WO2013183768A1 - 連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法 - Google Patents

連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183768A1
WO2013183768A1 PCT/JP2013/065861 JP2013065861W WO2013183768A1 WO 2013183768 A1 WO2013183768 A1 WO 2013183768A1 JP 2013065861 W JP2013065861 W JP 2013065861W WO 2013183768 A1 WO2013183768 A1 WO 2013183768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
fastening
hollow rod
steel pipe
metal tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 白神
水村 正昭
吉田 亨
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to ES13800578T priority Critical patent/ES2718647T3/es
Priority to CN201380029464.9A priority patent/CN104349918B/zh
Priority to BR112014030251A priority patent/BR112014030251A2/pt
Priority to RU2014148970/11A priority patent/RU2592959C1/ru
Priority to IN9684DEN2014 priority patent/IN2014DN09684A/en
Priority to MX2014014841A priority patent/MX364190B/es
Priority to US14/403,226 priority patent/US10220662B2/en
Priority to EP13800578.0A priority patent/EP2860050B1/en
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to KR1020167023050A priority patent/KR101880836B1/ko
Priority to CA2874585A priority patent/CA2874585C/en
Priority to JP2013554128A priority patent/JP5561445B2/ja
Priority to KR1020147033931A priority patent/KR20150016537A/ko
Publication of WO2013183768A1 publication Critical patent/WO2013183768A1/ja
Priority to US16/244,878 priority patent/US10377200B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/025Stamping using rigid devices or tools for tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • B21D41/026Enlarging by means of mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8104Shaping by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/811Shaping by cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

 この連結部材は、金属管により構成される中空ロッド部と、前記金属管の塑性変形により、前記中空ロッド部の端部に連接するように形成される締結部と、を備える。前記締結部は、前記中空ロッド部の前記端部における閉断面をなす周壁部に連接するとともに、互いに離間する一対の基端部と、前記一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも前記基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有する一対の先端部と、を備える。

Description

連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法
 本発明は、連結構造、連結構造を有する連結部材、及びその製造方法に関する。
 この連結部材は、特に、自動車の足廻りを支持するラテラルリンク、ロアリンク、アッパーリンクとして、更には、建築用の連結部材として好適に用いられる。
 本願は、2012年6月8日に、日本に出願された特願2012-130861号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 周知のように、用途に応じて種々の車両用サスペンションが実用化されている。例えば、5リンク式のサスペンションでは、それぞれ左右一対のロアリンク及びアッパーリンクと、ラテラルリンクと、車軸又はロアリンク上に配置されたコイルスプリングとを備えている(例えば、非特許文献1、182ページ図3参照)。
 左右のロアリンク、アッパーリンクは、車軸の前後方向の力を受けるとともに、駆動時、制動時に車軸に生じるトルクの反力を受けるようになっている。また、ラテラルリンクは、一端が車軸側に、他端が車体側に取り付けられていて、横方向の力を受けるようになっている。
 図21は、従来のラテラルリンクの一例を示す概略図である。
 ラテラルリンク100は、例えば、図21に示すように、鋼管により形成されたロッド部110と、締結部120と、ブッシュ圧入部130とを備える。締結部120は、ボルト等の締結部材を締結孔121及び取付対象の取付孔に挿通することにより、所定の締結部位に連結される。ブッシュ圧入部130は、ボルト等の締結部材を圧入孔131に圧入されたブッシュの孔及び取付対象の取付孔に挿通することにより、所定の締結部位に連結される。ロッド部110は、締結部120とブッシュ圧入部130との間に作用する圧縮力、引張力を支える。
 このような、従来のラテラルリンク100は、ロッド部110と締結部120とが、及び、ロッド部110とブッシュ圧入部130とが、溶接により接続されるのが一般的である。しかし、溶接により接続する場合、生産性が低下するだけでなく、強度の低下が懸念されることから、強度を確実に得るために溶接部位に充分な肉厚を確保する必要がある。その結果、部品重量が重くなるという問題があった。
日本国特開2007-076547号公報
シャシ構造1-3訂(自動車教科書)(2004/4/5)全国自動車整備専門学校著、山海堂発行
 一方、溶接による接続を回避し、充分な強度及び軽量化を実現する製造方法として、連結部材をハイドロフォームにより成形することがあげられる。しかし、低コスト化、生産性向上の観点から実用性を高くするのが容易でないという問題がある。
 また、特許文献1には、中空ロッド部と、その端部に連接される結合部とにより構成されるアルミニウム製のサスペンションリンクが開示されている。このような構造では、一定レベルの強度を確保した上での軽量化が可能となるが、軸方向からの圧縮に対する座屈強度を十分に発揮することが困難となる場合があった。また、結合部の具体的な加工方法は記載されておらず、結合部を複雑な形状に安定して成形することが困難であった。更には、部品の素材も、アルミニウムなどの軽金属に限定されてしまうため、一定レベルを超える強度を確保することも困難であった。
 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ロッド軸方向への圧縮応力に対する座屈強度に優れるとともに、軽量化、低コスト化、生産性を向上することが可能な連結構造、連結構造を有する連結部材、及びその製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するためになされた本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、金属管により構成される中空ロッド部と、前記金属管の塑性変形により、前記中空ロッド部の端部に連接するように形成される締結部と、を備える連結構造であって、前記締結部は、前記中空ロッド部の前記端部における閉断面をなす周壁部に連接するとともに、互いに離間する一対の基端部と、前記一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも前記基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有する一対の先端部と、を備える。
(2)上記(1)に記載の連結構造では、前記締結部が、前記金属管の端部に前記金属管の軸方向に伸びる二つのスリットを設けることで形成された一対の壁部を塑性変形することにより形成されてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の連結構造では、前記一対の基端部では、前記先端部側での互いの離間距離が前記中空ロッド部側での互いの離間距離よりも大きくてもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記先端部の最大幅が、前記中空ロッド部の端部における外周の長さの1/2よりも大きくてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記一対の基端部が、外方に向けて突出する第1補強ビードを有してもよい。
(6)上記(1)~(4)のいずれか一項にに記載の連結構造では、前記一対の先端部が、内方に向けて突出する第2補強ビードを有してもよい。
(7)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記一対の基端部が、外方に向けて突出する第1補強ビードを有し、且つ、前記一対の先端部が、内方に向けて突出する第2補強ビードを有してもよい。
(8)上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記締結部に、差厚金属管の厚肉部が適用されてもよい。
(9)上記(1)~(8)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記金属管が、引張強度590MPa以上の金属管であってもよい。
(10)上記(1)~(9)のいずれか一項に記載の連結構造では、前記金属管が、鋼管であってもよい。
(11)本発明の第二の態様は、上記(1)~(10)のいずれか一項に記載の連結構造を有する連結部材である。
(12)本発明の第三の態様は、中空ロッド部と、前記中空ロッド部と一体形成される締結部と、を備えた連結部材の製造方法であって、金属管の端部に、前記金属管の軸方向に伸びる二つのスリットを形成することにより一対の壁部を形成するスリット形成工程と、前記金属管の前記軸方向に相対移動するプレス金型により、前記スリットが基端側から先端側に向かって離隔するように前記一対の壁部を塑性変形させる第1の塑性変形工程と、前記プレス金型により、前記第1の塑性変形工程により塑性変形された前記一対の壁部が前記中空ロッド部の端部における閉断面をなす周壁部に連接するとともに、互いに離間する一対の基端部と、前記一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも前記基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有する一対の先端部と、を有するように、前記一対の壁部を塑性変形させる第2の塑性変形工程と、を有する連結部材の製造方法である。
(13)上記(12)に記載の連結部材の製造方法では、前記第1の塑性変形工程において、前記金属管の閉断面をなす周壁部にパンチを挿入して拡管することにより、前記先端部の最大幅が前記中空ロッド部の金属管の前記基端部側の外周の長さの1/2よりも大きくなるように前記周壁部の周長を伸長してもよい。
(14)上記(12)又は(13)に記載の連結部材の製造方法では、前記第2の塑性変形工程において、前記プレス金型により、前記一対の基端部に対し、外方に向けて突出する第1補強ビードを形成してもよい。
(15)上記(12)又は(13)に記載の連結部材の製造方法では、前記第2の塑性変形工程において、前記プレス金型により、前記一対の先端部に対し、内方に向けて突出する第2補強ビードを形成してもよい。
(16)上記(12)又は(13)に記載の連結部材の製造方法では、前記第2の塑性変形工程において、前記プレス金型により、前記一対の基端部に対し、外方に向けて突出する第1補強ビードを形成し、且つ、前記プレス金型により、前記一対の先端部に対し、内方に向けて突出する第2補強ビードを形成してもよい。
(17)上記(12)~(16)のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法では、前記締結部に、差厚金属管の厚肉部を適用してもよい。
(18)上記(12)~(17)のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法では、前記金属管として、引張強度590MPa以上の金属管を用いてもよい。
(19)上記(12)~(18)のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法では、前記金属管として、鋼管を用いてもよい。
 上記(1)に記載の連結構造によれば、金属管の塑性変形により中空ロッド部の端部に連接するように締結部が形成されるため、中空ロッド部と締結部とを溶接で接続するのに比べて溶接肉盛用の厚肉部を確保する必要がない。
 また、先端部は、一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有することから、前記中空ロッド部の軸方向に直交する断面がチャネル形状である部位を有する。このため、先端部が平坦面のみを有する場合に比べ、軸方向への圧縮応力に対して優れた座屈強度を発揮することができる。
 したがって、このような連結構造を構造部材に適用することで、構造部材を軽量化、低コスト化するとともに、生産性を向上することができる。
 上記(2)に記載の連結構造によれば、締結部が、金属管の端部に金属管の軸方向に伸びる二つのスリットを設けることで形成された一対の壁部を塑性変形することにより形成されている。従って、複雑形状を有する締結部を容易に加工することができる。
 上記(3)に記載の連結構造によれば、一対の基端部において、先端部側の離間距離が中空ロッド部側の離間距離よりも大きくされているため、設計自由度が向上する。また、チャネル形状による、軸方向への圧縮応力に対する座屈強度の向上効果をより好適に得ることができる。
 上記(4)に記載の連結構造によれば、先端部の最大幅が、前記中空ロッド部の端部における外周の長さの1/2よりも大きくされているため、設計自由度が向上する。例えば、ブッシュを先端部に、容易に圧入又は保持させることができる。
 上記(5)に記載の連結構造によれば、一対の基端部が、外方に向けて突出する第1補強ビードを有しているので、基端部の強度、特に軸方向への圧縮応力に対する座屈強度を向上することができ、軽量化することができる。
 上記(6)に記載の連結構造によれば、一対の先端部が、内方に向けて突出する第2補強ビードを有しているので、先端部の強度、特に軸方向への圧縮応力に対する座屈強度を向上することができ、軽量化することができる。
 上記(7)に記載の連結構造によれば、第1補強ビードの突出方向と第2補強ビードの突出方向とが互いに異なることから、先端部の強度、特に軸方向への圧縮応力に対する座屈強度を著しく向上することができ、第1補強ビードのみ、又は第2補強ビードのみを形成させる場合に比べ、更に軽量化することができる。
 上記(8)に記載の連結構造によれば、塑性変形により形成された締結部に、差厚金属管の厚肉部が適用されているので、連結構造において、強度が要求される部分のみを他の部分に比較して厚肉とすることにより、軽量化することができる。
 上記(9)に記載の連結構造によれば、金属管として引張強度590MPa以上の金属管を用いるため、上述の連結構造を更に軽量化することができる。
 上記(10)に記載の連結構造によれば、金属管として鋼管を用いるため、上述の連結構造を更に軽量化することができる。
 上記(11)に記載の連結部材によれば、部材の軽量化、低コスト化を実現でき、生産性を向上することができる。
 上記(12)~(19)に記載の連結部材の製造方法によれば、特に軸方向への圧縮応力に対して優れた座屈強度を発揮することができる連結部材を、軽量化、低コスト化するとともに、生産性を向上することができる。また、連結部材の設計自由度を向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係るラテラルリンク1(連結部材)の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の概略を示す正面図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の第1締結部20の断面を示す図であり、図2のA-A断面矢視図である。 図2のB-B断面矢視図である。 図2のC-C断面矢視図である。 図2のD-D断面矢視図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の第2締結部30の断面を示す図であり、図2のE-E断面矢視図である。 図2のF-F断面矢視図である。 図2のG-G断面矢視図である。 図2のH-H断面矢視図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の第1締結部20を成形するための工程を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の製造工程を説明する斜視図であり、第1締結部20を成形する際に、鋼管にスリットを成形した状態を示す斜視図である。 第1締結部20を成形する際に、スリット付き鋼管をプレス金型にセットした状態を示す斜視図である。 第1締結部20を成形する際に、ダイに挿入されたスリット付き鋼管に対してパンチが前進する状態を示す斜視図である。 パンチが前進端まで前進して、塑性変形により第1締結部20が成形された状態を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の第2締結部30を成形するための工程を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の製造工程を説明する図であり、第2締結部30を成形する際に、予備成形により鋼管の周壁部を拡管した状態を示す斜視図である。 第2締結部30を成形する際に、予備成形した鋼管にスリットを成形した状態を示す斜視図である。 第2締結部30を成形する際に、予備成形されたスリット付き鋼管をプレス金型にセットした状態を示す斜視図である。 第2締結部30を成形する際に、ダイに挿入されたスリット付き鋼管に対してパンチが前進する状態を示す斜視図である。 パンチが前進端まで前進して、塑性変形により第2締結部30が成形された状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aの概略を説明する正面から見た一部断面図である。 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aの製造に用いる段差付差厚鋼管の概略構成を説明する断面図である。 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aの製造工程において、先端部を成形する際に、鋼管にスリットを成形した状態を示す斜視図である。 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aに関して、一対の対向する壁部を先端部に成形して、締結部が形成された状態を示す断面図である。 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aの製造に用いる段差付差厚鋼管の第1変形例の概略構成を説明する断面図である。 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aの製造に用いる段差付差厚鋼管の第2変形例の概略構成を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bの概略を説明する正面から見た一部断面図である。 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bの製造に用いるテーパ付差厚鋼管の概略構成を説明する断面図である。 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bの製造工程において、第1締結部を成形する際に、鋼管にスリットを成形した状態を示す斜視図である。 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bに関して、一対の対向する壁部を先端部に成形して、第1締結部が形成された状態を示す断面図である。 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bの製造に用いるテーパ付差厚鋼管の第1変形例の概略構成を説明する断面図である。 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bの製造に用いるテーパ付差厚鋼管の第2変形例の概略構成を説明する断面図である。 従来のラテラルリンクの概略構成を説明する図である。 本発明の第1の変形例に係る連結部材を示す斜視図である。 本発明の第2の変形例に係る連結部材を示す斜視図である。
 本発明者らは、中空ロッド部の少なくとも一端側に締結部が形成され、中空ロッド部に圧縮力、引張力を中心とする力が作用する連結部材に関して、軽量化、低コスト化、生産性を向上することを目的に鋭意研究した結果、かかる連結部材に関する新たな構成及びその構成を形成するための製造方法を見出すことができた。
 以下、図1から図8Eを参照して、上述の知見に基づきなされた本発明の第1の実施形態について説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るラテラルリンク1(連結部材)の概略構成を示す斜視図である。尚、以下の説明においては、この図1に示すように、中空ロッド部の円周方向を周方向と定義し、中空ロッド部の軸方向(厳密には、中空ロッド部の端部における、中空ロッド部の延在方向)を軸方向と定義し、一対の基端部の離間方向及び軸方向に直交する方向を幅方向と定義する。
 図2は、同ラテラルリンク1の概略を示す正面図である。
 図3A~図3D、図4A~図4Dは、同ラテラルリンク1の第1締結部20、第2締結部30の所定部位における断面矢視図である。より詳細には、図3A~図3Dは、それぞれ、図2に示した第1締結部20のA-A断面矢視図、B-B断面矢視図、C-C断面矢視図、D-D断面矢視図であり、図4A~図4Dは、それぞれ、図2に示した第2締結部30のE-E断面矢視図、F-F断面矢視図、G-G断面矢視図、H-H断面矢視図である。
 ラテラルリンク1は、図1、図2に示すように、中空ロッド部10と、中空ロッド部10の一端側(図1の上側)に接続される第1締結部20と、中空ロッド部10の他端側(図1の下側)に接続される第2締結部30とを備える。
 例えば、第1締結部20は、ボルト等の締結部材により車体(不図示)と連結可能とされ、第2締結部30は、ブッシュ(不図示)を介して車軸と連結可能とされている。
 中空ロッド部10は、その軸方向と直交する断面が閉断面とされた中空の鋼管(金属管)により構成されている。また、中空ロッド部10の両端には、鋼管の両端をプレス成形することにより一体形成される第1締結部20及び第2締結部30が接続される。この実施形態において、中空ロッド部10は、軸方向と直交する断面が円形の周壁部を有していて、この周壁部が第1締結部20又は第2締結部30と連接している。
 素材金属管の素材としては、590MPa以上、或いは780MPa以上の引張強度を有する金属又は鋼材であることが軽量化の観点から好ましい。
 本実施形態において、中空ロッド部10のうち、第2締結部30が接続される側の端部には、後述する拡管部11及びストレート部12が形成されている。
 尚、中空ロッド部10は、連結部材の形態に合わせ、例えば図22に示す第1変形例に係る連結部材501に適用されるY字形状を有する中空ロッド部材510であってもよい。この連結部材501では、2つの第1締結部520,520と、1つの第2締結部530とが設けられている。また、中空ロッド部材10の形状は、X字形状やT字形状であってもよい。更には、中空ロッド部10は、図23に示す第2変形例に係る連結部材601のように、軸方向中央部が潰された形状を有する中空ロッド部610であってもよい。尚、この連結部材601では、1つの第1締結部620と、1つの第2締結部630が設けられている。
 第1締結部20は、中空ロッド部10との接続箇所を起点として互いに離間する一対の基端部21,21と、一対の基端部21,21に連接する一対の先端部22,22とにより構成される。
 一対の基端部21,21は、中空ロッド部10の端部における周壁部に連接し、ロッド部10の端部を起点として先端部22,22に向けてその離間距離が次第に大きくなるように構成されている。また、基端部21は、図2~図3Dに示されるように、底壁21Aと、底壁21Aの周方向両端から内方に屈曲して連接する側壁21B,21Bとにより、軸方向に直交する断面がチャネル形状を構成する。
 尚、ここでは、一対の基端部21,21が先端部22に向けてその離間距離が次第に大きくなっていく構成とされているが、離間距離が一定である領域を有していてもよい。
 基端部21は、図2に示すように、中空ロッド部10から先端部22に向うにつれて、離間距離が漸次離隔する正面視V字状に形成されている。
 また、基端部21の底壁21Aの幅方向中央には、内方から外方に膨らみ軸方向に延在するひとつの補強ビード27が形成されていてもよい。
 先端部22は、基端部21から連接する平端面を有する底壁22Aと、この底壁22Aの基端部21側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁22B,22Bとを有する。これにより、先端部22は、軸方向に直交する断面がチャネル形状を構成する。また、基端部21と先端部22とは、互いに、断面チャネル形状が軸方向に連続するように連接されている。
 このような構成によれば、断面チャネル形状が基端部21のみに形成される構造に比べ、軸方向への圧縮応力に対する優れた座屈強度を発揮することができる。
 尚、図1において、先端部22は、断面チャネル形状が軸方向の一部のみに、すなわち、基端部21側のみに形成されているが、軸方向の全体に亘り形成されていてもよい。
 一対の先端部22,22は、互いに対向する平坦面を有する。この実施形態において、基端部21側(中空ロッド部10側)から先端部22側を見た場合の先端部22の断面は、図3Aに示すように、幅全体にわたって平坦面を有する。
 また、先端部22の幅方向の中央には、第1締結部20を車体と連結する際に、ボルト等の締結部材を挿通するための取付孔24が形成されている。
 図2、図3Bに示すように、基端部21に連接する付近の先端部22では、軸方向に直交する断面が略チャネル形状とされている。先端部22は、基端部21から先端部22への方向に向かうにつれて、先端部22における側壁22Bの幅(周方向長さ)が短縮されるとともに、先端部22における底壁22Aの平坦面の幅(周方向長さ)が拡幅されるように塑性変形されている。
 また、先端部22の底壁22Aの幅方向中央位置には、外方から内方に膨らみ軸方向に延在する2つの補強ビード26,26が形成されている。
 尚、本実施形態に示す構成では、図1に示すように、基端部21に、外方に向けて突出する補強ビード27が形成され、且つ、先端部22に、内方に向けて突出する補強ビード26が形成されている。このため、後述する加工方法においてアンダーカットが不要な形状となることに加え、軸方向への圧縮荷重に対する座屈強度を著しく向上させることができる。
 なお、図3Dは、中空ロッド部10から第1締結部20を見た断面を示している。
 また、第1締結部20は、中空ロッド部10と直交する断面における長さ(周長)が、鋼管(製造過程で形成されたスリットの幅分を除く)の周壁部の周長と同一長さとされている。なお、この実施形態では、第1締結部20を構成する一対の壁部の周長は、同一長さとされている。
 第2締結部30は、中空ロッド部10の端部に形成されているストレート部12との接続箇所を起点として互いに離間する一対の基端部31,31と、一対の基端部31,31に連接する一対の先端部32,32とを備える。第2締結部30が連接される中空ロッド部10の端部には、図1に示すように、拡管部11と、ストレート部12が形成されている。
 拡管部11は、材料の鋼管(金属管)を塑性変形することで形成され、中空ロッド部10から先端部32に向かって円錐状に拡径させたテーパ形状を有する。すなわち、拡管部11は、第2締結部30側の内径が中空ロッド部10の内径より大きくなるように成形されている。拡管部11の周壁部は、材料となる金属管よりも薄肉に形成されている。拡管部11の先端側には、ストレート部12が連接する。
 ストレート部12は、拡管部11の先端側の開口部と同一径かつ同じ肉厚に形成されている。ストレート部12の先端部には、第2締結部30の基端部31が連接される。
 一対の基端部31,31は、中空ロッド部10のストレート部12の端部における周壁部に連接し、中空ロッド部10のストレート部12の端部を起点として互いに離間するように構成されている。また、基端部31は、底壁31Aと、底壁31Aの周方向両端に連接する側壁31B,31Bとにより、断面チャネル形状を構成する。
 本実施形態においては、基端部31は、中空ロッド部10側から先端部32側に向かって拡幅するように形成されている。
 第2締結部30の先端部32は、互いに対向する平坦面を有する底壁32Aと、底壁32Aの周方向両端部から屈曲して連接する側壁32B,32Bとを、その基端部31側に有する。従って、先端部32は、軸方向に直交する断面が、底壁32Aとその両端に連接する側壁32B,32Bにより構成されるチャネル形状をその基端部31側に有する。尚、先端部32における断面チャネル形状は、最端部(図1の下端)にまで形成されている必要はない。すなわち、図2、図4Aに示すように、側壁32Bが形成されずに、幅全体にわたって平坦面が形成されている部位があってもよい。
 先端部43の周方向長さは、その最大幅が、中空ロッド部10の端部(拡壁部11、ストレート部12を除く)における外周の長さの1/2よりも大きくすることが好ましい。これにより、連結部材の設計自由度が向上し、例えば、ブッシュを先端部に、容易に圧入又は保持させることができる。
 また、先端部32の幅方向の中央には、取付孔34が形成されている。この取付孔34にブッシュを挿入して、ブッシュにボルト等の締結部材が挿通することにより、ブッシュを介して第2締結部30と車軸とが連結されるようになっている。
 図2、図4Bに示すように、先端部32は、軸方向に直交する断面が略チャネル形状とされている部位を有する。先端部32は、基端部31から先端部32への方向に向かうにつれて、先端部32における側壁32Bの幅(周方向長さ)が短縮されるとともに、先端部32における底壁32Aの平坦面の幅(周方向長さ)が拡幅されるように塑性変形されている。
 また、基端部31、先端部32は、中空ロッド部10と直交する断面における長さが、鋼管が拡管されたストレート部12(製造過程で形成されたスリットの幅分を除く)の周壁部の周長と同一長さとされている。なお、この実施形態では、第2連結部30を構成する一対の壁部は、互いに同一長さ(周長)とされている。
 なお、図4Dは、中空ロッド部10から第2締結部30を見た断面を示している。
 次に、図5及び図6A~図6Dを参照して、第1締結部20の成形方法について説明する。
 図5は、ラテラルリンク1の製造工程において、鋼管10Mをプレス成形して第1締結部20を塑性変形により成形する方法の一例を示すブロック図である。
 また、図6A~図6Dは、図5におけるスリット成形工程(ステップS1)及びプレス成形工程(ステップS2)を説明する図である。図6Aはスリット成形された状態の鋼管10Mを示す図である。図6B、図6C、図6Dはプレス成形におけるラテラルリンク1及び金型の状態を示す図である。なお、金型は、配置された材料の鋼管10Mを保持するとともに、第1締結部20の外形と対応する成形部がされたダイD1と、パンチP1とを備え、ダイD1にセットされた鋼管10Mに対して、鋼管の軸方向にパンチP1が進退する構成を有する。
 また、ダイD1及びパンチP1には、補強ビード26、27に対応する形状が形成されていて、これにより内方に突出する補強ビード26と、外方に突出する補強ビード27とが第1締結部20に形成される。このため、プレス成形時におけるアンダーカットが生じない。また、中空ロッド部10の両端部に第1締結部20,20を成形する場合、ダイは、例えば、鋼管10Mの軸方向に分割可能とされていて、第1締結部を成形した後に、ダイから製品を取り出し可能とされている。
 第1締結部20の成形は、例えば、図5に示すような手順で行なわれる。
(1)まず、中空ロッド部10を構成する鋼管10Mの端部に、その軸方向に伸びる2つのスリット20S,20Sを成形して、周方向長さが等しい一対の壁部20A,20Aを設ける(ステップS1)。
 この実施形態では、例えば、図6Aに示すように、鋼管10Mの中心軸に対称とされる周方向位置に2つのスリット20S,20Sを成形することで、一対の対向する同一形状の壁部20A,20Aが形成される。
(2)次に、鋼管10Mをプレス成形して、一対の対向する壁部20Aを第1締結部20に塑性変形する(ステップS2)。
 プレス成形は、例えば、図6B~図6Dに示すような手順で行なわれる。
(2-1)まず、図6Bに示すように、プレス金型に鋼管10Mをセットし、パンチP1を鋼管10Mの軸線方向に前進させて壁部20A間に挿入する。
(2-2)次に、パンチP1を前進させることにより、図6Cに示すように、スリット20SをV字状のスリット20Tに成形するとともに壁部20Aを先端側が互いに離隔する壁部20Bに塑性変形させる。
(2-3)次いで、図6Dに示すように、パンチP1を前進端まで前進させて、スリット20Tをスリット20Uに成形するとともに壁部20Bを第1締結部20と対応する先端側が鋼管10Mよりも広い間隔で離間する壁部20Cに成形する。
(3)次いで、トリミングプレス等を用いて、壁部20Cをトリミングして余肉を除去する(ステップS3)。
(4)次に、トリミングにより第1締結部20の外形を有する壁部にドリル等により取付孔24をピアシングする(ステップS4)。
 図7は、ラテラルリンク1の製造工程において、鋼管10Mをプレス成形して第2締結部30を塑性変形により成形する方法の一例を示すブロック図である。
 また、図8A~図8Eは、図7における予備成形工程(ステップS11)、スリット成形工程(ステップS12)及びプレス成形工程(ステップS13)を説明する図であり、図8Aは予備成形された状態の鋼管10Mを、図8Bはスリット成形された状態の鋼管10Mを、図8C、図8D、図8Eはプレス成形におけるラテラルリンク1及び金型の状態を示す図である。なお、金型は、配置された材料の鋼管10Mを保持するとともに、第2締結部30の外形と対応する成形部がされたダイD2と、パンチP2とを備え、ダイD2にセットされた鋼管10Mのストレート部12に対して、鋼管10Mの軸方向にパンチP2が進退する構成を有する。
 第2締結部30の成形は、例えば、図7に示すような手順で行なわれる。
(1)まず、中空ロッド部10を構成する鋼管10Mに、例えば、パンチ(不図示)を挿入して、拡管部11及びストレート部12を成形する(ステップS11)。
 拡管部11及びストレート部12が成形された鋼管10Mは、図8Aに示すように、拡管部11が基端側から先端側に向かって円錐状に拡径されたテーパを有する。拡管部11の先端側の直径は鋼管10Mの直径より大きくなるように開口される。拡管部11の先端側には、ストレート部12及びストレート部12と同一断面の成形予定部35が接続されている。成形予定部35は、プレスにより基端部31及び先端部32に成形される部位である。なお、拡管部11、ストレート部12、及び成形予定部35は、鋼管10Mよりも薄肉に形成されている。
(2)次に、鋼管10Mに、軸方向に伸びる2つのスリット35S,35Sを成形して、周方向長さが等しい一対の壁部35A,35Aを設けて、第2締結部30と対応する壁部を形成する(ステップS12)。
 この実施形態では、例えば、図8Bに示すように、成形予定部35の中心軸に対称とされる周方向位置に2つのスリット35S,35Sを成形することで、一対の対向する同一形状の壁部35A,35Aが形成される。
(3)次に、鋼管10M(成形予定部35)をプレス成形して、一対の対向する壁部35A,35Aを第2締結部30に塑性変形する(S13)。
 プレス成形は、例えば、図8C~図8Eに示すような手順で行なわれる。
(3-1)まず、図8Cに示すように、プレス金型に鋼管10Mをセットし、パンチP2を鋼管10Mの軸線方向に前進させて、壁部35A,35A間に挿入する。
(3-2)次に、パンチP2を前進させることにより、図8Dに示すように、スリット35Sを略V字状のスリット35Tに成形するとともに、壁部35Aを幅方向両端に側壁が形成され先端側に向かうにつれて側壁の幅が短くなり平坦面へと形状変化する壁部35Bに塑性変形させ、第2締結部30の中間形状を成形する。
(3-3)次いで、図8Eに示すように、パンチP2を前進端まで前進させて、スリット35Tをスリット35Uに成形するとともに壁部35Bを壁部35Cに成形し、先端側が鋼材10Mの外形と略等しい間隔で離間する第2締結部30と対応する壁部を成形する。
(4)次いで、トリミングプレス等を用いて、壁部35Cをトリミングして余肉を除去する(ステップS14)。
(5)次に、トリミングにより第2締結部30の外形を有する壁部にバーリングプレス等により、取付孔34をバーリングする(ステップS15)。バーリングにより成形された取付孔34は、孔の縁部に形成された立上り壁部を有しているので、ブッシュ等を圧入、保持させることができる。
 第1の実施形態に係るラテラルリンク1によれば、第1締結部20及び第2締結部30が、中空ロッド部10を構成する鋼管10Mに二つのスリットを設けて形成された一対の壁部20A,20A又は35A,35Aを塑性変形することで成形される。このため、複雑形状の締結部を有するラテラルリンク1を容易に生産することができ、また、加工性の低い素材からでも複雑形状を有する締結部に加工することが可能となるため、従来の製造方法では加工性の観点から利用出来なかった高強度の金属管、例えば590MPa以上、或いは780MPa以上の鋼管を使用することができる。更には、溶接肉盛用の厚肉部の確保も不必要である。従って、ラテラルリンク1を軽量化するとともに生産性を向上することができる。その結果、ラテラルリンク1のコストを低減することができる。
 また、第1の実施形態に係るラテラルリンク1によれば、第1締結部20の基端部21が先端側に向かい互いに離隔距離が大きくなるように構成されているので、先端部22の離隔間隔を中空ロッド部10よりも大きくすることができる。
 第1の実施形態に係るラテラルリンク1によれば、第2締結部30の基端部が、先端側に向かい拡幅するように構成されているので、先端部31の平坦面を中空ロッド部10よりも大きく形成することができる。その結果、先端部31に容易にブッシュを圧入又は保持させることができる。
 また、第1の実施形態に係るラテラルリンク1によれば、鋼管10Mにスリット20Sを形成して設けた壁部20Aを、ダイD1とパンチP1でプレス成形して塑性変形させることで、第1締結部20を成形する。このため、プレス成形時の減肉を抑制して、第1締結部20を均一な肉厚に形成することができる。
 また、拡管された成形予定部35にスリット35Sを形成して設けた壁部35Sを、ダイD2とパンチP2でプレス成形して塑性変形させることで、第2締結部30を成形する。このため、プレス成形時の減肉を抑制して、第2締結部30を均一な肉厚に形成することができる。
 以上のように、第1締結部20、第2締結部30を塑性変形する際の減肉が抑制されて所望の肉厚が確保されるので、強度計算における信頼性を向上することができる。
 第1の実施形態に係るラテラルリンク1によれば、第1締結部20が補強ビード26、27を有しているので、基端部の屈曲部分の強度を向上することができる。また、補強ビード26、27をプレス成形により塑性変形することで、軽量化、低コスト化、生産性を向上することができる。
 第1の実施形態に係るラテラルリンク1の製造方法によれば、鋼管10Mの閉断面をなす周壁部に軸方向に伸びる二つのスリット20S、35Sを設けることで軸方向に伸びる一対の壁部20A、35Aを形成し、一対の壁部20A、35Aをプレス成形するので、第1締結部20、第2締結部30を効率的に成形することができる。
 また、第1の実施形態に係るラテラルリンク1の製造方法によれば、鋼管10Mの閉断面をなす周壁部にパンチを挿入して拡管することにより周壁部の周長を伸長するので、先端側が中空ロッド部10の周壁部より長さが大きい幅の平坦面を有する第2締結部30を形成することができる。
 したがって、中空ロッド部10の周壁部の周長よりも幅広の平坦面を有する第2締結部30を容易かつ効率的に成形し、生産性を向上することができる。
 次に、図9から図14を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
 尚、以下の説明において、差厚鋼管とは、塑性変形により形成される平坦面を有する先端部の少なくとも一部に対応する部分が厚肉部とされている鋼管をいい、厚肉部分とそれ以外の部分との接続は、段差、テーパ、緩やかな曲面等、任意に設定することができるものとする。
 また、厚肉部分の肉厚については、厚肉部分全体が均一のもの、厚肉部分が複数の段階又は緩やかに厚肉が変化するものを含むものとし、差厚鋼管の両端に厚肉部分が形成されている場合、両端の厚肉部分が異なった肉厚とされてもよいものとする。
 また、この明細書において、塑性変形により形成された平坦面を有する先端部に差厚鋼管の厚肉部が適用されるとは、例えば、先端部全体に加えて基端部全体、又は先端部全体に加えて基端部の一部が差厚鋼管の厚肉部分で成形されてもよいし、先端部のみ又は先端部の一部が厚肉部分で成形されてもよい。また、先端部以外の部分が、差厚鋼管の厚肉部分で成形されてもよい。
 また、差厚鋼管の両端に先端部が形成されている場合に、その一方のみを差厚鋼管の厚肉部分で成形してもよいし、両側の先端部に対して上述した種々の態様を使い分けてもよい。
 図9は、第2の実施形態に係るラテラルリンク(連結部材)1Aを正面から見た一部断面図であり、図10は、ラテラルリンク1Aの製造に用いる段差付差厚鋼管60の概略構成を説明する断面図である。
 第2の実施形態が、第1の実施形態と異なるのは、段差付鋼管(金属管)60を用いることにより、中空ロッド部10Aよりも相対的に厚肉とされた第1締結部20E、第2締結部30Eを有するラテラルリンク1Aを製造する点であり、その他は、第1の実施形態と同様であるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
 ラテラルリンク1Aは、図9に示すように、中空ロッド部10Aと、中空ロッド部10Aの一端側に接続される第1締結部20Eと、中空ロッド部10Aの他端側に接続される第2締結部30Eとを備える。ラテラルリンク1Aは、段差付鋼管60の両端側を、プレス成形により塑性変形することにより形成されている。
 また、ラテラルリンク1Aは、第1締結部20E及び第2締結部30Eが、中空ロッド部10Aと一体に形成されており、第1締結部20E及び第2締結部30Eは、中空ロッド部10Aのストレート部10Sよりも相対的に肉厚に形成されている。
 また、ラテラルリンク1Aの製造に用いる段差付差厚鋼管60は、図10に示すように、例えば、第1厚肉部60Aと、薄肉部60Bと、第2厚肉部60Cとを備え、第1厚肉部60Aは、薄肉部60Bから径方向外方に突出する段差部60Tを介して薄肉部60Bと接続され、第2厚肉部60Cは、径方向外方に突出する段差部60Uを介して薄肉部60Bと接続されている。
 この実施形態では、例えば、第1厚肉部60Aと、第2厚肉部60Cとは、等しい肉厚とされている。
 中空ロッド部10Aは、例えば、円筒形状に形成されたストレート部10Sと、ストレート部10Sの第1締結部20Eの側に形成される締結部側段差部23D及び締結部側厚肉部23Aと、第2締結部30Eの側に形成される保持部側段差部11D及び保持部側厚肉部11Aとを備えている。
 締結部側厚肉部23Aは、第1締結部20Eと略同じ肉厚に形成されていて、相対的に薄肉とされたストレート部10Sから外方に突出する締結部側段差部23Dを介して、ストレート部10Sと接続されている。
 保持部側厚肉部11Aは、相対的に薄肉とされたストレート部10Sから外方に突出する保持部側段差部11Dを介してストレート部10Sと接続され、ストレート部10Sよりも厚肉に形成されている。
 第2締結部30Eは、拡管部11から先端側が塑性変形により拡径されていて、基端側から先端側に向かって中空ロッド部10Aの内径より大きく開口されている。このため、第1の実施形態と同様に、周壁部が保持部側厚肉部11Aよりも薄肉に形成されている。
 なお、第2締結部30Eをストレート部10Sよりも厚肉とするかどうかは、段差付差厚鋼管60における厚肉部の肉厚により、任意に設定することができる。
 図11は、ラテラルリンク10Aの製造工程において、第1締結部20Eを成形する際における、段差付差厚鋼管60に2つのスリット20S,20Sを成形して一対の対向する壁部20F,20Fを成形した状態を示す斜視図である。図12は、ラテラルリンク10Aの製造工程において、第1締結部20Eが成形された状態を示す断面図である。
 スリット20Sは、例えば、図11に示すように、段差付差厚鋼管60の厚肉部60A、60Cの範囲内に形成すると、第1締結部20Eの強度が容易かつ安定して確保される点や、品質管理が容易である点において好適である。なお、スリット20Sは、段差付差厚鋼管60のストレート部60Bにまで形成することも可能である。なお、第2締結部30Eに適用する場合についても同様である。
 また、図12は、ラテラルリンク10Aに関して、一対の対向する壁部20F,20Fを先端部22に成形して第1締結部20Eが形成された状態を示す断面図である。図12において、符号L0は先端部22の先端部から締結部側段差部23Dまでの長さを、符号L1は先端部22の先端から歪影響端部までの長さを、符号L2は歪影響端部から締結部側段差部23Dまでの長さを示している。
 ここで、L2>0であることが、第1締結部20Eの強度が安定して確保される点において好適である。尚、歪影響端部は、図6Bに示すスリット20Sを拡げて形成されるスリット20Uの深さ位置に対応する部分を意味する。なお、第2締結部30Eに適用する場合についても同様である。
 第2の実施形態に係るラテラルリンク1Aによれば、塑性変形により形成される第1締結部20E及び第2締結部30Eに、段差付差厚鋼管60の厚肉部60A、60Cが適用されている。このため、要求される強度が大きい第1締結部20E及び第2締結部30Eが、要求される強度が相対的に低い中空ロッド部10Aより厚肉とされ、その結果、ラテラルリンク1Aを効率的に軽量化でき、ひいては製造コストを削減することができる。
 次に、図13を参照して、第2の実施形態の第1変形例に係る段差付差厚鋼管について説明する。図13は、第2の実施形態の第1変形例に係る段差付差厚鋼管61を示す図である。
 段差付差厚鋼管61が、段差付差厚鋼管60と異なるのは、段差付差厚鋼管61が、第1厚肉部61Aと、薄肉部61Bと、第2厚肉部61Cとを備え、第1厚肉部61Aは、薄肉部61Bから径方向内方及び外方に突出する段差部61Tを介して薄肉部61Bと接続され、第2厚肉部61Cは、径方向内方及び外方に突出する段差部61Uを介して薄肉部61Bと接続されている点である。その他は、上記第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 次に、図14を参照して、第2の実施形態の第2変形例に係る段差付差厚鋼管について説明する。図14は、第2の実施形態の第2変形例に係る段差付差厚鋼管62を示す図である。
 段差付差厚鋼管62が、段差付差厚鋼管60と異なるのは、段差付差厚鋼管62が、第1厚肉部62Aと、薄肉部62Bと、第2厚肉部62Cとを備え、第1厚肉部62Aは、薄肉部62Bから径方向内方に突出する段差部62Tを介して薄肉部62Bと接続され、第2厚肉部62Cは、径方向内方に突出する段差部62Uを介して薄肉部62Bと接続されている点である。その他は、上記第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 次に、図15から図20を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
 図15は、第3の実施形態に係るラテラルリンク(連結部材)1Bを正面から見た一部断面図であり、図16は、ラテラルリンク1Bの製造に用いる段差付差厚鋼管63の概略構成を説明する断面図である。
 第3の実施形態が、第1の実施形態と異なるのは、テーパ付差厚鋼管(金属管)63を用いることにより、中空ロッド部10Bよりも相対的に厚肉とされた第1締結部20G、第2締結部30Gを有するラテラルリンク1Bを製造する点である。その他は、第1の実施形態と同様であるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
 ラテラルリンク1Bは、図15に示すように、中空ロッド部10Bと、中空ロッド部10Bの一端側に接続される第1締結部20Gと、中空ロッド部10Bの他端側に接続される第2締結部30Gとを備え、テーパ付差厚鋼管63の両端側を、プレス成形により塑性変形することにより形成されている。
 また、ラテラルリンク1Bは、第1締結部20G及び第2締結部30Gが、中空ロッド部10Bと一体に形成されており、第1締結部20G及び第2締結部30Gは、中空ロッド部10Bのストレート部10Sよりも相対的に肉厚に形成されている。
 また、ラテラルリンク1Bの製造に用いる段差付差厚鋼管63は、図16に示すように、例えば、第1厚肉部63Aと、薄肉部63Bと、第2厚肉部63Cとを備え、第1厚肉部63Aは、薄肉部63Bから径方向外方に突出するテーパ部63Tを介して薄肉部63Bと接続され、第2厚肉部63Cは、径方向外方に突出するテーパ部63Uを介して薄肉部63Bと接続されている。
 この実施形態では、例えば、第1厚肉部63Aと、第2厚肉部63Cとは、等しい肉厚とされている。
 中空ロッド部10Bは、例えば、円筒形状に形成されたストレート部10Sと、ストレート部10Sの第1締結部20Gの側に形成される締結部側テーパ部23T及び締結部側厚肉部23Aと、第2締結部30Gの側に形成される保持部側テーパ部11T及び保持部側厚肉部11Aとを備えている。
 締結部側厚肉部23Aは、第1締結部20Gと略同じ肉厚に形成されていて、相対的に薄肉とされたストレート部10Sから外方に突出する締結部側テーパ部23Tを介して、ストレート部10Sと接続されている。
 保持部側厚肉部11Aは、相対的に薄肉とされたストレート部10Sから外方に突出する保持部側テーパ部11Tを介してストレート部10Sと接続され、ストレート部10Sよりも厚肉に形成されている。
 第2締結部30Gは、拡管部11から先端側が塑性変形により拡径されていて、基端側から先端側に向かって中空ロッド部10Bの内径より大きく開口されているので、第1の実施形態と同様に、周壁部が保持部側厚肉部11Aよりも薄肉に形成されている。
 なお、第2締結部30Gをストレート部10Sよりも厚肉とするかどうかは、段差付差厚鋼管63における厚肉部の肉厚により、任意に設定することができる。
 図17は、ラテラルリンク10Bの製造工程において、第1締結部20Gを成形する際における、段差付差厚鋼管63にスリット20Sを成形して一対の対向する壁部20H,20Hを成形した状態を示す斜視図である。図18は、ラテラルリンク10Bの製造工程において、第1締結部20Gが成形された状態を示す断面図である。
 スリット20Sは、例えば、図17に示すように、段差付差厚鋼管63の厚肉部63A、63Cの範囲内に形成すると、第1締結部20Gの強度が容易かつ安定して確保される点や、品質管理が容易である点において好適である。なお、スリット20Sを、段差付差厚鋼管63のテーパ部63T、63Uやストレート部63Bにまで形成することも可能である。尚、歪影響端部は、図6Bに示すスリット20Sを拡げて形成されるスリット20Uの深さ位置に対応する部分を意味する。なお、第2締結部30Gに適用する場合についても同様である。
 また、図18は、ラテラルリンク10Bに関して、一対の対向する壁部20Hを先端部22に成形して第1締結部20Gが形成された状態を示す断面図であり、符号L10は先端部22の先端部から第1締結部側テーパ部23Tまでの長さを、符号L11は先端部22の先端部から歪影響端部までの長さを、符号L12は歪影響位置から第1締結部側テーパ部23Tまでの長さを示している。
 ここで、L12>0であることが、第1締結部20Gの強度が安定して確保される点において好適である。なお、第2締結部30Gに適用する場合についても同様である。
 第3の実施形態に係るラテラルリンク1Bによれば、塑性変形により形成される第1締結部20G及び第2締結部30に、段差付差厚鋼管63の厚肉部63A、63Bが適用されている。このため、要求される強度が大きい第1締結部20G及び第2締結部30が、要求される強度が相対的に低い中空ロッド部10Bより厚肉とされ、その結果、ラテラルリンク1Bを効率的に軽量化でき、ひいては製造コストを削減することができる。
 また、ラテラルリンク1Bによれば、ストレート部10Sから第1締結部側厚肉部23Aに、第1締結部側テーパ部23Tを介して肉厚が変化し、ストレート部10Sから保持部側厚肉部11Aに、保持部側テーパ部11Tを介して肉厚が変化しており、荷重が付加された場合における応力集中の発生が抑制されるので、強度を安定して確保することができる。
 次に、図19を参照して、第3の実施形態の第1変形例に係る段差付差厚鋼管について説明する。図19は、第3の実施形態の第1変形例に係る段差付差厚鋼管64を示す図である。
 段差付差厚鋼管64が、段差付差厚鋼管63と異なるのは、段差付差厚鋼管64が、第1厚肉部64Aと、薄肉部64Bと、第2厚肉部64Cとを備え、第1厚肉部64Aは、薄肉部64Bから径方向内方及び外方に突出するテーパ部64Tを介して薄肉部64Bと接続され、第2厚肉部64Cは、径方向内方及び外方に突出するテーパ部64Uを介して薄肉部64Bと接続されている点である。
 次に、図20を参照して、第3の実施形態の第2変形例に係る段差付差厚鋼管について説明する。図20は、第3の実施形態の第2変形例に係る段差付差厚鋼管65を示す図である。
 段差付差厚鋼管65が、段差付差厚鋼管63と異なるのは、段差付差厚鋼管65が、第1厚肉部65Aと、薄肉部65Bと、第2厚肉部65Cとを備え、第1厚肉部65Aは、薄肉部63Bから径方向内方に突出するテーパ部65Tを介して薄肉部65Bと接続され、第2厚肉部65Cは、径方向内方に突出するテーパ部65Uを介して薄肉部63Bと接続されている点である。その他は、上記第3の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
 例えば、上記実施の形態においては、連結部材がラテラルリンク1である場合について説明したが、ラテラルリンク1に代えて、自動車用の他の連結部材、建築構造物や機械構造物を構成する連結部材に適用してもよい。
 また、上記実施の形態においては、ラテラルリンク1が、中空ロッド部10の一端部が第1締結部20とされ、他端部が第2締結部30である場合について説明したが、例えば、締結部を中空ロッド部10の両端部に設けるか一方の端部に設けるか、また、第1締結部20、第2締結部30のいずれを設けるかは任意に設定可能である。
 また、上記実施の形態においては、第1締結部20に取付孔24がピアシングにより形成され、第2締結部30に取付孔34がバーリングにより形成される場合について説明したが、第1締結部20、第2締結部30に孔を形成するかどうか、孔をどのような工法により形成するかは任意に設定可能である。
 また、上記実施の形態においては、第1締結部20が、中空ロッド部10よりも広い間隔で離間して形成される場合について説明したが、第1締結部20を中空ロッド部10と略等しい間隔で形成してもよい。
 また、上記実施の形態においては、第2締結部30が、鋼管10Mが拡管されて鋼管10Mの周長よりも幅広に形成された先端部31が中空ロッド部10と略等しい間隔で離間する場合について説明したが、幅広に形成された先端部31が中空ロッド部10よりも広い間隔で離間する構成としてもよい。
 上記実施の形態においては、中空ロッド部10を構成する鋼管が、軸方向と直交する断面が円形の周壁部を有している場合について説明したが、例えば、スリットを形成することにより一対の対向する壁部を設けることが可能な軸方向と直交する断面が矩形等の多角形(正多角形に限定されない)としてもよいことはいうまでもない。
 上記実施の形態においては、第1締結部20に第1補強ビード26、第2補強ビード27が形成されている場合について説明したが、第1締結部20に補強ビードを形成するかどうか、また補強ビードを形成する場合における補強ビードの位置、数、形態に関しては、任意に設定することができる。また、第2締結部30や中空ロッド部10よりも幅広に離間された第2締結部に補強ビードを形成するかどうか、また補強ビードを形成する場合における補強ビードの位置、数、形態に関しても任意に設定することができる。
 また、上記実施の形態においては、第1締結部20E、20G及び第2締結部30E、30Gがともに厚肉部とされる場合について説明したが、第1締結部20E、20Gと第2締結部30E、30Gのいずれか一方のみが厚肉部とされてもよい。
 また、上記実施の形態においては、第1締結部20E、20G、第2締結部30E、30Gの全体と中空ロッド部10A、10Bの一部に、差厚鋼管60・・・65の厚肉部60A・・・65A、60C・・・65Cが適用される場合について説明したが、第1締結部20E、20G、第2締結部30E、30Gの一部に差厚鋼管60・・・65の薄肉部を適用してもよい。
 また、上記実施の形態においては、差厚鋼管60・・・65が、一端側に第1厚肉部60A・・・65Aが形成され、一端側に第1厚肉部60B・・・65Bが形成される場合について説明したが、いずれか一方が厚肉部とされてもよい。
 また、上記実施の形態においては、薄肉部60Bが、段差部又はテーパ部を介して厚肉部と接続される場合について説明したが、薄肉部と厚肉部の接続を、段差部、テーパ部、緩やかな曲面等、その他の周知形状によるかは、任意に設定することができる。
 また、上記実施の形態においては、両側の厚肉部が、等しい肉厚とされる場合について説明したが、異なる肉厚としてもよい。また、厚肉部に関して、厚肉部全体が均一のもののほか、厚肉部が複数の段階、緩やかに厚肉変化をともなっていてもよいし、凹凸が形成されていてもよい。
 また、上記実施形態においては、ラテラルリンク1が鋼管(差厚鋼管を含む)により成形されている場合について説明したが、例えば、鋼管に変えて、塑性変形可能なマグネシウム(合金を含む)、アルミニウム(合金を含む)等、他の材料からなる管材を用いてもよい。
 この発明に係る連結部材及びその製造方法によれば、連結部材(ラテラルリンク等)を軽量化、低コスト化及び生産性で向上することができるので、産業上利用可能である。
  1 ラテラルリンク(連結部材)
 10 中空ロッド部
 11 拡管部
 12 ストレート部
 20 第1締結部(締結部)
 21 基端部
 21A 底壁
 21B 側壁
 22 先端部
 22A 底壁
 22B 側壁
 24 取付孔
 26 第1補強ビード
 27 第2補強ビード
 30 第2締結部(締結部)
 31 基端部
 31A 底壁
 31B 側壁
 32 先端部
 32A 底壁
 32B 側壁
 34 取付孔
 35 第2補強ビード
 60、61、62 段差付差厚鋼管(差厚金属管)
 63、64、65 テーパ付差厚鋼管(差厚金属管)
 60A、61A、62A、63A、64A、65A 厚肉部
 60C、61C、62C、63C、64C、65C 厚肉部

Claims (19)

  1.  金属管により構成される中空ロッド部と、
     前記金属管の塑性変形により、前記中空ロッド部の端部に連接するように形成される締結部と、
    を備える連結構造であって、
     前記締結部は、
     前記中空ロッド部の前記端部における閉断面をなす周壁部に連接するとともに、互いに離間する一対の基端部と、
     前記一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも前記基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有する一対の先端部と、
    を備える
    ことを特徴とする連結構造。
  2.  前記締結部が、前記金属管の端部に前記金属管の軸方向に伸びる二つのスリットを設けることで形成された一対の壁部を塑性変形することにより形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結構造。
  3.  前記一対の基端部では、前記先端部側での互いの離間距離が前記中空ロッド部側での互いの離間距離よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の連結構造。
  4.  前記先端部の最大幅が、前記中空ロッド部の端部における外周の長さの1/2よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の連結構造。
  5.  前記一対の基端部が、外方に向けて突出する第1補強ビードを有している
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の連結構造。
  6.  前記一対の先端部が、内方に向けて突出する第2補強ビードを有している
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の連結構造。
  7.  前記一対の基端部が、外方に向けて突出する第1補強ビードを有し、且つ、
     前記一対の先端部が、内方に向けて突出する第2補強ビードを有している
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の連結構造。
  8.  前記締結部に、差厚金属管の厚肉部が適用されている
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の連結構造。
  9.  前記金属管が、引張強度590MPa以上の金属管である
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の連結構造。
  10.  前記金属管が、鋼管である
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の連結構造。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の連結構造を有する連結部材。
  12.  中空ロッド部と、前記中空ロッド部と一体形成される締結部と、を備えた連結部材の製造方法であって、
     金属管の端部に、前記金属管の軸方向に伸びる二つのスリットを形成することにより一対の壁部を形成するスリット形成工程と、
     前記金属管の前記軸方向に相対移動するプレス金型により、前記スリットが基端側から先端側に向かって離隔するように前記一対の壁部を塑性変形させる第1の塑性変形工程と、
     前記プレス金型により、前記第1の塑性変形工程により塑性変形された前記一対の壁部が、前記中空ロッド部の端部における閉断面をなす周壁部に連接するとともに、互いに離間する一対の基端部と、前記一対の基端部と連接する平坦面を有する底壁と、この底壁のうち少なくとも前記基端部側の幅方向端部から内方に屈曲する一対の側壁とを有する一対の先端部と、を有するように、前記一対の壁部を塑性変形させる第2の塑性変形工程と、
    を有することを特徴とする連結部材の製造方法。
  13.  前記第1の塑性変形工程では、前記金属管の閉断面をなす周壁部にパンチを挿入して拡管することにより、前記先端部の最大幅が前記中空ロッド部の金属管の前記基端部側の外周の長さの1/2よりも大きくなるように前記周壁部の周長を伸長する
    ことを特徴とする請求項12に記載の連結部材の製造方法。
  14.  前記第2の塑性変形工程では、
     前記プレス金型により、前記一対の基端部に対し、外方に向けて突出する第1補強ビードを形成する
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の連結部材の製造方法。
  15.  前記第2の塑性変形工程では、
     前記プレス金型により、前記一対の先端部に対し、内方に向けて突出する第2補強ビードを形成する
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の連結部材の製造方法。
  16.  前記第2の塑性変形工程では、
     前記プレス金型により、前記一対の基端部に対し、外方に向けて突出する第1補強ビードを形成し、且つ、前記プレス金型により、前記一対の先端部に対し、内方に向けて突出する第2補強ビードを形成する
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の連結部材の製造方法。
  17.  前記締結部に、差厚金属管の厚肉部を適用することを特徴とする請求項12~16のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
  18.  前記金属管として、引張強度590MPa以上の金属管を用いる
    ことを特徴とする請求項12~17のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
  19.  前記金属管として、鋼管を用いる
    ことを特徴とする請求項12~18のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
PCT/JP2013/065861 2012-06-08 2013-06-07 連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法 WO2013183768A1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/403,226 US10220662B2 (en) 2012-06-08 2013-06-07 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
BR112014030251A BR112014030251A2 (pt) 2012-06-08 2013-06-07 estrutura de acoplamento, elemento de acoplamento possuindo uma estrutura de acoplamento, e método de fabricação de elemento de acoplamento possuindo estrutura de acoplamento
RU2014148970/11A RU2592959C1 (ru) 2012-06-08 2013-06-07 Соединительная конструкция, соединительная деталь, имеющая соединительную конструкцию, и способ производства соединительной детали, имеющей соединительную конструкцию
IN9684DEN2014 IN2014DN09684A (ja) 2012-06-08 2013-06-07
MX2014014841A MX364190B (es) 2012-06-08 2013-06-07 Estructura de acoplamiento, miembro de acoplamiento que tiene estructura de acoplamiento, y metodo para producir miembro de acoplamiento que tiene estructura de acoplamiento.
ES13800578T ES2718647T3 (es) 2012-06-08 2013-06-07 Estructura de acoplamiento, miembro de acoplamiento que tiene una estructura de acoplamiento y método de fabricación de un miembro de acoplamiento que tiene una estructura de acoplamiento
EP13800578.0A EP2860050B1 (en) 2012-06-08 2013-06-07 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
CN201380029464.9A CN104349918B (zh) 2012-06-08 2013-06-07 连结构造、具有连结构造的连结部件、以及具有连结构造的连结部件的制造方法
KR1020167023050A KR101880836B1 (ko) 2012-06-08 2013-06-07 연결 구조, 연결 구조를 갖는 연결 부재 및 연결 구조를 갖는 연결 부재의 제조 방법
CA2874585A CA2874585C (en) 2012-06-08 2013-06-07 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
JP2013554128A JP5561445B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法
KR1020147033931A KR20150016537A (ko) 2012-06-08 2013-06-07 연결 구조, 연결 구조를 갖는 연결 부재 및 연결 구조를 갖는 연결 부재의 제조 방법
US16/244,878 US10377200B2 (en) 2012-06-08 2019-01-10 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130861 2012-06-08
JP2012-130861 2012-06-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/403,226 A-371-Of-International US10220662B2 (en) 2012-06-08 2013-06-07 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
US16/244,878 Division US10377200B2 (en) 2012-06-08 2019-01-10 Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183768A1 true WO2013183768A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49712154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065861 WO2013183768A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10220662B2 (ja)
EP (1) EP2860050B1 (ja)
JP (2) JP5561445B2 (ja)
KR (2) KR20150016537A (ja)
CN (1) CN104349918B (ja)
BR (1) BR112014030251A2 (ja)
CA (1) CA2874585C (ja)
ES (1) ES2718647T3 (ja)
IN (1) IN2014DN09684A (ja)
MX (1) MX364190B (ja)
RU (1) RU2592959C1 (ja)
TR (1) TR201904019T4 (ja)
WO (1) WO2013183768A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515352B2 (ja) * 2014-10-10 2019-05-22 日本製鉄株式会社 継手、及び継手の製造方法
JP6245188B2 (ja) 2015-02-06 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアフレーム構造
DE102017107463B3 (de) 2017-04-06 2018-05-09 THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH Fahrwerkbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP7102761B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 アーム部材の製造方法
JP6966492B2 (ja) * 2019-02-04 2021-11-17 フタバ産業株式会社 パイプの製造方法
US11203240B2 (en) * 2019-04-19 2021-12-21 Divergent Technologies, Inc. Wishbone style control arm assemblies and methods for producing same
DE102019120369B3 (de) * 2019-07-29 2020-11-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerkbauteil
DE102019005923A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Man Truck & Bus Se Einteilige Kraftfahrzeug-Koppelstange

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233786U (ja) * 1988-08-30 1990-03-02
JPH11115430A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2007076547A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク
JP2010076473A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 車両用i型サスペンションアーム
JP2010254255A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Suzuki Motor Corp サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621421A (en) * 1984-09-17 1986-11-11 Thomas & Betts Corporation Method of making an electrical terminal
JPH0233786A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Nec Corp 光ディスク装置
JP3159288B2 (ja) 1994-07-20 2001-04-23 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの製造方法
FR2762243B1 (fr) * 1997-04-18 1999-06-11 Vallourec Vitry Procede de fabrication de pieces en forme d'ailes et pieces resultant du procede
JP2000344130A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Futaba Industrial Co Ltd サスペンションメンバ
JP3864739B2 (ja) 2001-09-26 2007-01-10 日産自動車株式会社 金属管の端部分割方法および分割装置ならびにリンク部品
JP4635708B2 (ja) 2005-05-09 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 成形性、低温靭性に優れかつ断面成形加工後の耐捻り疲労特性に優れた自動車構造部材用非調質高張力溶接鋼管およびその製造方法
CN2873547Y (zh) 2006-01-27 2007-02-28 上海汇众汽车制造有限公司 汽车后下控制臂
EP1911612A1 (en) 2006-10-13 2008-04-16 Industria Auxiliar Alavesa, S.A. (Inauxa) Suspension arm for a motor vehicle wheel suspension
US7793954B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-14 Radar Industries, Inc. Suspension system for a vehicle
KR20090039359A (ko) 2007-10-18 2009-04-22 현대모비스 주식회사 단일 판재 성형 타입 로어 암
JP2009101932A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
CA2644464C (en) 2008-10-17 2010-04-20 Arcelormittal Tubular Products Canada Inc. Twist-axle of variable wall thickness
JP5470812B2 (ja) 2008-11-20 2014-04-16 日産自動車株式会社 プレス成形品の製造方法および製造装置、並びにプレス成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233786U (ja) * 1988-08-30 1990-03-02
JPH11115430A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2007076547A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク
JP2010076473A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 車両用i型サスペンションアーム
JP2010254255A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Suzuki Motor Corp サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chassis structure 1-3 editions", 5 April 2004, SANKAIDO PUBLISHING CO., LTD.

Also Published As

Publication number Publication date
US10377200B2 (en) 2019-08-13
BR112014030251A2 (pt) 2017-06-27
CA2874585A1 (en) 2013-12-12
JP6003946B2 (ja) 2016-10-05
US20150097350A1 (en) 2015-04-09
EP2860050A1 (en) 2015-04-15
JPWO2013183768A1 (ja) 2016-02-01
EP2860050B1 (en) 2019-01-16
MX364190B (es) 2019-04-16
JP5561445B2 (ja) 2014-07-30
MX2014014841A (es) 2015-02-12
ES2718647T3 (es) 2019-07-03
KR20160104096A (ko) 2016-09-02
US10220662B2 (en) 2019-03-05
KR101880836B1 (ko) 2018-07-20
US20190143775A1 (en) 2019-05-16
CA2874585C (en) 2017-07-11
TR201904019T4 (tr) 2019-04-22
EP2860050A4 (en) 2016-01-27
CN104349918A (zh) 2015-02-11
IN2014DN09684A (ja) 2015-07-31
KR20150016537A (ko) 2015-02-12
JP2014159289A (ja) 2014-09-04
RU2592959C1 (ru) 2016-07-27
CN104349918B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003946B2 (ja) 連結構造、連結構造を有する連結部材及びラテラルリンク
CA2841620C (en) Method of manufacturing a tubular axle housing assembly with varying wall thickness
US8752850B2 (en) Arm component for vehicles and its manufacturing method
US10471790B2 (en) Control arm for the wheel suspension in a vehicle
US20090174197A1 (en) Method for producing a shock absorber and shock absorber thus obtained
EP3604087B1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP5530168B2 (ja) パイプ部材の成形方法
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
JP5137237B2 (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法
JP5466419B2 (ja) 自動車用一体型アクスルハウジング及びその製造方法
JP4060059B2 (ja) 自動車用サブフレーム
JP2018136014A (ja) 異径パイプの接合構造
WO2018180556A1 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
CN109803877B (zh) 仪表板横梁、托架组及仪表板横梁接合体
US8567224B2 (en) Stretched metal article having reinforced terminal edge and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013554128

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013800578

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2874585

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14403226

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147033931

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201407591

Country of ref document: ID

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/014841

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014148970

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014030251

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014030251

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20141203