JP5099619B2 - 助手席エアバックハウジング構造 - Google Patents

助手席エアバックハウジング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5099619B2
JP5099619B2 JP2006218284A JP2006218284A JP5099619B2 JP 5099619 B2 JP5099619 B2 JP 5099619B2 JP 2006218284 A JP2006218284 A JP 2006218284A JP 2006218284 A JP2006218284 A JP 2006218284A JP 5099619 B2 JP5099619 B2 JP 5099619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag housing
cover plate
passenger
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018917A (ja
Inventor
炯 鎬 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2008018917A publication Critical patent/JP2008018917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099619B2 publication Critical patent/JP5099619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2176Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the air bag components being completely enclosed in a soft or semi-rigid housing or cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/30Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to draw ambient air into the flow line and mix such air with the inflation fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、助手席搭乗客用エアバックの展開圧力による傷害発生を防止するために、エアバックが初期に膨脹しながら展開作動する際、圧力の上昇値を減少させ、かつ、エアバックの内部のガス圧力が低圧でも衝突エネルギーの吸収性能を維持して乗客の傷害を最小限にすることができる助手席エアバックハウジング構造に関する。
一般に、車両衝突の際、運転者と搭乗客を保護するために、操向ハンドルまたはインストルメントパネルにエアバックモジュール(Air bag module)を装着して使用する。
エアバックモジュールは、車両衝突の際、エアバック(Air bag)を展開させ、運転手または搭乗客が車両の内部に備えられたクラッシュパッドまたはウィンドシールドと衝突しないようにして、衝突による傷害を低減できるようにしている。
エアバックモジュールは、エアバックハウジングカバーと、車両衝突時にガスを発生させるインフレータ(Inflater)と、インフレータにより発生したガスで展開作動するエアバック(Air−bag)、感知センサー及びインフレータの雷管を爆発させる電子制御モジュール(Electronic Control Module)から構成されている。
インフレータは、電子制御モジュールから出力される動作制御信号により点火する雷管と、雷管が点火することによってガスを発生するガス発生剤を含む。
上記のように構成される一般的なエアバックモジュールは、正面衝突により走行速度が急激に低下したとき衝撃センサーがこれを感知して予め設定された信号を発生し、衝撃センサーから出力され衝撃信号を認識した電子制御モジュールは雷管を点火させてガス発生剤を燃焼させる。
インフレータから発生するガスはエアバックを急速に膨脹及び展開させて、このように展開されたエアバックは車両の前方へ移動する搭乗客を保護する。これと共に、エアバックに形成された排出孔からガスを排出させて衝撃エネルギーを吸収し、衝突時に乗客に伝えられる衝撃力を效果的に緩衝して乗客の傷害が軽減できる。
図1は、従来のインフレータから発生するガス圧力傾きを示す図である。
図1に示す通り、エアバックハウジング(図示していない)の内部に備えられたエアバック(図示していない)が初期に展開作動する際には、図1の“A”傾き状態で作動する。
“A”傾きは一般的なエアバックが作動する圧力であり、450〜550KPaの圧力範囲に該当する。この圧力は搭乗客がシートベルトをしない場合、または、シート前方に位置している場合に、搭乗客に向けて展開作動するエアバックの展開圧により、頭と首及び胸部近くまで激しい傷害が発生する恐れのある圧力で、搭乗客に致命的な傷害が加えられる問題が発生した。
このような問題を解決するために、エアバックを展開作動させるインフレータの圧力を大きく減らすか、エアバックの大きさを縮めれば、高速衝突において搭乗客との衝突エネルギーが吸収できず、搭乗客がクラッシュパッドまたはウインドシールドと衝突して傷害を負うことになる。
“B”傾きは、エアバックの展開による搭乗客の傷害を最小にできる圧力(340〜380KPa)の傾きを示すもので、最近、搭乗客の傷害を最大限減らすことのできる圧力でエアバックを展開させる努力がなされている。
特開平08−067224号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、車両事故発生時、展開作動するエアバックによる搭乗客の傷害を最小に止めることのできる助手席のエアバックハウジング構造を提供することをその目的とする。
本発明による助手席エアバックハウジング構造は、車両の助手席に搭乗した搭乗客を保護するためのエアバックが内蔵されたエアバックハウジングボディーに、気体流通可能なベントホールが複数個形成されたエアバックハウジングと、前記ベントホールの内外側に回動可能なようにベントホールの内側のエアバックハウジング上に設けられる隔板と、前記エアバックハウジングボディーの上部に形成されたスロット孔の内側に備えられ、前記ベントホールの貫通領域をカバー可能なカバープレートと、一端は前記エアバックハウジングの外側に固定されてエアバックハウジングの内側面の形状に沿って延長して折り曲げられ、他端は前記カバープレートと連結設置されてインフレータから発生するガスにより前記カバープレートを前方に移動させるディヒューザと、を含んでなることを特徴とする。
前記ベントホールは、エアバックハウジングの上側面または下側面に備えられ、前記隔板は、金属またはゴム材質からなることを特徴とする。
前記カバープレートは、ディヒューザに代えて、一端エアバックの内側に固定され、他端前記カバープレートの先端部に固定されテザーにより作動するように構成されることを特徴とする。
本発明による助手席エアバックハウジング構造は、エアバックが展開作動する際、搭乗客に加えられる展開圧力を最小化し、インフレータから供給されるガスの圧力が低圧でも搭乗客を十分保護できる効果を有する。
また、エアバックからのガス排出がクラッシュパッドの内側でなされるため、室内の汚染防止ができる。
以下、本発明による助手席エアバックの構造を図面により詳細に説明する。
図2(a)、(b)は、本発明による助手席エアバックハウジング構造を示す図であり、図3乃至図6は、本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。
図2(a)、(b)に示す通り、エアバック2が内蔵されたエアバックハウジングボディー110には、気体流通可能なベントホール10が複数個形成される。ベントホール10はエアバックハウジング100の上側面または下側面に備えられることが好ましい。
ベントホール10の内側にはベントホール10の内外側に回動可能な隔板20が設けられる。隔板20は、金属またはゴム材質からなることが好ましく、金属材質からなる場合にはフレキシブルに作動可能であるように構成される。
エアバックハウジングボディー110の上部に形成されたスロット孔30の内側には、ベントホール10の開口部がカバー可能な大きさを有するカバープレート40が設けられる。
また、一端はエアバックハウジング100の外側に固定されてエアバックハウジング100の内側に延長形成され、エアバックハウジングボディー110の内側面の形状に沿って折り曲げられ、他端はカバープレート40と連結設置されてインフレータ3から発生するガスによりカバープレート40を前方に移動させるディヒューザ50を含んで構成され、カバープレート40とディヒューザ50はリベットにより連結設置される。また、カバープレート40は、ディヒューザ50に代えて、一端エアバックの内側に固定され、他端カバープレート40の先端部に固定されテザーにより作動するように構成することもできる。
以下、本発明によるエアバックハウジングの作動状態を図面を参照して詳細に説明する。
図3に示す通り、車両の衝突事故が発生した場合、制御部(図示していない)は、感知された衝突信号を受け、インフレータ3に作動信号を送ってインフレータ3を作動させる。
図4に示すように、インフレータ3から発生する高圧ガスはディヒューザ50の一側を加圧してエアバック2の内部にガスを供給する。エアバック2の内部に供給されたガスの圧力によりクラッシュパッドのエアバックドア4が外側に回動しながらエアバック2が室内側に展開作動し始める。
この際、カバープレート40によりベントホール10がクロージング状態を維持することになり、インフレータ3から発生したガスがエアバックハウジング100の外側に抜け出ることを止めることになる。
図5(a)に示すように、クラッシュパッドのエアバックドア4がエアバック2の展開圧により車の室内に展開作動しながらベントホール10の貫通領域をクロージングしていたカバープレート40がディヒューザ50によりエアバックハウジングボディー110の内側からスロット孔30に沿って移動して、図5(b)に図示する状態で作動する。
カバープレート40は、図に示すように移動するとエアバック2の内部が瞬間的に負圧となり、ベントホール10に設けられた隔板20がベントホール10の内側に回動する。ベントホール10によりエアバックハウジング100の外側にある外気がエアバック2の内部に供給されて初期展開作動に必要な展開圧を補充することになる。
図6に示す通り、エアバック2内部の負圧がなくなれば、ベントホール10(図2(a)参照)に備えられた隔板20が、エアバック2のガスのベントホール10外側への排出を防ぎ、エアバック2の展開作動が維持されるようにする。
図7に示す通り、エアバック2が完全に展開作動して助手席の搭乗客6と衝突すると、搭乗客6によりエアバック2の内側に変形された変形量だけエアバック2の内部のガスが隔板20の内側面上に加えられ、隔板20がベントホール10の外側に回動する。
隔板20によりベントホール10が開放されると、搭乗客6との衝突によりエアバック2の内部のガスが車の室内に排出されず、クラッシュパッドの内側に排出されて、車内のガス排出による汚染を防止することができる。
上記のように作動する本発明による助手席エアバックハウジング構造は、カバープレート40を作動させるディヒューザ50の代りにエアバック2の内部に設けられテザー(図示していない)により作動させることができる。即ち、エアバック2の先端部の内側に一端を固定させ、他端をカバープレート40に連結させて、エアバック2が展開されながらカバープレート40に固定されたテザーによりカバープレート40が前方に移動するようにできる。
図8は、本発明による助手席エアバックハウジング構造により展開作動するエアバック内の圧力変化を示す図である。
図8に示す通り、インフレータ3から発生したガスの圧力は、エアバック2展開作動により初期圧力上昇した後、エアバック2の内部圧力が急激に低下することになる。
“I”区間では、エアバック2が車の室内に向かって急激に展開作動するためエアバック2の内部圧力が負圧状態になり、グラフの傾きが図示のようにマイナス(−)領域へ移動する。この際、隔板20が回動してエアバック2内部の負圧を外気導入により補充することになる。
“II”区間は、エアバック2が完全に展開作動して搭乗客と衝突が発生する区間である。この際、エアバック2と搭乗客との衝突によりエアバック2内部のガス圧力変化が発生し、ベントホール10の外側に隔板20が回動してエアバック2の内部のガスの一部がクラッシュパッドの内側に排出される。
したがって、エアバック2が作動する際、低圧状態で展開してエアバック2の負圧により外気が取り入れられることで、エアバック2は完全に展開作動可能になり、搭乗客との衝突でガスの一部を排出させ、搭乗客に加えられるエアバック2の展開圧による傷害を最小化する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
従来のインフレータから発生するガス圧力の傾きを示す図である。 (a)、(b)は本発明による助手席エアバックハウジング構造を示す図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造の作動状態図である。 本発明による助手席エアバックハウジング構造により展開作動するエアバック内の圧力変化を示す図である。
符号の説明
2 エアバック
10 ベントホール
20 隔板
30 スロット孔
40 カバープレート
50 ディヒューザ
100 エアバックハウジング
110 エアバックハウジングボディー

Claims (4)

  1. 車両の助手席に搭乗した搭乗客を保護するためのエアバックが内蔵されたエアバックハウジングボディーに、気体流通可能なベントホールが複数個形成されたエアバックハウジングと、
    前記ベントホールの内外側に回動可能なようにベントホールの内側のエアバックハウジング上に設けられる隔板と、
    前記エアバックハウジングボディーの上部に形成されたスロット孔の内側に備えられ、前記ベントホールの貫通領域をカバー可能なカバープレートと、
    一端は前記エアバックハウジングの外側に固定されてエアバックハウジングの内側面の形状に沿って延長して折り曲げられ、他端は前記カバープレートと連結設置されてインフレータから発生するガスにより前記カバープレートを前方に移動させるディヒューザと、
    を含んでなることを特徴とする助手席エアバックハウジング構造。
  2. 前記ベントホールは、エアバックハウジングの上側面または下側面に備えられることを特徴とする請求項1に記載の助手席エアバックハウジング構造。
  3. 前記隔板は、金属またはゴム材質からなることを特徴とする請求項1に記載の助手席エアバックハウジング構造。
  4. 前記カバープレートは、前記ディヒューザに代えて、一端エアバックの内側に固定され、他端前記カバープレートの先端部に固定されテザーにより作動するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の助手席エアバックハウジング構造。
JP2006218284A 2006-07-10 2006-08-10 助手席エアバックハウジング構造 Expired - Fee Related JP5099619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0064454 2006-07-10
KR1020060064454A KR100747909B1 (ko) 2006-07-10 2006-07-10 조수석 에어백 하우징 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018917A JP2008018917A (ja) 2008-01-31
JP5099619B2 true JP5099619B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38602427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218284A Expired - Fee Related JP5099619B2 (ja) 2006-07-10 2006-08-10 助手席エアバックハウジング構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7584987B2 (ja)
JP (1) JP5099619B2 (ja)
KR (1) KR100747909B1 (ja)
CN (1) CN101104398B (ja)
DE (1) DE102006046516B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004019445U1 (de) * 2004-12-16 2006-04-20 Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg Gassackmodul mit Abströmöffnung
EP2562531A3 (en) 2007-04-16 2013-03-06 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
KR101071735B1 (ko) * 2009-04-28 2011-10-11 기아자동차주식회사 차량용 에어백 장치
DE102010013174A1 (de) 2010-03-27 2011-09-29 Daimler Ag Airbag für einen Kraftwagen
DE102010023370A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Daimler Ag Rückhaltesystem insbesondere für einen Kraftwagen
JP6026249B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-16 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
JP6197770B2 (ja) * 2014-09-17 2017-09-20 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102015110403B3 (de) * 2015-06-29 2016-08-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Ausstattungsteil mit geklebter Airbaganordnung
CN106541923A (zh) * 2015-09-22 2017-03-29 上海汽车集团股份有限公司 汽车及其安全气囊系统
US10124759B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-13 Autoliv Asp, Inc. Aspirating airbag assemblies
US10988104B2 (en) 2017-11-01 2021-04-27 Autoliv Asp, Inc. Airbag aspiration modules and related valve assemblies
US10913423B2 (en) 2018-09-28 2021-02-09 Autoliv Asp, Inc. Aspirating airbag module assemblies and components
JP7131320B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226670A (en) * 1992-02-10 1993-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle safety apparatus
JPH061193A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Nippon Seiko Kk エアバッグ装置
DE4228617C1 (de) 1992-08-28 1993-10-21 Daimler Benz Ag Luftansaugendes Gassack-Aufprallschutzsystem für einen Kraftwageninsassen
US5588675A (en) 1993-12-20 1996-12-31 General Motors Corporation Air bag module with gas augmentation
JPH07291085A (ja) 1994-04-25 1995-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 吸排気管を有するエアバッグリテーナ
US5529334A (en) 1995-05-08 1996-06-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag inflator and method of assembly
US5605347A (en) * 1995-10-10 1997-02-25 Takata, Inc. Airbag module with simplified cushion attachment
US5813692A (en) * 1996-11-22 1998-09-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
US5890736A (en) 1997-06-10 1999-04-06 Atlantic Research Corporation Aspiration-type air bag inflation apparatus
JP3646005B2 (ja) * 1998-05-26 2005-05-11 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4075194B2 (ja) * 1999-03-05 2008-04-16 三菱自動車工業株式会社 エアバッグ装置
JP2001246997A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP4636214B2 (ja) * 2000-06-20 2011-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4759867B2 (ja) * 2001-07-25 2011-08-31 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6832778B2 (en) * 2002-07-19 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Air bag restraint including selectively operable venting elements
US7275761B2 (en) * 2002-09-16 2007-10-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with locking member for locking the position of a vent member
JP4100129B2 (ja) * 2002-10-28 2008-06-11 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR20040065887A (ko) * 2003-01-16 2004-07-23 현대모비스 주식회사 조수석 에어백의 하우징
US7055856B2 (en) 2003-02-06 2006-06-06 Key Safety Systems, Inc. Airbag module for selectively venting airbag inflation gas
KR100512862B1 (ko) 2003-02-11 2005-09-07 현대모비스 주식회사 자동차의 조수석 에어백 모듈 및 조수석 에어백 모듈의 하우징 벤트홀 개폐구조
DE10340958B3 (de) * 2003-09-05 2005-01-20 Autoliv Development Ab Airbagmodul für Kraftfahrzeuge
DE10340910B4 (de) * 2003-09-05 2006-08-17 Autoliv Development Ab Verfahren zum Betreiben eines Airbagmoduls und Airbagmodul dazu
JP2006096322A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007031A1 (en) 2008-01-10
DE102006046516B4 (de) 2017-01-19
CN101104398B (zh) 2011-05-11
CN101104398A (zh) 2008-01-16
US7584987B2 (en) 2009-09-08
KR100747909B1 (ko) 2007-08-08
JP2008018917A (ja) 2008-01-31
DE102006046516A1 (de) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099619B2 (ja) 助手席エアバックハウジング構造
JP5230514B2 (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
US6786505B2 (en) Airbag device
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP5572348B2 (ja) 車両用ルーフエアバッグ装置
EP1405772B1 (en) Air bag device
KR101781384B1 (ko) 자동차의 조수석 에어백 장치
KR20080042612A (ko) 자동차용 커튼에어백의 전개 유도장치
JP2008137629A (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP4666676B2 (ja) エアバッグ装置
JP2933894B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH03284443A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2921996B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3500915B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ
US20220017037A1 (en) Roof mounted airbag
WO2008065964A1 (fr) Ensemble airbag rideaux
JP4462631B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006151139A (ja) 乗員保護装置
KR100640008B1 (ko) 차량용 사이드 에어백의 전개유도구조
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP4005819B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4263866B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR100616013B1 (ko) 에어백 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees