JP2020068091A - レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法 - Google Patents

レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068091A
JP2020068091A JP2018199326A JP2018199326A JP2020068091A JP 2020068091 A JP2020068091 A JP 2020068091A JP 2018199326 A JP2018199326 A JP 2018199326A JP 2018199326 A JP2018199326 A JP 2018199326A JP 2020068091 A JP2020068091 A JP 2020068091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive material
redox flow
bipolar plate
flow battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018199326A
Other languages
English (en)
Inventor
昭紘 小泉
Akihiro Koizumi
昭紘 小泉
鈴木 勤
Tsutomu Suzuki
勤 鈴木
岡田 晃
Akira Okada
晃 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2018199326A priority Critical patent/JP2020068091A/ja
Publication of JP2020068091A publication Critical patent/JP2020068091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】損傷や厚みムラの発生を防ぎながら導電性を向上させ、電解液に対する耐久性を向上させ得るレドックスフロー電池用双極板及びその製造方法を提供する。【解決手段】相対向する一対の複合シート2の間に樹脂組成物3が挟持されるレドックスフロー電池用双極板1であり、各複合シート2は、少なくともポリオレフィン系樹脂繊維を含有する繊維樹脂と、この繊維樹脂よりも優れた導電性の導電材とを含み、この導電材が粒子状導電材と繊維状導電材とを含有し、樹脂組成物3は、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレートが1g/10minよりも大きい空隙抑制樹脂と、少なくとも粒子状導電材を有する粒子含有導電材とを含み、空隙抑制樹脂よりも粒子含有導電材を質量比で多く含有し、一対の複合シート2と樹脂組成物3を溶着して一体化する。【選択図】図1

Description

本発明は、バナジウム等のイオンの酸化還元反応を利用して充放電するレドックスフロー電池のレドックスフロー電池用双極板及びその製造方法に関するものである。
レドックスフロー電池は、正極液、負極液と種別される電解液中のバナジウム等のイオンの価数の変化(酸化還元反応)を利用した電力貯蔵用の二次電池であり、安全性が高く、しかも、長寿命であるという特徴を有している(特許文献1、2参照)。このレドックスフロー電池は、一般的に、複数のセルを備え、各セルには、隔膜の両側に多孔質電極(正電極、負電極)と双極板とを備えたフレームが存在しており、正極室には正電液を、負極室には負電液をそれぞれ充分に循環させることにより、電池を反応させる。
これらを隔てる双極板には、レドックスフロー電池の内部抵抗を小さくするための高い導電性の他、電流は流すが電解液を通さない、酸性の電解液に対して劣化しない等の高い機械的強度を有することが要求される。特許文献1には、優れた導電性や機械的強度を得るため、熱可塑性樹脂、黒鉛及びケッチェンブラックから選ばれる炭素質材料、並びにカーボンナノチューブを含有し、これらを複合した複合導電材料からなる双極板であり、熱可塑性樹脂100質量部に対し、炭素質材料の含有量を20〜150質量部、カーボンナノチューブの含有量を1〜10質量部としたレドックスフロー電池用双極板が開示されている。
しかしながら、特許文献1のレドックスフロー電池用双極板は、所定の効果が得られるものの、熱可塑性樹脂中に黒鉛やカーボンナノチューブが単に分散するに止まるので、黒鉛間のつながりに乏しく、導電性の向上を図ることができない。これでは、さらなる高導電性を求める近年の市場の要求に応えることは非常に困難である。また、近年のレドックスフロー電池用双極板には、高い導電性の他、薄型化、曲げても割れない柔軟性、硫酸バナジウム水溶液に対しても劣化しない特性等も要求されているが、これらの実現は容易ではない。
そこで、本発明者等は、係る点に鑑み、繊維樹脂15〜40質量部と、この繊維樹脂よりも導電性に優れる導電材85〜60質量部とを備えて成形され、繊維樹脂が少なくとも平均繊維長1〜80mmポリプロピレン繊維系を含み、導電材が粒子状導電材と繊維状導電材の少なくともいずれか一方を含むレドックスフロー電池用双極板を開発し、提案している。
特開2011‐228059号公報 特許第6265555号公報
本発明者等が開発し、提案したレドックスフロー電池用双極板は、実用上、優れた効果が期待できるが、導電性がさらに向上すれば、レドックスフロー電池の性能向上に大いに貢献することができる。導電性の向上には、導電材のさらなる添加が考えられるが、例えば特許文献1の技術に導電材を単に添加すると、成形体が損傷したり、厚みムラが生じやすくなるという大きな問題が新たに生じることとなる。さらに、硫酸バナジウム等の電解液に浸漬した環境下では、膨潤が生じ、レドックスフロー電池用双極板の性能を損なうおそれが考えられる。
本発明は上記に鑑みなされたもので、損傷や厚みムラの発生を防ぎながら導電性を向上させることができ、しかも、電解液に対する耐久性を伸ばすことのできるレドックスフロー電池用双極板及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、対向する複数の複合シートの間に樹脂組成物が挟まれるものであって、
複合シートは、少なくともポリオレフィン系樹脂繊維を含有する繊維樹脂と、この繊維樹脂よりも優れた導電性の導電材とを含み、この導電材が粒子状導電材と繊維状導電材とを含有しており、
樹脂組成物は、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレートが1g/10min以上の空隙抑制樹脂と、少なくとも粒子状導電材を有する粒子含有導電材とを含み、空隙抑制樹脂よりも粒子含有導電材を質量比で多く含有しており、
複数の複合シートと樹脂組成物とが溶着して一体化されることを特徴としている。
なお、複合シートの繊維樹脂には、アラミド系樹脂繊維を含有することができる。
また、複合シートの繊維樹脂は、平均繊維長が0.5mm以上80mm以下であることが好ましい。
また、複合シートの繊維樹脂のポリオレフィン系樹脂繊維は、ポリプロピレン系樹脂繊維とポリエチレン系樹脂繊維の少なくともいずれか一方であることが好ましい。
また、複合シートの導電材は、粒子状導電材が黒鉛粒子であり、繊維状導電材が炭素繊維であることが好ましい。
また、複合シートの導電材の粒子状導電材は、平均粒子径が3μm以上500μm以下の膨張化黒鉛粒子と人造黒鉛粒子の少なくともいずれか一方であると良い。
また、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を3質量部以上40質量部以下、及び粒子含有導電材を60質量部以上97質量部以下含むと良い。
また、樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、熱可塑性樹脂であると良い。
また、樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、平均粒子径が10μm以上500μm以下の粒子状のポリプロピレン系樹脂あるいはポリエチレン系樹脂であることが望ましい。
また、樹脂組成物の粒子含有導電材の粒子状導電材は、平均粒子径が1μm以上200μm以下の黒鉛粒子であることが望ましい。
また、本発明においては上記課題を解決するため、請求項1ないし10のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板の製造方法であって、
金型に、複数の複合シートと樹脂組成物とをインサートして複数の複合シートの間に樹脂組成物を挟み、金型を型締めして加圧加熱することにより、レドックスフロー電池用双極板を成形することを特徴としている。
なお、金型に、複数の複合シートの一部と樹脂組成物とをインサートし、樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ねることにより、対向する複数の複合シートの間に樹脂組成物を挟むことができる。
また、金型に、樹脂組成物と複数の複合シートの一部とをインサートするとともに、金型を型締めして加圧加熱することにより、積層中間体を成形し、金型から積層中間体を脱型して反転し、この積層中間体を金型にインサートしてその樹脂組成物を露出させ、その後、積層中間体の樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ねることで、積層中間体の複合シートと複合シートとの間に樹脂組成物を挟むこともできる。
ここで、特許請求の範囲における複合シートは、繊維樹脂、導電材である粒子状導電材、導電材である繊維状導電材、及びアラミド系樹脂繊維を液体中で混合分散してスラリーを作製し、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製するとともに、この混合物をシート製造機によりシートに形成して繊維樹脂の融点未満の温度で加圧加熱し、その後、シートを乾燥させることにより、製造することができる。複合シートの導電材には、少なくとも各種の炭素系材料が含まれる。また、樹脂組成物は、樹脂と導電材とを混合又は溶融混練した粉末形態でも良いし、成形された板形態でも良い。
メルトフローレート(MFR)とは、溶液状態にある樹脂の流動性を示す尺度の一つであり、メルトインデックスとも言う。このメルトフローレートを測定する場合には、JIS K7210‐1に基づき、円筒形の押出式プラストメーターに投入した樹脂を一定の温度で加熱・加圧し、押出式プラストメーターの底の開口部から10分間に押出された樹脂量を測定する。メルトフローレートの値が大きいほど、溶融時の樹脂の流動性や加工性は良好とされる。また、レドックスフロー電池用双極板は、表裏両面が平坦な板、表裏両面あるいは片面に液体用の複数の流路を並べ備えた板、連続した断面略波形の屈曲板等とすることができる。
本発明によれば、対向する複数の複合シートの間に、粒子含有導電材を有する樹脂組成物が介在し、レドックスフロー電池用双極板が単層構造ではなく、多層構造化されて強度が増すので、レドックスフロー電池用双極板の損傷を抑制し、厚みムラを防ぎながら導電性を向上させることができる。また、硫酸バナジウム等の電解液に対する耐性の向上も期待できる。
本発明によれば、レドックスフロー電池用双極板の損傷や厚みムラの発生を防ぎながら導電性を向上させることができ、しかも、電解液に対する耐久性を伸ばすことができるという効果がある。また、繊維樹脂に少なくともポリオレフィン系樹脂繊維を含有するので、繊維樹脂を安価に、かつ容易に入手することができる。また、繊維樹脂のポリオレフィン系樹脂繊維は、高分子主鎖に芳香族環構造のような剛直な構造を有さず、比較的柔らかいので、レドックスフロー電池用双極板の可撓性や成形性を向上させることができる。
また、耐食性や耐水性にも優れるので、硫酸バナジウム等の電解液に対する耐性も期待できる。また、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定した空隙抑制樹脂のメルトフローレートが1g/10min以上なので、レドックスフロー電池用双極板の成形時に導電材中に空隙抑制樹脂が適切に流入し、レドックスフロー電池用双極板の内部の空隙を減少させ、導電経路の欠落を防止し、導電性の向上に資することができる。さらに、レドックスフロー電池用双極板の内部の空隙の減少により、機械的強度の向上が期待できる。
請求項2記載の発明によれば、繊維樹脂にアラミド系樹脂繊維を含むので、繊維樹脂同士等を適切に絡め、繊維樹脂を補強することが可能となる。また、繊維樹脂に耐熱性、強度、耐薬品性等を付与し、レドックスフロー電池用双極板の品質を向上させたり、レドックスフロー電池用双極板の材料組成を略均一化することが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、繊維樹脂の平均繊維長が0.5〜80mmの範囲内なので、分散性が向上してレドックスフロー電池用双極板の製造時に全体の組成が均一化し、部分的な物性や導電性の相違の減少が期待できる。
請求項4記載の発明によれば、ポリオレフィン系樹脂繊維がポリプロピレン系樹脂繊維とポリエチレン系樹脂繊維の少なくともいずれか一方なので、安価で入手しやすく、しかも、レドックスフロー電池用双極板に必要な耐食性を簡易に付与することが可能となる。
請求項5記載の発明によれば、複合シートの導電材の粒子状導電材が黒鉛粒子であり、繊維状導電材が炭素繊維なので、レドックスフロー電池用双極板の導電性と機械的強度とを共に向上させることができる。また、粒子状導電材が黒鉛粒子なので、導電材の組成や形状の制御が容易となる。また、繊維状導電材が炭素繊維なので、レドックスフロー電池用双極板の耐久性の低下のおそれが低減する。加えて、優れた耐熱性や機械的強度を得ることができ、軽量化も期待できる。
請求項6記載の発明によれば、複合シートの導電材の粒子状導電材が、平均粒子径3μm以上500μm以下の膨張化黒鉛粒子と人造黒鉛粒子の少なくともいずれか一方なので、複合シートの製造時に複合シートから導電材が脱落するのを防止したり、レドックスフロー電池用双極板の高導電化に寄与することができる。また、レドックスフロー電池の性能を阻害する金属不純物を省略することができる。また、粒子状導電材が膨張化黒鉛粒子の場合には、優れた導電性を得ることができ、しかも、膨張化黒鉛粒子間の隙間を塞いで所定の液体の液漏れを防ぐことが可能となる。
請求項7記載の発明によれば、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を3質量部以上40質量部以下、及び粒子含有導電材を60質量部以上97質量部以下含むので、レドックスフロー電池用双極板に実用上問題のない機械的強度と導電性を容易に付与することが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、樹脂組成物の空隙抑制樹脂が熱可塑性樹脂なので、レドックスフロー電池用双極板の成形時に空隙抑制樹脂の流動性を適切に確保し、樹脂組成物の均一化に寄与し、部分的な相違の減少を図ることができる。また、接着性の向上により、例え硫酸バナジウム等の電解液にレドックスフロー電池用双極板が長時間漬けられても、レドックスフロー電池用双極板から導電材が脱落するのを防ぐことができる。
請求項9記載の発明によれば、空隙抑制樹脂が、平均粒子径10μm以上500μm以下の粒子状のポリプロピレン系樹脂あるいはポリエチレン系樹脂なので、樹脂組成物の空隙抑制樹脂と粒子含有導電材との分散性がさらに向上し、レドックスフロー電池用双極板の組成の均一化が期待できる。
請求項10記載の発明によれば、樹脂組成物の粒子含有導電材の粒子状導電材が、平均粒子径1μm以上200μm以下の黒鉛粒子なので、例えレドックスフロー電池用双極板の厚さが1mm未満の場合でも、優れた導電性を得ることができ、しかも、導電経路の損失の抑制を図ることができる。
請求項11記載の発明によれば、レドックスフロー電池用双極板の厚さムラを低減し、例えレドックスフロー電池の電解液が硫酸バナジウム等でも、レドックスフロー電池用双極板の耐性を有効に確保することが可能となる。
請求項12記載の発明によれば、複数の複合シートの一部と樹脂組成物とをインサートした後、樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ね、対向する複数の複合シートの間に樹脂組成物を挟むので、複合シートの一部に粉末の樹脂組成物を均一にならして配置することができる。また、飛び散り易い粉末の樹脂組成物を用いるのではなく、板体の樹脂組成物を用いれば、作業環境の汚染防止と量産性の向上が期待できる。
請求項13記載の発明によれば、成形した積層中間体の樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ねることで、積層中間体の複合シートと複合シートとの間に樹脂組成物を挟むので、レドックスフロー電池用双極板の製造の多様化が期待できる。また、例え使用する複数の複合シートの厚さにバラツキが存在しても、高精度の厚さを有するレドックスフロー電池用双極板を得ることが可能となる。
本発明に係るレドックスフロー電池用双極板の実施形態を模式的に示す断面説明図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を説明すると、本実施形態におけるレドックスフロー電池用双極板1は、図1に示すように、相対向する一対の複合シート2と、この一対の複合シート2の間に介在して挟持される樹脂組成物3とを備えた厚さ1mm未満の薄い双極板であり、一対の複合シート2と樹脂組成物3とが金型を用いた加圧加熱成形により、溶着して一体化される。
各複合シート2は、熱可塑性樹脂繊維を含有する繊維樹脂と、この繊維樹脂よりも優れた導電性の導電材とを含み、グラビア印刷法等の所定の印刷法により平面矩形のシートに形成される。この複合シート2は、厚さ1mm未満のレドックスフロー電池用双極板1が製造される場合、坪量が50〜500g/m2、好ましくは70〜300g/m2、より好ましくは80〜250g/m2が良い。また、厚さ1mm未満のレドックスフロー電池用双極板1が製造される場合、薄型化の観点から、厚さが0.1mm以上5mm未満、好ましくは0.1mm以上3mm未満が良い。
複合シート2の繊維樹脂と導電材とは、繊維樹脂よりも導電材が質量比で多く含有され、繊維樹脂中に導電材が分散する。これは、繊維樹脂よりも導電材が質量比で多く含有されれば、導電性を向上させることができる他、例え酸性の強い硫酸バナジウム等の電解液にレドックスフロー電池用双極板1が長時間浸漬される場合にも、実用上問題の無い導電性や機械的強度を確保することができるからである。繊維樹脂と導電材の具体的な配合比率は、質量比で10〜40:60〜90、好ましくは15〜30:70〜85が良い。
繊維樹脂は、熱可塑性樹脂繊維、具体的には少なくとも比較的融点の低いポリオレフィン系樹脂繊維を含有し、ポリオレフィン系樹脂繊維が入手が容易なポリプロピレン(PP)系樹脂繊維とポリエチレン(PE)系樹脂繊維の少なくともいずれか一方であるのが好ましい。
これは、成形時に適切な流動性を満たすことができ、必要があれば、再度加熱することにより、再び熱可塑性樹脂繊維が溶融し、成形が可能となるからである。また、ポリオレフィン系樹脂繊維を採用したのは、高分子主鎖に環構造を有するような剛直な樹脂ではなく、比較的柔軟なので、レドックスフロー電池用双極板1の可撓性や柔軟性に寄与するからである。さらに、ポリオレフィン系樹脂繊維は、耐薬品性や耐水性に優れるので、硫酸バナジウム等の電解液による加水分解が生じにくく、樹脂界面の接着劣化や樹脂の分解に起因するレドックスフロー電池用双極板1の内部の空隙発生を抑制することができるからである。
繊維樹脂の平均繊維長は、0.5mm以上80mm以下、好ましくは1mm以上80mm以下、より好ましくは1mm以上50mm以下、さらに好ましくは2mm以上20mm以下が最適である。これは、平均繊維長が0.5mm以上80mm以下であれば、複合シート2の製造時の分散性が向上し、機械的強度や導電性のバラツキを抑制することができるという理由に基づく。また、繊維樹脂の繊維径は、複合シート2の製造時の分散性を向上させる観点から、0.1μm以上80μm以下、好ましくは5μm以上40μm以下が最適である。
繊維樹脂は、ポリオレフィン系樹脂繊維の他、必要に応じ、アラミド系繊維樹脂を選択的に含有する。このアラミド系繊維樹脂は、例えばパラ系やメタ系の各単独、あるいはこれらを任意の組成比で混合した平均繊維長が1mm以上80mm以下、好ましくは2mm以上20mm以下の繊維樹脂からなり、レドックスフロー電池用双極板1の製造時に繊維樹脂と導電材、繊維樹脂同士を適切に縺れさせ、繊維樹脂を補強するよう機能する。このアラミド系繊維樹脂は、パルプ状やカットファイバー状等、いかなる形状等でも良いが、繊維樹脂と導電材とを適切に縺れさせる観点からすると、表面が毛羽だったパルプ状が好適である。
アラミド系繊維樹脂は、導電性に特に資するものではないので、1質量部以上7質量部以下程度添加されれば良い。このようなアラミド系繊維樹脂は、他の繊維樹脂を補強するが、補強機能に止まらず、繊維樹脂に耐熱性、強度、耐薬品性を付与することにより、レドックスフロー電池用双極板1の品質に資するよう機能する。
複合シート2の導電材は、粒子状導電材と繊維状導電材とを含有する。粒子状導電材は、硫酸バナジウム等の電解液に対する耐食性を確保する観点から、黒鉛粒子とされる。この粒子状導電材の黒鉛粒子は、特に限定されるものではなく、例えば膨張化黒鉛粒子、人造黒鉛粒子、鱗片状黒鉛、球状黒鉛、又はこれらが組み合わせて併用される。
これらの中では、優れた導電性を得る観点から、膨張化黒鉛粒子と人造黒鉛粒子の少なくともいずれか一方の採用が望ましい。また、粒子状導電材の黒鉛粒子の平均粒子径は、複合シート2の製造時に黒鉛粒子が脱落するのを防止する観点から、3μm以上500μm以下、好ましくは10μm以上300μm以下、より好ましくは15μm以上200μm以下が最適である。
導電材の繊維状導電材は、レドックスフロー電池用双極板1の面方向の導電性に寄与し、レドックスフロー電池用双極板1に機械的強度を付与するよう機能する。この繊維状導電材は、機械的強度、導電性、耐食性を得る観点から、炭素繊維が選択される。炭素繊維は、特に限定されるものではないが、例えばPAN系、ピッチ系、フェノール系、レーヨン系、又はこれらの組み合わせ等があげられる。これらの中では、レドックスフロー電池用双極板1の可撓性と強度とを共に向上させる観点から、PAN系の炭素繊維が最適である。
繊維状導電材の平均繊維長は、一枚の複合シート2を単独で加熱圧縮成形した際の成形品の厚みよりも長いことが好ましい。これは、機械的強度に寄与する面方向に繊維状導電材が並びやすくなるという理由に基づく。繊維状導電材の具体的な平均繊維長は、複合シート2の良好な分散性と強度を確保する観点から、0.5mm以上80mm以下、好ましくは1mm以上20mm以下が良い。また、繊維状導電材の具体的な繊維径は、0.5μm以上50μm以下、好ましくは2μm以上50μm以下が好適である。
樹脂組成物3は、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上の空隙抑制樹脂と、少なくとも粒子状導電材を有する粒子含有導電材とを含む組成物であり、相対向する一対の複合シート2の対向面に加熱溶着される。この樹脂組成物3は、空隙抑制樹脂よりも粒子含有導電材を質量比で多く含有するが、具体的には、空隙抑制樹脂を3質量部以上40質量部以下含み、粒子含有導電材を60質量部以上97質量部含有する。
空隙抑制樹脂は、JIS K7210:1999に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きい熱可塑性樹脂、例えば平均粒子径が10μm以上500μm以下、好ましくは10μm以上200μm以下の粒子状のポリプロピレン(PP)系樹脂、ポリエチレン(PE)系樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)系樹脂、あるいは低密度ポリエチレン(LDPE)系樹脂が採用される。
これは、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレートが1g/10minよりも大きければ、レドックスフロー電池用双極板1の成形時に導電材中に空隙抑制樹脂が適切に流入し、レドックスフロー電池用双極板1の内部の空隙を減少させ、導電経路の欠落を防止し、導電性の向上に資するからである。また、レドックスフロー電池用双極板1の内部の空隙が多いと、硫酸バナジウム電解液等が浸み込んで成形品の膨潤が発生し、レドックスフロー電池用双極板1の厚み精度や導電性が悪化するが、これらを防止することができるからである。さらに、レドックスフロー電池用双極板1の内部の空隙の減少により、機械的強度の向上が期待できるからである。
空隙抑制樹脂のメルトフローレートは、導電材量が増加するほど、大きい値のほうが導電材間に流入し易くなるという特徴を有する。メルトフローレートは、空隙抑制樹脂の乾燥状態(吸水量)や空隙抑制樹脂に対する添加物の添加量によっても変動するが、例えばポリプロピレン樹脂の場合には、3〜60、好ましくは3〜55の値となる。
空隙抑制樹脂が粒子状の場合、空隙抑制樹脂の平均粒子径と粒子含有導電材の粒子状導電材の平均粒子径の差は、300μm以内、好ましくは200μm以内が最適である。これは、平均粒子径の差が300μm以内であれば、分散性が向上し、レドックスフロー電池用双極板1の機械的強度や導電性の部分的なバラツキが小さくなるという理由に基づく。加えて、樹脂組成物3をスクレーバ等でならす場合、作業の容易化が期待できるという理由に基づく。
粒子状導電材は、平均粒子径が1μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上200μm以下、より好ましくは15μm以上80μm以下の黒鉛粒子が使用され、この黒鉛粒子がレドックスフロー電池用双極板1の厚み方向の導電性に資するよう機能する。この黒鉛粒子は、特に限定されるものではないが、例えば膨張化黒鉛粒子、人造黒鉛粒子、鱗片状黒鉛、球状黒鉛、又はこれらが組み合わせて併用される。これらの中では、優れた導電性を得るため、膨張化黒鉛粒子と人造黒鉛粒子の少なくともいずれか一方が採用される。
上記構成において、レドックスフロー電池用双極板1を製造する場合には、先ず、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、予め製造しておいた一枚の複合シート2と粉末の樹脂組成物3とを順次インサートし、粉末の樹脂組成物3にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シート2の表面上で粉末の樹脂組成物3をスクレーバで均一にならす。この際、1mm未満のレドックスフロー電池用双極板1を製造する場合には、複合シート2上に粉末の樹脂組成物3を単位面積(1/cm2)当たり、0.01g以上0.5g、好ましくは0.01g以上0.3g程度載せると良い。
こうして粉末の樹脂組成物3を平らにならしたら、樹脂組成物3に残り一枚の複合シート2を重ねることにより、相対向する複数枚の複合シート2の間に粉末の樹脂組成物3を挟み、金型の下型に上型を型締めして加圧加熱することで、レドックスフロー電池用双極板1を圧縮成形し、その後、金型を冷却してレドックスフロー電池用双極板1を脱型すれば、三層構造のレドックスフロー電池用双極板1を製造することができる。製造されたレドックスフロー電池用双極板1は、面方向の体積抵抗値が8mΩ・cm以下であるのが好ましく、厚み方向の体積抵抗値が150mΩ・cm以下であるのが好ましい。
上記によれば、相対向する一対の複合シート2の間に、粒子含有導電材を有する樹脂組成物3を挟持させた三層構造の高強度のレドックスフロー電池用双極板1を製造するので、レドックスフロー電池用双極板1の損傷を防止し、厚みムラを防ぎながら導電性を著しく向上させることができる。また、硫酸バナジウム等の電解液に対する耐性を大幅に向上させることができるので、例え硫酸バナジウム等の電解液に浸漬した環境下でも、レドックスフロー電池用双極板1の性能を損なうおそれを有効に排除することができる。
なお、上記実施形態では型開きした金型に複合シート2、粉末の樹脂組成物3、複合シート2を順次インサートしたが、何らこれに限定されるものではない。例えば、金型の下型に複合シート2、平面矩形の板に成形された樹脂組成物3、及び複合シート2を順次インサートし、一対の複合シート2の間に樹脂組成物3を挟持させても良い。この実施形態の場合、飛散し易い粉末の樹脂組成物3を用いるのではなく、板体の樹脂組成物3を用いるので、作業環境の汚染防止と量産性の向上とが大いに期待できる。
また、型開きした金型の下型に、粉末の樹脂組成物3と一枚の複合シート2とを順次インサートするとともに、金型を型締めして加圧加熱することにより、積層中間体を成形し、型開きした金型から積層中間体を脱型して表裏反転し、この積層中間体を型開きした金型の下型に再度インサートしてその樹脂組成物3を露出させ、その後、積層中間体の樹脂組成物3に複合シート2の残り一枚を重ねることで、積層中間体の複合シート2と複合シート2との間に樹脂組成物3を挟持させても良い。この実施形態の場合、例え使用する一対の複合シート2の厚さにバラツキが存在しても、高精度の厚さのレドックスフロー電池用双極板1を得ることができる。
以下、本発明に係るレドックスフロー電池用双極板及びその製造方法の実施例を比較例と共に説明する。
〔実施例1〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリプロピレン繊維25質量部、導電材の粒子状導電材として、膨張化黒鉛粒子60質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維10質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
ポリプロピレン繊維〔製品名:J105H 株式会社プライムポリマー製〕は、融点166℃、平均繊維径20μm、平均繊維長5mmの長さにカットした短繊維を使用した。このポリプロピレン繊維は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が12の樹脂である。
膨張化黒鉛粒子は、平均粒子径が200μmのBSP‐200A〔製品名 富士黒鉛工業株式会社製〕を使用した。炭素繊維は、炭素繊維トレカ〔(登録商標)東レ株式会社製〕のカットファイバーT008‐003(繊維φ7μm、カット長3mm)を使用した。また、アラミド繊維は、長さ3mmのケプラーカットファイバー〔製品名:Kevlar(登録商標) 東レ・デュポン株式会社製〕とした。
なお、繊維樹脂は、公知の溶融紡糸法等により、樹脂(製品名)を繊維化してカットしたものである。この点については、全ての実施例と比較例で同様である。
固形分3%のスラリーを作製したら、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製し、この混合物をメッシュ構造の15cm角のシート機により抄紙シートに形成し、抄紙シートを100℃に加熱したプレス機にセットして約200kg/cm2の圧力で約5分間加熱加圧し、その後、抄紙シートを乾燥させて水分を除去することにより、ポリプロピレン繊維に膨張化黒鉛粒子と炭素繊維とが均一に分散して絡んだ厚さ0.7mm,坪量100g/m2の複合シートAを必要数製造した。凝集剤は、カチオン系ポリアクリル酸ソーダ0.001質量部と、アニオン系ポリアクリル酸ソーダ0.00001質量部とからなる添加物とした。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートAと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートAの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。
樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を10質量部、及び粒子含有導電材を90質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表2に示すように、ポリプロピレン樹脂〔製品名:PMB60A サンアロマー株式会社製〕を冷凍粉砕して32メッシュの篩を通過した樹脂を用いた。このポリプロピレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が55の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
次いで、樹脂組成物に残り一枚の複合シートAを重ねることにより、相対向する複数枚の複合シートAの間に粉末の樹脂組成物を挟み、残り一枚の複合シートAに金型の上型を搭載するとともに、200℃の温度に設定した金型を20MPaで強く型締めして加圧加熱し、上下の熱板の温度が30℃の冷却用の圧縮成形機に直ちに移載し、金型の温度が80℃以下になるまで加圧冷却することにより、レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形した。
レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形したら、金型からレドックスフロー電池用双極板を脱型し、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
次に、製造したレドックスフロー電池用双極板の機械的強度である初期の引張強度、pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中にレドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度をそれぞれ測定して表5にまとめた。また、レドックスフロー電池用双極板の導電性として、面方向の体積抵抗値と厚み方向の体積抵抗値とをそれぞれ測定して表5にまとめた。さらに、レドックスフロー電池用双極板の厚み精度や割れ発生の有無、換言すれば、柔軟性や強度についても、試験を実施して表5にまとめた。
・初期の引張強度
レドックスフロー電池用双極板の初期の引張強度については、JIS K6251に基づき、レドックスフロー電池用双極板を1号ダンベル試験片に打ち抜き、RTC‐1310A〔製品名 株式会社オリエンテック製〕を使用し、引張速度10mm/minの条件で引張試験を実施してその測定値を初期の引張強度値とした。
・レドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度
pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中にレドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度については、JIS K6251に基づき、レドックスフロー電池用双極板を1号ダンベル試験片に打ち抜き、ポリエチレン製の容器にpH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液を充填するとともに、この5価硫酸バナジウム水溶液中に1号ダンベル試験片を100時間浸漬した後、RTC‐1310A〔製品名 株式会社オリエンテック製〕を使用し、引張速度10mm/minの条件で引張試験を実施してその測定値を100時間浸漬した後の引張強度値とした。
pHを測定する場合には、pH計〔製品名:F22‐II 株式会社堀場製作所製〕を使用し、測定電極を9610‐10D〔製品名 株式会社堀場製作所製〕とした。上記引張り試験は、室温中で3回実施し、測定した値の平均値を測定値とした。
・面方向の体積抵抗値
レドックスフロー電池用双極板の面方向の体積抵抗値は、四端子四探針法により測定した。具体的には、15cm×15cmのレドックスフロー電池用双極板から5cm×5cmの大きさの試験片を9枚切り出し、各試験片の体積抵抗値を測定機である低抵抗率計〔製品名:ロレスタGP MCP‐T610 三菱化学株式会社製〕により測定し、測定した値の平均値を面方向の体積抵抗値とした。
・厚み方向の体積抵抗値
レドックスフロー電池用双極板の厚み方向の体積抵抗値については、先ず、15cm×15cmのレドックスフロー電池用双極板から5cm×2.5cmの大きさの試験片を切り出し、この試験片をガラス管の間に挟んだ。ガラス管は、φ1cmのガラスU字管の屈曲した底部が切断され、この切断された底部に螺子穴付きのホルダが接着されたタイプとした。
試験片をガラス管の間に挟んだら、試験片とガラス管の両側部との間から水銀が漏れないよう螺子で固定し、ガラス管の両側部に水銀を一定量注入するとともに、水銀と用意した抵抗計〔日置電機株式会社製〕とを用意したリード線で接続し、導通するよう厚み方向の測定値を測定した後、以下の式で厚み方向の体積抵抗値に換算した。
厚み方向の体積抵抗値〔mΩ・cm〕=厚み方向の抵抗値〔mΩ〕×0.5〔cm〕×0.5〔cm〕×π÷試験片の厚み〔cm〕
厚み方向の抵抗値は、面方向の体積抵抗値を測定した5cm×5cmの試験片を半分に切断して5cm×2.5cmの大きさの試験片を複数枚形成し、この複数枚の試験片の厚み方向の抵抗値をそれぞれ測定し、上記式で体積抵抗値に換算した値の平均値とした。
厚みの測定は、5cm×2.5cmの大きさの試験片を25枚形成し、各試験片の厚みを硫酸バナジウム電解液の浸漬前後で測定器〔製品名:ID‐CX 株式会社ミツトヨ製〕により測定し、測定した値の平均値とした。
・レドックスフロー電池用双極板の厚み精度
レドックスフロー電池用双極板の厚み精度については、厚みを分割して測定した場合に、
○:測定したときのRange(厚みの最大値−最小値)が0.04mm以内であると

×:測定したときのRange(厚みの最大値−最小値)が0.05mm以上であると

として評価した。
・レドックスフロー電池用双極板の割れ発生の有無
レドックスフロー電池用双極板の割れ発生の有無、換言すれば、柔軟性や強度については、pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中に浸漬する前のレドックスフロー電池用双極板、及び浸漬した後のレドックスフロー電池用双極板を対角線上の両端部でそれぞれ折り曲げ、両端部が接触するまでにレドックスフロー電池用双極板に割れが発生するか否かを目視で評価した。
〔実施例2〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例1の複合シートAをそのまま採用した。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートAと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。
樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を10質量部、及び粒子含有導電材を90質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表2に示すように、15μmのポリエチレン樹脂〔製品名:LDPE フローセンUF20S 住友精化株式会社製〕を使用した。
ポリエチレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が40の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を用いた。
その他は実施例1と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例3〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例1の複合シートAをそのまま採用した。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートAと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。
樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を10質量部、及び粒子含有導電材を90質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表2に示すように、低密度ポリエチレン樹脂〔製品名:LDPE SP5080P プライムポリマー株式会社製〕を用いた。
低密度ポリエチレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が230の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を用いた。
その他は実施例1と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例4〕
基本的には実施例1と同様だが、樹脂組成物を変更した。すなわち、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を20質量部、及び粒子含有導電材を80質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表2に示すように、ポリプロピレン樹脂〔製品名:PP PL500A サンアロマー株式会社製〕を冷凍粉砕して32メッシュの篩を通過した樹脂を用いた。
ポリプロピレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が3の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔実施例5〕
基本的には実施例1と同様にレドックスフロー電池用双極板を製造したが、樹脂組成物を変更した。すなわち、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を20質量部、及び粒子含有導電材を80質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表2に示すように、ポリプロピレン樹脂〔製品名:PP J105G プライムポリマー株式会社製〕を用いた。
ポリプロピレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が8の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔実施例6〕
基本的には実施例5と同様にレドックスフロー電池用双極板を製造したが、粒子含有導電材を変更した。粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が50μmの球状黒鉛粒子〔製品名:CGB50 日本黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔実施例7〕
基本的には実施例5と同様にレドックスフロー電池用双極板を製造したが、粒子含有導電材を変更した。粒子含有導電材は、表2に示すように、平均粒子径が20μmの膨張化黒鉛粒子〔製品名:BSP‐20A 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔実施例8〕
基本的には実施例5と同様にレドックスフロー電池用双極板を製造したが、粒子含有導電材を変更した。粒子含有導電材は、表3に示すように、平均粒子径が80μmの鱗状黒鉛粒子〔製品名:CB‐100 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔実施例9〕
基本的には実施例4と同様だが、樹脂組成物を変更した。すなわち、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を35質量部、及び粒子含有導電材を65質量部含む組成物7.5gとした。
〔実施例10〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリプロピレン繊維20質量部、導電材の粒子状導電材として、膨張化黒鉛粒子70質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維5質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
ポリプロピレン繊維〔製品名:J105H 株式会社プライムポリマー製〕は、融点166℃、平均繊維径20μm、平均繊維長5mmの長さにカットした短繊維を使用した。このポリプロピレン繊維は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が12の樹脂である。
膨張化黒鉛粒子は、平均粒子径が20μmのBSP‐20A〔製品名 富士黒鉛工業株式会社製〕に変更した。炭素繊維は、炭素繊維トレカ〔(登録商標) 東レ株式会社製〕のカットファイバーT008‐003(繊維φ7μm、カット長3mm)を使用した。また、アラミド繊維は、長さ3mmのケプラーカットファイバー〔製品名:Kevlar(登録商標) 東レ・デュポン株式会社製〕とした。
固形分3%のスラリーを作製したら、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製し、この混合物をメッシュ構造の15cm角のシート機により抄紙シートに形成し、抄紙シートを100℃に加熱したプレス機にセットして約200kg/cm2の圧力で約5分間加圧加熱し、その後、抄紙シートを乾燥させて水分を除去することにより、ポリプロピレン繊維に膨張化黒鉛粒子と炭素繊維とが均一に分散して絡んだ厚さ0.7mm,坪量100g/m2の複合シートBを必要数製造した。凝集剤は、カチオン系ポリアクリル酸ソーダ0.001質量部と、アニオン系ポリアクリル酸ソーダ0.00001質量部とからなる添加物とした。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートBと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートBの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を6質量部、及び粒子含有導電材を94質量部含む組成物7.5gとした。
その他の部分については実施例1と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例11〕
レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、複合シートBをそのまま採用した。また、基本的には実施例2と同様だが、樹脂組成物については、空隙抑制樹脂を6質量部、及び粒子含有導電材を94質量部含む組成物7.5gに変更した。
その他の部分については実施例2と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例12〕
レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、複合シートBをそのまま採用した。
その他の部分については実施例9と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例13〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリプロピレン繊維15質量部、導電材の粒子状導電材として、人造黒鉛粒子70質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維10質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
ポリプロピレン繊維〔製品名:J105H 株式会社プライムポリマー製〕は、融点166℃、平均繊維径20μm、平均繊維長5mmの長さにカットした短繊維を使用した。このポリプロピレン繊維は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が12の樹脂である。
人造黒鉛粒子は、平均粒子径が45μmのJSG‐75S〔製品名 富士黒鉛工業株式会社製〕に変更した。炭素繊維は、炭素繊維トレカ〔(登録商標) 東レ株式会社製〕のカットファイバーT008‐003(繊維φ7μm、カット長3mm)をそのまま使用した。また、アラミド繊維は、長さ3mmのケプラーカットファイバー〔製品名:Kevlar(登録商標) 東レ・デュポン株式会社製〕とした。
スラリーを作製したら、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製し、この混合物をメッシュ構造の15cm角のシート機により抄紙シートに形成し、抄紙シートを100℃に加熱したプレス機にセットして約200kg/cm2の圧力で約5分間加圧加熱し、その後、抄紙シートを乾燥させて水分を除去することにより、ポリプロピレン繊維に膨張化黒鉛粒子と炭素繊維とが均一に分散して絡んだ厚さ0.7mm,坪量100g/m2の複合シートCを必要数製造した。
凝集剤は、カチオン系ポリアクリル酸ソーダ0.001質量部と、アニオン系ポリアクリル酸ソーダ0.00001質量部とからなる添加物とした。
その他の部分については実施例1と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例14〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例13の複合シートCをそのまま採用した。
その他の部分については実施例3と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例15〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例13の複合シートCをそのまま採用した。
その他の部分については実施例2と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例16〕
レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリエチレン繊維25質量部、導電材の粒子状導電材として、膨張化黒鉛粒子60質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維10質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
ポリエチレン繊維〔製品名:フローセンM13152N 住友精化株式会社製〕は、平均繊維径18μm、平均繊維長3mmの長さにカットし、溶融紡糸法により繊維化した後、カットした短繊維を使用した。このポリプロピレン繊維は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が7の樹脂である。
膨張化黒鉛粒子は、平均粒子径が200μmのBSP‐200A〔製品名 富士黒鉛工業株式会社製〕に変更した。炭素繊維は、炭素繊維トレカ〔(登録商標) 東レ株式会社製〕のカットファイバーT008‐003(繊維φ7μm、カット長3mm)をそのまま使用した。また、アラミド繊維は、長さ3mmのケプラーカットファイバー〔製品名:Kevlar(登録商標) 東レ・デュポン株式会社製〕とした。
スラリーを作製したら、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製し、この混合物をメッシュ構造の15cm角のシート機により抄紙シートに形成し、抄紙シートを100℃に加熱したプレス機にセットして約200kg/cm2の圧力で約5分間加圧加熱し、その後、抄紙シートを乾燥させて水分を除去することにより、ポリプロピレン繊維に膨張化黒鉛粒子と炭素繊維とが均一に分散して絡んだ厚さ0.7mm,坪量100g/m2の複合シートDを必要数製造した。凝集剤は、カチオン系ポリアクリル酸ソーダ0.001質量部と、アニオン系ポリアクリル酸ソーダ0.00001質量部とからなる添加物とした。
その他の部分については実施例2と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔実施例17〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例16の複合シートDをそのまま採用した。
その他の部分については実施例3と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔比較例1〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例1の複合シートAをそのまま採用した。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートAと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートAの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。
樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を省略し、粒子含有導電材を100質量部のみを含む組成物7.5gとした。粒子含有導電材は、表5に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を用いた。
次いで、樹脂組成物に残り一枚の複合シートAを重ねることにより、相対向する複数枚の複合シートAの間に粉末の樹脂組成物を挟み、残り一枚の複合シートAに金型の上型を搭載するとともに、220℃の温度に設定した金型を20MPaで強く型締めして加圧加熱し、上下の熱板の温度が30℃の冷却用の圧縮成形機に直ちに移載し、金型の温度が80℃以下になるまで加圧冷却することにより、レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形した。
レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形したら、金型からレドックスフロー電池用双極板を脱型し、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
次に、製造したレドックスフロー電池用双極板の機械的強度である初期の引張強度、pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中にレドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度をそれぞれ測定して表9に記載した。また、レドックスフロー電池用双極板の導電性として、面方向の体積抵抗値と厚み方向の体積抵抗値とをそれぞれ測定して表9に記載した。レドックスフロー電池用双極板の厚み精度や割れ発生の有無(柔軟性や強度)についても、試験を実施してその結果を表9に記載した。
〔比較例2〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例1の複合シートAをそのまま採用した。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一枚の複合シートAと粉末の樹脂組成物とを順次インサートし、その後、粉末の樹脂組成物にスクレーバを接触させて水平に移動させ、複合シートAの表面上で粉末の樹脂組成物をスクレーバで均一にならして平坦化した。
樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を20質量部、及び粒子含有導電材を80質量部含む組成物7.5gとした。この樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、表5に示すように、300μmのポリプロピレン樹脂〔製品名:QB200 50P 住友精化株式会社製〕を用いた。このポリプロピレン樹脂は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が0.4の樹脂である。また、粒子含有導電材は、表5に示すように、平均粒子径が45μmの人造黒鉛粒子〔製品名:JSG‐75S 富士黒鉛工業株式会社製〕を採用した。
〔比較例3〕
レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例16、17の複合シートDに変更した。
その他の部分については比較例2と同様とし、15cm×15cm、厚さ0.30〜0.33mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。
〔比較例4〕
レドックスフロー電池用双極板の複合シートについては、実施例16、17の複合シートDに変更した。
その他は比較例3と同様にレドックスフロー電池用双極板を製造したが、樹脂組成物を変更した。すなわち、樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を10質量部、及び粒子含有導電材を90質量部含む組成物7.5gとした。
〔比較例5〕
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリプロピレン繊維5質量部、導電材の粒子状導電材として、膨張化黒鉛粒子80質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維10質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
先ず、レドックスフロー電池用双極板の複合シートを製造すべく、繊維樹脂として、ポリプロピレン繊維25質量部、導電材の粒子状導電材として、膨張化黒鉛粒子60質量部、導電材の繊維状導電材として、炭素繊維10質量部、及びアラミド系樹脂繊維として、アラミド繊維5質量部を用意(表1参照)し、これらを水中で混合分散して固形分3%のスラリーを作製した。
ポリプロピレン繊維〔製品名:J105H 株式会社プライムポリマー製〕は、融点166℃、平均繊維径20μm、平均繊維長5mmの長さにカットした短繊維を使用した。このポリプロピレン繊維は、JIS K7210‐1に基づき、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が1g/10minよりも大きく、MFR値が12の樹脂である。
膨張化黒鉛粒子は、平均粒子径が200μmのBSP‐200A〔製品名 富士黒鉛工業株式会社製〕を使用した。炭素繊維は、炭素繊維トレカ〔(登録商標) 東レ株式会社製〕のカットファイバーT008‐003(繊維φ7μm、カット長3mm)を使用した。また、アラミド繊維は、長さ3mmのケプラーカットファイバー〔製品名:Kevlar(登録商標) 東レ・デュポン株式会社製〕とした。
固形分3%のスラリーを作製したら、このスラリーに凝集剤を添加して混合物を調製し、この混合物をメッシュ構造の15cm角のシート機により抄紙シートに形成し、抄紙シートを100℃に加熱したプレス機にセットして約200kg/cm2の圧力で約5分間加圧加熱し、その後、抄紙シートを乾燥させて水分を除去することにより、ポリプロピレン繊維に膨張化黒鉛粒子と炭素繊維とが均一に分散して絡んだ厚さ0.7mm,坪量500g/m2の複合シートEを必要数製造した。凝集剤は、カチオン系ポリアクリル酸ソーダ0.001質量部と、アニオン系ポリアクリル酸ソーダ0.00001質量部とからなる添加物とした。
次に、専用の金型を用意し、型開きした金型の下型に、製造した一対の複合シートEを重ねてインサートし、樹脂組成物を省略した。
次いで、複合シートEに金型の上型を搭載するとともに、220℃の温度に設定した金型を20MPaで強く型締めして加圧加熱し、上下の熱板の温度が30℃の冷却用の圧縮成形機に直ちに移載し、金型の温度が80℃以下になるまで加圧冷却することにより、レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形した。
レドックスフロー電池用双極板を圧縮成形したら、金型からレドックスフロー電池用双極板を脱型し、15cm×15cm、厚さ0.22〜0.35mmのレドックスフロー電池用双極板を製造した。製造したレドックスフロー電池用双極板の一部には、穴や破れている箇所が発見された。
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
Figure 2020068091
〔評 価〕
各実施例のレドックスフロー電池用双極板は、初期の引張強度、pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中にレドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度、面方向の体積抵抗値、厚み方向の体積抵抗値、割れ発生の有無について、良好な結果を得ることができた。特に、実施例1、7、12、13〜15のレドックスフロー電池用双極板は、厚み方向の体積抵抗値に関し、優れた結果を得ることができた。
これに対し、比較例のレドックスフロー電池用双極板は、初期の引張強度、pH=−0.68の5価硫酸バナジウム水溶液中にレドックスフロー電池用双極板を100時間浸漬した後の引張強度、面方向の体積抵抗値、厚み方向の体積抵抗値、割れ発生の有無に関し、満足する結果を得ることができなかった。特に、比較例のレドックスフロー電池用双極板は、割れが発生し、実用性に深刻な疑義が生じた。
本発明に係るレドックスフロー電池用双極板及びその製造方法は、レドックスフロー電池の製造分野で使用される。
1 レドックスフロー電池用双極板
2 複合シート
3 樹脂組成物

Claims (13)

  1. 対向する複数の複合シートの間に樹脂組成物が挟まれるレドックスフロー電池用双極板であって、
    複合シートは、少なくともポリオレフィン系樹脂繊維を含有する繊維樹脂と、この繊維樹脂よりも優れた導電性の導電材とを含み、この導電材が粒子状導電材と繊維状導電材とを含有しており、
    樹脂組成物は、温度220℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレートが1g/10min以上の空隙抑制樹脂と、少なくとも粒子状導電材を有する粒子含有導電材とを含み、空隙抑制樹脂よりも粒子含有導電材を質量比で多く含有しており、
    複数の複合シートと樹脂組成物とが溶着して一体化されることを特徴とするレドックスフロー電池用双極板。
  2. 複合シートの繊維樹脂は、アラミド系樹脂繊維を含有する請求項1記載のレドックスフロー電池用双極板。
  3. 複合シートの繊維樹脂は、平均繊維長が0.5mm以上80mm以下である請求項1又は2記載のレドックスフロー電池用双極板。
  4. 複合シートの繊維樹脂のポリオレフィン系樹脂繊維は、ポリプロピレン系樹脂繊維とポリエチレン系樹脂繊維の少なくともいずれか一方である請求項1、2、又は3記載のレドックスフロー電池用双極板。
  5. 複合シートの導電材は、粒子状導電材が黒鉛粒子であり、繊維状導電材が炭素繊維である請求項1ないし4のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  6. 複合シートの導電材の粒子状導電材は、平均粒子径が3μm以上500μm以下の膨張化黒鉛粒子と人造黒鉛粒子の少なくともいずれか一方である請求項1ないし5のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  7. 樹脂組成物は、空隙抑制樹脂を3質量部以上40質量部以下、及び粒子含有導電材を60質量部以上97質量部以下含む請求項1ないし6のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  8. 樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、熱可塑性樹脂である請求項1ないし7のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  9. 樹脂組成物の空隙抑制樹脂は、平均粒子径が10μm以上500μm以下の粒子状のポリプロピレン系樹脂あるいはポリエチレン系樹脂である請求項1ないし8のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  10. 樹脂組成物の粒子含有導電材の粒子状導電材は、平均粒子径が1μm以上200μm以下の黒鉛粒子である請求項1ないし9のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のレドックスフロー電池用双極板の製造方法であって、
    金型に、複数の複合シートと樹脂組成物とをインサートして複数の複合シートの間に樹脂組成物を挟み、金型を型締めして加圧加熱することにより、レドックスフロー電池用双極板を成形することを特徴とするレドックスフロー電池用双極板の製造方法。
  12. 金型に、複数の複合シートの一部と樹脂組成物とをインサートし、樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ねることにより、対向する複数の複合シートの間に樹脂組成物を挟む請求項11記載のレドックスフロー電池用双極板の製造方法。
  13. 金型に、樹脂組成物と複数の複合シートの一部とをインサートするとともに、金型を型締めして加圧加熱することにより、積層中間体を成形し、金型から積層中間体を脱型して反転し、この積層中間体を金型にインサートしてその樹脂組成物を露出させ、その後、積層中間体の樹脂組成物に複数の複合シートの残部を重ねることで、積層中間体の複合シートと複合シートとの間に樹脂組成物を挟む請求項11記載のレドックスフロー電池用双極板の製造方法。
JP2018199326A 2018-10-23 2018-10-23 レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法 Pending JP2020068091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199326A JP2020068091A (ja) 2018-10-23 2018-10-23 レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199326A JP2020068091A (ja) 2018-10-23 2018-10-23 レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020068091A true JP2020068091A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70388589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199326A Pending JP2020068091A (ja) 2018-10-23 2018-10-23 レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020068091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053281A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 住友電気工業株式会社 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053281A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 住友電気工業株式会社 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2836207C (en) Method for manufacturing fuel cell separator
JP6265555B2 (ja) カーボン部材、カーボン部材の製造方法、レドックスフロー電池および燃料電池
JP6964097B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2008207404A (ja) 導電性フィルムおよび前記フィルムを有する複合フィルム
JP2004134373A (ja) Pem燃料電池のためのセパレータプレート
JP6277169B2 (ja) 燃料電池用流路部材の製造方法
JP2016081901A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法,燃料電池,導電性成形体およびその製造方法,導電性成形体用の湿式不織布の抄造方法
JP2019160795A (ja) レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
WO2005090452A1 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム及び導電性熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2020068091A (ja) レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
JP2020068089A (ja) レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
JP4107575B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び樹脂成形体の製造方法
JP2016119181A (ja) 燃料電池用セパレータ
KR20070084217A (ko) 초조시트, 다층시트 및 연료전지용 세퍼레이터
JP7093713B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP7178294B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
KR20130079573A (ko) 도전성 가교 필름, 그 필름의 제조 방법 및 그 필름의 용도
JP2020068090A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO2019176995A1 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005100703A (ja) 導電性成形材料、これを用いてなる燃料電池用セパレータ及びその製造方法
CN110854401A (zh) 一体化集流板、其制备方法与应用
JP2014112475A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
WO2023053281A1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP2023026150A (ja) セパレータおよびその製造方法
WO2016076156A1 (ja) 燃料電池用流路部材の製造方法