WO2014002677A1 - 自動分析装置及び試料測定方法 - Google Patents

自動分析装置及び試料測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014002677A1
WO2014002677A1 PCT/JP2013/065038 JP2013065038W WO2014002677A1 WO 2014002677 A1 WO2014002677 A1 WO 2014002677A1 JP 2013065038 W JP2013065038 W JP 2013065038W WO 2014002677 A1 WO2014002677 A1 WO 2014002677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concentration
sample
photometers
photometer
automatic analyzer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜希子 横川
三村 智憲
足立 作一郎
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to US14/411,304 priority Critical patent/US10168345B2/en
Priority to CN201380033425.6A priority patent/CN104395730B/zh
Priority to EP13809593.0A priority patent/EP2866022B1/en
Publication of WO2014002677A1 publication Critical patent/WO2014002677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer and a sample measuring method for clinical examination.
  • An automated analyzer for clinical tests uses an absorptiometer that measures the amount of transmitted light.
  • reaction principle between the sample and the reagent of the test item: the measurement principle using the following enzyme and the measurement principle using the antigen-antibody reaction.
  • Two types of reaction are generally used: a reaction and an agglutination reaction between an antigen and an antibody.
  • test items include LDH (lactate dehydrogenase), ALP (alkaline phosphatase), AST (aspartate oxoglutarate aminotransferase) and the like.
  • test items include CRP (C-reactive protein), IgG (immunoglobulin), RF (rheumatoid factor) and the like.
  • Measured substances measured by immunoassay are required to have low blood concentration and high sensitivity.
  • the reaction solution is irradiated with light and scattered into latex agglomerates.
  • Higher sensitivity has been achieved with the latex immunoaggregation method in which the amount of components contained in a sample is quantified by measuring the amount of light transmitted without being transmitted.
  • a sample analyzer that analyzes the amount of components contained in a sample
  • light from a light source is irradiated to the sample or a reaction mixture in which the sample and the reagent are mixed, and the resulting transmitted light of a single or multiple wavelengths is obtained.
  • Automatic analyzers that measure and calculate absorbance and calculate the amount of a component from the relationship between absorbance and concentration according to Lambert-Beer's law are widely used.
  • a number of cells holding the reaction solution are arranged in a circle on a cell disk that is repeatedly rotated and stopped, and the cell light is rotated for about 10 minutes by a pre-arranged transmitted light measurement unit. The change in absorbance over time is measured at regular time intervals.
  • a method of measuring the absorbance of a reaction solution in a reaction container while rotating is the mainstream.
  • This method is called a turntable discrete method.
  • one measurement is performed while the reaction disk in which the reaction vessel is set is rotating once.
  • the absorbance of the reaction vessel is measured at regular cycle intervals.
  • a plurality of reagent dispensing R1, R2, etc are performed in one cycle.
  • One cycle includes control such as a control method of rotating by one rotation and the number of reaction vessels, a control method of rotating by a fraction of the rotation + the number of reaction vessels.
  • the difference in the method depends on the layout of the reagent dispensing mechanism and the arrangement of the R1 and R2 stirring mechanisms.
  • the feature of this method is to measure the reaction solution in the reaction container at regular intervals. It is to be able to monitor while measuring the reaction process of sample and reagent.
  • Patent Document 1 a system (Patent Document 1) that separates transmitted light and scattered light using a diaphragm and measures absorbance and scattered light at the same time (Patent Document 1), or measurement of reflected scattered light in a large aggregate formed as a result of agglutination. Configuration to improve accuracy on the high concentration side (Patent Document 2), measuring the average amount of forward scattered light and back scattered light using integrating spheres before and after the reaction vessel, and correcting turbidity change due to cell position shift A method (Patent Document 3) and the like are disclosed.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 describe a system in which a scattering photometer and an absorptiometer are mounted on an apparatus, and the absorptiometer is combined with a scattering photometer and the like.
  • the type and characteristics of the antibody contained in the reagent, the normal range of measurement items, the minimum detection sensitivity, bilirubin contained in the sample, hemolysis, high fat determines the performance of the measurement target.
  • Measured instruments use absorptiometers that use conventional automatic analyzers and scattered photometers to improve reagent sensitivity.
  • the problems with these influencing factors, the absorptiometer and the scattering photometer are shown below.
  • a halogen lamp is used as a light source to measure a plurality of wavelength regions from ultraviolet to near infrared simultaneously. Measurement is possible by avoiding sensitive wavelength regions such as hemolysis and bilirubin. Wavelength can be selected according to latex particle size and measurement range, and linearity is wide. However, since a wide range of light is irradiated, the measurement sensitivity at low concentrations is poor. In particular, in the vicinity of 0, the transmitted light is indistinguishable.
  • parameters such as sample amount, reagent amount, wavelength, reaction time, etc. are determined for each analysis item according to the analysis method to be reacted, and reagent distribution is performed according to the determined basic parameters. Note, measurement analysis is performed and concentration is calculated.
  • ⁇ ⁇ Reagent calibration is required before general patient sample analysis.
  • the quality of the reagent is determined from the sensitivity of the reagent and the reaction result using the standard solution, from the sensitivity of the reagent and the variation in absorbance.
  • checks such as S1 ABS, SENS, and DUP are performed.
  • the other photometers such as the scattering photometer also calibrate the reagent and judge the quality. These determination values are implemented as determinations for the measurement conditions of the corresponding analysis parameter. For the determination, there is a method in which the allowable value is determined by the reagent lot in the reagent manufacturer. Another determination method may be determined from the calibration result as needed.
  • Table 1 shows a performance comparison table between the scattering photometer and the absorptiometer.
  • the sample dilution and sample amount can be changed as a re-examination after measuring once for each of the low concentration, high concentration and measurement items, and for each patient sample. Therefore, it is necessary to switch between the measurement with a scattering photometer and the measurement with an absorptiometer. Therefore, the workflow becomes complicated and there is a high possibility that the operator will make a mistake. Also, a long inspection time is required.
  • the sensitivity can be compared by the output of the optical system, but in the optical system of different principle, it is not possible to simply compare the sensitivity of optical systems of different principles. Therefore, in the prior art, when two types of photometers of a scattering photometer and an absorptiometer are mounted on one automatic analyzer, it is difficult to compare the detection sensitivities of each other, and depending on the concentration range Therefore, it was difficult to improve the detection sensitivity.
  • An object of the present invention is to provide an automatic analyzer and a sample capable of determining an optimum photometer according to a concentration range of two photometers of a scattering photometer and an absorptiometer and improving detection sensitivity. It is to realize a measuring method.
  • the present invention is configured as follows.
  • the operation of the sample dispensing mechanism that sucks the sample and discharges it to the reaction container and the operation of the reagent dispensing mechanism that sucks the reagent and discharges it to the reaction container are controlled, and the reaction container is irradiated
  • An acceptable concentration range of a calibration curve is set for each of a plurality of photometers that detect light, and in accordance with the concentration of the sample calculated based on the light detected by each of the plurality of photometers within the set allowable concentration range
  • One of the plurality of photometers is selected, and the concentration based on the light detected by the selected photometer is determined as the concentration of the sample.
  • an optimum photometer can be determined according to the concentration range, and an automatic analyzer and sample capable of improving detection sensitivity A measurement method can be realized.
  • 1 is a schematic overall configuration diagram of an automatic analyzer to which an embodiment of the present invention is applied. It is a figure explaining arrangement
  • the antigen-antibody binding reaction proceeds with the antigen relatively slowly. Since the reaction time is on the order of several minutes, the reaction process can be monitored by measuring absorbance and scattered light at intervals of several seconds.
  • the absorptiometer measures the absorbance of the irradiated light based on the relative relationship between the amount of light transmitted through the solution and Lambert-Beer's law as in the following equation (1).
  • the amount of scattered light of particles can be generally described by the following equation (2) when considered as Rayleigh scattering.
  • n is the number of particles per cm 3
  • V is the total scattering volume
  • is the polarizability of the particles
  • is the wavelength
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between transmitted light, scattered light, and absorbance, with the vertical axis representing light intensity and the horizontal axis representing time. As shown in FIG. 5, the transmitted light (rectangle) decreases with the progress of the reaction, and the scattered light (triangle) increases with the progress of the reaction. Further, the absorbance (circle) increases as the reaction proceeds.
  • the detection limit and quantification limit of the measurement method have clinical significance in measuring the concentration of tumor markers and the like.
  • the detection limit is the minimum detectable amount of the measurement target substance present in the sample and does not necessarily need to be quantifiable.
  • the detection limit is determined by repeatedly measuring a blind sample and an actual sample of low concentration with known concentration (more than 5 types of dilution series), and the average value of the blind sample, for example, + 3SD and the average value of the low value sample ⁇ 3SD This is a method of reading the measurement values of the samples that do not overlap. That is, the detection limit is obtained by measuring a sample with a known concentration and measuring the signal amount (sensitivity) from the photometer.
  • a general method for calculating the concentration of a patient sample is to first measure a plurality of standard solutions with known concentrations, create a calibration curve, and then measure the sample to detect the amount of signal detected from the photometer. Is a method for obtaining a concentration corresponding to it from a calibration curve.
  • an antigen-antibody product is produced by reacting an antigen contained in serum or plasma with a reagent containing the corresponding antibody.
  • the concentration is calculated from the change in absorbance and the change in scattered light of the antigen-antibody product.
  • the measurement method includes a measurement method using transmitted light and a measurement method using scattered light.
  • the scattered light measurement it is possible to detect slight changes in the antigen-antibody reaction. This improves the detection limit for lower concentrations.
  • a sample with a high concentration of antigen has many antigen-antibody products, and in a high concentration region, scattered light does not increase so much and the linear range is narrow.
  • the immune serum test includes the effects of immunity, bilirubin, lipid turbidity, and lysed hemolyzed red blood cells contained in patient samples.
  • Example 1 of the present invention will be described.
  • Example 1 of the present invention a plurality of photometers (scattering photometer, absorptiometer) are arranged along the circumference of the reaction disk. That is, an immunoturbidimetric (scattering photometer) and an absorptiometer operated by a plurality of apparatuses having different analysis principles are mounted on one biochemical automatic analyzer.
  • FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of an automatic analyzer to which Embodiment 1 of the present invention is applied.
  • a plurality of reaction vessels 2 made of a translucent material are mounted along the circumference of a reaction disk 1 on a reaction disk 1 provided so as to be capable of intermittent rotation.
  • the reaction vessel 2 is maintained at a predetermined temperature (for example, 37 degrees C) by the thermostatic chamber 3.
  • the temperature of the fluid in the thermostat 3 is adjusted by the thermostat 4.
  • a large number of specimen containers 6 containing biological samples such as blood or urine are arranged on the sample disk 5.
  • a pipette nozzle 8 attached to the movable arm 7 sucks a predetermined amount of sample from the specimen container 6 positioned at the suction position of the sample disk 5, and puts the sample in the reaction container 2 at the discharge position on the reaction disk 1. To discharge.
  • a plurality of reagent bottles 10A and 10B with labels displaying reagent identification information such as barcodes are arranged on the reagent disks 26A and 26B arranged in the reagent cold storages 9A and 9B, respectively.
  • These reagent bottles 10A and 10B contain reagent solutions corresponding to analysis items that can be analyzed by the automatic analyzer.
  • the barcode readers 34A and 34B attached to the reagent coolers 9A and 9B read the barcodes displayed on the outer walls of the reagent bottles 10A and 10B at the time of reagent registration.
  • the read reagent information is registered in the memory 11 to be described later together with the position information on the reagent disks 26A and 26B.
  • each reagent dispensing mechanism 12A, 12B sucks the reagent solution from the reagent bottles 10A, 10B corresponding to the inspection item positioned at the reagent receiving position on the reaction disk 1, and enters the corresponding reaction container 2. Discharge.
  • the mixture of the sample and the reagent accommodated in the reaction vessel 2 is stirred by the stirring mechanisms 13A and 13B.
  • the rows of the reaction vessels 2 are rotationally moved so as to pass through a photometric position sandwiched between the light source 14 (light sources 14A and 14B) and the photometer 15 (scattering photometer 15A and multiwavelength absorption photometer 15B).
  • the photometer 15 can perform concentration calculation using both scattered light and transmitted light. The arrangement of the detectors in the photometer 15 will be described later with reference to FIGS.
  • reaction liquid of the sample and the reagent in each reaction vessel 2 is measured each time it crosses in front of the photometer 15 during the rotation operation of the reaction disk 1.
  • the analog signal measured and output for each sample by the photometer 15 is input to the A / D converter 16.
  • the reaction container cleaning mechanism 17 disposed in the vicinity of the reaction disk 1 allows the reaction container 2 to be used repeatedly by cleaning the inside of the used reaction container 2.
  • the computer 18 is connected to the sample dispensing control unit 20, the reagent dispensing control unit 21, and the A / D converter 16 via the interface 19.
  • the computer 18 sends a command to the sample dispensing control unit 20 to control the sample dispensing operation.
  • the computer 18 also sends a command to the reagent dispensing control unit 21 to control the reagent dispensing operation.
  • the analog signal output from the photometer 15 is converted into a digital signal by the A / D converter 16 and taken into the computer 18.
  • the interface 19 is connected to a printer 22 for printing, a memory 11 as a storage device, an external output medium 23, a keyboard 24 for inputting operation commands and the like, and a CRT display 25 for screen display.
  • a screen display device a liquid crystal display or the like can be employed in addition to the CRT display.
  • the memory 11 is configured by, for example, a hard disk memory or an external memory. The memory 11 stores information such as the password of each operator, the display level of each screen, analysis parameters, analysis item request contents, calibration results, and analysis results.
  • Analysis parameters relating to items that can be analyzed by the automatic analyzer are previously input via an information input device such as the keyboard 24 and stored in the memory 11. The operator selects an inspection item requested for each sample using an operation function screen described later.
  • the pipette nozzle 8 dispenses a predetermined amount of sample from the specimen container 6 to the reaction container 2 in accordance with the analysis parameters.
  • the reaction container 2 that has received the sample is transferred by the rotation of the reaction disk 1 and stops at the reagent receiving position.
  • the pipette nozzles of the reagent dispensing mechanisms 12A and 12B dispense a predetermined amount of reagent solution into the reaction vessel 2 according to the analysis parameter of the corresponding inspection item.
  • the dispensing order of the sample and the reagent may be reversed from this example, and the reagent may precede the sample.
  • the sample and the reagent are stirred and mixed by the stirring mechanisms 13A and 13B.
  • the photometer 15 measures the scattered light or absorbance of the reaction solution.
  • the measured scattered light or the like is converted into a numerical value proportional to the amount of light by the A / D converter 16 and taken into the computer 18 via the interface 19.
  • concentration data is converted into concentration data based on a calibration curve measured in advance by an analysis method designated for each inspection item. Component concentration data as an analysis result of each inspection item is output to the screen of the printer 22 or CRT 25.
  • the operator sets various parameters necessary for analytical measurement and registers the sample via the operation screen of the CRT 25. Further, the operator confirms the analysis result after measurement on the operation screen on the CRT 25.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the arrangement of the light source 14, the reaction vessel 2, and the scattered photometer 15A (detectors 203, 204, and 205).
  • the light generated from the light source 14 is incident on the reaction vessel 2 into which the measurement object is dispensed.
  • Light incident in the reaction vessel 2 collides with the measurement object and is scattered.
  • the scattered light has a detector 203 arranged at an angle of ⁇ 1 in the vertical direction (Z-axis direction) of the apparatus with respect to the light transmitted from the light source 14 through the reaction vessel 2.
  • the detector 204 is arranged in the direction of light (angle 0 degree) in which the light from the light source 14 passes through the reaction vessel 2.
  • a detector 205 is disposed at an angle ⁇ 2 in the vertical direction (Z-axis direction) of the apparatus with respect to the light transmitted from the light source 14 through the reaction vessel 2.
  • the detectors 203, 204, and 205 are arranged in the Z-axis direction with respect to the incident light, they may be arranged at different angles in the horizontal direction (X-axis and Y-axis directions) of the apparatus.
  • the detectors 203, 204, and 205 do not need to be arranged discretely and may be arranged continuously.
  • FIG. 3 is a schematic top view of the reaction disk 1 and shows the arrangement positions of the scattered photometer 15A and the absorptiometer 15B.
  • the scattered photometer 15 ⁇ / b> A and the absorptiometer 15 ⁇ / b> B are arranged on a line through which light from the light sources 14 ⁇ / b> A and 14 ⁇ / b> B passes through the reaction vessel 2.
  • Each analysis item of the sample is measured simultaneously with the scattering photometer 15A and the absorptiometer 15B, so that the reaction process can be measured. It is important that the scattered photometer 15A and the absorptiometer 15B can measure almost simultaneously.
  • the setting contents of the analysis parameters of the scatterometer 15A and the absorptiometer 15B, concentration calculation, and detection of abnormal data due to interference substances in the specimen will be described below.
  • the analysis parameter reagent amount and sample amount are common to both the scattering photometer 15A and the absorptiometer 15B, and other wavelength selections, measurement points, alarm settings, and calibration conditions are used for the photometers 15A and 15B. , Each has an independent parameter.
  • the calibration, concentration, data check, and alarm generation procedures of the absorptiometer 15B and the scattered photometer 15A are described.
  • the data flow is as follows. (1) Parameter setting, (2) Calibration parameter calculation, (3) Concentration calculation, (4) Concentration determination logic, and (5) Interfering substance check, will be described in order.
  • FIG. 4 is a diagram showing a database configuration of common parameters for each item, absorptiometer dedicated parameters, a scattering photometer dedicated parameter, a concentration calculation parameter, and a coexisting substance check parameter.
  • (C) Dedicated parameter of the scattered photometer
  • the angle is selected from, for example, 0 degree, ⁇ 10 degrees, ⁇ 20 degrees, and ⁇ 30 degrees.
  • Parameters used for calculation of the scattering photometry method such as analysis method (1 point 2 point rate), photometry point, calibration (number, concentration), etc., and parameters are set for each scattering angle.
  • the sensitivities per density unit cannot be simply compared.
  • the optical measurement of particles such as latex light scattering is measured in a blank state of a latex particle solution even in a non-reactive state.
  • the absorptiometer 15B a large numerical value of the absorbance is measured due to scattering.
  • the latex blank solution is measured with the scattering photometer 15A, the scattered light becomes relatively small.
  • the relationship of latex particles is as follows (1-1) to (1-4).
  • the concentration range may be divided into three levels of low concentration, medium concentration, and high concentration from the calibration curve in the absorptiometer 15B, or may be divided for each concentration of each standard solution.
  • the linearity parameters are determined in the following three ways (a), (b), and (c).
  • the concentration range that can be used for each optical system is determined from the measurement results of multiple optical systems, the sensitivity of reagents, etc., and the range is automatically set.
  • the allowable range can be entered freely by the operator. It can be set manually.
  • (A) takes the form in which the reagent manufacturer determines the concentration range for each reagent lot and provides information to the user.
  • the sensitivity of the scattered photometer 15A is obtained by the light quantity change rate.
  • the light amount change rate is obtained by subtracting the base light amount immediately after addition of the second reagent from the light amount change amount before and after the reaction, and light scattering in the blank state can be ignored.
  • the sensitivity of the scattering photometer 15A and the absorptiometer 15B at these low to high concentrations varies greatly depending on the reagent lot and analysis items. In a system equipped with a plurality of photometers, it is important to measure with an optimum optical system in each density region from low density to high density.
  • the reference sensitivity A of the photometer A is 0.001
  • the reference sensitivity B of the photometer B is 0.002.
  • the calibration result A was 0.002
  • the calibration result B was 0.005.
  • the sensitivity of the photometer A is doubled and the photometer B is 2.5 times. In this case, the photometer B having higher sensitivity is selected.
  • FIGS. 12 to 14 The screen layouts of the operation unit in the parameter setting described above are shown in FIGS. 12 to 14, and the screen examples of the operation unit are shown in FIGS.
  • application settings include analysis, calibration, and standard solution.
  • FIG. 12 shows setting items for analysis
  • FIG. 13 shows setting items for calibration
  • FIG. The setting items of the standard solution are shown.
  • the analysis includes common items, items for the scatterometer, and items for the absorptiometer.
  • Common items include item name, diluent, analysis method, sample amount, There are reagent dispensing amount, reagent dummy amount, and cell detergent.
  • the items of the scattered photometer include a photometric point, a scattered light receiving angle, a reaction limit scattered light intensity, a prozone limit value, and a scattered light intensity difference check.
  • the items of the absorptiometer include a photometric point, a wavelength, a reaction limit scattered light intensity, a prozone limit value, and a scattered light intensity difference check.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a setting screen 25A for analysis. Analysis is selected from analysis, calibration, and standard solution.
  • IRI is selected as the item name, the sample amount, the reagent dispensing amount, the reagent dummy amount, the selection for the cell detergent, the spectrophotometer analysis method, the photometric point, the selection for the wavelength, the scattering photometer The analysis method, photometry point, and light reception angle are selected.
  • the items for a scatterometer there are common items, items for a scatterometer, and items for an absorptiometer, and common items include an item name and a concentration calculation method.
  • the items of the scattering photometer include calibration method, point, convergence allowable scattered light intensity, variation allowable scattered light intensity, sensitivity allowable scattered light intensity, and first standard liquid scattered light intensity range.
  • the items of the absorptiometer include a calibration method, points, convergence acceptable absorbance, variation acceptable absorbance, sensitivity acceptable absorbance, and first standard solution absorbance range.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a setting screen 25B for calibration.
  • Calibration is selected from analysis, calibration, and standard solution.
  • IRI is selected as the item name
  • automatic is selected as the density calculation method.
  • the calibration method of the absorptiometer, the point, the convergence acceptable absorbance, the variation acceptable absorbance, the sensitivity acceptable absorbance, and the first standard solution absorbance range are selected, the scattering photometer calibration method, the point, the convergence acceptable scattering Selection is made with respect to the light intensity degree, the dispersion allowable scattered light intensity, the sensitivity allowable scattered light intensity, and the first standard liquid scattered light intensity range.
  • the common item there are a common item, an item for the scatterometer, and an item for the absorptiometer, and the common item has an item name.
  • the photometer items include a calibrator code, concentration, position, and sample amount.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the setting screen 25C for the standard solution.
  • a standard solution is selected from among analysis, calibration, and standard solution.
  • IRI is selected as the item name, and the calibrator code, standard solution concentration, position, and sample amount of the absorptiometer and the scattered photometer are selected.
  • the blank was S1Abs and the blank concentration was Conc.
  • B Abs S for the absorbance of the standard solution, Conc.
  • S the factor K is calculated by the following equation (3).
  • the blank was IB20 , and the blank concentration was Conc.
  • the standard solution is IS20
  • the standard solution concentration is Conc.
  • S the factor K 20 is calculated by the following equation (4).
  • the blank was IB30 and the blank concentration was Conc.
  • B I S30 for the standard solution and Conc.
  • S the factor K 30 is calculated by the following equation (5).
  • A, B, and C parameters are stored in addition to S1 ABS and K in the absorptiometry.
  • the scattering photometer stores A, B, and C parameters in addition to I B and K.
  • concentration conversion formula is shown below. The concentration is calculated for both the absorbance and the scattering photometer. When the scattering angles are 20 degrees and 30 degrees and are calculated with an absorptiometer, three types of concentrations can be obtained from equations (6) to (8).
  • the concentration Conc Abs is obtained by the following equation (6).
  • the concentrations Conc 20N and Conc 30N are obtained by the following equations (7) and (8).
  • Table 3 shows RF measurement results when the scattering angle is 20 degrees and 30 degrees and the concentration is calculated with an absorptiometer.
  • FIGS. 6 and 7 are graphs showing the relationship between RF absorbance, scattering intensity and concentration. As shown in FIG. 7, in the scattered photometer, the signal becomes small at a high concentration. For this reason, even a high-concentration sample is essentially equivalent to a medium-concentration absorbance, and the concentration may be displayed low.
  • the absorbance does not decrease even when the concentration is high, and is larger than the medium concentration.
  • the sensitivity of the scattering photometer is better than that of the absorptiometer.
  • a prozone phenomenon occurs in a high concentration region.
  • the scattered light intensity may be the same as the lower concentration scattering intensity.
  • FIG. 8 is a diagram showing a flow of selecting a photometer by performing density determination from sensitivity or a density range.
  • FIG. 18 is a functional block diagram of the computer (controller) 18 and relates to functions for executing the flow shown in FIG.
  • a computer (controller) 18 includes an operation control unit 18a that controls operations of the reaction disk 1, the photometer 15, and the like, a calibration curve creation unit 18b, an applied concentration range setting unit 18c, and a sensitivity calculation unit 18d. And a photometer selection unit 18e.
  • a concentration determination flow for selecting the photometer by comparing the sensitivity shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS.
  • the execution of the concentration determination and photometer selection flow shown in FIG. 8 is performed by the computer 18 controlling the operation of each part and each mechanism of the automatic analyzer based on parameters stored in the memory 11.
  • the operation control unit 18a and the calibration curve creation unit 18b measure the standard solution a plurality of times by normal calibration and create a calibration curve (step S1).
  • the calibration curve creation unit 18b creates calibration curves for the absorptiometer and the scattering photometer from the Min and Max measurement values of the concentrations of the standard solutions (step S2).
  • the applied concentration range setting unit 18c calculates the upper and lower limits of the standard solution concentration from the calibration curves of Min and Max (step S3).
  • the sensitivity calculation unit 18d calculates sensitivity (signal amount) from the data of the absorptiometer 15B and the scattered photometer 15A using calibration parameters (steps S3 and S4).
  • the light intensity calculation output unit 18e determines which one of the light absorption concentration and the scattered light concentration is to be used based on the sensitivity calculated by the sensitivity calculation unit 18d (step S5). In other words, the calculated sensitivity is compared between the light absorption density and the scattered light density, and it is determined to use the higher density. The determined density is displayed on the CRT 25 (density display section).
  • the sensitivity can be estimated from the maximum and minimum values when the standard solution is measured a plurality of times, and can be converted into the concentration based on the result. That is, since the sensitivity of each optical system (the absorptiometer and the scattered photometer) is calculated as the concentration from the calibration result, it is easy to compare the sensitivity of the absorptiometer and the sensitivity of the scattered photometer.
  • the calibration curve varies depending on the concentration range. For this reason, it is necessary to verify and confirm with each standard solution at the time of calibration.
  • the Min-Max width is almost constant in each concentration region, but the antigen-antibody reaction is low as shown in FIG. Since the sensitivity is low at the concentration, the concentration with respect to scattered light intensity or absorbance is very wide. On the other hand, since the width of Min and Max is small at high concentration, it can be seen that the sensitivity is good.
  • the allowable concentration range of each standard solution can be set, for example, by one of the following two methods (a) and (b).
  • the allowable range of the calibration result (Max / Min calibration) is set from the double width of Max / Min of the twice measurement result of each standard solution.
  • the allowable range of calibration (Max / Min calibration) is set as the variation of the optical system (optical meter) from the uncertainty predetermined for the standard solution. For uncertainty, convert the signal from the concentration range described in the document.
  • the calibration curves are compared in the allowable concentration range obtained as described above, and the concentration is calculated as follows from the calibration of the allowable range.
  • Absorbance calibration Abs. Abs, and calibration AMax is set to Conc.
  • a Max calibration AMin, Conc. Let A be Min .
  • the measurement result with a small concentration dispersion is reported as the final concentration.
  • the measured final density is displayed on the CRT 25 or printed by the printer 22 along with which optical meter the density is. Further, it is stored in the FD 23 or the memory 11.
  • the sensitivity calculation unit 18d supplies a signal indicating abnormality to the CRT 25 (concentration display unit), and alarms as an abnormality. Is displayed.
  • Interfering substance check There is a method of checking from the data difference between the scattering photometer and the absorptiometer.
  • the calculation of the reported value of the concentration is determined by either the scattering photometer or the absorptiometer by the concentration calculation logic that compares the sensitivity and selects the photometer as already described. However, if the concentration deviates between the scattering photometer and the absorptiometer, an abnormality may have occurred in either photometer. When data diverges, an alarm is generated by the CRT 25 or the like. Data divergence can be determined by selecting either the concentration% or the concentration difference, and is set in the concentration range (low, medium, high concentration).
  • Example 1 of the present invention a scattering photometer and an absorptiometer are provided, and each analysis item is simultaneously measured with two photometers, ie, a scattering photometer and an absorptiometer.
  • An allowable range was set for the line, and the photometer was used so that the difference between the maximum density and the minimum density of the allowable range was small.
  • the optimum photometer can be determined according to the concentration range, and an automatic analyzer and sample measurement method capable of improving detection sensitivity are realized. can do.
  • Example 2 of the present invention will be described.
  • the density determination flow for comparing the sensitivity and selecting the photometer has been described.
  • the operations of steps S1, S2, S3, S8, and S9 shown in FIG. 8 are executed. It is an example and is an example which selects a photometer from a density range table.
  • the specimen is measured in steps S1, S2, and S3, and in step S8, a temporary concentration is calculated from the absorbance data using calibration parameters. Then, the calculated density area is classified into three areas of low, medium and high, and a density range table is created.
  • step S9 it is determined which photometer to select the concentration measured for the low concentration / medium concentration / high concentration from the prepared concentration range table.
  • the scattering concentration is selected in the low concentration region, and either the scattering concentration or the absorbance concentration may be used in the intermediate concentration region. In the high concentration region, the absorbance concentration is selected.
  • Example 2 of the present invention among the two photometers of the scattering photometer and the absorptiometer, the optimum photometer can be determined according to the concentration range, and automatic analysis capable of improving the detection sensitivity. An apparatus and a sample measurement method can be realized.
  • sample dispensing control unit 21 ... reagent dispensing control unit, 22 ... printer, 23 ... external output media, 24 ... Keyboard, 25 ... CRT display Lee, 26A, 26B ⁇ reagent disk, 34A, 34B ⁇ bar code reader

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 散乱光度計と吸光光度計のうち濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することができ、検出感度の向上が可能な自動分析装置を実現する。通常のキャリブレーションで複数回標準液を測定し、検量線を作成する(ステップS1)。各標準液の濃度のMin、Maxの測定値から、吸光光度計、散乱光度計の各検量線を作成する(ステップS2)。Min、Maxの検量線から標準液濃度の上下限を算出する(ステップS3)。キャリブレーションパラメータを使用して感度(シグナル量)を算出する(ステップS3、S4)。算出した感度に基づいて、吸光濃度、散乱光濃度のどちらの濃度を使用するか決定する(ステップS5)。つまり、吸光濃度、散乱光濃度のうち、算出した感度を比較して感度が高い方の濃度を使用することを決定する。

Description

自動分析装置及び試料測定方法
 本発明は、臨床検査用の自動分析装置及び試料測定方法に関する。
 臨床検査用の自動分析装置は透過光量を測定する吸光光度計を使用している。検査項目のサンプルと試薬の反応原理には、以下の酵素を使用した測定原理と、抗原抗体反応を使用した測定原理の2種類があり、反応液の反応には、基質と酵素との呈色反応と、抗原と抗体との凝集反応の大きく2種類の反応が用いられる。
 前者は生化学分析であり、検査項目としてLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトランスフェラーゼ)などがある。
 後者は免疫分析であり、検査項目としてCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。
 免疫分析で測定される測定物質は血中濃度が低く高感度が要求される。これまでも、ラテックス粒子の表面に抗体を感作(結合)させた試薬を用い、サンプル中に含まれる成分を認識し凝集させる際に、反応液に光を投光し、ラテックス凝集塊に散乱されずに透過した光量を測定することでサンプル中に含まれる成分量を定量するラテックス免疫凝集法での高感度化が図られてきた。
 サンプルに含まれる成分量を分析するサンプル分析装置として、光源からの光を、サンプル、又はサンプルと試薬とが混合した反応液に照射し、その結果得られる単一又は複数の波長の透過光量を測定し吸光度を算出して、Lambert-Beerの法則に従い、吸光度と濃度の関係から成分量を割り出す自動分析装置が広く用いられている。これらの装置においては、回転と停止を繰り返すセルディスクに、反応液を保持する多数のセルが円周状に並べられ、セルディスク回転中に、予め配置された透過光測定部により、約10分間、一定の時間間隔で吸光度の経時変化が測定される。
 臨床検査用の自動分析装置では、回転しながら反応容器中の反応液吸光度を測定する方法が主流となっている。この方法はターンテーブルディスクリート方式と呼ばれている。この方法では、反応容器がセットされた反応ディスクが1回転している間に1測定される。一定サイクル間隔で反応容器の吸光度を測定する。
ターンテーブルディスクリート方式では複数の試薬分注(R1,R2,・・・)が1サイクル中に実施される。1サイクルは、1回転と反応容器分回転する制御方法、何分の1周分回転+反応容器数分回転する制御方法などの制御がある。方法の違いは、試薬分注機構のレイアウト、R1、R2攪拌機構の配列に依存している。
 この方法の特徴は、反応容器内の反応液を一定間隔で計測する。サンプルと試薬の反応過程を計測しながらモニタリングできることにある。
 臨床検査用の自動分析装置では、光度計で透過光量を測定するのではなく、散乱光量を測定することによる高感度化も試みられている。抗原抗体反応を利用した試薬では、サンプル中に含まれる抗原と試薬中に含まれる抗体を反応させる。抗原抗体反応物を作り、その粒子に光を照射させて、その散乱した光または透過光の大きさを計測する。散乱光度計、いわゆるネフェロメーターが使われている。
 例えばダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に測定するシステム(特許文献1)や、凝集反応が進んだ結果形成される大きな凝集塊での反射散乱光計測による高濃度側での精度を高める構成(特許文献2)、反応容器前後に積分球を用いて前方散乱光と後方散乱光のそれぞれの平均光量を測定し、セル位置ずれによる濁度変化を補正する方法(特許文献3)等が開示されている。
特開2001-141654号公報 特開2008-008794号公報 特開平10-332582号公報
 上述したように、散乱光度計と吸光光度計とを装置に搭載し、吸光光度計に散乱光度計などを組合せた方式が、特許文献1、特許文献2に記載されている。
 しかしながら、装置に搭載された散乱光度計と吸光光度計との間では、単純に感度比較ができないため、どの濃度範囲でどの光学系を使えば高精度に測定が可能なのか、その判別定方法が不明であった。このため、散乱光度計と吸光光度計との両光度計を有する自動分析装置は、実際の装置としては利用価値がなかった。
 免疫比濁法、ラテックス比濁法を測定原理とする試薬では、試薬中に含まれる抗体の種類、特性、測定項目の正常値範囲、最低検出感度、試料中に含まれるビリルビン、溶血、高脂肪の影響による濁りなどが測定対象の性能を決めている。
 測定機器では、従来の自動分析装置を利用した吸光光度計、試薬感度を向上させるために散乱光度計が使用されている。これらの影響因子と吸光光度計と、散乱光度計とについての課題を下記に示す。
 (1)吸光光度計と試薬との関係
 吸光光度計では、ハロゲンランプを光源として、紫外から近赤外まで複数の波長領域を同時に測定する。溶血、ビリルビンなど影響を受けやすい波長領域を避けて測定が可能である。ラテックスの粒子径、測定範囲にあわせて波長選択が可能であり、直線性も広い。しかし、幅広い領域の光を照射しているため、低濃度の測定感度は悪い。特に、0付近では、透過光のため、区別がつかない。
 (2)散乱光度計と試薬との関係
 単一の波長の光を照射して、散乱光を測定しているため、低濃度の感度は良い。高濃度の試料では、抗原抗体生成物の径が大きくなり、多重散乱となり、測定可能範囲は狭い。単一の波長の光を照射しているため、適切に測定できるラテックス粒子の径は限定される。しかし、ラテックス粒子径が小さいものから大きいものまで、適切に測定するためには、複数の照射波長の異なる散乱光度計を用意する必要がある。
 上述したように、抗原抗体反応を利用した測定法、試薬と測定機器、吸光光度計と散乱光度計との組合せには、いくつかの矛盾点がある。
 免疫項目、特にラテックス試薬の測定に関して、従来からある吸光光度計に加えて、散乱光度計等を含めた複数の分析を一台の自動分析装置に集約した場合について以下に考察する。
 複数の光度計を組合せて使用するために、データ処理と2種類以上の光学系の分析パラメータの設定(2種類以上の独立な分析パラメータを保有)する必要がある。
 従来技術における1個の光学系がある分析装置では、各分析項目で、反応する分析法に従って、サンプル量、試薬量、波長、反応時間などパラメータを決定し、決定した基本パラメータに従って、試薬の分注、計測の分析が実施され、濃度が算出される。
 一般患者検体分析の前に試薬の校正が必要である。通常、試薬の感度、標準液を使用した反応結果より、試薬の感度、吸光度のばらつきより試薬の良否が判定される。従来の自動分析装置では、S1ABS、SENS、DUPなどのチェックが行われる。
 散乱光度計などその他の光度計も試薬の校正を実施し良否を判断する。これら判定値は、該当の分析パラメータの測定条件に対する判定として実施される。判定は試薬メーカーにおいて、試薬ロットで許容値が決定される方法がある。また別な判定方法は校正結果から随時判定する場合がある。
 散乱光度計と吸光光度計には、それぞれの原理的な特徴がある。表1に散乱光度計と吸光光度計の性能比較表を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、分解能、直線性、共存物質の影響など性能は、1種類の光度計で満足しているわけではない。
 このように、1種類の光度計で全ての性能を満足するわけではないので、分析原理の異なる複数の装置で運用される免疫比濁(散乱光度計)の専用装置と、従来の吸光光度計を載せている生化学用自動分析装置の組合せで、分析が行われている。
 このため、高感度の装置を用意しても、低濃度、高濃度と測定項目ごとに、かつ、患者検体ごとに、1回測定した後で再検査として、検体希釈、サンプル量を変更して、散乱光度計による測定と吸光光度計による測定とを切り替える必要がある。よって、ワークフローは複雑になり、操作者が間違える可能性も高い。また、検査時間も長時間必要となる。
 1種類の光学系では、感度は、その光学系の出力で比較が可能であったが、異なる原理の光学系では、単純に異なる原理の光学系の互いの感度の比較ができない。よって、従来技術においては、1つの自動分析装置に、散乱光度計と吸光光度計との2種類の光度計を搭載した場合には、互いの検出感度の比較が困難であり、濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することがあったため、検出感度の向上が困難であった。
 本発明の目的は、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計のうち、濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することができ、検出感度の向上が可能な自動分析装置及び試料測定方法を実現することである。
 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
 自動分析装置及び試料測定方法において、試料を吸引し反応容器に吐出する試料分注機構、及び試薬を吸引し反応容器に吐出する試薬分注機構の動作を制御し、上記反応容器に照射された光を検出する複数の光度計のそれぞれについて検量線の許容濃度範囲を設定し、設定した許容濃度範囲内での、上記複数の光度計のそれぞれが検出した光に基づいて算出した試料の濃度に従って、上記複数の光度計のうちのいずれかを選択し、選択した光度計が検出した光に基づく濃度を上記試料の濃度に決定する。
 本発明によれば、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計のうち、濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することができ、検出感度の向上が可能な自動分析装置及び試料測定方法を実現することができる。
本発明の実施例が適用される自動分析装置の概略全体構成図である。 本発明の実施例における光源と反応容器と散乱光度計15との配置を説明する図である。 本発明の実施例における反応ディスクの概略上面図である。 本発明の実施例における項目ごとのパラメータのデータベース構成を示す図である。 透過光、散乱光、吸光度の反応の関係を示す図である。 RFの吸光度、散乱強度と濃度の関係を示すグラフである。 RFの吸光度、散乱強度と濃度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例における感度又は濃度範囲から濃度判定を行い、光度計を選択するフローを示す図である。 散乱光強度又は吸光度と濃度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における各標準液の2回測定結果のMax/Minの2倍幅からキャリブレーション結果の許容範囲を設定する例を示す図である。 本発明の実施例における各標準液の2回測定結果のMax/Minの2倍幅からキャリブレーション結果の許容範囲を設定する例を示す図である。 本発明の実施例における標準液に添付されている不確かさからキャリブレーションの許容範囲を設定する例を示す図である。 本発明の実施例における操作部の画面構成図である。 本発明の実施例における操作部の画面構成図である。 本発明の実施例における操作部の画面構成図である。 本発明の実施例における操作部の画面例である。 本発明の実施例における操作部の画面例である。 本発明の実施例における操作部の画面例である。 本発明の実施例におけるコンピュータ(コントローラ)の機能ブロック図である。
 以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
 本発明の実施例の説明に先立って、免疫反応、抗原抗体反応について説明する。
 抗原抗体結合反応は、反応が比較的ゆっくりと抗原と進行する。反応時間が数分のオーダーであるため、数秒間隔で吸光度、散乱光を計測することにより、反応過程をモニタリングすることができる。
 吸光光度計は、照射光に対して、次式(1)のように、溶液を透過した光量の相対的な関係、Lambert-Beerの法則に基づいて吸光度を測定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 散乱光度計では、反応溶液が水の場合、散乱光はなく、ほぼ「0」であり、抗原抗体反応物が増加することにより、散乱光が増加することに基づいている。
 一般に、粒子の散乱光量は概ね、Rayleigh散乱と考えると次式(2)で記述できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ただし、nは1cmあたりの粒子数、Vは全散乱体積、αは粒子の分極率、λは波長である。
 図5は、透過光、散乱光、吸光度の反応の関係を示す図であり、縦軸は光強度、横軸は時間を示す。図5に示すように、透過光(四角形)は反応の進行に伴い小さくなり、散乱光(三角形)は反応の進行に伴い大きくなる。また、吸光度(丸印)は反応の進行に伴い大きくなる。
 臨床検査の領域では、腫瘍マーカーなどの濃度測定で、測定法の検出限界および定量限界が臨床上重要な意味を持つ。検出限界は試料中に存在する測定対象物質の検出可能な最低量のことで、必ずしも定量出来る必要はない。検出限界は、盲検試料と濃度既知の低値濃度の実試料(5種類以上の希釈系列)を反復測定し、盲検試料の平均値例えば+3SDと低値試料の平均値-3SDの値がオーバーラップしない試料の測定値を読み取る方法である。つまり、検出限界は、濃度既知の試料を測定して、光度計からのシグナル量(感度)を計測する。
 これに対して、一般的な患者検体の濃度の算出方法は、まず濃度既知の標準液を複数点測定し、検量線を作成した後で、検体の測定を行い光度計から検出されたシグナル量を基に、検量線からそれに相当する濃度を求める方法である。
 免疫血清検査では、血清または血漿中に含まれる抗原とそれに対応する抗体を含んだ試薬を反応させ抗原抗体生成物を作る。抗原抗体生成物の吸光度変化、散乱光変化から濃度を算出する。
 測定法は、透過光を利用した測定法と散乱光を利用した測定方法がある。散乱光測定では、抗原抗体反応のわずかな変化を検出することが可能である。このため、より低濃度の検出限界が向上する。
 一方、抗原の濃度が大きいサンプルでは抗原抗体生成物が多く、高濃度領域では、散乱光があまり増加せず、直線範囲が狭い。
 免疫血清検査では、患者のサンプル中に含まれる免疫、ビリルビン、脂質による濁り、赤血球の破砕した溶血などの影響が含まれている。
 以上の事項を前提として、本発明は創作されたものである。
 次に、本発明の実施例1を説明する。
 本発明の実施例1においては、複数の光度計(散乱光度計、吸光光度計)を反応ディスクの円周に沿って配置する。つまり、分析原理の異なる複数の装置で運用される免疫比濁(散乱光度計)と吸光光度計とを一つの生化学用自動分析装置に搭載する。
 図1は、本発明の実施例1が適用される自動分析装置の概略全体構成図である。図1において、間欠回転可能に設けられた反応ディスク1には、透光性材料からなる多数の反応容器2が反応ディスク1の円周に沿って装着されている。反応容器2は、恒温槽3によって所定の温度(例えば37度C)に維持される。恒温槽3内の流体は、恒温維持装置4により温度調整される。
 サンプルディスク5上には、血液又は尿のような生体サンプルを収容した多数の検体容器6が配置される。可動アーム7に取り付けられたピペットノズル8は、サンプルディスク5の吸入位置に位置付けられた検体容器6から所定量のサンプルを吸入し、そのサンプルを反応ディスク1上の吐出位置にある反応容器2内に吐出する。
 試薬保冷庫9A、9B内にそれぞれ配置されている試薬ディスク26A、26B上には、バーコードの如き試薬識別情報を表示したラベルが貼られた複数の試薬ボトル10A、10Bが配置される。これらの試薬ボトル10A、10Bには、自動分析装置によって分析され得る分析項目に対応する試薬液が収容されている。
 各試薬保冷庫9A、9Bに付属されたバーコード読み取り装置34A、34Bは、試薬登録時に、各試薬ボトル10A、10Bの外壁に表示されているバーコードを読み取る。読み取られた試薬情報は、試薬ディスク26A、26B上のポジション情報と共に後述するメモリ11に登録される。
 各試薬分注機構12A、12Bにおける試薬用ピペットノズルは、反応ディスク1上の試薬受け入れ位置に位置付けられる検査項目に応じた試薬ボトル10A、10Bから試薬液を吸入し、該当する反応容器2内へ吐出する。反応容器2内に収容されたサンプルと試薬の混合物は、撹拌機構13A、13Bにより撹拌される。反応容器2の列は、光源14(光源14A、14B)と光度計15(散乱光度計15A、多波長吸光光度計15B)とによって挟まれた測光位置を通るように回転移動される。光度計15は、散乱光と透過光の両方を使って濃度演算を行うことが可能である。なお、光度計15内の検出器の配置については図2、図3を参照して後述する。
 各反応容器2内におけるサンプルと試薬との反応液は、反応ディスク1の回転動作中に、光度計15の前を横切る度に測光される。サンプル毎に光度計15により測定され、出力されたアナログ信号は、A/D変換器16に入力される。反応ディスク1の近傍に配置されている反応容器洗浄機構17は、使用済みの反応容器2の内部を洗浄することにより、反応容器2の繰り返しの使用を可能にする。
 次に、図1に示した自動分析装置における制御系及び信号処理系について簡単に説明する。
 コンピュータ18は、インターフェース19を介して、サンプル分注制御部20、試薬分注制御部21、A/D 変換器16に接続されている。コンピュータ18は、サンプル分注制御部20に対して指令を送り、サンプルの分注動作を制御する。また、コンピュータ18は、試薬分注制御部21に対して指令を送り、試薬の分注動作を制御する。
 光度計15により出力されたアナログ信号は、A/D変換器16によってディジタル信号に変換され、コンピュータ18に取り込まれる。
 インターフェース19には、印字するためのプリンタ22、記憶装置であるメモリ11や外部出力メディア23、操作指令等を入力するためのキーボード24、画面表示するためのCRTディスプレイ25が接続されている。画面表示装置としては、CRTディスプレイの他に液晶ディスプレイなどを採用できる。メモリ11は、例えばハードディスクメモリ又は外部メモリにより構成される。メモリ11には、各操作者のパスワード、各画面の表示レベル、分析パラメータ、分析項目依頼内容、キャリブレーション結果、分析結果等の情報が記憶される。
 次に、図1に示した自動分析装置におけるサンプルの分析動作について説明する。自動分析装置によって分析可能な項目に関する分析パラメータは、予めキーボード24の如き情報入力装置を介して入力されておリ、メモリ11に記憶されている。操作者は、後述する操作機能画面を用いて各サンプルに依頼されている検査項目を選択する。
 この際に、患者IDなどの情報もキーボード24から入力される。各サンプルに対して指示された検査項目を分析するために、ピペットノズル8は、分析パラメータに従って、検体容器6から反応容器2へ所定量のサンプルを分注する。
 サンプルを受け入れた反応容器2は、反応ディスク1の回転によって移送され、試薬受け入れ位置に停止する。試薬分注機構12A、12Bのピペットノズルは、該当する検査項目の分析パラメータに従って、反応容器2に所定量の試薬液を分注する。サンプルと試薬の分注順序は、この例とは逆に、サンプルより試薬が先であってもよい。
 その後、撹拌機構13A、13Bにより、サンプルと試薬との撹拌が行われ、混合される。サンプルと試薬との撹拌が行われて反応容器2が、測光位置を横切る時、光度計15により反応液の散乱光又は吸光度が測光される。測光された散乱光等は、A/D変換器16により光量等に比例した数値に変換され、インターフェース19を経由して、コンピュータ18に取り込まれる。この変換された数値を用い、検査項目毎に指定された分析法により予め測定しておいた検量線に基づき、濃度データに変換される。各検査項目の分析結果としての成分濃度データは、プリンタ22やCRT25の画面に出力される。
 以上の測定動作が実行される前に、操作者は、分析測定に必要な種々のパラメータの設定や試料の登録を、CRT25の操作画面を介して行う。また、操作者は、測定後の分析結果をCRT25上の操作画面により確認する。
 次に、図2、図3を用いて図1中の光源14および光度計15の配置について説明する。
 図2は、光源14と、反応容器2と、散乱光度計15A(検出器203、204、205)との配置を説明する図である。
 光源14から発生光は、測定対象物が分注された反応容器2に入射される。反応容器2内で入射した光は測定対象物に衝突し散乱される。散乱した光は、図2の例では、光源14からの光が反応容器2を透過した光に対して装置の鉛直方向(Z軸方向)にθ1の角度の位置に検出器203が配置されている。また、光源14からの光が反応容器2を透過した光の方向(角度0度)に検出器204が配置されている。また、光源14からの光が反応容器2を透過した光に対して装置の鉛直方向(Z軸方向)にθ2の角度の位置に検出器205が配置されている。
 検出器203、204、205は入射光に対してZ軸方向に配置しているが、装置の水平方向(X軸、Y軸方向)に角度を変えて配置しても良い。また、検出器203、204、205は、離散的に配置する必要は無く連続的に配置しても良い。
 図3は、反応ディスク1の上面概略図であり、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとの配置位置を示す図である。上述した図1のように構成される自動分析装置において、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとは、光源14A、14Bからの光が、反応容器2を通過する線上に配列する。
 試料の各分析項目は、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bで同時に測定し、反応過程を測定可能とする。散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとがほぼ同時に測定できることが重要である。散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとの分析パラメータの設定内容、濃度算出、検体中の干渉物質によるデータ異常検出について、以下、説明する。
 分析パラメータの試薬量、サンプル量については、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとで共通に持ち、それ以外の波長選択、測定ポイント、アラーム設定、キャリブレーション条件は、各光度計15A、15Bで、それぞれ独立のパラメータを持たせる。
 吸光光度計15Bと散乱光度計15Aのキャリブレーション、濃度、データチェック、アラーム発生の手順について記載する。データフローは以下の手順となる。(1)パラメータ設定、(2)キャリブレーションパラメータ算出、(3)濃度算出、(4)濃度判定ロジック、(5)干渉物質チェックであり、順に説明する。
 (1)パラメータ設定
 複数の光学系の測定パラメータを項目ごとに設定可能とする。表2はパラメータの一覧表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2に示した複数の光学系に跨る共通パラメータ(サンプル量、試薬量)と各光度計15A、15Bに特徴的な固有のパラメータと複数の光度計15A、15Bに関連するデータから濃度の相互パラメータ、アラームチェックのパラメータをデータベースに記憶する。
 図4は、項目ごとの共通パラメータ、吸光光度計の専用パラメータ、散乱光度計の専用パラメータ、濃度算出パラメータ、共存物質チェックパラメータのデータベース構成を示す図である。
 (a)共通パラメータ
 サンプル量、試薬分注量、正常値範囲などの量に関するパラメータを設定する。
 (b)吸光光度計の専用パラメータ
 波長(主波長/副波長)、分析法(1point 2point Rate )、測光ポイント、キャリブレーション(本数、濃度)など、吸光光度法の演算に使用するパラメータを設定する。
 (c)散乱光度計の専用パラメータ
 角度を、例えば、0度、±10度、±20度、±30度から選択する。分析法(1point 2point Rate )、測光ポイント、キャリブレーション(本数、濃度)など、散乱光度法の演算に使用するパラメータで、散乱角度ごとにパラメータを設定する。
 (d)濃度算出パラメータ
 吸光度測定を散乱光度計測定の相互関係に関するパラメータで、直線性と共存物質チェックのパラメータを設定する。
 複数の光学系の感度を比較する場合、例えば、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bとでは、信号が異なるため、単純に濃度単位あたりの感度を比較することはできない。ラテックス等の粒子の光学測定では、反応していない状態でもラテックス粒子溶液のブランク状態で光の散乱は計測される。また、吸光光度計15Bでは、散乱されるために吸光度は大きな数値が計測される。散乱光度計15Aでラテックスのブランク溶液を測定すると、比較的に散乱光は小さくなる。
ラテックス粒子の関係は、次の(1-1)~(1-4)のとおりである。
 (1-1)
 ラテックス粒子直径、単位体積あたりの粒子数、照射する波長の条件で変化する。
 (1-2)
 ラテックス単体と、ラテックス表面の抗体と抗原が反応した後では、散乱光の大きさは大きく異なる。
 (1-3)
 一般的に、抗体の抗原との親和力も大きく関係する。
 (1-4)
 抗原の濃度が高い場合も、散乱光と吸光度の感度の関係は、低濃度とは大きく異なる。
 次に、直線性と、共存物質チェックパラメータについて説明する。
 (I)直線性(各キャリブレーションの許容範囲設定)
 濃度範囲は、例えば、吸光光度計15Bでのキャリブレーションのカーブから低濃度、中濃度、高濃度の3段階に分けてもよいし、各標準液の濃度ごとに分けてもよい。
 それぞれの濃度範囲で使用する濃度算出方法を設定するために、キャリブレーション結果から領域ごとの使用するシグナル(光度計)を決定する必要がある。直線性のパラメータの決定は、次の(ア)、(イ)、(ウ)の3通りを保持する。
 (ア)事前に実験等で、該当の試薬のロットから決定した濃度範囲を入力する。
 (イ)複数の光学系の測定結果、試薬の感度等から、各光学系の使用できる濃度範囲を決定し、自動的に範囲を設定する。
 (ウ)許容範囲をオペレータが自由に入力することができる。マニュアルで設定可能である。
 上記(ア)は、例えば試薬メーカーが試薬のロットごとに濃度範囲を決定し、ユーザーに情報を提供する形態をとる。上記(イ)は、散乱光度計15Aと吸光光度計15Bの感度を比較するために、散乱光度計15Aの感度は光量変化率で求める。光量変化率とは、反応前後の光量変化量から第2試薬添加直後のベース光量を差し引いたもので、ブランク状態での光の散乱を無視することができる。
 これらの低濃度から高濃度における散乱光度計15A、吸光光度計15Bの感度は、試薬ロット、分析項目でも大きく異なる。複数の光度計を搭載したシステムでは、低濃度から高濃度の各濃度領域において、最適な光学系で計測することが重要となる。
 以下に、ある基準値を基にして光度計Aと光度計Bから最適な光度計を判定するワークフロー(イ)を説明する。
 ここで、光度計Aの基準感度Aを0.001、光度計Bの基準感度Bを0.002とする。ある試薬ロットを使用して、キャリブレーションを実施したら、キャリブレーション結果Aは0.002、キャリブレーション結果Bは0.005となった。基準感度とキャリブレーション結果を比較すると、光度計Aの感度は2倍、光度計Bは2.5倍となり、この場合、より感度が大きい光度計Bを選択する。
 (II)共存物質チェックパラメータ
 吸光光度計15Bと散乱光度計15Aのデータ乖離した場合は、吸光光度計15Bと散乱光度計15Aとでデータが乖離したと判定する値を設定する。
 前述したパラメータ設定における操作部の画面構成図を図12~図14、操作部の画面例を図15~図17に示す。
 つまり、図12~図14に示すように、アプリケーション設定には、分析、キャリブレーション、標準液があり、図12は分析についての設定項目、図13は、キャリブレーションについての設定項目、図14は、標準液の設定項目を示している。
 図12に示すように、分析には、共通項目と、散乱光度計についての項目と、吸光光度計についての項目とがあり、共通項目には、項目名、希釈液、分析法、検体量、試薬分注量、試薬ダミー量、セル洗剤がある。また、散乱光度計の項目には、測光ポイント、散乱受光角度、反応限界散乱光度、プロゾーン限界値、散乱光強度差チェックがある。また、吸光光度計の項目には、測光ポイント、波長、反応限界散乱光度、プロゾーン限界値、散乱光強度差チェックがある。
 図15は、分析についての設定画面25Aの一例を示す図である。分析、キャリブレーション、標準液のうち、分析が選択されている。図15の例では、項目名としてIRIが選択され、検体量、試薬分注量、試薬ダミー量、セル洗剤についての選択、吸光光度計の分析法、測光ポイント、波長についての選択、散乱光度計の分析法、測光ポイント、受光角度についての選択が行われる。
 また、図13に示すように、キャリブレーションについては、共通項目と、散乱光度計についての項目と、吸光光度計についての項目とがあり、共通項目には、項目名、濃度算出法がある。また、散乱光度計の項目には、キャリブレーション法、ポイント、収束許容散乱光強度、ばらつき許容散乱光強度、感度許容散乱光強度、第一標準液散乱光強度範囲がある。また、吸光光度計の項目には、キャリブレーション法、ポイント、収束許容吸光度、ばらつき許容吸光度、感度許容吸光度、第一標準液吸光度範囲がある。
 図16は、キャリブレーションについての設定画面25Bの一例を示す図である。分析、キャリブレーション、標準液のうち、キャリブレーションが選択されている。図16の例では、項目名としてIRIが選択され、濃度算出方法は自動が選択されている。そして、吸光光度計のキャリブレーション法、ポイント、収束許容吸光度、ばらつき許容吸光度、感度許容吸光度、第一標準液吸光度範囲についての選択が行われ、散乱光度計のキャリブレーション法、ポイント、収束許容散乱光強度度、ばらつき許容散乱光強度、感度許容散乱光強度、第一標準液散乱光強度範囲についての選択が行われる。
 また、図14に示すように、標準液については、共通項目と、散乱光度計についての項目と、吸光光度計についての項目とがあり、共通項目には項目名があり、散乱光度計及び吸光光度計の項目には、キャリブレーターコード、濃度、ポジション、検体量がある。
 図17は、標準液についての設定画面25Cの一例を示す図である。分析、キャリブレーション、標準液のうち、標準液が選択されている。図17の例では、項目名としてIRIが選択され、そして、吸光光度計及び散乱光度計のキャリブレーターコード、標準液濃度、ポジション、検体量ついての選択が行われる。
 (2)キャリブレーションパラメータ算出
 ブランク液、標準液の測定を実施して、キャリブレーションパラメータを算出する。吸光光度法、および散乱光度計の両方について算出する。散乱角度が20度と30度と、吸光光度法で算出した場合、式(3)-(5)で3種類のKファクターが得られる。
 吸光光度法において、ブランクをS1Abs、ブランク濃度をConc.B、標準液の吸光度をAbs、標準液濃度をConc.Sとすると、次式(3)でファクターKが算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 散乱光度計の散乱角度20度において、ブランクをIB20、ブランク濃度をConc.B、標準液をIS20、標準液濃度をConc.Sとすると、次式(4)でファクターK20が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 散乱光度計の散乱角度30度において、ブランクをIB30、ブランク濃度をConc.B、標準液をIS30、標準液濃度をConc.Sとすると、次式(5)でファクターK30が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 これらキャリブレーションパラメータはメモリ11等のデータベースに記憶する。
 多点検量線、複数の標準液を使用して近似曲線からキャリブレーションを実施する場合、吸光光度法ではS1ABS、Kの他にA、B、Cパラメータを記憶する。散乱光度計では、I、Kの他にA、B、Cパラメータを記憶する。
 (3)一般検体の測定および濃度算出
 吸光光度法、散乱光度計いずれの光学系でも個別に検量線を作成する。
 患者検体を複数の検量線で濃度換算する。以下に、濃度換算式を示す。吸光度、散乱光度計のいずれの場合も濃度を算出する。散乱角度が20度と30度と吸光光度計で算出した場合、式(6)~(8)で3種類の濃度が得られる。
 吸光光度計においては、次式(6)で濃度ConcAbsが得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 散乱光度計においては、次式(7)、(8)で濃度Conc20N、Conc30Nが得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 表3は、散乱角度が20度と30度と吸光光度計で濃度算出した場合のRFの測定結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 (4)濃度判定ロジック
 図6、図7は、RFの吸光度、散乱強度と濃度の関係を示すグラフである。図7に示すように、散乱光度計では、高濃度で信号が小さくなる。このため、本来、高濃度の検体でも中濃度の吸光度と同等なり、濃度を低く表示する可能性がある。
 一方、図6に示すように、吸光光度計では高濃度になっても吸光度の低下はなく、中濃度より大きくなっている。
 低濃度領域では吸光光度計より散乱光度計の感度の方が良い。散乱光度計では高濃度領域でプロゾーン現象が発生する。高濃度にもかかわらず、散乱光強度はより低い濃度の散乱強度と同じとなる場合がある。
 図8は、感度又は濃度範囲から濃度判定を行い、光度計を選択するフローを示す図である。また、図18はコンピュータ(コントローラ)18の機能ブロック図であり、図8に示したフローを実行する機能に関する図である。
 図18において、コンピュータ(コントローラ)18は、反応ディスク1、光度計15等の動作を制御する動作制御部18aと、検量線作成部18bと、適用濃度範囲設定部18cと、感度算出部18dと、光度計選択部18eとを備える。
 図8に示した感度を比較して光度計を選択する濃度判定フローについて、図8、図18を参照して説明する。図8に示した濃度判定及び光度計選択フローの実行は、メモリ11に格納されたパラメータ等に基づいて、コンピュータ18が自動分析装置の各部、各機構を動作制御して行うものである。
 図8において、異なる原理の光学系感度を比較するために、キャリブレーション結果から濃度の幅を算出する。手順は以下のとおりである。
 (4-1)動作制御部18a及び検量線作成部18bは、通常のキャリブレーションで複数回標準液を測定し、検量線を作成する(ステップS1)。
 (4-2)検量線作成部18bは、各標準液の濃度のMin、Maxの測定値から、吸光光度計、散乱光度計の各検量線を作成する(ステップS2)。
 (4-3)適用濃度範囲設定部18cは、Min、Maxの検量線から標準液濃度の上下限を算出する(ステップS3)。
 (4-4)感度算出部18dは、吸光光度計15B、散乱光度計15Aのデータからキャリブレーションパラメータを使用して感度(シグナル量)を算出する(ステップS3、S4)。
 (4-5)光度計算出部18eは、感度算出部18dが算出した感度に基づいて、吸光濃度、散乱光濃度のどちらの濃度を使用するか決定する(ステップS5)。つまり、吸光濃度、散乱光濃度のうち、算出した感度を比較して感度が高い方の濃度を使用することを決定する。決定した濃度は、CRT25(濃度表示部)に表示される。
 上記、図8に示したワークフローによれば、標準液を複数回測定した時の最大、最小から感度の推定が可能であり、その結果をもとに濃度に換算することができる。つまり、キャリブレーション結果から各光学系(吸光光度計、散乱光度計)の感度を濃度として算出するので、吸光光度計の感度と散乱光度計の感度とを比較することが容易となる。
 図8に示した濃度判定フローにおいて適用する濃度範囲について述べる。
 免疫反応では検量線は濃度領域により異なる。このため、キャリブレーション実施時に各標準液で検証、確認する必要がある。例えば、酵素反応のようにシグナルと濃度の関係が単調増加になる反応系では、各濃度領域でMin-Maxの幅はほぼ一定になるが、抗原抗体反応は、図9に示すように、低濃度では感度が低いため、散乱光強度又は吸光度に対する濃度は非常に幅が広い。一方、高濃度ではMin、Maxの幅は小さいため、感度が良いことが分かる。
 ここで、各標準液の許容濃度範囲は、例えば以下(a)、(b)の2通りの方法のいずれかで設定することができる。
 (a)図10A、図10Bに示すように、各標準液の2回測定結果のMax/Minの2倍幅からキャリブレーション結果の許容範囲(Max/Minのキャリブレーション)を設定する。
 (b)図11に示すように、その標準液に予め定められた不確かさから、光学系(光学計)のばらつきとして、キャリブレーションの許容範囲(Max/Minのキャリブレーション)を設定する。不確かさは、能書に記載されている濃度範囲からシグナルを換算する。
 そして、上記のようにして求めた許容濃度範囲において、検量線の比較を行い、許容範囲のキャリブレーションから以下のように濃度を算出する。
 吸光度のキャリブレーションAbsをConc.Absとし、キャリブレーションAMaxをConc. Max、キャリブレーションAMinをConc. Minとする。
 また、散乱光度計のキャリブレーションIをConc.とし、キャリブレーションIMaxをConc. Maxとし、キャリブレーションIMinをConc. Minとして、Conc. Max-Conc. Min=(delta)Conc.、Conc. Max-Conc. Min=(delta)Conc.を算出する。つまり、それぞれの光度計の計測した濃度の濃度幅を算出する。
 そして、算出した(delta)Conc.と、(delta)Conc.を比較し、2種類の検量線が採りうる濃度が信頼できる区間内に存在するときに許容範囲の狭いものを採用する。例えば、(delta)Conc.>(delta)Conc.の場合、Conc.を報告値とする。つまり、散乱光度計による計測値を選択する。
 そして、ステップS5で選択した光学系(散乱光度計又は吸光光度計)の計測結果(上記例においては、散乱光度計の計測結果)のうちの、濃度の分散が小さい計測結果を最終濃度として報告する。つまり、計測した最終濃度は、どの光学計による濃度であるかとともに、CRT25に表示したり、プリンタ22により印字する。また、FD23やメモリ11に格納する。
 ただし、Conc.IとConc.Aが両光学系(散乱光度計又は吸光光度計)の許容範囲に入らないときは、感度算出部18dは、CRT25(濃度表示部)に異常であることを示す信号を供給し、異常としてアラームを表示させる。
(5)干渉物質チェック
 散乱光度計と吸光光度計のデータ差からチェックする方法がある。
 つまり、濃度の報告値の算出は既に記載のように感度を比較して光度計を選択する濃度算出ロジックにより散乱光度計、または吸光光度計のいずれかにより決定する。しかし、散乱光度計、吸光光度計で濃度が乖離した場合はいずれかの光度計で異常が発生した可能性がある。データが乖離した場合、CRT25等によりアラームを発生する。データ乖離の判定は、濃度の%または濃度差のいずれかを選択でき、濃度範囲(低、中、高濃度)で設定する。
 %判定は次式(9)で、濃度判定は次式(10)を用いて乖離しているか判定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 以上のように、本発明の実施例1によれば、散乱光度計と吸光光度計とを備え、各分析項目について、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計で同時に測定し、検量線に許容範囲を設定し、その許容範囲の最大濃度と最小濃度の差が小さい光光度計の濃度を用いるように構成した。
 これによって、吸光度光度法と散乱光度法の測定原理の異なる分析方法で、同一の反応溶液の濃度演算をすることが可能となり、ラテックス比濁法の試薬をより高感度に測定が可能となる。また、信頼性の高い測定結果を臨床サイドに提供することが可能となる。
 つまり、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計のうち、濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することができ、検出感度の向上が可能な自動分析装置及び試料測定方法を実現することができる。
 次に、本発明の実施例2について説明する。
 本発明の実施例1では、感度を比較して光度計を選択する濃度判定フローを説明したが、実施例2は図8に示したステップS1、S2、S3、S8、S9の動作を実行する例であり、濃度範囲表から光度計を選択する例である。
 他の構成は実施例1と実施例2とは同等となるので、詳細な説明は省略する。
 図8において、ステップS1、S2、S3により、検体を測定し、ステップS8において、吸光度データからキャリブレーションパラメータを使用して暫定濃度を算出する。そして、算出した濃度領域を低、中、高の3領域に分類し、濃度範囲表を作成する。
 次に、ステップS9において、作成した濃度範囲表から低濃度/中濃度/高濃度について、どの光度計が測定した濃度を選択するか決定する。低濃度領域では散乱濃度を選択し、中濃度領域では散乱濃度又は吸光度濃度のいずれでもよい。また、高濃度領域では、吸光度濃度を選択する。
 本発明の実施例2においても、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計のうち、濃度範囲に応じて最適な光度計を決定することができ、検出感度の向上が可能な自動分析装置及び試料測定方法を実現することができる。
 なお、上述した例においては、散乱光度計と吸光光度計との2つの光度計を使用する場合の例であるが、その他の方式の光度計であって、方式が異なる複数の光度計を使用する場合にも本発明は適用可能である。
 1・・・反応ディスク、2・・・反応容器、3・・・恒温槽、4・・・恒温維持装置、5・・・サンプルディスク、6・・・検体容器、7・・・可動アーム、8・・・ピペットノズル、9A、9B・・・試薬保冷庫、10A、10B・・・試薬ボトル、11・・・メモリ、12A、12B・・・試薬用ピペットノズル、13A、13B・・・試薬分注機構、14A、14B・・・光源、15A・・・散乱光度計、15B・・・吸光光度計、16・・・A/D変換器、17・・・反応容器洗浄機構、18・・・コンピュータ(コントローラ)、19・・・インターフェース、20・・・サンプル分注制御部、21・・・試薬分注制御部、22・・・プリンタ、23・・・外部出力メディア、24・・・キーボード、25・・・CRTディスプレイ、26A、26B・・・試薬ディスク、34A、34B・・・バーコード読み取り装置

Claims (18)

  1.  試料容器に収容され試料を吸引し、反応容器に吐出する試料分注機構と、
     試薬容器に収容された試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬分注機構と、
     上記反応容器に照射された光を検出する複数の光度計と、
     上記試料分注機構及び試薬分注機構の動作を制御するとともに、上記複数の光度計のそれぞれについて検量線の許容濃度範囲を設定し、設定した許容濃度範囲内での、上記複数の光度計のそれぞれが検出した光に基づいて算出した試料の濃度に従って、上記複数の光度計のうちのいずれかを選択し、選択した光度計が検出した光に基づく濃度を上記試料の濃度に決定するコントローラと、
     を備えることを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記コントローラは、
     上記複数の光度計のそれぞれが検出した光に基づいて算出した試料の濃度の最大値と最小値とを算出して、それぞれの光度計についての濃度幅を算出し、算出した濃度幅のうち、最も小さい濃度幅の光度計が検出した光に基づく濃度を上記試料の濃度に決定することを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記コントローラは、
     上記複数の光度計により、上記反応容器に収容された標準液を複数回計測し、得られた濃度の最大値と最小値とに基づいて、上記検量線の許容濃度範囲を設定することを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記コントローラは、
     上記複数の光度計により、上記反応容器に収容された標準液を計測して検量線を算出し、標準液に予め定められた不確かさに従って上記検量線の許容濃度範囲を設定することを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     決定した濃度を表示する濃度表示部を備え、
     上記コントローラは、複数の光度計が検出した光に基づく濃度が、上記複数の光度計の検量線の互いの許容濃度範囲に入らないときは、異常としてアラームを上記濃度表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     上記選択した光度計及び決定した濃度を表示する濃度表示部と、上記選択した光度計及び決定した濃度を格納するメモリとを備えることを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     決定した濃度を表示する濃度表示部を備え、
     上記コントローラは、複数の光度計が検出した光に基づく濃度が、互いに一定の濃度の%又は濃度差だけ乖離した場合は、異常としてアラームを上記濃度表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項7に記載の自動分析装置において、
     上記濃度の%又は濃度差は、上記複数の光度計のそれぞれの検量線の許容濃度範囲ごとに設定可能であることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記複数の光度計は、散乱光度計と吸光光度計であることを特徴とする自動分析装置。
  10.  試料を吸引し反応容器に吐出する試料分注機構、及び試薬を吸引し反応容器に吐出する試薬分注機構の動作を制御し、
     上記反応容器に照射された光を検出する複数の光度計のそれぞれについて検量線の許容濃度範囲を設定し、
     設定した許容濃度範囲内での、上記複数の光度計のそれぞれが検出した光に基づいて算出した試料の濃度に従って、上記複数の光度計のうちのいずれかを選択し、
     選択した光度計が検出した光に基づく濃度を上記試料の濃度に決定することを特徴とする自動分析装置における試料測定方法。
  11.  請求項10に記載の試料測定方法において、
     上記複数の光度計のそれぞれが検出した光に基づいて算出した試料の濃度の最大値と最小値とを算出して、それぞれの光度計についての濃度幅を算出し、算出した濃度幅のうち、最も小さい濃度幅の光度計が検出した光に基づく濃度を上記試料の濃度に決定することを特徴とする試料測定方法。
  12.  請求項10に記載の試料測定方法において、
     上記複数の光度計により、上記反応容器に収容された標準液を複数回計測し、得られた濃度の最大値と最小値とに基づいて、上記検量線の許容濃度範囲を設定することを特徴とする試料測定方法。
  13.  請求項10に記載の試料測定方法において、
     上記複数の光度計により、上記反応容器に収容された標準液を計測して検量線を算出し、標準液に予め定められた不確かさに従って上記検量線の許容濃度範囲を設定することを特徴とする試料測定方法。
  14.  請求項11に記載の試料測定方法において、
     複数の光度計が検出した光に基づく濃度が、上記複数の光度計の検量線の互いの許容濃度範囲に入らないときは、異常としてアラームを濃度表示部に表示させることを特徴とする試料測定方法。
  15.  請求項11に記載の試料測定方法において、
     上記選択した光度計及び決定した濃度を濃度表示部に表示し、上記選択した光度計及び決定した濃度をメモリに格納することを特徴とする試料測定方法。
  16.  請求項11に記載の試料測定方法において、
     複数の光度計が検出した光に基づく濃度が、互いに一定の濃度の%又は濃度差だけ乖離した場合は、異常としてアラームを濃度表示部に表示させることを特徴とする試料測定方法。
  17.  請求項16に記載の試料測定方法において、
     上記濃度の%又は濃度差は、上記複数の光度計のそれぞれの検量線の許容濃度範囲ごとに設定可能であることを特徴とする試料測定方法。
  18.  請求項10に記載の試料測定方法において、上記複数の光度計は、散乱光度計と吸光光度計であることを特徴とする試料測定方法。
PCT/JP2013/065038 2012-06-25 2013-05-30 自動分析装置及び試料測定方法 WO2014002677A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/411,304 US10168345B2 (en) 2012-06-25 2013-05-30 Automatic analysis apparatus and sample measuring method
CN201380033425.6A CN104395730B (zh) 2012-06-25 2013-05-30 自动分析装置以及试样测量方法
EP13809593.0A EP2866022B1 (en) 2012-06-25 2013-05-30 Automatic analysis device and test sample measurement method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-142135 2012-06-25
JP2012142135A JP6013796B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 自動分析装置及び試料測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002677A1 true WO2014002677A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065038 WO2014002677A1 (ja) 2012-06-25 2013-05-30 自動分析装置及び試料測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10168345B2 (ja)
EP (1) EP2866022B1 (ja)
JP (1) JP6013796B2 (ja)
CN (1) CN104395730B (ja)
WO (1) WO2014002677A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146431A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
WO2022255140A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および検体分析方法
CN115617104A (zh) * 2022-12-15 2023-01-17 湖南一特医疗股份有限公司 医用分子筛制氧设备的远程监控系统、方法和计算机设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897323B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および測定値異常検出方法
JP5932540B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6576843B2 (ja) * 2016-01-22 2019-09-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその散乱光測定光学系評価用標準液
JP6581726B2 (ja) * 2016-07-19 2019-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
CN110114677B (zh) * 2016-12-15 2023-06-20 株式会社堀场制作所 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置
US11187712B2 (en) 2017-12-26 2021-11-30 Hitachi High-Technologies Corporation Automated analyzer and automated analysis method
CN111239426B (zh) * 2018-11-29 2023-12-01 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析仪及其自动校准的方法
WO2020133257A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 处理测量对象的检测值的方法、血细胞分析仪及存储介质
CN110296944A (zh) * 2019-04-30 2019-10-01 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 一种提高免疫比浊检测灵敏度和线性的方法
CN110702623B (zh) * 2019-10-25 2022-02-15 徐詹程 一种酶促反应底物浓度检测方法
CN111323393A (zh) * 2020-04-07 2020-06-23 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 一种联合散射比浊法和透射比浊法的测量方法
CN116685843A (zh) * 2020-12-22 2023-09-01 株式会社日立高新技术 自动分析装置以及分析方法
CN113405958B (zh) * 2021-06-18 2023-03-17 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种粉尘浓度传感器标定方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180761A (ja) * 1991-10-21 1993-07-23 Shimadzu Corp 原子吸光分光分析装置
JPH05196503A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Shimadzu Corp フーリエ変換分光光度計装置
JPH06308074A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Dkk Corp 濃度測定装置の校正方法
JPH10160668A (ja) * 1996-11-30 1998-06-19 Mitsubishi Materials Corp 連続流れ分析法による硝酸濃度の測定方法とその装置
JPH11344439A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shimadzu Corp 吸光光度分析装置
JP2001238859A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 生体磁気計測装置
JP2005233627A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Naka Instruments Co Ltd 原子吸光光度計
JP3128163U (ja) * 2006-10-16 2006-12-28 株式会社島津製作所 分光光度計
JP2007522446A (ja) * 2004-01-30 2007-08-09 アルテル、インコーポレイテッド 分光光度計を較正するための装置及び方法
JP2010198998A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡
WO2011162113A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH10332582A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Kyowa Medex Co Ltd 濁度測定装置
IL141344A (en) * 1998-08-14 2005-03-20 On Site Analysis Inc On-site analyzer
JP3598019B2 (ja) * 1999-06-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
DE19948587A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
CN102519887B (zh) * 2005-03-29 2015-09-09 希森美康株式会社 试样分析方法及试样分析装置
JP4805710B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-02 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2008008794A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Olympus Corp 分析装置
US9383376B2 (en) * 2008-12-09 2016-07-05 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US9229015B2 (en) * 2008-12-26 2016-01-05 Hitachi High-Technologies Corporation Accuracy management method
US9846117B2 (en) 2009-06-12 2017-12-19 Spectrasensors, Inc. Optical absorbance measurements with self-calibration and extended dynamic range
JP5426937B2 (ja) 2009-06-19 2014-02-26 興和株式会社 光学的反応測定装置および光学的反応測定方法
JP5667989B2 (ja) * 2009-12-04 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
JP5669528B2 (ja) * 2010-11-17 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180761A (ja) * 1991-10-21 1993-07-23 Shimadzu Corp 原子吸光分光分析装置
JPH05196503A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Shimadzu Corp フーリエ変換分光光度計装置
JPH06308074A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Dkk Corp 濃度測定装置の校正方法
JPH10160668A (ja) * 1996-11-30 1998-06-19 Mitsubishi Materials Corp 連続流れ分析法による硝酸濃度の測定方法とその装置
JPH11344439A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shimadzu Corp 吸光光度分析装置
JP2001238859A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 生体磁気計測装置
JP2007522446A (ja) * 2004-01-30 2007-08-09 アルテル、インコーポレイテッド 分光光度計を較正するための装置及び方法
JP2005233627A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Naka Instruments Co Ltd 原子吸光光度計
JP3128163U (ja) * 2006-10-16 2006-12-28 株式会社島津製作所 分光光度計
JP2010198998A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡
WO2011162113A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2866022A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146431A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
WO2022255140A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および検体分析方法
CN115617104A (zh) * 2022-12-15 2023-01-17 湖南一特医疗股份有限公司 医用分子筛制氧设备的远程监控系统、方法和计算机设备
CN115617104B (zh) * 2022-12-15 2023-09-15 湖南一特医疗股份有限公司 医用分子筛制氧设备的远程监控系统、方法和计算机设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395730A (zh) 2015-03-04
JP6013796B2 (ja) 2016-10-25
JP2014006160A (ja) 2014-01-16
EP2866022A4 (en) 2016-03-02
CN104395730B (zh) 2017-04-12
US10168345B2 (en) 2019-01-01
EP2866022A1 (en) 2015-04-29
US20150160251A1 (en) 2015-06-11
EP2866022B1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
JP5897323B2 (ja) 自動分析装置および測定値異常検出方法
US11971425B2 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
EP2667182B1 (en) Automatic analysis device taking into account thermal drift
JP5296015B2 (ja) 自動分析装置
JP5984290B2 (ja) 自動分析装置
JP5216051B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
US20200271677A1 (en) Automated Analyzer and Automated Analysis Method
JP5952180B2 (ja) 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法
WO2022255140A1 (ja) 自動分析装置および検体分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13809593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013809593

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013809593

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14411304

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE