JPH08174211A - 鋼製部材の隅肉溶接方法 - Google Patents

鋼製部材の隅肉溶接方法

Info

Publication number
JPH08174211A
JPH08174211A JP33821994A JP33821994A JPH08174211A JP H08174211 A JPH08174211 A JP H08174211A JP 33821994 A JP33821994 A JP 33821994A JP 33821994 A JP33821994 A JP 33821994A JP H08174211 A JPH08174211 A JP H08174211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel member
fillet
steel
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33821994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩志 山本
Kuniteru Ishikawa
邦照 石川
Tetsuji Fukuoka
哲二 福岡
Yuji Hirozawa
雄二 広沢
Yasumitsu Tomita
康光 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP33821994A priority Critical patent/JPH08174211A/ja
Publication of JPH08174211A publication Critical patent/JPH08174211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人手による角回し溶接が不要となるので、鋼
構造物の建造能率を大幅に向上させることができる。 【構成】 腐食雰囲気下または非腐食雰囲気下におい
て、一方の鋼製部材1を他方の鋼製部材2上にを隅肉溶
接する方法において、前記隅肉溶接を、一方の鋼製部材
1の一方端部よりも溶接方向上流側の位置から開始し、
そして、一方の鋼製部材1の他方端部よりも溶接方向下
流側の位置で停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鋼製部材の隅肉溶接
方法、特に、隅肉溶接すべき鋼製部材が非腐食雰囲気下
に置かれる場合には、不要な角回し溶接を行わず、一
方、隅肉溶接すべき鋼製部材が腐食雰囲気下に置かれる
場合には、角回し溶接あるいは自動溶接が可能な溶接を
行うことによって、鋼構造物の建造能率を大幅に向上さ
せることができる、鋼製部材の隅肉溶接方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、船舶や橋梁等の大型鋼構造物にお
いて溶接ロボットを導入し、自動溶接化を進める傾向に
ある。これは人件費削減とともに熟練工の減少に対応す
るためである。
【0003】従来の隅肉溶接方法を図面を参照しながら
説明する。図8は、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上
に隅肉溶接した場合を示す部分斜視図、図9は、一方の
鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅肉溶接した場合を示す
部分平面図である。
【0004】一方の部材1を他方の部材2上に隅肉溶接
する場合、一方の部材1の長手方向の隅肉溶接は、溶接
ロボットや半自動溶接機によって自動的に行われ、そし
て、一方の部材1の端部1aの隅肉溶接は、手動によっ
て行われている。この手動溶接は、端部1aの周囲を回
すようにして溶接されるところから、一般に、角回し溶
接と言われている。図中、6aは、他方の部材2の長手
方向の溶接ビードを示し、6bは、角回し溶接ビードを
示す。
【0005】仮に、この角回し溶接を溶接ロボットによ
って自動的に行わせようとすると、複雑な機構と高級な
センサ−等が必要となるばかりか、複雑な機構を持つ溶
接ロボットは大型化するため、狭い場所での使用には向
かない。また、角回し溶接は、他部材との干渉を避けな
がらの溶接となるため、多品種少量生産型の船舶等にお
いては、特に自動化が困難である。
【0006】角回し溶接を施工する理由は、主として2
つある。その一つは、一方の部材1の端部1aの形状の
不連続性を緩和して、疲労強度の向上を図るためであ
り、他の一つは、端部1aに形成された、他方の部材2
との間の隙間を角回し溶接ビ−ド6bにより塞ぐことに
よって、防食塗装を完全に行うためである。特に、前者
については、溶接部に十分な疲労強度を持たせるため
に、角回し溶接を施すことが半ば当然のこととして受け
とめられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように隅肉溶接に
おいては、部材端部を角回し溶接することが一般的とな
っている。しかしながら、上述したように、角回し溶接
は、自動化が困難であることから、人手に頼らざるを得
ない場合が多い。また、部材端部の全てに角回し溶接を
施すのであるから、一つの構造物、例えば、船舶を建造
する場合の角回し溶接箇所と溶接作業に要する時間は膨
大な量となる。
【0008】従って、この発明の目的は、鋼構造物の建
造能率を大幅に向上させることができる、鋼製部材の隅
肉溶接方法を提供することにある。
【0009】本願発明等は、上述した問題を解決すべ
く、種々検討を加えた。この結果、鋼製部材が置かれる
雰囲気に応じて、角回し溶接を行うか、行わないかを決
めれば、不要な角回し溶接を回避できるといった知見を
得た。更に、角回し溶接は、部材の長手方向の溶接ビー
ドを延長させれば、従来の人手によって角回し溶接を行
っていた場合と同様な溶接ビードが得られるといった知
見を得た。この発明は、このような知見に基づきなされ
たものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、非腐食雰囲気下において、一方の鋼製部材を他方
の鋼製部材上に隅肉溶接する方法において、前記隅肉溶
接を、前記他方の鋼製部材の一方端部よりも溶接方向下
流側の位置から開始し、そして、前記他方の鋼製部材の
他方端部よりも溶接方向上流側の位置で停止することに
特徴を有するものである。以下、請求項1に記載された
発明の溶接を、短溶接という。
【0011】請求項2に記載された発明は、非腐食雰囲
気下において、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅
肉溶接する方法において、前記隅肉溶接を、前記他方の
鋼製部材の一方端部から開始し、そして、前記他方の鋼
製部材の他方端部で停止することに特徴を有するもので
ある。以下、請求項1に記載された発明の溶接を、止め
溶接という。
【0012】請求項3に記載された発明は、腐食雰囲気
下において、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅肉
溶接する方法において、前記隅肉溶接を、前記他方の鋼
製部材の一方端部よりも溶接方向上流側の位置から開始
し、そして、前記他方の鋼製部材の他方端部よりも溶接
方向下流側の位置で停止することに特徴を有するもので
ある。以下、請求項3に記載された発明の溶接を、延長
溶接という。
【0013】請求項4に記載された発明は、前記隅肉溶
接を、非腐食雰囲気下において行うことに特徴を有する
ものである。
【0014】
【作用】鋼製部材が非腐食雰囲気下に置かれる場合に
は、不要な角回し溶接を行わず、一方、鋼製部材が腐食
雰囲気下に置かれる場合に、角回し溶接を行えば、鋼構
造物の建造能率を大幅に向上することができる。勿論、
鋼製部材が非腐食雰囲気下に置かれる場合であっても角
回し溶接を行ってもよい。更に、長手方向の溶接ビード
を延長させれば、互いの溶接ビードが干渉することか
ら、従来の人手による角回し溶接と同様な隅肉溶接ビー
ドが自動溶接によって容易に得られる。
【0015】上記短溶接および止め溶接においては、鋼
製部材が非腐食雰囲気下に置かれる場合であるので、部
材端部の溶接は不要で、ビ−ド趾端部にグラインダ−仕
上げなどの特別な処理を施す必要もない。従来、これら
の溶接は、部材端部の溶接をしていないために未完成状
態だった。しかし、適用雰囲気を限定し、強度面におい
ても、これが従来の人手による角回し溶接を行った場合
と同等以上であれば問題はない。
【0016】上記延長溶接においては、鋼製部材が腐食
雰囲気下に置かれる場合であるので、部材両側の溶接ビ
−ドの干渉を利用して部材端部の隙間を埋めて、角回し
溶接に代える。このようにして形成した延長溶接のビー
ドによる防食機能は、従来の人手による角回し溶接と変
わらず、強度面においても従来の角回し溶接と何ら変わ
らない。
【0017】
【実施例】次に、この発明の隅肉溶接方法を実施例によ
って更に説明する。図1は、請求項1に記載された、こ
の発明の方法に従って、一方の鋼製部材を他方の鋼製部
材上に短溶接した場合を示す部分斜視図、図2は、この
発明の方法に従って、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材
上に短溶接した場合を示す部分平面図である。
【0018】図1および図2において、3a、3bは短
溶接ビ−ドを示している。この場合、一方、および、他
方の鋼製部材1および2は、防食塗装が不要な非腐食雰
囲気に置かれることが前提であり、短溶接ビ−ド3a、
3bの始終端は一方の部材1の端部1aを越えない。即
ち、隅肉溶接を、一方の部材1の一方端部よりも溶接方
向下流側の位置から開始し、そして、一方の部材1の他
方端部よりも溶接方向上流側の位置で停止することによ
って行う。また、ビ−ド趾端部にグラインダ−仕上げな
どの特別な処理は施さず、両側の短溶接ビ−ド3a、3
bが不等長であっても差し支えない。角回し溶接を行わ
ないため、自動溶接化への対応が容易である。
【0019】図3は、請求項2に記載された、この発明
の方法に従って、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に
止め溶接した場合を示す部分斜視図、図4は、この発明
の方法に従って、一方の鋼製部材上に他方の鋼製部材を
止め溶接した場合を示す部分平面図である。
【0020】図3および図4において、4a、4bは、
止め溶接ビ−ドを示している。この場合、一方、およ
び、他方の鋼製部材1および2は、防食塗装が不要な非
腐食雰囲気に置かれることが前提であり、止め溶接ビ−
ド4a、4bの始終端は、一方の部材1の端部1aであ
る。即ち、隅肉溶接を、一方の部材1の一方端部から開
始し、そして、一方の部材1の他方端部で停止すること
によって行う。また、ビ−ド趾端部にグラインダ−仕上
げなどの特別な処理は施さない。角回し溶接を行わない
ため、自動溶接化への対応が容易である。
【0021】図5は、請求項3に記載された、この発明
の方法に従って、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に
延長溶接した場合を示す部分斜視図、図6は、この発明
の方法に従って、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に
延長溶接した場合を示す部分平面図である。
【0022】図5および図6において、5a、5bは、
延長溶接ビ−ドを示している。この場合、一方、およ
び、他方の鋼製部材1および2は、防食塗装が必要な腐
食雰囲気に置かれることが前提であるが、非腐食雰囲気
に置かれる場合であってもよいことは勿論である。溶接
の始終端は、一方の部材1の長手方向の延長上であり、
両側の延長溶接ビ−ド5a、5bの干渉を利用して、一
方の部材1の端部1aに溶接ビードを形成する。即ち、
隅肉溶接を、一方の部材の一方端部よりも溶接方向上流
側の位置から開始し、そして、一方の部材の他方端部よ
りも溶接方向下流側の位置で停止することによって行
う。また、ビ−ド趾端部にグラインダ−仕上げなどの特
別な処理は施さない。人手による角回し溶接を行わない
ため、自動溶接化への対応が容易である。
【0023】このように、短溶接、止め溶接、延長溶接
の何れの場合であっても、従来の人手による角回し溶接
に比べて自動化が容易であり、防食面でも問題は無い。
強度面においても防撓材に適用することに関しては、多
くの実験や解析によって安全性を確認済みである。引張
疲労試験結果の一例を図7に示す。図7から明らかなよ
うに、従来の角回し溶接を行った場合に比べて全く遜色
がないことが分かった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、鋼製部材が非腐食雰囲気下に置かれる場合には、不
要な角回し溶接を行わず、一方、鋼製部材が腐食雰囲気
下に置かれる場合に、角回し溶接を行えば、鋼構造物の
建造能率を大幅に向上することができる。更に、長手方
向の溶接ビードを延長させれば、互いの溶接ビードが干
渉することから、従来の人手による角回し溶接と同様な
溶接ビードが自動溶接によって容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載された、この発明の方法に従っ
て、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に短溶接した場
合を示す部分斜視図である。
【図2】この発明の方法に従って、一方の鋼製部材を他
方の鋼製部材上に短溶接した場合を示す部分平面図であ
る。
【図3】請求項2に記載された、この発明の方法に従っ
て、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に止め溶接した
場合を示す部分斜視図である。
【図4】この発明の方法に従って、一方の鋼製部材上に
他方の鋼製部材を止め溶接した場合を示す部分平面図で
ある。
【図5】請求項3に記載された、この発明の方法に従っ
て、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に延長溶接した
場合を示す部分斜視図である。
【図6】この発明の方法に従って、一方の鋼製部材を他
方の鋼製部材上に延長溶接した場合を示す部分平面図で
ある。
【図7】繰り返し公称応力と破断回数との関係を示すグ
ラフである。
【図8】一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅肉溶接
した場合を示す部分斜視図である。
【図9】一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅肉溶接
した場合を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1:一方の部材、 1a:1の端部、 2:他方の端部、 3a、3b:短溶接ビ−ド、 4a、4b:止め溶接ビ−ド、 5a、5b:延長溶接ビ−ド、 6a:部材長手方向の溶接ビ−ド、 6b:角回し溶接ビード。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、非腐食雰囲気下において、一方の鋼製部材を他方
の鋼製部材上に隅肉溶接する方法において、前記隅肉溶
接を、前記一方の鋼製部材の一方端部よりも溶接方向下
流側の位置から開始し、そして、前記一方の鋼製部材の
他方端部よりも溶接方向上流側の位置で停止することに
特徴を有するものである。以下、請求項1に記載された
発明の溶接を、短溶接という。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 請求項2に記載された発明は、非腐食雰
囲気下において、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に
隅肉溶接する方法において、前記隅肉溶接を、前記一方
の鋼製部材の一方端部から開始し、そして、前記一方
鋼製部材の他方端部で停止することに特徴を有するもの
である。以下、請求項1に記載された発明の溶接を、止
め溶接という。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 請求項3に記載された発明は、腐食雰囲
気下において、一方の鋼製部材を他方の鋼製部材上に隅
肉溶接する方法において、前記隅肉溶接を、前記一方
鋼製部材の一方端部よりも溶接方向上流側の位置から開
始し、そして、前記一方の鋼製部材の他方端部よりも溶
接方向下流側の位置で停止することに特徴を有するもの
である。以下、請求項3に記載された発明の溶接を、延
長溶接という。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 邦照 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 福岡 哲二 千葉県市原市八幡海岸通り1丁目1番地 三井造船株式会社内 (72)発明者 広沢 雄二 千葉県市原市八幡海岸通り1丁目1番地 三井造船株式会社内 (72)発明者 冨田 康光 兵庫県西宮市南昭和町7丁目28番516号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非腐食雰囲気下において、一方の鋼製部
    材を他方の鋼製部材上に隅肉溶接する方法において、前
    記隅肉溶接を、前記一方の鋼製部材の一方端部よりも溶
    接方向下流側の位置から開始し、そして、前記一方の鋼
    製部材の他方端部よりも溶接方向上流側の位置で停止す
    ることを特徴とする、鋼製部材の隅肉溶接方法。
  2. 【請求項2】 非腐食雰囲気下において、一方の鋼製部
    材を他方の鋼製部材上に隅肉溶接する方法において、前
    記隅肉溶接を、前記一方の鋼製部材の一方端部から開始
    し、そして、前記一方の鋼製部材の他方端部で停止する
    ことを特徴とする、鋼製部材の隅肉溶接方法。
  3. 【請求項3】 腐食雰囲気下において、一方の鋼製部材
    を他方の鋼製部材上に隅肉溶接する方法において、前記
    隅肉溶接を、前記一方の鋼製部材の一方端部よりも溶接
    方向上流側の位置から開始し、そして、前記一方の鋼製
    部材の他方端部よりも溶接方向下流側の位置で停止する
    ことを特徴とする、鋼製部材の隅肉溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記隅肉溶接を、非腐食雰囲気下におい
    て行うことを特徴とする、請求項3記載の、鋼製部材の
    隅肉溶接方法。
JP33821994A 1994-12-27 1994-12-27 鋼製部材の隅肉溶接方法 Pending JPH08174211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821994A JPH08174211A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鋼製部材の隅肉溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821994A JPH08174211A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鋼製部材の隅肉溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174211A true JPH08174211A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18316054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33821994A Pending JPH08174211A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鋼製部材の隅肉溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法
CN104520059A (zh) * 2012-11-29 2015-04-15 新日铁住金株式会社 角焊缝电弧焊接头的形成方法以及角焊缝电弧焊接头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法
CN104520059A (zh) * 2012-11-29 2015-04-15 新日铁住金株式会社 角焊缝电弧焊接头的形成方法以及角焊缝电弧焊接头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0647495B1 (en) Welding deformation reducing method for one-side strap joint welding
US9856624B2 (en) Welded component and method of fabrication
US20090311549A1 (en) Friction stir welding (fsw) methods and systems and friction stir welded components made thereby
JPH08174211A (ja) 鋼製部材の隅肉溶接方法
JP2008055448A (ja) 溶接継手構造および重ね隅肉溶接方法
JPH08276889A (ja) 補強板の隅肉溶接方法
JP7407504B2 (ja) 鋼矢板の縦継構造
Kodama et al. Arc welding technologies for high-strength steel sheets for automotive chassis members
CN110920380A (zh) 一种装甲车辆燃油箱及其焊接工艺
KR970003630B1 (ko) 강철바아의 맞대기용접방법 및 그 장치
JPH09253843A (ja) 応力緩和溶接ビード構造
JPS60180667A (ja) ステンレスクラツド鋼管の円周溶接方法
JPH08108882A (ja) 隅肉溶接継手構造
JPS6272478A (ja) 補強部材の溶接方法
JP3392522B2 (ja) 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法
JPH0796883A (ja) 船体二重殻建造法
JPH09141427A (ja) 鋼板の重ね隅肉溶接方法
JPH0857639A (ja) レ形開先多層溶接における裏波溶接ビードのルート止端部の折込み防止方法
JP3395659B2 (ja) 溶接端部のクレータ処理方法
JPS63278671A (ja) 管交差部の鞍型溶接線溶接方法
JPH06180064A (ja) 外ネジと内ネジを設け鉄筋を接合する継ぎ手
JPS61219481A (ja) 柱梁構造部材の溶接方法
JPS62254973A (ja) すみ肉溶接方法
JPS5868481A (ja) 高炭素鋼材の狭開先溶接方法
SU1224078A1 (ru) Способ упрочнени осесимметричных полых изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612