JP4537321B2 - ボルト締め用端子 - Google Patents

ボルト締め用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4537321B2
JP4537321B2 JP2006002902A JP2006002902A JP4537321B2 JP 4537321 B2 JP4537321 B2 JP 4537321B2 JP 2006002902 A JP2006002902 A JP 2006002902A JP 2006002902 A JP2006002902 A JP 2006002902A JP 4537321 B2 JP4537321 B2 JP 4537321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
bolt fastening
terminal
shaped notch
insertion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184209A (ja
Inventor
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006002902A priority Critical patent/JP4537321B2/ja
Publication of JP2007184209A publication Critical patent/JP2007184209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537321B2 publication Critical patent/JP4537321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のバッテリケーブル用の端子として有用なボルト締め用端子に関するものである。
従来のボルト締め用端子として、図7に示すようなLA端子と呼ばれる板端子がある。この端子50は、1枚の基板51の基端側にケーブルWに接続される電線接続部52を設け、先端側にボルト挿通孔56を有したボルト締結部53を設けたものである。この端子50を用いる場合、ボルト挿通孔56にボルト101を通し、その上からナット102を締め付けることにより、取付相手にケーブルWを接続することができる。
また、図8に示すように、ボルト締結部を2枚重ねにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。この端子60は、1枚の基板61の基端側にケーブルWに接続される電線接続部62を設け、先端側にボルト挿通孔66を有したボルト締結部63を設けたものであり、ボルト締結部63を、上下の平板64A、64Bの2枚重ねにしている。即ち、基板61を折り曲げ部65で折り曲げることにより、上下に2枚の平板64A、64Bを隙間をおいて重ねた構造にしている。この端子60の場合も、上下の平板64A、64Bのボルト挿通孔66にボルト101を通し、その上からナット102を締め付けることにより、取付相手にケーブルWを接続することができる。
ところで、車両を廃車にする際などに、ケーブルWを簡単に取り外したいという要望がある。
しかし、これらの端子50、60の場合、取付相手からケーブルWを取り外すには、工具等を使用してナット102を外さなくてはならず、取り外し性が非常に悪い。
そこで、取り外し性を考慮したものとして、図9に示すような端子がある。この端子50Bは、ボルト締結部53の根元部分に破断を容易にする線状の弱部57を設けて、ケーブルWの取り外しの際に、その弱部57を破断させて取り外すようにしたものである。
また、図10に示すようなクワ型の端子もある。このクワ型の端子50Cは、ボルト挿通部56Cを、LA端子のように全周が閉じた孔形状にしないで、スリット形状にして、ボルト101から引き抜けるようにしたものである。
特開2000−277192号公報
しかし、図9に示す端子50Bのように、ボルト締結部53の根元部分に線状の弱部57を設けた場合、確かにナット102を外さないで、ケーブルWの取り外しが行えるが、振動等により弱部57が破損する可能性も考えられるため、耐久性の点で必ずしも強固なものと言えない。
また、図10に示すクワ型の端子50Cの場合、ボルト101、ナット102により締結した状態で、スリット状のボルト締結部53からボルト101が外れてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情を考慮し、耐久性を損なわずに取り外し性を向上させることのできるボルト締め用端子を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、1枚の基板の基端側に電線接続部を設け、先端側にボルト締結部を設けた端子本体と、該端子本体のボルト締結部に着脱自在に装着される差込板とからなり、前記端子本体のボルト締結部は、前記基板を折り曲げ部で二枚重ねに折り曲げて、上下に重なる2枚の平板間に前記差込板の差込隙間を確保し、且つ、前記上下の平板の互いに重なる位置に、該各平板のいずれかの外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠を設けた構成とされ、前記差込板は、前記各平板間の差込隙間に差し込まれた際に、前記ボルト挿通用のU字状の切欠と重なることで、全周が閉じたボルト挿通孔を形成し、且つ、前記差込板の差込方向の先端側の外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠を有した構成とされていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のボルト締め用端子であって、前記差込板の差込方向の後端に、該差込板を抜き取る際に把持するフックが突設されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のボルト締め用端子であって、前記ボルト締結部が平面視矩形状をなし、該ボルト締結部の折り曲げ部が、該ボルト締結部の一方の側縁に配置され、前記ボルト締結部のU字状の切欠の開口が、前記折り曲げ部と反対側の他方の側縁に配置され、前記差込板の差込方向が前記他方の側縁から一方の側縁に向かう方向とされ、該差込板のU字状の切欠の開口が、その差込方向の先端縁に配置されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、端子本体のボルト締結部を構成する上下2枚の平板間に差込板を差し込むことで、両部材のU字状の切欠により全周が閉じたボルト挿通孔を形成することができるので、例えば、そのボルト挿通孔に取付相手側のボルトを通して、上からナットを締め付けることにより、2枚の平板と差込板とを3枚重ねの状態で確実に締結することができ、取付相手に端子を介してケーブルを接続することができる。そのとき、3枚の板の重なりにより、ボルト挿通孔は全周が閉じた形をなしているので、クワ型端子のようにボルトから抜けるおそれがない。また、ケーブルを取り外す際には、ナットを取り外さずに、差込板を端子本体から引き抜く。そうすると、抜けた後にボルト締結部の上下の平板間に空隙が残ることで、ボルト締結部への締結力が弱まり、端子本体を軽く引っ張るだけで外せるようになる。従って、締結状態の耐久性を損なわずに、取り外し性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、フックを把持して差込板を引き抜くことができるので、差込板に引き抜き力を掛けやすくなる。また、差込板をボルト締結部に差し込んだ際に、フックがボルト締結部の外縁に当たることによって、差込板の位置を規定することができるので、適正な形のボルト挿通孔を形成することができる。つまり、フックにストッパ機能を期待することができる。
請求項3の発明によれば、U字状の切欠の開口の向きを側方に向けており、差込板の差込方向も側方に向けているので、ケーブルを介して端子に引っ張り力が作用した場合にも、不用意にボルトから端子が抜けたりすることがなく、締結状態の耐久性の向上が図れる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態のボルト締め用端子の分解斜視図、図2は同端子の組み立て状態の斜視図、図3は組み立てた端子をボルト・ナットで締結しようとしている状態を示す断面図、図4は同端子をボルト・ナットで締結した状態を示す断面図、図5は同端子を解体する場合の第1工程を示す断面図、図6は同端子を解体する場合の第2工程を示す断面図である。
図1、図2に示すように、このボルト締め用端子1は、1枚の金属製の基板11の基端側に電線接続部12を設け、先端側にボルト締結部13を設けた端子本体10と、この端子本体10のボルト締結部13に着脱自在に装着される差込板20とから構成されている。
端子本体10のボルト締結部13は、基板11を折り曲げ部15で二枚重ねに折り曲げて、上下に重なる2枚の平板14A、14B間に差込板20の差込隙間17を確保したものである。このボルト締結部13には、上下の平板14A、14Bの互いに重なる位置に、各平板14A、14Bのいずれかの外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠16が設けられている。
この場合のボルト締結部13は、平面視矩形状をなしており、折り曲げ部15は、ボルト締結部13の一方の側縁(図中右側縁)に配置されている。また、U字状の切欠16の開口は、折り曲げ部15と反対側の他方の側縁(図中左側縁)に配置されている。
また、差込板20は、端子本体10のボルト締結部13の平板14A、14B間の差込隙間17に差し込まれるものであり、差込方向の先端側の外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠26を有している。このU字状の切欠26は、差込板20が端子本体10に差し込まれた際に、端子本体10側のボルト挿通用のU字状の切欠16と重なることで、全周が閉じたボルト挿通孔36を形成する。
この差込板20のボルト締結部13に対する差込方向は、前記他方の側縁(図中左側縁)から一方の側縁(図中右側縁)に向かう方向であり、差込板20のU字状の切欠26の開口は、その差込方向の先端縁に配置されている。また、差込板20の差込方向の後端には、差込板20を抜き取る際に把持するフック25が突設されている。このフック26は、差込位置を規定するストッパの役割も果たす。
次に作用を説明する。
このボルト締め用端子1を使用する場合は、電線接続部12にケーブルWの先端を接続した状態で、図2、図3に示すように、端子本体10のボルト締結部13を構成する上下2枚の平板14A、14B間に差込板20を差し込む。そうすることで、2つの部材(端子本体10と差込板20)のU字状の切欠16、26により、全周が閉じたボルト挿通孔36を形成することができるので、そのボルト挿通孔36に取付相手側のボルト101を通して、上からナット102を締め付ける。それにより、図4に示すように、2枚の平板14A、14Bと差込板20とを3枚重ねの状態で確実に締結することができるので、取付相手に端子1を介してケーブルWを接続することができる。
そのとき、3枚の板(平板14A、差込板20、平板14B)の重なりにより、ボルト挿通孔36は全周が閉じた形をなしているので、図10のクワ型端子のようにボルト101から抜けるおそれがない。
特に、U字状の切欠16、26の開口の向きが側方を向いており、差込板20の差込方向も側方を向いているので、ケーブルWを介して端子1に引張力が作用した場合にも、不用意にボルト101から端子1が抜けたりすることがなく、締結状態の耐久性の向上が図れる。
また、廃車の際などにケーブルWを取り外す必要が生じた場合には、ナット102を取り外さずに、まず第1工程として、図5に示すように、差込板20を端子本体10から矢印A方向(差込方向と逆方向)に引き抜く。引き抜く際には、差込板20の後端のフック25を工具で把持しながら引き抜くと、力を有効に掛けられるので作業しやすい。
差込板20を引き抜くと、抜けた後にボルト締結部13の上下の平板14A、14B間に空隙(差込隙間17)が残ることにより、ボルト締結部13への締結力が弱まるので、図6の矢印B方向に端子本体10を軽く引っ張るだけで、端子本体10を外せるようになる。
従って、締結状態の耐久性を損なわずに、取り外し性を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、差込板20の差込方向を横方向に設定したが、ボルト締結部13の前端側から差し込むようにしてもよい。
本発明の実施形態のボルト締め用端子の分解斜視図である。 同端子の組み立て状態の斜視図である。 図2のように組み立てた端子をボルト・ナットで締結しようとしている状態を示す断面図である。 同端子をボルト・ナットで締結した状態を示す断面図である。 同端子を解体する場合の第1工程を示す断面図である。 同端子を解体する場合の第2工程を示す断面図である。 従来の端子の第1例を示す斜視図である。 従来の端子の第2例を示す斜視図である。 従来の端子の第3例を示す斜視図である。 従来の端子の第4例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ボルト締め用端子
10 端子本体
11 基板
12 電線接続部
13 ボルト締結部
14A,14B 平板
15 折り曲げ部
16 U字状の切欠
17 差込隙間
20 差込板
25 フック
26 U字状の切欠

Claims (3)

  1. 1枚の基板の基端側に電線接続部を設け、先端側にボルト締結部を設けた端子本体と、該端子本体のボルト締結部に着脱自在に装着される差込板とからなり、前記端子本体のボルト締結部は、前記基板を折り曲げ部で二枚重ねに折り曲げて、上下に重なる2枚の平板間に前記差込板の差込隙間を確保し、且つ、前記上下の平板の互いに重なる位置に、該各平板のいずれかの外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠を設けた構成とされ、前記差込板は、前記各平板間の差込隙間に差し込まれた際に、前記ボルト挿通用のU字状の切欠と重なることで、全周が閉じたボルト挿通孔を形成し、且つ、前記差込板の差込方向の先端側の外縁にて開口するボルト挿通用のU字状の切欠を有した構成とされていることを特徴とするボルト締め用端子。
  2. 請求項1に記載のボルト締め用端子であって、
    前記差込板の差込方向の後端に、該差込板を抜き取る際に把持するフックが突設されていることを特徴とするボルト締め用端子。
  3. 請求項1または2に記載のボルト締め用端子であって、
    前記ボルト締結部が平面視矩形状をなし、該ボルト締結部の折り曲げ部が、該ボルト締結部の一方の側縁に配置され、前記ボルト締結部のU字状の切欠の開口が、前記折り曲げ部と反対側の他方の側縁に配置され、前記差込板の差込方向が前記他方の側縁から一方の側縁に向かう方向とされ、該差込板のU字状の切欠の開口が、その差込方向の先端縁に配置されていることを特徴とするボルト締め用端子。
JP2006002902A 2006-01-10 2006-01-10 ボルト締め用端子 Expired - Fee Related JP4537321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002902A JP4537321B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ボルト締め用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002902A JP4537321B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ボルト締め用端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184209A JP2007184209A (ja) 2007-07-19
JP4537321B2 true JP4537321B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38340110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002902A Expired - Fee Related JP4537321B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ボルト締め用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579486B2 (ja) * 2010-04-09 2014-08-27 矢崎総業株式会社 組合せ端子1組を用いた1本の電線のネジ締め方法
JP5668032B2 (ja) * 2012-08-22 2015-02-12 トヨタ車体株式会社 締結固定具とこれを用いた電源接続構造
FR3073677B1 (fr) * 2017-11-13 2019-10-11 A M C Dispositif de contact adapte pour faciliter la reparation des connexions electriques boulonnees

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175577U (ja) * 1986-04-25 1987-11-07
JPS63129972U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175577U (ja) * 1986-04-25 1987-11-07
JPS63129972U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007184209A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010487B2 (ja) スナップ構造
JP2980587B1 (ja) 固定具
US6969276B2 (en) Metal terminal with weakened part
JP2008060059A (ja) 取付構造
JP4537321B2 (ja) ボルト締め用端子
JP2007315467A (ja) 部品の取付装置
JP2008164085A (ja) クリップ
JP4420642B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2013059138A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP4283136B2 (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
US6670555B2 (en) Terminal
JP3129190U (ja) ワイヤハーネスのクランプ取付構造
JP3875547B2 (ja) アース端子
JP4890031B2 (ja) 仮留め用クランプ
JP4541303B2 (ja) 端子金具
JP3938754B2 (ja) 固定具
JP5752219B2 (ja) ボックス支持具、ボックス支持装置及びボックス支持具の取着方法
JP2004218762A (ja) 固定具
JP5703011B2 (ja) ワイヤハーネスのアース接続構造
JP2007185032A (ja) 電気接続箱
JP3394140B2 (ja) 端子金具
JP2010154724A (ja) クランプ用ジョイント
JP5466413B2 (ja) ボックス支持具の取着方法
JP7284680B2 (ja) スタッドクリップ
JPH1113720A (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees