WO2014030713A1 - テレスコピックステアリング装置 - Google Patents

テレスコピックステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030713A1
WO2014030713A1 PCT/JP2013/072446 JP2013072446W WO2014030713A1 WO 2014030713 A1 WO2014030713 A1 WO 2014030713A1 JP 2013072446 W JP2013072446 W JP 2013072446W WO 2014030713 A1 WO2014030713 A1 WO 2014030713A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
outer column
support portion
portions
steering
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠一 森山
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to US14/353,923 priority Critical patent/US9365234B2/en
Priority to CN201380001901.6A priority patent/CN103874619B/zh
Priority to EP13831811.8A priority patent/EP2889203B1/en
Publication of WO2014030713A1 publication Critical patent/WO2014030713A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards

Definitions

  • the present invention relates to a telescopic steering apparatus in which the front and rear position of a steering wheel can be adjusted.
  • the steering apparatus includes a steering shaft 2 having a rear end to which the steering wheel 1 is fixed, a steering column 3 rotatably supporting the steering shaft 2 inside thereof, and a steering shaft 2 using an electric motor 4 as an auxiliary power source.
  • a steering force assist device 5 for applying an assist torque, and a steering gear unit 7 for pushing and pulling the tie rods 6, 6 based on the rotation of the steering shaft 2 are provided.
  • the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle.
  • the steering shaft 2 has an inner shaft 8 and an outer shaft 9.
  • the inner shaft 8 and the outer shaft 9 are capable of transmitting a rotational force and being capable of relative displacement in the axial direction.
  • the front end portion of the inner shaft 8 is coupled to the input shaft of the steering force assist device 5 in the gear housing 10 of the steering force assist device 5.
  • the steering column 3 has an inner column 11 and an outer column 12.
  • the front end portion of the outer column 12 is fitted on the rear end portion of the inner column 11 so as to allow relative displacement in the axial direction.
  • the inner column 11 is supported on the vehicle body 14 by a front fixed bracket 13 via a gear housing 10.
  • the fixed side bracket 13 pivotally supports the gear housing 10 and the steering column 3 with the pivot pin 15 as a center.
  • the front end portion of the outer column 12 is supported on the vehicle body 14 by a rear fixed side bracket 17.
  • the fixed side bracket 17 is supported so as to be disengaged forward when a strong forward impact is applied to the vehicle body 14.
  • the fixed side bracket 17 has support plate portions 19, 19 provided at upper end portions of the side wall portions 18, 18 of the left and right side wall portions 18, 18.
  • the notches 20, 20 are provided in the support plates 19, 19 so as to open at the rear end edges of the support plates 19, 19.
  • Capsules 21, 21 are engaged with the notches 20, 20.
  • the capsules 21 are fixed to the vehicle body 14 by bolts (not shown).
  • the outer column 12 is supported movably in the front and rear direction and in the up and down direction with respect to the fixed side bracket 17 so that the front and rear position and the top and bottom position of the steering wheel 1 can be adjusted.
  • the pair of held portions 23, 23 constituting the movable side bracket 22 is provided integrally with the outer column 12 on the lower surface of the front end portion of the outer column 12.
  • Longitudinal column side through holes 24, 24 are respectively formed at positions where the clamped portions 23, 23 are aligned with each other.
  • Vehicle-body-side through holes 25, 25 which are long in the vertical direction are formed in portions of the side walls 18, 18 that are aligned with each other.
  • the bowl-like member 26 is inserted from the one side to the other side (right to left in FIG.
  • the adjustment nut 28 is screwed to the other end of the hook-like member 26 so that the held portions 23, 23 are held by the side walls 18, 18 and is configured to be rotatable by the adjustment lever 27.
  • the outer column 12 is fixed to the fixed side bracket 17 by rotating the adjusting nut 28 based on the operation of the adjusting lever 27 and changing the distance between the adjusting nut 28 and the head 29 of the bowl-shaped member 26.
  • the outer column 12 can be fixed to the inner column 11 or released from the inner column 11 while being released from the fixed side bracket 17.
  • the outer column 12 is moved back and forth within a range (telescopic adjustment range) in which the wedge member 26 can be displaced inside each column side through hole 24, 24.
  • the front-rear position of the steering wheel 1 can be adjusted by (displacement relative to the inner column 11).
  • the vertical position of the steering wheel 1 can be adjusted by moving the steering column 3 up and down within a range (tilt adjustment range) in which the wedge-shaped member 26 can be displaced inside the vehicle body side through holes 25, 25. That is, in a state where the distance between the adjustment nut 28 and the head portion 29 is expanded, the wedge member 26 can be displaced inside the column side through holes 24, 24 and the vehicle body side through holes 25, 25.
  • the longitudinal position and the vertical position of the steering wheel 1 can be adjusted.
  • the front end portion of the output shaft 16 of the steering force assisting device 5 is connected to the rear end portion of the intermediate shaft 31 via a universal joint 30.
  • the front end of the intermediate shaft 31 is connected to the input shaft 33 of the steering gear unit 7 via another universal joint 32.
  • the outer column main body is formed by a die-casting method using a light alloy such as an aluminum alloy as a material. After that, the inner circumferential surface of the outer column main body is cut and finished. In the case of such a steering device, cutting for finishing the inner diameter of the outer column 12 with high accuracy is troublesome, and the processing cost is increased. In addition, since the inner circumferential surface of the outer column 12 and the outer circumferential surface of the inner column 11 are fitted around the entire circumference, if the inner diameter accuracy of the outer column 12 is not sufficient, a bias occurs and the inner column 11 is stabilized. Can not hold.
  • FIG. 14 shows another outer column 12 b disclosed in Patent Document 2.
  • support claws 35 are formed at three positions in the circumferential direction of the portion facing the outer peripheral surface of the inner column 11b in the assembled state.
  • Each of the support claws 35 is formed by pressing the outer column 12b, and is further formed by being bent radially inward from the inner peripheral surface of the outer column 12b.
  • a movable bracket 22a is provided on a part of the outer circumferential surface of the outer column 12b in the axial direction.
  • the movable side bracket 22a has left and right held portions 23a, 23a.
  • Each of the held portions 23a, 23a is formed by bending a plate-like material, and has one end edge continuous from the outer peripheral surface of the outer column 12b and the other end edge welded to the outer peripheral surface of the outer column 12b.
  • each of the support claws 35 and 35 has a cantilevered structure formed by bending inward in the radial direction from the inner circumferential surface of the outer column 12 b. For this reason, it is difficult to secure the rigidity for stably supporting the inner column 11b on the inner side in the radial direction of the outer column 12b.
  • the work of welding the other end edges of the held portions 23a and 23a to the outer column 12b is time-consuming and increases the processing cost.
  • the steering column can be detached forward with respect to the vehicle body in order to reduce the impact applied to the driver's body during the secondary collision and to protect the driver.
  • an energy absorbing member is provided between the steering column (or a member fixed to the steering column) and the vehicle body (or a member fixed to the vehicle body) for absorbing an impact load by plastic deformation.
  • Patent document 5 discloses the related art which drills a column at the time of hydroforming process.
  • JP, 2011-218941, A JP 2008-302751 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-219641 JP 2000-6821 A Unexamined-Japanese-Patent No. 2006-255785
  • An object of the present invention is to provide at low cost a telescopic steering device having a structure capable of stably holding an inner column radially inward of an outer column and absorbing an impact load at the time of a collision.
  • a telescopic steering device includes a steering column, a steering shaft, a fixed side bracket, a movable side bracket, a hook-like member, and an adjustment lever.
  • the steering column is configured such that the outer column and the inner column can be combined in an expandable manner.
  • the outer column has a cylindrical shape in which the inner diameter of at least a part in the axial direction can be expanded and contracted, and has a support portion configured to support the inner column on the inner peripheral surface.
  • the inner column is disposed radially inward of the outer column, and is supported so as to be capable of axial displacement by the support portion of the outer column.
  • the steering shaft is rotatably supported radially inward of the steering column, and has a rear end portion that protrudes rearward beyond the rear end opening of the steering column and is mounted such that the steering wheel is mounted.
  • the fixed side bracket is provided on the fixed portion in a state in which the portion of the outer column whose inner diameter can be expanded and contracted is sandwiched from both sides in the width direction, and has a pair of left and right side wall portions capable of expansion and contraction in the width direction.
  • the movable side bracket is integrally formed with the outer column by plastic working, and has a pair of held portions capable of expansion and contraction in the width direction along with expansion and contraction in the width direction of the side wall portion.
  • the wedge-shaped member is disposed in the width direction in a state of being inserted into the vehicle-body-side through holes formed at mutually aligned positions of the pair of side wall portions and the column-side through holes formed in the pair of clamped portions. It is set up.
  • the wedge-shaped member expands and contracts the distance between the facing surfaces of the pair of side wall portions as the adjustment lever rotates.
  • the adjustment lever is provided at the proximal end of the hook-like member, and expands / contracts the space as it rotates.
  • the inner circumferential surface of the outer column is an impact absorbing portion on one side in the axial direction with respect to one axial end surface of the inner column (the relative movement in the direction in which the inner column and the outer column contract) have.
  • the diameter of the inscribed circle of the shock absorbing portion is smaller than the outer diameter of the inner column.
  • the outer column including the support portion and the shock absorbing portion is formed by expanding the hollow tube radially outward.
  • the movable side bracket is integrally formed by bulging with the outer column.
  • the bulging is, for example, a hydroforming method.
  • Other examples of bulging include pressing, bulging, vacuum forming, air blow molding, explosion molding.
  • the support portion of the outer column and the outer circumferential surface of the inner column may be in contact at three or more places in the circumferential direction.
  • the support portion of the outer column and the outer peripheral surface of the inner column may be in contact at only three places in the circumferential direction.
  • the support portion of the outer column may be finished by cutting or pressing.
  • the impact absorbing portion may have raised portions projecting radially inward from the inner circumferential surface at a plurality of circumferential positions on the inner circumferential surface of the outer column.
  • the phases of the support portion and the shock absorbing portion in the circumferential direction may be the same.
  • the support portion and the shock absorbing portion may be continuous in the axial direction.
  • the impact absorbing portion is provided at a position symmetrical to the supporting portion with respect to a virtual plane including the central axis of the inscribed circle of the supporting portion and orthogonal to the pair of side wall portions of the fixed bracket Good.
  • a telescopic steering device having a structure capable of stably holding the inner column radially inward of the outer column and absorbing an impact load at the time of a secondary collision at low cost.
  • the reason why a structure capable of stably holding the inner column inward in the radial direction of the outer column can be realized at low cost is, for example, the outer column including the support portion for supporting the inner column and the movable side bracket This is because they are integrally molded by bulging such as a foam method. That is, even when the support portion has a plurality of (for example, three or more) raised portions, the processing cost can be reduced and a highly rigid support portion can be obtained.
  • the structure capable of absorbing the impact load at the time of the secondary collision can be realized at low cost is that the diameter of the inscribed circle of the inner circumferential surface of the outer column is closer to one axial side than the axial direction end face of the inner column This is because it has a shock absorbing portion smaller than the outer diameter of the inner column, and this shock absorbing portion is also formed by bulging such as a hydroforming method, for example. That is, at the time of a secondary collision, one axial end face of the inner column is displaced relative to the inner column and the outer column in a contracting direction so as to handle the impact absorbing portion of the outer column.
  • the shock absorbing portion resists the contraction of the inner column and the outer column, absorbs the impact energy applied to the steering wheel at the time of a secondary collision, and reduces the impact applied to the driver's body colliding with the steering wheel. Since the shock absorbing portion is directly formed on the outer column by bulging, it is not necessary to provide a separate shock absorbing member. As a result, processing costs, parts management costs and assembly costs can be reduced.
  • the support portion provided on the inner circumferential surface of the outer column and the outer circumferential surface of the inner column overlapping the support portion abut on only three places in the circumferential direction
  • the support portion is the outer periphery of the inner column It can be made to abut on the surface surely.
  • processing for equalizing the contact state at all the contact points is easy.
  • the support portion of the outer column When the support portion of the outer column is finished by cutting or pressing, the contact between the support portion and the outer circumferential surface of the inner column can be further stabilized.
  • the inner column In the case where the support portion has a plurality of raised portions, the inner column can be formed by the support portion while reducing the processing cost as compared with the case where the entire inner periphery of the outer column is cut. Stable and supportable.
  • the impact absorbing portion has a plurality of raised portions projecting radially inward from the inner circumferential surface at a plurality of circumferential positions on the inner circumferential surface of the outer column
  • the inner and outer columns are contracted when the inner and outer columns contract.
  • the inner column can be prevented from tilting relative to the outer column based on the load in the complicated direction applied to the column, and stable energy absorbing performance can be secured.
  • the energy absorption performance can be adjusted by adjusting the number of ridges.
  • the support portion and the shock absorbing portion can be easily configured to be continuous in the axial direction.
  • the inner column and the outer column can contract smoothly (continuously) and stably in the secondary collision. As a result, the impact load at the time of secondary collision can be stably absorbed.
  • the shock absorbing portion When the shock absorbing portion is provided at a position symmetrical to a support portion with respect to a virtual plane passing through the central axis of the inscribed circle of the support portion and orthogonal to the side wall portion of the fixed bracket, When the column and the outer column contract and the axial direction one end face of the inner column handles the shock absorbing portion (in a state of absorbing the impact load), the supporting portion of the outer column and the shock absorbing portion A large number of contact positions in the circumferential direction with the outer circumferential surface of the inner column can be made symmetrical vertically and horizontally. As a result, it is possible to more reliably prevent the inner column and the outer column from tilting relative to each other based on the load in the complicated direction applied to the inner column and the outer column at the time of the secondary collision.
  • FIG. 1 is a side view of a telescopic steering device according to a first embodiment of the present invention, showing a state in which a steering column is not contracted.
  • FIG. 5 is a side view of the telescopic steering device, showing the steering column in a contracted state.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the telescopic steering device, taken along line III-III in FIG. Sectional drawing of the outer column along the IV-IV line of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the outer column along the line VV in FIG. 2.
  • the side view of the outer column concerning a 2nd embodiment of the present invention. Sectional drawing of the outer column which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a partial cutaway side view showing an example of a steering apparatus for an automobile incorporating a telescopic steering apparatus.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the telescopic steering device according to the first conventional example, taken along the line XII-XII in FIG. Sectional drawing of the telescopic steering apparatus which concerns on a 2nd prior art example. Sectional drawing of the telescopic steering apparatus which concerns on a 3rd prior art example.
  • this scooping steering apparatus has a telescopic mechanism configured to be able to adjust the longitudinal position of the steering wheel 1 (see FIG. 11), and the vertical position of the steering wheel 1 And a tilt mechanism configured to be adjustable.
  • the present invention can also be applied to a structure without the tilt mechanism.
  • the operation method of the telescopic steering device is the same as that of the conventional telescopic steering device as shown in FIGS. The illustration and explanation of the same parts as in the prior art are omitted or simplified.
  • the steering column 3a of the telescopic steering device of this embodiment includes an outer column 12c configured as an upper column on the steering wheel 1 (see FIG. 11) side and an inner column 11c configured as a lower column on the side away from the steering wheel 1 Have.
  • the front end portion of the outer column 12c has a cylindrical shape in which the inner diameter can be elastically expanded and contracted, and a support portion for fittingly supporting the inner column 11c in the radial direction inner side of the outer column 12c so as to allow axial displacement.
  • the support portion 36 has a front side support portion 37 and a rear side support portion 38. Both the front side support portion 37 and the rear side support portion 38 have the shortest axial dimension of the portion where the outer column 12c and the inner column 11c overlap in the radial direction (the full length of the steering column 3a is most extended) Even in the state, it is provided at a position where it can abut on the outer circumferential surface of the inner column 11c.
  • the front side support portion 37 has a plurality of raised portions 39, 39a formed on the inner circumferential surface of the outer column 12c. Positions in which the respective raised portions 39, 39a are mutually aligned in the axial direction from the front end portion of the outer column 12c to the front end portions of the column side through holes 24a, 24a of the movable side bracket 22c on the inner peripheral surface of the outer column 12c. It is formed to project radially inward from the inner circumferential surface of the outer column 12c at three locations at equal intervals in the circumferential direction.
  • the tip end edge (radial direction inner end edge) of each raised part 39, 39a is comprised so that the outer peripheral surface of the inner column 11c may be contact
  • the number of raised portions 39, 39a is 3 in order to ensure that the tips of the raised portions 39, 39a abut the outer peripheral surface of the inner column 11c without raising the processing accuracy of the raised portions 39, 39a. Is preferred. However, in consideration of the balance such as the processing cost, the number of raised portions 39, 39a may be more than three (for example, two each at the left and right, four in total).
  • the positions at which the raised portions 39, 39a are formed are not limited to the circumferentially equally spaced positions of the inner circumferential surface of the outer column 12c. However, the raised portions 39, 39a are arranged so as to be distributed in a range which is not biased to the semi-circumferential side and exceeds the semi-circumferential.
  • the rear side support portion 38 has a plurality of raised portions 39b, 39c formed on the inner circumferential surface of the outer column 12c.
  • the respective raised portions 39b and 39c are slightly behind the rear end portion of the column side through hole 24a from the rear end portion of the column side through holes 24a and 24a of the movable side bracket 22c on the inner peripheral surface of the outer column 12c. From the inner circumferential surface of the outer column 12c, it is formed so as to project radially inward at three circumferentially equally spaced positions which are aligned with each other in the axial direction to the above position.
  • a portion between the front support portion 37 and the rear support portion 38 in the axial direction of the inner peripheral surface of the outer column 12c does not abut on the outer peripheral surface of the inner column 11c.
  • the support portion may be formed in a state of being continuous in the axial direction (the front side support portion and the rear side support portion are continuous).
  • both side surfaces in the width direction (left and right direction in FIG. 3) of the outer peripheral surface of the outer column 12c are pressed by the inner side surfaces of the side wall portions 18a and 18a of the fixed side bracket 17a. In this manner, the steering column 3a is positioned, and the bending rigidity in the width direction is secured.
  • the shock absorbing portion 40 is provided on one side (rear) in the axial direction with respect to the rear end face).
  • the shock absorbers 40 are protuberances formed in three radially equidistantly circumferential positions on the inner circumferential surface of the outer column 12c and projecting radially inward from the inner circumferential surface. It consists of parts 41 and 41.
  • the diameter R 40 of the inscribed circle of each of the raised portions 41, 41 is smaller than the outer diameter of the inner column 11c.
  • the circumferential direction of the respective protruding portions 41, 41 of the impact absorbing portion 40 and the respective protruding portions 39, 39a, 39b, 39c of the support portion 36 (the front and rear support portions 37, 38) are matched to one another.
  • the outer column 12c (including the support portion 36 and the shock absorbing portion 40) applies a hydraulic pressure (for example, water pressure) to the inner peripheral surface of a metal pipe which is a hollow member made of steel plate or aluminum alloy to make the metal pipe It is molded by a hydroforming method in which it is plastically deformed outward in the radial direction.
  • a hydraulic pressure for example, water pressure
  • a metal pipe which is a material is set in a mold having an inner surface shape corresponding to the outer surface shape of the outer column 12c to be made larger. Then, both ends of the metal pipe are closed by a shaft pressing tool or the like, and a high pressure hydraulic pressure is applied to the metal pipe.
  • the metal tube is expanded radially outward until it closely adheres to the inner surface of the cavity of the mold to form the outer column 12c.
  • the hydroforming method if necessary, cutting or pressing on the tip end of each raised portion 39, 39a (39b, 39c) of the support portion 36 (front and rear support portions 37, 38) Finish processing by The method of molding the outer column 12c is not limited to the hydroforming method, and may be pressing, bulge processing, vacuum forming, air blow molding, explosion molding, or the like.
  • the movable side bracket 22c is integrally formed with the outer column 12c by the above-described hydroforming method, and is held by the side wall portions 18a and 18a of the fixed side bracket 17a, and a pair of held members capable of expansion and contraction in the width direction It has parts 23 b and 23 b and a bottom part 42.
  • the method of forming the movable side bracket 22c is not limited to the hydroforming method, and may be pressing, bulge processing, vacuum forming, air blow molding, explosion molding, or the like.
  • the supported portions 23b and 23b have their one ends, as shown in the lower part of FIG. 3 among the raised portions 39, 39a, 39b and 39c of the support portions 36 (the front and rear support portions 37 and 38) of the outer column 12c. Are formed parallel to one another in a state of being continuous with the lower ends of the raised portions 39a, 39c.
  • Column side through holes 24a, 24a which are long in the axial direction are respectively formed at positions where the clamped portions 23b, 23b are aligned with each other.
  • the column side through holes 24a, 24a can also be formed by a hydroforming method (see, for example, Patent Document 5).
  • the bottom portion 42 continues the lower end edges of the supported portions 23 b and 23 b in the width direction (the left and right direction in FIG. 3).
  • the movable side bracket 22c may be formed integrally with the outer column 12c, not limited to the hydroforming method, but may be press forming, bulge forming, vacuum forming, air blow forming, explosion forming or the like.
  • a structure capable of stably holding the inner column 11c inward in the radial direction of the outer column 12c and absorbing an impact load at the time of a secondary collision is realized at low cost. It can.
  • the reason why a structure capable of stably holding the inner column 11c inward in the radial direction of the outer column 12c can be realized at low cost is the support portion 36 for supporting the inner column 11c (front and rear support portions This is because the outer column 12c including 37, 38) and the movable side bracket 22c are integrally formed by a hydroforming method.
  • the support portion 36 (the front and rear support portions 37 and 38) includes a plurality (for example, three or more) of the raised portions 39, 39a, 39b and 39c, reduction in processing cost And a rigid support portion is obtained.
  • the inner circumferential surface of the outer column 12c has an inscribed circle on one side in the axial direction with respect to one axial end surface of the inner column 11c.
  • Shock absorbers 40 whose diameter is smaller than the outer diameter of the inner column 11c, and the shock absorbers 40 are also formed, for example, by swelling with a hydroforming method or the like. It is because it is shape
  • the axial direction one end surface (rear end edge) of the inner column 11c squeezes the impact absorbing portion 40 of the outer column 12c, and the inner column 11c and the outer column 12c contract the steering column 3a.
  • the shock absorbing portion 40 acts as a resistance to the relative displacement between the inner column 11c and the outer column 12c, and absorbs impact energy applied to the steering wheel at the time of a secondary collision. Since the shock absorbing portion 40 is formed directly on the outer column 12c, there is no need to provide a separate shock absorbing member. As a result, processing costs, parts management costs and assembly costs can be reduced.
  • the supporting portions 36 (the front and rear supporting portions 37 and 38) provided on the inner peripheral surface of the outer column 12c and the outer peripheral surface of the inner column 11c overlapping with the supporting portions 36 at only three circumferential directions. I am in contact. For this reason, even if the processing accuracy of the respective raised portions 39, 39b of the support portion 36 is not increased, the respective raised portions 39, 39b can be reliably brought into contact with the outer peripheral surface of the inner column 11c.
  • the tips of the raised portions 39, 39a, 39b and 39c of the support portion 36 The part is finished by cutting or pressing. Even in the case of performing such a finishing process, since the number of raised portions 39, 39a, 39b, 39c is only three, the diameter of the inscribed circle of three raised portions 39, 39a, 39b, 39c It is sufficient if the directions are the same. Accordingly, the finishing process by cutting or pressing is not complicated, and the inner column 11c can be stably supported by the support portions 36 (the front and rear support portions 37, 38).
  • the raised portions 39, 39a, 39b, 39c of the support portions 36 are formed in a mountain shape by a hydroforming method. For this reason, compared with the conventional structure shown in FIG. 14 mentioned above, the rigidity for supporting the inner column 11c can be made high.
  • the other structure and function are the same as those of the above-described conventional steering device.
  • FIG. 6 shows an outer column 12d of a telescopic steering device according to a second embodiment of the present invention.
  • each of the raised portions 39, 39a, 39b, 39c of the support portion 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12d and the shock absorbing portion 40 The phases of the respective raised portions 41, 41 in the circumferential direction coincide with each other.
  • the axial rear ends of the respective raised portions 39 b and 39 c of the rear side support portion 38 and the axial front ends of the respective raised portions 41 and 41 of the impact absorbing portion 40 are smoothly continued by the continuous portions 43 and 43.
  • the inner column 11c see FIGS.
  • FIG. 7 shows an outer column 12e of a telescopic steering device according to a third embodiment of the present invention.
  • the respective raised portions 39, 39a, 39b, 39c of the support portions 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12e are provided in the same manner as the embodiment described above (FIGS. 1 to 4). reference).
  • the respective raised portions 41a, 41a of the shock absorbing portion 40a are the central axis O 36 of the inscribed circle X 36 (see FIG. 4) of the support portion 36 with respect to the support portion 36 (the front and rear support portions 37, 38).
  • the inner column 11c (see FIGS. 1 and 3) and the outer column 12e contract, and one end surface of the inner column 11c is used to form the raised portions 41a and 41a of the shock absorbing portion 40a.
  • each of the raised portions 39, 39b of the support portion 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12e and the impact absorbing portion 40a In the handling state (the state of absorbing the impact load), each of the raised portions 39, 39b of the support portion 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12e and the impact absorbing portion 40a.
  • the number of contact positions in the circumferential direction between each of the raised portions 41a and 41a and the outer circumferential surface of the inner column 11c can be increased (in the case of this example, six).
  • FIG. 8 shows an outer column 12f of a telescopic steering device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the respective raised portions 39, 39b of the support portions 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12f are provided in the same manner as the four embodiments described above (see FIGS. 1 to 4).
  • the raised portions 41b and 41b constituting the impact absorbing portion 40b are at two circumferentially equidistant positions in the circumferential direction of the inner circumferential surface of the outer column 12f (in the case of this embodiment, positions at the upper and lower ends in the vehicle assembled state) Provided in
  • the number of the protruding portions 41 b and 41 b of the shock absorbing portion 40 b (two places in the circumferential direction) is reduced compared to the case of the above-described embodiment (three places in the circumferential direction) ing.
  • the inner column 11c (refer to FIGS. 1 and 3) and the outer column 12f contract, and one end face of the inner column 11c resists the bumps 41b and 41b of the shock absorbing portion 40b.
  • the other structures, functions and effects are the same as those of the embodiment described above.
  • FIG. 9 shows an outer column 12g of a telescopic steering device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • the respective raised portions 39, 39a (39b, 39c) of the support portions 36 (the front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12g are provided in the same manner as in the first to third embodiments described above. (See Figures 1 to 4).
  • Each of the raised portions 41c and 41c of the impact absorbing portion 40c is an inscribed circle X36 (a support portion 36 (front and rear support portions 37 and 38) in the circumferential direction of the inner circumferential surface of the outer column 12g). 4) at a position vertically inclined by 30 degrees with respect to a virtual plane ⁇ passing through the center axis O 36 of FIG. 4) and orthogonal to the side walls 18a and 18a (see FIGS. 3 to 4) of the fixed side bracket 17a). It is provided.
  • the number of the raised portions 41c, 41c of the impact absorbing portion 40c (four places in the circumferential direction) is larger than that in the above-described embodiment (three places in the circumferential direction).
  • the inner column 11c (see FIGS. 1 and 3) and the outer column 12g contract, and one end face of the inner column 11c measures the resistance force when handling the raised portions 41c and 41c of the shock absorbing portion 40c. It can be enlarged.
  • the inner column 11c and the outer column 12g are contracted, and one end face of the inner column 11c is handling the raised portions 41c and 41c of the impact absorbing portion 40c (in a state of absorbing the impact load), Outer ridges 39, 39a, 39b, 39c of the support portions 36 (front and rear support portions 37, 38) of the outer column 12g, respective ridges 41c, 41c of the shock absorbing portion 40c, and the outer peripheral surface of the inner column 11c.
  • the number of contact positions in the circumferential direction can be increased (in the case of this example, in seven circumferential directions).
  • the inner column 11c and the outer column 12g can be prevented from being inclined relative to each other based on the load in the complicated direction applied to the inner column 11c and the outer column 12g, so that shock absorption can be stably performed.
  • the other structure, operation and effects are the same as those of the first to third embodiments described above.
  • FIG. 10 shows a telescopic steering apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.
  • the structure of the telescopic steering device of this embodiment is the same as the structure of the telescopic steering device of the first embodiment described above except that first and second friction plates 44 and 45 described later are provided, and these first and second friction plates In order to provide the friction plates 44 and 45, the structure of the movable side bracket 22d is modified. Therefore, in the following, the structure of this different part will be mainly described.
  • the structure of this example can be implemented in combination with the structure of each embodiment described above.
  • the outer column 12h constituting the telescopic steering device of the present example is, like the embodiments described above, in a cylindrical shape in which at least a part of the inner diameter in the axial direction can be elastically expanded and contracted, and the radial inner side of the outer column 12h
  • the inner column 11c has a support portion 36a for fittingly supporting the inner column 11c in an axial direction.
  • the support portion 36a is configured by the front side support portion 37a and the rear side support portion 38a.
  • the positions of the front support portion 37a and the rear support portion 38a in the axial direction are the same as those of the first embodiment described above.
  • the raised portions 39d, 39e, 39f, 39g of the front and rear side support portions 37a, 38a are the raised portions 39e, 39g formed in the lower part of FIG. 9 and the outer peripheral surface of the inner column 11c.
  • the inner column 11c (The lower side in FIG. 10) with respect to an imaginary plane ⁇ including the central axis O 11 of the fixed side bracket 17a and orthogonal to the side walls 18a and 18a of the fixed side bracket 17a (the lower side in FIG. 10) Abuts at a position inclined only).
  • the angle ⁇ is increased ⁇ the dimensions of the ridges 39e and 39e (39g, 39g) formed in the lower part of FIG.
  • the support rigidity of the outer column 12h in the vertical direction is increased. While being able to do, the formability of movable side bracket 22d can be improved. However, if the angle ⁇ is increased too much, the support rigidity in the width direction decreases. Therefore, the size of the angle ⁇ takes into consideration the support rigidity required in each direction, the thickness of the first friction plates 44 and the thickness of the second friction plates 45 described later, and the like. And decide accordingly.
  • the movable side bracket 22d is provided in a state of projecting downward from the front end portion of the outer column 12h, and along with the expansion and contraction of the distance between the inner side surfaces of the side wall portions 18a and 18a of the fixed side bracket 17a.
  • a pair of held portions c, 23c held between the inner side surfaces of the side wall portions 18a, 18a, and a bottom portion 42a for connecting lower end edges of the held portions 23c, 23c are provided.
  • the supported portions 23c and 23c are formed parallel to each other in a state in which one end thereof is continuous with the lower end of the raised portions 39e and 39e (39g and 39g) formed below with respect to the outer column 12h.
  • Column side through holes 24b, 24b which are long in the axial direction, are formed at positions where the clamped portions 23c, 23c are aligned with each other.
  • the dimension W with respect to the width direction between the widthwise inner side surfaces of the side wall portions 18a and 18a of the fixed side bracket 17a is the length D between the widthwise (lateral direction in FIG. 9) outer surface of the held portions 23c and 23c, and It is almost the same as the sum of the first and second friction plates 44 and 45 and the total thickness 2T 45 (W ⁇ D + 2T 45 ).
  • the friction plates 45, 45 are arranged.
  • Each of the first friction plates 44 is a plate-like member which is long in the front-rear direction and made of a light alloy such as an iron-based alloy, an aluminum-based alloy or a magnesium-based alloy. Longitudinal first friction which can be inserted through the hook-like member 26 at a position aligned with at least the column side through holes 24b and 24b of the first friction plates 44 and 44, respectively.
  • the plate side through hole 46 is formed.
  • the rear end portion and the front end portion of each of the first friction plates 44, 44 are supported by the pinched portions 23c, 23c in a state where only displacement in the width direction is possible by guide pins (not shown). That is, each of the first friction plates 44 supports the movable bracket 22d so as to be able to move in conjunction with the movable bracket 22d in the front-rear direction and the vertical direction.
  • each second friction plate 45, 45 has a pair of friction plates 47, 47 arranged parallel to each other, and a continuous portion 48 connecting the lower ends of the friction plates 47, 47.
  • the cross-sectional shape is substantially U-shaped.
  • Each of the second friction plates 45 is formed by bending a plate member made of a light alloy such as an iron-based alloy, an aluminum-based alloy, or a magnesium-based alloy.
  • a pair of second friction plate side through holes 49, 49 through which the wedge-shaped member 26 can be inserted to the extent that it does not shake are formed in the mutually aligned portions of the friction plate portions 47, 47. That is, in a state where the wedge-shaped member 26 is inserted into the second friction plate side through holes 49, 49, the second friction plates 45, 45 move in conjunction with the wedge-shaped member 26, and the wedge-like shape An axial displacement of the member 26 is possible.
  • Each of the first friction plates 44, 44 and each of the second friction plates 45, 45 is one of the second friction plates 45, 45 between the side wall portions 18a, 18a and the pinched portions 23c, 23c. It is arrange
  • the outer column 12h and the first and second friction plates 44 and 45 of the telescopic steering device of this embodiment are assembled in the state as shown in FIG.
  • the adjusting lever 27 is set in the same manner as the conventional structure described above.
  • the space between the inner side surfaces of the side wall portions 18a and 18a can be elastically expanded by rotating in the direction of. Then, the surface pressure of the respective contact portions between the side wall portions 18a, 18a, the first friction plates 44, 44, the second friction plates 45, 45, and the supported portions 23c, 23c decreases. Is lost.
  • the surface pressure of the fitting portion between the support portion 36a (the front side support portion 37a and the rear side support portion 38a) of the outer column 12h and the outer peripheral surface of the inner column 11c decreases or loses.
  • the outer column 12h can be displaced relative to the axial direction (longitudinal direction). As a result, it is possible to adjust the position of the steering wheel 1 in the front-rear direction and the vertical direction.
  • the portions to be held 23c, 23c are pressed by the inner side surfaces of the side wall portions 18a, 18a via the first and second friction plates 44, 45.
  • the inner diameter of the outer column 12h can also be expanded and contracted by pressing both end surfaces in the width direction of the outer peripheral surface of the outer column 12h with the inner side surfaces of the side wall portions 18a and 18a.
  • the first friction plates 44, 44 and the second friction plates 45, 45 are provided between the inner side surfaces of the side wall portions 18a, 18a and the held portions 23c, 23c. It is done. Therefore, the sum of the friction areas of the respective contact portions between the side wall portions 18a and 18a, the first friction plates 44 and 44, the second friction plates 45 and 45, and the supported portions 23c and 23c. To increase the friction force. As a result, the steering wheel 1 can be stably supported at the adjusted position. Note that this example can be implemented in combination with each example of the embodiment described above. The other structure, operation and effects are similar to those of the first embodiment described above.
  • each of the above-described embodiments has described a steering apparatus provided with a telescopic mechanism configured to adjust the longitudinal position of the steering wheel and a tilt mechanism configured to adjust the vertical position of the steering wheel.
  • the present invention can also be applied to the structure of a steering apparatus provided with only a telescopic mechanism.
  • the positional relationship between the outer column of the steering column and the inner column is not limited. Contrary to the illustrated example, the inner column may be the rear side and the outer column may be the front side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

 テレスコピックステアリング装置は、アウタコラムとインナコラムとを有するステアリングコラムを備える。アウタコラムの内周面は、インナコラムを支持する支持部を有する。アウタコラムの内周面は、インナコラムの軸方向一端面よりも軸方向一方側に、その内接円の直径がこのインナコラムの外径よりも小さい衝撃吸収部を更に有する。支持部と衝撃吸収部を含むアウタコラムと可動側ブラケットは、一体に膨出成形される。

Description

テレスコピックステアリング装置
 本発明は、ステアリングホイールの前後位置が調節可能に構成されたテレスコピックステアリング装置に関する。
 図11及び図12は、特許文献1に記載されたチルト・テレスコピック式のステアリング装置を示している。ステアリング装置は、ステアリングホイール1が固定された後端部を有するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2をその内側に回転自在に支持したステアリングコラム3と、電動モータ4を補助動力源としてステアリングシャフト2に補助トルクを付与する操舵力補助装置5と、ステアリングシャフト2の回転に基づきタイロッド6、6を押し引きするステアリングギヤユニット7とを備える。本明細書において、前後方向は、車両の前後方向を意味する。
 ステアリングシャフト2は、インナシャフト8とアウタシャフト9とを有する。インナシャフト8とアウタシャフト9は、回転力を伝達可能に、且つ、軸方向に相対変位を可能に組み合わされている。インナシャフト8の前端部は、操舵力補助装置5のギヤハウジング10内で、操舵力補助装置5の入力軸に結合している。ステアリングコラム3は、インナコラム11とアウタコラム12とを有する。アウタコラム12の前端部は、インナコラム11の後端部に対して、軸方向に相対変位を可能に外嵌されている。インナコラム11は、ギヤハウジング10を介して、前方の固定ブラケット13により車体14に支持されている。固定側ブラケット13は、ピボットピン15を中心として、ギヤハウジング10とステアリングコラム3を揺動可能に支持している。アウタコラム12の前端部は、後方の固定側ブラケット17により、車体14に支持されている。
 固定側ブラケット17は、車体14に対して、前方への強い衝撃が加わった場合に、前方に離脱する様に支持されている。図12に示す様に、固定側ブラケット17は、左右の側壁部18、18と、の側壁部18、18の上端部に設けられた支持板部19、19を有する。切り欠き20、20は、支持板部19、19の後端縁に開口するように、支持板部19、19に設けられている。切り欠き20、20には、カプセル21、21が係止されている。カプセル21、21は、図示しないボルトにより車体14に固定されている。
 衝突事故の際には、運転者の身体から、ステアリングホイール1及びステアリングシャフト2を介して、ステアリングコラム3に、前方への大きな衝撃荷重が加わる。ステアリングシャフト2及びステアリングコラム3は、この衝撃のエネルギを吸収しつつ、全長を縮める傾向になる。この結果、固定側ブラケット17は、アウタコラム12と共に前方に変位し、車体14に対して前方に離脱する事により、ステアリングホイール1が前方に変位する事を許容する。
 ステアリングホイール1の前後位置及び上下位置を調節可能とすべく、アウタコラム12は、固定側ブラケット17に対して、前後方向及び上下方向に移動可能に支持されている。可動側ブラケット22を構成する1対の被挟持部23、23は、アウタコラム12の前端部の下面において、アウタコラム12と一体に設けている。被挟持部23、23の互いに整合する位置には、前後方向に長いコラム側通孔24、24がそれぞれ形成されている。側壁部18、18の一部で互いに整合する部分に、上下方向に長い車体側通孔25、25が形成されている。杆状部材26は、コラム側通孔24、24と車体側各通孔25、25に、一方側から他方側(図12の右から左)に挿通されている。調節ナット28は、被挟持部23、23が側壁部18、18により挟持されるように、杆状部材26の他方側の端に螺合され、調節レバー27により回転可能に構成されている。
 従って、調節レバー27の操作に基づいて調節ナット28を回転させ、調節ナット28と杆状部材26の頭部29との間隔を変化させることで、アウタコラム12を固定側ブラケット17に対して固定したり、固定側ブラケット17から解放したりできると共に、アウタコラム12をインナコラム11に対して固定したり、インナコラム11から解放したりできる。調節ナット28と頭部29との間隔が拡げられた状態では、杆状部材26が各コラム側通孔24、24の内側で変位できる範囲(テレスコピック調節範囲)内で、アウタコラム12を前後移動(インナコラム11に対して相対変位)させて、ステアリングホイール1の前後位置を調節できる。更に、杆状部材26が各車体側通孔25、25の内側で変位できる範囲(チルト調節範囲)内で、ステアリングコラム3を上下移動させて、ステアリングホイール1の上下位置を調節できる。すなわち、調節ナット28と頭部29との間隔が拡げられた状態では、杆状部材26が各コラム側通孔24、24、及び各車体側通孔25、25の内側で変位できる範囲内で、ステアリングホイール1の前後位置及び上下位置が調節できる。
 操舵力補助装置5の出力軸16の前端部は、自在継手30を介して、中間シャフト31の後端部に連結されている。中間シャフト31の前端部は、別の自在継手32を介して、ステアリングギヤユニット7の入力軸33に連結されている。入力軸33の回転に伴ってタイロッド6、6が押し引きされる事により、操舵輪に所望の舵角が付与される。
 前述の様なアウタコラム12を製造する場合、先ず、アルミニウム合金などの軽合金を材料としたダイカスト工法により、アウタコラム本体を成形する。その後、アウタコラム本体の内周面に切削加工を施して仕上げる。この様なステアリング装置の場合、アウタコラム12の内径を精度良く仕上げる為の切削加工は面倒で、加工コストが嵩む。また、アウタコラム12の内周面とインナコラム11の外周面とが全周に亙り嵌合している為、アウタコラム12の内径精度が十分でないと、偏当たりが生じ、インナコラム11を安定して保持できない。
 そこで、特許文献2には、図13に示す様に、アウタコラム12aの内周面の円周方向複数箇所に、内周面から径方向内側に突出した隆起部34、34が形成され、組み付け状態に於いて、各隆起部34、34の先端部(径方向内側端部)とインナコラム11aの外周面とが当接するように構成されたテレスコピックステアリング装置が記載されている。この様なアウタコラム12aを製造する場合、先ず、ダイカスト工法によりアウタコラム本体を成形する。その後、アウタコラム本体の内周面のうち、インナコラム11aの外周面と重畳する部分の円周方向複数箇所(図示の場合11個)に鍛造加工及びブローチ加工を施して、各隆起部34、34を形成する。
 上述の様なアウタコラム12aの場合、各隆起部34、34の先端部にのみ切削加工(ブローチ加工等)を施せば良い。この為、アウタコラムの内周面の全周に切削加工を施す場合と比べて、加工コストの低減を図れる。但し、アウタコラム12aを成形する方法と、隆起部34、34を成形する方法とが異なる。この為、加工に手間が掛かり、加工コストが嵩む。また、インナコラム11aを、アウタコラム12aの径方向内側に、偏当りや、がたつきなく、安定して支持する為には、総ての隆起部34、34とインナコラム11aの外周面との当接状態が同じである事が好ましい。しかし、アウタコラム12aの様に、多数の隆起部34、34を設けると、当接状態を同じにする為の加工が面倒である。
 図14は、特許文献2に開示された別のアウタコラム12bを示している。アウタコラム12bの内周面には、組み付け状態でインナコラム11bの外周面に対向する部分の円周方向3箇所位置に、支持爪部35、35が形成されている。各支持爪部35、35は、アウタコラム12bにプレス加工を施し、更にアウタコラム12bの内周面から径方向内側へ折り曲げて形成されている。アウタコラム12bの外周面の軸方向の一部には、可動側ブラケット22aが設けられている。可動側ブラケット22aは、左右の被挟持部23a、23aを有する。被挟持部23a、23aのそれぞれは、板状の素材を曲げて形成され、アウタコラム12bの外周面から連続する一端縁と、アウタコラム12bの外周面に溶接された他端縁とを有する。
 この様なアウタコラム12bの場合、支持爪部35、35は、円周方向においてほぼ等間隔に3箇所に形成されている。この為、総ての支持爪部35、35の先端縁とインナコラム11bの外周面との当接状態を同じにする為の加工が容易である。但し、各支持爪部35、35は、アウタコラム12bの内周面から径方向内側へ折り曲げて形成された、片持ち梁状の構造である。この為、アウタコラム12bの径方向内側にインナコラム11bを安定して支持する為の剛性を確保する事が難しい。また、被挟持部23a、23aの他端縁を、アウタコラム12bに対して溶接する作業は、手間が掛かり、加工コストが嵩む。
 特許文献1、3~4には、二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者の保護を図る為に、ステアリングコラムを車体に対して前方に離脱可能に支持する構造に加えて、ステアリングコラム(又はステアリングコラムに固定した部材)と車体(又は車体に固定した部材)との間に、塑性変形によって衝撃荷重を吸収するエネルギ吸収部材が設けられた構造が記載されている。この様な従来構造の場合、別体のエネルギ吸収部材が設けられる為、部品製造、部品管理、組立作業が何れも面倒になり、コストが嵩む。特許文献5は、ハイドロフォーミング加工時にコラムに孔をあける関連技術を開示する。
特開2011-218941号公報 特開2008-302751号公報 特開2005-219641号公報 特開2000-6821号公報 特開2006-255785号公報
 本発明は、アウタコラムの径方向内側にインナコラムを安定して保持できると共に、衝突時の衝撃荷重を吸収できる構造を有するテレスコピックステアリング装置を低コストで提供することを課題とする。
 本発明の一態様によれば、テレスコピックステアリング装置は、ステアリングコラムと、ステアリングシャフトと、固定側ブラケットと、可動側ブラケットと、杆状部材と、調節レバーとを備える。ステアリングコラムは、アウタコラムとインナコラムが伸縮可能に組み合わされるように構成されている。のアウタコラムは、少なくとも軸方向一部の内径を拡縮可能とした筒状であり、内周面にインナコラムを支持するように構成された支持部を有する。インナコラムは、アウタコラムの径方向内側に配置され、アウタコラムの支持部により、軸方向の変位を可能に嵌合支持されている。ステアリングシャフトは、ステアリングコラムの径方向内側に回転自在に支持され、ステアリングコラムの後端開口部よりも後方に突出してステアリングホイールが装着されるように配置されたた後端部を有する。固定側ブラケットは、前記内径を拡縮可能としたアウタコラムの部分を幅方向両側から挟む状態で固定の部分に設けられ、幅方向に関する拡縮が可能な左右1対の側壁部を有する。可動側ブラケットは、塑性加工によりアウタコラムと一体に成形され、側壁部の幅方向に関する拡縮に伴い幅方向に関する拡縮が可能な、1対の被挟持部を有する。杆状部材は、1対の側壁部の互いに整合する位置に形成された車体側通孔と、1対の被挟持部に形成されたコラム側通孔に挿通された状態で、幅方向に配設されている。杆状部材は、調節レバーの回動に伴って、1対側壁部の互いに対向する面同士の間隔を拡縮する。調節レバーは、杆状部材の基端部に設けられ、回動に伴って前記間隔を拡縮させる。
 アウタコラムの内周面は、インナコラムの軸方向一端面よりも軸方向一方側(インナコラムとアウタコラムが収縮する方向に相対変位する際の、インナコラムの進行方向側)に、衝撃吸収部を有している。衝撃吸収部の内接円の直径は、インナコラムの外径よりも小さい。支持部と衝撃吸収部を含めたアウタコラムは、中空管を径方向外方に膨らませて成形されている。可動側ブラケットは、アウタコラムと一体に膨出成形されている。
 前記膨出成形は、例えば、ハイドロフォーム工法である。膨出成形のその他の例は、プレス加工、バルジ加工、真空成形、エアブロー成形、爆発成形を含む。アウタコラムの支持部とインナコラムの外周面は、円周方向3箇所以上で当接していてもよい。例えば、アウタコラムの支持部とインナコラムの外周面は、円周方向3箇所でのみ当接していてもよい。
 アウタコラムの支持部は、切削又はプレスにより仕上加工されていてもよい。衝撃吸収部は、アウタコラムの内周面の円周方向複数箇所に、当該内周面から径方向内方へ突出した隆起部を有してもよい。
 前記支持部と衝撃吸収部との円周方向に関する位相は一致していてもよい。前記支持部と衝撃吸収部は、軸方向に関して連続していてもよい。衝撃吸収部は、支持部に対して、当該支持部の内接円の中心軸を含み、且つ固定側ブラケットの1対の側壁部に直交する仮想平面に関して対称となる位置に設けられていてもよい。
 本発明の一態様によれば、アウタコラムの径方向内側にインナコラムを安定して保持できると共に、二次衝突時の衝撃荷重を吸収できる構造を有するテレスコピックステアリング装置を低コストで提供できる。先ず、アウタコラムの径方向内側にインナコラムを安定して保持できる構造を低コストで実現できる理由は、インナコラムを支持する為の支持部を含むアウタコラムと、可動側ブラケットとを、例えばハイドロフォーム工法等の膨出成形により一体に成形しているからである。即ち、前記支持部が複数個(例えば3個以上)の隆起部を有する場合でも、加工コストの低減を図り、且つ剛性の高い支持部が得られる。
 二次衝突時の衝撃荷重を吸収できる構造を低コストで実現できる理由は、アウタコラムの内周面が、インナコラムの軸方向一端面よりも軸方向一方側に、その内接円の直径がこのインナコラムの外径よりも小さい衝撃吸収部を有しており、この衝撃吸収部も、例えばハイドロフォーム工法等の膨出成形により成形しているからである。即ち、二次衝突の際、インナコラムの軸方向一端面が、アウタコラムの衝撃吸収部を扱く様にして、インナコラムとアウタコラムが収縮する方向に相対変位する。衝撃吸収部は、インナコラムとアウタコラムの収縮に対する抵抗となり、二次衝突時にステアリングホイールに加わった衝撃エネルギを吸収し、ステアリングホイールに衝突した運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。衝撃吸収部は、膨出成形によりアウタコラムに直接形成している為、別体の衝撃吸収部材を設けなくてもよい。この結果、加工コスト、部品管理コスト、組立コストを低減できる。
 アウタコラムの内周面に設けた支持部と、支持部と重畳するインナコラムの外周面とが、円周方向3箇所のみで当接するように構成されている場合、支持部をインナコラムの外周面に確実に当接させる事ができる。また、当接箇所が3箇所のみである為、総ての当接箇所に於ける当接状態を等しくする為の加工が容易である。
 アウタコラムの支持部が切削又はプレスにより仕上加工されている場合、当該支持部とインナコラムの外周面との当接状態をより安定させられる。支持部が複数の隆起部を有する場合、単なる円筒面状であるアウタコラムの内周面の全周に切削加工を施す場合と比べて、加工コストの低減を図りつつ、支持部によりインナコラムを安定して支持できる。
 衝撃吸収部が、アウタコラムの内周面の円周方向複数箇所に、当該内周面から径方向内方へ突出した隆起部を有する場合、インナコラムとアウタコラムの収縮時に、インナコラムとアウタコラムに加わる複雑な方向の荷重に基づいて、インナコラムがアウタコラムに対し傾く事を防止すると共に、安定したエネルギ吸収性能を確保できる。更に、隆起部の数を調整する事により、エネルギ吸収性能を調整できる。
 支持部と撃吸収部との円周方向に関する位相が整合している場合、支持部と衝撃吸収部とが軸方向に関して連続するように構成し易くなる。支持部と衝撃吸収部とを軸方向に関して連続させた場合、二次衝突の際、インナコラムとアウタコラムが、滑らかに(連続的に)、且つ安定した状態で収縮できる。この結果、二次衝突時の衝撃荷重を安定して吸収できる。
 衝撃吸収部はが、支持部に対して、当該支持部の内接円の中心軸を通り、且つ固定側ブラケットの側壁部に直交する仮想平面に関して対称となる位置に設けられている場合、インナコラムとアウタコラムが収縮して、インナコラムの軸方向一端面が、衝撃吸収部を扱いている状態(衝撃荷重を吸収している状態)に於いて、アウタコラムの支持部及び衝撃吸収部と、インナコラムの外周面との円周方向に関する当接位置を多く、しかも上下左右対称にできる。その結果、二次衝突時にインナコラムとアウタコラムに加わる複雑な方向の荷重に基づいて、インナコラムとアウタコラムが相対的に傾く事を、より確実に防止できる。
ステアリングコラムが収縮していない状態を示す、本発明の第1実施形態に係るテレスコピックステアリング装置の側面図。 ステアリングコラムが収縮した状態を示す、テレスコピックステアリング装置の側面図。 ステアリングコラムのアウタコラムの側面図。 図1のIII-III線に沿った、テレスコピックステアリング装置の断面図。 図2のIV-IV線に沿った、アウタコラムの断面図。 図2のV-V線に沿った、アウタコラムの断面図。 本発明の第2実施形態に係るアウタコラムの側面図。 本発明の第3実施形態に係るアウタコラムの断面図。 本発明の第4実施形態に係るアウタコラムの断面図。 本発明の第5実施形態に係るアウタコラムの断面図。 本発明の第6実施形態に係るアウタコラムの断面図。 テレスコピックステアリング装置を組み込んだ自動車用操舵装置の1例を示す、部分切断側面図。 図11のXII-XII線に沿った、第1の従来例に係るテレスコピックステアリング装置の断面図。 第2の従来例に係るテレスコピックステアリング装置の断面図。 第3の従来例に係るテレスコピックステアリング装置の断面図。
 図1~5は、本発明の第1実施形態に係るテレスコピックステアリング装置を示している。このスコピックステアリング装置は、前述した図11と図12に示した構造と同様に、ステアリングホイール1(図11参照)の前後位置を調節可能に構成されたテレスコピック機構と、ステアリングホイール1の上下位置を調節可能に構成されたチルト機構を備えている。但し、本発明は、チルト機構を備えていない構造にも適用できる。テレスコピックステアリング装置の操作方法は、図11と図12に示したような従来のテレスコピックステアリング装置と同様である。従来と同様の部分に就いては、図示並びに説明を、省略若しくは簡略にする。
 本例のテレスコピックステアリング装置のステアリングコラム3aは、ステアリングホイール1(図11参照)側のアッパコラムとして構成されたアウタコラム12cと、ステアリングホイール1から遠い側のロアコラムとして構成されたインナコラム11cとを有している。
 アウタコラム12cの前端部は、内径を弾性的に拡縮可能とした筒状であり、アウタコラム12cの径方向内側にインナコラム11cを、軸方向の変位を可能に嵌合支持する為の支持部36を有する。支持部36は、前側支持部37と後側支持部38とを有する。前側支持部37と後側支持部38は、何れも、アウタコラム12cとインナコラム11cとが径方向に重畳している部分の軸方向寸法が最も短い(ステアリングコラム3aの全長を最も伸長した)状態でも、インナコラム11cの外周面と当接できる位置に設けられている。
 前側支持部37は、アウタコラム12cの内周面に形成された複数の隆起部39、39aを有する。各隆起部39、39aは、アウタコラム12cの内周面のうち、アウタコラム12cの前端部から可動側ブラケット22cのコラム側通孔24a、24aの前端寄り部分にかけて、軸方向に関して互いに整合する位置の円周方向等間隔の3箇所に、アウタコラム12cの内周面から径方向内方へ突出するように形成されている。各隆起部39、39aの先端縁(径方向内側縁)は、インナコラム11cの外周面と当接するように構成されている。
 各隆起部39、39aの加工精度を高くする事なく、各隆起部39、39aの先端部をインナコラム11cの外周面に確実に当接させる観点から、隆起部39、39aの数は、3個が好ましい。但し、加工コスト等のバランスを考慮した上で、隆起部39、39aの数は、3個より多くてもよい(例えば左右2個ずつ、合計4個)。隆起部39、39aを形成する位置は、アウタコラム12cの内周面の円周方向等間隔位置に限定されない。但し、隆起部39、39aは、半円周側に偏らず、半円周を上回る範囲に分布するように配置される。
 同様に、後側支持部38は、アウタコラム12cの内周面に形成された複数の隆起部39b、39cを有する。各隆起部39b、39cは、アウタコラム12cの内周面のうち、可動側ブラケット22cのコラム側通孔24a、24aの後端寄り部分からコラム側通孔24aの後端部より少し後方に外れた位置にかけて、軸方向に関して互いに整合する位置の円周方向等間隔の3箇所に、アウタコラム12cの内周面から径方向内方へ突出するように形成されている。本例では、アウタコラム12cの内周面のうち、軸方向に関して、前側支持部37と後側支持部38との間部分は、インナコラム11cの外周面と当接しない。但し、支持部は、軸方向に関して連続した(前側支持部と後側支持部とが連続した)状態に形成されてもよい。
 図3に示す組み付け状態で、アウタコラム12cの外周面のうちの幅方向(図3の左右方向)両側面を、固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aの内側面により抑え付けている。この様にして、ステアリングコラム3aの位置決めを図ると共に、幅方向に関する曲げ剛性を確保している。
 アウタコラム12cの内周面のうち、インナコラム11cの軸方向一端面(インナコラム11cとアウタコラム12cが収縮する方向に相対変位する際の、インナコラム11cから見た進行方向側の端面であり、本例では後端面)よりも軸方向一方側(後方)に衝撃吸収部40を設けている。衝撃吸収部40は、図5に示す様に、アウタコラム12cの内周面の円周方向等間隔の3箇所位置に、この内周面から径方向内方へ突出した状態で形成された隆起部41、41から成る。各隆起部41、41の内接円の直径R40は、インナコラム11cの外径よりも小さい。本例の場合、衝撃吸収部40の各隆起部41、41と、支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39cとの円周方向に関する位相を、互いに一致させている。
 アウタコラム12c(支持部36、及び衝撃吸収部40を含む)は、鋼板製或はアルミニウム合金製の中空部材である金属管の内周面に液圧(例えば水圧)を加えて、金属管を径方向外方に塑性変形させるハイドロフォーム工法により成形したものである。ハイドロフォーム工法によりアウタコラム12cを成形するには、例えば、拡径して造るべきこのアウタコラム12cの外面形状に見合う内面形状を有する金型内に、素材である金属管をセットする。そして、金属管の両端を、軸押し工具等により塞ぎ、金属管内に、高圧の液圧を付加する。この液圧付加により、金属管を径方向外方に、金型のキャビティの内面に密着するまで拡径して、アウタコラム12cを形成する。又、ハイドロフォーム工法により成形した後、必要に応じて、支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a(39b、39c)の先端部に切削、又はプレスによる仕上加工を施す。アウタコラム12cを成形する方法は、ハイドロフォーム工法に限らず、プレス加工、バルジ加工、真空成形、エアブロー成形、爆発成形等でもよい。
 可動側ブラケット22cは、前述したハイドロフォーム工法により、アウタコラム12cと一体に成形したもので、固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aに挟持され、幅方向に関する拡縮が可能な1対の被挟持部23b、23bと、底部42とを有する。尚、可動側ブラケット22cを成形する方法は、ハイドロフォーム工法に限らず、プレス加工、バルジ加工、真空成形、エアブロー成形、爆発成形等でも良い。
 被挟持部23b、23bは、それぞれの一端を、アウタコラム12cの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39cのうち、図3の下方に形成された隆起部39a、39cの下端に連続する状態で互いに平行に形成されている。被挟持部23b、23bの互いに整合する位置には、軸方向に長い、コラム側通孔24a、24aが、それぞれ形成されている。コラム側通孔24a、24aも、ハイドロフォーム工法により形成できる(例えば、特許文献5参照)。
 底部42は、被挟持部23b、23bの下端縁同士を幅方向(図3の左右方向)に連続している。尚、この可動側ブラケット22cを、アウタコラム12cと一体に成形する方法に就いても、ハイドロフォーム工法に限らず、プレス加工、バルジ加工、真空成形、エアブロー成形、爆発成形等でも良い。
 上述した様に本例のテレスコピックステアリング装置によれば、アウタコラム12cの径方向内側に、インナコラム11cを安定して保持できると共に、二次衝突時の衝撃荷重を吸収できる構造を低コストで実現できる。先ず、アウタコラム12cの径方向内側に、インナコラム11cを安定して保持できる構造を低コストで実現できる理由は、このインナコラム11cを支持する為の支持部36(前側、後側各支持部37、38)を含むアウタコラム12cと、可動側ブラケット22cとを、ハイドロフォーム工法により一体に成形しているからである。即ち、支持部36(前側、後側各支持部37、38)が複数(例えば、3個以上)の各隆起部39、39a、39b、39cから成る様な構造の場合でも、加工コストの低減を図り、且つ剛性の高い支持部が得られる。
 二次衝突時の衝撃荷重を吸収できる構造を低コストで実現できる理由は、アウタコラム12cの内周面のうち、インナコラム11cの軸方向一端面よりも軸方向一方側に、その内接円の直径がこのインナコラム11cの外径よりも小さい衝撃吸収部40を設けており、衝撃吸収部40も、例えばハイドロフォーム工法等の膨出成形により、各隆起部39、39a、39b、39cと同時に成形しているからである。二次衝突の際には、インナコラム11cの軸方向一端面(後端縁)が、アウタコラム12cの衝撃吸収部40を扱きつつ、インナコラム11cとアウタコラム12cが、ステアリングコラム3aを収縮させる方向に相対変位する(図1B参照)。衝撃吸収部40が、これらインナコラム11cとアウタコラム12cの相対変位に対する抵抗となり、二次衝突時にステアリングホイールに加わった衝撃エネルギを吸収する。衝撃吸収部40はアウタコラム12cに直接形成している為、別体の衝撃吸収部材を設ける必要もない。この結果、加工コスト、部品管理コスト、組立コストの低減を図れる。
 アウタコラム12cの内周面に設けた支持部36(前側、後側各支持部37、38)と、この支持部36と重畳するインナコラム11cの外周面とを、円周方向3箇所のみで当接させている。この為、支持部36の各隆起部39、39bの加工精度を高くしなくても、各隆起部39、39bをインナコラム11cの外周面に確実に当接させられる。
 尚、ハイドロフォーム工法のみでは、支持部36(前側、後側各支持部37、38)の加工精度が十分出ない場合には、支持部36の各隆起部39、39a、39b、39cの先端部に切削、又はプレスによる仕上加工を施す。この様な仕上加工を施す場合でも、隆起部39、39a、39b、39cの個数が3個のみである為、3箇所の隆起部39、39a、39b、39cの内接円の直径を、軸方向に関して同じにすれば足りる。従って、切削又はプレスによる仕上加工が面倒にならず、支持部36(前側、後側各支持部37、38)によりインナコラム11cを安定して支持できる。支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39cを、ハイドロフォーム工法により、山形に形成している。この為、前述した図14に示した従来構造と比較して、インナコラム11cを支持する為の剛性を高くできる。その他の構造及び作用は、前述した従来構造のステアリング装置と同様である。
 図6は、本発明の第2実施形態に係るテレスコピックステアリング装置のアウタコラム12dを示している。前述した実施の形態の第1例と同様に、アウタコラム12dの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39cと、衝撃吸収部40の各隆起部41、41との、円周方向に関する位相は、互いに一致している。後側支持部38の各隆起部39b、39cの軸方向後端と、衝撃吸収部40の各隆起部41、41の軸方向前端とは、連続部43、43により滑らかに連続している。この様なテレスコピックステアリング装置によれば、二次衝突の際、インナコラム11c(図1、3参照)とアウタコラム12dとが、滑らかに、且つ安定した状態で収縮できる。この結果、二次衝突時の衝撃荷重を安定して吸収できる。その他の構造、及び作用・効果は前述した第1実施形態と同様である。
 図7は、本発明の第3実施形態に係るテレスコピックステアリング装置のアウタコラム12eを示している。アウタコラム12eの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39cは、前述した実施形態と同様の状態で設けられている(図1~4参照)。衝撃吸収部40aの各隆起部41a、41aは、支持部36(前側、後側各支持部37、38)に対して、支持部36の内接円X36(図4参照)の中心軸O36を通り、且つ固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aに直交する仮想平面αに関して、対称となる位置に(前述した実施形態と上下逆の位置に)設けられている。
 この様なテレスコピックステアリング装置によれば、インナコラム11c(図1、3参照)とアウタコラム12eとが収縮して、インナコラム11cの一端面が、衝撃吸収部40aの各隆起部41a、41aを扱いている状態(衝撃荷重を吸収している状態)に於いて、アウタコラム12eの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39b及び衝撃吸収部40aの各隆起部41a、41aと、インナコラム11cの外周面との円周方向に関する当接位置を多く(本例の場合、6箇所)できる。その結果、インナコラム11cとアウタコラム12eに加わる複雑な方向の荷重に基づいて、インナコラム11cとアウタコラム12eが相対的に傾く事を、より十分に抑えられる。その他の構造、及び作用・効果は前述した実施形態と同様である。
 図8は、本発明の第4実施形態に係るテレスコピックステアリング装置のアウタコラム12fを示している。アウタコラム12fの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39bは、前述した4実施形態と同様の状態で設けられている(図1~4参照)。衝撃吸収部40bを構成する各隆起部41b、41bは、アウタコラム12fの内周面の円周方向等間隔2箇所位置(本例の場合、車両への組み付け状態で、上下両端となる位置)に設けられている。
 この様なテレスコピックステアリング装置によれば、衝撃吸収部40bの各隆起部41b、41bの数(円周方向2箇所)を、前述した実施形態の場合(円周方向3箇所)と比べて少なくしている。この為、インナコラム11c(図1、3参照)とアウタコラム12fとが収縮して、このインナコラム11cの一端面が、衝撃吸収部40bの各隆起部41b、41bを扱く際の抵抗力を小さくできる。その他の構造、及び作用・効果は前述した実施形態と同様である。
 図9は、本発明の第5実施形態に係るテレスコピックステアリング装置のアウタコラム12gを示している。アウタコラム12gの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a(39b、39c)は、前述した第1~3実施形態と同様の状態で設けられている(図1~4参照)。衝撃吸収部40cをの各隆起部41c、41cは、アウタコラム12gの内周面の円周方向4箇所位置{支持部36(前側、後側各支持部37、38)の内接円X36(図4参照)の中心軸O36を通り、且つ固定側ブラケット17aの側壁部18a、18a(図3~4参照)に直交する仮想平面αに対して上下方向に30度だけ傾いた位置}に設けられている。
 この様なテレスコピックステアリング装置によれば、衝撃吸収部40cの各隆起部41c、41cの数(円周方向4箇所)が前述した実施形態(円周方向3箇所)と比べて多い。この為、インナコラム11c(図1、3参照)とアウタコラム12gとが収縮して、インナコラム11cの一端面が、衝撃吸収部40cの各隆起部41c、41cを扱く際の抵抗力を大きくできる。
 インナコラム11cとアウタコラム12gが収縮して、インナコラム11cの一端面が、衝撃吸収部40cの各隆起部41c、41cを扱いている状態(衝撃荷重を吸収している状態)に於いて、アウタコラム12gの支持部36(前側、後側各支持部37、38)の各隆起部39、39a、39b、39c及び衝撃吸収部40cの各隆起部41c、41cと、インナコラム11cの外周面との円周方向に関する当接位置を多く(本例の場合、円周方向7箇所に)できる。その結果、インナコラム11cとアウタコラム12gに加わる複雑な方向の荷重に基づいて、インナコラム11cとアウタコラム12gが相対的に傾く事を防止できて、衝撃吸収を安定して行える。その他の構造、及び作用・効果は前述した第1~3実施形態と同様である。
 図10は、本発明の第6実施形態に係るテレスコピックステアリング装置を示している。本例のテレスコピックステアリング装置の構造は、前述した第1実施形態のテレスコピックステアリング装置の構造に対し、後述する第一、第二の摩擦プレート44、45を設けた点、及びこれら第一、第二の摩擦プレート44、45を設ける為に、可動側ブラケット22dの構造を工夫した点が相違する。この為、以下、この相違する部分の構造を中心に説明する。尚、本例の構造は、前述した各実施形態の構造と組み合わせて実施できる。
 本例のテレスコピックステアリング装置を構成するアウタコラム12hは、前述した各実施形態と同様に、少なくとも軸方向一部の内径を弾性的に拡縮可能とした筒状であり、アウタコラム12hの径方向内側にインナコラム11cを、軸方向の変位を可能に嵌合支持する為の支持部36aを有する。支持部36aは、前側支持部37aと後側支持部38aとにより構成している。前側支持部37a及び後側支持部38aの軸方向に関する位置は、前述した第1実施形態の構造と同様である。
 前側と後側支持部37a、38aの各隆起部39d、39e、39f、39gのうち、図9の下方に形成された隆起部39e、39gと、インナコラム11cの外周面とは、インナコラム11cの中心軸O11を含み、固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aと直交する仮想平面βに対して、可動側ブラケット22d側(図10の下側)に角度θ(本例の場合30度)だけ傾いた位置で当接している。この角度θを大きくする程{図10の下方に形成された隆起部39e、39e(39g、39g)同士の幅方向に関する寸法を小さくする程}、アウタコラム12hの、上下方向に関する支持剛性を大きくできると共に、可動側ブラケット22dの成形性を向上できる。但し、前記角度θを大きくし過ぎると、幅方向に関する支持剛性が低くなる。そこで、この角度θの大きさは、各方向で必要とされる支持剛性や、後述する各第一の摩擦プレート44、44、及び各第二の摩擦プレート45、45の厚さ等を考慮して、適宜決定する。
 本例の場合、可動側ブラケット22dは、アウタコラム12hの前端部から下方に突出する状態で設けられており、固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aの内側面同士の間隔の拡縮に伴って側壁部18a、18aの内側面同士の間で挟持される、1対の被挟持部23c、23cと、被挟持部23c、23cの下端縁同士を連続させる底部42aとを備える。被挟持部23c、23cは、それぞれの一端を、アウタコラム12hに対して、下方に形成された隆起部39e、39e(39g、39g)の下端から連続した状態で、互いに平行に形成している。被挟持部23c、23cの互いに整合する位置に、軸方向に長いコラム側通孔24b、24bを、それぞれ形成している。
 固定側ブラケット17aの側壁部18a、18aの幅方向内側面間の幅方向に関する寸法Wは、被挟持部23c、23cの幅方向(図9の左右方向)外側面の間長さDと、第一と第二の各摩擦プレート44、45の合計厚さ2T45との和とほぼ同じである(W≒D+2T45)。側壁部18a、18aの幅方向内側面と、被挟持部23c、23cの幅方向外側面との間部分毎に、1枚ずつの第一の摩擦プレート44、44と、1枚ずつの第二の摩擦プレート45、45とを配置している。
 各第一の摩擦プレート44、44は、鉄系合金、或はアルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金製の、前後方向に長い板状の部材である。各第一の摩擦プレート44、44の、少なくとも被挟持部23c、23cのコラム側通孔24b、24bと整合する位置には、杆状部材26が挿通可能な、前後方向に長い第一の摩擦プレート側通孔46が形成されている。各第一の摩擦プレート44、44の後端寄り部分と前端寄り部分は、被挟持部23c、23cに、ガイドピン(図示省略)により幅方向の変位のみを可能な状態で支持されている。即ち、各第一の摩擦プレート44、44は、可動側ブラケット22dに対して、可動側ブラケット22dと、前後方向及び上下方向に関し連動して移動が可能な状態で支持している。
 一方、各第二の摩擦プレート45、45は、互いに平行に配置された1対の摩擦板部47、47と、摩擦板部47、47の下端部同士を連続する連続部48とを有し、断面形状が略コ字形である。各第二の摩擦プレート45、45は、鉄系合金、或はアルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金製の板状部材を、曲げ形成して成る。摩擦板部47、47の互いに整合する部分には、杆状部材26をがたつかない程度に挿通可能な、1対の第二の摩擦プレート側通孔49、49が形成されている。即ち、第二の摩擦プレート側通孔49、49に、杆状部材26を挿通した状態で、各第二の摩擦プレート45、45は、この杆状部材26と連動した移動、及びこの杆状部材26の軸方向の変位が可能である。
 各第一の摩擦プレート44、44と各第二の摩擦プレート45、45は、側壁部18a、18aと被挟持部23c、23cとの間に、1枚の第二の摩擦プレート45、45の連続部48が下方になる状態で、各第二の摩擦プレート45、45の摩擦板部47、47の間に1枚の第一の摩擦プレート44、44を挟持した状態で配置されている。
 本例のテレスコピックステアリング装置のアウタコラム12h、及び各第一、第二の摩擦プレート44、45は、図10に示す様な状態で組み付けられる。各部材をこの図10に示す様に組み立てた状態に於いて、ステアリングホイール1(図11参照)の前後方向に関する位置調節を行う際には、前述した従来構造と同様に、調節レバー27を所定の方向に回動させる事により、側壁部18a、18aの内側面同士の間隔を弾性的に拡げる。すると、側壁部18a、18aと、第一の摩擦プレート44、44と、第二の摩擦プレート45、45と、被挟持部23c、23cとの間のそれぞれの当接部の面圧が低下乃至は喪失する。これに伴って、アウタコラム12hの支持部36a(前側支持部37a、後側支持部38a)とインナコラム11cの外周面との嵌合部の面圧が低下乃至は喪失し、インナコラム11cとアウタコラム12hが軸方向(前後方向)に関して相対変位可能な状態になる。その結果、ステアリングホイール1の前後方向及び上下方向の位置調節が可能になる。
 位置調節後、調節レバー27を、前記所定の方向と逆方向に回動させれば、側壁部18a、18aの内側面同士の間隔が縮まり、側壁部18a、18aと、第一の摩擦プレート44、44と、第二の摩擦プレート45、45と、被挟持部23c、23cとの間のそれぞれの当接部の面圧が大きくなる。これに伴ってアウタコラム12hの支持部36a(前側支持部37a、後側支持部38a)とインナコラム11cの外周面との嵌合部の面圧が大きくなる。その結果、ステアリングホイール1が調節後の位置に支持される。尚、ステアリングホイール1を調節後の位置に支持する為の操作の際、側壁部18a、18aの内側面で第一と第二の摩擦プレート44、45を介して被挟持部23c、23cを押圧するのに加えて、アウタコラム12hの外周面のうちの幅方向両端面も、側壁部18a、18aの内側面によって押圧する事により、アウタコラム12hの内径を拡縮する事もできる。
 本例のテレスコピックステアリング装置によれば、側壁部18a、18aの内側面と被挟持部23c、23cとの間に、第一の摩擦プレート44、44と第二の摩擦プレート45、45とが設けられている。この為、側壁部18a、18aと、第一の摩擦プレート44、44と、第二の摩擦プレート45、45と、被挟持部23c、23cとの間のそれぞれの当接部の摩擦面積の総和を広くして、摩擦力を大きくできる。その結果、ステアリングホイール1を、調節後の位置に安定して支持する事ができる。尚、本例は、前述した実施の形態の各例と組み合わせて実施する事ができる。その他の構造、及び作用・効果は前述した第1実施形態と同様である。
 本発明は、2012年8月23日出願の日本特許出願2012-184113号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
 上述の各実施形態は、ステアリングホイールの前後位置を調節するように構成されたテレスコピック機構と、ステアリングホイールの上下位置を調節するように構成されたチルト機構とを備えたステアリング装置に就いて説明した。但し、本発明は、テレスコピック機構のみを備えたステアリング装置の構造にも適用できる。又、ステアリングコラムのアウタコラムとインナコラムとの前後の位置関係は問わない。図示の例とは逆に、インナコラムを後側とし、アウタコラムを前側としてもよい。
 1 ステアリングホイール
 2 ステアリングシャフト
 3、3a ステアリングコラム
 11、11a、11b、11c インナコラム
 12、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h アウタコラム
 14 車体
 17、17a 固定側ブラケット
 18、18a 側壁部
 22、22a、22c、22d 可動側ブラケット
 23、23a、23b、23c 被挟持部
 24、24a、24b コラム側通孔
 25 車体側通孔
 26 杆状部材
 27 調節レバー
 36、36a 支持部
 37、37a 前側支持部
 38、38a 後側支持部
 40、40a、40b、40c 衝撃吸収部
 41、41a、41b、41c 隆起部

Claims (9)

  1.  伸縮可能なステアリングコラムと、ステアリングシャフトと、車体に固定されるように構成された固定側ブラケットと、可動側ブラケットと、杆状部材と、調節レバーとを備え、
     前記ステアリングコラムは、少なくとも軸方向一部の内径を拡縮可能とした筒状のアウタコラムと、アウタコラムの径方向内側に配置された筒状のインナコラムとを有し、アウタコラムとインナコラムが伸縮可能に組み合わされるように構成され、前記アウタコラムの内周面は、前記インナコラムが嵌合されて、当該インナコラムが軸方向に変位可能にインナコラムを支持するように配置された支持部を有し、
     前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの径方向内側に回転自在に支持され、ステアリングコラムの後端開口部よりも後方に突出してステアリングホイールが装着されるように構成された後端部を有し、
     前記固定側ブラケットは、前記内径を拡縮可能とした前記アウタコラムの部分を幅方向両側から挟む状態で固定の部分に設けられ、幅方向に関する拡縮が可能な1対の側壁部を有し、
     前記可動側ブラケットは、塑性加工により前記アウタコラムと一体に成形され、前記1対の側壁部の幅方向に関する拡縮に伴い幅方向に関する拡縮が可能な1対の被挟持部を有し、
     前記杆状部材は、前記1対の側壁部の互いに整合する位置に形成された車体側通孔、及び、前記1対の被挟持部に形成されたコラム側通孔に挿通された状態で幅方向に配設され、前記1対の側壁部の互いに対向する1対の面同士の間隔を拡縮するように構成され、
     前記調節レバーは、前記杆状部材の基端部に設けられ、当該調節レバーの回動に伴って前記1対の面同士の間隔を拡縮するように構成され、
     前記アウタコラムの内周面は、前記インナコラムの軸方向一端面よりも軸方向一方側に、衝撃吸収部を有し、当該衝撃吸収部の内接円の直径がインナコラムの外径よりも小さく、
     前記支持部と前記衝撃吸収部を含むアウタコラムは、中空管を径方向外方に膨らませて成形され、
     前記可動側ブラケットは、前記アウタコラムと一体に膨出成形されている、テレスコピックステアリング装置。
  2.  前記膨出成形が、ハイドロフォーム工法である、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置。
  3.  前記アウタコラムの支持部と前記インナコラムの外周面は、円周方向3箇所以上で当接している、請求項1または2に記載したテレスコピックステアリング装置。
  4.  前記アウタコラムの支持部と前記インナコラムの外周面は、円周方向3箇所でのみ当接している、請求項1~3の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  5.  前記アウタコラムの支持部は、切削又はプレスにより仕上加工されている、請求項1~4の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  6.  前記衝撃吸収部は、前記アウタコラムの内周面の円周方向複数箇所に、当該内周面から径方向内方へ突出した隆起部を有する、請求項1~5の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  7.  前記支持部と前記衝撃吸収部との円周方向に関する位相が整合している、請求項1~6の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  8.  前記支持部と前記衝撃吸収部は、軸方向に関して連続している、請求項7に記載したテレスコピックステアリング装置。
  9.  前記衝撃吸収部は、前記支持部に対して、当該支持部の内接円の中心軸を含み、且つ前記固定側ブラケットの1対の側壁部に直交する仮想平面に関して対称となる位置に設けられている請求項1~6の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
PCT/JP2013/072446 2012-08-23 2013-08-22 テレスコピックステアリング装置 WO2014030713A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/353,923 US9365234B2 (en) 2012-08-23 2013-08-22 Telescopic steering apparatus
CN201380001901.6A CN103874619B (zh) 2012-08-23 2013-08-22 伸缩式转向装置
EP13831811.8A EP2889203B1 (en) 2012-08-23 2013-08-22 Telescopic steering device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184113A JP6003395B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 テレスコピックステアリング装置
JP2012-184113 2012-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030713A1 true WO2014030713A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50150017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072446 WO2014030713A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-22 テレスコピックステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9365234B2 (ja)
EP (1) EP2889203B1 (ja)
JP (1) JP6003395B2 (ja)
CN (1) CN103874619B (ja)
WO (1) WO2014030713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180229755A1 (en) * 2015-10-22 2018-08-16 Nsk Ltd. Outer column with bracket, steering column with bracket, and steering device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055689A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 富士機工株式会社 電動式ステアリングコラム装置
JP6447871B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US9789897B2 (en) * 2015-08-11 2017-10-17 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steering apparatus
EP3257725B1 (en) * 2015-10-21 2019-11-06 NSK Ltd. Telescopic steering column and steering device
JP2017140976A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
JP6753737B2 (ja) * 2016-08-31 2020-09-09 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP6921562B2 (ja) * 2017-03-06 2021-08-18 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP6916072B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-11 株式会社山田製作所 ステアリング装置
CN113041750A (zh) * 2021-02-07 2021-06-29 机械工业第九设计研究院有限公司 涂装车身立体库自动清洁系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128564U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH0665149U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 黒石鉄工株式会社 エネルギー吸収式ステアリング装置
JP2000000682A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理装置および該レーザ処理装置の制御方法
JP2000006821A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2000211534A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nsk Ltd チルト式ステアリング装置
JP2002053048A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004066925A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005219641A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2006232103A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP2006255785A (ja) 2005-02-15 2006-09-28 Nsk Ltd 通孔を有する金属製部材及びその製造方法
JP2008302751A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2011105122A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2011218941A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
WO2012114812A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586987B1 (fr) * 1985-09-06 1990-06-01 Peugeot Cycles Sous-ensemble telescopique pour colonne de direction
KR19980058889A (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 오상수 차량용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
JP3940319B2 (ja) * 2002-06-05 2007-07-04 株式会社ジェイテクト 衝撃吸収ステアリング装置
US20050077716A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Urista Jesus Raul Garcia Steering column energy absorber
US7784830B2 (en) * 2003-10-23 2010-08-31 Chrysler Group Llc Axially adjustable steering column assembly with flexible bearing sleeve
WO2005120930A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nsk Ltd. 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP2005349968A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP4609203B2 (ja) * 2004-08-05 2011-01-12 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP5119707B2 (ja) * 2006-06-29 2013-01-16 日本精工株式会社 伸縮軸
JP5369537B2 (ja) * 2008-08-08 2013-12-18 アイシン精機株式会社 エネルギー吸収ステアリングコラム
JP5328325B2 (ja) * 2008-12-05 2013-10-30 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
DE102010020088B4 (de) * 2010-05-10 2013-06-27 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines steuerbaren Energieabsorbers
EP3178722B1 (en) * 2011-02-02 2019-04-24 NSK Ltd. Column unit for an electric power steering apparatus
CN103328306B (zh) * 2011-12-20 2016-02-10 日本精工株式会社 转向装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128564U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH0665149U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 黒石鉄工株式会社 エネルギー吸収式ステアリング装置
JP2000000682A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理装置および該レーザ処理装置の制御方法
JP2000006821A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2000211534A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nsk Ltd チルト式ステアリング装置
JP2002053048A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2004066925A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005219641A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2006255785A (ja) 2005-02-15 2006-09-28 Nsk Ltd 通孔を有する金属製部材及びその製造方法
JP2006232103A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP2008302751A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2011105122A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2011218941A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
WO2012114812A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2889203A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180229755A1 (en) * 2015-10-22 2018-08-16 Nsk Ltd. Outer column with bracket, steering column with bracket, and steering device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2889203B1 (en) 2017-05-31
EP2889203A1 (en) 2015-07-01
US9365234B2 (en) 2016-06-14
JP2014040206A (ja) 2014-03-06
US20150151776A1 (en) 2015-06-04
CN103874619B (zh) 2016-10-12
CN103874619A (zh) 2014-06-18
EP2889203A4 (en) 2016-05-11
JP6003395B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014030713A1 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5850115B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
EP2711264A1 (en) Steering apparatus for motor vehicle
JP5146474B2 (ja) ステアリングコラム装置とその組立方法
JP5786760B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5668831B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5754536B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5725140B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5408214B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5494587B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5582110B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2013151254A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5725139B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5725141B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5464184B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2013147139A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014104912A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014088124A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2013123937A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014040208A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2015061775A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2013147143A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014019205A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014061745A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2015180570A (ja) テレスコピックステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13831811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14353923

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013831811

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013831811

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE