WO2013099669A1 - エアバッグ装置用ハウジング - Google Patents

エアバッグ装置用ハウジング Download PDF

Info

Publication number
WO2013099669A1
WO2013099669A1 PCT/JP2012/082624 JP2012082624W WO2013099669A1 WO 2013099669 A1 WO2013099669 A1 WO 2013099669A1 JP 2012082624 W JP2012082624 W JP 2012082624W WO 2013099669 A1 WO2013099669 A1 WO 2013099669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
airbag
airbag device
occupant
inflator
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082624
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嵩史 大島
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2013551619A priority Critical patent/JP5793202B2/ja
Publication of WO2013099669A1 publication Critical patent/WO2013099669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2173Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle
    • B60R2021/2175Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle using energy absorbing means

Definitions

  • This invention relates to the structure of the housing for airbag apparatuses which protects a passenger
  • the airbag device is disposed inside a driver airbag device housed inside the steering wheel, a curtain airbag device disposed along the upper edge of the window frame, or an instrument panel (instrument panel).
  • a driver airbag device housed inside the steering wheel
  • a curtain airbag device disposed along the upper edge of the window frame
  • an instrument panel instrument panel
  • the knee airbag device protects the occupant by inflating and deploying the airbag and restraining the lower limb (near the knee) of the occupant during a frontal collision.
  • a conventional knee airbag device is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-321333.
  • the compressed airbag is accommodated in a box-shaped housing and disposed in front of the knee of the occupant.
  • the airbag compressed (folded) in a box-shaped housing is housed together with the inflator, and the side portion is fixed to the bracket.
  • the assembly may be difficult due to the interference of the airbag with the housing.
  • the gas generated by the inflator is supplied to the inside of the airbag, and the airbag is deployed on the passenger side.
  • the occupant's knee may collide with the lid of the airbag device without the airbag being deployed.
  • an obstacle may occur near the occupant's knee.
  • the airbag module moves together with the airbag module, and the airbag housing comes into contact with a steering column (shaft) that is a rigid body, a motor, and the like. At this time, there is a risk that a large impact is applied to the passenger.
  • the problem in the state where the airbag does not operate as described above is a problem that may occur even in an airbag apparatus other than the knee airbag apparatus, and the present invention is applicable.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an airbag device that can reduce the obstacle of an occupant when the occupant collides with a lid of the airbag device without the airbag being operated.
  • the purpose is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide an airbag device capable of simplifying the assembly of the airbag to the housing.
  • the present invention provides an inflatable airbag disposed in front of an occupant; an inflator that generates inflation gas supplied to the airbag; and the airbag is accommodated in a compressed state.
  • a housing that is used in an airbag device that protects an occupant by inflating and deploying the airbag, the occupant-side surface on which the airbag is deployed is opened, and the occupant At least one side surface connected to the side surface is open.
  • the housing has an occupant-side surface on which the airbag is deployed, and at least one side surface connected to the occupant-side surface.
  • the cross section viewed from the side surface is U-shaped, J It is shaped so as to have a U-shape or a U-shape.
  • “open” does not indicate a state in which the side wall portion is merely perforated, but the housing upper side wall portion and the housing lower side wall portion are continuous at the root portion (one side), but the other side facing each other. Shown free on the side. In other words, when viewed from the side, the entire circumference does not close in a ring, and a part of Hiragana “T”, Katakana “K”, English “U” or “J” is partially opened. ing.
  • the occupant side surface and at least one side surface of the housing are opened, and the cross section is formed into a U shape, a J shape, or a U shape.
  • the airbag when the compressed (folded) airbag is accommodated in the housing, the airbag can be easily operated without interfering with the side of the housing.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an installation state of a knee airbag device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view showing the structure of the housing used in the knee airbag device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the structure of a housing used in the knee airbag device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a structure of a housing used in the knee airbag device according to the present invention, and shows a state where a bracket is mounted.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a structure of a housing used in the knee airbag device according to the present invention, and shows a state in which the airbag and the inflator are accommodated.
  • FIG. 6 is a schematic side view showing the structure of a housing used in a knee airbag device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an installed state of a knee airbag device according to an embodiment of the present invention.
  • the knee airbag device according to the present embodiment is for a driver seat disposed at the lower portion of the steering column 12 and can protect the lower limbs of the occupant by inflating and deploying the airbag 10.
  • the knee airbag device includes an inflator 22 that generates inflation gas supplied to the airbag 10; and a housing 28 that accommodates the airbag 10 in a compressed state.
  • the housing 28 is fixed to the vehicle via the bracket 24.
  • a steering wheel 13 is connected to the tip of the steering column 12 on the driver side.
  • a motor 14 (rigid body) is coupled to the front end of the steering column 12 on the vehicle front side.
  • reference numeral 16 denotes a cross car beam
  • reference numeral 18 denotes a bracket fixed to the cross car beam 16.
  • Reference numeral 20 denotes a steering column cover.
  • the airbag housing 28 is fixed to the vehicle via the bracket 24.
  • a lid 26 is disposed on the passenger side of the housing 28.
  • FIG. 2 to 5 show the structure of the housing 28.
  • FIG. FIG. 2 shows the housing body 28 as viewed from the side.
  • FIG. 3 is a perspective view showing only the housing main body 28.
  • FIG. 4 shows a state where the bracket 24 is mounted.
  • FIG. 5 shows a state in which the airbag 10 and the inflator 22 are accommodated.
  • the housing 28 has a housing upper wall 28a, a housing lower wall 28b, and a housing bottom wall 28c.
  • the occupant side surface where the airbag 10 is deployed is opened 32, and both side surfaces connected to the occupant side surface are opened. Yes. Thereby, it shape
  • released can also be taken.
  • the cylindrical inflator 22 is disposed in the vicinity of the closed bottom of the housing 28 on the side opposite to the passenger side.
  • the housing 28 is formed of a steel plate, and a plurality of ribs are integrally formed on the outer surface.
  • the tip of the rib has a hook shape.
  • a mounting seat surface 30 for mounting a bracket 24 formed of a steel plate is integrally molded on the left and right side surfaces of the housing 28 at the ends of the housing upper wall 28a and the housing lower wall 28b, and is provided on the seat surfaces 30a and 30b.
  • a fixed bolt 34 is used to fix the bracket 24.
  • the opening portion 32 When the opening portion 32 is viewed from the side surface of the housing 28, the opening portion 32 is a second space between the first opening region 32a located on the front surface of the inflator 22 and the pair of upper and lower bracket mounting seat surfaces 30a, 30b. It can be divided into an open area 32b.
  • the front surface and the side surface of the housing 28 are open, when the compressed (folded) airbag 10 is accommodated in the housing, the end portion of the airbag 10 is connected to the side portion of the housing 28. Work can be easily performed without interference.
  • FIGS. 6A to 6C As the shape of the housing 28 of the airbag apparatus according to the present invention, the shapes shown in FIGS. 6A to 6C can be adopted in addition to those shown in FIGS.
  • the side surface shape of the housing 28 shown in FIGS. 1 to 5 is relatively smoothly U-shaped or J-shaped. However, as shown in FIGS. You can also Alternatively, as shown in FIG. 6 (C), it may be Y-shaped.
  • FIG. 6D it is preferable to form a guide wall 50 at the inflator accommodating portion (bottom portion) of the housing 28.
  • the stud bolt can be easily inserted into the bolt hole (not shown) simply by rotating the inflator 22 arranged inside the guide wall 50.
  • the guide wall 50 is not provided, it is difficult to adjust the position of the inflator 22 in the vertical direction (see the arrow in FIG. 6D) with respect to the housing.
  • a sensor provided in the vehicle catches the abnormal vibration and sends an ignition signal to the inflator 22 based on the signal.
  • a propellant (not shown) that receives the ignition signal from the sensor and drives the inflator 22 is provided inside the inflator 22.
  • inflation gas flows into the airbag 10 and the airbag 10 is deployed from the direction of the opening portion 32.
  • the occupant side surface 32 and at least one side surface of the housing 28 are opened, and the cross section is formed into a U shape, a J shape, or a U shape. For this reason, when a passenger's knee collides with the lid 26 of the airbag device in a situation where a collision occurs at a low speed that does not activate the knee airbag device, the housing 28 itself is deformed to the lower limb of the passenger. It is possible to absorb and reduce the obstacles.
  • the open housing 28 according to the present invention is lighter than the conventional closed housing, and has other advantages such as the weight of other related parts including the bracket 24 being reduced.
  • the airbag 10 is incorporated into the housing 28 even when the harness is inserted into the airbag (cushion) 10 and the inflator 22 that are folded or compressed into a roll shape. It becomes possible.
  • the airbag is accommodated in the housing, and then the harness is inserted after the bracket is attached to the housing, the work is complicated. According to the present invention, work can be simplified and work efficiency can be improved. Further, by adopting a form in which the side surfaces on both sides of the housing 28 are opened as in the above embodiment, the present invention can be applied to both a right-hand drive vehicle and a left-hand drive vehicle.
  • Airbag 22 Inflator 24: Bracket 28: Housing 32: Opening part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグ装置が作動しない状態で、乗員がエアバッグ装置のリッドに衝突した際に、乗員の障害を軽減することが課題である。 乗員の前方に配置され、膨張可能なエアバッグと;前記エアバッグに供給される膨張ガスを発生するインフレータと;前記エアバッグを圧縮した状態で収容するハウジングと;を備え、前記エアバッグを膨張・展開させることにより乗員を保護するエアバッグ装置に使用される前記ハウジングにおいて、前記エアバッグが展開する乗員側の面が開放されるとともに、前記乗員側の面と繋がる少なくとも1方の側面が開放されている。

Description

エアバッグ装置用ハウジング
 本発明は、乗員の下肢部を保護するエアバッグ装置用ハウジングの構造に関する。
 エアバッグ装置には、ステアリングホイール内部に収容される運転席用エアバッグ装置や、窓枠の上縁部に沿って配置されるカーテンエアバッグ装置や、インストルメントパネル(インパネ)の内部に配置される助手席用エアバッグ装置等、種々のタイプがある。
 近年、前面衝突時の乗員保護性能を向上させる観点から、ニーエアバッグ装置の搭載が要求・促進されている。ニーエアバッグ装置は、前面衝突時にエアバッグを膨張展開させて乗員の下肢部(膝付近)を拘束することにより、乗員の保護を図るものである。
 従来のニーエアバッグ装置としては、例えば、特開2006-321333号公報に開示されたものがある。ここに示されたような従来のエアバッグ装置では、圧縮されたエアバッグを箱状のハウジング内に収容し、乗員の膝部の前方に配置している。
 ニーエアバッグ装置を車両に搭載する際には、箱状のハウジングに圧縮した(折り畳まれた)エアバッグをインフレータと共に収容し、側部をブラケットに固定する。ハウジングにエアバッグを収容する際に、エアバッグがハウジングと干渉して組み付け作業が難航する場合がある。
 前面衝突が発生したときには、インフレータで発生したガスをエアバッグ内部に供給し、エアバッグを乗員側に展開させるようになっている。ところで、ニーエアバッグ装置が作動しない程度の低速での衝突が発生した場合、エアバッグが展開しない状態で乗員の膝がエアバッグ装置のリッドに衝突することがある。このような状況で、乗員の膝部付近に障害が発生することがある。乗員がニーエアバッグモジュール(リッド)に衝突すると、当該エアバッグモジュールごと車両前方に移動し、剛体であるステアリングコラム(シャフト)や、モータ等にエアバッグハウジングが接触する。この時、乗員に大きな衝撃が加わる恐れがある。
 なお、上記のようにエアバッグが作動しない状態での問題は、ニーエアバッグ装置以外のエアバッグ装置でも起こり得る問題であり、本発明を適用可能である。
特開2006-321333号公報
 本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、エアバッグが作動しない状態で、乗員がエアバッグ装置のリッドに衝突した際に、乗員の障害を軽減可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
 本発明の他の目的は、ハウジングへのエアバッグの組付けの簡略化を図ることが可能なエアバッグ装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は、乗員の前方に配置され、膨張可能なエアバッグと;前記エアバッグに供給される膨張ガスを発生するインフレータと;前記エアバッグを圧縮した状態で収容するハウジングと;を備え、前記エアバッグを膨張・展開させることにより乗員を保護するエアバッグ装置に使用される前記ハウジングにおいて、前記エアバッグが展開する乗員側の面が開放されるとともに、前記乗員側の面と繋がる少なくとも1方の側面が開放されている。そして、前記ハウジングは、前記エアバッグが展開する乗員側の面が開放されるとともに、前記乗員側の面と繋がる少なくとも1方の側面が開放され、前記側面から見た断面がU字状、J字状又はコの字状となるように成形されている。
 ここで、「開放」とは、側壁部に単に孔が空いた状態を示すものではなく、ハウジング上側壁部とハウジング下側壁部が根元部(一面)では連続しているが、対向する他面側で空いた状態を示す。すなわち、側面から見た状態で全周が環状に閉じることなく、一部が開放した平仮名の「つ」、カタカナの「コ」、英語の「U」又は「J」のような状態を意味している。
 上記のような構成の本発明においては、ハウジングの乗員側の面と少なくとも1方の側面が開放され、断面がU字状、J字状又はコの字状に成形されている。このため、エアバッグ装置が作動しない程度の低速での衝突が発生した状況下で、乗員の膝がエアバッグ装置のリッドに衝突した場合、ハウジング自体が変形して乗員の下肢部への障害を軽減させることが可能となる。特に、前記衝突の際に、エアバッグ装置が移動され、車両の剛体に接触した場合に有効である。
 また、圧縮した(折り畳まれた)エアバッグをハウジングに収容する際に、エアバッグがハウジング側部と干渉することなく、容易に作業を行うことが可能となる。
図1は、本発明に係るニーエアバッグ装置の設置状態を示す説明図である。 図2は、本発明に係るニーエアバッグ装置に使用されるハウジングの構造を示す側面図である。 図3は、本発明に係るニーエアバッグ装置に使用されるハウジングの構造を示す斜視図である。 図4は、本発明に係るニーエアバッグ装置に使用されるハウジングの構造を示す斜視図であり、ブラケットを装着した様子を示す。 図5は、本発明に係るニーエアバッグ装置に使用されるハウジングの構造を示す斜視図であり、エアバッグ及びインフレータを収容した状態を示す。 図6は、本発明の他の実施例に係るニーエアバッグ装置に使用されるハウジングの構造を示す概略側面図である。
 以下、図1~図5を参照して、本発明の実施の形態についてニーエアバッグ装置を例にとって説明する。図1は、本発明の実施例に係るニーエアバッグ装置の設置状態を示す説明図である。本実施例に係るニーエアバッグ装置は、ステアリングコラム12の下部に配置されたドライバシート用であり、エアバッグ10を膨張・展開させることにより乗員の下肢部を保護可能となっている。ニーエアバッグ装置は、エアバッグ10に供給される膨張ガスを発生するインフレータ22と;エアバッグ10を圧縮した状態で収容するハウジング28とを備えている。
 図1において、ハウジング28は、ブラケット24を介して車両に対して固定される。ステアリングコラム12のドライバ側の先端には、ステアリングホイール13が連結されている。一方、ステアリングコラム12の車両前方側の先端には、モータ14(剛体)が連結されている。ここで、符号16はクロスカービームを示し、符号18はクロスカービーム16に固定されたブラケットを示す。また、符号20はステアリングコラムカバーである。エアバッグハウジング28は、ブラケット24を介して車両に対して固定される。ハウジング28の乗員側には、リッド26が配置されている。
 図2~図5は、ハウジング28の構造を示す。図2は、ハウジング本体28を側面から見た様子である。図3は、ハウジング本体28のみを示す斜視図である。図4は、ブラケット24を装着した様子を示す。図5は、エアバッグ10及びインフレータ22を収容した状態を示す。
 ハウジング28は、ハウジング上部壁28aと、ハウジング下部壁28b、ハウジング底部壁28cを有し、エアバッグ10が展開する乗員側の面が開放され32、乗員側の面と繋がる両側面が開放されている。これにより、側面から見た断面がU字状、J字状又はコの字状となるように成形されている。なお、側面については、1方の側面のみが開放された形態を採ることもできる。円筒状のインフレータ22は、ハウジング28の乗員側と反対側の閉じられた底部付近に配置されている。
 ハウジング28は鋼板によって成型され、外面にリブが複数本一体成型されている。リブの先端はフック状となっている。ハウジング28の左右各側面には鋼板によって成型されたブラケット24を取り付けるための取付座面30が、ハウジング上部壁28aとハウジング下部壁28bの端部に一体成型され、当該座面30a,30bに設けられたボルト34を用いてブラケット24に固定するようになっている。
 開放部32をハウジング28の側面から見た場合、当該開放部32はインフレータ22の前面に位置する第1の開放領域32aと、上下一対のブラケット取付座面30a,30bとの間の第2の開放領域32bとに区分することができる。
 本実施例においては、ハウジング28の前面及び側面が開放されているため、圧縮した(折り畳まれた)エアバッグ10をハウジングに収容する際に、エアバッグ10の端部がハウジング28の側部と干渉することなく、容易に作業を行うことが可能となる。
 本発明に係るエアバッグ装置のハウジング28の形状としては、図1~図5に示すものの他に、図6(A)~(C)に示す形状を採用することができる。図1~図5に示したハウジング28の側面形状は、比較的滑らからU字状又はJ字状となっているが、図6(A)及び(B)に示すように、屈折した形状とすることもできる。あるいは、図6(C)に示すように、Y字状とすることもできる。
 また、本発明においては、図6(D)に示すように、ハウジング28のインフレータ収容箇所(底部)にガイド壁50を形成することが好ましい。このような構造とすることにより、ガイド壁50の内部に配置されたインフレータ22を回転させるだけで、ボルト用の穴(図示せず)にスタッドボルトを容易に挿入することができる。逆に、ガイド壁50を設けない場合には、インフレータ22のハウジングに対する上下方向(図6(D)矢印参照)の位置調整が難しくなる。
 車両走行中に、前面衝突等の非常事態が発生すると、車両に備えられたセンサがその異常な振動をキャッチして、その信号を基に発火信号をインフレータ22に送る。インフレータ22内部には、センサからの発火信号を受けてインフレータ22を駆動させるプロペラント(図示せず)が備えられている。インフレータ22の作動によって、エアバッグ10内部に膨張ガスが流れ込みエアバッグ10が開放部32方向から展開する。
 本発明においては、ハウジング28の乗員側の面32と少なくとも1方の側面が開放され、断面がU字状、J字状又はコの字状等に成形されている。このため、ニーエアバッグ装置が作動しない程度の低速での衝突が発生した状況下で、乗員の膝がエアバッグ装置のリッド26に衝突した場合、ハウジング28自体が変形して乗員の下肢部への障害を吸収し、軽減させることが可能となる。また、本発明のようなオープン型のハウジング28は、従来の閉鎖形のハウジングに比べて重量が軽くなり、ブラケット24を含めた他の関連部品を軽量化できる等のメリットもある。
 更に、ハウジング28の側面が開放されていることにより、折畳まれ又はロール状に圧縮されたエアバッグ(クッション)10とインフレータ22にハーネスを挿着した状態でも、エアバッグ10をハウジング28に組み込むことが可能となる。従来は、ハウジング内部にエアバッグを収容し、その後ブラケットをハウジングに取り付けた後にハーネスを挿着していたため、作業が繁雑であった。本発明により、作業の簡略化、作業効率の向上を図ることができる。また、上記実施例のように、ハウジング28の両側の側面を開放した形態を採ることにより、右ハンドル車及び左ハンドル車の両方に適用可能となる。
 以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想を逸脱しない範囲で種々の設計変更等が可能である。
10:エアバッグ
22:インフレータ
24:ブラケット
28:ハウジング
32:開放部

Claims (8)

  1.  乗員の前方に配置され、膨張可能なエアバッグと;前記エアバッグに供給される膨張ガスを発生するインフレータと;前記エアバッグを圧縮した状態で収容するハウジングと;を備え、前記エアバッグを膨張・展開させることにより乗員を保護するエアバッグ装置に使用される前記ハウジングにおいて、
     前記エアバッグが展開する乗員側の面が開放されるとともに、前記乗員側の面と繋がる少なくとも1方の側面が開放されていることを特徴とするエアバッグ装置用ハウジング。
  2. 前記側面から見た断面がU字状、J字状又はコの字状となるように成形されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  3.  前記乗員側の面と繋がる両方の側面が開放されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  4.  前記インフレータは、当該ハウジングの乗員側と反対側の閉じられた底部付近に配置されていることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  5.  当該エアバッグ装置は、ステアリングコラムの下部に配置されたドライバシート用のニーエアバッグ装置であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  6.  車両に対して固定されるブラケットと連結される取付部を前記側面に備え、
     前記取付部は、前記ハウジングの各側面に複数箇所設けられ、
     前記ハウジングの各側面において、複数箇所の前記取付部同士が離間していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  7.  前記インフレータを収容する空間に、当該インフレータの位置を規制するための、対向する一対のガイド壁を備えていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
  8.  前記ガイド壁は、前記側面と概ね直交する上下壁の一部であることを特徴とする請求項7に記載のエアバッグ装置用ハウジング。
PCT/JP2012/082624 2011-12-27 2012-12-17 エアバッグ装置用ハウジング WO2013099669A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551619A JP5793202B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-17 エアバッグ装置用ハウジング

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-286670 2011-12-27
JP2011286670 2011-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099669A1 true WO2013099669A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48697161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082624 WO2013099669A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-17 エアバッグ装置用ハウジング

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5793202B2 (ja)
WO (1) WO2013099669A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194341A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造
US20190054886A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
JP2020040505A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230605A (ja) * 1995-01-10 1996-09-10 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車輛安全装置
JP2008221924A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP2009126469A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp グラブドア付けニーエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230605A (ja) * 1995-01-10 1996-09-10 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車輛安全装置
JP2008221924A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP2009126469A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp グラブドア付けニーエアバッグ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194341A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造
JP2016222201A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造
CN107735291A (zh) * 2015-06-03 2018-02-23 马自达汽车株式会社 乘坐人员保护装置的设置构造
CN107735291B (zh) * 2015-06-03 2020-02-14 马自达汽车株式会社 乘坐人员保护装置的设置构造
US10604100B2 (en) 2015-06-03 2020-03-31 Mazda Motor Corporation Arrangement for mounting occupant protection device
US20190054886A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US10829078B2 (en) * 2017-08-21 2020-11-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
JP2020040505A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP7106800B2 (ja) 2018-09-10 2022-07-27 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013099669A1 (ja) 2015-05-07
JP5793202B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099619B2 (ja) 助手席エアバックハウジング構造
JP4446830B2 (ja) エアバッグ装置
JP5793202B2 (ja) エアバッグ装置用ハウジング
JP4395172B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4464772B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
KR20080042612A (ko) 자동차용 커튼에어백의 전개 유도장치
JP2007030786A (ja) ロールオーバ保護装置
JP2006205934A (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
KR101552658B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
JP3972765B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2006123628A (ja) エアバッグ装置
JP5987849B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
JP2009154669A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
KR101305552B1 (ko) 차량용 사이드 에어백
JP6288203B1 (ja) ニーエアバッグ装置
JP4715735B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4563868B2 (ja) エアバッグ取付部構造
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット
KR20100055216A (ko) 조수석 에어백 조립 구조
KR100587407B1 (ko) 에어백 모듈의 조립구조
JP3607108B2 (ja) 車体側部のエアバッグ装置
KR100775448B1 (ko) 에어백 장치
JP2008168668A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR20080036390A (ko) 차량의 커튼 에어백장치
JP4005819B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12861754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013551619

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12861754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12861754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1