JP2009101932A - サスペンションアーム - Google Patents

サスペンションアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2009101932A
JP2009101932A JP2007276909A JP2007276909A JP2009101932A JP 2009101932 A JP2009101932 A JP 2009101932A JP 2007276909 A JP2007276909 A JP 2007276909A JP 2007276909 A JP2007276909 A JP 2007276909A JP 2009101932 A JP2009101932 A JP 2009101932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
clamping part
suspension arm
clamping
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007276909A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furusawa
隆 古澤
Atsushi Ito
淳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2007276909A priority Critical patent/JP2009101932A/ja
Priority to PCT/IB2008/002842 priority patent/WO2009053830A2/en
Publication of JP2009101932A publication Critical patent/JP2009101932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/14Constructional features of arms the arm forming a U-shaped recess for fitting a bush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • B60G2206/162Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate with a plate closing the profile in the total or partial length of the arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】強度および車輪を支持する部材の取付性を両立したサスペンションアームを提供する。
【解決手段】サスペンションアーム10は、統合アーム12aの先端に第1挟持部12fおよび第2挟持部12gを有する。第1挟持部12fおよび第2挟持部12gは、車輪を支持するキャリアに圧入されるボールジョイント24を挟持する。サスペンションアーム10のアーム12は、板金にプレス加工が施されることにより形成される。第1挟持部12fは、固定端側の挟持方向の厚みが、第2挟持部12gよりも厚くなるよう形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明はサスペンションアームに関し、特に、車輪を支持する車輪支持部材を挟持する一対の挟持部を備えるサスペンションアームに関する。
サスペンションアームは、ブッシュやボールジョイントを介して、車輪を支持するキャリアを揺動可能に支持する。ここで、第1腕と第2腕を有し、第2腕に曲げ剛性を増強する補強部材を設け、第2腕の振動を低減させる後輪サスペンションアームが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、サスペンションアームの端部を支持する後側取付ベースの板厚を前側取付ベースよりも厚く設定することで、前者の剛性を後者の剛性よりも高くしたサスペンションメンバ構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、アッパメンバプレートの前縁の端部を延設してロアアームブラケットの背面上に重ねて溶接し、ロアアームブラケットの前縁の剛性を溶接箇所から急変させるサスペンションクロスメンバが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−197923号公報 特開2005−14737号公報 特開2005−313834号公報
ボルトおよびナットにて締結して一対の挟持部を互いの間隔が狭まる方向に微小に変形させることにより、ブッシュやボールジョイントを挟持するサスペンションアームが知られている。このようなサスペンションアームでは、締結時に挟持部を微小に変形させてブッシュやボールジョイントを挟持する。一方、車輪には前後方向に大きな力がかかる場合あるため挟持部にも強度が必要とされる。このため、挟持部全体の剛性を低くすると、締結は容易になるが挟持部の強度を確保することは困難となる。一方、挟持部全体の剛性を高めると、挟持部の強度を上げることはできるが、締め付けトルクを高く設定する必要が生じることから締結がしにくくなるおそれがある。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、強度および車輪を支持する部材の取付性を両立したサスペンションアームを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のサスペンションアームは、車輪を支持する車輪支持部材を挟持する一対の挟持部を備えるサスペンションアームにおいて、一対の挟持部は、挟持方向への一方の剛性が他方よりも高くなるよう形成される。
この態様によれば、締結時は剛性が低い方の挟持部が適度に変形して車輪支持部材を挟持することができる。また、締結後は剛性が高い方の挟持部で車輪支持部材を適切に支持することができる。このため、車輪支持部材の取付作業の容易性とサスペンションアームの強度とを両立させることができる。
一対の挟持部は、各々の一端が自由端とされ各々の他端が固定端とされると共に、当該他端周辺における一方の挟持方向の厚みが他方よりも厚く形成されることにより、挟持方向への一方の剛性が他方よりも高くなるよう形成されてもよい。
例えば、車輪が凸部に乗り上げるなどした場合、車輪支持部材に外力が与えられる。このとき一対の挟持部の各々は、固定端周辺において高い応力がかかることになる。このように一方の挟持部の固定端周辺の厚みを厚くすることにより、一方の挟持部の強度を簡易に確保することができる。
一対の挟持部は、平板に曲げ加工またはプレス加工が施されることにより形成されてもよい。この態様によれば、鋳造や鍛造によって挟持部を形成する場合に比べコストを低減させることができる。
本発明によれば、強度および車輪を支持する部材の取付性を両立したサスペンションアームを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るサスペンションアーム10の全体的な構成を示す上面図である。サスペンションアーム10は、アーム12、第1連結部14、および第2連結部16を有する。
アーム12は、統合アーム12a、およびアーム12から二股に分岐して構成される第1アーム12bと第2アーム12cによって構成される。第1連結部14および第2連結部16は、内筒と外筒との間にゴムブッシュが配置され構成されている。第1アーム12bの端部には第1連結部14が結合され、第2アーム12cの端部には第2連結部16が結合される。このとき、第1連結部14と第2連結部16とは同軸となるよう配置される。サスペンションアーム10は、第1連結部14および第2連結部16が車両本体に設けられたサスペンションメンバに回動可能に支持されることにより、車両本体に揺動可能に支持される。本実施形態では、第1連結部14が車両後方側、第2連結部16が車両前方側となるようサスペンションアーム10が配置される。
図2は、図1の領域Pの拡大図であり、図3は、図1の視点Qからサスペンションアーム10を見た図である。以下、図2および図3の双方に関連して統合アーム12aの先端部分の構造について詳細に説明する。
まず図3に示すように、アーム12はアッパーフレーム26とロアフレーム28とを結合して構成されている。具体的には、アッパーフレーム26は、板金をプレス加工にて断面がコ字状になるように加工される。ロアフレーム28もまた、板金をプレス加工にて断面がコ字状になるように加工される。アッパーフレーム26およびロアフレーム28は、コ字の2つの端部同士をアーク溶接で溶接することにより相互に固着される。このように板金をプレス加工した部材を組み合わせてアーム12を構成することにより、強度を確保しつつ低コストのアーム12を得ることが可能となる。
次に図2に示すように、アッパーフレーム26の統合アーム12aを構成する部分の端部には上切り欠き部12dが設けられている。上切り欠き部12dは、端部がU字状になるよう統合アーム12aの延在方向と平行に延在して設けられている。また、ロアフレーム28の統合アーム12aを構成する部分の端部には、下切り欠き部12eが設けられている。下切り欠き部12eもまた端部がU字状になるよう、統合アーム12aの延在方向と平行に延在して設けられている。この結果、統合アーム12aの先端部には第1挟持部12fと第2挟持部12gが構成される。
第1挟持部12fおよび第2挟持部12gの互いに対向する面の間に、ボールジョイント24が配置される。第1挟持部12fと第2挟持部12gとの間にボールジョイント24が配置された状態で、第1挟持部12f側のアッパーフレーム26の挿通孔からボルト20が挿通され、第2挟持部12g側のアッパーフレーム26の挿通孔から突出した部分がナット22によって締結される。こうしてボールジョイント24が第1挟持部12fおよび第2挟持部12gによって挟持される。
ボールジョイント24は相対的に回転可能な内筒と外筒によって構成されており、外筒は車輪を支持するキャリア(図示せず)に圧入されている。なお、ボールジョイントは公知の部材であるため、その構成に関する詳細な説明は省略する。ボールジョイント24は、内筒が第1挟持部12fおよび第2挟持部12gによって挟持されるため、キャリアはボールジョイント24を介して揺動可能にサスペンションアーム10に支持される。なお、ボールジョイント24に代えてゴムなどの弾性体により形成されたブッシュを含むブッシュユニットが用いられてもよい。
キャリアは、揺動中心から上方に延在するアーム(図示せず)を有している。上切り欠き部12dは、このアームとの干渉を回避するために設けられたものである。上切り欠き部12dは、アームとの干渉を回避するために大きく切り欠かれている。このため、統合アーム12aの先端部の強度を確保すべく、アッパーフレーム26には、ロアフレーム28よりも厚い板厚の板金が採用されている。具体的には、アッパーフレーム26とロアフレーム28との板厚比は、約5:4とされている。
また、第1挟持部12fと第2挟持部12gは、相互に対向する面同士の距離がボールジョイント24よりも微小に長くなるよう形成されている。第1挟持部12fと第2挟持部12gとの間にボールジョイント24が配置されボルト20およびナット22によって締結されるとき、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gが微小に変形してボールジョイント24を挟持する。このとき、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gの上方と下方を同様に変形させるため、キャリアと干渉しないがロアフレーム28の上切り欠き部12dに対向する部分に下切り欠き部12eが設けられている。上切り欠き部12dよりも小さく形成されており、具体的には、下切り欠き部12eの切り欠き深さは上切り欠き部12dの切り欠き深さの約3分の2とされている。
車両走行中に車輪が凸部に乗り上げる場合がある。このとき、車輪には進行方向とは逆の方向へ外力が与えられる。この外力は、キャリアを介してサスペンションアーム10に伝達される。このため、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gには、車両前後方向、すなわちボールジョイント24を挟持する挟持方向に外力が与えられた場合の強度が要求される。
ここで、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gは一端が自由端となり他端が固定端となっており、挟持方向に外力が与えられた場合は固定端を中心に折れ曲がるように変形する。ここで、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gにおける固定端の位置は、上面では上切り欠き部12dの終端部の位置となる。したがって、円弧状に形成された上切り欠き部12d終端部の周辺が、応力が高くなる高応力部12hとなる。
この高応力部12hにおける応力を抑制すべく、本実施形態に係るアーム12には段差部12iが設けられている。段差部12iは、第1挟持部12fの固定端周辺における挟持方向の厚みが、第1挟持部12fの他の部分よりも厚くなるよう、第1挟持部12fの後方の面が盛り上げられて形成される。このように第1挟持部12fの固定端周辺に段差が設けられることにより、高応力部12hにかかる応力を低減させることができる。このため、第1挟持部12fの強度を高めることが可能となる。
一方、上述した通り、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gが微小に変形することによりボールジョイント24が挟持される。このため、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gの剛性を全体的に上げると、ボルト20またはナット22の締め付けトルクを高く設定する必要が生じることから、締結作業の容易性を低下させるおそれがある。このため、段差部12iは第1挟持部12fの固定端にしか設けられず、第2挟持部12gの固定端には設けられていない。この結果、第1挟持部12fおよび第2挟持部12gは、固定端周辺の挟持方向の厚みは、第2挟持部12gよりも第1挟持部12fの方が厚くなり、挟持方向への第1挟持部12fの剛性が第2挟持部12gよりも高くなるよう形成されている。
このように挟持方向への第1挟持部12fの剛性が第2挟持部12gよりも高くなるよう形成されることにより、ボルト20およびナット22の締結時には第2挟持部12gを大きく変形させてボールジョイント24を挟持することができ、ボルト20およびナット22の締結トルクの増加を抑制することができる。なお、第1挟持部12fにおいて固定端周辺にのみ段差部12iを設けたのは、ボルト20およびナット22の締結時に第1挟持部12fも適切に変形させるためである。
また、車両は後進するよりも前進する機会が多い。このため、サスペンションアーム10には車両後方に向かうが力が、車両前方に向かう力よりも頻繁に与えられる。このため、段差部12iは、車両後方側に位置する第1挟持部12fに設けられる。このように、車両後方側に位置する第1挟持部12fの挟持方向の剛性を、車両前方側に位置する第2挟持部12gよりも高めることにより、車両後方に向かう力が与えられたときの強度を特に高めることが可能となる。
また、高応力部12hの応力を低減させるため、先端部よりも上端部を所定の長さだけ引っ込ませるようアッパーフレーム26が形成されている。具体的には、先端から上切り欠き部12dの終端までの距離に対し、先端からアッパーフレーム26の上端までの距離が5分の1となるようアッパーフレーム26が形成されている。これにより、アッパーフレーム26上面の高応力部12hからアッパーフレーム26の上端部までの距離を縮め、高応力部12hの応力を低減させることが可能となる。なお、アッパーフレーム26の上端部を引っ込ませることにより形成されるピン角12jは、応力集中を避けるためにRがとられ円弧状に形成されている。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を本実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
本実施形態に係るサスペンションアームの全体的な構成を示す上面図である。 図1の領域Pの拡大図である。 図1の視点Qからサスペンションアームを見た図である。
符号の説明
10 サスペンションアーム、 12 アーム、 12a 統合アーム、 12b 第1アーム、 12c 第2アーム、 12d 上切り欠き部、 12e 下切り欠き部、 12f 第1挟持部、 12g 第2挟持部、 12h 高応力部、 12i 段差部、 12j ピン角、 14 第1連結部、 16 第2連結部、 20 ボルト、 22 ナット、 24 ボールジョイント、 26 アッパーフレーム、 28 ロアフレーム。

Claims (3)

  1. 車輪を支持する車輪支持部材を挟持する一対の挟持部を備えるサスペンションアームにおいて、
    前記一対の挟持部は、挟持方向における一方の剛性が他方よりも高くなるよう形成されることを特徴とするサスペンションアーム。
  2. 前記一対の挟持部は、各々の一端が自由端とされ各々の他端が固定端とされると共に、当該他端周辺における一方の挟持方向の厚みが他方よりも厚く形成されることにより、挟持方向における一方の剛性が他方よりも高くなるよう形成されることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションアーム。
  3. 前記一対の挟持部は、平板に曲げ加工またはプレス加工が施されることにより形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンションアーム。
JP2007276909A 2007-10-24 2007-10-24 サスペンションアーム Pending JP2009101932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276909A JP2009101932A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 サスペンションアーム
PCT/IB2008/002842 WO2009053830A2 (en) 2007-10-24 2008-10-24 Suspension arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276909A JP2009101932A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 サスペンションアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009101932A true JP2009101932A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40527994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276909A Pending JP2009101932A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 サスペンションアーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009101932A (ja)
WO (1) WO2009053830A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082341A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2014159289A (ja) * 2012-06-08 2014-09-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連結構造、連結構造を有する連結部材及びラテラルリンク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470206A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Mazda Motor Suspension device for vehicle
US4986566A (en) * 1988-07-29 1991-01-22 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Suspending apparatus for vehicles
JP3127764B2 (ja) * 1995-01-22 2001-01-29 三菱自動車工業株式会社 自動車の後輪サスペンションアーム
DE19832384C1 (de) * 1998-07-18 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Einzelradaufhängung in Schräg-, Längs- oder Verbundlenkerbauweise mit einem abgekoppelten Radträger
EP1642754B1 (en) * 2003-07-03 2008-05-21 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. Suspension arm
DE102005013374B4 (de) * 2005-03-23 2015-07-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Halterung für einen um eine Schwenkachse schwenkbaren Lenker einer Radaufhängung eines Fahrzeugs
DE102005036931B4 (de) * 2005-08-05 2008-12-04 Thyssenkrupp Automotive Ag Lenker für Radaufhängungen
DE102006014730A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Volkswagen Ag Einteiliger Federlenker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082341A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2014159289A (ja) * 2012-06-08 2014-09-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連結構造、連結構造を有する連結部材及びラテラルリンク
US10220662B2 (en) 2012-06-08 2019-03-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure
US10377200B2 (en) 2012-06-08 2019-08-13 Nippon Steel Corporation Coupling structure, coupling member having coupling structure, and method for manufacturing coupling member having coupling structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009053830A2 (en) 2009-04-30
WO2009053830A3 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9421838B2 (en) Suspension arm
JP2013216194A (ja) ステアリング装置
JP2006232180A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5946996B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP2009101932A (ja) サスペンションアーム
JP2011201330A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2014213641A (ja) トーションビーム式サスペンション
KR100764504B1 (ko) 버스용 리어 프레임 연결구조
JP2016190573A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6646094B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2008179226A (ja) サスペンションメンバ取り付け構造
JP4386005B2 (ja) アブソーバブラケット
JP5534898B2 (ja) バッテリー端子
JP6896957B2 (ja) ステアリング機構部の支持構造
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
JP2004330928A (ja) トーションビーム式サスペンション構造
JP4487126B2 (ja) アークホーン
JP6131787B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP2007083776A (ja) スタビライザバー取付装置
JP2012162171A (ja) スタビライザバー支持構造
JP7238220B2 (ja) サスペンションアーム
JP2007015472A (ja) 作業車輌の安全フレーム
JP4533739B2 (ja) ロアアーム
JP2005225451A (ja) 電気自動車の車体後部構造
JP3440805B2 (ja) 車両用ステアリングコラム支持部材の剛性強化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20090812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02