WO2013172065A1 - 記憶回路 - Google Patents

記憶回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2013172065A1
WO2013172065A1 PCT/JP2013/054051 JP2013054051W WO2013172065A1 WO 2013172065 A1 WO2013172065 A1 WO 2013172065A1 JP 2013054051 W JP2013054051 W JP 2013054051W WO 2013172065 A1 WO2013172065 A1 WO 2013172065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
circuit
nonvolatile
bistable circuit
bistable
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 修一郎
悠介 周藤
菅原 聡
Original Assignee
独立行政法人科学技術振興機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人科学技術振興機構 filed Critical 独立行政法人科学技術振興機構
Priority to EP16181451.2A priority Critical patent/EP3107105B1/en
Priority to KR1020147032134A priority patent/KR101666537B1/ko
Priority to CN201380025692.9A priority patent/CN104303234B/zh
Priority to JP2013540169A priority patent/JP5479656B1/ja
Priority to EP16180034.7A priority patent/EP3109863B1/en
Priority to EP13791432.1A priority patent/EP2840575B1/en
Publication of WO2013172065A1 publication Critical patent/WO2013172065A1/ja
Priority to US14/546,668 priority patent/US9496037B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1677Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2263Write conditionally, e.g. only if new data and old data differ

Definitions

  • the power source of the bistable circuit can be shut off. Thereby, the power consumption at the time of standby can be significantly suppressed. However, during the period when the power is turned on, the power consumption is larger than that of a normal SRAM.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and aims to reduce power consumption.
  • the nonvolatile element can store data of the bistable circuit by changing a resistance value.
  • one end of the nonvolatile element is connected to a node in the bistable circuit, and the other end is connected to a control line, and the control unit is configured to control the control line when data is stored in the bistable circuit. Based on this voltage, it can be configured to determine whether or not the data of the bistable circuit and the nonvolatile element match.
  • the bistable circuit includes a first node and a second node that are complementary, and the nonvolatile element has a first nonvolatile element having one end connected to the first node and the other end connected to the control line.
  • An element and a second nonvolatile element having one end connected to the second node and the other end connected to the control line may be included.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are block diagrams illustrating the memory circuit and the memory cell according to the first embodiment.
  • the storage circuit 103 includes a memory area 77, a column decoder 71, a column driver 72, a row decoder 73, a row driver 74, and a control unit 85.
  • a plurality of storage cells 100 are arranged in a matrix.
  • Column decoder 71 and row decoder 73 select a column and a row from the address signal.
  • the column driver 72 applies a voltage or the like to the input / output lines D and DB and the control line CTRL of the selected column.
  • the determination circuit 58 includes MOSFETs m10 to m15, sense amplifiers 65 and 66, inverters 63, 64 and 67, and an XOR circuit 68.
  • MOSFETs m10 to m13 and inverter 63 electrically connect control line CTRL1 or CTRL2 connected to high-level node Q or QB to sense amplifier 65 via connection line CTRL (H) based on output Bout of buffer 62. To do.
  • the control line CTRL1 or CTRL2 connected to the node Q or QB on the low level side is electrically connected to the sense amplifier 66 via the connection line CTRL (L).
  • the sense amplifier 65 compares the voltage of the connection line CTRL (H) whose node is at a high level with the reference voltage VrefH.
  • the output of the sense amplifier 65 is output as a match signal via the inverter 67.
  • connection line CTRL (L) When the corresponding ferromagnetic tunnel junction element has a high resistance (when the data does not match), the broken line appears.
  • VrefL the reference voltage
  • the control unit 85 determines that the data of the bistable circuit 30 and the ferromagnetic tunnel junction element are based on the output Bout of the readout circuit 56 and the voltage of the control line. It can be determined whether or not they match. For example, as shown in FIGS. 4A and 4B, one ferromagnetic tunnel junction element is provided between one node Q or QB in the bistable circuit 30 and the control line CTRL. Even in this case, it is possible to determine whether the data matches.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a memory circuit according to the fourth embodiment.
  • the storage circuit 102 includes a memory area 77, a column decoder 71, a column driver 72, a row decoder 73, a row driver 74, a determination circuit 75, and a control unit 70.
  • the memory area 77 a plurality of storage cells are arranged in a matrix.
  • the memory cell is, for example, the memory cell shown in FIG. 2, FIG. 4 (a) or FIG. 4 (b).
  • the memory area 77 is divided into a plurality of areas 76.
  • Column decoder 71 and row decoder 73 select a column and a row from the address signal.
  • the column driver 72 applies a voltage or the like to the input / output line and the control line of the selected column.
  • the row driver 74 applies a voltage or the like to the word line, switch line, and control line of the selected row.
  • the determination circuit 75 determines whether data has been volatilely rewritten in the memory cell in the corresponding region 76 during a predetermined period. For example, data is rewritten volatilely in the memory cell 78 of FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart showing processing of the control unit at the time of storing.
  • the controller 70 volatilely rewrites data of a plurality of bistable circuits after the data is restored to the bistable circuit 30 last time for the first area 76. It is determined whether it has been (step S10). In the case of Yes, the control unit 70 stores the data of the bistable circuit 30 in a nonvolatile element (for example, a ferromagnetic tunnel junction element) in a nonvolatile manner in each memory cell in the region 76 (step S12). In the case of No, storing is not performed in the area 76. The control unit 70 determines whether it is the last region 76 (step S13). If yes, end. If No, the process returns to step S10.
  • a nonvolatile element for example, a ferromagnetic tunnel junction element
  • step S12 it may be determined whether the data of the bistable circuit 30 is stored in the nonvolatile element for each memory cell.
  • the plurality of memory cells are divided into a plurality of regions 76, and the control unit 70 can determine whether to store the data of the bistable circuit 30 in the nonvolatile element for each of the plurality of regions. .
  • FIG. 15 is a block diagram illustrating a memory circuit according to a modification of the fourth embodiment.
  • AND circuit 79 and SRFF (SR flip-flop) 80 are provided corresponding to each region 76 in place of determination circuit 75 in FIG. 13.
  • the AND circuit 79 performs an AND process between the rewrite activation signal EN and a signal indicating whether the memory cell to be volatilely rewritten is in the region 76. For example, it can be determined from the address signal whether the memory cell to be rewritten is within a specific area 76.
  • the AND circuit 79 outputs a high level when the memory cell in the corresponding area 76 is to be rewritten, and outputs a low level when the memory cell in the corresponding area 76 is not to be rewritten.
  • the storage unit stores, for each of the plurality of regions 76, whether or not at least one data of the bistable circuit 30 has been rewritten. Thereby, the control part 70 can determine easily whether at least 1 data of the bistable circuit 30 was rewritten.
  • the ferromagnetic tunnel junction element has been described as an example of the nonvolatile element, but other nonvolatile elements may be used.
  • the non-volatile element may be a resistance change element using a CER (Colossal Electro-Resistance) effect used for ReRAM (Resistance Random Access Memory) or the like. Further, it may be a phase change element or a ferroelectric element.
  • FIG. 16 is a block diagram of a memory circuit in accordance with the fifth embodiment.
  • the memory circuit 104 includes a MOSFET 82 and a ferromagnetic tunnel junction element MTJ as the memory cell 98.
  • One of the source and drain of the MOSFET 82 is connected to the bit line / BL.
  • the other of the source and drain of the MOSFET 82 is connected to the bit line BL via the ferromagnetic tunnel junction element MTJ.
  • the gate of the MOSFET 82 is connected to the word line WL.
  • a plurality of memory cells 98 are provided in a matrix.
  • the driver 84 is connected to the bit lines / BL and BL.
  • the driver 84 writes data to the storage cell 98 in a nonvolatile manner.
  • the driver 84 sets one of the bit lines / BL and BL to the high level and the other to the low level.
  • the word line WL is set to the high level to make the MOSFET 82 conductive.
  • a current flows through the ferromagnetic tunnel junction device MTJ.
  • the ferromagnetic tunnel junction element MTJ can have a low resistance or a high resistance, as described with reference to FIGS. Thereby, data can be written in the ferromagnetic tunnel junction device MTJ in a nonvolatile manner.
  • the driver 84 does not write the write data to the memory cell 98 when the output of the XNOR circuit 92 is at a high level. For example, the driver 84 sets the bit lines / BL and BL to the same potential. Or let it float. As a result, no data is written to the ferromagnetic tunnel junction device MTJ even if the word line WL is at a high level. When the output of the XNOR circuit 92 is at a low level, write data is written into the memory cell 98.
  • the voltage sense amplifier has been described, but a current sense amplifier can also be used.
  • the memory circuit according to the first to fifth embodiments can be used for, for example, a cache memory, a register file, a register, or the like.
  • a non-volatile memory such as a flash memory
  • the writing operation to the cell may be repeated while checking (verifying) whether or not writing has been possible in order to prevent erroneous writing.
  • the memory circuits of the first to fifth embodiments are different from such a verify operation, and confirm (match) the match between data that has already been normally written and the data to be overwritten.
  • the verification for preventing erroneous writing is not used for a high-speed memory such as a cache memory because the verification is performed many times.
  • the data match verification may be performed once for one write operation. Therefore, high-speed detection is possible, and it can be applied to a high-speed memory such as a cache memory.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

 データを記憶する双安定回路30と、前記双安定回路に記憶されたデータを不揮発的にストアし、不揮発的にストアされたデータを前記双安定回路にリストアする不揮発性素子MTJ1、MTJ2と、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致する場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致しない場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする判定部50と、を具備する記憶回路。 

Description

記憶回路
 本発明は、記憶回路に関し、例えば双安定回路と不揮発性素子とを備える記憶回路に関する。
 SRAM(Static Ramdom Access Memory)の双安定回路に記憶されているデータを強磁性トンネル接合素子(MTJ)に不揮発的にストアし、双安定回路の電源を遮断する。その後、双安定回路の電源投入時にMTJから双安定回路にデータをリストアする記憶装置が知られている(例えば特許文献1)。この記憶装置を、マイクロプロセッサ、システムオンチップ、マイクロコントローラ、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ロジック等に用いることにより、消費電力を削減することができる。
国際公開2009/028298号
 特許文献1の記憶回路においては、双安定回路のデータをMTJに不揮発的にストアできることから、双安定回路の電源を遮断することができる。これにより、待機時の消費電力を大幅に抑制できる。しかしながら、電源が投入されている期間は、通常のSRAMに比べると消費電力が大きくなる。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、消費電力を削減することを目的とする。
 本発明は、データを記憶する双安定回路と、前記双安定回路に記憶されたデータを不揮発的にストアし、不揮発的にストアされたデータを前記双安定回路にリストアする不揮発性素子と、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致する場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致しない場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする制御部と、を具備することを特徴とする記憶回路である。本発明によれば、消費電力を削減することができる。
 上記構成において、前記不揮発性素子は、抵抗値が変更されることにより前記双安定回路のデータをストアする構成とすることができる。
 上記構成において、前記制御部は、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定し、一致したと判定した場合、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、一致しないと判定した場合、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする構成とすることができる。
 上記構成において、前記不揮発性素子は、一端が前記双安定回路内のノードに他端が制御線に接続され、前記制御部は、前記双安定回路にデータが記憶されているときの前記制御線の電圧に基づき、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定する構成とすることができる。
 上記構成において、前記双安定回路は、相補的な第1ノードおよび第2ノードを含み、前記不揮発性素子は、一端が前記第1ノードに他端が前記制御線に接続された第1不揮発性素子と、一端が前記第2ノードに他端が前記制御線との間に接続された第2不揮発性素子と、を含む構成とすることができる。
 上記構成において、前記双安定回路のデータを読み出す読出回路を具備し、前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記制御線の電圧と、に基づき、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定する構成とすることができる。
 上記構成において、前記双安定回路は、相補的な第1ノードおよび第2ノードを含み、前記制御線は、第1制御線と第2制御線とを含み、前記不揮発性素子は、一端が前記第1ノードに他端が第1制御線に接続された第1不揮発性素子と、一端が前記第2ノードに他端が第2制御線との間に接続された第2不揮発性素子と、を含み、前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記第1制御線および前記第2制御線の電圧と、に基づき、前記第1不揮発性素子と前記第2不揮発性素子とのデータが矛盾するか否かを判定する構成とすることができる。
 上記構成において、前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かの判定を行なわない構成とすることができる。
 本発明は、それぞれが、データを記憶する双安定回路と、前記双安定回路に記憶されたデータを不揮発的にストアし、不揮発的にストアされたデータを前記双安定回路にリストアする複数の不揮発性素子と、を有する複数のセルと、前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられていない場合、前記複数のセルにおいて前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、前記複数の双安定回路の少なくとも1つのデータが書き換えられた場合、前記複数のセルの少なくとも一部において前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする制御部と、を具備することを特徴とする記憶回路である。本発明によれば、消費電力を削減することができる。
 上記構成において、前記制御部は、前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられているか否かを判定し、書き換えられていないと判定した場合、前記複数のセルにおいて前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、書き換えられたと判定した場合、前記複数のセルの少なくとも一部において前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする構成とすることができる。
 上記構成において、前記複数のセルは複数の領域に分割されており、前記制御部は、前記複数の領域毎に、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアするか否かを判断する構成とすることができる。
 上記構成において、前記複数の領域毎に、前記双安定回路の少なくとも1つのデータが書き換えられたか否かを記憶する記憶部を具備する構成とすることができる。
 上記構成において、前記不揮発性素子は強磁性トンネル接合素子である構成とすることができる。
 上記構成において、前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられているか否かの判定を行なわない構成とすることができる。
 本発明は、強磁性トンネル接合素子と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込まれたデータを読み出す読出回路と、前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込まず、前記読出回路の出力と、前記不揮発的に書き込むデータと、が一致しない場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込む制御部と、を具備することを特徴とする記憶回路である。本発明によれば、消費電力を削減することができる。
 上記構成において、前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致するか否かを判定し、一致したと判定した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込まず、一致しないと判定した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込む構成とすることができる。
 上記構成において、前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致しているか否かの判定を行なわない構成とすることができる。
 本発明によれば、消費電力を削減することができる。
図1(a)および図1(c)は、強磁性トンネル接合素子の一例を示す図である。図1(b)は、強磁性トンネル接合素子の電流-電圧特性を示す図である。 図2は、記憶セルの回路図である。 図3は、記憶セルの制御を示すタイミングチャートである。 図4(a)および図4(b)は、記憶セルの別の例を示す回路図である。 図5(a)および図5(b)は、実施例1に係る記憶回路および記憶セルを示すブロック図である。 図6は、実施例1に係る記憶セルと判定部のブロック図である。 図7(a)および図7(b)は、電源、スイッチ線および制御線のタイミングチャートである。 図8は、実施例2に係る記憶回路のブロック図である。 図9は、スイッチ線と制御線のタイミングチャートである。 図10は、実施例3に係る記憶セルと判定部のブロック図である。 図11は、実施例3に係る記憶回路の回路図である。 図12は、各信号のタイミングチャートである。 図13は、実施例4に係る記憶回路を示すブロック図である。 図14は、ストアの際の制御部の処理を示すフローチャートである。 図15は、実施例4の変形例に係る記憶回路を示すブロック図である。 図16は、実施例5に係る記憶回路のブロック図である。 図17は、実施例5に係る記憶回路のより詳細なブロック図である。
 まず、不揮発性素子として強磁性トンネル接合素子について説明する。図1(a)は、強磁性トンネル接合素子の一例を示す図である。強磁性トンネル接合素子40は、強磁性電極フリー層42と、強磁性電極ピン層46と、強磁性電極フリー層42と強磁性電極ピン層46との間に設けられたトンネル絶縁膜44とを有する。強磁性電極フリー層42および強磁性電極ピン層46は、強磁性金属、ハーフメタル強磁性体または強磁性半導体からなる。強磁性電極フリー層42は、磁化方向を変更することができる。一方、強磁性電極ピン層46は、磁化方向が固定されている。強磁性電極フリー層42と強磁性電極ピン層46との磁化方向が平行な状態を平行磁化、反平行な場合を反平行磁化という。
 図1(b)は、強磁性トンネル接合素子40の電流-電圧特性を示す図である。図1(a)のように、強磁性電極ピン層46に対し強磁性電極フリー層42に印加される電圧Vおよび強磁性電極フリー層42から強磁性電極ピン層46に流れる電流Iで定義する。このときの強磁性トンネル接合素子40のシンボルを図1(c)のように定義する。図1(b)を参照に、平行磁化状態の強磁性トンネル接合素子40の抵抗Rpは、反平行磁化状態の強磁性トンネル接合素子40の抵抗Rapより小さくなる。一般に、RpとRapは強磁性トンネル接合に印加される電圧の関数であるが、以下では近似的に抵抗値が一定の抵抗として取り扱う。RpとRapが一定抵抗でない場合でも以下の議論は同様に成り立つ。
 反平行磁化状態において、強磁性トンネル接合素子40に印加される電圧Vが大きくなると、電流Iは抵抗Rapの逆数の傾きで大きくなる(図1(b)のA)。電流Iが閾値電流ITFを越えると、強磁性電極ピン層46から強磁性電極フリー層42に注入される強磁性電極ピン層46の多数スピンの電子により、強磁性電極フリー層42の磁化が反転し、平行磁化状態となる(図1(b)のB)。これにより、強磁性トンネル接合素子40の抵抗はRpとなる。一方、平行磁化状態で負の電流Iが流れ(図1(b)のC)、閾値電流ITRを負に越えると、強磁性電極フリー層42から強磁性電極ピン層46に注入される電子のうち、強磁性電極フリー層42の少数スピンの電子は強磁性電極ピン層46によって反射される。これにより、強磁性電極フリー層42の磁化が反転し、反平行磁化状態となる(図1(b)のD)。
 このように、スピン偏極した電荷の注入により磁化方向を変更させる強磁性電極フリー層42の磁化方向を反転させる方法をスピン注入磁化反転法という。スピン注入磁化反転法は、磁界を発生させ磁化方向を変更する方法に比べ、磁化方向の変更に要する消費電力を削減できる可能性がある。また、磁場を発生させ磁化方向を変更する方法に比べると、漏洩磁場の問題がないことから、選択セル以外のセルに誤書き込みや誤消去を発生するディスターブの影響を受け難く、高密度集積化に向いている。
 次に、双安定回路と強磁性トンネル接合素子とを有する記憶セルの例について説明する。図2は、記憶セルの回路図である。図2に示すように、記憶セル100は、第1インバータ回路10、第2インバータ回路20、強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2を有している。第1インバータ回路10と第2インバータ回路20はリング状に接続され双安定回路30を構成している。第1インバータ回路10は、nMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)m2およびpMOSFETm1を有している。第2インバータ回路20は、nMOSFETm4およびpMOSFETm3を有している。
 第1インバータ回路10と第2インバータ回路20が接続されたノードがそれぞれノードQ、QBである。ノードQとノードQBとは互いに相補ノードであり、双安定回路30は、ノードQおよびノードQBがそれぞれハイレベルおよびローレベル、または、ノードQおよびノードQBがそれぞれローレベルおよびハイレベルとなることにより安定状態となる。双安定回路30は、安定状態となることにより、データを記憶することができる。
 ノードQおよびQBは、それぞれMOSFETm5およびm6を介し入出力線DおよびDBに接続されている。MOSFETm5およびm6のゲートはワード線WLに接続されている。MOSFETm1からm6により6MOSFET型のSRAMが形成される。
 ノードQと制御線CTRLとの間にFETm7と強磁性トンネル接合素子MTJ1とが接続され、ノードQBと制御線CTRLとの間にFETm8と強磁性トンネル接合素子MTJ2とが接続されている。FETm7およびm8のソースおよびドレインの一方は、ノードQおよびQBに、ソースおよびドレインの他方は強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2にそれぞれ接続されている。FETm7およびm8のゲートはスイッチ線SRに接続されている。なお、FETm7およびm8は、それぞれ、強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2と制御線CTRLとの間に接続されていてもよい。すなわち、FETm7およびm8のソースおよびドレインがノードQおよびQBと制御線CTRLとの間に強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2に対し直列に接続されていればよい。また、FETm7およびm8は、設けられていなくてもよい。
 双安定回路30へのデータの書き込みおよび読み出しは、従来のSRAMと同じように行われる。すなわち、ワード線WLをハイレベルとしFETm5およびm6を導通状態とすることにより、双安定回路30に入出力線DおよびDBのデータが書き込まれる。また、入出力線DおよびDBを等電位の浮遊状態としワード線WLをハイレベルとしFETm5およびm6を導通状態とすることにより、双安定回路30のデータを入出力線DおよびDBに読み出すことができる。FETm5およびm6を遮断状態とすることにより、双安定回路30のデータが保持される。なお、双安定回路30へのデータの書き込み、読み出し、および保持の際、スイッチ線SRはローレベルとし、FETm7およびm8は遮断状態とすることが好ましい。これにより、ノードQおよびQBと制御線CTRL間の電流を抑制し、消費電力を削減することができる。
 図3は、記憶セルの制御を示すタイミングチャートである。なお、ハッチ領域はハイレベルかローレベルか定かではないことを示す。図3を参照し、電源電圧Vsupplyが供給され、制御線CTRLおよびスイッチ線SRはローレベルである。双安定回路30へのデータの書き込みは、ワード線WLをハイレベル、入出力線D、DBをハイレベルまたはローレベルとすることにより行われる。双安定回路30から強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2へのデータのストアは、期間T1においてスイッチ線SRおよび制御線CTRLをハイレベルとし、期間T2において、スイッチ線SRをハイレベルとし制御線CTRLをローレベルとすることにより行われる。
 ノードQおよびQBがそれぞれハイレベルおよびローレベルのとき、強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2はそれぞれ高抵抗および低抵抗となる。ノードQおよびQBがそれぞれローレベルおよびハイレベルのとき、強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2はそれぞれ低抵抗および高抵抗となる。このように、双安定回路30のデータが強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2にストアされる。
 その後、電源電圧Vsupplyを0Vとすることにより、記憶セルはシャットダウン状態となる。このとき、記憶セルに電流が流れないため、消費電力を抑制することができる。強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2から双安定回路30へのデータのリストアは、期間T3において制御線CTRLをローレベルとしスイッチ線SRをハイレベルとした状態で電源電圧Vsupplyを0Vから立ち上げることにより行われる。
 強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2がそれぞれ高抵抗および低抵抗のとき、ノードQおよびQBはそれぞれハイレベルおよびローレベルとなる。強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2がそれぞれ低抵抗および高抵抗のとき、ノードQおよびQBはそれぞれローレベルおよびハイレベルとなる。このように、強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2に不揮発的に記憶されているデータが双安定回路にリストアされる。
 双安定回路30からのデータの読み出しは、ワード線WLをハイレベルとすることにより行われる。
 図4(a)および図4(b)は、記憶セルの別の例を示す回路図である。図4(a)に示すように、強磁性トンネル接合素子MTJ2の代わりに抵抗R1を用いることができる。図4(b)に示すように、ノードQBと制御線CTRLとの間は接続されていない。図4(a)および図4(b)のように、強磁性トンネル接合素子は、ノードQおよびQBの一方と制御線CTRLとの間にのみ接続してもよい。なお、FETm7は、強磁性トンネル接合素子MTJ1と制御線CTRLとの間に接続されていてもよい。また、FETm7は、設けられていなくてもよい。
 図5(a)および図5(b)は、実施例1に係る記憶回路および記憶セルを示すブロック図である。図5(a)を参照し、記憶回路103は、メモリ領域77、列デコーダ71、列ドライバ72、行デコーダ73、行ドライバ74および制御部85を備えている。メモリ領域77には、複数の記憶セル100がマトリックス状に配置されている。列デコーダ71および行デコーダ73は、アドレス信号から列および行を選択する。列ドライバ72は、選択された列の入出力線D、DBおよび制御線CTRLに電圧等を印加する。行ドライバ74は、選択された行のワード線WL、スイッチ線SRおよび制御線CTRLに電圧等を印加する。制御部85は、列デコーダ71、列ドライバ72、行デコーダ73、および行ドライバ74を介し、記憶セル100の入出力線D、DB、ワード線WL、スイッチ線SRおよび制御線CTRLに電圧等を印加する。図5(b)に示すように、記憶セル100は、例えば図2の記憶セル100と同様である。
 なお、行ドライバ74が制御線CTRLに電圧を印加する場合、例えば、行に配列された記憶セル100毎に制御線CTRLが接続される。列ドライバ72が制御線CTRLに電圧を印加する場合、例えば、列に配列された記憶セル100に共通に制御線CTRLが接続される。
 図6は、実施例1に係る記憶セルと判定部とのブロック図である。図6を参照し、記憶回路101は、図2に示した記憶セル100および判定部50を備えている。記憶セル100の構成は図5(b)と同じであり説明を省略する。判定部50は、複数の記憶セル100にデータを不揮発的にストアする際に、記憶セル100毎に双安定回路30と強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2とのデータが一致しているか否かを判定する。例えば、ノードQおよびQBがそれぞれハイレベルおよびローレベルであり、かつ強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2がそれぞれ高抵抗および低抵抗の場合、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2とのデータは一致している。ノードQおよびQBがそれぞれハイレベルおよびローレベルであり、かつ強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2がそれぞれ低抵抗および高抵抗の場合、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2とのデータは一致していない。判定部50は、データが一致しているか否かを示すマッチ信号を制御部85に出力する。
 制御部85は、複数の記憶セル100のうちデータを不揮発的にストアする記憶セル100毎に、マッチ信号を受信する。マッチ信号がデータの一致を示している場合、記憶セル100への不揮発的なストアを行なわない。マッチ信号がデータの一致を示していない場合、記憶セル100への不揮発的なストアを行なう。
 図7(a)および図7(b)は、電源、スイッチ線および制御線のタイミングチャートである。図7(a)を参照し、制御部85は、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2とのデータが一致しない記憶セル100において、ストアする期間にスイッチ線SRの電圧をハイレベル(VDD)とする。制御部85は、制御線CTRLの電圧をローレベル(0V)とハイレベル(VDD)とする。これにより、双安定回路30のデータが強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2にストアされる。その後、制御部85は、シャットダウンの期間において、電源電圧Vsupplyを0Vとする。
 図7(b)を参照し、制御部85は、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2とのデータが一致する記憶セル100において、ストアする期間にスイッチ線SRの電圧および制御線CTRLの電圧をローレベル(0V)とする。これにより、双安定回路30のデータは強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2にストアされない。その後、制御部85は、シャットダウンの期間において、電源電圧Vsupplyを0Vとする。
 実施例1によれば、制御部85は、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子のデータが一致する場合は、双安定回路30のデータを強磁性トンネル接合素子にストアせず、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致しない場合は、双安定回路30のデータを強磁性トンネル接合素子にストアする。これにより、ストアによる消費電力を抑制できる。このように、記憶セル100毎に、双安定回路30のデータを強磁性トンネル接合素子にストアするか否かを判定できる。実施例1においては、双安定回路30と制御線CTRLとの間に強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2が接続された場合を例に説明したが、強磁性トンネル接合素子等の不揮発性素子にデータを不揮発的にストアできれば、他の回路構成でもよい。
 また、制御部85は、外部の回路からスキップ信号を受信してもよい。制御部85は、スキップ信号を受信した場合、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致するか否かの判定を行なわない。これにより、処理を高速化できる。外部の回路は、スキップ信号により、処理の高速化を行なうか、消費電力の削減を行なうかを選択できる。
 強磁性トンネル接合素子のように不揮発性素子が抵抗値が変更されることにより双安定回路30のデータをストアする場合、制御部85は、双安定回路30にデータが記憶されているときの制御線CTRLの電圧に基づき、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致するか否かを判定することができる。図4(a)および図4(b)のように、強磁性トンネル接合素子が、双安定回路30内の1つのノードQまたはQBと制御線CTRLとの間に1つ設けられていてもよい。
 実施例2は実施例1の具体例である。図8は、実施例2に係る記憶回路のブロック図である。図8を参照し、判定部50は比較器52およびインバータ54を備えている。比較器52は、制御線CTRLの電圧と参照電圧Vrefとを比較する。インバータ53は比較器52の出力を反転しマッチ信号として出力する。
 図9は、スイッチ線と制御線のタイミングチャートである。制御部85は、制御線CTRLを浮遊状態とし、時間t1において、スイッチ線SRをハイレベルとする。双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致している場合として、例えばノードQがハイレベルかつ強磁性トンネル接合素子MTJ1が高抵抗、ノードQBがローレベルかつ強磁性トンネル接合素子MTJ2が低抵抗とする。制御線CTRLは、低抵抗の強磁性トンネル接合素子MTJ2に接続されたノードQBのレベルに近くなる。よって、図9の制御線CTRLの実線のように、比較的電圧が低い状態となる。
 一方、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致していない場合、低抵抗の強磁性トンネル接合素子に接続されたノードはハイレベルとなる。よって、図9の破線のように、制御線CTRLは比較的電圧が高い状態となる。そこで、参照電圧Vrefを適切に選択することにより、制御線CTRLの電圧により、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致しているか否かを判定できる。このように、制御部85は、各記憶セルに記憶されているデータを確認(ベリファイ)することができる。なお、参照電圧Vrefとしては、例えばVsupply/2とすることができる。
 実施例2のように、強磁性トンネル接合素子のように不揮発性素子は抵抗値が変更されることにより双安定回路30のデータをストアする。第1不揮発性素子(MTJ1)は、一端がノードQに他端が制御線CTRLに接続され、第2不揮発性素子(MTJ2)は一端がノードQBに他端が制御線CTRLとの間に接続されている。この場合、制御部85は、双安定回路30にデータが記憶されているときの制御線CTRLの電圧に基づき、双安定回路30と不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定することができる。なお、図4(a)および図4(b)のように、強磁性トンネル接合素子が、1つのノードQまたはQBと制御線CTRLとの間に1つ設けられている場合も、制御線CTRLの電圧に基づき、双安定回路30と不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定することができる。
 実施例3は、実施例1の別の具体例である。図10は、実施例3に係る記憶セルと判定部のブロック図である。図10を参照し、判定部50は読出回路56および判定回路58を備えている。読出回路56の出力Boutが判定回路58に入力する。判定回路58は、マッチ信号と、エラー信号を制御部85に出力する。エラー信号は強磁性トンネル接合素子にストアされたデータが矛盾するか否かを示す信号である。その他の構成は図6と同じであり説明を省略する。
 図11は、実施例3に係る記憶回路の回路図である。図11を参照し、読出回路56は、センスアンプ61およびバッファ62を備えている。センスアンプ61は、双安定回路30のデータを読み出す。バッファ62は、センスアンプ61が読み出したデータを保持する。
 判定回路58は、MOSFETm10からm15、センスアンプ65、66、インバータ63、64、67およびXOR回路68を備えている。MOSFETm10からm13およびインバータ63は、バッファ62の出力Boutに基づき、ハイレベル側のノードQまたはQBに接続される制御線CTRL1またはCTRL2を接続線CTRL(H)を介しセンスアンプ65に電気的に接続する。一方、ローレベル側のノードQまたはQBに接続される制御線CTRL1またはCTRL2を接続線CTRL(L)を介しセンスアンプ66に電気的に接続する。センスアンプ65は、ノードがハイレベルの接続線CTRL(H)の電圧を参照電圧VrefHと比較する。センスアンプ65の出力がインバータ67を介しマッチ信号として出力される。
 センスアンプ66は、ノードがローレベルの接続線CTRL(L)の電圧を参照電圧VrefLと比較する。センスアンプ65と66との出力はXOR回路68に入力する。XOR回路68はエラー信号を出力する。エラー信号は2つの強磁性トンネル接合素子に矛盾するデータがストアされていないかを示す信号である。例えば、強磁性トンネル接合素子MTJ1とMTJ2とがともに低抵抗のとき、またはともに高抵抗のとき、2つの強磁性トンネル接合素子に矛盾するデータがストアされている。MOSFETm14、m15およびインバータ64は、接続線CTRL(H)およびCTRL(L)をプリチャージする。
 図12は、各信号のタイミングチャートである。読出回路56が双安定回路30からデータを読み出す。このとき、スイッチ線SRプリチャージPCはローレベルである。バッファ62の出力Bout、接続線CTRL(H)およびCTRL(L)はローレベルまたはハイレベルである。時間t2からt3の間はプリチャージ期間である。プリチャージPCがハイとなる。接続線CTRL(H)およびCTRL(L)はそれぞれローレベルおよびハイレベルにプリチャージされる。
 時間t3において、スイッチ線SRがハイレベル、プリチャージPCがローレベルとなる。接続線CTRL(H)の電圧は、対応する強磁性トンネル接合素子が高抵抗のとき(データが一致するとき)、実線のようになる。対応する強磁性トンネル接合素子が低抵抗のとき(データが一致しないとき)、破線のようになる。時間t4において、接続線CTRL(H)の電圧を参照電圧VrefHと比較することにより、ハイレベルのノードと対応する強磁性トンネル接合素子とのデータが一致しているか判定できる。接続線CTRL(L)の電圧は、対応する強磁性トンネル接合素子が低抵抗のとき(データが一致するとき)、実線のようになる。対応する強磁性トンネル接合素子が高抵抗のとき(データが一致しないとき)、破線のようになる。時間t4において、接続線CTRL(L)の電圧を参照電圧VrefLと比較することにより、ローレベルのノードと対応する強磁性トンネル接合素子とのデータが一致しているか判定できる。
 実施例3によれば、図10に示すように、制御部85は、読出回路56の出力Boutと、制御線の電圧と、に基づき、双安定回路30と強磁性トンネル接合素子とのデータが一致するか否かを判定することができる。例えば、図4(a)および図4(b)のように、強磁性トンネル接合素子が、双安定回路30内の1つのノードQまたはQBと制御線CTRLとの間に1つ設けられている場合であってもデータの一致を判定できる。
 また、2つの強磁性トンネル接合素子MTJ1およびMTJ2が、双安定回路30内の2つのノードQおよびQBと接続線CTRL(H)およびCTRL(L)との間にそれぞれ接続されている場合、制御部85は、読出回路の出力Boutと、制御線CTRL1(第1制御線)および制御線CTRL2(第2制御線)の電圧と、に基づき、強磁性トンネル接合素子MTJ1とMTJ2とのデータが矛盾するか否かを判定することができる。
 図13は、実施例4に係る記憶回路を示すブロック図である。図13を参照し、記憶回路102は、メモリ領域77、列デコーダ71、列ドライバ72、行デコーダ73、行ドライバ74、判定回路75および制御部70を備えている。メモリ領域77には、複数の記憶セルがマトリックス状に配置されている。記憶セルは、例えば図2、図4(a)または図4(b)に示した記憶セルである。メモリ領域77は複数の領域76に分割されている。列デコーダ71および行デコーダ73は、アドレス信号から列および行を選択する。列ドライバ72は、選択された列の入出力線および制御線に電圧等を印加する。行ドライバ74は、選択された行のワード線、スイッチ線および制御線に電圧等を印加する。判定回路75は、所定期間において対応する領域76内の記憶セルにデータが揮発的に書き換えられたかを判定する。例えば、図13の記憶セル78にデータが揮発的に書き換えられている。
 図14は、ストアの際の制御部の処理を示すフローチャートである。図14に示すように、制御部70は、ストアする際に、最初の領域76について、前回に双安定回路30にデータがリストアされた以降に、複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられているか否かを判定する(ステップS10)。Yesの場合、制御部70は、領域76内の各記憶セルにおいて、双安定回路30のデータを不揮発性素子(例えば強磁性トンネル接合素子)に不揮発的にストアさせる(ステップS12)。Noの場合、領域76内ではストアは行わない。制御部70は、最後の領域76か判定する(ステップS13)。Yesの場合終了する。Noの場合ステップS10に戻る。
 なお、ステップS12において、実施例1から3のように、記憶セル毎に双安定回路30のデータを不揮発性素子にストアするかの判定を行ってもよい。
 実施例4によれば、制御部70は、前回に双安定回路30にデータがリストアされた以降に、複数の双安定回路30のデータが揮発的に書き換えられていない場合、複数の記憶セルにおいて双安定回路30のデータを不揮発性素子にストアしない。一方、複数の双安定回路30の少なくとも1つのデータが書き換えられた場合、複数の記憶セルの少なくとも一部において双安定回路30のデータを不揮発性素子にストアする。このように、複数の双安定回路30のデータが揮発的に書き換えられていない場合、複数の双安定回路30のデータを不揮発性素子にストアしないことにより、ストアのための消費電力を抑制できる。
 また、複数の記憶セルは複数の領域76に分割されており、制御部70は、複数の領域毎に、双安定回路30のデータを不揮発性素子にストアするか否かを判定することができる。
 図15は、実施例4の変形例に係る記憶回路を示すブロック図である。図15を参照し、図13の判定回路75に代わりに、AND回路79およびSRFF(SRフリップフロップ)80が各領域76に対応し設けられている。AND回路79は、書き換え活性信号ENと、揮発的に書き換える記憶セルが領域76内かを示す信号とのAND処理を行なう。例えばアドレス信号から書き換える記憶セルが特定の領域76内かを判定できる。AND回路79は、対応する領域76内の記憶セルが書き換え対象の場合ハイレベルを出力し、対応する領域76内の記憶セルが書き換え対象でない場合ローレベルを出力する。SRFF80は、一度ハイレベルが入力されるとハイレベルを記憶する。制御部70は、SRFF80の出力により、所定期間内に、領域76内の記憶セルが揮発的に書き換えられたかを判断できる。制御部70は、リセット信号RSTを用いSRFF80の出力をローレベルにリセットできる。例えば、リストアを行なった場合、判定部50はSRFF80をリセットする。
 実施例4の変形例のように、記憶部(SRFF80)は、複数の領域76毎に、双安定回路30の少なくとも1つのデータが書き換えられたか否かを記憶する。これにより、制御部70は、簡単に、双安定回路30の少なくとも1つのデータが書き換えられたか否か判定できる。
 実施例4およびその変形例において、制御部70は、外部の回路からスキップ信号を受信してもよい。制御部70は、スキップ信号を受信した場合、前回に双安定回路30にデータがリストアされた以降に、複数の双安定回路30のデータが揮発的に書き換えられているか否かの判定を行なわない。これにより、処理を高速化できる。外部の回路は、スキップ信号により、処理の高速化を行なうか、消費電力の削減を行なうかを選択できる。
 実施例1から4およびその変形例においては、不揮発性素子として強磁性トンネル接合素子を例に説明したが、その他の不揮発性素子でもよい。例えば、不揮発性素子は、ReRAM(Resistance Random Access Memory)等に用いられるCER(Colossal Electro-Resistance )効果を用いた抵抗変化素子でもよい。また、相変化素子または強誘電体素子等でもよい。
 実施例5は、MRAM(Magnetic Random Access Memory)の例である。図16は、実施例5に係る記憶回路のブロック図である。記憶回路104は、記憶セル98としてMOSFET82と強磁性トンネル接合素子MTJを備えている。MOSFET82のソースおよびドレインの一方はビット線/BLに接続されている。MOSFET82のソースおよびドレインの他方は強磁性トンネル接合素子MTJを介しビット線BLに接続されている。MOSFET82のゲートはワード線WLに接続されている。記憶セル98はマトリックス状に複数設けられている。
 ドライバ84は、ビット線/BLおよびBLが接続されている。ドライバ84は、データを記憶セル98に不揮発的に書き込む。例えば、ドライバ84がビット線/BLおよびBLの一方をハイレベル、他方をローレベルとする。ワード線WLをハイレベルとしMOSFET82を導通状態とする。これにより、強磁性トンネル接合素子MTJに電流が流れる。強磁性トンネル接合素子MTJを流れる電流の向きに応じ、図1(a)から図1(c)において説明したように、強磁性トンネル接合素子MTJを低抵抗または高抵抗とすることができる。これにより、強磁性トンネル接合素子MTJにデータを不揮発的に書き込みできる。
 読出回路88にはビット線/BLが接続されている。読出回路88は、強磁性トンネル接合素子MTJに不揮発的に書き込まれたデータを読み出す。ビット線BLをハイレベルとし、ビット線/BLを浮遊状態とする。ワード線WLをハイレベルとしMOSFET82を導通状態とする。読出回路88がビット線/BLの電位を検出することにより、強磁性トンネル接合素子MTJが低抵抗か高抵抗か判定できる。これにより、強磁性トンネル接合素子MTJに書き込まれたデータを読み出すことができる。読み出されたデータは読出データBoutとして出力される。
 制御部86には、書込データと読出データとが入力される。制御部86は、書込データと読出データとが一致するか否かを判定する。書込データと読出データとが一致しない場合、制御部86は記憶セル98の強磁性トンネル接合素子MTJに書込データを書き込む。書込データと読出データとが一致する場合、制御部86は記憶セル98の強磁性トンネル接合素子MTJに書込データを書き込まない。
 図17は、実施例5に係る記憶回路のより詳細なブロック図である。読出回路88は、センスアンプ94とバッファ96を備えている。センスアンプ94は、ビット線/BLの電位が基準電位Refより低いか高いかにより記憶セル98のデータを読み出す。読み出されたデータはバッファ96に保持される。制御部86は、バッファ90とXNOR回路92とを備えている。書込データは、バッファ90に保持される。XNOR回路92にはバッファ90に保持された書込データとバッファ96に保持された読出データとが入力される。XNOR回路92は、書込データと読出データとが一致した場合、ハイレベルを、一致しない場合、ローレベルを出力する。ドライバ84は、XNOR回路92の出力がハイレベルの場合、書込データを記憶セル98に書き込まない。例えば、ドライバ84は、ビット線/BLとBLを等電位にする。または浮遊状態とする。これにより、ワード線WLがハイレベルとなっても、強磁性トンネル接合素子MTJにはデータが書き込まれない。XNOR回路92の出力がローレベルの場合、書込データを記憶セル98に書き込む。
 実施例5によれば、制御部86は、読出回路88の出力と、強磁性トンネル接合素子MTJに不揮発的に書き込むデータと、が一致した場合、書き込みデータを書き込まない。一方、制御部86は、読出回路88の出力と、不揮発的に書き込むデータと、が一致しない場合、強磁性トンネル接合素子に書き込みデータを書き込む。強磁性トンネル接合素子MTJにデータを書き込む際の消費電力は、強磁性トンネル接合素子MTJからデータを読み出す際の消費電力より非常に大きい。よって、強磁性トンネル接合素子MTJに書き込まれているデータと、書き込むデータが同じ場合、書き込みを行なわない。これにより、消費電力を抑制できる。
 制御部86は、外部の回路からスキップ信号を受信してもよい。制御部86は、スキップ信号を受信した場合、読出回路88の出力と、強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致しているか否かの判定を行なわない。これにより、処理を高速化できる。外部の回路は、スキップ信号により、処理の高速化を行なうか、消費電力の削減を行なうかを選択できる。
 実施例1から5のデータ読み出し方法として、電圧センスアンプを用いて説明したが、電流センスアンプを用いることもできる。
 実施例1から5に係る記憶回路は、例えばキャッシュメモリ、レジスタファイルまたはレジスタ等に用いることができる。フラッシュメモリ等の不揮発性メモリへの書き込みにおいて、書き込み条件の範囲が非常に狭い場合、誤書き込みを防ぐために、書き込めたかどうかを確認(ベリファイ)しながら、セルへの書き込み動作を繰り返すことがある。実施例1から5の記憶回路は、このようなベリファイとは異なり、すでに正常に書き込まれているデータと、上書きしたいデータの一致の確認(ベリファイ)を行なうものである。一般に、上記誤書き込み防止のベリファイは、多数回の確認を行なうことなどから、キャッシュメモリなど高速メモリには用いられない。一方、実施例1から5の記憶回路のように、データの一致のベリファイは、1回の書き込み動作に対して、1度行なえばよい。よって、高速検出が可能となり、キャッシュメモリなどの高速メモリへ応用することができる。
 以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
  10、20   インバータ
  30      双安定回路
  70、85、86 制御部
  MTJ1、MTJ2 強磁性トンネル接合素子

Claims (17)

  1.  データを記憶する双安定回路と、
     前記双安定回路に記憶されたデータを不揮発的にストアし、不揮発的にストアされたデータを前記双安定回路にリストアする不揮発性素子と、
     前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致する場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致しない場合は、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする制御部と、
    を具備することを特徴とする記憶回路。
  2.  前記不揮発性素子は、抵抗値が変更されることにより前記双安定回路のデータをストアすることを特徴とする請求項1記載の記憶回路。
  3.  前記制御部は、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定し、一致したと判定した場合、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、一致しないと判定した場合、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアすることを特徴とする請求項1または2記載の記憶回路。
  4.  前記不揮発性素子は、一端が前記双安定回路内のノードに他端が制御線に接続され、
     前記制御部は、前記双安定回路にデータが記憶されているときの前記制御線の電圧に基づき、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の記憶回路。
  5.  前記双安定回路は、相補的な第1ノードおよび第2ノードを含み、
     前記不揮発性素子は、一端が前記第1ノードに他端が前記制御線に接続された第1不揮発性素子と、一端が前記第2ノードに他端が前記制御線との間に接続された第2不揮発性素子と、を含むことを特徴とする請求項4記載の記憶回路。
  6.  前記双安定回路のデータを読み出す読出回路を具備し、
     前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記制御線の電圧と、に基づき、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かを判定することを特徴とする請求項4記載の記憶回路。
  7.  前記双安定回路は、相補的な第1ノードおよび第2ノードを含み、
     前記制御線は、第1制御線と第2制御線とを含み、
     前記不揮発性素子は、一端が前記第1ノードに他端が第1制御線に接続された第1不揮発性素子と、一端が前記第2ノードに他端が第2制御線との間に接続された第2不揮発性素子と、を含み、
     前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記第1制御線および前記第2制御線の電圧と、に基づき、前記第1不揮発性素子と前記第2不揮発性素子とのデータが矛盾するか否かを判定することを特徴とする請求項6記載の記憶回路。
  8.  前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前記双安定回路と前記不揮発性素子とのデータが一致するか否かの判定を行なわないことを特徴とする請求項3から7のいずれか一項記載の記憶回路。
  9.  それぞれが、データを記憶する双安定回路と、前記双安定回路に記憶されたデータを不揮発的にストアし、不揮発的にストアされたデータを前記双安定回路にリストアする複数の不揮発性素子と、を有する複数のセルと、
     前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられていない場合、前記複数のセルにおいて前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、前記複数の双安定回路の少なくとも1つのデータが書き換えられた場合、前記複数のセルの少なくとも一部において前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアする制御部と、
    を具備することを特徴とする記憶回路。
  10.  前記制御部は、前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられているか否かを判定し、書き換えられていないと判定した場合、前記複数のセルにおいて前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアせず、書き換えられたと判定した場合、前記複数のセルの少なくとも一部において前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアすることを特徴とする請求項9記載の記憶回路。
  11.  前記複数のセルは複数の領域に分割されており、
     前記制御部は、前記複数の領域毎に、前記双安定回路のデータを前記不揮発性素子にストアするか否かを判断することを特徴とする請求項9または10記載の記憶回路。
  12.  前記複数の領域毎に、前記双安定回路の少なくとも1つのデータが書き換えられたか否かを記憶する記憶部を具備することを特徴とする請求項11記載の記憶回路。
  13.  前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前回に前記双安定回路にデータがリストアされた以降に、前記複数の双安定回路のデータが揮発的に書き換えられているか否かの判定を行なわないことを特徴とする請求項10記載の記憶回路。
  14.  前記不揮発性素子は強磁性トンネル接合素子であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載の記憶回路。
  15.  強磁性トンネル接合素子と、
     前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込まれたデータを読み出す読出回路と、
     前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込まず、
    前記読出回路の出力と、前記不揮発的に書き込むデータと、が一致しない場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込む制御部と、
    を具備することを特徴とする記憶回路。
  16.  前記制御部は、前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致するか否かを判定し、一致したと判定した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込まず、一致しないと判定した場合、前記強磁性トンネル接合素子に前記不揮発的に書き込むデータを書き込むことを特徴とする請求項15記載の記憶回路。
  17.  前記制御部は、スキップ信号を受信した場合、前記読出回路の出力と、前記強磁性トンネル接合素子に不揮発的に書き込むデータと、が一致しているか否かの判定を行なわないことを特徴とする請求項16記載の記憶回路。
PCT/JP2013/054051 2012-05-18 2013-02-19 記憶回路 WO2013172065A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16181451.2A EP3107105B1 (en) 2012-05-18 2013-02-19 Memory circuit
KR1020147032134A KR101666537B1 (ko) 2012-05-18 2013-02-19 기억 회로
CN201380025692.9A CN104303234B (zh) 2012-05-18 2013-02-19 存储电路
JP2013540169A JP5479656B1 (ja) 2012-05-18 2013-02-19 記憶回路
EP16180034.7A EP3109863B1 (en) 2012-05-18 2013-02-19 Memory circuit
EP13791432.1A EP2840575B1 (en) 2012-05-18 2013-02-19 Memory circuit
US14/546,668 US9496037B2 (en) 2012-05-18 2014-11-18 Memory circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-114988 2012-05-18
JP2012114988 2012-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/546,668 Continuation US9496037B2 (en) 2012-05-18 2014-11-18 Memory circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013172065A1 true WO2013172065A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054051 WO2013172065A1 (ja) 2012-05-18 2013-02-19 記憶回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9496037B2 (ja)
EP (3) EP3107105B1 (ja)
JP (1) JP5479656B1 (ja)
KR (1) KR101666537B1 (ja)
CN (1) CN104303234B (ja)
TW (1) TWI582764B (ja)
WO (1) WO2013172065A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018573A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ソシオネクスト データ保持回路および保持データ復元方法
WO2016024527A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 国立研究開発法人科学技術振興機構 記憶回路
WO2016208407A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 ソニー株式会社 半導体装置
WO2017150028A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器
JP2018101456A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 学校法人 芝浦工業大学 半導体装置
WO2020241000A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 電子回路および双安定回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805795B2 (en) * 2016-01-08 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Zero leakage, high noise margin coupled giant spin hall based retention latch
US10476456B2 (en) 2016-10-04 2019-11-12 Mediatek Inc. Comparator having a high-speed amplifier and a low-noise amplifier
JP6734904B2 (ja) * 2018-11-01 2020-08-05 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 記憶回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281398A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004063004A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp 複合記憶回路構造及び同複合記憶回路構造を有する半導体装置
WO2009028298A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
US20100202191A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Seagate Technology Llc nvSRAM HAVING VARIABLE MAGNETIC RESISTORS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154398A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
TW548653B (en) 1999-01-26 2003-08-21 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device having redundancy memory circuit
JP3701886B2 (ja) * 2001-04-27 2005-10-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶回路ブロック及びアクセス方法
JP4802415B2 (ja) 2001-08-13 2011-10-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 強誘電体メモリ
JP4052829B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US7869275B2 (en) * 2006-10-07 2011-01-11 Active-Semi, Inc. Memory structure capable of bit-wise write or overwrite
JP2010033620A (ja) * 2006-10-30 2010-02-12 Renesas Technology Corp 磁性体メモリ
JP4344011B2 (ja) * 2007-08-01 2009-10-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
JP5191834B2 (ja) * 2008-08-12 2013-05-08 セイコーインスツル株式会社 半導体不揮発性記憶装置
JP5234547B2 (ja) 2009-03-27 2013-07-10 国立大学法人東京工業大学 電子回路
KR20110074285A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 삼성전자주식회사 부분 셀프 리프레쉬를 수행하는 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 반도체 메모리 시스템
US8488363B2 (en) * 2010-05-11 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Write energy conservation in memory
JP2012133829A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 記憶装置、書込制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281398A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004063004A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp 複合記憶回路構造及び同複合記憶回路構造を有する半導体装置
WO2009028298A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
US20100202191A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Seagate Technology Llc nvSRAM HAVING VARIABLE MAGNETIC RESISTORS

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2840575A4
YUSUKE SHUTO ET AL.: "Evaluation and Control of Break-Even Time of Nonvolatile Static Random Access Memory Based on Spin-Transistor Architecture with Spin-Transfer-Torque Magnetic Tunnel Junctions", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 51, 30 March 2012 (2012-03-30), pages 040212, XP055167553 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018573A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ソシオネクスト データ保持回路および保持データ復元方法
WO2016024527A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 国立研究開発法人科学技術振興機構 記憶回路
KR20170023131A (ko) 2014-08-12 2017-03-02 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 기억 회로
JPWO2016024527A1 (ja) * 2014-08-12 2017-08-31 国立研究開発法人科学技術振興機構 記憶回路
EP3828889A1 (en) 2014-08-12 2021-06-02 Japan Science and Technology Agency Memory circuit
US10049740B2 (en) 2014-08-12 2018-08-14 Japan Science And Technology Agency Memory circuit with a bistable circuit and a non-volatile element
US10373677B2 (en) 2015-06-24 2019-08-06 Sony Corporation Semiconductor device to reduce energy consumed to write data
WO2016208407A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 ソニー株式会社 半導体装置
US10460805B2 (en) 2016-02-29 2019-10-29 Sony Corporation Semiconductor circuit, method of driving semiconductor circuit, and electronic apparatus
WO2017150028A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器
JP2018101456A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 学校法人 芝浦工業大学 半導体装置
JP7007173B2 (ja) 2016-12-16 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
WO2020241000A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 電子回路および双安定回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW201411618A (zh) 2014-03-16
JP5479656B1 (ja) 2014-04-23
EP3109863A1 (en) 2016-12-28
EP3107105B1 (en) 2021-06-16
US9496037B2 (en) 2016-11-15
EP2840575B1 (en) 2016-09-28
CN104303234B (zh) 2017-12-12
US20150070975A1 (en) 2015-03-12
KR101666537B1 (ko) 2016-10-14
KR20150002835A (ko) 2015-01-07
TWI582764B (zh) 2017-05-11
CN104303234A (zh) 2015-01-21
EP2840575A1 (en) 2015-02-25
JPWO2013172065A1 (ja) 2016-01-12
EP3109863B1 (en) 2023-07-26
EP3107105A1 (en) 2016-12-21
EP2840575A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479656B1 (ja) 記憶回路
US20150036415A1 (en) Non-volatile memory cell
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
JP6230204B2 (ja) 記憶回路
US20160078916A1 (en) Fast programming of magnetic random access memory (mram)
TWI508063B (zh) Memory circuits with bistable circuits and nonvolatile components
US20160276029A1 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JP2004103174A (ja) 半導体記憶装置
US9824736B1 (en) Memory device
US10741233B2 (en) Semiconductor memory device
US9368208B1 (en) Non-volatile latch using magneto-electric and ferro-electric tunnel junctions
JP2003346473A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
CN110782923A (zh) 存储器设备和驱动写入电流的方法
US9443585B2 (en) Resistance change memory
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
US20230147686A1 (en) Nonvolatile sram
US11501811B2 (en) Semiconductor storage device and controlling method thereof
JP5312715B1 (ja) 双安定回路と不揮発性素子とを備える記憶回路
JP5712681B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013540169

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13791432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147032134

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013791432

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013791432

Country of ref document: EP