WO2014061424A1 - 水系樹脂塗膜積層金属板 - Google Patents

水系樹脂塗膜積層金属板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014061424A1
WO2014061424A1 PCT/JP2013/076246 JP2013076246W WO2014061424A1 WO 2014061424 A1 WO2014061424 A1 WO 2014061424A1 JP 2013076246 W JP2013076246 W JP 2013076246W WO 2014061424 A1 WO2014061424 A1 WO 2014061424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin coating
layer
water
mass
metal plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
五十嵐 哲也
忠繁 中元
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN201380053143.2A priority Critical patent/CN104718069B/zh
Priority to KR1020157009446A priority patent/KR101709025B1/ko
Publication of WO2014061424A1 publication Critical patent/WO2014061424A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Definitions

  • the present invention relates to a resin coating laminated metal plate used for casings and interior / exterior parts of automobiles and household electrical products, and outer plate materials such as steel furniture and building materials, and more specifically, a multi-layer water-based resin.
  • the present invention relates to a water-based resin coating laminated metal plate that is beautifully laminated.
  • galvanized steel sheets have been widely used for automobiles, electrical products and building materials.
  • the zinc-based plated metal sheet is insufficient in corrosion resistance and adhesion to the paint as it is, so if it is subjected to non-chromate treatment or phosphate treatment and further high corrosion resistance is required, these chemical conversions are required.
  • a water-based resin coating film is provided on the treatment layer.
  • a method of further laminating a plurality of resin coating layers a method of forming one aqueous resin coating layer on a metal plate and laminating a solvent-based resin coating layer on the upper layer can be considered.
  • thinner which is an environmentally hazardous substance
  • solvent gas combustion treatment equipment are required, which consumes a great deal of energy.
  • a water-based resin coating layer is further laminated on the water-based resin coating layer, it will be coated on a resin that is an organic substance having water repellency, so that water-based resin coating formation with low wettability to the resin is formed. It is difficult to paint uniformly with the composition for use. That is, immediately after applying the aqueous resin coating film forming composition, even if it is a uniform wet film, it rises locally as it dries, resulting in thickness differences and discontinuous parts in the upper aqueous resin coating layer, After drying, a portion (repel portion) where no water-based resin coating layer is present is generated, and it is difficult to achieve a beautiful finish without forming a uniform film.
  • composition for forming a water-based resin coating film used for thin film coating has a low solid content, so the wet film immediately after being applied on the metal plate is until the water as the medium is completely dried. This is because the fluidity has to be high due to the low viscosity.
  • Patent Documents 1 to 5 disclose a water-based resin coating-layer metal plate in which a plurality of water-based resin coating layers are stacked on a metal plate.
  • these documents do not mention any of the above-mentioned problems and their solutions.
  • JP 2010-22911 A JP 2003-55776 A JP 2005-133172 A JP 2009-521608 A JP 2006-22370 A
  • the present invention has been aimed at providing a beautiful water-based resin coating laminated metal plate having no cissing portion even when a plurality of water-based resin coating layers are laminated on the metal plate.
  • Another object of the present invention is to provide a water-based resin coating film laminated metal plate having excellent scratch resistance regardless of whether the water-based resin coating film is colored in the water-based resin coating film metal sheet.
  • the aqueous resin coating film laminated metal plate of the present invention has a plurality of aqueous resin coating layers laminated on the surface of the metal plate, and the aqueous resin coating layer other than the aqueous resin coating layer in contact with the metal plate has 0 0.05% by mass or more of a thixotropic agent is contained.
  • the water-based resin coating film laminated metal plate of the present invention includes, as one aspect, a water-based resin coating film-laminated metal plate in which the water-based resin coating film layer in contact with the metal plate does not contain a thixotropic agent.
  • the thixotropic agent is preferably a polyamide system.
  • the total film thickness of the laminated water-based resin coating layers is preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the aqueous resin coating layer in contact with the metal plate preferably contains 5% by mass or more of polyurethane resin.
  • the present invention also includes a method for producing a water-based resin coating film-laminated metal plate.
  • the method for producing a water-based resin coating film-laminated metal plate is obtained by applying a water-based resin coating film layer-forming composition on a metal plate.
  • aqueous resin coating film-forming composition having a viscosity of 7 mPa ⁇ s or more at 25 ° C. and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 .
  • coat the composition for water based resin coating film formation which contains 1 mass% or more of crosslinking agents in a 1st process.
  • the present inventors even when using a water-based resin coating film forming composition having low wettability to the resin, how to dry the state of the uniformly coated wet film without forming a repellant part We examined whether a uniform state could be maintained until later.
  • a high shear rate region where the aqueous resin film-forming composition is circulating on a production line such as a roll coater, the viscosity of the aqueous resin film-forming composition remains low, and If the viscosity of the composition for forming a water-based resin coating film is increased only in a low shear rate region such as a stationary state after the film-forming composition is applied to a metal plate, the occurrence of repellency is suppressed.
  • the water-based resin coating film forming composition can be smoothly circulated.
  • the idea that it is effective to add a thixotropic agent to the composition for forming a water-based resin coating film has been reached, and the present invention has been conceived.
  • the present inventors are also able to obtain a water-based resin coating film laminated metal plate having excellent scratch resistance regardless of whether the water-based resin coating film is colored in the water-based resin coating film laminated metal plate. investigated.
  • the following methods are mainly considered.
  • a hard resin that is tough and excellent in mechanical properties is used.
  • the method (3) has a limited design, and the method (4) is not preferable because the plating process becomes complicated. And the method of said (2) may raise
  • the method (1) which is difficult to perform, was adopted. Specifically, a polyurethane resin, which is a tough and hard resin having excellent mechanical properties, was contained in an aqueous resin coating layer in contact with a metal plate. By including a polyurethane resin, it is possible to improve the scratch resistance regardless of whether the aqueous resin coating is colored.
  • the polyurethane resin is obtained by chain extension reaction of a urethane prepolymer obtained by reacting a polyisocyanate component and a polyol component with a chain extender.
  • the mechanical properties of the polyurethane resin vary greatly depending on the type and molecular weight of the polyol component, which is the main raw material, the type of chain extender, the ratio of isocyanate groups to alcohol groups before polymerization, and the like.
  • chain extenders not only the role of the chain extender itself, but also secondary reactions with excess isocyanate in the system can cause formation reactions such as allophanate crosslinking and burette crosslinking. It has a big impact.
  • a hard and tough polyurethane resin can be obtained by appropriately adjusting the amount of chain extender added and the ratio of isocyanate groups to alcohol groups during polymerization.
  • a predetermined amount of such a hard and tough urethane resin in the composition for forming a water-based resin coating film it becomes resistant to scratching regardless of whether or not the water-based resin coating film is colored on the water-based resin coating film laminated metal plate. It came to the idea that an excellent water-based resin coating laminated metal plate could be obtained, and the present invention was conceived.
  • thixotropic agent In the present invention, a thixotropic agent is added to the aqueous resin coating film forming composition used for thin film coating.
  • thixotropic agents include fillers such as bentonite, calcium carbonate, kaolin, and clay, polymerized linseed oil, castor oil wax, polyolefin, silica gel, aluminum organic acid salt, cellulose, amide waxes, and polyamide-based thixotropic agents described below. Can be used.
  • the thixotropic agent is preferably a polyamide thixotropic agent (polyamideamine salt).
  • the polyamide thixotropic agent is obtained by reacting a dicarboxylic acid and a diamine, but is not particularly limited as long as it is a thixotropic agent dispersible in the aqueous resin coating film forming composition.
  • the polyamide thixotropic agent can be obtained, for example, from Enomoto Kasei Co., Ltd. as Disparon (registered trademark) AQ series.
  • AQ series a polyamide represented by the following chemical formula (R and R ′ are alkyl groups) is used as a main component, and the molecular weight of the polyamide in the AQ series is 3000 or less.
  • Polyamide-based thixotropic agents form a three-dimensional network structure in paints, and generate or adsorb steric hindrance with thixotropic agents, or extender pigments such as resins and silica particles in paints, and colored pigments. It is considered that the steric hindrance between the particles is increased and the fluidity suppressing effect of the aqueous resin coating film forming composition is exhibited.
  • This network structure consists of weak bonds such as van der Waals forces and hydrogen bonds that are easily broken by a certain amount of shearing force. The network structure is cut by the shearing force, but when left standing, the network structure is restored again. .
  • thixotropic properties thixotropic properties
  • the network structure is cut and the viscosity is lowered in the high shear rate region, and it is left to stand. In the low shear rate region, the network structure is restored and the viscosity increases.
  • the aqueous resin coating film laminated metal plate of the present invention has a plurality of aqueous resin coating layers laminated on the surface of the metal plate, and the aqueous resin coating layer other than the aqueous resin coating layer in contact with the metal plate has 0 0.05% by mass or more (preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more) of thixotropic agent is contained.
  • the water-based resin coating layer is referred to as the first layer, the second layer,... In order from the layer in contact with the metal plate to the metal plate.
  • the far layer is called the upper layer.
  • the number of layers of the water-based resin coating film laminated in the present invention is not particularly limited, and may be two layers or three or more layers.
  • each layer after the second layer includes a case where only the second layer is present (when the number of layers is two).
  • the content of the thixotropic agent in each of the aqueous resin coating layers after the second layer is less than 0.05% by mass, the viscosity in the low shear rate region of the aqueous resin coating film-forming composition is not sufficiently high. For this reason, it is difficult to maintain a uniform wet film immediately after coating until it is dried, and the wet film flows and repellency is likely to occur.
  • the first layer may not contain a thixotropic agent. For example, 0.05% by mass or more (preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more) of thixotropic agent. An agent may be included.
  • a thixotropic agent preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more
  • An agent may be included.
  • the content rate of the thixotropic agent in each layer of the water-system resin coating film layer after the 1st layer and the 2nd layer is 6 mass% or less.
  • the water-based resin coating film laminated metal plate of the present invention has a plurality of water-based resin coating layers formed on one side or both sides of the original plate, and the base resin is appropriately selected according to the use such as an aqueous polyurethane resin.
  • the aqueous polyurethane resin a carboxyl group-containing polyurethane resin having an acid value of 10 to 60 mgKOH / g described in JP-A-2005-199673 can be suitably used.
  • a carboxyl group-containing polyurethane resin is an aqueous dispersion of a polyurethane resin that is synthesized using a polyol having a carboxyl group as an essential component.
  • the first layer preferably contains 5% by mass or more (more preferably 12% by mass or more, more preferably 18% by mass or more) of polyurethane resin.
  • a carboxyl group-containing polyurethane resin is more preferable.
  • the first layer can be tough, and by containing 5% by mass or more in the first layer, a water-based resin-coated laminated metal plate having excellent scratch resistance can be obtained.
  • the content rate of the polyurethane resin in a 1st layer is 95 mass% or less. preferable.
  • the carboxyl group-containing polyurethane resin is obtained by chain extension reaction of a urethane prepolymer with a chain extender. And the said urethane prepolymer is obtained by making the polyisocyanate component and polyol component mentioned later react.
  • a carboxyl group-containing isocyanate group-terminated urethane prepolymer having a relatively low molecular weight can be prepared so that isocyanate groups are excessive in an NCO / OH ratio.
  • the temperature for synthesizing the urethane prepolymer is not particularly limited, but it can be synthesized at a temperature of 50 to 200 ° C.
  • the polyisocyanate component constituting the urethane prepolymer at least one polyisocyanate selected from the group consisting of tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI) and dicyclohexylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI) is used. It is preferable. This is because by using such a polyisocyanate, a resin film having excellent corrosion resistance and reaction control stability can be obtained. In addition to the above preferred polyisocyanates, other polyisocyanates can be used as long as the corrosion resistance and the stability of reaction control are not lowered.
  • the preferred polyisocyanate component content is 70% by mass of the total polyisocyanate components.
  • the content of the preferred polyisocyanate component is less than 70% by mass, the corrosion resistance and reaction control stability tend to decrease.
  • the polyisocyanate other than the preferred polyisocyanate component include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dodecane methylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylene diisocyanate, and phenylene diisocyanate.
  • the above polyisocyanates may be used alone or in admixture of at least two kinds.
  • the polyol component constituting the urethane prepolymer it is preferable to use all three types of polyols, preferably 1,4-cyclohexanedimethanol, polyether polyol, and polyol having a carboxyl group. All may be diols. This is because by using such a polyol component, a resin film having excellent corrosion resistance and slidability can be obtained. Further, the use of 1,4-cyclohexanedimethanol as the polyol component can enhance the rust prevention effect of the obtained polyurethane resin.
  • the polyether polyol is not particularly limited as long as it has at least two hydroxyl groups in the molecular chain and the main skeleton is composed of alkylene oxide units.
  • polyoxyethylene glycol (simply, Sometimes referred to as “polyethylene glycol"), polyoxypropylene glycol (sometimes simply referred to as “polypropylene glycol”), polyoxytetramethylene glycol (simply “polytetramethylene glycol” or “polytetramethylene”) May be referred to as “ether glycol”), and commercially available ones may be used.
  • polyether polyols it is preferable to use polyoxypropylene glycol or polytetramethylene ether glycol.
  • the number of functional groups of the polyether polyol is not particularly limited as long as it is at least 2 or more, and may be, for example, trifunctional, tetrafunctional or more polyfunctional.
  • the polyether polyol can be obtained, for example, by adding an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide using a compound having active hydrogen as an initiator.
  • the compound having active hydrogen include diols such as propylene glycol and ethylene glycol, triols such as glycerin, trimethylolpropane, hexanetriol, and triethanolamine, tetraols such as diglycerin and pentaerythritol, and others, sorbitol, Examples thereof include sucrose and phosphoric acid.
  • a diol is used as an initiator to be used, a bifunctional polyether polyol can be obtained, and if a triol is used, a trifunctional polyether polyol can be obtained.
  • Polyoxytetramethylene glycol is obtained, for example, by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran.
  • the polyether polyol it is preferable to use a commercially available one having an average molecular weight of about 400 to 4000, for example. This is because if the average molecular weight is less than about 400, the resin film is hard, and if it exceeds 4000, the resin film becomes too soft.
  • the average molecular weight is determined from the OH value (hydroxyl value) of the polyol.
  • the polyol having a carboxyl group used in the present invention is not particularly limited as long as it has at least one carboxyl group and at least two hydroxyl groups.
  • dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, dihydroxy Examples include propionic acid and dihydroxysuccinic acid.
  • the content of the preferred polyol component is desirably 70% by mass or more of the total polyol components. It is because there exists a tendency for corrosion resistance to fall that the content rate of a suitable polyol component is less than 70 mass%.
  • the polyol other than the preferred polyol component described above is not particularly limited as long as it has a plurality of hydroxyl groups, and examples thereof include a low molecular weight polyol and a high molecular weight polyol.
  • the low molecular weight polyol is a polyol having a molecular weight of about 500 or less.
  • ethylene glycol diethylene glycol, triethylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexane.
  • Diols such as diols; triols such as glycerin, trimethylolpropane and hexanetriol.
  • the high molecular weight polyol is a polyol having a molecular weight exceeding about 500.
  • a condensed polyester polyol such as polyethylene adipate (PEA), polybutylene adipate (PBA), polyhexamethylene adipate (PHMA); -Lactone polyester polyols such as caprolactone (PCL); polycarbonate polyols such as polyhexamethylene carbonate; and acrylic polyols.
  • the obtained carboxyl group-containing isocyanate group-terminated urethane prepolymer can be emulsified and dispersed in water by neutralization with a base.
  • the neutralizing agent is not particularly limited, and ammonia; tertiary amines such as triethylamine and triethanolamine; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide can be used.
  • triethylamine is used.
  • a chain extension reaction can be performed in water using a chain extender such as polymian.
  • the chain extension reaction can be appropriately carried out before emulsification dispersion, simultaneously with emulsification dispersion, or after emulsification dispersion, depending on the reactivity of the chain extender used.
  • the chain extender is not particularly limited, and examples thereof include polyamines, low molecular weight polyols, and alkanolamines.
  • the low molecular weight polyol the same ones as described above can be used.
  • the polyamine include aliphatic polyamines such as ethylenediamine, propylenediamine, and hexamethylenediamine; tolylenediamine, xylylenediamine, diaminodiphenylmethane.
  • alicyclic polyamines such as diaminocyclohexylmethane, piperazine and isophoronediamine; and hydrazines such as hydrazine, succinic dihydrazide, adipic dihydrazide and phthalic dihydrazide.
  • ethylenediamine and / or hydrazine as a chain extender component.
  • alkanolamine include diethanolamine and monoethanolamine.
  • an aqueous dispersion of a carboxyl group-containing polyurethane resin is preferable to use.
  • the aqueous dispersion of the carboxyl group-containing polyurethane resin can be prepared by a known method.
  • the carboxyl group of the carboxyl group-containing urethane prepolymer is neutralized with a base and emulsified and dispersed in water to cause a chain extension reaction.
  • each layer after the second layer contains a polyurethane resin
  • it can be adjusted in the same manner as described above. Further, the scratch resistance is increased when each of the first layer and the second and subsequent layers contains a urethane resin.
  • silica particles are preferably about 5 to 30% by mass in 100% by mass of the solid content of the composition.
  • colloidal silica is preferable, and colloidal silica is not particularly limited, but from the viewpoint of dispersibility and corrosion resistance improvement effect in the aqueous resin film-forming composition of the first layer, etc. Colloidal silica having a particle diameter of 1 to 20 nm is preferable.
  • colloidal silica having a particle diameter of 4 to 6 nm in the commercial product, “Snowtex (registered trademark) XS” manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), particle diameter Is 8-11 nm colloidal silica (commercially available product is “Snowtex (registered trademark) S” manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), colloidal silica having a particle size of 10-20 nm (commercially available product is “manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.” Snowtex (registered trademark) 40 ”) and the like. Among these,” Snowtex (registered trademark) 40 "is particularly preferable. Further, one of the first layer and the second and subsequent layers may include silica particles, and the other may not include silica particles.
  • the first layer preferably contains 5% by mass or more of colloidal silica, more preferably 7% by mass or more and 40% by mass or less, and further preferably 10% by mass or more and 30% by mass or less.
  • Colloidal silica can impart corrosion resistance and is a hard particle, and thus can improve the scratching property of the first layer during processing.
  • content of colloidal silica is less than 5% by mass, the corrosion resistance may be lowered.
  • content of colloidal silica exceeds 40 mass%, the film forming property of a water-based resin coating film will fall, corrosion resistance may fall, or a film
  • the steel sheet adhesion and corrosion resistance are enhanced when the first layer contains colloidal silica, and the barrier properties are enhanced when each layer after the second layer, particularly the uppermost layer does not contain colloidal silica.
  • the average particle diameter of colloidal silica is preferably in the range of 3 to 15 nm.
  • the corrosion resistance of the water-based resin coating film improves.
  • the average particle size is less than about 3 nm, the effect of improving the corrosion resistance tends to be saturated. This is because the stability of the composition is lowered and gelation is likely to occur.
  • the average particle diameter of colloidal silica exceeds 15 nm, the film-forming property of the first layer is lowered, and the corrosion resistance tends to deteriorate.
  • Examples of the method for measuring the average particle size of colloidal silica include the Sears method, the BET method, and the dynamic light scattering method.
  • the particle size is 4 to 6 nm
  • the Sears method is used.
  • the BET method is used when the thickness is 10 to 100 nm
  • the dynamic light scattering method is used when the chain silica is used.
  • the aqueous polyurethane resin composition may contain a wax.
  • a wax Industrially preferred are polyethylene wax, polypropylene wax, modified wax, copolymer wax with ethylene or propylene, ethylene copolymer wax, oxides thereof, derivatives having a carboxyl group, etc., and acids. Paraffin wax, carnauba wax and the like to which groups have been added.
  • the wax is preferably about 0.5 to 20% by mass in 100% by mass of the composition.
  • a crosslinking agent may be added.
  • an epoxy-based crosslinking agent is preferable, and sorbitol polyglycidyl ether, (poly) glycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, (poly) ethylene
  • polyglycidyl ethers such as glycol diglycidyl ether, polyglycidyl amines, and the like.
  • the crosslinking agent is preferably about 1 to 20 parts by mass, more preferably 2 parts by mass or more and more preferably 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin.
  • the crosslinking agent is contained in an amount of 1 part by mass or more, the first layer becomes tough, and the scratch resistance can be further improved.
  • an aqueous polyethylene resin may be used as the base resin.
  • the aqueous polyethylene resin composition used in the present invention for forming a water-based resin coating layer is composed of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, an amine having a boiling point of 100 ° C. or less, a monovalent metal compound, an aziridine compound and the like. It is preferable that the composition is a polyethylene emulsion composition containing an agent, and silica particles, wax and the like used as necessary.
  • the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer is a copolymer of ethylene and ethylenically unsaturated carboxylic acid.
  • unsaturated carboxylic acid include (meth) acrylic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and the like.
  • a copolymer can be obtained by polymerization using a legal method or the like.
  • the copolymer is most preferably random, but may be a block copolymer or a copolymer grafted with an unsaturated carboxylic acid moiety.
  • (meth) acrylic acid is suitable as the unsaturated carboxylic acid.
  • an olefin monomer such as propylene or 1-butene may be used in place of a part of ethylene, and other known vinyl monomers are partially copolymerized as long as the object of the present invention is not impaired. (About 10 mass% or less).
  • the copolymerization ratio of unsaturated carboxylic acid to ethylene is preferably 10 to 40% by mass of unsaturated carboxylic acid when the total amount of monomers is 100% by mass.
  • the amount of unsaturated carboxylic acid is less than 10% by mass, there are few carboxyl groups that serve as base points for intermolecular association by ion clusters or cross-linking points with a cross-linking agent, so that the coating film strength effect is not exhibited, and tape peel resistance. And the corrosion resistance after the degreasing process may be insufficient, and the emulsion stability of the polyethylene emulsion composition is inferior, which is not preferable.
  • a more preferable lower limit of the unsaturated carboxylic acid is 15% by mass.
  • the unsaturated carboxylic acid exceeds 40% by mass, the corrosion resistance and water resistance of the resin coating film are inferior, and the corrosion resistance after the degreasing process is lowered, which is not preferable.
  • a more preferred upper limit is 25% by mass.
  • the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer has a carboxyl group, it can be emulsified (aqueous dispersion) by neutralization with an organic base or metal ion.
  • an organic base an amine having a boiling point of 100 ° C. or lower is used as the organic base. Amines having a boiling point exceeding 100 ° C. are likely to remain on the metal when the resin coating film is dried, and the water absorption of the resin coating film increases, resulting in a decrease in corrosion resistance. Therefore, the polyethylene emulsion composition used for forming a coating film in the present invention does not contain amines having a boiling point of more than 100 ° C. Also, ammonia was not included because the effect of adding ammonia was not recognized. As the boiling point, a boiling point under atmospheric pressure is adopted.
  • amines having a boiling point of 100 ° C. or lower include tertiary amines such as triethylamine, N, N-dimethylbutylamine, N, N-dimethylallylamine, N-methylpyrrolidine, tetramethyldiaminomethane, trimethylamine; N-methylethylamine, Secondary amines such as diisopropylamine and diethylamine; primary amines such as propylamine, t-butylamine, sec-butylamine, isobutylamine, 1,2-dibutylpropylamine, and 3-pentylamine, and the like. A mixture of seeds or more can be used. Of these, tertiary amines are preferred, and triethylamine is the most preferred.
  • the amount of amine having a boiling point of 100 ° C. or lower is in the range of 0.2 to 0.8 mol (20 to 80 mol%) with respect to 1 mol of the carboxyl group in the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer. This is because, within this range, the corrosion resistance and tape peel resistance are good. If the amine having a boiling point of 100 ° C. or less is less than 0.2 mol, the particle size of the resin particles in the polyethylene emulsion becomes large, and it is considered that the above effect is not exhibited. Moreover, it is not preferable to use an amine having a boiling point of more than 0.8 mol and a boiling point of 100 ° C.
  • the upper limit of the more preferable amount of the amine is 0.6 mol, the more preferable upper limit is 0.5 mol, and the lower limit of the more preferable amount of amine is 0.3 mol.
  • monovalent metal ions are also used for neutralization. Effective for improving solvent resistance and coating film hardness. Therefore, a monovalent metal compound is added to the polyethylene emulsion composition.
  • the monovalent metal compound preferably contains one or more metals selected from sodium, potassium, and lithium, and a hydroxide, carbonate, or oxide of these metals is preferable. Among these, NaOH, KOH, LiOH and the like are preferable, and NaOH has the best performance and is preferable.
  • the amount of the monovalent metal compound is in the range of 0.02 to 0.4 mol (2 to 40 mol%) with respect to 1 mol of the carboxyl group in the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer.
  • the amount of the metal compound is less than 0.02 mol, the emulsion stability becomes insufficient, but when the amount exceeds 0.4 mol, the hygroscopicity (particularly with respect to the alkaline solution) of the resulting resin coating film increases. Since corrosion resistance after a degreasing process deteriorates, it is not preferable.
  • the lower limit of the more preferable amount of the metal compound is 0.03 mol, and the more preferable lower limit is 0.1 mol.
  • the upper limit of the more preferable amount of the metal compound is 0.3 mol, and the more preferable upper limit is 0.2 mol.
  • the preferred ranges of the amounts of the amine having a boiling point of 100 ° C. or less and the monovalent metal compound are as described above, and these all neutralize the carboxyl group in the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer. And used for emulsification. Therefore, if the total amount (neutralization amount) of these is too large, the viscosity of the polyethylene emulsion composition may rapidly increase and solidify, and excessive alkali will cause corrosion resistance deterioration. It is not preferable because a large amount of energy is required to make it. However, if the amount of neutralization is too small, the emulsifiability is poor, which is not preferable.
  • the total amount of the amine having a boiling point of 100 ° C. or less and the above monovalent metal compound is in the range of 0.3 to 1.0 mol with respect to 1 mol of the carboxyl group in the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer. It is preferable to do.
  • the polyethylene emulsion composition preferably contains a crosslinking agent having two or more functional groups capable of reacting with a carboxyl group.
  • the crosslinking agent is preferably contained in an amount of 1 to 20% by mass, preferably 5 to 10% by mass, out of 100% by mass of the solid content in the polyethylene emulsion composition.
  • the ratio of the amount of the crosslinking agent to the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer is desirably changed appropriately depending on the amount of the carboxyl group in the copolymer.
  • the crosslinking agent is preferably 0.5 to 50 parts by mass (more preferably 5 to 20 parts by mass) with respect to parts by mass.
  • crosslinking agent which has two or more functional groups which can react with a carboxyl group in 1 molecule
  • Sorbitol polyglycidyl ether (poly) glycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl Glycidyl group-containing crosslinking agents such as ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, (poly) ethylene glycol diglycidyl ether, and polyglycidyl amines; 4,4′-bis (ethyleneiminecarbonylamino) diphenylmethane N, N′-hexamethylene-1,6-bis (1-aziridinecarboxamide), N, N′-diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxyamide), toluenebis Bifunctional aziridine compounds such as dilysinecarboxamide
  • the polyethylene emulsion composition used in the present invention may contain 5 to 40% by mass of silica particles in terms of solid content. It is effective for improving corrosion resistance, paintability, scratch resistance, etc., and also effective for improving corrosion resistance after degreasing and tape peeling resistance. If the amount is less than 5% by mass, these effects are hardly exhibited. However, if the amount exceeds 40% by mass, the ratio of silica particles becomes excessively high and the film-forming property is lowered, and the resin coating film is cracked during the drying process. It is not preferable because it may enter and lead to a decrease in corrosion resistance.
  • silica particles act as a lubricant, increase the lubricity of the coating film, reduce the coefficient of friction, cause wear of the mold during processing, and shorten the life of the mold.
  • a more preferable lower limit of the amount of silica particles is 10% by mass, and an upper limit is 30% by mass.
  • one of the first layer and the second and subsequent layers may include silica particles, and the other may not include silica particles.
  • the average particle diameter of the silica particles is preferably in the range of 1 to 200 nm.
  • the lower limit of the particle size is preferably 1 nm.
  • the particle diameter of the silica particles exceeds 200 nm, the surface of the resin coating is roughened, and a dense resin coating cannot be formed.
  • the silica particles also act as a lubricant, Since it leads to deterioration of workability, it is not preferable.
  • the average particle diameter of the silica particles is preferably in the range of 4 to 20 nm.
  • Such silica particles are generally known as colloidal silica.
  • colloidal silica for example, “XS”, “SS” of “Snowtex (registered trademark)” series (colloidal silica manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) is used. ”,“ 40 ”,“ N ”,“ UP ”and the like can be suitably used. And tape peel resistance becomes high when each layer after a 2nd layer contains a polyethylene resin and colloidal silica.
  • the polyethylene emulsion composition may contain a wax.
  • a wax Industrially preferred are polyethylene wax, polypropylene wax, modified wax, copolymer wax with ethylene or propylene, ethylene copolymer wax, oxides thereof, derivatives having a carboxyl group, etc., and acids. Paraffin wax, carnauba wax and the like to which groups have been added.
  • the wax is preferably about 0.5 to 20% by mass in 100% by mass of the composition.
  • a method for preparing a polyethylene emulsion composition is as follows. First, an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer is put together with an aqueous medium into, for example, a homogenizer apparatus and heated under a temperature of 70 to 250 ° C., if necessary, with a boiling point of 100 ° C. or less. Add an amine and a monovalent metal compound in the form of an aqueous solution as appropriate (add an amine with a boiling point of 100 ° C. or lower first, or add an amine with a boiling point of 100 ° C. or lower and a monovalent metal compound almost simultaneously. Agitation) with high shear force. Silica particles, a crosslinking agent, and the like may be added at any stage, but it is desirable not to apply heat after the addition of the crosslinking agent so that the crosslinking reaction proceeds and does not gel.
  • the solvent, anti-skinning agent, leveling agent, antifoaming agent, penetrating agent, emulsifying agent, film-forming aid, coloring pigment, thickener as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Silane coupling agents, waxes, other resins and the like may be added as appropriate.
  • composition for forming water-based resin coating film and coating method thereof In order to prepare the composition for forming an aqueous resin coating film used in the present invention (for example, the above-mentioned polyurethane resin composition for forming an aqueous resin coating film layer, the above-mentioned polyethylene resin composition for forming an aqueous resin coating film layer, etc.) What is necessary is to mix. If necessary, the components are preferably emulsified together or separately and mixed as an aqueous dispersion.
  • the thixotropic agent must be contained in the composition for forming a water-based resin coating film that forms the second and subsequent layers.
  • the thixotropic agent may or may not be added to the aqueous resin coating film forming composition forming the first layer.
  • the method for applying the aqueous resin coating film-forming composition to the original plate is not particularly limited, and using a known coating method, that is, a roll coater method, a spray method, a curtain flow coater method, or the like, one or both sides of the metal plate surface. It may be applied to and dried by heating.
  • the heating and drying temperature is preferably a temperature at which the crosslinking reaction between the crosslinking agent and the carboxyl group proceeds.
  • spherical polyethylene wax is used as the lubricant, it is preferable to perform drying at a temperature in the range of 70 to 130 ° C., because maintaining the spherical shape improves the workability in the subsequent processing steps. .
  • a color pigment may be contained in at least one of the aqueous resin coating layers.
  • the color pigment moves in the wet film until the water as a medium is completely dried.
  • the colored pigment is easily segregated in a portion where the paint tends to accumulate around the collar portion of the metal plate, and the coating film after drying tends to be uneven in color.
  • a thixotropic agent is added to the aqueous resin coating film forming composition, the flow of the aqueous resin coating film forming composition is suppressed. Therefore, it is considered that not only the occurrence of cissing parts but also the occurrence of color unevenness can be prevented in the aqueous resin coating layer.
  • one of the first layer and each of the layers after the second layer may contain a color pigment, and the other may not contain a color pigment.
  • Both the first layer and each of the layers after the second layer may be colored pigments. May not be included.
  • the sharpness gloss at the time of coloring
  • the concealing property includes each layer after the first layer and the second layer contains a color pigment. If you get higher.
  • polyamide thixotropic agent when added to the composition for forming an aqueous resin coating film of the present invention, segregation of the color pigment can be further suppressed.
  • Polyamide is a polymer in which a large number of monomers are bonded by amide bonds, and forms a three-dimensional network structure by van der Waals force or hydrogen bond.
  • the total film thickness of the laminated water-based resin coating layers is preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the water-based resin coating layer contains a pigment
  • the film thickness exceeds 10 ⁇ m, slight segregation of the pigment caused by the movement of the pigment accumulates, causing fluffing, and as a result, the appearance may be impaired. Arise.
  • the thickness of the first layer is preferably 0.4 ⁇ m or more, and more preferably 0.8 ⁇ m or more.
  • pigment types for coloring each of the following colors include: red: insoluble azo (naphthol and anilide) or soluble azo pigments, inorganic pigments such as bengara, cadmium red, and red lead Pigments, yellow: insoluble azo (naphthol and anilide), soluble azo, quinacridone, benzimidazolone, quinoxaline, isoindolinone and other organic pigments, chrome yellow, cadmium yellow, nickel titanium yellow, Inorganic pigments such as dandelion, strontium chromate, green: organic phthalocyanine pigments, blue: organic phthalocyanine pigments, dioxazine pigments, inorganic pigments such as bitumen, ultramarine blue, cobalt blue, emerald green, orange: benzimidazolone , Organic pigments such as pyrazolone, white: titanium oxide, carbonic acid Calcium, zinc oxide, barium sulfate, lithopone,
  • pigments other than colored pigments such as extender pigments can be included in at least one layer of the water-based resin coating film layer.
  • extender pigments include talc, mica, silica, calcium carbonate, and barium sulfate.
  • the dispersibility of the pigment is also an important factor for suppressing the segregation of the pigment, and it is preferable to add a pigment dispersant to the aqueous resin coating film forming composition.
  • a suitable pigment dispersant is at least one selected from the group consisting of a water-soluble acrylic resin, a water-soluble styrene acrylic resin, and a nonionic surfactant. When these are used, the pigment dispersant remains in the colored coating film.
  • the acid value is preferably about 50 to 300.
  • the water-soluble acrylic resin is an alkali neutralized product of a copolymer of 50% by mass or less of an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid and (meth) acrylic acid ester.
  • the water-soluble styrene acrylic resin is an alkali neutralized product of a copolymer of styrene and / or methylstyrene 50 to 95% by mass and (meth) acrylic acid or maleic acid.
  • copolymerizable monomer examples include a sulfonic acid group-containing monomer, and a (meth) acrylic acid ester may also be used in a water-soluble styrene acrylic resin.
  • the number average molecular weight of these resins is preferably about 2500 to 15000.
  • Nonionic surfactants are commercially available from various manufacturers, and any nonionic surfactant can be used.
  • water-soluble acrylic resins water-soluble styrene acrylic resins, and nonionic surfactants, those having a benzene ring or a naphthalene ring structure are preferable.
  • a water-soluble styrene acrylic resin, a nonion having a benzene ring or a naphthalene ring structure is preferable.
  • a surfactant is preferred.
  • the pigment dispersant can be contained in the resin composition by using the above-described pigment.
  • the pigment dispersant is preferably used so that it is contained in an amount of 0.05 to 6.2% by mass in the aqueous resin coating layer. If the amount is too large, the corrosion resistance and chemical resistance may be lowered. If the amount is too small, the dispersibility of the pigment may be inferior.
  • dispersed pigments together with pigment dispersants are white: “AF White E-3D” (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) consisting of titanium oxide and water-soluble acrylic resin, titanium oxide and water-soluble styrene acrylic resin “SA White NF-3769” (manufactured by Mikuni Color Co., Ltd.), “GP White 13842” (manufactured by Mikuni Color Co., Ltd.) composed of titanium oxide, nonionic surfactant and polymer dispersant, blue: cyanine dye and water-soluble "AF Blue E-2B” made of water-soluble acrylic resin (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.), "SA Blue DY-12” made of cyanine dye and water-soluble styrene acrylic resin (manufactured by Oguni Dye), cyanine dye "PSM Blue HB” (manufactured by Mikuni Dye Co., Ltd.
  • PSM Yellow 10G (manufactured by Gokoku Color Co., Ltd.), “PSM Yellow 12298” (made by Gokoku Color Co., Ltd.) consisting of isoindolinone dye and nonionic surfactant, green: from cyanine dye and water-soluble styrene acrylic resin "SA Green DY-12” (manufactured by Gokoku Color Co., Ltd.), “AF Green E-1” (produced by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) consisting of a cyanine dye and a water-soluble acrylic resin, cyanine dye and a water-soluble styrene acrylic resin “SA Green DY-4” (manufactured by Mikuni Dye Co.) consisting of "F Red E-17” (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.), “PSM Pink KR” (manufactured by Gokoku Color Co., Ltd.) consisting of a quinacridone dye
  • the viscosity of the aqueous resin coating film forming composition constituting each aqueous resin coating film layer other than the aqueous resin coating layer in contact with the metal plate is preferably 7 mPa ⁇ s or more at 25 ° C. and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 . .
  • the uniformity of the layer surface after drying can be improved by fixing in a state where the uniform state is maintained from immediately after coating to after drying. Furthermore, when laminating using an aqueous resin film-forming composition containing a color pigment in the upper layer, it is possible to suppress pigment movement by increasing the viscosity in the low shear rate region of the aqueous resin film-forming composition. it can. When the viscosity is less than 7 mPa ⁇ s, it is difficult to maintain and fix a uniform wet film shape immediately after coating, and the wet film flows, so that repellency is likely to occur, and the movement of the colored pigment is prevented. Since it cannot be suppressed, color unevenness easily occurs.
  • a lubricant is contained in at least one of the second and subsequent aqueous resin coating layers (hereinafter referred to as the upper layer portion), and the lubricant is contained in the uppermost layer farthest from the metal plate. Is more preferable.
  • the lubricant is preferably contained in an amount of 1.5% by mass or more, more preferably 3.0% by mass or more, and 20% by mass or less. When the content of the lubricant is less than 1.5% by mass, the lubricity of the obtained upper layer portion is not sufficiently improved, and the friction reducing effect may not be sufficiently obtained. Even if the lubricant is added in excess of 20% by mass, the effect of reducing the dynamic friction coefficient is saturated, which is wasted.
  • polyolefin waxes such as polyethylene, polyethylene oxide, and polypropylene
  • fluorine resins such as polytetrafluoroethylene, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, and tetrafluoroethylene
  • organic modified polysiloxanes such as paraffin wax, etc.
  • polyethylene wax is more preferable.
  • Polyethylene wax exists in a spherical shape in the upper layer portion, can effectively reduce friction on the surface of the aqueous resin coating layer, and is effective in suppressing the occurrence of wrinkles.
  • the polyethylene wax include “Chemipearl (registered trademark) W700”, “Chemipearl (registered trademark) W950”, and “Chemical (registered trademark) W900” manufactured by Mitsui Chemicals.
  • the amount of polyethylene wax added is preferably 1.5% by mass or more, and more preferably 3.0% by mass or more. When the content of the polyethylene wax is less than 1.5% by mass, the lubricity of the obtained upper layer portion is not sufficiently improved, and the friction reducing effect may not be sufficiently obtained. However, if the content of the polyethylene wax exceeds 20% by mass, the film forming property of the upper layer portion is lowered, and thus the corrosion resistance may be lowered.
  • the polyethylene wax particles those having a spherical shape and an average particle diameter of 0.1 to 3 ⁇ m are preferably used.
  • the average particle diameter exceeds 3 ⁇ m, it is difficult to uniformly disperse in the composition for forming the upper layer portion, and the corrosion resistance tends to be lowered because the film forming property is inhibited.
  • the average particle diameter of the polyethylene wax particles is smaller than 0.1 ⁇ m, the lubricity of the upper layer portion may not be improved.
  • the average particle diameter of the polyethylene wax particles can be measured by a Coulter counter method.
  • the first layer and each of the second and subsequent layers may contain the same organic resin, or may contain different organic resins. Moreover, the structure which does not contain an inorganic component although one contains an organic resin and an inorganic component and the other contains an organic resin among the 1st layer and each layer after the 2nd layer may be sufficient.
  • One of the first layer and the second and subsequent layers may include silica particles, and the other may not include silica particles.
  • one of the first layer and each of the layers after the second layer may contain a color pigment, and the other may not contain a color pigment. Both the first layer and each of the layers after the second layer may be colored pigments. May not be included.
  • each layer after the 1st layer and the 2nd layer can use what combined a plurality of modes mentioned above, and details are illustrated in the below-mentioned example.
  • the base plate of the water-based resin coating laminated metal plate of the present invention is, for example, a cold-rolled steel plate, a hot-dip galvanized steel plate (GI), an alloyed hot-dip Zn—Fe-plated steel plate (GA), or an alloyed hot-dip Zn-5% Al plating.
  • the thickness of the original plate is not particularly limited, but a thickness of about 0.3 to 2.0 mm can be appropriately used.
  • the original plate may be subjected to a phosphoric acid-based chemical conversion treatment.
  • chemical conversion treatment is performed using an acidic aqueous solution containing colloidal silica and an aluminum phosphate compound. It is preferable to keep it.
  • an acidic aqueous solution containing colloidal silica and an aluminum phosphate salt compound is used as the chemical conversion treatment solution, the surface of the zinc-based plating layer is etched by the acidic aqueous solution, and the surface of the zinc-based plating layer is hardly soluble among aluminum phosphates.
  • a reaction layer mainly composed of AlPO 4 or Al 2 (HPO 4 ) 3 (which is hardly soluble in water or an alkaline aqueous solution) is formed.
  • the silica fine particles are deposited and taken into the reaction layer, the aluminum phosphate and the silica fine particles are combined and integrated.
  • a dense reaction layer is formed with the zinc-based plating layer roughened by etching, and the bond with the resin coating formed on the reaction layer is also dense and strong.
  • the acidic aqueous solution contains a water-soluble resin such as polyacrylic acid, the deposited state of the silica fine particles in the obtained reaction layer can be further strengthened.
  • black PCM As a comparison material, the same measurement as described above was performed using black PCM in which a top coat layer having a thickness of 6.0 ⁇ m was laminated on a primer coat layer having a thickness of 1.0 ⁇ m. The maximum load was 60 gf.
  • NC66-59 primer manufactured by Nippon Fine Coatings Co., Ltd.
  • the original plate was subjected to non-chromate chemical conversion treatment.
  • processing solutions polyacrylic acid (reagent, average molecular weight 25000), aluminum biphosphate (manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd., solid content 50%), colloidal silica (Snowtex (registered trademark) manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.); ST-O ),
  • An acidic aqueous liquid mixed with a silane coupling agent manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .; KBM-403; solid content 100% was used.
  • the blending ratio of each component was 4.4% polyacrylic acid, 57.8% aluminum biphosphate, 31.1% colloidal silica, and 6.7% silane coupling agent in terms of solid content.
  • This treatment solution is sprayed onto an alkali degreased original plate by spraying, the excess solution is removed with a ringer roll, washed with water at a spray pressure of 100 kPa for 5 seconds, and dried at 40 ° C. A chromate treatment layer was provided.
  • Titanium oxide GP White 13842 manufactured by Gokoku Color Co., Ltd., containing nonionic surfactant and polymer dispersant
  • cyanine blue containing SA Blue DY-12 manufactured by Gokoku Color Co., Ltd., water-soluble styrene acrylic resin
  • isoindolinone Yellow containing PSM Yellow 12298 from Gokoku Dye Co., containing isoindolinone dye and nonionic surfactant
  • cyanine green containing SA Green DY-12 from Gokoku Dye Co., containing cyanine dye and water-soluble styrene acrylic resin
  • quinacridone Magenta containing PSM Pink KR manufactured by Gokoku Color Co., Ltd., containing quinacridone dye and nonionic surfactant
  • titanium yellow containing GP Yellow A1613 manufactured by Gokoku Color Co., Ltd., containing titanium yellow dye, nonionic surfactant and polymer dispersant
  • Thixotropic agent Polyamide thixotropic agent (Dispalon (registered trademark) AQ-580, 600, 607, 610, 630, 870 or AQH-800 manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) or acrylic silicone repellency inhibitor (Disparon (registered trademark) manufactured by Enomoto Chemical Co., Ltd.) AQ-7120 or 7130) was added to the aqueous resin coating film forming composition.
  • the shape and composition of the polyamide thixotropic agent (polyamideamine salt) and the acrylic silicone repellency inhibitor are shown in Table 2.
  • Tables 3 to 6 show examples and comparative examples of metal plates formed by laminating two water-based resin coating layers.
  • An epoxy-based crosslinking agent (Epiclon (registered trademark) CR75 manufactured by DIC) and colloidal silica (Snowtex (registered trademark) 40 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) are added to the aqueous carboxyl group-containing polyurethane resin liquid obtained by the above-described method. Then, an aqueous polyurethane resin composition for forming a first layer was prepared. The blending ratio of each component was blended so as to be 78 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, and 20 parts by mass of colloidal silica in terms of solid content.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the first layer is diluted with pure water to adjust the solid content concentration, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated on the surface of the EG original plate with a roll coater with a film thickness of 1.1 ⁇ m. And dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with a water-based polyurethane resin coating layer serving as a first layer.
  • ⁇ Method for Forming Metal Plate with First Layer Containing Polyethylene Resin> Add 626 parts by mass of water and 160 parts by mass of an ethylene-acrylic acid copolymer (acrylic acid 20%, melt index (MI) 300) to the autoclave, and further add triethylamine 40 mol% and NaOH 15 mol%. The mixture was stirred at a high speed in an atmosphere of 150 ° C. and 5 Pa to obtain a polyethylene emulsion of an ethylene-acrylic acid copolymer.
  • an ethylene-acrylic acid copolymer acrylic acid 20%, melt index (MI) 300
  • a glycidyl group-containing compound (Epiclon (registered trademark) CR5L manufactured by DIC), colloidal silica having a particle diameter of 4 to 6 nm (Snowtex (registered trademark) manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) was added to the polyethylene emulsion mixture obtained by the above-described method.
  • XS was added to prepare an aqueous polyethylene emulsion.
  • the blending ratio of each component was blended so as to be 65 parts by mass of the polyethylene emulsion mixture, 5 parts by mass of the crosslinking agent, and 30 parts by mass of colloidal silica in terms of solid content.
  • This aqueous polyethylene emulsion is diluted with pure water to adjust the solid content concentration, and after stirring with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, the surface of the EG original plate is made to have a film thickness of 0.5 ⁇ m or 0.07 ⁇ m with a roll coater. And dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyethylene resin coating film layer serving as a first layer.
  • the compounding ratio of each component is 72 to 78 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy crosslinking agent, 20 parts by mass of colloidal silica, a polyamide thixotropic agent, or an acrylic silicone repellency inhibitor 0 in terms of solid content. It was blended so as to be ⁇ 6 parts by mass.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the second layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 5% or 18%, and stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then the first layer is formed on the original plate.
  • the coated metal plate is coated with a bar coater so that the thickness of the second layer is 0.6 ⁇ m or 1.8 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. A metal plate provided with a film layer was obtained.
  • a glycidyl group-containing compound (Epiclon CR5L manufactured by DIC), colloidal silica having a particle diameter of 4 to 6 nm (Snowtex XS, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), a polyamide thixotropic agent (Tsubakimoto Chemical Co., Ltd.) Disparon AQ-580, 600, 607, 610, 630, 870 or AQH-800) or acrylic silicone repellency inhibitor (Dispalon AQ-7130 manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) is added to form an aqueous polyethylene resin for forming the second layer.
  • a composition was prepared.
  • the blending ratio of each component is 59 to 65 parts by mass of a polyethylene emulsion mixture, 5 parts by mass of a cross-linking agent, 30 parts by mass of colloidal silica, 0 to 6 parts by mass of a polyamide thixotropic agent or an acrylic silicone repellency inhibitor in terms of solid content. It mix
  • the aqueous polyethylene resin composition for forming the second layer is diluted with pure water to adjust the solid content concentration to 5% or 18%, and stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then the first layer is formed on the EG original plate.
  • the coated metal plate is coated with a bar coater so that the thickness of the second layer is 0.3 ⁇ m, 0.8 ⁇ m, or 0.08 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. A metal plate provided with a resin coating layer was obtained.
  • Tables 7 and 8 show metal plates in which water-based resin coating layers formed by laminating two layers are laminated, and examples and comparative examples of metal plates containing a color pigment in at least one layer are shown. Yes.
  • Disparon AQ-607 and various color pigments (titanium oxide, cyanine blue) were added to prepare an aqueous polyurethane resin composition for forming a first layer.
  • the blending ratio of each component is 47.8 or 48 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, colloidal in terms of solid content. It was blended so as to be 20 parts by mass of silica, 30 parts by mass of a color pigment, and 0 or 0.2 parts by mass of a polyamide thixotropic agent.
  • the blending ratio of each component is 77.8 or 78 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, in terms of solid content. It was blended so as to be 20 parts by mass of colloidal silica, 0 part by mass of a color pigment, 0 or 0.2 parts by mass of a polyamide thixotropic agent.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the first layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated with a bar coater on the EG original plate. It was applied to a thickness of 0.8 to 2.4 ⁇ m and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as a first layer.
  • a glycidyl group-containing compound (Epiclon CR5L manufactured by DIC), colloidal silica having a particle diameter of 4 to 6 nm (Snowtex XS manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), polyamide-based thixotropic as an external crosslinking agent
  • An agent (Disparon AQ-607 manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) and various color pigments (titanium oxide, cyanine blue) were added to prepare an aqueous polyethylene resin composition for forming a first layer.
  • the blending ratio of each component is 34.8 or 35 parts by mass of a polyethylene emulsion mixture, 5 parts by mass of a crosslinking agent, and 30 parts by mass of colloidal silica in terms of solid content. , 30 parts by weight of a color pigment, and 0 or 0.2 parts by weight of a polyamide thixotropic agent.
  • the blending ratio of each component is 64.8 or 65 parts by mass of a polyethylene emulsion mixture, 5 parts by mass of a crosslinking agent, and 30 parts by mass of colloidal silica in terms of solid content.
  • This aqueous polyethylene resin composition for forming the first layer is diluted with pure water to adjust the solid content concentration to 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then the first layer is formed on the EG original plate with a bar coater.
  • the film was applied to a thickness of 0.3 to 0.8 ⁇ m and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyethylene resin coating layer serving as a first layer.
  • the compounding ratio of each component is 67 to 68 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, 20 parts by mass of colloidal silica, 10 parts by mass of a color pigment, and 0 to It mix
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the second layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 5% or 18%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then placed on the EG original plate.
  • the coated metal plate on which the layer is formed with a bar coater so that the film thickness of the second layer is 1.1 ⁇ m or 1.2 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. A metal plate provided with a film layer was obtained.
  • ⁇ Method for Forming Metal Plate with Second Layer Containing Polyethylene Resin> The same component as the first layer was added to the polyethylene emulsion mixture obtained by the above production method to prepare an aqueous polyethylene resin composition for forming a second layer.
  • the blending ratio of each component is, in terms of solid content, 54 to 55 parts by mass of a polyethylene emulsion mixture, 5 parts by mass of a crosslinking agent, 30 parts by mass of colloidal silica, 10 parts by mass of a pigment, and 0 to 1 part by mass of a polyamide thixotropic agent. It mix
  • the aqueous polyethylene resin composition for forming the second layer is diluted with pure water to adjust the solid content concentration to 5% or 18%, and stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then the first layer is formed on the EG original plate.
  • the coated metal sheet is coated with a bar coater so that the film thickness of the second layer is 0.3 ⁇ m or 0.4 ⁇ m, and dried by heating at a sheet temperature of 90 to 100 ° C. The metal plate provided with was obtained.
  • Examples and comparative examples in the water-based resin coating laminated metal plate described in Table 9 are the same as the metal plate preparation methods described in Table 7 and Table 8. However, the examples in Table 7 and Table 8 are used in that the original plate uses a galvanized steel sheet (GI) or an aluminum plate (Al) instead of EG, and the first layer does not contain a color pigment. Different from the comparative example.
  • GI galvanized steel sheet
  • Al aluminum plate
  • Tables 10 to 12 show examples and comparative examples formed by laminating 3 to 5 water-based resin coating layers on the metal plate, but the water-based resin coating layers are formed on the metal plate.
  • the manufacturing method of Table 7 and Table 8 is the same except that the number of layers and the film thickness, the solid content concentration diluted with pure water, and the like are different.
  • Tables 13 to 17 show examples and comparative examples of metal plates formed by laminating two water-based resin coating layers.
  • the blending ratio of each component is 19.5, 39, or 58.5 parts by weight of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 58.5, 39, or polyethylene emulsion mixture in terms of solid content. It mix
  • This mixed composition for forming the first layer was diluted with pure water to adjust to a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated on the EG original plate with a bar coater.
  • the metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as the first layer was coated by coating to a thickness of 6 ⁇ m and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C.
  • an epoxy-based cross-linking agent (Epiclon CR75 manufactured by DIC) and colloidal silica (Snowtex 40 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) are added to the aqueous carboxyl group-containing polyurethane resin liquid obtained by the above-described method.
  • An aqueous polyurethane resin composition for forming a single layer was prepared.
  • the mixing ratio of each component is 78 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, and 20 parts by mass of colloidal silica in terms of solid content. Blended.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the first layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated with a bar coater on the EG original plate. It was applied to a thickness of 0.6 to 5.3 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as a first layer.
  • the blending ratio of each component is 18.2, 36.4, or 54.6 parts by mass of the carboxyl group-containing polyurethane resin in terms of solid content, and the polyethylene emulsion mixture 54.6, 36. 4 or 18.2 parts by mass, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, 20 parts by mass of colloidal silica, 5 parts by mass of a coloring pigment, and 0.2 parts by mass of a polyamide thixotropic agent.
  • This mixed composition for forming the first layer was diluted with pure water to adjust to a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated on the EG original plate with a bar coater.
  • the metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as the first layer was coated by coating to a thickness of 6 ⁇ m and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C.
  • an aqueous solution of a carboxyl group-containing polyurethane resin obtained by the above-described method was added to an epoxy-based crosslinking agent (Epiclon CR75 manufactured by DIC), colloidal silica (Snowtex 40 manufactured by Nissan Chemical Industries), polyamide-based thixotropic.
  • An agent Disposaron AQ-607 manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
  • various color pigments are added to prepare an aqueous polyurethane resin composition for forming a first layer. .
  • the blending ratio of each component is 72.8 to 75.3 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, and colloidal silica 20 in terms of solid content.
  • the blending was carried out so that the amount was 2.5 parts by mass, the coloring pigment was 2.5 to 5 parts by mass, and the polyamide thixotropic agent was 0 or 0.2 parts by mass.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the first layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then placed on a bar coater on an EG or GI original plate.
  • the film was applied to a thickness of 0.6 to 5.3 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as a first layer.
  • an aqueous solution of a carboxyl group-containing polyurethane resin obtained by the above-described method was added to an epoxy crosslinking agent (Epiclon CR75 manufactured by DIC), colloidal silica (Snowtex 40 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), white pigment (oxidized). Titanium) and the polyethylene emulsion mixture obtained by the above production method were added to prepare a mixed composition for forming the first layer.
  • the compounding ratio of each component is 7, 14 or 21 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 21, 14 or 7 parts by mass of the polyethylene emulsion mixture, and epoxy-based crosslinking in terms of solid content.
  • This mixed composition for forming the first layer was diluted with pure water to adjust to a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated on the EG original plate with a bar coater.
  • the metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as the first layer was coated by coating to a thickness of 6 ⁇ m and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C.
  • an aqueous solution of a carboxyl group-containing polyurethane resin obtained by the above-described method was added to an epoxy crosslinking agent (Epiclon CR75 manufactured by DIC), colloidal silica (Snowtex 40 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), white pigment (oxidized). Titanium) was added to prepare an aqueous polyurethane resin composition for forming a first layer.
  • an epoxy crosslinking agent Epiclon CR75 manufactured by DIC
  • colloidal silica Snowtex 40 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • white pigment oxidized. Titanium
  • titanium titanium
  • the compounding ratio of each component is 28 parts by mass of a carboxyl group-containing polyurethane resin, 2 parts by mass of an epoxy-based crosslinking agent, 10 parts by mass of colloidal silica, and a coloring pigment 60 in terms of solid content.
  • the aqueous polyurethane resin composition for forming the first layer is diluted with pure water so as to have a solid content concentration of 10%, stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then coated with a bar coater on the EG original plate. It was applied to a thickness of 0.6 to 5.3 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate provided with an aqueous polyurethane resin coating layer serving as a first layer.
  • the blending ratio of each component is 58.8 parts by mass of the polyethylene emulsion mixture, 7.5 parts by mass of the crosslinking agent, 30 parts by mass of colloidal silica, 0.2 parts by mass of the polyamide thixotropic agent, and polyethylene wax particles 3 in terms of solid content. It mix
  • This aqueous polyethylene emulsion is diluted with pure water and adjusted to a solid content concentration of 10%.
  • a coated metal plate having a first layer formed on an EG or GI original plate A metal plate provided with two water-based resin coating layers by coating with a bar coater so that the thickness of the second layer is 0.3 to 6.4 ⁇ m, and drying by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. Got.
  • each component is, in terms of solid content, a polyethylene emulsion mixture 14.7, 29.4, or 44.1 parts by mass, a carboxyl group-containing polyurethane resin 44.1, 29.4, or 14.7 parts by mass, It mix
  • This mixture composition for forming the second layer was diluted with pure water to adjust the solid content concentration to 10%, and after stirring with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, the first layer was formed on the EG original plate.
  • a metal plate provided with two water-based resin coating layers by coating a coated metal plate with a bar coater so that the thickness of the second layer is 0.3 ⁇ m, and drying by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. Obtained.
  • An aqueous polyethylene emulsion was prepared by adding a white pigment (titanium oxide) with a softening point of 132 ° C.
  • the blending ratio of each component is 52.8 or 22.8 parts by mass of a polyethylene emulsion mixture, 3.5 parts by mass of a crosslinking agent, 10 parts by mass of colloidal silica, 0.2 parts by mass of a polyamide thixotropic agent, in terms of solid content.
  • the blended amount was 3.5 parts by weight of polyethylene wax particles and 30 or 60 parts by weight of white pigment.
  • This aqueous polyethylene emulsion is diluted with pure water to adjust to a solid content concentration of 10%, and stirred with a disper stirrer at 700 rpm ⁇ 10 minutes, and then a bar is applied to the coated metal plate on which the first layer is formed on the EG original plate.
  • the coating is applied with a coater so that the thickness of the second layer is 0.3 to 6.4 ⁇ m, and dried by heating at a plate temperature of 90 to 100 ° C. to obtain a metal plate having two water-based resin coating layers. It was.
  • the present invention it was possible to provide a water-based resin coating-layer laminated metal plate in which a plurality of layers of water-based resin were beautifully laminated. Therefore, the water-based resin-coated laminated metal plate of the present invention can be applied to various uses such as home appliances, building materials, and automobile parts.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

 複数の水系樹脂塗膜層を金属板上に積層する場合であっても、ハジキ部などのない美麗な水系樹脂塗膜積層金属板を提供する。 複数の水系樹脂塗膜層が金属板の表面に積層されており、金属板に接する水系樹脂塗膜層以外の水系樹脂塗膜層には、0.05質量%以上のチクソトロピック剤が含まれている水系樹脂塗膜積層金属板とする。

Description

水系樹脂塗膜積層金属板
 本発明は、自動車や家庭電気製品の筐体や内装・外装部品、鋼製家具等の外板材や建築材料等に用いられる樹脂塗膜積層金属板に関し、詳細には、複数層の水系樹脂を美麗に積層させた水系樹脂塗膜積層金属板に関するものである。
 従来から、自動車、電気製品や建材等には亜鉛系めっき鋼板が汎用されている。しかし、亜鉛系めっき金属板は、そのままでは耐食性や塗料との密着性が不充分であるため、ノンクロメート処理やリン酸塩処理が施され、さらに高度な耐食性が求められる場合は、これらの化成処理層の上に水系樹脂塗膜が設けられる。
 このような、耐食性を中心とした特性付与のために、樹脂塗膜を1層だけ金属板上に構成する手法が主流であった。しかし、昨今では、耐食性や潤滑性だけでなく着色意匠や耐摩耗性などの特性が求められることも少なくない。耐食性を低下させることなく、これらの特性を追加するには水系樹脂塗膜層の膜厚を増やす方法が考えられる。例えば、単純に1層当たりの膜厚を増やす方法、またはさらに樹脂塗膜を積層させる方法がある。
 単純に1層あたりの膜厚を増やす方法では、具体的には水系樹脂塗膜形成用組成物の固形分濃度を上げることで金属板上に塗布する樹脂量を増加させる手法があるが、水系樹脂塗膜形成用組成物の粘度が上昇し、循環性が低下するため高速ラインでの製造が困難となるためコスト高を招く。
 また、さらに複数の樹脂塗膜層を積層させる方法では、金属板上に水系樹脂塗膜層を1層形成し、その上層に溶剤系樹脂塗膜層を積層させる方法が考えられる。しかし、高コストで環境負荷物質であるシンナーを大量に使用するのみならず、長大な焼き付け工程や溶剤ガス燃焼処理設備が必要となり、多大なエネルギーを消費することになる。
 一方で、水系樹脂塗膜層を水系樹脂塗膜層の上にさらに積層させると、撥水性を有する有機物である樹脂上に塗装することになるため、樹脂に対する濡れ性が低い水系樹脂塗膜形成用組成物では均一に塗装することが難しい。すなわち、水系樹脂塗膜形成用組成物を塗布した直後は均一なウェット膜であっても、乾燥するにしたがって局所的に盛り上がり、上側の水系樹脂塗膜層に厚み差や不連続部位が生じ、乾燥後には水系樹脂塗膜層が存在しない部位(ハジキ部)が発生することとなり、均一な膜とならず美麗に仕上げるのは困難である。その原因は、薄膜塗装に用いられる水系樹脂塗膜形成用組成物は固形分が低いことから、金属板上に塗布された直後のウェット膜は、媒体である水が完全に乾燥するまでは、粘度が低いことにより流動性が高くならざるを得ないことにある。
 ところで、特許文献1~5には複数の水系樹脂塗膜層を金属板上に積層させた水系樹脂塗膜積層金属板が開示されている。しかし、これらの文献には上述した問題はもとより、その解決策にも一切触れられていない。
特開2010-22911号公報 特開2003-55776号公報 特開2005-133172号公報 特表2009-521608号公報 特開2006-22370号公報
 本発明は、複数の水系樹脂塗膜層を金属板上に積層する場合であっても、ハジキ部などのない美麗な水系樹脂塗膜積層金属板の提供を課題として掲げた。また、水系樹脂塗膜積層金属板における水系樹脂塗膜の着色の有無に関わらず、耐疵付き性に優れた水系樹脂塗膜積層金属板を提供することも課題として掲げた。
 本発明の水系樹脂塗膜積層金属板は、複数の水系樹脂塗膜層が金属板の表面に積層されており、金属板に接する水系樹脂塗膜層以外の水系樹脂塗膜層には、0.05質量%以上のチクソトロピック剤が含まれていることを特徴とする。
  本発明の水系樹脂塗膜積層金属板は、一態様として、金属板に接する水系樹脂塗膜層にはチクソトロピック剤が含まれていない水系樹脂塗膜積層金属板も包含する。
 チクソトロピック剤はポリアミド系であることが好ましい。
 積層された複数の水系樹脂塗膜層の合計膜厚が0.1~10μmであることが好ましい。
 金属板に接する水系樹脂塗膜層には、ポリウレタン樹脂が5質量%以上含まれていることが好ましい。
 本発明には、水系樹脂塗膜積層金属板の製造方法も包含され、水系樹脂塗膜積層金属板の製造方法は、金属板の上に水系樹脂塗膜層形成用組成物を塗布して水系樹脂塗膜層を形成する第1の工程と、金属板に接する水系樹脂塗膜層の上にチクソトロピック剤を含む水系樹脂塗膜層形成用組成物をさらに塗布する第2の工程とを含むことを特徴とする。
 第1の工程において、25℃、せん断速度1sec-1において粘度が7mPa・s以上である水系樹脂塗膜形成用組成物を塗布するのが好ましい。また、第1の工程において、架橋剤を1質量%以上含む水系樹脂塗膜形成用組成物を塗布するのが好ましい。
 本発明により、樹脂塗膜に対する濡れ性が低い水系樹脂塗膜形成用組成物を用いて複数の水系樹脂塗膜層を金属板上に積層させた場合であっても、ハジキ部などの外観不良が発生するのを防止した美麗な水系樹脂塗膜積層金属板を低コストで提供することができる。
 本発明者らは、樹脂に対する濡れ性が低い水系樹脂塗膜形成用組成物を用いた場合であっても、ハジキ部を形成することなく、均一に塗装したウェット膜の状態をいかにして乾燥後まで均一な状態を保持できるかについて検討した。そして、ロールコーターなど製造ライン上で水系樹脂塗膜形成用組成物が循環している状態のような高せん断速度領域では水系樹脂塗膜形成用組成物の粘度を低いままとし、かつ水系樹脂塗膜形成用組成物を金属板に塗布した後の静置状態のような低せん断速度領域でのみ水系樹脂塗膜形成用組成物の粘度を高めるようにすれば、ハジキ部の発生を抑制することができ、かつ水系樹脂塗膜形成用組成物の循環を円滑に行うことができる。このようにするには水系樹脂塗膜形成用組成物にチクソトロピック剤を添加することが有効であるとの思想に至り、本発明に想到した。
 また、本発明者らは、水系樹脂塗膜積層金属板における水系樹脂塗膜の着色の有無に関わらず、耐疵付き性に優れた水系樹脂塗膜積層金属板を得ることができるかについても検討した。
 水系樹脂塗膜積層金属板の耐疵付き性の低下を回避する手段としては、主に以下のような手法が考えられる。
(1)強靭で、かつ機械特性に優れる硬い樹脂を用いる。
(2)体質顔料や樹脂ビーズなどの硬い添加剤を導入する。
(3)疵が目立ちにくいシルバー色に調整し、めっき表面と類似した塗装色調を選択することによって疵を目立たなくする。
(4)めっき表面粗度を高める、又は金属光沢が低い合金めっきを用いることによって、皮膜面と疵部との光沢差を小さくして疵を目立たなくする。
 しかし、上記(3)の手法は意匠性が限定されてしまい、また、上記(4)の手法はめっき工程が煩雑となるため好ましくない。そして、上記(2)の手法はスジ引きなど水系樹脂塗膜積層金属板の外観不良を起こす可能性がある。
 そこで、クリアーな水系樹脂塗膜積層金属板であっても、着色された水系樹脂塗膜積層金属板であっても、耐疵付き性の低下を回避でき、さらに工程が簡便で外観不良も発生しにくい上記(1)の手法を採用することとした。具体的には、強靭で、かつ機械特性に優れる硬い樹脂であるポリウレタン樹脂を、金属板に接する水系樹脂塗膜層に含有させた。ポリウレタン樹脂を含有させることによって、水系樹脂塗膜の着色の有無に関わらず、耐疵付き性の向上を図ることができる。
 ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させて得られたウレタンプレポリマーを鎖延長剤で鎖延長反応して得られるものである。ポリウレタン樹脂の機械特性は、主たる原材料であるポリオール成分の種類および分子量、鎖延長剤の種類、重合前のイソシアネート基とアルコール基との比率などによって大きく変化する。特に、鎖延長剤についてはそれ自体の役割だけでなく、系中の過剰イソシアネートとの二次反応により、アロファネート架橋やビュレット架橋などの生成反応が起こりやすくなるため、生成するポリウレタン樹脂の機械特性に大きく影響を及ぼす。従って、重合時に鎖延長剤の添加量やイソシアネート基とアルコール基との比率などを適宜調整することで、硬く強靭なポリウレタン樹脂を得ることができる。このような硬く強靭なウレタン樹脂を水系樹脂塗膜形成用組成物に所定量含有させることによって、水系樹脂塗膜積層金属板における水系樹脂塗膜の着色の有無に関わらず、耐疵付き性に優れた水系樹脂塗膜積層金属板を得ることができるとの思想に至り、本発明に想到した。
 以下、本発明の水系樹脂塗膜積層金属板の構成材料を説明する。
 [チクソトロピック剤]
 本発明において薄膜塗装に用いられる水系樹脂塗膜形成用組成物には、チクソトロピック剤が添加されている。チクソトロピック剤は、例えば、ベントナイト、炭酸カルシウム、カオリン、クレー等のフィラー、重合アマニ油、ひまし油ワックス、ポリオレフィン、シリカゲル、アルミニウム有機酸塩、セルロース、アマイドワックス類、後述のポリアミド系チクソトロピック剤などを用いることができる。
 チクソトロピック剤はポリアミド系チクソトロピック剤(ポリアミドアミン塩)であることが好ましい。ポリアミド系チクソトロピック剤は、ジカルボン酸とジアミンとを反応させて得られるものであるが、水系樹脂塗膜形成用組成物に分散可能なチクソトロピック剤であれば特に限定されない。ポリアミド系チクソトロピック剤としては、例えば、ディスパロン(登録商標)AQシリーズとして、楠本化成社等から入手可能である。AQシリーズでは以下の化学式(R、R’はアルキル基)で示すポリアミドを主成分として用いており、AQシリーズにおけるポリアミドの分子量は3000以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ポリアミド系チクソトロピック剤は、塗料中で3次元網目構造を形成して、チクソトロピック剤同士、もしくは塗料中の樹脂やシリカ粒子など体質顔料、着色顔料などと立体障害を発生させる、あるいは吸着することで粒子同士の立体障害を増大させ水系樹脂塗膜形成用組成物の流動性抑制効果を発揮すると考えられる。この網目構造は、ある程度のせん断力で容易に壊れる程度のファンデルワールス力や水素結合のような弱い結合からなり、せん断力によって網目構造は切断されるが、静置すると再び網目構造が復元する。従って、水系樹脂塗膜形成用組成物にチクソトロピック剤を添加することによって、チクソトロピー性(揺変性)が発現しており、高せん断速度領域では網目構造が切断され粘性が低くなり、静置して低せん断速度領域となると網目構造が復元して粘性が高くなる。
 本発明の水系樹脂塗膜積層金属板は、複数の水系樹脂塗膜層が金属板の表面に積層されており、金属板に接する水系樹脂塗膜層以外の水系樹脂塗膜層には、0.05質量%以上(好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上)のチクソトロピック剤が含まれている。以下、水系樹脂塗膜層は金属板に接する層から金属板に近い順に、第1層、第2層、・・・といい、隣接する2層について金属板に近い層を下層、金属板から遠い層を上層という。なお、本発明において積層される水系樹脂塗膜の層数は特に限定されず、2層であってもよいし、3層以上であってもよい。以降、「第2層以降の各層」という記載には、第2層のみである場合(層数が2層である場合)も含有される。
 第2層以降の水系樹脂塗膜層の各層におけるチクソトロピック剤の含有率が0.05質量%未満である場合、水系樹脂塗膜形成用組成物の低せん断速度領域の粘度が十分に高くならないため、塗装直後に均一であるウェット膜を乾燥後まで均一な状態に保持することが困難となり、ウェット膜が流動してしまいハジキ部が生じやすくなる。
 また、第1層にはチクソトロピック剤が含まれていなくてもよいが、たとえば0.05質量%以上(好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上)のチクソトロピック剤が含まれていてもよい。水系樹脂塗膜形成用組成物の低せん断速度領域における粘度を高めることで、より確実に第1層を乾燥後まで均一な状態に保持することができる。また、後述のように各層に顔料を含んだ場合であっても、第1層において顔料が移動することによって偏析するのを防止し、第2層以降の各層において顔料が偏析するのをより確実に防止し、顔料が偏析してしまうことによって生ずる色の濃い部分(ブツ(color concentration)ということがある)による色むらを抑制することができる。
 また、第1層および第2層以降の水系樹脂塗膜層の各層におけるチクソトロピック剤の含有率は6質量%以下であることが好ましい。チクソトロピック剤の含有率を6質量%以下とすることにより、粘度が高くなりすぎ、レベリング不良による塗布ムラが生じるのを抑制できる。
 [水系樹脂塗膜層形成用水性ポリウレタン樹脂]
 本発明の水系樹脂塗膜積層金属板は、原板の片面または両面に複数の水系樹脂塗膜層が形成されたものであり、そのベース用樹脂としては水性ポリウレタン樹脂など用途に応じて適宜選択することができる。水性ポリウレタン樹脂としては、特開2005-199673号公報に記載されている酸価が10~60mgKOH/gのカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂を好適に用い得る。カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂は、カルボキシル基を有するポリオールを必須的に用いて合成されるポリウレタン樹脂の水分散体である。
 第1層を強靭にするためには、第1層にポリウレタン樹脂が5質量%以上(より好ましくは12質量%以上、さらに好ましくは18質量%以上)含まれていることが好ましく、ポリウレタン樹脂はカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂であることがより好ましい。ポリウレタン樹脂を含有することによって第1層を強靱にすることができ、第1層に5質量%以上含むことによって、耐疵付き性に優れる水系樹脂塗膜積層金属板を得ることができる。なお、第1層にはポリウレタン樹脂以外にコロイダルシリカなどの防錆・体質顔料を5質量%程度添加することが好ましいため、第1層におけるポリウレタン樹脂の含有率は95質量%以下であることが好ましい。
 カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂は、ウレタンプレポリマーを鎖延長剤で鎖延長反応して得られるものである。そして、上記ウレタンプレポリマーは、後述するポリイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させて得られる。例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを使用して、NCO/OH比でイソシアネート基が過剰になるようにして比較的低分子量のカルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを作製することができる。上記ウレタンプレポリマーを合成する温度は、特に限定されないが、50~200℃の温度で合成することができる。
 上記ウレタンプレポリマーを構成するポリイソシアネート成分としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)よりなる群から選択される少なくとも1種のポリイソシアネートを使用することが好ましい。かかるポリイソシアネートを使用することにより、耐食性、反応制御の安定性に優れる樹脂皮膜が得られるからである。上記好適ポリイソシアネートの他にも、耐食性や反応制御の安定性を低下させない範囲で他のポリイソシアネートを使用することができるが、好適ポリイソシアネート成分の含有率は、全ポリイソシアネート成分の70質量%以上としておくことが望ましい。好適ポリイソシアネート成分の含有率が70質量%未満であると、耐食性・反応制御の安定性が低下する傾向があるからである。上記好適ポリイソシアネート成分以外のポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカンメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネートなどを挙げることができる。上記ポリイソシアネートは、単独、或いは、少なくとも2種以上を混合して使用してもよい。
 上記ウレタンプレポリマーを構成するポリオール成分としては、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ポリエーテルポリオール、及び、カルボキシル基を有するポリオールの3種類の全てのポリオールを好適的に使用することが好ましく、3種類全てをジオールとすることがよい。かかるポリオール成分を使用することにより、耐食性や摺動性に優れる樹脂皮膜が得られるからである。また、ポリオール成分として1,4-シクロヘキサンジメタノールを使用することによって、得られるポリウレタン樹脂の防錆効果を高めることができる。
 上記ポリエーテルポリオールは、分子鎖にヒドロキシル基を少なくとも2以上有し、主骨格がアルキレンオキサイド単位によって構成されているものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリオキシエチレングリコール(単に、「ポリエチレングリコール」と言われる場合がある)、ポリオキシプロピレングリコール(単に、「ポリプロピレングリコール」と言われる場合がある)、ポリオキシテトラメチレングリコール(単に、「ポリテトラメチレングリコール」或いは「ポリテトラメチレンエーテルグリコール」と言われる場合がある)などを挙げることができ、市販されているものを使用することができる。上記ポリエーテルポリオールの中でも、ポリオキシプロピレングリコール又はポリテトラメチレンエーテルグリコールを使用することが好ましい。上記ポリエーテルポリオールの官能基数は、少なくとも2以上であれば特に限定されず、例えば、3官能、4官能以上の多官能であってもよい。
 上記ポリエーテルポリオールは、例えば、活性水素を有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加させることにより得られる。上記活性水素を有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコールなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミンなどのトリオール、ジグリセリン、ペンタエリスリトールなどのテトラオール、その他、ソルビトール、ショ糖、リン酸などを挙げることができる。この際、使用する開始剤として、ジオールを使用すれば、2官能のポリエーテルポリオールが得られ、トリオールを使用すれば、3官能のポリエーテルポリオールが得られる。
 また、ポリオキシテトラメチレングリコールは、例えば、テトラヒドロフランの開環重合により得られる。
 上記ポリエーテルポリオールは、例えば、平均分子量が約400~4000程度までの市販のものを使用することが好ましい。平均分子量が約400未満だと樹脂皮膜が硬く、4000を超えると軟らかくなりすぎるからである。尚、平均分子量は、ポリオールのOH価(水酸基価)から求められる。
 本発明において、上記1,4-シクロヘキサンジメタノールとポリエーテルポリオールの質量比を、1,4-シクロヘキサンジメタノール:ポリエーテルポリオール=1:1~1:19とすることも好ましい態様である。防錆効果を有する1,4-シクロヘキサンジメタノールを、一定比率使用することによって、得られるポリウレタン樹脂の防錆効果を一層高めることができるからである。
 本発明で使用するカルボキシル基を有するポリオールは、少なくとも1以上のカルボキシル基と少なくとも2以上のヒドロキシル基を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシコハク酸などが挙げられる。
 上記好適ポリオール成分の他にも、耐食性を低下させない範囲で他のポリオールを使用することができるが、好適ポリオール成分の含有率は、全ポリオール成分の70質量%以上であることが望ましい。好適ポリオール成分の含有率が70質量%未満であると、耐食性が低下する傾向があるからである。上述した好適ポリオール成分以外のポリオールとしては、水酸基を複数有するものであれば特に限定されず、例えば、低分子量のポリオールや高分子量のポリオールなどを挙げることができる。低分子量のポリオールは、分子量が500程度以下のポリオールであり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール等のジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオールが挙げられる。
 高分子量のポリオールは、分子量が500程度を超えるポリオールであり、例えば、ポリエチレンアジぺート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHMA)などの縮合系ポリエステルポリオール;ポリ-ε-カプロラクトン(PCL)のようなラクトン系ポリエステルポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートなどのポリカーボネートポリオール;及びアクリルポリオールなどが挙げられる。
 ウレタンプレポリマー合成反応終了後、得られたカルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、塩基で中和することによって、水中へ乳化分散できる。前記中和剤としては、特に限定されるものではないが、アンモニア;トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの3級アミン;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を使用することができ、好ましくは、トリエチルアミンを使用する。
 カルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを乳化分散した後、水中でポリミアンなどの鎖延長剤を使用して鎖延長反応を行うことができる。なお、鎖延長反応は、使用する鎖長延長剤の反応性に応じて、乳化分散前、乳化分散と同時、或いは、乳化分散後に適宜行うことができる。
 鎖延長剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリアミン、低分子量のポリオール、アルカノールアミンなどを挙げることができる。上記低分子量のポリオールとしては、上述したのと同じものを使用することができ、上記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン;トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族ポリアミン;ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、イソホロンジアミンなどの脂環式ポリアミン;ヒドラジン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジドなどのヒドラジン類などを挙げることができる。これらの中でも、エチレンジアミン及び/又はヒドラジンを鎖延長剤成分として使用することが好ましい。また、上記アルカノールアミンとしては、例えば、ジエタノールアミン、モノエタノールアミンなどを挙げることができる。
 本発明では、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂の水性分散液を使用することが好ましい態様である。カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂の水性分散液は、公知の方法により作製することができ、例えば、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマーのカルボキシル基を塩基で中和して、水中に乳化分散して鎖延長反応させる方法、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂を乳化剤の存在下で、高せん断力で乳化分散して鎖延長反応させる方法などにより作製でき、既知の方法(例えば、特開2005-199673号公報)に基づき作製することもできる。
 なお、第2層以降の各層に、ポリウレタン樹脂を含有する場合も、上記と同様に調整できる。また、耐疵付き性は、第1層及び第2層以降の各層がウレタン樹脂を含有する場合に高くなる。
 [水系樹脂塗膜層形成用ポリウレタン樹脂組成物]
 水系樹脂塗膜層を形成する際には、シリカ粒子を上記水性ポリウレタン樹脂と共に組成物として用いることが好ましい。シリカ粒子は、組成物の固形分100質量%中、5~30質量%程度が好ましい。シリカ粒子としては、コロイダルシリカが好ましく、コロイダルシリカとしては、特に限定されるものではないが、第1層の水系樹脂塗膜形成用組成物中での分散性や耐食性向上効果等の観点から、粒子径が1~20nmのコロイダルシリカが好ましく、具体的には、粒子径が4~6nmのコロイダルシリカ(市販品では、日産化学工業社製の「スノーテックス(登録商標)XS」)、粒子径が8~11nmのコロイダルシリカ(市販品では、日産化学工業社製の「スノーテックス(登録商標)S」)、粒子径が10~20nmのコロイダルシリカ(市販品では、日産化学工業社製の「スノーテックス(登録商標)40」)等が挙げられ、これらの中でも特に「スノーテックス(登録商標)40」が好ましい。また、第1層と第2層以降の各層とのうち、一方がシリカ粒子を含み、他方がシリカ粒子を含まなくてもよい。
 また、第1層は、コロイダルシリカを5質量%以上含有するのが好ましく、より好ましくは7質量%以上、40質量%以下、さらに好ましくは10質量%以上、30質量%以下である。コロイダルシリカは、耐食性を付与でき、硬い粒子であるため、加工時における第1層の疵付き性を向上させることができる。コロイダルシリカの含有量が5質量%より少なくなると耐食性が低下するおそれがある。また、コロイダルシリカの含有量が40質量%を超えると、水系樹脂塗膜の造膜性が低下し、耐食性が低下したり、皮膜が脆くなって加工性が劣化する場合がある。なお、鋼板密着性及び耐食性は第1層がコロイダルシリカを含む場合に高くなり、バリア性は、第2層以降の各層、特に最上層がコロイダルシリカを含まない場合に高くなる。
 また、コロイダルシリカの効果を最大限に発揮させるためには、コロイダルシリカの平均粒子径が3~15nmの範囲にあることが好ましい。コロイダルシリカの平均粒子径が小さくなるほど、水系樹脂塗膜の耐食性が向上するが、平均粒子径が3nm程度未満になると、耐食性の向上効果が飽和する傾向があり、また、水系樹脂塗膜形成用組成物の安定性が低下してゲル化しやすくなるからである。一方、コロイダルシリカの平均粒子径が15nmを超えると、第1層の造膜性が低下し、耐食性が劣化する傾向がある。
 コロイダルシリカの平均粒子径の測定方法としては、シアーズ法、BET法、及び、動的光散乱法などを挙げることができ、例えば、粒子径が4~6nmの場合にはシアーズ法を、粒子径が10~100nmの場合にはBET法を、鎖状シリカの場合は動的光散乱法を採用することが好ましい。
 また、水性ポリウレタン樹脂組成物には、ワックスが含まれていてもよい。工業的に好ましいのは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、変性ワックス、エチレンやプロピレンとの共重合系ワックス、エチレン系共重合ワックスで、これらの酸化物、および、カルボキシル基を付与した誘導体等、また酸基を付与したパラフィン系ワックス、カルナバワックス等である。ワックスは、組成物100質量%中、0.5~20質量%程度が好ましい。
 水性ポリウレタン樹脂を架橋するために、架橋剤を加えてもよい。反応性の点からはエポキシ系架橋剤が好ましく、ソルビトールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル類や、ポリグリシジルアミン類等が挙げられる。このようなエポキシ系架橋剤としては、DIC社製のエピクロン(登録商標)CR75やCR5L等が入手可能である。架橋剤は、樹脂100質量部に対し、1~20質量部程度とすることが好ましく、2質量部以上であり、10質量部以下であることがより好ましい。架橋剤が1質量部以上含まれていることにより、第1層が強靭となり、さらに耐疵付き性を向上させることができる。
 [水系樹脂塗膜層形成用ポリエチレン樹脂組成物]
 本発明の水系樹脂塗膜積層金属板の水系樹脂塗膜層においては、ベース用樹脂として水性ポリエチレン樹脂を用いてもよい。
 水系樹脂塗膜層形成のために本発明において用いられる水性ポリエチレン樹脂組成物は、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体、沸点100℃以下のアミン、1価の金属の化合物、アジリジン化合物等の架橋剤、さらに必要に応じて用いられるシリカ粒子、ワックス等を含むポリエチレンエマルジョン組成物であることが好ましい。
 上記エチレン-不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと、エチレン性不飽和カルボン酸の共重合体である。不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、これらのうちの1種以上と、エチレンとを、公知の高温高圧重合法等で重合することにより、共重合体を得ることができる。共重合体としては、ランダムが最も好ましいが、ブロック共重合体や、不飽和カルボン酸部分がグラフトしたような共重合体でも良い。なお、不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸が好適である。また、エチレンの一部に変えてプロピレンまたは1-ブテン等のオレフィン系モノマーを用いてもよく、さらに本発明の目的を阻害しない範囲であれば、他の公知のビニル系モノマーを一部共重合(10質量%程度以下)してもよい。
 エチレンに対する不飽和カルボン酸の共重合比率は、モノマー全量を100質量%とした時に、不飽和カルボン酸が10~40質量%であることが好ましい。不飽和カルボン酸が10質量%よりも少ないと、イオンクラスターによる分子間会合の基点、あるいは架橋剤との架橋点となるカルボキシル基が少ないため、塗膜強度効果が発揮されず、耐テープ剥離性や脱脂工程後の耐食性が不充分となることがある上に、ポリエチレンエマルジョン組成物の乳化安定性に劣るため好ましくない。より好ましい不飽和カルボン酸の下限は15質量%である。一方、不飽和カルボン酸が40質量%を超えると、樹脂塗膜の耐食性や耐水性に劣り、やはり脱脂工程後の耐食性が低下するため好ましくない。より好ましい上限は25質量%である。
 上記エチレン-不飽和カルボン酸共重合体はカルボキシル基を有しているので、有機塩基や金属イオンで中和することにより、エマルジョン化(水分散体化)が可能となる。本発明では、有機塩基として沸点100℃以下のアミンを用いる。沸点が100℃を超えるアミン類は、樹脂塗膜を乾燥させたときに金属上に残存しやすく、樹脂塗膜の吸水性が増すため、耐食性の低下を招く。よって、本発明で塗膜形成のために用いられるポリエチレンエマルジョン組成物には沸点100℃超のアミン類は含まれない。また、アンモニアの添加効果も認められなかったため、アンモニアも含まれない。上記沸点は、大気圧下での沸点を採用する。
 沸点100℃以下のアミンの具体例としては、トリエチルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジメチルアリルアミン、N-メチルピロリジン、テトラメチルジアミノメタン、トリメチルアミン等の3級アミン;N-メチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン等の2級アミン;プロピルアミン、t-ブチルアミン、sec-ブチルアミン、イソブチルアミン、1,2-ジブチルプロピルアミン、3-ペンチルアミン等の1級アミン等が挙げられ、1種または2種以上を混合して使用することができる。これらの中でも3級アミンが好ましく、最も好ましいものはトリエチルアミンである。
 沸点100℃以下のアミンの量は、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対し、0.2~0.8モル(20~80モル%)の範囲とする。この範囲であれば、耐食性や耐テープ剥離性が良好だからである。沸点100℃以下のアミンが0.2モルより少ないと、ポリエチレンエマルジョン中の樹脂粒子の粒径が大きくなって、このために上記効果が発揮されないものと考えられる。また、0.8モルを超えて沸点100℃以下のアミンを用いると、ポリエチレンエマルジョン組成物が増粘してゲル化することがあるため、好ましくない。より好ましい上記アミンの量の上限は0.6モル、さらに好ましい上限は0.5モルであり、より好ましい上記アミン量の下限は0.3モルである。
 本発明では、1価の金属イオンも中和のために用いる。耐溶剤性や塗膜硬度の向上に効果的である。従って、ポリエチレンエマルジョン組成物には一価の金属の化合物が添加されている。1価の金属の化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含むことが好ましく、これらの金属の水酸化物、炭酸化物または酸化物が好ましい。中でも、NaOH、KOH、LiOH等が好ましく、NaOHが最も性能が良く好ましい。
 この1価の金属の化合物の量は、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対して、0.02~0.4モル(2~40モル%)の範囲とする。上記金属化合物量が0.02モルより少ないと乳化安定性が不充分となるが、0.4モルを超えると、得られる樹脂塗膜の吸湿性(特にアルカリ性溶液に対して)が増大し、脱脂工程後の耐食性が劣化するため好ましくない。より好ましい金属化合物量の下限は0.03モル、さらに好ましい下限は0.1モルであり、より好ましい金属化合物量の上限は0.3モル、さらに好ましい上限は0.2モルである。
 上記沸点100℃以下のアミンと上記1価の金属化合物のそれぞれの使用量の好ましい範囲は上記したとおりであるが、これらはいずれもエチレン-不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基を中和してエマルジョン化するために用いられる。従って、これらの合計量(中和量)が多すぎると、ポリエチレンエマルジョン組成物の粘度が急激に上昇して固化することがある上に、過剰なアルカリ分は耐食性劣化の原因となるため、揮発させるために多大なエネルギーが必要となるため好ましくない。しかし、中和量が少なすぎると乳化性に劣るため、やはり好ましくない。従って、沸点100℃以下のアミンと上記1価の金属化合物の合計使用量は、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対し、0.3~1.0モルの範囲とすることが好ましい。
 ポリエチレンエマルジョン組成物は、カルボキシル基と反応し得る官能基を2個以上有する架橋剤を含有するのが好ましい。上記架橋剤をポリエチレンエマルジョン組成物中の固形分100質量%のうち、1~20質量%含有するのが好ましく、5~10質量%含有するのが好ましい。なお、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体に対する架橋剤量の比率としては、共重合体中のカルボキシル基量に応じて架橋剤量を適宜変更することが望まれるが、通常、共重合体100質量部に対し、架橋剤を0.5~50質量部(より好ましくは5~20質量部)とすることが好ましい。
 カルボキシル基と反応し得る官能基を1分子中に2個以上有する架橋剤としては特に限定されないが、ソルビトールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル類や、ポリグリシジルアミン類等のグリシジル基含有架橋剤;4,4’-ビス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N,N’-ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トルエンビスアジリジンカルボキシアミド等の2官能アジリジン化合物;トリ-1-アジリジニルホスフィンオキサイド、トリス〔1-(2-メチル)アジリジニル〕ホスフィンオキサイド、トリメチロールプロパントリス(β-アジリジニルプロピオネート)、トリス-2,4,6-(1-アジリジニル)-1,3,5-トリアジン、テトラメチルプロパンテトラアジリジニルプロピオネート等の3官能以上のアジリジン化合物あるいはこれらの誘導体等のアジリジニル基含有架橋剤が好適例として挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。中でも、アジリジニル基含有架橋剤が好ましい。なお、多官能アジリジンと、1官能アジリジン(エチレンイミン等)を併用してもよい。
 本発明で用いられるポリエチレンエマルジョン組成物には、固形分換算で5~40質量%のシリカ粒子を含有させてもよい。耐食性、塗装性、耐疵付き性等の向上に効果的であると共に、脱脂後の耐食性および耐テープ剥離性の改善にも有効である。5質量%より少ないとこれらの効果が発現しにくいが、40質量%を超えると、シリカ粒子の割合が過度に高くなって造膜性が低下し、乾燥工程の際に樹脂塗膜にクラックが入ることがあり、耐食性低下につながるため好ましくない。さらには、シリカ粒子が増摩剤として作用するようになり、塗膜の潤滑性を高め、摩擦係数を低下させて、加工時における金型の摩耗を生じ、金型の寿命を縮めることとなる。より好ましいシリカ粒子量の下限は10質量%、上限は30質量%である。また、第1層と第2層以降の各層とのうち、一方がシリカ粒子を含み、他方がシリカ粒子を含まなくてもよい。
 上記のようなシリカ粒子の効果を最大限に得るには、シリカ粒子の平均粒子径が1~200nmの範囲にあることが好ましい。シリカ粒子の粒子径が小さくなるほど塗膜の耐食性が向上する。これは、樹脂塗膜が緻密化し、密着性が向上することにより、耐食性を一層高めると考えられる。このような観点からはシリカ粒子の粒子径は小さいほど良いが、極端に微少な粒子となると、上記効果が飽和してしまうため、粒子径の下限は1nmが好ましい。一方、シリカ粒子の粒子径が200nmを超えると、樹脂塗膜の表面を粗くして、緻密な樹脂塗膜を形成することができず、さらに、シリカ粒子が増摩剤としても作用するので、加工性の劣化につながるため好ましくない。特に、脱脂後の耐食性を重視する場合は、シリカ粒子の平均粒子径を4~20nmの範囲とすることが好ましい。
 このようなシリカ粒子は、通常、コロイダルシリカとして知られており、本発明においては、例えば、「スノーテックス(登録商標)」シリーズ(日産化学工業社製のコロイダルシリカ)の「XS」、「SS」、「40」、「N」、「UP」等を好適に用いることができる。そして、耐テープ剥離性は、第2層以降の各層がポリエチレン樹脂及びコロイダルシリカを含む場合に高くなる。
 また、ポリエチレンエマルジョン組成物には、ワックスが含まれていてもよい。工業的に好ましいのは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、変性ワックス、エチレンやプロピレンとの共重合系ワックス、エチレン系共重合ワックスで、これらの酸化物、および、カルボキシル基を付与した誘導体等、また酸基を付与したパラフィン系ワックス、カルナバワックス等である。ワックスは、組成物100質量%中、0.5~20質量%程度が好ましい。
 ポリエチレンエマルジョン組成物の調製方法は、まず、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体を水性媒体と共に、例えば、ホモジナイザー装置等に投入し、必要により70~250℃の加熱下とし、沸点100℃以下のアミンと1価の金属の化合物を適宜水溶液等の形態で添加して(沸点100℃以下のアミンを先に添加するか、沸点100℃以下のアミンと1価の金属の化合物とを略同時に添加する)、高せん断力で撹拌する。シリカ粒子、架橋剤等はいずれの段階で添加してもよいが、架橋剤添加後は架橋反応が進行してゲル化しないように、熱を掛けないのが望ましい。
 上記ポリエチレンエマルジョン組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、希釈溶媒、皮張り防止剤、レベリング剤、消泡剤、浸透剤、乳化剤、造膜助剤、着色顔料、増粘剤、シランカップリング剤、ワックス、他の樹脂等を適宜添加してもよい。
 [水系樹脂塗膜形成用組成物およびその塗工方法]
 本発明で用いる水系樹脂塗膜形成用組成物(例えば上記水系樹脂塗膜層形成用ポリウレタン樹脂組成物、上記水系樹脂塗膜層形成用ポリエチレン樹脂組成物など)を調製するには、各成分を混合すればよい。必要により、各成分を一緒に、または別々に乳化して、水分散体として混合することが好ましい。
 上記チクソトロピック剤は、第2層以降の各層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物には必ず含有させなければならない。一方、上記チクソトロピック剤は、第1層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物には加えても加えなくても構わない。
 水系樹脂塗膜形成用組成物を原板に塗布する方法は特に限定されず、公知の塗布方法、すなわち、ロールコーター法、スプレー法、カーテンフローコーター法等を用いて、金属板表面の片面または両面に塗布して加熱乾燥すればよい。加熱乾燥温度は、用いる架橋剤とカルボキシル基の架橋反応が進行する温度で行うことが好ましい。また、潤滑剤として、球形のポリエチレンワックスを用いる場合は、球形を維持しておく方が後の加工工程での加工性が良好となるので、70~130℃の範囲で乾燥を行うことが望ましい。
 [着色顔料]
 水系樹脂塗膜層の少なくとも1層に着色顔料が含まれても良い。金属板上に塗布された直後のウェット膜は、媒体である水が完全に乾燥するまでは、着色顔料がウェット膜の中で移動する。特に、金属板の疵部周囲における塗料の溜まりやすい部分等に着色顔料が偏析し易く、乾燥後の塗膜は色ムラになりやすい。しかし、水系樹脂塗膜形成用組成物中にチクソトロピック剤が添加されていると水系樹脂塗膜形成用組成物の流動が抑制される。そのため、水系樹脂塗膜層においてハジキ部の発生を防止するだけでなく色ムラの発生をも防止できると考えられる。また、第1層と第2層以降の各層とのうち、一方が着色顔料を含み、他方が着色顔料を含まなくてもよく、第1層と第2層以降の各層とのいずれも着色顔料を含んでいなくてもよい。なお、鮮映性(着色時の光沢性)は、第2層以降の各層が着色顔料を含まない場合に高くなり、隠蔽性は、第1層及び第2層以降の各層が着色顔料を含む場合に高くなる。
 また、本発明の水系樹脂塗膜形成用組成物にポリアミド系チクソトロピック剤が添加されている場合、着色顔料の偏析をより抑制することができる。ポリアミドはアミド結合によって多数のモノマーが結合したポリマーであり、ファンデルワールス力や水素結合によって三次元網目構造を形成し、ポリアミド同士の立体障害や、ポリアミドが樹脂や着色顔料に吸着してさらに立体障害が高まることによって、金属板上に塗布された直後のウェット膜中での着色顔料の移動を抑制し、色ムラ防止能がより高まるものと考えられる。
 積層された複数の水系樹脂塗膜層の合計膜厚は0.1~10μmであることが好ましい。上記水系樹脂塗膜層が顔料を含んでいた場合、膜厚が10μmを超えると、顔料が移動することによって生じる顔料のわずかな偏析が積み重なり、ブツが生じ、その結果、外観が損なわれるおそれが生じる。また、耐疵付き性向上の観点から、第1層の膜厚は0.4μm以上が好ましく、0.8μm以上がより好ましい。
 下記のそれぞれの色に着色するための顔料種類の例としては、赤色:不溶性アゾ系(ナフトール系およびアニライド系)または溶性アゾ系等の有機系顔料や、べんがら、カドミウムレッド、鉛丹等の無機系顔料、黄色:不溶性アゾ系(ナフトール系およびアニライド系)、溶性アゾ系、キナクリドン、ベンズイミダゾロン系、キノキサリン系、イソインドリノン系等の有機系顔料や、クロムエロー、カドミウムエロー、ニッケルチタンエロー、黄丹、ストロンチウムクロメート等の無機系顔料、緑色:有機フタロシアニン系顔料、青色:有機フタロシアニン系顔料、ジオキサジン系顔料、紺青、群青、コバルト青、エメラルドグリーン等の無機系顔料、橙色:ベンズイミダゾロン系、ピラゾロン系等の有機系顔料、白色:酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、リトポン、鉛白等の無機系顔料等が挙げられる。上記着色顔料のうち、同色でも化学構造の異なるもの、あるいは異なる色の着色顔料を2種類以上適当な配合比で混合することにより、灰色、茶色、紫色、赤紫色、青紫色、橙色、黄金色等所望の色に着色することができる。
 なお、水系樹脂塗膜層の少なくとも1層に体質顔料など着色顔料以外の顔料を含むこともできる。体質顔料としては、例えば、タルク、マイカ、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
 [顔料分散剤]
 本発明においては、顔料の分散性も、顔料の偏析を抑制するために重要なファクターの一つであり、水系樹脂塗膜形成用組成物には顔料分散剤を添加することが好ましい。好適な顔料分散剤は、水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレンアクリル樹脂およびノニオン系界面活性剤よりなる群から選択される1種以上である。なお、これらを用いた場合、着色塗膜には顔料分散剤が残存することになる。
 水溶性アクリル樹脂や水溶性スチレンアクリル樹脂としては、酸価が50~300程度であることが好ましい。具体的には、水溶性アクリル樹脂は、50質量%以下の(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、(メタ)アクリル酸エステル等との共重合体のアルカリ中和物である。水溶性スチレンアクリル樹脂は、スチレンおよび/またはメチルスチレン50~95質量%と、(メタ)アクリル酸やマレイン酸等との共重合体のアルカリ中和物である。他に共重合可能なモノマーとしては、スルホン酸基含有モノマー等が挙げられ、水溶性スチレンアクリル樹脂においても(メタ)アクリル酸エステル等を用いてもよい。これらの樹脂の数平均分子量は、2500~15000程度が好ましい。
 ノニオン系界面活性剤は、各種メーカーから市販されており、ノニオン系であればいずれも使用可能である。
 水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレンアクリル樹脂、ノニオン系界面活性剤の中でも、ベンゼン環やナフタレン環構造を有するものが好ましく、この意味で水溶性スチレンアクリル樹脂や、ベンゼン環やナフタレン環構造を有するノニオン系界面活性剤が好ましい。
 顔料分散剤は、予め顔料に添加されていることが多いので、上記した顔料を用いることで、顔料分散剤を樹脂組成物中に含有させることができる。顔料分散剤は、水系樹脂塗膜層中に0.05~6.2質量%含まれるように使用することが好ましい。多すぎると、耐食性や耐薬品性が低下するおそれがあり、少なすぎると、顔料の分散性に劣るおそれがある。
 顔料分散剤とともに分散顔料として市販されているものには、白色:酸化チタンと水溶性アクリル樹脂からなる「AFホワイトE-3D」(大日精化工業社製)、酸化チタンと水溶性スチレンアクリル樹脂からなる「SAホワイトNF-3769」(御国色素社製)、酸化チタンとノニオン系界面活性剤と高分子分散剤からなる「GPホワイト13842」(御国色素社製)、青色:シアニン系色素と水溶性アクリル樹脂からなる「AFブルーE-2B」(大日精化工業社製)、シアニン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SAブルーDY-12」(御国色素社製)、シアニン系色素とノニオン系界面活性剤とからなる「PSMブルーHB」(御国色素社製)、黄色:チタンイエロー系色素とノニオン系界面活性剤と高分子分散剤とからなる「GPエローA1613」(御国色素社製)、ジスアゾ系色素と水溶性アクリル樹脂からなる「AFイエローE-12」(大日精化工業社製)、ジスアゾ系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂からなる「SAエローRS」(御国色素社製)、ジスアゾ系色素とノニオン系界面活性剤とからなる「PSMエローRS」(御国色素社製)、ベンズイミダゾロン系色素と水溶性アクリル樹脂とからなる「AFイエローE-26」(大日精化工業社製)、ベンズイミダゾロン系色素と水溶性アクリル樹脂とからなる「NAF1012イエロー」(大日精化工業社製)、ジスアゾ系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SAエローGLN-K」(御国色素社製)、ベンズイミダゾロン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SAエロー13755」(御国色素社製)、キノキサリン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SAエローA1559」(御国色素社製)、ジスアゾ系色素とノニオン系界面活性剤とからなる「PSMエロー10G」(御国色素社製)、イソインドリノン系色素とノニオン系界面活性剤とからなる「PSMエロー12298」(御国色素社製)、緑:シアニン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂からなる「SAグリーンDY-12」(御国色素社製)、シアニン系色素と水溶性アクリル樹脂からなる「AFグリーンE-1」(大日精化工業社製)、シアニン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SAグリーンDY-4」(御国色素社製)、赤紫色:キナクリドン系色素と水溶性アクリル樹脂からなる「AFレッドE-17」(大日精化工業社製)、キナクリドン系色素とノニオン系界面活性剤とからなる「PSMピンクKR」(御国色素社製)、青紫色:ジオキサジン系顔料と水溶性スチレンアクリル樹脂とからなる「SA青紫#800」(御国色素社製)等がある。
 [粘度]
 金属板に接する水系樹脂塗膜層以外の各水系樹脂塗膜層を構成する水系樹脂塗膜形成用組成物における粘度は、25℃、せん断速度1sec-1において7mPa・s以上であることが好ましい。粘度を7mPa・s以上とし、水系樹脂塗膜形成用組成物の低せん断速度領域における粘度を高めることによって、水系樹脂塗膜層を積層するときに、上層の塗布直後の均一なウェット膜形状を保持・固定化することで、ハジキ部の発生を抑制することができる。また、下層においては塗装直後から乾燥後まで均一な状態を保持した状態で固定化することで乾燥後の層表面の均一性を高めることができる。さらに、上層に着色顔料を含む水系樹脂塗膜形成用組成物を用いて積層する場合に、水系樹脂塗膜形成用組成物の低せん断速度領域における粘度を高めることで顔料移動を抑制することができる。粘度が7mPa・s未満である場合、塗布直後の均一なウェット膜形状を保持・固定化することが困難であり、ウェット膜が流動することからハジキ部が生じやすくなるとともに、着色顔料の移動を抑制できないことから色ムラが発生しやすくなる。
 [潤滑剤]
 第2層以降の水系樹脂塗膜層(以下、上層部という)の少なくとも1層に潤滑剤が含まれているのがより好ましく、金属板から最も遠い最上層に潤滑剤が含まれているのがさらに好ましい。潤滑剤を含むことによって上層部の表面における摩擦が低減され、疵つきにくくなる。潤滑剤を1.5質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは3.0質量%以上であり、20質量%以下である。潤滑剤の含有量が1.5質量%より少ない場合、得られる上層部の潤滑性の向上が十分でなく、摩擦低減効果が十分に得られないことがある。潤滑剤を20質量%を超えて添加しても、動摩擦係数の低下効果が飽和するため無駄となる。
 潤滑剤としては、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系ワックス;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン等のフッ素系樹脂;有機変性ポリシロキサン;パラフィンワックス等が使用可能である。これらの中でも、ポリエチレンワックスがさらに好ましい。
 ポリエチレンワックスは上層部中において球状で存在し、水系樹脂塗膜層の表面における摩擦を効果的に低減することができ、疵付きの発生等を抑制するのに有効である。ポリエチレンワックスとしては、三井化学社製の「ケミパール(登録商標)W700」、「ケミパール(登録商標)W950」、「ケミパール(登録商標)W900」などが挙げられる。ポリエチレンワックスの添加量は、1.5質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは3.0質量%以上である。ポリエチレンワックスの含有量が1.5質量%より少ない場合、得られる上層部の潤滑性の向上が十分でなく、摩擦低減効果が十分に得られないことがある。しかし、ポリエチレンワックスの含有量が20質量%を超えると、上層部の造膜性が低下するので、耐食性が低下するおそれがある。
 ポリエチレンワックス粒子としては、球形で、平均粒子径が0.1~3μmのものを使用することが好ましい。平均粒子径が3μmを超える場合には、上層部の形成用組成物中へ均一に分散することが困難になるなど、造膜性を阻害するため耐食性が低下する傾向がある。一方、ポリエチレンワックス粒子の平均粒子径が0.1μmよりも小さいときは、上層部の潤滑性が向上しないおそれがある。なお、ポリエチレンワックス粒子の平均粒子径は、コールターカウンター法により測定することができる。
  〔第1層と第2層以降の各層との組み合わせ〕
 第1層と第2層以降の各層とは同じ有機樹脂を含んでいてもよく、互いに異なる有機樹脂を含んでいてもよい。また、第1層と第2層以降の各層とのうち、一方が有機樹脂及び無機成分を含み、他方が有機樹脂は含むが無機成分は含まない構成であってもよい。第1層と第2層以降の各層とのうち、一方がシリカ粒子を含み、他方がシリカ粒子を含まなくてもよい。また、第1層と第2層以降の各層とのうち、一方が着色顔料を含み、他方が着色顔料を含まなくてもよく、第1層と第2層以降の各層とのいずれも着色顔料を含んでいなくてもよい。そして、第1層及び第2層以降の各層は上述した複数の態様を組み合わせたものを用いることができ、より詳細については、後述の実施例において例示される。
 [原板]
 本発明の水系樹脂塗膜積層金属板の原板は、たとえば冷延鋼板、溶融純亜鉛めっき鋼板(GI)、または合金化溶融Zn-Feめっき鋼板(GA)、合金化溶融Zn-5%Alめっき鋼板(GF)、電気純亜鉛めっき鋼板(EG)、電気Zn-Niめっき鋼板、アルミニウム板、チタン板、ガルバリウム鋼板等であり、ノンクロメートのものが好ましい。原板の厚みは特に限定されないが、0.3~2.0mm程度のものを適宜使用することができる。
 原板には、リン酸系化成処理を施しておいてもよく、特に、特開2005-264312号公報に示されたような、コロイダルシリカとリン酸アルミニウム塩化合物を含む酸性水溶液によって化成処理を施しておくことが好ましい。コロイダルシリカとリン酸アルミニウム塩化合物を含む酸性水性液を化成処理液として使用すると、酸性水性液によって亜鉛系めっき層の表面がエッチングされながら、亜鉛系めっき層の表面にリン酸アルミニウムの中でも難溶性(水またはアルカリ性水溶液に溶けにくい)のAlPO4やAl2(HPO43主体の反応層が形成される。この反応層にシリカ微粒子が沈着して取り込まれることでリン酸アルミニウムとシリカ微粒子が複合一体化する。また、エッチングにより粗面化された亜鉛系めっき層との間で緻密な反応層が形成され、この反応層の上に形成される樹脂塗膜との結合も緻密で強固なものとなる。また、上記酸性水溶液にポリアクリル酸等の水溶性樹脂を含有させておくと、得られる反応層中のシリカ微粒子の沈着状態を一層強固なものとすることができる。
 本願は、2012年10月16日に出願された日本国特許出願第2012-229168号および2013年2月22日に出願された日本国特許出願第2013-033818号に基づく優先権の利益を主張するものである。2012年10月16日に出願された日本国特許出願第2012-229168号および2013年2月22日に出願された日本国特許出願第2013-033818号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下実施例によって本発明をさらに詳述するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更実施は本発明に含まれる。以下では、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を示すものとする。また、実施例で用いた評価方法は、以下の通りである。
 [評価方法]
(1)ウェット膜のハジキ部評価
 上層が着色顔料を含まないクリアー塗膜の場合は、乾燥後のハジキ部が目視判定できないため、塗装直後のウェット膜での評価とした。水系樹脂塗膜積層金属板において、塗布直後にA4サイズのサンプルのエッジ部を除く塗装面を目視観察し、ハジキ部の発生状態を評価した。具体的には、全面にハジキ部が発生している場合は×、部分的にハジキ部が発生している場合は△、ハジキ部が発生していない場合には○と評価した。
(2)乾燥後塗膜のハジキ部評価
 上層が着色顔料を含む塗膜の場合は、乾燥後のハジキ部が目視判定できるため、乾燥後塗膜での評価とした。水系樹脂塗膜積層金属板において、乾燥後にA4サイズのサンプルのエッジ部を除く塗装面を目視観察しハジキ部の発生状態を評価した。具体的には、全面にハジキ部が発生している場合は×、部分的にハジキ部が発生している場合は△、ハジキ部が発生していない場合には○と評価した。
(3)ブツ評価
 着色顔料を含む水系樹脂塗膜積層金属板においては、乾燥後の塗装サンプルを50mm×50mmに切断し、表面を目視観察してブツの発生状態を評価した。濃いブツが全面に発生している場合は×、部分的にブツが発生している場合は△、ブツが発生していない場合には○と評価した。
(4)粘度測定
 粘度・粘弾性測定装置(HAAKE社製 MARSIII)を用いて、測定温度は25℃とし、定常粘度測定法におけるせん断速度1sec-1における粘度、およびせん断速度2000sec-1における粘度を測定した。
(5)耐疵付き性
 表面性試験機(新東科学社製「ドライボギア(登録商標)HEIDON-140 DR」)により、サファイア製の引っ掻き針(先端曲率半径0.075mm)を用いて、室温で、供試材に所定の荷重を負荷して摺動速度を100mm/min、摺動距離を20mmとして1回引っ掻いた後に水系樹脂塗膜積層金属板の表面に疵がつくか否かを評価した。上記荷重を10、15、20、25、・・・gと5gずつ増加させていき、疵がつかない最大荷重を測定結果とした。
 供試材における耐疵付き性評価を、疵がつかない最大荷重から下記の評価基準にて行った。
A:85gf以上
B:60gf以上85gf未満
C:60gf未満
 なお、比較材として、膜厚1.0μmのプライマーコート層の上に膜厚6.0μmのトップコート層が積層された黒色PCMを用いて上記と同様の測定を行った結果、疵が付かない最大荷重は60gfであった。上記黒色PCMは、以下の製法で作製された。まず、溶剤系プライマー(日本ファインコーティングス社製「NC66-59プライマー」)を膜厚1.0μmとなるようにシンナー(キシレン:シクロヘキサノン=50:50)で希釈した後、電気亜鉛めっき金属板の上にバーコーターで塗布し、205℃×60秒で加熱乾燥し、プライマーコート層を形成した。次に、さらに溶剤系黒色トップコート(日本ファインコーティングス社製「FLC495ブラック」)を膜厚6.0μmとなるように前記シンナーで希釈した後、プライマーコート層の上にバーコーターで塗布し、250℃×60秒で加熱乾燥し、トップコート層を形成し、合計膜厚7.0μmの黒色PCMとした。
 [原板]
 表1に示した3種類の原板を用いた。原板には、ノンクロメート系化成処理を施した。処理液として、ポリアクリル酸(試薬、平均分子量25000)、重リン酸アルミニウム(日本化学工業社製、固形分50%)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標);ST-O)、シランカップリング剤(信越化学工業社製;KBM-403;固形分100%)を混合した酸性水性液を使用した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリアクリル酸4.4%、重リン酸アルミニウム57.8%、コロイダルシリカ31.1%、シランカップリング剤6.7%とした。この処理液をアルカリ脱脂した原板に、スプレーで吹き付け、余分な溶液をリンガーロールで除去した後、スプレー圧100kPaで5秒間水洗し、40℃で乾燥することにより、各種鋼板およびAl板上にノンクロメート処理層を設けた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 [着色顔料]
 上記の酸化チタン(御国色素社製GPホワイト13842、ノニオン系界面活性剤と高分子分散剤含有)、シアニンブルー(御国色素社製SAブルーDY-12、水溶性スチレンアクリル樹脂含有)、イソインドリノンイエロー(御国色素社製PSMエロー12298、イソインドリノン系色素とノニオン系界面活性剤含有)、シアニングリーン(御国色素社製SAグリーンDY-12、シアニン系色素と水溶性スチレンアクリル樹脂含有)、キナクリドンマゼンタ(御国色素社製PSMピンクKR、キナクリドン系色素とノニオン系界面活性剤含有)、およびチタンイエロー(御国色素社製GPエローA1613、チタンイエロー系色素とノニオン系界面活性剤と高分子分散剤含有)を用いた。
 [チクソトロピック剤]
 ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロン(登録商標)AQ-580、600、607、610、630、870またはAQH-800)またはアクリルシリコーン系ハジキ防止剤(楠本化成社製ディスパロン(登録商標)AQ-7120または7130)を水系樹脂塗膜形成用組成物中に添加した。上記ポリアミド系チクソトロピック剤(ポリアミドアミン塩)および上記アクリルシリコーン系ハジキ防止剤の形状、組成などについては表2に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 〔実施例および比較例〕
 表3~6には2層の水系樹脂塗膜層が積層して形成された金属板における実施例および比較例を示している。
 以下、表3~6に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の形成法を説明する。
〔第1層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第1層を備える金属板の形成方法〕
〈ポリウレタン樹脂を含んだ第1層を備える金属板の形成方法〉
 撹拌機、温度計、温度コントローラーを備えた合成装置にポリオール成分として保土ヶ谷化学工業(株)製ポリテトラメチレンエーテルグリコール(平均分子量1000) を60部、1,4-シクロヘキサンジメタノール14部、ジメチロールプロピオン酸20部を仕込み、さらに反応溶媒としてN-メチルピロリドン30.0部を加えた。イソシアネート成分としてトリレンジイソシアネートを104部仕込み、80から85℃に昇温し5時間反応させた。得られたプレポリマーのNCO含有量は、8.9%であった。さらにトリエチルアミン16部を加えて中和を行い、エチレンジアミン16部と水480部の混合水溶液を加えて、50℃で4時間乳化し、鎖延長反応させてカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液を得た(不揮発性樹脂成分29.1%、酸価41.4)。
 上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロン(登録商標)CR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)40)を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂78質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度を調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板表面にロールコーターにて膜厚1.1μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〈ポリエチレン樹脂を含んだ第1層を備える金属板の形成方法〉
 オートクレーブに水626質量部と、エチレン-アクリル酸共重合体(アクリル酸20%、メルトインデックス(MI)300)160質量部とを加え、さらに、トリエチルアミン40モル%とNaOH15モル%を添加して、150℃、5Paの雰囲気下で高速撹拌し、エチレン-アクリル酸共重合体のポリエチレンエマルジョンを得た。続いて、上記ポリエチレンエマルジョンに、内部架橋剤として、4,4’-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン(日本触媒社製ケミタイト(登録商標)DZ-22E)を固形分で5%(ポリエチレンエマルジョン組成物の固形分を100%としたときの値)添加してポリエチレンエマルジョン混合物を作製した。
 上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロン(登録商標)CR5L)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)XS)を添加し、水性ポリエチレンエマルジョンを調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物65質量部、架橋剤5質量部、コロイダルシリカ30質量部となるように配合した。この水性ポリエチレンエマルジョンを、純水で希釈して固形分濃度を調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板表面にロールコーターにて膜厚0.5μmまたは0.07μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリエチレン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〔第2層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第2層を積層した金属板の形成方法〕
〈ポリウレタン樹脂を含んだ第2層を備える金属板の形成方法〉
 上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロン(登録商標)CR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)40)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-580、600、607、610、630、870またはAQH-800)またはアクリルシリコーン系ハジキ防止剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-7120)を添加し、第2層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
 各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂72~78質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤またはアクリルシリコーン系ハジキ防止剤0~6質量部となるように配合した。この第2層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度5%または18%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚が0.6μmまたは1.8μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〈ポリエチレン樹脂を含んだ第2層を備える金属板の形成方法〉
 上記ポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロンCR5L)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(スノーテックスXS、日産化学工業社製)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-580、600、607、610、630、870またはAQH-800)またはアクリルシリコーン系ハジキ防止剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-7130)を添加し、第2層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物59~65質量部、架橋剤5質量部、コロイダルシリカ30質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤またはアクリルシリコーン系ハジキ防止剤0~6質量部となるように配合した。この第2層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度5%または18%に調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚0.3μm、0.8μmまたは0.08μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7および表8には2層を積層して形成された水系樹脂塗膜層を積層した金属板であって、少なくとも1層に着色顔料を含有した金属板における実施例および比較例を示している。
 以下、表7および表8に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の形成法を説明する。
〔第1層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第1層を備える金属板の形成方法〕
〈ポリウレタン樹脂を含んだ第1層を備える金属板の形成方法〉
 上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、各種着色顔料(酸化チタン、シアニンブルー)を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。着色顔料を含む第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂47.8または48質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、着色顔料30質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0または0.2質量部となるように配合した。着色顔料を含まない第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂77.8または78質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、着色顔料0質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0または0.2質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.8~2.4μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〈ポリエチレン樹脂を含んだ第1層を備える金属板の形成方法〉
 上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロンCR5L)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックスXS)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、各種着色顔料(酸化チタン、シアニンブルー)を添加し、第1層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を調製した。着色顔料を含む第1層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物34.8または35質量部、架橋剤5質量部、コロイダルシリカ30質量部、着色顔料30質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0または0.2質量部となるように配合した。着色顔料を含まない第1層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物64.8または65質量部、架橋剤5質量部、コロイダルシリカ30質量部、着色顔料0質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0または0.2質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%に調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて第1層の膜厚0.3~0.8μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリエチレン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〔第2層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第2層を備える金属板の形成方法〕
〈ポリウレタン樹脂を含んだ第2層を備える金属板の形成方法〉
 上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、第1層と同じ成分を添加し、第2層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂67~68質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、着色顔料10質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0~1質量部となるように配合した。この第2層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度5%または18%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚1.1μmまたは1.2μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
〈ポリエチレン樹脂を含んだ第2層を備える金属板の形成方法〉
 上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、第1層と同じ成分を添加し、第2層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物54~55質量部、架橋剤5質量部、コロイダルシリカ30質量部、着色顔料10質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0~1質量部となるように配合した。この第2層形成用水性ポリエチレン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度5%または18%に調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚0.3μmまたは0.4μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9に記載の水系樹脂塗膜積層金属板における実施例および比較例も表7および表8に記載の金属板の作製方法と同様である。ただし、原板はEGに代えて溶融純亜鉛めっき鋼板(GI)またはアルミニウム板(Al)を用いている点、および第1層には着色顔料を含有しない点において表7および表8の実施例および比較例とは異なる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10~12については、金属板上に水系樹脂塗膜層を2層ではなく3~5層積層して形成した実施例および比較例を示しているが、金属板上に水系樹脂塗膜層を積層する回数や膜厚、純水で希釈した固形分濃度などが異なること以外は表7および表8の作製方法と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表13~17には2層の水系樹脂塗膜層が積層して形成された金属板における実施例および比較例を示している。
 以下、表13~17に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の形成法を説明する。
 〔第1層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第1層を備える金属板の形成方法〕
 No.260~262については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂-ポリエチレン樹脂混合組成物(以下、第1層形成用混合組成物という)を調製した。第1層形成用混合組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂19.5、39、または58.5質量部、ポリエチレンエマルジョン混合物58.5、39、または19.5質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部となるように配合した。この第1層形成用混合組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.6μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.263~285については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂78質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.6~5.3μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.286~288については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、各種着色顔料(イソインドリノンイエロー)、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物を添加し、第1層形成用混合組成物を調製した。第1層形成用混合組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂18.2、36.4、または54.6質量部、ポリエチレンエマルジョン混合物54.6、36.4、または18.2質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、着色顔料5質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0.2質量部となるように配合した。この第1層形成用混合組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.6μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.289~334については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、各種着色顔料(イソインドリノンイエロー、チタンイエロー、シアニンブルー、シアニングリーン、キナクリドンマゼンタ)を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂72.8~75.3質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ20質量部、着色顔料2.5~5質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0または0.2質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG又はGI原板上にバーコーターにて膜厚0.6~5.3μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.335~337については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、白色顔料(酸化チタン)、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物を添加し、第1層形成用混合組成物を調製した。第1層形成用混合組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂7、14または21質量部、ポリエチレンエマルジョン混合物21、14、または7質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ10質量部、白色顔料60質量部となるように配合した。この第1層形成用混合組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.6μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.338~397については、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液に、エポキシ系架橋剤(DIC社製エピクロンCR75)、コロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス40)、白色顔料(酸化チタン)を添加し、第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物において、各成分の配合比は、固形分換算で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂28質量部、エポキシ系架橋剤2質量部、コロイダルシリカ10質量部、着色顔料60質量部となるように配合した。この第1層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上にバーコーターにて膜厚0.6~5.3μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して第1層となる水性ポリウレタン樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 〔第2層を形成する水系樹脂塗膜形成用組成物の作製および第2層を備える金属板の形成方法〕
 No.260~262、266~288、292~337、及び341~358については、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロン(登録商標)CR75)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)XS)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、ポリエチレンワックス粒子(三井化学社製「ケミパール(登録商標)W-700」、平均粒子径1μm、軟化点132℃)を添加し、水性ポリエチレンエマルジョンを調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物58.8質量部、架橋剤7.5質量部、コロイダルシリカ30質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0.2質量部、ポリエチレンワックス粒子3.5質量部となるように配合した。この水性ポリエチレンエマルジョンを、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG又はGI原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚が0.3~6.4μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.263~265、289~291、及び338~340については、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロン(登録商標)CR75)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)XS)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、ポリエチレンワックス粒子(三井化学社製「ケミパール(登録商標)W-700」、平均粒子径1μm、軟化点132℃)、上記製法で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂水性液を添加し、第2層形成用水性ポリウレタン樹脂-ポリエチレン樹脂混合組成物(以下、第2層形成用混合組成物という)を調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物14.7、29.4、または44.1質量部、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂44.1、29.4、または14.7質量部、架橋剤7.5質量部、コロイダルシリカ30質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0.2質量部、ポリエチレンワックス粒子3.5質量部となるように配合した。この第2層形成用混合組成物を、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚が0.3μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
 No.360~397については、上記製法で得られたポリエチレンエマルジョン混合物に、外部架橋剤としてグリシジル基含有化合物(DIC社製エピクロン(登録商標)CR75)、粒子径4~6nmのコロイダルシリカ(日産化学工業社製スノーテックス(登録商標)XS)、ポリアミド系チクソトロピック剤(楠本化成社製ディスパロンAQ-607)、ポリエチレンワックス粒子(三井化学社製「ケミパール(登録商標)W-700」、平均粒子径1μm、軟化点132℃)、白色顔料(酸化チタン)を添加し、水性ポリエチレンエマルジョンを調製した。各成分の配合比は、固形分換算で、ポリエチレンエマルジョン混合物52.8または22.8質量部、架橋剤3.5質量部、コロイダルシリカ10質量部、ポリアミド系チクソトロピック剤0.2質量部、ポリエチレンワックス粒子3.5質量部、白色顔料30または60質量部となるように配合した。この水性ポリエチレンエマルジョンを、純水で希釈して固形分濃度10%となるよう調整し、ディスパー攪拌機で700rpm×10分攪拌した後、EG原板上に第1層が形成された塗装金属板にバーコーターにて第2層の膜厚が0.3~6.4μmとなるように塗布し、板温90~100℃で加熱乾燥して2層の水系樹脂塗膜層を備えた金属板を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 本発明により、複数層の水系樹脂を美麗に積層させた水系樹脂塗膜積層金属板を提供することができた。従って、本発明の水系樹脂塗膜積層金属板は、家電製品、建築材料、自動車部品等、各種用途に適用可能である。 

Claims (8)

  1.  複数の水系樹脂塗膜層が金属板の表面に積層されており、金属板に接する水系樹脂塗膜層以外の水系樹脂塗膜層には、0.05質量%以上のチクソトロピック剤が含まれていることを特徴とする水系樹脂塗膜積層金属板。
  2.   金属板に接する水系樹脂塗膜層にはチクソトロピック剤が含まれていない請求項1に記載の水系樹脂塗膜積層金属板。
  3.  チクソトロピック剤がポリアミド系である請求項1に記載の水系樹脂塗膜積層金属板。
  4.  積層された複数の水系樹脂塗膜層の合計膜厚が0.1~10μmである請求項1に記載の水系樹脂塗膜積層金属板。
  5.  金属板に接する水系樹脂塗膜層には、ポリウレタン樹脂が5質量%以上含まれている請求項1に記載の水系樹脂塗膜積層金属板。
  6.  金属板の上に水系樹脂塗膜層形成用組成物を塗布して水系樹脂塗膜層を形成する第1の工程と、
     金属板に接する水系樹脂塗膜層の上にチクソトロピック剤を含む水系樹脂塗膜層形成用組成物をさらに塗布する第2の工程とを含む
     ことを特徴とする請求項1に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の製造方法。
  7.  第1の工程において、25℃、せん断速度1sec-1において粘度が7mPa・s以上である水系樹脂塗膜形成用組成物を塗布する請求項6に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の製造方法。
  8.  第1の工程において、架橋剤を1質量%以上含む水系樹脂塗膜形成用組成物を塗布する請求項6に記載の水系樹脂塗膜積層金属板の製造方法。
PCT/JP2013/076246 2012-10-16 2013-09-27 水系樹脂塗膜積層金属板 WO2014061424A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380053143.2A CN104718069B (zh) 2012-10-16 2013-09-27 水系树脂涂膜层叠金属板
KR1020157009446A KR101709025B1 (ko) 2012-10-16 2013-09-27 수계 수지 도막 적층 금속판

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-229168 2012-10-16
JP2012229168 2012-10-16
JP2013-033818 2013-02-22
JP2013033818 2013-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014061424A1 true WO2014061424A1 (ja) 2014-04-24

Family

ID=50487996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076246 WO2014061424A1 (ja) 2012-10-16 2013-09-27 水系樹脂塗膜積層金属板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6082333B2 (ja)
KR (1) KR101709025B1 (ja)
CN (1) CN104718069B (ja)
TW (1) TWI502035B (ja)
WO (1) WO2014061424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529448A (ja) * 2014-08-22 2017-10-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 低酸価のポリエステルとポリアミドとの混合物をレオロジー補助剤として含む、ベースコートフィルムを適用するための水性コーティング組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147758A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装亜鉛めっき金属板
JP2016175400A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装亜鉛めっき金属板
JP7438078B2 (ja) 2020-10-20 2024-02-26 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296459A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成方法、多彩模様塗装物品及び多彩模様塗装物品の補修塗装方法
JP2008253942A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491031A (en) * 1994-11-14 1996-02-13 The Dexter Corporation Coating composition for metal substrates
JP3547414B2 (ja) 2001-08-17 2004-07-28 新日本製鐵株式会社 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい非脱膜型潤滑めっき鋼板
JP4063715B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-19 本田技研工業株式会社 塗膜形成方法
JP2005120469A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料表面処理用組成物および表面処理方法
CN100510177C (zh) * 2003-09-26 2009-07-08 日本帕卡濑精株式会社 金属材料表面处理用组合物和处理方法
JP2005133172A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Jfe Steel Kk 表面処理金属板
JP4573586B2 (ja) 2004-07-07 2010-11-04 関西ペイント株式会社 表面処理鋼板
JP4774442B2 (ja) 2005-12-27 2011-09-14 ポスコ 燃料タンク用クロムフリー表面処理鋼板及びその製造方法
US20080132626A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Smith Stuart B Sprayable thixotropic polymer decorative coating material
CN101821318B (zh) * 2008-05-22 2012-12-12 Dic株式会社 水性复合树脂组合物、含有其的涂布剂、以及使用其的层压体
JP2010022911A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd プレコート鋼板の製造方法およびその製造方法により製造されたプレコート鋼板。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296459A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成方法、多彩模様塗装物品及び多彩模様塗装物品の補修塗装方法
JP2008253942A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529448A (ja) * 2014-08-22 2017-10-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 低酸価のポリエステルとポリアミドとの混合物をレオロジー補助剤として含む、ベースコートフィルムを適用するための水性コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150055029A (ko) 2015-05-20
JP6082333B2 (ja) 2017-02-15
KR101709025B1 (ko) 2017-02-21
TW201425502A (zh) 2014-07-01
TWI502035B (zh) 2015-10-01
CN104718069B (zh) 2017-10-31
JP2014184708A (ja) 2014-10-02
CN104718069A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI266656B (en) Surface treated metal sheet
JP5695430B2 (ja) 黒色金属板
JP4159998B2 (ja) 表面処理金属板
TWI473906B (zh) 耐腐蝕性及導電性優異之表面處理金屬板
CN104995021B (zh) 水系树脂涂膜层叠金属板
JP6082333B2 (ja) 水系樹脂塗膜積層金属板
JP4184991B2 (ja) 表面処理金属板
JP4551847B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP5878854B2 (ja) 着色樹脂塗装金属板
CN111971170B (zh) 涂装镀锌钢板
JP5798510B2 (ja) 着色樹脂塗装金属板
JP4551838B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP7235556B2 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
CN103287018A (zh) 着色树脂涂装金属板
TWI785223B (zh) 塗裝鍍鋅鋼板
JP2016175257A (ja) 樹脂塗装金属板
JP2019171853A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188237A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2019173125A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13847866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157009446

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13847866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1