WO2014010491A1 - 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014010491A1
WO2014010491A1 PCT/JP2013/068294 JP2013068294W WO2014010491A1 WO 2014010491 A1 WO2014010491 A1 WO 2014010491A1 JP 2013068294 W JP2013068294 W JP 2013068294W WO 2014010491 A1 WO2014010491 A1 WO 2014010491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
layer
conductive
conductive layer
main
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068294
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 幸弘
両角 英一郎
孝俊 浅岡
Original Assignee
トヨタ車体 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体 株式会社 filed Critical トヨタ車体 株式会社
Priority to US14/409,874 priority Critical patent/US9515324B2/en
Priority to JP2014524762A priority patent/JP5930036B2/ja
Priority to EP13817580.7A priority patent/EP2884570B1/en
Publication of WO2014010491A1 publication Critical patent/WO2014010491A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a fuel cell separator and a method of manufacturing the fuel cell separator.
  • a solid polymer fuel cell comprises an electrolyte membrane formed of an ion exchange membrane, a membrane electrode assembly (MEA: Membrane-Electrode Assembly) having a pair of electrodes sandwiching the electrolyte membrane, and a pair of separators sandwiching the MEA. ing. Gas flow paths are formed between each of the pair of separators and the MEA.
  • a fuel gas for example, hydrogen gas
  • an oxidizing gas for example, air
  • a metal separator has been proposed as the separator.
  • Metal separators are required to have high conductivity, high gas tightness to fuel gas, and high corrosion resistance to the redox reaction of fuel gas and oxidizing gas. Examples of the material of such a metallic separator include stainless steel (SUS) and titanium.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.
  • a resin conductive layer 106 in which a resin 102 and a conductive filler 104 made of metal carbide are mixed is provided on the surface of a metal substrate 100.
  • the content per volume of the conductive filler 104 is configured to decrease continuously from the metal substrate 100 (base material interface) to the surface of the separator (hereinafter referred to as 1 conventional separator)).
  • the surface of the resin conductive layer 106 contains a conductive filler 110 made of a carbon-based material, and the surface of the resin conductive layer 106
  • a metal separator provided with a low electrical resistance layer 108 having a lower volume resistivity hereinafter referred to as a second conventional separator. According to the configuration shown in FIG. 21 (b), an advantage is obtained that the contact resistance with the GDL (gas diffusion layer) can be greatly reduced.
  • Patent Document 2 As shown in FIG. 23, the first resin layer 120 formed on the surface of the metal substrate 100 and the second resin layer 130 disposed on the surface of the first resin layer 120 are provided.
  • a metal separator has been proposed (hereinafter referred to as the third conventional separator).
  • the first resin layer 120 and the second resin layer 130 contain a conductive filler 118.
  • the volume resistivity of the second resin layer 130 is set smaller than the volume resistivity of the first resin layer 120.
  • FIG. 22 shows the relationship between the position in the film thickness direction of the conductive layer or resin layer of the conventional example and the ratio of the conductive filler (conductive particles).
  • the solid line shows the example shown in FIG. 21 (a)
  • the dotted line shows the example shown in FIG. 21 (b)
  • the dashed-dotted line shows the example shown in FIG.
  • Patent Document 3 proposes a method of manufacturing a fuel cell separator (referred to as a first conventional method).
  • a first resin sheet 200 containing a conductive substance 202 and a second resin sheet 210 containing a conductive substance 202 are shown in FIG. 24 (b).
  • the metal substrate 100 is overlapped and bonded together, and is integrally connected to the metal substrate 100 by heat pressing.
  • the content of the conductive substance 202 in the second resin sheet 210 is larger than the content of the conductive substance 202 in the first resin sheet 200.
  • heat treatment is performed above the melting point of the resin to perform surface treatment of the separator.
  • a mixed solution in which a conductive substance 140 and a resin are mixed is applied to a metal substrate 100.
  • a mixed solution of the conductive substance 140 and the resin is similarly applied and cured on the surface of the layer, and the resin layers 154, 156, and 158 are sequentially formed. It is being formed (referred to as the second conventional method).
  • Patent Document 4 discloses that a mixed solution of a conductive ceramic and a resin (binder resin) is applied to a metal substrate as a method for producing a fuel cell separator, and the applied solution is dried and baked in an oven after application.
  • the first conventional separator has a high contact resistance because the number of conductive paths between the GDL (gas diffusion layer) provided on the surface of the MEA and the separator surface is small.
  • the second conventional separator has a low electrical resistance layer on the surface, so that the contact resistance to the GDL can be reduced compared to the first conventional separator.
  • the contact resistance to the GDL can be reduced compared to the first conventional separator.
  • there are few conductive paths on the surface of the first resin conductive layer there is a problem that interface resistance between the resin conductive layer and the low electric resistance layer is high.
  • the interface resistance between the first resin layer and the second resin layer is high, and the volume resistivity of the first resin layer is high, so the contact resistance is high.
  • the separators in the case of connecting the separators to constitute the fuel cell, or in the case of connecting the separator to the GDL through the porous body, there is a problem that their contact resistance becomes high.
  • the manufacturing method of the first conventional method after the conductive resin sheet is manufactured, the cost is high because the resin sheet is attached to the metal substrate. Moreover, in the separator which has a complicated groove shape on the surface, it is difficult to affix a resin sheet, and this manufacturing method can not be adopted.
  • the first object of the present invention is to significantly reduce the contact resistance to GDL and the contact resistance to other separators, and as a result, the internal resistance of the fuel cell can be reduced, and the cell voltage drop can be suppressed.
  • An object of the present invention is to provide a fuel cell separator capable of achieving size reduction and high output of the cell.
  • the second object of the present invention is that the fuel cell separator can be manufactured, and the metal particles are not limited to flat plates, and conductive particles are well covered even in complicated groove shapes, and the layer thickness It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a fuel cell separator that can reduce variations, can form a resin conductive layer thinner, and can be manufactured inexpensively.
  • a metal substrate and a resin conductive layer on the surface (one side or both sides) of the metal substrate, and the resin conductive layer is a resin
  • a fuel cell separator comprising: and a conductive substance dispersed in the resin. In the fuel cell separator, the ratio of the conductive substance to the resin is continuously increased from the metal substrate toward the surface of the fuel cell separator.
  • the resin conductive layer constitutes a main resin conductive layer
  • the fuel cell separator comprises a sub resin conductive layer between the main resin conductive layer and the metal substrate, and the sub resin
  • the conductive layer includes a sublayer resin and a sublayer conductive material dispersed in the sublayer resin, and the subresin conductive layer prevents metal ions from eluting from the metal substrate.
  • the surface of the metal substrate is not in contact with the gas diffusion layer or the other separator and defines a water channel, and a contact portion in contact with the gas diffusion layer or the other separator of the fuel cell.
  • the main resin conductive layer and the sub resin conductive layer are formed on the contact portion and the non-contact portion, and the main resin conductive layer has hydrophilicity at the non-contact portion.
  • the first step of adhering the prepared resin and the first conductive substance to the surface of the metal substrate to form an uncured resin conductive layer, and the uncured resin conductivity A second step of attaching a second conductive material to the surface of the layer, and a third step of curing the uncured resin conductive layer, and adding a metal substrate having the surface covered at the time of curing.
  • a method of manufacturing a fuel cell separator including the third step of causing the resin to be introduced between the second conductive substance and curing the resin by pressure.
  • the second conductive material may be attached to part or all of the contact site and the non-contact site of the uncured resin conductive layer. In this case, during the fourth and fifth steps, the second conductive substance attached to the non-contact area is removed.
  • the second step includes mixing the second conductive substance in a solvent and depositing the mixture on the uncured resin conductive layer formed in the first step, The resin is poorly soluble in the solvent used in the second step.
  • the prepared second layer resin and second layer conductive substance are attached to the surface of the uncured first resin conductive layer to form an uncured second resin conductive layer.
  • the ratio of the second conductive material to the second layer resin is greater than the ratio of the first layer conductive material to the first layer resin, and the uncured first resin conductive material
  • a method of manufacturing a fuel cell separator is provided, which includes the third step of curing the layer and the second resin conductive layer.
  • Two steps, a third step of attaching a second conductive material to the surface of the uncured main resin conductive layer, and a fourth step of curing the uncured main resin conductive layer, the surface being And a fourth step of curing the main layer resin after the main layer resin is introduced between the second conductive substances by pressurizing the metal substrate covered with A method of manufacture is provided.
  • the method includes mixing the second conductive substance in a solvent and depositing the mixture on the uncured auxiliary resin conductive layer formed in the first step, wherein the main layer resin is And have poor solubility in the solvent.
  • the step of curing the auxiliary resin conductive layer, the second step of attaching the main layer resin to the surface of the auxiliary resin conductive layer to form an uncured resin layer, and the step of curing the uncured resin layer In the third step of adhering a conductive material to the surface, and pressing the metal substrate covered with the surface, the main layer resin of the uncured resin layer is made to enter between the conductive materials and cured.
  • the gist of the present invention is a method of manufacturing a fuel cell separator including a fourth step of forming a main resin conductive layer.
  • the third step includes the steps of mixing the conductive substance in a solvent and depositing the mixture on the uncured auxiliary resin conductive layer formed in the first step,
  • the main layer resin is poorly soluble in the solvent.
  • one surface of the metal substrate can not be in contact with the gas diffusion layer or the other separator, and a water channel which is in contact with the gas diffusion layer or the other separator of the fuel cell.
  • the sublayer resin and the sublayer conductive material are attached to the contact site and the noncontact site of the metal substrate, and the uncured sublayer is formed.
  • the uncured auxiliary resin conductive layer formed on the contact portion and the non-contact portion is cured, and in the second step, the contact portion and the non-contact
  • the prepared main layer resin and the first conductive substance are attached to the surface of the sub-resin conductive layer of the portion to form an uncured main resin conductive layer, and in the third step, the second step Uncured main formed by The second conductive substance is attached to a portion covering the contact portion in the fat conduction, and in the fourth step, the metal substrate covered with the surface is pressed to thereby form the portion in the portion covering the contact portion.
  • the contact resistance to the GDL and the contact resistance to the separator can be reduced.
  • the internal resistance of the fuel cell can be reduced, and the cell voltage drop can be suppressed, and the fuel cell can be miniaturized. High output can be achieved.
  • the secondary resin conductive layer covers the surface of the metal substrate, the metal ions can be prevented from flowing out from the metal substrate, and the metal elution from the metal substrate can be greatly reduced while securing the contact resistance. it can.
  • a metal substrate of poor corrosion resistance can be used, and the cost can be reduced.
  • the resin enters the gap between the conductive materials covering the entire surface of the resin conductive layer and is cured by pressure.
  • the resin in the vicinity of the metal substrate moves between the conductive substances covering the entire surface of the main resin conductive layer. May cause defects on the surface of the metal substrate. The formation of this defect may cause elution of metal ions from the metal substrate to deteriorate the corrosion resistance. According to the second aspect, such a thing can be prevented.
  • the main resin conductive layer has hydrophilicity at the non-contact portion, the water droplets staying at this portion can be efficiently discharged to the outside.
  • the non-contact area other than the contact area in contact with the gas diffusion layer or the other separator is covered by the resin layer, the corrosion resistance of the metal substrate can be improved.
  • the metal substrate is not limited to a flat plate, even if the surface of the metal substrate has a complicated groove shape, the coverage of the conductive particles is good, and the variation in layer thickness can be reduced.
  • the resin conductive layer can be made thin and can be manufactured inexpensively.
  • the resin of the resin conductive layer since the resin of the resin conductive layer has low solubility in the solvent for dispersing the second conductive substance, the resin of the resin conductive layer moves to the upper surface of the second conductive substance. Being prevented. Therefore, the increase in the contact resistance can be suppressed, and the output performance of the fuel cell can be improved.
  • the sixth aspect it is possible to easily manufacture a fuel cell separator in which the ratio of the conductive substance to the resin continuously increases from the metal substrate side toward the surface.
  • the surface of the metal substrate is hardened in advance even if the main layer resin forming the main resin conductive layer moves so as to enter between the second conductive materials when pressurized. Because the secondary resin conductive layer is covered, it is possible to suppress defects in which the surface of the metal substrate is exposed. This prevents the metal ions from eluting from the metal substrate. Furthermore, since the surface of the auxiliary resin conductive layer is covered with the main resin conductive layer, the corrosion resistance of the separator can be improved.
  • the main layer resin since the main layer resin has low solubility in the solvent for dispersing the second conductive material, the main layer resin is moved to the upper surface of the second conductive material. It can control and can control increase of contact resistance. As a result, the output performance of the fuel cell can be improved.
  • the surface of the metal substrate is pre-cured Since the resin conductive layer is covered, defects in which the surface of the metal substrate is exposed can be suppressed. This prevents the metal ions from eluting from the metal substrate. Furthermore, since the surface of the auxiliary resin conductive layer is covered with the main resin conductive layer, the corrosion resistance of the separator can be improved.
  • the main layer resin since the main layer resin has low solubility in the solvent for dispersing the conductive substance, the movement of the main layer resin to the upper surface of the conductive substance can be suppressed. For this reason, the increase in the contact resistance can be suppressed, and the output performance of the fuel cell can be improved.
  • the portion of the main resin conductive layer covering the non-contacting part has hydrophilicity, a separator capable of efficiently discharging the water droplets staying in the groove to the outside can be obtained.
  • a separator can be obtained in which the drainage property of the groove is enhanced to improve the gas diffusivity of the gas diffusion layer of the fuel cell.
  • the non-contact portion is coated with a resin, a separator is obtained in which the corrosion resistance of the metal substrate is improved.
  • a separator capable of reducing the contact resistance to the gas diffusion layer (GDL) can be obtained.
  • Explanatory drawing which shows the ratio of the electroconductive substance (electroconductive particle) of a main resin conductive layer and a subresin conductive layer.
  • A)-(f) is explanatory drawing of the manufacturing method of the separator for fuel cells of 3rd Embodiment.
  • A)-(f) is explanatory drawing of the manufacturing method of the separator for fuel cells of 4th Embodiment.
  • A)-(c) is explanatory drawing of the manufacturing method of the separator for fuel cells of 5th Embodiment.
  • (A), (b) is explanatory drawing of the manufacturing method of the separator for fuel cells of 5th Embodiment.
  • (A), (b) is explanatory drawing of the manufacturing method of the separator for fuel cells of 5th Embodiment.
  • (A) is a schematic sectional view of Comparative Example 1
  • (b) is a schematic sectional view of Comparative Example 2
  • (c) is a schematic sectional view of Comparative Example 3.
  • Explanatory drawing of the measuring method of contact resistance is sectional drawing of metal separators of a prior art example. Explanatory drawing which shows the ratio of the conductive filler of the conventional conductive layer or resin layer. Sectional drawing of the metal separator of a prior art example.
  • (A), (b), (c) is explanatory drawing of the manufacturing method of the conventional metal separator. Sectional drawing of the metal-made separator manufactured by the manufacturing method of the other prior art example.
  • the fuel cell 10 has a stack structure in which a plurality of single cells 12 are stacked.
  • the unit cell 12 is a solid polymer electrolyte membrane (hereinafter simply referred to as “electrolyte membrane”) sandwiched between the anode assembly 13, the cathode assembly 14, the anode assembly 13 and the cathode assembly 14. And “15”.
  • the electrolyte membrane 15 and the anode 16 A of the anode assembly 13 sandwiching the electrolyte membrane 15 and the cathode 16 B of the cathode assembly 14 constitute a membrane electrode assembly (MEA: Membrane-Electrode Assembly) 18.
  • MEA Membrane-Electrode Assembly
  • the anode 16A acts as a fuel electrode
  • the cathode 16B acts as an oxygen electrode.
  • the anode assembly 13 includes the anode 16A, and an anode gas flow path 17 formed between the anode 16A and the separator 20A and through which a fuel gas (hydrogen gas) flows.
  • the separator 20 ⁇ / b> A includes a plurality of convex portions 22 for electrically contacting the anode 16 ⁇ / b> A.
  • Each protrusion 22 has a top surface 22b and contacts the anode 16A at the top surface 22b.
  • a groove 22a is formed between the adjacent convex portions 22, and an anode gas flow path 17 through which a fuel gas can pass is defined between the groove 22a and the anode 16A.
  • the cathode assembly 14 has the cathode 16B, and a cathode gas flow path 19 formed between the cathode 16B and the separator 20B and through which an oxidant gas (air) flows.
  • the separator 20B includes a plurality of projections 24 for electrically contacting the cathode 16B.
  • Each protrusion 24 has a top surface 24 b and contacts the cathode 16 B at the top surface 24 b.
  • a groove 24a is formed between adjacent convex portions 24, and a cathode gas flow path 19 through which an oxidant gas (air) can pass is defined between the groove 24a and the cathode 16B.
  • the back side of the groove 22a of the separator 20A constitutes a convex portion 23 which protrudes in the opposite direction to the convex portion 22 and has a top surface.
  • the back side of the groove 24a of the separator 20B constitutes a protrusion 25 which protrudes in the opposite direction to the protrusion 24 and has a top surface.
  • Separators 20A and 20B are in electrical contact with each other on the top surface of protrusion 23 and the top surface of protrusion 25. Further, grooves are formed between the convex portions 23 and between the convex portions 25 respectively.
  • the electrolyte membrane 15 is made of a solid polymer material having good proton conductivity in the wet state.
  • Each of the anode 16A and the cathode 16B is composed of an electrode catalyst layer 11a and a gas diffusion layer (GDL) 11b.
  • the electrode catalyst layer 11 a contacts the electrolyte membrane 15.
  • the electrode catalyst layer 11 a is formed of, for example, conductive carbon black supporting platinum fine particles.
  • the gas diffusion layer 11b is stacked on the electrode catalyst layer 11a.
  • the gas diffusion layer 11 b is made of, for example, carbon paper, carbon cloth made of carbon fiber, or carbon felt.
  • a space formed between the convex portion 22 of the separator 20A and the convex portion 24 of the separator 20B constitutes a cooling flow passage 40 through which a cooling medium such as water flows. That is, the cooling flow passage 40 is defined by the grooves between the projections 23 and the grooves between the projections 25.
  • the separators 20A and 20B are formed in a flat plate shape.
  • a cooling water plate 26 is sandwiched between the separators 20A and 20B.
  • the cooling water plate 26 has a plurality of protrusions 27 that alternately protrude in the vertical direction, and the protrusions 27 are in contact with the separators 20A and 20B, respectively.
  • a porous body 29 made of a metal material or a conductive material is disposed between the separator 20A and the gas diffusion layer 11b of the anode 16A and between the separator 20B and the gas diffusion layer 11b of the cathode 16B.
  • the porous body 29 electrically connects the separator 20A and the gas diffusion layer 11b of the anode 16A, and electrically contacts the separator 20B and the gas diffusion layer 11b of the cathode 16B.
  • the metal substrate 30 used in the separator 20 is made of a conductive metal material, such as stainless steel, steel, copper, titanium, aluminum, or nickel.
  • the thickness of the metal substrate 30 is preferably 0.03 mm to 1 mm.
  • the separator 20 is illustrated as a flat plate in FIG. 1 for convenience of explanation, the separator 20 applied in the case of the first configuration example of the fuel cell has a convex portion 22 as shown in FIG. It is formed to have 25.
  • the ratio of the thickness of the metal substrate 30 and the resin conductive layer 32 shown in FIG. 1 is different from the actual ratio for convenience of explanation.
  • a resin conductive layer 32 made of a compounded resin 33 and a conductive material 34 Is formed on at least one surface of the metal substrate 30 (the stack structure and the end portion of the metal substrate 30 may be on one side).
  • the resin 33 used for the resin conductive layer 32 is made of an insulating resin of any of a thermosetting resin, a reaction curing resin, and a thermoplastic resin.
  • thermosetting resin a phenol resin, an amino resin, unsaturated polyester resin, an epoxy resin, a polyurethane, a diallyl phthalate, a silicone resin, an alkyd resin can be mentioned, for example.
  • reaction curable resins include reaction curable elastomers such as urethane resins, polyacrylates, photocurable resins typified by ultraviolet curable resins, silicone rubber, and isobutylene.
  • thermoplastic resins include general purpose plastics, general purpose engineering plastics, super engineering plastics, fluoroplastics, ultra-high molecular weight polyethylene, thermoplastic elastomers, polymethylpentene, biodegradable plastics, polyacrylonitrile, and fiber based plastics. it can.
  • Examples of the general-purpose plastic include polyethylene, polystyrene, AS resin, ABS resin, polypropylene, vinyl chloride resin, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, methacrylic resin, and polyethylene terephthalate.
  • examples of general-purpose engineering plastics include polyamide, polycarbonate, polyacetal, modified polyphenylene ether, and polybutylene terephthalate.
  • examples of super engineering plastics include polyphenylene sulfide, polyacrylate, polysulfone, polyether sulfone, polyether ether ketone, polyether imide, polyamide imide, liquid crystal polymer, polyimide, and poly phthalamide.
  • the conductive substance 34 is made of conductive ceramics, a carbon-based material, or a metal material.
  • the conductive ceramics include alumina-titanium-carbide based ceramics, conductive zirconia based ceramics, silicon carbide based ceramics and the like.
  • the conductive substance 34 may be a powdered carbon-based material, and examples thereof include graphite (artificial graphite and natural graphite), carbon black, and expanded graphite.
  • the conductive substance 34 may be a fibrous carbon-based material, and examples thereof include carbon nanotubes, carbon nanofibers, and carbon fibers.
  • the carbon nanotubes and carbon nanofibers preferably have a diameter of 0.001 to 0.5 ⁇ m, preferably 0.003 to 0.2 ⁇ m, and have a length of 1 to 100 ⁇ m, preferably 1 to 30 ⁇ m. It is preferable from the point of view.
  • the conductive material 34 may be a powdery or fibrous metal carbide, such as tungsten carbide, silicon carbide, tantalum carbide, titanium carbide, niobium carbide, molybdenum carbide, vanadium carbide, chromium carbide and hafnium carbide. Can.
  • the conductive substance 34 may be a powdery or fibrous metal oxide, and examples thereof include titanium oxide, zinc oxide, ruthenium oxide, indium oxide and tin oxide.
  • the conductive material 34 may be powdery or fibrous metal nitride, and, for example, tantalum nitride, titanium nitride, molybdenum nitride, chromium nitride, aluminum nitride, zirconium nitride, gallium nitride, niobium nitride, vanadium nitride And boron nitride.
  • the conductive material 34 may be a powdered metal, and may include, for example, copper, aluminum, zinc, titanium, nickel, tin, silver, tantalum and niobium powders. Also, the conductive material 34 may be a fibrous metal, and examples thereof include iron fibers, copper fibers and stainless steel fibers.
  • the characteristic feature of the first embodiment is that the ratio of the conductive substance 34 to the resin is continuously increased from the metal substrate 30 (metal substrate interface) toward the surface as shown in FIG. is there.
  • the ratio of the conductive substance 34 to the resin 33 on the surface of the resin conductive layer 32 is about 100%, and the ratio of the conductive substance 34 to the resin 33 on the interface of the metal substrate is about 5%.
  • the proportion of the conductive substance 34 on the surface of the resin conductive layer 32 is not necessarily 100%, but a number close to 100% is preferable.
  • the ratio of the conductive substance 34 at the interface of the metal substrate is 5% in the first embodiment, but is not limited to 5%, and preferably at least several% or more. Further, in FIG.
  • a line indicating the ratio of the conductive substance 34 from the metal substrate interface to the surface is a straight line, it is not limited to a straight line, and a curved line curved downward or a curved line curved upward It may be a letter. The point is that the proportion of the conductive substance 34 may be increased continuously, ie, monotonically, from the metal substrate interface to the surface.
  • many carbon-based conductive substances 34 are disposed in the vicinity of the surface of the separator.
  • the thickness of the resin conductive layer 32 is 1 to 350 ⁇ m, preferably 2 to 100 ⁇ m.
  • the upper limit of the weight average particle size is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and most preferably 10 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the weight-average particle diameter of the powdery conductive substance is 0.01 ⁇ m or more, preferably 0.05 ⁇ m or more, and most preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • the above-described carbon nanotubes and carbon nanofibers are used, or a fiber whose upper limit of diameter is 50 ⁇ m or less, preferably 20 ⁇ m or less and whose lower limit of diameter is nano level is used.
  • the lower limit of the diameter of such fibers is 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more.
  • the fiber length is 1 to 10000 ⁇ m, preferably 5 to 1000 ⁇ m.
  • the various conductive substances described above may be used alone or in combination.
  • a carbon-based conductive substance alone or in combination with another conductive substance 34.
  • the mixing ratio can be set as desired.
  • the resin 33 and the first conductive material 34A are mixed in a solvent capable of dispersing or dissolving the resin 33 and the first conductive material 34A, and a mixture of the first conductive material 34A and the resin 33, ie, Adjust the formulation (paint).
  • the first conductive substance 34A the above-described conductive ceramics, carbon-based material, or metal material can be used alone or in combination of two or more. When used in combination, the mixing ratio can be set as desired.
  • the ratio of the first conductive substance 34A to the solvent may be an appropriate proportion that does not impair the formation of the layer to be performed later, but the ratio of the second conductive substance 34B attached to the surface of the resin conductive layer 32 is Make it smaller. Moreover, it is preferable that the density of the first conductive substance 34A is not extremely higher than the density of the solvent. If the density of the first conductive material 34A is extremely high, this is not preferable because of the formation of the resin conductive layer 32 to be performed later. After depositing the mixture on the metal substrate 30, the conductive substance 34A precipitates in the mixture.
  • the solution viscosity may be adjusted to delay the sedimentation of the conductive substance 34A by adjusting the amount and type of the solvent.
  • the preparation liquid (paint) prepared as described above is attached to the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30 shown in FIG. 5 (a).
  • FIG. 5B shows a state in which only one surface of the metal substrate 30 is attached.
  • the method of attaching the resin and the first conductive material to the metal substrate 30 is not limited, but includes spray coating, dipping, and electrodeposition.
  • the conductive substance 34 present in the resin conductive layer 32 after the application of the preparation liquid is indicated by the reference numeral 34A.
  • the second conductive material 34B is prepared in an appropriate ratio in a solvent in which the second conductive material 34B can be dispersed.
  • the solvent here is preferably a solvent which does not dissolve the resin 33 in the resin conductive layer 32.
  • the second conductive substance 34B the above-mentioned conductive substance can be used, and it is preferable to use a carbon-based conductive substance alone or in combination with another conductive substance.
  • the preparation liquid (paint) prepared by dispersing the second conductive substance 34B in the dispersion solvent and preparing without the resin is shown in FIG. 5 (c) of the uncured resin conductive layer 32. Adhere to the surface. By the adhesion, the whole or substantially the entire surface of the resin conductive layer 32 is covered with the second conductive substance 34B. Examples of the method of adhering the second conductive substance to the resin conductive layer 32 include, but are not limited to, spray coating, dipping, and electrodeposition.
  • distributes the 2nd electroconductive substance 34B without resin is a solvent which is hard to melt
  • dispersion solvent for dispersing the second conductive substance 34B without resin examples of the dispersion solvent for dispersing the second conductive substance 34B without resin are given below, but the invention is not limited thereto.
  • dissolve such polar resin is used, for example.
  • solvents include, for example, benzene, ethylbenzene, cumene, normal hexane, cyclohexane, ethyl acetate, propyl acetate, diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethylene glycol diethyl ether, carbon tetrachloride and chloroform.
  • the surface of the resin conductive layer 32 is covered with the second conductive material 34B.
  • the ratio of the second conductive substance 34 B to the resin on the surface of the resin conductive layer 32 is higher than the ratio of the first conductive substance 34 A to the resin in the resin conductive layer 32.
  • thermosetting resin When a thermosetting resin is used as the resin of the resin conductive layer 32, thereafter, the metal substrate 30 whose surface is covered with the second conductive material 34B is heated and pressurized to form the second conductive material 34B. While being pushed into the uncured resin conductive layer 32, the resin is cured. The heating temperature at this time is a temperature for curing the thermosetting resin.
  • a method of pressurizing while heating there are a method by hot press, a method of pressurizing by a belt press while heating by a heating means, and a method of pressurizing by a roll press while heating by a heating means.
  • the second conductive substance 34 B is pushed into the uncured resin conductive layer 32 by pressing before curing.
  • the method of pressing may be a cold press, a belt press, or a roll press.
  • the resin when the resin is a curable resin, when the uncured resin conductive layer 32 is pressed while being heated by a hot press, the powder or fibrous second conductive substance 34B (for example, a carbon-based conductive material) After the resin 33 has entered the gap between the substances, it hardens.
  • the powder or fibrous second conductive substance 34B for example, a carbon-based conductive material
  • the resin is a reaction curable resin or a thermoplastic resin
  • the resin is cured by a conventional method.
  • the second conductive substance 34B is pressed into the uncured resin conductive layer 32 under pressure, and a powdery or fibrous second conductive substance 34B (for example, After the resin 33 intrudes into the gap between the carbon-based conductive substances), it hardens.
  • the ratio of the second conductive substance 34B to the resin in the vicinity of the surface of the separator 20 is dispersed in the resin conductive layer 32.
  • the ratio of the first conductive substance 34A to the resin is greater than
  • the resin When the resin is a thermosetting resin, it is pressed by a hot press or the like, or when the resin is a thermoplastic resin or a reaction curable resin, it is pressed by a cold press or the like.
  • the first conductive substance 34A in the resin conductive layer 32 is also restrained by the curing of the resin in a state of further moving toward the interface of the metal substrate.
  • the ratio of the conductive substance 34 (34A, 34B) is continuously increased from the interface of the metal substrate to the surface of the separator.
  • the resin conductive layer 32 there are a portion where the proportion of the first conductive substance 34A in the thickness direction is small, and a part formed by the resin entering between the second conductive substance 34B. It is finally configured. After this, the second conductive substance 34B which is not restrained by the resin is washed by, for example, high pressure washing or ultrasonic washing. This cleaning step may be omitted if all of the attached second conductive substance 34B is restrained by the resin.
  • the resin conductive layer 32 may be formed similarly on both sides.
  • the ratio of the conductive substance 34 (34A, 34B) to the resin increases continuously from the metal substrate 30 toward the surface of the separator.
  • the prepared resin and the first conductive substance 34A are attached to the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30, and the uncured resin conductive layer is formed.
  • the resin 33 is applied to the gap between the second conductive material 34B attached without the resin by pressing the metal substrate whose surface is covered at the time of curing.
  • the third step of infiltrating and curing is performed infiltrating and curing.
  • the manufacturing method of the first embodiment even when the metal substrate is not limited to a flat plate and the surface of the metal substrate has a complicated groove, the coverage of the conductive particles is good, and the layer Variations in thickness can be reduced, the resin conductive layer can be made thinner, and manufacturing can be performed inexpensively. That is, in the manufacturing method of the first embodiment, the resin conductive layer 32 is formed even in a separator having a complicated shape having the convex portions 22 to 25 as used in the first configuration example of the fuel cell 10. It is easy. In addition, since the application of the preparation liquid (paint) is required twice, the variation of the layer is small, and the layer can be thinned. In addition, unlike the first conventional method as disclosed in Patent Document 3, since it is not necessary to attach a conductive resin sheet to a metal substrate, cost can be suppressed.
  • the dispersion solvent in which the second conductive substance 34B is dispersed without the resin is a solvent in which the resin mixed with the first conductive substance 34A is difficult to dissolve.
  • the solvent for dispersing the second conductive substance 34 B is difficult to dissolve the resin of the resin conductive layer 32, the resin moves so as to exceed the upper surface of the second conductive substance. Can be prevented, and an increase in contact resistance can be suppressed. As a result, the output performance of the fuel cell can be improved.
  • the solvent of the preparation liquid dissolves the resin of the resin conductive layer 32 easily, the melted resin of the resin conductive layer 32 may move so as to exceed the upper surface of the second conductive substance 34B. .
  • this resin since this resin has an insulating property, there is a possibility that the contact resistance may be increased by the resin remaining after evaporation of the dispersion solvent.
  • the ratio of the conductive substance to the resin on the surface of the resin conductive layer 32 can be increased.
  • the metal substrate 30 of the separator 20 of the second embodiment is formed in the same manner as in the first embodiment.
  • the separator 20 is illustrated as a flat plate in FIG. 6 for convenience of explanation, the separator 20 applied in the case of the first configuration example of the fuel cell is formed to have the convex portions 22 to 25. Ru.
  • the ratio of the thickness of the metal substrate 30 and the resin conductive layers 32A and 32B shown in FIG. 6 is different from the actual ratio for the convenience of description.
  • the prepared first layer resin 35A and the first layer conductivity are applied to at least one surface of the metal substrate 30 (the metal substrate 30 at the end in the stack structure may be on one side).
  • the first resin conductive layer 32A made of the organic substance 36A is formed.
  • FIG. 6 (d) for convenience of explanation, those in which the resin conductive layers 32A and 32B are formed on one side of the metal substrate 30 are shown.
  • the first layer resin 35A used for the first resin conductive layer 32A is made of an insulating resin, which is any one of the thermosetting resin, the reaction curable resin, and the thermoplastic resin described in the first embodiment. Further, the first layer conductive substance 36A is made of the conductive ceramic, the carbon-based material, or the metal material described in the first embodiment.
  • a second resin conductive layer 32B composed of the prepared second layer resin 35B and the second layer conductive material 36B is formed.
  • the second layer resin 35B used for the second resin conductive layer 32B is made of an insulating resin of any of the thermosetting resin, the reaction curing resin, and the thermoplastic resin described in the first embodiment.
  • the type of the second layer resin of the second resin conductive layer 32B is preferably the same as that of the first layer resin of the first resin conductive layer 32A.
  • the first layer resin of the first resin conductive layer 32A is a thermosetting resin
  • the second layer resin of the second resin conductive layer 32B is also the same thermosetting resin
  • the first resin of the first resin conductive layer 32A is
  • the layer resin is a thermoplastic resin
  • the second layer conductive substance 36 B is made of the conductive ceramic, the carbon-based material, or the metal material described in the first embodiment.
  • the ratio of the first layer conductive substance 36A to the first layer resin 35A in the first resin conductive layer 32A is the second layer resin 35B of the second layer conductive substance 36B in the second resin conductive layer 32B. Greater than the percentage of That is, by increasing the ratio of the conductive substance to the resin in the second resin conductive layer 32B than in the first resin conductive layer 32A, the conductive substance is directed from the metal substrate 30 (the interface of the metal substrate) to the separator surface. Are configured to increase continuously.
  • the ratio of the second layer conductive substance 36B is 80 to 90%, and near the interface of the metal substrate (first resin conductive layer 32A)
  • the ratio of the first layer conductive substance 36A is about 5%. This ratio is not necessarily 80 to 90% on the surface, but is larger than the ratio of the first layer conductive substance 36A in the first resin conductive layer 32A.
  • the ratio of the first layer conductive substance 36A in the vicinity of the interface of the metal substrate (the first resin conductive layer 32A) is 5% in the second embodiment, but is not limited to 5%. However, several% or more is preferable.
  • the ratio of the conductive substance to the resin is continuous. That is, the distribution of the second layer conductive substance 36B which settles in the uncured second resin conductive layer 32B is on the surface (the interface with the second resin conductive layer 32B) of the uncured first resin conductive layer 32A. Adjustment of solution viscosity for forming the first resin conductive layer 32A and the second resin conductive layer 32B is performed by a test or the like so as to be the same as or similar to the distribution of the first layer conductive substance 36A. There is.
  • the first layer resin 35A of the first resin conductive layer 32A and the second layer resin 35B of the second resin conductive layer 32B may be different, but are preferably of the same type. That is, it is preferable that each of the first resin conductive layer 32A and the second resin conductive layer 32B be a thermosetting resin or a thermoplastic resin.
  • the thickness of the first and second resin conductive layers 32A and 32B is 1 to 350 ⁇ m, preferably 6 to 200 ⁇ m.
  • first and second conductive materials 36A and 36B included in the first and second resin conductive layers 32A and 32B of the second embodiment the various conductive materials described in the first embodiment are used alone. It may be used in combination of two or more.
  • the first layer conductive material 36A is mixed with the first layer resin 35A and the first layer conductive material 36A in a solvent capable of dispersing or dissolving the first layer resin 35A and the first layer conductive material 36A.
  • a preparation liquid that is, a preparation liquid (paint) is performed.
  • the first-layer conductive substance 36A the above-described conductive ceramics, carbon-based materials, or metal materials are used alone or in combination of two or more. When used in combination, the mixing ratio is set as desired.
  • the ratio of the first layer conductive material 36A to the solvent may be an appropriate ratio that does not impair the formation of the layer to be performed later, but is smaller than the ratio of the second layer conductive material 36B. Moreover, it is preferable that the density of the first layer conductive substance 36A is not extremely higher than the density of the solvent. If the density of the first layer conductive material 36A is extremely high, the first layer is formed in the mixture after the mixture is attached to the metal substrate 30, which is not desirable, for the formation of the first resin conductive layer 32A to be performed later. The conductive substance 36A precipitates.
  • the solution viscosity may be adjusted so as to delay the sedimentation of the first layer conductive substance 36A by adjusting the amount and type of the solvent.
  • the preparation liquid (paint) prepared as described above is attached to the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30 shown in FIG. 6A to form an uncured first resin conductive layer 32A.
  • FIG. 6B shows a state in which only one surface of the metal substrate 30 is attached.
  • the method of attaching the resin and the conductive substance to the metal substrate 30 is not limited, and examples thereof include spray coating, dipping, and electrodeposition.
  • the second layer resin 35B and the second layer conductive material 36B are mixed in a solvent capable of dispersing or dissolving the second layer resin 35B and the second layer conductive material 36B, and the second layer conductivity is obtained.
  • Preparation of the mixture of the substance 36B and the second layer resin 35B, that is, the preparation liquid (paint) is performed. This adjustment may be made in advance prior to forming the first resin conductive layer 32A for non-hardening.
  • the second-layer conductive substance 36 B the above-described conductive ceramics, carbon-based materials, or metal materials are used alone or in combination of two or more.
  • the mixing ratio is set as desired.
  • the ratio of the second layer conductive substance 36B to the solvent and the second layer resin 35B is made larger than the ratio of the first layer conductive substance 36A contained in the first resin conductive layer 32A. Further, it is preferable that the density of the second layer conductive substance 36B is not extremely higher than the density of the solvent.
  • the ratio of the second layer conductive material 36B to the second layer resin 35B is configured to continuously increase from the metal substrate interface to the surface.
  • the preparation (coating material) of the second layer resin 35B and the second layer conductive substance 36B prepared as described above is adhered to the surface of the uncured resin conductive layer 32A shown in FIG. 6 (b).
  • the method for attaching the second layer resin 35B and the second layer conductive substance 36B to the surface of the first resin conductive layer 32A is not limited, and examples thereof include spray coating, dipping, and electrodeposition.
  • the second resin conductive layer 32B is cured by curing the resin by applying heat and pressure with a hot press or applying pressure with a belt press while heating with a heating means (heater).
  • the second resin conductive layer 32 ⁇ / b> B is formed by curing by pressing with a roll press while heating with a heating unit (heater).
  • the resin 35B is a thermoplastic resin or a reaction curing resin
  • the resin 35B is cured by pressing with a cold press, a belt press, or a roll press without heating, as shown in FIG.
  • the cured second resin conductive layer 32B is formed.
  • the ratio of the first resin conductive layer 32A to the first layer resin 35A is directed toward the surface by the first layer conductive substance 36A settling out during curing. Increase continuously.
  • the ratio of the second resin conductive layer 32B to the second layer resin 35B is on the surface by the second layer conductive substance 36B settling out during curing. Increase continuously towards the Thus, the surface of the first resin conductive layer 32A is arranged to be covered with the resin conductive layer 32B in which the ratio of the conductive substance to the resin is higher than that of the first resin conductive layer 32A.
  • the ratio of the conductive substance to the resin is continuously increased from the metal substrate interface toward the surface.
  • the second embodiment has the following features.
  • the ratio of the second layer conductive substance 36B to the second layer resin 35B in the second resin conductive layer 32B is the first resin conductivity in the vicinity of the interface of the metal substrate 30 It is larger than the ratio of the first layer conductive substance 36A to the first layer resin 35A in the layer 32A, and continuously increases from the interface of the metal substrate to the surface of the separator.
  • the contact resistance to the GDL or other separators can be reduced, and as a result, the internal resistance of the fuel cell can be reduced, the cell voltage can be increased, and the fuel cell can be miniaturized and its output can be increased. it can.
  • the first layer resin 35A and the first layer conductivity prepared for the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30 in the first step A substance 36A is deposited to form an uncured first resin conductive layer.
  • the prepared second layer resin 35B and the second layer conductive substance 36B are deposited on the uncured first resin conductive layer 32A formed in the first step, and thus uncured.
  • a second resin conductive layer is formed.
  • the ratio of the second layer conductive substance 36B to the second layer resin 35B is larger than the ratio of the first layer conductive substance 36A to the first layer resin 35A.
  • the uncured first and second resin conductive layers formed in the first and second steps are cured in the third step.
  • a separator 20 according to a third embodiment and a method of manufacturing the separator will be described with reference to FIGS.
  • the separator 20 of 3rd Embodiment the structure different from the separator 20 of 1st Embodiment is demonstrated, about the structure same as 1st Embodiment, or equivalent, the same code
  • the separator 20 of the third embodiment is different from the first embodiment in that the auxiliary resin conductive layer 42 is provided between the metal substrate 30 and the resin conductive layer 32.
  • the resin conductive layer 32 is referred to as a main resin conductive layer 32 in the third embodiment.
  • the sub resin conductive layer 42 includes a sub layer resin 45 and a sub layer conductive substance 44 dispersed in the sub layer resin 45.
  • the sublayer resin 45 of the subresin conductive layer 42 may be the same resin as the resin 33 of the main resin conductive layer 32 (in the third embodiment, referred to as the main layer resin 33), or may be a different resin.
  • the sublayer resin 45 used in the subresin conductive layer 42 is selected from the resins described in the first embodiment.
  • the sublayer conductive substance 44 distributed in the subresin conductive layer 42 a single type may be selected and used from various conductive substances described in the first embodiment, or a plurality of types may be selected and used in combination. May be
  • the sub resin conductive layer 42 may have a thickness corresponding to the size of the sub layer conductive material 44. That is, when the powdery sublayer conductive substance 44 is used, the subresin conductive layer 42 may have a thickness corresponding to the weight average particle diameter of the sublayer conductive substance 44. When the fibrous sublayer conductive substance 44 is used, the subresin conductive layer 42 may have a thickness substantially corresponding to the fiber diameter of the sublayer conductive substance 44. Alternatively, when the sublayer conductive substance 44 forms an aggregate, the sub resin conductive layer 42 has a thickness substantially corresponding to the size of the aggregate.
  • the ratio of the conductive substance (sub-layer conductive substance 44) to the resin (sub-layer resin 45) is constant as shown in FIG. .
  • the ratio of the conductive substance to the resin increases continuously from the interface of the sub resin conductive layer 42 toward the surface.
  • the ratio of the conductive material on the surface of the main resin conductive layer 32 is 100%, and the ratio of the conductive material on the interface of the metal substrate is about 5%.
  • the proportion of the conductive material on the surface of the main resin conductive layer 32 is not necessarily 100%, but a number close to 100% is preferable.
  • the ratio of the conductive material at the metal substrate interface is 5% in the third embodiment, but is not limited to 5%, and is preferably at least several% at the minimum. Further, in FIG.
  • a line indicating the ratio of the conductive substance from the vicinity of the interface of the metal substrate to the surface of the separator is a straight line, but it is not limited to a straight line, and a curved or curved upward curve. It may be in the form of a curved curve. The point is that the proportion of the conductive substance should be monotonously increased continuously from the vicinity of the interface of the metal substrate to the surface of the separator.
  • the sublayer resin 45 and the sublayer conductive material 44 are mixed in a solvent capable of dispersing or dissolving the sublayer resin 45 and the sublayer conductive material 44 to form the sublayer conductive material 44 and the sublayer resin.
  • a solvent capable of dispersing or dissolving the sublayer resin 45 and the sublayer conductive material 44 to form the sublayer conductive material 44 and the sublayer resin.
  • Preparation of 45 mixtures ie, the first preparation (paint).
  • the conductive substance 44 the above-described conductive ceramics, a carbon-based material, or a metal material may be used alone or in combination of two or more.
  • the mixing ratio can be set as desired.
  • the ratio of the conductive substance 44 to the solvent may be any ratio that does not impair the formation of the layer to be performed later.
  • the preparation liquid (paint) prepared as described above is attached to the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30 shown in FIG. 9 (a).
  • FIG. 9B shows a state in which only one surface of the metal substrate 30 is attached.
  • the method of attaching the resin and the conductive substance to the metal substrate 30 is not limited, and examples thereof include spray coating, dipping, and electrodeposition.
  • the layer deposited at this time has a thickness corresponding to the size of the sublayer conductive material 44 as described above. That is, when the powdery sublayer conductive substance 44 is used, a layer having a thickness corresponding to the weight average particle diameter of the sublayer conductive substance 44 is formed. When the fibrous sublayer conductive substance 44 is used, a layer having a thickness corresponding to the fiber diameter of the sublayer conductive substance 44 is formed. Alternatively, when the conductive substance 44 forms an aggregate, a layer having a thickness corresponding to the size of the aggregate is formed.
  • FIG.9 (b) is explanatory drawing of a 1st process.
  • the belt press is performed while heating and pressing with a hot press or heating with a heating means (heater).
  • a heating means herein, the sublayer resin 45 is cured to form the subresin conductive layer 42.
  • the sublayer resin 45 is cured to form the subresin conductive layer 42 by pressurizing the sublayer resin 45 by heating with a heating means (heater) and pressing with a roll press.
  • the sublayer resin 45 is cured by heating with a heating means (heater) to form the subresin conductive layer 42.
  • the sublayer resin 45 is cured by heating with a cold press, a belt press, or a roll press without heating.
  • the secondary resin conductive layer 42 is formed.
  • the main layer resin 33 and the first conductive substance 34 are mixed in a solvent capable of dispersing or dissolving the main layer resin 33 and the first conductive substance 34A, and the first conductive substance 34A and the main layer are mixed.
  • the mixture of the resin 33 that is, the second preparation liquid (paint) is adjusted.
  • the conductive substance 34 the above-described conductive ceramics, carbon-based material, or metal material may be used alone or in combination of two or more.
  • the mixing ratio can be set as desired.
  • the ratio of the first conductive substance 34A and the main layer resin 33 may be an appropriate proportion that does not impair the formation of a layer to be performed later, and for example, 0 to 50% by weight of the conductive substance is used.
  • the upper limit value of the first conductive substance 34A is not limited to 50% by weight, and may be set according to the degree of being pushed into the main resin conductive layer 32 of the second conductive substance 34B.
  • the density of the first conductive substance 34A is not extremely higher than the density of the solvent. If the density of the first conductive material 34A is extremely high, this is not preferable because of the formation of the main resin conductive layer 32 to be performed later. After deposition of the mixture, the conductive substance 34A precipitates in the mixture. When the density of the first conductive material 34A is extremely large, the sedimentation thereof is fast, and the ratio of the first conductive material 34A is not configured to continuously increase from the metal substrate interface toward the surface of the separator. In addition, the solution viscosity may be adjusted so as to delay the sedimentation of the first conductive substance 34A by adjusting the amount and type of the solvent.
  • the type of the main layer resin 33 is preferably the same as that of the sub layer resin 45 of the sub resin conductive layer 42.
  • the same thermoplastic resin is preferably used for the sublayer resin 45 of the subresin conductive layer 42.
  • the second prepared liquid (paint) adjusted as described above is attached to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 as shown in FIG. 9 (d).
  • FIG. 9D for convenience of description, the case where the auxiliary resin conductive layer 42 is formed on one side of the metal substrate 30 is described.
  • the deposition method is, but not limited to, the deposition method similar to the first embodiment.
  • FIG. 9D is an explanatory view of the second step.
  • the second conductive material 34B is prepared in an appropriate ratio in a solvent in which the second conductive material 34B can be dispersed.
  • the solvent here is preferably a solvent which does not dissolve the main layer resin 33 in the main resin conductive layer 32.
  • the second conductive substance 34B here may be the conductive substance described in the first embodiment, but a carbon-based conductive substance is used alone or in combination with other conductive substances. Is preferred.
  • the preparation liquid (paint) prepared by dispersing the second conductive substance 34B in a solvent and using no resin as described above is the uncured main resin conductive layer 32. It adheres to the surface, and the whole or almost the whole of the surface of the main resin conductive layer 32 is covered with the second conductive material 34B. Although it adheres by the adhesion method similar to 1st Embodiment, it is not limited. It is preferable that the dispersion solvent which disperse
  • FIG.9 (e) is explanatory drawing of a 3rd process.
  • thermosetting resin as the main layer resin 33 to the metal substrate 30 whose surface is covered with the second conductive substance 34B
  • heating is performed by hot pressing.
  • the main resin conductive layer 32 is cured by applying pressure and pressing with a belt press while heating with a heating means (heater).
  • the main resin conductive layer 32 is cured by pressurizing with a roll press while heating with a heating means (heater).
  • the heating temperature at this time is a temperature for curing the main layer resin 33.
  • the main resin conductive layer 32 is cured by applying pressure by cold press, belt press, or roll press without heating.
  • FIG. 9F is an explanatory view of the fourth step.
  • the main resin conductive layer 32 is made of a powdery or fibrous conductive material 34B (for example, a carbon-based conductive material).
  • the main layer resin 33 intrudes into the gap between the two and is hardened.
  • the surface of the main resin conductive layer 32 is covered with the second conductive substance 34B. Even if the main layer resin 33 intrudes between the second conductive substance 34B, the ratio of the second conductive substance 34B to the resin in the vicinity of the surface is the first conductivity dispersed and present in the main resin conductive layer 32. The ratio of substance 34A to resin is higher.
  • the first conductive substance 34A in the main resin conductive layer 32 is also restrained in a state of being moved further toward the interface of the metal substrate by curing of the main layer resin 33 by pressure.
  • the ratio of the conductive substance 34 continuously increases from the interface of the auxiliary resin conductive layer 42 toward the surface of the separator.
  • the main resin conductive layer 32 has a portion where the proportion of the first conductive material 34A in the thickness direction is small, and a portion formed by the main layer resin penetrating into the second conductive material 34B. And are finally configured. Thereafter, the second conductive substance 34B which is not constrained by the main layer resin 33 is cleaned by, for example, high-pressure cleaning or ultrasonic cleaning. This cleaning step may be omitted if all of the attached second conductive substance 34B is restrained by the resin.
  • the separator 20 configured as described above has the following function in addition to the same function as the first embodiment.
  • the uncured resin in the main resin conductive layer 32 is the second conductive material. It penetrates the gap between 34B and cures. At this time, the resin in contact with the surface of the metal substrate 30 may move toward the surface of the separator to cause a defect.
  • the resin 33 of the main resin conductive layer 32 is pressed by the pressing means, the sublayer resin of the sub resin conductive layer 42 has already been cured. Resin in contact does not move. As a result, the occurrence of a defect near the surface of the metal substrate 30 can be prevented by the auxiliary resin conductive layer 42, and the corrosion resistance of the separator can be improved.
  • the separator according to the third embodiment prevents metal ion elution of the metal substrate 30 between the main resin conductive layer 32 and the metal substrate 30, and the conductive substance 44 is dispersed in the resin 45.
  • the auxiliary resin conductive layer 42 is formed in a cured state.
  • the surface of the metal substrate 30 is covered in a state where the auxiliary resin conductive layer 42 is cured.
  • the separator of the third embodiment can significantly reduce metal elution from the metal substrate while securing the contact resistance. Therefore, the life of the fuel cell can be improved.
  • a metal substrate of poor corrosion resistance can be used, and the cost can be reduced.
  • the prepared sublayer resin 45 and the sublayer conductive substance 44 are attached to one side or both sides of the metal substrate 30, and the uncured sub resin conductive layer is formed. And a step of curing the auxiliary resin conductive layer formed in the first step. Furthermore, the manufacturing method adheres the prepared main layer resin 33 and the first conductive substance 34A to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 to form an uncured main resin conductive layer 32. And a third step of adhering the second conductive substance 34B to the main resin conductive layer 32 formed in the second step without the resin.
  • the manufacturing method causes the uncured main layer resin 33 to enter the gap between the second conductive substance 34B attached without the resin by pressing the metal substrate whose surface is covered. And a fourth step of curing.
  • the main layer resin 33 forming the main resin conductive layer 32 is pressurized, it is directed to, for example, between the second conductive substance 34 B (conductive substance). Even if it moves, since the surface of the metal substrate 30 is covered with the auxiliary resin conductive layer 42 hardened in advance, it is possible to prevent a defect in which the surface of the metal substrate 30 is exposed. Therefore, in the separator, elution of metal ions from the metal substrate 30 is suppressed. Furthermore, since the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 is covered with the main resin conductive layer 32, the corrosion resistance of the separator can be improved.
  • the dispersion solvent for dispersing the second conductive substance 34B without resin is included in the main resin conductive layer 32 as compared with the solvent of the second preparation liquid.
  • the main layer resin 33 is difficult to dissolve.
  • the resin 33 of the main resin conductive layer 32 exceeds the upper surface of the second conductive substance 34B.
  • the movement of the separator can be prevented, and the increase in the contact resistance of the separator can be suppressed.
  • the output performance of the fuel cell can be improved.
  • the solvent in which the second conductive substance 34B is dispersed dissolves the main layer resin 33 of the main resin conductive layer 32 easily (for example, the same solvent as the solvent of the second preparation liquid), the main The melted main layer resin 33 of the resin conductive layer 32 may move to exceed the top surface of the second conductive material 34B. Since the main layer resin 33 has an insulating property, the contact resistance may be increased by the resin 33 remaining on the upper surface of the second conductive material 34 B after the dispersion solvent is evaporated.
  • the ratio of the conductive material of the main resin conductive layer 32 in particular, the ratio of the conductive material on the surface can be increased.
  • a separator 20 and a method of manufacturing the separator will be described with reference to FIG.
  • a configuration different from the separator 20 of the third embodiment will be described, and the same or corresponding components as or to those of the third embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • the separator 20 of the fourth embodiment differs from the separator 20 of the third embodiment in that the first conductive material 34A in the main resin conductive layer 32 is omitted.
  • the other configuration is the same as that of the third embodiment.
  • the characteristic is that in the main resin conductive layer 32, the second conductive substance 34B is disposed so as to increase continuously from the interface of the sub resin conductive layer 42 toward the surface of the separator. It is Further, as in the third embodiment, the thickness of the sub resin conductive layer 42 corresponds to the weight average particle diameter of the sub layer conductive substance 44 when the powder sub layer conductive substance 44 is used, When the fibrous sublayer conductive substance 44 is used, it corresponds to the fiber diameter of the sublayer conductive substance 44. Alternatively, when the sublayer conductive substance 44 forms an aggregate, the sub-resin conductive layer 42 has a thickness substantially corresponding to the size of the aggregate. Therefore, in the secondary resin conductive layer 42, the ratio of the conductive substance to the resin is constant.
  • the ratio of the second conductive substance 34B to the main layer resin 33 is continuously increased from the interface of the sub resin conductive layer 42 toward the surface of the separator 20.
  • the ratio of the conductive substance 34B is 100% on the surface of the main resin conductive layer 32, and the ratio of the sublayer conductive substance 44 is about 5% in the vicinity of the interface of the metal substrate. This proportion is not necessarily 100% on the surface, but a number close to 100% is preferable.
  • the ratio of the sublayer conductive substance 44 in the fourth embodiment is 5% in the vicinity of the interface of the metal substrate, but is not limited to 5%, and is preferably at least several% at the minimum.
  • the ratio from the interface to the surface of the metal substrate changes in a straight line, a curved line curved downward, or a curved line curved upward.
  • the point is that the proportion of the conductive substance should be monotonously increased continuously from the metal substrate interface to the surface.
  • FIGS. 10 (a) to 10 (f) a method of manufacturing the separator 20 of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 10 (a) to 10 (f).
  • the steps or steps of FIGS. 10 (a) to 10 (c) are the same as the manufacturing method described in FIGS. 9 (a) to 9 (c) of the third embodiment, and therefore the description thereof is omitted. That is, the steps until the secondary resin conductive layer 42 is formed on the metal substrate 30 are the same as in the third embodiment.
  • the main layer resin 33 and the first conductive substance 34A are attached to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 to form the uncured main resin conductive layer 32.
  • the main layer resin 33 is attached to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 to form the resin layer 32C.
  • the main layer resin 33 is added to a solvent capable of dispersing or dissolving the main layer resin 33 to adjust the preparation liquid (paint).
  • this preparation corresponds to the second preparation.
  • the proportions of the main layer resin 33 and the solvent may be any suitable proportion that does not impair the formation of a layer to be performed later.
  • the preparation liquid (paint) prepared as described above is adhered to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 as shown in FIG. 10 (d).
  • FIG. 10D for convenience of description, the case where the sub resin conductive layer 42 is formed on one surface of the metal substrate 30 is described.
  • the adhesion method is similar to that of the first embodiment, and is not limited.
  • the layer formed by adhesion becomes an uncured resin layer 32C.
  • the step of attaching the conductive substance 34B to the resin layer 32C without attaching the resin is the step of attaching the second conductive substance 34B of the third embodiment to the main resin conductive layer 32 (FIG. 9 (e))
  • the description is omitted because it is the same as the reference.
  • the entire or substantially the entire surface of the resin layer 32C is covered with the conductive material 34B (third step).
  • the adhesion method here is the same as that of the first embodiment, and is not limited.
  • distributes the electroconductive substance 34B which does not accompany resin is a solvent which is hard to melt
  • the main layer resin 33 preferably has low solubility in the dispersion solvent in which the conductive substance 34B is dispersed.
  • thermosetting resin used as the main layer resin 33, similarly to the fourth step of the third embodiment, for the metal substrate 30 whose surface is covered with the conductive substance 34B.
  • the resin layer 32C is cured by heating and pressing with a hot press or the like.
  • the conductive substance 34B is pressed into the resin layer 32C, and the cured main resin conductive layer 32 is formed.
  • the resin conductive layer 32 is cured by a normal method by applying pressure by cold press or the like without heating.
  • the metal substrate 30 whose surface is covered is pressurized by the above-mentioned hot press or the like or cold press or the like, the gaps between the powder or fibrous conductive material 34B (for example, the carbon conductive material 34B)
  • the layer resin 33 enters and cures.
  • the conductive substance 34B in which the hardened main resin conductive layer 32 is formed and the surface is covered with the conductive substance 34B is dispersed in the resin layer 32C to form the main resin conductive layer 32.
  • the ratio of the conductive substance 34 B continuously increases due to sedimentation and pressurization from the interface of the auxiliary resin conductive layer 42 toward the surface of the separator.
  • the main resin conductive layer 32 a portion formed by the main layer resin intruding between the conductive substances 34B is finally formed.
  • the conductive substance 34B which is not restrained by the main layer resin is washed by, for example, high pressure washing or ultrasonic washing. This washing step may be omitted if all the attached conductive substance 34B is restrained by the resin.
  • the auxiliary resin conductive layer 42 is formed and hardened in advance. Therefore, even if the main layer resin 33 of the main resin conductive layer 32 is not cured, the sublayer resin of the sub resin conductive layer 42 does not move even if it is pressurized by the pressing means. As a result, the secondary resin conductive layer 42 prevents the occurrence of defects in the film, which makes it possible to improve the corrosion resistance.
  • the separator of the fourth embodiment includes the auxiliary resin conductive layer 42 between the main resin conductive layer 32 and the metal substrate 30.
  • the sub resin conductive layer 42 prevents the metal ions from being eluted from the metal substrate 30 and includes the sub layer conductive substance 44 dispersed in the sub layer resin 45.
  • the separator 20 according to the fourth embodiment exhibits the same effect as (1) of the third embodiment.
  • the prepared sublayer resin 45 and the sublayer conductive substance 44 are attached to the surface (one side or both sides) of the metal substrate 30 and uncured
  • the method includes a first step of forming the auxiliary resin conductive layer 42 and a step of curing the auxiliary resin conductive layer 42 formed in the first step.
  • the main layer resin 33 is attached to the surface of the auxiliary resin conductive layer 42 to form an uncured resin layer 32C, and the resin layer 32C formed in the second step. And depositing a conductive material 34 B (second conductive material) without resin.
  • the manufacturing method by pressing the metal substrate 30 whose surface is covered, the conductive substance 34B (second conductive substance) attached without resin is pushed into the resin layer 32C, and The fourth step of curing the layer resin 33 to form the main resin conductive layer 32 is included.
  • the same effect as (2) of the third embodiment can be obtained.
  • the dispersion solvent for dispersing the conductive substance 34B without the resin is different from the solvent of the second preparation liquid containing the main layer resin in the main layer resin 33. It is a difficult solvent to dissolve. As a result, according to the fourth embodiment, the same effect as (3) of the third embodiment can be obtained.
  • the separator 20 of the fifth embodiment is used as the separators 20A and 20B described in FIG. 3 as in the third embodiment.
  • separator 20 of the fifth embodiment the configuration different from that of the third embodiment described in FIG. 7 will be described, and the same or corresponding components as or to those of the third embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. .
  • the separators 20A and 20B have the same configuration, for convenience of explanation, the configuration of the separator 20A will be described, and the description of the separator 20B will be omitted.
  • the separator of the third embodiment includes a sub resin conductive layer 42 and a main resin conductive layer 32 laminated on the entire surface (one side or both sides) of the metal substrate 30.
  • the main resin conductive layer 32 includes the main layer resin 33, the first conductive substance 34A and the second conductive substance 34B, and the sub resin conductive layer 42 includes the sublayer resin 45 and the sublayer A conductive substance 44 is included.
  • the separator 20A of the fifth embodiment also has a sub resin conductive layer 42 and a main resin conductive layer that are laminated on the entire surface (one side or both sides) of the metal substrate 30, as shown in FIG. 13 (b). That is, the sub resin conductive layer 42 and the main resin conductive layer 32 are provided on the top surface 22 b of the convex portion 22 of the metal substrate 30 and the surface on which the groove 22 a is formed.
  • the auxiliary resin conductive layer 42 and the main resin conductive layer 32 are provided only on one side of the metal substrate 30 for convenience of explanation.
  • the sublayer conductive substance 44 and the first conductive substance 34A are dispersed in the sub resin conductive layer 42 and the main resin conductive layer 32, respectively.
  • the top surface 22 b of the convex portion 22 is a contact portion in contact with the gas diffusion layer 11 b.
  • the surface forming the groove 22a is a non-contact portion.
  • the separator 20A of the fifth embodiment differs from the third embodiment in the second conductive material 34B in the main resin conductive layer 32 and in the surface of the main resin conductive layer 32 in the top surface region of the convex portion 22. Are dispersed and fixed, but the second conductive substance 34B is not present on the surface on which the groove 22a is formed.
  • the main layer resin 33 is different from that of the third embodiment in that the region portion covering the surface forming the groove 22a has hydrophilicity.
  • the main layer resin 33 itself may be made of a hydrophilic resin.
  • the main layer resin 33 preferably also has water resistance.
  • the surface of the area portion may be subjected to a hydrophilization treatment.
  • the hydrophilization treatment include plasma treatment, corona discharge treatment, and ultraviolet irradiation treatment. Since the resin 33 has hydrophilicity, water droplets staying in the groove 22a can be efficiently discharged to the outside.
  • FIG. 11 (b) is a view showing a first step.
  • FIG. 12A shows a second step similar to the second step shown in FIG. 9D of the third embodiment, and the description will be omitted because it is the same as the third embodiment.
  • the main resin conductive layer 32 in which the first conductive substance 34A is dispersed in the main layer resin 33 is laminated on the sub resin conductive layer 42.
  • the main resin conductive layer 32 is illustrated thinner than the sub resin conductive layer 42 for convenience of explanation, but the third embodiment Similar to the main resin conductive layer 32 of the above, it is formed thicker than the sub resin conductive layer 42.
  • a second conductive substance 34B (for example, carbon black) similar to that of the third embodiment is applied by an application unit 50 such as a roll coater. It is applied on the uncured main layer resin 33 on the top surface of the convex portion 22. Alternatively, the second conductive substance 34B is applied onto the uncured main layer resin 33 by an application means such as a spray.
  • FIG. 13A is an explanatory view of the fourth step.
  • a thermosetting resin is used as the resin 33 for the metal substrate 30 whose surface is covered as shown in FIG. 13 (a)
  • heating and pressing with a hot press, or heating means (heater) The main resin conductive layer 32 is cured by applying pressure by means of a belt press while heating.
  • the main resin conductive layer 32 is cured by pressurizing with a roll press while heating with a heating means (heater).
  • the heating temperature at this time is a temperature for curing the resin.
  • the resin 33 is a thermoplastic resin or a reaction curable resin
  • the main resin conductive layer 32 is cured by applying pressure by cold press, belt press or roll press without heating.
  • the second conductive substance 34B is pressed into the main resin conductive layer 32 at the contact site, and the main layer resin 33 enters and cures in the gap between the second conductive substances 34B.
  • FIG. 13B is an explanatory view of the fifth step.
  • the portion of the main resin conductive layer 32 covering the surface on which the groove 22a is formed is subjected to a hydrophilization treatment to hydrophilize the surface.
  • a hydrophilization treatment is performed by irradiation system treatment such as plasma treatment, corona discharge treatment, or ultraviolet irradiation treatment
  • the resin 33 covering the top surface 22b is not hydrophilized because it is covered with the conductive substance 34B. . Therefore, the main resin conductive layer 32 covering the surface on which the groove 22a is formed can be selectively hydrophilized.
  • the second conductive material 34B not bound to the resin may be washed by high-pressure washing or ultrasonic washing. This cleaning step may be omitted if all of the attached second conductive substance 34B is restrained by the resin.
  • the second conductive substance 34B is applied to other than the top surface of the convex portion 22 by an application means such as a spray, for example, the second electric conduction not restrained by the resin by the cleaning method as described above. It is necessary to remove the sex substance 34B.
  • separator 20A Although the above-mentioned explanation was explained by the manufacturing method of separator 20A, it can manufacture similarly about separator 20B.
  • the portion of the main resin conductive layer 32 that covers the area of the surface on which the groove 22a is formed has hydrophilicity. Therefore, in the fuel cell using this separator, the water droplets remaining in the groove 22a can be efficiently discharged to the outside. As a result, the drainage of the groove is enhanced, and the gas diffusion of the gas diffusion layer 11b of the fuel cell is improved.
  • the corrosion resistance of the metal substrate 30 is improved.
  • the second conductive substance 34B is present on the surface of the main resin conductive layer 32 covering the convex portions 22 and 24 of the metal substrate 30, the contact resistance with the gas diffusion layer 11b can be reduced.
  • the fuel cell separator according to the fifth embodiment has the top surfaces 22b and 24b of the projections 22 and 24 in contact with the gas diffusion layer 11b of the fuel cell or other separators on one side of the metal substrate 30 ( Contact site).
  • the separator has a surface (non-contact portion) that forms grooves 22a, 24a that can not contact with the gas diffusion layer 11b or the other separator to define a water channel.
  • the separator has a sub resin conductive layer 42 and a main resin conductive layer 32.
  • the main resin conductive layer 32 includes a main layer resin 33 and a first conductive substance 34 A dispersed in the main layer resin 33.
  • a second conductive material 34B is provided on the surface of the main resin conductive layer 32 on the top surfaces 22b and 24b (contact parts) of the protrusions 22 and 24. Further, the portion of the main layer resin 33 of the main resin conductive layer 32 covering the surface (non-contact portion) forming the grooves 22a and 24a has hydrophilicity.
  • the portion of the main layer resin 33 of the resin conductive layer 32 covering the area of the surface on which the groove is formed has hydrophilicity. Therefore, in a fuel cell using this separator, Water droplets that stagnate can be discharged to the outside efficiently. As a result, the drainage of the groove is enhanced, the gas diffusivity of the gas diffusion layer 11b of the fuel cell is improved, and the cell performance is improved.
  • the corrosion resistance of the metal substrate is improved.
  • the second conductive substance 34B is present on the surface of the main resin conductive layer 32 covering the convex portion of the metal substrate, the contact resistance with the gas diffusion layer 11b can be reduced.
  • the top surface 22b (contacting portion) of the projections 22 and 24 in contact with the gas diffusion layer 11b of the fuel cell or other separators on one surface of the metal substrate 30; It has a surface (non-contact portion) which forms grooves 22a, 24a which can not be in contact with diffusion layer 11b or other separators and which defines a water channel.
  • the sublayer resin 45 and the sublayer conductive substance 44 are attached to the top surface 22b (contact portion) of the convex portions 22 and 24 and the surface (noncontact portion) forming the grooves 22a and 24a , Forming an uncured auxiliary resin conductive layer.
  • the sub resin conductive layer 42 formed in the contact area and the non-contact area in the first step is cured.
  • the main layer resin compounded with respect to the surface of the sub-resin conductive layer 42 on the top surface 22 b (contact portion) of the convex portions 22 and 24 and the surface (non-contact portion) forming the grooves 22 a and 24 a 33 and the first conductive material 34A are deposited to form an uncured main resin conductive layer 32.
  • the second conductive substance 34B is attached to the portion of the main resin conductive layer 32 covering the top surfaces 22b (contact parts) of the convex portions 22 and 24 without resin.
  • the second conductive material 34B may be attached to the portion of the main resin conductive layer 32 other than the top surface. However, in this case, it is necessary to remove the second conductive material 34B after the fourth step.
  • the second conductive substance 34B attached without resin is pushed into the main resin conductive layer 32 by pressurizing the metal substrate 30 whose surface is covered, and the main resin conductive layer Cure 32.
  • a portion for making the main resin conductive layer 32 covering the surface (non-contact portion) on which the grooves 22a and 24a are formed is subjected to a hydrophilization treatment.
  • the non-contact portion is coated with the hydrophilic resin, in the fuel cell using this separator, the water droplets staying in the groove can be efficiently discharged to the outside. As a result, the gas diffusivity of the gas diffusion layer 11b of the fuel cell is improved. In addition, since the non-contact portion is coated with a hydrophilic resin, the corrosion resistance of the metal substrate is improved. Furthermore, since the second conductive substance 34B is present on the surface of the main resin conductive layer 32 covering the convex portion of the metal substrate, the contact resistance with the gas diffusion layer 11b can be reduced.
  • Example 1 Example 1 regarding the first embodiment will be described.
  • a resin conductive layer 70% by weight of MEK (methyl ethyl ketone) as a solvent and 30% by weight of the following solids were mixed to prepare a prepared solution.
  • the solid content is 50% by weight of a phenolic resin (manufactured by Gunei Chemical Co., Ltd., Resitop PGA 4528), and 50% by weight of TiN (titanium nitride (manufactured by Nippon Shin Metals: weight average particle diameter of 1.2 to And 1.8 ⁇ m).
  • This preparation was applied to both sides of a flat plate-like metal substrate made of SUS 447 J1 by spray coating to form a layer having a layer thickness of 4 ⁇ m.
  • normal hexane which is a solvent here, is a dispersion solvent for dispersing expanded graphite, and is a solvent in which a phenol resin is less likely to dissolve as compared to MEK (methyl ethyl ketone).
  • a layer of expanded graphite was applied and formed, and left for 30 minutes to evaporate normal hexane. Then, before curing of the first layer, heating and pressing were performed for 3 minutes by a hot press under conditions of a temperature of 150 ° C. and a face thickness load of 2 MPa, and the resin of the first layer was applied without resin. After being entrapped between conductive materials, the whole was cured to form a resin conductive layer.
  • the surface of the separator was washed with a high pressure washer to remove the exfoliated graphite which was not restrained by the resin, the layer thickness of the exfoliated graphite was 7 ⁇ m, and the total layer thickness of the resin conductive layer was 11 ⁇ m.
  • Example 2 Example 2 regarding the third embodiment will be described.
  • the secondary resin conductive layer 70 wt% of MEK (methyl ethyl ketone) as a solvent and 30 wt% of the following solid contents were mixed to prepare a prepared solution.
  • the solid content is 90% by weight of a phenolic resin (manufactured by Gunei Chemical Co., Ltd., Resitop PGA 4528) and 10% by weight of TiN (titanium nitride (manufactured by Nippon Shin Metals: weight average particle diameter of 1.2 to And 1.8 ⁇ m).
  • the preparation liquid here corresponds to a first preparation liquid
  • the phenol resin corresponds to a sublayer resin
  • the conductive substance corresponds to a sublayer conductive substance.
  • This prepared liquid was applied by spray to both surfaces of a flat plate-like metal substrate made of SUS 447 J1 to form a sub-resin conductive layer having a thickness of 3 ⁇ m.
  • baking was performed by heating at a temperature of 150 ° C. for 10 minutes to cure the auxiliary resin conductive layer.
  • the main resin conductive layer 70 wt% of MEK (methyl ethyl ketone) as a solvent and 30 wt% of the following solid contents were mixed to prepare a prepared solution.
  • the solid content is 50% by weight of a phenolic resin (manufactured by Gunei Chemical Co., Ltd., Resitop PGA 4528), and 50% by weight of TiN (titanium nitride (manufactured by Nippon Shin Metals: weight average particle diameter of 1.2 to 1.8 ⁇ m)).
  • the preparation liquid here corresponds to a second preparation liquid
  • the phenol resin corresponds to a main layer resin
  • the conductive substance corresponds to a first conductive substance.
  • This preparation was applied to the surface of the sub-resin conductive layer by spraying to form a layer having a thickness of 2 ⁇ m and containing a resin and a conductive substance.
  • the normal hexane which is a solvent here is a dispersion solvent which disperses the expanded graphite as the second conductive substance, and compared with the solvent (MEK (methyl ethyl ketone) of the second preparation liquid), a phenol resin which is a main layer resin Is a solvent that does not dissolve easily.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the surface of the separator was washed with a high pressure washer to remove the expanded graphite which was not restrained by the resin, the layer thickness of the expanded graphite was 6 ⁇ m, and the total layer thickness of the resin conductive layer was 11 ⁇ m.
  • a resin conductive layer In order to form a resin conductive layer, 40% by weight of MEK (methyl ethyl ketone) as a solvent and 60% by weight of a commercially available carbon paint (manufactured by Nippon Graphite Industry, Ebriome 101P) were mixed to prepare a preparation.
  • the commercially available carbon paint (Ebriome 101P, manufactured by Nippon Graphite Industry Co., Ltd.) is a paint made of graphite and a phenol resin.
  • This prepared liquid was applied by spray on one side of a flat plate-like metal substrate 30 made of SUS447J1 as shown in FIG. Thereafter, the solvent was dried and evaporated, and baked by heating for 30 minutes at a temperature of 150 ° C. to form a conductive layer 62 with a layer thickness of 5 ⁇ m.
  • a conductive substance 64 made of carbon is dispersed and disposed in the conductive layer 62.
  • Comparative example 2 As a resin conductive material, 90% by weight of a commercially available carbon paint (manufactured by Nippon Graphite Industries, Inc., Ebriome 101P) and 10% by weight of TiN (titanium nitride (manufactured by Nippon Shin Metals: weight average particle diameter is 1.2 to 1.). Mixed with 8 ⁇ m)). The mixture was adjusted to 60% by weight and mixed in 40% by weight of MEK (methyl ethyl ketone) as a solvent to prepare a paint formulation.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • This preparation liquid was spray-coated on one surface of a flat metal substrate 30 made of SUS447J1 as shown in FIG. 16 (b) to form a coating film. Thereafter, the solvent is evaporated by drying, and baking is carried out by heating at a temperature of 150 ° C. for 30 minutes to form a resin conductive layer 72 having a layer thickness of 5 ⁇ m.
  • a conductive substance 74 made of carbon and a conductive substance 76 made of TiN are dispersed in the resin conductive layer 72.
  • This preparation was applied to both sides of a flat metal substrate made of SUS 447 J1 by spray coating to form a layer having a layer thickness of 5 ⁇ m.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • MEK methyl ethyl ketone
  • FIG. 16C shows a state in which a conductive substance 84 composed of carbon and a conductive substance 86 composed of TiN are dispersed in the resin conductive layer 82 in Comparative Example 3. . Also, it is illustrated that the phenolic resin layer 88 is formed over the surface on which the conductive substance 86 is laminated.
  • both sides of a test piece 304 are sandwiched by carbon cloth 306, and a predetermined current (4 MPa) is applied by a contact resistance measurement jig 301, 302 while applying a predetermined load (1 MPa).
  • the voltage at the time of applying (1A) was measured to determine the contact resistance.
  • the evaluation area of the test piece 304 in the contact resistance test is 10 cm 2 .
  • the carbon cloth 306 is the same material as the gas diffusion layer 11 b provided on the anode 16 A and the cathode 16 B described in FIGS. 3 and 4.
  • the measured values of the contact resistance to the gas diffusion layer 11b described below are measured by the contact resistance test in a state where one test piece 304 is sandwiched between a pair of carbon cloths 306 as shown in FIG. .
  • the contact resistance to the separator, Comparative Example 1, 90m ⁇ ⁇ cm 2, 21.4m ⁇ ⁇ cm 2 in Comparative Example 2 was 44m ⁇ ⁇ cm 2 in Comparative Example 3.
  • the contact resistance to the separator in Example 1 was 3.6 m ⁇ ⁇ cm 2
  • the contact resistance to the separator in Example 2 was 4.0 m ⁇ ⁇ cm 2 .
  • FIG. 18 is a graph showing the measurement results of the contact resistance to GDL and the contact resistance to the separator in Example 1 in which normal hexane is used as the dispersion solvent of expanded graphite and in Comparative Example 3 in which MEK (methyl ethyl ketone) is used. is there.
  • Examples 1 and 2 showed smaller resistance values in both the contact resistance to the gas diffusion layer (GDL) and the contact resistance to the separator, as compared with Comparative Examples 1 to 3.
  • the load (surface pressure) is 0.1 to 1.0 MPa by the contact resistance measuring jig 301, 302.
  • the contact resistance was measured at intervals of 0.1. The measurement results are shown in FIG.
  • the loads by the contact resistance measurement jigs 301 and 302 are changed every 0.1 to 0.2 to 1.0 MPa.
  • the contact resistance to the separator was measured.
  • the measurement of the contact resistance to the separator is to measure the contact resistance of the coating films (resin conductive layers) provided on the respective separators. The measurement results are shown in FIG.
  • test pieces of Examples 1 and 2 were immersed in a solution adjusted to a temperature of 80 ° C. with an aqueous solution of sulfuric acid (300 ml, ph 3), and in this state, the potential of 0.9 V vs SHE was kept constant. I kept it. The test time was 100 hours.
  • Metal ion elution confirmation test The amount of metal ions in the aqueous sulfuric acid solution was measured using a Digital Pack Test Multi Device (measurement method: absorptiometry (LED: 470, 525, 615 nm)) manufactured by Kyoritsu Chemical-Chemical Laboratory Co., Ltd.
  • the elution amount of Fe was 1.5 mg / l for the test piece of Example 1, and less than the detection limit (0.05 mg / l) for the test piece of Example 2.
  • the elution amount of Cr was below the detection limit (0.05 mg / l) also about any of the test piece of Example 1 and Example 2.
  • FIG. 1 the detection limit (0.05 mg / l) also about any of the test piece of Example 1 and Example 2.
  • Reference Signs List 20 separator, 30 metal substrate 32 resin conductive layer (main resin conductive layer) 32A, 32B resin conductive layer 33 resin (main layer resin) 34 34A, 34B conductive substance 35A 35B: resin, 36A, 36B: conductive material, 42: auxiliary resin conductive layer, 44: auxiliary layer conductive material, 45: auxiliary layer resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

金属基板(30)と、金属基板(30)の表面上の樹脂導電層(32)とを有するセパレータ(20)が提供される。樹脂導電層(32)は、樹脂(33)と、樹脂(33)内に分散された導電性物質(34、34A、34B)とを含む。セパレータ(20)は、導電性物質(34、34A、34B)の樹脂(33)に対する割合が金属基板(30)から、セパレータ(20)の表面へ向けて連続的に増加するように構成される。

Description

燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
 本発明は、燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
 固体高分子型の燃料電池は、イオン交換膜からなる電解質膜、及び電解質膜を挟む一対の電極を有する膜電極接合体(MEA:Membrane-Electrode Asseembly)と、MEAを挟む一対のセパレータとを備えている。一対のセパレータの各々と、MEAとの間にはガス流路が形成されている。一方のガス流路には燃料ガス(例えば水素ガス)が供給され、他方のガス流路には酸化ガス(例えば、空気)が供給されるようになっている。前記セパレータとしては、従来、金属製セパレータが提案されている。金属製セパレータには、高い導電性を有すること、燃料ガスに対して高いガス気密性を有すること、および燃料ガス及び酸化ガスの酸化還元反応に対して高い耐食性を有することが求められている。このような金属製セパレータの材料としては、例えば、ステンレス材(SUS)、チタンがある。
 このような金属製セパレータとしては特許文献1、特許文献2が公知である。特許文献1のセパレータでは、図21(a)に示すように、金属基板100の表面に、樹脂102と金属炭化物からなる導電性充填剤104とを混合した樹脂導電層106が設けられている。前記樹脂導電層106において、導電性充填剤104の体積当たりの含有量は、金属基板100(基材界面)からセパレータの表面へ向けて連続的に減少するように構成されている(以下、第1の従来セパレータという)。
 また、特許文献1では、図21(b)に示すように、前記樹脂導電層106の表面に対して、炭素系材料からなる導電性充填剤110を含有するとともに、前記樹脂導電層106の表面より体積抵抗率の低い低電気抵抗層108が設けられた金属セパレータも提案されている(以下、第2の従来セパレータという)。図21(b)に示される構成によると、GDL(ガス拡散層)との接触抵抗を大きく低下できるという利点が得られる。
 特許文献2では、図23に示すように金属基板100の表面に形成された第1の樹脂層120と、第1の樹脂層120の表面に配置された第2の樹脂層130とを備えた金属セパレータが提案されている(以下、第3の従来セパレータという)。第1の樹脂層120および第2の樹脂層130には導電性充填剤118が含まれている。第2の樹脂層130の体積抵抗率は第1の樹脂層120の体積抵抗率よりも小さく設定されている。
 図22は、前記従来例の導電層または樹脂層の膜厚方向における位置と導電性充填剤(導電性粒子)の割合との関係を示している。実線は、図21(a)に示される例、点線は図21(b)に示される例、一点鎖線は図23に示される例を示している。
 また、特許文献3では、燃料電池用セパレータの製造方法が提案されている(第1の従来方法という)。第1の従来方法では、図24(a)に示すように導電性物質202を含む第1樹脂シート200と、導電性物質202を含む第2樹脂シート210とを、図24(b)に示すように金属基板100上に重ねて貼り合わせるとともに熱プレス加工により金属基板100と一体に連結する。第2樹脂シート210の導電性物質202の含有量は、第1樹脂シート200の導電性物質202の含有量よりも多い。連結の後、図24(c)に示すように樹脂の融点以上で熱処理して、セパレータの表面処理を行なう。
 また、燃料電池用セパレータを製造するために、一般的に行われている方法では、図25に示すように、導電性物質140と樹脂とが混合された混合液を金属基板100に塗布して硬化させ樹脂層152を形成した後、その層の表面に同様にして、導電性物質140と樹脂とが混合された混合液を塗布、及び硬化させて、順次、樹脂層154、156、158を形成することが行われている(第2の従来方法という)。
 特許文献4には、燃料電池用セパレータの製造方法として、導電性セラミックと樹脂(バインダー樹脂)との混合液を金属基板に塗布し、塗布後にオーブンで乾燥して焼き付けることが開示されている。
特開2004-14272号公報 特開2006-269090号公報 特開2005-243354号公報 特開2007-273458号公報
 第1の従来セパレータは、MEAの表面に設けられるGDL(ガス拡散層)とセパレータ表面との間における導電性パスが少ないため接触抵抗が高くなる。
 また、燃料電池を構成するために、セパレータ同士を接続する場合、或いは、多孔体を介してセパレータをGDLに接続する場合、それらの接触抵抗が高くなるという問題がある。これは、例えば、セパレータ同士を電気的に接続する場合を考えると、両セパレータの互いに接触する表面がそれぞれ100%の導電性パスを備える場合、相互に接続すると100%の導電性パスが得られることになる。一方、セパレータの互いに接触する表面がそれぞれ80%の導電性パスを備える場合、相互に接続すると80(%)×80(%)=64%の導電性パスしか得られないことになる。このような導電性パスの減少により、接触抵抗が高くなる。
 第2の従来セパレータは、表面に低電気抵抗層を備えるため、第1の従来セパレータよりも、GDLに対する接触抵抗を低減できる。しかし、1層目の樹脂導電層の表面の導電性パスが少ないため、樹脂導電層と低電気抵抗層との間の界面抵抗が高いという問題がある。
 第3の従来セパレータは、第1の樹脂層と第2の樹脂層との間の界面抵抗が高く、また、第1の樹脂層の体積抵抗率が高いため、接触抵抗が高くなる。また、燃料電池を構成するために、セパレータ同士を接続する場合、或いは、多孔体を介してセパレータをGDLに接続する場合、それらの接触抵抗が高くなるという問題がある。
 一方、第1の従来方法の製造方法では、導電性の樹脂シートを製作した上で、金属基板に貼り付けるため高コストになる。また、表面に複雑な溝形状を有するセパレータでは、樹脂シートを貼り付けることが困難であり、この製造方法は採用できない。
 第2の従来方法では、多数回の塗布を行うことによって各樹脂層を製作するため、高コストになるとともに樹脂層の総厚みが大きくなり、さらに、多層となるため、層厚のバラツキが大きくなるという問題がある。
 本発明の第1の目的は、GDLに対する接触抵抗、及び他のセパレータに対する接触抵抗を大幅に低減し、その結果、燃料電池の内部抵抗を低減し、セル電圧低下を抑制することができ、燃料電池の小型化、及び高出力化を図ることができる燃料電池用セパレータを提供することにある。
 また、本発明の第2の目的は、上記燃料電池用セパレータを製造できるとともに、金属基板が平板に限定されることなく複雑な溝形状でも導電性粒子のつきまわりが良く、また、層厚のバラツキを小さくすることができ、さらに薄く樹脂導電層を形成することができ、安価で製造できる燃料電池用セパレータの製造方法を提供することにある。
 上記問題点を解決するために、本発明の第1の態様によると、金属基板と、該金属基板の表面(片面または両面)上の樹脂導電層とを有し、該樹脂導電層は、樹脂と、該樹脂内に分散された導電性物質とを含む燃料電池用セパレータが提供される。該燃料電池用セパレータにおいて、前記導電性物質の前記樹脂に対する割合が前記金属基板から、前記燃料電池用セパレータの表面に向けて連続的に増加する。
 第2の態様によると、前記樹脂導電層は主樹脂導電層を構成し、前記燃料電池用セパレータは、前記主樹脂導電層と前記金属基板との間に副樹脂導電層を備え、該副樹脂導電層は、副層樹脂と、該副層樹脂内に分散された副層導電性物質とを含み、前記副樹脂導電層は前記金属基板から金属イオンが溶出することを防止する。
 第3の態様によると、金属基板の表面は、燃料電池のガス拡散層または他のセパレータに接触する接触部位と、前記ガス拡散層または前記他のセパレータに対して接触不能であるとともに水路を画定する非接触部位とを有し、前記主樹脂導電層および前記副樹脂導電層は、前記接触部位および前記非接触部位に形成され、前記非接触部位において前記主樹脂導電層が親水性を有する。
 第4の態様によると、金属基板の表面に対して、調合された樹脂および第1導電性物質を付着させて、未硬化の樹脂導電層を形成する第1工程と、前記未硬化の樹脂導電層の表面に対して、第2導電性物質を付着させる第2工程と、前記未硬化の樹脂導電層を硬化させる第3工程であって、硬化時に、前記表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませて硬化させる前記第3工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法が提供される。
 第3工程において、未硬化の樹脂導電層の接触部位および非接触部位の一部または全体に対して第2導電性物質を付着させてもよい。この場合、第4工程および第5工程の間に、非接触部位に付着した第2導電性物質を取り除く。
 第5の態様によると、前記第2工程は、前記第2導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記樹脂は、前記第2工程で用いられる溶媒に対し難溶性を有する。
 第6の態様によると、金属基板の表面に対して、調合された第1層樹脂および第1層導電性物質を付着させて、未硬化の第1樹脂導電層を形成する第1工程と、前記未硬化の第1樹脂導電層の表面に対して、調合された第2層樹脂および第2層導電性物質を付着させて、未硬化の第2樹脂導電層を形成する第2工程であって、前記第2導電性物質の前記第2層樹脂に対する割合は、前記第1層導電性物質の前記第1層樹脂に対する割合よりも多い前記第2工程と、前記未硬化の第1樹脂導電層および第2樹脂導電層を硬化させる第3工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法が提供される。
 第7の態様によると、金属基板の表面に対して、調合された副層樹脂および副層導電性物質を付着させて、未硬化の副樹脂導電層を形成する第1工程と、前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程と、前記副樹脂導電層の表面に対して、調合された主層樹脂および第1導電性物質を付着させて、未硬化の主樹脂導電層を形成する第2工程と、前記未硬化の主樹脂導電層の表面に対して、第2導電性物質を付着させる第3工程と、前記未硬化の主樹脂導電層を硬化させる第4工程であって、表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記主層樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませた後、前記主層樹脂を硬化させる前記第4工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法が提供される。
 第8の態様によると、前記第2導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の副樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記主層樹脂は、前記溶媒に対し難溶性を有する。
 第9の態様によると、金属基板の表面に対して、調合された副層樹脂および副層導電性物質を付着させて、未硬化の副樹脂導電層を形成する第1工程と、前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程と、前記副樹脂導電層の表面に対して、主層樹脂を付着させて、未硬化の樹脂層を形成する第2工程と、前記未硬化の樹脂層の表面に対して導電性物質を付着させる第3工程と、表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記未硬化の樹脂層の主層樹脂を前記導電性物質の間に入り込ませて硬化させ、主樹脂導電層を形成する第4工程を含む燃料電池用セパレータの製造方法を要旨としている。
 第10の態様によると、前記第3工程は、前記導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の副樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記主層樹脂は、前記溶媒に対し難溶性を有する。
 第11の態様によると、前記金属基板の片面は、燃料電池のガス拡散層または他のセパレータに接触する接触部位と、前記ガス拡散層または前記他のセパレータに対して接触不能であって、水路を画定する非接触部位とを有し、前記第1工程では、前記金属基板の接触部位及び非接触部位に対して前記副層樹脂および前記副層導電性物質を付着させ、前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程では、前記第1工程において、前記接触部位及び非接触部位に形成された前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させ、前記第2工程では、前記接触部位及び非接触部位の副樹脂導電層の表面に対して、調合された主層樹脂および第1導電性物質を付着させて、未硬化の主樹脂導電層を形成し、前記第3工程では、前記第2工程で形成された未硬化の主樹脂導電のうち前記接触部位を覆う部分に対して第2導電性物質を付着させ、前記第4工程では、前記表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記接触部位を覆う部分における前記主層樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませた後、前記主層樹脂を硬化させ、前記製造方法は、前記第4工程の後に、前記主樹脂導電層のうち前記非接触部位を覆う部分に対して親水化処理を行う第5工程をさらに含む。
 第1の態様によれば、GDLに対する接触抵抗及びセパレータに対する接触抵抗を低減でき、その結果、燃料電池の内部抵抗を小さくし、セル電圧低下を抑制することができ、燃料電池の小型化、及び高出力化を図ることができる。
 第2の態様によると、副樹脂導電層が金属基板の表面を覆うため、金属基板から金属イオンが流出することを防止でき、接触抵抗を確保しつつ、金属基板からの金属溶出を大幅に低減できる。また、耐食性が悪い材質の金属基板を用いることもでき、低コスト化ができる。
 仮に主樹脂導電層を直接金属基板の表面に設けた場合、加圧により樹脂が、樹脂導電層の表面の全体を覆う導電性物質の間の隙間に入り込んで硬化される。
 ここで、主樹脂導電層と金属基板との間に、副樹脂導電層が仮にない場合、主樹脂導電層の表面の全体を覆っている導電性物質の間に金属基板の近傍の樹脂が移動され、金属基板の表面に欠陥が生じる場合がある。この欠陥ができることにより、金属基板から金属イオンが溶出して耐食性が悪くなる虞がある。第2の態様によれば、このようなことを防止できる。
 第3の態様によれば、非接触部位において、主樹脂導電層が親水性を有するため、この部位に滞留する水滴を効率よく外部に排出することができる。また、ガス拡散層または他のセパレータと接触する接触部位以外の非接触部位は、樹脂層によって覆われているため金属基板の耐食性を向上させることができる。
 第4の態様によれば、金属基板が平板に限定されることなく金属基板の表面が複雑な溝形状でも導電性粒子のつきまわりが良く、また、層厚のバラツキを小さくすることができ、樹脂導電層を薄くでき、安価で製造できる。
 第5の態様によると樹脂導電層の樹脂は、第2導電性物質を分散させる溶媒に対して難溶性を有しているため、樹脂導電層の樹脂が、第2導電性物質の上面へ移動することが防止される。そのため、接触抵抗の増大を抑制でき、燃料電池の出力性能を向上することができる。
 第6の態様によれば、導電性物質の樹脂に対する割合が金属基板側から、表面に向かうほど連続的に増加する燃料電池用セパレータを容易に製造することができる。
 第7の態様によれば、主樹脂導電層を形成する主層樹脂が、加圧時に、第2導電性物質の間に入り込むように移動することがあっても、金属基板の表面は予め硬化した副樹脂導電層で覆われているため、金属基板の表面が露出する欠陥が抑制できる。これにより、金属基板から金属イオンが溶出することが防止される。さらに、副樹脂導電層の表面が主樹脂導電層で覆われるため、セパレータの耐食性を向上させることができる。
 第8の態様によれば、主層樹脂は、第2導電性物質を分散させる溶媒に対して難溶性を有しているため、主層樹脂が第2導電性物質の上面へ移動することを抑制でき、接触抵抗の増大を抑制できる。この結果、燃料電池の出力性能を向上することができる。
 第9の態様によれば、主樹脂導電層を形成する主層樹脂が、加圧時に、導電性物質の間に入り込むように移動することがあっても、金属基板の表面は予め硬化した副樹脂導電層で覆われているため、金属基板の表面が露出する欠陥が抑制できる。これにより、金属基板から金属イオンが溶出することが防止される。さらに、副樹脂導電層の表面が主樹脂導電層で覆われるため、セパレータの耐食性を向上することができる。
 第10の態様によれば、主層樹脂は、導電性物質を分散させる溶媒に対して難溶性を有しているため、導電性物質の上面へ主層樹脂が移動することを抑制できる。このため、接触抵抗の増大を抑制でき、燃料電池の出力性能を向上することができる。
 第11の態様によれば、非接触部位を覆う主樹脂導電層の部分が親水性を有するため、溝に滞留する水滴を効率良く外部に排出できるセパレータが得られる。また、溝の排水性を高めて、燃料電池のガス拡散層のガス拡散性が向上するセパレータが得られる。また、非接触部位が樹脂で被覆されるため、金属基板の耐食性が向上するセパレータが得られる。さらに、金属基板の凸部を被覆する主樹脂導電層の表面には、導電性物質があるため、ガス拡散層(GDL)に対する接触抵抗を低減できるセパレータが得られる。
第1実施形態の燃料電池用セパレータの断面図。 樹脂導電層の導電性物質(導電性粒子)の割合を示す説明図。 燃料電池の単セルの断面図、 他の燃料電池の単セルの断面図。 (a)~(d)は第1実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 (a)~(d)は第2実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 第3実施形態の燃料電池用セパレータの断面図。 主樹脂導電層、及び副樹脂導電層の導電性物質(導電性粒子)の割合を示す説明図。 (a)~(f)は第3実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 (a)~(f)は第4実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 (a)~(c)は第5実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 (a)、(b)は第5実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 (a)、(b)は第5実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法の説明図。 実施例1および比較例3のGDLに対する接触抵抗を示す特性図。 実施例1および比較例3のセパレータに対する接触抵抗を示す特性図。 (a)は比較例1の概略断面図、(b)は比較例2の概略断面図、(c)は比較例3の概略断面図である。 比較例1~3及び実施例1、2の接触抵抗の測定結果のグラフ。 比較例3および実施例1のGDLに対する接触抵抗及びセパレータに対する接触抵抗の測定結果のグラフ。 定電位腐食試験の説明図。 接触抵抗の測定方法の説明図。 (a)、(b)は、従来例の金属製セパレータの断面図。 従来の導電層または樹脂層の導電性充填剤の割合を示す説明図。 従来例の金属製セパレータの断面図。 (a)、(b)、(c)は、従来の金属製セパレータの製造方法の説明図。 他の従来例の製造方法で製造された金属製セパレータの断面図。
 以下、本発明の燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法について図1~図10を参照して説明する。
 まず、燃料電池用セパレータ(以下、単にセパレータという)が使用されている燃料電池の構成を、図3を参照して説明する。
 (燃料電池の第1構成例)
 燃料電池10は、複数の単セル12が積層されたスタック構造を有する。図3に示すように、単セル12は、アノード組立体13と、カソード組立体14と、アノード組立体13及びカソード組立体14の間に挟まれる固体高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」という)15とを有する。
 電解質膜15と、電解質膜15を挟むアノード組立体13のアノード16A及びカソード組立体14のカソード16Bとは、膜電極接合体(MEA:Membrane-Electrode Assembly)18を構成する。アノード16Aは燃料極として作用し、カソード16Bは酸素極として作用する。
 アノード組立体13は、前記アノード16Aと、前記アノード16Aおよびセパレータ20Aの間で形成されて燃料ガス(水素ガス)が流れるアノードガス流路17とを有する。図3に示すように、セパレータ20Aには、アノード16Aに電気的に接触するための複数の凸部22を備える。各凸部22は、頂面22bを備え、頂面22bにおいてアノード16Aに接触する。隣接する凸部22の間において、溝22aが形成されており、前記溝22aとアノード16Aとの間に燃料ガスが通過可能なアノードガス流路17が画定される。また、カソード組立体14は、前記カソード16Bと、カソード16Bおよびセパレータ20Bの間で形成されて酸化剤ガス(空気)が流れるカソードガス流路19とを有する。セパレータ20Bは、カソード16Bに電気的に接触するための複数の凸部24を備える。各凸部24は、頂面24bを備え、頂面24bにおいて、カソード16Bに接触する。隣接する凸部24の間において、溝24aが形成されており、前記溝24aとカソード16Bとの間に酸化剤ガス(空気)が通過可能なカソードガス流路19が画定される。
 また、図3に示すように、セパレータ20Aの溝22aの裏側は、凸部22と逆方向に突出するとともに頂面を有する凸部23を構成している。セパレータ20Bの溝24aの裏側は凸部24と逆方向に突出するとともに頂面を有する凸部25を構成している。セパレータ20Aおよび20Bは、凸部23の頂面および凸部25の頂面において、相互に電気的に接触している。また、凸部23の間、凸部25の間には、それぞれ溝が形成されている。
 前記電解質膜15は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有する固体高分子材料で作製されている。
 アノード16A及びカソード16Bの各々は、それぞれ電極触媒層11aとガス拡散層(GDL)11bとによって構成されている。前記電極触媒層11aは、電解質膜15に接触する。電極触媒層11aは、例えば、白金微粒子を担持した導電性カーボンブラックにより形成されている。ガス拡散層11bは、前記電極触媒層11a上に積層されている。ガス拡散層11bは、例えば、カーボンペーパー、炭素繊維からなるカーボンクロス又はカーボンフェルトからなる。図3において、セパレータ20Aの凸部22およびセパレータ20Bの凸部24の間に形成された空間は、水等の冷却媒体が流れる冷却流路40を構成している。すなわち、凸部23の間の溝と、凸部25の間の溝とにより前記冷却流路40が画定されている。
 (燃料電池の第2構成例)
 次に、燃料電池の第2構成例を、図4を参照して説明する。第1構成例と同一構成または相当する構成については同一符号を付し、第1構成例とは異なる構成について説明する。図4に示すように、第2構成例では、セパレータ20A,20Bは平板状に形成されている。両セパレータ20A,20Bの間には、冷却水板26が挟み込まれている。冷却水板26は、上下に交互に突出する複数の突部27を有し、突部27において、セパレータ20A,20Bにそれぞれ接触している。セパレータ20Aと冷却水板26との間、及びセパレータ20Bと冷却水板26との間に形成された空間は、水等の冷却媒体が流れる冷却流路40を構成している。また、セパレータ20Aとアノード16Aのガス拡散層11bとの間、及びセパレータ20Bとカソード16Bのガス拡散層11bとの間には、金属材料或いは導電性材料製の多孔体29が配置されている。多孔体29は、セパレータ20Aとアノード16Aのガス拡散層11bとを電気的に接続しセパレータ20Bとカソード16Bのガス拡散層11bとをそれぞれ電気的に接触している。
 (第1実施形態)
 次に、上記のように燃料電池に使用される前記セパレータ20A及びセパレータ20Bについて図1、及び図2を参照して説明する。
 第1実施形態では、セパレータ20A,20Bは、同一の構成を有するため、以下ではセパレータ20として説明する。セパレータ20で使用する金属基板30は、導電性を有する金属材料からなり、例えば、ステンレス、鋼、銅、チタン、アルミニウム、ニッケルからなる。金属基板30の厚みは、0.03mm~1mmが好ましい。説明の便宜上、図1では、セパレータ20は、平板状に図示されているが、前記燃料電池の第1構成例の場合に適用されるセパレータ20は、図3に示されるような凸部22~25を有するように形成される。また、図1に示される金属基板30および樹脂導電層32の厚さの比率は、説明の便宜上、実際の比率とは異なる。
 図1に示すように、金属基板30の少なくとも一方の表面(スタック構造で端部となる金属基板30は片面でよい)には、調合された樹脂33および導電性物質34からなる樹脂導電層32が形成されている。樹脂導電層32に使用されている樹脂33は、熱硬化性樹脂、反応硬化型樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかの絶縁性の樹脂からなる。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、アルキド樹脂を挙げることができる。
 反応硬化型樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリアクリレート、紫外線硬化樹脂に代表される光硬化型樹脂、シリコーンゴム、イソブチレン等の反応硬化型エラストマーを挙げることができる。
 熱可塑性樹脂としては、例えば、汎用プラスチック、汎用エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック、フッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン、熱可塑性エラストマー、ポリメチルペンテン、生分解プラスチック、ポリアクリロニトリル、繊維素系プラスチックを挙げることができる。
 前記汎用プラスチックとしては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニルデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、メタクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートを挙げることができる。また、汎用エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレートを挙げることができる。また、スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリフェニレンサルファイド、ポリアクリレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、ポリイミド、ポリフタルアミドを挙げることができる。
 導電性物質34としては導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料からなる。導電性セラミックスとしては、例えば、アルミナ-チタン-カーバイド系セラミックス、導電性ジルコニア系セラミックス、炭化珪素系セラミックス等を挙げることができる。
 導電性物質34は、粉末状の炭素系材料であってよく、例えば、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)、カーボンブラック、膨張黒鉛を挙げることができる。また、導電性物質34は、繊維状の炭素系材料であってよく、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー及び炭素繊維を挙げることができる。カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーは、0.001~0.5μm、好ましくは0.003~0.2μmの直径を有し、1~100μm、好ましくは1~30μmの長さを有することが導電性の点から好ましい。
 導電性物質34は、粉末状あるいは繊維状の金属炭化物であってよく、例えば、炭化タングステン、炭化ケイ素、炭化タンタル、炭化チタン、炭化ニオブ、炭化モリブデン、炭化バナジウム、炭化クロムおよび炭化ハフニウムを挙げることができる。また、導電性物質34は、粉末状あるいは繊維状の金属酸化物であってよく、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ルテニウム、酸化インジウム、酸化スズを挙げることができる。また、導電性物質34は、粉末状あるいは繊維状の金属窒化物であってよく、例えば、窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化クロム、窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、窒化ガリウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム及び窒化ホウ素を挙げることができる。
 導電性物質34は、粉末状金属であってよく、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、チタン、ニッケル、スズ、銀、タンタルおよびニオブの粉末を挙げることができる。また、導電性物質34は、繊維状の金属であってよく、例えば、鉄繊維、銅繊維およびステンレス繊維を挙げることができる。
 第1実施形態で特徴的なことは、図2に示すように前記導電性物質34の樹脂に対する割合が金属基板30(金属基板界面)から、表面に向けて連続的に増加していることである。第1実施形態では樹脂導電層32の表面における樹脂33に対する導電性物質34の割合が100%、また金属基板の界面における樹脂33に対する導電性物質34の割合が5%程度である。樹脂導電層32の表面における導電性物質34の割合は、必ずしも100%である必要はないが、100%に近い数字であれば好ましい。また、金属基板界面における導電性物質34の割合は、第1実施形態では5%としているが、5%に限定されるものではなく、最低でも数%以上が好ましい。また、図2では、金属基板界面から表面までの導電性物質34の割合を示す線が直線であるが、直線に限定されるものではなく、下に湾曲した曲線状、或いは上に湾曲した曲線状であってもよい。要は導電性物質34の割合が金属基板界面から表面まで連続的に、すなわち単調的に増加するようになっていればよい。
 第1実施形態では、セパレータの表面の近傍に多くのカーボン系の導電性物質34が配置されている。
 樹脂導電層32の厚さは、1~350μm、好ましくは、2~100μmである。また、粉末状の導電性物質を用いる場合、その重量平均粒径(レーザー回折散乱法)の上限は20μm以下が好ましく、さらに好ましいのは15μm以下、最も好ましいのは10μm以下である。また、粉末状の導電性物質の重量平均粒径の下限は、0.01μm以上、好ましいのは、0.05μm以上、最も好ましいのは0.1μm以上である。繊維状の導電性物質を用いる場合、上述のカーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーが用いられるか、径の上限が50μm以下、好ましくは20μm以下であり、径の下限がナノレベルである繊維が用いられる。好ましくは、このような繊維の径の下限は、1μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。繊維長は、1~10000μm、好ましくは、5~1000μmである。
 図1に示すように、第1実施形態の樹脂導電層32に含まれる前記導電性物質34には、上述した各種の導電性物質を単独で用いてもよく、また、組み合わせて用いてもよい。また、樹脂導電層32の表面の近傍には、限定されないが、カーボン系の導電性物質を単独で用いるか、他の導電性物質34と組み合わせて用いることが好ましい。組み合わせて用いる場合、その混合割合は、所望に応じて設定することができる。
 (第1実施形態のセパレータ20の製造方法)
 次に、上記のように構成されたセパレータ20の製造方法を、図5(a)~(d)を参照して説明する。
 まず、樹脂33及び第1導電性物質34Aを分散または溶解しうる溶媒中に、前記樹脂33及び第1導電性物質34Aを混合して、第1導電性物質34A及び樹脂33の混合物、すなわち、調合液(塗料)の調整を行う。ここで、第1導電性物質34Aとしては、前述した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料を単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。組み合わせて用いる場合には、その混合割合は、所望に応じて設定することができる。
 溶媒に対する第1導電性物質34Aの割合は、後に行われる層の形成が損なわれない適宜の割合でよいが、樹脂導電層32の表面に付着される第2導電性物質34Bの割合よりも、小さくする。また、第1導電性物質34Aの密度は、溶媒の密度よりも極端に高くないことが好ましい。極端に第1導電性物質34Aの密度が高い場合には、後に行われる樹脂導電層32の形成のために、好ましくない。金属基板30に混合物を付着させた後において、混合物内で導電性物質34Aが沈降する。第1導電性物質34Aの密度が極端に高い場合、その沈降が速くなり、導電性物質34Aの樹脂33に対する割合が金属基板界面から、表面に向けて連続的に増加するように構成されない。また、溶媒の量、種類を調整することによって、導電性物質34Aの沈降を遅らせるように、溶液粘度を調整してもよい。
 上記のように調整された調合液(塗料)を図5(a)に示す金属基板30の表面(片面または両面)に付着する。図5(b)では、金属基板30の片面にのみ付着した状態を示している。樹脂および第1導電性物質を金属基板30に付着させる方法は、限定されないが、スプレー塗装、ディップ、電着がある。
 図5(b)~図5(d)では、前記調合液の塗付後の樹脂導電層32内に存在する導電性物質34を符号34Aで表示している。
 次に、第2導電性物質34Bを分散しうる溶媒中に、第2導電性物質34Bを適宜の割合で調合する。ここでの溶媒は、前記樹脂導電層32内の樹脂33を溶解しない溶媒が好ましい。また、第2導電性物質34Bとしては、上述した導電性物質を用いることができ、カーボン系の導電性物質を単独、または他の導電性物質と組み合わせて用いることが好ましい。
 次に、上記のように第2導電性物質34Bを分散溶媒に分散して樹脂を伴わずに調整された調合液(塗料)を、図5(c)に示す未硬化の樹脂導電層32の表面に付着させる。その付着により、樹脂導電層32の表面の全体またはほぼ全体を第2導電性物質34Bで覆う。第2導電性物質を樹脂導電層32に付着させる方法には、例えば、スプレー塗装、ディップ、電着があるが、これらに限定されるものではない。
 樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、前記第1導電性物質34Aとともに混合した樹脂を溶かしにくい溶媒であることが好ましい。即ち、樹脂は、第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒に対して難溶性を有することが好ましい。
 ここで、樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒の例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
 樹脂導電層32の樹脂として、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの極性樹脂を用いる場合には、このような極性樹脂を溶かしにくい溶媒が用いられる。このような溶媒としては、例えば、ベンゼン、エチルベンゼン、クメン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、四塩化炭素、クロロホルムがある。
 このようにして、樹脂導電層32の表面を第2導電性物質34Bで覆う。これにより、樹脂導電層32内における第1導電性物質34Aの樹脂に対する割合よりも、樹脂導電層32の表面における樹脂に対する第2導電性物質34Bの割合が多くなる。
 樹脂導電層32の樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合には、この後、第2導電性物質34Bで表面が覆われた金属基板30を加熱しながら加圧して、第2導電性物質34Bを未硬化の樹脂導電層32内に押し込むとともに、樹脂を硬化させる。このときの加熱温度は、熱硬化性樹脂を硬化させるための温度である。加熱しながら加圧する方法としては、ホットプレスによる方法、加熱手段で加熱しながらベルトプレスで加圧する方法、或いは加熱手段で加熱しながらロールプレスで加圧する方法がある。
 また、樹脂導電層32の樹脂が、反応硬化型樹脂、或いは熱可塑性樹脂の場合には、硬化前に加圧して、第2導電性物質34Bを未硬化の樹脂導電層32内に押し込む。加圧する方法は、コールドプレス、ベルトプレス、或いはロールプレスによる方法がある。
 例えば、樹脂が硬化性樹脂の場合には、未硬化の樹脂導電層32がホットプレスで加熱しながら押圧されると、粉末、或いは繊維状の第2導電性物質34B(例えばカーボン系の導電性物質)の間の隙間に樹脂33が入り込んだ後硬化する。
 また、樹脂が、反応硬化型樹脂、或いは熱可塑性樹脂の場合には、通常の方法により硬化させる。樹脂を硬化させる最中、または硬化させる前に加圧して、第2導電性物質34Bが未硬化の樹脂導電層32内に押し込まれ、粉末状、或いは繊維状の第2導電性物質34B(例えばカーボン系の導電性物質)の間の隙間に樹脂33が入り込んだ後で硬化する。
 このようにして、樹脂導電層32の表面を第2導電性物質34Bで覆うことにより、セパレータ20の表面の近傍における第2導電性物質34Bの樹脂に対する割合は、樹脂導電層32内に分散して存在する第1導電性物質34Aの樹脂に対する割合よりも多くなる。
 また、樹脂が熱硬化性樹脂の場合には、ホットプレス等により押圧されること、或いは、樹脂が熱可塑性樹脂、または反応硬化型樹脂の場合には、コールドプレス等により押圧されることにより、樹脂導電層32内の第1導電性物質34Aも、より金属基板の界面へ向けて移動した状態で、樹脂が硬化することにより拘束される。
 このことにより、金属基板の界面からセパレータの表面に向けて導電性物質34(34A,34B)の割合が連続的に増加するように構成される。
 このようにして、樹脂導電層32には、厚さ方向において第1導電性物質34Aが存在する割合が少ない部位と、第2導電性物質34Bの間に樹脂が入り込んで形成された部位とが最終的に構成される。この後、例えば、高圧洗浄または超音波洗浄により、樹脂により拘束されなかった第2導電性物質34Bを洗浄する。この洗浄工程は、付着された第2導電性物質34Bが全て樹脂により拘束されている場合には、省略してもよい。
 樹脂導電層32の形成は、金属基板30の片面に設ける場合について説明したが、両面に設ける場合も同様に形成すればよい。
 (第1実施形態の作用)
 上記のように構成されたセパレータ20を、図3で示す第1構成例及び図4で示す第2構成例の燃料電池10に使用する場合、GDL(ガス拡散層)11bとの接触面の導電性パスが十分に確保できる。また、樹脂導電層32内の導電性物質の割合を、金属基板の界面からセパレータ20の表面に向けて連続的に増加するように構成しているため、第1導電性物質34Aが存在する部位と、第2導電性物質34Bが主に存在する部位との界面抵抗の上昇がなく、かつ、固有抵抗も低減できる。このため、他の部材(GDL、セパレータ)との接触抵抗は大幅に低減する。また、セパレータ20の表面の導電性パスが十分に確保できるため、燃料電池10において、同様の樹脂導電層を備えた他のセパレータに接続した場合の抵抗も低減する。
 第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) 第1実施形態のセパレータは、導電性物質34(34A,34B)の樹脂に対する割合が金属基板30から、セパレータの表面に向けて連続的に増加する。この結果、GDLまたは他のセパレータに接続した場合の接触抵抗を低減できるため、燃料電池の内部抵抗を小さくし、セル電圧を上昇させることができ、燃料電池の小型化、及び高出力化を図ることができる。
 (2) 第1実施形態のセパレータの製造方法は、金属基板30の表面(片面または両面)に対して、調合された樹脂および第1導電性物質34Aを付着させて、未硬化の樹脂導電層32を形成する第1工程と、樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを、前記第1工程で形成された未硬化の樹脂導電層32上に付着させる第2工程と、前記未硬化の樹脂導電層を硬化させる第3工程であって、硬化時に、表面を覆われた金属基板を加圧することにより、樹脂を伴わずに付着された第2導電性物質34Bの間の隙間に樹脂33を入り込ませて硬化させる前記第3工程とを含む。
 この結果、第1実施形態の製造方法によれば、金属基板が平板に限定されることなく金属基板の表面が複雑な溝を有する場合にも、導電性粒子のつきまわりが良く、また、層厚のバラツキを小さくすることができ、樹脂導電層を薄くでき、安価で製造できる。すなわち、第1実施形態の製造方法では、燃料電池10の第1構成例で使用されるような、凸部22~25を有する複雑な形状のセパレータであっても、樹脂導電層32の形成が簡単にできる。また、2回の調合液(塗料)の塗布ですむため、層のバラツキが小さく、層の薄膜化が可能となる。また、特許文献3に示されるような第1の従来方法とは異なり、導電性の樹脂シートを製作した上で、金属基板に貼り付ける必要がないため、コストを抑えることができる。
 (3) 第1実施形態のセパレータの製造方法は、樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、第1導電性物質34Aとともに混合した樹脂を溶かしにくい溶媒である。この結果、第1実施形態によれば、第2導電性物質34Bを分散させる溶媒は、樹脂導電層32の樹脂を溶かしにくいため、樹脂が第2導電性物質の上面を越えるように移動することが防止され、接触抵抗の増大を抑制できる。この結果、燃料電池の出力性能を向上することができる。
 仮に、前記調合液の溶媒が、樹脂導電層32の樹脂を容易に溶かすものである場合、樹脂導電層32の溶けた樹脂が第2導電性物質34Bの上面を越えるように移動するおそれがある。この場合、この樹脂が絶縁性を有しているため、分散溶媒の揮発後に残存する樹脂により、接触抵抗が高まる虞がある。
 第1実施形態での製造方法では、このようなことが回避できるため、樹脂導電層32の表面における導電性物質の樹脂に対する割合を高めることができる。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態のセパレータを、図6を参照して説明する。
 説明の便宜上、第1実施形態と同一構成又は相当する構成については、第1実施形態のセパレータの構成に付した符号をそのまま付すものとする。
 図6(d)に示すように、第2実施形態のセパレータ20の金属基板30は、第1実施形態と同様に形成されている。説明の便宜上、図6では、セパレータ20は、平板状に図示しているが、前記燃料電池の第1構成例の場合に適用されるセパレータ20は、凸部22~25を有するように形成される。また、図6に示される金属基板30と樹脂導電層32A,32Bとの厚さの比率は、説明の便宜上、実際の比率とは異なる。
 図6(d)に示すように、金属基板30の少なくとも一方の表面(スタック構造で端部となる金属基板30は片面でよい)には、調合された第1層樹脂35Aおよび第1層導電性物質36Aからなる第1樹脂導電層32Aが形成されている。図6(d)では、説明の便宜上、金属基板30の片面に樹脂導電層32A,32Bが形成されたものが図示されている。
 前記第1樹脂導電層32Aに使用されている第1層樹脂35Aは、第1実施形態で説明した熱硬化性樹脂、反応硬化型樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかの絶縁性の樹脂からなる。また、第1層導電性物質36Aは、第1実施形態で説明した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料からなる。
 第1樹脂導電層32Aの表面には、調合された第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bからなる第2樹脂導電層32Bが形成されている。第2樹脂導電層32Bに使用されている第2層樹脂35Bは、第1実施形態で説明した熱硬化性樹脂、反応硬化型樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかの絶縁性の樹脂からなる。第2樹脂導電層32Bの第2層樹脂の種類は、第1樹脂導電層32Aの第1層樹脂と同様にすることが好ましい。例えば、第1樹脂導電層32Aの第1層樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、第2樹脂導電層32Bの第2層樹脂も同じ熱硬化性樹脂にし、第1樹脂導電層32Aの第1層樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、第2樹脂導電層32Bの第2層樹脂も同じ熱可塑性樹脂にすることが好ましい。
 また、第2層導電性物質36Bは、第1実施形態で説明した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料からなる。
 第2実施形態において、第1樹脂導電層32Aにおける第1層導電性物質36Aの第1層樹脂35Aに対する割合は、第2樹脂導電層32Bにおける第2層導電性物質36Bの第2層樹脂35Bの割合よりも大きい。すなわち、第1樹脂導電層32Aよりも第2樹脂導電層32Bにおいて、樹脂に対する導電性物質の割合を大きくすることにより、金属基板30(金属基板の界面)から、セパレータ表面に向けて導電性物質が連続的に増加するように構成される。
 例えば、樹脂導電層32の表面(第2樹脂導電層32Bの表面)では、第2層導電性物質36Bの割合が80~90%、また金属基板の界面の近傍(第1樹脂導電層32A)は、第1層導電性物質36Aの割合が5%程度となっている。この割合は、表面では必ずしも80~90%である必要はないが、第1樹脂導電層32Aにおける第1層導電性物質36Aの割合よりも大きい。
 また、金属基板の界面の近傍(第1樹脂導電層32A)の第1層導電性物質36Aの比率は、第2実施形態では5%としているが、5%に限定されるものではなく、最低でも数%以上が好ましい。また、第1樹脂導電層32Aと第2樹脂導電層32Bとの界面の近傍では、導電性物質の樹脂に対する割合が連続的になるように構成されている。すなわち、未硬化の第2樹脂導電層32B内を沈降する第2層導電性物質36Bの分布が、未硬化の第1樹脂導電層32Aの表面(前記第2樹脂導電層32Bとの界面)における第1層導電性物質36Aの分布と同じ、又は同程度となるように、試験等により、第1樹脂導電層32A及び第2樹脂導電層32Bを形成するための溶液粘度の調整が行われている。
 また、第1樹脂導電層32Aの第1層樹脂35Aと、第2樹脂導電層32Bの第2層樹脂35Bとは異なっていてもよいが、同じ種類であることが好ましい。すなわち、第1樹脂導電層32A及び第2樹脂導電層32Bの各々が熱硬化性樹脂であること、或いは熱可塑性樹脂であることが好ましい。
 第1、第2樹脂導電層32A,32Bの厚さは、1~350μm、好ましくは、6~200μmである。第2実施形態の第1、第2樹脂導電層32A,32Bにそれぞれ含まれる第1、第2層導電性物質36A,36Bは、第1実施形態で説明した各種の導電性物質を単独で用いてもよく、あるいは複数組み合わせて用いてもよい。
 (第2実施形態のセパレータ20の製造方法)
 次に第2実施形態のセパレータ20の製造方法を、図6を参照して説明する。
 まず、第1層樹脂35Aおよび第1層導電性物質36Aを分散または溶解しうる溶媒中に、前記第1層樹脂35Aおよび第1層導電性物質36Aを混合して、第1層導電性物質36Aおよび第1層樹脂35Aの混合物、すなわち、調合液(塗料)の調整を行う。ここで、第1層導電性物質36Aは、前述した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料を単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用する。組み合わせて用いる場合には、その混合割合は所望に応じて設定される。
 溶媒に対する第1層導電性物質36Aの割合は、後に行われる層の形成が損なわれない適宜の割合でよいが、第2層導電性物質36Bの割合よりも、小さくする。また、第1層導電性物質36Aの密度は、溶媒の密度よりも極端に高くないことが好ましい。極端に第1層導電性物質36Aの密度が高い場合、後に行われる第1樹脂導電層32Aの形成のために、好ましくない金属基板30に混合物を付着させた後において、混合物内で第1層導電性物質36Aが沈降する。第1層導電性物質36Aの密度が極端に高い場合、その沈降が速くなり、第1層導電性物質36Aの第1層樹脂35Aに対する割合が金属基板の界面から、表面に向けて連続的に増加するように構成されない。また、溶媒の量、種類を調整することによって、第1層導電性物質36Aの沈降を遅らせるように、溶液粘度を調整してもよい。
 上記のように調整された調合液(塗料)を図6(a)に示す金属基板30の表面(片面または両面)に付着させて、未硬化の第1樹脂導電層32Aを形成する。図6(b)では、金属基板30の片面にのみ付着させた状態を示している。樹脂および導電性物質を金属基板30へ付着させる方法は、限定するものではなく、例えば、スプレー塗装、ディップ、電着がある。
 次に、第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bを分散または溶解しうる溶媒中に、前記第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bを混合して、第2層導電性物質36Bおよび第2層樹脂35Bの混合物、すなわち、調合液(塗料)の調整を行う。この調整は、観硬化の第1樹脂導電層32Aを形成する以前に前もって行うようにしてもよい。
 ここで、第2層導電性物質36Bは、前述した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料を単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用する。組み合わせて使用する場合、その混合割合は所望に応じて設定される。溶媒及び第2層樹脂35Bに対する第2層導電性物質36Bの割合は、第1樹脂導電層32Aに含まれる第1層導電性物質36Aの割合よりも大きくする。また、第2層導電性物質36Bの密度は、溶媒の密度よりも極端に高くないことが好ましい。
 このように第2層導電性物質36Bの第2層樹脂35Bに対する割合を、第1層導電性物質36Aの第1層樹脂35Aに対する割合よりも大きくすることにより、導電性物質の樹脂に対する割合が金属基板界面から表面に向けて連続的に増加するように構成している。
 上記のように調整された第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bの調合液(塗料)を図6(b)に示す未硬化の樹脂導電層32Aの表面に付着させる。第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bを第1樹脂導電層32Aの表面へ付着させる方法は、限定されるものではなく、例えば、スプレー塗装、ディップ、電着がある。
 上記のような付着方法により、図6(c)に示すように第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bを未硬化の第1樹脂導電層32Aの表面へ付着させた後、樹脂が熱硬化性樹脂の場合には、ホットプレスにより加熱及び加圧することによって、或いは加熱手段(ヒータ)により加熱しながらベルトプレスにより加圧することによって、樹脂を硬化させて、第2樹脂導電層32Bを形成する。或いは、加熱手段(ヒータ)にて加熱しながら、ロールプレスにより加圧することにより、硬化させて第2樹脂導電層32Bを形成する。また、第2層樹脂35Bが熱可塑性樹脂、或いは、反応硬化型樹脂の場合は、加熱をしないでコールドプレス、ベルトプレス、或いは、ロールプレスにより加圧することによって、樹脂35Bを硬化させて図6(d)に示すように硬化した第2樹脂導電層32Bを形成する。
 未硬化の第1樹脂導電層32Aでは、硬化する迄の間に、第1層導電性物質36Aが沈降することにより、第1樹脂導電層32Aの第1層樹脂35Aに対する割合が表面に向けて連続的に増加する。
 また、未硬化の第2樹脂導電層32Bでは、硬化する迄の間に、第2層導電性物質36Bが沈降することにより、第2樹脂導電層32Bの第2層樹脂35Bに対する割合が表面に向けて連続的に増加する。このようにして、第1樹脂導電層32Aの表面を、第1樹脂導電層32Aよりも導電性物質の樹脂に対する割合が多い樹脂導電層32Bで覆うように配置される。
 また、このようにして、セパレータ20において、導電性物質の樹脂に対する割合が金属基板界面から表面に向けて連続的に増加するように構成される。
 第2実施形態では、下記の特徴がある。
 (1) 第2実施形態の燃料電池用セパレータは、第2樹脂導電層32Bにおける第2層導電性物質36Bの第2層樹脂35Bに対する割合が、金属基板30の界面の近傍の第1樹脂導電層32Aにおける第1層導電性物質36Aの第1層樹脂35Aに対する割合よりも大きく、金属基板の界面から、セパレータの表面に向けて連続的に増加する。この結果、GDLまたは他のセパレータに対する接触抵抗を低減でき、その結果、燃料電池の内部抵抗を小さくし、セル電圧を上昇させることができ、燃料電池の小型化、及び高出力化を図ることができる。
 (2) 第2実施形態の燃料電池用セパレータの製造方法は、第1工程において、金属基板30の表面(片面または両面)に対して、調合された第1層樹脂35Aおよび第1層導電性物質36Aを付着させて、未硬化の第1樹脂導電層を形成する。次に、第2工程において、調合された第2層樹脂35Bおよび第2層導電性物質36Bを第1工程で形成された未硬化の第1樹脂導電層32A上に付着させて、未硬化の第2樹脂導電層を形成する。このとき、第2層導電性物質36Bの第2層樹脂35Bに対する割合は、第1層導電性物質36Aの第1層樹脂35Aに対する割合よりも大きい。そして、燃料電池用セパレータの製造方法は、第3工程において、第1、第2工程で形成された未硬化の第1、第2樹脂導電層を硬化させる。この結果、導電性物質の樹脂に対する割合が金属基板から、セパレータの表面に向けて連続的に増加する燃料電池用セパレータを容易に製造することができる。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態のセパレータ20及び該セパレータの製造方法を図7~9を参照して説明する。第3実施形態のセパレータ20については、第1実施形態のセパレータ20と異なる構成について説明し、第1実施形態と同一または相当する構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 第3実施形態のセパレータ20は、金属基板30および樹脂導電層32の間に、副樹脂導電層42が設けられている…で第1実施形態と異なっている。樹脂導電層32を第3実施形態では、主樹脂導電層32という。副樹脂導電層42は、副層樹脂45と、副層樹脂45中に分散された副層導電性物質44とを有する。副樹脂導電層42の副層樹脂45は、主樹脂導電層32の樹脂33(第3実施形態では、主層樹脂33という)と同一の樹脂でもよく、異なる樹脂であってもよい。副樹脂導電層42で使用する副層樹脂45は、第1実施形態で述べた樹脂の中から選択される。また、副樹脂導電層42に分布する副層導電性物質44は、第1実施形態で述べた各種の導電性物質から単種類を選んで用いてもよく、または複数種類を選んで組み合わせて用いてもよい。
 副樹脂導電層42は、副層導電性物質44の大きさに相当する厚さを有してよい。すなわち、粉末状の副層導電性物質44を用いる場合には、副樹脂導電層42は、副層導電性物質44の重量平均粒径に相当する厚さを有してよい。繊維状の副層導電性物質44を用いる場合には、副樹脂導電層42は副層導電性物質44の繊維径にほぼ相当する厚みを有してよい。あるいは、副層導電性物質44が凝集体を形成する場合には、該副樹脂導電層42は、凝集体の大きさにほぼ相当する厚みを有する。
 そのため、第3実施形態では、副樹脂導電層42において、樹脂(副層樹脂45)に対する導電性物質(副層導電性物質44)の割合は、図8に示すように、一定の割合となる。
 また、図8に示すように、主樹脂導電層32では、導電性物質の樹脂(主層樹脂33)に対する割合が副樹脂導電層42の界面から、表面に向けて連続的に増加するように構成される。第3実施形態では主樹脂導電層32の表面における導電性物質の割合が100%であり、また金属基板の界面における導電性物質の割合が5%程度である。主樹脂導電層32の表面における導電性物質の割合は、必ずしも100%である必要はないが、100%に近い数字であれば好ましい。また、金属基板界面における導電性物質の割合は、第3実施形態では5%としているが、5%に限定されるものではなく、最低でも数%以上が好ましい。また、図8では、金属基板の界面の近傍からセパレータの表面までの導電性物質の割合を示す線が直線であるが、直線に限定されるものではなく、下に湾曲した曲線状、或いは上に湾曲した曲線状であってもよい。要は導電性物質の割合が金属基板の界面の近傍からセパレータの表面まで連続的に、単調的に増加するようになっていればよい。
 (第3実施形態のセパレータ20の製造方法)
 次に、第3実施形態のセパレータ20の製造方法を図9(a)~(f)を参照して説明する。
 まず、副層樹脂45および副層導電性物質44を分散または溶解しうる溶媒中に、前記副層樹脂45および副層導電性物質44を混合して、副層導電性物質44および副層樹脂45の混合物、すなわち、第1調合液(塗料)の調整を行う。ここで、導電性物質44としては、前述した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料を単独で用いるか、2種以上を組み合わせて用いる。組み合わせて使用する場合は、その混合割合は所望に応じて設定できる。溶媒に対する導電性物質44の割合は、後に行われる層の形成が損なわれない適宜の割合でよい。
 上記のように調整された調合液(塗料)を図9(a)に示す金属基板30の表面(片面または両面)に付着させる。
 図9(b)では、金属基板30の片面にのみ付着させた状態を示している。樹脂および導電性物質を金属基板30へ付着させる方法は、限定されるものではなく、例えば、スプレー塗装、ディップ、電着がある。このとき付着される層は、前述したように、副層導電性物質44の大きさに相当する厚さを有する。すなわち、粉末状の副層導電性物質44を用いる場合には、副層導電性物質44の重量平均粒径に相当する厚さを有する層が形成される。また、繊維状の副層導電性物質44を用いる場合、副層導電性物質44の繊維径に相当する厚さを有する層が形成される。あるいは、導電性物質44が凝集体を形成する場合には、該凝集体の大きさに相当する厚さを有する層が形成される。図9(b)は、第1工程の説明図である。
 この後、図9(c)に示すように、副層樹脂45として熱硬化性樹脂を用いる場合には、ホットプレスにより加熱及び加圧すること、或いは加熱手段(ヒータ)により加熱しながらベルトプレスにより加圧することにより、副層樹脂45を硬化させて副樹脂導電層42を形成する。或いは、加熱手段(ヒータ)にて加熱しながら、ロールプレスにより加圧することにより、副層樹脂45を硬化させて副樹脂導電層42を形成する。あるいは加熱手段(ヒータ)にて加熱することにより、副層樹脂45を硬化させて副樹脂導電層42を形成する。また、副層樹脂45として熱可塑性樹脂、或いは、反応硬化型樹脂を用いる場合には、加熱をしないでコールドプレス、ベルトプレス、或いは、ロールプレスによって加熱することにより、副層樹脂45を硬化させて副樹脂導電層42を形成する。
 次に、主層樹脂33および第1導電性物質34Aを分散または溶解しうる溶媒中に、前記主層樹脂33および第1導電性物質34を混合して、第1導電性物質34Aおよび主層樹脂33の混合物、すなわち、第2調合液(塗料)の調整を行う。ここで、導電性物質34としては、前述した導電性セラミックス、炭素系材料、或いは金属材料を単独で用いるか、2種以上を組み合わせて用いる。組み合わせて使用する場合、その混合割合は所望に応じて設定できる。また、第1導電性物質34Aおよび主層樹脂33の割合は、後に行われる層の形成が損なわれない適宜の割合でよく、例えば、0~50重量%の導電性物質を用いる。また、第1導電性物質34Aの上限値は、50重量%に限定するものではなく、第2導電性物質34Bの主樹脂導電層32内に押し込まれる度合いに応じて設定すればよい。
 また、第1導電性物質34Aの密度は、溶媒の密度よりも極端に高くないことが好ましい。極端に第1導電性物質34Aの密度が高い場合、後に行われる主樹脂導電層32の形成のために好ましくない。混合物の付着後に、混合物中において導電性物質34Aが沈降する。第1導電性物質34Aの密度が極端に大きい場合、その沈降が速くなり、第1導電性物質34Aの割合が金属基板界面から、セパレータの表面に向けて連続的に増加するように構成されない。また、溶媒の量、種類を調整することによって、第1導電性物質34Aの沈降を遅らせるように、溶液粘度を調整してもよい。
 主層樹脂33の種類は、副樹脂導電層42の副層樹脂45と同様にすることが好ましい。例えば、主層樹脂33として熱硬化性樹脂を用いる場合には、副樹脂導電層42の副層樹脂45も同じ熱硬化性樹脂を用い、主層樹脂33として熱可塑性樹脂を用いる場合には、副樹脂導電層42の副層樹脂45にも同じ熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
 上記のように調整された第2調合液(塗料)を図9(d)に示すように、副樹脂導電層42の表面に付着させる。図9(d)では、説明の便宜上、金属基板30の片面側に副樹脂導電層42を形成した場合を想定して説明している。付着方法は、第1実施形態と同様の付着方法によって付着されるが、限定されるものではない。図9(d)は第2工程の説明図である。
 次に、第2導電性物質34Bを分散しうる溶媒中に、第2導電性物質34Bを適宜の割合で調合する。ここでの溶媒は、前記主樹脂導電層32内の主層樹脂33を溶解しない溶媒が好ましい。また、ここでの第2導電性物質34Bは、第1実施形態で説明した導電性物質であれば良いが、カーボン系の導電性物質を単独で用いるか、他の導電性物質と組み合わせて用いることが好ましい。
 次に、上記のように第2導電性物質34Bを溶媒に分散して樹脂を用いずに調整された調合液(塗料)を図9(e)に示す未硬化の前記主樹脂導電層32の表面に付着させて、主樹脂導電層32の表面の全体またはほぼ全体を第2導電性物質34Bで覆う。第1実施形態と同様の付着方法により付着されるが、限定されるものではない。樹脂を用いずに第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、前記主層樹脂を溶かしにくい溶媒であることが好ましい。即ち、主層樹脂は、第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒に対して難溶性を有することが好ましい。図9(e)は第3工程の説明図である。
 この後、図9(f)に示すように第2導電性物質34Bで表面が覆われた金属基板30に対して、主層樹脂33として熱硬化性樹脂を用いる場合には、ホットプレスにより加熱及び加圧することによって、或いは加熱手段(ヒータ)により加熱しながらベルトプレスにより加圧することによって、主樹脂導電層32を硬化させる。或いは、加熱手段(ヒータ)にて加熱しながら、ロールプレスにより加圧することにより、主樹脂導電層32を硬化させる。このときの加熱温度は主層樹脂33を硬化させるための温度である。また、主層樹脂33に熱可塑性樹脂、或いは、反応硬化型樹脂を用いる場合には、加熱をしないでコールドプレス、ベルトプレス、或いは、ロールプレスにより加圧して、主樹脂導電層32を硬化させる。図9(f)は第4工程の説明図である。
 ここで、未硬化の主樹脂導電層32は、例えば、前記ホットプレス、或いはコールドプレスにより加圧されると、粉末状、或いは繊維状の導電性物質34B(例えばカーボン系の導電性物質)の間の隙間に主層樹脂33が入り込み、硬化される。
 このようにして、主樹脂導電層32の表面を第2導電性物質34Bが覆う。この第2導電性物質34Bの間に主層樹脂33が入り込んでも、表面の近傍の第2導電性物質34Bの樹脂に対する割合は、主樹脂導電層32内に分散して存在する第1導電性物質34Aの樹脂に対する割合よりも多くなる。
 また、主樹脂導電層32内にある第1導電性物質34Aも、加圧により主層樹脂33が硬化することにより、より金属基板の界面に向けて移動した状態で、拘束される。
 このことにより、副樹脂導電層42の界面からセパレータの表面に向けて導電性物質34(34A,34B)の割合が連続的に増加するように構成される。
 このようにして、主樹脂導電層32には、厚さ方向において第1導電性物質34Aが存在する割合が少ない部位と、第2導電性物質34B内に主層樹脂が入り込んで形成された部位とが最終的に構成される。この後、例えば、高圧洗浄または超音波洗浄により、主層樹脂33に拘束されなかった第2導電性物質34Bを洗浄する。この洗浄工程は、付着された第2導電性物質34Bが全て樹脂により拘束されている場合、省略してもよい。
 (第3実施形態の作用)
 上記のように構成されたセパレータ20は、第1実施形態と同様の作用の他に下記の作用がある。
 第1実施形態では、樹脂が硬化する前に、プレス手段(前述したホットプレス、コールドプレス等)により加圧を行うと、主樹脂導電層32において、未硬化の樹脂は、第2導電性物質34Bの間の間隙に入り込んで、硬化する。このとき、金属基板30の表面に接している樹脂がセパレータの表面に向けて移動して欠陥が生ずることがある。このようなセパレータを燃料電池に使用していると、欠陥部位に金属基板30の金属イオンが溶出して耐食性が悪くなるおそれがある。これに対して、第3実施形態では、主樹脂導電層32の樹脂33がプレス手段により加圧されるとき、副樹脂導電層42の副層樹脂は既に硬化しているため、金属基板30に接している樹脂は移動しない。この結果、副樹脂導電層42により金属基板30の表面の近傍の欠陥の発生を防ぐことができ、セパレータの耐食性を向上させることが可能となる。
 第3実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) 第3実施形態のセパレータは、主樹脂導電層32と金属基板30との間には、金属基板30の金属イオン溶出を防止するとともに、樹脂45内に導電性物質44が分散された副樹脂導電層42が硬化した状態で形成されている。
 第3実施形態のセパレータ20において、副樹脂導電層42が硬化した状態で金属基板30の表面を覆う。このため、金属基板30の表面が露出するような欠陥を防止でき、金属基板30から金属イオンが流出することを防止できる。従って、第3実施形態のセパレータは、接触抵抗を確保しつつ、金属基板から金属溶出を大幅に低減できる。このため、燃料電池の寿命を向上することができる。また、耐食性が悪い材質の金属基板を用いることもでき、低コスト化ができる。
 (2) 第3実施形態のセパレータの製造方法は、金属基板30の片面または両面に対して、調合された副層樹脂45および副層導電性物質44を付着させて未硬化の副樹脂導電層42を形成する第1工程と、前記第1工程で形成された副樹脂導電層42を硬化させる段階とを含む。さらに、前記製造方法は、副樹脂導電層42の表面に対して、調合された主層樹脂33および第1導電性物質34Aを付着させて、未硬化の主樹脂導電層32を形成する第2工程と、前記第2工程で形成された主樹脂導電層32に、樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを付着させる第3工程とを含む。
 さらに、前記製造方法は、表面が覆われた金属基板を加圧することにより、未硬化の主層樹脂33を、樹脂を伴わずに付着された第2導電性物質34Bの間の隙間に入り込ませて、硬化させる第4工程を含む。
 この結果、第3実施形態の製造方法によれば、主樹脂導電層32を形成する主層樹脂33が、加圧される際、例えば第2導電性物質34B(導電性物質)の間へ向けて移動しても、金属基板30の表面は予め硬化された副樹脂導電層42で覆われているため、金属基板30表面が露出する欠陥を防止できる。そのため、セパレータにおいて、金属基板30から金属イオンが溶出することが抑制される。さらに、副樹脂導電層42の表面が主樹脂導電層32により覆われるため、セパレータの耐食性を向上させることができる。
 (3) 第3実施形態のセパレータの製造方法は、樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、第2調合液の溶媒と比較して、主樹脂導電層32に含まれる主層樹脂33を溶かしにくい溶媒である。この結果、第3実施形態によれば、第2導電性物質34Bを分散させた調合液を付着させた際に、主樹脂導電層32の樹脂33が、第2導電性物質34Bの上面を越えるように移動することが防止され、セパレータの接触抵抗の増大を抑制できる。この結果、燃料電池の出力性能を向上することができる。
 仮に、第2導電性物質34Bを分散させる溶媒が、主樹脂導電層32の主層樹脂33を容易に溶かすものである場合(例えば、第2調合液の溶媒と同じ溶媒とした場合)、主樹脂導電層32の溶けた主層樹脂33が第2導電性物質34Bの上面を越えるように移動する場合がある。この主層樹脂33は絶縁性を有しているため、この分散溶媒を揮発させた後に第2導電性物質34Bの上面に残存した樹脂33により、接触抵抗が高まる虞がある。
 第3実施形態での製造方法では、このようなことが回避できるため、主樹脂導電層32の導電性物質の割合、特に表面における導電性物質の割合を高めることができる。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態を、セパレータ20及びセパレータの製造方法を図10を参照して説明する。第4実施形態では、第3実施形態のセパレータ20と異なる構成について説明し、第3実施形態と同一または相当する構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 図10(f)に示すように第4実施形態のセパレータ20は、第3実施形態のセパレータ20の構成中、主樹脂導電層32内の第1導電性物質34Aが省略されているところが異なっており、他の構成は第3実施形態と同一構成を備えている。図9(f)に示す第3実施形態のセパレータ20では、説明の便宜上、第1導電性物質34Aを説明するために、図10(f)に示す第4実施形態のセパレータ20における主樹脂導電層32よりも厚く図示されている。
 第4実施形態で、特徴的なことは、主樹脂導電層32では、第2導電性物質34Bが副樹脂導電層42の界面から、セパレータの表面に向けて連続的に増加するように配置されていることである。また、第3実施形態と同様に、副樹脂導電層42の厚さは、粉末状の副層導電性物質44を用いる場合には、副層導電性物質44の重量平均粒径に相当し、繊維状の副層導電性物質44を用いる場合には、副層導電性物質44の繊維径に相当する。あるいは、副層導電性物質44が凝集体を形成する場合には、副樹脂導電層42は、該凝集体の大きさにほぼ相当する厚さを有する。そのため、副樹脂導電層42において、樹脂に対する導電性物質の割合は、一定となる。
 主樹脂導電層32では、第2導電性物質34Bの主層樹脂33に対する割合が、副樹脂導電層42の界面から、セパレータ20の表面に向けて連続的に増加している。第4実施形態では主樹脂導電層32の表面において導電性物質34Bの割合が100%、また金属基板の界面の近傍において、副層導電性物質44の割合が5%程度となっている。この割合は、表面において必ずしも100%である必要はないが、100%に近い数字であれば好ましい。また、金属基板の界面の近傍において副層導電性物質44の割合は、第4実施形態では5%としているが、5%に限定されるものではなく、最低でも数%以上が好ましい。また、第4実施形態では、金属基板の界面から表面までの割合は、直線的或いは、下に湾曲した曲線状、或いは上に湾曲した曲線状に変化する。要は導電性物質の割合が金属基板界面から表面まで連続的に、単調的に増加するようになっていればよい。
 (第4実施形態のセパレータ20の製造方法)
 次に、第4実施形態のセパレータ20の製造方法を図10(a)~(f)を参照して説明する。図10(a)~(c)までの工程又は段階は、第3実施形態の図9(a)~(c)で説明した製造方法と同じであるため説明を省略する。すなわち、金属基板30に副樹脂導電層42を形成するまでは、第3実施形態と同じである。
 第3実施形態の製造方法では、副樹脂導電層42の表面に対して、主層樹脂33および第1導電性物質34Aが付着されて未硬化の主樹脂導電層32が形成される。第4実施形態では、図10(d)に示すように、主層樹脂33が副樹脂導電層42の表面に付着されて樹脂層32Cが形成される。
 すなわち、主層樹脂33を分散または溶解しうる溶媒中に、前記主層樹脂33を加えて、調合液(塗料)の調整を行う。第4実施形態において、この調合液は、第2調合液に相当する。主層樹脂33および溶媒の割合は、後に行われる層の形成が損なわれない適宜の割合でよい。
 上記のように調整された調合液(塗料)を図10(d)に示すように、副樹脂導電層42の表面に付着させる。図10(d)では、説明の便宜上、金属基板30の片面に副樹脂導電層42を形成した場合を想定して説明している。付着方法は、第1実施形態と同様であり、限定するものではない。付着されて形成された層は、未硬化の樹脂層32Cとなる。
 次に、樹脂を伴わずに、導電性物質34Bを樹脂層32Cに付着させる工程は、第3実施形態の第2導電性物質34Bを主樹脂導電層32に付着させる工程(図9(e)参照)と同様であるため説明を省略する。
 すなわち、樹脂層32Cの表面の全体またはほぼ全体を導電性物質34Bで覆う(第3工程)。また、ここでの付着方法は、第1実施形態と同様であり、限定するものではない。樹脂を伴わない導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、主層樹脂33を溶かしにくい溶媒であることが好ましい。即ち、主層樹脂33は、導電性物質34Bを分散する分散溶媒に対して難溶性を有することが好ましい。
 この後、第4工程として、導電性物質34Bで表面が覆われた金属基板30に対して、第3実施形態の第4工程と同様に、主層樹脂33として熱硬化性樹脂を用いる場合には、ホットプレス等により加熱及び加圧することにより、樹脂層32Cを硬化させる。このとき、樹脂層32Cに導電性物質34Bが押し込まれ、硬化した主樹脂導電層32が形成される。また、樹脂33が熱可塑性樹脂、或いは、反応硬化型樹脂の場合には、加熱をしないでコールドプレス等により加圧して、通常の方法により樹脂導電層32を硬化させる。
 表面が覆われた金属基板30を、前記ホットプレス等、或いはコールドプレス等により加圧すると、粉末、或いは繊維状の導電性物質34B(例えばカーボン系の導電性物質34B)の間の隙間に主層樹脂33が入り込み、硬化する。
 このようにして、硬化した主樹脂導電層32を形成してその表面を導電性物質34Bが覆う導電性物質34Bは、樹脂層32C内に分散して主樹脂導電層32を形成する。
 このことにより、副樹脂導電層42の界面からセパレータの表面に向けて導電性物質34Bの割合が沈降及び加圧により連続的に増加した構造となる。
 このようにして、主樹脂導電層32には、導電性物質34Bの間に主層樹脂が入り込んで形成された部位が最終的に構成される。この後、例えば、高圧洗浄または超音波洗浄により、主層樹脂によって拘束されなかった導電性物質34Bを洗浄する。この洗浄工程は、付着された導電性物質34Bが全て樹脂により拘束されている場合、省略してもよい。
 (第4実施形態の作用)
 第4実施形態においても、副樹脂導電層42が、形成されて、予め硬化される。そのため、主樹脂導電層32の主層樹脂33が硬化していない状態で、プレス手段により加圧されても、副樹脂導電層42の副層樹脂が移動することがない。この結果、副樹脂導電層42により被膜の欠陥が発生することが防止され、耐食性を向上させることが可能となる。
 第4実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) 第4実施形態のセパレータは、主樹脂導電層32と金属基板30との間には、副樹脂導電層42を備える。副樹脂導電層42は、金属基板30から金属イオンが溶出することを防止するとともに、副層樹脂45内に分散された副層導電性物質44を備えている。この結果、第4実施形態によるセパレータ20は、第3実施形態の(1)と同様の効果を奏する。
 (2) 第4実施形態のセパレータの製造方法は、金属基板30の表面(片面または両面)に対して、調合された副層樹脂45および副層導電性物質44を付着させて、未硬化の副樹脂導電層42を形成する第1工程と、第1工程で形成された副樹脂導電層42を硬化させる段階とを含む。さらに、前記製造方法は、副樹脂導電層42の表面に対して、主層樹脂33を付着させて未硬化の樹脂層32Cを形成する第2工程と、第2工程で形成された樹脂層32C上に、樹脂を伴わずに導電性物質34B(第2導電性物質)を、付着させる第3工程とを含む。さらに、前記製造方法は、表面が覆われた金属基板30を加圧することにより、樹脂を伴わずに付着された導電性物質34B(第2導電性物質)を樹脂層32C内に押し込むとともに、主層樹脂33を硬化させて、主樹脂導電層32を形成する第4工程を含む。この結果、第4実施形態の製造方法によれば、第3実施形態の(2)と同様の効果を奏する。
 (3) 第4実施形態のセパレータの製造方法は、樹脂を伴わずに導電性物質34Bを分散する分散溶媒は、主層樹脂を含む第2調合液の溶媒に比べて、主層樹脂33を溶かしにくい溶媒である。この結果、第4実施形態によれば、第3実施形態の(3)と同様の効果を奏する。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態を図11~図13を参照して説明する。
 第5実施形態のセパレータ20は、第3実施形態と同様に図3で説明したセパレータ20A、20Bとして用いられるものである。
 第5実施形態のセパレータ20については、図7で説明した第3実施形態とは異なる構成について説明し、第3実施形態と同一または相当する構成については同じ符号を付してその説明を省略する。以下では、セパレータ20A,20Bは同一の構成を有するため、説明の便宜上、セパレータ20Aの構成について説明し、セパレータ20Bについては説明を省略する。
 図7に示すように第3実施形態のセパレータは、金属基板30の表面(片面または両面)の全体に積層された副樹脂導電層42と、主樹脂導電層32とを備えている。第3実施形態のセパレータにおいて、主樹脂導電層32は主層樹脂33と、第1導電性物質34Aおよび第2導電性物質34Bとを含み、副樹脂導電層42は副層樹脂45および副層導電性物質44を含んでいる。
 第5実施形態のセパレータ20Aも、図13(b)に示すように金属基板30の表面(片面または両面)の全体に積層された副樹脂導電層42、主樹脂導電層を備える。すなわち、金属基板30の凸部22の頂面22b及び溝22aを形成する面に副樹脂導電層42、主樹脂導電層32を有する。しかし、第5実施形態のセパレータ20Aにおいて、図13(b)では、説明の便宜上、金属基板30の片面のみに副樹脂導電層42、主樹脂導電層32を設けている。
 また、第5実施形態のセパレータ20Aでは、副樹脂導電層42及び主樹脂導電層32内にそれぞれ副層導電性物質44、第1導電性物質34Aが分散している。
 前記凸部22の頂面22bは、ガス拡散層11bに接触する接触部位である。溝22aを形成する面は非接触部位である。
 そして、第3実施形態と異なるのは、第5実施形態のセパレータ20Aでは、凸部22の頂面領域の主樹脂導電層32内及び主樹脂導電層32の表面に、第2導電性物質34Bが分散して固定されているが、溝22aを形成する面には第2導電性物質34Bが存在しないことである。
 また、主層樹脂33において、溝22aを形成する面を被覆する領域部分が、親水性を有することが第3実施形態と異なっていることである。このために、主層樹脂33自体が親水性樹脂により構成されていてもよい。この場合には、主層樹脂33は耐水性も有することが好ましい。
 或いは主層樹脂33に親水性をもたせるために、前記領域部分の表面に親水化処理を施してもよい。親水化処理としては、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理等がある。樹脂33が親水性を有することにより、溝22aに滞留する水滴を効率良く外部に排出できる。
 (第5実施形態のセパレータ20の製造方法)
 次に、第5実施形態のセパレータ20の製造方法の一例を図11~図12を参照して説明する。
 ここで、図11(a)~図11(c)に示される工程は、第3実施形態の図9(a)~図9(c)に示される工程にそれぞれ相当するため、説明を省略する。図11(b)は、第1工程を示す図である。
 図9(a)~図9(c)の工程を経ると、図9(c)に示すように、金属基板30の凸部22の頂面及び溝22aを形成する面には、副層導電性物質44が分散した副樹脂導電層42が形成される。
 図12(a)は、第3実施形態の図9(d)で示す第2工程と同様の第2工程を示しており、第3実施形態と同じ説明となるため、説明を省略する。
 この第2工程により、主層樹脂33に第1導電性物質34Aが分散された主樹脂導電層32が前記副樹脂導電層42に積層される。図12(a)、(b)及び図13(a)、(b)では、説明の便宜上、主樹脂導電層32は、副樹脂導電層42よりも薄く図示されているが、第3実施形態の主樹脂導電層32と同様に副樹脂導電層42よりも厚く形成される。
 第2工程の後、第3工程として、図12(b)に示すように、第3実施形態と同様の第2導電性物質34B(例えば、カーボンブラック)をロールコータ等の塗布手段50により、凸部22の頂面における未硬化の主層樹脂33上に塗布する。または、同第2導電性物質34Bを、スプレー等の塗布手段により、未硬化の主層樹脂33上に塗布する。
 図13(a)は、第4工程の説明図である。図13(a)に示すように表面が覆われた金属基板30に対して、樹脂33として熱硬化性樹脂を用いる場合には、ホットプレスにより加熱及び加圧することによって、或いは加熱手段(ヒータ)により加熱しながらベルトプレスにより加圧することによって、主樹脂導電層32を硬化させる。或いは、加熱手段(ヒータ)にて加熱しながら、ロールプレスにより加圧することにより、主樹脂導電層32を硬化させる。このときの加熱温度は樹脂を硬化させるための温度である。また、樹脂33が熱可塑性樹脂、或いは、反応硬化型樹脂の場合には、加熱をしないでコールドプレス、ベルトプレス、或いは、ロールプレスにより加圧して、主樹脂導電層32を硬化させる。このとき、接触部位において主樹脂導電層32には、第2導電性物質34Bが押し込まれ、第2導電性物質34Bの間の隙間には主層樹脂33が入り込んで硬化する。
 次に、図13(b)は、第5工程の説明図である。図13(b)に示すように、溝22aを形成する面を被覆している主樹脂導電層32の部分に対して親水化処理を施して、その表面を親水化する。親水化処理がプラズマ処理、コロナ放電処理、或いは紫外線照射処理等のように照射系処理で行われる場合、頂面22bを被覆する樹脂33は導電性物質34Bで覆われているため、親水化されない。従って、溝22aを形成する面を被覆する主樹脂導電層32を選択的に親水化することができる。
 第4工程および第5工程の間に、例えば、高圧洗浄または超音波洗浄により、樹脂に拘束されなかった第2導電性物質34Bを洗浄してもよい。この洗浄工程は、付着された第2導電性物質34Bが全て樹脂により拘束されている場合、省略してもよい。ただし、スプレー等の塗布手段により、第2導電性物質34Bを凸部22の頂面以外にも塗布した場合には、例えば、上述のような洗浄方法により、樹脂に拘束されなかった第2導電性物質34Bを取り除く必要がある。
 上記の説明は、セパレータ20Aの製造方法で説明したが、セパレータ20Bについても同様に製造できる。
 (第5実施形態の作用)
 第5実施形態では、溝22aを形成する面の領域を被覆する主樹脂導電層32の部分が親水性を有する。そのため、このセパレータを使用した燃料電池では、溝22aに滞留する水滴を効率良く外部に排出できる。この結果、溝の排水性を高めて、燃料電池のガス拡散層11bのガス拡散性が向上する。
 また、ガス拡散層11bと接触する領域以外の領域、すなわち、溝22a,溝24aは樹脂層で被覆されているため、金属基板30の耐食性が向上する。また、金属基板30の凸部22,24を被覆する主樹脂導電層32の表面には、第2導電性物質34Bがあるため、ガス拡散層11bとの接触抵抗を低減できる。
 また、金属基板30の両面にそれぞれ副樹脂導電層42、主樹脂導電層32を設けた2つのセパレータを電気的に接触させる場合には、図3に示す凸部23、25の間の接触抵抗を低減できる。
 第5実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) 第5実施形態の燃料電池用セパレータは、金属基板30の片面には、燃料電池のガス拡散層11bまたは他のセパレータに対して接触する凸部22,24の頂面22b,24b(接触部位)を有する。また、セパレータは、ガス拡散層11bまたは前記他のセパレータに対して接触不能で水路を画定する溝22a、24aを形成する面(非接触部位)を有する。セパレータは、副樹脂導電層42および主樹脂導電層32を有する。主樹脂導電層32は、主層樹脂33と、主層樹脂33内に分散された第1導電性物質34Aとを備えている。凸部22、24の頂面22b、24b(接触部位)の主樹脂導電層32の表面には、第2導電性物質34Bが設けられている。また、溝22a、24aを形成する面(非接触部位)を被覆する主樹脂導電層32の主層樹脂33の部分が親水性を有する。
 この結果、第5実施形態によれば、溝を形成する面の領域を被覆する樹脂導電層32の主層樹脂33の部分が親水性を有するため、このセパレータを使用した燃料電池では、溝に滞留する水滴を効率良く外部に排出できる。この結果、溝の排水性を高めて、燃料電池のガス拡散層11bのガス拡散性が向上し、電池性能が向上する。
 また、溝22a,24aは樹脂層で被覆されているため、金属基板の耐食性が向上する。また、金属基板の凸部を被覆する主樹脂導電層32の表面には、第2導電性物質34Bがあるため、ガス拡散層11bとの接触抵抗を低減できる。
 また、金属基板の両面にそれぞれ上記した副樹脂導電層、主樹脂導電層を設けた2つのセパレータを電気的に接触させる場合には、凸部同士の接触抵抗を低減できる。
 この結果、低い接触抵抗を維持しつつ、金属イオンの溶出を大幅に低減でき、燃料電池の寿命が向上する。
 (2) 第5実施形態のセパレータは、金属基板30の片面に、燃料電池のガス拡散層11bまたは他のセパレータに対して接触する凸部22,24の頂面22b(接触部位)と、ガス拡散層11bまたは他のセパレータに対して接触不能で水路を画定する溝22a、24aを形成する面(非接触部位)とを有する。
 第1工程では、凸部22,24の頂面22b(接触部位)及び溝22a、24aを形成する面(非接触部位)に対して副層樹脂45および副層導電性物質44を付着させて、未硬化の副樹脂導電層を形成する。次に、第1工程で接触部位及び非接触部位で形成された前記副樹脂導電層42を硬化させる。
 第2工程では、凸部22,24の頂面22b(接触部位)及び溝22a、24aを形成する面(非接触部位)の副樹脂導電層42の表面に対して、調合された主層樹脂33および第1導電性物質34Aを付着させて、未硬化の主樹脂導電層32を形成する。また、第3工程では、凸部22,24の頂面22b(接触部位)を覆う主樹脂導電層32の部分に対して樹脂を伴わずに第2導電性物質34Bを付着させる。頂面以外の主樹脂導電層32の部分に対して、第2導電性物質34Bを付着してもよい。ただし、この場合、第4工程後に第2導電性物質34Bを取り除く必要がある。次の第4工程では、表面が覆われた金属基板30を加圧することにより、主樹脂導電層32に、樹脂を伴わずに付着された第2導電性物質34Bを押し込むとともに、主樹脂導電層32を硬化させる。第4工程後に、第5工程として、溝22a、24aを形成する面(非接触部位)を覆う主樹脂導電層32の部分に対して親水化処理を行う。
 この結果、非接触部位が親水性の樹脂で被覆されるため、このセパレータを使用した燃料電池では、溝に滞留する水滴を効率良く外部に排出できる。この結果、燃料電池のガス拡散層11bのガス拡散性が向上する。また、非接触部位が親水性の樹脂で被覆されるため、金属基板の耐食性が向上する。さらに、金属基板の凸部を被覆する主樹脂導電層32の表面には、第2導電性物質34Bがあるため、ガス拡散層11bとの接触抵抗を低減できる。
 (実施例1)
 第1実施形態に関する実施例1について説明する。
 樹脂導電層の形成のために、溶媒として70重量%のMEK(メチルエチルケトン)と、30重量%の下記固形分を混合して調合液を調整した。前記固形分は、50重量%のフェノール樹脂(群栄化学製、レヂトップPGA4528)と、導電性物質としての50重量%のTiN(窒化チタン(日本新金属製:重量平均粒径が1.2~1.8μm)とを含む。
 この調合液を、SUS447J1からなる平板状の金属基板の両面に対してスプレー塗装により塗布し、層厚4μmの層を形成した。
 次に、10重量%の膨張黒鉛(日本黒鉛工業製。CMX-40)と、90重量%のノルマルヘキサンとを混合して、樹脂を伴わない導電性物質の調合液を調整した。この調合液を、前記層の表面に対してスプレーにより塗布し、層厚8μmの層を形成した。
 ここでの溶媒であるノルマルヘキサンは、膨張黒鉛を分散する分散溶媒であり、MEK(メチルエチルケトン)に比較して、フェノール樹脂を溶かしにくい溶媒である。
 そして、膨張黒鉛の層を塗布して形成して、30分間放置して、ノルマルヘキサンを蒸発させた。その後、前記最初の層の硬化前に、温度150℃及び面厚荷重2MPaの条件でホットプレスにより3分間加熱および加圧を行い、前記最初の層の樹脂を、樹脂を伴わずに塗布された導電性物質の間に入り込ませた上で、全体を硬化させて樹脂導電層を形成した。
 次に、高圧洗浄機でセパレータの表面を洗浄することにより、樹脂に拘束されなかった膨張黒鉛を除去して、膨張黒鉛の層厚を7μmとし、樹脂導電層の合計層厚は11μmとした。
 (実施例2)
 第3実施形態に関する実施例2について説明する。
 副樹脂導電層の形成のために、溶媒として70重量%のMEK(メチルエチルケトン)と、30重量%の下記固形分を混合して調合液を調整した。前記固形分は、90重量%のフェノール樹脂(群栄化学製、レヂトップPGA4528)と、導電性物質としての10重量%のTiN(窒化チタン(日本新金属製:重量平均粒径が1.2~1.8μm)とを含む。
 ここでの調合液は、第1調合液に相当し、前記フェノール樹脂は副層樹脂に相当し、前記導電性物質は副層導電性物質に相当する。
 この調合液を、SUS447J1からなる平板状の金属基板の両面に対してスプレーにより塗布し、層厚3μmの副樹脂導電層を形成した。
 次に、温度150℃で10分間加熱してベークし、副樹脂導電層を硬化させた。
 主樹脂導電層の形成のために、溶媒として70重量%のMEK(メチルエチルケトン)と、30重量%の下記固形分とを混合して調合液を調整した。前記固形分は、50重量%のフェノール樹脂(群栄化学製、レヂトップPGA4528)と、導電性物質としての50重量%のTiN(窒化チタン(日本新金属製:重量平均粒径が1.2~1.8μm))とを含む。ここでの調合液は、第2調合液に相当し、前記フェノール樹脂は主層樹脂に相当し、前記導電性物質は第1導電性物質に相当する。
 この調合液を、前記副樹脂導電層の表面に対してスプレーにより塗布し、層厚2μmの樹脂および導電性物質を含む層を形成した。
 次に、10重量%の膨張黒鉛(日本黒鉛工業製。CMX-40)と、90重量%のノルマルヘキサンとを混合して、樹脂を伴わない導電性物質の調合液を調整した。この調合液を、前記樹脂導電層表面に対してスプレーにより塗布し、層厚10μmの膨張黒鉛の層を形成した。
 ここでの溶媒であるノルマルヘキサンは、第2導電性物質としての膨張黒鉛を分散する分散溶媒であり、第2調合液の溶媒(MEK(メチルエチルケトン)に比較して、主層樹脂であるフェノール樹脂を溶かしにくい溶媒である。
 そして、膨張黒鉛の層を塗布して形成した後、30分間放置して、ノルマルヘキサンを蒸発させた。その後、前記樹脂および導電性物質を含む層の硬化前に温度150℃及び面厚荷重2MPaの条件でホットプレスにより3分間加熱および加圧を行い、前記樹脂および導電性物質を含む層の樹脂を、樹脂を伴わずに塗布された導電性物質の間に入り込ませた上で、全体を硬化させて、樹脂導電層を形成した。
 次に、高圧洗浄機でセパレータの表面を洗浄することにより、樹脂に拘束されなかった膨張黒鉛を除去して、膨張黒鉛の層厚を6μmとし、樹脂導電層の合計層厚は11μmとした。
 (比較例1)
 樹脂導電層の形成のために、溶媒として40重量%のMEK(メチルエチルケトン)と、60重量%の市販カーボン塗料(日本黒鉛工業製、エブリオーム101P)とを混合して調合液を調整した。市販カーボン塗料(日本黒鉛工業製、エブリオーム101P)は、黒鉛及びフェノール樹脂からなる塗料である。この調合液を、図16(a)に示すようにSUS447J1からなる平板状の金属基板30の片面に対してスプレーにより塗布して塗膜を形成した。この後、溶媒を乾燥蒸発させ、温度150℃で30分間加熱してベークし、層厚5μmの導電層62を形成した。図16(a)において、導電層62の中にカーボンからなる導電性物質64が分散して配置されている。
 (比較例2)
 樹脂導電性物質として、90重量%の市販のカーボン塗料(日本黒鉛工業製、エブリオーム101P)と、10重量%のTiN(窒化チタン(日本新金属製:重量平均粒径が1.2~1.8μm))とを混合した。この混合物を60重量%とし、溶媒として40重量%のMEK(メチルエチルケトン)に混合して、塗料の調合液を調整した。
 この調合液を、図16(b)に示すようにSUS447J1からなる平板状の金属基板30の片面に対してスプレーにより塗布して塗膜を形成した。この後、溶媒を乾燥蒸発させ、温度150℃で30分間加熱してベークし、層厚5μmの樹脂導電層72を形成した。図16(b)において、樹脂導電層72の中にカーボンからなる導電性物質74と、TiNからなる導電性物質76とが分散して配置されている。
 (比較例3)
 樹脂導電層の形成のために、90重量%の市販のカーボン塗料(日本黒鉛工業製、エブリオーム101P)と、10重量%のTiN(窒化チタン(日本新金属製:重量平均粒径が1.2~1.8μm))とを混合した。前記混合物を60重量%とし、溶媒として40重量%のMEK(メチルエチルケトン)に混合して、調合液を調整した。
 この調合液を、SUS447J1からなる平板状の金属基板の両面に対してスプレー塗装により塗布し、層厚5μmの層を形成した。
 次に、10重量%の膨張黒鉛(日本黒鉛工業製。CMX-40)と、90重量%のMEK(メチルエチルケトン)とを混合して樹脂を伴わない導電性物質の調合液を調整した。この調合液を、前記層の表面に対してスプレーにより塗布し、層厚3μmの層を形成した。
 ここでの溶媒であるMEK(メチルエチルケトン)は、膨張黒鉛を分散する分散溶媒であり、前記市販カーボン塗料に含まれるフェノール樹脂を溶かしやすい溶媒である。
 そして、膨張黒鉛の層を塗布形成した後、30分間放置して、MEK(メチルエチルケトン)を蒸発させた。その後、前記最初の層の硬化前に、温度150℃及び面厚荷重2MPaの条件でホットプレスにより3分間加熱および加圧を行い、前記フェノール樹脂を、樹脂を伴わずに塗布された層に入り込ませた上で、全体を硬化させて、層厚7μmの樹脂導電層82を形成した。このとき、フェノール樹脂は、膨張黒鉛の表面上を越えて染み出した。
 図16(c)は、比較例3において、樹脂導電層82の中にカーボンからなる導電性物質84と、TiNからなる導電性物質86とが分散して配置された状態を示したものである。また、導電性物質86が積層された表面を越えてフェノール樹脂層88が形成されていることが図示されている。
 (接触抵抗の試験)
 実施例1、2及び比較例1~3のセパレータについて下記の方法による測定を行なった。
 図20に示すように、試験片304(セパレータ)の両面をカーボンクロス306で挟み、接触抵抗測定用治具301,302により所定の荷重(1MPa)を加えながら、4端子法にて所定の電流(1A)を印加した時の電圧を測定して、接触抵抗を求めた。接触抵抗試験における試験片304の評価面積は10cmである。ここで、前記カーボンクロス306は、図3、図4で説明したアノード16A及びカソード16Bに設けられたガス拡散層11bと同材料である。
 以下で説明するガス拡散層11bに対する接触抵抗の測定値は、図20に示すように、一対のカーボンクロス306で、1つの試験片304を挟み込んだ状態で、接触抵抗試験により測定したものである。
 一方、セパレータに対する接触抵抗の測定値は、同じ製造方法で製作した一対の試験片304を積層し、この積層した一対の試験片304に対して、前記一対のカーボンクロス306を挟み込んだ状態で、測定したものである。
 このときの測定結果を、図17に示す。
 GDLに対する接触抵抗は、比較例1では20mΩ・cm、比較例2では5.5mΩ・cm、比較例3では7.8mΩ・cmであった。それに対して、実施例1におけるGDLに対する接触抵抗は、1.4mΩ・cm、実施例2におけるGDLに対する接触抵抗は、3.0mΩ・cmであった。
 また、セパレータに対する接触抵抗では、比較例1では90mΩ・cm、比較例2では21.4mΩ・cm、比較例3では44mΩ・cmであった。それに対して、実施例1におけるセパレータに対する接触抵抗は、3.6mΩ・cm、実施例2におけるセパレータに対する接触抵抗は、4.0mΩ・cmであった。
 上記の測定結果は、図17に示されている。
 また、図18は、膨張黒鉛の分散溶媒に、ノルマルヘキサンを使用した実施例1、及びMEK(メチルエチルケトン)を使用した比較例3におけるGDLに対する接触抵抗及びセパレータに対する接触抵抗の測定結果を示すグラフである。
 上記のように、実施例1、2は、比較例1~3に比して、ガス拡散層(GDL)に対する接触抵抗及びセパレータに対する接触抵抗のいずれにおいても、小さな抵抗値を示した。
 また、比較例3および実施例1でそれぞれ製作した試験片のGDLに対する接触抵抗の測定においては、接触抵抗測定用治具301,302により荷重(面圧)を、0.1~1.0MPaまでの間、0.1毎に変更して、接触抵抗を測定した。その測定結果を図14に示す。
 また、比較例3および実施例1でそれぞれ製作した試験片に対して、接触抵抗測定用治具301,302による荷重を、0.2~1.0MPaまでの間、0.1毎に変更して、セパレータに対する接触抵抗を測定した。ここで、セパレータに対する接触抵抗の測定は、各セパレータに設けられた塗膜(樹脂導電層)同士の接触抵抗を測定することとなる。その測定結果を図15に示す。
 図14、図15に示すように、実施例1によると、各面圧下において、GDLに対する接触抵抗、およびセパレータに対する接触抵抗が、比較例3よりも小さいことが確認できた。
 (定電位腐食試験)
 実施例1、2について、日本工業規格の金属材料の電気化学的高温腐食試験法(JIS Z2294)に準じた定電位腐食試験を行った。
 図19に示すように、硫酸水溶液(300ml、ph3)、温度80℃に調整された溶液中に、実施例1、2の試験片を浸漬させ、この状態で、0.9VvsSHEの電位を一定に保持させた。試験時間は100時間とした。
 (金属イオン溶出確認試験)
 前記硫酸水溶液中の金属イオン量を(株)共立理化学研究所製のデジタルパックテストマルチ装置(測定方法:吸光光度法(LED:470,525,615nm))を用いて測定した。
 その結果、Feの溶出量は、実施例1の試験片については、1.5mg/lであり、実施例2の試験片については、検出限界(0.05mg/l)以下であった。
 また、Crの溶出量は、実施例1及び実施例2の試験片のいずれについても、の検出限界(0.05mg/l)以下であった。
 このように、実施例1及び2の試験片において金属イオンの溶出は極めて低いことが確認できた。
 20…セパレータ、30…金属基板、32…樹脂導電層(主樹脂導電層)、32A,32B…樹脂導電層、33…樹脂(主層樹脂)、34,34A,34B…導電性物質、35A,35B…樹脂、36A,36B…導電性物質、42…副樹脂導電層、44…副層導電性物質、45…副層樹脂。

Claims (11)

  1.  金属基板と、該金属基板の表面上の樹脂導電層とを有し、該樹脂導電層は、樹脂と、該樹脂内に分散された導電性物質とを含む燃料電池用セパレータにおいて、
     前記導電性物質の前記樹脂に対する割合が前記金属基板から、前記燃料電池用セパレータの表面に向けて連続的に増加することを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2.  前記樹脂導電層は主樹脂導電層を構成し、
     前記燃料電池用セパレータは前記主樹脂導電層と前記金属基板との間に副樹脂導電層を備え、該副樹脂導電層は、副層樹脂と、該副層樹脂内に分散された副層導電性物質とを含み、前記副樹脂導電層は前記金属基板から金属イオンが溶出することを防止することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3.  金属基板の表面は、燃料電池のガス拡散層または他のセパレータに接触する接触部位と、前記ガス拡散層または前記他のセパレータに対して接触不能であるとともに水路を画定する非接触部位とを有し、
     前記主樹脂導電層および前記副樹脂導電層は、前記接触部位および前記非接触部位に形成され、
     前記非接触部位において、前記主樹脂導電層が親水性を有する請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4.  金属基板の表面に対して、調合された樹脂および第1導電性物質を付着させて未硬化の樹脂導電層を形成する第1工程と、
     前記未硬化の樹脂導電層の表面に対して、第2導電性物質を付着させる第2工程と、
     前記未硬化の樹脂導電層を硬化させる第3工程であって、硬化時に、表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませて硬化させる前記第3工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法。
  5.  前記第2工程は、前記第2導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記樹脂は、前記溶媒に対し難溶性を有することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  6.  金属基板の表面に対して、調合された第1層樹脂および第1層導電性物質を付着させて、未硬化の第1樹脂導電層を形成する第1工程と、
     前記未硬化の第1樹脂導電層の表面に対して、調合された第2層樹脂および第2層導電性物質を付着させて、未硬化の第2樹脂導電層を形成する第2工程であって、前記第2層導電性物質の前記第2層樹脂に対する割合は、前記第1層導電性物質の前記第1層樹脂に対する割合よりも多い前記第2工程と、
     前記未硬化の第1樹脂導電層および第2樹脂導電層を硬化させる第3工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法。
  7.  金属基板の表面に対して、調合された副層樹脂および副層導電性物質を付着させて、未硬化の副樹脂導電層を形成する第1工程と、
     前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程と、
     前記副樹脂導電層の表面に対して、調合された主層樹脂および第1導電性物質を付着させて、未硬化の主樹脂導電層を形成する第2工程と、
     前記未硬化の主樹脂導電層の表面に対して、第2導電性物質を付着させる第3工程と、
     前記未硬化の主樹脂導電層を硬化させる第4工程であって、表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記主層樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませた後、前記主層樹脂を硬化させる前記第4工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法。
  8.  前記第3工程は、前記第2導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の副樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記主層樹脂は、前記溶媒に対し難溶性を有することを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  9.  金属基板の表面に対して、調合された副層樹脂および副層導電性物質を付着させて、未硬化の副樹脂導電層を形成する第1工程と、
     前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程と、
     前記副樹脂導電層の表面に対して、主層樹脂を付着させて、未硬化の樹脂層を形成する第2工程と、
     前記未硬化の樹脂層の表面に対して、導電性物質を付着させる第3工程と、
     表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記未硬化の樹脂層の主層樹脂を前記導電性物質の間に入り込ませて硬化させ、主樹脂導電層を形成する第4工程とを含む燃料電池用セパレータの製造方法。
  10.  前記第3工程は、前記導電性物質を溶媒に混合し、その混合物を前記第1工程で形成された未硬化の副樹脂導電層上に付着させる工程を含み、前記主層樹脂は、前記溶媒に対し難溶性を有することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  11.  前記金属基板の表面は、燃料電池のガス拡散層または他のセパレータに接触する接触部位と、前記ガス拡散層または前記他のセパレータに対して接触不能であって、水路を画定する非接触部位とを有し、
     前記第1工程では、前記金属基板の接触部位及び非接触部位に対して前記副層樹脂および前記副層導電性物質を付着させ、
     前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させる工程では、前記第1工程において、前記接触部位及び非接触部位に形成された前記未硬化の副樹脂導電層を硬化させ、
     前記第2工程では、前記接触部位及び非接触部位の副樹脂導電層の表面に対して、調合された主層樹脂および第1導電性物質を付着させて、未硬化の主樹脂導電層を形成し、
     前記第3工程では、前記第2工程で形成された未硬化の主樹脂導電層のうち前記接触部位を覆う部分に対して第2導電性物質を付着させ、
     前記第4工程では、前記表面を覆われた金属基板を加圧することにより、前記接触部位を覆う部分における前記主層樹脂を前記第2導電性物質の間に入り込ませた後、前記主層樹脂を硬化させ、
     前記第4工程の後に、前記主樹脂導電層のうち前記非接触部位を覆う部分に対して親水化処理を行う第5工程をさらに含む請求項7に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
PCT/JP2013/068294 2012-07-11 2013-07-03 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法 WO2014010491A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/409,874 US9515324B2 (en) 2012-07-11 2013-07-03 Method for manufacturing fuel cell separator
JP2014524762A JP5930036B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
EP13817580.7A EP2884570B1 (en) 2012-07-11 2013-07-03 Fuel cell separator and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-155642 2012-07-11
JP2012155642 2012-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010491A1 true WO2014010491A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49915952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068294 WO2014010491A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9515324B2 (ja)
EP (1) EP2884570B1 (ja)
JP (1) JP5930036B2 (ja)
WO (1) WO2014010491A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210976A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータの製造方法及び熱圧着装置
WO2016042961A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 トヨタ車体 株式会社 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
CN109390606A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 丰田自动车株式会社 用于燃料电池的分离器、燃料电池及其分离器的制造方法
JP2019204659A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2020061230A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス鋼、固体高分子形燃料電池用セパレータ及び固体高分子形燃料電池
JP2020098685A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造装置
WO2021095312A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法、及び熱転写用シートの製造方法
WO2023286332A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277169B2 (ja) 2014-11-10 2018-02-07 フタムラ化学株式会社 燃料電池用流路部材の製造方法
FR3044320B1 (fr) 2015-11-26 2017-11-24 Michelin & Cie Revetement adhesif au metal, hydrophobe et electriquement conducteur, utilisable notamment comme peinture pour plaque bipolaire de pile a combustible
FR3044243A1 (fr) * 2015-11-26 2017-06-02 Michelin & Cie Procede de depot d’un revetement adhesif au metal, hydrophobe et electriquement conducteur
FR3054146B1 (fr) 2016-07-19 2018-07-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de depot d'un revetement adhesif au metal, hydrophobe et electriquement conducteur
JP2018056048A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータ
JP6922595B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2019133838A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
CN111082089B (zh) * 2019-12-31 2023-08-15 一汽解放汽车有限公司 一种流道沟槽和脊表面为异种涂层的金属双极板及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197217A (ja) * 2001-08-21 2003-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2003297383A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2004014272A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2005005137A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2005243354A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006269090A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2007172974A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池用のセパレータ
JP2007273458A (ja) 2006-03-06 2007-10-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2009181936A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP2010140800A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1135642C (zh) * 1997-10-14 2004-01-21 日新制钢株式会社 低温燃料电池隔板及其生产方法
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
US20050048367A1 (en) * 2003-07-29 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and electrode material for electrolyte secondary battery
CN100426574C (zh) 2003-09-10 2008-10-15 三菱树脂株式会社 燃料电池隔板
JP5014644B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
US7934380B2 (en) * 2006-10-26 2011-05-03 Rolls-Royce Power Engineering Plc Method and apparatus for isolating inactive fuel passages
US9379393B2 (en) * 2006-12-26 2016-06-28 Nanotek Instruments, Inc. Carbon cladded composite flow field plate, bipolar plate and fuel cell
JP5042618B2 (ja) 2006-12-28 2012-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
EP2151005A4 (en) * 2007-05-31 2011-08-24 A123 Systems Inc SEPARATOR COMPRISING AN ELECTROACTIVE MATERIAL FOR PROTECTION AGAINST OVERLOAD
JP5365107B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-11 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
JP2010061968A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池で用いるガス流路部材とその製造方法および燃料電池
CN102388483B (zh) * 2009-01-12 2016-04-06 A123系统有限责任公司 叠层电池及其制备方法
JP2010186578A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
US20120064232A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Keisuke Yamazaki Method of treatment for imparting conductivity to surface of separator-use base member of solid polymer type fuel cell
TWI482349B (zh) * 2012-08-16 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 金屬極板的表面改質方法及燃料電池極板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197217A (ja) * 2001-08-21 2003-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2003297383A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2004014272A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2005005137A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2005243354A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006269090A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2007172974A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池用のセパレータ
JP2007273458A (ja) 2006-03-06 2007-10-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2009181936A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP2010140800A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2884570A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210976A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータの製造方法及び熱圧着装置
WO2016042961A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 トヨタ車体 株式会社 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
JP2016062725A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ車体株式会社 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
US10158125B2 (en) 2014-09-17 2018-12-18 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Solid polymer fuel cell and separator
CN109390606B (zh) * 2017-08-04 2021-05-07 丰田自动车株式会社 用于燃料电池的分离器、燃料电池及其分离器的制造方法
CN109390606A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 丰田自动车株式会社 用于燃料电池的分离器、燃料电池及其分离器的制造方法
JP2019032951A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP7020291B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-16 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
WO2019225114A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2019204659A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
US11349132B2 (en) 2018-05-23 2022-05-31 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and method for manufacturing fuel cell separator
JP2020061230A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス鋼、固体高分子形燃料電池用セパレータ及び固体高分子形燃料電池
JP2020098685A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造装置
JP7119976B2 (ja) 2018-12-17 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造装置
WO2021095312A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法、及び熱転写用シートの製造方法
WO2023286332A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP7382539B2 (ja) 2021-07-16 2023-11-16 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9515324B2 (en) 2016-12-06
JP5930036B2 (ja) 2016-06-08
US20150140204A1 (en) 2015-05-21
EP2884570A1 (en) 2015-06-17
JPWO2014010491A1 (ja) 2016-06-23
EP2884570B1 (en) 2017-06-14
EP2884570A4 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010491A1 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP4824298B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、電極及び膜電極接合体及びその製造方法
EP2441110B1 (en) Solution based nanostructured carbon materials (ncm) coatings on bipolar plates in fuel cells
JP5924530B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層
US8795918B2 (en) Single fuel cell and fuel cell stack
EP1701399A1 (en) Fuel cell humidity adjusting film
CN101213701B (zh) 用于燃料电池的亲水导电流体分配板
US20080241641A1 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell and process for manufacturing the same
JP7363976B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US8916309B2 (en) Proton-exchange membrane fuel cell having enhanced performance
CN110098416A (zh) 燃料电池用隔板
US20090092874A1 (en) Stable hydrophilic coating for fuel cell collector plates
JP5311538B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP7059942B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US11283082B2 (en) Gas diffusion electrode and production method therefor
US20120164551A1 (en) Decreasing Electrolyte Loss in PEM Fuel Cell
WO2015146980A1 (ja) 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP5466136B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法
US11909052B2 (en) Fabrication of membrane electrode assembly with filament extension atomizer spray
JP5720321B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2012069252A (ja) 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
Suzuki et al. Composition and evaluation of single-layer electrode proton exchange membrane fuel cells for mass transfer analysis
CN118109869A (zh) 阳极侧隔板和水电解装置
JP2006134677A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2010282934A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13817580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014524762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013817580

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14409874

Country of ref document: US

Ref document number: 2013817580

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE