JP5534898B2 - バッテリー端子 - Google Patents

バッテリー端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5534898B2
JP5534898B2 JP2010078221A JP2010078221A JP5534898B2 JP 5534898 B2 JP5534898 B2 JP 5534898B2 JP 2010078221 A JP2010078221 A JP 2010078221A JP 2010078221 A JP2010078221 A JP 2010078221A JP 5534898 B2 JP5534898 B2 JP 5534898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
tightening
auxiliary
plate portion
battery terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210597A (ja
Inventor
智明 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010078221A priority Critical patent/JP5534898B2/ja
Publication of JP2011210597A publication Critical patent/JP2011210597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534898B2 publication Critical patent/JP5534898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリーに対して電線等を接続するためのバッテリー端子の構成に関する。
特許文献1は、この種のバッテリー端子を開示する。特許文献1のバッテリーターミナルは、バッテリーポストに外嵌される弧状の締付け部と、この締付け部の弧の両端から径方向外向きに延出する一対の延出部と、この一対の延出部をボルトとナットにより接近させることで前記締付け部を縮径変形させる締付け手段と、を備えている。また、締付け部の後端下縁には低い箱状の保持部が連成されており、この保持部に取り付けられたスタッドボルトに対し、電線の端末部に固着した取付金具がナットによって固定されるようになっている。
特開2001−196046号公報
特許文献1のようなバッテリー端子を例えば車両用のバッテリーに用いる場合、装置の筐体等、ある程度の重量を有する部材を保持部に対して取り付ける必要が生じることがある。しかし、上記特許文献1の構成では、そのような重量物を保持部に取り付けた場合、弧状の締付け部と平板状の保持部との接続部分(境界部分)において負荷の集中が発生し易い構造となっている。従って、車両の振動等によって大きな負荷が当該境界部分に繰り返し作用することにより、その部分において破断が発生するおそれがあった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、バッテリー端子において、平板部に重量物を取り付けた場合でも破断しにくい構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成のバッテリー端子が提供される。即ち、このバッテリー端子は、弧状の締付部と、一対の受け部と、平板部と、補助部と、を備える。前記締付部は、湾曲板形状に構成され、その内側には、バッテリーポストを差し込んで取り付けることが可能である。前記一対の受け部は、前記締付部の弧の両端部分から外向きに延びる。前記平板部は、前記締付部接続するように一体的に形成される。また、前記平板部には、電線及び他部品のうち少なくとも何れかを電気的に接続可能な接続部が設けられる。前記補助部は、前記締付部接続するように一体的に形成され、前記平板部に対して機械的に固定される。前記バッテリーポストの差込方向に平行な方向において、前記湾曲板形状である前記締付部の一端部に前記平板部が接続され、他端部に前記補助部が接続される。前記補助部は、折返し部と、第1補助部と、曲げ部と、第2補助部と、を有する。前記折返し部は、前記湾曲板形状の前記締付部における前記他端部に接続する部分においてほぼ180°曲げられて形成される。前記第1補助部は、前記締付部の外側近傍で当該締付部に沿って延びる。前記曲げ部は、前記平板部と前記締付部との接続箇所の近傍に配置される。前記第2補助部は、前記平板部に沿って延びる。
これにより、平板部と締付部との間の接続部分を、補助部によって機械的に補強することができる。従って、平板部の接続部に電線や他の部材を接続した状態で例えば振動が加わったとしても、平板部と締付部との間の接続部分に加わる負荷を抑制し、当該接続部分の破断を防止することができる。また、補助部の曲げ部を、平板部と前記締付部との接続箇所の近傍に位置させることができる。従って、平板部の根元部分に加わる負荷を良好に抑制することができる。更に、締付部と平板部との接続部分を含んだ広い範囲について、補助部によって効果的に補強することができる。
前記のバッテリー端子においては、前記補助部は、当該補助部及び前記平板部のうち少なくとも何れか一方に形成された挟み部によって、前記平板部に対して機械的に固定されていることが好ましい。
これにより、簡素且つ低コストな構成によって、補助部を平板部に対して機械的に固定することができる。
本発明の第1実施形態に係るバッテリー端子の全体的な構成を示す斜視図。 比較例のバッテリー端子の斜視図。 第2実施形態のバッテリー端子の斜視図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るバッテリー端子11の全体的な構成を示す斜視図である。図2は、比較例のバッテリー端子100を示す斜視図である。
図1に示すバッテリー端子11は、導電性を有する適宜の金属素材からなる板部材を曲げて構成されている。このバッテリー端子11は、締付部21と、一対の受け部31,31と、平板部41と、延長部(補助部)51と、が一体的に形成された構成となっている。
締付部21は、平板を円弧状に湾曲させた形状に構成されている。この締付部21の内側には、図示しないバッテリーポストを挿入できるようになっている。このバッテリーポストは、一般的には円錐状又は円筒状に形成されており、図略のバッテリーの上面に設けられている。
受け部31,31は、締付部21の輪郭である弧の両端部に相当する箇所において、締付部21に対して一体的に接続するように形成されている。一対の受け部31,31は、弧状の締付部21の開放側を挟むようにして互いにほぼ平行に配置され、その間には所定の隙間が形成されている。それぞれの受け部31は、締付部21との接続箇所から外向きに延びるように矩形状に形成され、その中央部には、図示しない締付ボルト(締付具)を差し込むための貫通状の差込孔32が形成されている。一対の受け部31,31は互いに同一の形状とされ、差込孔32,32は、互いに対応する位置に配置されている。
この構成で、一対の受け部31,31の差込孔32に締付ボルトを差し込んで回転させると、受け部31,31は締付ボルトの締付力を受けて、互いに近づくように移動する。この結果、締付部21が縮径方向に変形して内側のバッテリーポストを締め付けるので、バッテリー端子11をバッテリーポストに固定することができる。
平板部41は、締付部21に接続するようにして一体的に形成されている。平板部41が締付部21に対して接続する位置は、締付部21に対してバッテリーポストが差し込まれる方向に平行な方向(以下、「抜差し方向」と称する)の一端側であって、締付部21がなす弧状の輪郭の中央部となっている。
また、平板部41の根元部分48(平板部41と締付部21とが接続する部分)においては、バッテリー端子11を構成する板部材が大きな角度で(具体的には、ほぼ90°の角度で)曲げられている。そして、根元部分48の両側の縁は若干折り曲げられて一対の立上げ部49,49が形成されており、これにより、根元部分48の剛性が向上されている。
平板部41は、締付部21から離れる方向に所定距離だけ延びる第1平板部43と、その向きを90°変えて更に所定距離だけ延びる第2平板部44と、を有している。従って、前記抜差し方向で見たときに、平板部41の形状は略L字状となっている。そして、第2平板部44の先端部分には、貫通状の取付孔(接続部)42が形成されている。この取付孔42に対しては、電線や他の部品(図略)を、取付ボルト等の適宜の取付部材を介して取り付けることができるようになっている。
第1平板部43は、細長い矩形状のオフセット部45を有している。このオフセット部45は、元の板部材の一部を厚み方向一側に押し出す(オフセットする)ようにプレス加工することで形成され、これにより第1平板部43(平板部41)の剛性が高められている。
このオフセット部45におけるオフセット量の大きさ(高さ)は、バッテリー端子11を構成する板部材の厚みとほぼ同じか、それより若干大きくなるように構成されている。また、オフセット部45の端部に相当する位置において、第1平板部43の縁部には切欠部46が形成されている。
延長部51は、締付部21に接続するようにして一体的に形成されている。延長部51が締付部21に対して接続する位置は、締付部21における前記抜差し方向の他端側(即ち、平板部41が締付部21に接続する位置とは反対側)であって、締付部21がなす円弧状の輪郭の中央部分となっている。
延長部51は、第1折返し部53と、第1延長部54と、曲げ部55と、第2延長部56と、第2折返し部57と、を一体的に形成した構成となっている。以下、具体的に説明する。
延長部51は、根元の部分でほぼ180°曲げられて第1折返し部53を形成した後、前記抜差し方向とほぼ平行に延びる第1延長部(第1補助部)54を形成している。この第1延長部54は、締付部21(前記抜差し方向)に沿う向きで当該締付部21の外側近傍を通過するように配置され、その先端には、ほぼ垂直に折れ曲がる曲げ部55が配置されている。この曲げ部55は、前記平板部41の根元部分48の近傍に配置されている。
延長部51は、曲げ部55に接続する第2延長部(第2補助部)56を有している。第2延長部56は、平板部41の第1平板部43と平行な向きに(オフセット部45の表面と接触しながら)延びるように形成されている。第2延長部56の先端は、前記切欠部46の部分で180°曲げられて第2折返し部(挟み部)57を形成した後、オフセット部45の反対側に折り返されている。
従って、延長部51は、締付部21及び平板部41に沿うようにL字状に延びた後、その先端部で平板部41(オフセット部45)の部分を厚み方向に挟み込むことにより、平板部41に対して機械的に固定される構造となっている。
また、第2折返し部57の先端は、平板部41のうち、凸状にオフセット部45が形成された部分の裏側(凹となっている部分)に配置されている。従って、コンパクトな構成で、延長部51を平板部41に固定することができる。
以下、本実施形態の構成が奏する効果について、図2に示す比較例を参照しながら説明する。図2の比較例で示すバッテリー端子100は、本実施形態の構成(図1)から、延長部51及び切欠部46を省略した構成に相当している。なお、比較例において本実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
この比較例(図2)の構成において、取付孔42に電線や他の部品を取り付けた場合、電線及び部品の重量は平板部41によって支持される。しかしながら、電線及び部品による負荷が平板部41の根元部分48に集中し易くなっており、振動等によって当該根元部分48に荷重が繰り返し作用することにより、バッテリー端子100が当該根元部分48で破断してしまうおそれがある。
一方、本実施形態のバッテリー端子11(図1)において、取付孔42に電線や他の部品を取り付けた場合、電線及び部品の重量は、平板部41だけでなく延長部51によっても支えられることになる。この負荷の分散によって、平板部41の根元部分48(平板部41と締付部21との接続部分)に負荷が集中することが防止されるので、負荷が繰り返し発生しても材料の破断等が起こりにくくなり、バッテリー端子11の信頼性を向上することができる。
以上に説明したように、本実施形態のバッテリー端子11は、弧状の締付部21と、一対の受け部31,31と、平板部41と、延長部51と、を備える。前記締付部21の内側には、バッテリーポストを差し込んで取り付けることが可能である。一対の受け部31,31は、締付部21の弧の両端部分から外向きに延びる。平板部41は、締付部21において、バッテリーポストの差込方向に平行な方向での一端部に接続するように一体的に形成される。また、平板部41には、電線及び他部品のうち少なくとも何れかを電気的に接続可能な取付孔42が設けられる。延長部51は、締付部21において、バッテリーポストの差込方向に平行な方向での他端部に接続するように一体的に形成される。また、延長部51は、平板部41に対して機械的に固定される。
これにより、平板部41と締付部21との間の接続部分(根元部分48)を、延長部51によって機械的に補強することができる。従って、平板部41の取付孔42に電線や他の部材を接続した状態で例えば振動が加わったとしても、前記根元部分48に加わる負荷を抑制し、根元部分48の破断を防止することができる。
また、本実施形態のバッテリー端子11において、延長部51は、平板部41と締付部21との接続箇所(根元部分48)の近傍に配置された曲げ部55を有している。
これにより、延長部51の曲げ部55を、前記根元部分48の近傍に位置させることができる。従って、平板部41の根元部分48に加わる負荷を良好に抑制することができる。
また、本実施形態のバッテリー端子11において、延長部51は、締付部21の外側近傍で当該締付部21に沿って延びる第1延長部54と、平板部41と平行な向きに延びる第2延長部56と、を有している。
これにより、締付部21と平板部41との接続部分(根元部分48)を含んだ広い範囲について、延長部51によって効果的に補強することができる。
また、本実施形態のバッテリー端子11において、延長部51は、当該延長部51に形成された第2折返し部57によって、平板部41に対して機械的に固定されている。
これにより、簡素且つ低コストな構成によって、延長部51を平板部41に対して機械的に固定することができる。
次に、第2実施形態を説明する。図3は、第2実施形態のバッテリー端子11xの斜視図である。なお、本実施形態の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
第2実施形態のバッテリー端子11xにおいては、第1実施形態において延長部51の先端に形成されていた第2折返し部57が省略されている。
一方で、第1平板部43の根元部分の両脇には、立上げ部49,49の代わりに一対の保持部(挟み部)49x,49xが形成されている。この保持部49x,49xは、それぞれ180°折り返されて、延長部51の曲げ部55付近を挟み込むように構成されている。
これにより、延長部51が平板部41に対して機械的に固定され、第1実施形態と同様に、平板部41と締付部21の接続部分(根元部分48)を補強することができる。また、本実施形態では、根元部分48に近い箇所において延長部51が平板部41に固定されているので、延長部51による根元部分48の補強効果が優れたものとなっている。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
図1に示す第1実施形態の構成において、平板部41側に折返し部を形成し、この折返し部が延長部51の先端を挟み込むことで、延長部51が平板部41に対して機械的に固定される構成に変更することができる。
同様に、図3に示す第2実施形態の構成において、延長部51の両側に保持部を形成し、この保持部が平板部41を挟み込むことで、延長部51が平板部41に固定される構成に変更することができる。
更には、延長部51が第2折返し部57又は保持部49x,49xによって平板部41に固定される構成に代えて、例えば溶接等の手段によって延長部51と平板部41とを機械的に固定する構成に変更することができる。
11 バッテリー端子
21 締付部
31 受け部
41 平板部
42 取付孔(接続部)
51 延長部(補助部)
54 第1延長部(第1補助部)
55 曲げ部
56 第2延長部(第2補助部)

Claims (2)

  1. 内側にバッテリーポストを差し込んで取り付けることが可能な、湾曲板形状に構成された弧状の締付部と、
    この締付部の弧の両端部分から外向きに延びる一対の受け部と、
    前記締付部接続するように一体的に形成され、電線及び他部品のうち少なくとも何れかを電気的に接続可能な接続部が形成された平板部と、
    前記締付部接続するように一体的に形成され、前記平板部に対して機械的に固定される補助部と、
    を備え
    前記バッテリーポストの差込方向に平行な方向において、前記湾曲板形状である前記締付部の一端部に前記平板部が接続され、他端部に前記補助部が接続され、
    前記補助部は、
    前記湾曲板形状の前記締付部における前記他端部に接続する部分においてほぼ180°曲げられて形成された折返し部と、
    前記締付部の外側近傍で当該締付部に沿って延びる第1補助部と、
    前記平板部と前記締付部との接続箇所の近傍に配置された曲げ部と、
    前記平板部に沿って延びる第2補助部と、
    を有することを特徴とするバッテリー端子。
  2. 請求項に記載のバッテリー端子であって、
    前記補助部は、当該補助部及び前記平板部のうち少なくとも何れか一方に形成された挟み部によって、前記平板部に対して機械的に固定されていることを特徴とするバッテリー端子。
JP2010078221A 2010-03-30 2010-03-30 バッテリー端子 Active JP5534898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078221A JP5534898B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 バッテリー端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078221A JP5534898B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 バッテリー端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210597A JP2011210597A (ja) 2011-10-20
JP5534898B2 true JP5534898B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44941428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078221A Active JP5534898B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 バッテリー端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089914B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池用端子
JP6339447B2 (ja) * 2014-08-19 2018-06-06 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535572Y2 (ja) * 1987-01-09 1993-09-09
JPH076622Y2 (ja) * 1990-11-13 1995-02-15 矢崎総業株式会社 バッテリー接続用端子
JPH0545899U (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 矢崎総業株式会社 バツテリ端子
JP4557590B2 (ja) * 2004-04-12 2010-10-06 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210597A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002971B2 (ja) バスバー、電気回路システム
JP6200522B2 (ja) ばね力締付接続部および導体接続端子
JP6285890B2 (ja) 端子金具の接続構造及びワイヤハーネス
JP5534898B2 (ja) バッテリー端子
MX2014013857A (es) Dispositivo electrico que tiene una barra de alimentación con doblez de sujeción flexible.
WO2014129349A1 (ja) ヒュージブルリンク
JP2007131158A (ja) バッテリ固定装置
JP6528971B2 (ja) バッテリー端子
JP2016075129A (ja) 屋根板取り付け金具
JP6131496B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4537321B2 (ja) ボルト締め用端子
JP2022003846A (ja) 等電位ボンディング金具
JP2011014271A (ja) コネクタ
JP2008303935A (ja) 隙間調整用シム
JP2015011866A (ja) バッテリーターミナル
JP7205244B2 (ja) ブラケットの取付構造
JP2009101932A (ja) サスペンションアーム
JP5560678B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4487126B2 (ja) アークホーン
JP5930337B2 (ja) コネクタ
JP4423649B2 (ja) 線材連結金具
JP2019186075A (ja) 端子とその端子が仮固定された部材を備えた組立体、及び、その組立体の製造方法
JP3177782U (ja) ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350