WO2013105609A1 - アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法 - Google Patents
アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013105609A1 WO2013105609A1 PCT/JP2013/050321 JP2013050321W WO2013105609A1 WO 2013105609 A1 WO2013105609 A1 WO 2013105609A1 JP 2013050321 W JP2013050321 W JP 2013050321W WO 2013105609 A1 WO2013105609 A1 WO 2013105609A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- acrylic rubber
- fluororesin
- crosslinking
- molded product
- molded article
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/02—Thermal after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/246—Intercrosslinking of at least two polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L13/00—Compositions of rubbers containing carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K3/1006—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
- C09K3/1009—Fluorinated polymers, e.g. PTFE
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2427/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2427/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2427/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2427/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2200/00—Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K2200/06—Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
- C09K2200/0615—Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09K2200/0625—Polyacrylic esters or derivatives thereof
Definitions
- the present invention relates to an acrylic rubber composition, an acrylic rubber molded product obtained by crosslinking the acrylic rubber composition, and a method for producing the same.
- the acrylic rubber molded product is suitable as various sealing materials such as an oil seal.
- Acrylic rubber is a rubber material that has both heat resistance, heat aging resistance, and weather resistance, and is widely used as a rubber component for automobiles such as transmissions, crankshaft-related packings and seals, valve stems, and oil deflectors. .
- Patent Document 1 discloses that 0.5 to 6 parts by weight of alkylene bis per 100 parts by weight of acrylic rubber as an acrylic rubber composition for reducing frictional resistance and improving frictional wear characteristics.
- An acrylic rubber composition comprising a higher fatty acid amide is disclosed.
- Patent Document 2 describes a resin that satisfies the required properties such as oil resistance, wear resistance, heat resistance, flexibility, and is inexpensive, low specific gravity, good extrudability, and does not cause production problems.
- the fluoropolymer contains (A) a fluoropolymer whose main repeating unit is vinylidene fluoride, (B) acrylic rubber, (C) silica, and (D) carbon black.
- the weight ratio of (A) to the acrylic rubber (B) is 40/60 to 90/10, and the silica (C) with respect to 100 parts by weight in total of the fluoropolymer (A) and the acrylic rubber (B)
- the resin composition is characterized in that the blending amount is 10 to 40 parts by weight and the blending amount of the carbon black (D) is 5 to 20 parts by weight.
- Patent Document 3 describes (A) polymerization based on 6-propylene fluoride and vinylidene fluoride and / or 4-fluoride ethylene for the purpose of providing a rubber composition which is thermally stable for a long period of time at a high temperature.
- the present invention provides an acrylic rubber composition capable of providing an acrylic rubber molded article having excellent low friction and non-adhesiveness, a molded article obtained by crosslinking the acrylic rubber composition, and a method for producing the molded article. With the goal.
- the present inventors diligently studied about an acrylic rubber composition for forming an acrylic rubber molded article having excellent low friction and non-adhesive properties, and crosslinked an acrylic rubber composition containing acrylic rubber and a fluororesin.
- the acrylic rubber molded product obtained in this way has been found to have excellent low friction and non-tackiness on the surface, and has completed the present invention.
- the present invention is an acrylic rubber composition
- the acrylic rubber composition of the present invention is preferably composed of a co-coagulated composition obtained by co-coagulating the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B).
- Fluororesin (B) is a tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer, and tetrafluoroethylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer. It is preferably at least one selected from the group consisting of coalescence.
- the acrylic rubber (A) is preferably composed of polymerized units based on at least one acrylic ester selected from the group consisting of ethyl acrylate, butyl acrylate, butoxyethyl acrylate, and methoxyethyl acrylate.
- the present invention is also an acrylic rubber molded product obtained by crosslinking the above acrylic rubber composition.
- the present invention further includes (I) a step of co-coagulating the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B) which is a perfluoro resin to obtain a co-coagulated composition, and then obtaining the acrylic rubber composition. (II) a molding and crosslinking step of molding and crosslinking an acrylic rubber composition to obtain a crosslinked molded product; and (III) a rubber molded product by heating the crosslinked molded product to a temperature equal to or higher than the melting point of the fluororesin (B). It is also a method for producing an acrylic rubber molded article characterized by including a heat treatment step for obtaining
- the present invention is also an acrylic rubber molded product obtained by the above method for producing an acrylic rubber molded product.
- the acrylic rubber molded product of the present invention has a convex portion on the surface of the acrylic rubber molded product, and the area ratio of the region having the convex portion to the surface of the acrylic rubber molded product is 0.04 or more.
- the volume ratio of the fluororesin (B) to 0.03 to 0.45, and the area ratio of the region having the protrusions is 1.1 times or more the volume ratio of the fluororesin (B). preferable.
- a convex part consists of a fluororesin (B) substantially contained in an acrylic rubber composition.
- the height of the convex portion is preferably 0.1 to 30.0 ⁇ m.
- the convex part preferably has a bottom sectional area of 0.1 to 2000 ⁇ m 2 .
- the number of convex portions is preferably 500 to 60000 pieces / mm 2 .
- the acrylic rubber molded article of the present invention is preferably a sealing material.
- the acrylic rubber composition of the present invention has the above configuration, an acrylic rubber molded article having excellent low friction and non-adhesiveness can be provided. Since the acrylic rubber molded article of the present invention is excellent in low friction and non-adhesiveness, it is useful as a sealing material, an O-ring material, a packing material, and the like.
- (A) is a perspective view showing the shape of the convex portion having the acrylic rubber molded article schematically, (b) the convex portion in a plane containing a straight line perpendicular B 1 and the line B 2 on the surface of (a) 31 is a cross-sectional view of the a cross-sectional view taken along (c) is a plane including a surface parallel to the straight line C 1 and the line C 2 of the (a).
- the acrylic rubber composition of the present invention contains an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B), and the fluororesin (B) is a perfluororesin.
- the acrylic rubber molded product obtained from the acrylic rubber composition of the present invention is excellent in low friction and non-tackiness on the surface of the molded product. The inherent flexibility of rubber is not impaired.
- the acrylic rubber composition of the present invention is a method of powder mixing a powder obtained by coagulating each of the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B), and melt-kneading the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B). It can be obtained by a method, a method of co-coagulating the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B).
- the acrylic rubber composition of the present invention is an acrylic rubber composition. What consists of a co-coagulation composition obtained by co-coagulation
- the acrylic rubber composition of the present invention comprises a co-coagulated composition obtained by co-coagulating acrylic rubber (A) and fluororesin (B), whereby the fluororesin (B) is contained in the acrylic rubber composition.
- A acrylic rubber
- B fluororesin
- the acrylic rubber molded product obtained by crosslinking the acrylic rubber composition of the present invention has better low friction and non-adhesiveness, and further does not impair the inherent flexibility of acrylic rubber. It is thought that it becomes.
- Examples of the co-coagulation method include (i) a method of coagulating after mixing an aqueous dispersion of acrylic rubber (A) and an aqueous dispersion of fluororesin (B), and (ii) acrylic rubber ( A method in which the powder of A) is coagulated after being added to the aqueous dispersion of fluororesin (B), and (iii) the powder of fluororesin (B) is coagulated after being added to the aqueous dispersion of acrylic rubber (A).
- the method of analyzing is mentioned.
- the above method (i) is particularly preferable in that each resin is easily dispersed uniformly.
- the co-coagulated composition is coagulated after mixing an aqueous dispersion of acrylic rubber (A) and an aqueous dispersion of fluororesin (B), and then the coagulated product is recovered and optionally dried. It is preferable that it was obtained by making it.
- a powdery co-coagulated composition is obtained.
- the acrylic rubber (A) is a polymer composed of polymerized units based on an acrylate ester.
- the acrylic rubber (A) may be a homopolymer composed of polymer units based on one kind of acrylate ester, or may be a copolymer composed of polymer units based on two or more kinds of acrylate esters.
- the copolymer which consists of a polymer unit based on the seed
- the acrylic rubber (A) can adjust the normal physical properties, cold resistance, oil resistance and the like of the resulting acrylic rubber composition by selecting the type of acrylic ester and the amount of polymerized units.
- the acrylic acid ester is preferably an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or an acrylic acid alkoxyalkyl ester having an alkoxyalkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
- the acrylic acid alkyl ester include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, n-propyl acrylate, isobutyl acrylate, n-pentyl acrylate, isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-methylpentyl acrylate, and n-octyl.
- Examples include acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-decyl acrylate, n-dodecyl acrylate, n-octadecyl acrylate, and the like.
- alkoxyalkyl acrylates 2-methoxyethyl acrylate, 2-ethoxyethyl acrylate, 2- (n-propoxy) ethyl acrylate, 2- (n-butoxy) ethyl acrylate, 3-methoxypropyl acrylate, 3-ethoxypropyl Examples thereof include acrylate, 2- (n-propoxy) propyl acrylate, 2- (n-butoxy) propyl acrylate and the like.
- the acrylic rubber (A) is also preferably a copolymer comprising polymerized units based on an acrylate ester and polymerized units based on a monomer copolymerizable with the acrylate ester.
- the monomer copolymerizable with the acrylate ester is at least one monomer selected from the group consisting of methacrylate ester, vinyl acetate, cross-linking site-containing monomer (excluding vinyl acetate), and ethylene.
- the body is preferred.
- methacrylic acid esters examples include methacrylic acid alkyl esters and methacrylic acid alkoxyalkyl esters.
- the methacrylic acid ester is preferably, for example, a methacrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 2 to 14 carbon atoms or a methacrylic acid alkyl ester having an alkoxyalkyl group having 2 to 14 carbon atoms.
- Vinyl acetate is used to maintain mechanical properties such as elongation of an acrylic rubber molded article by crosslinking between the molecules when the acrylic rubber molded article is thermally aged.
- By adjusting the blending amount of vinyl acetate the intermolecular crosslinking of the resulting acrylic rubber molded product can be adjusted.
- An acrylic rubber molded product may have its main chain cut under the influence of heat, ultraviolet rays, etc., and mechanical properties such as tensile strength and elongation at break may be reduced. Therefore, when vinyl acetate having a carboxyl group that easily undergoes a crosslinking reaction is copolymerized with the main chain of the acrylic rubber (A), when the main chain of the acrylic rubber is broken, a polymer unit based on vinyl acetate is obtained. The inside carboxyl group becomes a cross-linking site (cross-linking site), and the broken molecules can be cross-linked again.
- the polymer unit based on vinyl acetate is preferably 15% by mass or less based on the total polymer units constituting the acrylic rubber (A).
- the content of the polymerized units based on vinyl acetate is within this range, it is possible to suppress the deterioration of the mechanical properties while maintaining the heat aging resistance of the acrylic rubber molded article.
- the crosslinking site-containing monomer is copolymerized with acrylic rubber as necessary, and is used for adjusting the hardness and elongation characteristics of the resulting acrylic rubber molded article by promoting intermolecular crosslinking.
- the crosslinking site-containing monomer is preferably a monomer having at least one selected from the group consisting of an active chlorine group, an epoxy group, a carboxyl group, and a hydroxyl group (excluding the hydroxyl group contained in the carboxyl group).
- the crosslinking site-containing monomer is not particularly limited, and examples thereof include 2-chloroethyl vinyl ether, 2-chloroethyl acrylate, vinyl benzyl chloride, vinyl chloroacetate, allyl chloroacetate, o, m, p-hydroxystyrene, Monomers having an active chlorine group such as vinyl monochloroacetate, chloromethylstyrene, allyl chloride; acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, 2-pentenoic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, monoalkyl maleate, Monomers containing carboxyl groups such as monoalkyl esters of fumaric acid and cinnamic acid; monomers containing epoxy groups such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl glycidyl ether and methallyl glycidyl ether.
- the hydroxyl group that the crosslinking site-containing monomer may have is preferably a phenolic hydroxyl group, and the crosslinking site-containing monomer having a phenolic hydroxyl group includes ⁇ -methyl-o-hydroxystyrene, o-cabycol, p, m-hydroxy.
- the polymer unit based on the crosslinking site-containing monomer is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, based on all polymer units constituting the acrylic rubber (A).
- the polymerization unit based on the crosslinking site-containing monomer is used within this range, crosslinking can be efficiently performed, rubber elasticity is not lost, and the strength of the resulting acrylic rubber molded article is excellent.
- the polymerization unit based on the crosslinking site-containing monomer exceeds 10% by mass, the obtained crosslinked product is cured and loses rubber elasticity.
- the acrylic rubber (A) can be copolymerized with other monomers copolymerizable with these monomers as long as the object of the present invention is not impaired.
- Other monomers that can be copolymerized are not particularly limited.
- alkyl vinyl ketones such as methyl vinyl ketone
- vinyl ethers or allyl ethers such as vinyl ethyl ether and allyl methyl ether
- styrene ⁇ -methyl styrene
- Vinyl aromatic compounds such as chlorostyrene, vinyl toluene and vinyl naphthalene
- vinyl nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile
- the polymerized unit based on ethylene is preferably 50% by mass or less based on all polymerized units constituting the acrylic rubber (A). By copolymerizing ethylene, an acrylic rubber with significantly improved strength can be obtained.
- the acrylic rubber (A) can be obtained by copolymerizing the above monomers by a known method such as emulsion polymerization, suspension polymerization, solution polymerization, bulk polymerization and the like.
- the acrylic rubber (A) has 40 to 95% by mass of polymerized units based on acrylic acid ester with respect to all polymerized units, and consists of an active chlorine group and a hydroxyl group (excluding the hydroxyl group contained in the carboxyl group).
- the polymerization unit based on a monomer having at least one group selected from the group is preferably 1 to 20% by mass. More preferably, the polymerized unit based on the acrylate ester is 50 to 90% by mass, and at least one group selected from the group consisting of an active chlorine group and a hydroxyl group (excluding the hydroxyl group contained in the carboxyl group).
- the acrylic rubber (A) is produced by, for example, coagulating a polymer obtained by the following polymerization method by a normal salting out operation, washing with water, and drying.
- a salting-out agent salt etc. can be used.
- the acrylic rubber composition of the present invention may further contain a crosslinking agent.
- the cross-linking agent may be appropriately selected depending on the type of acrylic rubber and the like, and a cross-linking agent generally used for cross-linking of the acrylic rubber composition can be used.
- a crosslinking agent may not be used depending on the type of acrylic rubber.
- the addition amount of the crosslinking agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber composition. When the addition amount is in the above range, sufficient crosslinking treatment can be performed. When the amount of the crosslinking agent is less than 0.1 parts by mass, the acrylic rubber composition is insufficiently crosslinked, and mechanical properties such as tensile strength and elongation at break of the resulting acrylic rubber molded article may be deteriorated. Moreover, when it exceeds 10 mass parts, there exists a possibility that the obtained acrylic rubber molded product may harden
- the crosslinking agent is preferably at least one selected from the group consisting of polyamine compounds, imidazole compounds, and peroxides.
- an appropriate crosslinking agent may be selected according to the crosslinking site-containing monomer.
- crosslinking site-containing monomer is a monomer having a carboxyl group
- a polyamine compound is preferred as the crosslinking agent
- a guanidine compound is preferably used as the crosslinking accelerator.
- polyamine compounds examples include 4,4′-bis (4-aminophenoxy) biphenyl, 4,4′-diaminodiphenyl sulfide, 1,3-bis (4-aminophenoxy) -2,2-dimethylpropane, 1,3 -Bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) pentane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) Phenyl] propane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] sulfone, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, bis (4-3-aminophenoxy) phenyl sulfone, 2,2-bis [ 4- (4-Aminophenoxy) phenyl] hexafluoropropane, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-dia
- guanidine compound examples include guanidine, tetramethylguanidine, dibutylguanidine, diphenylguanidine, di-o-tolylguanidine and the like.
- the crosslinking agent is preferably an imidazole compound.
- imidazole compounds include 1-methylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 1-methyl-2-ethylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-ethylimidazole, 1-benzyl-2- Ethyl-5-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole trimellitic acid salt, 1-aminoethylimidazole, 1-aminoethyl-2-methylimidazole, 1-aminoethyl -2-ethylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyan
- crosslinking site-containing monomer is a monomer having an epoxy group
- a curing agent for epoxy resin for example, pyrolysis ammonium salt, organic acid, acid anhydride, amines, sulfur and sulfur compounds, etc. Can be used.
- the crosslinking agent is preferably a peroxide.
- the peroxide include 3-chlorobenzoyl peroxide, t-butylcumyl peroxide, dicumyl peroxide, cumene hydroperoxide, benzoyl peroxide, 2,4-dichloro-benzoyl peroxide, t-butyl peroxide, t-butylhydro Peroxide, 1,1-di- (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, n-butyl-4,4-di- (t-butylperoxy) -valerate, dicumyl peroxide, di-t -Butylperoxy-isopropylbenzene, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexyne, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexyne, 2,5-d
- the amount of peroxide added is, for example, preferably 5 to 10 parts by mass, more preferably 6 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber composition.
- the amount of peroxide added is less than 5 parts by mass, crosslinking is insufficient, and mechanical properties such as tensile strength and elongation at break of the resulting crosslinked product may be deteriorated.
- the amount exceeds 10 parts by mass the resulting crosslinked product may be cured and the elasticity may be impaired.
- crosslinking can be performed by blending an acid acceptor and a crosslinking accelerator without using a crosslinking agent.
- a metal oxide, a metal hydroxide, or the like can be used as the acid acceptor.
- the metal oxide include magnesium oxide, zinc oxide, calcium oxide and the like.
- the metal hydroxide include magnesium hydroxide, zinc hydroxide, calcium hydroxide, aluminum hydroxide and the like.
- a quaternary ammonium salt or a quaternary phosphonium salt can also be used.
- the quaternary ammonium salt include tetraethylammonium chloride, tetraethylammonium bromide, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, n-dodecyltrimethylammonium chloride, n-dodecyltrimethylammonium bromide, octadecyltrimethylammonium bromide, cetyldimethylammonium.
- quaternary phosphonium salt examples include triphenylbenzylphosphonium chloride, triphenylbenzylphosphonium bromide, tricyclohexylbenzylphosphonium chloride, tricyclohexylbenzylphosphonium bromide and the like.
- the fluororesin (B) is a perfluororesin.
- the fluororesin (B) is, for example, a polymer having polymerized units based on at least one fluorine-containing ethylenic monomer.
- the fluorine-containing ethylenic monomer is a perfluoromonomer.
- the fluororesin (B) is preferably a melt processable fluororesin. By using a melt-processable fluororesin, the acrylic rubber molded article of the present invention has more excellent low friction and non-adhesiveness.
- an acrylic rubber molded product having a convex portion on the surface as described later can be obtained, and the acrylic rubber molded product having such a convex portion has better low friction and non-adhesiveness. . Furthermore, since the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B) are formed more integrally, the durability is excellent.
- melt-processable fluororesin examples include, for example, tetrafluoroethylene (TFE) / hexafluoropropylene (HFP) copolymer, TFE / HFP / perfluoro (alkyl vinyl ether) (PAVE) copolymer, and TFE / PAVE. It is preferably at least one selected from the group consisting of copolymers [PFA and MFA]. In addition, low molecular weight polytetrafluoroethylene (PTFE) can be used as long as it is melt processable.
- the melting point of the fluororesin (B) is preferably equal to or higher than the crosslinking temperature of the acrylic rubber (A).
- the melting point of the fluororesin (B) only needs to be equal to or higher than the crosslinking temperature of the acrylic rubber (A), and is appropriately determined depending on the type of the acrylic rubber (A), but is preferably 210 ° C or lower, and 200 ° C or lower. More preferably, it is more preferably 190 ° C. or lower. Although a minimum is not specifically limited, For example, you may be 150 degreeC or more. If the melting point is too high, there is a possibility that a molded product having a desired shape at the time of cross-linking molding cannot be obtained.
- the convex part which is mentioned later is formed on the surface of the acrylic rubber molded article, there is a possibility that an acrylic rubber molded article having a sufficient number of convex parts cannot be obtained. If the melting point is too low, the fluororesin melts at the time of cross-linking molding, and an acrylic rubber molded product having a sufficient number of convex portions may not be obtained.
- the melting point of the fluororesin (B) is measured by using a differential scanning calorimeter at a rate of temperature increase of 10 ° C./min in accordance with ASTM D-4591. Then, the temperature is lowered to 50 ° C. at a rate of temperature decrease of ⁇ 10 ° C./min, and again raised to the endothermic end temperature + 30 ° C. at a rate of temperature increase of 10 ° C./min, which is the peak temperature of the endothermic curve obtained.
- the fluororesin (B) has a melt flow rate [MFR] at 280 ° C. of preferably 0.3 to 200 g / 10 minutes, and more preferably 1 to 100 g / 10 minutes. If the MFR is too small, the wear resistance may be inferior, and if the MFR is too large, molding may be difficult.
- MFR is a value obtained by measuring at a temperature of 280 ° C. and a load of 5 kg in accordance with ASTM D3307-01.
- the fluororesin (B) is a copolymer (hereinafter referred to as “FEP”) comprising TFE units (a) and HFP units (b). Is also referred to as “.” FEP is also preferable in that the heat resistance of the acrylic rubber molded article is excellent. FEP is based on a copolymer consisting only of TFE units (a) and HFP units (b), or TFE units (a), HFP units (b), and monomers copolymerizable with TFE and HFP. It is a copolymer comprising polymerized units.
- FEP is a copolymer composed of TFE units (a), HFP units (b), and polymerized units based on monomers copolymerizable with TFE and HFP
- the copolymer can be copolymerized with TFE and HFP.
- the fluororesin (B) is preferably, for example, at least one copolymer selected from the group consisting of a TFE / HFP copolymer and a TFE / HFP / PAVE copolymer.
- the PAVE is selected from the group consisting of perfluoro (methyl vinyl ether) [PMVE], perfluoro (ethyl vinyl ether) [PEVE], perfluoro (propyl vinyl ether) [PPVE], and perfluoro (butyl vinyl ether). It is preferably at least one, and more preferably at least one selected from the group consisting of PMVE, PEVE and PPVE.
- the fluororesin (B) is at least one selected from the group consisting of the following fluororesins (B1) and (B2) having a specific composition. It is preferable that The fluororesins (B1) and (B2) are copolymers composed of tetrafluoroethylene units and hexafluoropropylene units having a specific composition.
- the fluororesin (B1) is a polymer composed only of tetrafluoroethylene (TFE) units (a) and hexafluoropropylene (HFP) units (b), and the TFE units (a) / HFP units (b) A copolymer having a ratio of 80.0 to 87.3 / 12.7 to 20.0.
- TFE tetrafluoroethylene
- HFP hexafluoropropylene
- B1 A copolymer having a ratio of 80.0 to 87.3 / 12.7 to 20.0.
- the fluororesin (B1) has a molar ratio of (8) to 87.87 (a) / (b) from the viewpoint of not deteriorating the compression set of the acrylic rubber molded article and excellent mechanical properties. It is preferably 0 / 13.0 to 18.0, more preferably 83.0 to 86.5 / 13.5 to 17.0, and 83.0 to 86.0 / 14.0 to 17 More preferably, it is 0.0. If (a) / (b) is too large, the compression set of the resulting acrylic rubber molded article may be impaired. If (a) / (b) is too small, the mechanical properties tend to decrease.
- the fluororesin (B2) is a copolymer comprising a TFE unit (a), an HFP unit (b), and a polymerized unit (c) based on a monomer copolymerizable with TFE and HFP, (a) / (B) is 80.0 to 90.0 / 10.0 to 20.0 in molar ratio, and (c) / ⁇ (a) + (b) ⁇ is 0.1 to 10 in molar ratio. 0.0 / 90.0 to 99.9 (where ⁇ (a) + (b) ⁇ means the sum of TFE units (a) and HFP units (b)). .
- (A) / (b) is a molar ratio of 80.0 to 90.0 / 10.0 to 20.0
- (c) / ⁇ (a) + (b) ⁇ is a molar ratio of 0.00.
- the fluororesin (B2) has a molar ratio of (8) to 88.0 / 12.0 in terms of (a) / (b) from the viewpoint of further reducing the compression set and improving the mechanical properties. It is preferably ⁇ 18.0.
- (c) / ⁇ (a) + (b) ⁇ is preferably 0.3 to 8.0 / 92.0 to 99.7 in terms of molar ratio.
- the monomers copolymerizable with TFE and HFP are the same as described above.
- the polymerized unit (c) based on the monomer copolymerizable with TFE and HFP is preferably a PAVE unit.
- the fluororesin (B2) is more preferably a copolymer composed only of TFE units, HFP units, and PAVE units.
- the melting points of the fluororesins (B1) and (B2) are preferably 210 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or lower, and further preferably 190 ° C. or lower. Although a minimum is not specifically limited, For example, you may be 150 degreeC or more.
- the acrylic rubber (A) / fluororesin (B) preferably has a volume ratio (acrylic rubber (A) / fluororesin (B)) of 97/3 to 55/45. If the ratio of the fluororesin (B) is too small, the resulting acrylic rubber molded product may not have sufficient low friction and non-adhesiveness. If the ratio of the acrylic rubber (A) is too small, the flexibility is impaired. There is a risk of being.
- the volume ratio (A) / (B) is 95/5 to 60/40 because both the flexibility of the molded product obtained from the acrylic rubber composition and the low friction and non-stickiness of the surface are good. More preferably, it is 90/10 to 65/35.
- the acrylic rubber composition of the present invention comprises an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B), and, if necessary, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, an acid acceptor, etc.
- A acrylic rubber
- B fluororesin
- One type of polyfunctional compound may be included.
- the polyfunctional compound is a compound having two or more functional groups having the same or different structures in one molecule.
- the acrylic rubber composition of the present invention may contain at least one polyfunctional compound for improving compatibility between the fluororesin (B) and the acrylic rubber (A).
- the polyfunctional compound is a compound having two or more functional groups having the same or different structures in one molecule.
- the functional groups possessed by the polyfunctional compound include carbonyl groups, carboxyl groups, haloformyl groups, amide groups, olefin groups, amino groups, isocyanate groups, hydroxy groups, epoxy groups, etc., which are generally known to have reactivity. Any group can be used.
- These functional group-containing compounds not only have high affinity with the acrylic rubber (A), but also react with functional groups known to have the reactivity of the fluororesin (B) and are more compatible. It is expected to improve.
- the acrylic rubber composition of the present invention may further contain an auxiliary material added to a normal rubber compound.
- Secondary materials include anti-aging agents (eg, diphenylamine derivatives, phenylenediamine derivatives), processing aids (eg, stearic acid), fillers (eg, carbon black, kaolin clay, talc, diatomaceous earth, etc.), plastics Various additives such as agents, colorants, stabilizers, adhesion aids, mold release agents, conductivity imparting agents, thermal conductivity imparting agents, surface non-adhesives, flexibility imparting agents, heat resistance improvers, flame retardants, etc. Is mentioned. These auxiliary materials may be used within a range not impairing the effects of the present invention.
- the acrylic rubber composition of the present invention contains, for example, an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B), and a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, an acid acceptor, an auxiliary material and the like used as necessary.
- a crosslinking agent for example, an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B)
- a crosslinking agent for example, an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B)
- a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, an acid acceptor, an auxiliary material and the like used as necessary Can be obtained by kneading with a general open mill roll, an internal mixer or the like used in the above. By such a method, an acrylic rubber composition is obtained as pellets or the like.
- co-coagulated composition obtained by co-coagulation of acrylic rubber (A) and fluororesin (B)
- co-coagulation is performed by co-coagulating acrylic rubber (A) and fluororesin (B).
- the acrylic rubber molded article of the present invention is obtained by crosslinking the above acrylic rubber composition containing the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B).
- the acrylic rubber molded article of the present invention is not limited as long as it is obtained by crosslinking the acrylic rubber composition containing the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B), but can be obtained by a production method described later. It is preferable that For example, a crosslinked product obtained by crosslinking an acrylic rubber composition containing a co-coagulated composition obtained by co-coagulating an acrylic rubber (A) and a fluororesin (B) is further subjected to specific conditions. When subjected to heat treatment, the resulting acrylic rubber molded article is excellent in surface low friction and non-adhesiveness.
- the acrylic rubber molded article of the present invention is obtained from the above acrylic rubber composition, it has excellent low friction and non-adhesive properties, and is also excellent in flexibility.
- the acrylic rubber molded article of the present invention preferably has a convex portion on the surface. Due to the presence of the convex portions on the surface of the acrylic rubber molded article, excellent low friction and non-adhesive properties are exhibited. Furthermore, it is excellent in abrasion resistance.
- a convex part consists of a fluororesin (B) substantially contained in an acrylic rubber composition.
- a convex part can be formed by depositing the fluororesin (B) contained in the said acrylic rubber composition on the surface by the method mentioned later, for example.
- 1 (a) is a perspective view showing the shape of the convex portion having the acrylic rubber molded article schematically
- (b) is a plane including the straight line B 1 and the line B 2 perpendicular to the surface of
- a sectional view of the convex portion 31 is a sectional view taken on
- (c) is a plane including a surface parallel to the straight line C 1 and the line C 2 of the (a).
- 1 (a) to 1 (c) schematically depict a micro area on the surface of the acrylic rubber molded product.
- a convex portion 31 having a substantially conical shape (cone shape) is formed on the surface of the acrylic rubber molded product.
- the height of the convex portion 31 refers to the height of the portion protruding from the surface of the acrylic rubber molded product (see H in FIG. 1B). Further, the bottom cross-sectional area of the protrusion 31, the protrusion 31, protrusion 31 observed in the cut surface with an acrylic rubber molded article a plane parallel to the surface (plane containing a straight line C 1 and the line C 2) ( The value of the area in the cross section of FIG.
- the area ratio of the region having the convex portion to the surface area of the acrylic rubber molded product is preferably 0.03 (3%) or more.
- a more preferable area ratio is 0.04 (4%) or more, further preferably 0.15 (15%) or more, and particularly preferably 0.30 (30%) or more.
- the area ratio of the region having the convex portion on the surface of the acrylic rubber molded article refers to the ratio of the area occupied by the convex portion in the cut surface for evaluating the bottom cross-sectional area of the convex portion.
- the volume ratio of the fluororesin (B) is preferably 0.03 to 0.45 (3-45% by volume) with respect to the acrylic rubber molded product.
- the lower limit of the volume ratio is more preferably 0.05 (5% by volume), and still more preferably 0.10 (10% by volume).
- the upper limit of the volume ratio is more preferably 0.40 (40% by volume), and still more preferably 0.35 (35% by volume).
- the fluororesin (B) has excellent heat resistance. Therefore, since it is not decomposed
- the area ratio of the region having the convex portion is preferably 1.1 times or more, more preferably 1.2 times or more of the volume ratio of the fluororesin (B). .
- the ratio of the region having the convex portion on the surface of the acrylic rubber molded article is higher than the volume ratio of the fluororesin (B) of the acrylic rubber molded article, and the fluororesin ( It becomes higher than the volume ratio of B). Due to this feature, the acrylic rubber molded product of the present invention improves the low friction and non-adhesiveness, which were the drawbacks of acrylic rubber, even when the mixing ratio of the fluororesin is small, and the advantages of acrylic rubber are impaired.
- the wear resistance is excellent and the compression set is small.
- region which has the said convex part will be this if the acrylic rubber molded product is achieved in the part where low friction property, abrasion resistance, or non-adhesiveness is required by the use to be used. The effects of the invention are sufficiently exhibited.
- the convex portion preferably has a height of 0.1 to 30.0 ⁇ m. When the height of the convex portion is within this range, low friction, wear resistance and non-adhesiveness are excellent.
- the height is more preferably 0.3 to 20.0 ⁇ m, still more preferably 0.4 to 15.0 ⁇ m, and particularly preferably 0.5 to 15.0 ⁇ m.
- the convex part preferably has a bottom sectional area of 0.1 to 2000 ⁇ m 2 .
- the bottom cross-sectional area of the convex portion is within this range, wear resistance, low friction and non-adhesiveness are excellent.
- a more preferable bottom cross-sectional area is 0.3 to 1500 ⁇ m 2
- a still more preferable bottom cross-sectional area is 0.5 to 1000 ⁇ m 2 .
- the acrylic rubber molded product of the present invention preferably has a standard deviation of the height of the convex portion of 0.300 or less. When in this range, wear resistance, low friction and non-adhesiveness are more excellent.
- the number of convex portions is preferably 500 to 60000 pieces / mm 2 . When in this range, wear resistance, low friction and non-adhesiveness are more excellent.
- the area ratio of the convex region, the height of the convex portion, the cross-sectional area of the bottom of the convex portion, the number of convex portions, etc. are analyzed using, for example, a color 3D laser microscope (VK-9700) manufactured by Keyence Corporation. WinRooF Ver. It can be calculated using 6.4.0.
- the area ratio of the region having the convex part is obtained as the ratio of the total cross-sectional area to the total cross-sectional area value obtained by calculating the bottom cross-sectional area of the convex part.
- the number of convex portions is obtained by converting the number of convex portions in the measurement region into a number per 1 mm 2 .
- the convex portion may be formed on a part of the surface of the acrylic rubber molded product, and the surface of the acrylic rubber molded product has a region where the convex portion is not formed. It may be.
- the convex portion need not be formed in a portion where low friction and non-adhesiveness are not required.
- the acrylic rubber molded article of the present invention is useful as a sealing material, a packing material, an O-ring material, etc. by utilizing the low frictional property and non-adhesiveness of the surface.
- the following molded products can be exemplified, but are not limited thereto.
- Sealing material In semiconductor-related fields such as semiconductor manufacturing equipment, liquid crystal panel manufacturing equipment, plasma panel manufacturing equipment, plasma addressed liquid crystal panels, field emission display panels, solar cell substrates, etc., O (square) -rings, packings, gaskets, diaphragms, and other various types Examples thereof include a sealing material, and these can be used for a CVD apparatus, a dry etching apparatus, a wet etching apparatus, an oxidation diffusion apparatus, a sputtering apparatus, an ashing apparatus, a cleaning apparatus, an ion implantation apparatus, and an exhaust apparatus.
- O-rings for gate valves quartz-window O-rings, chamber O-rings, gate O-rings, bell jar O-rings, coupling O-rings, pump O-rings, It can be used as diaphragms, O-rings for semiconductor gas control devices, O-rings for resist developers, stripping solutions, and other various sealing materials.
- sealing material used in the fuel system and peripheral devices include O (square) -rings, packings, diaphragms, and the like.
- engine head gasket metal gasket, oil pan gasket, crankshaft seal, camshaft seal, valve stem seal, manifold packing, oxygen sensor seal, injector O-ring, injector packing, fuel pump O-ring, Diaphragm, crankshaft seal, gearbox seal, power piston seal, cylinder liner seal, valve stem seal, automatic transmission front pump seal, rear axle pinion seal, universal joint gasket, speedometer pinion seal, foot brake Piston cup, torque transmission O-ring, oil seal, exhaust gas reburner seal, bearing seal, carburetor sensor die It can be used as Fulham like.
- valves In the chemical plant field, there are valves, packings, diaphragms, O (square) -rings, various sealing materials, etc., and these can be used in the manufacturing process of chemical products such as pharmaceuticals, agricultural chemicals, paints, and resins.
- Seals packing for high-temperature vacuum dryers, roller seals for papermaking belts, fuel cell seals, wind tunnel joint seals, gas chromatography, packing for pH meter tube connections, analytical instruments, physics and chemistry instrument seals, diaphragms, valve parts Etc. can be used.
- the field of photography such as a developing machine
- the field of printing such as a printing machine
- the field of painting such as a painting facility
- it can be used as a seal or valve part of a dry copying machine.
- it can be used for various rolls and belts in the above fields.
- valves In the field of food plant equipment, there are valves, packings, diaphragms, O (square) -rings, various sealing materials, etc., which can be used in food production processes. Specifically, it can be used as a seal for a plate heat exchanger, a solenoid valve seal for a vending machine, or the like.
- the fuel cell field specifically, it is used as a sealing material between electrodes of fuel battery cells, between an electrode and a separator, or a seal (packing) of hydrogen / oxygen / product water piping.
- seal material for clean equipment such as a gasket for a magnetic recording device (hard disk drive), a seal ring material for a semiconductor storage device or a device storage such as a wafer.
- Sliding member In the automotive field, piston rings, shaft seals, valve stem seals, crankshaft seals, camshaft seals, oil seals, transmission seals, and the like can be mentioned. In general, an acrylic rubber product used for a portion that slides in contact with another material can be given.
- Non-adhesive material Hard disk crash stopper in the computer field. In the OA field, fixing rolls, belts, etc. are raised.
- Medical field examples include a gasket of a syringe.
- the acrylic rubber molded product produced by the method for producing an acrylic rubber molded product of the present invention is more excellent in low friction and non-adhesiveness.
- Step (I) the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B) are co-coagulated to obtain a co-coagulated composition, and then the acrylic rubber composition is obtained.
- Step (II) Molding and crosslinking step of forming and crosslinking an acrylic rubber composition to obtain a crosslinked molded product, and
- (III) Acrylic by heating the crosslinked molded product to a temperature equal to or higher than the melting point of the fluororesin (B). It includes a heat treatment step for obtaining a rubber molded product.
- This process is a process of obtaining the said acrylic rubber composition, after co-coagulating acrylic rubber (A) and a fluororesin (B), and obtaining a co-coagulated composition.
- Examples of the co-coagulation method include (i) a method of coagulating after mixing an aqueous dispersion of acrylic rubber (A) and an aqueous dispersion of fluororesin (B), and (ii) acrylic rubber ( A method of coagulating after adding the powder of A) to the fluororesin (B), (iii) a method of coagulating after adding the powder of the fluororesin (B) to the aqueous dispersion of the acrylic rubber (A) Can be mentioned.
- the above method (i) is particularly preferable in that each resin is easily dispersed uniformly.
- the coagulation in the coagulation methods (i) to (iii) can be performed using, for example, a flocculant.
- a flocculant is not particularly limited, but examples thereof include aluminum salts such as aluminum sulfate and alum, calcium salts such as calcium sulfate, magnesium salts such as magnesium sulfate and magnesium chloride, sodium chloride and potassium chloride.
- known aggregating agents such as monovalent cation salts.
- the pH may be adjusted by adding an acid or an alkali in order to promote aggregation.
- step (I) the co-coagulated composition is obtained by co-coagulating the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B). It is also preferable that the acrylic rubber composition is obtained by mixing the coagulation composition and the crosslinking agent.
- the co-coagulation composition and the crosslinking agent can be mixed by a conventionally known method.
- the coaggregating composition and the cross-linking agent may be mixed using an open roll at a time and temperature sufficient to be mixed.
- step (II) Molding and cross-linking step
- This step is a step of molding the acrylic rubber composition obtained in step (I) and cross-linking to obtain a cross-linked molded product.
- the order of molding and crosslinking is not limited, and may be crosslinked after molding, may be molded after crosslinking, or may be molded and crosslinked simultaneously.
- a method of crosslinking after extrusion molding is appropriate, and in the case of a deformed molded product, a method of performing molding processing such as cutting after obtaining a block-shaped crosslinked product can be adopted.
- a method of performing molding processing such as cutting after obtaining a block-shaped crosslinked product can be adopted.
- relatively simple molded products such as piston rings and oil seals
- Examples of the molding method include, but are not limited to, an extrusion molding method, a pressure molding method using a mold, an injection molding method, and the like.
- crosslinking method a steam crosslinking method, a pressure molding method, a radiation crosslinking method, or a usual method in which a crosslinking reaction is started by heating can be employed.
- a crosslinking reaction by heating is preferable from the viewpoint that the fluororesin (B) smoothly forms convex portions on the surface of the acrylic rubber molded article.
- the temperature at which crosslinking is performed is not less than the crosslinking temperature of the acrylic rubber (A) and is preferably less than the melting point of the fluororesin (B). If the crosslinking is performed at a melting point or higher of the fluororesin (B), the mold releasability is deteriorated and sufficient non-adhesiveness and low friction properties may not be obtained. Moreover, there is a possibility that an acrylic rubber molded product having a sufficient number of convex portions cannot be obtained. More preferably, the crosslinking temperature is less than 5 ° C. lower than the melting point of the fluororesin (B) and not less than the crosslinking temperature of the fluororubber (A).
- the crosslinking time is, for example, 1 minute to 24 hours, and may be appropriately determined depending on the type of crosslinking agent used.
- the method and conditions for molding and crosslinking the acrylic rubber composition may be within the range of known methods and conditions for the molding and crosslinking employed.
- crosslinking conditions that are not limited may be determined as appropriate depending on the type of the crosslinking agent to be used, usually within a temperature range of 150 to 180 ° C. and within a crosslinking time of 1 minute to 24 hours.
- a post-treatment process called secondary crosslinking may be performed, as described in the next heat treatment process (III).
- the conventional secondary cross-linking step is different from the forming cross-linking step (II) and the heat treatment step (III) in the present invention.
- the heat treatment step (III) in the present invention is a treatment step performed to increase the ratio of the fluororesin on the surface of the cross-linked molded product, and in accordance with this purpose, the melting point of the fluororesin (B) and the acrylic rubber (A) and A temperature lower than the thermal decomposition temperature of the fluororesin (B) is employed as the heating temperature.
- the heating temperature is lower than the melting point of the fluororesin (B), the convex portion made of the fluororesin (B) is not sufficiently formed on the surface of the crosslinked molded product.
- the temperature In order to avoid thermal decomposition of the acrylic rubber (A) and the fluororesin (B), the temperature must be lower than the thermal decomposition temperature of the acrylic rubber (A) or the fluororesin (B), whichever is lower.
- a preferable heating temperature is a temperature that is 5 ° C. or more higher than the melting point of the fluororesin (B) from the viewpoint of easily reducing friction in a short time.
- the heating temperature is closely related to the heating time.
- the heating temperature is relatively close to the lower limit, the heating is performed for a relatively long time, and when the heating temperature is relatively close to the upper limit, the heating is relatively short. It is preferable to employ time.
- conventional secondary crosslinking completely decomposes the crosslinking agent remaining at the end of primary crosslinking to complete the crosslinking of acrylic rubber, and improves the mechanical properties and compression set properties of the crosslinked molded product. This is a process to be performed.
- the conventional secondary crosslinking conditions that do not assume the coexistence of the fluororesin (B) are present in the secondary crosslinking even if the crosslinking conditions accidentally overlap with the heating conditions of the heat treatment step in the present invention.
- Is not used as a factor for setting the crosslinking conditions but only the heating conditions within the range of the purpose of complete crosslinking of the acrylic rubber (complete decomposition of the crosslinking agent) are employed, and the fluororesin (B) is blended. In this case, it is not possible to derive conditions for heat softening or melting the fluororesin (B) in a rubber cross-linked product (not a rubber non-cross-linked product).
- secondary crosslinking may be performed in order to complete the crosslinking of the acrylic rubber (A) (in order to completely decompose the crosslinking agent).
- the remaining crosslinking agent may be decomposed to complete the crosslinking of the acrylic rubber (A), but the crosslinking of the acrylic rubber (A) in the heat treatment step (III) is only a secondary. It is only a practical effect.
- acrylic rubber molded article in which the characteristics of the fluororesin, such as low friction, non-adhesiveness, and water / oil repellency, are markedly improved from those not subjected to heat treatment.
- acrylic rubber can exhibit the characteristics of acrylic rubber outside the surface area, and the acrylic rubber as a whole has excellent balance in terms of low compression set, low friction, non-adhesiveness, and water / oil repellency.
- a rubber molded product is obtained.
- the surface rich in fluororesin on the surface does not fall off or peel off, and the surface of the acrylic rubber is made of fluororesin. Compared to the case where it is modified by application or adhesion, it is excellent in durability.
- MFR Melt flow rate of fluororesin [MFR] MFR is based on ASTM D3307-01 and uses a melt indexer (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) at 280 ° C. under a load of 5 kg, the mass of the polymer flowing out from a nozzle having an inner diameter of 2 mm and a length of 8 mm per 10 minutes ( g / 10 min) was defined as MFR.
- the storage elastic modulus is a value measured at 70 ° C. by dynamic viscoelasticity measurement.
- a sample having a length of 30 mm, a width of 5 mm, and a thickness of 0.25 mm is pulled in a tensile mode using a dynamic viscoelastic device DVA220 manufactured by IT-Measurement Control Co., Ltd.
- the measurement was performed under the conditions of a grip width of 20 mm, a measurement temperature of 25 ° C. to 200 ° C., a temperature increase rate of 2 ° C./min, and a frequency of 1 Hz.
- Thermal decomposition start temperature of fluororesin (1% mass loss temperature)
- the thermal decomposition starting temperature was defined as the temperature at which the mass of the fluororesin subjected to the heating test using a differential thermal / thermogravimetric measuring apparatus [TG-DTA] decreased by 1% by mass.
- Tb Tensile strength at break
- Non-adhesive (tack value) A measuring probe (cylindrical type ⁇ 5.0 mm, SUS304) controlled under the following conditions was formed on a molded sheet (test molded product) having a surface temperature of 40 ° C. using a Resca Tacking Tester (TAC-II). The adhesive force in the process of pressing and pulling was measured. ⁇ Entry speed 120mm / min ⁇ Pressure 500gf ⁇ Pressurization time 30s ⁇ Peeling speed 600mm / min
- the number of convex portions is obtained by using, for example, a color 3D laser microscope (VK-9700) manufactured by Keyence Corporation and using WinRooF Ver. Calculated using 6.4.0.
- the area ratio of the region having the convex part is obtained as the ratio of the total cross-sectional area to the total cross-sectional area value obtained by calculating the bottom cross-sectional area of the convex part.
- the number of convex portions is obtained by converting the number of convex portions in the measurement region into a number per 1 mm 2 .
- Cross-linking agent CHEMINOX AC-6 (Unimatec Co., Ltd.)
- the obtained polymer had the following composition and physical properties.
- TFE / HFP 83.2 / 16.8 (molar ratio) Melting point: 179 ° C MFR: 8.5 g / 10 min (280 ° C., 5 kg)
- HFP and TFE were introduced until the pressure reached 4.0 MPa.
- the obtained polymer had the following composition and physical properties.
- TFE / HFP / PPVE 84.2 / 14.8 / 1.0 (molar ratio) Melting point: 178 ° C MFR: 9.2 g / 10 min (280 ° C., 5 kg)
- Example 1 In a mixer having a capacity of 1 liter, FEP aqueous dispersion (B1) and acrylic rubber emulsion (A1) were mixed with a solution prepared by mixing 500 cc of water and 4 g of magnesium chloride in advance, and the solid content was 75/25 (acrylic rubber / FEP). ) 400 cc of the premixed solution was added, and mixed for 3 minutes with a mixer, and co-coagulated. After co-coagulation, the solid content was taken out and dried in a drying oven at 80 ° C. for 48 hours, and then the predetermined composition shown in Table 1 was mixed with an open roll to obtain a crosslinkable composition.
- Example 2 A test molded article was obtained in the same manner as in Example 1 except that (B2) was used instead of the FEP aqueous dispersion (B1) in Example 1.
- Comparative Example 1 A predetermined composition shown in Table 1 was mixed with acrylic rubber (A2) with an open roll to obtain a crosslinkable composition. Thereafter, a test molded product was obtained in the same manner as in Example 1.
- the acrylic rubber molded article of the present invention can be suitably used for various applications that require low friction and non-tackiness.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
本発明は、優れた低摩擦性及び非粘着性を有するアクリルゴム成形品を与え得るアクリルゴム組成物を提供することを目的とする。 本発明は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含み、フッ素樹脂(B)はパーフルオロ樹脂であることを特徴とするアクリルゴム組成物である。
Description
本発明は、アクリルゴム組成物、それを架橋して得られるアクリルゴム成形品及びその製造方法に関する。アクリルゴム成形品は、各種のシール材、例えばオイルシール等として好適である。
アクリルゴムは、耐熱油性、耐熱老化性、耐候性をかねそなえたゴム材料であり、トランスミッション、クランクシャフト関係のパッキンやシール、バルブステム、オイルデフレクター等の自動車用ゴム部品として広範に用いられている。
しかしながら、アクリルゴムは、本来有するエラストマー性により成形品表面の摩擦係数や粘着性が高いため、低摩擦性が要求される用途では成形品表面の低摩擦性の改善が求められている。
そのような中で、例えば、特許文献1には、摩擦抵抗を低下させ、摩擦摩耗特性を改善するためのアクリルゴム組成物として、アクリルゴム100重量部当り0.5~6重量部のアルキレンビス高級脂肪酸アミドを配合してなるアクリルゴム組成物が開示されている。
また、特許文献2には、耐油性、耐摩耗性、耐熱性、柔軟性等の要求特性を満足するとともに、安価、低比重で、かつ押出加工性が良好で生産上の問題も生じない樹脂組成物を提供することを目的として、(A)フッ化ビニリデンを主たる繰返単位とするフルオロポリマー、(B)アクリルゴム、(C)シリカ、及び(D)カーボンブラックを含有し、該フルオロポリマー(A)と該アクリルゴム(B)の重量比率が40/60~90/10であり、かつ該フルオロポリマー(A)と該アクリルゴム(B)の合計100重量部に対する、該シリカ(C)の配合量が10~40重量部であり、該カーボンブラック(D)の配合量が5~20重量部であることを特徴とする樹脂組成物が記載されている。
特許文献3には、高温で長期間、熱的に安定なゴム組成物を提供することを目的として、(A)6-フッ化プロピレン及びフッ化ビニリデン及び/又は4-フッ化エチレンに基づく重合単位を有するフッ素ゴム及び分子中に架橋性水酸基又は架橋性塩素原子を有するアクリルゴムとが相互分散されたゴム複合体、(B)金属酸化物及び/又は金属水酸化物よりなる受酸剤、ならびに(C)第4級アンモニウム塩及び/又は第4級ホスホニウム塩よりなる加硫促進剤を含有する加硫性ゴム組成物が記載されており、(A)の複合体がフッ素ゴムラテックスとアクリルゴムラテックスをラテックス状態で混合分散させた後、塩析、凝析させることによって得られることが記載されている。
本発明は、優れた低摩擦性及び非粘着性を有するアクリルゴム成形品を与え得るアクリルゴム組成物、それを架橋して得られる成形品、及び、上記成形品を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らが、優れた低摩擦性及び非粘着性を有するアクリルゴム成形品を形成するためのアクリルゴム組成物について鋭意検討したところ、アクリルゴムとフッ素樹脂とを含むアクリルゴム組成物を架橋して得られるアクリルゴム成形品は、表面の低摩擦性及び非粘着性が優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含み、フッ素樹脂(B)はパーフルオロ樹脂であることを特徴とするアクリルゴム組成物である。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して得られた共凝析組成物からなるものであることが好ましい。
フッ素樹脂(B)は、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、及び、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ブトキシエチル、及び、アクリル酸メトキシエチルからなる群より選択される少なくとも1種のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなることが好ましい。
本発明はまた、上記アクリルゴム組成物を架橋して得られるアクリルゴム成形品でもある。
本発明は更に、(I)アクリルゴム(A)とパーフルオロ樹脂であるフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、上記アクリルゴム組成物を得る工程、(II)アクリルゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る成形架橋工程、及び、(III)架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してゴム成形品を得る熱処理工程を含むことを特徴とするアクリルゴム成形品の製造方法でもある。
本発明はそして、上記アクリルゴム成形品の製造方法により得られるアクリルゴム成形品でもある。
本発明のアクリルゴム成形品は、アクリルゴム成形品表面に凸部を有し、前記アクリルゴム成形品表面に対する上記凸部を有する領域の面積比が0.04以上であり、上記アクリルゴム成形品に対するフッ素樹脂(B)の体積比が0.03~0.45であり、上記凸部を有する領域の面積比が、上記フッ素樹脂(B)の体積比の1.1倍以上であることが好ましい。
凸部は、実質的にアクリルゴム組成物に含まれるフッ素樹脂(B)からなることが好ましい。
凸部は、高さが0.1~30.0μmであることが好ましい。
凸部は、底部断面積が0.1~2000μm2であることが好ましい。
凸部の数が500~60000個/mm2であることが好ましい。
本発明のアクリルゴム成形品は、シール材であることが好ましい。
本発明のアクリルゴム組成物は、上記構成を有することから、優れた低摩擦性及び非粘着性を有するアクリルゴム成形品を提供することができる。
本発明のアクリルゴム成形品は、低摩擦性及び非粘着性に優れるため、シール材、Oリング材、パッキン材等として有用である。
本発明のアクリルゴム成形品は、低摩擦性及び非粘着性に優れるため、シール材、Oリング材、パッキン材等として有用である。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含み、フッ素樹脂(B)はパーフルオロ樹脂である。アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含むことによって、本発明のアクリルゴム組成物から得られるアクリルゴム成形品は、成形品表面の低摩擦性及び非粘着性に優れ、また、アクリルゴム本来の柔軟性も損なわない。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)の各々を単独で凝析した粉末を粉末混合する方法、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)を溶融混練する方法、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析する方法等により得ることができる。
フッ素樹脂(B)がアクリルゴム組成物中に均一に分散し、より優れた低摩擦性及び非粘着性を有するアクリルゴム成形品を得ることができることから、本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して得られた共凝析組成物からなるものが好ましい。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析させて得られる共凝析組成物からなることによって、フッ素樹脂(B)がアクリルゴム組成物中に均一に分散していると予想される。これによって、本発明のアクリルゴム組成物を架橋して得られたアクリルゴム成形品は、より優れた低摩擦性及び非粘着性を有し、更に、アクリルゴムが本来有する柔軟性を損なわないものになると考えられる。
上記共凝析の方法としては、例えば、(i)アクリルゴム(A)の水性分散液と、フッ素樹脂(B)の水性分散液とを混合した後に凝析させる方法、(ii)アクリルゴム(A)の粉末を、フッ素樹脂(B)の水性分散液に添加した後に凝析させる方法、(iii)フッ素樹脂(B)の粉末を、アクリルゴム(A)の水性分散液に添加した後に凝析させる方法が挙げられる。
上記共凝析の方法としては、特に各樹脂が均一に分散し易い点で、上記(i)の方法が好ましい。例えば、上記共凝析組成物は、アクリルゴム(A)の水性分散液と、フッ素樹脂(B)の水性分散液とを混合した後に凝析し、次いで凝析物を回収し、所望により乾燥させることにより得られたものであることが好ましい。このような方法で、粉末状の共凝析組成物が得られる。
以下、本発明のアクリルゴム組成物の各成分について詳述する。
以下、本発明のアクリルゴム組成物の各成分について詳述する。
(A)アクリルゴム
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エステルに基づく重合単位からなる重合体である。アクリルゴム(A)は、1種のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなる単独重合体であってもよいし、2種以上のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなる共重合体でもよいし、1種又は2種以上のアクリル酸エステルに基づく重合単位と、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体に基づく重合単位とからなる共重合体であってもよい。
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エステルの種類、重合単位の量を選択することにより、得られるアクリルゴム組成物の常態物性、耐寒性、耐油性等を調整することができる。
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エステルに基づく重合単位からなる重合体である。アクリルゴム(A)は、1種のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなる単独重合体であってもよいし、2種以上のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなる共重合体でもよいし、1種又は2種以上のアクリル酸エステルに基づく重合単位と、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体に基づく重合単位とからなる共重合体であってもよい。
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エステルの種類、重合単位の量を選択することにより、得られるアクリルゴム組成物の常態物性、耐寒性、耐油性等を調整することができる。
アクリル酸エステルは、炭素数1~12のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、又は、炭素数1~12のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸アルコキシアルキルエステルであることが好ましい。
アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-メチルペンチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-デシルアクリレート、n-ドデシルアクリレート、n-オクタデシルアクリレート等が挙げられる。
アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、2-(n-プロポキシ)エチルアクリレート、2-(n-ブトキシ)エチルアクリレート、3-メトキシプロピルアクリレート、3-エトキシプロピルアクリレート、2-(n-プロポキシ)プロピルアクリレート、2-(n-ブトキシ)プロピルアクリレート等が挙げられる。
アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-メチルペンチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-デシルアクリレート、n-ドデシルアクリレート、n-オクタデシルアクリレート等が挙げられる。
アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、2-(n-プロポキシ)エチルアクリレート、2-(n-ブトキシ)エチルアクリレート、3-メトキシプロピルアクリレート、3-エトキシプロピルアクリレート、2-(n-プロポキシ)プロピルアクリレート、2-(n-ブトキシ)プロピルアクリレート等が挙げられる。
これらのアクリル酸エステルに基づく重合単位の量を調整することで、得られるアクリルゴム組成物、該アクリルゴム組成物から得られる成形品の耐寒性や耐油性を調整することができる。
例えば、n-ブチルアクリレートの共重合比率を多くすると耐寒性を向上させることができる。また、エチルアクリレートの共重合比率を多くすると耐油性を向上させることができる。
例えば、n-ブチルアクリレートの共重合比率を多くすると耐寒性を向上させることができる。また、エチルアクリレートの共重合比率を多くすると耐油性を向上させることができる。
アクリルゴム(A)は、アクリル酸エステルに基づく重合単位、及び、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体に基づく重合単位からなる共重合体であることも好ましい。
アクリル酸エステルと共重合可能な単量体としては、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、架橋部位含有モノマー(但し、酢酸ビニルは除く)、及び、エチレンからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が好ましい。
メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルコキシアルキルエステル等が挙げられる。メタクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数2~14のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル、又は、炭素数2~14のアルコキシアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
酢酸ビニルは、アクリルゴム成形品が熱老化した際に、その分子間を架橋させてアクリルゴム成形品の伸び等の機械的特性を維持させるために用いられる。酢酸ビニルの配合量を調整することにより、得られるアクリルゴム成形品の分子間架橋を調整することができる。
アクリルゴム成形品は、熱や紫外線等の影響によりその主鎖が切断し、引張強さや破断伸びといった機械的特性が低下してしまうことがある。そこで、架橋反応を起こしやすいカルボキシル基を有する酢酸ビニルをアクリルゴム(A)の主鎖に共重合させておくと、アクリルゴムの主鎖が切断してしまった際に、酢酸ビニルに基づく重合単位中のカルボキシル基が架橋部位(架橋席)となって、切断した分子間を再度架橋させることができる。
アクリルゴム成形品は、熱や紫外線等の影響によりその主鎖が切断し、引張強さや破断伸びといった機械的特性が低下してしまうことがある。そこで、架橋反応を起こしやすいカルボキシル基を有する酢酸ビニルをアクリルゴム(A)の主鎖に共重合させておくと、アクリルゴムの主鎖が切断してしまった際に、酢酸ビニルに基づく重合単位中のカルボキシル基が架橋部位(架橋席)となって、切断した分子間を再度架橋させることができる。
酢酸ビニルに基づく重合単位は、アクリルゴム(A)を構成する全重合単位に対して、15質量%以下であることが好ましい。酢酸ビニルに基づく重合単位の含有量がこの範囲であれば、アクリルゴム成形品の耐熱老化性を維持しつつ、その機械特性の低下を抑制することができる。
架橋部位含有モノマーは、必要に応じてアクリルゴムに共重合させるものであり、分子間架橋を進めて、得られるアクリルゴム成形品の硬度や伸び特性を調整するためのものである。
架橋部位含有モノマーとしては、活性塩素基、エポキシ基、カルボキシル基、及び、水酸基(但し、カルボキシル基に含まれる水酸基は除く)からなる群より選択される少なくとも1種を有する単量体が好ましい。
架橋部位含有モノマーは、特に限定されるものではないが、例えば、2-クロロエチルビニルエーテル、2-クロロエチルアクリレート、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロロアセテート、アリルクロロアセテート、o,m,p-ヒドロキシスチレン、モノクロロ酢酸ビニル、クロロメチルスチレン、アリルクロライド等の活性塩素基を有する単量体;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2-ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基を含有する単量体;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテル等のエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
架橋部位含有モノマーが有してもよい水酸基としては、フェノール性水酸基が好ましく、フェノール性水酸基を有する架橋部位含有モノマーとしては、α-メチル-o-ヒドロキシスチレン、o-カビコール、p,m-ヒドロキシ安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、オイゲノール、イソオイゲノール、p-イソプロペニルフェノール、o,m,p-アリルフェノール、2,2-(o,m,p-ヒドロキシフェニル-4-ビニルアセチル)プロパン等が挙げられる。
架橋部位含有モノマーに基づく重合単位は、アクリルゴム(A)を構成する全重合単位に対して、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。架橋部位含有モノマーに基づく重合単位をこの範囲で使用すると効率的に架橋することができ、ゴム弾性を失うことがなく、得られるアクリルゴム成形品の強度も優れる。架橋部位含有モノマーに基づく重合単位が10質量%を超えると、得られた架橋物が硬化してゴム弾性を失ってしまう。
アクリルゴム(A)には、本発明の目的を損なわない範囲でこれらのモノマーと共重合可能な他のモノマーを共重合させることもできる。共重合可能な他のモノマーは、特に限定されるものではないが、例えば、メチルビニルケトンのようなアルキルビニルケトン;ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテル等のビニルエーテル又はアリルエーテル;スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル;アクリルアミド、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、エチレン、プロピオン酸ビニル等のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
アクリルゴム(A)がエチレンに基づく重合単位を有する場合、エチレンに基づく重合単位は、アクリルゴム(A)を構成する全重合単位に対して、50質量%以下であることが好ましい。エチレンを共重合させることによって、強度を著しく向上させたアクリルゴムが得られる。
アクリルゴム(A)は、上記の単量体を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の公知の方法により共重合することにより得られる。
アクリルゴム(A)は、全重合単位に対して、アクリル酸エステルに基づく重合単位が、40~95質量%であり、活性塩素基及び水酸基(但し、カルボキシル基に含まれる水酸基は除く)からなる群より選択される少なくとも1種の基を有するモノマーに基づく重合単位が、1~20質量%であることが好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステルに基づく重合単位が、50~90質量%であり、活性塩素基及び水酸基(但し、カルボキシル基に含まれる水酸基は除く)からなる群より選択される少なくとも1種の基を有するモノマーに基づく重合単位が、2~10質量%である。
上記アクリルゴム(A)は、例えば下記の重合方法によってえられるラテックスを、通常の塩析操作によって、ポリマーを凝析させた後、水洗、乾燥させて製造される。塩析剤としては、食塩等を用いることができる。
2リットルビーカーに、アニオン性乳化剤、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩5.0gを脱イオン水1250gに溶解し、それにアクリルゴムを構成するモノマー混合物を総量で300gを加え、小型ミキサーを用いて乳化する。つぎに、2リットル還流冷却管付重合容器内に、前記モノマー乳化液を投入し、窒素気流下で70℃まで昇温する。これに過硫酸アンモニウムの10%水溶液10gを添加して重合を開始させる。重合開始後、重合容器内の温度を初期の70℃から80℃まで上昇させ、80~82℃の範囲で2時間、維持して重合反応を完結させる。
本発明のアクリルゴム組成物は、更に、架橋剤を含むものであってもよい。架橋剤は、アクリルゴムの種類等によって適切に選択すればよく、一般的にアクリルゴム組成物の架橋に用いられる架橋剤を用いることができる。アクリルゴムの種類等によって、架橋剤は使用しなくてもよい。
架橋剤の添加量は、特に限定されないが、アクリルゴム組成物100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましい。上記範囲の添加量であることによって、充分な架橋処理が行える。架橋剤の量が0.1質量部未満ではアクリルゴム組成物が架橋不足となり、得られるアクリルゴム成形品の引張強度や破断時伸び等の機械的特性が低下するおそれがある。また、10質量部を超えると、得られるアクリルゴム成形品が硬化してしまい弾性を失ってしまうおそれがある。
架橋剤としては、ポリアミン化合物、イミダゾール化合物、及び、過酸化物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
アクリルゴム(A)が架橋部位含有モノマーに基づく重合単位を含むものである場合、その架橋部位含有モノマーに応じて、適切な架橋剤を選択すればよい。
アクリルゴム(A)が架橋部位含有モノマーに基づく重合単位を含むものである場合、その架橋部位含有モノマーに応じて、適切な架橋剤を選択すればよい。
例えば、架橋部位含有モノマーがカルボキシル基を有する単量体である場合、架橋剤としてはポリアミン化合物が好ましく、更に、架橋促進剤としてグアニジン系化合物を用いることが好ましい。
ポリアミン化合物としては、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)-2,2-ジメチルプロパン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフォン、ビス(4-3-アミノフェノキシ)フェニルサルフォン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノベンズアニリド、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン等の芳香族ポリアミン化合物、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン化合物等が挙げられる。
グアニジン系化合物としては、グアニジン、テトラメチルグアニジン、ジブチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、ジ-o-トリルグアニジン等が挙げられる。
架橋部位含有モノマーがエポキシ基を有する単量体である場合、架橋剤はイミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール化合物としては、1-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-メチル-2-エチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-エチルイミダゾール、1-ベンジル-2-エチル-5-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール・トリメリット酸塩、1-アミノエチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-エチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾ-ル、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-ウンデシル-イミダゾールトリメリテート、2,4-ジアミノ-6-〔2’-メチルイミダゾリル-(1)’〕エチル-s-トリアジン・イソシアヌール酸付加物、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ-(シアノエトキシメチル)イミダゾール、N-(2-メチルイミダゾリル-1-エチル)尿素、N,N’-ビス-(2-メチルイミダゾリル-1-エチル)尿素、1-(シアノエチルアミノエチル)-2-メチルイミダゾール、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-アジボイルジアミド、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-ドデカンジオイルジアミド、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-エイコサンジオイルジアミド、2,4-ジアミノ-6-〔2’-メチルイミダゾリル-(1)’〕-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-〔2’-ウンデシルイミダゾリル-(1)’〕-エチル-s-トリアジン、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、1,3-ジベンジル-2-メチルイミダゾリウムクロライド等が挙げられる。
架橋部位含有モノマーがエポキシ基を有する単量体である場合、架橋促進剤としては、エポキシ樹脂用の硬化剤、例えば熱分解アンモニウム塩、有機酸、酸無水物、アミン類、硫黄及び硫黄化合物等を用いることができる。
架橋部位含有モノマーを使用していない場合、架橋剤は過酸化物であることが好ましい。過酸化物としては、例えば、3-クロロベンゾイルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロ-ベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、1,1-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-バラレート、ジクミルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシ-イソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)-4-ジイソプロピルベンゼン、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシ)-4-ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
過酸化物の添加量は、例えば、アクリルゴム組成物100質量部に対して、5~10質量部であることが好ましく、6~10質量部であることがより好ましい。
過酸化物の添加量が5質量部未満では、架橋不足となり、得られる架橋物の引張強度や破断時伸び等の機械的特性が低下するおそれがある。また、10質量部を超えると得られる架橋物が硬化してしまい弾性が損なわれるおそれがある。
過酸化物の添加量が5質量部未満では、架橋不足となり、得られる架橋物の引張強度や破断時伸び等の機械的特性が低下するおそれがある。また、10質量部を超えると得られる架橋物が硬化してしまい弾性が損なわれるおそれがある。
上記構成のアクリルゴムを用いる場合、架橋剤を使用せずに、受酸剤及び架橋促進剤を配合することで架橋することもできる。
受酸剤としては、例えば、金属酸化物、金属水酸化物等を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム等が挙げられる。金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
架橋促進剤としては、第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を用いることもできる。第4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、n-ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、n-ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルジメチルアンモニウムクロライド、1,6-ジアザ-ビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7-セチルピリジウムサルフェート、トリメチルベンジルアンモニウムベンゾエート等が挙げられる。第4級ホスホニウム塩としては、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロマイド、トリシクロヘキシルベンジルホスホニウムクロライド、トリシクロヘキシルベンジルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
(B)フッ素樹脂
フッ素樹脂(B)は、パーフルオロ樹脂である。フッ素樹脂(B)がパーフルオロ樹脂であることによって、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性が優れる。
フッ素樹脂(B)は、例えば、少なくとも1種の含フッ素エチレン性単量体に基づく重合単位を有する重合体である。上記含フッ素エチレン性単量体はパーフルオロモノマーである。
フッ素樹脂(B)としては、溶融加工性のフッ素樹脂であることが好ましい。溶融加工性のフッ素樹脂を用いることによって、本発明のアクリルゴム成形品は、より優れた低摩擦性及び非粘着性を備えるものとなる。また、後述するような、表面に凸部を有するアクリルゴム成形品を得ることができ、このような凸部を有するアクリルゴム成形品はより優れた低摩擦性及び非粘着性を備えるものとなる。更に、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とがより一体的に形成されるため、耐久性にも優れる。
フッ素樹脂(B)は、パーフルオロ樹脂である。フッ素樹脂(B)がパーフルオロ樹脂であることによって、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性が優れる。
フッ素樹脂(B)は、例えば、少なくとも1種の含フッ素エチレン性単量体に基づく重合単位を有する重合体である。上記含フッ素エチレン性単量体はパーフルオロモノマーである。
フッ素樹脂(B)としては、溶融加工性のフッ素樹脂であることが好ましい。溶融加工性のフッ素樹脂を用いることによって、本発明のアクリルゴム成形品は、より優れた低摩擦性及び非粘着性を備えるものとなる。また、後述するような、表面に凸部を有するアクリルゴム成形品を得ることができ、このような凸部を有するアクリルゴム成形品はより優れた低摩擦性及び非粘着性を備えるものとなる。更に、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とがより一体的に形成されるため、耐久性にも優れる。
溶融加工性のフッ素樹脂としては、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、TFE/HFP/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)共重合体、及び、TFE/PAVE共重合体〔PFA及びMFA〕、からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、溶融加工性であれば、低分子量のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることも可能である。
フッ素樹脂(B)の融点は、アクリルゴム(A)の架橋温度以上であることが好ましい。フッ素樹脂(B)の融点は、アクリルゴム(A)の架橋温度以上であればよく、アクリルゴム(A)の種類により適宜決定されるが、210℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、190℃以下であることが更に好ましい。下限は特に限定されないが、例えば、150℃以上であってよい。
融点が高すぎると、架橋成形時に所望する形状の成形品が得られないおそれがある。また、アクリルゴム成形品の表面に後述するような凸部を形成する場合、充分な数の凸部を有するアクリルゴム成形品が得られないおそれがある。融点が低すぎると、架橋成形時にフッ素樹脂が溶融し、充分な数の凸部を有するアクリルゴム成形品を得られないおそれがある。
フッ素樹脂(B)の融点は、示差走査熱量計を用い、ASTM D-4591に準拠して、昇温速度10℃/分にて熱測定を行い、一度融点ピークの吸熱終了温度+30℃になったら、降温速度-10℃/分で50℃まで降温させ、再度昇温速度10℃/分で吸熱終了温度+30℃まで昇温させ、得られた吸熱曲線のピーク温度である。
融点が高すぎると、架橋成形時に所望する形状の成形品が得られないおそれがある。また、アクリルゴム成形品の表面に後述するような凸部を形成する場合、充分な数の凸部を有するアクリルゴム成形品が得られないおそれがある。融点が低すぎると、架橋成形時にフッ素樹脂が溶融し、充分な数の凸部を有するアクリルゴム成形品を得られないおそれがある。
フッ素樹脂(B)の融点は、示差走査熱量計を用い、ASTM D-4591に準拠して、昇温速度10℃/分にて熱測定を行い、一度融点ピークの吸熱終了温度+30℃になったら、降温速度-10℃/分で50℃まで降温させ、再度昇温速度10℃/分で吸熱終了温度+30℃まで昇温させ、得られた吸熱曲線のピーク温度である。
フッ素樹脂(B)は、280℃におけるメルトフローレート〔MFR〕が0.3~200g/10分であることが好ましく、1~100g/10分であることがより好ましい。MFRが小さすぎると耐摩耗性に劣るおそれがあり、MFRが大きすぎると成形が困難になるおそれがある。
上記MFRは、ASTM D3307-01に準拠し、温度280℃、荷重5kgで測定して得られる値である。
上記MFRは、ASTM D3307-01に準拠し、温度280℃、荷重5kgで測定して得られる値である。
また、低摩擦性及び非粘着性により優れるアクリルゴム成形品が得られる点から、フッ素樹脂(B)は、TFE単位(a)とHFP単位(b)とからなる共重合体(以下、「FEP」ともいう。)であることが好ましい。FEPは、アクリルゴム成形品の耐熱性が優れたものとなる点でも好ましい。
FEPは、TFE単位(a)及びHFP単位(b)のみからなる共重合体、又は、TFE単位(a)、HFP単位(b)、並びに、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に基づく重合単位からなる共重合体である。
FEPは、TFE単位(a)及びHFP単位(b)のみからなる共重合体、又は、TFE単位(a)、HFP単位(b)、並びに、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に基づく重合単位からなる共重合体である。
FEPが、TFE単位(a)、HFP単位(b)、並びに、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に基づく重合単位からなる共重合体である場合、TFE及びHFPと共重合可能な単量体としては、下記式:
CF2=CF-ORf6
(式中、Rf6は炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕、及び、下記式:
CF2=CF(CF2)nF
(式中、nは2~10の整数を表す。)で表されるビニル単量体等が挙げられる。TFE及びHFPと共重合可能な単量体がパーフルオロモノマーであるため、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性がより優れる。パーフルオロモノマーのなかでも、PAVEであることがより好ましい。
上記フッ素樹脂(B)は、例えば、TFE/HFP共重合体、及び、TFE/HFP/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることが好ましい。
CF2=CF-ORf6
(式中、Rf6は炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕、及び、下記式:
CF2=CF(CF2)nF
(式中、nは2~10の整数を表す。)で表されるビニル単量体等が挙げられる。TFE及びHFPと共重合可能な単量体がパーフルオロモノマーであるため、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性がより優れる。パーフルオロモノマーのなかでも、PAVEであることがより好ましい。
上記フッ素樹脂(B)は、例えば、TFE/HFP共重合体、及び、TFE/HFP/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることが好ましい。
上記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、及び、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、なかでも、PMVE、PEVE及びPPVEからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
得られるアクリルゴム成形品の圧縮永久歪をより小さくする観点からは、フッ素樹脂(B)は、特定の組成を有する下記フッ素樹脂(B1)及び(B2)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
フッ素樹脂(B1)及び(B2)は、特定の組成を有するテトラフルオロエチレン単位及びヘキサフルオロプロピレン単位からなる共重合体である。特定の組成を有するフッ素樹脂(B1)又は(B2)を用いることで、本発明のアクリルゴム組成物から得られる成形品表面の低摩擦性及び非粘着性を損なうことなく、成形品の低圧縮永久歪性を向上させられる。
フッ素樹脂(B1)及び(B2)は、特定の組成を有するテトラフルオロエチレン単位及びヘキサフルオロプロピレン単位からなる共重合体である。特定の組成を有するフッ素樹脂(B1)又は(B2)を用いることで、本発明のアクリルゴム組成物から得られる成形品表面の低摩擦性及び非粘着性を損なうことなく、成形品の低圧縮永久歪性を向上させられる。
フッ素樹脂(B1)は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位(a)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位(b)のみからなる重合体であり、TFE単位(a)/HFP単位(b)が、モル比で80.0~87.3/12.7~20.0である共重合体である。上記の特定範囲の組成を有するフッ素樹脂(B1)を用いると、得られるアクリルゴム成形品の圧縮永久歪性を悪化させることなく低摩擦性や非粘着性を付与することができる。
フッ素樹脂(B1)は、アクリルゴム成形品の圧縮永久歪性を悪化させない観点、機械物性を優れたものとする観点から、(a)/(b)が、モル比で82.0~87.0/13.0~18.0であることが好ましく、83.0~86.5/13.5~17.0であることがより好ましく、83.0~86.0/14.0~17.0であることが更に好ましい。(a)/(b)が大きすぎると、得られるアクリルゴム成形品の圧縮永久歪性が損なわれるおそれがある。(a)/(b)が小さすぎると、機械物性が低下する傾向がある。
フッ素樹脂(B2)は、TFE単位(a)、HFP単位(b)、並びに、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に基づく重合単位(c)からなる共重合体であり、(a)/(b)が、モル比で80.0~90.0/10.0~20.0であり、(c)/{(a)+(b)}が、モル比で0.1~10.0/90.0~99.9である共重合体である(なお、{(a)+(b)}は、TFE単位(a)とHFP単位(b)との合計を意味する。)。(a)/(b)が、モル比で80.0~90.0/10.0~20.0であり、(c)/{(a)+(b)}が、モル比で0.1~10.0/90.0~99.9であることによって、得られるアクリルゴム成形品の圧縮永久歪性を悪化させることなく低摩擦性や非粘着性を付与することができる。
フッ素樹脂(B2)は、圧縮永久歪をより小さくする観点、機械物性を優れたものとする観点から、(a)/(b)が、モル比で82.0~88.0/12.0~18.0であることが好ましい。
フッ素樹脂(B2)は、(c)/{(a)+(b)}が、モル比で0.3~8.0/92.0~99.7であることが好ましい。
TFE及びHFPと共重合可能な単量体は、上記と同じである。
フッ素樹脂(B2)において、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に基づく重合単位(c)は、PAVE単位であることが好ましい。そして、フッ素樹脂(B2)は、TFE単位、HFP単位、及び、PAVE単位のみからなる共重合体であることがより好ましい。
フッ素樹脂(B1)及び(B2)は、融点が210℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、190℃以下であることが更に好ましい。下限は特に限定されないが、例えば、150℃以上であってよい。
(アクリルゴム組成物)
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)/フッ素樹脂(B)が体積比(アクリルゴム(A)/フッ素樹脂(B))で97/3~55/45であることが好ましい。フッ素樹脂(B)の割合が少なすぎると、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性が充分でなくなるおそれがあり、アクリルゴム(A)の割合が少なすぎると、柔軟性が損なわれるおそれがある。アクリルゴム組成物から得られる成形品の柔軟性と、表面の低摩擦性及び非粘着性との両方が良好な点から、体積比(A)/(B)は、95/5~60/40であることがより好ましく、90/10~65/35であることが更に好ましい。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)/フッ素樹脂(B)が体積比(アクリルゴム(A)/フッ素樹脂(B))で97/3~55/45であることが好ましい。フッ素樹脂(B)の割合が少なすぎると、得られるアクリルゴム成形品の低摩擦性及び非粘着性が充分でなくなるおそれがあり、アクリルゴム(A)の割合が少なすぎると、柔軟性が損なわれるおそれがある。アクリルゴム組成物から得られる成形品の柔軟性と、表面の低摩擦性及び非粘着性との両方が良好な点から、体積比(A)/(B)は、95/5~60/40であることがより好ましく、90/10~65/35であることが更に好ましい。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴム(A)及びフッ素樹脂(B)、並びに、必要に応じて架橋剤、架橋促進剤、受酸剤等を含み、更に、相溶性向上のため、少なくとも1種の多官能化合物を含むものであってもよい。多官能化合物とは、1つの分子中に同一又は異なる構造の2つ以上の官能基を有する化合物である。
本発明のアクリルゴム組成物は、フッ素樹脂(B)とアクリルゴム(A)との相溶性向上のため、少なくとも1種の多官能化合物を含むものであってもよい。多官能化合物とは、1つの分子中に同一又は異なる構造の2つ以上の官能基を有する化合物である。
多官能化合物が有する官能基としては、カルボニル基、カルボキシル基、ハロホルミル基、アミド基、オレフィン基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、エポキシ基等、一般に反応性を有することが知られている官能基であれば任意に用いることができる。これらの官能基を有する化合物は、アクリルゴム(A)との親和性が高いだけではなく、フッ素樹脂(B)が持つ反応性を有することが知られている官能基とも反応しさらに相溶性が向上することが期待される。
本発明のアクリルゴム組成物は、更に、通常のゴム配合物に添加される副資材を含むものであってよい。
副資材としては、老化防止剤(例えば、ジフェニルアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体等)、加工助剤(例えば、ステアリン酸等)、充填剤(例えば、カーボンブラック、カオリンクレー、タルク、ケイソウ土等)、可塑剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤等の各種添加剤等が挙げられる。これらの副資材は、本発明の効果を損なわない範囲で使用すればよい。
本発明のアクリルゴム組成物は、例えば、アクリルゴム(A)及びフッ素樹脂(B)、並びに、必要に応じて使用される架橋剤、架橋促進剤、受酸剤、副資材等を、ゴム工業で使用される一般的なオープンミルロール、インターナルミキサー等により混練りすることによって得ることができる。このような方法で、ペレット等としてアクリルゴム組成物が得られる。アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して得られる共凝析組成物を用いる場合、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、この共凝析組成物と、上記受酸剤、架橋促進剤、副資材等を混練りすればよい。
本発明のアクリルゴム成形品は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含む上記アクリルゴム組成物を架橋することにより得られるものである。本発明のアクリルゴム成形品は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含む上記アクリルゴム組成物を架橋して得られるものであれば限定されないが、後述する製造方法により得られるものであることが好ましい。
例えば、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析することによって得られた共凝析組成物を含むアクリルゴム組成物を架橋させて得られる架橋物を、さらに特定の条件下に熱処理すると、得られるアクリルゴム成形品は、表面の低摩擦性及び非粘着性が優れる。
例えば、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析することによって得られた共凝析組成物を含むアクリルゴム組成物を架橋させて得られる架橋物を、さらに特定の条件下に熱処理すると、得られるアクリルゴム成形品は、表面の低摩擦性及び非粘着性が優れる。
本発明のアクリルゴム成形品は、上記アクリルゴム組成物から得られるものであるため、優れた低摩擦性及び非粘着性を有し、更に柔軟性にも優れる。
本発明のアクリルゴム成形品は、表面に凸部を有することが好ましい。凸部がアクリルゴム成形品の表面に存在していることにより、優れた低摩擦性及び非粘着性を示す。更に、耐摩耗性にも優れる。
凸部は、実質的にアクリルゴム組成物に含まれるフッ素樹脂(B)からなることが好ましい。凸部は、例えば後述する方法により、上記アクリルゴム組成物に含まれるフッ素樹脂(B)を表面に析出させて形成することができる。
凸部が実質的に上記アクリルゴム組成物に含まれるフッ素樹脂(B)からなることは、IR分析やESCA分析によってアクリルゴム(A)由来のピークとフッ素樹脂(B)由来のピークのピーク比を求めることで示すことができる。例えば、凸部を有する領域において、IR分析によって、アクリルゴム(A)由来の特性吸収のピークとフッ素樹脂(B)由来の特性吸収のピークとの比(成分由来ピーク比)を、凸部と凸部外のそれぞれの部分で測定し、(凸部ピーク/凸部外ピーク=ピーク比)が、1.2以上、好ましくは1.5以上であればよい。
凸部の形状について、図面を参照しながらもう少し詳しく説明する。
図1(a)は、アクリルゴム成形品が有する凸部の形状を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)の表面に垂直な直線B1と直線B2を含む平面で凸部31を切断した断面図であり、(c)は(a)の表面と平行な直線C1と直線C2を含む平面で切断した断面図である。そして、図1(a)~(c)には、アクリルゴム成形品の表面の微小領域を模式的に描画している。アクリルゴム成形品の表面には、図1(a)~(c)に示すように、例えば、略円錐形状(コーン形状)の凸部31が形成されている。
図1(a)は、アクリルゴム成形品が有する凸部の形状を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)の表面に垂直な直線B1と直線B2を含む平面で凸部31を切断した断面図であり、(c)は(a)の表面と平行な直線C1と直線C2を含む平面で切断した断面図である。そして、図1(a)~(c)には、アクリルゴム成形品の表面の微小領域を模式的に描画している。アクリルゴム成形品の表面には、図1(a)~(c)に示すように、例えば、略円錐形状(コーン形状)の凸部31が形成されている。
ここで、凸部31の高さとは、アクリルゴム成形品の表面から突出した部分の高さをいう(図1(b)中、H参照)。また、凸部31の底部断面積とは、凸部31を、アクリルゴム成形品表面と平行な平面(直線C1と直線C2を含む平面)で切断した面において観察される凸部31(図1(c)参照)の断面に於ける面積の値をいう。
アクリルゴム成形品は、アクリルゴム成形品の表面積に対して、凸部を有する領域の面積比が0.03(3%)以上であることが好ましい。より好ましい面積比は、0.04(4%)以上であり、0.15(15%)以上であることが更に好ましく、0.30(30%)以上が特に好ましい。上記アクリルゴム成形品の表面における、凸部を有する領域の面積比は、上記凸部の底部断面積を評価する切断面において、凸部が占める面積の比率をいう。
本発明のアクリルゴム成形品において、フッ素樹脂(B)の体積比は、上記アクリルゴム成形品に対して0.03~0.45(3~45体積%)であることが好ましい。体積比の下限は、0.05(5体積%)であることがより好ましく、0.10(10体積%)であることが更に好ましい。体積比の上限は、0.40(40体積%)であることがより好ましく、0.35(35体積%)であることが更に好ましい。
上記フッ素樹脂(B)は優れた耐熱性を有する。従って、成形架橋工程や熱処理工程によって分解することがないので、上記体積比は、アクリルゴム組成物におけるフッ素樹脂(B)の体積割合と同一と推測できる。
上記フッ素樹脂(B)は優れた耐熱性を有する。従って、成形架橋工程や熱処理工程によって分解することがないので、上記体積比は、アクリルゴム組成物におけるフッ素樹脂(B)の体積割合と同一と推測できる。
本発明のアクリルゴム成形品は、凸部を有する領域の面積比が、フッ素樹脂(B)の体積比の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上であることがより好ましい。本発明のアクリルゴム成形品は、アクリルゴム成形品の表面における凸部を有する領域の比率が、アクリルゴム成形品のフッ素樹脂(B)の体積比よりも高く、アクリルゴム組成物におけるフッ素樹脂(B)の体積比よりも高くなる。
本発明のアクリルゴム成形品は、この特徴によりフッ素樹脂の混合割合が小さくても、アクリルゴムの欠点であった低摩擦性及び非粘着性が改善され、また、アクリルゴムの利点が損なわれることもない。また、耐摩耗性に優れ、圧縮永久歪も小さいものとなる。なお、上記凸部を有する領域の面積比は、使用する用途によって、アクリルゴム成形品が低摩擦性、耐摩耗性、又は、非粘着性が必要とされる部分において達成されていれば、本発明の効果は十分に奏される。
本発明のアクリルゴム成形品は、この特徴によりフッ素樹脂の混合割合が小さくても、アクリルゴムの欠点であった低摩擦性及び非粘着性が改善され、また、アクリルゴムの利点が損なわれることもない。また、耐摩耗性に優れ、圧縮永久歪も小さいものとなる。なお、上記凸部を有する領域の面積比は、使用する用途によって、アクリルゴム成形品が低摩擦性、耐摩耗性、又は、非粘着性が必要とされる部分において達成されていれば、本発明の効果は十分に奏される。
上記凸部は、高さが0.1~30.0μmであることが好ましい。凸部の高さがこの範囲にあると、低摩擦性、耐摩耗性及び非粘着性が優れる。より好ましい高さは、0.3~20.0μmであり、更に好ましくは、0.4~15.0μmであり、特に好ましくは、0.5~15.0μmである。
上記凸部は、底部断面積が0.1~2000μm2であることが好ましい。凸部の底部断面積がこの範囲にあると、耐摩耗性、低摩擦性及び非粘着性が優れる。より好ましい底部断面積は、0.3~1500μm2であり、更に好ましい底部断面積は、0.5~1000μm2である。
本発明のアクリルゴム成形品は、上記凸部の高さの標準偏差が0.300以下であることが好ましい。この範囲にあると、耐摩耗性、低摩擦性及び非粘着性がより優れる。
アクリルゴム成形品は、凸部の個数が500~60000個/mm2であることが好ましい。この範囲にあると、耐摩耗性、低摩擦性及び非粘着性がより優れる。
凸部を有する領域の面積比、凸部の高さ、凸部の底部断面積、凸部の個数等は、例えば、キーエンス社製、カラー3Dレーザー顕微鏡(VK-9700)を用い、解析ソフトとして三谷商事株式会社製のWinRooF Ver.6.4.0を用いて算出することができる。凸部を有する領域の面積比は、凸部の底部断面積を求め、断面積合計の値が、測定全領域面積に占める割合として求められる。凸部の個数は、測定領域中の凸部の個数を1mm2当たりの数に換算したものである。
本発明のアクリルゴム成形品において、上記凸部はアクリルゴム成形品の表面の一部に形成されていればよく、アクリルゴム成形品の表面には該凸部が形成されていない領域を有していてもよい。例えば、低摩擦性、非粘着性等が要求されない部分には、上記凸部が形成されている必要はない。
本発明のアクリルゴム成形品は、表面の低摩擦性、非粘着性を利用して、シール材、パッキン材、Oリング材等として有用である。
具体的には、つぎの成形品が例示できるが、これらに限定されるものではない。
シール材:
半導体製造装置、液晶パネル製造装置、プラズマパネル製造装置、プラズマアドレス液晶パネル、フィールドエミッションディスプレイパネル、太陽電池基板等の半導体関連分野では、O(角)-リング、パッキン、ガスケット、ダイアフラム、その他の各種シール材等があげられ、これらはCVD装置、ドライエッチング装置、ウェットエッチング装置、酸化拡散装置、スパッタリング装置、アッシング装置、洗浄装置、イオン注入装置、排気装置に用いることができる。具体的には、ゲートバルブのO-リング、クォーツウィンドウのO-リング、チャンバーのO-リング、ゲートのO-リング、ベルジャーのO-リング、カップリングのO-リング、ポンプのO-リング、ダイアフラム、半導体用ガス制御装置のO-リング、レジスト現像液、剥離液用のO-リング、その他の各種シール材として用いることができる。
半導体製造装置、液晶パネル製造装置、プラズマパネル製造装置、プラズマアドレス液晶パネル、フィールドエミッションディスプレイパネル、太陽電池基板等の半導体関連分野では、O(角)-リング、パッキン、ガスケット、ダイアフラム、その他の各種シール材等があげられ、これらはCVD装置、ドライエッチング装置、ウェットエッチング装置、酸化拡散装置、スパッタリング装置、アッシング装置、洗浄装置、イオン注入装置、排気装置に用いることができる。具体的には、ゲートバルブのO-リング、クォーツウィンドウのO-リング、チャンバーのO-リング、ゲートのO-リング、ベルジャーのO-リング、カップリングのO-リング、ポンプのO-リング、ダイアフラム、半導体用ガス制御装置のO-リング、レジスト現像液、剥離液用のO-リング、その他の各種シール材として用いることができる。
自動車分野では、エンジンならびに周辺装置に用いるガスケット、シャフトシール、バルブステムシール、各種シール材や、AT装置の各種シール材に用いることができる。燃料系統ならびに周辺装置に用いるシール材としては、O(角)-リング、パッキン、ダイアフラム等があげられる。具体的には、エンジンヘッドガスケット、メタルガスケット、オイルパンガスケット、クランクシャフトシール、カムシャフトシール、バルブステムシール、マニホールドパッキン、酸素センサー用シール、インジェクターO-リング、インジェクターパッキン、燃料ポンプO-リング、ダイアフラム、クランクシャフトシール、ギアボックスシール、パワーピストンパッキン、シリンダーライナーのシール、バルブステムのシール、自動変速機のフロントポンプシール、リアーアクスルピニオンシール、ユニバーサルジョイントのガスケット、スピードメーターのピニオンシール、フートブレーキのピストンカップ、トルク伝達のO-リング、オイルシール、排ガス再燃焼装置のシール、ベアリングシール、キャブレターのセンサー用ダイアフラム等として用いることができる。
航空機分野、ロケット分野及び船舶分野では、ダイアフラム、O(角)-リング、バルブ、パッキン、各種シール材等があげられ、これらは燃料系統に用いることができる。具体的には、航空機分野では、ジェットエンジンバルブステムシール、ガスケット及びO-リング、ローテーティングシャフトシール、油圧機器のガスケット、防火壁シール等に用いられ、船舶分野では、スクリューのプロペラシャフト船尾シール、ディーゼルエンジンの吸排気用バルブステムシール、バタフライバルブのバルブシール、バタフライ弁の軸シール等に用いられる。
化学プラント分野では、バルブ、パッキン、ダイアフラム、O(角)-リング、各種シール材等があげられ、これらは医薬、農薬、塗料、樹脂等化学品製造工程に用いることができる。具体的には、化学薬品用ポンプ、流動計、配管のシール、熱交換器のシール、硫酸製造装置のガラス冷却器パッキング、農薬散布機、農薬移送ポンプのシール、ガス配管のシール、メッキ液用シール、高温真空乾燥機のパッキン、製紙用ベルトのコロシール、燃料電池のシール、風洞のジョイントシール、ガスクロマトグラフィー、pHメーターのチューブ結合部のパッキン、分析機器、理化学機器のシール、ダイアフラム、弁部品等として用いることができる。
現像機等の写真分野、印刷機械等の印刷分野及び塗装設備等の塗装分野では、乾式複写機のシール、弁部品等として用いることができる。
また、上記分野の各種ロール及びベルトに用いることができる。
また、上記分野の各種ロール及びベルトに用いることができる。
食品プラント機器分野では、バルブ、パッキン、ダイアフラム、O(角)-リング、各種シール材等があげられ、食品製造工程に用いることができる。具体的には、プレート式熱交換器のシール、自動販売機の電磁弁シール等として用いることができる。
原子力プラント機器分野では、パッキン、O-リング、ダイアフラム、バルブ、各種シール材等があげられる。
一般工業分野では、パッキング、O-リング、ダイアフラム、バルブ、各種シール材等があげられる。具体的には、油圧、潤滑機械のシール、ベアリングシール、ドライクリーニング機器の窓、その他のシール、六フッ化ウランの濃縮装置のシール、サイクロトロンのシール(真空)バルブ、自動包装機のシール、空気中の亜硫酸ガス、塩素ガス分析用ポンプのダイアフラム(公害測定器)等に用いられる。
電気分野では、具体的には、新幹線の絶縁油キャップ、液封型トランスのベンチングシール等として用いられる。
燃料電池分野では、具体的には、燃料電池セルの電極間、電極とセパレーター間のシール材や水素・酸素・生成水配管のシール(パッキン)等として用いられる。
電子部品分野では、具体的には、放熱材原料、電磁波シールド材原料、コンピュータのハードディスクドライブのガスケット等に用いられる。
現場施工型の成形に用いることが可能なものとしては特に限定されず、例えばエンジンのオイルパンのガスケット、磁気記録装置用のガスケット、クリーンルーム用フィルターユニットのシーリング剤等があげられる。
また、磁気記録装置(ハードディスクドライブ)用のガスケット、半導体製造装置やウェハー等のデバイス保管庫等のシールリング材等のクリーン設備用シール材に特に好適に用いられる。
摺動部材:
自動車関連分野では、ピストンリング、シャフトシール、バルブステムシール、クランクシャフトシール、カムシャフトシール、オイルシール、トランスミッションシール等があげられる。
一般に、他材と接触して摺動を行う部位に用いられるアクリルゴム製品があげられる。
自動車関連分野では、ピストンリング、シャフトシール、バルブステムシール、クランクシャフトシール、カムシャフトシール、オイルシール、トランスミッションシール等があげられる。
一般に、他材と接触して摺動を行う部位に用いられるアクリルゴム製品があげられる。
非粘着性部材:
コンピュータ分野での、ハードディスククラッシュストッパー等があげられる。
OA分野での、定着ロール、ベルト等が上げられる。
コンピュータ分野での、ハードディスククラッシュストッパー等があげられる。
OA分野での、定着ロール、ベルト等が上げられる。
撥水撥油性を利用する分野:
自動車のワイパーブレード、屋外テントの引き布等があげられる。
自動車のワイパーブレード、屋外テントの引き布等があげられる。
医療分野:
注射器のガスケット等が挙げられる。
注射器のガスケット等が挙げられる。
つぎに本発明のアクリルゴム成形品の製造方法について説明する。本発明のアクリルゴム成形品の製造方法により製造されたアクリルゴム成形品は、より低摩擦性、及び、非粘着性に優れる。
本発明のアクリルゴム成形品の製造方法は、(I)アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、上記アクリルゴム組成物を得る工程、(II)アクリルゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る成形架橋工程、及び、(III)架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してアクリルゴム成形品を得る熱処理工程を含む。
以下、各工程について説明する。
(I)工程
この工程は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、上記アクリルゴム組成物を得る工程である。
この工程は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、上記アクリルゴム組成物を得る工程である。
上記共凝析の方法としては、例えば、(i)アクリルゴム(A)の水性分散液と、フッ素樹脂(B)の水性分散液とを混合した後に凝析する方法、(ii)アクリルゴム(A)の粉末を、フッ素樹脂(B)に添加した後に凝析する方法、(iii)フッ素樹脂(B)の粉末を、アクリルゴム(A)の水性分散液に添加した後に凝析する方法が挙げられる。
上記共凝析の方法としては、特に各樹脂が均一に分散し易い点で、上記(i)の方法が好ましい。
上記(i)~(iii)の凝析方法における凝析は、例えば、凝集剤を用いて行うことができる。このような凝集剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、硫酸アルミニウム、ミョウバン等のアルミニウム塩、硫酸カルシウム等のカルシウム塩、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等のマグネシウム塩、塩化ナトリウムや塩化カリウム等の一価カチオン塩等の公知の凝集剤が挙げられる。凝集剤により凝析を行う際、凝集を促進させるために酸又はアルカリを添加してpHを調整してもよい。
アクリルゴムの架橋系によっては架橋剤が必要であるので、工程(I)は、アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、共凝析組成物と架橋剤とを混合することによりアクリルゴム組成物を得る工程であることも好ましい。
共凝析組成物と架橋剤との混合は従来公知の方法により行うことができる。例えば、オープンロールを使用して共凝析組成物と架橋剤とが充分に混合される程度の時間及び温度で混合すればよい。
また、架橋剤だけでなく、上記受酸剤、架橋促進剤、副資材等を混合してもよい。
また、架橋剤だけでなく、上記受酸剤、架橋促進剤、副資材等を混合してもよい。
(II)成形架橋工程
この工程は、工程(I)で得られたアクリルゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る工程である。成形及び架橋の順序は限定されず、成形した後架橋してもよいし、架橋した後成形してもよいし、成形と架橋とを同時に行ってもよい。
この工程は、工程(I)で得られたアクリルゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る工程である。成形及び架橋の順序は限定されず、成形した後架橋してもよいし、架橋した後成形してもよいし、成形と架橋とを同時に行ってもよい。
例えばホース、長尺板もの等の場合は押出成形した後架橋する方法が適切であり、異形の成形品の場合は、ブロック状の架橋物を得た後切削等の成形処理を施す方法も採れる。また、ピストンリングやオイルシール等の比較的単純な成形品の場合、金型等で成形と架橋を同時に並行して行うことも通常行われている方法である。
成形方法としては、例えば押出成形法、金型等による加圧成形法、インジェクション成形法等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
架橋方法も、スチーム架橋法、加圧成形法、放射線架橋法、加熱により架橋反応が開始される通常の方法が採用できる。本発明においては、フッ素樹脂(B)がアクリルゴム成形品表面でスムーズに凸部を形成する点から、加熱による架橋反応が好適である。
架橋を行う温度は、アクリルゴム(A)の架橋温度以上であり、フッ素樹脂(B)の融点未満であることが好ましい。架橋をフッ素樹脂(B)の融点以上で行うと、金型離型性が悪くなり、十分な非粘着性や低摩擦性が得られないおそれがある。また、充分な数の凸部を有するアクリルゴム成形品を得られないおそれがある。
架橋を行う温度は、フッ素樹脂(B)の融点より5℃低い温度未満であり、かつフッ素ゴム(A)の架橋温度以上であることがより好ましい。架橋時間としては、例えば、1分間~24時間であり、使用する架橋剤などの種類により適宜決定すればよい。
架橋を行う温度は、フッ素樹脂(B)の融点より5℃低い温度未満であり、かつフッ素ゴム(A)の架橋温度以上であることがより好ましい。架橋時間としては、例えば、1分間~24時間であり、使用する架橋剤などの種類により適宜決定すればよい。
アクリルゴム組成物の成形及び架橋の方法及び条件は、採用する成形及び架橋において公知の方法及び条件の範囲内でよい。
限定されない具体的な架橋条件としては、通常、150~180℃の温度範囲、1分間~24時間の架橋時間内で、使用する架橋剤等の種類により適宜決めればよい。
また、ゴムの架橋において、最初の架橋処理(1次架橋という)を施した後に2次架橋と称される後処理工程を施すことがあるが、つぎの熱処理工程(III)で説明するように、従来の2次架橋工程と本発明における成形架橋工程(II)及び熱処理工程(III)とは異なる処理工程である。
(III)熱処理工程
この工程では、成形架橋工程(II)で得られた架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してアクリルゴム成型品を得る。
この工程では、成形架橋工程(II)で得られた架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してアクリルゴム成型品を得る。
本発明における熱処理工程(III)は、架橋成形品表面のフッ素樹脂比率を高めるために行う処理工程であり、この目的に即して、フッ素樹脂(B)の融点以上かつアクリルゴム(A)及びフッ素樹脂(B)の熱分解温度未満の温度が加熱温度として採用される。
加熱温度がフッ素樹脂(B)の融点よりも低い場合は、架橋成形品表面にフッ素樹脂(B)からなる凸部が十分に形成されない。アクリルゴム(A)及びフッ素樹脂(B)の熱分解を回避するために、アクリルゴム(A)又はフッ素樹脂(B)のいずれか低い方の熱分解温度未満の温度でなければならない。好ましい加熱温度は、短時間で低摩擦化が容易な点から、フッ素樹脂(B)の融点より5℃以上高い温度である。
熱処理工程(III)において、加熱温度は加熱時間と密接に関係しており、加熱温度が比較的下限に近い温度では比較的長時間加熱を行い、比較的上限に近い加熱温度では比較的短い加熱時間を採用することが好ましい。
ところで、従来行われている2次架橋は1次架橋終了時に残存している架橋剤を完全に分解してアクリルゴムの架橋を完結し、架橋成形品の機械的特性や圧縮永久歪特性を向上させるために行う処理である。
したがって、フッ素樹脂(B)の共存を想定していない従来の2次架橋条件は、その架橋条件が偶発的に本発明における熱処理工程の加熱条件と重なるとしても、2次架橋ではフッ素樹脂の存在を架橋条件設定の要因として考慮せずにアクリルゴムの架橋の完結(架橋剤の完全分解)という目的の範囲内での加熱条件が採用されているにすぎず、フッ素樹脂(B)を配合した場合にゴム架橋物(ゴム未架橋物ではない)中でフッ素樹脂(B)を加熱軟化又は溶融する条件を導き出せるものではない。
なお、本発明における成形架橋工程(II)において、アクリルゴム(A)の架橋を完結させるため(架橋剤を完全に分解するため)の2次架橋を行ってもよい。
また、熱処理工程(III)において、残存する架橋剤の分解が起こりアクリルゴム(A)の架橋が完結する場合もあるが、熱処理工程(III)におけるかかるアクリルゴム(A)の架橋はあくまで副次的な効果にすぎない。
本発明の製造方法によれば、フッ素樹脂の特性、例えば低摩擦性や非粘着性、撥水撥油性が、熱処理をしないものより、格段に向上したアクリルゴム成形品を得ることができる。しかも、表面領域以外では逆にアクリルゴムの特性が発揮でき、アクリルゴム成形品全体として、低圧縮永久歪性、低摩擦性、非粘着性、撥水撥油性のいずれにもバランスよく優れたアクリルゴム成形品が得られる。さらに、得られるアクリルゴム成形品には、フッ素樹脂とアクリルゴムの明確な界面状態が存在しないので、表面のフッ素樹脂に富む領域が脱落や剥離することもなく、アクリルゴムの表面をフッ素樹脂の塗布や接着で改質した場合と比較して、耐久性に優れている。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
本明細書における各種の特性については、つぎの方法で測定した。
(1)フッ素樹脂の単量体組成
核磁気共鳴装置AC300(Bruker-Biospin社製)を用い、測定温度を(ポリマーの融点+50)℃として19F-NMR測定を行い求めた。
核磁気共鳴装置AC300(Bruker-Biospin社製)を用い、測定温度を(ポリマーの融点+50)℃として19F-NMR測定を行い求めた。
(2)フッ素樹脂の融点
示差走査熱量計RDC220(Seiko Instruments社製)を用い、ASTM D-4591に準拠して、昇温速度10℃/分にて熱測定を行い、一度融点ピークの吸熱終了温度+30℃になったら、降温速度-10℃/分で50℃まで降温させ、再度昇温速度10℃/分で吸熱終了温度+30℃まで昇温させ、得られた吸熱曲線のピークから融点を求めた。
示差走査熱量計RDC220(Seiko Instruments社製)を用い、ASTM D-4591に準拠して、昇温速度10℃/分にて熱測定を行い、一度融点ピークの吸熱終了温度+30℃になったら、降温速度-10℃/分で50℃まで降温させ、再度昇温速度10℃/分で吸熱終了温度+30℃まで昇温させ、得られた吸熱曲線のピークから融点を求めた。
(3)フッ素樹脂のメルトフローレート〔MFR〕
MFRは、ASTM D3307-01に準拠し、メルトインデクサー(東洋精機社製)を用いて、280℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)をMFRとした。
MFRは、ASTM D3307-01に準拠し、メルトインデクサー(東洋精機社製)を用いて、280℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)をMFRとした。
(4)フッ素樹脂の貯蔵弾性率(E’)
貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により70℃で測定する値であり、アイティ-計測制御社製動的粘弾性装置DVA220で長さ30mm、巾5mm、厚み0.25mmのサンプルを引張モード、つかみ幅20mm、測定温度25℃から200℃、昇温速度2℃/min、周波数1Hzの条件で測定した。
貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により70℃で測定する値であり、アイティ-計測制御社製動的粘弾性装置DVA220で長さ30mm、巾5mm、厚み0.25mmのサンプルを引張モード、つかみ幅20mm、測定温度25℃から200℃、昇温速度2℃/min、周波数1Hzの条件で測定した。
(5)フッ素樹脂の熱分解開始温度(1%質量減温度)
熱分解開始温度は、示差熱・熱重量測定装置〔TG-DTA〕を用いて加熱試験に供したフッ素樹脂の質量が1質量%減少する時の温度を熱分解開始温度とした。
熱分解開始温度は、示差熱・熱重量測定装置〔TG-DTA〕を用いて加熱試験に供したフッ素樹脂の質量が1質量%減少する時の温度を熱分解開始温度とした。
(6)100%モジュラス(M100)
JIS K6251に準じて測定した。
JIS K6251に準じて測定した。
(7)引張破断強度(Tb)
JIS K6251に準じて測定した。
JIS K6251に準じて測定した。
(8)引張破断伸び(Eb)
JIS K6251に準じて測定した。
JIS K6251に準じて測定した。
(9)硬度(ショアA)
JIS K6253に準じ、デュロメータ タイプAにて測定した(ピーク値)。
JIS K6253に準じ、デュロメータ タイプAにて測定した(ピーク値)。
(10)動摩擦係数
(株)レスカ製フリクションプレーヤーFPR2000で、加重20g(Pinは、φ5mm材質SUJ2)、回転モード、回転数120rpm、回転半径10mmで測定を行い、回転後5分以上経過した後、安定した際の摩擦係数を読み取り、その数値を動摩擦係数とした。
(株)レスカ製フリクションプレーヤーFPR2000で、加重20g(Pinは、φ5mm材質SUJ2)、回転モード、回転数120rpm、回転半径10mmで測定を行い、回転後5分以上経過した後、安定した際の摩擦係数を読み取り、その数値を動摩擦係数とした。
(11)非粘着性(タック値)
(株)レスカ製タッキンク試験機(TAC-II)を用いて、表面温度を40℃にした成形シート(試験成形品)に下記条件でコントロールされた測定プローブ(円柱型φ5.0mm、SUS304)を押付け、引き離す過程での粘着力を測定した。
・進入速度 120mm/min
・加圧力 500gf
・加圧時間 30s
・引き離し速度 600mm/min
(株)レスカ製タッキンク試験機(TAC-II)を用いて、表面温度を40℃にした成形シート(試験成形品)に下記条件でコントロールされた測定プローブ(円柱型φ5.0mm、SUS304)を押付け、引き離す過程での粘着力を測定した。
・進入速度 120mm/min
・加圧力 500gf
・加圧時間 30s
・引き離し速度 600mm/min
(12)凸部を有する領域の面積比、凸部の高さ、凸部の底部断面積、凸部の個数
凸部を有する領域の面積比、凸部の高さ、凸部の底部断面積、凸部の個数等は、例えば、キーエンス社製、カラー3Dレーザー顕微鏡(VK-9700)を用い、解析ソフトとして三谷商事株式会社製のWinRooF Ver.6.4.0を用いて算出した。凸部を有する領域の面積比は、凸部の底部断面積を求め、断面積合計の値が、測定全領域面積に占める割合として求められる。凸部の個数は、測定領域中の凸部の個数を1mm2当たりの数に換算したものである。
凸部を有する領域の面積比、凸部の高さ、凸部の底部断面積、凸部の個数等は、例えば、キーエンス社製、カラー3Dレーザー顕微鏡(VK-9700)を用い、解析ソフトとして三谷商事株式会社製のWinRooF Ver.6.4.0を用いて算出した。凸部を有する領域の面積比は、凸部の底部断面積を求め、断面積合計の値が、測定全領域面積に占める割合として求められる。凸部の個数は、測定領域中の凸部の個数を1mm2当たりの数に換算したものである。
また、表及び明細書中の使用材料は、それぞれ次に示すものである。
ステアリン酸
パラフィンワックス
ナウガード#445(ユニロイヤル社製)
パラフィンワックス
ナウガード#445(ユニロイヤル社製)
充填剤:
シーストV(東海カーボン(株)製)
シーストV(東海カーボン(株)製)
架橋剤:
CHEMINOX AC-6(ユニマテック(株)製)
CHEMINOX AC-6(ユニマテック(株)製)
架橋促進剤:
ノクセラーDT(大内新興化学工業(株)製)
ノクセラーDT(大内新興化学工業(株)製)
アクリルゴムエマルジョン(A1)
XF-5140((株)トウペ製)エマルジョン 濃度31.1wt%
アクリルゴム(A2)
XF-5140((株)トウペ製)ベースポリマー
XF-5140((株)トウペ製)エマルジョン 濃度31.1wt%
アクリルゴム(A2)
XF-5140((株)トウペ製)ベースポリマー
合成例1 FEP水性ディスパージョン(B1)の調製
攪拌機を備えた内容積3Lのステンレス製オートクレーブに、脱イオン水1767g、含フッ素アリルエーテル化合物としてCH2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)-CF(CF3)-COONH4の50%水溶液を0.283g(脱イオン水量の80ppmに相当する量)を、含フッ素アニオン性界面活性剤としてF(CF2)5COONH4の50%水溶液を3.53g(脱イオン水量の1000ppmに相当する量)を仕込んだ。オートクレーブ内を真空引きし、窒素置換した後、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕を3.4MPaになるように導入し、95℃まで昇温した。引き続き、HFP、TFEを圧力が4.0MPaになるまで導入した。引き続き、重合開始剤として3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液16gを圧入して重合を開始した。重合開始剤を圧入した後、5分経った時点で圧力低下が始まるので、重合槽圧力を4.0MPaに保つようにTFE/HFP=70/30(モル比)の混合ガスを供給して重合を継続した。また、重合速度を維持するため、重合開始時から定常的に3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液を圧入し、重合終了時までトータル35gを追加した。重合開始4時間後に攪拌を停止してモノマーガスを放出し、反応を停止させた。その後、室温まで冷却して白色のTFE/HFP共重合体〔FEP〕ディスパージョン(エマルション)(B1)1990gを得た。得られたディスパージョンの一部を乾燥して固形分濃度を測定したところ、20.0%であった。
攪拌機を備えた内容積3Lのステンレス製オートクレーブに、脱イオン水1767g、含フッ素アリルエーテル化合物としてCH2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)-CF(CF3)-COONH4の50%水溶液を0.283g(脱イオン水量の80ppmに相当する量)を、含フッ素アニオン性界面活性剤としてF(CF2)5COONH4の50%水溶液を3.53g(脱イオン水量の1000ppmに相当する量)を仕込んだ。オートクレーブ内を真空引きし、窒素置換した後、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕を3.4MPaになるように導入し、95℃まで昇温した。引き続き、HFP、TFEを圧力が4.0MPaになるまで導入した。引き続き、重合開始剤として3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液16gを圧入して重合を開始した。重合開始剤を圧入した後、5分経った時点で圧力低下が始まるので、重合槽圧力を4.0MPaに保つようにTFE/HFP=70/30(モル比)の混合ガスを供給して重合を継続した。また、重合速度を維持するため、重合開始時から定常的に3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液を圧入し、重合終了時までトータル35gを追加した。重合開始4時間後に攪拌を停止してモノマーガスを放出し、反応を停止させた。その後、室温まで冷却して白色のTFE/HFP共重合体〔FEP〕ディスパージョン(エマルション)(B1)1990gを得た。得られたディスパージョンの一部を乾燥して固形分濃度を測定したところ、20.0%であった。
得られたディスパージョン300gを2倍に希釈し、硫酸アルミニウムを加えて凝析し、スラリーを濾別した。回収したスラリーに1Lのイオン交換水を加えて再分散させた後、再び濾別して洗浄した。この洗浄工程をさらに3回繰り返した。引き続き110℃で乾燥して58gのポリマーを得た。
得られたポリマーは以下の組成及び物性を有していた。
TFE/HFP=83.2/16.8(モル比)
融点:179℃
MFR:8.5g/10min(280℃、5kg)
70℃における貯蔵弾性率(E´):58MPa
熱分解開始温度(1%質量減温度):375℃
TFE/HFP=83.2/16.8(モル比)
融点:179℃
MFR:8.5g/10min(280℃、5kg)
70℃における貯蔵弾性率(E´):58MPa
熱分解開始温度(1%質量減温度):375℃
合成例2 FEP水性ディスパージョン(B2)の調製
攪拌機を備えた内容積3Lのステンレス製オートクレーブに、脱イオン水1767g、含フッ素アリルエーテル化合物としてCH2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)-CF(CF3)-COONH4の50%水溶液を0.283g(脱イオン水量の80ppmに相当する量)を、含フッ素アニオン性界面活性剤としてF(CF2)5COONH4の50%水溶液を3.53g(脱イオン水量の1000ppmに相当する量)を仕込んだ。オートクレーブ内を真空引きし、窒素置換した後、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕を3.4MPaになるように導入し、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕を17g圧入し、95℃まで昇温した。引き続き、HFP、TFEを圧力が4.0MPaになるまで導入した。引き続き、重合開始剤として3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液16gを圧入して重合を開始した。重合開始剤を圧入した後、5分経った時点で圧力低下が始まるので、重合槽圧力を4.0MPaに保つようにTFE/HFP=70/30(モル比)の混合ガスを供給して重合を継続した。また、重合速度を維持するため、重合開始時から定常的に3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液を圧入し、重合終了時までトータル35gを追加した。重合開始4時間後に攪拌を停止してモノマーガスを放出し、反応を停止させた。その後、室温まで冷却して白色のTFE/HFP/PPVE共重合体〔FEP〕ディスパージョン(エマルション)(B2)2000gを得た。
得られたディスパージョンの一部を乾燥して固形分濃度を測定したところ、20.3%であった。
攪拌機を備えた内容積3Lのステンレス製オートクレーブに、脱イオン水1767g、含フッ素アリルエーテル化合物としてCH2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)-CF(CF3)-COONH4の50%水溶液を0.283g(脱イオン水量の80ppmに相当する量)を、含フッ素アニオン性界面活性剤としてF(CF2)5COONH4の50%水溶液を3.53g(脱イオン水量の1000ppmに相当する量)を仕込んだ。オートクレーブ内を真空引きし、窒素置換した後、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕を3.4MPaになるように導入し、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕を17g圧入し、95℃まで昇温した。引き続き、HFP、TFEを圧力が4.0MPaになるまで導入した。引き続き、重合開始剤として3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液16gを圧入して重合を開始した。重合開始剤を圧入した後、5分経った時点で圧力低下が始まるので、重合槽圧力を4.0MPaに保つようにTFE/HFP=70/30(モル比)の混合ガスを供給して重合を継続した。また、重合速度を維持するため、重合開始時から定常的に3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液を圧入し、重合終了時までトータル35gを追加した。重合開始4時間後に攪拌を停止してモノマーガスを放出し、反応を停止させた。その後、室温まで冷却して白色のTFE/HFP/PPVE共重合体〔FEP〕ディスパージョン(エマルション)(B2)2000gを得た。
得られたディスパージョンの一部を乾燥して固形分濃度を測定したところ、20.3%であった。
得られたディスパージョン300gを2倍に希釈し、硫酸アルミニウムを加えて凝析し、スラリーを濾別した。回収したスラリーに1Lのイオン交換水を加えて再分散させた後、再び濾別して洗浄した。この洗浄工程をさらに3回繰り返した。
引き続き110℃で乾燥して56gのポリマーを得た。
引き続き110℃で乾燥して56gのポリマーを得た。
得られたポリマーは以下の組成及び物性を有していた。
TFE/HFP/PPVE=84.2/14.8/1.0(モル比)
融点:178℃
MFR:9.2g/10min(280℃、5kg)
70℃における貯蔵弾性率(E´):63MPa
熱分解開始温度(1%質量減温度):372℃
TFE/HFP/PPVE=84.2/14.8/1.0(モル比)
融点:178℃
MFR:9.2g/10min(280℃、5kg)
70℃における貯蔵弾性率(E´):63MPa
熱分解開始温度(1%質量減温度):372℃
実施例1
容量1Lのミキサー内に、水500ccと塩化マグネシウム4gをあらかじめ混合した溶液にFEP水性ディスパージョン(B1)とアクリルゴムエマルジョン(A1)とを、固形分が体積比で75/25(アクリルゴム/FEP)となるようにあらかじめ混合した溶液400ccを投入し、ミキサーにて3分間混合し、共凝析した。
共凝析後、固形分を取り出し、80℃×48時間乾燥炉で乾燥させた後、オープンロールにて表1に示す所定の配合物を混合して、架橋性組成物とした。
その後、成形金型内で成形し、160℃、30分間、40kg/cm2の加圧下で架橋して、一次架橋成形品を得た。
その後、一次架橋成形品を190℃に維持された加熱炉中に24時間入れて加熱処理を行うことで、試験成形品を得た。得られた試験成形品は、下記表1に示す凸部を有していた。
容量1Lのミキサー内に、水500ccと塩化マグネシウム4gをあらかじめ混合した溶液にFEP水性ディスパージョン(B1)とアクリルゴムエマルジョン(A1)とを、固形分が体積比で75/25(アクリルゴム/FEP)となるようにあらかじめ混合した溶液400ccを投入し、ミキサーにて3分間混合し、共凝析した。
共凝析後、固形分を取り出し、80℃×48時間乾燥炉で乾燥させた後、オープンロールにて表1に示す所定の配合物を混合して、架橋性組成物とした。
その後、成形金型内で成形し、160℃、30分間、40kg/cm2の加圧下で架橋して、一次架橋成形品を得た。
その後、一次架橋成形品を190℃に維持された加熱炉中に24時間入れて加熱処理を行うことで、試験成形品を得た。得られた試験成形品は、下記表1に示す凸部を有していた。
実施例2
実施例1でFEP水性ディスパージョン(B1)の代わりに(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で試験成形品を得た。
実施例1でFEP水性ディスパージョン(B1)の代わりに(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で試験成形品を得た。
比較例1
オープンロールにて、アクリルゴム(A2)に表1に示す所定の配合物を混合して、架橋性組成物とした。その後は実施例1と同様の方法で試験成形品を得た。
オープンロールにて、アクリルゴム(A2)に表1に示す所定の配合物を混合して、架橋性組成物とした。その後は実施例1と同様の方法で試験成形品を得た。
本発明のアクリルゴム成形品は、低摩擦性や非粘着性が要求される種々の用途に好適に用いることができる。
30:アクリルゴム成形品
31:凸部
31:凸部
Claims (13)
- アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを含み、
フッ素樹脂(B)はパーフルオロ樹脂である
ことを特徴とするアクリルゴム組成物。 - アクリルゴム(A)とフッ素樹脂(B)とを共凝析して得られた共凝析組成物からなる請求項1記載のアクリルゴム組成物。
- フッ素樹脂(B)は、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、及び、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載のアクリルゴム組成物。
- アクリルゴム(A)は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ブトキシエチル、及び、アクリル酸メトキシエチルからなる群より選択される少なくとも1種のアクリル酸エステルに基づく重合単位からなる
請求項1、2又は3記載のアクリルゴム組成物。 - 請求項1、2、3又は4記載のアクリルゴム組成物を架橋して得られるアクリルゴム成形品。
- (I)アクリルゴム(A)とパーフルオロ樹脂であるフッ素樹脂(B)とを共凝析して共凝析組成物を得た後、請求項1、2、3又は4記載のアクリルゴム組成物を得る工程、
(II)アクリルゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る成形架橋工程、及び、
(III)架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してアクリルゴム成形品を得る熱処理工程
を含むことを特徴とするアクリルゴム成形品の製造方法。 - 請求項6記載の製造方法により得られるアクリルゴム成形品。
- アクリルゴム成形品表面に凸部を有し、前記アクリルゴム成形品表面に対する前記凸部を有する領域の面積比が0.04以上であり、
前記アクリルゴム成形品に対するフッ素樹脂(B)の体積比が0.03~0.45であり、
前記凸部を有する領域の面積比が、前記フッ素樹脂(B)の体積比の1.1倍以上である
請求項5又は7記載のアクリルゴム成形品。 - 凸部は、実質的にアクリルゴム組成物に含まれるフッ素樹脂(B)からなる
請求項8記載のアクリルゴム成形品。 - 凸部は、高さが0.1~30.0μmである
請求項8又は9記載のアクリルゴム成形品。 - 凸部は、底部断面積が0.1~2000μm2である
請求項8、9又は10記載のアクリルゴム成形品。 - 凸部の数が500~60000個/mm2である
請求項8、9、10又は11記載のアクリルゴム成形品。 - シール材である請求項5、7、8、9、10、11又は12記載のアクリルゴム成形品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13736251.3A EP2803700B1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-10 | Acrylic rubber composition, acrylic rubber molded product, and method for producing same |
US14/371,522 US9873781B2 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-10 | Acrylic rubber composition, acrylic rubber molded product, and method for producing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-004262 | 2012-01-12 | ||
JP2012004262 | 2012-01-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013105609A1 true WO2013105609A1 (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=48781551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/050321 WO2013105609A1 (ja) | 2012-01-12 | 2013-01-10 | アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9873781B2 (ja) |
EP (1) | EP2803700B1 (ja) |
JP (1) | JP5494841B2 (ja) |
WO (1) | WO2013105609A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202609A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 三井化学株式会社 | 樹脂シート及びその製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150041473A1 (en) * | 2012-03-13 | 2015-02-12 | Daikin Industries, Ltd. | Automotive filler cap |
JPWO2023026752A1 (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385845A (en) * | 1977-01-03 | 1978-07-28 | American Cyanamid Co | Method of improving wear resistance of elastomer |
JPH07286081A (ja) | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Toupe:Kk | 高耐熱性ゴム組成物 |
JPH09111083A (ja) | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Nok Corp | アクリルゴム組成物 |
JP2006104395A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3859701A (en) * | 1972-02-11 | 1975-01-14 | Armstrong Cork Co | Bonding of rubber to magnesium and its alloys |
US3853809A (en) * | 1972-02-28 | 1974-12-10 | Trw Inc | Mixtures of particulate fluorinated polymers and rubbers |
US4320823A (en) * | 1979-06-21 | 1982-03-23 | Raybestos-Manhattan, Inc. | Friction members formed from compositions containing aramid fibers and an aqueous heat-hardenable cement comprising a water soluble phenolic resin and a heat-curable elastomer |
CA1272540A (en) * | 1985-01-31 | 1990-08-07 | Yoshiaki Zama | Vulcanizable rubber compositions and applications thereof |
JPH0823017B2 (ja) * | 1987-11-20 | 1996-03-06 | 古河電気工業株式会社 | 耐炎性不乾性パテ組成物 |
JPH0637576B2 (ja) * | 1987-12-02 | 1994-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 歯付きベルト |
DE3841699A1 (de) * | 1987-12-17 | 1989-06-29 | Nippon Zeon Co | Thermoplastische elastomerzusammensetzung |
JP2526134B2 (ja) * | 1989-09-18 | 1996-08-21 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム積層体 |
US5506322A (en) * | 1991-01-28 | 1996-04-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Acrylic rubber composition and rubber hose obtained using the same |
JP3182568B2 (ja) * | 1993-12-21 | 2001-07-03 | 豊田合成株式会社 | 自動車用蛇腹ゴムホース |
US5882012A (en) * | 1995-11-30 | 1999-03-16 | Ntn Corporation | Oil seal ring |
WO2000073383A1 (fr) | 1999-05-31 | 2000-12-07 | Atofina | Composition polymerique comprenant un polymere fluore semi-cristallin, un polymere acrylique et un agent nucleant, formulations et revetements obtenus a partir de ces compositions |
ATE313598T1 (de) * | 1999-09-30 | 2006-01-15 | Daikin Ind Ltd | Transparente elastomerzusammensetzung |
US6619329B2 (en) * | 2000-10-03 | 2003-09-16 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Hose |
JP4075469B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2008-04-16 | 日本精工株式会社 | シール |
US7868089B2 (en) * | 2004-05-17 | 2011-01-11 | Daikin Industries Ltd. | Thermoplastic polymer composition |
US20060100368A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Park Edward H | Elastomer gum polymer systems |
US7789396B2 (en) * | 2005-06-21 | 2010-09-07 | Nok Corporation | Oil seal and process for producing the same |
WO2011162004A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | 電気化学工業株式会社 | アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品 |
WO2012090941A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム組成物およびゴム架橋物 |
WO2012093624A1 (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-12 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム成形品 |
CN105189634B (zh) * | 2013-03-05 | 2019-01-15 | 大金工业株式会社 | 丁腈橡胶组合物、丁腈橡胶成形品及其制造方法 |
EP3183279B1 (en) * | 2014-08-22 | 2018-08-01 | 3M Innovative Properties Company | Fluorothermoplastic polymer |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002707A patent/JP5494841B2/ja active Active
- 2013-01-10 WO PCT/JP2013/050321 patent/WO2013105609A1/ja active Application Filing
- 2013-01-10 US US14/371,522 patent/US9873781B2/en active Active
- 2013-01-10 EP EP13736251.3A patent/EP2803700B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385845A (en) * | 1977-01-03 | 1978-07-28 | American Cyanamid Co | Method of improving wear resistance of elastomer |
JPH07286081A (ja) | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Toupe:Kk | 高耐熱性ゴム組成物 |
JPH09111083A (ja) | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Nok Corp | アクリルゴム組成物 |
JP2006104395A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2803700A4 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202609A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 三井化学株式会社 | 樹脂シート及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5494841B2 (ja) | 2014-05-21 |
US9873781B2 (en) | 2018-01-23 |
US20140346707A1 (en) | 2014-11-27 |
EP2803700A1 (en) | 2014-11-19 |
EP2803700A4 (en) | 2015-07-22 |
EP2803700B1 (en) | 2016-07-20 |
JP2013163807A (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644913B2 (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、フッ素ゴム成形品及びその製造方法 | |
JP5287987B2 (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、フッ素ゴム成形品及びその製法 | |
JP5967289B2 (ja) | アクリロニトリルブタジエンゴム組成物、アクリロニトリルブタジエンゴム成形品及びその製造方法 | |
KR101537179B1 (ko) | 불소 고무 성형품 | |
JP5533655B2 (ja) | フッ素ゴム架橋成形体の製造方法 | |
JPWO2006001363A1 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなる成形品 | |
US20190055382A1 (en) | Fluororubber composition and molded article | |
JP5494841B2 (ja) | アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法 | |
JP6056212B2 (ja) | 自動車用トランスミッションオイルシール | |
JP6163809B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP2013056979A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、及び、フッ素ゴム成形品 | |
JP2010059311A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物 | |
JP2006083274A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2013227422A (ja) | ワイパーブレードゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13736251 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14371522 Country of ref document: US |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2013736251 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2013736251 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |