WO2014045791A1 - ブレーキユニット - Google Patents

ブレーキユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2014045791A1
WO2014045791A1 PCT/JP2013/072357 JP2013072357W WO2014045791A1 WO 2014045791 A1 WO2014045791 A1 WO 2014045791A1 JP 2013072357 W JP2013072357 W JP 2013072357W WO 2014045791 A1 WO2014045791 A1 WO 2014045791A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
housing
master cylinder
brake
pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮平 丸尾
将之 斉藤
千春 中澤
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to KR1020157006273A priority Critical patent/KR101726102B1/ko
Priority to DE112013004634.2T priority patent/DE112013004634T5/de
Priority to CN201380048555.7A priority patent/CN104640755B/zh
Priority to US14/421,207 priority patent/US9764723B2/en
Publication of WO2014045791A1 publication Critical patent/WO2014045791A1/ja
Priority to US15/683,429 priority patent/US20170349155A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/143Master cylinder mechanically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Definitions

  • the present invention relates to a brake unit.
  • An object of the present invention is to provide a brake unit that can suppress vibration from propagating to the vehicle body side.
  • the brake unit according to claim 1 includes a master cylinder unit and a pump unit, and both units are elastically fixed.
  • FIG. 3 is a perspective view of the brake unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the brake unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view of the brake unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of the brake unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of the brake unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the brake unit according to the first embodiment.
  • the enlarged view of the part containing the pump unit of FIG. The disassembled perspective view of the bracket attachment component in A part of FIG.
  • FIG. 6 is a top view of a brake unit according to a second embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view of a brake unit according to a third embodiment.
  • FIG. 6 is a top view of a brake unit according to a third embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view of a brake unit according to a third embodiment.
  • FIG. FIG. 9 is a perspective view of a brake unit according to a fourth embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a top view of a brake unit according to a fourth embodiment.
  • FIG. FIG. 9 is a perspective view of a brake unit according to a fourth embodiment.
  • the brake unit 1 is a unit of an electronically controlled hydraulic brake device applied to a braking system (brake system) of a vehicle that can generate a regenerative braking force by an electric motor such as a hybrid vehicle or an electric vehicle.
  • the brake system of the present embodiment is a type of booster (brake booster) for reducing the driver's brake operation force, which operates using the suction negative pressure of a conventional engine (brake pedal, master cylinder, No master back).
  • the brake system includes a brake pedal as an input member for a driver's brake operation, a master cylinder 2b that generates a hydraulic pressure (braking operation hydraulic pressure) corresponding to the brake operation, a pump or an electromagnetic valve (electromagnetic valve) as a hydraulic pressure source.
  • Control valve a brake control unit capable of generating a control fluid pressure independently of a driver's brake operation using an actuator such as 2d, and a brake operation fluid pressure (master cylinder pressure) or control fluid provided on each wheel of the vehicle.
  • a wheel cylinder that generates a brake hydraulic pressure (foil cylinder pressure) when supplied with pressure.
  • the braking control unit is provided so that a master cylinder pressure or a control hydraulic pressure can be individually supplied to each wheel cylinder.
  • the control unit 2e of the braking control unit is a pedal stroke sensor that detects the amount of operation of the brake pedal, a detection value that is sent from the hydraulic pressure sensor that detects the discharge pressure of the pump and the master cylinder pressure, and information related to the running state sent from the vehicle. Is input and controlled based on a built-in program to control the opening / closing of each electromagnetic valve 2d and the rotation speed of the motor 31 (pump discharge amount).
  • boost control to reduce brake operation force
  • anti-lock brake control to suppress wheel slip due to braking
  • vehicle motion control such as skidding prevention
  • Automatic brake control such as the above
  • regenerative cooperative brake control for controlling the wheel cylinder pressure so as to achieve the target deceleration (target braking force) in cooperation with the regenerative brake.
  • the assist hydraulic pressure formed by driving the braking control unit (using the pump discharge pressure) against the master cylinder pressure generated in response to the brake operation is higher than the master cylinder pressure. Create high wheel cylinder pressure.
  • the brake unit 1 includes a master cylinder unit 2 that includes a master cylinder 2b and is fixed to the vehicle body, and a pump unit 3 that includes a pump.
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 are provided separately from each other and are integrally fixed to constitute a single brake unit 1.
  • 1 to 6 show the entire brake unit 1 of this embodiment from various directions.
  • an orthogonal coordinate system is set.
  • the x axis is provided in the axial direction in which the master cylinder 2b operates, and the side where the brake pedal is connected to the master cylinder 2b (brake unit 1) is defined as the positive direction.
  • the axial direction of the master cylinder 2b is substantially parallel to the longitudinal direction of the vehicle, so the x-axis direction is also the longitudinal direction of the vehicle.
  • the vehicle rear side (the vehicle compartment side where the brake pedal is installed) is the x-axis positive direction
  • the vehicle front side (the engine compartment side where the brake unit 1 is installed) is the x-axis negative direction.
  • the z axis is provided in the vertical direction (vertical direction) of the vehicle, and the side where the reservoir tank 2c is installed (vertically upward) with respect to the master cylinder 2b is defined as the positive direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of the brake unit 1 viewed from an oblique direction of the x-axis negative direction side, the y-axis positive direction side, and the z-axis positive direction side
  • FIG. 2 is a side view of the brake unit 1 viewed from the y-axis positive direction side
  • 3 is a top view of the brake unit 1 viewed from the positive z-axis direction side
  • FIG. 4 is a front view of the brake unit 1 viewed from the negative x-axis side
  • FIG. 5 is the negative side of the brake unit 1 in the negative x-axis direction
  • FIG. 6 is a perspective view of the brake unit 1 viewed from the y-axis negative direction side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the brake unit 1 viewed from the oblique direction of the y-axis negative direction.
  • the master cylinder unit 2 includes a first housing 20 formed of an aluminum metal material or the like.
  • the first housing 20 has a shape in which a corner of one side of a rectangular parallelepiped is cut out, and has a plate-like flange portion (attachment portion) 200 extending substantially parallel to the yz plane on the x-axis positive direction side, An x-axis negative direction side surface 201 that extends substantially parallel to the flange portion 200, a y-axis positive direction side surface 202 that extends substantially parallel to the xz plane, and a y-axis that extends substantially parallel to the surface 202 It has a negative-side surface 203, a z-axis positive direction surface 204 that extends substantially parallel to the xy plane, and a z-axis negative direction surface 205 that extends substantially parallel to the surface 204.
  • the first housing 20 has a concave portion (stepped portion) 21 having a shape cut out at a substantially right angle between the surface 202 on the y-axis positive direction side and the surface 205 on the z-axis negative direction side.
  • the recess 21 has a surface 210 that extends substantially parallel to the xz plane and a surface 211 that extends substantially parallel to the xy plane.
  • the flange portion 200 is substantially rectangular when viewed from the x-axis direction, and stud shafts 4 are provided at four corners thereof.
  • the first housing 20 is fixed rigidly (without an elastic body) to a floor panel (dash panel) 8 (see FIG. 12) of the vehicle body by four stud shafts 4.
  • the flange portion 200 (first housing 20) is fixed to the floor panel 8 at four fastening points so that a slight x-axis direction gap is formed between the flange portion 200 and the floor panel 8 by the spacer of the stud shaft 4.
  • the Floor panel 8 constitutes a unit mounting surface on which master cylinder unit 2 (brake unit 1) is mounted on the vehicle.
  • the rod 2a is installed so as to protrude from the flange portion 200 in the positive x-axis direction.
  • the x-axis negative direction end of the rod 2a abuts on the piston of the master cylinder 2b housed in the first housing 20, and a brake pedal is connected to the x-axis positive direction end of the rod 2a.
  • the master cylinder 2b is interlocked with the brake pedal via the rod 2a.
  • the master cylinder 2b is a so-called tandem type, and has two pistons and two hydraulic chambers defined by them.
  • the piston of the master cylinder 2b is housed in the first housing 20 so as to be able to reciprocate in the x-axis direction, and generates a hydraulic pressure (master cylinder pressure) corresponding to the operating force (pedal depression force) by the brake pedal in the corresponding hydraulic chamber.
  • the stud shaft 4 is provided so as to extend in the direction in which the piston moves, that is, in the axial direction (x-axis direction) in which the master cylinder 2b operates.
  • the master cylinder unit 2 is integrally provided with a reservoir tank 2c as a fluid source for storing brake fluid as hydraulic fluid. Each hydraulic chamber of the master cylinder 2b supplies brake fluid from the reservoir tank 2c. receive.
  • the reservoir tank 2c is attached to the surface 204 of the first housing 20 on the positive z-axis direction side.
  • a plurality of brake fluid passages are formed in the first housing 20, and these passages are connected to the hydraulic chambers of the master cylinder 2b and to the respective wheel cylinders via connection pipes (not shown). Is done.
  • the first housing 20 is provided with a plurality (four in this embodiment) of electromagnetic valves 2d. That is, the master cylinder unit 2 is also a valve unit incorporating the master cylinder 2b.
  • the electromagnetic valve 2d is accommodated in the first housing 20 and reciprocates to switch the flow path (to communicate or block), and to generate electromagnetic force when a drive current is applied to generate the valve body.
  • a solenoid part that reciprocates the solenoid valve.
  • the solenoid portion is attached so as to protrude in the x-axis negative direction from the surface 201 of the first housing 20 on the x-axis negative direction side. That is, the surface 201 constitutes a valve mounting surface on which the electromagnetic valve 2d (solenoid part) is mounted.
  • the plurality of electromagnetic valves 2d are arranged in a line in the z-axis direction on the negative y-axis side of the surface 201.
  • a control unit 2e which is an electronic control unit ECU that controls the operation of the electromagnetic valve 2d and the motor 31 (pump), is integrally fixed to the first housing 20, and the master cylinder unit 2 is a so-called electromechanical unit. It has become.
  • the control unit 2e is attached to the surface 203 of the first housing 20 on the y axis negative direction side. That is, the surface 203 constitutes a control unit mounting surface.
  • a connecting pipe 7 (in this embodiment, two pipes) which is a brake pipe connecting the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 is provided on the surface 202 on the y-axis positive direction side opposite to the surface 203 of the first housing 20.
  • 7a and 7b) are provided with two pipe attachment portions 206 on one side of the z-axis negative direction and on the x-axis positive direction side and the x-axis negative direction side. That is, the surface 202 constitutes a pipe mounting surface.
  • a bracket mounting portion 207 to which the bracket 5 (two brackets 5a and 5b in this embodiment) is mounted is provided on the surface 210 of the recess 21 of the first housing 20 on the z-axis negative direction side and the x-axis positive direction side.
  • the surface 210 constitutes a bracket mounting surface.
  • One end of the bracket 5a is attached to the bracket attaching portion 207 on the x-axis negative direction side without a mount (by bolt fastening), and one end of the bracket 5b is not attached to the bracket attaching portion 207 on the x-axis positive direction side via the mount. Installed (by bolt fastening).
  • the pump unit 3 includes a second housing 30 formed of an aluminum-based metal material or the like, and the pump is built in the second housing 30.
  • the pump is a rotary pump, and in this embodiment, a gear pump (gear pump) having excellent quietness is used.
  • a circumscribed gear pump can be used.
  • the present invention is not limited to this, and an internal gear pump may be used.
  • not only a rotary pump but a reciprocating pump like a plunger pump is employable.
  • the second housing 30 has a substantially columnar shape, and has a shape in which the outer peripheral portion is cut out in a planar shape at two locations facing each other across the central axis of the column.
  • the second housing 30 includes a surface 300 on the x-axis positive direction side that extends substantially parallel to the yz plane, a surface 301 on the x-axis negative direction side that extends substantially parallel to the surface 300, and a surface that is substantially parallel to the xz plane.
  • the surface 302 on the positive y-axis side extending in parallel (planar)
  • the surface 303 on the negative y-axis side extending substantially parallel (planar) to the surface 302
  • the z-axis positive side of the surfaces 302 and 303 A surface 304 extending in a convex curved surface, and a surface 305 extending in a convex curved surface on the negative z-axis direction side of the surfaces 302 and 303.
  • connection pipe 7 On the surface 302 on the y-axis positive direction side of the second housing 30, pipe attachment portions 306 to which the other end of the connection pipe 7 is attached are provided at two locations on the z-axis positive direction side and the z-axis negative direction side. . That is, the surface 302 constitutes a pipe mounting surface.
  • a bracket attachment portion 307 to which the bracket 5a is attached is provided on the surface 303 of the second housing 30 on the y-axis negative direction side. That is, the surface 303 constitutes a bracket mounting surface.
  • An intermediate portion of the bracket 5a is attached to the bracket attachment portion 307 via a mount 6a.
  • a bracket attachment portion 307 to which the bracket 5a is attached is provided on the surface 305 on the negative z-axis direction side of the second housing 30. That is, the surface 305 constitutes a bracket mounting surface. The other end of the bracket 5a is attached to the bracket attaching portion 307 via the mount 6b.
  • a pump cover 32 is attached to the surface 301 on the x-axis negative direction side of the second housing 30. Specifically, the pump cover 32 is integrated with the pump unit 3 by fastening the flange portion on the x-axis positive direction side of the pump cover 32 to the surface 301 of the second housing 30 with a plurality of (for example, two) bolts. Fixed.
  • the pump cover 32 is provided with a connector 320 for connecting wiring for supplying a drive current to the motor 31.
  • the motor 31 is controlled by the control unit 2e and rotationally drives the rotary shaft of the pump.
  • the motor 31 is a direct current brush motor, but is not limited thereto.
  • the motor 31 is attached to the surface 300 of the second housing 30 on the x axis positive direction side. Specifically, the flange portion on the x-axis negative direction side (opening portion) of the bottomed cylindrical case of the motor 31 is fastened to the surface 300 of the second housing 30 with a plurality of (for example, two) bolts.
  • the motor 31 is fixed to the pump unit 3 integrally.
  • the central axis of the motor 31 (case) is provided on substantially the same straight line as the central axis of the second housing 30.
  • a surface 310 on the x-axis positive direction side of the motor 31 (case) is disposed so as to extend substantially parallel to the yz plane, and a bracket 5b is attached to a substantially center of the surface 310 (on the central axis of the motor 31).
  • a bracket mounting portion 311 is provided. That is, the surface 310 constitutes a bracket mounting surface. The other end of the bracket 5b is attached to the bracket attaching portion 311 via the mount 6c.
  • the first housing 20 and the second housing 30 are provided through the connection pipe 7 so that the brake fluid can be circulated.
  • the connecting pipe 7 is not a steel pipe but a flexible pipe.
  • the pump is driven by the motor 31 and sucks brake fluid from the flow path in the first housing 20 via the connection pipe 7 and also high-pressure brake fluid to the flow path in the first housing 20 via the connection pipe 7. Is discharged.
  • the brake unit 1 is provided so that the wheel cylinder pressure can be increased by using this discharge pressure.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a portion including the pump unit 3 of FIG.
  • the bracket 5a has a shape that extends in a band shape with a predetermined width in the x-axis direction and is bent so as to swell in the y-axis positive direction side when viewed from the x-axis negative direction side.
  • the x-axis direction width of the bracket 5 a is provided to be substantially the same as or slightly smaller than the x-axis direction width (axial dimension) of the second housing 30 of the pump unit 3.
  • the bracket 5 a is provided so as to surround the second housing 30. Specifically, the bracket 5a is curved so as to cover approximately half of the second housing 30 on the y-axis negative direction side when viewed from the x-axis negative direction side.
  • a portion of the bracket 5 a that extends substantially parallel to the xz plane faces the bracket attachment surface 303 of the second housing 30 and is attached to the bracket attachment portion 307.
  • a portion of the bracket 5 a that extends substantially parallel to the xy plane faces the bracket attachment surface 305 of the second housing 30 and is attached to the bracket attachment portion 307. That is, the bracket 5a supports the second housing 30 in two different directions (y-axis direction and z-axis direction).
  • FIG. 8 is a perspective view in which mounting parts of the bracket 5a including the mount 6a are disassembled and arranged on the same axis.
  • the mounting component includes a bolt 61a and a support member 62a in addition to the mount 6a.
  • the bolt 61a has a screw portion 610, a hexagonal head portion 611, and a flange portion 612.
  • the support member 62a is a hollow cylindrical member having a different diameter in which a hole 620 having a slightly larger diameter than the threaded portion 610 of the bolt 61a is formed, and has a large diameter portion 621 and a small diameter portion 622 on the same axis.
  • the mount 6a has a hollow cylindrical shape through which a hole 600 having substantially the same diameter as the small diameter portion 622 of the support member 62a is formed, and is an elastic body made of an elastic material such as rubber.
  • An annular groove 601 centering on the axis of the mount 6a is provided on the outer peripheral surface of the substantially central portion in the axial direction of the mount 6a.
  • the axial dimension of the mount 6a is substantially the same as or slightly larger than the axial dimension of the small diameter portion 622 of the support member 62a.
  • FIG. 9 is a partial sectional view taken along a plane including an axis of a mounting part of the bracket 5a, showing a structure for attaching the bracket 5a to the second housing 30 via the mount 6a in the portion A of FIG.
  • a hole 50 is provided in the bracket 5 a at a portion facing the bracket mounting surface 303 of the second housing 30.
  • the mount 6a is supported by sandwiching the bracket 5a by fitting the groove 601 to the outer periphery of the hole 50 of the bracket 5a. That is, the groove 601 is a bracket support groove.
  • the screw part 610 of the bolt 61a is inserted into the inner peripheral side hole 620 of the support member 62a, and the tip of the screw part 610 is inserted.
  • the side is screwed into a female screw formed in the bracket mounting portion 307 of the second housing 30.
  • the mount 6a is sandwiched and fixed between the small diameter portion 622 of the support member 62a and the flange portion 612 of the bolt 61a.
  • the large diameter portion 621 functions as a spacer for adjusting the height of the mount 6a.
  • FIG. 10 is a perspective view in which the mounting parts of the bracket 5a including the mount 6b are disassembled and arranged on the same axis.
  • the mounting part has a bolt 61b in addition to the mount 6b.
  • the bolt 61b includes a press-fit portion 610, a support portion 611 having a larger diameter than the press-fit portion 610, and a head portion 611.
  • the mount 6b has a hollow cylindrical shape through which a hole 600 having substantially the same diameter as the support portion 611 of the bolt 61b is formed, and is an elastic body formed of an elastic material such as rubber.
  • a plurality of recesses 602 extending in the axial direction are cut out on the inner peripheral surface of the hole 600.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along a plane including an axis of a mounting part of the bracket 5a, showing a structure for mounting the bracket 5a to the second housing 30 via the mount 6b in the portion B of FIG.
  • a hole 50 is provided in the bracket 5 a at a portion facing the bracket mounting surface 305 of the second housing 30.
  • the mount 6b is supported by sandwiching the bracket 5a by fitting the groove 601 to the outer periphery of the hole 50 of the bracket 5a. That is, the groove 601 is a bracket support groove. With the hole 600 on the inner peripheral side of the mount 6b fitted into the support portion 611 of the bolt 61b, the press-fit portion 610 on the tip side of the bolt 61b is press-fitted into the hole formed in the bracket mounting portion 307 of the second housing 30. The The mount 6b is sandwiched and fixed between the bracket mounting surface 305 of the second housing 30 and the head 611 of the bolt 61a.
  • the second housing 30 is connected to the first housing 20 via the bracket 5a, and the motor 31 is connected via the bracket 5b.
  • the pump unit 3 is fixed to the first housing 20 at two points, that is, the second housing 30 and the motor 31.
  • the bracket 2b has a shape in which a member extending in a band shape with a predetermined width is twisted approximately 90 degrees around the extending direction.
  • the bracket 2b has a portion (one end) that extends substantially parallel to the xz plane, like the bracket 5a, and a portion (the other end) that extends substantially parallel to the yz plane, unlike the bracket 5a.
  • the former part (one end) is attached to the bracket attaching part 207 of the first housing 20, and the latter part (the other end) is opposed to the surface 310 on the x-axis positive direction side of the motor 31. Is attached via a mount 6c.
  • the second housing 30 is fixed to the surface (first surface) of the bracket 5a extending in the x-axis direction, while the motor 31 is relative to the yz plane so as to be orthogonal to the first surface. It is fixed to the portion (second surface) of the bracket 5b that extends substantially in parallel. That is, the brackets 5a and 5b support the pump unit 3 in two different directions (the x-axis direction and the direction orthogonal thereto).
  • the structure of the mount 6c is the same as that of the mount 6a, and the attachment structure of the bracket 5b to the motor 31 via the mount 6c is the same as the attachment structure of the bracket 5a to the second housing 30 via the mount 6a.
  • the axes of the mounting parts (bolts 61a and support members 62a) including the mount 6c are provided so as to extend in the x-axis direction, that is, substantially parallel to the axis of the motor 31. Specifically, it is provided so as to extend substantially coaxially with the shaft of the motor 31.
  • the central axis of the cylindrical second housing 30 is disposed so as to extend in the x-axis direction, and is substantially parallel to the rotation axis of the pump.
  • the axis (line) direction in which the master cylinder 2b operates and the axis (line) direction of the rotary shaft of the pump are the same direction (x-axis direction).
  • the direction in which the rotation shaft of the motor 31 extends is the x-axis direction, which is the direction toward the unit mounting surface (floor panel 8) on which the master cylinder unit 2 is mounted on the vehicle.
  • the axis (line) direction of the rotary shaft of the pump extends along the direction of the stud shaft 4 (x-axis direction).
  • the pump unit 3 is disposed below the master cylinder unit 2.
  • the pump unit 3 faces the surface 205 of the first housing 20 that becomes the lower surface (z-axis negative direction side) of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. It is fixed integrally to the master cylinder unit 2 (that is, the lower surface side of the master cylinder unit 2).
  • the distance in the y-axis direction between the surface 202 on the positive y-axis side of the first housing 20 and the surface 302 on the positive y-axis side of the second housing 30 is as small as possible.
  • the second housing 30 is cut out in two flat portions on both sides in the y-axis direction so that the y-axis direction dimension is substantially equal to the y-axis direction dimension of the first housing 20, and this notch (
  • the surfaces 302 and 303 are integrated with the first housing 20 so that the side surfaces 202 and 203 of the first housing 20 are substantially flush with the second housing 30 (the second housing 30 is located directly below the first housing 20) (FIG.
  • the surface 310 on the x-axis positive direction side of the motor 31 (case) is arranged on the x-axis negative direction side of the surface (flange portion 200) of the first housing 20 on the x-axis positive direction side.
  • a predetermined x-axis direction gap is provided between the surface 310 of the motor 31 and the flange portion 200 of the first housing 20.
  • the bracket 5b is installed in this gap.
  • the distance in the x-axis direction between the surface 201 on the negative x-axis side of the first housing 20 and the surface 301 on the negative x-axis side of the second housing 30 is small, and the surface 301 is slightly more positive in the x-axis than the surface 201. Located on the direction side.
  • the second housing 30 of the pump unit 3 (including the motor 31) is the master cylinder unit 2.
  • the first housing 20 is not visible.
  • the x-axis negative direction end of the electromagnetic valve 2d (solenoid part) protruding from the surface 201 of the first housing 20 and the x-axis negative direction end of the pump cover 32 protruding from the surface 301 of the second housing 30 are substantially the same. They are at the same position in the x-axis direction, and both are disposed closer to the x-axis positive direction side than the x-axis negative direction end of the reservoir tank 2c.
  • the pump cover 32 When the brake unit 1 is viewed from the z-axis positive direction side, the pump cover 32 is mostly covered by the reservoir tank 2c (projecting from the x-axis negative direction side of the first housing 20). Further, the head 611 of the bolt 61a for mounting the bracket 5a on the bracket mounting surface 303 on the y-axis negative direction side of the second housing 30 is located on the y-axis positive direction side of the y-axis negative direction end surface of the control unit 2e. To do. Therefore, when the brake unit 1 is viewed from the positive z-axis direction, the bracket 5a cannot be seen behind the control unit 2e.
  • the pipe mounting surface 202 of the first housing 20 and the pipe mounting surface 302 of the second housing 30 are provided on the same y-axis positive direction side.
  • the valve mounting surface 203 of the first housing 20 and the connector 320 of the pump cover 32 are spread out substantially parallel to the xz plane. It is provided not on the surface 202 or the surface 302 located opposite (opposite) in the y-axis direction with respect to the mounting surface 203 but on the adjacent surface 201 or surface 301 (spread substantially parallel to the yz plane). Yes.
  • a brake device including a braking control unit that can generate a control hydraulic pressure using a pump independently of a driver's brake operation is known.
  • this braking control unit is integrated with the master cylinder 2b to form one brake unit 1, the handling becomes easy and the mounting property to the vehicle can be improved. That is, since the brake unit 1 in which the main parts of the brake system are gathered together is easy to mount on the vehicle.
  • the brake control unit can generate a wheel cylinder pressure higher than the master cylinder pressure and execute a boost control that reduces the brake operating force, so it can be easily replaced with a conventional brake booster (master back). it can.
  • a broken-line circle VB in FIG. 4 shows an example of a conventional master back installation area. That is, the brake unit 1 can be installed in the space VB required for installing the master back, and a space for installing the brake control unit separately becomes unnecessary. Therefore, the entire brake system can be simplified, the applicability to the vehicle is high, and the space of the vehicle can be saved.
  • vibration and noise are generated during operation of the pump (including a motor for driving the pump; hereinafter the same), and this becomes the main sound vibration source of the braking control unit. If the boost control is to be executed, the frequency of operating the pump according to the brake operation is high.
  • the brake control unit (pump) is installed in the vicinity of the master cylinder that is linked to the brake pedal. Easy to propagate. In particular, when the master cylinder housing is directly fixed to the floor panel of the vehicle body without the master back as in the present embodiment, vibration is easily transmitted from the master cylinder housing to the vehicle interior. Further, in a vehicle that does not include an engine as in this embodiment, the influence of sound vibration on the driver is relatively large. Therefore, achieving high silence is an issue.
  • a gear pump that is superior in quietness compared to a plunger pump or the like is used as the pump. Therefore, silence can be improved.
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 were provided separately. Specifically, a second cylinder 30 having a master cylinder unit 2 having a master cylinder 2b in the first housing 20 fixed to the vehicle body and a pump that is driven by a motor 31 and increases the wheel cylinder pressure. And a pump unit 3 equipped with Therefore, it becomes possible to vibrate away the pump which is the main sound vibration generation source from the driver (brake pedal).
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 are elastically integrated with each other by a vibration isolating member (insulator).
  • the vibration isolating member is a vibration damping material that elastically supports the pump unit 3 that generates vibration.
  • the vibration isolating member is a mount 6 made of an elastic body such as rubber.
  • the elastic body may be a metal spring or the like.
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 are integrally fixed via the flexible mount 6, so that vibration generated when the pump is operated is absorbed by the mount 6. 2 (that is, transmission of vibrations to the brake pedal and the passenger compartment) can be suppressed.
  • the brake unit 1 is installed in the engine compartment of the vehicle.
  • the engine room and the vehicle compartment are defined by the floor panel 8 of the vehicle body.
  • the first housing 20 of the master cylinder unit 2 is fixed to the floor panel 8 by the stud shaft 4, and the rod 2a extending from the first housing 20 (master cylinder 2b) to the x-axis positive direction side is installed in the vehicle interior to Connected.
  • the brake operation force is appropriately transmitted to the piston of the master cylinder 2b to respond to the brake operation force.
  • the first housing 20 is rigidly fixed to the floor panel 8 (without an elastic body).
  • the second housing 30 of the pump unit 3 is directly fixed to the vehicle body side, for example, the floor panel 8, the vibration of the pump may propagate through the floor panel 8 into the vehicle interior.
  • the pump unit 3 (second housing 30) is rigidly fixed to the master cylinder unit 2 (first housing 20).
  • the second housing 30 of the pump unit 3 is not directly fixed to the vehicle body side, but is fixed to the master cylinder unit 2 (first housing 20) via the mounts 6a and 6b.
  • connection pipe 7 for connecting the units 2 and 3 is required. If the connection pipe 7 is a steel pipe, the pulsation pressure (pulsation) and vibration of the pump easily propagate to the master cylinder unit 2 (first housing 20) via the connection pipe 7. Therefore, in this embodiment, the connection pipe 7 is formed of a flexible material (material). Thereby, not only can layout be improved, but also transmission of vibration from the pump unit 3 to the master cylinder unit 2 can be suppressed.
  • connection pipe 7 is provided. While shortening, the connection workability and handling property of the connection pipe 7 can be improved.
  • the master cylinder unit 2 (first housing 20) and the pump unit 3 (second housing 30 and motor 31) are integrated only through the mount 6 without the bracket 5 (in other words, the mount 6 is used as a connecting member). Used).
  • the mount 6 can be directly engaged with the pump unit 3 or the master cylinder unit 2.
  • the first housing 20 and the second housing 30 are integrated (arranged integrally) by the bracket 5. That is, the units 3 and 4 are integrally fixed by connecting the first housing 20 and the second housing 30 (and the motor 31) via the bracket 5.
  • the motor 31 is attached to the second housing 30.
  • the second housing 30 and the motor 31 are connected to the first housing 20 via brackets 5a and 5b.
  • fixing strength can be improved by fixing the pump unit 3 to the first housing 20 at the two points of the second housing 30 and the motor 31.
  • the brackets 5a and 5b are provided so as to surround the pump unit 3 (including the motor 31).
  • the second housing 30 is fixed to the surface (first surface) of the bracket 5a that extends in the x-axis direction
  • the motor 31 is a bracket that extends substantially parallel to the yz plane so as to be orthogonal to the first surface. It is fixed to the portion 5b (second surface).
  • the pump unit 3 and the master cylinder unit 2 can be more firmly fixed by supporting the pump unit 3 (including the motor 31) in two different directions (the x-axis direction and the direction perpendicular thereto). , The fixing strength can be improved.
  • the bracket 5a is provided so as to surround the second housing 30, and the second housing 30 is fixed to a portion that extends substantially parallel to the xz plane in the bracket 5a, and in the xy plane in the bracket 5a. On the other hand, it is fixed with respect to a portion extending substantially in parallel.
  • the fixing strength between the pump unit 3 and the master cylinder unit 2 can be improved by supporting the second housing 30 in two different directions (y-axis direction and z-axis direction).
  • the pump unit 3 and the bracket 5a may be fixed to the rigid, and the bracket 5a and the master cylinder unit 2 may be attached via a mount.
  • the vibration of the mount is similar to the present embodiment in which the mounts 6a and 6b are provided at the connection portion between the second housing 30 and the bracket 5a. Due to the absorption effect, transmission of vibration from the pump unit 3 (second housing 30) to the master cylinder unit 2 (first housing 20) can be suppressed.
  • the mounts 6a and 6b are provided not between the first housing 20 and the bracket 5a but between the second housing 30 and the bracket 5a.
  • the mounts 6a and 6b are provided in front of the bracket 5a when viewed from the pump unit 3, that is, closer to the pump (second housing 30) that is a vibration source. Can be improved.
  • the arrangement of the mount 6c provided on the bracket 5b that connects the motor 31 to the first housing 20 is the same as described above.
  • the rotation axis (axial direction) of the motor 31 is a direction (x-axis direction) toward the mounting surface (floor panel 8) on which the master cylinder unit 2 is mounted on the vehicle. For this reason, it is possible to suppress transmission of sound vibration due to the operation of the motor 31 to the vehicle body side.
  • FIG. 13 shows a side view of a comparative example in which the rotation axis of the motor 31 is provided so as to be orthogonal to the x-axis (in the y-axis direction).
  • a rotational reaction force acts on the motor case or the like that supports the rotational shaft of the motor 31 (arrow ⁇ in FIGS.
  • 5b is transmitted to the first housing 20 of the master cylinder unit 2 and further transmitted to the floor panel 8 via the flange portion 200 of the first housing 20 (four fastening points of the first housing 20 by the stud shaft 4).
  • the direction in which the rotational reaction force acts on the first housing 20 (floor panel 8) is the direction around the rotation axis of the motor 31, and the direction around the rotation axis is also the vibration direction of the motor 31.
  • the axis of the master cylinder 2b and the rotation axis of the motor 31 are arranged at an angle
  • the direction in which the rotational reaction force of the motor 31 acts on the master cylinder unit 2 (floor panel 8) is applied to the floor panel 8. It will have an angle to it.
  • the force component in the direction orthogonal to the floor panel 8 strikes the floor panel 8 like a drum, so that the vibration of the motor 31 is transmitted to the floor panel 8,
  • the floor panel 8 vibrates like a membrane.
  • the master cylinder unit 2 attached to the floor panel 8 also vibrates in a direction perpendicular to the floor panel 8 (the axial direction of the master cylinder 2b), and the brake pedal is pressed via the rod 2a. Vibrate.
  • the rotation axis of the motor 31 is set in a direction substantially parallel to the axis of the master cylinder 2b, in other words, a direction toward the mounting surface (floor panel 8) of the master cylinder unit 2 (stud shaft 4).
  • the direction in which the rotational reaction force of the motor 31 acts on the floor panel 8 (mounting surface of the master cylinder unit 2) is substantially parallel to the floor panel 8.
  • the angle formed is minimized. Therefore, the component ⁇ of the force for hitting the floor panel 8 is minimized, and the vibration of the motor 31 is hardly transmitted to the vehicle body side.
  • the effect of suppressing sound vibration can be improved by mounting the motor 31 in a direction in which the vibration of the motor 31 is difficult to propagate to the vehicle body side.
  • the first housing 20 is fixed to the floor panel 8 by the stud shaft 4 (via a spacer) so that a slight gap in the x-axis direction is formed between the flange portion 200 and the floor panel 8. The propagation of vibration can be suppressed more effectively than when the portion 200 is fixed in surface contact with the floor panel 8.
  • the first housing 20 of the master cylinder unit 2 is provided with a valve mounting surface 201 to which the electromagnetic valve 2d is mounted.
  • the pump unit 3 is fixed integrally with the surface 205 other than the valve mounting surface 201 of the first housing 20. Has been. Therefore, interference between the pump unit 3 and the electromagnetic valve 2d (solenoid part) protruding from the valve mounting surface 201 can be avoided, thereby improving the layout. That is, workability can be improved by facilitating wiring connection to the electromagnetic valve 2d and wiring. Moreover, the workability
  • the pump unit 3 may be fixed integrally so as to face (face) the side surface (the surface opposite to the valve mounting surface) of the first housing 20 that faces the valve mounting surface.
  • valve mounting surface 203 and the connector 320 of the pump cover 32 are provided on the surface 201 and the surface 301 adjacent to the control unit mounting surface 203, connection wiring between the control unit 2e and the electromagnetic valve 2d or the motor 31 is provided. While shortening, workability can be improved by facilitating connection and handling of wiring.
  • the axial direction in which the master cylinder 2b operates and the axial direction of the rotary shaft of the pump are provided in the same x-axis direction (substantially parallel to each other).
  • the enlargement of the brake unit 1 can be suppressed by aligning the axial direction of the master cylinder 2b (master cylinder unit 2) and the axial direction of the pump (pump unit 3).
  • the brake unit in the direction perpendicular to the plane including the axes of both units (the axis of the master cylinder 2b and the rotational axis of the pump).
  • the overall dimension of one unit can be suppressed (within the dimension in the direction perpendicular to the axis of the unit having the larger dimension in the direction perpendicular to the axis).
  • the dimension of the master cylinder unit 2 is larger than the dimension of the pump unit 3 (including the motor 31).
  • the overall dimension of the brake unit 1 in the y-axis direction which is perpendicular to the xz plane including the axis of the master cylinder 2b and the rotation axis of the pump, is suppressed within the y-axis direction dimension of the master cylinder unit 2.
  • the sizes of the entire brake unit 1 is also suppressed. be able to.
  • the dimensions of the brake unit 1 in the same direction are set to those of the master cylinder unit 2 (which has a larger longitudinal dimension). It can be constrained within the longitudinal dimension.
  • the pump unit 3 is integrated with the master cylinder unit 2 so as to be on the lower surface side of the master cylinder unit 2 (specifically, facing the surface 205 of the first housing 20 which is the lower surface) when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. It is fixed to. Therefore, the projected area of the brake unit 1 from above can be reduced. As a result, the area occupied by the brake unit 1 in the engine compartment when viewed from above can be reduced, space saving in the engine compartment can be achieved, and workability when installing the brake unit 1 in the engine compartment is improved. can do. It should be noted that there may be a range that partially overlaps when projected in the vertical direction, but it is preferable to overlap more than half. In the present embodiment, the pump unit 3 is arranged directly below the master cylinder unit 2 so that the units 2 and 3 are completely overlapped in the vertical direction, and the projected area in the vertical direction is minimized, thereby enhancing the above effect. be able to.
  • this discharge valve When a discharge valve (check valve) that suppresses the backflow of brake fluid to the pump is provided in the flow path on the discharge side of the pump, this discharge valve is not on the pump unit 3 side (in the second housing 30) but on the master cylinder unit 2 It is preferably provided on the side (in the first housing 20). Thereby, even when the connection pipe 7 is disconnected, it is possible to suppress the brake fluid from leaking from the master cylinder unit 2 (through the flow path connected to the discharge side of the pump). Therefore, the normal brake function for generating the wheel cylinder pressure by the master cylinder pressure can be maintained. That is, the fail-safe property can be improved.
  • the brake unit 1 is fixed to the vehicle body.
  • the master cylinder unit 2 includes a master cylinder 2b that is linked to the brake pedal in the first housing 20, and a pump that is driven by a motor 31 to increase the wheel cylinder pressure.
  • a pump unit 3 having a second housing 30 with a built-in housing.
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 are integrally fixed via an elastic body (mount 6). Therefore, propagation of vibration to the vehicle body side when the pump is operated can be suppressed.
  • the first housing 20 and the second housing 30 are connected via the bracket 5 so that the units 2 and 3 are fixed integrally.
  • the bracket 5 By using the bracket 5 in this way, the degree of freedom of the integrated layout can be improved.
  • the elastic bodies (mounts 6a and 6b) are provided between the second housing 30 and the bracket 5a. Thus, since the elastic body is provided at a position close to the vibration source in front of the bracket 5, the vibration suppressing effect is high.
  • the rotating shaft of the motor 31 is a direction (x-axis direction) toward the mounting surface (floor panel 8) on which the master cylinder unit 2 is mounted on the vehicle. Thus, since the arrangement of the rotation shaft of the motor 31 is not in the direction of hitting the mounting surface by the rotation of the motor 31, sound vibration can be suppressed.
  • the axial direction in which the master cylinder 2b operates and the axial direction of the rotary shaft of the pump are the same direction (x-axis direction). By aligning the axial direction in this way, the increase in size of the brake unit 1 can be suppressed.
  • the motor 31 is attached to the second housing 30, and the second housing 30 and the motor 31 are connected to the first housing 20 via the brackets 5a and 5b. Has been. Therefore, since the pump unit 3 can be fixed to the first housing 20 at two points of the second housing 30 and the motor 31, it can be firmly fixed.
  • the brackets 5a and 5b are provided so as to surround the pump unit 3, and the second housing 30 is disposed on the first surface of the bracket 5 (in the x-axis direction of the bracket 5a).
  • the motor 31 is fixed to a second surface orthogonal to the first surface (the portion of the bracket 5b that extends substantially parallel to the yz plane).
  • the first housing 20 of the master cylinder unit 2 includes a valve mounting surface 201 on which an electromagnetic valve 2d for switching a brake fluid flow path is mounted. 3 is fixed integrally with the surface 205 of the first housing 20 other than the valve mounting surface 201.
  • the layout can be improved.
  • the first housing 20 includes a side surface facing the valve mounting surface, and the pump unit 3 is integrally fixed facing the side surface. Therefore, the layout can be improved.
  • the pump unit 3 is integrated so as to face the surface 205 of the first housing 20 which is the lower surface of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. Fixed. Therefore, the projected area of the brake unit 1 from above can be reduced.
  • the pump is a gear pump. Therefore, silence can be improved.
  • the brake unit 1 includes a master cylinder unit 2 having a master cylinder 2b in the first housing 20, a pump unit 3 having a second housing 30 incorporating a pump for increasing the wheel cylinder pressure, A vibration isolating member (mount 6) that suppresses transmission of vibration from the pump unit 3 to the master cylinder unit 2, and the pump unit 3 and the master cylinder unit 2 are elastically integrated with each other by the vibration isolating member. . Therefore, propagation of vibration to the vehicle body side when the pump is operated can be suppressed. (13) In the brake unit 1 described in (12), the first housing 20 and the second housing 30 are integrated by the bracket 5. By using the bracket 5 in this way, the degree of freedom of the integrated layout can be improved.
  • the vibration isolating member (mount 6) is interposed between the second housing 30 and the bracket 5.
  • the elastic body is provided at a position close to the vibration source in front of the bracket 5, the vibration suppressing effect is high.
  • the axial direction in which the master cylinder 2b operates and the axial direction of the rotary shaft of the pump are the same direction (x-axis direction). By aligning the axial directions in this way, it is possible to suppress an increase in the size of the brake unit 1.
  • the pump unit 3 is integrated so as to face the surface 205 of the first housing 20 which is the lower surface of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. It is fixed to. Therefore, the projected area of the brake unit 1 from above can be reduced.
  • the first housing 20 of the master cylinder unit 2 is provided with a valve mounting surface 201 on which an electromagnetic valve 2d for switching the flow path of the brake fluid is mounted. 3 is fixed integrally with the surface 205 of the first housing 20 other than the valve mounting surface 201. Therefore, the layout can be improved.
  • the brake unit 1 includes a master cylinder unit 2 having a master cylinder 2b in the first housing 20, and an electromagnetic valve 2d that is attached to a predetermined surface 201 of the first housing 20 and switches the flow path of the brake fluid.
  • a pump unit 3 having a second housing 30 incorporating a pump for increasing the wheel cylinder pressure, and a vibration isolating member (mount 6) for suppressing transmission of vibration from the pump unit 3 to the master cylinder unit 2.
  • the pump unit 3 faces the other surface 205 of the first housing 20 excluding the predetermined surface 201 through a vibration isolating member, and is fixed integrally therewith. Therefore, propagation of vibration to the vehicle body side when the pump is operated can be suppressed.
  • the pump unit 3 is integrally fixed so as to be on the lower surface side of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. Therefore, the projected area of the brake unit 1 from above can be reduced.
  • the brake unit 1 according to the second embodiment has a pump unit 3 installed on the side of the master cylinder unit 2.
  • 14 to 19 show the entire brake unit 1 according to the second embodiment from the same directions as in FIGS. 1 to 6.
  • the surface 202 constitutes a valve mounting surface and a piping mounting surface.
  • a bracket mounting portion 207 to which the bracket 5 is attached is located at a substantially intermediate position between the z-axis positive direction side and the x-axis positive direction side. In addition, it is provided in two places in total, including the x-axis negative direction side. That is, the surface 202 constitutes a bracket mounting surface.
  • a bracket mounting portion 207 is not provided on the surface 210 of the recess 21 of the first housing 20.
  • bracket attachment portions 307 to which the bracket 5 is attached are located at two locations on the y-axis positive direction side and the y-axis negative direction side across the axis of the second housing 30. Is provided. That is, the surface 305 constitutes a bracket mounting surface.
  • a bracket mounting portion 307 is not provided on the surface 303 of the second housing 30 on the y-axis negative direction side.
  • the first housing 20 and the second housing 30 are integrated by the bracket 5.
  • the second housing 30 is connected to the first housing 20 via the bracket 5, and the motor 31 is connected via the bracket 5.
  • the pump unit 3 is fixed to the first housing 20 at two points, that is, the second housing 30 and the motor 31.
  • the bracket 5 has a shape in which one plate is bent at a substantially right angle, a portion 51 that extends substantially parallel to the xz plane, and extends from the z-axis negative direction end of the portion 51 to the y-axis positive direction side, a portion 52 extending substantially parallel to the xy plane, extending from the x-axis positive direction end of the portion 52 to the z-axis positive direction side, extending substantially parallel to the yz plane, and the y-axis negative direction end thereof being a portion 51, and a portion 53 fixed to the x-axis positive direction end.
  • the configuration of the mount 6a is the same as the configuration of the mount 6b.
  • the bracket 5 is provided so as to surround the pump unit 3 (including the motor 31). Specifically, the portion 51 faces the surface 303 on the negative y-axis side of the second housing 30 and is attached to the bracket attaching portion 207 of the first housing 20 without using a mount. The portion 52 faces the bracket mounting surface 305 of the second housing 30 and is mounted to the bracket mounting portion 307 via mounts 6a and 6b. Further, the portion 53 faces the surface 310 on the x-axis positive direction side of the motor 31 and is attached to the bracket attachment portion 311 via the mount 6c. As shown in FIG.
  • the portions 52 and 53 surround the x-axis negative direction side and the z-axis negative direction side of the pump unit 3 (including the motor 31).
  • the second housing 30 is fixed to the first surface (the portion 52) of the bracket 5 that extends substantially parallel to the xy plane, while the motor 31 is orthogonal to the first surface. It is fixed to a portion 53 (second surface) of the bracket 5 that extends substantially parallel to the yz plane. That is, the bracket 5 supports the pump unit 3 in two different directions (the x-axis direction and the direction perpendicular thereto).
  • the pump unit 3 is disposed on the side of the master cylinder unit 2.
  • the pump unit 3 faces the surface 202 of the first housing 20 that becomes the lateral side surface (the y-axis positive direction side) of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. It is fixed integrally to the master cylinder unit 2 so as to be (that is, on the lateral side surface side of the master cylinder unit 2).
  • the z-axis direction distance between the surface 204 on the z-axis positive direction side of the first housing 20 and the surface 304 (the apex) of the second housing 30 on the z-axis positive direction side is as much as possible. (In the present embodiment, it is substantially zero).
  • the z-axis negative direction side surface 305 of the second housing 30 (the apex thereof) is disposed on the z-axis positive direction side of the first housing 20 on the z-axis negative direction side surface 205.
  • the surface 310 on the x-axis positive direction side of the motor 31 (case) is arranged on the x-axis negative direction side of the surface (flange portion 200) of the first housing 20 on the x-axis positive direction side.
  • the surface 301 on the x-axis negative direction side of the second housing 30 is disposed closer to the x-axis positive direction side than the surface 201 on the x-axis negative direction side of the first housing 20.
  • the second housing 30 of the pump unit 3 (including the motor 31) is a master cylinder when the brake unit 1 is viewed from the y-axis direction side. It fits within the contour of the first housing 20 of the unit 2.
  • the x-axis negative direction end of the pump cover 32 protruding from the surface 301 of the second housing 30 is more x-axis than the x-axis negative direction end of the electromagnetic valve 2 d (solenoid part) protruding from the surface 201 of the first housing 20.
  • the connecting pipe 7 that is arranged on the positive direction side and is arranged so as to bypass the x-axis negative direction side of the pump cover 32 is arranged on the x-axis positive direction side of the x-axis negative direction end of the reservoir tank 2c. Is possible.
  • the z-axis between the head 611 of the bolt 61b for mounting the bracket 5 on the bracket mounting surface 305 on the negative z-axis direction side of the second housing 30 and the surface 205 on the negative z-direction side of the first housing 20 is arranged to be as small as possible (in the present embodiment, substantially zero). Therefore, when the brake unit 1 is viewed from the y-axis direction side, the head 611 of the bolt 61b is mostly covered by the first housing 20.
  • the brake unit 1 can be installed so as to be substantially within the installation space VB of the master back. Therefore, it is not necessary to separately provide a space for installing the brake unit 1. Since the bracket for connecting the second housing 30 to the first housing 20 and the bracket for connecting the motor 31 to the first housing 20 are integrated as the bracket 5, the units 2 and 3 can be firmly fixed.
  • the pump unit 3 faces the lateral side surface of the master cylinder unit 2 when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle (specifically, faces the surface 202 of the first housing 20 that is the lateral side surface). It is fixed integrally. Therefore, the projected area of the brake unit 1 from the lateral direction can be reduced.
  • region which the brake unit 1 occupies in an engine compartment can be reduced, and space saving in an engine compartment can be achieved.
  • the vertical dimension of the brake unit 1 can be kept low. For this reason, for example, application to a small car is easy.
  • the pump unit 3 is disposed directly beside the master cylinder unit 2 so that the units 2 and 3 are completely overlapped in the horizontal direction, and the projected area in the horizontal direction is minimized. be able to.
  • the same effect as in the first embodiment is obtained by the same configuration as in the first embodiment.
  • the brake unit 1 according to the third embodiment is obtained by installing the pump unit 3 in the recess 21 of the master cylinder unit 2.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions are described.
  • 20 to 25 show the entire brake unit 1 of the third embodiment from the same directions as in FIGS. 1 to 6.
  • bracket mounting portions 307 similar to those of the second embodiment are provided at two locations.
  • the first housing 20, the second housing 30, and the motor 31 are integrated by the same mounting structure (bracket 5 and mount 6) as in the second embodiment.
  • the portion 51 of the bracket 5 faces the surface 303 on the negative y-axis side side of the second housing 30 and is attached to the bracket attachment portion 207 of the recess 21 of the first housing 20 without using a mount.
  • the pump unit 3 including the motor 31 is disposed in the recess 21 of the master cylinder unit 2.
  • the pump unit 3 is integrally fixed to the master cylinder unit 2 so as to face the surface 210 of the recess 21 (expanding substantially parallel to the xz plane) when the master cylinder unit 2 is attached to the vehicle. Yes. That is, the motor 31 and the pump unit 3 (approximately half of the z-axis positive direction side) overlap with the recess 21 in the z-axis direction.
  • the pump unit 3 is integrally fixed to the master cylinder unit 2 so as to face the surface 211 of the recess 21 (expanding substantially parallel to the xy plane). In other words, the motor 31 and the pump unit 3 (a part of the y-axis negative direction side) overlap with the recess 21 in the y-axis direction.
  • the distance between the shaft of the pump unit 3 (pump) and the shaft of the master cylinder unit 2 (master cylinder 2b) is made as much as possible. Can be small. Therefore, as shown in FIG. 23, it is easy to fit the brake unit 1 in the installation space VB of the conventional master back (provided substantially coaxially with the axis of the master cylinder 2b).
  • the arrangement of the master cylinder 2b and the electromagnetic valve 2d in the first housing 20 of the master cylinder unit 2 is as in this embodiment (for example, the axial directions of the master cylinder 2b and the electromagnetic valve 2d are substantially parallel).
  • the first housing 20 is reduced in size as much as possible.
  • the pump unit 3 By installing the pump unit 3 using the concave portion 21 generated as a result, the dimension of the entire brake unit 1 in the axial direction can be suppressed.
  • the dimensions of the brake unit 1 in both directions can be suppressed to some extent by allowing both units to overlap to some extent both in the vertical direction and in the horizontal direction. Therefore, the vehicle mountability of the brake unit 1 can be improved as described above.
  • the same effect as in the first embodiment is obtained by the same configuration as in the first embodiment.
  • the brake unit 1 of the fourth embodiment is an integrated unit of the pump unit 3 and the master cylinder unit 2 housing.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions are described.
  • 26 to 31 show the entire brake unit 1 according to the third embodiment from the same directions as in FIGS. 1 to 6.
  • the master cylinder unit 2 and the pump unit 3 are integrated, and the master cylinder 2b and the pump are built in the same housing 20. Therefore, the units 2 and 3 and the mounting structure (the bracket 5 and the mount 6) of the motor 31 and the connection pipe 7 as in the first embodiment do not exist.
  • the housing 20 is a substantially rectangular parallelepiped, and does not have the concave portion 21 unlike the first housing 20 of the first embodiment.
  • the plurality of electromagnetic valves 2d are arranged in a line in the x-axis direction on the z-axis positive direction side of the surface 202 of the housing 20 on the y-axis positive direction side. That is, the surface 202 constitutes a valve mounting surface.
  • the motor 31 is fixed to the z-axis negative direction side of the surface 201 of the housing 20 on the x-axis negative direction side. That is, the surface 201 constitutes a motor mounting surface.
  • the direction in which the rotation shaft of the motor 31 extends is the x-axis direction, which is the direction toward the unit mounting surface (floor panel 8) on which the master cylinder unit 2 is mounted on the vehicle. Further, the axis (line) direction of the rotary shaft of the pump extends along the direction of the stud shaft 4 (x-axis direction).
  • the x-axis negative direction end of the motor 31 is disposed closer to the x-axis positive direction side than the x-axis negative direction end of the reservoir tank 2c. Therefore, when the brake unit 1 is viewed from the z-axis positive direction side, the motor 31 is mostly covered by the reservoir tank 2c.
  • the entire brake unit 1 can be further reduced in size and the vehicle mountability can be improved. Since the bracket 5 and the connecting pipe 7 are not required, the configuration can be simplified and the workability can be improved while improving the workability. Since the motor 31 is installed on the end surface of the housing 20 in the axial direction, the dimensions in the direction perpendicular to the axis (lateral dimension and vertical dimension) of the brake unit 1 can be suppressed, and vehicle mountability can be improved.
  • the motor 31 When viewed from above, the motor 31 is arranged so as to be hidden by the reservoir tank 2c protruding from the upper surface 204 of the housing 20 in the axial direction of the brake unit 1 (x-axis negative direction). An increase in dimension (x-axis direction) can be suppressed. Since the rotation shaft of the motor 31 is provided in the direction of the stud shaft 4 (x-axis direction), that is, in the direction toward the unit mounting surface (floor panel 8), the vibration of the motor 31 is directed toward the vehicle body as in the first embodiment. Propagation can be suppressed. In addition, the same effect as in the first embodiment is obtained by the same configuration as in the first embodiment.
  • the brake unit 1 is provided with a pump for increasing the wheel cylinder pressure by rotating the rotating shaft by a master cylinder 2b and a motor 31 which are fixed to the floor panel 8 of the vehicle body by the stud shaft 4 and interlocked with the brake pedal.
  • a housing 20 is provided, and the axial direction of the rotary shaft extends along the direction of the stud shaft 4 (x-axis direction). Therefore, vibration transmission to the floor panel 8 can be suppressed in the brake unit 1 in which the housing is integrated.
  • the brake unit 1 of the embodiment is suitable for a vehicle that does not include a master back and a vehicle that can generate a regenerative braking force, but can also be applied to vehicles other than these.
  • the shape of the bracket 5 and the positions of the bracket mounting portions 207, 307, 311 of the units 2 and 3 shown in the embodiment are merely examples, and other shapes and positions can be adopted.
  • the shape of the connection pipe 7 and the positions of the pipe mounting portions 206 and 306 are examples, and other shapes and positions can be employed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

 車体に固定され、第1ハウジング20内にブレーキペダルに連動するマスタシリンダ2bを備えたマスタシリンダユニット2と、モータ31によって駆動され、ホイルシリンダ圧を増圧するポンプを内蔵した第2ハウジング30を備えたポンプユニット3と、を備えたブレーキユニット1において、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3とを弾性体たるマウント6を介して一体的に固定した。

Description

ブレーキユニット
 本発明は、ブレーキユニットに関する。
 従来、車両に搭載されるブレーキユニットとして、例えば以下の特許文献に記載されたものが知られている。
特開2000-159094号公報
 しかし、従来のブレーキユニットでは、振動が車体側に伝播するおそれがあった。本発明の目的とするところは、振動が車体側に伝播することを抑制することができるブレーキユニットを提供することにある。
 上記目的を達成するため、請求項1に係る発明のブレーキユニットは、マスタシリンダユニットとポンプユニットを備え、両ユニットを弾性的に固定した。
 よって、振動が車体側に伝播することを抑制することができる。
実施例1のブレーキユニットの斜視図。 実施例1のブレーキユニットの側面図。 実施例1のブレーキユニットの上面図。 実施例1のブレーキユニットの正面図。 実施例1のブレーキユニットの斜視図。 実施例1のブレーキユニットの側面図。 図4のポンプユニットを含む部分の拡大図。 図7のA部分におけるブラケット取付け部品の分解斜視図。 図7のA部分におけるブラケット取付け部品の部分断面図。 図7のB部分におけるブラケット取付け部品の分解斜視図。 図7のB部分におけるブラケット取付け部品の部分断面図。 実施例1のブレーキユニットの車両への取付け状態を示す斜視図。 比較例のブレーキユニットの車両への取付け状態を示す側面図。 実施例2のブレーキユニットの斜視図。 実施例2のブレーキユニットの側面図。 実施例2のブレーキユニットの上面図。 実施例2のブレーキユニットの正面図。 実施例2のブレーキユニットの斜視図。 実施例2のブレーキユニットの側面図。 実施例3のブレーキユニットの斜視図。 実施例3のブレーキユニットの側面図。 実施例3のブレーキユニットの上面図。 実施例3のブレーキユニットの正面図。 実施例3のブレーキユニットの斜視図。 実施例3のブレーキユニットの側面図。 実施例4のブレーキユニットの斜視図。 実施例4のブレーキユニットの側面図。 実施例4のブレーキユニットの上面図。 実施例4のブレーキユニットの正面図。 実施例4のブレーキユニットの斜視図。 実施例4のブレーキユニットの側面図。
 以下、本発明のブレーキユニットを実現する形態を、図面に基づき説明する。
 [実施例1]
 実施例1のブレーキユニット1は、ハイブリッド車両や電気自動車等の、電動機により回生制動力を発生可能な車両の制動系(ブレーキシステム)に適用される電子制御液圧ブレーキ装置のユニットである。本実施例のブレーキシステムは、運転者のブレーキ操作力を低減するための倍力装置(ブレーキブースタ)として、従来のエンジンの吸入負圧を用いて作動する形式のもの(ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に介装されるマスターバック)を備えない。ブレーキシステムは、運転者のブレーキ操作の入力部材としてのブレーキペダルと、ブレーキ操作に応じた液圧(制動操作液圧)を発生するマスタシリンダ2bと、液圧源としてのポンプや電磁バルブ(電磁制御弁)2d等のアクチュエータを用いて運転者のブレーキ操作とは独立に制御液圧を発生可能な制動制御ユニットと、車両の各車輪に設けられ制動操作液圧(マスタシリンダ圧)や制御液圧の供給を受けてブレーキ作動液圧(ホイルシリンダ圧)を発生するホイルシリンダとを有している。制動制御ユニットは、マスタシリンダ圧又は制御液圧を各ホイルシリンダに個別に供給可能に設けられている。
 制動制御ユニットのコントロールユニット2eは、ブレーキペダルの操作量を検出するペダルストロークセンサ及びポンプの吐出圧やマスタシリンダ圧を検出する液圧センサから送られる検出値、及び車両から送られる走行状態に関する情報が入力され、内蔵されるプログラムに基づき、各電磁バルブ2dの開閉やモータ31の回転数(ポンプの吐出量)を制御する。これにより、ブレーキ操作力を低減するための倍力制御や、制動による車輪のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御や、車両の運動制御(横滑り防止等の挙動制御)や、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御や、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ圧を制御する回生協調ブレーキ制御等を実現する。倍力制御では、ブレーキ操作に応じて発生するマスタシリンダ圧に対し、制動制御ユニットを駆動して(ポンプの吐出圧を用いて)形成するアシスト液圧を加圧することで、マスタシリンダ圧よりも高いホイルシリンダ圧を創生する。
 ブレーキユニット1は、マスタシリンダ2bを備えて車体に固定されるマスタシリンダユニット2と、ポンプを備えたポンプユニット3とを有している。これらマスタシリンダユニット2とポンプユニット3は互いに別体に設けられると共に一体的に固定され、単一のブレーキユニット1を構成している。図1~図6は、本実施例のブレーキユニット1の全体を各方向から示す。以下、説明の便宜上、直交座標系を設定する。マスタシリンダ2bが作動する軸方向にx軸を設け、マスタシリンダ2b(ブレーキユニット1)にブレーキペダルが接続される側を正方向とする。ブレーキユニット1が車両に設置される際、マスタシリンダ2bの軸方向は車両の前後方向と略平行になるため、x軸方向は、車両の前後方向でもある。車両後方側(ブレーキペダルが設置される車室側)をx軸正方向とし、車両前方側(ブレーキユニット1が設置されるエンジン室側)をx軸負方向とする。車両の上下方向(鉛直方向)にz軸を設け、マスタシリンダ2bに対してリザーバタンク2cが設置される側(鉛直上方)を正方向とする。また、車両の幅方向(水平方向)にy軸を設け、x軸正方向側(車室内側)から見て右側を正方向とする(コントロールユニット2eが設置される側を負方向とする)。図1はブレーキユニット1をx軸負方向側、y軸正方向側、及びz軸正方向側の斜め方向から見た斜視図、図2はブレーキユニット1をy軸正方向側から見た側面図、図3はブレーキユニット1をz軸正方向側から見た上面図、図4はブレーキユニット1をx軸負方向側から見た正面図、図5はブレーキユニット1をx軸負方向側、y軸負方向側、及びz軸正方向側の斜め方向から見た斜視図、図6はブレーキユニット1をy軸負方向側から見た側面図を示す。
 マスタシリンダユニット2は、アルミ系金属材料等で形成された第1ハウジング20を備える。第1ハウジング20は、直方体の1辺の角部を切り欠いた形状であり、yz平面に対して略平行に広がる板状のフランジ部(取付け部)200をx軸正方向側に有すると共に、フランジ部200に対して略平行に広がるx軸負方向側の面201と、xz平面に対して略平行に広がるy軸正方向側の面202と、面202に対して略平行に広がるy軸負方向側の面203と、xy平面に対して略平行に広がるz軸正方向側の面204と、面204に対して略平行に広がるz軸負方向側の面205とを有する。第1ハウジング20は、y軸正方向側の面202とz軸負方向側の面205との間に、略直角に切り欠かれた形状の凹部(段差部)21を有する。凹部21は、xz平面に対して略平行に広がる面210と、xy平面に対して略平行に広がる面211を有する。フランジ部200はx軸方向から見て略長方形であり、その4隅にスタッド軸4が設けられている。第1ハウジング20は、4本のスタッド軸4によって車体のフロアパネル(ダッシュパネル)8(図12参照)にリジッドに(弾性体を介さずに)固定される。スタッド軸4のスペーサによりフランジ部200とフロアパネル8との間に若干のx軸方向隙間が形成されるよう、4つの留め点でフランジ部200(第1ハウジング20)がフロアパネル8に固定される。フロアパネル8は、マスタシリンダユニット2(ブレーキユニット1)が車両に取付けられるユニット取付け面を構成する。
 第1ハウジング20には、ロッド2aがフランジ部200からx軸正方向に突出するように設置される。ロッド2aのx軸負方向端は第1ハウジング20内に収容されたマスタシリンダ2bのピストンに当接すると共に、ロッド2aのx軸正方向端にはブレーキペダルが連結される。マスタシリンダ2bは、ロッド2aを介してブレーキペダルに連動する。マスタシリンダ2bは所謂タンデム型であって、2つのピストンとこれらにより画成される2つの液圧室を有している。マスタシリンダ2bのピストンは第1ハウジング20内でx軸方向に往復移動可能に収容され、それぞれ対応する液圧室にブレーキペダルによる操作力(ペダル踏力)相当の液圧(マスタシリンダ圧)を発生する。スタッド軸4は、上記ピストンが移動する方向、すなわちマスタシリンダ2bが作動する軸方向(x軸方向)に延びるように設けられている。マスタシリンダユニット2には、作動液としてのブレーキ液を貯留する液源としてのリザーバタンク2cが一体に設けられており、マスタシリンダ2bの各液圧室は、リザーバタンク2cからブレーキ液の補給を受ける。リザーバタンク2cは、第1ハウジング20のz軸正方向側の面204に取付けられる。第1ハウジング20内にはブレーキ液の流路が複数形成されており、これらの流路はマスタシリンダ2bの各液圧室に接続すると共に、図外の接続配管を介して各ホイルシリンダに接続される。
 第1ハウジング20には複数(本実施例では4つ)の電磁バルブ2dが取付けられている。すなわち、マスタシリンダユニット2は、マスタシリンダ2bを内蔵したバルブユニットでもある。電磁バルブ2dは、第1ハウジング20内に収容されて往復動することで上記流路を切換える(連通・遮断する)弁体と、駆動電流が通電されることにより電磁力を発生して弁体を往復動させるソレノイド部とを有するソレノイドバルブである。ソレノイド部は、第1ハウジング20のx軸負方向側の面201からx軸負方向に突出するように取付けられる。すなわち、面201は、電磁バルブ2d(ソレノイド部)が取付けられるバルブ取付け面を構成する。複数の電磁バルブ2dは、面201のy軸負方向側においてz軸方向に1列に並んで配置される。第1ハウジング20には、電磁バルブ2dやモータ31(ポンプ)の作動を制御する電子制御ユニットECUであるコントロールユニット2eが一体的に固定されており、マスタシリンダユニット2は所謂機電一体型のユニットとなっている。コントロールユニット2eは、第1ハウジング20のy軸負方向側の面203に取付けられる。すなわち、面203は、コントロールユニット取付け面を構成する。
 第1ハウジング20の面203と反対側のy軸正方向側の面202には、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3とを接続するブレーキ配管である接続配管7(本実施例では2本の配管7a,7b)の一端が取付けられる配管取付け部206が、z軸負方向側であってx軸正方向側とx軸負方向側の2箇所に設けられている。すなわち、面202は、配管取付け面を構成する。第1ハウジング20の凹部21の面210には、ブラケット5(本実施例では2つのブラケット5a,5b)が取付けられるブラケット取付け部207が、z軸負方向側であってx軸正方向側とx軸負方向側の2箇所に設けられている。すなわち、面210は、ブラケット取付け面を構成する。x軸負方向側のブラケット取付け部207にはブラケット5aの一端がマウントを介さず(ボルト締結により)取付けられ、x軸正方向側のブラケット取付け部207にはブラケット5bの一端がマウントを介さず(ボルト締結により)取付けられる。
 ポンプユニット3は、アルミ系金属材料等で形成された第2ハウジング30を備え、第2ハウジング30にポンプを内蔵する。ポンプは回転式であり、本実施例では静粛性に優れるギヤポンプ(歯車ポンプ)を用いる。例えば、外接式ギヤポンプを用いることができる。なお、これに限らず、内接式ギヤポンプであってもよい。また、回転式ポンプに限らず、プランジャポンプのような往復式ポンプを採用可能である。第2ハウジング30は、略円柱状であり、その外周部を円柱の中心軸を挟んで対向する2箇所で平面状に切り欠いた形状である。第2ハウジング30は、yz平面に対して略平行に広がるx軸正方向側の面300と、面300に対して略平行に広がるx軸負方向側の面301と、xz平面に対して略平行に(平面状に)広がるy軸正方向側の面302と、面302に対して略平行に(平面状に)広がるy軸負方向側の面303と、面302,303のz軸正方向側に凸曲面状に広がる面304と、面302,303のz軸負方向側に凸曲面状に広がる面305とを有する。
 第2ハウジング30のy軸正方向側の面302には、接続配管7の他端が取付けられる配管取付け部306が、z軸正方向側とz軸負方向側の2箇所に設けられている。すなわち、面302は、配管取付け面を構成する。第2ハウジング30のy軸負方向側の面303には、ブラケット5aが取付けられるブラケット取付け部307が設けられている。すなわち、面303は、ブラケット取付け面を構成する。ブラケット取付け部307にはブラケット5aの中間部位がマウント6aを介して取付けられる。第2ハウジング30のz軸負方向側の面305には、ブラケット5aが取付けられるブラケット取付け部307が設けられている。すなわち、面305は、ブラケット取付け面を構成する。ブラケット取付け部307にはブラケット5aの他端がマウント6bを介して取付けられる。第2ハウジング30のx軸負方向側の面301には、ポンプカバー32が取付けられる。具体的には、ポンプカバー32のx軸正方向側のフランジ部が第2ハウジング30の面301に複数(例えば2本)のボルトで締結されることで、ポンプカバー32はポンプユニット3に一体的に固定されている。ポンプカバー32には、モータ31に駆動電流を供給する配線を接続するためのコネクタ320が設けられている。
 モータ31はコントロールユニット2eにより制御され、ポンプの回転軸を回転駆動する。モータ31は、直流ブラシモータであるが、これに限られない。モータ31は第2ハウジング30のx軸正方向側の面300に取付けられる。具体的には、モータ31の有底円筒状のケースのx軸負方向側(開口部)のフランジ部が第2ハウジング30の面300に複数(例えば2本)のボルトで締結されることで、モータ31はポンプユニット3に一体的に固定されている。モータ31(ケース)の中心軸は、第2ハウジング30の中心軸と略同一直線上に設けられている。モータ31(ケース)のx軸正方向側の面310はyz平面に対して略平行に広がるように配置され、この面310の略中央(モータ31の中心軸上)には、ブラケット5bが取付けられるブラケット取付け部311が設けられている。すなわち、面310は、ブラケット取付け面を構成する。ブラケット取付け部311にはブラケット5bの他端がマウント6cを介して取付けられる。
 第1ハウジング20と第2ハウジング30は、接続配管7を介して、ブレーキ液が流通可能に接続するように設けられている。接続配管7は鋼管ではなくフレキシブルな配管とする。ポンプは、モータ31によって駆動され、接続配管7を介して第1ハウジング20内の流路からブレーキ液を吸入すると共に、接続配管7を介して第1ハウジング20内の流路へ高圧のブレーキ液を吐出する。ブレーキユニット1は、この吐出圧を用いてホイルシリンダ圧を増圧可能に設けられている。
 次に、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3の取付け構造を説明する。第1ハウジング20と第2ハウジング30は、ブラケット5aによって一体化されている。言い換えると、第1ハウジング20と第2ハウジング30がブラケット5aを介して接続されることで、各ユニット2,3が互いに一体的に固定されている。図7は、図4のポンプユニット3を含む部分の拡大図である。ブラケット5aは、所定のx軸方向幅をもって帯状に延びると共に、x軸負方向側から見てy軸正方向側に膨らむように折り曲げられた形状を有する。ブラケット5aのx軸方向幅は、ポンプユニット3の第2ハウジング30のx軸方向幅(軸方向寸法)と略同じか、又は若干小さく設けられている。ブラケット5aは第2ハウジング30を囲繞するように設けられている。具体的には、ブラケット5aは、x軸負方向側から見て、第2ハウジング30のy軸負方向側の略半分を覆うように湾曲している。ブラケット5aにおいてxz平面に対して略平行に広がる部分が、第2ハウジング30のブラケット取付け面303に対向し、ブラケット取付け部307に取付けられる。ブラケット5aにおいてxy平面に対して略平行に広がる部分が、第2ハウジング30のブラケット取付け面305に対向し、ブラケット取付け部307に取付けられる。すなわち、ブラケット5aは、2つの異なる方向(y軸方向とz軸方向)で第2ハウジング30を支持する。
 図8は、マウント6aを含むブラケット5aの取付け部品を分解して同軸上に並べた斜視図である。取付け部品は、マウント6aの他に、ボルト61aと支持部材62aを有する。ボルト61aは、ねじ部610と、六角状の頭部611と、フランジ部612とを有する。支持部材62aは、ボルト61aのねじ部610より若干大径の孔620が貫通形成された異径の中空円筒状部材であり、大径部621と小径部622とを同軸上に有する。マウント6aは、支持部材62aの小径部622と略同径の孔600が貫通形成された中空円筒状であり、ゴム等の弾性材料により形成された弾性体である。マウント6aの軸方向略中央部の外周面には、マウント6aの軸を中心とする環状の溝601が設けられている。マウント6aの軸方向寸法は、支持部材62aの小径部622の軸方向寸法と略同じか又は若干大きく設けられている。図9は、図7のA部分における、ブラケット5aのマウント6aを介した第2ハウジング30への取付け構造を示し、ブラケット5aの取付け部品の軸を含む平面で切った部分断面図である。ブラケット5aには、第2ハウジング30のブラケット取付け面303に対向する部分に、孔50が設けられている。マウント6aは、その溝601がブラケット5aの孔50の外周に嵌合することで、ブラケット5aを挟み込んで支持する。すなわち、溝601はブラケット支持溝である。マウント6aの内周側の孔600が支持部材62aの小径部622に嵌合した状態で、支持部材62aの内周側の孔620にボルト61aのねじ部610が挿通され、ねじ部610の先端側が第2ハウジング30のブラケット取付け部307に形成された雌ねじに螺合する。マウント6aは、支持部材62aの小径部622とボルト61aのフランジ部612との間に挟み込まれ、固定される。大径部621はマウント6aの高さを調整するスペーサとして機能する。
 図10は、マウント6bを含むブラケット5aの取付け部品を分解して同軸上に並べた斜視図である。取付け部品は、マウント6bの他に、ボルト61bを有する。ボルト61bは、圧入部610と、圧入部610より大径の支持部611と、頭部611とを有する。マウント6bは、ボルト61bの支持部611と略同径の孔600が貫通形成された中空円筒状であり、ゴム等の弾性材料により形成された弾性体である。孔600の内周面には、軸方向に延びる複数の凹部602が切り欠かれている。マウント6bの軸方向一方側の外周面には、マウント6bの軸を中心とする環状の溝601が設けられている。マウント6bの軸方向寸法は、ボルト61bの支持部611の軸方向寸法と略同じか又は若干大きく設けられている。図11は、図7のB部分における、ブラケット5aのマウント6bを介した第2ハウジング30への取付け構造を示し、ブラケット5aの取付け部品の軸を含む平面で切った断面図である。ブラケット5aには、第2ハウジング30のブラケット取付け面305に対向する部分に、孔50が設けられている。マウント6bは、その溝601がブラケット5aの孔50の外周に嵌合することで、ブラケット5aを挟み込んで支持する。すなわち、溝601はブラケット支持溝である。マウント6bの内周側の孔600がボルト61bの支持部611に嵌合した状態で、ボルト61bの先端側の圧入部610が第2ハウジング30のブラケット取付け部307に形成された孔に圧入される。マウント6bは、第2ハウジング30のブラケット取付け面305とボルト61aの頭部611との間に挟み込まれ、固定される。
 第1ハウジング20に対して、第2ハウジング30がブラケット5aを介して接続されると共に、モータ31がブラケット5bを介して接続されている。言い換えると、第1ハウジング20に対して、ポンプユニット3が、第2ハウジング30とモータ31の2点で固定されている。ブラケット2bは、所定の幅をもって帯状に延びる部材が、その延びる方向の周りで略90度捻られた形状を有する。言い換えると、ブラケット2bは、ブラケット5aと同様にxz平面に対して略平行に広がる部分(一端)と、ブラケット5aとは異なりyz平面に対して略平行に広がる部分(他端)とを有しており、前者の部分(一端)が第1ハウジング20のブラケット取付け部207に取付けられ、後者の部分(他端)がモータ31のx軸正方向側の面310に対向し、ブラケット取付け部311にマウント6cを介して取付けられる。このように、第2ハウジング30がx軸方向に広がるブラケット5aの面(第1の面)に対して固定される一方、モータ31はこの第1の面に直交するようにyz平面に対して略平行に広がるブラケット5bの部分(第2の面)に対して固定される。すなわち、ブラケット5a,5bは、2つの異なる方向(x軸方向とこれに直交する方向)でポンプユニット3を支持する。
 マウント6cの構造はマウント6aと同様であり、ブラケット5bのマウント6cを介したモータ31への取付け構造は、ブラケット5aのマウント6aを介した第2ハウジング30への取付け構造と同様である。マウント6cを含む取付け部品(ボルト61aや支持部材62a)の軸は、x軸方向に延びるように、すなわちモータ31の軸に対して略平行に設けられている。具体的には、モータ31の軸と略同軸上に延びるように設けられている。円柱状の第2ハウジング30の中心軸はx軸方向に延びるように配置され、ポンプの回転軸に対して略平行である。マスタシリンダ2bが作動する軸(線)方向とポンプの回転軸の軸(線)方向は同じ方向(x軸方向)である。モータ31の回転軸が延びる方向はx軸方向であり、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられるユニット取付け面(フロアパネル8)に向かう方向である。また、ポンプの回転軸の軸(線)方向はスタッド軸4の方向(x軸方向)に沿って延びている。
 次に、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3の配置について説明する。本実施例では、ポンプユニット3はマスタシリンダユニット2の下側に配置される。z軸方向で見ると、ポンプユニット3は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときにマスタシリンダユニット2の下面(z軸負方向側)となる第1ハウジング20の面205に対向するよう(すなわちマスタシリンダユニット2の下面側になるよう)、マスタシリンダユニット2に一体的に固定されている。y軸方向で見ると、第1ハウジング20のy軸正方向側の面202と第2ハウジング30のy軸正方向側の面302との間のy軸方向距離は可及的に小さくなるように(本実施例では略ゼロとなるように)配置される。第1ハウジング20のy軸負方向側の面203と第2ハウジング30のy軸負方向側の面303との間のy軸方向距離は可及的に小さくなるように(本実施例では略ゼロとなるように)配置される。言い換えると、第2ハウジング30は、そのy軸方向寸法が第1ハウジング20のy軸方向寸法と略等しくなるようにy軸両方向側の2箇所が平面状に切り欠かれ、この切り欠き部(面302,303)が第1ハウジング20の側面202,203と略同一平面を構成する(第2ハウジング30が第1ハウジング20の真下に位置する)ように、第1ハウジング20と一体化されている(図4)。x軸方向で見ると、モータ31(ケース)のx軸正方向側の面310は、第1ハウジング20のx軸正方向側の面(フランジ部200)よりもx軸負方向側に配置される。言い換えると、モータ31の面310と第1ハウジング20のフランジ部200との間には、所定のx軸方向隙間が設けられる。この隙間に、ブラケット5bが設置される。第1ハウジング20のx軸負方向側の面201と第2ハウジング30のx軸負方向側の面301との間のx軸方向距離は小さく、面301は面201よりも僅かにx軸正方向側に位置する。
 以上の各方向での配置により、図3に示すように、ブレーキユニット1をz軸正方向側から見たとき、(モータ31を含む)ポンプユニット3の第2ハウジング30は、マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20の陰になって見えない。また、第1ハウジング20の面201から突出する電磁バルブ2d(ソレノイド部)のx軸負方向端、及び、第2ハウジング30の面301から突出するポンプカバー32のx軸負方向端は、略同じx軸方向位置にあり、ともにリザーバタンク2cのx軸負方向端よりもx軸正方向側に配置される。ブレーキユニット1をz軸正方向側から見たとき、ポンプカバー32は、(第1ハウジング20のx軸負方向側から突出する)リザーバタンク2cによって大部分が覆われる。また、第2ハウジング30のy軸負方向側のブラケット取付け面303にブラケット5aを取付けるためのボルト61aの頭部611は、コントロールユニット2eのy軸負方向端面よりもy軸正方向側に位置する。よって、ブレーキユニット1をz軸正方向側から見たとき、ブラケット5aは、コントロールユニット2eの陰になって見えない。また、第1ハウジング20の配管取付け面202と第2ハウジング30の配管取付け面302は、同じy軸正方向側に設けられている。また、ブレーキユニット1の全体を直方体として見たとき、第1ハウジング20のバルブ取付け面203及びポンプカバー32のコネクタ320は、(xz平面に対して略平行に広がる)第1ハウジング20のコントロールユニット取付け面203に対して、y軸方向で反対側に位置する(対向する)面202や面302ではなく、隣接する(yz平面に対して略平行に広がる)面201や面301に設けられている。
 [実施例1の作用]
 次に、ブレーキユニット1の作用を説明する。従来、運転者のブレーキ操作とは独立にポンプを用いて制御液圧を発生可能な制動制御ユニットを備えたブレーキ装置が知られている。本実施例では、この制動制御ユニットをマスタシリンダ2bと一体化して1つのブレーキユニット1としたため、取り扱いが容易となり、車両への搭載性を向上することができる。すなわち、ブレーキシステムの要部全体を一纏めにしたブレーキユニット1としたことで、車両搭載性が良い。特に、制動制御ユニットがマスタシリンダ圧よりも高いホイルシリンダ圧を発生してブレーキ操作力を低減する倍力制御を実行可能としたため、従来のブレーキ倍力装置(マスターバック)と容易に置き換えることができる。図4の破線の円VBは従来のマスターバックの設置領域の一例を示す。すなわち、マスターバックの設置に必要であったスペースVBにブレーキユニット1を設置することができると共に、制動制御ユニットを別途設置するためのスペースが不要となる。よって、ブレーキシステム全体を簡素化することができ、車両への適用性が高いと共に、車両の省スペース化を図ることができる。
 一方、ポンプ(ポンプ駆動用のモータを含む。以下、同様)の作動時には振動や騒音(以下、音振)が発生し、これが制動制御ユニットの主な音振発生源となるところ、上記のような倍力制御を実行することとした場合には、ブレーキ操作に応じてポンプを作動させる頻度が高い。また、制動制御ユニットをマスタシリンダと一体化することで、ブレーキペダルに連動するマスタシリンダの近傍に制動制御ユニット(ポンプ)を設置することとなるため、ポンプの音振がブレーキペダルや車室内に伝播しやすくなる。特に、本実施例のようにマスターバックを備えずマスタシリンダのハウジングが車体のフロアパネルに直接固定される場合、マスタシリンダのハウジングからも車室内に振動が伝播しやすくなる。また、本実施例のようにエンジンを備えない車両にあっては音振が運転者に与える影響が比較的大きくなる。よって、高い静粛性を実現することが課題となる。
 これに対し、本実施例では、ポンプとして、プランジャポンプ等に比べて静粛性に優れるギヤポンプを用いる。よって、静粛性を向上することができる。また、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3を別体に設けた。具体的には、車体に固定される第1ハウジング20内にマスタシリンダ2bを備えたマスタシリンダユニット2と、モータ31によって駆動され、ホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵した第2ハウジング30を備えたポンプユニット3とを備えた。よって、主な音振発生源であるポンプを運転者(ブレーキペダル)から振動的に遠ざけることが可能となる。具体的には、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3は、防振部材(インシュレータ)によって、互いに弾性的に一体化されている。防振部材は、振動を発するポンプユニット3を弾性的に支持する制振材であり、本実施例では、ゴム等の弾性体により構成されたマウント6である。なお、弾性体として、金属ばね等であってもよい。このように、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3とを、柔軟なマウント6を介して一体的に固定したことで、ポンプ作動時に発生する振動をマウント6で吸収し、ポンプユニット3からマスタシリンダユニット2(すなわちブレーキペダルや車室内)への振動の伝達を抑制することができる。
 具体的には、図1と同様の斜視図である図12に示すように、ブレーキユニット1は車両のエンジン室内に設置される。エンジン室と車室とは車体のフロアパネル8により画される。マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20がスタッド軸4によりフロアパネル8に固定され、第1ハウジング20(マスタシリンダ2b)からx軸正方向側に延びるロッド2aが車室内に設置されてブレーキペダルと連結される。ブレーキペダル(ロッド2a)に入力される運転者のブレーキ操作力(踏力)に対して反力を発生すべく(すなわちマスタシリンダ2bのピストンにブレーキ操作力を適切に伝達してブレーキ操作力に応じたマスタシリンダ圧を発生すべく)、第1ハウジング20はフロアパネル8にリジッドに(弾性体を介さずに)固定される。一方、ポンプユニット3の第2ハウジング30を車体側、例えばフロアパネル8に直接固定した場合、ポンプの振動がフロアパネル8を経由して車室内に伝播するおそれがある。ポンプユニット3(第2ハウジング30)をマスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)にリジッドに固定した場合も、同様である。これに対し、本実施例では、ポンプユニット3の第2ハウジング30は車体側に直接固定されず、マウント6a,6bを介してマスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)に固定される。よって、ポンプ作動時の車体側(ブレーキペダルや車室内)への振動の伝播を抑制できる。同様に、モータ31を車体側に直接固定するのではなく、マウント6cを介してマスタシリンダユニット2に固定したことで、車体側へのモータ31の振動の伝播を抑制できる。
 また、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3を別体に設けたことに伴い、両ユニット2,3を接続するブレーキ配管(接続配管7)が必要になる。仮に、接続配管7を鋼管とした場合には、ポンプの脈圧(脈動)や振動が接続配管7を介してマスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)に伝播しやすくなる。よって、本実施例では、フレキシブルな材質(材料)により接続配管7を形成した。これにより、レイアウト性を向上することができるだけでなく、ポンプユニット3からマスタシリンダユニット2への振動の伝達を抑制することができる。なお、マスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)の配管取付け面202とポンプユニット3(第2ハウジング30)の配管取付け面302を、同じy軸正方向側に設けたことで、接続配管7を短縮しつつ、接続配管7の接続作業性や取り回し性を向上することができる。
 なお、マスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)とポンプユニット3(第2ハウジング30やモータ31)を、ブラケット5を介さずマウント6のみを介して一体化する(言い換えるとマウント6を接続部材として用いる)こととしてもよい。この場合、例えば、ポンプユニット3又はマスタシリンダユニット2にマウント6を直接係合できる形状とする。本実施例では、第1ハウジング20と第2ハウジング30はブラケット5によって一体化されている(一体に配置されている)。すなわち、第1ハウジング20と第2ハウジング30(及びモータ31)がブラケット5を介して接続されることで各ユニット3,4が一体的に固定されている。このようにブラケット5を用いることで、各ユニット2,3を一体化する際のレイアウトの自由度を向上することができる。また、モータ31は第2ハウジング30に取付けられている。第1ハウジング20に対して、第2ハウジング30とモータ31がブラケット5a,5bを介して接続されている。このように、第1ハウジング20に対してポンプユニット3を第2ハウジング30とモータ31の2点で固定することで、固定強度を向上することができる。
 ブラケット5a,5bは(モータ31を含む)ポンプユニット3を囲繞するように設けられている。第2ハウジング30は、x軸方向に広がるブラケット5aの面(第1の面)に対して固定され、モータ31はこの第1の面に直交するようにyz平面に対して略平行に広がるブラケット5bの部分(第2の面)に対して固定されている。このように、2つの異なる方向(x軸方向とこれに直交する方向)で(モータ31を含む)ポンプユニット3を支持することで、ポンプユニット3とマスタシリンダユニット2とをより強固に固定でき、固定強度を向上することができる。また、ブラケット5aは第2ハウジング30を囲繞するように設けられ、第2ハウジング30は、ブラケット5aにおいてxz平面に対して略平行に広がる部分に対して固定されると共に、ブラケット5aにおいてxy平面に対して略平行に広がる部分に対して固定される。このように、2つの異なる方向(y軸方向とz軸方向)で第2ハウジング30を支持することで、ポンプユニット3とマスタシリンダユニット2との固定強度を向上することができる。
 なお、ポンプユニット3とブラケット5aをリジッドに固定し、ブラケット5aとマスタシリンダユニット2とをマウントを介して取付けてもよい。このようにマウントを第1ハウジング20とブラケット5aとの接続部に設けた場合も、マウント6a,6bを第2ハウジング30とブラケット5aとの接続部に設けた本実施例と同様、マウントの振動吸収効果により、ポンプユニット3(第2ハウジング30)からマスタシリンダユニット2(第1ハウジング20)への振動の伝達を抑制することができる。本実施例では、マウント6a,6bは、第1ハウジング20とブラケット5aの間ではなく、第2ハウジング30とブラケット5aの間に介在して設けられている。このようにポンプユニット3から見てブラケット5aの手前、すなわち振動源であるポンプ(第2ハウジング30)により近い位置にマウント6a,6bを設けたため、マスタシリンダユニット2への振動の伝達抑制効果を向上することができる。モータ31を第1ハウジング20に接続するブラケット5bに設けるマウント6cの配置についても、上記と同様である。
 モータ31の回転軸(の軸方向)は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられる取付け面(フロアパネル8)に向かう方向(x軸方向)である。このため、モータ31の作動による音振が車体側に伝達されることを抑制することができる。以下、図12及び図13を参照して説明する。図13は、モータ31の回転軸がx軸と直交するように(y軸方向に)設けた比較例の側面を示す。モータ31(のロータ)の回転動作に応じて、モータ31の回転軸を支持するモータケース等には回転反力が作用し(図12,13の矢印α)、この回転反力はブラケット5a,5bを介してマスタシリンダユニット2の第1ハウジング20に伝達され、さらに第1ハウジング20のフランジ部200(スタッド軸4による第1ハウジング20の4つの留め点)を介してフロアパネル8に伝達される。回転反力が第1ハウジング20(フロアパネル8)に作用する方向は、モータ31の回転軸の周り方向であり、この回転軸周り方向はモータ31の振動方向でもある。ここで、マスタシリンダ2bの軸とモータ31の回転軸とが角度をもって配置されている場合、モータ31の回転反力がマスタシリンダユニット2(フロアパネル8)に作用する方向は、フロアパネル8に対して角度を有することとなる。このうち、フロアパネル8に対して直交する方向の力の成分(図12,13の矢印β)がフロアパネル8を太鼓のように叩くことで、モータ31の振動がフロアパネル8に伝達され、フロアパネル8が膜のように振動する。このフロアパネル8の振動に伴い、フロアパネル8に取付けられたマスタシリンダユニット2もフロアパネル8に対して直交する方向(マスタシリンダ2bの軸方向)に振動し、ロッド2aを介してブレーキペダルを振動させる。例えば図13の比較例に示すように、マスタシリンダ2bの軸とモータ31の回転軸とが直交するように設けた場合には、フロアパネル8に対する回転反力の作用方向は、フロアパネル8に対して直交する。すなわち、マスタシリンダユニット2の取付け面においてフロアパネル8を叩く(揺らす)力βの大きさが最大となる。よって、モータ31の振動がフロアパネル8やブレーキペダルに最も伝達されやすくなる。
 これに対し、本実施例では、モータ31の回転軸を、マスタシリンダ2bの軸に対して略平行な方向、言い換えるとマスタシリンダユニット2の取付け面(フロアパネル8)に向かう方向(スタッド軸4の方向)に設けた。これにより、図12に示すように、モータ31の回転反力がフロアパネル8(マスタシリンダユニット2の取付け面)に作用する方向はフロアパネル8に対して略平行となり、フロアパネル8に対してなす角度が最小となる。よって、フロアパネル8を叩く力の成分βが最小となり、モータ31の振動が車体側に最も伝わりにくくなる。このように、モータ31の振動方向を考慮し、モータ31の振動が車体側に伝播しにくい向きにモータ31を取付けることで、音振の抑制効果を向上することができる。さらに、フランジ部200とフロアパネル8との間に若干のx軸方向隙間が形成されるよう、スタッド軸4により(スペーサを介して)第1ハウジング20をフロアパネル8に固定したことで、フランジ部200をフロアパネル8に面接触させて固定した場合に比べ、振動の伝播をより効果的に抑制することができる。
 マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20には電磁バルブ2dが取付けられるバルブ取付け面201を備え、ポンプユニット3は、第1ハウジング20のバルブ取付け面201以外の面205に対向して一体的に固定されている。よって、ポンプユニット3と、バルブ取付け面201から突出する電磁バルブ2d(ソレノイド部)との干渉を回避することができ、これによりレイアウト性を向上することができる。すなわち、電磁バルブ2dへの配線接続や配線の取り回しを容易として作業性を向上できる。また、両ユニット2,3を一体的に固定する際の作業性を向上できる。なお、ポンプユニット3を、第1ハウジング20におけるバルブ取付け面に対向する側面(バルブ取付け面の反対側の面)に対向して(面して)、一体的に固定することとしてもよい。この場合、上記干渉をより確実に回避することができる。バルブ取付け面203及びポンプカバー32のコネクタ320は、コントロールユニット取付け面203に対して隣接する面201や面301に設けられているため、コントロールユニット2eと電磁バルブ2dやモータ31との接続配線を短縮しつつ、配線の接続や取り回しを容易として作業性を向上できる。
 マスタシリンダ2bが作動する軸方向とポンプの回転軸の軸方向は同じx軸方向(互いに略平行)となるように設けられている。このように、マスタシリンダ2b(マスタシリンダユニット2)の軸方向とポンプ(ポンプユニット3)の軸方向とを揃えることで、ブレーキユニット1の大型化を抑制することができる。言い換えると、マスタシリンダユニット2の長手方向とポンプユニット3の長手方向とを揃えることで、両ユニットの軸(マスタシリンダ2bの軸とポンプの回転軸)を含む平面に対して垂直方向におけるブレーキユニット1全体の寸法を(両ユニットのうち軸直方向寸法が大きい方のユニットの軸直方向寸法内に)抑制することができる。具体的には、両ユニット2,3の軸直方向寸法のうち、(リザーバタンク2cやコントロールユニット2eを含む)マスタシリンダユニット2の寸法の方が(モータ31を含む)ポンプユニット3の寸法よりも大きい。本実施例では、マスタシリンダ2bの軸とポンプの回転軸を含むxz平面に対して垂直方向であるy軸方向におけるブレーキユニット1全体の寸法は、マスタシリンダユニット2のy軸方向寸法内に抑制されている。さらに、両ユニット2,3の長手方向が互いに重なる(x軸に対し直交する方向から見て両ユニット2,3が重なる)ように配置すれば、ブレーキユニット1全体の長手方向における寸法も抑制することができる。本実施例では、両ユニット2,3が長手方向において略完全に重なるように配置されているため、ブレーキユニット1の同方向における寸法を、(長手方向寸法が大きい方の)マスタシリンダユニット2の長手方向寸法内に抑制することができる。
 ポンプユニット3は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときにマスタシリンダユニット2の下面側になるよう(具体的には、下面となる第1ハウジング20の面205に対向するよう)一体的に固定されている。よって、上方からのブレーキユニット1の投影面積を低減することができる。これにより、上方から見たときにエンジン室内でブレーキユニット1が占める領域を低減し、エンジン室内の省スペース化を図ることができると共に、エンジン室内へブレーキユニット1を設置する際の作業性を向上することができる。なお、上下方向に投影したとき部分的に重なる範囲があればよいが、半分以上重なるようにすることが好ましい。本実施例では、ポンプユニット3をマスタシリンダユニット2の真下に配置して両ユニット2,3が上下方向で完全に重なるようにし、上下方向の投影面積を最小にしたことで、上記効果を高めることができる。
 ポンプの吐出側の流路にポンプへのブレーキ液の逆流を抑制する吐出弁(逆止弁)を設ける場合、この吐出弁をポンプユニット3側(第2ハウジング30内)ではなくマスタシリンダユニット2側(第1ハウジング20内)に設けることが好ましい。これにより、仮に接続配管7が外れた場合でも、マスタシリンダユニット2から(ポンプの吐出側に接続する流路を介して)ブレーキ液が漏出することを抑制することができる。よって、マスタシリンダ圧によってホイルシリンダ圧を発生する通常ブレーキ機能を維持することができる。すなわち、フェールセーフ性を向上することができる。
 [実施例1の効果]
 以下、実施例1から把握される発明とその効果を列挙する。
(1)ブレーキユニット1は、車体に固定され第1ハウジング20内にブレーキペダルに連動するマスタシリンダ2bを備えたマスタシリンダユニット2と、モータ31によって駆動され、ホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵した第2ハウジング30を備えたポンプユニット3と、を備え、マスタシリンダユニット2とポンプユニット3は弾性体(マウント6)を介して一体的に固定されている。 よって、ポンプ作動時の車体側への振動の伝播を抑制できる。
(2)(1)に記載のブレーキユニット1において、第1ハウジング20と第2ハウジング30がブラケット5を介して接続されることで各ユニット2,3が一体的に固定されている。
 このようにブラケット5を用いることで、一体化のレイアウトの自由度を向上できる。
(3)(2)に記載のブレーキユニット1において、弾性体(マウント6a,6b)は第2ハウジング30とブラケット5aの間に設けられている。
 このようにブラケット5の手前の振動源に近い位置に弾性体を設けたため、振動抑制効果が高い。
(4)(1)に記載のブレーキユニット1において、モータ31の回転軸はマスタシリンダユニット2が車両に取付けられる取付け面(フロアパネル8)に向かう方向(x軸方向)である。
 このようにモータ31の回転軸の配置がモータ31の回転により取付け面を叩く方向ではないため、音振を抑制できる。
(5)(4)に記載のブレーキユニット1において、マスタシリンダ2bが作動する軸方向とポンプの回転軸の軸方向は同じ方向(x軸方向)である。
 このように軸方向を揃えることで、ブレーキユニット1の大型化を抑制できる。
(6)(1)に記載のブレーキユニット1において、モータ31は第2ハウジング30に取付けられていて、第1ハウジング20に対して第2ハウジング30とモータ31がブラケット5a,5bを介して接続されている。
 よって、第1ハウジング20に対してポンプユニット3を第2ハウジング30とモータ31の2点で固定できるため、強固に固定できる。
(7)(6)に記載のブレーキユニット1において、ブラケット5a,5bはポンプユニット3を囲繞するように設けられ、第2ハウジング30はブラケット5の第1の面(ブラケット5aのx軸方向に広がる面)に対して固定され、モータ31は第1の面に直交する第2の面(yz平面に対して略平行に広がるブラケット5bの部分)に対して固定されている。
 このように2つの異なる方向でポンプユニット3を支持することで、強固に固定できる。
(8)(1)に記載のブレーキユニット1において、マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20にはブレーキ液の流路を切換えるための電磁バルブ2dが取付けられたバルブ取付け面201を備え、ポンプユニット3は第1ハウジング20のバルブ取付け面201以外の面205に対向して一体的に固定されている。
 よって、レイアウト性を向上できる。
(9)(8)に記載のブレーキユニット1において、第1ハウジング20はバルブ取付け面に対向する側面を備え、ポンプユニット3は前記側面に対向して一体的に固定されている。
 よって、レイアウト性を向上できる。
(10)(8)に記載のブレーキユニット1において、ポンプユニット3はマスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときにマスタシリンダユニット2の下面となる第1ハウジング20の面205に対向するよう一体的に固定されている。
 よって、上方からのブレーキユニット1の投影面積を低減できる。
(11)(1)に記載のブレーキユニット1において、ポンプはギヤポンプである。
 よって、静粛性を向上できる。
(12)ブレーキユニット1は、第1ハウジング20内にマスタシリンダ2bを備えたマスタシリンダユニット2と、ホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵した第2ハウジング30を備えたポンプユニット3と、ポンプユニット3からマスタシリンダユニット2への振動の伝達を抑制する防振部材(マウント6)と、を備え、ポンプユニット3とマスタシリンダユニット2は防振部材によって互いに弾性的に一体化されている。
 よって、ポンプ作動時の車体側への振動の伝播を抑制できる。
(13)(12)に記載のブレーキユニット1において、第1ハウジング20と第2ハウジング30がブラケット5によって一体化されている。
 このようにブラケット5を用いることで、一体化のレイアウトの自由度を向上できる。
(14)(13)に記載のブレーキユニット1において、防振部材(マウント6)は第2ハウジング30とブラケット5の間に介在している。
 このようにブラケット5の手前の振動源に近い位置に弾性体を設けたため、振動抑制効果が高い。
(15)(12)に記載のブレーキユニット1において、マスタシリンダ2bが作動する軸方向とポンプの回転軸の軸方向は同じ方向(x軸方向)である。
 このように軸方向をそろえることで、ブレーキユニット1の大型化を抑制できる。
(16)(12)に記載のブレーキユニット1において、ポンプユニット3はマスタシリンダユニット2が車両に取付けられた時にマスタシリンダユニット2の下面となる第1ハウジング20の面205に対向するよう一体的に固定されている。
 よって、上方からのブレーキユニット1の投影面積を低減できる。
(17)(12)に記載のブレーキユニット1において、マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20にはブレーキ液の流路を切換えるための電磁バルブ2dが取付けられたバルブ取付け面201を備え、ポンプユニット3は第1ハウジング20のバルブ取付け面201以外の面205に対向して一体的に固定されている。
 よって、レイアウト性を向上できる。
(18)ブレーキユニット1は、第1ハウジング20内にマスタシリンダ2bを備えたマスタシリンダユニット2と、第1ハウジング20の所定の面201に取付けられブレーキ液の流路を切換えるための電磁バルブ2dと、ホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵した第2ハウジング30を備えたポンプユニット3と、ポンプユニット3からマスタシリンダユニット2への振動の伝達を抑制する防振部材(マウント6)と、を備え、ポンプユニット3は防振部材を介して第1ハウジング20の所定の面201を除いた他面205に面して一体的に固定されている。
 よって、ポンプ作動時の車体側への振動の伝播を抑制できる。
(19)(18)に記載のブレーキユニット1において、ポンプユニット3はマスタシリンダユニット2が車両に取付けられた時にマスタシリンダユニット2の下面側になるよう一体的に固定されている。
 よって、上方からのブレーキユニット1の投影面積を低減できる。
 [実施例2]
 実施例2のブレーキユニット1は、ポンプユニット3をマスタシリンダユニット2の横側に設置したものである。まず、構成を説明する。以下、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図14~図19は、実施例2のブレーキユニット1の全体を、図1~図6と同様の各方向から示す。第1ハウジング20のx軸負方向側の面201には、電磁バルブ2dだけでなく、接続配管7の一端が取付けられる配管取付け部206が、面201のy軸正方向側への突出部におけるz軸正方向側とz軸負方向側の2箇所に設けられている。すなわち、面202は、バルブ取付け面及び配管取付け面を構成する。第1ハウジング20のy軸正方向側の面202には、ブラケット5が取付けられるブラケット取付け部207が、z軸正方向側であってx軸正方向側の箇所と、z軸方向略中間位置であってx軸負方向側の箇所との、合計2箇所に設けられている。すなわち、面202は、ブラケット取付け面を構成する。第1ハウジング20の凹部21の面210には、ブラケット取付け部207が設けられていない。第2ハウジング30のz軸負方向側の面305には、ブラケット5が取付けられるブラケット取付け部307が、第2ハウジング30の軸を挟んでy軸正方向側とy軸負方向側の2箇所に設けられている。すなわち、面305は、ブラケット取付け面を構成する。第2ハウジング30のy軸負方向側の面303にはブラケット取付け部307が設けられていない。
 第1ハウジング20と第2ハウジング30は、ブラケット5によって一体化されている。第1ハウジング20に対して、第2ハウジング30がブラケット5を介して接続されると共に、モータ31がブラケット5を介して接続されている。言い換えると、第1ハウジング20に対して、ポンプユニット3が、第2ハウジング30とモータ31の2点で固定されている。ブラケット5は、1枚の板が略直角に折り曲げられた形状であり、xz平面に対して略平行に広がる部分51と、この部分51のz軸負方向端からy軸正方向側に延び、xy平面に対して略平行に広がる部分52と、この部分52のx軸正方向端からz軸正方向側に延び、yz平面に対して略平行に広がると共に、そのy軸負方向端が部分51のx軸正方向端に固定される部分53とを有している。マウント6aの構成は、マウント6bの構成と同様である。
 ブラケット5は(モータ31を含む)ポンプユニット3を囲繞するように設けられている。具体的には、部分51が、第2ハウジング30のy軸負方向側の面303に対向し、第1ハウジング20のブラケット取付け部207にマウントを介さず取付けられる。部分52が、第2ハウジング30のブラケット取付け面305に対向し、ブラケット取付け部307にマウント6a,6bを介して取付けられる。また、部分53が、モータ31のx軸正方向側の面310に対向し、ブラケット取付け部311にマウント6cを介して取付けられる。図15に示すように、y軸方向から見て、部分52,53は、(モータ31を含む)ポンプユニット3のx軸負方向側及びz軸負方向側を取り囲んでいる。このように、第2ハウジング30がxy平面に対して略平行に広がるブラケット5の第1の面(部分52)に対して固定される一方、モータ31はこの第1の面に直交するようにyz平面に対して略平行に広がるブラケット5の部分53(第2の面)に対して固定される。すなわち、ブラケット5は、2つの異なる方向(x軸方向とこれに直交する方向)でポンプユニット3を支持する。
 本実施例では、ポンプユニット3はマスタシリンダユニット2の横側に配置される。y軸方向で見ると、ポンプユニット3は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときにマスタシリンダユニット2の横方向側面(y軸正方向側)となる第1ハウジング20の面202に対向するよう(すなわちマスタシリンダユニット2の横方向側面側になるよう)、マスタシリンダユニット2に一体的に固定されている。z軸方向で見ると、第1ハウジング20のz軸正方向側の面204と第2ハウジング30のz軸正方向側の面304(の頂点)との間のz軸方向距離は可及的に小さくなるように(本実施例では略ゼロとなるように)配置される。第2ハウジング30のz軸負方向側の面305(の頂点)は、第1ハウジング20のz軸負方向側の面205よりもz軸正方向側に配置される。x軸方向で見ると、モータ31(ケース)のx軸正方向側の面310は、第1ハウジング20のx軸正方向側の面(フランジ部200)よりもx軸負方向側に配置される。第2ハウジング30のx軸負方向側の面301は、第1ハウジング20のx軸負方向側の面201よりもx軸正方向側に配置される。以上の各方向での配置により、図15や図19に示すように、ブレーキユニット1をy軸方向側から見たとき、(モータ31を含む)ポンプユニット3の第2ハウジング30は、マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20の輪郭内に収まる。また、第2ハウジング30の面301から突出するポンプカバー32のx軸負方向端は、第1ハウジング20の面201から突出する電磁バルブ2d(ソレノイド部)のx軸負方向端よりもx軸正方向側に配置されており、このポンプカバー32のx軸負方向側を迂回するように配置される接続配管7は、リザーバタンク2cのx軸負方向端よりもx軸正方向側に配置可能である。また、第2ハウジング30のz軸負方向側のブラケット取付け面305にブラケット5を取付けるためのボルト61bの頭部611と、第1ハウジング20のz負方向側の面205との間のz軸方向距離は可及的に小さくなるように(本実施例では略ゼロとなるように)配置される。よって、ブレーキユニット1をy軸方向側から見たとき、ボルト61bの頭部611は第1ハウジング20によって大部分が覆われる。
 次に、作用を説明する。図17に示すように、ブレーキユニット1はマスターバックの設置スペースVB内に略収まるように設置可能である。よって、ブレーキユニット1を設置するためのスペースを別途設けることが不要である。第2ハウジング30を第1ハウジング20に接続するブラケットと、モータ31を第1ハウジング20に接続するブラケットとを、ブラケット5として一体化したため、各ユニット2,3を強固に固定できる。ポンプユニット3は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときにマスタシリンダユニット2の横方向側面側になるよう(具体的には、横方向側面となる第1ハウジング20の面202に対向するよう)一体的に固定されている。よって、横方向からのブレーキユニット1の投影面積を低減することができる。これにより、横方向から見たときにエンジン室内でブレーキユニット1が占める領域を低減し、エンジン室内の省スペース化を図ることができる。言い換えると、ブレーキユニット1の上下方向寸法を低く抑えることができる。このため、例えば小型車への適用が容易である。なお、横方向に投影したとき部分的に重なる範囲があればよいが、半分以上重なるようにすることが好ましい。本実施例では、ポンプユニット3をマスタシリンダユニット2の真横に配置して両ユニット2,3が横方向で完全に重なるようにし、横方向の投影面積を最小にしたことで、上記効果を高めることができる。その他、実施例1と同様の構成により、実施例1と同様の作用効果を得る。
 [実施例3]
 実施例3のブレーキユニット1は、ポンプユニット3をマスタシリンダユニット2の凹部21に設置したものである。まず、構成を説明する。以下、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図20~図25は、実施例3のブレーキユニット1の全体を、図1~図6と同様の各方向から示す。
第2ハウジング30のz軸負方向側の面305には、実施例2と同様のブラケット取付け部307が2箇所に設けられている。第1ハウジング20と第2ハウジング30とモータ31は、実施例2と同様の取付け構造(ブラケット5とマウント6)によって一体化されている。ブラケット5の部分51は、第2ハウジング30のy軸負方向側の面303に対向し、第1ハウジング20の凹部21のブラケット取付け部207にマウントを介さず取付けられる。本実施例では、モータ31を含むポンプユニット3はマスタシリンダユニット2の凹部21に配置される。ポンプユニット3は、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられたときに、凹部21の(xz平面に対して略平行に広がる)面210に対向するよう、マスタシリンダユニット2に一体的に固定されている。すなわち、モータ31及びポンプユニット3(のz軸正方向側のほぼ半分)は、z軸方向で凹部21と重なる。また、ポンプユニット3は、凹部21の(xy平面に対して略平行に広がる)面211に対向するよう、マスタシリンダユニット2に一体的に固定されている。すなわち、モータ31及びポンプユニット3(のy軸負方向側の一部)は、y軸方向で凹部21と重なる
 次に、作用を説明する。ポンプユニット3をマスタシリンダユニット2の凹部21に入り込むように配置したことで、ポンプユニット3(ポンプ)の軸とマスタシリンダユニット2(マスタシリンダ2b)の軸との間の距離を可及的に小さくできる。よって、図23に示すように、(マスタシリンダ2bの軸と略同軸上に設けられる)従来のマスターバックの設置スペースVB内にブレーキユニット1を収めることが容易である。言い換えると、マスタシリンダユニット2の第1ハウジング20内におけるマスタシリンダ2bや電磁バルブ2dの配置を本実施例のように(例えばマスタシリンダ2bと電磁バルブ2dの軸方向が略平行になるように)設けることで第1ハウジング20を可及的に小型化する。その結果として生じる凹部21を利用してポンプユニット3を設置することで、ブレーキユニット1全体の軸直方向寸法を抑制することができる。言い換えると、両ユニットが上下方向にも横方向にもある程度重なるようにすることで、ブレーキユニット1の両方向の寸法をある程度抑制することができる。よって、上記のようにブレーキユニット1の車両搭載性を向上することができる。その他、実施例1と同様の構成により、実施例1と同様の作用効果を得る。
 [実施例4]
 実施例4のブレーキユニット1は、ポンプユニット3とマスタシリンダユニット2のハウジングを一体化したものである。まず、構成を説明する。以下、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図26~図31は、実施例3のブレーキユニット1の全体を、図1~図6と同様の各方向から示す。マスタシリンダユニット2とポンプユニット3は一体化されており、同一のハウジング20内にマスタシリンダ2b及びポンプが内蔵されている。よって、実施例1のようなユニット2,3やモータ31の取付け構造(ブラケット5とマウント6)、及び接続配管7は存在しない。ハウジング20は略直方体であり、実施例1の第1ハウジング20のような凹部21を有していない。複数の電磁バルブ2dは、ハウジング20のy軸正方向側の面202のz軸正方向側においてx軸方向に1列に並んで配置される。すなわち、面202は、バルブ取付け面を構成する。モータ31はハウジング20のx軸負方向側の面201のz軸負方向側に固定されている。すなわち、面201は、モータ取付け面を構成する。モータ31の回転軸が延びる方向はx軸方向であり、マスタシリンダユニット2が車両に取付けられるユニット取付け面(フロアパネル8)に向かう方向である。また、ポンプの回転軸
の軸(線)方向はスタッド軸4の方向(x軸方向)に沿って延びている。モータ31のx軸負方向端は、リザーバタンク2cのx軸負方向端よりもx軸正方向側に配置される。よって、ブレーキユニット1をz軸正方向側から見たとき、モータ31は、リザーバタンク2cによって大部分が覆われる。
 次に、作用を説明する。マスタシリンダユニット2のハウジングとポンプユニット3のハウジングを一体化したことで、ブレーキユニット1全体をより小型化して車両搭載性を向上することができる。ブラケット5や接続配管7が不要となるため、構成を簡素化して取付け作業性を向上しつつフェールセーフ性を向上できる。モータ31をハウジング20の軸方向端面に設置したため、ブレーキユニット1の軸直方向寸法(横方向寸法及び上下方向寸法)を抑制し、車両搭載性を向上することができる。上方から見たとき、ハウジング20の上面204からブレーキユニット1の軸方向(x軸負方向)に突出するリザーバタンク2cの部分に隠されるようにモータ31を配置したため、ブレーキユニット1の軸方向(x軸方向)寸法の増大を抑制することができる。モータ31の回転軸がスタッド軸4の方向(x軸方向)、すなわちユニット取付け面(フロアパネル8)に向かう方向に設けられているため、実施例1と同様、モータ31の振動が車体側に伝播することを抑制することができる。その他、実施例1と同様の構成により、実施例1と同様の作用効果を得る。
 [効果]
 (20)ブレーキユニット1は、スタッド軸4によって車体のフロアパネル8に固定され内部にブレーキペダルに連動するマスタシリンダ2b及びモータ31によって回転軸が回転駆動されホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵したハウジング20を備え、前記回転軸の軸線方向はスタッド軸4の方向(x軸方向)に沿って延びている。
 よって、ハウジングを一体化したブレーキユニット1においてフロアパネル8への振動伝播を抑制できる。
 [他の実施例]
 以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、実施例のブレーキユニット1は、マスターバックを備えない車両や回生制動力を発生可能な車両に好適であるが、これら以外の車両にも適用可能である。実施例に示すブラケット5の形状や各ユニット2,3のブラケット取付け部207,307,311の位置は一例であり、他の形状や位置を採用可能である。また、接続配管7の形状や配管取付け部206,306の位置も一例であり、他の形状や位置を採用可能で
ある。
1  ブレーキユニット
2  マスタシリンダユニット
2b マスタシリンダ
20 第1ハウジング
3  ポンプユニット
30 第2ハウジング
31 モータ
4  スタッド軸
5  ブラケット
6  マウント(弾性体)
8  フロアパネル(取付け面)

Claims (20)

  1.  車体に固定され第1ハウジング内にブレーキペダルに連動するマスタシリンダを備えたマスタシリンダユニットと、
     モータによって駆動され、ホイルシリンダ圧を増圧するためのポンプを内蔵した第2ハウジングを備えたポンプユニットと、
     を備え、
     前記マスタシリンダユニットと前記ポンプユニットとが弾性体を介して一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  2.  請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとがブラケットを介して接続されることによって、前記両ユニットが一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  3.  請求項2に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記弾性体は、前記第2ハウジングと前記ブラケットの間に設けられていることを特徴とするブレーキユニット。
  4.  請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記モータの回転軸は、前記マスタシリンダユニットが車両に取付けられる取付け面に向かう方向に設けられていることを特徴とするブレーキユニット。
  5.  請求項4に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記マスタシリンダが作動する軸方向と前記ポンプの回転軸の軸方向とは、同じ方向となるように構成されていることを特徴とするブレーキユニット。
  6.  請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記モータは前記第2ハウジングに取付けられ、
     前記第2ハウジングと前記モータとが前記ブラケットを介して前記第1ハウジングに接続されていることを特徴とするブレーキユニット。
  7.  請求項6に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記ブラケットはポンプユニットを囲繞するように設けられ、
     前記第2ハウジングは前記ブラケットの第1の面に固定され、
     前記モータは前記第1の面に直交する第2の面に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  8.  請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記第1ハウジングは、ブレーキ液の流路を切換える電磁バルブが取付けられるバルブ取付け面を備え、
     前記ポンプユニットは、前記第1ハウジングにおける前記バルブ取付け面以外の面に対向するかたちで一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  9.  請求項8に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記第1ハウジングは、前記バルブ取付け面に対向する側面を備え、
     前記ポンプユニットは、前記側面に対向するかたちで一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  10.  請求項8に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記ポンプユニットは、前記マスタシリンダユニットが車両に取付けられたときに前記マスタシリンダユニットの下面となる前記第1ハウジングの面に対向するかたちで一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  11.  請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記ポンプはギヤポンプであることを特徴とするブレーキユニット。
  12.  第1ハウジング内にマスタシリンダを備えたマスタシリンダユニットと、
     ホイルシリンダ圧を増圧するポンプを内蔵した第2ハウジングを備えたポンプユニットと、
     前記ポンプユニットから前記マスタシリンダユニットへの振動の伝達を抑制する防振部材と、
     を備え、
     前記ポンプユニットと前記マスタシリンダユニットとが前記防振部材によって互いに弾性的に一体化されていることを特徴とするブレーキユニット。
  13.  請求項12に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとがブラケットによって一体化されていることを特徴とするブレーキユニット。
  14.  請求項13に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記防振部材は、前記第2ハウジングと前記ブラケットの間に介在していることを特徴とするブレーキユニット。
  15.  請求項12に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記マスタシリンダが作動する軸方向と前記ポンプの回転軸の軸方向とが、同じ方向となるように構成されていることを特徴とするブレーキユニット。
  16.  請求項12に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記ポンプユニットは、前記マスタシリンダユニットが車両に取付けられたときに前記マスタシリンダユニットの下面となる前記第1ハウジングの面に対向するかたちで一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  17.  請求項12に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記第1ハウジングは、ブレーキ液の流路を切換える電磁バルブが取付けられるバルブ取付け面を備え、
     前記ポンプユニットは、前記第1ハウジングにおける前記バルブ取付け面以外の面に対向して一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  18.  第1ハウジング内にマスタシリンダを備えたマスタシリンダユニットと、
     前記第1ハウジングの所定の面に取付けられ、ブレーキ液の流路を切換える電磁バルブと、
     ホイルシリンダ圧を増圧するポンプを内蔵した第2ハウジングを備えたポンプユニットと、
     前記ポンプユニットから前記マスタシリンダユニットへの振動の伝達を抑制する防振部材と、
     を備え、
     前記ポンプユニットは、前記防振部材を介して、前記第1ハウジングの所定の面を除いた他面に面するかたちで一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  19.  請求項18に記載のブレーキユニットにおいて、
     前記ポンプユニットは、前記マスタシリンダユニットが車両に取付けられたときに前記マスタシリンダユニットの下面側となるように一体的に固定されていることを特徴とするブレーキユニット。
  20.  スタッド軸によって車体のフロアパネルに固定され、かつ、内部にブレーキペダルに連動するマスタシリンダと、モータによって回転軸が回転駆動されてホイルシリンダ圧を増圧するポンプと、を内蔵したハウジングを備え、
     前記回転軸の軸線方向が、前記スタッド軸の方向に沿って延びるように構成されていることを特徴とするブレーキユニット。
PCT/JP2013/072357 2012-09-21 2013-08-22 ブレーキユニット WO2014045791A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157006273A KR101726102B1 (ko) 2012-09-21 2013-08-22 브레이크 유닛
DE112013004634.2T DE112013004634T5 (de) 2012-09-21 2013-08-22 Bremseinheit
CN201380048555.7A CN104640755B (zh) 2012-09-21 2013-08-22 制动单元
US14/421,207 US9764723B2 (en) 2012-09-21 2013-08-22 Brake unit
US15/683,429 US20170349155A1 (en) 2012-09-21 2017-08-22 Brake unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-208638 2012-09-21
JP2012208638A JP5972734B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ブレーキユニット

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/421,207 A-371-Of-International US9764723B2 (en) 2012-09-21 2013-08-22 Brake unit
US15/683,429 Continuation US20170349155A1 (en) 2012-09-21 2017-08-22 Brake unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014045791A1 true WO2014045791A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50341115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072357 WO2014045791A1 (ja) 2012-09-21 2013-08-22 ブレーキユニット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9764723B2 (ja)
JP (1) JP5972734B2 (ja)
KR (1) KR101726102B1 (ja)
CN (1) CN104640755B (ja)
DE (1) DE112013004634T5 (ja)
WO (1) WO2014045791A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014207549A1 (de) 2014-04-22 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Pumpengehäuseanordnung eines Hydraulikaggregats einer Fahrzeugbremsanlage
CN106458181A (zh) * 2014-06-18 2017-02-22 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动系统的液压总成和用于车辆的制动系统的液压总成的制造方法
CN112406837A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 丰田自动车株式会社 制动主缸单元的向前围板安装的安装结构

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953635B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置
JP6217027B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6493758B2 (ja) * 2015-08-26 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置およびブレーキシステム
CN105059283A (zh) * 2015-09-07 2015-11-18 王德龙 车辆多信息紧急制动报警系统
JP6521831B2 (ja) * 2015-10-21 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6544643B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
US10442417B2 (en) * 2015-12-24 2019-10-15 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Hydraulic pressure generation apparatus
DE102016105232A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem, insbesondere eine Kraftfahrzeugbremse oder einen elektrifizierten Kupplungs- und Gangsteller
JP2018058385A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
DE102016225741A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Bremsregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
KR101971533B1 (ko) 2017-02-15 2019-04-23 주식회사 만도 유압블록의 차량 장착 구조
JP2019131059A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
JP7157584B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-20 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置
DE102018215716A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE202019101586U1 (de) * 2019-02-12 2020-05-13 Ipgate Ag Packaging für ein Bremssystem
JP7078008B2 (ja) * 2019-04-03 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧発生装置の支持構造
JP2021091345A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289463A (ja) * 1986-06-04 1987-12-16 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のブレ−キ装置
JPH02175373A (ja) * 1988-11-04 1990-07-06 Robert Bosch Gmbh 油圧式車両ブレーキ系のためのブレーキ装置
JPH0544738U (ja) * 1991-11-18 1993-06-15 株式会社ナブコ 動力圧補助型作動装置
JPH08282459A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2002370635A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970001879B1 (ko) * 1994-03-30 1997-02-18 닛신 고오교오 가부시끼가이샤 차량용 안티록브레이크 제어장치
JP3486021B2 (ja) * 1995-10-12 2004-01-13 日信工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3409721B2 (ja) 1998-09-22 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE10245797B4 (de) * 2002-10-01 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur schwingungsdämpfenden Anordnung eines Aggregats und mit derartigen Vorrichtungen ausgestattetes Aggregat
JP2004338565A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Continental Teves Ag & Co Ohg 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
JP2005088691A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Advics:Kk ブレーキユニット
JP4492340B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両振動抑制装置
CN101121405A (zh) * 2006-08-11 2008-02-13 株式会社爱德克斯 用于车辆制动系统的制动压力控制单元
JP4943220B2 (ja) * 2007-05-01 2012-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御ユニットおよびブレーキ制御用液圧制御ユニット
JP5302997B2 (ja) * 2011-03-25 2013-10-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102014207549A1 (de) * 2014-04-22 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Pumpengehäuseanordnung eines Hydraulikaggregats einer Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289463A (ja) * 1986-06-04 1987-12-16 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のブレ−キ装置
JPH02175373A (ja) * 1988-11-04 1990-07-06 Robert Bosch Gmbh 油圧式車両ブレーキ系のためのブレーキ装置
JPH0544738U (ja) * 1991-11-18 1993-06-15 株式会社ナブコ 動力圧補助型作動装置
JPH08282459A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2002370635A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014207549A1 (de) 2014-04-22 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Pumpengehäuseanordnung eines Hydraulikaggregats einer Fahrzeugbremsanlage
JP2015205686A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両ブレーキ装置の液圧ユニットのポンプハウジング装置
US9802595B2 (en) 2014-04-22 2017-10-31 Robert Bosch Gmbh Pump housing arrangement of a hydraulic assembly of a vehicle brake system
CN106458181A (zh) * 2014-06-18 2017-02-22 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动系统的液压总成和用于车辆的制动系统的液压总成的制造方法
CN106458181B (zh) * 2014-06-18 2019-12-10 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动系统的液压总成和用于车辆的制动系统的液压总成的制造方法
CN112406837A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 丰田自动车株式会社 制动主缸单元的向前围板安装的安装结构
CN112406837B (zh) * 2019-08-22 2022-09-13 丰田自动车株式会社 制动主缸单元的向前围板安装的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN104640755B (zh) 2017-12-19
US9764723B2 (en) 2017-09-19
CN104640755A (zh) 2015-05-20
US20170349155A1 (en) 2017-12-07
JP5972734B2 (ja) 2016-08-17
JP2014061816A (ja) 2014-04-10
US20150203085A1 (en) 2015-07-23
KR20150059739A (ko) 2015-06-02
KR101726102B1 (ko) 2017-04-11
DE112013004634T5 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972734B2 (ja) ブレーキユニット
WO2017056690A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6115944B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
US20180265060A1 (en) Brake Device and Brake System
WO2014189066A1 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
US20200290581A1 (en) Breaking Device and Breaking System
US20180257622A1 (en) Pump Device and Braking System
JP6268618B2 (ja) ブレーキユニット
JP6616487B2 (ja) ブレーキ装置
JP6461388B2 (ja) ブレーキ装置
JP7368560B2 (ja) ブレーキ装置
JP6770628B2 (ja) ブレーキ装置
JP6437068B2 (ja) ブレーキ装置
JP7321332B2 (ja) ブレーキ装置
JP7112462B2 (ja) ブレーキ装置
JP2023149985A (ja) ブラケットアセンブリ
JP2020059504A (ja) ブレーキ装置
KR20140128855A (ko) 유압식 조향장치가 적용된 캐빈형 농작업차
JP2008168895A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13838874

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14421207

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006273

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013004634

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130046342

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13838874

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1