在しないようにしていればよい。このようにすれば、補剛用ビードの溶接開始点の位置のビード形状が盛り上がることを抑制できるからである。
 また、溶接構造部材において、繰り返し荷重が付加されても応力が殆ど発生しないような個所や、繰り返し荷重が付加されて応力が発生しても破断する虞がない個所がある場合には、当該箇所を補剛用ビードの溶接開始点としてもよい。このようにする場合には、補剛用ビードの溶接開始点が他の溶接ビードと交わらずに単独で存在することになる。このような個所を補剛用ビードの溶接開始点にすれば、当該個所のビード形状が盛り上がっていても、隅肉アーク溶接継手の疲労強度に大きな影響を与えないからである。
 また、補剛用ビードを隅肉溶接ビードの上に形成してもよいし、予め補剛用ビードに相当する溶接ビードを隅肉溶接の前に配置しておき、その上に隅肉ビードを配置することも可能である。すなわち、補剛用ビードの溶接開始位置または溶接終了位置が隅肉ビードと重なるようにしていれば、補剛用ビードは隅肉ビードの上にあっても下にあってもよい。
 一方、本実施形態では、補剛用ビードの溶接終了点は、前述したように、隅部(接合部)を構成する鋼部材のうち、溶接構造部材に繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張の応力が作用する鋼板の領域とすることを原則とする。溶接終了点では、ビード形状が扁平となるので、応力集中が生じにくいからである。
 隅肉ビードに対する補剛用ビードの配置位置は、前述した第1の領域を有することを前提として、第2の領域、第3の領域、及び第4の領域の少なくとも何れか1つの領域の一個所または複数個所となる。また、このような領域に補剛用ビードを配置していれば、その他の領域に補剛用ビードを配置してもよい。
(補剛用ビードの長さLa)
 補剛用ビードの長さLaは、下記の(A)の条件を満たすようにするのが好ましい。
 (A) 補剛用ビードの長さLa≧隅肉ビードの幅W×2
 ここで、補剛用ビードの長さLaは、隅肉ビードと補剛用ビードとの接点を起点として、補剛用ビードの溶融端までの長さである。
 補剛用ビードの長さLaが短い場合には十分に鋼部材の剛性を高めることができず、溶接継手の疲労強度を向上させる機能を発揮できない。隅肉ビードの止端部から突出する補剛用ビードの長さLaが隅肉ビードの幅W以上であれば、溶接構造部材に付加される荷重の程度によっては疲労強度を向上させる機能を発揮できるが、より剛性を高めるためには、補剛用ビードの長さを隅肉ビードの幅Wの2倍以上とするのが好ましい。
 また、補剛用ビードの長さLaの上限は、溶接で製造する鋼製品の形状・構造により制約を受ける。例えば、隅肉ビードの長さをLとすると、補剛用ビードの長さLaを0.5×L未満にすることができる。
(補剛用ビードの高さHa)
 補剛用ビードの鋼部材の表面からの高さHaは、補剛用ビードを形成する鋼部材の厚さt(mm)に対して、下記の(B)の条件を満たすのが好ましい。
 (B) 補剛用ビードの高さHa≧鋼部材の厚さt×0.5
 補剛用ビードの高さHaが、補剛用ビードが形成される鋼部材の厚さtの0.5倍(=t/2)未満であると、補剛用ビードとしての機能を十分に発揮しない。補剛用ビードの高さHaが大きいほど、その効果は大きいが、鋼板への裏抜けや溶け落ちを避けるため自ずと限界がある。したがって、補剛用ビードの高さHaを、補剛用ビードが形成される鋼部材の厚さt以下にするのが現実的である。
(補剛用ビードの幅Wa)
 また、補剛用ビードの幅Waは、下記の(C)の条件を満たすようにするのが好ましい。
 (C) 補剛用ビードの幅Wa≧隅肉ビードの幅W×0.5
 補剛用ビードの幅Waが隅肉ビードの幅Wの0.5倍(W/2)未満であると、補剛用ビードとしての機能を十分に発揮しない。補剛用ビードの幅Waの上限は、特に定めないが、補剛用ビードの高さHaと同様に、裏抜けや溶け落ちない範囲で補剛用ビードを形成する必要があるので、その観点から自ずと定まる。
 なお、自動車用の溶接構造部材の溶接は、ロボットによる自動溶接によって行われるので、隅肉ビードを施工する溶接機、及び溶接材料をそのまま用いて補剛用ビードを形成することが効率的であり、その条件で十分に疲労特性を向上させる効果が得られる。しかし、溶接構造部材によって求められる疲労強度も異なるので、補剛用ビードの長さ、幅、および高さは前述した範囲内で選択するのが好ましい。
 (補剛用ビードの硬さHw)
 補剛用ビードの硬さ、すなわち、補剛用ビードの溶接金属の硬さHwは、補剛用ビードが置かれる方の鋼部材の鋼板最大硬さHbに対して、下記の(D)の条件を満たすようにするのが好ましい。
 (D) 補剛用ビードの溶接金属の硬さHw>鋼板最大硬さHb
 補剛用ビードの溶接金属の硬さHwが、鋼板最大硬さHbより大きいと、溶接止端部へのひずみの集中が抑制され、疲労寿命(回数)を向上させることができる。
 補剛用ビードの溶接金属の硬さHwは以下のように測定する。まず、溶接構造部材の補剛用ビードが形成された部分を、補剛用ビードの長手方向の中央において、溶接線に対し垂直に切断して、切断面を研磨する。そして、当該切断面の位置であって、鋼板(母材)表面から板厚方向に0.2mm深さの位置において、鋼板(母材)表面と平行方向に硬さを測定する。具体的には、当該位置における溶融境界の一点を起点として、溶接金属方向に0.2mm間隔で5点のビッカース硬さをビッカース硬さ計で測定し、測定値の算術平均値を算出する。なお、平均値は、溶融境界の硬さを除外した5点で算出する。測定に際して付加する荷重は、1kgfが好ましい。
 鋼板最高硬さHbは以下のように測定する。まず、溶接構造部材の補剛用ビードが形成された部分を、補剛用ビードの長手方向の中央において、溶接線に対し垂直に切断して、切断面を研磨する。そして、当該切断面の位置であって、鋼板(母材)表面から板厚方向に0.2mm深さの位置において、鋼板(母材)表面と平行方向に硬さを測定する。具体的には、当該位置における溶融境界の一点を起点として、母材方向に0.2mm間隔で、溶融境界から10mm離れた位置までビッカース硬さをビッカース硬さ計で測定し、そのうち最大の値を鋼板最高硬さHbとする。なお、鋼板最高硬さHbを求める際に溶融境界の硬さは除外する。測定に際して付加する荷重は、1kgfが好ましい。また、補剛用ビードの溶接金属の硬さHw(ビッカース硬さ)を測定する際の起点と、鋼板最高硬さHb(ビッカース硬さ)を測定する際の起点とを一致させ、且つ、補剛用ビードの溶接金属の硬さHw(ビッカース硬さ)を測定する方向と、鋼板最高硬さHb(ビッカース硬さ)を測定する方向とを互いに反対向き(これらの方向のなす角度を180°)にする。
(補剛用ビードの角度)
 補剛用ビードの角度γは、下記(E)の条件を満たすようにするのが好ましい。
 (E) 45°≦補剛用ビードの角度γ≦135°
 補剛用ビードが鋼板の剛性を高め、曲がりを抑制する機能を発揮するためには、補剛用ビードの角度γは45~135°であることが好ましい。角度γが45°未満又は135°超であると、補剛用ビードの前記機能が低下する。
 ここで、図5~図9に示すようして補剛用ビードを形成する場合(隅部(接合部)における曲部が、ボックス材52、62、72、82、92の一つの面において構成される場合)には、補剛用ビードの角度γは、隅肉ビードの補剛用ビードと重なる点における接線に対する角度である。
 一方、図10に示すようにして補剛用ビードを形成する場合(隅部(接合部)における曲部が、ボックス材102の連続する二つの面において構成される場合)には、補剛用ビードの角度は、当該二つの面のうち補剛用ビードが形成される面の隅肉ビードと補剛用ビードとのなす角度とする。
(その他の要件)
 隅肉ビードの施工時や補剛用ビードの施工時のアーク溶接条件や使用する溶接ワイヤの組成は、常法に従えばよく、特定のものに限定されない。ただし、前記のように、同じ溶接機器を用いて隅肉ビードの施工と補剛用ビードの施工とを連続的に行うことが生産上好ましい。しかし、補剛用ビードの鋼板の剛性を高める機能が担保される限り、両者の溶接条件や使用する溶接ワイヤの組成が異なってもよい。
 また、溶接継手では、隅肉ビードに重なるように補剛用ビードを形成するために、溶接継手の周辺に、補剛用ビードを、所要の角度、及び、所要の長さ、高さ、幅で形成し得る領域があることが必要である。
 以上のように本実施形態では、溶接構造部材が繰り返し振動応力にさらされる場合でも、補剛用ビードを付与するという簡単な手段により、疲労破壊の発生を顕著に抑制することができる。
 以上のように、補剛用ビードの付与のみでも鋼部材の疲労強度を大きく向上させることができる。ただし、溶接の開始点及び終了点における応力集中を低減する施工と、補剛用ビードの施工とを組み合わせるとより疲労強度を向上した継手を得ることができる。例えば、図5、図6、図9に示したように、隅肉ビードを隅部から延長し、隅部と離れた位置に隅肉ビードの溶接開始点と溶接終了点とのそれぞれを配置したうえで(すなわち前述した延長ビードを形成したうえで)、補剛用ビードを付与することができる。ただし、このような隅肉ビードの延長は、必ずしも必要ではない。
 また、本発明者らは、鋼部材以外の金属部材であっても、本実施形態の手法を適用することができることを確認した。例えば、鋼部材の代わりに、アルミニウム部材またはステンレス部材に本実施形態の手法を適用することができる。また、本発明者らは、異種の金属部材についても本実施形態の手法を適用することができることを確認した。
 尚、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
 図5~図10に示す形状の溶接構造部材50、60、70、80、90、100を作製した。また、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えた他は、図5~図10に示す形状の溶接構造部材50、60、70、80、90、100と同じ溶接構造部材を作製した。また、補剛用ビードを形成しない他は、図5~図10に示す形状の溶接構造部材50、60、70、80、90、100と同じ溶接構造部材を作製した。
 そして、これらの溶接構造部材を疲労試験に供した。
 溶接構造部材に用いた鋼部材と溶接材料を、表1に示す。表1において、鋼材Aおよび鋼材Bの2種類の鋼部材を用いた。尚、鋼板Aおよび鋼板Bとして、それぞれ2つの板厚(2.3mm、2.6mm)のものを用意した。また、ワイヤAおよびワイヤBの2種類の溶接材料を用いた。ワイヤAおよびワイヤBの径は1.2mmである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本実施例において、図5に示すに示すボックス材52の大きさは、300mm×150mm×50mmである。チャンネル材51の大きさは、フランジ幅80mm×ウエブ幅75mm×高さ80mmである。
 本実施例において、図6に示すボックス材62の大きさは、直径150mm×高さ(軸方向の長さ)300mmである。チャンネル材61の大きさは、フランジ幅80mm×隅部(接合部)のウエブ幅75mm×高さ(最大値)80mmである。
 本実施例において、図7に示すボックス材72の大きさは、300mm×100mm×50mmである。チャンネル部材71の大きさは、直径50mm×高さ(軸方向の長さ)150mmである。
 本実施例において、図8に示すボックス材82の大きさは、300mm×150mm×50mmである。チャンネル材81の大きさは、180mm×75mm×56mmである。
 本実施例において、図9に示すボックス材92の大きさは、300mm×100mm×50mmである。チャンネル材91の大きさは、フランジ幅75mm×ウエブ幅105mm×高さ80mmである。チャンネル材81のフランジの先端の曲率半径は50mmである。
 本実施例において、図10に示すボックス材102の大きさは、300mm×100mm×50mmである。チャンネル材101は、180mm×75mm×56mmの角型鋼管の56mmの長さの部分を先端から30mm切り欠いたものである。
 補剛用ビードの溶接開始点(表2の補剛用ビードの開始位置)を、隅肉ビードの上にする場合と、ボックス材上にする場合とのそれぞれについて補剛用ビードを形成した。
 また、補剛用ビードの溶接開始点を、隅肉ビードの上にするとともに、補剛用ビードの溶接終了点(表2~表12の補剛用ビードの終了位置)を、ボックス材の上にする場合と、補剛用ビードの溶接開始点を、隅肉ビードの上にするとともに、補剛用ビードの溶接終了点を、チャンネル材上にする場合とのそれぞれについて補剛用ビードを形成した。
 また、補剛用ビードを、隅部(接合部)における曲部に形成した場合と、隅部における直線部に形成した場合とのそれぞれについて補剛用ビードを形成した。
 また、補剛用ビードの長さLa、補剛用ビードの高さHa、および補剛用ビードの幅Waを変えて補剛用ビードを形成した。
 溶接条件は、以下の通りである。
 <共通する溶接条件>
  溶接方式        消耗式電極溶接
  溶接電源        DP350(株式会社ダイヘン製)
  溶接モード       DC-Pulse
  溶接姿勢        下向き水平
  チップ鋼板間距離(突き出し長さ) 15mm
  シールドガス種     Ar+20%CO
  シールドガス流量    20L/min
 <隅肉ビードの形成条件>
  トーチ角度       下板からの起こし角60°、前進角0°
  ねらい位置       重ね部の隅
  溶接速度        80cm/min
  溶接電流及び電圧    アンダーカットが出ない値を設定
              一例:板厚2.3mmの隅肉アーク溶接の
              場合、約220A、約24V)
 <補剛用ビードの形成条件>
  トーチ角度       鋼板からの起こし角90°、前進角0°
  ねらい位置と溶接方向  試験片の幅方向中央で、隅肉ビードの溶接
              金属表面を起点とし、隅肉ビードに直角方
              向に下側鋼板へ溶接
  溶接速度        50cm/min
  溶接電流及び電圧    隅肉ビードの2/3程度の溶接電流を設定
              一例:板厚2.3mmの鋼板に補剛用ビー
              ドを配置する場合、150A、21V
 作製した試験片の一方の鋼部材(ボックス材)と他方の鋼部材(チャンネル材)を、荷重の方向が図5~図10の白抜きの矢印で示された方向になるように電気油圧式疲労試験装置で把持して、荷重範囲を一定(応力範囲一定)、荷重比を-1、繰返し周波数を5Hzにて、疲労試験に供した。
 補剛用ビードの硬さHwと鋼板最大硬さHbは、それぞれ前述した方法で測定した。
 実施例の効果を、表2~表12に基づいて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 試験片記号C1、C5、C7、C9、C11、C14は、それぞれ、図5、図6、図7、図8、図9、図10に示した溶接構造部材50、60、70、80、90、100に対して補剛用ビードを形成していない溶接構造部材の結果である。これらの溶接構造部材の疲労寿命を基準に、補剛用ビードの効果を検証した。表2~表12の「基準とした試験片記号」に記載されている試験片記号の疲労寿命を基準として「疲労寿命向上率」を算出した。本実施例では、「疲労寿命向上率」が120%を超える場合に、補剛用ビードによる効果があるものであると判定した。
 D1~D9は、図5に示した溶接構造部材50を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材50では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード53の屈曲部におけるボックス材52側の溶接止端部でき裂が発生した(C1の「き裂発生位置」を参照)。このため、この箇所の疲労寿命を補剛用ビード55A、55Bによって高める必要がある。そこで、隅肉ビード53の屈曲部の位置を溶接開始位置とし、ボックス材52の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード55A、55Bを形成した(D1~D9の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード角」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。
 D1~D9に示すように、以上のようにして補剛用ビード55A、55Bを形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は隅肉ビード53の止端部から補剛用ビード55A、55Bの終端部に変化した(D1~D9の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 また、D1~D3、D8に示されるように、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向となる。
 具体的に、D1では、補剛用ビードの長さLaが隅肉ビードの幅Wの2倍以上でない(D1の「La/W」が200%以上にならず、(A)の条件を満たさない)。D2では、補剛用ビードの角度γが45°~135°の範囲にない(D2の「補剛用ビードの角度」が45°~135°にならず、(E)の条件を満たさない)。D3では、補剛用ビードの高さHaが、補剛用ビードが形成される鋼部材の厚さtの0.5倍以上でなく、且つ、補剛用ビードの幅Waが隅肉ビードの幅Wの0.5倍以上でない(D3の「Ha/t」が50%以上にならず(B)の条件を満たさないとともに、D3の「Wa/W」が50%以上ならず、(C)の条件を満たさない)。D8では、き裂の発生するボックス材の最大硬さ(鋼板最大硬さHb)が、補剛用ビードの(溶接金属の)硬さHwを上回っていない(D8の「補剛用ビード溶接金属硬さHw」が「ボックス材最大硬さHb」を上回らず、(D)の条件を満たさない)。しかし、何れの場合でも、疲労寿命向上率は120%を上回った。
 D10は、図6に示した溶接構造部材60を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材60では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード63の屈曲部におけるボックス材62側の溶接止端部でき裂が発生した(C5の「き裂発生位置」を参照)。このため、この箇所の疲労寿命を補剛用ビード65A、65Bによって高める必要がある。そこで、隅肉ビード63の屈曲部を溶接開始位置とし、ボックス材62の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード65A、65Bを形成した(D10の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード角」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。
 D10に示すように、以上のようにして補剛用ビード65A、65Bを形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は隅肉ビード63の止端部から補剛用ビード65A、65Bの終端部に変化した(D10の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 尚、表には示していないが、図6に示した溶接構造部材60でも、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向になることを確認した。
 D11は、図7に示した溶接構造部材70を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材70では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード73の荷重が付加される点と正反対の個所におけるボックス材72側の溶接止端部でき裂が発生した(C7の「き裂発生位置」を参照)。そこで、隅肉ビード73のこの個所を溶接開始位置とし、ボックス材62の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード74を形成した(D11の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード上」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。
 D11に示すように、以上のようにして補剛用ビード74を形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は隅肉ビード73の止端部から補剛用ビード74の終端部に変化した(D11の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 尚、表には示していないが、図7に示した溶接構造部材70でも、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向になることを確認した。
 D12は、図8に示した溶接構造部材80を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材80では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード83の屈曲部におけるボックス材82側の溶接止端部でき裂が発生した(C9の「き裂発生位置」を参照)。このため、この箇所の疲労寿命を補剛用ビード84A、4B、84Cによって高める必要がある。そこで、隅肉ビード83の屈曲部を溶接開始位置とし、ボックス材82の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード84A、84B、84Cを形成した(D12の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード角」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。なお、図8では隠れていて見えないもう一つの屈曲部にも、他の補剛用ビードと同様に補剛用ビードを形成した。
 D12に示すように、以上のようにして補剛用ビード84A、84B、84Cを形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は隅肉ビード83の止端部から隅肉ビード53のルート部に変化した(D12の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 尚、表には示していないが、図8に示した溶接構造部材80でも、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向になることを確認した。
 D13~D20は、図9に示した溶接構造部材90を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材90では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード93の溶接線に沿う方向の中央部で、ルート部からき裂が発生した(C11の「き裂発生位置」を参照)。このため、この箇所の疲労寿命を補剛用ビード95によって高める必要がある。そこで、隅肉ビード93の溶接線に沿う方向の中央部を溶接開始位置とし、ボックス材92の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード95を形成した(D13~D20の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード上」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。
 D13~D20に示すように、以上のようにして補剛用ビード95を形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は、隅肉ビード93の中央部のルート部側から補剛用ビード95の終端部に変化した(D13~D20の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 また、D13~D15、D19に示すように、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向となる。
 具体的に、D13では、補剛用ビードの長さLaが隅肉ビードの幅Wの2倍以上でない(D13の「La/W」が200%以上にならず、(A)の条件を満たさない)。D14では、補剛用ビードの角度γが45°~135°の範囲にない(D14の「La/W」が200%以上にならず、(E)の条件を満たさない)。D15では、補剛用ビードの高さHaが、補剛用ビードが形成される鋼部材の厚さtの0.5倍以上でなく、且つ、補剛用ビードの幅Waが隅肉ビードの幅Wの0.5倍以上でない(D15の「Ha/t」が50%以上にならず(B)の条件を満たさないとともに、D15の「Wa/W」が50%以上ならず、(C)の条件を満たさない)。D19では、き裂の発生するボックス材の最大硬(鋼板最大硬さHb)さが、補剛用ビードの(溶接金属の)硬さHwを上回っていない(D19の「補剛用ビード溶接金属硬さHw」が「ボックス材最大硬さHb」を上回らず、(D)の条件を満たさない)。しかし、何れの場合でも、疲労寿命向上率は120%を上回った。
 D21は、図10に示した溶接構造部材100を対象に補剛用ビードの効果を評価したものである。溶接構造部材100では、補剛用ビードを形成しないと、隅肉ビード103の屈曲部のうち、チャンネル材101の板面部分と当接している屈曲部におけるボックス材102側の溶接止端部でき裂が発生した(C14の「き裂発生位置」を参照)。このため、この箇所の疲労寿命を補剛用ビード104A、104Bによって高める必要がある。そこで、隅肉ビード103の当該屈曲部を溶接開始位置とし、ボックス材102の表面を溶接終了位置として、補剛用ビード104A、104Bを形成した(D21の「補剛用ビードの開始位置」の「隅肉ビード角」、「補剛用ビードの終了位置」の「ボックス材上」を参照)。
 D21に示すように、以上のようにして補剛用ビード104A、104Bを形成することにより、疲労寿命は増加し、き裂の発生位置は隅肉ビード103の止端部から補剛用ビード104A、104Bの終端部に変化した(D21の「き裂発生位置」の「補剛用ビード終端部」を参照)。
 尚、表には示していないが、図10に示した溶接構造部材100でも、前述した(A)~(E)の条件を満たさないと、疲労寿命の向上代は低下する傾向になることを確認した。
 C2は、図5に示した溶接構造部材50に対し、補剛用ビードの溶接終了点を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材50に荷重を付加した際にき裂が発生するボックス材52側ではなく、チャンネル材51側にしたものの結果を示す。
 C3は、図5に示した溶接構造部材50に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。
 C4は、図5に示した溶接構造部材50に対し、隅肉ビード53の屈曲部に補剛用ビードを形成せずに、隅肉ビード53の領域のうち、チャンネル材51のウエブの幅方向の中央の領域に、隅肉ビード53内を溶接開始位置とし、ボックス材52の表面を溶接終了位置として、補剛用ビードを形成したものの結果を示す。
 C2~C4の何れの場合でも、疲労寿命向上率は120%を下回った。
 C6は、図6に示した溶接構造部材60に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。C8は、図7に示した溶接構造部材70に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。C10は、図8に示した溶接構造部材80に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。
 C6、C8、C10の何れの場合でも、疲労寿命向上率は120%を下回った。
 C12は、図9に示した溶接構造部材90に対し、補剛用ビードの溶接終了点を、補剛用ビードを形成していない溶接構造部材90に荷重を付加した際にき裂が発生するボックス材92側ではなく、チャンネル材91側にしたものの結果を示す。
 C13は、図9に示した溶接構造部材90に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。
 C12、C13の何れの場合でも、疲労寿命向上率は120%を下回った。
 C15は、図10に示した溶接構造部材100に対し、補剛用ビードの溶接開始点と溶接終了点を入れ替えたものの結果を示す。
 C15の場合では、疲労寿命向上率は120%を下回った。
 本発明は、例えば、機械工業などの溶接を利用する産業分野で利用することができる。

Claims (16)

  1.  一方の金属部材の板面部分および板厚部分の少なくとも何れか一方と、他方の金属部材の板面部分との当接部分の端の領域である隅部であって、少なくとも一部に少なくとも1つの曲部がある隅部の少なくとも一部の領域に対して隅肉アーク溶接をして隅肉アーク溶接継手を形成する方法であって、
     前記隅部の前記曲部を含む領域に対し、前記隅肉アーク溶接により隅肉ビードを形成し、
     少なくとも1つの前記曲部の一個所または複数個所に、前記隅肉アーク溶接とは別のアーク溶接によって補剛用ビードを、当該補剛用ビードの溶接開始点または溶接終了点が前記隅肉ビードと重なるように形成し、
     前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に、前記隅肉アーク溶接継手に付加されることが想定される繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張応力が生じる方の前記金属部材の方向に前記補剛用ビードを形成し、
     前記当接部分の両側にできる前記隅部のうち、片側の前記隅部に対して、前記隅肉ビードを形成し、
     前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、少なくとも1つの金属部材は、3.2mm以下の板厚を有する金属板から形成されていることを特徴とする隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  2.  前記補剛用ビードの溶接開始点が、他の溶接ビードと重なるように、前記補剛用ビードを形成することを特徴とする請求項1に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  3.  前記補剛用ビードの溶接開始点が、前記隅肉ビードと重なるように、前記補剛用ビードを形成することを特徴とする請求項2に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  4.  前記曲部は、屈曲部と湾曲部とのうち少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  5.  前記曲部を構成する領域であって、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に前記繰り返し荷重が付加された際に、前記隅肉ビードの溶接開始位置よりも最大主応力の大きさが大きくなる領域に、前記補剛用ビードを形成することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  6.  前記曲部を構成する領域であって、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に前記繰り返し荷重が付加された際に、最大主応力の大きさが最大になる領域に、前記補剛用ビードを形成することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  7.  前記補剛用ビードの硬さHwは、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードが形成される前記金属部材の金属部材最大硬さHbを上回ることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  8.  前記補剛用ビードの長さLaは、前記隅肉ビードの幅Wの2倍以上であり、
     前記補剛用ビードの高さHaは、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードが形成される前記金属部材の厚さtの0.5倍以上であり、
     前記補剛用ビードの幅Waは、前記隅肉ビードの幅Wの0.5倍以上であり、
     前記隅肉ビードに対する前記補剛用ビードの角度γは、45°以上135°以下であることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の形成方法。
  9.  一方の金属部材の板面部分および板厚部分の少なくとも何れか一方と、他方の金属部材の板面部分との当接部分の端の領域である隅部であって、少なくとも一部に少なくとも1つの曲部がある隅部の少なくとも一部の領域に対して隅肉アーク溶接をすることにより形成される隅肉アーク溶接継手であって、
     前記隅部の前記曲部を含む領域に対し、前記隅肉アーク溶接により隅肉ビードが形成されており、
     少なくとも1つの前記曲部の一個所または複数個所に、前記隅肉アーク溶接とは別のアーク溶接によって補剛用ビードが形成されており、
     前記補剛用ビードは、当該補剛用ビードの溶接開始点または溶接終了点が前記隅肉ビードと重なるように形成されており、且つ、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に、前記隅肉アーク溶接継手に付加されることが想定される繰り返し荷重が付加された際に、より大きな引張応力が生じる方の前記金属部材の方向に形成されており、
     前記隅肉ビードは、前記当接部分の両側にできる前記隅部のうち、片側の前記隅部に対して形成されており、
     前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、少なくとも1つの金属部材は、3.2mm以下の板厚を有する金属板から形成されていることを特徴とする隅肉アーク溶接継手。
  10.  前記補剛用ビードの溶接開始点が、他の溶接ビードと重なる位置にあることを特徴とする請求項9に記載の隅肉アーク溶接継手。
  11.  前記補剛用ビードの溶接開始点が、前記隅肉ビードと重なる位置にあることを特徴とする請求項10に記載の隅肉アーク溶接継手。
  12.  前記曲部は、屈曲部と湾曲部とのうち少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項9~11の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  13.  前記補剛用ビードは、前記曲部を構成する領域であって、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に前記繰り返し荷重が付加された際に、前記隅肉ビードの溶接開始位置よりも最大主応力の大きさが大きくなる領域に形成されていることを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  14.  前記補剛用ビードは、前記曲部を構成する領域であって、前記補剛用ビードを形成しない他は前記隅肉アーク溶接継手と同じ条件で形成された隅肉アーク溶接継手に前記繰り返し荷重が付加された際に、最大主応力の大きさが最大になる領域に形成されていることを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  15.  前記補剛用ビードの硬さHwは、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードが形成される前記金属部材の金属部材最大硬さHbを上回ることを特徴とする請求項9~14の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  16.  前記補剛用ビードの長さLaは、前記隅肉ビードの幅Wの2倍以上であり、
     前記補剛用ビードの高さHaは、前記一方の金属部材と前記他方の金属部材とのうち、前記補剛用ビードが形成される前記金属部材の厚さtの0.5倍以上であり、
     前記補剛用ビードの幅Waは、前記隅肉ビードの幅Wの0.5倍以上であり、
     前記隅肉ビードに対する前記補剛用ビードの角度γは、45°以上135°以下であることを特徴とする請求項9~15の何れか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
     
PCT/JP2013/082070 2012-11-29 2013-11-28 隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手 WO2014084317A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380041508.XA CN104520059B (zh) 2012-11-29 2013-11-28 角焊缝电弧焊接头的形成方法以及角焊缝电弧焊接头
EP13858775.3A EP2926939B1 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Method for forming fillet arc welding joint and fillet arc welding joint
RU2015105793A RU2617307C2 (ru) 2012-11-29 2013-11-28 Способ получения сваренного угловым швом соединения и полученное дуговой сваркой соединение угловым швом
ES13858775.3T ES2658222T3 (es) 2012-11-29 2013-11-28 Método para la formación de junta de soldadura por arco en ángulo y junta de soldadura por arco en ángulo
BR112015003868-9A BR112015003868B1 (pt) 2012-11-29 2013-11-28 Método de formação de junta soldada de arco de filete e junta soldada de arco de filete
IN11167DEN2014 IN2014DN11167A (ja) 2012-11-29 2013-11-28
US14/408,509 US10035208B2 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Method of forming fillet arc welded joint and fillet arc welded joint
CA2877237A CA2877237C (en) 2012-11-29 2013-11-28 Method of forming fillet arc welded joint and fillet arc welded joint
JP2014526312A JP5843015B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-28 隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手
KR1020157007098A KR101649837B1 (ko) 2012-11-29 2013-11-28 필렛 아크 용접 조인트의 형성 방법 및 필렛 아크 용접 조인트
MX2015002240A MX352721B (es) 2012-11-29 2013-11-28 Método para formar juntas con soldadura por arco, en chaflán y juntas con soldadura por arco, en chaflán.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261421 2012-11-29
JP2012-261421 2012-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014084317A1 true WO2014084317A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=50827948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082070 WO2014084317A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-28 隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10035208B2 (ja)
EP (1) EP2926939B1 (ja)
JP (1) JP5843015B2 (ja)
KR (1) KR101649837B1 (ja)
CN (1) CN104520059B (ja)
BR (1) BR112015003868B1 (ja)
CA (1) CA2877237C (ja)
ES (1) ES2658222T3 (ja)
IN (1) IN2014DN11167A (ja)
MX (1) MX352721B (ja)
RU (1) RU2617307C2 (ja)
WO (1) WO2014084317A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052722A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 溶接構造部材及びその製造方法
JP6065147B1 (ja) * 2015-10-26 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手、プレス成形部品の接合構造
US10092982B2 (en) 2015-02-13 2018-10-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fillet welded joint and method of production of same
JP2019155386A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本製鉄株式会社 溶接構造部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101720087B1 (ko) * 2016-06-01 2017-03-28 주식회사 포스코 피로 특성이 우수한 용접이음부 및 이의 제조 방법
KR102197868B1 (ko) * 2017-02-28 2021-01-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 필릿 용접 조인트 및 그의 제조 방법
KR102244232B1 (ko) * 2017-08-18 2021-04-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 겹침 필릿 아크 용접 조인트
FR3074437B1 (fr) * 2017-12-04 2019-11-15 Renault S.A.S. Procede de fixation d'une piece metallique sur un tube metallique obtenu par pliage et soudage de tole
JP2020006401A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社神戸製鋼所 接合体
CN109175759B (zh) * 2018-10-25 2024-03-19 程力专用汽车股份有限公司 L型焊接接头应力值的评定方法
KR20210122408A (ko) 2020-03-31 2021-10-12 현대자동차주식회사 T형 용접 이음매의 접합 구조
JP7328181B2 (ja) 2020-07-15 2023-08-16 株式会社神戸製鋼所 重ねすみ肉溶接継手及びその製造方法並びに閉断面部材
CN112620873B (zh) * 2020-12-16 2022-09-13 中国兵器科学研究院宁波分院 一种大型承插件的焊接方法
CN116100213A (zh) * 2023-04-11 2023-05-12 四川科新机电股份有限公司 一种大型不锈钢薄板焊接防变形装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114844A (ja) 1974-07-29 1976-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Suminikuyosetsuho
JPH06340947A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JPH0724570A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd すみ肉溶接方法
JPH09253843A (ja) 1996-03-21 1997-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 応力緩和溶接ビード構造
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129974A (en) * 1974-06-18 1978-12-19 Morris Ojalvo Warp-restraining device and improvement to beams, girders, arch ribs, columns and struts
US4280541A (en) * 1980-01-10 1981-07-28 Reimler Associates, Inc. Debarking tool for log debarking machines
JPS62259676A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 Daihatsu Motor Co Ltd 部材の溶接方法
SU1698021A1 (ru) * 1990-01-29 1991-12-15 Ворошиловградский машиностроительный институт Способ уменьшени сварочных напр жений и деформаций
US5084119A (en) * 1990-10-17 1992-01-28 Bridgestone/Firestone, Inc. Lap seam and method forming same
US5233149A (en) * 1991-08-02 1993-08-03 Eaton Corporation Reprocessing weld and method
JPH08155635A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた構造用鋼回し溶接継手およびその溶接方法
JPH08174211A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nkk Corp 鋼製部材の隅肉溶接方法
JPH0939829A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Toyota Motor Corp 溶接部の応力緩和構造
US6099194A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Dana Corporation Splice joint for connecting adjacent side rail sections in a vehicle body and frame assembly
KR100427613B1 (ko) * 2001-05-02 2004-04-28 주식회사 뉴웰엔터프라이스 유연성 있는 필렛용접용 이당재
US6696174B2 (en) * 2002-03-22 2004-02-24 Air Logistics Corporation Method of repairing multiple tube structures and repaired multiple tube structures
CN2533341Y (zh) * 2002-04-16 2003-01-29 梁荣顺 一种接头采用双焊缝密封结构的压力容器
US7225966B2 (en) * 2002-08-07 2007-06-05 Eclipse Aviation Corporation Welded joints with polymer sealant
CN100418689C (zh) * 2002-09-09 2008-09-17 独立行政法人物质·材料研究机构 使用低相变温度焊接材料的焊接方法
US7732733B2 (en) * 2005-01-26 2010-06-08 Nippon Welding Rod Co., Ltd. Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
CN102151954A (zh) * 2011-02-23 2011-08-17 格菱动力设备(中国)有限公司 集箱管座角焊缝焊接的操作方法
CN102770227B (zh) * 2011-02-23 2015-07-15 新日铁住金株式会社 焊接接头的制造方法以及焊接接头
JP6005367B2 (ja) * 2011-06-22 2016-10-12 デルタ工業株式会社 溶接ビードを用いた板構造体の補強方法
JP5881055B2 (ja) * 2011-11-09 2016-03-09 国立大学法人大阪大学 溶接方法および溶接継手
IN2014DN08181A (ja) 2012-04-17 2015-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114844A (ja) 1974-07-29 1976-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Suminikuyosetsuho
JPH06340947A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JPH0724570A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd すみ肉溶接方法
JPH09253843A (ja) 1996-03-21 1997-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 応力緩和溶接ビード構造
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2926939A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101941385B1 (ko) * 2014-10-03 2019-01-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접 구조 부재 및 그 제조 방법
US10688580B2 (en) 2014-10-03 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Welded structure member and manufacturing method thereof
KR20170045357A (ko) * 2014-10-03 2017-04-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접 구조 부재 및 그 제조 방법
WO2016052722A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 溶接構造部材及びその製造方法
CN106794554A (zh) * 2014-10-03 2017-05-31 新日铁住金株式会社 焊接结构构件以及其制造方法
JPWO2016052722A1 (ja) * 2014-10-03 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 溶接構造部材及びその製造方法
CN106794554B (zh) * 2014-10-03 2019-08-27 日本制铁株式会社 焊接结构构件以及其制造方法
RU2665657C1 (ru) * 2014-10-03 2018-09-03 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Сварной конструктивный элемент и способ его изготовления
US10092982B2 (en) 2015-02-13 2018-10-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fillet welded joint and method of production of same
WO2017073129A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手及びプレス成形部品の接合構造
CN108349037A (zh) * 2015-10-26 2018-07-31 杰富意钢铁株式会社 搭接角焊电弧焊接头和压制成型部件的接合结构
JP6065147B1 (ja) * 2015-10-26 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手、プレス成形部品の接合構造
CN108349037B (zh) * 2015-10-26 2020-06-30 杰富意钢铁株式会社 搭接角焊电弧焊接头和压制成型部件的接合结构
US10933494B2 (en) 2015-10-26 2021-03-02 Jfe Steel Corporation Lap-fillet arc welding joint and joint structure for press forming parts
JP2019155386A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本製鉄株式会社 溶接構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101649837B1 (ko) 2016-08-19
CA2877237C (en) 2017-01-03
MX2015002240A (es) 2015-05-08
CN104520059A (zh) 2015-04-15
IN2014DN11167A (ja) 2015-10-02
ES2658222T3 (es) 2018-03-08
BR112015003868B1 (pt) 2019-10-15
CA2877237A1 (en) 2014-06-05
EP2926939A1 (en) 2015-10-07
JPWO2014084317A1 (ja) 2017-01-05
RU2617307C2 (ru) 2017-04-24
RU2015105793A (ru) 2017-01-13
KR20150046222A (ko) 2015-04-29
CN104520059B (zh) 2017-03-08
BR112015003868A2 (pt) 2017-07-04
US20150196967A1 (en) 2015-07-16
JP5843015B2 (ja) 2016-01-13
EP2926939B1 (en) 2017-11-15
US10035208B2 (en) 2018-07-31
MX352721B (es) 2017-12-06
EP2926939A4 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843015B2 (ja) 隅肉アーク溶接継手の形成方法及び隅肉アーク溶接継手
KR101598318B1 (ko) 필릿 아크 용접 조인트 및 그 형성 방법
JP6008072B1 (ja) 隅肉溶接継手及びその製造方法
CN108290247B (zh) 钢板的搭焊方法及搭焊接头
CN108136528B (zh) 角焊方法和角焊接头
US10590974B2 (en) Lap fillet arc-welded joint
CN114423558B (zh) 焊接接头及汽车部件
JP5935395B2 (ja) 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部
JP6984495B2 (ja) 隅肉溶接継手及びその製造方法
JP7155623B2 (ja) スポット溶接継手及びその製造方法
JP7453539B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手、自動車部材、ハット型部材、及び抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2023147240A (ja) 重ねレーザ溶接継手、自動車車体用構造部材、及び重ねレーザ溶接継手の製造方法
JP2023147359A (ja) 重ね隅肉溶接継手の製造方法、重ね隅肉溶接継手の重ね幅の設定方法および重ね隅肉溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014526312

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13858775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14408509

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2877237

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013858775

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013858775

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/002240

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020157007098

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201501805

Country of ref document: ID

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015003868

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015105793

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015003868

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150224