WO2013114772A1 - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114772A1
WO2013114772A1 PCT/JP2012/083706 JP2012083706W WO2013114772A1 WO 2013114772 A1 WO2013114772 A1 WO 2013114772A1 JP 2012083706 W JP2012083706 W JP 2012083706W WO 2013114772 A1 WO2013114772 A1 WO 2013114772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
atom
general formula
compound
reaction
fluorine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 東條
楠本 哲生
高津 晴義
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Publication of WO2013114772A1 publication Critical patent/WO2013114772A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen

Definitions

  • the present invention relates to a difluorobenzyl naphthyl ether derivative useful as an intermediate for producing chemical products such as pharmaceuticals, agricultural chemicals, and liquid crystal materials.
  • a compound having a difluoromethyl ether skeleton is extremely useful as a functional material such as a physiologically active substance or an active ingredient such as a pharmaceutical or agrochemical because of its unique electronic configuration due to the interaction between a fluorine atom and an oxygen atom.
  • a fluorine atom is introduced into the aromatic ring adjacent to the difluoromethyl ether skeleton, represented by 2-((2,6-difluoro-4-methylphenyl) difluoromethoxy) naphthalene, and naphthalene is added to the oxygen atom of the ether bond.
  • a compound having a skeleton to which a ring is bonded (a skeleton represented by the following formula (A), hereinafter referred to as skeleton (A)) is particularly useful as a constituent member of a liquid crystal material.
  • skeleton (A) a skeleton represented by the following formula (A), hereinafter referred to as skeleton (A)
  • inclusion of a compound having a skeleton (A) in a liquid crystal material having positive dielectric anisotropy is effective in improving the absolute value of dielectric anisotropy.
  • P 1 and P 2 each represent an arbitrary group, and Y 1 and Y 2 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom, but at least one of Y 1 and Y 2 is fluorine. Represents an atom.
  • a method for producing a compound having a skeleton (A) As a method for producing a compound having a skeleton (A), as described below, there is a method in which a phenol derivative is allowed to act on a 4-substituted difluorobenzyl bromide derivative in the presence of a base (for example, Patent Documents). 1).
  • a 4-substituted difluorobenzyl bromide derivative in which the 4-position of the aromatic ring is previously substituted with a desired group is allowed to act with a phenol derivative. That is, a 4-substituted difluorobenzyl bromide derivative is required for each structure of the target compound. For this reason, when manufacturing the compound which has several frame
  • R represents an alkyl group.
  • An object of the present invention is to provide an ⁇ , ⁇ -difluorobenzylnaphthyl ether derivative useful as an intermediate for producing a compound having a skeleton (A).
  • X 1 is chlorine atom, bromine atom or iodine atom, respectively Y 1, Y 2, Z 1 ⁇ Z 7 independently represent a hydrogen atom, represents a fluorine atom or a chlorine atom, Y 1 And at least one of Y 2 represents a fluorine atom).
  • the compound of the present invention is a difluorobenzyl naphthyl ether derivative in which the 4-position of the benzene ring is substituted with a highly active halogen atom, and is particularly useful as an intermediate for producing a compound having a skeleton (A).
  • the compound of the present invention is a compound represented by the general formula (I).
  • X 1 represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • X 1 is preferably a bromine atom or an iodine atom, and more preferably a bromine atom.
  • Y 1 and Y 2 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom. However, at least one of Y 1 and Y 2 represents a fluorine atom. In the present invention, at least one of Y 1 and Y 2 is a fluorine atom, preferably the other is a fluorine atom or a chlorine atom, and more preferably both Y 1 and Y 2 are fluorine atoms.
  • Z 1 to Z 7 each independently represents a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom.
  • at least one of Z 1 to Z 7 is preferably a fluorine atom or a chlorine atom, more preferably 2 or more is a fluorine atom or a chlorine atom, and two or more is a fluorine atom. More preferably.
  • those relatively distant from the difluoromethyl ether skeleton are preferably fluorine atoms or chlorine atoms.
  • Z 1 and Z 2 are both fluorine atoms
  • Z 3 to Z 7 are both hydrogen atoms
  • Z 2 and Z 3 are both fluorine atoms.
  • Z 2 to Z 4 are both fluorine atoms
  • Z 1 and Z 5 to Z 7 are both hydrogen atoms
  • Compounds are preferred, and compounds in which Z 1 to Z 3 are both fluorine atoms and Z 4 to Z 7 are both hydrogen atoms are more preferred.
  • the compound of the present invention is a difluorobenzyl naphthyl ether derivative having a highly reactive halogen atom at the 4-position of the benzene ring. For this reason, as shown in the following reaction formula, various compounds having a skeleton (A) can be synthesized by reacting various compounds with the halogen atom. That is, the compound of the present invention is useful as a synthetic intermediate for a compound having a skeleton (A).
  • P 1 represents an arbitrary group
  • Y 1 , Y 2 , and Z 1 to Z 7 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom, or a chlorine atom, but at least one of Y 1 and Y 2 ) Represents a fluorine atom.
  • the compound represented by the general formula (I) can be synthesized using a known compound as a starting material and appropriately combining known organic synthesis reactions.
  • the compound represented by the following general formula (II) is allowed to act on the compound represented by the following general formula (III) in the presence of a base, whereby the compound represented by the following general formula (I) is efficiently obtained.
  • X 1 and X 2 each independently represent a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • Y 1 and Y 2 are both the same as in general formula (I).
  • Z 1 to Z 7 are all the same as in general formula (I). The same.
  • Examples of the base used in the reaction include alkali metals, alkali metal hydroxides, alkali metal carbonates, alkali metal hydrides, alkali metal alcoholates, and the like.
  • an alkali metal hydroxide such as potassium hydroxide or sodium hydroxide
  • an alkali metal carbonate such as potassium carbonate or sodium carbonate.
  • the organic solvent used as the reaction solvent is appropriately selected from known organic solvents that are inert to the reaction and have good solubility for each compound used in the reaction.
  • One type of organic solvent may be used, or two or more types of mixed solvents may be used.
  • the organic solvent used in the reaction is preferably an aprotic polar solvent such as N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide, N-methyl-2-pyrrolidinone.
  • reaction temperature and reaction time should be appropriately determined in consideration of the structure of the compound represented by general formula (II) and the compound represented by general formula (III), the type and amount of base used, and the type of reaction solvent. Can do.
  • the reaction can be performed at 60 to 130 ° C. for 1 to 4 hours.
  • the halogenating agent used in Production Method 1 is not particularly limited as long as it can halogenate a hydrogen atom in a halogenated alkyl group, but is preferably a halogenating agent utilizing a radical reaction.
  • the halogenating agent include N-bromosuccinimide, N-chlorosuccinimide, chlorine, bromine and iodine. In the present invention, it is preferable to use N-bromosuccinimide, bromine, or chlorine as the halogenating agent.
  • N-bromosuccinimide or N-chlorosuccinimide for example, the difluoromethane derivative represented by the general formula (IV), N-bromosuccinimide, and the like are heated and refluxed together with a radical initiator to give a general formula (II ) Can be synthesized.
  • a radical initiator include azobisisobutyronitrile and benzoyl peroxide.
  • the compound represented by the general formula (II) can be synthesized by irradiating the difluoromethane derivative represented by the general formula (IV) with light such as ultraviolet rays in the presence of halogen gas such as chlorine or bromine. Can do.
  • the organic solvent used as a reaction solvent in each reaction is appropriately selected from known organic solvents that are inert to the reaction and have good solubility of each compound used in the reaction.
  • One type of organic solvent may be used, or two or more types of mixed solvents may be used.
  • the organic solvent used in Production Method 1 is preferably an aliphatic ether compound such as diethyl ether, methyl-t-butyl ether or ethylene glycol dimethyl ether, or a cyclic ether compound such as tetrahydrofuran or dioxane.
  • a general formula (II ) By reacting a carbanion obtained by allowing a base to act on a halogenated benzene derivative represented by the following general formula (V) and a difluoromethane derivative represented by the following general formula (VI), a general formula (II ) Can be efficiently produced.
  • X 1 represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • Y 1 and Y 2 are both the same as in general formula (II).
  • X 1 and X 2 are both the same as in general formula (II).
  • X 1 in the general formula (VI) is preferably the same as X 2, and more preferably both X 1 and X 2 are bromine atoms.
  • the base used in Production Method 2 is not particularly limited as long as it can generate a carbanion on a benzene ring substituted with 2 or 3 halogen atoms.
  • the base include lithium amide, alkyl lithium, alkali metal, alkali metal hydride, alkali metal alcoholate, and the like.
  • lithium amide include lithium tetramethylpiperidide and lithium diisopropylamide.
  • the alkyl lithium include methyl lithium, ethyl lithium, n-butyl lithium, t-butyl lithium, 2,2-dimethylpropyl lithium and the like.
  • the carbon atom between the carbon atom bonded to Y 1 and the carbon atom bonded to Y 2 of the halogenated benzene derivative represented by the general formula (V) is more selectively selected as a carbanion. Therefore, it is preferable to use lithium amide, more preferably lithium tetramethylpiperidide or lithium diisopropylamide, and still more preferably lithium tetramethylpiperidide.
  • Lithium tetramethylpiperidide can be synthesized by a conventional method. For example, it can be obtained by reacting alkyllithium such as n-butyllithium with tetramethylpiperidine.
  • a halogenated benzene derivative represented by the general formula (V) and a base are mixed in an organic solvent that is inert to the reaction and in which each compound used in the reaction has good solubility, and the halogenated benzene is mixed.
  • a carbanion is generated on the carbon atom between the carbon atom bonded to Y 1 and the carbon atom bonded to Y 2 of the derivative.
  • Examples of the organic solvent include the same ones as described above.
  • the compound represented by the general formula (II) can be synthesized by reacting the obtained carbanion with the difluoromethane derivative represented by the general formula (VI).
  • the reaction temperature of each reaction is preferably ⁇ 45 ° C. or lower, more preferably ⁇ 65 ° C. or lower, and further preferably ⁇ 70 ° C. or lower.
  • THF Tetrahydrofuran
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • DBH 1,3-dibromo-3,3-dimethylhydantoin
  • NBS N-bromosuccinimide
  • BPO benzoyl peroxide Et: ethyl group Bu: n-butyl group
  • the difluorobenzyl naphthyl ether derivative which is the compound of the present invention is useful as an intermediate for producing chemical products such as pharmaceuticals, agricultural chemicals, and liquid crystal materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

医薬、農薬、液晶材料等の化成品等の製造中間体として有用なα,α-ジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体を提供することを目的とし、一般式(I)(式中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、Y、Y、Z~Zはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表すが、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。)で表される化合物、並びに、前記一般式(I)において、Y及びYがフッ素原子を表す前記化合物を提供する。 

Description

化合物
 本発明は、医薬、農薬、液晶材料等の化成品等の製造中間体として有用なジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体に関する。
 ジフルオロメチルエーテル骨格を有する化合物は、フッ素原子と酸素原子との相互作用による特異な電子配置から、医薬、農薬等の有効成分となる生理活性物質や、液晶材料等の機能材料として極めて有用である。特に、2-((2,6-ジフルオロ-4-メチルフェニル)ジフルオロメトキシ)ナフタレンに代表される、ジフルオロメチルエーテル骨格に隣接した芳香環にフッ素原子が導入され、かつエーテル結合の酸素原子にナフタレン環が結合した骨格(下記式(A)で表される骨格、以下、骨格(A))を有する化合物は、液晶材料の構成部材として特に有用である。例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料に骨格(A)を有する化合物を含有させることは、誘電率異方性の絶対値の向上に有効である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、P及びPは、任意の基を表し、Y及びYは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表すが、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。)
 骨格(A)を有する化合物の製造方法としては、下記に示すように、塩基の存在下で、4-置換ジフルオロベンジルブロミド誘導体にフェノール誘導体を作用させて製造する方法があった(例えば、特許文献1参照。)。当該製造方法では、芳香環の4位が予め所望の基により置換された4-置換ジフルオロベンジルブロミド誘導体をフェノール誘導体と作用させる。つまり、目的の化合物の構造ごとに、それぞれ4-置換ジフルオロベンジルブロミド誘導体を必要とする。このため、複数の骨格(A)を有する化合物を製造する場合、多くの製造中間体を用意する必要があり、製造効率の低下、保管の手間等の問題がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rはアルキル基を表す。)
 一方で、4-ハロゲノジフルオロベンジルブロミド誘導体及びその製造方法は知られている(特許文献2,3及び非特許文献1参照)。しかしながら、4-ハロゲノジフルオロベンジルブロミド誘導体から骨格(A)を有する化合物を効率よく製造する方法は、現在までに知られていなかった。
特開2000-095715号公報 特開昭61-180727号公報 独国特許発明第1518857号明細書
M.Yoshida,Y.Morinaga,M.Ueda,N.Kamigata and M.Iyoda,Chemistry Letters,227-230,1992
 本発明の目的は、骨格(A)を有する化合物の製造中間体として有用なα,α-ジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するため、種々のジフルオロベンジルハロゲン化物誘導体を検討した結果、4位に置換基を有するα,α-ジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体の製造に成功し、本発明の完成に至った。
 すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、Y、Y、Z~Zはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表すが、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。)で表される化合物を提供する。
 本発明の化合物は、ベンゼン環の4位が活性の高いハロゲン原子によって置換されているジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体であり、骨格(A)を有する化合物の製造中間体として特に有用である。
<一般式(I)で表される化合物>
 本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(I)中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。本発明においては、Xは臭素原子又はヨウ素原子であることが好ましく、臭素原子であることがより好ましい。
 一般式(I)中、Y及びYはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表す。但し、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。本発明においては、Y及びYの少なくとも一方がフッ素原子であり、他方がフッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、Y及びYの両方がフッ素原子であることがより好ましい。
 一般式(I)中、Z~Zは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表す。本発明においては、Z~Zのうち、少なくとも1以上がフッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、2以上がフッ素原子又は塩素原子であることがより好ましく、2以上がフッ素原子であることがさらに好ましい。
また、Z~Zのうち、ジフルオロメチルエーテル骨格から比較的遠位のものがフッ素原子又は塩素原子であることが好ましい。具体的には、一般式(I)の化合物のうち、Z及びZが共にフッ素原子であり、Z~Zが共に水素原子である化合物、Z及びZが共にフッ素原子であり、Z、Z~Zが共に水素原子である化合物、Z及びZが共にフッ素原子であり、Z、Z、Z~Zが共に水素原子である化合物、Z~Zが共にフッ素原子であり、Z~Zが共に水素原子である化合物、Z~Zが共にフッ素原子であり、Z、Z~Zが共に水素原子である化合物が好ましく、Z~Zが共にフッ素原子であり、Z~Zが共に水素原子である化合物がより好ましい。
 本発明の化合物は、ベンゼン環の4位に、反応性の高いハロゲン原子を有するジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体である。このため、下記反応式に示すように、当該ハロゲン原子に様々な化合物を反応させることによって、骨格(A)を有する多種多様な化合物を合成することができる。すなわち、本発明の化合物は、骨格(A)を有する化合物の合成中間体として有用である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Pは任意の基を表し、Y、Y、Z~Zは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表すが、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。)
<一般式(I)で表される化合物の製造>
 一般式(I)で表される化合物は、公知の化合物を出発原料とし、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成することができる。
 特に、下記一般式(II)で表される化合物に、下記一般式(III)で表される化合物を塩基の存在下で作用させることにより、一般式(I)で表される化合物を効率よく製造することができる。
一般式(II)中、X及びXはそれぞれ独立して、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。また、一般式(II)中、Y及びYは、いずれも一般式(I)と同じであり、一般式(III)中、Z~Zは、いずれも一般式(I)と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 当該反応において用いられる塩基としては、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコラート等が挙げられる。
 本発明においては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩を用いることが好ましい。
 反応溶媒として用いられる有機溶媒は、反応に不活性であり、かつ反応に使用する各化合物の溶解性が良好な公知の有機溶媒の中から適宜選択して用いられる。1種類の有機溶媒であってもよく、2種類以上の混合溶媒であってもよい。当該反応において用いられる有機溶媒としては、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N-メチル-2-ピロリジノン等非プロトン性極性溶媒であることが好ましい。
 反応温度及び反応時間は、一般式(II)で表される化合物や一般式(III)で表される化合物の構造、塩基の種類及び使用量、反応溶媒の種類を考慮して適宜決定することができる。当該反応においては、例えば、60~130℃で1~4時間反応させることができる。
<一般式(II)で表される化合物>
 一般式(II)で表される化合物は、公知の化合物を出発原料とし、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成することができる。特に、下記の製造方法1及び2によれば、一般式(II)で表される化合物を効率よく製造し得る。
[製造方法1]
 下記一般式(IV)で表されるジフルオロメタン誘導体のジフルオロベンジル基を、ハロゲン化剤を用いてハロゲン化することにより、一般式(II)で表される化合物を効率よく製造することができる。一般式(IV)中、X、Y及びYは、いずれも一般式(II)と同じである。なお、後記実施例1に示すように、一般式(IV)で表される化合物は、公知の化合物を出発原料とし、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 製造方法1において用いられるハロゲン化剤としては、ハロゲン化アルキル基中の水素原子をハロゲン化し得るものであれば特に限定されるものではないが、ラジカル反応を利用したハロゲン化剤であることが好ましい。当該ハロゲン化剤としては、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。本発明においては、ハロゲン化剤として、N-ブロモスクシンイミド、臭素、又は塩素を用いることが好ましい。
 N-ブロモスクシンイミド又はN-クロロスクシンイミドを用いる場合には、例えば、一般式(IV)で表されるジフルオロメタン誘導体とN-ブロモスクシンイミド等をラジカル開始剤と共に加熱還流することによって、一般式(II)で表される化合物を合成することができる。加熱還流時に光照射してもよい。当該ラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等が挙げられる。また、一般式(IV)で表されるジフルオロメタン誘導体に、塩素や臭素のハロゲンガス存在下で紫外線等の光を照射することによっても、一般式(II)で表される化合物を合成することができる。
 それぞれの反応において反応溶媒として用いられる有機溶媒は、反応に不活性であり、かつ反応に使用する各化合物の溶解性が良好な公知の有機溶媒の中から適宜選択して用いられる。1種類の有機溶媒であってもよく、2種類以上の混合溶媒であってもよい。製造方法1において用いられる有機溶媒としては、ジエチルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族エーテル化合物、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物等であることが好ましい。
[製造方法2]
 下記一般式(V)で表されるハロゲン化ベンゼン誘導体に塩基を作用させて得られるカルボアニオンと、下記一般式(VI)で表されるジフルオロメタン誘導体とを反応させることにより、一般式(II)で表される化合物を効率よく製造することができる。一般式(V)中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。一般式(V)及び一般式(VI)中、Y及びYは、いずれも一般式(II)と同じである。一般式(VI)中、X及びXは、いずれも一般式(II)と同じである。当該製造方法においては、一般式一般式(VI)中のXは、Xと同じであることが好ましく、X及びXが共に臭素原子であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 製造方法2において用いられる塩基としては、2又は3のハロゲン原子によって置換されているベンゼン環にカルボアニオンを発生させられるものであれば特に限定されるものではない。当該塩基としては、例えば、リチウムアミド、アルキルリチウム、アルカリ金属、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属アルコラート等が挙げられる。リチウムアミドとしては、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド等が挙げられる。アルキルリチウムとしては、メチルリチウム、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、2,2-ジメチルプロピルリチウム等が挙げられる。本発明においては、一般式(V)で表されるハロゲン化ベンゼン誘導体のYと結合している炭素原子とYと結合している炭素原子の間の炭素原子をより選択的にカルボアニオン化できるため、リチウムアミドを用いることが好ましく、リチウムテトラメチルピペリジド又はリチウムジイソプロピルアミドを用いることがより好ましく、リチウムテトラメチルピペリジドを用いることがさらに好ましい。リチウムテトラメチルピペリジドは、常法により合成することができ、例えば、n-ブチルリチウム等のアルキルリチウムとテトラメチルピペリジンとを反応させて得られる。
 まず、反応に不活性であり、かつ反応に使用する各化合物の溶解性が良好な有機溶媒中で、一般式(V)で表されるハロゲン化ベンゼン誘導体と塩基を混合し、当該ハロゲン化ベンゼン誘導体のYと結合している炭素原子とYと結合している炭素原子の間の炭素原子にカルボアニオンを発生させる。当該有機溶媒としては、前記と同様のものが挙げられる。得られたカルボアニオンに一般式(VI)で表されるジフルオロメタン誘導体を反応させることにより、一般式(II)で表される化合物を合成することができる。
 各反応の反応温度は、-45℃以下が好ましく、-65℃以下がより好ましく、-70℃以下がさらに好ましい。一般式(V)で表されるハロゲン化ベンゼン誘導体と塩基との反応における反応温度を前記上限値以下とすることにより、より選択的に、当該ハロゲン化ベンゼン誘導体のYと結合している炭素原子と、Yと結合している炭素原子との間の炭素原子にカルボアニオンを発生させることができる。また、カルボアニオンと一般式(VI)で表されるジフルオロメタン誘導体との反応における反応温度を前記上限値以下とすることにより、前記ハロゲン化ベンゼン誘導体のYと結合している炭素原子と、Yと結合している炭素原子との間の炭素原子に「-X」が導入された副生成物の生成が抑制され、より高い効率で、一般式(II)で表される化合物を合成できる。
<一般式(III)で表される化合物>
 一般式(II)で表される化合物は、公知の化合物を用いることができる。また、公知の化合物を出発原料とし、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成したものを用いてもよい。例えば、特開2004-91361号公報に記載の反応により、一般式(II)で表される化合物を合成することができる。一般式(II)で表される化合物としては、具体的には、下記の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 以下、実施例等を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
 実施例中の化合物記載に下記略号を使用する。
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DBH:1,3-ジブロモ-3,3-ジメチルヒダントイン 
NBS:N-ブロモスクシンイミド
BPO:過酸化ベンゾイル
Et:エチル基
Bu:n-ブチル基
(実施例1)5,6,7-トリフルオロ-2-{(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)ジフルオロメトキシ}ナフタレンの製造
(1-1)
 窒素雰囲気下、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(29.3g)をTHF(130mL)に溶解させ、-70℃以下に冷却した。当該溶液に、1.6Mブチルリチウム/ヘキサン溶液(130mL)を、内温が-65℃以上にならない速度で滴下し、引き続き-70℃以下にて30分間撹拌した。続いて、撹拌後の反応液に、3,5-ジフルオロブロモベンゼン(40g)をTHF(150mL)に溶解させた溶液を、内温が-65℃以上にならない速度で滴下し、-70℃以下にて1時間撹拌した。続いて、DMF(22.7g)をTHF(220mL)に溶解させた溶液を、内温が-65℃以上にならない速度で滴下し、引き続き-70℃以下にて1時間撹拌し、その後ゆっくりと室温まで昇温させた。当該反応液に10%塩酸及びトルエンを加えて有機層を分取し、当該有機層を飽和食塩水にて洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた後、溶媒を減圧留去することにより、4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒドの粗製物(29.7g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(1-2)
 4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒドの粗製物(29.7g)、1,3-プロパンジチオール(14.5g)、p-トルエンスルホン酸一水和物(1.3g)をトルエン(120mL)に溶解させ、80℃にて3時間撹拌した。撹拌後の反応液を室温まで冷却させた後、当該反応液の有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、2-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジチアン(40.9g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(1-3)
 2-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジチアン(40.9g)をジクロロメタン(160mL)に溶解し、-60℃以下に冷却した。当該溶液に、内温が-50℃以上にならない速度でトリエチルアミン三フッ化水素錯体(28.3g)、続いてDBH(74.9g)を加え、室温までゆっくりと昇温した。ゆっくりと10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて有機層を分取し、飽和食塩水にて当該有機層を洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-(ジフルオロメチル)ベンゼン(29.4g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(1-4)
 窒素雰囲気下、4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-(ジフルオロメチル)ベンゼン(29.4g)、NBS(21.5g)及びBPO(15mg)を四塩化炭素(300mL)に懸濁させ、加熱還流下6時間撹拌した。撹拌後の反応液を放冷させた後、水を加えて分液させて有機層を分取し、飽和食塩水にて当該有機層を洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-(ブロモジフルオロメチル)ベンゼン(33.6g)を微黄色液体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(1-5)
 窒素雰囲気下、5,6,7-トリフルオロ-2-ナフトール(12.4g、特開2004-91361号公報に記載の方法にて合成した。)、無水炭酸カリウム(21.7g)をDMF(200mL)に懸濁させ、50℃に加熱し1時間撹拌した。続いて、撹拌後の反応液に、4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-(ブロモジフルオロメチル)ベンゼン(16.9g)をDMF(80mL)に溶解させた溶液を、ゆっくりと加え、50℃にてさらに18時間撹拌した。放冷させた後、当該反応液に水と酢酸エチルを加えて有機層を分取した。残った水層に酢酸エチルを加えて分液して再度有機層を分取し、先に分取された有機層と併せた。得られた有機層を飽和食塩水にて二回洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、5,6,7-トリフルオロ-2-{(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)ジフルオロメトキシ}ナフタレン(24.3g)を微黄色液体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 得られた5,6,7-トリフルオロ-2-{(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)ジフルオロメトキシ}ナフタレンの質量分析及びNMR解析の結果を以下に示す。
MS m/z:440,438
HNMR(CDCl、TMS内部標準)δ(ppm)=8.03(1H,d,j=9.2Hz),7.67(1H,s),7.49-7.47(1H,m),7.38-7.33(1H,m),7.19(2H,d,j=10.4Hz) 
13CNMR(CDCl)δ(ppm)=165.2,159.5,151.8,144.6,134.4,132.9,126.8,121.8,119.9,117.7,114.8,110.0,108.4,105.3,101.9
本発明の化合物であるジフルオロベンジルナフチルエーテル誘導体は、医薬、農薬、液晶材料等の化成品等の製造中間体として有用である。

Claims (5)

  1.  一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、Y、Y、Z~Zはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表すが、Y及びYの少なくとも一方はフッ素原子を表す。)で表される化合物。
  2.  前記一般式(I)において、Y及びYがフッ素原子を表す請求項1に記載の化合物。
  3.  前記一般式(I)において、Xが臭素原子又はヨウ素原子を表す請求項1に記載の化合物。
  4.  前記一般式(I)において、Z~Zのうちの2以上がフッ素原子を表す請求項1に記載の化合物。
  5.  前記一般式(I)において、Z~Zが共にフッ素原子を表し、Z~Zが共に水素原子を表す請求項1に記載の化合物。
     
PCT/JP2012/083706 2012-01-31 2012-12-26 化合物 WO2013114772A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-018901 2012-01-31
JP2012018901 2012-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114772A1 true WO2013114772A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083706 WO2013114772A1 (ja) 2012-01-31 2012-12-26 化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013114772A1 (ja)
TW (1) TW201335131A (ja)
WO (1) WO2013114772A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503405A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体で使用するための化合物
JP2007503487A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング メソゲン性化合物、電気光学ディスプレイ用媒体および電気光学ディスプレイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503405A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体で使用するための化合物
JP2007503487A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング メソゲン性化合物、電気光学ディスプレイ用媒体および電気光学ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013114772A1 (ja) 2015-05-11
TW201335131A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000302774A (ja) ビスオキセタンエーテル化合物類の製造方法
JP4924863B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP5056118B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP2007297308A (ja) シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法
JP6047884B2 (ja) 化合物
WO2013114772A1 (ja) 化合物
JP2019014675A (ja) フェニルフェノール誘導体とこれを用いるジベンゾフラン誘導体の製造方法
JP6019595B2 (ja) 化合物
JP2013155157A (ja) 化合物
JP2010248138A (ja) オクタフルオロブチレン構造を有する化合物およびその製造方法
JP5296109B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物
CN103183591B (zh) 4′-二烷氧基甲基双环己烷-4-基甲醇及其制造方法
JP4971176B2 (ja) 3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法
JP4750286B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物の製造方法
JP2007145785A (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP2006124347A (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
JP4905764B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体及びその製造方法
JP2004155659A (ja) 9−スピロフルオレン化合物の製造方法
JP2006104171A (ja) 新規なジ(メタ)アクリレート類
KR101463933B1 (ko) 5-치환된 또는 2,5-치환된 3-푸르알데히드 유도체의 제조방법
JP5741902B2 (ja) フッ素化されたオキサビシクロノナン構造をもつ化合物及びその液晶組成物
JP2010222346A (ja) ヘキサチアアダマンタン化合物及びその製造方法
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPH07126260A (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013536346

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867063

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12867063

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1