WO2011162113A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011162113A1
WO2011162113A1 PCT/JP2011/063443 JP2011063443W WO2011162113A1 WO 2011162113 A1 WO2011162113 A1 WO 2011162113A1 JP 2011063443 W JP2011063443 W JP 2011063443W WO 2011162113 A1 WO2011162113 A1 WO 2011162113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
scattered light
amount
correlation coefficient
automatic analyzer
photodetector
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/063443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正樹 芝
田村 太久夫
足立 作一郎
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to EP11797999.7A priority Critical patent/EP2587250B1/en
Priority to CN201180030416.2A priority patent/CN102947690B/zh
Priority to US13/805,594 priority patent/US20130108509A1/en
Publication of WO2011162113A1 publication Critical patent/WO2011162113A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer that irradiates light to a measurement object and measures light scattered by the measurement object, and more particularly to an automatic analyzer that includes two or more detectors.
  • the light from the light source is irradiated to the sample or the reaction mixture in which the sample and the reagent are mixed, and the resulting single or multiple 2.
  • Automatic analyzers that measure the amount of transmitted light at a wavelength, calculate the absorbance, and calculate the component amount from the relationship between the absorbance and the concentration according to the Lambert-Beer law are widely used.
  • a number of cells holding the reaction solution are arranged in a circle on a cell disk that is repeatedly rotated and stopped, and the cell light is rotated for about 10 minutes by a pre-arranged transmitted light measurement unit.
  • the change in absorbance over time is measured at regular time intervals.
  • the automatic analyzer is equipped with a system for measuring the amount of transmitted light
  • two types of reaction are used for reaction of the reaction solution: a color reaction between the substrate and the enzyme and an agglutination reaction between the antigen and the antibody.
  • test items include LDH (lactate dehydrogenase), ALP (alkaline phosphatase), and AST (aspartate oxoglutarate aminoton rafenase).
  • LDH lactate dehydrogenase
  • ALP alkaline phosphatase
  • AST aspartate oxoglutarate aminoton rafenase
  • test items include CRP (C-reactive protein), IgG (immunoglobulin), RF (rheumatoid factor) and the like.
  • Measured substances measured by the latter immunoassay are required to have low blood concentration and high sensitivity.
  • the reaction solution is irradiated with light and scattered into latex agglomerates.
  • Higher sensitivity has been achieved with the latex immunoaggregation method in which the amount of components contained in a sample is quantified by measuring the amount of light transmitted without being transmitted.
  • Patent Document 1 a system that separates transmitted light and scattered light using a diaphragm and measures absorbance and scattered light simultaneously, and measurement of reflected scattered light in a large aggregate formed as a result of agglutination.
  • Patent Document 2 A configuration that improves accuracy on the high concentration side (Patent Document 2), measures the average amount of each of forward scattered light and back scattered light using integrating spheres before and after the reaction vessel, and corrects turbidity changes due to cell misalignment (Patent Document 3) and the like are disclosed.
  • JP 2000-307117 A Japanese Patent Application No. 2006-180338 Japanese Patent Application No. 9-153048
  • Patent Document 3 discloses a technique for reducing the S / N ratio by integrating scattered light and performing an averaging process.
  • an object of the present invention is to provide an automatic analysis method that can obtain a highly reliable analysis result even if there is a noise included in the scattered light or a failure that prevents the passage of the scattered light in the path along the light detection system.
  • An analyzer is provided.
  • the present invention measures the amount of scattered light from the measurement object from multiple directions, obtains the correlation coefficient of the amount of scattered light measured between the measurement directions, and obtains the correlation of the measurement direction corresponding to the correlation coefficient higher than the reference correlation coefficient.
  • the scattered light quantity is used for the analysis of the measurement object.
  • the analysis of the measurement object is a scattered light amount with a high correlation coefficient, it is possible to provide a highly reliable measurement result to the clinical side.
  • FIG. 1 is a system block diagram showing an overall configuration of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a system configuration diagram of a light detection system that detects scattered light from a measurement target according to an embodiment of the present invention. It is a measurement result of the scattered light which the photodetector ((theta) 1 * theta 2) of the photon detection system based on the Example of this invention detected. It is a figure which concerns on the Example of this invention, and is a figure which shows the relationship between the signal component and noise component of the scattered light which the photon detection system detected.
  • FIG. 4 is a system configuration diagram of a light detection system that detects scattered light from a measurement target according to an embodiment of the present invention. It is a measurement result of the scattered light which the photodetector ((theta) 1 * theta 2) of the photon detection system based on the Example of this invention detected. It is a figure which concerns on the Example of this invention, and is a figure which shows the relationship
  • FIG. 4 is a correlation diagram of scattered light detected by a plurality of photodetectors ( ⁇ 1 and ⁇ 2) provided with different inclination angles with respect to a transmission optical axis according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 relates to the embodiment of the present invention and is a correlation diagram of scattered light detected by a plurality of photodetectors ( ⁇ 1 ⁇ ⁇ 3) in the same manner as in FIG. 5.
  • FIG. 6 relates to the embodiment of the present invention, and is a correlation diagram of scattered light detected by a plurality of photodetectors ( ⁇ 1 ⁇ ⁇ 4), similarly to FIG.
  • FIG. 1 is a system block diagram showing the overall configuration of an automatic analysis system according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 shows the overall configuration of the automatic analyzer.
  • a number of reaction vessels 2 made of a translucent material are mounted on the reaction disk 1 provided so as to be capable of intermittent rotation along the circumference.
  • the reaction vessel 2 is maintained at a predetermined temperature (for example, 37 ° C.) by the thermostatic chamber 3.
  • the temperature of the fluid in the thermostat 3 is adjusted by the thermostat 4.
  • a large number of specimen containers 6 containing biological samples such as blood or urine are placed on the sample disk 5.
  • a pipette nozzle 8 attached to the movable arm 7 sucks a predetermined amount of sample from the specimen container 6 positioned at the suction position of the sample disk 5, and puts the sample in the reaction container 2 at the discharge position on the reaction disk 1. To discharge.
  • a plurality of reagent bottles 10A and 10B with labels indicating reagent identification information such as barcodes are placed on the reagent disks respectively arranged in the reagent cold storages 9A and 9B.
  • These reagent bottles contain reagent solutions corresponding to analysis items that can be analyzed by the analyzer.
  • Bar code reading devices 34A and 34B attached to each reagent cooler 9A and 9B read the bar code displayed on the outer wall of each reagent bottle at the time of reagent registration. The read reagent information is registered in the memory 11 described later together with the position on the reagent disk.
  • each reagent dispensing mechanism 12A, 12B sucks the reagent solution from the reagent bottle corresponding to the inspection item positioned at the reagent receiving position on the reaction disk 1 and discharges it into the corresponding reaction container 2.
  • the mixture of the sample and the reagent accommodated in the reaction vessel 2 is stirred by the stirring mechanisms 13A and 13B.
  • the rows of reaction vessels 2 are rotationally moved so as to pass through a photometric position sandwiched between the light source 14 and the scattered photometer 15.
  • the scattered photometer 15 may be provided with a multi-wavelength absorptiometer on the coaxial optical axis, and the concentration calculation may be performed using both scattered light and transmitted light.
  • the light source 14 and the scattered photometer 15 constitute a light detection system. The arrangement of the photodetectors in the scattering photometer 15 will be described later with reference to FIG.
  • reaction liquid of the sample and the reagent in each reaction container 2 is measured each time it crosses the front of the scattering photometer 15 during the rotation operation of the reaction disk 1.
  • An analog signal of scattered light measured for each sample is input to the A / D converter 16.
  • the reaction container cleaning mechanism 17 disposed in the vicinity of the reaction disk 1 cleans the inside of the used reaction container 2 to allow repeated use of the reaction container.
  • the computer 18 is connected to the sample dispensing control unit 20, the reagent dispensing control unit 21, and the A / D converter 16 via the interface 19.
  • the computer 18 sends a command to the sample dispensing control unit 20 to control the sample dispensing operation.
  • the computer 18 also sends a command to the reagent dispensing control unit 21 to control the reagent dispensing operation.
  • the photometric value converted into a digital signal by the A / D converter 16 is taken into the computer 18.
  • a printer 22 for printing a memory 11 as a storage device, an external output medium 23, a keyboard 24 for inputting operation commands and the like, and a CRT display (display device) 25 for screen display.
  • a display device a liquid crystal display or the like can be employed in addition to the CRT display.
  • the memory 11 is configured by, for example, a hard disk memory or an external memory.
  • the memory 11 stores information such as the password of each operator, the display level of each screen, analysis parameters, analysis item request contents, calibration results, and analysis results.
  • Analysis parameters relating to items that can be analyzed by the automatic analyzer are input in advance via an information input device such as the keyboard 24 and stored in the memory 11.
  • the operator selects an inspection item requested for each sample using an operation function screen described later.
  • the pipette nozzle 8 dispenses a predetermined amount of sample from the specimen container 6 to the reaction container 2 in accordance with the analysis parameters.
  • the reaction container that has received the sample is transferred by the rotation of the reaction disk 1 and stops at the reagent receiving position.
  • the pipette nozzles of the reagent dispensing mechanisms 12A and 12B dispense a predetermined amount of reagent solution into the reaction vessel 2 according to the analysis parameter of the corresponding inspection item.
  • the dispensing order of the sample and the reagent may be reversed from this example, and the reagent may precede the sample.
  • the sample and the reagent are stirred and mixed by the stirring mechanisms 13A and 13B.
  • the scattered light of the reaction solution is measured by the scattering photometer 15.
  • the measured scattered light is converted into a numerical value proportional to the amount of light by the A / D converter 16 and taken into the computer 18 via the interface 19.
  • the operator sets various parameters necessary for analytical measurement and registers the sample via the operation screen of the CRT 25. Further, the operator confirms the analysis result after measurement on the operation screen on the CRT 25.
  • FIG. 2 is a system block diagram showing the overall configuration of the light source / reaction vessel / scattering photometer.
  • the light incident from the light source 201 enters the reaction vessel 202 into which the measurement object is dispensed.
  • the measurement object and the reaction container 202 are referred to as a measurement object. Scattered light scattered by the measurement object is detected by the scattered photometer 15.
  • the scattering photometer 15 has four photodetectors (204, 205, 206, 207). A photodiode is used for the photodetector.
  • the four photodetectors (204, 205, 206, 207) are arranged with different inclinations with respect to the transmitted optical axis (angle 0 °) existing on the extension line of the incident optical axis.
  • the inclination of the photodetector 204 is ⁇ 1.
  • ⁇ 1 for example, an arbitrary angle of 30 ° to 20 ° can be selected.
  • the inclination of the photodetector 205 is ⁇ 2, which is larger than ⁇ 1.
  • the inclination of the photodetector 206 is ⁇ 3.
  • ⁇ 3 for example, an arbitrary angle of ⁇ 30 ° to ⁇ 20 ° can be selected.
  • the inclination of the photodetector 207 is ⁇ 4.
  • the inclination of the photodetector 207 is ⁇ 4, which is larger than ⁇ 3.
  • ⁇ 3 for example, an arbitrary angle of 30 ° to 20 ° can be selected.
  • the plurality of photodetectors are arranged with different inclinations in the Z-axis direction with respect to the incident optical axis, but may be arranged at different angles in the X-axis, Y-axis direction, and oblique direction.
  • the photodetectors need not be arranged discretely and may be arranged continuously.
  • the incident light collides with the object to be measured in the reaction vessel 202 and is scattered.
  • the scattered light is detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1), the photodetector 205 ( ⁇ 2), the photodetector 206 ( ⁇ 3), and the photodetector 207 ( ⁇ 1).
  • the photodetector 207 located at ⁇ 4 with respect to the transmitted optical axis (0 °). The scattered light is affected.
  • This measurement shows an example of the reaction process of the object to be measured by the output signal of scattered light detected by the photodetectors 204 to 205. It is the graph of the reaction process shown by the relationship between a measurement point (horizontal axis) and an output signal (vertical axis).
  • this reaction process shows the progress of the reaction from the start to the end when the measurement target is detected when a reaction vessel arranged on the circumference of the reaction disk passes in front of the photometer at regular intervals. This is plotted several times.
  • the reaction process is shown by the output signal of the photodetector (204/205) in the time passage section from the measurement point 19 to the measurement point 34.
  • the measurement points are the number of orders detected by the photometer, and the passage of time increases as the number of measurement points increases.
  • the time lapse division can be selected at any measurement point or any division range.
  • the scattered light has a smaller amount of light when the tilt angle with respect to the transmitted light axis is larger.
  • the light amount that is the output value of the photodetector 204 ( ⁇ 1 ⁇ small tilt angle) is large, and the photodetector 205 ( ⁇ 2 ⁇ The amount of light that is the output value of (large tilt angle) is small.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the relationship between the signal component (scattered light from the original measurement object) of the signal component received by the photodetector and the noise component (randomly generated signal component).
  • the signal amount of the scattered light received by the photodetector is the signal amount obtained by adding the signal component and noise component.
  • the signal component is represented by a numerical value represented by 100 ⁇ ⁇ in an ideal state
  • the scattered light from the same measurement object can be obtained by any light detector. Should be 100 ⁇ ⁇ .
  • the noise component can have positive and negative values because it randomly affects the scattered light signal received by the photodetector. Further, if the photodetectors are different, they are affected by the difference in the arrangement and the photodetectors themselves.
  • the signal component may change if there is a factor that obstructs some scattered light in a specific direction, such as bubbles or scratches attached to the reaction vessel as indicated by 203 shown in FIG.
  • the photodetector (204/205) has a low S / N ratio
  • the photodetector (206/207) has an S / N ratio. Therefore, it is considered that the photodetectors (206 and 207) have a large influence of noise.
  • FIG. 5 shows the correlation between the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 205 ( ⁇ 2). The correlation is calculated based on the scattered light output signal [photodetector 204 ( ⁇ 1) / photodetector 205 ( ⁇ 2)] shown in FIG.
  • a linear regression curve (straight line) is calculated by a least square method from the regression curves of the scattered light amounts detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 205 ( ⁇ 2).
  • the correlation between the scattered light amounts detected by the light detector 204 ( ⁇ 1) and the light detector 205 ( ⁇ 2) is calculated, and R 2 , which is known as a statistical contribution rate, and the slope and intercept of the regression line are calculated. To do.
  • the contribution rate R2 corresponds to a correlation coefficient.
  • the slope and intercept are regression line coefficients.
  • the correlation coefficient of the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 205 ( ⁇ 2) is 0.9929, which is close to (1), indicating a high correlation.
  • FIG. 6 shows the correlation between the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 206 ( ⁇ 3).
  • the correlation coefficient (R 2 ) based on the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 206 ( ⁇ 3) is 0.9314. It can be seen that the correlation between the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 206 ( ⁇ 3) is lower than the correlation between the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 205 ( ⁇ 2).
  • FIG. 7 shows the correlation between the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 207 ( ⁇ 4).
  • the correlation coefficient (R 2 ) based on the amount of scattered light detected by the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 207 ( ⁇ 4) is 0.8691. It can be seen that the correlation between the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 207 ( ⁇ 4) is even lower than the correlation between the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 206 ( ⁇ 3).
  • the correlation between the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 207 ( ⁇ 4) and the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector 206 ( ⁇ 3) is the same as that of the photodetector 204 ( ⁇ 1) and the photodetector.
  • the reason why the correlation is lower than 205 ( ⁇ 2) is considered to be due to the effects of noise included in the scattered light, and obstacles such as bubbles and scratches existing in the path along which light of the light detection system passes.
  • the concentration of the sample is selected by selecting the detection signals of the photodetectors 204 ( ⁇ 1) and 205 ( ⁇ 2) that detect scattered light that is less affected by noise, bubbles, scratches, etc. By performing the analysis, a highly reliable concentration analysis result can be obtained, and a highly reliable concentration analysis result can be provided to the clinical side.
  • the photodetector 204 ( ⁇ 1) was used as a reference photodetector in view of the correlation. Although it is possible to select a reference light detector other than the light detector 204 ( ⁇ 1), the reference light detector is less susceptible to the detection of stable scattered light and the effects of noise, bubbles and scratches. It is desirable to arrange in. For this reason, the reference photodetector is capable of stably detecting scattered light, and appropriately selecting and setting an inclination angle that does not affect noise, bubbles, scratches, and the like.
  • the standardization of the output results shown in FIG. 8 shows the measurement points on the horizontal axis and the averaged light quantity on the vertical axis.
  • the measurement points and averaged light quantity shown in FIG. 8 correspond to the measurement points (horizontal axis) and output signals (vertical axis) of FIG. 3 described above.
  • the regression line is used.
  • any equation can be used as long as it can be normalized by calculating an equation indicating the correlation of the scattered light quantity data taken at a plurality of angles such as second order and third order. good.
  • concentration analysis of the automatic analyzer is started (step 301). Subsequently, multi-angle data acquisition (detection of scattered light) with different inclinations is performed by a plurality of photodetectors (204, 205, 206, 207) (step 302).
  • the plurality of photodetectors (204, 205, 206, and 207) detect concentration data whose reaction changes over time over a wide range including the photometric points 19-34 as changes in the amount of scattered light.
  • the designated section data is extracted from this wide-range photometric point (step 303).
  • a correlation coefficient of data at a higher angle than the amount of scattered light detected by the plurality of photodetectors (204, 205, 206, 207) selected in step 303 is obtained (step 304).
  • the correlation coefficient (contribution rate ⁇ R 2 ) is higher as it is closer to (1), and is lower as it is closer to (0).
  • the data having a high correlation coefficient is extracted based on the correlation coefficient in step 304 (step 305).
  • the scattered light amount of the photodetector (204/205) having a high correlation coefficient is selected from the scattered light amounts detected by the plurality of photodetectors (204, 205, 206, 207).
  • the scattered light quantity with a correlation coefficient lower than the reference correlation coefficient (threshold value) previously input by the operator is excluded, and the scattered light quantity with a high correlation coefficient is selected.
  • the reference correlation coefficient is about 0.94 even if a low value is estimated. If the reference correlation coefficient is set to 0.9300, the scattered light quantity detected by the photodetector 206 is not excluded and is selected as a scattered light quantity having a high correlation coefficient.
  • the value of the reference correlation coefficient is desirably set as appropriate according to the accuracy level required for the concentration analysis.
  • Data determined as angle data having a low correlation in step 305 is not used as data for concentration analysis (step 306).
  • normalization processing is performed on the highly correlated angle data to the reference angle output value (step 307).
  • the normalization process uses the regression line coefficient (inclination / intercept) calculated at the same time when the correlation coefficient (contribution rate ⁇ R 2 ) is obtained. Standardize.
  • the standardized scattered light is averaged (step 308), the concentration analysis is finally calculated from the averaged scattered light amount (step 309), and the data processing ends (step 310).
  • Fig. 10 shows the parameter setting screen for concentration analysis. This parameter setting screen is displayed on a CRT display (display device) 25.
  • the concentration analysis is performed by measuring the amount of scattered light from the measurement object from multiple directions (multiple angles), selecting reliable data from the acquired scattered light amount data, and specifying the specified angle. Normalized to the value of scattered light.
  • a reference angle (402) for standardization of scattered light is selected from the selection screen (401) for a plurality of angles ( ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4) from the analysis parameter setting screen.
  • the scattered light from another angle can be normalized with respect to the scattered light from an arbitrary angle.
  • the analysis conditions of the automatic analyzer can be set by setting the comparison for starting the comparison as the start point (403) and the end point (404) for ending the comparison with respect to the interval in which the correlation is compared in the reaction process data.
  • Concentration analysis can be set from the setting screen.
  • the setting of the start point (403) and the end point (404) is preferably selected in any time passage category in consideration of the accuracy level required for the concentration analysis, the sample reaction process that changes over time, and the like. .
  • the concentration analysis conditions need not be set from the setting screen of the automatic analyzer, and parameter values stored in advance in the storage area of the automatic analyzer may be used as long as the conditions are fixed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 散乱光を検出する光検出器を備えた自動分析装置においてノイズ成分の影響を低減することで信頼性の高い分析結果が得られる自動分析装置を提供すること。複数の光検出器で検出した散乱光の相関を濃度演算する前に算定し、相関の高い散乱光で濃度分析を行うことでノイズ成分の影響が少ない信頼性が高い濃度分析をすることができる。

Description

自動分析装置
 本発明は、測定対象に光を照射して測定対象にて散乱する光を測定する自動分析装置に関わり、特に2つ以上の検出器を配置する自動分析装置に関する。
 サンプル(試料、検体)に含まれる成分量を分析するサンプル分析装置として、光源からの光を、サンプル、又はサンプルと試薬とが混合した反応液に照射し、その結果得られる単一又は複数の波長の透過光量を測定し吸光度を算出して、Lambert-Beerの法則に従い、吸光度と濃度の関係から成分量を割り出す自動分析装置が広く用いられている。
 これらの装置においては、回転と停止を繰り返すセルディスクに、反応液を保持する多数のセルが円周状に並べられ、セルディスク回転中に、予め配置された透過光測定部により、約10分間、一定の時間間隔で吸光度の経時変化が測定される。
 自動分析装置は透過光量を測定するシステムを備える一方、反応液の反応には、基質と酵素との呈色反応と、抗原と抗体との凝集反応の大きく2種類の反応が用いられる。
 前者は生化学分析であり、検査項目としてLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトンラフェナーゼ)などがある。後者は免疫分析であり、検査項目としてCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。
 後者の免疫分析で測定される測定物質は血中濃度が低く高感度が要求される。これまでも、ラテックス粒子の表面に抗体を感作(結合)させた試薬を用い、サンプル中に含まれる成分を認識し凝集させる際に、反応液に光を投光し、ラテックス凝集塊に散乱されずに透過した光量を測定することでサンプル中に含まれる成分量を定量するラテックス免疫凝集法での高感度化が図られてきた。
 さらに自動分析装置としては、透過光量を測定するのではなく、散乱光量を測定することによる高感度化も試みられている。例えば、ダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に測定するシステム(特許文献1)や、凝集反応が進んだ結果形成される大きな凝集塊での反射散乱光計測による高濃度側での精度を高める構成(特許文献2)、反応容器前後に積分球を用いて前方散乱光と後方散乱光のそれぞれの平均光量を測定し、セル位置ずれによる濁度変化を補正する方法(特許文献3)等が開示されている。
特開2000-307117号公報 特願2006-180338号公報 特願平9-153048号公報
 散乱光を検出する検出器を用いた自動分析装置では、気泡などの異物が測定対象に混入した場合や反応容器に付いた傷、あるいは反応容器内に付着した場合にノイズ成分として測定結果に影響を与える。
 このノイズの影響を低減するため、検出器からの出力を一定時間積分することによりS/N比特性を改善する方法があるが、積分時間は測定対象の時間的変化により制約があるだけでなく、反応容器内に気泡などの異物が付着した場合はS/N比特性の改善効果を望めない。また、散乱光を積分し平均化処理を施すことでS/N比を低減する技術に関しては特許文献3に開示されている。
 しかしながら、測定対象物に対して光をあてて、その散乱した光を検出する散乱光度計においては、反応容器の傷や反応容器内に付着した気泡と測定対象物を区分けすることは原理的に困難である。
 また反応容器内に付着した気泡は反応容器内の特定の部位に付着することが多く、また反応容器に付いた傷も反応容器の特定部位にあることが多い。従って、特定の方向に散乱された光を濃度演算前に取り除くことが出来るならばノイズ成分の少ない散乱光の光検出信号を使って信頼性の高い結果を得られる。
 そこで本発明の目的は、散乱光に含まれるノイズ、や光検出系の光が通る途中経路に散乱光の通過を妨げる障害が存在しても信頼性の高い分析の結果を得ることができる自動分析装置を提供することにある。
 本発明は、測定対象からの散乱光量を多方向から測定し、測定方向の相互間で測定した散乱光量の相関係数を求め、基準相関係数より高い前記相関係数に該当する測定方向の散乱光量を前記測定対象の分析に使うことを特徴とする。
 本発明によると、測定対象の分析は相関係数の高い散乱光量でするので信頼性の高い測定結果を臨床サイドに提供することが可能となる。
本発明の実施例に係る自動分析装置の全体構成を示すシステムブロック図である。 本発明の実施例に係るもので、測定対象からの散乱光を検出する光検出系のシステム構成図である。 本発明の実施例に係る光検出系の光検出器(θ1・θ2)が検出した散乱光の測定結果である。 本発明の実施例に係るもので、光検出系が検出した散乱光のシグナル成分とノイズ成分の関係を示す図である。 本発明の実施例に係るもので、透過光軸に対し傾き角度を異に設けた複数の光検出器(θ1・θ2)が検出した散乱光の相関図である。 本発明の実施例に係るもので、図5と同様に、複数の光検出器(θ1・θ3)が検出した散乱光の相関図である。 本発明の実施例に係るもので、図5と同様に、複数の光検出器(θ1・θ4)が検出した散乱光の相関図である。 本発明の実施例に係るもので、複数の光検出器(θ1・θ2)が検出した散乱光を規格化して平均化光量を示す図である。 本発明の実施例に係るもので、複数の光検出器が検出した散乱光のデータを処理する処理フローを示す図である。 本発明の実施例に係るもので、自動分析装置の表示装置に示した分析でのパラメータの設定画面である。
 以下に、本発明の実施例を図に従って説明する。
 以下、図1~図6を用いて、本発明の一実施形態による自動分析システムの構成及び動作について説明する。
 最初に、図1を用いて、本実施形態による自動分析システムの全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による自動分析システムの全体構成を示すシステムブロック図である。
 図1に、自動分析装置の全体構成を示している。間欠回転可能に設けられた反応ディスク1には、透光性材料からなる多数の反応容器2が円周に沿って装着されている。反応容器2は、恒温槽3によって所定の温度(例えば37℃)に維持される。恒温槽3内の流体は、恒温維持装置4により温度調整される。
 サンプルディスク5上には、血液又は尿のような生体サンプルを収容した多数の検体容器6が載置される。可動アーム7に取り付けられたピペットノズル8は、サンプルディスク5の吸入位置に位置付けられた検体容器6から所定量のサンプルを吸入し、そのサンプルを反応ディスク1上の吐出位置にある反応容器2内に吐出する。
 試薬保冷庫9A,9B内にそれぞれ配置されている試薬ディスク上には、バーコードの如き試薬識別情報を表示したラベルが貼られた複数の試薬ボトル10A、10Bが載置される。これらの試薬ボトルには、分析装置によって分析され得る分析項目に対応する試薬液が収容されている。各試薬保冷庫9A、9Bに付属されたバーコード読み取り装置34A、34Bは、試薬登録時に、各試薬ボトルの外壁に表示されているバーコードを読み取る。読み取られた試薬情報は、試薬ディスク上のポジションと共に後述するメモリ11に登録される。
 各試薬分注機構12A、12Bにおける試薬用ピペットノズルは、反応ディスク1上の試薬受け入れ位置に位置付けられる検査項目に応じた試薬ボトルから試薬液を吸入し、該当する反応容器2内へ吐出する。
 反応容器2内に収容されたサンプルと試薬の混合物は、撹拌機構13A、13Bにより撹拌される。反応容器2の列は、光源14と散乱光度計15とによって挟まれた測光位置を通るように回転移動される。散乱光度計15は同軸光軸上に多波長吸光光度計を備えても良く、散乱光と透過光の両方を使って濃度演算を行っても良い。なお、光源14と散乱光度計15は光検出系を構成する。散乱光度計15内の光検出器の配置については、図2を使って後述する。
 さて、各反応容器2内におけるサンプルと試薬との反応液は、反応ディスク1の回転動作中に散乱光度計15の前を横切る度に測光される。サンプル毎に測定された散乱光のアナログ信号は、A/D変換器16に入力される。反応ディスク1の近傍に配置されている反応容器洗浄機構17は、使用済みの反応容器2の内部を洗浄することにより、反応容器の繰り返しの使用を可能にする。
 次に、図1の分析装置における制御系及び信号処理系について簡単に説明する。
 コンピュータ18は、インターフェース19を介して、サンプル分注制御部20、試薬分注制御部21、A/D変換器16に接続されている。コンピュータ18は、サンプル分注制御部20に対して指令を送り、サンプルの分注動作を制御する。また、コンピュータ18は、試薬分注制御部21に対して指令を送り、試薬の分注動作を制御する。
 A/D変換器16によってディジタル信号に変換された測光値は、コンピュータ18に取り込まれる。
インターフェース19には、印字するためのプリンタ22、記憶装置であるメモリ11や外部出力メディア23、操作指令等を入力するためのキーボード24、画面表示するためのCRTディスプレイ(表示装置)25が接続されている。表示装置としては、CRTディスプレイの他に液晶ディスプレイなどを採用できる。メモリ11は、例えばハードディスクメモリ又は外部メモリにより構成される。メモリ11には、各操作者のパスワード、各画面の表示レベル、分析パラメータ、分析項目依頼内容、キャリブレーション結果、分析結果等の情報が記憶される。
 次に、図1の自動分析装置におけるサンプルの分析動作を説明する。
 自動分析装置によって分析可能な項目に関する分析パラメータは、予めキーボード24の如き情報入力装置を介して入力されておリ、メモリ11に記憶されている。操作者は、後述する操作機能画面を用いて各サンプルに依頼されている検査項目を選択する。
 この際に、患者IDなどの情報もキーボード24から入力される。各サンプルに対して指示された検査項目を分析するために、ピペットノズル8は、分析パラメータにしたがって、検体容器6から反応容器2へ所定量のサンプルを分注する。
 サンプルを受け入れた反応容器は、反応ディスク1の回転によって移送され、試薬受け入れ位置に停止する。試薬分注機構12A、12Bのピペットノズルは、該当する検査項目の分析パラメータにしたがって、反応容器2に所定量の試薬液を分注する。サンプルと試薬の分注順序は、この例とは逆に、サンプルより試薬が先であってもよい。
 その後、撹拌機構13A、13Bにより、サンプルと試薬との撹拌が行われ、混合される。この反応容器2が、測光位置を横切る時、散乱光度計15により反応液の散乱光が測光される。測光された散乱光は、A/D変換器16により光量に比例した数値に変換され、インターフェース19を経由して、コンピュータ18に取り込まれる。
 この変換された数値を用い、検査項目毎に指定された分析法により予め測定しておいた検量線に基づき、濃度データに変換される。各検査項目の分析結果としての成分濃度データは、プリンタ22やCRT25の画面に出力される。
 以上の測定動作が実行される前に、操作者は、分析測定に必要な種々のパラメータの設定や試料の登録を、CRT25の操作画面を介して行う。また、操作者は、測定後の分析結果をCRT25上の操作画面により確認する。
 次に図2を用いて図1中の光源14および散乱光度計15の構成の詳細を説明する。
 図2は光源/反応容器/散乱光度計の全体構成を示すシステムブロック図である。
 光源201から入射した光は測定対象物が分注された反応容器202に入射される。測定対象物、反応容器202を含めて測定対象と云う。測定対象で散乱した散乱光は散乱光度計15で光検出される。
 散乱光度計15は4つの光検出器(204、205、206、207)を有する。光検出器にはフォトダイオードを用いる。4つの光検出器(204、205、206、207)は入射光軸の延長線上に存在する透過光軸(角度0°)に対して傾きを異にして配置される。
 光検出器204の傾きはθ1である。θ1は、例えば、30°ないし20°の任意角度を選択できる。光検出器205の傾きはθ2で、θ1よりも大きな傾きである。θ2とθ1の角度差は例えば、30°ないし20°の任意角度を選択できる。
 光検出器206の傾きはθ3である。θ3は、例えば、-30°ないし-20°の任意角度を選択できる。
 光検出器207の傾きはθ4である。光検出器207の傾きはθ4で、θ3よりも大きな傾きである。θ3は、例えば、30°ないし20°の任意角度を選択できる。複数の光検出器の配置は入射光軸に対してZ軸方向に傾きを異にする配置であるが、X軸、Y軸方向、斜め方向に角度を変えて配置しても良い。また光検出器は離散的に配置する必要は無く連続的に配置しても良い。
 さて、入射した光は反応容器202内で測定対象物に衝突し散乱される。散乱した光は光検出器204(θ1)、光検出器205(θ2)、光検出器206(θ3)、光検出器207(θ1)に検出される。この検出に際し、反応容器から光検出器までの途中経路に、例えば、気泡や傷203があった場合には、透過光軸(0°)に対してθ4の位置にある光検出器207で受光する散乱光は影響を受けている。
 次に図3に示す出力信号の測定について述べる。
 この測定は光検出器204~205で検出した散乱光の出力信号で測定対象物の反応過程の1例を示す。測定ポイント(横軸)、出力信号(縦軸)の関係で示した反応過程のグラフである。
 すなわち、この反応過程は、反応ディスクの円周上に配置された反応容器が光度計の前を一定時間毎に通過する際に測定対象を検知した測定開始から終了までの反応の進み具合を経時的に複数回、プロットしたものである。ここでは、測定ポイント19から測定ポイント34までの時間経過区分で反応過程を光検出器(204・205)の出力信号で示している。測定ポイントは光度計で検出された順番数で、測定ポイントの数が増すにつれ時間の経過が増加する。時間経過区分は任意の測定ポイントや任意の区分範囲で選択できる。
 一般的に散乱光は透過光軸に対する傾き角度が大きい方が光量は少なく、図3では光検出器204(θ1・傾き角度小)の出力値である光量が多く、光検出器205(θ2・傾き角度大)の出力値である光量が小さくなっている。
 次に図4に示す光検出器が検出するシグナルとノイズについて述べる。
 図4は光検出器で受光した信号成分のシグナル成分(本来の測定対象物からの散乱光)とノイズ成分(ランダムに生じる信号成分)の関係を模式的に表した図である。
 光検出器で受光した散乱光の信号量はシグナル成分とノイズ成分が足しあわされた信号量になる。シグナル成分は、例えば、理想的な状態では100±αで示す数値で表されるとすると、同一の測定対象物からの散乱光は、いずれの光検出器で散乱光の信号を取得しても100±αであるはずである。一方で、ノイズ成分はランダムに光検出器の受光する散乱光の信号に影響を与えることから正負の値を持ちうる。また、光検出器が異なれば、その配置や光検出器そのものの差の影響を受けている。
 またシグナル成分に関しても、図3に示す203にあるような反応容器に付着した気泡や傷など、特定方向に何らかの散乱光を妨げる要因があった場合には変動しうる。
 図4の(1)、(2)に示すグラフ、数値から理解できるように、光検出器(204・205)はS/N比が低く、光検出器(206・207)はS/N比が高く、光検出器(206・207)にはノイズの影響が多くあるものと考えられる。
 次に光検出器が検出する散乱光量の相関に関して述べる。
 図5は光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)が検出した散乱光量の相関を示す。図3に示す散乱光の出力信号〔光検出器204(θ1)・光検出器205(θ2)〕をもとに相関を算定する。
 光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)が検出した散乱光量の回帰曲線より1次の回帰曲線(直線)を最小二乗法で算出している。この1次の回帰曲線(直線)が
相関関係を示す式で、y=1.6776x-0.5637である。さらに光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)が検出した散乱光量同士の相関関係を算出し、統計的に寄与率として知られているRと回帰直線の傾きと切片を算出する。寄与率R2は相関係数に相当する。傾きと切片は回帰直線の係数である。
 光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)が検出した散乱光量の相関係数は、0.9929で(1)に近く、高い相関関係にあることを示す。
 図6は光検出器204(θ1)と光検出器206(θ3)が検出した散乱光量の相関を示す。この光検出器204(θ1)と光検出器206(θ3)が検出した散乱光量に基づく相関係数(R)は0.9314である。光検出器204(θ1)と光検出器206(θ3)の相関関係は、光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)の相関関係よりも低いことが伺える。
 図7は光検出器204(θ1)と光検出器207(θ4)が検出した散乱光量の相関を示す。この光検出器204(θ1)と光検出器207(θ4)が検出した散乱光量に基づく相関係数(R)は0.8691である。光検出器204(θ1)と光検出器207(θ4)の相関関係は、光検出器204(θ1)と光検出器206(θ3)の相関関係よりもさらに低いことが伺える。
 このように、光検出器204(θ1)と光検出器207(θ4)および光検出器204(θ1)と光検出器206(θ3)の相関関係が光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)の相関関係より低くなるのは、散乱光に含まれるノイズ、や光検出系の光が通る途中経路に存在する気泡や傷などの障害がもたらす影響によるものと考えられる。
 こうしたノイズや気泡や傷などの影響が高い散乱光を除外し、その影響が少ない散乱光を検出する光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)の検出信号を選んでサンプルの濃度分析を行うことにより、信頼性の高い濃度分析の結果を得ることができ、信頼性の高い濃度分析の結果を臨床サイドに提供できる。
 なお、光検出器204(θ1)は相関関係を見る上で基準の光検出器にした。光検出器204(θ1)以外を基準の光検出器に選択することも可能であるが、基準にする光検出器は安定した散乱光の検出、ノイズや気泡や傷などの影響が生じにくいところに配置することが望ましい。このため、基準の光検出器は散乱光の安定した検出ができ、かつノイズや気泡や傷などの影響の生じない傾き角度を適宜選択して設定することが行われる。
 次に光検出器204(θ1)と光検出器205(θ2)が検出した出力結果(散乱光量)の規格化について、図8を引用して説明する。
 図8に示す出力結果の規格化は、横軸に測定ポイント、縦軸に平均化光量を示す。図8に示す測定ポイント、平均化光量は前述した図3の測定ポイント(横軸)、出力信号(縦軸)に対応する。
 図8に示す例では、θ1(光検出器204)方向の出力値とθ2(光検出器205)方向の出力結果を規格化する場合には、前述した回帰直線の係数(傾き/切片)を使い一方を他方(特定の光検出器側)の出力結果に規格化する。
 図8に示す例では、回帰直線としたが、2次、3次など複数の角度で取った散乱光量のデータの相関関係を示す式を算出して規格化出来れば良いので任意の式としても良い。また散乱光を光検出器で検出して取り込むタイミングは複数回あることが望ましい。
 このように相関関係が高い関係にある複数の光検出器が検出した散乱光量を規格化した平均化光量を予め測定しておいた検量線に照らして濃度分析することで、より精度の良い信頼性の高い分析結果を得ることができる。
 次に、図1~図8を引用して説明した散乱光のデータを処理する処理フローに関し、図9を引用して説明する。
 まず、自動分析装置の濃度分析が開始される(ステップ301)。これに引き続き、複数の光検出器(204・205・206・207)で傾きが異なる多角度データ取得(散乱光の検出)が行われる(ステップ302)。
 ステップ302で、複数の光検出器(204・205・206・207)は測光ポイント19-34を含む広範囲に亘って時間経過で反応が変化する濃度のデータを散乱光量の変化として検出する。この広範囲の測光ポイントから指定区間データの取り出しをする(ステップ303)。
 この指定区間データの取り出しでは、濃度分析に必要な任意の区分範囲を選択して行う。時間経過で反応が変化する任意の測定ポイントを任意の区分範囲で選択できるので、濃度分析が適宜に、かつ適切に実施することができる。
 ステップ303で選択された複数の光検出器(204・205・206・207)が検出した散乱光量より高角度のデータの相関係数が求められる(ステップ304)。相関係数(寄与率・R)は、前述したように(1)に近い程、相関関係が高く、(0)に近い程、相関関係が低くなる。
 ステップ304での相関係数をもとに相関係数の高いデータの取り出しが行われる(ステップ305)。この取り出しで、複数の光検出器(204・205・206・207)が検出した散乱光量から相関係数の高い光検出器(204・205)の散乱光量が選択される。オペレータが予め入力した基準相関係数(閾値)より低い相関係数の散乱光量は除外し、相関係数の高い散乱光量のものを選択するようにしている。
 ここでは、基準相関係数は、低く値を見積もっても0.94程度である。もし、基準相関係数を0.9300に定めたとすると、光検出器206が検出する散乱光量も除外されずに相関係数の高い散乱光量として選択されることになる。基準相関係数の値はその濃度分析に求められている精度レベルに応じて適宜に設定することが望ましい。
 ステップ305で相関の低い角度データと判定されたものは濃度分析のデ―タとして使用しない(ステップ306)。逆に相関の高い角度データと判定されたものは、相関の高い角度データを基準角度の出力値への規格化処理が行われる(ステップ307)。規格化処理は前述したように相関係数(寄与率・R)を求める際に同時に算出した回帰直線の係数(傾き/切片)を使い、特定の光検出器の検出した散乱光量の値に規格化する。
 規格化された散乱光は平均化が行われ(ステップ308)、最後に平均化された散乱光量から濃度分析の演算を行い(ステップ309)、データ処理の終了に至る(ステップ310)。
 次に濃度分析を行うパラメータの設定に関して説明する。
 図10は濃度分析でのパラメータの設定画面を示す。このパラメータの設定画面はCRTディスプレイ(表示装置)25に表示される。
 上述したように濃度分析は、測定対象からの散乱光量を多方向(多角度)から測定して取得し、その取得した散乱光量のデータから信頼性のあるデータを取捨選択して、指定した角度の散乱光の値に規格化して行う。
 そこで、図10に示すように、複数角度(θ1、θ2、θ3、θ4)の選択画面(401)から散乱光の規格化のための基準角度(402)を分析パラメータの設定画面から選択する。これにより、任意の角度からの散乱光に対して他の角度からの散乱光を規格化することが出来る。
 また、反応過程のデータの中で相関関係を比較する区間に関しても比較を開始する比較を開始ポイント(403)とし、比較を終了する終了ポイント(404)として設定することで自動分析装置の分析条件設定画面から濃度分析の設定が出来る。この開始ポイント(403)と終了ポイント(404)の設定は、その濃度分析に求められている精度レベル、時間経過により変わるサンプルの反応過程など考慮して任意の時間経過区分で選択することが望ましい。
 なお、濃度分析条件の設定は、自動分析装置の設定画面から必ずしも設定する必要は無く、固定の条件であれば予め自動分析装置の記憶領域に記憶させたパラメータ値を使っても良い。
 1…反応ディスク、2…反応容器、3…恒温槽、4…恒温維持装置、5…サンプルディスク、6…検体容器、7…可動アーム、8…ピペットノズル、9A,9B…試薬保冷庫、12A,12B…試薬用ピペットノズル、15…散乱光度計、18…コンピュータ、19…インターフェース、204…光検出器(θ1)、205…光検出器(θ2)、206…光検出器(θ3)、207…光検出器(θ4)、201…光源、202…反応容器、203…気泡や傷。

Claims (13)

  1.  測定対象からの散乱光量を多方向から測定し、測定方向の相互間で測定した散乱光量の相関係数を求め、基準相関係数より高い前記相関係数に該当する測定方向の散乱光量を前記測定対象の分析に使うことを特徴とする自動分析装置。
  2.  時間経過で変化する測定対象からの散乱光量を多方向から測定し、測定方向の相互間で測定した散乱光量の相関係数を求め、基準相関係数より高い前記相関係数に該当する測定方向の散乱光量を前記測定対象の分析に使うことを特徴とする自動分析装置。
  3.  測定対象からの散乱光量を測定する自動分析装置において、
     前記測定対象を透過する透過光軸に対し傾き角度を異にする複数の光検出器を備え、
     各光検出器の相互間で検知した散乱光量の相関係数を求め、基準相関係数より高い前記相関係数に該当する光検出器の散乱光量を前記測定対象の分析に使うことを特徴とする自動分析装置。
  4.  時間経過で変化する測定対象からの散乱光量を測定する自動分析装置において、
     前記測定対象を透過する透過光軸に対し傾き角度を異にする複数の光検出器を備え、
     各光検出器の相互間で検知した散乱光量の相関係数を求め、基準相関係数より高い前記相関係数に該当する光検出器の散乱光量を前記測定対象の分析に使うことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項3または4記載の自動分析装置にあって、
     傾き角度が異なる前記複数の光検出器の傾き方向は、前記透過光軸に対して上下、左右、ないし斜めの何れかであることを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項3または4記載の自動分析装置にあって、
     前記複数の光検出器が前記透過光軸に対して同心円状に配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  7.  測定対象からの散乱光量を測定する自動分析装置において、
     前記測定対象を透過する透過光軸に対し傾き角度を異にする複数の光検出器を備え、
     検出した散乱光量の回帰曲線より各光検出器相互間での散乱光量の相関係数を求め、
     基準相関係数値より低い相関係数の散乱光量を除く高い相関係数の前記散乱光量を使って前記測定対象の濃度分析をすることを特徴とする自動分析装置。
  8.  時間経過で変化する測定対象からの散乱光量を測定する自動分析装置において、
     前記測定対象を透過する透過光軸に対し傾き角度を異にする複数の光検出器を備え、
     検出した散乱光量の回帰曲線から各光検出器相互間での散乱光量の相関係数を求め、
     基準相関係数値より低い相関係数の散乱光量を除く高い相関係数の前記散乱光量を使って前記測定対象の濃度分析をすることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項7または8記載の自動分析装置において、
     前記高い相関係数の前記散乱光量の相関係数を求めた際に算出した回帰直線の係数を使い特定の光検出器が検出した散乱光量の値を規格化処理することを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項2、4または8記載の自動分析装置において、
     前記散乱光量は測定された時間経過の範囲内を任意の時間経過区分で選択することができることを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項7または8記載の自動分析装置において、
     前記相関係数を求める際に前記散乱光量の回帰曲線を任意に選択することができることを特徴とする自動分析装置。
  12.  請求項3または4記載の自動分析装置において、
     前記複数の光検出器に基準とする光検出器を定め、
     前記相関係数の求めは、基準の光検出器と他の光検出器との対で行い、
     基準の光検出器は、前記傾き角度を任意に選択できることを特徴とする自動分析装置。
  13.  請求項10~12のいずれかに記載の自動分析装置において、
     操作画面、設定画面を含む各種の画面を表示する表示装置を備え、
     前記任意に選択するためのパラメータを前記設定画面上に表示することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2011/063443 2010-06-22 2011-06-13 自動分析装置 WO2011162113A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11797999.7A EP2587250B1 (en) 2010-06-22 2011-06-13 Automatic analysis device
CN201180030416.2A CN102947690B (zh) 2010-06-22 2011-06-13 自动分析装置
US13/805,594 US20130108509A1 (en) 2010-06-22 2011-06-13 Automatic analysis device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-141430 2010-06-22
JP2010141430A JP5296015B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011162113A1 true WO2011162113A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/063443 WO2011162113A1 (ja) 2010-06-22 2011-06-13 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130108509A1 (ja)
EP (1) EP2587250B1 (ja)
JP (1) JP5296015B2 (ja)
CN (1) CN102947690B (ja)
WO (1) WO2011162113A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099486A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および測定値異常検出方法
WO2014002677A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料測定方法
EP2708873A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-19 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
WO2014203741A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
EP2876429A4 (en) * 2012-07-20 2016-03-30 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE
JP7427732B2 (ja) 2017-12-26 2024-02-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138564B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6567873B2 (ja) * 2015-05-22 2019-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2017116351A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱重工業株式会社 再循環サンプスクリーンのバイパス異物量の評価方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507133A (ja) * 1992-01-28 1995-08-03 エスジーアイ インターナショナル 物質特性の非破壊測定のための広帯域測定装置
JPH09153048A (ja) 1995-12-01 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索方法及び装置
JPH10503279A (ja) * 1994-07-08 1998-03-24 フォースクニングスセンター・リセー 光学的測定方法および装置
JP2000506271A (ja) * 1996-03-07 2000-05-23 オクタゴン、アーベー 気泡検出器
JP2000307117A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2003130784A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mikuni Kikai Kk 流体中の微粒子検出装置
JP2003139697A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂硬化度測定装置
JP2004502927A (ja) * 2000-05-25 2004-01-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォールシュング イー.ヴィ. 混濁媒体の三次元相互相関技術による検査時に多重散乱を抑える方法および装置
JP2006180338A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd チップアンテナ及びそれを用いたアンテナ装置並びに無線通信装置
WO2007037253A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Olympus Corporation 光信号解析装置および光信号解析方法
JP2009281930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 粒子濃度測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315456C2 (de) * 1983-04-28 1986-10-16 Khaled Dipl.-Ing. 7500 Karlsruhe Sakbani Vorrichtung zur Bestimmung von Partikelgrößen
US5506679A (en) * 1994-09-08 1996-04-09 Hach Company Nephelometer instrument
CN1125330C (zh) * 2000-04-18 2003-10-22 中国石油化工集团公司 沥青中蜡含量的测定方法
US20040016686A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Wyatt Philip J. Absolute measurement centrifuge
US20090046274A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Mchugh Mark A Light Scattering Methods and Systems Using Supercritical Fluid Solvents to Measure Polymer Molecular Weight and Molecular Weight Distribution
CN101718774B (zh) * 2009-11-09 2012-11-28 东南大学 在线采集水质数据有效性的诊断方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507133A (ja) * 1992-01-28 1995-08-03 エスジーアイ インターナショナル 物質特性の非破壊測定のための広帯域測定装置
JPH10503279A (ja) * 1994-07-08 1998-03-24 フォースクニングスセンター・リセー 光学的測定方法および装置
JPH09153048A (ja) 1995-12-01 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索方法及び装置
JP2000506271A (ja) * 1996-03-07 2000-05-23 オクタゴン、アーベー 気泡検出器
JP2000307117A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2004502927A (ja) * 2000-05-25 2004-01-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォールシュング イー.ヴィ. 混濁媒体の三次元相互相関技術による検査時に多重散乱を抑える方法および装置
JP2003130784A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mikuni Kikai Kk 流体中の微粒子検出装置
JP2003139697A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂硬化度測定装置
JP2006180338A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd チップアンテナ及びそれを用いたアンテナ装置並びに無線通信装置
WO2007037253A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Olympus Corporation 光信号解析装置および光信号解析方法
JP2009281930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 粒子濃度測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2587250A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708873A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-19 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
US9645160B2 (en) 2011-05-13 2017-05-09 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
EP2708873A4 (en) * 2011-05-13 2014-10-08 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE
US9506942B2 (en) 2011-12-26 2016-11-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and method for detecting measurement value abnormalities
WO2013099486A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および測定値異常検出方法
JP2014006160A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び試料測定方法
CN104395730A (zh) * 2012-06-25 2015-03-04 株式会社日立高新技术 自动分析装置以及试样测量方法
WO2014002677A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料測定方法
US10168345B2 (en) 2012-06-25 2019-01-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis apparatus and sample measuring method
EP2876429A4 (en) * 2012-07-20 2016-03-30 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE
US9658237B2 (en) 2012-07-20 2017-05-23 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
WO2014203741A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP2015004534A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
US9575082B2 (en) 2013-06-19 2017-02-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JP7427732B2 (ja) 2017-12-26 2024-02-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947690B (zh) 2015-03-11
US20130108509A1 (en) 2013-05-02
JP5296015B2 (ja) 2013-09-25
EP2587250B1 (en) 2018-03-14
CN102947690A (zh) 2013-02-27
EP2587250A1 (en) 2013-05-01
JP2012007896A (ja) 2012-01-12
EP2587250A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296015B2 (ja) 自動分析装置
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
JP5216051B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP5897323B2 (ja) 自動分析装置および測定値異常検出方法
EP2667182B1 (en) Automatic analysis device taking into account thermal drift
US20230266352A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP5984290B2 (ja) 自動分析装置
JP2013213831A (ja) 自動分析装置
EP2650673B1 (en) Automatic analytical apparatus
JP5952180B2 (ja) 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180030416.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11797999

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011797999

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13805594

Country of ref document: US