JP2007297308A - シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297308A
JP2007297308A JP2006125365A JP2006125365A JP2007297308A JP 2007297308 A JP2007297308 A JP 2007297308A JP 2006125365 A JP2006125365 A JP 2006125365A JP 2006125365 A JP2006125365 A JP 2006125365A JP 2007297308 A JP2007297308 A JP 2007297308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
general formula
cyclohexylmethanol
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051418B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwakubo
昌幸 岩窪
Yutaka Nagashima
豊 長島
Tetsuo Kusumoto
哲生 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2006125365A priority Critical patent/JP5051418B2/ja
Publication of JP2007297308A publication Critical patent/JP2007297308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051418B2 publication Critical patent/JP5051418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 側鎖にアルケニル基を有する2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物の製造に有用な製造中間体を提供し、併せて当該化合物の効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 一般式(2)
【化2】
Figure 2007297308

で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体を提供し、併せてトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体のアルコキシカルボニル基を還元することによるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体の効率的な製造方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、誘電率異方性が負の液晶材料を製造する上で有用な中間体及びその製造方法に関する。
液晶表示素子は、低電圧作動、薄型表示等の優れた特徴から現在広く用いられている。液晶表示素子の表示方式として近年、垂直配向方式が新たに実用化されてきた。垂直配向方式は液晶分子の垂直配向を利用して視野角の改善を図った方式であり、誘電異方性値が負の液晶組成物が使用される。既に、誘電率異方性が負の液晶組成物はいくつか報告されているが、その1つとして、2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する式(3)
Figure 2007297308
で表される化合物が報告されている(特許文献1参照)。しかし、当該引用文献においては側鎖が飽和アルキル基を有する化合物のみが開示されており、式(4)
Figure 2007297308
で表される化合物に代表される側鎖にアルケニル基を有する化合物に関しては開示されていなかった。そのため、アルケニル基を側鎖に有する化合物の物性及び液晶化合物として用いた場合の有用性については未知のままであった。更に、アルケニル基を有する化合物については効率的に製造する方法がないため、当該化合物の応用は、液晶材料としての応用を含めて全く行われていなかった。
以上より、側鎖にアルケニル基を有する2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物の効率的な製造方法及び製造中間体の開発が求められていた。
国際公開O89/08637号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、側鎖にアルケニル基を有する2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物の製造に有用な製造中間体を提供し、併せて当該化合物の効率的な製造方法を提供することにある。
本願発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、トランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体が側鎖にアルケニル基を有する2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物の製造に有用であることを見出し本願発明の完成に至った。
本願は、一般式(2)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はアルケニル基を表し、R1及びR2はまた、R1及びR2が環状構造を形成し-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表しても良く、R3は炭素数1〜15のアルキル基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体及び一般式(1)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はアルケニル基を表し、R1及びR2はまた、R1及びR2が環状構造を形成し-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表しても良く、R3は炭素数1〜15のアルキル基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体のアルコキシカルボニル基を還元することを特徴とする、一般式(2)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノールの製造方法を提供する。
本願発明の製造中間体を用い、以下の合成経路を用いることにより側鎖にアルケニル基を有する2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物を効率的に製造することが可能となる。
Figure 2007297308
本願発明の中間体により製造可能な2,3-ジフルオロヒドロキノン骨格を有する化合物は垂直配向方式の液晶表示素子の構成部材として有用である。更に、本願発明の製造中間体は、トランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸エステルを出発物質とする本願発明の製造方法により効率的に製造することが可能である。
以下に本発明について詳細に説明する。
一般式(1)及び一般式(2)においてR1及びR2は同時に炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、具体的には−CH3、−CH2CH3、−(CH2)2CH3、又は−(CH2)3CH3を表すことが好ましく、R1及びR2が-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表すことにより環状構造を有することが好ましい。
R3は炭素数1〜12のアルキル基を表すことが好ましく、具体的には−CH3、−CH2CH3、−(CH2)2CH3、−(CH2)3CH3、−(CH2)4CH3、−(CH2)5CH3、−(CH2)6CH3又は−(CH2)7CH3が好ましい。
エステルを還元する方法としては、金属を用いる方法、金属ヒドリドを用いる方法、水素添加反応などが挙げられるが、金属ヒドリドを用いることが好ましく、さらに水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムが好ましい。
一般式(2)で表される化合物はより具体的には、好ましい化合物として次に示す化合物を挙げることができる。
Figure 2007297308
特に好ましい化合物として次に示す化合物を挙げることができる。
Figure 2007297308
(応用例)
一般式(2)
で表されるシクロヘキシルメタノールを、一般式(7)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2は一般式(1)と同じ意味を表し、X1は塩素、臭素、よう素、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す。)で表される化合物に変換する。これと2,3-ジフルオロフェノールと反応させて一般式(8)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2は一般式(1)と同じ意味を表す。)で表される化合物を得る。水酸基を導入し一般式(9)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2は一般式(1)と同じ意味を表す。)で表されるフェノールに誘導し、これと一般式(10)
Figure 2007297308
(式中、R4は炭素数1〜15のアルキル基又はアルケニル基を表し、X2は一般式(7)と同じ意味を表す。)で表される化合物と反応させて、一般式(11)
Figure 2007297308
(式中、R1及びR2は一般式(1)と同じ意味を表し、R4は一般式(10)と同じ意味を表す。)で表される化合物を得る。酸性条件下でアセタールを脱保護し、一般式(12)
Figure 2007297308
(式中、R4は一般式(10)と同じ意味を表す。)で表されるアルデヒドに導き、メチルトリフェニルホスフィンブロミドより調製されるイリドを反応させることにより一般式(13)
Figure 2007297308
(式中、R4は一般式(10)と同じ意味を表す。)で表される化合物を得ることができる。
一般式(13)で表される化合物は、誘電率異方性は負の液晶組成物の構成部材として有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。化合物の構造は、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量スペクトル(MS)等により確認した。
(実施例1) トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメタノールの合成。
Figure 2007297308
トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル(161g)のトルエン(540mL)溶液に、5℃で水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(70%wtトルエン溶液、259g)を滴下した。1時間25℃で攪拌した後、20%水酸化ナトリウム水溶液(700mL)に5℃で滴下した。有機層を分取し、水層をTHFで抽出した。
有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメタノール(128g)を無色透明の液体として得た。
MS m/z : 186 (M+)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)
δ: 0.96 (dq, J = 3.8 Hz, 13.4 Hz, 2 H), 1.15 (dq, J = 3.8 Hz, 13.4 Hz, 2 H), 1.33 (bs, 1 H), 1.40 1.58 (m, 2 H), 1.80 1.91 (m, 4 H), 3.46 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 3.83 3.89 (m, 2 H), 3.90 3.96 (m, 2 H), 4.62 (d, J = 5.2 Hz, 1 H).
(実施例2) トランス-4-(1,3-ジオキサン-2-イル)シクロヘキシルメタノールの合成。
トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルに替えてトランス-4-(1,3-ジオキサン-2-イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルを用いる以外は、実施例1と同様な方法によりトランス-4-(1,3-ジオキサン-2-イル)シクロヘキシルメタノールを得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)
δ: 0.89 (dq, J = 3.4 Hz, 13.2 Hz, 2 H), 1.09 (dq, J = 3.4 Hz, 13.2 Hz, 2 H), 1.30 1.36 (m, 1 H), 1.37 1.53 (m, 3 H), 1.80 1.90 (m, 4 H), 2.06 (tq, J = 5.0 Hz, 12.8 Hz, 1 H), 3.44 (bs, 2 H), 3.74 (dt, J = 2.4 Hz, 12.4 Hz, 2 H), 4.10 (dd, J = 5.2 Hz, 12.0 Hz, 2 H), 4.26 (d, J = 5.2 Hz, 1 H).
(実施例3) トランス-4'-(1,3-ジオキソラン-2-イル)ビシクロヘキシル-4-イルメタノールの合成。
トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルに替えてトランス-4'-(1,3-ジオキサン-2-イル)ビシクロヘキシル-4-イルカルボン酸メチルを用いる以外は、実施例1と同様な方法によりトランス-4'-(1,3-ジオキサン-2-イル)シクロヘキシル-4-イルメタノールを得た。
(応用例)2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)メトキシ-4-(トランス-4-ビニルシクロヘキシル)メトキシベンゼンの合成。
Figure 2007297308
トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメタノール(128g)、ピリジン(90mL)のジクロロメタン(420 mL)溶液中に、25℃でメタンスルホニルクロリド(87mL)を滴下した。35℃で5時間攪拌したのちに、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけた。有機層を分取し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーと再結晶にて精製し、メタンスルホン酸 トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメチル(145g)を無色結晶として得た。
メタンスルホン酸 トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメチル(84g)、2,3−ジフルオロフェノール(44g)およびリン酸三カリウム(85g)のジメチルホルムアミド(600mL)溶液を100℃で5時間攪拌した。室温に放冷後、水を加えた。水層をトジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(86 g)を無色結晶として得た。
1,2-ジフルオロ-3-(トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(86g)のテトラヒドロフラン(400mL)溶液中に、-78℃でブチルリチウム(0.95Mヘキサン溶液、400mL)を滴下した。1時間攪拌したのちに、ほう酸トリメチル(42g)のTHF(84mL)溶液を滴下した。2時間かけて0℃まで昇温し、水(9mL)を加えた。さらに15%過酸化水素水(113mL)を滴下した後、35℃で3時間攪拌した。10%塩酸で中性にした。有機層をを分取し、水層をトルエンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、1,2-ジフルオロ-3-(トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)フェノール(81g)を無色結晶として得た。
1,2-ジフルオロ-3-(トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)フェノール(81g)、トランス-4-エチルシクロヘキシルブロミド(70g)およびリン酸三カリウム(85g)のジメチルホルムアミド(320mL)溶液を100℃で5時間攪拌した。室温に放冷後、水を加えた。水層をトルエンで2回抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、粗生成物を得た。
カラムクロマトグラフィーおよび再結晶にて精製し、2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)-4-(トランス-4-エチルシクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(86 g)を無色結晶として得た。
2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)シクロヘキシルメトキシ)-4-(トランス-4-エチルシクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(86 g)およびギ酸(170mL)のトルエン(250mL)溶液を50℃で5時間攪拌した。水を加え、有機層を分取した。水層をトルエンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-ホルミルシクロヘキシルメトキシ)-4-(トランス-4-エチルシクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(7ルエンで2回抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、粗生成物を得た。
カラムクロマトグラフィーおよび再結晶にて精製し、1,2-ジフルオロ-3-(トランス-4-(1,3-6 g)を得た。
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(78g)のTHF(250mL)溶液中に、5℃でtert-ブトキシカリウム(28g)を加えた。1時間攪拌したのちに、2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-ホルミルシクロヘキシルメトキシ)-4-(トランス-4-エチルシクロヘキシルメトキシ)ベンゼン(76 g)のTHF(220mL)溶液を滴下した。1時間攪拌した後に水(5mL)を加えた。THFを留去した後に、50%メタノール水溶液を加えた。水層をヘキサンで2回抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、粗生成物(81g)を得た。カラムクロマトグラフィーおよび再結晶で精製し、2,3-ジフルオロ-1-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)メトキシ-4-(トランス-4-ビニルシクロヘキシル)メトキシベンゼン(66g)を無色結晶として得た。
相転移温度 C 59.2 N 77.1 I
MS m/z : 392 (M+), 146 (100)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)
δ: 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 0.90 1.30 (m, 11 H), 1.65 2.00 (m, 11 H), 3.70 3.80 (m, 4 H), 4.85 5.05 (m, 2 H), 5.79 (ddd, J = 17.2 Hz, J = 10.4 Hz, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.60 (d, J = 5.6 Hz, 2 H).

Claims (4)

  1. 一般式(2)
    Figure 2007297308
    (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はアルケニル基を表し、R1及びR2はまた、R1及びR2が環状構造を形成し-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表しても良く、R3は炭素数1〜15のアルキル基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体。
  2. R1及びR2が環状構造を形成し-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表す請求項1記載の化合物。
  3. 一般式(1)
    Figure 2007297308
    (式中R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はアルケニル基を表し、R1及びR2はまた、R1及びR2が環状構造を形成し-CH2CH2-又は-CH2CH2CH2-を表しても良く、R3は炭素数1〜15のアルキル基を表し、nは1又は2を表す。)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体のアルコキシカルボニル基を還元することを特徴とする、一般式(2)
    Figure 2007297308
    (式中、R1、R2及びnはそれぞれ独立して一般式(1)と同じ意味を表す。)で表されるトランス-4-(ジアルコキシメチル)シクロヘキシルメタノール誘導体の製造方法。
  4. 還元剤として金属ヒドリドを用いる請求項3記載の製造方法。










JP2006125365A 2006-04-28 2006-04-28 シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法 Active JP5051418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125365A JP5051418B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125365A JP5051418B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297308A true JP2007297308A (ja) 2007-11-15
JP5051418B2 JP5051418B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38767117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125365A Active JP5051418B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018540A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dic Corp フルオロフェノール誘導体の製造方法
CN106318403A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 江苏和成显示科技股份有限公司 具有负介电各向异性的液晶化合物及其合成方法与应用
CN106675576A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 江苏和成显示科技股份有限公司 一种介电负性液晶化合物及其制备方法与应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240494B2 (ja) * 2006-09-29 2013-07-17 Dic株式会社 ジフルオロベンゼン誘導体及びその製造方法
CN101235026B (zh) * 2007-01-31 2012-12-26 大日本油墨化学工业株式会社 4'-二烷氧基甲基双环己烷-4-基甲醇及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226929A (ja) * 1990-05-21 1992-08-17 F Hoffmann La Roche Ag ビシクロヘキシル誘導体、その製造方法及び使用
US5185098A (en) * 1990-04-05 1993-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline mixtures containing 3,4-difluorophenyl-substituted bicyclohexyls

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185098A (en) * 1990-04-05 1993-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline mixtures containing 3,4-difluorophenyl-substituted bicyclohexyls
JPH04226929A (ja) * 1990-05-21 1992-08-17 F Hoffmann La Roche Ag ビシクロヘキシル誘導体、その製造方法及び使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018540A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dic Corp フルオロフェノール誘導体の製造方法
CN106318403A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 江苏和成显示科技股份有限公司 具有负介电各向异性的液晶化合物及其合成方法与应用
CN106318403B (zh) * 2015-06-26 2018-09-21 江苏和成显示科技有限公司 具有负介电各向异性的液晶化合物及其合成方法与应用
CN106675576A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 江苏和成显示科技股份有限公司 一种介电负性液晶化合物及其制备方法与应用
CN106675576B (zh) * 2015-11-06 2018-09-04 江苏和成显示科技有限公司 一种介电负性液晶化合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051418B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876420B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体
US8398887B2 (en) Liquid crystal compounds of butylenes
JP5220264B2 (ja) テトラヒドロピラン誘導体
JP5051418B2 (ja) シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法
JP4872121B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP4924863B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP2005272562A (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
JP4882395B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP5056118B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP4993183B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法及び製造中間体
KR101541138B1 (ko) 액정 화합물 및 그 제조방법
JP4835032B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
JP4983009B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP5407145B2 (ja) 4’−ジアルコキシメチルビシクロへキシル−4−イルメタノール及びその製造方法
JP2007261954A (ja) ジフルオロヒドロキノン誘導体及び当該化合物を含有する液晶組成物
JP4655197B2 (ja) ジフルオロクロマン誘導体
JP5240494B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体及びその製造方法
JP4007462B2 (ja) ピリジニウム型イオン性化合物誘導体、その製造方法及び液晶物質
JP4696549B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
TWI417368B (zh) 液晶化合物與液晶混合物
JP6489369B2 (ja) ジフルオロメチルエーテル骨格を有する化合物の製造方法及びその製造中間体化合物
JP6047884B2 (ja) 化合物
JP4753064B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
CN111234843A (zh) 一种烷氧基二氟(反式-4-烷基环己基)苯乙炔基苯类液晶单体的制备方法
JP4905764B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113