JP6277169B2 - 燃料電池用流路部材の製造方法 - Google Patents

燃料電池用流路部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277169B2
JP6277169B2 JP2015209859A JP2015209859A JP6277169B2 JP 6277169 B2 JP6277169 B2 JP 6277169B2 JP 2015209859 A JP2015209859 A JP 2015209859A JP 2015209859 A JP2015209859 A JP 2015209859A JP 6277169 B2 JP6277169 B2 JP 6277169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base portion
conductive
grooved base
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096135A (ja
Inventor
卓三 今泉
卓三 今泉
直美 後藤
直美 後藤
尚紀 芝
尚紀 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futamura Chemical Co Ltd filed Critical Futamura Chemical Co Ltd
Priority to CA2961141A priority Critical patent/CA2961141C/en
Priority to PL15859373T priority patent/PL3220465T3/pl
Priority to KR1020177011088A priority patent/KR102489281B1/ko
Priority to CN201580061076.8A priority patent/CN107112550B/zh
Priority to PCT/JP2015/080932 priority patent/WO2016076156A1/ja
Priority to US15/521,443 priority patent/US10431839B2/en
Priority to EP15859373.1A priority patent/EP3220465B1/en
Publication of JP2016096135A publication Critical patent/JP2016096135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277169B2 publication Critical patent/JP6277169B2/ja
Priority to US16/572,399 priority patent/US11158875B2/en
Priority to US16/572,544 priority patent/US11158876B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1055Inorganic layers on the polymer electrolytes, e.g. inorganic coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は燃料電池用流路部材の製造方法に関し、特に、樹脂の加工の良さと良好な導電性を備えた流路部材を形成するための製造方法に関する。
燃料電池は、貯蔵された水素、またはアルコールもしくはエーテル等を改質して得た水素と、空気中の酸素との化学反応により電気を得る発電装置である。代表的な燃料電池として、リン酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、そして固体高分子形燃料電池(PEFC)がある。これらの燃料電池のうち、固体高分子形燃料電池は他の種類と比較して小型化に向く。そのため、固体高分子形燃料電池は設置場所の制約を多く受ける乗用車等の輸送機械への搭載に好適である。
前出の一般的な固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)では、水素を供給する燃料極(負極/アノード)と酸素を供給する空気極(正極/カソード)の双方側にセパレータが配され、両セパレータ間に膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)が挟持される。この膜電極接合体は、プロトン導電膜の両側に触媒層、撥水層、さらにその外側にガス拡散層を重ねて構成される。そして、これらの組み合わせが必要数連結されて燃料電池は構成される(例えば、特許文献1,2参照)。
前述の構造のとおり、膜電極接合体に対して水素及び酸素が供給される。この場合、水素及び酸素から水と電気が生じるとともに熱も発生する。電池内部で過剰に発熱すると、反応効率に影響が生じ発電量低下の原因となる。また、燃料反応性生物である水の燃料電池からの排出にも支障を来たすおそれもある。そのため、固体高分子型燃料電池においては、水素及び酸素の供給とともに、水等の冷却用媒体も電池内の所定部位に供給され反応温度は安定化される(同じく特許文献1,2参照)。
冷却用媒体の循環による冷却効果をより高めるため、細かな流路とすることにより流路の表面積は拡張される。また、細かな流路を形成することにより、前出の膜電極接合体等の電池内部に組み込むことも可能となる。そうすると、電池内部の発熱箇所をより効率よく冷却することができる。
そこで、導電性を確保して固体高分子型燃料電池のセパレータや膜電極接合体との組み合わせの利便性が高く、より細かな流路の形成が可能であり水素、酸素、冷却用冷媒等の各種流体の流通に好適であり、しかも、作製が安価かつ簡便な燃料電池用流路部材の作製方法が望まれていた。
特許第5541291号公報 特開2011−48957号公報
本発明は、上記状況に鑑み提案されたものであり、導電性を確保して固体高分子型燃料電池のセパレータや膜電極接合体との組み合わせの利便性が高く、より細かな流路の形成が可能であり水素、酸素、冷却用冷媒等の各種流体の流通に好適であり、しかも、作製が安価かつ簡便な燃料電池用流路部材の製造方法を提供する。
すなわち、請求項1の発明は、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、 前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、 前記第1樹脂よりも低融点の第3樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第3導電部を、前記第3導電部が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側に積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び第3樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記第3導電部材を熱融着し一体化して前記溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法に係る。
請求項2の発明は、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有しない側に第2導電部を形成し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法に係る。
請求項3の発明は、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有する側に第2導電部を積層し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように前記両溝付ベースを組み合わせて積層する工程と、
前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法に係る。
請求項4の発明は、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、
前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板を有し、前記接着剤樹脂層が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側となるように積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び接着剤樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記接着性樹脂層を介して接着された金属板を熱融着し一体化して前記溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法に係る。
請求項5の発明は、前記溝付ベース部の複数が、前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板と積層されている請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池用流路部材の製造方法に係る。
請求項1の発明に係る燃料電池用流路部材の製造方法によると、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、 前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、 前記第1樹脂よりも低融点の第3樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第3導電部を、前記第3導電部が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側に積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び第3樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記第3導電部材を熱融着し一体化して前記溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えるため、導電性を確保して燃料電池のセパレータや膜電極接合体との組み合わせの利便性が高く、より細かな流路の形成が可能であり水素、酸素、冷却用冷媒等の各種流体の流通に好適であり、しかも、作製が安価かつ簡便な燃料電池用流路部材を作製することができる。
請求項2の発明に係る燃料電池用流路部材の製造方法によると、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有しない側に第2導電部を形成し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えるため、請求項1の発明と同様に、導電性を確保して燃料電池のセパレータや膜電極接合体との組み合わせの利便性が高く、より細かな流路の形成が可能であり水素、酸素、冷却用冷媒等の各種流体の流通に好適であり、しかも、作製が安価かつ簡便な燃料電池用流路部材を作製することができるほか、前記第3導電部に代えて前記溝付ベース部が積層されているので、他の溝付ベース部に加えて流路の階層化が可能となることに加え、燃料電池内の別の部材との組み合わせに都合が良い。
また、請求項3の発明に係る燃料電池用流路部材の製造方法によると、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有する側に第2導電部を積層し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように前記両溝付ベースを組み合わせて積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えており、前記溝付ベース部の両溝付ベースを組み合わせて積層されているので、他の溝付ベース部に加えて流路の階層化がより効果的かつ効率的に可能となる。
請求項4の発明に係る燃料電池用流路部材の製造方法によると、第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板を有し、前記接着剤樹脂層が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側となるように積層する工程と、前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び接着剤樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記接着性樹脂層を介して接着された金属板を熱融着し一体化して前記溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程とを備えるため、燃料電池用流路部材を固定する際の保持部として利用できるほか、外部の配線との接続に都合がよく、金属板による強度も向上する。
請求項5の発明に係る燃料電池用流路部材の製造方法によると、請求項1ないし4の発明において、前記溝付ベース部の複数が、前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板と積層されているため、高い接着力をもって金属板とベース部を積層することが可能となり、流路の階層化が可能となることに加え、燃料電池内の別の部材との組み合わせに都合が良く、部材全体の強度も向上する。
第1導電部等の内部状態を示す部分拡大断面模式図である。 燃料電池用流路部材の製造方法を示す概略工程図である。 溝付ベース部の第2実施形態の断面模式図である。 溝付ベース部の第3実施形態の断面模式図である。 第2実施形態の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 第3実施形態の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 第4実施形態の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 第5実施形態の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 第6実施形態の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 作製検証における実施例の燃料電池用流路部材の断面模式図である。 作製検証における比較例の燃料電池用流路部材の断面模式図である。
本発明により製造される燃料電池用流路部材は、主に固体高分子型燃料電池(PEFC)に組み込まれる部材である。そこで、電気化学反応による発電のための水素及び酸素の供給、さらには、燃料電池の温度制御のための水等の冷却用媒体を供給するための流路である。当該流路部材の特性は、比較的単純な構造を採用しながら、安価であり、しかも電気の導電性を備えていることである。はじめに各導電部の構造、続いて製造工程を説明する。
図1は、以降に説明する第1導電部等の燃料電池用流路部材の各導電部の概要を示す部分拡大断面模式図である。図1(a)では、樹脂1(後述の第1樹脂等)の内部に、炭素材料としてカーボンナノチューブ2(Carbon nanotube)が分散されている。同時に、樹脂の内部に、もうひとつの炭素材料として粒状黒鉛3(球状黒鉛)(Spherical graphite)も添加されている。図1(b)では、樹脂1の内部に炭素材料としてカーボンナノチューブ2が分散されている。同時に、樹脂の内部に、もうひとつの炭素材料として炭素繊維4(Carbon fiber)も添加されている。図1では、(c)は樹脂1の内部に、これら3種類の炭素材料であるカーボンナノチューブ2、粒状黒鉛3、及び炭素繊維4の全てが添加されている。導電部は樹脂材料から形成されているにもかかわらず、炭素材料に起因して導電性を獲得することができる。
カーボンナノチューブ2は、直径10nm以上ないし150nm前後以下の炭素原子のみからなる炭素化合物である。各導電部の全体重量に占めるカーボンナノチューブは、重量割合は15ないし30重量%である。カーボンナノチューブの配合量を極端に多くすると樹脂の粘性が上昇して成形不良の原因となりやすい。そこで、前述の範囲が望ましい。カーボンナノチューブ自体は導電性を有する。ただし、他の炭素材料と比較して1000分の1程度の大きさであり非常に細かい。カーボンナノチューブのみによる樹脂自体の導電性向上よりも、次述の粒状黒鉛3または炭素繊維4の導電性を補助する目的で各導電部に配合される。
粒状黒鉛3はほぼ球状の黒鉛であり、その直径(粒径)は5μm以上、好ましくは10ないし30μmである。各導電部の全体重量に占める粒状黒鉛は、重量割合は30ないし60重量%である。粒状黒鉛同士は各導電部内において近接ないし接触する配置となり、直接導電性の向上が図られる。
炭素繊維4は、樹脂繊維を炭化して得た繊維状物であり繊維径(断面径)は約5ないし30μmである。繊維長は概ね50ないし200μmである。炭素繊維4を配合する場合、各導電部の全体重量に占める炭素繊維の重量割合は5ないし30重量%である。炭素繊維同士も各導電部内において近接ないし接触する配置となり、導電性は向上する。また、繊維状であることから、導電部内に網状構造が形成され、強度向上に貢献する。
図2以降に述べる第1導電部、第2導電部、または第3導電部に、図1(a)、(b)、または(c)のいずれの構造を採用するのかは、層自体の厚さ、樹脂の性質等により適宜勘案される。むろん、図示しないが炭素材料のいずれか1種類のみの配合としても良い。より導電性を高めるとともに導電部の強度を確保する場合には、図示のとおり2種類以上の炭素材料の配合とすることが望まれる。
自明ながら各導電部を形成する樹脂は不導体である。例えば、導電部の厚みが多くなる場合、絶縁領域も多くなる。導電性のため粒状黒鉛または炭素繊維の配合を増やすとしても、導電部の強度維持の観点から上限が規定される。その結果、粒状黒鉛同士または炭素繊維同士の間は広がる。このとき、カーボンナノチューブが加わることによって、離れて存在する粒状黒鉛同士または炭素繊維同士の間に存在する樹脂中に、その間をつなぐ電子の通り道が新たに生じると考えられる。従って、より好ましくは、カーボンナノチューブと球状黒鉛、またはカーボンナノチューブと炭素繊維の配合、さらにより好ましくは、カーボンナノチューブ、粒状黒鉛、及び炭素繊維の全種類配合である。
続いて図2の概略工程図を用い、本発明の燃料電池用流路部材の製造方法、並びに使用する樹脂について順を追って説明する。はじめに、図2(a)のとおり、前述の炭素材料と第1樹脂(R1)を含有するシート状の第1導電部11が形成される。
第1樹脂(R1)は、燃料電池用流路部材の本体となる部分を構成する樹脂となる。そこで、比較的耐久性に優れるとともに加工容易な樹脂から選択される。例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)、エチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、あるいは前記組成のブロック共重合体等が挙げられる。さらに前記したこれら重合体の混合物等のポリオレフィン系樹脂、石油樹脂及びテルペン樹脂等の炭化水素系樹脂である。
第1樹脂(R1)に前述の炭素材料として、カーボンナノチューブ、粒状黒鉛、または炭素繊維の少なくとも1種以上が添加される。そして第1樹脂に炭素材料は含有されてシート状の第1導電部11が形成される(図2(a)の工程)。
次に、前出の第1樹脂(R1)よりも低融点の第2樹脂(R2)が用意される。この第2樹脂は熱融着の便宜に用いられる樹脂である。第2樹脂はいわば第1導電部11の接着剤に相当する。第2樹脂(R2)と第1樹脂(R1)との相溶性、剥離の生じにくさ等を考慮すると、低融点かつ第1樹脂と同種の樹脂とすることが望ましい。
また、第2樹脂(R2)は酸変性ポリオレフィン樹脂からも選択することができる。酸変性ポリオレフィン樹脂は、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。このような不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸等が挙げられ、これらのエステルや無水物も用いることができる。さらに該誘導体としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂に使用可能なポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、及びこれらの共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等を挙げることができる。このとき、ポリオレフィン系樹脂に含有される不飽和カルボン酸またはその誘導体の量は、0.001〜3重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.03〜0.5重量%である。該変性物中の変性量が少ないと、層間接着性の向上効果に乏しく、逆に多いと架橋反応を起こし、成形性が悪くなることがあり好ましくない。また、これらの接着性樹脂にはポリイソブチレン、エチレン−プロピレンゴム等のゴム・エラストマー成分や、接着性樹脂の母体のポリオレフィン系樹脂と異なるポリオレフィン系樹脂をブレンドすることにより、接着性が向上することがあり有用である。
第2樹脂(R2)にも、前述の炭素材料として、カーボンナノチューブ、粒状黒鉛、または炭素繊維の少なくとも1種以上が添加される。そして第2樹脂に炭素材料は含有されてシート状の第2導電部21が形成される。第2導電部21は第1導電部11の少なくとも一面側に積層される。こうして、シート状のベース部13が形成される(図2(b)の工程)。
流路部材における流路形成のため、金型50が用意される。この金型50には櫛歯状に凹凸の溝型面51が形成されている。金型50は平坦なシート状のベース部13の表面に対して押圧される。すると、金型50の溝型面51はベース部13に転写され、溝部15が形成される。なお、図示ではベース部13の他の面を平滑に仕上げているため、溝型面を転写しない面については、別の平滑板状の金型55が用意され押圧される。金型を用いた押圧は、ベース部13の構成樹脂の流動性を備えている段階で行われる。こうして、溝部15を備えた溝付ベース部16が形成される(図2(c)の工程)。当該溝付ベース部16では、第2導電部21が積層された面側に溝部15が設けられる。溝部が当該面側に形成されるため、後出のシート状の第3導電部との熱融着と溝部の被覆は容易となる。
図示の金型50の溝型面51は連続した凹凸状であり、その各条は平行である。金型50の溝型面51はベース部13に転写されて、ベース部13に溝部15(溝底)と条部19が平行に連続する凹凸状溝部Suが形成される。この形状は比較的容易に形成可能であり、しかも無駄が生じにくい。しかも、金型自体の製造負担も軽減される。凹凸状溝部の大きさは適宜ではあるものの、その溝深さは50ないし200μm、溝幅は100ないし400μmである。これらの大きさは、燃料電池内の冷却用冷媒の供給による冷却効率、セパレータ及び膜電極接合体への水素、酸素の供給及び拡散の効率から適切となる。明細書及び図面の図3以降の説明において、凹凸状溝部は、溝部と条部が平行に連続する構造である。なお、金型の溝型面の形状は図示に限らず必要な形状とすることができる。例えば、溝型面は連続したジグザグ状等としてもよい。
さらに、前出の第1樹脂(R1)よりも低融点の第3樹脂(R3)が用意される。この第3樹脂は前出の第2導電部と熱融着する樹脂である。第3樹脂(R3)と第2樹脂(R2)との相溶性、剥離の生じにくさ等を考慮すると、低融点かつ第1樹脂と同種の樹脂、もしくは低融点かつ第2樹脂と同種の樹脂とすることが望ましい。さらには、第2樹脂と同様の酸変性ポリオレフィン樹脂からも選択することができる。
第3樹脂(R3)にも、前述の炭素材料として、カーボンナノチューブ、粒状黒鉛、または炭素繊維の少なくとも1種以上が添加される。第3樹脂にも炭素材料は含有されてシート状の第3導電部31が形成される。そして、第3導電部31は溝付ベース部16の溝部15の形成された面側に積層される。当該積層後、溝付ベース部16と第3導電部31は、第3導電部31の第3樹脂の溶融温度に加熱される。こうすることで、第3導電部31と溝付ベース部16側の第2導電部との間で熱融着が生じ、双方は一体化する(図2(d)の工程)。
この結果、溝付ベース部16の溝部15は第3導電部31により被覆される。つまり、第3導電部31が溝部15の蓋となる。こうして、溝部15の部分は管路状の流体流路18となり、燃料電池用流路部材10Aは出来上がる。この燃料電池用流路部材10Aは請求項1の発明に係るものである。これまでの説明から理解されるように、第1導電部11、溝付ベース部16、及び第3導電部31の全体が圧着とともに加熱された場合、第2導電部21の第2樹脂(R2)及び第3導電部31の第3樹脂(R3)は、第1導電部11の第1樹脂(R1)よりも低融点であることから、第1樹脂(R1)より相対的に早く溶融する。そのため、溝付ベース部16の第2導電部21と第3導電部31の融着は進む。その一方、溝付ベース部16の第1導電部11は溶融することなく、当初の形状は維持されたままとなる。このように融点差を利用して簡単に溝部を被覆して塞ぐことができる。
一連の説明における樹脂の融点は、示差走査熱量測定(DSC)により求めた値である。測定により値のピークが2以上となる場合、相対的に大となるピーク側の数値が当該樹脂の融点に採用される。
第1樹脂(R1)、第2樹脂(R2)、及び第3樹脂(R3)に、炭素材料としてカーボンナノチューブ、粒状黒鉛、または炭素繊維の少なくとも1種以上を添加するに際し、所望の炭素材料は所定量ずつ計量され、加熱溶融可能なブレンダーやニーダー等により混練されて樹脂内で均質化される。その後、各樹脂の混練物はTダイ等からの共押出しを通じて積層化される。もしくは、各樹脂の混練物は単体として積層され圧延ローラ等に通されて所定の厚さになるまで圧延される。これらの加工には樹脂加工上の適宜の手法、装置が使用される。
図3は第2実施形態の溝付ベース部16bの断面模式図である。この溝付ベース部16bでは、その両面に溝部15(第1溝部)及び溝部17(第2溝部)が設けられる。図4は第3実施形態の溝付ベース部16cの断面模式図である。この溝付ベース部16cでは、第2導電部21を積層した面と逆側の面に溝部17(第2溝部)が設けられる。なお、溝付ベース部16bのように両面に溝部を設ける形態では、各溝部の溝の向きを同一(図3(a))としても、互いに直交(すなわち所定角度ずらす)させて形成することができる(図3(b))。
第2実施形態の溝付ベース部16bを採用すると、一括の加工により複数の流路を上下方向に簡単に形成することができる。また、第3実施形態の溝付ベース部16cは、他の溝付ベース部に加えて燃料電池内の別の部材との組み合わせに都合が良い。これらの溝付きベース部を使用すると、例えば、冷却用媒体の流路に加え、酸素の流路、水素の流路等の流路毎の集約が可能となり、いっそうの部材容積の軽減に役立つ。なお、溝付ベース部16b,16cにおいて、第2導電部21の積層を両面とすることもできる(図示せず)。この場合、熱融着による積層はより容易となる。
図5は第2実施形態の燃料電池用流路部材10Bの断面模式図である。この燃料電池用流路部材10Bは請求項2の発明に係る。すなわち、燃料電池用流路部材10Bでは、溝付ベース部16bに溝付ベース部16c(図3,4参照)が積層により組み合わされる。そして熱融着により燃料電池用流路部材10Bは形成される。図示から把握されるように、中央部分に溝部15が閉塞されて管路状の流体流路18が形成される。さらに、燃料電池用流路部材10Bの上下方向の両面にも溝部17,15が露出している。この形態の特徴として、他の溝付ベース部に加えて流路の階層化が可能となる。また、燃料電池内の別の部材との組み合わせに都合が良い。加えて、空冷用の溝部として利用することもできる。図5においても、第2導電部21の積層を両面とすることもできる(図示せず)。
図6は第3実施形態の燃料電池用流路部材10Cの断面模式図である。この燃料電池用流路部材10cは請求項3の発明に係る。燃料電池用流路部材10Cでは、溝部の形状自体は連続した凹凸状としながらも、溝幅を大きくしている。両面に溝部15d,17dと条部19dを形成した溝付ベース部16dの溝部の中央部分に、片面のみ溝部15eを形成した溝付ベース部16eの条部19(溝部同士の間)が組み合わせられる。このように、いずれの部材も樹脂加工品であることから形状設計は容易である。また、片方の溝付ベース部を交換することにより、流路の縦断面の面積を適宜調整することもできる。そのため、燃料電池に組み込む部材としての利便性が高まる。溝付ベース部16dでは第2導電部21は両面に積層されている。
図7は第4実施形態の燃料電池用流路部材10D、図8は第5実施形態の燃料電池用流路部材10Eの断面模式図である。燃料電池用流路部材10D及び10Eは請求項5の発明に係り、溝付きベース部16f,16gの内部に金属板40が備えられる。金属版は燃料電池用流路部材を燃料電池に接続し固定する際の保持部として利用される。また、金属版内を電子は移動可能であるため、外部の配線と接続される。例えば直列の接続に有効である。金属板の材質には耐食性等が考慮される。そこで、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板等の金属板が用いられる。さらには、前記の金属板に金めっき、ニッケルめっき、炭素めっき等の表面処理を施した金属板(例えば、金めっきステンレス鋼板等)も好ましく用いられる。金属板の厚さは約8ないし200μmの範囲である。金属板の厚さが薄くなると燃料電池自体の体積を小型化することができ、電池体積あたりの発電性能を引き上げことができる。溝付きベース部16f(16g)における第1樹脂(R1)と金属板40との間に、好ましくは接着性樹脂層45が介在される。接着性樹脂層は溝付きベース部と金属板の双方の接着性を高める。
接着性樹脂層45の構成樹脂は、前出の第2樹脂(R2)または第3樹脂(R3)の成分である酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される。前述のとおり酸変性ポリオレフィン樹脂は不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂である。該当する樹脂種の例示については説明が重複する都合上省略する。接着性樹脂層45の樹脂中には、炭素材料としてカーボンナノチューブ、粒状黒鉛、または炭素繊維の少なくとも1種以上が添加される。これは、接着性樹脂層45自体の導電性を高めるためである。
接着性樹脂層45の厚さは押出成形、圧延段階で調整される。なお、厚くし過ぎると、炭素材料を含んでいるとしても導電性は悪化する。そこで、接着性樹脂層45の厚さは概ね100μm以下、より好ましくは50μm以下とされる。
接着性樹脂層45と金属板40との接着は熱融着であるため強固に金属と貼り付く。酸変性ポリオレフィン樹脂は極性基を有する。このことから、当該樹脂の極性基と金属原子とのイオン結合による影響により接着は強固となる。例えば、金属板40の両面もしくは片面に事後的に接着性樹脂層45となる樹脂シートが配置される。これらは、加熱盤や加熱ローラの間に搬入され熱融着が行われる。こうして、金属板40と接着性樹脂層45の一体化物が出来上がる。
続いて、金属板40と一体化した接着性樹脂層45の両面もしくは片面に、シート状の第1導電部11が積層される。また、第1導電部11にはシート状の第2導電部21も積層される。第1導電部11と第2導電部21の積層は別々のシート状物を重ね合わせても良く、Tダイ等から同時に押出しをしても良い。こうして、金属板40を備えたシート状のベース部13f,13gが形成される。ベース部13f,13gに対しては溝型面が転写されて溝付ベース部16f,16gが形成される。
図7の流路部材10Dでは、両面に溝部15,17を備えた溝付ベース部16fが用意される。溝付ベース部16fの第2導電部21が積層された面側に第3導電部31が積層される。その後は同様に、熱融着に伴う一体化によって溝付ベース部16fの溝部15は第3導電部31により被覆される。図8の流路部材10Eは前掲の図5に対応する例であり、両面に溝部15,17を備えた溝付ベース部16fと、片面に溝部15を備えた溝付ベース部16gの2部材が形成される。そして、溝付ベース部16fを基準にして、溝付ベース部16fの第2導電部21が積層された面側と、溝付ベース部16gの第2導電部21が積層された面側とが貼り合わせられる。その後は同様に、熱融着に伴う一体化によって溝付ベース部16fの溝部15は溝付ベース部16gにより被覆される。溝付ベース部16f,16gにおいても、第2導電部21を両面に積層することができる(図示せず)。
図9は第5実施形態の燃料電池用流路部材10Fの断面模式図である。燃料電池用流路部材10Fは請求項5の発明に係るもので、金属板40が外部に露出した例である。溝付ベース部16hでは、金属板40に接着性樹脂層45、第1導電部11(第1樹脂)、第2導電部21(第2樹脂)の順に積層される。そして、溝型面が転写され溝部15が形成される。次に、第3導電部31が溝付ベース部16hの溝部15の形成された面側に積層される。図7ないし図9に開示の燃料電池用流路部材10D,10E,10Fにおける加工の手法は燃料電池用流路部材10A(図2参照)と同様である。
このように、燃料電池用流路部材は樹脂を用いながらも導電性を確保し、しかも自由な形状設計を可能とする。従って、燃料電池において必要とされる部分に最適な形態に適合させることができる。そのため、水等の冷却用媒体の流路に留まらず、酸素、水素の供給、さらには、発生した水蒸気の排気等にも有効に活用し得る。
発明者らは、下記の原料を用い後出の表1ないし3に開示の配合に基づき図10及び図11の断面模式図の各構造(〔I〕ないし〔V〕)に準じて実施例1ないし6及び比較例1ないし8の燃料電池用流路部材を作製した。そして、各実施例及び比較例の燃料電池用流路部材について、図10及び図11の構造(〔I〕ないし〔V〕のいずれか)であるか、熱融着の温度(℃)及び圧力(MPa)の条件、熱融着の前後の厚さ(μm)、熱融着前後の貫通抵抗(mΩ・cm2)、及び接着・形状維持評価の良否について測定し記載した。
[使用原料]
第1樹脂として、ホモポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製,ノバテックFL100A,融点161℃、以下「PP」とする。)を使用した。
第1樹脂よりも低融点の第2樹脂または第3樹脂として、以下の樹脂を使用した。
無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン(三菱化学株式会社製,モディックM504,融点121℃、以下「変性LL」とする。)を使用した。
低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン株式会社製,ユメリット4540F,融点134℃、以下「LL」とする。)
各基材樹脂とも、樹脂のペレットを凍結粉砕して粉末にして用いた。
導電性炭素材料に下記を用いた。
カーボンナノチューブ:昭和電工株式会社製,VGCF−X(繊維径:10〜15nm、以下「CNT」とする。)
粒状黒鉛:日本カーボン株式会社製,ニカビーズP25B−ZG(平均粒子径:25μm,真密度:2.17g/cm3、以下「SG」とする。)
炭素繊維:三菱樹脂株式会社製,ダイアリードK223HE(繊維径:11μm,真密度:2.0g/cm3、以下「CF」とする。)
金属板として次の部材を使用した。
両表面に金めっきしたステンレス鋼板(SUS316L,厚さ100μm)を使用した。以降「金めっきステンレス鋼板」とする。
アルミニウム箔(株式会社UACJ製箔製,「ニッパクホイル」,厚さ12μm)を使用した。以降、「アルミニウム箔」とする。
溝部形成の金型は、溝同士の間隔を350μm、溝幅200μm、溝深さ100μmの断面視長方形状(矩形状)の連続する溝型面形状とした。平滑面用の金型は平板面状のままとした。金型は全ての実施例及び比較例に共通とした。
図10(a)は、金属板40、接着性樹脂層45、第1導電部11、及び第2導電部21の順に積層して溝部15を備えた溝付ベース部16xを作製した。ここに、第3導電部31として接着性樹脂層45を備えた金属板40を積層し、熱融着により一体化した(構造〔I〕)。この構造[I]及び次述する構造[II]の燃料電池用流路部材は請求項4及び5の発明に係る。
図10(b)は、金属板40、接着性樹脂層45、第1導電部11、及び第2導電部21の順に積層して溝部15を備えた溝付ベース部16xを作製した。ここに、炭素材料を含有する第1樹脂のシート状物32に第3導電部31を備えた複合体33を積層し、熱融着により一体化した(構造〔II〕)。
図11各図は対比用の構造に係り、図11(a)は、金属板40、接着性樹脂層45、第1導電部11、及び第2導電部21の順に積層して溝部15を備えた溝付ベース部16xを作製した。ここに、金属版40にのみを積層し、熱融着により一体化した(構造〔III〕)。
図11(b)は、金属板40、接着性樹脂層45、第1導電部11、及び第2導電部21の順に積層して溝部15を備えた溝付ベース部16xを作製した。ここに、炭素材料を含有する第1樹脂のシート状物32のみを積層し、熱融着により一体化した(構造〔IV〕)。
図11(c)は、金属板40、接着性樹脂層45、及び第1導電部11の順に積層して溝部15を備えた溝付ベース部16yを作製した。ここに、接着性樹脂層45を備えた金属板40を積層し、熱融着により一体化した(構造〔V〕)。
[実施例及び比較例の燃料電池用流路部材の作製]
〈実施例1〉
第1樹脂(PP)100重量部に、カーボンナノチューブ(CNT)114重量部、粒状黒鉛(SG)241重量部を配合して170℃に加熱しながら均一に混練した。樹脂の融点より1℃ないし5℃低い温度に加熱したカレンダーロール機に通して厚さ60μmのシート状の第1導電部を得た。第2導電部及び接着性樹脂層については共通とし、無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン(変性LL)100重量部に、カーボンナノチューブ(CNT)73重量部、粒状黒鉛(SG)159重量部、及び炭素繊維(CF)123重量部を配合して140℃に加熱しながら均一に混練した。混練物を樹脂の融点より1℃ないし5℃低い温度に加熱したカレンダーロール機に通して厚さ20μmのシート状の第2導電部及び接着性樹脂層を得た。
そして、金属板(金めっきステンレス鋼板)、接着性樹脂層、第1導電部、及び第2導電部の順に積層して、第2導電部と金型間に離型PETフィルム(厚さ25μm)を挟み、上下から平板状及び溝型面を備えた金型を用いて加熱プレスして全積層物を接着した。このときのプレス温度は、第1樹脂(PP)の融点より20℃高温に設定した。プレスの圧力は30MPaとした。こうして溝付ベース部を作製した。作製した溝部について、溝同士の間隔は350μm、溝幅は200μm、溝深さは100μmの寸法であった。同時に、金属板(金めっきステンレス鋼板)及び接着性樹脂層を積層して、上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして接着した。このときのプレス温度は、無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン(変性LL)の融点より20℃高温に設定した。プレスの圧力は30MPaとした。こうして金属板を備えた第3導電部を作製した。
当該溝付ベース部と第3導電部とを上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレス(熱融着)に際し、温度を130℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例1)。
〈実施例2〉
実施例2は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例2)。
〈実施例3〉
実施例3は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を150℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例3)。
〈実施例4〉
実施例4は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を3.1MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例4)。
〈実施例5〉
実施例5では、第1導電部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とし、第2導電部の樹脂を低密度ポリエチレン(LL)とした。低密度ポリエチレン(LL)100重量部に、カーボンナノチューブ(CNT)114重量部、粒状黒鉛(SG)241重量部を配合して140℃に加熱しながら均一に混練した。混練物を樹脂の融点より1℃ないし5℃低い温度に加熱したカレンダーロール機に通して厚さ20μmのシート状の第2導電部を得た。
金属板(金めっきステンレス鋼板)、接着性樹脂層、第1導電部、及び第2導電部の順に積層して、上下から平板状及び溝型面を備えた金型を用いて加熱プレスして全積層物を接着した。このときのプレス温度は、第1樹脂(PP)の融点より20℃高温に設定した。プレスの圧力は30MPaとした。こうして溝付ベース部を作製した。同時に、金属板(金めっきステンレス鋼板)及び接着性樹脂層を積層して、上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして接着した。このときのプレス温度は、無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン(変性LL)の融点より20℃高温に設定した。プレスの圧力は30MPaとした。こうして金属板を備えた第3導電部を作製した。
溝付ベース部と第3導電部とを上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレスに際し、温度を145℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例5)。
〈実施例6〉
実施例6では、第1導電部及び第2導電部を前述の実施例1と共通として溝付ベース部を作製した。第3導電部は炭素材料を含有する第1樹脂のシート状物に第3導電部を備えた複合体とした。炭素材料を含有する第1樹脂のシート状物については、実施例1の第1導電部と共通とした。第3導電部については、実施例5の第2導電部と共通とした。第3導電部の複合体の作製に際し、樹脂の融点より1℃ないし5℃低い温度に加熱したカレンダーロール機に通して厚さ20μmのシート状の複合体とした。
溝付ベース部と第3導電部となる複合体とを上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレスに際し、温度を145℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(b)の構造〔II〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例6)。
〈実施例7〉
実施例7における溝付ベース部及び第3導電部の作製は前述の実施例1と同様とした。ただし、使用した2枚の金属板を金めっきステンレス鋼板から両方ともアルミニウム箔に変更した。すなわち、実施例7の第3導電部は接着性樹脂層を塗工したアルミニウム箔である。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を130℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例7)。
〈実施例8〉
実施例8における溝付ベース部及び第3導電部の作製は前述の実施例1と同様とした。ただし、溝付ベース部の溝部側に積層する金属板のみを金めっきステンレス鋼板からアルミニウム箔に変更した。すなわち、実施例8の第3導電部も接着性樹脂層を塗工したアルミニウム箔である。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を130℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(実施例8)。
〈比較例1〉
比較例1は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を100℃、プレス圧力を2.4MPaとした。そこで図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材の作製を試みたものの、双方は熱融着しなかった(比較例1)。
〈比較例2〉
比較例2は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を165℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例2)。
〈比較例3〉
比較例3は、溝付ベース部及び第3導電部を前述の実施例1と共通とした。溝付ベース部及び第3導電部の加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を4.1MPaとした。結果、図10(a)の構造〔I〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例3)。
〈比較例4〉
比較例4では、第1導電部及び第2導電部を前述の実施例1と共通として溝付ベース部を作製した。第3導電部の代わりに金属板(金めっきステンレス鋼板)のみを使用した。溝付ベース部と金属板とを上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を2.5MPaとした。結果、図11(a)の構造〔III〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例4)。
〈比較例5〉
比較例5では、使用部材を比較例4と共通とした。加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を3.5MPaとした。結果、図11(a)の構造〔III〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例5)。
〈比較例6〉
比較例6では、第1導電部及び第2導電部を前述の実施例1と共通として溝付ベース部を作製した。第3導電部の代わりに第1樹脂のシート状物のみを使用した。この第1樹脂のシート状物は実施例6と共通とした。溝付ベース部と第1樹脂のシート状物とを上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図11(b)の構造〔IV〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例6)。
〈比較例7〉
比較例7では、使用部材を比較例6と共通とした。加熱プレスに際し、温度を165℃、プレス圧力を2.4MPaとした。結果、図11(b)の構造〔IV〕の燃料電池用流路部材を作製した(比較例7)。
〈比較例8〉
比較例8では、実施例1の溝付ベース部から第2導電部を省略した。金属板(金めっきステンレス鋼板)、接着性樹脂層、及び第1導電部の順に積層して、上下から平板状及び溝型面を備えた金型を用いて加熱プレスして全積層物を接着した。このときのプレス温度は、第1樹脂(PP)の融点より20℃高温に設定した。プレスの圧力は30MPaとした。こうして第2導電部を省略した溝付ベース部を作製した。そして、これに実施例1と共通の金属板を備えた第3導電部を上下からともに平板状の金型を用いて加熱プレスして一体化した。加熱プレスに際し、温度を140℃、プレス圧力を2.4MPaとした。そこで図11(c)の構造〔V〕の燃料電池用流路部材の作製を試みたものの、双方は熱融着しなかった(比較例8)。
[厚さの測定]
各実施例及び比較例の燃料電池用流路部材について厚さ測定器(株式会社東洋精機製作所製,B−1)を用いて測定し、それぞれの厚さ(μm)を求めた。
[貫通抵抗の測定]
日置株式会社製,抵抗計RM3544型を使用し、測定対象の試作例のフィルムを厚さ方向から、直径30mmの金めっき板により挟み、1MPaで加圧し、フィルムの厚さ方向の抵抗(mΩ・cm2)を測定した。
[接着及び形状維持の評価]
各実施例及び比較例のとおり作製した燃料電池用流路部材について、極端な形状変形なく接着できた例を「良」の評価とした。接着できなかったもしくは接着力が弱いまたは形状変形が著しい例については「不良」の評価とした。
各実施例及び比較例について、対応する構造(〔I〕ないし〔V〕のいずれか)、加熱プレス条件:温度(℃)及び圧力(MPa)、厚さ(μm):プレスの前及び後、貫通抵抗(mΩ・cm2):プレスの前及び後、そして接着及び形状の評価(良否)の結果を表1ないし3に記した。
Figure 0006277169
Figure 0006277169
Figure 0006277169
Figure 0006277169
[結果と考察]
実施例の燃料電池用流路部材はいずれも良好な接着性評価を得ることができた。また、各部材の加熱プレスに伴う熱融着後においても貫通抵抗の値から導電性を確認した。加えて、金属板の種類を変更した実施例においても、良好な接着性評価を得ることができた。貫通抵抗の値の差異は金属板自体の抵抗と考えられる。比較例1は、加熱プレス時の温度が低く、樹脂の熱融着が十分に生じなかったため、接着不良となった。比較例2は、加熱プレス時の温度が高く、本来の流路となるべき溝付ベース部の樹脂も軟化して形状変形が生じてしまった。比較例3は、加熱プレス時の圧力が高く、形状変形が著しく不良となった。
比較例4では溝付ベース部に第2導電部を有し、これに金属板のみを積層する構造である。このことから、第2導電部の樹脂の融着のみでは接着性は十分ではないことがわかった。比較例5は前記の比較例4よりも加熱プレス時の圧力をさらに高めたものの、十分な接着性を得ることはできなかった。
比較例6は溝付ベース部に第2導電部を有し、これに炭素材料を含有する第1樹脂のシート状物である。積層の対象も樹脂であっても第2導電部の樹脂の融着のみでは接着性は十分ではないことがわかった。比較例7は前記の比較例6よりも加熱プレス時の圧力をさらに高めたものの、十分な接着性を得ることはできなかった。比較例8は第2導電部を省略した溝付ベース部であり、これに金属板を積層した例である。金属板側に接着性樹脂層を備えていても十分な接着性を得ることはできなかった。
接着及び形状の評価において良好であった各実施例と、不良の結果となった各比較例の対比から、燃料電池用流路部材の作製に際して主に以下の点が必要といえる。第一、流路の本体部分を形成する溝付ベース部に他の樹脂部材を積層して蓋をする場合、溝付ベース部の側にも、蓋となる第3導電部にも、双方に熱融着する樹脂が必要である。第二、熱融着に際して溝付ベース部(溝部)の樹脂が加熱に伴って溶融変形しないようにするため、熱溶融温度よりも融点の高い樹脂を溝付ベース部の本体部分の樹脂に採用する必要がある。第三、最終的な加熱プレス時の温度は、溝付ベース部の本体部分の樹脂の融点よりは低く、かつ、部材間の接着に寄与する樹脂の融点よりは高い温度とする必要がある。これらの点を考慮すると、不用意な部材の形状変形を抑制することができ、しかも内部に良好な流路を形成することができる。さらには、金属板を部材内に介在させても熱融着により良好な接着性を発揮した。従って、当該燃料電池用流路部材は燃料電池に組み込む部材として極めて利便性が高いといえる。
本発明の燃料電池用流路部材の製造方法を用いると、各部材の選択及び融点差から極めて簡便かつ安価に微細な流路を形成した部材を作製することができる。従って、燃料電池内に供給する水素、酸素等の燃料、冷却用冷媒等の各種流体の流通に好適な部材として有望である。むろん、これ以外にも、本発明の特性を必要とする種々の用途にも使用することができる。
1 樹脂
2 カーボンナノチューブ
3 粒状黒鉛
4 炭素繊維
10A,10B,10C,10D,10E,10F 燃料電池用流路部材
11 第1導電部
13 ベース部
15,15d,15e,17,17d 溝部
16,16b,16c,16d,16e,16f,16g,16h,16x,16y 溝付ベース部
18 流体流路
19 条部
21 第2導電部
31 第3導電部
40 金属板
45 接着性樹脂層
50 金型
51 溝型面
Su 凹凸状溝部

Claims (5)

  1. 第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、
    前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の第3樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第3導電部を、前記第3導電部が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側に積層する工程と、
    前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び第3樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記第3導電部材熱融着し一体化して前記溝部を被覆して流路を形成する工程
    とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法。
  2. 第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、
    前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、
    前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有しない側に第2導電部を形成し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように積層する工程と、
    前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程
    とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法。
  3. 第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、
    前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた一の溝付ベース部を形成する工程と、
    前記一の溝付ベース部と異なる他の溝付ベース部の少なくとも溝部を有する側に第2導電部を積層し、該第2導電部が前記一の溝付ベース部の溝部を形成した面側となるように前記両溝付ベースを組み合わせて積層する工程と、
    前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記一の溝付ベース部及び前記他の溝付ベース部を熱融着し一体化して前記一の溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程
    とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法。
  4. 第1樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第1導電部を得る工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の第2樹脂と炭素材料とを含有するシート状の第2導電部を、前記第1導電部の少なくとも一面側に積層して、シート状のベース部を形成する工程と、
    前記ベース部の前記第2導電部を積層した面の少なくとも一表面に溝型面を転写して、溝部を設けた溝付ベース部を形成する工程と、
    前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板を有し、前記接着剤樹脂層が前記溝付ベース部の前記溝部を形成した面側となるように積層する工程と、
    前記第1樹脂の融点より低い温度であって前記第2樹脂及び接着剤樹脂の融点よりは高い温度でかつ4.1MPa未満の圧力によって、前記溝付ベース部及び前記接着性樹脂層を介して接着された金属板を熱融着し一体化して前記溝付ベース部の溝部を被覆して流路を形成する工程
    とを備えることを特徴とする燃料電池用流路部材の製造方法。
  5. 前記溝付ベース部の複数が、前記第1樹脂よりも低融点の酸変性ポリオレフィン樹脂から選択される接着性樹脂中に炭素材料を含有する接着性樹脂層を介して接着された金属板と積層されている請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池用流路部材の製造方法。
JP2015209859A 2014-11-10 2015-10-26 燃料電池用流路部材の製造方法 Active JP6277169B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/521,443 US10431839B2 (en) 2014-11-10 2015-11-02 Method of production of channel member for fuel cell
KR1020177011088A KR102489281B1 (ko) 2014-11-10 2015-11-02 연료전지용 유로 부재의 제조 방법
CN201580061076.8A CN107112550B (zh) 2014-11-10 2015-11-02 燃料电池用流路部件的制造方法
PCT/JP2015/080932 WO2016076156A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-02 燃料電池用流路部材の製造方法
CA2961141A CA2961141C (en) 2014-11-10 2015-11-02 Method of production of channel member for fuel cell
EP15859373.1A EP3220465B1 (en) 2014-11-10 2015-11-02 Method for manufacturing flow path member for fuel cell
PL15859373T PL3220465T3 (pl) 2014-11-10 2015-11-02 Sposób wytwarzania elementu drogi przepływu dla ogniwa paliwowego
US16/572,399 US11158875B2 (en) 2014-11-10 2019-09-16 Method of production of channel member for fuel cell
US16/572,544 US11158876B2 (en) 2014-11-10 2019-09-16 Method of production of channel member for fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227989 2014-11-10
JP2014227989 2014-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096135A JP2016096135A (ja) 2016-05-26
JP6277169B2 true JP6277169B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56071995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209859A Active JP6277169B2 (ja) 2014-11-10 2015-10-26 燃料電池用流路部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10431839B2 (ja)
EP (1) EP3220465B1 (ja)
JP (1) JP6277169B2 (ja)
KR (1) KR102489281B1 (ja)
CN (1) CN107112550B (ja)
CA (1) CA2961141C (ja)
PL (1) PL3220465T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056048A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータ
CN109888321B (zh) * 2019-01-21 2020-12-11 西安交通大学 燃料梯级利用物料分离传输燃料电池及其工作方法
JP7413096B2 (ja) * 2019-03-25 2024-01-15 フタムラ化学株式会社 フィルム状樹脂層を有する薄板状積層物の製造装置
CN114303264A (zh) * 2019-09-10 2022-04-08 上海旭济动力科技有限公司 燃料电池用的隔板、制造方法以及使用该隔板的燃料电池
KR20220049543A (ko) * 2019-09-26 2022-04-21 도요보 가부시키가이샤 연료 전지용 접합체 및 적층체
JP7306324B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196720A (ja) 1975-02-21 1976-08-25 Niobuiritainetsugokin
JP2000285930A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003217611A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Ntn Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
WO2004010524A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータの製造方法及び該セパレータと電極拡散層の接合方法
JP2004235137A (ja) 2002-12-04 2004-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び成形品の製造方法
JP2004273449A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
TW200522425A (en) 2003-12-24 2005-07-01 Showa Denko Kk Separator for fuel cell and its manufacturing method
JP2005339874A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池セパレータ製造用金型及びそれを用いてなる燃料電池セパレータの製造法
JP2007134102A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Kyocera Chemical Corp 導電性樹脂組成物、燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
US8518603B2 (en) 2005-12-05 2013-08-27 Nanotek Instruments, Inc. Sheet molding compound flow field plate, bipolar plate and fuel cell
JP5068052B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セルおよび燃料電池用セルユニット、ならびに燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セルユニットの製造方法
US20090017361A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Dae Soon Lim Separator for fuel cell and method for fabricating the same
JP2009093967A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2009176545A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
CN102365158B (zh) 2009-03-30 2014-02-26 昭和电工株式会社 薄板压制成型方法和燃料电池用隔板的制造方法
JP5413056B2 (ja) 2009-08-25 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池用冷却層およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
EP2500970B1 (en) 2009-11-13 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell and vehicle equipped with fuel cell
JP2011171111A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
EP2717369A4 (en) * 2011-05-30 2015-03-25 Showa Denko Kk PROCESS FOR MANUFACTURING FUEL CELL SEPARATOR
JP5857213B2 (ja) 2011-09-21 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セパレータ成形用材料、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
JP5808290B2 (ja) * 2012-05-29 2015-11-10 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータの中間製品
JP5930036B2 (ja) 2012-07-11 2016-06-08 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP6265555B2 (ja) * 2013-04-11 2018-01-24 昭和電工株式会社 カーボン部材、カーボン部材の製造方法、レドックスフロー電池および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220465A1 (en) 2017-09-20
US11158876B2 (en) 2021-10-26
US20200014050A1 (en) 2020-01-09
KR102489281B1 (ko) 2023-01-18
EP3220465A4 (en) 2018-05-23
US20170331137A1 (en) 2017-11-16
CA2961141C (en) 2022-11-29
KR20170081174A (ko) 2017-07-11
US11158875B2 (en) 2021-10-26
CA2961141A1 (en) 2016-05-19
JP2016096135A (ja) 2016-05-26
US20200014049A1 (en) 2020-01-09
CN107112550A (zh) 2017-08-29
PL3220465T3 (pl) 2021-01-11
EP3220465B1 (en) 2020-06-24
CN107112550B (zh) 2020-12-01
US10431839B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277169B2 (ja) 燃料電池用流路部材の製造方法
JP5868337B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
US20170162878A1 (en) Gas diffusion layer for fuel cell, fuel cell, and formation method for gas diffusion layer for fuel cell
JP6265555B2 (ja) カーボン部材、カーボン部材の製造方法、レドックスフロー電池および燃料電池
US11367881B2 (en) Method for manufacturing fuel cell and fuel cell
WO2004019438A1 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2019106344A (ja) 燃料電池の製造方法
WO2016076156A1 (ja) 燃料電池用流路部材の製造方法
JP2009093937A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2018181662A (ja) 燃料電池
JP4508574B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法
JP2020068091A (ja) レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
JP2009224272A (ja) 燃料電池
JP2014112475A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4792446B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2021114383A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルの製造方法
JP2006127854A (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170818

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250